
ヘルシーな鶏のひき肉をそぼろにして、口あたりがなめらかなでふんわりした食感の絹揚げと一緒に中華風の煮物でいただきました。ひき肉の旨み、オイスターソースのコクが絹揚げにしみて、優しい味わいが口の中に広がります~。筍の水煮、にんじんなど、お好みの身近な食材も加えた中華風の煮物、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪
【材料(二人分)】
・絹揚げ2個 ・鶏のひき肉100~120g ・筍の水煮1/2個
・お好みできぬさや4~6個 ・水溶き片栗大さじ2 ・胡麻油小さじ1

<絹揚げの中華風そぼろ煮 合わせ調味料>
・顆粒の中華だし大さじ1をお湯300㏄で溶いた鶏がらスープ
・酒大さじ1 ・醤油大さじ1 ・オイスターソース小さじ1 ・砂糖大さじ1/2
【下準備】
1.熱湯を回しかけて油抜きをした絹揚げを食べやすいひと口大に切ります。
筍の水煮は薄切り、にんじんは拍子切り、きぬさやは下ゆでします。

2.ボウルか器に<絹揚げの中華風そぼろ煮 合わせ調味料>を用意します。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、鶏のひき肉を入れて炒めそぼろにします。

2.ひき肉がパラパラになれぱ、<絹揚げの中華風そぼろ煮 合わせ調味料>を
回し入れて煮立てます。
3.煮立てば絹揚げ、筍の水煮、にんじんを加えて煮ます。

4.具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉でトロミをつけます。仕上げに胡麻油を回し
入れ、さっと煮立てて火を止めます。器に盛り付けきぬさやを添えて出来上がりです。
絹揚げの代わりに厚揚げでも美味しく召し上がれます。

鶏のひき肉から出る旨みが絹揚げにしっかりとしみた、中華風の煮物が出来上がりました~。身体に優しい食材を使っているので、見た目以上にヘルシーです~♪

器に盛り付けていただくも良し、ご飯にのせて丼にするも良し、ご飯との相性がとても良い一品です。辛みは加えていないので、小さなお子様とご一緒に召し上がれます♪旨みたっぷりの中華風のおかずです~♪
副菜の一品目は「三色野菜のナムル」です。

【材料(二人分)】
・きゅうり5cm位 ・にんじん1/3本位 ・もやし1/2袋
<三色野菜のナムル 調味料>
・砂糖小さじ1/2 ・酢大さじ1 ・醤油小さじ1 ・胡麻油大さじ1/2
【作り方】
1.もやしは熱湯でさっと下ゆでしてからザルに取り、粗熱を取ります。
2.きゅうり、にんじんは細切りにします。
3.ボウルにもやし、きゅうり、にんじんを入れ、胡麻油を入れて混ぜます。胡麻油が
全体になじんだら砂糖、酢、醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

さっとゆでたもやしに、彩りを良くするためきゅうりとにんじんを加え、三色の野菜で作りました~。胡麻油の風味をきかせた味付け、さっぱりといただけます♪お酒の肴としてもおすすめです~。
もう一品は息子が買ってきてくれた京の鳥どころ「八起庵さん」の湯葉つつみです。

直営農場で育てられた鶏肉を使用した、ジューシーな「湯葉つつみ」は鶏肉の旨味と湯葉の風味が楽しめます。

お皿に白菜かレタスを敷き、冷凍のままの湯葉つつみをのせて蒸します。

8分位蒸して取り出し、器に盛り付けます。オリジナルのポン酢をかけていただきます。ジュワッ~とあふれる肉汁、湯葉の風味が口の中に広がり、さっぱりした味わいです。

京都:川端丸太町に本店のある八起庵さんは昭和45年(1970年)創業、京都の名高い鶏料理専門店です。鶏は京都の八瀬大原と、滋賀の安曇川の直営農場で育てられた、脂がのった鶏です。美味しかったです。ごちそうさまでした♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。