fc2ブログ
  • 豚キムチのオイスターソース炒め
    豚キムチのオイスターソース炒め 大
    暑くなってくるとスタミナ料理をいただきたくなりますが、今回はいつもの豚キムチ炒めをオイスターソースで味付けした料理のご紹介です。白菜キムチの味だけでも美味しい料理ですが、オイスターソースで仕上げると豚肉とキムチの旨みを、より強く感じることが出来ます。さっと下ゆでしたキャベツも加え、甘みと辛さ、そして旨みを味わえる豚キムチが出来上がりました。ぜひ一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉100~120g位  ・白菜キムチ100~150g位
    ・キャベツ1/8個位  ・ピーマン1個
    豚キムチのオイスターソース炒め 材料  オイスターソース 写真
    <豚キムチのオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1位  ・お好みで醤油小さじ1

    【下準備】
    1.キャベツはひと口ぐらいの食べやすい大きさに手でちぎるか、包丁で
      切ります。ピーマンはひと口位に切ります。
    豚キムチのオイスターソース炒め 【下準備】 豚キムチのオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.フライパンに熱湯を沸かし、キャベツを入れてさっと下ゆでしてザルに
      取ります。調理(炒め)時間の短縮と、キャベツの甘みを引き出します。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、豚バラ肉を入れて炒め、火を通します。
    豚キムチのオイスターソース炒め 調理① 豚キムチのオイスターソース炒め 調理②
    2.豚バラ肉に火が通れば、水気を切ったキャベツを加えて炒め合わせます。
    3.続いて、ピーマンと白菜キムチを加えて強火で炒め合わせます。
    豚キムチのオイスターソース炒め 調理③ 豚キムチのオイスターソース炒め 調理④
    4.火を弱め、オイスターソースで味を調えます。薄い感じられる場合は
      醤油を少し加えて下さいね。再度強火にして、さっと炒め、火をとめて
      器に盛り付けて出来上がりです。

      今回はキャベツを使いましたが、長ねぎ、もやし、ニラなど、野菜はお好み
      のものを使って下さいね。

    豚キムチのオイスターソース炒め 拡大
    フライパン一つであっという間に出来る豚キムチ、オイスターソースの旨みとコクが豚肉、キムチ、キャベツの美味しさをしっかりと引き出してくれます。

    豚キムチのオイスターソース炒め B
    下ゆでしたキャベツの甘みがキムチの辛さをまろやかにして、食べやすい一品に仕上がりました。スタミナも付いて、暑さ対策にもバッチリです~♪ご飯の上にのせて丼にしても、美味しくいただけますよ~。


    本日の副菜の二品はさっぱりメニューです。
    まず一品目は「お揚げのおろし柚子ポン和え」です。
    お揚げのおろし柚子ポン 大
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・大根おろし適量  ・お好みで青みとしてサニーレタス適量

    <お揚げのおろし柚子ポン和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量  ・柚子胡椒適量

    【作り方】
    1.器に<お揚げ(油揚げ)のおろし柚子ポン和え 調味料>を入れ、柚子胡椒を
      よく混ぜ合わせておきます。
    2.大根おろしを用意しておきます。
    3.お揚げ(油揚げ)はフライパン、魚焼きグリル、オーブントースターでカリッと
      両面を焼き上げ、食べやすい形に切ります。
    お揚げのおろし柚子ポン 調理① お揚げのおろし柚子ポン 調理②
    4.ボウルにお揚げ、大根おろし、<お揚げのおろし柚子ポン和え 調味料>を
      入れて良く和えます。器にお好みでサニーレタスを敷き、おろし和えを盛り付
      けて出来上がりです。

    お揚げのおろし柚子ポン B
    カリッカリッに焼いたお揚げに、さっぱりした大根おろしが合いますね。今回はさわやかな柚子胡椒ポン酢で和えていただきました。シンプルな一品ですが、ヘルシーな副菜として大好きな一品です♪


    副菜のもう一品は「きゅうりとみょうがの酢の物」です。おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えて旨みをプラスしました。
    きゅうりとみょうがの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本位  みょうが1個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ小)大さじ1位

    <きゅうりとみょうがの酢の物 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.みょうがは千切りにします。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)に熱湯をかけ、塩抜きをします。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々を入れた水につけ、しんなりすれば
      水気を絞っておきます。
    きゅうりとみょうがの酢の物 調理
    4.ボウルにきゅうり、みょうが、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れ、酢の物の
      調味料を加えてよく混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    きゅうりとみょうがの酢の物 B
    さわやかな香りと食感が美味しいみょうが、旨みの出るヘルシーなおじゃこで酢の物にしました。きゅうりのさっぱり感が味わえます。暑くなってくると、酢の物がより美味しく感じられますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • みょうが味噌【ご飯にもお酒にも♪】
    みょうが味噌 大
    暑さとともに、みょうが(茗荷)が美味しく感じられるようになってきましたね。さわやかな香りと、しゃきしゃきした歯触りが魅力のみょうがを味噌と混ぜ合わせた「みょうが味噌」のご紹介です。ご飯にのせていただくと、お箸が止まらない美味しさを味わえますし、お酒の肴としてもおすすめです。ドレッシング感覚で、きゅうりなどのお好み野菜につけていただくと、またひと味違う味わいが楽しめます。万能みょうが味噌、一度味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・みょうが2個  ・お好みで大葉2枚
    みょうが味噌 材料
    <みょうが味噌 調味料>
    ・お好みの味噌大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・みりん小さじ2  ・すり白炒り胡麻小さじ2

    【作り方】
    1.みょうがをみじん切りにします。
    みょうが味噌 調理① みょうが味噌 調理②
    2.ボウルに味噌、砂糖、みりん、すり白炒り胡麻を入れます。
    3.みじん切りにしたみょうがを加えます。
    みょうが味噌 調理③ みょうが味噌 調理④
    4.みょうがと調味料を良く混ぜ合わせて出来上がりです。

    みょうが味噌 拡大
    お好みで器に大葉を敷き、大葉をみょうがの一番外側の少し固い部分に、みょうが味噌をのせて盛りつけると見栄えも良くなります。熱々の白ご飯との相性はバッチリです~♪

    みょうが味噌 B
    味噌と、しゃきしゃきしたみょうがの食感が絶妙のバランスです。簡単に出来て、深い味わいの「みょうが味噌」、お酒にも合いますよ~。ぜひ一度召し上がってみて下さいね♪


    主菜は「豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め」です。市販の麺つゆで作る、時短メニューです♪
    豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉80~100g位   ・キャベツ(中)1/8玉位  ・ピーマン1個
    ・パプリカ(赤)1/6個  ・エリンギ1本
    豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め 材料 豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め 調味料
    <豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め 調味料>
    ・麺つゆ(希釈せずそのまま)大さじ2  ・粉山椒適量

    【下準備】
    1.豚バラ肉をひと口位の大きさに切ります。
    豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め 【下準備】① 豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め 【下準備】②
    2.キャベツ、ピーマン、パプリカ、エリンギは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油少量を熱し、豚バラ肉を炒めます。脂が気になる方はキッチン
      ペーパーで脂をふき取りながら炒めて下さいね。
    2.豚バラ肉に火が通れば、キャベツ、ピーマン、パプリカ、エリンギを加え、炒め
      合わせます。
    豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め 調理① 豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め 調理②
    3.野菜の火が通れば麺つゆを回し入れさっと炒め合わせます。仕上げに粉山椒
      を適量ふり、よく混ぜ合わせてから火を止めます。
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    豚肉とキャベツの麺つゆ山椒炒め B
    調味料は麺つゆと粉山椒だけの簡単な炒めものです。材料を用意すれば下味も合わせ調味料も必要ないので、あっという間に出来上がります。山椒の風味がきいて、豚肉も野菜もさっぱりといただけます。忙しいときはおすすめの一品が出来上がりました♪

    もう一品は「もやしの中華風酢の物」です。
    もやしの中華風酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きゅうり5cm位  ・にんじん1/3本位

    <もやしの酢の物 調味料>
    ・砂糖小さじ2  ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.もやしは熱湯でさっと下ゆでしてからザルに取り、粗熱を取ります。
    2.きゅうり、にんじんは細切りにします。
    3.ボウルにもやし、きゅうり、にんじんを入れ、<もやしの酢の物 調味料>
      で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしの中華風酢の物  B
    さっとゆでた「もやし」に、彩りを良くするためきゅうりとにんじんを加えました。胡麻油の風味をきかせた中華風の酢の物で、さっぱりといただけます~♪暑い日は特におすすめの副菜です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとパスタのタコス風サラダ
    イカとパスタのタコスサラダ 大
    ピリッとした辛みが美味しいタコス風味のドレッシングを使って、イカ(スルメイカ)とパスタサラダを作りました。ドレッシングはエスエスケイフーズさんの「世界シリーズ SSK TACO SALADドレッシング」です。イカはさっとゆでて甘みと旨みを出し、パスタやお好みの野菜、チーズと一緒にいただくと、いくらでも食べられる感覚になります。ヘルシーなイカとパスタのサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯(今回は小さいサイズなので2杯使っています)
    ・サラダスパゲティ50~80g位(お好みの量)
    ・お好み野菜適量(写真はレタス、きゅうり、赤パプリカ)
    ・お好みでチーズ適量(写真はチェダーチーズ)
    イカとパスタのタコスサラダ 材料① イカとパスタのタコスサラダ 材料②イカ
    <イカとパスタのタコス風サラダ>
    エスエスケイフーズさんの「世界シリーズ SSK TACO SALADドレッシング」適量

    【下準備】
    1.お好みの野菜とチーズを食べやすい大きさに切り、準備しておきます。
    2.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分、エンペラ、げそを
      食べやすい大きさに切ります。
    イカとパスタのタコスサラダ 【下準備】① イカとパスタのタコスサラダ 【下準備】②
    3.鍋に水を入れ、サラダスパゲティの麺をゆでるため火にかけます。沸騰したら塩を
      加え、サラダスパゲティを入れます。規定のり時間でゆで終えたら冷水に取り、
      水気をよくふきとってからボウルに入れ、オリーブオイルで軽く和えておきます。

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、イカをゆでるため火にかけます。沸騰したらイカを入れ、ゆでて
      火を通してから粗熱を取ります。
    イカとパスタのタコスサラダ 調理① イカとパスタのタコスサラダ 調理②
    2.器にお好み野菜を盛り付けます。
    3.野菜の上から水気を切ったサラダスパゲティをのせます。
    イカとパスタのタコスサラダ 調理③ イカとパスタのタコスサラダ 調理④
    4.粗熱の取れたイカとチーズを盛りつけます。
      TACO SALADドレッシングをかけて出来上がりです。

    イカとパスタのタコスサラダ 拡大
    スルメイカ、パスタ(スパゲティ)、チーズ、そして彩り野菜をたっぷり添えれば、メインにもなる一品です。手軽で美味しいスパイシーなタコサラダが簡単に出来上がりました。

    イカとパスタのタコスサラダ B
    イカの旨みと、タコス風味のピリッとした辛みがとても合います~♪これはもうクセになる味です。今の時期だと、冷やしたビールにもおすすめです~。

    エスエスケイフーズさんの「世界シリーズ SSK TACO SALADドレッシング」は香辛料を効かせた、タコス風味が手軽に味わえるドレッシングです。ピリッとした辛みが食欲をそそり、クセになる味です。スパイシーなタコサラダが簡単にできます。
    タコスドレッシング SSK 写真 SSK banner_world_140203_4 
    今回使った【SSK TACO SALAD ドレッシング】は、エスエスケイフーズさん×レシピブログさんのコラボ企画「おうちでおいしい世界旅行!ドレッシングで楽しむアイデアレシピ大募集! 」でいただきました。美味しいパスタサラダが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ドレッシングを使った料理レシピ
    ドレッシングを使った料理レシピ


    もう一品は「きぬさやとベーコンの胡椒炒め」です。
    きぬさやとベーコンのペパーソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・きぬさや12~14個位  ・ベーコン2~3枚  ・玉ねぎ1/2個  ・卵1個
    ・卵の下味に塩、胡椒適量  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位  
    きぬさやとベーコンのペパーソテー 材料 きぬさやとベーコンのペパーソテー 【下準備】
    <きぬさやとベーコンの胡椒炒め 油と調味料>
    ・オリーブオイル適量  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.きぬさやは筋を取り、さっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
      ベーコンとパプリカはひと口位に、玉ねぎは櫛型に切ります。
    2.ボウルに卵を割り入れ、軽く塩、胡椒をふりよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状
      にして炒り卵を作ります。出来上がれば別皿に取ります。
    きぬさやとベーコンのペパーソテー 調理① きぬさやとベーコンのペパーソテー 調理②
    2.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱し、ベーコンと玉ねぎを
      炒めて火を通します。
    3.水気を切ったきぬさやとパプリカを加え、炒め合わせます。
    きぬさやとベーコンのペパーソテー 調理③ きぬさやとベーコンのペパーソテー 調理④
    4.炒り卵を戻し入れ、塩、胡椒で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    きぬさやとベーコンのペパーソテー B
    春から初夏にかけてが旬と言われる「きぬさや」は柔らかくて甘みがある野菜です。歯ざわりも楽しめて、鮮やかな緑色が食欲をそそらせてくれます。ベーコンや炒り卵との相性もバッチリ♪旬の味覚を楽しめる料理が出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • こんにゃくの酢豚風【簡単、ヘルシー】
    理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 大
    酢豚の豚肉をヘルシーな「こんにゃく」に代え、簡単に作れて身体に優しい料理のご紹介です。調味料のベースには伊藤園さんの野菜飲料「理想のトマト」を使いました。理想のトマトはフルーツトマトのような「甘み」、そして「酸味」と「旨み」がバランスよく配合されているので、いつもの酢豚よりぐっとコクが出ます。野菜もたっぷり加え、簡単でヘルシーな一品が出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・アク抜き済みの玉こんにゃく12~16個位(板こんにゃくならぱ中サイズ1枚位)
    ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン1個  ・筍の水煮1/2個  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個
    ・水溶き片栗粉大さじ2位(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)
    理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 材料 理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 材料調味料
    <こんにゃくの酢豚風 合わせ甘酢あん 調味料>
    ・理想のトマト(トマトジュース)150ml  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2
    ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ2

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<こんにゃくの酢豚風 合わせ甘酢あん 調味料>を入れて用意します。
    2.玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、筍の水煮をひと口位の大きさに切ります。
    理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 【下準備】① 理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 【下準備】②
    3.水溶き片栗粉を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱しないで、こんにゃくを乾煎りします。
      乾煎りすることで、余分な水分を飛ばし、味がしみやすくなります。
    理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 調理① 理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 調理②
    2.乾煎りしたらサラダ油を大さじ1を加えて再度こんにゃくを炒め、玉ねぎと筍を
      加えて炒め合わせます。
    3.玉ねぎがすき通ってきたら、ピーマン、パプリカを加えてさっと炒めます。
    理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 調理③ 理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 調理④
    4.全体に油がなじんだら<こんにゃくの酢豚風 合わせ甘酢あん 調味料>
      を入れて煮立てます。
    5.最後に水溶き片栗粉を回し入れ、軽く混ぜ合わせてトロミをつけます。
    理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 調理⑤ 理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 調理⑥
    6.トロミが付けば火を止め。器に盛り付けて出来上がりです。

    理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 拡大
    トマトの自然な甘み、ほど良い酸味、そして旨みが味わえる「こんにゃくの酢豚風」が出来上がりました。アク抜き済みのこんにゃくを使えば下味も不要で、簡単に出来ます。

    理想のトマトで酢こんにゃく【酢豚風】 B
    トマトジュースの優しい味わいと、コクのある甘酸っぱいあんが、こんにゃくと野菜にからんで口の中に広がります~。こんにゃくの照り照り酢豚風、食欲をぐっと刺激しますね。ご飯が進む一品になりました~♪ダイエット中の方にもおすすめです~♪

    伊藤園さんの野菜飲料【理想のトマト】はトマトジュースのおいしさの元である「甘み」、「酸味」、「旨み」に着目され、伊藤園さん独自の「グッドバランス」で仕上げた100%トマト飲料です。(特許 第5189667号)です。
    理想のトマト 伊藤園さん写真
    今回使った野菜飲料【理想のトマト】は、伊藤園さん×レシピブログさんのコラボ企画「伊藤園 野菜飲料を使った簡単ヘルシーレシピコンテスト 」でいただきました。美味しくて簡単、そしてヘルシーな料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ
    野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ


    こんにゃくの酢豚風に添えた副菜の一品目は「ブロッコリーの韓国海苔和え」です。
    ブロッコリーの韓国海苔和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8~10個位  ・韓国海苔1袋位 

    <ブロッコリーの韓国海苔和え 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1/2位  ・醤油大さじ1/2位

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が取れ
      たら水気をしっかり切ります。
    2.ボウルに水気を切ったブロッコリーを入れ胡麻油を入れて良く混ぜ合わせます。
    ブロッコリーの韓国海苔和え 材料 ブロッコリーの韓国海苔和え 調理
    3.もみちぎった韓国海苔、酢、醤油を加えて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリーの韓国海苔和え B
    韓国海苔と、胡麻油をきかせたさっぱりダレがブロッコリーの美味しさを引き立ててくれます♪ナムル感覚で美味しいいただきました。


    もう一品の野菜料理は「新玉ねぎと練り物のさっぱりサラダ」です。
    新玉ねぎと練り物のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/4個位  ・お好みの練り物(今回は枝豆入り)
    ・お好みでハム1~2枚

    <新玉ねぎと練り物のサラダ レモンドレッシング調味料>
    ・レモン果汁大さじ1/2  酢大さじ1/2  ・オリーブオイル大さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    2.練り物とハムは食べやすい大きさに切ります。
    新玉ねぎと練り物のサラダ 調理
    3.ボウルに新玉ねぎ、練り物、ハムを入れ、、<新玉ねぎと練り物のサラダ
      レモンドレッシング調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ねぎと練り物のサラダ B
    シャキシャキした新玉ねぎと、旨みたっぷりの練り物を組み合わせ、さっぱりしたレモンドレッシングでいただきました。食感も楽しめる、身体に優しいサラダが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • かつお(鰹)の角煮丼
    かつおの角煮丼 大
    初夏の代名詞とも言える旬の「かつお(鰹)」を使って、角煮丼を作りました。生姜と粉山椒の風味をたっぷりときかせた「かつおの角煮」を甘辛の味付けに仕上げ、熱々の白ご飯にのせていただくと、もうお箸が止まらなくなります~♪生姜がかつお特有の臭みを消し、調味料がかつおの旨みを余すことなく引き出してくれます。この時期ならではの清楚な丼、かつおの美味しさを堪能しました~。

    【材料(二~三人分)】
    ・かつお1/2柵(刺身用150g位)  ・生姜(千切り)1かけ位  ・お好みで粉山椒適量
    ・お好みで青みとして大葉、カイワレなど適量
    かつおの角煮丼 材料① かつおの角煮丼 材料②
    <かつおの角煮 調味料>
    ・酒大さじ5(75㏄)  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2

    【下準備】
    1.かつおは1.5cm角位の角切りにします。
    かつおの角煮丼 【下準備】① かつおの角煮丼 【下準備】②
    2.熱湯の中をくぐらせるか、熱湯をかけて水気を切り、生臭みを取ります。
    3.生姜は皮をむいて千切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<かつおの角煮 調味料>、生姜の千切り、かつおを入れ、火にかけます。
    かつおの角煮丼 調理① かつおの角煮丼 調理②
    2.沸騰したら火を弱火にして、アクをとりながら照りが出るまで煮詰めていきます。
    3.仕上げにお好みで粉山椒をふり、香りをつけます。
    かつおの角煮丼 調理③ かつおの角煮丼 調理④
    4.丼にご飯を盛ります。
    5.ご飯の上に、お好みで大葉をのせます。
    かつおの角煮丼 調理⑤ かつおの角煮丼 調理⑥
    6.かつおの角煮を大葉にのせ、煮汁を少しかけます。
      お好みでカイワレを添えて出来上がりです。
      生姜の量、調味料はお好みで量を調整して下さいね。

    かつおの角煮丼 拡大
    生姜と粉山椒の風味をきかせたかつおの角煮丼が出来上がりました。白ご飯との相性バツグンです~♪今回は丼にしましたが、かつおの角煮だけでも美味しくいただけます。箸休め、またお弁当のおかずとしてもおすすめです。

    かつおの角煮丼 B
    かつおは、たたき、刺身も大好きですが、甘辛い味付けで、かつおの旨みがギュッと詰まった角煮もおすすめです。しっかり煮込めば保存もきくので、この時期ならではのイチオシ料理です~。


    副菜は「小松菜とお揚げの炊いたん」です。ツナも加えて、旨みと栄養バランスに優れた副菜になりました。
    小松菜とツナの炊いたん 大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋   ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・ツナ缶詰1缶 

    <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm程度に切ります。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に油を熱し、小松菜の茎の部分を炒めます。茎が少ししんなりしてきたら、
      <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れてひと煮たちさせます。
    3.油を切ったツナ、お揚げ、小松菜の葉の部分を加え、調味料の味がしみ込む
      まで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とツナの炊いたん B
    我が家定番のおばんざいが出来上がりました。小松菜とお揚げ(油揚げ)の相性はとてもよく、ツナを加えることでさらに旨みもプラスされます。飽きの来ない、身体に優しい副菜としておすすめです~♪

    汁ものは「なま麩(花麩)のお吸いもの」です。先日のもみじ麩の半分を冷凍保存し、解凍して使いました♪
    つつじ麩のお吸い物 大

    【材料(二人分)】
    ・なま麩(花麩)適量  ・卵1個  ・お好みできぬさや4~5個

    <お吸い物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・塩ほんの少々  

    【作り方】
    1.なま麩(花麩)を食べやすい厚さに切ります。
      きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切り、細切り
      にします。卵は予め溶きほぐしておきます。
    2.鍋に<お吸い物 調味料>を入れて煮立て、煮立てばとなま麩(花麩)を入れて
      さっと煮ます。
    3.続いて溶き卵を加えます。菜箸で円を描くように混ぜ合わせ、卵がふんわり浮かんで
      くれば火を止めます。器に注ぎ、きぬさやを添えて出来上がりです。

    つつじ麩のお吸い物 B
    彩りのキレイなお吸い物が出来上がりました。なま麩(花麩)のふんわりした食感も楽しめる一品ですね。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカのバジルソテー【野菜ジュースで旨みをプラス】
    ヤサイジュースのイカバジル 大
    身体に優しい野菜ジュースの美味しさをいかして、イカバジルソテーの調味料として使ったヘルシーレシピのご紹介です。免疫力や肝機能を高めると言われるプリプリしたイカをオリーブオイルで炒め、旨みと栄養分がぎっしり入った野菜ジュースでさっと煮込み、ドライバジルで風味をつけました。味付けは塩、胡椒だけのシンプルな一品です。不足しがちな野菜をしっかり補給できる簡単料理、元気も一緒にいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯(今回は小さいイカだったので4杯使っています)
    ・アスパラ2本  ・ベビー(ヤング)コーン6~8本
    野菜ジュースのイカバジル 材料① 野菜ジュースのイカバジル 材料②
    <野菜ジュースでイカのバジルソテー 調味料>
    ・野菜飲料【1日分の野菜】150ml
    ・塩、胡椒適量  ・ドライ(乾燥)バジル適量

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分、エンペラ、げそを
      食べやすい大きさに切ります。
    野菜ジュースのイカバジル 【下準備】① 野菜ジュースのイカバジル 【下準備】②
    2.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って食べやすい長さに切ります。
      ベビー(ヤング)コーンと一緒に熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、
      水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、イカを炒めます。
    野菜ジュースのイカバジル 調理① 野菜ジュースのイカバジル 調理②
    2.イカの色が変わったら野菜飲料【1日分の野菜】を加えてさっと煮ます。
    3.イカに火が通れば、アスパラとベビー(ヤング)コーンを加え、混ぜ合わせます。
    野菜ジュースのイカバジル 調理③ 野菜ジュースのイカバジル 調理④
    4.野菜に火が通れば、塩、胡椒、ドライ(乾燥)バジルで味を調えます。
    5.全体を混ぜ合わせて火を止めます。
    野菜ジュースのイカバジル 調理⑤ 野菜ジュースのイカバジル 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

      イカは炒めすぎると固くなるので気をつけて下さいね。
      バジルはフレッシュバジルでも美味しくいただけます。

    野菜ジュースのイカバジル 拡大
    野菜ジュースの旨みがしみたプリプリのイカ料理が出来上がりました~。バジルの風味もしっかりときいて、さわやかな味わいが楽しめます♪

    野菜ジュースのイカバジル B
    野菜ジュース、イカ、バジルなど、ヘルシーな食材と調味料で、手軽で簡単に出来る一品になりました♪イカは冷めても美味しいので、お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    伊藤園さんの野菜飲料【1日分の野菜】はにんじん、トマトをはじめ30種類の野菜が入っています。コップ1杯で野菜の主栄養素が1日分きっちり補える野菜汁100%飲料です。
    伊藤園 1日分の野菜 写真
    今回使った野菜飲料【1日分の野菜】は、伊藤園さん×レシピブログさんのコラボ企画「伊藤園 野菜飲料を使った簡単ヘルシーレシピコンテスト 」でいただきました。美味しいイカ料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ
    野菜飲料を使ったヘルシー料理レシピ


    野菜料理の一品目は「ほうれん草のバターソテー」です。
    ほうれん草のバターソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位

    <ほうれん草のバターソテー 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下ゆでしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.フライパンにバターを熱し、ほうれん草をさっと炒めます。
    3.塩・胡椒で味を調え、再度炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草のバターソテー B
    今回はシンプルにほうれん草だけを塩、胡椒で炒めました。バターの風味と旨みがきいて、美味しい一品です~♪元気の出るほうれん草、ヘルシーで身体に優しい副菜が出来上がりました。


    もう一品の野菜料理は「ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ」です。
    ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ベビーリーフ適量  ・ボロニアソーセージ2~3枚
    ・きゅうり1/4本  ・お好みでパプリカ(赤)1/8個位

    <ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ ドレッシング>を用意します。
    2.ベビーリーフは冷水にさらしてシャキとさせます。きゅうりは輪切り、パプリカは
      細切り、ボロニアソーセージは拍子切りにします。
    3.器にベビーリーフ、ボロニアソーセージ、きゅうり、パプリカを盛り付け、ドレッシ
      ングをかけて出来上がりです。

    ベビーリーフとボロニアソーセージのサラダ B
    彩りの良いベビーリーフと旨みの多いボロニアソーセージを、さっぱりとフレンチドレッシングでいただきました。ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 香港焼きそば【オイスターソース味】
    香港焼きそば 大
    香港は中華の広東料理で有名ですが、オイスターソースを使った屋台の味と言われる「香港焼きそば」を作りました。中華麺(焼きそば麺)に予め焼き色をつけ、炒めた具材とともに、オイスターソースベースの調味料で味を調えました。具材もシンプルに豚肉、もやし、ニラがメインです。麺に焼き色をつけることで、香ばしさが出て食感も良くなります。ぜひ一度試してみてくださいね♪

    【材料(一人分)】
    ・焼きそば用の中華麺1玉  ・豚薄切り肉50g位  ・もやし1/2袋
    ・ニラ1/8束位  ・お好みでパプリカ(赤)1/8個位  ・胡麻油少々
    香港焼きそば 材料① 香港焼きそば 材料②
    <香港焼きそば【オイスターソース味】 合わせ調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  酒大さじ1/2  ・水大さじ1/2  ・醤油小さじ1
    ・顆粒の鶏がらスープほんの少々  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.豚肉は食べやすいひと口位に切ります。
      ニラは4~5㎝幅、お好みでパプリカは細切りにします。
    香港焼きそば 【下準備】① 香港焼きそば 【下準備】②調味料
    2.器に<香港焼きそば【オイスターソース味】 合わせ調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.焼きそば用の中華麺をほぐしやすくするため、レンジに入れて1分位加熱します。
    香港焼きそば 調理① 香港焼きそば 調理②
    2.フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
      焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけてパリパリにします。
      焼きあがれば別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして再度油を熱し、豚肉を炒め、火を通します。
      続いてもやしを加え、強火で炒め合わせます。
    香港焼きそば 調理③ 香港焼きそば 調理④
    4.続いて、ニラとパプリカを加えさっと炒め合わせます。
    5.焼き上げた中華麺を戻し入れます。
    香港焼きそば 調理⑤ 香港焼きそば 調理⑥
    6.<香港焼きそば【オイスターソース味】 合わせ調味料>を入れて炒め合わせ、
      最後に胡麻油を回し入れます。味が全体にからんだら火を止め、器に盛り付け
      て出来上がりです。

      ※味付けは薄味です。調味料は好みに合わせて調整して下さいね。

    香港焼きそば 拡大
    中華麺に、香ばしく両面に焼き色をつけたことでパリッとした食感が味わえます。市販の麺でも、中華のお店で味わうような焼きそば(炒麺)に仕上がります。

    香港焼きそば B
    オイスターソースの旨みとコクが、焼き色をつけた麺にからんで、しっかりとした味わいになりました。シンプルな材料で、簡単に出来る香港焼きそば、おすすめです~♪


    野菜料理の一品目は「塩昆布トマト」です。
    塩昆布トマト 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・塩昆布適量  ・お好みできぬさや4~5個

    【作り方】
    1.トマトはひと口位に切ります。
    2.器にトマトを盛り付け、塩昆布、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて
      出来上がりです。

    塩昆布トマト B
    トマトの美味しさを、塩昆布の旨みでいただく簡単トマトサラダです。ドレッシングの代わりに塩昆布を使いました(笑)思っていた以上にさっぱりといただけます。ぜひ一度試してみて下さいね♪


    もう一品の副菜は我が家の定番副菜「蛇腹きゅうりのピリ辛漬け」です。
    ピリ辛きゅうり漬け B
    【材料】
    ・きゅうり2本  ・糸唐辛子(または輪切り唐辛子)適量

    <蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖小さじ2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<蛇腹きゅうりのピリ辛漬け 調味料>を入れて煮立て、沸騰したら
      火を止め、粗熱を取ります。
    2.きゅうりに塩少々を振って板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。
      そのまま裏返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にしたきゅうりを2㎝幅
      位の輪切りにします。
    ピリ辛きゅうり漬け 調理
    3.ボウルにきゅうり、唐辛子、<ピリ辛漬け 調味料>を入れて漬け込みます。
      1~2時間で美味しくいただけます。

    ピリ辛きゅうり漬け 大
    甘酸っぱくて、ちょっとピリ辛の副菜です。お酒の肴、ご飯の友、お弁当にもすすめです。お箸が進む一品が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ベビーホタテじゃが【優しい味わい♪】
    ベビーホタテじゃが 大
    和の定番料理、肉じゃがの牛肉、または豚肉に代えて「ベビーホタテ」を使った煮物のご紹介です~。形は小さいものの、身が柔らかくて甘みたっぷりのベビーホタテから出る旨みが新じゃが、新玉ねぎ、にんじんにしっかりとしみて、肉じゃがとはひと味違う美味しさを味わえます。身体にも優しく、ヘルシーで旨みたっぷりのじゃがいも料理が出来上がりました。

