
本日はクリーミーでトローとしたポタージュスープのご紹介です~。メインの材料はコーンでもかぼちゃでも、じゃがいもでもなく、ヘルシーで栄養たっぷりのにんじんポタージュです~。にんじんと玉ねぎをパターで炒め、柔らかく煮込んでからミキサーにかけて裏ごしします。仕上げに牛乳、塩、胡椒で味を調えるだけで、濃厚で淡いオレンジ色がキレイなにんじんポタージュスープが出来上がります。身体に優しいスープをぜひ味わってみて下さいね♪
【材料(二人分)】
・にんじん2本 ・玉ねぎ1個 ・バター大さじ1(14g) ・水500cc
・固形コンソメスープの素2個 ・ベイリーフ(月桂樹の葉)1枚
・牛乳300㏄ ・塩、胡椒適量 ・浮き身として型抜きにんじん、パセリのみじん切り適量

【作り方】
1.にんじんの皮をむき、半月に切ります。玉ねぎは櫛形に切ります。
鍋にバターを入れて溶かし、にんじんと玉ねぎを炒めます。

2.全体にバターがなじんだら水を注ぎ、固形スープ、ベイリーフ(月桂樹の葉)を加え、
煮立てば弱火で煮ます。アクが出ればすくい取ります。
3.にんじん、玉ねぎが柔らかくなり、汁気が半分位までなるまで煮て火を止めます。

4.ハンドミキサー、ミキサー、フードプロセッサー、裏漉し器等で漉します。火傷しないよう気を
つけて、野菜の繊維が柔らかい熱いうちに漉すとなめらかに仕上がります。
今回はハンドミキサーで漉しました。
5.漉し終えた野菜を鍋に移し、牛乳を入れて混ぜ、弱火で煮ます。スープの濃度は牛乳の
量で調整します。

6.塩、胡椒(あればホワイトペパー)で味を調えます。器に注ぎ、お好みで型抜きにんじんの
浮き身、パセリのみじん切りを添えて出来上がりです。

にんじんのポタージュスープが出来上がりました~。にんじんと玉ねぎをバターでしっかり炒め、柔らかくなるまで煮込むことと、熱いうちに裏漉しすることで自然と濃度が出てきます。

熱々でクリーミー、旨みと栄養満点のにんじんスープ、身体に優しい味わいです~♪じゃがいも、かぼちゃでも同じ要領で活用できます。ご自宅でレストランの味を楽しんでみて下さいね♪
主菜は「タラ(鱈)のペパーソテー」です。

メイン料理はさっぱりして、味にクセのない真鱈(マダラ)のペパーをきかせたソテーです。味付けはこれ一本でスパイシーな胡椒の風味が味わえる、ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>だけで作りました。淡白な真鱈の旨みをペパーソルトが引き出し、しっかりした味わいのお魚料理が簡単に出来上がりました~。
【材料(二人分)】
・真鱈(マダラ)の切り身2切れ ・お好みの付け合せ野菜 ・小麦粉適量
・お好みでレモンスライス2枚

<タラのペパーソテー 味付け調味料>
・ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>
【作り方】
1.水気をふいた真鱈(マダラ)に香りソルト<4種ペパーミックス>をふり、
小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
2.フライパンにオリーブオイルを熱し、真鱈(マダラ)の両面を焼いて火を通します。
3.器にお好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
甘塩のタラを使う場合、香りソルト<4種ペパーミックス>の量を控えめにして下さい。

真鱈(マダラ)は淡泊で味にクセがないのでいろいろな料理に使えます。ソース無しの胡椒の風味でいただくシンプルな味付けですが、さっぱりしたなかにきりりとした辛みが楽しめます♪

ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
野菜料理は「じゃこトマトサラダ」です。トマトにおじゃこ(ちりめんじゃこ)と青紫蘇(大葉)をたっぷりのせていただきました。

【材料二人分】
・トマト1個 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量 ・青紫蘇(大葉)5~6枚
【作り方】
1.トマトは湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
2.青紫蘇(大葉)は細切りにして冷水にさらし、シャキッとさせて水気を切ります。
3.器にトマトを盛り付け、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と青紫蘇(大葉)を添えて出来上がりです。
おじゃこの塩分でそのまま召し上がれますが、お好みでドレッシング、ポン酢醤油をかけて
下さい。

ヘルシーなトマトとおじゃこ(ちりめんじゃこ)、カルシウムもたっぷりです~♪シンプルな料理ですが、おじゃこの旨みと一緒にトマトを味わってみて下さいね。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。