fc2ブログ
  • 聖護院大根と手羽元の煮物
    聖護院大根の炊いたん 大
    地元(横浜)のスーパーで丸い聖護院(しょうごいん)大根を見つけたので、旨みの出る鶏手羽元、干し椎茸と一緒に煮物でいただきました。聖護院大根は形が丸くて、身が柔らかく、煮崩れしにくい大根です。手羽元と干し椎茸の旨みがしみ込み、トロッとした柔らかい聖護院大根は絶品です~。冷え込む日は特におすすめの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・聖護院大根1/2個位(または青首大根15㎝位)  ・鶏手羽元4~6本
    ・干し椎茸(小)4~6枚  ・お好みで型抜きにんじん2個  
    聖護院大根の炊いたん 材料① 聖護院大根の炊いたん 材料②
    <聖護院大根と手羽元の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁3カップ(600㏄)  干し椎茸の戻し汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ2
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.干し椎茸は水で戻し、食べやすい大きさに切ります。
    聖護院大根の炊いたん 【下準備】① 聖護院大根の炊いたん 【下準備】②
    2.聖護院大根は皮をむき、乱切りにします。鍋に米のとぎ汁(またはお米をお茶
      パックに入れて)で、10分位、下ゆでして水で洗います。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏手羽元に焼き色をつけて旨みをとじ込めます。
    聖護院大根の炊いたん 調理① 聖護院大根の炊いたん 調理②
    2.鍋に<聖護院大根と手羽元の煮物 お出汁と調味料>を入れて火にかけます。
    3.煮立てば脂をふき取った鶏手羽肉、干し椎茸を入れて煮込みます。
    聖護院大根の炊いたん 調理③ 聖護院大根の炊いたん 調理④
    4.5分ほど煮て旨みが出てきたら大根を加えます。
    5.アクが出れば取り、蓋、または落し蓋をしてコトコト煮込みます。
    聖護院大根の炊いたん 調理⑤ 聖護院大根の炊いたん 調理⑥
    6.大根が柔らかくなったら、鍋をゆすって照りを出します。
      火を止め、器に盛り付け、お好みでにんじんを添えて出来上がりです。
      味付は薄味ですので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    聖護院大根の炊いたん 拡大
    干し椎茸も柔らかくふっくらと煮上がりました~。鶏手羽元と干し椎茸の旨みがしっかりとしみたトロットロッした大根の煮物です~♪鶏手羽元も、ホロホロになるぐらい柔らかくなりました。ご飯、お酒にも合いますよ~♪

    聖護院大根の炊いたん B
    聖護院(しょうごいん)大根は京都生まれで、京都の伝統野菜に指定されていますが、現在は全国の各地で生産され、丸大根を聖護院大根の呼び名で販売されています。聖護院大根にはピリッした辛みが少なく、甘みがあるので田楽、風呂吹き大根などの煮物におすすめです。美味しい煮物が出来上がりました~。ごちそうさまでした♪

    副菜は「キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え」です。
    キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 大
    甘みを増してきた旬のキャベツを塩もみし、カリッと焼いたベーコン、きゅうりと一緒に黒ねり胡麻とポン酢醤油を混ぜた調味料で和えました。焙煎された黒ねり胡麻の香り、さわやからなポン酢醤油の風味で味わう、ヘルシーな副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ベーコン2枚  ・きゅうり1/3本位  ・塩少々
    キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 材料キャベツ キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調味料
    <キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調味料>
    ・黒ねり胡麻(ハウス食品さん)小さじ1と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    器かボウルに黒ねり胡麻とポン酢醤油を入れ、混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ベーコンはフライパン、オーブントースター、レンジグリルでカリッと焼き
      上げ、ひと口位に切ります。
    2.キャベツはひと口大位のザク切りにして、塩少々をふってしばらく置き、
      水気を絞ります。きゅうりは食べやすい大きさの拍子切りにします。
    キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調理① キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調理②
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ベーコンを入れ黒胡麻ポン酢和えを加えて
      混ぜ合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

    ハウス黒ねり胡麻
    今回はハウス食品さんの「黒ねり胡麻」を使いました。胡麻の「ちょっと使い」に便利なチューブタイプのねり胡麻です。焙煎された黒胡麻の香りと健康感を食卓でお楽しみいただけます。

    キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え B
    キャベツの甘みとベーコンの旨みに、黒胡麻とポン酢醤油の香りがきいた調味料がなじんでさっぱりといただけます。ヘルシーな胡麻の美味しさを味わえる副菜が出来上がりました~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え
    キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 大
    甘みを増してきた旬のキャベツを塩もみし、カリッと焼いたベーコン、きゅうりと一緒に黒ねり胡麻とポン酢醤油を混ぜた調味料で和えました。焙煎された黒ねり胡麻の香り、さわやからなポン酢醤油の風味で味わう、ヘルシーな副菜です~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ベーコン2枚  ・きゅうり1/3本位  ・塩少々
    キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 材料キャベツ キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調味料
    <キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調味料>
    ・黒ねり胡麻(ハウス食品さん)小さじ1と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    器かボウルに黒ねり胡麻とポン酢醤油を入れ、混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.ベーコンはフライパン、オーブントースター、レンジグリルでカリッと焼き
      上げ、ひと口位に切ります。
    2.キャベツはひと口大位のザク切りにして、塩少々をふってしばらく置き、
      水気を絞ります。きゅうりは食べやすい大きさの拍子切りにします。
    キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調理① キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え 調理②
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ベーコンを入れ黒胡麻ポン酢和えを加えて
      混ぜ合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

    ハウス黒ねり胡麻
    今回はハウス食品さんの「黒ねり胡麻」を使いました。胡麻の「ちょっと使い」に便利なチューブタイプのねり胡麻です。焙煎された黒胡麻の香りと健康感を食卓でお楽しみいただけます。

    キャベツとベーコンの黒胡麻ポン酢和え B
    キャベツの甘みとベーコンの旨みに、黒胡麻とポン酢醤油の香りがきいた調味料がなじんでさっぱりといただけます。ヘルシーな胡麻の美味しさを味わえる副菜が出来上がりました~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼きねぎと豚肉のおろし塩レモン鍋
    おろし塩レモン鍋 大
    大ブレイクした万能調味料の「塩レモン」でヘルシーな鍋を作りました~。粗くみじん切りにした塩レモンと大根おろしを合わせた「おろし塩レモン鍋」です。鍋の具材は焼いて甘みを増した「焼きねぎ」、旨みたっぷりの豚肉、豆腐、しめじ、三つ葉、にんじんをグツグツ煮込み、仕上げにおろし塩レモンを加えてさっと煮ました。さわやかな香りとほど良い酸味、身体に優しい鍋が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1本と1/2  ・豚薄切り肉150g位  ・絹ごし豆腐1/2丁  ・しめじ1/2パック
    ・三つ葉1パック(2株)  ・型抜きにんじん2個  ・大根1/4本位  ・塩レモン2枚
    おろし塩レモン鍋 材料① おろし塩レモン鍋 材料②塩気レモン
    <おろし塩レモン鍋  お出汁と調味料(二人分)>
    ・昆布出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    ※お出汁は市販の麺つゆ、鍋用の昆布つゆ、寄せ鍋のつゆ等でも美味しく召し上がれます。

    【作り方】
    1.長ねぎを6cm位の長さに切り、油を熱したフライパンで焼き、焼き色をつけます。
    おろし塩レモン鍋 調理① おろし塩レモン鍋 調理②
    2.大根をすりおろし、軽く水気を切ります。
    3.塩レモンは粗みじん切りにします。
    おろし塩レモン鍋 調理③ おろし塩レモン鍋 調理④
    4.ボウルに大根おろしと塩レモンを入れ、混ぜ合わせます。
    5.土鍋に<おろし塩レモン鍋  お出汁と調味料(二人分)>を入れて煮立てます。
      火の通りにくい具材から入れて火を通します。
    おろし塩レモン鍋 調理⑤ おろし塩レモン鍋 調理⑥
    6.仕上げに「おろし塩レモン」を加え、さっと煮てから火を止めて出来上がりです。

    おろし塩レモン鍋 拡大
    さっぱりした大根おろしに塩レモンのまろやかさ、ほど良い塩味と酸味がきいた「おろし塩レモン鍋」が出来上がりました。焼いて甘みをぐっと増したトロッとしたねぎが最高です。旨みたっぷりの豚肉もいけますよ~♪

    おろし塩レモン鍋 B
    レモンには美肌効果や疲労回復などに効能があるといわれます。またこの時期は風邪予防にもなります。身体に優しい具材と塩レモン、熱々の鍋で元気もいただきました~♪ ちなみに、今回の鍋の〆はおじやです~(笑)

    【塩レモンの材料と作り方】
    ・レモン2個(約200g)  ・塩40g位(レモン重量の20%を目安して下さい)
    塩レモン 写真大
    1.レモンの皮をよく洗って水気を拭き、ヘタは切り落として半月か輪切りにします。
    2.殺菌した保存瓶、塩とレモンを交互に入れます。最後に塩がのっていると均等に
      漬かりやすいです。
    3.蓋をして常温の冷暗所で1週間ほど保存します。夏場なので冷蔵保蔵していますが、
      1ヶ月位するとレモンの皮が柔らかくなり、出来上がりです。

    お鍋と一緒にいただいた副菜は「鶏ささみといんげんのピリ辛和え」です。
    ささみといんげんのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ1本  ・酒大さじ1/2位  ・塩、胡椒適量
    ・いんげん8本位  ・かにかま(スティックタイプ)4~6本

    <鶏ささみといんげんのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1位  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に<鶏ささみといんげんのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止め粗熱を取ります。
    2.鶏ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに裂きます。
    3.いんげんは下ゆでして冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      かにかまは横半分に切ります。
    ささみといんげんのピリ辛和え 調味料 豆板醤ダレ ささみといんげんのピリ辛和え 調理
    4.ボウルに鶏ささみ、いんげん、かにかまを入れ、<鶏ささみといんげんのピリ辛和え
      調味料>を加えて混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。
      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。
    ささみといんげんのピリ辛和え B
    さっぱりしたヘルシーな鶏ささみにいんげん、かにかまを加え、豆板醤をきかせたピリ辛ダレで和える副菜です~。ご飯にも、お酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉とさつまいもの中華風炒め
    牛肉とさつまいもの炒め 大
    下味をつけた薄切り牛肉、レンジ調理したさつまいもを中華風の炒め物でいただきました~。柔らかい牛肉の旨みと甘いさつまいも、食感の楽しめるエリンギに少しオイスターソースのコクを加えた合わせ調味料でさっと炒めると、彩りも鮮やかな一品が出来上がります。さつまいもを使ったフライパン一つで簡単に出来るおかず、一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切り牛肉100g位  ・さつまいも(中)1/2本(120~140g位)  ・エリンギ1~2本
    ・お好みでパプリカ1/6個  ・お好みで水菜ほんの少々
    牛肉とさつまいもの炒め 材料① 牛肉とさつまいもの炒め 材料②
    <牛肉とさつまいもの中華風炒め 合わせ調味料>
    ・中華出汁大さじ3(顆粒の中華出汁少々を熱湯大さじ3で溶いたもの)
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量

    <牛肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒小さじ1  ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.牛肉は食べやすいひと口大に切り、ボウルに入れて<牛肉 下味調味料>を
      加えて混ぜ、10~15分位置きます。
    牛肉とさつまいもの炒め 【下準備】① 牛肉とさつまいもの炒め 【下準備】②
    2.さつまいもは8mm幅の輪切りにして、8mm幅の拍子切りにします。
      水に10分位さらしてアクを抜きます。エリンギ、パプリカは細切りにします。
    3.ボウルか器に<牛肉とさつまいもの中華風炒め 合わせ調味料>を用意します。
    牛肉とさつまいもの炒め 【下準備】③調味料 牛肉とさつまいもの炒め 【下準備】④
    4.さつまいもは耐熱皿に並べてラップをして、600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
      長くレンジ加熱すると形も崩れ、食感が損なわれるので気をつけて下さいね。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、牛肉を炒めます。火が通れば別皿に取ります。
    牛肉とさつまいもの炒め 調理① 牛肉とさつまいもの炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、エリンギを炒めます。
    3.エリンギに火が通れば、さつまいもとパプリカを加えてさっと炒めます。
    牛肉とさつまいもの炒め 調理③ 牛肉とさつまいもの炒め 調理④
    4.牛肉を戻し入れ、<牛肉とさつまいもの中華風炒め 合わせ調味料>を回し入れて
      炒め、全体に味がなじんだら火を止めます。器に盛り付け、お好みで水菜をちらして
      出来上がりです。炒めすぎると、さつまいもの形が崩れるので気をつけて下さいね。

    牛肉とさつまいもの炒め 拡大
    旨みたっぷりの牛肉と甘いさつまいもの炒め物が出来上がりました~♪またシャキッした食感のエリンギが美味しい炒め物です。コクのあるオイスターソースを少し入れたので、全体の味をしっかりとまとめてくれます。

    牛肉とさつまいもの炒め B
    さつまいもにはビタミンCが多く含まれ、熱に強い根菜です。普段のおかずにも取り入れると、しっかりビタミンCが摂れる一品になります。ほっこりする、身体にも優しい一品です~♪

    副菜の一品目は「白菜のピリ辛漬け」です。白菜の芯の部分を使って、簡単に出来るお漬物です。
    ピリ辛白菜 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯1/8株   ・塩小さじ1/2  ・赤唐辛子1本
    <白菜のピリ辛漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・お好みでラー油ほんの少々

    【作り方】
    1.器かボウルに<白菜のピリ辛漬け 調味料>を入れて混ぜます。
    2.白菜の芯は4~5cm位の長さの拍子切りにします。ボウルに白菜の芯を入れて
      塩をふり、時々混ぜて30分位置き、しんなりしたら水気を絞ります。
    ピリ辛白菜 材料と調味料 ピリ辛白菜 調理
    3.ボウルに白菜を入れ、<白菜のピリ辛漬け 調味料>、赤唐辛子の
      輪切りを加えて和えます。30分ほど寝かせて出来上がりです。
    ピリ辛白菜 B
    水気をしっかり切った白菜の芯を、胡麻油をきかせた甘酢と赤唐辛子に漬け込むだけで、簡単に出来上がります。ピリ辛でさっぱり感が美味しい白菜のピリ辛漬け、おすすめです~♪

    もう一品は「キャベツときゃうりのカツオ節和え」です。
    キャベツときゅうりのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個  ・きゃうり1/3本  ・カツオ節適量
    <カツオ節和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.キャベツはひと口大位のザク切り、または手でちぎります。きゅうりは小口切りにして、
      キャベツと一緒に塩(分量外)少々をふってしばらく置き、水気を絞ります。
    キャベツときゅうりのかつお和え 調理① キャベツときゅうりのカツオ和え 調理②
    2.ボウルにキャベツ、きゅうり、カツオ節を入れ、麺つゆで和えて出来上がりです。
    キャベツときゅうりのかつお和え B
    麺つゆをそのまま使うと、簡単におひたしが出来ます。麺つゆの風味とカツオ節の旨みでいただく旬のキャベツ、さっぱりした副菜があっと言う間に出来上がりました~♪キャベツの甘みが美味しい一品です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンのはさみ焼き♪おろし照り焼きソース
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 拡大
    旨みの多い鶏のひき肉でタネを作り、シャキッとした旬のレンコンにはさんで焼き上げました。今回のソースは「おろし照り焼き」です。甘みを多く含んだこの時期の大根おろしと醤油ダレの照り焼きソース、もう説明のいらないぐらい相性が抜群です~。歯応えのあるレンコンとふわっふわっとしたひき肉、それぞれの持ち味をソースがしっかり引き出してくれます♪

    【材料】
    ・レンコン8cm位(8枚)  ・鶏ひき肉150g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
    ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜  ・大根おろし(水切り後)大さじ4~5
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 材料 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調味料
    <照り焼きソース>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    <鶏ひき肉のタネ 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒おさじ1  ・塩、胡椒適量  ・すりおろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎのみじん切り、醤油、酒、塩、胡椒、すりおろし生姜、
      片栗粉を入れ、粘りが出るまでしっかり混ぜます。
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 【下準備】① 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、歯応えが残る厚さ(5mm位)にスライスして、酢水にさらしてアク抜き
      をします。水気をふいたレンコンをまな板にのせます。
    3.1/8に分けたタネをのせて広げます。
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 【下準備】③ 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 【下準備】④
    4.上にレンコンをのせてはさみ、軽く押さえます。
      同じものを4枚作ります。レンコンの大きさで数量を調整して下さいね。
    5.ボウルか器に照り焼きソースを用意します。
    6.大根をすりおろし、軽く水気を切ります。

    【作り方】
    1.レンコンの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調理① 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、レンコンの両面を焼いて焼き色をつけます。
    3.照り焼きソースを回し入れ、4~5分ほど煮ます。
    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調理③ 蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 調理④
    4.付け合せ野菜を盛り付けた器にレンコンのはさみ焼きを盛り付けます。はさみ焼きの
      上に大根おろしをのせます。レンコンが大きい場合は半分に切ります。照り焼きソース
      を少し煮つめ、トロミと照りが出たら火を止め、はさみ焼きにかけて出来上がりです。

      照り焼きソースの味付けはお好みで調整して下さいね。
      レンコンに火を入れすぎると、シャキシャキ感がなくなるので注意して下さい。
      今回は鶏のひき肉を使いましたが、合いびき、豚でも美味しく召し上がれます。

    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き 大
    おろし照り焼きソースをかけた「レンコンのはさみ焼き」が出来上がりました。鶏ひき肉を使ったので、さっぱりした仕上がりです。定番の照り焼きソースと大根おろし、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    蓮根はさみ焼き おろし照り焼き B
    シャキッとした旬のレンコンの歯応え、ふんわりした鶏のひき肉の旨み、ぜひ「おろし照り焼きソース」でも味わってみて下さいね~♪おすすめの一品です。

    野菜料理は「大根と焼きちくわの炊いたん」です。
    大根とちくわの炊いたん大
    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝位  ・焼きちくわ1本  ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや4~6個

    <大根と焼きちくわの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁2カップ(400㏄)  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    2.お出汁と調味料を入れた鍋を火にかけ、大根が柔らかくなるまで煮ます。
      お好みの形に切った焼きちくわを加え、弱火で10分ほど煮て火を止めます。
    大根とちくわの炊いたん 調理②
    3.器に盛り付け、下ゆでした型抜きにんじん、きぬさやを添えて出来上がりです。
      薄味に仕上げていますので、味付けはお好みで加減して下さいね。

    大根とちくわの炊いたん B
    別名「ぼたん焼きちくわ」とも呼ばれる焼きちくわは、表面の焦げ目がまるでひらひらと舞う牡丹(ぼたん)の花びらに似ていることから名づけられました。噛むほどにジュワーと広がる「旨味」と、モチモチッとした「弾力」が特徴です。さっぱりした大根の煮物に加えると、すり身の美味しい出汁も出て美味しく召し上がれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カルボナーラチキン【熱々♪クリーミー】
    カルボナーラチキン 大
    カリッと焼いた鶏もも肉を、使い勝手の良い市販のパスタ用ソース(カルボナーラ)で煮込んだカルボナーラチキンを作りました。旨みと食感をアップさせるため、ベーコンとしめじを加えました。クリーミーなソースと鶏もも肉の相性が絶妙です。身近な食材とフライパン一つで超速で出来るカルボナーラチキン、忙しい日のおすすめメニューです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位)  ・ベーコン2枚  ・しめじ1/2パック
    カルボナーラチキン 材料① カルボナーラチキン 材料②ソース
    ・市販のパスタソース「カルボナーラ」1袋(今回はマ・マーのパスタソースを使用)
    ・お好みでブロッコリー、型抜きにんじん適量  ・お好みで粗びき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口大に切ります。
    カルボナーラチキン 【下準備】① カルボナーラチキン 【下準備】②
    2.ベーコンはひと口位に切ります。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      ブロッコリーとにんじんは下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに少量のオリーブオイルを熱し 鶏もも肉の皮目が焼きます。
      皮目がパリッと焼き上がれば裏返して身側を焼いて火を通し、別皿に取ります。
    カルボナーラチキン 調理① カルボナーラチキン 調理②
    2.フライパンをキレイにしてベーコンを炒めます。
    3.しめじを加え、さっと炒め合わせます。
    カルボナーラチキン 調理③ カルボナーラチキン 調理④
    4.カルボナーラソースを加え、中火で煮立てます。
    5.煮立てば弱火にして、鶏もも肉を戻し入れて煮ます。
    カルボナーラチキン 調理⑤ カルボナーラチキン 調理⑥
    6.全体にソースの味がなじんだら火を止め、器に盛り付けます。お好みでブロッコリー、
      型抜きにんじんを添え、粗びき黒胡椒をふって出来上がりです。

    カルボナーラチキン 拡大
    熱々、うまうまのカルボナーラチキンが出来上がりました~。チキンのソテーや煮込みに味付けを何にしようか、といつも迷いますが、市販のパスタソースを活用すると超速で出来上がります。クリーミーでコクも旨みもたっぷりの今回の煮込み、おすすめです~♪

    カルボナーラチキン B
    これから年末の慌しい日々が続くと思いますが、市販のソースやタレに一工夫を加え、簡単、超速、そして見栄えのする美味しい一品にアレンジしてみて下さいね。

    チキンと一緒にいただいたのは「きのことネギのスープ」です。
    きのことネギのスープ大
    【材料(二人分)】
    ・えのき茸1/4パック  ・舞茸1/2パック  ・長ねぎ1/2本
    ・水400cc  ・顆粒コンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.えのき茸、舞茸は食べやすい長さに切ります。
      長ねぎは縦半分にカットしてから斜め切りにします。
    2.鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、えのき茸、舞茸、長ねぎを入れて煮ます。
    3.野菜に火が通れば、塩、胡椒で味を調えます。
      さっと煮たてて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    きのことネギのスープB
    旬の長ねぎの甘みをいかしたヘルシースープが出来上がりました。さっぱりといただける、シンプルなスープです~♪

    野菜料理は豆苗とクルミのピリ辛サラダです。七味唐辛子ポン酢ドレッシングで和えました。
    豆苗とくるみのピリ辛サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・クルミ適量  ・にんじん1/4本位
    <豆苗とクルミのピリ辛サラダ ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ1   ・オリーブオイル大さじ1/2  ・七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、拍子切りにしたにんじんと一緒に下ゆでしてから
      冷水に取り、水気をしっかり絞って食べやいす長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切った豆苗、にんじん、クルミを入れ、ドレッシングで
      和えて出来上がりです。
    豆苗とくるみのピリ辛サラダ B
    ヘルシーなクルミと、豆苗、にんじんを組み合わせたピリ辛サラダです。七味唐辛子が味のアクセントになり、クルミ、豆苗、にんじんの美味しさを引き出してくれます。身体に優しい食材で作る野菜料理が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ロース肉の焼きねぎ巻き
    豚肉の焼きねぎ巻き 大
    旬の長ねぎを焼いて甘みと旨みをアップさせ、豚ロース肉でくるくると巻いてからフライパンで焼き上げました~。ソースは豚肉と相性の良い「生姜焼きのタレ」を使い、風味とコクを出しました。長ねぎの甘みと豚肉に生姜焼きのタレ、これはもうご飯にぴったりのおかずが出来上がりました~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(生姜焼き用)6枚  ・長ねぎ1本位  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜
    豚肉の焼きねぎ巻き 材料① 豚肉の焼きねぎ巻き 材料②&調味料
    <豚肉の焼きねぎ巻き 生姜焼きのタレ>
    ・おろし生姜大さじ1/2(チューブタイプでもOKです)
    ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎは豚ロース肉の幅に合わせて切り、6個用意します。
    2.ボールか器に<豚肉の焼きねぎ巻き 生姜焼きのタレ>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎを焼いて二面に焼き色をつけ、粗熱を取ります。
    豚肉の焼きねぎ巻き 調理① 豚肉の焼きねぎ巻き 調理②
    2.まな板に豚ロース肉を広げ、焼きねぎをのせます。
      ねぎを芯にして、豚肉をくるくるっと巻きます。
    3.同じようにして6個用意します。
    豚肉の焼きねぎ巻き 調理③ 豚肉の焼きねぎ巻き 調理④
    4.ねぎを巻いた豚肉に、塩・胡椒、小麦粉をふります。
    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて、巻き終わりの
      部分から焼き始め、まんべんなく焼き色をつけます。
    豚肉の焼きねぎ巻き 調理⑤ 豚肉の焼きねぎ巻き 調理⑥
    6.<豚肉の焼きねぎ巻き 生姜焼きのタレ>を回し入れ、豚肉にしっかり
      と絡めて照りを出します。豚肉に火が通れば火を止め、付け合せの野菜と
      一緒に盛りつけます。タレも少し豚肉巻きにかけて出来上がりです。

    豚肉の焼きねぎ巻き 拡大
    豚ロース肉の焼きねぎ巻きが出来上がりました。口に入れた瞬間、焼きねぎの甘みがジュワッーと拡がります~。生姜焼きのタレが、豚肉の旨み、ねぎの甘さを引き立ててくれます~♪

    豚肉の焼きねぎ巻き B
    長ねぎが最も甘くて美味しくなるのは、11月の晩秋から2月の春先頃と言われています。まさに今が旬の野菜です。ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずとしてもおすすめの巻物です~♪


    焼きねぎ巻きと一緒にいただいたのはヘルシーな「絹揚げのおろしあんかけ」です。
    絹揚げのみぞれ煮 大
    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)適量  ・大根おろし適量
    ・お好みで青ねぎの先の部分4本、柚子適量  ・水溶き片栗粉適量

    <絹揚げのおろしあんかけ あんのお出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.絹揚げは熱湯をかけて油切りを行います。カットされていない絹揚げ、または厚揚げを
      使う場合、食べやすいひと口位に切ります。
    2.大根おろしを用意します。

    【作り方】
    1.鍋に<絹揚げのおろしあんかけ あんのお出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    2.絹揚げを入れて煮ます。
    絹揚げのみぞれ煮 調理① 絹揚げのみぞれ煮 調理②
    3.絹揚げにお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れ、軽く混ぜ合わ
      せてトロミをつけます。水気を切った大根おろしを加え、ひと煮して火を止めます。
    4.器に絹揚げを盛り付け、「あん」をかけます。お好みで青ねぎの先と柚子を添えて
      出来上がりです。
      あんの味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    絹揚げのみぞれ煮 B
    なめらかさとふんわり感が美味しい絹揚げをさっぱりとおろしあんでいただきました。熱々のあんは身体も温めてくれますよね。ヘルシーな豆腐料理が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとセロリの焼きビーフン
    イカとセロリの焼きビーフン 大
    プリプリしたイカ、香りと食感が美味しいセロリなどを使って、焼きビーフンを作りました~。ゆで戻す手間も不要、具材を炒めることなく、調味料も不要のケンミン食品さんの即席焼きビーフン、旨みたっぷりの本格的な焼きビーフンが出来上がりました。キャベツも加え、ヘルシーでボリューム感も味わえます。お好みの具材を使ってアレンジして下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・イカ1杯  ・セロリ1/2本  ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/4本  ・長ねぎ1/2本
    イカとセロリの焼きビーフン 材料① イカとセロリの焼きビーフン 材料②
    ・ケンミン食品さんの即席焼ビーフン1袋(70g)
    <加えた調味料>
    ・オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.イカはさっと水洗いして水気をふく取り、下ごしらえした後、皮を残したまま、
      胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカとセロリの焼きビーフン 【下準備】① イカとセロリの焼きビーフン 【下準備】②
    2.セロリは根元の筋を取り、スティック状の斜め切りにします。
      お好みの野菜を食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、イカを炒めて火を通します。
    イカとセロリの焼きビーフン 調理① イカとセロリの焼きビーフン 調理②
    2.イカの上に焼きビーフンをのせます。
    3.焼きビーフンの上ににんじん、キャベツ、セロリの順にのせます。
    イカとセロリの焼きビーフン 調理③ イカとセロリの焼きビーフン 調理④
    4.水200ccを加え、蓋をして強火で3分間ほど加熱します。
    5.蓋をとり、蒸しあがった状態はこちらです。
    イカとセロリの焼きビーフン 調理⑤ イカとセロリの焼きビーフン 調理⑥
    6.全体を軽く混ぜます。オイスターソース、塩、胡椒で味を整え、焼きビーフンと
      具材を混ぜ合わせ、残った水分をほどよくとばして火を止めます。器に盛り付
      けて出来上がりです。具材が多いので、1袋でも二人分取れる量です。

    イカとセロリの焼きビーフン 拡大
    イカとセロリの美味しさが味わえる焼きビーフンが出来上がりました~。味付けタイプの焼きビーフンを使えば、ゆで戻す手間がいらないので簡単に出来ます。お好みで酢を少しかけると、さっぱりといただけますよ~。

    イカとセロリの焼きビーフン B
    ケンミン食品さんの焼きビーフン(米粉)はお米100%のモチモチした食感のライスパスタで、しかも味つきノンフライ麺。1960年生まれですから、もう50年以上続く超ロングセラー商品です。フライパンでもレンジでも、簡単に本格的な焼きビーフンが味わえます。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    焼きビーフンに添えたのは「さっぱり野菜スープ」です。
    野菜スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜、にんじん、長ねぎ適量  ・卵1個  
    <さっぱり野菜スープ 水と調味料>
    ・水400cc  ・顆粒の中華スープ小さじ2位  ・塩、胡椒適量
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.野菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に水と顆粒スープを入れて煮立て、野菜を煮ます。
    3.野菜に火が通れば、酒、塩、胡椒、薄口醤油で味を調えます。
    4.水溶き片栗粉を加えてトロミをつけ、溶き卵を少しずつ流し入れます。
      胡麻油を回し入れて風味をつけて火を止め、器に注いで出来上がりです。
    野菜スープ B
    シンプルな野菜と卵のさっぱりしたスープです~。冷蔵庫の残り野菜を使って、さっと煮るだけ、あっと言う間に出来上がります。冷え込んだ日は身体も暖まります~♪

    もう一品は「おでん」です。昆布出汁に薄口醤油と塩などで味付けをした薄味おでんです。
    京風おでん 大
    【材料(三~四人分)】
    大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 餅入りきんちゃく等々  とろろ昆布適量
    <おでん出汁>
    ・水5カップ(1000㏄) ・昆布10cm角1枚  ・薄口醤油大さじ2
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.土鍋か鍋に昆布を入れてお出汁を取ります。
    2.<おでん出汁>の調味料を加え、弱火で煮立てます。
    3.下ゆでした大根を入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    京風おでん 調理① 京風おでん 調理②
    4.こんにゃく、ゆで卵を加え、沸騰させずにじっくりと味をしみ込ませます。
    5.練り物を加え、味がしむまで煮込んで出来上がりです。
      味は薄味なので、お好みで調整して下さいね。
    京風おでん B②
    おでんには旨みの多い「とろろ昆布」を添えていただきました。水菜を添えて一緒にいただくのもおすすめです~。冷え込んだ日はほっこりする「我が家のおでん」のご紹介でした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鱈(たら)のベーコンサンドフライ
    鱈のべーこんサンドフライ 大
    サクサクした食感が美味しい白身魚のフライはご飯にも、お酒にも合う人気メニューですが、今回は旬の鱈(たら)にベーコンをサンドしてフライにしました。クセのない、淡白な鱈に旨みたっぷりのベーコンの美味しさが加わり、食感も楽しめるフライが出来上がりました。ベーコンが鱈の味を引き締めてくれる一品です。

    【材料(二人分)】
    ・甘塩鱈(たら)の切り身2切れ  ・ベーコン2枚  ・胡椒適量
    鱈のベーコンサンドフライ 材料
    ・お好みの付け合せ野菜、ソース、タルタルソース等々

    【作り方】
    1.鱈(たら)の切り身を半分に切り、身の中央から包丁を入れてベーコンを挟める
      よう切り込みを入れます。
    鱈のベーコンサンドフライ 調理① 鱈のベーコンサンドフライ 調理②
    2.ベーコンを1/4位の長さに切り、切り込みを入れた鱈に挟み、包みます。
    3.同じようにして計4つ作ります。
    鱈のベーコンサンドフライ 調理③ 鱈のベーコンサンドフライ 調理④
    4.鱈に胡椒を適量をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
    5.油度を170度位に熱し、鱈を入れてきつね色に揚げます。
    鱈のベーコンサンドフライ 調理⑤ 鱈のベーコンサンドフライ 調理⑥
    6.揚げた鱈の油を切り、お好みの付け合わせ野菜とともに盛り付けます。
      お好みでソース、タルタルソースと一緒にいただきます。

    鱈のベーコンサンドフライ 拡大
    熱々の鱈のフライが出来上がりました~。サクッサクッとした食感がたまりません~♪ベーコンの旨みも加わり、ご飯にもお酒にも合うフライです。甘塩の鱈なので、何もつけなくても美味しいです。お弁当のおかずにもおすすめです~。

    鱈のベーコンサンドフライ B
    鱈は淡白で脂肪が少なく、消化、吸収が良いとされるヘルシーな白身魚です。ベーコンの塩味が鱈の美味しさをしっかりと引き出してくれますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    野菜料理は「セロリとトマトのサラダ」です。さっぱりとポン酢柚子胡椒ドレッシングでいただきました。
    セロリとトマトのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・セロリ1/2本位  ・トマト1個  ・お好みできゅうり1/4本
    <ポン酢柚子胡椒ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2  ・塩適量

    【作り方】
    1.セロリは筋を引き、食べやすい大きさに切り、水にさらしてシャキとさせます。
    2.トマトはひと口大に切ります。
    3.ボウルか器に<ポン酢柚子胡椒ドレッシング>の調味料を入れ混ぜます。
    4.器にトマト、セロリ、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。
    セロリとトマトのサラダ B
    セロリと相性の良いトマトと組み合わせたサラダです。柚子胡椒の香りをきかせたヘルシーなサラダが出来上がりました~。

    もう一品の野菜料理は「ほうれん草のナムル とろろ昆布添え」です。
    ほうれん草のナムルとろろ昆布添え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  胡麻油小さじ1/2  ・とろろ昆布適量
    <ほうれん草のナムル 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草を下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり絞り、
      食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草のナムルとろろ昆布添え 調理 とろろ昆布 写真
    2.ボウルにほうれん草を入れ胡麻油を加えて和えます。
      全体に胡麻油がなじんだら、砂糖、醤油、塩で味を調えます。器に盛り付け
      とろろ昆布をほうれん草の上に添えて出来上がりです。
    ほうれん草のナムルとろろ昆布添え B
    定番の「ほうれん草のナムル」に、旨みが多く含まれる「とろろ昆布」を添えていただきました。いつもとひと味違う美味しさが味わえて、栄養バランスに優れたナムルが出来上がりました~♪一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナきのこ大根の煮物
    ツナきのこ大根 大
    ヘルシーで良質なタンパク質が摂れるツナの旨みを大根、しめじ、えのき茸にしっかりと煮含ませた煮物のご紹介です~。ツナから出る旨みがトローリと柔らかくなった大根、きのこにジュワッーとしみて、身体も温まります。こってりしたブリ大根も大好きですが、簡単に出来てさっぱりした味わいが楽しめる「ツナと大根」の組み合わせ、ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・大根10cm位  ・ツナ缶1缶  ・しめじ1/2パック  ・えのき茸1/2パック
    ・彩り用の青みとして、菊菜の軸(芯)を使いました。きぬさや、いんげん、三つ葉でもOK
    ツナきのこ大根 材料 ツナきのこ大根 調味料
    <ツナきのこ大根の煮物  お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄ ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・塩ほんの少々
    ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    ツナきのこ大根 調理① ツナきのこ大根 調理②
    2.鍋に<ツナきのこ大根の煮物 お出汁と調味料>を煮立て、下ゆでした
      大根を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    3.大根が柔らかくなれば(爪楊枝がすっと通るくらいまで)、小房に裂いたしめじ、
      えのき茸と、油を切ったツナを加えます。
    ツナきのこ大根 調理③ ツナきのこ大根 調理④
    4.大根、しめじ、えのき茸に味がしみ込めば火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで青みの野菜を添えてて出来上がりです。
      薄味なので、味付けはお好みで調整して下さいね。

    ツナきのこ大根 拡大
    手間要らずで簡単に出来る「ツナきのこ大根」が出来上がりました~♪ツナの旨みがじっくりと大根やきのこにしみて、お箸が進む一品です。ブリ大根ほどのコクはないものの、さっぱりした旨みが絶妙です~♪

    ツナきのこ大根 B
    旬の大根に食感と香りの楽しめるしめじ、えのき茸を加え、喉越しの良い煮物が出来上がりました。ヘルシーな食材で、身体にとても優しい料理です。大根の下ごしらえさえ行えば、あとは超簡単、超ラクチンの煮物、おすすめです~♪

    ツナきのこ大根に添えた副菜の一品目は「ごぼうのきんぴら」です。
    こぼうのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本位  ・白煎り胡麻適量
    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を洗い、表面を包丁の背でこそげ、笹がき(または斜め薄切り)にして
      酢水にさらし、アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
    4.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    ごぼうのきんぴら b
    シンプルに「ごほう」だけのきんぴらです。食物繊維たっぷりで、ヘルシーな「ごぼう」のシャキとした食感と美味しさを味わえます~♪副菜の定番ですが、やはりさっぱりして美味しいです~。

    もう一品は「ブロッコリーとささみのマヨわさび和え」です。
    ブロッコリーとささみの韓国海苔わさびマヨ 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8個  ・鶏ささみ1本  ・韓国海苔適量  ・胡麻油小さじ1/2

    <ブロッコリーのささみのマヨわさび和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・わさび小さじ1/2位  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.鶏ささみは軽く塩・胡椒をして、酒大さじ1/2(分量外)をふってレンジ(シリコン)
      スチーマーで火を通してから粗熱を取り、食べやすい大きさに裂きます。
      レンジは600Wで2分20秒位を目安にして下さい。
    2.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が取れ
      たら水気を切ります。お好みで、ブロッコリーの芯も一緒ゆでます。
    ブロッコリーとささみの韓国海苔わさびマヨ 材料 ブロッコリーとささみの韓国海苔わさびマヨ 調理
    3.ボウルにブロッコリーと鶏ささみ、胡麻油を入れて混ぜます。
      <ブロッコリーのささみのマヨわさび和え 調味料>を加えて混ぜます。
      器の周囲に半分にちぎった韓国海苔を盛り、和え物を盛って出来上がりです。
    ブロッコリーとささみの韓国海苔わさびマヨ b
    さっぱりしたブロッコリーと鶏ささみをマヨわさびで和えて、コクと辛みをプラスしました。胡麻油の風味がきいた韓国海苔と一緒に召し上がると旨みが加わり、ご飯にもお酒にも合う一品になります。ブロッコリーだけでも美味しく召し上がれます。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみとレンコンの花椒炒め
    ささみと蓮根の花椒炒め 大
    さっぱりした鶏のささみ、歯応えが美味しいレンコンを使い、香りと辛みのしっかりした中国料理の調味料「花椒(かしょう、ホアジャオ)」で味付けをした炒め物のご紹介です。花椒は日本の山椒より香りが強く、しびれる辛さが特徴です。ヘルシーで淡白な味のささみと、シャキシャキしたレンコンの美味しさを花椒が引き出し、絶妙の味わいの炒め物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2本  ・レンコン5㎝位  ・キャベツ1/8個位  ・卵1個  ・胡麻油小さじ1/2
    ささみと蓮根の花椒炒め 材料 ささみと蓮根の花椒炒め 調味料
    <ささみとレンコンの花椒炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ3(熱湯大さじ3に、顆粒の中華スープを小さじ1/2をとかしたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・オイスターソース大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々 
    ・花椒小さじ1/2位(お好みの量に調整して下さい)

    <ささみ 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・すりおろし生姜汁小さじ1   ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.ささみは筋を引き、ひと口大の削ぎ切りしてボウルに入れ、<ささみ 下味調味料>
      を加えて混ぜ、15~20分ほど  漬け込みます。
    ささみと蓮根の花椒炒め 【下準備】① ささみと蓮根の花椒炒め 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、5㎜幅位の半月に切って酢水につけアクを取り、さっと洗います。
      キャベツはザク切りにします。卵は溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて菜箸で混ぜ、半熟状の炒り卵を作ります。
      出来上がれば別皿に取ります。
    ささみと蓮根の花椒炒め 調理① ささみと蓮根の花椒炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱し、ささみの両面を焼いて火を通します。
    3.水気を切ったレンコンを加えて炒め合わせます。
    ささみと蓮根の花椒炒め 調理③ ささみと蓮根の花椒炒め 調理④
    4.ささみとレンコンに油がなじんだら、キャベツを加えて炒め合せます。
    5.<ささみとレンコンの花椒炒め 合わせ調味料>を回し入れて炒めます。
    ささみと蓮根の花椒炒め 調理⑤ ささみと蓮根の花椒炒め 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れ、胡麻油を回し入れてさっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      レンコンはシャキシャキ感が味わえるよう、炒め過ぎないようにして下さい。
      花椒の量で辛みが変わるので、お好みの量に調整して下さいね。

    ささみと蓮根の花椒炒め 拡大
    ヘルシーなささみと、歯応えを味わえるレンコンの花椒炒めが出来上がりました。花椒には強い辛みがありますが、炒り卵とキャベツを加えることで、少しマイルドな味に仕上がります。花山椒は少量でも料理の味をグンと引き立ててくれます~。

    ささみと蓮根の花椒炒め B
    下味に片栗粉をまぶしたささみを炒めると、片栗粉がコーティングの役割を果たし、ジューシーで柔らかいささみになります。オイスターソースの旨みとコクも加わり、ご飯にも、お酒にも合う花椒炒め、おすすめです~♪

    炒め物に添えた野菜料理の一品目は「菊菜(春菊)とえのき茸の煮浸し」です。
    菊菜とえのき茸の煮浸し 大
    【材料(二人分)】
    ・菊菜(春菊)1/2袋  ・えのき茸(小)1/2パック
    <煮浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いした菊菜(春菊)から葉の部分だけを取ります。葉の部分を熱湯でゆでて冷水に
      さらし、水気を絞って4~5cm位に切ります。
    2.えのきは根の部分を切り落とし、二等分にします。
    菊菜とえのき茸の煮浸し 調理
    3.鍋に<合わせ出汁>の調味料を入れて火にかけ、菊菜、えのき茸を入れて
      煮立てば出来上がりです。
    菊菜とえのき茸の煮浸し B
    お出汁と調味料の味がしみた菊菜とえのき茸の煮浸しはさっぱりといただけます。鮮やかな菊菜の緑と、えのき茸の白の彩り、楽しい食事をアシストしてくれる副菜です~♪

    もう一品の野菜料理は「黒糖大学ポテト」です。
    大学いも 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中1本)  ・サラダ油大さじ1  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <大学ポテト 調味料>
    ・黒砂糖大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ2  ・醤油.小さじ1

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、スティック状の拍子切りにして水にさらしてアクを取り、水気を切ります。
    2.フライパンにさつまいもがヒタヒタになる位のサラダ油大さじ4位を入れて揚げます。
      楊枝がすっと入る位の柔らかさになればキッチンペーパーに取り、油を切ります。
    3.フライパンをキレイにして再度油を熱し、油を切ったさつまいもを炒めます。
    4.黒砂糖、砂糖、みりん、醤油を入れて煮詰め、飴状になったてきたら手早くからめ
      ます。熱いうちに白胡麻をふって出来上がりです。
    大学いも B
    黒砂糖のコクと旨みをいかしたさつまいも、ほっこりします。調味料をうまくからませ、照り照り、ホクホクの大学ポテトが出来上がりました。おかずとしても、またおやつにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レシピブログmagazine Vol5 冬号に6品掲載
    レシピブログマガジン冬号 TOP
    12月12日(金)に発売される累計25万部を突破した「レシピブログmagazine Vol5 冬号」に、以前ご紹介したレシピがなんと6品掲載されることになりました。秋号に続いてのレシピ本掲載はいつも応援いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

    今回も多くのレシピブロガーさんの美味しいレシピ、暮らしの情報がぎゅぎゅっと一冊につまった充実の内容です♪
    みどころ

    「レシピブログmagazine Vol5 冬号」は12月12日(金)、扶桑社さんから発売されます。
    予約プレミアムプレゼント

    発売に先がけて予約特典キャンペーンも実施されます。 【12 月11日(木)正午】までにネット書店の「Amazon」「楽天ブックス」「セブンネットショッピング」から予約購入いただいた方に、雑誌で登場いただく「山本ゆりさん&たっきーママさん&Mizukiさんのプレミアム・レシピ(デジタル版)」をもれなく全員にプレゼント!下記バナーをクリックすると注文方法が説明されます。
    アマゾンで注文 楽天で注文
    セブンネットで注文

    掲載される私の料理レシピですが、人気食材№1鶏肉おかずランキングに4品です。大人から子供まで大人気な食材が「鶏肉」。お手頃価格で家計にも嬉しい、鶏肉おかずを「鶏胸肉」「鶏もも肉」「手羽」など部位別にランキング集計。読者から圧倒的に支持された美味しい鶏肉おかず45点が収録されています。また白菜・大根のおかず&鍋レシピにも2品掲載されます。

    人気食材№1鶏肉おかずランキングに掲載の4品はこらちです。メニュータイトルをクリックしていただけると該当のレシピがご覧いただけます。
    鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め
    鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め

    鶏ごぼうとコンニャクのうま煮【ヘルシー♪】
    鶏ごぼうとコンニャクのうま煮

    焼き豆腐と手羽元の煮物
    焼き豆腐と手羽元の煮物

    ほうれん草と鶏そぼろの炒め
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め

    続いて白菜・大根のおかず&鍋レシピの2品はこちらです。
    白菜大根
    メニュータイトルをクリックしていただけると該当のレシピがご覧いただけます。

    麻婆白菜
    麻婆白菜 大

    大根で千枚漬け風のお漬物
    大根の千枚漬け風 大
    秋号に続いてのレシピ本掲載はいつも応援いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございました♪ これからも身近な食材と調味料を使って簡単に出来る料理をアップしていきます。改めて、今後ともよろしくお願いします。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ペンネのクリームシチューグラタン
    ペンネのクリームシチューグラタン 大
    本日はクリーシチューを作った際、余ったシチューを活用するリメイク料理のご紹介です~。ゆで時間がわずか3分の早ゆでペンネを使い、クリームシチューと一緒にグラタンにしました。旨みのしみたクリーミーなソースと早ゆでペンネを温め、チーズをのせて焼き上げるだけで、簡単にメインの一品出来上がります。寒い日は特におすすめの簡単、超速、熱々グラタンが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・クリームシチューの残り(具材込みで)300g位⇒今回はチキンのクリームシチューです。
    ・早ゆでペンネ50~60g位  ・ブロッコリー小房で4個  ・溶けるチーズ、粉チーズ適量
    ペンネのクリームシチューグラタン 材料① ペンネのクリームシチューグラタン 材料②
    【下準備】
    1.冷たい肉をそのまま加熱すると固くなるので、残りシチューを常温に戻します。
    2.ブロッコリーを下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、沸騰したら塩(分量外)を加え、ペンネを入れます。沸騰が続く
      火加減にして、時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    ペンネのクリームシチューグラタン 調理① ペンネのクリームシチューグラタン 調理②
    2.ペンネの水気を切り、オリーブオイルを熱したフライパンに入れて炒めます。
    3.クリームシチューを加えて混ぜ合わせ、煮立ては火を止めます。
    ペンネのクリームシチューグラタン 調理③ ペンネのクリームシチューグラタン 調理④
    4.バター(分量外)か油(分量外)を塗った耐熱皿にペンネとクリームシチューを入れ、
      ブロッコリーを添えます。
    5.上に溶けるチーズをのせ、粉チーズをふります。
    ペンネのクリームシチューグラタン 調理⑤ ペンネのクリームシチューグラタン 調理⑥
    6.220℃位のオーブン、オーブントースター、レンジグリル等に入れ、チーズ
      に焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。
      シチューグラタンはビーフシチューでも美味しくできます。

    ペンネのクリームシチューグラタン 拡大
    残りシチューを使ったグラタンが出来上がりました~♪ペンネをゆでる時間が3分なので、超速で出来上がります。クリームソースの旨みがしっかりとしみた、熱々のグラタンです~。

    ペンネのクリームシチューグラタン B
    残りシチューと早ゆでのペンネ、マカロニ、スパゲティを組み合わせれば、忙しくてあわただしい日も超速で出来る一品が楽しめます。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    野菜料理は「大根と鶏ささみのわさびポン酢サラダ」です。
    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 大
    旬の大根、ヘルシーでさっぱりした鶏ささみを「わさびポン酢のサラダ」でいただきました。わさびのツーンとくる辛み、さわやかなポン酢醤油はとても相性が良く、香りも楽しめて身体に優しい一品です。レタスやにんじんなども加えて、少し大人の辛みを味わいました~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根5cm位  ・鶏ささみ2本  ・にんじん1/3本位  ・きゃうり1/3本
    ・レタス適量  ・お好みで「もみ海苔」適量
    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 材料 大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調味料
    <大根と鶏ささみのわさびポン酢サラダ ドレッシング>
    ・ハウス食品さんの「本きざみわさび」小さじ1  ・ぽん酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鶏ささみは軽く塩・胡椒をして、酒大さじ1(分量外)をふってレンジ(シリコン)
      スチーマーで火を通して粗熱を取り、食べやすい大きさに裂きます。
      レンジは600Wで2分20秒位を目安にして下さい。
    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調理① 大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調理②
    2.大根は銀杏切り、にんじんは丸か半月切り、きゅうりは小口切りにして塩
      (分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    3.ボウルに鶏ささみ、大根、にんじん、きゅうりを入れます。
    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調理③ 大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調理④
    4.<大根と鶏ささみのわさびポン酢サラダ ドレッシング>を加えて混ぜます。
      器にレタスを敷き具材をのせます。お好みでもみ海苔を添えて出来上がりです。
      わさびは時間を置くと辛みと香りが飛ぶので、召し上がる直前に具材にかけて下さいね。

    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え B②
    さっぱりした「大根と鶏ささみのわさびポン酢サラダ」が出来上がりました~。ヘルシーな鶏ささみと野菜に、辛みと香りが楽しめるわさびポン酢が絶妙に合います。お箸の進む一品、ぜひ試してみて下さいね♪

    「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。
    ハウス本きざみわさび 写真
    本きざみわさびはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちパーティーの料理レシピ
    おうちパーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 大根と鶏ささみのわさびポン酢サラダ
    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 大
    旬の大根、ヘルシーでさっぱりした鶏ささみを「わさびポン酢のサラダ」でいただきました。わさびのツーンとくる辛み、さわやかなポン酢醤油はとても相性が良く、香りも楽しめて身体に優しい一品です。レタスやにんじんなども加えて、少し大人の辛みを味わいました~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根5cm位  ・鶏ささみ2本  ・にんじん1/3本位  ・きゃうり1/3本
    ・レタス適量  ・お好みで「もみ海苔」適量
    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 材料 大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調味料
    <大根と鶏ささみのわさびポン酢サラダ ドレッシング>
    ・ハウス食品さんの「本きざみわさび」小さじ1  ・ぽん酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鶏ささみは軽く塩・胡椒をして、酒大さじ1(分量外)をふってレンジ(シリコン)
      スチーマーで火を通して粗熱を取り、食べやすい大きさに裂きます。
      レンジは600Wで2分20秒位を目安にして下さい。
    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調理① 大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調理②
    2.大根は銀杏切り、にんじんは丸か半月切り、きゅうりは小口切りにして塩
      (分量外)少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    3.ボウルに鶏ささみ、大根、にんじん、きゅうりを入れます。
    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調理③ 大根と鶏ささみのわさびポン酢和え 調理④
    4.<大根と鶏ささみのわさびポン酢サラダ ドレッシング>を加えて混ぜます。
      器にレタスを敷き具材をのせます。お好みでもみ海苔を添えて出来上がりです。
      わさびは時間を置くと辛みと香りが飛ぶので、召し上がる直前に具材にかけて下さいね。

    大根と鶏ささみのわさびポン酢和え B②
    さっぱりした「大根と鶏ささみのわさびポン酢サラダ」が出来上がりました~。ヘルシーな鶏ささみと野菜に、辛みと香りが楽しめるわさびポン酢が絶妙に合います。お箸の進む一品、ぜひ試してみて下さいね♪

    「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。
    ハウス本きざみわさび 写真
    本きざみわさびはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちパーティーの料理レシピ
    おうちパーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2014/12 | 01
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング