fc2ブログ
  • 豚肉の焼きそば巻き【お好み焼きソース】
    焼きそば豚肉巻き 大
    焼きそばと相性の良い豚肉ですが、いつもの焼きそばではなく、豚肉で焼きそばをくるっくるっと巻いてからフライパンで香ばしく焼き上げました。ソースはオタフクさんのお好み焼きソースです(笑) 豚肉の中からは、ぎっしり詰まった焼きそばが登場します~♪いつもの巻物、ちょっとアレンジして、楽しい食卓を囲んで下さいね。冷めても美味しくいただけるので、お弁当にもおすすめです。

    【材料(二人分) 6本分】
    ・豚ロース肉(薄切り)12枚<今回はしゃぶしゃぶ用の薄切り肉使用>
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/3本
    焼きそば豚肉巻き 材料① 焼きそば豚肉巻き 材料②
    ・焼きそばの味付け用ソース適量  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・焼き上げた豚肉のソース(今回はお好み焼きソース)適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はとうもろこし、リーフレタス、ミニトマト)

    【下準備】
    1.キャベツは5mm幅位の細切り、にんじんは細切りにします。
    焼きそば豚肉巻き 【下準備】① 焼きそば豚肉巻き 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱して野菜と焼きそばを炒めます。
      焼きそばはレンジ加熱してから炒めると時短できます。
    3.焼きそばと具材に味付けをします。
    焼きそば豚肉巻き 【下準備】③ 焼きそば豚肉巻き 【下準備】④
    4.出来上がればバットかボウルに移し、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.豚ロース肉を2枚広げて、面になるように並べます。
    焼きそば豚肉巻き 調理① 焼きそば豚肉巻き 調理②
    2.豚肉の上に粗熱の取れた焼きそばをのせます。
    3.焼きそばが芯の中央にくるよう、くるくるっと巻きます。
      焼きそばが焼いている時にはみ出さないよう、包みこむ感じで
      巻いて下さいね。
    焼きそば豚肉巻き 調理③ 焼きそば豚肉巻き 調理④
    4.同じようにして、6本分の豚肉を巻きます。
      巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて
      まんべんなく焼き色をつけて火を通します。
    焼きそば豚肉巻き 調理⑤ 焼きそば豚肉巻き 調理⑥
    6.焼いた豚肉を付け合せ野菜と一緒に、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みのソース、トマトケチャップ、マヨネーズなどで召し上がって下さいね。

    焼きそば豚肉巻き 拡大
    豚肉の真ん中を切った写真はこちらです。豚肉を焼き上げていくとお肉が少し縮むので、焼きそばの麺と具材がぎっしと詰まった感じに仕上がると思います。

    焼きそば豚肉巻き B
    巻物は薄切りの豚肉でもボリューム感がぐっと出ます。特に今回は焼きそばを巻いているので、ボリューム感たっぷりです~♪ソース味で、これはもうご飯もお酒も進みます~♪翌日、お弁当のおかずにしましたが、冷めてね美味しくいただけました。ぜひ試してみて下さいね。


    野菜料理は「舞茸のチーズ焼き」です~。
    舞茸のチーズ焼き大

    【材料(二人分)】
    ・舞茸1パック  ・ピーマン1個  ・玉ねぎ1/4個
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるピザ用チーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.舞茸は小房に割きます。
    2.玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、舞茸、玉ねぎ、ピーマン
      を炒め、火が通れば塩、胡椒で味を調えます。
    舞茸のチーズ焼き 調理① 舞茸のチーズ焼き 調理②
    2.耐熱皿(またはグラタン皿)に炒めた具材を入れ、溶けるピザ用のチーズを
      のせてオーブンかオーブントースターでチーズに焼き色が付けば出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りを適量ふって下さいね。

    舞茸のチーズ焼き B
    香りの楽しめる舞茸をチーズ焼きにしました。簡単に出来るのが何よりうれしいチーズ焼きです。お酒にも合います~。お子様にもおすすめの一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 豚キムチのコチュジャン焼きスパ
    キムチコチュジャン焼きスパ 大
    豚肉と相性の良いキムチ炒めを焼きスパゲティにアレンジしました~。味付けは韓国料理の調味料「コチュジャン(唐辛子味噌)」と醤油、ごま油です。コチュジャンの辛味、コク、旨みが豚肉、キムチ、スパゲティにぐっとマッチして、深い味わいの料理が出来上がりました。定番の豚キムチも大好きですが、焼きスパもおすすめです。ぜひ一度味わってみて下さいね♪

    【材料(一人分)】
    ・お好みのパスタ60~100g位(今回はマ・マー早ゆでパスタ<1.6mm>を使用)
    ・豚こま切れ肉40~50g位  ・キムチ適量  ・玉ねぎ1/4個
    ・ピーマン1/2個  ・パスタのゆで汁大さじ2
    キムチコチュジャン焼きスパ 材料 キムチコチュジャン焼きスパ 材料パスタ
    <豚キムチコチュジャン焼きスパ  調味料>
    ・コチュジャン大さじ1  醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    豚こま切れ肉はひと口位、玉ねぎは薄切り、ピーマンは細切りにしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。パスタをゆでる鍋の沸騰を
      確認し、フタを外して塩を加え、パスタを入れます。沸騰が続く火加減にして、フタ
      をしないで時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    キムチコチュジャン焼きスパ 調理① キムチコチュジャン焼きスパ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚肉と玉ねぎを炒めます。
    3.続いてピーマンを加えて炒め合わせます。
    キムチコチュジャン焼きスパ 調理③ キムチコチュジャン焼きスパ 調理④
    4.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンにパスタと、ゆで汁を入れます。
    5.キムチを加えます。
    キムチコチュジャン焼きスパ 調理⑤ キムチコチュジャン焼きスパ 調理⑥
    6.コチュジャン、醤油、酒、塩、胡椒で味を調え、よく混ぜ合わせます。
      調味料が麺と具材になじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みでごま油を少しかけたり、韓国海苔、青ねぎなどをトッピングして下さいね。
      辛さはコチュジャンの量で調整できます。

    キムチコチュジャン焼きスパ 拡大
    いつもの豚キムチ炒めをスパゲティ(焼きスパ)にアレンジして、コチュジャンで味を調えました。辛味も、コクも、旨みも味わえるスパゲティです~♪今回はスパゲティで作りましたが、中華麺(焼きそば)でも美味しくいただけます。

    キムチコチュジャン焼きスパ B
    韓国海苔をトッピングした写真です。少しピリ辛ですが、キムチと一緒にいただくとマイルドな味も楽しめます。元気の出る、夏のおすすめメニューです~♪


    野菜料理は「トマトのとろろ昆布のサラダ」です。
    トマトととろろ昆布のサラダ 大

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・とろろ昆布適量  ・きゅうり1/3本位

    <トマトととろろ昆布のサラダ ドレットング>
    ・めんつゆ大さじ1  ・ごま油小さじ1  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.きゅうりは縦半分に切り、斜め切りにします。
    3.器にドレッシングを用意します。
    トマトととろろ昆布のサラダ めんつゆ×ごま油
    4.トマト、きゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけます。
      仕上げにとろろ昆布を添えて出来上がりです。

    トマトととろろ昆布のサラダ B
    旬のトマトに旨みたっぷりのとろろ昆布を添えました。トマトをとろろ昆布で巻いていただくと旨みと甘酸っぱさが口の中で広がります~。いつもとひと味違う美味しさを味わってみて下さいね♪


    もう一品はおつまみメニュー「鶏皮のおろしみょうが」です。
    鶏皮おろしみょうが 大

    【材料(二人分位)】
    ・鶏皮3~4枚  ・大根おろし適量  ・みょうが1個
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。
      自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取り除き
      ながらパリパリになるまで炒め揚げていきます。
    2.焼き上がればキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。
      食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ、大根おろし、ポン酢醤油で
      和えます。器に盛り付け、千切りにしたみょうがを添えて出来上がりです。

    鶏皮おろしみょうが B
    鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらないですね~♪さっぱりした大根おろしで和えるとしっとり感も出ます。みょうがのさわやかな香りも加え、コラーゲンたっぷりの一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 手羽元とエリンギのチリパウダー煮
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 大
    コラーゲンたっぷりの鶏手羽元を、中南米やメキシコ料理に欠かせないミックススパイスのチリパウダーで煮込みました。チリパウダーは、焙煎された唐辛子をベースに、複数のスパイスがブレンドされています。フライパンで焼き上げて旨みを閉じ込めた手羽元に、少しピリ辛で風味豊かなチリパウダーを加え、メキシカンな気分と美味しさを味わいました。フライパン一つで簡単に出来、家計にも優しい手羽元を使った料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・手羽元5~6本  ・エリンギ(中)2本位  ・いんげん(三度豆)5~6本
    ・にんじん1/3本  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みで水溶きコーンスターチか片栗粉適量
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 材料① 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 材料②
    <手羽元とエリンギのチリパウダー煮 水と調味料>
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメスープ小さじ2位  ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ・塩、胡椒適量  ・チリパウダー<パウダー>適量
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調味料 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 【下準備】
    【下準備】
    1.エリンギは細切り、いんげん(三度豆)は6~7cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.にんじんは乱切りにします。

    【作り方】
    1.手羽元に軽く塩、胡椒、小麦粉をふります。
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理① 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理②
    2.ライパンに少量(大さじ1/2)の油を熱し、余分な粉をはたいた手羽元を入れ、
      全面に焼き色を付けます。
    3.続いて水400cc、顆粒のコンソメスープ、お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚と
      にんじんを入れて煮立てます。
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理③ 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理④
    4.手羽元に火が通り、にんじんが柔らかくなればエリンギといんげん(三度豆)を
      加えます。
    5.チリパウダー、塩、胡椒で味を調え、全体にチリパウダーの味がしみ込むまで
      7~8分ほど煮込みます。
    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理⑤ 手羽元とエリンギのチリパウダー煮 調理⑥
    6.お好みで水溶きコーンスターチか片栗粉適量でとろみを付けてさっと煮込み、
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽元とエリンギのチリパウダー煮 拡大
    フライパンで焼き上げて旨みを閉じ込めた手羽元にしっかりとチリパウダーの風味がしみています。一緒に煮込んだ歯応えの楽しめるエリンギ、にんじん、いんげん(三度豆)の香りもメキシカンです~♪

    手羽元とエリンギノチリパウダー煮 B②
    チリパウダーはレッドペパー(焙煎した赤唐辛子)に、オレガノ、クミン、パプリカなどを加えたミックススパイスです。メキシコ料理の「タコス」、アメリカ南西部の料理「チリ・コン・カルネ」には欠かせないスパイスです。名前がとてもよく似ているチリペパーは唐辛子なので、間違えないようにして下さいね。
    チリパウダー 写真
    今回使った「>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:ミックススパイスが大活躍♪おうちで手軽に楽しむ世界の料理」でいただきました。美味しい煮込み料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    世界の料理レシピ
    世界の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    もう一品は「ポテトとミニトマトのチーズオムレツ」です。
    じゃがいもとミニトマトのオムレツ 大

    【材料(二人分)】
    ・卵2~3個  ・じゃがいも(中)1個  ・ミニトマト6個  ・ピーマン1/2個
    ・お好みのチーズ適量(今回はちぇだーチーズを4枚使いました)
    ・牛乳大さじ2  ・塩、胡椒適量  ・お好みで付け合せ野菜

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて細切りにし、水にさらしてアクを取ります。
      そのあとで水気をよく切っておきます。
    2.ピーマンは細切り、ミニトマトは半分に切ります。
      スライスチーズならば1枚を1/4位に切ります。
    3.ボウルに卵を割りほぐし、牛乳大さじ、塩、胡椒を加えて、よく混ぜ
      合わせます。

    【作り方(一人分)】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、じゃがいもを炒めます。
    じゃがいもオムレツ 調理① じゃがいもオムレツ 調理②
    2.続いてピーマン、ミニトマト、チーズを加えてさっと炒め、チーズが溶け
      始めたら別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイル(またはバター)を熱し
      溶き卵.を流し入れます。さっと大きく混ぜ、半熟になったら真ん中に
      具材をのせて卵で包み、形を整えます。
    じゃがいもオムレツ 調理③ じゃがいもオムレツ 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでトマトケチャップを掛けて出来上がりです。

    じゃがいもオムレツ B
    しゃきしゃきポテトと、さわやかな酸味のミニトマトにチーズを加えました。チーズを加えると、コクと旨みが出ます。ボリューム感もあり、見た目の彩りも良くなります。朝食にもおすすめの楽しい料理が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • イカの旨みサラダ【めんつゆごま油ドレッシング】
    ボイルイカのめんつゆごま油 拡大
    ヘルシーでさっぱりしたボイルイカときゅうり、ミニトマトのサラダを作りました。ドレッシングはかつお節の風味のきいためんつゆ、香りとコクのあるごま油に酢を加えた簡単ドレッシングです。イカの旨みをしっかりと引き出してくれる旨みたっぷりのドレッシング、彩り野菜といっしょにいただくとお箸が止まりません~。暑い日もおすすめのサラダが出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・市販のボイルイカ100~120g位  ・きゅうり1/2本  ・ミニトマト6~8個
    ボイルイカのめんつゆごま油 材料 ボイルイカのめんつゆごま油 調味料
    <ボイルイカの旨みサラダ ドレッシング調味料>
    ・めんつゆ大さじ3  ・ごま油小さじ1  ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.きゅうりは4~5cm位の長さの拍子切りにします。
      ミニトマトは半分に切ります。
    ボイルイカのめんつゆごま油 調理① ボイルイカのめんつゆごま油 調理②
    2.ボウルか器に<ボイルイカの旨みサラダ ドレッシング調味料>入れて
      よく混ぜ合わせておきます。
    3.ボウルにボイルイカ、きゅうり、ミニトマトを入れ、<ボイルイカの旨み
      サラダ ドレッシング調味料>入れてよく混ぜ合わせます。
    ボイルイカのめんつゆごま油 調理③ ボイルイカのめんつゆごま油 調理④
    4.器に盛り付け、ボウルに残るドレッシングをかけて出来上がりです。
      野菜はお好みの野菜を使って下さいね。レタスや水菜もおすすめです。

    ボイルイカのめんつゆごま油 大
    市販のボイルイカを使えば簡単にできます。お出汁(かつお出汁)の旨みと、ごま油の風味、そしてお酢がきいて、ご飯もお酒も進みます~。

    ボイルイカのめんつゆごま油 B
    高タンパクで低カロリーなイカはとてもヘルシーな食材です。動脈硬化を抑えたり、中性脂肪を減らしたり、肝機能の強化、脳の活性化などにも効能があると言われます。旨みたっぷりのイカを、簡単に出来てさっぱりしたドレッシングでいただきました~。

    ヤマキさんのめんつゆは、めんつゆのためだけにかつお節から開発されました。おいしい「一番だし」と独自製法の「かえし」を絶妙にブレンドされています。AJINOMOTOさんの健康調合ごま油はコレステロール0(ゼロ)です。ビタミンEを配合した栄養機能食品で、生はもちろん、加熱しても、ごま油本来の香りとコクがしっかり残ります。
    めんつゆ×ごま油 写真
    今回使っためんつゆ、はごま油は、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト「 」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    だし×オイルの料理レシピ
    だし×オイルの料理レシピ



    メインは京都:川端丸太町に本店のある「八起庵」さんの料理です。鴨なんばと鶏の筑前炊きをいただきました。八起庵さんは昭和45年(1970年)創業、京都の名高い鶏料理専門店です。出店が京都タカシマヤと横浜タカシマヤにあります。息子が横浜タカシマヤで買ってきてくれました。
    鴨なんばB
    まずは「鴨なんば」です。細めのおうどんに、たっぷりの九条ねぎ、脂がのった合鴨に、薬味は山椒です。
    鴨なんば 材料
    お出汁は鴨なんば用に開発されています。少し濃いめの味ですが、これがまた鴨肉とバッチリ合います~。

    鴨なんば B
    鴨の旨みと九条ねぎねぎの甘みでさっぱりといただけます。ごちそうさまでした。美味しかったです♪


    もう一品は鶏の筑前炊きです。写真はきぬさやを加えて撮影していますが、あとは全部八起庵さんが開発された料理です。
    八起庵 鶏の筑前炊き 大
    八起庵さんの鶏は京都の八瀬大原と、滋賀の安曇川の直営農場で育てられた、脂がのった鶏です。
    八起庵 鶏の筑前炊き パッケージ写真
    独自の配合飼料が使われ、平飼いによるゆったりとした鶏舎の中、大切に飼育管理されています。

    八起庵 鶏の筑前炊き B
    鶏から出る旨みが野菜にしみてほっこりする味わいです。美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 炒り卵トマト【5分でできる!野菜のおかず】
    5分でできる炒り卵トマト 大
    野菜料理は簡単に作れて、しかもメインをしっかり支えてくれる一品にしたいですよね♪本日はトマトをカットし、ふんわりした炒り卵とチーズを添えるだけ、5分でできるトマト料理のご紹介です~。甘酸っぱい赤いトマトに、黄色の炒り卵、彩りも鮮やかな一品があっという間に出来上がります。栄養バランスもばっちりの副菜、食卓が華やかになりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト(小サイズ)2個  大きいサイズならば1個でも大丈夫です。
    ・卵(Mサイズ)2個  卵がLサイズならば1個でも大丈夫です。
    ・塩、胡椒適量  ・お好みのスライスチーズ4枚
    ・お好みでパセリのみじん切り適量  ・お好みでレタスかリーフレタス適量
    5分でできる炒り卵トマト 材料
    【作り方】
    1.器に食べやすい大きさに切ったトマトと、お好みでレタスかリーフレタスを盛り付けます。
    5分でできる炒り卵トマト 調理① 5分でできる炒り卵トマト 調理②
    2.卵を割りほぐし、塩、胡椒で軽く下味をつけます。
    3.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作ります。
      出来上がればそのまま粗熱を取ります。
    5分でできる炒り卵トマト 調理③ 5分でできる炒り卵トマト 調理④2
    4.トマトの上に炒り卵をのせ、食べやすい大きさに切ったチーズを添えて出来上がりです。
      お好みで炒り卵にパセリのみじん切り、お好みでトマトに塩(分量外)をふって下さいね。

    5分でできる炒り卵トマト 拡大
    身近な食材のトマト、卵、チーズを組み合わせました。トマトと炒り卵の相性は抜群です~。切って、溶いて、焼いて、のせるだけ♪簡単にプラス一品が出来上がりますよ~♪

    5分でできる炒り卵トマト B
    赤いトマトに黄の炒り卵で彩りがぐっと良くなります。さっぱりしたトマトにふんわり卵の美味しさが加わり、食欲をそそらせてくれる一品ななりました~♪


    副菜のもう一品は「小松菜とツナの炊いたん」です。お揚げ(油揚げ)も加えて、旨みと栄養バランスに優れた副菜になりました。
    小松菜とツナの炊いたん大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋   ・ツナ缶詰1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <小松菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm程度に切ります。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に油を熱し、小松菜の茎の部分を炒めます。茎がしんなりしてきたら、
      <小松菜とツナの炊いたん 調味料>を入れてひと煮たちさせます。
    3.油を切ったツナ、お揚げ、小松菜の葉の部分を加え、調味料の味がしみ込む
      まで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とツナの炊いたん B
    小松菜、ツナ、お揚げ(油揚げ)は相性がとてもよく、旨みもたっぷりと味わえます。定番ですが、身体に優しい副菜が出来上がりました~♪


    主菜は「手羽元のハーブ焼き」です。ハウス食品さんのスパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>を使ってフライパンで焼き上げました。
    手羽元のハーブ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本
    ・ハウス食品さんのスパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>1/2袋~1袋(1袋は4.8g)
    ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでパプリカ<パウダー>適量
    ハウススパイスクッキング ハーブ焼き 写真
    【作り方】
    1.常温に戻した鶏手羽元は水気を拭き取り、ビニール袋に入れてスパイス
      クッキング<チキンのハーブ焼き>をまぶし、5分ほど置きます。
    2.フライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れます。全面に焼き色を付け、
      旨みを閉じ込めます。手羽元の皮から脂が出ますから、キッチンペーパーで
      小まめにふき取ります。
    3.手羽元に火が通れば火を止め、つけ合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来
      上がりです。お好みでパプリカ<パウダー>をふると彩りが良くなります。

    手羽元のハーブ焼き B
    スパイスクッキング<チキンのハーブ焼き>はローズマリー、ブラックペパー、ガーリック、パセリの4種類のスパイスがブレンドされています。フライパン一つで出来るのもうれしいですね。ご飯にも、またお酒にも合う、手羽元のハーブ焼きが出来上がりました~♪


    最後の話題は今年の梅干作りです~♪昨夜は妻と二人で最初の仕込みを行いました。
    梅干 仕込み②
    大粒で果肉が柔らかい南高梅(なんこうばい、なんこううめ)を2㎏ほど漬けました。

    梅干し 仕込み①
    梅干は我が家で作る料理には欠かせない保存食品です。肉、魚、野菜料理などなど、いっぱい使います~。自然の恵みに心から感謝です。今年もうまく漬かりますように!!

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ナスとホタテのみぞれ煮
    ナスとホタテのみぞれ煮 大
    旬のナスをカラッと揚げ、ホタテの旨みがしみたお出汁と大根おろしでさっと煮込む「ナスとホタテのみぞれ煮」を作りました。形は小さいながらも身が柔らかくて、甘みたっぷりのぺビーホタテから出る旨みと、さっぱりした大根おろしでいつもの揚げナスとはまたひと味違う美味しさが味わえます。身体にも優しい和テイストのナス料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)4個  ・ベビーホタテ12~16個位  ・大根10cm位
    ・お好みで青みとしてきぬさや4~6個位
    ナスとホタテのみぞれ煮 材料① ナスとホタテのみぞれ煮 材料②
    <ナスとホタテのみぞれ煮 調味料>
    ・お出汁300cc   ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.鍋に<ナスとホタテのみぞれ煮 調味料>を用意しておきます。
    ナスとホタテのみぞれ煮 【下準備】① ナスとホタテのみぞれ煮 【下準備】②
    2.大根おろしを用意しておきます。
    3.なすはガク(へた)を落として縦1/2に切り、水に放ってアクを抜きます。
      お好みで格子状に切り込みを入れると出来上がりの見栄えが良くなります。
    4.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.お出汁と調味料を入れた鍋に水気をふいたベビーホタテほ入れて煮立て
      ます。煮立てば弱火にして、ホタテの旨みをしみ込ませます。
    ナスとホタテのみぞれ煮 調理① ナスとホタテのみぞれ煮 調理②
    2.揚げ油の油温は170℃位で水気をキッチンペーパーでふき取ったナスを
      カラッと素揚げします。
    3.揚がれば油をよく切ります。
    ナスとホタテのみぞれ煮 調理③ ナスとホタテのみぞれ煮 調理④
    4.鍋に油を切ったナスを加えます。
    5.5分位煮込んで、お出汁の味がしみたら大根おろしを加えてさっと煮込みます。
    ナスとホタテのみぞれ煮 調理⑤ ナスとホタテのみぞれ煮 調理⑥
    6.大根おろしに火が通れば火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで青みとしてきぬさやを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味ですので、お好みで調えて下さいね。
      時間が無い場合は麺つゆを利用すると時短になります。

    ナスとホタテのみぞれ煮 拡大
    ほっとする安堵感のある和食で、旬のナスを美味しくいただきました。サントリーさんの和膳は、繊細な「和食」の味をもっと引き立てるため、独自の「繊細うまみ製法」で素材・仕込み・仕上げのすべてにとことんこだわり抜いたビールです。

    ナスとホタテのみぞれ煮 B
    ナスを揚げるひと手間が必要ですが、煮込む時間は短いので、スピード調理で出来上がります。ホタテの旨みと大根おろしの甘みで、いつもと違うナスの美味しさが味わえました~♪
    和膳 写真
    和膳はサントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「いつもの和食とビールでおいしい食卓!和膳レシピコンテスト」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    ビールに合う簡単和食料理レシピ
    ビールに合う簡単和食料理レシピ


    副菜の一品目は「ちくわとみょうがの酢の物」です。
    ちくわとみょうがの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本位  ・みょうが1個  ・きゅうり1/3本位

    <ちくわとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.予め、器に<ちくわとみょうかの酢の物>を用意しておきます。
    2.ちくわは5㎜幅位の輪切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    4.みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    ちくわとみょうがの酢の物 l調理
    5.ボウルに、ちくわ、みょうが、きゅうり、<合わせ調味料>を入れて混ぜ
      合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    ちくわとみょうがの酢の物 B
    簡単に、時短であっと言う間にできる酢の物です。みょうがのさわやかな香りでお箸も進みます♪ちくわが冷蔵庫に眠っていたらぜひ試してみて下さいね~。


    もう一品は「アスパラとソーセージの黒胡椒炒め」です。
    アスパラとソーセージの黒胡椒炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・グリーンアスパラ3~4本  ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使いました)

    <アスパラとソーセージの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩、粗挽き黒胡椒適量

    【下準備】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、
      さっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    2.ポークビッツ以外のソーセージならば、食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、アスパラとソーセージを入れて炒めます。
    2.具材に火が通り、油になじんだら塩、粗挽き黒胡椒で調えます。器に
      盛り付けて出来上がりです。

    アスパラとソーセージの黒胡椒炒め B
    アスパラとソーセージをさっと炒めました。味付けは塩と粗挽き黒胡椒だけのシンプルに炒めものです。シャキシャキのアスパラを、黒胡椒の風味で美味しくいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • さば缶カレーハンバーグ【お弁当におすすめ】
    さば缶のカレーハンバーグ 大
    保存と栄養に優れた「さばの水煮缶」を使って、カレー味のハンバーグを作りました。さば缶特有の匂いをカレーパウダーで抑え、スパイシーで風味豊かなさば缶ハンバーグが出来上がりました。冷めても美味しさが保たれるので、お弁当のおかずとしておすすめです。材料と調味料を混ぜ合わせて焼くだけ、簡単にできます~♪

    【材料(二人分)】
    ・さばの水煮缶1缶(190g)  ・溶き卵大さじ2  ・玉ねぎ(みじん切り)50g位
    ・パン粉1/2カップ  ・片栗粉大さじ1と1/2  ・カレーパウダー小さじ1
    ・お好みの付け合せ野菜
    さば缶のカレーハンバーグ 材料① さば缶のカレーハンバーグ 材料②
    【下準備】
    1.玉ねぎをみじん切りにして、バター小さじ1(分量外)を熱したフライパンで炒めるか、
      耐熱容器にバター小さじ1と一緒に入れ、ラップなしで電子レンジ(600W)で1分加
      熱して、粗熱を取ります。時間がない場合、玉ねぎのみじん切りは生でもOKです。
    さば缶のカレーハンバーグ 【下準備】① さば缶のカレーハンバーグ 【下準備】②
    2.お好みの付け合せ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.ボウルに汁気をしっかり切ったさば缶、粗熱の取れた玉ねぎ、溶き卵、パン粉、
      片栗粉、カレーパウダーを入れます。
    さば缶のカレーハンバーグ 調理① さば缶のカレーハンバーグ 調理②
    2.粘り気が出るまで、全体をよく混ぜ合わせます。
    3.二等分して、ひとつずつ手にとって丸めます。片手にハンバーグをのせ、一方の
      手を投げて、空気を抜きます。こうすることで、焼き上げる際に形が割れにくくな
      ります。お好みの形に整え、中央を少しくぼませます。
    さば缶のカレーハンバーグ 調理③ さば缶のカレーハンバーグ 調理⑤
    4.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
      器にお好みの付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。

      さば缶本来の塩味と、カレーパウダーの調味料がきいているので、ソース無し
      でも美味しくいただけます。お好みでソース、トマトケチャップ、マヨネーズなど
      をかけて下さいね。

    さば缶のカレーハンバーグ 拡大
    ふんわりとやわらかく、DHA・EPAが豊富なヘルシーハンバーグが出来上がりました~。ほんのりとカレーの風味が漂って、ご飯に合う一品です。

    さば缶のカレーハンバーグ B
    手軽に使えて美味しい缶詰を使った「さば缶カレーハンバーグ」、冷めても美味しくいただけのでお弁当のおかずとしておすすめです~。忙しい朝のお弁当作りに活躍してくれますよ~♪

    今回の料理は、日本缶詰びん詰レトルト食品協会さんとレシピブログさんのコラボ企画、「忙しい朝に大助かり♪缶詰・びん詰・レトルト食品を使ったお弁当おかずレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ
    缶詰・びん詰・レトルト食品のお弁当おかずレシピ


    野菜料理は「キャベツのしそ梅マヨサラダ」です。
    キャベツのしそ梅マヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位  ・きゅうり1/2本  ・ハム2~3枚位

    <キャベツのしそ梅マヨサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・しそ梅(チューブタイプ)適量  ・ポン酢醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.予め、器に<キャベツのしそ梅マヨサラダ ドレッシング調味料を>用意します。
    2.キャベツを食べやすい大きさに切りるか、手でちぎり、さっと下茹でしてザルに
      入れ、粗熱を取ります。
      きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
      ハムは食べやすい大きさに切ります。
    キャベツのしそ梅マヨサラダ 材料 しそ梅 写真
    3.ボウルにキャベツ、きゅうり、ハムを入れ、<ドレッシング調味料>を加えて
      混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    キャベツのしそ梅マヨサラダ B
    しそ梅のさわやかな酸味をマヨネーズと組み合わせました。マヨネーズの旨み、そして梅のほんのりした香りでサラダを美味しくいただけます。ハウスさんのしそ梅は、梅肉と赤じそを練り合わせた、まろやかで塩分11%のうす塩風味仕立て、素材をいかした無着色タイプです。風味と色合いが料理の美味しさを引き立ててくれます。


    もう一品は「びわ(枇杷)の生ハム巻き」です。5月から7月初旬頃が旬とされるびわ(枇杷)に生ハムを巻きました。
    ビワの生ハム巻き 大
    【材料(二人分)】
    ・枇杷(小サイズ)6個  ・生ハム6枚
    ビワの生ハム巻き 材料ビワ
    【作り方】
    びわ(枇杷)の皮をむいて半分に切り、種を取り出してから再度元の形に
    戻し、生ハムを巻きます。皮は、底のほうから頭の軸ほうに向かってむくと、
    簡単にむけます。

    ビワの生ハム巻き B
    塩気のある生ハムと甘みのあるびわ(枇杷)、とても相性が良いです。簡単に出来て、食卓を楽しませる華やかな一品になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゆで豚コチュジャンダレ
    ゆで豚のコチュジャンダレ 大
    韓国料理の調味料「コチュジャン(唐辛子味噌)」を使ってタレを作り、ゆで豚にたっぷりかけていただきました。コチュジャンダレには酢、ごま油などを加えているのでピリ辛ですが、さわやかさも味わえます。ゆで豚は片栗粉と酒をまぶし、旨みを閉じ込めてからゆでました。ミニトマトや青み(きぬさや、レタス)も添えて、彩りも鮮やかな一品が出来上がりました。夏のおすすめメニューです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(もも肉、肩ロース、ロース、バラ肉等)150~200g位  ・ミニトマト6~8個位
    ・きぬさや(またはにんげん、アスパラなど)適量  ・お好みでレタス適量
    ゆで豚のコチュジャンダレ 材料 ゆで豚のコチュジャンダレ タレ調味料
    <コチュジャンダレ 調味料>
    ・コチュジャン大さじ1  ・すり白炒り胡麻大さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ2

    <豚肉 下味レ>
    ・酒大さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.お好みの豚肉(今回は脂身の少ないもも肉を使いました)を食べやすい
      大きさに切り、ボウルに入れて酒と片栗粉を加えて良く混ぜ合わせます。
    ゆで豚のコチュジャンダレ 【下準備】① ゆで豚のコチュジャンダレ 【下準備】②
    2.器に<コチュジャンダレ 調味料>を入れて用意しておきます。
    3.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。
      ミニトマトは横半分に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、下味をつけた豚肉を入れて火を通します。アクが
      出ればこまめに取り出します。
    ゆで豚のコチュジャンダレ 調理① ゆで豚のコチュジャンダレ 調理②
    2.豚肉に火が通ればザルに取り、水気と粗熱を取ります。
    3.器にレタス、粗熱の取れたゆで豚、きぬさや、ミニトマトを盛り付けます。
    ゆで豚のコチュジャンダレ 調理③ ゆで豚のコチュジャンダレ 調理④
    4.盛り付けた具材の上にコチュジャンダレをかけて出来上がりです。
      タレのピリ辛さはコチュジャンの量で調整して下さいね。

    ゆで豚のコチュジャンダレ拡大
    旨みを閉じ込めたゆで豚に、酸味と胡麻の風味をきかせた色鮮やかなコチュジャンダレをたっぷりとかけます。見るからに食欲をそそらせてくれる一品です~♪

    ゆで豚のコチュジャンダレ B
    少しピリ辛ですが、マイルドな味も楽しめます~。間もなく本格的な夏がやってきますが、体力が落ちないよう、しっかりとパワーを付けたいですね♪夏に向けてのおすすめメニューです~。


    副菜の一品目は「豆苗とにんじんのナムル」です。
    豆苗とにんじんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・にんじん1/3本位  ・胡麻油大さじ1/2
    ・お好みで白炒り胡麻適量

    <豆苗とにんじんのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは拍子切りにします。
    2.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      拍子切りにしたにんじんと一緒に熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気を
      しっかり切り、食べやすい6~7cm位の長さに切ります。
    3.ボウルに水気を切ったにんじんと豆苗を入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      <豆苗とにんじんのナムル 調味料>、お好みで白炒り胡麻を加えて良く和え、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗とにんじんのナムル B
    ヘルシーで家計にも優しい豆苗のナムルが出来上がりました。にんじんも加えて彩りをアップさせています。ほんのりと豆の香りもして、さっぱりといただけます~♪


    もう一品の副菜は「ピーマンとソーセージのきんぴら」です。
    ピーマンのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個  ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使いました)

    <ピーマンとソーセージのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンは縦半分に切ってから種を取り、繊維の逆の横きりにします。
      ソーセージは半分か1/3の縦切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンとソーセージを炒めます。
    3.続いて<ピーマンとソーセージのきんぴら 調味料>を加え、からめるように
      して炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ピーマンのきんぴら B
    ソーセージが少し余っているときは、あり合わせの野菜と一緒にきんぴらにすると美味しくいただけます。栄養バランスにも優れた副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉とピーマンのポン酢生姜炒め
    ポン酢生姜炒め 大
    中華料理の定番「チンジャオロース(青椒肉絲)」のように見えますが、ポン酢醤油とすりおろし生姜の炒めものです~♪さわやかな酸味が味わえるポン酢に、たっぶりと生姜を加えました。暑い日もさっぱりといただける一品です。いつもとひと味違うチンジャオロース、旬のピーマンを和風味で召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(または豚薄切り肉)120~150g位  ・ピーマン5~6個
    ・パプリカ(赤)1/6個位  ・筍水煮1/2個  ・お好みで胡麻油適量
    ポン酢生姜炒め 材料豚肉 ポン酢生姜炒め 材料野菜
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <豚肉とピーマンのポン酢生姜炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ3  ・すりおろし生姜大さじ1と1/2位  ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.豚肉は細切りにしてボウルに入れ、下味調味料を加えてもみ込んでおきます。
    ポン酢生姜炒め 【下準備】① ポン酢生姜炒め 【下準備】②
    2.ピーマン、パプリカ、筍は細切りにします。
    3.生姜をすりおろします。
    ポン酢生姜炒め 【下準備】③ ポン酢生姜炒め 【下準備】④
    4.器にポン酢とすりおろし生姜を入れ、よく混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れて炒め、火を通します。
    ポン酢生姜炒め 調理① ポン酢生姜炒め 調理②
    2.筍を加えてさっと炒め合わせます。
    3.続いてピーマン、パプリカを加え、強火で炒め合わせます。
    ポン酢生姜炒め 調理③ ポン酢生姜炒め 調理④
    4.野菜に火が通れば一旦弱火にして、<豚肉とピーマンのポン酢生姜炒め 調味料>
      を加え、再度強火で一気に炒めます。火を弱め、お好みで胡麻油を少量回し入れ、
      軽く炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け出来上がりです。

    ポン酢生姜炒め 拡大
    片栗粉で下味をつけた豚肉が柔らく、筍とピーマンはシャキシャキです。とてもさっぱりとした炒めものが出来上がりました~♪

    ポン酢生姜炒め B
    健康にも、また美容にも良いとされるピーマンと、豚肉のポン酢生姜炒め、いつもとひと味違う食卓が囲めます~。ご飯にもお酒にも、そしてお弁当にもおすすめです♪ぜひ一度味わってみて下さいね。


    副菜の一品目は「まぐろのアラの山椒煮」です。生姜をたっぷりときかせ、仕上げは粉山椒で風味をつけました。
    まぐろのアラの山椒煮 大
    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ150~200g位  ・生姜1片(20g位)
    ・粉山椒適量  ・お好みできぬさやなどの青み適量

    <まぐろの山椒煮 調味料>
    ・お出汁150㏄位  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2と1/2  ・酒大さじ4
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.マグロのアラは食べやすいひと口位に切ります。
    2.生姜は皮をむい千切りにします。
      お好みで付け合せの青みを用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯をわかし、まぐろを入れて下ゆでして特有の臭みを取ります。
      さっとゆでたらザルに取ります。
    2.鍋に<まぐろのアラの山椒煮 調味料>を入れて火にかけます。
      下準備を終えたまぐろ、生姜の千切りを入れて煮込みます。
      煮立てぱ弱火にしてしっくりと煮込ます。
    3.煮汁が半分位になるまで煮詰め、味がしみたら仕上げに粉山椒をふり、
      ひと煮たちさせて火を止めます。器に盛りつけ、お好みできぬさやを添え
      て出来上がりです。

    まぐろのアラの山椒煮 B
    山椒の風味に食欲がそそります。ホロッホロッとしたまぐろの身がたまりません~。ご飯のおかずとしても、またお酒にも合います~♪


    もう一品はさっぱりと、「茎わかめとみょうがの酢の物」です。
    茎わかめの酢の物大
    【材料(二人分)】
    ・茎わかめ適量  きゅうり1/3本位  ・みょうが1個

    <茎わかめとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.予め、器に<茎わかめとみょうかの酢の物>を用意しておきます。
    2.茎わかめが塩蔵の場合は塩抜きしてから食べやすい長さに切ります。
      今回は塩抜きしたカット済みの茎わかめを使っています。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    4.みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    茎わかめ材料 茎わかめの酢の物 調理
    5.ボウルに、茎わかめ、きゅうり、みょうが、<合わせ調味料>を入れて混ぜ
      合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    茎わかめの酢の物B
    身体に優しく、カロリーがほとんど無いとされる「茎わかめ」とみょうがを組み合わせました。茎わかめの食感と、みょうがのさわやかな香りが味わえます。ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほうれん草のハーブチーズ和え【5分でできる!野菜のおかず】
    5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 大
    定番のほうれん草のおひたしをイタリアン風に仕上げました~♪ひと手間かかるほうれん草のアク抜きは、レンジ調理で1分30秒(600W)でOKです。味付けは香りソルト<イタリアンハーブミックス>とオリーブオイル、粉チーズです。ハーブとチーズの風味、オリーブオイルのコクがきいた野菜料理が、なんとわずか5分で出来上がります~。いつもとひと味違う料理をぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束(100g位)
    5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 材料 イタリアンハーブミックス 写真
    <ほうれん草のハーブチーズ和え 調味料>
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス(ハウス食品さん)>適量
    ・オリーブオイル大さじ1/2位  ・粉チーズ大さじ1位

    【作り方】
    1.ほうれん草は根元の部分と葉をよく洗ってからザルに取り、水気が残ったまま
      全体をラップで包みます。
    5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 調理① 5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 調理②
    2.レンジに入れ、1分30秒(600Wの場合)レンジ調理します。
    3.レンジから取出し、冷水にさらしてアクを取り、水気をしっかり絞ります。
    5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 調理③ 5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 調理④
    4.食べやすい長さ(4~5㎝)に切ります。
    5.ボウルにほうれん草を入れ、オリーブオイルを加えて良く混ぜ合わせます。
      イタリアンハーブミックスを適量、粉チーズを加えて和えます。
    5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 調理⑤ 5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで粉チーズを上にふって出来上がりです。
      イタリアンハーブミックスが無い場合は塩、胡椒を適量ふって味付けして下さいね。

    5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え 拡大
    調理時間はわずか5分です~♪野菜料理の副菜としては定番中の定番、ほうれん草のおひたしですが、いつもとひと味違うちょっと洋風の一品が出来上がりました。

    5分で出来るほうれん草のハーブチーズ和え B
    調理時間が短いので、忙しいときは大助かりです~♪味付けに使った香りソルト<イタリアンハーブミックス>には。オレガノ、バジル、セージなどのハーブと、塩とブラックペパーがバランスよくブレンドされています。ハーブの風味と香りが簡単にご家庭で楽しめます♪


    もう一品の野菜料理は「キャベツの肉味噌炒め」です。坦々麺のトッピングに使った肉味噌の残りをリメイクしました。
    キャベツの肉味噌炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・肉味噌大さじ3~4位  ・お好みでパプリカ(赤)1/8個位
    ・味付け用として塩、胡椒適量

    <坦々麺用の肉味噌 材料(二人分)と調味料>
    ・豚ひき肉100g位  ・ねぎのみじん切り大さじ2  ・生姜のみじん切り小さじ1
    ・豆板醤小さじ1/2  ・甜麺醤大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ2

    【肉味噌の作り方】
    1.肉味噌用の長ねぎと生姜をみじん切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、豆板醤、長ねぎ、生姜を炒めます。
    3.香りが出たら豚ひき肉を加えて炒め合わせ、パラパラにほぐします。
    4.ひき肉がパラパラになれば、甜麺醤、酒、醤油を加えます。
      弱火で汁気が少し残る程度まで煮込み、肉味噌の出来上がりです。
      調理後、豚の脂が出るので、ボウルにキッチンペーパーを敷き、
      ペーパーの上に肉味噌を置いて余分な脂を吸い取らせます。

    【キャベツの肉味噌炒め 作り方】
    1.フライパンに油を熱し、キャベツを入れて炒めます。
      はゃべつがしんなりしてきたら肉味噌を加えて炒め合わせます。
    キャベツの肉味噌炒め 調理① キャベツの肉味噌炒め 調理②
    2.全体に油がなじんだらパプリカを加え、さっと炒めてから塩、胡椒で味を
      調え、再度炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツの肉味噌炒め B
    肉味噌の旨みがキャベツと一緒になって美味しくいただけます。ご飯にも、お酒にも合う甘辛の炒めものです~♪


    主菜は「揚げないスティックチキン」です。ヘルシーな鶏胸肉を使って、オープントースター(またはレンジグリル)で作ります。
    揚げないスティックチキン 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉1枚(200g位)  ・お好みの付け合せ野菜適量
    揚げないスティックチキン 材料 揚げないスティックチキン 調味料
    ・ハウス食品さんのこんがりデリ<胡椒香る ペッパーチキン>1/2袋(15g位)

    <鶏胸肉の下味>
    ・酒大さじ1  ・片栗粉適量

    【作り方】
    1.鶏胸肉はスティック(棒状)に切り、バットに並べて酒と片栗粉で下味をつけます。
    揚げないスティックチキン 調理① 揚げないスティックチキン 調理②
    2.10~15分ほど置いてからビニール袋に入れ、こんがりデリ<胡椒香る ペッパー
      チキン>1/2袋を加えて良く混ぜ合わせます。
    3.耐熱版にアルミホイルかクッキングシートを敷き、味付けを終えたスティックチキン
      をまっすぐに並べます。
    揚げないスティックチキン 調理③ 揚げないスティックチキン 調理④
    4.オープントースター(またはレンジグリル)に入れて加熱し、鶏胸肉に火が通れば
      器に盛り付け出来上がりです。

      今回は鶏胸肉を使いましたが、手羽先や鶏もも肉でも美味しくできます。
      他の唐揚げ用の味付け調味料を使っても作り方の基本は同じですです。

    揚げないスティックチキン B
    ハウス食品さんのこんがりデリ<胡椒香る ペッパーチキン>はほんのりした甘みと、胡椒の辛さがきいた、居酒屋で定番の手羽先メニューが自宅で簡単にできます。油を使わずに、オーブントースターかレンジグリルで焼くだけで、スパイシーで揚げたようなカリッとした食感の料理ができる、美味しいスパイス調味料です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 大
    インド料理に欠かせないミックススパイス「ガラムマサラ」を使って、簡単に出来る炒めものを作りました。カレーの仕上げや、サブジ(野菜の炒め煮)などの香り付けによく使われますが、ガラムマサラとお好みの食材だけでも美味しい炒めものが出来上がります。味付けは塩、胡椒、ガラムマサラ、酒だけで、インドが香る料理にあっという間に仕上がります。本格的な夏場に向けて、豚肉とほうれん草で元気もいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉120~150g位  ・ほうれん草1/2パック位  ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 材料① 豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 材料②
    <豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調味料>
    ・ギャバン(GABAN)ガラムマサラ<パウダー>適量
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 【下準備】② ガラムマサラ 写真
    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草をさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり
      絞り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.豚こま切れ肉は食べやすいひと口位に切ります。
    3.玉ねぎ、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚こま切れ肉を入れて炒め、火を通します。
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調理① 豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調理②
    2.続いて玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.玉ねぎがしんなりしてきたら、ほうれん草とパプリカを加え、さっと
      炒め合わせます。
    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調理③ 豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら、酒、塩、胡椒、ガラムマサラで味を調えます。
      味が調えば再度炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      一気に炒めれば旨みを損なわず、美味しくいただけますよ~。

    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め 拡大
    旨みの多い豚肉と、元気の源でもあるほうれん草の組み合わせで、美味しい炒めものが出来上がりました。ほんのりした辛みで、ご飯も進みます~。

    豚肉とほうれん草のガラムマサラ炒め B
    ご自宅にカレーの仕上げに使われているガラムマサラがあれば、ぜひ炒めものにも使ってみて下さいね。インド料理のような、風味豊かな炒めものが簡単に味わえます~♪

    ガラムマサラはインド料理に使われるミックス(混合)スパイスです。カルダモン、ブラックペパー、クローブ、クミン、コリアンダー、シナモンなどが入っています。ガラムはhot(熱い)、warm(温かい)、マサラは混合スパイスを挽いたものを意味します。
    ガラムマサラ 写真
    今回使ったガラムマサラ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:ミックススパイスが大活躍♪おうちで手軽に楽しむ世界の料理」でいただきました。美味しい炒めものが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    世界の料理レシピ
    世界の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目はさっぱりと、「きゅうりとみょうがの酢の物」です。
    きゅうりとみょうがの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本位  ・みょうが1個  ・生、または乾燥のわかめ適量 

    <きゅうりとみょうがの酢の物 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.予め、器に<きゅうりとみょうかの酢の物>を用意しておきます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    4.みょうがは縦半分に切ってから斜め細切りにします。
    きゅうりとみょうがの酢の物 調理① きゅうりとみょうがの酢の物 調理②
    5.ボウルに、きゅうり、みょうが、わかめ、<合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    きゅうりとみょうがの酢の物 B
    さっばりといただける酢の物です。みょうがのさわやかな香りと食感を味わえる一品です。ヘルシーな副菜が出来上がりました~♪


    もう一品の野菜料理は「さつまいもとクルミのサラダ」です。
    さつまいもとクルミのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも1/2本位  ・玉ねぎ1/8個位  ・クルミ適量

    <さつまいもとクルミのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・マスタード(洋からし)小さじ1位
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.さつまいもは水で洗い、皮のついたまま1cm角位に切り、水を二、三度
      入れ替えてにごりがなくなるまで、アク抜きをします。
      鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れてゆでます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    2.玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、しばらく置いて水気を絞ります。
      クルミは粗みじん切りにします。
    さつまいもとクルミのサラダ 調理① さつまいもとクルミのサラダ 調理②
    3.ボウルにさつまいも、玉ねぎ、クルミを入れ、<さつまいもとクルミのサラダ 
      ドレッシング調味料>でよく和えてから器に盛り付けます。

    さつまいもとクルミのサラダ大
    さつまいもをゆでて、マスタード(洋からし)をきかせたドレッシングでいただきました。身体に優しいクルミを加えた、ヘルシーなサラダです。さっぱりした酸味で味わう「さつまいも」が美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • パプリカタルタルソース
    パプリカタルタルソース 大
    ピクルスや玉ねぎの食感、ゆで卵のまろやかさが美味しいタルタルソースに、少し甘酸っぱさを感じさせる独特の香りと、ほのかな苦みが特徴のパプリカパウダーを加えた「パプリカタルタルソース」を作りました~。タルタルソースは揚げ物によく使われますが、今回はマリネしたメカジキをソテーし、ソースとしていただきました。いつもとひと味違う、色鮮やかなパプリカタルタルソース、おすすめです♪

    【材料(二人分)】
    ・メカジキ切り身2枚  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はとうもろこし、きぬさや、にんじん)
    パプリカタルタルソース 材料①パプリカタルタルソース 材料②
    <パプリカタルタルソース 材料と調味料>
    ・きゅうりのピクルス1/3本分位  ・玉ねぎ1/4個位  ・ゆで卵1個
    ・マヨネーズ大さじ4  ・レモン汁小さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・パプリカ<パウダー>適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)適量
    パプリカ写真
    <メカジキのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【パプリカタルタルソースの作り方】
    1.きゅうりのピクルス、玉ねぎ、ゆで卵をみじん切りにします。
    パプリカタルタルソース 【下準備】① パプリカタルタルソース 【下準備】②
    2.ボウルに材料を入れ、マヨネーズ、レモン汁、塩、胡椒、パプリカ<パウダー>、
      お好みでパセリのみじん切りを加え、良く混ぜ合わせてソースの出来上がりです。

    【メカジキソテー 作り方】
    1.メカジキはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、バットにメカジキを置き、
      オリーブオイル、レモン汁、塩、胡椒をふって漬け込みます。漬け時間は15~20
      分位、長く漬けるほど味がしみてジューシーな仕上がりになります。
    パプリカタルタルソース 調理① パプリカタルタルソース 調理②
    2.メカジキの汁気を切り、軽く小麦粉をふって余分な粉をはたきます。
      フライパンに油を少量熱し、メカジキを入れて焦がさないよう火加減に注意しながら、
      メカジキの両面を焼いて火を通します。
    3.メカジキに焼き色が付き、火が通れば付け合せ野菜を盛り付けた器にのせます。
    パプリカタルタルソース 調理③ パプリカタルタルソース 調理④
    4.メカジキにパプリカタルタルソースをかけて出来上がりです。
      お好みで、かけたタルタルソースの上からパプリカ<パウダー>を少量ふると
      赤が際立つタルタルソースになります。

      玉ねぎがピリッと辛く感じる場合は、布巾に包んで水でもみ洗いし、絞ってから
      加えると優しい味の玉ねぎになります。

    パプリカタルタルソース 拡大
    定番のタルタルソースに、程よい酸味とほのかな苦味のきいたパプリカ<パウダー>を加えてみました。真っ赤な色のタルタルソースではありませんが、彩りが変わると食卓も楽しくなります♪

    パプリカタルタルソース B
    いつもとひ味違うパプリカタルタルソースが出来上がりました。エビフライ、魚のフライ、鶏南蛮にも合いますよ~。


    今回のタルタルソースに使った「きゅうりのピクルス」、ギャバンさんのピクリングスパイスで作りました。簡単に出来て美味しいピクルスが出来上がりました。
    ピクルス 大
    きゅうりのピクルス【材料 】
    ・きゅうり2本  ・お好みでピンクペパー適量

    <ピクルス 調味液>
    ・水50cc  酢100㏄  ・塩小さじ1/2(5g位)  ・砂糖大さじ1
    ・ギャバンピクリングスパイス小さじ1/2位(5g位)

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。塩少々(分量外)を
      まぶして10分ほどおいてから洗って水気をきります。
    2.鍋に酢、水、塩、砂糖、ピクリングスパイスを入れ、さっと煮立たせてから
      冷まします。
    ピクルス 調理① ピクルス調理②
    3.保存瓶にきゅうりを入れ、<ピクルス 調味液>を注ぎます。
      すぐに食べられますが、今回は二日間ほど寝かせました。

    ピクルス B
    盛り付けにピンクペパーを添えたピクルスが出来上がりました。ギャバンピクリングスパイスにはシナモン、ベイリーフ、マスタードシード、オールスパイスなどがブレンドされており、簡単にピクルスを作ることが出来ます。きゅうり以外にもカリフラワー、オクラ、ラディッシュ、にんじんなどにも合います♪


    野菜料理は「カイワレとチーズのサラダ」です。
    カイワレサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1パック  ・お好みのチーズ適量(今回はチェダーチーズを使用)
    ・パプリカ(赤)1/6ハム個位

    <ドレッシング>
    ・お好みのドレッシング適量(今回はタコサラダドレッシングを使用)

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、冷水にさらしてシャキとさせてから水気を切ります。
    2.チーズとパプリカは細切りにします。
    3.ボウルにカイワレ、チーズ、パプリカを入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけます。
      お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。

    カイワレサラダ B
    貝割れダイコン(カイワレ)はダイコン発芽直後の野菜です。シャキシャキした食感と、ピリッとした辛味が持ち味で、栄養面でも優れています。チーズのコクと旨みをプラスして美味しくいただきました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 牛すじと茄子の煮込み【夏の煮物♪】
    牛すじと茄子の煮込み 大
    旨みとコラーゲンたっぷりの牛すじを圧力鍋でトロトロに下ゆでし、茄子とトマトと一緒に煮込みました。牛すじとお出汁のしみた茄子も柔らかくて食べやすいです~。トマトはさっと煮込むたげですが、さわやかな酸味と甘みが味わえます。旬の食材を使った、夏らしい煮込みが出来上がりました。いつもとひと味違う美味しさを味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・茄子2本  ・トマト(小)2個  ・お好みできぬさや適量
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  
    牛すじと茄子の煮込み 材料 牛すじと茄子の煮込み 材料野菜
    <牛すじと茄子の煮込み お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。
      洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    牛すじと茄子の煮込み 【下準備】① 牛すじと茄子の煮込み 【下準備】②
    2.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い
      部分、生姜のスライスも一緒に入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中
      火にして加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終
      わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
    3.茄子は乱切りにして、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
      きぬさやは筋を取り、さっと下ゆでしてから冷水に取り、水気を切ります。
      トマトはお好みで熱湯で皮むきをしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋にごま油を熱し、水気をふいた茄子を炒めます。少ししんなり
      してきたら、<牛すじと茄子の煮込み お出汁と調味料>を加えます。
    牛すじと茄子の煮込み 調理① 牛すじと茄子の煮込み 調理②
    2.自然冷却を終えた牛すじを加え、牛すじと茄子に味がしっかりとしみ込むまで、
      15~20分ほど煮込みます。
    3.最後にトマトを加え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    牛すじと茄子の煮込み 調理③ 牛すじと茄子の煮込み 調理④
    4.器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。
      
      味付けは少し薄めなので、お好みで醤油を加えて下さいね。
      圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
      かくなるまで煮込んでから、炒めた茄子と調味料を加えて調理して下さい。

    牛すじと茄子の煮込み 拡大
    牛すじとお出汁のしみた茄子もトロトロです~。真っ赤なトマトが食欲をぐっとそそらせてくれる彩りで、器の中でとても映えます~♪柔らかい牛すじと、旨みのしみた茄子とトマト、ご飯にもお酒にも合います~。

    牛すじと茄子の煮込み B
    夏野菜の茄子とトマトを使った煮込みです。コラーゲンもたっぷり摂れて、元気も一緒にいただきました~♪


    野菜料理の一品目は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    いつもの定番副菜ですが、栄養バランスに優れた一品です~。胡麻和えにはとても合う「ほうれん草」をいただいて、元気いっぱいです~♪


    副菜のもう一品目は「さしみこんにゃくのからし酢味噌和え」です。カリッと焼いたお揚げ(油揚げ)も加えました。
    さしみこんにゃくの酢味噌和え 大②
    【材料(二人分)】
    ・さしみこんにゃく100g位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  

    <さしみこんにゃくのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)

    【作り方】
    1.さしみこんにゃくをザルにあけて水洗いし、水気をしっかり切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.ボウルにさしみこんにゃく、お揚げを入れ、からし酢味噌を加えてよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    さしみこんにゃくの酢味噌和え B
    さしみこんにゃくは冷蔵庫で冷やしてから調理すると、冷たい食感が味わえます。さっばりしたヘルシーなこんにゃく、カリカリしたお揚げと「からし酢味噌」の相性が抜群です~。ご飯にもお酒に合う一品になりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こま高菜チャーハン
    豚コマ高菜チャーハン B
    ピリッとした辛みと風味が美味しい高菜チャーハン、手軽に出来る人気メニューですよね。今回は豚こまを粗くみじん切りして旨みをプラス、パラパラチャーハンに仕上げました。高菜漬けの熟成された美味しさと、豚こまの旨みは相性がとても良いです。ピリ辛の高菜漬けが、ご飯の美味しさをさらに引き立ててくれます。暑い日も元気の出るチャーハンが出来上がりました。

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分  ・きざみ高菜漬け適量  ・豚こま切れ肉80~100g位
    ・長ねぎ1/3本位  ・卵1個  ・お好みで胡麻油適量 
    豚コマ高菜チャーハン 材料 豚コマ高菜チャーハン 材料②冷凍ご飯
    <梅じゃこレタスチャーハン 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
      豚肉は粗くみじん切り(1cm角位)にします。
      高菜漬けがきざまれていない場合は食べやすい大きさに切ります。
    豚コマ高菜チャーハン 【下準備】 豚コマ高菜チャーハン 【下準備】②
    2.卵は溶き卵にしておきます。
    3.冷たいご飯を使う場合、ラップをかけてレンジで温め、水分を飛ばしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、豚こま切れ肉を入れて炒め、火を通します。
      炒め終われば別皿に取ります。軽く焼き色がつく位まで炒めると旨みが出ます。
    豚コマ高菜チャーハン 調理① 豚コマ高菜チャーハン 調理②
    2.フライパンをキレイしてから再度油を熱し、溶き卵を入れて、半熟状にします。
    3.ご飯を加え、卵に絡めるようにしっかりと炒めます。
    豚コマ高菜チャーハン 調理③ 豚コマ高菜チャーハン 調理④
    4.ご飯がパラパラになれば、豚こま切れ肉を戻し入れ、高菜漬け、長ねぎを加えて、
      しっかりと炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんだら酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
    豚コマ高菜チャーハン 調理⑤ 豚コマ高菜チャーハン 調理⑥
    6.最後にお好みで胡麻油を少し回し入れ、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      
      高菜漬けの塩分に合わせて、塩、醤油加減は調整して下さいね。

    豚コマ高菜チャーハン 拡大
    高菜漬けの風味がきいたチャーハンが出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯と高菜漬け、豚こまの旨みが、口の中で絶妙にからみ合います~。黄色の卵がアクセントになり、食欲そそらせてくれるチャーハンになりました~。

    豚コマ高菜チャーハン 大
    シンプルなチャーハンですが、高菜の風味でパクパクいただけます~♪豚こまを使って、いつもとひと味違う美味しさをぜひ楽しんでみて下さいね。


    野菜料理の一品目は「新じゃがのパプリカポテトサラダ」です。
    パプリカポテトサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新じゃがのポテトサラダ  ・パプリカパウダー適量

    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    パプリカポテトサラダ B
    我が家のお隣さん(農家)が丹精込めて栽培された新じゃがで、ポテトサラダを作りました。甘みの多い新じゃがのポテトサラダに、パプリカ<パウダー>を少しふりました。
    パプリカパウダー 写真
    パプリカ<パウダー>には辛みがほとんどなく、少し甘酸っぱさを感じさせる独特の香りと、ほのかな苦みが特徴です~。鮮やかな赤色がポテトサラダの彩りアクセントにおすすめです~。


    もう一品は「山椒風味こんにゃく」です。
    山椒こんにゃく 大
    【材料(二人分)】
    ・玉こんにゃく12~14玉位  ・粉山椒適量
    ・お好みできぬさや適量

    <山椒風味こんにゃく 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋には油を入れず、玉こんにゃくを入れて乾煎りして、水分を飛ばします。
    2.玉こんにゃくの表面に少し焼き色がついたら、油を少々入れ、さらに
      <山椒風味こんにゃく 調味料>を入れます。
    山椒こんにゃく 調理① 山椒こんにゃく 調理②
    3.しっかりと煮汁を煮詰めて、玉こんにゃくに味を含ませ、仕上げに粉山椒を
      ふり、さっとひと混ぜしてから火を止めます。器に盛り付け、お好みで下ゆで
      したきぬさやを添えて出来上がりです。

    山椒こんにゃく たB
    香りの良い山椒の風味をきかせた「こんにゃくのうま煮」です。ヘルシーなこんにゃくと山椒の組み合わせで、食欲をぐっとそそらせてくれます。お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉とエリンギの五香粉炒め
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 拡大
    中国料理やベトナム料理などで使われる5種類のミックススパイス【五香粉(ウーシャンフェン)】で、牛肉とエリンギの炒めものを作りました~。五香粉を使えば、簡単に中国料理風の香りづけが出来ます。また独特の香りも楽しめて、いつもとひと味違う美味しさが味わえます。五香粉と旨みとコクが味わえるオイスターソースを組み合わせて、フライパン一つで簡単に出来る炒めもののご紹介です~。

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(今回は牛もも肉を使用)160~200g位  ・エリンギ(大)1個  ・筍の水煮1/2個
    ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・にんじん1/4個  ・水溶き片栗粉適量
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 材料牛肉 牛肉と エリンギの五香粉炒め 材料野菜
    <牛肉 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜ほんの少々(今回はチューブタイプの生姜を使用)
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 調味料 五香粉パウダー 写真
    <牛肉とエリンギの五香粉炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ150㏄(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ小さじ2で溶いたもの)
    ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・五香粉小さじ1/2

    【下準備】
    1.牛肉は一口大位に切り、<牛肉 下味>に15~20分ほど漬けておきます。
      焼肉用のカットされた牛肉ならば、そのまま下味に漬けます。
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 【下準備】① 牛肉と エリンギの五香粉炒め 【下準備】②
    2.いんげん(三度豆)、エリンギ、にんじんは食べやすい大きさ(長さ)に切ります。
    3.器かボウルに、<牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
      を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに熱湯を沸かし、いんげん(三度豆)、エリンギ、にんじんをさっと下ゆでして
      ザルに取り、水気を切ります。
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理① 牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理②
    2.ライパンに油を熱し、下味の汁気を除いた牛肉を入れて、両面に焼き色をつけて火を
      通します。
    3.牛肉に火が通れば水気を切ったいんげん(三度豆)、エリンギ、にんじん、筍を加えて
      炒め合わせます。
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理③ 牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら、<牛肉とエリンギの五香粉炒め 合わせ調味料>を回し入れ
      て強火で炒めます。
    5.具材に調味料がなじめば水溶き片栗粉を入れて照りとトロミをつけます。
    牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理⑤ 牛肉と エリンギの五香粉炒め 調理⑥
    6.再度全体を軽く炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      合わせ調味料の香りのベース、五香粉はお好みの量で調整して下さいね。
      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さい。
      牛肉は薄切り肉、肩ロース肉などでも美味しく召し上がれます。

    牛肉とエリンギの五香粉炒め 大
    牛肉とオイスターソースは相性が抜群で、牛肉の美味しさをしっかりと引き出してくれます。相性の良い組み合わせに五香粉の香りが加わり、本格的な中華の一品がご自宅で召し上がれます。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    牛肉とエリンギの五香粉炒め B
    五香粉<パウダー>は中国料理、ベトナム料理、インドシナ地域でも使われる5種類のミックススパイスです。スパイスは必ずしも5種類というわけではなく、一般的にはスターアニス(八角茴香)、山椒、花椒(ホアジャオ)、シナモン、クローブ、フェンネルの種などがよく使われます。肉や魚料理に中国風の香りづけができるほか、独特の風味が楽しめる料理になります♪
    五香粉パウダー 写真
    今回使った「<五香粉(ウーシャンフェン)パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:ミックススパイスが大活躍♪おうちで手軽に楽しむ世界の料理」でいただきました。美味しい炒めものが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    世界の料理レシピ
    世界の料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目はさっぱりと、「みょうがしそ梅やっこ」です。
    みょうが始祖梅やっこ大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・みょうが1/2個
    ・しそ梅(または梅肉)適量  ・お好みでポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。
    2.豆腐を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、みょうが、しそ梅を適量のせます。
    3.お好みでポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    みょうがしそ梅やっこ B
    みょうがのさわやかな香りと梅の酸味が、さっぱりした冷奴を引き立ててくれます。いつもとひと味違う冷奴が出来上がりました~♪こちらもぜひ一度試してみて下さいね。


    もう一品は「炒り卵トマト」です。
    炒り卵トマト 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・卵1個  ・塩、胡椒適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.お好みでトマトを湯むきし、ひと口大に切ります。
    2.卵を割りほぐし、塩、胡椒で軽く下味をつけておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵を作ります。
      出来上がればそのまま粗熱を取ります。
    2.器にトマトを盛り付け、炒り卵を添えて出来上がりです。
      お好みで炒り卵にパセリのみじん切り、トマトに塩をふって下さいね。

    炒り卵トマト B
    旬のトマトと炒り卵を組み合わせました。赤いトマトに黄の炒り卵で彩りがぐっと良くなります。さっぱりしたトマトにふんわり卵の美味しさが加わり、食欲をそそらせてくれる一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茎わかめの中華風サラダ【白だし×ごま油】
    茎わかめの中華風サラダ 大
    身体に優しく、カロリーがほとんど無いとされる「茎わかめ」と、ヘルシーな「鶏胸肉」で中華風のサラダを作りました~。ドレッシングは、白だしと胡麻油にお酢を加えた簡単ドレッシングです。かつお節のうま味がきいた薄口醤油仕立ての「白だし」と、「ごま油」本来の香りとコクに、さっぱりした「お酢」で深い味わいの中華風ドレッシングが出来上がりました。ダイエット、美容にもおすすめのヘルシーサラダ、ぜひ一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・塩抜きした茎わかめ60g位  ・鶏胸肉1/2枚位
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位  ・お好みで白炒り胡麻適量
    茎わかめの中華風サラダ 材料① 茎わかめの中華風サラダ 材料②
    <茎わかめの中華風サラダ ドレッシング調味料>
    ・ヤマキさんの割烹白だし大さじ2  ・AJINOMOTOさんの健康調合ごま油大さじ1
    ・酢大さじ1と1/2
    茎わかめの中華風サラダ 調味料 茎わかめの中華風サラダ 調味料②
    【下準備】
    1.茎わかめが塩蔵の場合は塩抜きしてから食べやすい長さに切ります。
      今回は塩抜きしたカット済みの茎わかめを使っています。
    2.器かボウルに<茎わかめの中華風サラダ ドレッシング>を用意します。

    【作り方】
    1.鶏胸肉をレンジ(シリコン)スチーマーに入れ、酒大さじ1、塩、胡椒を適量ふります。
      レンジに3分位かけて火を通します。
    茎わかめの中華風サラダ 調理① 茎わかめの中華風サラダ 調理②
    2.鶏胸肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさにカットするか、手で
      裂いておきます。パプリカは細切りにします。
    3.ボウルに茎わかめ、鶏胸肉、パプリカ、お好みで白炒り胡麻を入れます。
      <茎わかめの中華風サラダ ドレッシング>を加えて良く和えます。
    茎わかめの中華風サラダ 調理③ 茎わかめの中華風サラダ 調理④
    4.器に盛りつけて出来上がりです。

      塩分は白だしの量で調整して下さいね。

    茎わかめの中華風サラダ 拡大
    かつお節のうま味とごま油の香りとコクがきいたヘルシーサラダが出来上がりました。わかめの緑色が食欲をそそらせてくれます~。美味しい中華風のドレッシングが簡単に出来て、時短にもなりますよ~♪

    茎わかめの中華風サラダ B③
    茎わかめはわかめの葉の芯の部分、コリコリとした歯応えが美味しいですよね。食物繊維、ヨウ素、ビタミン、ミネラルなども豊富です。栄養価が高いのに、カロリーがほとんどない茎わかめ、白だしとごま油のコラボメニューで美味しくいただきました~♪

    ヤマキさんの割烹白だしは濃厚な鰹一番だしをベースに、うす口醤油などでバランスよく調味されています。かつお節のうま味と香りがたっぷりで、料理が薄色に仕上がります。AJINOMOTOさんの健康調合ごま油はコレステロール0(ゼロ)です。ビタミンEを配合した栄養機能食品で、生はもちろん、加熱しても、ごま油本来の香りとコクがしっかり残ります。
    白だし×ごま油 写真
    今回使った白だしとごま油は、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト「 」でいただきました。簡単、時短で美味しいサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    だし×オイルの料理レシピ
    だし×オイルの料理レシピ


    主菜は旬のアジ(鯵)の塩焼きです。
    アジの塩焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・真アジ(鯵)2尾  ・お好みで付け合せの青み、大根おろしなど適量
    ・塩適量

    【作り方】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、流水で
      全体をキレイに洗ってから水気をふきます。魚屋さん、スーパーで、下処理をして
      もらうと手間がかかりません。
    2.中央に5mm深さほどの切り込みを斜めに入れます。裏側も同様に切り込みを入れます。 
      アジ(鯵)の全体にうすく塩を、そして頭、ヒレには化粧塩をします。
    3.魚焼きグリル、オーブン、レンジグリルなどで焼き上げて出来上がりです。
      頭、ヒレの化粧塩が焦げそうになったときは、小さく切ったホイルで包むときれいに焼けます。

    アジの塩焼き B
    アジ(鯵)をシンプルに塩焼きでいただきました。アジ(鯵)本来の旨みをストレートに味わえる塩焼き、今がまさに旬です~♪

    もう一品は「かぽちゃの炊いたん」です。
    かぼちゃ 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個位

    <かぼちゃの炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。
    2.時間に余裕があれば、皮の部分を面取りしておきます。
      面取りには、煮崩れ防止と口当たりをよくする効果があります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とかぼちゃを入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、アクを取りながら5分ほど煮込みます。
    かぼちゃ 材料 かぼちゃ 調理
    2.酒、みりん、砂糖、薄口醤油を加え、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)を
      して、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。
    3.味を調え、全体によく味ををからめて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃ B
    シンプルな味付けですが、醤油とみりんがかぼちゃの甘みを引き立て、ほっこりする味わいを楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉とくるみの辛み炒め
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 大
    いつもなら鶏肉とカシューナッツをで作る「辛み炒め」ですが、今回はヘルシーで身体に良い「くるみ」を使って炒めものにしました。赤唐辛子を炒めて辛みと香りを出し、鶏もも肉とお好みの野菜と一緒に炒めます。カリッと香ばしいくるみに、ふんわりと柔らかな鶏肉、ご家庭でも中華料理のお店の味が再現できます。合わせ調味料に酢を加えているので、見た目以上にさっぱりといただけます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚(120~130g位)  ・くるみ40~50g位  ・ピーマン1個
    ・長ねぎ/2本  ・玉ねぎ(大)1/4個  ・パプリカ(赤)1/6個  ・パプリカ(黄)1/6個
    ・赤唐辛子(種を取ったもの)2本  ・水溶き片栗粉適量
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 材料① 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 材料②野菜
    <鶏肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1  ・すりおろし生姜小さじ1位
    ・片栗粉大さじ1
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調味料
    <鶏肉のくるみの辛み炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ1  ・塩、胡椒少々
    ・中華スープ大さじ3(顆粒の中華スープ少々をお湯大さじ3で溶かしたもの)
    ・お好みで花椒適量

    【下準備】
    1.鶏肉は一口位の食べやすい大きさに切り、下味調味料に15~20分ほど漬け込みます。
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 【下準備】① 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 【下準備】②
    2.玉ねぎ、ピーマン、パプリカは角切り、ねぎは1㎝幅の小口切りにします。
    3.器かボウルに、<鶏肉のくるみの辛み炒め 合わせ調味料>を用意します。
    4.可能ならば「くるみ」はフライパンで乾煎りするか、オーブントースターで焦がさないに
      焼いて、カリッとさせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、弱火で赤唐辛子を炒めます。
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理① 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理②
    2.油に辛みと香りが移ったら、鶏肉を中火で炒めて火を通します。
    3.鶏肉に火が通れば、玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、長ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理③ 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理④
    4.野菜に油がなじんだら、合わせ調味料を回し入れさっと炒めます。
    5.全体に合わせ調味料の味がしみたら「くるみ」を加えて炒めます。
    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理⑤ 鶏肉とくるみのピリ辛炒め 調理⑥
    6.仕上げに水溶き片栗粉を回し入れ、トロミが付けば火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    くるみの代わりに、定番のカシューナッツ、またはピーナッツでも美味しくいただけます。
    調味料の味付けはお好みで調整して下さいね。

    鶏肉とくるみのピリ辛炒め 拡大
    鶏もも肉に下味をしっかりつけ、片栗粉でコーティングしておくとふんわりと柔らかく出来上がります。ピリッとした辛みと、調味料のほど良い酸味が鶏肉とマッチしてご飯もお酒も進みます~♪

    鶏肉とくるみのピリ辛炒め B
    栄養満点で、さらに脳にも良いことから「ブレインフード(健脳食)」といわれる「くるみ」ですが、健康を維持するためにもしっかり摂りたい食材です~♪

    副菜はさっぱりと、「たことみょうがの酢の物」です。
    たことみょうがの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本位  ・みょうが1個  ・きゅうり1/2本位

    <たことみょうがの酢の物 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.タコの足は食べやすい大きさに切ります。
    2.みょうがは千切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々を入れた水につけ、しんなりすれば
      水気を絞っておきます。
    たことみょうがの酢の物 調理
    4.ボウルにたこ、みょうが、きゅうりを入れ、酢の物の調味料を加えてよく
      混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    たことみょうがの酢の物 B
    みょうがのさわやかな香りを、食感の楽しめる「たこ」と組み合わせました。きゅうりのさっぱり感も加わり、夏場にふさわしい酢の物が出来上がりました~♪


    もう一品は「シューマイ(焼売)のねぎダレ」です。
    焼売のねぎダレ大
    【材料(二人分)】
    ・チルド焼売1パック(今回はチルドの海老シューマイを使いました)
    ・お好みの付け合せ野菜適量

    <ねぎダレ 材料と調味料>
    ・長ねぎ(みじんきり)1/4本  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ2
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.器に酢、醤油、砂糖、胡麻油、長ねぎのみじん切りを加えて良く混ぜ合わせ
      ねぎタレを用意します。
    焼売のねぎダレ 調味料 焼売のネギダレ 材料
    2.シューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    3.器に付け合せ野菜とレンジ調理したシューマイと盛りつけ、<ねぎダレ>を
      かけて出来上がりです。

    今回はチルド(冷蔵)のシューマイを使いましたが、冷凍シューマイでも美味しく召し上がれます。お好みに合わせて使って下さいね。

    焼売のネギダレ B
    酢と胡麻油の風味をきかせた<ねぎダレ>とシューマイの相性がバッチリです~。簡単に出来て、美味しくいただける副菜が出来上がりました~♪お酒の肴としてもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ジャージャー麺【肉味噌の旨みたっぷり】
    ジャージャー麺 拡大
    中国家庭料理の麺料理「ジャージャー麺(ジャージャン麺)」を作りました~。豚のひき肉、筍、椎茸などをピリ辛の豆板醤と、甘味噌の甜麺醤で炒めた旨みたっぷりの「肉味噌」を麺にのせ、しっかり絡めていただきました。トッピングはきゅうりだけのシンプルなジャージャー麺です。この時期、暑くて食欲が落ちるときはおすすめの旨辛麺料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・中華生めん2玉  ・筍の水煮1/2個位  ・生しいたけ2個
    ・きゅうり1/2本  ・水溶き片栗粉適量
    ジャージャー麺 材料 ジャージャー麺 材料②麺
    <ジュージュー麺 肉味噌調味料>
    ・豚ひき肉100~120g位  ・ねぎのみじん切り大さじ3  ・生姜のみじん切り小さじ1
    ・中華スープ150㏄(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ小さじ2で溶いたもの)
    ・白すり胡麻大さじ3  ・豆板醤小さじ1  ・甜麺醤大さじ2  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ1

    【下準備】
    1.肉味噌用の長ねぎと生姜をみじん切りにします。
    2.中華スープ、豆板醤、甜麺醤、酒、醤油、オイスターソースを器かボウルに入れ、
      合わせ調味料を用意しておきます。
    ジャージャー麺 調味料 ジャージャー麺 【下準備】
    3.筍、椎茸を5㎜角位に切ります。
    4.トッピング用のきゅうりを細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、長ねぎのみじん切り大さじ1と、生姜のみじん切り、豆板醤
      を炒め、香りを出します。
    ジャージャー麺 調理① ジャージャー麺 調理②
    2.香りが出たら豚のひき肉を入れて炒め、パラパラにほぐします。
    3.ひき肉がパラパラになれば、筍、椎茸を加えて炒め合わせます。
    ジャージャー麺 調理③ ジャージャー麺 調理④
    4.野菜に油がなじんだら、合わせ調味料とねぎのみじん切りの残りを入れて
      煮立てます。弱火で汁気が少し残る程度まで煮込みます。

    5.具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。
      一旦火を止め、肉味噌の出来上がりです。
    ジャージャー麺 調理⑤ ジャージャー麺 調理⑥
    6.別鍋にたっぷりのお湯を沸かし、麺をほぐしながら入れて茹でます。
    7.茹で終えたら冷水に取り、流水にさらし、麺のぬめりを取って水気を切り、
      器に麺を盛りつけます。
    ジャージャー麺 調理⑦ ジャージャー麺 調理⑧
    8.麺の上に温めた肉味噌をかけます。きゅうりを添えて出来上がりです。

      熱い麺がお好みならば、もう一度湯の中に麺を戻し入れ、麺を温め直してから、
      水気をしっかり切ってから盛り付けて下さい。
      辛さは豆板醤の量、またラー油、花椒を加えて調整して下さいね。

    ジャージャー麺 大
    胡麻の風味と、少しピリ辛の豆板醤、甘めの甜麺醤で作る肉味噌が中華麺とバッチリ合います~、。ひき肉、筍、椎茸の食感が楽しめる肉味噌がまた美味しいです~♪ 

    ジャージャー麺 B
    暑い日は冷たい麺でいただくのがおすすめです~。麺と具材をしっかりと絡めていただくと、冷麺(冷やし中華)に負けない麺料理になりますよ~♪


    副菜は「三つ葉とささみのキムチ和え」です。
    三つ葉とささみのキムチ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・ささみ1本  ・キムチ適量

    【作り方】
    1.鶏ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    2.根の部分を切った三つ葉ほさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      3~4cm幅位に切ります。
    3.キムチは食べやすいひと口位に切ります。
    4.ボウルに粗熱の取れたささみ、三つ葉、キムチを入れてよく混ぜ合わせて出来上
      がりです。お好みで醤油、胡麻油を少し加えても美味しくいただけます。

    三つ葉とささみのキムチ和え B
    香り野菜の三つ葉とキムチの旨みを組み合わせました。ささみも加えて栄養バランスの取れた副菜です。お酒の肴としてもおすすめの一品です~♪


    もう一品は「簡単♪トムヤムチキン」です。ハウス食品さんの合わせ調味料のこんがりデリ<こぶみかん香るトムヤムチキン>を使って作りました。
    トムヤムチキン 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・お好みで付け合せ野菜適量

    <トムヤム風チキン 味付け調味料>
    ・ハウス食品さんのこんがりデリ<こぶみかん香るトムヤムチキン>1/2袋

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏手羽元の水気をふき取り、ビニール袋に入れます。
      こんがりデリ<こぶみかん香るトムヤムチキン>1/2袋を加え、良くもみ込み
      ます。15~20分位寝かせて味をしみ込ませます。
    トムヤムチキン 材料 トムヤムチキン 調理
    2.オーブンかオーブントースターにクッキングシート(またはアルミホイル)を敷き
      袋から取り出した手羽元をおいて加熱し、火を通して出来上がりです。
      今回は鶏手羽元を使いましたが、鶏もも肉でも美味しく出来ます。

    トムヤムチキン B
    辛味と酸味がしっかりときいた、トムヤムクンをイメージした鶏料理です。タイ料理にはかかせないスパイスの「こぶみかん」のすっきりとした香りが楽しめます。辛みのなかに、さわやかなエスニック風のチキンが焼き上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ひと口ペパーポーク【ビールにピッタリ♪】
    ひと口ペッパーボーク 大
    本日はビールに合う料理のご紹介です~♪ひと口にカットしたポークにペパー(胡椒)の風味をきかせ、オリープオイルと片栗粉を加えてマリネしてから焼き上げました。パサつきやすいポークもマリネすることでジューシーに焼き上がります。ペパーがしっかりきいているので、ビールがより美味しく飲める一品です~。もちろんご飯にも合いますよ~。きりっとした辛みを、ぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース(またはロース肉)200~250g位  ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでピンクペパー適量
    ひと口ペッパーボーク 材料 ひと口ペッパーボーク 調味料
    <ひと口ペッパーポーク 下味調味料>
    ・<香りソルト>4種のペパーミックス適量
    ・オリープオイル大さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉は食べやすいひと口位に切り(またはカット済みの豚肉)、常温に戻して
      から4種のペパーミックス(または塩、粗びき黒胡椒)をふり、片栗粉、オリーブ
      オイルを加えます。
    ひと口ペッパーボーク 【下準備】① ひと口ペッパーボーク 【下準備】②
    2.良く混ぜ合わせて15~20分位漬け込みます。

    【作り方】
    1.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。今回はポテトサラダです。
    ひと口ペッパーボーク 調理① ひと口ペッパーボーク 調理②
    2.フライパンには少量のオリーブオイルを熱し、マリネした豚肉を入れます。
    3.豚肉の全面に焼き色をつけ、火を通します。
    ひと口ペッパーボーク 調理③ ひと口ペッパーボーク 調理④
    4.豚肉に火が通れば器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでピンクペパーを添えると彩りもぐっと良くなります。

      4種のペパーミックスがない場合は、塩、粗びき黒胡椒で大丈夫です。
      
    ひと口ペッパーボーク 拡大①
    フライパンでカリッと焼き上げた豚肉ですが、オリーブオイルと片栗粉でマリネしているのでジューシーな焼き上がりになります。しっかりしたペパーの風味が加わり、豚肉の旨みを楽しめる一品です♪きりっした辛みが、喉越しが美味しいビールと合います~♪

    ひと口ペッパーボーク B②
    マリネするひと手間がかかりますが、ジューシー感が味わえるのでぜひ試してみて下さいね。今回はポーク(豚肉)でいただきましたが、チキンや白身魚、サーモンなど、お好みの食材でも同じように作れば美味しくいただけます。

    写真のザ・プレミアム・モルツは、サントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「大好きなお父さんに最高のおもてなしを♪ザ・プレミアム・モルツと楽しむ父の日レシピ 」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    父の日レシピ
    父の日の料理レシピ



    もう一品、こちらもビールと合う一品は「ジャーマンポテトのチーズ焼き」です~。冷凍のフライドポテトを使って簡単に出来る料理です♪
    ジャーマンポテトのチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・冷凍フライドポテト100g位  ・ソーセージ3~4本  ・玉ねぎ1/4個
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるピザ用チーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    玉ねぎはくし型、ソーセージは食べやすいの大きさに切ります。

    【作り方】
    1.冷凍のフライドポテトは油で揚げるか、レンジ調理して火を通します。
    ポテト調理① ポテト調理②
    2.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、玉ねぎとソーセージを
      炒めます。
    3.続いて調理したポテトを加え、さっと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
    ポテト調理③ ポテト調理④
    4.耐熱皿(またはグラタン皿)にジャーマンポテトを盛り、溶けるピザ用のチーズを
      のせてオーブンかオーブントースターでチーズに色付けして出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りを適量ふって下さいね。

    ジャーマンポテトのチーズ焼き B
    ソーセージと相性の良い熱々のポテトとチーズの組み合わせは美味しいですよね。簡単にできて、熱々のジャーマンポテトでビールも進みます~。お子様にも喜ばれる、一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アジのピリ辛焼き【ビールにピッタリ♪】
    アジのピリ辛焼き 大横
    初夏の5月頃~7月頃が旬とされる真アジ(鯵)を使って、ちょっとピリ辛味の焼き物を作りました~♪下味にすり胡麻、ねぎ、豆板醤、一味唐辛子などを使い、ピリ辛のタレに漬け込んでから焼き上げます。胡麻の香ばしい風味がアジにしみて、焼き上げたときの香りが食欲をそそらせてくれます。この時期、ビールにピッタリの焼き物です~♪

    【材料(二人分)】
    ・真アジ(鯵)2尾  ・お好みで付け合せ野菜としてカイワレ適量
    アジのピリ辛焼き 材料 アジのピリ辛焼き 調味料
    <アジのピリ辛焼き 漬けダレ>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・長ねぎ(みじん切り)大さじ2  ・醤油大さじ1と1/2
    ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・お好みで一味唐辛子小さじ1/2  

    【下準備】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      流水で全体をキレイに洗ってから水気をふきます。
      魚屋さん、スーパーで、下処理をしてもらうと手間がかかりません。
    アジのピリ辛焼き 【下準備】① アジのピリ辛焼き 【下準備】②
    2.白炒り胡麻をすりおろし、漬けダレの調味料をすべて合わせます。

    【作り方】
    1.バットかボウルに漬けダレとアジを入れ、15~20分ほど味をしみ込ませます。
    アジのピリ辛焼き 調理① アジのピリ辛焼き 調理②
    2.タレに漬け込んだアジを取り出し、タレの汁気を切ります。今回はレンジの
      グリルを使いました。クッキングシートを敷いた耐熱板にアジをのせます。
    3.レンジグリル、オーブン、オーブントースター、魚焼きのグリル、フライパン等で、
      アジを焼き上げます。
    アジのピリ辛焼き 調理③ アジのピリ辛焼き 調理④
    4.漬けダレはフライパンか手鍋で、軽く火入れします。焼き上げたアジとカイワレを
      器に盛り付け、火入れしたタレをアジにかけて出来上がりです。

      焼き上げる際、アジの表面が焦げそうになった場合は、上にアルミホイルをかぶ
      せて焼いて下さいね。

    アジのピリ辛焼き 拡大
    ちょっとピリ辛のタレに漬け込んでから焼き上げたアジ、これがピールととても合います~♪もちろん、白ご飯との相性もバッチリです~。

    アジのピリ辛焼き 拡大②
    炒り胡麻と胡麻油、豆板醤の風味をきかせた太刀魚、焼き上げた時の香ばしさが食欲をそそります~♪いつもとひと味違うアジの美味しさを、ぜひ味わってみて下さいね~♪

    写真のザ・プレミアム・モルツは、サントリーさん×レシピブログさんのコラボ企画「大好きなお父さんに最高のおもてなしを♪ザ・プレミアム・モルツと楽しむ父の日レシピ 」でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    父の日レシピ
    父の日の料理レシピ

    副菜は「ささみフレークと青梗菜の炊いたん」です。
    青梗菜とささみフレークの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・ささみフレーク1パック  ・青梗菜1株  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    青梗菜とささみフレークの炊いたん 材料
    <ささみフレークと青梗菜の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
      できれば葉と茎の部分に分けておきます。
    2.お揚げ(油揚げ)は食べやすい大きさの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、青梗菜の茎の部分を炒めます。
    2.青梗菜の茎がしんなりしたら、<ささみフレークと青梗菜の炊いたん 調味料>
      を入れます。
    青梗菜とささみフレークの炊いたん 調理
    3.煮立ってきたらささみフレーク、お揚げ(油揚げ)、青梗菜の葉の部分を入れて
      煮ます。全体に出汁の味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    青梗菜とささみフレークの炊いたん B
    さっぱりしたささみフレークを使った煮物です。ヘルシーで身体に優しい煮物が出来上がりました。クセのない食材の組み合わせで、さっぱりといただけます~♪


    もう一品は「鮭やっこ」です。冷蔵庫にあった「鮭フレーク」を冷奴にのせていただきました。
    鮭フレーク冷奴 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・鮭フレーク適量
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量  ・お好みで青ねぎ適量

    【作り方】
    1.豆腐を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、鮭フレークを適量のせます。
    2.お好みで青ねぎを添え、ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    鮭フレーク冷奴 B
    ご飯と相性の良い鮭フレークですが、いつも冷奴とも合います~♪鮭の旨みと豆腐の甘みでいつもとひと味違う冷奴が出来上がりました~♪こちらもぜひ一度試してみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白だしバジルオイルソース【和×洋のコラボソース】
    白だしバジルオイルソース 大
    かつお節のうま味がきいた薄口醤油仕立ての「白だし」と、コクが本格的な「オリープオイル」に、ドライバジルの香りを加えたソースでチキンステーキをいただきました。和と洋のコラポレーションで美味しさがぐっとアップします。香ばしくカリッと焼き上げたチキンステーキに風味豊かなソース、いつもとひと味違う料理が出来上がりました~♪作り方は簡単、超速です~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・水溶きコーンスターチ、または水溶き片栗粉適量
    白だしバジルオイルソース 材料チキン 白だしバジルオイルソース 調味料
    <白だしバジルオイルソース ソース調味料>
    ・ヤマキさんの割烹白だし大さじ1と1/2
    ・AJINOMOTOさんのオリーブオイルエクストラバージン大さじ1
    ・水大さじ1と1/2  ・ドライバジル適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<白だしバジルオイルソース ソース調味料>を入れて
      良く混ぜ合わせます。
    白だしバジルオイルソース 【下準備】 白だしバジルオイルソース 【下準備】②
    2.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。
      (今回はヘビーリーフ、ミニトマト)

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      下味として軽く塩、胡椒をふります。
    白だしバジルオイルソース 調理① 白だしバジルオイルソース 調理②
    2.フライパンには油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    白だしバジルオイルソース 調理③ 白だしバジルオイルソース 調理④
    4.鶏もも肉が焼けたら、付け合せ野菜と一緒に盛り付けます。
    5.フライパンをキレイにして、<白だしバジルオイルソース ソース調味料>
      を入れて煮立てます。ソースが煮立てば水溶きコーンスターチ、または
      水溶き片栗粉を適量加え、ソースに濃度を付けます。
    白だしバジルオイルソース 調理⑤ 白だしバジルオイルソース 調理⑥
    6.ソーズに濃度が付けば火を止め、焼き上げたチキンにかけて出来上がりです。
      ソースは薄味に仕上げています。水の量で塩分を調整して下さいね。

    白だしバジルオイルソース 拡大
    カリッと焼き上げたチキンに、白だしベースのオイルソースのコクが加わり、バジルの香りがマッチして、食欲をそそらせる一品に仕上がりました♪

    白だしバジルオイルソース B
    ソースの作り方が簡単なので、チキンを焼き上げればあっと言う間に出来上がります。白だしなので色も薄く、ソースが鮮やかに出来上がるのがうれしいです~♪和と洋のコラボから新しい美味しさが拡がります。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    ヤマキさんの割烹白だしは濃厚な鰹一番だしをベースに、うす口醤油などでバランスよく調味されています。かつお節のうま味と香りがたっぷりで、料理が薄色に仕上がります。AJINOMOTOさんのオリーブオイルはエクストラバージンならではの風味がきわだつ本格的なオイルです。
    白だし×オリーブオイル 写真
    今回使っためんつゆ、オリーブオイル エクストラバージンは、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト「 」でいただきました。簡単、時短で美味しいソースが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    だし×オイルの料理レシピ
    だし×オイルの料理レシピ


    野菜料理は「きゅうりとツナの山椒風味サラダ」です。チーズも添えていただきました♪
    きゅうりとツナのマヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ツナ1/2缶位  ・きゅうり1/2本位  ・お好みのチーズ適量  ・塩少々

    <新玉ねぎとツナのサラダ ドレッシング調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・粉山椒適量  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分に切ってから斜め切りにします。塩少々をふり、10分ほど
      置いて水気が出たら固く絞ります。
    きゅうりとツナのマヨサラダ 調理
    2.ボウルに水気を絞ったきゅうり、油を切ったツナ、食べやすい大きさに切った
      チーズを入れ、マヨネーズ、粉山椒、醤油で和えて和えて出来上がりです。

    きゅうりとツナのマヨサラダ B
    粉山椒の香りがほんのりきいたきゅうりとツナのサラダが出来上がりました~。チーズも加えて旨みも味わえます。粉山椒とマヨネーズの組み合わせもおすすめです~♪


    もう一品はおつまみメニュー「ちくわのきゅうり詰め しそ梅添え」です。
    ちくわきゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・きゅうり適量

    【作り方】
    1.ちくわの大きさと長さに合わせてきゅうりを切ります。
    2.ちくわにきゅうりを差し込み、お好みの形に切ります。
      お好みで「しそ梅」、または「梅肉」を添えていただきます。

    ちくわきゅうり B
    定番のちくわきゅうりに、さっぱりした「しそ梅」を添えていただきました。梅の風味と酸味は食欲のないときも料理を美味しくいただけます。お酒には特に合います~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、感謝です~。
  • 彩り野菜の揚げ浸し【めんつゆとごま油で簡単】
    簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 大
    夏野菜のかぼちゃや茄子などの彩り野菜を素揚げして、漬け出汁でいただく揚げ浸しを作りました。漬け出汁はめんつゆ、ごま油、お酢、水だけで簡単に出来ます~♪野菜を素揚げにすると彩りがキレイで、見た目も食欲をそそらせてくれます。かつお節のきいた旨みのあるめんつゆに、ごま油の香りとコク、さっぱりした酸味で野菜の美味しさを味わえる一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/16個位  ・茄子(小)2個  ・アスパラ2本  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・お好みで大根おろし、またはおろし生姜適量
    簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 材料 簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 調味料
    <彩り野菜の揚げ浸し 漬け出汁調味料>
    ・めんつゆ大さじ4  ・ごま油小さじ1  ・酢大さじ3  ・水大さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<彩り野菜の揚げ浸し 漬け出汁調味料>を入れて用意しておきます。
    簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 【下準備】① 簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 【下準備】②
    2.なすはガク(へた)を落として縦1/2に切り、水に放ってアクを抜きます。
      かぼちゃは種とワタを取り除き、薄切りにします。
      アスパラは袴と根元の薄皮を取り、1/3ずつに切ります。
    パプリカ(赤)は食べやすいサイズに切っておきます。

    【作り方】
    1.揚げ油の油温は170℃位でかぼちゃ、アスパラ、パプリカを素揚げします。
      アスパラとパプリカはすぐ火が入るので揚げすぎないようにして下さいね。
    簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 調理① 簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 調理②
    2.それぞれ揚がれば油を良く切ります。
    3.茄子の水気をよくふき取り、素揚げします。
    簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 調理③ 簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 調理④
    4.揚がれば油を良く切ります。
    5.バットかボウルに素揚げした野菜を入れ、<漬け出汁調味料>に浸します。
    簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 調理⑤ 簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 調理⑥
    6.10分~15分浸して器に盛り付け、漬け出汁調味料も少し加えて出来上がりです。
      お好みで大根おろし、おろし生姜を適量添えて下さいね。

    浸す時間が無い場合は野菜を揚げて器に盛り付け、漬け出汁調味料を掛けていただいてもOKです。

    簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 拡大
    野菜はお好みの野菜を揚げて下さいね。おくらや万願寺とうがらし、ピーマン、ししとうなども美味しいです。赤、青、黄が入ると、彩りがぐっとアップします。揚げたてでも、また「漬け出汁」に漬けて冷蔵庫へ入れて冷やしても美味しくいただけます。

    簡単♪揚げびたし めんつゆごま油 B
    お出汁(かつお出汁)の旨みとごま油の風味、そしてお酢がきいて、ご飯もお酒も進みます~。何より簡単に出来て、深い味わいが絶妙です~。

    ヤマキさんのめんつゆは、めんつゆのためだけにかつお節から開発されました。おいしい「一番だし」と独自製法の「かえし」を絶妙にブレンドされています。AJINOMOTOさんの健康調合ごま油はコレステロール0(ゼロ)です。ビタミンEを配合した栄養機能食品で、生はもちろん、加熱しても、ごま油本来の香りとコクがしっかり残ります。
    めんつゆ×ごま油 写真
    今回使っためんつゆとごま油は、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト「 」でいただきました。簡単、時短で美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    だし×オイルの料理レシピ
    だし×オイルの料理レシピ


    副菜は「たたききゅうりとささみのピリ辛和え」です。
    ささみときゅうりのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・鶏ささみ1本  ・酒大さじ1/2位  ・塩、胡椒適量

    <たたききゅうりとささみのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1位  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・ごま油大さじ1/2

    【下準備】
    1.鍋に<たたききゅうりとささみのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    2.鶏ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    3.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにたたききゅうり、ささみを入れます。
    ささみときゅうり 材料と調味料 ささみときゅうり 調理
    2.<たたききゃうりとささみのピリ辛和え 調味料>を加えて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。

    ささみとたたききゅうりのピリ辛和え B
    ほど良い酸味とピリ辛の豆板醤、ごま油の風味がきいたピリ辛ダレが、きゅうりとささみにしみて美味しい一品です。副菜としても、またお酒の肴としてもおすすめです♪


    もう一品は「イカの山椒煮」です
    イカの旨煮 大
    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯分  ・粉山椒適量  ・お好みで青ねぎ適量

    <スルメイカの山椒煮 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分、エンペラ、げそを食べやすい
    大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に少量の油を熱し、イカを入れて炒めます。
    2.イカの色が変わってきたら、<スルメイカゲソの山椒煮 調味料>を加えて煮ます。
      イカに火が通り、全体に味がしみたら粉山椒をふり、さっとひと煮して火を止めます。
      器に盛り付け、少し煮汁も掛け、お好みで青ねぎを散らして出来上がりです。

    イカの旨煮 B
    旨みたっぷりのイカの煮物に、粉山椒の風味をつけました。甘辛い煮汁に、ほんのりと山椒の香りが漂う一品です~♪鍋一つで簡単に、しかも短時間で出来上がります。メイン料理としても、またお酒の肴、お弁当のおかずにも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、感謝です~。
  • 豚肉の青梗菜巻き【照り焼きダレ】
    豚肉の青梗菜巻き 大
    豚肉を使った巻物は簡単に出来て美味しいですよね♪本日は青菜の青梗菜を豚ロース肉にくるくるっと巻き、甘辛の照り焼きダレを掛けました。みずみずしい青梗菜と、旨みのある豚ロース肉の相性がバッチリです~。甘辛の照り焼きダレなので、白ご飯に合います。お酒の肴にも、またお弁当のおかずにもおすすめの一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り) 6枚  ・青梗菜1個  ・お好みの付け合せ野菜適量
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    豚肉の青梗菜巻き 材料① 豚肉の青梗菜巻き 材料②
    <照り焼きダレ>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.予め、<照り焼きダレ>を用意しておきます。
    豚肉の青梗菜巻き 【下準備】① 豚肉の青梗菜巻き 【下準備】②
    2.青梗菜の茎の部分は豚肉の横幅に合わせて切り、6等分します。  鍋に熱湯を沸かして青梗菜の茎と葉をさっとゆで  てザルに取り、粗熱が取れれば水気をしっかり絞ります。 青梗菜の葉の部分を6等分し、豚肉の横幅に長さを合わせ  ておきます。
      
      ※青梗菜の下準備はレンジ調理してもOKです。

    【作り方】
    1.豚ロース肉を広げ、小麦粉を少量ふります。
    豚肉の青梗菜巻き 調理③ 豚肉の青梗菜巻き 調理④
    2.豚肉の上に青梗菜をのせます。
    3.青梗菜が芯の中央にくるよう、くるくるっと巻きます。
    豚肉の青梗菜巻き 調理⑤ 豚肉の青梗菜巻き 調理⑥
    4.同じようにして、6本分の豚肉を巻きます。
    5.巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    豚肉の青梗菜巻き 調理⑦ 豚肉の青梗菜巻き 調理⑧
    6.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて
      まんべんなく焼き色をつけて火を通します。
    7.焼いた豚肉は付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けます。
      フライパンをキレイにして、<照り焼きダレ>を入れて煮詰め
      照りとトロミが出たら火を止めます。
    豚肉の青梗菜巻き 調理⑨ 豚肉の青梗菜巻き 調理⑩
    8.豚肉の青梗菜巻きに<照り焼きダレ>を掛けて出来上がりです。

    豚肉の青梗菜巻き 拡大
    今回はさっぱり感と色合いを出すため、焼き上げてから豚肉にタレを絡めていませんが、焼き上げた豚肉にタレを絡めて仕上げても美味しくいただけます。タレを掛けた豚肉の青梗菜巻きの拡大写真はこんな感じです。

    豚肉の青梗菜巻き B
    ヘルシーな青菜(青梗菜)は焼いてもみずみずしく、さっぱりして美味しいです~。豚肉の巻物は、薄切りの豚肉でもボリューム感がぐっと出ますね。ご飯もお酒も進みます~♪


    副菜の一品目は「三つ葉のナムル」です。
    三つ葉のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・白炒り胡麻適量  ・胡麻油適量

    <三つ葉のナムル 調味料>
    ・塩ほんの少々 ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.三つ葉は根元の部分を切り、水にさらしてシャキとさせてザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      長さに切ります。
    2.ボウルに水気をよく絞った三つ葉を入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      塩、醤油で味を調え、お好みで白炒り胡麻を加えてて混ぜ合わせ、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉のナムル大
    胡麻油でしっかり和えてから味付けすると照りも出て、色合いもキレイに仕上がります。香りと歯応えを楽しめるさっぱりしたナムルになりました~♪


    もう一品の副菜は「さつま揚げと筍の柚子胡椒煮」です。
    さつま揚げと筍の炊いたん大
    【材料(三~四人分)】
    ・さつま揚げ2~3個  ・筍の水煮1/2個位  ・にんじん1/3本位
    ・柚子胡椒適量  ・お好みで、青みしてきぬさや2~4個

    <さつま揚げと筍の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  
    ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.さつま揚げ、筍の水煮、にんじんは食べやすい大きさに切ります。
      お好みで青みのきぬさやを下ゆでして冷水に取り、下準備しておきます。
    2.鍋に<さつま揚げと筍の炊いたん お出汁と調味料>を入れて火にかけ、
      さつま揚げ、筍の水煮、にんじんを入れて弱火でじっくり煮ていきます。
    さつま揚げと筍の炊いたん 調理
    3.仕上げに柚子胡椒を加えてひと煮立ちさせ、お出汁と調味料が全体にしみて、にんじんが柔らかくなったら火を止めて器に盛り付けます。お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

      今回は薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調整して下さいね。 

    さつま揚げと筍の柚子胡椒煮 B
    さつま揚げ(練り物)から出る旨みが筍、にんじんにしみて、ほっこりといただける煮物です。お弁当のおかずとしてもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、感謝です~。
  • まぐろのアラの時雨煮
    まぐろのアラで時雨煮 大
    いつも利用するスーパーではなく、初めて買い物に行ったスーパーで、激安のマグロ(めぱちまぐろ)のアラをゲットしました~(笑)1パック、な、なんと約100円の超うれしい価格です~♪生姜をたっぷりときかせた時雨煮でいただきました。しっかり煮込んでも柔らかく、ホロッとしたまぐろの身がたまりません~。甘辛の時雨煮、ご飯のおかずとしても、またお酒にも合います~♪

    【材料(二人分)】
    ・まぐろのアラ200g位  ・生姜1片(20g位)
    ・お好みで青ねぎ、またはきぬさやなどの青み適量
    まぐろのアラで時雨煮 材料 まぐろのアラで時雨煮 調味料
    <まぐろのアラの時雨煮 調味料>
    ・お出汁150㏄位  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2と1/2  ・酒大さじ4
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.マグロのアラは食べやすいひと口位に切ります。
    まぐろのアラで時雨煮 【下準備】① まぐろのアラで時雨煮 【下準備】②
    2.生姜は皮をむい千切りにします。
      お好みで付け合せの青みを用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯をわかし、まぐろを入れて下ゆでして特有の臭みを取ります。
      さっとゆでたらザルに取ります。
    まぐろのアラで時雨煮 調理① まぐろのアラで時雨煮 調理②
    2.鍋に<まぐろのアラの時雨煮 調味料>を入れて火にかけます。
      下準備を終えたまぐろ、生姜の千切りを入れて煮込みます。
      煮立てぱ弱火にしてしっくりと煮込ます。
    3.煮汁が半分位になるまで煮詰め、全体に味がしみたら火を止めます。
    まぐろのアラで時雨煮 調理③ まぐろのアラで時雨煮 調理④
    4.器に盛りつけ、お好みで斜め切りにした青ねぎ、生姜の千切りを添えて
      出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。濃いめの味付けにして、
      汁気が無くなるまで煮詰めれば、佃煮風の常備菜にもなります。

    まぐろのアラで時雨煮 拡大
    生姜の風味がきいた、まぐろのアラの時雨煮が出来上がりました~。出来上がってから、少し時間をおいて味をしみ込ますと、一層美味しくいただけます♪

    まぐろのアラで時雨煮 B
    甘辛い味付けと生姜の香りでご飯も進みます。これからの時期だとビールにも合いますね。旨みたっぷりで、家計にも優しい一品です~♪


    副菜の一品目は「たことお揚げのからし酢味噌和え」です。カリッと焼いたお揚げ(油揚げ)と、さっと下ゆでしたわけぎを添えました。
    てっぱい 大
    【材料(二人分)】
    ・たこ(小)の足1~2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・わけぎ2本位

    <たことお揚げのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)

    【作り方】
    1.たこの足は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.わけぎはさっと下ゆでして粗熱を取り、水気を絞ってから食べやすい長さ
      に切ります。
    てっぱい 調理
    4.ボウルにたこ、お揚げ、わけぎを入れ、からし酢味噌を加えてよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    てっぱい B
    たこの食感とパリパリに焼いたお揚げ、そして甘みのあるわけぎに「からし酢味噌」の相性が抜群です。ご飯にもお酒に合う一品になりました~♪


    もう一品の副菜は「にんじんとおじゃこ(ちりめんじゃこ)のきんぴら」です。
    にんじんとおじゃこのきんぴら 大
    【材料(二~三人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1と1/2位
    ・お好みで白炒り胡麻適量

    <にんじんとおじゃこ(ちりめんじゃこ)のきんぴら 調味料>
    ・砂糖大さじ1 ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・胡麻油適量

    【下準備】
    1.にんじんは良く洗ってから 皮をむき、薄い細切りにします。
      (今回はピーラーを使いました。)
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯を回しかけて塩抜きしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、にんじんを炒めます。
    2.にんじんがしんなりしたら、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、砂糖、醤油、酒を
      加えて炒め、汁気がなくなるまで煮ます。
    3.仕上げに胡麻油とお好みで白炒り胡麻を少ふり、軽く混ぜ合わせて出来
      上がりです。

    にんじんとおじゃこのきんぴら B
    おじゃこ(ちりめんじゃこ)の旨みがにんじんにいきわたり、甘みのあるにんじんを美味しくいただけます。出来上がりの色合いもキレイなので食欲をそそらせてくれます♪ご飯にも、またお弁当のおかずとしてもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみとトマトのめんつゆごま油炒め
    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 大
    ヘルシーな鶏のささみと、旬のトマトで簡単に出来る「めんつゆごま油炒め」のご紹介です。調味料は下味も含めて、めんつゆとごま油に片栗粉の3つだけです。片栗粉効果で柔らかくジューシーに炒め上がったささみ、トマトのさわやかな酸味と甘み、レタスのシャキシャキ感と炒り卵に、ごま油の風味とめんつゆのかつお出汁の旨みとコクがそれぞれの美味しさを引き出してくれる一品です。簡単に出来て、しっかりした味わいが楽しめます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉2本  ・トマト1個  ・玉子1個  ・レタス1/4個位
    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 材料① ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 材料②

    <ささみとトマトのめんつゆごま油炒め  調味料>
    ・麺つゆ大さじ2位  ・ごま油適量
    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調味料
    <ささみの下味 調味料>
    ・麺つゆ小さじ1位  ・ごま油ほんの少々  ・片栗粉大さじ1位

    【下準備】
    1.鶏のささみ肉は筋を引き、食べやすいひと口位に削ぎ切りにして、
      <ささみの下味 調味料>に10~15分位、漬け込みます。
    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 【下準備】① ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 【下準備】②
    2.ささみを漬け込んでいる間に、レタスを食べやすい大きさに手で
      ちぎるか包丁で切り、冷水にさらしてシャキとさせます。
    3.お好みでトマトを湯むきし、ひと口大に切ります。
    4.卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにごま油を熱します。
    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調理① ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調理②
    2.溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵になれば、別皿に取り出します。
    3.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度ごま油を熱し、ささみ
      を入れ、両面を焼いて火を通します。
    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調理③ ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調理④
    4.ささみに火が通れば、トマトを入れ、炒り卵を戻し入れてさっと炒めます。
    5.水気を切ったレタスを加えます(この時点では炒めなくて大丈夫です。)。
    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調理⑤ ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調理⑥
    6.めんつゆを加えてさっと炒めます。
    7.全体に味がなじんだ、ごま油を少し回し入れて風味をつけます。
    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調理⑦ ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 調理⑧
    8.さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

      レタスは炒め過ぎると色も変わり、シャキシャキ感がなくなるので、味付け
      が終わってから入れて、さっと混ぜ合わすだけでも大丈夫です。

    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め 拡大
    身近な調味料3つ(めんつゆ、ごま油、片栗粉)だけで、ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました。ささみに下味をつける際、片栗粉を加えると焼き上げたときにふっくら、ジューシーに焼きあがります。

    ささみとトマトのめんつゆ胡麻油炒め B
    かつお節のきいた旨みのある味わいに、ごま油の香りとコクがきいた炒めものです。柔らかいささみに甘酸っぱいトマトとふんわり卵、シャキシャキレタスも加わり、味わいが絶妙です~。

    ヤマキさんのめんつゆは、めんつゆのためだけにかつお節から開発されました。おいしい「一番だし」と独自製法の「かえし」を絶妙にブレンドされています。AJINOMOTOさんの健康調合ごま油はコレステロール0(ゼロ)です。ビタミンEを配合した栄養機能食品で、生はもちろん、加熱しても、ごま油本来の香りとコクがしっかり残ります。
    めんつゆ×ごま油 写真
    今回使っためんつゆ、オリーブオイル エクストラバージンは、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテスト「 」でいただきました。簡単、時短で美味しい炒めものが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    だし×オイルの料理レシピ
    だし×オイルの料理レシピ


    野菜料理は「お茄子とがんもどき(ひろうす)の炊き合わせ」です。
    茄子とがんもどきの炊き合わせ 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子3本  ・がんもどき(ひろうす)大2個  ・お好みできぬさや4~6本

    <お茄子の炊いたん  お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・炒め用のごま油適量

    <がんもどき(ひろうす)の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ1  砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ2
    ・みりん大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.茄子は縦半分に切り、皮面に縦の切れ込み、または格子に切り込み
      を入れ、水にさらしてアクを取ります。
    茄子とがんもどきの炊き合わせ 【下準備】① 茄子とがんもどきの炊き合わせ 【下準備】②
    2.がんもどき(ひろうす)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
      油抜きが終われば食べやすい大きさに切ります。
    3.きぬさやは筋を取り、さっと下ゆでしてから冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋にごま油を熱し、水気をふいた茄子を炒めます。
      少ししんなりしてきたら、<お茄子の炊いたん お出汁と調味料>を加えます。
    茄子とがんもどきの炊き合わせ 調理① 茄子とがんもどきの炊き合わせ 調理②
    2.茄子が柔らかくなるまでコトコト煮込んで出来上がりです。
    3.鍋に<がんもどき(ひろうす)の炊いたん お出汁と調味料>を入れて
      煮立てます。油抜きをしたがんもどき(ひろうす)を入れ、中火で15~20分ほど
      煮てお出汁と調味料の味をしみ込ませます。
    茄子とがんもどきの炊き合わせ 調理③ 茄子とがんもどきの炊き合わせ 調理④
    4.器に茄子とがんもどき(ひろうす)を盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来
      上がりです。

      味付けは薄味仕立てなので、お好みで調整して下さいね。

    茄子とがんもどきの炊き合わせ B
    茄子を炊くと色が出るので、今回は炊き合わせにしました。暑さとともに身が柔らかくなってきた茄子の美味しさが楽しめます。がんもどき(ひろうす)との組み合わせたので、ヘルシーな煮物が出来上がりました~♪それぞれ、お出汁の旨みがしみ込んで、美味しくいただけます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • スパイシーなカレーラーメン
    カレーラーメン 大
    スパイシーなカレーの風味をきかせたカレーラーメンを作りました~。味付けはカレーパウダーと、市販のラーメンスープです。カレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされているので、手早く、簡単に美味しいカレーラーメンが出来上がります。豚バラ肉、野菜、ゆで卵も加え、旨みもプラスしました。これからの季節にふさわしいスパイシーなラーメン、一度あじわってみて下さいね~♪

    【材料(一人分)】
    ・中華麺1玉  ・豚バラ肉50g位  ・もやし1/2袋  ・にんじん1/6個位
    ・ゆで卵1個  ・お好みで青ねぎか長ねぎ適量
    カレーラーメン 材料① カレーラーメン 材料②
    <ラーメンスープ 調味料>
    ・ハウス食品さんの味付けカレーパウダー小さじ1位
    ・市販のラーメンスープ(今回は和風醤油ラーメンスープ)一人前
    ・水溶き片栗粉適量
    カレーラーメン 調味料カレー粉 カレーラーメン 調味料水溶き片栗粉
    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.にんじんは細切りにします。
    3.ゆで卵を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、豚バラ肉、もやし、にんじんを炒めて火を通します。
    カレーラーメン 調理① カレーラーメン 調理②
    2.お好みのラーメンスープと、スープ規定の水の量を加えて煮立てます。
    3.煮立てばカレーパウダーを入れて味を調えます。ひと煮たちさせて、
      水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。煮立てば弱火にしておきます。
    カレーラーメン 調理③ カレーラーメン 調理④
    4.別鍋で中華麺をゆでて調理します。
    5.麺がゆで終わればザルに取り、水気をしっかり切って丼に移します。
    カレーラーメン 調理⑤ カレーラーメン 調理⑥
    6.麺を入れた丼にラーメンスープを回し入れ、菜箸で麺とスープをしっかりからませ
      ます。豚肉、野菜も盛り付け、ゆで卵、ねぎを添えて出来上がりです。

      カレーの辛さはカレーパウダーの量で調整して下さいね。
      ラーメンのトッピングはお好みのものを使って下さいね。

    カレーラーメン 拡大
    市販のラーメンスープを使ったシンプルな作り方ですが、カレーのスパイシーな香りと、麺や具材にしみた旨みを楽しめます。ねぎやゆで卵も食欲をそそらせる彩りとして効果的です。

    カレーラーメン B
    味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。インスタントラーメンに加えても、短時間で簡単に美味しいカレーラーメンが出来上がります~♪

    副菜はカ「クテキ冷奴」です。
    カクテキ冷奴
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・カクテキ(または白菜キムチ)適量
    ・お好みで大葉の千切り、ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.カクテキ(または白菜キムチ)は食べやすい大きさに切ります。
      お好みで大葉は千切りにします。
    2.豆腐を食べやすい大きさに切って器に盛り付け、カクテキ(または白菜キムチ)
      をのせます。お好みで大葉の千切りを添えます。ポン酢醤油、または醤油を
      かけて出来上がりです。

    カクテキ冷奴 大
    豆腐の甘みに、ピリ辛のカクテキ(または白菜キムチ)がとても合います。暑くなってくるとピリ辛の料理が美味しいですね。旨みたっぷりの冷奴が出来上がりました♪


    もう一品の野菜料理は「豆苗と新玉ねぎの炒めもの」です。
    豆苗炒め大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・新玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/3本位

    <豆苗と新玉ねぎの炒めもの 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・塩・胡椒適量  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切ります。新玉ねぎとにんじんは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、新玉ねぎとにんじんを炒めます。
    豆 豆苗炒め 調理
    3.新玉ねぎが透き通ってきたら豆苗を加えて強火で一気に炒めます。
    4.酒、塩・胡椒、鶏がらスープを加えて味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗炒め B
    豆苗はえんどう豆の若菜で、炒めるとすぐに火が通ります。食感を残すため、炒め過ぎないようにして下さいね。シャキシャキ感とほのかな甘みが口の中で広がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 「だし」と「オイル」で簡単オニオンソース
    ビーフステーキ 大
    ビーフステーキやチキンステーキをさっぱりといただける「オニオンソース」ですが、今回は「玉ねぎ」、「めんつゆ」、「オリーブオイル」、「酢」で簡単に、しかも美味しく出来るソースに仕上げました。すりおろした玉ねぎに調味料を加えるだけです~。玉ねぎの甘みに、かつお節とオリーブの風味が加わり、相乗効果でぐっと美味しさが引き立つソースになりました。酸味も加えているので、ステーキをさっぱりといただけます~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉 ※写真はランプ肉です。
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はとうもろこし、きぬさや、にんじん)
    ビーフステーキ 材料① ビーフステーキ 材料②
    【オニオンソース(二人分) 材料と調味料】
    ・すりおろした玉ねぎ大さじ3  ・めんつゆ大さじ3  ・オリーブオイル大さじ1
    ・酢大さじ2

    【作り方】
    1.玉ねぎをおろし金ですりおろします。ザルら入れて余分な水分を切ります。
    ビーフステーキ 調理① ビーフステーキ 調理②
    2.ボウルに水気を切ったすりおろし玉ねぎ、めんつゆ、オリーブオイル、酢
      を入れます。
    3.良く混ぜ合わせて、オニオンソースの出来上がりです。
    ビーフステーキ 調理③ ビーフステーキ 調理④
    4.付け合せの野菜を用意しておきます。
    5.常温に戻しておいたステーキ用の牛肉に塩、粗びき胡椒を適量ふります。
    ビーフステーキ 調理⑤ ビーフステーキ 調理⑥
    6.フライパンに油を熱し、盛り付ける側の面にしっかりと焼き色をつけます。
    7.焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き上げます。
    ビーフステーキ 調理⑦ ビーフステーキ 調理⑧
    8.焼き上げたステーキを器に盛り付け、オニオンソースはステーキにかけるか、
      小皿に取り分けて出来上がりです。

    ビーフステーキ 拡大
    すりおろした玉ねぎにめんつゆとオリーブオイル、酢を加えるだけで、ステーキレストランのようなソースになります。だしとオイルの旨みとコク、そしてほど良い酸味で、おいしいステーキが召し上がれます~♪

    ビーフステーキB
    この先の夏場の暑い日にパワーをつけたい時、和と洋のおいしいコラボレーションソースをぜひ試してみて下さいね~♪

    だし×オイルの料理レシピ
    だし×オイルの料理レシピ

    今回使っためんつゆ、オリーブオイル エクストラバージンは、ヤマキさん×J-オイルミルズ(AJINOMOTO)さん×レシピブログさんのコラボ企画「だし×オイル」でおいしさ広がる!コラボで旨い♪レシピコンテストでいただきました。簡単、時短で美味しいオニオンソースが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    めんつゆ×オリーブオイル 写真


    野菜料理の一品目は「トマトと水菜のサラダ」です。
    トマトと水菜のシーザーサラダ大
    【材料二人分】
    ・トマト4個  ・水菜適量

    <トマトと水菜のサラダ ドレットング>
    ・お好みのドレッシング

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.水菜は食べやすい長さに切り、冷水にさらしてシャキとさせてから
      水気を切ります
    3.器にトマト、水菜を盛り付け。お好みのドレッシングをかけて出来上がりです。
      今回はシーザーサラダドレッシングをかけました。

    トマトと水菜のシーザーサラダ B
    トマトとシャキシャキした水菜の相性がバッチリです~♪シンプルなサラダですが、ステーキにはトマトのサラダがさっぱりして合いますね。美味しかったです。

    もう一品は「もやしとほうれん草のナムル」です。にんじんも加えて彩り良く仕上げました。
    もやしとほうれん草のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・ほうれん草1/4パック位  ・にんじん1/3本位

    <もやしとほうれん草のナムル 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ2
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.もやしと細切りにしたにんじんを熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取ります。
    2.続いてほうれん草もさっと下ゆでしてから冷水に取り、水気をしっかり絞って
      から食べやすい長さに切ります。
    もやしとほうれん草のナムル調理
    3.ボウルでもやし、ほうれん草、にんじんを入れ、胡麻油を加えて和えます。
      全体に胡麻油がなじんだら、砂糖、醤油、塩で味を調えます。器に盛り付け
      て出来上がりです。

    もやしとほうれん草のナムル B
    さっとゆでたもやしに、彩りと栄養バランスを良くするため、ほうれん草とにんじんを加えました。胡麻油の香りをきかせた味付けでさっぱりといただけます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • タンドリーサーモン【スパイシーでジューシー】
    タンドリーサーモン 大
    身近な食材の一つ、生鮭(フレッシュサーモン)をマリネしてから香ばしく焼き上げ、エスエスケイフーズさんのスパイシーなカレー風味のタンドリードレッシングをかけていただきました。タンドリーチキンならぬ「タンドリーサーモン」です。パサつきがちなサーモンも軽くマリネするとジューシーに仕上がります。サーモンとカレー風味のクリーミーなドレッシングのと相性もバッチリ♪暑い日はおすすめのスパイシー料理が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ(今回はパスタ、きぬさや、ミニトマト)
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    タンドリーサーモン材料 タンドリーサーモン 調味料【ソース】
    <タンドリーサーモン ソース調味料>
    SSK TANDOORI CHICKENドレッシング適量

    <サーモンのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.サーモンの切り身を<サーモンのマリネ マリネ液>に漬け込みます。
      漬け込む時間は15~20分位です。
    タンドリーサーモン 【下準備】① タンドリーサーモン 【下準備】②
    2.お好みの付け合わせを用意します。


    【作り方】
    1.マリネしたサーモンの汁気をふき取り、軽く小麦粉をまぶし、余分な粉を
      はたきます。
    タンドリーサーモン 調理① タンドリーサーモン 調理②
    2.フライパンにはオリーブオイルを熱し、サーモンの両面を焼いて火を通し
      ます。皮から脂が出てくるようであれば、キッチンペーパーでふき取り
      ながらて焼いて下さいね。
    3.焼き上がれば、器に盛り付けます。
    タンドリーサーモン 調理③ タンドリーサーモン 調理④
    4.サーモンの上から<タンドリーサーモン ソース調味料>をかけます。
      お好みでソースの上にパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

      今回はサーモンを使いましたが、白身魚でも美味しくいただけます。

    タンドリーサーモン 拡大
    生鮭(フレッシュサーモン)は味にくせが無く、とても食べやすい魚です。良質のたんぱく質が摂取でき、低脂肪でしかもヘルシー♪火を通しすぎると味が落ちるので気をつけて下さいね。

    タンドリーサーモン B
    カレー風味のソース(ドレッシング)が、香ばしく焼き上げたサーモンの味をぐっと引き立ててくれます。マリネしているのでふっくらとジューシーな焼き上がりです。美味しくて、しかも市販のソース(ドレッシング)なので、あっという間に出来上がります。お酒にも合いますよ~♪

    エスエスケイフーズさんの「世界シリーズ SSK TANDOORI CHICKENドレッシング」は、コリアンダー、クミン、ターメリックなど、9種のスパイスを使って仕上げられたインドカレー風味のクリーミーなドレッシングです。このドレッシングを使えば簡単にタンドリー風のサラダや料理が出来上がります。
    タンドリーサーモン 調味料【ソース】 SSK banner_world_140203_4
    今回使った【SSK TACO SALAD ドレッシング】は、エスエスケイフーズさん×レシピブログさんのコラボ企画「おうちでおいしい世界旅行!ドレッシングで楽しむアイデアレシピ大募集! 」でいただきました。美味しいサーモンソテーが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ドレッシングを使った料理レシピ
    ドレッシングを使った料理レシピ


    サーモンに添えた野菜料理は「トマトと韓国海苔のサラダ」です。
    トマトと韓国海苔のサラダ 大
    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・韓国海苔適量  ・お好みできぬさや4~6個位

    <トマトと韓国海苔のサラダ ドレットング>
    ・胡麻油適量  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切ります
    トマトと韓国海苔のサラダ 調理
    3.ボウルにトマト、韓国海苔、胡麻油、醤油を入れて混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    トマトと韓国海苔のサラダ
    韓国海苔とトマトを組み合わせました。暑さととも冷たく冷やしたトマトが美味しくなってきましたね。韓国海苔の風味がきいた簡単トマトサラダです♪ぜひ一度召し上がってみて下さいね。


    もう一品は「大根とゆかりの和え物」です。
    大根のゆかり和え 大
    【材料】
    ・大根1/6本(8~10cm位)  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1ぐらい
    ・ゆかり小さじ1位   お好みで白煎り胡麻適量  ・お好みで酢適量
    ・塩小さじ1/2位

    【作り方】
    1.大根は細切りにして、塩小さじ1/2位をふり、しばらく置いてから水気
      絞ります。おじゃこは熱湯を回しかけて塩抜きを行います。
    大根のゆかり和え 調理
    2.ボウルに水気を絞った大根、おじゃこ、ゆかり、お好みで白煎り胡麻、
      お好みで酢を加えて良く混ぜ合わせて冷蔵庫で寝かせます。
      白煎り胡麻と酢はお好みで入れて下さいね。

    大根のゆかり和え B
    30分くらいしてからいただけますが、冷蔵庫で寝かせるほどに赤しその風味がきいて、美味しくいただけます。箸休めにおすすめのさっぱりした和え物が出来上がりました。出来上がりの色合いもキレイなので、お弁当にもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚コマで中華風冷奴【節約レシピ】
    豚コマで中華風冷奴 大
    先週末は真夏日を越える暑い日が続きましたが、暑くなるとお酢をきかせたさわやかな料理が美味しくなりますよね。家計に優しい豚コマを使って、ちょっとピリ辛の味付けにしたお肉を冷奴にのせ、ほど良い酸味と胡麻油の風味をきかせたねぎダレをかけていただく中華風冷奴のご紹介です。いつもの冷奴がメインの料理にもなる、暑い日におすすめの一品が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1丁  ・豚細切れ肉(豚コマ)100g位
    ・豆板醤小さじ1/2  ・醤油小さじ1   ・きゅうり1/2本  ・長ねぎ1/2本
    ・生姜ほんの少々(チューブタイプのおろし生姜でもOKです)
    豚コマで中華風冷奴 材料 豚コマで中華風冷奴 調味料
    <豚コマで中華風冷奴 タレ調味料>
    ・酢大さじ2  ・醤油大さじ1と/1/2  砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ1(チューブタイプのおろし生姜でもOKです)

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにします。
    2.器に酢、醤油、砂糖、胡麻油、すりおろし生姜を入れます。
    豚コマで中華風冷奴 【下準備】① 豚コマで中華風冷奴 【下準備】②
    3.長ねぎのみじん切りを加えて良く混ぜ合わせます。
    4.きゅうりは斜め切りにしてから細切りにします。
    豚コマで中華風冷奴 【下準備】③ 豚コマで中華風冷奴 【下準備】④
    5.豚細切れ肉(豚コマ)は粗みじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を少量熱し、豚細切れ肉(豚コマ)を炒めて火を通します。
    豚コマで中華風冷奴 調理① 豚コマで中華風冷奴 調理②
    2.豚肉に火が通れば豆板醤、醤油を加えます。
    3.調味料が全体になじむよう混ぜ合わせ、さっと炒めて火を止めます。
    豚コマで中華風冷奴 調理③ 豚コマで中華風冷奴 調理④
    4.豚肉から余分な油が出るので、キッチンペーパーにのせて油を切ります。
    5.豆腐をひと口位に切り、器に盛り付けて炒めた豚細切れ肉(豚コマ)を
      のせます。
    豚コマで中華風冷奴 調理⑤ 豚コマで中華風冷奴 調理⑥
    6.豚肉の上に細切りきゅうりをのせ、<豚コマで中華風冷奴 タレ調味料>
      をかけて出来上がりです。

    豚コマで中華風冷奴 拡大
    いつもの冷奴にちょっとピリ辛味の豚細切れ肉(豚コマ)と、お酢と胡麻油、ねぎの風味をきかせた中華風のタレでいただく冷奴です。豚コマの旨みが豆腐の甘みと絶妙に合います。きゅうりも添えて、彩りの良いヘルシーな豆腐料理になりました~♪

    豚コマで中華風冷奴 B
    ボリューム感も出て、メインの一品にもなります。お酢を使うことで豚コマの脂っぽさが和らぎ、胡麻油や長ねぎの風味、豆板醤の辛みで食欲もアップします♪家計に優しい節約メニューとして、ぜひ一度試してみて下さいね。


    副菜は「かにかまの磯辺揚げ」です。
    かにかまの磯辺揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・かにかま6個位  ・青海苔適量  ・天ぷら粉適量

    【作り方】
    1.市販の天ぷら粉に冷たい水を規定量入れて溶きます。
    2.衣に青海苔を加えてさっと混ぜます。
    3.衣をくぐらせた「かにかま」を170度ぐらいの油温でカラッと揚げて
      出来上がりです。

    かにかまの磯辺揚げ B
    青海苔の香りがほど良くきいた磯辺揚げは食欲をそそりますね。たまに食べたくなるこの一品、お酒にも、お弁当のおかずにもおすすめの揚げ物です~♪


    もう一品は「肉じゃが」です。新じゃが、新玉ねぎで作りました♪
    肉じゃが 大
    【材料(二~三人分)】
    ・豚肉、または牛肉(薄切りか細切れ)100~150g位  ・新じゃがいも中3個位
    ・にんじん(小)1本  ・新玉ねぎ(中)1個  ・お好みで青みとしてきぬさや適量

    <肉じゃが 調味料>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・濃口醤油大さじ1
    (※調味料はお好みで量を調整して下さいね)

    【下準備】
    1.肉、新じゃが、新玉ねぎ、にんじんを食べやすいひと口大に切ります。
    2.新じゃがは切った後、4~5分間水に放ち、表面のでんぷん質を取ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、肉をさっと炒め、続いて新じゃが、新玉ねぎ、にんじんを
      入れて炒め合わせます。
    2.お出汁を加え、煮立ってきたら弱火にして、アクを取りながら10分ほど煮込みます。
    肉じゃが 調理
    3.アクが出なくなれば酒、砂糖、みりん、醤油で味を調え、新じゃがが柔らかくなるまで
      煮込んで出来上がりです。
    4.器に盛り付け、お好みで青みのきぬさやを散らすと彩りも良くなります。

    肉じゃが B
    ホクホクした新じゃがと、柔らかくて甘い新玉ねぎの「肉じゃが」です。定番の料理ですが、やはりほっと和む一品ですね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 梅マヨポンのバンバンジー風
    梅マヨポンのバンバンジー風 大
    レンジ(シリコン)スチーマーで調理した鶏胸肉に、梅肉の風味をきかせたマヨポン酢をかけたバンバンジー風の料理のご紹介です~。ガスや電気の火を使わない、暑い日は特におすすめの一品です。さっぱりした梅肉とマヨポンの相性はバッチリ♪梅肉もチューブタイプを使えば簡単に出来ます。冷たいビールや他のお酒にも合います。柔らかくて、ヘルシーなバンバンジー風の鶏胸肉料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚  ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1
    ・付け合せの野菜(きゅうり、トマトを使いました)
    梅マヨポンのバンバンジー風 材料① 梅マヨポンのバンバンジー風 材料②
    <梅マヨポンのバンバンジー風 タレ調味料>
    ・梅肉(チューブタイプ)小さじ1位  ・マヨネーズ大さじ2~3  ・ポン酢醤油大さじ2

    【下準備】
    1.器かボウルにマヨネーズ、ポン酢醤油、梅肉を入れます。
    梅マヨポンのバンバンジー風 【下準備】① 梅マヨポンのバンバンジー風 【下準備】②
    2.良く混ぜ合わせてタレの出来上がりです。

    【作り方】
    1.鶏胸肉をレンジ(シリコン)スチーマーに入れ、酒大さじ1、塩、胡椒を適量ふります。
    梅マヨポンのバンバンジー風 調理① 梅マヨポンのバンバンジー風 調理②
    2.レンジに3分位かけて火を通します。
    3.鶏胸肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさにカットするか、手で
      裂いておきます。  トマトは縦半分に切り、薄くスライスして半月にします。
      きゅうりは斜めにスライスして、細切りにします。
    梅マヨポンのバンバンジー風 調理③ 梅マヨポンのバンバンジー風 調理④
    4.器にトマトを円を書くように盛り付け、上にきゅうりをのせます。
    5.きゅうりの上に鶏胸肉をのせます。
    梅マヨポンのバンバンジー風 調理⑤ 梅マヨポンのバンバンジー風 調理⑥
    6.鶏胸肉の上から<梅マヨポンのバンバンジー風 タレ調味料>をかけて
      出来上がりです。

      レンジ(シリコン)スチーマーが無い場合はラップをして、蒸し鶏にして使って下さいね。
      塩分と酸味は梅肉、ポン酢醤油、マヨネーズでお好みの味に整えて下さい。

    梅マヨポンのバンバンジー風 拡大
    ヘルシーでカロリーの低い鶏胸肉に、梅肉の風味がきいたマヨポン酢、食欲をぐっとそらせてくれます。ガスや電気の火を使わない料理なので、手間がかからず、簡単に出来るのがうれしい一品です~♪

    梅マヨポンのバンバンジー風B
    ほど良い酸味と旨みのあるタレが淡白な鶏胸肉に合います♪身近な食材を使って、味わいの一品に仕上がりました。おもてなし料理、パーティー料理としてもおすすめです~。


    もう一品は「麻婆茄子」です。
    麻婆茄子 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子(小)2~3本  ・豚ひき肉60~80g位  ・長ねぎ1/2本
    ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油適量
    ・お好みでピーマン1~2個
    麻婆茄子 材料 麻婆茄子 調味料
    <麻婆茄子 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄  ・豆板醤小さじ1  ・甜面醤大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<麻婆茄子 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水に10分位つけてアクを取ります。
      ピーマンはひと口位にきります。長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.茄子はレンジ(シリコン)スチーマー、またはラップで包み、レンジ(600W)に
      2分位かけます。個数、大きさによって時間調整して下さいね。
    麻婆茄子 調理① 麻婆茄子 調理②
    2.中華鍋かフライパンに油を熱し、茄子をさっと炒めて油をなじませ、別皿に
      取り出します。
    3.フライパンをキレイにして、再度油を熱して豚ひき肉を入れて、パラパラに
      炒めます。
    麻婆茄子 調理③ 麻婆茄子 調理④
    4.<麻婆茄子 合わせ調味料>を入れてひと煮立ちさせます。
    5.茄子を戻し入れ、長ねぎのみじん切りも加えて、合わせ調味料の味がしみ
      込むよう煮ます。
    麻婆茄子 調理⑤ 麻婆茄子 調理⑥
    6.ピーマンを加え、少し煮立ててから水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      最後に胡麻油を少量流し入れ、軽く混ぜ合わせて火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。
      辛い味付けが好みならば、豆板醤、花椒、ラー油を加えて下さいね。

    麻婆茄子B
    暑さとともに茄子が美味しくなってきましたね。今回はレンジ(シリコン)スチーマーを使い、合わせ調味料で簡単に出来る「麻婆茄子」にしました。油で揚げていない茄子ですが、レンジ調理したあとで油で炒めているので、トロッとした茄子に仕上がります。豆板醤のピリっとした辛みが茄子と合います。ご飯にかけて、丼としていただいても美味しいですよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2014/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング