fc2ブログ
  • お出汁漬けの翡翠茄子
    翡翠ナスと枝豆の煮浸し 大
    茄子は皮をむいてから調理すると淡い翡翠(ひすい)色に仕上がります。今回の茄子はレンジで加熱し、冷たいかけ出汁に漬け込みました。旬の枝豆、ミニトマトも添え、口当たりの良い涼やかな一品が出来上がりました。揚げずにレンジ調理ならば簡単に出来るので、暑い日はおすすめの料理になります。彩りととろけるように柔らかい茄子をぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・枝豆(さやつき)100g位  ・ミニトマト6個
    翡翠ナスと枝豆の煮浸し 材料 翡翠ナスと枝豆の煮浸し 調味料
    <お出汁漬けの翡翠茄子 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.鍋に熱湯を沸かし、十文字に浅く切り込みを入れたミニトマを入れて湯むきします。
    翡翠ナスと枝豆の煮浸し 【下準備】① 翡翠ナスと枝豆の煮浸し 【下準備】②
    2.続いて、枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして粗熱を取ります。
    3.鍋に、<お出汁漬けの翡翠茄子 お出汁と調味料>を入れて煮立て、粗熱を取ります。
      熱いままのお出汁だと茄子の色が変わるので気をつけて下さいね。

    【作り方】
    1.茄子はヘタを落として包丁かピーラーで皮をむきます。
      薄くむくほうが調理した際に翡翠色が出やすいです。
      むいた茄子は水に10分位さらして、しっかりアクを取ります。
    翡翠ナスと枝豆の煮浸し 調理① 翡翠ナスと枝豆の煮浸し 調理②
    2.水気がついたままの茄子をシリコンスチーマー、またはラップで包み、レンジ
      (600W)に3分位加熱します。個数、大きさによって時間調整して下さい。
      シリコンスチーマーを使う場合、蓋をしてからレンジに入れて下さいね。
    3.枝豆はさやから豆だけを取り出します。
    翡翠ナスと枝豆の煮浸し 調理③ 翡翠ナスと枝豆の煮浸し 調理④
    4.茄子の粗熱が取れたら縦4等分に切ります。
      茄子、枝豆、ミニトマトを<お出汁漬けの翡翠茄子 お出汁と調味料>に
      漬け込み、冷蔵庫で冷やしてから器に盛りつけて出来上がりです。
      
      お好みでおろし生姜を添えても美味しくいただけます。
      お出汁は薄味ですので、お好みの味付けに調整して下さいね。

    翡翠ナスと枝豆の煮浸し 拡大
    淡い翡翠色の茄子、見た目から食欲がわいてきます。とろっとした茄子の美味しさは格別です~。枝豆、ミニトマトにもお出汁がしっかりとしみていて、お箸が止まらなくなります~(笑)

    翡翠ナスと枝豆の煮浸し B
    さらに簡単に作るには、お出汁に麺つゆか白だしを利用すると時短になります。お出汁がずっしりとしみた茄子、素麺(そうめん)にのせていただいても美味しいですよ~。

    主菜は「アジ(鯵)の塩焼き」をいただきました。
    アジの塩焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・真アジ(鯵)2尾  ・お好みで大葉、カットレモン、大根おろしなど
    ・塩適量

    【作り方】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、流水で
      全体をキレイに洗ってから水気をふきます。魚屋さん、スーパーで、下処理をして
      もらうと手間がかかりません。
    2.身に5mm位の深さの切り込みを斜めに入れます。裏側も同様に切り込みを入れます。 
      アジ(鯵)の全体にうすく塩を、そして頭、ヒレには化粧塩をします。
    アジの塩焼き 調理① アジの塩焼き 調理②
    3.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで焼き上げて出来上がりです。
      頭、ヒレの化粧塩が焦げそうになったときは、小さく切ったホイルで包むときれいに
      焼けます。
    アジの塩焼き B
    シンプルなアジ(鯵)を塩焼きです。アジ(鯵)本来の旨みを味わえる塩焼き、美味しかったです~♪

    もう一品は「五目ひじき」です。戻して煮込むだけで簡単に出来る京のおばんざい(山城屋さん)の五目ひじきをアレンジしました。
    五目ひじき 大
    【材料(三~四人分)】
    ・五目ひじき(山城屋さん)1袋  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・にんじん少々
    五目ひじき 山城屋
    【作り方】
    1.大豆と具材をザル付きのボウルに入れ、水で約15分戻します。
      途中3回位水を替えてからしっかり水切りします。
    2.お揚げは拍子切り、にんじんは細切りにします。
    3..鍋に油を熱し、戻した具材、お揚げ、にんじんを炒めます。
    4.水100ccと、添付された液体だしを加え、汁気がなくなるまで弱火で約8分煮つめれば
      出来上がりです。
    五目ひじき B
    山城屋さんの五目ひじきには、芽ひじき、大豆、ごぼう、人参、きくらげが入っています。今回はお揚げとフレッシュにんじんを加えました。さっと炒めて煮込むだけで、簡単に五目ひじきが出来上がりました。 美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 春雨と豚肉の五香粉炒め
    春雨と豚肉の五香粉炒め 大
    ツルッとした食感が美味しい「春雨(はるさめ)」と、夏場のおすすめ食材「豚肉」で炒め物を作りました。味付けのベースは中国料理やベトナム料理などで使われるミックススパイス【五香粉(ウーシャンフェン)】です~。中華スープとオイスターソースなどの合わせ調味料と五香粉で、旨みたっぷりの炒め物が簡単に出来ます。独特の香りも楽しめて、いつもとひと味違う美味しさが味わえました~。

    【材料(二人分)】
    ・春雨(はるさめ)20g位  ・豚肉(薄切り)80~100g位  
    ・エリンギ1~2本  ・生しいたけ2個  ・ピーマン1個
    ・にんじん1/3本  ・お好みで胡麻油適量
    春雨と豚肉の五香粉炒め 材料 春雨と豚肉の五香粉炒め 調味料
    <春雨と豚肉の五香粉炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ150cc(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ小さじ1/2で溶かしたもの)
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1/2
    ・五香粉(ウーシャンフェン)ほんの少々
    五香粉【GABAN】 写真
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉は細切りにしてボウルに入れ、<豚肉 下味調味料>を入れて
      さっと混ぜ合わせます。
    春雨と豚肉の五香粉炒め 【下準備】① 春雨と豚肉の五香粉炒め 【下準備】②
    2.エリンギ、生しいたけ、ピーマン、にんじんは細切りにします。
    3.器かボウルに、<春雨と豚肉の五香粉炒め 合わせ調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.春雨(はるさめ)は熱湯でゆで、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    春雨と豚肉の五香粉炒め 調理① 春雨と豚肉の五香粉炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を焦がさない炒めて火を通します。
    3.エリンギ、生しいたけ、ピーマン、にんじんを加えて炒め合わせます。
    春雨と豚肉の五香粉炒め 調理③ 春雨と豚肉の五香粉炒め 調理④
    4.野菜に火が通れば<春雨と豚肉の五香粉炒め 合わせ調味料>、春雨を
      加えて煮立てます。春雨と具材に合わせ調味料の汁気がなじんたらさっと
      炒め、お好みで胡麻油を回し入れます。再度炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。
      
    春雨と豚肉の五香粉炒め 拡大
    五香粉の香りと、オイスターソースの旨みが、具材にしっかりとしみた炒め物が出来上がりました~。春雨のツルッとした食感で、暑い日もお箸が進みます~。麻婆春雨のような辛味はありませんが、独特の香りが楽しめる一品です~♪

    春雨と豚肉の五香粉炒め B
    五香粉<パウダー>は中国料理、ベトナム料理、インドシナ地域でも使われる5種類のミックススパイスです。スパイスは必ずしも5種類というわけではなく、一般的にはスターアニス(八角茴香)、山椒、花椒(ホアジャオ)、シナモン、クローブ、フェンネルの種などがよく使われます。肉や魚料理に中国風の香りづけができるほか、独特の風味が楽しめる料理になります♪

    野菜料理の一品目は「いんげんとミニトマトの胡麻ポン酢和え」です。
    ミニトマトといんげんの胡麻ポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん8~10本位  ・ミニトマト4~6個

    <胡麻ポン酢 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ2

    【作り方】
    1.白煎り胡麻を細かくすり、器に入れてポン酢醤油を加えて良く混ぜます。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取ります。
      粗熱が取れたら水気をしっかり切り、5~6cm位の長さに切ります。
    3.ミニトマトは横半分に切ります。
    4.ボウルにいんげん(三度豆)、ミニトマトを入れ、<胡麻ポン酢>を加えて
      さっと混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ミニトマトといんげんの胡麻ポン酢和え B
    ヘルシーな胡麻を使って、簡単に出来る「胡麻ポン酢」は香りもさわやかで、胡麻の風味も楽しめます。赤いトマトの彩りも良く、食欲をそそる一品が出来上がりました~♪

    もう一品は「バターコーン」です。お子様のおやつにも、またお酒のおつまみとしてもおすすめです。
    バターコーン 大
    【材料(二人分)】
    ・コーン(ホール)缶100g位  ・バター5~10g位

    <バターコーン 調味料>
    ・顆粒のヴィヨンスープほんの少々  ・胡椒適量

    【作り方】
    1..コーン(ホール)缶は汁気をよく切ってから耐熱皿に入れます。
    バターコーン 調理① バターコーン 調理②
    2.顆粒のヴィヨンスープほんの少々と胡椒をふり、バターをのせて
      ラップをかけ、電子レンジ(600W)で1分30秒位加熱します。加熱
      が終わればラップを外し、全体を混ぜ合わせて出来上がりです。

    バターコーン B
    シンプルな料理ですが、簡単&手軽に作れてコーンの甘みを楽しめる一品です。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトとナスの冷しゃぶ♪柚子胡椒ポン酢
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 大
    夏バテ防止や疲労回復に良いとされる豚肉(豚ロース肉)を使った冷しゃぶです。タレはさわやかコンビのポン酢醤油に、柚子胡椒を加えました。夏野菜の茄子(ナス)、トマト、いんげん(三度豆)、そしてレタスを添えて一緒にいただきます。ピリッとしたポン酢柚子胡椒と豚肉の相性も良く、暑い日もお箸が進みます~♪サラダ感覚でいただく冷しゃぶで元気もいただきました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)100~150g位  ・出汁昆布10㎝角1枚
    ・トマト1個  ・茄子1個  ・レタス1/4個位  ・いんげん(三度豆)3~4本
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 材料① トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 材料②
    <タレ 柚子胡椒ポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ3  ・柚子胡椒小さじ1位

    【下準備】
    1.鍋に水と出汁昆布を入れて昆布出汁を用意しておきます。
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 【下準備】① トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 【下準備】②
    2.器かボウルにポン酢醤油と柚子胡椒を入れ、良く混ぜ合わせます。
    3.茄子は横半分に切ってから縦8等分して、水にさらしてアクを取ります。
      トマトはひと口位に切ります。いんげん(三度豆)は下ゆでしてから冷水
      に取り、4~5cmの食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、茄子を炒めて柔らかく火を通し、粗熱を取ります。
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 調理① トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 調理②
    2.昆布出汁を煮立て、豚ロース肉を3~4枚ずつ入れてさっと泳がせ、色が
      変わるくらいで取り出し、粗熱を取ります。
    3.器にトマトと、ひと口位に切ったレタスを盛りつけます。
    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 調理③ トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 調理④
    4.レタスの上に粗熱の取れた豚ロース肉をのせます。
      豚肉の周りに茄子、いんげん(三度豆)を添え、<タレ 柚子胡椒ポン酢>
      をかけて出来上がりです。

    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 拡大
    身体に優しい豚ロース肉の冷しゃぶが出来上がりました~。さわやかな香りと、ちょっとピリ辛の柚子胡椒ポン酢でいただくお肉がさっぱりしています。夏野菜もたっぷり摂れてヘルシーです~♪

    トマトとナスの冷しゃぶ 柚子胡椒ポン酢 B
    豚肉に豊富に含まれるビタミンB1は疲労回復やスタミナアップに良いとされます。暑い日は特におすすめの冷しゃぶで、元気に夏を乗り切りましょうね~♪

    冷しゃぶに添えた副菜の一品目は「ほうれんそうのかつお和え」です。
    ほうれん草のかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・かつお節適量

    <かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いをして、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として4~5cmの長さに切ります。
    2.ボウルにほうれんそう、かつお節を入れ、麺つゆで和えて出来上がりです。

    ほうれん草のかつお和え B
    簡単におひたしが出来る麺つゆと、かつお節の旨みでいただく「ほうれん草」、暑い日もさっぱりといただけますよ~♪

    もう一品は「タコとキャベツのガーリック炒め」です。
    タコとキャベツのガーリック炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足2本位  ・キャベツ1/8個位  ・お好みでパプリカ(黄)1/6個位

    <タコとキャベツのガーリック炒め 味付け調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量

    【作り方】
    1.ゆでタコの足は食べやすいひと口位の削ぎ切りにします。
    2.キャベツはザク切り、パプリカは細切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、キャベツとパプリカを炒めます。
      野菜に火が通れば、タコを加えて炒め合わせます。
    タコとキャベツのガーリック炒め 調理① タコとキャベツのガーリック炒め 調理②
    4.香りソルト<ガーリック&オニオン>で味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    タコとキャベツのガーリック炒め B
    食感が楽しめるタコを使って、ガーリック風味のシンプルな炒め物にしました。タコは炒め過ぎると固くなってしまうので、さっと炒めます。タコとキャベツの相性もバッチリです♪この一品は、ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏胸肉とししとうの辛み炒め
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 大
    ヘルシーでさっぱりした鶏胸肉と、夏が旬のししとう(獅子唐)を炒め物にしました。味付けはレッドペパー<赤唐辛子>と塩、胡椒、酒のシンプルな一品です。下味と片栗粉をまぶした鶏胸肉が柔らかくてふっくらしています。ビタミンCがたっぷり含まれるししとうとの相性もバッチリ♪レッドペパーには辛さだけでなく、料理の旨みを増す効果もあります。暑い日の刺激的な辛さが冷やしたビールと合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚(120~150g位)  ・ピーマンししとう8~10個
    ・パプリカ(黄、または赤)1/6個位  ・ミニトマト4~6個
    ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 材料① 鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 材料②
    <鶏胸肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <鶏胸肉とししとうのピリ辛炒め 調味料>
    ・GABANレッドペパー<パウダー>適量  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.鶏胸肉をひと口大の削ぎ切りにして、バットかボウルに入れて<鶏胸肉
      下味調味料>を加え、もみ込んでおきます。
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 【下準備】① 鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 【下準備】②
    2.ししとうは縦に切り込みを入れ、中の種を取り出します。
      パプリカは細切りにします。ミニトマトは横半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた鶏胸肉を焦がさないように炒め、火を通します。
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 調理① 鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 調理②
    2.火が通ればししとう、パプリカを加えて炒めます。
    3.野菜に火が通れば、酒、塩、胡椒、GABANレッドペパー<パウダー>で
      味を調えます。辛さはレッドペパーの量で調整して下さいね。
    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 調理③ 鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 調理④
    4.味が決まれば再度炒め合わせて火を止めます。付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付け、ミニトマトを添えて出来上がりです。

    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め 拡大
    ヘルシーな鶏胸肉とししとうを使ったピリ辛炒めが出来上がりました~。鶏胸肉に下味をつけ、片栗粉でコーティングしておくとふっくらと柔らかく炒め上がります。厳しい暑さが続いていますが、辛味のある料理で元気も出ます~♪

    鶏むね肉とししとうのピリ辛炒め B
    レッドペパーの辛さと風味がきいた鶏胸肉の炒め物は低カロリーで家計にも優しいです~。夏らしい一品になりました。ご飯にも、また冷やしたピールとも合いますよ~♪

    GABANレッドペパー 写真
    レッドペパーは世界中で広く利用されている、おなじみの赤唐辛子です。カッと熱くなるような辛さが特徴ですが、辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もあります。暑い日のおすすめ調味料です~。ビールに合う一品が出来上がりました~♪

    今回の炒め物に使ったレッドぺハー<パウダー>は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:ビールにぴったり♪手早く簡単!スパイシーおつまみ」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    スパイシーおつまみ料理レシピ
    スパイシーおつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    炒め物に添えた副菜は定番の「焼き茄子」です。今回は電子レンジのレンジグリル機能で焼き上げました。
    焼き茄子 B
    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・おろし生姜適量  ・醤油(またはポン酢醤油)適量  ・お好みで大葉2枚

    【作り方】
    1.茄子がレンジ内ではじけないよう、楊枝で5~6箇所、穴を空けておきます。
    2.レンジに茄子を入れ、グリル機能で15分ほど焼きます。
      裏返して反対面を10分焼きます。
    レンジグリル 焼き茄子 調理
    3.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。茄子が熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむいて下さいね。器に盛り付け、お好みでおろし生姜を添え、醤油、

    焼き茄子 大

    レンジで調理した焼き茄子が出来上がりました。焼き網で焼くより、台所の室温が上がらずに調理できると思います。おろし生姜の風味で、さっぱりといただける副菜になりました~♪

    もう一品は「ベーコンとゴーヤの中華風和え物」です。1日冷蔵庫で寝かせた、古漬けのような一品です。
    ゴーヤとベーコンの中華風和え物大
    【材料(二人分)】
    ・ベーコン1~2枚  ・ゴーヤ(小)1/2本  ・お好みでパプリカ(黄)1/6個

    <ベーコンとゴーヤの中華風和え物 合わせ調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・・酒大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<ベーコンとゴーヤの中華風和え物 合わせ調味料>を入れて煮立て、
      煮立てば火を止めて粗熱を取ります。
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にしてから5~6mm位の厚さの切り、塩を振って、
      少しおいてから水で洗います。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを入れて1分ほど加熱したら取り出し、ザルに取り、
      冷水にさらしてから水気を絞ります。
    4.ベーコンはフライパンかオーブントースターでパリッと焼き上げ、ひと口位の拍子
      切りにします。パプリカは細切りにます。
    ゴーヤとベーコンの中華風和え物 調理
    5.ボウルにベーコン、ゴーヤ、パプリカを入れ、<ベーコンとゴーヤの中華風和え物
      合わせ調味料>で和えます。冷蔵庫で1日寝かせて調味料の味をしみ込ませ、
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ゴーヤとベーコンの中華風和え物 大
    1日冷蔵庫で寝かせると、古漬けのように味がしっかりとしみ込みます。ベーコンの旨みとゴーヤのほのかな苦味が美味しい和え物が出来上がりました。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ガーリック固焼きそば
    ガーリック固焼きそば 大
    焼きそば用の中華麺をパリパリに焼いて、炒めた豚肉や野菜にガーリックをきかせた醤油味のタレで味付けをして、麺の上にのせました~。あんかけにはせず、麺と具材の食感と風味を楽しみます。豚肉やキャベツからガーリックの何とも香ばしい風味が漂い、パリパリした麺との相性バッチリです~。香りソルト<ガーリック&オニオン>と、身近な食材で作る固焼きそばが出来上がりました♪

    【材料(一人分)】
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・豚こま切れ肉40~50g位  ・キャベツ1/8個位
    ・にんじん1/6個  ・ピーマン1個
    ガーリック固焼きそば 材料 ガーリック固焼きそば 調味料
    <ガーリック固焼きそば 合わせ調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>小さじ1/2位
    ・顆粒の中華だしほんの少々を熱湯大さじ2で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・オイスターソース小さじ1  ・砂糖小さじ1/2

    【下準備】
    1.豚こま切れ肉は食べやすいひと口位に切ります。
    2.キャベツはざく切り太目の細切り、にんじんとピーマンは拍子切りにします。
    ガーリック固焼きそば 【下準備】① ガーリック固焼きそば 【下準備】②
    3.焼きそば用の中華麺を袋のままレンジ(600W)に入れて1分位加熱します。
    4.器かボウルに、<ガーリック固焼きそば 合わせ調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
      焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけてパリパリにします。
    ガーリック固焼きそば 調理① ガーリック固焼きそば 調理②
    2.焼きあがれば器に盛り付けておきます。
    3.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を炒め、火を通します。
    ガーリック固焼きそば 調理③ ガーリック固焼きそば 調理④
    4.続いてキャベツ、にんじん、ピーマンを加えて炒め合わせます。
    5.野菜に火が通れば、<ガーリック固焼きそば 合わせ調味料>を加え、強火
      でさっと炒めます。
    ガーリック固焼きそば 調理⑤ ガーリック固焼きそば 調理⑥
    6.具材に調味料の味がなじんだら火を止め、麺の上に具材をのせて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みに合わせて調整して下さいね。

    ガーリック固焼きそば 拡大
    ガーリックの風味がきいた、醤油味の固焼きそばです。ソース味の焼きそばも大好きですが、醤油とオイスターソースの組み合わせは旨みたっぷりで、麺と具材のバランスを絶妙に合わせてくれます♪

    ガーリック固焼きそば B
    パリパリの中華麺がたまりません~。豚こま切れ肉、キャベツ、にんじん、ピーマンといった身近な食材を使ったガーリック固焼きそば、冷たいビールに合う一品が出来上がりました~♪

    ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>は、2種類のガーリック、オニオン、あらびきブラックペパー、パセリ等とうまみを加えた塩がバランス良くブレンドされています。
    21695050552764f.jpg
    今回の焼きそばに使った香りソルト<ガーリック&オニオン>は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:ビールにぴったり♪手早く簡単!スパイシーおつまみ」でいただきました。美味しい焼きそばが出来上がりました~。美味しかったです。 ごちそうさまでした~♪
    スパイシーおつまみ料理レシピ
    スパイシーおつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    固焼きそばと一緒にいただいたのは「ピリ辛たこきゅー」です。
    ピリ辛たこきゅー 大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本位  ・きゅうり(小)1本  ・赤唐辛子1~2個

    <ピリ辛たこきゅー 調味料>
    ・酢大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1/2

    【作り方】
    1.たこは食べやすいひと口位に切ります。
    2.きゅうりはたたききゅうりにしてから乱切りにします。
    3.赤唐辛子は種を取り、細い輪切りにします。
    4.ボウルにたこ、きゅうり、赤唐辛子、<ピリ辛たこきゅー 調味料>を
      入れてよく和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
      辛さは唐辛子の量で調整して下さいね。

    ピリ辛たこきゅー B
    たこ、きゅうりの食感が楽しめる「たこきゅー」、今回は赤唐辛子を加えたちょっとピリ辛味です。ほど良い酸味と辛さが絶妙です~。お酒の肴としておすすめです~♪

    もう一品は旬の新生姜を使った「新生姜の甘酢漬け」です。我が家の作り方はこちらです。
    新生姜の甘酢漬け 大
    <基本の甘酢 調味料>
    ・酢150㏄  ・砂糖大さじ4  ・塩小さじ2
    鍋に<基本の甘酢 調味料>を入れ、ひと煮立ちさせます。

    【作り方】
    1.新生姜は洗ってから薄皮を取り、薄くスライスします。
    新生姜の甘酢漬け 材料 新生姜の甘酢漬け 調理
    2.スライスした新生姜に塩少々を振ってしばらく置きます。
    3.鍋にお湯を沸かし、新生姜を2~3分ほど茹でます。
    4.ゆでた新生姜はザルに取って水気を切り、熱いうちに<基本の甘酢>に漬けます。

    新生姜の甘酢漬け B
    少し時間が経つときれいなピンク色になります~。くせのまったく無い、自然の味が楽しめる「新生姜しょうがの甘酢漬け」です♪いろいろな料理に使えて重宝しています。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじの味噌生姜焼き
    牛すじの味噌生姜炒め 大改
    煮込みに使うことが多い「牛すじ」ですが、今回は炒め物でいただきました。牛すじは圧力鍋で柔らかく下ゆでし、味付けは牛すじと相性の良い味噌を、いつもの生姜焼きのタレに加えた「味噌生姜焼き」です。旨みとコラーゲンたっぷりの牛すじ、味噌のコクと旨みが甘辛の生姜焼きのタレに加わり、ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました。特に冷たいビールとは合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みの付け合せ野菜
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  
    牛すじの生姜味噌焼き 材料 牛すじの生姜味噌焼き 調味料
    <味噌生姜焼き タレ>
    ・味噌大さじ1  ・おろし生姜大さじ1/2(チューブタイプでもOKです)
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。
      洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    牛すじの生姜味噌焼き 【下準備】① 牛すじの生姜味噌焼き 【下準備】②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い部分、
      スライスした生姜を入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、加圧状態になったら、
      弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終わったら火を止め、自然冷却します。
    3.玉ねぎは繊維と逆方向に7~8mm幅位に切ります。
    牛すじの生姜味噌焼き 【下準備】③ 牛すじの生姜味噌焼き 【下準備】④
    4.上の右側の写真は下準備の終わった牛すじです。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。
    牛すじの生姜味噌焼き 調理① 牛すじの生姜味噌焼き 調理②
    3.<味噌生姜焼き タレ>を加えて炒めます。
    牛すじの生姜味噌焼き 調理③ 牛すじの生姜味噌焼き 調理④
    4.全体にタレの味がなじんだら火を止め、お好みの付け合わせ野菜とともに
      器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けはお好みで味噌、醤油の量で調整して下さいね。
      圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
      かくなるまで鍋で煮込んでから、炒めて下さい。

    牛すじの生姜味噌焼き 拡大
    トロトロになるまで下ゆでした牛すじの炒め物が出来上がりました。味噌生姜焼きタレがしっかりとしみています。一緒に炒めた玉ねぎも絶品です。味噌と生姜で、牛すじ独特の香りを感じさせない料理になりました。

    牛すじの生姜味噌焼き B
    牛すじの炒め物は夏バテ防止のスタミナ補給にもなります。煮込みとはまたひと味違う美味しさが味わえます。コラーゲンもたっぷり摂れて、元気も一緒にいただきました~♪冷たいビールとは相性もバッチリです~。

    この料理はアサヒビールさん×レシピブログさんのコラボ企画「アサヒスーパードライと楽しみたい♪おつまみレシピ」への参加メニューです。
    アサヒスーパードライ350ml
    アサヒスーパードライはどの料理にも相性抜群ですね。冷やしたビールと合いました~。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    ビールにピッタリおつまみ
    ビールにピッタリおつまみ  ズバうま!プレゼント

    炒め物に添えた副菜は「青梗菜とお揚げの炊いたん」です。
    青梗菜 大
    【材料(三~四人分)】
    ・青梗菜2株  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.青梗菜は水洗いして、三~四等分に切り、茎と葉の部分に分けます。
    2.お揚げ(油揚げ)は1cm幅位の短冊に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に少量の胡麻油を熱し、青梗菜の茎の部分を炒めます。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    2.しんなりしてきたら、お出汁、酒、、みりん、砂糖大、薄口醤油、塩を入れ
      ひと煮立ちさせます。
    3.青梗菜の葉とお揚げ(油揚げ)を入れて、お揚げの味を出します。全体に
      味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      夏場は粗熱を取り、少し冷やしていただくと美味しさも格別です。

    青梗菜 B
    青梗菜には中華野菜のイメージがあろうかと思いますが、和の煮物としても美味しくいただけます。お出汁とお揚げの旨みが青梗菜にしみて美味しいです~。さっと出来る副菜としておすすめです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 夏野菜のキーマカレー
    夏野菜のキーマカレー B
    玉ねぎをじっくりと炒め、カレー粉、ガラムマサラ、レッドペパーなどで味を調えたスパイシーな「キーマカレー」を作りました。トッピングは夏野菜のナス、カボチャ、オクラをさっと揚げてから添えました。キーマカレーは辛くても、夏野菜の甘みが辛さをぐっとまろやかにしてくれます。暑い時期ならではのキーマカレーが出来上がりました~♪暑さに負けない元気もいただきました。
    夏野菜のキーマカレー 材料① 夏野菜のキーマカレー 材料②
    【材料(三~四人前)】
    ・ひき肉(合びき)300g位  ・たまねぎ(みじん切り)中2個  ・セロリ(みじん切り)中1本
    ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・にんにく(みじん切り)小さじ1  ・ピーマン(みじん切り)2個
    ・にんじん(みじん切り)中1本  ・お好みの夏野菜(ナス、カボチャ、オクラ)

    <キーマカレー 水と調味料>
    ・コンソメ (固形)1個  ・白ワイン(または酒)大さじ2  ・カレー粉大さじ2~3
    ・ベイリーフ(月桂樹)1枚  ・醤油大さじ1  ・トマトケチャップ大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・水600cc   ・お好みでガラムマサラ適量、レッドペパー適量

    【作り方】
    1.鍋に油を入れて熱し、中火でみじん切りした玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通って
      きたら弱火にして、焦がさないようにして「あめ色」になるまで炒めます。
    2.セロリ、しょうが、にんにくを加え、さらに5分位炒めます。ピーマン、にんじんも加えて、
      軽く炒め合わせます。
    3.ひき肉を加え、パラパラになるまで炒め、水、コンソメ、白ワイン、ベイリーフ、カレー粉を
      入れます。弱火にして鍋にあたらないよう、時々混ぜながら30分ほど煮込みます。
    夏野菜のキーマカレー 調理① 夏野菜のキーマカレー 調理②
    4.醤油、トマトケチャップ、塩、胡椒、お好みでガラムマサラ、レッドペパーを加え、全体に
      味をなじませてキーマカレーの出来上がりです。

    【盛り付け】
    1.ナス、カボチャは食べやすい大きさに切ります。
      オクラは弾けないよう、包丁で少し切り込みを入れておきます。
    2.油温を170度位に熱し、野菜を揚げます。
    夏野菜のキーマカレー 調理③ 夏野菜のキーマカレー 調理④
    3.揚がれば油をしっかりと切ります。
    4.器にご飯を盛り付け、キーマカレーをかけます。
      揚げた野菜をトッピングして出来上がりです。

    夏野菜のキーマカレー 拡大
    スパイシーなキーマカレーが出来上がりました~。揚げた夏野菜と、あめ色になるまで炒めた玉ねぎの甘みがカレーの辛さをまろやかにしてくれます。食べ始めると、スプーンが止まりません~(笑)

    夏野菜のキーマカレー 大
    夏野菜の美味しさをキーマカレーでも味わうことが出来ました。トロッとしたナス、甘くてサクサクしたカボチャ、オクラの食感、これがちょっと辛いカレーと合いますよ~♪おすすめの夏料理になりました~。

    野菜料理は「木綿豆腐とトマトの梅じゃこサラダ」です。
    木綿豆腐とトマトの梅じゃこサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐1/2丁  ・トマト1個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位
    ・お好みで大葉3~4枚(千切り)

    <梅肉ドレッシング 材料と調味料>
    ・梅干1個(またはチューブタイプの梅肉) 
    ・薄口醤油小さじ1  ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.梅干しは種を取り除いてから包丁でたたき、薄口醤油、酢、オリーブオイル、
      塩、胡椒で梅肉ドレッシングを作ります。梅干の塩分によって味付けは調整
      して下さいね。
    2.木綿豆腐は水気を切り、1.5cm角位の大きさに切ります。
    3.トマトも同じ1.5cm角位の大きさに切ります。
    4.おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯をかけて塩抜きを行い、梅肉ドレッシングに
      加えてよく混ぜ合わせておきます。
    5.お好みで大葉は千切りにします。
    6.器に木綿豆腐、トマトを盛り付け、梅肉ドレッシングをかけて出来上がりです。
      
    木綿豆腐とトマトの梅じゃこサラダ B
    形が崩れにくい木綿豆腐を使ったサラダです。梅肉の風味をいかしたドレッシングでいただく、ヘルシーなサラダが出来上がりました~。身体に優しい食材ばかりで、暑い日もさっぱりといただけます。おじゃこをプラスして、カルシウムもたっぷりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麻婆ゴーヤ豆腐【夏らしい一品♪】
    麻婆ゴーヤ豆腐 大
    いつもの麻婆豆腐に旬のゴーヤを加えて、程よい苦味と一緒にいただきました。夏のヘルシー野菜「ゴーヤ」をいれると、定番の麻婆豆腐にはないゴーヤ独特の歯応えと苦味が楽しめます。豆腐とゴーヤの相性も良く、ひき肉の旨みがしっかりとしみ込みます。冷やしたビールと一緒にいただくと美味しさもまた格別ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉(80~100g位)  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁  ・ゴーヤ1/2本位
    ・豆板醤小さじ1  ・生姜(みじん切り、またはチューブタイプのおろし生姜)小さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油適量
    麻婆ゴーヤ豆腐 材料 麻婆ゴーヤ豆腐 調味料
    <麻婆ゴーヤ豆腐 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄  ・甜面醤大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・お好みで豆鼓醤大さじ1/2  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ゴーヤはワタを取り除き、縦半分に切ってから5mm幅位の半月にします。
      長ねぎはみじん切りにします。
    麻婆ゴーヤ豆腐 【下準備】① 麻婆ゴーヤ豆腐 【下準備】②
    2.豆腐は食べやすいひと口位の角に切ります。
    3.ボウルか器に、<麻婆豆腐 合わせ調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜、長ねぎのみじん切り大さじ1、豆板醤を入れて
      炒め、香りをつけます。
    麻婆ゴーヤ豆腐 調理① 麻婆ゴーヤ豆腐 調理②
    2.香りが出たら、豚のひき肉を加えて炒め、火を通します。
    3.続いてゴーヤを加えてさっと炒め合わせます。
    麻婆ゴーヤ豆腐 調理③ 麻婆ゴーヤ豆腐 調理④
    4.<麻婆ゴーヤ豆腐 合わせ調味料>を入れてひと煮立ちさせます。
    5.煮立てば、豆腐とを長ねぎのみじん切りを加えます。
    麻婆ゴーヤ豆腐 調理⑤ 麻婆ゴーヤ豆腐 調理⑥
    6.豆腐に火が通れば、水溶き片栗粉を回し入れ、豆腐がくずれないようそっと
      混ぜます。お好みで胡麻油を流し入れ、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。

    辛い味付けがお好きな方は豆板醤、ラー油で味を調整して下さいね。
    花椒(かしょう、中国語読みでホアジャオ)を少しふると美味しくいただけます。

    麻婆ゴーヤ豆腐 拡大
    ゴーヤを加えただけの麻婆豆腐ですが、ゴーヤと豆腐は元々相性が良いので、食べやすい料理です~。ほど良い苦味がご飯にもお酒にも合います。もう、お箸やスプーンが止まらない美味しさです~♪

    麻婆ゴーヤ豆腐 B
    ゴーヤには疲労回復、肌荒れ防止などに効果があると言われる「ビタミンC」が豊富に含まれています。夏バテ防止にもなるヘルシーなゴーヤで元気もいただきました。市販の麻婆豆腐ソース(合わせ調味料)を使っても、美味しくいただけます。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    この料理はアサヒビールさん×レシピブログさんのコラボ企画「アサヒスーパードライと楽しみたい♪おつまみレシピ」への参加メニューです。
    アサヒスーパードライ350ml
    アサヒスーパードライは本当にどんな料理にも相性抜群ですね。美味しかったです~。ごちそうさまでした~♪
    ビールにピッタリおつまみ
    ビールにピッタリおつまみ  ズバうま!プレゼント

    副菜は「レタスとペンネの黒胡椒マヨサラダ」です。
    レタスとペンネの黒胡椒マヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みのペンネ50g位  ・レタス1/8個位  ・ハム2枚  
      
    <レタスとペンネの黒胡椒マヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・醤油ほんの少々  ・粗挽き黒胡椒適量

    【作り方】
    1.ペンネを規定のゆで時間+2分位長くゆでて冷水に取り、水気をしっかり
      切ります。
    2.レタスは食べやすいひと口位に切り、冷水にさらしてシャキとさせてから
      水気をきります。ハムは食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルにペンネ、レタス、ハムを入れ、マヨネーズ、醤油、粗挽き黒胡椒
      で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    レタスとペンネの黒胡椒マヨサラダ B
    いつものマヨサラダですが、粗挽き黒胡椒をたっぷりと使って、さわやかな辛味も楽しめるようにしました。マヨ醤油とペンネの相性も良いですね。美味しかったです♪

    もう一品は「トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え」です。
    トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト(中)1個  ・おくら4本  ・きゅうり1/3本位

    <トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢酢大さじ1と1/2  ・柚子胡椒小さじ1/2位

    【作り方】
    1.トマトは食べやすい大きさにカットします。
    2.おくらはさっと塩ゆでして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      乱切りにします。きゅうりも乱切りにします。
    トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え 調理 トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和え 調味料
    3.ボウルにトマト、おくら、きゅうりを入れ、柚子胡椒ポン酢を加えてよく混ぜ
      合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

    トマトとおくらの柚子胡椒ポン酢和えB
    夏野菜のトマトとおくらをさっぱりといただけるおすすめの副菜です。野菜の彩りも良く、柚子胡椒のピリッとしたさわやかな辛味で食欲もアップしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 枝豆とがんもどきの冷やし鉢
    枝豆とがんもどきの冷やし鉢 大
    旬の枝豆を使って、煮物を作りました。具材は枝豆、がんもどき(ひろうす)、ミニトマトです。お出汁と、がんもどき(ひろうす)から出る旨みが枝豆にしみて、塩ゆでした枝豆とはひと味違う、深い味わいの枝豆が楽しめます~。出来上がった煮物は粗熱を取り、冷蔵庫で少し冷やしてからいただくと暑い日もお箸が進みます。さっと煮込むだけなので調理も簡単です。旬の具材でいただく盛夏の冷やし鉢、おすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・枝豆(さやつき)150~200g位  ・ひろうす(がんもどき)4~6個
    ・ミニトマト6個
    枝豆とがんもどきの冷やし鉢 材料 お出汁 写真
    <枝豆とがんもどきの冷やし鉢 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.ミニトマトは頭の部分に浅く十字の切れ込みを入れ、熱湯にさっと浸して
      湯むきします。
    枝豆とがんもどきの冷やし鉢 【下準備】① 枝豆とがんもどきの冷やし鉢 【下準備】②
    2.枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして粗熱を取ります。
    3.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    枝豆とがんもどきの冷やし鉢 【下準備】③ 枝豆とがんもどきの冷やし鉢 【下準備】④
    4.枝豆はさやから豆だけを取り出します。

    【作り方】
    1.鍋に<枝豆とがんもどきの冷やし鉢 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      がんもどき(ひろうす)を入れ、中火で10~15分ほど煮てお出汁と調味料の味を
    しみ込ませます。
    枝豆とがんもどきの冷やし鉢 調理① 枝豆とがんもどきの冷やし鉢 調理②
    2.がんもどき(ひろうす)に味がしみたら枝豆、ミニトマトを加え、さっとひと煮して火
      を止めます。粗熱が取れたら冷蔵庫に入れて少し冷やします。器に盛り付けて
      出来上がりです。

      ※関東では「がんもどき」と呼びますが、関西ではひろうす(飛竜頭)と呼ばれます。

    枝豆とがんもどきの冷やし鉢 拡大
    枝豆を使った夏の煮物(冷やし鉢)が出来上がりました。お出汁のきいた、枝豆の甘みとコクが美味しい一品です♪お酒にも合う、味わい深い煮物になりました。

    枝豆とがんもどきの冷やし鉢 B
    暑くなってくると食欲が落ちてしまいがちですが、少し冷やした煮物ならば、お箸も進みます。旬の味わい、ぜひ試してみて下さいね。冷やしたビールとも合いますよ~♪
    和膳 写真
    この料理はサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「いつもの和食とビールでおいしい食卓!和膳レシピコンテスト」へのエントリーメニューです。和食に合う和膳、美味しかったです~。ごちそうさまでした~♪
    ビールに合う簡単和食料理レシピ
    ビールに合う簡単和食料理レシピ


    冷やし鉢と一緒にいただいたのは「アジの塩焼きときゅうりの酢の物」です。
    アジの塩焼きときゅうりの酢の物 大
    【材料(二人分】
    ・アジ1尾枚  ・きゅうり1/2本  ・白煎り胡麻適量

    <酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.予め<酢の物 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切りにして、塩を少々ふってもみ、水気を
      絞ります。
    3.アジは軽く塩をふり、魚焼きグリル、焼き網、レンジグリル等で火を通します。
      焼きあがれば粗熱を取り、骨、小骨、頭、尾、尾びれ等を取り除き、身をほぐします。
    アジの塩焼きときゅうりの酢の物 調理 アジの塩焼きときゅうりの酢の物 調味料
    4.ボウルにほぐしたアジ、きゅうり、白煎り胡麻を入れ、<酢の物 合わせ調味料>で
      和えます。器に盛り付け出来上がりです。
      合わせ酢は、お好みの味に調整して下さいね。

    アジの塩焼きときゅうりの酢の物 B
    干物だけでなく、焼き魚が残ったときは美味しい酢の物に利用できます。アジの塩焼きのさっぱりした旨みをいかした酢の物が出来上がりました。暑い日も、これならばご飯も進みます~♪

    もう一品は「切干大根(千切大根)とベーコンの炒めもの」です。
    切干し大根とベーコンの炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・切干大根20g位  ・ベーコン1~2枚  ・ピーマン1個  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個

    <切干大根(千切大根)とベーコンの炒め 調味料>
    ・水大さじ2  ・顆粒のお出汁小さじ1/2位  ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ2
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.切干大根(千切大根)は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      水気をしっかり絞り、食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンはひと口位の拍子切り、ピーマンとパプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、切干大根(千切大根)を炒めます。
    切干し大根とベーコンの炒め 調理① 切干し大根とベーコンの炒め 調理②
    2.全体に油がなじんだら、ベーコン、ピーマン、パプリカを加えて炒め合わせます。
      ベーコンに火が通れば、水、顆粒のお出汁、酒、薄口醤油、塩、胡椒で味を
      整え、しっかりと炒め合わせます。汁気がなくなる寸前に火を止め、器に盛り付
      けて出来上がりです。

    切干し大根とベーコンの炒め B
    ベーコンの旨みを切干大根(千切大根)にしみ込ませた炒め物が出来上がりました~♪シャキシャキした歯応えが楽しめます。切干大根(千切大根)は煮物やサラダだけでなく、炒め物にしても美味しくいただけます。ぜひ一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯
    豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 大
    いよいよ本格的な夏の暑さを迎えそうですね。辛い料理は辛み成分が発汗を促し、一時的に暑さをやわらげて涼しさを感じされてくれる、古くから知恵のようです。本日はレッドペパー<赤唐辛子>で仕上げたチャーハン(炒飯)のご紹介です。旨みの出る豚こまとおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使い、いつもの味付け、プラスレッドペパーで仕上げました。刺激的な辛さが冷たいビールと合いますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯一人分  ・豚こま切れ肉40~50g位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位
    ・長ねぎ1/4本位  ・卵1個  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量
    豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 材料① 豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 材料②
    <豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 味付け調味料>
    ・GABANレッドペパー<パウダー>適量
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々
    GABANレッドペパー 写真
    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
      豚肉は粗くみじん切り(1cm角位)にします。
    豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 【下準備】① 豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 ②【下準備】
    2.卵は溶き卵にして、軽く塩、胡椒で味をつけます。
      フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。良くかき混ぜながら半熟に仕上げ、
      別皿に取ります。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め水分を飛ばしておきます。
    豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 調理① 豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、豚こま切れ肉を入れて炒め、火を通します。
      軽く焼き色がつく位まで炒めると旨みが出ます。
    3.ご飯を加え、しっかりと炒めます。
    豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 調理③ 豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 調理④
    4.ご飯がパラパラになれば、長ねぎ、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えて、
      しっかりと炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんだら酒、醤油、塩、胡椒で味を調え、レッドペパー<パウダー>
      で仕上げます。
    豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 調理⑤ 豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 調理⑥
    6.さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けます。ふわふわ卵をのせ、お好みで
      青ねぎ(または万能ねぎ)を添えて出来上がりです。
      仕上げのレッドペパー(唐辛子)の量で辛さを調整して下さいね。

    豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 拡大
    レッドペパー(唐辛子)のパンチがきいた炒飯(チャーハン)が出来上がりました~♪豚こまとおじゃこで旨みたっぷりです。暑い日の刺激的な辛さがたまりません~。

    豚こまとおじゃこの唐辛子炒飯 B
    今回、卵はご飯と一緒炒めず、ふわふわ卵にして炒飯(チャーハン)にのせました。一緒にいただくと、辛さをマイルドにしてくれます。彩りの良いチャーハンが出来上がりました。辛さが冷やしたビールと合います~♪飲みすぎてしまいそうです~☆
    GABANレッドペパー 写真
    レッドペパーは世界中で広く利用されている、おなじみの赤唐辛子です。カッと熱くなるような辛さが特徴ですが、辛味だけではなく独特の香味をもち、料理のうまみを増す効果もあります。暑い日のお奨め調味料です~。ビールに合う一品が出来上がりました~♪

    今回の炒飯に使ったレッドぺハー<パウダー>は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:ビールにぴったり♪手早く簡単!スパイシーおつまみ」でいただきました。美味しい炒飯が出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    スパイシーおつまみ料理レシピ
    スパイシーおつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜は「ミニトマトとなると巻きのサラダ」です。
    ミニトマトとナルトのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ミニトマト6~8個  ・なると巻き1/3本位
    ・レタス適量  ・きゅうり1/3本  

    <ミニトマトとなると巻きのサラダ ドレレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・ポン酢醤油ほんの少々  ・塩、粗引き黒胡椒適量

    【作り方】
    1.ミニトマトは横半分にきります。
      なると巻きときゅうりは食べやすい大きさの輪切りにします。
      ひと口位に切ったレタスは冷水にさらしてシャキとさせ、水気をふき取ります。
    2.器にミニトマト、なると、レタス、きゅうりを盛り付け、<ドレッシング>をかけて
      出来上がりです。

    ミニトマトとナルトのサラダ B
    練り製品の「なると巻き」はかまぼこの仲間です。目に楽しく、食べておいしいなると巻きは、料理に味と色のアクセントを添えてくれます。サラダに使っても美味しくいただけました♪

    もう一品はおつまみメニューにもなる「ちくわのオクラ詰め」です。
    竹輪のオクラ詰め 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・オクラ4本

    【作り方】
    1.オクラはさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れれば水気をふき取ります。
    2.1本の竹輪に2本のオクラを差し込み、お好みの形に切ります。
    3.お好みでわさび、醤油、ポン酢醤油などでいただきます。

    竹輪のオクラ詰め B
    夏野菜のオクラを竹輪に詰めました。切り口がきれいで、見た目にも食欲をアップさせてくれます~。身体にも優しい一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • タコと枝豆のガーリックマヨ炒め
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 大
    旬の夏タコと枝豆を使った、ビールにぴったりの炒め物を作りました~。味付けはガーリックの風味とマヨネーズのコクをいかした「ガーリックマヨ」です。GABANあらびきガーリックを使えば手早く、簡単にスパイシーな一品が出来上がります。タコのしっかりとした歯ごたえと旨み、枝豆の甘みとコクが口の中いっぱいに広がりますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・タコの足2本位  ・枝豆(さや付き)80~100g位
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位  ・お好みで付け合せ野菜
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 材料 タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調味料
    <タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調味料>
    ・GABANあらびきガーリック小さじ1位
    ・マヨネーズ大さじ1  ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして粗熱を取り、さやから豆を出します。
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 【下準備】① タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 【下準備】②
    2.タコは食べやすいひと口位、パプリカも同じ位の大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、タコを入れて炒め、火を通します。
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調理① タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調理②
    2.続いて枝豆、パプリカを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、マヨネーズ、醤油、酒、GABANあらびきガーリックで味を調えます。
    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調理③ タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 調理④
    4.さっと炒め合わせて火を止め、お好みで付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      マヨネーズを加えてから火を入れ過ぎると分離するので気をつけて下さいね。

    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め 拡大
    旬の味覚を楽しめる一品が出来上がりました~。噛めほどに旨みを感じさせるタコ、青味がひときわさえた色合いの枝豆、ガーリックマヨがそれぞれの美味しさを包んでくれる味わいです~♪

    タコと枝豆のガーリックマヨ炒め B
    簡単に出来て、旨みたっぷりです。冷たいビールとの相性、バッチリでした。この時期ならではの味をぜひ一度試してみて下さいね。おすすめです~♪

    GABANあらびきガーリックは乾燥タイプで、にんにくに直接触れずに使えるので、手ににおいがつかず便利です~。手軽にガーリックの風味づけができます。
    GABANあらびきガーリック
    今回のタコと枝豆のガーリックマヨ炒めに使った「あらびきガーリック」は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:ビールにぴったり♪手早く簡単!スパイシーおつまみ」でいただきました。ビールに合う炒め物が出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    スパイシーおつまみ料理レシピ
    スパイシーおつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    炒め物と一緒にいただいたのは「フレッシュトマトで作るミネストローネスープ」です。
    ミネストローネ 大
    【材料(三人分位)】
    ・フレッシュトマト(中)2個  玉ねぎ小1/2個  ・じゃがい小1個  
    ・にんじん1/4本  ・ベーコン2枚  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <フレッシュトマトで作るミネストローネスープ 水と調味料>
    ・水400㏄  ・香りソルト<イタリアンハーブミックス(ハウス食品さん)>適量
    ・コンソメスープ(顆粒)小さじ1  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【作り方】
    1.玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ベーコンを1cm位の角切りにします。
    2.鍋にオリーブ油を熱し、具材を炒めます。
    ミネストローネ 調理① ミネストローネ 調理②
    3.玉ねぎがすき通ってきたら、湯むきしてざく切りにしたトマト、水、ローリエ
      (月桂樹の葉)加え、沸騰したらアクをとりながら、弱火で10分位煮ます。
    4.香りソルト<イタリアンハーブミックス(ハウス食品さん)>で味を調え、ひと煮
      立ちさせて火を止めます。
    イタリアンハーブミックス
      器に注ぎ、・お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ミネストローネ B
    この時期ならではのフレッシュトマトを使ったミネストローネが出来上がりました。クセもなく、自然の味わいそのものです。野菜がたっぷり摂れてヘルシーなスープになりますよ~♪


    もう一品は「鶏の唐揚げチーズ焼き」です~。
    唐揚のチーズ焼き 大
    【材料(一人分)】
    ・市販の鶏の唐揚げ(スティックタイプ)3個  ・お好みで付け合せ野菜
    ・お好みのチーズ(チェダー)3枚(または溶けるピザ用チーズ適量)
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.市販の唐揚げをオーブントースター、(またはレンジグリル、オーブン)で火を通します。
    唐揚のチーズ焼き 調理① 唐揚のチーズ焼き 調理②
    2.火が通れば、唐揚げの上にチーズをのせ、少し溶ける位まで加熱して出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りを適量ふって下さいね。

    唐揚のチーズ焼き B
    カリッと焼き上げた唐揚げに、チーズのコクと旨みをプラスしました。簡単に出来るのが何よりうれしいチーズ焼き、ピールやお酒に合います~。お子様にもおすすめの一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ナスとトマトのごまだれ冷麺
    茄子とトマトの冷麺 大
    夏野菜のナスとトマトを、ごまだれ冷麺にトッピングしていただきました。タレは市販の醤油味の冷麺スープに練り胡麻を加えて風味をアップさせました。ヘルシーな鶏ささみ、甘酢きゅうりも添えて、暑い夏をさわやかに乗り切れる冷麺、美味しかったです~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の冷麺用中華麺二人分  ・トマト1個  ・ナス1本
    ・鶏ささみ1~2本  ・大葉3~4枚  ・たたききゅうりの甘酢和え(1/3本位)
    茄子とトマトの冷麺 材料① 茄子とトマトの冷麺 材料②
    <ナスとトマトのごまだれ冷麺 タレ調味料>
    ・市販の冷麺スープ(醤油味)二人分  ・練り胡麻大さじ1位

    【下準備】
    1.たたききゅうりの甘酢和えを用意しておきます。 作り方はこちらを参考にして
      下さいね。  →  「たたききゅうりの甘酢和え
    2.ナスは食べやすい大きさに切り、水にさらしてアクを抜きます。
    2.冷麺の麺はパッケージ記載通りゆでて用意しておきます。


    【作り方】
    1.ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    茄子とトマトの冷麺 調理① 茄子とトマトの冷麺 調理②
    2.ボウルに市販の冷麺スープ(醤油味)と練り胡麻を入れ、良く混ぜ合わせます。
    3.フライパンに油を熱し、水気をふいたナスを炒めて火を通します。
    茄子とトマトの冷麺 調理 茄子とトマトの冷麺 調理④
    4.トマトはひと口位に切ります。大葉はひと口位にちぎります。
    5.水気を切った冷麺の麺を器に盛り付けます。
    茄子とトマトの冷麺 調理⑤ 茄子とトマトの冷麺 調理⑥②
    6.麺にナス、トマト、ささみ、きゅうり、大葉を盛り付けます。
      具材と麺に<ナスとトマトのごまだれ冷麺 タレ調味料>をかけて出来上がりです。

      練り胡麻が無い場合、市販のごまだれを使っても美味しくいただけます。
      お好みで紅生姜、煎り胡麻などをトッピングして下さいね。

    茄子とトマトの冷麺 拡大
    旬の夏野菜とヘルシーな鶏ささみを使ったごまだれ冷麺が出来上がりました。ナスのとろっとした食感、トマトの甘酸っぱさ、ささみの旨みが味わえます。

    茄子とトマトの冷麺 B
    胡麻の風味がきいたタレと麺の相性が良いですね。たっぷりの野菜とささみ、栄養バランスも取れてボリューム感もあります。夏野菜の美味しさを冷麺にもいかして、元気ももらいました~♪


    副菜は「いんげんとお揚げのからし酢味噌和え」です。カリッと焼いたお揚げ(油揚げ)が香ばしいですよ~。
    いんげんとお揚げのからし酢味噌和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・お揚げ(油揚げ)1/2~1枚  

    <いんげんとお揚げのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を
      切り、5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    いんげんとお揚げのからし酢味噌和え 調理① いんげんとお揚げのからし酢味噌和え 調理②
    3.ボウルにいんげん、からし酢味噌を加えてよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげんとお揚げのからし酢味噌和え 大②
    柔らかい夏のいんげん(三度豆)と、カリッと焼いたお揚げを「からし酢味噌」で和えました。ご飯にもお酒に合う副菜です~♪

    もう一品は「枝豆ときざみ柴漬けのわさびポン酢」です。
    枝豆と柴漬けのわさびポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・枝豆適量  ・市販の柴漬け(漬物)適量  ・きゅうり1/3本  

    <枝豆ときざみ柴漬けのわさびポン酢 調味料>
    ・わさび適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして粗熱を取り、さやから豆を出します。
    2.柴漬けは粗みじん切り、きゅうりは乱切りにします。
    3.器にわさびとポン酢醤油を入れ、良く混ぜ合わせます。
    枝豆と柴漬け 調味料 枝豆と柴漬け 調理
    4.ボウルに枝豆、柴漬け、きゅうりを入れ、わさびポン酢で和えます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    枝豆と柴漬けのわさぴポン酢和え B
    さわやかな、夏らしい一品が出来上がりました。枝豆の美味しさを漬物の柴漬けがしっかりと引き出してくれます。冷たいビールとも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • とうもろこしと枝豆のかき揚げ
    とうもろこしと枝豆のかき揚げ 大
    夏野菜のフレッシュな「とうもろこし」と、「枝豆」を使ってかき揚げにしました。今の時期だけしか食べられない、まさに旬の一品です~。甘みがぎっしり詰まったとうもろこし、ゆでた枝豆の香り、もうこれ以上の夏の組み合わせはありません~(笑)揚げたてのサクサクした食感は絶品です~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・とうもろこし1/2本位  ・枝豆(さや付き)80~100g位
    ・小麦粉適量
    とうもろこしと枝豆のかき揚げ 材料
    <揚げ衣>
    ・天ぷら粉大さじ3  ・水大さじ3

    【下準備】
    1.枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして、粗熱を取ります。
    とうもろこしと枝豆のかき揚げ 【下準備】① とうもろこしと枝豆のかき揚げ 【下準備】②
    2.とうもろこしは包丁で芯から実をこそげるように取ります。

    【作り方】
    1.枝豆はさやから豆を出します。
      とうもろこしを粒にほぐします。
    とうもろこしと枝豆のかき揚げ 調理① とうもろこしと枝豆のかき揚げ 調理②
    2.ボウルにとうもろこしと枝豆を入れて混ぜ合わせ、小麦粉をまぶします。
    3.別の器に<揚げ衣>を用意して、2のボウルに加えてさっと混ぜます。
    とうもろこしと枝豆のかき揚げ 調理③ とうもろこしと枝豆のかき揚げ 調理④
    4.揚げ油を170度位に熱し、鍋肌からすべりこませるようにして揚げ油に入れます。
      下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。
    5.揚げたら油をしっかり切ります。
    とうもろこしと枝豆のかき揚げ 調理⑤ とうもろこしと枝豆のかき揚げ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで塩を添えて出来上がりです。

      塩の代わりに粉山椒、粗引き黒胡椒、七味(一味)唐辛子などでも美味しいです。

    とうもろこしと枝豆のかき揚げ 拡大
    揚げたてのサクサクしたかき揚げが出来上がりました。天ぷら粉を使えば簡単に出来ます~。口のなかで新鮮なとうもろこしと枝豆が弾け、楽しい食感と美味しさが広がりますよ~。

    とうもろこしと枝豆のかき揚げ B
    とうもろこしと枝豆は揚げることで甘さがより一層引き立ちます。塩や辛味の調味料をふると、お酒に合う一品になりますよ~。


    副菜は、「水菜とお揚げの炊いたん」です。
    水菜とお揚げの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・みず菜1束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <水菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、長さ4~5cm位に切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    3.鍋に<水菜とお揚げの炊いたん 調味料>の材料を入れて煮たて、
      煮たったら水菜の茎の白い部分を入れて煮ます。
    水菜とお揚げの炊いたん 調理① 水菜とお揚げの炊いたん 調理②
    4.茎の部分ん゛柔らかくなれば、水菜の葉の部分とお揚げを入れて5~6分ほど煮ます。
      全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    水菜とお揚げの炊いたん B
    さっぱりといただける定番のおばんざいが出来上がりました~。夏場は出来上がってから粗熱を取り、少し冷やしていただくと美味しいです~。

    もう一品は「金目鯛のかぶと煮♪ごぼう添え」です。
    金目鯛のアラとごぼうの煮付け 大
    【材料(二人分)】
    ・金目鯛の頭1/2尾分  ・ごぼう1/2本  ・生姜適量
    ・お好みでいんげん(三度豆)適量

    <金目鯛とごぼうの煮付け 煮汁調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒100㏄  ・みりん大さじ2   ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.金目鯛の頭は熱湯でさっと茹でるか、熱湯を回しかけて、冷水にさらし、ウロコ、
      血合いなどを丁寧に取り除きます。
    2.ごぼうは洗って、5~6cm位の長さに切り、皮を包丁でこそげ取り、太いところは
      縦4つ割りか、2つ割りにします。酢少々を落とした水に放ち、アクを抜きます。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に<金目鯛とごぼうの煮付け 煮汁調味料>を入れて火にかけます。
    2.煮汁が煮立ったら金目鯛とごぼうを入れます。
      アクが出てきたら取り除き、落とし蓋をして中火で20分ほど煮込みます。
    金目鯛のアラのごぼうの煮付け 調理① 金目鯛のアラとごぼうの煮付け 調理②
    3.煮汁が少なくなってきたら、煮汁を金目鯛に掛けて照りを出していきます。
      少し煮込んでから火を止め、金目鯛とごぼうを器に盛り付けます。お好みで
      下ゆでしたいんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。

      味付けはお好みの味に調整して下さいね。

    金目鯛のアラとごぼうの煮付け B
    金目鯛の頭は安価な食材とは思えないご馳走感がありますよね。甘辛い煮汁と、ホロッとした身が何ともいえない美味しさです。旨みのしみた「ごぼう」もまた絶品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナと麩(ふ)のチャンプルー
    麩チャンプルー 大
    豚肉と豆腐の代わりに、ヘルシーなツナ缶と焼き麩(ふ)を使ったチャンプルーを作りました。水で戻した麩を卵液に浸してから炒めます。麩のふわふわとした食感、ツナの旨みが楽しめて、暑くてもお箸が進みます~。お好みの野菜を加えると、栄養バランスもぐっと良くなります。手軽に出来て、身体に優しい炒め物です。お弁当のおかずにも、夏らしい料理としておすすめです♪

    【材料 (二人分)】
    ・焼き麩15~20g位  ・ツナ缶1缶  ・卵1~2個  ・キャベツ1/8個位
    ・にんじん1/3本位  ・お好みで削りがつお適量
    麩チャンプルー 材料② 麩チャンプルー 材料①
    <ツナと麩(ふ)のチャンプルー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・醤油大さじ1/2  ・お好みで砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.麩はたっぷりの水につけて柔らかく戻し、水気をしっかり絞ります。
    麩チャンプルー 【下準備】① 麩チャンプルー 【下準備】②
    2.キャベツはザク切り、にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに卵を溶きほぐし、水気を絞った麩を入れて卵液をからめます。
    麩チャンプルー 調理① 麩チャンプルー 調理②
    2.フライパン油を熱し、卵液と麩を入れ、麩の両面に薄く焼き色をつけ、別皿に取ります。
    3.フライパンをキレイにして、胡麻油を熱してキャベツとにんじんを炒め合わせます。
    麩チャンプルー 調理③ 麩チャンプルー 調理④
    4.全体に油がなじんだら、油をきったツナ缶、予め炒めた麩を戻し入れます。
      塩、胡椒、醤油、お好みで砂糖を加えて味を調えます。味が調えばさっと炒め合わ
      せて火を止め、器に盛り付けます。お好みで削りがつおをのせて出来上がりです。

      野菜はお好みの野菜を使って下さいね。
      麩は車麩、揚げ麩でも美味しく召し上がれます。

    麩チャンプルー 拡大
    具材全体にツナの旨みがしみ込み、卵液でコーティングされた「ふわふわした麩」が美味しいチャンプルーが出来上がりました~。

    麩チャンプルー B
    身近な食材と、フライパン一つで手軽に出来る炒め物です。ヘルシーな食材とさっぱりした味付けなので、暑いでもお箸が進みます~。冷めても美味しくいただけますから、お弁当のおかずにもおすすめです。

    今回の料理は、日本缶詰びん詰レトルト食品協会さんとレシピブログさんのコラボ企画、「忙しい朝に大助かり♪缶詰・びん詰・レトルト食品を使ったお弁当おかずレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ
    缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ


    チャンプルーと一緒にいただいたのは「冷やしおろしうどん」です。
    冷やしおろしうどん 大
    【材料(二人分)】
    ・大根おろし適量  ・お好みで青ねぎ適量
    ・うどん(乾麺、または生麺)<今回は細い乾麺を使いました。>

    <うどん出汁>
    ※市販の麺つゆ適量

    【下準備】
    1.大根おろしを用意しておきます。
    2.麺つゆをお好みの濃度に希釈しておきます。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に水を入れ、うどんをゆでるため火にかけます。沸騰したらうどん
      を入れ、お好みの堅さにゆでてザルに取り、冷水にさらします。
    2.水気をしっかり切り、器に盛り付けます。
      うどんの上に大根おろしをのせ、冷やした「うどんお出汁」をかけて出来上がりです。
      お好みで青ねぎ添えて下さいね。

    冷やしおろしうどん B
    気温が上がると、冷たいうどんやそば(蕎麦)が美味しくなりますね。さっぱりした大根おろしをたっぷりと添え、美味しくいただきました~♪

    もう一品は、おばんざいの定番「お茄子の炊いたん」です。今回は豚肉と生姜を一緒に炊きました。
    ナスと豚肉の生姜煮 大
    【材料 (二人分)】
    ・茄子(小)3本  ・豚細切れ肉80~100g好み位  ・生姜適量
    ・お好みできぬさお4~6枚位

    <お茄子と豚肉の炊いたん  調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1

    【下準備】
    1.お茄子は縦半分に切り、皮に細く縦の切り込みを入れます。
      水にさらしてアクを取ります。
    2.豚肉は食べやすいひと口位、生姜は皮をむいて細切りにします。
    3.きぬさや熱湯で下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切り、
      半分に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、豚肉をさっと炒めます。
      続いて、水気をふいた茄子を炒めます。少ししんなりしてきたら、
      <お茄子と豚肉の炊いたん 調味料>と細切りにした生姜を加えます。
    ナスと豚肉の生姜煮 調理
    2.茄子が柔らかくなるまでコトコト煮ます。茄子が柔らかくなったら火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みできぬさやを散らします。

    ナスと豚肉の生姜煮 B
    夏の定番料理、「お茄子の炊いたん」が出来上がりました~。今回は豚肉と生姜を加え、旨みと香りをプラスしました。旬の柔らかい茄子に、お出汁と豚肉の旨みがしっかりとしみ込んでいますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • いんげんのベーコン巻き
    いんげんのベーコン巻き 大
    旬の柔らかい「いんげん(三度豆)」をベーコンで巻いてから焼き上げ、先日作った手作りの完熟トマトソースでいただきました。ベーコンの旨みといんげんの相性、バッチリです~。ベーコン巻きは簡単に出来て、どの野菜とも合いますね。今回はトマトソースの優しい味わいでさらに美味しくいただける一品に仕上がりました。ご飯にも、お酒にも合う料理です~。

    材料【二人分】
    ・ベーコン6枚  ・いんげん12本  ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでカットレモン  
    いんげんのベーコン巻き 材料 いんげんのベーコン巻き ソース
    <いんげんのベーコン巻き トマトソース>
    材料、作り方はこちらです → 【手作り完熟トマトソース

    【下準備】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取ります。
    いんげんのベーコン巻き 【下準備】① いんげんのベーコン巻き 【下準備】②
    2.粗熱が取れたら水気をしっかり切り、5~6cm位の長さに切ります。
    3.手鍋にトマトソースを入れて加熱し、ソースを用意しておきます。

    【作り方】
    1.まな板にベーコン1枚を拡げて置き、カットしたいんげん4本を束にしてのせます。
    いんげんのベーコン巻き 調理① いんげんのベーコン巻き 調理②
    2.いんげんを包み込むようにクルクルと巻きます。
      巻き終わりは爪楊枝で止めて下さいね。
    3.同じようにして6個の巻物を作ります。
    いんげんのベーコン巻き 調理③ いんげんのベーコン巻き 調理④
    4.器につけ合わせ野菜を盛り付け、トマトソースをアンダーソースとして敷いておきます。
    5.フライパンに少量の油を熱し、巻き物を転がしながら全体に焼き色を付けます。
    いんげんのベーコン巻き 調理⑤ いんげんのベーコン巻き 調理⑥
    6.ベーコンがカリッと焼き上がれば爪楊枝を外し、器に盛り付けて出来上がりです。

      トマトソース無しでも美味しく召し上がれます。お好みで醤油、ポン酢醤油、胡椒
      を適量かけても美味しいです。

    いんげんのベーコン巻き 拡大
    切り口の拡大写真はこちらです。切り口がキレイで彩りも鮮やか、食欲をそそります~♪フレッシュトマトを使った「トマトソース」はシンプルなソースですが、トマトの甘みと、ほどよい酸味が凝縮した自然の旨みが味わえます。旬のいんげん(三度豆)とも合いますよ~♪

    いんげんのベーコン巻き B
    トマトソースは肉料理、魚料理、パスタ等々、広く使えて重宝します。さわやかなトマトソースをお好みに合わせてぜひ使ってみて下さいね~。

    副菜の一品目は「焼きとうもろこし」です。レンジ調理した「とうもろこし」をフライパンで焼き上げました。
    焼きとうもろこし大
    【材料(二人分)】
    フレッシュ(生)とうもろこし1本

    <焼きとうもろこ 調味料>
    ・バター10g位  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.とうもろこしは外皮がついたままラップをして、レンジで火を通します。
      600Wで4分30秒位加熱します。大きい場合は5分位です。
    焼きとうもろこし 調理① 焼きとうもろこし 調理②
    2.フライパンに<焼きとうもろこ 調味料>の材料を入れて火にかけ、煮立
      たったらコロコロと転がしながら焼き、色づけが出来たら火を止めます。
      半分にカットして器に盛り付けて出来上がりです。

    焼きとうもろこし B
    この時期ならではのフレッシュなとうもろこしの甘さが味わえます。香ばしい香りがまた美味しさをさらにアップさせてくれます。まさに夏にふさわしい一品です~♪

    もう一品は「トマトと枝豆のサラダ」です。
    トマトと枝豆のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・枝豆適量  ・お好みできゅうり1/3本位
    ・お好みのドレッシング(今回はシーザーサラダドレッシングを使用しています)

    【作り方】
    1.枝豆は熱湯で5~6分ほど塩ゆでして、粗熱を取り、さやから豆を出しておきます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      お好みで、きゅうりは乱切りにします。
    3.器にトマトと枝豆、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトと枝豆のサラダ B
    塩ゆでした枝豆とトマトを組み合わせたサラダです。枝豆は豆と野菜、両方の要素を併せ持つ、栄養価が高い食材です。身体に優しい、ヘルシーサラダが出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ベーコンとナスのトマトソースパスタ【手作り完熟トマトソース】
    ベーコンと茄子のトマトソースパスタ 大
    お隣の農家が丹精込めて栽培された完熟トマトを使って、手作りトマトソースを作りました。完熟トマトの甘みと、ほどよい酸味が濃縮した、自然の旨みたっぷりのトマトソースで、ベーコンと定番のナス(茄子)のパスタをいただきました。イタリアントマトではないので真っ赤なソースではありませんが、香りソルト<ガーリック&オニオン>で味付けを行い、ナチュラルでコクのあるソースが出来上がりました~。

    【トマトソース 材料(トマト5~6個分)】
    ・フレッシュトマト(大)5~6個  ・玉ねぎ1/2個  ・固形ヴィヨン1個
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    ・オリーブオイル大さじ2  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚  ・お好みでバター10g位
    トマトソース 材料
    【トマトソース 下準備】
    1.玉ねぎはみじん切りにします。
    トマトソース 【下準備】① トマトソース 【下準備】②
    2.トマトはへたを落とし、へたの反対側に十文字の切り目を入れます。

    【トマトソース 作り方】
    1.沸騰したお湯に入れ、皮がはじけたら冷水に取り、水気を切って皮をむきます。
    トマトソース 調理① トマトソース 調理②
    2.湯むきしたトマトは粗めのみじん切りにしておきます。
    3.鍋かフライパンにオリーブオイルを入れて熱し、玉ねぎを加えて焦がさないよう
      弱火でじっくり炒めます。
    トマトソース 調理③ トマトソース 調理④
    4.トマトを加えて軽く混ぜ、固形ヴィヨン、ローリエ(月桂樹の葉)を入れ、蓋をせず
      中火で25~30分位煮込みます。煮込む時間でお好みの濃度に仕上げて下さい。
    5.ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>で味を調えます。
      香りソルト<ガーリック&オニオン>に代えて塩、胡椒でも美味しく仕上がります。
      塩、胡椒だけの場合、予めにんにくのみじん切りと玉ねぎを炒めると風味良く出来ます。
    トマトソース 調理⑤ トマトソース 調理⑥
    6.お好みで、仕上げにバターを加えるとソースにコクが出ます。
      バターを加えて溶かし、さっとひと煮立ちさせてトマトソースの完成です。  

    手作り完熟トマトソースが出来上がったので、続いてパスタ作りです。

    【材料(二人分)】
    ・手作り完熟トマトソース適量  ・パスタ150~200g(お好みの量)
    ・ナス1~2個  ・ベーコン2枚  ・塩、胡椒適量  ・ゆで汁大さじ2
    ・お好みで粉チーズ、パセリのみじん切り、青みの野菜など適量
    ベーコンと茄子のトマトソースパスタ トマトソース ベーコンと茄子のトマトソースパスタ 材料

    【作り方】
    1.パスタは、塩を加えた熱湯でゆで始めます。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し ナスとベーコンを入れて炒め合わせます。
    ベーコンと茄子のトマトソースパスタ 調理① ベーコンと茄子のトマトソースパスタ 調理②
    3.トマトソースを加え、混ぜ合わせて煮込みます。
      軽く塩、胡椒をふり、味を調えます。
    4.ゆで上げて水気を切ったパスタとゆで汁を加え、さっと混ぜ合わせます。
    ベーコンと茄子のトマトソースパスタ 調理③ ベーコンと茄子のトマトソースパスタ 調理④
    5.パスタを器に盛りつけ、お好みで粉チーズ、パセリのみじん切り、青みの
      野菜を添えて出上がりです。

    ベーコンと茄子のトマトソースパスタ 拡大
    定番のパスタですが、ベーコンの旨みがたっぷりしみた柔らかいナスが美味しいです~。やはり、ベーコン、ナス、トマトソースの組み合わせはとても合います~♪

    ベーコンと茄子のトマトソースパスタ B
    このパスタと一緒に冷たいビールもいただきました~。<ガーリック&オニオン>、これ一本でソースに旨みとコクが広がります。ビールに合う一品が出来上がりました~♪

    ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>は、2種類のガーリック、オニオン、あらびきブラックペパー、パセリ等とうまみを加えた塩がバランス良くブレンドされています。
    21695050552764f.jpg
    今回のトマトソースに使った香りソルト<ガーリック&オニオン>は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:ビールにぴったり♪手早く簡単!スパイシーおつまみ」でいただきました。美味しい甘粛トマトソースが出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    スパイシーおつまみ料理レシピ
    スパイシーおつまみ料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「切干大根(千切大根)と鶏ささみの胡麻風味サラダ」です。
    切干大根サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・切干大根10g位   ・鶏ささみ1本  ・きゅうり5cm位  ・にんじん1/4本位
    ・酒(ささみ用)大さじ1/2  ・塩、胡椒(ささみ用)適量

    <切干大根(千切大根)と鶏ささみの胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>
    ・練り胡麻大さじ1  酢大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1/2
    ・胡麻油.小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.<切干大根(千切大根)と鶏ささみの胡麻風味サラダ ドレッシング調味料>を
      器かボールに入れて用意しておきます。
    2.ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    3.切干大根(千切大根)は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      水気をしっかり絞り、食べやすい長さに切ります。
    4.きゅうり、にんじんは輪切りにして軽く塩をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    切干大根サラダ 調理 切干大根サラダ ドレッシング
    5.ボウルに水気を絞った切干大根(千切大根)、ささみ、きゅうり、にんじんを入れ、
      <切干大根(千切大根)と鶏ささみの胡麻風味サラダ ドレッシング>を加えて
      良く和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    切干大根サラダ B
    切干大根(千切大根)の歯応えが楽しめるサラダです。練り胡麻と胡麻油のコクと旨みで和えました。ヘルシーな鶏のささみ、野菜も加えてさっぱりといただけます。自然の旨みが、気持ちをほっこりさせてくれますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ゆで豚と揚げない茄子のホイコーロー
    ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 大
    本日は旬の茄子を使った中華風の料理のご紹介です。中華の定番、回鍋肉(ホイコーロー)のキャベツに代えて茄子を使いました。旨みたっぷりの豚バラ肉はあらかじめ熱湯で下ゆでして、余分な脂を取りました、茄子は揚げずに、レンジ(シリコン)スチーマーで下準備をしています。炒める油も控えめにして、ヘルシーホイコーローが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉100g位  ・茄子2~3個  ・パプリカ(赤)1/6個  ・ピーマン1個
    ・おろし生姜(チューブタイプ)小さじ1/2  ・長ねぎのみじん切り大さじ2
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油小さじ1位  
    ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 材料 茄子回鍋肉 調味料写真
    <ゆで豚と揚げない茄子のホイコーロー 合わせ調味料>
    ・豆板醤大さじ1/2  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・酒大さじ1  顆粒の鶏がらスープ小さじ1位  ・お好みで豆鼓醤大さじ1/2    

    【下準備】
    1.器かボウルに<ゆで豚と揚げない茄子のホイコーロー 合わせ調味料>
      を用意しておきます。
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きをします。
      豚肉、パプリカ、ピーマンは食べやすいひと口位に切ります。
      長ねぎをみじん切りにします。
    ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 【下準備】① ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 下準備②
    3.レンジ(シリコン)スチーマーに水気を少し残した茄子を入れ、加熱します。
      600W茄子の場合、茄子2本分で2分位、茄子3本分で3分位が目安です。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に熱湯を沸かし、豚バラ肉を入れてさっとゆでます。
     ザルに取って水気を切ります。
    ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 調理① ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 調理②
    2.フライパンか中華鍋をキレイにして、油大さじ1を熱しておろし生姜と長ねぎ
      のみじん切りを炒めます。
    3.香りが立ってきたら、レンジ調理した茄子、ピーマン、パプリカを入れて
      炒め合わせます。
    ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 調理③ ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 調理④
    4.全体に油がなじんだらゆでた豚肉を戻し入れて炒めます。
    5.<ゆで豚と揚げない茄子のホイコーロー 合わせ調味料>を回し入れ、
      混ぜ合わせながら炒め、水溶き片栗粉でトロミをつけます。お好みで、
      胡麻油を加え、さっと混ぜ合わせて火を止めます。
    ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 調理⑤ ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 調理⑥
    6.器に盛りつけて出来上がりです。

      ホイコーローの合わせ調味料は市販の回鍋肉調味料を使うと時短で出来上がります。

    ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 拡大
    豆板醤、甜面醤、豆鼓醤がきいた茄子ホイコーローが出来上がりました。豚バラ肉は下ゆで、茄子はレンジ加熱しているので、短い時間でさっと炒め合わせられます。

    ゆで豚と揚げない茄子の回鍋肉 B
    茄子のトロッとした食感と脂っぽくない豚バラ肉が白ご飯にとても合います。炒める油も控えめにしているので、見た目以上にさっぱりしています。旬の茄子の美味しさをぜひ味わってみて下さいね。元気も出ますよ~♪

    副菜の一品目は「中華風の春雨サラダ」です。
    春雨サラダ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・緑豆春雨30g  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本
    ・ハム2枚

    <中華風の春雨サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みで白煎りすり胡麻適量

    【作り方】
    1.器に<中華の春雨サラダ ドレッシング調味料>の材料を入れ、良く
      混ぜ合わせておきます。
    2.春雨は熱湯で戻して水気を切り、食べやすい大きさに切ります。
    3.きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。きゅうりとにんじんは
      塩少々をふり、しばらく置いて水気を絞ります。
    4.ボウルに春雨、きゅうり、にんじん、ハムを入れ、<中華風の春雨サラダ
      ドレッシング調味料>を加えて混ぜます。器に盛り付け出来上がりです。

    春雨サラダ B
    暑くなってくると、ツルッとした春雨が食べやすいです~。さっぱりといただける中華風の春雨サラダが出来上がりました~♪


    副菜のもう一品は「ザーサイトマト」です。
    ザーサイトマト 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ザーサイ(市販)30g位  ・お好みで付け合せの青菜適量

    <ザーサイトマト 材料と調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々
    ・長ねぎのみじん切り大さじ1

    【作り方】
    1.トマトは食べやすいひと口位に切ります。
    2.スライスされたザーサイを細切りにします。
    3.ボウルにトマト、ザーサイ、<ザーサイトマト 材料と調味料>を入れ、
      さっと混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイトマト B
    旬のトマトをザーサイと組み合わせました。コリッコリッとした食感が美味しいザーサイとトマトの甘酸っぱさがとても美味しいです~。中華風の胡麻油とほど良い酸味で食感も楽しめます。副菜としても、またお酒の肴にもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカ缶と焼き豆腐のすき焼き風
    イカ缶のすき焼き風 大
    本日はあっと言う間に出来る、イカ缶を使った料理のご紹介です。イカの旨みと味付けがしっかりしているイカ缶と、お焼き(焼き豆腐)を麺つゆですき焼き風にしました。焼き豆腐に火が通ればイカをさっと煮込むだけで出来上がります。忙しい時も超速で作れるさっと煮、甘辛いすき焼き風の味付けはご飯に合います。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカ缶1缶  ・焼き豆腐1/2丁  ・長ねぎ1/2本
    ・お好みできぬさや6個
    イカ缶のすき焼き風 材料 イカ缶のすき焼き風 調味料
    <イカ缶と焼き豆腐のすき焼き風 調味料>
    ・麺つゆ100ml  ・酒50ml  ・水150ml

    【下準備】
    1.イカ缶を開けてイカを取り出し、胴体の部分は1㎝幅位に切ります。
    イカ缶のすき焼き風 【下準備】① イカ缶のすき焼き風 【下準備】②
    2.焼き豆腐はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      長ねぎは斜め切りにします。
    3.きぬさやは筋を取り、熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を
      切っておきます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、長ねぎの半分を入れて炒め、香り付けをします。
    イカ缶のすき焼き風 調理① イカ缶のすき焼き風 調理②
    2.続いて麺つゆ、酒、水を加えて煮立てます。
    3.煮立てば焼き豆腐、長ねぎの残りを加えて煮ます。
    イカ缶のすき焼き風 調理③ イカ缶のすき焼き風 調理④
    4.豆腐と長ねぎに味がしみたら、イカ缶のイカを加えて5分ほど煮ます。
      火を止め、器に盛り付けます。お好みで半分にカットしたきぬさやを散らして
      出来上がりです。
      
      味が薄いようであれば麺つゆを加えて調えます。
      甘みが好みであれば砂糖を少し加えて下さいね。

    イカ缶のすき焼き風 拡大
    イカ缶と麺つゆを使った、すき焼き風の煮物が出来上がりました~。イカの旨み、かつお出汁がきいた麺つゆの風味が焼き豆腐、長ねぎきにしみて美味しくいただけますよ~。

    イカ缶のすき焼き風 B
    缶詰を使うことで下準備がほとんど要らず、フライパン(または鍋)一つで簡単に出来ます。手間もかからず、旨みたっぷりです~♪冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~。もちろん、ご飯にもお酒にも合う一品です~。

    今回の料理は、日本缶詰びん詰レトルト食品協会さんとレシピブログさんのコラボ企画、「忙しい朝に大助かり♪缶詰・びん詰・レトルト食品を使ったお弁当おかずレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ
    缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ


    副菜は夏のおばんざいの定番、「お茄子の胡麻和え」です。
    お茄子の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子(小)2個

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.茄子はへたを落としてり、縦半分に切り、斜め薄切りにします。
    2.水に10分ほどさらしてアクを抜き、熱湯でさっと下茹でにするか、レンジ加熱で
      火を通します。その後、冷水にさらして色落ちを防ぎます。
    3.茄子の水気をしっかり絞って、<胡麻和え調味料>で和えて出来上がりです。

    お茄子の胡麻和え B
    旬の夏野菜「お茄子」のトロッとした食感と、胡麻の香りが楽しめます。少し冷やしていただくとさらに美味しく召し上がれます~。お茄子と胡麻は相性が良いですね♪お酒にも合いますよ~。

    もう一品は「ささみとゴーやのピリ辛和え」です。
    コ゜ーヤとささみのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ささみ(大)1本  ・ゴーヤ1/2~1/3本位
    ・酒大さじ1/2位  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜

    <ささみとゴーヤのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1位  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に<ささみとゴーヤのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    2.ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    3.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを
      入れて1分ほど下茹でし、冷水にさらしてから水気をしっかり切ります。
    ゴーヤとささみのピリ辛和え 調理
    4.ボウルに水気を切ったゴーヤ、割いたささみを入れ、<ささみとゴーヤのピリ
      辛和え 調味料>を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。

    コ゜ーヤとささみのピリ辛和え B
    ヘルシーでさっぱりしたささみと、ほど良い苦味が美味しいゴーヤをピリ辛ダレで和えると、夏らしい副菜になります♪ビールやお酒の肴としてもおすすめです。暑くて食欲が無いときもお箸が進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • めかじきと夏野菜のバター醤油ソース
    めかじきバター醤油ソース 大
    白身魚の「めかじき」に、夏野菜をさっと炒めたバター醤油ソースでいただきました。淡白なめかじきはマリネしてから焼き上げ、ミニトマト、とうもろこし(コーン)、きゅうりをさっと炒めたバター醤油ソースをかけます。バターと相性の良い醤油味のソース、彩りの良い夏野菜が食欲をぐっとアップさせてくれます。ヘルシーで、コクと旨みも味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじきの切り身2切れ  ・お好みの付け合せ野菜  ・小麦粉適量
    ・お好みでガーリックチップ適量
    めかじきバター醤油ソース 材料 めかじきバター醤油ソース 材料ソース
    <夏野菜のバター醤油ソース 二人分 材料と調味料>
    ・ミニトマト3~4個  ・きゅうり1/3本  ・とうもろこし(またはコーン缶)30g位
    ・バター10g  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1

    <めかじきのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.めかじきはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
      バットにめかじきを置き、オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒をふって漬け
      込みます。漬け時間は15~20分位です。
    めかじきバター醤油ソース 【下準備】① めかじきバター醤油ソース 【下準備】②
    2.ミニトマトは1/4ずつにカットします。きゅうりは5mm角位に切ります。
      生のとうもろこしを使う場合は粒を削ぎ落とし、器に入れてラップを
      かけ、レンジで火を通します。コーン缶を使う場合は水気を切ります。

    【作り方】
    1.めかじきの汁気を切り、小麦粉をふって余分な粉をはたきます。
    めかじきバター醤油ソース 調理① めかじきバター醤油ソース 調理②
    2.フライパンに油を熱しめがじきを入れ、焦がさないよう火加減に注意しな
      がら、両面を焼いて火を通します。焼き上がれば、付け合せの野菜と
      一緒に器に盛り付けます。
    3.フライパンをキレイにして、再度油を熱しミニトマトをさっと炒めます。
    めかじきバター醤油ソース 調理③ めかじきバター醤油ソース 調理④
    4.きゅうりととうもろこし(コーン)を加えて炒め合わせます。
    5.バター、醤油、酒を加えて炒め合わせます。
    めかじきバター醤油ソース 調理⑤ めかじきバター醤油ソース 調理⑥
    6.野菜に調味料がしみたら火を止め、めかじきにバター醤油ソースをかけ
      ます。お好みでガーリックチップを添えて出来上がりです。

      ソースの味の濃さはバター、醤油の量で調整して下さいね。
    めかじきバター醤油ソース 拡大
    赤、黄、緑の三色が食欲をそそらせてくれます。マリネしためかじきもパサつかず、ジューシーに焼き上がりました。バター醤油のコクと旨みがきいたソースでめかじきを美味しくいただけます♪

    めかじきバター醤油ソース B
    今回は「めかじき」を使いましたが、他の白身魚やサーモンでも美味しくいただけます。チキンソテー、ポークソテーもOKです。夏野菜の美味しさを味わえる一品が出来上がりました~♪

    副菜は「スパゲティーとチーズのサラダ」です。
    スパゲティとチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・スパゲティ(パスタ)50g位  ・ベーコン2枚  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本位
    ・チェダーチーズ(またはお好みのチーズ)2~4枚  ・お好みでパセリのみじん切り適量
      
    <スパゲティーとチーズのサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・醤油ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったスパゲティを、規定+2分位長く茹でて冷水に取り、
      水気をしっかり切ります。
    2.ベーコンを焼いて粗熱を取り、食べやすいひと口位に切ります。
      きゅうり、にんじんは小口切りにして塩をふり、しばらく置いて水気を
      絞ります。チーズは食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルにスパゲティ、ベーコン、きゅうり、にんじん、チーズを入れ、
      マヨネーズ、醤油、塩、胡椒で和え、器に盛り付けます。お好みで
      パセリのみじん切りを少しふって出来上がりです。

    スパゲティとチーズのサラダ B 
    定番のスパゲティサラダですが、チェダーチーズを加えて彩りも楽しめるようにしました。マヨ醤油でコクと旨みが出ます。スパゲティとチーズの組み合わせ、大好きです~(笑)

    もう一品はさっぱりした、「たたききゅうりの甘酢和え」です。
    たたききゅうりの甘酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・お好みで糸唐辛子適量

    <たたききゅうりの甘酢和え 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.鍋に<たたききゅうりの甘酢和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにたたききゅうりを入れます。
    2.<たたききゃうりの甘酢和え 調味料>を加えて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、お好みで糸唐辛子を添えて出来上がりです。

    たたききゅうりの甘酢和え B
    旬のきゅうりをさっぱりした甘酢で和えました。たたききゅうりにすると調味料がしみやすくなります。少し寝かせてからいただくと、さらに美味しくなります。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • サンマの干物♪おろししそ梅和え
    サンマの干物おろししそ梅和え 大
    昨日は台風一過、かなり気温が上がりましたね。これからいよいよ夏の厳しい暑さを迎えそうですが、食欲を落とさないようさっぱりした料理を作りました。サンマの干物を使った「おろししそ梅和え」です。焼き上げたサンマの干物を、大根おろし、しそ梅、ポン酢醤油を混ぜ合わせて和えます。干物の旨みと、さわやかな風味が味わえる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分】
    ・サンマの干物1枚  ・きゅうり1/2本  ・大根10cm位 
    ・お好みの付け合せ野菜適量
    サンマの干物おろししそ梅和え 材料① サンマの干物おろししそ梅和え 材料②
    <おろししそ梅和え 調味料>
    ・しそ梅(ハウス食品さん)小さじ1位  ・ポン酢醤油大さじ2位

    【下準備】
    1.サンマの干物は魚焼きグリル、焼き網、レンジグリルなどで火を通します。
    サンマの干物おろししそ梅和え 【下準備】① サンマの干物おろししそ梅和え 【下準備】②
    2.しそ梅(または梅肉)とポン酢醤油を良く混ぜ合わせます。
    3.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにし、軽く塩をふって水分が出て
      きたら絞ります。

    【作り方】
    1.大根の皮をむいておろします。水気は軽く切っておきます。
    サンマの干物おろししそ梅和え 調理① サンマの干物おろししそ梅和え 調理②
    2.焼き上げたサンマの頭、骨などを外し、身をほぐしてボウルに入れます。
      水気を絞ったきゅうりも加えます。
    3.水気を切った大根おろし、<おろししそ梅和え 調味料>を加えます。
    サンマの干物おろししそ梅和え 調理③ サンマの干物おろししそ梅和え 調理④
    4.全体を混ぜ合わせ、お好みで付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

    サンマの干物おろししそ梅和え 拡大
    今回はサンマの干物を使いましたが、アジ、かます、さば、鯛などお好みの干物を使って下さいね。干物の持つ独特の旨みをさっぱりといただける「おろし梅しそ和え」、暑い夏の日のおすすめ料理です~♪

    サンマの干物おろししそ梅和え B
    干物に野菜を添えるとバランスの良い一品になります。さっぱりした大根おろし、梅肉と赤じその風味、そしてさわやかなポン酢醤油で、美味しくいただけました。暑い日ならではの元気の出る一品です~♪
    しそ梅 写真
    しそ梅は、梅肉と赤じそを練り合わせた、まろやかで塩分11%のうす塩風味仕立て、素材をいかした無着色タイプです。風味と色合いが料理の美味しさを引き立ててくれます。

    さんまと一緒にいただいたのは「タコとピーマンの炒めもの」です。
    タコとピーマンの炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコの足2本位  ・ピーマン2個  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <タコとピーマンの炒め 味付け調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ゆでタコの足を削ぎ切りにします。
    2.ピーマンは細切り、玉ねぎは薄切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ピーマンと玉ねぎを炒めます。
    タコとピーマンの炒め 調理
    4.玉ねぎが少し透き通ってきたら、タコを加えて炒め合わせます。
    5.塩、胡椒で味を調えて、さっと炒め合わせて火を止めます。器に
      盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    タコとピーマンの炒め B
    塩、胡椒だけのシンプルな味付けですが、タコのほど良い食感と旨み、旬のピーマンの美味しさが味わえます。ご飯にも、お酒にも合います~♪タコの食感を楽しむ炒めもの、おすすめです~。


    もう一品は今年初、朝採りの「枝豆」です~。
    小島さんの野菜
    我が家のお隣さんは農家で、無農薬、減農薬の野菜を作っていらっしゃいます。昨日の朝は今年初めての「枝豆」を売り出されるとの告知があり、すぐそばの直売所に駆けつけました~。

    トラックに積まれた朝採りの枝豆は夏の一番人気の野菜で、売り出しからすぐに売り切れてしまいます~♪昨日買った野菜は枝豆、トマト、とうもろこし、お茄子です。枝豆は300円、トマト200円、とうもろこしとお茄子は100円、最近遠くから来るまで買いに来られる方も増えてきました。
    枝豆 調理① 枝豆 調理②
    早速枝豆をいただきました♪

    枝豆 大
    朝採りの枝豆です。豆のほどよい香りがして、味が濃いです。美味しかったです。また買いに来ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手羽元ととうもろこしの煮物
    手羽元とコーンの煮込み 大
    夏野菜を代表する旬の「とうもろこし」と、コラーゲンたっぷりの鶏手羽元と一緒に煮物にしました。お出汁と手羽元の旨みが、甘いとうもろこしにしみて絶品の美味しさが味わえます。フレッシュなとうもろこしが手に入る、今の時期ならではの一品です。冷たいビールとの相性もばっちり♪ぜひ一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~5本  ・とうもろこし1/2本  ・玉ねぎ1/2個
    ・いんげん(三度豆)6~8本位  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    手羽元とコーンの煮込み 材料② 手羽元とコーンの煮込み 材料①
    <手羽元ととうもろこしの煮物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.とうもろこしは半月に切ります。
      玉ねぎは繊維と逆の方向に1センチ幅位に切ります。
      いんげん(三度豆)はさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を
      切って4~5㎝の食べやすい長さに切ります。
    手羽元とコーンの煮込み 【下準備】② 手羽元とコーンの煮込み 【下準備】①
    2.常温に戻した鶏手羽元の水気をふき取り、軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、余分な粉をはたいた手羽元を入れて
      全面に焼き色を付けます。焼くことで旨みを閉じ込めます。
    手羽元とコーンの煮込み 調理① 手羽元とコーンの煮込み 調理②
    2.フライパンに残る脂等をキッチンペーパーでふき取り、<手羽元ととうもろこし
      の煮物 調味料>、玉ねぎを入れて煮立てます。
    3.手羽元が柔らかくなるまで、10~15分ほど煮込みます。
    手羽元とコーンの煮込み 調理③ 手羽元とコーンの煮込み 調理④
    4.続いて、とうもろこしを加えて5分ほど煮込みます。
      最後にいんげん(三度豆)を加え、ひと煮たちさせて火を止めます。
      器に盛り付け、お出汁を少し注いで出来上がりです。
      
      味は薄味なので、お好みの味付けに調えて下さいね。

    手羽元とコーンの煮込み B
    お出汁と手羽元の旨みがしみた「とうもろこし」がまさに絶品です~。もともと甘いとうもろこしですが、旨みが加わることでさらに美味しくいただけます。焼いたり、蒸した「とうもろこし」とはひと味違う美味しさを味わってみて下さいね~。

    手羽元とコーンの煮込み 拡大
    一度焼いてから煮込んだ、コラーゲンたっぷりの手羽元もほろほろで美味しくいただけます。フライパンひとつで出来る夏の煮物、これがまた冷たいビールと合いますよ~♪
    和膳 写真
    この料理はサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「いつもの和食とビールでおいしい食卓!和膳レシピコンテスト」へのエントリーメニューです。和食に合う和膳、美味しかったです~。ごちそうさまでした~♪
    ビールに合う簡単和食料理レシピ
    ビールに合う簡単和食料理レシピ


    副菜の一品目は「ほうれん草ベーコンの炒めもの」です。
    ほうれん草ベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・ベーコン2枚  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位

    <ほうれん草とベーコンの炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンは食べやすい大きさに切ります。パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベーコンを入れて炒めます。
    ほうれん草ベーコン 調理
    2.続いてほうれん草とパプリカを加えてさっと炒め合わせます。酒、醤油、塩、胡椒
      で味を調え、再度炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草ベーコン B
    ベーコンとほうれん草の相性の良いコンビの炒めものです。シンプルな炒めものですが、ほうれん草にベーコンの旨みが加わり、元気の出る一品です。身体に優しいヘルシーな副菜が出来上がりました。


    もう一品は「トマトと蛇腹きゅうりの中華風サラダ」です。
    蛇腹きゅうりトマト 大
    【材料】
    ・トマト1個  ・きゅうり1本

    <蛇腹きゅうり 漬け込み調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調味料>を入れて煮立て、沸騰したら
      火を止め、粗熱を取ります。
    2.きゅうりに塩少々を振って板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。
      そのまま裏返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にしたきゅうりを2㎝幅
      位の輪切りにします。ボウルにきゅうりと<ピリ辛漬け 調味料>を入れて
      漬け込みます。1~2時間で美味しくいただけます。
    3.器にトマトと漬け込んだきゅうりを盛り付けます。<蛇腹きゅうり 漬け込み
      調味料>をかけて出来上がりです。

    蛇腹きゅうりトマト B
    旬のトマトに、中華風の味に漬け込んだ蛇腹きゅうりを添えました。彩りも良く、ほど良い酸味が味わえます。副菜として、またお酒の肴にも合います。お箸が進む一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトキムチ素麺【コチュジャン♪ピリ辛味】
    トマトキムチ素麺 大
    暑くなってくると少しピリ辛でスパイシーな麺が食べたくなります(笑) 市販の韓国冷麺のスープにコチュジャン(唐辛子味噌)を加え、のどごしがつるんとした素麺を作りました。素麺の具材は旬のミニトマト、旨みたっぷりの白菜キムチなどを添え、トマトキムチ素麺でいただきました。真っ赤なスープにトマトとキムチ、赤色に食欲がそそられます。ピリ辛味の素麺、これはくせになります~♪

    【材料(二人分)】
    ・素麺(一人100gを目安にお好みの量) ・ミニトマト5~6個  ・白菜キムチ適量
    ・きゅうり1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・お好みでハム、焼き豚、焼肉など適量
    ・お好みで白髪ねぎ適量
    トマトキムチ素麺 材料① トマトキムチ素麺 材料②
    <トマトキムチ素麺  スープ調味料 二人分>
    ・市販の冷麺スープ二人分(今回はKALDIさんで見つけたサンサス冷麺スープ)
    ・コチュジャン大さじ1  ・お好みで酢適量

    【下準備】
    1.冷麺スープを水で希釈し、コチュジャンを加えてよく混ぜ合わせます。
      お好みで酢を加えてマイルドさを出します。
    トマトキムチ素麺 【下準備】①スープ トマトキムチ素麺 【下準備】②
    2.きゅうりを縦半分に切り、斜め切りにして塩をふり、しんなりしたら水気を
      絞ります。酢大さじ1、薄口醤油大さじ1/2、砂糖小さじ1、白煎り胡麻と
      胡麻油少々で酢の物を用意しておきます。
    3.ミニトマトは横半分に切ります。キムチは食べやすい大きさに切ります。
    4.お好みで白髪ねぎを用意します。

    【作り方】
    1.素麺をゆでてザルに取り、流水でよく洗ってから水気をしっかり切ります。
    トマトキムチ素麺 調理① トマトキムチ素麺 調理②
    2.水気を切った素麺を器に入れます。
    3.トマト、キムチ、きゅうり、ハム(または焼き豚、焼肉など)を素麺の上に
      盛り付けます。
    トマトキムチ素麺 調理③ トマトキムチ素麺 調理④
    4.スープを注ぎ、お好みで白髪ねぎを添えて出来上がりです。

      スープの辛さはコチュジャンで調整して下さいね。
      今回は素麺を使いましたが、うどん、中華麺、パスタでも美味しく召し上がれます。

    トマトキムチ素麺 拡大
    コチュジャンの旨みとコクがきいた、赤いスープの素麺が出来上がりました~♪辛みと、つるんとした素麺の食感がとても合います。具材はお好みの野菜や肉、ゆで卵などを加えて下さいね。

    トマトキムチ素麺 B
    ミニトマトのさわやかな甘酸っぱさが、スープ、キムチの辛みをマイルドにしてくれます。暑い日のちよっと辛い素麺、元気ももらいました~♪


    もう一品は「豚ジンギスカン」です。地元のいつも行くスーパーの北海道フェアで販売されていた、豚ジンギスカン(メーカーは伊藤ハムさん)を使いました♪
    豚ジンギスカン 大 
    【材料(二人分)】
    ・豚ジンギスカン1袋(250g)
    豚ジンギスカン 材料 豚ジンギスカン 材料②
    ・お好みで玉ねぎ、にんじん、ピーマン、キャベツなどの野菜適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ジンギスカン(豚肉)を炒めます。
    豚ジンギスカン 調理① 豚ジンギスカン 調理②
    2.玉ねぎ、にんじん、ピーマン、キャベツを加え、火が通るまで炒め
      合わせて出来上がりです。
      調味料は袋のタレだけを使い、他の調味料は使っていません。

    豚肉は北海道産の四元豚という、4種類の豚の良いところを掛け合わせて産まれた豚です。タレはベル食品さんのタレが使われています。

    豚ジンギスカン B
    優しい味のタレに豚肉が漬け込まれていて、野菜と一緒に炒めるだけで美味しくて、やわらかい豚ジンギスカンが出来上がりました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナ&コーンのピリ辛炒め
    ツナコーンのピリ辛炒め 大
    ツナ(シーチキン)と相性の良いコーンが一緒に入っている「シーチキンPLUSコーン」缶と、彩り野菜、エリンギをピリ辛炒めにしました~。忙しいときのおかず、手際よく作りたいお弁当のおかずにおすすめの一品が簡単に出来ます。調味料は豆板醤の辛みをきかせたピリ辛味です。ツナの旨みとシャキシャキしたコーン、野菜の美味しさをぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二~三人分)】
    ・シーチキンPLUSコーン1缶  ・ピーマン1~2個  ・玉ねぎ(大)1/4個
    ・パプリカ(赤)1/6個位  ・エリンギ1~2個
    ツナコーンのピリ辛炒め 材料 ツナコーンのピリ辛炒め 調味料
    <ツナ&コーンのピリ辛炒め  合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ1(顆粒の中華出汁ほんの少々を熱湯大さじ1で溶いたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・豆板醤小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.玉ねぎ、ピーマン、パプリカは1.5㎝角位の大きさに切ります。
      エリンギは食感が残る厚さのひと口大に切ります。
    ツナコーンのピリ辛炒め 【下準備】
    2.器かボウルに<ツナ&コーンのピリ辛炒め 合わせ調味料>を用意します。
    3.缶詰を開け、油をよく切っておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎとパプリカを入れて炒めます。
    ツナコーンのピリ辛炒め 調理① ツナコーンのピリ辛炒め 調理②
    2.玉ねぎがすき通ってきたら、ピーマン、パプリカを加えて炒め合わせます。
    3.野菜に火が通れば、油を切ったシーチキンPLUSコーン缶を加えて炒めます。
    ツナコーンのピリ辛炒め 調理③ ツナコーンのピリ辛炒め 調理④
    4.味付けの<ツナ&コーンのピリ辛炒め  合わせ調味料>を回し入れ、
      強火でさっと炒めて火を止めます。器に盛り付け出来上がりです。

      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。
      野菜、茸はお好みも食材を使って下さいね。

    ツナコーンのピリ辛炒め 拡大
    ヘルシーな缶詰を使ったツナ&コーンのピリ辛炒めが出来上がりました。お好みの野菜、茸、合わせ調味料を用意すれぱあっと言う間に出来上がります。ピリッとした辛みがご飯に合いますよ~♪

    ツナコーンのピリ辛炒め B
    ツナの旨みとコーンのシャキシャキ感が一緒に味わえ、何より手軽に作れます~。今回使ったはごろもさんのシーチキンPLUSコーンは1缶当り98キロカロリー。身体にも優しい一品です♪

    今回の料理は、日本缶詰びん詰レトルト食品協会さんとレシピブログさんのコラボ企画、「忙しい朝に大助かり♪缶詰・びん詰・レトルト食品を使ったお弁当おかずレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ
    缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ
    <

    副菜は「キムチみょうがやっこ」です。
    キムチみょうがやっこ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・白菜キムチ適量  ・みょうが1個
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量  ・胡麻油適量

    【作り方】
    1.白菜キムチは食べやすい大きさに切ります。
      みょうがは細切りにします。
    2.豆腐を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、白菜キムチをのせます。
      白菜キムチの上にみょうがの細千切りを添えます。
      ポン酢醤油、または醤油をかけ、ほんの少し胡麻油をかけて出来上がりです。

    キムチみょうがやっこ B
    豆腐の甘みに、ピリ辛の白菜キムチがとても合います。みょうがのさわやかな香りと食感もプラスしました。胡麻油の風味がキムチにバッチリです~♪旨みたっぷりの冷奴が出来上がりました~♪


    もう一品は「たことトマトのサラダ」です。
    タコとトマトのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・茹でたこの足2本位  ・トマト1個  ・きゅうり1/2本
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <たことトマトのサラダ ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量  
     ※今回はシーザーサラダドレッシングを使いました

    【作り方】
    1.たことトマトはお好みの食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.きゅうりは乱切りにします。
    3.器にたこ、トマト、きゅうりを盛り付けます。
      お好みのドレッシングをかけ、パセリをトッピングして出来上がりです。 

    タコとトマトのサラダ B
    旬のたこ、トマト、きゅうりを使ったサラダです。鮮やかな彩りに仕上がり、食欲をぐっとそそらせてくれます。たこの旨みと旬の野菜が美味しいサラダが出来上がりました。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカとオクラのわさびポン酢和え
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 大
    甘みと食感が美味しいイカの刺身と旬のオクラ、わさびポン酢で和えていただきました。市販のイカ刺を使えば簡単に出来ます。イカは噛むほどに上品な甘みがあり、歯応えが楽しめます。これにオクラのねばねばした食感が加わり、相性抜群の一品になります~。味付けはさっぱりとわさびポン酢、冷たいビールに合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカの刺身100g位(今回はソデイカを使いました)  ・オクラ4本  ・大葉2枚
    ・お好みで刺身のつま(大根)適量 ・お好みでミニトマト2個
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 材料イカ 和膳 イカおくらのわさびポン酢 材料おくら
    <イカとオクラのわさびポン酢和え 調味料>
    ・わさび適量  ・ポン酢醤油適量
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 調味料① 和膳 イカおくらのわさびポン酢 調味料②
    【下準備】
    器にわさびとポン酢醤油を入れ、良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.オクラに軽く塩をまぶし、表面をこすってうぶ毛を取り除きます。
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 調理① 和膳 イカおくらのわさびポン酢 調理②
    2.鍋に熱湯をわかし、オクラをさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルに食べやすい大きさに切ったイカの刺身、オクラを入れます。
    和膳 イカおくらのわさびポン酢 調理③ 和膳 イカおくらのわさびポン酢 調理④
    4.わさびポン酢を加えてさっと和えます。
      器に刺身のつま(大根)、大葉、ミニトマトを盛り、イカとオクラのわさび
      ポン酢和えを盛り付けて出来上がりです。

    和膳 イカおくらのわさびポン酢 B
    とてもシンプルな一品ですが、歯応えの良いイカとオクラの組み合わせは抜群です~。さわやかに「わさびポン酢」でいただくと幸せな気持ちになります~♪旬の野菜と海の幸、美味しい一品が出来上がりました。

    和膳 イカおくらのわさびポン酢 拡大
    これがまた冷たいビールと本当に合います~♪美味しい食卓を囲めました~。
    和膳 写真
    和膳はサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「いつもの和食とビールでおいしい食卓!和膳レシピコンテスト」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    ビールに合う簡単和食料理レシピ
    ビールに合う簡単和食料理レシピ


    副菜の一品目は「ささみとザーサイのピリ辛和え」です。
    ささみとザーサイのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ1本  ザーサイ(市販)40g位  ・きゅうり5cm位

    <ささみとザーサイのピリ辛和え 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・豆板醤小さじ1/2
    ・お好みでラー油少々

    【作り方】
    1.鶏ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで
      火を通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに裂きます。
    2.スライスされたザーサイを細切りにします。きゅうりは細切りにして軽く塩を
      ふり、5分ほど置いて水気を絞ります。
    ささみとザーサイのピリ辛和え 弔意履歴書
    3.ボウルにささみ、ザーサイ、きゅうりを入れ、胡麻油で和えます。
      酢、醤油、豆板醤、お好みでラー油を加えて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ささみとザーサイのピリ辛和え B
    コリッコリッとした食感が楽しめるザーサイに、鶏ささみ、きゅうりを加えました。胡麻油の香りとほど良い酸味がたまりません~。副菜としても、またお酒の友としてもおすすめです~♪


    もう一品の副菜はおばんざいの定番「あらめとお揚げの炊いたん」です。
    あらめの炊いたん 大
    【材料(三~4人分)】
    ・あらめ(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.あらめは水でもどし(15分ぐらい)、水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、あらめをさっと炒めます。
    あらめ 写真 あらめとお揚げの炊いたん 調理
    4.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖を加え、お揚げを入れて汁けが無く
      なるまで煮て出来上がりです。

    あらめの炊いたん B
    あらめの柔らかい歯ざわりと海草の風味がたまりません~♪ 今日は八日ですね。八のつく日(8日、18日、28日)は「京の食のお決まりもん」で、あらめとお揚げの炊いたんを食べる日と言われています。妻も母と祖母からよく聞かされてきました。末広がりの八の日、芽(め)が出ますようにと、願う気持ちからお決まりもんとして伝えられてくきたとのこと。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚肉の梅しそ豆腐巻き
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 大改
    薄切りの豚ロース肉に、梅肉、大葉、木綿豆腐をはさんでくるくると巻いた「豚肉の梅しそ豆腐巻き」を作りました。相性の良い梅としそ(大葉)に、今回はヘルシーな豆腐加え、よりさっぱりといただける巻物にしました。疲労回復ビタミンともいわれる豚肉に、梅としそ(大葉)のさっぱり感、暑い夏場の疲労回復と夏バテ防止におすすめです~♪お弁当のおかずとしても合います~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り)8枚  ・大葉(小)16枚  ・木綿豆腐1/4丁位
    ・梅干し(中)2個<チューブタイプの梅肉でもOKです。>
    ・お好みの付け合せ野菜適量  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 材料① 豚肉の梅しそ豆腐巻き 材料②
    【下準備】
    1.梅干の種を取り、皮はみじん切りにして、身とよく混ぜ合わせます。
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 【下準備】
    2.豚肉の幅に合わせて、木綿豆腐を1.5㎝位の太さで棒状にします。

    【作り方】
    1.豚ロース肉を広げます。
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理① 豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理②
    2.豚肉の上に大葉をのせ、梅肉をぬってから木綿豆腐をのせます。
    3.豆腐が芯の中央にくるよう、くるくるっと巻きます。
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理③ 豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理④
    4.同じようにして、8本分の豚肉を巻きます。
    5.巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理⑤ 豚肉の梅しそ豆腐巻き 調理⑥
    6.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れてまんべん
      なく焼き色をつけて火を通します。焼いた豚肉は付け合せ野菜と一緒に
      器に盛り付けて出来上がりです。

    豚肉の梅しそ豆腐巻き 拡大
    焼き上げた豚肉の梅しそ豆腐巻きを半分にカットした写真です。梅肉の塩分だけでソース等は無くても美味しくいただけます。口のなかに梅肉と大葉の香り、豆腐の甘みが拡がりますよ~。

    豚肉の梅しそ豆腐巻き B
    今回はヘルシーな豆腐を加えて巻物にしました。この先の暑い夏場を乗り切るための栄養素が含まれた一品が出来上がりました。ご飯もお酒も進みます~♪ぜひ一度試してみて下さいね。


    野菜料理は「三つ葉のかつお和え」です。
    三つ葉のかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック位  ・かつお節適量

    <三つ葉のかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.三つ葉は水洗いして根の部分を切り、熱湯で下ゆでしてからザルに取り、
      水気をしっかり絞ってから、食べやすい長さ(3~4cm位)に切ります。
    2.ボウルに三つ葉、かつお節を入れ、麺つゆで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉のかつお和え B
    今回は簡単に麺つゆで和えました~。かつお節の風味と三つ葉の香りが楽しめる一品です。さっぱりした味わい、時短で出来る副菜としておすすめです~♪


    もう一品は私の夜食(笑)、「ベーコンエッグサンド」です~。
    ベーコンエッグサンド 大
    【材料 ベーコンエッグサンド2個分】
    ・バターロール2個  ・ゆで卵1個  ・レタス適量  ・ベーコン1枚
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <エッグサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1位  ・レモン果汁小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【ベーコンエッグサンド 作り方】
    1.ベーコンは半分に切り、フライパンでを焼いておきます。
    2.卵は固ゆでにして、粗みじん切りにし、<エッグサラダ 調味料>を入れて
      よく混ぜ合わせます。
    3.バターロールに切り込みを入れ、バターを薄く塗ります。レタスとベーコンを
      切り込みにはさみ、エッグサラダを中に加えて出来上がりです。
      お好みでエッグサラダにパセリのみじん切りをふります。

    ベーコンエッグドサンド B
    マヨ卵と相性の良いベーコンを加えて旨みをアップさせました。簡単に出来るのが何よりうれしいベーコンエッグサンド、私の大好物です~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手作り鮭フレーク【アラ鮭のほぐし身】
    手作り塩鮭フレーク大
    家計に優しい鮭のアラを使って、手作り鮭フレークを作りました。鮭の食感を味わうため、アラの身はゴロンとしたほぐし身に仕上げました。作り方は簡単です。鮭のアラを焼いて、骨、皮、血合いなどを取り除き、フライパンで炒めてから酒、お出汁、みりんで味を調えます。しっとりした手作り鮭フレークが出来上がりました。炊きたての白ご飯にのせていただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭のアラ400g位(今回は尾の部分6切れ使いました)

    <手作り鮭フレーク 調味料>
    ・酒大さじ1  ・お出汁大さじ2  ・みりん大さじ1  ・お好みで醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで鮭のアラを香ばしく焼きます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    手作り塩鮭フレーク 調理① 手作り塩鮭フレーク 調理②
    2.焼き上がった鮭の骨、皮、血合い(グレーっぽいところ)を取り除きます。
      手で鮭の身をほぐします。身の大きさはお好みでほぐして下さいね。
    3.フライパンに少量の油を熱し、ほぐした身を炒めます。
    手作り塩鮭フレーク 調理③ 手作り塩鮭フレーク 調理④
    4.鮭の水分が飛んだら、酒、お出汁、みりんを加えて煮ます。
      甘塩の鮭であれば、醤油を少し加えて下さいね。
      汁気がなくなれば火を止め、器に取り出して粗熱を取ります。
      
      鮭のアラがない場合は切り身でも美味しくできます。

    手作り塩鮭フレーク 拓大
    出来上がった鮭フレークの写真です♪ご飯にのせたり、おにぎりにしたり、パスタにしたり、市販の鮭フレークと同じように使って下さいね。一度作れば、冷蔵庫保管で日も持ちます。

    手作り塩鮭フレーク B
    冷奴にのせていただいた手作り鮭フレークです。しっとりした大きな鮭フレークと、豆腐の甘みとも合います~。鮭のアラから作ったとは思えない、ゴロンとした鮭のほぐし身の美味しさを味わえますよ~♪


    主菜は「揚げない鶏手羽元のから揚げ」です。コラーゲンたっぷりの鶏手羽元をオープントースター(またはレンジグリル)で作ります。
    鶏手羽オープン焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~5本位  ・お好みの付け合せ野菜適量
    ・ハウス食品さんのこんがりデリ<11種のスパイスがきいたフライドチキン>1/2袋(17g位)

    【作り方】
    1.鶏手羽元をビニール袋に入れ、こんがりデリ<11種のスパイスがきいたフライドチキン>
      1/2袋を加えて良く混ぜ合わせます。
    鶏手羽元 写真 ごんがりデリ 写真
    2.耐熱版にアルミホイルかクッキングシートを敷き、味付けを終えた手羽元を並べます。
    3.オープントースター(またはレンジグリル)に入れて加熱し、鶏手羽元に火が通れば
      器に盛り付け出来上がりです。

    鶏手羽オーブン焼き B
    ハウス食品さんのこんがりデリ<11種のスパイスがきいたフライドチキン>はなんと11種類のスパイスがきいた、ハーブの香りが楽しめるスパイスです。油を使わずに、オーブントースターかレンジグリルで焼くだけで、カリッとした食感のフライドチキンが楽しめます~。

    もう一品は「いんげん(三度豆)の胡麻酢和え」です。
    いんげん 胡麻酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)10~14本位

    <胡麻酢(二人分)>
    ・すり胡麻(白)大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・酢大さじ1  ・砂糖ほんの少々

    いんげん 胡麻酢和え B
    ヘルシーなすり胡麻をたっぷり入れました。香りの良い胡麻酢が、いんげん(三度豆)の美味しさを引き立て、さっぱりといただける副菜です♪今の時期はいんげん(三度豆)が柔らかいので、美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏肉の旨辛♪味噌炒め
    鶏肉の辛味噌炒め 大
    旨みの多い鶏もも肉を、和の味噌とコチュジヤン(韓国の唐辛子味噌)の旨辛合わせダレで炒めました。少しピリッとくる辛さのなかに、味噌のコクが加わり、ご飯にもお酒にも合う旨みたっぷりの炒め物が出来上がりました。お肉と野菜は食べやすい小さめのカットにしています。暑い日は特に辛みのある料理が美味しく感じられます~。元気も一緒にいただき
    ました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚(150~180g位)  ・筍の水煮1/2個  ・ピーマン1個
    ・玉ねぎ(大)1/4個  ・パプリカ(赤)1/6個  ・長ねぎ1/2本
    鶏肉の辛味噌炒め 材料① 鶏肉の辛味噌炒め 材料②
    <鶏肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1位(チューブタイプでOKです)  ・片栗粉大さじ1

    <鶏肉の旨辛♪味噌炒め 合わせ調味料>
    ・味噌大さじ2  ・コチュジャン大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ2
    ・砂糖小さじ2
    鶏肉の辛味噌炒め 調味料① 鶏肉の辛味噌炒め 調味料②
    【下準備】
    1.鶏肉は1.5㎝角位の大きさに切り、下味調味料に15~20分ほど漬け込みます。
    鶏肉の辛味噌炒め 【下準備】① 鶏肉の辛味噌炒め 【下準備】②
    2.筍の水煮、玉ねぎ、ピーマン、パプリカは角切り、ねぎは1㎝幅の小口切りにします。
    3.ボウルか器に<鶏肉の旨辛♪味噌炒め 合わせ調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏肉を中火で炒めて火を通します。
    鶏肉の辛味噌炒め 調理① 鶏肉の辛味噌炒め 調理②
    2.鶏肉に火が通れば、筍の水煮、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.玉ねぎに火が通ればピーマン、パプリカ、長ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏肉の辛味噌炒め 調理③ 鶏肉の辛味噌炒め 調理④
    4.野菜に油がなじんだら、合わせ調味料を入れます。
    5.具材と調味料をしっかりと炒め合わせて火を止めます。
    鶏肉の辛味噌炒め 調理⑤ 鶏肉の辛味噌炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      辛みはコチュジャンの量で調整して下さいね。

    鶏肉の辛味噌炒め 拡大
    鶏もも肉に下味をつけ、片栗粉でコーティングしておくと柔らかく炒め上がります。ピリッとした辛みと、味噌のコクが鶏肉や野菜にしっかりなじんで、ご飯もお酒も進みます~♪

    鶏肉の辛味噌炒め B
    旨さと辛さが一体となった旨辛炒めが出来上がりました。味噌コチュジャンダレは豚肉と茄子の炒めものにも合います。お好みの食材で美味しさを味わってみて下さいね♪

    副菜は「レタスとハムのスパゲティーサラダ」です。
    スパゲティサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・スパゲティ(パスタ)50g位  ・ハム2枚  ・レタス適量
    ・きゅうり1/3本  ・お好みでパプリカ(赤)1/8個位  

    <レタスとハムのスパゲティーサラダ  調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・ポン酢醤油ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったスパゲティを、規定+2分位長く茹でて冷水に取り、
      水気をしっかり切ります。
    2.ひと口位に切ったレタスは冷水にさらしてシャキとさせ、水気をふき取ります。
    3.ハムは食べやすいひと口位に切ります。きゅうりとパプリカは細切りにします。
    4.ボウルにスパゲティ、レタス、ハム、きゅうり、パプリカを入れ、<レタスとハムの
      スパゲティーサラダ 調味料>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    スパゲティサラダ B
    定番のスパゲティサラダですが、レタスを加えて彩りと食感を楽しめるようにしました。マヨポンで少しさっぱり感が出ます。スパゲティとマヨネーズの組み合わせ、大好きです~(笑)


    もう一品の野菜料理は「じゃこトマト」です。トマトにおじゃこ(ちりめんじゃこ)をたっぷりのせていただきました。
    じゃこトマト 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.器にトマトを盛り付け、おじゃこ(ちりめんじゃこ)をのせて出来上がりです。

      おじゃこの塩分でそのまま召し上がれますが、お好みでポン酢醤油、醤油
      をかけて下さいね。

    じゃこトマト B
    旬のトマトにたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)、カルシウムもたっぷり摂れます~♪シンプルな料理ですが、おじゃこの旨みと一緒に旬のトマトを味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • たこと生姜の炊き込みご飯
    タコと生姜の炊き込みご飯 大
    旬のたこを使って、簡単、そして手軽に出来て深い味わいの「たこと生姜の炊き込みご飯」を作りました。たこの旨みと歯応え、そしてほんのりと生姜の香りが合わさって、美味しい炊き込みご飯が出来上がりました。風味豊かなたこの炊き込みご飯はさっぱりして、一度食べ たら、それこそやめられない美味しさが味わえます~♪

    【材料(四人分)】
    ・ゆでたたこの足2~3本  ・お米2合  ・生姜(千切り)1片
    タコと生姜の炊き込みご飯 材料タコ 生姜写真
    <たこと生姜の炊き込みご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・お出汁(約360ml)

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.たこは食べやすい大きさの削ぎ切りにします。
      生姜は千切りにします。
    3.炊飯器にお米、<たこと生姜の炊き込みご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の
      水量線までお出汁を加えてひと混ぜし、たこ、千切りにした生姜を散らし、炊飯器
      のスイッチを入れます。
    タコと生姜の炊き込みご飯 調理① タコと生姜の炊き込みご飯 調理②
    4.炊きあがれば、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。
      お好みで青ねぎの小口切り、大葉などの青みを添えても美味しくいただけます。

    タコと生姜の炊き込みご飯 拡大
    炊飯器で簡単に出来る、「たこと生姜の炊き込みご飯」が出来上がりました。噛むほどにたこの旨みが拡がり、たこの美味しさが堪能できますよ~♪

    タコと生姜の炊き込みご飯 B
    ふっくらと炊き上がったたこから美味しい旨みが出て、これがご飯にしみて美味しいです。生姜も加えているので風味が味わえます。飽きのこない、簡単炊き込みご飯、美味しかったです~♪

    アレンジ色々♪簡単!炊き込みご飯を大募集|料理のレシピブログ
    アレンジ色々♪簡単!炊き込みご飯を大募集|料理のレシピブログ


    主菜は「赤魚の西京焼き」です。市販の赤魚の西京漬けを焼き上げました。
    赤魚の西京焼き大
    【材料(二人分)】
    ・市販の赤魚の西京漬け2切れ  ・お好みで大葉4枚

    【作り方】
    1.クッキングペーパーなどで西京漬けに付いた味噌を軽くふきとります。
      味噌が残っていると、焦げやすくなります。
    2.軽く洗い流して水気をふき取ります。
    赤魚の西京焼き 材料 赤魚の西京焼き 調理
    3.フライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。
      今回はレンジグリルで焼きました。
      常温に戻してから焼くと、火を通しやすくなります。

    赤魚の西京焼き B
    ほんのり甘い、赤魚の西京焼きが出来上がりました。風味が良くて、お酒にも合います~♪


    もう一品は、おばんざいの定番「お茄子の炊いたん」です。今回はいんげん(三度豆)と一緒に炊きました。
    茄子といんげんの炊いたん 大
    【材料 (二人分)】
    ・茄子(小)3本  ・お好みでいんげん(三度豆)8~10本位

    <お茄子といんげん(三度豆)の炊いたん  調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1

    【下準備】
    1.茄子は縦半分に切り、皮に格子状の切り込みを入れます。
      水にさらしてアクを取ります。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が取れ
      たら水気を切り、食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、水気をふいた茄子を炒めます。
      少ししんなりしてきたら、<お茄子といんげん(三度豆)の炊いたん 調味料>
      を加えます。
    茄子といんげんの炊いたん 調理① 茄子といんげんの炊いたん 調理②
    2.茄子が柔らかくなるまでコトコト煮ます。茄子が柔らかくなったらいんげん(三度豆)
      を加え、ひと煮たちさせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    茄子とのいんげんの炊いたん B
    夏定番の家庭料理、「お茄子の炊いたん」が出来上がりました~。旬の柔らかい茄子にお出汁の旨みがしっかりとしみ込んでいます。いんげんも柔らかくて美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ソース味の焼きめし【なつかしい味】
    ソース焼きめし 大
    本日ご紹介するのはチャーハンではなく、ソース味の「焼きめし」です~。具材はキャベツ、ソーセージ、ピーマン、卵は半熟の目玉焼きを用意しておき、焼きめしが出来上がってから最後にのせます。味付けはお好み焼きのソースだけです。どこか昭和の香りが漂うソース焼きめし、とろ~りした半熟卵とからめたご飯がまた美味しいです~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯一人分  ・ソーセージ2本  ・キャベツ適量  ・ピーマン1個
    ・卵1個  ・お好みで紅生姜のみじん切り、青ねぎ適量
    ソース焼きめし 材料 ソース焼きめし 調味料
    <ソース味の焼きめし 調味料>
    ・お好み焼きソース、またはウスターソース

    【下準備】
    1.キャベツとピーマンは1.5㎝角位の大きさに切ります。
      ソーセージは輪切りにします。
    ソース焼きめし 【下準備】① ソース焼きめし 【下準備】②
    2.お好みの硬さの目玉焼きを用意しておきます。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合、レンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    ソース焼きめし 調理① ソース焼きめし 調理②
    2.フライパンに油を熱し、キャベツ、ピーマン、ソーセージを入れて炒めます。
    3.具材に火が通ればご飯を加え、全体をしっかり炒め合わせます。
    ソース焼きめし 調理③ ソース焼きめし 調理④
    4.全体に油がなじんだら、お好み焼きソース(またはウスターソース)を加えます。
    5.ご飯と具材にソースの味が満遍なく行き渡るように炒めてます。
    ソース焼きめし 調理⑤ ソース焼きめし 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けます。目玉焼きをのせ、お好みで紅生姜のみじん切り、
      青ねぎを添えて出来上がりです。

      ソース、具材、トッピングはお好みのものを使って下さいね。

    ソース焼きめし 拡大②
    ソースの香りと旨みが味わえる「焼きめし」が出来上がりました~。炒めたご飯を目玉焼きの黄身とからめていただくともう絶品です~♪

    ソース焼きめし B
    チャーハン(炒飯)とは違うソース味の「焼きめし」、お好みの具材を使って、家庭ならではの味が楽しめます。簡単に出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね。ビールとも合いますよ~♪


    焼きめしに添えた野菜料理は「トマトキムチサラダ」です。
    キムチトマト 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・白菜キムチ適量  ・お好みで胡麻油適量
    ・お好みで白髪ねぎ適量

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.白菜キムチは食べやすい大きさに切ります
    3.器にトマトを盛り付け、トマトの上に白菜キムチをのせます。
      お好みで白髪ねぎをのせ、お好みで胡麻油をふって出来上がりです。

    キムチトマト B
    旬のトマトとキムチを組み合わせました。冷やしたトマトと白菜キムチの旨みがぴったりです。簡単に出来るトマトキムチサラダ、一度召し上がってみて下さいね。


    もう一品の野菜料理は「キャベツの塩昆布炒め」です。
    豚キャベツ塩昆布 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・豚バラ肉80~100g位  塩昆布適量
    ・お好みで塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツは食べやすい大きさにザク切り(または手でちぎります)にします。
    2.豚バラ肉はひと口位に切ります。
    3.フライパンに熱湯を沸かし、キャベツをさっとゆでてザルに取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒めます。豚肉に火が通れば下ゆでした
      キャベツを加えて炒め合わせます。
    豚キャベツ塩昆布 調理① 豚キャベツ塩昆布 調理②
    2.塩昆布を加えて炒め合わせます。味が薄いと思われる場合は塩、胡椒で味を
      調えて下さいね。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      基本の調味料は塩昆布だけで十分に味が出ます。

    豚キャベツ塩昆布 B
    キャベツを下ゆでしてから炒めると、水気が少し含まれているので塩昆布がすぐに戻って調理しやすいです。豚バラと塩昆布の旨みで美味しいキャベツ炒めが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • じゃがいもと豚肉の細切り炒め
    千切りじゃがいも炒め 大
    じゃがいもと豚肉の細切り炒めを作りました。材料はじゃがいも、豚細切れ肉(豚こま)、ピーマンだけでシンプルな食材です。味付けも酒、醤油、塩、胡椒で身近な調味料です。細切りにしたじゃがいものしゃきしゃき感と、豚肉の旨みが味わえます。身近な食材と調味料、そしてフライパンひとつで出来る簡単料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(小)3~4個位 中ならば2個、大ならば1個
    ・ピーマン1~2個  ・豚細切れ肉100g位
    千切りじゃがいも炒め 材料① 千切りじゃがいも炒め 材料② 
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1  ・片栗粉小さじ2
    ・すりおろし生姜小さじ1(チューブタイプでOKです)

    <じゃがいもと豚肉の細切り炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豚細切れ肉は細切りにして、<豚肉 下味調味料>を加えてよく混ぜ
      合わせておきます。漬け込み時間は10~15分位で大丈夫です。
    千切りじゃがいも炒め 【下準備】① 千切りじゃがいも炒め 【下準備】②
    2.じゃがいもは皮をむき、細切りにしてから水にさらし、アクを取ります。
      ピーマンは細切りします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。火が通れば別皿に取り出します。
    千切りじゃがいも炒め 調理① 千切りじゃがいも炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油をネ熱し、水気をしっかり切ったじゃがいもを
      炒めます。水気が多いと、油が飛ぶので可能ならばキッチンペーパーでじゃがいも
      をふいてから炒めて下さいね。
    3.じゃがいもに火が通ればピーマンを加えて炒め合わせます。
      じゃがいものしゃきしゃきした食感が残るよう炒め過ぎないようにして下さいね。
    千切りじゃがいも炒め 調理③ 千切りじゃがいも炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら、豚肉を戻し入れてさっと炒めます。
    5.酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
    千切りじゃがいも炒め 調理⑤ 千切りじゃがいも炒め 調理⑥
    6.味が調えばさっと炒めて火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    千切りじゃがいも炒め 拡大
    味付けは酒、醤油、塩、胡椒だけですが、豚肉に下味がついているので、それぞれ食材の持ち味を楽しめます。しゃきしゃきしたじゃがいもの美味しさがたまりません~♪

    千切りじゃがいも炒め 和膳
    フライパンひとつで簡単に出来る「じゃがいも料理」です。和風の味付けなので、幅広い世代で食卓を囲めると思います。冷たいビールと合う一品が出来上がりました~♪
    和膳 写真
    和膳はサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「いつもの和食とビールでおいしい食卓!和膳レシピコンテスト」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    ビールに合う簡単和食料理レシピ
    ビールに合う簡単和食料理レシピ


    副菜の一品目は「小松菜とにんじんのおひたし」です。
    小松菜とにんじんのおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・にんじん1/3本位  ・白煎り胡麻適量

    <小松菜とにんじんのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは皮をむいて5cm位の細切りにします。
    2.小松菜とにんじんをは熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、
      小松菜は食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    3.ボウルに小松菜、にんじん、<小松菜とにんじんのおひたし 調味料>、
      白煎り胡麻を入れてよく和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とにんじんのおひたし B
    小松菜は食感も楽しめるよう、ゆで過ぎないようにして下さいね。色合いの良い、さっぱりした副菜が出来上がりました~♪

    もう一品は「焼き茄子みょうが」です。
    焼き茄子みょうが 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・みょうが1個  ・醤油(またはポン酢醤油)適量
    ・お好みできぬさや2~4個

    【下準備】
    1.みょうがは千切りにして。水にさらしてシャキとさせておきます。
    2.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切っておきます。

    【作り方】
    1.茄子のガクの部分を取り除きます。
    2.皮をむきやすいよう、縦に浅い切り込みを3~4ヶ所入れておきます。
    3.焼き網か魚焼きグリルで、茄子の皮全体に焦げ目がつくまで強火で焼きます。
    焼き茄子 調理①
    4.こんがりした焼き目がついたら、菜箸で茄子を押して、水分がにじみ出てくるよう
      であれぱ焼き上がっています。固いところがあれぱ焼き足して下さいね。
    5.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。茄子が熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむいて下さいね。
    6.器に盛り付け、みょうが、お好みできぬさやを添え、醤油、またはポン酢醤油を
      かけて出来上がりです。

    焼き茄子みょうが B
    焼き茄子は、皮が真っ黒になる位までしっかり焼くと、旨みが閉じ込められます。みょうがの風味をプラスして、清涼感あふれる一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

06 | 2014/07 | 08
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング