
まぐろの中でも比較的安価なびんちょうまぐろ(びんながまぐろ)を漬けにして下味を付け、フライ衣をつけて揚げました~。お刺身でも美味しくいただけますが、フライもほど良く脂ののったまぐろの旨み、漬けの風味とサクサク感、いつもとひと味違うまぐろ料理が楽しめます。今回は衣に黒胡麻も加え、食感と香りも一緒に味わいました~♪
【材料(二人分)】
・びんちょうまぐろ(びんながまぐろ)刺身用柵150~200g位 ・お好みの付け合せ野菜
・パン粉適量 ・黒炒り胡麻適量

<まぐろの漬けダレ>
・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1+小さじ1 ・酒小さじ2
(醤油:みりん:酒の比率 3:2:1)
<揚げ衣>
・小麦粉大さじ3 ・卵1/2個 ・水大さじ3
【下準備】
1.まぐろはひと口大に切り、バットに並べます。

2.<まぐろの漬けダレ>を回しかけ、時々裏返しながら15~20分漬けます。
【作り方】
1.ボウルに<揚げ衣>を用意します。

2.バット等にパン粉と黒炒り胡麻を入れ、混ぜ合わせます。
3.汁気を切ったまぐろを入れ、揚げ衣をまぶし、黒胡麻パン粉をつけます。

4.油度を170度位に熱し、まぐろフライを揚げます。
5.パン粉が黄金色になればOKです。長く揚げ過ぎるとジューシーさが無くなるので、
揚げすぎないようにして下さいね。

6.油を切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。下味がしっかり付いているの
でそのまま召し上がれます。お好みでソース、タルタルソースをかけて下さいね。

サクッサクッの「漬けまぐろの胡麻風味フライ」が出来上がりました~。漬けのタレがしみて、外はカリッ、身はジューシーなフライです。黒胡麻の風味と一緒に熱々をいただきます。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~。

フライ衣のパン粉に胡麻をプラスすると、香ばしさと食感に変化が出て、冷めても美味しくいただけます。びんちょうまぐろは身が柔らかく、ほど良い脂がのっています。特売でびんちょうまぐろをゲットした際は一度試してみて下さいね~♪
副菜の一品目は「ブロッコリーのさっばり炒め」です。

【材料(二人分)】
・ブロッコリー(小房で)12~14個位
<ブロッコリーのさっぱり炒め 調味料>
・酒大さじ1 ・塩小さじ1/4位 ・胡椒適量 ・水大さじ2
・鶏ガラスープの素(顆粒)ほんの少々 ・水溶き片栗粉適量
【作り方】
1.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯で硬めにゆでて冷水に放ち、水気を切ります。
2.フライパンに油を熱し、水気を切ったブロッコリーを入れて炒めます。
3.ブロッコリーに火が通れば、水、酒、塩、胡椒、鶏がらスープを加えて炒め煮にします。
4.水溶き片栗粉を回し入れ、トロミがつけば火をを止め、器に盛り付けて出来上がりです。

今が旬のブロッコリーはビタミンCたっぷりです~。さっぱりしたシンプルな炒め物ですが、ブロッコリー本来の食感と美味しさが味わえます~♪ぜひ一度試してみて下さいね。
もう一品は「白菜とがんもどきの炊いたん」です。

【材料(二人分)】
・白菜1/8カット ・がんもどき(ひろうす)大1個 ・お好みできぬさや2枚
<白菜とがんもどき(ひろうす)の炊いたん 調味料>
・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1
【作り方】
1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
がんもどき(ころうす)は油抜きをして4分割に切ります。
お好みできぬさやを下ゆでして半分に斜め切りします。
2.鍋に<白菜とがんもどき(ひろうす)の炊いたん 調味料>をいれて煮立てます。
煮立てば白菜とがんもどき(ひろうす)を入れて煮ます。全体に味がなじんだら火
を止めます。器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

白菜とがんもどき(ひろうす)を柔らかく煮ました。お出汁の美味しさが白菜にしみ込み、お出汁ごと全部いただけます。旬の甘い白菜がさっぱりといただける副菜、おすすめです~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。