fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 新じゃがと春雨の柚子こしょう炒め
    新じゃがの柚子こしょう炒め 大
    皮が薄く、みずみずしい「新じゃが」が旬ですよね。しゃきっとした歯ざわりの良い新じゃが
    と、ツルッとした食感が美味しい春雨に、ヘルシーな鶏胸肉、彩り野菜をたっぷり加えて炒
    めものを作りました。醤油ベースの味付けの仕上げには、さわやかな「柚子胡椒」を入れま
    した。新じゃがの美味しさ、そして香りも楽しめる一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・新じゃが(大)1個  ・春雨20g位  ・鶏胸肉(小)1/2枚  ・ピーマン2個
    ・パプリカ(赤)1/6個  ・長ねぎ1/2本  ・にんじん1/3本
    ・本きざみ柚子こしょう小さじ1位
    新じゃがの柚子こしょう炒め 材料 新じゃがの柚子こしょう炒め 調味料
    <新じゃがと春雨の柚子こしょう炒め お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2

    <鶏胸肉 下味 調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜ほんの少々

    【下準備】
    1.鶏胸肉はひと口位の削ぎ切りにしてボウルに入れ、<鶏胸肉 下味>
      調味料を加えて15分位置きます。
    新じゃがの柚子こしょう炒め 【下準備】① 新じゃがの柚子こしょう炒め 【下準備】②
    2.新じゃがは皮をむいて細切りのスティック状にします。水に10分位さらして
      アクを抜きます。
    3.ピーマン、パプリカ、にんじんは細切り、長ねぎは斜め切りにします。
    新じゃがの柚子こしょう炒め 【下準備】③ 新じゃがの柚子胡椒炒め 【下準備】④
    4.春雨はお湯で戻してから、5~6㎝位の長さに切ります。
    5.<新じゃがと春雨の柚子胡椒炒め お出汁と調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏胸肉を炒めて火を通し、別皿に取ります。
    新じゃがの柚子こしょう炒め 調理① 新じゃがの柚子こしょう炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱して新じゃがを炒めます。
    3.続いてピーマン、パプリカ、にんじん、長ねぎを加えて炒め合わせます。
    新じゃがの柚子こしょう炒め 調理③ 新じゃがの柚子こしょう炒め 調理④
    4.野菜がしんなりしてきたら<新じゃがと春雨の柚子こしょう炒め お出汁
      と調味料>を加えます。
    5.春雨と鶏胸肉を加えて煮立てます。
    新じゃがの柚子こしょう炒め 調理⑤ 新じゃがの柚子こしょう炒め 調理⑥
    6.具材に調味料の味がしみてきたら、柚子こしょうを加えて混ぜます。
      全体をしっかり炒め合わせて火を止め、器に盛り付け出来上がりです。
      
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。
      新じゃがの「しゃきっ」とした歯触りが残るように、炒めすぎないで下さいね。

    新じゃがの柚子こしょう炒め 拡大
    新じゃがの美味しさを、柚子胡椒がさらに引き立ててくれます。ヘルシーな鶏胸
    肉、そしていっぱいの野菜と春雨で、さっぱりといただける炒めものです♪

    新じゃがの柚子こしょう炒め B
    旬の身近な食材と調味料で出来る炒めもの、ご飯にもお酒にも合います~。
    お好みの具材で、新じゃがの美味しさを味わってみて下さいね♪

    本きざみ柚子こしょうは、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と香り立ちを楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい柚子こしょうです。
    あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 調味料 柚子こしょう
    今回の柚子こしょうを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:簡単&華やか♪春のおもてなしレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなし料理レシピ
    おもてなし料理レシピ  スパイスブログ

    炒めものに添えたのは「高野豆腐の炊いたん」です。
    高野豆腐の炊いたん 大
    【材料】
    ・高野豆腐2個  ・お好みで型抜きにんじん2個、きぬさや4個
     ※今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして
      煮ます。
    2.煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みで、
      一緒に煮含めた型抜きにんじんと、さっとしたゆでしたきぬさやを添えます。

    高野豆腐の炊いたん B
    ヘルシーな高野豆腐、青みとにんじんを添えると彩りも良くなり、美味しくいただ
    けます。大好きなおばんざいです~♪


    もう一品は「アスパラの胡麻和え」です。
    アスパラの胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本

    <アスパラの胡麻和え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ1と1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.白煎り胡麻をすります。
    2.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。熱湯でさっと下茹でして、
      冷水に取り、水気を切ります。
    3.ボウルに水気をよく切ったアスパラを入れ、<アスパラの胡麻合え 調味料>で
      よく和えます。器に盛り付け出来上がりです。
    アスパラの胡麻和え B
    アスパラの胡麻和えは甘みとしゃっきしゃっきとした食感が楽しめますよね。
    旬の春野菜と胡麻の香り、食欲をそそります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 肉団子と白菜の中華風煮込み
    肉団子と白菜の中華風煮込み 大
    ふわっとした柔らかい肉団子と、くたくたにとろりとなるまで煮込んだ白菜はゴールデンコンビ
    ですよね。本日は、ひき肉と白菜、旬のスナップエンドウと長ねぎだけで出来る、中華風の煮
    込み料理のご紹介です~。淡白な白菜に、ふわっふわっのひき肉の旨みがしみ込み、口当
    たりも味わいも、そして身体にも優しい一品が出来上がりました。気持ちもほっこりです♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉(または合いびき肉)200~250g位  ・長ねぎ1/2本位  ・片栗粉大さじ1
    ・生姜の絞り汁ほんの少々  ・塩、胡椒適量  ・醤油ほんの少々 ・溶き卵大さじ2
    ・白菜1/6株位  ・スナップエンドウ6~8個
    肉団子と白菜の中華風煮込み 材料ひき肉 肉団子と白菜の中華風煮込み 材料野菜
    <肉団子と白菜の中華風煮込み 中華出汁と調味料>
    ・鶏ガラスープ500㏄位(熱湯に顆粒の中華出汁大さじ1位を溶いたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1と1/2
    オイスターソース 写真

    【下準備】
    1.ボウルにひく肉、長ねぎのみじん切り、片栗粉、生姜の絞り汁、塩、胡椒、醤油、
      溶き卵を入れて肉団子を作ります。
    肉団子と白菜の中華風煮込み 【下準備】① 肉団子と白菜の中華風煮込み 【下準備】②
    2.良くこねてから肉団子を一口サイズの大きさに丸めます。
    3.肉団子が出来上がれば、熱湯でさっとゆでます。アクがでるので、小まめに
      取り除いて下さいね。ゆでたら別皿に取ります。
    肉団子と白菜の中華風煮込み 【下準備】③ 肉団子と白菜の中華風煮込み 【下準備】④
    4.白菜は食べやすい大きさに切り、葉と芯の部分に分けます。スナップエンドウは
      筋を取り、さっと下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに<肉団子と白菜の中華風煮込み 中華出汁と調味料>を
      入れます。まずは白菜の芯の部分を入れて煮立てます。
    肉団子と白菜の中華風煮込み 調理① 肉団子と白菜の中華風煮込み 調理②
    2.白菜の芯が少し柔らかくなれば、肉団子と白菜の葉の部分を加えます。
    3.白菜が柔らかくなるまで、じっくりく煮込んで肉団子の旨みをしみ込ませます。
    肉団子と白菜の中華風煮込み 調理③ 肉団子と白菜の中華風煮込み 調理④
    4.味がしみたら火を止め、器に煮汁ごと盛り付けます。
      スナップエンドウを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味です。お好みの味に整えて下さいね。

    肉団子と白菜の中華風煮込み 拡大
    中華出汁とオイスターソースの旨みで、しっかりとした味わいの煮込みが出来上がり
    ました。ご飯にもお酒にも合います~♪

    肉団子と白菜の中華風煮込み B2
    ふわっとした柔らかい肉団子、とろりとした白菜、やはり絶妙の組み合わせです。
    旬のスナップエンドウで季節感も味わえますよ~♪


    副菜の一品目は[塩だけでいただく豆腐」です。
    京都錦 そや 豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・お好みの豆腐1/2丁位  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量  ・塩適量
    京都錦 そや 豆腐
    【作り方】
    1.食べやすい大きさに豆腐を切ります。
    2.豆腐は塩だけでいただきます。
      お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切りを添えます。

    京都錦 そや 豆腐 B
    地元(横浜)のスーパーで京都錦小路:錦そやさんの「豆ふ」が販売されていました。
    通常のお豆腐よりもしっかりとした味わいと甘みがあります。塩だけで、お豆腐その
    ものの香り、味わい、甘みを楽しむことができます。美味しかったです。ごちそうさま
    でした♪


    もう一品は「ブロッコリーと豚肉の炒め」です。
    豚バラとブロッコリーの炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー:小房で8~10個位(今回は茎ブロッコリーを使いました)
    ・豚肉(今回は豚バラ肉を使用)80~100g位  ・パプリカ(黄)1/6個

    <ブロッこーリーと豚肉炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ブロッコリーは食べやすい小房に切り、茎の部分と一緒にさっと下ゆでして
      冷水に取り、水気を切ります。少し固めにゆでたほうが美味しいです。
    2.豚バラ肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。
    豚バラとブロッコリーの炒め 調理① 豚バラとブロッコリーの炒め 調理②
    2.豚肉に火が通れば、ブロッコリーとパプリカを加え、さっと炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら焼肉のタレ、酒、塩、胡椒で味を調えます。
      再度さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚パラとブロッコリーの炒め B
    豚パラ肉の旨みがブロッコリー、パプリカに加えられて、美味しくいただけました。
    市販の焼肉のタレを使うと簡単に美味しい炒めものが出来ますよね。今回も旨み
    たっぷりの野菜の炒めものが出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 温しゃぶ胡麻味噌サラダ
    豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 大
    さっぱりといただける豚ロース肉をしゃぶしゃぶにして、旬の春野菜と一緒にサラダ感覚
    でいただける料理を作りました。ドレッシング(タレ)は胡麻の風味と、味噌のコク、そして
    ピリ辛の豆板醤にオリーブオイルと酢を加えて混ぜ合わせました。旨みとコクが、ヘルシ
    ーな豚肉や春キャベツ、新玉ねぎ、スナップエンドウなどの野菜と絶妙に合います。身体
    にも優しい温しゃぶサラダが出来上がりました。

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(しゃぶしゃぶ用)100~150g位  ・出汁昆布10㎝角1枚
    ・お好みの野菜(今回は春キャベツ、新玉ねぎ、スナップエンドウ)
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)小口切り適量
    豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 材料豚 豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 材料野菜
    <胡麻味噌ドレッシング>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・味噌大さじ1  ・酢大さじ2  ・豆板醤小さじ1
    ・オリーブオイル大さじ1  
    豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ タレ調味料

    【作り方】
    1.ボウルに<胡麻味噌ドレッシング>の材料を入れます。
    豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 調理① 豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 調理②
    2.良く混ぜ合わせて味噌を溶かします。
    3.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、食べやすい大きさに切るか手でちぎったキャベツ
      を入れてさっとゆでて粗熱を取ります。スナップエンドウもさっと下ゆでします。
      新玉ねぎは薄切りにして冷水にさらしてシャキとさせて水気を切ります。
    豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 調理③ 豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 調理④
    4.鍋をキレイして水と出汁昆布を入れて煮立て、昆布出汁を用意しす。
    5.豚肉を3~4枚ずつ入れてさっと泳がせ、色が変わるくらいで取り出します。
    豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 調理⑤ 豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 調理⑥
    6.器にお好みの野菜を盛りつけ、温しゃぶにした豚肉をのせます。
      全体に<胡麻味噌ドレッシング>をかけ、お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)
      を添えて出来上がりです。

      ドレッシングの辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。

    豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ 拡大
    旬の春キャベツ、新玉ねぎ、スナップエンドウなどと一緒にいただくとヘルシー
    そのものです。少しピリ辛のドレッシングとの相性が絶妙です♪

    豚しゃぶピリ辛胡麻味噌ダレ B
    さっぱりした豚肉を使いましたが、牛肉でも美味しくいただけます。胡麻の香ばし
    さと豆板醤のピリ辛さ、味噌のコク、食欲をそそらせてくれるドレッシングです。
    ぜひ一度試してみて下さいね~♪


    副菜は「大根とさつま揚げの炊いたん」です。
    大根とさつま揚げの炊いたん 大
    【材料(三~四人分)】
    ・大根15㎝位  ・さつま揚げ2~3個  ・お好みで青みしてきぬさや3~4枚

    <大根とさつま揚げの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  
    ・砂糖ぽんの少々

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて食べやすい大きさに切ります。米のとぎ汁か、水に少量の
      お米を入れたもので下茹で(10分位)して、水にさらします。
    2.鍋に<大根とさつま揚げの炊いたん お出汁と調味料>と大根を入れて火に
      かけ、弱火でじっくり煮ていきます。
    3.大根が柔らかくなったら食べやすい大きさに切ったさつま揚げを加えます。
      10分ほど煮込み、旨みが大根にしみわたったら火を止めて器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

      今回は薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調整して下さいね。 

    大根とさつま揚げの炊いたん B
    さつま揚げ(練り物)の旨みが大根にしみて、ほっこりといただける煮物です。
    お酒にも合いますよ~♪


    ご飯ものは「いなり寿司」を作りました。
    いなり寿司 大
    我が家では京風のちらし寿司と同じように、いなり寿司にもおじゃこ(ちりめんじゃこ)
    を入れて作ります。

    いなり寿司 材料
    さっぱりした寿司飯におじゃこの旨みが加わり、じゅっわ~とジューシーな甘辛の
    お揚げの美味しさも楽しめます。

    いなり寿司 B
    美味しい「いなり寿司」が出来上がりました。おじゃこ入りの寿司飯で作るいなり
    寿司、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ホタテと焼き豆腐の炊いたん
    ホタテと焼き豆腐の炊いたん 拡大
    すき焼きの具を始め、田楽、煮物、炒め物などさまざまな料理に使われるお焼き(焼き
    豆腐)ですが、今回は海の幸「ホタテ」と一緒に炊きました~♪ホタテから出る旨みが
    焼き豆腐にしみて、優しい味わいの煮物になりました。お肉と一緒に煮込む料理はま
    たひと味違う美味しさが楽しめます。しみじみとした深い味わいの煮物のご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・ホタテ4~6個(今回はひも付きのホタテを使っていますが貝柱でもOKです)
    ・焼き豆腐(小)1丁  ・筍の水煮1/2個   ・お好みでアスパラ2本
    ホタテと焼き豆腐の炊いたん 材料① ホタテと焼き豆腐の炊いたん 材料②
    <ホタテと焼き豆腐の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ホタテは水気をふき取り、貝柱のまわりのひもなどを取り除きます。
    2.焼き豆腐は食べやすいひと口位、筍もひと口位に切ります。
    ホタテと焼き豆腐の炊いたん 【下準備】
    3.お好みでアスパラを食べやすい長さに切り、さっとゆでて冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ホタテを入れます。
    ホタテと焼き豆腐の炊いたん 調理① ホタテと焼き豆腐の炊いたん 調理②
    2.ホタテの両面に焼き色をつけて旨みをとじ込め、焼き色が付いたら別皿に
      取ります。
    3.フライパンをキレイにしてから、<ホタテと焼き豆腐の炊いたん お出汁と
      調味料>を入れて煮立て、焼き豆腐と筍を入れて10分位煮ます。
    ホタテと焼き豆腐の炊いたん 調理③ ホタテと焼き豆腐の炊いたん 調理④
    4.焼き豆腐と筍に味がしみたらホタテを戻し入れ、弱火で10分ほど煮込みます。
      具材に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。お好みでアスパラを添え
      て出来上がりです。

      味付けは薄味です。お好みの味に仕上げて下さいね。

      麺つゆを使う場合は、煮物用に希釈して400㏄と酒大さじ1、みりん大さじ1
      を加えて煮込んで下さいね。

    ホタテと焼き豆腐の炊いたん 大
    お出汁とホタテの旨みがしみた、熱々の焼き豆腐と筍が美味しく炊き上がりま
    した。これからが旬の、生の筍を使うと香りもぐっと良くなりますね♪

    ホタテと焼き豆腐の炊いたん B
    お焼き(焼き豆腐)は普通の豆腐に比べて崩れにくいので、しっかりとした煮物
    が出来上がります。今回はフライパン一つで調理しました。普通の鍋より広さ
    があるので、短時間でお出汁と調味料の味がしみやすいです~♪


    煮物に添えた副菜は、お出汁をたっぶり入れて作った「出汁巻き」です。
    出汁巻き 大
    我が家定番の片栗粉を少し入れて焼きました。

    出汁巻き 出来上がり
    今回具材は入れず、溶き卵、お出汁、薄口醤油、塩で味付けしています。

    出汁巻き B
    じゅわ~と、お出汁がしみでる柔らかい出汁巻きです。ほっこりした気持ちに
    させてくれますね♪


    もう一品の副菜はおばんざいの定番「あらめとお揚げの炊いたん」です。
    あらめの炊いたん 大
    【材料(三~4人分)】
    ・あらめ(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    あらめ 写真
    <調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1
    ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.あらめは水でもどし(10分ぐらい)、水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、あらめをさっと炒めます。
    4.お出汁、薄口醤油、酒、砂糖を加え、お揚げを入れて汁けが無く
      なるまで煮て出来上がりです。

    あらめの炊いたん B
    「あらめ」はコンブ科の海藻で「ひじき」に似ています。わかめ(若布)に対して、
    肉厚で荒い感じがするところから「あらめ」名付けられたようですね。柔らかい
    歯ざわりと海草の風味がたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新玉ねぎの麺つゆピリ辛炒め
    新玉ねぎのピリ辛炒め 大
    甘くてやわらかい春野菜の代表「新玉ねぎ」を豚肉、スナップエンドウなどと一緒に、ピリ辛
    の炒めものにしました。調味料は麺つゆと豆板醤だけです~。甘みのある新玉ねぎを、ピリ
    辛のタレがぐっと引き立ててくれます。鰹出汁のきいた麺つゆに、豆板醤を加えるだけなの
    で、材料が準備できれば超簡単に美味しい炒めものが出来上がります。旬の味覚をしっか
    りと味わうことが出来ました~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ大1個  ・豚細切れ肉(または薄切り肉)100g位
    ・スナップエンドウ6~8個位  ・エリンギ1本  ・パプリカ(赤)1/6個位
    新玉ねぎのピリ辛炒め 材料① 新玉ねぎのピリ辛炒め 材料②
    <新玉ねぎの麺つゆピリ辛いため 調味料>
    ・麺つゆ大さじ2  豆板醤小さじ1位
    新玉ねぎのピリ辛炒め 調味料
    <豚肉 下味 調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・片栗粉大さじ1/2  ・すりおろし生姜小さじ1/2

    【下準備】
    1.新玉ねぎは繊維と逆の方向に1㎝幅位の太ささに切ります。
      エリンギは食べやすい大きさ、パプリカは細切りにします。
      スナップエンドウはさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱を取って水気を切ります。
    新玉ねぎのピリ辛炒め 【下準備】① 新玉ねぎのピリ辛炒め 【下準備】②
    2.豚肉はひと口大に切って、<豚肉 下味 調味料>に10~15分漬け込みます。
    3.器に、<新玉ねぎの麺つゆピリ辛いため 調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を入れて炒め、火を通します。
    新玉ねぎのピリ辛炒め 調理① 新玉ねぎのピリ辛炒め 調理②
    2.続いて新玉ねぎとエリンギを入れて炒め合わせます。
    3.新玉ねぎがしんなりしてきたら、スナップエンドウとパプリカを加えて炒め
      合わせます。
    新玉ねぎのピリ辛炒め 調理③ 新玉ねぎのピリ辛炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<新玉ねぎの麺つゆピリ辛いため 調味料>を回し
      入れて、強火でさっと炒め、全体にからめて火を止めます。器に盛りつけて
      出来上がりです。

    新玉ねぎのピリ辛炒め 拡大
    新玉ねぎは皮もやわらかく、みずみずしくて、甘みがあるので生食が美味しいの
    ですが、炒めてもその甘さを楽しめます~♪

    新玉ねぎのピリ辛炒め B
    調味料が麺つゆと豆板醤だけなので、簡単で、時間もかからずに出来上がりました。
    ピリ辛の味付けが、甘い新玉ねぎの美味しさをしっかりと引き出してくれる一品です♪


    副菜の一品目は「ちくわのチーズ詰め、きゅうり詰め」です。
    あごのやき 大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・チーズ、きゅうり適量
    あごのやき 写真
    【作り方】
    1.ちくわの大きさと長さに合わせてチーズを切ります。
    2.ちくわにチーズときゅうりを差し込み、お好みの形に切ります。
      お好みで「わさび」を添え、醤油、ポン酢醤油をかけます。

    あごのやき B
    今回は山陰地方の特産品「あごのやき」を使いました。山陰地方では、飛魚のことを
    「あごが落ちるほどうまい」ことから「あご」と言うそうです。

    あご(飛魚)をすり身にして、山陰の地酒を混ぜ合わせて焼き上げた「あごのやき
    (あご野焼)」、美味しかったです。ごちそうさまでした。


    野菜料理は「里芋のそぼろ煮」です。
    里芋のそぼろ煮 大
    【材料(二人分)】
    ・里芋6~8個位  ・鶏ひき肉50~60g位  ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや

    <里芋のそぼろ煮 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(適量)を振って揉み、軽く
      水洗いします。鍋に湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、楊枝がすっと通る
      位までの柔らかさに茹でます。柔らかくなったら水に取り、よく洗います。
    2.鍋に油を少量(大さじ1/2位)を熱し、鶏ひき肉を入れてパラパラになるまで炒め、
      別皿に取ります。
    3.鍋をキレイにして、<里芋のそぼろ煮 調味料>、里芋を入れます。
    里芋のそぼろ煮 調理① 里芋のそぼろ煮 調理②
    4.煮立てば火を弱めて、約15分ほど煮ます。鶏ひき肉を戻し入れ、もう10分~15分位
      煮込みます。里芋が柔らかくなれば水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みでにんじん、きぬさやを添えます。

    里芋のそぼろ煮 B
    柔らかくホクホクになった里芋に、鶏ひき肉の旨みとお出汁がしっかりときいた煮物が
    出来上がりました。ご飯にもお酒にも合う一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • おろしわさび焼売
    おろしわさび焼売 大
    身近な冷凍食品の「焼売(シューマイ)」はそのまま、またはからし、からし醤油などでいただく
    ことが多いと思いますが、今回はよりヘルシーにするため「おろしわさび」をたっぷりと添えまし
    た。わさびのツーンとくる辛み、さっぱりした大根おろしで、香りも楽しめる「焼売」になりました。
    おろしわさびには、ポン酢醤油、麺つゆ、醤油なと゜お好みの調味料をかけ、お好みの野菜と
    一緒に和風の美味しさを楽しんで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍焼売(焼売)1パック (今回は日本ハムさんの四川焼売を使いました)
    ・大根おろし適量  ・本きざみわさび適量
    おろしわさび焼売 材料② おろしわさび焼売 材料
    ・お好みの野菜(今回はアスパラ、にんじんをゆでて添えました)
    ・お好みの調味料(ポン酢醤油、麺つゆ、醤油など)適量

    【下準備】
    1.器に大根をすりおろします。
    おろしわさび焼売 【下準備】① おろしわさび焼売 【下準備】②
    2.わさびを適量加えて、良く混ぜ合わせます。
    3.お好みでアスパラ、にんじんをゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.冷凍焼売はパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    おろしわさび焼売 調理① おろしわさび焼売 調理②
    2.器にレンジ調理した焼売、アスパラ、にんじんを盛りつけます。
    3.焼売の上にたっぷりのおろしわさびを添えます。
    おろしわさび焼売 調理③ おろしわさび焼売 調理④
    4.おろしわさびの上から、お好みの調味料(ポン酢醤油、麺つゆ、醤油など)
      をかけて出来上がりです。

      今回は冷凍の焼売を使いましたが、チルドの焼売でも美味しく召し上がれます。
      お好みに合わせて使って下さいね。

    おろしわさび焼売 大改
    わさびの香りと辛み、さっぱりした大根おろしとの相性もバッチリです。焼売と一緒
    に季節の野菜を添えると彩りも良くなり、食欲をそそらせてくれます~。

    おろしわさび焼売 B
    身近な冷凍、またはチルドの焼売料理、あっと言う間に出来上がります。家計にも、
    身体にも優しい「おろしわさび焼売」、ぜひ一度試してみて下さいね~。

    「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色のヘルシーなわさびです。
    ハウス 本きざみわさび 写真
    今回のわさびを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:簡単&華やか♪春のおもてなしレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなし料理レシピ
    おもてなし料理レシピ  スパイスブログ

    副菜は「春菊の胡麻和え」です。
    春菊の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・春菊1杷位  
    菊菜 写真
    <春菊の胡麻合え 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ1
    ・酢大さじ1/2

    【作り方】
    1.春菊はさっと下茹でして冷水に取り、冷めたら水気をよく切ってから絞り、
      食べやすい長さに切り揃えます。
    2.ボウルに春菊を入れ、<春菊の胡麻合え 調味料>でよく和えます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    春菊の胡麻和え B
    よくすりおろした煎り胡麻と、少量の酢を加えました。さっぱりといただけます。
    胡麻の香りが食欲をそそりますね~♪


    メインは「鯖(さば)の梅生姜煮」です。生姜と梅の風味をきかせて、甘辛味に
    仕上げました。白ご飯とは本当に相性の良い煮魚です~♪
    さばの生姜煮 大
    【材料(二人分)】
    ・鯖(さば)切り身2切れ  ・塩適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・生姜(スライス)4~6枚  ・梅干1個  ・お好みで生姜千切り適量
    さばの梅生姜煮 材料
    <鯖の梅生姜煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁250㏄  ・酒100㏄  ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ2

    【作り方】
    1.鯖の切り身を半分にし、骨を抜いて切り込みを入れます。鯖の臭みを取る
      ため、軽く塩をふって15~20分ほど寝かせ、水洗いして塩分を取ります。
    2.鍋に<鯖の梅生姜煮 調味料>を入れ、水気をよく切った鯖、生姜、梅干
      を入れて中火にかけます。
    さばの梅生姜煮 調理① さばの梅生姜煮 調理②
    3.落とし蓋(またはクッキングシート)をして、コトコト15~20分ほど煮込みます。
      仕上げに煮汁を鯖全体にかけ、照りが出たら火を止めます。器につけ合わせ
      野菜と一緒に盛り付け、お好みで生姜の千切りを添えて出来上がりです。

      味付は薄味ですので、お好みの味付けに調えて下さいね。

    さばの生姜煮 B
    鯖の味噌煮も大好きですが、醤油味でコトコトと炊いた鯖も美味しいです~。
    生姜と梅干しを加えて特有の匂いを抑えました。煮汁もたっぷりかけて、鯖の
    身を浸しながらいただくとご飯が進みます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 春野菜とソーセージのスープ煮
    春野菜とソーセージのスープ煮 大
    旬の柔らかくて、みずみずしい春キャベツと、甘みの多く含まれる新玉ねぎ、アスパラに
    にんじんと粗びきソーセージを加えて、スープ煮にしました。キャベツと相性の良いソーセ
    ージから、じゅわ~っと旨みが出て、優しい味わいの野菜を楽しむことができます~。煮
    込むだけなので簡単、しかも短時間で出来上がるので、忙しいときはおすすめです。まさ
    に「春の味覚」を味わうことが出来ました~♪

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個位  ・新玉ねぎ1個  ・アスパラ2本  ・にんじん1/2本
    ・ソーセージ6~8本
    春野菜とソーセージのスープ煮 材料① 春野菜とソーセージのスープ煮 材料②
    <春野菜とソーセージのスープ煮 水と調味料>
    ・水600㏄  ・顆粒のコンソメンスープ2個  ・塩、胡椒適量
    ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚
    春野菜とソーセージのスープ煮 調味料

    【下準備】
    1.春キャベツ1/4個を4つ割りにします。新玉ねぎは1個を1/4割りにします。
      にんじんは皮をむいて乱切りにします。
    春野菜とソーセージのスープ煮 【下準備】
    2.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっとゆでます。
      ゆでたら冷水にらさらして粗熱を取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.大きめの鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、乱切りのにんじんを炒めます。
    春野菜とソーセージのスープ煮 調理① 春野菜とソーセージのスープ煮 調理②
    2.水600㏄(カップ3)と、顆粒のコンソメンスープ、お好みでローリエ(月桂樹の葉)
      を加え、にんじんが柔らかくなるまで煮込みます。
    3.続いて新玉ねぎを加えてさっと煮込みます。
    春野菜とソーセージのスープ煮 調理③ 春野菜とソーセージのスープ煮 調理④
    4.新玉ねぎに火が通れば、春キャベツとソーセージを加えて弱火で煮込みます。
    5.キャベツが柔らかくればスープの味を見て、塩、胡椒で味を調えます。
    春野菜とソーセージのスープ煮 調理⑤ 春野菜とソーセージのスープ煮 調理⑥
    6.ひと煮たちさせて、火を止め器に盛り付けます。
      アスパラを添えて出来上がりです。

      春キャベツは水分が多く、葉も柔らかいので煮込む時間は短くて大丈夫です。

    春野菜とソーセージのスープ煮 拡大
    粗びきソーセージのじゅわ~っと広がる旨みもたまりません~。ジューシーで、柔
    らかく、プリプリした食感が春野菜と合いますね♪

    春野菜とソーセージのスープ煮 B
    ソーセージとコンソメスープの旨みがしみた春野菜、いくらでも食べられます~(笑)
    野菜たっぷりで身体にも優しい煮込み料理が出来ました~♪


    スープ煮と一緒にいただいたのば「手羽先のたれ焼き」です。
    名古屋グルメ:寿がきやさんのタレで焼き上げました♪
    手羽先 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽先5~6本  ・お好みの付け合せ野菜
    スガキヤ手羽先のタレ
    <焼き手羽のたれ焼き 調味料>
    寿がきやさんの「名古屋グルメ  手羽先のたれ」一袋とスパイス一袋

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、常温に戻した鶏手羽先を入れて全面に焼き色を付けます。
    手羽先 調理① 手羽先 調理②
    2.手羽先に火が通れば、「名古屋グルメ  手羽先のたれ」を加え、トロミと照りが出
      るまで煮詰めて出来上がりです。
    3.付け合わせ野菜と一緒に盛り付け、添付のスパイスをふって出来上がりです。

    手羽先 B
    手羽先は揚げずに焼き上げ、市販のタレを使ったので簡単に出来ました。フライパン
    一つで出来るのもうれしいです~。ご飯にもお酒にも合う、甘辛の手羽元料理になり
    ました♪ごちそうさまでした。美味しかったです。


    野菜料理は「さつまいものマスタードドレシングサラダ」です。
    さつまいものマスタードサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも1/2本位  ・玉ねぎ1/8個位

    <さつまいものマスタードドレシングサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・粗びきマスタード小さじ2位
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.さつまいもは水で洗い、皮のついたまま1cm角位に切り、水を二、三度
      入れ替えてにごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて茹でます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、しばらく置いて水気を切ります。
    4.ボウルにさつまいも、玉ねぎを入れ、<さつまいものマスタードドレシング
      サラダ ドレッシング調味料>でよく和えてから器に盛り付けます。

    さつまいものマスタードサラダ B
    さつまいもをゆでて、粗びきマスタードをきかせたドレッシングでいただきました。
    マスタードの風味と、さっぱりした酸味で味わう「さつまいも」が美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ねぎ塩グリルチキン
    チキンのねぎ塩グリル 大
    香ばしくカリッと焼き上げたグリルチキンに、ねぎのみじん切りを使った「ねぎ塩」をたっぷり
    のせていただきました~。ねぎ塩の調味料は塩、胡麻油、顆粒の鶏がらスープだけです。
    ねぎのみじん切りを用意して、調味料を加えるだけで簡単に出来ます。塩と胡麻の風味が
    きいた「ねぎ塩」が、チキンの旨みをぐっと引き立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    チキンのねぎ塩グリル 材料 チキンのねぎ塩グリル 材料調味料
    <ねぎ塩 材料と調味料>
    ・長ねぎ1本(みじん切りにして、大さじ5~6位)  ・塩適量
    ・胡麻油大さじ1/2  ・顆粒の鶏がらスープ小さじ1
    長ねぎ 写真
    【作り方】
    1.ボウルか器に長ねぎのみじん切り、塩、胡麻油、顆粒の鶏がらスープを
      入れます。
    チキンのねぎ塩グリル 調理① チキンのねぎ塩グリル 調理②
    2.材料を良く混ぜ合わせて「ねぎ塩」の出来上がりです。
    3.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    チキンのねぎ塩グリル 調理③ チキンのねぎ塩グリル 調理④
    4.鶏もも肉が焼けたら、食べやすい大きさにカットします。付け合せ野菜と
      一緒に器に盛り付け、鶏もも肉の上に「ねぎ塩け」をたっぷり添えて出来
      上がりです。

      今回ねぎ塩に、にんにくは入れていません。お好みですりおろしにんにく
      を加えて下さいね。

    チキンのねぎ塩グリル 拡大
    カリッと焼き上げた鶏もも肉に、塩と胡麻の風味をきかせた「ねぎ塩」をたっ
    ぷりのせました。さっぱりといただけて、やみつきになる味わいです~♪

    チキンのねぎ塩グリル B
    今回はグリルチキン(鶏もも肉のステーキ)に添えましたが、牛肉、豚肉、
    お魚など、お好みの食材に広く使えます。また焼きそば、焼きめしの調味
    料としてもおすすめです♪


    野菜料理は「ほうれん草とゆで卵のサラダ」です。
    ドレッシングは<ピリ辛の胡麻味噌ドレットング>をかけていただきました。
    ほうれん草とゆで卵のピリ辛胡麻味噌サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・ゆで卵2

    <ピリ辛の胡麻味噌ドレッシング>
    ・白煎りすりゴマ大さじ2  ・味噌大さじ1  ・酢大さじ1
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・豆板醤小さじ1/2

    【作り方】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意します。
    2.<ピリ辛の胡麻味噌ドレッシング>を用意します。
    ピリ辛胡麻味噌ドレッシング ピリ辛胡麻味噌ドレッシング 調理②
    3.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位
      に切ります。
    4.器にほうれん草を盛り付け、お好みの形にカットしゆで卵を添えます。
      <ピリ辛の胡麻味噌ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    ほうれん草とゆで卵の胡麻味噌サラダ B
    ほうれん草に胡麻の香ばしさと豆板醤のピリ辛さ、味噌のコクをいかした
    ドレッシングをかけていただきました。食欲をそそらせてくれるドレッシング
    です。ぜひ一度試してみて下さいね♪


    もう一品は「大根の梅酢漬け」です。自家製の梅干を漬けている梅酢を使って
    大根を漬けた、簡単に出来る即席の漬け物です。
    大根の梅酢漬け 大
    【材料(二人分)】
    ・大根5㎝位  ・塩適量  ・お好みで黒煎り胡麻適量

    <大根の梅酢漬け 調味料>
    ・梅酢大さじ1/2  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.大根は皮をむき、3~4mmの厚さに短冊切りにします。
      大根に塩をふってしばらく置き、水気をしっかり絞ります。
    2.ボウルに水気を切った大根を入れ、梅酢、酢を加えて混ぜ合わせます。
      できれば、上に軽い重石になるものを置いて1時間位漬け込みます。
      大根が淡い赤色(ピンク色)に染まれば出来上がりです。

    大根の梅酢漬け B
    白い大根が、梅酢の淡い赤い(ピンク)色に美しく染まりました~♪
    梅酢の塩分と酢でさっぱりといただける、即席漬けの出来上がりです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ちくわの照り焼き丼【簡単、時短、節約♪】
    ちくわの照り焼き丼 大
    お肉、お魚の代わりに「ちくわ」を使って照り焼き丼を作りました。素材の下ごしらえが要ら
    ないので、簡単、時短でヘルシーな丼が出来上がります。甘辛のタレがちくわにしっかりと
    からみ、丼のご飯も進む料理です。消費税アップを直前に控え、今後の節約メニューとして
    もおすすめの丼、お好みの具材をプラスしていろいろとアレンジしてみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・丼用のご飯二人分  ・ちくわ4~6本  ・お好みでしめじ1/2パック
    お好みで大葉4枚、白煎り胡麻適量、三つ葉適量
    ちくわの照り焼き丼 材料 ちくわの照り焼き丼 調味料
    <ちくわの照り焼き丼 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<ちくわの照り焼き丼 調味料>を用意しておきます。
    ちくわの照り焼き丼 【下準備】
    2.ちくわは半分に切り、さらに縦半分に切ります。
    3.しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ちくわを入れて軽く両面を焼いて火を通します。
    ちくわの照り焼き丼 調理① ちくわの照り焼き丼 調理②
    2.続いてしめじを加えてさっと炒め合わせ、<ちくわの照り焼き丼 調味料>
      を入れて煮ます。照りが出るまで煮て、全体に味がしみたら火を止めます。
    3.丼にご飯を盛ります。
    ちくわの照り焼き丼 調理③ ちくわの照り焼き丼 調理④
    4.ご飯の上にお好みで大葉を敷き、ちくわとしめじを盛りつけます。
      お好みで白煎り胡麻をふり、三つ葉を添えて出来上がりです。

    ちくわの照り焼き丼 拡大
    ちくわを炒めて、照り焼きダレを加え、照りが出たら出来上がりです。
    甘辛のタレがちくわにしっかりとしみて、ご飯が進みます♪

    ちくわの照り焼き丼 B
    フライパン一つで簡単に、しかもあっと言う間に作れる丼です。ちくわの旨み
    が味わえて、意外とボリューム感もあります。ちくわのベースは魚なので、ヘ
    ルシーそのものです~♪

    「増税対策に!アイデア節約レシピ」コーナーにレシピを掲載中!

    副菜は「白菜と厚揚げの炊いたん」です。白菜を厚揚げと一緒に、くたくたに
    なるまで炊きました~(笑)
    白菜と厚揚げの炊いたん大
    【材料 (二人分)】
    ・白菜1/8株位  ・厚揚げ(大)1/2個

    <白菜と厚揚げの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.油抜きをした厚揚げは、拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜と厚揚げの炊いたん お出汁と調味料>を入れ、白菜と厚揚げを
      入れて白菜が柔らかくなるまで煮ます。
    白菜と厚揚げの炊いたん 調理
    2.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜と厚揚げの炊いたん 大
    厚揚げの旨みが白菜に加わり、くたくたに柔らかく煮た白菜の美味しさを楽しめる
    一品になりました~♪ヘルシーな副菜、おすすめです。


    もう一品の副菜は「春キャベツとブロッコリーの胡麻酢掛け」です。
    春キャベツとブロッコリーの胡麻酢掛け 大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個位  ・ブロッコリー小房で4~6個位

    <胡麻酢 調味料>
    ・すり胡麻(白)大さじ3  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1
    ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<胡麻酢 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
    2.キャベツはザク切りにして、熱湯でさっとゆで、粗熱が取れたら水気を絞ります。
      ブロッコリーは小房に切り分け、キャベツに続いて、熱湯でさっとゆでて冷水に
      取り、水気をしっかり切ります。
    3.器にキャベツとブロッコリーを盛り付け、胡麻酢をかけて出来上がりです。

    春キャベツとブロッコリーの胡麻酢掛け B
    すり胡麻をたっぷり使いました。今が旬の春キャベツの甘みを胡麻酢が引き立てて、
    さっぱりといただける副菜になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鯵(あじ)丸ごとハーブ焼き
    あじのハーブ焼き 大
    鯵(あじ)を丸ごとハーブ焼きにしました。塩、粗びき黒胡椒、ドライハーブを鯵にふり、
    お腹にもレモンと一緒にハーブを詰めて焼き上げました。お腹にも詰めることで、全体
    にさわやかな香りが行き渡ります。オリーブオイルをふりかけ、あとはオーブンで焼く
    だけで、簡単に出来上がります。さっぱりした味わいの「ハーブ焼き」が焼き上がりま
    した。盛り付けにピンクペパーを添えると、お店の料理みたいに仕上がります~♪

    【材料(二人分)】
    ・鯵(あじ)2尾  ・塩適量  ・粗びき黒胡椒適量  ・タイム(ドライ)適量
    ・ローズマリー(ドライ)適量  ・レモン1/2個位  ・オリーブオイル大さじ1位
    ・ピンクペパー適量  ・お好みの付け合せ野菜
    あじのハーブ焼き 材料 あじのハーブ焼き 調味料
    【下準備】
    1.鯵(あじ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      流水で全体をキレイに洗ってから水気をふきます。
    2.魚屋さん、スーパーで、下処理をしてもらうと手間がかかりません。

    【作り方】
    1.下準備を終えた鯵の身に、3~4箇所位切り込みを入れます。
      鯵の両面に塩、粗引き黒胡椒をしっかりふります。
      焼き上げる側に、タイム、ローズマリーを適量ふります。
    あじのハーブ焼き 調理① あじのハーブ焼き 調理②
    2.鯵のお腹に半月にしたレモンスライス、タイム、ローズマリーを詰めます。
      頭と尾びれには、少し化粧塩をします。
    3.オーブンの天板にクッキングシート(またはアルミホイル)を敷き、鯵を
      をのせて、オリーブオイルをまわしかけます。
    あじのハーブ焼き 調理③ あじのハーブ焼き 調理④
    4.220度に予熱したオーブンで、20~25分位焼きます。
      焼き上がれば、お好みの付け合せ野菜と一緒に盛り付け、カットレモン、
      ピンクペパーを添えて出来上がりです。

      焼き上げ時間は鯵の大きさ、オーブンの仕様によって調整して下さいね。
      化粧塩が焦げそうな時は、小さく切ったホイルで包むときれいに焼けます。
      タイム、ローズマリーが無い場合は、市販のハーブソルトをかけて焼き上げ
      ても美味しくいただけます。

    あじのハーブ焼き 拡大
    ハーブの香りとレモンの酸味で、さっぱりとした焼き上がりになります。香ばしさと、鯵の旨みを味わえる一品が出来ました♪

    あじのハーブ焼き B
    仕上げの盛り付けに、色で料理に華やかさを演出してくれる「ピンクペパー」を添えると食欲をぐっと高めてくれますね。
    ピンク ペパー写真
    今回のピンクペパーを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:簡単&華やか♪春のおもてなしレシピ」でいただきました。見た目も華やかな一品が出来上がりました。ごちそうさまでした♪
    おもてなし料理レシピ
    おもてなし料理レシピ  スパイスブログ

    鯵のハーブ焼きと一緒にいただしたのは「フランクフルトのグリル」です。
    粗びきソーセージのグリル 大
    【材料(二人分)】
    ・フランクフルト4~6本  ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みで粗びきマスタード、トマトケチャップなど

    粗びきソーセージのグリル B
    大好きなフランクフルトをシンプルにグリルしました。たまに食べたくなる一品
    です~。マスタードやケチャップと一緒にいただくと、お酒も進みます(笑)


    野菜料理は「新玉ねぎとトマトのサラダ」です。
    ドレッシングは<柚子胡椒ドレットング>をかけていただきました。
    トマトと新玉ねぎのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・トマト1個  ・きゅうり1/3本

    <柚子胡椒ドレッシング>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2
    ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.<柚子胡椒ドレッシング>を用意します。
    2.新玉ねぎは薄切りにして、拍子切りにしたきゅうりと一緒に冷水にさらして
      シャキとさせます。トマトはひと口位に切ります。
    3.器にトマト、新玉ねぎ、きゅうりを盛り付け、<柚子胡椒 ドレッシング>を
      かけて出来上がりです。

    トマトと新玉ねぎのサラダ B
    シャキシャキした新玉ねぎの美味しさを、トマト、きゅうりと一緒にいただきました。
    トマト、きゅうりを添えると彩りがぐっとアップです~。旬の甘みと歯応えが楽しめ
    るサラダになりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • わさびマヨ焼きうどん
    わさびマヨの焼きうどん 大②
    ソース味の焼きうどんも大好きですが、今回は醤油味の「麺つゆ」を使い、仕上げにピリッ
    とした辛みと風味を出すため「わさび」、そしてマイルドなコクが楽しめる「マヨネーズ」をプ
    ラスしました。ベースの醤油味、わさびマヨで深みで加わり、しっかりと締まった味の焼き
    うどんになりました。旬の春キャベツと新玉ねぎと一緒に、いただきました~♪

    【材料(一人分)】
    ・うどん1玉(チルド、または冷凍)  ・豚細切れ肉40~50g位
    ・春キャベツ、新玉ねぎ、にんじんなどのお好み野菜適量
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り、かつお節適量
    わさびマヨの焼きうどん 材料① わさびマヨの焼きうどん 材料②うどん
    <わさびマヨ焼きうどん 調味料>
    ・麺つゆ(希釈しないで)大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・わさび小さじ1   ・マヨネーズ大さじ2
    わさびマヨの焼きうどん 材料③調味料
    【下準備】
    1.豚肉、野菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.器にマヨネーズとわさびを入れ、良く混ぜ合わせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉とにんじんを炒めて火を通します。
    わさびマヨの焼きうどん 調理① わさびマヨの焼きうどん 調理②
    2.続いて、キャベツ、玉ねぎを加えて炒め合わせ、軽く塩、胡椒をします。
    3.別の鍋でうどんを茹でて、水気をしっかり切ります。
    わさびマヨの焼きうどん 調理③ わさびマヨの焼きうどん 調理④
    4.豚肉と野菜を炒めたフライパンに「うどん」を加え、軽く炒め合わせて
      麺つゆで味を調えます。
    5.仕上げに「わさびマヨ」を加えてさっと混ぜ合わせます。
    わさびマヨの焼きうどん 調理⑤ わさびマヨの焼きうどん 調理⑥
    6.火を止めて器に盛り付け、お好みで青ねぎ、かつお節を添えて
      出来上がりです。味付けは麺つゆの量で調整して下さいね。

    わさびマヨ焼きうどん 拡大
    味付けのベースに麺つゆを使っているので、すぐに出来る簡単スピードメニューです。
    わさびマヨで味が締まりました~♪春キャベツ、新玉ねぎも美味しいです~。

    わさびマヨの焼きうどん B
    マイルドでピリッとした、さわやかな辛さがたまらない「焼きうどん」です。ぜひ一度
    試してみて下さいね。おすすめです~♪

    「本きざみわさび」は粗めにきざんだわさび茎のシャキシャキとした食感と香り立ちを楽しめます。辛さひかえめ、無着色です。
    ハウス 本きざみわさび 写真
    今回のわさびを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:簡単&華やか♪春のおもてなしレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなし料理レシピ
    おもてなし料理レシピ  スパイスブログ

    焼きうどんに添えた副菜は「混ぜ込みわかめのおろし和え」です。ふりかけの
    混ぜ込みわかめ<梅じそ>と、大根おろしを和えた一品です。
    おろし混ぜ込みわかめ<梅>和え 大
    【材料(二人分)】
    ・大根7~8cm位  ・ふりかけ ⇒ 丸美屋さんの混ぜ込みわかめ<梅じそ>小さじ2位
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.大根は皮をむいてすりおろし、軽く水気を切ります。
    おろし混ぜ込みわかめ<梅>和え 調理
    2.ボウルに水気を切った大根おろしを入れ、混ぜ込みわかめ<梅じそ>、
      ポン酢醤油で良く和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    おろし混ぜ込みわかめ<梅>和え B
    市販のふりかけを使って簡単に出来る一品です。梅じそとわかめの風味が
    大根おろしにじんわりとしみて、さっぱりといただけます。少し時間が経
    つとわかめが水分で自然に戻ります。風味満点の副菜になりました♪


    もう一品は「竹輪と青梗菜の炊いたん」です。
    ちくわと青梗菜の炊いたんだい
    【材料(二人分)】
    ・竹輪1~2本  ・青梗菜1株

    <竹輪と青梗菜の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
      できれば葉と茎の部分に分けておきます。
    2.竹輪は斜め切り、または輪切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とちくわの炊いたん 調味料>と入れます。
    ちくわと青梗菜の炊いたん 材料 ちくわと青梗菜の炊いたん 調理①
    2.煮立ってきたら竹輪を入れてひと煮たちさせます。
    3.続いて青梗菜の茎の部分を入れて煮ます。
    ちくわと青梗菜の炊いたん 調理② ちくわと青梗菜の炊いたん 調理③
    4.青梗菜の茎が柔らかくなれば、葉の部分も入れ、葉がしんなりしてきたら
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわと青梗菜の炊いたん 大
    薄味仕立てですが、お出汁と竹輪の旨みが青梗菜にしみて、ほっこりとした
    副菜になります。青梗菜は煮物でも美味しくいただけます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮
    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 大
    旬の新じゃが、新玉ねぎを使って「肉じゃが」を作られるご家庭の多いと思いますが、今回
    はスパイシーなビーフジャーキー、カレー粉と、旬の新じゃが、新玉ねぎを煮込みました。
    ビーフジャーキーから出るスパイシーな風味と、カレー粉が具材に絶妙にからみ合います。
    煮込む際、少し牛乳を加えてマイルドな味付けにしました。いつもとひと味もふた味も違う、
    「洋風の肉じゃが」が出来上がりました~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・ビーフジャーキー40~60g位  ・新じゃがいも大2個(中なら3個位)
    ・新玉ねぎ大1個  ・お好みで青みとしてアスパラ2本位
    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 材料① 新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 材料②
    <新じゃがとビーフジャーキーのカレーミルク煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・牛乳大さじ3  ・顆粒コンソメ(スティックタイプ 4g)1本
    ・カレー粉大さじ1  ・粗びき黒胡椒適量  ・お好みで塩ほんの少々
    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 調味料

    【下準備】
    1.ビーフジャーキーは食べやすいひと口位に裂きます。
    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 【下準備】① 新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 【下準備】②
    2.じゃがいも、玉ねぎは食べやすいひと口大に切ります。
      じゃがいもは切った後、4~5分間水に放ち、表面のでんぷん質を取ります。
      お好みでアスパラを下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、じゃがいもを炒めます。
    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 調理① 新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 調理②
    2.続いて玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.野菜に油がなじんだら、水、顆粒コンソメ、ビーフジャーキーを加えます。
    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 調理③ 新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 調理④
    4.10分ほど煮込んでじゃがいもが柔らかくなってきたら、カレー粉と牛乳を
      加えます。
    5.良く混ぜ合わせ、粗びき黒胡椒をふります。弱火で10分位煮込んで全体
      に味をしみ込ませます。味をみて、薄いようであれば塩を少し加えます。
    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 調理⑤ 新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けます。お好みで青みとしアスパラを添えて出来
      上がりです。

    ビーフジャーキーによっては塩分が多いものがあります。味付けの塩は全体
    の味をみてからにして下さいね。

    ビーフジャーキーの代わりに牛肉、豚肉を使うと洋風のカレー肉じゃがに
    なります。

    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 拡大
    牛乳を加えることで、スパイシーなビーフジャーキーとカレー粉の風味を、より
    マイルドな味に整えられます。粗びき黒胡椒でインパクトのある、洋風肉じゃが
    に仕上がりました。

    新じゃがとビーフジャーキーのカレー煮 B
    ビーフジャーキーは煮込むと柔らかさが出ます。その旨みが新じゃがいも、新玉ねぎ
    にしっかりとしみ込みます。ホクホクした新じゃがいもの美味しさを楽しめる料理に
    なりました~♪


    副菜はさっぱりした「わかめと竹輪と酢の物」です。
    わかめと竹輪の酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・生わかめ、または乾燥わかめ適量  ・竹輪1~2本 
    ・きゅうり1/2本位

    <わかめと竹輪の酢の物 合わせ酢 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.予め、器に<わかめと竹輪の酢の物 調味料>を用意しておきます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから
      水気を切り、長い場合はザク切りにします。
    3.竹輪は4~5㎜幅の小口(輪)切りにします。
    4.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞ります。
    5.ボウルに、わかめ、竹輪、きゅうり、<合わせ酢>を入れて混ぜ合わせ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    わかめと竹輪の酢の物 B
    定番のわかめときゅうりの酢の物に、今回は竹輪を加えました。竹輪の旨み
    を加えた、さっぱり酢の物です~♪


    もう一品の野菜料理は「小松菜と豚肉の焼肉のタレ炒め」です。
    小松菜と豚肉の炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・豚細切れ肉80~100g位  ・パプリカ(赤)1/6個

    <小松菜と豚肉の焼肉のタレ炒め 調味料>
    ・市販の焼肉のタレ大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm程度に切ります。
    2.豚細切れ肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
      パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉と小松菜の茎の部分を炒めます。
    2.続いて小松菜の葉の部分とパプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら焼肉のタレ、酒、塩、胡椒で味を調えます。
      再度さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜と豚肉の炒め B
    市販の焼肉のタレを使うと簡単に美味しい炒めものが出来ますよね♪
    小松菜はアクがほどんど無いので、そのまま炒めるのでスピード調理が
    出来て便利です。旨みたっぷりの、青菜の炒めが出来上がりました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • スペアリブの黒こしょう揚げ
    スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え 大
    骨つき肉の旨みと迫力を味わえる「スペアリブ」に粗びきの黒こしょうをたっぷりとかけて、
    がぶりといただく黒胡椒揚げを作りました。盛り付けには、色で料理に華やかさを添えて
    くれるピンクペパーを添えました。漬け込んだりしないので、簡単にスペアリブの美味しさ
    を味わえる料理が出来上がります。素材の旨みを、シンプルに味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スペアリブ400g位(今回はスペアリブより脂が少ないバックリブを使いました。)
    ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・お好みでピンクペパー<ホール>適量
    スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え 材料 スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え 調味料
    <スペアリブ黒胡椒揚げ 掛けダレ>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    <スペアリブ黒胡椒揚げ 下味>
    ・酒大さじ1  ・塩少々  ・粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.バット等にスペアリブを並べ、<スペアリブ黒胡椒揚げ 下味>をふって
      手で軽くもみ込み、下味をつけます。
    スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え 調理① スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え 調理②
    2.スペアリブ全体に小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    3.170度位の油温でスペアリブを揚げます。カラッと揚げて火を通します。
      焦げないよう温度には気をつけて下さいね。揚げたらキッチンペーパー
      等で油をしっかりと切ります。
    スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え 調理③ スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え 調理④
    4.器に盛り付け、<スペアリブ黒胡椒揚げ 掛けダレ>をかけます。
      仕上げにピンクペパー<ホール>を添えて出来上がりです。

      お好みでさらに黒胡椒をふっても美味しくいただけます。

    スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え 拡大
    豪快にがぶりといただく、迫力満点のスペアリブ料理が出来上がりました。
    「春のおもてなし料理」としてもおすすめです~♪

    スペアリブの黒こしょう揚げ ピンクペパー添え B
    スペアリブに塩と黒胡椒をまぶし、揚げてからタレを掛けるだけで簡単に
    出来ます。旨みと、ほのかな香りが楽しめる一品が出来上がりました♪

    名前にペパーとついていますが、実の形が似ていることからつけられたもので、辛みのあるペパーとはまったく別の植物とのこと。繊細で、ほのかな香りとかわいらしい形と、色で料理に華やかさを添えてくれますね。
    ピンク ペパー写真
    今回のピンクペパーを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:簡単&華やか♪春のおもてなしレシピ」でいただきました。華やかな一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなし料理レシピ
    おもてなし料理レシピ  スパイスブログ

    野菜料理は「ブロッコリーの胡麻和え」です。
    ブロッコリーの胡麻和え大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー(小房)で8~10個位

    <ブロッコリーの胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ2  ・お出汁大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩ほんの少々
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.器に<ブロッコリーの胡麻和え 調味料>を用意しておきます。
    2.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を
      しっかり切ります。
    3.ボウルにブロッコリーを入れ、<ブロッコリーの胡麻和え 調味料>を加
      えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリーの胡麻和え 大
    今回はブロッコリーの胡麻和えを作りました。胡麻和えは定番の副菜ですが、
    栄養バランスに優れた一品です。お出汁を加えて、風味をプラスしました。
    さっぱりといただけます♪

    もう一品は、新じゃがのポテトサラダなどで作った「春野菜のサラダ」です。
    春野菜のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新じゃがのポテトサラダ  ・春キャベツ  ・スナップエンドウ  ・ゆで卵

    ドレッシングは<レモン風味ドレッシング>です。
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    春野菜のサラダ B
    甘みの多い新じゃがのポテトサラダに、春キャベツとスナップエンドウ、彩りアップ
    のためゆで卵も加えました。旬の恵みで春を感じますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • あさりのポン酢柚子こしょう蒸し
    あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 大
    本日は旬のあさりを使った料理のご紹介です。あさりの酒蒸しならぬ、ポン酢柚子こしょう蒸し
    を作りました。あさりに春野菜のスナップエンドウも加え、さわやかさが強みのポン酢と柚子こ
    しょうで蒸し上げました。あさりから出る旨みと、ポン酢柚子こしょうで優しくさっぱりとした味わ
    いが楽しめます。フライパン一つで、手軽に出来るのもうれしい一品です♪

    【材料(二人分)】 写真は一人分で撮影しています。
    ・あさり200g位  ・スナップエンドウ8~10個位  ・にんじん1/3本
    あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 材料 あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 調味料 柚子こしょう
    <あさりのポン酢柚子こしょう蒸し 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・本きざみ柚子こしょう小さじ1位

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.スナップエンドウは筋を取り、拍子切りにしたにんじんと一緒にさっと下ゆで
      して冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、あさりをさっと炒めます。
    あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 調理① あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 調理②
    2.続いてポン酢醤油と酒を加え、蓋をして蒸し焼きにします。
    3.あさりの口が開いたら、スナップエンドウとにんじん、柚子こしょうを加え、
      ひと煮たちさせます。
    あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 調理③ あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味です。ポン酢醤油の量でお好みの味に調えて下さいね。

    あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 拡大
    あさりの旨みが、スナップエンドウとにんじんにしっかりとしみています。
    さっぱりしたポン酢と柚子こしょうの風味で、旬の味覚を味わえます。
    お酒にも合います~♪

    あさりのポン酢柚子胡椒蒸し B
    あさりの産卵は春と秋です。あさりが美味しい旬の時期は、産卵を控えた春先と
    秋口に最も身が大きくなると言われます。そろそろ、潮干狩りシーズンですね♪

    本きざみ柚子こしょうは、粗めにきざんだ柚子皮の粒食感と香り立ちを楽しめます。無着色、塩味控えめで身体に優しい柚子こしょうです。
    あさりのポン酢柚子胡椒蒸し 調味料 柚子こしょう
    今回の柚子こしょうを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:簡単&華やか♪春のおもてなしレシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    おもてなし料理レシピ
    おもてなし料理レシピ  スパイスブログ

    野菜料理は「水菜とお揚げの炊いたん」です。
    水菜とお揚げの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・みず菜1/2束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <水菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、長さ4~5cm位に切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    3.鍋に<水菜とお揚げの炊いたん 調味料>の材料を入れて煮たて、
      煮たったら水菜とお揚げを入れて5~6分ほど煮ます。
      全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    水菜とお揚げの炊いたん B
    薄味仕立てのお出汁に、お揚げの旨みがプラスされ、さっぱりといただけます。
    シンプルな料理ですが、ヘルシーで身体に優しい副菜です~♪


    メインは「さばのみりん干し」です。
    さばのみりん干し 大
    【材料(二人分)】
    ・さばのみりん干し2枚  ・長ねぎ1/2本位  ・ブロッコリー(小房)2個
    ・お好みで大葉2枚、大根おろし適量

    【下準備】
    1.長ねぎは5~6㎝の長さに切り、フライパンに油を熱して、長ねぎの両面
      を焼いて色づけします。
    2.ブロッコリーはさっと下ゆで、お好みで大根おろしを用意しておきます。

    【作り方】
    1.さばのみりん干しを焦がさないよう、焼き網、魚焼きグリル、レンジグリル
      などで焼いて火を通します。
    2.器に付け合せの野菜を盛りつけ、お好みで大根おろしを添えます。
      醤油、ポン酢醤油などをかけて出来上がりです。

    さばのみりん干しB
    さばのみりん干しは柔らかくて、みりんに漬け込まれているので甘くまろやかな
    味わいが美味しいですよね。香ばしい胡麻の風味もたまりません。白ご飯との相
    性が絶妙です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉と春野菜のオイスターソース炒め
    牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 大
    旬の春野菜と牛肉を使い、調味料は旨みとコクたっぷりのオイスターソースで炒めもの
    を作りました。緑の彩りが鮮やかなスナップエンドウとアスパラに、牛肉の旨みもプラス
    され、ご飯にぴったりの一品に仕上がりました。下準備さえ整えば、炒めるだけで簡単
    に出来ます。本日は、春の訪れを楽しめる中華の炒めもののご紹介です。食卓も和み
    ます~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(もも肉)160~200g位  ・スナップエンドウ8~10個  ・アスパラ2~3本
    ・筍の水煮(小)1個  ・パプリカ(赤)1/6個
    牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 材料① 牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 材料②
    <牛肉 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    ・すりおろし生姜ほんの少々

    <牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.器に<牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>を用意して
      おきます。
    牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 【下準備】① 牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 【下準備】②
    2.牛もも肉は一口大位の削ぎ切りにして、<牛肉 下味>に15~20分ほど
      漬けておきます。
    3.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切ります。スナップエンドウは
      筋を取り、アスパラと一緒に熱湯でさっとゆでます。ゆでたら冷水にらさら
      して粗熱を取り、水気を切ります。
    牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 【下準備】③ 牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 【下準備】④
    4.筍はひと口位の薄切り、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味の汁気を除いた牛肉を入れて、両面に焼き色を
      つけて火を通します。
    牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 調理① 牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 調理②
    2.牛肉に火が通れば筍を加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、スナップエンドウ、アスパラ、パプリカを加えてさっと
      炒めます。
    牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 調理③ 牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 調理④
    4.続いて<牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>を回し入れ、
      強火でさっと炒めます。全体に調味料がなじめば火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さいね。
    牛肉は薄切り肉でも美味しいいただけます。

    牛肉と春野菜のオイスターソース炒め 拡大
    牛肉の下味に片栗粉をまぶしてあるので、仕上げでは自然とトロミがつきます。
    少しトロミが弱いと思われる場合は、水溶き片栗粉を加えて仕上げて下さいね。

    牛肉と春野菜のオイスターソース炒め B
    かき(牡蠣)のエキスから作られるオイスターソースは独特の旨みとコクがあり
    ます。今回は牛肉と春野菜の美味しさを楽しめる一品になりました~。生の筍
    と組み合わせると、もっと深い味わいになりますよ~♪


    野菜料理は「三つ葉のかつお和え」です。
    みつばのかつお和え大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック位  ・かつお節適量  ・お好みで白煎り胡麻適量
    みつば写真
    <三つ葉のかつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.三つ葉は水洗いして根の部分を切り、熱湯で下ゆでしてからザルに取り、
      水気を切り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    2.ボウルに水気を切った三つ葉、かつお節を入れ、麺つゆで和えます。
      器に盛り付け、お好みで白煎り胡麻をふって出来上がりです。
    三つ葉のかつお和え 大
    今回は麺つゆで和えた簡単バージョンです。かつお節の風味をプラスして、
    三つ葉の香りが楽しめる副菜です。炒めものの副菜としておすすめです♪


    もう一品は[豆腐の春キャベツ添え」です。
    春キャベツの冷奴大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁  ・春キャベツ少々  ・お好みで型抜きにんじん2個
    ・醤油かポン酢醤油を適量

    【作り方】
    1.春キャベツはひと口位のザク切りにするか、手でちぎります。
      熱湯でさっと下茹でして、粗熱を取り、水気をしっかりと切ります。
      お好みで型抜きにんじんも下ゆでしておきます。
    2.食べやすい大きさに切った豆腐に春キャベツとにんじんをのせ、
      醤油かポン酢醤油をかけていただきます。

    春キャベツの冷奴 大
    甘みたっぷりの春キャベツを豆腐にのせた副菜です。少し暖かさも感じられる
    ようになってきたので、旬の食材をシンプルに豆腐にのせました。豆腐と春キ
    ャベツの相性、なかなか良い感じです~。さっぱりといただけました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 甘酢あんハンバーグ
    甘酢あんハンバーグ 大
    いつものハンバーグに、旬の甘みたっぷりの春キャベツを加えました。ソースは中華の
    「甘酢あんかけ」のタレをアレンジしたソースです。肉団子の甘酢あんかけが大好きな
    ので、ハンバーグにもきっと合うと思って作りました。とろ~りとした甘酢のタレ、やはり
    ハンバーグにも合いますね。春キャベツの甘みと食感、そしてひき肉の旨みをしっかり
    とソースが引き出してくれる一品です。

    【材料(二人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・挽き肉(合い挽き)180~220g位  ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個
    ・春キャベツ(みじん切り)カップ1/2位  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・パン粉1/2カップ ・塩、胡椒、ナツメグ適量 
    甘酢あんハンバーグ 材料① 甘酢あんハンバーグ 材料②
    <お好みの付け合わせとトッピング>
    今回はじゃがいも、ブロッコリー、にんじん  ・お好みで糸唐辛子適量

    <合わせ甘酢あんソース 調味料>
    ・中華スープ100㏄(熱湯100㏄を顆粒の中華スープ小さじ1/2で溶いたもの)
    ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・酢大さじ1
    ・塩ほんの少々  ・トマトケチャップ大さじ1  ・水溶き片栗粉適量

    【下準備】
    1.ボウルに水溶き片栗粉以外の<合わせ甘酢あんソース 調味料>を
      入れて用意しておきます。
    甘酢あんハンバーグ 【下準備】① 甘酢あんハンバーグ 【下準備】②
    2.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
      今回は春キャベツのみじん切りを加えています。
    3.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    甘酢あんハンバーグ 【下準備】③ 甘酢あんハンバーグ 【下準備】④
    4.お好みの付け合せ野菜を用意して器に盛り付けておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ハンバーグを入れます。
    甘酢あんハンバーグ 調理① 甘酢あんハンバーグ 調理②
    2.両面に焼き色をつけて火を通します。
    3.焼き上がれば、器にハンバーグを盛りつけます。フライパン
      をキレイにして、<合わせ甘酢あんソース 調味料>を入れて
      煮立て、煮立てば水溶き片栗粉でトロミをつけます。
    甘酢あんハンバーグ 調理③ 甘酢あんハンバーグ調理④
    4.ハンバーグに甘酢あんのソースをかけ、お好みで糸唐辛子を
      添えて出来上がりです。

    肉団子の甘酢あんより、甘みと酸味を抑えています。お好みの味にアレンジ
    して下さいね。

    甘酢あんハンバーグ 拡大
    キャベツを加えると、ジューシーで柔らかなハンバーグに仕上がります。
    春キャベツの甘みもプラスされて、ふっくらとした焼き上がりです♪

    甘酢あんハンバーグB
    定番のデミソース、照り焼きソース、トマトソースなどなど、ハンバーグの
    ソースはいろいろありますが、今回はちょっと中華風のソースに仕上げて
    みました。コクと旨み、そして甘酸っぱさが楽しめるソースになりました♪


    お汁は「ほたての稚貝のお味噌汁」です。春頃になると、ほたての稚貝が
    出回ります。旨みたっぷりのお汁で、元気をいただきました♪
    ほたての稚貝の味噌汁 大
    【材料(二人分)】
    ほたての稚貝10~14個位  ・お出汁  ・味噌
    ほたての稚貝 写真
    【作り方】
    1.ほたての 稚貝は貝をこすり合わせるようにしてキレイに洗います。
    2.鍋にお出汁を入れ、ほたての稚貝を入れて、貝が開くまで弱火で
      煮ます。
    3.ほたての味が十分出たら味噌を加えて溶きます。ひと煮たちさせて
      出来上がりです。

    ほたての稚貝の味噌汁 B
    成長前のほたての稚貝ですが、甘みは大きなほたてに勝るとも言われ
    ます。値段も安く、砂抜きが必要ありません。水洗いしたら直ぐ使えます。
    ぜひ、見かけたら召し上がってみて下さいね。


    野菜料理は「ねぎの焼きびたし」です。
    ねぎの焼きびたし 大
    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1本  ・かつお節適量

    <ねぎの焼きびたし つけダレ調味料>
    ・お出汁100㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<ねぎの焼きびたし つけダレ調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば粗熱を取り、ボウルに移します。
    2.長ねぎは5~6㎝の長さに切ります。
      フライパンに油を熱し、長ねぎの両面を焼いて旨みを閉じ込めます。
    ねぎの焼きびたし 調理
    3.焼いた長ねぎを熱いままボウルに移し、10~20分位おいて、味を
      なじませます。器につけダレとともに盛り付け、かつお節を添えて
      出来上がりです。
      つけダレの味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さいね。

    ねぎの焼きびたし B
    香ばしい風味で、ねぎそのものの美味しさを味わえる料理です。
    かつお節の旨みもプラスされ、さっぱりといただけます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • なすのおろし麺つゆ炒め
    なすのおろし麺つゆ炒め 大
    大根おろしと市販の麺つゆで「なすのおろし麺つゆ炒め」を作りました。炒めたなす、
    豚肉、スナップエンドウなどを麺つゆで味をつけ、大根おろしを加えてさっと炒め合わ
    せるだけで簡単にメインが一品出来上がります。大根おろしのさっぱり感がたまらな
    いヘルシーな料理です。ご飯にもお酒にも合う、栄養バランスの取れた料理が出来
    上がりました~♪


    【材料(二人分)】
    ・なす(小)3本  豚肉(ロース肉、またはもも肉の薄切り)100~140g位
    ・スナップエンドウ6~8個  ・エリンギ1本  ・大根5cm位(カップ1位)
    なすのおろし麺つゆ炒め 材料① なすのおろし麺つゆ炒め 材料②
    <なすのおろし麺つゆ炒め 味付け調味料>
    ・麺つゆ大さじ2~3
    なすのおろし麺つゆ炒め 調味料

    【下準備】
    1.茄子は食べやすい大きさの輪切りにして、水にさらしてアク抜きした後、
      水気をよく切ります。エリンギは半分にして薄切りにします。
    なすのおろし麺つゆ炒め 【下準備】① なすのおろし麺つゆ炒め 【下準備】②
    2.豚肉は食べやすいひと口位に切ります。
    3.スナップエンドウは筋を取り、さっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れ
      たら水気をしっかり切ります。
    4.大根おろしを用意し、ザルに入れて水気を軽く切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉の両面を焼いて火を通します。焼ければ別皿
      に取ります。
    なすのおろし麺つゆ炒め 調理① なすのおろし麺つゆ炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして、再度多め(大さじ2位)の油を熱してなすとエリンギ
      を炒めます。
    3.なすとエリンギに火が通れば、豚肉を戻し入れてさっと炒め合わせます。
    なすのおろし麺つゆ炒め 調理③ なすのおろし麺つゆ炒め 調理④
    4.続いて麺つゆを加えて炒めます。麺つゆの量はお好みで調えて下さいね。
    5.豚肉、なす、エリンギに味がしみたらスナップエンドウと、用意した大根おろし
      の2/3を加えて炒めます。
    なすのおろし麺つゆ炒め 調理⑤ なすのおろし麺つゆ炒め 調理⑥
    6.全体に大根おろしがなじんだら火を止め、器に盛り付けます。
      残る大根おろしを添えて出来上がりです。

    なすのおろし麺つゆ炒め 拡大
    旨みのある豚肉、柔らかくなったなす、旬のスナップエンドウ、食感の楽しめる
    エリンギに、麺つゆの旨みとコク、大根おろしのさっぱり感がプラスされました。

    なすのおろし麺つゆ炒めB
    フライパン一つで簡単に出来るのが何よりうれしい料理です~。ご飯もお酒も
    進む一品が出来上がりました♪


    なすの炒めと一緒にいただいたのは、「粗びきソーセージのグリル」です。
    ソーセージステーキ 大
    【材料(二人分)】
    ・粗びきソーセージ2~4枚位  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・お好みで粗びきマスタード適量

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、粗びきソーセージの両面をカリッと
      焼き上げます。
    2.お好みの大きさにカットして、付け合わせの野菜と一緒に器に盛り付け
      お好みで粗びきマスタードを添えて出来上がりです。

    ソーセージステーキ B
    焼くだけのシンプルな料理ですが、旨みたっぷりです~。忙しいときは特に
    おすすめの簡単、時短、美味しい一品で重宝しています。お酒との相性も
    バッチリです♪


    野菜料理は「白菜とツナの炊いたん」です。我が家定番のおばんざいですが、
    白菜にツナとお揚げの旨みがしみて、ほっとする副菜です♪
    白菜とツナの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株位  ・ツナ缶(小)1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <白菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切っておきます。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に<白菜とツナの炊いたん 調味料>を入れて煮立てます。煮立てば
      白菜を入れて煮ます。
    白菜とツナの炊いたん 調理
    3.白菜が柔らかくなれば油をしっかり切ったツナ、お揚げを加えます。
      全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とツナの炊いたん B
    くたくたに柔らかく煮た白菜に旨みがしっかりとしみて、美味しい煮物が
    出来上がりました。主菜をしっかりと支えてくれるヘルシーな副菜、おす
    すめです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナマヨ焼きそば
    ツナマヨ焼きそば 大③
    ツナとマヨネーズのゴールデンコンビで、簡単焼きそばを作りました。味付けはオイスター
    ソースを使って、旨みとコクを加えています。春らしく「新玉ねぎ」のスライスをトッピング
    して、シャキシャキした食感も楽しめるようにしました。身近な食材と調味料で、マイルド
    で深い味わいの「焼きそば」の美味しさをしっかりと引き立ててくれます。中華麺と具材
    のバランスが絶妙に取れた「焼きそば」が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉  ・ツナ缶1缶  ・新玉ねぎ(小サイズ)1/2個
    ・お好みでいんげん(三度豆)5~6本
    ツナマヨ焼きそば 材料① ツナマヨ焼きそば 材料②
    <ツナマヨ焼きそば 調味料>
    ・オイスターソース大さじ2  ・マヨネーズ大さじ3~4  ・塩、胡椒適量
    ・お好みで水大さじ2
    ツナマヨ焼きそば 調味料
    【下準備】
    1.新玉ねぎは薄切りにして、水に10分ほどさらして水気を切ります。
    ツナマヨ焼きそば 【下準備】① ツナマヨ焼きそば 【下準備】②
    2.フライパンに水を入れて沸騰させ、煮立てばいんげん(三度豆)を入れてゆで
      ます。ゆでたらザルに取り、冷水にさらして食べやすい長さに切ります。
    3.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    4.焼きそば用の中華麺をレンジに入れて1分~1分半位加熱します。

    【作り方】 ※写真は一人分の作り方で撮影しています。
    1.フライパンに油を熱し、しめじを炒めて火を通します。
    ツナマヨ焼きそば 調理① ツナマヨ焼きそば 調理②
    2.続いて焼きそばを加え、炒め合わせます。
    3.油を切ったツナ、水気を切ったいんげん(三度豆)を加えて炒め合わせます。
    ツナマヨ焼きそば 調理③ ツナマヨ焼きそば 調理④
    4.麺と具材に油がなじんだら、オイスターソース、マヨネーズ、塩、胡椒で
      味を調えます。器に盛り付け、新玉ねぎを添えて出来上がりです。

      味をみてオイスターソースの塩分がきついようであれば、水を加えて炒め合
      わせて下さいね。

    ツナマヨ焼きそば 拡大
    ソース味の焼きそばも大好きですが、オイスターソース味の焼きそばもあなどる
    なかれです。牡蠣(かき)の旨みがたっぷり詰まったオイスターソースと、マヨネ
    ーズ、そしてツナの相性がばっちりです♪

    ツナマヨ焼きそば B
    フライパン一つで簡単に出来る「ツナマヨ焼きそば」、マヨネーズを加えることで
    マイルドな風味が楽しめます。シャキシャキの新玉ねぎの食感もいい感じです。
    ぜひ一度試してみて下さいね。


    焼きそばと一緒にいただいたのは「豆腐と青梗菜のスープ」です。
    青梗菜と豆腐のスープ大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/4丁位  ・青梗菜1/2株位
    ・水400cc  ・顆粒の中華スープ小さじ2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.豆腐は5㎜幅位の細切りにします。
    2.青梗菜はひと口位の食べやすい大きさに切り、茎と葉に分けます。
    3.鍋に水と中華スープ、青梗菜の茎の部分を入れて火にかけ煮立たせます。
      3~4分位煮込んで、豆腐と青梗菜の葉を加え、ひと煮立ちさせます。
    4.塩、胡椒で味を調え、器に注いで出来上がりです。

    青梗菜と豆腐のスープ 大
    クセの少ない青梗菜をスープに使うと、彩りがぐっと良くなります。ヘルシーな
    豆腐と青梗菜で、シンプルにさっぱりといただるスープになりました♪


    副菜は「イカゲソと新じゃがいもの柚子胡椒煮」です。
    イカゲソと新じゃがいもの柚子胡椒煮 大
    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・新じゃがいも(小)2個
    ・お好みでブロッコリー4個 

    <イカゲソと新じゃがいもの柚子胡椒煮 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2 ・柚子胡椒小さじ1

    【下準備】
    1.新じゃがいもは水洗いして皮をむき、水にさらしてアク抜きをしてからラップ
      をして電子レンジにかけ、楊枝がすっと通る柔らかさにしておきます。
    2.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    3.お好みでブロッコリーは下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に油を熱し、イカゲソをさっと炒めます。
    2.イカゲソの色が変わるくらいまで炒めたら、<イカゲソと新じやがいも
      の柚子胡椒煮調味料>、新じゃがいもを加えて煮立てます。
    3.イカゲソに火が通ったら火を止めます。
      器に盛り付け、お好みでブロッコリーを添えて出来上がりです。
      
    イカゲソと新じゃがいもの柚子胡椒煮 B
    イカゲソの旨みがしみたホクホクの新じゃがいもが美味しいです。甘辛い
    お出汁と、柚子胡椒のさわやかな風味でお箸が進みます。お酒の肴、お弁
    当のおかずにもおすすめです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ヒレのアーモンド焼き
    豚ヒレのアーモンド焼き 大
    豚肉の中では最もカロリーの低い「豚ヒレ」に、免疫力を高めると言われるアーモンド
    を付けてカリッと焼き上げました。焼くと香ばしさを増すスライスアーモンドの食感が
    柔らかい豚ヒレにプラスされ、二つの食感が味わえます。ソースは簡単に作れるトマト
    ソースをかけました。赤いトマトで彩りも楽めます~♪

    【材料(ニ人分)】 
    ・豚ヒレ200~240g位  ・お好みの付け合せ野菜
    ・スライスアーモンド25~30g位  ・塩、胡椒適量
    豚ヒレのアーモンド焼き 材料① 豚ヒレのアーモンド焼き 材料②
    <豚ヒレのアーモンド焼き 衣>
    ・卵白:卵1個分  ・小麦粉大さじ2

    【トマトソース 材料(トマトの水煮缶1/2缶分)】
    ・トマトの水煮缶1/2缶  ・にんにくのみじん切り小さじ1/2位
    ・玉ねぎ(みじん切り)1/2個  ・固形ヴィヨン1/2個  ・塩、胡椒適量
    ・オリーブオイル大さじ1

    【下準備 トマトソースの作り方】
    1.鍋にオリーブオイル熱し、弱火でにんにくを炒めて香りを出します。
      香りが出たら玉ねぎを加え、焦がさないように弱火でじっくり炒めます。
    豚ヒレのアーモンド焼き トマトソース調理① 豚ヒレのアーモンド焼き トマトソース調理②
    2.トマト缶(カット済み)と固形ヴィヨンを加え、8分~10分ほど煮込みます。
      塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。酸味が強いと感じる時には、
      砂糖を少し加えて味を調えて下さいね。

    【作り方】
    1.豚ヒレを室温に戻し、お肉を2cm位の厚さに切ります。
      包丁の面か、叩き棒で1cm位の厚さに拡げます、
    豚ヒレのアーモンド焼き 調理① 豚ヒレのアーモンド焼き 調理②
    2.スライスアーモンドをバットに拡げ、ボウルに卵白と小麦粉大さじ2を
      入れて良く混ぜて衣を作ります。軽く塩、胡椒をした豚ヒレに<衣>
      をくぐらせ、スライスアーモンドを両面につけます。
    3.フライパンに油を熱し、アーモンドを焦がさないよう中温で豚ヒレの
      両面を焼いて火を通します。
    豚ヒレのアーモンド焼き 調理③ 豚ヒレのアーモンド焼き 調理④
    4.付け合せ野菜と、焼き上げた豚ヒレを器に盛り付けます。
      温めたトマトソースをかけて出来上がりです。

      アーモンドは焦げやすいので、焼き上げる際は気をつけて下さいね。

    豚ヒレのアーモンド焼き 拡大
    黄金色の焼き色がついたスライスアーモンドがしても香ばしいです~♪
    手軽に出来て、食卓が楽しくなる一品です。

    豚ヒレのアーモンド焼き B
    カロリーの低い豚ヒレに、身体に良いとされる栄養素がいっぱのアーモンド、
    ヘルシーなトマトソースを組み合わせました。美味しさ満点の一品が出来上
    がりました~♪豚ヒレに代えて、白身魚、鮭などのお魚でも美味しくいただ
    けます。

    今回の料理は、レシピブログさんの、おうちのトマトでカンタン!ヘルシー!彩りバッチリ☆「かけトマ」レシピコンテストへの参加メニューです♪
    かけトマ料理レシピ
    かけトマ料理レシピ

    「かけトマ」は、フレッシュトマト、トマトベースの調味料を使ったソースを、いろいろな料理にかけて楽しむ食べ方です。テーマはカンタン!ヘルシー♪彩りバッチリ☆です。

    野菜料理の一品目は「新玉ねぎとツナのサラダ」です。
    新玉ねぎとツナのマヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・ツナ1/2缶位  ・きゅうり1/2本位

    <新玉ねぎとツナのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.新玉ねぎときゅうりを薄切りにして、水に10分ほどさらします。
    2.ボウルか器に<新玉ねぎとツナのサラダ ドレッシング>を用意
    しておきます。
    3.新玉ねぎときゅうりの水気をしっかりふき取ります。
    4.ボウルに新玉ねぎ、きゅうり、油を切ったツナを入れ、ドレッシング
      で和えて和えて出来上がりです。

    新玉ねぎとツナのマヨサラダ B
    新玉ねぎのシャキシャキ感、ツナの旨みをマヨドレッシングでいただきました。
    この時期ならではの旬の美味しさが味わえます♪


    もう一品の野菜料理は「カボチャのソテー」です。
    ほんの少し、シナモンをふって香り付けしました。
    かぼちゃのシナモンソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・カボチャ(小サイズ)1/6個位  ・お好みで青みの野菜(今回はカイワレ)

    <カボチャとエリンギのソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・シナモンほんの少々

    【作り方】
    1.カボチャは種とワタを取り除き、ひと口大位に切ります。
    2.カボチャをレンジスチーマー、またはラップをしてレンジで2分位加熱
      して柔らかくしておきます。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、カボチャを入れてさっと炒めます。
      塩、胡椒で味を調え、仕上げにシナモンをほんの少しふります。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃのシナモンソテー B
    ホクホクして甘みが楽しめるカボチャを塩、胡椒だけで味付けをしました。
    シナモンを仕上げにふって、香りも一緒にいただきます。ほんのりと、幸
    せ~な感覚になりますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • こねないロールキャベツ
    こねないロールキャベツ 大
    旬を迎えた「春キャベツ」は甘くて、みずみずしくて美味しいですよね。我が家も春キャベツ
    を使って、こねないロールキャベツを作りました~。ひき肉と玉ねぎをパラパラになるまで炒
    め、「そぼろ」にして、春キャベツで巻いて煮込みます~♪今回のスープは、トマトの水煮を
    加えた風味豊かなロールキャベツです。春の美味しい恵みをいただきました~♪

    【材料(三人分)】
    ・キャベツの葉9枚  ・ひき肉(合びき肉)200g位  ・玉ねぎ1/2個(みじん切り)
    ・塩、胡椒適量  ・ナツメグ適量  ・小麦粉適量  ・お好みでブロッコリー3個
    こねないロールキャベツ 材料春キャベツ こねないロールキャベツ 材料ひき肉
    <トマト風味のロールキャベツ  スープ、水、調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメスープ(固形)1個  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ・トマトの水煮缶1/2缶  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツの葉は破らないようにしてはがし、葉がしんなりするまで2分ほどゆでます。
      ゆでたらザルに取り、水気をしっかり切って粗熱を取ります。
    こねないロールキャベツ 【下準備】① こねないロールキャベツ 【下準備】②
    2.フライパンに油を熱し、ひき肉と玉ねぎを炒めます。ひき肉がパラパラになれば
      小麦粉を適量、ナツメグ、塩、胡椒で味付けをします。
    3.お好みで、付け合せのブロッコリーをさっとゆでて用意しておきます。

    【作り方】
    1.キャベツの芯があった部分が手前にくるようにして、キャベツの葉を広げます。
    こねないロールキャベツ 調理① こねないロールキャベツ 調理②
    2.スプーンで「そぼろ」タネを置き、空気を抜くように左右を折りたたんで巻きます。
    3.形を整え、ロールキャベツが用意出来ました。
    こねないロールキャベツ 調理③ こねないロールキャベツ 調理④
    4.鍋に巻いたロールキャベツを敷き詰め、水、コンソメ、ローリエを入れて煮立て、
      煮立てば弱火にして5~10分ほど煮込みます。
    5.トマトの水煮缶を加えて、もう10分ほど煮込み、トマトの味がしみしたら塩、胡
      椒で味を整えます。
    こねないロールキャベツ 調理⑤ こねないロールキャベツ 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みでブロッコリーを添えて出来上がりです。

    春キャベツは柔らかいので、煮込み時間は普通のキャベツより短めで大丈夫です。

    こねないロールキャベツ 拡大
    挽き肉を炒めてから煮込むと、アクが出ません。ひき肉の旨みと、トマトの風味が
    そのままキャベツにしみ込みます。

    こねないロールキャベツ B
    春キャベツの甘みがそのまま楽しめる、優しい味のロールキャベツです。ロール
    キャベツの上に、赤いトマトソースを添えると彩りも良くなり、食欲がぐっとアップ
    します。こねないロールキャベツとかけトマ、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    今回の料理は、レシピブログさんの、おうちのトマトでカンタン!ヘルシー!彩りバッチリ☆「かけトマ」レシピコンテストへの参加メニューです♪
    かけトマ料理レシピ
    かけトマ料理レシピ

    「かけトマ」は、フレッシュトマト、トマトベースの調味料を使ったソースを、いろいろな料理にかけて楽しむ食べ方です。テーマはカンタン!ヘルシー♪彩りバッチリ☆です。


    野菜料理は「新玉ねぎとベーコンのサラダ」です。
    新玉ねぎとベーコンのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・ベーコン1~2枚位  ・きゅうり1/3本
    ・にんじん1/3本  ・レタス適量  ・お好みでレモンスライス適量

    <新玉ねぎとベーコンのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<新玉ねぎとのベーコンのサラダ ドレッシング>を用意します。
    2.新玉ねぎは薄切りにして、さっと冷水でさらしてシャキとさせます。
    3.ベーコンはカリカリに焼いて、ひと口位に切ります。
      にんじんは1㎝角のサイコロにして、さっとゆでるかレンジ調理で
      火を通します。きゅうりは5㎜幅の輪切りを半分に切ります。
    4.ボウルに新玉ねぎ、ベーコン、きゅうり、にんじん、レタスを入れ、
      <新玉ねぎとベーコンのサラダ ドレッシング調味料>で和えて器
      に盛り付けます。

    新玉ねぎとベーコンのサラダ B
    シャキシャキした新玉ねぎの美味しさ、旨みの多いベーコンを一緒にいただき
    ました。きゅうり、にんじんも添えて彩りアップです~。旬の甘みと歯応えが楽
    しめるサラダになりました~♪


    もう一品は「卵のチーズトースト」です。
    卵チーズトースト 大
    【材料(二人分)】
    ・厚切りの食パン2枚(今回はミニサイズの食パンなので4枚使用)
    ・ハム4枚  ・ゆで卵2個  ・チェダーチーズ4枚
    ・マスタードバター適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ミルクブレッド タカキベーカリー
    【作り方】
    1.食パンにマスタードバターを適量塗ります。
    2.ハム、スライスしたゆで卵、チェダーチーズをのせます。
    チーズトースト 調理① チーズトースト 調理②
    3.オープントースターかオーブン、レンジグリル等でチェダーチーズを
      溶かして出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りを添えて
      いただきます。

    卵チーズトースト B
    今回はタカギベーカリーさんの「阿蘇牛乳のミルクブレッド」を使いました。
    ハム、ゆで卵、チーズの旨みと香りが楽しめるトーストが焼きあがりました。
    ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新じゃがカレーグラタン
    新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 大
    春野菜の代表、新じゃがと新玉ねぎを使って「カレーグラタン」を作りました。お肉は鶏胸肉
    を加え、少しヘルシーなグラタンにしました。新じゃがいものホクホク感、新玉ねぎの甘みを
    楽しめる春モードのグラタンです。スパイシーなカレーが、新じゃがと新玉ねぎの美味しさを
    しっかりと引き立ててくれます。この時期ならではのグラタンが焼き上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・新じゃが(大)1個  ・新玉ねぎ1/2個  ・鶏胸肉1/2枚(100g)位
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで青みとしてブロッコリー(小房で)6~8個位
    新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 材料① 新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 材料②ソース
    【カレーグラタン 調味料】
    ・市販のホワイトソース(またはグラタンソース)二人分  ・塩、胡椒適量
    ・牛乳大さじ3(45㏄)  ・カレー粉大さじ1  ・ピサ用の溶けるチーズ適量

    【下準備】
    1.新じゃがの皮をむき、ひと口位に切って水にさらしてアク抜きをします。
      新玉ねぎは5㎜幅位の薄切り、鶏胸肉はひと口位に切ります。
    新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 【下準備】① 新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 【下準備】②
    2.新じゃがのアクが取れたら熱湯でさっとゆでるか、電子レンジで火を
      通して柔らかく(楊枝がすっと通る位)しておきます。
    3.お好みで、ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯でさっと下茹でしてから
      冷水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏胸肉を炒めて焼き色をつけ、火を通します。
    新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 調理① 新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 調理②
    2.鶏胸肉に火が通れば新玉ねぎを加えて炒め合わせ、続いて水気を
      切った新じゃがを加えて炒めます。
    3.野菜に火が通ればホワイトソース、牛乳、カレーを加えます。
    新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 調理③ 新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 調理④
    4.良く混ぜ合わせ煮立てます。塩、胡椒で味を調え火を止めます。
    5.バター(分量外)か油(分量外)を塗った耐熱皿に入れ、ブロッコリーを
      添えてから溶けるチーズをのせます。
    新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 調理⑤ 新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 調理⑥
    6.220度位のオーブン、またはオーブントースター、レンジグリル等に入れ、
      チーズに焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。

    新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン 拡大
    旬の新じゃが、新玉ねぎを使った、熱々カレーグラタンが出来上がりました。
    市販のホワイトソースを使えば、あっと言う間にグラタンが出来上がります。

    新じゃがと新玉ねぎカレーグラタン B
    ほんのりスパイシーなカレーの風味と、クリーミーな口当たりが美味しいですね。
    まだ寒さが残るこの時期、旬の食材でグラタンが味わえますよ~♪


    野菜料理の一品目は「白菜の芯のオイスターソース炒め」です。
    白菜の芯のオイスターソース炒め大
    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量(白菜1/4個分位) ・豚細切れ肉60~80g位
    ・パプリカ(赤)1/6個位

    <白菜の芯のオイスターソース炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・オイスターソース小さじ2

    【下準備】
    1.白菜の芯は繊維にそって細切りにします。
    2.豚細切れ肉はひと口位、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚細切れ肉と白菜の芯を炒めます。
    2.豚肉に火が通り、白菜が少ししなんりしてきたら、パプリカを
      加えてさっと炒め合わせます。
    白菜炒め 調理① 白菜炒め 調理②
    3.酒、オイスターソースで味を調え、全体にからめて炒め合わせます。
      調味料がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜の芯のオイスターソース炒め 大
    白菜の芯は炒めると甘みを増し、豚肉との相性は抜群です。オイスター
    ソースのコクと旨みで、美味しい野菜の炒めものになります。白菜の芯が
    少し余っているときはおすすめです♪


    もう一品の野菜料理は「アスパラの胡麻マヨサラダ」です。
    アスパラの胡麻マヨ 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本  

    <アスパラの胡麻マヨ 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油小さじ1位

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切って熱湯でさっと
      ゆでます。ゆでたら冷水にらさらして粗熱を取り、水気を切ります。
    2.白煎り胡麻をすり、ボウルに移してマヨネーズ、醤油で良く混ぜます。
    3.水気を切ったアスパラと、<アスパラの胡麻マヨ 調味料>を和えて
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラの胡麻マヨ B
    身体に優しい「胡麻」を使った副菜です。簡単に出来て、ヘルシーな胡麻マヨ
    の副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カツ煮(トンカツ卵とじ)
    カツ煮 大
    トンカツ、カツ丼、とちらも美味しいですよね。今日の料理はサクサクに揚げたトンカツを卵で
    ふんわりとじた「カツ煮(トンカツの卵とじ)」です。肉の旨みを味わうトンカツ、甘辛いタレ
    で煮込んだ玉ねぎ、そして卵との相性が抜群です~。そのまま召し上がっても、またご飯に乗せ
    て、かつ丼風に楽しんでもOKです。カツ煮でご飯がどんどん進む美味しさが味わえます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(トンカツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・玉ねぎ(小)1/2個 
    ・卵3個  ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量  ・お好みで三つ葉適量
    かつ煮 材料① カツ煮 材料②
    <カツ煮(トンカツ卵とじ) 調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。
    カツ煮 【下準備】① カツ煮 【下準備】②
    2.小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。
    3.玉ねぎを細切りにします。
      卵とじ用の卵を割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.ボウルに<カツ煮(トンカツ卵とじ) 調味料>を用意しておきます。
    カツ煮 調理① カツ煮 調理②
    2.トンカツは170度位の油温でカラッと揚げて油を切り、食べやすい
      大きさに切ります。
    3.トンカツが入る鍋(またはフライパン)に、<カツ煮(トンカツ卵とじ) 調味料>
      の半分と、玉ねぎを入れて中火にかけ、煮立てます。
    カツ煮 調理③ カツ煮 調理④
    4.玉ねぎに火が通れば食べやすい大きさに切ったトンカツを並べ入れます。
    5.用意した溶き卵の半分を流し入れ、蓋をして蒸らし、半熟状態で火を止めます。
    カツ煮 調理⑤ カツ煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      七味唐辛子や一味唐辛子、粉山椒をかけても美味しくいただけます。

      カツ煮のタレは、少しみりんを多めにして優しい甘さに仕上げています。
      また卵の色をいかすため、醤油は薄口醤油を使いました。

    カツ煮 拡大
    トンカツのサクサク感を残しながらも、卵でふんわりとじることにより、まろやかな
    味わいが楽しめます♪

    カツ煮 B
    定番の「トンカツ」と違い、甘辛でコクのある出汁の味がトンカツにしみています。
    さっぱりといただける一品が出来上がりました~♪


    カツ煮に添えた副菜の一品目は「じゃこ天とにんじんのきんぴら」です。
    じゃこ天とにんじんのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃこ天2枚  ・にんじん1/3本位  ・白煎り胡麻適量

    <じゃこ天とにんじんのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.じゃこ天は7~8㎜幅の拍子切りにします。
      にんじんは皮をむいて、細い拍子切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、にんじんを炒めます。
    じゃこ天とにんじんのきんぴら 調理① じゃこ天とにんじんのきんぴら 調理②
    3.にんじんがしんなりしてきたら、じゃこ天と、<じゃこ天とにんじんの
      きんぴら 調味料>を加え、からめるようにして炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    じゃこ天とにんじんのきんぴら B
    愛媛県南予地方の特産品として知られている「じゃこ天」は地元で捕れた
    魚を、骨ごと一緒にして作られるのでカルシウムたっぷりです。にんじん
    と一緒にきんぴらでいただきました。


    もう一品の野菜料理は「大根のそぼろ煮」です。
    大根のそぼろ煮 大
    【材料(二人分)】
    ・大根15㎝位  ・鶏ひき肉50g位  ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みで青みとしていんげん(三度豆)3~4本

    <大根のそぼろ煮 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.大根は食べやすいひと口大の銀杏切りにします。
    2.鍋に油を少量(大さじ1/2位)を熱し、鶏ひき肉を入れてパラパラになる
      まで炒め、別皿に取ります。
    3.鍋をキレイにして、<大根のそぼろ煮 調味料>、大根を入れます。
    4.煮立てば火を弱めて、約10分ほど煮ます。鶏ひき肉を戻し入れ、もう
      10分~15分位煮込みます。
    大根のそぼろ煮 調理
    5.大根が柔らかくなれば水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。火を止め、
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みで青みも添えて下さいね。

    大根のそぼろ煮 B
    とろけるように柔らかくなった大根に、鶏ひき肉の旨みと、お出汁がきいた
    一品が出来上がりました。熱々の大根とお出汁で身体も温まります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢
    砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 大
    本格的な春には遠いものの、店頭には春野菜が並んでいますね。表面の皮が薄く、
    みずみずしくて辛みの少ない「新玉ねぎ」と、コリコリした食感が楽しめる「砂肝」を、
    サラダ感覚でいただける「砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢」のご紹介です。甘みも
    多くてシャキシャキした新玉ねぎの美味しさを、砂肝がしっかり引き立ててくれます。
    お酒に合う料理が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・砂肝6個位  ・新玉ねぎ2個  ・きゅうり1/2本
    ・生姜のスライス3~4枚  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量 
    砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 材料 砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 材料②タレ調味料
    <砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ3  ・わさび小さじ1/2

    【下準備】
    1.砂肝は表面の薄い白い部分を削ぎ落とし、身を半分に切ります。
    砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 【下準備】① 砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 【下準備】②
    2.新玉ねぎは薄切り、きゅうりは拍子切りにして、さっと冷水でさらして
      シャキとさせます。
    3.器に<砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋に下準備を終えた砂肝と水を入れ、生姜のスライスを加えて火にかけ、
      沸騰したら火を弱め、10分ほど煮てから冷水にさらします。粗熱が取れた
      らしっかり水気を切ります。
    砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 調理① 砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 調理②
    2.水気を切った砂肝は5㎜幅位の薄切りにします。
      ボウルに水気を切った新玉ねぎ、きゅうり、砂肝を入れます。
    3.<砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 調味料>を加えて良く混ぜます。
    砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 調理③ 砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を添えて
      出来上がりです。

    砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢拡大
    コリコリした食感が美味しい砂肝と、シャキシャキしたみずみずしい新玉ねぎに、
    わさびの風味をきかせたポン酢が合います~♪サラダ感覚でも、またお酒の肴
    としてもおすすめです~。

    砂肝と新玉ねぎのわさびポン酢 B
    砂肝を煮る際、生姜を加えているので独特のクセも和らぎます。砂肝は炒めても
    煮ても美味しいですが、今回のように煮てからスライスして、シンプルにポン酢醤
    油でいただくと、砂肝本来の美味しさを楽しめます。甘みのある新玉ねぎとの相
    性、バッチリですよ~♪


    メインは「野菜たっぷりのタンメン」を作りました。
    タンメン 大
    【材料(二人分)】
    ・中華麺2玉  ・豚細切れ肉100g位  ・青梗菜1株  ・玉ねぎ1/4個
    ・にんじん1/4個  ・お好みでキクラゲ少々  ・水溶き片栗粉適量
    ・胡麻油適量
    タンメン 材料① タンメン 材料②麺
    <野菜たっぷりのタンメン スープ調味料>
    ・鶏がらスープ700㏄(熱湯700㏄を顆粒の中華スープ大さじ1と1/2で溶いたもの)
    ・酒大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豚肉をひと口位に切ります。青梗菜はひと口位に、玉ねぎは薄切り、
      にんじんは拍子切り、キクラゲは水で戻してさっと熱湯で下ゆでします。
    タンメン 【下準備】① タンメン 【下準備】②スープ
    2.鍋に<野菜たっぷりのタンメン スープ調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉、玉ねぎ、にんじん、キクラゲ、青梗菜の茎
      の部分を入れて炒めます。
    タンメン 調理① タンメン 調理②
    2.豚肉と野菜に火が通れば、青梗菜の葉の部分を加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、<野菜たっぷりのタンメン スープ調味料>を
      加えて煮立てます。味をみて薄いようであれば塩で調えて下さいね。
    タンメン 調理③ タンメン 調理④
    4.別鍋で中華麺を茹でるか、冷凍麺ならばレンジ調理します。
      茹でたら水気をしっかり切り、麺を丼に入れます。
    5.麺を茹でている間に、スープを仕上げます。水溶き片栗粉を加えて
      トロミを付け、煮立てば胡麻油を回し入れて煮立では火を止めます。
    タンメン 調理⑤ タンメン 調理⑥
    6.麺を入れた丼にスープを注ぎ込み、菜箸で麺とスープをしっかりからま
      せて出来上がりです。

      野菜はお好みのものを使って下さいね。

    タンメン B
    彩りの良い野菜あんが麺にからんで、美味しいタンメンが出来上がりました。
    野菜多めでヘルシーです~。さっぱりした塩味、お箸も進みます。野菜あんに
    すると冷めにくいので、熱々をゆっくりと味わえますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げないビフカツ♪オーロラソース
    ビーフカツ オーロラソース Bステーキ用の牛肉(肩ロース)に衣を付け、油で揚げずにフライパンで焼き上げました。
    ソースはマヨネーズとケチャップをベースにした「マスタードオーロラソース」です。ケチャ
    ップの赤みをおびた淡い色が食欲をそそらせてくれます。お肉の旨みが楽しめるビフカ
    ツですが、揚げていないのでヘルシー感も味わえます。本日は元気の出る「ビフカツ」
    のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉(ロース、もも、肩ロースなど)200~250g位
    ・塩、胡椒適量  ・衣(小麦粉、溶き卵、パン粉を各適量)
    ・オリーブオイル  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ・お好みの付け合わせ野菜
    ビーフカツ オーロラソース 材料 ビーフカツ オーロラソース ソース調味料
    <マスタードオーロラソース 調味料>   
    ・トマトケチャップ大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2
    ・粗びき粒マスタード小さじ1  ・ウスターソース大さじ1

    【下準備】
    1.ステーキ用の牛肩ロースを半分に切り、一人前が100~120g位にします。
    ビーフカツ オーロラソース 【下準備】
    2.両面に軽く塩、胡椒してから、小麦粉→溶き卵→パン粉の順に衣を付けます。
    3.器に<マスタードオーロラソース 調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、衣をつけたビフカツを入れます。
    ビーフカツ オーロラソース 調理① ビーフカツ オーロラソース 調理②
    2.表面のパン粉を焦がさないよう、火加減に注意して両面を焼きます。
    3.焼き色が付いて、牛肉に火が通ればお好みの付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付けます。
    ビーフカツ オーロラソース 調理③ ビーフカツ オーロラソース 調理④
    4.ビフカツに<マスタードオーロラソース>をかけて出来上がりです。
      食べやすくひと口にカットしてからソースをかけてもOKです。

    ビーフカツ オーロラソース 拡大
    トマトケチャップ、マヨネーズ、ウスターソースだけでは甘みが強いので、今回は
    粗びきの粒マスタードを加えてマイルドな辛みをプラスしました。コクも出て、美
    味しいソースに仕上がりました。

    ビーフカツ オーロラソース 大
    こんがりした色に焼きあがったビフカツ、衣がしっとりして美味しいです。揚げた
    食感とはまたひと味違う楽しさも味わえますよ~♪ボリューム感も楽しめて、ご
    飯もお酒も進みます。

    オーロラソースは、フランス料理でホワイト(ベシャメル)ソースにトマト、またはトマト
    ピューレを加えたソースですが、日本ではケチャップとマヨネーズを合わせたソース
    をオーロラソースと呼んでいます。


    ビフカツに添えたのは「ソーセージとブロッコリーのスープ」です。
    ソーセージのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ5~6本位  ・ブロッコリー小房で6個位 ・にんじん1/4本
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ソーセージは旨みが出やすいよう斜めに切り込みを3箇所位入れます
      今回は小さいソーセージを使っているので、普通サイズの場合は半分
      にカットしても良いです。
    2.ブロッコリーは小房に切り分け、さっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が
      取れれば水気を切ります。にんじんは細切りにします。
    3.鍋に水とコンソメ、ソーセージ、にんじんを入れて火にかけます。
      ソーセージに火が通ればブロッコリーを加え、ひと煮立ちさせます。
    4.塩、胡椒で味を調えて、器に注いで出来上がりです。

    ソーセージのスープ B
    ソーセージの旨みをいかしたコンソメ風味のスープです。お好みの野菜を
    加えて、美味しさを味わって下さいね♪


    野菜料理は「トマトとチェダーチーズのサラダ」です。
    トマトとチェダーチーズのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ハム2~3枚位  ・チェダーチーズ(スライス)4枚位
    ・きゅうり1/3本

    <トマトとチェダーチーズのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<ハムとボイルキャベツのサラダ ドレッシング>を用意します。
    2.トマトはひと口大、ハムとチェダーチーズは1㎝角の角切り、きゅうり  
      5㎜幅の輪切りを半分に切ります。
    4.ボウルにトマト、ハム、チェダーチーズ、きゅうりを入れ、<トマトとチェ
      ダーチーズのサラダ ドレッシング調味料>で和えて器に盛り付けます。

    トマトとチェダーチーズのサラダ B
    トマトと相性の良いチーズをメインにして、シンプルにフレンチドレッシングでいた
    だきました。ハム、きゅうりも添えて彩りを良くしています。身体に優しいサラダに
    なりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • しじみの生姜風味炒め
    しじみの生姜炒め 大
    いつもは味噌汁でいただくことの多い「しじみ(蜆)」を、生姜の風味をきかせた炒めものに
    しました。身体に良い栄養素がいっぱいのしじみ、生姜がしじみの味わいをしっかりと引き
    立てて、滋味たっぷりの一品が出来上がりました。簡単に出来るので、いつもとひと味違
    うしじみ料理をぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・しじみ200g位  ・生姜のみじん切り小さじ1位
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量
    しじみの生姜炒め 材料しじみ しじみの生姜炒め 材料生姜
    <しじみの生姜風味炒め 調味料>
    ・中華スープ150㏄位(熱湯150㏄に顆粒の中華スープ小さじ1位を溶かしたもの)
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.しじみは薄い塩水につけて砂抜きを行い、殻と殻をこすり合わせて洗います。
      ザルに取って水気をよく切っておきます。
    2.生姜は皮をむいてみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを炒めて香りを出します。
    しじみの生姜炒め 調理① しじみの生姜炒め 調理②
    2.生姜の香りが立ったら、しじみを加えてさっと炒めます。
    3.続いて<しじみの生姜風味炒め 調味料>を加え、ふたをします。
    しじみの生姜炒め 調理③ しじみの生姜炒め 調理④
    4.しじみの口が開いて、しじみに火が通れば火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切りを添えて出来上がりです。

    しじみの生姜炒め 拡大
    仕事柄、休日前以外はにんにくを使えないのですが、にんにくのみじん切りを
    生姜と一緒に炒めて調理するとさらに風味がアップします。

    しじみの生姜炒め B
    滋味たっぷりの「しじみの炒め」、元気の出るおすすめの一品です~。
    ぜひぜひ、炒めものでも召し上がってみて下さいね~♪


    メインの料理は「鶏キャベツのゆかり炒め」です。
    ふりかけに使う「ゆかり」で、鶏もも肉と春キャベツを炒めました。
    チキンのゆかり炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚  ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/3本
    ・ピーマン2個   ・塩、胡椒適量
    チキンのゆかり炒め 材料① チキンのゆかり炒め 材料②
    <鶏キャベツのゆかり炒め 調味料>
    ・ゆかり小さじ1と1/2位  ・酒大さじ1
    ゆかり 写真

    【下準備】
    1.鶏もも肉はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切り、軽く塩、胡椒をふります。
    チキンのゆかり炒め 【下準備】① チキンのゆかり炒め 【下準備】②
    2.春キャベツはざく切り、にんじんとピーマンは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに水を入れて沸騰させ、春キャベツの甘みを出すため、にんじん、
      ピーマンと一緒にさっと下茹でして、ザルに取り、水気を切ります。
    チキンのゆかり炒め 調理① チキンのゆかり炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして、少量の油を熱し、鶏もも肉を皮目から焼きます。
      皮がきつね色になったら返して、身側を焼き火を通します。鶏もも肉から脂
      が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げます。
    3.フライパンに残る余分な脂をふき取り、水気を切ったキャベツ、にんじん、
      ピーマンを加えて強火で炒めます。
    チキンのゆかり炒め 調理③ チキンのゆかり炒め 調理④
    4.野菜に油がなじんだら、ゆかり、酒を加えて、全体にしっかりと味をからめて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

      味が薄いと感じる場合は少量の醤油を加えて下さいね。
      春キャベツは茹でてから炒めると甘みがぐっと増します。
      茹でておけば、炒める時間が大幅に短縮できます♪

    チキンのゆかり炒め B
    調味料はゆかりと酒だけで、鶏もも肉に下味はせず、塩、胡椒だけで焼くので
    簡単に出来ます。ゆかりの梅の風味がきいた旬の春キャベツの炒めものです。
    鶏もも肉の旨みとさっぱりした風味を楽しんでみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き手羽元の照り煮♪
    焼き手羽の照り煮 大
    コラーゲンが多く含まれる鶏の手羽元をフライパンでカリッと焼いて、蜂蜜を加えた合わせ
    ダレにからめて煮込みました。普段は揚げてから甘辛ダレにからめますが、今回は焼いて
    いるのでフライパン一つで出来ます~。蜂蜜を加えた甘辛ダレは、照り照り感が出るので、
    食欲がぐっと増します。甘辛で、コクと旨みたっぷりの鶏手羽元が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元5~6本  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・白煎り胡麻適量  ・仕上げに胡椒適量
    焼き手羽の照り煮 材料 焼き手羽の照り煮 調味料
    <焼き手羽元の照り煮  合わせダレ>
    ・蜂蜜大さじ1  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏手羽元は水気を拭き取り、軽く塩、胡椒をふります。
      フライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れます。
    焼き手羽の照り煮 調理① 焼き手羽の照り煮 調理②
    2.全面に焼き色を付けて、旨みを閉じ込めます。手羽元の皮から脂が出ます
      から、キッチンペーパーで小まめにふき取ります。
    3.手羽元に火が通れば、<焼き手羽元の照り煮  合わせダレ>を加えます。
    焼き手羽の照り煮 調理③ 焼き手羽の照り煮 調理④
    4.トロミと照りが出るまで煮詰めます。照りが出てきたら白煎り胡麻と胡椒を
      ふり、手羽元にしっかりとタレをからめて火を止めます。つけ合わせ野菜と
      一緒に盛り付けて出来上がりです。

    今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中でも美味しくできます。
    甘目の味がお好みならば、蜂蜜の量を増やして下さいね♪

    焼き手羽の照り煮 拡大
    焼いた手羽元は、揚げた手羽元とは食感も異なり、美味しさがあとを引く感じです。
    蜂蜜のコクと旨みがしっかりしみて、美味しい一品になりました♪

    焼き手羽の照り煮 B
    フライパン一つで出来るのもうれしいですね。ご飯にも、またお酒にも合う、甘辛の
    手羽元料理になりました~♪


    手羽元に添えた副菜は「玉こんにゃくのうま煮」です。
    玉コンニャクの旨煮 大
    【材料(二人分)】
    ・玉こんにゃく10~12玉位
    ・お好みで型抜きにんじん2個、いんげん(三度豆)4~5本

    <玉こんにゃくのうま煮 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋には油を入れず、玉こんにゃくを入れて乾煎りして、水分を飛ばします。
    2.玉こんにゃくの表面に少し焼き色がついたら、油を少々入れ、さらに
      <玉こんにゃくのうま煮 調味料>を入れます。
    3.しっかりと煮汁を煮詰めて、玉こんにゃくに味を含ませて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでした型抜きにんじん、同じく下ゆでした
      いんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。

    玉コンニャクの旨煮 B
    身体に優しい「こんにゃく」を使った副菜です。食物繊維が多く含まれるので
    ヘルシーです。お酒の肴、お弁当のおかずとしてもおすすめです♪


    もう一品は「焼き豆腐のチーズ焼き」です。
    焼き豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・焼き豆腐1/2丁位  ・トマトケチャップ適量
    ・チェダーチーズ(スライス)2枚  ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.焼き豆腐はキッチンペーパーに包み、レンジで加熱して水気を切り、
      ひと口位の大きさに切ります。
    2.耐熱皿に焼き豆腐を入れトマトケシャップをのせて全体に塗ります。
      その上にチェダーチーズとピザ用の溶けるチーズをのせます。
    焼き豆腐 調理① 焼き豆腐 調理②
    3.オープンかオープントースターでチーズに焼き色をつけて出来上がり
      です。お好みでパセリのみじん切りをふって下さいね。

      豆腐は木綿、絹ごしでも美味しくいただけます。

    焼き豆腐 B
    豆腐のチーズ焼きは簡単に出来て、熱々をいただける料理です。少し
    豆腐が残っているときは特におすすめです~。豆腐、トマトケチャップ、
    チーズがあれば、いつもとひと味違う豆腐料理が楽しめます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鮭のねぎあんかけ
    サーモンねぎあんかけ 大
    生鮭をソテーして、長ねぎと青ねぎの熱々あんをたっぷりかけていただきました。ねぎの甘み
    がしみた「あん」が、焼いた生鮭とブロッコリーにしっかりからんで、お箸が進む一品です。淡
    白な鮭の美味しさを、ねぎあんが引き立てて、優しい味の一品に仕上がりました。本日はヘ
    ルシーなお魚料理のご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・生鮭の切り身2切れ(今回はフレッシュサーモンを使いました。)
    ・ブロッコリー小房で6~8個位
    ・長ねぎ1/3本  ・青ねぎ(または万能ねぎ)2~3本位  ・にんじん1/3本
    サーモンねぎあんかけ 材料① サーモンねぎあんかけ 材料②
    <ねぎあんかけ あんのお出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・水溶き片栗粉適量

    【下準備】
    1.小房に切り分けたブロッコリーは下ゆでして冷水に取り、水気を切ります。
    2.にんじんは皮をむいて、細切りにします。
      長ねぎは5㎜幅位の小口切り、長ねぎは5㎝位の斜め切りにします。
    サーモンねぎあんかけ 【下準備】① サーモンねぎあんかけ 【下準備】②
    3.生鮭は半分にカットして塩、胡椒、小麦粉をふります。

    【作り方】
    1.鍋に<ねぎあんかけ あん>のお出汁と調味料、にんじんを入れ、
      煮立てます。
    サーモンねぎあんかけ 調理① サーモンねぎあんかけ 調理②
    2.にんじんに火が通れば長ねぎ、青ねぎを入れてさっと煮ます。
    3.続いて水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜ合わせてトロミをつけます。
      「あん」が出来上がれば火を止めます。
    サーモンねぎあんかけ 調理③ サーモンねぎあんかけ 調理④
    4.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた鮭の両面を焼いて
      火を通します。
    5.器に水気を切ったブロッコリーと焼いた鮭を盛り付けます。
    サーモンねぎあんかけ 調理⑤ サーモンねぎあんかけ 調理⑥
    6.温めた熱々のあんをブロッコリーと鮭にかけて出来上がりです。
      あんの味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    サーモンねぎあんかけ 拡大
    外はカリッと、中はジューシーに焼き上げた鮭に、熱々のさっぱりした「ねぎあん」
    が、ほど良くからみます。ブロッコリーもあんかけにするといけますよ~♪

    サーモンねぎあんかけ B
    今回は生鮭を使いましたが、白身のタラ(鱈)、メカジキでも美味しくいただけます。
    ねぎの甘みと旨みを閉じ込めた「ねぎあんかけ」、簡単に出来て、さっぱりした味を
    ぜひ試してみて下さいね~♪


    副菜の一品目は「豆腐と練り物の炊いたん」です。
    豆腐と練り物の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁  ・お好みの練り物(今回はたこ天を使用)
    ・お好みで型抜きにんじん  ・お好みでいんげん2~3本

    <豆腐と練り物の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.豆腐は食べやすい大きさに切ります。
    2.お好みで型抜きにんじん、いんげんを下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<豆腐と練り物の炊いたん 調味料>を入れ、煮立てば豆腐、
      練り物、にんじんを入れてコ弱火でコトコトと煮込みます。
    2.豆腐に味がしみて全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けます。
      お好みでいんげんを添えて出来上がりです。

    豆腐と練り物の炊いたん B
    練り物の旨みが豆腐にしみて、ほっこりした副菜になりますよ~♪
    さっぱりといただける一品です。


    もう一品は「春キャベツとソーセージの炒めもの」です。
    春キャベツとソーセージの炒め大
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8個  ・ソーセージ5~6本位  ・玉ねぎ1/4個位
    ・にんじん1/3本位

    <春キャベツとソーセージの炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1  ・顆粒の中華だし小さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツはひと口大位のざく切りにします。
    2.ソーセージは斜め切り、玉ねぎとにんじんは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ソーセージと玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    春キャベツとソーセージの炒め 調理① 春キャベツとソーセージの炒め 調理②
    2.ソーセージと野菜に火が通れば、キャベツを加えて炒め合わせます。
    3.<春キャベツとソーセージの炒めもの 調味料>を入れて味を調え、
      さっと炒め合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    春キャベツとソーセージの炒め 大
    柔らかくて甘みの多い春キャベツと、相性の良いソーセージをさっと炒めました。
    この時期ならではの美味しさが味わえる一品です。お弁当のおかず、お酒にも
    合いますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉とレタスのピリ辛チャーハン
    豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 大
    いつものチャーハン(炒飯)をちょっとピリ辛に仕上げました~。チャーハンには欠かせない
    溶き卵に、豆板醤を加えて辛みを出しご飯や具材と一緒に炒めました。定番のチャーハン
    とはひと味違う美味しさを味わえます。今回は豚肉、レタスが具材です。パラパラに炒めた
    ご飯に、豆板醤の風味をきかせた「ピリ辛チャーハン」が出来上がりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯お茶碗一杯分  ・豚もも肉薄切り(50g位)  ・長ねぎ1/3本位
    ・卵1個  ・レタスの葉2枚位  ・豆板醤小さじ1位
    豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 材料 豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 材料溶き卵と豆板醤
    <豚肉 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1/2  ・おろし生姜小さじ1/2
    ・片栗粉適量

    <炒飯 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々

    【下準備】
    1.豚もも肉は細切りにしてボウルに入れ、<豚肉 下味>を加えて
      揉み込みます。
    豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 【下準備】① 豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 【下準備】②
    2.長ねぎはみじん切りにします。
      レタスは食べやすい大きさにざく切りにするか、手でちぎります。
    3.卵は溶き卵にして、豆板醤を加えて良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、豚もも肉を炒めて火を通し、別皿に取ります。
    豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 調理① 豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 調理②
    2.フライパンをキレイにして、豆板醤入り溶き卵を入れて、半熟状にします。
    3.ご飯を加え、卵を絡めるように炒めます。
    豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 調理③ 豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 調理④
    4.豚肉を戻し入れ、長ねぎも加えて、一気に炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら、酒、醤油、塩、胡椒で
      味を調えます。
    豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 調理⑤ 豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 調理⑥
    6.仕上げにレタスを加えてさっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。

    豚肉とレタスのピリ辛チャーハン 拡大
    豆板醤で辛みを付けた卵がパラパラご飯になじみ、豚もも肉の旨み、長ねぎの甘み
    で食欲をぐっとそそらせる炒飯になりました。

    豚肉とレタスのピリ辛チャーハン B
    身近な中華の調味料「豆板醤」を使って手軽に出来て、深い味わいの炒飯が出来
    上がりました。いつもとひと味違う味をぜひ楽しんでみて下さいね♪


    野菜料理は「麻婆白菜」です。
    市販の麻婆ソースを使って、簡単に出来る麻婆白菜をご紹介します。
    麻婆白菜 大
    【麻婆白菜 材料(二人分)】
    ・白菜1/8株ぐらい  ・長ねぎ1/2本位  ・お好みで青ねぎ適量
    ・麻婆豆腐ソース(市販の麻婆豆腐合わせ調味料 ひき肉入り)

    【下準備】
    1.白菜はひと口大の食べやすい大きさに切ります。
    2.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに水を入れて煮立てます。沸騰したら大さじ1/2の油を加え、
      白菜をさっとゆでます。ゆでたらザルに取り、水気をしっかり切ります。
    麻婆白菜 調理① 麻婆白菜 調理②
    2.フライパンをキレイにして、市販の麻婆豆腐合わせ調味料を入れて
      煮立てます。
    3.煮立てば水気を切った白菜を加えて軽く煮込みます。
    麻婆白菜 調理③ 麻婆白菜 調理④
    4.白菜に火が通れば長ねぎのみじん切りを加えて、軽く煮立て、添付
      されているトロミ調味料を加えて仕上げます。トロミが付けば火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みで青ねぎの小口切りを添え、花椒をふっていただきます。

    麻婆白菜 B
    白菜の甘みと、麻婆ソースの辛さがたまらない一品です。市販の麻婆豆腐
    合わせ調味料を使えば、簡単に出来ます。辛さはお好みに合わせて、麻婆
    豆腐の合わせ調味料(甘口・辛口)を購入して下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • サイコロステーキ彩り野菜添え
    サイコロステーキと彩り野菜 B
    市販のサイコロステーキに、じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、パプリカと目玉焼きを添えて
    いただきました。ステーキだけでも美味しくいただけますが、炒めた野菜をいっぱい添え
    ると、彩りもぐっとアップして、食欲を高める効果もあります。味付けは塩、胡椒だけのシ
    ンプルな料理です。本日は身近な食材で、簡単に出来るステーキのご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・サイコロステーキ(成型)、またはステーキ用の牛肉を200~250g位
    ・じゃがいも(大)1個  ・玉ねぎ(中)1/2個  ・ピーマン2個
    ・パプリカ(赤)1/6個  ・お好みで目玉焼き(卵2個)
    ・味付け調味料として塩、胡椒適量
    サイコロステーキと彩り野菜 材料① サイコロステーキと彩り野菜 材料②
    【下準備】
    1.ステーキ用の牛肉を使う場合は2.㎝角位に切ります。
    2.じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン、パプリカは2㎝角位に切ります。
    サイコロステーキと彩り野菜 【下準備】① サイコロステーキと彩り野菜 【下準備】②
    3.じゃがいもは切った後、水にさらしてアクを取り、下ゆでするか、レンジ
      加熱して火を通しておきます。
    4.お好みで、目玉焼きを用意しておきます。
      
    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。
    サイコロステーキと彩り野菜 調理① サイコロステーキと彩り野菜 調理②
    2.玉ねぎが透き通ってきたら、じゃがいも、ピーマン、パプリカを加えて炒め合わ
      せます。塩、胡椒で味を調え、野菜に火が通ればボウル等に取り出します。
    3.フライパンをキレイにして、再度油を熱し、軽く塩、胡椒をしたサイコロステーキ
      の全面を焼いて火を通します。
    サイコロステーキと彩り野菜 調理③ サイコロステーキと彩り野菜 調理④
    4.炒めた野菜を戻し入れ、全体をしっかりと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで目玉焼きを添えて出来上がりです。

      塩、胡椒以外に、粗びき黒胡椒、マスタード、わさび醤油などと一緒に
      いただいても美味しくいただけます。

    サイコロステーキと彩り野菜 大②
    目玉焼きをのせていない写真はこちらです。サイコロステーキに、彩り野菜が
    いっぱい添えてあると見た目もきれいに映えます。ご飯にもお酒にも合う簡単
    ステーキが出来上がりました♪

    サイコロステーキと彩り野菜 大
    シンプルな味付けですが、牛肉と野菜の美味しさを堪能できる一品に仕上がり
    ました。お好みの味付けで楽しんで下さいね~♪


    ステーキと一緒にいただいたのは「キャベツと根菜のスープ」です。
    キャベツと根菜のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ少々  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/4本  ・じゃがいも(小)1個 
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.野菜は食べやすい大きさに切ります。
      じゃがいもは水にさらしてアクを取ります。
    2.鍋に水とコンソメ、玉ねぎ、にんじん、じゃがもを入れて火にかけます。じゃが
      いもが柔らかくなるまで煮込んで、キャベツを加え、ひと煮立ちさせます。
    3.塩、胡椒で味を調えて、器に注いで出来上がりです。

    キャベツと根菜のスープ大
    シンプルなコンソメ風味のスープです。野菜ま甘みも味わえてヘルシーそのもの♪
    さっぱりといただけます。


    野菜料理は「アスパラとペンネのサラダ」です。
    柚子胡椒ドレッシングでいただきました。
    アスパラとペンネのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  ・ペンネ少々
    ・にんじん1/3本  ・キャベツ少々

    <柚子胡椒ドレッシング>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2
    ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<柚子胡椒ドレッシング>の調味料を混ぜ合わせて用意しておきます。
    柚子胡椒ドレッシング 調理① 柚子胡椒ドレッシング 調理②
    2.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切ります。
      にんじんは拍子切り、キャベツはざく切りにします。
      野菜は熱湯でさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切ります。
      ペンネは熱湯で規定の時間通りゆでて冷水にとり、水気を切ります。
    3.ボウルに水気を切った材料を加え、柚子胡椒ドレッシングでよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラとペンネのサラダ B
    さわやかな香りとピリ辛さのある柚子胡椒ドレッシングです。
    マヨネーズは使わず、シンプルなサラダでいただきました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 長ねぎとわかめの梅煮
    長ねぎとわかめの梅煮 大
    長ねぎを焼いてから旨みを閉じ込め、わかめ、梅干と一緒にさっと煮込みました。柔らかく
    煮たねぎからしみ出る、甘さと旨みが絶品です~。なかなか、主役にはなれない「ねぎ」で
    すが、梅とわかめの香りでその美味しさを楽しむことが出来ます。あと一品、何にしようか
    と悩む際は、おすすめの副菜になりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1~2本位  ・わかめ (戻したもの)適量  ・梅干大1個
    ねぎ 写真 わかめ 写真
    <長ねぎとわかめの梅煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.ねぎは青いところを含め、4~5㎝位の長さに切ります。
    2.乾燥わかめを使う場合は水で戻しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に油を熱し、ねぎを入れて焼き色をつけ、別皿に取ります。
    長ねぎとわかめの梅煮 調理① 長ねぎとわかめの梅煮 調理②
    2.フライパンか鍋をキレイにして、<長ねぎとわかめの梅煮 お出汁と調味料>
      を入れて火にかけ、焼いたねぎ、4~5位にちぎった梅干を入れて煮立てます。
    3.10分位煮て、ねぎが柔らかくなればわかめを加えます。
      さっと煮て、わかめに火が通れば火を止めます。
    長ねぎとわかめの梅煮 調理③ 長ねぎとわかめの梅煮 調理④
    4.器にねぎ、わかめ、梅干を盛り、少し煮汁をかけて出来上がりです。

    長ねぎとわかめの梅煮 拡大
    梅干を小さくちぎってから煮汁に加えて煮立てると、梅の風味が全体にしっかりと
    移ります。

    長ねぎとわかめの梅煮 B
    梅の風味がきいたねぎが柔らかく煮上がりました。甘みたっぷりのねぎの美味しさ
    を堪能できますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「ほうれん草の和風ナムル」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草の和風ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったほうれん草を入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。
    3.醤油、砂糖、塩、白煎り胡麻で良く和え、器に盛り付けて出来上がりです。
    http://admin.blog.fc2.com/control.php?mode=editor&process=new#
    ほうれん草の胡麻和え B
    ヘルシーで元気の源「ほうれん草」を和風のナムルでいただきました。さっぱりした
    副菜です。シンプルにほうれん草だけですが、胡麻の香りもきいて、どんな主菜にも
    合う料理になります~♪


    メインの料理は「鶏胸肉のマジックソルト焼き」です。薄く削ぎ切りにした鳥胸肉、
    オリーブオイル、レモン果汁、マジックソルト(S&Bさん)で少し漬け込み、片栗粉
    をふってから焼き上げました。
    鶏胸肉のハーブ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚  ・片栗粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はヘビーリーフ)
    鶏胸肉 写真 マジックソルト 写真
    <鶏胸肉のマジックソルト焼き 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁大さじ1/2  ・マジックソルト適量

    【作り方】
    1.鶏胸肉を薄めの削ぎ切りにします。
      バットに鶏胸肉を入れ、オリーブオイル、レモン汁、マジックソルトを振って
      漬け込みます。
    鶏胸肉ハーブ焼き 調理① 鶏胸肉のハーブ焼き 調理②
    2.15~20分ほど漬け込んだら、片栗粉をふり全体にまぶします。
    3.フライパンに油を熱し、鶏胸肉の両面を焼いて火を通します。
    鶏胸肉のハーブ焼き 調理③ 鶏胸肉のハーブ焼き 調理④
    4.仕上げに、漬け込み使ったオリーブオイルとレモン果汁も掛け、さっと焼いて
      火を止めます。付け合せ野菜とともに、器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏胸肉のハーブ焼き B
    市販のハーブがフレンドされたマジックソルトを使うと簡単にメインの料理が出来
    上がります。少しマリネしてあるので、パサつきもなく、ジューシーな焼き上がり
    です。ふっくらした焼き上がりが味わえるので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2014/03 | 04
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。