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ100~150g位  ・新じゃが(小)4個位  ・新玉ねぎ(中)1個
    ・にんじん(小)1本  ・お好みできぬさや5~6個
    ベビーホタテじゃが 材料① ベビーホタテじゃが 材料②
    <ヘビーホタテじゃが お出汁と調味料>
    ・お出汁400~500㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.ベビーホタテはキッチンペーパーで水気をふき取り、貝柱のまわりのひもを取り
      除きます。
    ベビーホタテじゃが 【下準備】① ベビーホタテじゃが 【下準備】②
    2.新じゃがの皮をむき、食べやすい大きさに切り、水につけてアクを抜きます。
      新玉ねぎは櫛型、にんじんは乱切りにします。お好みできぬさやをさっと下茹で
      して冷水に取り、水気を切っておきます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、新じゃが、新玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    ベビーホタテじゃが 調理① ベビーホタテじゃが 調理②
    2.野菜に油がなじんだら、お出汁を加えて煮込みます。
    3.野菜が柔らかくなったらベビーホタテを加えてひと煮たちさせます。
    ベビーホタテじゃが 調理③ ベビーホタテじゃが 調理④
    4.酒、砂糖、みりん、薄口醤油で味を調えます。
      具材に味がしみるまで煮込み、火を止めて器に盛り付けます。
      お好みで青みとして半分に切ったきぬさやを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味ですので、お好みのいつもの肉じゃがの味付けに調えて下さいね。

    ベビーホタテじゃが 拡大
    ホクホクの新じゃが、柔らかくて甘みの多い新玉ねぎやにんじんに、ホタテの旨みがしっかりとしみこんでいます。肉じゃがとはまた違う「優しい味わい」です。

    ベビーホタテじゃが B
    ご飯もお酒も進む「ヘビーホタテじゃが」が出来上がりました~♪冷めても美味しくいただけるのでお弁当のおかずにもおすすめです~。


    煮物に添えた副菜の一品目は「さつま揚げとインゲンの柚子胡椒炒め」です。
    さつま揚げといんげんの柚子胡椒炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ2~3枚  ・いんげん(三度豆)5~6本

    <さつま揚げとインゲンの柚子胡椒炒め 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・柚子胡椒小さじ1/2位

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)はさっと下茹でして冷水に取り、水気をきって食べやすい
      長さに切ります。
    2.さつま揚げは1cm幅位の太さに切ります。
    2.鍋に油を熱し、さつま揚げといんげん(三度豆)を炒めます。
    3.全体に油がなじんだら、<さつま揚げとインゲンの柚子胡椒炒め 調味料>
      で味を調えます。汁気がほぼ無くなるまで煮込んで火を止めます。
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    さつま揚げといんげんの柚子胡椒炒め B
    柚子胡椒のさわやかな辛さがさつま揚げの美味しさを引き出してくれます。練り物の旨みでいんげん(三度豆)を美味しくいただける副菜です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪


    もう一品の副菜の一品目は「ささみと三つ葉のおひたし」です。
    ささみと三つ葉の和え物 B

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ1本(下味として酒小さじ2、塩、胡椒適量)
    ・三つ葉1パック位  ・白煎り胡麻適量

    <ささみと三つ葉のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.鶏ささみ肉は軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに裂きます。
    2.三つ葉は根の部分を切り、熱湯で下ゆでしてからザルに取り、水気を
      切り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.ボウルに粗熱の取れた鶏ささみ、三つ葉、白煎り胡麻を入れ、<ささみと三つ葉
      のおひたし 調味料>で和えてから器に盛り付けます。

    ささみと三つ葉の和え物 大
    和の香り野菜「三つ葉」とヘルシーな「鶏ささみ」をおひたしにしました。三つ葉のさわやかな香りと歯ざわり、さっぱりした鶏ささみが絶妙に合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め
    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 大
    本日はフライパン一つで簡単に出来る「オイスターソース炒め」のご紹介です。野菜もフライパンで下ゆでして、旨みたっぷりの牛肉と一緒にさっと炒めました。合わせ調味料を用意しておけば、短時間で本格的な中華の一品が出来上がります。旬のスナップエンドウの緑が映える炒めもの、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪ぜひ一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(今回は肩ロースを使用)160~200g位  ・スナップエンドウ6~8個  ・エリンギ(大)1個
    ・お好みでベビー(ヤング)コーン6~8本  お好みで・パプリカ(赤)1/6個  ・水溶き片栗粉適量
    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 材料① 牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 材料②

    <牛肉 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜ほんの少々(今回はチューブタイプの生姜を使用)

    <牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.牛肉は一口大位に切り、<牛肉 下味>に15~20分ほど漬けておきます。
      焼肉用のカットされた牛肉ならば、そのまま下味に漬けます。
    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 【下準備】① 牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 【下準備】②調味料
    2.器かボウルに、<牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
      を用意しておきます。

    【作り方】
    1.スナップエンドウの筋を取ります。
      エリンギ、パプリカは細切りにします。
    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 調理① 牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 調理②
    2.フライパンに熱湯を沸かし、ベビー(ヤング)コーン、スナップエンドウ、エリンギを
      さっと下ゆでしてザルに取り、水気を切ります。
    3.フライパンに油を熱し、下味の汁気を除いた牛肉を入れて、両面に焼き色を
      つけて火を通します。
    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 調理③ 牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 調理④
    4.牛肉に火が通れば水気を切ったベビー(ヤング)コーン、スナップエンドウ、エリンギ
      とパプリカを加えて炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんだら、<牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 合わせ
      調味料>を回し入れて強火で炒めます。
    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 調理⑤ 牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 調理⑥
    6.具材に調味料がなじめば水溶き片栗粉を入れて照りとトロミをつけます。
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さいね。
      牛肉は薄切り肉、もも肉などでも美味しく召し上がれます。

    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め 拡大
    牛肉とオイスターソースは相性が抜群で、牛肉の美味しさをしっかりと引き出してくれます。スナップエンドウやベビー(ヤング)コーンなどにもソースの旨みがプラスされ、ご飯にぴったりの一品です。

    牛肉とスナップエンドウのオイスターソース炒め B②
    今回はフライパン一つで仕上げました。洗い物も少なくて、簡単に本格的な中華の炒めものが味わえます。旨みたっぷりの料理で元気ももらいました~♪


    野菜料理は「キャベツの胡麻和え」です。
    キャベツの胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個位

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・お出汁大さじ1  ・お好みで胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツは食べやすい大きさに切るか、手でにぎります。
    2.キャベツは熱湯でさっとゆてで粗熱を取ります。
    3.ボウルにキャベツを入れ、<胡麻和え調味料>でよく和え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    キャベツの胡麻和え B
    ゆでて甘みを増したキャベツを胡麻風味でいただきました~。さっぱりした味で、ヘルシーな副菜です。主菜をしっかりと支えてくれる一品が出来上がりました♪


    もう一品は「おくらキムチ」です。
    おくらのキムチ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・おくら4~5本位  ・キムチ適量

    【作り方】
    1.おくらはさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      1cm幅位に切ります。
    2.キムチは食べやすいひと口位に切ります。
      入れてさっと下茹でし、ザルに取って水気をよく切り、粗熱を取ります。
    3.ボウルにおくら、キムチを入れてよく混ぜ合わせます。
      お好みで醤油、胡麻油を少し加えても美味しくいただけます。

    おくらのキムチ和え B②
    夏野菜のおくら、今夏初の食卓登場(笑) おくらとキムチの相性、なかなかです。おくらの食感とキムチの旨みを組み合わせました。お酒の肴としてもおすすめの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • なま麩(花麩)とひろうすの炊いたん
    生麩とがんもどきの炊いたん 大
    地元(横浜市北部)の百貨店で京都展があり、創業320余年の「半兵衛麩」さんのなま麩(花麩)が販売されていたので煮物にしました~。なま麩はもっちりして柔らかく、繊細な味わいが美味しい植物性たんぱく食品です。今回はひろうす(飛竜頭)と一緒に「つつじ麩」を炊きました。薄味ですが、炊きあがりの色合いがキレイで、身体に優しい煮物が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・なま麩(花麩)1/4本位  ・ひろうす(がんもどき)4~6個
    ・お好みで青みとしてきぬさや4~6個
    生麩とがんもどきの炊いたん 材料①生附 生麩とがんもどきの炊いたん 材料②がんも
    <なま麩(花麩)とひろうすの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・薄口醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ひろうす(飛竜頭)は熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油抜きをします。
    生麩とがんもどきの炊いたん 調理① 生麩とがんもどきの炊いたん 調理②
    2.鍋に<なま麩(花麩)とひろうすの炊いたん お出汁と調味料>を入れて
      煮立てます。
    3.油抜きをしたひろうす(飛竜頭)を入れ、中火で15~20分ほど煮てお出汁
      と調味料の味をしみ込ませます。
    生麩とがんもどきの炊いたん 調理③ 生麩とがんもどきの炊いたん 調理④
    4.食べやすい大きさに切ったなま麩(花麩)を加え、さっとひと煮して火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

      ※関西ではひろうす(飛竜頭)と呼びますが、関東では「がんもどき」と呼ばれます。

    生麩とがんもどきの炊いたん 拡大
    なま麸は、小麦グルテンにもち米の粉を混ぜて蒸し上げた、植物性のたんぱく食品で、精進料理、京料理には欠かせない食材です。今回は煮物にしましたが、揚げ物、焼き物、酢の物などいろいろな料理に使えます。

    生麩とがんもどきの炊いたん B
    今回使った半兵衛麩さんの「つつじ麸」は、つつじの花をかたどった季節限定(5/19日で終売)のなま麸です。かわいい星型の花が、料理に彩りを添えてくれますね。現在は「青もみじ麸」が販売されています。久しぶりに京都の食材で作ったおばんざい、美味しかったです。ごちそうさまでした♪


    メインは「ブリの照り焼き」にしました。
    ぶりの照り焼き大
    【材料(二人分)】
    ・ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みで青ねぎ適量

    <ブリの照り焼き タレ>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.予め、器かボウルに<ブリの照り焼き タレ>を用意しておきます。
    2.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることでブリ
      の生臭み、余分な水気が出て、旨みが凝縮し照り焼きダレがのりやすく
      なります。
    3.キッチンペーパーでブリの水気をしっかり拭き取り、フライパンに油を熱し、
      ブリの両面に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペー
      パー等で余分な脂を拭きとり、<タレ>を加えます。
    4.火を強めて煮詰めながら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。
      照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ぶりの照り焼き B
    照り照りのふんわりとしたブリが焼き上がりました。定番の焼きものですが、やはり美味しいですよね。甘辛のタレがしっかりとからんだブリの身がたまりません~♪


    ご飯は「あさりと生姜の炊き込みご飯」です。スーパーであさりのむき身が売られていたので、炊き込みご飯にしました♪
    あさりご飯 大
    【材料(三~四人分)】
    ・あさりのむき身150~200g位  ・生姜(千切り)適量
    ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・お米2合

    <生のあさりむき身 下ごしらえ用調味料>
    ・酒100㏄

    <あさりの炊き込みご飯 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・あさりの煮汁

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.生姜は皮をむいて千切りにします。お揚げは拍子切りにします。
    3.あさりのむき身に塩少々をふって、軽くゆすって汚れを取り除きます。
      その後、流水で洗い流します。
    4.鍋に酒を入れて煮立て、あさりのむき身を入れ、あさりがふっくらしてきたら
      ザルに取り、あさりの煮汁はボウルに分けます。
    あさりご飯 材料 あさりご飯 調理
    5.炊飯器にお米、あさりの煮汁、<あさりの炊き込みご飯 調味料>を入れ、
      通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと混ぜし、あさり、生姜の千切り
      をのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    6.炊きあがれば出し、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。

    あさりを下ゆでする際、火を入れすぎると身が小さくなり、固くなるてので気をつけて下さいね。今回は熊本県産のむきあさりでしたが、冷凍のあさりのむき身でも美味しくできます。
    あさりご飯 B
    ふっくらと炊き上がったあさりから美味しい旨みが出て、これがご飯にしみて美味しいです。生姜とお揚げも加えたので、それぞれの風味も楽しめます。飽きのこない炊き込みご飯が出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げ餃子のカレー炒め【お弁当におすすめ♪】
    揚げ餃子のカレー炒め 大
    餃子(ギョウザ)をパリッと揚げ、野菜と一緒にカレー炒めにしました。餃子(ギョウザ)は冷蔵でも冷凍でもOKです。カレーパウダーを使えば、簡単で美味しいスパイシー料理があっと言う間に出来上がります。何と言っても揚げ餃子のパリッパリッ感がたまりません~。熱々はご飯にもお酒にも合いますし、カレー味は冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の餃子(冷蔵、または冷凍)8~12個位  ・玉ねぎ(小)1/2個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個  ・お好みで青みとしてきぬさや6~8個位
    揚げ餃子のカレー炒め 材料 ハウス カレーパウダー
    <揚げ餃子のカレー炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの味付けカレーパウダー小さじ1位

    【下準備】
    1.玉ねぎ、パプリカは薄切りにします。
    揚げ餃子のカレー炒め 【下準備】
    2.お好みで、きぬさやの筋を取り、さっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.餃子は170度位の中温でじっくり中まで火を通します。
      冷凍餃子を使う場合は焦がさないよう油温に注意して揚げて下さいね。
    揚げ餃子のカレー炒め 調理① 揚げ餃子のカレー炒め 調理②
    2.揚げた餃子の油をよく切ります。
    3.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。
    揚げ餃子のカレー炒め 調理③ 揚げ餃子のカレー炒め 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしてきたらパプリカときぬさやを加えて炒め合わせます。
    5.揚げ餃子を加えてさっと炒め合わせ、カレーパウダーをふって味を調えます。
    揚げ餃子のカレー炒め 調理⑤ 揚げ餃子のカレー炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      カレーパウダーの量で辛みを調整して下さいね。

    揚げ餃子のカレー炒め 拡大
    パリッパリッの揚げ餃子、スパイシーなカレー味と絶妙に合います~。彩り野菜も加えているので、栄養バランスもしっかり摂れます。

    揚げ餃子のカレー炒め B
    揚げ餃子だけをカレー炒めにして、サラダにトッピングしていただいても美味しいです。鮮やかな、黄色い餃子が食欲をそそらせてくれますよ~♪

    ハウス食品さんのカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。
    ハウス味付けカレーパウダー 写真
    今回使ったカレーパウダーは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:行楽に、運動会に!おいしくて楽しい♪お弁当レシピ」でいただきました。美味しい餃子のカレー炒めが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    お弁当料理レシピ
    お弁当料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理の一品目は「いんげん(三度豆)の黒胡麻和え」です。
    いんげんの黒胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)10~12本位

    <いんげん(三度豆)の黒胡麻和え 調味料>
    ・黒煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯で茹で、冷水に取って
      水気を切ります。
    2.食べやすい長さに切り、ボウルに入れて<黒胡麻和え調味料>で
      和えて出来上がりです。

    いんげんの黒胡麻和え B
    三度豆は収穫までの時期が短く、一年で三度収穫できることが名前(三度豆)の由来と言われています。西日本では「さんどまめ」、東日本では「いんげん」と呼ばれることが多いようですね。黒胡麻はヘルシーで、健康を維持するための栄養素が多く含まれています。今日も美味しい副菜が出来上がりました~。


    もう一品の野菜料理は「たたききゅうりの塩昆布和え」です。
    たたききゅうりの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本位  ・塩昆布適量  ・お好みで白髪ねぎ適量
    たたききゅうりの塩昆布和え 材料
    <たたききゅうりの塩昆布和え 調味料>
    ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.器に、<たたききゅうりの塩昆布和え 調味料>を用意しておきます。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。
    3.ボウルにきゅうりと調味料を入れて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、塩昆布とお好みで白髪ねぎを添えて出来上がりです。

    たたききゅうりの塩昆布和え B
    きゅうりをよりさっぱりとした味にするため酢の物の味付けにしました。塩昆布の旨みが加わり、風味も食感も味わえます。お酒の肴としてもぴったり♪暑くなってくるとおすすめの一品です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトと卵の炒めもの【ひき肉で旨みをプラス】
    炒り卵とトマトの炒めもの 大
    いつものトマトと卵の炒めものに、今回は鶏のひき肉を加えて旨みをプラスしました。ひき肉にはオイスターソースで味をつけたので、しっかりした味とコクが出ます♪トマトのさわやかな酸味と、ふんわり卵の相性、やはり絶妙です。彩りアップの青みとして、きぬさやも一緒に炒めました。ご飯にもお酒にも合う、中華風の一品が出来上がりました。

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・玉子2個  ・鶏ひき肉100g位
    ・お好みできぬさやな(8~10個位)  ・卵の下味として塩、胡椒適量
    炒り卵とトマトの炒めもの 材料 オイスターソース 写真
    <トマトと卵の炒めもの 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2位  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・顆粒の中華スープ小さじ1/2  ・塩、胡椒適量 

    【下準備】
    1.お好みでトマトを湯むきします。
    炒り卵とトマトの炒めもの 【下準備】① 炒り卵とトマトの炒めもの 【下準備】②
    2.トマトはひと口大に切ります。
      お好みできぬさやをさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒をして混ぜ合わせます。
    炒り卵とトマトの炒めもの 調理① 炒り卵とトマトの炒めもの 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵になれば、
      別皿に取り出します。
    3.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して、鶏のひき肉
      を入れてパラパラに炒めます。
    炒り卵とトマトの炒めもの 調理③ 炒り卵とトマトの炒めもの 調理④
    4.ひき肉がパラパラになれば、オイスターソースで味を調えます・
    5.続いてトマトときぬさやを加え、さっと炒め合わせます。
    炒り卵とトマトの炒めもの 調理⑤ 炒り卵とトマトの炒めもの 調理⑥
    6.炒り卵を戻し入れ、酒、塩、胡椒、砂糖。顆粒の中華スープで味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

      今回は鶏のひき肉を使いましたが、豚のひき肉でも大丈夫です。

    炒り卵とトマトの炒めもの 拡大
    炒めていくなかでトマトが多少崩れても、トマトの甘みと酸味が、調味料代わりにもなるので気にしないで下さいね~♪ひき肉を加えることで、旨みがトマトと卵にしっかりとからんで、味に深みが出ます。鶏のひき肉を使ったのでさっぱりとした仕上がりです。

    炒り卵とトマトの炒めもの B
    甘酸っぱいトマトとふんわり卵のコンビーネーションが絶妙です~。簡単にフライパン一つで出来る炒めもの、炒めたトマトの美味しさを味わってみて下さいね~♪


    ご飯ものは今シーズン初の冷麺です~。この時期ならではの新玉ねぎと春キャベツを具材としてのせました♪
    冷麺 大
    【材料(二人分)】
    ・市販の冷麺二人分
    冷麺 材料
    ・冷麺にのせた具材は、新玉ねぎ、春キャベツ、ハム、きゅうり、玉子、紅生姜です。
     レモンスライスも添えました。

    冷麺 B
    シャキシャキした新玉ねぎ、甘みのある春キャベツでいただくと、いつもの冷麺とはまたひと味違う食感が楽しめました。
    この時期ならではの冷麺が出来上がりました~♪美味しかったです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 赤フライドチキン【ハーブ風味】
    赤フライドチキン 大
    旨みたっぷりの鶏手羽元に、鮮やかな赤色のパプリカ<パウダー>、ハーブの風味が豊かな香りソルト<イタリアンハープミックス>をまぶしてからカラリと揚げました~。パプリカ<パウダー>には辛みがないので、小さなお子様も安心です~。ハーブの風味がきいた赤フライドチキン、美味しさがあとを引く感じで、手が止まらなくなります。お弁当のおかずとしておすすめの一品が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・お好みで付け合せ野菜適量
    赤フライドチキン 材料 赤フライドチキン 調味料
    <赤フライドチキン【ハーブ風味】 味付け調味料>
    ・パプリカ<パウダー>適量  ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量
    ・片栗粉適量

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏手羽元の水気をふき取り、パプリカ<パウダー>、香りソルト
      <イタリアンハーブミックス>を全体にふります。赤い色を出すにはパプリカを
      大目にふって下さいね。
    赤フライドチキン 調理① 赤フライドチキン 調理②
    2.鶏手羽元に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    3.170度位の中温で、鶏手羽元をカラリと揚げます。
    赤フライドチキン 調理③ 赤フライドチキン 調理④
    4.揚げたら油をしっかりと切り、揚げ色をみて薄い色合いならば、パプリカ<パウダー>
      を追加してふって下さいね。器に盛りつけて出来上がりです。

    赤フライドチキン 拡大
    今回は鶏手羽元を使いましたが、お弁当に入れる場合は鶏もも肉も良いと思います。辛みがお好みならば、レッドペパーを加えると「赤辛フライドチキン」に仕上がります。香りソルト<イタリアンハーブミックス>が無い場合は塩、胡椒で下味をつけて下さいね。

    赤フライドチキン B
    カラリと揚がった「赤フライドチキン」、見るからに食欲を刺激する赤色が鮮やかです。ご飯にも、お酒にも、そしてお弁当におすすめで。パプリカ<パウダー>でぜひ試してみて下さいね♪

    パプリカ<パウダー>には辛みがほとんどなく、少し甘酸っぱさを感じさせる独特の香りと、ほのかな苦みが特徴です~。鮮やかな赤色がグラタンやポテトサラダなどの彩りアクセントにおすすめです。
    パプリカ 写真
    今回使った「パプリカ<パウダー>はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:行楽に、運動会に!おいしくて楽しい♪お弁当レシピ」でいただきました。美味しい赤フライドチキンが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    お弁当料理レシピ
    お弁当料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「トマトとチーズのサラダ」です。シンプルにフレンチドレッシングでいただきました。
    トマトとチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・お好みのチーズ適量(今回はチーズで包んだチーズ:ジェノベーゼを使用)
    ・きゅうり1/2本位

    <フレンチ ドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.トマトときゅうりはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.器かボウルに<フレンチドレッシング>の調味料を入れて混ぜ合わせます。
    3.サラダの器にトマト、チーズ、きゅうりを盛り付けドレッシングをかけて出来上がりです。
    トマトとチーズのサラダ B
    トマトとチーズはとても相性が良いです~♪青みはきゅうりを加え、彩りの良いサラダになりました。トマトの美味しさ、チーズの旨みを楽しめるサラダです~♪


    もう一品の副菜はさっぱりと、「きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の酢の物」です。
    わかめとおじゃこの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位  
    ・生、または乾燥のわかめ適量 

    <きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の酢の物 合わせ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.予め、器に<きゅうりとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の酢の物>を用意しておきます。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れ、熱湯をかけて塩抜きします。
    3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    4.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    わかめとおじゃこの酢の物 調理
    5.ボウルに、きゅうり、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、わかめ、<合わせ調味料>を
      入れて混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    きゅうりとおじゃこの酢の物 B
    さっばりといただける酢の物です。暑くなってくると酢の物がより美味しく感じられますね。おじゃこの旨みも加えて、ヘルシーな一品が出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ベーコンと明太高菜の和風パスタ
    ベーコンと明太高菜の和風バスタ 大
    ご飯の友として人気の明太子、高菜漬けが一緒になった「からし明太子高菜」を地元のスーパーで見つけました。ご飯にももちろん合いますが、今回はベーコンと一緒に炒めて和風のパスタに仕上げました。高菜漬けのちょっとピリ辛でさっぱりした美味しさに、つぶつぶ明太子の食感、そしてベーコンで味に深みが出ます。味付けは食べやすい醤油味の和風仕立て♪明太子と高菜の風味がきいた和風パスタが出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ140~200g(お好みの量)  ・ベーコン2枚位
    ・明太子高菜漬け(または刻み高菜漬)50~60g位
    ベーコンと明太高菜の和風バスタ 材料 ベーコンと明太高菜の和風バスタ 材料高菜漬け
    ・パスタのゆで汁大さじ2~3、醤油大さじ1/2(または麺つゆ大さじ1/2)
    ・お好みで赤唐辛子(鷹の爪)1本、青ねぎ(または万能ねぎ)適量

    【下準備】
    1.大きめの鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。
    2.沸騰を確認し、塩を加え、パスタを入れて規定の時間ゆでます。

    【作り方】
    1.パスタをゆでている間に、フライパンにオリーブオイルを熱し、お好みで
      赤唐辛子(鷹の爪)を入れて香り付けします。
    ベーコンと明太高菜の和風バスタ 調理① ベーコンと明太高菜の和風バスタ 調理②
    2.続いてひと口位に切ったベーコンを加えて炒めます。
    3.明太子高菜漬け(または刻み高菜漬)を加えてさっと炒め合わせます。
    ベーコンと明太高菜の和風バスタ 調理③ ベーコンと明太高菜の和風パスタ 調理④
    4.ゆで上げたパスタの水気を切ります。
    5.水気を切ったパスタをフライパンに入れ、ゆで汁と醤油(または麺つゆ)を
      加えて混ぜ合わせ、味を調えます。
    ベーコンと明太高菜の和風バスタ 調理⑤ ベーコンと明太高菜の和風バスタ 調理⑥
    6.パスタを盛り付けます。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を添えて出来
      上がりです。青ねぎの代わりに、もみ海苔も良いですね。
      高菜漬けとベーコンの組み合わせでも美味しくいただけます。

    ベーコンと明太高菜の和風バスタ 拡大
    明太子、高菜、ベーコンの旨味と塩分がしっかりしているので、醤油は控えめで大丈夫です。和風味のやみつきになるパスタが出来上がりました。深い味わいが楽しめます♪

    へーコンと明太高菜の和風パスタ B
    この和風パスタ、簡単に出来るのがうれしいです~♪明太子の風味、高菜のピリ辛さ、ベーコンの旨みが見事にマッチして、美味しいパスタになりました。ごちそうさまでした♪


    もう一品は「焼きししゃものマリネ」です。ハウス食品さんのスパイスクッキング<シーフードマリネ>を使って、簡単に出来るマリネです。
    焼きししゃものマリネ 大
    【材料(二人分)】
    ・ししゃも8~10尾  ・新玉ねぎ1/4個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6、パプリカ(黄)1/6個、レタス少々
    焼きししゃものマリネ 材料① 焼きししゃものマリネ 材料②
    <焼きししゃものマリネ 調味料>
    ・ハウス食品さんのスパイスクッキング<シーフードマリネ>1袋
    ・酢大さじ1  ・オリープオイル大さじ1

    【下準備】
    1.バットか浅いボウルにスパイスクッキング<シーフードマリネ>1袋、酢大さじ1、
      オリープオイル大さじ1を入れてよく混ぜ合わせます。
    スパイスクッキング シーフードマリネ 写真 焼きししゃものマリネ 【下準備】
    2.新玉ねぎ、パプリカを細切りにします。

    【作り方】
    1.ししゃもはフライパン、または魚焼きグリル、オープンで焼き上げます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    焼きししゃものマリネ 調理① 焼きししゃものマリネ 調理②
    2.焼き上げたししゃもを熱いまま、マリネ液に漬け込みます。
      15~30分位漬け込んだら器に盛り付け、新玉ねぎ、パプリカ、レタスなど
      を添え、マリネ液をししゃもと野菜に掛けて出来上がりです。

    すぐにいただけますが、翌日いただくと味がしみて、さらに美味しくいただけます。いつもの南蛮漬けとはまたひと味違う料理になりました~♪

    スパイスクッキング<シーフードマリネ>が無い場合、和風味の<レモンマリネ 漬け汁 水と調味料>を記載しておきます♪一度鍋に入れて煮立ててから漬け込んで下さいね♪
    <レモンマリネ 漬け汁 水と調味料>
    ・水50㏄  ・醤油大さじ2  ・レモン汁大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    焼きししゃものマリネ B
    焼いたししゃもは表面がパリパリして、丸ごと全部食べられます。揚げていないのでヘルシーそのものです。スパイスクッキング<シーフードマリネ>にはタイム、ブラックペパー、ガーリックなどのスパイス5種類がブレンドされています。お酒にも合います~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ゴーヤとささみのピリ辛和え
    ゴーヤとささみのピリ辛和え 大③
    スーパーや八百屋さんの店頭にゴーヤが並び始めましたね。本日はゴーヤと鶏ささみを使って、簡単に出来るピリ辛和えのご紹介です。ゴーヤと相性の良い鶏ささみは、レンジスチーマーで調理し、さっと下ゆでしたゴーヤと一緒に、豆板醤をきかせた中華風のピリ辛ダレと和えるだけです。ゴーヤのほど良い苦味と、さっぱりした鶏ささみが絶妙に合います。暑くて食欲が無いときでも、お箸が進む一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2~1/3本位  ・鶏ささみ2本  ・酒大さじ1/2位  ・塩、胡椒適量
    ゴーヤとささみのピリ辛和え 材料
    <ゴーヤとささみのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1位  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【下準備】
    1.鍋に<ゴーヤとささみのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、沸いたら
      火を止めて粗熱を取ります。
    ゴーヤとささみのピリ辛和え 【下準備】① ゴーヤとささみのピリ辛和え 【下準備】②
    2.鶏ささみは軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    3.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを
      入れて1分ほど下茹でし、冷水にさらしてから水気をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに水気を切ったゴーヤ、割いた鶏ささみを入れます。
    ゴーヤとささみのピリ辛和え 調理① ゴーヤとささみのピリ辛和え 調理②
    2.<ゴーヤとささみのピリ辛和え 調味料>を加えて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。

    ゴーヤとささみのピリ辛和え 拡大
    ゴーヤと、ピリ辛の豆板醤ダレに合う食材をいろいろと試してみましたが、個人的には「鶏ささみ肉」が一番が相性が良かったです~。

    ゴーヤとささみのピリ辛和え 大
    ゴーヤのほどよい苦味、ヘルシーでさっぱりした鶏ささみ、酸味と豆板醤がきいたピリ辛ダレがそれぞれを引き立ててくれます。副菜としても、またビールやお酒の肴としてもいけます♪少し冷やしていただくとさらに美味しいです。うちの妻は「夏場のお弁当のおかず」としてお気に入りです(笑)


    もう一品の野菜料理は「小松菜と竹輪の炊いたん」です。
    小松菜と竹輪の炊いたん大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・竹輪2本

    <小松菜と竹輪の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.竹輪は半分に切ってから細切りにします。
    3.鍋に胡麻油を熱し、竹輪と小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
    小松菜と竹輪の炊いたん 調理
    4.<小松菜と竹輪の炊いたん 調味料>を入れて煮立て、小松菜の葉を
      加えて、4~5分煮込んで出来上がりです。

    小松菜と竹輪の炊いたん B
    小松菜(青菜)の煮物は我が家の定番のおばんざいです。薄味ですが、お出汁ごと全部いただけます。お出汁と竹輪げの旨みがたっぶりしみて、ほっこりといただけますよ~♪


    もう一品は「豚バラ肉とカラフル野菜のハーブソテー」です。
    豚肉とカラフル野菜のハーブソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉(または薄切り肉)100~120g位  ・アスパラ2~3本
    ・パプリカ(赤)1/6個位  ・パプリカ(黄)1/6個位  ・玉ねぎ(小)1/2個

    <豚バラ肉とカラフル野菜のハーブソテー 味付け調味料>
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【下準備】
    1.豚バラ肉をひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、さっと茹でて冷水にとり、
      水気を切ります。パプリカ、玉ねぎは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、豚バラ肉を炒めます。
    2.豚バラ肉に火が通れば、アスパラ、パプリカ、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    豚肉とカラフル野菜のハープソテー 調理① 豚肉とカラフル野菜のハーブソテー 調理②
    3.全体にオリープオイルがなじんだら、・香りソルト<イタリアンハーブミックス>を
      ふって味を調えます。さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。


    豚肉とカラフル野菜のハーブソテー B
    彩りの良い炒めものが出来上がりました~。香りソルト<イタリアンハーブミックス>で簡単に出来る炒めものです。ハーブ類、塩、ブラックペパーなどがバランスよくブレンドされているので、これ一本でハーブの風味と香りが楽しる一品があっという間に出来上がります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • メカジキのサルサソース
    メカジキのサルサソース 大
    ヘルシーな白身魚の「メカジキ」をマリネしてから焼き上げ、少しピリ辛でさっぱりしたサルサソースをかけていただきました。サルサソースはミニトマト、玉ねぎをベースに、レモン汁、タバスコ、塩、胡椒、オリーブオイル、パセリのみじん切りを加えた簡単バージョンです。トマトのさわやかな酸味とタバスコの辛さがジューシーなメカジキと絶妙に合います~。暑くなってくるとおすすめのソース、ぜひ試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・メカジキ2切れ  ・お好みの付け合せ野菜
    メカジキのサルサソース 材料 メカジキのサルサソース 材料ソース
    <サルサソース 二人分 材料と調味料>
    ・ミニトマト6~8個  ・玉ねぎ1/4個  ・レモン汁大さじ1/2  ・タバスコ適量
    ・塩、胡椒適量  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <メカジキのマリネ マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【下準備】
    1.メカジキはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
      魚についている水分は臭みが残りやすいので、しっかり取って下さいね。
    メカジキのサルサソース 【下準備】① メカジキのサルサソース 【下準備】②
    2.バットにメカジキを置き、オリーブオイル、レモン汁、・香りソルト<イタリアンハーブミックス>
      をふって漬け込みます。イタリアンハーブミックスは両面にしっかりふって下さいね。
      漬け時間は15~20分位、長く漬けるほど味がしみてジューシーな仕上がりになります。

    【サルサソースの作り方】
    1.ミニトマトは1個を4分割の粗みじん切りにします。時間があれば湯むきしてもOKです。
      玉ねぎはみじん切りにします。
    メカジキのサルサソース ソース調理① メカジキのサルサソース ソース調理②
    2.器かボウルにミニトマト、玉ねぎ、レモン汁、タバスコ、塩、胡椒、オリーブオイル、パセリ
      のみじん切りを入れてよく混ぜ合わせてソースの出来上がりです。

    【作り方】
    1.めかじきの汁気を切り、フライパンにオリーブオイルを熱してメカジキを入れます。
    メカジキのサルサソース 調理① メカジキのサルサソース 調理②
    2.焦がさないよう火加減に注意しながら、メカジキの両面を焼いて火を通します。
    3.メカジキに焼き色が付き、火が通れば付け合せ野菜を盛り付けた器にのせます。
    メカジキのサルサソース 調理③ メカジキのサルサソース 調理④
    4.メカジキにサルサソースをかけて出来上がりです。
      辛さはタバスコの量で調整して下さいね。

    メカジキのサルサソース 拡大②
    マリネにはひと手間かかりますが、淡白なメカジキのパサつきが抑えられ、ジューシーな焼き上がりになります。少しピリ辛ですが、トマトのさわやかな酸味とタバスコのコクと美味しさがメカジキをぐっと引き立ててくれます。ヘルシーな魚料理が出来上がりました♪

    メカジキのサルサソース B
    今回はメカジキを使いましたが、他の白身魚やサーモンでも美味しくいただけます。チキンステーキやポークソテーでもOKです。マリネすると表面が焦げやすくなるので、焼き上げる際は火加減に注意して下さいね。

    野菜料理は「新じゃがのミートソースチーズ焼き」です。少し余った市販のミートソース(レトルト)のリメイク料理です。
    新じゃがのミートソースチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・新じゃが(大)1個 ※中サイズなら2個  ・お好みでいんげん(三度豆)4~5本
    ・ミートソース(市販 レトルト)適量  ・ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.新じゃがの皮をむき、ひと口位に切って水にさらしてアク抜きをします。
      お好みでいんげん(三度豆)を下ゆでして冷水にさらし、粗熱が取れたら
      水気を切って、食べやすい長さにに切っておきます。
    2.新じゃがのアクが取れたら熱湯でさっとゆでるか、電子レンジで火を
      通して柔らかく(楊枝がすっと通る位)しておきます。

    【作り方】
    1.耐熱皿に柔らかくした新じゃが、いんげん(三度豆)を入れ、軽く塩、胡椒
      をふります。新じゃがの上にミートソースをかけ、溶けるチーズをのせます。
    新じゃがのミートソースチーズ焼き 調理① 新じゃがのミートソースチーズ焼き 調理②
    2.オーブン、またはレンジグリル、オーブントースターに入れて、チーズに焼き
      色を付けて出来上がりです。
    新じゃがのミートソースチーズ焼き B
    ミートソースが余っているときはぜひおすすめの新じゃがチーズ焼きです。ホクホクした甘みたっぷりの新じゃがとミートソースの相性が絶妙です~♪簡単で、この時期ならではの一品が出来上がりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンソテーしそ梅ソース
    チキンソテー梅しそソース 大
    さわやかな大葉(青紫蘇)と梅肉の風味をいかしたソースで、旨みたっぷりのチキンソテーをいただきました。チューブタイプのしそ梅に、みじん切りにした大葉、みりん、酒を加えて混ぜ合わせるだけの簡単な和風ソースです。大葉の香りと梅の酸味が、香ばしく焼き上げたチキンの味を引き立ててくれます。冷めても美味しくいただけるので、お弁当にもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g)位  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜適量
    チキンソテー梅しそソース 材料② チキンソテー梅しそソース 材料①
    <チキンソテーしそ梅ソース 材料と調味料>
    ・大葉4~5枚  ハウス食品さんの「しそ梅(チューブタイプ)」大さじ1位
    ・みりん大さじ1/2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.大葉をみじん切りにします。
    チキンソテー梅しそソース 【下準備】① チキンソテー梅しそソース 【下準備】②
    2.器かボウルにしそ梅、みじん切りにした大葉、みりん、酒を入れてよく
      混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口位に切り、軽く塩、胡椒をふります。
    チキンソテー梅しそソース 調理① チキンソテー梅しそソース 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮がきつね色
      になったら返して、身側を焼き、火を通します。鶏もも肉から脂が出ますから、
      キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げて下さいね。
    3.器に付け合せ野菜、焼き上げた鶏もも肉を盛りつけます。
    チキンソテー梅しそソース 調理③ チキンソテー梅しそソース 調理④
    4.鶏もも肉の上に、<チキンソテーしそ梅ソース>をかけて出来上がりです。

    チキンソテー梅しそソース 拡大
    ソースを用意すれば、鶏もも肉を焼いてかけるだけなので、簡単に出来ます~。しそ梅には元々から赤紫蘇が含まれていますが、大葉(青紫蘇)を加えることで、風味をプラスして、よりさっばりといただけます。

    チキンソテー梅しそソース B
    大葉の緑は初夏を感じさせてくれる緑ですね。梅と大葉の相性の良い組み合わせで身体に優しい一品が出来上がりました。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめの一品です。ぜひ一度試してみて下さいね♪

    しそ梅は、梅肉と赤じそを練り合わせた、まろやかで塩分11%のうす塩風味仕立て、素材をいかした無着色タイプです。風味と色合いが料理の美味しさを引き立ててくれます。
    ハウス しそ梅 写真
    今回使ったしそ梅はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:行楽に、運動会に!おいしくて楽しい♪お弁当レシピ」でいただきました。美味しいチキンソテーが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    お弁当料理レシピ
    お弁当料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「鎌倉野菜(ベビーリーフ)とチーズのサラダ」です。息子がレンバイ(鎌倉市農協連即売所)で買ってきてくれたベビーリーフをサラダでいただきました。
    鎌倉野菜 ベビーリーフサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ベビーリーフ適量  プチトマト2個  ・お好みのチーズ(今回はキャンディチーズ)適量

    <鎌倉野菜(ベビーリーフ)とチーズのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<鎌倉野菜(ベビーリーフ)とチーズのサラダ ドレッシング>を用意します。
    2.ベビーリーフは冷水にさらしてシャキとさせます。
    3.器にベビーリーフ、チーズ、プチトマトを盛り付け、ドレッシングをかけて
      出来上がりです。
    鎌倉野菜 ベビーリーフサラダ B
    今回買ってきてくれたベビーリーフにはパセリや食用花なども入っていてカラフルそのものでした。さっぱりしたフレンチドレッシングでいただきました。ごちそうさまでした~♪


    もう一品は「そら豆の塩ゆで」です。
    空豆 大
    【材料(二人分)】
    ・そら豆適量  ・塩適量(水500㏄ならば塩10g位 塩2%位が目安です。)

    【作り方】
    1.そら豆をさやから出します。ゆでる前に、黒い部分の反対側に少し切り込みを
      入れると火が通りやすくなります。
    空豆 【下準備】 空豆 調理
    2.たっぷりの熱湯をわかし、塩を入れて2分30秒~3分ほどゆでます。
      ザルの取り、熱々をいただくと美味しいです♪

    空豆 B
    シンプルに塩ゆでしたそら豆、食べ応え十分です~。口の中に優しい甘みが広がり、旬の美味しさを味わいました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • すき焼き風キャベツ豆腐
    キャベツ豆腐 大
    柔らかくて甘みの多い春キャベツを、牛肉、豆腐、しらたき(糸こんにゃく)と一緒にすき焼き風の煮物でいただきました。すき焼きの作り方は関西風のすき焼きで、割り下を使わず、牛肉を焼いてから醤油と砂糖で味を調えながら具材を煮ました。牛肉の旨みがしみした春キャベツが絶品です。この時期ならでのキャベツ料理、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉150~200g位  ・豆腐(木綿、または焼き豆腐)一丁(150~200g位)
    ・キャベツ1/4個位  ・しらたき(糸こんにゃく)1パック
    キャベツ豆腐 材料jpg
    <すき焼き風キャベツ豆腐 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・醤油適量  ・砂糖適量  ・酒適量
    ・牛脂(またはサラダ油)適量

    【下準備】
    1.牛肉、豆腐、しらたきは食べやすい大きさに切ります。
    キャベツ豆腐 【下準備】① キャベツ豆腐 【下準備】②
    2.キャベツはひと口大に手でちぎるか、ざく切りにします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに牛脂(またはサラダ油)を熱し、牛肉の半分を入れます。
    キャベツ豆腐 調理① キャベツ豆腐 調理②
    2.肉の色が変わり始めたら、砂糖を全体にふります。
      続いて、酒と醤油を加えます。
    3.お出汁を加え、軽くひと混ぜしたら豆腐、しらたきを加えて煮立てます。
    キャベツ豆腐 調理③ キャベツ豆腐 調理④
    4.全体に味がしみたら、牛肉の残りとキャベツを加えて10分ほど煮ます。
    5.味をみて、薄いようであれば砂糖、酒、醤油で調えます。
    キャベツ豆腐 調理⑤ キャベツ豆腐 調理⑥
    6.味が調えば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けはご家庭のすき焼き味に調整して下さいね。

    キャベツ豆腐 拡大
    すき焼き風のキャベツ豆腐が出来上がりました。牛肉の旨みがキャベツ、豆腐、しらたきにしみて美味しくいただけます。

    キャベツ豆腐 B
    フライパン(または鍋)一つで簡単に出来る、キャベツ豆腐です。手間もかからず、旨みたっぷりです~♪ご飯にも、またお酒にも合いますよ~。


    一昨日、息子が撮影で鎌倉に行った際、レンバイ(鎌倉市農協連即売所)で鎌倉野菜を買ってきてくれました。朝採れの野菜いっぱいです~。
    鎌倉野菜
    みずみずしい鎌倉野菜の水菜を使って、「水菜とお揚げの炊いたん」を作りました。
    鎌倉 水菜とお揚げの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・みず菜1束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <水菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、長さ4~5cm位に切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    鎌倉 水菜とお揚げの炊いたん 材料 鎌倉 水菜とお揚げの炊いたん 調理
    3.鍋に<水菜とお揚げの炊いたん 調味料>の材料を入れて煮たて、
      煮たったら水菜とお揚げを入れて5~6分ほど煮ます。
      全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    鎌倉水菜とお揚げの炊いたん B
    いつもスーパーで買う水菜と違って、朝採れで茎も葉も柔らかいです。薄味仕立てのお出汁に、お揚げの旨みがプラスされ、さっぱりといただけました。美味しかったです~♪


    同じく息子が、鎌倉で一番美味しい「いなり寿司」と言われる名店:光泉(こうせん)さんの稲荷ずしを買ってきてくれました。
    北鎌倉 光泉 いなり寿司 大
    JR北鎌倉駅のすぐ前にある光泉さんは、いなり寿司とのり巻きの専門店です。気軽に食べられることで大人気のお店です。
    光泉 いなり寿司パッケージ
    味は江戸前とのこと。お揚げ一枚のなかに、酢飯が入っていて、詰めてから半分に切ってあります。なかは酢飯のみのシンプルな作り方です。
    北鎌倉 光泉 いなり寿司 B
    米酢の香りがきいた「いなり寿司」、甘めのお揚げと酢飯が絶品で、さっぱりとした味わいでした。美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 梅じゃこレタス炒飯♪
    梅じゃこレタス炒飯 大
    5月も半ばに入り、夏日になる日も増えてきましたね。本日は暑い日でもさっぱりといただけるチャーハンのご紹介です。具材は、しそ梅、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、レタスなどを使い、チューブタイプの「しそ梅」で、簡単に出来るチャーハンです。梅じその風味、おじゃこの旨みにシャキシャキレタスも加えました。梅じゃこチャーハンは、冷めても美味しくいただけます。お弁当の主食としてもおすすめです~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯一人分  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)15~20g位  ・長ねぎ1/3本位
    ・卵1個  ・レタスの葉2枚位
    梅じゃこレタス炒飯 材料 梅じゃこレタス炒飯 材料ご飯
    <梅じゃこレタスチャーハン 味付け調味料>
    ・しそ梅小さじ2位  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    2.レタスは食べやすい大きさにざく切りにするか、手でちぎります。
    3.卵は溶き卵にしておきます。

    【作り方】
    1.冷たいご飯を使う場合、ラップをかけてレンジで温め、水分を飛ばしておきます。
    梅じゃこレタス炒飯 調理① 梅じゃこレタス炒飯 調理②
    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて、半熟状にします。
    3.ご飯を加え、卵を絡めるように炒めます。
    梅じゃこレタス炒飯 調理③ 梅じゃこレタス炒飯 調理④
    4.おじゃこ(ちりめんじゃこ)、長ねぎを加えて、しっかりと炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら、しそ梅、酒、醤油、塩、
      胡椒で味を調えます。
    梅じゃこレタス炒飯 調理⑤ 梅じゃこレタス炒飯 調理⑥
    6.仕上げにレタスを加え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      しそ梅はお好みの量で塩分調整して下さいね。

    梅じゃこレタス炒飯 拡大
    梅の風味がきいたチャーハンが出来上がりました~。パラパラに炒めたご飯とじゃこの旨みが、口の中で絶妙にからみ合います~。レタスも加えると彩りが良く、食欲をそそらせてくれるチャーハンになります。

    梅じゃこレタス炒飯 B
    暑い日も梅じゃこチャーハンならばさっぱりといただけます。お弁当にもおすすめの味わい深いチャーハンです。いつもとひと味違う風味をぜひ楽しんでみて下さいね♪

    しそ梅は、梅肉と赤じそを練り合わせた、まろやかで塩分11%のうす塩風味仕立て、素材をいかした無着色タイプです。風味と色合いが料理の美味しさを引き立ててくれます。
    ハウス しそ梅 写真
    今回使ったしそ梅はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:行楽に、運動会に!おいしくて楽しい♪お弁当レシピ」でいただきました。美味しいチャーハンが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    お弁当料理レシピ
    お弁当料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「ほうれん草とわかめのナムル」です。
    ほうれん草とわかめのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・わかめ適量  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草とわかめのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、
      食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.乾燥、または塩蔵わかめを水で戻して、食べやすい大きさに切ります。  
    3.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    4.ボウルに水気を切ったほうれん草とわかめ、お揚げ(油揚げ)を入れ、
      胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。醤油、砂糖、塩で味を調え、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とわかめのナムル B
    ヘルシーな食材を三つを組み合わせた和風ナムルです。胡麻の風味がきいて、さっぱりといただけます~。


    もう一品は「シューマイのおろしわさびポン酢和え」です。チルドシューマイを使って簡単に出来る一品です。
    焼売おろしわさびポン酢 大
    【材料(二人分)】
    ・チルド(冷蔵)焼売1パック (今回は東洋水産さんのえびシュウマイを使用)
    ・大根おろし適量  ・本きざみわさび適量  ・ポン酢醤油適量
    ・お好みで付け合わせ野菜、青ねぎ(または万能ねぎ)適量

    【下準備】
    1.大根をすりおろして水気を切っておきます。
    2.器にポン酢醤油とわさびを適量加えて、良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.シューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    2.器にレンジ調理したシューマイ盛りつけ、大根おろしを添えます。
    焼売おろしわさびポン酢 調味料 焼売おろしわさびポン酢 調理
    3.大根おろしの上から、わさびポン酢をかけて出来上がりです。

    今回はチルド(冷蔵)のシューマイを使いましたが、冷凍シューマイでも美味しく召し上がれます。お好みに合わせて使って下さいね。

    焼売おろしわさびポン酢 B
    さっぱりした大根おろしと、わさびポン酢の相性がバッチリです。簡単に出来て、美味しくいただける副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新玉ねぎの肉味噌炒め
    新玉ねぎの肉味噌炒め 大
    坦々麺にトッピングされている肉味噌、旨みたっぷりで美味しいですよね♪本日は旬の甘みが多く含まれている新玉ねぎと、肉味噌を一緒に炒めた「新玉ねぎの肉味噌炒め」のご紹介です。豚のひき肉を豆板醤、甜麺醤などで旨みを閉じ込めた肉味噌を、新玉ねぎと一緒に炒めます。甘くて柔らかい新玉ねぎに、甘辛の肉味噌が合います~。ご飯にも、お酒にも合う炒めものが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1個  ・肉味噌大さじ5~6位  ・お好みでパプリカ、きぬさや適量
    新玉ねぎの肉味噌炒め 材料
    <肉味噌 材料(二人分)と調味料>
    ・豚ひき肉100g位  ・ねぎのみじん切り大さじ2  ・生姜のみじん切り小さじ1
    ・豆板醤小さじ1/2  ・甜麺醤大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ2

    <新玉ねぎの肉味噌炒め 調味料>
    ・オイスターソース小さじ2位

    【肉味噌の作り方】
    1.肉味噌用の長ねぎと生姜をみじん切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、豆板醤、長ねぎ、生姜を炒めます。
    肉みそ 調理① 肉みそ 調理②
    3.香りが出たら豚ひき肉を加えて炒め合わせ、パラパラにほぐします。
    4.ひき肉がパラパラになれば、甜麺醤、酒、醤油を加えます。
    肉みそ 調理③ 肉みそ 調理④1
      弱火で汁気が少し残る程度まで煮込み、肉味噌の出来上がりです。
      調理後、豚の脂が出るので、ボウルにキッチンペーパーを敷き、
      ペーパーの上に肉味噌を置いて余分な脂を吸い取らせます。

    【新玉ねぎの肉味噌炒め 作り方】
    1.フライパンに油を熱し、繊維と逆の方向に1㎝幅位に切った新玉ねぎ
      を入れて炒めます。
    新玉ねぎの肉味噌炒め 調理① 新玉ねぎの肉味噌炒め 調理②
    2.新玉ねぎが少ししんなりしてきたら肉味噌、お好みで薄切りにした
      パプリカを加えます。
    3.新玉ねぎと肉味噌をからめ合わせるように炒めます。
    新玉ねぎの肉味噌炒め 調理③ 新玉ねぎの肉味噌炒め 調理④
    4.仕上げはオイスターソースを加えて味を調え、さっと炒め合わせて火を
      止めます。器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    新玉ねぎの肉味噌炒め 拡大
    オイスターソースの旨みとコクを加えたので、しっかりとした味付けになりました。肉味噌の美味しさを楽しめる、甘辛の炒めものです~♪

    新玉ねぎの肉味噌炒め B
    甘くて柔らかな新玉ねぎと、パラパラの旨みたっぷりの肉味噌がからみ合って、お箸が進みます~。身体に優しい新玉ねぎ、いつもの炒めものとはひと味違う美味しさが楽しめました~♪

    副菜の一品目は「若竹煮」です。
    若竹煮 大
    【材料(二人分)】
    ・筍の水煮1/2個位  ・わかめ適量  ・お好みで木の芽適量

    <若竹煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc位 ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.筍は食べやすい大きさに切ります。
    2.乾燥、または塩蔵わかめを水で戻して、食べやすい大きさに切ります。  
    3.鍋に<若竹煮 お出汁と調味料>と筍を入れ、15分位煮ます。
      煮上がる少し前に「わかめ」を入れ、1~2分で火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで香りを出した木の芽を添えて出来上がりです。

    若竹煮 B
    さっぱりした副菜が食べたくて、筍の水煮で若竹煮を作りました~(笑)新筍のような香りは味わえませんが、やはり筍とわかめは相性が抜群ですね。美味しくいただきました。

    もう一品は「春キャベツとお揚げ(油揚げ)の梅ポン和え」です。
    キャベツとお揚げの梅ポン和え 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり1/3本

    <梅ポン和え 調味料>
    ・梅肉(市販のチューブ入り)小さじ1位  ・ポン酢醤油大さじ1位
    ※梅肉の代わりに梅干でも美味しくいただけます。

    【作り方】
    1.器かボウルに<梅ポン和え 調味料>を用意しておきます。
    2.キャベツはひと口位の食べやすい大きさにちぎるか、ザク切りにして、熱湯で
      さっとゆでます。ゆでたら水気をしっかりと切り、粗熱を取ります。
    3.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    4.きゅうりは拍子切りにします。
    キャベツとお揚げの梅ポン和え 調味料 キャベツとお揚げの梅ポン和え 調理
    5.ボウルにキャベツ、お揚げ(油揚げ)、きゅうりを入れ、<梅ポン和え 調味料>
      を加えて良く和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツとお揚げり梅ポン和え B
    下ゆでして甘みを増したキャベツに、さっぱりとした梅ポンが合います~。香ばしく焼き上げたお揚げ(油揚げ)との相性もバッチリです。梅の風味をきかせたさっぱりとした副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • あさりと炒り卵のさっと煮
    あさりとの炒り卵のさっと煮 大
    あさりから出る旨みを、炒り卵と春キャベツにしみこませたさっと煮を作りました~。炒り卵を使うと彩りもぐっと良くなり、食欲をそそらせてくれます。甘みが多く含まれる柔らかい春キャベツとの相性のバッチリです。フライパン一つで簡単に、あっと言う間に出来るさっと煮、炒り卵がたまらない美味しさです~♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・卵2個  ・春きゃべつ1/4個位
    ・お好みできぬさや、スナップえんどうなどの青み適量  ・塩、胡椒適量
    あさりとの炒り卵のさっと煮 材料 春キャベツ 写真
    <あさりと炒り卵のさっと煮 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.春キャベツは手で食べやすい大きさにちぎるか、ざく切りにします。
      ボウルに卵を割り入れ、溶き卵にしておきます。
    あさりとの炒り卵のさっと煮 【下準備】① あさりとの炒り卵のさっと煮 【下準備】②
    3.フライパンに水を入れて沸騰させ、春キャベツをさっと下ゆでしてザルに取り、
      水気を切ります。下ゆですることで甘みがよりプラスされます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、軽く塩、胡椒をした溶き卵を入れて、半熟状にします。
      ひと口位に崩してから別皿に取ります。
    あさりとの炒り卵のさっと煮 調理① あさりとの炒り卵のさっと煮 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱してあさりを炒めます。
    3.あさりに油がなじんだら、水気を切った春キャベツ、お出汁、酒を入れて
      蓋をして蒸し煮にします。
    あさりとの炒り卵のさっと煮 調理③ あさりとの炒り卵のさっと煮 調理④
    4.あさりの口が開くまで蒸し煮にします。
    5.口が開いたら炒り卵を戻し入れます。
    あさりとの炒り卵のさっと煮 調理⑤ あさりとの炒り卵のさっと煮 調理⑥
    6.全体をさっと混ぜ合わせ、味をみます。薄いようであれば、塩、胡椒で味を
      調えて下さいね。器に盛り付け、お好みできぬさやなどの青みを添えて出
      来上がりです。

    あさりとの炒り卵のさっと煮  拡大
    優しい味のさっと煮が出来上がりました~。フライパン一つで簡単に出来るのがうれしい一品です♪

    あさりとの炒り卵のさっと煮 B
    あさりの旨みが炒り卵と春キャベツにしっかりとしみています。さっぱりした味付けなので、春キャベツがいくらでも食べられる感じです~♪


    野菜料理は「ほうれん草とおじゃこの炊いたん」です。
    ほうれん草とおじゃこの炊いたん 大
    【材料(二~三人分)】
    ・ほうれん草1袋  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 

    <ほうれん草とおじゃこの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いしてから塩ゆでにして水気をしっかり絞ります。
      食べやすい、4~5cm位の長さに切ります。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    ほうれん草とおじゃこの炊いたん 調理
    3.鍋に<ほうれん草とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、
      水気を絞ったほうれん草、お揚げ、おじゃこを入れ、5~6分煮込んで
      出来上がりです。

    ほうれん草とおじゃこの炊いたん B
    薄味でお出汁ごと全部いただけます。お揚げとおじゃこの旨みがほうれん草にしっかりとしみて、柔らかくなったほうれん草をさっぱりといただけますよ~♪


    もう一品は「キムチと竹輪のマヨポン和え」です。
    キムチと竹輪のマヨポン和え 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪1~2本位  ・白菜キムチ適量

    <キムチと竹輪のマヨポン和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・ポン酢大さじ1位

    【作り方】
    1.竹輪は5㎜幅位の輪切りにします。
    キムチと竹輪のマヨポン和え 調理
    2.ボウルに竹輪、白菜キムチ、マヨネーズ、ポン酢を入れて混ぜ合わせます。
      器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで胡麻油をほんの少し加えて下さいね。

    キムチと竹輪のマヨポン和え B
    キムチの辛さを、マヨネーズとポン酢でマイルドにしてくれます。今回は竹輪を使いましすが、お好みの具材を加えたり、またキムチをそのままマヨポン和えにしても美味しくいただけます。お酒の肴としてもおすすめす~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アジの塩焼き甘酢あんかけ
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 大
    旬の真アジを揚げずに塩焼きにして、野菜たっぷりの和風甘酢あんをかけた「アジの塩焼き甘酢あん」のご紹介です。三枚におろして揚げるにはひと手間、ふた手間もかかりますが、いつもの塩焼きに甘酢をかけても美味しくいただけます。簡単に出来て、アジの美味しさを味わえる甘酢あんかけ、さっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真鯵(アジ)2尾  ・塩適量  ・水溶き片栗粉適量
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 材料アジ アジの塩焼き甘酢あんかけ 材料野菜
    <あんかけの野菜材料>
    ・玉ねぎ1/4個  ・青ねぎ2~3本  ・にんじん1/3本位  ・パプリカ1/6個位
    ※他にピーマン、赤パプリカ、生姜など、お好みの野菜を使って下さいね。

    <和風甘酢あんかけ 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      流水で全体をキレイに洗ってから水気をふきます。
      魚屋さん、スーパーで、下処理をしてもらうと手間がかかりません。
    2.下準備を終えたアジの身に、3~4箇所位切り込みを入れ、全体に塩をふります。
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 【下準備】① アジの塩焼き甘酢あんかけ 【下準備】②
    3.玉ねぎ、にんじん、パプリカは細切り、青ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.塩をふったアジを魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。
      今回はレンジグリルで焼き上げました。
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理① アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理②
    2.鍋に<和風甘酢あんかけ 調味料>を入れて煮たてます。
    3.煮立てば、玉ねぎ、にんじん、青ねぎ、パプリカを加え、さっと火を通したら
      水溶き片栗粉でトロミをつけます。
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理③ アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理④
    4.甘酢あんの準備をしている間に、アジが香ばしく焼きあがりました。
    5.焼き上げたアジを器に盛り付けます。
    アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理⑤ アジの塩焼き甘酢あんかけ 調理⑥
    6.アジの上に<和風甘酢あん>をかけて出来上がりです。

    アジの塩焼き甘酢あんかけ 拡大
    野菜がたっぷり入った甘酢あんはヘルシーそのもので、アジの塩焼きをさっぱりといただけます~♪おろしたり、揚げたりの手間も不要で、簡単に出来ます。

    アジの塩焼き甘酢あんかけ B
    年中見かける鯵(アジ)ですが、旬は初夏の5月頃から7月頃と言われています。アジは味が良いから「味」⇒「アジ」⇒「鯵」になったとも♪旬の味覚を味わいました~。


    野菜料理は「舞茸と練り物の青海苔炒め」です。
    舞茸の青海苔炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・舞茸(大)1/2パック位  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みの練り物(今回はイカ天)適量

    <舞茸と練り物の青海苔炒め 調味料>
    ・青海苔適量  ・酒大さじ1  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.舞茸は小房に裂きます。玉ねぎは薄切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、舞茸と玉ねぎを炒めます。
    3.舞茸に火が通れば練り物を加えてさっと炒め合わせます。
    舞茸炒め 調理① 舞茸炒め 調理②
    4.具材に油がなじんだら酒、醤油で味を調え、青海苔をふります。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    舞茸の青海苔炒め B
    炒めものに青海苔を加えると風味豊かな一品になります。舞茸の香りと食感、練り物の旨みも一緒に味わえる副菜です~♪


    もう一品は汁物代わりの「おろし茶そば」です。
    おろし茶蕎麦 大
    【材料(二人分)】
    ・大根おろし適量  ・お好みで青ねぎ、天かす適量
    ・茶そば(乾麺、または生麺)一人分<今回は乾麺を使いました。>

    <そば出汁>
    ※市販の麺つゆ適量

    【下準備】
    1.大根おろしを用意しておきます。
    2.麺つゆをお好みの濃度に希釈しておきます。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に水を入れ、茶そばをゆでるため火にかけます。沸騰したら茶そば
      を入れ、お好みの堅さにゆでてザルに取り、冷水にさらします。
    2.水気をしっかりと切り、器に盛り付けます。
      茶そばの上に大根おろしをのせ、そばのお出汁をかけて出来上がりです。
      お好みで青ねぎ、天かすを添えて下さいね。

    おろし茶蕎麦 B
    夏日近くまで気温が上がると、冷たいそば(蕎麦)が美味しくなりますね。
    香り豊かな茶そば、美味しくいただきました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麻婆もやしトマト
    麻婆もやしトマト 大
    本日ご紹介するのは麻婆豆腐のアレンジ料理で、豆腐の代わりにもやしとトマトを使った野菜麻婆です。ひき肉も豚肉ではなく、鶏のひき肉を使ってヘルシーに仕上げました。色合いはしっかりしていますが、味わいはとてもさっぱりしています。もやしのみずみずしさと、さわやかなトマトの酸味が、少しピリ辛の麻婆味をマイルドにしてくれます。白ご飯にぴったりの一品が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ひき肉(100g位)  ・もやし1袋  ・トマト(大)1個  ・長ねぎ1/2本
    ・生姜のみじん切り小さじ1/2位  ・豆板醤ほんの少々
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油、青ねぎ、花椒適量
    麻婆もやしトマト 材料 麻婆もやしトマト調味料
    <麻婆もやしトマト 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄  ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<麻婆もやしトマト 合わせ調味料>を用意しておきます。
    麻婆もやしトマト 【下準備】
    2.生姜はみじん切り、長ねぎもみじん切りにしておきます。
    3.トマトは食べやすいひと口位に切ります。トマトはお好みで湯むきしてから
      切っても美味しくいただけます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切り、ねぎのみじん切り大さじ1、
      豆板醤を入れて香り付けします。
    麻婆もやしトマト 調理① 麻婆もやしトマト 調理②
    2.続いて鶏のひき肉を加えて、パラパラになるまで炒めます。
    3.もやしを加えてさっと炒め合わせます。
    麻婆もやしトマト 調理③ 麻婆もやしトマト 調理④
    4.<麻婆もやしトマト 合わせ調味料>を加え、ひと煮立ちさせます。
    5.煮立てば、トマト、長ねぎのみじん切りを加えてさっと煮ます。
    麻婆もやしトマト 調理⑤ 麻婆もやしトマト 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      お好みで胡麻油を少し回し入れ、軽く混ぜ合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みで青ねぎの小口切り、花椒(中国山椒)をふって下さいね。
      辛さは豆板醤の量、または胡麻油に代えてラー油で調整して下さいね。

    麻婆もやしトマト 拡大
    もやしとトマトの麻婆が出来上がりました~。今回はいつもの合わせ調味料を使いましたが、市販の麻婆豆腐のタレ(合わせ調味料)を使うと、ぐっ~と時短料理になります。

    麻婆もやしトマト B
    麻婆の辛さのなかに、もやしのみずみずしさ、トマトの酸味が加わり、すっきりしたさわやかな料理になります~。これがまたご飯やお酒にも合う、クセになる味わいです~♪


    野菜料理は「青梗菜と豚肉のオイスターソース炒め」です。
    青梗菜と豚肉のオイスターソース炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(大)1個  ・豚細切れ肉100g位  ・パプリカ(黄)1/6個

    <青梗菜と豚肉のオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース小さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.豚肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.青梗菜は茎の部分をしっかり洗い、茎と葉の部分に分けて食べやすい
      大きさに切ります。パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉と青梗菜の茎の部分を加えて炒め合わせます。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    2.豚肉に火が通れば、青梗菜の葉の部分とパプリカを加えてさっと炒めます。
      全体に油がなじんだら<青梗菜と豚肉のオイスターソース炒め 調味料>を
      入れ、強火でさっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜と豚肉のオイスターソース炒め B
    強火でさっと炒めれば青梗菜の栄養価を失うこともなく、シャキシャキ感の残る
    炒め物が出来上がります。オイスターソースの旨みが豚肉と青梗菜にピッタリ♪
    ご飯にもお酒にも合う一品です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麺つゆカレー焼きうどん
    麺つゆカレー焼きうどん大
    スパイシーなカレーの風味をきかせたカレー焼きうどんを作りました~。味付けはカレーパウダーと麺つゆだけです。手早く簡単に、美味しい和風味のカレー焼きうどんが出来上がりました。ソース味のカレー焼きうどんとはまたひと味違う、味の引き締まった一品です。カレー味は冷めても美味しくいただけるので、お弁当にもピッタリです~♪

    【材料(一人分)】
    ・うどん1玉(チルド、または冷凍)  ・豚細切れ肉40~50g位
    ・キャベツ、玉ねぎ、にんじん、ピーマンなどのお好み野菜適量
    ・お好みで目玉焼き1個  ・塩、胡椒適量
    麺つゆカレー焼きうどん 材料 麺つゆカレー焼きうどん 調味料
    <麺つゆカレー焼きうどん 調味料>
    ・ハウス食品さんの味付けカレーパウダー小さじ1位
    ・麺つゆ(かけうどんのつゆに希釈して)大さじ3位

    【下準備】
    1.器に<麺つゆカレー焼きうどん 調味料>を入れ、よく混ぜ合わせておきます。
    2.お好みで目玉焼きを用意しておきます。
    3.豚肉、野菜は食べやすい大きさに切ります。
    麺つゆカレー焼きうどん 【下準備】① 麺つゆカレー焼きうどん 【下準備】②
    4.鍋に熱湯を沸かし、うどんを茹でて、水気をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    麺つゆカレー焼きうどん 調理① 麺つゆカレー焼きうどん 調理②
    2.続いて、玉ねぎ、にんじん、ピーマンを加えて炒め合わせます。
    3.キャベツも加えて炒め合わせ、軽く塩、胡椒で味を調えます。
    麺つゆカレー焼きうどん 調理③ 麺つゆカレー焼きうどん 調理④
    4.水気をしっかり切ったうどんを加えます。
    5.うどんと具材を炒め、<麺つゆカレー焼きうどん 調味料>を加えます。
      強火でさっと炒め、うどんと具材にカレー調味料の味をしみこませます。
    麺つゆカレー焼きうどん 調理⑤ 麺つゆカレー焼きうどん 調理⑥
    6.火を止めて器に盛り付け、お好みで目玉焼きを添えて出来上がりです。
      味付けはカレーパウダーの量、麺つゆの量で調整して下さいね。

    麺つゆカレー焼きうどん 拡大
    出来上がったカレー焼きうどんに、目玉焼きの半熟卵をからませていただくと、とてもマイルドな味になります~♪

    麺つゆカレー焼きうどん B
    味付けのベースにカレーパウダーと麺つゆを使っているので、簡単に美味しい焼きうどんが出来上がります。カレー味でぐっと味が締まりました~。ぜひ一度試してみて下さいね。おすすめです~♪

    味付けカレーパウダーには厳選されたスパイスがブレンドされています。調理に使いやすい顆粒タイプで、これ一本で味が決まるカレーパウダーです。
    ハウス味付けカレーパウダー 写真
    今回使ったカレーパウダーは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:行楽に、運動会に!おいしくて楽しい♪お弁当レシピ」でいただきました。美味しいカレー焼きうどんが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    お弁当料理レシピ
    お弁当料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「トマトとさつまいものシーザーサラダ」です。
    トマトとさつまいものシーザーサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・さつまいも(中)1/3本位  ・きゅうり1/2本位

    <トマトとさつまいものシーザーサラダ ドレッシング調味料>
    ・市販のシーザーサラダドレッシング 適量

    【作り方】
    1.さつまいもは水で洗い、皮のついたまま1.5cm角位に切り、水を二、三度
      入れ替えてにごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて茹でます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.トマトは食べやすいひと口位、きゅうりもひと口位に切ります。
    4.器にトマト、さつまいも、きゅうりを盛りつけ、シーザーサラダ
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとさつまいものシーザーサラダ B
    さつまいもをゆでて、トマトときゅうりと一緒にサラダにしました。チーズと黒胡椒の
    風味がきいたさつまいも、さわやかなトマトと合います~♪


    もう一品は少し暑くなってきたので、冷奴をいただきました。豆腐と一緒にいただいたのはオクラです。
    おくら冷奴 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・オクラ1本
    ・お好みでおろし生姜、ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、オクラを入れて下ゆでして、ザルに取り、冷水にさらしてから
      水気を切ります。粗熱が取れたら、4~5㎜幅位の輪切りにします。
    2.豆腐を器に盛り付け、オクラとお好みでおろし生姜を添えます。
      ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    おくら冷奴 B
    少し暑さも感じられるようになり、料理も春と夏が混在した料理になってきました(笑)我が家の料理も少しずつ夏モードへの切り替えです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • もやし炒めの天津飯風
    もやし炒めの天津飯風 大
    今日ご紹介する料理はいつもの天津飯ではありません~。「もやし炒め」の上に、トロトロに仕上げた玉子焼きをのせ、醤油ベースの甘酢あんをたっぷりとかけた「もやし炒めの天津飯風」です~。材料はもやし、ピーマン、玉子と甘酢あんの調味料だけ♪家計に優しくヘルシーなもやしを、玉子と甘酢あんでいただく中華風のおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・もやし1袋  ・ピーマン2個 ・醤油ほんの少々、塩、胡椒適量  ・玉子2個
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みでグリンピース(またはスナップエンドウ豆)
    もやし炒めの天津飯風 材料 もやし炒めの天津飯風 あんかけ調味料
    <天津飯風 合わせ調味料>
    ・水100㏄  ・顆粒の中華スープ小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・砂糖大さじ1/2  ・酢小さじ2  ・塩ほんの少々  ・お好みで胡麻油ほんの少々

    <玉子液の味付け>
    塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ピーマンは細切りにします。
    2.玉子をボウルに割り入れ、軽くほぐしておきます。
    もやし炒めの天津飯風 下準備 もやし炒めの天津飯風 調理⑤
    3.鍋に<天津飯風 合わせ調味料>を入れ、煮立てば水溶き片栗粉を加え、
      トロミが付いたら火を止め、甘酢あんを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやしとピーマンを炒めます。火が通れば、
      醤油、塩、胡椒で味を調えます。
    もやし炒めの天津飯風 調理① もやし炒めの天津飯風 調理②
    2.もやし炒めを器に盛り付けます。
    3.フライパンをキレイにして、再度油を熱し、<玉子液>を入れて菜箸で
      手早く混ぜ、卵が半熟になれぱ火を止めます。
    もやし炒めの天津飯風 調理③ もやし炒めの天津飯風 調理④
    4.器に盛ったもやし炒めの上に玉子をのせます。
    5.甘酢あんを温めます。
    もやし炒めの天津飯風 調理⑤ もやし炒めの天津飯風 調理⑥
    6.玉子の上に甘酢あんをかけ、お好みでグリンピース(またはスナップエンドウ豆)
      を添えて出来上がりです。

    もやし炒めの天津飯風 拡大
    今回は関西風の甘酢あん(醤油味)ですが、お好みでケチャップ味に仕上げて下さいね。玉子だけでシンプルに作りましたが、お好みでかにかまを裂いて玉子液に加えても美味しくいただけます。

    もやし炒めの天津飯風 B
    しゃきしゃきした「もやし炒め」のうえにトロトロ玉子と甘酢あん、もう箸が止まりません~(笑)手軽に出来て、栄養も満点♪何より家計に優しい一品が出来上がりました~。


    野菜料理は「キャベツとかにかまのコールスローサラダ」です。
    キャベツとかにかまのシーザーサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・かにかま4~5本位  ・にんじん5cm位

    <コールスローサラダ 調味料>
    ・市販のシーザードレッシング  ・お好みで粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにします。
      にんじんは細い千切りにします。かにかまは細く裂いておきます。
    2.野菜に塩(分量外)を少々ふり、全体に混ぜ合わせます。
      しんなりして水気が出てきたら、水分がほとんど無くなるまでしっかり絞り、
      ボウルに入れます。
    キャベツとかにかまのシーザーサラダ 調理
    3.かにかま、<コールスローサラダ 調味料>を入れて、良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツとかにかまのシーダーサラダ B
    柔らかい春キャベツをさっぱりといただけます。彩りの良いかにかまも加えて、
    見栄えも良いコールスローサラダが出来上がりました♪


    もう一品は「アスパラと厚切りソーセージのソテー」です。
    アスパラとソーセージのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・グリーアスパラ3~4本  ・厚切りソーセージ(ステーキ用)1枚
    ・お好みでピンクペパー適量

    <アスパラと厚切りソーセージのソテー 調味料>
    ・<香りソルト>4種のペパーミックス(または塩、胡椒)適量

    【下準備】
    1.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、
      さっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    2.ソーセージは食べやすい拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、アスパラとソーセージを入れて炒めます。
    アスパラとソーセージのソテー 調理 香りソルト 4種のペパーミックス 写真
    2.具材に火が通り、油になじんだら<香りソルト>4種のペパーミックス
      をふり味を調えます。器に盛り付け、お好みでピンクペパーを添えて
      出来上がりです。

    アスパラとソーセージのソテー B
    アスパラを厚切りソーセージと一緒にさっと炒めました。味付けは4種のペパーと旨み塩のペパーミックスです。シャキシャキのアスパラを、胡椒の風味で美味しくいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め
    イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 拡大
    どのような料理にも使えるイカゲソですが、今回は旨みたっぷりのバター醤油炒めにしました。イカゲソをさっと炒めてから酒をふり、手早く火を通しているので柔らかくいただけます。一緒に炒めたのは元気の源、ほうれん草です。イカと相性の良いバター、そして醤油のコクがイカゲソとほうれん草に加わり、ご飯にもお酒にも合う一品が出来上がりました。イカゲソの旨み楽しめる料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・ほうれん草1/2パック位  ・お好みでパプリカ(黄)1/4個位
    イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 材料① イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 材料②
    <イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 調味料>
    ・バター10g位  ・酒大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 下準備
    2.ほうれん草はよく洗ってから、さっと塩茹でして、手早く冷水に取り、水
      にさらします。水気を絞ったほうれんそうを食べやすい長さに切ります。
      パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにバターを入れて熱します。
    イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 調理① イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 調理②
    2.バターが溶けたらイカゲソを入れて炒めます。
      イカゲソの色が変わってきたら酒を加えて煮立て、火を通します。
    3.続いて水気を絞ったほうれん草とパプリカを加えて炒め合わせます。
    イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 調理③ イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 調理④
    4.仕上げに醤油で味を調え、さっと炒めてから火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      イカゲソが手に入らなければ、イカ1杯でも美味しくできます。
      火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。

    イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め 大
    バター醤油炒めはフライパン一つで簡単に、しかも短時間で出来上がります。今回はほうれん草を使いましたが、お好
    みの青菜、アスパラ、長ねぎなどと組み合わせても美味しいです♪

    イカゲソとほうれん草のバター醤油炒め B
    ほうれん草と一緒に炒めると、栄養バランスがしっかり取れるおかずになります。イカゲソとバター醤油の風味はやはり
    絶妙です~。お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめです~♪


    副菜の一品目は「三つ葉の出汁巻き」です。
    三つ葉入りだし巻き 大
    お出汁は卵3個に対して、お出汁大さじ1位です。
    三つ葉入り出汁巻き 焼き上がり
    お出汁少なめなので、巻きやすいと思います。

    三つ葉入りだし巻き B
    出汁巻きから三つ葉の香りがして、ほっと和むおばんざいです、冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもふんわり出汁巻きはおすすめです~♪


    もう一品は、おばんざいの定番「お茄子の炊いたん」です。まだ茄子が旬の味ではありませんが、お茄子をいただきたくなって作りました~♪
    お茄子の炊いたん 大
    【材料 (二人分)】
    ・茄子3~4本  ・お好みできぬさや4個

    <お茄子の炊いたん  調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.茄子は縦半分に切り、皮に格子状の切り込みを入れます。
      水にさらしてアクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気をふいた茄子を炒めます。
      少ししんなりしてきたら、<お茄子の炊いたん 調味料>を加えます。
    3.茄子が柔らかくなるまでコトコト煮込んで出来上がりです。

    お茄子の炊いたん B
    夏のお茄子のようにはまだ柔らかくないので、胡麻油で茄子を炒めてから煮ました。お出汁の旨みが茄子にしみ込んで、美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、感謝です~。
  • きゅうりと蒲鉾の梅風味和え
    蒲鉾ときゅうりの梅肉和え 大
    本日は5分で出来上がる野菜料理のご紹介です。きゅうりと蒲鉾を角切りにして、梅肉とみりんを混ぜ合わせた調味料で和えるだけで出来上がります。きゅうりのシャキシャキ感、蒲鉾のしこしこっとした食感を、梅の風味でさわやかにいただきます。簡単でシンプルな料理ですが、食欲の無いときや、お酒の肴、お弁当のおかずにもおすすめの一品です~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・きゅうり1本 ・お好みの蒲鉾1個 
    蒲鉾ときゅうりの梅肉和え 材料① 蒲鉾ときゅうりの梅肉和え 材料②
    <きゅうりと蒲鉾の梅風味和え 調味料>
    ・チューブの梅肉大さじ1/2(または梅干1/2個)  ・みりん大さじ2/3位

    【作り方】
    1.予め、器かボウルに<きゅうりと蒲鉾の梅風味和え 調味料>を入れて良く混ぜ
      合わせておきます。
    蒲鉾ときゅうりの梅肉和え 調理① 蒲鉾ときゅうりの梅肉和え 調理②
    2.蒲鉾ときゅうりを1㎝角位に切ります。
    3.ボウルに蒲鉾ときゅうりを入れ、<きゅうりと蒲鉾の梅風味和え 調味料>
      を加えて良く和えます。
    蒲鉾ときゅうりの梅肉和え 調理③ 蒲鉾ときゅうりの梅肉和え 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

      薄味仕立てなので醤油を加えていません。お好みで醤油を少し入れても
      美味しくいただけます。またお好みでかつお節を加えてもOKです。

    蒲鉾ときゅうりの梅肉和え 拡大
    きゅうりと蒲鉾の食感が楽しめる一品が、あっと言う間に出来上がりました~。さっぱりした梅の風味が蒲鉾とピッタリ合いますね♪

    蒲鉾ときゅうりの梅肉和え B
    これから暑い日も増えてきます。食欲のないときは特におすすめです。ヘルシーな梅肉は身体にも優しく、さわやかさと食感を味わってみて下さいね♪


    副菜のもう一品は「小松菜とツナの炊いたん」です。
    小松菜とツナの炊いたん 大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・ツナ缶詰1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <小松菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に油を熱し、小松菜の茎の部分を炒めます。茎が少ししんなりしてきたら、
      <小松菜とツナの炊いたん 調味料>を入れてひと煮たちさせます。
    小松菜とツナの炊いたん 調理
    3.油を切ったツナ、お揚げ、小松菜の葉の部分を加え、調味料の味がしみ込む
      まで煮ます。全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とツナの炊いたん B
    小松菜は余熱で火が入るので、あまり煮すぎないようにして下さいね。
    短時間で出来るヘルシーな副菜、ほっこりするおばんさいです~♪


    メインは「麩と豚肉の玉子丼」にしました。
    仙台麩とも油麩とも呼ばれる「揚げ麩」を使った丼です。
    揚げ麩の豚丼 B②
    【材料(二人分)】
    ・丼用のご飯二人分  ・麩適量  ・豚細切れ肉100g位  ・玉子2個
    ・玉ねぎ1/2個位  お好みで三つ葉適量
    揚げ麩の豚丼 【下準備】 揚げ麩の豚丼 調味料
    <玉子丼の調味料 (二人分)>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.お鍋に<玉子丼の調味料>を入れて用意しておきます。
    2.豚肉は食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは薄切りにします。
    3.溶き玉子を用意しておきます。

    【作り方】
    1.<玉子丼の調味料>を入れた鍋に、豚肉と玉ねぎを入れて煮立てます。
    揚げ麩の豚丼 調理① 揚げ麩の豚丼 調理②
    2.豚肉に火が通れば「麩」を加えます。
    3.丼にご飯を盛ります。
    揚げ麩の豚丼 調理③ 揚げ麩の豚丼 調理④
    4.麩がしっとりと調味料を吸ってきたら溶き玉子を回し入れ、玉子が半熟くらいに
      なったら火を止め、ご飯にのせて出来上がりです。お好みで三つ葉を添えます。
      麩はお好みの麩を使って下さいね。

    揚げ麩の豚丼 拡大
    しっとりとお出汁を吸い込んだ「麩」が絶妙の味わいです~。麩はたんぱく質が豊富で、低カロリーな食材です。魚やお肉に等しい、たんぱく質を保有しているので、ダイエットにも効果があるようです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンソテー♪ハーブ風味のラタトゥイユ添え
    チキンソテーラタトゥイユ添え 大
    先日の春のスパイスイベントで紹介された、ハウス食品さんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>を使って、ハーブの風味をきかせたラタトゥイユを作りました。今回はチキンソテーに添えて一緒にいただきました~。何種類もハーブを揃える必要もなく、簡単に野菜がた~っぷり食べられる、美味しいラタトゥイユが出来上がりました。香ばしく焼き上げたチキンソテーとの相性がピッタリです~♪

    【ラタトゥイユ 材料(三~四人分)】
    ・ズッキーニ1本  ・ナス(小)2個  ・玉ねぎ(中)1個  ・赤パプリカ1/4個
    ・ピーマン2個  ・固形ヴィヨン1個  ・トマト(水煮)1缶400g
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量  ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚
    チキンソテーラタトゥイユ添え 材料① 香りソルト イタリアンハーブミックス 写真

    【下準備】
    1.ナスとズッキーニはヘタを取り、1cm位の厚さの輪切り、または半月に切ります。
      玉ねぎ、ピーマン、パプリカは2cm角に切ります。
    チキンソテーラタトゥイユ添え 下準備①  チキンソテーラタトゥイユ添え 材料②
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、茄子、ズッキーニを炒めます。
    チキンソテーラタトゥイユ添え 調理① チキンソテーラタトゥイユ添え 調理②
    2.トマト缶、固形ヴィヨン、ローリエを加え、弱火で20分ほど煮込みます。
    3.野菜が柔らかくなれば、別鍋で炒めたパプリカ、ピーマンを加え、香りソルト
      <イタリアンハーブミックス>で味を調え、ひと煮たちさせてラタトゥイユの
      出来上がりです。
    チキンソテーラタトゥイユ添え 調理③ チキンソテーラタトゥイユ添え 調理④
    4.別のフライパンに油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。
    5.皮面がきつね色になったら返して、身側を焼き火を通します。焼き上がれば、
      お好みで食べやすい大きさにカットします。
    チキンソテーラタトゥイユ添え 調理⑤ チキンソテーラタトゥイユ添え 調理⑥
    6.お好みで付け合せ野菜を盛りつけた器にチキンソテー、ラタトゥイユを盛り付
      けて出来上がりです。

    チキンソテーラタトゥイユ添え 拡大
    パリパリに焼き上げたチキンソテーとラタトゥイユの相性、やはり合いますね。ヘルシーで旨みの多い鶏もも肉、元気も出ます~♪

    チキンソテーラタトゥイユ添え B
    ヘルシーな野菜がた~っぷりいただけて幸せです~。味付け調味料が香りソルト<イタリアンハーブミックス>だけでハーブの風味が楽しめるので、忙しいときはとても助かります。
    香りソルト イタリアンハーブミックス 写真
    香りソルト <イタリアンハーブミックス>には、ガーリック、パセリ、オレガノ、バジル、ブラックペパー、セージ、セロリシードとうまみを加えた塩がバランスよくブレンドされています。
    かな姐さん、ヤミーさん、ちょりママさんも参加!春のスパイスイベント
    かな姐さん、ヤミーさん、ちょりママさんも参加!春のスパイスイベント

    【レシピブログの「春のスパイスイベント」レポート掲載中】

    もう一品は「きゅうりとにんじんのピクルス」です。
    ハウス食品さんの「スパイスクッキング ピクルス」を使いました。
    ピクルス 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・にんじん(中)1/2本  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位
    ・塩ほんの少々

    <きゅうりとにんじんのピクルス 調味料>
    ・酢100㏄  ・水50㏄  ・スパイスクッキング<ピクルス>1袋

    【作り方】
    1.きゅうり、にんじん、パプリカは5㎝位のスティック状に切ります。
      塩を少々ふり、しばらく置いてから水気を切ります。
    2.鍋に酢、水、スパイスクッキングを入れて、ひと煮立ちさせます。
    3.粗熱が取れたらボウルに移し、野菜を漬け込みます。
    ピクルス 調理 スパイスクッキング<ピクルス> 写真
      完全に冷めたら冷蔵庫で少し寝かせて出来上がりです。

      野菜は大根、セロリなどを加えても美味しくいただけます。

    ピクルス B
    甘酸っぱくて、さっぱりと美味しいピクルスが簡単に出来上がりました。スパイスクッキング<ピクルス>は7種のスパイスがブレンドされたピクルスの素です。酢と水を加えて野菜を浸けるだけで、あっと言う間に出来上がります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽と新じゃがのうま煮
    鶏手羽と新じゃがのうま煮 大
    旨みとコラーゲンたっぷりの鶏手羽先、旬の新じゃが、干し椎茸でうま煮を作りました。
    手羽先は焼いて旨みをぎゅっと閉じ込めています。手羽先のお肉がホロリと骨からはず
    れる瞬間、何とも言えずうれしくなる一品です。干し椎茸の戻し汁も加え、旨みがしみた
    手羽先と新じゃがの美味しさをじっくり味わえます。身近な食材で美味しい一品が出来
    上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元5~6本  ・新じゃが(中)2個  ・干し椎茸3~4個位
    ・仕上げにみりん大さじ1  ・お好みで青みとしてきぬさや4枚位
    鶏手羽と新じゃがのうま煮 材料 鶏手羽と新じゃがのうま煮 材料戻し汁
    <鶏手羽と新じゃがのうま煮  調味料>
    ・お出汁200㏄  ・干し椎茸の戻し汁100㏄  ・醤油大さじ2
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.予め干し椎茸を戻しておきます。戻し汁も煮込む際に100㏄使います。
    2.鶏の手羽先は関節の部分に包丁を入れて先の部分を切り落とします。
      (切り取った先の部分も煮込みに使います)。
      皮目の中央に切り込みを入れます。火の通りが良くなり、味もしみやすく、
      肉が骨からはずれやすくなります。
    鶏手羽と新じゃがのうま煮 下準備①
    3.新じゃがは皮をむき、食べやすい大きさに切ってから水にさらしてアクを
      取ります。 

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏の手羽先の皮目から焼きます。
      切り取った手羽先の先も一緒に焼きます。
    鶏手羽と新じゃがのうま煮 調理① 鶏手羽と新じゃがのうま煮 調理②
    2.全面に焼き色を付けて、旨みを閉じ込めます。手羽元の皮から脂が出ます
      から、キッチンペーパーで小まめにふき取って下さいね。
    3.焼き色がつけば、<鶏手羽と新じゃがのうま煮  調味料>を加えます。
    鶏手羽と新じゃがのうま煮 調理③ 鶏手羽と新じゃがのうま煮 調理④
    4.新じゃがが柔らかくなるまで煮込みます。
      仕上げにみりん大さじ1を加え、照りをつけてひと煮して火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで半分にカットしたきぬさやを添えて出来上がりです。

      今回は手羽先を使いましたが、手羽中、手羽元でも美味しくできます。
      味付けはお好みで調整して下さいね。

    鶏手羽と新じゃがのうま煮 拡大
    手羽先の皮目に切り込みを入れておくと、肉がホロリとはずれやすくなります。
    ご飯にも、またお酒にも合う、一品が出来上がりました~♪

    鶏手羽と新じゃがのうま煮 B
    手羽先から出る旨みと、干し椎茸の旨みがホクホクした新じゃがにしみて絶妙です。
    鍋(またはフライパン)一つで出来るのもうれしいです~♪


    副菜の一品目は「絹揚げのステーキ」です。
    厚揚げステーキ おろし添え 大
    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)小2個  ・お好みの付け合せ野菜
    ・大根おろし適量  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量

    <絹揚げのステーキ タレ>
    ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、油抜きをした厚揚げを入れます。
      軽く焼き色がついたら返して、反対面を焼き火を通します。
    厚揚げステーキ 調理
    2.厚揚げに火が通れば器に盛り付けます。お好みで食べやすい大きさに
      切って下さいね。大根おろしとお好みで青ねぎを添え、ポン酢醤油、また
      は醤油をかけて出来上がりです。

    厚揚げステーキ おろし添え B
    カリッと香ばしく焼き上げた、柔らかい絹揚げステーキから良い香りがしてきます。
    ヘルシーで身体に優しい絹揚げ、元気もいただきました~♪


    もう一品は、「きゅうりとわかめのマヨ山椒和え」です。
    きゅうりとわかめのマヨ山椒和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・生わかめ、または乾燥わかめ適量 
    ・お好みで竹輪1本

    <きゅうりとわかめのマヨ山椒和え 合わせ調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・麺つゆ大さじ1/2  ・山椒適量

    【作り方】
    1.予め、器に<きゅうりとわかめのマヨ山椒和え 合わせ調味料>を用意します。
    2.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    4.ちくわは4~5㎜幅の小口(輪)切りにします。
    きゅうりとわかめのマヨ山椒和え 材料 きゅうりとわかめのマヨ山椒和え 調味料
    5.ボウルに、きゅうり、わかめ、竹輪、<合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    きゅうりとわかめのマヨ山椒和え B
    定番のきゅうりとわかめの酢の物ではなく、山椒の香りをきかせたマヨネーズで
    和えました。コクと旨み、そして山椒の香りで美味しくいただけます。いつもとひと
    味違う副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 明太カルボナーラソースのハンバーグ
    明太カルボナーラハンバーグ 大
    ハンバーグを作るときはいつもソースを何にしようか、迷います~(笑)定番のデミ、トマト、照り焼き、おろしポン酢などなど、みんな大好きですが、今日はちょっと趣向を変えて、市販のパスタソース「カルボナーラソース」にピリ辛の「明太子」を加えた、明太カルボナーラソースでいただきました。な、なんと、クリーミーなベースのソースに明太子が加わり、風味とコクが味わえるソースになりました~♪

    【材料(二人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・挽き肉(合い挽き)180~220g位  ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個
    ・溶き卵(小サイズ)1/2個  ・パン粉1/2カップ ・塩、胡椒、ナツメグ適量 
    明太カルボナーラハンバーグ ソース 明太カルボナーラハンバーグ 材料ひき肉
    <お好みの付け合わせ野菜>
    今回はサラダ菜、エリンギ、にんじん

    <明太カルボナーラソース 材料>
    ・市販のカルボナーラソース1/2袋(120~130g)位  ・明太子1/2腹

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    明太カルボナーラハンバーグ 【下準備】① 明太カルボナーラハンバーグ 【下準備】②
    2.明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身を出しておきます。

    【作り方】
    1.お好みの付け合せ野菜を用意して、器に盛り付けておきます。
    明太カルボナーラハンバーグ 調理① 明太カルボナーラハンバーグ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ハンバーグを入れて両面に焼き色をつけ火を通します。
      焼き上がれば、器にハンバーグを盛りつけます。
    3.フライパンをキレイにして、市販のカルボナーラソースを入れて煮立てます。
      火を止め、明太子を加えて良く混ぜます。
    明太カルボナーラハンバーグ 調理③ 明太カルボナーラハンバーグ 調理④
    4.ハンバーグにソースをかけて出来上がりです。
      お好みでもみ海苔、青ねぎ、カイワレなどをトッピングしても美味しくいただけます。

    明太カルボナーラハンバーグ 拡大
    明太子のピリ辛さが、カルボナーラソースでうまく調和され、 とてもクリーミーな味わいです。ホワイトソースよりも、コクと旨みがより引き出されて、黒胡椒の風味もきいています♪

    明太カルボナーラハンバーグ B
    市販のソースに明太子を加えるだけ、簡単にソースが出来上がりました~。いつもとひと味違うハンバーグをぜひ召し上がってみて下さいね♪


    ハンバーグに添えた野菜料理は「クルミと水菜とパリパリサラダ」です。麺つゆわさびドレッシングでいただきました。
    クルミと水菜のカリカリサラダ 大
    【材料二~三人分】
    ・クルミ適量  ・水菜1/8パック位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・大根5cm位の半分

    <麺つゆわさびドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1
    ・わさび小さじ1/2位

    【作り方】
    1.ボウルか器に<麺つゆわさびドレッシング>の調味料を入れて用意します。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.水菜は食べやすい大きさに切り、細切りにした大根と一緒に冷水にさらし、
      シャキとさせておきます。
    4.ボウルにクルミ、水菜、大根、お揚げ(油揚げ)を入れ、良く混ぜます。
      器に盛り付け、<麺つゆわさびドレッシング>をかけて出来上がりです。

    クルミと水菜のカリカリサラダ B
    シャキシャキした水菜に、クルミ、大根、お揚げを添えました。パリパリのお揚げ、大根、カリッとしたクルミでヘルシーそのもの♪簡単に出来る麺つゆわさびドレッシングでさっぱりといただきました~♪

    もう一品はハンバーグのソースが少し余ったので、「明太カルボナーラちくわのチーズ焼き」です。
    明太カルボナーラ竹輪 大
    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・明太カルボナーラソース大さじ2位  ・粉チーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.ちくわは縦半分に切ります。
    2.ちくわの溝に明太カルボナーラソースをのせます。
    明太カルボナーラ竹輪 調理
    3.粉チーズを適量ふり、オーブントースターで焼き色をつけます。
      お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。 

    明太カルボナーラ竹輪 B
    クリーミーなソースと、ちくわの相性がバッチリでした~♪お酒にも合います。冷めても美味しい一品なので、お弁当のおかずにもおすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

04 | 2014/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング