
イカの中でもとりわけ柔らかくて旨みが多い「ヤリイカ」を使った煮物のご紹介です。ヤリイカは12月頃~春にかけてが旬とされ、煮ても焼いても身が硬くなりにくいイカです。今回はみずみずしい大根と一緒に煮物でいただきました。ヤリイカの旨みがしみた大根がまた絶品です~。旬の食材をいただく煮物、気持ちも和みます~♪
【材料(二人分)】
・ヤリイカ(中サイズ)2~3杯 ・大根1/4本 ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや4~6個

<ヤリイカと大根の炊いたん お出汁と調味料>
・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
【下準備】
1.ヤリイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。

2.大根は皮をむいて、1.5㎝幅位の半月に切ります。
型抜きにんじん、きぬさやは下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切ります。
【作り方】
1.大根は米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして
水で洗います。

2.鍋に<ヤリイカと大根の炊いたん お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
大根を入れて、柔らかくなるまでコトコトと煮込みます。
3.大根にお出汁と調味料の味がしみて、楊枝がすっと入る柔らかさになったら
ヤリイカを加えます。

4.ヤリイカの色が変わり、火が通れば火を止めます。器に盛り付け、お好みで
きぬさや、型抜きにんじんを添えて出来上がりです。
ヤリイカが手に入らなければ、スルメイカでも美味しくできます。

ヤリイカの旨みをたっぷり含んだ柔らかい大根の煮物が出来上がりました~。ヤリイカはさっと煮込むだけで美味しく召し上がれます。

旬の美味しさをしっかり味わえる、澄んだお出汁の「ヤリイカ大根」はイカと大根が互いに旨みを引き立て合う一品です。熱々のご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪身体も温まりました~。
副菜は「金目鯛(干物)とレタスのサラダ」です。

旨みたっぷりの干物をレタスなどと一緒にサラダでいただきました。大根おろしと和える以外にも、お好みの野菜と一緒にサラダにするのもおすすめです。ご飯にも、お酒の肴としてもお箸の進む一品です~♪
【材料(二人分】
・お好みの干物(金目鯛、アジ、サンマ、カレイなど)1枚
・レタス、にんじん、きゅうりなどのお好み野菜適量
<金目鯛(干物)とレタスのサラダ ドレッシング調味料>
・今回はノンオイルドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシング適量
【作り方】
1.お好みの干物(今回は金目鯛の干物)を用意します。

2.干物は魚焼きグリル、レンジグリル、焼き網などで焼き上げます。
3.骨を取り除き、身をほぐします。

4.ボウルに干物、レタス、きゅうり、にんじんなどのお好み野菜を入れ、
ドレッシングで和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

干物の旨みをいかした、「さっぱり感」を味わえるサラダが出来上がりました。干物が一枚残っているときは美味しい一品が簡単、時短で出来ますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。
デザートは渋谷の東急フードショーで買った、京菓子「
高野屋貞広」さんの半生菓子「花の宵」です。昭和2年、初代高野亀之助さんが京都の五条大橋東側で京菓子店を開業されました。華やかな京の半生菓子を伝統の技で一つ一つ手作りされておられます。

「花の宵」は、様々な種類の素材と技法を詰め合わせ、四季折々の風物でかたどった色鮮やかな半生菓子です。

この日は買えませんでしたが、高野屋貞広さんの最近の人気は「ちんまり」です。うさぎ、ひよこ、子ぶたのカワイイ動物たちが詰め合わせになっています「ちんまり」とはちいさな、こぢんまりしたさまの京ことばです。寒天に卵白を加えた淡雪羹のようで甘さを控えた軽い食感の和菓子です。

華やかな平安文化の中で芽ばえた京菓子は、皇室を中心とした王朝文化、神社仏閣の儀式用に、また茶道の隆盛とともに、磨かれてきました。京都を訪れた際はぜひ召し上がってみて下さいね。通販でも買えます♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。