fc2ブログ
  • 揚げない野菜てんぷらのフライ【サクサク♪】
    揚げない野菜てんぷらのフライ 大
    紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画で野菜てんぷらのお好み焼風をいただきましたが、ソースとの相性が良いことに驚き、今回もソースでいただく「揚げない野菜てんぷらのフライ」を作りました~。野菜てんぷらにマヨネーズを塗り、パン粉を全面につけたら、レンジグリル、またはオープントースターで色づけして出来上がりです。簡単、時短で揚げないフライが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの野菜てんぷら2枚  ・マヨネーズ大さじ3位  ・パン粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    揚げない野菜てんぷらのフライ 材料① 揚げない野菜てんぷらのフライ 材料②
    <揚げない野菜てんぷらのフライ ソース>
    お好みソース、またはウスターソース、とんかつソース適量

    【下準備】
    1.野菜てんぷらをバットに置き、片面にマヨネーズを塗ります。
    揚げない野菜てんぷらのフライ 【下準備】① 揚げない野菜てんぷらのフライ 【下準備】②
    2.たっぷりのパン粉をふります。
    3.野菜てんぷらを裏返します。
    揚げない野菜てんぷらのフライ 【下準備】③ 揚げない野菜てんぷらのフライ 調理⑤
    4.反対面にもマヨネーズを塗り、パン粉をふって両面を押さえ、フライ衣をつけます。

    【作り方】
    1.天板にクッキングシートかアルミホイルを敷き、薄く油を塗ります。
      衣をはがしやすくするためです。その上に衣をつけた野菜てんぷらをのせます。
    揚げない野菜てんぷらのフライ 調理① 揚げない野菜てんぷらのフライ 調理②
    2.レンジグリル、またはオーブントースターに入れ、加熱してパン粉に色づけをします。
    3.黄金色に色付けが出来たら裏返し、反対面も同じように色付けします。
    揚げない野菜てんぷらのフライ 調理③ 揚げない野菜てんぷらのフライ 調理④
    4.今回はレンジグリルでまず4分、裏返して3分焼きました。
      パン粉を焦がさないよう気をつけて焼き上げ、色付けが出来たら取出し、
      お好み野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みのソースをかけていただきます♪

    揚げない野菜てんぷらのフライ 拡大②
    油で揚げない、野菜てんぷらのフライが出来上がりました~♪サクサクした衣が美味しい揚げないフライです~。油で揚げたのと同じように仕上がります。

    揚げない野菜てんぷらのフライ B
    やはり、野菜天ぷらのソースの相性はバッチリでした。今回はフライで、しかも衣にマヨネーズを使ったので余計そう思うのかも知れません(笑)野菜てんぷらならではのしゃきしゃきした食感が美味しい、簡単、時短の一品です~♪
    練り製品の焼き料理レシピ
    練り製品の焼き料理レシピ


    揚げないフライと一緒にいただいたのは「もやしときぬさやのスープ」です。
    もやしときぬさやのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きぬさや6枚  ・にんじん1/4本
    <もやしときぬさやのスープ 水と調味料>
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメヴィヨン小さじ2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.もやしはお好みでひげ根を取ります。
    2.にんじんは細切りにします。きぬさやは筋を取り、斜め半分に切ります。
    3.鍋に水と顆粒のコンソメヴィヨンを入れて煮立て、もやし、にんじん、きぬさやを煮ます。
    4.野菜に火が通れば、、塩、胡椒で味を調えます。
      軽く煮立てて火を止め、器に注いで出来上がりです。
    もやしときぬさやのスープ B
    さっぱりしたもやしスープが出来上がりました。しゃきしゃきしたもやしの食感が楽しめますよ~。フライなどの料理にはおすすめのスープです~♪

    副菜は「三つ葉とお揚げのナムル」です。
    三つ葉とお揚げのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・にんじん1/4本位  ・胡麻油適量
    <三つ葉とお揚げのナムル 調味料>
    ・塩ほんの少々 ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・すり白煎り胡麻り適量

    【作り方】
    1.お揚げはフライパンでパリッと焼き、拍子切りにします。
      にんじんは細切りにします。
    2.三つ葉は根元の部分を切り、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      にんじんと一緒に熱湯でさっとゆでて冷水に取り、三つ葉の水気をしっかり切り、
      食べやすい長さに切ります。にんじんは水気をふきます。
    3.ボウルに水気をよく絞った三つ葉を入れ、胡麻油を入れてよく混ぜ合わせます。
      塩、醤油、すり白煎り胡麻で味を調え、よく混ぜ合わせ、器に盛り付けます。
    三つ葉とお揚げのナムル B
    三つ葉の香りとパリッと焼いたお揚げの食感が楽しめるナムルです。胡麻油でしっかり和えてから味付けすると照りも出て、色合いもキレイに仕上がります。ヘルシーなさっぱりナムルの出来上がりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 鶏手羽元と車麩の煮物【もっちり♪】
    鶏手羽と車麩の煮物 大
    コラーゲンたっぷりの鶏手羽元と、高タンパク、低カロリーでヘルシーな車麩の煮物を作りました。いろいろな麩の中で食感がお肉に近いと言われる車麩、もちもちして食べ応え十分の麩です。今回は鶏手羽元の旨みをしっかりと車麩にしみ込ませ、メインの一品としていただきました。秋らしくなってくると、ほっこりする煮物が美味しい季節です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・車麩2~3個  ・しめじ1/2パック
    ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや適量
    鶏手羽と車麩の煮物 材料① 鶏手羽と車麩の煮物 材料②
    <鶏手羽元と車麩の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ)  ・薄口醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1
    鶏手羽と車麩の煮物 車麩写真
    【下準備】
    1.車麩は水でもどして水気を絞ります。何度か上下を入れ替えて戻します。
      柔らかくなったら、手のひらで軽く押しながら水気を切ります。
    鶏手羽と車麩の煮物 【下準備】① 鶏手羽と車麩の煮物 【下準備】②
    2.車麩は食べやすい大きさに切ります。
      しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      お好みで型抜きにんじんときぬさやを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元の全面を焼いて焼き色をつけます。
      焼きあがれば別皿に取ります。予め焼くと旨みを閉じ込めることが出来ます。
    鶏手羽と車麩の煮物 調理① 鶏手羽と車麩の煮物 調理②
    2.フライパンをキレイにして、お出汁、醤油、酒、みりん、砂糖を入れて煮立てます。
    3.鶏手羽元を戻し入れ、弱火に煮て火を通します。
    鶏手羽と車麩の煮物 調理③ 鶏手羽と車麩の煮物 調理④
    4.水気を切った車麩、しめじを加えて味がしみこむまで15分ほど煮ます。
    5.最後に型抜きにんじんも加えて5分ほど煮ます。
    鶏手羽と車麩の煮物 調理⑤ 鶏手羽と車麩の煮物 調理⑥
    6.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。
    鶏手羽と車麩の煮物 拡大
    ヘルシーで身体に優しい、鶏手羽元と車麩の煮物が出来上がりました~。鶏手羽元から出る旨みが、もちもちした車麩、しめじにギュッとしみ込んでいます。熱々の来る麩が、口の中でとろける感じです~。

    鶏手羽と車麩の煮物 B
    今回は鶏手羽元で作りましたが、鶏もも肉や、豚バラ肉、牛肉など、旨みの出るお肉を使っても美味しくいただけます。加熱すると流れ出てしまう肉の旨みを、車麩がしっかりと受けとめてくれるので、美味しい料理に仕上がりますよ~♪

    副菜の一品目は「わかめとみょうがの酢の物」です。
    みょうがとわかめの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・みょうが1個  ・わかめ適量
    <わかめとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.予め、器に<秋みょうかの酢の物 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
      わかめを水で戻し、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    みょうがとわかめの酢の物 調理
    3.ボウルにわかめ、みょうが、<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜ
      合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。
    みょうがとわかめの酢の物 B
    磯の香りが漂うわかめと、さっぱりして香りも楽しめるみょうがのシンプルな酢の物です~。簡単に出来てヘルシーな副菜、気持ちもほっと和みます~♪

    もう一品は「玉ねぎとベーコンの炒めもの」です。
    ベーコンと玉ねぎの炒めもの 大
    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ1/2個  ・ベーコン2枚  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    <玉ねぎとベーコンの炒めもの 調味料>
    ・胡椒適量  ・お好みで塩適量

    【作り方】
    1.玉ねぎは櫛形、ベーコンはひと口位に切ります。
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎとベーコンを炒め合わせます。
    3.玉ねぎがしんなりしてきたら胡椒で味を調えます。お好みでパセリの
      みじん切りをふって出来上がりです。
      薄いと感じる場合はお好みで塩を適量加えて下さい。
    ベーコンと玉ねぎの炒めもの B
    ベーコンの旨みと塩味だけで玉ねぎをいただく炒め物です。炒めると甘みの出る玉ねぎに、ベーコンの塩加減が合います。さっと簡単に出来て、美味しい副菜です。あと一品何にしようと思われた際はぜひ試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカのチーズ焼きそば【旨みたっぷり】
    イカのチーズ焼きそば 大
    ボイルイカを使っていつものソース味の焼きそばを作り、最後に溶けるチーズをのせて蓋をしてトローリと仕上げました~♪お好み屋さんの、焼きそば入り洋風モダン焼きにはチーズが使われることが多いので、焼きそばのソース味にもチーズは合うと思いたちました(笑)イカとチーズの旨みとコクがプラスされたイカチーズ焼きそば、おすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・ボイルするめイカリング(市販)60g~80g位
    ・溶けるチーズ適量  ・もやし、キャベツ、にんじん、ピーマン適量
    イカのチーズ焼きそば 材料① イカのチーズ焼きそば 材料②
    <イカチーズ焼きそば 味付け調味料>
    ・焼きそば用のソース、またはお好みソース適量

    【下準備】
    1.具材の野菜は食べやすい大きさに切ります。
    イカのチーズ焼きそば 【下準備】① イカのチーズ焼きそば 【下準備】②
    2.焼きそば用の中華麺は時短とほぐしやすくするため、レンジに入れて1分位加熱します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、キャベツ、もやし、にんじんを炒めます。
    イカのチーズ焼きそば 調理① イカのチーズ焼きそば 調理②
    2.野菜に油がなじんだら麺とボイルイカを加えて炒め合わせます。
    3.ピーマンを加えてさっと炒め、ソースで味を調えます。
    イカのチーズ焼きそば 調理③ イカのチーズ焼きそば 調理④
    4.全体をよく混ぜてソースの味をなじませます。
    5.火を弱め、焼きそばの中央に溶けるチーズをのせて蓋をします。
    イカのチーズ焼きそば 調理⑤ イカのチーズ焼きそば 調理⑥
    6.チーズが溶けたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで紅生姜、青海苔、かつお節などをトッピングして下さいね。

    イカのチーズ焼きそば 拡大
    チーズがトローリと溶けた焼きそばが出来上がりました~♪イカとチーズの旨みがどちらも味わえて幸せです~。イカの代わりに定番の豚肉でも美味しく召し上がれます~。

    イカのチーズ焼きそば B
    お肉、魚介、野菜などはお好みの食材を使って下さいね。またキムチや温泉卵、目玉焼きをトッピングしても美味しいです。いつもの焼きそばに溶けるチーズを加えただけですが、いつもとひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪お子様にもおすすめです~。

    焼きそばと一緒にいただいたのはヘルシーな「絹揚げのにんじんあんかけ」です。
    絹揚げのにんじんあんかけ 大
    絹ごし豆腐のなめらかさとふんわり感が美味しい絹揚げをにんじんと一緒に煮て、熱々のあんをかけていただきました。さっぱりしてヘルシーな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)大1個  ・にんじん1/3本  ・お好みで三つ葉適量
    ・水溶き片栗粉適量

    <絹揚げのにんじんあんかけ あんのお出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.絹揚げは熱湯をかけて油切りを行い、食べやすいひと口位に切ります。
    2.にんじんは皮をむいて、細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<絹揚げのにんじんあんかけ あんのお出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    2.にんじんと絹揚げを入れて煮ます。
    にんじんあんかけ 調理①
    3.全体にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れ、軽く混ぜ合わせて
      トロミをつけます。器に絹揚げを盛り付け、にんじんを添えて「あん」をかけます。
      お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      あんの味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。
    絹揚げのにんじんあんかけ B
    食感がふんわりした絹揚げにヘルシーなにんじんを加えてあんかけにしました。絹揚げとにんじんの甘みが味わえて身体も温まります~。簡単に出来るので、さっぱりした味わうをぜひ試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 絹揚げのにんじんあんかけ
    絹揚げのにんじんあんかけ 大
    絹ごし豆腐のなめらかさとふんわり感が美味しい絹揚げをにんじんと一緒に煮て、熱々のあんをかけていただきました。さっぱりしてヘルシーな一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)大1個  ・にんじん1/3本  ・お好みで三つ葉適量
    ・水溶き片栗粉適量

    <絹揚げのにんじんあんかけ あんのお出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.絹揚げは熱湯をかけて油切りを行い、食べやすいひと口位に切ります。
    2.にんじんは皮をむいて、細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<絹揚げのにんじんあんかけ あんのお出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    2.煮立てばにんじんと絹揚げを入れます。
    にんじんあんかけ 調理①
    3.全体にお出汁と調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れ、軽く混ぜ合わせて
      トロミをつけます。器に絹揚げを盛り付け、にんじんを添えて「あん」をかけます。
      お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      あんの味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    絹揚げのにんじんあんかけ B
    食感がふんわりした絹揚げにヘルシーなにんじんを加えてあんかけにしました。絹揚げとにんじんの甘みが味わえて身体も温まります~。簡単に出来るので、さっぱりした味わいをぜひ試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 魚河岸あげと白菜のポン酢炒め【ふんわり♪さっぱり】
    魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 大
    食感がとても滑らかで、ふんわりした「魚河岸あげ」と白菜、豚バラ肉を炒め、美味しさを閉じ込めてからポン酢醤油で味付けをしました。豚バラ肉と魚河岸あげの旨みが白菜にしみて、ポン酢醤油のさわやかな香りお箸が進みます~。食感とさっぱり感が味わえる一品です。お好みの野菜も一緒に炒めると、栄養バランスの良い料理が簡単に出来上がりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの魚河岸あげ2個  ・白菜1/8個位  ・豚バラ肉80~100g位
    ・にんじん1/3本  ・お好みできぬさや4本
    魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 材料 魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 材料②
    <魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2位

    【下準備】
    1.魚河岸あげは1個を4等分に切ります。
    魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 【下準備】① 魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 【下準備】②
    2.白菜、豚バラ肉、にんじんは食べやすい大きさに切ります。
      きぬさやは下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気をふきます。

    【作り方】
    ⅰ.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒めます。
    魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 調理① 魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 調理②
    2.豚バラ肉に火が通れば魚河岸あげを加え、軽く焼き色を付けます。
    3.白菜、にんじんを加えて炒め合わせます。
    魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 調理③ 魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 調理④
    4.白菜がしんなりしてきたらきぬさやを加え、ポン酢醤油で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    魚河岸あげと白菜のポン酢炒め 拡大
    ふんわりした魚河岸あげのさっぱり炒めが出来上がりました~。炒めて旨みを閉じ込めているので風味がぐっと上がりました。豚バラ肉、白菜との相性もバッチリ。♪ポン酢醤油のさわやかさが美味しさを引き立ててくれます♪

    魚河岸あげと白菜のポン酢炒め B
    具材を切って炒めるだけの簡単、時短料理です。身近な食材と調味料で美味しい練り物料理をぜひ味わってみて下さいね。

    「魚河岸あげ」は紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」でいただきました。ふんわりした美味しい炒め物が出来上がりました。ごちそうさまでした。
    練り製品の焼き料理レシピ
    練り製品の焼き料理レシピ


    もう一品はおつまみメニュー、「鶏皮のペッパー風味」です。
    鶏皮のペッパー風味 大
    【材料(二人分位)】
    ・鶏皮5~6枚  ・粗びき黒胡椒、塩、適量(今回は4種ペパーミックスを使用)
    ・お好みで付け合せ野菜、レモンスライス

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。
    2.自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取り除きなながら
      パリパリになるまで炒め揚げていきます。
    鶏皮 調理① 鶏皮 調理②
    3.焼き上がればキッチンペーパーにのせて脂を切ります。
    4.食べやすい大きさに切って器に盛り付け、粗びき黒胡椒、塩をふって出来上がりです。
    鶏皮のペッパー風味 B
    鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらないです~♪コラーゲンもたっぷり!お酒が進みます~。

    野菜料理は「さつまいもと青ねぎの炊いたん」です。
    さつまいもとねぎの炊いたん大
    さつまいもと青ねぎ、あまり見かけない組み合わせかと思いますが、我が家定番のおばんざいです~。ねぎの持つ独特の風味がさつまいもの美味しさを一層引き立ててくれます。今回は鶏もも肉も加えて旨みを出しました。
    【材料(二~三人前)】
    ・さつまいも 中1本  ・鶏もも肉100g
    ・青ねぎ(九条ねぎがあればなお美味しいです)5~6本

    <さつまいもとおねぎの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、アク抜きをします。青ねぎは斜め切りにします。
      鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に油を熱し、鶏もも肉を炒めます。鶏の脂が出ればキッチンペーパーで
      ふき取ります。
    3.お出汁を加え、煮立てばさつもいもを入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    4.薄口醤油、酒、砂糖、みりんで味を調え、青ねぎを入れます。
    5.青ねぎがしんなりしたら出来上がりです。
    さつまいもとねぎの炊いたん B
    青ねぎは煮込むと柔らかくなり、独得の味わいが出ます。鶏もも肉の旨みも加わり、柔らかく煮たさつまいもに味がしっかりとしみています。香りと旨みが味わえるさつまいもの煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとございます。
  • さつまいもと青ねぎの炊いたん
    さつまいもとねぎの炊いたん B
    さつまいもと青ねぎ、あまり見かけない組み合わせかと思いますが、我が家定番のおばんざいです~。ねぎの持つ独特の風味がさつまいもの美味しさを一層引き立ててくれます。今回は鶏もも肉も加えて旨みを出しました。

    【材料(二~三人前)】
    ・さつまいも 中1本  ・鶏もも肉100g
    ・青ねぎ(九条ねぎがあればなお美味しいです)5~6本

    <さつまいもとおねぎの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、アク抜きをします。青ねぎは斜め切りにします。
      鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に油を熱し、鶏もも肉を炒めます。鶏の脂が出ればキッチンペーパーで
      ふき取ります。
    3.お出汁を加え、煮立てばさつもいもを入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    4.薄口醤油、酒、砂糖、みりんで味を調え、青ねぎを入れます。
    5.青ねぎがしんなりしたら出来上がりです。

    さつまいもとねぎの炊いたん大
    青ねぎは煮込むと柔らかくなり、独得の味わいが出ます。鶏もも肉の旨みも加わり、柔らかく煮たさつまいもに味がしっかりとしみています。香りと旨みが味わえるさつまいもの煮物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • もやしとにんじんの生姜炒め【簡単、時短、節約】
    もやしの生姜炒め 大
    豚肉の生姜焼きのタレを使って、もやし、にんじん、豚こま、ピーマンを炒めました。シャキッシャキッとしたもやしとにんじんの食感を味わえるよう、さっと炒めると美味しい炒めものになります。彩りを良くするため、ふわふわ卵も添えました。豚肉の旨みもきいて、ご飯の進む一品です。給料日前の節約メニューとしてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋  ・にんじん1/3本  ・豚こま切れ肉100g位  ・ピーマン1~2個
    ・お好みで卵1個
    もやしの生姜炒め 材料 もやしの生姜炒め 調味料
    <もやしとにんじんの生姜炒め 合わせ調味料>
    ・すりおろし生姜(瓶、チューブタイプでも可)小さじ1  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1  砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.もやしはお好みでひげ根を取り、水にさらしてシャキとさせます。
    もやしの生姜炒め 【下準備】① もやしの生姜炒め 【下準備】②
    2.にんじんとピーマンは細切り、豚肉は食べやすい大きさに切ります。
    3.器かボウルに<もやしとにんじんの生姜炒め 合わせ調味料>を入れて良く混ぜます。

    【作り方】
    1.卵は溶き卵にして、軽く塩、胡椒で味をつけます。フライパンに油を熱し、溶き卵を
      流し入れます。良くかき混ぜながら半熟に仕上げ、半分にして別皿に取ります。
    もやしの生姜炒め 調理① もやしの生姜炒め 調理②
    2.フライパンょキレイにして再度油を熱し、豚肉を入れて炒め火を通します。
    3.水気を切ったもやし、にんじん、ピーマンを入れて強火でさっと炒めます。
    もやしの生姜炒め 調理③ もやしの生姜炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら、<もやしとにんじんの生姜炒め 合わせ調味料>
      を回し入れます。
    5.強火でさっと炒めて火を止め、器に盛り付けます。
    もやしの生姜炒め 調理⑤ もやしの生姜炒め 調理⑥
    6.ふわふわ卵をのせて出来上がりです。
      生姜炒めのタレ調味料はお好みで味付けを調整して下さいね。
    もやしの生姜炒め 拡大
    もやしとにんじんのシャキッシャキッとした歯応えが楽しめる炒め物が出来上がりました。味付けのペースは生姜炒めのタレなので、どなたにも好まれます。生姜の風味がきいてさっぱりした味わいです♪

    もやしの生姜炒め B
    もやし、にんじん、豚肉、ピーマンだけでも美味しく召し上がれますが、彩りが少し寂しいのでふわふわ卵を添えました~(笑) 身近な食材と調味料で作れる、簡単、時短、節約メニューです~。

    炒めものに添えたのは「高野豆腐の炊いたん」です。
    高野豆腐 大
    【材料】
    ・高野豆腐(カット済み)8個  ・お好みできぬさや4個
     ※今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。
    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして
      煮ます。
    2.煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで下ゆでしたきぬさやを添えます。
    高野豆腐 B
    ヘルシーな高野豆腐、青みのきぬさやを添えると彩りも良くなり、美味しくいただけます。高野豆腐は大好きなおばんざいです~♪

    もう一品は汁物、「粕汁(かすじる)」です。秋らしくなってきたので、身体の温まる汁物を作りました。味付けは味噌仕立てです。
    粕汁 大
    【今回使った材料】
    豚肉  大根  人参  ごぼう  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  青ねぎ

    <粕汁 お出汁と調味料 (四人分位)>
    お出汁800㏄(4カップ)  酒粕80~100g  味噌(今回は赤だし味噌)大さじ3位
    薄口醤油大さじ1  酒大さじ2

    【作り方】
    1.豚肉と野菜は食べやすいサイズに切り揃えます。
      ごぼうは斜め切りにして、アク抜きしてから使って下さいね。
      酒粕はお出汁の1部で溶いておきます。
    2.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(お揚げを除く)を入れて煮ます。
      アクが出ればこまめに取ります。
    3.野菜が柔らかくなったら、お揚げを加え、味噌と薄口醤油で味を調え、予め
      溶いた酒粕を加えます。
    4.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。
      お好みで七味唐辛子、一味唐辛子を適量ふって下さいね。

    粕汁 B
    今シーズン初の粕汁です。野菜をいっぱい入れて煮込み、酒粕、味噌、薄口醤油で味付けをしたヘルシーな汁物です。身体にも優しく、温まります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • はんぺんのカレーマヨチーズ焼き
    はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 大
    ふんわり感と口どけが美味しい「はんぺん」は焼くと旨みが一層増します。今回ははんぺんにスパイシーなカレー粉とマヨネーズを塗り、溶けるチーズを添えてさっと焼き上げました。カレーマヨの隠し味に、醤油をほんの少し加えてコクをプラス♪カレーの香りとチーズの旨みで食欲をそそる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんのはんぺん(大判)1枚  ・お好みで付け合せ野菜適量
    ・パセリのみじん切り適量
    はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 材料 はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 調味料
    <はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・しょうゆ少々  ・カレー粉(パウダー)小さじ1/2
    ・溶けるチーズ適量

    【作り方】
    1.器かボウルにマヨネーズ、しょうゆ、カレー粉を入れ、良く混ぜ合わる。
    はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 調理① はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 調理②
    2.オーブントースター(またはレンジグリル)の受け皿にアルミホイルをしき、
      縦2等分、横3等分にしたはんぺんを元の形に置く。
    3.はんぺんの表面に2のカレーマヨを塗り、スプーンで全体に伸ばす。
    はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 調理③ はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 調理④
    4.上に溶けるチーズをのせる。
    5.温めたオーブントースター(またはレンジグリル)に入れて、チーズに焼色がつくまで焼く。
    はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 調理⑤ はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 調理⑥
    6.付け合せ野菜と一緒に盛り付け、パセリのみじん切りを添えて出来上がりです。

    はんぺんのカレーマヨチーズ焼き 拡大
    香ばしいカレーの風味が漂う「はんぺんのカレーマヨチーズ焼き」が出来上がりました。調味料を用意すれぱ焼くだけなので、あっと言う間に出来上がります。ふんわり感がたまりません~♪

    はんぺんのカレーマヨチーズ焼き B
    すりおろした白身魚の旨みと山芋の美味しさに、スパイシーなカレーの風味がよくしみこみます~。チーズの旨みとコクも加わり、これはもうご飯にもお酒にも合う一品です。

    「はんぺん」は紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」でいただきました。美味しいはんぺん料理が出来上がりました。ごちそうさまでした。
    練り製品の焼き料理レシピ
    練り製品の焼き料理レシピ


    野菜料理は「モロッコいんげんの胡麻和え」です。
    モロッコいんげんの胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・モロッコいんげん10本位

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.モロッコいんげんは歯応えが残る程度に熱湯でゆで、冷水に取って水気を切ります。
    2.食べやすい長さの斜め切りにして、<胡麻和え 調味料>で和えて出来上がりです。
    モロッコいんげんの胡麻和えB
    身が厚く、しっかりとした歯応えが美味しいモロッコいんげん(ヒラサヤいんげん)を胡麻和えでいただきました。胡麻の風味と相性がバッチリです~♪お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    もう一品は「ナスと豚肉の炊いたん ゆで卵添え」です。
    ナスと豚肉の炊いたん ゆで卵添え大
    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・豚細切れ肉100~120g位  ・ゆで卵1個  ・お好みで三つ葉適量

    <ナスと豚肉の炊いたん  調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切り、水にさらしてアクを取ります。
      お好みでナスの表面に斜め格子の切り込みを入れます。
    2.豚肉は食べやすい大きさに切ります。
    3.ゆで卵を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒めて焼き色を付けます。
      続いて、水気をふいたナスを加えて炒めます。ナスがしんなりしてきたら、
      <ナスと豚肉の炊いたん 調味料>を入れます。
    2.ナスが柔らかくなるまでコトコト煮て火を止め、器に盛り付け、横半分に切った
      ゆで卵とお好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    ナスと豚肉の炊いたん ゆで卵添え B
    旨みたっぷりのナスの煮物が出来上がりました~。色合いを良くするため、ゆで卵を添えました。やはりナスと豚肉は相性が良いですね。トロッとした柔らかいナスと豚肉でほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ナスと豚肉の炊いたん ゆで卵添え
    ナスと豚肉の炊いたん ゆで卵添え大
    豚肉とナスを炒め、ナスがトロッとするまで柔らかく煮ると美味しいですよね。ナスにお出汁と豚肉の旨みがしっかりとしみ込んだ煮物を作りました。出来上がりの色合いを良くするため、今回はゆで卵を添えています。やはりナスと豚肉は相性がバッチリです~♪

    【材料 (二人分)】
    ・ナス(小)3本  ・豚細切れ肉100~120g位  ・ゆで卵1個
    ・お好みで三つ葉適量

    <ナスと豚肉の炊いたん  調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ナスは縦半分に切り、水にさらしてアクを取ります。
      お好みでナスの表面に斜め格子の切り込みを入れます。
    2.豚肉は食べやすい大きさに切ります。
    3.ゆで卵を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒めて焼き色を付けます。
      続いて、水気をふいたナスを加えて炒めます。ナスがしんなりしてきたら、
      <ナスと豚肉の炊いたん 調味料>を入れます。
    ナスと豚肉の炊いたん 調理
    2.ナスが柔らかくなるまでコトコト煮て火を止め、器に盛り付け、横半分に切った
      ゆで卵とお好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
    ナスと豚肉の炊いたん ゆで卵添え B
    旨みたっぷりのナスの煮物が出来上がりました~。色合いを良くするため、ゆで卵を添えました。やはりナスと豚肉は相性が良いですね。トロッとした柔らかいナスと豚肉でほっこりします~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 肉団子の甘酢とろ実
    肉団子の甘酢とろ実 大
    なんと、32種類の野菜旨みがぎゅっと濃縮されているピューレー「とろ実」を使った料理のご紹介です。ひき肉で肉団子を作り、甘酢タレにキリンビールさんの「32種の野菜のとろ実」を加えました。野菜ジュースやトマトケチャップで作る甘酢あんと違い、野菜の濃厚な旨みが味わえます。ひき肉の美味しさを引き出してくれる一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・合いびき(または豚ひき肉)200g  ・長ねぎ(みじん切り)5cm位  ・溶き卵1/2個
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・もやし1袋  ・お好みできぬさや4枚
    肉団子の甘酢とろ実 材料 肉団子の甘酢とろ実 甘酢タレ
    <肉団子の甘酢とろ実 タレ調味料>
    ・32種の野菜のとろ実100㏄  ・水100㏄  ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2
    ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2

    【下準備】
    1.ひき肉200gで肉団子のたねを作ります。
    肉団子の甘酢とろ実 【下準備】① 肉団子の甘酢とろ実 【下準備】②
    2.粘り気が出るまで良くこねます。
    3.たねを一口サイズの大きさに丸めます。
    肉団子の甘酢とろ実 【下準備】③ 肉団子の甘酢とろ実 【下準備】④
    4.付け合せのもやしときぬさやを下ゆでして器に盛り付けておきます。

    【作り方】
    1.肉団子は160度位の低温でじっくり中まで火を通ます。
    肉団子の甘酢とろ実 調理① 肉団子の甘酢とろ実 調理②
    2.揚がれば油を切ります。
    3.鍋に<肉団子の甘酢あん>の調味料を入れ、フツフツと湧いてきたら
      肉団子を入れ、全体にからめます。
    肉団子の甘酢とろ実 調理③ 肉団子の甘酢とろ実 調理④
    4.全体に甘酢ダレがからんだら火を止め、もやしの上に肉団子を盛り付け、タレを
      かけます。お好みできぬさやをちらして出来上がりです。
      甘酢あんは少し薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    肉団子の甘酢とろ実 拡大
    野菜の旨みがぎゅっと濃縮された甘酢あんと熱々の肉団子が美味しい一品が出来上がりました。あんの甘みとコク、そして肉団子のジューシーさがそれぞれ味わえます~。

    肉団子の甘酢とろ実 B
    とろ実はピューレーなので水溶き片栗粉を加えなくてもトロッと仕上がります。トマト、セロリ、玉ねぎなど、それぞれの野菜が持つシンプルな味が複雑に絡み合い、奥深い味わいの肉団子の甘酢あんが楽しめます♪

    「32種の野菜とろ実」は契約農家の方が栽培した完熟トマトやセロリ、玉ねぎ、人参など、たっぷり32種類の野菜のうまみがぎゅっと濃縮されています。野菜本来のおいしさにこだわり、香料・着色料・保存料無添加。野菜ジュースとは違う濃厚さがあります。お好みの濃さに調整して使えるのも魅力です。
    32種の野菜のとろ実 写真
    とろ実はキリンビールさんとレシピブログさんのコラボ企画「 野菜のピューレー「とろ実」を使った“おいしいヘルシーレシピコンテスト」でいただきました。美味しい煮込み料理ができました。ごちそうさまでした。
    野菜のピューレーとろ実の料理レシピ
    野菜のピューレーとろ実の料理レシピ


    野菜料理は「小松菜と魚河岸あげのさっぱり炒め」です。
    小松菜と魚河岸揚げの炒め大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2束  ・魚河岸あげ2個
    小松菜 材料写真 紀文 魚河岸あげ 材料写真
    <小松菜と魚河岸あげの炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・顆粒の鶏がらスープ  ・塩、胡椒適量 

    【作り方】
    1.小松菜は5~6cmの長さに切り分けます。
    2.フライパンに油を熱し、小松菜を炒めます。
    小松菜と魚河岸揚げの炒め 調理① 小松菜と魚河岸揚げの炒め 調理②
    3.小松菜の茎がしんなりしてきたら魚河岸あげを加えて炒め合わせます。
      全体に火が入れば、酒、醤油、鶏がらスープ、塩、胡椒で味を調えます。
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    小松菜と魚河岸揚げの炒め  B
    小松菜と魚河岸あげを一緒に炒めました。白身魚の旨み、豆腐の甘み、なめらかな食感が楽しめる「魚河岸あげ」と小松菜の相性が良いです。どちらもさっぱりした食材同士、身体にも優しい、ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こまとキャベツの和風ごま味噌炒め【節約メニュー】
    豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 大
    白すり胡麻と味噌の旨みとコクでタレを作り、豚こま、キャベツ、ピーマンの炒めものの調味料にしました。ホイコーローとはひと味違う、和風の胡麻味噌炒めです。胡麻の風味が味噌と合わさり、お箸の進む一品になりました。豚こまとキャベツ、身近な食材と調味料で作る節約メニューです~。胡麻味噌で炒めたお肉と野菜の旨みが口の中に広がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉100~120g位  ・キャベツ1/8個  ・ピーマン1~2個
    豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 材料 豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 調味料
    <豚こまとキャベツの和風胡麻味噌炒め 合わせ調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・味噌大さじ1と/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすり、味噌、醤油、酒、砂糖、みりんと一緒に混ぜ合わせます。
    豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 【下準備】① 豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 【下準備】②
    2.キャベツはザク切り、ピーマンは細切りにします。
      豚肉は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 調理① 豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 調理②
    2.キャベツ、ピーマンを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、<豚こまとキャベツの和風胡麻味噌炒め 合わせ調味料>
      を回し入れます。
    豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 調理③ 豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 調理④
    4.強火でしっかりと炒め、具材に調味料の味をしみ込ませます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      合わせ調味料の味は薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め 拡大
    豚こまとキャベツの和風胡麻味噌炒めが出来上がりました~。胡麻と味噌の旨みとコクが豚肉、キャベツにしっかりとしみています。

    豚肉とキャベツの胡麻味噌炒め B
    合わせ調味料さえ用意すれば簡単に出来上がります。野菜が高騰しているなかで、比較的価格が安定しているキャベツと家計に優しい豚こまで節約メニューにもなります。和風味の胡麻味噌炒め、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    汁物はさっぱりと「舞茸とえのき茸のスープ」です。
    舞茸とえのき茸のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・舞茸1/2パック  ・えのき茸(小)1/4パック  ・長ねぎ1/2本    
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.長ねぎは縦半分にカットしてから斜め切りにします。
      舞茸、えのき茸も食べやすい長さに切ります。
    2.鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、舞茸、えのき茸、長ねぎを入れて煮立てます。
    3.長ねぎの青いところが柔らかくなれば、塩、胡椒で味を調えます。
    舞茸とえのき茸のスープ B
    長ねぎの甘みも美味しいヘルシーなきのこスープです。シンプルにさっぱりといただけますよ~♪

    副菜は「白菜とツナの炊いたん」です。白菜にツナの旨みがしみてほっこりする一品です♪
    白菜とツナの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ缶(小)1缶  ・お好みできぬさや4枚

    <白菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉の部分に分けます。
    2.鍋に<白菜とツナの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、白菜の芯に近い
      部分を入れて柔らかくなるまで煮ます。
    白菜とツナの炊いたん 調理① 白菜とツナの炊いたん 調理②
    3.油を切ったツナ、白菜の葉の部分を加えます。
      お出汁と調味料の味が全体になじんだら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
    白菜とツナの炊いたん B
    柔らかく煮た白菜にツナの旨みがしみて、さっぱりした煮物が出来上がりました~。主菜をしっかりと支えてくれるヘルシーな定番の副菜、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー
    ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 大
    我が家定番のおかず、牛肉を使った「ごちそうきんぴら」を、ご飯で作ったバンズにのせた「おにぎりバーガー」のご紹介です。香ばしく焼いたおにぎりバンズに、牛肉の旨みがしみたシャキシャキレンコンがバッチリ合います。ボリューム感もあり、牛肉を使ったいつもよりワンランク上のきんぴらバーガー、元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯適量(残りご飯)  ・大葉2枚  ・お好みの付け合せ野菜
    ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 材料① ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 材料②
    <おにぎりバンズ 味付け調味料>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1

    <きんぴら材料>
    ・レンコン4cm位  ・牛薄切り肉(または牛細切れ肉)80g位
    ・にんじん1/4本  ・白煎り胡麻適量

    <きんぴら 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・水大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・顆粒のお出汁ほんの少々

    【作り方】
    1.レンジで温めたご飯を4等分にします。
    ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 調理① ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 調理②
    2.ご飯をラップで包み、丸めます。
    3.まな板の上にラップごと置き、丸めたご飯の上にラップをかけます。
      麺棒か、ラップの芯を利用してご飯を広げ、バーガーのバンズに形成します。
      全部で4枚のご飯バンズを作ります。
    ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 調理③ ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 調理④
    4.レンコンは薄くスライス(大きい場合は半月切り)して酢水にさらしアクを取ります。
      牛肉は食べやすい大きさ、にんじんは細切りにします。
      鍋かフライパンに胡麻油を熱し、牛肉、にんじん、レンコンを炒めます。
      レンコンがしんなりしてきたら、<きんぴら 調味料>と白煎り胡麻を加え、
      汁気がなくなるまで炒め合わせ、別皿に取ります。
    5.フライパンをキレイにして胡麻油を熱し、成形したご飯の両面を焼きます。
      少し焦げ目がついたら醤油とみりんの合わせ調味料<タレ>を刷毛、もしくは
      スプーンの背で塗り、香ばしく焼き上げます。
    ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 調理⑤ ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 調理⑥
    6.付け合せ野菜を盛り付けた器に、バンズを1枚置き、上に大葉をのせます。
      大葉の上にごちそうきんぴらをのせ、バンズではさんで出来上がりです。

    ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー 拡大
    ごちそうきんぴらのおにぎりバーガーが出来上がりました~♪おにぎりバンズを作る際、焼き上げる時にご飯がバラバラにならないよう、ラップを使ってしっかり丸めて下さいね。丸めてからバンズのように生成する際は、ご飯の周囲をラップと手を使って均一に円にするとキレイに出来上がります。

    ごちそうきんぴらのおにぎりバーガー B
    シャキシャキしたレンコンに、牛肉の旨みがしみわたり、香ばしいおにぎりバンズとの相性もバッチリです~♪きんぴらやご飯が余った際はぜひ試してみて下さいね。

    お汁は「炒めたナスとみょうがのお味噌汁」です。
    炒めたナスとみょうがの味噌汁 大
    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)1個  ・みょうが1個  ・お好みで焼き麩適量  ・お出汁  ・味噌

    【作り方】
    1.食べやすい大きさに切ったナスを水にさらし、アクを取ります。
    2.鍋にお出汁を入れて味噌を溶き、焼き麩を入れて戻します。
    炒めたナスとみょうがの味噌汁 材料 炒めたナスとみょうがの味噌汁 調理①
    3.フライパンに胡麻油を熱し、水気を切ったナスを入れて両面に焼き色を付けます。
    炒めたナスとみょうがの味噌汁 調理② 炒めたナスとみょうがの味噌汁 調理③
    4.鍋に炒めたナスを入れ、さっと煮て火をとめます、器に注ぎ、細切りにしたみょうが
      を添えて出来上がりです。
    炒めたナスとみょうがの味噌汁 B
    ナスは胡麻油で炒めて風味をつけました。ひと手間かかりますが、ナスの旨みとみょうがの香りを楽しめるお味噌汁です~。

    もう一品は「はんぺんのマヨネーズ焼き」です。
    はんぺんのマヨネーズ焼き 大
    紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」、最後の体験レポートです。はんぺんに醤油を塗り、マヨネーズを絞ってオーブントースターで焼くだけ♪簡単調理で出来上がります~。
    はんぺんのマヨネーズ焼き B
    あっと言う間に出来る、優れものの一品です。旨みたっぷりのはんぺんにマヨネーズのコクと醤油の風味が加わり、ふんわり感が一層アップします。洗い物無しで出来るのもうれしい料理です~。お酒にバッチリ合いました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • はんぺんのマヨネーズ焼き【体験レポート】
    はんぺんのマヨネーズ焼き 大
    紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」、最後の体験レポートです。本日は「はんぺんのマヨネーズ焼」です。オーブントースターで焼くだけなので、どなたでも簡単に調理できます。

    ■紀文さんからのレシピと商品紹介コメント
    上手に仕上げるコツは、表面に塗ったマヨネーズにうっすら焼き目がつく程度に焼くこと。ふわっと焼き上り、はんぺんのおいしさがアップします。おやつや、朝ごはんにもおすすめです。しょうゆの代わりに、マヨネーズに味噌やわさびを混ぜたり、青のりや刻みのりをトッピングしたり、いろいろ試してみるのも楽しいメニューです。

    【材料(四人分)】
    ・紀文さんの材料(4人分)はんぺん(大判)2枚
    ・削り節適宜  ・マヨネーズ大さじ2  ・しょうゆ少々
    はんぺんのマヨネーズ焼き 材料
    【作り方】
    1.オーブントースターの受け皿にアルミホイルをしき、縦2等分、横3等分にしたはんぺんを
      元の形に置く。
    2.はんぺんの表面に少量のしょうゆをたらしてスプーンの背で伸ばし、マヨネーズを絞り出
      して同様に伸ばす。
    はんぺんのマヨネーズ焼き 調理① はんぺんのマヨネーズ焼き 調理②
    3.温めたオーブントースターに入れて、約1分30秒~2分薄く焼色がつくまで焼いて皿に盛り、
      削り節をかける。
    はんぺんのマヨネーズ焼き B
    ■syu♪のコメント
    あっと言う間に出来る、優れものの一品です。旨みたっぷりのはんぺんにマヨネーズのコクと醤油の風味が加わり、ふんわり感が一層アップします。洗い物無しで出来るのもうれしい料理です~。お酒にバッチリ合いました~♪

    練り製品の焼き料理レシピ
    練り製品の焼き料理レシピ


    最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麻婆天津飯【超速♪簡単】
    麻婆天津飯 大
    前々から食べたいと思っていた「麻婆天津飯」を作りました~。超速(時短)で出来るよう、市販の「ひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料」を使いました。ご飯にふんわり卵をのせ、甘酢あんの代わりに麻婆豆腐をたっぷりのせました。ご飯と相性の良い食材の組み合わせなので、もう言うべき言葉はありません~(笑)

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分  ・卵2個   ・豆腐(絹ごし、または木綿)一丁
    ・お好みで青ねぎ適量
    麻婆天津飯 材料① 麻婆天津飯 材料②
    <超速調理の麻婆天津飯 調味料>
    ・市販のひき肉入り麻婆豆腐の合わせ調味料(二人分)

    <卵液の味付け>
    塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.卵をボウルに割り入れ、軽くほぐしておきます。
    2.豆腐はひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに市販のひき肉入り麻婆豆腐合わせ調味料と規定の水を入れて煮立てます。
      煮立てば豆腐を加えます。
    麻婆天津飯 調理① 麻婆天津飯 調理②
    2.豆腐に火が通れば添付されているトロミ粉(水溶き片栗粉)を回し入れて仕上げます。
    3.丼にご飯を盛り付けます。
    麻婆天津飯 調理③ 麻婆天津飯 調理④
    4.別のフライパン油を熱し、<卵液>を入れて菜箸で手早く混ぜ、卵が半熟になれぱ火を止めます。
    5.ご飯の上に卵をのせます。
    麻婆天津飯 調理⑤ 麻婆天津飯 調理⑥
    6.丼の周りに麻婆豆腐をかけて出来上がりです。お好みで青ねぎをちらします。
      お好みで花椒、胡麻油、ラー油で辛さを調整して下さいね。
      
    麻婆天津飯 拡大
    超速の麻婆天津飯が出来上がりました~♪トロトロ仕上げのふんわり卵に、麻婆豆腐の辛味がプラスされ、ボリューム感たっぷりの丼になります。やはりご飯とり相性はバッチリでした~♪

    麻婆天津飯 B
    一から麻婆豆腐を作り、天津飯も作るとなるとかなりのパワーを要しますが、市販の中華合わせ調味料をうまく活用すると、意外な料理が簡単に出来上がります。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    もう一品は「豚肉とピーマンのオイスターソース炒め」です。
    豚肉とピーマンの炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(または豚薄切り肉)120~150g位  ・ピーマン4~5個
    ・お好みで胡麻油適量

    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・すりおろし生姜小さじ1
    ・片栗粉大さじ1

    <豚肉とピーマンのオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.豚肉は細切りにしてボウルに入れ、下味調味料を加えてもみ込みます。
    2.ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒め、火を通します。
    2.ピーマンを加え、強火で炒め合わせます。
    3.一旦弱火にして、<豚肉とピーマンのオイスターソース炒め 調味料>を加え、
      再度強火で一気に炒めます。お好みで香り付けに胡麻油を少量加えます。
      火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
    豚肉とピーマンの炒め B
    チンジャオロース(青椒肉絲)の味付けですが、筍やパプリカは加えず、簡単に出来る炒めものにしました。ピーマンのシャキシャキした食感が楽しめるよう、炒めすぎないようにして下さいね。シンプルな食材を使い、時短で出来る一品です。オイスターソースの旨みとコクがきいて、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉と春雨のしょうが煮
    牛肉と春雨の生姜煮 大
    ツルンとした食感が美味しい「春雨(はるさめ)」、牛肉、玉ねぎにしょうが(生姜)の風味をきかせた煮物を作りました。味付けはお出汁と醤油ベースの和風味です。牛肉から出る旨みが春雨と玉ねぎにしみて、お箸が進む一品です。シンプルな煮物ですが、甘辛の味付けは誰にでも好まれるのでおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・春雨(はるさめ)20g位  ・牛肉(薄切り)100~120g位  ・玉ねぎ1/2個
    ・しょうが1片  お好みできぬさや6本
    牛肉と春雨の生姜煮 材料 牛肉と春雨の生姜煮 調味料
    <牛肉と春雨のしょうが煮  お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.春雨(はるさめ)は熱湯でゆで、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    牛肉と春雨の生姜煮 【下準備】① 牛肉と春雨の生姜煮 【下準備】②
    2.玉ねぎはくし型に切ります。しょうが(生姜)細切りにします。
      牛肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      きぬさやは下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れれば半分に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<牛肉と春雨のしょうが煮  お出汁と調味料>を入れて煮立て、牛肉を
      入れます。アクが出れば小まめに取ります。
    牛肉と春雨の生姜煮 調理① 牛肉と春雨の生姜煮 調理②
    2.牛肉をひと煮したら玉ねぎとしょうが(生姜)を加えて煮ます。
    3.玉ねぎが柔らかくなったら春雨を加えます。
    牛肉と春雨の生姜煮 調理③ 牛肉と春雨の生姜煮 調理④
    4.全体にお出汁と調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやをちらして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。
      
    牛肉と春雨の生姜煮 拡大
    生姜の風味と牛肉の旨みがしみた春雨の煮物が出来上がりました~。柔らかくなった玉ねぎにもしっかりと味がついています。

    牛肉と春雨の生姜煮 B
    春雨のツルンとした食感がたまりません~♪シンプルな食材で作る煮物ですが、旨みはたっぷりです~。ぜひ一度試してみて下さいね。

    野菜料理は「さつまいもの醤油煮」です。
    さつまいもの醤油煮 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・さつまいも(中サイズ)1個
    ・お出汁300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替え、
      にごりがなくなるまであく抜きをします。
    2.お出汁を入れた鍋にさつまいもを入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    3.薄口醤油、酒、砂糖、塩で味を調え、味がしみたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    さつまいもの醤油煮 B
    素朴でシンプルな煮物ですが、秋らしくなってくるとほっこりといただける優しい味の一品です。醤油と塩が、甘いさつまいもの美味しさを引き出してくれますよ~♪

    もう一品は紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」の第三弾、「野菜てんぷらのお好み焼風」、体験レポートです。
    野菜てんぷら 大
    しゃきしゃきの野菜がたっぷり入った野菜天ぷらと、ソースが相性抜群。お好み焼き風に仕上がります。

    野菜てんぷら B
    初めて野菜天ぷらにお好みソースをかけていただきました~。マヨネーズやソースとの相性が、これほどまでに合うものかと驚きです~。しゃきしゃきした野菜の食感も楽しめて、ご飯にもまたお酒も進みますよ~♪作り方は下のブログをご覧下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 野菜てんぷらのお好み焼風【体験レポート】
    野菜てんぷら 大
    紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」、第三弾の体験レポートからです。本日は「野菜てんぷらのお好み焼風」です。しゃきしゃきの野菜がたっぷり入った野菜天ぷらと、ソースが相性抜群。お好み焼き風に仕上がります。

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの野菜てんぷら2枚  ・万能ねぎ適宜
    野菜てんぷら 材料
    ・A削り節適宜  ・Aお好みソース適宜  ・Aマヨネーズ適宜

    ■紀文さんからのレシピと商品紹介コメント
    野菜たっぷりのさつま揚げに、お好みソースがよく合います。冷めてもおいしく、ビールなどのおつまみはもちろん、お子様にも喜ばれます。万能ねぎをたっぷりのせるのが味のポイントです。紅生姜をのせても良いでしょう。

    【作り方】
    1.熱したフライパンに野菜てんぷらを入れ、軽く焼き目がつく程度に両面を焼き、
      食べやすい大きさに切る。
    野菜てんぷら 調理① 野菜てんぷら 調理②
    2.1を器に並べ、Aと小口切りにした万能ねぎをのせる。

    野菜てんぷら B
    ■syu♪のコメント
    初めて野菜天ぷらにお好みソースをかけていただきました~。マヨネーズやソースとの相性がこれほどまでに合うものかと驚きです~。しゃきしゃきした野菜の食感も楽しめて、ご飯にもまたお酒も進みますよ~♪

    練り製品の焼き料理レシピ
    練り製品の焼き料理レシピ


    最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ペンネのカレーチーズ焼き
    ペンネのカレーチーズ焼き 大
    本日はスパイスの香りを楽しむ料理のご紹介です。カレー料理に欠かせない、香りづけのクミンパウダー、黄に色付けするターメリック、ミックススパイスのガラムマサラを使った「ペンネのカレーチーズ焼き」を作りました。玉ねぎやソーセージなどの身近な食材とペンネを炒め、クミン、ターメリック、ガラムマサラ、塩、胡椒で味付けをし、チーズをのせて焼き上げました。スパイシーで旨みたっぷりの一品です~♪

    【材料(一人分)】
    ・ペンネ20~30g位  ・ソーセージ適量  ・玉ねぎ(薄切り)1/4個  ・アスパラ1本
    ・マッシュルーム(フレッシュ、レトルト、缶詰をお好みで)適量  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ペンネのカレーチーズ焼き 材料 ペンネのカレーチーズ焼き 調味料
    <ペンネのカレーチーズ焼き 調味料>
    ・クミンパウダー、ターメリック、ガラムマサラを各小さじ1/4  ・塩、胡椒適量  ・水大さじ2

    【下準備】
    1.ソーセージは食べやすい大きさ、玉ねぎは薄切りにします。
      アスパラは食べやすい長さに切り、さっと下ゆでして冷水に取り、水気をふきます。
    ペンネのカレーチーズ焼き 【下準備】① ペンネのカレーチーズ焼き 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かし塩を入れ、ペンネをゆでてザルに取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋にオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒めます。
    ペンネのカレーチーズ焼き 調理① ペンネのカレーチーズ焼き 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら、ソーセージ、マッシュルームを加え炒めます。
    3.ペンネとアスパラを加え、さっと炒め合わせます。
    ペンネのカレーチーズ焼き 調理③ ペンネのカレーチーズ焼き 調理④
    4.クミン、ターメリック、ガラムマサラ、塩、胡椒、水を加え、味を整えます。
    5.耐熱皿に4を入れ、上から溶けるチーズをのせます。
    ペンネのカレーチーズ焼き 調理⑤ ペンネのカレーチーズ焼き 調理⑥
    5.220度位のオーブン、またはオーブントースター、レンジグリルに入れ、チーズに
      焼き色がつくまで焼きます。お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。
      ペンネの代わりにマカロニ、スパゲティでも美味しく召し上がれます。

    ペンネのカレーチーズ焼き 拡大
    熱々のカレーチーズ焼きが出来上がりました~。カレーのベースとなるスパイス3種を使っているので、焼き上がりのスパイシーな香りが楽しめます。

    ペンネのカレーチーズ焼き B
    スパイスだけで作るカレーチーズ焼きは口当たりがとてもまろやかです。チーズの旨みとコクが加わり、奥深い料理になりました♪お酒にも合いますよ~♪

    今回使ったスパイス、クミン、ターメリック、ガラムマサラはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:クミンが大活躍!わが家で人気のカレーレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    カレーの料理レシピ
    カレーの料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「ポテトコロッケ」です。味付けにマヨネーズを加えたまろやかなコロッケです♪
    マヨネーズ入りコロッケ 大
    【材料(三~四人分 コロッケ12個ぐらい)】
    ・牛ひき肉(または合いびき肉)150g位  ・玉ねぎ中1個(約150g位)
    ・じゃがいも中3~4個   ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・塩、胡椒少々  
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はキャベツ)
    コロッケ材料 じゃがいも コロッケ 材料ひき肉
    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて6~8つに切り、水に放ってアクを取ります。
      鍋にじゃがいと、かぶるぐらいの水を加え、火にかけます。煮立てば火を少し
      弱め、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。じゃがいもがゆで上がれば、
      ゆで汁を捨て、火にかけて鍋を揺すりながら、水分を飛ばしてつぶします。
    コロッケ調理① コロッケ調理②
    2.フライパンにバター(またはサラダ油)を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎがすき
      通ってきたらひき肉を加え、パラパラになるまで炒めて塩、胡椒で味付けをします。
    3.ひき肉と玉ねぎ、じゃがいもの粗熱が取れたら、マヨルーズ大さじ1と1/2を加えて
      よく混ぜ合わせます。
    コロッケ調理③ コロッケ調理④
    4.3のあんを、小判、俵など、お好みの形に整えます。
    5.小麦粉 ⇒ 溶き卵 ⇒ パン粉の順に衣をつけます。
      170度位の油温に熱し、コロッケがきつね色になるまでカラッと揚げます。
    コロッケ調理 揚げ コロッケ調理 油切り
    6.揚がれば油をしっかり切り、付け合せ野菜と器に盛りつけて出来上がりです。
      じゃがいもはレンジ調理で火を通しても美味しく作れます。
      お好みでソースをかけて召し上がって下さいね♪

    マヨネーズコロッケ B
    マヨネーズを少し加えて、まろやかなコロッケが出来上がりました~。揚げたての熱々コロッケは美味しいですよね。身近な食材で作るポテトコロッケ、大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏団子と大根の炊いたん
    鶏団子と大根の炊いたん 大
    ふわっとした鶏団子と、大根、厚揚げをじっくりコトコト煮込みました。鶏団子はさっぱりした鶏胸肉のひき肉に長ねぎを加えたヘルシーな団子です。柔らかい大根に鶏の旨みがじんわりしみて、口あたりも味わいも、そして身体にも優しい一品が出来上がりました。秋の気配とともに、気持ちもほっこりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉のひき肉(または鶏もも肉のひき肉)150g  ・大根1/3本  ・厚揚げ1個
    ・お好みできぬさや4枚
    鶏団子と大根の炊いたん 材料① 鶏団子と大根の炊いたん 材料②
    <鶏団子 つなぎと調味料>
    ・長ねぎ(みじん切り)1/3本  ・片栗粉大さじ1  ・すりおろし生姜小さじ1/2
    ・醤油小さじ1/2

    <鶏団子と大根の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、お好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位下ゆでして水で洗います。
    鶏団子と大根の炊いたん 【下準備】① 鶏団子と大根の炊いたん 【下準備】②
    2.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎのみじん切り、片栗粉、すりおろし生姜、醤油を入れます。
    3.粘り気が出るまで良くこね、一口サイズの鶏団子の大きさに丸めます。
    鶏団子と大根の炊いたん 【下準備】③ 鶏団子と大根の炊いたん 【下準備】④
    4.鶏団子が出来上がれば、熱湯でさっとゆでます。アクが出れば小まめに取り除きます。
    5.厚揚げは油抜きをして、ひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<鶏団子と大根の炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    鶏団子と大根の炊いたん 調味① 鶏団子と大根の炊いたん 調理②
    2.鶏団子と大根を入れ、大根が柔らかくなるまでじっくり煮ます。
    3.大根が柔らかくなれば厚揚げを加え、もう10分位煮ます。
    鶏団子と大根の炊いたん 調理③ 鶏団子と大根の炊いたん 調理④
    4.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調整して下さいね。 

    鶏団子と大根の炊いたん 拡大
    鶏胸肉のひき肉で作った鶏団子の旨みが大根と厚揚げにしみた煮物が出来上がりました~♪ ふんわりした鶏団子と柔らかい大根、相性の良い組み合わせです。厚揚げも加えてヘルシーそのものです~。

    鶏団子と大根の炊いたん B
    シンプルな和の煮物ですが、鶏団子、大根、厚揚げ、それぞれの旨みがじっくりと味わえる一品です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    野菜料理は「三つ葉のかつおポン酢和え」です。
    三つ葉のかつおポン酢和 改大 
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック位  ・かつお節適量
    <三つ葉のかつおポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.三つ葉は水洗いして根の部分を切り、熱湯で下ゆでしてからザルに取り、
      水気を切り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    2.ボウルに水気を切った三つ葉、かつお節を入れ、ポン酢醤油で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    三つ葉のかつおポン酢和え B
    三つ葉独特の香りに、ポン酢醤油とかつお節の風味をプラスしました。さっぱりした味付けは副菜としておすすめです~♪

    もう一品は「魚河岸あげのおろしステーキ風」です♪
    魚河岸あげのおろしステーキ風 大
    紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」、第2弾の体験レポートは「魚河岸あげのおろしステーキ風」です。

    魚河岸あげのおろしステーキ風 B
    まろやかでソフトな魚河岸あげに大根おろしとステーキしょうゆが良く合います。ごはんのおかずにもおすすめのひと品です。作り方は下の体験レポートをご覧下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 魚河岸あげのおろしステーキ風【体験レポート】
    魚河岸あげのおろしステーキ風 大
    紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」、第2弾の体験レポートは「魚河岸あげのおろしステーキ風」です。
    魚河岸あげのおろしステーキ風 材料
    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの魚河岸あげ2個  ・万能ねぎ適宜  ・バター小さじ1/2  ・七味唐辛子適宜
    ・A大根おろし大さじ2弱(20g)  ・Aステーキしょうゆ大さじ1

    ■紀文さんからのレシピと商品紹介コメント
    魚河岸あげに風味豊かなステーキしょうゆ、大根おろしを組み合わせました。さっぱりしていながらまろやかでこくが楽しめます。お豆腐のステーキ感覚のひと品。水切りの必要がないので、手軽に作れるのも魅力です。おつまみにまたご飯のおかずにもおすすめです。

    【作り方】
    1.魚河岸あげは4等分の薄切りに、万能ねぎは小口切りにする。
    魚河岸あげのおろしステーキ風 調理① 魚河岸あげのおろしステーキ風 調理②
    2.フライパンにバターを加え火にかけ、バターが溶けたら火を弱め、
      魚河岸あげを加え、両面をこんがりと焼く。
    3.Aを混ぜ合わせ2にかけ、さっと加熱し汁気が少なくなったら火を止める。
    魚河岸あげのおろしステーキ風 調理③ 魚河岸あげのおろしステーキ風 調理④
    4.器に盛り、万能ねぎと七味唐辛子をかける。

    魚河岸あげのおろしステーキ風 B
    ■syu♪のコメント【体験レポート】
    魚のすりみが入っているのに食感がとても滑らかで、ふんわりして食べやすい「魚河岸あげ」、焼くことで風味がぐっと上がりますね。バターのコク、おろしステーキ醤油でいただくと旨みが口の中に広がります~。七味唐辛子の辛みが甘い豆腐の美味しさを一層引き立ててくれますよ~♪

    練り製品の焼き料理レシピ
    練り製品の焼き料理レシピ


    最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • もやしとニラの肉味噌炒め【節約レシピ】
    もやしニラ肉味噌炒め 大
    節約メニューの代表食材「もやし」を美味しくいただける炒め物を作りました~。使う食材はもやし、ニラ、豚ひき肉、卵です。調味料は甘味噌の「甜麺醤」に豆板醤のピリ辛さを少し加えました。パラパラに炒めた豚のひき肉から旨みが出て、シャキシャキもやしとニラの香りを楽しめます。野菜高騰中のなか、おすすめメニューが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋  ・ニラ1/2束  ・卵1個  ・豚ひき肉100g
    ・おろし生姜小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2
    もやしニラ肉味噌炒め 材料① もやしニラ肉味噌炒め 材料②
    <もやしニラ肉味噌炒め 合わせ調味料>
    ・甜麺醤大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・オイスターソース小さじ1

    【下準備】
    1.もやしはお好みでひげを取り、水にさらしてシャキとさせます。
    もやしニラ肉味噌炒め 【下準備】① もやしニラ肉味噌炒め 【下準備】②
    2.ニラは4~5㎝の長さに切ります。
    3.器かボウルに<もやしニラ肉味噌炒め 合わせ調味料>を入れて良く混ぜます。
    もやしニラ肉味噌炒め 【下準備】③ もやしニラ肉味噌炒め 【下準備】④
    4.炒り卵を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、すりおろし生姜、豆板醤を入れて香りを出します。
    もやしニラ肉味噌炒め 調理① もやしニラ肉味噌炒め 調理②
    2.豚ひき肉を加えて炒め合わせ、パラパラにほぐします。
    3.豚ひき肉がパラパラになれば、水気を切ったもやしを入れて炒めます。
    もやしニラ肉味噌炒め 調理③ もやしニラ肉味噌炒め 調理④
    4.ニラも加えて炒めます。
    5.全体にひき肉の旨みがなじんだら、<もやしニラ肉味噌炒め 合わせ調味料>
      を回し入れ、強火で一気に炒めます。
    もやしニラ肉味噌炒め 調理⑤ もやしニラ肉味噌炒め 調理⑥
    6.炒り卵を戻しいれ、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしニラ肉味噌炒め 拡大
    ひき肉と甘味噌(甜麺醤)の旨み、オイスターソースのコクも加えた炒め物が出来上がりました~。肉味噌の美味しさを楽しめる、甘辛の炒めものです~♪

    もやしニラ肉味噌炒めB
    彩りアップのため、炒り卵も加えました。もやしとニラは強火でさっと炒めると食感がしっかり味わえる炒め物になります。調味料さえ用意すれば、フライパン一つで簡単、時短で出来る節約メニューです~。

    副菜は「たたききゅうりの昆布茶和えピリ辛味」です。
    たたききゅうりの昆布茶和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本
    <たたききゅうりの昆布茶和えピリ辛味 調味料>
    ・昆布茶適量  ・赤唐辛子(輪切り)適量

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいてから
      乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうりの昆布茶和え 調理
    2.ボウルにたたききゅうりを入れ、昆布茶と赤唐辛子を入れて混ぜ、器に盛り付け
      て出来上がりです。
    たたききゅうりの昆布茶和え B
    そのままでも美味しく召し上がれますが、少し時間を置くと昆布茶がしっかりとしみ込みます。赤唐辛子は無くても美味しく召し上がれます。昆布茶の旨みと風味をいかした簡単に出来る一品です♪

    もう一品は「玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め】」です♪
    玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め 大改
    紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」で4種類の製品をいただきました。私のオリジナルレシピは改めて掲載しますが、まずは「玉ねぎ天」を使った「玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め」です。

    玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め B
    魚の旨みと玉ねぎの自然な甘みがぎゅっと詰まった玉ねぎ天に、ベーコンの旨みがプラスされた炒めものです。ピリッとした粗挽き黒こしょうがアクセントになり、美味しさを一層引き出してくれます。食べ応えのある一品が出来上がりました~♪作り方は下の体験レポートをご覧下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め【体験レポート】
    玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め 大改
    紀文さんとレシピブログさんのコラボ企画、「焼いておいしい練り製品☆」で4種類の製品をいただきました。まずは「玉ねぎ天」を使った体験レポートです。

    【材料(二人分)】
    ・紀文さんの玉ねぎ天2枚  ・ベーコン1枚  ・しょうゆ少々
    ・粗挽き黒こしょう適宜
    玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め 材料① 玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め 材料②

    ■紀文さんのレシピと商品紹介コメント
    玉ねぎ天の甘みに黒こしょうのぴりっとした辛味が良く合います。ひと味違ったおいしさが楽しめるひと品です。手軽に出来るので、おつまみやお弁当のおかずにもおすすめです。

    【作り方】
    1.玉ねぎ天は1枚を4等分に切る。ベーコンはひとくち大に切る。
    玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め 調理① 玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め 調理②
    2.フライパンを熱しベーコンを加え炒める。
    3.ベーコンの油が出てきたら玉ねぎ天を加え、表面に軽く焼き色が付いたら火を止める。
    玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め 調理③ 玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め 調理④
    4.しょうゆと粗挽き黒こしょうを加え、さっと混ぜる。

    玉ねぎ天とベーコンの黒こしょう炒め B
    ■体験レポート【syu♪のコメント】
    魚の旨みと玉ねぎの自然な甘みがぎゅっと詰まった玉ねぎ天に、ベーコンの旨みがプラスされた炒めものです。ピリッとした粗挽き黒こしょうがアクセントになり、美味しさを一層引き出してくれます。食べ応えのある一品が出来上がりました~♪

    練り製品の焼き料理レシピ
    練り製品の焼き料理レシピ

    私のオリジナルレシピは改めて掲載します♪

    最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンのはさみ焼き♪甘酢あん
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 大
    シャキシャキしたレンコンにひき肉をはさみ、甘酢あんをたっぷりとかけていただきました~。醤油系のタレやソースも美味しいですが、トロ~リとした甘酢あんもレンコン、ひき肉にバッチリ合います。歯応えのあるレンコンとふわふわしたひき肉(タネ)、それぞれの持ち味を一緒に楽しめる一品です~。ご飯にもお酒にもおすすめです♪

    【材料】
    ・レンコン8cm位(8枚)  ・ひき肉150g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・すりおろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・溶き卵1/2個  ・小麦粉適量  ・水溶き片栗粉適量(甘酢あん用)
    ・お好みの付け合わせ野菜
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 材料 レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調味料
    <甘酢あん 調味料>
    ・酢大さじ3  ・醤油大さじ1と1/2  トマトケチャップ大さじ2  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.レンコンは皮をむき、歯応えが残る厚さ(5mm位)にスライスして、酢水にさらしてアク抜き
      をします。長ねぎはみじん切りにします。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 【下準備】① レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 【下準備】②
    2.ボウルにひき肉、長ねぎ、醤油、塩、胡椒、すりおろし生姜、片栗粉、溶き卵を入れます。
    3.粘りが出るまでしっかり混ぜ合わせます。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 【下準備】③ レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 【下準備】④
    4.鍋に<甘酢あん 調味料>を入れて煮立て、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけて
      火を止めます。

    【作り方】
    1.水気をふいたレンコンに丸めたタネをのせて広げます。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理① レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理②
    2.上にレンコンをのせてはさみ、軽く押さえます。
    3.同じものを4枚作ります。レンコンの大きさで数量を調整して下さいね。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理③ レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理④
    4.レンコンの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    5.フライパンに油を熱し、レンコンの両面を焼いて火を通します。
    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理⑤ レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 調理⑥
    6.レンコンが大きい場合は半分に切り、お好みの付け合わせ野菜(今回はサラダ菜)と
      一緒に盛り付けます。甘酢あんを温め、レンコンのはさみ焼きにかけて出来上がりです。

      レンコンに火を入れすぎると、シャキシャキ感がなくなるので注意して下さい。
      今回のひき肉は合いびきを使いましたが、鶏、豚でも美味しく召し上がれます。

    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん 拡大
    甘酢あんをたっぷりかけた「レンコンのはさみ焼き」が出来上がりました。油で揚げずに、フライパンで焼いているのでさっぱりしています~。ひき肉(タネ)にしっかり下味をつけているので、ご飯にもお酒にも合います~♪

    レンコンのはさみ焼き 甘酢あん B
    シャキシャキしたレンコンの歯応えとふんわりしたひき肉の旨みを、ぜひ甘酢あんでも味わってみて下さいね~♪

    レンコンと一緒にいただいたのは「牛すじ豆腐」です~♪
    牛すじ豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・豆腐(今回は木綿豆腐)1丁子2本  ・お好みでいんげん適量
    ・ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  

    <牛すじ豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。
      洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    牛すじ豆腐 調理① 牛すじ豆腐 調理②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、
      生姜のスライスを入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態
      になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そ
      のまま自然冷却します。
    3.鍋に<牛すじ豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立て、自然冷却を終えた牛すじ
      と豆腐を加え、味がしっかりとしみ込むまで15~20分ほど煮ます。
    牛すじ豆腐 調理③ 牛すじ豆腐 調理④
    4.全体に味がしみたらお好みでいんげんを加え、いんげんが柔らかくなれぱ火を
      止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      
      味付けは薄味なので、お好みで醤油を加えて下さいね。
      圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
      かくなるまで煮込んでから、豆腐と調味料を加えて調理して下さい。

    牛すじ豆腐 B
    我が家定番の牛すじを使った煮込み、今回と豆腐と一緒に煮ました。牛すじの旨みがしみた豆腐は絶品です~。これからの季節はやはり煮込みでほっこり♪コラーゲンたっぷりで、元気も出ます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカゲソのカレー風味炒め
    イカゲソのカレー炒め 拡大
    旨みがたっぷりのイカゲソをスパイシーなカレー炒めでいただきました。イカゲソはフライパンでさっと下ゆでして固さを和らげ、身近な野菜と一緒に炒めます。味付けはこれ一本でカレー味が楽しめるハウス食品さんのカレーパウダーだけです。フライパン一つで簡単に出来るスパイシーなカレー炒め、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/3本  ・ピーマン1個
    イカゲソのカレー炒め 材料 イカゲソのカレー炒め 調味料
    <イカゲソのカレー風味炒め 調味料>
    ・カレーパウダー(ハウス食品さん)適量  ・水大さじ2

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    イカゲソのカレー炒め 【下準備】① イカゲソのカレー炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎ、にんじん、ピーマンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに水を入れて沸騰させ、イカゲソを入れて白くなれぱザルに取ります。
      ゆで時間は2分位です。
    イカゲソのカレー炒め 調理① イカゲソのカレー炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎとにんじんを炒めます。
    3.玉ねぎが透き通っきたらピーマンを加えてさっと炒め合わせます。
    イカゲソのカレー炒め 調理③ イカゲソのカレー炒め 調理④
    4.野菜全体に油がなじんだらイカゲソを入れて炒めます。
    5.カレーパウダーをふり、水を加えます。
    イカゲソのカレー炒め 調理⑤ イカゲソのカレー炒め 調理⑥
    6.カレーの味が具材全体にしっかりとしみたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      イカゲソの代わりにイカ1杯でも美味しく召し上がれます。
      イカゲソは火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。
    イカゲソのカレー炒め 大
    カレーの風味がしっかりときいたスパイシーなイカゲソ炒めが出来上がりました~♪イカゲソの下ゆでにひと手間がかかりますが、フライパンを使うので簡単です。色落ちも防げますし、一旦ゆでると固さを抑えられます。

    イカゲソのカレー炒め B
    プリプリしたイカゲソの旨みが味わえる一品です。味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです♪

    炒め物に添えたのは「ニラと卵のスープ」です♪
    iニラと卵のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ニラ適量  ・卵1個  ・えのき茸(小)1/3パック ・玉ねぎ1/4個
    <ニラと卵のスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【下準備】
    1.ニラは食べやすい長さに切ります。えのき茸は根元を切り落とし、半分に切ります。
      玉ねぎは薄切りにします。
    2.器かボウルに卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄を加えて火にかけ、顆粒の中華だしを入れます。
      煮立てば、えのき茸と玉ねぎを入れて5~6分煮ます。
    2.具材に火が通れば、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      ニラを加えてひと煮たちさせ。水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    3.最後に溶き卵を少しずつ流し入れ、最後にお好みで胡麻油を回し入れて
      火を止め、器に注いで出来上がりです。
    ニラと卵のスープ B
    ニラの香りをほんのり楽しめる、すっきりした卵スープです。シンプルですが、炒めものとの相性も良いですよ~♪

    副菜は「春雨サラダ」です。
    春雨サラダ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・緑豆春雨30g  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本  ・ハム2枚  ・白煎り胡麻適量
    <春雨サラダ 調味料>
    ・酢大さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器に<春雨サラダ 調味料>の材料を入れ、良く混ぜ合わせます。
    2.春雨は熱湯で数分ゆでて冷水にさらし、水気を切って食べやす長さに切ります。
    3.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。きゅうりとにんじんは
      塩少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    4.ボウルに春雨、きゅうり、にんじん、ハム、白煎り胡麻を入れ、<春雨サラダ 調味料>
      を加えて混ぜます。器に盛り付け出来上がりです。
    春雨サラダ B
    ツルッとした食感が美味しい春雨サラダです~。さっぱりした中華風の味つけでいただきました~、定番のサラダですが、飽きの来ない味わいがおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉の梅しそチーズフライ
    豚肉の梅しそチーズフライ 大
    薄切りの豚ロース肉に、大葉(青紫蘇)、梅肉、チーズをはさんでくるくると巻き、フライ衣をつけてカラッと揚げました~。さっぱりした梅しその風味に、コクと旨みのチーズを組み合わせたフライです♪梅しそとチーズが、豚肉の旨みをしっかりと引き出してくれます。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り)4枚
    豚肉の梅しそチーズフライ 材料① 豚肉の梅しそチーズフライ 材料②
    ・大葉(小)8枚  ・プロセスチーズ(ベビーチーズ)2個
    ・梅干し(中)2個(チューブタイプの梅肉でもOKです。)
    ・お好みの付け合せ野菜適量  ・塩、胡椒適量
    ・フライ衣として小麦粉、溶き卵、パン粉適量

    【下準備】
    1.梅干の種を取り、皮はみじん切りにして、身とよく混ぜ合わせます。
    2.プロセスチーズ(ベビーチーズ)は半分(棒状)に切ります。

    【作り方】
    1.豚ロース肉を広げ、大葉を2枚のせます。
    豚肉の梅しそチーズフライ 調理① 豚肉の梅しそチーズフライ 調理②
    2.大葉の上から梅肉を塗り、チーズを手前にのせます。
    3.チーズが芯の中央にくるよう、くるくるっと巻きます。同じように4個分の豚肉を巻きます。
    豚肉の梅しそチーズフライ 調理③ 豚肉の梅しそチーズフライ 調理④
    4.巻いた豚肉に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    5.揚油を170度位の油温に熱し、きつね色になるまでカラっと揚げます。
    豚肉の梅しそチーズフライ 調理⑤ 豚肉の梅しそチーズフライ 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜とフライを器に盛り付けて出来上がりです。
      梅肉の塩分がきいているのでそのまま召し上がれます。
      お好みでソース、タルタルソース、ケチャップ等をかけて下さいね。

    豚肉の梅しそチーズフライ 拡大
    梅肉と大葉(青紫蘇)の風味、チーズのコクと旨みが楽しめるフライが出来上がりました。渦巻きの真ん中にチーズがゴロンとしていて、半分に切って盛り付けると見栄えも良くなります♪

    豚肉の梅しそチーズフライ B
    カラッと揚がったフライのサクサクした食感、梅しその香り、豚肉とチーズの旨みなど、いろいろな味と美味しさが口の中で拡がります。ご飯にもお酒にも合う豚肉の梅しそチーズフライ、おすすめです~♪

    副菜は「柚子胡椒風味のスパゲティサラダ」です。
    柚子胡椒スパゲティサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ゆでたスパゲティ適量  ・ミニトマト6個  ・きゅうり1/3本
    ・にんじん1/3本  ・ハム2枚

    <柚子胡椒ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.ボウルか器に<柚子胡椒ドレッシング>の調味料を入れ、良く混ぜます。
    2.お好みの量のスパゲティを半分の長さに折り、塩を加えた熱湯でゆでます。
      ゆでたら冷水にさらし、粗熱が取れたら水気をふき取ります。
    3.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。きゅうりとにんじんは
      塩少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    4.ボウルにスパゲティ、きゅうり、にんじん、ハムを入れ、ドレッシングでよく
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    柚子胡椒スパゲティサラダ B
    柚子胡椒の風味をきかせたドレッシングでスパゲティと野菜、ハムを和えました。香りとピリ辛さを楽しめるさっぱりしたサラダです~♪

    もう一品はおつまみメニュー、「鶏手羽元のグリル」です。市販の唐揚げ粉をまぶし、オープントースター(またはレンジグリル)で焼き上げます。
    鶏手羽元のグリル 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~5本位  ・市販の唐揚げ粉15g位  ・お好みの付け合せ野菜適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元をビニール袋に入れ、市販の唐揚げ粉を加えて粉をなじませます。
    2.耐熱版にアルミホイルかクッキングシートを敷き、味付けを終えた手羽元を並べます。
    3.オープントースター(またはレンジグリル)に入れて加熱し、鶏手羽元に火が通れば
      器に盛り付け出来上がりです。
    鶏手羽元のグリル B
    コラーゲンたっぷりの鶏の手羽元をじっくりとレンジグリルで焼き上げました。オープントースターを使う場合、表面が焦げやすいので焼き色がついたらアルミホイルを上にかけて焼き上げて下さいね。油を使わず、皮目がカリッとした焼き物が楽しめます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 大根とベーコンの旨煮【ほっこり♪】
    大根とベーコンの旨煮 B
    秋らしさを感じるようになると煮物をいただきたくなりますよね~♪今回は大根と、手ちぎりしたこんにゃくをコトコト煮込み、大根が柔らかくなったら仕上げにベーコンを加えてさっと煮ました。和の味付けに洋のベーコン、意外な組み合わせと思われるかも知れませんが、ベーコンから出る旨みが大根とこんにゃくにしみて、美味しい旨煮が出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根10cm位  ・アク抜きこんにゃく1/2枚  ・ベーコン4枚
    ・お好みでいんげん、またはきぬさやなどの青み適量
    大根とベーコンの旨煮 材料 大根とベーコンの旨煮 調味料
    <大根とベーコンの旨煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁3カップ(600㏄)  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、お好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。米のとぎ汁
      (またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位、下ゆでして水で洗います。
    大根とベーコンの旨煮 【下準備】① 大根とベーコンの旨煮 【下準備】②
    2.こんにゃくは短時間で味がしむよう、食べやすい大きさに手でちぎります。
    3.ベーコンはひと口大に切ります。
      いんげんはさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<大根とベーコンの旨煮 お出汁と調味料>、下ゆでした大根、こんにゃくを
      を入れて火にかけます。
    大根とベーコンの旨煮 調理① 大根とベーコンの旨煮 調理②
    2.煮立てば弱火にして大根が柔らかくなるまでコトコト煮ます。
      大根が柔らかくなったらベーコンを加え、5分ほど煮ます。
    3.全体に調味料とベーコンの旨みがしみたらいんげんを加え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    大根とベーコンの旨煮 調理③ 大根とベーコンの旨煮 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    大根とベーコンの旨煮 拡大
    大根とこんにゃくにベーコンの旨みがしみた煮物が出来上がりました。柔らかくなるまでじっくりと煮込んだトロトロ大根です~♪こんにゃくの歯応えも美味しいです。

    大根とベーコンの旨煮 大
    和と洋の組み合わせですが、やはり煮物はほっこりします。夏から初秋へと、季節が確実に変わっていると感じさせてくれる料理になりました~♪ご飯にもお酒にも合います~。

    副菜の一品目は「レンコンのきんぴら」です。唐辛子でピリッと辛味に仕上げました。
    レンコンのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・レンコン5cm位  ・白煎り胡麻適量  ・赤唐辛子の輪切り適量

    <レンコンのきんぴら 調味料<>
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、少し薄めの半月切りにして酢水にさらします。
    2.鍋に胡麻油をひき、水気を切ったレンコンを炒めます。
    3.レンコンが透き通ってきたら、砂糖、薄口醤油、酒、白煎り胡麻、唐辛子を加え、
      からめるようにして汁気をとばして出来上がりです。

    レンコンのきんぴら B]
    シャキシャキした食感も楽しめる、食物繊維たっぷりのヘルシーな一品です。レンコンを少し薄めに切ると短時間で出来上がりますよ~♪

    もう一品は「秋みょうがの酢の物」です。
    秋みょうがときゅうりの酢の物 B
    【材料(二人分)】
    ・秋みょうが(小)3個  ・きゅうり1/2本位  ・わかめ少々

    <秋みょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.予め、器に<秋みょうかの酢の物 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.きゅうりは薄く輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
      わかめを水で戻し、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    秋みょうが 写真 秋みょうがときゅうりの酢の物 調理
    3.ボウルにみょうが、きゅうり、わかめ、<酢の物 合わせ調味料>を入れて混ぜ
      合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    秋みょうがときゅうりの酢の物 大
    この秋みょうが、お隣の農家で採れた天然の秋みょうがです。天然のみょうがは収穫時期で分けて7月~8月に採れるものを「夏みょうが」、9月~10月に採れるものが「秋みょうが」と言われます。秋みょうがは色も濃く、香りが良いですね。さっぱり、美味しくいただきました、ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • オイスターソースの香り付け炒飯
    醤油で香り付け炒飯 大
    炒飯の味付けに旨みとコクのオイスターソースをプラス、炒める際にご飯に香り付けをしました。パラパラに炒めたご飯をフライパンの端に寄せ、調味料を空きスペースに入れて煮立て、その後で全体を炒め合わせます。いつもの炒飯より、調味料が多めなのでしっとりした仕上がりです。香りと旨みを味わえる炒飯が出来上がりました。

    【材料(一人分)】
    ・ご飯一人分  ・豚こま切れ肉40~50g位  ・長ねぎ1/2本位
    ・卵1個  ・お好みでサラダ、またはレタス適量
    醤油で香り付け炒飯 材料 醤油で香り付け炒飯 材料②
    <オイスターソースの香り付け炒飯 味付け調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器かボウルに<オイスターソースの香り付け炒飯 味付け調味料>を用意します。
    醤油で香り付け炒飯 調味料 醤油で香り付け炒飯 【下準備】①
    2.長ねぎはみじん切りにします。
      豚肉は粗くみじん切り(1cm角位)にします。
    3.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、豚こま切れ肉を入れて炒め火を通し、別皿に取ります。
      軽く焼き色がつく位まで炒めると旨みが出ます。
    醤油で香り付け炒飯 調理① 醤油で香り付け炒飯 材料②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱し、溶き卵を流し入れます。良くかき混ぜながら半熟
      に仕上げます。
    3.ご飯を加え、しっかりと炒めます。
    ショウユデ香り付け炒飯 調理③ 醤油で香り付け炒飯 調理④
    4.ご飯がパラパラになれば、豚肉を戻し入れ、長ねぎのみじん切りを加えて炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんだら炒めたご飯をフライパンの端に寄せます。フライパンを斜めにして
      フライパンの空きスペースに調味料を入れて煮立てます。焦がさないよう煮立て、香りが
      出たらご飯と一緒にしっかり炒めます。調理方法は下の写真参考にして下さいね。
    醤油で香り付け炒飯 調理⑤ 醤油で香り付け炒飯 調理⑥
    6.お好みでサラダ菜、またはレタスを加え、さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。調味料はお好みで調整して下さいね

    オイスターソースの香り付け炒飯の調理手順5.の詳細写真はこちらです。
    醤油で香り付け炒飯 拡大調理ポイント
    フライパンを斜めにして、調味料を煮立てている写真です。煮立てて香りが出たらご飯や具材と一緒にしっかりと香り付けします。

    醤油で香り付け炒飯 B
    オイスターソースの旨みとコク、豚肉の食感も味わえる、香り付け炒飯が出来上がりました。シンプルな具材で作ったチャーハンですが、オイスターソースと醤油の香りが食欲をそそらせてくれるチャーハンです~。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    メインの料理は「チンジャオロース(青椒肉絲)」です。
    チンジャオ 大
    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(または豚薄切り肉)120~150g位  ・ピーマン5~6個
    ・パプリカ(赤)1/6個位  ・筍の水煮1/2個  ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みで胡麻油適量

    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <青椒肉絲(チンジャオロース 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・豆板醤ほんの少々  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.豚肉は細切りにしてボウルに入れ、下味調味料を加えてもみ込みます。
    チンジャオ 【下準備】① チンジャオ【下準備】②
    2.ピーマン、パプリカ、筍は細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒め、火を通します。
    2.筍の水煮、ピーマン、パプリカを加え、強火で炒め合わせます。
    チンジャオ調理① チンジャオ調理②
    3.野菜に火が通れば一旦弱火にして、<青椒肉絲(チンジャオロース 調味料>
      を加え、再度強火で一気に炒めます。火を弱め、お好みで胡麻油を少量回し入れ、
      水溶き片栗粉でトロミをつけます。火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
    チンジャオ B
    中華定番のおかず、チンジャオロース(青椒肉絲)が出来上がりました~♪今回はほんの少し豆板醤も加えたピリ辛バージョンです。片栗粉で下味をつけた豚肉が柔らく、筍とピーマンはシャキシャキです。炒飯にも、また白ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛こま切れ肉のビーフ100%ハンバーグ
    牛こまビーフ100%ハンバーグ 大
    定番のひき肉ではなく、牛こま切れ肉を使ったビーフ100%ハンバーグのご紹介です。牛肉を粗くみじん切りにして、炒めない玉ねぎのみじん切り、溶き卵、片栗粉を加えて混ぜ合わせます。あとは成形して焼くだけです~。牛こま切れ肉は半冷凍にすると切りやすくなります。ご自宅でレストランのようなビーフ100%ハンバーグが簡単に出来上がりますよ~♪

    【材料(ニ人分)】
    ・牛こま切れ肉180~220g位  ・玉ねぎ(小)1/2個  ・卵1/2個
    ・片栗粉大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    牛こまビーフ100%ハンバーグ 材料① 牛こまビーフ100%ハンバーグ 材料②
    <照り焼きソース 調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.お好みのソースを用意します。今回は照り焼きソースを使いました。
    牛こまビーフ100%ハンバーグ 【下準備】① 牛こまビーフ100%ハンバーグ 【下準備】②
    2.牛こま切れ肉を粗みじん切りにしやすくするため、冷凍庫に5分ほど入れて
      半冷凍にします。切りやすい状態になったら粗くみじん切りにします。お肉の
      食感をいかすため、1㎝角位でOKです。
    3.玉ねぎはみじん切りにします。溶き卵を用意します。
    4.お好みの付け合わせ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.ボウルに牛こま切れ肉、玉ねぎ、溶き卵、片栗粉、塩、胡椒を入れます。
    牛こまビーフ100%ハンバーグ 調理① 牛こまビーフ100%ハンバーグ 調理②
    2.肉、玉ねぎ、調味料を良く混ぜ合わせます。
    3.お好みの形に整形して、中央を少しくぼませます。
    牛こまビーフ100%ハンバーグ 調理③ 牛こまビーフ100%ハンバーグ 調理④
    4.フライパンに少量の油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    5.お好みの付け合わせ野菜と一緒にハンバーグを器に盛り付けます。
      フライパンに<照り焼きソース 調味料>を入れてトロミと照りが出るまで少し
      煮詰めてソースを作ります。濃度が出たら火を止めます。
    牛こまビーフ100%ハンバーグ 調理⑤ 牛こまビーフ100%ハンバーグ 調理⑥
    6.ハンバーグに照り焼きソースを掛けて出来上がりです。
      照り焼きソースの味付けは薄味です。お好みで調整して下さいね。  

    牛こまビーフ100%ハンバーグ 拡大
    焼き上げたビーフ100%ハンバーグの断面です~。牛肉の食感が口の中に広がります。玉ねぎの食感もいかし、炒めずに生のまま混ぜ合わせました。ひき肉とはひと味違う旨みがたっぷりです~。

    牛こまビーフ100%ハンバーグ B
    卵や片栗粉などのつなぎを使わない作り方もありますが、ほど良い柔らかさと、ジューシー感を出すため、今回はつなぎを加えました。どなたにも受ける「照り焼きソース」はご飯にも合います。特売などで牛こま切れ肉を買われた際は一度試してみて下さいね~♪

    野菜料理は「にんじんサラダ」です。
    にんじんサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・お好みでサラダ菜、レタスなどの青み適量

    <にんじんサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<にんじんサラダ ドレッシング調味料>を用意します。
    2.にんじんは細切りにして塩(分量外)少々をふり、しんなりしてきたら水気を絞ります。
    3.ボウルににんじんを入れ、ドレッシングを加えて混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    にんじんサラダ B
    ヘルシーなにんじんだけのサラダです。お好みのドレッシングで召し上がって下さいね。さっぱりした味と歯ごたえが楽しめます。彩りもキレイに仕上がりますよ~♪

    もう一品はおつまみ、お弁当のおかずメニュー、「たらこ青海苔マヨちくわ」です。たらこ、青海苔、マヨネーズを合えてちくわ(竹輪)にのせ、軽く焼き上げました。
    ちくわのたらこマヨ青海苔 大

    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)4本  ・お好みで大葉2枚

    <たらこ青海苔マヨちくわ 調味料>
    ・たらこ大さじ1位  ・青海苔適量  ・マヨネーズ大さじ2位

    【作り方】
    1.ちくわは縦半分に切り、さらに横半分に切ります。
    2.たらこは薄皮に切り込みを入れ、中身を出してから、青海苔、マヨネーズと和えます。 
    ちくわのたらこマヨ青海苔 調理① ちくわのたらこマヨ青海苔 調理②
    3.たらこ青海苔マヨをちくわにのせ、オープントースターかレンジグリルで
      軽く焼き色をつけて出来上がりです。
    ちくわのたらこマヨ青海苔 B
    たらこのほど良い塩味に、磯の香りを加えた「たらこ青海苔マヨ」、お酒にめっちゃ合います~♪ ちくわ」は冷めても美味しい一品です。お弁当のおかずにもおすすめですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げないお肉だけ酢豚
    揚げないお肉だけ酢豚 大
    中華定番のおかず「酢豚」は、下味をつけた豚肉を油で揚げてから野菜と一緒に甘酢あんにからめますが、豚肉を揚げずにレンジ(シリコン)スチーマーで加熱調理し、フライパンで焼き色をつけて甘酢あんにからめました。使う油は焼き色をつける際のほんの少しだけ。揚げていないので柔らかく、ヘルシーです。豚肉の旨み、そのものを楽しめる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉(またはもも肉)200~240g位  ・お好みの付け合せ野菜
    ・水溶き片栗粉適量
    揚げないお肉だけ酢豚 材料 揚げないお肉だけ酢豚 調味料
    <豚肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・生姜(すりおろし)小さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    <酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>
    ・中華スープ100㏄(熱湯100㏄を顆粒の中華スープ小さじ1で溶いたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ2  砂糖大さじ2  ・醤油大さじ1  ・酢大さじ3 
     
    【下準備】
    1.器かボウルに<酢豚 合わせ甘酢あん>の調味料を入れます。
    2.常温に戻した豚肉に下味調味料を加えて良く混ぜます。
    揚げないお肉だけ酢豚 【下準備】① 揚げないお肉だけ酢豚 【下準備】②
    3.15分ほど置いた豚肉をレンジ(シリコン)スチーマーに入れます。
    4.600Wで3分30秒位加熱します。豚肉の大きさで時間調整して下さい。
    揚げないお肉だけ酢豚 【下準備】③ 揚げないお肉だけ酢豚 【下準備】④
    5.レンジ調理した豚肉の水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、レンジ調理した豚肉を入れ、両面に焼き色をつけます。
    揚げないお肉だけ酢豚 調理① 揚げないお肉だけ酢豚 調理②
    2.豚肉に焼き色がつけば<酢豚 合わせ甘酢あん>を入れてひと煮立ちさせ、
      調味料の味をなじませます。
    3.水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけ、さっと煮ます。
    揚げないお肉だけ酢豚 調理③ 揚げないお肉だけ酢豚 調理④
    4.お好み野菜とともに器に盛り付け出来上がりです。
      甘酢あんの味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。
      いつものように玉ねぎ、筍、ピーマンなでの野菜を加えても美味しいです。

    揚げないお肉だけ酢豚 拡大
    下味をつける際の片栗粉効果と、揚げていないお肉が柔らかくてジューシーです~。油をほとんど使わないのでヘルシー、しかも簡単に出来るスピード調理です~♪

    揚げないお肉だけ酢豚 B
    コクのある甘酸っぱいあんが豚肉にしっかりからんで口の中に旨みが広がります。香りと照り照り感が出た酢豚、食欲を刺激しますよね。ご飯が進む定番中華が出来上がりました~♪

    副菜の一品目は「しそ昆布やっこ」です。
    しそ昆布やっこ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・しそ昆布(ふじっこ煮 しそ昆布)適量
    ・みょうが1/2個  ・おろし生姜適量

    <しそ昆布やっこ タレ調味料>
    ・お好みで醤油、ポン酢醤油、麺つゆなど適量

    【作り方】
    1.おろし生姜を用意します。みょうがは細切りにします。
    ふじっこ煮 しそ昆布
    2.豆腐を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、しそ昆布、おろし生姜、
      みょうがをのせて出来上がりです。
    しそ昆布やっこ B
    ご飯やおにぎりの友として使う「しそ昆布」を冷奴にのせました。豆腐の甘みにしそ昆布の旨みが加わり、いつもとひと味違う冷奴が楽しめます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    もう一品は「炒り卵と三つ葉のさっと炒め」です。
    三つ葉と炒り卵のさっと炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・卵1個

    <炒り卵と三つ葉のさっと炒め 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いした三つ葉の根元を切り落とし、葉と茎の部分に分けてざく切りにします。
    2.卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
    三つ葉と炒り卵のさっと炒め 調理① 三つ葉と炒り卵のさっと炒め 調理②
    2.続いて三つ葉の茎を加えてさっと炒め合わせます。茎がしんなりしてきたら
      三つ葉の葉の部分を加えて炒め、塩、胡椒で味を調えます。軽く炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    三つ葉と炒り卵のさっと炒め B
    香り野菜の三つ葉を炒り卵と組み合わせた炒め物です。下準備もほとんど不要で、あっという間に出来ます。香りと彩りを楽しめる身体にも優しい一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子と豚肉のおろし炒め
    茄子と豚肉のおろし炒め 大
    旬の秋茄子を使って、さっぱりした「おろし炒め」を作りました。茄子は揚げずにレンジ調理でトロッと柔らかくし、豚肉と一緒にさっと炒めます。醤油ベースの味付けをし、仕上げに大根おろしを加えるだけで簡単、時短で出来上がります。秋茄子の美味しさを大根おろしのさっぱりでいただくヘルシーな料理です~。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・なす(中)2本  豚薄切り肉(または豚こま切れ肉)100g
    ・大根5cm位(カップ1位)  ・お好みできぬさや5~6個
    茄子と豚肉のおろし炒め 材料 茄子と豚肉のおろし炒め 調味料
    <茄子と豚肉のおろし炒め 味付け調味料>
    ・お出汁大さじ2  醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.大根おろしを用意し、ザルに入れて水気を軽く切ります。
    茄子と豚肉のおろし炒め 【下準備】① 茄子と豚肉のおろし炒め 【下準備】②
    2.茄子は乱切りりにして、水にさらしてアク抜きした後、水気を切ります。
    3.豚肉は食べやすいひと口位に切ります。
    4.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切ります。
    5.器かボウルに<茄子と豚肉のおろし炒め 味付け調味料>を入れます。

    【作り方】
    1.茄子の水気を切り、濡れたままの状態でレンジ(シリコン)スチーマーに入れ、
      600Wで2分30秒加熱します。または耐熱皿に入れてラップしレンジ加熱します。
    茄子と豚肉のおろし炒め 調理① 茄子と豚肉のおろし炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚肉の両面を焼いて火を通します。
    3.レンジ調理した茄子の水気を切り、フライパンに加えてさっと炒め合わせます。
    茄子と豚肉のおろし炒め 調理③ 茄子と豚肉のおろし炒め 調理④
    4.<茄子と豚肉のおろし炒め 味付け調味料>を回し入れて味を調えます。
    5.大根おろしを加え、さっと炒め合わせます。
    茄子と豚肉のおろし炒め 調理⑤ 茄子と豚肉のおろし炒め 調理⑥
    6.全体に大根おろしがなじんだら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやをちらして出来上がりです。

      味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さい。
      さらに時短で料理するならぱ、調味料は麺つゆを使って下さいね。

    茄子と豚肉のおろし炒め 拡大
    茄子と豚肉のおろし炒めが出来上がりました~。茄子は切ってから時間が経つほどに身の色が変わっていきます。水に5分ほどさらしたら、すぐにレンジ調理すると色落ちしません。一度試してみて下さいね。

    茄子と豚肉のおろし炒め B
    旨みのある豚肉、トロッと柔らかくなった茄子に大根おろしのさっぱり感がプラスされ、ご飯もお酒も進む一品です。茄子は揚げていないのでヘルシーそのもの。秋茄子のおろし炒め、おすすめです~♪

    副菜は「高野豆腐の卵とじ」です。市販(旭松さんの小さなこうや)の高野豆腐を使って作りました。
    高野豆腐の卵とじ 大
    【材料(二人分)】
    ・高野豆腐(小さなこうや)8個  ・卵1個  ・お好みで三つ葉適量
    ・調味料は添付されている粉末調味料1袋  水・300cc

    【作り方】
    1.鍋に水と粉末調味料を合わせてひと煮立ちさせ、高野豆腐を入れて
      中火で10分ほどます煮ます。
    2.溶き卵を鍋に回し入れ、火を止め蓋をして蒸らします。
    3.器に盛り付け、三つ葉をちらして出来上がりです。
    高野豆腐の卵とじ B
    トロッとした半熟の卵が高野豆腐にからまり、優しい味の一品です。高野豆腐には、なぜかホッとさせてくれる味わいがあります~♪

    椀物は今シーズン初の「豚汁」です~。
    豚汁 大
    【豚汁に使った材料 三~四人分位】
    豚肉(薄切り)  大根  人参  ごぼう  こんにゃく
    お揚げ(油揚げ)  長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒めます。
    2.大根、にんじん、ごぼうを炒め合わせます。
    3.お出汁、こんにゃく、お揚げを加え、煮立てばアクを取ります。
      具材が柔らかくなるまで10~15分ほど煮込みます。
    4.味噌を溶き入れ、煮立てば火を止めます。
      椀に注ぎ、長ねぎを添えて出来上がりです。
      お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子、粉山椒を適量を添えて下さいね。
    豚汁 B
    具だくさんのヘルシーな「豚汁」、これからの季節にピッタリの椀物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚こま切れ肉のつくね 「レシピブログmagazine」に掲載
    豚こまつくね レシピブログマガジン 大
    9月29日(月)に発売される「レシピブログmagazine Vol.4 秋号」に以前ご紹介したレシピ、「豚こま切れ肉のつくね」が掲載されることになりました。200万人以上が選んだ「人気おかずランキング100」特集の豚肉部門に選ばれました。初めてのレシピ本掲載はいつも応援いただいている皆様のおかげです。ありがとうございました。

    多くのレシピブロガーさんの美味しいレシピ、暮らしの情報がぎゅぎゅっと一冊につまった充実の内容です♪ 私のレシピの順位はお楽しみに~(笑)
    レシピブログマガジン 秋号 表紙

    「レシピブログmagazine Vol.4 秋号」は9月29日(月)、扶桑社さんから発売されます。
    レシピブログマガジン 秋号 見所

    発売に先がけて予約特典キャンペーンも実施されます。 【9月28日(日)正午】までにネット書店の「Amazon」「楽天ブックス」「セブンネットショッピング」から予約購入いただいた方に、雑誌で登場いただく“山本ゆりさん&たっきーママさん&vivianさん”のプレミアム・レシピ”をもれなく全員にプレゼント★ 下のバナーをクリックすると注文方法が説明されています。

    レシピブログマガジン バナー写真 magazine04-2

    初のてレシピ本に掲載される「豚こま切れ肉のつくね」の作り方です。改めてご紹介させていただきます♪
    豚こまつくね レシピマガジン 拡大

    豚の細切れ肉(豚こま)を粗くみじん切りにして、大葉、ねぎ、生姜を加えて「つくね」に仕上げました。お肉そのものを使うので、食感がしっかりとしています。余分な肉汁も出ないので、ふんわりジューシー♪大葉の香りがほのかに漂います。タレは食べやすい照り焼きダレをからめました。安価な細切れを使うので、節約メニューとしてもおすすめです~。

    【材料(ニ人分)】
    ・豚細切れ肉180~220g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/3本  ・おろし生姜小さじ1
    ・大葉(みじん切り)6~8枚位  ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・片栗粉大さじ1  ・お好みの付け合せ野菜
    豚こまの照り焼きつくね 材料 豚こまの照り焼きつくね 調味料照り焼きダレ
    <照り焼きダレ 調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・はちみつ(または砂糖)大さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎ、大葉はみじん切り、生姜は皮をむいてすりおろします。
    豚こまの照り焼きつくね 【下準備】① 豚こまの照り焼きつくね 【下準備】②
    2.豚細切れ肉は包丁で粗くみじん切りにします。食感を残したいので、
      細かくなくて大丈夫です。
    3.ボウルか器に<照り焼きダレ 調味料>を入れて用意しておきます。

    【作り方】
    1.ボウルに粗みじん切りにした豚細切れ肉、長ねぎ、大葉、すりおろし生姜、
      塩、胡椒、醤油、片栗粉入れ、良く混ぜ合わせます。
    豚こまの照り焼きつくね 調理① 豚こまの照り焼きつくね 調理②
    2.食べやすい小判型のつくねに整形して、中央を少しくぼませます。
    3.フライパンに少量の油を熱し、つくねの両面に焼き色をつけて火を通します。
    豚こまの照り焼きつくね 調理③ 豚こまの照り焼きつくね 調理④
    4.つくねに火が通れば、<照り焼きダレ 調味料>を加えてトロミと照りが出
      るまで少し煮詰めます。器にお好みの付け合せを盛り付け、つくねをのせ、
      照り焼きダレを少し掛けて出来上がりです。

      照り焼きダレの分量はお好みで調整して下さいね。
      お好みで七味唐辛子、山椒、うずら卵の黄身を添えても美味しくいただけます。

    豚こまつくね レシピマガジン B
    ふわっとしたジューシーな豚こまつくねが焼き上がりました。青じそ(大葉)の香りがほのかに口の中に広がります。豚細切れ肉をしっかりとこねると、ハンバーグのような焼き上がりです♪ご飯もお酒も進む一品です。 

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2014/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング