fc2ブログ
  • 鶏蕎麦【2014年 年越し蕎麦】
    鶏蕎麦 年越し 大
    いよいよ今日で2014年も終わり、大みそかを迎えましたね。今年も昨年に続き365日、毎日料理とレシピをアップすることが出来ました。多くの皆さまに、ご訪問と応援をしていただいたおかげです。本当にありがとうございました~♪心より感謝しております。

    年越しは鶏蕎麦です♪鶏肉の旨みが蕎麦出汁にしっかりしみて、喉越しの食感がたまりません。旬の長ねぎの甘みも加わり、蕎麦ならではの独特な風味で幸せな気持ちになる優しい味わいです~。
    【材料(二人分)】
    ・蕎麦(乾麺、または生麺)二人分
    鶏蕎麦 年越し 材料① 鶏蕎麦 年越し 材料②
    ・鶏肉100g位(今回はもも肉と胸肉のミックス)  ・長ねぎ1/2本

    【下準備】
    1.鶏肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.長ねぎは斜め切りにします。

    <蕎麦出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄ ・酒大さじ1と1/2 ・薄口醤油大さじ1 ・塩小さじ1/2 ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に<蕎麦出汁 関西風>を入れて煮立てます。
    鶏蕎麦 年越し 調理① 鶏蕎麦 年越し 調理②
    2.鶏肉を入れ、お出汁と調味料の味をしみ込ませます。
    3.長ねぎを加えてさっと煮て、火を止めます。
    鶏蕎麦 年越し 調理③ 鶏蕎麦 年越し 調理④
    4.別の大鍋に水を入れ、蕎麦をゆでるため火にかけます。沸騰したら蕎麦を入れ、
      お好みの堅さにゆでます。ゆで上がればザルに取り、冷水にさらします。
    5.ゆでて水気を切った蕎麦をさっと熱湯にくぐらせ、暖めておいた丼に入れます。
    鶏蕎麦 年越し 調理⑤ 鶏蕎麦 年越し 調理⑥
    6.温めた蕎麦出汁と鶏肉、長葱を盛り付けて出来上がりです。
      蕎麦出汁は関西風の薄味です。お好みで調えて下さいね。

    鶏蕎麦 年越し 拡大
    お出汁で少し煮込んだ鶏肉の旨みと蕎麦の相性が抜群です~。ねぎの甘みを加わり、口の中に美味しさが広がります~♪

    鶏蕎麦 年越し B
    鶏肉とねぎは相性のとても良い組み合わせです。旨みたっぷりの蕎麦で身体の芯から温まりました~♪

    年越し蕎麦と一緒にいただいたのはカツ丼です~♪
    カツ丼 大
    サクサクッと揚げたカツとご飯に醤油ベースのお出汁がしみ込み、卵と玉ねぎがカツの周囲をしっかりと覆って、旨みを閉じ込めて逃さないようにしてくれます。シンプルな丼ですが、奥深い料理です。熱々のカツ丼、ご飯も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・玉ねぎ(小)1/2個 
    ・卵2個 ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量
    ・お好みできぬさや、または三つ葉適量  ・丼用のご飯二人分
    カツ丼 材料① カツ丼 材料②
    <カツ丼 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。
    2.小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。
    3.玉ねぎは細切りにします。卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.<カツ丼 お出汁と調味料>を用意します。
    カツ丼 調理① カツ丼 調理②
    2.カツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切り、食べやすい大きさに切ります。
    3.丼用の器にご飯を入れます
    カツ丼 調理③ カツ丼 調理④
    4.カツが入る鍋(またはフライパン)に、<カツ丼 お出汁と調味料>の半分(1人分)
      と、玉ねぎを入れて中火にかけ、煮立てます。
    5.玉ねぎに火が通れば食べやすい大きさに切ったカツを並べ入れます。
    カツ丼 調理⑤ カツ丼 調理⑥
    6.溶き卵の半分(1人分)を流し入れ、蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。
      丼に盛り付け、お好みで三つ葉、またはきぬさやを添えて出来上がりです。
      七味唐辛子や一味唐辛子、粉山椒をかけても美味しくいただけます。

      カツ丼のタレは、少しみりんを多めにして優しい甘さに仕上げていますのでお好みで
      調整して下さいね。また卵の黄色を出すため、醤油は薄口醤油を使いました。
    カツ丼 B
    カツのサクサク感を残しながら、卵でふんわりとじることにより、まろやかな味わいが楽しめるカツ丼が大好きです~♪甘辛のタレ(調味料)がカツとご飯にしみてお箸が止まりません~♪

    2015年も妻共々、身近な食材と調味料を使って簡単で楽しい料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立作成」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さいね~♪

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • カツ丼【サクサク感が美味しい♪】
    カツ丼 大
    年越し蕎麦と一緒にいただいたのはカツ丼です~♪サクサクッと揚げたカツとご飯に醤油ベースのお出汁がしみ込み、卵と玉ねぎがカツの周囲をしっかりと覆って、旨みを閉じ込めて逃さないようにしてくれます。シンプルな丼ですが、奥深い料理です。熱々のカツ丼、ご飯も進みますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・玉ねぎ(小)1/2個 
    ・卵2個 ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量
    ・お好みできぬさや、または三つ葉適量  ・丼用のご飯二人分
    カツ丼 材料① カツ丼 材料②
    <カツ丼 お出汁と調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。
    2.小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。
    3.玉ねぎは細切りにします。卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.<カツ丼 お出汁と調味料>を用意します。
    カツ丼 調理① カツ丼 調理②
    2.カツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切り、食べやすい大きさに切ります。
    3.丼用の器にご飯を入れます
    カツ丼 調理③ カツ丼 調理④
    4.カツが入る鍋(またはフライパン)に、<カツ丼 お出汁と調味料>の半分(1人分)
      と、玉ねぎを入れて中火にかけ、煮立てます。
    5.玉ねぎに火が通れば食べやすい大きさに切ったカツを並べ入れます。
    カツ丼 調理⑤ カツ丼 調理⑥
    6.溶き卵の半分(1人分)を流し入れ、蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。
      丼に盛り付け、お好みで三つ葉、またはきぬさやを添えて出来上がりです。
      七味唐辛子や一味唐辛子、粉山椒をかけても美味しくいただけます。

      カツ丼のタレは、少しみりんを多めにして優しい甘さに仕上げていますのでお好みで
      調整して下さいね。また卵の黄色を出すため、醤油は薄口醤油を使いました。
    カツ丼 B
    カツのサクサク感を残しながら、卵でふんわりとじることにより、まろやかな味わいが楽しめるカツ丼が大好きです~♪甘辛のタレ(調味料)がカツとご飯にしみてお箸が止まりません~♪

    2015年も妻共々、身近な食材と調味料を使って簡単で楽しい料理を作りたいと思います。少しでも皆様の「おうちご飯の献立作成」のお役にたてれば幸いです。どうぞよい新年をお迎え下さいね~♪

    今年一年、最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ヤリイカと大根の炊いたん
    ヤリイカと大根の炊いたん 大
    イカの中でもとりわけ柔らかくて旨みが多い「ヤリイカ」を使った煮物のご紹介です。ヤリイカは12月頃~春にかけてが旬とされ、煮ても焼いても身が硬くなりにくいイカです。今回はみずみずしい大根と一緒に煮物でいただきました。ヤリイカの旨みがしみた大根がまた絶品です~。旬の食材をいただく煮物、気持ちも和みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・ヤリイカ(中サイズ)2~3杯  ・大根1/4本  ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや4~6個
    ヤリイカと大根の炊いたん 材料 ヤリイカと大根の炊いたん 調味料
    <ヤリイカと大根の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    ヤリイカと大根の炊いたん 【下準備】① ヤリイカと大根の炊いたん 【下準備】②
    2.大根は皮をむいて、1.5㎝幅位の半月に切ります。
      型抜きにんじん、きぬさやは下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切ります。

    【作り方】
    1.大根は米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして
      水で洗います。
    ヤリイカと大根の炊いたん 調理① ヤリイカと大根の炊いたん 調理②
    2.鍋に<ヤリイカと大根の炊いたん お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
      大根を入れて、柔らかくなるまでコトコトと煮込みます。
    3.大根にお出汁と調味料の味がしみて、楊枝がすっと入る柔らかさになったら
      ヤリイカを加えます。
    ヤリイカと大根の炊いたん 調理③ ヤリイカと大根の炊いたん 調理④
    4.ヤリイカの色が変わり、火が通れば火を止めます。器に盛り付け、お好みで
      きぬさや、型抜きにんじんを添えて出来上がりです。
      ヤリイカが手に入らなければ、スルメイカでも美味しくできます。

    ヤリイカと大根の炊いたん 拡大②
    ヤリイカの旨みをたっぷり含んだ柔らかい大根の煮物が出来上がりました~。ヤリイカはさっと煮込むだけで美味しく召し上がれます。

    ヤリイカと大根の炊いたん B
    旬の美味しさをしっかり味わえる、澄んだお出汁の「ヤリイカ大根」はイカと大根が互いに旨みを引き立て合う一品です。熱々のご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪身体も温まりました~。

    副菜は「金目鯛(干物)とレタスのサラダ」です。
    干物とレタスのサラダ 大
    旨みたっぷりの干物をレタスなどと一緒にサラダでいただきました。大根おろしと和える以外にも、お好みの野菜と一緒にサラダにするのもおすすめです。ご飯にも、お酒の肴としてもお箸の進む一品です~♪

    【材料(二人分】
    ・お好みの干物(金目鯛、アジ、サンマ、カレイなど)1枚  
    ・レタス、にんじん、きゅうりなどのお好み野菜適量

    <金目鯛(干物)とレタスのサラダ ドレッシング調味料>
    ・今回はノンオイルドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.お好みの干物(今回は金目鯛の干物)を用意します。
    干物とレタスのサラダ 調理① 干物とレタスのサラダ 調理②
    2.干物は魚焼きグリル、レンジグリル、焼き網などで焼き上げます。
    3.骨を取り除き、身をほぐします。
    干物とレタスのサラダ 調理③ 干物とレタスのサラダ 調理④
    4.ボウルに干物、レタス、きゅうり、にんじんなどのお好み野菜を入れ、
      ドレッシングで和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    干物とレタスのサラダ B
    干物の旨みをいかした、「さっぱり感」を味わえるサラダが出来上がりました。干物が一枚残っているときは美味しい一品が簡単、時短で出来ますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    デザートは渋谷の東急フードショーで買った、京菓子「高野屋貞広」さんの半生菓子「花の宵」です。昭和2年、初代高野亀之助さんが京都の五条大橋東側で京菓子店を開業されました。華やかな京の半生菓子を伝統の技で一つ一つ手作りされておられます。
    高野屋貞広 大
    「花の宵」は、様々な種類の素材と技法を詰め合わせ、四季折々の風物でかたどった色鮮やかな半生菓子です。
    高野屋貞広 ちんまり
    この日は買えませんでしたが、高野屋貞広さんの最近の人気は「ちんまり」です。うさぎ、ひよこ、子ぶたのカワイイ動物たちが詰め合わせになっています「ちんまり」とはちいさな、こぢんまりしたさまの京ことばです。寒天に卵白を加えた淡雪羹のようで甘さを控えた軽い食感の和菓子です。
    高野屋貞広 B
    華やかな平安文化の中で芽ばえた京菓子は、皇室を中心とした王朝文化、神社仏閣の儀式用に、また茶道の隆盛とともに、磨かれてきました。京都を訪れた際はぜひ召し上がってみて下さいね。通販でも買えます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 金目鯛(干物)とレタスのサラダ
    干物とレタスのサラダ 大
    旨みたっぷりの干物をレタスなどと一緒にサラダでいただきました。大根おろしと和える以外にも、お好みの野菜と一緒にサラダにするのもおすすめです。ご飯にも、お酒の肴としてもお箸の進む一品です~♪

    【材料(二人分】
    ・お好みの干物(金目鯛、アジ、サンマ、カレイなど)1枚  
    ・レタス、にんじん、きゅうりなどのお好み野菜適量

    <金目鯛(干物)とレタスのサラダ ドレッシング調味料>
    ・今回はノンオイルドレッシングを使用していますが、お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.お好みの干物(今回は金目鯛の干物)を用意します。
    干物とレタスのサラダ 調理① 干物とレタスのサラダ 調理②
    2.干物は魚焼きグリル、レンジグリル、焼き網などで焼き上げます。
    3.骨を取り除き、身をほぐします。
    干物とレタスのサラダ 調理③ 干物とレタスのサラダ 調理④
    4.ボウルに干物、レタス、きゅうり、にんじんなどのお好み野菜を入れ、
      ドレッシングで和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    干物とレタスのサラダ B
    干物の旨みをいかした、「さっぱり感」を味わえるサラダが出来上がりました。干物が一枚残っているときは美味しい一品が簡単、時短で出来ますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麺つゆカレーラーメン<スパイス大使>
    麺つゆカレーラーメン 大
    ハウス食品さんのカレーパウダーと市販の麺つゆを使って簡単に出来る「カレーラーメン」のご紹介です。かつお出汁のきいた麺つゆにカレー粉を加え、スパイシーな風味とさっぱりした味わいが楽しめるの和風味のラーメンです。手間のかかるラーメンスープも麺つゆを使うと、簡単、時短で出来上がります。豚バラ肉、キャベツ、にんじん、玉ねぎを炒めてから麺つゆを加え、旨みをプラスした熱々和風ラーメン、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・中華麺2玉  ・豚バラ肉100g  ・キャベツ1/8個  ・にんじん1/4個
    ・玉ねぎ1/4個  ・お好みで煮卵2個、青ねぎか長ねぎ適量  ・水溶き片栗粉適量
    麺つゆカレーラーメン 材料① 麺つゆカレーラーメン 材料②
    <麺つゆカレーラーメン スープ調味料>
    ・市販の麺つゆをお好みの濃度に希釈して600㏄
    ・ハウス食品さんの味付けカレーパウダー小さじ4
    ・顆粒の中華スープ小さじ2

    【下準備】
    1.ボウルに麺つゆを希釈して出汁を用意します。
    麺つゆカレーラーメン 【下準備】① 麺つゆカレーラーメン 【下準備】②
    2.豚バラ肉、野菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉、キャベツ、にんじん、玉ねぎを炒めて火を通します。
    麺つゆカレーラーメン 調理① 麺つゆカレーラーメン 調理②
    2.希釈した麺つゆ、顆粒の中華スープを加えて煮立てます。
    3.煮立てばカレーパウダーを入れて味を調えます。煮立てば弱火にしておきます。
    麺つゆカレーラーメン 調理③ 麺つゆカレーラーメン 調理④
    4.別鍋で中華麺をゆでます。ゆで終わればザルに取り、水気をしっかり切って丼に移します。
    5.カレーラーメンスープの水溶き片栗粉を加え、トロミをつけて火を止めます。
    麺つゆカレーラーメン 調理⑤ 麺つゆカレーラーメン 調理⑥
    6.麺を入れた丼にカレーラーメンのスープを回し入れ、菜箸で麺とスープをしっかり
      からませます。具材も盛り付け、お好みで煮卵、ねぎを添えて出来上がりです。
      カレーの辛さはカレーパウダーの量で調整して下さいね。
      麺つゆで作る簡単な煮卵はこちらをご覧下さい。 ⇒ 麺つゆ煮卵の作り方

    麺つゆカレーラーメン 拡大
    市販の麺つゆとスパイシーなカレー粉で仕上げた和風味のカレーラーメンが出来上がりました~。カレーならではの香りが楽しめ、中華麺や具材にもカレーの旨みがしみてお箸が進みます。熱々で身体も温まりますよ~。

    麺つゆカレーラーメン B
    ハウス食品さんの味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。インスタントラーメンに少量加えても、簡単で美味しいカレーラーメンが出来上がりますよ~♪

    副菜の一品目は「ほうれん草としめじのおひたし」です。旬の柚子を添えると香りも楽しめます。
    ほうれん草としめじのおひし 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束位  ・しめじ1/2パック  ・柚子の皮適量
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、しめじをさっと下ゆでしてザルに取り、粗熱を取ります。
    2.続いて同じ鍋で水洗いしたほうれん草をゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにほうれん草、しめじ、細切りにした柚子の皮を入れます。
      <おひたし 調味料>を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草としめじのおひたし B
    寒い時期のほうれん草は色も濃く、甘みが多く含まれます。口の中に広がるほうれん草の甘み、ツルンとしたしめじの食感、柚子の香りがたまりません。旬の美味しさをぜひ味わってみて下さいね♪

    もう一品はお酒の肴としてもおすすめの「がんもどき(ひろうす)とキャベツの和風炒め」です。
    がんもとキャベツの和風炒め 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・キャベツ1/16個位  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位
    ・お好みでカイワレ少々
    <がんもどき(ひろうす)とキャベツの和風焼き 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、下ゆでして油抜きを行い、
      横半分に切ってから拍子切りにします。キャベツは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)とキャベツを炒めて火を通します。
    がんもとキャベツの和風炒め 調理① がんもとキャベツの和風炒め 調理②
    3.パプリカを加えてさっと炒め、酒、醤油、砂糖で味を調えます。再度さっと炒め
      て火を止め、器に盛り付けます。お好みでカイワレを添えて出来上がりです。
    がんもとキャベツの和風炒め B
    豆腐にいろいろな具材がプラスされた「がんもどき(ひろうす)」の炒め物、旨みとさっぱりした味わいが楽しめます。簡単に出来て、栄養価も満点です。和風の味付けでお酒も進みます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白菜とキクラゲの卵炒め
    白菜とキクラゲの卵炒め 大
    旬のみずみずしい白菜と、コリコリッとした食感が美味しいキクラゲを炒り卵といっしょに炒めました。味付けは少しオイスターソースを加えた中華風の炒め物です。炒めると甘みを増す白菜に食感の良いキクラゲ、彩りの良い炒り卵も加えて、ヘルシーでさっばりした一品が出来上がりました。身体に優しい味わいをぜひ試してみて下さいね♪

    【材料(二~三人分)】
    ・白菜1/8個位  ・乾燥きくらげ5~6g  ・卵2個  ・長ねぎ1/2本
    ・お好みでいんげん(三度豆)5~6本
    白菜とキクラゲの卵炒め 材料 白菜とキクラゲの卵炒め 調味料
    <白菜とキクラゲの卵炒め 合わせ調味料>
    ・お湯大さじ2  ・顆粒の中華スープ小さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・醤油小さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.キクラゲはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切ってひと口位にします。
    2.白菜は食べやすい大きさのザク切りにします。
    3.フライパンに熱湯を沸かし、白菜を入れて1分ほどゆで、ザルに取ります。
    白菜とキクラゲの卵炒め 【下準備】① 白菜とキクラゲの卵炒め 【下準備】②
    4.続いてキクラゲを入れて1分ほどゆで、ザルに取ります。
    5.ボウルか器に卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒(分量外)をして混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにして、油を熱して割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、
      半熟状になったらいったん取り出します。
    白菜とキクラゲの卵炒め 調理① 白菜とキクラゲの卵炒め 調理②
    2.再度フライパンをキレイにして油を熱し、キクラゲ、下ゆでしたいんげん、
      斜め切りにした長ねぎを炒めます。
    3.油がなじんだら白菜を加えて炒め合わせます。
    白菜とキクラゲの卵炒め 調理③ 白菜とキクラゲの卵炒め 調理④
    4.予め用意した<白菜とキクラゲの卵炒め 合わせ調味料>を入れて味を調えます。
    5.炒り卵を戻し入れ、さっと炒めて火を止めます。
    白菜とキクラゲの卵炒め 調理⑤ 白菜とキクラゲの卵炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
    白菜とキクラゲの卵炒め 拡大
    白菜の甘みとキクラゲのコリコリッとした食感を楽しめる炒め物が出来上がりました~。キクラゲと相性の良い炒り卵、長ねぎ、いんげんも加えた栄養バランスの良い一品です~♪

    白菜とキクラゲの卵炒め B
    白菜が最も美味しい旬は晩秋から冬にかけての11月頃~2月頃と言われます。甘みいっぱいの美味しい白菜、鍋物な漬物以外に炒め物でいただくのもおすすめです~。

    副菜は「カブ(蕪)とチーズのサラダ」です。
    カブとチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・カブ(蕪)中1個  ・お好みのチーズ適量(今回はチェダーチーズを使用)
    ・にんじん1/5個位  ・きゅうり1/4個位
    <ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量(今回はノンオイルの青じそドレッシングを使用)

    【作り方】
    1.カブ(蕪)は縦半分に切ってから5mmの厚さに切ります。にんじんは輪切り、
      きゅうりは拍子切りにします。カブ、にんじん、きゅうりを冷水にさらしてシャキ
      とさせてから水気を切ります。チーズは食べやすい大きさに切ります。
    2.器にカブ、にんじん、きゅうり、チーズを盛り付け、お好みのドレッシングをかけて
      出来上がりです。
    カブとチーズのサラダ B
    甘みたっぷりの旬のカブは生でいただくのが一番かもです。シャキッとしたカブの食感が楽しめます、チーズのコクと旨みをプラスしてさっぱりしたヘルシーサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「柚子胡椒香る*きのこと卵のとろ~りスープ餃子」です~♪
    きのこと卵のとろ~りスープ餃子 大
    紀文さんのつるっともちもちおいしいスープ餃子のお試しレポート第四弾、最終レポートは柚子胡椒をきかせた中華仕立てです~。生しいたけ、えのき茸と一緒に餃子を白湯スープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて溶き卵でとじました~。ふんわり卵とつるんとした餃子の相性バッチリ。身体も温まります~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・スープ餃子1パック  ・椎茸2個  ・えのき茸1/2パック  ・マリーンR(かにかま)4本
    ・卵1個  ・柚子胡椒小さじ1/4~1/2  ・片栗粉大さじ1  ・水大さじ1  ・刻みネギ適量
    紀文スープ餃子 写真 改 きのこと卵のとろ~りスープ餃子 材料②
    【作り方】
    1.椎茸は細切りに、えのきだけは石づきを取り、卵は溶いておき、片栗粉は水と混ぜておく。
    きのこと卵のとろ~りスープ餃子 調理① きのこと卵のとろ~りスープ餃子 調理②
    2.鍋に水600ccを入れて火にかけ、沸騰したら1のきのこ類と添付のスープを入れる。
      煮立ったら餃子を加えて3分煮る。
    3.マリーンR(かにかま)を細く裂いて加えたら、柚子胡椒を入れてスープに溶かす。
    きのこと卵のとろ~りスープ餃子 調理③ きのこと卵のとろ~りスープ餃子 調理④
    4.水溶き片栗粉を加えて、とろみがついたら溶き卵を流し入れる。
      器に盛って、刻んだネギを散らして出来上がりです。

    【ワンポイント】
    風味をいかすために、柚子胡椒を入れてからは煮込まないようにしましょう。
    溶き卵は、とろみをつけてから最後に入れてください。
    卵は菜箸で押さえながら高い場所から流し入れると細く綺麗な卵になります。
    きのこと卵のとろ~りスープ餃子 B
    具だくさんの「きのこと卵のとろ~りスープ餃子」が出来上がりました。柚子胡椒のさわやかでピリッとした辛みがアクセントになり、お箸の進むスープ餃子です。餃子を煮込む時間が3分、白湯スープが添付されているので簡単に出来て、栄養もボリュームも満点の一品です。
    紀文スープ餃子 写真
    今回の「スープ餃子」は紀文さん×レシピブログさんのコラボ企画「餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子」でいただきました。おいしい鍋が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 柚子胡椒香る*きのこと卵のとろ~りスープ餃子
    きのこと卵のとろ~りスープ餃子 大
    紀文さんのつるっともちもちおいしいスープ餃子のお試しレポート第四弾、最終レポートは柚子胡椒をきかせた中華仕立てです~。生しいたけ、えのき茸と一緒に餃子を白湯スープで煮込み、水溶き片栗粉でとろみをつけて溶き卵でとじました~。ふんわり卵とつるんとした餃子の相性バッチリ。身体も温まります~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・スープ餃子1パック  ・椎茸2個  ・えのき茸1/2パック  ・マリーンR(かにかま)4本
    ・卵1個  ・柚子胡椒小さじ1/4~1/2  ・片栗粉大さじ1  ・水大さじ1  ・刻みネギ適量
    紀文スープ餃子 写真 改 きのこと卵のとろ~りスープ餃子 材料②
    【作り方】
    1.椎茸は細切りに、えのきだけは石づきを取り、卵は溶いておき、片栗粉は水と混ぜておく。
    きのこと卵のとろ~りスープ餃子 調理① きのこと卵のとろ~りスープ餃子 調理②
    2.鍋に水600ccを入れて火にかけ、沸騰したら1のきのこ類と添付のスープを入れる。
      煮立ったら餃子を加えて3分煮る。
    3.マリーンR(かにかま)を細く裂いて加えたら、柚子胡椒を入れてスープに溶かす。
    きのこと卵のとろ~りスープ餃子 調理③ きのこと卵のとろ~りスープ餃子 調理④
    4.水溶き片栗粉を加えて、とろみがついたら溶き卵を流し入れる。
      器に盛って、刻んだネギを散らして出来上がりです。

    【ワンポイント】
    風味をいかすために、柚子胡椒を入れてからは煮込まないようにしましょう。
    溶き卵は、とろみをつけてから最後に入れてください。
    卵は菜箸で押さえながら高い場所から流し入れると細く綺麗な卵になります。
    きのこと卵のとろ~りスープ餃子 B
    具だくさんの「きのこと卵のとろ~りスープ餃子」が出来上がりました。柚子胡椒のさわやかでピリッとした辛みがアクセントになり、お箸の進むスープ餃子です。餃子を煮込む時間が3分、白湯スープが添付されているので簡単に出来て、栄養もボリュームも満点の一品です。
    紀文スープ餃子 写真
    今回の「スープ餃子」は紀文さん×レシピブログさんのコラボ企画「餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子」でいただきました。おいしい鍋が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 寒ブリのおろし煮【さっぱり♪】
    ブリのおろし煮 大
    寒さとともに美味しを増す青魚の代表、鰤(ブリ)を使ったさっぱりした煮物のご紹介です。この時期は「寒ブリ」とも呼ばれる通り、12月~2月頃までの厳寒期が旬です。まさに脂ののった寒ブリを、大根おろしと一緒にさっと煮ました。お出汁の旨みと、大根おろしの甘みでさっぱりとブリを召し上がれます。せひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人前)】
    ・ブリの切り身2切れ  ・しめじ1/2パック  ・白菜2枚位  ・水菜少々
    ・お好みで型抜きにんじん2個  ・大根(大根おろし)1/4本位
    ※写真は一人前で作っています。
    ブリのおろし煮 材料① ブリのおろし煮 材料②
    <寒ブリのおろし煮  お出汁と調味料(二人分)>
    ・昆布出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・醤油(今回は薄口醤油)大さじ2  ・みりん大さじ2
    (お出汁は市販の鍋用の昆布つゆ、寄せ鍋のつゆ、麺つゆでも美味しく召し上がれます。)

    【下準備】
    1.ブリの切り身1切れを、食べやすい大きさの削ぎ切り(4枚)にします。
      時間があればブリに軽く塩をふり、10分置いて水気をふき取ります。。塩を
      ふることでブリの生臭みと余分な水気が出て、調味料がしみやすくなります。
    ブリのおろし煮 【下準備】① ブリのおろし煮 【下準備】②
    2.鍋に<寒ブリのおろし煮  お出汁と調味料>を用意します。
    3.しめじ、白菜、水菜を食べやすい大きさに切ります。
      大根はすりおろして、ざるに入れ、軽く水気を切ります。

    【作り方】
    1.<寒ブリのおろし煮  お出汁と調味料>を煮たて、しめじ、白菜、にんじんを入れ、
      具材に火を通します。
    ブリのおろし煮 調理① ブリのおろし煮 調理②
    2.続いてブリと水菜を加えてひと煮たちさせます。
    3.ブリに火が通れば大根おろしを加え、さっと煮立てて火を止めます。
    ブリのおろし煮 調理③ ブリのおろし煮 調理④
    4.器にお出汁ごと盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。
      お好みで「柚子胡椒」を添えるとさわやかな辛さが味わえる「寒ブリのおろし煮」になります。

    ブリのおろし煮 拡大
    さっぱりした「寒ブリのおろし煮」が出来上がりました~。簡単に作れてヘルシーそのものです。お好みの野菜、豆腐も加えるとバランスの良い料理になります~♪

    ブリのおろし煮 B
    柔らかいブリの身と、たっぶりの大根おろしの相性が抜群です~。おろし煮はメインの食材を優しい味わいに引き立ててくれるのでおすすめです。脂ののった寒ブリもさっぱりといただけて身体も温まりますよ~。

    煮物に添えた副菜の一品目は、お出汁をたっぶり入れて作った「出汁巻き」です。
    京風出汁巻き 大
    我が家定番の片栗粉を少し入れて焼きました。
    京風出汁巻き 完成
    今回具材は入れず、溶き卵、お出汁、薄口醤油、塩で味付けしています。
    京風出汁巻き B
    卵からジュワージュワーとお出汁がしみ出る、柔らかい出汁巻きです。いつもながらほっこりした気持ちにさせてくれますね♪

    もう一品の副菜はさわやかな味わいの「ちくわとわけぎの柚子胡椒ポン酢炒め」です。
    ちくわとネギの柚子胡椒ポン酢炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ1~2本  ・わけぎ(分葱)1/3パック位  ・にんじん1/3本位
    <ちくわとわけぎ(分葱)の柚子胡椒ポン酢炒め 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1/2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2位

    【作り方】
    1.器かボールに柚子胡椒、ポン酢醤油を入れ混ぜます。
    ちくわとネギの柚子胡椒ポン酢炒め 調理① ちくわとネギの柚子胡椒ポン酢炒め 調理②
    2.竹輪とわけぎは斜め切り、にんじんは拍子切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、ちくわとにんじんを炒めます。
    ちくわとネギの柚子胡椒ポン酢炒め 調理③ ちくわとネギの柚子胡椒ポン酢炒め 調理④
    4.わけぎ(分葱)を加えてさっと炒め合わせ、柚子胡椒ポン酢で味を調えます。
      軽く炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      わけぎ(分葱)の代わりに青ねぎ、長ねぎでも美味しく召し上がれます。
    ちくわとネギの柚子胡椒ポン酢炒め B
    旨みのあるちくわと、旬のわけぎ(分葱)をさっと炒め、さわやかな辛みの味わえる柚子胡椒ポン酢で味付けしました。ご飯にはぴったりの副菜です。身近な食材と、身近な調味料で簡単に出来るのが何よりうれしい一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • しいたけつくねバーグ♪
    しいたけつくねバーグ Bヘルシーで旨みたっぷりの鶏のひき肉のつくねに、ふっくらしたジューシーな肉厚「生しいたけ」を加えて「しいたけつくねバーグ」を作りました~。ひき肉の旨みだけでなく、生しいたけの食感が加わり、ボリューム感もたっぷりです。ソースは甘辛の定番「照り焼きソース」、まさにゴールデントリオの美味しさが味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(三人分)】
    <つくねバーグ 材料>
    ・鶏のひき肉200~250g  ・生しいたけ3個  ・長ねぎ1/2本  ・おろし生姜小さじ1/2
    ・溶き卵1/2個  ・塩、胡椒適量  薄口醤油小さじ1  ・片栗味大さじ1
    しいたけつくねバーグ 材料① しいたけつくねバーグ 材料②
    <お好みの付け合わせ野菜>
    ・レタス、にんじん、きゅうり、スナップエンドウなど
    <照り焼きソース 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに鶏のひき肉、生しいたけの粗みじんぎり、長ねぎのみじん切り、おろし生姜、
      溶き卵、塩、胡椒、薄口醤油、片栗粉を入れます。
    しいたけつくねバーグ 【下準備】① しいたけつくねバーグ 【下準備】②
    2.材料を良く混ぜ合わせてつくねバーグのタネを作ります。
    3.食べやすい大きさに整形して、中央を少しくぼませます。
    しいたけつくねバーグ 【下準備】③ しいたけつくねバーグ 【下準備】④
    4.ボウルか器に<照り焼きソース 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、つくねバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
      器にお好み野菜と一緒に盛り付けます。
    しいたけつくねバーグ 調理① しいたけつくねバーグ 調理②
    2.フライパンをキレイにして中火で熱し、<照り焼きソース 調味料>を入れます。
    3.照りと濃度が出るまで煮詰め、火を止めます。
    しいたけつくねバーグ 調理③ しいたけつくねバーグ 調理④
    4.つくねバーグに照り焼きソースを掛けて出来上がりです。
      照り焼きソースの分量はお好みで調整して下さいね。
    しいたけつくねバーグ 拡大
    生しいたけの粗みじん切りが入った「しいたけつくねバーグ」の焼き上がり(断面)はこんな感じです~。ふっくらしたジューシーな肉厚「生しいたけ」がごろんと出てきます~♪

    しいたけつくねバーグ 大
    鶏のつくねと、生しいたけ旨みが口の中いっぱいに広がります~。定番ですが、やはり照り焼きソースとの相性は抜群です。お好みで一味(または七味)唐辛子、粉山椒をかけていただいても美味しいです。ご飯にもお酒にも、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    野菜料理は「キャベツとハムのさっぱりサラダ」です。
    キャベツとハムのさっぱりサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・ハム2~3枚位  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/3本
    <キャベツとハムのさっぱりサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々  ・塩、胡椒適量
    【作り方】
    1.<キャベツとハムのさっぱりサラダ ドレッシング>を用意します。
    2.キャベツはひと口大のザク切りか、手でちぎります。鍋に熱湯を沸かし、
      下ゆでしてからザルにとり、粗熱を取ります。
    3.ハムはひと口、にんじん、きゅうりは拍子切りにします。
    4.ボウルにキャベツ、ハム、にんじん、きゅうりを入れ、ドレッシングを加え、
      混ぜ合わせて出来上がりです。
    キャベツとハムのさっぱりサラダ B
    旬の冬キャベツをさっとゆでると甘みが増します。身近なハムやベーコン、お好みの野菜と一緒にフレンチドレッシングで和えていただきました。さっぱりして、身体に優しいキャベツのサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子」です~。
    生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 大
    紀文さんの煮込んでもつるっともちもちおいしい餃子に、身体を温めてくれる生姜、炒めると甘みを増す長ねぎを加えて、白湯スープ餃子をいただきました。冷え込んだ日はおすすめの超速(煮込み時間3分)、超簡単(白湯スープが添付)、超美味(餃子のあんにXO醤)の一品です~♪
    【材料(二~三人分)】
    ・スープ餃子1パック  ・長ねぎ1本  ・えのき茸1パック  ・万能ねぎ(小口切り)少々
    ・生姜1片  ・ごま油大さじ1  ・水600cc
    紀文スープ餃子 写真 生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 材料
    【作り方】
    1.長ねぎは細切り、えのき茸は長さを2等分に、生姜はせん切りにする。
    生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 調理① 生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 調理②
    2.鍋にごま油を熱し、生姜、長ねぎを加え強火でさっと炒める。
    3.2に水600ccと添付のスープを加えて煮立て、スープ餃子とえのき茸を加え2~3分煮る。
    生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 調理③ 生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 調理④
    4.器に盛り、万能ねぎを散らす。
    【ワンポイン】
    食べごたえのあるスープ餃子とコクのあるスープに生姜の風味と炒めたねぎの香ばしさが加わり、一層おいしく召しあがれます。
    生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 拡大
    生姜とねぎの風味がきいたスープ餃子が出来上がりました~♪紀文さんのスープ餃子は何といっても抜群においしい特製白湯醤油スープが特徴です。
    紀文スープ餃子 写真
    身近な野菜を加えればボリュームも栄養もアップして、具だくさんのおかずを兼ねるスープにもなります♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    今回の「鍋餃子」は紀文さん×レシピブログさんのコラボ企画「餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子」でいただきました。おいしい鍋が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 餃子であったまろう!生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子
    生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 大
    紀文さんの煮込んでもつるっともちもちおいしい餃子に、身体を温めてくれる生姜、炒めると甘みを増す長ねぎを加えて、白湯スープ餃子をいただきました。冷え込んだ日はおすすめの超速(煮込み時間3分)、超簡単(白湯スープが添付)、超美味(餃子のあんにXO醤)の一品です~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・スープ餃子1パック  ・長ねぎ1本  ・えのき茸1パック  ・万能ねぎ(小口切り)少々
    ・生姜1片  ・ごま油大さじ1  ・水600cc
    紀文スープ餃子 写真 生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 材料

    【作り方】
    1.長ねぎは細切り、えのき茸は長さを2等分に、生姜はせん切りにする。
    生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 調理① 生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 調理②
    2.鍋にごま油を熱し、生姜、長ねぎを加え強火でさっと炒める。
    3.2に水600ccと添付のスープを加えて煮立て、スープ餃子とえのき茸を加え2~3分煮る。
    生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 調理③ 生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 調理④
    4.器に盛り、万能ねぎを散らす。
    【ワンポイン】
    食べごたえのあるスープ餃子とコクのあるスープに生姜の風味と炒めたねぎの香ばしさが加わり、一層おいしく召しあがれます。

    生姜と炒めねぎどっさりのスープ餃子 拡大
    生姜とねぎの風味がきいたスープ餃子が出来上がりました~♪紀文さんのスープ餃子は何といっても抜群においしい特製白湯醤油スープが特徴です。
    紀文スープ餃子 写真
    身近な野菜を加えればボリュームも栄養もアップして、具だくさんのおかずを兼ねるスープにもなります♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    今回の「鍋餃子」は紀文さん×レシピブログさんのコラボ企画「餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子」でいただきました。おいしい鍋が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ロースとわけぎの塩炒め
    豚ロースと青ねぎの塩炒め 大
    少し厚みのある豚カツ(豚テキ)用の豚ロース肉と、旬の甘みたっぷりのわけぎ(分葱)を中華風の塩ダレで炒めていただきました。材料2品だけのシンプルな料理ですが、素材の美味しさをしっかりと引き出してくれる一品が出来上がりました。下味に片栗粉でコーティングした豚ロース肉が柔らかく、お箸の進む炒め物です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉2枚  ・わけぎ(分葱)1/2パック位  ・胡麻油小さじ1
    豚ロースと青ねぎの塩炒め 材料① 豚ロースと青ねぎの塩炒め 材料②
    <中華風塩ダレ 水と調味料>
    ・お湯大さじ2  ・顆粒の中華スープ小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    <豚ロース肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・薄口醤油小さじ1/2  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1/2(チューブタイプれの生姜でOK)

    【下準備】
    1.豚ロース肉は常温に戻し、1㎝幅位の拍子切りにします。
    豚ロースと青ねぎの塩炒め 【下準備】① 豚ロースと青ねぎの塩炒め 【下準備】②
    2.豚肉をバットかボウルに入れ、<豚ロース肉 下味調味料>を加えて混ぜます。
    3.わけぎ(分葱)は斜め切りにします。
    豚ロースと青ねぎの塩炒め 【下準備】③ 豚ロースと青ねぎの塩炒め 【下準備】④調味料
    4.ボウルか器に<中華風塩ダレ 水と調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚ロース肉の全面をカリッと焼いて火を通します。
    豚ロースと青ねぎの塩炒め 調理① 豚ロースと青ねぎの塩炒め 調理②
    2.豚肉に火が通ればわけぎ(分葱)を加えて炒め合わせます。
    3.わけぎ(分葱)に油がなじんだら<中華風塩ダレ 水と調味料>を加えて
      炒め合わせます。最後に胡麻油を回し入れて香り付けをします。
    豚ロースと青ねぎの塩炒め 調理③ 豚ロースと青ねぎの塩炒め 調理④
    4.さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      豚ロース肉に代えて豚薄切り肉、鶏肉(もも肉、胸肉)でも美味しく召し上がれます。
    豚ロースと青ねぎの塩炒め 拡大
    豚肉に下味をつける際に片栗粉をまぶすとお肉の表面がコーティングされ、柔らかい仕上がりになります。旨みを逃さない炒め物です。豚肉の旨み、わけぎ(分葱)の甘さが、喉越しが美味しいサントリーさんのザ・プレミアム・モルツと合いますよ~♪
    豚ロースと青ねぎの塩炒め B
    わけぎ(分葱)はクセが少なく、香りも穏やかで甘みがあります。炒めるとより一層甘みが増します。豚肉との相性も良く、身体に優しい組み合わせです。塩ダレが豚肉、わけぎ双方の美味しさを引き出してくれる一品、ぜひ一度試してみて下さいね♪
    プレモル 写真
    今回のザ・プレミアム・モルツはサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「ザ・プレミアム・モルツと合わせて、華やかに楽しもう!年末パーティーを彩るおうち三ツ星レシピ」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    年末パーティーの料理レシピ
    年末パーティーの料理レシピ


    副菜は「大根としめじの炊いたん」です。
    大根ととめじの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝位  ・しめじ1/2パック  ・お好みで練り物適量 ・お好みで水菜少々
    <大根としめじの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    2.お出汁と調味料を入れた鍋を火にかけ、大根が柔らかくなるまで煮ます。
      しめじ、お好みで練り物を加え、弱火で10分ほど煮て火を止めます。
    3.器に盛り付け、お好みで水菜をちらして出来上がりです。
      薄味に仕上げていますので、味付けはお好みで調整して下さいね。
    大根としめじの炊いたん B
    さっぱりした大根の煮物に、食感と香りが美味しいしめじを加えました。甘みもあり、みずみずしくて柔らかい大根、ほっこりします~♪

    先日、地元の家庭菜園のメンバーが集まって催された「収穫祭」に料理担当として招かれて「芋煮」を作ってきました~。
    2014芋煮会 大
    【材料】
    ・里芋  ・牛肉(切り落とし)  ・こんにゃく  ・ごぼう  ・しめじ  ・舞茸  ・長ねぎ
    2014芋煮会 材料 2014芋煮会 調理②
    地区センターの厨房を借りて、大鍋でグツグツと里芋を煮込みました~♪
    2014芋煮会 調理③ 2014芋煮会 調理④

    芋煮会の本場、山形県のブロ友さんから、芋煮会の〆はカレーのルーを加え、カレーうどんでいただくと絶品とのアドバイスをいただき、実践してみました。
    2014芋煮会 調理⑤ 2014芋煮会 調理⑥
    大鍋で作る「芋煮カレーうどん」、最高の〆になりました。
    2014芋煮会 B
    身体も温まるし、もう言葉で伝えられない美味しさです~。皆さんもぜひ一度試してみて下さいね♪ごちそうさまでした~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • クリスマスローズマリーチキン
    クリスマスローズマリーチキン 大
    甘い芳香、さわやかでほろ苦い香味が特徴のハーブ「ローズマリー」を鶏のもも肉にまぶし、イタリアンハーブミックスとオリーブオイルも加えてパリッと焼き上げました。付け合わせの野菜もたっぷり添えて、クリスマスらしいチキンソテーに仕上げました。ローズマリーは魚や肉の生臭みを和らげる効果があり、チキンとの相性が抜群です。香りと旨みを味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位)
    ・付け合せ野菜(じゃがいも、にんじん、さつまいも、玉ねぎ、スナップエンドウ)
     お好みでミニトマト
    クリスマスローズマリーチキン 材料 クリスマスローズマリーチキン 調味料
    <クリスマスローズマリーチキン 下味調味料>
    ・GABAN ローズマリー小さじ1/2位  ・ハウス香りソルト<イタリアンハーブミックス>
    ・オリーブオイル大さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      ボウルかバットに鶏もも肉を入れ、下味としてローズマリー、イタリアンハーブ
      ミックス、オリーブオイルをまぶし、15分ほど置きます。
    クリスマスローズマリーチキン 【下準備】① クリスマスローズマリーチキン 【下準備】②
    2.お好みの付け合わせ野菜を食べやすい大きさに切ります。
      じゃがいも、さつまいも、にんじん、スナップエンドウはさっと下ゆでします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもと玉ねぎを炒めます。
    クリスマスローズマリーチキン 調理① クリスマスローズマリーチキン 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたらにんじん、さつまいも、スナップエンドウを加え、
      さっと炒めて軽く塩、胡椒(分量外)をふり、別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして、油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
    クリスマスローズマリーチキン 調理③ クリスマスローズマリーチキン 調理④
    4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。鶏もも肉から脂
      が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げます。
    5.器に炒めたじゃがいも、玉ねぎを全体に盛り付けます。
    クリスマスローズマリーチキン 調理⑤ クリスマスローズマリーチキン 調理⑥
    6.中心に鶏もも肉をのせ、周囲に他の野菜を盛り付けます。
      お好みでミニトマトを添えて出来上がりです。
      さつまいも、にんじんは☆の型抜きを使用しました。

    クリスマスローズマリーチキン 拡大
    パリッと焼き上げた鶏のもも肉から、甘い芳香のローズマリーの香りが漂ってきます。イタリアンハーブミックスに含まれるオレガノ、バジル、セージなどのハーブ、塩とブラックペパーも加わり、風味豊かなクリスマスチキンが出来上がりました~♪

    クリスマスローズマリーチキン B
    黄金色に焼きあがった鶏もも肉と、たっぷりの付け合わせ野菜、フライパン一つでクリスマスのメイン料理が簡単に出来ます~。お酒にも合いますよ~♪

    GABANローズマリーは甘い芳香とほろ苦さが、料理ができあがった後も残っています。肉のくさみ消しによく使われますが、香りを楽しむのに使うのもおすすめ。鶏肉との相性は抜群で、じゃがいも、かぶ、カリフラワーなどの野菜ともよく合います。
    GABANローズマリー 写真
    ギャバン(GABAN)のローズマリーはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 クリスマスや年末年始に役立つおもてなしチキン料理♪」でいただきました。美味しいクリスマスチキン料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしチキンの料理レシピ
    おもてなしチキンの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「ナポリタンサンド」です~。
    ナポリタンサンド 大
    冷凍のスパゲティナポリタンを使って、食パンにはさんでトーストしました。焼きそばパンのナポリタンバージョンです~。今回はバターロール、ホットドッグ用のパンではなく、香ばしさも味わいたく食パンにはさみました。ケチャップ味のナポリタンと食パンの組み合わせ、ボリューム感たっぷりです~。

    【材料(1人分 食パン1枚)】
    ・食パン1枚  ・冷凍のスパゲティナポリタン少々  ・お好みの付け合わせ野菜
    ナポリタンサンド 材料① ナポリタンサンド 材料②

    【作り方】
    1.冷凍のスパゲティナポリタンを表示に従ってレンジ調理します。
      いつもご家庭で作られるナポリタンでもOKです。
      レンジ調理後、ナポリタンをボウルに少量取り分けます。
    ナポリタンサンド 調理① ナポリタンサンド 調理②
    2.食パンを斜め半分(三角)にカットします。
      切り口の真ん中に包丁を入れ、袋状にします。
    3.スパゲティナポリタンをはさみます。
    ナポリタンサンド 調理③ ナポリタンサンド 調理④
    4.耐熱版にのせ、トーストします。
      お好みで付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    ナポリタンサンド B
    食パンの香ばしさも味わえて、満足のいくナポリタンサンドが出来上がりました~。見た目も楽しくなる一品、クリスマスパーティーにもおすすめです~♪

    皆様、素敵なクリスマスをお過ごし下さいね~☆☆☆☆☆

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ナポリタンサンド
    ナポリタンサンド 大
    冷凍のスパゲティナポリタンを使って、食パンにはさんでトーストしました。焼きそばパンのナポリタンバージョンです~。今回はバターロール、ホットドッグ用のパンではなく、香ばしさも味わいたく食パンにはさみました。ケチャップ味のナポリタンと食パンの組み合わせ、ボリューム感たっぷりです~。

    【材料(1人分 食パン1枚)】
    ・食パン1枚  ・冷凍のスパゲティナポリタン少々  ・お好みの付け合わせ野菜
    ナポリタンサンド 材料① ナポリタンサンド 材料②

    【作り方】
    1.冷凍のスパゲティナポリタンを表示に従ってレンジ調理します。
      いつもご家庭で作られるナポリタンでもOKです。
      レンジ調理後、ナポリタンをボウルに少量取り分けます。
    ナポリタンサンド 調理① ナポリタンサンド 調理②
    2.食パンを斜め半分(三角)にカットします。
      切り口の真ん中に包丁を入れ、袋状にします。
    3.スパゲティナポリタンをはさみます。
    ナポリタンサンド 調理③ ナポリタンサンド 調理④
    4.耐熱版にのせ、トーストします。
      お好みで付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    ナポリタンサンド B
    食パンの香ばしさも味わえて、満足のいくナポリタンサンドが出来上がりました~。見た目も楽しくなる一品、クリスマスパーティーにもおすすめです~♪

    皆様、素敵なクリスマスをお過ごし下さいね~☆☆☆☆☆

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カブとジャガイモのチーズ焼き
    蕪とじゃがいものチーズ焼き 大
    優しい味わいが美味しい旬の冬野菜「カブ(蕪)」とジャガイモでチーズ焼きを作りました~。レンジで火を通したカブとジャガイモ、旨みの出るベーコンなどをさっと炒め、チーズをのせて焼き上げるだけのシンプルな料理です。甘みのあるカブの美味しさを楽しめる熱々料理、温かい部屋で喉越しの良いザ・プレミアムモルツと一緒に味わいました~♪

    【材料(二人分)】
    ・カブ(中)1個  ・ジャガイモ(中)1個  ・玉ねぎ1/2個 ・ベーコン2~3枚
    ・マッシュルーム(レトルト、または缶)適量  ・お好みでいんげん4~5本
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    蕪とじゃがいものチーズ焼き 材料① 蕪とじゃがいものチーズ焼き 材料②
    【下準備】
    1.カブは皮をむき、8つ位の櫛形に切ります。ジャガイモは皮をむいて横半分に切り、
      5㎜幅位に切ります。ジャガイモは水に5分位さらしてアクを取ります。
    蕪とじゃがいものチーズ焼き 【下準備】① 蕪とじゃがいものチーズ焼き 【下準備】②
    2.玉ねぎは1.5㎝角、いんげんは下ゆでして食べやすい長さに切ります。
      ベーコンは1.5㎝角に切ります。
    3.カブは耐熱皿に入れてラップをかけ、600Wのレンジで1分30秒加熱します。
    蕪とじゃがいものチーズ焼き 調理【下準備】③ 蕪とじゃがいものチーズ焼き 【下準備】④
    4.ジャガイモは耐熱皿に入れてラップをかけ、600Wのレンジで2分30秒加熱します。
      レンジの加熱時間は性能、大きさ(厚さ)で調整して下さいね。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンと玉ねぎを炒めます。
    蕪とじゃがいものチーズ焼き 調理① 蕪とじゃがいものチーズ焼き 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら、カブとジャガイモを加えてさっと炒め合わせます。
    3.マッシュルーム、いんげんを加えて炒めます。
    蕪とじゃがいものチーズ焼き 調理③ 蕪とじゃがいものチーズ焼き 調理④
    4.塩、胡椒をふって味を調え、さっと炒めて火を止めます。
    5.耐熱皿にバター(分量外)か油(分量外)を塗って、具材を入れます。
      溶けるチーズを上にのせます。
    蕪とじゃがいものチーズ焼き 調理⑤ 蕪とじゃがいものチーズ焼き 調理⑥
    6.220℃位のオーブン、またはオーブントースター、またはレンジグリルに入れ、チーズ
      に焼き色をつけて出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    蕪とじゃがいものチーズ焼き 拡大
    熱々、トロットロッ、ホクホクの「カブとジャガイモのチーズ焼き」が出来上がりました~。ベーコンの旨みとほど良い塩加減もきいて絶妙のの味わいです。温かい部屋でいただくサントリーさんのザ・プレミアム・モルツとめちゃめちゃ合いますよ~♪
    蕪とじゃがいものチーズ焼き B
    カブは大根と比べ、肉質がとても柔らかいので、レンジやフライパンで加熱しすぎないように調理すると美味しく仕上がります。口あたりの優しいカブ、旬の野菜を使った熱々料理で身体も気持ちも温めて下さいね~♪

    プレモル 写真
    素材と製法に徹底的にこだわってつくられたザ・プレミアム・モルツ。最高級のコクと香り、超クリーミーな泡がたまりません~。

    今回のザ・プレミアム・モルツはサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「ザ・プレミアム・モルツと合わせて、華やかに楽しもう!年末パーティーを彩るおうち三ツ星レシピ」でいただきました。美味しいチーズ焼きが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    年末パーティーの料理レシピ
    年末パーティーの料理レシピ


    副菜は「ブロッコリーとしめじのヘルシーサラダ」です。
    ブロッコリーとしめじのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8~10個  ・しめじ1/2パック  ・にんじん1/4本

    <ブロッコリーとしめじのヘルシーサラダ ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング(今回は市販のノンオイルドレッシングを使用)

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分けます。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      お好みでブロッコリーの芯、にんじんをスティック状に切ります。
    2.鍋に熱湯をわかし、にんじん、ブロッコリー、しめじを下ゆでしてから冷水に取り、
      粗熱が取れたら水気を切ります。お好みでブロッコリーの芯も一緒ゆでます。
    3.ボウルに野菜としめじを入れ、ノンオイルドレッシングを加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ブロッコリーとしめじのサラダ B
    さっぱりしたブロッコリー、つるんとした食感と香りが楽しめるしめじをサラダにしました。彩りアップのため、にんじんも加えてノンオイルドレッシングをかけました。ヘルシーで身体に優しいサラダの出来上がりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ブリ照り大根【ふっくらトロッ】
    ブリ照り大根 大
    本日は旬の魚「ブリ(鰤)」と旬の野菜「大根」を使った料理のご紹介です。定番の煮物「ブリ大根」ではなく、柔らかく煮た大根にブリの照り焼きを添えた「ブリ照り大根」を作りました~。薄味でトロッと煮た大根に、いつものブリ照りをのせ、付け合わせの野菜を添えてちょっと洋風ぽく仕上げました~(笑) おでんの大根が残ったときはぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブリ (切り身)12切れ  ・大根2cmの厚さのものを2個
    ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みで柚子の細切り適量  ・小麦粉適量
    ブリ照り大根 材料① ブリ照り大根 材料②
    <ブリの照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    <大根の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁500cc位  ・酒大さじ1  ・薄口醤油(または醤油)大さじ1

    【下準備】
    1.ブリの切り身1枚を半分に削ぎ切りにして2枚用意します。ブリの両面に塩少々をふって、
      10分おきます。塩をふることでブリの生臭み、余分な水気が出て、旨みが凝縮しタレが
      のりやすくなります。
    ブリ照り大根 【下準備】① ブリ照り大根 【下準備】②
    2.<ブリの照り焼き タレ調味料>を合わせておきます。

    【作り方】
    1.大根は2㎝の厚さに切り、皮をむいて可能ならぱ面取りします。鍋に<大根の煮物 
      お出汁と調味料>を入れて煮立て、大根を入れます。大根に竹串がすっと通るくらい
      まで煮ます。時間が無い場合はレンジ調理で大根を柔らかくしてからさっと煮て下さいね。
    ブリ照り大根 調理① ブリ照り大根 調理②
    2.付け合わせの野菜を用意します。
    3.ブリの水気をふき取り、小麦粉を両面に軽くふります。粉を少しまぶしておくと
      濃度がつきます。フライパンに油を熱し、ブリを入れて両面に焼き色をつけます。
    ブリ照り大根 調理③ ブリ照り大根 調理④
    4.キッチンペーパー等で余分な脂を拭きとり、<照り焼き タレ>を加えます。
      煮詰めながら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。
    5.器に付け合わせ野菜と大根を盛り付けます。
    ブリ照り大根 調理⑤ ブリ照り大根 調理⑥
    6.大根の上にブリをのせ、照り焼きタレをかけます。
      お好みでブリに柚子の細切りを添えて出来上がりです。

    ブリ照り大根 拡大
    下味をつけた柔らかい大根に、ブリのふっくらとした身と柚子の香り、何とも言えない絶妙の味わいです~。煮物のブリ大根とはまたひと味違う美味しさが楽しめます。

    ブリ照り大根 B
    照り照りブリの甘辛い味わい、甘みを増した大根のトロッとした美味しさ、まさに旬を楽しめる一品が出来上がりました~♪おでんの味がしみた大根を使うと簡単で、飛び切り美味しい一品が出来ます。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    野菜料理は「マカロニのさっぱりサラダ」です。マヨネーズを使わず、ノンオイルドレッシングを使いました。
    マカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ベーコン1枚  ・マカロニ  ・にんじん  ・きゅうり ・水菜
    ・お好みでパプリカ<パウダー>適量  ・お好みのドレッシング(今回は青じそノンオイル)適量
    マカロニサラダ B
    マヨネーズは使わず、ゆでたマカロニにベーコン、にんじん、きゅうりを加え、ノンオイルドレッシングで和えましたヘルシーでさっぱりしたマカロニサラダです~♪

    もう一品の野菜料理は「玉ねぎとエリンギの焼肉のタレ炒め」です。
    玉ねぎとエリンギの焼肉のタレ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ1/2個  ・エリンギ1本  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    <玉ねぎとエリングの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維とは逆方向に厚さ1㎝位に切ります。
      エリンギ、パプリカは細切りにします。
    玉ねぎとエリンギの焼肉のタレ炒め 材料胃 玉ねぎとエリンギの焼肉のタレ炒め 調理
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎとエリンギを炒めます。
      パプリカを加えてさっと炒め、焼肉のタレ、酒、塩、胡椒で味を調えます。
      再度炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    玉ねぎとエリンギの焼肉のタレ炒め B改
    玉ねぎは炒めると一層甘みが増します。エリンギの食感も楽しめて、ご飯に合う副菜です。甘辛い市販の焼肉のタレを活用して、簡単、時短で野菜料理が一品出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き
    はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 大改
    ふんわり感と口どけがとても美味しいはんぺんは焼くと旨みが一層増します。ふわっとしたはんぺんに、さわやかな香りと辛みが味わえる柚子胡椒を塗り、コクのある醤油と溶けるチーズを加えて焼き上げました。柚子胡椒がはんぺんの美味しさを引き立てるアクセントになり、醤油とチーズが旨みを一層引き出してくれます。熱々の食欲をそそる一品が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんのはんぺん(大判)1枚  ・柚子胡椒小さじ2  ・醤油少々
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り、カットレモン
    はんぺん 写真 はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 調味料
    【作り方】
    1.耐熱板にクッキングシートをしき、はんぺんを置く。
    はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 調理① はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 調理②
    2.はんぺんの表面に柚子胡椒を塗る。
    3.少量の醤油をたらしてスプーンの背で伸ばす。
    はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 調理③ はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 調理④
    4.溶けるチーズをのせる。
    5.レンジグリル、オープン、オーブントースターに入れて、チーズに焼色がつくまで焼く。
    はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 調理⑤ はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 調理⑥
    6.食べやすい大きさに切り(今回は4等分に切りました)、皿に盛りつけて
      出来上がりです。お好みでパセリのみじん切り、カットレモンを添える。

    はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き 拡大
    あっと言う間に出来る、優れものの一品です。旨みたっぷりのはんぺんに柚子胡椒の香り、チーズのコクと醤油の風味が加わり、ふんわり感が一層アップします♪

    はんぺんの柚子胡椒チーズ焼き B
    はんぺんのふわふわ感と、焼いて一層旨みが増した美味しさ、どちらも味わえる一品です。お酒の肴としてもおすすめです~♪

    野菜料理は「ほうれん草の和風ナムル」です。
    ほうれん草のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1
    <ほうれん草の和風ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草を入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。
    3.醤油、砂糖、塩、白煎り胡麻で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草のナムル B
    ヘルシーなほうれん草を和風ナムルでいただきました。この時期のほうれん草は味が濃く、甘みもあります。胡麻の香りもきいて、さっぱりした味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「トマトとレタスのスープ餃子」です。
    トマトとレタスのスープ餃子 大
    紀文さんの煮込んでもつるっともちもちおいしい餃子を使って、トマトとレタスのスープ餃子を作りました~♪このスープ餃子のあんは、XO醤のコクと風味がきかせてあり、添付されている白湯スープとの相性が抜群です~。具材のトマト、レタスと餃子を煮込み、仕上げに溶き卵をを加えるだけで超速で美味しいスープ餃子が出来上がります。身体もポカポカ温まりますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・紀文さんのスープ餃子1パック
    トマトとレタスのスープ餃子 材料① トマトとレタスのスープ餃子 材料②
    ・トマト中1個(またはミニトマト6個)  ・レタス2~3枚  ・卵(溶き卵)1個
    ・長ねぎ(小口切り)10cm

    【作り方】
    1.トマトは8~10等分のくし型切り、レタスは食べやすい大きさにちぎっておく。
      今回はミニトマトを使いました。
    トマトとレタスのスープ餃子 調理① トマトとレタスのスープ餃子 調理②
    2.鍋に水600ccと添付のスープを加えて煮立て、餃子とトマトを加え2~3分煮る。
    3.2に溶き卵を加え、ゆっくりかき混ぜながら卵に火を通す。
    トマトとレタスのスープ餃子 調理③ トマトとレタスのスープ餃子 調理④
    4.最後に、レタス・長ねぎを加え火を止める。

    トマトとレタスのスープ餃子が出来上がりました~♪コクのある白湯スープにトマトの酸味、まろやかな卵が加わると一味違った、さわやかなスープになります。レタスの代わりにチンゲン菜を使っても美味しく出来上がります。
    トマトとレタスのスープ餃子 B
    スープの基(コクのある白湯スープ)が付いているので、超速、超簡単においしいスープ餃子が出来上がります。煮込んでもつるっともちもちおいしい餃子の食感と白湯スープの旨み、冷え込んだ日はおすすめのお手軽おかずです~♪
    トマトとレタスのスープ餃子 材料①
    この餃子のあんに入っているXO醤(えっくすおーじゃん)⇒「XO」はブランデーの等級で「最高級」、「醤」は合わせ調味料で、「最高の調味料」という意味です。魚醤・干し貝柱・干し海老などの旨みのある食材に唐辛子を加えた贅沢な味わいの調味料海鮮の旨みと香り、爽やかな辛みが効いています。

    今回の「スープ餃子」は紀文さん×レシピブログさんのコラボ企画「餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子」でいただきました。おいしい鍋が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 餃子であったまろう☆トマトとレタスのスープ餃子
    トマトとレタスのスープ餃子 大
    紀文さんの煮込んでもつるっともちもちおいしい餃子を使って、トマトとレタスのスープ餃子を作りました~♪このスープ餃子のあんは、XO醤のコクと風味がきかせてあり、添付されている白湯スープとの相性が抜群です~。具材のトマト、レタスと餃子を煮込み、仕上げに溶き卵をを加えるだけで超速で美味しいスープ餃子が出来上がります。身体もポカポカ温まりますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・紀文さんのスープ餃子1パック
    トマトとレタスのスープ餃子 材料① トマトとレタスのスープ餃子 材料②
    ・トマト中1個(またはミニトマト6個)  ・レタス2~3枚  ・卵(溶き卵)1個
    ・長ねぎ(小口切り)10cm

    【作り方】
    1.トマトは8~10等分のくし型切り、レタスは食べやすい大きさにちぎっておく。
      今回はミニトマトを使いました。
    トマトとレタスのスープ餃子 調理① トマトとレタスのスープ餃子 調理②
    2.鍋に水600ccと添付のスープを加えて煮立て、餃子とトマトを加え2~3分煮る。
    3.2に溶き卵を加え、ゆっくりかき混ぜながら卵に火を通す。
    トマトとレタスのスープ餃子 調理③ トマトとレタスのスープ餃子 調理④
    4.最後に、レタス・長ねぎを加え火を止める。
    トマトとレタスのスープ餃子 拡大
    トマトとレタスのスープ餃子が出来上がりました~♪コクのある白湯スープにトマトの酸味、まろやかな卵が加わると一味違った、さわやかなスープになります。レタスの代わりにチンゲン菜を使っても美味しく出来上がります。

    トマトとレタスのスープ餃子 B
    スープの基(コクのある白湯スープ)が付いているので、超速、超簡単においしいスープ餃子が出来上がります。煮込んでもつるっともちもちおいしい餃子の食感と白湯スープの旨み、冷え込んだ日はおすすめのお手軽おかずです~♪
    トマトとレタスのスープ餃子 材料①
    スープ餃子のあんに入っているXO醤(えっくすおーじゃん)⇒「XO」はブランデーの等級で「最高級」、「醤」は合わせ調味料で、「最高の調味料」という意味です。魚醤・干し貝柱・干し海老などの旨みのある食材に唐辛子を加えた贅沢な味わいの調味料海鮮の旨みと香り、爽やかな辛みが効いています。

    今回の「スープ餃子」は紀文さん×レシピブログさんのコラボ企画「餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子」でいただきました。おいしい鍋が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こま♪福神漬けチャーハン
    豚こま福神漬けチャーハン 大
    カレーの薬味(カレーの友)として人気の福神漬けですが、余った福神漬けを使ってチャーハン(炒飯)を作りました~。福神漬けのカリカリした食感と甘辛い味わいが、パラパラに炒めたチャーハンとなぜか良く合います。豚こま切れ肉の旨みも加えたチャーハン、福神漬けが余った際はぜひ試してみて下さいね。おすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯一人分  福神漬け大さじ2位  ・豚こま切れ肉50g  ・長ねぎ10cm位
    ・卵1個  ・お好みでカイワレ(または青ねぎ)適量
    豚こま福神漬けチャーハン 材料① 豚こま福神漬けチャーハン 材料ご飯
    <豚こま♪福神漬けチャーハン 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々  ・顆粒の鶏ガラスープ適量

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は2cm角位に切ります。長ねぎはみじん切りにします。
    豚こま福神漬けチャーハン 【下準備】① 豚こま福神漬けチャーハン 【下準備】②
    2.卵は溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    豚こま福神漬けチャーハン 調理① 豚こま福神漬けチャーハン 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し豚こま切れ肉を炒めて火を通し、別皿に取ります。
    3.フライパンか中華鍋をキレイにして、再度油を熱し、溶き卵を入れて半熟状にします。
    豚こま福神漬けチャーハン 調理③ 豚こま福神漬けチャーハン 調理④
    4.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。
    5.ご飯がパラパラになれば、豚肉を戻し入れ、福神漬け、長ねぎを加えて炒めます。
    豚こま福神漬けチャーハン 調理⑤ 豚こま福神漬けチャーハン 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら酒、塩、胡椒、醤油、顆粒の鶏ガラスープで味を調えます。
      強火でしっかりと炒め、まんべんなく調味料を合わせてから火を止めます。
      器に盛り付け、お好みでカイワレ(または青ねぎ)を添えて出来上がりです。
      
    豚こま福神漬けチャーハン 拡大
    カリカリとした食感も楽しめる福神漬けチャーハンが出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯と豚こま切れ肉の旨み、そして福神漬けの甘辛い味わいが口の中に広がります~。さっぱりした美味しさが楽しめますよ~♪

    豚こま福神漬けチャーハン B
    残りご飯、豚こま切れ肉(豚こま)、余った福神漬けを使った家計に優しいチャーハンです~。ぜひ一度試してみて下さいね♪
    豚こま福神漬けチャーハン 材料福神漬け
    今回使った福神漬は東海漬物さんの商品です。福神漬けは「だいこん・きゅうり・なす・れんこん・なたまめ・しょうが・しそ」の7種類の野菜が入っています。

    チャーハンと一緒にいただいたのは「キャベツとひき肉のスープ」です。
    豚ひき肉スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位 ・豚ひき肉50~60g位 ・お好みでにんじん、もやし、きぬさや少々
    <キャベツとひき肉のスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【作り方】
    1.具材の野菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に少量の油を熱し、豚ひき肉をパラパラになるまで炒めます。
    3.水500㏄を加えて火にかけ、顆粒の中華だしを入れます。煮立てば、キャベツと
      お好みの具材を入れて5~6分煮ます。
    4.酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。お好みで胡麻油をほんの少し加える香りが
      良くなります。ひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。
    豚ひき肉スープ B
    ひき肉の旨みが具材のキャベツや野菜にしみて、すっきりといただけるスープになりました~。シンプルなスープですが、炒飯との相性が良いです~♪

    もう一品は「鶏の唐揚げ 粗びき黒胡椒風味」です~♪
    鶏の唐揚げ黒胡椒風味 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g)  ・お好みの付け合せ野菜

    <鶏の唐揚げ 鶏の下味調味料>
    ・粗びき黒胡椒(ブラックペハー)適量  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・片栗粉大さじ2

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ<鶏の唐揚げ 下味調味料>
      を加えて下味をつけます。
    鶏の唐揚げ黒胡椒風味 調理① 鶏の唐揚げ黒胡椒風味 調理②
    2.全体を混ぜ、20~30分位漬け込むと黒胡椒の風味が出ます。
    3.鶏もも肉は170度ぐらいの油温でカラリと揚げます。
    鶏の唐揚げ黒胡椒風味 調理③ 鶏の唐揚げ黒胡椒風味 調理④
    4.鶏もも肉の油を切ります。お好みの付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて
      出来上がりです。
    鶏の唐揚げ黒胡椒風味 B
    いつもの鶏の唐揚げに粗びきの黒胡椒(ブラックペパー)をしっかりときかせました。ピリッとした辛さの中にさわやかな胡椒の風味がきいています。熱々の唐揚げは旨みもたっぷりで絶品の味わいです~。ご飯にも、お酒にも合う一品が出来上がりました~♪ピリッとする黒胡椒の味は、一度食べたらやみつきです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 粗びき黒胡椒風味の鶏の唐揚げ
    鶏の唐揚げ黒胡椒風味 大
    いつもの鶏の唐揚げに粗びきの黒胡椒(ブラックペパー)をしっかりときかせました。ピリッとした辛さの中にさわやかな胡椒の風味がきいています。熱々の唐揚げは旨みもたっぷりで絶品の味わいです~。ご飯にも、お酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g)  ・お好みの付け合せ野菜

    <鶏の唐揚げ 鶏の下味調味料>
    ・粗びき黒胡椒(ブラックペハー)適量  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・片栗粉大さじ2

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ<鶏の唐揚げ 下味調味料>
      を加えて下味をつけます。
    鶏の唐揚げ黒胡椒風味 調理① 鶏の唐揚げ黒胡椒風味 調理②
    2.全体を混ぜ、20~30分位漬け込むと黒胡椒の風味が出ます。
    3.鶏もも肉は170度ぐらいの油温でカラリと揚げます。
    鶏の唐揚げ黒胡椒風味 調理③ 鶏の唐揚げ黒胡椒風味 調理④
    4.鶏もも肉の油を切ります。お好みの付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて
      出来上がりです。
    鶏の唐揚げ黒胡椒風味 B
    ピリッとする黒胡椒の味は、一度食べたらやみつきです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 超簡単トロトロ♪麺つゆ煮卵
    麺つゆ煮卵 大
    半熟のゆで卵を「麺つゆ」に半日漬け込むだけで、ラーメン屋さんのような煮玉子が出来上がります~。手間は卵をゆでるだけ、あとは冷蔵庫で味をしませるだけです~。おうちで楽しむ超簡単♪麺つゆ煮卵を使って、かにかまのサラダにトッピングしました。もちろんラーメンに添えたり、お弁当のおかずなどにもおすすめです~。

    【麺つゆ煮卵 卵2個分】
    ・卵2個  ・麺つゆ(2倍濃縮)100cc

    【作り方】
    1.卵は室温に戻しておきます。
    2.鍋に熱湯を沸かし、一旦火を弱めて卵をそっと入れます。
      中火にして7分ゆでて半熟にします。冷水にさらして粗熱が取れたら
      殻をむきます。
    麺つゆ煮卵 調理① 麺つゆ煮卵 調理②
    3.清潔な蓋付き容器に卵を入れ、麺つゆを注ぎます。
    4.卵にリードクッキングペーパーをかぶせ、蓋をします。
    麺つゆ煮卵 調理③ 麺つゆ煮卵 調理④
    5.冷蔵庫で半日漬け込むと出来上がりです。

    麺つゆ煮卵は、途中漬け汁の中で卵を転がすとまんべんなく味と色がつきます。
    半日以上漬け込む場合、漬け汁から引き上げて冷蔵すれぱ味が濃くなる心配はありません。
    希釈していないので、長く漬け込むと煮卵が濃くなりすぎるのでご注意下さいね。

    このトロトロ麺つゆ煮卵を「かにかまサラダ」でいただきました~♪

    【材料二人分】
    ・麺つゆ煮卵2個
    ・レタス、かにかま、オニオンスライス、カイワレ、ミニトマト
    ・お好みのドレッシング(今回は青じそノンオイルドレッシング)
    【作り方】
    1.お好みの野菜を用意します。麺つゆ煮卵は半分に切ります。
    麺つゆ煮卵 調理⑤ 麺つゆ煮卵 調理⑥
    2.器に野菜を盛り付け、煮卵添えます。野菜にドレッシングをかけて出来上がりです。

    麺つゆ煮卵 拡大
    おうちで超簡単に出来るトロトロ麺つゆ煮卵を使ったサラダが出来上がりました~♪半熟のトロッとした煮卵が絶品です~。材料は卵と麺つゆだでけ、ラーメン屋さんに負けない煮卵が出来上がりますよ~♪

    麺つゆ煮卵 B
    余った漬け汁は煮物の調味料として、火を通す料理に使えば無駄になりません。麺つゆ煮卵はサラダ以外にもお弁当のおかず、ラーメンのトッピング、お酒の肴、朝食などなど、お好みの料理にアレンジしてみて下さいね。

    卵を使った料理をもう一品、「和風味のじゃがいもオムレツ」のご紹介です。
    じゃがいもオムレツ B
    いつもの野菜オムレツの具材を醤油で味付けをした和風味のオムレツです。合いびき肉をパラパラに炒め、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、にんじんを加えて炒め合わせました。シャキッとしたじゃがいもとふんわり卵が絶妙に合います~。さっぱり仕上げのオムレツ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(合いびき)100g位  ・じゃがいも中1個  ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン2個
    ・にんじん1/4本  ・卵2個  ・溶き卵用のマヨネーズ、粉チーズ適量
    じゃがいもオムレツ 材料① じゃがいもオムレツ 材料②
    <オムレツ調味料>
    ・酒大さじ1 ・薄口醤油(または醤油)大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて拍子切りにし、水にさらしてアクを取ります。
      玉ねぎ、ピーマンは1㎝位の角切り、にんじんは粗みじん切りにします。 
    じゃがいもオムレツ 【下準備】① じゃがいもオムレツ 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割りほぐし、マヨネーズ、粉チーズ加えて混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ひき肉をパラパラになるまで炒めます。
    じゃがいもオムレツ 調理① じゃがいもオムレツ 調理②
    2.じゃがいも、玉ねぎ、にんじんを加えて炒め合わせます。
    3.じゃがいもがしんなりして柔らかくなればピーマンを加え、酒、薄口醤油
      (または醤油)、塩、胡椒で味を調え、ボウルに取り出します。
    じゃがいもオムレツ 調理③ じゃがいもオムレツ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、割りほぐした卵を入れてオムレツにします。
      お好みで付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    じゃがいもオムレツ 大
    和風味のじゃがいもオムレツが出来上がりました~♪味がしっかり付いているので、ソース無しでも大丈夫ですが、お好みでトマトケチャップ、ソースを掛けてお召し上がり下さいね。ご飯、お酒との相性もバツグンですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 和風味のじゃがいもオムレツ
    じゃがいもオムレツ B
    いつもの野菜オムレツの具材を醤油で味付けをした和風味のオムレツです。合いびき肉をパラパラに炒め、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、にんじんを加えて炒め合わせました。シャキッとしたじゃがいもとふんわり卵が絶妙に合います~。さっぱり仕上げのオムレツ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(合いびき)100g位  ・じゃがいも中1個  ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン2個
    ・にんじん1/4本  ・卵2個  ・溶き卵用のマヨネーズ、粉チーズ適量
    じゃがいもオムレツ 材料① じゃがいもオムレツ 材料②
    <オムレツ調味料>
    ・酒大さじ1 ・薄口醤油(または醤油)大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて拍子切りにし、水にさらしてアクを取ります。
      玉ねぎ、ピーマンは1㎝位の角切り、にんじんは粗みじん切りにします。 
    じゃがいもオムレツ 【下準備】① じゃがいもオムレツ 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割りほぐし、マヨネーズ、粉チーズ加えて混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ひき肉をパラパラになるまで炒めます。
    じゃがいもオムレツ 調理① じゃがいもオムレツ 調理②
    2.じゃがいも、玉ねぎ、にんじんを加えて炒め合わせます。
    3.じゃがいもがしんなりして柔らかくなればピーマンを加え、酒、薄口醤油
      (または醤油)、塩、胡椒で味を調え、ボウルに取り出します。
    じゃがいもオムレツ 調理③ じゃがいもオムレツ 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、割りほぐした卵を入れてオムレツにします。
      お好みで付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    じゃがいもオムレツ 大
    和風味のじゃがいもオムレツが出来上がりました~♪味がしっかり付いているので、ソース無しでも大丈夫ですが、お好みでトマトケチャップ、ソースを掛けてお召し上がり下さいね。ご飯、お酒との相性もバツグンですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 餃子であったまろう!ちゃんぽん風の鍋餃子
    紀文ちゃぽん風の鍋餃子 大
    紀文さんの煮込んでもつるっともちもちおいしい餃子:鍋餃子を使って、ちゃんぽん風の具だくさん餃子鍋を作りました~♪鍋の基が付いているので、餃子に加えて身近なキャベツ、にんじん、もやし、かまぼこを入れてグツグツ煮込むだけで簡単に出来上がります。冷え込んだ日はおすすめの超速、超簡単、超美味の鍋が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・紀文さんの鍋餃子1パック
    紀文ちゃぽん風の鍋餃子 材料① 紀文ちゃぽん風の鍋餃子 材料②
    ・にんじん1/4本(30g)  ・キャベツ1/8個(約100g)・もやし1袋  ・お好みで長ねぎ1/2本
    ・お好みでかまぼこ(赤)1/3個

    【作り方】
    1.にんじんは短冊切り、キャベツはざく切りします。
      長ねぎは斜め切り、かまぼこは細切りします。
    紀文ちゃぽん風の鍋餃子 調理① 紀文ちゃぽん風の鍋餃子 調理②
    2.鍋に水700ml(カップ3杯半)を入れ沸かします。
    3.沸騰後、中火にして添付の「ちゃんぽん風鍋の素」を加え、キャベツ、にんじん、
      を入れてひと煮立ちさせます。
    紀文ちゃぽん風の鍋餃子 調理③ 紀文ちゃぽん風の鍋餃子 調理④
    4.餃子、もやし、長ねぎ、かまぼこを入れて3~4分煮たら出来上がりです。
      好みでちくわ、あさり、小海老、春雨を入れても美味しく召し上がれます。

    紀文ちゃぽん風の鍋餃子 拡大
    ちゃんぽん風の鍋餃子が出来上がりました~♪紀文さんの鍋餃子は何といっても抜群においしいスープに人気の秘密があります。身近な野菜を加えればボリュームも栄養もアップして、具だくさんのおかずを兼ねるスープにもなります♪

    紀文ちゃぽん風の鍋餃子 B
    スープの基(ちゃんぽん風)が付いているので、超速、超簡単においしい鍋が出来上がります。スープに辛味をプラスしたり、ヘルシーな野菜をもっと加えたり、、ちょっとしたアレンジ次第でひと味もふた味もおいしくなるのも魅力です~。熱々の餃子鍋、おすすめです~♪
    紀文ちゃぽん風の鍋餃子 材料①
    今回の「鍋餃子」は紀文さん×レシピブログさんのコラボ企画「餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子」でいただきました。おいしい鍋が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子
    餃子であったまろう☆お手軽おかずスープでもう一品♪スープ餃子&鍋餃子


    もう一品は「鮭アラの梅おろし和え」です。
    鮭アラの梅おろし和え 大
    家計に優しい塩鮭のアラを焼き上げ、梅おろして和えていただきました。大根おろしにみじん切りにした梅干(梅肉)を加えるだけのシンプルな梅おろしですが、ほど良い酸味が鮭アラの美味しさをしっかりと引き出し、さっぱりといただける一品です。白ご飯との相性もバッチリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ300g位(今回は尾の部分4切れ使いました)  ・お好みでカイワレ適量
    鮭のアラ 写真 鮭アラの梅おろし和え 材料②
    <梅おろし 材料>
    ・大根5cm位  ・梅干(中)1個

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    鮭アラの梅おろし和え 調理① 鮭アラの梅おろし和え 調理②
    2.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、手で身を
      ほぐします。ほぐした身はボウルに入れます。
    3.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにします。
    鮭アラの梅おろし和え 調理③ 鮭アラの梅おろし和え 調理④
    4.大根をすりおろし、水気を切ります。器かボウルに大根おろしを入れ、梅肉を加えます。
    5.大根おろしと梅肉を混ぜます。梅肉はチューブタイプでもOKです。
    鮭アラの梅おろし和え 調理⑤ 鮭アラの梅おろし和え 調理⑥
    6.ほぐした鮭アラの身と梅おろしを和えます。器に盛り付けカイワレを散らして出来上がりです。
      鮭のアラがない場合は切り身でも美味しくできます。
      梅肉は市販のチューブタイプでもOKです。

    鮭アラの梅おろし和え 拡大
    塩鮭のアラと梅干には塩分がありますが、たっぷりの大根おろしが塩辛さをマイルドにしてくれます。梅肉のほど良い酸味でいただく「鮭アラの梅おろし和え」が出来上がりました~♪

    鮭アラの梅おろし和え B
    先日の「鶏の唐揚げ 梅おろし添え」に続いて、今回は鮭アラの和え物を作りました。チキンやポークのソテー、また炒め物などに添えたり、和え物にしたり、さっぱり感を味わえる「梅おろし」をいろいろアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鮭アラの梅おろし和え
    鮭アラの梅おろし和え 大
    家計に優しい塩鮭のアラを焼き上げ、梅おろして和えていただきました。大根おろしにみじん切りにした梅干(梅肉)を加えるだけのシンプルな梅おろしですが、ほど良い酸味が鮭アラの美味しさをしっかりと引き出し、さっぱりといただける一品です。白ご飯との相性もバッチリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ300g位(今回は尾の部分4切れ使いました)  ・お好みでカイワレ適量
    鮭のアラ 写真 鮭アラの梅おろし和え 材料②
    <梅おろし 材料>
    ・大根5cm位  ・梅干(中)1個

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    鮭アラの梅おろし和え 調理① 鮭アラの梅おろし和え 調理②
    2.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除き、手で身を
      ほぐします。ほぐした身はボウルに入れます。
    3.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにします。
    鮭アラの梅おろし和え 調理③ 鮭アラの梅おろし和え 調理④
    4.大根をすりおろし、水気を切ります。器かボウルに大根おろしを入れ、梅肉を加えます。
    5.大根おろしと梅肉を混ぜます。梅肉はチューブタイプでもOKです。
    鮭アラの梅おろし和え 調理⑤ 鮭アラの梅おろし和え 調理⑥
    6.ほぐした鮭アラの身と梅おろしを和えます。器に盛り付けカイワレを散らして出来上がりです。
      鮭のアラがない場合は切り身でも美味しくできます。
      梅肉は市販のチューブタイプでもOKです。

    鮭アラの梅おろし和え 拡大
    塩鮭のアラと梅干には塩分がありますが、たっぷりの大根おろしが塩辛さをマイルドにしてくれます。梅肉のほど良い酸味でいただく「鮭アラの梅おろし和え」が出来上がりました~♪

    鮭アラの梅おろし和え B先日の「鶏の唐揚げ 梅おろし添え」に続いて、今回は鮭アラの和え物を作りました。チキンやポークのソテー、また炒め物などに添えたり、和え物にしたり、さっぱり感を味わえる「梅おろし」をいろいろアレンジしてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           

                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • じゃがいもとシメジの肉味噌炒め
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 大
    ホクホクしたじゃがいも、食感と香りが美味しいシメジと一緒に肉味噌炒めを作りました~♪味付けは豚のひき肉をパラパラに炒め、和の味噌と中華の豆板醤で味付けした肉味噌です。豚のひき肉から出る旨み、味噌のコク、豆板醤のピリ辛さがじゃがいも、シメジの美味しさをしっかりと引き立ててくれます。ほど良い辛さは、喉越しが美味しいビールと合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個  ・シメジ1/2パック  ・豚ひき肉100g  ・お好みでカイワレ少々
    ・おろし生姜小さじ1  ・長ねぎ10㎝位  ・豆板醤小さじ1/2
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 材料 じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 調味料
    <肉味噌 合わせ調味料>
    ・味噌大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.器かボウルに<肉味噌炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 【下準備】① じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 【下準備】②
    2.じゃがいもは皮をむき、6~7mm幅位の拍子切りにして水にさらし
      アクを取ります。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.長ねぎはみじん切りにします。

    【肉味噌の作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろし生姜、豆板醤を入れて香りを出します。
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 【下準備】③ じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 【下準備】④
    2.豚のひき肉を加えて炒め合わせ、パラパラにほぐします。
    3.豚ひき肉がパラパラになれば、長ねぎのみじん切り、<肉味噌 合わせ調味料>
      を回し入れます。
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 【下準備】⑤ じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 【下準備】⑥
    4.全体を良く混ぜ、味噌や調味料の味がしみたら火を止め、別皿に取ります。

    【じゃがいもとシメジの肉味噌炒め 作り方】
    1.水気を切ったじゃがいもを耐熱皿に入れ、ラップをかけてレンジで加熱します。
      600Wのレンジで2分加熱しました。
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 調理① じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 調理②
    2.シメジは耐熱皿に入れ、ラップをかけてレンジで加熱します。
      600Wのレンジで1分加熱しました。
    3.フライパンに油を入れて熱し、中火でじゃがいもとシメジを炒めます。
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 調理③ じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 調理④
    4.さっと炒め合わせたら肉味噌を加えます。
    5.全体を炒め合わせ、具材に肉味噌がからんだら火を止めます。
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 調理⑤ じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでカイワレをちらして出来上がりです。
    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め 拡大
    豚のひき肉の旨み、和味噌のコクがしみた肉味噌が、じゃがいもとシメジにしっかりとからんでお箸の進む一品です~。肉味噌の甘辛さが、喉越しが美味しいサントリーさんのザ・プレミアム・モルツと合いますよ~♪

    じゃがいもとしめじの肉味噌炒め B
    肉味噌、いつもならば中国料理の調味料「甜麺醤(テンメンジャン)」を使いますが、今回は和の味噌で味付けをしました。味噌の旨みとコクがさっぱりしたなかに奥深さを感じさせる味わいです。いろいろとアレンジが出来る「肉味噌」、おすすめです~♪
    プレモル 写真今回のザ・プレミアム・モルツはサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「ザ・プレミアム・モルツと合わせて、華やかに楽しもう!年末パーティーを彩るおうち三ツ星レシピ」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    年末パーティーの料理レシピ
    年末パーティーの料理レシピ


    もう一品は「薬味湯豆腐 ポン酢掛け」です~。
    薬味温豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・絹ごし豆腐1/2丁  ・ポン酢醤油適量

    <薬味>
    ・長ねぎ(小口切り) ・かつお節  ・おろし生姜  ・粉山椒

    【作り方】
    1.昆布で出汁を取り、食べやすい大きさに切った豆腐を温めます。
      豆腐の中心が温まって、ゆらゆらと動きだした頃が食べ頃です。
    2.器に盛り付け、お好みの薬味を豆腐にのせます。
      ポン酢醤油、または麺つゆ、醤油をかけて出来上がりです。

    薬味温豆腐 B
    シンプルな薬味湯豆腐が出来上がりました~。熱々の豆腐にたっぷりの薬味、寒い冬のこの時期ならではの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 芋煮風おうどん【ほっこり♪】
    いも煮風おうどん 大
    里芋、こんにゃく、長ねぎなどで作る山形県や東北地方の郷土料理「芋煮(いもに)」を熱々のおうどんに添えていただく「芋煮風おうどん」を作りました~♪醤油ベースの調味料でねっとりするまで煮た里芋の美味しさがたまりません~。豚肉から出る旨みが里芋、こんにゃくにしみてほっこりするおうどんです~。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・里芋(中)6~8個位  ・豚肩ロース(または牛薄切り肉)100g位
    ・こんにゃく1/2枚  ・長ねぎ1/2本  ・うどん玉2玉
    いも煮風おうどん 材料① いも煮風おうどん 材料②
    <芋煮 調味料>
    ・お出汁500㏄  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1と1/2

    <うどん出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(分量外)を振って揉み、
      水洗いします。
    いも煮風おうどん 【下準備】① いも煮風おうどん 【下準備】②
    2.鍋に水と里芋を入れ、煮立ったらザルに取り、流水で洗います。ゆでこぼしをすると
      味がしみやすく美味しい煮物になります。
    3.豚肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。こんにゃくは手でちぎります。
    いも煮風おうどん 【下準備】③ いも煮風おうどん 【下準備】④
    4.うどんの掛け汁を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<芋煮 調味料>を入れて煮立て、里芋、こんにゃくを入れて弱火で煮ます。
      アクが出ればすくい取り、落し蓋(またはキッチンペーパーの蓋)をして煮込みます。
    いも煮風おうどん 調理① いも煮風おうどん 調理②
    2.里芋が柔らかくなれば豚肉を加えます。アクが出ればすくい取ります。
    3.全体に味がしみたら斜め切りにした長ねぎを加え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    いも煮風おうどん 調理③ いも煮風おうどん 調理④
    4.お好みのうどん玉(チルド、冷凍、乾麺)をゆでて、水気を切って器に入れます。
    5.温めたうどんの掛け汁を注ぎます。
    いも煮風おうどん 調理⑤ いも煮風おうどん 調理⑥
    6.芋煮風の里芋、こんにゃく、豚肉、長ねぎをのせて出来上がりです。
      芋煮、掛け出汁とも薄味です。お好みで調整して下さいね。

    いも煮風おうどん 拡大
    優しい味わいの里芋はやはりほっこりしますね。本来は牛肉を使うところですが、今回は身近な豚肉で作りました。醤油味がしっかりきいた芋煮風の美味しさと、熱々うどんの組み合わせ、身体も温まりますよ~♪

    いも煮風おうどん B
    里芋は子芋がたくさん増えることから、おめでたい食べ物の一つとされる縁起の良い食材です。甘辛く煮た里芋と、喉越しの良いうどんの美味しさが口の中いっぱいに広がります~♪

    副菜の一品目は「三つ葉となめこの和えもの」です。
    三つ葉となめこの和え物大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1/2パック位  ・なめこ1袋  ・ポン酢醤油、または醤油適量
    なめこ 写真
    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気を
      切って食べやすい長さに切ります。
    2.なめこは熱湯でさっとゆでて冷水に取り、ザルに上げます。
    3.ボウルに三つ葉、なめこを入れて混ぜます。ポン酢醤油(または醤油)
      で味付けをして、器に盛り付けて出来上がりです。
    三つ葉となめこの和え物 B
    つるんとした食感が美味しい「なめこ」と、さっぱりとした和の香味野菜「三つ葉」を組み合わせて和えものでいただきました。ヘルシーな副菜の出来上がりです~♪

    もう一品は「高野豆腐の炊いたん」です。
    高野豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・高野豆腐(カット済み)8~10個  ・お好みで型抜きにんじん2個
     ※高野豆腐は市販の出汁付きを使っています。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料(粉末)、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば
      弱火にして煮ます。
    2.煮汁が1/3位になったら型抜きにんじんを加えます。
      煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    高野豆腐 B
    ヘルシーな高野豆腐に型抜きにんじん添えました♪青み、またはにんじんなどを添えると彩りも良くなり、見た目も映えます。大好きなおばんざいが出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽元のタイム風味グリル
    鶏手羽のタイム風味グリル 大
    さわやかな香り、ほろ苦さとちょっと辛みのあるスパイス「タイム」を使って、旨みとコラーゲンたっぷりの「鶏手羽元のタイム風味のグリル」を作りました。タイムはお肉、魚などの生臭みを消すさわやかな香りが特徴のスパイスです。鶏手羽元にオリーブオイル、ブラックペハーと一緒にタイムをまぶし、皮面をパリッと色付けしてからレンジグリルで焼き上げました。ほうれん草、パプリカなどを添えると、クリスマスメニューとしてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本位  ・ほうれん草1/2パック  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・お好みで☆の型抜きにんじん適量  ・野菜炒め用の塩、胡椒適量 
    鶏手羽のタイム風味グリル 材料① GABANタイム 写真
    <鶏手羽元のタイム風味グリル 調味料>
    ・ギャバン(GABAN)タイム適量  ・粗びきブラックペパー適量
    ・塩適量  ・オリーブオイル大さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏手羽元に数箇所の切り込みを入れてボウルに入れ、タイム、粗びきブラック
      ペパー、塩、オリーブオイルをまぶします。
    鶏手羽のタイム風味グリル 【下準備】① 鶏手羽のタイム風味グリル 【下準備】②
    2.ほうれん草は下ゆでして冷水に取り、水気を絞って食べやすい長さに切ります。
      パプリカは細切り、にんじんは☆型に抜きます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れて全面に焼き色をつけます。
    鶏手羽のタイム風味グリル 調理① 鶏手羽のタイム風味グリル 調理②
    2.耐熱板にアルミホイルかクッキングシートを敷き、鶏手羽元を並べます。
      レンジグリル(またはオープントースター)に入れてバリッと火を通します。
    3.鶏手羽元をグリルしている間にフライパンをキレイにし、オリーブオイルを
      熱してほうれん草とパプリカを炒め、軽く塩、胡椒で味を調えます。
    鶏手羽のタイム風味グリル 調理③ 鶏手羽のタイム風味グリル 調理④
    4.器に野菜を盛り付け、上に鶏手羽元をのせて出来上がりです。
      お好みで下ゆでした型抜きにんじんを添えて下さいね。

    鶏手羽のタイム風味グリル 拡大
    タイムと粗びきブラックペハーの風味がきいた鶏手羽元のグリルが焼きあがりました。ヘルシーなほうれん草のソテーと一緒にいただくと美味しさもまた格別です~。タイムのさわやかな香りが漂うチキン料理、クリスマスにもおすすめです~♪

    鶏手羽のタイム風味グリル B
    ギャバン(GABAN)の「タイム」は肉、魚のくさみ消しに活躍するスパイスです。さわやかな香り、ほろ苦さ、辛みが特徴です。鶏のクリーム煮やソテー、魚の香草焼きやムニエルなどにおすすめです。
    GABANタイム 写真
    ギャバン(GABAN)のタイムはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 クリスマスや年末年始に役立つおもてなしチキン料理♪」でいただきました。美味しいチキンの料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなしチキンの料理レシピ
    おもてなしチキンの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「ブロッコリーとトマトのサラダ」です。
    ブロッコリーとトマトのサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8個位  ・トマト1個  ・ゆで卵1個
    ・お好みのドレッシング適量(今回は柚子胡椒ドレッシングです)

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯で下ゆでして冷水にさらし、粗熱を取って
      水気を切ります。
    2.トマトはひと口大に切ります。ゆで卵は5mm幅位の輪切りロにします。
    3.器にブロッコリー、トマト、ゆで卵を盛り付け、お好みのドレッシングをかけて
      出来上がりです。
    ブロッコリーとトマトのサラダ B
    旬のブロッコリーが寒さとともに一段と美味しくなってきました。さっぱりしたヘルシーサラダの出来上がりです~♪

    もう一品は「芝海老(しばえび)の塩焼き」です。海老の一番シンプルな食べ方ですが、美味しい一品です~♪
    芝海老の塩焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・芝海老20尾位  ・塩適量
    芝海老り塩焼き 材料 芝海老り塩焼き 【下準備】
    【作り方】
    1.芝海老はよく洗い、長いヒゲと頭の先っぽ、尻尾の尖っている部分を
      ハサミで切り取ります。爪楊枝で背ワタを取り、串を打ちます。
    芝海老の塩焼き 調理① 芝海老の塩焼き 調理②
    2.芝海老に軽く塩をふり、魚焼きグリル、オーブントースター、レンジグリルで
      両面を焼いて火を通します。器に盛り付けて出来上がりです。
      海老の殻にしっかりとした焼き色をつけると殻ごと、頭ごと食べられます。
      串を抜くときは、串を回転させながら抜くと抜けやすいです。
    芝海老の塩焼き B2
    カルシウムたっぷりの芝海老の塩焼きが出来上がりました~。かつては東京湾の芝浦で大量に獲れたのことから名がついた「芝海老」、甘みがあり、殻も薄くて柔らかいため、唐揚げや塩焼きにすれば、丸ごと食べられます。香りも濃厚で、ご飯もお酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンのベーコン巻きフライ
    レンコンのベーコン巻きフライ 大
    シャキシャキした歯応えが美味しい旬のレンコンにベーコンをくるっくるっと巻いてフライでいただきました~。レンコンにベーコンの旨みとコクが加わり、さっぱりしたレンコンの味をぐっと引き締めてくれます。サクサクした衣とレンコン、ベーコンの相性がたまりません~♪お弁当のおかずにもおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン10㎝位  ・ベーコン4枚  ・お好みの付け合せ野菜
    レンコンのベーコン巻きフライ 材料 レンコンのベーコン巻きフライ 揚げ衣
    <揚げ衣>
    ・小麦粉大さじ3  ・卵1個  ・水大さじ3

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、縦四つ割りに切ります。酢水に5分ほどつけて
      アクを取り、さっと洗って水気をふきます。
    レンコンのベーコン巻きフライ調理① レンコンのベーコン巻きフライ 調理②
    2.まな板にベーコンを広げ、レンコンを芯にしてのせます。
    3.斜めから巻いてレンコン全体を包み巻きにします。
    レンコンのベーコン巻きフライ 調理③ レンコンのベーコン巻きフライ 調理④
    4.ボウルに<揚げ衣>の材料を入れて混ぜます。
      レンコンのベーコン巻きを入れて揚げ衣をまぶします。
    5.パン粉をつけます。
    レンコンのベーコン巻きフライ 調理⑤ レンコンのベーコン巻きフライ 調理⑥
    6.油度を170度位に熱し、レンコンのベーコン巻きを入れてカリッと揚げます。
      油を切り、お好みの付け合わせ野菜とともに盛り付けます。
      お好みでソース、タルタルソースと一緒にいただきます。
    レンコンのベーコン巻きフライ 拡大
    サクッサクッと揚がった「レンコンのベーコン巻きフライ」が出来上がりました~。ベーコンの旨みと一緒にいただくレンコンの歯応え、何とも言葉にしずらい美味しさです~♪ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおずにもおすすめです~。
    レンコンのベーコン巻きフライ B
    今が旬のレンコンは香りも良く、甘みもほど良く感じられます。レンコンだけのフライも美味しいですが、ベーコンのほど良い塩味が加わるとお箸が止まらない一品になります。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「かすべ(エイ)の生姜煮」です。
    かすぺの生姜煮 大
    【材料(二人分)】
    ・かすべ200~250g位(切り身で4枚位)  ・生姜の薄切り5~6枚
    ・お好みで生姜の細切り適量  ・お好みで三つ葉適量
    <かすべ(エイ)の生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    【作り方】
    1. かすべ(エイ)に熱湯をかけて生臭みを取ります。
    かすぺの生姜煮 材料 かすべの生姜煮 調理
    2.鍋に<かすべ(エイ)の生姜煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、かすべ、
      生姜の薄切りを入れて煮ます。アクが出れば取り味がしみ込むまで煮ます。
      全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。お好みで生姜の細切り、
      三つ葉を添えて出来上がりです。  味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
    かすべの生姜煮 B
    プルプルした身とコリコリした軟骨が癖になるかすべ(エイ)を煮付けでいただきました~。コラーゲンがとびきり多く、煮付けにして冷やすと煮こごりができます。唐揚げでも美味しく召し上がれますよ~。

    最後はお知らせです~♪
    141212レシピブログマガジン発売 表紙
    一昨日の12月12日(金)、シリーズ累計30万部を突破した「レシピブログmagazine Vol5 冬号」が発売されました。自宅に届いた本に私のレシピ6品が掲載されていました~♪

    鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め
     141212レシピブログマガジン発売② 141212レシピブログマガジン発売③
    鶏ごぼうとコンニャクのうま煮【ヘルシー♪】

    焼き豆腐と手羽元の煮物
    141212レシピブログマガジン発売① 141212レシピブログマガジン発売④
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め

    麻婆白菜
    141212レシピブログマガジン発売 白菜 141212レシピブログマガジン発売 大根
    大根で千枚漬け風のお漬物

    「レシピブログmagazine Vol5 冬号」は12月12日(金)、扶桑社さんから発売されました。
    300x250.jpg
    良かったら全国の書店、コンビニ、またネット書店で手にとってご覧下さいね♪

    秋号に続いてのレシピ本掲載はいつも応援いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございました♪ これからも身近な食材と調味料を使って簡単に出来る料理をアップしていきます。改めて、今後ともよろしくお願いします。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レシピブログmagazine Vol5 冬号 発売中
    141212レシピブログマガジン発売 表紙
    一昨日の12月12日(金)、シリーズ累計30万部を突破した「レシピブログmagazine Vol5 冬号」が発売されました。自宅に届いた本に私のレシピ6品が掲載されていました~♪

    鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め
     141212レシピブログマガジン発売② 141212レシピブログマガジン発売③
    鶏ごぼうとコンニャクのうま煮【ヘルシー♪】

    焼き豆腐と手羽元の煮物
    141212レシピブログマガジン発売① 141212レシピブログマガジン発売④
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め

    麻婆白菜
    141212レシピブログマガジン発売 白菜 141212レシピブログマガジン発売 大根
    大根で千枚漬け風のお漬物


    「レシピブログmagazine Vol5 冬号」は12月12日(金)、扶桑社さんから発売されました。
    300x250.jpg
    良かったら全国の書店、コンビニ、またネット書店で手にとってご覧下さいね♪

    秋号に続いてのレシピ本掲載はいつも応援いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございました♪ これからも身近な食材と調味料を使って簡単に出来る料理をアップしていきます。改めて、今後ともよろしくお願いします。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き魚のねぎみどり酢添え
    焼き魚のねぎみどり酢添え 大
    焼き魚や干物に添える定番の添えものと言えば「大根おろし」ですが、本日はいつもと違いすりおろしたきゅうりと長ねぎのみじん切りに酢を合わせた「ねぎみどり酢」のご紹介です。きゅうりをすりおろすとみどり色が映えて、色鮮やかな添え物になります。旬の甘い長ねぎに少し酢も加え、さっぱりと焼き魚を召し上がれます。いつもとひと味違う食卓が囲めますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みの魚 ⇒ 今回は赤魚の干物を使用   ・お好みで大葉4枚
    焼き魚のねぎみどり酢添え 材料赤魚 焼き魚のねぎみどり酢添え 材料②
    <ねぎみどり酢 材料と調味料 二人分>
    ・きゅうり1/2本  ・ねぎ10㎝位  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりをすりおろし、ザルに入れて水気を切ります。
      長ねぎはみじん切りにします。
    焼き魚のねぎみどり酢添え 調理① 焼き魚のねぎみどり酢添え 調理②
    2.器かボウルに、水気を切ったおろしきゅうり、長ねぎのみじん切り、酢を
      入れて混ぜ合わせ、ねぎみどり酢を用意します。
    3.お好みの魚、干物を焼きます。
    焼き魚のねぎみどり酢添え 調理③ 焼き魚のねぎみどり酢添え 調理④
    4.器にお好みで大葉を敷き、焼き上げた魚を盛り付け、「ねぎみどり酢」を
      添えて出来上がりです。

    焼き魚のねぎみどり酢添え 拡大
    さっぱりした「ねぎみどり酢」と焼き魚の相性がとても良いです~。いつもの焼き魚と出来上がった彩りが違うので、目でも楽しめる一品になります。

    焼き魚のねぎみどり酢添え B
    すりおろしきゅうり、みじん切りにした長ねぎ、酢を混ぜるだけなので簡単に出来ます。焼き魚以外にもいろいろとアレンジしてみて下さいね~♪おすすめです~。

    副菜の一品目は「きのこと三つ葉のおひたし」です。
    きのこと三つ葉のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/4パック位  ・エリンギ1本  ・三つ葉1パック
    <きのこと三つ葉のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.しめじは小房に分け、エリンギは細切りにして、どちらも熱湯でさっと下ゆで
      してザルに入れ粗熱を取ります。熱湯はそのまま三つ葉を茹でるのに使います。
    2.三つ葉は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルに水気を切った三つ葉、しめじ、エリンギを入れ<きのこと三つ葉のおひたし
      調味料>で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    きのこと三つ葉のおひたし B
    和の香り野菜「三つ葉」ときのこをおひたしにしました~。さわやかな三つ葉の香りとシャキッとした歯ざわり、ツルッとしときのこの食感も味わえます。さっぱりして、ヘルシーなおひたしが出来上がりました♪

    もう一品は「がんもどき(ひろうす)のねぎポン焼き」です。
    がんもどきのネギポン炒め 大
    いろいろな具材の入った大きめの「がんもどき(ひろうす)」を拍子切りにして炒め、さっぱりしたポン酢醤油とねぎを合わせて「ねぎポン」で味付けをしました。豆腐の旨みが凝縮したがんものしっかりした味にねぎポンが絶妙に合います♪副菜としても、またお酒の肴にも合う一品です~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・お好みで付け合せ野菜適量
    ・長ねぎ10cm位  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 

    【作り方】
    1.長ねぎを小口切り(輪切り)にしてポン酢醤油と混ぜます。
    がんもどきのネギポン炒め 材料と調味料 がんもどきのネギポン炒め 【下準備】
    2.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、下ゆでして油抜きを行い、
      横半分に切ってから拍子切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)を炒めて火を通します。
    がんもどきのネギポン炒め 調理① がんもどきのネギポン炒め 調理②
    4.ねぎポンを加えてさっと炒め合わせます。
      お好みで付け合せ野菜とともに器に盛り付けて出来上がりです。

    がんもどきのネギポン炒め B
    超速で一品出来上がりました~。炒めて火を通した「がんもどき(ひろうす)」は煮物と違い、豆腐の旨みがそのままストレートに味わえます。ねぎポンのさわやかな味付けでご飯もお酒も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • がんもどき(ひろうす)のねぎポン焼き
    がんもどきのネギポン炒め 大
    いろいろな具材の入った大きめの「がんもどき(ひろうす)」を拍子切りにして炒め、さっぱりしたポン酢醤油とねぎを合わせて「ねぎポン」で味付けをしました。豆腐の旨みが凝縮したがんものしっかりした味にねぎポンが絶妙に合います♪副菜としても、またお酒の肴にも合う一品です~。

    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大1個  ・お好みで付け合せ野菜適量
    ・長ねぎ10cm位  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2 

    【作り方】
    1.長ねぎを小口切り(輪切り)にしてポン酢醤油と混ぜます。
    がんもどきのネギポン炒め 材料と調味料 がんもどきのネギポン炒め 【下準備】
    2.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、下ゆでして油抜きを行い、
      横半分に切ってから拍子切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)を炒めて火を通します。
    がんもどきのネギポン炒め 調理① がんもどきのネギポン炒め 調理②
    4.ねぎポンを加えてさっと炒め合わせます。
      お好みで付け合せ野菜とともに器に盛り付けて出来上がりです。

    がんもどきのネギポン炒め B
    超速で一品出来上がりました~。炒めて火を通した「がんもどき(ひろうす)」は煮物と違い、豆腐の旨みがそのままストレートに味わえます。ねぎポンのさわやかな味付けでご飯もお酒も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング