fc2ブログ
  • チキンのマヨ照りソース<旨みたっぷり>
    チキンのマヨ照りソース 大
    いつものチキンソテーのソースとして、照り焼きダレとマヨネーズを合わせた「マヨ照りソース」をかけていただきました。醤油ベースの甘辛ダレに、マヨネーズの旨みとコクが加わり、カリッカリッの香ばしいチキンソテーの美味しさを一層引き立ててくれる一品です。ご飯との相性も良く、お箸も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    チキンのマヨ照りソース 材料① チキンのマヨ照りソース 材料②
    <マヨ照りソース 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。
    チキンのマヨ照りソース 調理① チキンのマヨ照りソース 調理②
    2.フライパンに油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮がきつね色
      になったら返して、身側を焼き、火を通します。鶏もも肉から脂が出ますから、
      キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げます。
    3.焼き上がったら食べやすい大きさに切り、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
    チキンのマヨ照りソース 調理③ チキンのマヨ照りソース 調理④
    4.マヨ照りソースを作ります。フライパンに醤油、みりん、酒、砂糖を合わせた照り焼き
      ダレを回し入れ、フライパンを斜めにして少し煮つめ、照りを出します。
    5.フライパンの火を止め、マヨネーズを加えヘラかスプーンでマヨネーズとタレを混ぜます。
      加熱しながら混ぜるとマヨネーズが分離するので気をつけて下さいね。
    チキンのマヨ照りソース 調理⑤ チキンのマヨ照りソース 調理⑥
    6.ソースが出来上がればチキンにかけて出来上がりです。
      照り焼きのタレは薄味なのでお好みで調整して下さい。
      鶏肉以外にポークソテー、白身魚のソテーでも美味しく召し上がれます。

    チキンのマヨ照りソース 拡大
    照り照りチキンのマヨ照りソースが出来上がりました~。どなたにも好まれる照り焼きダレに、マヨネーズを加えるだけで、いつもとひと味違う美味しさが楽しめます♪

    チキンのマヨ照りソース B
    カリッカリッの黄金色に焼き上がったチキン(鶏もも肉)に、ソースがしっかりからまって食欲をそそらせてくれます。フライパン一つで簡単に出来るのでおすすめです~。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    野菜料理は「かにかまスパゲティサラダ」です。
    かにまよスパゲティサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・スパゲティ(パスタ)50g位  ・かにかま(スティックタイプ)4~5本  ・きゅうり1/4本
    ・にんじん1/4本  ・玉ねぎほんの少々  ・お好みでドライパセリ適量

    <スパゲティサラダ用 マスタードマヨネーズドレッシング 調味料>
    ・マスタード(練りからし)小さじ1  ・サラダオイル小さじ2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ3位

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったスパゲティを規定+2分位長くゆでて冷水に取り、水気を切ります。
    2.かにかまは裂いてほぐします。
    3.きゅうりは輪切り、にんじんは細切り、玉ねぎは細切りにします。それぞれに塩(分量外)
      を振り、少し置いて水気を絞ります。
    4.ボウルに具材を入れ、<マスタードマヨネーズドレッシング>で和えます。
      器に盛り付け、お好みでドライパセリをふって出来上がりです。

    かにまよスパゲティサラダ B
    我が家のスパゲティサラダは、いつもハムやベーコンを使いますが、今回はかにかまを加えて作りました~(笑) かにかまの風味、からしをきかせたドレッシングとマヨネーズで和えたサラダ、いつもと違って満足のいく一品になりました~♪

    もう一品は常備菜、「牛肉のしぐれ煮」です。
    牛肉のしぐれ煮 大
    薄切り(切り落とし)牛肉に、生姜をたっぷりきかせた「しぐれ(時雨)煮」はご飯が進むおかずの定番ですよね。甘辛く煮詰めた牛肉の旨みと、白ご飯との相性はもう最高です~。まずはお出汁で煮て、アクをしっかり取ってから味付けをして、じっくり煮ました。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り肉(150g位)  ・生姜1片(15g位)

    <牛肉のしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.牛肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
      生姜は皮をむいて細切りにします。
    2.鍋にお出汁を入れて火にかけ、煮立てば牛肉と生姜を入れて煮ます。
      アクが出れば小まめに取ります。
    牛肉のしぐれ煮 調理① 牛肉のしぐれ煮 調理②改
    3.アクが出なくなれば砂糖、醤油、酒、みりんで味付します。煮汁がほぼ無くなり、
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛肉のしぐれ煮 B
    生姜のほど良い香りが漂い、食欲をそそります~♪高価な霜降り肉でなくても、もも肉や、適度な脂身がある牛肉のほうがしぐれ煮には合います。甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 牛肉のしぐれ煮<しっとりした美味しさ>
    牛肉のしぐれ煮 大
    薄切り(切り落とし)牛肉に、生姜をたっぷりきかせた「しぐれ(時雨)煮」はご飯が進むおかずの定番ですよね。甘辛く煮詰めた牛肉の旨みと、白ご飯との相性はもう最高です~。まずはお出汁で煮て、アクをしっかり取ってから味付けをして、じっくり煮ました。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り肉(150g位)  ・生姜1片(15g位)

    <牛肉のしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.牛肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
      生姜は皮をむいて細切りにします。
    2.鍋にお出汁を入れて火にかけ、煮立てば牛肉と生姜を入れて煮ます。
      アクが出れば小まめに取ります。
    牛肉のしぐれ煮 調理① 牛肉のしぐれ煮 調理②改
    3.アクが出なくなれば砂糖、醤油、酒、みりんで味付します。煮汁がほぼ無くなり、
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛肉のしぐれ煮 B
    生姜のほど良い香りが漂い、食欲をそそります~♪高価な霜降り肉でなくても、もも肉や、適度な脂身がある牛肉のほうがしぐれ煮には合います。しっとりした甘辛い味付けで、ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こまとしらたきのすき焼き風<普段のおかず♪>
    豚こまとしらたきのすき焼き風 大
    本日ご紹介の料理は晴れの日ごはんのすき焼きではなく、豚こま切れを使った普段の日のすき焼きです~。具材はシンプルに豚肉、しらたき(糸こんにゃく)、麩、長ねぎで作りました~。お出汁をきかせた甘辛味は白ご飯にぴったり♪今回はモチッとした車麩を入れたので、食べ応えも十分です。家計に優しい煮物が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉(または薄切り肉)150g位  ・お好みの麩適量(今回は車麩2個を使用)
    ・しらたき(市販 小サイズ)1袋  ・長ねぎ1本 お好みで水菜ほんの少々
    豚こまとしらたきのすき焼き風 材料① 豚こまとしらたきのすき焼き風 材料②
    <豚こまとしらたきのすき焼き風 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ)  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2
    ・砂糖大さじ2~3

    【下準備】
    1.麩は水でもどして水気を絞ります。
    豚こまとしらたきのすき焼き風 【下準備】① 豚こまとしらたきのすき焼き風 【下準備】②
    2.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
      長ねぎは斜め切り、しらたきは6~7cm位の長さに切ります。
      車麩を使う場合は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、豚こま切れ肉を炒めます。余分な脂をキッチンペーパーでふき取り、
      酒大さじ1/2(分量外)、砂糖大さじ1/2(分量外)、醤油大さじ1/2(分量外)で下味
      をつけます。
    豚こまとしらたきのすき焼き風 調理① 豚こまとしらたきのすき焼き風 調理②
    2.お出汁、醤油、酒、みりん、砂糖、みりんを入れて煮立てます。アクが出れはすくい取り、
      しらたき、麩を加えて味がしみこむまで10~15分ほど煮ます。

    3.長ねぎを加えて5分ほど煮ます。
    豚こまとしらたきのすき焼き風 調理③ 豚こまとしらたきのすき焼き風 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで水菜の葉の部分を添えて出来
      上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さいね。

    豚こまとしらたきのすき焼き風 拡大
    すき焼き風の甘辛い味付けが豚肉、麩、しらたき、長ねぎにギュッとしみ込んでいます。出汁を吸い込んだモチモチ車麩が、口の中でとろける感じです~(笑)

    豚こまとしらたきのすき焼き風 B
    今回は豚こま切れ肉で作りましたが、鶏もも肉、豚バラ肉など、旨みの出るお肉を使っても美味しくいただけます。加熱すると流れ出てしまうお肉の旨みを、車麩がしっかりと受けとめてくれるので、美味しい煮物に仕上がります。普段の日のおかずとして、おすすめの一品です♪

    もう一品は「がんもどきの焼肉のタレ炒め」です。
    がんも焼肉のタレ炒め 大
    市販の焼肉のタレを使って、がんもどき(ひろうす)と身近な野菜(ピーマン、にんじん、玉ねぎ)をさっと炒めました。ヘルシー食材のがんもどきに、旨みとコクのある焼肉のタレがしっかりとからんで、美味しい炒め物が味わえます。何より簡単に出来るのがうれしい一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・がんもどき(大)1個  ・ピーマン1個 ・にんじん1/4本  ・玉ねぎ1/4個
    がんも焼肉のタレ炒め 材料① がんも焼肉のタレ炒め 材料②
    <がんもどきの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ1と1/2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.がんもどきはひと口位に切ります。
    2.にんじんは薄く拍子切り、ピーマン、玉ねぎは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、がんもどき、にんじん、ピーマン、玉ねぎを炒めます。
    がんも焼肉のタレ炒め 調理① がんも焼肉のタレ炒め 調理②
    2.具材に火が通れば、焼肉のタレ、酒で味を調えます。さっと炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    がんも焼肉のタレ炒め B
    甘辛い市販の焼肉のタレを活用して、ヘルシーな炒め物が出来上がりました~。彩りの良い、身近な野菜を加えると見栄えもぐっと良くなります。焼肉のタレが無ければ、酒、醤油、砂糖少々でも美味しく出来上がります。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • がんもどきの焼肉のタレ炒め<簡単♪超速>
    がんも焼肉のタレ炒め 大
    市販の焼肉のタレを使って、がんもどき(ひろうす)と身近な野菜(ピーマン、にんじん、玉ねぎ)をさっと炒めました。ヘルシー食材のがんもどきに、旨みとコクのある焼肉のタレがしっかりとからんで、美味しい炒め物が味わえます。何より簡単に出来るのがうれしい一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・がんもどき(大)1個  ・ピーマン1個 ・にんじん1/4本  ・玉ねぎ1/4個
    がんも焼肉のタレ炒め 材料① がんも焼肉のタレ炒め 材料②
    <がんもどきの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ1と1/2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.がんもどきはひと口位に切ります。
    2.にんじんは薄く拍子切り、ピーマン、玉ねぎは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、がんもどき、にんじん、ピーマン、玉ねぎを炒めます。
    がんも焼肉のタレ炒め 調理① がんも焼肉のタレ炒め 調理②
    2.具材に火が通れば、焼肉のタレ、酒で味を調えます。さっと炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    がんも焼肉のタレ炒め B
    甘辛い市販の焼肉のタレを活用して、ヘルシーな炒め物が出来上がりました~。彩りの良い、身近な野菜を加えると見栄えもぐっと良くなります。焼肉のタレが無ければ、酒、醤油、砂糖少々でも美味しく出来上がります。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • タコのケチャップチャーハンオムライス
    タコケチャップ炒飯オのムライス 大
    炒めたご飯にタコの食感と旨みを加え、トマトケチャップと醤油味のチャーハンをオムライスでいただきました~。定番のチキンライスならぬ、タコチャーハンを薄焼き卵で包み込んだオムライスです。ケチャップご飯と、プリプリしたタコの食感を卵が優しく包んでくれる、深い味わいがおすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・タコの足1本  ・長ねぎ15cm位  ・卵1個  ・牛乳大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・オムライス(タコチャーハン)用のご飯一人分  ・お好みで付け合わせ野菜適量
    タコケチャップ炒飯オのムライス 材料① タコケチャップ炒飯オのムライス 材料②
    <タコケチャップチャーハン 調味料>
    ・カゴメトマトケチャップ適量  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.タコの足はひと口位に切ります。長ねぎはみじん切りにします。
    2.器に卵を割り入れ、牛乳、塩、胡椒を加えて溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ご飯を入れて炒め、パラパラにします。
      冷たいご飯を使う場合はレンジで温めてから炒めます。
    タコケチャップ炒飯オのムライス 調理① タコケチャップ炒飯オのムライス 調理②
    2.ご飯がパラパラになれば、長ねぎ、タコを加えて炒め合わせます。
    3.トマトケチャップ、醤油、塩、胡椒で味を調え、ボウルかバットに取り出します。
    タコケチャップ炒飯オのムライス 調理③ タコケチャップ炒飯オのムライス 調理④
    4.フライパンをキレイにして再度油を熱し、溶き卵を薄く焼いて広げます。
    5.炒めたタコケチャップチャーハンを卵にのせます。
    タコケチャップ炒飯オのムライス 調理⑤ タコケチャップ炒飯オのムライス 調理⑥
    6.タコケチャップチャーハンを卵で包み込みます。
      器に付け合せ野菜と一緒に盛り付け、ケチャップをかけて出来上がりです。
      卵で包まず、トロトロふわふわ卵をチキンライスにのせても美味しです。

    タコケチャップ炒飯オのムライス 拡大
    タコの旨みと食感をケチャップ味でいただくケチャップチャーハンのオムライスが出来上がりました。醤油を隠し味として加えたケチャップチャーハン、和のテイストはどなたにも合う味付けです~♪

    タコケチャップ炒飯オのムライス B
    ケチャップチャーハンはトマトの甘みが美味しい懐かしい味の炒飯です。薄焼き卵との相性が良く、くせになる美味しさです。身近な食材で簡単に作れて旨みもたっぷり♪一度味わってみて下さいね~。
    カゴメ トマトケチャップ 写真
    カゴメトマトケチャップは明治の創業以来、伝統を受け継いだ製法で作られています。いつも食べているトマトとはちがうケチャップ用のトマトで作られ、夏の畑で真っ赤に完熟させてから使用しています。美味しいトマトケチャップを使った料理が出来上がりました~♪ごちそうさまでした。
    新感覚オムライスの料理レシピ
    新感覚オムライスの料理レシピ


    オムライスに添えた副菜は「鶏皮ときゅうりのピリ辛サラダ」です。
    鶏皮ときゅうりのピリ辛サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮2~3枚  ・きゅうり1/2本
    <ピリ辛サラダ ドレッシング調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりは細切りにします。
    2.フライパンに油を入れずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から出てくる
      脂をきっチキンペーパーでふき取りながらパリパリになるまで、炒め揚げにします。
      焼ければキッチンペーパーにのせて余計な脂を切ります。
    3.焼いた鶏皮を食べやすい大きさに切り、きゅうりと一緒にボウルに入れ、<ピリ辛
      サラダ ドレッシング調味料>で和えて器に盛り付けて出来上がりです。
    鶏皮ときゅうりのピリ辛サラダ B
    豆板醤をきかせたピリ辛ドレッシングと、鶏皮、きゅうりの相性がバッチリです~。パリパリ、カリカリした鶏皮の香ばしさが味わえます。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「豆腐のオーロラチーズ焼き」です~♪
    豆腐のオーロラチーズ焼き 大
    ヘルシーな豆腐の上に、マヨネーズとトマトケチャップベースの「オーロラソース」をかけ、溶けるチーズをのせて焼き上げました。トマトケチャップの少し赤みをおびた淡い色が、ぐっと食欲をそそらせてくれます。レンジグリルか、オーブントースターで焼くだけの超簡単料理、これはもうくせになる味わいです~♪

    【材料(一人分)】
    ・豆腐(木綿豆腐、または絹ごし豆腐)1/4丁  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでパセリ(みじん切り)適量

    <オーロラソース 調味料>
    ・カゴメトマトケチャップ大さじ1  ・マヨネーズ大さじ1  ・ウスターソース大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<オーロラソース 調味料>を入れて混ぜます。
    2.豆腐は食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れます。
    豆腐のオーロラチーズ焼き 調理① 豆腐のオーロラチーズ焼き 調理②
    3.豆腐に<オーロラソース>をかけます。
    4.溶けるチーズを上にのせます。
    豆腐のオーロラチーズ焼き 調理③ 豆腐のオーロラチーズ焼き 調理④
    5.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。
    豆腐のオーロラチーズ焼き B
    熱々、「豆腐のオーロラチーズ焼き」が出来上がりました~。ヘルシーな豆腐と、チーズの旨みとコクのコラボ料理は小さなお子様にも喜ばれる一品です♪身体も心もアツアツ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豆腐のオーロラチーズ焼き
    豆腐のオーロラチーズ焼き B
    ヘルシーな豆腐の上に、マヨネーズとトマトケチャップベースの「オーロラソース」をかけ、溶けるチーズをのせて焼き上げました。トマトケチャップの少し赤みをおびた淡い色が、ぐっと食欲をそそらせてくれます。レンジグリルか、オーブントースターで焼くだけの超簡単料理、これはもうくせになる味わいです~♪

    【材料(一人分)】
    ・豆腐(木綿豆腐、または絹ごし豆腐)1/4丁  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでパセリ(みじん切り)適量

    <オーロラソース 調味料>
    ・カゴメトマトケチャップ大さじ1  ・マヨネーズ大さじ1  ・ウスターソース大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<オーロラソース 調味料>を入れて混ぜます。
    2.豆腐は食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れます。
    豆腐のオーロラチーズ焼き 調理① 豆腐のオーロラチーズ焼き 調理②
    3.豆腐に<オーロラソース>をかけます。
    4.溶けるチーズを上にのせます。
    豆腐のオーロラチーズ焼き 調理③ 豆腐のオーロラチーズ焼き 調理④
    5.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    豆腐のオーロラチーズ焼き 大②
    熱々、「豆腐のオーロラチーズ焼き」が出来上がりました~。ヘルシーな豆腐と、チーズの旨みとコクのコラボ料理は小さなお子様にも喜ばれる一品です♪身体も心もアツアツ、一度味わってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほど良い香味のこねないロールキャベツ
    こねないロールキャベツ 大
    洋風おかずを代表する「ロールキャベツ」ですが、我が家ならではの「こねないロールキャベツ」を作りました~♪今回はひき肉のくさみを取るGABANブーケガルニを入れ、ほど良い香味のスープと一緒にいただきました。タネをこねないので超速、簡単、手軽に出来上がります。ひき肉の旨みと香味がしみた柔らかいキャベツが絶品です~♪

    【材料(三人分)】
    ・キャベツの葉9枚  ・ひき肉(合びき肉)200g位  ・玉ねぎ1/2個(みじん切り)
    こねないロールキャベツ 材料② こねないロールキャベツ 材料①
    ・塩、粗びきブラックペパー適量  ・ナツメグ適量  ・小麦粉大さじ1
    こねないロールキャベツ 調味料
    <こねないロールキャベツ  スープ、水、調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメスープ(固形)1個  ・GABANブーケガルニ1袋  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツの葉は破らないようにしてはがし、葉がしんなりするまで2分ほどゆでます。
      ゆでたらザルに取り、水気をしっかり切って粗熱を取ります。
    こねないロールキャベツ 【下準備】① こねないロールキャベ 【下準備】②
    2.玉ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、玉ねぎを炒めます。
    こねないロールキャベツ 調理① こねないロールキャベツ 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたらひき肉を加え、パラパラになるまで炒めます。
      小麦粉をふり、ナツメグ、塩、粗びきブラックペパーで味付けをします。
    3.キャベツの芯があった部分が手前にくるようにして、キャベツの葉を広げます。
      スプーンでタネを適量入れ、空気を抜くように左右を折りたたんで包みます。
    こねないロールキャベツ 調理③ こねないロールキャベツ 調理④
    4.形を整え、残るキャベツも同様に包みます。
    5.フライパン(または鍋)に包んだロールキャベツを入れ、水、コンソメ、GABAN
      ブーケガルニを入れて煮立て、煮立てば弱火にして5~10分ほど煮込みます。
    こねないロールキャベツ 調理⑤ こねないロールキャベツ 調理⑥
    6.スープの味がしみしたら塩、胡椒で味を整え、ひと煮たちさせて火を止めます。
      器に盛り付け、スープを注いで出来上がりです。
      春キャベツを使う場合、柔らかいので煮込み時間は短めで大丈夫です。

    こねないロールキャベツ 拡大
    GABANブーケガルニのほど良い香味が漂う「こねないロールキャベツ」が出来上がりました。ひき肉を炒めてから煮込むと、アクが出ません。ひき肉の旨み、スープとブーケガルニのパセリ、タイム、ローリエなどの香味がそのままキャベツにしみ込みます。

    こねないロールキャベツ B
    すっきりしたスープと一緒に、ひき肉の旨みがしみた甘いキャベツ、優しい味わいが楽しめます。タネを炒めてから包むので、時間も手間もかかりません。今回はフライパン一つで作りました~(笑)

    GABANブーケガルニ<ティーバッグタイプ>は煮込み料理にほどよい香味をプラスしてくれます。西欧(主にフランス)の煮込み料理に使われるハーブの束で、料理の香味を増したり、肉のくさみを和らげるために使います。GABANのブーケガルニはティーバッグタイプで手軽に使えます。
    ギャバンブーケガルニ<ティーバッグタイプ> 写真
    ギャバン(GABAN)ブーケガルニ<ティーバッグタイプ>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 寒い日はアツアツ料理が最高!オーブン&煮込みレシピ」でいただきました。美味しいロールキャベツが出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    オーブン&煮込みの料理レシピ
    オーブン&煮込みの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理の一品目は「水菜とベーコンの炒り卵ソテー」です。
    水菜とベーコンの炒り卵ソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・水菜1株(1/4パック)  ・ベーコン2枚  ・卵1個
    <水菜とベーコンの炒り卵ソテー 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.水菜は食べやすい6cm位、ベーコンはひと口大に切ります。
      卵を器に割り入れ、溶きほぐします。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    3.フライパンをキレイにして、油を熱し、ベーコンと水菜を炒めます。
      炒り卵を戻し入れ、塩・胡椒で味を調えてから、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    水菜とベーコンの炒り卵ソテー B
    さっばりした水煮にベーコンの旨みを加えたシンプルな炒めものです。炒り卵を加えると彩りもぐっと良くなります。簡単に出来る野菜料理、おすすめです~♪

    もう一品は「ごぼうの胡麻マヨサラダ」です。
    こぼうサラダ 大
    からし風味の和風ドレッシングに煎りすり胡麻を加え、具材に下味をつけてからマヨネーズで和えました。ごぼうのシャキッとした食感に、にんじん、きゅうりも加えた彩の良いサラダが出来上がりました~。ごぼうと胡麻の香りが楽しめるヘルシーな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/2本  ・マヨネーズ大さじ3~4

    <胡麻マヨサラダ 調味料>
    ・サラダ油大さじ1/2  ・ねりからし小さじ1/2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・醤油大さじ1/2  ・白炒りすり胡麻大さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<胡麻マヨサラダ 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cm位の長さの
      細切りにして、酢水に5分ほど漬けます。にんじん、きゅうりも細切りにします。
    3.鍋に熱湯を沸かし、酢小さじ1を入れます。ごぼうとにんじんを入れてさっとゆでて
      ザルに取り、粗熱を取ります。
    ごぼうサラダ 調理 ごぼうサラダ ドレッシング
    4.ボウルにごぼう、にんじん、きゅうりを入れ<胡麻マヨ 調味料>を加えて混ぜます。
      下味をつけたらマヨネーズを加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで七味唐辛子、一味唐辛子、パプリカ<パウダー>をふります。
    こぼうサラダ B
    ごぼうのシャキッとした食感が美味しいサラダが出来上がりました~。下味をつけてからマヨネーズと合わせたので、具材にしっかりした味がついています。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ごぼうの胡麻マヨサラダ
    こぼうサラダ B
    少しからしをきかせた和風ドレッシングに煎りすり胡麻を加え、具材に下味をつけてからマヨネーズで和えました。ごぼうのシャキッとした食感に、にんじん、きゅうりも加えた彩の良いサラダが出来上がりました~。ごぼうと胡麻の香りが楽しめるヘルシーな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/2本  ・マヨネーズ大さじ3~4

    <胡麻マヨサラダ 調味料>
    ・サラダ油大さじ1/2  ・ねりからし小さじ1/2  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・醤油大さじ1/2  ・白炒りすり胡麻大さじ2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<胡麻マヨサラダ 調味料>を入れて混ぜます。
    2.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、6~7cm位の長さの
      細切りにして、酢水に5分ほど漬けます。にんじん、きゅうりも細切りにします。
    3.鍋に熱湯を沸かし、酢小さじ1を入れます。ごぼうとにんじんを入れてさっとゆでて
      ザルに取り、粗熱を取ります。
    ごぼうサラダ 調理 ごぼうサラダ ドレッシング
    4.ボウルにごぼう、にんじん、きゅうりを入れ<胡麻マヨ 調味料>を加えて混ぜます。
      下味をつけたらマヨネーズを加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで七味唐辛子、一味唐辛子、パプリカ<パウダー>をふります。

    こぼうサラダ 大
    ごぼうのシャキッとした食感が美味しいサラダが出来上がりました~。下味をつけてからマヨネーズと合わせたので、具材にしっかりした味がついています。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • いかくんとスティック野菜のサラダ【お父さんびっくり♪】
    いかくんスティックサラダ 拡大
    おつまみとして召し上がる機会のほうが多い「いかの燻製(いかくん)」をサラダにしていただきました。大根、きゅうり、にんじん、アスパラといった彩り野菜といかくんの組み合わせ、これが絶妙でクセになる味です~。ドレッシングはわさびの風味をきかせた和風ドレッシングです。シャキッとした野菜の食感、いかくんのしっとりした食感、味のコントラストが美味しさの源です♪

    【材料(二人分)】
    ・いかくん(いかの燻製)50g位  ・きゅうり1/2本  ・にんじん1/3本  
    ・大根5cm位で半分にカット  ・アスパラ2~3本
    いかくんスティックサラダ 材料① いかくんスティックサラダ 材料②
    <ドレッシング ⇒ 和風わさびドレッシング>
    ・ハウス食品さんの「本きざみわさび」小さじ1  ・酢大さじ1と1/2
    ・サラダ油大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.大根は5cm位の長さの拍子切り、にんじんときゅうりは大根の長さに合わせて
      拍子切りにします。アスパラは袴と筋を取り、5cm位の長さに切ります。
    いかくんスティックサラダ 調理① いかくんスティックサラダ 調理②
    2.にんじんとアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、粗熱が取れれば水気を切ります。
    3.大根ときゅうりは冷水にさらしてシャキとさせます。
    いかくんスティックサラダ 調理③ いかくんスティックサラダ 調理④
    4.器に大根、きゅうり、にんじん、アスパラを盛り付けます。
    5.食べやすい長さに切った「いかくん」を上に盛り付けます。
    いかくんスティックサラダ 調理⑤ いかくんスティックサラダ 調理⑥
    6.ドレッシングをかけて出来上がりです。ドレッシングはお好みのものを使用して
      下さい。いかくんは塩分があるので、塩分控えめのドレッシングがおすすめです。

    いかくんスティックサラダ 大
    わさびの風味をきかせたドレッシングでいただく「いかくんとスティック野菜のサラダ」が出来上がりました~。まさかまさかの「いかくんサラダ」でお父さん(パパ)もビックリです~(笑)楽しい食卓が囲めると思います~♪

    いかくんスティックサラダ B
    お酒のおつまみとしては定番の「いかくん」、ついつい手が伸びてしまいますよね。スモークされた燻製の香りもアクセントとなって、さっぱりしたサラダになります。お好みの野菜、ドレッシングと組み合わせて、一度味わってみて下さいね~♪
    本きざみわさび(ハウス食品)
    ハウス食品さんの「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。

    お汁は「あさりのお味噌汁」です。今回は白味噌仕立てです。
    あさりの味噌汁 大
    素朴で自然の美味しさが味わえます。あさりの旨みたっぷりのお汁で、元気もいただきました~♪

    あさりの味噌汁 B
    あさりの旬は産卵前の2~4月と、9~10月の2回です。身が肥えてくるこの時期は一層美味しく感じます。潮干狩りのピークも3月、春が待ち遠しいですね~♪

    主菜は「豚こま切れ肉のはちみつ生姜焼き」です。
    豚こまの生姜焼き 大
    いつものタレの砂糖に代えて、はちみつ(蜂蜜)を使いました。はちみつと生姜は、肉を柔らかくする効果があるとも言われています。はちみつを使うことで、自然の甘みとコクが味わえます。フライパン一つでいためるだけの簡単、時短、お手軽料理、やはり定番のおかずは美味しいです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉140~200g位 ・玉ねぎ1/2個 ・にんじん1/3本 ・お好みの付け合せ野菜
    豚こまの生姜焼き 材料 豚こまの生姜焼き 調味料
    <はちみつ生姜焼き タレ(二人分)>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・はちみつ大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・おろし生姜大さじ1

    【下準備】
    1.器に<はちみつ生姜焼き タレ>調味料を入れて混ぜます。
    2.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
    3.玉ねぎは繊維の逆に厚さ5㎜位に切ります。にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉と玉ねぎ、にんじんを炒め火を通します。
    豚こまの生姜焼き 調理① 豚こまの生姜焼き 調理②
    2.キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をふき取り、<タレ>を加えて中火
      にかけ、ひと煮立ちさせます。
    3.お好みの付け合せ野菜を盛りつけた器に、炒めた具材を盛り付け、フライパン
      に残った<タレ>をかけて出来上がりです。

    豚こまの生姜焼き B
    家計に優しい豚こま切れ肉を使った「はちみさ生姜焼き」が出来上がりました。少しマイルドで、たっぷりの旨みとコクが味わえます。白ご飯にもお酒にも合います~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こま切れ肉のはちみつ生姜焼き
    豚こまの生姜焼き 大
    いつものタレの砂糖に代えて、はちみつ(蜂蜜)を使いました。はちみつと生姜は、肉を柔らかくする効果があるとも言われています。はちみつを使うことで、自然の甘みとコクが味わえます。フライパン一つでいためるだけの簡単、時短、お手軽料理、やはり定番のおかずは美味しいです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉140~200g位 ・玉ねぎ1/2個 ・にんじん1/3本 ・お好みの付け合せ野菜
    豚こまの生姜焼き 材料 豚こまの生姜焼き 調味料
    <はちみつ生姜焼き タレ(二人分)>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・はちみつ大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・おろし生姜大さじ1

    【下準備】
    1.器に<はちみつ生姜焼き タレ>調味料を入れて混ぜます。
    2.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
    3.玉ねぎは繊維の逆に厚さ5㎜位に切ります。にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉と玉ねぎ、にんじんを炒め火を通します。
    豚こまの生姜焼き 調理① 豚こまの生姜焼き 調理②
    2.キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をふき取り、<タレ>を加えて中火
      にかけ、ひと煮立ちさせます。
    3.お好みの付け合せ野菜を盛りつけた器に、炒めた具材を盛り付け、フライパン
      に残った<タレ>をかけて出来上がりです。

    豚こまの生姜焼き B
    家計に優しい豚こま切れ肉を使った「はちみさ生姜焼き」が出来上がりました。少しマイルドで、たっぷりの旨みとコクが味わえます。白ご飯にもお酒にも合います~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チーズインハンバーグ【チーズの旨みがたまりません~】
    チーズインハンバーグ 大
    いつものハンバーグにチェダーチーズを入れて焼き上げました~♪ソースはハンバーグと相性の良い、デミグラスソースです。ハンバーグにナイフを入れた際に溶け出すチーズの旨みとコク、もうどうにも止まらない美味しさが味わえます。市販のデミソースを活用して、レストランの味わいを自宅で楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・ひき肉(牛または合いびき)180~220g位  ・溶き卵1/2個  ・玉ねぎ1/2個
    ・パン粉1/2カップ  ・塩、胡椒、ナツメグ適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・溶けるチーズ適量(今回はクラフトさんの切れてるチーズ チェダーを4枚使用)
    チーズインハンバーグ 材料① チーズインハンバーグ 材料②
    <ハンバーグのソース>
    ・ハインツさんの「ちょっとだけデミグラスソース」1袋(70g)

    【作り方】
    1.ボウルにハンバーグの<タネ>を用意します。
    チーズインハンバーグ 調理① チーズインハンバーグ 調理②
    2.粘りが出るまで混ぜ合わせます。
    3.タネの空気を抜き、ハンバーグの形に整え中央を少しくぼませます。
      半分に切ったチーズを中央に入れ、全体を包み込みます。
    チーズインハンバーグ 調理③ チーズインハンバーグ 調理④
    4.チーズがはみ出さないよう形を整えます。
    5.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    チーズインハンバーグ 調理⑤ チーズインハンバーグ 調理⑥
    6.付け合せ野菜を器に盛り付け、焼き上げたハンバーグをのせます。
      温めたデミソースをかけて出来上がりです。

    チーズインハンバーグ 拡大
    濃厚でコクのあるチェダーチーズが溶け出したハンバーグが焼き上がりました~。少しオレンジ色したチーズの色合いが、食欲をさらにそそらせてくれます。アツアツで旨みたっぷりです♪

    チーズインハンバーグ B
    今回使用したハインツさんの「ちょっとだけデミグラスソース」はそのままでも使える便利な使い切り、小分けソースです。ハンバーグやオムライスなど、洋食メニューを手軽にお楽しみいただけます♪

    野菜料理の一品目は「アスパラトマト厚揚げサラダ」です。
    アスパラトマト厚揚げサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・トマト1個  ・厚揚げ(大)1/2個(今回は五目厚揚げを使用)

    <今回のドレッシング 和風ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.厚揚げは油抜きをして拍子切りにし、フライパンで焼くか、レンジで火を通します。
    2.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下ゆでして、冷水に放ち、粗熱
      が取れれば水気をしっかり切ります。トマトはひと口大に切ります。
    3.器に厚揚げ、アスパラ、トマトを盛り付け、<和風ドレッシング>をかけて出来上がりです。
    アスパラトマト厚揚げサラダ B
    ヘルシーな厚揚げをサラダでいただきました~。アスパラ、トマトといった彩り野菜と一緒に盛り付けるとバランス良いサラダになりますね。さっぱりといただける野菜料理です~♪

    もう一品の野菜料理は「キャベツのペペロンチーノ風ソテー」です。
    キャベツのペペロンチーノ 大
    ザク切りしたキャベツをオリーブオイルと唐辛子の辛みで炒め合わせ、ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>で味付けした、シンプルなペペロンチーノ風炒め物です。あともう一品、という時に簡単に出来るおすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・刻み(輪切り)赤唐辛子1/2本分  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    <キャベツのペペロンチーノ風ソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    香りソルト<ガーリック&オニオン> 写真
    【作り方】
    1.キャベツはザク切りにします。赤唐辛子は輪切りにします。
      パプリカ(赤)は細切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイル、赤唐辛子を入れて熱し、香りを出します。
    キャベツのペペロンチーノ 調理① キャベツのペペロンチーノ 調理②
    3.キャベツ。パプリカを入れて炒め合わせ、香りソルト<ガーリック&オニオン>
      で味を整えます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツのペペロンチーノ B
    ガーリックと唐辛子、それぞれの香りが食欲をそそらせてくれる一品です。キャベツだけで作っても美味しく召し上がれますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>は、2種類のガーリック、オニオン、あらびきブラックペパー、パセリ等とうまみを加えた塩がバランス良くブレンドされています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キャベツのペペロンチーノ風ソテー
    キャベツのペペロンチーノ 大
    ザク切りしたキャベツをオリーブオイルと唐辛子の辛みで炒め合わせ、ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>で味付けした、シンプルなペペロンチーノ風炒め物です。あともう一品、という時に簡単に出来るおすすめの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・刻み(輪切り)赤唐辛子1/2本分  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    <キャベツのペペロンチーノ風ソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    香りソルト<ガーリック&オニオン> 写真
    【作り方】
    1.キャベツはザク切りにします。赤唐辛子は輪切りにします。
      パプリカ(赤)は細切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイル、赤唐辛子を入れて熱し、香りを出します。
    キャベツのペペロンチーノ 調理① キャベツのペペロンチーノ 調理②
    3.キャベツ。パプリカを入れて炒め合わせ、香りソルト<ガーリック&オニオン>
      で味を整えます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    キャベツのペペロンチーノ B
    ガーリックと唐辛子、それぞれの香りが食欲をそそらせてくれる一品です。キャベツだけで作っても美味しく召し上がれますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>は、2種類のガーリック、オニオン、あらびきブラックペパー、パセリ等とうまみを加えた塩がバランス良くブレンドされています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き豆腐と鶏たま親子煮
    鶏たま親子豆腐 大
    ヘルシーで形のしっかりした焼き豆腐、鶏もも肉、ゆで卵、焼きねぎを煮物でいただきました。お出汁と鶏肉の旨みを焼き豆腐にしみ込ませた和風の煮物でほっこり~♪身体も温まります。焼き豆腐は木綿や絹ごし豆腐に比べ、崩れにくいので調理もラクラク。ゆで卵の色合いが食欲をぐっとそそらせてくれる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼き豆腐(小)1丁  ・鶏もも肉200g位  ・ゆで卵2個  長ねぎ2/3本位
    ・お好みでスナップエンドウ2個
    鶏たま親子豆腐 材料① 鶏たま親子豆腐 材料②
    <焼き豆腐と鶏たま親子煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖小さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.鶏もも肉はひと口大に切ります。
    鶏たま親子豆腐 【下準備】① 鶏たま親子豆腐 【下準備】②
    2.ゆで卵はお好みの固さにゆでます。焼き豆腐はひと口位の大きさに切ります。
      長ねぎは6cm位に切ります。お好みでスナップエンドウを下ゆでします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎの両面に焼き色をつけて別皿に取ります。
    鶏たま親子豆腐 調理① 鶏たま親子豆腐 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、鶏もも肉の皮面から焼いて両面に焼き色をつけます。
    3.鶏肉から出る脂をキッチンペーパーでふき取り、お出汁、調味料を入れて
      煮立てます。煮立てば弱火にして、焼き豆腐、ゆで卵を入れて煮ます。
    鶏たま親子豆腐 調理③ 鶏たま親子豆腐 調理④
    4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら焼きねぎを加えてひと煮たちさせます。
      火を止め、器に盛り付けます。お好みでスナップエンドウを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さいね。

    鶏たま親子豆腐 拡大
    お出汁と鶏もも肉の旨みが焼き豆腐、ゆで卵、焼きねぎにしみた煮物が出来上がりました~。フライパン一つで簡単に出来る、すっきりした和風の煮物です♪

    鶏たま親子豆腐 B
    アツアツの焼き豆腐に煮卵の美味しさ、そして焼きねぎも甘くてトローとした食感がたまりません~。旨みが器全体にぎっしり詰まった一品です~。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「豆苗のさっぱり炒め」です。
    豆苗のさっぱり炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/3本

    <豆苗のさっぱり炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・塩・胡椒適量  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切ります。玉ねぎとにんじんは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎとにんじんを炒めます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたら豆苗を加え、強火で炒めます。
    4.酒、塩・胡椒、鶏がらスープを加えて味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
    豆苗のさっぱり炒め B
    豆苗は加熱するとすぐに火が通ります。シャキシャキとした食感を味わうため、炒め過ぎないようにして下さいね。豆苗のほのかな甘みが口の中で広がります。ヘルシーな炒め物、おすすめです~♪

    もう一品は「たたきごぼうの青海苔添え」です。
    たたきごぼう 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・白煎り胡麻大さじ3  ・青海苔適量

    <たたきごぼう 合わせ酢>
    ・みりん大さじ2  ・酢大さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすり鉢ですります。
      ボウルか器にみりん、酢、薄口醤油を入れ混ぜ合わせて合わせ酢を作ります。
    2.ごぼうの泥洗って落とし、包丁の背で皮をこそぎ、太いごぼうは縦半分にして、
      鍋に入る長さに切って酢(分量外)少々を入れた水につけてアク抜きをします。
    3.鍋に熱湯を沸かし、酢を少々とごぼうを入れ、歯応えが残る程度にゆでます。
    4.ごぼうが熱いうちにまな板にのせ、すりこぎで叩いて5cmの長さに切ります。
    たたきごぼう 調理① たたきごぼう 調理②
    5.叩いたごぼうは「合わせ酢」に漬け、白煎りすり胡麻をのせます。しばらくおいて
      味をなじませたら出来上がりです。盛り付ける際に青海苔をふります。
    たたきごぼう B
    食物繊維たっぷりのヘルシーな「たたきごぼう」を作りました~。たたきごぼうに青海苔を添えると、磯の風味と彩りがアップします。さっぱりとしたお酢、香ばしい煎り胡麻との相性がバツグンで、シャキッとした食感と味わいが楽しめます。普段のおかず(副菜)としてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • たたきごぼうの青海苔添え
    たたきごぼう B
    食物繊維たっぷりのヘルシーな「たたきごぼう」を作りました~。たたきごぼうに青海苔を添えると、磯の風味と彩りがアップします。さっぱりとしたお酢、香ばしい煎り胡麻との相性がバツグンで、シャキッとした食感と味わいが楽しめます。

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・白煎り胡麻大さじ3  ・青海苔適量

    <たたきごぼう 合わせ酢>
    ・みりん大さじ2  ・酢大さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすり鉢ですります。
      ボウルか器にみりん、酢、薄口醤油を入れ混ぜ合わせて合わせ酢を作ります。
    2.ごぼうの泥洗って落とし、包丁の背で皮をこそぎ、太いごぼうは縦半分にして、
      鍋に入る長さに切って酢(分量外)少々を入れた水につけてアク抜きをします。
    3.鍋に熱湯を沸かし、酢を少々とごぼうを入れ、歯応えが残る程度にゆでます。
    4.ごぼうが熱いうちにまな板にのせ、すりこぎで叩いて5cmの長さに切ります。
    たたきごぼう 調理① たたきごぼう 調理②
    5.叩いたごぼうは「合わせ酢」に漬け、白煎りすり胡麻をのせます。しばらくおいて
      味をなじませたら出来上がりです。盛り付ける際に青海苔をふります。

    たたきごぼう 大
    普段のおかず(副菜)としてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 餅きんちゃく蕎麦【お揚げの中からお餅がトロー】
    餅巾着蕎麦 大
    本日は餅巾着蕎麦(もちきんちゃくそば)のご紹介です~♪妻がOL時代、京都で食べていた懐かしいうどんを蕎麦にアレンジしてみました。力(ちから)蕎麦のお餅、きつね蕎麦のお揚げを一緒に味わえる餅巾着を甘く味付けし、蕎麦に添えていただきました。巾着のお揚げ(油揚げ)から出る旨みで蕎麦のお出汁にコクも出ます。どこかホッとする味わいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・蕎麦(乾麺、または生麺)二人分  ・餅巾着(市販)2個
    ・お好みで型抜きにんじん、青ねぎ(または長ねぎ)適量
    餅巾着蕎麦 材料① 餅巾着蕎麦 材料②
    <蕎麦出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1/2  ※市販の麺つゆでも美味しくいただけます。

    <餅巾着の煮汁 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油小さじ2 ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.蕎麦にかける出汁を用意しておきます。
    2.油抜きをした餅巾着を<餅巾着の煮汁 お出汁と調味料>で煮ておきます。
    餅巾着蕎麦 調理① 餅巾着蕎麦 調理②
    3.大きめの鍋に水を入れ、蕎麦をゆでるため火にかけます。沸騰したら蕎麦
      を入れ、お好みの堅さにゆでてザルに取り、冷水にさらします。
      ゆでて水気を切った蕎麦をさっと熱湯にくぐらせ、暖めておいた鉢に入れます。
    4.蕎麦出汁を注ぎ、餅巾着、型抜きにんじん、青ねぎを添えて出来上がりです。

    餅巾着蕎麦 B
    お揚げの中からトローと出でくるお餅と蕎麦がからまり、絶妙の味わいです~。餅巾着の中からもお出汁がじんわりと出てきて、ほっこり♪身体も心も温まります~♪蕎麦、うどん、どちらも美味しく召し上がれます~。

    副菜はさっぱりと、「キャベツと茎わかめの胡麻和え」です。
    キャベツと茎わかめの胡麻サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・カット済み茎わかめ適量  ・白煎り胡麻大さじ2  ・胡麻油大さじ1/2
    <キャベツと茎わかめ胡麻和え 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツはザク切りにして塩少々(分量外)をふり、しんなりしたら水気を絞ります。
    2.白煎り胡麻をすります。
    3.ボウルにキャベツ、茎わかめを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    キャベツと茎わかめの胡麻サラダ 調理① キャベツと茎わかめの胡麻サラダ 調理②
    4.白煎りすり胡麻、薄口醤油、砂糖、塩で味を調え、器に盛りつけて出来上がりです。
    キャベツと茎わかめの胡麻サラダ B
    身体に優しく、カロリーがほとんど無いとされる茎わかめと、キャベツを組み合わせた和え物です。茎わかめのコリコリッとした食感、キャベツの甘みを胡麻の風味でいただくヘルシーな副菜が出来上がりました~♪

    もう一品はヘルシーな「焼きししゃもの甘酢漬け」です~。油を一切使わないヘルシーな一品です♪
    揚げないししゃも 大
    【材料(二人分)】
    ・ししゃも10~12尾位  ・お好みの野菜(今回は玉ねぎ、にんじん)
    揚げないししゃも 材料 揚げないししゃも 調味料
    <甘酢漬けのタレ調味料>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ2  ・塩ほんの少々  ・お出汁大さじ3  ・薄口醤油大さじ1
    ・刻み(輪切り)赤唐辛子1本分

    【下準備】
    鍋に<甘酢漬けのタレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止め粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.天板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べてレンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して5分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。
    揚げないししゃも 調理① 揚げないししゃも調理③
    2.ししゃもは魚焼きグリル、オーブンで焼き上げてもOKです。
    3.焼き上げたら熱いうちに甘酢漬けのタレに漬け込みます。
      お好みで細切りの野菜を加えるとより美味しく召し上がれます。
    揚げないししゃも 調理③ 揚げないししゃも 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。粗熱が取れればすぐに召し上がれますが、翌日いた
      だくと味がしみて、さらに美味しくなります。
    揚げないししゃも B
    ししゃもの外側はパリパリ、丸ごとパクパク食べられます~。ぷちぷちしたたまごがまた格別です~。油は一切使わないのでヘルシーそのもの♪甘酢のさっぱりした味わいはあとを引く美味しさです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼きししゃも甘酢漬け【油を使わないヘルシー料理】
    揚げないししゃも 大
    ヘルシーな「焼きししゃもの甘酢漬け」を作りました~。油を一切使わないヘルシーな一品です♪ししゃもの外側はパリパリ、丸ごとパクパク食べられます~。ぷちぷちしたたまごがまた格別です~。

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも10~12尾位  ・お好みの野菜(今回は玉ねぎ、にんじん)
    揚げないししゃも 材料 揚げないししゃも 調味料
    <甘酢漬けのタレ調味料>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ2  ・塩ほんの少々  ・お出汁大さじ3  ・薄口醤油大さじ1
    ・刻み(輪切り)赤唐辛子1本分

    【下準備】
    鍋に<甘酢漬けのタレ調味料>を入れて火にかけ、沸騰したら火を止め粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.天板にクッキングシートを敷き、ししゃもを並べてレンジグリルに入れ、8分焼きます。
      裏返して5分焼きます。ししゃもの大きさ、数量で時間を調整して下さい。

    揚げないししゃも 調理① 揚げないししゃも調理③
    2.ししゃもは魚焼きグリル、オーブンで焼き上げてもOKです。
    3.焼き上げたら熱いうちに甘酢漬けのタレに漬け込みます。
      お好みで細切りの野菜を加えるとより美味しく召し上がれます。
    揚げないししゃも 調理③ 揚げないししゃも 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。粗熱が取れればすぐに召し上がれますが、翌日いた
      だくと味がしみて、さらに美味しくなります。

    揚げないししゃも B
    甘酢のさっぱりした味わいはあとを引く美味しさです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げ大根とかにかまの煮物【下ゆでなしの超速煮物】
    揚げ大根とかにかまの煮物 大
    大根の葉に近い(青首)部分を油で揚げ、お揚げ(油揚げ)一緒にさっと煮てから、かにかまあんかけでいただきました~。大根を揚げると旨み、甘み、コクがぐっとアップします。昆布出汁をきかせた薄味の調味料で煮ると優しい味わいの一品が簡単に出来上がります。トロトロになった大根、身体も心もあったまります~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根(葉に近い青い部分)15cm位  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・かにかまスティック5~6本  ・お好みで青みとしてきぬさや4枚 ・水溶き片栗粉適量
    揚げ大根とかにかまの煮物 材料① 揚げ大根とかにかまの煮物 材料②調味料
    <揚げ大根とかにかまの煮物 お出汁と調味料>
    ・昆布15cm位の長さ1枚
    ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.鍋に水500ccと、表面を軽くふいた昆布1枚を入れ、中火にかけます。沸騰直前
      で昆布を取り出し、 薄口醤油、酒、みりん、砂糖で味を調えます。
    揚げ大根とかにかまの煮物 【下準備】① 揚げ大根とかにかまの煮物 【下準備】②
    2.大根は皮をむいて厚さ2.5cm位の銀杏切り、お揚げは油抜きをして拍子切り、
      かにかまは縦に裂きます。

    【作り方】
    1.油を中温(170度位)に熱し、水気をふいた大根を揚げます。
      大根に色を付けないよう注意します。
    揚げ大根とかにかまの煮物 調理① 揚げ大根とかにかまの煮物 調理②
    2.揚がれば油を切ります。
    3.昆布出汁の調味料を入れた鍋に油を切った大根を入れて煮ます。
    揚げ大根とかにかまの煮物 調理③ 揚げ大根とかにかまの煮物 調理④
    4.弱火で5分ほど煮て味をしみこませたらお揚げを入れて5分煮ます。
    5.かにかまを加えてひと煮たちさせます。
    揚げ大根とかにかまの煮物 調理⑤ 揚げ大根とかにかまの煮物 調理⑥
    6.水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけ、さっと煮て火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさや添えて出来上がりです。

    揚げ大根とかにかまの煮物 拡大
    甘くてトロトロ~とした大根の煮物が出来上がりました。お揚げの旨み、かにかまの風味が大根を優しく包んでくれます。大根を下ゆですることもなく、揚げることで調理時間が短縮され、旨み、甘み、コクが増しますよ~♪

    揚げ大根とかにかまの煮物 B
    大根の葉に近い(青首)部分は水分が少なく固いので、揚げることで柔らかさが出ます。昆布出汁のすっきりとした味わいのあんかけ、地味な煮物ですが、とても滋味深いです~。ぜひぜひ、揚げ大根を試してみて下さいね~♪

    野菜料理は「トマトと焼きねぎのサラダ」です。
    焼きネギとトマトのサラダ大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・長ねぎ1本  ・サラダ菜(またはレタス)適量
    <トマトと焼きねぎのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・ねりからし小さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.長ねぎを6cm位の長さに切り、油を熱したフライパンで焼き、焼き色をつけます。
    2.トマトは湯むきして、ひと口大の食べやすい大きさに切ります。
    3.器にサラダ菜かレタスを敷き、トマト、焼きねぎを盛り付けます。
      ドレッシングをかけて出来上がりです。今回はマスタードドレッシングをかけました。
    焼きネギとトマトのサラダ 大
    焼くことで甘みを増す長ねぎとヘルシーなトマトのサラダです~。身体に優しい食材で作る、さっぱりした味わいがおすすめです♪

    もう一品は「しそ昆布ちくわ」です。ちくわ、えのき茸を市販の「しそ昆布」で和えるだけの超速料理です。ちくわの旨み、えのき茸のつるんとした食感、しそ昆布の風味が三位一体の超簡単副菜、おすすめです~♪
    しそ昆布ちくわ 大
    【材料(二人分)】
    ・市販のしそ昆布適量  ・ちくわ2本  ・えのき茸1/2パック  

    【作り方】
    1・ちくわは縦の細切りにします。えのき茸は根元を切り落とし、さらに半分に切って、
      ちくわと一緒にさっと下ゆでし水気を切ります。レンジ調理でもOKです。
    しそ昆布ちくわ 材料 しそ昆布ちくわ 調理
    2.ボウルにちくわ、えのき茸、しそ昆布を入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
    しそ昆布ちくわ B
    味付けはしそ昆布だけで、簡単に一品が出来上がります~。塩昆布とはまた風味が違う副菜、旨みもたっぷり味わえます。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • しそ昆布ちくわ【簡単♪昆布の旨みが滋味】
    しそ昆布ちくわ B
    ちくわ、えのき茸を市販の「しそ昆布」で和えるだけの超速料理です。ちくわの旨み、えのき茸のつるんとした食感、しそ昆布の風味が三位一体の超簡単副菜、おすすめです~。塩昆布とはまた風味が違う副菜、旨みもたっぷり味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のしそ昆布適量  ・ちくわ2本  ・えのき茸1/2パック  

    【作り方】
    1・ちくわは縦の細切りにします。えのき茸は根元を切り落とし、さらに半分に切って、
      ちくわと一緒にさっと下ゆでし水気を切ります。レンジ調理でもOKです。
    しそ昆布ちくわ 材料 しそ昆布ちくわ 調理
    2.ボウルにちくわ、えのき茸、しそ昆布を入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。

    しそ昆布ちくわ 大
    味付けはしそ昆布だけで、簡単に一品が出来上がります。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こま八宝菜【野菜は湯通しで簡単調理】
    豚こま八宝菜 大
    家計に優しい豚こま切れ肉、身近な野菜をたっぷりつかって八宝菜を作りました~。野菜は湯通しして、旨みを逃さずさっと煮込むだけです。オイスターソースのコクをきかせた合わせ調味料を用意して、あっと言う間に出来上がる八宝菜(五目うま煮)、おすすめです~。そのままでも、ご飯にかけて中華丼、パリパリ焼きそばにかけても美味しい一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉120g ・白菜1/8個  ・にんじん1/4本 ・筍の水煮1/2個 ・きくらげ適量
    ・うずら卵(水煮またはレトルト)4~6個  ・お好みできぬさや6~8本
    ・水溶き片栗大さじ2  ・胡麻油小さじ1
    豚こま八宝菜 材料① 豚こま八宝菜 材料②
    <八宝菜 合わせ調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1をお湯400㏄で溶いた鶏がらスープ  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ2  ・砂糖大さじ1/2

    <豚こま切れ肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉はひと口大に切り、ボウルに入れて<豚こま切れ肉 下味調味料>
      を加えて混ぜます。
    豚こま八宝菜 【下準備】① 豚こま八宝菜 【下準備】②
    2.白菜はひと口大、にんじんと筍の水煮は薄切りにします。
      きくらげはぬるま湯で戻します。
    3.ボウルに<八宝菜 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパン(または中華鍋)に熱湯を沸かし、サラダ油大さじ1/2を入れます。
      火の通りにくいきくらげ、にんじん、白菜の芯、筍の水煮、白菜の葉、きぬさや
      の順に入れて湯通しします。ゆで上がればザルに取り、水気を切ります。
    豚こま八宝菜 調理① 豚こま八宝菜 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こま切れ肉を炒め火を通します。
    3.水気を切った野菜を加えてさっと炒めます。
    豚こま八宝菜 調理③ 豚こま八宝菜 調理④
    4.うずらの卵、<八宝菜 合わせ調味料>を加えてひと煮たちて煮ます。
    5.調味料の味が全体になじんだら<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、
      最後に胡麻油を回し入れてひと煮立ちさせ、火を止めます。
    豚こま八宝菜 調理⑤ 豚こま八宝菜 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。お好みで青みとしてきぬさやを添えます。
      合わせ調味料の味付けは薄味なのでお好みで調えて下さいね。

    私は焼きそばにかけていただきました。麺はインスタントラーメン(即席麺のラ王)です~(笑)
    豚こま八宝菜 拡大 即席麺
    【作り方】
    1.フライパンにお湯をたっぷり沸かし、即席麺を入れます。麺がほぐれたら、少し固めに
      ゆでてザルに取ります。
    豚こま八宝菜 即席麺 調理① 豚こま八宝菜 即席麺 調理② 
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、水気を切った即席麺を入れます。両面をパリパリに
      焼いて焼き色を付けます。焼き上がれば器に盛り、八宝菜をかけて出来上がりです。

    【八宝菜を簡単に作るポイント】
    1.合わせ調味料を用意し、豚こま切れ肉に下味をつける。
    2.野菜は湯通しする。
    3.豚こま切れ肉を炒める。
    4.野菜を加えて合わせ調味料で煮込み、水溶き片栗粉でトロミをつける。

    豚こま八宝菜 B
    野菜を順に炒める手間もなく、また旨みを逃さずに煮込むので調理時間が大幅に短縮されます。オイスターソースの旨みとコクがきいた調味料が具材の美味しさをしっかの引き出してくれます。ぜひ一度試してみて下さいね。ちなみに八宝菜の「八」は「たくさんの」「数多くの」、という意味です~♪

    麻婆玉子丼【超速♪簡単】
    麻婆玉子丼 大
    もう一品は簡単に作れる「ミニ麻婆玉子丼」です~。超速(時短)、しかも簡単に出来るよう、市販の「ひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料」を使いました。麻婆豆腐に溶き玉子を加え、マイルドな味わいに仕上げました。ご飯との相性バッチリの中華風どんぶり(丼)、おすすめです~♪
    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分 ・卵2個 ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁
    ・長ねぎ(みじん切り)10cm位  ・お好みでカイワレ、花椒適量

    <麻婆玉子丼 調味料>
    ・市販のひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料(二人分用)

    【作り方】
    1.卵をボウルに割り入れ軽くほぐしておきます。豆腐はひと口大に切ります。
    2.フライパンにひき肉入り麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
    3.煮立てば豆腐と長ねぎのみじん切りを加えて煮込み、火が通れば添付されている
      トロミ粉(水溶き片栗粉)を回し入れます。
    麻婆玉子丼 調理① 麻婆玉子丼 調理②
    4.溶き卵を加え、ひと煮させて火を止めます。丼にご飯を盛り付け、ご飯の上に麻婆
      豆腐をかけて出来上がりです。お好みでカイワレを添え、花椒をふります。
      
    麻婆玉子丼 B
    ミニ麻婆玉子丼が出来上がりました~。ふんわり玉子が麻婆豆腐の辛味をマイルドに変えて、お箸の進む丼です~。麻婆豆腐と白ご飯の相性は本当に良いですね。市販の中華合わせ調味料を活用した簡単、時短、美味の丼、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麻婆玉子丼【超速♪簡単】
    麻婆玉子丼 大
    もう一品は簡単に作れる「ミニ麻婆玉子丼」です~。超速(時短)、しかも簡単に出来るよう、市販の「ひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料」を使いました。麻婆豆腐に溶き玉子を加え、マイルドな味わいに仕上げました。ご飯との相性バッチリの中華風どんぶり(丼)、おすすめです~♪
    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分 ・卵2個 ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁
    ・長ねぎ(みじん切り)10cm位  ・お好みでカイワレ、花椒適量

    <麻婆玉子丼 調味料>
    ・市販のひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料(二人分用)

    【作り方】
    1.卵をボウルに割り入れ軽くほぐしておきます。豆腐はひと口大に切ります。
    2.フライパンにひき肉入り麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
    3.煮立てば豆腐と長ねぎのみじん切りを加えて煮込み、火が通れば添付されている
      トロミ粉(水溶き片栗粉)を回し入れます。
    麻婆玉子丼 調理① 麻婆玉子丼 調理②
    4.溶き卵を加え、ひと煮させて火を止めます。丼にご飯を盛り付け、ご飯の上に麻婆
      豆腐をかけて出来上がりです。お好みでカイワレを添え、花椒をふります。
      
    麻婆玉子丼 B
    ミニ麻婆玉子丼が出来上がりました~。ふんわり玉子が麻婆豆腐の辛味をマイルドに変えて、お箸の進む丼です~。麻婆豆腐と白ご飯の相性は本当に良いですね。市販の中華合わせ調味料を活用した簡単、時短、美味の丼、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白菜と豚こまトマトの重ね焼き【黒胡椒とチーズの風味】
    白菜と豚こまトマトの重ね焼き B
    白菜、豚こま切れ肉、玉ねぎ、トマト、白菜の順に二層重ね、レンジグリル(またはオープン)で蒸し焼きにし、仕上げに溶けるチーズをのせて色づけしました。味付けは塩と、GABANブラックペパー<ホール> をめん棒で粗くつぶしたシンプルな味です。豚肉と野菜の旨み、チーズのコク、ひき立て黒胡椒の風味が凝縮したアツアツ料理、身体もあたたまります~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯の部分7cm幅×長さ14cm位を6枚ぐらい
    ・豚こま切れ肉120~140g位  ・トマト1/2個  ・玉ねぎ1/4個
    ・GABANブラックペパー<ホール> または粗びき黒胡椒適量
    ・溶けるチーズ適量  ・塩、適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    白菜と豚こまトマトの重ね焼き 材料① 白菜と豚こまトマトの重ね焼き 材料②
    【下準備】
    1.白菜の芯の部分を7cm幅×長さ14cm位に切り、6枚ぐらい用意します。
      幅が足らない場合は倍の枚数を用意します。トマトと玉ねぎは薄切りにします。
    白菜と豚こまトマトの重ね焼き 【下準備】① 白菜と豚こまトマトの重ね焼き 【下準備】②
    2.すり鉢にGABANブラックペパー<ホール>を入れ、めん棒で粗くつぶします。
      ペパーミルを使ってもOKです。

    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシート、またはアルミホイルを敷く、白菜を置いて豚こま切れ肉
      を敷きつめ、塩、粗びき黒胡椒をふります。
    白菜と豚こまトマトの重ね焼き 調理① 白菜と豚こまトマトの重ね焼き 調理②
    2.味付けした豚こま切れ肉の上に玉ねぎ、トマトの順に重ねます。
    3.白菜をのせ、もう一度豚こま切れ肉、塩、粗びき黒胡椒、玉ねぎ、トマト、白菜、
      塩、粗びき黒胡椒の順にして、二層にします。
    白菜と豚こまトマトの重ね焼き 調理③ 白菜と豚こまトマトの重ね焼き 調理④
    4.レンジグリルで20分、蒸し焼きにします。オープンの場合は上にアルミホイルをのせ
      余熱後200℃で12~14分焼きます。白菜を予めレンジで調理すれば、蒸し焼き時間
      は半分に短縮できます。
    5.白菜、豚肉に火が通れば取り出し、溶けるチーズをのせます。
    白菜と豚こまトマトの重ね焼き 調理⑤ 白菜と豚こまトマトの重ね焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、またはオープンでチーズに色づけをします。約5分ぐらいで色づけが出来
      るので、取り出して半分にカットします。お好みでパセリをふって出来上がりです。

    白菜と豚こまトマトの重ね焼き オーブン写真
    焼き上げ(チーズの色づけ)中の拡大写真です~。お好みでトマトケチャップ、トマトソース、ホワイトソースなどをかけても美味しく召し上がれます。レンジ、レンジグリル、オーブンの調理時間は厚さに応じて調整して下さいね。

    白菜と豚こまトマトの重ね焼き 拡大
    アツアツの白菜と豚こまトマトの重ね焼きが出来上がりました~。チーズのコクと旨み、ひき立て黒胡椒(ブラックペパー)のピリッとした辛さと刺激がたまりません~。

    白菜と豚こまトマトの重ね焼き 大
    身近な食材と調味料で作れる重ね焼き、旬の柔らかい白菜の美味しさもおすすめです~♪ひき立て黒胡椒(ブラックペパー)が豚こま切れ肉の旨みをしっかりと引き出してくれますよ~♪
    GABANブラックペパー<ホール> 写真
    GABANブラックペパー<ホール>ですが、成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。とてもポピュラーなスパイスです。煮込み料理やピクルスのつけ汁に粒のまま使う、肉たたきなどでつぶして肉にまぶして「ペパーステーキ」に。どちらもペパーの辛みと香りを堪能できます。

    ギャバン(GABAN)ブラックペパー<ホール>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 寒い日はアツアツ料理が最高!オーブン&煮込みレシピ」でいただきました。美味しい料理が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    オーブン&煮込みの料理レシピ
    オーブン&煮込みの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜は「オールスパイスが香るマカロニサラダ」です。
    オールスパイス香るマカロニサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・マカロニ、ハム、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)、カイワレ
    ・ギャバン(GABAN)オールスパイス<パウダー>
    オールスパイス香るマカロニサラダ 調理
    <マカロニサラダ からしマヨドレッシング>
    ・ねりからし小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1
    ・塩、胡椒適量 ・マヨネーズ大さじ3
    GABANオースパイス 写真 GABANオースパイス 実
    GABANオールスパイス<パウダー>は中世ヨーロッパの人が珍重したナツメグ、シナモン、クローブの3種のスパイスの香りを持つことからこの名がつけられたといわれています。複数をミックスしたスパイスではなく単一の植物です。シナモン、クローブ、ナツメグを合わせたような香りを持ち、肉料理、サラダのドレッシング、焼き菓子、ジャムなど用途の広いスパイスです。
    タイム香るマカロニサラダ B
    いつものマヨネーズ味のマカロニサラダにオールスパイス<パウダー>を少しふりました~♪シナモン・クローブ・ナツメグの3つの香りを併せ持つオールスパイスの風味がきいた、いつもとひと味違う香りのサラダが楽しめました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカと焼きねぎの柚子こしょう照り焼き
    イカの柚子こしょう照り焼き 大
    プリプリしたするめイカと、甘い焼きねぎを柚子こしょう照り焼きでいただきました。さわやかでピリッとした辛みと甘辛の照り焼きダレでご飯にもお酒にも合う一品です。この時期の長ねぎは甘みが多く、焼くとさらに風味が増します。イカの食感との相性も良く、旨みたっぷりの一品が出来上がりました~♪一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・するめイカ一杯  ・長ねぎ1本  ・お好みの付け合せ野菜適量  
    イカの柚子こしょう照り焼き 材料 イカの柚子こしょう照り焼き 調味料
    <柚子こしょう照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょう小さじ1位

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮付きのまま胴は1cmの輪切り、エンペラはひと
      口大に切ります。エンペラに格子の切り込みを入れると食べやすいです。
    イカの柚子こしょう照り焼き 【下準備】① イカの柚子こしょう照り焼き 【下準備】②
    2.長ねぎは5cm位の長さの輪切りにします。
    3.器に<柚子こしょう照り焼き タレ調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて両面に焼き色をつけます。焼き上がれば
      別皿に取ります。
    イカの柚子こしょう照り焼き 調理① イカの柚子こしょう照り焼き 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱し、イカとエンペラを炒めます。
    3.イカに火が通れば<柚子こしょう照り焼き タレ調味料>を回し入れます。
    イカの柚子こしょう照り焼き 調理③ イカの柚子こしょう照り焼き 調理④
    4.さっと炒めて、焼きねぎを戻し入れます。全体にタレがなじみ、照りが出たら
      火を止めます。付け合せ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。
      柚子胡椒の量はお好みで調整して下さいね。

    イカの柚子こしょう照り焼き 拡大
    プリプリしたイカと甘い焼きねぎの柚子こしょう照り焼きが出来上がりました~。フライパン一つで簡単に出来る「照り焼き」は忙しいときのお助けメニューです~。柚子こしょうのピリ辛さ、甘辛の照り焼きダレ、ご飯にもお酒にも合う一品です。

    イカの柚子こしょう照り焼き B
    イカは肝臓の機能を助け、疲労回復に役立つとされているタウリンが豊富に含まれています。お酒の好きな方には特におすすめ食材です~。<柚子こしょう 照り焼きのタレ調味料>は肉料理、魚料理にも使えるので、いろいろアレンジして下さいね~。
    柚子こしょう ハウス食品 写真
    ハウス食品さんの「本きざみ柚子こしょう」は、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と、香り立ちが楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい柚子こしょうです。煮物、炒め物にも合いますよ~♪

    野菜料理の一品目は「キャベツと豚肉のさっぱり炒め」です。
    豚肉とエリンギのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位(芯の部分)  ・豚薄切り肉60~80g位  ・にんじん1/3本
    ・エリンギ1個  ・お好みできぬさや4枚

    <キャベツと豚肉のさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.豚肉はひと口大位に切ります。
      キャベツはザク切り、にんじんは拍子切り、エリンギは薄切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。
    3.豚肉に火が通ればキャベツ、にんじん、エリンギを加えて炒め合わせます。
    4.全体に油がなじんだら、酒、醤油、砂糖、塩、胡椒で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けます、お好みで青みとして
      下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
    豚肉とエリンギのソテー B
    豚肉とキャベツの芯の部分など、身近な野菜と茸(エリンギ)をさっぱりした味付けで炒めました。キャベツの芯は炒めると甘みが増して美味しく召し上がれます。あるもの食材で、簡単に出来る一品です~♪

    野菜料理の二品目は「切干大根とお揚げの炊いたん」です。
    千切り大根 大
    【材料】
    ・切干大根(大根葉入り)30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <切干大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋にお出汁と切干大根(大根葉入り)を入れて煮立てます。
      砂糖、みりん、酒、薄口醤油で味を調え、拍子切りにしたお揚げ(油揚げ)
      を加えて弱火で煮ます。煮汁が半量位になるまで煮て火を止めます。器に
      盛り付けて出来上がりです。
    千切り大根 B
    しっとりと煮汁を含んだ切干大根とお揚げの組み合わせ、身体にとても優しい副菜です。切干大根は栄養価が高く、食物繊維も豊富で、特に女性には強い味方の食材です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンとキャベツのトマト煮<アツアツ♪>
    鶏肉とキャベツのトマト煮 拡大
    洋風おかずの定番「チキンのトマト煮」に、甘みたっぷりのキャベツとじゃがいもを加えて煮込みました。煮込みには素材のくさみを取るGABANブーケガルニを入れ、パセリ、タイム、ローリエなどのほど良い香味をプラスしました。チキン(鶏もも肉)の旨み、トマトのさわやかな味がしみた野菜が美味しいアツアツ料理です。身体も心もぽっかぽかにあたたまります~♪
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・キャベツ1/8個  ・じゃがいも(小)4個
    ・お好みで青みとしていんげん4本
    鶏肉とキャベツのトマト煮 材料① 鶏肉とキャベツのトマト煮 材料②
    ・トマト水煮缶(ダイスタイプ)1缶  ・コンソメスープ(固形)2個  ・塩、胡椒適量
    ・GABANブーケガルニ1袋  ・水1/2カップ(100cc)
    鶏肉とキャベツのトマト煮 調味料
    【下準備】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切ります。
    鶏肉とキャベツのトマト煮 【下準備】① 鶏肉とキャベツのトマト煮 【下準備】②
    2.キャベツはザク切り、じゃがいもは皮をむいて水にさらし、アクを取ります。
      大きいじゃがいもは食べやすい大きさに切ります。いんげんは下ゆでして、冷水に
      放ち、食べやすい5~6cmの長さに切ります。
    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から焼き、
      両目に焼き色をつけます。
    鶏肉とキャベツのトマト煮 調理① 鶏肉とキャベツのトマト煮 調理②
    2.トマト缶、水、コンソメスープ(固形)、ブーケガルニを加えて煮立てます。
    3.煮立てばじゃがいもを加えて煮ます。
    鶏肉とキャベツのトマト煮 調理③ 鶏肉とキャベツのトマト煮 調理④
    4.じゃがいもが柔らかく(妻楊枝がすっと入るぐらい)なれば、キャベツを加えます。
    5.全体に味がなじんだら、塩、胡椒で味を調えます。
    鶏肉とキャベツのトマト煮 調理⑤ 鶏肉とキャベツのトマト煮 調理⑥
    6.味が調えばさっとひと煮して火を止め、器に盛り付けます。お好みで青みの
      いんげんを添えて出来上がりです。
    鶏肉とキャベツのトマト煮 大
    いつものチキンのトマト煮に、きゃべつとじゃがいもを加えた煮込み料理が出来上がりました~。フライパン一つで手軽に出来て、深い味わいが楽しめます。ブーケガルニのほど良い香味がプラスされたチキン、キャベツ、じゃがいもが絶妙の美味しさで、身体も心もぽっかぽかしてきます~♪
    鶏肉とキャベツのトマト煮 B
    GABANブーケガルニ<ティーバッグタイプ>は煮込み料理にほどよい香味をプラスしてくれます。西欧(主にフランス)の煮込み料理に使われるハーブの束で、料理の香味を増したり、肉のくさみを和らげるために使います。GABANのブーケガルニはティーバッグタイプで手軽に使えます。
    ギャバンブーケガルニ<ティーバッグタイプ> 写真
    ギャバン(GABAN)ブーケガルニ<ティーバッグタイプ>はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 寒い日はアツアツ料理が最高!オーブン&煮込みレシピ」でいただきました。美味しい煮込みが出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    オーブン&煮込みの料理レシピ
    オーブン&煮込みの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「茎わかめと竹輪の柚子こしょうマヨサラダ」です。
    茎わかめと竹輪の柚子こしょうマヨサラダ大
    【材料二人分】
    ・茎わかめ適量  ・竹輪1本  ・カイワレ少々
    <柚子こしょうマヨドレッシング 調味料>
    ・ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょう小さじ1 ・マヨネーズ大さじ2 ・ポン酢醤油大さじ1/2
    【作り方】
    1.器に<柚子こしょうマヨドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    柚子こしょうマヨ① 柚子こしょう②
    2.竹輪は細切りにします。
    3.ボウルに茎わかめ(塩抜きしたカット済みの茎わかめ)、竹輪を入れ、
      <柚子こしょうマヨドレッシング 調味料>を加えて混ぜます。器に
      盛り付け、カイワレをちらして出来上がりです。
    茎わかめと竹輪の柚子こしょうマヨサラダ B
    ヘルシーな茎わかめと竹輪のサラダです~。さわやかな柚子こしょうとマヨネーズ、ポン酢醤油の相性がバッチリ♪コリコリッとした茎わかめの食感が楽しめる一品です。
    柚子こしょうマヨ
    ハウス食品さんの「本きざみ柚子こしょう」は、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と、香り立ちが楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい柚子こしょうです。煮物、炒め物にも合いますよ~♪

    もう一品は「フレッシュなホタテのペパーソテー」です。旨みたっぷりの生ホタテに、ペパー(胡椒)の風味をしっかりきかせてソテーしました。ピリ辛味が食欲をぐっとアップさせてくれます。
    ホタテのペパーソテー 大
    【材料】
    ・中サイズのひも付きホタテ5~6個  ・小麦粉適量
    <ホタテのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>
    【作り方】
    1.水洗いしたホタテの水気をふき取り、ひも付きのまま、香りソルト<4種のペパー
      ミックス>をふり、小麦粉をつけます。
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたホタテの両面を焼いて火を通します。
      お皿に盛りつけて出来上がりです。
    ホタテのペパーソテー B
    ホタテは焼くことで旨みがギュッと凝縮します。酒の肴、弁当のおかずにもおすすめです♪
    香りソルト<4種のペパーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • フレッシュなホタテのペパーソテー
    旨みたっぷりのフレッシュな生ホタテに、ペパー(胡椒)の風味をしっかりきかせてソテーしました。ピリ辛味が食欲をぐっとアップさせてくれます。ホタテは焼くことで旨みがギュッと凝縮します。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
    ホタテのペパーソテー 大
    【材料】
    ・中サイズのひも付きホタテ5~6個  ・小麦粉適量
    <ホタテのペパーソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>
    【作り方】
    1.水洗いしたホタテの水気をふき取り、ひも付きのまま、香りソルト<4種のペパー
      ミックス>をふり、小麦粉をつけます。
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたホタテの両面を焼いて火を通します。
      お皿に盛りつけて出来上がりです。
    ホタテのペパーソテー B

    香りソルト<4種のペパーミックス>
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉と玉ねぎの串カツ
    串カツ 大
    豚ロース肉と玉ねぎを交互に串にさし、フライ衣をつけて揚げる「豚肉と玉ねぎの串カツ」を作りました~。柔らかくてジューシーな豚ロース肉と、甘い玉ねぎの組み合わせは相性抜群です~。衣はサクッと、豚肉と玉ねぎはしっとり、これにソースの旨みが加わり、ボリューム感も満点(笑)ちょっとレトロな一品ですが、串カツ本来の美味しさが味わえます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用)1枚  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・パン粉適量  ・ウスターソース(またはとんかつソース)適量
    串カツ 材料① 串カツ 材料②
    <串カツ衣(バッタ液) 調味料>
    ・小麦粉大さじ4  ・溶き玉子1/2個  ・水大さじ4

    【作り方】
    1.豚ロース肉は食べやすいひと口サイズ、玉ねぎは櫛形に切ります。
      串に玉ねぎ、豚ロース肉、玉ねぎ、豚ロース肉、玉ねぎの順にさします。
    串カツ 調理① 串カツ 調理②
    2.ボウルに<串カツ衣(バッタ液) 調味料>を用意し、衣をつけやすくする
      ため、バットに入れて衣をつけます。
    3.パン粉を全体につけます。
    串カツ 調理③ 串カツ 調理④
    4.串カツは170度位の中温で揚げます。揚がれば油を切り、お好みの付け合せ
      野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    串カツ 拡大
    サクッと揚がった串カツです~。柔らかい豚ロース肉と玉ねぎのハーモニーがたまりません~。豚肉の旨みと玉ねぎの甘味、どちらも満足のいく串カツはどなたも楽しめる料理です~。

    串カツ B
    串カツは具材そのものの美味しさと食感が楽しめます。やはりソース、キャベツとの相性が良いですね。夜ご飯やお弁当のおかず、お酒の肴など、いろんな場面で重宝する串カツです~♪

    煮物は「焼き豆腐の豚肉の煮物」です。
    お焼きと豚肉の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・焼き豆腐(小サイズ)1丁  ・豚こま切れ肉(または薄切り肉)100~120g
    ・玉ねぎ1/2個  ・お好みで青みとしてきぬさや4個

    <焼き豆腐の豚肉の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<焼き豆腐の豚肉の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      ひと口大に切った豚肉と焼き豆腐を入れます。
    お焼きと豚肉の炊いたん 材料焼き豆腐 お焼きと豚肉の炊いたん 調理
    2.豚肉に火が通れば櫛形に切った玉ねぎを加えて煮ます。
    3.全体にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
    お焼きと豚肉の煮物 B
    豚こま切れ肉を使った肉豆腐(焼き豆腐の豚肉の煮物)が出来上がりました。豚肉の旨みとお出汁が焼き豆腐、玉ねぎにしみてさっぱりといただけます。ご飯にも、お酒にも合う一品です。鍋一つで簡単に、そしてさっと出来るのがうれしい煮物です~♪

    もう一品は「菜の花のナムル」です。
    菜の花のナムル 大
    まだまだ本格的な春には遠いこの頃ですが、店頭には春の食材がいっぱい並んでいますね。春らしさを感じさせる「菜の花」をシンプルな調味料でナムルにしました。菜の花のほろ苦さは春ならではの味わいです。胡麻油の風味がきいたナムル、春の訪れを感じさせる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束  ・胡麻油小さじ1

    <菜の花のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.菜の花は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
      粗熱を取って水気をしっかり絞ります。
    菜の花 写真 菜の花のナムル 調理
    2.食べやすい長さに切った菜の花をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    3.醤油、砂糖で味を調え、全体を混ぜ合わせ器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで白炒り胡麻、またはすり胡麻を加えても美味しく召し上がれます。
    菜の花のナムル B
    菜の花に胡麻の香りを加えたナムルでいただきました。シンプルに調味料は胡麻油、醤油、塩だけです~。菜の花のほろ苦さが美味しい一品、旬の味わいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 菜の花のナムル<待ち遠しい春の訪れ>
    菜の花のナムル 大
    まだまだ本格的な春には遠いこの頃ですが、店頭には春の食材がいっぱい並んでいますね。春らしさを感じさせる「菜の花」をシンプルな調味料でナムルにしました。菜の花のほろ苦さは春ならではの味わいです。胡麻油の風味がきいたナムル、春の訪れを感じさせる一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束  ・胡麻油小さじ1

    <菜の花のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.菜の花は塩少々(分量外)を加えた熱湯でゆでます。ゆでたら冷水に放ち、
      粗熱を取って水気をしっかり絞ります。
    菜の花 写真 菜の花のナムル 調理
    2.食べやすい長さに切った菜の花をボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    3.醤油、砂糖で味を調え、全体を混ぜ合わせ器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで白炒り胡麻、またはすり胡麻を加えても美味しく召し上がれます。
    菜の花のナムル B
    菜の花に胡麻の香りを加えたナムルでいただきました。シンプルに調味料は胡麻油、醤油、塩だけです~。菜の花のほろ苦さが美味しい一品、旬の味わいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鱈(タラ)と豆腐の中華風煮込み
    豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 大
    さっぱりした白身魚の鱈(タラ)を豆腐と一緒に煮込み、身近な野菜も加えて中華風あんかけでいただきました~。味付けは旨みとコクのあるオイスターソースを使い、淡白な鱈(タラ)に深みを加えました。豆腐も優しいトロミで旨みを閉じ込めたので、熱々を召し上がれます。ご飯にぴったりのヘルシーな中華風煮込み、身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩の鱈(タラ)切り身ふた切れ分  ・豆腐(絹ごし、または木綿)中サイズ1丁
    ・人参1/4本  ・玉ねぎ1/4個  ・えのき茸(小)1/2パック
    ・お好みで青みとしてきぬさや4個  ・水溶き片栗粉適量  胡麻油小さじ1
    豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 材料② 豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 材料①
    <鱈(タラ)と豆腐の中華風煮込み 中華出汁と調味料>
    ・鶏ガラスープ500㏄位(熱湯に顆粒の中華出汁大さじ1位を溶いたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1

    【下準備】
    1・鱈(タラ)は食べやすいひと口大に切ります。
    豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 【下準備】② 豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 【下準備】①
    2.にんじん、玉ねぎは細切り、えのき茸は根元を切り落として半分に切ります。
      きぬさやは下ゆでして冷水に放ち、水気をふいて斜め細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水と鶏がらスープを入れて煮立て、煮立てば鱈(タラ)を入れて煮ます。
    豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 調理① 豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 調理②
    2.ひと煮したら食べやすい大きさに切った豆腐を加えます。
    3.鱈と豆腐に火が通れば酒、醤油、砂糖、オイスターソースで味を調えます。
    豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 調理③ 豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 調理④
    4.にんじん、玉ねぎ、えのき茸を加えて煮ます。
    5.全体に調味料の味がなじんたら、水溶き片栗粉を回し入れ、トロミがついたら
      胡麻油を加えてひと煮立ちさせて火を止めます。
    豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 調理⑤ 豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 調理⑥
    6.器に盛り付け、青みのきぬさやをちらして出来上がりです。
      薄味なので、醤油、オイスターソースでお好みに調えて下さいね。
      きぬさやの代わりにピーマン、いんげんもOKです。

    豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み 拡大
    さっぱりした鱈(タラ)と豆腐にオイスターソースの風味がきいた煮込みが出来上がりました~。和の煮込みとはまたひと味違う、深い味わいの中華風のあんが身体も温めてくれますよ~。

    豆腐と鱈(たら)の中華風煮込み B
    鱈(タラ)は淡泊で味にクセがなく、小骨もないのでいろいろな料理に使えます。ヘルシーなタラ(鱈)の美味しさを中華の味付けで召し上がってみて下さいね。ご飯にもお酒に合います~♪

    野菜料理の一品目は「豚肉と白菜の芯の炒め物」です。
    白菜の芯の炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉60~80g位  ・白菜の芯適量(白菜1/8個分位)
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個

    <豚肉と白菜の芯の炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2 ・砂糖小さじ1  塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜の芯は繊維にそって1cm幅位に切ります。
    2.豚こま切れ肉はひと口位、パプリカは細切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉と白菜の芯を炒めます。
      豚肉に火が通ればパプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。
    4.酒、醤油、砂糖、塩、胡椒で味を調え、全体にからめて炒め合わせます。
      調味料がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    白菜の芯の炒め物 B
    豚肉と相性の良い白菜の芯を一緒に炒めました。白菜の芯は炒めると甘みがぐっと増して、美味しく召し上がれます。白菜の芯が少し余っているときはぜひ炒めてみて下さいね♪

    もう一品は「春菊とえのき茸のさっと煮」です。
    春菊とえのき茸のさっと煮 大
    【材料(二人分)】
    ・春菊1/2袋  ・えのき茸(小)1/2パック
    <さっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.水洗いした春菊は熱湯でゆでて冷水に放ち、水気を絞って4~5cm位に切ります。
    2.えのきは根の部分を切り落とし、二等分にします。
    春菊とえのき茸のさっと煮 調理
    3.鍋に<お出汁と調味料>を入れて火にかけ、春菊、えのき茸を入れて煮立て、3分位
      煮て出来上がりです。余熱で火が入りますから煮すぎないようして下さいね。
    春菊とえのき茸のさっと煮 B
    今が旬の春菊ですが、茎や葉が柔らかい時期は2月頃までの寒い時期です。お出汁と調味料の味がしみた春菊とえのき茸、さっと煮は簡単に出来てさっぱりしています。ぜひ彩りと一緒に味わってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンつくねハンバーグ<シャキシャキ♪ヘルシー>
    レンコンつくねハンバーグ 大
    ヘルシーな食材のレンコン(蓮根)と鶏ひき肉で、つくねハンバーグを作りました~。鶏ひき肉の旨み、粗くみじん切りにしたレンコンのシャキシャキ感、つなぎにレンコンのすりおろしを使ったのでふんわり感が味わえます。ソースはケチャップベースの少し甘めのソースです。ひき肉少な目、かさ増しヘルシーつくねハンバーグ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏挽き肉150g  ・レンコン(大)5cm位⇒1/3はすりおろし、2/3は粗みじん切り  
    ・長ねぎ10cm位(みじん切り)  ・片栗粉大さじ1  ・塩、胡椒適量  
    レンコンつくねハンバーグ 材料 レンコンつくねハンバーグ 調味料ソース
    <レンコンつくねハンバーグ ケチャップソース調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・ウスターソース大さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・水大さじ2
     【ソースの作り方】 ⇒ 手鍋にソースの材料を入れ、ひと煮たちさせます。

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむいて、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。水気を切り、
      1/3はすりおろし、2/3は粗くみじん切りにします。長ねぎはみじん切りにします。
    レンコンつくねハンバーグ 調理① レンコンつくねハンバーグ 調理②
    2.ボウルに鶏のひき肉、長ねぎのみじん切り、レンコンの粗みじん切り、すりおろし
      レンコン、片栗粉、塩、胡椒を入れます。
    3.全体を混ぜ合わせ、ハンバーグのタネを作ります。
    レンコンつくねハンバーグ 調理③ レンコンつくねハンバーグ 調理④
    4.つくねハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。
    5.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    レンコンつくねハンバーグ 調理⑤ レンコンつくねハンバーグ 調理⑥
    6.お好みの付け合せ野菜、焼き上げたつくねハンバーグを器に盛り、温めたソース
      を掛けて出来上がりです。

    レンコンつくねハンバーグ 予備
    レンコンつくねハンバーグが焼き上がりました、ハンバーグの断面写真です~♪レンコンの粗みじん切り、レンコンのすりおろしをつなぎとして加えると、シャキシャキのふんわりした食感のハンバーグになります~。

    レンコンつくねハンバーグ B
    ソースはポークチャップに良く使われる少し甘めのソースなので、小さなお子様にもおすすめです。何と言ってもお肉少な目のレンコンかさ増しハンバーグ、身体に優しい一品です~♪

    つくねハンバーグに添えた一品目は「キャベツとトマトのスープ」です。
    キャベツとトマトのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・トマト1/2個
    <キャベツとトマトのスープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・コンソメヴィヨン(顆粒、または固形)適量  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、トマトは1.5cm角位に切ります。
    2..鍋に水500㏄、コンソメヴィヨン(顆粒、または固形)を入れて煮立て、
      煮立てばキャベツを5~6分煮ます。
    キャベツとトマトのスープ 調理① キャベツとトマトのスープ 調理②
    3.塩、胡椒で味を調え、トマトを加えてひと煮立ちさせて出来上がりです。
    キャベツとトマトのスープ B
    キャベツの甘みとトマトの甘酸っぱさをシンプルにいただくスープです。簡単に出来て、さわやかですっきりした味わいが楽しめます~♪

    もう一品は「じゃがいもとにんじんのサラダ」です。インカのめざめを使いました。
    じゃがいもとにんじんのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)1個  ・にんじん1/3本  ・いんげん4本  ・ソーセージ4本
    ・お好みでベビーリーフ、またはレタスなどま青み適量
    <じゃがいもとにんじんのサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・練りからし小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがい(いんかのめざめ)は皮をむいて1.5cm角に切り、水にさらしてアクを取ります。
    2.にんじんは銀杏切り、いんげんとソーセージは1.5cm幅の輪切りにします。
    3.鍋に熱湯をわかし、じゃがいも、にんじん、いんげん、ソーセージをゆでて粗熱を取ります。
      電子レンジで加熱して火を入れてもOKです。
    4.具材をボウルに入れ、<じゃがいもとにんじんのサラダ ドレッシング>を加えて混ぜ、
      器に盛り付けて出来上がりです。
    じゃがいもとにんじんのサラダ B
    ホクホクしたじゃがいも(インカのめざめ)に彩り野菜やソーセージを加え、さっぱりとフレンチドレッシングでいただきました。彩りも楽しめるサラダです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏もも肉の山椒照り焼き【スパイス大使♪】
    鶏もも肉の山椒焼き 大
    鶏もも肉の照り焼きは旨みたっぷりの定番おかずですが、今回は日本を代表する香辛料「山椒(粉山椒)」をタレに加えて焼き上げました。香りとピリッとした風味、甘辛のタレが鶏肉を美味しく引き立ててくれます。風味をアップさせるため、フライパンで焼き色をつけた鶏肉をレンジグリルで漬け焼きにしました。いつもとひと味違う山椒照り焼き、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    鶏もも肉の山椒焼き 材料 鶏もも肉の山椒焼き ハウス食品 調味料① ハウス食品 粉山椒
    <鶏もも肉の山椒照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ2
    ・粉山椒(ハウス食品さんの山椒)適量

    【下準備】
    1.室温に戻しておいた鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分に
      カットします。下味として軽く塩、胡椒をふります。 
    2.器かボウルに<鶏もも肉の山椒照り焼き タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮がきつね色に
      なったら返して身側を焼きます。この時点では火が通っていなくても大丈夫です。
    鶏もも肉の山椒焼き 調理① 鶏もも肉の山椒焼き 調理②
    2.焼いた鶏もも肉を<鶏もも肉の山椒照り焼き タレ調味料>をくぐらせます。
    3.天板にクッキングシートを敷き、魚焼きグリルの網を置いて鶏肉をのせます。
    鶏もも肉の山椒焼き 調理③ 鶏もも肉の山椒焼き 調理④
    4.レンジグリルで3分ほど加熱します。
    5.もう一度タレをくぐらせます。
    鶏もも肉の山椒焼き 調理⑤ 鶏もも肉の山椒焼き 調理⑥
    6.2分加熱して、照り照りになったら取り出します。付け合わせ野菜を盛った器に
      鶏肉をのせ、照り焼きタレを少し掛けて出来上がりです。

      タレは薄味なのでお好みで調整して下さいね。
      レンジグリルは使わず、フライパンだけで調理しても美味しく召し上がれます。

    鶏もも肉の山椒焼き 拡大
    山椒が香る鶏の照り焼きが焼き上がりました~♪古くから日本の食生活に美食と健康をもたらしてきた「山椒」、まさに旨さを引き立てる名わき役です~♪

    鶏もも肉の山椒焼き B
    カリッと黄金色に焼き上がった鶏もも肉に、照り焼きタレがしっかりとからまってもう絶品です~。甘辛の味わいと山椒の香り、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「お揚げと彩り野菜の酢味噌サラダ」です。
    お揚げの酢味噌和え 大
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・レタス1/8個位  ・きゅうり1/2本  ・パプリカ(赤)1/6個位

    <お揚げと彩り野菜の酢味噌サラダ 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【下準備】
    1.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼き、食べやすい大きさに切ります。
    2.レタスと食べやすい大きさにちぎるか切り、水にさらしてシャキとさせて
      水気を切ります。きゅうりは斜め切り、パプリカは細切りにします。
    3.ボウルにレタス、きゅうり、パプリカ、お揚げ、からし酢味噌を入れ、混ぜ
      合わせて器に盛り付けて出来上がりです。
    お揚げの酢味噌和え B
    パリッパリッに焼いたお揚げ(油揚げ)に、冷蔵庫にある身近な野菜を加え、からし酢味噌で和えました~(笑)サラダ感覚でいただける野菜料理です。シャキッとしたレタスなどの野菜と酢味噌の相性も良いですよ~♪

    もう一品の副菜は「れんこんの黒胡麻きんぴら」です。
    れんこんの黒胡麻きんぴら B
    【材料(二人分)】
    ・れんこん(大)5㎝位  ・黒白煎り胡麻適量
    <れんこんの黒胡麻きんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう、少し大きめの乱切りにしてから酢水に
      さらしてアクを取ります。形は半月、輪切りでもOKです。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気をよく切ったれんこんを炒めます。
    3.れんこんが透き通れば、<れんこんの黒胡麻きんぴら 調味料>を加え、からめる
      ようにして炒めます。汁気が少なくなれば火を止め。器に盛り付けて出来上がりです。
    れんこんの黒胡麻きんぴら 大
    いつもは白炒り胡麻を使いますが、胡麻の風味が強い黒炒り胡麻のきんぴらもおすすめです。れんこん以外のゴボウ、にんじんなど、お好みの野菜といっしょに黒胡麻きんぴらも試してみて下さいね。身体に優しい副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • じゃこキムチチャーハン
    じゃこキムチチャーハン B
    おじゃこ(ちりめんじゃこ)と白菜キムチの旨みをいかしたチャーハン(炒飯)を作りました~。彩りを良くするため、レタスも加えたシンプルなチャーハンです。ピリ辛のキムチがパラパラご飯にしっかりしみて、スプーンが止まらない美味しさが味わえます。シャキッとしたレタスの食感も楽しめる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3位  ・白菜キムチ100g位
    ・卵1個  ・長ねぎ(みじん切り)10cm位  ・レタスの葉2枚位
    じゃこキムチチャーハン 材料① じゃこキムチチャーハン 材料②
    <じゃこキムチチャーハン 味付け調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切り、レタスはひと口位に手でちぎるか、包丁で切ります。
    2.キムチはひと口位に切るか、カット済みのキムチを用意しておきます。
    3.卵は溶き卵にします。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    じゃこキムチチャーハン 調理① じゃこキムチチャーハン 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて混ぜ半熟状にします。
    3.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。
    じゃこキムチチャーハン 調理③ じゃこキムチチャーハン 調理④
    4.おじゃこ、キムチ、長ねぎのみじん切りを加えて炒め合わせます。
    5.酒、鶏がらスープ、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
    じゃこキムチチャーハン 調理④ じゃこキムチチャーハン 調理⑥
    6.最後にレタスを加え、さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      じゃこの塩分で味が変わるので、塩、醤油で調整して下さいね。  

    じゃこキムチチャーハン 拡大
    おじゃこ(ちりめんじゃこ)と白菜キムチの旨みたっぷりのチャーハンが出来上がりました~。ピリ辛キムチが深い味わいを引き出してくれます。レタスの緑が食欲をぐっと高めてくれます~♪

    じゃこキムチチャーハン 大
    パラパラに炒めたご飯とじゃこの旨み、キムチのピリ辛さとレタスのシャキシャキ感が口の中で絶妙にからみ合います。ヘルシーな食材で作るチャーハン、おすすめです~♪

    チャーハンiに添えた副菜は「インゲン(三度豆)のナムル」です。
    インゲンのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・インゲン(三度豆)8~10本位  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <インゲン(三度豆)のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  

    【作り方】
    1.インゲン(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に放ち、水気を切ります。
      両端を切り落とし、食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったインゲン(三度豆)を入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
      <インゲン(三度豆)のナムル 調味料>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    インゲンのナムル B
    ゆでたインゲンは柔らかくて甘みがあります。和えるだけで簡単に出来るナムル。緑の色合いもキレイで、食欲をそそらせるてくれる副菜です~♪

    もう一品は「たこ焼き豚骨ラーメン」です。
    たこ焼き豚骨ラーメン 大
    スープ代わりに即席棒状麺のパイオニア、「マルタイラーメン」1人分を妻と半分づつ分けました。トッピング用の叉焼(チャーシュー)も豚肉も無かったので、冷凍庫にあったたこ焼きをのせていただきました。
    【材料(二人分)】
    ・マルタイラーメン一人前  ・冷凍たこ焼き4~6個
    マルタイラーメン 写真 冷凍たこ焼き 写真
    ・お好みで長ねぎ、白炒りすり胡麻、紅生姜などのトッピングを各適量

    【作り方】
    1.冷凍たこ焼きを耐熱皿に入れ、規定通りレンジ加熱します。
    2.マルタイラーメンの作り方通りに調理し、器に半分づつ分けます。
    3.レンジ調理したたこ焼き、お好みのトッピングを添えて出来上がりです。
    たこ焼き豚骨ラーメン B
    熱々のトローとした「たこ焼き」と「ラーメン」の相性、これはもう言葉で言えない美味しさがあります~(笑)ふう~ふう~言いながら、あっと言う間に完食しました~。風味と味わいが楽しめるたこ焼きラーメン、一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2015/02 | 03
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング