fc2ブログ
  • 麺つゆとろろ昆布豆腐
    麺つゆとろろ昆布豆腐 大
    本日は5分で出来る一品のご紹介です~♪市販の麺つゆに豆腐を入れて温め、旨みたっぷりのとろろ昆布、揚げ玉(天かす)、青ねぎを添えて出来上がりです。熱々の麺つゆと豆腐に、とろろ昆布と揚げ玉(天かす)の旨みが加わり、ほっと和む一品です。鍋一つで簡単、超速で出来てヘルシーな豆腐料理、おすすめです~。

    【材料(一人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁  ・とろろ昆布、揚げ玉(天かす)、青ねぎ各適量 
    麺つゆとろろ昆布豆腐 材料 麺つゆとろろ昆布豆腐 調味料
    <麺つゆとろろ昆布豆腐 調味料>
    ・麺つゆ50㏄  ・水200㏄ (麺つゆは煮物の分量に希釈します)

    【作り方】
    1.鍋に<麺つゆとろろ昆布豆腐 調味料>を入れて煮立て、食べやすい大きさに
      切った豆腐を入れて温めます。
    麺つゆとろろ昆布豆腐 調理① 麺つゆとろろ昆布豆腐 調理②
    2.豆腐に火が通れば火を止めて器に盛り付けます。
      麺つゆを注ぎ、とろろ昆布、揚げ玉(天かす)、青ねぎを添えて出来上がりです。 

    麺つゆとろろ昆布豆腐 拡大
    豆腐を温める時間を含め、あっと言う間に「麺つゆとろろ昆布豆腐」が出来上がりました~♪とろろ昆布、揚げ玉(天かす)と一緒に熱々の豆腐をいただくと身体も温まります~。

    麺つゆとろろ昆布豆腐 B
    麺つゆのお出汁の中で、徐々にほとびていく揚げ玉(天かす)がまた絶品です~♪とろろ昆布にはビタミンやミネラルが多く含まれており、食物繊維もたっぷり。ヘルシーな豆腐との組み合わせは身体にも優しいですよ~。

    副菜は「かにかまとわけぎ(分葱)のからし酢味噌和え」です。
    かにかまとわけぎのからし酢みそ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・かにかま(スティックタイプ)6個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・わけぎ(または青ねぎ)適量  ・市販のからし酢味噌適量

    【作り方】
    1.わけぎは熱湯でさっとゆでます。ゆでたら冷水に取り、水気をしっかりと切り、3~4㎝
      の長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.かにかまは半分に切ります。
    4.ボウルにかにかま、わけぎ、お揚げ(油揚げ)を入れ、からし酢味噌を加えて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    かにかまとわけぎのからし酢みそ和え B
    いつもはたこ(蛸)やイカを使うことが多いのですが、今回は冷蔵庫のあった「かにかま」を使いました~。わけぎの甘み、パリパリしたお揚げ、つんとくる「からし酢味噌」、あとをひく美味しさの一品が出来上がりました~♪

    もう一品は「鶏皮と焼きネギのおろしわさび添え」です。
    鶏皮のおろしわさび添え 大
    安価でコラーゲンたっぷりの鶏皮と、甘みを増してきた長ネギをフライパンで焼き上げ、ツーンとした辛さと香りが美味しい「本きざみわさび」と大根おろしを添えていただきました。鶏皮のパリパリ感、カリカリ感と、さっぱりした「おろしわさび」の相性が絶妙の一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮4~5枚  長ネギ1本  ・お好みで青みの野菜(今回はきぬさやを使用)適量
    鶏皮のおろしわさび添え 調味料 鶏皮のおろしわさび添え 材料
    <鶏皮と焼きネギのおろしわさび和え 調味料>
    ・ハウス食品さんの本きざみわさび小さじ1  ・大根4㎝位  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.大根をすりおろし、水気を軽く切って器に入れ、ポン酢醤油、本きざみわさびを加え
      て混ぜ合わせます。長ネギは5~6㎝の長さの筒切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で焼きます。自然に鶏皮から脂が出て
      きます。キッチンペーパーで脂を取りながらパリパリになるまで炒め揚げます。
    鶏皮のおろしわさび添え 調理① 鶏皮のおろしわさび添え 調理②
    2.焼き上がればキッチンペーパーにのせて脂を切り、食べやすい大きさに切ります。
    3.フライパンをきれいにして油を熱し、長ネギを入れて焼き色をつけます。
    鶏皮のおろしわさび添え 調理③ 鶏皮のおろしわさび添え 調理④
    4.器に鶏皮、長ネギを盛り付け、おろしわさびと青みの野菜を添えて出来上がりです。

    鶏皮のおろしわさび添え B
    鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらないです~♪さっぱりした大根おろし、辛味と香りの楽しめるわさび、お箸が進む一品です。コラーゲンもたっぷり、お酒にも合います~。

    「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。
    ハウス本きざみわさび 写真
    本きざみわさびはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちパーティーの料理レシピ
    おうちパーティーの料理レシピ スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 鶏皮と焼きネギのおろしわさび添え
    鶏皮のおろしわさび添え 大
    安価でコラーゲンたっぷりの鶏皮と、甘みを増してきた長ネギをフライパンで焼き上げ、ツーンとした辛さと香りが美味しい「本きざみわさび」と大根おろしを添えていただきました。鶏皮のパリパリ感、カリカリ感と、さっぱりした「おろしわさび」の相性が絶妙の一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮4~5枚  長ネギ1本  ・お好みで青みの野菜(今回はきぬさやを使用)適量
    鶏皮のおろしわさび添え 調味料 鶏皮のおろしわさび添え 材料
    <鶏皮と焼きネギのおろしわさび和え 調味料>
    ・ハウス食品さんの本きざみわさび小さじ1  ・大根4㎝位  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.大根をすりおろし、水気を軽く切って器に入れ、ポン酢醤油、本きざみわさびを加え
      て混ぜ合わせます。
    2.長ネギは5~6㎝の長さの筒切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で焼きます。自然に鶏皮から脂が出て
      きます。キッチンペーパーで脂を取りながらパリパリになるまで炒め揚げます。
    鶏皮のおろしわさび添え 調理① 鶏皮のおろしわさび添え 調理②
    2.焼き上がればキッチンペーパーにのせて脂を切り、食べやすい大きさに切ります。
    3.フライパンをきれいにして油を熱し、長ネギを入れて焼き色をつけます。
    鶏皮のおろしわさび添え 調理③ 鶏皮のおろしわさび添え 調理④
    4.器に鶏皮、長ネギを盛り付け、おろしわさびと青みの野菜を添えて出来上がりです。

    鶏皮のおろしわさび添え B
    鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらないです~♪さっぱりした大根おろし、辛味と香りの楽しめるわさび、お箸が進む一品です。コラーゲンもたっぷり、お酒にも合います~。

    「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。
    ハウス本きざみわさび 写真
    本きざみわさびはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちパーティーの料理レシピ
    おうちパーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏むね肉の唐揚げ梅おろし添え
    鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 大
    ヘルシーな鶏胸肉を唐揚げにして、「梅おろし」を添えていただきました~♪すりおろした大根に、種を取ってみじん切りした梅干を加えて和えるだけで、さっぱりとした「梅おろし」になります。淡白な味わいの鶏胸肉を、香りの良い梅肉と大根おろしがしっかり引き立ててくれる簡単料理です~♪お好みの野菜をたっぷり添えて、サラダ感覚で味わえます~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚  ・大根5cm位  ・梅干(中)2個  ・片栗粉大さじ1
    ・お好みでレタス、カイワレ適量
    鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 材料① 鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 材料②
    <鶏胸肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・おろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ2

    【下準備】
    1.大根をすりおろして水気を軽く切ります。
    鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 【下準備】① 鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 【下準備】②
    2.梅干の種を取り、皮と梅肉をみじん切りにします。
    3.お好みの野菜を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鶏胸肉はひと口大の削ぎ切りにします。ボウルに鶏胸肉、<鶏胸肉 下味調味料>を
      入れて15分位漬け込みます。
    鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 調理① 鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 調理②
    2.大根おろしと梅肉を混ぜます。梅肉はチューブタイプでもOKです。
    3.下味を付けた鶏胸肉の汁気をふき取り、片栗粉大さじ1をふってまぶし、余分な粉を
      はたきます。油温は中温(170度位)で鶏胸肉をカラッと揚げ、油を切ります。
    鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 調理③ 鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 調理④
    4.器にレタスを敷き、揚げた鶏胸肉をのせます。鶏胸肉の周りに梅おろしを盛り付け
      ます。さらにカイワレを散らして出来上がりです。

    鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え 拡大
    梅肉のほど良い塩分が大根おろしと絶妙に混ざり合い、さっぱりした梅おろしでいただく「鶏胸肉の唐揚げ」が出来上がりました~♪

    鶏胸肉の唐揚げ梅おろし添え B②
    梅おろしを今回は揚げ物に添えましたが、チキンステーキやポークソテー、また炒め物、焼き魚に添えても美味しく召し上がれます。梅肉の「さっぱり感」を味わえる一品、いろいろとアレンジしてみて下さいね~♪

    もう一品は「キャベツのピリ辛ガーリック風味和え」です。
    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 大
    ザクザクに切ったキャベツと拍子切りにしたにんじんを加え、簡単、時短、美味しい和え物を作りました~。味付けは輪切り唐辛子、ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>と胡麻油です。一段と甘さを増してきたキャベツに、唐辛子とガーリックの風味でアクセントをつけ、キャベツ本来の美味しさを味わえる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/3本位  ・塩適量
    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 材料 キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調味料
    <キャベツのピリ辛ガーリック風味和え>
    ・赤唐辛子1本  ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、にんじんは拍子切りにしてボウルに入れ、塩少々をふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。
    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調理① キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調理②
    2.輪切りにした赤唐辛子、香りソルト<ガーリック&オニオン>を加えます。
    3.胡麻油を回し入れ、良く混ぜます。
    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調理③ キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 拡大
    しんなりしたキャベツとにんじんに、唐辛子の辛さ、ガーリックの風味とほど良い塩加減が加わり、香りも楽しめる一品が出来上がりました~♪

    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え B
    手早く出来て美味しく、さらに今の時期はキャベツも安価なのでお得も味わえます~♪キャベツの甘みに辛さと香りがプラスされて副菜、ご飯にもお酒にも合いますよ~。
    ガーリック&オニオン 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>は、2種類のガーリック、オニオン、あらびきブラックペパー、パセリ等とうまみを加えた塩がバランス良くブレンドされています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キャベツのピリ辛ガーリック風味和え
    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 大
    ザクザクに切ったキャベツと拍子切りにしたにんじんを加え、簡単、時短、美味しい和え物を作りました~。味付けは輪切り唐辛子、ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>と胡麻油です。一段と甘さを増してきたキャベツに、唐辛子とガーリックの風味でアクセントをつけ、キャベツ本来の美味しさを味わえる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/3本位  ・塩適量
    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 材料 キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調味料
    <キャベツのピリ辛ガーリック風味和え>
    ・赤唐辛子1本  ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.キャベツはザク切り、にんじんは拍子切りにしてボウルに入れ、塩少々をふり、
      しばらく置いて水気を絞ります。
    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調理① キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調理②
    2.輪切りにした赤唐辛子、香りソルト<ガーリック&オニオン>を加えます。
    3.胡麻油を回し入れ、良く混ぜます。
    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調理③ キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え 拡大
    しんなりしたキャベツとにんじんに、唐辛子の辛さ、ガーリックの風味とほど良い塩加減が加わり、香りも楽しめる一品が出来上がりました~♪

    キャベツのピリ辛ガーリック風味和え B
    手早く出来て美味しく、さらに今の時期はキャベツも安価なのでお得も味わえます~♪キャベツの甘みに辛さと香りがプラスされて副菜、ご飯にもお酒にも合いますよ~。
    ガーリック&オニオン 写真
    ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>は、2種類のガーリック、オニオン、あらびきブラックペパー、パセリ等とうまみを加えた塩がバランス良くブレンドされています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカゲソの和風あんかけ焼きそば
    イカゲソの和風あんかけ焼きそば 大
    焼きそばの麺をパリパリに焼き、旨みと食感の楽しめるイカゲソ、甘みを増してきた白菜を炒め、麺つゆ出汁の和風あんかけでいただきました~。定番の中華味ではないので、あんがさっぱりしています。パリパリの焼きそば麺に、熱々のあんをからめていただくともう最高です。かつお出汁がきいた麺つゆを使うと簡単、時短で出来上がります。ヘルシーな食材で作る「和風あんかけ焼きそば」、おすすめです~。

    【材料(一人分)】
    ・焼きそば用中華麺1玉  ・イカ一杯分のイカゲソ  ・白菜1/16株位  ・にんじん1/8本
    ・おろし生姜小さじ1/2  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みできぬさや3~4個 
    イカゲソの和風あんかけ焼きそば 材料① イカゲソの和風あんかけ焼きそば 材料②
    <イカゲソの和風あんかけ焼きそば 合わせ調味料>
    ・麺つゆ50㏄  ・水150cc  ※希釈濃度はお好みで調えて下さいね。

    【下準備】
    1.イカゲソ、えんぺらは食べやすい大きさに切り分けます。
      白菜の葉はざく切り、芯は拍子切り、にんじんは拍子切りにします。
    2.ボウルん器に<イカゲソの和風あんかけ焼きそば 合わせ調味料>を用意します。
    イカゲソの和風あんかけ焼きそば 【下準備】① イカゲソの和風あんかけ焼きそば 【下準備】②
    3.焼きそば用中華麺をレンジに入れて1分~1分半位加熱します。
    4.フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
    イカゲソの和風あんかけ焼きそば【下準備】③  イカゲソの和風あんかけ焼きそば 【下準備】④
    5.焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけてパリパリにします。
      焼きあがれば器に盛り付けておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おろし生姜を炒めて香り付けします。
    イカゲソの和風あんかけ焼きそば 調理① イカゲソの和風あんかけ焼きそば 調理②
    2.イカゲソとえんぺらを加え、炒めあわせて火を通します。
    3.白菜の芯の部分とにんじんを加えて炒め合わせます。
    イカゲソの和風あんかけ焼きそば 調理③ イカゲソの和風あんかけ焼きそば 調理④
    4.白菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    5.<イカゲソの和風あんかけ焼きそば 合わせ調味料>を加え、ひと煮たちさせます。
    イカゲソの和風あんかけ焼きそば 調理⑤ イカゲソの和風あんかけ焼きそば 調理⑥
    6.<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、再度煮立てば火を止めます。
      予め焼き上げておいて中華麺の上にあんをかけて出来上がりです。
      お好みできぬさやを添えたり、からし、酢を添えても美味しいです。

    イカゲソの和風あんかけ焼きそば 拡大
    市販の麺つゆを使った「イカゲソの和風あんかけ焼きそば」が出来上がりました~。イカゲソの旨みと食感、白菜の甘みが味わえるさっばりしたあんかけ焼きそばです。生姜の風味とかつお出汁のきいた「あん」を「麺」にからめていただくと最高です~♪

    イカゲソの和風あんかけ焼きそば B
    今回はイカゲソを使いましたが、イカ、豚肉、鶏肉、お好みの具材で試してみて下さいね。市販の麺つゆを使うので、合わせ調味料を準備する時間が大幅に短くなります。フライパン一つで簡単に出来る和風あんかけ焼きそば、ぜひ味わってみて下さいね♪

    焼きそばと一緒にいただいた汁物は「粕汁(かすじる)」です。今シーズン2回目(笑)今回は白味噌仕立てです。
    粕汁 大
    【我が家の粕汁 材料】
    豚肉  大根  人参  ごぼう  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  青ねぎ
    <粕汁 お出汁と調味料 (四人分位)>
    お出汁800㏄(4カップ)  酒粕80~100g  味噌(今回は白味噌)大さじ3位
    薄口醤油大さじ1  酒大さじ2

    【作り方】
    1.豚肉と野菜は食べやすいサイズに切り揃えます(ごぼうは要アク抜き)。
    2.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げを除く)を入れて煮ます。
    3.野菜が柔らかくなったら、お揚げを加え、味噌と醤油で味を調え、予め
      溶いた酒粕を加えます。
    4.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。
      お好みで七味唐辛子、一味唐辛子を適量ふって下さいね。
    粕汁 B
    野菜をいっぱい入れて煮込み、酒粕、白味噌、薄口醤油で味付けをしたヘルシーな汁物です。白味噌で味付けすると色合いがキレイに仕上がります。身体にも優しく、寒い日はおすすめの汁物です~♪

    野菜料理は「ブロッコリーとチーズのみぞれ和え」です。
    ブロッコリーとチーズのみぞれ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8~10個位  ・お好みのチーズ適量
    ・大根おろし大さじ5~6位  ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯で下ゆでして、冷水にとり、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。チーズは拍子切りにします。
    2.大根おろしを用意し、軽く水気を切ります。
    3.ボウルにブロッコリー、チーズ、大根おろしを入れ、ポン酢醤油(または醤油)を
      加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
    ブロッコリーとチーズのみぞれ和え B
    大根おろしとチーズの相性、なかなか良いです。さっぱりしたブロッコリーにチーズの旨みとコクが加わり、お箸も進みます~。旬を迎えたこの時期のブロッコリーは色も味も濃く、栄養価も高くなります。ぜひチーズと一緒に召し上がってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白菜とベーコンの柚子こしょう煮【ほっこり♪】
    白菜とベーコンの柚子こしょう煮 大
    冷え込みとともに一層甘みを増してきた白菜と、ベーコンを柚子こしょうで味付けした煮物のご紹介です。白菜はトローリとするまで柔らかく煮て、ベーコンから出る旨みをプラス。仕上げの味付けはさわやかな辛味が味わえる柚子こしょうで香り付けしました。和の味付けに洋のベーコン、さっぱりして美味しい煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株  ・ベーコン4枚  ・にんじん1/2本  ・お好みできぬさや4~6個
    ・ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょう小さじ1
    白菜とベーコンの柚子こしょう煮 材料 白菜とベーコンの柚子こしょう煮 調味料
    <白菜とベーコンの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。にんじんは丸か半月に切ります。
    2.ベーコンをひと口位に切ります。
    3.お好みできぬさやをさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とベーコンの柚子こしょう煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      にんじんを入れて5分ほど煮ます。
    白菜とベーコンの柚子こしょう煮 調理① 白菜とベーコンの柚子こしょう煮 調理②
    2.白菜を加えて柔らかくなるまで煮ます。
    3.ベーコンを加えて5分ほど煮ます。全体に調味料とベーコンの旨みがしみたら
      柚子こしょうを加え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    白菜とベーコンの柚子こしょう煮 調理③ 白菜とベーコンの柚子こしょう煮 調理④
    4.煮汁ごと器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    白菜とベーコンの柚子こしょう煮 拡大
    白菜とベーコンの柚子こしょう煮が出来上がりました~。柔らかくなるまでじっくりと煮込んだトローリとした白菜、甘くて旨みがしみています。柚子こしょうの辛さが味のアクセントになり、お箸が進みますよ~♪

    白菜とベーコンの柚子こしょう煮 B
    和と洋の組み合わせですが、やはり煮物はほっこりします。冷え込んだ日は身体も温まる一品です。ハウス食品さんの「本きざみ柚子こしょう」は、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と、香り立ちが楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい柚子こしょうです。煮物、炒め物におすすめです~♪
    本きざみ柚子胡椒 写真
    本きざみ柚子こしょうはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ」でいただきました。美味しい煮物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちパーティーの料理レシピ
    おうちパーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    主菜は「カレイの唐揚げ」です。
    カレイの唐揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・カレイの切り身2切れ  塩、胡椒適量  ・片栗粉適量
    ・お好みで青ねぎの先の部分4本  ・お好みで大根おろし、カットレモンなど

    【作り方】
    1.カレイの表面をさっと水で洗い、キッチンペーパーで水分をふき取り、
      身に十字に切り込みを入れます。
    2.バットに入れ、軽く塩、胡椒をふり、片栗粉をまぶします。
    カレイの唐揚げ 調理① カレイの唐揚げ 調理②
    3.170度くらいの油温度でじっくり揚げます。油をしっかり切り、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで大根おろし、ポン酢、醤油、カットレモン、青ねぎ、
      もみじおろしなどを添えます。
    カレイの唐揚げ B
    外はカリッと香ばしく、身はふっくらとしたカレイの唐揚げ、ご飯にもお酒にも合いますよね♪カレイはクセが少なく、身離れも良いので食べやすい白身魚です。旨みたっぷりのカレイ、美味しくいただきました~♪

    もう一品は「塩鮭とカイワレのおろし和え」です。
    鮭とカイワレのおろし和え 大
    旨みたっぷりの塩鮭を焼き、カイワレと一緒におろし和えでいただきました。ほどよく脂ののった塩鮭と大根おろしの組み合わせ、最もポピュラーな食べ方ですが、カイワレのピリッとした辛味を加えるとさらにさっぱり感が増します。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分】
    ・塩鮭の切り身1枚  ・カイワレ1/2パック  ・大根おろし適量
    ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.塩鮭はは焼いてから骨を取り除き、身をほぐします。
    2.ボウルにほぐした塩鮭、カイワレ、たっぷりの大根おろし、ポン酢醤油
      (または醤油)で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    鮭とカイワレのおろし和え B
    貝割れダイコン(カイワレ)はダイコンの発芽直後の野菜です。シャキした食感と、ピリッとした辛味が持ち味で、栄養面でも優れています。塩鮭や干物と一緒に和えると、さっぱりした一品が超速で出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 塩鮭とカイワレのおろし和え
    鮭とカイワレのおろし和え B
    旨みたっぷりの塩鮭を焼き、カイワレと一緒におろし和えでいただきました。ほどよく脂ののった塩鮭と大根おろしの組み合わせ、最もポピュラーな食べ方ですが、カイワレのピリッとした辛味を加えるとさらにさっぱり感が増します。一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分】
    ・塩鮭の切り身1枚  ・カイワレ1/2パック  ・大根おろし適量
    ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.塩鮭はは焼いてから骨を取り除き、身をほぐします。
    鮭とカイワレのおろし和え 調理
    2.ボウルにほぐした塩鮭、カイワレ、たっぷりの大根おろし、ポン酢醤油
      (または醤油)で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    鮭とカイワレのおろし和え 大
    貝割れダイコン(カイワレ)はダイコンの発芽直後の野菜です。シャキした食感と、ピリッとした辛味が持ち味で、栄養面でも優れています。塩鮭や干物と一緒に和えると、さっぱりした一品が超速で出来上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏もも肉のチリソース【鶏チリ】
    鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 大
    旨みの多いの鶏もも肉を使って「鶏のチリソース」を作りました~。油は使わず、ヘルシーな一品に仕上げました。エビチリに比べ、下ごしらえ(下準備)が簡単なので、超速で出来上がります。鶏肉に片栗粉をまぶし、下味をつけておけば焼いても固くならず、ジューシーで柔らかい鶏もも肉が味わえます。白ご飯にも、お酒にも合う甘辛の鶏チリ、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚220g位   ・長ねぎ1/2本  ・いんげん(三度豆)6~8本
    ・お好みでレタス適量   ・水溶き片栗粉適量
    鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 材料① 鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 調味料
    <鶏チリ 合わせ調味料>
    ・中華スープ200㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1をお湯200㏄で溶かしたもの)
    ・ケチャップ大さじ4  ・醤油小さじ1 ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・豆板醤小さじ1

    <鶏もも肉の下味>
    ・おろし生姜小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<鶏チリソース 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.鶏もも肉はひと口位の食べやすい大きさに切り、<鶏チリ 下味調味料>に
      15~20分位漬けます。
    鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 【下準備】① 鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 【下準備】②
    3.ねぎはみじん切りにします。
      いんげんは下ゆでして冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れず、下味をつけた鶏もも肉の皮目から焼きます。
      脂が出でくるのでキッチンペーパーでふき取りながら中火で焼きます。
    鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 調理① 鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 調理②
    2.皮目に黄金色の焼き色が付けば裏返して身側を焼き、火を通します。
    3.フライパンに残る脂をキッチンペーパーでふき取り、<鶏チリ 合わせ調味料>
      を回し入れて煮ます。
    鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 調理③ 鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 調理④
    4.調味料の味が鶏もも肉にしみたらねぎのみじん切りといんげんを加えます。
    5.ひと煮たちさせたら水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止めます。
    鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 調理⑤ 鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 調理⑥
    6.器にレタスを敷き、鶏チリを盛り付けて出来上がりです。
      辛味は豆板醤の量で、味付けは塩、醤油で調えて下さいね。  

    鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) 拡大
    油を使わずに仕上げたヘルシーな「鶏チリ」が出来上がりました~♪外はカリッと、身はジューシーで柔らかい鶏もも肉とチリソースの相性がバッチリです~♪白ご飯と一緒いただくともう最高です~。

    鶏チリ(鶏もも肉のチリソース) B
    豆板醤の辛さを、甘みが増してきたたっぷりの長ねぎが抑えてくれるのでマイルドな出来上がりになります。鶏もも肉の旨みをひと味変えて味わえる鶏チリ、ご飯もお酒も進みますよ~♪

    副菜の一品目は「豆苗のナムル」です。
    豆苗のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・お好みでパプリカ(黄)1/8個  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1
    <豆苗のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々 

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気を切さて食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルに豆苗、細切りにしたパプリカを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
      醤油、砂糖、塩で味を調え、白煎り胡麻も加えて和えます。器に盛り付けて
      出来上がりです。
    豆苗のナムル B
    クセの少ないヘルシーな豆苗、和え物でいただいても美味しく召し上がれます。さっぱりした副菜が出来上がりました~♪

    もう一品の副菜は「竹輪と長ねぎのピリ辛炒め」です。
    竹輪とねぎのピリ辛炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本  ・長ねぎ1/2本  ・にんじん1/4本位
    <竹輪と長ねぎのピリ辛炒め 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1
    ・白煎り胡麻適量  ・赤唐辛子の小口切り1/2本位

    【作り方】
    1.竹輪は横半分に切ってから拍子切り(縦切り)にします。
      長ねぎは斜め切り、にんじんは薄い拍子切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、竹輪とにんじんを炒めます。
    竹輪とねぎのピリ辛炒め 調理① 竹輪とねぎのピリ辛炒め 調理②
    3.にんじんがしんなりしてきたら、長ねぎを加えてさっと炒め合わせ、
      <竹輪と長ねぎのピリ辛炒め 調味料>を加えて炒め煮にします。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
    竹輪とねぎのピリ辛炒め B
    炒めると甘みを増す長ねぎと、身近な食材の竹輪、にんじんをピリ辛炒めにしました。竹輪が余っているとき、お好みの野菜と一緒に炒め物にすると簡単に副菜が出来上がります。旬の長ねぎをたっぷりいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • すじこんのねぎ焼き(牛すじとこんにゃく入り)
    ねぎ焼き 大
    関西を代表するお好み焼きメニューの一つ、牛すじとこんにゃくの煮込みとお好みを組み合わせた「すじこんのねぎ焼き」を作りました~。牛すじにたっぷりの青ねぎとこんにゃくの歯応えが美味しい醤油味のお好み焼きです。シンプルな素材が深い味わいをかもし出す、絶品のお好み焼き、ホットプレートで簡単に出来ます~♪

    【材料(一枚分)】
    ・生地(お好み焼き粉50g、水50㏄、卵1個)  ・すじこん1/2カップ位
    ・青ねぎ(またはわけぎ、九条ねぎ)100g位  ・天かす、紅生姜、お好みで卵1個
    ねぎ焼き 材料① ねぎ焼き 材料②
    <すじこんのねぎ焼き 調味料>
    ・醤油適量

    【下準備】
    1.生地の材料を合わせて混ぜます。
    2.青ねぎ(またはわけぎ、九条ねぎ)は小口切りにします。

    【作り方】
    1.ホットプレートを中火にして油を熱し、お好みで卵を割りいれて目玉焼きを
      作り、出来上がれば別皿に取ります。
    ねぎ焼き 調理① ねぎ焼き 調理②
    2.ホットプレートを弱火にして油を熱し、生地の2/3を流し、玉じゃくしの底を使って、
      円形にのばします。生地の上にねぎの2/3をのせ、天かす、紅生姜を上にのせます。
    3.さらに「すじこん」の2/3をのせ、生地の残り1/3をかけます。
    ねぎ焼き 調理③ ねぎ焼き 調理④
    4.焼いている側の生地がきつね色になったら、ヘラを使ってひっくり返して
      3~4分焼きます。
    5.再び裏返して、表側の生地に醤油を塗ります。
    ねぎ焼き 調理⑤ ねぎ焼き 調理⑥
    6.お好みで目玉焼きをのせ、「すじこん」の残りを目玉焼きの周囲にのせます。
      残りのねぎをのせて出来上がりです。

    ねぎ焼き 拡大
    熱々のすじこんのねぎ焼きが出来上がりました~。お好みでのせる目玉焼きを半熟しておき、卵とからめていただくともう絶品の味わいです~。

    ねぎ焼き 大②
    牛すじの旨み、こんにゃくの歯応え、たっぷりの青ねぎ、醤油のコクでさっぱりといただけます。シンプルな素材ですが、風味豊かな味わいが楽しめます。ソース味とはまた違う美味しさがたまりません~。牛すじの煮込みが少し余った際はぜひ試してみて下さいね~♪

    すじこんの作り方を記載しておきますね。牛すじの旨みがこんにゃくにしっかりとしみた煮込みです。

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ200~250g位  ・こんにゃく(小)1枚(100g位) ・長ねぎの青い部分1本分
    ・生姜スライス5~6枚  ・水1000cc
    すじコンのねぎ焼き 材料① すじコンのねぎ焼き 材料②
    <すじこん(牛すじとこんにゃくの煮込み) 調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらいゆでたら取り出し、流水で洗います。
    すじコンのねぎ焼き 調理① すじコンのねぎ焼き 調理②
    2.牛すじは食べやすい大きさに切り、水と一緒に圧力鍋に入れます。
      臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生姜スライスも一緒に入れます。
      圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になったら、弱火にして
      20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
    3.鍋に<すじこん 調味料>を入れて煮立てます。牛すじ、こんにゃくを入れます。
    すじコンのねぎ焼き 調理③ すじコンのねぎ焼き 調理④
    4.具材に味がしっかりとしみ込むまで、15分ほど煮込んで火を止めます。
      味付けは少し薄めなので、お好みで醤油を加えて下さいね。

    トロトロになるまで煮込んだ牛すじ、味のしみたこんにゃく、ご飯にもお酒にも合います~♪柔らかく煮込んだ「牛すじ」はコラーゲンもたっぷりです。これからの寒い季節にふさわしい煮込みです~。

    すじこんのねぎ焼きと一緒にいただいたのは「いんげんと竹輪の柚子こしょうマヨ和え」です。
    いんげんと竹輪の柚子こしょうマヨ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪1~2本  ・いんげん(三度豆)8~10本

    <柚子こしょうマヨ和え 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1/2  ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油、またはポン酢醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯でゆでて冷水に取り、水気を切って食べやすい
      長さに切ります。竹輪はいんげんの長さに合わせて縦切りにします。
    いんげんと竹輪の柚子こしょうマヨ和え 調理① いんげんと竹輪の柚子こしょうマヨ和え 調理②
    2.ボウルにいんげん、竹輪を入れ、<柚子こしょうマヨ和え 調味料>で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    いんげんと竹輪の柚子こしょうマヨ和え B
    さわやかなで少しピリ辛の柚子こしょうとマヨネーズの組み合わせ、味に深みが出ます~。簡単に出来る副菜として、いろいろとアレンジして下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとネギの柚子こしょうポン酢炒め
    イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 大
    旨みたっぷりのイカと、甘みを増してきた長ネギを柚子こしょうポン酢で炒めました。さっぱりしたポン酢醤油に、さわやかな辛味の柚子こしょうを加え、ご飯にもお酒にも合う炒め物に仕上げました。フライパン一つで簡単にできて、イカの旨みと甘いネギの美味しさを味わえます。 ほど良い酸味と柚子こしょうの香りが口の中で広がる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカ一杯  ・長ネギ1本  ・お好みでカイワレ適量
    イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 材料① イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 材料②
    <イカとネギの柚子こしょう炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょう小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ2

    【下準備】
    1.スルメイカはさっと水洗いして水気をふく取り、下ごしらえした後、皮を残したまま、
      胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 【下準備】① イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 【下準備】②
    2.長ネギは4~5㎝の筒切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に柚子こしょう、ポン酢醤油を入れて混ぜます。
    柚子胡椒ポン酢 調味料 本きざみ柚子胡椒 写真 イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、長ネギを入れて焼き色をつけ、旨みを閉じ込めて別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして再度油を熱し、イカを入れて炒め、火を通します。
    イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理③ イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 調理④
    4.イカに火が通れば長ネギを戻し入れ、<イカとネギの柚子こしょう炒め 調味料>
      を回し入れて炒めます。全体に調味料の味がなじんだら火を止め、器に盛りつけ
      ます。お好みでカイワレを添えて出来上がりです。
      イカは火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。

    イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め 拡大
    旨みたっぷりのイカと、甘いネギの柚子こしょうポン酢炒めが出来上がりました~♪ほど良い酸味と、ピリッとしたさわやかな辛味が食欲をそそらせてくれます。ポン酢醤油と柚子こしょうの香りが楽しめる一品、ご飯にも合いますし、酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    イカとねぎの柚子こしょうポン酢炒め B
    ハウス食品さんの「本きざみ柚子こしょう」は、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と、香り立ちが楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい柚子こしょうです。炒め物、煮物にもおすすめです~♪
    本きざみ柚子胡椒 写真
    本きざみ柚子こしょうはハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ」でいただきました。美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちパーティーの料理レシピ
    おうちパーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜は「大根と練り物の煮物」です。
    大根と練り物の煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝位  ・三色串天2~3個  ・イカ団子6個  ・お好みできぬさや4~6個

    <大根と練り物の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁2カップ(400㏄)  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    大根と練り物の煮物 調理① 大根の練り物の煮物 調理②
    2.お出汁と調味料を入れた鍋を火にかけ、大根が柔らかくなるまで煮ます。
      三色串天、イカ団子を加え、弱火で10分ほど煮て火を止めます。
    3.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
      薄味に仕上げていますので、味付けはお好みで加減して下さいね。
    大根と練り物の煮物 B
    さっぱりした大根の煮物に、練り物を加えると美味しい出汁も出て、お箸の進む一品が出来上がります。旬を迎えた甘みのある大根、どのような料理にも使えて重宝しています~♪

    最後はお知らせです。レシピブログさんより11月20日(金)に発売された「5分でもう1品 野菜のおかず」に、以前ご紹介したレシピの①きゅうりとかまぼこの梅風味和え、②ほうれん草のハーブチーズ和えの2品が掲載されました。
    野菜のおかず①
    内容は
     ■超早っ☆1分でできるシンプル絶品おかず
     ●アイデア勝負☆缶詰、レトルト市販食材で簡単献立
     ■残り野菜が生きる☆人気7野菜のパパッとレシピ
     ●ワザあり☆電子レンジで時短料理、
     ■おつまみにも☆おいしくなる手間なしの1品
    です。

    掲載された私の料理はこちらの2品です。
    きゅうりとかまぼこの梅風味和え
    きゅうりと蒲鉾の梅風味和え
    シャキシャキ、しこしこの食感を梅の風味でさわやかにいただけます。

    ほうれん草のハーブチーズ和え
    ほうれん草のハーブチーズ和え
    イタリアン風のおひたしです。

    野菜のおかず②

    多くのレシピブロガーさんの素敵な野菜レシピがなんと70品も掲載されています。
    本屋さん以外にも、ネット書店「Amazon」さんからの購入も可能です。
    http://www.amazon.co.jp/dp/4896108388/

    身近な食材で簡単にでき、しかも美味しい野菜料理ばかりが満載♪5分で出来る料理ばかりで、あと一品何にしようかと悩んだときは重宝します~。興味のある方はぜひ参考になさって下さいね~。
    野菜のおかず⑤
    今回の書籍掲載、いつも応援いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございました。感謝です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 書籍「5分でもう1品 野菜のおかず」に2品掲載されました♪
    野菜のおかず①
    レシピブログさんより11月20日(金)に発売された「5分でもう1品 野菜のおかず」に、以前ご紹介したレシピの①きゅうりとかまぼこの梅風味和え、②ほうれん草のハーブチーズ和えの2品が掲載されました。

    野菜のおかず②
    多くのレシピブロガーさんの素敵な野菜レシピがなんと70品も掲載されています。
    内容は
     ■超早っ☆1分でできるシンプル絶品おかず
     ●アイデア勝負☆缶詰、レトルト市販食材で簡単献立
     ■残り野菜が生きる☆人気7野菜のパパッとレシピ
     ●ワザあり☆電子レンジで時短料理、
     ■おつまみにも☆おいしくなる手間なしの1品
    です。

    掲載された私の料理はこちらの2品です。
    きゅうりとかまぼこの梅風味和え
    きゅうりと蒲鉾の梅風味和え
    シャキシャキ、しこしこの食感を梅の風味でさわやかにいただけます。

    ほうれん草のハーブチーズ和え
    ほうれん草のハーブチーズ和え
    イタリアン風のおひたしです。

    本屋さん以外にも、ネット書店「Amazon」さんからの購入も可能です。
    http://www.amazon.co.jp/dp/4896108388/

    身近な食材で簡単にでき、しかも美味しい野菜料理ばかりが満載♪5分で出来る料理ばかりで、あと一品何にしようかと悩んだときは重宝します~。興味のある方はぜひ参考になさって下さいね~。
    野菜のおかず⑤
    今回の書籍掲載、いつも応援いただいている皆様のおかげです。本当にありがとうございました。感謝です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ヘルシーなレンコン肉団子
    レンコン団子 大いつもの肉団子に、旬のレンコン(蓮根)のみじん切りを加え、ヘルシーでさっぱりした歯応えを味わえるレンコン肉団子を作りました~。合いびき肉(牛・豚)にレンコンを加えて揚げるだけですが、食感がまろやかになり、外はカリッと中はふっくらジューシーな肉団子が出来上がります。今回はシンプルに辛し(からし)醤油でいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・合いびき肉200g  ・レンコン5㎝位  ・長ねぎ(みじん切り)5cm位  ・溶き卵1/2個
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・お好みの付け合わせ野菜
    レンコン団子 材料ひき肉 レンコン団子 材料レンコン
    <辛し醤油 タレ調味料>
    ・醤油大さじ2   ・練り辛し適量

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむいて5mm幅の輪切りにして酢水につけ、アクを取ります。
    レンコン団子 【下準備】① レンコン団子 【下準備】②
    2.レンコンの水気をふき取り、細かくみじん切りにします。長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにひき肉、みじん切りにしたレンコン、長ねぎ、溶き卵、すりおろし生姜、
      塩、胡椒、醤油、片栗粉を入れ、粘り気が出るまで良くこねてたねを作ります。
    レンコン団子 調理① レンコン団子 調理②
    2.たねを一口サイズの大きさに丸めます。
    3.器に<辛し醤油 タレ調味料>を入れて混ぜます。
    レンコン団子 調理③ レンコン団子 調理④
    4.レンコン肉団子は160度位の低温でじっくり中まで火を通ます。最後は油温を
      上げてカリッと揚げます。
    5.揚がればしっかりと油を切ります。
    レンコン団子 調理⑤ レンコン団子 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付け、辛し醤油を器ごと添えて出来上がりです。
      レンコン肉団子は辛し醤油につけていただいても、かけていただいてもOKです。

    レンコン団子 拡大
    ヘルシーなレンコン肉団子が出来上がりました~。団子の外はカリッと、中はふんわりジューシーな食感が味わえます。辛し醤油との相性もバッチリです~♪

    レンコン団子 B
    通年出荷されているレンコンですが、旬は収穫の始まる9月~10月頃の秋からで、秋口の新レンコンは柔らかくてさっぱりしています。11月~冬にかけてのレンコンは甘味が増しています。旬のレンコンで美味しい肉団子、ぜひ味わってみて下さいね~♪

    レンコン肉団子に添えた副菜は「青梗菜と竹輪の炊いたん」です。
    青梗菜とお揚げの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・竹輪1本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜は水洗いして、三~四等分に切り、茎と葉の部分に分けます。
    2.竹輪は斜め切り、お揚げ(油揚げ)は1cm幅の短冊に切ります。
    3.鍋にお出汁、酒、、みりん、砂糖大、薄口醤油を入れて煮立て、青梗菜の
      茎の部分を入れてさっと煮ます。
    青梗菜とお揚げの炊いたん 調理① 青梗菜とお揚げの炊いたん 調理②
    4.青梗菜の茎がしんなりしてきたら葉の部分、竹輪、お揚げ(油揚げ)を入れて
      煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    青梗菜とお揚げの炊いたん B
    いつもの青梗菜のお揚げの煮物に、今回は竹輪も加えて旨みを出しました。竹輪とお揚げの旨みが青梗菜にしみて、さっぱりした美味しさです。簡単に出来る副菜としておすすめです~♪

    もう一品の副菜は「鯵(アジ)のみりん干しときゅうりのおろし和え」です。
    アジのみりん干しときゅうりのおろし和え 大
    【材料(二人分】
    ・鯵(アジ)のみりん干し(またはアジの干物)1枚  ・大根おろし5㎝位
    ・きゅうり1/3本  ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.アジを焼いて、骨を取り除き、身をほぐします。
    2.きゅうりは縦半分に切って斜め切りにします。塩少々をふってしばらく置き、
      水気を絞ります。
    3.ボウルにアジ、きゅうり、大根おろし、ポン酢醤油、または醤油を入れて
      和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    アジのみりん干しときゅうりのおろし和え B
    旨みのあるアジのみりん干しをさっぱりとおろし和えでいただきました。副菜、お酒の肴としておすすめです~。みりん干し、または干物が一枚残っているときは美味しい一品が簡単に出来ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豆腐と青梗菜の和風うま煮
    豆腐と青梗菜のうま煮 大
    ヘルシーな豆腐、うまみを味わえる豚バラ肉、クセの少ない青菜の青梗菜で和風のうま煮を作りました~。豚バラ肉はさっと下ゆでして余分な脂を取り、うまみだけを閉じ込めました。お出汁は和風のかつお出汁を使い、「あんけでとじたさっぱりした味わいです。長ねぎやにんじんも加え、栄養バランスの取れた和風仕立てのうま煮、こらからの季節におすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)中サイズ1丁  ・青梗菜1株  ・豚バラ肉100g位
    ・長ねぎ1/2本  ・にんじん1/4本  ・水溶き片栗粉適量
    豆腐と青梗菜のうま煮 材料① 豆腐と青梗菜のうま煮 材料②
    <豆腐と青梗菜の和風うま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.水洗いした青梗菜は茎と葉の部分を分けます。葉の部分はひと口位に切ります。
      茎の部分は6等分にします。長ねぎは斜め切り、にんじんは拍子切りにします。
      豚バラ肉は食べやすいひと口位に切ります。
    豆腐と青梗菜のうま煮 【下準備】① 豆腐と青梗菜のうま煮 【下準備】②
    2.鍋に<豆腐と青梗菜の和風うま煮 お出汁と調味料>を入れます。

    【作り方】
    1.手鍋に熱湯を沸かし、豚バラ肉を入れてさっと下ゆでして別皿に取ります。
      余分な脂を取って、さっぱりした味にするためです。
    豆腐と青梗菜のうま煮 調理① 豆腐と青梗菜のうま煮 調理②
    2.<豆腐と青梗菜の和風うま煮 お出汁と調味料>を煮立て、豆腐とにんじんを
      入れて煮ます。
    3.豆腐に火が通れば、豚バラ肉を戻し入れ、青梗菜の茎と長ねぎを加えて煮ます。
    豆腐と青梗菜のうま煮 調理③ 豆腐と青梗菜のうま煮 調理④
    4.青梗菜の茎の部分が柔らかくなれば青梗菜の葉を加えてひと煮たちさせます。
    5.水溶き片栗粉を回し入れ、トロミをつけます。ひと煮たちさせて火を止めます。
    豆腐と青梗菜のうま煮 調理⑤ 豆腐と青梗菜のうま煮 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    豆腐と青梗菜のうま煮 拡大
    お出汁と調味料の味がしっかりとしみた「豆腐と青梗菜の和風うま煮」が出来上がりました~。さっぱりとした豆腐、豚肉、野菜を水溶き片栗粉でとじたので旨みが逃げません。熱々をいただきます~♪

    豆腐と青梗菜のうま煮 B
    ヘルシーで身近な具材を使った「和風のうま煮」、フライパンか鍋一つで簡単に、しかも短時間で出来上がります。冷え込んだ日は特におすすめのうま煮、食欲をそそらせてくれる一品が出来上がりました~♪

    副菜の一品目は「レンコンのマヨサラダ」です。
    レンコンのマヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm位  ・お好みでレタス、またはサラダ菜適量

    <レンコンのマヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2~2位  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、歯ごたえが残るよう厚さ3㎜位の輪切り、または半月
      切りにします。酢水につけてアクを取り、水で洗います。
    2.鍋に熱湯をわかし、れんこんをさっとゆでてザルにあげ、粗熱を取ります。
    レンコンマヨサラダ 調理① レンコンマヨサラダ 調理②
    3.ボウルに水気を切ったレンコン、マヨネーズ、醤油を入れて混ぜます。
      レタス、またはサラダ菜を敷いた器に盛りつけて出来上がりです。
    レンコンのマヨサラダ B
    シャキシャキとした食感と、マヨ醤油のコクと旨みが食欲をそそります。ヘルシーなレンコンのマヨサラダ、おすすめです~♪

    もう一品は「ブロッコリーとにんじんのわさびポン酢和え」です。
    ブロッコリーとにんじんのわさびポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8~10個  ・ブロッコリーの茎3cm位  ・にんじん3㎝位
     
    <ブロッコリーとにんじんのわさびポン酢和え 調味料>
    ・わさび適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分けます。
      ブロッコリーの芯は拍子、にんじんは丸か半月の薄切りにします。
    2.ブロッコリー、ブロッコリーの芯、にんじんをさっと下ゆでして冷水に
      取り、粗熱が取りたら水気を切ります。
    3.ボウルにわさびとポン酢醤油を入れて混ぜます。ブロッコリー、ブロ
      ッコリーの芯、にんじんを加えて和え、器に盛り付け出来上がりです。
    ブロッコリーとにんじんのわさびポン酢和え B
    わさびのツーンとくる辛さと、さわやかなポン酢醤油の和え物です。ブロッコリーの芯も加えてさっぱりとして副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • クリームソースのハンバーグ♪星☆野菜添え
    クリームハンバーグ☆野菜添え 大
    いつものハンバーグの味付けにGABANあらびきブラックペパーを使い、ピリッとした刺激的な辛さと香りをプラスしました。ソースはまろやかなコクとクリーミーさが味わえるホワイトソースをかけました。付け合わせの野菜は星(☆)型のにんじん、さつまいも、ブロッコリーの芯で冬らしさを演出♪おうちパーティーの一品にもなるハンバーグが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・ひき肉(牛、または合いびき)200g位  ・溶き卵(卵は小)1/2個  ・玉ねぎ(中)1/2個
    ・パン粉1/2カップ  ・塩、GABANあらびきブラックペパー適量  ・ナツメグ適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はにんじん、さつまいも、ブロッコリー、ブロッコリーの芯)
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    クリームハンバーグ☆野菜添え 材料 クリームハンバーグ☆野菜添え 材料野菜
    <クリームソース 材料>
    ・市販のホワイトソース70g位  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
      胡椒の代わりに、あらびきブラックペパー適量ふって、辛味と風味をプラスします。
    クリームハンバーグ☆野菜添え 【下準備】① クリームハンバーグ☆野菜添え 【下準備】②
    2.ハンバーグの形を整え、中央を少しくぼませます。
    3.お好みの付け合わせ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    クリームハンバーグ☆野菜添え 調理① クリームハンバーグ☆野菜添え 調理②
    2.ハンバーグが焼き上がれば器に盛り付けます。
    3.フライパンをキレイにして、市販のホワイトソース、牛乳、塩、胡椒を入れて混ぜ合わ
      せ、中火にして煮立てば火を止めます。
    クリームハンバーグ☆野菜添え 調理③ クリームハンバーグ☆野菜添え 調理④
    4.ハンバーグの上からクリームソースをかけ、ハンバーグの周囲のソースのうえ
      に用意した付け合せ野菜をのせて出来上がりです。お好みでハンバーグに
      パセリのみじん切りをふります。

    クリームハンバーグ☆野菜添え 拡大
    星(☆)型の付け合せ野菜を添えたクリームソースのハンバーグが出来上がりました~。いつもより、ペパーの辛味と香りをより一層楽しめるハンバーグです~。クリーミーなソースとハンバーグバッチリ合います~♪おうちパーティーの一品としてもおすすめです~。

    クリームハンバーグ☆野菜添え B
    ギャバン(GABAN)さんの「あらびきブラックペパー」はピリッとした刺激的な辛さと香りが特徴です。成熟したコショーの実を果皮ごと乾燥させたのがブラックペパー。肉料理をはじめ、ほとんどの「西洋料理」に登場し、日本でもポピュラーなスパイスです。あらびきタイプはペパーの辛味と香りをより一層楽しめます。
    GABANあらびきブラックペパー写真
    ギャバン(GABAN)あらびきブラックペパー:はハウス食品さん×レシピブログさんのモニターコラボ企画、「スパイスでお料理上手 和風も、洋風も華やかに♪おうちパーティーレシピ」でいただきました。美味しいハンバーグが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おうちパーティーの料理レシピ
    おうちパーティーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理の一品目は「ほうれん草とソーセージのソテー」です。
    ほうれん草とソーセージのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・お好みのソーセージ2本  ・卵1個
    <ほうれん草とソーセージのソテー 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、5~6cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ソーセージは斜め切りにします。卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    ほうれん草とソーセージのソテー 調理① ほうれん草とソーセージのソテー 調理②
    2.フライパンをキレイにして、再度油を熱し、ソーセージとほうれん草を炒めます。
    3.炒り卵を戻し入れ、塩・胡椒で味を調えてから、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草とソーセージのソテー B
    シンプルに塩、胡椒だけで味付けした「ほうれん草とソーセージのソテー」が出来上がりました~♪炒り卵も加えて彩りも良くなりました。元気の出るほうれん草をさっぱりといただける副菜です~♪

    もう一品は「じゃがいものダイスマヨサラダ」です。
    じゃがいもときゅうりのダイスマヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)1個  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/3本  ・ハム2枚
    ・お好みでレタス1枚  ・お好みでパプリカ<パウダー>適量

    <じゃがいものダイスマヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位   ・あらびき粒マスタード小さじ1/2 ・レモン汁大さじ1/2
    ・オリーブオイル大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがいもは1㎝角に切り、水にさらしてアクを取ります。
      にんじん、きゅうりは1㎝角、ハムは2㎝角に切ります。
    2.鍋に熱湯をわかし、じゃがいもとにんじんをゆでて粗熱を取ります。
    3.具材をボウルに入れ、<じゃがいものダイスマヨサラダ ドレッシング調味料>で
      和え、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでパプリカ<パウター>をふります。
    じゃがいもときゅうりのダイスマヨサラダ B
    ホクホクしたじゃがいもの歯応えが楽しめます。粒マスタード、レモン汁のさわやかな酸味が、マヨネーズのコクとマッチしたサラダです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                  ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • がんもどきのピザ風チーズ焼き
    がんもどきのチーズ焼き 大
    煮物やおでんに使われることの多い「がんもどき(ひろうす)」は焼くとさっぱりした味わいが楽しめます。本日はがんもどきのアレンジ料理、ピザ風チーズ焼きのご紹介です~。横半分に切ったがんもどきにトマトケチャップを塗り、溶けるチーズと粉チーズをのせて焼き上げるだけの超速料理です。熱々で、旨みとコクたっぷりの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・がんもどき(大)1個  ・トマトケチャップ大さじ2  ・溶けるチーズ適量
    ・粉チーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    がんもどきのチーズ焼き 材料 がんもどきのチーズ焼き 調味料(ケチャップ)
    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、さっとゆでて油抜きをします。
      油抜きをしたら横半分に切ります。
    がんもどきのチーズ焼き 調理① がんもどきのチーズ焼き 調理②
    2.切り口にトマトケチャップを塗り、溶けるチーズと粉チーズをのせます。
    3.レンジグリル、オープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて出来上がりです。
    がんもどきのチーズ焼き 調理③ がんもどきのチーズ焼き 調理④
    4.お好みでパセリのみじん切りをふります。
      トマトケチャップの代わりにピザソースでも美味しく召し上がれます。
      お好みでピザ同様、食べやすい大きさに切って下さいね。

    がんもどきのチーズ焼き 拡大
    熱々のチーズとヘルシーながんもどき(ひろうす)が味わえる「ピザ風チーズ焼き」が出来上がりました~。下準備も要らず、簡単、超速で出来上がります。がんもどきの、豆腐やいろいろな具材が入ったさっぱりした味わいと、チーズの旨みとコクが合わさって絶妙です~♪

    がんもどきのチーズ焼き B
    煮るだけでなく、焼いても美味しいがんもどき(ひろうす)、小さなお子様にも喜んでいただける一品です~。副菜、またお酒の肴としてもバッチリ合います♪ぜひぜひ、笑顔の食卓を囲んで下さいね~♪

    野菜料理は「ほうれん草とぶなしめじ(ブナピー)の麺つゆ和え」です。
    ほうれん草とブナピーの麺つゆ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・ホワイトぶなしめじ(ブナピー)1/2パック  ・もみ海苔適量

    <ほうれん草とぶなしめじの麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ(希釈後)大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ぶなしめじは石づきを取って小房に分け、ほうれん草と一緒に下ゆでします。
    2.ゆでたほうれん草は冷水に取り、水気を切ってから食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにぶなしめじ、ほうれん草を入れ、麺つゆで和えます。
      器に盛り付け、もみ海苔を添えて出来上がりです。
    ほうれん草とブナピーの麺つゆ和え B
    ツルンとした食感が美味しいぶなしめじと、元気の出る青菜のほうれん草の和え物です。麺つゆで和えるだけの簡単、時短の副菜、さっぱりした美味しさがおすすめです~♪


    メインは「ツナとじゃがいもの炊いたん(ツナじゃが)」です~♪
    ツナじゃが 大
    和のおかずとして定番の肉じゃがですが、今回はさっぱりとツナを使っていただきました。ツナから出る旨みがじゃがいも、玉ねぎ、にんじんにしっかりとしみて、肉じゃがとはまたひと味違う美味しさです。身体にも優しく、ヘルシーで旨みたっぷりの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ缶1缶  ・じゃがいも(小)3個  ・玉ねぎ(中)1個  
    ・にんじん(小)1本  ・お好みで三つ葉適量
    ツナ缶写真 じゃがいも写真
    <ツナとじゃがいもの炊いたん(ツナじゃが) お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・薄口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.ツナ缶は油をしっかりと切ります。
    2.じゃがいもは皮をむき、食べやすい大きさに切り、水につけてアクを抜きます。
      玉ねぎは櫛型、にんじんは丸か半月に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、じゃがいもを炒めます。
    ツナじゃが 調理① ツナじゃが 調理②
    2.玉ねぎ、にんじんを加えて炒め、お出汁を加えて煮ます。
    3.野菜が柔らかくなったらツナを加え、酒、砂糖、みりん、薄口醤油で味を調えます。
      具材に味がしみるまで煮込み、火を止めて器に盛り付けます。
    ツナじゃが 調理③ ツナじゃが 調理④
    4.お好みで青みとして三つ葉の葉をちらして出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みのいつもの肉じゃがの味付けにして下さいね。

    ツナじゃが B
    ホクホクのじゃがいも、柔らかくて甘みのある玉ねぎ、にんじんにツナの旨みがしっかりとしみこんでいます。肉じゃがとはまた違う「優しい味わい」を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナとじゃがいもの炊いたん(ツナじゃが)
    ツナじゃが 大
    和のおかずとして定番の肉じゃがですが、今回はさっぱりとツナを使っていただきました。ツナから出る旨みがじゃがいも、玉ねぎ、にんじんにしっかりとしみて、肉じゃがとはまたひと味違う美味しさです。身体にも優しく、ヘルシーで旨みたっぷりの煮物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ缶1缶  ・じゃがいも(小)3個  ・玉ねぎ(中)1個  
    ・にんじん(小)1本  ・お好みで三つ葉適量
    ツナ缶写真 じゃがいも写真
    <ツナとじゃがいもの炊いたん(ツナじゃが) お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・薄口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.ツナ缶は油をしっかりと切ります。
    2.じゃがいもは皮をむき、食べやすい大きさに切り、水につけてアクを抜きます。
      玉ねぎは櫛型、にんじんは丸か半月に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、じゃがいもを炒めます。
    ツナじゃが 調理① ツナじゃが 調理②
    2.玉ねぎ、にんじんを加えて炒め、お出汁を加えて煮ます。
    3.野菜が柔らかくなったらツナを加え、酒、砂糖、みりん、薄口醤油で味を調えます。
      具材に味がしみるまで煮込み、火を止めて器に盛り付けます。
    ツナじゃが 調理③ ツナじゃが 調理④
    4.お好みで青みとして三つ葉の葉をちらして出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みのいつもの肉じゃがの味付けにして下さいね。

    ツナじゃが B
    ホクホクのじゃがいも、柔らかくて甘みのある玉ねぎ、にんじんにツナの旨みがしっかりとしみこんでいます。肉じゃがとはまた違う「優しい味わい」を味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鮭とセロリのチャーハン
    塩鮭とセロリのチャーハン 大
    旨みたっぷりの塩鮭のアラを焼き上げ、セロリと一緒にチャーハン(炒飯)でいただきました。セロリのほのかな香りがアクセントになり、鮭とパラパラに炒めたご飯の美味しさを一層引き立ててくれます。セロリを加熱すると特有の青くささが取れ、さわやかな香りが漂います。セロリが苦手の方も満足できる今回のチャーハン、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ2枚(または塩鮭の切り身1枚)  ・ご飯二人分  
    ・セロリ15cm位  ・長ねぎ10cm位  ・卵1個  ・お好みでカイワレ少々
    塩鮭とセロリのチャーハン 材料① 塩鮭とセロリのチャーハン 材料②
    <チャーハンの味付け 調味料>
    ・酒大さじ1  ・胡椒適量  ・醤油少々

    【下準備】
    1.鮭はレンジグリル、魚焼きグリル、、またはオーブントースターで火を通し、皮と骨を除いて
      身をほぐします。(市販の鮭フレークでもOKです。)
    塩鮭とセロリのチャーハン 【下準備】① 塩鮭とセロリのチャーハン 【下準備】②
    2.セロリと長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    塩鮭とセロリのチャーハン 調理① 塩鮭とセロリのチャーハン 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて半熟状にします。
    3.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。
    塩鮭とセロリのチャーハン 調理③ 塩鮭とセロリのチャーハン 調理④
    4.ご飯がパラパラになれば、塩鮭のほぐし身、セロリ、長ねぎのみじん切りを加えて
      炒めます。
    5.全体に油がなじんだら胡椒、醤油で味を調えます。塩鮭の塩分によっては塩、
      または醤油で味を調整して下さいね。
    塩鮭とセロリのチャーハン 調理⑤ 塩鮭とセロリのチャーハン 調理⑥
    6.強火でしっかりと炒めて火を止めます。チャーハンを器に盛り付け、お好みで
      カイワレ、または青ねぎなどをトッピングして出来上がりです。

    塩鮭とセロリのチャーハン 拡大
    パラパラご飯の「鮭とセロリのチャーハン」が出来上がりました。しっかり焼いた塩鮭の旨みが炒めたご飯と合います~。もうスプーンの止まらないチャーハンです~♪

    塩鮭とセロリのチャーハン B
    どうしてもセロリは苦手、とおっしゃる方もいらっしゃると思います。セロリの代わりに大葉を細切りか、みじん切りにして「鮭と青じそのチャーハン」にアレンジしても美味しくいただけます。塩鮭の旨みをチャーハンで召し上がってみて下さいね~♪

    チャーハンと一緒にいただいた野菜料理は「いんげん(三度豆)のナムル」です。
    いんげんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <いんげん(三度豆)のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。
      両端を切り落とし、食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったいんげん(三度豆)、胡麻油を入れてよく混ぜます。
      醤油。砂糖、塩で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    いんげんのナムル B
    お隣の農家の方から栽培された「採れたていんげん(三度豆)」は柔らかくて甘みがあります。さっとゆでて、和えるだけで簡単に出来るナムル。色合いもキレイで、食欲をそそらせてくれる副菜が出来上がりました~♪

    もう一品はコーンクリーム缶を使った「中華風のコーンスープ」です。
    中華風コーンスープ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・コーンクリーム1缶(190g)  ・卵(溶き卵)1個  ・お好みで青ねぎ適量

    <中華風のコーンスープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・中華スープ(顆粒)大さじ1位  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油適量  ・水溶き片栗粉適量

    【作り方】
    1.鍋に水600㏄を入れ、お湯が沸いたら中華スープ(顆粒)、コーンクリームを
      入れて、良く混ぜ合わせます。
    2.煮立ったら、塩、胡椒で味を調え、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    中華風コーススープ クリームコーン缶 中華風コーンスープ 調理
    3.溶き卵をスープに少しずつ流し入れ、最後に胡麻油を回し入れて風味をつけます。
      器に注ぎ、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
    中華風コーンスープ B
    市販のコーンクリーム缶を使えば簡単に、おうちで楽しめる中華風のコーンスープ出来上がります。チャーハンに合うスープが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏もも肉の照り煮チャーシュー風
    鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 大
    旨みの多い「鶏もも肉」をフライパンでカリッと焼き、中華スープをベースにした醤油ダレでじっくりと煮込みました。鶏もも肉にしっかりと焼き色をつけて煮込めば、オープンで焼かなくてもチャーシュー風のコクと風味が味わえます。フライパン一つで簡単に出来る一品、照り照りの鶏もも肉でご飯が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(目安250g位)  塩、胡椒適量  ・生姜の薄切り5~6枚
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・お好みの付け合せ野菜
    鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 材料① 鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 材料と調味料
    <鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 調味料>
    ・顆粒の中華だし150㏄(熱湯150ccを中華だし小さじ1で溶いたもの)
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・酢大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 調味料>を入れて混ぜます。
    2.生姜は薄切り、長ねぎの青い部分は半分に切ります。

    【作り方】
    1.お好みの付け合せ野菜を用意します。今回はレタス、カイワレ、にんじんを
      細切りにして冷水でさらしてシャキとさせました。
    鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 調理① 鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 調理②
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      フライパンに少量の油を熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から焼きます。
      皮がパリッとしてきつね色になったら返して、身側もしっかり焼いて火を通します。
    3.余分な脂はこまめにキッチンペーパーでふき取り、<鶏もも肉の照り煮チャーシュ
      ー風 調味料>、生姜、長ねぎを入れて煮立てます。
    鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 調理③ 鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 調理④
    4.煮立てば弱火にしてじっくり煮込みます。ときどき煮汁を鶏肉の皮の部分に回し
      かけ、味が全体にしみ込むまで15~20分ほど煮ます。
    5.お好みの付け合せ野菜の水気を切り、お皿に広げて盛り付けます。
    鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 調理⑤ 鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 調理⑥
    6.煮汁が1/3位までになったら火を止め、鶏もも肉を食べやすい大きさの削ぎ切り
      にします。器に盛り付け、タレを全体にかけて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、調味料はお好みで調整して下さいね。

    鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 拡大横
    照り照りの「鶏もも肉の照り煮チャーシュー風」が出来上がりました~。焼いて旨みを閉じ込めた鶏もも肉が絶品です。しっかりと焼き色が付いていれば煮込んでも色合いはキレイに仕上がります。

    鶏もも肉の照り煮チャーシュー風 B
    中華スープのコクと風味がきいた「鶏もも肉」、ジューシーな美味しさが楽しめます。タレのかかった野菜も美味しいです~。フライパン一つで簡単に作れるので、忙しい日の献立としてもおすすめです~♪

    副菜は「もやしとほうれん草の柚子胡椒マヨサラダ」です。パリッと焼いたお揚げ(油揚げ)も加えました~♪
    もやしとほうれん草の柚子胡椒マヨ和え 大
    【材料二人分】
    ・もやし1/2袋  ・ほうれん草1/2パック  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <柚子胡椒マヨ ドレッシング>
    ・柚子胡椒小さじ1/2  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルに<柚子胡椒マヨ ドレッシング>の調味料を入れ、よく混ぜます。
    2.もやしは可能ならばひげ根を取り、冷水にさらしてシャキとさせて耐熱皿に入れ、
      ラップしてレンジで火を通します。(600Wで3分30秒位加熱)
    3.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を絞って
      5~6cm位の長さに切ります。
    4.お揚げ(油揚げ)はフライパンでパリッと焼き、拍子切りにします。
    5.1のボウルにもやし、ほうれん草、お揚げを入れ、よく混ぜて出来上がりです。
    もやしとほうれん草の柚子胡椒マヨ和え B
    さわやかな柚子胡椒の辛味がきいたマヨネーズドレッシングでいただきました。具材それぞれの食感が味わえる副菜が出来上がりました~♪

    もう一品はおつまみメニューとしていただいた「もやしとほうれん草のチヂミ」です。
    もやしとほうれん草のチヂミ大
    【材料(二人分/一枚分)】
    ・もやし1/2袋  ・ほうれん草1/2パック  ・白菜キムチ50g位

    <チヂミ生地 材料>
    ・薄力粉90g  ・卵(M)1個  ・水100cc  ・塩ほんの少々

    <チヂミ タレ>
    ・ポン酢醤油、胡麻油、一味唐辛子各適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を絞って
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.もやしは可能ならばひげ根を取ります。
    3.ボウルに溶き卵、小麦粉、薄力粉、塩、水を入れて混ぜ、もやし、ほうれん草、
      白菜キムチを入れて混ぜます。
    もやしとほうれん草のチヂミ 調理① もやしとほうれん草のチヂミ 調理②
    4.フライパンに胡麻油を熱し、生地を平らにして入れます。フライ返しなどで押さえ
      ながら焼き上げ、薄く焼き色がついたら返して、裏面も同様にして焼きます。
    5.焼きあがれば、食べやすい大きさな切って器に盛り、タレをつけていただきます。
      今回はポン酢醤油をベースにしていますが、コチュジャンダレ等々、お好みのタレ
      を使って下さいね。
    もやしとほうれん草のチヂミ B
    もやし、ほうれん草、白菜キムチとヘルシーな具材をたっぷり入れました。それぞれの旨みがつまったチヂミです。フライパンでも、またホットプレートでも、手軽に出来ておつまみにもぴったりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こま切れ肉のごぼう天
    豚ごぼう天 B
    安価で使い勝手の良い「豚こま切れ肉」とシャキシャキした「ごぼう」を使って豚ごぼう天を作りました~。豚こま切れ肉には下味をつけ、衣にも味付けをすることで旨みとコクがアップします。ヘルシーなごぼうと豚肉との相性もバッチリです。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉180~200g位  ・ごぼう2/3本(約120g)  ・お好みの付け合せ野菜
    豚ごぼう天 材料① 豚ごぼう天 材料②
    <豚こま切れ肉の下味>
    ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    <豚こま切れ肉ごぼう天 揚げ衣>
    ・溶き卵1/2個  ・水100㏄  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々
    ・小麦粉(薄力粉)1カップ(110g)  ・お好みでベーキングパウダー小さじ1/2

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切り、下味をつけます。
    豚ごぼう天 【下準備】① 豚ごぼう天 【下準備】②
    2.ごぼうは洗って、皮を包丁でこそげ取り、斜め切りにします。太いところは縦半分
      に切ってから斜め切りにします。酢少々を落とした水に放ち、アクを取ります。
    3.ボウルに<豚こま切れ肉ごぼう天 揚げ衣>の材料を入れます。
    豚ごぼう天 【下準備】③ 豚ごぼう天 【下準備】④
    4.よく混ぜて揚げ衣を用意します。

    【作り方】
    1.下味をつけた豚肉のボウルに水気をふいたごぼうを入れます。
    豚ごぼう天 調理① 豚ごぼう天 調理②
    2.揚げ衣を加えて全体を混ぜます。
    3.揚油を170度位の油温に熱し、スプーンを使ってひと口大に形を整え、
      油に落とし入れます。コロコロと返しながらきつね色にカリッと揚げます。
    豚ごぼう天 調理③ 豚ごぼう天 調理④
    4.油をよく切り、お好みの付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      豚こま切れ肉と揚げ衣に味がついているので、そのまま召し上がれます。

    豚ごぼう天 拡大
    熱々の豚こま切れ肉ごぼう天が出来上がりました~♪豚こま切れ肉の旨みと、ごぼうのシャキシャキした食感が美味しいコロコロ揚げです~。しっかりした味付けなので、ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずにも合いますよ~♪

    豚ごぼう天 大
    身近で、家計に優しい食材を使った今回の揚げ物、手間要らずの簡単に出来て旨みたっぷりの一品です。一度試してみて下さいね♪

    副菜は「スパゲティーサラダ」です。
    スパサラ 大
    【材料(二人分)】
    ・スパゲティ(パスタ)50g位  ・きゅうり1/4本
    ・にんじん1/4本  ・玉ねぎほんの少々  ・ベーコン1枚

    <スパゲティサラダ用 マスタードマヨネーズソース 調味料>
    ・粗びき粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル小さじ2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ3位

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったスパゲティを、規定+2分位長くゆでて冷水に取り、水気を切ります。
    2.きゅうりは薄く輪切り、にんじんは薄く銀杏切りにします。玉ねぎは細切りにします。それ
      ぞれに塩(分量外)を振り、少しおいてからしっかりと水気を絞ります。
      ベーコンは焼いてから油をふき取り、細切りにします。
    3.ボウルにスパゲティ、きゅうり、にんじん、玉ねぎ、ベーコンを入れ、<スパゲティサラダ用
       マスタードマヨネーズソース>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    スパサラ B
    大好きなマヨネーズ味のスパゲティサラダが出来上がりました~。粗びき粒マスタードがほんのり香るスパサラです~♪

    もう一品は「大根と魚河岸あげの煮物」です。食感がとても滑らかで、ふんわりした魚河岸あげを大根と一緒に煮ました。
    大根と魚河岸あげの煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝位  ・紀文さんの魚河岸あげ2個  ・お好みできぬさや4~6個、型抜きにんじん2個

    <大根と魚河岸あげの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁2カップ(400㏄)  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    2.魚河岸あげは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.お出汁と調味料を入れた鍋を火にかけ、大根を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    大根と魚河岸あげの煮物 調理① 大根と魚河岸あげの煮物 調理②
    2.大根が柔らかくなれば魚河岸あげを加え、弱火で10分ほど煮て火を止めます。
    3.器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさや、型抜きにんじんを添えて出来上がりです。
      薄味に仕上げていますので、味付けはお好みで加減して下さいね。
    大根と魚河岸あげの煮物 B
    いつもの大根の煮物に、白身魚の旨み、豆腐の甘み、なめらかな食感が楽しめる「魚河岸あげ」を加えました。大根も魚河岸あげもさっぱりした食材同士、身体にも優しい、ヘルシーな煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • タコとジャガイモの壬生菜(みぶな)漬け和え
    タコとジャガイモの壬生菜和え 大
    京野菜の一つ「壬生菜(みぶな)」の漬物とタコ、ジャガイモをさっぱりした和え物でいただきました。壬生菜漬けならではの辛味と香り、そして歯切れの良さをいかし、漬け汁と少量のお酢でそのまま具材を和えるだけです。タコの旨み、ジャガイモの甘みをさわやかな風味の漬物がしっかりと引き出してくれる一品です~♪

    【材料(一人分)】
    ・壬生菜漬け(刻み)大さじ4~5位  ・タコの足2本位
    ・ジャガイモ(今回はメークインを使用)小3個
    タコとジャガイモの壬生菜和え 材料①タコ タコとジャガイモの壬生菜和え 材料②壬生菜
    <タコとジャガイモの壬生菜(みぶな)漬け和え 調味料>
    ・壬生菜漬けの漬け汁大さじ2位  ・酢小さじ2位

    【下準備】
    1.壬生菜漬けを袋から出し、器に入れます。漬け汁も一緒に入れます。
    タコとジャガイモの壬生菜和え 【下準備】① タコとジャガイモの壬生菜和え 【下準備】②
    2.タコは食べやすいひと口位に切ります、薄切りでもOKです。

    【作り方】
    1.ジャガイモは皮をむいて食べやすいひと口位に切り、水にさらしてアクを取ります。
    タコとジャガイモの壬生菜和え 調理① タコとジャガイモの壬生菜和え 調理②
    2.耐熱皿に水気を切ったジャガイモを入れ、ラップをします。
    3.600Wのレンジで約5~6分加熱し、火を通します。
      レンジのタイプによって加熱時間を調整して下さいね。
    タコとジャガイモの壬生菜和え 調理③ タコとジャガイモの壬生菜和え 調理④
    4.ジャガイモの粗熱が取れたらボウルにタコ、ジャガイモ、漬け汁も一緒に壬生菜を
      入れます。お酢を加えて良く混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    タコとジャガイモの壬生菜和え 拡大
    ホクホクしたジャガイモと、旨みたっぷりのタコを壬生菜漬けで和えた一品が出来上がりました~。調味料はお酢だけで、壬生菜漬けの漬け汁をそのまま使って簡単に出来る一品です。壬生菜漬けの代わりに「野沢菜」「広島菜」などの青菜の漬物を細かく刻んでも美味しく召し上がれます。

    タコとジャガイモの壬生菜和え B
    壬生菜(みぶな)は、京菜とも呼ばれる水菜(みずな)によく似ていますが、壬生菜は 葉の先が丸く、水菜のような切れ込みがないのが特徴です。 壬生菜漬けを使った和え物、何と言ってもさっぱりした味わいが楽しめます。ご飯にも、またお酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    主菜は「ホタテと根菜の和風炒め」です。
    ホタテと根菜の炒め物 大
    旬の野菜、さつまいもとレンコンを旨みたっぷりのベピーホタテと一緒にさっぱりした和風の炒め物でいただきました。ホクホクしたさつまいもの甘み、シャキシャキしたレンコンの歯応え、形は小さいながらもしっかりした味わいのベビーホタテ、それぞれの美味しさを楽しめる炒め物です♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ(ボイル)200g位  ・さつまいも(小)3本<中サイズなら1/2本位>
    ・レンコン10cm位  ・お好みできぬさや5~6個
    ホタテと根菜の炒め物 材料① ホタテと根菜の炒め物 材料②
    <ホタテと根菜の和風炒め 調味料>
    ・お出汁100㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.さつまいもは乱切りにして、水に10分位さらしてアクを取ります。
    ホタテと根菜の炒め物 【下準備】① ホタテと根菜の炒め物 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、半月切りにして酢水に漬けてアクを取り、水洗いして水気を切ります。
    3.さつまいもは熱湯で固めに下ゆでするか、電子レンジで火を通して水気を切ります。
    ホタテと根菜の炒め物 【下準備】③ ホタテと根菜の炒め物 【下準備】④
    4.器かボウルに<ホタテと根菜の和風炒め 調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベビーホタテとレンコンを炒めて火を通します。
    ホタテと根菜の炒め物 調理① ホタテと根菜の炒め物 調理②
    2.レンコンに火が通ればさつまいもを加え、軽く炒め合わせます。
    3.<ホタテと根菜の和風炒め 調味料>を回し入れ、全体に味がしみ込むまで
      炒め煮にします。
    ホタテと根菜の炒め物 調理③ ホタテと根菜の炒め物 調理④
    4.お出汁と調味料味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで下ゆでしたきぬさやを添えます。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    ホタテと根菜の炒め物 B
    根菜の食感とベビーホタテの旨みが楽しめ、さっぱりした味付けの中に具材の美味しさが感じられます。旬の身近な根菜と調味料で出来るさっぱりした炒め物、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ホタテと根菜の和風炒め
    ホタテと根菜の炒め物 大
    旬の野菜、さつまいもとレンコンを旨みたっぷりのベピーホタテと一緒にさっぱりした和風の炒め物でいただきました。ホクホクしたさつまいもの甘み、シャキシャキしたレンコンの歯応え、形は小さいながらもしっかりした味わいのベビーホタテ、それぞれの美味しさを楽しめる炒め物です♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ(ボイル)200g位  ・さつまいも(小)3本<中サイズなら1/2本位>
    ・レンコン10cm位  ・お好みできぬさや5~6個
    ホタテと根菜の炒め物 材料① ホタテと根菜の炒め物 材料②
    <ホタテと根菜の和風炒め 調味料>
    ・お出汁100㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.さつまいもは乱切りにして、水に10分位さらしてアクを取ります。
    ホタテと根菜の炒め物 【下準備】① ホタテと根菜の炒め物 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、半月切りにして酢水に漬けてアクを取り、水洗いして水気を切ります。
    3.さつまいもは熱湯で固めに下ゆでするか、電子レンジで火を通して水気を切ります。
    ホタテと根菜の炒め物 【下準備】③ ホタテと根菜の炒め物 【下準備】④
    4.器かボウルに<ホタテと根菜の和風炒め 調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベビーホタテとレンコンを炒めて火を通します。
    ホタテと根菜の炒め物 調理① ホタテと根菜の炒め物 調理②
    2.レンコンに火が通ればさつまいもを加え、軽く炒め合わせます。
    3.<ホタテと根菜の和風炒め 調味料>を回し入れ、全体に味がしみ込むまで
      炒め煮にします。
    ホタテと根菜の炒め物 調理③ ホタテと根菜の炒め物 調理④
    4.お出汁と調味料味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで下ゆでしたきぬさやを添えます。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    ホタテと根菜の炒め物 B
    根菜の食感とベビーホタテの旨みが楽しめ、さっぱりした味付けの中に具材の美味しさが感じられます。旬の身近な根菜と調味料で出来るさっぱりした炒め物、一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • めかじきの和風レタスあん
    めかじきの和風レタスあん 大
    ヘルシーでさっぱりした「めかじき」をフライパンで焼き、和風のお出汁でさっと煮込んで「あん」でとじ、たっぷりのレタスを加えた「めかじきの和風レタスあん」を作りました~。仕上げに粗びき黒胡椒をふって、さわやかな香りもつけました。シャキシャキしたレタスの食感を残し、お出汁ごと全部いただけます。旬の鱈(たら)でも美味しく召し上がれるヘルシーな熱々料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじき、または鱈(たら)など白身魚の切り身2枚 ※今回はめかじきのアラを使用
    ・レタスの葉4枚位  ・粗びき黒胡椒適量  ・塩、胡椒適量(めかじきの下味用)
    ・水溶き片栗粉適量 
    めかじきの和風レタスあん 材料① めかじきの和風レタスあん 材料②
    <和風レタスあん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.レタスはざく切りにするか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキとさせます。
    めかじきの和風レタスあん 【下準備】① めかじきの和風レタスあん 【下準備】②
    2.めかじきはキッチンペーパーで水気をふき取り、食べやすい大きさに切って
      軽く塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、めかじきの両面に軽く焼き色をつけ、ほぼ火が通れば
      別皿に取ります。
    めかじきの和風レタスあん 調理① めかじきの和風レタスあん 調理②
    2.フライパンをキレイにして、<和風レタスあん お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    3.めかじきを戻し入れ、さっと煮ます。
    めかじきの和風レタスあん 調理③ めかじきの和風レタスあん 調理④
    4.めかじきに火が通れば水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
    5.煮立てばレタスを加え、すくに火を止めます。レタスは余熱で火が通ります。
    めかじきの和風レタスあん 調理⑤ めかじきの和風レタスあん 調理⑥
    6.器にめかじきを盛り付け、<レタスあん>を掛けます。全体に粗びき黒胡椒を
      ふって出来上がりです。
     
    めかじきの和風レタスあん 拡大
    めかじきの和風レタスあんが出来上がりました~♪レタスのシャキシャキした食感を残してさっと仕上げたあんが、めかじきにほど良くからんでさっぱりといただけます。粗びき黒胡椒のピリッとした辛味もアクセントになってお箸が進みます~♪

    めかじきの和風レタスあん B
    低カロリーで淡白なめかじき(白身魚)と、食物繊維が多く含まれるレタス、フライパン一つでヘルシーな一品が出来上がりました。麺つゆを使えば、もっと超速で簡単に出来上がります。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    副菜の一品目は「竹輪ときゅうりのおろし和え」です。
    竹輪ときゅうりのおろし和え 大
    【材料(二~三人分)】
    ・竹輪2本  ・きゅうり1/3本  ・大根おろし適量
    ・お好みで麺つゆ、ポン酢醤油、醤油適量

    【作り方】
    1.竹輪ときゅうりは縦半分に切り、斜め切りにします。
    2.きゅうりは塩少々を振って5分ほどしてから水気を絞ります。
    3.ボウルに竹輪、きゅうり、大根おろしを入れ、麺つゆ、またはポン酢醤油、または醤油を
      加えて混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。今回は麺つゆを利用しました。
    竹輪ときゅうりのおろし和え B
    あっと言う間に出来上がる簡単な副菜です~。さっばりと大根おろしで和えるだけのシンプルな一品、おすすめです。

    もう一品は「いんげんとレンコンの黒胡麻和え」です。
    いんげんの黒胡麻和え 大
    いんげん(三度豆)とレンコンを風味豊かな黒胡麻和えでいただきました。黒胡麻はヘルシーで、健康を維持するための栄養素が多く含まれています。市販(ハウス食品さん)の黒ねり胡麻を使って、超速で出来上がる一品です。いつもはいんげんだけで作りますが、今回はシャキシャキしたレンコンを加え、歯応えも楽しめる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)10~12本位  ・レンコン5cm位  ・胡麻油小さじ1
    黒ねり胡麻 ハウス食品 写真
    <いんげんとレンコンの黒胡麻和え 調味料>
    ・黒ねり胡麻(ハウス食品さん)大さじ1  ・・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむいて、半月か銀杏に切り、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
    2.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯でゆで、冷水に取って粗熱が取れたら
      水気を切って食べやすい長さに切ります。
    3.続いてレンコンを歯応えが残るようさっと下ゆでします。

    【作り方】
    1.ボウルに<いんげんとレンコンの黒胡麻和え 調味料>を入れて良く混ぜます。
    いんげんの黒胡麻和え 調理① いんげんの黒胡麻和え 調理②
    2.別のボウルに水気を切ったいんげんとレンコンを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    3.黒胡麻和えの調味料の入ったボウルに胡麻油をからめたいんげんとレンコンを
      移し、良く混ぜ合わせます。
    いんげんの黒胡麻和え 調理③ いんげんの黒胡麻和え 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげんの黒胡麻和え B②
    ハウス食品さんの黒ねり胡麻は胡麻の「ちょっと使い」に便利な、チューブタイプのねり胡麻です。焙煎黒胡麻の香りと健康感を食卓で楽しめます。ヘルシーな黒胡麻和えが出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • いんげんとレンコンの黒胡麻和え
    いんげんの黒胡麻和え 大
    いんげん(三度豆)とレンコンを風味豊かな黒胡麻和えでいただきました。黒胡麻はヘルシーで、健康を維持するための栄養素が多く含まれています。市販(ハウス食品さん)の黒ねり胡麻を使って、超速で出来上がる一品です。いつもはいんげんだけで作りますが、今回はシャキシャキしたレンコンを加え、歯応えも楽しめる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)10~12本位  ・レンコン5cm位  ・胡麻油小さじ1
    黒ねり胡麻 ハウス食品 写真
    <いんげんとレンコンの黒胡麻和え 調味料>
    ・黒ねり胡麻(ハウス食品さん)大さじ1  ・・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむいて、半月か銀杏に切り、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
    2.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯でゆで、冷水に取って粗熱が取れたら
      水気を切って食べやすい長さに切ります。
    3.続いてレンコンを歯応えが残るようさっと下ゆでします。

    【作り方】
    1.ボウルに<いんげんとレンコンの黒胡麻和え 調味料>を入れて良く混ぜます。
    いんげんの黒胡麻和え 調理① いんげんの黒胡麻和え 調理②
    2.別のボウルに水気を切ったいんげんとレンコンを入れ、胡麻油を加えて混ぜます。
    3.黒胡麻和えの調味料の入ったボウルに胡麻油をからめたいんげんとレンコンを
      移し、良く混ぜ合わせます。
    いんげんの黒胡麻和え 調理③ いんげんの黒胡麻和え 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげんの黒胡麻和え B②
    ハウス食品さんの黒ねり胡麻は胡麻の「ちょっと使い」に便利な、チューブタイプのねり胡麻です。焙煎黒胡麻の香りと健康感を食卓で楽しめます。ヘルシーな黒胡麻和えが出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豆腐とねぎの麻婆チーズ焼き
    麻婆豆腐のチーズ焼き 拡大
    本日は身近な食材「豆腐」のアレンジ料理です。食材棚に一袋残っていた市販の「麻婆豆腐の素」を使って、豆腐とねぎのチーズ焼きのソースにしました。いつもの麻婆豆腐のように豆腐は煮込まず、長ねぎを麻婆豆腐の素(タレ)で炒め煮にして豆腐にのせ、溶けるチーズをかけて焼き上げました。ピリ辛の豆腐グラタンのような味わいです~。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし豆腐、または木綿豆腐)1丁  ・長ねぎ1/2本
    ・溶けるチーズ適量  ・お好みで青ねぎ(小口切り)、花椒適量
    麻婆豆腐のチーズ焼き 材料 麻婆豆腐のチーズ焼き 調味料
    <豆腐とねぎの麻婆チーズ焼き 調味料>
    ・麻婆豆腐ソース(市販の麻婆豆腐合わせ調味料 ひき肉入り)1袋(78g)

    【下準備】
    1.豆腐はキッチンペーパーに包み、レンジ(600W)で1分加熱して水気を切ります。
    2.長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎを炒めます。
    麻婆豆腐のチーズ焼き 調理① 麻婆豆腐のチーズ焼き 調理②
    2.市販の麻婆豆腐の素を加えて煮立てます。長ねぎに火が通れば火を止めます。
    3.豆腐は食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れて2.の麻婆ソースをかけます。
    麻婆豆腐のチーズ焼き 調理③ 麻婆豆腐のチーズ焼き 調理④
    4.麻婆ソースの上に溶けるチーズをのせます。
    5.レンジグリル、またはオープントースター、オープンでチーズに焼き色をつけて
      出来上がりです。
    麻婆豆腐のチーズ焼き 調理⑤ 麻婆豆腐のチーズ焼き 調理⑥
    6.お好みで青ねぎの小口切りを添え、花椒(かしょう、ホアジャオ)をふります。

      市販の麻婆豆腐合わせ調味料の濃度がゆるい場合、添付されているトロミ粉を
      使って、ソースの濃度をつけて下さい。
      辛さはお好みで麻婆豆腐の合わせ調味料(甘口・中辛・辛口)を購入して下さいね。

    麻婆豆腐のチーズ焼き B
    炒めて甘みを増したねぎの旨みと一緒に、熱々の豆腐を味わう「豆腐とねぎの麻婆チーズ焼き」が出来上がりました~。豆腐とねぎの甘みをピリ辛の麻婆ソースがしっかりと引き立ててくれる一品です~。

    麻婆豆腐のチーズ焼き 大
    身近な食材と市販の合わせ調味料を使っているので、簡単、超速で出来上がります。これから冷え込む日におすすめの熱々豆腐料理、ぜひ一度味わってみて下さいね。白ご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪

    野菜料理の一品目は「ツナと白菜の煮物」です。
    白菜とツナの煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ缶(小)1缶
    <ツナと白菜の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    2.鍋に<ツナと菜の煮物 お出汁と調味料>を入れて煮立て、白菜の芯に
      近い部分を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    3.油を切ったツナ、白菜の葉の部分を加えます。お出汁と調味料の味が全体
      になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    白菜とツナの煮物 B
    トローリと柔らかく煮た白菜にツナから出る旨みがしっかりしみて、ほっこりする我が家定番の煮物が出来上がりました~。身体に優しくて、ヘルシーな一品、おすすめです~♪

    もう一品はの野菜料理は「もやしとにんじんのさっぱり炒め」です。
    もやしとにんじんのさっぱり炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・1/2袋位  にんじん1/3本  ・お好みできぬさや4~6枚

    <もやしとにんじんのさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやしと細切りにしたにんじんを炒めます。
    2.野菜に油がなじんだら酒、醤油、砂糖で味を調え、強火でさっと炒め合わせます。
      火を止め器に盛り付けて出来上がりです。お好みで下ゆでしたきぬさやを添えます。
    もやしとにんじんのさっぱり炒め B
    シンプルなもやしとにんじんの炒め物です。あと一品、何にしようかなと思った時におすすめの副菜が出来上がりました~♪シャキシャキしたもやしの食感が楽しめる、さっぱりした味付けの炒め物です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • りんごと大根のサラダ【シャキシャキ♪】
    りんごと大根のサラダ 大
    旬を迎えたりんご(ふじ)と大根を使ってサラダでいただきました。それぞれ、シャキシャキした食感が美味しいりんご、大根、きゅうりに薄切りのハムも加え、さっぱりとフレンチドレッシングで和えました。りんごならではのさわやかで甘酸っぱさが後を引く美味しさです~。いつものサラダに少し加えるだけでも旬の味覚を味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・りんご1/4個  ・大根5cm位  ・きゅうり10cm位  ・薄切りハム4枚
    ・お好みでパプリカ<パウダー>適量
    りんごと大根のサラダ 材料 りんごと大根のサラダ ドレッシング
    <フレンチドレッシング 調味料>
    ・サラダ油大さじ2  ・酢大さじ1  ・練りからし小さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    ボウルか器にフレンチドレッシングの材料を入れて良く混ぜます。

    【作り方】
    1.大根は拍子切りにして塩少々(分量外)をふり、5分ほど置いて水気を
      絞ります。大根の食感を残すために長く塩に漬けないで下さいね。
    りんごと大根のサラダ 調理① りんごと大根のサラダ 調理②
    2.りんごは皮をむいて薄切り、きゅうりとハムは拍子切りにします。
      ボウルにりんご、大根、きゅうり、ハムを入れます。
    3.フレンチドレッシングを加えてさっと混ぜ合わせます。
    りんごと大根のサラダ 調理③ りんごと大根のサラダ 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでパプリカ<パウダー>を少量ふって出来上がりです。
      パプリカ<パウダー>の代わりにパセリのみじん切りも良いと思います。
      ドレッシングはお好みのドレッシングをお使い下さいね。

    りんごと大根のサラダ 拡大
    シャキシャキした食感と甘酸っぱさが美味しい「りんごと大根のサラダ」が出来上がりました~。簡単に出来て、さわやかさが口の中に広がります♪

    りんごと大根のサラダ B
    りんごと大根の相性がとても良いですね♪どのような料理にも合う、旬のヘルシーサラダ、おすすめです~♪

    今回のメイン料理(主菜)は「塩レモンのチキンソテー」です。
    塩レモンのチキンソテー 大
    鶏もも肉にレモンを丸ごと塩漬けにして発酵させた「塩レモン」をまぶし、フライパンでカリッと焼き上げました。塩レモンのまろやかさ、ほど良い塩味と酸味がきいて、お肉はジューシー♪いつものチキンソテーとはまたひと味違う美味しさが味わえますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位)  ・お好みの付け合せ野菜
    塩レモンのチキンソテー 材料 塩レモンのチキンソテー 調味料
    <塩レモンのチキンソテー 調味料>
    ・塩レモン小さじ1  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    塩レモンのチキンソテー 調理① 塩レモンのチキンソテー 調理②
    2.鶏もも肉の全体に塩レモンをまぶし、軽く胡椒をふります。
    3.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮がきつね色
      になったら返して、身側を焼き、火を通します。鶏もも肉から脂が出ますから、
      キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げます。
    塩レモンのチキンソテー 調理③ 塩レモンのチキンソテー 調理④
    4.付け合せの野菜を盛った器に鶏肉をのせて出来上がりです。
      
      焼き上げるとレモンの香りが飛ぶので、塩レモンの皮を鶏肉の上にトッピング
      するとさわやかな香りが楽しめます。

    【塩レモンの材料と作り方】
    ・レモン2個(約200g)  ・塩40g位(レモン重量の20%を目安して下さい)
    1.レモンの皮をよく洗って水気を拭き、ヘタは切り落として半月か輪切りにします。
    2.殺菌した保存瓶、塩とレモンを交互に入れます。最後に塩がのっていると均等に
      漬かりやすいです。
    3.蓋をして常温の冷暗所で1週間ほど保存します。夏場なので冷蔵保蔵していますが、
      1ヶ月位するとレモンの皮が柔らかくなり、出来上がりです。

    塩レモンのチキンソテー B②
    皮面がカリッと焼きあがった塩レモンのチキンソテーが出来上がりました~。ジューシーな鶏もも肉の美味しさを存分に味わえます。塩レモンさえあれば、フライパン一つで焼きあがるのであっと言う間に出来ます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 塩レモンのチキンソテー
    塩レモンのチキンソテー 大
    鶏もも肉にレモンを丸ごと塩漬けにして発酵させた「塩レモン」をまぶし、フライパンでカリッと焼き上げました。塩レモンのまろやかさ、ほど良い塩味と酸味がきいて、お肉はジューシー♪いつものチキンソテーとはまたひと味違う美味しさが味わえますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位)  ・お好みの付け合せ野菜
    塩レモンのチキンソテー 材料 塩レモンのチキンソテー 調味料
    <塩レモンのチキンソテー 調味料>
    ・塩レモン小さじ1  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    塩レモンのチキンソテー 調理① 塩レモンのチキンソテー 調理②
    2.鶏もも肉の全体に塩レモンをまぶし、軽く胡椒をふります。
    3.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮がきつね色
      になったら返して、身側を焼き、火を通します。鶏もも肉から脂が出ますから、
      キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げます。
    塩レモンのチキンソテー 調理③ 塩レモンのチキンソテー 調理④
    4.付け合せの野菜を盛った器に鶏肉をのせて出来上がりです。
      
      焼き上げるとレモンの香りが飛ぶので、塩レモンの皮を鶏肉の上にトッピング
      するとさわやかな香りが楽しめます。

    【塩レモンの材料と作り方】
    ・レモン2個(約200g)  ・塩40g位(レモン重量の20%を目安して下さい)
    1.レモンの皮をよく洗って水気を拭き、ヘタは切り落として半月か輪切りにします。
    2.殺菌した保存瓶、塩とレモンを交互に入れます。最後に塩がのっていると均等に
      漬かりやすいです。
    3.蓋をして常温の冷暗所で1週間ほど保存します。夏場なので冷蔵保蔵していますが、
      1ヶ月位するとレモンの皮が柔らかくなり、出来上がりです。

    塩レモンのチキンソテー B②
    皮面がカリッと焼きあがった塩レモンのチキンソテーが出来上がりました~。ジューシーな鶏もも肉の美味しさを存分に味わえます。塩レモンさえあれば、フライパン一つで焼きあがるのであっと言う間に出来ます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • もやしあんかけ皿うどん【節約レシピ】
    もやしあんかけ皿うどん 大
    本日は、安価で身体にも家計にも優しい「もやし料理」のご紹介です。たっぷりのもやしと、身近な食材の豚バラ肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、うずら卵で「もやしあんかけ皿うどん」を作りました。パリパリした食感が美味しい細麺(揚げ麺)に、豚バラ肉やもやしなどの野菜をオイスターソースをきかせたスープで煮込み、トローリとした熱々のあんをかけました~。ウスターソースやからしを添えるともう絶品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の揚げ麺(細麺)二人分  もやし1袋  ・豚バラ肉100g位 ・人参1/4本
    ・玉ねぎ1/4個  ・ピーマン1個 ・お好みでうずら卵(レトルト)6個  ・水溶き片栗粉適量
    もやしあんかけ皿うどん 材料① もやしあんかけ皿うどん 材料②
    <皿うどん 合わせ調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2をお湯400㏄で溶いた鶏がらスープ  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・オイスターソース大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    ※皿うどんに添付されているスープを利用されてもOKです。
    ※具材は他にきくらげ、キャベツ、かまぼこ等、お好みの具材を使って下さいね。

    【下準備】
    1.ボウルか器に<皿うどん 合わせ調味料>を用意しておきます。
    もやしあんかけ皿うどん 【下準備】① もやしあんかけ皿うどん 【下準備】②
    2.器に袋から取り出した皿うどんを盛り付けておきます。
    3.豚バラ肉は食べやすいひと口位に切ります。
      野菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉、玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    もやしあんかけ皿うどん 調理① もやしあんかけ皿うどん 調理②
    2.豚バラ肉に火が通れば、もやしを加えて炒め合わせます。
    3.ピーマン、うずら卵を加えて炒め合わせます。
    もやしあんかけ皿うどん 調理③ もやしあんかけ皿うどん 調理④
    4.全体に油がなじんだら、<皿うどん 合わせ調味料>を回し入れます。
    5.煮立てば火を中火にして5分位煮込みます。続いて水溶き片栗粉でトロミ
      をつけ、さっと煮て火を止めます。
    もやしあんかけ皿うどん 調理⑤ もやしあんかけ皿うどん 調理⑥
    6.皿うどんにあんをかけて出来上がりです。
      お好みでウスターソースをかけたり、からしを添えて下さいね。

    もやしあんかけ皿うどん 拡大
    具材がたっぷりのあんがかかった「もやしあんかけ皿うどん」が出来上がりました~♪熱々のあんと、パリパリした食感の細麺(揚げ麺)の相性、ばっちりです~♪もうお箸が止まりません~(笑)

    もやしあんかけ皿うどん B
    もやしや冷蔵庫にある身近な具材で作る今回の皿うどん、中華スープとオイスターソースの旨みをきかせたシンプルな一品です。簡単に出来て、笑顔の食卓が囲めますよ~♪

    皿うどんと一緒にいただいたのは「サムゲタンのスープ」です。いつも買い物をする地元スーパーのプライベートブランドで作られた市販のスープです。
    サムゲタンスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・市販(東急ストアさん)のサムゲタンスープ1袋(400g 二人分)
    ・鶏もも肉100g位  ・白菜1枚  ・にんじん1/4本  ・長ねぎ1本

    【作り方】
    1.鍋にサムゲタンのスープ入れて火にかけます。
    2.煮立てばひと口位に切った鶏もも肉を入れます。
    サムゲタンスープ 写真 サムゲタンスープ 調理
    3.鶏もも肉に火が通れば、白菜、にんじん、長ねぎを加えます。
      10分煮込んで全体にスープがしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    サムゲタンスープ B
    鶏肉、長ねぎなどを加えて煮込むだけで、サムゲタンスープが簡単に楽しめます。スープにはチキンエキス、高麗人参エキスが入っていて、生姜とにんにくで香り良く仕上げられています。身体も温まりました~。美味しかったです♪ごちそうさまでした。

    デザートは息子が勤務先近くの玉川タカシマヤの催事:京の名舗展で買ってきてくれた【出町ふたば】さんの名代豆餅です。
    名代豆餅(出町ふたば)
    創業は明治32年、京都で一番人気の豆餅屋さん【出町ふたば】さんの看板はなんといっても名代豆餅。
    出町ふたば 名代豆餅 B
    買い求めるお客さんが列をなすほどの人気ぶり。餡にも豆にも生地にもこだわった品です。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き豆腐と白菜のホイコーロー風
    焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 大
    定番の回鍋肉(ホイコーロー)は豚バラ肉とキャベツなどで作りますが、今回はお肉を使わず、焼き豆腐と白菜で作るヘルシーなホイコーロー風です。お肉の代わりに形の崩れにくい焼き豆腐、甘みを増してきた白菜を組み合わせ、調味料は市販のホイコーローの合わせ調味料を使いました。甘みその甜面醤(テンメンジャン)とピリ辛の豆板醤の美味しさが焼き豆腐にも、白菜にもしっかりとしみて、旨みたっぷりの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・焼き豆腐(小)1丁  ・白菜1/8個  ・長ねぎ1/2本  ・にんじん1/4本
    焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 材料 焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 調味料
    <焼き豆腐と白菜のホイコーロー風 調味料>
    ・市販の回鍋肉(ホイコーロー)合わせ調味料(三~四人分 90g)を使用しました。

    【下準備】
    1.焼き豆腐は食べやすいひと口大に切ります。
      にんじんは拍子切り、長ねぎは1.5cm幅の小口切りにします。
    焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 【下準備】① 焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 【下準備】②
    2.白菜は食べやすい多大きさに切り、芯と葉の部分に分けておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに熱湯を沸かし、白菜の芯の部分とにんじんを入れて2分ほど煮ます。
      ゆでたらザルに取り、水気を切ります。調理時間を短くするため下ゆでしました。
    焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 調理① 焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、焼き豆腐と長ねぎの両面に焼き色を付けます。
    3.火を弱め、焼き豆腐の上に白菜の葉の部分をのせます。
    焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 調理③ 焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 調理④
    4.白菜の葉の上に水気を切った芯の部分とにんじんをのせます。
    5.市販の回鍋肉(ホイコーロー)合わせ調味料を回し入れます。
    焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 調理⑤ 焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 調理⑥
    6.火を中火にして、焼き豆腐を崩さないようにして調味料をからめます。
      白菜の葉の部分が柔らかくなり、全体に調味料の味がしみたら火を止めます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 拡大
    お肉を使わない、超ヘルシーな「焼き豆腐と白菜のホイコーロー風」が出来上がりました。焼き豆腐にも、白菜にも甘辛い調味料の味がしっかりとしみています。白ご飯にも、酒にも合う、お箸が止まらない一品です~♪

    焼き豆腐と白菜の回鍋肉風 B
    下味も、合わせ調味料の下ごしらえも不要で、超速、簡単に出来上がります。これからますます美味しさを増す「白菜」、中華風の味付けでも美味しく召し上がれます。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    焼き豆腐と白菜のホイコーロー風に添えた副菜は「きぬさやのナムル」です。
    きぬさやのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・きぬさや50~60g位  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量
    <きぬさやのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.きぬさやは筋を取り、熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気を切ります。
      大きいきぬさやであれば、半分の斜め切りにして下さいね。
    2.ボウルに水気を切ったきぬさや、白煎り胡麻を入れ、胡麻油でよく和えます。
      <きぬさやのナムル 調味料>を加えて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
    きぬさやのナムル B
    きぬさやをゆでて、和えるだけで簡単に出来るナムル。緑の色合いがキレイに出て、きぬさやの甘みをしっかりと味わえる副菜です~♪

    もう一品は「たことお揚げのからし酢みそ和え」です。
    てっぱい 大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・わけぎ、または青ねぎ適量
    <からし酢みそ 調味料>
    ・市販のからし酢みそ(1袋30g)
    今回は京・西陣「孝太郎の酢(林孝太郎造酢)さんのからし酢みそを使いました。

    【作り方】
    1.たこは食べやすい大きさに切ります。わけぎ(または青ねぎ)を熱湯でさっとゆで、
      粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    てっぱい 調理 酢みそ 林孝太郎の酢
    2.ボウルにたこ、わけぎ(青ねぎ)、お揚げ(油揚げ)を入れ、からし酢みそで
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    てっぱい B
    息子が勤務先近くのいつもお伺いする京都の食材を取り扱っておられる百貨店のテナントさんで、孝太郎の酢を買ったら「おまけ」で酢みそをいただいてきました。

    京都西陣の「孝太郎の酢(林孝太郎造酢)」さんは創業170年の老舗です。創業以来、変わらぬ製法で伝統の味『京あまり米酢』を作られいます。この「酢みそ」は、お酢と味噌とからしのバランスがほどよく調和し、それぞれの味がしっかりとしています。美味しいからし酢みそ和え(てっぱい)をいただきました。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉とクルミの和風炒め
    鶏肉とくるみの和風炒め 大
    ヘルシーで身体に良い効能がたくさん含まれる「クルミ(胡桃)」と、鶏もも肉を使って炒め物を作りました。今回は定番の辛味炒めではなく、さっぱりした和風味に仕上げました。焼いて旨みを閉じ込めた鶏もも肉と、カリッと香ばしいクルミは相性がとても良い一品です。ヘルシーで栄養満点のクルミ料理で元気も一緒にいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200g位)  ・クルミ(無塩)40g位  ・ピーマン1個  ・長ねぎ1本  
    ・塩、胡椒適量(鶏もも肉用)  ・水溶き片栗粉適量
    鶏肉とくるみの和風炒め 材料① 鶏肉とくるみの和風炒め 材料②
    <鶏肉とクルミの和風炒め 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.鶏肉は一口位の食べやすい大きさに切ります。
    鶏肉とくるみの和風炒め 【下準備】① 鶏肉とくるみの和風炒め 【下準備】②
    2.ピーマンは角切り、長ねぎは1.5㎝幅の小口切りにします。
    鶏肉とくるみの和風炒め 【下準備】③
    3.器かボウルに、<鶏肉のクルミの和風炒め 合わせ調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎを炒め、焼き色がついたら別皿に取り出します。
    鶏肉とくるみの和風炒め 調理① 鶏肉とくるみの和風炒め 調理②
    2.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して軽く塩、胡椒
      をふった鶏肉の皮面から炒めます。焼き色をつくまで炒めて火を通します。
    3.鶏肉に火が通れば、クルミを加えて軽く炒め合わせます。
    鶏肉とくるみの和風炒め 調理③ 鶏肉とくるみの和風炒め 調理④
    4.ピーマンと炒めた長ねぎを戻し入れ、さっと炒めます。
    5.全体に油がなじんだら、合わせ調味料を回し入れます。
    鶏肉とくるみの和風炒め 調理⑤ 鶏肉とくるみの和風炒め 調理⑥
    6.軽く混ぜ合わせ、仕上げに水溶き片栗粉を回し入れ、トロミが付けば火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    鶏肉とくるみの和風炒め 拡大
    鶏肉とクルミの和風炒めが出来上がりました~。水溶き片栗粉でトロミをつけ、旨みを逃さないように仕上げました。今回は鶏肉に下味をつけていないので、簡単、時短で出来上がります。やはり鶏もも肉とクルミは相性が良いですね。お箸が進みます~♪

    鶏肉とくるみの和風炒め B
    栄養満点で、さらに脳にも良いことから「ブレインフード(健脳食)」といわれる「クルミ」、健康を維持するためにもしっかり摂りたい食材です~♪フライパン一つで簡単に出来るので、ぜひ試してみて下さいね。

    炒めものに添えた野菜料理は「ほうれん草と竹輪のマヨ山椒和え」です。
    ほうれん草と竹輪のマヨ山椒和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・竹輪1本
    <ほうれん草と竹輪のマヨ山椒和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢醤油大さじ1/2   ・粉山椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、水気をしっかり切り、
      食べやいす長さに切ります。竹輪は輪切りにします。
    ほうれん草と竹輪のマヨ山椒和え 調理
    2.ボウルに水気を絞ったほうれん草、竹輪を入れ、マヨネーズ、ポン酢醤油、
      粉山椒で和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草と竹輪のマヨ山椒和え B

    栄養バランスに優れたほうれん草をマヨ山椒で和えました。山椒の風味がきいた青菜の副菜は元気も出ます~。さっぱりした味わいの中にコクもあり、美味しくいだきました。

    もう一品はおつまみメニュー、「ハタハタの干物」です。
    ハタハタの干物 大
    【材料(二人分)】
    ・ハタハタの干物10本位  ・お好みで大葉、カットレモン
    【作り方】(今回はレンジグリルで焼きました)
    1.耐熱板にクッキングシートかアルミホイルを敷き、その上にハタハタをのせ焼きます。
    ハタハタの干物 調理
    2.焼き色がついてきたらひっくり返して焼きます。
      器に盛り付け、お好みでカットレモンを添えて出来上がりです。
    ハタハタの干物 B
    ハタハタは淡白でよく締まった身にウロコが無く、しょっつる鍋や味噌煮などでいただきますが、干物としても美味しい魚です。ご飯にも、また酒の肴に申し分のい美味しさが味わえます。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 大根と冷凍シューマイの煮物
    大根と冷凍シューマイの煮物 大
    手軽なおかずとして人気の冷凍食品、今回はシューマイ(焼売)を大根と一緒に煮物にしました~。柔らかく煮た大根にシューマイから出る旨みがしみて、ほっこりした味わいが楽しめます。大根と冷凍シューマイだけのシンプルな煮物ですが、冷凍焼売にはクセが無いのでアレンジもしやすく、簡単に出来てさっぱりした美味しさが絶品です。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根1/4本  ・冷凍焼売(シューマイ)1パック  ・お好みできぬさや4~6個
    大根と冷凍シューマイの煮物 材料① 大根と冷凍シューマイの煮物 材料②
    <大根と冷凍シューマイの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁2カップ(400㏄)  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.大根は皮をむいてお好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    大根と冷凍シューマイの煮物 【下準備】① 大根と冷凍シューマイの煮物 【下準備】②
    2.鍋に<大根と冷凍シューマイの煮物 お出汁と調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.お出汁と調味料を入れた鍋を火にかけ、水気を切った大根を入れて柔らかく
      なるまで煮ます。
    大根と冷凍シューマイの煮物 調理① 大根と冷凍シューマイの煮物 調理②
    2.冷凍シューマイ は、表示通り電子レンジで加熱します。
      レンジ加熱のタイミングは大根が柔らかくなる直前で行って下さいね。
    3.レンジ調理したシューマイを加え、10分ほど煮込んで出来上がりです。
    大根と冷凍シューマイの煮物 調理③ 大根と冷凍シューマイの煮物 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで下ゆでした青みの「きぬさや」を添えて出来上がりです。
      薄味に仕上げていますので、味付けはお好みで加減して下さいね。
      シューマイはチルドのシューマイでも美味しく出来ます。

    大根と冷凍シューマイの煮物 拡大
    コトコト柔らかくなるまで煮込んだ大根とシューマイの煮物が出来上がりました~。煮込んでも型崩れしないふんわりしたシューマイ、いつもとひと味違う美味しさです。この時期は身体も温まりますよ~♪

    大根と冷凍シューマイの煮物 B
    すっきりとした味わいでお箸も進みます~。今回使ったシューマイはニチロマルはさんの「たけのことしいたけのシューマイ」です。たけのこの歯ごたえとしいたけの香りが生きている本格中華シューマイです。美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    野菜料理は「じゃがいもとツナのおかずサラダ」です。
    じゃがいもとツナのおかずサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個  ・ツナ缶1缶  ・キャベツ1/8個本  ・きゅうり1/2本
    ・赤大根(またはラディッシュ)適量
    じゃがいもとツナのおかずサラダ 材料
    <じゃがいもとツナのおかずサラダ ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量 ※今回は青じそノンオイルドレッシングを使用

    【作り方】
    1.ジャガイモは1.5㎝位の角に切り、水にさらしてアクを取ります。
    じゃがいもとツナのおかずサラダ 調理① じゃがいもとツナのおかずサラダ 調理②
    2.キャベツは千切りにして水にさらしてシャキとさせます。
    3.きゃうりは1.5cm位の角切り、赤大根は銀杏切りにして水にさらしてシャキとさせます。
    じゃがいもとツナのおかずサラダ 調理③ じゃがいもとツナのおかずサラダ 調理④
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、水気をふいたじゃがいも入れて炒めます。
      火が通り、軽く焼き色がついたら火を止め、粗熱を取ります。
    5.ボウルにじゃがいも、油を切ったツナ、水気を切ったキャベツ、水気をふいた
      きゅうりと赤大根を入れ、お好みのドレッシングで混ぜます。
    じゃがいもとツナのおかずサラダ 調理⑤ じゃがいもとツナのおかずサラダ 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      大根はレンジ調理で火を通してもOKです。

    じゃがいもとツナのおかずサラダ B
    オリーブオイルで炒めたホクホクのじゃがいも、シャキシャキしたキャベツ、きゅうり、赤大根にツナの旨みを加えます。ボリューム感も出て、メインのおかずにもなります~。ヘルシーな食材で味わう「おかずサラダ」が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2014/11 | 12
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング