fc2ブログ
  • ポークソテー♪マスタードバターソース
    ポークソテー マスタードソース 大改
    身近な定番料理のポークソテー(トンテキ)をマスタードバターソースでいただきました。いつもの粒マスタードではなく、ねりからし、レモン果汁、はちみつ、顆粒のコンソメでソースを準備し、仕上げにバターを加えたソースです。ほど良い酸味とコク、そしてすっきりしたからしの風味がきいています。ポークの旨みをしっかりと引き出してくれるソース、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・バター大さじ1位  ・お好みの付け合せ野菜
    ポークソテー マスタードソース 材料 ポークソテー マスタードソース 調味料
    <ポークソテー♪マスタードバター 調味料 二人分>
    ・レモン汁大さじ1  ・はちみつ大さじ1  ・酒大さじ1
    ・コンソメ(顆粒)小さじ1/2  ・ねりからし小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに、<ポークソテー♪マスタードバターの調味料>を入れて
      良く混ぜ合わます。
    ポークソテー マスタードソース 【下準備】① ポークソテー マスタードソース 【下準備】②
    2.バターを小皿に用意します。
    3.お好みの付け合せ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。
    ポークソテー マスタードソース 調理① ポークソテー マスタードソース 調理②
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豚肉を焼きます。
      両面を香ばしくカリッと焼いて火を通します。
    3.器にお好みの付け合せ野菜を盛りつけ、焼き上げた豚ロース肉を添えます。
    ポークソテー マスタードソース 調理③ ポークソテー マスタードソース 調理④
    4.フライパンをキレイにして、<ポークソテー♪マスタードバターソース 調味料>
      を回し入れて煮立てます。
    5.仕上げにバターを加えて溶かし、さっと混ぜ合わせて火を止めます。
    ポークソテー マスタードソース 調理⑤ ポークソテー マスタードソース 調理⑥
    6.豚ロース肉の上から<マスタードバターソース>をかけて出来上がりです。
      今回は豚肉のトッピングとして、いんげんを添えました。
      ソースの味付けはねりからし、レモン汁、はちみつ、バターの量で調整して下さいね。
    ポークソテー マスタードソース 拡大
    ポークソテー♪マスタードバターソースが出来上がりました~。ねりからしのほど良い辛味、はちみつとバターのコク、レモン汁とさわやかな酸味がポークソテーの美味しさをしっかり引き立ててくれます。食欲をそそらせてくれる料理になりました~♪

    ポークソテー マスタードソース B
    今回は豚ロース(ポークソテー)を使いましたが、チキンソテー、白身魚やサーモンのムニエルなどにもアレンジできます~。簡単に出来て、いつもとひと味違うソース、楽しい食卓が囲めますよ~♪

    副菜の一品目は「エリンギの明太マヨサラダ」です。
    エリンギの明太マヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・エリンギ(大)2本  ・お好みでサラダ菜、またはレタス適量
    <明太マヨサラダ 調味料>
    ・明太子大さじ1位  ・マヨネーズ大さじ2
    【作り方】
    1.明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身を出してからマヨネーズと和えます。 
    2.エリンギは食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に少量のオリーブオイルを熱し、エリンギを炒めます。
    4.エリンギに火が通れば火を止め、<明太マヨサラダ 調味料>を加えてさっと
      混ぜ合わせます。器にサラダを敷き、エリンギを盛り付けて出来上がりです。
      明太マヨに火を加熱し過ぎると分離してしまうので気をつけて下さいね。
    エリンギの明太マヨサラダ B
    食感の楽しめるエリンギを明太マヨで和えました~。お酒の肴としても、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪

    もう一品は「豆苗と炒り卵のソテー」です。
    豆苗と炒り卵のソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・卵1個
    <豆苗と炒り卵のソテー 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量
    【下準備】
    1.豆苗は根元の部分を切り落とします。
    2.卵は割りほぐし、溶き卵にします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵になれば、
      別皿に取り出します。
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱し、豆苗を
      入れて強火で一気に炒めます。
    豆苗と炒り卵のソテー 調理 豆苗と炒り卵のソテー 調理②
    3.炒り卵を戻し入れ、酒、塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。 豆苗はすぐ火が通るので、炒め過ぎないよう
      にして下さいね。
    豆苗と炒り卵のソテー B
    ヘルシーな豆苗と彩りの良い炒り卵を組み合わせました~。味付けはさっぱりと塩、胡椒だけです。強火で一気に炒めて、豆苗の香りと歯ごたえを味わって下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • ツナとキャベツの塩レモンパスタ
    ツナとキャベツのレモン塩パスタ 大②
    香りの調味料「塩レモン」を使って、ツナとキャベツの塩レモンパスタを作りました。レモンを丸ごと塩漬けにして発酵させた「塩レモン」のさわやかな香りとまろやかな味わいが楽しめるパスタです。具材はヘルシーなツナとキャベツだけのシンプルなパスタですが、ほど良い酸味と塩味のきいたパスタに仕上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ140~160g(お好みの量)  ・キャベツ1/8個位  ・ツナ缶1缶
    ツナとキャベツのレモン塩パスタ 材料 ツナとキャベツのレモン塩パスタ 調味料塩レモン
    <ツナとキャベツの塩レモンパスタ 調味料>
    ・塩レモンのスライス2枚位  ・パスタのゆで汁大さじ3  ・粗びき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツはひと口大のざく切りにします。ツナ缶の油をよく切っておきます。
      塩レモンは1枚を6~8個位に切ります。
    2.パスタは、塩を加えた熱湯でゆで始めます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、キャベツを炒めます。
    ツナとキャベツのレモン塩パスタ 調理① ツナとキャベツのレモン塩パスタ 調理②
    2.キャベツに火が通ればツナを加えてさっと炒め合わせます。
    3.パスタがゆで上がれぱ水気を切り、フライパンに入れます。パスタのゆで汁、レモン塩の
      レモンを絞りながら入れてからめ、粗びき黒胡椒で味を調えます。
    ツナとキャベツのレモン塩パスタ 調理③ ツナとキャベツのレモン塩パスタ 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。 

    ツナとキャベツのレモン塩パスタ 拡大
    ヘルシーなツナ、炒めることで甘みの出るキャベツの塩レモンパスタが出来上がりました~。優しくて深い味わいのパスタです♪

    ツナとキャベツのレモン塩パスタ B
    さっぱりした味のなかコクがあり、もうフォークが止まりません~♪

    出来上がった塩レモンの写真はこちらです。作ってから約1ヶ月ほど経ちました。
    塩レモン 完成写真493
    【塩レモンの材料と作り方】
    ・レモン2個(約200g)  ・塩40g位(レモン重量の20%を目安して下さい)

    1.レモンの皮をよく洗って水気を拭き、ヘタは切り落として半月か輪切りにします。
    2.殺菌した保存瓶、塩とレモンを交互に入れます。最後に塩がのっていると均等に
      漬かりやすいです。
    3.蓋をして常温の冷暗所で1週間ほど保存します。夏場なので冷蔵保蔵していますが、
      1ヶ月位するとレモンの皮が柔らかくなり、出来上がりです。数年は保存可能です。

    野菜料理は「ブロッコリーとゆで卵のサラダ」です。
    ブロッコリーとゆで卵のシーザーサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10個位  ・卵1  ・お好みでハム、パプリカ(赤)適量
    ・お好みのドレッシング(今回はシーザーサラダドレッシングを使用しています)

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り、熱湯で塩ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。
    2.ゆで卵を用意し、お好みの形に切ります。
      ハムはひと口位に切ります。パプリカ(赤)は5mm位の角切りにします。
    4.器にブロッコリー、ゆで卵、ハム、パプリカ(赤)を盛り付け、ドレッシング
      をかけて出来上がりです。
    ブロッコリーとゆで卵のシーザーサラダ B
    ブロッコリーとゆで卵のシンプルなサラダです。彩りも良く、見た目にもお箸やフォークが進むサラダが出来上がりました~♪

    もう一品は「鶏手羽元のハーブ焼き」です。コラーゲンたっぷりの鶏手羽元をフライパンで焼き上げました。
    鶏手羽のハーブ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元5~6本位  ・お好みの付け合せ野菜適量  ・お好みでカットレモン
    ・ハウス食品さんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量  ・小麦粉適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元を常温に戻し、ビニール袋に入れて香りソルト<イタリアンハーブミックス>
      と小麦粉を適量ふって良く混ぜ合わせます。
    2.フライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を焦がさないよう全体にまんべんなく焼き色
      をつけて火を通します。フライパンに蓋をして焼くと火の通りも早くなります。
    3.鶏手羽元に火が通ればお好み野菜、カットレモンと一緒に盛り付け出来上がりです。
    鶏手羽のハーブ焼き B
    フライパンで焼くだけの簡単、時短でできる鶏手羽元のハーブ焼きが出来上がりました~。ハープの香りが漂う、パスタにもご飯にも、またお酒にも合う一品です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • らっきょうとソーセージのペパーソテー
    ソーセージとらっきょうの胡椒炒め 大
    ソーセージと、さわやかな甘酢漬けの「らっきょう」を胡椒炒めでいただきました。アスパラやマッシュルームも加え、味付けはハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>だけで、簡単、時短で出来る一品です~。らっきょうのシャキシャキした歯ざわりと酸味、胡椒の辛味がアクセントになり、ソーセージの美味しさを引き立ててくれます。いつもとひと味違う炒めもの、さっぱりしておすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・お好みのソーセージ8~10本位  ・らっきょう14~16粒位
    ・アスパラ3~4本  ・マッシュルーム(缶詰かまたはレトルト)適量
    ・お好みの付け合せ野菜、お好みでカットレモン
    ソーセージとらっきょうの胡椒炒め 材料 香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    <ソーセージとらっきょうの胡椒炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス> または塩、粗びき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    2.アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに切ってさっと熱湯で下ゆで
      して冷水に取り、水気をふき取ります。
    3.らっきょうの汁気を切っておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ソーセージを炒めて火を通します。
    ソーセージとらっきょうの胡椒炒め 調理① ソーセージとらっきょうの胡椒炒め 調理②
    2.続いてアスパラとマッシュルームを加えてさっと炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだららっきょうを加えてさっと炒めます。
    ソーセージとらっきょうの胡椒炒め 調理③ ソーセージとらっきょうの胡椒炒め 調理④
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調えます。強火で炒め
      合わせて火を止めます。お好みの付け合せ野菜と一緒に器に盛り付け、
      お好みでカットレモンを添えて出来上がりです。

    ソーセージとらっきょうの胡椒炒め 拡大
    らっきょうの甘酸っぱさと、胡椒の辛味が一緒に味わえる炒めものが出来上がりました~。さわやかな甘みと辛味で食欲をぐっとそそらせてくれます~。

    ソーセージとらっきょうの胡椒炒め B
    ソーセージの代わりに鶏肉、豚肉でも美味しく召し上がれます。シャキシャキしたらっきょうの食感をいかした炒めもの、さっぱりしておすすめです~。下ごしらえやソースの準備も不要で簡単、時短で出来上がりますよ~♪
    香りソルト<4種のペパーミックス> 写真
    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。

    副菜の一品目は「なめ茸やっこ」です。
    なめ茸やっこ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・なめ茸適量  ・大葉6枚

    <なめ茸やっこ タレ調味料>
    ・お好みで醤油、ポン酢醤油、麺つゆ適量

    【作り方】
    1.大葉6枚のうち、4枚は細切りにします。残る2枚は器に1枚づつ敷きます。
    2.豆腐を食べやすい大きさに切り、大葉り上にのせます。
    3.豆腐の上になめ茸をのせ、さらに大葉の細切りを添えます。
      お好みで醤油、ポン酢醤油、麺つゆをかけて出来上がりです。
    なめ茸やっこ B
    いつもの冷奴になめ茸と大葉を添えました。なめ茸のつるんとした食感と大葉の香りで豆腐をさっぱりといただけます。お酒に合うやっこが出来上がりました~♪

    もう一品は「大豆もやしのピリ辛ナムル」です。
    大豆もやしのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・大豆もやし(豆もやし)1袋  ・きゅうり1/3本位

    <大豆もやしのピリ辛ナムル 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1/2  ・醤油小さじ1/2
    ・白炒りすり胡麻大さじ2  ラー油ほんの少々  ・一味唐辛子適量

    【作り方】
    1.きゅうりを細切りにして水気を絞ります。
    2.水洗いした大豆もやしは熱湯でさっと下ゆでしてザルに取り、粗熱を取ります。
    大豆もやしのナムル 調理① 大豆もやしのナムル 調理②
    3.ボウルに大豆もやし、きゅうりを入れ、<大豆もやしのピリ辛ナムル 調味料>
      でよく和え、器に盛り付け出来上がりです。
    大豆もやしのナムル B
    栄養があり、ヘルシーな大豆もやしをちょっとピリ辛のナムルにしました。大豆もやし、きゅうりの水気をしっかり切ると、美味しくいただけます。ピリ辛感がご飯と合いますね。お酒の肴としてもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ミニトマトときゅうりの和風マリネ
    ミニトマトときゅうりの和風マリネ 大
    鮮やかな赤色のミニトマトと緑のきゅうり、白の玉ねぎで和風マリネを作りました。香りとコクのあるオリーブオイルとレモン果汁に、隠し味の醤油がトマトの甘みを引き出してくれます。湯むきしたかわいらしいミニトマトが映えて、さっぱりといただけます。少し冷やしていただくと味がなじんで一層美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)
    ミニトマト16~20個  ・玉ねぎ(小)1/4個  ・きゅうり1/2本
    ・お好みでサラダ菜、レタス等を適量
    ミニトマトときゅうりの和風マリネ 材料 ミニトマトときゅうりの和風マリネ 調味料
    <ミニトマトときゃうりのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・レモン果汁大さじ1/2  ・酢大さじ1
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.ミニトマトは水洗いしてヘタを取り、ヘタの部分に爪楊枝を1cmほど刺します。
    ミニトマトときゅうりの和風マリネ 【下準備】① ミニトマトときゅうりの和風マリネ 【下準備】②
    2.ミニトマトを熱湯に入れ、皮が破れたら冷水に取り、皮をむきます。
      爪楊枝を刺しておくと皮がむきやすいです。
    3.玉ねぎはみじん切りにします。きゅうりは5mm角に切ります。
    4.器かボウルに<<ミニトマトときゃうりのマリネ マリネ液>の調味料を合わせておきます。

    【作り方】
    1.ボウルに皮をむいたミニトマトときゅうりを入れます。
    ミニトマトときゅうりの和風マリネ 調理① ミニトマトときゅうりの和風マリネ 調理②
    2.玉ねぎのみじん切りを加えます。
    3.<ミニトマトときゃうりのマリネ マリネ液>を回し入れて混ぜ合わせます。
    ミニトマトときゅうりの和風マリネ 調理③ ミニトマトときゅうりの和風マリネ 調理④
    4.冷蔵庫に入れて冷やし、召し上がる直前まで冷やしておきます。
      器にサラダ菜かレタスを敷き、3を盛りつけて出来上がりです。

    ミニトマトときゅうりの和風マリネ 拡大
    ミニトマトときゃうりの和風マリネが出来上がりました~。トマトのさわやかな酸味ときゅうりの食感が口の中に広がります。さっぱりした醤油ベースのマリネ液がトマトの美味しさを引き立ててくれます。

    ミニトマトときゅうりの和風マリネ B
    おもてなし料理としてもおすすめです。フランスパンの上にのせるとかわいらしい一品になりますよ~♪

    もう一品の野菜料理は「じゃがいもとアスパラのカレー炒め」です。
    じゃがいもとアスパラのカレー炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも大1個  ・アスパラ3~4本  ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みでパプリカ(赤、黄、橙)適量  

    <じゃがいもとアスパラのカレー炒め 調味料>
    ・カレー粉適量  ・塩、胡椒適量  ・水大さじ

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむき、5mm幅位の細切りにして、水にさらしアクを取ります。
    2.アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに切ってさっと熱湯で下ゆで
      して冷水に取り、水気をふき取ります。玉ねぎとパプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもと玉ねぎを炒めます。
    じゃがいもとアスパラのカレー炒め 調理① じゃがいもとアスパラのカレー炒め 調理②
    2.じゃがいもに火が通ればアスパラとパプリカを加えて炒め合わせます。全体に
      オリーブオイルがなじんだら、カレー粉、塩、胡椒、水を加炒めます。水分が飛
      んでカレーの味が全体にしみたら火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
    じゃがいもとアスパラのカレー炒め B
    スパイシーなカレー風味でいただくじゃがいもがホクホクして美味しいです~。シャキシャキしたアスパラ、玉ねぎの甘みも加わり、カレー味でいただく野菜炒めが出来上がりました~♪

    この日の主菜は「白身魚フライ ハーブ風味」です。
    白身魚フライ 大
    【材料(二人分)】
    ・白身魚4切れ(今回はすきみタラを使いました)
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量
    ・お好みの付け合せ野菜、ソース、タルタルソース等々

    【作り方】
    1.白身魚は削ぎ切りにして水気をふきます。香りソルト<イタリアンハーブミックス>
      を適量をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
    白身魚フライ 調理① 白身魚フライ 調理②
    2.油度を170度位に熱し、白身魚を入れてきつね色に揚げます。
    白身魚フライ B
    定番のフライですが、今回は香りソルト<イタリアンハーブミックス>で下味をつけました。独特のにおいを抑え、ハープの香りが楽しめます。揚げたての熱々白身魚をサクッサクッといただくとたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンのガーリックしょうが焼き
    チキンのガーリックしょうが焼き 大
    ガーリック(にんにく)としょうが(生姜)の風味をしっかりときかせたタレでいただく「チキンのガーリックしょうが焼き」を作りました。鶏のもも肉をカリッカリッに焼き上げ、タレをからめて美味しさを閉じ込めました~。定番のしょうが焼きにガーリック(にんにく)の旨みと香りが加わり、元気の出る一品です。市販のすりおろしにんにく、しょうがを使えば手間もかからず、時短であっと言う間に出来上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はアスパラ、にんじん、おくら)
    チキンのガーリックしょうが焼き 材料 チキンのガーリックしょうが焼き 調味料
    <チキンのガーリックしょうがソテー タレ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ2
    ・すりおろし生姜大さじ1(今回はハウス特選本香り生しょうがを使用)
    ・すりおろしにんにく小さじ1(今回はハウス特選本香り生にんにくを使用)

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。
    チキンのガーリックしょうが焼き 調理① チキンのガーリックしょうが焼き 調理②
    2.フライパンには油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮がきつね色
      になったら返して、身側を焼き、火を通します。鶏もも肉から脂が出ますから、
      キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げて下さいね。
    3.<チキンのガーリックしょうがソテー 調味料>を回し入れて全体にからめます。
    チキンのガーリックしょうが焼き 調理③ チキンのガーリックしょうが焼き 調理④
    4.少し照りが出るまでタレを煮詰め、火を止めます。鶏肉はお好みで食べやすい
      大きさに切ります。付け合せの野菜を盛った器に鶏肉をのせ、フライパンに余った
      タレを掛けて出来上がりです。
      
      タレは薄味なのでお好みで調整して下さいね。
      鶏肉以外に豚肉、白身魚でも美味しく召し上がれます。

    チキンのガーリックしょうが焼き 拡大
    照り照りのチキンのガーリックしょうがソテーが出来上がりました~。ガーリック(にんにく)としょうが(生姜)は瓶入りタイプを使っているので、すりおろす手間が不要で、時短でタレが出来ます。チューブタイプでもOKです。

    チキンのガーリックしょうが焼き B
    カリッカリッの黄金色に焼きあがった鶏もも肉にタレがしっかりとからまって食欲をそそらせてくれます。タレさえ用意すれば、フライパン一つで焼きあがるのであっと言う間に出来ます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    ハウスさんの「特選本香り生にんにく」は、本物感のある香りを目指した瓶入りタイプです。おろしたての生にんにくの旨さが味わえる無着色タイプです。
    改 ハウス特選生にんにく 写真 改訂 ハウス特選生しょうが 写真
    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。

    今回の特選生にんにくと生しょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい炒めものが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理の一品目は「三つ葉の胡麻和え」です。
    三つ葉の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、熱湯でさっと下ゆでして冷水にさらし、粗熱が
      取れたらしっかりと水気を絞り。食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルに三つ葉と<胡麻和え 調味料>を入れてよく和え、器に盛り付けて
      出来上がりです。
    三つ葉の胡麻和え B
    メインをしっかり支えてくれる副菜ですが、今回は和の香り野菜の三つ葉を胡麻和えでいただきました。胡麻のしっかりした風味が美味しいです。ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    副菜のもう一品は「ペンネとチーズのマヨサラダ」です。
    ペンネチーズサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ペンネ、チーズ(今回はチェダーチーズ)、ハム、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)
    お好みでピンクペパー適量

    <ペンネとチーズのマヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・練りからし小さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ3
    ペンネチーズサラダ B
    ペンネは早ゆでタイプのペンネを使いました。ゆで時間が短いので、サラダに使うのも便利ですよね。練りからしと酢の風味をきかせたマヨネーズドレッシングで和えました~♪チーズと彩り野菜も加えて、カラフルなペンネサラダが出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカのとわかめの柚子胡椒煮
    イカとわかめの柚子胡椒煮 大
    低脂肪、低カロリー、そして高タンパク、旨みたっぷりのイカと、柔らかくて香りの良いわかめをさっと煮ました。味付けにはさわやかな辛味が美味しい柚子胡椒を使い、山海それぞれの恵みを味わえる煮物です。イカのプリプリした食感と、わかめの柔らかさ、さわやかな辛味で味わい深い一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・わかめ(生、または塩蔵)40~50g位
    ・お好みで大葉(青紫蘇)1~2枚
    イカとわかめの柚子胡椒煮 材料 イカとわかめの柚子胡椒煮 調味料
    <イカとわかめの柚子胡椒煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・醤油大さじ2  ・柚子胡椒小さじ1

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカとわかめの柚子胡椒煮 【下準備】① イカとわかめの柚子胡椒煮 【下準備】②
    2.鍋に熱湯をわかし、下準備したイカを入れさっと煮ます。色が変わればザルに取り、
      ゆで汁を切ります。ひと手間かかりますが、煮物の仕上がりがキレイになります。
    3.鍋をキレイにして<イカとわかめの柚子胡椒煮 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。

    【作り方】
    1.生わかめならばそのままザク切りにします。塩蔵わかめならば、もかめは
      水に浸して塩を抜き、ザク切りにする。
    イカとわかめの柚子胡椒煮 調理① イカとわかめの柚子胡椒煮 調理②
    2.イカを加えて煮ます。
    3.イカに火が通ればわかめを加えてさっと煮ます。
    イカとわかめの柚子胡椒煮 調理③ イカとわかめの柚子胡椒煮 調理⑤
    4.最後に柚子胡椒を入れます。
    5.全体に柚子胡椒をなじませまて火を止めます。
    イカとわかめの柚子胡椒煮 調理④ イカとわかめの柚子胡椒煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで大葉(青紫蘇)をちらして出来上がりです。

      柚子胡椒はお好みで入れる量を調整して下さいね。
      イカは長く火にかけると固くなるので、火を通しすぎないようにして下さい。

    イカとわかめの柚子胡椒煮 拡大
    イカのとわかめの柚子胡椒煮が出来上がりました。イカは下ゆでしてあるので、わかめも含めて煮込む時間は数分程度です。下準備さえ出来れば簡単、時短で出来上がります~。

    イカとわかめの柚子胡椒煮 B
    山海の旨みと香りが楽しめる煮物です~。プリプリしたイカの美味しさを柚子胡椒がしっかりと引き立ててくれます。ご飯にも、お酒とも合いますよ~♪

    副菜の一品目は「キャベツときゅうりの昆布茶和え」です。

    キャベツときゅうりの昆布茶和え 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個  ・きゃうり1/4本  ・昆布茶小さじ1弱  ・お好みで塩ほんの少々 

    【作り方】
    1.キャベツはざく切りにして、熱湯でさっとゆでてザルに取り、粗熱を取ります。
    2.きゃうりは薄い輪切りにします。  
    3.ボウルに水気を絞ったキャベツ、きゅうりを入れ、昆布茶を加えて和えます。
      味が薄いと感じる場合は塩をほんの少々加えて下さい。

      そのままでも召し上がれますし、1時間ぐらい休ませて、味をしませていただいても
      美味しく召し上がれます。
    キャベツときゅうりの昆布茶和え B
    昆布茶の旨みがきいた和え物が出来上がりました。さっぱりしてお箸も進みます。簡単に出来る一品として、いろいろとアレンジしてみて下さいね♪

    もう一品は「焼きがんもどき(ひろうす)の生姜風味」です。
    焼きがんも 大
    【材料(二人分)】
    ・がんもどき(ひろうす)大2個  ・お好みでおろし生姜適量  ・お好みで大葉(青紫蘇)4枚

    <焼きがんも かけ調味料>
    ・醤油、麺つゆ、ポン酢醤油など適量

    【作り方】
    1.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    2.フライパンに油を熱し、がんもどき(ひろうす)の両面を焼いて火を通します。
    焼きがんも 調理
    3.食べやすい大きさに切り、器に盛り付けます。
      おろし生姜を添え、醤油、麺つゆ、ポン酢醤油などをかけて出来上がりです。

      ※関東では「がんもどき」と呼びますが、関西ではひろうす(飛竜頭)と呼ばれます。
    焼きがんも B
    煮物に使うことが多いがんもどき(ひろうす)ですが、焼いて召し上がっても美味しくいただけます。焼くとさっぱりした味わいです。おろし生姜の風味もきいて、ご飯にもお酒にも合う、焼き物になりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手作りハーブソーセージ
    手作り皮無しソーセージ 大
    豚のひき肉におろし生しょうが、香りソルト<イタリアンハーブミックス>で下味をつけ、手作りの皮なしソーセージを作りました。しょうががひき肉独特の匂いを抑え、ハーブの風味がきいたソーセージが自宅でも簡単に出来ます。加熱はレンジを使うので、時短であっという間に出来上がります。フライパンで軽く焼き上げると、香ばしくてジューシーな手作りソーセージが味わえますよ~♪

    【材料と調味料(二人分) ソーセージ8本分】
    ・豚ひき肉200g  ・玉ねぎ(みじん切り)1/4個  ・パン粉大さじ3
    ・牛乳大さじ2  ・ハウスさんの「特選本香り生しょうが」小さじ1
    ・ハウスさんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量
    手作り皮無しソーセージ 材料① 手作り皮無しソーセージ 材料②
    【下準備】
    1. ボウルに全ての材料と調味料を入れます。
    手作り皮無しソーセージ 【下準備】① 手作り皮無しソーセージ 【下準備】②
    2.粘りが出るまでよく混ぜます。

    【作り方】
    1.材料を8等分にして、棒状(ソーセージの形)にしてラップで包みます。
    手作り皮無しソーセージ 調理① 手作り皮無しソーセージ 調理②
    2.8個のソーセージを作ります。
    3.耐熱皿にのせ、レンジで加熱します。600Wで約3分です。
      加熱しすぎると割れてしまうので気をつけて下さいね。
    手作り皮無しソーセージ 調理③ 手作り皮無しソーセージ 調理④
    4.粗熱が取れたらラップから外し、汁気をキッチンペーパーでふき取ります。
    5.フライパンに少量の油を熱し、全体に軽く焼き色をつけます。
    手作り皮無しソーセージ 調理⑤ 手作り皮無しソーセージ 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでマスタード、ケチャップ、カットレモンでいただきます。

    手作り皮無しソーセージ 拡大
    ジューシーな手作り皮無しハープソーセージが出来上がりました。生しょうがを下味に使うことでひき肉固有の匂いを抑え、イタリアンハーブミックスがきいたソーセージです。材料も調味料も少なく、簡単に出来上がります。

    手作り皮無しソーセージ B
    ご飯にもパンにもお酒にも合います。豚肉は夏場の疲労回復にもなるので、この時期は特におすすめの一品です。

    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。 下味と味付けに使ったハウスさんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>には。オレガノ、バジル、セージなどのハーブと、塩とブラックペパーがバランスよくブレンドされています。ハーブの風味と香りが楽しめますよ~♪
    特選生しょうが 香りソルト<イタリアンハープミックス>
    今回の特選生しょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい手作りソーセージが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「トマトとにんじんのサラダ 柚子胡椒ドレッシング」です。
    トマトとにんじんのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・にんじん1/2本位  ・きゅうり1/3本位

    <トマトとにんじんのサラダ 柚子胡椒ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.トマト、にんじん、きゅうりを食べやすいひと口位に切ります。
      今回はにんじんときゅうりは乱切りにしました。

    2.にんじんは熱湯でゆでるか、レンジ調理で火を通し、粗熱を取ります。
    3.ボウルにトマト、にんじん、きゅうりを入れ、柚子胡椒ドレッシングで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    トマトとにんじんのサラダ B
    さわやかな辛味が特徴の、さっぱりした柚子胡椒ドレッシングで和えた「トマトとにんじんのサラダ」です~。彩りもキレイに出せるので食欲もぐっと上がります。柚子胡椒が野菜のの美味しさを引き出してくれますよ~。

    もう一品は「ピリ辛揚げ餃子」です。揚げ餃子にレッドペパーとドライパセリをふって辛味と旨みを加えました。
    ピリ辛揚げ餃子 大
    【材料(二人分)】
    ・市販の餃子(冷蔵、または冷凍)8~10個位  ・お好みで付け合わせ野菜適量

    <ピリ辛揚げ餃子 調味料>
    ・GABANレッドペパー(赤唐辛子)適量  ・GABANパセリ(ドライパセリ)適量

    【作り方】
    1.餃子は170度位の中温でじっくり中まで火を通します。
      冷凍餃子を使う場合は焦がさないよう油温に注意して揚げて下さいね。
    ピリ辛揚げ餃子 調理① ピリ辛揚げ餃子 調理②
    2.ボウルに油を切った餃子を入れ、レッドペパーとパセリを適量ふって混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      レッドペパーの量で辛みを調整して下さいね。
    ピリ辛揚げ餃子 B
    パリッパリッの揚げ餃子をちょっとピリ辛味でいただきました。餃子(ギョウザ)は冷蔵でも冷凍でもOKです。刺激的な辛さが暑い夏の日にはおすすめです。ご飯もお酒も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 簡単♪オムナポリタン
    オムナポリタン 大
    人気メニューのスパゲティナポリタンをふんわりと卵で包んだ「オムナポリタン」を作りました~。いつものナポリタンと、オムライスの卵がドッキングした楽しい料理です。写真は卵をカットしていますが、そのまま盛り付けると普通のオムライスに見えて、フォークを入れた途端サプライズ~。美味しさダブルの楽しい料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ100~120g(お好みの量)  ・玉ねぎ1/4個  ・ソーセージ6~8本
    ・にんじん1/4本位  ・ピーマン1個  ・マッシュルーム(レトルト)適量
    ・卵2個  塩、胡椒適量  ・お好みで付け合せ野菜適量
    オムナポリタン 材料 オムナポリタン 材料パスタ
    <ナポリタン ソース>
    ・ケチャップ大さじ4  ・牛乳大さじ1  ・ウスターソース大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ナポリタンの具材を食べやすい大きさに切ります。
    オムナポリタン 【下準備】① オムナポリタン 【下準備】②
    2.卵は溶き卵にして軽く塩、胡椒をふります。
    3.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。鍋の沸騰を確認し、
      パスタを入れます。時々混ぜながら、表示時間を目安にゆでます。ゆで上
      げたらパスタの水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎとにんじんを炒めます。
    オムナポリタン 調理① オムナポリタン 調理②
    2.ソーセージ、ピーマン、マッシュルームを加えて炒め合わせます。
    3.具材に火が通れば水気を切ったパスタ、<ナポリタン ソース>を入れます。
    オムナポリタン 調理③ オムナポリタン 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ具材とパスタにソースをなじませ、ボウルに取り出します。
    5.フライパンをキレイにしてから再度油を熱し、溶き卵の半分を薄く焼いてから
      炒めたナポリタンを包みます。同様にしてもう一つ作ります。
    オムナポリタン 調理⑤ オムナポリタン 調理⑥
    6.器に付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      卵で包まず、トロトロ卵をナポリタンの上にのせても美味しくいただけます。
      具材はお好みのものをお使い下さいね。

    オムナポリタン 拡大
    ふんわりと卵で包んだオムナポリタンが出来上がりました~。簡単に出来てどなたにも好まれ、それぞれのご家庭で味で作れるおすすめ料理です~♪

    オムナポリタンB
    ナポリタンは日本生まれの洋食の味、卵で包むと美味しさがさらにアップして楽しい食卓が囲めます~。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    野菜料理は「おじゃこと豆腐のサラダ」です。
    おじゃこと豆腐のサラダ 大
    【材料二人分】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位  ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁
    ・お好みでかにかま(スティックタイプ)4本  ・・レタス1/8個位

    <おじゃこと豆腐のサラダ ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ねり辛子ほんの少々

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリッカリッにします。
      または天板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリッカリッにします。
    2.レタスとひと口位に切るか、ちぎるかして冷水にさらし、シャキとさせます。
    3.豆腐はひと口位に切ります。かにかまは半分に切ります。
    4.器にレタス、豆腐、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、かにかまを盛り付け、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。ドレッシングはお好みのものをお使い下さいね。
    おじゃこと豆腐のサラダ B
    ヘルシーなサラダが出来上がりました~。カリッカリッに香ばしく炒めたおじゃこ(ちりめんじゃこ)と豆腐がバッチリ合います。それぞれ違う食感を楽しめるサラダです~♪

    デザートは仕事の関係でサザエさんの街、東急田園都市線の桜新町に行ったので、久しぶりに人気のケーキ屋さん、「プラチノ」に寄りました。
    プラチノ アンジュ パッケージ プラチノ アンジュ パッケージ②
    買ったのはチーズムースケーキの「アンジュ」です。
    プラチノ アンジュ 大
    ふんわりしたムースと中にはカシスジャムが入ったふしぎな食感のチーズケーキです。軽やかな口当たりでさっぱり♪ガーゼで水分を取るフランス伝統の製法で作られています。久しぶりにいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チルド焼売の塩しょうが焼き
    チルド焼売とトマトの生姜炒め 大改
    本日は簡単に調理ができるチルド焼売(シューマイ)を使った料理のご紹介です。レンジ調理や蒸し器を使うことが多いチルド焼売をフライパンで焼き、トマトや玉ねぎなどの野菜と一緒に、「塩しょうが焼き」にしました~。醤油ベースとはまたひと味違う、すっきりした味が楽しめます。焼売の旨みが引き立ち、ご飯に合う味付けです。

    【材料(二人分)】
    ・チルド焼売(シューマイ)8~10個  ・トマト(小)1個  ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みで青みとしてアスパラ3~4本(いんげんでも美味しいです)
    チルド焼売とトマトの生姜炒め 材料 チルド焼売とトマトの生姜炒め 調味料
    <チルド焼売の塩しょうが焼き お出汁と調味料>
    ・すりおろし生姜小さじ2(今回はハウス特選本香り生しょうがを使用してすます)
    ・お出汁大さじ1(熱湯に顆粒のお出汁ほんの少々を加えて溶かしたもの)
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・塩少々  ・胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.トマトはひと口位、玉ねぎは櫛型、アスパラは筋を取り3~4cmの長さの斜め切り
      にします。
    チルド焼売とトマトの生姜炒め 【下準備】① チルド焼売とトマトの生姜炒め 【下準備】②
    2.耐熱の器に玉ねぎとアスパラを入れ、ラップをかけてレンジに入れ、600Wで2分
      加熱して火を通します。時短で炒め上げるためレンジ調理で下準備をしました。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、チルド焼売(シューマイ)を入れ焼き色をつけ火を通します。
    チルド焼売とトマトの生姜炒め 調理① チルド焼売とトマトの生姜炒め 調理②
    2.水気を切った玉ねぎとアスパラを加えてさっと炒め合わせます。
    3.トマトを加え、潰さないようさっと炒めます。
    チルド焼売とトマトの生姜炒め 調理③ チルド焼売とトマトの生姜炒め 調理④
    4.<チルド焼売の塩しょうが焼き お出汁と調味料>を回し入れて全体に味を
      しみ込ませます。火を止め、器に盛り付けで出来上がりです。

    チルド焼売とトマトの生姜炒め 拡大
    焼売とトマトの塩しょうが炒めが出来上がりました。焼売、トマト、玉ねぎなど身近な食材で簡単、時短で出来る炒め物です。焼売の旨みとトマトのほど良い酸味が生姜の風味と合いますよ~♪

    チルド焼売とトマトの生姜炒め B
    醤油ベースの生姜焼きとは違い、塩味の生姜焼きはすっきりした味わいです。ご飯もお酒も進みます。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです。豚肉を使って炒めても美味しいですよ~。

    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。
    ハウス 特選生しょうが 写真
    今回の特選生しょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい炒めものが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「小松菜とお揚げの炊いたん」です。
    小松菜とお揚げの炊いたん大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋   ・お揚げ(油揚げ)1枚 

    <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm程度に切ります。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に油を熱し、小松菜の茎の部分を炒めます。茎が少ししんなりしてきたら、
      <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れてひと煮たちさせます。
    3.お揚げと小松菜の葉の部分を加え、調味料の味がしみ込むまで煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    小松菜とお揚げの炊いたん 大
    我が家定番のおばんざいが出来上がりました~。小松菜とお揚げ(油揚げ)の相性はとてもよく、さっぱりしています。暑い夏は予め作っておき、少し冷やすと美味しいです。飽きの来ない、身体に優しい副菜です~♪

    もう一品は「かぼちゃとナスの揚げ浸し」です。
    ナスとかぼちゃの揚げびたし 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/8個位  ・ナス(小)2~3個  ・お好みで付け合せ野菜
    ・お好みでおろし生姜、または大根おろし適量

    <かぼちゃとナスの揚げ浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁100㏄  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・酢大さじ2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<かぼちゃとナスの揚げ浸し お出汁と調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。
    揚げ浸し 調理写真
    2.かぼちゃは種とワタを取り除き、薄切りにします。
    3.ナスはガク(へた)を落として半分に切り、お好みで格子の切り込みいれてから
      水に放ってアクを抜きます。
    4.かぼちゃと、水気をふいたナスを170℃の揚げ油に入れて素揚げします。
    ナスとかぼちゃの揚げびだし 調理① ナスとかぼちゃの揚げびたし 調理②
    3.揚がればかぼちゃとナスの油を良く切ります。器に盛り付け、そのまま熱い揚げたての
      野菜に漬け出汁をかけていただいても美味しいです。またはバットかボウルに移して揚
      げ浸しの調味料に漬け込み、冷蔵庫で冷やしてからいただいても美味しいです。
    ナスとかぼちゃの揚げびたし B
    定番の揚げ浸しですが、暑い夏にはぴったりの料理です~。酢と胡麻油が効いて、ご飯もお酒も進みます。野菜を素揚げにすると彩りがキレイで、見た目も楽しい料理になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ナスのベーコンチーズ巻き
    ナスのベーコンチーズ焼き 大
    旬のナス(茄子)をレンジで調理し、火を入れて柔らかくしてからチーズをのせ、ベーコンでクルクルッと巻きました。あとはフライパンでさっと焼くだけの簡単、時短料理です~。トロッとしたナスにチーズとベーコンの旨みとコクが加わり、いつもとひと味違うナス料理が味わえます。溶け出したチーズもナスにかけていただくと、口の中に美味しさが広がりますよ~♪

    材料【二人分】
    ・ナス(小)3個  ・お好みのスライスチーズ6枚(今回はチェダーチーズを使用)
    ・ベーコン6枚  ・お好みの付け合せ野菜
    ナスのベーコンチーズ焼き 材料

    【作り方】
    1.ナスはヘタを落とし縦半分に切り、水にさらしてアクを抜きます。
      水気がついたままの茄子をレンジスチーマー(シリコン)に入れ、600Wで3分位
      かけます。茄子の大きさによって時間調整して下さいね。
    ナスのベーコンチーズ焼き 調理① ナスのベーコンチーズ焼き 調理②
    2.ナスの粗熱が取れたらまな板にベーコン1枚を拡げて置き、ナスにチーズをのせます。
    3.ナスを包み込むようにクルクルッと巻きます。巻き終わりは爪楊枝で止めて下さいね。
    ナスのベーコンチーズ焼き 調理③ ナスのベーコンチーズ焼き 調理④
    4.同じようにして6個の巻物を作ります。
    5.フライパンに少量の油を熱し、チーズをのせていない面から焼きます。
    ナスのベーコンチーズ焼き 調理⑤ ナスのベーコンチーズ焼き 調理⑥
    6.反対面も焼いて火を止め、爪楊枝を外します。付け合わせ野菜とともに盛り付けて
      出来上がりです。溶け出したチーズもナスにのせて下さいね。

    ナスのベーコンチーズ焼き 拡大
    旨みたっぷりの「ナスのベーコンチーズ焼き」が出来上がりました~。ベーコンとチーズの塩分がナスにしみるので、ソースは無くても大丈夫です。お好みでトマトケチャップをかけて下さいね。彩りも鮮やか、食欲をそそります~♪

    ナスのベーコンチーズ焼き B
    ナスはレンジ調理で火を通しているので時短で出来ます。ソースの準備もいらないので簡単です~。いつものナス料理とはまたひと味違う美味しさをぜひ楽しんでみて下さいね♪

    野菜料理は「きゅうりとみょうがのなめ茸和え」です。
    みょうがため茸きゅうり B
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・みょうが1個  ・なめ茸適量

    【作り方】
    1.きゅうりは薄い輪切りにして軽く塩をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    2.みょうがは細切りにします。
    なめ茸みょうがきゅうり 調理
    3.ボウルにきゅうり、みょうが、なめ茸を入れ、よく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    みょうがため茸きゅうり B
    簡単に出来て美味です~♪特に味つけはしなくても、なめ茸の塩分だけで召し上がれます。味が薄く感じられる場合は、お好みで醤油、またはポン酢醤油を少しかけて下さいね。旨みと食感が味わえる副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「中華風トマトやっこ」です。
    しょうがトマトやっこ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・トマト(小)1個

    <中華風トマトやっこ 材料とタレ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・胡麻油小さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1(チューブタイプのおろし生姜でもOKです)
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り少々

    【作り方】
    1.ボウルか器に<中華風トマトやっこ 材料とタレ調味料>を入れて良く混ぜます。
    2.トマトは1cm角位に切ります
    3.豆腐は食べやすい大きさに切り、器に盛り付けます。
    4.トマトを添え、<中華風トマトやっこ タレ調味料>をかけて出来上がりです。

    しょうがトマトやっこ B
    いつもの冷奴にトマトを添え、ほど良い酸味と胡麻油の風味をきかせた生姜ダレをかけていただく中華風冷奴です。暑い日にもさっぱりといただけるやっこが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼きしゃぶのしょうが薬味ダレ
    焼きしゃぷ薬味ダレ 大
    しゃぶしゃぶ用の薄切り豚ロース肉をフライパンでさっと焼き、いつもは薬味として活躍するおろししょうが、長ねぎ、青ねぎ、大葉で作った「薬味ダレ」をかけていただきました。しょうがの風味と、お酢、醤油ベースの薬味ダレはほど良い酸味で食べやすいタレです。暑い日もご飯が進む、さっぱりした薬味ダレと豚肉、夏バテ防止にもなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切り豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)150~200g位  ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はベビーリーフとトマト)
    焼きしゃぷ薬味ダレ 材料① 焼きしゃぷ薬味ダレ 材料②
    【しょうが薬味ダレ 材料(二人分)】
    ・長ねぎ15cm位  ・青ねぎ(または万能ねぎ)2本位  ・大葉4~5枚
    ・おろししょうが(今回はハウスさんの「特選本香り生しょうが」)小さじ1

    <薬味タレ 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酢大さじ2  ・酒大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・ラー油小さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎ、大葉はみじん切り、青ねぎは小口切りにします。
    焼きしゃぷ薬味ダレ 【下準備】① 焼きしゃぷ薬味ダレ 【下準備】②
    2.器かボウル器に長ねぎ、青ねぎ、大葉、おろししょうが、<薬味タレ 調味料>を
      入れ、よく混ぜ合わせます。
    3.薄切り豚ロース肉に軽く塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.器にお好みの付け合せ野菜(今回はベビーリーフとトマト)を盛り付けます。
    焼きしゃぷ薬味ダレ 調理① 焼きしゃぷ薬味ダレ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、薄切り豚ロース肉の両面をさっと焼いて火を通します。
    3.焼いた豚肉を器に盛り付けます。
    焼きしゃぷ薬味ダレ 調理③ 焼きしゃぷ薬味ダレ 調理④
    4.豚肉に<薬味タレ 調味料>をかけて出来上がりです。

    焼きしゃぷ薬味ダレ 拡大
    焼きしゃぶにしょうがの風味がきいた薬味タレをかけた一品が出来上がりました~。調理工程が少なく、簡単に出来上がる一品です。胡麻油の香り、ラー油のピリ辛さも加わり、ご飯もお酒も進みます~♪

    焼きしゃぷ薬味ダレ B②
    お盆を過ぎてもまだまだ厳しい暑さが続いています。夏バテ予防には豚肉がおすすめです。豚肉のビタミンB1含有量は牛肉の10倍以上と言われており、鉄・カリウム・リンなども含まれているので、元気が出ますよ~♪

    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。
    ハウス 特選生しょうが 写真
    今回の特選生しょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「絹揚げといんげんの炊いたん」です。
    絹揚げ豆腐の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)2個  ・いんげん(三度豆)4本   ・お好みで生姜の細切り適量

    <絹揚げといんげんの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.絹揚げは油抜きをし食べやすい大きさに切ります。
    2.いんげんは5~6cm位の長さに切ります。
    3.お好みで生姜は細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<絹揚げといんげんの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、絹揚げを入れて煮ます。
    2.絹揚げにお出汁と調味料の味がしみたらいんげん(三度豆)を加え、いんげん
      が柔らかくなるまで煮て火を止めます。器に盛り付け、お好みで生姜の細切り
      を添えて出来上がりです。
    絹揚げ豆腐の炊いたん B
    ふわっとした食感が美味しい絹揚げを煮物でいただきました。お出汁と調味料の味がしみた絹揚げでほっこり♪暑い日は少し冷やしていただいても美味しく召し上がれます~。

    もう一品は「かぼちゃの昆布茶炒め」です。
    かぼちゃの昆布茶炒め大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/6個位  ・お好みで付け合せの野菜適量

    <かぼちゃの昆布茶炒め 水と調味料>
    ・水大さじ2  ・昆布茶適量

    【作り方】
    1.かぼちゃは種とワタを取り除き、ひと口大位に切ります。
    2.フライパンに油を熱し、かぼちゃの両面を焼きます。
    かぼちゃの昆布茶炒め 調理① かぼちゃの昆布茶炒め 調理②
    3.かぼちゃに火が通れば水大さじ2と昆布茶を加えて蓋をし、蒸し焼きにします。
      汁気が無くなる直前で火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      かぼちゃが厚い場合はレンジ調理で火を通してから炒めてもOKです。
    かぼちゃの昆布茶炒め B
    味付けは昆布茶だけのシンプルな炒め物です。昆布茶の旨みがしみたホクホクのかぼちゃが美味しいです~♪かぼちゃは緑黄色野菜の代表で、カロチン、ビタミンB群を多く含んでいます。ヘルシーで身体に優しい一品が出来上がりました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽元のWマスタードソース
    鶏手羽元Wマスタードソース 大
    鶏の手羽元をフライパンでカリッと焼き上げ、辛味と旨みが特長の粒マスタード、からし本来の自然な風味が特徴のねりからしのWマスタードソースをかけました。ソースには、はちみつとレモン果汁を加えています。まろやかさとしっかりした辛味に、コクの出るはちみつ、さわやかなレモンの香りも加わり、旨みたっぷりの鶏手羽元をさっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6本  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    鶏手羽元Wマスタードソース 材料 鶏手羽元Wマスタードソース 調味料ソース
    <鶏手羽元のWマスタードソース 調味料>
    ・レモン果汁大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・はちみつ大さじ1
    ・粒マスタード小さじ2  ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<鶏手羽元のWマスタードソース 調味料>を入れ、よく混ぜ合わせます。
    鶏手羽元Wマスタードソース 【下準備】① 鶏手羽元Wマスタードソース 【下準備】②
    2.常温に戻した鶏手羽元は水気を拭き取り、軽く塩、粗挽き黒胡椒、小麦粉をふります。
      今回はハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>をふっています。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れます。全面に焼き色を付けて、旨みを
      閉じ込めます。手羽元の皮から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき
      取り火を通します。
    鶏手羽元Wマスタードソース 調理① 鶏手羽元Wマスタードソース 調理②
    2.お好みの付け合わせ野菜と一緒に鶏手羽元を盛り付け、<鶏手羽元のW
      マスタードソース>をかけて出来上がりです。辛味はマスタードとねりからし、
      酸味はレモン果汁、甘みははちみつでお好みに合わせて調整して下さいね。

    鶏手羽元Wマスタードソース 拡大
    香ばしく焼き上げた鶏手羽元のWマスタードソースが出来上がりました~。ほど良いさわやかな酸味の中に、粒マスタードとねりからしのダブルマスタードがしっかりきいています。暑い日もお箸が進む、コラーゲンたっぷりの一品です♪

    鶏手羽元Wマスタードソース B②
    調理工程も少なく、フライパン一つで簡単に出来ます。焼き揚げた手羽元は、揚げた手羽元とは食感も異なり、美味しさがあとを引く感じです~。今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、鶏もも肉でも美味しく召し上がれますよ~。

    野菜料理は「にんじんのグラッセ」です。
    にんじんしいんげんのグラッセ 大改
    【材料(二人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・お好みでいんげん4本

    <にんじんのグラッセ 水と調味料>
    ・水200㏄(1カップ)  ・顆粒のコンソメスープ小さじ1/2位
    ・砂糖大さじ1  ・バター大さじ1  ・お好みで塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.にんじんはお好みの形に切ります(今回は乱切り)。
    2.鍋に水、にんじん、顆粒コンソメ、バターを入れてにんじんが柔らかくなるまで煮ます。
    にんじんといんげんのグラッセ 調理① にんじんといんげんのグラッセ 調理②
    3.にんじんが柔らかくなれぱいんげんを加え、いんげんが柔らかくなればお好みで塩、
      胡椒で味を調え火を止めます。  器に盛り付けて出来上がりです。
    にんじんといんげんのグラッセ B
    洋食の付け合せとしてはおなじみのグラッセ、しっかり甘さをきかせた料理です。副菜としても美味しくいただけます。冷めても美味しく召し上がれますから、お弁当の付け合せとしてもおすすめです♪

    先日、自宅すぐ近くの梨農家さんに「浜なし」を買いに行ってきました~。
    浜なし①
    「浜なし」は横浜市内で生産される「梨」のブランド名で、市場には出荷せず、ほぼ全量が生産者の方の庭先、直売所、JA横浜等で販売されます。
    浜なし②
    完熟状態で販売されるため、水分が多く「幻のなし」とも呼ばれています。
    浜なし③
    今年もみずみずしくて美味しい「浜なし」をありがとうございました♪ごちそうさまでした~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • かぼす醤油のひと口ビーフステーキ
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 大
    立秋、お盆を過ぎてもまだまだ厳しい暑さが続きそうです。元気をつけるため、ビーフステーキを焼きました。今回のソースは牛肉の旨みをシンプルに味わうため、かぼす醤油でいただきました。下味にはハウス食品さんのスパイスクッキング<ステーキ>をふり、香ばしく焼き上げました。牛肉の美味しさをさわやかな香りのかぼすと、旨みを引き出す醤油がぐっと高めてくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉<ヘレ(フィレ)、ロース(サーロイン)、肩ロースなど>】240~360g位
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はフライドポテトを添えました)
    ・ステーキの下味にハウス食品さんのスパイスクッキング<ステーキ>適量 または塩、
     あらびき黒胡椒適量  ・かぼす1/2個位  ・お好みでフライドガーリック適量
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 材料 かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調味料
    <ステーキ用 ソース>
    ・醤油大さじ1位

    【下準備】
    1.付け合せの野菜<フライドポテト>を揚げるかレンジ調理して用意しておきます。
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 【下準備】① かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 【下準備】②
    2.ステーキ肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻して、ひと口大に切ります。
      焼く直前に、スパイスクッキング<ステーキ>を両面にふります。
      スパイスクッキングの代わりに塩、あらびき黒胡椒でも美味しく召し上がれます。

    【作り方】
    1.器にフライドポテトと櫛型(シャトー)にカットしたかぼすを盛り付けます。
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調理① かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、お肉の全面をしっかりと焼き色をつけます。
    3.お好みの焼き加減に焼いて下さいね。今回はミディアムです~♪
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調理③ かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調理④
    4.ひと口ステーキを器に盛り付け、醤油とかぼすの果汁をかけて出来上がりです。
      お好みでフライドガーリックを添えて下さいね。

    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 拡大
    かぼすのさわやかな香りがほんのりと漂うひと口ビーフステーキが焼き上がりました。さっぱりといただくため、ソースは醤油とかぼすだけです。お肉本来の美味しさを味わえますよ~♪

    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ B
    ステーキを焼く際に全面に焼き色をしっかり付けると皮膜が出来て、肉汁の流れるのを防いでくれます。手間のかからない下味と、かぼす醤油のひと口ビープステーキで元気もいただきました~♪
    ハウス スパイスクッキング<ステーキ>
    ハウス食品さんのスパイスクッキング<ステーキ>はあらびきのブラックペパー、ガーリック、オールスパイスの3種類がブレンドされています。美味しいステーキが出来ました。ごちそうさまでした♪

    野菜料理は「トマトのみょうがサラダ」です。トマトに細切りの茗荷、いんげん(三度豆)を添えました。
    トマトとみょうがのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・みょうが1個  ・いんげん(三度豆)3~4本位

    <トマトのみょうがサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器に、<トマトのみょうがサラダ ドレッシング>を用意しておきます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。みょうがは細切りにします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら食べやすい長さ
      に切ります。
    3.トマトを器に盛り付け、みょうがといんげん(三度豆)添え、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。
    トマトとみょうがのサラダ B
    旬のトマトにみょうがの香りを加え、彩りとして青みのいんげん(三度豆)を添えました。和風ドレッシングでさっぱりといただけるサラダです~♪

    もう一品は「レタスエッグツナサンド」です。
    エッグツナレタスサンド 大
    【材料(食パン2枚分)】
    ・食パン2枚  ・レタスの葉2枚位  ・卵1個  ・ツナ1/2缶

    【作り方】
    1.レタスは食パンのサイズに合わせて切り(または手でちぎる)、水にさらして
      シャキとさせてから水気をふき取ります。
    2.卵は溶き卵にして塩、胡椒をふり、食パンのサイズに合わせた大きさの薄
      焼きにします。
    3.油を切ったツナ缶をボウルに入れ、塩、胡椒、マヨネーズで合わせます。
    4.食パンをトーストしてマスタードバターを塗り、レタス、卵、ツナをはさみます。
      レタスにはお好みでマヨネーズを薄く塗ります。
    5.お好みの形に切り、器に盛り付けて出来上がりです。
    エッグツナレタスサンド B
    トーストした食パンにツナ、薄焼き卵、ツナサラダをはさみました、シンプルな具材ですが、トーストした食パンの香ばしさも味わえて大好きなサンドイッチです♪ボリューム感もあります~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 蒸し茄子のバンバンジー風
    蒸し茄子のバンバンジー風 大
    中華の前菜料理の定番と言えば「バンバンジー(棒々鶏)」ですが、今回は鶏肉ではなく、茄子をレンジ調理して蒸し上げ、手間要らずの「白ねり胡麻(チューブ)」と「生しょうが(瓶、またはチューブ)」などで作ったバンバンジーのタレをかけていただきました~。胡麻としょうがの風味がしっかりときいた「蒸し茄子のバンバンジー風」、夏のおすすめ料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・付け合せの野菜(きゅうり1/2本 トマト1個を使いました)
    蒸し茄子のバンバンジー風 材料 蒸し茄子のバンバンジー風 調味料
    <蒸し茄子のバンバンジー風 タレの材料と調味料>
    ・長ねぎ(みじん切り)1/3本  ・白ねり胡麻大さじ2  ・おろししょうが小さじ1
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みでラー油小さじ1

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにします。
    2.トマトは薄くスライスして、半月にします。きゅうりは細切りにします。
    3.器かボウルに<蒸し茄子のバンバンジー風 タレの材料と調味料>を入れます。
    蒸し茄子のバンバンジー風 【下準備】① 蒸し茄子のバンバンジー風 【下準備】②
    4.良く混ぜ合わせてタレを用意します。

    【作り方】
    1.茄子はヘタを落とし縦半分に切り、水にさらしてアクを抜きます。
      水気がついたままの茄子をレンジスチーマー(シリコン)に入れ、600Wで3分位
      かけます。茄子の大きさによって時間調整して下さいね。
    蒸し茄子のバンバンジー風 調理① 蒸し茄子のバンバンジー風 調理②
    2.器にトマトを円を書くように盛り付け、上にきゅうりをのせます。
    3.茄子の粗熱が取れたら半分にカットした茄子をさらに4等分にします。
      きゅうりの上に茄子を盛り付けます。
    蒸し茄子のバンバンジー風 調理③ 蒸し茄子のバンバンジー風 調理④
    4.茄子の上にたっぷりと<バンバンジー風のタレ>をかけて出来上がりです。

      レンジスチーマーが無い場合、茄子をラップして加熱して下さいね。
      辛い味付けがお好きならば豆板醤をタレに加えても美味しいです。
      酸味は酢の量でお好みの味に整えて下さい。

    蒸し茄子のバンバンジー風 拡大
    トロッとした、蒸し茄子のバンバンジー風が出来上がりました。すり胡麻とコクと旨み、生姜の風味がきいた<バンバンジー風のタレ>が食欲をそそらせてくれますよ~♪

    蒸し茄子のバンバンジー風 B
    レンジ調理なので暑い日は特におすすめです。すりおろしたりする手間もかからず、簡単に出来るうれしい一品です~♪

    ハウスさんの「白ねり胡麻」はなめらか仕立てで、白胡麻の香りと風味が手軽に楽しめます。野菜の白あえ、バンバンジー、冷やし中華(冷麺)など幅広く手軽に使えます。
    ハウス食品 白ねり胡麻 写真 ハウス食品 特選生しょうが 写真
    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。

    今回の白ねり胡麻、しょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    主菜は「小海老と厚揚げのさっぱり炒め」です。
    小海老と厚揚げのさっぱり炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・小海老(乾燥タイプ)20g位  ・厚揚げ1個  ・小松菜1/2パック位
    ・にんじん1/3本  ・お好みでパプリカ(黄)1/6個

    <小海老と厚揚げのさっぱり炒め お出汁と調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.厚揚げは熱湯をかけて油抜きを行ってからひと口大に切ります。
    2.小松菜は食べやすい長さに切ります。
    3.にんじんは拍子切り、パプリカ(黄)は薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、小松菜の茎の部分、にんじん、厚揚げを入れて炒めます。
    2.小松菜の葉の部分、小海老を加えてさっと炒めます。
    小海老と厚揚げのさっぱり炒め 調理① 小海老と厚揚げのさっぱり炒め 調理②
    3.全体に油がなじんだら、<小海老と厚揚げのさっぱり炒め お出汁と調味料>を
      加えて炒め合わせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味をみて、薄いようであれば、醤油で調えて下さいね。
    小海老と厚揚げのさっぱり炒め B
    お好み焼などに入れる小海老(乾燥タイプ)を使ったさっぱり炒めです。厚揚げや小松菜など、野菜いっぱいのヘルシーな炒め物です。カルシウムも補給できて元気もいただきました~♪

    もう一品の野菜料理は「きんぴらごぼう」です。
    ごぼうのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・お好みで赤唐辛子の輪切り1/2本位

    <きんぴらごぼう 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、笹がき(または斜め薄切り)にして酢水にさらし、
      アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<きんぴらごぼう 調味料>と白煎り胡麻、
      赤唐辛子の輪切りを加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。
    4.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    ごぼうのきんぴら B
    副菜の定番、「きんぴらごほう」です~。赤唐辛子を少し加えてちょっとピリ辛ですが、食物繊維たっぷりのヘルシーな副菜、飽きのこない一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏豆腐とゆで卵のさっと煮
    鶏豆腐 大
    鶏もも肉を焼き上げ、甘辛調味料、豆腐、ゆで卵も加えてさっと煮込みました。鶏肉から出る旨みがしみた煮汁で、豆腐やゆで卵も美味しくいただけます。さっぱりした味付けなので、暑い夏の日もお箸が進みます~。身近な食材とフライパン一つで作れる簡単、時短料理です。すっきりした味を楽しんでみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(180~220g位)  ・豆腐(絹ごし、または木綿)一丁
    ・ゆで卵2個  ・お好みでいんげん(三度豆)4~5本  ・鶏肉用の塩、胡椒適量
    鶏豆腐 材料① 鶏豆腐 材料②
    <鶏豆腐とゆで卵のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ゆで卵はお好みの固さにゆでておきます。
    2.鶏もも肉と豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    3.お好みでにいんげん(三度豆)を下ゆでし、冷水にさらして粗熱を取り、
      水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れずに、軽く塩、胡椒鶏をふった鶏もも肉の皮側から焼き上げ
      ます。脂が出ればキッチンペーパーでふき取って下さいね。皮がパリッと焼けたら
      裏返し、身側も焼いて火を通します。
    鶏豆腐 調理① 鶏豆腐 調理②
    2.鶏もも肉を別皿に取り出し、フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、
      フライパンに<鶏豆腐とゆで卵のさっと煮 お出汁と調味料>を入れます。
    3.お出汁と調味料を煮立て、焼き上げた鶏もも肉を加えて煮ます。
    鶏豆腐 調理③ 鶏豆腐 調理④
    4.鶏肉にお出汁と調味料の味がしみたら、豆腐とゆで卵を加え、煮込みます。
    5.具材全体に味をしっかりとしみたら、いんげん(三度豆)を加えてひと煮たちさせます。
    鶏豆腐 調理⑤ 鶏豆腐 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    鶏豆腐 拡大
    鶏豆腐とゆで卵のさっと煮が出来上がりました。鶏もも肉を一旦焼いて旨みを閉じ込めているので、余分な脂も出ず豆腐やゆで卵がすっくりした味わいに仕上がります。

    鶏豆腐 B
    ゆで卵、青みのいんげん(三度豆)を添えると全体の彩りが映えます。フライパン(または鍋)一つで出来る、簡単、時短の鶏豆腐です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    野菜料理は「ふかしいも」です。
    ふかし芋 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)2~3本  ・お好みで胡麻塩適量

    【作り方】
    1.さつまいもをタワシを使ってよく洗います。大きい場合は食べやすい大きさに切ります。
    2.さつまいもを水に10~15分位さらしてアクを抜きます。
    3.蒸し器にさつまいもを並べ、中火で30分位蒸します。
      蒸し時間はさつまいもも大きさにもよりますが、竹串がスーッと通ればOKです。
    4.そのままでも、また食べやすい大きさに切り、お好みで胡麻塩をふって出来上がりです。
    ふかし芋 B
    焼きいもに勝るとも劣らない「ふかしいも」、蒸したての熱々はもちろん、冷めた「おいも」も美味しいです~。

    もう一品は「たことお揚げのからし酢味噌和え」です。
    からし酢味噌和え 大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・わけぎ、または青ねぎ適量

    <からし酢味噌 調味料>
    ・白味噌大さじ3  ・砂糖大さじ1  ・酢大さじ3  ・練りからし小さじ1位

    【下準備】
    1.鍋に<からし酢味噌和え 調味料>を全部入れます。
    からし酢味噌和え 調理① からし酢味噌和え 調理②
    2.弱火で調味料を良く混ぜ、混ぜ終えたら火を止め、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.たこは食べやすい大きさに切ります。わけぎ(または青ねぎ)を熱湯でさっとゆで、
      粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    からし酢味噌和え 調理③ からし酢味噌和え 調理④
    2.ボウルにたこ、わけぎ(青ねぎ)、お揚げ(油揚げ)を入れ、からし酢味噌で
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    今回、からし酢味噌は加熱して作りましたが、混ぜやすくすることと、酢を少しまろやかにするために加熱しています。加熱せず、調味料を混ぜ合わせても大丈夫です。
    からし酢味噌和え B
    からしをきかせた酢味噌と食感が美味しいたこ、ゆでて甘みの出たわかぎ、そしてパリパリのお揚げが合いますよ~。つんとくるからし酢味噌はあとをひく一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子と豚肉の南蛮漬け
    茄子と豚肉の南蛮漬け 大
    旬の夏茄子と豚の薄切り肉をカラッと揚げて南蛮漬けにしました~。お酢と胡麻油の風味をきかせた漬け汁(南蛮酢)で茄子の旨みを閉じ込め、トロッとした茄子をいただくともう絶品です~。下味をつけて揚げた豚肉もさっぱりといただけます。暑くても酸味のおかけでご飯が進みます。少し冷やしていただいても美味しいですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・豚の薄切り肉(今回はもも肉)140~160g位  ・ピーマン2個
    茄子と豚肉の南蛮漬け 材料① 茄子と豚肉の南蛮漬け 材料②

    <茄子と豚肉の南蛮漬け 調味料>
    ・お出汁150cc  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ2  ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ1/2
     少し薄味なので、お好みで調整して下さいね。
     お好みで赤唐辛子を1本加えるとピリ辛味の漬け汁になります。

    <豚肉の下味 調味料>
    ・酒大さじ1  ・すりおろし生姜(チューブタイプで可)小さじ1/2  ・醤油小さじ1/2
    ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉はひと口大に切り、ボウルに入れて<豚肉の下味 調味料>を加えて
      下味をつけます。
    茄子と豚肉の南蛮漬け 【下準備】① 茄子と豚肉の南蛮漬け 【下準備】②
    2.茄子はヘタを落とし縦半分に切り、水にさらしてアクを抜きます。
      お好みで斜めの切り込みを入れます。
      ピーマンはたて半分に切り、種を取り出します。

    【作り方】
    1.南蛮漬けの漬け汁の調味料を鍋でひと煮立ちさせ、バットに移します。
    茄子と豚肉の南蛮漬け 調理① 茄子と豚肉の南蛮漬け 調理②
    2.揚げ油を熱し、170度位の油温で、水気をふいた茄子とピーマンを素揚げします。
    3.豚肉は汁気を切り、170度位の油温でカラッと揚げます。
    茄子と豚肉の南蛮漬け 調理③ 茄子と豚肉の南蛮漬け 調理④
    4.茄子、ピーマン、豚肉の油を良く切り、熱いままでバットに移して30~1時間ほど
      漬け込みます。器に盛り付け、漬け汁を少し掛けて出来上がりです。

    茄子と豚肉の南蛮漬け 拡大
    1時間ほど漬け込んだ「茄子と豚肉の南蛮漬け」が出来上がりました。翌日まで冷蔵庫で漬け込んで、しっかり味をしみ込ませたものも最高です~♪暑い日もさっぱりといただけますよ~♪

    茄子と豚肉の南蛮漬け B
    定番の南蛮漬けですが、旬のトロッとした茄子がたまりません~♪豚肉以外にも鶏肉、アジ(鯵)などの青みの魚、白身魚を揚げて茄子と一緒に漬け込んでも美味しいです~♪

    もう一品は「栃尾名物、あぶらげ(油揚げ)の卵とじ丼」です。
    栃尾 大改
    【材料(二人分)】
    ・あぶらげ(または油揚げ)1枚  ・玉ねぎ(小)1/2個  ・卵2~3個
    ・丼用のご飯二人分  ・お好みで三つ葉適量
    栃尾 材料 栃尾 調味料
    <あぶらげ(油揚げ)の卵とじ丼 調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油大さじ1  ・薄口醤油 大さじ1

    【下準備】
    1.油抜きをしたあぶらげ(油揚げ)を食べやすいひと口位に切ります。
      玉ねぎは細切りにします。
    栃尾 【下準備】 栃尾 【下準備】②
    2.卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<あぶらげ(油揚げ)の卵とじ丼 調味料>と玉ねぎを入れて煮立てます。
    栃尾 調理① 栃尾 調理②
    2.玉ねぎが透き通ってきたらあぶらげ(油揚げ)を入れて煮ます。お出汁と調味料
      の味がしっかりしみるまで煮ます。
    3.溶き卵を全体に加え、蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。
    栃尾 調理③ 栃尾 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      七味唐辛子や一味唐辛子、粉山椒をかけても美味しくいただけます。

    栃尾 B改
    あぶらげ(油揚げ)にお出汁と調味料の味がしっかりとしみた丼が出来上がりました~♪卵でふんわりとじることにより、まろやかな味わいが楽しめます♪

    新潟県長岡市の栃尾名物「あぶらげ」を卵とじ丼でいただきました~。「栃尾あぶらげ」は、通常の油揚げの約3倍、長さ20cm・幅6cm・厚さ3cmという巨大なもので、日本一の大きさです。クセのない風味は焼いても、煮ても豆腐本来の味が楽しめます。ごちそうさまでした♪美味しかったです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカと新生姜の炒め物
    イカと新生姜の炒め 大
    普通の生姜と比べて、辛味が穏やかでみずみずしい新生姜を使った炒め物を作りました。一緒に炒めたのは旨みたっぷりのイカ(スルメイカ)です~。新生姜のほど良い辛味とシャキシャキ感、イカのプリプリした食感が楽しめます~。さわやかな辛さが食欲を刺激してくれるので、暑い日はおすすめの一品です。ご飯にもお酒にもバッチリ合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・新生姜60~80g位  ・いんげん(三度豆)4~5本
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位
    イカと新生姜の炒め 材料① イカと新生姜の炒め 材料②
    <イカと新生姜の炒め物 合わせ調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1/2

    【下準備】
    1.スルメイカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    2.新生姜は薄皮をむき、薄くスライスしてから10分ほど水にさらします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら食べやすい
      長さに切ります。パプリカは細切りにします。
    イカと新生姜の炒め 【下準備】① イカと新生姜の炒め 調味料
    3.器かボウルに、<イカと新生姜の炒め物 合わせ調味料>を入れて用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、スルメイカを炒めて火を通します。
    イカと新生姜の炒め 調理① イカと新生姜の炒め 調理②
    2.続いて水気を切った新生姜を加えてさっと炒めます。
    3.全体に油がなじんだら、インゲン(三度豆)、パプリカを加えて炒め合わせます。
    イカと新生姜の炒め 調理③ イカと新生姜の炒め 調理④
    4.<イカと新生姜の炒め物 合わせ調味料>を回しいれて味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みの味に調整して下さいね。

    イカと新生姜の炒め 拡大
    プリプリしたイカと新生姜の炒め物が出来上がりました~♪新生姜を炒めると辛みが和らぎ、繊維も柔らかくなって旨みも出ます。醤油味なのでご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    イカと新生姜の炒め B
    スルメイカの下ごしらえさえすれば、あっと言う間に出来上がります。今が旬の新生姜で、さわやかな辛味とみずみずしさを味わってみて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「ポテトサラダのカルパス添え」です。
    ポテトサラダ カルパス添え 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも2個  ・きゃうり1/3本  ・にんじん4~5cm位 ・玉ねぎ1/8個位
    ・カルパス5cm位  ・お好みでパプリカパウダー適量

    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3
    ポテトサラダ カルパス添え B
    我が家のいつものポテトサラダに、今回はカルパス(セミ・ドライ・ソーセージ)を添えました。カルパスにはほど良い塩分があるので、お酒の肴としてもおすすめのポテトサラダです~♪

    もう一品は「ししとうとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炊いたん」です。
    ししとうとおじゃこの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・ししとう(10~12本位)  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)ひとつかみ(25g位)

    <ししとうとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炊いたん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ししとうはヘタを取り、縦に切り込みを入れて中の種を取り除きます。
    2.フライパンに胡麻油を熱し、ししとうを炒めます。
    3.ししとうが油になじんだら<ししとうとおじゃこの炊いたん 調味料>を入れます。
      ひと煮たちしたら、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加え、汁気が無くなる位まで煮て
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なのでお好みで調整して下さいね。
    ししとうとおじゃこの炊いたん B
    しっかりした味付けなのでご飯が進みます~♪おじゃこはカルシウム補給にも優れています。ししとうと組み合わせると、ヘルシーでバランスの取れた副菜になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 炒めたナスのオムライス
    ナスのオムライス 大
    いつものオムライスの具材に、旬の柔らかいナス(茄子)を加えて炒め、薄焼き卵でふんわりと包みました~。口の中でナスのトロッとした食感が楽しめます。味付けのトマトケチャップとナスの相性もバッチリです。この時期ならではの「ナスオムライス」が出来上がりました。ランチタイムの一品としてもおすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・ナス1個  ・鶏ささみ肉1個(または鶏むね肉、鶏もも肉適量)
    ・玉ねぎ1/4個  ・ピーマン1個  ・卵2個  ・オムライス用のご飯二人分
    ・お好みで付け合せ野菜
    ナスのオムライス 材料① ナスのオムライス 材料②
    <炒めたナスのオムライス 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・トマトケチャップ適量

    【下準備】
    1.ナスは1.5~2cm角位に切り、水に10分位さらしておきます。
      鶏肉、玉ねぎ、ピーマンは粗めのみじん切りにします。
    ナスのオムライス 【下準備】① ナスのオムライス 【下準備】②
    2.卵は溶き卵にして用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏肉を炒めて火を通します。
    ナスのオムライス 調理① ナスのオムライス 調理②
    2.ナス、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたらピーマンを加えてさっと炒め合わせます。
    ナスのオムライス 調理③ ナスのオムライス 調理④
    4.ご飯を加えて炒め合わせます。
    5.塩、胡椒、トマトケチャップで味を調え、ボウルかバットに取り出します。
    ナスのオムライス 調理⑤ ナスのオムライス 調理⑥
    6.フライパンをキレイにしてから再度油を熱し、溶き卵を薄く焼いてから炒めた
      ご飯を包みます。器に付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      卵で包まず、トロトロ卵を炒めたご飯の上にのせても美味しくいただけます。

    ナスのオムライス 拡大
    炒めたナスをふんわり卵で巻いた「ナスのオムライス」が出来上がりました~。トロッとしたナスの食感がたまりません。シンプルな具材で作る、懐かしい味のオムライスです~♪

    ナスのオムライス B
    たまにどうしても食べたくなるのがオムライス♪具材は普段冷蔵庫にあるものだけで、簡単に作れるので大好きです~。一度、「ナスのオムライス」を召し上がってみて下さいね。

    野菜料理は「なめ茸のみぞれ和え」です。
    おろしなめ茸 大
    【材料(二人分)】
    ・大根おろし(大根約5cm位)  ・なめ茸大さじ3  ・お好みでレタス、きゅうり適量

    <なめ茸のみぞれ和え 調味料>
    ・ポン酢醤油か麺つゆ適量

    【作り方】
    1.大根をおろします。
    2.レタスはひと口位のザク切りか、手でちぎって冷水にさらしてシャキとさせます。
      きゅうりは薄くスライスします。
    3.水気を切った大根おろしとなめ茸をボウルに入れ、ポン酢醤油か麺つゆを適量
      加えてよく混ぜ合わせます。
    4.器にレタスを敷き、なめ茸のみぞれ和えを盛り付けます。きゅうりを添えて
      出来上がりです。
    おろしなめ茸 B
    大根おろしとなめ茸を組み合わせたみぞれ和えです~。あとはお好みの野菜を使って加えて下さいね。さっぱりとした副菜になりますよ~♪

    もう一品の野菜料理は「かぼちゃサラダ 柚子胡椒ドレッシング」です。
    かぼちゃサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/8個位  ・にんじん1/3本位  ・きゅうり1/3本位  
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位

    <かぼちゃのサラダ 柚子胡椒ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.かぼちゃ、にんじん、きゅうり、パプリカを1.5cm位の角切りにします。
    2.かぼちゃとにんじんは熱湯でゆでるか、レンジ調理で火を通し、粗熱を取ります。
    かぼちゃサラダ ドレッシング かぼちゃサラダ 調理
    3.ボウルにかぼちゃ、にんじん、きゅうり、パプリカを入れ、柚子胡椒ドレッシングで
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    かぼちゃサラダ B
    さわやかな辛味の柚子胡椒ドレッシングで和えた「かぼちゃサラダ」です~。彩りもキレイに出せるので食欲もぐっと上がります。柚子胡椒が甘いかぼちゃの美味しさをさらに引き出してくれますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • オクラと長いもの梅肉和え
    おくらと長芋の梅肉和え 大
    本日ご紹介する料理は梅肉を使って作る副菜です。身体に優しい「ねばねば野菜」のオクラ、長いもをさっぱりした梅肉で和えました。トロッとしたオクラにシャキシャキした長いもの食感、ほど良い酸味と梅の風味がきいた梅肉が絶妙の味わいを生み出します。栄養価も優れた副菜で、暑い夏を乗り切りましょうね~♪

    【材料(二人分)】
    ・オクラ6~7本  ・長いも10cm位
    おくらと長芋の梅肉和え 材料 おくらと長芋の梅肉和え 調味料
    <オクラと長いもの梅肉和え 調味料>
    ・梅干1個(または市販の梅肉大さじ1と1/2位)  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・酢大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.オクラに軽く塩をまぶし、表面をこすってうぶ毛を取り除きます。
    おくらと長芋の梅肉和え 【下準備】① おくらと長芋の梅肉和え 【下準備】②
    2.梅干しは種を取り除き、皮と身はみじん切りにして梅肉を用意します。
    3.器かボウルに梅肉、薄口醤油も、酢、砂糖、みりんを入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.オクラは塩ゆでにして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って食べやすい
      大きさに切ります。今回は乱切りにしました。
    おくらと長芋の梅肉和え 調理① おくらと長芋の梅肉和え 調理②
    2.長いもは皮をむき、3~3.5cm位の長さの短冊に切ります。
    3.ボウルにオクラと長いもを入れます。
    おくらと長芋の梅肉和え 調理③ おくらと長芋の梅肉和え 調理④
    4.<オクラと長いもの梅肉和え 調味料>を加えて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      長いもの代わりに、山芋、大和芋でも美味しくいただけます。
      調味料の味付けは薄味です。お好みで調整して下さいね。

    おくらと長芋の梅肉和え 拡大
    身体にとても優しい「オクラと長いもの梅肉和え」が出来上がりました~。緑が鮮やかなオクラと白の長いもに淡い赤紫蘇の梅干が加わり、色合いもキレイです。暑い日でも食欲をそそらせてくれる一品ですよ~♪ちなみに梅干は昨年作った自家製です~(笑)

    おくらと長芋の梅肉和え B
    ねばねば食材の代表は納豆、山(長)いも、おくら、モロヘイヤ、メカブ、もずく等ですが、のど越しが良いので、食欲がないときには打ってつけの食材といえます。夏バテ防止にも良
    い食材です。ねばねば野菜で、暑い夏を乗り切っていきましょうね~♪

    メインは「かつおのたたき」です。
    かつおのたたき 大
    【作り方】
    1.焼き目(皮目)を上にして、1.2cm位の厚さに切ります。
    2.切り揃えた「たたき」の上から、塩少々を万遍なく振りかけ、手のひらで
      軽くたたきます。そのまま3分ほど置きます。
    3.たたきを器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切り、みょうがの細切り、
      おろし生姜、ニンニクのスライス、大葉等の薬味を添え、ポン酢醤油を
      かけていただきます。
    かつおのたたき B
    大好きな「かつおのたたき」、やはり白ご飯、お酒に合いますね。どうしてもたまに食べたくなる一品です~♪

    もう一品は「イカ缶とトマトの卵炒め」です。缶詰のイカ缶を使ってすぐに出来る一品です。
    イカ缶とトマトの卵炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・イカ缶1缶  ・トマト(小か中)1個  ・卵1個
    イカ缶 写真
    <イカ缶とトマトの卵炒め 調味料>
    ・イカ缶の煮汁大さじ2  ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.イカ缶は厚みがあるところを食べやすい大きさに切ります。
      トマトはひと口位に切ります。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
    イカ缶とトマトの卵炒め 調理① イカ缶とトマトの卵炒め 調理②
    3.続いてイカ缶を加えてさっと炒めます。
    4.イカ缶が炒り卵となじんだら、イカ缶の煮汁、塩・胡椒で味を調え、さっと
      炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
    イカ缶とトマトの卵炒め B
    トマトのほど良い酸味と甘みがイカ缶の身やゲソにからまって、さっぱりした味わいです。炒り卵の色合いが食欲をぐっと高めてくれます。缶詰の煮汁も使ってイカの旨みがしみた一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • あさりと茄子のしょうが炒め
    あさりと茄子の生姜炒め 大
    夏野菜の茄子(ナス)とあさりを、ちょっとピリ辛のしょうが炒めでいただきました~。台風一過、一気に暑い毎日が戻ってきましたが、瓶詰めのしょうがを使えばすりおろすこともなく、また茄子もレンジ調理で準備すれぱ時短で炒められます。あさりの旨みと、しょうがの風味がきいたトロッとした柔らかい茄子が絶品です。夏の時短料理で、暑い毎日を乗り切りましょうね~♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり150~200g位  ・茄子2個  ・パプリカ1/6個位
    ・お好みで青みとして「いんげん(三度豆)」4~5本位
    ・ハウスさんの「特選本香り生しょうが」小さじ1位  ・お好みで赤唐辛子の輪切り1/2本位
    あさりと茄子の生姜炒め 材料① あさりと茄子の生姜炒め 材料②
    <あさりと茄子のしょうが炒め 調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1
    ハウス食品 特選生しょうが 写真
    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に取り、水気を拭いて食べやすい長さにきります。
      パプリカは薄切りにします。
    あさりと茄子の生姜炒め 【下準備】① あさりと茄子の生姜炒め 【下準備】②
    3.茄子はヘタを落として乱切りにします。切ったらすぐにレンジ(シリコン)スチーマーに入れ
      てふたをし、レンジ(600Wで2分30秒)加熱します。茄子は切って時間を置くと黒ずみ、
      えぐみも出るのですぐに調理します。スチーマーが無い場合は耐熱皿に入れてラップして
      加熱して下さいね。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、しょうがと赤唐辛子の輪切りをさっと炒めます。
    あさりと茄子の生姜炒め 調理① あさりと茄子の生姜炒め 調理②
    2.香りが立ってきたらレンジ調理した茄子を加えさっと炒め合わせます。
    3.水気を切ったあさりを加え、軽く炒め合わせます。
    あさりと茄子の生姜炒め 調理③ あさりと茄子の生姜炒め 調理④
    4.フライパンにふたをして、蒸し焼きにします。
    5.あさりの口が開いたら、いんげん、パプリカを加えさっと炒めてから、酒、
      薄口醤油、みりんで味を調えます。
    あさりと茄子の生姜炒め 調理⑤ あさりと茄子の生姜炒め 調理⑥
    6.ひと煮たちさせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。あさりの塩分が残っている場合もあるので、味をみて
      薄口醤油の量で調えて下さいね。

    あさりと茄子の生姜炒め 拡大
    あさりから出る旨みと、しょうがの風味がきいた「茄子の炒め物」が出来上がりました~。トロッとした茄子の食感がたまりません~。いんげん(三度豆)、パプリカにもしっかりとしみています。ご飯にも、お酒にも合います~♪

    あさりと茄子の生姜炒め B
    しょうがを刻んだり、すりおろす手間が省けけることと、茄子もレンジ調理で準備すれば炒める時間を短縮出来ます。まだまだ続く猛暑のなかでの調理時間を短くすることは大事ですね♪

    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。
    ハウス食品 特選生しょうが 写真
    今回のしょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「三つ葉のかつお和え」です。
    三つ葉のかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック位  ・かつお節適量

    <三つ葉のかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.三つ葉は水洗いして根の部分を切り、熱湯で下ゆでしてからザルに取り、
      水気をしっかり絞ってから、食べやすい長さ(3~4cm位)に切ります。
    2.ボウルに三つ葉、かつお節を入れ、麺つゆで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    三つ葉のかつお和え B
    今回は時短がテーマなので、麺つゆでさっと三つ葉とかつお節を和えました~(笑) かつおの風味と三つ葉の香りが楽しめる一品です~。緑の色合いも鮮やかで、さっぱりした味わいはおすすめです~♪

    もう一品は「もずくと蛇腹きゅうり」です。
    もずく 大
    【材料(二人分)】
    ・もずく(味付き 市販)2個  ・きゅうり1/3本位  ・ミニトマト2個
    もずく 写真
    【作り方】
    1.きゅうりは蛇腹きゅうりにします。
    2.ミニトマトは横半分に切ります。
    3.盛り付ける器にもずくとタレをそのまま入れ、蛇腹きゅうり、ミニトマトを
      添えて出来上がりです。
    もずく B
    いつもの「もずく」に蛇腹きゅうりとミニトマトを添えたシンプルな料理です~。彩りも良くなり、食欲をそそらせる副菜になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • グレープフルーツとソーセージのサラダ
    グレープフルーツとソーセージのサラダ 大
    太陽の恵みをいっぱい浴びたグレープフルーツをドレッシングと具材に使ったサラダを作りました~。グレープフルーツはさわやかな酸味と淡い甘味、そして独特の苦味があり、さっぱりとした味わいが楽しめます。今回、果汁はドレッシングとして、果肉はベビーリーフ、トマト、ソーセージと一緒にいただきました。ビタミンCがたっぷりで、彩りも鮮やかなヘルシーサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・グレープフルーツ(ホワイト)1個  ・お好みのソーセージ4本  ・トマト1個
    ・ヘビーリーフ適量
    グレープフルーツとソーセージのサラダ 材料① グレープフルーツとソーセージのサラダ 材料②
    <グレープフルーツドレッシング 調味料>
    ・フレッシュグレープフルーツの果汁大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1
    ・酢大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.グレープフルーツを横半分に切ります。ドレッシング用に1/4個使います。
    グレープフルーツとソーセージのサラダ 【下準備】① グレープフルーツとソーセージのサラダ 【下準備】②
    2.果汁を絞り、器に入れます。
    3.器にオリーブオイル、酢。、砂糖、塩、胡椒を加えてよく混ぜ、ドレッシング
      を用意しておきます。
    グレープフルーツとソーセージのサラダ 【下準備】③ グレープフルーツとソーセージのサラダ 【下準備】④
    4.残りのグレープフルーツの皮をむいて果肉のみにします。
    5.ベビーリーフは水にさらしてシャキとさせます。トマトはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱してソーセージを焼き、火を通します。焼いたソーセージ
      は1/3位ずつに切ります。
    グレープフルーツとソーセージのサラダ 調理① グレープフルーツとソーセージのサラダ 調理②
    2.器に水気を切ったトマト、ヘビーリーフを盛り付けます。
    3.ソーセージとグレープフルーツの果肉を盛り付けます。
    グレープフルーツとソーセージのサラダ 調理③ グレープフルーツとソーセージのサラダ 調理④
    4.<グレープフルーツドレッシング>を全体にかけて出来上がりです。

    グレープフルーツとソーセージのサラダ 拡大
    フレッシュなグレープフルーツの風味と酸味がとてもさわやかなサラダが出来上がりました~。ソーセージの旨みも一緒に楽しめます~♪

    グレープフルーツとソーセージのサラダ B
    白、緑、赤の色鮮やかなサラダになりました。グレープフルーツのみずみずしい果肉の食感が野菜やソーセージとベストマッチ、すっきり召し上がれる一品です~。お好みの具材と組み合わせて、一度試してみて下さいね。

    主菜は「豚こまのはちみつ生姜焼き」です。
    はちみつ生姜焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉(豚こま)140~200g位  ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はレタス)

    <はちみつ生姜焼き タレ(二人分)>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・はちみつ大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ2

    【下準備】
    1.予め<はちみつ生姜焼き タレ>の調味料を合わせて、よく混ぜておきます。
    2.豚こまは食べやすい大きさに切ります。
    3.玉ねぎは5㎜位の厚さの櫛型に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れて熱し、豚こまと玉ねぎを炒め火をを通します。
    2.キッチンペーパーでフライパンの余分な脂をふき取り、<タレ>を加えて
      中火にかけ、ひと煮立ちさせます。
    3.お好みの付け合せ野菜を盛りつけた器に、豚こまと玉ねぎを盛り付け、
      フライパンに残った<タレ>をかけて出来上がりです。

    はちみつ生姜焼き B
    定番の生姜焼きですが、時短のためチューブタイプのおろし生姜を使いました。はちみつと生姜の組み合わせは豚肉を柔らかくする効果があるとも言われています。はちみつを加えることで、マイルドでコクのある生姜焼きを楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトエビチリ【優しい味わい♪】
    トマト海老チリ 大
    この時期、夏野菜の代表「トマト」が美味しいですよね。値段も手頃な価格なので、いつものエビチリにフレッシュトマトを加えて「トマトエビチリ」を作りました。エビチリの仕上げにトマトを加えるだけで、優しい味わいのエビチリになります~。また豆板醤の辛味を、トマトがまろやかな味に変えてくれます。暑い日もさっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ムキエビ(またはブラックタイガーなどのエビ)150~180g位   ・長ねぎ1本
    ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1  ・胡麻油適量
    ・水溶き片栗粉適量   ・お好みで水菜適量
    トマト海老チリ 材料 トマト海老チリ 調味料
    <トマトエビチリ 合わせ調味料>
    ・中華スープ200㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1をお湯200㏄で溶かしたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・塩ほんの少々  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1と1/2
    ・豆板醤小さじ1

    <トマトエビチリ エビの下味調味料>
    ・片栗粉大さじ1  ・酒大さじ1  ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1/2  ・塩少々

    【下準備】
    1.エビはあれば背ワタを取り、キレイに洗ってキッチンペーパーで水気をふき取り、
      ボウルに入れて<トマトエビチリ エビの下味調味料>を加えて良く混ぜます。
    トマト海老チリ 【下準備】① トマト海老チリ 【下準備】②
    2.トマトはひと口位に切ります。長ねぎはみじん切りにします。
    3.ボウルに<イカチリソース 合わせ調味料>を用意しておきます。
    4.お好みで水菜を食べやすい長さに切り、水にさらしてシャキとさせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1とおろし生姜を炒めます。
    トマト海老チリ 調理① トマト海老チリ 調理②
    2.ねぎと生姜の香りが出てきたらエビを加えて炒めます。
    3.エビに火が通れば、<トマトエビチリ 合わせ調味料>と長ねぎを加え、混ぜ
      ながら調味料を煮立てます。
    トマト海老チリ 調理③ トマト海老チリ 調理④
    4.全体に調味料の味がなじんだら。水溶き片栗粉でトロミをつけ、最後にトマトを
      加えてさっと煮ます。胡麻油を回し入れ、軽く混ぜ合わせて火を止めます。
    5.お好みで、器に水気を切った水菜を敷きます。
    トマト海老チリ 調理⑤ トマト海老チリ 調理⑥
    6.水菜の上にトマトエビチリを盛り付けて出来上がりです。
      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。
      市販のエビチリのソース(合わせ調味料)を使っても美味しくいただけます。
    トマト海老チリ 拡大
    フレッシュトマトのほど良い酸味と、さわやかな味わいのトマトエビチリが出来上がりました~。長ねぎのみじん切りをたっぷり(1本まるごと)使っているので、ねぎの甘みも味わえます。準備さえ整えば簡単に出来ます~。

    トマト海老チリ B
    プリプリしたエビにトマトが加わり、優しくてまろやかな味が楽しめます。豆板醤の辛みもマイルドで、ご飯にもお酒にも合います~。この時期ならではのフレッシュトマトを使ったエビチリを味わってみて下さいね♪

    副菜は「鶏むね肉とたたききゅうりの中華風和えもの」です。
    ピリ辛たたききゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・鶏むね肉60~80g位  ・酒大さじ1/2位  ・塩、胡椒適量

    <鶏むね肉とたたききゅうりの中華風和えもの 調味料>
    ・酢大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1/2
    ・胡麻油大さじ1/2  ・赤唐辛子(輪切り)1/2本分位

    【作り方】
    1.鶏むね肉に軽く、塩・胡椒をふり、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで
      火を通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    2.器かボウルに<鶏むね肉とたたききゅうりの中華風和えもの 調味料>を
      入れて良く混ぜ合わせておきます。
    3.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。
    4.ボウルにたたききゅうり、鶏むね肉を入れ、<鶏むね肉とたたききゅうりの
      中華風和えもの 調味料>を入れて混ぜ、器に盛り付けて出来上がりです。
    ピリ辛たたききゅうり B
    ほど良い酸味と胡麻油の風味がきいたピリ辛味です。調味料がたたききゅうりと鶏むね肉にしみてさっぱりといただけます~♪副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    もう一品は「アスパラとかにかまの胡椒炒め」です。
    アスパラとかにかまの黒胡椒炒め
    【材料(二人分)】
    ・グリーアスパラ3~4本  ・かにかま(フレークタイプ)1/2パック位
    香りソルト<4種のペパーミックス>写真
    <アスパラと胡椒炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの<香りソルト>4種のペパーミックス適量 (無い場合は塩、胡椒適量)

    【作り方】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、
      さっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    2.フライパンに油を熱し、アスパラを炒めます。
    アスパラとかにかまの黒胡椒炒め 調理① アスパラとかにかまの黒胡椒炒め 調理②
    3.続いてかにかまを加え、全体に油になじんだら<香りソルト>4種のペパー
      ミックスをふり、味を調えます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    アスパラとかにかまの黒胡椒炒め B
    アスパラをかにかまと一緒さっと炒めました。味付けは4種のペパーと旨み塩のペパーミックスだけです。シャキシャキしたアスパラと、かにかまを胡椒の風味で美味しくいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏むね肉の西京焼き
    鶏むね肉の西京焼き 大
    さっぱりした「鶏むね肉」を西京味噌(白味噌)のタレに漬け込み、レンジグリルで焼き上げました。パサつきがちな鶏むね肉も味噌漬けにするとふっくらと焼き上がり、ほのかな味噌の香りが食欲をそそらせてくれます。鶏むね肉はカロリーが低く、また西京味噌は塩分が控えめなのでヘルシーな一品になりますよ~♪フライパンを使わないのでキッチンの暑さ対策にもなります~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(180~220g位)  ・お好みの付け合せ野菜
     (今回はレタス、きゅうり、トマト)
    鶏むね肉の西京焼き 材料 鶏むね肉の西京焼き 調味料
    <西京漬け 合わせ味噌ダレ>
    ・白味噌大さじ3  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・白煎りすり胡麻大さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすり、ボウルまたは器に、<西京焼き 合わせ味噌ダレ>の
      調味料を入れて良く混ぜ合わせます。
    鶏むね肉の西京焼き 【下準備】① 鶏むね肉の西京焼き 【下準備】②
    2.鶏むね肉は食べやすい大きさの削ぎ切りにします。
      バットに鶏むね肉を並べ、上も下も<西京漬け 合わせ味噌ダレ>を塗ります。

      漬け込む時間が長いほど、味噌(調味料)の味がしみこみます。
      最低で30分、出来れぱ一晩漬け込むと美味しいです。

    【作り方】
    1.漬け込んだ鶏むね肉の味噌ダレをキレイにふき取ります。
      味噌が付いていると焦げやすくなりますからご注意下さいね。
      今回は1時間ほど漬け込みました。
    鶏むね肉の西京焼き 調理① 鶏むね肉の西京焼き 調理②
    2.天板にクッキングシートを敷き、味噌ダレを取った鶏むね肉を並べます。
      表面を10分、反対に返して裏面を8~10分位焼いて火を通します。
      カットした鶏むね肉の大きさで時間を調整して下さいね。

    鶏むね肉の西京焼き 拡大
    すり胡麻の風味も加えた、ほんのり甘い鶏むね肉の西京焼きが出来上がりました。西京味噌(白味噌)の旨みが鶏むね肉にしみて、ふっくら焼き上がります。味も香りもまろやかで甘味が楽しめます。

    鶏むね肉の西京焼き B
    長い時間(1~2日)漬け込むとしっかりした味になりますが、今回のように短い時間でも隠し味風に仕上がります。ご飯にもお酒にも合いますし、お弁当のおかずとしてもおすすめの一品です~。鶏もも肉、鶏ささみ、豚ロース、魚などお好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「さつまいものレモン煮」です。
    さつまいものレモン煮 大
    【材料(二人前)】
    ・さつまいも(中)1本

    <さつまいものレモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄  ・塩小さじ1/2  ・砂糖大さじ3  ・レモン果汁大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて下ゆでします。5分~10分
      ほどゆで、ゆで汁は捨てます。下ゆですることで、味がしみやすくなります。
    3.鍋に水、塩、砂糖、レモン果汁を入れ、下ゆでして水気を切ったさつまいもを入れ
      ます。弱火で、さつまいもが柔らかくなるまで煮て火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    さつまいものレモン煮 B
    鮮やかな紅色の皮が食欲をそそらせてくれます。ほくほくとした食感と上品な甘みが美味しいです~。お弁当のおかずや、箸休めにもなる一品です。さつまいもで今日もほっこりです♪

    もう一品は「おくらのお出汁漬け」です。
    オクラの煮浸し 大
    【材料(二人分)】
    ・おくら(中サイズ)8~10個位  ・お好みでおろし生姜適量

    <おくらのお出汁漬け お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.鍋に、<おくらのお出汁漬け お出汁と調味料>を入れて煮立て、粗熱を取ります。
    2.お好みでおろし生姜を用意します。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、おくらをお好みの方ににゆでます。
      ゆでたおくらは冷水にさらして、粗熱を取ります。
    オクラの煮浸し 調理① オクラの煮浸し 調理②
    2.おくらの水気をふき取り、<おくらのお出汁漬け お出汁と調味料>に漬け込み、
      15~30分位漬け込んでから器に盛り付けます。お好みでおろし生姜を添えて出来上
      がりです。盛り付ける際はヘタを切り落として下さいね。

      漬け込む時間が長いほどしっかりお出汁がしみたおくらになります。
      冷蔵庫で冷やしてから盛りつけても美味しいです。
      お出汁は薄味ですので、お好みの味付けに調整して下さいね。

    オクラの煮浸し B
    先日は翡翠茄子を漬け込みましたが、今回は夏野菜の「おくら」です。お出汁がしみたおくらの美味しさと食感が楽しめますよ~。暑い日はおすすめの涼やかな一品が出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子の肉味噌のせ【トロッ旨♪】
    茄子の肉味噌のせ 大
    茄子をフライパンで焼き上げ、上に旨みたっぷりの肉味噌をのせました~。トロッとした茄子と、肉味噌の相性がバッチリです。肉味噌は豚のひき肉と玉ねぎを炒め、豆板醤、甜麺醤などで旨みを閉じ込めました。長ねぎではなく、玉ねぎを使うことで甘辛の肉味噌になります。茄子の美味しさを楽しめる一品、ご飯にもお酒にも合う料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・豚ひき肉(または合い挽き肉)100g位  ・玉ねぎ1/4個位
    ・生姜のみじん切り小さじ1位  ・豆板醤小さじ1/2位
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    茄子の肉味噌のせ 材料① 茄子の肉味噌のせ 材料②
    <肉味噌 合わせ調味料>
    ・甜麺醤大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1
    ・お好みで豆鼓醤小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<肉味噌 合わせ調味料>を入れて良く混ぜておきます。
    茄子の肉味噌のせ 【下準備】
    2.玉ねぎのみじん切りと生姜のみじん切りを用意します。
    3.茄子はヘタを落として縦3等分にして、水に10分ほどさらしてアクを取り水気をふきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りと豆板醤を入れて炒めます。
    茄子の肉味噌のせ 調理① 茄子の肉味噌のせ 調理②
    2.香りが出たらひき肉を加えて炒めます。
    3.ひき肉の色が変わったら玉ねぎのみじん切りを加えて炒め合わせます。
    茄子の肉味噌のせ 調理③ 茄子の肉味噌のせ 調理④
    4.ひき肉がパラパラになれば、<肉味噌 合わせ調味料>を加えます。
    5.弱火で汁気が少し残る程度まで煮込み、肉味噌の出来上がりです。
      調理後、ひき肉の脂が出るので、ボウルにキッチンペーパーを敷き、
      キッチンペーパーの上に肉味噌を置いて余分な脂を吸い取らせます。
    茄子の肉味噌のせ 調理⑤ 茄子の肉味噌のせ 調理⑥
    6.フライパンをキレイにして再度油を熱し、茄子トロッとするまで両面を焼いて
      火を通します。器に焼き上げた茄子を盛り付け、茄子の上に肉味噌をのせて
      出来上がりです。お好みで青ねぎを添えると彩りも良くなります。

    茄子の肉味噌のせ 拡大
    トロッと焼き上げた茄子に、中国料理で使う甘味噌(甜麺醤)、ピリッと辛い豆板醤などで味付けした肉味噌をのせました~。茄子は揚げずに、油控えめで焼いているのでヘルシーです。旬の美味しさを味わえる一品が出来上がりました♪

    茄子の肉味噌のせ B
    熱々の茄子と一緒にいただくとお箸も進みます。玉ねぎの甘みが加わった肉味噌、いつもとひと味違う美味しさが楽しめます。暑さに負けない一品で元気もいただきました~♪

    夏野菜のヘルシー料理レシピ
    夏野菜のヘルシー料理レシピ  OSUSOWAKE.com

    続いての料理は「豚こまとキャベツのポン酢炒め」です。
    豚こまとキャベツのポン酢炒め 大
    【材料(ニ人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・豚こま切肉80~100g位  ・いんげん(三度豆)4~5本位

    <豚こまとキャベツのポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【下準備】
    1.キャベツはひと口位のザク切りにします。
    2.豚こまはひと口位に切ります。
    3.いんげん(三度豆)は下ゆでしてから食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こまを炒めて火を通します。
    2.続いてキャベツを加えて炒め合わせます。
    豚こまとキャベツのポン酢炒め 調理
    3.いんげん(三度豆)も加えてさっと炒め、全体に油がなじんだらポン酢
      醤油で味を調えます。強火で炒め合わせてから火を止め、器に盛り付
      けて出来上がりです。

    豚こまとキャベツのポン酢炒め B
    豚肉と相性の良いキャベツを炒め、味付けはポン酢醤油だけで美味しく出来上がると思います。暑い日もさわやかなポン酢の香り、ほど良い酸味でお箸が進みます。お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    もう一品は「かにかまと青海苔の出汁巻き」を添えました。
    かにかまと青海苔の出汁巻き 大
    お出汁は卵3個に対して、お出汁大さじ1位です。
    かにかまと青海苔の出汁巻き 出来上がり
    お出汁少なめなので、巻きやすいと思います。

    かにかまと青海苔の出汁巻き B
    かにかまの風味と、磯の香りも加えたおばんざいです~。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカゲソとキムチのオイスターソース炒め
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 大
    安価でヘルシーなイカゲソと、ピリ辛の白菜キムチをオイスターソースで炒めました。コクと旨みのあるオイスターソースがイカゲソと白菜キムチの美味しさを引き立てご飯にもお酒にも合う炒め物が出来上がりました。イカゲソは予めフライパンで下ゆでするので炒める時間はわずかです。フライパン一つで簡単に出来ます。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・キムチ120~130g位
    ・長ねぎ1/2本  ・いんげん(三度豆)4~5本
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 材料① イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 材料②
    <イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    オイスターソース 調味料写真 オイスターソース 写真

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。ねぎは1cm位の長さの輪切りにします。
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 【下準備】① イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.フライパンに熱湯を沸かし、いんげん(三度豆)を下ゆでして冷水に取り、
      水気を切って4~5cm位の長さに切ります。
      続いて、いんげん(三度豆)をゆでたフライパンの熱湯を使って、下ごしら
      えしたイカゲソをさっとゆでて火を通し、ザルに取ります。

    【作り方】
    1.フライパンをキレイにしてから油を熱し、イカゲソをさっと炒めます。
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 調理① イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 調理②
    2.イカゲソに油がなじんだら、長ねぎといんげんを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、キムチを加えてさっと炒め合わせます。
    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 調理③ イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 調理④
    4.<イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 合わせ調味料>で味を調え、
      強火でさっと炒めてから火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

      イカゲソが手に入らなければ、イカ1杯でも美味しくできます。
      イカゲソは火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。
      調味料は薄味です。オイスターソースと醤油の量で味を調整して下さいね。

    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め 拡大
    オイスターソースのコクと旨みがしっかりきいた、イカゲソとキムチの炒めものが出来上がりました。いんげんとイカゲソはフライパンで下ゆでしているので、炒める時間そのものは短くて大丈夫です。時短で簡単に出来る料理です~♪

    イカゲソとキムチのオイスターソース炒め B
    いんげんや長ねぎといった野菜の甘みがキムチの辛さをまろやかにして、食べやすい一品に仕上がりました。スタミナも付いて、暑さ対策にもバッチリです~♪ご飯の上にのせて丼にしても、美味しくいただけますよ~。

    もう一品はおつまみメニュー、「鶏の唐揚げ」です~♪
    鶏の唐揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g)
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はキャベツ)適量

    <鶏の唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ<鶏の唐揚げ 下味調味料>
      を加えて下味をつけます。
    2.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。
    3.鶏もも肉は170度ぐらいの油温でカラリと揚げます。
    4.鶏もも肉の油をよく切り、お好みの付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来
      上がりです。

    鶏の唐揚げ B
    久しぶりに唐揚げが食べたくなって揚げました~(笑) 暑い日の揚げ物はちょっとキツイです~♪ でも、ビールとはやはり合いますね。

    野菜料理は「トマトと豆腐のサラダ」です。チェダーチーズも添えました♪
    豆腐とチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁  ・トマト1個  ・きゅうり1/2本
    ・チェダー(またはスライス)チーズ適量

    <レモン醤油ドレッシング 材料と調味料>
    ・レモン汁大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・酢大さじ1/2  
    ・オリーブオイル大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器かボウルに、レモンドレッシングを用意しておきます。
    2.豆腐は水気を切り、1.5cm角位の大きさに切ります。
      トマトも同じ1.5cm角位の大きさに切ります。
      チーズときゅうりも豆腐、トマトと同じ大きさの角に切ります。
    3.器に豆腐、トマト、きゅうり、チーズを盛り付け、レモン醤油ドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    豆腐とチーズのサラダ B
    さっばりしたレモン醤油ドレッシングでいただくサラダです。豆腐とトマトはやはり相性が良いですね。チーズの旨みとコク、そして彩りも楽しめるヘルシーサラダが出来上がりました~♪

    皆様へのお知らせです。
    ブログタイトルをこれまでの「会社でもうちでも料理♪♪♪」から、「おうちで楽しむ簡単レシピ」に変更させていただきました。オフィスでの料理ができなくなり、自宅で毎日作っているため変更させていただきました。これからも身近な食材と調味料を使ったレシピを出来る限り毎日アップしていきます。リンクいただいている方はタイトル変更をお願いできれぱ幸いです。引き続き、今後ともよろしくお願いいたします♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • おじゃこといんげんの柚子胡椒チャーハン
    いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 大
    さわやかな辛みが持ち味の柚子胡椒を使って炒飯(チャーハン)を作りました~。具材は旨みの出る「おじゃこ(ちりめんじゃこ)」と、この時期はとても柔らかい「いんげん(三度豆)」です。ピリッとくる柚子胡椒の風味がきいたチャーハン、暑い日も不思議とお箸(スプーン)が進みます。さっぱり感もあり、いつものチャーハンとはまたひと味違うチャーハンになりますよ~♪ぜひお好みの具材で試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位  ・いんげん(三度豆)4~5本位
    ・長ねぎ1/2本位  ・卵1個
    いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 材料 炒飯 材料 ご飯
    <おじゃこの柚子胡椒チャーハン 味付け調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1位  ・酒大さじ1  ・塩適量  ・醤油少々
    柚子胡椒(ハウス食品) 写真
    ※今回はハウス食品さんの本きざみ柚子こしょうを使いました。

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が取れたら水気をふいて  
      6~7mm位の長さに切ります。
    2.卵は溶き卵にしておきます。
    3.冷たいご飯を使う場合、ラップをかけてレンジで温め、水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて、半熟状にします。
    いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 調理① いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 調理②
    2.ご飯を加え、卵に絡めるようにしっかりと炒めます。
    3.ご飯がパラパラになれば、いんげん(三度豆)、おじゃこ(ちりめんじゃこ、長ねぎ
      を加えて、しっかりと炒め合わせます。
    いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 調理③ いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 調理④
    4.全体に油がなじんだら柚子胡椒、、醤油、塩で味を調えます。
    5.強火でしっかりと炒め、満遍なく調味料を合わせてから火を止めます。
    いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 調理⑤ いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      ピリ辛さは柚子胡椒の量で調整して下さいね。

    いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 拡大
    ピリッとくる柚子胡椒の風味がきいたチャーハンが出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯とおじゃこ(ちりめんじゃこ)の旨み、いんげん(三度豆)の食感が口の中で絶妙にからみ合います~。暑くても食欲そそらせてくれるチャーハンになりました~。

    いんげんとおじゃこの柚子胡椒炒飯 B
    シンプルな具材で作ったチャーハンですが、いつもとひと味違うちょっと大人のチャーハンです~。ハウス食品さんの本きざみ柚子こしょうは、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と香り立ちを楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい「柚子こしょう」です。

    炒飯(チャーハン)と一緒にいただいたのは夏野菜の茄子を使った、「麻婆茄子」です~。
    麻婆茄子大
    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・豚ひき肉60~80g位  ・長ねぎ1/2本  ・生姜のみじん切り小さじ1/2位
    ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油適量  ・豆板醤小さじ1/2位
    ・お好みでピーマン1個  ・お好みで白髪ねぎ適量
    麻婆茄子 材料 麻婆茄子 調味料
    <麻婆茄子 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄  ・甜面醤大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麻婆茄子 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水に10分位つけてアクを取ります。
      ピーマンはひと口位にきります。長ねぎと生姜はみじん切りにします。
    3.茄子はレンジ(シリコン)スチーマー、またはラップで包み、レンジ(600W)
      に2分位かけます。個数、大きさによって時間調整して下さいね。
    4.フライパンに油を熱し、ピーマンをさっと炒めて別皿に取ります。

    【作り方】
    1.中華鍋かフライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り小さじ1と生姜の
      みじん切り、豆板醤を入れて香りを出します。
    麻婆茄子 調理① 麻婆茄子 調理②
    2.豚ひき肉を加えて、パラパラに炒めます。
    3.<麻婆茄子 合わせ調味料>を入れてひと煮立ちさせます。
    麻婆茄子 調理③ 麻婆茄子 調理④
    4.レンジ調理した茄子を入れ、合わせ調味料の味がしみ込むよう煮ます。
    5.長ねぎのみじん切りを加え、さっと煮ます。
    麻婆茄子 調理⑤ 麻婆茄子 調理⑥
    6.ピーマンを加え、少し煮立ててから水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      最後に胡麻油を流し入れ、軽く混ぜ合わせてから火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで白髪ねぎを添えて下さいね。

      辛みは豆板醤の量で調整して下さいね。
      花椒やラー油を加えても美味しくいただけます。

    麻婆茄子 B
    柔らかい夏の茄子は麻婆茄子にすると美味しいですよね。茄子は妻の大好物で、麻婆茄子も今年2回目です(笑)レンジ(シリコン)スチーマー、レンジ調理ならば簡単にトロッとした茄子が準備できます。豆板醤のピリっとした辛みが茄子と合います。ご飯にかけていただいても美味しいですよ~。

    皆様へお知らせです。
    ブログタイトルをこれまでの「会社でもうちでも料理♪♪♪」から、「おうちで楽しむ簡単レシピ」に変更させていただきました。最近仕事の関係で、オフィスでの料理ができなくなり、自宅で毎日作っているため変更させていただきました。これからも身近な食材と調味料を使ったレシピを出来る限り毎日アップしていきます。リンクいただいている方はタイトル変更をお願いできれぱ幸いです。引き続き、今後ともよろしくお願いいたします♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カレーキャベツのホットドッグ
    カレーキャベツのホットドッグ 大横
    本日は妻の思い出料理、カレーキャベツのホットドッグのご紹介です~。妻が生まれ育った京都岡崎ですが、岡崎の平安神宮の近くにある京都会館(現在は再整備中)でコンサートやイベントがあると移動販売車でホットドッグを売りにこられていました。このホットドック、関西ではおなじみのキャベツのカレー炒めとソーセージがはさまれたものです。小さい頃の楽しみだったようで、結婚してからもずっとこの味を我が家で守り続けています~♪

    【材料 ホットドッグ4個分】
    ・ホットドッグ用のパン4個  ・ソーセージ4本  ・キャベツ適量
    ・カレーパウダー適量  ・水大さじ2  ・マスタードドバター適量
    ・お好みでケチャップ、粒マスタードなど適量
    カレーキャベツのホットドッグ 材料① カレーキャベツのホットドッグ 材料②
    ※今回はハウス食品さんの味付けカレーパウダーを使いました。
    ハウス味付けカレー粉

    【ホットドッグの作り方】
    1.ホットドッグ用のパンにマスタードバターを薄く塗ります。
    カレーキャベツのホットドッグ 調理① カレーキャベツのホットドッグ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ソーセージを炒めて軽く焼く色をつけて火を通し、別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして、再度油を熱し、粗めの細切りにしたキャベツを炒めます。
    カレーキャベツのホットドッグ 調理③ カレーキャベツのホットドッグ 調理④
    4.カレーパウダー、水で味を調えます。水を少し加えるとカレーパウダーの風味が
      万遍なくキャベツに混ざります。
    5.ホットドック用のパンに炒めたキャベツ、ソーセージをはさみます。
      オープントースター、オープン、レンジグリル等でパンを焦がさないよう温めます。
    カレーキャベツのホットドッグ 調理⑤ カレーキャベツのホットドッグ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでケチャップ、粒マスタードなどを添えて出来上がりです。

    カレーキャベツのホットドッグ 拡大
    カレー味に炒めたキャベツをホットドッグにはさむのは関西ならではの食文化のようです。スパイシーなカレーの風味がきいたホットドッグ、簡単に出来て美味しいので大好きです~(笑)

    カレーキャベツのホットドッグ B
    京都会館の近くで営業されていたホットドッグの移動販売車、20年前頃に他の場所に変わられたようです。京都会館の近くに出店されていた方かどうかは不明ですが、ネット上でいろいろと調べてみたところ、現在もカレーキャベツのホットドッグ有名店として、滋賀県に移動販売車で44年間営業継続されておられる方がいらっしゃいました。機会があれぱ、ぜひとも訪問したいです~♪

    ホットドッグと一緒にいただいたのは「ラタトゥイユペンネ」です。ハウス食品さんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>を使って、ハーブの風味をきかせたラタトゥイユを作りました。
    ラタトゥイユペンネ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・ズッキーニ1本  ・ナス(小)2個  ・玉ねぎ(中)1個  ・赤パプリカ1/4個
    ・ピーマン2個  ・固形ヴィヨン1個  ・トマト(水煮)1缶400g
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量  ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ・早ゆでペンネ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ラタトゥイユ 材料 イタリアンハーブミックス 写真
    【下準備】
    1.ナスとズッキーニはヘタを取り、1cm位の厚さの輪切り、または半月に切ります。
    2.玉ねぎ、ピーマン、パプリカは2cm角に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、茄子、ズッキーニを炒めます。
    2.トマト缶、固形ヴィヨン、ローリエを加え、弱火で20分ほど煮込みます。
      野菜が柔らかくなれば、別鍋で炒めたパプリカ、ピーマンを加えます。
    ラタトゥイユ 調理① ラタトゥイユ 調理②
    3.香りソルト<イタリアンハーブミックス>で味を調え、ひと煮たちさせてラタトゥイユ
      の出来上がりです。
    4.別の鍋に熱湯を沸かし、塩を加えてペンネをゆで、ゆで上がけぱ水気をしっかり
      切ります。ペンネにラタトゥイユをかけて出来上がりです。お好みでパセリのみじ
      ん切りをふります。

    ラタトゥイユペンネ B
    ヘルシーな野菜たっぷりのラタトゥイユが出来上がりました。香りソルト<イタリアンハーブミックス>だけでハーブの風味が楽しめるので、忙しいときは助かります。香りソルト <イタリアンハーブミックス>には、ガーリック、パセリ、オレガノ、バジル、ブラックペパー、セージ、セロリシードとうまみを加えた塩がバランスよくブレンドされています。美味しい夏野菜の料理、大満足です~♪

    皆様へのお知らせです。ブログタイトルをこれまでの「会社でもうちでも料理♪♪♪」から、「おうちで楽しむ簡単レシピ」に変更させていただきました。最近仕事の関係で、オフィスでの料理ができなくなり、自宅で毎日作っているため変更させていただきました。これからも身近な食材と調味料を使ったレシピを出来る限り毎日アップしていきます。リンクいただいている方はタイトル変更をお願いできれぱ幸いです。引き続き、今後ともよろしくお願いいたします♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • すりおろしきゅうり添え牛丼
    牛丼すりおろしきゅうり添え 大
    いつもの牛丼をさっぱりといただけるよう、すりおろしたきゅうりを添えました。きゅうりのみどり色が引き立ち、見た目にも涼やかな丼です。旨みたっぷりの牛丼に、みどりのきゅうりを加えるだけでひと味違う料理に変わります。生姜の風味をきかせた少し甘めの牛丼でスタミナアップも出来ますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り肉(100~150g位)  ・玉ねぎ(小)1/2個  生姜1片(15g位)
    ・きゅうり1/2本  ・丼用のご飯二人分
    牛丼すりおろしきゅうり添え 材料 牛丼すりおろしきゅうり添え 調味料
    <牛丼 調味料>
    ・お出汁100㏄  ・砂糖大さじ1と1/2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ3  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.牛肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
      玉ねぎは薄切りにします。
      生姜は皮をむいてせん切りにし、水にさらして水けを切ります。
    牛丼すりおろしきゅうり添え 【下準備】① 牛丼すりおろしきゅうり添え 【下準備】②
    2.きゅうりをすりおろし、ザルに取って水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<牛丼 調味料>を入れて火にかけ、煮立てば牛肉、玉ねぎ、生姜の
      細切りを入れて煮ます。アクが出ればこまめに取り除いて下さいね。
    牛丼すりおろしきゅうり添え 調理① 牛丼すりおろしきゅうり添え 調理②
    2.煮汁が具材にしみたら火を止めます。
    3.丼にご飯を盛ります。
    牛丼すりおろしきゅうり添え 調理③ 牛丼すりおろしきゅうり添え 調理④
    4.ご飯の上に牛丼を盛り付け、すりおろしたきゅうりをのせて出来上がりです。
      牛丼の味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛丼すりおろしきゅうり添え 拡大
    涼しげなみどり色が鮮やかな牛丼が出来上がりました。玉ねぎの甘みと生姜のほのかな香りで食欲をそそりますよ~♪牛丼ではなく、牛皿でいただくとご飯にも、お酒にも会います~。

    牛丼すりおろしきゅうり添え B
    本当は大根おろしで、「おろしポン酢牛丼」を作るつもりでしたが、なんと大根を買い忘れてしまいました。ふと思い立ち、きゅうりをすりおろしてのせました~(笑) きゅうりのさっぱりした味わいと色合いで、いつもと違う牛丼になりました。美味しかったです~♪

    野菜料理の一品目は「ホットフライドポテト」です。揚げたポテトに塩とレッドペパー<赤唐辛子>をふりました♪
    ピリ辛フライドポテト 大
    【材料(二人分)】
    ・冷凍ポテト適量  ・塩適量  ・レッドペパー<赤唐辛子>適量

    【作り方】
    1.揚げ油を熱して冷凍のポテトをカリッと揚げます。
    ピリ辛フライドポテト 調理① GABANレッドペパー 写真
    2.揚げたポテトの油を良く切り、塩、レッドペパー<赤唐辛子>を
      お好みの量ふって出来上がりです。
    ピリ辛フライドポテト B
    いつものフライドポテトにレッドペパーをふって辛味と旨みを味わいました。熱い夏ならではの一品です。いつもとひと味違う感覚のポテト、お酒にもバッチリ合います~♪

    もう一品の副菜は「ピーマンと新生姜のきんぴら」です。
    ピーマンと新生姜のきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個  ・新生姜1片

    <ピーマンと新生姜のきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンは縦半分に切ってから種を取り、繊維の逆の横切りにします。
      新生姜は薄皮をむき、細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンと新生姜を炒めます。
    3.続いて<ピーマンと新生姜のきんぴら 調味料>を加え、からめるように
      して炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ピーマンと新生姜のきんぴら B
    さわやかな風味の新生姜を使ったきんぴらです。柔らかくて美味しい旬のピーマンと組み合わせました。ほのかな辛味と香り、そして栄養バランスに優れた副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとゴーヤの山椒ポン酢炒め
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 大
    プリプリしたスルメイカと旬のゴーヤをさっぱりとポン酢炒めでいただきました。仕上げにさわやかな香りの粉山椒をふり、食欲をぐっとアップさせる一品が出来上がりました。イカの旨みと食感、ゴーヤのほど良い苦みが楽しめます。 味付けはポン酢醤油だけなので簡単です~。キャベツやパプリカも加えてヘルシーな一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・ゴーヤ1/2本  ・キャベツ1/8個位  ・パプリカ(赤)1/4個位
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 材料① イカとゴーヤの山椒ポン酢 材料②
    <イカとゴーヤの山椒ポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油適量  ・粉山椒適量
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理①
    【下準備】
    1.スルメイカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 【下準備】① イカとゴーヤの山椒ポン酢 【下準備】②
    2.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとり、6~7mm幅位に切り、
      塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。
      キャベツはざく切り、パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、スルメイカを炒めて火を通し、別皿に取り出します。
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理② イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理③
    2.フライパンをキレイにして、再度油を熱してゴーヤを炒めます。
    3.ゴーヤに火が通れば、キャベツとパプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理④ イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理⑤
    4.全体に油がなじんだらスルメイカを戻し入れて炒めます。
    5.味付けのポン酢醤油を加えて炒めます。
    イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理⑧ イカとゴーヤの山椒ポン酢 調理⑥
    6.仕上げに粉山椒をふって軽く混ぜて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    イカとゴーヤの山椒ポン酢 拡大
    スルメイカの下ごしらえさえすれば、あっと言う間に出来上がります。ポン酢と粉山椒の「さわやかコンビ」で暑い日もさっぱりといただける一品です~。

    イカとゴーヤの山椒ポン酢 B
    旨みたっぷりのプリプリしたイカと、ほど良い苦味のゴーヤは相性も良く、ご飯にもお酒にも合います。冷めても美味しいので、お弁当のおかずしてもおすすめです~♪

    野菜料理の一品目は「切干大根とお揚げの炊いたん」です。
    切干し大根 大
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お好みでいんげん(三度豆)4~6本位

    <切干大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    2.いんげん(三度豆)は下ゆでしてから食べやすい長さに切ります。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    切干し大根 調理
    4.全体に油がまわったら、お出汁と調味料。お揚げ(油揚げ)を加え、弱火で
      煮ます。煮汁が半量位になるまで煮て火を止めます。器に盛り付け、お好
      みでいんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。

    切干し大根 B
    我が家では、あらめやひじきの炊いたん、青菜の炊いたんと並んで良く作るおばんざいです。しっとりと煮汁を含んだ切干大根とお揚げの組み合わせは身体に優しい副菜です~♪

    もう一品の野菜料理は「トマトとおくらサラダの麺つゆ和え」です。
    トマトとおくらのサラダ B
    【材料(二人分)】
    ・トマト(中)1個  ・おくら4本

    <トマトとおくらの麺つゆ和え 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1位

    【作り方】
    1.おくらはさっと塩茹でして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      2cm位の長さに切ります。
    2.トマトは食べやすい大きさにカットします。
    3.器にトマトとおくらを盛り付け、麺つゆをかけて出来上がりです。

    トマトとおくらのサラダ 大
    夏野菜のトマトとおくらを麺つゆでさっぱりといただく、おすすめの副菜です。赤いトマトと緑のおくら、食感だけでなく彩りも楽しめます。夏バテ防止に野菜をいっぱいいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • かぼちゃと茄子の炊いたん
    ナスとかぼちゃの炊いたん 大
    「かぽちゃ」と「茄子(なす)」を使って、煮物を作りました。かぼちゃの色合いを出すため、今回は炊き合わせにしています。シンプルな味付けですが、ホクホクしたかぼちゃの食感と甘み、柔らかい茄子の美味しさと厚揚げの旨み、それぞれの持ち味を楽しめて、ほっこりする料理になりました~♪暑い日は少し冷やしていただいても美味しく召し上がれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個位  ・茄子2~3本位
    ・厚揚げ1個(今回はひと口サイズの厚揚げを使っています)
    ナスとかぼちゃの炊いたん 材料① ナスとかぼちゃの炊いたん 材料②
    <かぼちゃと厚揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    <茄子の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。
      時間に余裕があれば、皮の部分を面取りしておきます。
      面取りには、煮崩れ防止と口当たりをよくする効果があります。
    2.茄子は半分に切り、切り込みを入れて水にさらしてアクを取ります。
    3.厚揚げは食べやすいひと口大位に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、茄子の両面を焼きます。
    ナスとかぼちゃの炊いたん 調理① ナスとかぼちゃの炊いたん 調理②
    2.焼き色がつけば、<茄子の煮物 お出汁と調味料>を加えて煮ます。
      茄子が柔らかくなれば火を止めます。
    3.別の鍋に<かぼちゃと厚揚げの煮物 お出汁と調味料>とかぼちゃを加えて
      煮立てます。煮立てば弱火にして、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)
      をして煮ます。
    ナスとかぼちゃの炊いたん 調理③ ナスとかぼちゃの炊いたん 調理④
    4.途中で厚揚げを加え、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。かぼちゃにお出汁
      と調味料がしみたら火を止めます。
      器にかぼちゃ、茄子、厚揚げを盛り付けて出来上がりです。

    ナスとかぼちゃの炊いたん 拡大
    ホクホクしたかぼちゃと、トロッとした柔らかい茄子の煮物が出来上がりました~。組み合わせることでボリューム感も出ます。和のおかずとしてはゴールデンコンビの煮物です~♪

    ナスとかぼちゃの炊いたん B
    かぼちゃは緑黄色野菜の代表で、カロチン、ビタミンB群を多く含んでいます。ヘルシーで身体に優しい食材です。煮物でいただくとほっこりしますね♪

    副菜の一品目は「塩鮭ときゅうりの酢の物」です。
    塩鮭ときゅうりの酢の物 大
    【材料(二人分】
    ・塩鮭1枚  ・きゅうり1/2本  ・みょうが1個

    <酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.予め<酢の物 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.きゅうりは輪切りにして塩を少々ふってもみ、少し置いて水気を絞ります。
      みょうがは細切りにします。
    3.塩鮭は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。
      焼きあがれば粗熱を取り、骨、小骨等を取り除き、身をほぐします。
    塩鮭ときゅうりの酢の物 調理
    4.ボウルにほぐした塩鮭、きゅうり、みょうがを入れ、<酢の物 合わせ調味料>で
      和えます。器に盛り付け出来上がりです。合わせ酢は、お好みの味に調整して下さいね。
    塩鮭ときゅうりの酢の物 B
    旨みたっぷりの塩鮭を使った酢の物です。みょうがを加えることで、香りと食感も楽しめます。暑い日はさっぱりした酢の物がおすすめです。これならばご飯も進みますよ~♪

    もう一品は「スパムのキムチマヨ炒め」です。先日の炒め物に使ったスパムの残りを使いました。
    スパムのキムチマヨ炒め B
    【材料(二人分)】
    ・スパム1/2缶(170g位)  ・キムチ適量  ・お好みで枝豆適量

    <スパムのキムチマヨ炒め 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位

    【作り方】
    1.スパムは拍子切りにします。キムチは食べやすい大きさに切ります。
      お好みで枝豆を塩ゆでし、さやから豆を取り出しておきます。
    2.フライパンに油を熱し、スパムを炒めます。
    スパムのキムチマヨ炒め 調理① スパムのキムチマヨ炒め 調理 ②
    3.スパムに火が通ればキムチを加えさっと炒め合わせます。
      火を止め、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、お好みで枝豆を添えて出来上がりです。
      マヨネーズに火を入れ過ぎると分離してしまうので気をつけて下さいね。

    スパムのキムチマヨ炒め 大
    味のしっかりしたスパムとキムチを炒め、マヨネーズで味付けをしました。コクのあるマヨネーズがスパムとキムチの美味しさをしっかりと引き出してくれます。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング