fc2ブログ
  • 鶏手羽元の塩レモン焼き
    鶏手羽元の塩レモン焼き 大
    広島出張から帰宅した一昨日の夜ご飯は簡単に出来て、旨みを味わえる「鶏手羽元の塩レモン焼き」を作りました。コラーゲンたっぷりの鶏手羽元をフライパンで焼いて旨みを閉じ込め、香りの調味料「塩レモン」をまぶしてレンジグリルで焼き上げました。「塩レモン」のさわやかな香りとまろやかな味わいが楽しめる鶏料理です。ご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本位  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜適量
    鶏手羽元の塩レモン焼き 材料 塩レモン 調味料
    <鶏手羽元の塩レモン焼き 調味料>
    ・塩レモン適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元に数箇所切り込みを入れ、軽く塩、胡椒をふります。
      フライパンに少量の油を熱し、手羽元を入れて全面に焼き色をつけます。
    鶏手羽元の塩レモン焼き 調理① 鶏手羽元の塩レモン焼き 調理②
    2.しっかりと焼き色が付けば火を止め、塩レモンを鶏手羽元全体にまぶし、
      味をなじませます。
    3.耐熱板にアルミホイルかクッキングシートを敷き、味付けをした手羽元を並べます。
    鶏手羽元の塩レモン焼き 調理③ 鶏手羽元の塩レモン焼き 調理④
    4.レンジグリル(またはオープントースター)に入れて加熱し、鶏手羽元に火が通れば
      付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けます。レモン塩のレモンも添えて出来上がりです。

    鶏手羽元の塩レモン焼き 拡大
    塩レモンをまぶしたコラーゲンたっぷりの鶏手羽元をレンジグリルで焼き上げました~。オープントースターを使う場合、表面が焦げやすいので焼き色がついたらアルミホイルを上にかけて焼き上げて下さいね。

    鶏手羽元の塩レモン焼き B
    レモンを丸ごと塩漬けにして発酵させた「塩レモン」のさわやかな香りと、まろやかな味わいが楽しめる一品です。予め、フライパンで焼くので手間がかかりますが、旨みを閉じ込められるのでおすすめです。ほど良い酸味と塩味のきいた鶏手羽元、絶品の味わいです~♪

    【塩レモンの材料と作り方】
    ・レモン2個(約200g)  ・塩40g位(レモン重量の20%を目安して下さい)
    塩レモン 調理
    1.レモンの皮をよく洗って水気を拭き、ヘタは切り落として半月か輪切りにします。
    2.殺菌した保存瓶、塩とレモンを交互に入れます。最後に塩がのっていると均等に
      漬かりやすいです。
    3.蓋をして常温の冷暗所で1週間ほど保存します。夏場なので冷蔵保蔵していますが、
      1ヶ月位するとレモンの皮が柔らかくなり、出来上がりです。数年は保存可能です。

    鶏手羽元の一緒にいただいたのは「じゃこ天と卵の炒めもの」です。
    じゃこ天と卵の炒め物 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃこ天2枚  ・卵1個
    ・お好みの野菜、きのこ(今回は玉ねぎ、にんじん、ピーマン、しめじ)
    <じゃこ天と卵の炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃこ天はひと口位に切ります。
      野菜は食べやすい大きさに切ります。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    2.ボウルに卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒をして、混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、半熟状になったらいったん
      取り出します。
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱し、玉ねぎ、にんじん、しめじを炒めます。
      油がなじんだらピーマンとじゃこ天を加えてさっと炒め合わせます。
    3.卵を戻し入れ、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。さっとからめて火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。
    じゃこ天と卵の炒め物 B
    愛媛県南予地方の特産品として知られている「じゃこ天」は地元で捕れた魚を、骨ごと一緒にして作られるのでカルシウムたっぷりです。卵、野菜、きのこなどのお好みの材料と一緒に炒めるとヘルシーな一品が出来上がりますよ~♪

    広島出張の妻へのお土産を二つご紹介します。まずはタカキベーカリーさんの「デンマークロール」です。
    タカキベーカリー デンマークロール
    1959年タカキベーカリーの創業者:高木俊介さんがはじめてデンマークのコペハーゲンに立ち寄った際、宿泊したホテルの朝食で食べたデニッシュストリーのおいしさとデンマークの人たちのやさしさに感動し、この味を日本で再現したいとの思いから出来上がったパンです。溶かしバターを塗った生地を渦巻状にし、フォンダンをトッピングしたほのかに懐かしい素朴な菓子パンです。

    もう一つは広島と言えばの「もみじまんじゅう」です~♪
    にしき堂 もみじまんじゅう
    にしき堂さんの最新バージョンは「ドラえもん」とのコラボ商品「どこでもみじです」です~♪なんと8月から「ドラミちゃん」とのコラボ商品も誕生しています。ドラえもんはレモン味、ドラミちゃんはいちご味です。ドラミちゃんは写真を撮る前に食べてしまいました~(笑)ごめんなさい~。どこでもみじは広島県内のにしき堂直営店(今回は広島空港で購入)で販売されています~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 塩サバのおろし焼き【追いがつおつゆで簡単】
    塩サバのおろし焼き 大
    旨みたっぷりの塩サバフィレを使って、おろし焼きを作りました。レンジグリルかオープントースターで調理するラクラク(楽々)メニューです~♪塩サバを予め焼いて旨みを閉じ込め、大根とにんじんのすりおろしに「ミツカンさんの追いがつおつゆ2倍」、長ねぎ、生姜、胡麻油で作ったおろしダレをかけてさっと焼くだけです~。かつおだしのきいたおろしダレと、塩サバをさっぱりといただける魚料理が出来上がりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・塩サバフィレ1尾  ・お好みの付け合わせ野菜適量
    塩サバのおろし焼き 材料① 塩サバのおろし焼き 材料②と調味料
    <おろし焼き 材料>
    ・大根5㎝(正味150g位)  ・にんじん1/3本(正味60g位)  ・長ねぎ10cm位
    ・すりおろし生姜小さじ1/2(チューブタイプの生姜で可)

    <おろし焼き タレ調味料>
    ・ミツカンさんの追いがつおつゆ2倍:大さじ2位  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.塩サバのフィレを半分に切ります。中骨があれば取り除いて下さいね。
    塩サバのおろし焼き 【下準備】① 塩サバのおろし焼き 【下準備】②
    2.大根、にんじんをすりおろし、長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに水気を切った大根おろし、おろしにんじん、長ねぎのみじん切り、
      すりおろし生姜、胡麻油、ミツカンさんの追いがつおつゆ2倍を入れます。
    塩サバのおろし焼き 調理① 塩サバのおろし焼き 調理②
    2.良く混ぜ合わせておろしダレを作ります。
    3.レンジグリルかオープントースターにクッキングシート、またはアルミホイルを敷き、塩サバの
    フィレの皮目を上にして置き、約6分焼きます。時間は機種によって調整して下さいね。
    塩サバのおろし焼き 調理③ 塩サバのおろし焼き 調理④
    4.塩サバのフィレを裏返し、身側を6分位焼きます。
    5.クッキングシート、またはアルミホイルを差し替え、身側に汁気はのせないにして、
      おろしダレをのせます。
    塩サバのおろし焼き 調理⑤ 塩サバのおろし焼き 調理⑥
    6.タレをのせ、5分位焼いて取り出し、器に盛り付けて出来上がりです。

    塩サバのおろし焼き 拡大
    追いがつおつゆ2倍を使って簡単に出来る「塩サバのおろし焼き」が出来上がりました。今回は塩サバで作りましたが、生のイワシ(鰯)、アジ(鯵)、サンマ(秋刀魚)といった青魚、豚ロース肉も、チキン(鶏もも肉、鶏むね肉)でも美味しく召し上がれます。

    塩サバのおろし焼き B
    にんじん、魚が苦手なお子様にもおすすめの料理です。いろいろとアレンジが可能です。ぜひ一度試してみて下さいね♪追いがつおつゆ2倍は「旨みだし」と「香りだし」の2つのだしに、「絹ぶし製法」できめ細やかに挽いたかつお節を加えられけています。(濃縮2倍タイプ) おすすめです~♪
    ミツカン おいがつお
    追いがつおつゆはミツカンさん×レシピブログさんのコラボ企画「だしの余韻が料理をおいしく。ミツカン追いがつおつゆで手軽にプロの技」でいただきました。美味しい魚料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    めんつゆの料理レシピ
    めんつゆの料理レシピ


    もう一品は「ピーマンと豚肉のきんぴら」です。
    豚肉とピーマンのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個  ・豚こま切れ肉100g  ・にんじん1/3本
    ・白煎り胡麻適量

    <ピーマンと豚肉のきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2 ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンとにんじんは細切りにします。
      豚こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒めます。
      豚肉に火が通ればピーマンとにんじんを加えて炒め合わせます・。
    3.続いて<ピーマンと豚肉のきんぴら 調味料>、白煎り胡麻を加え、からめるよう
      にして炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    豚肉とピーマンのきんぴら B
    副菜の定番の「きんぴら」ですが、今回はピーマンと豚こま切れ肉を使って作りました。お肉を加えたきんぴらは栄養バランスに優れた副菜です。いつもとまたひと味違う

    ピーマンの美味しさを味わえる一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンのトマト生姜煮込み
    チキンのトマト生姜煮 大
    フライパン一つで手軽に作れる「チキンのトマト煮込み」ですが、今回はジンジャー(生姜)の風味をきかせて、さわやかな味付けに仕上げました。焼いて旨みを閉じ込めた鶏もも肉とトマトの相性はやはりピッタリです♪ジンジャー(生姜)のさわやかな香りと辛みが加わり、いつもより優しい味わいが楽しめます。味付けの最後にさっとふるだけで簡単に出来る一品です~♪
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位)  ・玉ねぎ(中)1個  ・ピーマン2個  ・しめじ1/2パック
    チキンのトマト生姜煮 材料① チキンのトマト生姜煮 材料②
    ・トマトの水煮缶(ダイスタイプ)1缶  ・コンソメスープ(顆粒)小さじ1
    ・GABANジンジャー(しょうが)パウダー適量  ・塩、胡椒適量
    チキンのトマト生姜煮 調味料

    【下準備】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、食べやすい大きさに切ります。
    チキンのトマト生姜煮 【下準備】① チキンのトマト生姜煮 【下準備】②
    2.玉ねぎは櫛形、ピーマンは角切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量のオリーブオイルを熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を皮目から
      焼き、両目に焼き色をつけます。
    チキンのトマト生姜煮 調理① チキンのトマト生姜煮 調理②
    2.玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.トマト缶、コンソメスープ(顆粒)を加えて煮込みます。
    チキンのトマト生姜煮 調理③ チキンのトマト生姜煮 調理④
    4.鶏肉に火が通り、玉ねぎが柔らかくなったらしめじ、ピーマンを加えて煮ます。
    5.全体にトマトの味がなじんだら、塩、胡椒、GABANジンジャー(しょうが)パウダー
      で味を調えます。
    チキンのトマト生姜煮 調理⑤ チキンのトマト生姜煮 調理⑥
    6.味が調えばさっとひと煮して火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    チキンのトマト生姜煮 拡大
    手軽に出来て、深い味わいの煮込み料理が出来上がりました~♪ジンジャー(生姜)のさわやかな味に仕上がったトマトを、旨みを閉じ込めたチキンにたっぷりからめていただくと絶品です~。ご飯にも、パンにも、お酒にも合いますよ~♪

    チキンのトマト生姜煮 B
    ジンジャー<パウダー>はいわずと知れた「しょうが」です。3000年も昔から使われていたスパイスの1つで、料理の風味付けやくさみ消しに役立つのはもちろん、さわやかな香りと辛味はスイーツやドリンクにもおすすめです。生のしょうがの代わりとして手軽に使えます。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    GABAN ジンジャー<パウダー> 写真
    ギャバン:ジンジャー<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:子どもも、大人も盛り上がる!おうちでハロウィン」でいただきました。
    ハロウィンの料理レシピ
    ハロウィンの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「ソーセージとマッシュルームのソテー」です。
    ソーセージとマッシュルームの炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ5~6本  ・マッシュルーム水煮1/2缶(または1/2バック)
    ・玉ねぎ1/4個  ・アスパラ2~3本  ・お好みで付け合せ野菜適量

    <ソーセージとマッシュルームのソテー 調味料>
    ・塩、粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.ソーセージは斜め切り、玉ねぎは薄切りにします。
    2.アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに切って下ゆでにします。
      ゆでたら冷水で粗熱を取り、水気を切ります。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージ、マッシュルーム、玉ねぎ、
      アスパラを炒めます。
    4.塩、粗びき黒胡椒を適量ふって味を整え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージとマッシュルームの炒め B
    ソーセージと身近な具材をさっと炒めました。彩りの良いアスパラを加えると食欲をそそらせてくれる一品が出来上がります。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き鳥缶で和風親子炒飯【追いがつおつゆでさっぱり】
    焼き鳥缶で親子炒飯 大jpg
    身近な食材の缶詰と、だしの余韻が料理をおいしくする「ミツカンさんの追いがつおつゆ2倍」で和風味の炒飯(チャーハン)を作りました~。缶詰は焼き鳥缶を使い、卵も入れるので親子チャーハンです~。定番の中華味ではなく、かつおだしのきいた和風味、パラパラに炒めたご飯に焼き鳥とだしの旨みがしみてさっぱりといただけますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯一人分  ・焼き鳥缶1缶  ・長ねぎ10cm位  ・卵1個
    ・レタス適量
    焼き鳥缶で親子炒飯 材料① 焼き鳥缶で親子炒飯 材料②
    <焼き鳥缶で和風親子炒飯 味付け調味料>
    ・ミツカンさんの追いがつおつゆ2倍:大さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量  

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
      レタスは食べやすい大きさにちぎります。
    2.卵は溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    焼き鳥缶で親子炒飯 調理① 焼き鳥缶で親子炒飯 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて半熟状にします。
    3.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。
    焼き鳥缶で親子炒飯 調理③ 焼き鳥缶で親子炒飯 調理④
    4.ご飯がパラパラになれば、焼き鳥缶の焼き鳥とタレ、長ねぎを加えて炒めます。
    5.全体に油がなじんだらミツカンさんの追いがつおつゆ2倍で味を調えます。
    焼き鳥缶で親子炒飯 調理⑤ 焼き鳥缶で親子炒飯 調理⑥
    6.強火でしっかりと炒め、レタスを加えてさっと炒め、火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    焼き鳥缶で親子炒飯 拡大
    和風味の親子炒飯(チャーハン)が出来上がりました~♪仕上げにレタスも加え、彩りが良くなりました。追いがつおつゆと焼き鳥の旨みがダブルできいたさっぱり炒飯です~。いつもの炒飯とはまたひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪

    焼き鳥缶で親子炒飯 B
    追いがつおつゆ2倍は「旨みだし」と「香りだし」の2つのだしに、「絹ぶし製法」できめ細やかに挽いたかつお節を加えられけています。(濃縮2倍タイプ) ぜひ一度、お好みの具材で炒飯を召し上がってみて下さいね。おすすめです~♪
    ミツカン おいがつお
    追いがつおつゆはミツカンさん×レシピブログさんのコラボ企画「だしの余韻が料理をおいしく。ミツカン追いがつおつゆで手軽にプロの技」でいただきました。美味しい炒飯が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    めんつゆの料理レシピ
    めんつゆの料理レシピ


    炒飯と一緒にいただいたのは「なま麩(花麩)と高野豆腐の炊いたん」です。
    花麩と高野豆腐の炊いたん 大
    【材料】
    ・なま麩(花麩)適量  ・高野豆腐(カット済み)6個  ・しめじ適量
    ・お好みで三つ葉の軸適量
     ※今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして
      煮ます。
    花麩の炊いたん 調理① 花麩の炊いたん 調理②
    2.煮汁が1/3位になったらなま麩(花麩)、しめじ、三つ葉の軸を加えます。
      煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    花麩と高野豆腐の炊いたん B
    ひろうすと一緒に炊いたなま麩(花麩)の残りを高野豆腐と一緒に炊きました~。なま麩(花麩)を添えると彩りも良くなり、美味しくいただけます。ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん
    花麩 大
    京都に帰省した際に買った食材でおばんざいを作りました~。大丸さん(四条烏丸)に嵯峨豆腐「森嘉さん」の豆腐が入荷していなかったので、森嘉さんのひろうす(飛龍頭)、「半兵衛麸さん」の花麩(なま麩)を買い、煮物でいただきました。秋の花麩は紅葉麩と銀杏麩です。薄味の煮物ですが、秋らしさを感じさせてくれます。色合いもキレイで、身体に優しい一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・なま麩(花麩)1/4本位  ・ひろうす(飛龍頭)2~3個
    ・お好みで青みとしてきぬさや2個
    花麩 材料 花麩 調味料
    <ひろうす花麩(なま麩)の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ひろうす(飛竜頭)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    花麩 調理① 花麩 調理②
    2.花麩(なま麩)は食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に<ひろうすと花麩(なま麩)の炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      油抜きをしたひろうす(飛竜頭)を入れ、中火で15~20分ほど煮てお出汁と調味
      料の味をしみ込ませます。
    花麩 調理③ 花麩 調理④
    4.花麩(なま麩)を加え、さっとひと煮して火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
      ※関西ではひろうす(飛竜頭)と呼びますが、関東では「がんもどき」と呼ばれます。

    花麩 拡大
    森嘉さんの飛竜頭は豆腐、人参、ごぼう、きくらげ、黒胡麻、麻の実、山芋、銀杏、百合根で作られた具沢山の飛竜頭です。銀杏、百合根がたっぷり入っています。炊き上げても破れず、お出汁をしっかりと吸う生地が特徴です。

    花麩 B
    花麩(なま麩)はもっちりして柔らかく、繊細な味わいが美味しい植物性たんぱく食品です。精進料理、京料理には欠かせない食材で、煮物以外にも揚げ物、焼き物、酢の物などいろいろな料理に使えます。森嘉さん、半兵衛麸さんの食材で作ったおばんざい、美味しかったです。ごちそうさまでした~♪


    もう一品は大丸さんの野菜売場で買った「万願寺とうがらし」をおじゃこ(ちりめんじゃこ)と一緒にさっと炒め煮にしました。
    万願寺とうがらしとおじゃこの炒めたん 大
    【材料(二~三人前)】
    ・万願寺とうがらし適量  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)軽くひとつかみ(25g位)
    万願寺とうがらし 材料
    <万願寺とうがらしとおじゃこの炒めたん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.万願寺とうがらしはへた取り、種を取り除いて食べやすい大きさに切ります。
    2.手鍋かフライパンに胡麻油を熱し、万願寺とうがらしを炒めます。
    3.油になじんだらおじゃこ(ちりめんじゃこ)と、調味料を加え、汁気が無くなる位まで
      炒りりつけて出来上がりです。
    万願寺とうがらしとおじゃこの炊いたん B
    京野菜の代表でもある「万願寺とうがらし」の柔らかさと甘みを、おじゃこの旨みが引き立ててくれる一品です。ご飯にも、お酒にも合うおばんざいです~。

    京都に帰省した際、買い物に立ち寄った大丸さんで昼食を取りました。お店は京料理の「田ごと光悦舗」さんです。田ごとさんは明治4年の創業で、「心づくしの味」と「おもてなしの心」で京料理を提供されています。
    田ざと ランチ①
    いただいたのは、ランチタイム限定のセット(お膳)メニューです。

    田ざと ランチ②
    旬の野菜、豆腐などを使った京都ならではの精進料理がおすすめです。

    田ざとランチ③
    久しぶりに老舗の味わいを楽しみました。美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • おうちで楽しむ串かつ
    串かつ 大
    妻のリクエストで久しぶりに串かつを揚げました~♪お好みの具材に串を打ち、衣(バッタ液)をくぐらせてパン粉をつけて揚げるだけで出来上がります。今回は豚ロース、れんこん、さつまいも、玉ねぎ、うずら卵を揚げました。サクサクした軽い衣と定番のソースの相性は最強コンビですよね。おうちで簡単に出来る「串かつ」はどなたにも楽しめる料理です~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用)1枚  ・お好みでれんこん、さつまいも、玉ねぎ、うずら卵
    ・パン粉適量  ・ウスターソース適量  ・キャベツ適量
    串かつ 材料① 串かつ 材料②
    <串かつ衣(バッタ液) 調味料>
    ・小麦粉100g  ・溶き玉子1個分  ・水50㏄  ・牛乳50cc

    【作り方】
    1.豚ロース肉は食べやすいひと口サイズに切って串を打ちます。
      お好みでれんこん、さつまいも、玉ねぎ、うずら卵などの具材に串を打ちます。
    串かつ 調理① 串かつ 調理②
    2.ボウルに<串かつ衣(バッタ液) 調味料>を用意します。
    3.<串かつ 衣> → パン粉の順に衣をつけます。
    串かつ 調理③ 串かつ 調理④
    4.170度位の中温で揚げます。
    5.揚がれば油を切ります。
    串かつ 調理⑤ 串かつ 調理⑥
    6.お好みでざく切りしたキャベツと一緒に盛り付けて出来上がりです。

    串かつ 拡大
    カラッと揚がった串かつが出来上がりました~。サクサクした軽い衣と、具材そのものの美味しさと食感が楽しめます。やはりソースと合いますね~♪キャベツも美味しいです~。

    串かつ B
    串かつはお好みの具材で作れるので、どなたにも喜ばれます。ご家族のリクエストを聞いて、楽しい食卓をぜひぜひ囲んで下さいね~♪

    もう一品は「手羽元豆腐」です。彩りにゆで卵も添えました♪
    鶏手羽 大
    【材料(二人分)】
    ・手羽元4~6本  焼き豆腐(小)1丁  ・ゆで卵2個  
    ・お好みで型抜きにんじん、三つ葉適量
    鶏手羽 写真 鶏手羽 材料
    <手羽元と焼き豆腐の煮物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・濃口醤油大さじ1  ・薄口醤油大さじ1
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ゆで卵はお好みの固さにゆでておきます。
    2.焼き豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
      お好みで型抜きにんじん、三つ葉を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を少量熱し、手羽元を入れて皮面に焼き色をつけます。
    鶏手羽 調理① 鶏手羽 調理②
    2.フライパンに残る脂をキッチンペーパーでふき取り、<手羽元と焼き豆腐の煮物
      調味料>を加えて火にかけます。
    3.鶏手羽元に火が通れば、焼き豆腐、ゆで卵加えて煮込みます。
    鶏手羽 調理③ 鶏手羽 調理④
    4.具材にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みでにんじん、三つ葉を添えて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みの味に仕上げて下さいね。

    鶏手羽 B
    手羽元と焼き豆腐の煮物が出来上がりました~。手羽元の旨みとお出汁がしみた焼き豆腐が絶品です~♪フライパン(または鍋)一つで簡単に出来るのがうれしい鶏豆腐です。これからの冷え込んだ日には特におすすめです。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ナスのおろしそぼろ炒め【ミツカン追いがつおの旨み】
    ナスのそぽろおろし炒め 大
    ヘルシーな鶏ひき肉をそぼろに炒め、トロッとしたナスとさっぱりした大根おろしを加えた「ナスのおろしそぼろ炒め」を作りました~。ナスは揚げずにレンジ調理で柔らかくし、鶏そぼろと一緒にさっと炒めます。味付けはだしの余韻が料理をおいしくする、ミツカンさん追いがつおつゆ2倍です。つゆと鶏ひき肉から出る旨みがナスにしっかりしみて、お箸が進む一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・なす(中)2本  ・鶏もものひき肉100g位  ・大根5cm位(カップ1位)
    ・お好みできぬさや4個
    ナスのそぽろおろし炒め 材料 ナスのそぽろおろし炒め 調味料(ミツカン おいがつお)
    <ナスのおろしそぼろ炒め 合わせ調味料>
    ・ミツカンさん「追いがつおつゆ2倍」大さじ3

    【下準備】
    1.大根おろしを用意し、ザルに入れて水気を軽く切ります。
    ナスのそぽろおろし炒め 【下準備】① ナスのそぽろおろし炒め 【下準備】②
    2.ナスは乱切りりにして、水にさらしてアク抜きした後、水気を切ります。濡れたままの
      状態でレンジ(シリコン)スチーマーに入れ、600Wで2分30秒加熱します。または耐熱
      皿に入れてラップし、レンジ加熱します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏のひき肉を入れてパラパラのそぼろにします。
    ナスのそぽろおろし炒め 調理① ナスのそぽろおろし炒め 調理②
    2.レンジ調理したナスの水気を切り、フライパンに加えて炒め合わせます。
    3.ナスに油がなじんだら、追いがつおつゆを回し入れて味を調えます。
    ナスのそぽろおろし炒め 調理③ ナスのそぽろおろし炒め 調理④
    4.続いて大根おろしを加え、さっと炒めてから火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
    ナスのそぽろおろし炒め 拡大
    ナスのおろしそぼろ炒めが出来上がりました~♪追いがつおつゆと、鶏ひき肉のダブルの旨みがしみたトロッしたナスが絶品です。大根おろしでさっぱり仕上がり、身体にも優しい炒め物です♪

    ナスのそぽろおろし炒め B
    追いがつおつゆ2倍は「旨みだし」と「香りだし」の2つのだしに、「絹ぶし製法」できめ細やかに挽いたかつお節を加えられけています。(濃縮2倍タイプ) この一品はご飯も、お酒も進みますよ~♪

    追いがつおつゆはミツカンさん×レシピブログさんのコラボ企画「だしの余韻が料理をおいしく。ミツカン追いがつおつゆで手軽にプロの技」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    めんつゆの料理レシピ
    めんつゆの料理レシピ


    もう一品は「おつまみピザ」です~♪直径9cmの薄いピザ生地を使ったミニピザです。
    おつまみピザ 大
    【材料(二人分)】
    ・ピザの生地(井辻食産さんのピザ生地 あっ!!できた!!)6~8枚
    ・トマトケチャップ適量  ・ピザ用チーズ適量  
    ・お好みで玉ねぎ(薄切り)、ピーマン(輪切り)、ソーセージ(輪切り)適量

    【作り方】
    1.生地ににトマトケチャップ(またはピザソース)を均等に塗り、トッピングの玉ねぎ、
      ピーマン、ソーセージをのせ、ピザ用の溶けるチーズをのせます。
    ピザ生地 あっ!!できた!! 写真 おつまみピザ 調理
    2.オーブントースターに入れて加熱し、チーズに焼き色がつけば出来上がりです。
      ホットプレートでも出来ます。
    トッピングはコーン、ツナ、ベーコン、マッシュルームなどお好みの材料を使って下さいね。
    おつまみピザ B
    直径も9cmで薄生地なので、おつまみ、スナック感覚でいただけるピザ生地です。お好きな具材をトッピングすることで、食卓が楽しくなる一品です。

    今回の京都帰省で立ち寄りたかったお店、創業が大正8年の「大正製パン所」さんです。
    大正製パン所①
    京都西陣(千本今出川)の町に根づいた老舗のパン屋さんで、種類ごとに順次パンが焼きあがる頃、近所や遠方からのお客様が買いに来られます。

    テレビでも紹介されることが多い、人気の高いお店です。現在は三代目のオーナーがパンを焼いておられます。
    大正製パン所 ② 大正製パン③
    大正製パン所の人気第1位はカレーパン、ちょっぴり辛いカレーがパンにピッタリとのこと。

    大正製パン④ 大正製パン⑨
    今回の目当ては京都ならではのラグビーボール型(マクワウリ型ともいう)をしている「メロンパン」です。
     大正製パン⑤ 大正製パン⑥
    メロンパンの中に白あんが入っています。以前は京都のメロンパンといえば、このタイプが主流でした。

    大正製パン⑦
    久しぶりに白あん入りメロンパンをいただくことが出来ました~。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 秋刀魚のからし醤油揚げ
    秋刀魚のからし醤油揚げ 大
    焼いても、煮ても美味しい旬の秋刀魚(さんま)ですが、カラッとした揚げ物もおすすめです~。今回は下味として「からし醤油」に漬け込み、片栗粉をまぶしてから揚げました。からしの風味が秋刀魚(青魚)独特の匂いを和らげ、醤油のコクがしみた揚げ物に仕上がります。外の皮はパリパリ、中はジューシーな味わいが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2本  ・塩適量  ・片栗粉適量  ・お好みで大葉2枚
    ・お好みの付け合せ野菜(今回は焼いたれんこん、さつまいも、型抜きにんじんです)
    秋刀魚のからし醤油揚げ 材料 秋刀魚のからし醤油揚げ 調味料
    <秋刀魚のからし醤油揚げ 下味調味料>
    ・練りからし小さじ1位  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ1

    【下準備】
    1.秋刀魚は頭と尾を落とし、内臓を抜き取ってきれいに水洗いします。
      4等分の筒切りにして、少し塩を振り、10分ほど置いて水気をふきます。
    秋刀魚のからし醤油揚げ 【下準備】① 秋刀魚のからし醤油揚げ 【下準備】②
    2.ボウルかバットに秋刀魚を入れ、<秋刀魚のからし醤油揚げ 下味調味料>
      に漬け込みます。20分位漬け込むと調味料の味がしみ込みます。

    【作り方】
    1.汁気をふいた秋刀魚に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    秋刀魚のからし醤油揚げ 調理① 秋刀魚のからし醤油揚げ 調理②
    2.160度位の油温で揚げ始め、途中から少し油温を揚げてカラッと揚げます。
      漬け込み調味料に醤油、みりんが入っており、焦げやすいので低めの油温
      から揚げて下さいね。
    3.揚げた秋刀魚の油をよく切り、お好みの付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来
      上がりです。味が薄いようであれば、醤油、ポン酢醤油を適量かけて下さいね。

    秋刀魚のからし醤油揚げ 拡大
    秋刀魚のからし醤油揚げが出来上がりました~。外の皮はパリパリです~。秋刀魚の身はジューシーでふわっとした出来上がりです~♪ほんのりとからしの風味が漂い、食欲をそそります。

    秋刀魚のからし醤油揚げ B
    カラッと揚がった秋刀魚、これはもうご飯にもお酒にも合います~♪竜田揚げなので冷めても美味しく召し上がれます。お弁当のおかずとしてもおすすめですよ~。ぜひ一度試してみて下さいね。

    副菜は「柿のおなます」です。
    大根と柿のなます 大
    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・大根適量  ・きゅうり1/4本

    <柿のおなます 調味料>
    ・酢大さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.大根は細切りにして、塩少々をふりしばらく置いてから、水気を切ります。
      柿は皮を剥き、細切りりにします。
      きゅうりの皮の部分だけを切り取り、細切りにします。
    2.ボウルに柿、大根、きゅうりを入れ、<柿のおなます 調味料>で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    大根と柿のなます B
    甘みのある旬の柿と大根、相性がとても良いです~。我が家では、ほんの少し胡麻油で香り付けをします。本格的な秋の到来を告げる酢の物、ほっと和みます~♪

    今週の火曜日と水曜日と、墓参のため京都に帰省してきました。朝、京都駅に着いて、そのまま京都国立博物館に直行です~♪妻のリクエストで、国宝「鳥獣戯画」が修復後初の全巻公開されているので訪れました。
    京都国立博物館 鳥獣戯画
    火曜日の朝の9時に京都国立博物館に着いた時点ですでに100人近くが開門を待っている状態の人気ぶり♪9時30分の開門後も30分位待って、ようやく見られました~。やはり実物は見る価値がありますね。大満足の鳥獣戯画でした~♪

    国立博物館からは墓参のため、吉田山の真如堂、東山の永観堂を訪れました。
    真如堂
    まずは妻の実家の菩提寺「真如堂」です。

    真如堂②
    京都洛東の古刹、天台宗「真正極楽寺 真如堂」、新緑や紅葉シーズンは多くの人出で賑わいます。この日は墓参の方以外にはどなたもいらっしゃらなくて、ゆっくりお墓参りができました。


    続いて、妻の母方の実家の菩提寺「永観堂」です。
    永観堂②
    モミジ(紅葉)の永観堂として知られる、千百有余年の歴史を持った京都有数の古刹です。.

    永観堂
    堂内が真っ赤に染まる紅葉までは少し早いものの、少しずつ紅葉が始まっています。あと一ヶ月近くもするとスゴイ人出になります~♪ 紅葉のシーズンがきたら、ぜひ京都の各所を訪れてみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カレークリームソースのハンバーグ♪シナモン風味
    カレークリームハンバーグのシナモン風味 大
    京都の代表的なお土産「八つ橋」に使われるおなじみの香り、シナモンを使ってハンバーグのソースを作りました。ベースとなるソースはスパイシーなカレークリームソースです。シナモンはほのかな甘みを引き立てる香りなので、カレーのかくし味にも使われます。いつもとひと味違うシナモン風味のカレークリームソースでハンバーグの美味しさを楽しめました~♪

    【材料(二人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)180~200g  ・溶き卵(卵小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(みじん切り)1/2個  ・パン粉1/2カップ  ・塩、胡椒適量
    ・ナツメグ適量  ・お好みの付け合せ野菜(今回はさつまいも、にんじん、きぬさや)
    カレークリームハンバーグのシナモン風味 材料 カレークリームハンバーグのシナモン風味 ソース調味料
    <カレークリームソース♪シナモン風味 材料>
    ・市販のホワイトソース70g位  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量  ・カレー粉小さじ2
    ・GABANシナモン<パウダー>ほんの少々

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    カレークリームハンバーグのシナモン風味 【下準備】① カレークリームハンバーグのシナモン風味 【下準備】②
    2.ハンバーグはカタチヲ好みの形に整え、中央を少しくぼませます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    カレークリームハンバーグのシナモン風味 調理① カレークリームハンバーグのシナモン風味 調理②
    2.焼き上がればお好みの付け合わせ野菜とともに器に盛り付けます。
    3.フライパンに残る脂等をキッチンペーパーでふきとり、ホワイトソース、牛乳、
      GABANシナモン<パウダー>を入れます。弱火で良く混ぜながら煮立てます。
      塩、胡椒で味を調えてソースの出来上がりです。
    カレークリームハンバーグのシナモン風味 調理③ カレークリームハンバーグのシナモン風味 調理④
    4.ハンバーグにソースを掛けて出来上がりです。

    カレークリームハンバーグのシナモン風味 拡大
    シナモン<パウダー>を加えた、スパイシーでクリーミーなカレークリームソースのハンバーグが出来上がりました~。お菓子や飲み物などに使われることが多いと思いますが、料理にも少し加えると独特のエキゾチックな香りが楽しめます~♪

    カレークリームハンバーグのシナモン風味 B
    シナモンはほのかな甘みを感じさせる独特の香りと、わずかに舌に残る辛味をもつスパイスです。甘さを引き立てる香りなので、スイーツに使われたり、カレーなどの煮込み料理にかくし味として使われたりします。美味しいハンバーグが出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    GABAN シナモン 写真
    ギャバン:シナモン<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:子どもも、大人も盛り上がる!おうちでハロウィン」でいただきました。
    ハロウィンの料理レシピ
    ハロウィンの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「レタスとボロニアソーセージのサラダ」です。
    チーズとボロニアソーセージのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・レタス適量  ・ボロニアソーセージ2枚  ・きゅうり1/4本  ・プロセスチーズ3枚位
    ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.レタスは食べやすい大きさにちぎり、冷水にさらしてシャキとさせます。
      きゅうり、ボロニアソーセージ、プロセスチーズは拍子切りにします。
    3.器にレタス、きゃうり、ボロニアソーセージ、プロセスチーズを盛り付け、
      お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。
    チーズとボロニアソーセージのサラダ B
    シャキシャキしたレタスと、旨みたっぷりのボロニアソーセージ、コクのあるチーズをサラダでいただきました~♪

    もう一品は「豆腐のチーズ焼き」です。
    豆腐のチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(写真は木綿豆腐)1/2丁 絹ごし豆腐でも美味しくできます。
    ・トマトケチャップ適量  ・溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)適量

    【作り方】
    1.豆腐はキッチンペーパーに包み、レンジ(600W)で1分加熱して水気を切ります。
    2.食べやすい大きさに切り、耐熱皿に入れてケチャップをぬり、溶けるチーズをのせます。
    豆腐のチーズ焼き 調理① 豆腐のチーズ焼き 調理②
    3.レンジグリル、またはオープントースターでチーズに焼き色をつけて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。
      ケチャップの代わりにピザソース、醤油、味噌でも美味しくできます。
    豆腐のチーズ焼き B
    水気を切った豆腐にトマトケチャップ、溶けるチーズをのせてレンジグリルで焼き上げました~♪熱々の豆腐のチーズ焼きは身体も温まります。お酒の肴としてもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • きくらげとツナの卵炒め
    キクラゲとツナの卵炒め 大

    コリコリッとした食感が美味しいい「きくらげ」と相性の良い「卵」の炒め物ですが、今回はヘルシーさと旨みを加えるため、ツナとほうれん草をプラスして炒めました。きくらげは豚肉とも合いますが、ツナも負けていないです~。きくらげの食感と、身近なツナ缶から出る旨みが合わさり、さっぱりした炒め物が出来上がりました。ほうれん草ときくらげも合いますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・乾燥きくらげ5~6g  ・ツナ缶1缶  ・卵2個  ・ほうれん草1/2パック位
    キクラゲとツナの卵炒め 材料 キクラゲとツナの卵炒め 調味料
    <きくらげとツナの卵炒め 合わせ調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きくらげはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切ってひと口位にします。
      ほうれん草は塩ゆでして粗熱を取り、水気を絞って食べやすい長さに切ります。
    キクラゲとツナの卵炒め 【下準備】① キクラゲとツナの卵炒め 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒をして、混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンに熱湯を沸かし、きくらげを入れ4~5分位ゆでます。
      ゆで終わればザルに取ります。
    キクラゲとツナの卵炒め 調理① キクラゲとツナの卵炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして、油を熱して割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、
      半熟状になったらいったん取り出します。
    3.再度フライパンをキレイにして油を熱し、きくらげを炒めます。
    キクラゲとツナの卵炒め 調理③ キクラゲとツナの卵炒め 調理④
    4.油がなじんだらほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
    5.油をしっかり切ったツナを加え、炒め合わせます。
    キクラゲとツナの卵炒め 調理⑤ キクラゲとツナの卵炒め 調理⑥
    6.卵を戻し入れ、<きくらげとツナの卵炒め 合わせ調味料>を回し入れて
      味を調えます。さっとからめて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    キクラゲとツナの卵炒め 拡大
    きくらげのコリコリッとした食感を楽しめる炒め物が出来上がりました~。きくらげと相性の良い炒り卵、ツナとほうれん草も加えた栄養バランスの良い一品です~♪

    キクラゲとツナの卵炒め B
    きくらげは血液をサラサラにしたり、貧血予防にも良いと言われる健康食材です。個人的にも「きくらげ」大好きです~。今回はお肉を使わず、ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    副菜の一品目はは「おじゃこ(ちりめんじゃこ)ときゅうりのさっぱり酢の物」です。
    おじゃこときゅうりのさっぱり酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位  ・きゅうり1/2本位

    <おじゃこときゅうりのさっぱり酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>を用意します。
    2.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。
    3.ボウルにきゅうり、おじゃこ、<合わせ酢>を入れ、混ぜ合わせて出来上がりです。
    おじゃこときゅうりのさっぱり酢の物 B
    炒め物にはさっぱりした酢の物が合いますよね。おじゃこ(ちりめんじゃこ)ときゅうりだけで簡単に出来て、ヘルシーな一品です。カルシウム補給にもおすすめです~♪

    もう一品は「牛肉とナスの炊いたん」です。牛こま切れ肉を使ってナスを煮ました。
    ナスと牛肉の炊いたん大
    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・牛こま切れ肉100g位  ・お好みできぬさや4枚

    <牛肉とナスの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切り、水にさらしてアクを取ります。
      お好みでナスの表面に斜め格子の切り込みを入れます。
    2.牛こま切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
      お好みできぬさやを下ゆでして冷水にさらし、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、牛肉を炒めます。
      牛肉に火が通ればナスを加えて軽く焼き色をつけます。
      ナスがしんなりしてきたら、<牛肉とナスの炊いたん 調味料>を入れます。
    2.ナスが柔らかくなるまで煮て火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
    ナスと牛肉の炊いたん B
    今回は牛こま切れ肉と一緒にナスを煮ました。豚肉や鶏肉とはまたひと味違う旨みとコクが出ます。トロッと柔らかいナスで気持ちもほっこりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き塩さばと舞茸のサラダ
    焼き塩さばとトマトのサラダ 大

    身近なお魚の「塩さば」、安価で旨みがあり、しかも美味しいですよね♪塩さばのフィレをレンジグリルで焼き上げ、旬のきのこ「舞茸」やトマトと一緒にサラダでいただきました~。塩さばのフィレは下ごしらえが不要なので、手軽に調理が出来ます。火を使わずに簡単、時短で出来るサラダに仕上げました。メインの一品になるので、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩さばのフィレ1枚  ・舞茸1パック  ・トマト1個  ・レタス適量
    ・お好みのドレッシング(今回はノンオイル 青じそドレッシングを使用)
    焼き塩さばとトマトのサラダ 材料① 焼き塩さばとトマトのサラダ 材料②

    【作り方】
    1.レタスはひと口大にちぎり、冷水にさらしてシャキとさせます。
    焼き塩サバとトマトのサラダ 調理① 焼き塩さばとトマトのサラダ 調理②
    2.舞茸は小房に裂き、クッキングシート(またはアルミホイル)を敷いた耐熱板に
      のせてレンジグリル(またはオーブントースター)で4分位焼いて火を通します。
    3.さばのフィレは食べやすいひと口大に切り、クッキングシート(またはアルミホイル)
      を敷いた耐熱板にのせます。
    焼き塩さばとトマトのサラダ 調理③ 焼き塩さばとトマトのサラダ 調理④
    4.レンジグリル(またはオーブントースター)で片面4分、裏返して3分(計7分)位
      焼いて火を通します。
    5.レタス、トマト、焼き上げた舞茸と塩さばを盛り付けます。
    焼き塩さばとトマトのサラダ 調理⑤ 焼き塩さばとトマトのサラダ 調理⑥
    6.お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    焼き塩さばとトマトのサラダ 拡大
    焼き塩さばと舞茸のサラダが出来上がりました~♪ジューシーな「さば」のほど良い塩味が舞茸や野菜と合います。ご飯にも、またお酒の肴にもなる一品です~。

    焼き塩さばとトマトのサラダ B
    今回はレンジ調理で作ったので簡単に出来上がりました~。お好みのきのこ、野菜を使って、さっぱりしたなかにも旨みたっぷりの「焼き塩さばサラダ」を味わってみて下さいね。おすすめです~。

    副菜の一品目は「さしみこんにゃく」です。
    さしみこんにゃく 大
    【材料(二人分)】
    ・さしみこんにゃく100g位  ・お好みで大根のけん、大葉、わさび適量

    【作り方】
    1.さしみこんにゃくをザルにあけて水洗いし、水気をしっかり切ります。

    2.お好みで大根のけん、大葉と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      今回はわさびと醤油でいただきました。
    さしみこんにゃく B
    さっばりしたヘルシーなこんにゃく、お酒に合う一品になりました~♪

    もう一品は「揚げ出し豆腐」です。
    揚げ出し豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)小サイズ1丁  ・お好みで型抜きにんじん、三つ葉

    <揚げ出し豆腐 つゆ調味料>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に<揚げ出し豆腐つゆ 調味料>を入れてひと煮たちさせます。
    2.水気を切った豆腐(絹ごし、または木綿)に薄く片栗粉をつけ、170度位の油温で
      表面に薄く揚げ色がつくまで揚げます。
    3.揚げた豆腐を器に盛り付け、<つゆ>かけて出来上がりです。
    揚げ出し豆腐B
    揚げたての豆腐に熱々のお出汁をかけていただくと身体も温まります~。これからの季節にぴったりの一品です~。

    <お詫び>
    本日21日(火)、明日22日(水)は京都帰省、24日(金)と25日(土)が出張、週明け28日(火)と29日(水)が出張となりました。皆様のブログ訪問とコメントの返信が難しいこと、予めお詫び申し上げます。またブログは最近作った料理を出来る限りご紹介したいと思います。帰京次第ご訪問と返信させたいただきます。何卒よろしくお願いたします。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 秋鮭のハチミツ照り焼き
    秋鮭の照り焼き 大
    秋刀魚(さんま)と並び、秋の味覚を代表する「秋鮭」を照り焼きでいただきました~。いつもの照り焼きダレに、はちみつ(蜂蜜)を少し加えているので自然の甘みとコクが味わえます。フライパン一つで焼くだけの簡単、時短、お手軽料理です。 旬の秋鮭の美味しさを、和風の定番料理で味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭2切れ(今回は皮無しの秋鮭を使っていますが、皮付きでもOKです)
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はレタス)
    秋鮭の照り焼き 材料 秋鮭の照り焼き 調味料
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・ハチミツ小さじ2

    【作り方】
    1.水気をふきとった秋鮭に軽く塩、胡椒をして、片栗粉をふり、余分な粉をはたきます。
      フライパンに油を熱し、秋鮭を焼きます。
    秋鮭の照り焼き 調理① 秋鮭の照り焼き 調理②
    2.両面を焼いて火を通します。
    3.秋鮭に火が通れば<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れます。
    秋鮭の照り焼き 調理③ 秋鮭の照り焼き 調理④
    4.弱火で少し煮詰め、照りが出てきたら火を止めます。
      お好みの付け合せ野菜とともに器に盛り付け、タレをかけて出来上がりです。

    秋鮭の照り焼き 拡大②
    フライパン一つで、ご飯にもお酒にも合う秋鮭のハチミツ照り焼きが出来上がりました~。秋鮭ならではのふっくらとした食感と、脂ののった旨みが味わえます。

    秋鮭の照り焼き B
    照り照りした焼き上がりは目でも楽しめる旬の味覚です~。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです。

    もう一品は「ごぼうと玉コンニャクの煮物」です。
    鶏ごぼうとコンニャクのうま煮 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本位  ・玉コンニャク1袋  ・鶏もも肉1/2枚
    ・にんじん1/3本  ・生姜(みじん切り)小さじ1位  ・お好みできぬさや5~6個

    <鶏もも肉の味付け 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    <ごぼうと玉コンニャクの煮物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水にさらします。
    2.鶏もも肉はひと口大位に切ります。にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを入れて香りを出します。
    2.鶏肉を加え、両面を焼いて火を通します。<鶏もも肉の味付け 調味料>の
      酒、みりん、砂糖、薄口醤油で味をつけ、煮立てば火を止め別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして、玉コンニャクを乾煎りします。少量の油を加えて炒め、
      ごぼうも加えて炒め合わせます。
    4.お出汁、にんじんを加え、味を付けた鶏もも肉を戻し入れ、ごぼうが柔らかくなる
      まで煮ます。酒、、みりん、砂糖、薄口醤油、濃口醤油で味をつけ、煮汁が半分
      位になるまで煮詰め、照りが出てきたら火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    鶏ごぼうとコンニャクのうま煮 拡大
    途中で煮汁が煮詰まるようであれば、お出汁を加えて下さいね。鶏もも肉を予め炒め、下味をつけているのでしっかりした味付けです。ひと手間かかりますが、生姜の風味がきいた煮物に仕上がります♪

    鶏ごぼうとコンニャクのうま煮 B
    鶏もも肉の旨みがしみた「ごぼう」と「玉コンニャク」、こりはもうお箸が進みます~。繊維質たっぷりのヘルシーな「ごぼう」、ダイエットの頼もしい味方「コンニャク」、身体に優しい煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 大根のかにあんかけ【トローリ】
    大根のかに風味あん B
    冷え込みとともに美味しさを増してきた大根を柔らかく煮て、かに(蟹)缶を加えてあんかけでいただきました~。トローリとするまで煮た大根の美味しさに、お出汁と、かに(蟹)の旨みが加わり、気持ちもほっこりする煮物です。あんかけにしているので大根の口あたりがなめらかで、味わい深い一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・大根10cm位  ・かに(蟹)缶の小1缶  ・お好みできぬさや4枚
    大根のかに風味あん 材料 大根のかに風味あん お出汁調味料
    <トローリ大根のかに風味あん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ2
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、お好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。
    大根のかに風味あん 【下準備】① 大根のかに風味あん 【下準備】②
    2.今回、大根は米のとぎ汁で下ごしらえ(下ゆで)をしました。
      米のとぎ汁が無い場合、お米をお茶パックに入れて下ゆでします。

    【作り方】
    1.鍋に米のとぎ汁と大根を入れ、大根が柔らかく(竹串がすーっと通る柔らかさ)
      なるまで煮ます。大根の下ゆでが終われば水でさっと大根を洗います。
    大根のかに風味あん 調理① 大根のかに風味あん 調理②
    2.鍋をキレイにして<トローリ大根のかに風味あん お出汁と調味料>と水気を
      切った大根を入れて5分位煮ます。
    3.大根にお出汁と調味料の味がしみたら、かに(蟹)缶を加えます。
    大根のかに風味あん 調理③ 大根のかに風味あん 調理④
    4.ひと煮たちさせ、水溶き片栗粉でトロミをつけます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調整して下さいね。

    大根のかに風味あん 拡大
    トローリとした大根に、かに(蟹)の旨みとコクがしみた煮物が出来上がりました~♪口あたりと味わいがとても優しい一品です~♪

    大根のかに風味あん 大
    さっぱりした大根に旨みとコクがプラスされた煮物、熱々のあんが身体を温めてくれます。ちょっとしたおもてなし料理としてもおすすめです~。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    野菜料理は「ソーセージとアスパラの炒めもの」です。
    アスパラソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使用)  ・アスパラ2本
    ・塩、粗挽き黒胡椒適量

    【作り方】
    1.アスパラの袴と根元の薄皮を取り、食べやすい長さに切り、下ゆでして
      冷水にとり水気を切ります。
    2.ソーセージは食べやすい長さに切ります。今回ポークビッツをそのまま使用。
    3.フライパンに油を熱し、ソーセージとアスパラを入れて炒めます。
    4.油になじんだら塩と粗挽き黒胡椒で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。
    アスパラソテー B
    ソーセージとアスパラをさっと炒めました。シンプルに塩と粗挽き黒胡椒だけで味付けした一品です。シャキシャキしたアスパラの食感が味わえますよ~♪

    もう一品は「栃尾揚げのネギ鰹はさみ焼き」です。長ネギと鰹(かつお)節をはさんで焼き上げました。
    栃尾揚げ 大

    【材料(二人分)】
    ・栃尾揚げ1枚  ・長ネギ10cm位  ・鰹(かつお)節適量  ・醤油適量

    【作り方】
    1.ボウルに長ネギの小口切り、鰹節、醤油を入れ、混ぜます。
    2.栃尾揚げの側面から包丁を入れ、油揚げを破らないよう袋状にします。
    栃尾揚げ 材料 栃尾揚げ 調理②
    3.栃尾揚げの中に具材を詰めます。
    4.フライパンに油を入れずに両面をカリッと焼き上げます。
      食べやすい大きさに切り、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでポン酢醤油、醤油をかけていただきます。 
    栃尾揚げ B
    新潟県長岡市の栃尾名物「あぶらげ」をはさみ焼きでいただきました~。日本一大きい油揚げはクセもなく、旨みたっぷりです。長ネギと鰹節の相性の良いコンビが栃尾揚げの美味しさを引き立ててくれます。お酒にもピッタリの一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 肉味噌レタスラーメン
    肉味噌レタスラーメン 大
    インスタントラーメン(即席ラーメン)に豚のひき肉で作った肉味噌とレタスをたっぷり添えていただきました。豆板醤と甘味噌の甜麺醤(テンメンジャン)でひき肉の旨みを引き出し、レタスで栄養バランスの取れたラーメンが出来上がります。ラーメンにレタスは意外な組み合わせに思えますが、レタスのシャキシャキ感と彩りが美味しさを引き立てくれますよ~♪

    【肉味噌レタスラーメン 材料(一人分)】
    ・インスタント(即席)ラーメン1袋 ※今回は日清食品さんのラ王(醤油)を使用
    ・レタス適量  ・お好みで長ねぎ適量
    肉味噌レタスラーメン 材料① 肉味噌レタスラーメン 材料②
    【肉味噌 材料(二人分)】
    ・豚ひき肉(または合い挽き肉)100g位  ・生姜のみじん切り小さじ1位
    ・豆板醤小さじ1/2位  ・青ねぎのみじん切り切り

    <肉味噌 合わせ調味料>
    ・甜麺醤大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<肉味噌 合わせ調味料>を入れて良く混ぜます。
    肉味噌レタスラーメン 【下準備】① 肉味噌レタスラーメン 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りと豆板醤を入れて炒めます。
    3.香りが出たらひき肉を加えて炒めます。
    肉味噌レタスラーメン 【下準備】③ 肉味噌レタスラーメン 【下準備】④
    4.ひき肉がパラパラになれば、<肉味噌 合わせ調味料>を加えます。
      弱火で汁気が少し残る程度まで煮込み、肉味噌の出来上がりです。
      調理後はひき肉から脂が出るので、ボウルにキッチンペーパーを敷き、
      キッチンペーパーの上に肉味噌を置いて余分な脂を吸い取らせます。
    5.レタスはひと口大に手でちぎるか包丁で切ります。

    【作り方】
    1.ラーメン丼にスープを入れます。
    肉味噌レタスラーメン 調理① 肉味噌レタスラーメン 調理②
    2.鍋に水を入れて沸騰させ、めんを入れて規定の時間通りゆでます。
    3.めんがほぐれたら鍋のお湯を丼に入れ、スープを溶かします。
      めんを加えて軽く混ぜます。
    肉味噌レタスラーメン 調理③ 肉味噌レタスラーメン 調理④
    4.めんの上に肉味噌、レタス、お好みで青ねぎをのせて出来上がりです。
      ラーメンは塩、味噌、とんこつ、坦々麺など、お好みのスープを使って下さいね。

    肉味噌レタスラーメン 拡大
    旨みたっぷりの肉味噌とシャキシャキしたレタスをのせたラーメンが出来上がりました~。甘味噌の風味がしっかりきいた肉味噌ならでは美味しさが味わえますよ~♪

    肉味噌レタスラーメン B
    身近なインスタントラーメンもひと工夫すると美味しさがぐっとアップします。レタスを加えるだけで彩りも良くなり、身体にも優しいラーメンが楽しめます。レタスをプラスして、いろいろとアレンジしてみてくださいね♪

    主菜は「鶏胸肉と銀杏(ぎんなん)のオイスターソース炒め」です。ヘルシーな鶏胸肉と、旬の銀杏を炒めました~♪
    鶏胸肉と銀杏のオイスターソース炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚  ・銀杏10粒位  ・筍の水煮1/2個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・いんげん(三度豆)4~5本

    <鶏胸肉 下味>
    ・酒小さじ1  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  片栗粉小さじ2
    鶏胸肉と銀杏 【下準備】 鶏胸肉と銀杏 調味料
    <鶏胸肉と銀杏のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.鶏胸肉は一口大位の削ぎ切りにして、<鶏胸肉 下味>に15分位漬けます。
    2.銀杏に割れ目を入れ、封筒か小さなに紙袋に入れ、上の口を折ってレンジで
      1分位加熱し、殻と薄皮をむきます。
    3.筍はひと口位の薄切り、パプリカは細切りにします。
      いんげん下茹でして冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた鶏胸肉を入れ、両面に焼き色をつけて火を通します。
    2.筍、銀杏、にんげんを加え、炒め合わせます。
    3.<鶏胸肉と銀杏のオイスターソース炒め 合わせ調味料>を回し入れて強火で炒め、
      全体に味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さいね。

    鶏胸肉と銀杏のオイスターソース炒め 拡大
    旬の銀杏が出回り始めましたね。銀杏は茶碗蒸し、炊き込みご飯、焼き鳥、串揚げなどが定番ですが、中華料理では炒め物に加えます。

    鶏胸肉と銀杏ののオイスターソース炒め B
    ヘルシーな鶏胸肉、筍、銀杏などをオイスターソースで炒めました。ふんわりと柔らかく炒め上がった鶏胸肉、旬の食材で季節感も楽しめる一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • じゃがいものオープンオムレツ
    じゃがいものオープンオムレツ 大
    レンジで加熱したじゃがいもと玉ねぎに、ソーセージ、いんげんを加えてさっと炒め、ふわふわ卵でオープンオムレツを作りました~。卵は巻かないので作り方が超簡単です~。ホクホクしたじゃがいもと相性の良いソーセージなど、ボリューム感もたっぷり♪彩りのキレイなオープンオムレツは家族全員で楽しめる優しい味わいの一品です~。パーティ料理にもおすすめです。

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも1個  ・玉ねぎ1/4個  ・ソーセージ4本  ・いんげん(三度豆)4本
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    じゃがいものオープンオムレツ 材料
    <じゃがいものオープンオムレツ 卵液と調味料>
    ・卵2個  ・塩、胡椒適量  ・お好みでマヨネーズ大さじ1

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむき、1.5cm位の角に切り、水にさらしてアクを取ります。
      玉ねぎとソーセージもじゃがいもと同じ大きさの角に切ります。
      いんげんは下ゆでして冷水にとり、水気を切って2cm位の長さに切ります。
    じゃがいものオープンオムレツ 【下準備】① じゃがいものオープンオムレツ 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割り入れ、軽く塩、胡椒をふり、お好みでマヨネーズを加えて溶きほぐし、
      卵液を用意しておきます。マヨネーズを加えるとふわふわに仕上がります。

    【作り方】
    1.耐熱皿にじゃがいもと玉ねぎを入れ、ラップをしてレンジに入れます。
      600Wで1分30秒位加熱、ラップを外して水気を切ります。
    じゃがいものオープンオムレツ 調理① じゃがいものオープンオムレツ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいも、玉ねぎ、ソーセージ、
      いんげんを炒め合わせます。全体にオリーブオイルがなじんだら軽く
      塩、胡椒で味付けをして、味付けが終われば別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱して卵液を流し入れ、
      かき混ぜながら半熟状にします。
    じゃがいものオープンオムレツ 調理③ じゃがいものオープンオムレツ 調理④
    4.炒めた具材を半熟の卵の上にのせます。火加減を弱火にして蓋をして
      2分位、蒸し焼きにします。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。粉チーズを加え
      ても美味しいです。
      
      写真はそのまま出来上がった状態を撮っていますが、お好みの形に
      切り分けて下さいね、トマトケチャップをかけても美味しくいただけます。

      今回は20cmのフライパンを使いました。小さめのフライパンのほうが卵の厚みが出ます。
      お好みで大小のフライパンを使い分けて下さいね。

    じゃがいものオープンオムレツ 拡大
    じゃがいもの美味しさを楽しめるオープンオムレツが出来上がりました~♪ソーセージの代わりにベーコンを使ったり、いんげんの代わりにピーマンやパプリカを使うなど、お好みの具材と組み合わせられます。

    じゃがいものオープンオムレツ B
    具材を卵で巻いたり、スパニッシュ(スペイン風)オムレツのように卵液を固めたりしないので、超簡単に出来上がります。じゃがいものホクホク感、ソーセージや玉ねぎな

    どの具材が卵とからみあって、幸せな気持ちを味わえますよ~♪


    オープンオムレツに添えた野菜料理は「焼き根菜のサラダ」です。焼いた根菜はさつまいも、れんこん、にんじん、一緒に添えた野菜はレタスです。
    焼き根菜(レンコン、さつまいも、にんじん)のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも5cm位  ・れんこん5cm位  ・にんじん5cm位  ・レタス適量

    <ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量(今回はノンオイルの青じそドレッシングを使用しました。)

    【下準備】
    1.れんこんは皮をむき、5mm位の厚さの輪切りにして酢水に放ちます(10分位)。
    2.さつまいもは皮のついたままれんこんと同じ厚さに輪切りにして、水を二、三度
      入れ替えてにごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    3.にんじんも同じ厚さの輪切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油かオリーブオイルを熱し、れんこんを焼いて火を通します。
      火が通れば別皿に取ります。
    焼き根菜(レンコン、さつまいも、にんじん)のサラダ 調理① 焼き根菜(レンコン、さつまいも、にんじん)のサラダ 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度サラダ油かオリーブオイルを熱してさつまいもと
      にんじんを焼いて火を通します。
    3.器にレタス、れんこん、さつまいも、にんじんを盛り付け、お好みのドレッシング
      をかけて出来上がりです。

      野菜はオーブン、またはレンジグリルで焼いても美味しく召し上がれます。

    焼き根菜(レンコン、さつまいも、にんじん)のサラダ B
    旬の甘いさつまいも、シャキシャキしたれんこん、彩りににんじんとレタスを使いました。ヘルシーな根菜を焼いて旨みを閉じ込めているので、煮物や炒め物とはまたひと味違う食感が楽しめます。焼き根菜を今回はサラダでいただきましたが、料理の付け合せやトッピングにも使うと彩りの良い料理に仕上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き根菜のサラダ
    焼き根菜(レンコン、さつまいも、にんじん)のサラダ 大
    さつまいも、れんこん、にんじんをフライパンで焼き、サラダでいただきました~。旬の甘いさつまいも、シャキシャキしたれんこん、彩りに、にんじんとレタスを使いました。ヘルシーな根菜を焼いて旨みを閉じ込めているので、煮物や炒め物とはまたひと味違う食感が楽しめます。焼き根菜を今回はサラダでいただきましたが、料理の付け合せやトッピングにも使うと彩りの良い料理に仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも5cm位  ・れんこん5cm位  ・にんじん5cm位  ・レタス適量

    <ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量(今回はノンオイルの青じそドレッシングを使用しました。)

    【下準備】
    1.れんこんは皮をむき、5mm位の厚さの輪切りにして酢水に放ちます(10分位)。
    2.さつまいもは皮のついたままれんこんと同じ厚さに輪切りにして、水を二、三度
      入れ替えてにごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    3.にんじんも同じ厚さの輪切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油かオリーブオイルを熱し、れんこんを焼いて火を通します。
      火が通れば別皿に取ります。
    焼き根菜(レンコン、さつまいも、にんじん)のサラダ 調理① 焼き根菜(レンコン、さつまいも、にんじん)のサラダ 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度サラダ油かオリーブオイルを熱してさつまいもと
      にんじんを焼いて火を通します。
    3.器にレタス、れんこん、さつまいも、にんじんを盛り付け、お好みのドレッシング
      をかけて出来上がりです。

    焼き根菜(レンコン、さつまいも、にんじん)のサラダ B
    根菜はオーブン、またはレンジグリルで焼いても美味しく召し上がれます。
    お好みのドレッシングをかけて、彩りも一緒に楽しんで下さいね♪
      
    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら
    鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 大
    さっぱりした鶏胸肉、シャキシャキした食感が美味しいレンコンを使い、メイン料理にもなるヘルシーなきんぴらを作りました~。鶏胸肉は下味をつけてから炒めているのでしっかりした味付けです。レンコンにピーマン、パプリカなど彩り野菜も加えると見栄えも良くなり食欲をそそらせてくれます。身体に優しい食材で気持ちもリラックスする一品が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚150g位  ・レンコン5cm位  ・ピーマン2個  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・白煎り胡麻適量
    鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 材料① 鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 材料②
    <鶏胸肉とレンコンのヘルシー 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・水大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・顆粒のお出汁ほんの少々

    <鶏胸肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.鶏胸肉はひと口大位の削ぎ切りにし、バットかボウルに入れ<鶏胸肉 下味調味料>
      を加えて混ぜます。
    鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 【下準備】① 鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、薄くスライス(大きい場合は半月かイチョウ切り)して酢水にさらし、
      アクを取ります。ピーマン、パプリカは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏胸肉を炒めて火を通し、別皿に取ります。
    鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 調理① 鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 調理②
    2.フライパンをキレイにして、再度油を熱し、水気を切ったレンコンを炒めます。
    3.レンコンがしんなりしてきたらピーマンとパプリカを加えて炒めます。
    鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 調理③ 鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 調理④
    4.全体に油がなじんだら<鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 調味料>を加えます。
    5.さっと炒め合わせたら鶏胸肉を戻し入れ、白煎り胡麻をふり、汁気がなくなるまで炒め
      合わせます。  
    鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 調理⑤ 鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      調味料の味付けは薄味なのでお好みで調えて下さいね。

    鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら 拡大
    さっぱりした鶏胸肉と食感が美味しいレンコンのヘルシーきんぴらが出来上がりました~。いつもは副菜のきんぴらも身近なお肉を使うと立派なメインの料理になります。いろいろとアレンジしてみて下さいね♪

    鶏胸肉とレンコンのヘルシーきんぴら B
    彩りも楽しめるきんぴら、ご飯にもお酒にも合います~。シャキシャキしたレンコンの食感が美味しいです。今回のように鶏胸肉と組み合わせると、身体に優しいヘルシーなきんぴらが味わえますよ~♪

    副菜の一品目は「青梗菜と厚揚げの炊いたん」です。
    青梗菜と厚揚げの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1個  ・厚揚げ1/2個

    <青梗菜と厚揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
      厚揚げは油抜きをして、ひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、青梗菜の茎の部分を炒めます。
    3.<厚揚げと青梗菜のさっと煮 調味料>を加え、煮立ってきたら厚揚げと青梗菜の
      葉の部分を入れ、ひと煮たちさせて出来上がりです。
    青梗菜と厚揚げの炊いたん B
    青梗菜と厚揚げをさっと煮ました。簡単に出来て、栄養バランスも優れた青菜と豆腐の組み合わせ、さっぱりといただけますよ~♪

    もう一品は「茶碗蒸し」です。
    茶碗蒸し 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉  ・ぎんなん  ・干し椎茸  ・筍の水煮  ・にんじん  ・三つ葉
    <具材の下味 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1
    <茶碗蒸し 合わせ出汁>
    ・卵1個  ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1/3  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.具材は食べやすい大きさに切り、鍋に<具材の下味 調味料>とともに
      入れて火にかけ、煮汁がほとんど無くなるまで煮て粗熱を取ります。
    2.ボウルに卵を割り入れ、良く混ぜてから<茶碗蒸し 合わせ出汁>を加えます。
      泡立てない様に混ぜ、濡れ布巾か目の細かなザルで濾します。
    茶碗蒸し 材料 茶碗む蒸し 調理
    3.器に具材を入れ、静かに卵液を注ぎ入れます。
    4.湯気の上がった状態の蒸し器に入れて蓋をし、強火で1分ほど蒸し、中火、弱火と
      火力を弱めながら12~15分ほど蒸します。火を止め、5~6分ほど蒸らして出来上
      がりです。蒸し上がったら三つ葉を添えます。薄味なので、お好みに合わせて
      調整して下さいね。
    茶碗蒸し B
    秋の深まりとともに茶碗蒸しが美味しい季節になりました~。なめらかな舌触りと、ツルッとしたのどごしが大好きです~♪熱々の茶碗蒸しで身体も温まります~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ねぎのベーコン巻きグラタン
    ねぎのベーコン巻きグラタン 大
    秋が深まってくるとグラタンが美味しいですよね♪長ねぎにベーコンを巻き、フライパンでさっと焼き上げてからホワイトソースと溶けるチーズをのせてグラタンにしました。予め焼くことで甘みを増すねぎにベーコンの旨み、ホワイトソースとチーズのコクが加わり、ねぎの美味しさをたっぷりと味わえる一品です。熱々のねぎグラタン、秋から冬のおすすめメニューです~♪

    材料【二人分】
    ・長ねぎ1本  ベーコン4枚  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ねぎのベーコン巻きグラタン 材料① ねぎのベーコン巻きグラタン 材料②
    <グラタン用のホワイトソースとチーズ>
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース2袋  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量
    ・溶けるチーズ適量
    ※グラタンソースは市販の「ハインツ ちょっとだけホワイトソース」を利用しました♪

    【下準備】
    1.長ねぎは8等分に切ります。
    ねぎのベーコン巻きグラタン 【下準備】① ねぎのベーコン巻きグラタン 【下準備】②
    2.ベーコン1枚を半分の長さに切り、長ねぎにくるくるっと巻きます。
      爪楊枝、またはパスタでベーコンがはがれないように止めます。

    【作り方】
    1.鍋にホワイトソース、牛乳、軽く塩、胡椒を入れて煮立て、ソースが沸いたら
      火をとめます。
    ねぎのベーコン巻きグラタン 調理① ねぎのベーコン巻きグラタン 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、ねぎを巻いたベーコンに軽く焼き色をつけます。
      焼き色がつけば爪楊枝、パスタは外して下さいね。
    3.耐熱皿に焼いたねぎのベーコン巻きを入れ、ホワイトソースをかけます。
      上にお好みの量の溶けるチーズをのせます。
    ねぎのベーコン巻きグラタン 調理③ ねぎのベーコン巻きグラタン 調理④
    4.220度位のオーブン、またはオーブントースター、レンジグリル等に入れ、
      チーズに焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。
      ホワイトソースは手作り、または市販のソースを利用して下さいね,

    ねぎのベーコン巻きグラタン 拡大
    熱々のねぎのベーコン巻きグラタンが出来上がりました。ベーコンの旨みとホワイトソースとチーズのコクがプラスされたねぎが絶品です~♪

    ねぎのベーコン巻きグラタン B
    予め、ねぎを焼いているのでねぎに甘みが出て、ベーコンの旨みもしみています。市販のホワイトソースを使えば簡単に出来上がります。熱々のグラタンが美味しいと感じる季節になりました~♪

    副菜の一品目は、「鶏皮のピリ辛サラダ」です。
    鶏皮サラダ中華風 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮3~4枚  ・きゅうり1/2本
    <鶏皮のピリ辛サラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1  ・酢大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは細切りにします。
    2.フライパンに油を入れないで鶏皮を入れ、中火で焼き上げます。鶏皮から油が
      出てくるので、キッチンペーパーで油を取りながらパリパリになるまで、焼きます。
      焼き上がればキッチンペーパーにのせて余分な脂を吸い取ります。
    3.食べやすい大きさに鶏皮を切り、ボウルにきゅうりとともに入れて
      <鶏皮のピリ辛サラダ ドレッシング調味料>で和えて器に盛り付けます。
    鶏皮サラダ中華風 B
    コラーゲンたっぷりの鶏皮をピリ辛ドレッシングのサラダでいただきました~。豆板醤をきかせた味付けが鶏皮と絶妙に合います~。カリカリした鶏皮、お酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「切干大根とソーセージの煮物」です。
    切干し大根とソーセージの煮物 大
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お好みのソーセージ6本位

    <切干大根とソーセージの煮物 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      切干大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
    2.ソーセージは半分に切ります。お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を炒めます。
    切干し大根とソーセージ 調理
    4.全体に油がまわったら、お出汁と調味料、お揚げ(油揚げ)、ソーセージ
      を加え、弱火で煮ます。煮汁が半量位になるまで煮て火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。
    切干し大根とソーセージ B
    いつもの切干し大根とお揚げ(油揚げ)の煮物に、今回はソーセージを加えました。ソーセージから出る旨みが切干し大根にしみて、ひと味違う煮物が味わえます。和と洋のコラボ副菜が出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き酢豚【揚げない、簡単、ヘルシー】
    揚げない焼き酢豚 大改
    いつもの酢豚を「焼き酢豚」でいただきました~。豚肉は油で揚げず、生姜焼き用のロース肉をフライパンで焼き、甘酢あんにからめました。揚げないので手間もかからず、何と言ってもヘルシーです。お好みの野菜も一緒に炒めるので、フライパン一つで簡単に出来上がります。トロッとした甘酢にからめていただく豚肉でご飯も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(生姜焼き用、または薄切り肉)150~200g位  ・玉ねぎ1/2個
    ・ピーマン2個  ・筍の水煮1/2個  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個
    ・水溶き片栗粉適量
    揚げない焼き酢豚 材料① 揚げない焼き酢豚 材料②
    <豚肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・生姜(すりおろし)小さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    <酢豚 甘酢あん 合わせ調味料>
    ・中華スープ100㏄(熱湯100㏄を顆粒の中華スープ小さじ1で溶いたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ2  砂糖大さじ2  ・醤油大さじ1  ・酢大さじ3
     
    【下準備】
    1.豚ロース肉を食べやすいひと口大に切り、下味調味料を加えて良く混ぜます。
    揚げない焼き酢豚 【下準備】① 揚げない焼き酢豚 【下準備】②
    2.玉ねぎ、ピーマン、筍の水煮、パプリカはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.器かボウルに<酢豚 甘酢あん 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    揚げない焼き酢豚 調理① 揚げない焼き酢豚 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を入れ、両面に焼き色をつけます。
      火が通れば別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして再度油を熱し、玉ねぎと筍の水煮を炒めます。
    揚げない焼き酢豚 調理③ 揚げない焼き酢豚 調理④
    4.玉ねぎがすき通ってきたらピーマンとパプリカを加えて炒め合わせます。
    5.豚肉を戻し入れてさっと炒め、<酢豚 甘酢あん 合わせ調味料>を入れて
      ひと煮立ちさせ、調味料の味をなじませます。
    揚げない焼き酢豚 調理⑤ 揚げない焼き酢豚 調理⑥
    6.水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけ、さっと煮ます。トロミがつけば火を
      止め、器に盛り付け出来上がりです。
      甘酢あんの味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。
      
    揚げない焼き酢豚 拡大
    豚肉を油で揚げず、フライパンで焼いた「焼き酢豚」が出来上がりました~♪揚げていないので、豚肉が柔らかく仕上がります。豚肉に下味をつけ、合わせ調味料さえ用意すれば、あとはフライパン一つで簡単に出来ますよ~♪

    揚げない焼き酢豚 B
    酢豚ならではの甘酸っぱいあんが豚肉と野菜にからんで、旨みたっぷりです。いつもの酢豚とはまたひと味違う定番中華をぜひ試してみて下さい。ご飯が進みます~♪

    副菜は「もやしの塩昆布和え」です。
    もやしの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きゅうり1/3本位  ・胡麻油適量  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.もやしは可能ならばひげ根を取り、熱湯でさっと下茹でして粗熱を取ります
    2.きゅうりは細切りにします。
    もやしの塩昆布和え 調理① もやしの塩昆布和え 調理②
    3.ボウルにもやし、きゅうりを入れ、胡麻油で和えます。塩昆布を加え、良く混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    もやしの塩昆布和え B
    もやしときゅうりと一緒に胡麻油と塩昆布で和えたさっぱり味です。塩昆布の旨みがしみたもやしを美味しくいただけますよ~♪

    もう一品は「大根の千枚漬け風」です。昨年の秋もご紹介しましたが、約1年振りに作りました~♪
    大根の千枚漬け風 B
    【材料】
    ・大根1/6本(10cm位)  ・昆布5㎝角位  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本
    <千枚漬け風お漬物 合わせ酢>
    ・酢大さじ5  ・砂糖大さじ3   ・塩小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<千枚漬け風お漬物 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を止めて
      粗熱を取ります。
    2.大根は包丁、またはスライサーで薄く切ります。
      薄く切った大根に塩(分量外)をふり、1時間ぼとおいてしんなりさせます。
    3.大根の塩を洗い流し、水気をよく切ってから、昆布、赤唐辛子、<合わせ酢>
      を加えて漬け込みます。
    大根の千枚漬け風 大
    1時間くらいしてからいただけますが、冷蔵庫で寝かせるほどに味がしみて、美味しさが増します。2~3日経つと、昆布の旨みが加わり、さらに美味しくいただけます♪甘すぎない味付けで、歯応えとほど良い酸味が楽しめます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚バラ白菜のホタテ風味
    豚バラ白菜ホタテ風味 大
    豚バラ肉と相性抜群の白菜に、今回はホタテの旨みをプラスして身体も温まる煮物を作りました。お出汁と調味料に、ホタテ(フレーク)の水煮の煮汁も加えるとコクが増し、豚バラ肉から出る旨みとダブルの美味しさが味わえます。それぞれの旨みがしみた白菜が絶品です。簡単に出来て味わい深い一品です。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉150g  ・白菜150g  ・にんじん1/3本
    ・ホタテの水煮(フレーク)レトルト1パック、または缶詰(小)1缶
    ・お好みできぬさや4~6枚  ・お好みで粉山椒、一味唐辛子、七味唐辛子
    豚バラ白菜ホタテ風味 材料① 豚バラ白菜ホタテ風味 材料②
    <豚バラ白菜ホタテ風味 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄位  ・ホタテの水煮の煮汁40g  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。
    豚バラ白菜ホタテ風味 【下準備】① 豚バラ白菜ホタテ風味 【下準備】②
    2.白菜とにんじんは食べやすい大きさに切ります。
      きぬさやは筋を取り、さっと下ゆでして冷水に取り水気を切ります。

    【作り方】
    1.ホタテの水煮(フレーク)のホタテと煮汁を分けます。
    豚バラ白菜ホタテ風味 調理① 豚バラ白菜ホタテ風味 調理②
    2.鍋に<豚バラ白菜ホタテ風味 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    3.豚パラ肉と白菜の芯の部分を入れて煮立てます。
    豚バラ白菜ホタテ風味 調理③ 豚バラ白菜ホタテ風味 調理④
    4.白菜の芯が少し柔らかくなれば、白菜の葉とにんじんを加えます。
    5.ひと煮たちさせ、ホタテの水煮のフレークを加えじっくりく煮込んで豚バラ肉と
      ホタテの旨みをしみ込ませます。
    豚バラ白菜ホタテ風味 調理⑤ 豚バラ白菜ホタテ風味 調理⑥
    6.味がしみたら火を止め、器に煮汁ごと盛り付けます。お好みできぬさやを添えて
      出来上がりです。味付けは薄味です。お好みの味に整えて下さいね。

    豚バラ白菜ホタテ風味 拡大
    豚バラ肉とホタテ、ダブルの旨みがしみた煮物が出来上がりました~♪今回は粉山椒をふりました。お好みで粉山椒、一味唐辛子、または七味唐辛子を適量ふると、全体の味がピリッとしっかりします。

    豚バラ白菜ホタテ風味 B
    豚バラ肉とトローリとした白菜、やはり絶妙の組み合わせです~。身体も温まり、気持ちもほっこりです♪いつもとひと味違う「豚バラ白菜ホタテ風味」、一度味わってみてくださいね~。

    煮物に添えた副菜の一品目は「ほうれん草のおひたし」です。
    ほうれん草のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・お好みで白煎り胡麻適量
    <ほうれん草のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれん草はよく洗ってからさっと塩ゆでして、手早く冷水に取り、水にさらします。
      水気を絞ったら食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草、調味料、白煎り胡麻を入れ、味をなじませて出来上がりです。
    ほうれん草のおひたし B
    副菜としては定番中の定番「ほうれん草のおひたし」です~♪栄養バランスに優れた一品ですが、やはりおすすめです~。

    もう一品は「焼きがんもどき(ひろうす)のおろしポン酢」です。
    焼きがんものおろしポン酢 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大2個  ・大根おろし適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、下ゆでして油抜きを行い、4等分に切ります。
    焼きがんものおろしポン酢 調理
    2.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)の両面を焼いて火を通します。
      器に盛り付け大根おろしをのせ、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。
    焼きがんもれのおろしポン酢 B
    さっと焼いて火を通した「がんもどき(ひろうす)」は煮物と違い、豆腐の旨みがそのままストレートに味わえます。おろしポン酢でさっぱりした一品に仕上がりました。ご飯にもお酒にも合う料理です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 秋刀魚のチーズパン粉焼き
    秋刀魚のチーズパン粉焼き 大
    旬の魚、秋刀魚(さんま)をフライパンで焼き上げ、チーズパン粉をふってレンジグリルで色付けしました~。下味にはハウス食品さんの香りソルト<4種ペパーミックス>でさわやかな辛味をつけ、また秋刀魚を予め焼いてからチーズパン粉をふって出来上がりの生臭み感を抑えました。粉チーズの風味と、パン粉のサクサクとした食感が食欲をそそる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾   ・オリーブオイル適量  ・お好みの付け合せ野菜
    秋刀魚のチーズパン粉焼き 材料 秋刀魚のチーズパン粉焼き 調味料 チーズパン粉
    <チーズパン粉 材料>
    ・パン粉大さじ1と1/2  ・粉チーズ大さじ1  ・パセリのみじん切り大さじ1/2
    <秋刀魚 下味>
    ・香りソルト<4種ペパーミックス> ※無い場合は塩、粗びき黒胡椒適量  ・小麦粉適量

    【下準備】
    1.器にパン粉、粉チーズ、パセリを入れてよく混ぜ合わせます。
    2.秋刀魚は頭を落として内臓を除き、水で洗い水気をふき取ります。
      頭側の中骨に包丁を入れ、骨にそって尾まで滑らせるように切ります。
      ※スーパーか魚屋さんで二枚におろした秋刀魚であれば手間が省けます。

    【作り方】
    1.二枚におろした秋刀魚を半分に切ります。
    秋刀魚のチーズパン粉焼き 調理① 秋刀魚のチーズパン粉焼き 調理②
    2.秋刀魚の両面に香りソルト<4種ペパーミックス>をふります。
    3.小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    秋刀魚のチーズパン粉焼き 調理③ 秋刀魚のチーズパン粉焼き 調理④
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、秋刀魚の両面を焼いて火を通します。
    5.レンジグリル、オーブントースター、オープンの耐熱版にクッキングシート、
      またはクッキングシートを敷き、秋刀魚の皮面を下にしてのせます。秋刀魚
      の上にチーズパン粉をのせ、上からオリーブオイルを適量かけます。
    秋刀魚のチーズパン粉焼き 調理⑤ 秋刀魚のチーズパン粉焼き 調理⑥
    6.レンジグリル、オーブントースター、オーブンで5~6分位焼き、チーズパン粉に焼き色
      が付けば取り出します。器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    秋刀魚のチーズパン粉焼き 拡大
    粉チーズの風味と、パン粉のサクサクとした食感が楽しめる秋刀魚のチーズパン粉焼きが出来上がりました~。お好みでカットレモンの果汁を少し加えるとさっぱり感も楽しめます♪

    秋刀魚のチーズパン粉焼き B
    予め、秋刀魚をフライパンで焼くのでひと手間かかりますが、生臭みが抑えられて香ばしい秋刀魚料理が出来上がります。塩焼き、煮物も美味しいですが、今が旬の秋刀魚をひと味違う洋風の味付けでも召し上がってみて下さいね~♪

    チーズパン粉焼きに添えた副菜は「じゃがいもとにんじんのサラダ」です。粒マスタードのさわやかな香りでいただきました。
    じゃがいもとにんじんのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)1個  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/3本  ・お好みのソーセージ適量
    <じゃがいもとにんじんのサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位   ・レモン果汁小さじ1  ・粗びき粒マスタード大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがいは皮をむいて1㎝角位に切り、水にさらしてアクを取ります。
    2.にんじん、きゅうりは1㎝角位、ソーセージは輪切りにします。
    3.鍋に熱湯をわかし、じゃがいもとにんじんをゆでて粗熱を取ります。
      電子レンジで火を入れてもOKです。
    4.具材をボウルに入れ、<じゃがいもとにんじんのサラダ 調味料>を加えて
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    じゃがいもとにんじんのサラダ B
    材料を食べやすくするため角に切りました。ホクホクのじゃがいもに彩り野菜やソーセージを加え、さわやかな香りとマヨネーズのコクを味わえるサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「えのきと舞茸の和風炒め」です。
    えのきと舞茸の和風炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・えのき茸1/2パック位  ・舞茸1/2パック位  ・にんじん1/3本位
    ・お好みできぬさや4~6枚
    <えのきと舞茸の和風炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.えのき茸は石づきを取り、半分に切ります。舞茸は小房に分けます。
      にんじんは細切りにします。 お好みできぬさやを下ゆでします。
    えのきと舞茸の和風炒め 調理
    2.フライパンに油を熱し、えのき茸、舞茸、にんじんを炒めます。
      しんなんりしてきたら酒、醤油、塩、胡椒で味を調え、全体にからめて炒め
      合わせます。味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    えのきと舞茸の和風炒め B
    秋の味覚「きのこ」の炒め物です~♪香りと食感が楽しめる、醤油(和風)味のさっぱりした一品が出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 小松菜とツナの煮びたし
    小松菜とツナの煮びたし 大
    ヘルシーで優しい味わいが強みの小松菜を、ツナ、もやしと一緒に煮てさっぱりしたおかず(副菜)を作りました。小松菜の茎の部分は炒めてから煮ると、しっかりした歯応えが楽しめます。お出汁とツナの旨みがしみた小松菜ともやしがしっとりしてお箸が進みます。栄養価の高い緑黄色野菜で元気も出ますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋   ・ツナ缶詰1缶  ・もやし1/2袋 
    小松菜写真 ツナ缶 写真
    <小松菜とツナの煮びたし 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、5~6cmの長さに切ります。
      茎の部分と葉の部分に分けておきます。
    2.ツナ缶は油をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.もやしは可能であればひげ根を取ります。
    小松菜とツナの煮びたし 調理① 小松菜とツナの煮びたし 調理②
    2.鍋に胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れて炒めます。茎がしんなりしてきたら、
      <小松菜とツナの炊いたん 調味料>を入れてひと煮たちさせます。
    3.ツナ、もやし、小松菜の葉の部分を加え、3分位さっと煮ます。
    小松菜とツナの煮びたし 調理③ 小松菜とツナの煮びたし 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで一味唐辛子をふっても美味しいです。

    小松菜とツナの煮びたし 拡大
    小松菜、ツナ、もやしは相性がよく、旨みもたっぷりと味わえます。定番ですが、身体に優しい副菜が出来上がりました~♪

    小松菜とツナの煮びたし B
    小松菜は余熱で火が入るので、煮すぎないようにして下さいね。短時間で出来るヘルシーな副菜、ほっこりするおばんさいです~♪

    主菜は「金目鯛のアラと大根の煮付け」です。
    金目鯛のアラと大根の煮付け 大
    【材料(二人分)】
    ・金目鯛の頭1尾分  ・大根5cm位  ・生姜適量
    ・お好みでいんげん(三度豆)適量

    <金目鯛のアラと大根の煮付け 煮汁調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ2   ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.金目鯛のアラは熱湯でさっとゆでるか、熱湯を回しかけて冷水にさらし、ウロコ、
      血合いなどを丁寧に取り除きます。
    2.大根は皮をむき、お好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に<金目鯛のアラと大根の煮付け 煮汁調味料>を入れて火にかけます。
    2.煮汁が煮立ったら金目鯛のアラと大根を入れます。
    金目鯛 調理① 金目鯛 調理②
    3.アクが出てきたら取り除き、落とし蓋をして中火で20分ほど煮ます。
      煮汁が少なくなってきたら、煮汁を金目鯛のアラに掛けて照りを出します。
      少し煮込んでから火を止め、金目鯛とごぼうを器に盛り付けます。お好みで
      下ゆでしたいんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。
      味付けはお好みの味に調整して下さいね。

    金目鯛のアラと大根の煮物 B
    金目鯛のアラは安価な食材とは思えないご馳走感がありますよね。甘辛い煮汁と、ホロッとした身が何ともいえない美味しさです。アラの旨みのしみた柔らかい大根もまた絶品です~♪

    ご飯は「鶏肉と野菜の炊き込みご飯」にしました。
    炊き込みご飯 大
    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・昆布(5cm角)1枚 ・干し椎茸2枚  ・鶏もも肉 ・にんじん ・お揚げ
    <炊き込みご飯 お出しと調味料>
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・酒大さじ1  
    ・お出汁200㏄位(干し椎茸の戻し汁大さじ1を加えています)

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.戻した干し椎茸は良く洗ってから半分に切り、薄切りにします。
      戻し汁大さじ1をお出汁に加えます。
    3.鶏もも肉は小さく刻みます。
    4.油揚げは油抜きをしてから拍子切りにします。
      にんじんは細く刻みます。
    炊き込みご飯 調理
    【作り方】
    炊飯器に米を入れ、調味料と普通に炊く時の水量線までのお出汁を加え、具材を入れ、
    昆布を乗せてスイッチを入れます。炊きあがれば10~15分ほど蒸らし、余分な昆布を
    取り出し水分を飛ばすように混ぜ合わせます。

    炊き込みご飯 B
    10月も半ばに入り、秋仕様のご飯をいただきたくて炊き込みご飯を作りました~。鶏肉、干し椎茸など具材の旨みで飽きのこない炊き込みご飯になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 金目鯛のアラと大根の煮付け
    金目鯛のアラと大根の煮物 B
    10月も半ばに入り、大根が美味しい季節になってきましたね。金目鯛のアラの旨みを大根に煮含めた煮付けを作りました。下ごしらえをきっちり行うと、美味しいアラと大根の煮付けが出来上がります。アラの旨みがじんわりしみ込んだ大根、甘辛い味が中までしっかりとしみて格別の一品になります。すっきりした味わいをぜひ楽しんでみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・金目鯛の頭1尾分  ・大根5cm位  ・生姜適量
    ・お好みでいんげん(三度豆)適量

    <金目鯛のアラと大根の煮付け 煮汁調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ2   ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.金目鯛のアラは熱湯でさっとゆでるか、熱湯を回しかけて冷水にさらし、ウロコ、
      血合いなどを丁寧に取り除きます。
    2.大根は皮をむき、お好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に<金目鯛のアラと大根の煮付け 煮汁調味料>を入れて火にかけます。
    2.煮汁が煮立ったら金目鯛のアラと大根を入れます。
    金目鯛 調理① 金目鯛 調理②
    3.アクが出てきたら取り除き、落とし蓋をして中火で20分ほど煮ます。
      煮汁が少なくなってきたら、煮汁を金目鯛のアラに掛けて照りを出します。
      少し煮込んでから火を止め、金目鯛とごぼうを器に盛り付けます。お好みで
      下ゆでしたいんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。
      味付けはお好みの味に調整して下さいね。

    金目鯛のアラと大根の煮付け 大
    金目鯛のアラは安価な食材とは思えないご馳走感がありますよね。甘辛い煮汁と、ホロッとした身が何ともいえない美味しさです。アラの旨みのしみた柔らかい大根もまた絶品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こま♪もやしチャーハン【節約、さっぱり】
    もやし炒飯 大
    本日は家計に優しくてさっぱりしたチャーハン(炒飯)のご紹介です~♪チャーハンの具材は豚こま、もやし、長ねぎ、卵のシンプルな具材で、豚こまの旨み、シャキシャキしたもやしの食感を炒めご飯で味わいます。もやしは炒め過ぎなければストレートにその美味しさを楽しめます。いつものチャーハンとはまたひと味違うチャーハンが出来上がりますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯一人分  ・豚こま切れ肉50g  ・もやし1/2袋  ・長ねぎ10cm位  ・卵1個
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量
    もやし炒飯 材料① もやし炒飯 材料②
    <豚こまのもやしチャーハン 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々  ・顆粒の鶏ガラスープ適量

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は2cm角位に切ります。長ねぎはみじん切りにします。
    2.卵は溶き卵にしておきます。
    3.もやしは可能であればひげ根を取ります。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合はレンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    もやし炒飯 調理① もやし炒飯 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し豚こま切れ肉を炒めて火を通し、別皿に取ります。
    3.フライパンか中華鍋をキレイにして、再度油を熱し、溶き卵を入れて半熟状にします。
    もやし炒飯 調理③ もやし炒飯 調理④
    4.ご飯を加え、卵に絡めるように炒めます。
    5.ご飯がパラパラになれば、豚肉を戻し入れ、もやしを加えて炒めます。
    もやし炒飯 調理⑤ もやし炒飯 調理⑥
    6.全体に油がなじんだら酒、塩、胡椒、醤油、顆粒の鶏ガラスープで味を調えます。
      強火でしっかりと炒め、満遍なく調味料を合わせてから火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を添えて出来上がりです。
      
    もやし炒飯 拡大
    シンプルですが、シャキシャキしたもやしの食感が味わえるチャーハンが出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯と豚こま切れ肉の旨み、もやしの食感が口の中で絶妙にからみ合います~。さっぱりした美味しさがたまりません~♪

    もやし炒飯 B
    もやしの食感を味わうには強火でさっと炒めて下さいね。今回は残りご飯、豚こま切れ肉、そしてもやしを使っているので家計にも優しいチャーハンです~。ぜひ一度試してみて下さいね~。

    メインの主菜は「ほうれん草と鶏そぼろの炒め」です。以前にもご紹介していますが、今回は息子からのリクエストで少しリメイクしました♪
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1バック  筍の水煮1/2個  ・鶏ひき肉120g
    ・豆板醤小さじ1  ・生姜のみじん切り小さじ1
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め 材料① ほうれん草と鶏そぼろの炒め 材料②
    <ほうれん草と鶏そぼろの炒め 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草をさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり
      切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
      筍の水煮は細切りにします。生姜のみじん切りを用意しておきます。
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め 【下準備】① ほうれん草と鶏そぼろの炒め 【下準備】②調味料
    2.ボウルか器に<ほうれん草と鶏そぼろの炒め 合わせ調味料>を入れます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りと豆板醤を炒めます。
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め 調理① ほうれん草と鶏そぼろの炒め 調理②
    2.香りが出てきたら鶏ひき肉を入れて、そぼろになるまでしっかり炒めます。
    3.ひき肉がパラパラになったきたら、ほうれん草と筍の水煮を加え、強火でしっかり
      炒め合わせます。
    ほうれん草と鶏そぼろの炒め 調理③ ほうれん草と鶏そぼろの炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら弱火にして、<ほうれん草と鶏そぼろの炒め 調味料>で
      味を調えます。さっと炒め合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    ほうれん草と鶏そぼろの炒め B
    鶏そぼろがしっかりとほうれん草の美味しさを引き出してくれます。鶏のひき肉から出る旨みと、ほうれん草の相性が抜群です。鶏ひき肉には生姜の風味と豆板醤の辛みをしっかりとなじませてから、ほうれん草を炒めました。ちょっとピリ辛の味付けで、お箸も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ひと口ポーク青じそ生姜ソース
    ひと口ポーク青じそ生姜ソース 大
    豚カツ、豚テキ用の厚みののある豚ロース肉をサイコロにカットして食べやすくし、カリッと焼き上げてからいつもの生姜焼きのタレをからめます。仕上げに粗くみじん切りにした青じそ(大葉)を加えて香り付けしました。甘辛の生姜焼きのタレに青じその風味がきいて、さわやかな味わいが楽しめます。定番の生姜焼きのアレンジ料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉2枚  ・大葉4枚  ・お好みの付け合せ野菜
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ひと口ポーク青じそ生姜ソース 材料① ひと口ポーク青じそ生姜ソース 調味料
    <ひと口ポーク青じそ生姜ソース 合わせ調味料>
    ・すりおろし生姜大さじ1位  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.豚ロース肉は常温に戻し、食べやすいひと口(サイコロ)に切ります。
    ひと口ポーク青じそ生姜ソース 【下準備】① ひと口ポーク青じそ生姜ソース 【下準備】②
    2.お好みの付け合せ野菜(今回はじゃがいも、にんじん、きぬさや)を用意します。
    3.青じそ(大葉)は5mm角位の粗みじん切りにします。

    【作り方】
    1.豚ロース肉に焼く直前に軽く塩、胡椒、小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    ひと口ポーク青じそ生姜ソース 調理① ひと口ポーク青じそ生姜ソース 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚ロース肉の両面をカリッと焼いて火を通します。
    3.お肉に火が通れば<ひと口ポーク青じそ生姜ソース 合わせ調味料>を
      加えて、全体にからめて少し煮詰めます。
    ひと口ポーク青じそ生姜ソース 調理③ ひと口ポーク青じそ生姜ソース 調理④
    4.照りが出てきたら青じそ(大葉)を加え、さっと炒め合わせます。
      火を止め、器に盛り付け、ソースを適量かけて出来上がりです。
      タレはご家庭で作られる生姜焼きの調味料をベースにして下さいね。

    ひと口ポーク青じそ生姜ソース 拡大
    いつもの生姜焼きのタレに青じそ(大葉)の風味がきいたひと口ポークソテーが出来上がりました~。フライパンでカリッと香ばしく焼き上げた豚ロース肉、ひと口にカットしてあるので食べやすいです~♪ご飯にもお酒にもピッタリです。

    ひと口ポーク青じそ生姜ソース B
    生姜焼きのタレに青じそ(大葉)を加えただけですが、さわやかな風味が食欲そそります。薄切りの豚肉、鶏肉の生姜焼きにもアレンジ出来ます。いつもとひと味違う美味しさをぜひ試してみて下さいね~。

    野菜料理は「もやしとソーセージのペパー炒め」です。
    もやしとソーセージのペパー炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ適量  ・もやし1/2袋  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/3本
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <もやしとソーセージのペパー炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス> または塩、粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    2.もやしは可能であればひげ根を取ります。
      玉ねぎ、にんじんは細切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、ソーセージ、もやし、玉ねぎ、にんじんを炒めて火を通します。
    もやしとソーセージのペパー炒め 調理① もやしとソーセージのペパー炒め 調理②
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調えます。強火で炒め合わせて火
      を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    もやしとソーセージのペパー炒め B
    旨みのあるソーセージとシャキシャキもやしの炒め物が出来上がりました~。玉ねぎやにんじんなど冷蔵庫にある野菜も加え、さわやかな辛味をきかせました。ご飯のおかずにも、お酒の肴としてもおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麻婆白菜【トローリとした旨み】
    麻婆白菜 大
    市販のひき肉入り麻婆豆腐合わせ調味料を使って、超速で作る白菜料理のご紹介です~。みずみずしい白菜をフライパンでさっと下ゆでして、あとは麻婆豆腐の合わせ調味料でさっと煮込むだけ♪長ねぎのみじん切りを加え、添付されている水溶き片栗粉でトロミをつけます。フライパン一つで、白菜の旨みを美味しく召し上がれる一品が出来上がりますよ~♪

    【麻婆白菜 材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・長ねぎ10cm  ・お好みで青ねぎ適量
    ・麻婆豆腐ソース(市販の麻婆豆腐合わせ調味料 ひき肉入り)
    麻婆白菜 材料① 麻婆白菜 材料②
    【作り方】
    1.白菜はひと口大の食べやすい大きさに切ります。長ねぎはみじん切りにします。
    麻婆白菜 調理① 麻婆白菜 調理②
    2.フライパンに水を入れて煮立てます。沸騰したら大さじ1/2の油を加え、
      白菜をさっとゆでます。ゆでたらザルに取り、水気をしっかり切ります。
    3.フライパンをキレイにして、市販の麻婆豆腐合わせ調味料を入れて煮立てます。
    麻婆白菜 調理③ 麻婆白菜 調理④
    4.煮立てば水気を切った白菜を加えてさっと煮ます。
    5.白菜に火が通れば長ねぎのみじん切りを加えて煮ます。
    麻婆白菜 調理⑤ 麻婆白菜 調理⑥
    6.添付されているトロミ調味料を加えて仕上げます。トロミが付けば火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで青ねぎの小口切りを添え、花椒をふっていただきます。

    麻婆白菜 拡大
    トローリと柔らかく煮込んだ麻婆白菜が出来上がりました~♪白菜の甘みを麻婆ソースの辛さがしっかりと引き出してくれます。市販の麻婆豆腐合わせ調味料を使えば、超速で簡単に出来ます。辛さはお好みで麻婆豆腐の合わせ調味料(甘口・辛口)を購入して下さいね。

    麻婆白菜 B
    お店の中華料理は「油通し」で料理を美味しくする調理方法が一般的ですが、家庭では油通しは手間もかかり、大量の油摂取は敬遠されがちです。今回のように下ゆでする際に油を少し加えるだけで、白菜の表面をコーティングし、油通しと同じくらいの効果が得られます。炒めるよりも簡単に出来るのでおすすめです~♪

    麻婆白菜と一緒にいただいたのは「宇都宮餃子」です。スーパーのイベントで出店されていたので生餃子を買ってきました。
    餃子 大
    スーパーのイベントで出店されていたので生餃子を買ってきました。フライパンで焼いていただきました。

    餃子 B
    皮がモチッとして、カリカリ。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    もう一品は「茎わかめとにんじんの青じそドレッシングサラダ」です。
    茎わかめとにんじんの青じそドレッシングサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ適量  ・にんじん1/3本

    <茎わかめとにんじんの青じそドレッシングサラダ 調味料>
    ・ノンオイル青じそドレッシング(市販 リケンさん)適量

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにしてさっと下ゆでして冷水にさらし、水気をふき取ります。
    茎わかめとにんじんの青じそドレッシング和え 調理①
    2.ボウルに茎わかめ(塩抜きしたカット済みの茎わかめ)とにんじんを入れ、
      ノンオイル青じそドレッシングで和えます。お好みでサラダ菜、またはレタスを
      敷き、上に盛り付けて出来上がりです。
    茎わかめとにんじんの青じそドレッシングサラダ B

    ヘルシーな茎わかめとにんじんをサラダでいただきました。ノンオイルの青じそドレッシングの風味がきいてさっぱりと召し上がれます。身体に優しい海草と野菜のサラダが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 香味ダレでいただく秋鮭のムニエル
    秋鮭の香味ソース 大
    秋を代表する食材「秋鮭」がスーパーや魚屋さんの店頭に並んでいますね。本日は秋鮭を使って簡単に出来る、和風の秋鮭香味ソース掛けです。いつものムニエルに、大葉、生姜、青ねぎ、長ねぎで作った香味ソースをかけました~。香味野菜と醤油、酢、胡麻油をきかせたタレで秋鮭をさっぱりといただけます。旬の秋鮭を風味豊に味わえる料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭(切り身)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    秋鮭の香味ソース 材料 秋鮭の香味ソース 材料②
    <香味ダレ 材料と調味料>
    ・大葉4枚  ・生姜少々  ・長ねぎ10cm位  ・青ねぎ2本位
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.大葉、生姜、長ねぎはみじん切りにします。青ねぎは小口切りにします。
    秋鮭の香味ソース 調理① 秋鮭の香味ソース 調理②
    2.器かボウルに切った香味野菜を入れ、醤油、酢、胡麻油を加えて混ぜます。
    3.秋鮭は水気をふき取り、軽く塩、胡椒をふります。
      小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    秋鮭の香味ソース 調理③ 秋鮭の香味ソース 調理④
    4.フライパンに油を熱し、秋鮭の皮目から焼きます。脂が出てくるようであれば、
      キッチンペーパーでふき取りながら両面を焼いて火を通します。
    5.焼き上がれば、付け合せ野菜と共に器に盛り付けます。
    秋鮭の香味ソース 調理⑤ 秋鮭の香味ソース 調理⑥
    6.秋鮭に<香味ダレ>をかけて出来上がりです。

    秋鮭の香味ソース 拡大
    香味ダレでいただく秋鮭のムニエルが出来上がりました~♪秋鮭は味にくせが無く、食べやすい魚です。良質のたんぱく質が摂取でき、低脂肪でヘルシーです~。火を通しすぎると味が落ちるので気をつけて下さいね。

    秋鮭の香味ソース B
    香ばしく焼き上げた秋鮭を、お酢を加えたさわやかな香味ダレでさっぱりといただけます。香味ダレを作れば秋鮭を焼くだけなのであっと言う間に出来上がります。さっぱりしたタレで旬の美味しさを楽しんで下さいね~♪

    副菜の一品目は「ペンネサラダのパプリカ風味」です。
    ペンネのパプリカサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ペンネ、ハム、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)
    パプリカ適量  お好みでパセリのみじん切り適量

    <ペンネサラダのパプリカ風味 ドレッシング調味料>
    ・練りからし小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ3
    ペンネのパプリカサラダ B
    ペンネは早ゆで(ゆで時間3分)タイプのペンネを使いました。練りからしと酢の風味をきかせたマヨネーズドレッシングで和えています。仕上げにほど良い酸味とほのかな苦味のきいたパプリカ<パウダー>とパセリのみじん切りをふりました~。赤いパプリカの彩りが加わると見栄えも変わって、食卓も楽しくなります♪

    もう一品はさっぱりと、「茎わかめとセロリのわさびポン酢和え」です。
    茎わかめのわさびポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ適量  ・セロリ1/4本位

    <茎わかめとセロリのわさびポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2  ・わさび小さじ1

    【作り方】
    1.器にポン酢醤油とわさびを入れ、良く混ぜ合わせます。
    2.茎わかめが塩蔵の場合は塩抜きしてから食べやすい長さに切ります。
      今回は塩抜きしたカット済みの茎わかめを使っています。
    3.わさびは筋を取り、食べやすい大きさに切ります。
    茎わかめのわさびポン酢和え 調理
    4.ボウルに茎わかめ、セロリをいれ、わさびポン酢で和えます。器に盛り
      つけて出来上がりです。
    茎わかめのわさびポン酢和え B
    カロリーがほとんど無いと言われる「茎わかめ」とシャキシャキしたセロリの和え物です。茎わかめとセロリの食感と、ツーンとくるさわやかなわさびポン酢の香りも味わえます。ヘルシーな一副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 肉団子と白菜の和風うま煮
    肉団子と白菜のうま煮 大
    フワッフワッとした柔らかい肉団子と、トローリと煮込んだ白菜の組み合わせは美味しいですよね。豚のひき肉で肉団子を作り、白菜がくたくたになるまで一緒に煮込みました。ひき肉の旨みがじんわり白菜にしみ込み、優しい味わいの和風の煮物が出来上がりました。大好きなうずら卵も添えて、気持ちもほっこりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉(または合いびき肉)200g位  ・長ねぎ10cm位  ・片栗粉大さじ1
    ・おろし生姜小さじ1/2  ・醤油ほんの少々  ・溶き卵大さじ2  ・白菜1/6株位
    ・にんじん1/3本  ・うずら卵の水煮6個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きぬさや4個
    ・水溶き片栗粉適量
    肉団子と白菜のうま煮 材料① 肉団子と白菜のうま煮 材料②
    <肉団子と白菜のうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄位  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルにひき肉、長ねぎのみじん切り、片栗粉、すりおろし生姜、醤油、溶き卵
      を入れます。
    肉団子と白菜のうま煮 【下準備】① 肉団子と白菜のうま煮 【下準備】②
    2.良くこねて肉団子のたねを作ります。
    3.たねを一口大位に丸め、肉団子にします。
    肉団子と白菜のうま煮 【下準備】③ 肉団子と白菜のうま煮 【下準備】④
    4.肉団子が出来上がれば、熱湯でゆでます。アクが出れば取り除き、ゆでたらザル
      に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、葉と芯の部分に分けます。にんじんは拍子切り
      にします。きぬさやは筋を取り、さっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。
    肉団子と白菜のうま煮 調理① 肉団子と白菜のうま煮 調理②
    2.鍋かフライパンに油を熱し、白菜の芯の部分とにんじんを入れて炒めます。
    3.白菜の葉の部分を加えてさっと炒め合わせます。
    肉団子と白菜のうま煮 調理③ 肉団子と白菜のうま煮 調理④
    4.<肉団子と白菜のうま煮 お出汁と調味料>を加えて煮立て、肉団子、お揚げ、
      うずら卵を入れて煮ます。
    5.白菜がトローリと柔らかくなれぱ水溶き片栗粉でトロミをつけます。
    肉団子と白菜のうま煮 調理⑤ 肉団子と白菜のうま煮 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けます。きぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みの味に整えて下さいね。

    肉団子と白菜のうま煮 拡大
    ひき肉の旨みがしみた煮物が出来上がりました~♪お出汁ごと味わうため、水溶き片栗粉でトロミをつけています。優しい和風の味わいが楽しめます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    肉団子と白菜のうま煮 B
    フワッフワッとした柔らかい肉団子、トローリとした白菜、やはりゴールデンコンビの組み合わせです~。絶妙の味わいを一度試してみて下さいね♪

    うま煮に添えた副菜の一品目はレンジグリルで調理した「焼き茄子」です。
    レンジグリル焼きナス 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・醤油(またはポン酢醤油)適量
    ・お好みでおろし生姜適量  ・お好みで青ねぎ適量

    【作り方】
    1.茄子がレンジ内ではじけないよう、楊枝で5~6箇所、穴を空けておきます。
    2.レンジに茄子を入れ、グリル機能で15分ほど焼きます。
      裏返して反対面を10分焼きます。
    レンジグリル焼きナス 調理
    3.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。茄子が熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむいて下さいね。器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでおろし生姜と青ねぎを添え、醤油、ポン酢醤油をかけて下さい。
    レンジグリル焼きナス B
    レンジグリルで調理した焼き茄子が出来上がりました~。耐熱の天板に入れるだけなので簡単に出来上がります。おろし生姜の風味で、さっぱりした副菜になりました~♪

    もう一品は「アスパラベーコンの黒胡椒炒め」です。
    アスパラベーコン黒胡椒炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3本  ・ペーコン2枚
    <アスパラベーコンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩、粗びき黒胡椒適量  

    【下準備】
    1.アスパラは筋とはかまを取り、食べやすい長さに切ります。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。
    2.ベーコンはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、アスパラとベーコンを入れて炒めます。
    2.ベーコンに火が通れば塩、粗びき黒胡椒をふり味を調えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    アスパラベーコン黒胡椒炒め B
    アスパラと相性の良いベーコンを一緒に炒めた炒め物です。定番料理ですが、やはりこの組み合わせはシンプルで美味しいですよね。シャキシャキしたアスパラを黒胡椒でさわやかにいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 塩鮭のアラで三平汁
    三平汁 大
    塩鮭のアラで北海道の郷土料理、三平汁を作りました~。「三平汁(さんぺいじる)」は塩漬けした魚と、保存のきく野菜を煮こんだ料理で、身体が温まるヘルシーな料理です。昆布出汁で鮭アラからじっくり旨みを出し、コトコトと一緒に煮込んだ根菜などにしみ込んだ旨みは絶品です。美味しくいただきました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鮭のアラ300g位  ・お好みの野菜(大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、長ねぎ)
    三平汁 材料 三平汁 調味料(昆布出汁)
    <三平汁 お出汁と調味料>
    ・昆布出汁800㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・塩少々

    【下準備】
    鮭のアラは食べやすい大きさに切り、鍋に熱湯を沸かして30秒位ゆで、ザルに取ります。
    塩抜きと生臭みを取ります。

    【作り方】
    1.三平汁に加える野菜を食べやすい大きさ、お好みの形に切ります。
      ごぼうは酢水に漬けてアクを取ります。
    三平汁 調理① 三平汁 調理②
    2.昆布出汁を取り、鮭のアラ、長ねぎ以外の野菜を加えて煮ます。
      アクが出れば小まめに取ってくださいね。
    3.具材に火が通れば酒を入れ、味を見ながら塩を加えます。
      最後に長ねぎを加えてひと煮たちさせ、火を止めます。
    三平汁 調理③ 三平汁 調理④
    4.器に注いで出来上がりです。
      定番の三平汁にはじゃがいもが入っています。
      今回は入れていませんが、ぜひ一緒に煮て下さいね。

    三平汁 拡大
    優しい味の三平汁が出来上がりました~。昆布出汁、塩と酒だけの味付けですが、奥深い味わいです~。お腹のなかから身体が温まる感覚です♪

    三平汁 B
    柔らかくなった野菜に旨みがしみて美味しいです。これからの時期、ぜひ味わいたい一品ですね♪美味しかったです。ごちそうさまでした~。

    副菜は「きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の酢の物」です。
    きゅうりとおじゃこの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位
    <きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.予め、器に<きゅうりとおじゃこの酢の物 合わせ酢>を用意します。
    2.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    3.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて熱湯をかけ、塩抜きします。
    きゅうりとおじゃこの酢の物 調理
    4.ボウルにきゅうり、おじゃこ、<合わせ酢>を入れて混ぜ合わせ、器に盛り
      つけて出来上がりです。
    きゅうりとおじゃこの酢の物 B
    シンプルにきゅうりとおじゃこだけで酢の物を作りました。定番の一品ですが、簡単にできてさっぱりした美味しさが味わえます。おじゃこの旨みがプラスされた酢の物、大好きです~♪

    主菜は「肉じゃが」を作りました。北海道で春に植えられたじゃがいも、旬は10月、11月頃です~♪
    肉じゃが 大
    【材料(三~四人分)】
    ・豚細切れ肉(薄切り)150g  ・じゃがいも(男爵芋)3個  ・にんじん1/2本
    ・玉ねぎ1個  ・お好みできぬさや適量
    <肉じゃが お出汁と調味料>
    ・お出汁800㏄  ・酒大さじ3  ・砂糖大さじ3  ・みりん大さじ3
    ・薄口醤油 大さじ2  ・濃口醤油 大さじ2

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、ひと口位に切った豚肉を炒めます。
    2.好みの大きさに切ったじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを加えて炒め、お出汁を加えます。
    肉じゃが 調理
    3.煮立ってきたら弱めの中火にし、アクを取りながら10分ほど煮込みます。
      調味料を加え、落とし蓋をして20分ほど煮ます。野菜が柔らかくなれぱ火を止め、
      器に盛り付けます。お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
    肉じゃが B
    肉じゃがは、柔らかくなって少し崩れ気味のじゃがいもが大好きです~。お出汁と豚肉の旨みが加わり、お箸も進みます。秋らしくなってくると煮物でほっこり♪家庭料理の大御所ですね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカと舞茸の粒マスタードソース
    ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 大
    ヘルシーでさっぱりした「ボイルイカ」、秋のきのこ「舞茸」に胡麻油の風味をきかせた粒マスタードソースをかけていただきました。ソースはほど良い酸味の粒マスタード、香りとコクのある胡麻油に醤油の旨みを加えています。舞茸はフライパンでさっと炒めてあるので香りも楽しめます。イカの旨みを引き出してくれる粒マスタードソースでお箸もすすみます~♪

    【材料(二人分)】
    ・ボイルイカ(市販)150g  ・舞茸1パック(150g)  アスパラ2本
    ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 材料① ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 材料②
    <イカと舞茸の粒マスタードソース 調味料>
    ・粒マスタード大さじ1と1/2  ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油小さじ1  

    【下準備】
    1.器かボウルに<イカと舞茸の粒マスタードソース 調味料>を入れます。
    ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 【下準備】① ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 【下準備】②
    2.良く混ぜ合わせてソースを作ります。
    3.アスパラは筋とはかまを取り、5~6cm位の長さに切りにします。
    4.舞茸は小房に裂きます。

    【作り方】
    1.フライパンに熱湯を沸かし、アスパラをさっとゆでて冷水にさらし、粗熱が取れたら
      水気を切ります。
    ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 調理① ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、舞茸を炒めて火を通し、粗熱を取ります。
    3.器にボイルイカ、舞茸、アスパラを盛り付けます。
    ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 調理③ ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 調理④
    4.粒マスタードソースをかけて出来上がりです。
      舞茸の代わりにしめじでも美味しく召し上がれます。
      青みの野菜はお好みの野菜を使って下さいね。きゅうり、レタスもおすすめです。

    ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え 拡大
    市販のボイルイカを使えば簡単にできる一品です。粒マスタードのほどよい酸味とコク、胡麻油と醤油の風味がきいて、ご飯もお酒も進みますよ~。

    ボイルイカと舞茸の粒マスタード和え B
    高タンパクで低カロリーのイカはヘルシーな食材です。動脈硬化を抑えたり、中性脂肪を減らしたり、肝機能の強化、脳の活性化などにも効能があると言われます。旨みたっぷりのイカで元気もいただきました~。


    野菜料理は「ほうれん草とにんじんんのナムル」です。
    ほうれん草とにんじんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・にんじん1/2本位  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <ほうれん草とにんじんのナムル 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんはピーラー(皮むき器)で薄くむきます。
    2.ほうれん草とにんじんを下ゆでしてから冷水に取り、水気をしっかり切ります。
      ほうれん草は食べやすい長さに切ります。

    3.ボウルにほうれん草、にんじんを入れ胡麻油を加えて和えます。
      全体に胡麻油がなじんだら、砂糖、醤油、塩で味を調えます。器に盛り付け
      て出来上がりです。
    ほうれん草とにんじんのナムル B
    今回、にんじんはピーラーでむきました。細切りや拍子切りとは出来上がりが変わり、見た目も楽しめます。彩りと栄養バランスに優れたナムルが出来上がりました~♪

    ご飯は「さつまいもご飯」です。炊く際の味付けの塩でさつまいもの甘みを引き立てました。
    さつまいもご飯 大
    【材料(お米2合)】
    ・さつまいも小1本  ・塩小さじ1  ・酒大さじ1  ・昆布 (5×6cm) 1枚

    【作り方】
    1.さいまいもは皮ごときれいに水洗いし、1~1.5cmの角に切ります。
      水に15分位放ち、アクを抜きます。
    2.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    3.炊飯器にお米、酒、塩、+通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと混ぜ
      し、水気を切ったさつまいも、昆布をのせてスイッチを入れます。
    さつまいもご飯 調理
    4.炊き上がったらよく混ぜ、茶碗に盛ります。
      お好みで、黒煎り胡麻、または胡麻塩を振っても美味しく召し上がれます。
    さつまいもご飯  B
    さつまいものほのかな甘い香りが食欲をそそります~。美容に、またストレス解消にうれしいご飯です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2014/10 | 11
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング