fc2ブログ
  • ブロッコリーのカレーチーズ焼き
    ブロッコリーのカレーチーズ焼き 大
    本日ご紹介する料理は残りカレーのリメイク料理です~。カレーと旬のブロッコリーを使って、カレーチーズ焼きでいただきました~。緑色が鮮やかな、ゆで野菜の王様「ブロッコリー」に旨みのしみたカレーをのせ、溶けるチーズと粉チーズをかけて焼き上げるだけのシンプルな料理でが、歯応えも楽しめて、熱々の一品が簡単に出来上がります。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・残りカレー1カップ位  ・ブロッコリー小房で6~8個  お好みでブロッコリーの芯適量
    ・ピザ用の溶けるチーズ、粉チーズ適量
    ブロッコリー 写真 残りカレー 写真
    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、お好みでブロッコリーの芯と一緒に硬めにゆでて冷水に取り、
      水気を切ります。
    ブロッコリーのカレーチーズ焼き 調理① ブロッコリーのカレーチーズ焼き 調理②
    2.耐熱皿にブロッコリー、ブロッコリーの芯を、残りカレーをかけます。
      カレーの上に溶けるチーズをのせ、粉チーズをふります。
    3.オーブントースター、またはオープン、レンジグリルでチーズが溶けるまで焼きます。
    ブロッコリーのカレーチーズ焼き 調理③ ブロッコリーのカレーチーズ焼き 調理④
    4.調理器具から取り出して出来上がりです。

    ブロッコリーのカレーチーズ焼き 拡大
    残りカレーとブロッコリー、チーズのシンプルな材料で簡単にできて、熱々の一品が出来上がりました~。カレーのスパイシーな風味とブロッコリーの歯ざわりがたまりません~♪

    ブロッコリーのカレーチーズ焼き B
    カレーとチーズは元々相性の良い組み合わせですよね。カレーが少し残った際のリメイク料理として、一度試してみて下さいね~。お酒にも合います。身体もポカポカと温まりました~。

    ブロッコリーと一緒にいただいたのは「野菜スープ」です。
    もやしスープ 大

    【材料(二人分)】
    ・もやし、豆腐、生椎茸、にんじん、青ねぎを各適量
    <野菜スープ 水と調味料>
    ・水500cc  ・顆粒のコンソメヴィヨン小さじ2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.鍋に水と顆粒コンソメを入れて煮立て、もやし、豆腐、生椎茸、にんじんを煮ます。
    2.材料に火が通れば、塩、胡椒で味を調えます。軽く煮立てて火を止め、器に注いで
      出来上がりです。
    もやしスープ B
    シンプルな野菜たっぷりのスープが出来上がりました~。野菜だけのヘルシー仕立てです。さっぱりしています~。

    もう一品はハム、ソーセージ売場で見かける市販の「照り焼きチキン」を使ったサンドイッチのご紹介です~。
    照り焼きチキンサンド 大
    伊藤ハムさんの「元祖あぶり焼 和風てりやき 」をトーストしたパンにはさんでいただきました。調理済み食品の利点はひと手間が省けるので、忙しい時には大活躍してくれます。スライスチーズ、レタスも加えて香ばしいサンドイッチが超速で出来上がりました~♪

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・伊藤ハムさんの元祖あぶり焼和風てりやき1個
    ・食パン2枚(今回はタカキベーカリーさんの阿蘇牛乳のミルクブレッド使用)
    ・レタスの葉2枚位  ・スライスチーズ1枚  ・お好みで付け合わせ野菜
    照り焼きチキンサンド 材料① 照り焼きチキンサンド 材料②
    <サンドイッチソース>  ・マヨネーズ大さじ1
    <からしバター>  ・バター大さじ1/2  ・からし小さじ1/2

    【下準備】
    1.<からしバター>を作ります。
    2.レタスは食パンのサイズに合わせて切り(または手でちぎり、水にさらしてシャキとさせて
      から水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.食パンをトーストして、2枚とも<からしバター>を塗ります。
    照り焼きチキンサンド 調理① 照り焼きチキンサンド 調理②
    2.食パンにレタス、スライスチーズ、レンジ調理した元祖あぶり焼和風てりやきをのせます。
    3.チキンの上にマヨネーズを塗ります。
    照り焼きチキンサンド 調理③ 照り焼きチキンサンド 調理④
    4.食パンを上にのせてサンドします。お好みの形に切り、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで付け合わせ野菜を添えます。

    照り焼きチキンサンド B
    市販の食材を使って簡単に出来るサンドイッチですが、トーストした食パンの香ばしさも味わえて満足のいく一品です~。お1人様ランチにもおすすめです~♪ 伊藤ハムさんの「元祖あぶり焼き」は香り豊かな醤油たれで味付けし、直火で香ばしく焼き上げています。温めても、そのままでも美味しくお召し上がりいただけます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 照り焼きチキンサンド
    照り焼きチキンサンド 大
    ハム、ソーセージ売場で見かける市販の「照り焼きチキン」を使ったサンドイッチのご紹介です~。今回は伊藤ハムさんの「元祖あぶり焼 和風てりやき 」をトーストしたパンにはさんでいただきました。調理済み食品の利点はひと手間が省けるので、忙しい時には大活躍してくれます。スライスチーズ、レタスも加えて香ばしいサンドイッチが超速で出来上がりました~♪

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・伊藤ハムさんの元祖あぶり焼和風てりやき1個
    ・食パン2枚(今回はタカキベーカリーさんの阿蘇牛乳のミルクブレッド使用)
    ・レタスの葉2枚位  ・スライスチーズ1枚  ・お好みで付け合わせ野菜
    照り焼きチキンサンド 材料① 照り焼きチキンサンド 材料②
    <サンドイッチソース>  ・マヨネーズ大さじ1
    <からしバター>  ・バター大さじ1/2  ・からし小さじ1/2

    【下準備】
    1.<からしバター>を作ります。
    2.レタスは食パンのサイズに合わせて切り(または手でちぎり、水にさらしてシャキとさせて
      から水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.食パンをトーストして、2枚とも<からしバター>を塗ります。
    照り焼きチキンサンド 調理① 照り焼きチキンサンド 調理②
    2.食パンにレタス、スライスチーズ、レンジ調理した元祖あぶり焼和風てりやきをのせます。
    3.チキンの上にマヨネーズを塗ります。
    照り焼きチキンサンド 調理③ 照り焼きチキンサンド 調理④
    4.食パンを上にのせてサンドします。お好みの形に切り、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで付け合わせ野菜を添えます。

    照り焼きチキンサンド B
    市販の食材を使って簡単に出来るサンドイッチですが、トーストした食パンの香ばしさも味わえて満足のいく一品です~。お1人様ランチにもおすすめです~♪ 伊藤ハムさんの「元祖あぶり焼き」は香り豊かな醤油たれで味付けし、直火で香ばしく焼き上げています。温めても、そのままでも美味しくお召し上がりいただけます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こまと白菜の生姜炒め<簡単、時短、節約>
    白菜と豚こまの生姜焼き 大
    本日は家計と身体に優しい料理のご紹介です~。安価な豚こま切れ肉、旬の白菜の芯の部分を使って、生姜炒めを作りました。調味料はいつもの生姜焼きのタレです~。みずみずしい白菜をさっと湯通しして、豚こまと一緒に炒め、タレをからめるだけで、簡単、時短、節約、しかも身体に優しい一品が出来上がります。この時期ならではの美味しさを味わって下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉100~120g位  ・白菜の芯の部分(白菜1/8株の芯の部分)
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個  ・お好みで青みとしてきぬさやかいんげん適量
    白菜と豚こまの生姜焼き 材料① 白菜と豚こまの生姜焼き 材料②
    <豚こまと白菜の芯の生姜炒め 合わせ調味料>
    ・すりおろし生姜(瓶、チューブタイプでも可)大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1  砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.器かボウルに<豚こまと白菜の芯の生姜炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    白菜と豚こまの生姜焼き 【下準備】① 白菜と豚こまの生姜焼き 【下準備】②
    2.白菜の芯部分は長さ5~6cm、幅1cm位に切ります。
      豚こま切れ肉はひと口大、パプリカは細切り、青みの野菜は下ゆでします。

    【作り方】
    1.フライパンに水を入れて沸かし、サラダ油大さじ1/2と白菜の芯を入れて1分ゆで、
      ザルに取って水気を切ります。炒める時間を大幅に短縮できます。
    白菜と豚こまの生姜焼き 調理① 白菜と豚こまの生姜焼き 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、豚こま切れ肉を入れて炒め火を通します。
    3.水気を切った白菜を入れ、強火でさっと炒めます。
    白菜と豚こまの生姜焼き 調理③ 白菜と豚こまの生姜焼き 調理④
    4.パプリカを加えて炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんだら、<豚こまと白菜の芯の生姜炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    白菜と豚こまの生姜焼き 調理⑤ 白菜と豚こまの生姜焼き 調理⑥
    6.強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けます。お好みで青みの野菜を添えて
      出来上がりです。生姜炒めのタレ調味料はお好みで味付けを調整して下さいね。

    白菜と豚こまの生姜焼き 拡大
    生姜の風味がきいた豚こまと白菜の芯の炒め物が出来上がりました~。味付けのペースが生姜炒めのタレなので、どなたにも好まれます。豚こま切れ肉の旨み、甘みを感じさせる白菜の芯に甘辛のタレ、絶妙の味わいです~♪

    白菜と豚こまの生姜焼き B
    白菜の芯にはビタミンC、カルシウム、β-カロテンなどが含まれ、身体を温める効果もある言われています。ビタミンB1が多く含まれる豚肉と合わせると風邪の予防も期待できます。身近な食材と調味料で作る、簡単、時短、節約、ヘルシーメニュー、おすすめです~♪

    野菜料理の一品目は副菜の定番、「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック
    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でゆでて冷水に取り、水気を絞って4~5cm位の長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草の胡麻和え B
    いつもの定番副菜ですが、この時期(寒い時期)のほうれん草は色も濃く、栄養もたっぷりです。胡麻の風味でいただくほうれん草、元気も出ます~♪

    もう一品は「レンコンの肉味噌炒め」です。坦々麺のトッピングに使った肉味噌で作りました。
    レンコンの肉味噌炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・レンコン(大)5cm位  ・肉味噌大さじ3~4位
    <坦々麺用の肉味噌 材料(二人分)と調味料>
    ・豚ひき肉100g位  ・ねぎのみじん切り大さじ2  ・生姜のみじん切り小さじ1
    ・豆板醤小さじ1/2  ・甜麺醤大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ2

    【肉味噌の作り方】
    1.肉味噌用の長ねぎと生姜をみじん切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、豆板醤、長ねぎ、生姜を炒めます。
    3.香りが出たら豚ひき肉を加えて炒め合わせ、パラパラにほぐします。
    4.ひき肉がパラパラになれば、甜麺醤、酒、醤油を加えます。弱火で汁気が少し残る
      程度まで煮込み、肉味噌の出来上がりです。

    【レンコンの肉味噌炒め 作り方】
    1.レンコンは皮をむき、半月かイチョウ切りにして酢水にさらしアクを取ります。
    2.フライパンに油を熱し、レンコンを炒めて火を通します。
    3.肉味噌を加えて炒め合わせ火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
    レンコンの肉味噌炒め B
    肉味噌(ひき肉と調味料)の旨みがシャキッと炒めたレンコンにしみて絶妙です。歯応えも楽しめ、ご飯にもお酒にも合う甘辛の一品です~♪お弁当のおかずにもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ぶりアラ大根【冬の煮物の定番】
    ブリあら大根 大
    この時期の和食おかずの定番、ぶりアラ大根を作りました~。旨みがぎっしり詰まったぶりアラが、みずみずしくて甘い大根にしみた煮物はご飯にもお酒にもぴったりです。下ごしらえさえしっかりと行えば、美味しい煮物に仕上がります。本日はご家庭で味わう「ぶりアラ大根」のご紹介です~。

    【材料(三~四人分)】
    ・ぶりのアラ(頭、カマの部分)1尾分  ・大根1/2本  ・生姜1片
    ・お好みで型抜きにんじん、柚子適量
    ブリあら大根 材料① ブリあら大根 材料②
    <ぶりアラ大根 煮汁>
    ・水600cc(3カップ)  ・酒100㏄  ・砂糖大さじ3  ・みりん大さじ2
    ・濃口醤油大さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ぶりアラに塩(分量外)を適量ふり、10分ほど置きます。塩をふることでぶりアラの
      生臭みを含む水気が出て旨みが凝縮し、味がしみ込みやすくなります。
    ブリあら大根 【下準備】① ブリあら大根 【下準備】②
    2.ぶりアラは熱湯にさっとくぐらせて冷水に取り、うろこ、ぬめり、血合いを洗い落とします。
    3.大根は皮をむき、乱切り、半月、丸などお好みの形に切ります。
      面取り、下ゆでも無しでOKです。
    4.生姜は皮のついたまま薄切り、柚子は細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋にぶりアラ、大根、薄切り生姜、水と酒を入れて煮立て、アクが出ればすくい取ります。
    ブリあら大根 調理① ブリあら大根 調理②
    2.砂糖、みりん、醤油を加え、中火で煮立てます。
    3.大根が柔らかくなるまで落し蓋(またはキッチンペーパーをかぶせ)煮込みます。
    ブリあら大根 調理③ ブリあら大根 調理④
    4.全体に味がしみ込んできたら、煮汁を回しかけて火を止めます。
      お好みで型抜きにんじん、柚子の細切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    ブリあら大根 拡大
    ぶりアラにまずは塩をふること、熱湯をくぐらしてから洗うという2点の下ごしらえをきっちり行うことで生臭みもなく、旨みだけを味わえる煮物が出来上がります。

    ブリあら大根 B
    ぶりアラの旨みがたっぷりとしみた柔らかい大根、ホロホロになったぶりの身が絶品です。白ご飯にもちろん合いますし、お酒の肴としても最高の煮物が出来上がりました~♪ぜひぜひ、笑顔の食卓を囲んで下さいね~。

    野菜料理は「三つ葉と卵のさっぱり炒め」です。
    三つ葉と卵のさっぱりソテー 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・卵1個  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り、下ゆでして冷水にとり、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    2.卵は割りほぐし、軽く塩、胡椒を入れて混ぜ合わせます。
    3.フライパンに油を熱し、炒り卵を作り、別皿に取ります。
    4.フライパンをキレイにして再度油を熱し、三つ葉をさっと炒めて軽く塩、胡椒をふります。
      炒り卵を戻し入れ、軽く炒めて火を止めます。器に盛り付け出来上がりです。
    三つ葉と卵のさっぱりソテー B
    さっぱりした香り野菜の三つ葉と炒り卵を炒めました。三つ葉だけではボリューム感が足らないので、炒り卵を加えています。緑と黄の彩りの良い副菜が出来上がりました~♪

    もう一品の副菜は「ちくわとにんじんのきんぴら」です。
    ちくわのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2~3本  ・にんじん1/3本  ・お好みでいんげん4~5本  ・白煎り胡麻適量

    <ちくわとにんじんのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・みりん小さじ2  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1 

    【作り方】
    1.ちくわは細切りにします。にんじんは拍子切りにします。
      お好みでいんげんを下ゆでして5~6cmの長さに切ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ちくわ、にんじん、いんげんを炒めます。
    ちくわのきんぴら 調理① ちくわのきんぴら 調理②
    3.にんじんがしんなりしてきたら、<ちくわとにんじんのきんぴら 調味料>と、
      白炒り胡麻を加え、からめるようにして炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
    ちくわのきんぴら B
    ちくわ(竹輪)とあり合わせの野菜と一緒にきんぴらにすると美味しい一品が出来上がります。栄養バランスも優れた簡単に出来る副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏むね肉とじゃがいものコロコロ胡椒ソテー
    鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め B
    さっぱりした鶏むね肉、じゃがいも、パプリカ(赤)を角切りにして胡椒をきかせた炒め物でいただきました。じゃがもはレンジ調理で火を通しているのでフライパン一つで簡単に出来ます。柔らかくてジューシーな鶏むね肉とじゃがいもに胡椒の風味がしっかりきいて、ご飯にもお酒にも合う一品です。食べやすくて、コロコロとした彩りも楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(200g位)  ・じゃがいも(中)2個  ・パプリカ(赤)1/4個、またはピーマン1個
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    ・お好みの付け合わせ野菜(今回はカイワレ) ・お好みでパセリのみじん切り適量
    鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 材料① 鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 材料②
    <鶏むね肉 下味調味料>
    ・塩、胡椒適量  酒大さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.鶏むね肉は2cm角に切り、ボウルに入れて<鶏むね肉 下味調味料>を加えて
      混ぜ、10分置きます。
    鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 【下準備】① 鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 【下準備】②
    2.じゃがいも2cm角に切り、水にさらしてぬめりを取って水気を切ります。
      パプリカ(赤)は2㎝角に切ります。

    【作り方】
    1.じゃがいもを耐熱皿に入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱します。
    鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 調理① 鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、鶏むね肉を入れて炒め、火を通します。
    3.レンジ調理したじゃがいもを加えて炒め合わせます。
    鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 調理③ 鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 調理④
    4.パプリカ(赤)を加えて炒め合わせます。
    5.具材に油がなじんだら香りソルト<4種のペパーミックス>適量で味を調えます。
    鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 調理⑤ 鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 調理⑥
    6.全体を軽く炒めて火を止め、お好み野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。香りソルト<4種のペパーミックス>が
      ない場合は塩、粗びき黒胡椒で味付けして下さいね。

    鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 拡大
    鶏むね肉とじゃがいものコロコロ胡椒ソテーが出来上がりました~。パプリカ(赤)、またはピーマンを加えると彩りも良くなり、食欲を高めてくれます。味付けは香りソルト<4種のペパーミックス>だけのシンプルで、簡単に出来る一品です~♪

    鶏むね肉とじゃがいもの胡椒炒め 大
    鶏むね肉は片栗粉でコーティングしてから炒めているので柔らかく、旨みも閉じ込めるのでジューシーです。じゃがいもはレンジ調理で時短が出来ます。胡椒の風味でいただくシンプルな味付けですが、さっぱりしたなかにきりりとした辛みが楽しめますよ~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    野菜料理は「トマトとおじゃこ(ちりめんじゃこ)のサラダ」です。
    トマトとおじゃこのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1~2
    ・お好みできゅうり、にんじん、大根、カイワレ適量
    おじゃこ 写真 トマト写真
    ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.トマトは湯むきして、ひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯を回しかけ、塩抜きをします。
    3.お好みの野菜を細切りにします。
    4.器にお好みの野菜を盛り付け、トマトをのせ、おじゃこを散らします。
      お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとおじゃこのサラダ B
    生野菜にカルシウムたっぷりのおじゃこを添えていただきました。トマトとの相性もばっちりです。炒め物に合うヘルシーサラダが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • たこ焼きの野菜あんかけ
    たこ焼きの野菜あんかけ 大
    身近な冷凍のたこ焼きを使ってアレンジ料理を作りました~♪レンジで加熱するだけで、外はカリッと、中はふんわりトローとした食感が美味しいたこ焼きに、野菜あんをかけていただく和風仕立ての一品です。お出汁でいただく明石焼き(玉子焼き)をイメージしました。ソース味とは違うさっぱりした味わいです。野菜も添えてヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍たこ焼き10個  ・にんじん1/3本  ・玉ねぎ1/4個  ・きぬさや6~8個
    ・水溶き片栗粉適量
    たこ焼きの野菜あんかけ 材料① たこ焼きの野菜あんかけ 調味料
    <たこ焼きの野菜あんかけ あんのお出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.にんじんと玉ねぎは細切り、きぬさやは下ゆでして斜めの細切りにします。
    たこ焼きの野菜あんかけ 調理① たこ焼きの野菜あんかけ 調理②
    2.冷凍のたこ焼きはパッケージに記載の調理方法に従ってレンジ調理します。
    3.鍋に<たこ焼きの野菜あんかけ あんのお出汁と調味料>を入れて煮立て、
      にんじんと玉ねぎを入れて煮ます。
    たこ焼きの野菜あんかけ 調理③ たこ焼きの野菜あんかけ 調理④
    4.レンジ調理したたこ焼きを器に盛り付けます。
    5.鍋の具材にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れ、軽く混ぜ合わせ、
      トロミをつけます。
    たこ焼きの野菜あんかけ 調理⑤ たこ焼きの野菜あんかけ 調理⑥
    6.たこ焼きに野菜あんを回しかけ、きぬさやを添えて出来上がりです。
      あんの味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    たこ焼きの野菜あんかけ 拡大
    外はカリッと、中はふんわりトローとしたたこ焼きに熱々のあんがからんでお箸が進みます~。いつものソース味では味わえない美味しさが楽しめます。簡単、時短で出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    たこ焼きの野菜あんかけ B
    今回は和風のあんを掛けていただきましたが、柚子胡椒を加えてピリ辛味にしても美味しいです。またお出汁にカレー粉を加えてスパイシーな一品にしたり、チリソース、エビマヨ風にしたり、アレンジは無限です~。身近な冷凍食品をひと工夫して楽しい食卓を囲んで下さいね~♪

    もう一品の副菜は「春告げわかめの酢の物」です。
    わかめ 大
    【材料(二人分)】
    ・生わかめ適量  ・きゅうり1/2本  ・大根ほんの少々

    <春告げわかめの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<春つげわかめの酢の物 合わせ調味料>を用意します。
    2.きゅうりは輪切りにして塩少々(分量外)をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
      大根は細切りにします。わかめは食べやすい大きさに切ります。
    わかめ 材料 わかめ 調理
    3.ボウルにわかめ、きゅうり、大根を入れ、<酢の物 合わせ調味料>を入れて
      混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。
    わかめ B
    スーパーで春告げわかめと書かれた「春わかめ」を見つけました。。春を告げるといわれる「生わかめ」、柔らかくて味も旨みもしっかりしています。まだまだ春とは言えない今日この頃ですが、旬の先取りで気持ちもほっと和みます~♪

    メインの料理は「寒ブリの照り焼き」です。
    ブリの照り焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・寒ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みで青ねぎ適量

    <寒ブリの照り焼き タレ>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに<寒ブリの照り焼き タレ>を用意しておきます。
    2.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることで余分な水気が
      出て生臭みを抑え、旨みが凝縮しタレがのりやすくなります。
    3.キッチンペーパーでブリの水気をしっかり拭き取り、フライパンに油を熱し、ブリの両面
      に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペーパー等で余分な脂を拭
      きとり、<タレ>を加えます。
    4.火を強めて煮詰めながら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。
      照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    ブリの照り焼き B
    照り照りでふんわりした旬の寒ブリが焼き上がりました~。定番の焼きものですが、やはり美味しいです~。甘辛のタレがしっかりとからんだブリの身がたまりません~♪白ご飯に合います~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • お茶漬けあられのメンチカツ
    あられミンチカツ 大
    洋食の定番料理、「メンチ(ミンチ)カツ」のパン粉の代わりに、お茶漬けあられをつけて揚げました~。カリカリッとした食感、香ばしい風味、いつもとひと味違うメンチカツが楽しめます。お茶漬けあられで揚げたミンチカツ、楽しい食卓が囲める一品です。小さい形にすれぱお弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・合いびき肉200g位  ・玉ねぎ小1/2個(約80~100g)  ・パン粉1/3カップ
    ・牛乳大さじ1  ・溶き卵1/2個  ・塩、胡椒適量  ・お好みでナツメグ適量
    あられミンチカツ 材料① あられミンチカツ 材料②
    <揚げ衣>
    ・小麦粉、溶き卵、お茶漬けあられ各適量

    【作り方】
    1.玉ねぎはみじん切りにし、フライパンに分量外のサラダ油大さじ1/2を中火で熱し、
      しんなりするまで炒めボウルに移して粗熱を取ります。ボウルにひき肉、パン粉、
      溶き卵、牛乳、塩、胡椒、ナツメグを入れ、粘りがでるまで混ぜ合わせます。
    あられミンチカツ 調理① あられミンチカツ 調理②
    2.お好みの形を整え、真ん中を少しへこませます。
    3.小麦粉・溶き卵・お茶漬けあられの順に衣をつけます。
    あられミンチカツ 調理③ あられミンチカツ 調理④
    4.衣をつけた写真はこらちです。
    5.170度位の油温でメンチカツがきつね色になるまでカラッと揚げます。
    あられミンチカツ 調理⑤ あられミンチカツ 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    あられミンチカツ 拡大
    お茶漬けあられのメンチカツ(ミンチカツ)が出来上がりました。ソースはお好みでウスターソース、デミソース、トマトソース等をかけて下さいね。ソースをかけない場合は下味をしっかりつけてから整形します。

    あられミンチカツ B
    ジューシーなひき肉の美味しさを味わえるメンチカツ(ミンチカツ)に、カリカリッとした食感と香ばしい風味が加わりました。ヘルシーとは言えませんが、ボリューム感たっぷりの一品、たまにどうしても食べたくなる料理です~♪今回使ったお茶漬けあられは富澤商店で購入しました。お茶漬けの具、お吸い物の具、天ぷらの衣にも使えますよ~。

    ミンチカツには「マカロニサラダ」を添えました。
    マカロニサラダ 大
    【マスタードドレッシング】
    ・ねりからし小さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・マヨネーズ大さじ3
    マカロニサラダ B
    ゆでたマカロニ、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス)をマスタードドレッシングとマヨネーズで和えました。マカロニサラダの周囲にレタス、赤玉ねぎ、きゅうりを添えて彩りをアップさせています。洋食の添え物としては定番ですね♪

    もう一品はさっぱりと「タコときゅうりの酢の物」です。
    タコときゅうりの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・きゅうり1/2本位  ・にんじん少々

    <タコときゅうりの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.タコの足はひと口大に切り、酢で洗ってから水気を切ります。
    2.きゅうりは輪切り、にんじん薄い拍子切りにして、塩少々をふり、
      しんなりすれば水気を絞ります。
    3.ボウルにタコ、きゅうり、にんじん、<合わせ酢>を入れて混ぜ、
      器に盛りつけて出来上がりです。
    タコときゅうりの酢の物 B
    揚げ物に合うよう、副菜の二品目はさっぱりした酢の物にしました。シンプルな定番の「タコ酢」ですが、少し大きめにカットすると食感も楽しめます。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白菜と春雨の鶏そぼろ煮
    白菜と春雨の鶏そぼろ煮 大
    身体に優しい鶏のひき肉をそぼろにして旨みを閉じ込め、白菜とツルンとした食感が美味しい春雨(はるさめ)に旨みを吸わせた煮物のご紹介です~。味付けはお出汁と醤油ベースの和風味です。トローリとなるまで煮込んだ旬の白菜が柔らかく、春雨の食感と一緒に味わえます。鶏そぼろの旨みが全体にしみて、お箸が進む一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏のひき肉100~120g位  ・春雨(はるさめ)30g  ・白菜1/8個  ・きぬさや6個
    ・酒大さじ5(鶏のそぼろ作り用)
    白菜と春雨の鶏そぼろ煮 材料① 白菜と春雨の鶏そぼろ煮 材料②
    <白菜と春雨の鶏そぼろ煮  お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.春雨は熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    白菜と春雨の鶏そぼろ煮 調理① 白菜と春雨の鶏そぼろ煮 調理②
    2.鍋に酒大さじ5と鶏ひき肉を入れ、中火にして菜箸でかき混ぜながらそぼろ状にします。
    3.パラパラになってきたら<白菜と春雨の鶏そぼろ煮  お出汁と調味料>を加えます。
      中火にして煮立て、アクが出ればすくいます。
    白菜と春雨の鶏そぼろ煮 調理③ 白菜と春雨の鶏そぼろ煮 調理④
    4.ひと煮たちしたら食べやすい大きさに切った白菜の芯の部分を入れて煮ます。
    5.芯が柔らかくなったら白菜の葉の部分、春雨を加えて煮ます。
    白菜と春雨の鶏そぼろ煮 調理⑤ 白菜と春雨の鶏そぼろ煮 調理⑥
    6.弱火で煮ます。全体にそぼろの旨みがしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    白菜と春雨の鶏そぼろ煮 拡大
    ヘルシーで低カロリー、身体に優しい煮物が出来上がりました~。白菜と春雨に鶏そぼろの旨みがしっかりとしみています。熱々で温まりますよ~♪

    白菜と春雨の鶏そぼろ煮 B
    トローリとしたは白菜、春雨のツルンとした食感がたまりません~♪シンプルな食材で作る煮物ですが、旨みたっぷりです~。寒い日は特におすすめのさっぱりした煮物、一度試してみて下さいね~。

    副菜の一品目は「小松菜のおひたし」です。
    小松菜のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・にんじん1/3本  ・白煎り胡麻適量

    <小松菜のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは皮をむいて5cm位の長さの細切りにします。
    2.小松菜とにんじんをは熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、
      小松菜は食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    3.ボウルに小松菜、にんじん、<小松菜のおひたし 調味料>、白煎り胡麻を
      入れて和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    小松菜のおひたし B
    小松菜の食感を味わうため、ゆで過ぎないようにして下さいね。彩りも鮮やかな、さっぱりした副菜が出来上がりました~♪おすすめです~。

    もう一品は「キクラゲの卵炒め」です
    キクラゲとキャベツの炒め物 大
    【材料(二~三人分)】
    ・乾燥きくらげ5~6g  ・卵1個  ・キャベツ1/8個位

    <キクラゲの卵炒め 合わせ調味料>
    ・お湯大さじ2  ・顆粒の中華スープ小さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・醤油小さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キクラゲはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切ってひと口位にします。
      熱湯でさっと下ゆでして水気を切ります。
    2.キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。
    3.ボウルか器に卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒(分量外)をして混ぜます。
    4.フライパンに油を熱して溶き卵を入れて混ぜ、半熟状になったら取り出します。
    5.フライパンをキレイにして油を熱し、キクラゲ、キャベツを炒めます。
    キクラゲとキャベツの炒め物 調理① キクラゲとキャベツの炒め物 調理②
    6.<キクラゲの卵炒め 合わせ調味料>を入れて味を調えます。炒り卵を戻し入れ、
      さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
    キクラゲとキャベツの炒め物 B
    コリコリッとした食感が美味しいキクラゲをキャベツ、炒り卵といっしょに炒めました。シンプルな具材でつくる副菜としておすすめの炒め物です。キクラゲと相性の良い炒り卵に甘みのあるキャベツ、栄養バランスの良い一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キャベツのツナキムチ炒め 
    キャベツのツナキムチ炒め 大
    キムチと相性の良い炒め物と言えば「豚キムチ」ですが、今回は豚肉ではなく、ヘルシーなツナ缶を使って炒め物にしました。キャベツ、にんじん、いんげんも加え、ツナとキムチの旨みと一緒に味わいます。フライパン一つで簡単に出来て、ご飯との相性もバッチリです。定番とはまたひと味違うさっばりした炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜キムチ150~200g位  ・ツナ缶1缶
    ・キャベツ1/8個  ・にんじん1/4本  ・いんげん5~6本
    キャベツのツナキムチ炒め 材料① キャベツのツナキムチ炒め 材料②
    <キャベツのツナキムチ炒め 調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ツナ缶の油をよく切ります。キャベツはザク切り、にんじんは拍子切り、いんげん
      は下ゆでして冷水に取り、水気を切って食べやすい5㎝位の長さに切ります。
    キャベツのツナキムチ炒め 調理① キャベツのツナキムチ炒め 調理②
    2.フライパンに水を入れて沸騰させ、キャベツとにんじんを1分ゆでてザルに取ります。
      調理時間を短縮し、キャベツの甘みを引き出します。
    3.フライパンに胡麻油を熱し、下ゆでしたキャベツとにんじんを強火でさっと炒めます。
    キャベツのツナキムチ炒め 調理③ キャベツのツナキムチ炒め 調理④
    4.ツナと白菜キムチを加えて炒め合わせます。
    5.いんげんを加えてさっと炒め合わせます。
    キャベツのツナキムチ炒め 調理⑤ キャベツのツナキムチ炒め 調理⑥
    6.醤油、酒、塩、胡椒で味を調え、もう一度さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツのツナキムチ炒め 拡大
    キムチのちょっとピリ辛な風味、ツナの旨みがきいたキャベツの炒め物が出来上がりました~♪お好みでコチュジャンを少し加えるとさらに風味が上がります。ねぎの代わりに、長ねぎをたっぷり使っても美味しいです。

    キャベツのツナキムチ炒め B
    ツナとキムチの組み合わせですが、キムチがまろやかな味に変わって食べやすい炒め物です。ご飯の上にのせて丼にしていただくのもおすすめです。お好みの野菜でツナキムチ炒めを味わってみて下さいね~。

    副菜は「おじゃこ(ちりめんじゃこ)と三つ葉の和え物」です。
    三つ葉とおじゃこの和え物大
    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1  ・ 三つ葉1パック  ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り落とし、熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れ、熱湯を回しかけて塩抜きをします。
    3.ボウルに三つ葉、おじゃこを入れてよく和えます。麺つゆで味付けをして、器
      に盛り付けて出来上がりです。麺つゆの代わりにポン酢醤油でもOKです。
    三つ葉とおじゃこの和え物 大
    さわやかな香りの三つ葉とヘルシーなおじゃこ、身体に優しい副菜です。旨みとカルシウムたっぷりの一品が出来上がりました。

    もう一品はおつまみメニュー、「鶏もも肉のペパーグリル」です。
    鶏もも肉のペッパーグリル 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚(150g位)  ・お好みの付け合せ野菜
    ・香りソルト<4種のペバーミックス>適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、食べやすてひと口大に切ります。
    2.香りソルト<4種のペバーミックス>を全体にふります。
    3.フライパンには油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
      皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
    鶏もも肉のペッパーグリル B
    4種のペパーがフレンドされた香りソルト<4種のペバーミックス>をまぶして焼き上げるだけのシンプルな一品です~。ペパーの風味がしっかりときいて、お酒に合う一品が出来上がりました~♪
    香りソルト<4種のぺパーミックス>
    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励
    みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ガーリック&マスタード風味のチキンカツ【スパイス大使】
    チキンカツ ガーリックマスタード風味 大
    さっぱりした鶏むね肉にたっぷりのマスタード(ねりからし)を塗り、香りソルト<ガーリック&オニオン>をまぶしてチキンカツでいただきました~。サクサクしたカツにマスタードとガーリックの風味がきいた柔らかい揚げ物です。簡単に出来て、旨みと香りが楽しめるチキンカツが出来上がりました~。お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【チキンカツ 材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(大)1枚  ・マスタード(ねりからし)適量
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉 各適量)  ・お好み付け合せ野菜
    チキンカツ ガーリックマスタード風味 材料① 改訂 ハウス食品 香りソルト ガーリック&オニオン ハウス食品 ねりからし 写真
    【作り方】
    1.鶏胸肉1枚を削ぎ切りにして2分割(半分)にします。
    チキンカツ ガーリックマスタード風味 調理① チキンカツ ガーリックマスタード風味 調理②
    2.鶏胸肉の片面に、スプーンでお好みの量のマスタード(ねりからし)を塗ります。
      ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>を全面にふります。
    3.小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    チキンカツ ガーリックマスタード風味 調理③ チキンカツ ガーリックマスタード風味 調理④
    4.170度位の油温に熱し、チキンカツがきつね色になるまでカラリと揚げます。
    5.油をしっかり切ります。
    チキンカツ ガーリックマスタード風味 調理⑤ チキンカツ ガーリックマスタード風味 調理⑥
    6.食べやすいひと口大に切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      そのままでも、またお好みでソース、タルタルソース、ケチャップ等をかけます。

    チキンカツ ガーリックマスタード風味 拡大
    ガーリックとマスタードの風味がほんわかと漂うチキンカツが出来上がりました~♪カラリと揚げた鶏むね肉のサクサクした衣の食感、柔らかくてジューシーなお肉の食感が味わえます~♪

    チキンカツ ガーリックマスタード風味 B
    ヘルシーでさっぱりとした鶏むね肉のカツ、いつもとひと味違う風味が食欲をそそらせてくれます。ご飯にもお酒にも合うチキンカツ、お弁当のおかずにもおすすめです~。ぜひ一度試してみて下さいね♪
    ハウス食品 香りソルト ガーリック&オニオン ハウス食品 ねりからし 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>は、2種類のガーリック、オニオン、あらびきブラックペパー、パセリ等とうまみを加えた塩がバランス良くブレンドされています。またハウス食品さんのねりからしはオリエンタルマスタードとイエローマスタードを使用した豊かな風味とシャープな辛さが特徴です。素材を生かした無着色タイプです。

    野菜料理は「おじゃこ(ちりめんじゃこ)と大根のサラダ」です。
    おじゃこと大根のサラダ B
    シャキッとした大根にカリカリのおじゃこ(ちりめんじゃこ)、食感と歯ざわりのバランスが取れたサラダは身体にも優しい料理です。簡単、時短、手軽に作れてお箸の止まらない居酒屋風のサラダが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3  ・大根5cm位  ・きゅうり1/3本位
    ・にんじん3㎝位  ・お好みで赤玉ねぎ(アーリーレッド)
    おじゃこと大根のサラダ 材料おじゃこ おじゃこと大根のサラダ ドレッシング
    <ドレッシング ⇒ ネギソース 材料と調味料>
    ・長ねぎ15cm位(みじん切りで大さじ3)  ・生姜のみじん切り小さじ1/2  ・醤油大さじ2
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・胡麻油大さじ1/2  ・顆粒の中華スープほんの少々
    またはお好みのドレッシングを適量

    【作り方】
    1.鍋にドレッシング材料の長ねぎのみじん切り、生姜のみじん切り以外のネギソース
      調味料を入れ、ひと煮たちさせてから粗熱を撮り、長ねぎと生姜を加えて混ぜます。
    2.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
      または耐熱板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリカリにします。
    3.大根、きゅうり、らんじんは細切り、赤玉ねぎは薄切りにして、水にさらしシャキとさせます。
    4.器に野菜を盛り付け、カリカリのおじゃこを添えます。
      お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    おじゃこと大根のサラダ 大
    今回は先日作ったネギソースをドレッシングに使いました。旬の甘みが多く含まれる旬の大根に、カリカリのおじゃこが合います~。カルシウムもしっかり摂れて、ヘルシーなおじゃこと大根の組み合わせ、大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • おじゃこ(ちりめんじゃこ)と大根のサラダ
    おじゃこと大根のサラダ B
    シャキッとした大根にカリカリのおじゃこ(ちりめんじゃこ)、食感と歯ざわりのバランスが取れたサラダは身体にも優しい料理です。簡単、時短、手軽に作れてお箸の止まらない居酒屋風のサラダが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ3  ・大根5cm位  ・きゅうり1/3本位
    ・にんじん3㎝位  ・お好みで赤玉ねぎ(アーリーレッド)
    おじゃこと大根のサラダ 材料おじゃこ おじゃこと大根のサラダ ドレッシング
    <ドレッシング ⇒ ネギソース 材料と調味料>
    ・長ねぎ15cm位(みじん切りで大さじ3)  ・生姜のみじん切り小さじ1/2  ・醤油大さじ2
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・胡麻油大さじ1/2  ・顆粒の中華スープほんの少々
    またはお好みのドレッシングを適量

    【作り方】
    1.鍋にドレッシング材料の長ねぎのみじん切り、生姜のみじん切り以外のネギソース
      調味料を入れ、ひと煮たちさせてから粗熱を撮り、長ねぎと生姜を加えて混ぜます。
    2.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
      または耐熱板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリカリにします。
    3.大根、きゅうり、らんじんは細切り、赤玉ねぎは薄切りにして、水にさらしシャキとさせます。
    4.器に野菜を盛り付け、カリカリのおじゃこを添えます。
      お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    おじゃこと大根のサラダ 大
    今回は先日作ったネギソースをドレッシングに使いました。旬の甘みが多く含まれる旬の大根に、カリカリのおじゃこが合います~。カルシウムもしっかり摂れて、ヘルシーなおじゃこと大根の組み合わせ、大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 京風ばら寿司(ちらし寿司)
    京風ちらし寿司 大
    妻のリクエストで、京風のばら寿司(ちらし寿司)を作りました~♪我が家のばら寿司は、酢飯におじゃこ(ちりめんじゃこ)と煎り胡麻を加えます。基本の具材は高野豆腐、干し椎茸、酢れんこん、にんじん、錦糸卵、具だくさんが特徴です。具材は別々の味付けをして、甘酢をきかせたさっぱりした寿司飯と一緒に合わせます。本日は我が家の京風ばら寿司のご紹介です♪

    【材料(三~四人分)】
    ・米3合  ・昆布(10cm角) 1枚  ・基本の甘酢大さじ6  ・白煎り胡麻適量

    <基本の甘酢>鍋で調味料を煮立てます。
    ・酢150㏄  ・砂糖大さじ4  ・塩小さじ2

    <ばら寿司の具材と作り方>
    ①おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ4
    京風ちらし寿司 調理 おじゃこ
    ⇒ 塩抜きしたおじゃこは、基本の甘酢大さじ2につけておきます。

    ②干し椎茸2枚(またはスライスした干し椎茸適量)
    京風ちらし寿司 調理 しいたけ
    ⇒ 椎茸の戻し汁100㏄、酒大さじ2、 砂糖大さじ2、濃口醤油大さじ1 薄口醤油大さじ1で煮ます。
      粗熱が取れたらトッピング用は薄くスライス、寿司飯と合わすのは粗みじん切りにします。

    ③酢れんこん
    京風ちらし寿司 調理 酢れんこん
    ⇒ 皮をむいて5mm幅に切り、水に放ちアクを取ります。
       鍋に熱湯を沸かし塩、酢少々を加えてさっとゆでます。
       しっかり水気を切り、熱いまま基本の甘酢大さじ3につけます。
       トッピング用は半月、寿司飯と合わすのは粗みじん切りにします。

    ④高野豆腐2個位(今回は市販のカット済み高野豆腐を使いました。)
     にんじん(1cm位の細拍子切り)1/4本
    京風ちらし寿司 調理 高野豆腐
    ⇒ 鍋に高野豆腐の調味料を合わせて火にかけ、煮立てば高野豆腐を入れ、弱火で煮汁が
    少なく なるまで煮ます。にんじんを加えてひと煮立ちさせて火を止めます。  
       高野豆腐は粗めの汁気を絞り、粗みじん切りにします。

      (高野豆腐煮汁⇒お出汁300㏄、酒大さじ2 砂糖大さじ2 薄口醤油小さじ1 塩小さじ1/2)

    ⑤錦糸卵
    京風ちらし寿司 調理 錦糸卵
    ⇒  卵2個、砂糖ほんの少々、塩ほんの少々

    京風ちらし寿司 調理 仕上げ
    飯台に寿司飯、おじゃこ、白煎り胡麻、基本の甘酢をまわしかけ、ご飯を切るように混ぜ合わせます。粗みじん切りにした椎茸、にんじん、高野豆腐、酢れんこんを加え、全体を混ぜ合わせます。

    京風ちらし寿司 拡大
    錦糸卵、トッピング用の椎茸、れんこんを飾って出来上がりです。海老、まぐろ、いくらなどの海鮮食材をのせると豪華なばら寿司になります~。

    京風ちらし寿司 B
    おじゃこ(ちりめんじゃこ)の旨み、具材の食感が味わえる「ばら寿司(ちらし寿司)」、妻の実家(京都)で代々作られてきた料理を我が家でも引き継いで作っています~。お弁当にもおすすめです~♪

    副菜の一品目は「春菊としめじの煮びたし」です。
    春菊の煮びたし 大
    【材料(二人分)】
    ・春菊1/2袋  ・しめじ1/2パック
    <春菊としめじの煮びたし 合わせ出汁>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.春菊は葉の部分だけを摘み取り、水にさらしてシャキとさせます。
      水気を切った春菊をさっとゆでて冷水に取り、しっかり水気を切ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋に<合わせ出汁>の材料を合わせて火にかけ、しめじを入れて煮ます。
      しめじに火が通れば春菊を加え、ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    春菊の煮びたし B
    春菊の香りとしめじの食感を味わう煮びたし、鮮やかな春菜の緑色が食欲をそそらせてくれる副菜です~♪さっぱりしたお出汁ごと味わえます~♪

    もう一品は「焼きちくわの磯辺揚げ」です。青海苔の衣でちくわをカラッと揚げました~。
    ちくわの磯辺揚げ 大
    材料(二人分)】
    ・焼きちくわ2本  ・青海苔適量  ・天ぷら粉適量
    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に、水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に青海苔を加えて混ぜます。
    3.衣をくぐらせた「ちくわ」を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて出来上がりです。
    ちくわの磯辺揚げ B
    「ぼたん焼きちくわ」とも呼ばれる焼きちくわは、旨みとモチモチッとした弾力が楽しめます。煮物以外に、揚げ物でいただいてもすり身の美味しさが味わえます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こまボールの唐揚げ♪ネギソース
    豚こまボールの唐揚げネギソース 大
    家計に優しい豚こま切れ肉を使ってボール状にし、カラッと揚げてから中華風のネギソースをたっぷりとかけていただきました~。豚こまはザク切りにしてからいつもの唐揚げ調味料で下味をつけ、ぎゅっと丸めてボール状にします。あとは揚げるか、揚げ焼きにしてソース(タレ)をかけるだけ♪揚げてもびっくりするくらい柔らかいお肉が楽しめます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉250g  ・お好みの付け合せ野菜
    豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 材料① 豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 調味料
    【豚こまボールの唐揚げ♪ネギソース  材料】
    ・長ねぎ15cm位(みじん切りで大さじ3)  ・生姜のみじん切り小さじ1/2  ・醤油大さじ2
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・胡麻油大さじ1/2  ・顆粒の中華スープほんの少々

    <豚こまボールの唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩、粗びき黒胡椒適量  ・片栗粉大さじ2
    ・すりおろし生姜小さじ1(チューブタイプでも可)

    【下準備】
    1.鍋に長ねぎのみじん切り、生姜のみじん切り以外のネギソース調味料を入れ、
      ひと煮たちさせてから粗熱を撮り、長ねぎと生姜を加えて混ぜます。
    豚こま切れ肉の唐揚げ ネギソース 【下準備】① 豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 【下準備】②
    2.豚こま切れ肉は2cm角位の粗みじん切りにします。

    【作り方】
    1.粗みじん切りにした豚こま切れ肉をボウルに入れ、酒、醤油、・塩、粗びき黒胡椒、
      片栗粉、すりおろし生姜を入れます。
    豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 調理① 豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 調理②
    2.全体をしっかり混ぜて下味をなじませます。
    3.食べやすい大きさにぎゅっと丸めます。
    豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 調理③ 豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 調理④
    4.片栗粉をふり余計な粉を取り、油温は中温(170度位)で豚こまボールをカラッと揚げます。
    5.油を切り、お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
    豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 調理⑤ 豚こま切れ肉の唐揚げネギソース 調理⑥
    6.たっぷり<ネギソース>をかけて出来上がりです。
      お弁当用に使う場合はネギソースなしで、下味をしっかりつけて下さいね。

    豚こまボールの唐揚げネギソース 拡大
    豚こまボールの唐揚げネギソースが出来上がりました。下味に片栗粉を加えると肉の表面をコーティングするので、揚げてもジューシーで柔らかい出来上がりになります。冷めても美味しく召し上がれるので、お弁当におすすめです~♪

    豚こまボールの唐揚げネギソース B
    カラッと揚がった豚こまボールの唐揚げに、さっぱりしたネギソースがとても合います。胡麻油の香りもきいて、ご飯もお酒も進みます~♪豚こま切れ肉で節約にもなり、お肉をお腹いっぱい食べた満足感も味わえます。ぜひ一度「豚こまボール」を試してみて下さいね~♪

    副菜は「ボイルイカのからし酢味噌和え」です。
    ボイルイカと青ネギのからし酢味噌和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ボイルイカ(市販)100g位  ・青ねぎ(またはわけぎ)適量  ・からし酢味噌(市販)適量
    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)は熱湯でさっとゆでます。ゆでたら冷水に取り、
      水気をしっかりと切り、3~4㎝の長さに切ります。
    2.ボウルにボイルイカ、青ねぎを入れ、からし酢味噌を加えて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ボイルイカと青ネギのからし酢味噌和え B
    市販のボイルイカとからし酢味噌を使って作る、超速副菜です~♪プリプリしたボイルイカの旨み、青ねぎの甘み、ツンとくる「からし酢味噌」、あとをひく美味しさの一品が出来上がりました~♪お酒にもぴったりの一品です~。
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    もうひとつのお知らせは、私の友人が開催するバレンタインのエイジングケア料理と美容教室のご案内です。
    バレンタイン 料理&美容教室
    長年の友人で、パティシエ、兼料理人として活躍中の宮川優希さんが2月4日(水)、渋谷区の神宮前区民会館でバレンタイン向けの料理教室を開催します。彼女の友人で美容講師の十嶋ひとみさんのエイジングケア教室とセットで行われます。

    開催日時:2015年2月4日(水) 10時45分~15時00分 受付は10時30分~
    開催場所:東京都渋谷区の神宮前区民会館  渋谷区神宮前 6-10-14
    料理教室 地図
    交通:JR原宿駅から徒歩8分、東京メトロ千代田線の明治神宮前駅から徒歩2分
    講習料金は4,000円です。小さなお子様同伴もOKです。

    料理教室のメニューは、
    ①チーズリゾット、赤ワインとカカオソース添え
    ②牛肉のステーキ、2種のソース添え 赤ワインを利かせたデミグラスソース、
      赤ワインとカカオソースです。

    調理はイタリアから直輸入しているオーガニックのオリーブオイルを使用します。
    また、料理で使う赤ワインはイタリアワインで、料理と一緒に試飲もしていただけます。

    申込みと問い合わせは下記のメールアドレスまでお願いいたします。
    oishikukirei@yahoo.co.jp

    料理講師「宮川優希さん」のプロフィール
    宮川優希さん 写真
    調理師学校卒業後は都内のホテル、有名店でパティシエとしての経験を積み、平成22年から3年ほどイタリアのミシュランレストランでシェフパティシエ兼スーシェフとして活躍。

    興味のある方はメールでお問い合わせ、またはお申込み下さいね。
    syu♪のブログを見たと記載していただければOKです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 寒さばの味噌煮【白ご飯に合うおかず】
    さばの味噌煮 大
    脂がのって最も美味しいと言われる晩秋から2月頃までの真さば(真鯖)は、この時期「寒さば」とも呼ばれ、旨みもたっぷりです。本日は白ご飯に合うおかず、さばの味噌煮のご紹介です。生姜の風味をきかせ、味噌がトローっとしてくるまでじっくり煮込みます。味噌と生姜がさばの旨みを引き出す和の定番、やはりこの時期ならではの一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・さばの切り身2切れ(さば1/2尾分)  ・生姜(薄切り) 1かけ
    ・お好みで生姜の細切り、青ねぎの先の部分4本  ・塩少々(さばの下ごしらえ用)
    さばの味噌煮 材料① さばの味噌煮 調味料
    <さばの味噌煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・味噌大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2
    ・酒100㏄  ・仕上げ用として醤油小さじ1

    【下準備】
    1.さば/2尾を半分に切り、身の厚い部分に十字に切り込みを入れます。
      塩を少々振り、10分ほど置いて水気を拭き取ります。
    さばの味噌煮 【下準備】① さばの味噌煮 【下準備】②
    2.生姜は薄切りと、お好みで細切りの二つを用意します。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁、味噌、みりん、砂糖、酒を入れて弱火にかけ、味噌を溶きます。
    さばの味噌煮 調理① さばの味噌煮 調理②
    2.さばの皮目を上にして並べ入れ、薄切りの生姜を加えます。
    3.落とし蓋をするか、クッキングシートをかぶせ、弱火15分位煮ます。
    さばの味噌煮 調理③ さばの味噌煮 調理④
    4.落とし蓋、またはクッキングシートを外し、さばの皮面に煮汁をかけながら
      煮詰めます。仕上げに、醤油小さじ1を隠し味として入れます。
      味噌がトローとしてきたら火を止め、器に盛り付けて少し煮汁も掛けます。
      お好みで生姜の細切り、青ねぎの先の部分を添えて出来上がりです。

      味噌の味が薄いようであれば、お好みで味噌を加えて下さいね。
      甘めの味付けなので、お好みで調整して下さい。

    さばの味噌煮 拡大
    旬の「真さば(寒さば)」の味噌煮が出来上がりました~。さばと味噌は相性が抜群、まさに究極の組み合わせです~。調味料に酒をたっぷり使っているので、さば独特の臭みを消すことが出来ます。

    さばの味噌煮 B
    生姜の風味と、甘辛い味噌のコクがしみた「さばの味噌煮」、白ご飯との相性が抜群です~。和のおかずとしては最高の一品ですよね。脂ののったこの時期ならではの「寒さば」、ぜひ味わってみて下さいね♪

    ご飯に合う副菜は「青梗菜のからし酢醤油和え」です。
    青梗菜のからし酢醤油和え 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)一株 
    <からし酢醤油和え 調味料>
    ・練り辛子小さじ1  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<からし酢醤油和え 調味料>を用意します。
    2.青梗菜は食べやすい3~4cm位の長さに切り、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、
      水気をよく絞ります。
    3.ボウルに青梗菜、<からし酢醤油和え 調味料>を入れ、和えます。器に盛り
      つけて出来上がりです。

    青梗菜のからし酢醤油和え B
    シンプルな調味料<からし酢醤油>で青梗菜を和えていただきました。少しピリ辛のからしの風味とさっばりした酢醤油が青梗菜と合いますよ~♪青梗菜に代わりに、小松菜やほうれん草でも美味しくいただけます~。ぜひ一度味わってみて下さいね。

    もう一品は「豚肉とキャベツの生姜炒め」です。
    豚こま切れ肉とキャベツの生姜炒め 大
    【材料(ニ人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・豚薄切り肉100g位  ・いんげん4~5本位  ・にんじん1/4本

    <豚肉とキャベツの生姜炒め 調味料>
    ・すりおろし生姜小さじ2(チューブタイプも可)  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.豚薄切り肉はひと口位に切ります。
      キャベツはひと口位のザク切り、にんじんは拍子切りにします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでしてから食べやすい長さに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    3.キャベツ、にんじん、いんげんを加えて炒め合わせ、全体に油がなじんだら
      <豚肉とキャベツの生姜炒め 調味料>で味を調えます。強火でさっと炒め
      合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚こま切れ肉とキャベツの生姜炒め B
    豚肉と相性の良いキャベツや身近な野菜を炒め、味付けは生姜焼きのタレで仕上げました。生姜の風味のきいたタレはご飯に合いますよね♪お酒のおつまみにも、またお弁当のおかずにもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏むね肉のアップルサンドソテー
    鶏むね肉のアップルサンドソテー 大
    ヘルシーな鶏むね肉に、さわやかな甘みとほど良い酸味のりんごをはさんで(サンドして)フライパンで焼き上げました~。スライスしたりんごにバターを加え、レンジ調理してからはさみました。ソースはレモンマスタードソースです。柔らかい鶏むね肉に甘酸っぱいりんごの食感、レモンマスタードのコクのあるソースが口の中で広がります~♪

    【材料(二人分)】※写真は1人分で作っていますが、材料は二人分を記載します。
    ・鶏むね肉(小)2枚(120~140g位)  大きいサイズの場合は半分にカットして下さい。
    ・りんご1/2個  ・バター10g  ・お好みの付け合せ野菜  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    鶏むね肉 写真 鶏むね肉のアップルサンドソテー 材料②
    <レモンマスタードソース  調味料 二人分>
    ・レモン汁大さじ1  ・粗びき粒マスタード大さじ1  ・オリーブオイル大さじ2

    【下準備】
    1.りんごの皮をむき、5㎜幅位にスライスして耐熱皿に入れ、バターを加えてラップをかけます。
    鶏むね肉のアップルサンドソテー 【下準備】① 鶏むね肉のアップルサンドソテー 【下準備】②
    2.600Wのレンジで1分加熱します。

    【作り方】
    1.鶏むね肉の厚みのあるところから横に包丁を入れ、袋状にします。
    鶏むね肉のアップルサンドソテー 調理① 鶏むね肉のアップルサンドソテー 調理②
    2.加熱したりんごを鶏むね肉の中に敷き詰めて閉じます。
    3.鶏むね肉に軽く塩、胡椒をふって、小麦粉をまんべんなくまぶします。
    鶏むね肉のアップルサンドソテー 調理③ 鶏むね肉のアップルサンドソテー 調理④
    4フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた鶏むね肉を入れて焼きます。
      両面を香ばしくカリッと焼いて火を通します。器にお好みの付け合せ野菜
      と一緒にを盛りつけます。
    5.フライパンをキレイにして、<レモンマスタードソース  調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば混ぜ合わせて火を止めます。
    鶏むね肉のアップルサンドソテー 調理⑤ 鶏むね肉のアップルサンドソテー 調理⑥
    6.鶏むね肉の上にソースをかけて出来上がりです。お好みで半分にカットしてから盛り付け
      ると、切り口からりんごが見えて目でも楽しめます。

    鶏むね肉のアップルサンドソテー 拡大
    さわやかで、甘酸っぱいりんごをはさんだ「鶏むね肉のアップルサンドソテー」が出来上がりました~。<レモンマスタードソース>が淡白な鶏むね肉の美味しさを引き出してくれます。柔らかくてジューシーな鶏胸肉とりんごの相性も絶妙です~♪

    鶏むね肉のアップルサンドソテー B
    今回は鶏むね肉を使いましたが、豚ロース(豚かつ、豚てき用)を同じように開いて袋状にして、りんごをはさんでソテーしても美味しく召し上がれます。楽しい食卓をぜひ囲んで下さいね~♪

    野菜料理は「トマト&オニオンのサラダ」です。柚子胡椒ドレットングをかけていただきました。
    オニオンとトマトのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・玉ねぎ1/4個  ・きゅうり1/4本
    <柚子胡椒 ドレッシング>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2  ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.ボウルか器に<柚子胡椒 ドレッシング>の材料を入れて混ぜます。
    2.玉ねぎは薄切りにして、拍子切りにしたきゅうりと一緒に冷水にさらし、
      シャキとさせて水気を切ります。トマトはひと口位に切ります。
    3.器にトマト、玉ねぎ、きゅうりを盛り付け、<柚子胡椒 ドレッシング>を
      かけて出来上がりです。
    オニオンとトマトのサラダ B
    トマト、きゅうりにシャキッとした玉ねぎの食感を加えたサラダです~。さわやかな辛みが味わえる柚子胡椒をきかせたドレッシングでいただきました。ピリ辛感が味わえてさっぱりしています~♪

    もう一品はおつまみメニュー、「焼きつみれのおろし添え」です。
    焼きつみれのおろし添え 大
    【材料(二人分)】
    ・市販のつみれ(練り物)小サイズ8~10個  ・大根おろし適量  ・カイワレ少々
    ・お好みでポン酢醤油、麺つゆ、醤油、ドレッシングなど

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、つみれを香ばしく焼いて火を通します。
    2.器につみれ、カイワレを盛り付け、大根おろしを添えます。
      お好みでポン酢醤油、麺つゆ、醤油、ドレッシングなどをかけて出来上がりです。
    焼きつみれのおろし添え B
    練り物の「つみれ」をフライパンで香ばしく焼き上げ、たっぷりの大根おろしを添えていただきました。つみれ大好きの私にはたまらない一品です。カルシウムの補給が出来て身体に優しいおつまみです。つみれ好きの方、ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 砂肝とキャベツの柚子こしょう炒め
    砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 大
    コリコリッとした食感が味わえる砂肝を「柚子こしょう炒め」でいただきました~。キャベツ、しめじ、にんじんも加え、栄養バランスの取れた炒め物です。味付けは簡単に出来るよう麺つゆを使い、さわやかでちょっとピリ辛の「本きざみ 柚子こしょう」でアクセントをつけました。ご飯にもお酒にも合う、旨辛の炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・砂肝6~8個位  ・キャベツ1/8個位  ・しめじ1/2パック  ・にんじん1/4本
    砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 材料 砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 調味料
    <砂肝とキャベツの柚子こしょう炒め 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  ・水大さじ1  ・ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょう大さじ1/2

    【下準備】
    1.砂肝は白く硬い部分を削ぎ落とし、2~3㎜間隔で切り込みを入れ、食べやすい
      大きさに切ります。その後、キレイに水洗いして、水気を切ります。
    砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 【下準備】① 砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 【下準備】②
    2.キャベツはザク切り、にんじんは拍子切り、しめじは石づきを取って小房に分けます。
    3.ボウルか器に<砂肝とキャベツの柚子こしょう炒め 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.炒める時間を短縮するため、フライパンに水を入れて沸騰させます。
    砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 調理① 砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 調理②
    2.沸騰したら油大さじ1/2を加え、キャベツ、しめじ、にんじんを1分ほどゆで、
      ザルに取って水気を切ります。
    3.フライパンをキレイにして油を熱し、砂肝を炒めます。
    砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 調理③ 砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 調理④
    4.砂肝に火が通れば水気を切った野菜を加え、強火でさっと炒め合わせます。
    5.、<砂肝とキャベツの柚子こしょう炒め 調味料>を回し入れて味を調えます。
    砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 調理⑤ 砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 調理⑥
    6.強火でさっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
      お好みで彩りアップのため、レタス、カイワレ、豆苗などの青みを添えます。

    砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め 拡大
    コリコリッとした食感が美味しい砂肝に、キャベツなどの野菜も加え、柚子こしょうの風味をきかせた炒め物が出来上がりました~。これはもうご飯にもお酒にもバッチリ合います。何とも言えない食感がたまりません~♪

    砂肝とキャベツの柚子胡椒炒め B
    砂肝の下準備(下ごしらえ)さえ整えば、あとは超簡単、超速で美味しい一品が出来上がります~。家計にも優しい料理なので、ぜひ試してみて下さいね~♪
    本きざみ 柚子こしょう 写真
    ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょうは、粗めにきざんだ柚子皮の粒々感と香りが楽しめます。さわやかでピリ辛感が楽しめる炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

    砂肝と一緒にいただいたのは「キムチチゲのスープ」です。地元スーパーのプライベートブランドで作られた市販のスープです。
    キムチチゲスープ 大調理
    【材料(二人分)】
    ・市販(東急ストアさん)のキムチチゲのスープ1袋(400g 二人分)
    ・豆腐一丁  ・豚バラ肉100~120g  ・もやし1/2袋  ・長ねぎ1本
    キムチチゲスープ 材料① キムチチゲスープ 材料②
    【作り方】
    1.鍋にキムチチゲのスープ入れて火にかけます。
    2.煮立てばひと口位に切った豚バラ肉、豆腐を入れます。
      豚肉と豆腐に火が通れば、もやし、長ねぎを加えます。
      5分煮込んで全体にスープがしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    キムチチゲスープ B
    豚バラ肉、豆腐、身近な野菜を加えて煮込むだけ。本格的なキムチチゲスープが簡単に楽しめます。ポークエキスをベースにあさりエキス、隠し味にかつおを加え、濃厚に仕上げてあります。美味しかったです♪ごちそうさまでした。

    もう一品は「ほうれん草の塩昆布和え」です。
    ほうれん草の塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・にんじん1/3本位  ・塩昆布適量  ・胡麻油小さじ1
    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は塩少々を加えた熱湯で下ゆでしてから冷水に取り、
      水気をしっかり絞って、5~6cmの食べやすい長さに切ります。
    2.にんじんは細切りにして、ほうれん草と一緒に下ゆでします。

    【作り方】
    1.ボウルにほうれん草、にんじんを入れ、胡麻油を入れて混ぜます。
    2.塩昆布を加えて混ぜ合わせます。10分ほど置いて器に盛り付けて
      出来上がりです。味が薄いと思われる場合は少量の醤油を加えて下さい。
    ほうれん草の塩昆布和え B
    ヘルシーなほうれん草に塩昆布の旨みと胡麻油の香りが加わり、さっぱりといただけます。メインをしっかりと引き立ててくれる副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 油揚げと豆苗の麻婆風
    油揚げと豆苗の麻婆風 大
    麻婆豆腐の豆腐の代わりに油揚げ(お揚げ)と豆苗(とうみょう)を使って、さっぱりした煮込み料理を作りました。市販の麻婆豆腐用の合わせ調味料を利用すると、超速、簡単に美味しい一品が出来上がります。ヘルシーなお揚げと豆苗に、白菜も加えてボリューム感もたっぷりです。熱々の煮込みで身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・油揚げ1枚  ・豆苗1パック  ・白菜1/8株ぐらい  ・お好みで花椒適量
    油揚げと豆苗の麻婆風 材料① 油揚げと豆苗の麻婆風 材料②
    ・麻婆豆腐ソース(市販の麻婆豆腐合わせ調味料 ひき肉入り)
    油揚げと豆苗の麻婆風 調味料
    【下準備】
    1.油揚げは油抜きをして拍子切り、豆苗は根元を切り落とします。
    2.白菜はひと口大の食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに市販の麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
    油揚げと豆苗の麻婆風 調理① 油揚げと豆苗の麻婆風 調理②
    2.煮立てば白菜を入れて煮ます。
    3.白菜に火が通れば油揚げを加えて火を通します。
    油揚げと豆苗の麻婆風 調理③ 油揚げと豆苗の麻婆風 調理④
    4.豆苗を加え、さっと煮ます。
    5.添付されているトロミ調味料を加えて仕上げます。トロミが付けば火を止めます。
    油揚げと豆苗の麻婆風 調理⑤ 油揚げと豆苗の麻婆風 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。お好みで花椒をふっていただきます。

    油揚げと豆苗の麻婆風 拡大
    ヘルシーな野菜たっぷりの麻婆風の煮込みが出来上がりました~。豆苗はビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれる緑黄色野菜。炒めものだけでなく、煮物でいただいても美味しくい召し上がれます~♪

    油揚げと豆苗の麻婆風 B
    トローリと柔らかい白菜に旨みのある油揚げ、そして香りも楽しめる豆苗、それぞれの美味しさを麻婆ソースのピリ辛さがしっかりと引き出してくれます。フライパン一つで超速、簡単に出来るので一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「ザーサイとカイワレのサラダ」です。
    ザーサイとカイワレのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販 スライス)40g位  ・カイワレ1/2パック  ・キャベツ少々
    <ザーサイとカイワレのサラダ 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.スライスされたザーサイの大きいものは食べやすい大きさに切ります。
    2.カイワレは根元を切り、キャベツは千切りにします。
    3.ボウルにザーサイ、カイワレ、キャベツを入れ、胡麻油で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みで酢を加えても美味しいです。
    ザーサイとカイワレのサラダ B
    コリッコリッとした食感が楽しめるザーサイに、カイワレとキャベツを加え、胡麻油の風味でいただくサラダです。ザーサイの塩味をそのままいかすので、簡単に出来上がります~。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    もう一品は「世界チャンピオンの肉まん」です。先日の横浜中華街で買った、皇朝さんの冷凍の肉まんを自宅で蒸し上げました。
    皇朝 肉まん 大
    【材料(二人分)】
    ・皇朝の「世界チャンピオンの肉まん」
    皇朝 肉まん 材料 皇朝 肉まん 調理
    派手な金色看板ですぐにわかる中国料理世界大会の歴代チャンピオンが作る「皇朝」さんの肉まんです。横浜中華街にレストラン2店舗、販売店4店舗を構えておられます。
    皇朝 看板
    肉まんは1個90円、10個入って900円です。肉まんは手のひらにのる5㎝の大きさで、小ぶりなサイズです。熱々の肉まんは、皮はふわふわ、お肉がぎっしり入っています。

    皇朝 肉まん B
    中華街の肉まんはとても大きなものが多く、1人では食べきれないサイズのものが多いですが、「皇朝さん」の肉まんは手軽に食べられるサイズなので大好きです~。お子様でも1人で食べられるサイズでおすすめです。通販でも買えるので、興味のある方はホームページをご覧下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみの海苔チーズ巻きフライ
    ささみの海苔チーズ巻きフライ 大
    ヘルシーでさっぱりした鶏のささみに、焼き海苔とチーズをくるくるっと巻いてフライにしました。淡白な味わいのささみに海苔の磯の香り、旨みとコクのチーズを加え、サクサクした食感を楽しめるフライが出来上がりました。トローッと溶け出したチーズとささみの相性が抜群です~。渦巻きになったフライ、目でも味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏のささみ3本  ・焼き海苔1枚  ・お好みのスライスチーズ6枚  ・塩、胡椒適量
    ・揚げ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉 各適量)  ・お好みの付け合せ野菜
    ささみの海苔チーズ巻きフライ 材料① ささみの海苔チーズ巻きフライ 材料②
    【作り方】
    1.ささみの筋を取り、厚みにところに包丁を入れて開き、包丁の面で肉を伸ばします。
    ささみの海苔チーズ巻きフライ 調理① ささみの海苔チーズ巻きフライ 調理②
    2.開いた鶏ささみに、ささみより少し大きめにカットした焼き海苔、チーズ2枚をのせます。
    3.ささみの端からくるくるっと巻きます。
    ささみの海苔チーズ巻きフライ 調理③ ささみの海苔チーズ巻きフライ 調理④
    4.別の角度から撮った渦巻き状の写真です。
    5.鶏ささみに軽く塩、胡椒をふり、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    ささみの海苔チーズ巻きフライ 調理⑤ ささみの海苔チーズ巻きフライ 調理⑥
    6.170度位の油温に熱し、きつね色になるまでカラッと揚げます。
      お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      下味をつければそのまま召し上がれます。お好みでソース等をかけて下さいね。

    ささみの海苔チーズ巻きフライ 拡大
    ささみの海苔チーズ巻きフライがカラッと揚がりました~。横半分に切るとチーズがトローッと溶け、また渦を巻いて彩りも良くなります。食欲をぐっとそそらせてくれるフライです~♪

    ささみの海苔チーズ巻きフライ B
    家計にも優しくて、低脂肪、高たんぱくのヘルシーなささみのフライ、メインのおかずとしても、またお酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪一度試してみて下さいね。

    副菜の一品目は「きゅうりの梅かつお和え」です。
    きゅうりの梅かつお和え大
    【材料 (二人分)】
    ・きゅうり1/2~2/3本  ・かつお節適量
    <梅かつおポン酢タレ 調味料>
    ・梅干(梅肉のみじん切り)1個   ・ポン酢醤油(または醤油)ほんの少々 

    【作り方】
    1.梅干は種を取り出し、包丁で細かく切り刻みます。
    2.きゅうりは輪切りにして塩(分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    きゅうりの梅かつお和え 調理① きゅうりの梅かつお和え 調理②
    3.ボウルにきゅうり、みじん切りにした梅肉、かつお節、ポン酢醤油(または醤油)
      ほんの少々を加えて和え、から器に盛り付けて出来上がりです。
    きゅうりの梅かつお和え B
    さわやかな酸味とかつお節の旨みでさっぱりといただける副菜が出来上がりました~。梅干の代わりに、市販の梅肉を使うと超速で出来上がります。白ご飯にのせていただくとお箸も進みます~。

    もう一品は「水菜と餅巾着の炊いたん」です。ツナの旨みも加えました~♪
    水菜と餅巾着の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・水菜1/2束  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お餅1個  ・ツナ缶1缶
    <水菜と餅巾着の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、長さ4~5cm位に切ります。
    2.お餅は半分に切ります。
    3.お揚げ(油揚げ)は油抜きをして半分に切り、袋状にしてお餅を入れて巾着にします。
      口を閉じたら爪楊枝で止めます。
    4.鍋に<水菜と餅巾着の炊いたん 調味料>の材料を入れて煮たて、煮たったら餅巾着
      を入れてお餅が柔らかくなるまで5~6分ほど煮ます。水菜とツナを加え、もう5分ほど煮
      ます。全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    水菜と餅巾着の炊いたん B
    薄味仕立てのお出汁に、ツナと餅巾着(お揚げ)の旨みがプラスされ、さっぱりした一品です。お正月の余ったお餅があれぱ、ぜひ活用して下さいね。身体にも優しい副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ホタテとしめじの簡単ドリア
    ホタテとしめじの簡単ドリア 大②
    形は小さいものの、身が柔らかくて旨みたっぷりのベビーホタテを使った熱々ドリアのご紹介です~。ホワイトソースは市販のソースを使っているので、超速で旨みたっぷりのホタテドリアが出来ます。しめじの食感も楽しめて、スプーンの止まらないドリアが出来上がりました。お一人様ご飯にもおすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・ベビーホタテ8~10個位  ・市販のホワイトソース1袋(70g位)  ・ご飯一人分
    ・しめじ1/4パック位  ・玉ねぎ/4個  ・ピサ用の溶けるチーズ、粉チーズ適量
    ・牛乳大さじ2  ・トマトケチャップ大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ホタテとしめじの簡単ドリア 材料① ホタテとしめじの簡単ドリア 材料②
    【下準備】
    1.玉ねぎは薄切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 【下準備】① ホタテとしめじの簡単ドリア 【下準備】②
    2.冷たいご飯を使う場合はレンジで水分を飛ばし、温めます。
    3.フライパンにバター、またはオリーブオイルを熱し、ご飯を炒め、トマトケチャップ、
      塩、胡椒で味を調えます。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 【下準備】③ ホタテとしめじの簡単ドリア 【下準備】④
    4.耐熱皿に油(またはバター)を塗り、炒めたご飯を入れます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(または油)を熱し、ベビーホタテ、しめじ、玉ねぎ
      を入れて炒めます。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 調理① ホタテとしめじの簡単ドリア 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら、ホワイトソース、牛乳を加えます。
    3.全体を混ぜ、沸々としてきたら火を止めます。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 調理③ ホタテとしめじの簡単ドリア 調理④
    4.【下準備】④のご飯の上にソースをかけます。
    5.ソースの上に溶けるチーズをのせ、粉チーズをふります。
    ホタテとしめじの簡単ドリア 調理⑤ ホタテとしめじの簡単ドリア 調理⑥
    6.220度位のオーブン、オーブントースター、レンジグリル等に入れ、チーズに
      焼き色がつくまで焼きます。焼きあがれば取り出し、お好みでパセリのみじん
      切りをふって出来上がりです。

    ホタテとしめじの簡単ドリア 拡大
    プリプリッとしたホタテの旨みがしっかりとしみたドリアが出来上がりました~。写真では見えませんが、今回はケチャップライスで作りました。クリーミーなソースとの相性もバッチリです~♪

    ホタテとしめじの簡単ドリア B
    冷え込んだ(寒い)日にいただく熱々のドリア、身体の芯から温まります~。旨みとコクのある簡単ドリア、休日のランチ、お一人様ご飯にもおすすめです~♪

    野菜料理は「ガーリック風味のフライドポテト」です。
    ガーリックポテトの素 大
    【材料(二人分)】
    ・冷凍のフライドポテト適量 ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ガーリックポテトの素 材料① ガーリックポテトの素 材料②
    ・ハウス食品さんのにんにく族<ガーリックポテトの素>適量

    【作り方】
    1.冷凍のフライドポテトを油で揚げるか、レンジ調理します。
      生のジャガイモを櫛形に切り、揚げてもOKです。
    2.油を切ったポテトをボウルか紙袋に入れ、にんにく族<ガーリックポテトの素>
      をまぶし、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。
    ガーリックポテトの素 B
    揚げ焼きにしたじゃがいも、または揚げた冷凍ポテトなどにまぶすだけで、定番のフライドポテトをニンニク風味にアレンジできます。指までなめたくなるおいしさがやみつきになりますよ~。簡単に出来てお酒のおつまみ、おやつにピッタリの一品です♪

    もう一品はりんごを使ったデザートの「シナモン風味の焼きりんご」です。
    焼きリンゴ大
    【材料(二人分)】
    ・りんご2個(今回はふじを使用しています)
    ・シナモンシュガー適量  ・バター大さじ1  ・はちみつ(または砂糖)大さじ1  
    ・あればブランデー適量  ・あればシナモンスティック2本  ・あれば八角2個
    シナモンシュガー シナモンスティック 写真 八角 写真
    【作り方】
    1.りんごは洗って上の部分を切り、スプーンで芯をくり抜きます。
    2.ボウルに常温に戻したバター、はちみつ、シナモンシュガーを入れて混ぜます。
      くり抜いたところから中に詰め込みます。お好みでブランデー、八角、シナモンスティック
      を加えます。
    焼きりんご 調理① 焼きりんご 調理②
    3.耐熱皿に乗せ、190度のオーブンで40分~50分焼いて出来上がりです。
      オーブンで焼いている途中、あふれてきたバターをスプーンでりんご全体に回しかけると
      更に美味しくなります。
    焼きりんご B
    トロトロッに焼き上がったりんごのほど良い酸味、シナモンの香りがたまりません~。寒い夜はほっこり、しみじみ味わえますよ~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • シナモン風味の焼きりんご
    焼きりんご B
    りんごを使ったデザートの「シナモン風味の焼きりんご」を作りました。トロトロッに焼き上がったりんごのほど良い酸味、シナモンの香りがたまりません~。寒い夜はほっこり、しみじみ味わえますよ~♪ 一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・りんご2個(今回はふじを使用しています)
    ・シナモンシュガー適量  ・バター大さじ1  ・はちみつ(または砂糖)大さじ1  
    ・あればブランデー適量  ・あればシナモンスティック2本  ・あれば八角2個
    シナモンシュガー シナモンスティック 写真 八角 写真

    【作り方】
    1.りんごは洗って上の部分を切り、スプーンで芯をくり抜きます。
    2.ボウルに常温に戻したバター、はちみつ、シナモンシュガーを入れて混ぜます。
      くり抜いたところから中に詰め込みます。お好みでブランデー、八角、シナモンスティック
      を加えます。
    焼きりんご 調理① 焼きりんご 調理②
    3.耐熱皿に乗せ、190度のオーブンで40分~50分焼いて出来上がりです。
      オーブンで焼いている途中、あふれてきたバターをスプーンでりんご全体に回しかけると
      更に美味しくなります。

    焼きリンゴ大

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ヤリイカと焼き豆腐の煮物
    ヤリイカと焼き豆腐の煮物 大
    旬の柔らかいヤリイカと焼き豆腐、焼きネギを煮物でいただきました~。ヤリイカの旨みが具材にしみて身体も温まります。焼き豆腐は普通の豆腐に比べて崩れにくいので、しっかりとした煮物が簡単に出来上がります。イカの下ごしらえさえ行えば、煮込み時間がとても短い料理なので、忙しいときは超おすすめです。すっきりした和の煮物を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ヤリイカ(中サイズ)2~3杯  ・焼き豆腐1丁  ・長ネギ1本
    ・お好みで型抜きにんじん、春菊(または水菜)適量
    ヤリイカと焼き豆腐の煮物 材料① ヤリイカと焼き豆腐の煮物 材料②
    <ヤリイカと焼き豆腐の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    ヤリイカと焼き豆腐の煮物 【下準備】①ヤリイカと焼き豆腐の煮物 【下準備】②
    2.長ネギは5~6㎝の長さに切り、フライパンに油を熱して焼き色をつけ、別皿に取ります。
      焼き豆腐はひと口大に切ります。型抜きにんじん、春菊(または水菜)を用意します。

    【作り方】
    1.鍋に<ヤリイカと焼き豆腐の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
    ヤリイカと焼き豆腐の煮物 調理① ヤリイカと焼き豆腐の煮物 調理②
    2.焼き豆腐を入れて、お出汁と調味料を味を煮含めます。
    3.ヤリイカを加えてさっと煮ます。
    ヤリイカと焼き豆腐の煮物 調理③ ヤリイカと焼き豆腐の煮物 調理④
    4.ヤリイカの色が変わり、火が通れば焼きネギを加えてさっと煮ます。火を止め、器に
      盛り付け、お好みで型抜きにんじん、春菊(または水菜)を添えて出来上がりです。

    ヤリイカが手に入らなければ、スルメイカでも美味しくできます。
    お出汁、調味料の代わりに、麺つゆを利用するとさらに時短で出来上がります。

    ヤリイカと焼き豆腐の煮物 拡大
    ヤリイカの旨みをたっぷり含んだ煮物が出来上がりました~。焼いたネギの甘みもたまりません~。ヤリイカはさっと煮込むだけですぐに火が通るので、柔らかい食感を味わうには煮過ぎないようにして下さいね♪

    ヤリイカと焼き豆腐の煮物 B
    ヤリイカと一緒に煮る具材が焼き豆腐なので手間も省けて簡単に出来ます。ほっこり和むヘルシーな和の煮物、ぜひ一度味わってみて下さいね。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    野菜料理は「ほうれん草とチャーシュー(焼き豚)の炒め物」です。
    ほうれん草とチャーシューの炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・市販のチャーシュー(焼き豚)適量

    <ほうれん草とチャーシュー(焼き豚)の炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩・胡椒適量  ・醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.チャーシューひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ほうれん草とチャーシュー(焼き豚)を炒めます。
    2.酒、塩・胡椒、醤油で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草とチャーシューの炒め物 B
    ほうれん草と旨みのあるチャーシュー(焼き豚)をさっと炒めた副菜です~。味付けもシンプルにして、旬のほうれん草の美味しさを味わいました。チャーシューの代わりにソーセージでも美味しく召し上がれます~♪

    ご飯は「五目炊き込みご飯」です。
    炊き込みご飯 大
    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合 ・昆布(5cm角)1枚 ・鶏もも肉 ・にんじん ・お揚げ ・ごぼう  ・こんにゃく

    <五目炊き込みご飯 お出汁と調味料>
    ・薄口醤油小さじ2  ・塩小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・お出汁200㏄位

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.鶏もも肉は小さく刻みます。油揚げは油抜きをしてから拍子切りにします。
      にんじん、こんにゃくは拍子切り、ごぼうはささがきにします。
    3.炊飯器に米を入れ、調味料と普通に炊く時の水量線までのお出汁を加ます、
      具材を入れ、昆布を乗せてスイッチを入れます。
    炊き込みご飯 調理① 炊き込みご飯 調理②
    4.炊き上がれば10分ほど蒸らし、昆布を取り出し水分を飛ばすように混ぜます。
    炊き込みご飯 B
    鶏もも肉など、五目の具材で炊き込みご飯を作りました。具材の旨みで飽きのこない炊き込みご飯が出来上がりました~。和食ご飯の定番ですが、いつもほっこりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみと焼きネギの胡椒炒め【スパイス大使】
    鶏ささみの胡椒炒め 大
    ヘルシーでさっぱりした鶏のささみ、焼くと甘みを増す長ネギの胡椒炒めのご紹介です。ささみはハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>、オリーブオイル、レモン果汁で下味をつけ、小麦粉をまぶして焼き上げます。胡椒の風味が、しっとりしたジューシーな鶏ささみ、甘い焼きネギの美味しさを引き出し、絶妙の味わいの炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ささみ3本  ・長ネギ1本  ・いんげん5~6本  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・小麦粉大さじ1
    鶏ささみの胡椒炒め 材料① 鶏ささみの胡椒炒め 材料②
    <ささみ 下味調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>適量
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・レモン果汁大さじ1/2

    <ささみと焼きネギの胡椒炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>適量

    【下準備】
    1.ささみは筋を引き、ひと口大の削ぎ切りしてバット、またはボウルに入れ、
      <ささみ 下味調味料>を加えて混ぜ、10~15分ほど置きます。
    鶏ささみの胡椒炒め 【下準備】① 鶏ささみの胡椒炒め 【下準備】②
    2.長ネギは5~6㎝の長さに切り、フライパンに油を熱して焼き色をつけ、別皿
      に取ります。
      いんげんは下ゆでして冷水に取り、水気をふいて5~6㎝の長さに切ります。

    【作り方】
    1.下味をつけたささみに小麦粉をまぶします。
    鶏ささみの胡椒炒め 調理① 鶏ささみの胡椒炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ささみの両面を焼いて火を通します。
    3.いんげんを加えてさっと炒め合わせます。
    鶏ささみの胡椒炒め 調理③ 鶏ささみの胡椒炒め 調理④
    4.最後に焼きネギを戻し入れ、軽く香りソルト<4種ペパーミックス>で野菜
      の味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏ささみの胡椒炒め 拡大
    ヘルシーなささみの炒め物が出来上がりました~♪さわやかで、きりりとした胡椒の辛さと、甘い焼きネギが絶妙の炒め物です。ご飯にも、お酒にも、お弁当にもおすすめです~♪

    鶏ささみの胡椒炒め B
    下味をつけたささみに小麦粉をまぶして炒めると、小麦粉がコーティングの役割を果たし、ジューシーで柔らかいささみに焼き上がります。ぜひ一度試してみて下さいね♪
    4種ペパーミックス 写真
    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    副菜の一品目は「ごぼうのきんぴら 青海苔風味」です。
    ごぼうのきんぴら 青海苔風味 大
    定番のごぼうのきんぴらに、青海苔をふることで彩りと風味がプラスされます。

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・青海苔適量  ・白煎り胡麻適量

    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、ささがきにして水にさらし、アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
    4.火を止め器に盛り付け、青海苔をふって出来上がりです。
    ごぼうのきんぴら 青海苔風味 こ
    シャキッしたごぼうと青海苔がからみ合って、自然の恵みたっぷり「きんぴら」になりますよ~♪お弁当にもおすすめです。

    もう一品は「小松菜とさつま揚げの炊いたん」です。
    小松菜とさつま揚げの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック  ・さつま揚げ2個

    <小松菜とさつま揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.小松菜は食べやすい大きさに切ります。茎の部分と葉の部分に分けます。
    2.さつま揚げは1㎝幅に切ります。
      (練り物はものによって油抜きをしてから使って下さいね。)
    3.鍋に<小松菜とさつま揚げの炊いたん 調味料>と入れ、煮立ってきたら
      小松菜の茎の部分とさつま揚げを入れてひと煮します。
    小松菜とさつま揚げの炊いたん 調理① 小松菜とさつま揚げの炊いたん 調理②
    4.茎が柔らかくなれば、葉も入れ、しんなりしてきたら出来上がりです。
    小松菜とさつま揚げの炊いたん B
    さつま揚げの旨みが小松菜にしみて、ほっこりとした副菜が出来上がりました。クセの無い小松菜は炒めても煮ても美味しい青菜です。煮る時間も短く、さっと出来るので、おすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ごぼうのきんぴら 青海苔風味
    ごぼうのきんぴら 青海苔風味 大
    定番のごぼうのきんぴらに、青海苔をふることで彩りと風味がプラスされます。シャキッしたごぼうと青海苔がからみ合って、自然の恵みたっぷり「きんぴら」になりますよ~♪お弁当にもおすすめです。

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・青海苔適量  ・白煎り胡麻適量

    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、ささがきにして水にさらし、アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>、白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
    4.火を止め器に盛り付け、青海苔をふって出来上がりです。
    ごぼうのきんぴら 青海苔風味 こ

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • じゃがいもとベーコンのチーズガレット
    じゃがいものチーズガレット 大
    ホクホクした口あたりが美味しいじゃがいもに、ベーコンと溶けるチーズを加えて簡単に出来るガレットのご紹介です~。使う食材はじゃがいも、ベーコン、溶けるチーズ、調味料は塩、胡椒だけのシンプルな料理です。じゃがいもの外はカリッと香ばしく、中はほっくりした美味しさが楽しめます。ベーコンとチーズの旨みとコクが加わった「じゃかいものガレット」が焼き上がりました~♪

    【材料 (フライパン1枚分)】
    ・じゃがいも(中)2個  ・ベーコン2枚  ・溶けるチーズ適量
    ・塩、胡椒適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    じゃがいものチーズガレット 材料 じゃがいものチーズガレット 【下準備】
    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて細切りにします。じゃがいもは水にさらさず、そのまま使います。
      水にさらすとじゃがいものでんぷん質が流失してくっつかなくなります。
      ベーコンは6~7mmの細切りにします。
    じゃがいものチーズガレット 調理① じゃがいものチーズガレット 調理②
    2.ボウルにじゃがいも、ベーコン、溶けるチーズ、塩、胡椒を入れます。
    3.全体を良く混ぜ合わせます。
    じゃがいものチーズガレット 調理③ じゃがいものチーズガレット 調理④
    4.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
      焼くときは、じゃがいもがくっつくようにヘラなどで上から押さえます。
      蓋はしないでOKです。
    5.じゃがいも透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、もう片面も焼きます。
      返すときは皿を使うと裏返しやすいです。
    じゃがいものチーズガレット 調理⑤ じゃがいものチーズガレット 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでパセりのみじん切りをふって出来上がりです。

    じゃがいものチーズガレット 拡大②
    旨みたっぷりのじゃがいもとベーコンのチーズガレットが焼き上がりました~。材料を混ぜ合わす時は、溶けるチーズが均等に混ざるようにするとじゃがいもになじんで中がほっくりした食感に仕上がります。

    じゃがいものチーズガレット B
    お酒のおつまみ、おやつ、朝ごはん、メインディッシュ、いろいろなシチュエーションで味わってく下さいね~♪

    ガレットとはフランスの料理、菓子の呼び名で、「円く薄いもの」を意味しますが、一般的には「そば粉」を使ったガレットを指すことが多いです。今回のように、 じゃがいもを細切り、または薄くスライスしてから円形にまとめて焼いた料理は「じゃがいものガレット」と呼ばれています。

    副菜は和系の料理、「タコのおろし柚子胡椒和え」です。
    たこのおろし柚子胡椒和え 大
    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・大根おろし大さじ4~5位  ・お好みで三つ葉の茎少々

    <タコのおろし柚子胡椒和え 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1/2  ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    2.器に柚子胡椒、ポン酢醤油(または醤油)を入れて混ぜます。
    3.タコは一口位に切ります。
    4.ボウルにタコ、大根おろし、<タコのおろし柚子胡椒和え 調味料>を入れて
      和えます、お好みで2㎝幅に切った三つ葉の茎を添えて出来上がりです。
    たこのおろし柚子胡椒和え B
    食感が美味しいタコ、さっぱりした大根おろし、ピリッとした辛みと香りが味わえる柚子胡椒を加えてました。お酒にぴったりの一品です~♪

    野菜料理は伊藤ハムさんのビストロレシピを使った「ローストビーフのサラダ」です。
    ローストビーフ 大
    【材料(二人分)】
    ・伊藤ハムさんの「ビストロレシピ ローストビーフ」1パック
    ・オニオンスライス、カイワレ、ミニトマトなどお好みの野菜適量
    ローストビーフ 伊藤ハム 写真
    伊藤ハムさんのソースを楽しむローストビーフは、牛もも肉を香ばしく焼き上げた後、真空調理製法で旨みをギュッと閉じ込めたジューシーなローストビーフです。(※)真空調理製法とは、商品を真空パックしてから調理加熱する製法で、素材の風味や旨みを閉じ込め、ジューシー仕上がります。

    ローストビーフ B
    フォンドボーソースに漬け込まれているので、ローストビーフをスライスして盛り付け、ソースをかけるだけで簡単に一品出来上がります♪柔らかなお肉、フォンドボーの赤ワインと野菜の旨みを凝縮したソース、どちらも美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鮭とレタスのチャーハン(炒飯)
    鮭レタスチャーハン 大
    旨みと程よい塩加減が美味しい鮭(塩鮭)の切り身を焼いて、パラパラに炒めたご飯と一緒にチャーハンでいただきました~。鮭の塩分をレタスがマイルドな味わいに包み込み、大人の方もお子様も食べやすい炒飯です。優しい食感と、彩りの良いレタスも加えた「鮭とレタスのチャーハン」、休日の昼食(ランチ)にもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分  ・塩鮭一切れ  ・卵1個  ・長ねぎ1/2本  ・レタス適量
    鮭レタスチャーハン 材料① 鮭レタスチャーハン 材料②
    <味付け 調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡椒適量  ・醤油ほんの少々  ・お好みで塩ほんの少々

    【下準備】
    1.塩鮭はレンジグリル、魚焼きグリル、、またはオーブントースターで火を通し、皮と骨を
      除いて身をほぐします。(市販の鮭フレークでも美味しく召し上がれます。)
    鮭レタスチャーハン 【下準備】① 鮭レタスチャーハン 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。
      レタスは食べやすい大きさのザク切りか、手でちぎます。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    鮭レタスチャーハン 調理① 鮭レタスチャーハン 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて半熟状にします。
    3.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。
    鮭レタスチャーハン 調理③ 鮭レタスチャーハン 調理④
    4.ご飯がパラパラになれば、鮭のほぐし身、長ねぎのみじん切りを加えて炒めます。
    5.全体に油がなじんだら酒、胡椒、醤油で味を調えます。
    鮭レタスチャーハン 調理⑤ 鮭レタスチャーハン 調理⑥
    6.レタスを加えて、強火でさっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      鮭の塩分によっては塩、または醤油で味を調えます。

    レタスに火を通しすぎると水分が出てしゃきしゃき感が損なわれてしまいます。レタスは火を止める直前に入れ、余熱で加熱するぐらいがベストです。
    鮭レタスチャーハン 拡大
    鮭のゴロッとした食感と旨み、そして香りも楽しめるチャーハンが出来上がりました~。レタスを加えてマイルドな味わいのチャーハンです~♪

    鮭レタスチャーハン B
    パラパラに炒めたご飯と一緒にいただく鮭の美味しさが絶妙です~。食べ始めると、スプーンの止まらないチャーハン、おすすめです~♪ぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    炒飯と一緒にいただいたのは「小松菜と茸の中華スープ」です。
    小松菜と茸のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/4束位  ・椎茸2枚  ・しめじ1/4パック位  ・白菜ほんの少々

    <スープ 水と調味料>
    ・水500㏄  ・中華スープの素(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜と白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.椎茸は薄切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋に水と中華スープの素(顆粒)を入れて火にかけ、煮たったら、小松菜、
      白菜、椎茸、しめじを入れて中火で4~5分ほど煮ます。
    4.火を止め、器に注いで出来上がりです。
    小松菜と茸のスープ B
    さっぱりした中華スープが出来上がりました。クセのない小松菜に白菜の甘み、茸類もを加えたヘルシーなスープです。チャーハンにおすすめのスープが出来上がりました~♪

    野菜料理は「カブ(蕪)とチャーシュー(焼き豚)のサラダ」です。
    カブと金時にんじんのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・カブ(蕪)中1個  ・市販のチャーシュー(焼き豚)適量  ・金時にんじん1/4本位
    ・きゅうり1/4本位  ・カイワレほんの少々

    <ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量(今回はイタリアンドレッシングを使いました)

    【作り方】
    1.カブ(蕪)は縦半分に切ってから5mmの厚さに切ります。
      金時にんじん、きゅうりは拍子切りにします。
      チャーシュー(焼き豚)はひと口位の角切りにします。
    2.カブ、金時にんじん、きゅうりを冷水にさらしてシャキとさせてから水気を切ります。
    3.器にカブ、金時にんじん、きゅうり、チャーシューを盛り付け、お好みのドレッシング
      をかけて出来上がりです。
    カブと金時にんじんのサラダ B
    シャキッとしたカブの甘みが味わえるサラダが出来上がりました。生のカブはサラダにぴったりの食材です。身近にある食材と一緒に、ぜひサラダで旬の美味しさを味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ロース肉の味噌漬け【ご飯にぴったり♪】
    豚ロースの味噌漬け 大
    本日はご飯に合うおかずのご紹介です~♪カツ用の豚ロース肉に「味噌ダレ」をまぶして漬け込み、味噌のコクをしっかりしみ込ませてからフライパンで焼きました。今回は白味噌を使っているので、少し甘めの出来上がりです。味噌漬けにすると豚肉も柔らかくて、旨み、香りが味わえます。白ご飯との相性がバッチリのおかずが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ、ステーキ用)切り身2枚  ・お好みの付け合せ野菜
    豚ロース肉 写真 豚ロースの味噌漬け 調味料
    <味噌漬けのタレ 合わせ味噌>
    ・白味噌(または合わせ味噌)100g  ・酒25㏄  ・砂糖25g
     【味噌4 : 酒1 : 砂糖1 の割合>

    【下準備】
    1.ボウルまたは器に、<味噌漬けのタレ 合わせ味噌>の調味料を入れて混ぜ
      合わせます。豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切ります。
      豚ロース肉の両面に<味噌漬けのタレ 合わせ味噌>を塗り、保存袋、または
      タッパー、バットに入れてラップをかけ、冷蔵庫で漬け置きます。
    豚ロースの味噌漬け 調理① 豚ロースの味噌漬け 調理②
    2.漬け込んだ豚ロース肉の味噌ダレをキレイにふき取ります。表面に味噌ダレが
      付いていると、焼く際に焦げやすくなりますからご注意下さい。

      1日以上漬け込むと味噌ダレの味がしっかりしみ込みます。
      この豚ロース肉は冷蔵庫で二日間ほど漬け込みました。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を入れます。
      豚肉の表面が焦げないよう、火加減に注意しながら。両面を焼いて火を通します。
    豚ロースの味噌漬け 調理③ 豚ロースの味噌漬け 調理④
    2.付け合わせ野菜とともに器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで食べやすい大きさにカットして盛り付けて下さい。
      
    豚ロースの味噌漬け 拡大
    漬け込んだ味噌漬けは、常温に戻してから焼くと火が通しやすくなります。薄切りのお肉ならば、半日位の漬け込みでも美味しく召し上がれます。ジューシーな味噌漬けを一度味わってみて下さいね♪

    豚ロースの味噌漬け B
    白味噌の甘さをいかした「豚ロース肉の味噌漬け」が焼き上がりました~。白ご飯の上に焼いた豚肉をのせると味噌の香りが漂ってきます。ご飯にも、またお酒にもピッタリの一品です。お弁当のおかずとしてもおすすめの一品です。

    煮物は「おでん」です~。
    おでん 大

    【材料(三~四人分)】
    大根 こんにゃく ゆで卵 練り物

    <おでん出汁>
    ・水5カップ(1000㏄) ・昆布10cm角1枚  ・薄口醤油大さじ2
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に昆布を入れてお出汁を取ります。
    2.<おでん出汁>の調味料を加え、弱火で煮立てます。
    3.下ゆでした大根、こんにゃく、ゆで卵を入れ、沸騰させずに味をしみ込ませます。
    おでん 調理
    4.練り物を加え、味がしみ込むまで煮込んで出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みで調整して下さいね。
    おでん B
    寒さの続くこの時期、ほっこりするおでんで身体も温まります~♪

    野菜料理は「れんこんと金時にんじんのきんぴら」です。
    レンコンと金時にんじんのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・れんこん(大)5㎝位  ・金時にんじん1/3本位  ・お好みで白煎り胡麻適量
    <れんこんと金時にんじんのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう、少し厚めに切ってから酢水に
      さらしてアクを取ります。大きい場合は半月か、銀杏切りにします。
      金時にんじんは拍子切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気をよく切ったれんこんとにんじんを炒めます。
    レンコンと金時にんじんのきんぴら 調理① レンコンと金時にんじんのきんぴら 調理②
    3.れんこんが透き通れば、お出汁、砂糖、薄口醤油、酒、おじゃこ、白煎り
      胡麻を加え、からめるようにして汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無
      くなれば火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
    レンコンと金時にんじんのきんぴら B
    ヘルシーなれんこん、赤い色が鮮やかな金時にんじんできんぴらを作りました。彩りがぐっとアップして食欲をそそります~♪食物繊維が豊富で、シャキとした食感がたまりません~。身体に優しい一品の出来上がりです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 中華風ロールチキン胡麻ソース掛け
    中華風ロールチキン 大
    先日の横濱中華街でいただいた蒸し鶏の胡麻ソースが美味しかったので、自宅でアレンジしました~。いんげん(三度豆)とにんじんを鶏もも肉で巻き、中華出汁で煮込んでから胡麻ソースをかけました。簡単、時短に仕上げるため、圧力鍋で煮込んでいます。さっぱりした鶏肉の旨みに煎り胡麻のソースがぴったり合います。メイン料理としても、酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位)  ・いんげん(三度豆)2本  ・にんじん1/4本
    ・お好みの付け合せ野菜
    中華風ロールチキン 材料 中華風ロールチキン 材料②調味料
    <中華風ロールチキン胡麻ソース 胡麻ソース調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・ケチャップ大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ1  ・酒大さじ1/2
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みでラー油小さじ1

    <中華風ロールチキン胡麻ソース 煮込み調味料>
    ・水400cc  ・顆粒の中華出汁小さじ1  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・生姜の薄切り4~5枚  ・長ねぎの青い部分1本分  ・あれば八角(スターアニス)1個

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすり、ボウルか器に白煎り胡麻、ケチャップ、砂糖、酒を入れます。
    中華風ロールチキン 【下準備】① 中華風ロールチキン 【下準備】②
    2.胡麻油とお好みでラー油を加えて良く混ぜます。

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れて均一になるように広げます。
    中華風ロールチキン 調理① 中華風ロールチキン 調理②
    2.にんじんはスティック(棒)状に切ります。鶏もも肉の身側にいんげん、にんじんを置き、
      端からくるくると巻きます。タコ糸で全体をぐるぐる巻きにします。
    3.圧力鍋に<中華風ロールチキン胡麻ソース 煮込み調味料>を入れ、巻いた鶏もも肉
      を入れて火にかけ、加圧します。加圧時間は10分ぐらいを目安にして下さい。
    中華風ロールチキン 調理③ 中華風ロールチキン 調理④
    4.加圧が終わった鶏もも肉です。
    5.バットか器に移し、粗熱を取ります。
    中華風ロールチキン 調理⑤ 中華風ロールチキン 調理⑥
    6.食べやすい厚さに切り、お好み野菜と一緒に盛り付け、胡麻ソースをかけて出来上がりです。
      圧力鍋を使わない場合、鍋で30~40分位煮込んでも美味しく召し上がれます。
      
    中華風ロールチキン 拡大
    旨みたっぷりの中華風ロールチキン胡麻ソース掛けが出来上がりました~。鶏のもも肉が柔らかくて、とてもジューシーです~。

    中華風ロールチキン B
    鶏もも肉を中華出汁で煮込んでいるので、しっかりした味付けに仕上がります。胡麻の風味がきいたコクと甘みのあるソースとの相性が抜群です。ラー油を加えると辛みもプラスされてより美味しく召し上がれると思います♪

    副菜は「もやしのオイスターソース炒め」です。
    もやし炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋(可能であればもやしのひげ、根を取ります)
    <もやしのオイスターソース炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・オイスターソース大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやしを炒めます。
    2.酒、オイスターソース、砂糖で味を調え、全体にからめて最後に胡麻油を回し入れ
      さっと炒め合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。
    もやし炒め B
    シンプルにもやしだけの炒め物です。オイスターソースのコクと旨みが、淡白なもやしの味をぐっと引き締めてくれます。もやしのシャキシャキした食感が楽しめて、お酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「ふんわりネギかに玉」です。市販のかに玉の基に青ネギをたっぷりと加えて作りました~♪
    かに玉 大
    【材料(二~三人分)】
    ・味の素KKさんの惣菜中華の素ふんわりかに玉1袋  ・卵3個  ・青ネギ適量
    ・水カップ1/2(100ml)

    【作り方】
    1.ボウルに「ふんわり粉」、「ふんわりかに玉の素」を順に入れてよく混ぜます。
    かに玉 調理① かに玉 調理②
    2.斜め切りにした青ネギと卵を加えて混ぜ合わせます。
    3.フライパンに油を熱し、2を流し入れて大きく混ぜながら焼きます。
      半熟状になったら弱火にし、丸く形を整えながら2分ほど焼く
    かに玉 調理③  かに玉 調理④
    4.焼き色がついたら裏返し、1分ほど焼いて器に盛りつけます。
      同じフライパンに水、別添の「甘酢あんの素」を入れて混ぜます。弱火にしてかき
      混ぜながらトロミがつくまで煮て火を止め、かに玉にかけて出来上がりです。
    かに玉 B
    市販のかに玉に青ネギをたっぷり加えました~。旬の青ネギの甘みと香りも楽しめます。甘酢あんがかかり、ふっくらとした厚みもあり、ふんわりとした食感の「かに玉」が失敗なく作れますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • クロックマダム【残りシチューのリメイクレシピ】
    クロックマダム風 大
    パンの間にチーズとハムをはさみ、ベシャメルソースを塗って焼く最近人気の「クロックムッシュ」「クロックマダム」ですが、今回はクリームシチューの残りソースをリメイクしたアレンジメニュー「クロックマダム風」のご紹介です~。熱々のトーストにハムとチーズがトロ~リ、具材の味のしみたクリーミーなシチューソースと絶妙に合います。目玉焼きものせてクロックマダム風にアレンジしました~♪朝食、ランチにもおすすめです~。

    【材料(1人分 食パン2枚)】
    ・食パン2枚  ・残りクリームシチューのソース適量  ・ハム1~2枚
    ・溶けるチーズ適量  ・目玉焼き1個  ・お好みで付け合わせ野菜適量
    クロックマダム風 材料 クロックマダム風 材料②
    【下準備】
    目玉焼きと、お好みで付け合わせ野菜を用意しておきます。

    【作り方】
    1.食パンの全体に残りクリームシチューソースをぬります。
    クロックマダム風 調理① クロックマダム風 調理②
    2.ハムをのせ、ハムの上に残りクリームシチューソースをぬります。
    3.もう一枚の食パンをのせ、残りクリームシチューソースをぬり、溶けるチーズをのせます。
    クロックマダム風 調理③ クロックマダム風 調理④
    4.オープントースター、レンジグリル、オープンなどで溶けるチーズに焼き色を
      つけます。お好みの形に切り、器に盛り付けて出来上がりです。
    食パンは予め軽くトーストしてから具材とソースをのせてもOKです。
    クロックムッシュ、クロックマダムには様々な作り方があるようです。お好みに合わせてアレンジして下さいね。

    クロックマダム風 拡大
    残りクリームシチューソースをリメイクしたクロックマダム風のトーストが焼き上がりました~。シチューもいただいて、さらにクロックムッシュ、クロックマダムまでいただいて、二度美味しい料理です~(笑) 熱々のパンに目玉焼きのの黄身をトローリとからめると絶品の味わいですよ~♪
    クロックマダム風 B
    クロックムッシュはフランスのカフェなどで軽食として提供されるトーストの一種です。パンにハムとチーズをはさみ、バターを塗ってフライパンで焼いたクロックムッシュの上面に目玉焼きを盛り付けた料理が「クロックマダム」と呼ばれています♪

    中華街 きっぷタイトル
    もう一つはいつものレシピではなく、近旅とグルメが一つになったおトクな「横濱中華街 旅グルメきっぷ」のご紹介です~。
    チケット価格
    先日、地元の足でもある東急線とみなとみらい線の一日乗車券+横濱中華街お食事券がセットになったおトクなきっぷで近旅を楽しんできました。

    世田谷線
    まず自宅から向かったのは1月4日から放送されているNHK大河ドラマ『花燃ゆ』(はなもゆ)』ゆかりの松陰神社です。三軒茶屋駅から世田谷線に乗って、松陰神社前駅で下車。徒歩3分で着きます。
    松陰神社① 松陰神社③
    松陰神社(しょういんじんじゃ)は、江戸時代末(幕末)の思想家・教育者である吉田松陰を祭神とする神社です。松陰の墓所がある東京都世田谷区と、松陰の生誕地である山口県萩市にもあります。
    松陰神社② 松陰神社④
    幕末に活躍する志士たちを排出した松下村塾のレプリカもあり、学問の神様として信仰を集めています。

    中華街 写真
    松陰神社前駅から渋谷に出て、東横線、みなとみらい線で終点の元町・中華街駅で降りて、中華街でランチです。
    中華街 グルメマップ
    食事は中華街の8店舗から自由に選べます。

    重慶飯店別館写真 中華街 重慶飯店メニュー
    今回は横濱中華街で始めて四川料理を出したといわれている重慶飯店(1959年開業)の別館です。

    中華街 前菜
    食事はコースになっていて、まずは前菜の「蒸し鶏の胡麻ソース」からです。
    中華街 海鮮
    続いて「イカのオイスターソース炒め」です。
    中華街 春巻き
    カリッと揚がった「春巻き」です。
    中華街 コーススープ
    続いては中華の「コーンスープ」です。
    中華街 麻婆豆腐
    創業されて55年にもなる四川料理の伝統を継ぐ「本家麻婆豆腐」は花椒がきいたコク深さが後を引きます。
    中華街 炒飯
    高級食材の金華ハムの粉末が隠し味の「五目炒飯」もたまりません~。
    中華街 杏仁豆腐
    デザートはフルーツもたっぷり入った「杏仁豆腐」です。大満足のランチになりました~。美味しかったです。ごちそうさまでした。また利用します~♪

    この後は元町、みなとみないを散策して帰宅しました。交通費を正味で計算すると、中華街の食事代はほとんどかからないほど超おとくなきっぷでした。首都圏の皆さん、また首都圏に遊びに来られる方はぜひ参考になさって下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 大根とにんじんの豚肉巻き
    大根とにんじんの豚肉巻き 大
    本日は簡単に出来て、さっぱりした豚肉巻きのご紹介です~。大根とにんじんを棒状(スティック状)に切り、豚ロース肉でクルクルッと巻いてからフライパンで焼き上げました~。味付けのタレは甘辛の照り焼きダレです。豚肉の旨みとタレが淡白な大根とにんじんにしみて、ご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪お弁当のおかずにもおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース薄切り肉(または豚バラ肉)6枚  ・大根、にんじん適量
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合わせ野菜
    大根とにんじんの豚肉巻き 材料① 大根とにんじんの豚肉巻き 材料②と調味料
    <大根とにんじんの豚肉巻き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.大根とにんじんは豚ロース肉の幅(約7㎝)に合わせて棒状に切り、各12個用意します。
    大根とにんじんの豚肉巻き 【下準備】① 大根とにんじんの豚肉巻き 【下準備】②
    2.大根とにんじんはさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気をふきます。
    3.ボールか器に<大根とにんじんの豚肉巻き タレ調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.まな板に豚ロース肉を広げ、中央に大根とにんじんが格子になるようのせます。
    大根とにんじんの豚肉巻き 調理① 大根とにんじんの豚肉巻き 調理②
    2.大根とにんじんを芯にして、豚肉をクルクルッと巻きます。
    3.同じようにして6個用意します。
    大根とにんじんの豚肉巻き 調理③ 大根とにんじんの豚肉巻き 調理④
    4.豚肉に軽く塩・胡椒、小麦粉をふります。フライパンに油を熱し、余分な小麦粉を
      はたいた豚肉を入れて、巻き終わりの部分から焼き始めます。
    5.豚肉の全面にまんべんなく焼き色をつけます。
    大根とにんじんの豚肉巻き 調理⑤ 大根とにんじんの豚肉巻き 調理⑥
    6.<大根とにんじんの豚肉巻き タレ調味料>のタレを回し入れ、豚肉にしっかり
      からめて照りを出します。豚肉に火が通れば火を止め、付け合せの野菜と一緒
      に盛りつけます。タレも少し豚肉巻きにかけて出来上がりです。

    大根とにんじんの豚肉巻き 拡大
    大根とにんじんの豚肉巻きが焼き上がりました~。淡白な大根、にんじんにタレがしっかりとしみてお箸が進む一品です。定番の照り焼きダレと豚肉の相性もばっちりです~♪

    大根とにんじんの豚肉巻き B
    この時期(冬)の大根は甘みが多いので、大根そのものの美味しさが楽しめます。市松に焼きあがった巻物は見た目も良くて食欲もアップします。ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずとしてもおすすめの巻物、ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    副菜は「エリンギといんげんのカツオ風味和え」です。
    いんげんとエリンギのカツオ風味 大
    【材料(二人分)】
    ・エリンギ(大)1本  ・いんげん(三度豆)6~8本位  ・カツオ節適量

    <エリンギといんげんのカツオ風味和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.エリンギは食べやすい長さの拍子切りにします。
    2.エリンギといんげんは熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気
      をしっかり切ります。いんげんは4~5cm位の長さに切ります。
    3.ボウルにエリンギ、いんげんを入れ、カツオ節と麺つゆを加えて混ぜます。
      器に盛りつけて出来上がりです。
    いんげんとエリンギのカツオ風味 B
    エリンギといんげん(三度豆)のそれぞれ食感が楽しめます~。麺つゆで和えるだけの簡単で超速の一品です。カツオ節の風味をプラスして、さっぱりいただける副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「白菜とウィンナー巻き(練り物)の炊いたん」です。おでんに使われるウィンナー巻きを白菜と一緒に炊きました。
    白菜とウィンナー巻きの炊いたん 大
    【材料 (二人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ウィンナー巻き2個  ・お好みで型抜きにんじん2個

    <白菜とウィンナー巻きの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯の部分と葉の部分に分けます。
    2.ウィンナー巻きは熱湯を回しかけて油油きをします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とウィンナー巻きの炊いたん お出汁と調味料>を入れ、白菜の
      芯の部分を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    白菜とウィンナー巻きの炊いたん 調理① 白菜とウィンナー巻きの炊いたん 調理②
    2.白菜の葉の部分とウィンナー巻き、型抜きにんじんを加えて煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    白菜とウィンナー巻きの炊いたん B
    練り物のウィンナー巻きの旨みが白菜に加わり、旬の柔らかくて甘い白菜の美味しさが味わえる一品が出来上がりました~♪ヘルシーな副菜、おすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カブとチキンボールのクリーム煮【スパイス大使】
    ミートボールとカブのクリーム煮 大
    旬のカブ(蕪)とヘルシーな鶏ミートボールをハウス食品さんのシチューミクスで煮込んだ身体の温まる料理のご紹介です。甘くて柔らかいカブ、旨みの出る鶏ミートボールや野菜に、GABANローリエ(月桂樹の葉)も加えてコトコト煮込みました。シチューミクスを使えば、簡単にコクのあるクリーミーなシチューが作れます。カブの美味しさを味わえる煮込み料理が出来上がりました~♪

    【カブとミートボールのクリーム煮 材料(二~三人分)】
    <鶏ミートボール 材料>
    ・鶏ひき肉150g位  ・長ねぎ(みじん切り)大さじ2位  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ミートボールとカブのクリーム煮 材料 材料① ミートボールとカブのクリーム煮 材料②
    <カブとミートボールのクリーム煮 材料(二~三人分)>
    ・カブ(蕪)大1個  ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/2本  ・お好みでブロッコリー適量
    ハウスシチュークリーム<ミックス> GABAN ローリエ 写真
    <クリーム煮 材料と調味料(二~三人分)>
    ・ハウスシチューミクス1/2箱(95g)  ・GABANローリエ1枚  ・水750ml  ・牛乳150ml

    【下準備】
    1. ボウルに鶏ひき肉、長ねぎみじん切り、片栗粉、すりおろし生姜、塩、胡椒を入れます。
    ミートボールとカブのクリーム煮 【下準備】① ミートボールとカブのクリーム煮 【下準備】②
    2.粘り気が出るまで良くこね、一口サイズの鶏ミートボウルの大きさに丸めます。
    3.鶏ミートボウルが出来上がれば、熱湯でさっとゆでます。アクは小まめに取り除きます。
    ミートボールとカブのクリーム煮 【下準備】③ ミートボールとカブのクリーム煮 【下準備】④
    4.蕪は皮をむき、葉を少し残してくし型に切ります。にんじんは乱切り、玉ねぎは櫛形、
      ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯でさっと下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、にんじんと玉ねぎを炒めます。
    ミートボールとカブのクリーム煮 調理① ミートボールとカブのクリーム煮 調理②
    2.規定の水を入れ、ローリエを加えて煮立て、にんじんが柔らかくなるまで煮ます。
    3.シチューミクス、鶏ミートボウルを加えます。
    ミートボールとカブのクリーム煮 調理③ ミートボールとカブのクリーム煮 調理④
    4.軽く混ぜ合わせて10分ほど煮ます。
    5.牛乳とカブを加え5分煮ます。
    ミートボールとカブのクリーム煮 調理⑤ ミートボールとカブのクリーム煮 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みでブロッコリーを添えて出来上がりです。
      カブはすぐに火が通るので、煮込み過ぎないようにして下さいね。

    ミートボールとカブのクリーム煮 拡大
    熱々のクリーム煮から、清涼感のあるローリエの芳香がほど良く漂ってきます~♪フワッとした鶏ミートボールからも旨みが出て、カブ、玉ねぎ、にんじんを美味しく召し上がれます♪

    ミートボールとカブのクリーム煮 B
    柔らかいカブの甘み、口あたりの優しい鶏ミートボールに旨みとコクのあるシチューソース、ヘルシーでクリーミーなおすすめの煮込みです。ハウス食品さんのシチューミクスとGABANローリエで簡単、時短、美味な一品が出来上がりました~♪

    GABANローリエ<ホール>は煮込み料理には欠かせません。清涼感のある芳香が特徴です。煮込み料理や、魚料理、マリネやピクルスのつけ汁に使うことも多いスパイスです。使う時に葉を折って入れるといっそう香りが出ます。
    GABAN ローリエ 写真
    ギャバン(GABAN)のローリエはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 クリスマスや年末年始に役立つおもてなしチキン料理♪」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしチキンの料理レシピ
    おもてなしチキンの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「キャベツとゆで卵の柚子胡椒マヨサラダ」です・
    キャベツの柚子胡椒マヨサラダ 大
    【材料二人分】
    ・キャベツ1/16個位  ・ゆで卵1個  ・きゅうり1/4本  ・ハム2枚
    <柚子胡椒マヨ ドレッシング>
    ・柚子胡椒小さじ1/2  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.器に<柚子胡椒マヨ ドレッシング>の調味料を入れて混ぜます。
    2.キャベツは食べやすい大きさに切り、熱湯でさっとゆでて粗熱を取ります。
    3.ゆで卵ときゅうりは輪切り、ハムは拍子切りにします。
    キャベツの柚子胡椒マヨサラダ 調理① キャベツの柚子胡椒マヨサラダ 調理②
    4.ボウルにキャベツ、ゆで卵、きゅうり、ハムを入れ、<柚子胡椒マヨ ドレッシング>
      で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    キャベツの柚子胡椒マヨサラダ B
    旬の冬キャベツの甘みに柚子胡椒がピリッときいたポン酢マヨネーズドレッシングでいただきました。ゆで卵やきゅうり、ハムで彩りをアップさせたさわやかなサラダです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2015/01 | 02
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング