
ヘルシーで旨みたっぷりの鶏のひき肉のつくねに、ふっくらしたジューシーな肉厚「生しいたけ」を加えて「しいたけつくねバーグ」を作りました~。ひき肉の旨みだけでなく、生しいたけの食感が加わり、ボリューム感もたっぷりです。ソースは甘辛の定番「照り焼きソース」、まさにゴールデントリオの美味しさが味わえる一品が出来上がりました~♪
【材料(三人分)】
<つくねバーグ 材料>
・鶏のひき肉200~250g ・生しいたけ3個 ・長ねぎ1/2本 ・おろし生姜小さじ1/2
・溶き卵1/2個 ・塩、胡椒適量 薄口醤油小さじ1 ・片栗味大さじ1

<お好みの付け合わせ野菜>
・レタス、にんじん、きゅうり、スナップエンドウなど
<照り焼きソース 調味料>
・醤油大さじ2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
【下準備】
1.ボウルに鶏のひき肉、生しいたけの粗みじんぎり、長ねぎのみじん切り、おろし生姜、
溶き卵、塩、胡椒、薄口醤油、片栗粉を入れます。

2.材料を良く混ぜ合わせてつくねバーグのタネを作ります。
3.食べやすい大きさに整形して、中央を少しくぼませます。

4.ボウルか器に<照り焼きソース 調味料>を入れて混ぜます。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、つくねバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
器にお好み野菜と一緒に盛り付けます。

2.フライパンをキレイにして中火で熱し、<照り焼きソース 調味料>を入れます。
3.照りと濃度が出るまで煮詰め、火を止めます。

4.つくねバーグに照り焼きソースを掛けて出来上がりです。
照り焼きソースの分量はお好みで調整して下さいね。

生しいたけの粗みじん切りが入った「しいたけつくねバーグ」の焼き上がり(断面)はこんな感じです~。ふっくらしたジューシーな肉厚「生しいたけ」がごろんと出てきます~♪

鶏のつくねと、生しいたけ旨みが口の中いっぱいに広がります~。定番ですが、やはり照り焼きソースとの相性は抜群です。お好みで一味(または七味)唐辛子、粉山椒をかけていただいても美味しいです。ご飯にもお酒にも、お弁当のおかずにもおすすめです~♪
野菜料理は「キャベツとハムのさっぱりサラダ」です。

【材料(二人分)】
・キャベツ1/16個位 ・ハム2~3枚位 ・にんじん1/3本 ・きゅうり1/3本
<キャベツとハムのさっぱりサラダ ドレッシング調味料>
・酢大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・洋からしほんの少々 ・塩、胡椒適量
【作り方】
1.<キャベツとハムのさっぱりサラダ ドレッシング>を用意します。
2.キャベツはひと口大のザク切りか、手でちぎります。鍋に熱湯を沸かし、
下ゆでしてからザルにとり、粗熱を取ります。
3.ハムはひと口、にんじん、きゅうりは拍子切りにします。
4.ボウルにキャベツ、ハム、にんじん、きゅうりを入れ、ドレッシングを加え、
混ぜ合わせて出来上がりです。

旬の冬キャベツをさっとゆでると甘みが増します。身近なハムやベーコン、お好みの野菜と一緒にフレンチドレッシングで和えていただきました。さっぱりして、身体に優しいキャベツのサラダ、おすすめです~♪
もう一品は「生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子」です~。

紀文さんの煮込んでもつるっともちもちおいしい餃子に、身体を温めてくれる生姜、炒めると甘みを増す長ねぎを加えて、白湯スープ餃子をいただきました。冷え込んだ日はおすすめの超速(煮込み時間3分)、超簡単(白湯スープが添付)、超美味(餃子のあんにXO醤)の一品です~♪
【材料(二~三人分)】
・スープ餃子1パック ・長ねぎ1本 ・えのき茸1パック ・万能ねぎ(小口切り)少々
・生姜1片 ・ごま油大さじ1 ・水600cc

【作り方】
1.長ねぎは細切り、えのき茸は長さを2等分に、生姜はせん切りにする。

2.鍋にごま油を熱し、生姜、長ねぎを加え強火でさっと炒める。
3.2に水600ccと添付のスープを加えて煮立て、スープ餃子とえのき茸を加え2~3分煮る。

4.器に盛り、万能ねぎを散らす。
【ワンポイン】
食べごたえのあるスープ餃子とコクのあるスープに生姜の風味と炒めたねぎの香ばしさが加わり、一層おいしく召しあがれます。

生姜とねぎの風味がきいたスープ餃子が出来上がりました~♪紀文さんのスープ餃子は何といっても抜群においしい特製白湯醤油スープが特徴です。

身近な野菜を加えればボリュームも栄養もアップして、具だくさんのおかずを兼ねるスープにもなります♪ぜひ一度試してみて下さいね。
今回の「鍋餃子」は紀文さん×レシピブログさんのコラボ企画「餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子」でいただきました。おいしい鍋が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪

餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。