
柚子胡椒のさわやかな辛みを牛すじと根菜にしみこませた煮物のご紹介です。コラー
ゲンたっぷりの牛すじ、旬の新玉ねぎににんじん、コンニャクを加えて、根菜たっぷりの
煮込みにしました。牛すじは圧力鍋で柔らかくしてあるので、トロトロです~。柚子胡椒
の風味と辛さがきいたしっかりときいた煮込み、いつもとひと味違う煮込みが出来上が
りました~♪
【材料(二人分)】
・牛すじ250~300g位 ・新玉ねぎ(中)1個 ・にんじん(中)1本
・コンニャク(小)1個位 ・お好みで長ねぎ(または青ねぎ)の小口切り適量ぎ
・長ねぎの青い部分1本分 ・生姜スライス5~6枚 ・柚子胡椒適量

<牛すじと根菜の柚子胡椒煮 お出汁と調味料>
・お出汁300cc ・酒大さじ3 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1
・砂糖大さじ1

【下準備】
1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。

2.洗い流した牛すじはひと口位の食べやすい大きさに切ります。

3.新玉ねぎは櫛型、にんじんは乱切り、コンニャクはひと口位の角切り
にします。
【作り方】
1.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い
部分、生姜のスライスも一緒に入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中
火にして加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終
わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。

2.圧力鍋の加圧と自然冷却している間に、鍋に<牛すじと根菜の柚子胡椒煮
お出汁と調味料>を入れて用意しておきます。自然冷却が終われば牛すじを
取り出し、新玉ねぎ、にんじん、コンニャクと一緒に鍋に加えます。
3.牛すじと根菜に味がしっかりとしみ込むまで、15~20分ほど煮込み、仕上げ
に柚子胡椒を加えてひと煮たちさせて火を止めます。

4.器に盛り付け、お好みでねぎの小口切りを添えて出来上がりです。
味付けは少し薄めなので、お好みで醤油を加えて下さいね。
圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを食べやすい大きさに切り、柔ら
かくなるまで煮込んでから根菜と調味料を加えて仕上げて下さいね。

柚子胡椒の香りと、ピリッとくる辛みが牛すじの美味しさを引き立ててくれます。
トロトロになるまで煮込んだ牛すじ、旨みのしみた根菜、ご飯にもお酒にも合い
ます~♪

今回は旬の新玉ねぎを使いました。柔らかくて甘みの多い新玉ねぎの美味しさ
も味わえる、この時期ならではの煮込みです。コラーゲンもたっぷり摂れて、元気
も一緒にいただきました~♪
野菜の一品目は「いんげんとエリンギのかつお和え」です。

【材料(二人分)】
・いんげん(三度豆)5~6本位 ・エリンギ(大)1本 ・かつお節適量
<エリンギといんげんのかつお和え 調味料>
・麺つゆ適量
【作り方】
1.エリンギは食べやすい長さの拍子切りにします。
2.エリンギといんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が
取れたら水気をしっかり切り、いんげんは4~5cm位の長さに切ります。
3.ボウルにエリンギ、いんげん(三度豆)を入れ、かつお節と麺つゆを加え
て混ぜ合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

エリンギ、いんげん(三度豆)それぞれのの食感が楽しめます。麺つゆで
和えるだけの簡単バージョンです。かつお節の風味をプラスしてさっぱりと
いただける副菜が出来上がりました~♪
もう一品の副菜は「れんこんとおじゃこのきんぴら」です。

【材料(二人分)】
・れんこん(大)5㎝位 ・おじゃ(ちりめんじゃこ)大さじ1位
・にんじん1/3本位 ・お好みで白煎り胡麻適量
<れんこんとおじゃこのきんぴら 調味料>
・お出汁大さじ2 ・砂糖小さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1
【作り方】
1.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう、少し厚めに切ってから酢水に
さらしてアクを取ります。大きい場合は半月か、銀杏切りにします。
にんじんは細切りにします。
2.鍋に胡麻油を熱し、水気をよく切ったれんこんとにんじんを炒めます。
3.れんこんが透き通れば、お出汁、砂糖、薄口醤油、酒、おじゃこ、白煎り
胡麻を加え、からめるようにして汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無
くなれば火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

食物繊維たっぷりのれんこん、カルシウムたっぷりのおじゃこ(ちりめんじゃこ)で
ヘルシーな副菜が出来上がりました。食感が楽しめるれんこんのきんぴら、身体
にとても優しい一品です~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。