fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • ベビーホタテの柚子こしょう照り焼き
    ホタテの柚子胡椒照り焼き 大
    形は小さいながらも身が柔らかくて、甘みと旨みたっぷりのぺビーホタテと、彩り野菜を柚子胡椒照り焼きでいただきました。さわやかなピリッとした辛みと甘辛の照り焼きダレが美味しいホタテをさらに引き立ててくれます。調味料さえ用意すれば、さっと炒めるだけであっと言う間に出来上がります。ヘルシーで美味しさ満点のホタテ料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ベビーホタテ15~20個位  ・玉ねぎ1/4個  ・ピーマン1個
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位  ・お好みで付け合せ野菜適量  
    ホタテの柚子胡椒照り焼き 材料 ホタテの柚子胡椒照り焼き 調味料
    <ベビーホタテの柚子胡椒照り焼き  タレ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・柚子胡椒小さじ1位

    【下準備】
    1.器に<ベビーホタテの柚子胡椒照り焼き  タレ調味料>を用意しておきます。
    ホタテの柚子胡椒照り焼き 【下準備】
    2.玉ねぎ、ピーマン、パプリカは、ホタテの大きさに合わせて、1.5cm角位の大きさ
      に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベビーホタテと玉ねぎを入れてさっと炒めます。
    ホタテの柚子胡椒照り焼き 調理① ホタテの柚子胡椒照り焼き 調理②
    2.ホタテに火が通れば、ピーマン、パプリカを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、<ベビーホタテの柚子胡椒照り焼き  タレ調味料>
      を回し入れます。
    ホタテの柚子胡椒照り焼き 調理③ ホタテの柚子胡椒照り焼き 調理④
    4.強火で炒めて、全体にタレがなじみ、照りが出たら火を止めます。
      お好みで付け合せ野菜と一緒に器に盛りつけて出来上がりです。

      柚子胡椒の量はお好みで調整して下さいね。

    ホタテの柚子胡椒照り焼き 拡大
    フライパン一つで簡単に出来る「照り焼き」は忙しいときのお助けメニューですよね。
    柚子胡椒のピリ辛さと、コクのある照り焼きダレで、甘みたっぷりのベビーホタテの
    美味しさを味わいました~♪

    ホタテの柚子胡椒照り焼き B
    お酒の肴としても最高です~♪冷めても美味しくいただけるのでお弁当にもGoodです☆
    <柚子胡椒 照り焼きダレ>は鶏肉や魚にも使えるので、いろいろなアレンジが可能です。
    ぜひ試してみて下さいね。


    ご飯は「キーマカレー」を作りました。カレー粉、ガラムマサラを使ったスパイシーな「キーマカレー」です。
    キーマカレー 大
    【材料(三~四人前)】
    ・ひき肉(合びき)300g  ・たまねぎ(みじん切り) 中2個  ・セロリ(みじん切り)中1本
    ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・にんにく(みじん切り)小さじ1  ・ピーマン(みじん切り)2個
    ・にんじん(みじん切り)中1本  ・お好みでゆで卵、付け合せ野菜適量

    <キーマカレー 水と調味料>
    ・コンソメ (固形)1個  ・白ワイン(または酒)大さじ2  ・カレー粉大さじ2
    ・ベイリーフ(月桂樹)1枚  ・醤油大さじ1  ・トマトケチャップ大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・水600cc   ・お好みでガラムマサラ適量

    【作り方】
    1.鍋に油を入れて熱し、中火でみじん切りした玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通って
      きたら弱火にして、焦がさないようにして「あめ色」になるまで炒めます。
    2.セロリ、しょうが、にんにくを加え、さらに5分位炒めます。ピーマン、にんじんも加えて、
      軽く炒め合わせます。
    キーマカレー 調理
    3.ひき肉を加え、パラパラになるまで炒め、水、コンソメ、白ワイン、ベイリーフ、カレー粉を
      入れます。弱火にして鍋にあたらないよう、時々混ぜながら30分ほど煮込みます。
    4.醤油、トマトケチャップ、塩、胡椒、お好みでガラムマサラを加え、全体に味をなじませて
      出来上がりです。

    キーマカレー B
    スパイシーなキーマカレーが出来上がりました。あめ色になるまで炒めた玉ねぎの甘みが
    カレーの辛さをまろやかにしてくれます。食べ始めると、スプーンが止まりません~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 桜ご飯♪塩えんどう添え
    桜ごはん 大
    桜の花の塩漬けと、塩えんどうで炊き込みご飯を作りました。横浜、東京の八重桜はすでに葉桜になってしまいましたが、今が満開、またこれから桜が開花を迎える地域もあろうと思います。ほのかな桜の花の香りを楽しめる桜ご飯に、塩えんどうを加え、名残桜気分で風流な旬を味わいました~。

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・桜の花の塩漬け15~20g位(富澤商店で購入)  ・昆布(5cm角)1枚
    ・塩えんどう(市販)適量
    桜花の塩漬け 写真 
    <桜ごはん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.桜の花の塩漬けはボウルに400㏄位の水を入れ、10分ほど浸して塩抜きします。
    桜ごはん 【下準備】
    3.桜の花の水気を切り、盛り付けの飾り用を取り分け、茎はみじん切りにします。
    4.炊飯器にお米、桜の花と茎、<桜ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線
      までの水を加えてひと混ぜし、昆布をのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    桜ごはん 調理① 桜ごはん 調理②
    6.炊きあがれば昆布を取り出し、塩えんどうを加えて軽く混ぜます。
      飾り用として取り分けていた桜の花を添えて出来上がりです。

    桜ごはん 拡大
    桜の花の香りがほのかに漂ってきます。塩えんどうの緑を加えると彩りも良くなり、春らしさもプラスされます♪

    桜ごはん B
    今回は塩えんどうを加えたので、味付けには醤油を使いませんでした。香りをそのままストレートに味わえる炊き込みご飯が出来上がりました♪


    主菜は「ブリの照り焼き」です。
    ブリの照り焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みで大葉4枚

    <ブリの照り焼き タレ>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.予め器かボウルに<ブリの照り焼き タレ>を用意しておきます。
    2.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることでブリ
      の生臭み、余分な水気が出て、旨みが凝縮し照り焼きダレがのりやすく
      なります。
    3.キッチンペーパーでブリの水気をしっかり拭き取り、フライパンに油を熱し、
      ブリの両面に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペー
      パー等で余分な脂を拭きとり、<タレ>を加えます。
    4.火を強めて煮詰めながら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。
      照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ブリの照り焼き B
    ふんわりとしたブリの照り焼きが焼き上がりました~。定番の料理ですが、甘辛のタレにからんだブリの身が美味しいです~。お酒にも合いますね♪


    副菜は「たことお揚げ(油揚げ)のからし酢味噌和え」です。
    たこの酢味噌和え 大

    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・わけぎ(または青ねぎ)適量

    <からし酢味噌 調味料>
    ・白味噌大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・酢大さじ2  ・お出汁大さじ1
    ・練りがらし小さじ1位

    【からし酢味噌の作り方】
    1.鍋に<からし酢味噌和え 調味料>を全部入れます。
    たこの酢味噌和え 調理①
    2.弱火で調味料を良く混ぜ、混ぜ終えたら火を止め、粗熱を取ります。

    【たことお揚げのからし酢味噌和え 作り方】
    1.わけぎは熱湯でさっとゆでます。ゆでたら冷水に取り、水気をしっかりと
      切り、3~4㎝の長さに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.たこは食べやすいひと口位に切ります。
    たこの酢味噌和え 調理②
    4.ボウルにたこ、わけぎ、お揚げ(油揚げ)を入れ、からし酢味噌を加えて
      良く和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    からし酢味噌を加熱調理にしましたが、混ぜやすくすることと、酢を少しまろやかにするために加熱しました。加熱せず調味料を混ぜ合わせても大丈夫です。

    たこの酢味噌和え B
    からしをきかせた酢味噌と食感の楽しめるたこは相性が抜群です。わけぎの甘み、パリパリのお揚げ、つんとくる「からし」で、あとをひく一品が出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新じゃがのミートソースガレット
    新じゃがのミートソースガレット 大
    ほくほくした口当たりが美味しい新じゃがと、お肉がごろごろしたミートソースでガレットを作り
    ました。食材は新じゃがと市販のミートソースだけの二つです。味付けも塩、胡椒だけで出来
    上がります。新じゃがの甘さと、旨みとコクがたまりません~。香ばしく焼き上げた新じゃがの
    美味しさをぜひ味わってみて下さいね♪この時期ならではのおすすめです。

    【材料 (フライパン1枚分) 】
    ・新じゃが(中)2~3個
    ・市販のミートソース(マ・マーお肉ごろごろのミートソース 130g 袋半分)を使用
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    新じゃがのミートソースガレット 材料 新じゃがのミートソースガレット 【下準備】
    【下準備】
    1.新じゃがいもは皮をむいて千切りにします。
      (注)じゃがいもは水にさらさず、そのまま使って下さいね。
    2.バットかボウルに千切りにした新じゃがを入れ、塩、胡椒、小麦粉を加え、全体に
      なじむよう軽く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、新じゃがの半分を入れて片面
      を焼き始めます。
    新じゃがのミートソースガレット 調理① 新じゃがのミートソースガレット 調理②
    2.新じゃがの中心あたりにミートソースを乗せます。
    3.さらに残りの新じゃがを全体にのせて、サンドします。ヘラなどでしっかりと上から
      押さえつけます。
    新じゃがのミートソースガレット 調理③ 新じゃがのミートソースガレット 調理④
    4.新じゃが透き通り、しっかりと焼き色が付けば皿をかぶせてフライパンごと返して
      取り出します。すべらせるようにフライパンに戻し入れ、反対面を焼いて火を止め
      ます。器に盛り付け、食べやすい大きさに切ります。お好みでパセリのみじん切り
      をふって出来上がりです。

    新じゃがのミートソースガレット 拡大
    焼き上がりの写真はこらちです。

    新じゃがのミートソースガレット 拡大断面
    カットした断面はこのような感じです。

    新じゃがのミートソースガレット B
    表面はカリッカリッ、中はミートソースの旨みが新じゃがにじんわりとしみています。
    新じゃがの食感と、コクのある美味しさが味わえます。お酒のおつまみ、おやつ、
    朝ごはん、メインディッシュ、何でもおすすめです~♪

    マ・マーリッチセレクト「お肉ごろごろのミートソース」は、ごろごろしたお肉がふんだんに入った満足感のある具材と、香味野菜の風味が引き立ったコクのある味わいが特徴です。

    副菜の一品目は「ペンネのサラダ」です。
    早ゆでペンネのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ペンネ、ベーコン、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)、リーフレタス

    <ペンネのサラダ マスタードマヨドレ>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    早ゆでペンネのサラダ B
    ペンネは早ゆでタイプのペンネを使いました。ゆで時間が短いので、サラダに使う
    のも便利です。マスタードの風味をきかせたマヨネーズドレッシングとも合います♪
    野菜もいっぱい加えて、カラフルなペンネサラダが出来上がりました。

    もう一品は「ハムとほうれん草のさっぱりソテー」です。
    ほうれん草とハムのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム3~4枚位  ・ほうれん草1/4パック位  ・卵1個

    <ハムとほうれん草のソテー 調味料>
    ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ハムは食べやすい大きさに切ります。卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    2.フライパンをキレイにしてから、再度油を熱し、ハムとほうれん草を炒めます。
    ほうれん草とハムのソテー 調理① ほうれん草とハムのソテー 調理②
    3.炒り卵を戻し入れ、塩・胡椒で味を調えてから、再度しっかりと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草とハムのソテー B
    今回はシンプルに塩、胡椒だけで炒めました。彩りを良くするため、炒り卵を加えて
    います。元気の出るほうれん草をさっぱりといただける、身体に優しい一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 砂肝のイタリアンハーブソテー
    砂肝とアスパラのハーブソテー 大
    食感が楽しめる砂肝に、旬のアスパラと新玉ねぎを加え、ハーブの香りをきかせた炒めものにしました。味付け調味料は、イタリア料理などによく使われる、オレガノ、バジル、セージなどのハーブがブレンドされた香りソルト<イタリアンハーブミックス>だけです。砂肝もハーブをきかせるとオシャレな一品に仕上がります。ご家庭で簡単に出来る砂肝のソテー、家計にも優しい料理が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・砂肝6~8個位  ・アスパラ2~3本  ・新玉ねぎ1/2個
    ・お好みでパプリカ(黄、または赤)1/6個位  ・お好みで付け合せ野菜、レモンスライス
    砂肝とアスパラのハーブソテー 材料 香りソルト イタリアンハープミックス 写真
    <砂肝のイタリアンハーブソテー 調味料>
    ハウス食品さんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【下準備】
    1.砂肝は白く硬い部分を削ぎ落とし、2~3㎜間隔で切り込みを入れ、食べやすい
      大きさに切ります。その後、キレイに水洗いして、水気を切ります。
    砂肝とアスパラのハーブソテー 【下準備】① 砂肝とアスパラのハーブソテー 【下準備】②
    2.アスパラは根元の皮をむき、袴を取って、食べやすい長さに切り、さっと茹でて
      冷水にとり、水気を切ります。新玉ねぎとパプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、砂肝を炒めます。
    砂肝とアスパラのハーブソテー 調理① 砂肝とアスパラのハーブソテー 調理②
    2.砂肝に火が通れば新玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.新玉ねぎがしんなりしたら、アスパラとパプリカを加えてさっと炒め
      合わせます。
    砂肝とアスパラのハーブソテー 調理③ 砂肝とアスパラのハーブソテー 調理④
    4.材料にオリープオイルがなじんだら、香りソルト<イタリアンハーブミックス>
      をふって味付けをします。
    5.最後に強火でさっと炒め合わせて火を止めます。
    砂肝とアスパラのハーブソテー 調理⑤ 砂肝とアスパラのハーブソテー 調理⑥
    6.器に盛り付け出来上がりです。

    砂肝とアスパラのハーブソテー 拡大
    コリコリとした食感が美味しい砂肝に、旬の春野菜も加えてハーブの風味がきいた炒め
    ものが出来上がりました~。香りソルト<イタリアンハーブミックス>1本で、イタリアン
    風味になる便利ものです~。お酒にも合いますよ~♪

    砂肝とアスパラのハーブソテー B
    味付けに使った香りソルト<イタリアンハーブミックス>には。オレガノ、バジル、セージ
    などのハーブと、塩とブラックペパーがバランスよくブレンドされています。ハーブの風味
    と香りが簡単にご家庭で楽しめます♪


    副菜の一品目は「三つ葉のとお揚げ(油揚げ)の麺つゆ和え」です。
    三つ葉とお揚げの和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック(2株)  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚位

    <麺つゆ和え 調味料>
    ・市販の麺つゆ適量

    【作り方】
    1.三つ葉は株を切り落とし、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さ(4~5cmぐらい)に切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパン、魚焼きグリル、オーブントースターでカリッと
      両面を焼き上げ、食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルに三つ葉、お揚げを入れ、麺つゆで和えて出来上がりです。

    三つ葉とお揚げの和え物 B
    すがすがしい香りが持ち味の三つ葉にはカリウム、カロチンも豊富でヘルシーな青菜
    です。パリパリとお揚げを加えて、食感も楽しめる副菜が出来上がりました~。


    もう一品は「塩えんどうの卵とじ」です。
    塩えんどうの卵とじ 大
    【材料(二人分)】
    ・市販の塩えんどう50g位  ・溶き卵1個
    塩えんどう 写真
    <塩えんどうの卵とじ 調味料>
    ・お出汁100㏄位  ・薄口醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<塩えんどうの卵とじ 調味料>と塩えんどうを入れて煮立たせ、
      塩えんどうにお出汁の味をしみ込ませるまで弱火でしばらく煮ます。
    2.溶き卵を回し入れ、卵が半熟くらいになったら火を止めます。器に盛り
      付けて出来上がりです。
    塩えんどうの卵とじ B

    市販の塩えんどうは調理済みの惣菜なので、手間いらずで簡単に料理に
    使えて便利です。お出汁を含ませてさっぱりといただける一品です。ご飯
    にもお酒にも合います~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • あさりとごぼうのしぐれ煮
    あさりとごぼうの時雨煮 大
    旬のあさりを使って、生姜の風味をきかせた時雨煮(しぐれ煮)を作りました。今回は
    食感の楽しめるごぼうに、あさりの旨みをしっかりと煮含ませました。ごぼうは食物繊
    維も豊富で身体に優しい食材です。あさりから出る旨みがしみたごぼう、白ご飯との
    相性が絶妙です。甘辛のしぐれ煮、ご飯のおかずとしても、またお酒にも合います♪

    【材料(二人分)】
    ・むきあさり100g位  ・ごぼう1/2本~1本位  ・生姜1片(20g位)
    ・お好みできぬさや5~6枚
    あさりとごぼうの時雨煮 材料① あさりとごぼうの時雨煮 材料②
    <あさりとごぼうのしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁150㏄位  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2と1/2  ・酒大さじ4
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水にさらします。
    あさりとごぼうの時雨煮 【下準備】① あさりとごぼうの時雨煮 【下準備】②
    2.むきあさりに塩少々をふって、軽くゆすって汚れを取り除きます。
      その後、流水でキレイに洗い流し、水気をふき取ります。
    3.生姜は皮をむい千切りにします。
    4.きぬさやは熱湯でさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<あさりとごぼうのしぐれ煮 調味料>を入れて火にかけます。
    あさりとごぼうの時雨煮 調理① あさりとごぼうの時雨煮 調理②
    2.水気を切ったごぼうを加え、10分ほど煮てごぼうを柔らかくします。
    3.むきあさりと生姜を加え、弱火で煮込みます。
    あさりとごぼうの時雨煮 調理③ あさりとごぼうの時雨煮 調理④
    4.煮汁が半分位になるまで煮詰め、全体に味がしみたら火を止めます。
      器に盛りつけ、お好みで半分に切ったきぬさや、生姜を散らして出来
      上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
      濃いめの味付けにして、汁気が無くなるまで煮詰めれば、常備菜にもなります。

    あさりとごぼうの時雨煮 拡大
    生姜の風味がきいたしぐれ煮が出来上がりました。あさりの旨みがしっかりと
    ごぼうにしみています。青みを添えれば彩りも映えて食欲をそそりますよ~♪

    あさりとごぼうの時雨煮 B
    あさりの旬は産卵を控えた春と秋で、身が肥える時期です。甘辛い味付けと
    生姜の風味でご飯も進みます。これからの時期だとビールにも合いますね♪


    時雨煮と一緒にいただいた副菜は「ほうれん草のおひたし」です。
    ほうれん草のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <ほうれんそうのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれん草はよく洗ってから、さっと塩茹でして、手早く冷水に取り、水に
      さらします。水気を絞ったほうれんそうを食べやすい長さに切ります。
    2.ボウルにほうれんそう、調味料、白煎り胡麻を入れ、味をなじませて
      出来上がりです。

    ほうれん草のおひたし B
    副菜の定番中の定番、ほうれん草のおひたしです~♪栄養バランスを考える
    とやはり一番おすすめの一品ですね♪


    もう一品は汁物代わりの「ミニおろしそば」です。
    おろし蕎麦 大
    【材料(二人分)】
    ・和そば(生麺、または乾麺)100~150g位  ・大根おろし1/2カップ位
    ・麺つゆ(市販)  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量

    【作り方】
    1.予め、大根おろしを用意しておきます。
    2.たっぷりのお湯でそばを茹で、冷水にとり手早く水洗いして冷まし、水気を
      切ります。
    3.器に水気を切ったそばを盛りつけ、大根おろしをのせます。
      希釈した麺つゆをかけて出来上がりです。

    おろし蕎麦 B
    大根おろしでさっぱりといただける一品です。
    身体にも優しいですね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アスパラとタコのペンネナポリタン
    アスパラとたこののペンネナポリタン 大
    旬のアスパラと新玉ねぎでペンネナポリタンを作りました。ペンネはあっという間の3分でゆで上がるマ・マー早ゆでペンネ、定番のソーセージに代えて、食感が楽しめるタコを使いました。ペンネとケチャップ味のソースは相性がばっちり。アスパラはペンネといっしょにゆでるので、調理時間は快速です~。旬の野菜とプリプリしたタコの美味しさを味わえるペンネナポリタンが出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆで3分ペンネ80g位(お好みの量)  ・アスパラ2~3本
    ・新玉ねぎ1/2個   ・タコの足1~2本  ・水煮マッシュルーム50g位
    ・お好みで温泉卵、粉チーズ、タバスコ、パセリのみじん切り
    アスパラとたこののペンネナポリタン 材料①具在 マ・マー 早ゆでペンネ3分
    <ナポリタン ソース>
    ・マ・マー具入りケチャッピーナポリタン適量
     または(ケチャップ、ウスターソース各適量)
    マ・マー ケチャッピーナポリタン

    【下準備】
    1.タコはひと口位に切ります。アスパラは根元の皮をむき、袴を取って食べやすい
      長さに切ります。新玉ねぎは薄切りにします。
    アスパラとたこののペンネナポリタン 【下準備】① アスパラとたこののペンネナポリタン 【下準備】②
    2.鍋に水を入れ、ペンネをゆでるため火にかけます。
    3.熱湯、もしくはレンジで温泉卵を用意します。(今回はレンジで調理しました)

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、タコ、新玉ねぎ、マッシュルームを炒めます。
    アスパラとたこののペンネナポリタン 調理① アスパラとたこののペンネナポリタン 調理②
    2.ペンネをゆでる鍋の沸騰を確認し、塩を加え、ペンネを入れます。沸騰が続く火
      加減にして、時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    3.ペンネを入れて1分経過したらアスパラを加えてゆでます。
    アスパラとたこののペンネナポリタン 調理③ アスパラとたこののペンネナポリタン 調理④
    4.ペンネとアスパラがゆで上がれば、水気をしっかり切り、フライパンに入れて
      タコや野菜と一緒にさっと炒めます。
    5.味付けの<ナポリタン ソース>を加えます。
    アスパラとたこののペンネナポリタン 調理⑤ アスパラとたこののペンネナポリタン 調理⑥
    6.ソースがペンネや具材に絡むよう炒め合わせてから火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みで温泉卵、または目玉焼き、粉チーズ、タバスコ、パセリのみじん切り
      を添えて下さいね~。

    アスパラとたこののペンネナポリタン 拡大
    温泉卵を添える前の出来上がり写真です。アスパラのほくっとした食感、新玉ねぎ
    の甘みがナポリタンソースを引き立ててくれます。旬の恵みでわり美味しく感じられ
    ます~♪

    アスパラとたこののペンネナポリタン B
    タコを加えたので、食感も楽しめる「ペンネナポリタン」が出来上がりました。材料を
    切れば、ゆで時間が短いことと、ソースの準備も不要なので調理時間は快速です。
    「早いは、おいしい♪」、春の食材でペンネをいただきました~♪

    マ・マー具入りケチャッピーナポリタンは玉ねぎ、にんじん、ピーマンと香辛料を煮込んで作り、トマトの風味がいきたコクと味わいのパスタソースです。
    マ・マー ケチャッピーナポリタン マ・マー 早ゆでペンネ3分
    マ・マー早ゆで3分ペンネはパパっと手軽に早ゆで3分でゆで上がります。味がよくからむ、溝付の小さなペン先の形です。美味しいペンネが出来上がりました。ごちそうさまでした。

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「早いは、おいしい♪春の食材でつくる☆早ゆでパスタレシピ♪」のモニターとして参加した一品です。
    早いは、おいしい♪春の食材でつくる☆早ゆでパスタレシピ♪
    早いは、おいしい♪春の食材でつくる☆早ゆでパスタレシピ♪


    野菜料理は「トマトといんげんのわさびマヨポンサラダ」です。
    トマトのわさびマヨポン酢サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・いんげん(三度豆)5~6本

    <わさびマヨポン ドレッシング>
    ・わさび小さじ1位  ・マヨネーズ1と1/2   ・ポン酢醤油大さじ1位

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の長さに切ります。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    3.器かボウルに<<わさびマヨポン ドレッシング>の材料を入れて
      混ぜ合わせます。
    トマトのわさびマヨポン酢 調理① トマトのわさびマヨポン酢 調理②
    4.サラダの器にトマト、いんげん(三度豆)を盛り付け、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    トマトのわさびマヨポン酢サラダ B
    マヨネーズのコクにわさびの辛み、そしてポン酢のさわやかさを加えた「わさびマヨ
    ポン酢」でトマトといんげん(三度豆)をいただきました。個人的には、マヨネーズと
    わさびの組み合わせが大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豆腐とわけぎの麻婆豆腐風
    辛くない麻婆豆腐 大
    定番の麻婆豆腐には、生姜や長ねぎのみじん切りとひき肉を炒めて煮込みますが、今回使う材料は豆腐、豚のひき肉、わけぎの三品だけで作る煮込み料理です。豆板醤も入れず、辛みは一切使いません。ひき肉の旨みとわけぎの甘みで、豆腐を美味しくいただける料理です。小さなお子様にも喜んでいただける、さっぱりした麻婆豆腐風の煮込みが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉(100g位)  ・豆腐一丁  ・わけぎ1/2パック位
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油適量
    辛くない麻婆豆腐 材料 辛くない麻婆豆腐 調味料
    <豆腐とわけぎの麻婆豆腐風 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄  ・甜面醤(テンメンジャン)大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<豆腐とわけぎの麻婆豆腐風 合わせ調味料>を用意しておきます。
    辛くない麻婆豆腐 【下準備】
    2.わけぎは3~4㎝位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚のひき肉を入れてパラパラになるまで炒めます。
    辛くない麻婆豆腐 調理① 辛くない麻婆豆腐 調理②
    2.<豆腐とわけぎの麻婆豆腐風 合わせ調味料>を入れてひと煮立ちさせます。
    3.煮立てば、豆腐を2cm角程度に切り、フライパンに入れて煮立てます。
    辛くない麻婆豆腐 調理③ 辛くない麻婆豆腐 調理④
    4.豆腐に火が通れば、わけぎを加えて煮立てます。
    5.具材にスープの味がしみたら水溶き片栗粉を回し入れ、豆腐がくずれないよう
      そっと混ぜます。
    辛くない麻婆豆腐 調理⑤ 辛くない麻婆豆腐 調理⑥
    6.お好みで胡麻油を少し回し入れ、軽く混ぜ合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    辛くない麻婆豆腐 拡大フライパン
    豆板醤などの辛みを使わないぶん、豆腐本来の甘みを味わえる料理です。
    身体に優しい熱々の豆腐に、豚のひき肉の旨みがしみて、お箸やスプーン
    が止まらない美味しさです~♪

    辛くない麻婆豆腐B
    ひと手間のかかる生姜やねぎのみじん切りは使わないので、調理時間は超速です。
    合わせ調味料さえ用意すれば、簡単に出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    今回使った「わけぎ」はねぎと玉ねぎの中間種で、クセが少なく、香りもソフトで、
    ねぎのような辛味よりも、甘みが感じられる野菜です。


    副菜の一品目は「豚肉とキャベツの塩炒め」です。
    豚肉とキャベツの塩炒め大
    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉(または薄切り肉)80~100g位  ・キャベツ1/8個位  ・エリンギ1本
    ・にんじん1/3本位  ・お好みできぬさや5~6枚位

    <豚肉とキャベツの塩炒め 調味料>
    ・顆粒の中華(鶏がら)スープ適量  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  

    【下準備】
    1.豚肉は食べやすいひと口位にきります。
    2.キャベツは食べやすい大きさに切ります。
      エリンギ、にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒めます。
    2.キャベツ、エリンギ、にんじん、きぬさやを加えて強火で炒め合わせます。
    3.肉と野菜に油がなじんだら火を弱め、顆粒の中華(鶏がら)スープ、酒、塩、
      胡椒で味付けします。味付け後は強火でさっと炒め合わせ、器に盛り付け
      て出来上がりです。

    豚肉とキャベツの塩炒め 大
    キャベツの芯のあたりがあったので、豚バラ肉と一緒に炒めました。顆粒の中華
    スープと塩、胡椒、酒で味付けしたシンプルな炒めものです。彩りもキレイに仕
    上がりました~。


    もう一品は「セロリとおじゃこ(ちりめんじゃこ)のきんぴら」です。
    セロリとおじゃこのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・セロリ1/2株位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位  ・白煎り胡麻適量

    <きんぴら調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2  酒大さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・お好みで七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.セロリは筋を取り、細切りにします。
    2.フライパンに胡麻油(大さじ1/2)を熱し、セロリを炒めます。
    3.しんなりしてきたらおじゃこ(ちりめんじゃこ)、調味料を加え、汁気がなくなる
      まで炒めます。器に盛って、白胡麻を振って出来上がりです。

    セロリとおじゃこのきんぴら B
    カルシウムが摂れるおじゃこを使ったきんぴらシリーズです。今回はセロリと組み
    合わせました。セロリの香りとシャキシャキした歯ざわりが楽しめます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚しゃぶ青ねぎ山椒ソース
    青ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 大
    いつもお世話になっている「レシピブログ」さんと、「ハウス食品」さんのコラボ「2014年 スパイス大使」50名に選ばれました。一昨日、4月21日(月)に開催されたイベントに参加。本日はイベントのご報告と、早速スパイスを使った料理をご紹介させていただきます。

    スパイス大使として、最初にご紹介する料理は「青ねぎ山椒ソース」です。中国料理では椒麻(ジャオマー)ソースと呼ばれる中国山椒(花椒)とねぎを使った、ピリ辛で香り高いソースです。温かい豚しゃぶにかけていただきました。簡単に出来ますので、ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(ロース肉、またはもも肉)しゃぶしゃぶ用100~150g位
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はレタス、黄パプリカを使用)  ・生姜スライス5~6枚
    ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 材料① ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 材料②
    <青ねき山椒ソース 材料(二人分)と調味料>
    ・青ねぎ3~4本位(みじん切り大さじ3位)  ・生姜1片(みじん切りで小さじ2位)
    ・花椒(中国の山椒)パウダーで小さじ1  ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1
    ・酒小さじ2  ・胡麻油小さじ2

    【下準備】
    1.青ねぎと生姜をみじん切りにします。
    ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 【下準備】① ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 【下準備】②
    2.器かボウルに、青ねぎ、生姜、花椒、醤油、酢、酒、胡麻油を入れて
      良く混ぜ合わせます。
      花椒が粒の場合はペッパーミル、包丁、すり鉢で細かく砕きます。

    【作り方】
    1.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、生姜のスライスを入れて香り付けをします。
    ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 調理① ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 調理②
    2.豚肉を3~4枚ずつ入れて泳がせ、色が変わるくらいで取り出します。
    3.お好みの野菜を器に盛り付け、ゆでた豚肉をのせます。
    ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 調理③ ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 調理④
    4.豚肉の上から<青ねき山椒ソース>かけて出来上がりです。

    青ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ 拡大
    比較的淡白な豚肉に、花椒と青ねぎ、生姜、胡麻等の香りがきいたピリ辛のソースが
    とても合います。酢も加えてあるので、食べやすくさっぱりしたソースです。

    青ねぎ山椒ソース 豚しゃぶ B
    さっぱりした豚肉を使いましたが、牛肉のしゃぶしゃぶでも美味しくいただけます。
    辛みと香りをぜひ試してみて下さいね♪
    花椒 GABAN 写真
    ※花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)
    中国の四川省等が特産とされています。日本の山椒と同属ですが、日本産よりも香り
    が強く、しびれるような辛みがあります。


    冒頭でも記載しました通り、2014年度スパイス大使:春のイベントに参加してきました。
    多くの応募者の中から選ばれたことに、まずは御礼と感謝を申し上げます。
    スパイスブログ認定スパイス大使2014
    スパイスブログ認定スパイス大使2014

    イベント会場はレシピブログさんのオフィスがある外苑前ですが、なんとうちのオフィスから徒歩15分位で行ける、私にとってはとてもうれしい場所です(笑)

    当日の内容は
    ①スパイスセミナー
    ②2014年度スパイス大使 懇親会
    ③ハウス食品さんの新商品発表会の三部作です。

    第1部のスパイスセミナーではハウス食品さんの「スパイスマスター」から、スパイスの歴史、役割、特徴などをしっかりと学びました。
    スパイス大使①
    スパイスを使った料理に役立つ情報をいっぱいいただきました♪

    第2部の懇親会では、スパイスを使ったオリジナルカレーパウダー作りを体験しました。自分好みの配合でブレンドして、お気に入りのカレーパウダーを作りました♪
    スパイス大使②

    ハウス食品さんのスパイスのプロがブレンドした、本格スパイシスカレーの試食タイムもありました。
    スパイス大使③
    美味しかったです~♪またスパイス大使の皆さんとの顔合わせもあり、いろいろと情報を交換させていただきました。懇親会にはかな姐さん、ヤミーさん、ちょりママさんも参加され、和やかな雰囲気で会話が盛り上がりました。

    第3部はハウス食品さんの新商品発表会です。最初にかな姐さんによる新商品を使った調理実演です。
    スパイス大使④
    実演の料理は「カレー肉豆腐」、見事な調理手順と流れるようなトークに、もううっとりです~♪

    スパイス大使⑤
    試食もできて、大満足です。美味しかったです~。

    そして、最後はハウス食品さんの新商品、おすすめ商品の発表会です。
    スパイス大使⑥
    開発担当の方からいろいろな情報を直接聞くことが出来ました。
    4つの商品、それぞれ調理実演と試食、もうお腹いっぱいです。
    スパイス大使⑦

    この一年間、スパイス大使として、「スパイスのある暮らし」を毎日の料理プログとレシピの中でしっかりと伝えていきたいと思います。今回の企画をされたハウス食品さん、レシピブログさん、本当にありがとうございました。参加されたスパイス大使の皆様方からは、優しく気軽に接していただいたことに心より感謝しております。
    かな姐さん、ヤミーさん、ちょりママさんも参加!春のスパイスイベント
    かな姐さん、ヤミーさん、ちょりママさんも参加!春のスパイスイベント

    【レシピブログの「春のスパイスイベント」レポート掲載中】

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛すじと根菜の柚子胡椒煮
    牛すじと根菜の柚子胡椒煮 大
    柚子胡椒のさわやかな辛みを牛すじと根菜にしみこませた煮物のご紹介です。コラー
    ゲンたっぷりの牛すじ、旬の新玉ねぎににんじん、コンニャクを加えて、根菜たっぷりの
    煮込みにしました。牛すじは圧力鍋で柔らかくしてあるので、トロトロです~。柚子胡椒
    の風味と辛さがきいたしっかりときいた煮込み、いつもとひと味違う煮込みが出来上が
    りました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・新玉ねぎ(中)1個  ・にんじん(中)1本
    ・コンニャク(小)1個位  ・お好みで長ねぎ(または青ねぎ)の小口切り適量ぎ
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚  ・柚子胡椒適量
    牛すじと根菜の柚子胡椒煮 材料① 牛すじと根菜の柚子胡椒煮 材料②
    <牛すじと根菜の柚子胡椒煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1
    柚子胡椒 写真

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。
    牛すじと根菜の柚子胡椒煮 【下準備】① 牛すじと根菜の柚子胡椒煮 【下準備】②
    2.洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    牛すじと根菜の柚子胡椒煮 【下準備】③ 牛すじと根菜の柚子胡椒煮 【下準備】④
    3.新玉ねぎは櫛型、にんじんは乱切り、コンニャクはひと口位の角切り
      にします。

    【作り方】
    1.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い
      部分、生姜のスライスも一緒に入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中
      火にして加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終
      わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
    牛すじと根菜の柚子胡椒煮 調理① 牛すじと根菜の柚子胡椒煮 調理②
    2.圧力鍋の加圧と自然冷却している間に、鍋に<牛すじと根菜の柚子胡椒煮
      お出汁と調味料>を入れて用意しておきます。自然冷却が終われば牛すじを
      取り出し、新玉ねぎ、にんじん、コンニャクと一緒に鍋に加えます。
    3.牛すじと根菜に味がしっかりとしみ込むまで、15~20分ほど煮込み、仕上げ
      に柚子胡椒を加えてひと煮たちさせて火を止めます。
    牛すじと根菜の柚子胡椒煮 調理③ 牛すじと根菜の柚子胡椒煮 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
      
      味付けは少し薄めなので、お好みで醤油を加えて下さいね。
      圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
      かくなるまで煮込んでから根菜と調味料を加えて仕上げて下さいね。

    牛すじと根菜の柚子胡椒煮 B
    柚子胡椒の香りと、ピリッとくる辛みが牛すじの美味しさを引き立ててくれます。
    トロトロになるまで煮込んだ牛すじ、旨みのしみた根菜、ご飯にもお酒にも合い
    ます~♪

    牛すじと根菜の柚子胡椒煮 拡大
    今回は旬の新玉ねぎを使いました。柔らかくて甘みの多い新玉ねぎの美味しさ
    も味わえる、この時期ならではの煮込みです。コラーゲンもたっぷり摂れて、元気
    も一緒にいただきました~♪

    野菜の一品目は「いんげんとエリンギのかつお和え」です。
    いんげんとエリンギのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)5~6本位  ・エリンギ(大)1本  ・かつお節適量

    <エリンギといんげんのかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.エリンギは食べやすい長さの拍子切りにします。
    2.エリンギといんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、いんげんは4~5cm位の長さに切ります。
    3.ボウルにエリンギ、いんげん(三度豆)を入れ、かつお節と麺つゆを加え
      て混ぜ合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

    いんげんとエリンギのかつお和え B
    エリンギ、いんげん(三度豆)それぞれのの食感が楽しめます。麺つゆで
    和えるだけの簡単バージョンです。かつお節の風味をプラスしてさっぱりと
    いただける副菜が出来上がりました~♪


    もう一品の副菜は「れんこんとおじゃこのきんぴら」です。
    レンコンとおじゃこのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・れんこん(大)5㎝位  ・おじゃ(ちりめんじゃこ)大さじ1位 
    ・にんじん1/3本位  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <れんこんとおじゃこのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう、少し厚めに切ってから酢水に
      さらしてアクを取ります。大きい場合は半月か、銀杏切りにします。
      にんじんは細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気をよく切ったれんこんとにんじんを炒めます。
    3.れんこんが透き通れば、お出汁、砂糖、薄口醤油、酒、おじゃこ、白煎り
      胡麻を加え、からめるようにして汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無
      くなれば火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    レンコンとおじゃこのきんぴら B
    食物繊維たっぷりのれんこん、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)で
    ヘルシーな副菜が出来上がりました。食感が楽しめるれんこんのきんぴら、身体
    にとても優しい一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • フライドさつまいも♪シナモン風味
    フライドさつまいも 大
    さつまいもをカリッと揚げて、シナモンシュガーと塩をふりました~。揚げるとホクホク感が
    増して、ついつい止まらない美味しさが味わえます。シナモンの香りとさつまいもは絶妙
    の相性ですね。塩も少しふっているので、甘みをさらに引き出してくれます。朝食の添え
    ものにも、おやつにも、またお酒のおつまみと、いろいろと活躍してくれる一品が出来上
    がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本位  ・GABANシナモンシュガー適量  ・塩ほんの少々
    さつまいも 写真 シナモンシュガー 写真
    【作り方】
    1.さつまいもをよく洗い、1㎝×5㎝位の拍子切りにします。
      水に10分位さらしてアクを抜き、ザルに上げてキッチンペーパーで水気を
      しっかりふき取ります。
    フライドさつまいも 調理① フライドさつまいも 調理②
    2.揚げ油の油温を170度位にして、水気をふき取ったさつまいもをカリッと
      揚げます。菜箸でさつまいもを返しながら黄金色にします。
    3.揚げたら油をしっかりと切ります。
    フライドさつまいも 調理③ フライドさつまいも 調理④
    4.熱々のうちにシナモンシュガーと塩をふって出来上がりです。

    フライドさつまいも 拡大
    フライドポテトならぬ「フライドさつまいも」が出来上がりました。やはり何と言っても
    熱々が一番です~♪

    フライドさつまいも B
    外はカリッと、中はふっくら、口の中にシナモンの香りと素朴なさつまいもの甘さが
    広がります~♪もうこれば手が止まりません~☆

    シナモンシュガーはシナモンと砂糖と混ざっているので、手軽に使えます。トーストや飲み物、果実にひとふりするだけでハッピーな気持ちになります♪
    シナモンシュガー 写真
    今回使ったGABANシナモンシュガーは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん
    スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん


    野菜料理は「新玉ねぎと蒸し大豆のサラダ」です。
    新玉ねぎと蒸し大豆のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個位  ・蒸し大豆(市販)60~70g位
    ・お好みでにんじん、レタス、ブロッコリー、きゅうりなどの野菜

    <新玉ねぎと蒸し大豆のサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    2.お好みの野菜を用意します。
    3.器にお好みの野菜、新玉ねぎ、蒸し大豆を盛り付け、<蒸し大豆とツナの
      サラダ ドレッシング調味料>をかけて出来上がりです。

    新玉ねぎと蒸し大豆のサラダ B
    旬の新玉ねぎ、ヘルシーな蒸し大豆をフレンチドレッシングでいただきました。
    大豆を丸ごといただけるので、身体にとても優しいサラダが簡単に出来上がり
    ます~♪


    もう一品は「生ぶし(生節)とわらびの炊いたん」です。生ぶし(生節)は鰹(かつお)を蒸し
    てから、軽く炙った加工食品で、いわゆる「油漬けしていないツナ」のような食材です。
    おばんざいでは「蕗(ふき)」と一緒に炊きますが、今回は蕗が手に入らなかったので、
    わらぴと一緒に炊きました。
    生節の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・生ぶし(生節)2切れ  ・わらび(水煮)1/2パック位  ・お好みで型抜きにんじん2個
    ・生姜1片(スライスと千切り)
    生節の炊いたん 材料 生節の炊いたん 材料②
    <生ぶしとわらびの炊いたん お出汁と調味料>
    お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.生ぶし(生節)はザルに並べて熱湯を回しかけ、生臭みを取ります。
    2.生姜はスライスを4~5枚、残りは千切りにします。
    3.わらびは食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁、薄口醤油、濃口醤油、砂糖、酒、みりんを合わせ,火にかけます。
      生ぶしと、スライスした生姜を入れ、落し蓋をして、弱火で15~20分位煮ます。
    生節の炊いたん 調理① 生節の炊いたん 調理②
    2.味がしみてきたら焼わらびを加え、もう5分ほど煮含めます。
    3.器に生節とわらびを盛り付け、お好みで型抜きにんじんを添えます。
      千切りにした生姜を添え、全体に煮汁をかけて出来上がりです。

    生節の炊いたん B
    概ね、関西では生ぶし(生節)、関東ではなまり節(生利節)と呼ばれています。
    さっぱりした、滋味あふれる美味しさが味わえます。鉄分が豊富なので、貧血
    予防にもなるヘルシーな料理です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • いわしのつみれ揚げ♪
    いわしのつみれ揚げ 大
    スーパーでぷりぷりした鰯(いわし)を発見♪妻のリクエストで、以前テレビドラマで放映された「いわしのつみれ揚げ」に、豆腐と大葉を加えてアレンジしました。味付けは味噌と塩だけ、添加物の入っていない手作りのいわしのつみれは、カルシウムたっぷりでヘルシーそのものです。豆腐を加えているので、ふわふわに仕上がりました~。揚げたて、熱々の美味しさを味わえます~♪

    【材料(二人分)】
    ・真鰯(いわし)4尾位  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/4丁  ・大葉4~5枚
    ・生姜のみじん切り大さじ1位  ・お好みで付け合せ野菜適量
    いわしのつみれ揚げ 材料① いわしのつみれ揚げ 材料②
    <いわしのつみれ揚げ 味付け調味料>
    ・白味噌(または合わせ味噌)大さじ1  ・塩小さじ1/4位  ・酒大さじ2
    ・片栗粉小さじ1  

    【下準備】
    1.大葉はみじん切りにします・。
    2.生姜は皮をむいてみじん切りにします・
    3.いわしを水洗いしてから頭と内臓を取り、水できれいに洗います。
      水気をキッチンペーパーでふき取り、手開きにします。骨は尾の方から
      取り除いて下さいね。
    いわしのつみれ揚げ 【下準備】① いわしのつみれ揚げ 【下準備】②
    4.皮は頭のほうから剥ぎ取り、身はフードプロセッサーで細かくするか、
      包丁で細かくたたきます(今回はフードプロセッサーを利用)。

    【作り方】
    1.ボウルに細かくしたいわしの身、ザルで裏ごしした豆腐、塩、味噌、
      片栗粉、酒を入れます。
    いわしのつみれ揚げ 調理① いわしのつみれ揚げ調理②
    2.大葉のみじん切り、生姜のみじん切りを加えます。
    3.材料をしっかりと混ぜ合わせて、つみれの出来上がりです。
    いわしのつみれ揚げ 調理③ いわしのつみれ揚げ 調理④
    4.揚げ油の油温を160度位に熱し、つみれをスプーンで団子のように
      丸めながら揚げ油に入れます。
    5.揚げ色がついたら油の温度を少し上げてカラッと揚げます。揚げたら
      油をしっかりと切ります。
    いわしのつみれ揚げ 調理⑤ いわしのつみれ揚げ 調理⑥
    6.お好みで付け合せ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      そのままでも召し上がれますが、お好みで山椒、唐辛子をふっても
      美味しくいただけます。

    いわしのつみれ揚げ 拡大
    青魚独特の匂いを生姜と大葉で抑えました。豆腐も加えているので、ふん
    わりと揚がります♪

    いわしのつみれ揚げ 大横
    いわし、さんまのつみれは市販のつみれを買うことが多いですが、新鮮な
    いわしを使うと、いつもと違う格別の美味しさが味わえますね♪小骨も気に
    ならず、美味しくいただきました~。


    今回のいわしの骨は「骨せんべい」でいただきました♪
    いわしの骨せんべい 大
    【材料】
    ・いわしの骨4尾分
    いわしの骨せんべい 材料
    【作り方】
    1.骨を洗って水気を切ります。
    2.揚げ油の油温を160度位に熱して骨を揚げます。
      骨から泡が出なくなったら油をしっかりきって取り出し、塩を少し振って
      出来上がりです。

    いわしの骨せんべい B
    パリパリに上がった「いわしの骨せんべい」です~♪お酒にはぴったりの
    一品が出来上がりました♪


    副菜は「ひじきとお揚げの炊いたん」を作りました。この時期ならではの
    生ひじきの風味をいかして、さっぱりした味に仕上げました。
    生ひじきとお揚げの炊いたん 大
    【材料(三~四人分)】
    ・生ひじき1パック  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <ひじきとお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、食べやすい長さに切ったひじきを炒めます。
    生ひじきとお揚げの炊いたん 材料 生ひじきとお揚げの炊いたん 調理
    2.お出汁、薄口醤油、砂糖、みりんを加え、短冊に切ったお揚げを入れて汁気が
      なくなるまで煮ます。器に盛り付けて出来上がりです。

    生ひじきとお揚げの炊いたん B
    ひじきとお揚げ、相性がとても良いですね。シンプルですが、ほっこりする副菜です。
    ひじきにはミネラル、鉄分、カルシウム、食物繊維などが豊富に含まれており、ヘル
    シーです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 竹輪のホイコーロー風
    ちくわホイコーロー 大
    魚のすりみが原料の「竹輪」はヘルシーで、比較的安価な食材です。今回は節約メニュー
    レシピとして、竹輪と旬の春キャベツを使って、回鍋肉(ホイコーロー)風に仕上げました。
    予め、豆板醤と甘味噌(甜面醤)などの合わせ調味料を用意しておけば、火の通りの早い
    食材ばかりなので、あっという間に出来上がります。白ご飯にも、お酒にも合う、ヘルシー
    な料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・竹輪3~4本  ・春キャベツ1/8個位  ・長ねぎ1/2本
    ・お好みでパプリカ(黄また赤)1/6個位  ・お好みで胡麻油ほんの少々
    ちくわホイコーロー 材料 ちくわホイコーロー 調味料
    <竹輪のホイコーロー風 合わせ調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・酒大さじ1と1/2  ・片栗粉小さじ2

    【下準備】
    1.予め器かボウルに<竹輪のホイコーロー風 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.竹輪は半分に切り、さらに縦半分に切ります。
      長ねぎは竹輪の長さに合わせて拍子切りにします。パプリカは細切りにします。
    ちくわホイコーロー 【下準備】① ちくわホイコーロー 【下準備】②
    3.キャベツはひと口位のざく切りか手でちぎります。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、竹輪をさっと炒めます。
    ちくわホイコーロー 調理① ちくわホイコーロー 調理②
    2.竹輪に火が通れば、キャベツを加えてさっと炒め合わせます。
    3.続いて長ねぎとパプリカを加えて炒め合わせます。
    ちくわホイコーロー 調理③ ちくわホイコーロー 調理④
    4.全体に油がなじんだら<竹輪のホイコーロー風 合わせ調味料>を回し入れます。
    5.強火で一気に炒めます。お好みで仕上げに胡麻油を少量加えて炒め合わせます。
    ちくわホイコーロー 調理⑤ ちくわホイコーロー 調理⑥
    6.火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、辛みと併せて、お好みの味に調整して下さいね。

    ちくわホイコーロー 拡大
    トロミをつける片栗粉も、予め合わせ調味料に入れておけぱ簡単に出来上がります。
    竹輪ならば、下味をつけることも不要なので、スピード調理が可能です。

    ちくわホイコーロー B
    豆板醤のピリッとした辛さにも甜麺醤(中国の甘味噌)の旨みとコクが加わり、ご飯の
    ぴったりのおかずになりました~♪増税対策の節約メニューとして、一度試してみて
    下さいね♪


    竹輪のホイコーロー風に添えた副菜は「もやしのさっぱりナムル」です。
    もやしのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きゅうり5cm位  ・にんじん1/3本位

    <もやしのさっぱりナムル 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.もやしは熱湯でさっと下ゆでしてからザルに取り、粗熱を取ります。
    2.きゅうり、にんじんは細切りにします。
    もやしのナムル 調理
    3.ボウルにもやし、きゅうり、にんじんを入れ、<もやしの和風ナムル 調味料>
      で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしのナムル B
    さっとゆでた「もやし」に、彩りを良くするためきゅうりとにんじんを加えました。
    胡麻油の風味をきかせた味付けで、さっぱりといただけます~♪


    もう一品は「小松菜と炒り卵の煮物」です。
    小松菜と炒り卵の煮物 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・卵1個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <小松菜と炒り卵の煮物 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)は1cm幅位の短冊に切ります。
    3.ボウルに卵を割り入れ、よく溶きほぐします。
      鍋に油を熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状にして炒り卵を
      作ります。出来上がれば別皿に取ります。
    4.鍋をキレイにしてから胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
      <小松菜と炒り卵の煮物 調味料>を入れて煮立て、お揚げ、小松菜の葉を入れ
      て、4~5分煮込みます。仕上げに炒り卵を戻し入れ、煮立てぱ出来上がりです。

    小松菜と炒り卵の煮物 B
    定番の小松菜の煮物に、今回は炒り卵を加えました。彩りもぐっと良くなり、食欲を
    そそらせてくれます。小松菜と炒り卵にお出汁とお揚げの旨みがたっぶりしみて、
    美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新玉ねぎとアスパラの梅風味パスタ
    アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 大
    旬の新玉ねぎとアスパラを使って、さっぱりといただける梅風味のパスタを作りました。アス
    パラは下ゆでせず、3分でゆで上がる早ゆでパスタと一緒にゆでるので、調理時間は超速
    です。まろやかでほんのり酸っぱい梅の香りが食欲をそそらせてくれます。シャキシャキの
    新玉ねぎ、ほくっとしたアスパラの食感も楽しめる、ヘルシーな野菜パスタが出来上がりま
    した~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)140~200g(お好みの量)  ・塩(麺ゆで用)適量
    ・新玉ねぎ1/2個  ・アスパラ3~4本  ・醤油大さじ1/2
    ・お好みでオリーブオイル適量
    アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 材料 早ゆでパスタ3分
    <春野菜の梅風味パスタ  調味料>
    ・市販の梅肉(チューブタイプ)大さじ1  ・みりん大さじ2  ・酢大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器に<春野菜の梅風味パスタ  調味料>を入れます。
      梅肉はお好みで量を調整して下さいね。
    アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 【下準備】① アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 【下準備】②
    2.良く混ぜて梅肉となじませます。
    3.新玉ねぎは食感の残る厚さに切り、水にさらしてシャキとさせます。
      水気を切って、<春野菜の梅風味パスタ  調味料>で和えておきます。
    アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 【下準備】③ アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 【下準備】④
    4.アスパラは根元の皮をむき、袴を取り、食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。
      沸騰を確認し、塩を加え、パスタを入れます。沸騰が続く火加減にして、
      時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 調理① アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 調理②
    2.パスタ麺を入れて1分経過したらアスパラを加えてゆでます。
    3.麺がゆで上がれぱ、パスタとアスパラの水気を切り、水気をのなくなった
      鍋に麺を戻し入れ、醤油で麺の下味をします。
    アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 調理③ アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 調理④
    4.器に麺とアスパラを盛りつけ、<春野菜の梅風味パスタ  調味料>で
      味付けした新玉ねぎを添えて出来上がりです。仕上げに、お好みで少量
      のオリーブオイルを回し掛けてるとコクが出ます♪

      市販の梅肉(チューブタイプ)の代わりに梅干を使っても大丈夫です。
      今回は野菜だけを使っていますが、お好みでベーコンやハム、魚介など
      をトッピングしても美味しくいただけます。

    アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ 拡大
    梅風味のサラダ感覚でいただける、ヘルシーなパスタが出来上がりました。
    食感が楽しめる新玉ねぎ、アスパラで幸せ~な気持ちも味わえます♪

    アスパラと新玉ねぎの梅風味パスタ B
    パスタの麺をゆでる鍋一つで出来るのもうれしいですね。早ゆでパスタの強み
    をいかして、簡単、スピードクッキング、ヘルシーなパスタになりました~。

    マ・マー早ゆで3分スパゲティ(1.6mm)は、通常7分のゆで時間が、なんと3分と短時間調理が可能です。それでいてアルデンテ感のある食感が楽しめます。美味しいパスタが出来上がりました。ごちそうさまでした。
    早ゆでパスタ3分
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「早いは、おいしい♪春の食材でつくる☆早ゆでパスタレシピ♪」のモニターとして参加した一品です。
    早いは、おいしい♪春の食材でつくる☆早ゆでパスタレシピ♪
    早いは、おいしい♪春の食材でつくる☆早ゆでパスタレシピ♪



    パスタと一緒にいただいたのは「お揚げ(油揚げ)と豚肉のポン酢ソテー」です。
    お揚げと豚肉のポン酢ソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・豚バラ肉(または薄切り肉)80~120g位
    ・玉ねぎ1/2個  ・白菜少々  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位
    お揚げと豚肉のポン酢ソテー 材料① お揚げと豚肉のポン酢ソテー 材料②
    <お揚げ(油揚げ)と豚肉のポン酢ソテー 調味料>
    ・ポン酢醤油適量  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.油抜きをしたお揚げ(油揚げ)をひと口位に切ります。
    2.玉ねぎ、パプリカは細切り、白菜はひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに水を入れて沸騰させ、豚バラ肉を入れて余分な脂を
      取り、取り出してからひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    お揚げと豚肉のポン酢ソテー 調理① お揚げと豚肉のポン酢ソテー 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、玉ねぎと白菜を炒めます。
    3.野菜がしんなりしてきたら、お揚げ(油揚げ)、豚肉、パプリカを
      加えて炒め合わせます。
    お揚げと豚肉のポン酢ソテー 調理③ お揚げと豚肉のポン酢ソテー 調理④
    4.全体に油がなじんだら、ポン酢醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      強火で炒め合わせてから火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    お揚げと豚肉のポン酢ソテー B
    豚バラ肉は下ゆでして脂を取っているので、仕上がりがさっぱりした炒めもの
    になります。ヘルシーなお揚げ(油揚げ)と野菜、豚肉を組み合わせて、さわ
    やかな炒めものが出来上がりました。身体にも優しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンのチーズペパーグリル
    チキンのチーズペパーグリル 大
    チキンの定番料理、グリルチキン(チキンソテー)に、溶けるチーズとさわやかな辛みが
    味を引き立てるブラックペパーなどがブレンドされた<香りソルト>4種のペパーミックス
    を混ぜ合わせて焼き上げました。香ばしい鶏もも肉に、チーズのコクと旨み、ペパーの
    きりりとした辛みが加わり、食欲をそそらせてくれる一品が出来上がりました~。チキン
    とチーズの相性もバッチリです♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    チキンのチーズペパーグリル 材料 チキンのチーズペパーグリル 調味料
    <チキンのチーズペパーグリル 調味料>
    ・溶けるチーズ  ・<香りソルト>4種のペパーミックス適量
    ・お好みでピンクペパー(ホール)適量

    【下準備】
    1.器に溶けるチーズ、<香りソルト>4種のペパーミックスを入れて良く混ぜ
      合わせます。
    チキンのチーズペパーグリル 【下準備】① チキンのチーズペパーグリル 【下準備】②
    2.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。
      今回は長ねぎ、パプリカ(赤)、きゅうり、リーフレタスの千切りを冷水で
      さらしてシャキとさせました。

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。
    チキンのチーズペパーグリル 調理① チキンのチーズペパーグリル 調理②
    2.皮面がきつね色になったら返して、身側を焼き火を通します。
      焼き上がれば、お好みで食べやすい大きさにカットします。
    3.天板にクッキングシートを敷き、チキンをのせます。
      チキンの上に混ぜ合わせた溶けるチーズと<香りソルト>4種
      のペパーミックスをのせます。
    チキンのチーズペパーグリル 調理③ チキンのチーズペパーグリル 調理④
    4.220度位のオーブン、またはオーブントースター、レンジグリル等に入れ、
      チーズに焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。お好みでピンクペパー
      を添えると彩りもぐっと良くなります。

    チキンのチーズペパーグリル 拡大
    フライパンでカリッと焼き上げた鶏もも肉(グリルチキン)に、香ばしいチーズ
    とペパーの風味が加わり、ジューシーな鶏もも肉の旨みを、さらに美味しく
    いただけます~♪

    チキンのチーズペパーグリル B
    今回はグリルチキン(チキンソテー)でいただきましたが、ポークソテーや、魚
    のグリルなど、お好みの食材でも美味しくいただけます。<香りソルト>4種の
    ペパーミックスが無い場合は、粗びき黒胡椒と組み合わせても大丈夫です。

    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    <香りソルト 4種のペパーミックス> 写真
    今回使った香りソルト<4種のペパーミックス> は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん」でいただきました。美味しい料理になりました。ごちそうさまでした~♪
    スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん
    スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん


    野菜料理は「新玉ねぎとハムのサラダ」です。
    柚子胡椒マヨドレットングでいただきました。
    新玉ねぎとハムのサラダ 柚子胡椒マヨ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個位  ・ハム2~3枚位  ・きゅうり1/3本位

    <柚子胡椒マヨドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・柚子胡椒小さじ1/2
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器かボウルに<柚子胡椒マヨドレッシング>の調味料を入れて混ぜ合
      わせます。
    2.新玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    3.ハムときゅうりは拍子切りにします。
    4.ボウルに新玉ねぎ、ハム、きゅうりを入れ、柚子胡椒マヨドレッシングを
      加えて良く混ぜ合わせます。器に盛り付け出来上がりです。

    新玉ねぎとハムのサラダ 柚子胡椒マヨ B
    フレッシュ新玉ねぎのシャキシャキ感、美味しいですよね。今回は柚子胡椒
    とマヨネーズのドレッシングで和えていただきました。マヨネーズと相性の良
    いハムがアクセントになって、旨みも味わえるサラダが出来上がりました♪


    もう一品は、「ちくわとわかめの酢の物」です。
    ちくわとわかめの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪1~2本  ・生わかめ、または乾燥わかめ適量 
    ・きゅうり1/2本位

    <ちくわとわかめの酢の物 合わせ調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.予め、器に<ちくわとわかめの酢の物 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.ちくわは4~5㎜幅の小口(輪)切りにします。
    3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから水気を
      切り、長い場合はザク切りにします。
    4.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    ちくわとわかめの酢の物 調理
    5.ボウルに、ちくわ、わかめ、きゅうり、<合わせ調味料>を入れて混ぜ合わせ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    ちくわとわかめの酢の物 B
    さっばりといただける酢の物です。旬の春わかめの美味しさが味わえます。
    ちくわの旨みも加えて、ヘルシーな一品が出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 厚揚げの炒めもの【家常豆腐風】
    家常豆腐 大
    身近な食材「厚揚げ」を使って、中国家庭料理ではポピュラーな豆腐料理「家常豆腐(ジャア・チャン・ドウ・フ)風」を作りました。本来は豆腐を揚げて作りますが、厚揚げでも美味しくいただけます。炒めた厚揚げや豚肉などに、煮汁がジュワーとしみこんで旨み満点です~。辛みは加えていないので、小さなお子様とご一緒に召し上がれます♪ご飯に合う中華風のおかずが出来上がりました~。

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・豚細切れ肉(または薄切り肉)80~100g位  ・筍の水煮1/2個
    ・ピーマン1個  ・長ねぎ1/2本  ・お好みでパプリカ(赤)1/4個位
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油小さじ1/2位
    家常豆腐 材料 家常豆腐 調味料と片栗粉
    <厚揚げの炒めもの【家常豆腐風♪】 合わせ調味料>
    ・中華出汁200㏄(顆粒の中華出汁小さじ1を熱湯200㏄で溶いたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ1 ・砂糖大さじ1/2 

    <豚肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・すりおろし生姜汁小さじ1   ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉はひと口大に切って、<豚肉 下味調味料>に15~20分ほど漬け込みます。
    家常豆腐 【下準備】① 家常豆腐 【下準備】②
    2.厚揚げは熱湯をかけて油抜きを行い、ひと口位に切ります。
      筍は薄切り、ピーマンとパプリカは角切り、長ねぎは斜め切りにします。
    3.ボウルか器に、<厚揚げの炒めもの【家常豆腐風♪】 調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    家常豆腐 調理① 家常豆腐 調理②
    2.続いて厚揚げ、筍を加えて炒め合わせます。
    3.しっかりと炒めたらピーマン、パプリカ、長ねぎを加えて炒め合せます。
    家常豆腐 調理③ 家常豆腐 調理④
    4.野菜に火が通れば<厚揚げの炒めもの【家常豆腐風♪】 調味料>を回し入れ、
      煮立てます。
    5.全体に調味料がなじんだら、水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。
      最後にお好みで胡麻油を加え、さっと混ぜ合わせて火を止めます。
    家常豆腐 調理⑤ 家常豆腐 調理⑥
    6.器に盛り付け出来上がりです。

      少し薄味なので、醤油とオイスターソースでお好みの味に調整して下さいね。
      辛めがお好みならば調味料に豆板醤、または唐辛子の輪切りを加えて下さいね。

    家常豆腐 拡大
    具材を炒めてから調味料で煮込むので、厚揚げ、豚肉、野菜に味がしっかりとしみ込み
    ます。やさしい食感の厚揚げとご飯、これはもう相性抜群です~♪

    家常豆腐 B
    家常豆腐はジャア・チャン・ドウ・フとも、ジャア・ジャン・ドウ・フとも呼ばれますが、中国、
    台湾のご家庭でよく食べられる「豆腐料理」を総称とのこと。お好みの具材で、皆様の
    ご家庭ならではの家常豆腐を召し上がってみて下さいね♪


    副菜の一品目は「イカゲソと野菜のさっと煮」です。
    イカゲソのさっと煮 大
    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/3本
    ・お好みでブロッコリー小房で6~8個位 

    <イカゲソと野菜のさっと煮 調味料>
    ・中華出汁200㏄(顆粒の中華出汁小さじ1を熱湯200㏄で溶いたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.玉ねぎは薄切り、にんじんは拍子切りにします。
      ブロッコリーは小房に切り分けてさっと下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に油を熱し、イカゲソ、玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    イカゲソのさっと煮 調理① イカゲソのさっと煮 調理②
    2.イカゲソの色が変わるくらいまで炒めたら、<イカゲソと野菜のさっと煮 調
      味料>を加えて煮立てます。
    3.イカに火が通ればブロッコリーを加えてさっと煮立て、火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    イカゲソのさっと煮 B
    旨みたっぷりのイカゲソを野菜と一緒に炒めてからさっと中華出汁で煮込みました。
    味のしみた、玉ねぎやにんじん、ブロッコリーも美味しくいただけます♪


    もう一品の野菜料理は「ほうれん草とおじゃこのナムル」です。
    ほうれん草とおじゃこのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位
    ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草とおじゃこのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったほうれん草と、熱湯をかけて塩抜きをしたおじゃこ(ちりめ
      んじゃこ)を入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。
    3.醤油、砂糖、塩で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とおじゃこのナムル B
    元気の源「ほうれん草」と、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)をナムルに
    しました。胡麻の風味をきかせたヘルシーな一品です♪さっぱりといただけますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アスパラと炒り卵のペパーソテー
    アスパラと炒り卵のペパーソテー 大
    本日ご紹介する料理は、朝食にもおすすめのさわやかな一品です~♪旬のグリーン
    アスパラと煎り卵を、香りソルト<4種のペパーミックス> でさっと炒めました。旨みを
    出すためベビーホタテも一緒に炒め、栄養のバランスと元気が出る料理に仕上げまし
    た。ペパーミックスのきりりとした辛味が、茹でたアスパラの「ほくっ」とした歯ざわりと、
    とても合います。旬の味覚を楽しめる料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・ベビーホタテ10個位(またはベーコン、ハム)
    ・卵2個  ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位  ・塩、胡椒適量
    アスパラと炒り卵のペパーソテー 材料 <香りソルト 4種のペパーミックス> 写真
    <アスパラと炒り卵のペパーソテー 油と調味料>
    ・オリーブオイル適量  ・香りソルト<4種のペパーミックス(ハウス食品さん)>

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、さっと茹でて冷水にとり、
      水気を切ります。パプリカはひと口位に切ります。
    2.ボウルに卵を割り入れ、軽く塩、胡椒をふりよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、溶き卵を入れてかき混ぜながら半熟状
      にして炒り卵を作ります。出来上がれば別皿に取ります。
    アスパラと炒り卵のペパーソテー 調理① アスパラと炒り卵のペパーソテー 調理②
    2.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱し、ベビーホタテの両面
      を焼いて火を通します。
    3.水気を切ったアスパラとパプリカを加えて炒め合わせます。
    アスパラと炒り卵のペパーソテー 調理③ アスパラと炒り卵のペパーソテー 調理④
    4.炒り卵を戻し入れ、香りソルト<4種のペパーミックススー>で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      今回はベビーホタテを使いましたが、代わりにベーコンやハムでも美味しく
      召し上がれます。

    アスパラと炒り卵のペパーソテー 拡大
    アスパラの歯ざわりと独特の香りが、不思議と幸せな気持ちにせてくれますね♪
    ホタテと炒り卵の旨みと一緒にいただくと、元気も出ます~。

    アスパラと炒り卵のペパーソテー B
    赤のパプリカを加えると彩りもぐっと良くなります。旬のアスパラで楽しい食卓を
    囲んで下さいね~♪

    香りソルト<4種のペパーミックス>は、ブラックペパーのきりりとした辛味を中心に、グリーンペパー、ピンクペパー、レッドペパーがブレンドされています。これ1本でお料理がスパイシーで、カラフルな仕上がりになります。
    <香りソルト 4種のペパーミックス> 写真
    今回使った香りソルト<4種のペパーミックス> は、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん」でいただきました。美味しい料理になりました。ごちそうさまでした~♪
    スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん
    スパイスでお料理上手:一日を楽しくスタート!簡単&ハッピーな朝ごはん


    野菜料理は「トマトとチーズのサラダ」です。
    フレンチドレットングでいただきました。
    トマトとチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・お好みのチーズ適量(今回は小岩井 大人のチーズを使用)
    ・お好みでスナップエンドウ2個

    <フレンチ ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.器かボウルに<フレンチドレッシング>の調味料を入れて混ぜ合わせます。
    3.サラダの器にトマト、チーズ、お好みで下茹でしたスナップエンドウを盛り付け
      ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトとチーズのサラダ B
    トマトとチーズはとても相性が良いですね♪青みのスナップエンドウを加えて、
    彩りがぐっと良くなりました。トマトの美味しさ、チーズの旨みを楽しめるサラダ
    になりました~♪


    もう一品は「蒲鉾のわさび漬け添え」です。
    蒲鉾とわさび漬け 大
    【材料(二人分)】
    ・蒲鉾1/2本位  わさび漬け適量  ・お好みで大葉2枚
    田丸屋 わさび漬け 写真
    【作り方】
    1.蒲鉾は食べやすい大きさに切ります。
    2.器に大葉を敷き、蒲鉾とわさび漬けを添えて出来上がりです。

    蒲鉾とわさび漬け B
    鼻から抜けるあの鮮やかな辛さと、さわやかな味わいが美味しい「わさび漬け」、
    今回は蒲鉾と一緒にいただきました。ツーンとくる香りがたまりません~。蒲鉾と
    の相性、バッチリです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • てりマヨくるみソース
    くるみマヨてりやき 大
    身体に優しい「くるみ」を使って、ポークソテー(トンテキ)のソースに仕上げました。ベースの
    ソースは照り焼きダレとマヨネーズの「てりマヨ」です。てりマヨの風味とコクに、細かくすりお
    ろした「くるみ」を加えると、なめらかで旨みたっぷりのソースになります。お肉や魚のソテー
    に、ヘルシーさもプラスした味わい深いソースが出来上がりました~♪

    【てりマヨくるみソース 材料(二人分)】
    ・ローストくるみ15~20g位  ・マヨネーズ大さじ1と1/2
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    くるみマヨてりやき 材料① くるみマヨてりやき 材料②
    【ポークソテー 材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はリーフレタス、にんじん)

    ①てりマヨくるみソースの下準備
    1.すり鉢にクルミを入れ、細かくすりおろします。
    くるみマヨてりやき ソース調理① くるみマヨてりやき ソース調理②
    2.すりおろしたら、マヨネーズ、醤油、酒、みりん、砂糖を加えてしっかりと混ぜ
      合わせます。ピーター(ホイッパー 泡だて器)を使うと混ぜやすいです。

    ②ポークソテーの【下準備】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切ります。
    くるみマヨてりやき 材料ポーク くるみマヨてりやき ポーク【下準備】
    2.塩、胡椒を軽くふって、小麦粉をまんべんなくまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉の余分な小麦粉はたいて焼きます。
      両面を香ばしく、カリッと焼いて火を通します。
    くるみマヨてりやき ポーク調理① くるみマヨてりやき ポーク調理
    2.焼き揚がれば、器にお好みの付け合せ野菜とともに盛りつけます。
    3.フライパンをキレイにして、<てりマヨくるみソース>を入れて火を通し
      ます。煮詰める必要はありません。煮立てばOKです。
    くるみマヨてりやき ポーク調理③ くるみマヨてりやき ポーク調理④
    4.器に盛りつけたポークソテーの上に<てりマヨくるみソース>をかけて
      出来上がりです。

      ソースの味付けは、醤油、酒、みりん、砂糖の量でお好みに調整して
      下さいね。

    くるみマヨてりやき 拡大
    定番の照り焼きダレに、マヨネーズのコクを加えた「てりマヨ」、さらにヘルシー
    なくるみをプラスしました。細かくすりおろしているので、舌触りもなめらかです。
    ご飯にも合う、元気ハツラツ料理が出来上がりました~♪

    くるみマヨてりやき B
    今回はポークソテー(トンテキ)にかけましたが、チキンソテー、魚ムニエル
    のソースとしてもおすすめです。簡単に出来て、いつもとひと味違うソース、
    楽しい食卓が囲めますよ~♪]

    栄養満点で、さらに脳にも良いことから「ブレインフード(健脳食)」といわれる「くるみ」ですが、健康を維持するためにも摂りたい食材ですね♪
    くるみ協会ロゴ
    今回のくるみを使った料理は、カリフォルニアくるみ協会さん×レシピブログさんのコラボ企画、「くるみ de Smart & Healthy ブレインフード(健脳食)でつくるヘルシーなレシピ」でいただきました。美味しいくるみ料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    くるみの料理レシピ
    くるみの料理レシピ


    野菜料理の一品目は「さつまいものきんぴら」です。
    さつまいものきんぴら大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本位  ・お好みで黒煎り胡麻適量

    <さつまいものきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1
    ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.さつまいもは5cm位の拍子切りにして、水に10分位さらしてアクを抜きます。
    2.鍋に胡麻油を熱し、さつまいもを炒めます。
    3.<さつまいものきんぴら 調味料>を加え、からめるようにして炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで黒煎り胡麻を少しふって下さいね。

    さつまいものきんぴら 大
    薄口醤油で彩りの良い「さつまいものきんぴら」に仕上がりました。栄養バラ
    ンスも優れた、簡単に出来る副菜です。お弁当のおかずにもおすすめです♪


    もう一品は「トマトと鶏唐揚げのサラダ」です。お弁当用の冷凍唐揚げを使い
    ました。ドレッシングは柚子胡椒ポン酢ドレッシングです。
    トマトと唐揚げのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・きゅうり1/2本位  ・冷凍の唐揚げ4個

    <ポン酢柚子胡椒 ドレッシング調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・柚子胡椒適量

    【作り方】
    1.<トマトと唐揚げのサラダ ドレッシング調味料>を用意しておきます。
    2.トマトはひと口位、きゅうりは乱切りにします。
    3.冷凍の唐揚げはレンジ調理で火を通します。
    チキン 香り揚げ 味の素冷凍食品 トマトと唐揚げのサラダ 調理
    4.器にトマト、きゅうり、唐揚げを盛り付け、<ポン酢柚子胡椒 ドレッシング>
      をかけて出来上がりです。

    トマトと唐揚げのサラダ B
    身近な冷凍の唐揚げをトマトのサラダに使いました。冷めても柔らかい鶏の
    唐揚げ、トマトとの相性もバッチリです♪ポン酢柚子胡椒ドレッシングの風味
    もおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豆腐のザーサイ蒸し♪レンジで簡単
    豆腐のザーサイ蒸し 大
    豆腐にザーサイの塩味をきかせた蒸し物を作りました~。豚肉、ザーサイ、生姜、調味
    料を混ぜ合わせ、豆腐にのせてそのままレンジで蒸すだけです。豆腐に含まれる水気
    もいかします。ザーサイの塩加減と豚肉の旨み、生姜の風味が豆腐にしっかりとしみて、
    お箸の進む一品があっと言う間に出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁 ・豚細切れ肉80~100g位
    ・市販のザーサイ適量  ・生姜の千切り適量  ・お好みでスナップエンドウ4個
    ・お好みで仕上げに胡麻油適量
    豆腐のザーサイ蒸し 材料 ザーサイ写真
    <豆腐のザーサイ蒸し 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.豚細切れ肉は食べやすいひと口位に切ります。
    2.お好みでスナップエンドウなどの青みを用意しておきます。
    3.ザーサイは細切り、生姜は皮をむいて千切りにします。
    豆腐のザーサイ蒸し 【下準備】① 豆腐のザーサイ蒸し 【下準備】②
    4.ボウルに豚肉、ザーサイ、生姜の千切りを入れ、<豆腐のザーサイ蒸し
      下味調味料>を加えて良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.器にひと口位に切った豆腐を拡げて並べます。
    豆腐のザーサイ蒸し 調理① 豆腐のザーサイ蒸し 調理②
    2.器全体に混ぜ合わせた具材をのせます。火の通りが均一になるよう
      拡げてのせると良いです。
    3.器にラップをかけ、レンジに入れます。目安の加熱時間は600Wで
      6分位です。レンジの機能、具材の大きさで調整して下さいね。
    豆腐のザーサイ蒸し 調理③ 豆腐のザーサイ蒸し 調理④
    4.加熱が終わればラップを外し、お好みで青みを添えて出来上がりです。
      お好みで仕上げに胡麻油をかけると風味が増します。

    豆腐のザーサイ蒸し 拡大
    ザーサイの塩味がほどよくきいた、豆腐の蒸し物が出来上がりました~。
    生姜と胡麻油の風味も食欲をそそらせてくれます。

    豆腐のザーサイ蒸し B
    レンジだけの調理なので、簡単に出来ます。ザーサイ、豚肉、生姜の
    旨みがしみた熱々の豆腐が絶品です~♪ご飯のおかずとして、また
    お酒にも合う蒸し物です。


    副菜の一品目は「新玉ねぎの焼肉のタレ炒め」です。
    新玉ねぎの焼肉タレ炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(中)1個位  ・にんじん1/3本  ・豚薄切り肉80~100g位
    ・お好みでブロッコリーなどの青み適量

    <新玉ねぎの焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.新玉ねぎは半分に切り、繊維とは逆方向に厚さ1㎝位に切ります。
    2.にんじんは薄く拍子切りにします。
    3.豚肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    4.お好みでブロッコリーなどの青みを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。
    2.豚肉に火が通れば、新玉ねぎとにんじんを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら焼肉のタレ、酒、塩、胡椒で味を調えます。
      再度さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    新玉ねぎの焼肉のタレ炒め B
    新玉ねぎは炒めると一層甘みが増しますよね。甘辛い市販の焼肉のタレを
    活用して、簡単ですが旬の食材を味わえる一品が出来上がりました♪


    もう一品は「甘酢春キャベツ」です。
    甘酢春キャベツ 大
    【材料】
    ・春キャベツ1/8個位  ・赤唐辛子の小口切り1/2本位

    <甘酢春キャベツ 合わせ酢>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ2   ・塩小さじ1/3位

    【作り方】
    1.鍋に、<甘酢春キャベツ 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を
      止めて粗熱を取ります。
    2.春キャベツはざく切りにして塩(分量外)少々をふり、15分ほど置いて
       しんなりしたら水気を絞ります。
    甘酢春キャベツ 調理① 甘酢春キャベツ 調理②
    3.ボウルに水気を絞った春キャベツ、赤唐辛子、甘酢を加えて混ぜ合わせ
      ます。30分位寝かせて、甘酢が春キャベツにしみたら出来上がりです。

    甘酢春キャベツ B
    この時期ならではの春キャベツの美味しさを、今回は甘酢でいただきました。
    簡単に出来て、甘酸っぱさとさっぱり感を楽しめます。あと一品何にしようかと
    悩まれた際はぜひ試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新玉ねぎと手羽元のカレーミルク煮
    鶏手羽元のカレーミルク煮 大
    旬の柔らかくて甘い新玉ねぎ、コラーゲンたっぷりの鶏手羽元をカレー風味の煮込みに
    しました。スープはコンソメと、まろやかさを出すため牛乳を加えています。お子様も召し
    上がっていただける、優しいカレー風味の煮込み料理です。鶏手羽元の旨みがしっかり
    としみた、ちょっとスパイシーな新玉ねぎの美味しさを味わえます~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ(中サイズ)2個  ・鶏手羽元5~6本  ・塩、胡椒適量
    ・お好みできぬさや、いんげん(三度豆)、スナップエンドウなどの青み適量
    鶏手羽元のカレーミルク煮 材料① 鶏手羽元のカレーミルク煮 材料②
    <新玉ねぎと手羽元のカレーミルク煮 水と調味料>
    ・水300cc  ・顆粒のコンソメスープ1袋  ・牛乳150㏄
    ・カレー粉大さじ1  ・塩、胡椒適量
    鶏手羽元のカレーミルク煮 調味料

    【下準備】
    1.新玉ねぎは芯を残して大きめの櫛形に切ります。
    2.きぬさや(または他の青み)はさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに少量(大さじ1/2)の油を熱し、軽く塩、胡椒をふった鶏手羽元の
      全面に焼き色を付けます。焼き色が付けば一旦別皿に取り出し、フライパン
      に残る油等をキッチンペーパーでふき取ります。
    鶏手羽元のカレーミルク煮 調理① 鶏手羽元のカレーミルク煮 調理②
    2.フライパンに、<新玉ねぎと手羽元のカレーミルク煮 水と調味料>を入れて
      煮立て、鶏手羽元を戻し入れます。弱火で20分ほど煮込みます。
    3.手羽元が柔らかくなれば新玉ねぎを加えます。新玉ねぎは直ぐに火が通る
      ので、5~6分ほど煮込みます。
    鶏手羽元のカレーミルク煮 調理③ 鶏手羽元のカレーミルク煮 調理④
    4.全体にカレーの味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みできぬさなどの青みを添えると彩りが良くなります。

      味は薄味ですので、お好みで塩、胡椒、またカレー粉で整えて下さいね。

    鶏手羽元のカレーミルク煮 拡大
    スープと牛乳でまろやかな味わいのカレーミルク煮、新玉ねぎと手羽元にしっ
    かりとカレーの風味がしみています。パンやご飯、お酒にも合う煮込みに仕上
    がりました。

    鶏手羽元のカレーミルク煮 B
    手羽元はフライパンで焼き上げ、旨みを閉じ込めてから、柔らかくなるまで煮
    込みました。フライパン一つで簡単に出来る、家計にも優しい料理です~♪


    野菜料理の一品目は「アスパラとかにかまのソテー」です。
    アスパラとかにかまのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・グリーアスパラ3~4本  ・かにかま4本位

    <アスパラとかにかまのソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴ほ取り、食べやすい長さに切ります。
      熱湯でさっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。
    2.かにかまは半分の斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、アスパラを入れて炒めます。
    2.油がなじんできたらかにかまを加えてさっと炒め合せ、塩、胡椒をふり
      味を調えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラとかにかまのソテー B
    旬のアスパラをさっと炒めました。彩りとして「かにかま」を加えています。
    シャキシャキのアスパラを美味しくいただけました~♪


    もう一品は「春キャベツとツナのサラダ」です。
    春キャベツとツナのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/16個位  ・ツナ缶1/2缶  ・チーズ適量
    ・お好みでスナップエンドウ2~4個

    <春キャベツとツナのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.食べやすい大きさに切った春キャベツ、お好みでスナップエンドウは
      熱湯でさっと下ゆでして粗熱を取り、水気を切ります。
    2.ボウルに春キャベツ、油を切ったツナを入れ、<春キャベツとツナのサラダ
      ドレッシング調味料>で良く和えてから器に盛り付けます。
    3.チーズとお好みでスナップエンドウを添えて出来上がりです。

    春キャベツとツナのサラダ B
    甘みの多い春キャベツと旨みたっぷりのツナを組み合わせました。
    今回はチーズも添えてヘルシーなサラダが出来上がりました。
    大人のチーズ 小岩井 写真
    サラダに添えたチーズは「小岩井 大人のチーズ」です。今年3月4日に発売された
    「ボロネーゼ風味 ベーコン入り」。オルニチンと、食べ応えのあるベーコンを入れた
    ボローニャ風ミートソースの味わいでした。美味しかったです。ごちそうさまでした。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子と春野菜の味噌炒め
    春野菜と茄子の味噌炒め 大
    茄子と相性の良い豚肉の味噌炒めに、旬の春キャベツ、新玉ねぎを加えて甘みも
    味わえる味噌炒めを作りました。コクと旨みのある味噌が、春野菜の美味しさをしっ
    かりと引き出してくれます。フライパン一つで出来る、旬の野菜を使った味噌炒め、
    甘辛い味付けで、ご飯にとても合う一品が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子(小サイズ)2~3本位  ・新玉ねぎ(大)1/2個  ・春キャベツ1/8個位
    ・豚ロース肉(または薄切り)100~140g位
    春野菜と茄子の味噌炒め 材料野菜 春野菜と茄子の味噌炒め 材料豚肉
    <茄子と春野菜の味噌炒め 調味料>
    ・味噌大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.茄子は乱切りにして、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
    春野菜と茄子の味噌炒め 【下準備】① 春野菜と茄子の味噌炒め 【下準備】②
    2.新玉ねぎは櫛型に切り、春キャベツは食べやすい大きさのザク切りにします。
    3.豚肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    春野菜と茄子の味噌炒め 調味料① 春野菜と茄子の味噌炒め 調味料②
    4.器に<茄子と春野菜の味噌炒め 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に水を入れて火にかけ、沸騰したら新玉ねぎと春キャベツ
      を加えてさっと(1分位)下ゆでします。ゆでたらザルに取り、水気を切ります。
    春野菜と茄子の味噌炒め 調理① 春野菜と茄子の味噌炒め 調理②
    2.フライパン(または中華鍋)に油を熱し、豚肉を入れて炒め、火が通れば別皿
      に取ります。
    3.フライパン(または中華鍋)をキレイにして、再度油を熱して茄子を炒めます。
    春野菜と茄子の味噌炒め 調理③ 春野菜と茄子の味噌炒め 調理④
    4.茄子がしんなりしてきたら、豚肉と水気を切った新玉ねぎと春キャベツを加え、
      さっと炒め合わせます。
    5.続いて<茄子と春野菜の味噌炒め 調味料>を回し入れ、全体にしっかりと
      からめます。
    春野菜と茄子の味噌炒め 調理⑤ 春野菜と茄子の味噌炒め 調理⑥
    6.強火でさっと炒め合せて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    春野菜と茄子の味噌炒め 拡大
    茄子は乱切りにすることで火の通りも良くなります。さっと下ゆでした新玉ねぎと
    春キャベツも甘みが引き出せました。

    春野菜と茄子の味噌炒め B
    味噌のコクと旨みで茄子と春野菜の美味しさを楽しめる、この時期ならではの
    炒めものになりました。ご飯にも合う「おかず」です~♪


    野菜料理は「かぶの甘酢漬け」です。
    かぶの甘酢漬け 大
    【材料】
    ・かぶ3~4個位  ・昆布3~4㎝角位  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本

    <かぶの甘酢漬け 合わせ酢>
    ・酢大さじ5  ・砂糖大さじ3   ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に、<かぶの甘酢漬け 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を
      止めて粗熱を取ります。
    2.小さめのかぶをキレイに洗い、少し厚めに皮をむき、4つ割にします。
    3.かぶに塩(分量外)をふり、1時間ぼとおいてしんなりさせます。
    かぶの甘酢漬け 調理
    4.かぶの塩を洗い流し、水気をよく切ってから、細切りにした昆布、赤唐
      辛子、<合わせ酢>を加えて漬け込みます。冷蔵庫に入れて数時間~
    一晩置けば出来上がりです。

    かぶの甘酢漬け B
    定番の甘酢漬けですが、ご家庭でも簡単に出来るお漬物です。甘酢と
    唐辛子のピリ辛さは相性抜群♪さっばりといただけます~♪


    もう一品は「湯葉と根菜のとろみスープ」です。
    湯葉のとろみスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・乾燥(または生)湯葉1枚  ・大根3㎝位  ・にんじん1/4本位
    ・おろし生姜大さじ1位  ・お好みで三つ葉適量  ・水溶き片栗粉適量

    <湯葉と根菜のとろみスープ お出汁と調味料>
    ・お出汁500㏄位  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油小さじ2

    【作り方】
    1.大根、にんじんは皮をむいて薄め(3~4㎜位の厚さ)のいちょう切りにします。
    2.鍋に、<湯葉と根菜のとろみスープ お出汁と調味料>を入れて煮立て、
      煮立てば大根とにんじんを入れて煮ます。
    湯葉のとろみスープ 比叡ゆば 乾燥ひら湯葉 写真 湯葉のとろみスープ 調理
    3.野菜が柔らかくなれば、ひと口位に切った湯葉を加えてひと煮たちさせます。
      水溶き片栗粉を加え、トロミをつけて火を止めます。
    4.器に注ぎ入れ、おろし生姜、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    湯葉のとろみスープ B
    身体に優しい湯葉、そして野菜をたっぷり加えた和風のスープです。生姜の風味
    をきかせて、さっぱりといただけます。乾燥の平湯葉を使った美味しい汁物、ぜひ
    一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豆腐と青梗菜のうま煮
    豆腐と青梗菜のうま煮 大
    身体に優しいヘルシーな「豆腐」と、クセの少ない青菜「青梗菜」でうま煮を作りました。
    豚の細切れ肉、エリンギ、筍の水煮を加え、旨みと食感も味わえる一品です。お出汁は
    和風のかつお出汁を使い、オイスターソースでコクを出しました。さっぱりとしたベースに、
    中華の旨みを加えた、味わい深い料理が出来上がりました。栄養バランスの取れたうま
    煮、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)中サイズ1丁  ・青梗菜1株
    ・豚細切れ肉80~100g位  ・お好みでエリンギ(中サイズ)1~2本
    ・お好みで筍の水煮1/2個  ・水溶き片栗粉適量
    豆腐と青梗菜のうま煮 材料① 豆腐と青梗菜のうま煮 材料②
    <豆腐と青梗菜のうま煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2 ・オイスターソース大さじ1

    【下準備】
    1.豚細切れ肉は食べやすいひと口位に切ります。
    豆腐と青梗菜のうま煮 【下準備】 豆腐と青梗菜のうま煮 【下準備】オイスターソース
    2.水洗いした青梗菜はひと口大に切り、茎と葉の部分を分けておきます。
      エリンギは細切り、筍の水煮はひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に少量の油を熱し、豚細切れ肉と青梗菜の茎の部分を
      炒めます。
    豆腐と青梗菜のうま煮 調理① 豆腐と青梗菜のうま煮 調理②
    2.豚肉から出る油をキッチンペーパー等でふき取り、お出汁を注ぎます。
    3.ひと煮たちしたら、ひつ口位に切った豆腐、エリンギ、筍の水煮を加えて
      煮立てます。
    豆腐と青梗菜のうま煮 調理③ 豆腐と青梗菜のうま煮 調理④
    4.豆腐と野菜に火が通れば、酒、みりん、醤油、砂糖、オイスターソースを
      入れて味を調えます。
    5.再度ひと煮たちさせ、青梗菜の葉の部分を加えてさっと煮込みます。
    豆腐と青梗菜のうま煮 調理⑤ 豆腐と青梗菜のうま煮 調理⑥
    6.仕上げに水溶き片栗粉を回し入れてトロミと照りを出します。ひと煮
      たちさせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豆腐と青梗菜のうま煮 拡大
    和のお出汁とオイスターソースの旨みが、豆腐、豚肉、野菜にしっかりとしみて、
    深い味わいになりました。ほどよい甘辛さと、具材の食感が楽しめます~♪

    豆腐と青梗菜のうま煮 B
    ヘルシーで身近な具材を使った「うま煮」、フライパンか鍋一つで簡単に、しかも
    短時間で出来上がります。ご飯にもぴったりの煮込み、食欲をそそらせてくれる
    一品が出来上がりました~♪


    副菜の一品目は「ちくわの磯辺揚げ」です。
    ちくわの磯辺揚げ 大
    青海苔を加えた衣で、ちくわをカラッと揚げました。

    ちくわの磯辺揚げ B
    やはり磯辺揚げは青海苔の香りが食欲をそそりますね。たまに食べたくなる
    この一品、お酒にも、お弁当のおかずにも最適の揚げ物です~♪


    もう一品は「ほうれん草の柚子胡椒ポン酢和え」です。
    ハウスさんの「本きざみ柚子こしょう」を使って作りました。
    ほうれん草の柚子胡椒ポン酢 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位

    <ほうれん草の柚子胡椒ポン酢和え 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1/2位  ・ポン酢醤油大さじ1
    本きざみ柚子こしょう 写真
    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気を切り、
      3~4cm位の食べやすい中長さに切ります。
    2.ボウルにほうれん草、柚子胡椒、ポン酢醤油を入れて和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の柚子胡椒ポン酢 B
    本きざみ柚子こしょうは、粗めにきざんだ柚子皮の粒々感と香りが楽しめます。
    さわやかでさっぱり♪いつものおひたしとはまたひと味違う感覚でほうれん草
    を美味しくいただきました。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚細切れ肉のつくね♪
    豚こまの照り焼きつくね 大改
    豚の細切れ肉(豚こま)を粗くみじん切りにして、大葉、ねぎ、生姜を加えて「つくね」
    に仕上げました。お肉そのものを使うので、食感がしっかりとしています。余分な肉汁
    も出ないので、ふんわりジューシー♪大葉の香りがほのかに漂います。タレは食べや
    すい照り焼きダレをからめました。安価な細切れを使うので、増税対策の節約メニュー
    としてもおすすめです~。

    【材料(ニ人分)】
    ・豚細切れ肉180~220g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/3本  ・おろし生姜小さじ1
    ・大葉(みじん切り)6~8枚位  ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・片栗粉大さじ1  ・お好みの付け合せ野菜
    豚こまの照り焼きつくね 材料 豚こまの照り焼きつくね 調味料照り焼きダレ
    <照り焼きダレ 調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・はちみつ(または砂糖)大さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎ、大葉はみじん切り、生姜は皮をむいてすりおろします。
    豚こまの照り焼きつくね 【下準備】① 豚こまの照り焼きつくね 【下準備】②
    2.豚細切れ肉は包丁で粗くみじん切りにします。食感を残したいので、
      細かくなくて大丈夫です。
    3.ボウルか器に<照り焼きダレ 調味料>を入れて用意しておきます。

    【作り方】
    1.ボウルに粗みじん切りにした豚細切れ肉、長ねぎ、大葉、すりおろし生姜、
      塩、胡椒、醤油、片栗粉入れ、良く混ぜ合わせます。
    豚こまの照り焼きつくね 調理① 豚こまの照り焼きつくね 調理②
    2.食べやすい小判型のつくねに整形して、中央を少しくぼませます。
    3.フライパンに少量の油を熱し、つくねの両面に焼き色をつけて火を通します。
    豚こまの照り焼きつくね 調理③ 豚こまの照り焼きつくね 調理④
    4.つくねに火が通れば、<照り焼きダレ 調味料>を加えてトロミと照りが出
      るまで少し煮詰めます。器にお好みの付け合せを盛り付け、つくねをのせ、
      照り焼きダレを少し掛けて出来上がりです。

      照り焼きダレの分量はお好みで調整して下さいね。
      お好みで七味唐辛子、山椒、うずら卵の黄身を添えても美味しくいただけます。

    豚こまの照り焼きつくね 拡大
    ふわっとしたジューシーな豚こまつくねが焼き上がりました。青じそ(大葉)の香り
    がほのかに口の中に広がります。豚細切れ肉をしっかりとこねると、ハンバーグの
    ような焼き上がりです♪

    豚こまの照り焼きつくね B
    豚細切れ肉の旨みを、照り焼きダレが引き出してくれる一品になりました~。ご飯
    もお酒も進む一品です。あっという間に完食しました~(笑)  


    野菜料理の一品は「たたききゅうりの生姜和え」です。すりおろした生姜のタレで
    さっぱりといただけます。
    たたききゅうりの生姜和え 大
    【材料(三~四人分)】
    ・きゅうり2本位

    <たたききゅうりの生姜和え 調味料>
    ・すりおろし生姜小さじ2位  ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.生姜は皮をむき,すりおろします。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。
    たたききゅうりの生姜和え 調理① たたききゅうりの生姜和え 調理②
    3.ボウルに<たたききゅうりの生姜和え 調味料>ときゅうりを入れます。
      よく混ぜ合わせて、器に盛り付けて出来上がりです。

    たたききゅうりの生姜和え B
    生姜と胡麻の香り、ほんのりした酸味で、ご飯にも、またお酒にも合う一品
    です。少し冷蔵庫で寝かせると、味がしみて美味しさが増しますよ~♪


    もう一品は先日の京都:錦市場で息子が買ってきた筍を使った「若竹煮」です。
    若竹煮大
    【材料(二人分)】
    ・ゆがいた筍適量  ・わかめ適量  ・お好みで木の芽適量

    <若竹煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc位 ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.筍は食べやすい大きさに切ります。
    2.生わかめを食べやすい大きさに切ります。乾燥、または塩蔵わかめを
      使う場合は水で戻して、食べやすい大きさに切ります。  
    3.鍋に<若竹煮 お出汁と調味料>と筍を入れ、15分位煮ます。
      煮上がる少し前に「わかめ」を入れ、1~2分で火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで香りを出した木の芽を添えて出来上がりです。

    若竹煮 B
    新筍、新わかめは「春の出会い物」といわれるぐらい、相性が良いですね。
    美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げ出し筍♪春の食卓
    揚げ出し筍 B
    先週末は息子が京都に帰省し、錦市場で向日市塚原の筍を買ってきてくれました。
    早速、揚げ出し筍、筍ご飯をいただきました。揚げ出し筍は、筍に片栗粉をまぶし、
    さっと揚げて、かつお風味のお出汁と大根おろしでいただくさっぱりした筍料理です。
    揚げ立ての、サクサクした食感がたまらない一品になります。春の食卓を味わえる
    一品が出来上がりました♪

    【タケノコのアク抜き】
    <材料>
    ・タケノコ2~3本  ・米ぬか20~30g
    1.穂先を斜めに3cmほど切り落とし、皮に包丁で、縦に1本の切り目を入れます。
      火が通りやすく、茹で上がった後、皮がむきやすくなります。
    揚げ出し筍 材料 揚げ出し筍 【下準備】①
    2.筍は水でよく洗って、土やゴミを取り除きます。筍が入る大きめの鍋に、かぶる
      位の水を入れ、筍、米ぬかを入れます。強火で火にかけ、煮立ったら火を弱め、
      40~60分位茹でます。竹串がスーッと通るくらいになったら、ゆで上がりです。
    3.火を止め、ゆで汁につけたまま室温で冷まします。急冷はしないで下さいね。
      (室温でゆっくりと冷ますとエグミを抑えられます。)
    揚げ出し筍 【下準備】② 揚げ出し筍 【下準備】③
    4.完全に冷めたら、筍を取り出し、ぬかを洗い流します。穂先の柔らかい皮(姫皮)
      は残して、切り目から皮をむいて出来上がりです。

      京都の塚原や乙訓の朝掘り筍はアク、エグミがほとんど出ないので、アク抜き
      の際の赤唐辛子を加えていません。筍によっては唐辛子を加えて下さいね。

    【揚げ出し筍 材料(二人前)】
    ・筍1/3個位  ・片栗粉適量  ・大根おろし適量  ・お好みで木の芽適量

    <揚げ出し筍 お出汁調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.筍を食べやすい長さに切ります。
      大根おろしを用意しておきます。
    揚げ出し筍 【下準備】 揚げ出し筍 【下準備】 ②
    2.鍋にお出汁、みりん、薄口醤油、塩を入れてひと煮立ちさせます。
    3.筍に片栗粉をまぶします。
    揚げ出し筍 調理① 揚げ出し筍 調理②
    4.170度位の油温でカラッと揚げます。
    5.揚げた筍の油を良くきります。
    揚げ出し筍 調理③ 揚げ出し筍 調理④
    6.筍を器に盛り付けてお出汁を注ぎ、大根おろしとお好みで木の芽を添えて
      出来上がりです。

    揚げ出し筍 拡大
    根元の少し固い部分も揚げるとサクサクのした食感になり、美味しくいただける
    と思います。おもてなしにも、普段のおかずの一品にも使える旬の料理です。

    揚げ出し筍 大
    揚げ立て筍のサクサク感と、かつお風味のお出汁がとても合います。いつもと
    ひと味違う筍料理、ぜひ一度試してみて下さいね♪


    主菜は「ふぐの一夜干し」です。
    焼きふぐ 大

    今回はレンジグリルで焼き上げました。さっぱりとして、香り高い一夜干しの
    ふぐならではの風味です~♪

    焼きふぐ B
    ふんわりとした柔らかい身の美味しさが、口いっぱいに広がります。ヘルシー
    で低カロリー、身体に優しい一品でした。


    ご飯ものは「筍ご飯」をいただきました。
    筍ご飯 大
    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・筍1/3個位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  昆布(5cm角)1枚

    <筍ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.筍を食べやすい大きさの薄切りに切ります。
      お揚げは油抜きをして、小さめの拍子切りにします。
    3.炊飯器にお米、<筍ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までの
      水を加えてひと混ぜし、昆布をのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    筍ご飯 調理① 筍ご飯 調理②
    4.炊きあがれば昆布を取り出し、軽く混ぜます。

    筍ご飯 B
    筍本来の香りと、食感が楽しめるご飯です。具材も筍とお揚げ(油揚げ)だけの
    シンプルなご飯ですが、薄口醤油で色合いと美味しさを引き出せます~。この
    時期ならではの筍ご飯、春の味覚を味わいました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アスパラのオープンオムレツ
    アスパラオープンオムレツ 大
    旬野菜のグリーンアスパラを使って、春色のふわふわオープンオムレツを作りました。
    アスパラの食感、チーズのコクと風味が一緒に味わえます。卵は巻かないので、作り
    方がとても簡単です~。食卓が華やかになる、彩りのキレイなオープンオムレツは大
    人からお子様まで、みんなに好まれる優しい味わいです。おもてなし料理としてもおす
    すめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・ベーコン2枚位  ・プチトマト2個
    ・お好みで新玉ねぎ1/2個  ・お好みでエリンギ(小)2本
    アスパラ 写真 アスパラオープンオムレツ 材料 
    <アスパラのオープンオムレツ 卵液と調味料>
    ・卵3個  ・塩、胡椒適量  ・お好みでマヨネーズ大さじ1
    ・溶けるピザ用チーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.アスパラは筋と袴を取り、さっと茹でて冷水にとり、水気を切って食べや
      すい長さに切ります。玉ねぎは薄切り、エリンギは細切り、ベーコンは
      ひと口位に切ります。
    アスパラオープンオムレツ 【下準備】① アスパラオープンオムレツ 【下準備】②
    2.ボウルに卵を割り入れ、軽く塩、胡椒をふり、お好みでマヨネーズを加え
      て溶きほぐして卵液を用意しておきます。マヨネーズを加えるとふわふわ
      のオムレツになります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコン、玉ねぎ、エリンギを炒め
      合わせます。
    アスパラオープンオムレツ 調理① アスパラオープンオムレツ 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたらアスパラを加えもさっと炒め合わせ、軽く
      塩、胡椒で味付けをして、味付けが終われば、別皿に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱して卵液を流し入れ、
      かき混ぜながら半熟状にします。
    アスパラオープンオムレツ 調理③ アスパラオープンオムレツ 調理④
    4.先に炒めた具材を半熟の卵の上にのせます。
    5.具材の上に溶けるピザ用チーズをのせます。
    アスパラオープンオムレツ 調理⑤ アスパラオープンオムレツ 調理⑥
    6.火加減を弱火にして蓋をして、蒸し焼きにします。
      チーズが溶けたら火を止め、器に盛り付けます。半分にカットしたプチ
      トマト、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

      写真はそのまま出来上がった状態を撮っていますが、お好みの形に
      切り分けOKです。トマトケチャップをかけても美味しくいただけます。

    アスパラオープンオムレツ 拡大
    アスパラの「ほくっ」とした歯ざわりと、ベーコンの旨みが出た卵がからみ
    あって、春ならではの幸せな感覚を味わえます~♪

    アスパラオープンオムレツ B
    かわいらしい、オシャレなフライパンで作って、フライパンごとテーブルにのせる
    とさらに食欲をアップさせてくれます~。簡単に出来て、彩りも楽しめるオープン
    オムレツ、ぜひ一度試してみて下さいね♪


    野菜料理は「にんじんとツナのさっぱりサラダ」です。
    にんじんと新玉ねぎのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・ツナ缶1/2缶  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みでレタス適量

    <にんじんとツナのさっぱりサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<にんじんとツナのさっぱりサラダ ドレッシング調味料>
      を用意しておきます。
    2.にんじんは細切りにして塩少々をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
    3.玉ねぎは薄切りにして固く絞ります。
    4.ボウルに油をよく切ったツナ、にんじん、玉ねぎを入れ、<にんじんとツナ
      のさっぱりサラダ ドレッシング>で和え、器に盛り付け出来上がりです。

    にんじんと新玉ねぎのサラダ B
    にんじんたっぷりのさっぱりサラダが出来上がりました。ツナの旨みとにんじん
    の甘みが合いますよ~♪レタスの上に盛り付けると彩りも良くなります。


    もう一品は「豚こまといんげん(三度豆)の生姜炒め」です。
    豚こまの生姜炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豚細切れ肉80~100g位  ・いんげん8~10本位
    ・玉ねぎ(小)1/2個  ・にんじん1/3本位

    <豚こまといんげん(三度豆)の生姜炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・すりおろし生姜小さじ2位

    【作り方】
    1.ボウルか器に<豚こまといんげん(三度豆)の生姜炒め 調味料>を用意
      しておきます。
    2.豚肉は食べやすい大きさに切ります。玉ねぎは櫛型、にんじんは細切りに
      します。いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気
      を切って食べやすい長さに切ります。
    3.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。豚肉に火が通れば、玉ねぎ、にん
      じんを加え、炒め合わせます。
    4.全体に油がなじんだら<豚こまといんげん(三度豆)の生姜炒め 調味料>
      で味を調えます。再度さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上
      がりです。

    豚こまの生姜炒め B
    主菜としてもいただけますが、豚こまとお好みの野菜を使って、少量の副菜として
    もおすすめです。ご飯にもお酒にも合いますし、お弁当のおかずにもおすすめです。
    野菜たっぷりの生姜炒め、大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉とレンコンの唐辛子炒め
    牛肉とレンコンの唐辛子炒め 大
    歯応えが美味しいレンコンと、旨みたっぷりの牛肉で、少しピリ辛の唐辛子炒めを作り
    ました。赤唐辛子と、スライスした生姜を炒めて辛みと香りを付け、牛肉とレンコンに美
    味しさを移す炒めものです。今回は旬の甘みたっぷりの新玉ねぎも加えました。レンコ
    ンのシャキシャキ、サクサクした味わいと、ピリ辛さがともに楽しめます。ご飯もお酒も
    進む一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(角切り、または薄切り)120~150g位  ・レンコン10cm位
    ・新玉ねぎ(小)1個  ・ピーマン2個  ・パプリカ(赤)1/6個  
    ・赤唐辛子1~2本  ・生姜のスライス6~7枚  ・水溶き片栗粉適量
    牛肉とレンコンの唐辛子炒め 材料野菜 牛肉とレンコンの唐辛子炒め 材料牛肉
    <牛肉とレンコンの唐辛子炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ3(熱湯大さじ3に顆粒のスープ小さじ1/2位を溶かしたもの)
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖ほんの少々
    牛肉とレンコンの唐辛子炒め 調味料
    <牛肉の下味>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1/2位

    【下準備】
    1.ボウルか器に<シャキシャキ蓮根と牛肉の炒め 合わせ調味料>を
      用意しておきます。
    2.レンコンは皮をむき、厚めの半月か銀杏切りにして酢水につけてアクを取り、
      水気を切ります。玉ねぎ、ピーマン、パプリカは角切りにします
    牛肉とレンコンの唐辛子炒め 【下準備】① 牛肉とレンコンの唐辛子炒め 【下準備】②
    3.牛肉は食べやすい大きさに切り、下味をつけておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに水を入れて火にかけ、沸騰したら油大さじ1/2を入れて、レン
      コンと玉ねぎをさっと下ゆでしてザルに取ります。
    牛肉とレンコンの唐辛子炒め 調理① 牛肉とレンコンの唐辛子炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、赤唐辛子と生姜のスライスを炒めて
      香り付けします。
    3.続いて、牛肉を加えて炒めます。
    牛肉とレンコンの唐辛子炒め 調理③ 牛肉とレンコンの唐辛子炒め 調理④
    4.牛肉に火が通れば、レンコン、玉ねぎ、ピーマン、パプリカを加えて炒め
      合わせます。
    5.野菜に火が通れば、<牛肉とレンコンの唐辛子炒め 合わせ調味料>
      を回し入れます。
    牛肉とレンコンの唐辛子炒め 調理⑤ 牛肉とレンコンの唐辛子炒め 調理⑥
    6.全体に調味料がなじむよう、しっかりと炒め合わせ、水溶き片栗粉を
      加えてトロミと照りを出します。トロミが付けば火を止め、器に盛り
      付けて出来上がりです。
      
      ※辛さは赤唐辛子の本数で調整して下さいね。

    牛肉とレンコンの唐辛子炒め 拡大
    牛肉に下味をつけているので、しっかりとした味付けになります。赤唐辛子の
    ピリ辛さが牛肉とレンコンや野菜に加わり、ご飯もお酒も進む味わいです♪

    牛肉とレンコンの唐辛子炒め B
    レンコンは歯応えがとても美味しいので、少し大振りに切ると良いと思います。
    フライパン一つで簡単に出来る炒めものです。レンコンの美味しさをぜひ楽しん
    でみて下さいね♪


    副菜の一品目は「白菜のピリ辛漬け」です。白菜の芯の部分を使って、簡単に
    出来るお漬物です。
    ラーパーツァイ大
    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯1/8株   ・塩小さじ1/2  ・赤唐辛子1本

    <白菜のピリ辛漬け 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.器かボウルに<白菜のピリ辛漬け 調味料>を用意します
    2.白菜の芯は4~5cm位の長さの拍子切りにします。
      ボウルに白菜の芯を入れて塩をふり、時々混ぜて30~60分位して、
      しんなりしたら水気をしっかり絞ります。
    ラーパーツァイ 調理① ラーパーツァイ 調理②
    3.白菜をボウルに入れ、<白菜のピリ辛漬け 調味料>、赤唐辛子の
      輪切りを加えて良く和えます。30分ほど寝かせて出来上がりです。

    ラーパーツァイ 大
    水気をしっかり切った白菜の芯を、甘酢と赤唐辛子に漬け込むだけで、
    簡単に出来上がります。さっぱり感が主菜の炒めものをしっかりと支え
    てくれる副菜になりますよ~♪


    もう一品の副菜は「春キャベツと三つ葉の胡麻和え」です。
    春キャベツと三つ葉の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/16個位  ・三つ葉1パック

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.春キャベツを食べやすい大きさに切るか、手でにぎります。三つ葉は根元
      を切り落とします。
    2.まずは春キャベツを熱湯でさっとゆてで粗熱を取ります。続いて三つ葉
      熱湯でゆで、冷水に取って水気を切り、食べやすい大きさに切ります。
    春キャベツと三つ葉の胡麻和え 調理
    3.ボウルに春キャベツ、三つ葉を入れ、<胡麻和え調味料>でよく和え、
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春キャベツと三つ葉の胡麻和え B
    主菜をしっかり支えてくれる副菜、胡麻の香りで美味しくいただけます。
    甘みの多い春キャベツ、香り野菜の三つ葉、ヘルシーな一品が出来上が
    りました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 春野菜のスープパスタ
    春野菜のスープパスタ 大
    春キャベツや新玉ねぎを使って、春の息吹を味わえるスープパスタを作りました♪ゆで時間
    が2分のマ・マー早ゆでパスタ(1.4mm)の特性をいかし、パスタは下ゆでせず、野菜やハム
    を炒めて旨みがしみたスープに直接入れて仕上げました。野菜の美味しさ、セロリの香りも
    味わえる、薄味でさっぱりとしたスープパスタが出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.4mm)100~180g(お好みの量)
    ・春キャベツ1/8個位  ・新玉ねぎ1/2個  ・セロリ1/4株位
    ・にんじん1/4個位  ・塩、胡椒適量
    春野菜のスープパスタ 材料① マ・マー早ゆでパスタ2分
    <春野菜のスープパスタ スープ調味料>
    ・水600㏄  ・顆粒コンソメ(スティックタイプ)2袋  ・塩、胡椒適量
    ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【下準備】
    1.野菜とハムは食べやすい大きさに切ります。
    春野菜のスープパスタ 【下準備】① 春野菜のスープパスタ 【下準備】②
    2.手鍋に<春野菜のスープパスタ スープ調味料>を入れてひと煮たちさせて
      おきます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、新玉ねぎとにんじんを入れて炒めます。
    春野菜のスープパスタ 調理① 春野菜のスープパスタ 調理②
    2.新玉ねぎがしんなりしてきたら、春キャベツ、セロリ、ハムを加え、炒め合わ
      せ、軽く塩、胡椒をふります。
    3.野菜にオリーブオイルがなじんだら、<春野菜のスープパスタ スープ調味料>
      を加えて煮立てます。
    春野菜のスープパスタ 調理③ 春野菜のスープパスタ 調理④
    4.煮立てばパスタをそのまま加えます。
    5.菜箸か、トングをつかってパスタをスープに沈ませ、ゆで上げます。
    春野菜のスープパスタ 調理⑤ 春野菜のスープパスタ 調理⑥
    6.パスタがゆで上がれば火を止め、器に盛り付けます。
      お好みでセロリの葉を添えて出来上がりです。

      ハムの代わりにベーコンでも美味しくいただけます。

    春野菜のスープパスタ 拡大
    パスタは下ゆでしないので、ラクラク、簡単、あっと言う間に出来上がります。
    ハムや野菜の旨みがしみたスープが出汁となり、美味しいスープパスタが
    出来上がりました。

    春野菜のスープパスタ B
    旬の野菜をたっぷり使った、ヘルシーで優しい味わいのスープパスタです。
    お好みで黒胡椒をたっぷりとふって、さわやかな辛みをプラスしても美味しい
    です。春らしい淡い彩りのパスタ、おすすめです~♪


    パスタと一緒にいただいた野菜料理は「揚げない大学ポテト」です。
    揚げない大学ポテト 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中1本)  ・バター大さじ1  ・お好みで黒煎り胡麻適量

    <揚げない大学ポテト 調味料>
    ・砂糖大さじ2と1/2  ・みりん大さじ2  ・醤油.小さじ1

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、乱切りにして水にさらしてアクを取り、水気を切ります。
    2.鍋にさつまいもとかぶる位の水を入れて火にかけ、さつまいもが柔らかく
      なるまで煮ます。楊枝がすっと入る位の柔らかさになればザルに取り、
      水気を切ります。
    大学ポテト 調理① 大学ポテト 調理②
    3.鍋にバターを熱し、水気を切ったさつまいもを炒めます。
    4.砂糖、みりん、醤油を入れて煮詰め、飴状になったてきたら手早くからめ
      ます。熱いうちに胡麻をふって出来上がりです。

    揚げない大学ポテト B
    バターを使いましたが、油で揚げていないのでとてもヘルシーです。調味料を
    うまくからませ、照りをつけて、ホクホクの大学ポテトが出来上がりました。
    おかずとしても、またおやつにもおすすめです~♪


    もう一品の野菜料理は「蒸し大豆とツナのサラダ」です。
    蒸し大豆とツナのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・蒸し大豆(市販)60~70g位  ・ツナ缶1/2缶  ・玉ねぎ1/4個位

    <蒸し大豆とツナのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    蒸し大豆 写真 蒸し大豆とツナのサラダ 調理
    2.ボウルに蒸し大豆、油を切ったツナ、水気を切った玉ねぎを入れ、
      <蒸し大豆とツナのサラダ ドレッシング調味料>で良く和えてから
      器に盛り付けて出来上がりです。

    蒸し大豆とツナのサラダ B
    ほっくりと蒸し上げられた「蒸し大豆」は、大豆を丸ごと食べられて栄養素が
    豊富なヘルシー食材です。ツナの旨みとシャキシャキした玉ねぎの食感を
    プラスして、身体に優しいサラダが出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • わかめと里芋の炊き合わせ
    里芋とわかめの炊き合わせ 大
    3月から5月にかけてが旬の「生わかめ」を使って炊き合わせを作りました。海の野菜
    とも言われるわかめは歯触りもよく、磯の香りも優しい食材です。今回はねっとりなめ
    らかな里芋(小芋)と組み合わせました。それぞれの風味、色合いを引き立たせるた
    め、別々の鍋で薄味に仕上げる「炊き合わせ」にしました。わかめの炊き合わせは、
    春の息吹を感じさせてくれます~♪

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ50~60g位  ・里芋(小芋)6~8個位
    ・お好みでかにかま4本  ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや適量
    里芋とわかめの炊き合わせ 材料② 里芋とわかめの炊き合わせ 材料①
    <里芋(小芋)の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄(1.5カップ)  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    <生わかめの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    ①里芋(小芋)の炊いたん【作り方】
    1.里芋(小芋)はよく洗ってから厚めに皮をむき、塩を振って揉み、水洗いして
      ザルに上げます。鍋にお湯を沸かして里芋(小芋)を入れ、中火で5分位
      ゆでて冷水にとり、よく洗います。
    里芋とわかめの炊き合わせ 調理① 里芋とわかめの炊き合わせ 調理②
    2.鍋に<里芋(小芋)の炊いたん お出汁と調味料>と里芋(小芋)を入れ、
      煮立ったら弱火で煮ます。落し蓋をして煮含め、煮汁を全体にからめなが
      ら仕上げます。

    ②生わかめの炊いたん【作り方】
    1.鍋に<生わかめの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立て、煮立て
     ば生わかめ、かにかま、型抜きにんじんを入れ、さっとひと煮して火を止めます。
    里芋とわかめの炊き合わせ 調理③ 里芋とわかめの炊き合わせ 調理④
    2.器に里芋(小芋)を盛り付け、続いて生わかめ、かにかま、型抜きにんじん、
      きぬさやを盛り付けて出来上がりです。

    里芋とわかめの炊き合わせ 拡大
    今回は生わかめと里芋(小芋)の美味しさをいかすため、炊き合わせにしました。
    炊き合わせとは、複数の煮物を、ひとつの器に盛り合わせた料理のことで、別々
    の鍋で煮ることで、風味や色合いを引き立たせます。

    里芋とわかめの炊き合わせ B
    磯の香りが漂う柔らかいわかめ、お出汁のしみた里芋(小芋)、それぞれの美味し
    さと、食材の優しさを味わえる一品です。薄味に仕上げると彩りも楽しめますよ♪


    野菜料理は「いんげん(三度豆)のピーナッツバター和え」です。
    パンに塗るピーナッツバターを使った、簡単、時短バージョンです♪
    いんげんのピーナッツバター和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本位

    <いんげん(三度豆)のピーナッツバター和え 調味料> 
    ・ピーナッツバター大さじ1  ・醤油小さじ2位

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)はさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら食べやすい
      長さに切ります。
    2.ボウルにピーナッツバターと醤油を入れ、良く混ぜ合わせます。
    いんげんのピーナッツバター和え 調理
    3.水気をしっかり切ったいんげん(三度豆)を入れ、混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    いんげんのピーナッツバター和え B
    ピーナッツを細かく擂ることも不要なので、あっという間に出来上がります。
    甘めのピーナッツバターで、簡単、時短、美味しい副菜を楽しめます~♪
    胡麻和えとはまた違う香ばしさを、ぜひ味わってみて下さいね。


    主菜は「まぐろ切り落としのお造り」です。
    まぐろのお造り 大
    まぐろの美味しさは旨み、甘み、脂の乗り、色艶などなどですよね♪

    まぐろのお造り B
    身体に優しい和食の美味しさを楽しめる献立、元気もいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • くるみと新じゃがのチーズ焼き
    くるみと新じゃがのチーズ焼き 大
    身体にとても良いと言われる栄養素がいっぱいの「くるみ」と、旬の新じゃが、新玉ねぎを
    使ってチーズ焼きを作りました。旨みを出すため、コンビーフをプラスしています。ロースト
    くるみのカリッとした食感、新じゃがのホクホク感を、コクのあるチーズがしっかりと引き出
    してくれます。栄養バランスとヘルシーさが満点、しかも旬を味わえる一品が出来上がり
    ました~♪

    【材料(二人分)】
    ・くるみ20gぐらい  ・新じゃが1個  ・新玉ねぎ1/2個  ・コンビーフ1/2缶(40g位)
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量  ・ ・お好みでパセリのみじん切り適量
    くるみと新じゃがのチーズ焼き 材料 無添加ローストくるみ 写真
    【下準備】
    1.新じゃがは皮をむいて5㎜幅位のスティック状にします。水に10分位さらしてアク
      を抜きます。新玉ねぎは薄切り、コンビーフは取り出して軽くほぐしておきます。
    くるみと新じゃがのチーズ焼き 【下準備】① くるみと新じゃがのチーズ焼き 【下準備】②
    2.アク抜きした新じゃがはさっと下ゆでするか、レンジ加熱して火を通します。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、新玉ねぎを炒めます。
    くるみと新じゃがのチーズ焼き 調理① くるみと新じゃがのチーズ焼き 調理②
    2.新玉ねぎがしんなりしてきたら、水気をふいた新じゃがを加えて炒め合わせます。
    3.続いて、くるみとコンビーフを加えます
    くるみと新じゃがのチーズ焼き 調理③ くるみと新じゃがのチーズ焼き 調理④
    4.具材をさっと炒め合わせ、軽く塩、胡椒をふって味を調えます。
    5.耐熱皿にバター(分量外)か油(分量外)を塗って、具材を入れます。、
    くるみと新じゃがのチーズ焼き 調理⑤ くるみと新じゃがのチーズ焼き 調理⑥
    6.溶けるチーズを上にのせ、220℃位のオーブン、オーブントースター、レンジ
      グリル等に入れ、チーズに焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。

    くるみと新じゃがのチーズ焼き 拡大
    熱々、ホクホク、カリッカリッの「くるみと新じゃがのチーズ焼き」が焼きあがりました。
    香ばしいくるみの美味しさを、旬の食材と一緒に味わうことが出来ました♪

    くるみと新じゃがのチーズ焼き B
    栄養満点で、さらに脳にも良いことから「ブレインフード(健脳食)」といわれる「くるみ」
    ですが、健康を維持するためにも摂りたい食材ですね♪
    くるみ協会ロゴ
    今回のくるみを使った料理は、カリフォルニアくるみ協会さん×レシピブログさんのコラボ企画、「くるみ de Smart & Healthy ブレインフード(健脳食)でつくるヘルシーなレシピ」でいただきました。美味しいくるみ料理が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    くるみの料理レシピ
    くるみの料理レシピ


    野菜料理は「トマトとセロリのサラダ」です。ドレッシングはフレンチ
    ドレッシングでいただきました。
    トマトとセロリのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・セロリ1/3本位  ・きゅうり1/3本位

    <トマトとセロリのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<トマトとセロリのサラダ ドレッシング調味料>を用意しておきます。
    2.セロリは筋を引いてから食べやすい大きさに切り、水にさらしてシャキ
      とさせます。
    3.トマトはひと口位、きゅうりは拍子切りにします。
    トマトとセロリのサラダ ドレッシング
    4.器にトマト、セロリ、きゅうりを盛り付け、<トマトとセロリのサラダ ドレ
      ッシング>をかけて出来上がりです。

    トマトとセロリのサラダ B
    シャキシャキしたセロリと、トマト、きゅうりとシンプルなサラダです。身体に
    優しく、彩りの良いサラダが出来上がりました~♪


    もう一品は「春野菜たっぷりのミネストローネスープ」です。
    春野菜のミネストローネ 大
    【材料(三人分)】
    ・新玉ねぎ1個  ・新じゃが1個  ・にんじん1/2本
    ・お好みで青みとしてアスパラ2本位
    スパイスクッキング ミネストローネ
    ・ハウス スパイスクッキング「ミネストローネ」1袋(5.9g)
    ・トマトジュース600㏄位

    【作り方】
    1.新玉ねぎ、新じゃが、にんじんを1cm位の角切りにします。
    2.鍋にオリーブ油を熱し、具材を炒めます。
    3.玉ねぎがすき通ってきたら、スパイスクッキングとトマトジュースを加え、
      沸騰したらアクをとりながら、弱火で10分位煮ます。
    4.器に注ぎ、・お好みで下ゆでしたアスパラリを添えて出来上がりです。

    春野菜のミネストローネ B
    スパイスクッキング <ミネストローネ>にはバジル、オレガノ、パセリ、ローリエ
    などがブレンドされており、手軽にミネストローネスープを楽しむことができます。
    旬の春野菜がたっぷり、ヘルシーなスープになりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉の唐揚げ南蛮漬け
    鶏唐揚げ南蛮漬け 大
    定番料理の「鶏の唐揚げ」をさっぱりした南蛮漬けにしました~。しっとりと唐揚げを美味
    しくいただくには南蛮漬けが一番ですね。漬け込むことで鶏肉に味がしみ、熱々とはまた
    ひと味違う旨みのある料理になります。南蛮ダレは調味料をひと煮立ちさせることで、お
    酢のきつい酸味が飛んで、まろやかさとさわやかさが出ます。旬の春野菜と一緒にいた
    だきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g)
    ・お好みの野菜(今回はアスパラ、新玉ねぎ、パプリカ、にんじん)適量
    鶏唐揚げ南蛮漬け 材料① 鶏唐揚げ南蛮漬け 材料②
    <南蛮漬け ダレ調味料>
    ・酢100㏄  ・砂糖大さじ2  ・塩小さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    <鶏の唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・すりおろし生姜小さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<南蛮漬け ダレ調味料>を入れて煮立て、沸騰したら火を止め粗熱を
      取ります。
    鶏唐揚げ南蛮漬け 調理① 鶏唐揚げ南蛮漬け 調理②
    2.鶏もも肉を食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ<鶏の唐揚げ 下味調味料>
      を加えて下味をつけます。
    3.お好みの野菜(アスパラ、新玉ねぎ、パプリカ、にんじん)を用意しておきます。
    鶏唐揚げ南蛮漬け 調理③ 鶏唐揚げ南蛮漬け 調理④
    4.鶏もも肉は170度ぐらいの油温でカラリと揚げます。
    5.鶏もも肉の油をよく切って、バットかボウルに移し、<南蛮漬け ダレ調味料>
      に漬けます。お好みの野菜も一緒に漬け込みます。
    鶏唐揚げ南蛮漬け 調理⑤ 鶏唐揚げ南蛮漬け 調理⑥
    6.召し上がる直前まで漬け込み、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏唐揚げ南蛮漬け 拡大
    今が旬の新玉ねぎ、アスパラなどの野菜をたっぷり添えると彩りもよく、より美味しく
    いただけます♪

    鶏唐揚げ南蛮漬け B
    しっとりとした、まろやかな味わいの南蛮漬けが出来上がりました。少し時間をおくと、
    さらに旨みが増します~。お酒の肴にも、またお弁当のおかずにもおすすめです~♪


    南蛮漬けと一緒にいただいたのは「厚揚げと青梗菜のスープ」です。
    厚揚げと青梗菜のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1/2個位  ・青梗菜1/2株位  ・長ねぎの粗みじん切り(5㎝位)
    ・水400cc  ・顆粒の中華スープ小さじ2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.油抜きをした厚揚げは5㎜幅位の細切りにします。
    2.青梗菜はひと口位の食べやすい大きさに切り、茎と葉に分けます。
    3.鍋に水と中華スープ、青梗菜の茎の部分を入れて火にかけ煮立たせます。
      3~4分位煮込んで、厚揚げと青梗菜の葉、長ねぎの粗みじん切りを加え、
      ひと煮立ちさせます。
    4.塩、胡椒で味を調え、器に注いで出来上がりです。

    厚揚げと青梗菜のスープ B
    炒めたり、煮たりしていただくことが多い青梗菜、スープにしていただいても
    美味しく召し上がれます。厚揚げも加えて、身体にも優しい、ヘルシースープ
    になりました~♪


    もう一品は「ちくわの塩昆布炒め」です。
    ちくわの塩昆布炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ1~2本  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/6個位
    ・酒大さじ1  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
      ピーマン、パプリカは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、ちくわ、ピーマン、パプリカを炒めます。
    ちくわの塩昆布炒め 調理① ちくわの塩昆布炒め 調理②
    3.具材に火が通れば、酒と塩昆布を加えてさっと炒め合わせます。
      全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ちくわの塩昆布炒め B
    ちくわの旨みを、塩昆布の味付けでいただく副菜です。ピーマン、パプリカを
    加えると彩りもぐっと良くなります。シンプルな料理ですが、ご飯にもお酒に
    も合う一品があっと言う間に出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げ蕎麦シーザーサラダ
    揚げそばのシーザーサラダ 大
    お蕎麦屋さんの定番おつまみ、「揚げ蕎麦」をサラダに仕上げました。蕎麦を揚げると
    カリカリした、香ばしい食感がたまりません~。旬の新玉ねぎなどの野菜と一緒に、チ
    ーズのコクと黒胡椒がきいた、シーザーサラダドレッシングをかけていただきました。
    揚げ蕎麦サラダ、「やめられない、とまらない」感覚で、お箸がどんどん進みます~♪
    ぜひ一度試してみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ゆで蕎麦1/2玉位
    ・お好みの野菜(今回は新玉ねぎ、レタス、リーフレタス、ミニトマト)適量
    ・お好みでゆで卵1個
    揚げそばのシーザーサラダ 材料① 揚げそばのシーザーサラダ 材料②
    <揚げ蕎麦シーザーサラダ ドレッシング>
    ・今回はキューピーさんの「シーザーサラダドレッシング」を使いました。

    【作り方】
    1.ゆで蕎麦を良くほぐして、油(160度位の低温)でカリカリに揚げます。
    揚げそばのシーザーサラダ 調理① 揚げそばのシーザーサラダ 調理②
    2.揚げたら油をしっかり切ります。
    3.お好みの野菜を用意して、器に盛り付けます。
      野菜の上に、油をよく切った「揚げ蕎麦」をのせます。
    揚げそばのシーザーサラダ 調理③ 揚げそばのシーザーサラダ 調理④
    4.ミニトマト、お好みでゆで卵を添えます。
    5.今回ドレッシングはシーザーサラダドレッシングをかけました。
    揚げそばのシーザーサラダ 調理⑤ 揚げそばのシーザーサラダ 調理⑥
    6.お好みのドレッシングを揚げ蕎麦と野菜にかけて出来上がりです。

    揚げそばのシーザーサラダ 拡大
    蕎麦を揚げるだけで、あとはお好みの野菜を用意するだけなので簡単に
    出来ます。揚げ蕎麦だけでも立派なおつまみにもなります♪パリパリの
    食感が楽しめる一品です。

    揚げそばのシーザーサラダ B
    今回はシーザーサラダドレッシングをかけましたが、チーズのコクと旨み、
    そして黒胡椒がきいているので、揚げ蕎麦に深い味わいがプラスされて
    美味しかったです~♪


    主菜は「かつおのたたき」です。
    かつおのたたき 大
    【作り方】
    1.焼き目(皮目)を上にして、1.2cm位の厚さに切ります。
    2.切り揃えた「たたき」の上から、塩少々を万遍なく振りかけ、手のひらで軽く
      たたきます。そのまま3分ぐらい置きます。
    3.たたきを器に盛り付け、にんにくスライス、おろし生姜、刻みねぎ、大葉等
      の薬味を添え、ポン酢醤油をかけていただきます。

    かつおのたたき B
    「かつおのたたき」はやはりご飯、お酒に合いますね。たまにどうしても食べたく
    なる料理です~♪


    もう一品は「春キャベツとボロニアソーセージの炒めもの」です。
    ボロニアソーセージ炒め 大
    【材料(ニ人分)】
    ・春キャベツ1/8個位  ・ボロニアソーセージ3~4枚  ・溶き卵1個

    <ソーセージとピーマンの炒り卵ソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.卵を割りほぐし、塩、胡椒をして、混ぜ合わせます。フライパンに油を熱し、
      溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状になったら別皿に取り出します。
    2.フライパンをキレイにして、再度、油(大さじ1/2)を入れて、春キャベツを
      炒めます。
    ボロニアソーセージ炒め 調理① ボロニアソーセージ炒め 調理②
    3.キャベツに火が通れば、ひと口に切ったボロニアソーセージ、炒り卵を
      入れさっと炒め合わせます。塩、胡椒で味を調え、火を止めて器に盛り
      付けて出来上がりです。

    ボロニアソーセージ炒め B
    彩りを良くするため、炒り卵を加えました。ジューシーなボロニアソーセージ
    と春キャベツ、相性が良いですね。ご飯にもお酒にも合います♪お弁当のおか
    ずとしてもおすすめです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2014/04 | 05
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。