
地元(横浜)のスーパーで丸い聖護院(しょうごいん)大根を見つけたので、旨みの出る鶏手羽元、干し椎茸と一緒に煮物でいただきました。聖護院大根は形が丸くて、身が柔らかく、煮崩れしにくい大根です。手羽元と干し椎茸の旨みがしみ込み、トロッとした柔らかい聖護院大根は絶品です~。冷え込む日は特におすすめの煮物が出来上がりました~♪
【材料(二人分)】
・聖護院大根1/2個位(または青首大根15㎝位) ・鶏手羽元4~6本
・干し椎茸(小)4~6枚 ・お好みで型抜きにんじん2個

<聖護院大根と手羽元の煮物 お出汁と調味料>
・お出汁3カップ(600㏄) 干し椎茸の戻し汁大さじ1 ・薄口醤油大さじ2
・みりん大さじ1 ・酒大さじ2 ・砂糖大さじ1/2
【下準備】
1.干し椎茸は水で戻し、食べやすい大きさに切ります。

2.聖護院大根は皮をむき、乱切りにします。鍋に米のとぎ汁(またはお米をお茶
パックに入れて)で、10分位、下ゆでして水で洗います。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、鶏手羽元に焼き色をつけて旨みをとじ込めます。

2.鍋に<聖護院大根と手羽元の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
3.煮立てば脂をふき取った鶏手羽肉、干し椎茸を入れて煮込みます。

4.5分ほど煮て旨みが出てきたら大根を加えます。
5.アクが出れば取り、蓋、または落し蓋をしてコトコト煮込みます。

6.大根が柔らかくなったら、鍋をゆすって照りを出します。
火を止め、器に盛り付け、お好みでにんじんを添えて出来上がりです。
味付は薄味ですので、お好みに合わせて調整して下さいね。

干し椎茸も柔らかくふっくらと煮上がりました~。鶏手羽元と干し椎茸の旨みがしっかりとしみたトロットロッした大根の煮物です~♪鶏手羽元も、ホロホロになるぐらい柔らかくなりました。ご飯、お酒にも合いますよ~♪

聖護院(しょうごいん)大根は京都生まれで、京都の伝統野菜に指定されていますが、現在は全国の各地で生産され、丸大根を聖護院大根の呼び名で販売されています。聖護院大根にはピリッした辛みが少なく、甘みがあるので田楽、風呂吹き大根などの煮物におすすめです。美味しい煮物が出来上がりました~。ごちそうさまでした♪
副菜は「キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え」です。

甘みを増してきた旬のキャベツを塩もみし、カリッと焼いたベーコン、きゅうりと一緒に黒ねり胡麻とポン酢醤油を混ぜた調味料で和えました。焙煎された黒ねり胡麻の香り、さわやからなポン酢醤油の風味で味わう、ヘルシーな副菜です~♪
【材料(二人分)】
・キャベツ1/8個位 ベーコン2枚 ・きゅうり1/3本位 ・塩少々

<キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調味料>
・黒ねり胡麻(ハウス食品さん)小さじ1と1/2 ・ポン酢醤油大さじ1と1/2
【下準備】
器かボウルに黒ねり胡麻とポン酢醤油を入れ、混ぜ合わせます。
【作り方】
1.ベーコンはフライパン、オーブントースター、レンジグリルでカリッと焼き
上げ、ひと口位に切ります。
2.キャベツはひと口大位のザク切りにして、塩少々をふってしばらく置き、
水気を絞ります。きゅうりは食べやすい大きさの拍子切りにします。

3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ベーコンを入れ黒胡麻ポン酢和えを加えて
混ぜ合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

今回はハウス食品さんの「黒ねり胡麻」を使いました。胡麻の「ちょっと使い」に便利なチューブタイプのねり胡麻です。焙煎された黒胡麻の香りと健康感を食卓でお楽しみいただけます。

キャベツの甘みとベーコンの旨みに、黒胡麻とポン酢醤油の香りがきいた調味料がなじんでさっぱりといただけます。ヘルシーな胡麻の美味しさを味わえる副菜が出来上がりました~♪ぜひ一度試してみて下さいね。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。