
里芋、こんにゃく、長ねぎなどで作る山形県や東北地方の郷土料理「芋煮(いもに)」を熱々のおうどんに添えていただく「芋煮風おうどん」を作りました~♪醤油ベースの調味料でねっとりするまで煮た里芋の美味しさがたまりません~。豚肉から出る旨みが里芋、こんにゃくにしみてほっこりするおうどんです~。ぜひ一度試してみて下さいね♪
【材料(二人分)】
・里芋(中)6~8個位 ・豚肩ロース(または牛薄切り肉)100g位
・こんにゃく1/2枚 ・長ねぎ1/2本 ・うどん玉2玉

<芋煮 調味料>
・お出汁500㏄ ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1と1/2
<うどん出汁 関西風>
・お出汁600㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・薄口醤油大さじ1 ・塩小さじ1/2 ・みりん大さじ1/2
【下準備】
1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(分量外)を振って揉み、
水洗いします。

2.鍋に水と里芋を入れ、煮立ったらザルに取り、流水で洗います。ゆでこぼしをすると
味がしみやすく美味しい煮物になります。
3.豚肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。こんにゃくは手でちぎります。

4.うどんの掛け汁を用意しておきます。
【作り方】
1.鍋に<芋煮 調味料>を入れて煮立て、里芋、こんにゃくを入れて弱火で煮ます。
アクが出ればすくい取り、落し蓋(またはキッチンペーパーの蓋)をして煮込みます。

2.里芋が柔らかくなれば豚肉を加えます。アクが出ればすくい取ります。
3.全体に味がしみたら斜め切りにした長ねぎを加え、ひと煮たちさせて火を止めます。

4.お好みのうどん玉(チルド、冷凍、乾麺)をゆでて、水気を切って器に入れます。
5.温めたうどんの掛け汁を注ぎます。

6.芋煮風の里芋、こんにゃく、豚肉、長ねぎをのせて出来上がりです。
芋煮、掛け出汁とも薄味です。お好みで調整して下さいね。

優しい味わいの里芋はやはりほっこりしますね。本来は牛肉を使うところですが、今回は身近な豚肉で作りました。醤油味がしっかりきいた芋煮風の美味しさと、熱々うどんの組み合わせ、身体も温まりますよ~♪

里芋は子芋がたくさん増えることから、おめでたい食べ物の一つとされる縁起の良い食材です。甘辛く煮た里芋と、喉越しの良いうどんの美味しさが口の中いっぱいに広がります~♪
副菜の一品目は「三つ葉となめこの和えもの」です。

【材料(二人分)】
・三つ葉1/2パック位 ・なめこ1袋 ・ポン酢醤油、または醤油適量

【作り方】
1.三つ葉は根元を切り落とし、熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気を
切って食べやすい長さに切ります。
2.なめこは熱湯でさっとゆでて冷水に取り、ザルに上げます。
3.ボウルに三つ葉、なめこを入れて混ぜます。ポン酢醤油(または醤油)
で味付けをして、器に盛り付けて出来上がりです。

つるんとした食感が美味しい「なめこ」と、さっぱりとした和の香味野菜「三つ葉」を組み合わせて和えものでいただきました。ヘルシーな副菜の出来上がりです~♪
もう一品は「高野豆腐の炊いたん」です。

【材料(二人分)】
・高野豆腐(カット済み)8~10個 ・お好みで型抜きにんじん2個
※高野豆腐は市販の出汁付きを使っています。
【作り方】
1.鍋に規定の水と調味料(粉末)、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば
弱火にして煮ます。
2.煮汁が1/3位になったら型抜きにんじんを加えます。
煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

ヘルシーな高野豆腐に型抜きにんじん添えました♪青み、またはにんじんなどを添えると彩りも良くなり、見た目も映えます。大好きなおばんざいが出来上がりました~。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。