fc2ブログ
  • 鶏もつとねぎの生姜煮
    鶏もつとねぎの生姜煮 大
    鶏もつの砂肝、ハツをたっぷりの生姜と長ねぎで煮物にしました。生姜で「もつ」のくせを
    取り、味をしっかりと引き締めました。隠し味には豆板醤を加え、味に深みをつけました。
    甘辛く、照り照りに仕上げたもつの旨みと歯応えが楽しめます。ご飯にも、お酒にも合う
    煮物です。下ごしらえをしたら煮込むだけ、簡単に出来上がります♪

    【材料(二人分)】
    ・砂肝6~8個位  ・鶏ハツ4~6個  ・長ねぎ1本
    ・生姜ひとかけ
    鶏もつとねぎの生姜煮 材料① 鶏もつとねぎの生姜煮 材料②
    <鶏もつとねぎの生姜煮 調味料>
    ・水100㏄  ・酒100㏄  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ3
    ・豆板醤小さじ1  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.砂肝は白く硬い部分を削ぎ落とし、2~3㎜間隔で切り込みを入れ、半分に
      切ります。その後、キレイに水洗いして、水気を切ります。
    鶏もつとねぎの生姜煮 【下準備】①
    2.鶏のハツは縦半分に切り、血の塊があれば取り除きます。その後、キレイ
      に水洗いして、水気を切ります。
    3.生姜は千切り、長ねぎは5~6㎝の長さに切ります。
     鶏もつとねぎの生姜煮 【下準備】②
    4.フライパンに油を熱し、長ねぎの両面を焼いて旨みを閉じ込めます。

    【作り方】
    1.鍋に水と酒、生姜の千切りを入れて煮立てます。煮立てば、砂肝、ハツ
      を入れて煮ます。
    鶏もつとねぎの生姜煮 調理① 鶏もつとねぎの生姜煮 調理②
    2.醤油、砂糖、豆板醤を加えて、20~30分位コトコトと煮込みます。
    3.続いて長ねぎを戻し入れ、みりんを加えて照りをつけます。煮汁を
      回しかけると照りが出やすいです。
    鶏もつとねぎの生姜煮 調理③ 鶏もつとねぎの生姜煮 調理④
    4.照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けます。
      生姜の千切りを少し残しておいて、もつ煮に添えて出来上がりです。
      お好みで七味唐辛子をふっても美味しくいただけます。

    鶏もつとねぎの生姜煮 拡大
    照り照りに仕上がった「鶏のもつ煮」が出来上がりました。豆板醤のピリ辛さと
    コクが加わり、コリコリした歯応えも楽しめます♪ご飯にもお酒にも合う一品に
    なりました。

    鶏もつとねぎの生姜煮 B
    今回は鶏レバーを加えていないので、レバーの苦手な方も召し上がっていた
    だけると思います。ご家庭でも簡単に出来ますから、ぜひ美味しさを味わって
    みて下さいね♪


    副菜の一品目は「生湯葉のさしみ」です。
    湯葉の刺身 大
    畑のお肉と呼ばれるぐらい、良質の大豆タンパクが多く含まれている湯葉。
    わさび醤油でいただきました♪

    湯葉の刺身 B
    自宅近くのスーパーで買った「京とうふ藤野」さんの湯葉です。
    口に中に広がるなめらかな大豆の甘み、納得の美味しさが伝わってきますね♪


    もう一品は「ブロッコリーの塩炒め」です。
    ブロッコリーの塩炒め大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー(小房で)12~14個位

    <ブロッコリーの塩炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩小さじ1/4位  ・胡椒適量  ・水大さじ2
    ・鶏ガラスープの素(顆粒)ほんの少々  ・水溶き片栗粉適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    2.フライパンに油を熱し、水気を切ったブロッコリーを入れて炒めます。
    ブロッコリーの塩炒め 調理
    3.ブロッコリーに火が通れば、水、酒、塩、胡椒、鶏がらスープを加えて炒め煮
      にします。
    4.水溶き片栗粉を回し入れ、トロミがつけば火をを止めます。器に盛り付けて出
      来上がりです。

    ブロッコリーの塩炒め B
    冬のブロッコリーは3月頃までが旬とされ、ビタミンCもたっぷりです~。
    さっぱりした、シンプルな炒めものですが、ブロッコリーの美味しさが味わえる
    一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • ちくわとキャベツの胡麻マヨポン
    ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 大
    ヘルシーで身体に優しい「胡麻」を使った副菜のご紹介です。身近な食材のちくわ、
    キャベツ、にんじんを胡麻マヨポンで和えました。胡麻マヨポンの調味料はすり胡麻、
    マヨネーズ、ポン酢醤油で、こちらも身近な調味料です。ゆでて甘みを増した野菜に
    胡麻マヨポンがなじんで、サラダ感覚でいただけます。簡単で、旨みのある副菜が
    出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ1~2本  ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/4本位
    ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 材料① ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 材料②
    <ちくわとキャベツの胡麻マヨポン 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ1位

    【下準備】
    1.竹輪は輪切り、キャベツはざく切り、にんじんは拍子切りにします。
    ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 【下準備】 ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 【下準備】調味料
    2.白煎り胡麻をすり、マヨネーズ、ポン酢醤油で良く和えます。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯をわかし、キャベツとにんじんをさっとゆでます。
    ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 調理① ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 調理②
    2.ゆでたら水気を切り、粗熱をとって、ちくわと一緒にボウルに移します。
    3.<ちくわとキャベツの胡麻マヨポン 調味料>を加えて良く混ぜます。
    ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 調理③ ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 拡大
    今回は冬キャベツを使いましたが、この先は旬を迎える「春キャベツ」を
    使うと柔らかくて甘みたっぷりの副菜になります。

    ちくわとキャベツの胡麻マヨポン酢 B
    いつものマヨポンに、すり胡麻の風味がプラスされて香りも良くなりました。
    ちくわもキャベツもパクパクいただけます♪身近な食材と、身近な調味料で
    簡単に出来るのが何よりうれしい一品です♪


    副菜のもう一品は「ソーセージと炒り卵の黒胡椒ソテー」です。
    ソーセージと炒り卵 大
    【材料(ニ人分)】
    ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使用しました)
    ・ピーマン1個  ・溶き卵1個

    <ソーセージとピーマンの炒り卵ソテー 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々  ・粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.卵を割りほぐし、塩、胡椒をして、軽く混ぜ合わせておきます。
    2.フライパンに油を少量入れて強火にかけ、割りほぐした卵を入れてよく
      混ぜ、半熟状になったらいったん取り出します。
    3.フライパンをキレイにして、再度、油(大さじ1/2)を入れて、ソーセージと
      ピーマンを炒めます。
    4.ソーセージに火が通れば、炒り卵を戻し入れ、酒、塩、粗びき黒胡椒で
      味を調えます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージと炒り卵 B
    ソーセージ炒めの彩りを良くするため、ピーマンと炒り卵を加えました。
    さわやかな黒胡椒の香りと辛みで美味しい副菜になりました。彩りも映え
    て楽しくなる一品です~♪


    メインは「京風のおでん」です。とろろ昆布を添えていただきました。
    おでん 大
    【材料(三~四人分)】
    大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 餅入りきんちゃく じゃがいも等々
    お好みでとろろ昆布適量

    <おでん出汁 調味料>
    ・水5カップ(1000㏄) ・昆布10cm角1枚  ・薄口醤油大さじ2
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.土鍋か鍋に、<おでん出汁 調味料>を入れて弱火にかけます。
    2.大根、こんにゃく、ゆで卵を入れ、沸騰させずに具材に味をしみ込ませます。
    3.練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。
    おでん 調理
     じゃがいもと餅巾着を加えます。
     練り物から塩分が出るので、味付けは最後で調えて下さいね。

    おでん B
    我が家定番の昆布出汁と薄口醤油をベースにした京風のおでんです。今回
    はとろろ昆布と一緒にいただきました。さっぱり、ほっこりといただけるおでん
    が出来上がりました♪ 今シーズンは最後のおでんかなぁ~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏胸肉のチンジャオロース
    白い青椒肉絲 大
    中華料理では定番料理の「チンジャオロース(青椒肉絲)」ですが、牛肉、豚肉ではなく、
    ヘルシーな鶏胸肉を使った「チンジャオロース」のご紹介です。調味料も、スープと塩味で
    仕上げた、さっぱりといただける一品です。鶏胸肉にしっかりと下味をつけ、ピーマンや筍
    と一緒に強火で炒めると、いつもとひと味違う炒めものになります。低カロリーの鶏胸肉の
    美味しさを味わえる料理が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚  ・ピーマン4~5個  ・パプリカ(赤)1/8個位
    ・筍水煮100g  ・生姜(みじん切り)小さじ1位  ・長ねぎのみじん切り大さじ1位
    ・胡麻油適量
    白い青椒肉絲 材料① 白い青椒肉絲 材料②
    <鶏胸肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <白いチンジャオロース 調味料>
    ・鶏がらスープ大さじ3(顆粒の中華出汁ほんの少しをお湯で溶いたもの) 
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.鶏胸肉を削ぎ切りにしてから、細く切ります。
      切った鶏胸肉は下味調味料を入れたバットかボウルに入れ、
      もみ込んでおきます。
    白い青椒肉絲 【下準備】① 白い青椒肉絲 【下準備】②
    2.ピーマン、パプリカ、筍は細切りにします。
    白い青椒肉絲 調味料
    3.生姜、長ねぎはみじん切りにします。
      予め、器に<白いチンジャオロース 調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた鶏胸肉を入れて炒め、火を通してから
      別皿に取り出します。
    白い青椒肉絲 調理① 白い青椒肉絲 調理②
    2.フライパンをキレイにしてから再度油を熱して、生姜と長ねぎのみじん切りを
      炒めます。
    3.生姜とねぎの香りが立ってきたら、ピーマン、パプリカ、筍を入れ、強火で
      炒め合わせます。
    白い青椒肉絲 調理③ 白い青椒肉絲 調理④
    4.野菜に火が通れば、鶏胸肉を戻し入れて炒めます。
    5.続いて<白いチンジャオロース 調味料>を加えて、強火で一気に炒め、
      胡麻油を流し入れ、軽く炒め合わせて火を止めます。
    白い青椒肉絲 調理⑤ 白い青椒肉絲 調理⑥
    6.器に盛り付け出来上がりです。

    白い青椒肉絲 拡大
    ヘルシーな鶏胸肉を使った「白いチンジャオロース(青椒肉絲)」が出来上がり
    ました。味付けには醤油を加えていないので、調味料は白そのものです♪

    白い青椒肉絲 B
    健康にも、また美容にも良いとされる「ピーマン」と、さっぱりした鶏胸肉で作る
    チンジャオロース、ご飯にも合う一品になりました。家計にも優しい鶏胸肉の
    美味しさをぜひ味わってみて下さいね♪


    副菜は「イカゲソとねぎの柚子胡椒煮」です。
    イカゲソとねぎの柚子胡椒煮 大
    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・長ねぎ1本  ・お好みで三つ葉適量 

    <イカゲソとねぎの柚子胡椒煮 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2 ・柚子胡椒小さじ1

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に油を熱し、イカゲソをさっと炒めます。
    2.イカゲソの色が変わるくらいまで炒めたら、<イカゲソとねぎの柚子胡椒煮
      調味料>を加えて煮立てます。
    イカゲソとねぎの柚子胡椒煮 調理① イカゲソとねぎの柚子胡椒煮 調理②
    3.イカに火が通ったらねぎを加えてさっと煮立て、火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。
      イカゲソは火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。

    イカゲソとねぎの柚子胡椒煮 B
    旨みたっぷりのイカゲソと、煮汁のしみたねぎが食欲をそそらせてくれます。
    ほどよい甘辛さと、柚子胡椒の香りが楽しめます。酒の肴、お弁当のおかず
    にも合いますよ~♪


    もう一品は「白菜の芯の甘酢漬け」です。
    白菜の甘酢漬け 大
    【材料】
    ・白菜の芯1/4株(7~8cm位)  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本

    <白菜の芯の甘酢漬け 合わせ酢>
    ・酢大さじ5  ・砂糖大さじ3   ・塩小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<白菜の芯甘酢漬け 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら
      火を止めて粗熱を取ります。
    白菜の甘酢漬け 調味料
    2.大根の芯は繊維に沿って細切りにします。
    3.白菜をビニール袋に入れ、塩(分量外)を適量ふり、2~3時間ぼと
    おいてしんなりさせます。
    白菜の甘酢漬け 調理① 白菜の甘酢漬け 調理②
    4.白菜の塩を洗い流し、水気をよく切ってから、ボウルに入れ、輪切り
      にした唐辛子、<合わせ酢>を加えて漬け込みます。

    1時間くらいしてからいただけますが、冷蔵庫で寝かせるほどに味がしみて、
    美味しさが増します。

    白菜の甘酢漬け B
    白菜の芯が余っているときはおすすめの、簡単に出来る甘酢漬けです。
    ご飯に合う、さっぱりしたちょっとピリ辛のお漬物、ぜひご自宅で楽しんで
    みて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛すじ大根と玉コンニャクの煮込み
    牛すじ大根 大
    コラーゲンたっぷりの牛すじと、大根、玉コンニャクを煮込みにしました。牛すじの下ごし
    らえは圧力鍋を使い、トロトロに柔らかくしてから、その旨みを大根と玉コンニャクにしみ
    込ませました。旨みのしみた大根とコンニャク、やはり牛すじとの相性が抜群です~。
    ご飯にも、お酒にも合う煮込み料理、身体の芯から温まります~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・大根1/4本位
    ・玉コンニャク200g位(または板コンニャク1/2枚位)
    ・お好みで青ねぎ適量
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚
    牛すじ大根 材料① 牛すじ大根 材料②
    <牛すじ大根と玉コンニャクの煮込み 調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でて取り出し、流水でよく洗います。
    牛すじ大根 【下準備】① 牛すじ大根 【下準備】②
    2.洗い流した牛すじは食べやすい大きさに切ります。
    3.大根は皮をむき、厚さ1㎝位のいちょう切りにします。
      玉コンニャクが無い場合、板コンニャクをひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.圧力鍋に牛すじ、水1000㏄(5カップ)位、臭みを取るため、長ねぎの青い
      部分、生姜のスライスも一緒に入れます。圧力鍋に蓋をして火にかけ、中
      火にして加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。加圧が終
      わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。
    牛すじ大根 調理① 牛すじ大根 調理②
    2.圧力鍋の加圧と自然冷却している間に、鍋に<牛すじ大根と玉コンニャク
      の煮込み 調味料>、大根、コンニャクを入れて煮立てます。自然冷却が
      終われば牛すじを取り出し、鍋に加えます。
    3.牛すじ、大根、具材に味がしっかりとしみ込むまで、20~30分ほど煮込み、
      大根が柔らかくなって、煮汁が半分位になれば火を止めます。
    牛すじ大根 調理③ 牛すじ大根 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    味付けは少し薄めなので、お好みで醤油を加えて下さいね。
    圧力鍋を使わない場合、下ゆでした牛すじを切って、大根、玉コンニャクと
    一緒にじっくり煮込んで下さいね。

    牛すじ大根 拡大
    トロトロになるまで煮込んだ牛すじ、味のしみた大根と玉コンニャク、ご飯にも
    お酒にも合います~♪

    牛すじ大根 B
    柔らかく煮込んだ「牛すじ」はコラーゲンたっぷりです。
    そろそろ春の気配が近づいてきていますが、やはりまだ寒さを感じるこの時期
    は煮込みが美味しいです~♪


    牛すじ大根に添えた副菜の一品目は「れんこんのきんぴら」です。
    れんこんのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・れんこん(大)5㎝位  ・お好みで白煎り胡麻適量

    <れんこんのきんぴら 調味料>
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう、少し厚めに切ってから酢水に
      さらしてアクを取ります。大きい場合は半月かいちょう切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気をよく切ったれんこんを炒めます。
    3.れんこんが透き通れば、砂糖、薄口醤油、酒、白煎り胡麻を加え、からめ
      るようにして汁気をとばして炒め、調味料の汁気が無くなれば火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    れんこんのきんぴら B
    食物繊維たっぷりのヘルシーな副菜が出来上がりました。
    食感が楽しめるれんこんのきんぴら、身体に優しい一品です♪


    もう一品の野菜料理は「豆苗と長ねぎのさっぱり炒め」です。
    豆苗とねぎの炒め大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・長ねぎ1/2本位

    <豆苗と長ねぎのさっぱり炒め  調味料>
    ・生姜のみじん切り(またはおろし生姜)少々
    ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々  ・塩・胡椒適量  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切ります。長ねぎは斜め切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを炒めて香りを出します。
    3.生姜の香りが立ってきたら豆苗と長ねぎを入れて強火で一気に炒めます。
    豆苗とねぎの炒め 調理
    4.酒、塩・胡椒、鶏がらスープを加えて味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗とねぎの炒め 大
    豆苗はすぐ火が通るので、炒め過ぎないようにして下さいね。シャキシャキ感が
    残るよう強火でさっと炒めると、ほのかな甘みが口の中で広がります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ポークソテー♪檸檬生姜ソース
    ポークソテー檸檬生姜ソース 大
    いつもポークソテー(トンテキ)のソースに、さわやかな酸味のレモンと、生姜の香りと辛みを
    プラスした中華風「檸檬(レモン)ソース」をかけていただきました。中華出汁の旨みとコクが
    加わり、ご飯に合うソースに仕上がりました。中華では揚げ鶏などのソースとして使われるこ
    とがよくありますが、ポークソテーやチキンソテーのソースとしても、さわやかな味付けが合い
    ます。メインの食材の美味しさをしっかりと引き出してくれる、おすすめソースです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はキャベツ、スナップえんどう、にんじん)
    ・水溶き片栗粉適量
    ポークソテー生姜檸檬ソース 材料 ポークソテー生姜檸檬ソース 調味料
    <ポークソテー♪檸檬生姜ソース 調味料 二人分>
    ・鶏がらスープ大さじ4(顆粒の中華出汁ほんの少しをお湯で溶いたもの) 
    ・レモン果汁大さじ1/2  ・おろし生姜小さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに、<ポークソテー♪檸檬生姜ソース 調味料>を用意しておきます。
    2.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。
    ポークソテー生姜檸檬ソース 【下準備】① ポークソテー生姜檸檬ソース 【下準備】②
    3.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉の余分な小麦粉はたいて焼き始めます。
    ポークソテー生姜檸檬ソース 調理① ポークソテー生姜檸檬ソース 調理②
    2.両面を香ばしく、カリッと焼いて火を通します。
    3.器にお好みの付け合せ野菜を盛りつけ、焼き上げた豚ロース肉を添えます。
    ポークソテー生姜檸檬ソース 調理③ ポークソテー生姜檸檬ソース 調理④
    4.フライパンをキレイにして、<ポークソテー♪檸檬生姜ソース 調味料>を
      回し入れて煮立てます。仕上げに・水溶き片栗粉を入れてトロミを付けます。
      豚肉の上から<檸檬生姜ソース>をかけて出来上がりです。

      ソースの味付けは醤油、レモン果汁、生姜の量で調整して下さいね。

    ポークソテー檸檬生姜ソース 拡大
    レモンと生姜のさわやかな酸味と香りが、ポークソテーの美味しさをしっかり引き
    立ててくれます。生姜のほんのりしたピリ辛さも、食欲をそそらせてくれます♪

    ポークソテー檸檬生姜ソース B
    ポークソテーやチキンソテー、魚ムニエルのソースで悩まれた際は、ぜひ試して
    みて下さいね。簡単に出来て、いつもとひと味違うソース、楽しい食卓が囲めま
    すよ~♪


    ポークソテーと一緒にいただいたのは「豆腐とほうれん草のスープ」です。
    豆腐とほうれん草のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/4丁位  ・ほうれん草1/4パック位
    ・にんじん1/3本位

    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.豆腐は1㎝位の角切り、にんじんは皮をむいて細切りにします。
    3.鍋に水とコンソメ、にんじんを入れて火にかけ煮立たせます。3~4分位煮込
      んで、豆腐とほうれん草を加え、ひと煮立ちさせます。
    4.塩、胡椒で味を調えて、器に注いで出来上がりです。

    豆腐とほうれん草のスープ B
    シンプルなコンソメ風味のスープです。豆腐とほうれん草でヘルシーそのもの♪
    さっぱりといただけます。


    野菜料理は「ツナとにんじんのサラダ」です。
    ツナサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ツナ缶(小)1缶  ・にんじん1/3本  ・玉ねぎほんの少々(1/16個位)
    ・お好みで青みとしてつまみ菜適量

    <ツナとにんじんのサラダ  調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.玉ねぎを薄くスライスして塩少々をふり、少し置いて水気を絞ります。
    2.にんじんは細切りにして塩少々をふり、少し置いて水気を絞ります。
    3.ボウルに油を切ったツナ、玉ねぎ、にんじんを入れ、マヨネーズと塩、
      胡椒を加えてよく和えます。
    4.器にお好みでつまみ菜を敷き、上にツナサラダを添えて出来上がりです。

    ツナサラダ B

    青みの野菜の上に「ツナサラダ」を盛り付けると、彩りがぐっとアップします。
    ヘルシーなツナ、玉ねぎ、にんじんの相性が良く、マヨネーズの旨みで美味
    しくいただけます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏レバニラ炒め♪元気の源
    ニラレバ炒め 大
    ビタミンの宝庫と言われるレバーとニラを使って「鶏レバニラ炒め」を作りました。鶏レバーは
    豚レバーに比べると生臭みが少なく柔らかいので、レバーが苦手な人でも、やや食べやす
    いと思います。牛乳に漬け込んで臭みを抑え、生姜や片栗粉などで旨みを閉じ込めてから、
    ニラ、もやしと一緒に炒めました。炒める際の隠し味にはオイスターソースを少し加えました。
    鶏レバニラ炒めで、パワーと元気をいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏レバー150~200g位(お好みの量)  ・ニラ1/2束  ・もやし1/2パック
    ・牛乳大さじ2
    ニラレバ炒め 材料① ニラレバ炒め 材料②
    <鶏レバニラ炒め 下味 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒小さじ1  ・おろし生姜小さじ1  ・片栗粉大さじ2

    <鶏レバニラ炒め 炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・オイスターソース小さじ1

    【下準備】
    1.ニラは4~5㎝の長さに切っておきます。
    2.器に<鶏レバニラ炒め 炒め 調味料>を用意しておきます。
    ニラレバ炒め 【下準備】① 調味料 ニラレバ炒め 【下準備】②
    3.鶏レバーは余分な脂と、あれば血の塊を取り除き、食べやすい大きさに
      切ります。
    4.流水で鶏レバーを洗い、水気を切ります。
    ニラレバ炒め 【下準備】③ニラレバ炒め 【下準備】④
    5.ボウルら移して牛乳を加え、10~15分ほど漬け込みます。

    【作り方】
    1.牛乳の水気をキッチンペーパー等でふき取り、ボウルに入れて<鶏レバニラ
      炒め 下味 調味料>を加えます。
    ニラレバ炒め 調理① ニラレバ炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱して、そのまま鶏レバーの両面をしっかりと焼いて火を
      通します。
    3.鶏レバーに火が通れば、ニラ、もやしを加えて強火で炒めます。
      ニラともやしは炒めすぎないように手早く炒めて下さいね。
    ニラレバ炒め 調理③ ニラレバ炒め 調理④
    4.<鶏レバニラ炒め 炒め 調味料>を回し入れて、さっと炒め合わせます。
      全体に味がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      レバーは長い時間火を通しすぎると固くなるので、気をつけて下さいね。

    ニラレバ炒め 拡大
    牛乳で特有の臭みを押さえ、生姜、片栗粉やオイスターソースでしっかりと
    した味付けをした、プリプリの鶏レバニラ炒めが出来上がりました。ご飯の
    おかずにもピッタリですし、お酒にもバッチリです~。

    ニラレバ炒め B
    レバーのように鉄分の多い食品をとることは、スタミナをつけるだけではなく、
    貧血を防止し、健康を保持する上でも大切ですよね。食べやすい鶏レバニラ
    炒め、ぜひ一度召し上がってみて下さいね♪


    ニラレバ炒めに添えた一品目の副菜は「厚揚げの柚子胡椒チーズ焼き」です。
    厚揚げの柚子胡椒チーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ2個  ・柚子胡椒適量  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みで付け合せ野菜適量

    【作り方】
    1.厚揚げは熱湯をかけるか、さっと下ゆでして油気を取り、半分にスライス
      します。
    2.スライスした面に柚子胡椒を適量塗り、溶けるチーズを上にのせ、220℃位
      のオーブン、またはオーブントースター、レンジグリル等に入れ、チーズに
      焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。

    そのままでも召し上がれますが、お好みで醤油などを少しかけても美味しく
    いただけます。

    厚揚げの柚子胡椒チーズ焼き B
    厚揚げの旨みに、柚子胡椒の香りとチーズのコクが加わり、簡単に出来る豆腐
    の副菜が出来上がりました。お酒にも合います~。


    もう一品は沢庵を使った料理の中華版、「沢庵(たくあん)の中華風和えもの」です。
    沢庵の中華風和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・たくわん5cm位  ・きゅうり1/3本  ・お好みで乾燥キクラゲほんの少々
    ・白煎り胡麻適量

    <沢庵(たくあん)の中華風和えもの 調味料>
    ・胡麻油小さじ1位  ・酢小さじ1  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.水で戻した乾燥キクラゲを細切りにして、熱湯でさっとゆでて冷水に取り、
      粗熱を取って水気を切ります。
    2.たくあん、きゅうりは細切りにします。
    沢庵の中華風和え物 調理
    3.ボウルに材料を入れ、胡麻油、酢、醤油、白煎り胡麻を入れて良く和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    沢庵の中華風和え物 B
    沢庵(たくあん)の①みぞれかつお和え、②柚子胡椒マヨ和えと紹介しましたが、
    今回は中華風の和え物です。

    細切りにした沢庵、きゅうり、お好みでキクラゲを胡麻の風味をきかせて中華風
    にしました。沢庵だけでも美味しく召し上がれますが、いろいろと工夫すると、
    バリエーションが拡がって、楽しい食卓を囲めます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アジと海草のかけトマ酢の物
    アジと海藻 かけトマ酢の物 大
    低カロリーでミネラルたっぷりの海草、カルシウムが多く含まれるアジのみりん干しに、フレッ
    シュトマトを添えた、超カンタン酢の物を作りました。あと一品、何にしようかと悩む際は特に
    おすすめの、カンタン!、ヘルシー♪、彩りバッチリの副菜です。サラダ感覚でいだいても美
    味しく召し上がれます。身体に優しい食材がいっぱいの酢の物が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・チルドか乾燥の海草(海藻)ミックス【わかめ、切り昆布、白きくらげ、赤とさか、ふのり等】
    ・豆アジのみりん干し6~8枚  ・トマト1/2個  ・きゅうり1/3本位
    アジと海藻 かけトマ酢の物 材料① 海藻サラダミックス 写真
    <アジと海草のかけトマ酢の物 調味料>
    ・酢大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・お出汁大さじ1

    【下準備】
    器に、<アジと海草のかけトマ酢の物 調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.乾燥の海草(海藻)ミックスを使う場合は水で戻して、しっかり水気を切ります。
    アジと海藻 かけトマ酢の物 調理① アジと海藻 かけトマ酢の物 調理②
    2.豆アジの干物は焼き網、魚焼きグリル、オープントースターなどで加熱します。
    3.トマトは粗みじん切り、きゅうりは薄く輪切りにします。  
    トマト 写真
    4.器に海草(海藻)、アジの干物、トマト、きゅうりを盛りつけ、<アジと海草のかけ
      トマ酢の物 調味料>をかけて出来上がりです。

      今回は酢の物の調味料をかけましたが、お好みのドレッシングでも美味しく
      いただけます。

    アジと海藻 かけトマ酢の物拡大
    ヘルシー食材が満載の副菜(おかず)が出来上がりました。トマトが彩りをぐっと
    アップさせて、食欲を高めてくれます♪

    アジと海藻 かけトマ酢の物 B
    みりん干しはアジ以外の魚でも美味しく召し上がれます。干物、海草(海藻)、トマト
    の組み合わせで、お好みにあった食材をアレンジして下さいね。元気が出ますよ~♪

    今回の料理は、レシピブログさんの、おうちのトマトでカンタン!ヘルシー!彩りバッチリ☆「かけトマ」レシピコンテストへの参加メニューです♪
    かけトマ料理レシピ
    かけトマ料理レシピ

    「かけトマ」は、フレッシュトマト、トマトベースの調味料を使ったソースを、いろいろな料理にかけて楽しむ食べ方です。テーマはカンタン!ヘルシー♪彩りバッチリ☆です。

    もう一品の野菜料理は「切干大根とお揚げの炊いたん」です。
    千切り大根 大
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <切干大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
    2.切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    4.全体に油がまわったら、お揚げを加えさっと混ぜ、調味料を加え、
      弱火で煮ます。煮汁が半量位になるまで煮て出来上がりです。

    千切り大根 B
    我が家では、アラメと並んでしっとりと煮汁を含んだ切干大根はヘルシー
    な超定番「おばんざい」です~♪


    メインは「ブリのハーブ風味焼き」です。ブリの切り身にオリーブオイルとレモン果汁、
    市販のマジックソルト(S&Bさん)をふって、少し漬け込んでから焼き上げました。
    ブリのマジックソルト焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・ブリ(切り身)2枚  ・お好みで青ねぎ、三つ葉少々
    ブリ写真 マジックソルト
    <ブリのハーブ風味焼き 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁大さじ1/2  ・マジックソルト適量

    【作り方】
    1.ブリの両面に塩少々をふって、15~20分ほどおきます。塩をふることでブリの
      生臭み、余分な水気が出て、旨みが凝縮して調味料がのりやすくなります。
    2.バットに水気をふき取ったブリを置き、オリーブオイル、レモン汁、マジックソルト
      を振って漬け込みます。
    3.15~20分ほど漬け込んだら、フライパンに油を熱して片面を焼き、色づけできた
      ら反対面も焼きます。
    4.仕上げに、漬け込み使ったオリーブオイルとレモン果汁も掛け、火が通ったら
      器に盛り付けて出来上がりです。お好みで青ねぎ、三つ葉少々を添えます。

    ブリのマジックソルト焼き B
    オリーブオイルとレモン汁に漬け込むことで、ブリのパサつき感が無くなります。
    マジックソルトには岩塩、トマトパウダー、ハーブがブレンドされているので、
    しっかりした焼き物が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏じゃが♪あったか煮込み
    洋風鶏じゃが卵 大
    コンソメスープ、ローリエ、ブーケガルニを使って洋風の煮込みを作りました。鶏手羽中を
    ソテーして、じゃがいも、玉ねぎ、ゆで卵と一緒に煮込みました。ローリエの清涼感のある
    芳香、ブーケガルニのほど良い香味が、手羽中、ホクホクのじゃがいも、玉ねぎ、ゆで卵に
    しみて、和の肉じゃがとはまたひと味違う美味しさが味わえます。旨みたっぷりで、身体に
    も優しい料理になりました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽中8~10個位  ・じゃがいも(中)3~4個  ・玉ねぎ1個  
    ・卵2個  ・お好みで彩り用のいんげん(三度豆)4~5本  ・塩、胡椒適量
    洋風鶏じゃが卵 材料① 洋風鶏じゃが卵 材料②
    <洋風♪鶏じゃが卵  スープと調味料>
    ・水400㏄  ・顆粒のコンソメスープ小さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量
    ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚  ・ブーケガルニ(ティーバック)1個
    洋風鶏じゃが卵 調味料

    【下準備】
    1.お好みの固さのゆで卵を用意しておきます。
    2.皮をむいたじゃがいもは食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きをします。
    洋風鶏じゃが卵 【下準備】
    3.玉ねぎは櫛型に切ります。いんげん(三度豆)はさっとゆでて冷水に取り、
      粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、軽く塩、胡椒をふった鶏手羽中をソテーして
      焼き色をつけ、別皿に取り出します。ソテーすることで旨みを閉じ込めます。
    洋風鶏じゃが卵 調理① 洋風鶏じゃが卵 調理②
    2.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱し、水気を切ったじゃがいも、
      玉ねぎを炒めます。
    3.野菜に油がなじんだら、鶏手羽中を戻し入れ、水、コンソメスープ、ローリエ、
      ブーケガルニとゆで卵を加え、野菜が柔らかくなるまで15~20分位煮ます。
    洋風鶏じゃが卵 調理③ 洋風鶏じゃが卵 調理④
    4.塩、胡椒で味を調え、ひと煮たちさせます。火を止め、器に盛り付けます。
      お好みでいんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。

    洋風鶏じゃが卵 拡大
    鶏手羽中から旨みが出て、じゃがいも、玉ねぎ、ゆで卵を美味しくいただけます。
    まだまだ寒さが続くこの時期、熱々の煮込みは身体が温まります☆スープまで
    全部美味しくいただけますよ~。

    洋風鶏じゃが卵 B
    味付けは塩、胡椒だけなので、身近な食材で簡単、手軽に出来る一品です。
    和の肉じゃがとはひと味違う、洋風のじゃがいも料理になりました~♪冷めて
    も美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもおすすめです♪

    今回の煮込みに使ったは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:冬のごちそう♪あったか煮込み&シチューレシピ」でいただきました。美味しい煮込みが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    煮込み&シチュー料理レシピ
    煮込み&シチュー料理レシピ  スパイスブログ

    野菜料理は「ハムとボイルキャベツのサラダ」です。
    ハムとキャベツのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚位  ・キャベツ1/8個位  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本

    <ハムとボイルキャベツのサラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1   ・洋からしほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<ハムとボイルキャベツのサラダ ドレッシング>を用意します。
    2.キャベツはひと口大のザク切りか、手でちぎります。
      鍋に熱湯を沸かし、さっと下茹でしてからザルにとり、粗熱を取ります。
    3.ハムはひと口位に、きゅうり、にんじんは拍子切りにします。
    4.ボウルにハム、ボイルキャベツ、きゅうり、にんじんを入れ、<ハムとボイル
      キャベツのサラダ ドレッシング調味料>で味を調えて出来上がりです。

    ハムとキャベツのサラダ B
    ボイルすることで甘みを増すキャベツを、シンプルにフレンチドレッシングで
    いただきました。ハム、きゅうり、にんじんで彩りも増して、身体にも優しい
    サラダになりました♪


    もう一品は「ほうれん草とベーコンのチーズ焼き」です。
    ほうれん草とベーコンのチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・ベーコン1~2枚
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて冷水に取り、水気を切って2~3cm位に切ります。
    2.ベーコンは食べやすいひと口位に切ります。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ほうれん草とベーコンを炒めます。
    ほうれん草とベーコンのチーズ焼き 調理① ほうれん草とベーコンのチーズ焼き 調理②
    4.薄く油(分量外)を塗った耐熱皿に、ほうれん草とベーコンを入れます。
      溶けるチーズを上にのせ、220℃位のオーブン、またはオーブントースター、
      レンジグリル等に入れ、チーズに焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。

    ほうれん草とベーコンのチーズ焼き大
    ほうれん草とベーコンの相性はバッチリです~♪ベーコンの旨みがほうれん草に
    加わり、さらにチーズで美味しさがアップしました。簡単に出来て、お酒にも
    合います~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • おろしわさびトマトのハンバーグ丼
    おろしトマトわさびハンバーグ丼 大
    辛みと香りが強みのわさび、さっぱりした大根おろし、そして彩りにトマトを使って、「おろし
    わさびトマト」をハンバーグのソースにした丼を作りました。ソースの味付けはさわやかな
    ポン酢醤油です。いつものハンバーグを、ヘルシーにいただけるちょっと大人の趣です~。
    わさびのツーンとくる辛みを、大根おろしとトマトが抑え、香りを楽しめるさっぱりしたハンバ
    ーグ丼が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ■ハンバーグ材料
    ・挽き肉(牛または合い挽き)160~180g位  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個  ・パン粉1/2カップ  ・牛乳大さじ1
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量

    ・丼用のご飯二人分
    ・お好みで付け合わせ野菜適量(今回はベビーリーフを少し添えました。)

    ■ハンバーグ丼のおろしわさびトマトソース材料
    ・大根おろしカップ1/2位(水気を切った状態)  ・わさび適量(小さじ1位入れました)
    ・トマト1/2個  ・ポン酢醤油大さじ2位

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    おろしトマトわさびハンバーグ丼 【下準備】① おろしトマトわさびハンバーグ丼 【下準備】②
    2.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    おろしトマトわさびハンバーグ丼 【下準備】③ トマト 写真
    3.器に大根おろし、わさび、粗みじん切りにしたトマト、ポン酢醤油を入れ、
      丼用のソースを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    おろしトマトわさびハンバーグ丼 調理① おろしトマトわさびハンバーグ丼 調理②
    2.丼にご飯を盛ります。
    3.丼にお好みで付け合せの野菜を添え、焼き上げたハンバーグを盛り付けます。
    おろしトマトわさびハンバーグ丼 調理③ おろしトマトわさびハンバーグ丼 調理④
    4.ハンバーグの上に、おろしわさびトマトソースをかけて出来上がりです。
      ハンバーグの大きさ、ご飯の量で、ボリューム感を調整して下さいね。

    おろしトマトわさびハンバーグ丼拡大
    おろしハンバーグはいつも召し上がられる定番の食べ方だと思いますが、わさび
    の香りと辛み、トマトの美味しさと彩りをプラスして、見た目にもヘルシーなハンバ
    ーグ丼に仕上がりました。

    おろしトマトわさびハンバーグ丼 B
    フレッシュトマトを使って、簡単に出来るソースで丼です。「かけトマ」のテーマで
    ある、カンタン!ヘルシー♪彩りバッチリ☆の丼が出来上がりました~。丼ではなく、
    お皿に盛りつけたハンバーグとしてもおすすめです♪

    今回の料理は、レシピブログさんの、おうちのトマトでカンタン!ヘルシー!彩りバッチリ☆「かけトマ」レシピコンテストへの参加メニューです♪
    かけトマ料理レシピ
    かけトマ料理レシピ

    「かけトマ」は、フレッシュトマト、トマトベースの調味料を使ったソースを、いろいろな料理にかけて楽しむ食べ方です。テーマはカンタン!ヘルシー♪彩りバッチリ☆です。

    ハンハーグ丼に添えた汁物はシンプルに、「キャベツの豚汁」です。
    具材は豚肉(豚バラ肉)とキャベツだけです♪
    キャベツの豚汁 大
    【材料(二人分)】
    ・豚細切れ肉(または豚バラ肉)  ・キャベツ

    <お出汁500㏄と調味料>
    ・味噌大さじ2位

    【作り方】
    1.豚肉とキャベツは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋にお出汁を入れて豚肉に火を通します。キャベツを加えて味噌を溶きます。
      全体に味噌の味がしみたら火を止め、器に注いで出来上がりです。
      キャベツは煮すぎないようにして下さいね。

    キャベツの豚汁 B
    多くのの具材をいっぱい入れていただく豚汁も大好きですが、冬キャベツの甘み
    をシンプルにいただくのであれば、豚肉とキャベツだけでも美味しくいただけます。
    ぜひ一度召し上がってみて下さいね。


    野菜料理は「菜の花の柚子胡椒マヨ和え」です。
    菜の花の柚子胡椒マヨ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束ぐらい  ・ベーコン1~2枚

    <菜の花の柚子胡椒マヨ和え 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1/2位  ・マヨネーズ大さじ2位  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.ベーコンはフライパンで火を通し、食べやすい大きさに切ります。
    2.菜の花は長さを半分に切り(葉と茎に分け)、塩少々を加えた熱湯でさっと
      茹でます。茹でたら冷水に取り、水気をしっかりと切ります。
    菜の花 写真 菜の花 柚子胡椒マヨ 調理
    3.ボウルに菜の花とベーコンを入れ、柚子胡椒、マヨネーズ、醤油でよく和え
      ます。器に盛りつけて出来上がりです。

    菜の花の柚子胡椒マヨ和え B
    旬の菜の花を柚子胡椒のさわやかな辛さと香りでいただきました♪ほろ苦さが
    美味しい菜の花と、柚子胡椒マヨの組み合わせも美味しいです。おすすめの旬
    の副菜が出来上がりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • タラのソテー♪チリソースかけ
    タラのソテーチリソース 大
    ヘルシーな白身魚のタラ(鱈)をソテーして、中華の定番「チリソース」をたっぷりと
    かけました。予めチリソースを用意しておけば、タラを焼いて(ソテーして)、チリソー
    スをかけるだけで簡単に出来上がります~。さっぱりした淡白なタラに、赤いチリソ
    ースの彩りが映え、味の深みも加わって食欲をぐっと引き立てる料理になります。
    いつもとひと味違う魚料理、ぜひ楽しんでみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・タラの切り身2切れ ⇒ 今回は生鱈(タラ)の切り身を使いました。
    ・長ねぎのみじん切り1/2本分  ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油適量
    ・お好みのつけ合わせ野菜(今回はレタスとトマト)
    タラのソテーチリソース 材料 タラのソテーチリソース 調味料
    <チリソース 合わせ調味料>
    ・中華スープ200cc(顆粒の鶏がらスープ小さじ1を、お湯200㏄で溶かしたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ2  ・塩ほんの少々  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1

    <チリソースを作るときの調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・ねぎのみじん切り大さじ1  ・生姜のみじん切り小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<チリソース 合わせ調味料>を用意しておきます。
    タラのソテーチリソース 【下準備】
    2.生鱈(タラ)に軽く塩、胡椒をして、小麦粉をふります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたタラを入れ、皮面から焼きます。
      皮面に焼き色がついたら裏返して焼き上げ、火を通します。焼き上がれば
      付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けておきます。
    タラのソテーチリソース 調理① タラのソテーチリソース 調理②
    2.タラをソテーしたフライパンは一度キレイにして、再度油を入れて熱し、
      ねぎと生姜、豆板醤を弱火で炒めます。
    3.豆板醤の香りが出てきたら<チリソース 合わせ調味料>を加え、軽く混ぜ
      ながら煮立てます。
    タラのソテーチリソース 調理③ タラのソテーチリソース 調理④
    4.煮立てば、ねぎのみじん切りを加えて5分ほど煮込みます。
    5.水溶き片栗粉でトロミをつけ、胡麻油を少し回し入れてさっと煮立てます。
    タラのソテーチリソース 調理⑤ タラのソテーチリソース 調理⑥
    6.火を止め、タラにチリソースをかけて出来上がりです。

    今回は生鱈(タラ)を使いましたが、白身魚の鯛(たい)、鱸(すずき)、メカジキなど
    も美味しくいただけます。甘塩のタラを使う場合は下味の塩を控えめにして下さいね。

    タラのソテーチリソース 拡大
    ヘルシーで淡白な白身魚に、ちょっとピリ辛で甘酸っぱい味わいが合いますね。
    揚げたりしないので、調理時間は短いですし、フライパン一つで出来るのもうれ
    しい一品です♪

    タラのソテーチリソース B
    今回の料理は、レシピブログさんの、おうちのトマトでカンタン!ヘルシー!彩りバッチリ☆「かけトマ」レシピコンテストへの参加メニューです♪
    かけトマ料理レシピ
    かけトマ料理レシピ

    「かけトマ」は、フレッシュトマト、トマトベースの調味料を使ったソースを、いろいろな料理にかけて楽しむ食べ方です。テーマはカンタン!ヘルシー♪彩りバッチリ☆です。


    野菜料理は[じゃがいもとキクラゲの炒め」です。
    じゃがいもとキクラゲの炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ジャガイモ(大)1個  ・キクラゲ少々  ・豚肉(細切れ)80~100g位
    お好みでパプリカ(赤)1/6個、お好みで青ねぎ少々

    <じゃがいもとキクラゲの炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・水大さじ1  ・顆粒の中華スープ小さじ1/2
    ・オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豚肉は食べやすい大きさに切ります。パプリカは細切りにします。
    2.じゃがいもは皮をむき、4~5mm位の厚さの拍子切りにして、水にさらして
      アクを取ります。アクが取れれば、ザルに取って水気を切ります。
    3.戻したキクラゲは細切りにして、さっと下ゆでして水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱して豚肉を炒め、火が通れば別皿に取ります。
    2.一度フライパンをキレイにして、再度油を熱してじゃがいもを炒めます。
    じゃがいもとキクラゲの炒め 調理① じゃがいもとキクラゲの炒め 調理②
    3.じゃがいもに火が通れば、キクラゲ、パプリカ、豚肉を戻しいれて
      炒め合わせます。全体に油がなじんだら、<じゃがいもとキクラゲの炒め
      調味料>で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
    4.器に盛り付け、お好みで青ねぎの小口切りをちらして出来上がりです。

    じゃがいもとキクラゲの炒め B
    オイスターソースを少し加えてコクと旨みを出しました。
    ホクホクしたじゃがいもの食感、コリコリしたキクラゲの食感、それぞれが
    楽しめる炒めものです。お弁当のおかずにも、おすすめです♪


    もう一品は先日に続いて沢庵を使った「沢庵(たくあん)の柚子胡椒マヨ和え」です。
    たくあんの柚子胡椒マヨ 大
    【材料(二人分)】
    ・たくわん5cm位  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本位

    <沢庵(たくあん)の柚子胡椒マヨ和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位 柚子胡椒小さじ1/2  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.たくあん。きゅうり、にんじんを同じ大きさの拍子切りにします。
    2.にんじんは熱湯でさっとゆでて冷水に取り、粗熱を取って水気を切ります。
    たくあんの柚子胡椒マヨ 調理
    3.ボウルに材料を入れ、マヨネーズ、柚子胡椒、醤油を入れて良く和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあんの柚子胡椒マヨ B
    お漬物の沢庵(たくあん)、マヨネーズとも合います。香りと風味をつけるため、
    柚子胡椒マヨで和えました。彩り野菜を加えると副菜としても良い感じです♪
    ぜひ一度召し上がってみて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみのオイスターソースパスタ
    ささみのオイスターソースパスタ 大
    買い置きのヘルシーな「とりささみ缶」、早ゆでパスタ、そして中華ソースのオイスターソース
    で簡単に超速で出来るパスタを作りました。野菜はキャベツ、トッピングにパリパリのお揚げ
    (油揚げ)を加え、食感も楽しめるパスタに仕上げました。調味料はオイスターソース、塩、胡
    椒、ゆで汁だけです。コクと旨みがつまったオイスターソースは、パスタの麺にもしっかりと合
    いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)140~200g(お好みの量)
    ・ささみフレーク(缶詰、または水煮)1個  ・キャベツ1/8個位  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・塩(パスタをゆでるための塩)適量  ・お好みでもみ海苔適量
    ささみのオイスターソースパスタ 材料① ささみのオイスターソースパスタ マ・マー早ゆでパスタ16㎜
    <ささみのオイスターソースパスタ 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・パスタのゆで汁大さじ3

    【下準備】
    1.お揚げ(油揚げ)はフライパン、魚焼きグリル、オーブントースターでカリッと
      両面を焼き上げ、一枚を1/6の三角型に切ります。
    ささみのオイスターソースパスタ 【下準備】① ささみのオイスターソースパスタ 【下準備】②
    2.大きめの鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。
    3.ささみの水気を切ります。
    4.キャベツはざく切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し キャベツを炒めます。
    ささみのオイスターソースパスタ 調理① ささみのオイスターソースパスタ 調理②
    2.続いてささみフレークを加えて炒め合わせます。
    3.パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、塩を加え、パスタを入れます。沸騰が続く
      火加減にして、時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    ささみのオイスターソースパスタ 調理③ ささみのオイスターソースパスタ 調理④
    4.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンに入れます。
      <ささみのオイスターソースパスタ 調味料>で味を調えます。
      火を止め、器に出来上がったパスタを盛り付け、トッピングにお揚げ(油揚げ)、
      お好みでもみ海苔を添えて出来上がりです。

      味付けは薄味にしているので、オイスターソースの量で調整して下さいね。

    ささみのオイスターソースパスタ 拡大
    ヘルシーで低脂肪、高たんぱくのとりささみ、食感のうれしいパリパリのお揚げ
    も使った、身体に優しいパスタが出来上がりました。

    ささみのオイスターソースパスタ B
    オイスターソースのコクと旨みが早ゆでパスタの麺にしっかりからみます。中華
    ソースとヘルシーな具材で、深い味わいのパスタが出来上がりました。ぜひ一度
    試してみて下さいね♪

    マ・マー早ゆで3分スパゲティ(1.6mm)は、通常7分のゆで時間が、なんと3分と短時間調理が可能です。それでいてアルデンテ感のある食感が楽しめます。
    マ・マー早ゆで3分スパゲティ
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「マ・マー 早ゆでパスタ」買い置き食材でつくる早ゆでパスタレシピコンテストのモニターとして参加した一品です。
    買い置き食材&早ゆでパスタレシピ
    買い置き食材&早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索

    メインの料理は「チキンのマスタードチーズパン粉焼き」です。
    チキンのマスタードチーズパン粉焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚(200g位)  ・粒マスタード大さじ1/2位
    ・お好みの付け合せ野菜

    ・<チーズパン粉>
    ・パン粉大さじ2  ・粉チーズ大さじ1/2  ・パセリ(みじん切り)適量
    ・お好みで粗びきガーリック(粉末)適量

    <チキンステーキ 下味>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.器にパン粉、粉チーズ、パセリ、お好みで粗びきガーリックを入れて
      よく混ぜ合わせます。
    チキンのマスタードチーズパン粉焼き 【下準備】
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。

    【作り方】
    1.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    チキンのマスタードチーズパン粉焼き 調理① チキンのマスタードチーズパン粉焼き 調理②
    2.チキンに火が通れば、クッキングシートかアルミホイルで長方形の皿を作って
      から天板にのせます。
    3.チキンの表面に粒マスタードを一面塗ります。
    チキンのマスタードチーズパン粉焼き 調理③ チキンのチーズマスタードパン粉焼き 調理④
    4.チーズパン粉をのせ、上からオリーブオイルを適量かけます。
      オーブで10分位焼き、チーズパン粉に焼き色がつけば取り出します。
    器につけ合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      
      オーブントースターでも焼き上げることが出来ます。

    チキンのマスタードチーズパン粉焼き B
    マスタードとチーズの風味、サクサクしたパン粉の食感を味わうことが出来ます。
    簡単に出来て、香ばしいチキンの料理になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 野菜たっぷりの春巻き
    春巻き 大
    中華の点心ではおなじみの定番料理「春巻き」を作りました。揚げたての熱々、パリパリの
    皮をほうばると、口のなかでいろいろな具材の味がいっぱい広がって、いくらでもいただけて
    しまう感覚になってしまいますね。あん(具材)は豚肉、春雨、筍、長ねぎ、生しいたけです。
    野菜たっぷりの、さっぱりといただける春巻きのご紹介です♪

    【材料(春巻き10本分】
    ・春巻の皮10枚  ・豚薄切り肉100g位  ・春雨35g位  ・筍の水煮(小)1/2個
    ・生しいたけ3個  ・長ねぎ1本  ・生姜1片  ・胡麻油適量  ・水溶き片栗粉適量

    <豚肉 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1

    <春巻き 具の味付け調味料>
    ・酒大さじ2   ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・胡麻油適量

    【下準備】
    1.豚肉は5㎝位の長さに切り、<豚肉 下味>に15~20分ほど漬けます。
    春巻き 【下準備】① 春巻き 【下準備】②
    2.生姜は細切り、筍は細切り、生しいたけは薄切り、長ねぎは細切りにします。
    春巻き 【下準備】③
    3.春雨はお湯で戻してから、5㎝位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を熱し、生姜の細切りを入れて炒めます。
    春巻き 調理① 春巻き 調理②
    2.生姜の香りが出たら、下味をつけた豚肉を加えて炒め合わせます。
    3.豚肉に火が通ったら、筍、生しいたけを加えて炒めます。
    春巻き 調理③ 春巻き 調理④
    4.続いて、春雨、長ねぎを加えて炒め合わせます。
    5.酒、醤油、砂糖、塩、胡椒、胡麻油で、あん(具材)の味を整えます。
    春巻き 調理⑤ 春巻き 調理⑥
    6.あん(具材)の粗熱が取れたら、春巻きの皮で巻きます。
    7.巻き終わりは、水溶き小麦粉でつけます。
    春巻き 調理⑦ 春巻き 調理⑧
    8.160度位の少し低めの油温に春巻きを入れ、まずはじっくり揚げます。
      最後に火を強め、カラッとと揚げて油を良く切ります。器に盛り付けて
      出来上がりです。

      お好みでからし、酢醤油などをつけても美味しくいただけます。
      具材は、海老、干し椎茸、にら、ピーマン、キャベツなどお好みの食材を
      使って下さいね。

    春巻き 拡大
    揚げたてのパリパリ感がたまりませんね。あん(具材)を炒める際、スープを使って
    いないので、冷めてもべとつきません。お弁当のおかずとしてもおすすめです♪

    春巻き B
    春巻きが食卓に乗ると、楽しいご飯になりますね。野菜多めのさっぱりした味を
    ぜひ一度試してみて下さいね♪

    春巻きの名前の由来ですが、もともとは立春のころ、新芽が出た野菜を具として
    作られたところから「春巻き」と名付けられたようです。


    春巻きに添えた野菜料理は「菜の花のナムル」です。
    菜の花のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束ぐらい  ・胡麻油小さじ1位 
    菜の花 写真
    <菜の花のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.菜の花は長さを半分に切り(葉と茎に分け)、塩少々を加えた熱湯でさっと
      茹でます。茹でたら冷水に取り、水気をしっかりと切ります。
    2.ボウルに菜の花を入れ、胡麻油でよく和えます。
    3.<菜の花のナムル 調味料>を加え、全体を混ぜ合わせ、器に盛りつけて
      出来上がりです。
    菜の花のナムル B
    旬の菜の花に胡麻の香りを加えたナムルでいただきました。ほろ苦さが美味しい
    菜の花と、胡桃はヘルシーな食材なので、一緒に召し上がってみて下さいね♪


    もう一品は春巻きの具が余ったので、卵で巻いた「春雨焼き」にしました。
    春雨焼き 大
    【材料(一人分)】
    ・春巻きの具適量  ・卵1個
    ・お好みでお好み焼きソース、マヨネーズ、青海苔適量

    【作り方】
    1..卵を器かボウルに割り入れ、良く混ぜます。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を薄く広げて焼きます。
    春雨焼き 調理① 春雨焼き 調理②
    3.春巻きの具をのせ、卵を折りたたんで焼き上げます。
    4.器に盛り付け、お好み焼きソース、マヨネーズ、青海苔をかけて
      出来上がりです。

    春雨焼き B
    春巻きの具材として豚肉、野菜、春雨などが入って、味付けも出来て
    いるので、なかなか美味しい料理です。ソースと青海苔の香りが食欲
    をそそられてくれます。お酒にもぴったりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め
    鶏胸肉と銀杏の炒め 大
    低カロリーの鶏胸肉に下味をつけ、筍、銀杏、パプリカなどと一緒に炒めものにしました。
    下味で片栗粉をまぶした鶏胸肉はとても柔らかく、炒めるとふんわりした食感に仕上がり
    ます。味付けはコクのあるオイスターソースを使い、旨みも楽しめる料理になりました。食
    卓が和む、ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉1枚  ・筍の水煮1/2個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・お好みで銀杏16~20粒位  ・お好みでいんげん(三度豆)5~6本
    鶏胸肉と銀杏の炒め 材料① 鶏胸肉と銀杏の炒め 材料②
    <鶏胸肉 下味>
    ・酒小さじ1  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  片栗粉小さじ2

    <鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.鶏胸肉は一口大位の削ぎ切りにして、<鶏胸肉 下味>に15~20分ほど
      漬けておきます。
    鶏胸肉と銀杏の炒め 【下準備】① 鶏胸肉と銀杏の炒め 【下準備】②
    2.筍はひと口位の薄切り、パプリカは細切りにします。
      いんげん(三度豆は)下茹でして冷水に取り、水気を切って食べやすい
      長さに切ります。
    3.お好みで銀杏に割れ目を入れ、封筒か小さなに紙袋に入れ、上の口を
      折ってレンジで1分位加熱し、殻と薄皮をむきます。
    鶏胸肉と銀杏の炒め 【下準備】③ 調味料
    4.器に<鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め 合わせ調味料>を用意して
      おきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味の汁気をふき取った鶏胸肉を入れて、両面に
      焼き色をつけて火を通します。
    鶏胸肉と銀杏の炒め 調理① 鶏胸肉と銀杏の炒め 調理②
    2.筍、銀杏を加えて炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだらパプリカといんげん(三度豆)を加えて炒めます。
    鶏胸肉と銀杏の炒め 調理③鶏胸肉と銀杏の炒め 調理④
    4.仕上げは<鶏胸肉と筍のオイスターソース炒め 合わせ調味料>を加え、
      強火でさっと炒め全体に味がなじめば火を止めます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

      味付けは薄めなので、オイスターソース、醤油でお好みの味に調えて下さいね。

    鶏胸肉と銀杏の炒め 拡大
    鶏胸肉の下味に片栗粉をまぶしてあるので、仕上げでは自然とトロミがつきます。
    野菜はお好みの野菜を使って下さいね。

    鶏胸肉と銀杏の炒め B
    ヘルシーな鶏胸肉の口当たりがふんわりとした炒めものが出来上がりました。
    オイスターソースをベースにしたしっかりした味付けで、ご飯にもお酒にも合い
    ます。鶏胸肉は冷めても柔らかくいただけるので、お弁当のおかずにもおすすめ
    です♪


    鶏胸肉の炒めに添えた野菜料理は「ブロッコリーとハムのサラダ」です。
    ブロッコリーとハムのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個位  ・ハム2~3枚

    <ブロッコリーとハムのサラダ ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・洋からし(チューブ)ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯で茹でて冷水にとり、水気を
      切ります。
    2.ハムは食べやすい拍子切りにします。
    3.ボウルに水気をしっかり切ったブロッコリーの小房とハムを入れ、
      <ブロッコリーとハムのサラダ ドレッシング>を入れて混ぜ合わせ
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリーとハムのサラダ B

    さっぱりといただけるブロッコリーとハムのサラダです。緑色の彩りも映えて
    食欲をそそらせてくれます♪


    もう一品はお酒の肴として作った「たくあんのみぞれかつお和え」です。
    お漬物のたくあんを拍子切りにして、大根おろし、かつお節、ポン酢醤油
    で和えました。
    たくあんのみぞれかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・たくわん5cm位  ・大根おろし大さじ2位  ・かつお節適量
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.たくあんは拍子切りにします。
    2.ボウルに材料を入れ、ポン酢醤油を少し加え、良く和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    たくあんのみぞれかつお和え B
    簡単に出来る和え物です。たくあんをそのままいただくのと違って、彩りも
    良くなり、大根おろしを加えているので、さっぱりといただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げじゃがと手羽元のおろし煮
    揚げじゃがと手羽元のおろし煮 大
    じゃがいも、にんじん、鶏手羽元をカラッと揚げ、お出汁の風味をきかせた煮汁と、たっぷり
    の大根おろしでさっと煮込んだ「おろし煮」を作りました。揚げてから煮込むと油分を抑えら
    れ、さっぱりした料理になります。大根おろしで身体にも優しく、上品な味わいの一品に仕
    上がりました。じゃがいもの美味しさを、ひと味変えて楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・じゃがいも(中)2個  ・にんじん(小)1本
    ・お好みできぬさや4~6個  ・大根1/3本(大根おろしで1.5カップ位)
    ・片栗粉適量
    揚げじゃがと手羽元のおろし煮 材料① 揚げじゃがと手羽元のおろし煮 材料②
    <鶏手羽元 下味>
    ・塩、胡椒少々

    <揚げじゃがと手羽元のおろし煮 調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.じゃがいも、にんじんを食べやすいひと口大に切ります。
      じゃがいもは切った後、4~5分間水に放ち、表面のでんぷん質を取ります。
    揚げじゃがと手羽元のおろし煮 【下準備】① 揚げじゃがと手羽元のおろし煮 【下準備】②
    2.大根おろしを用意しておきます。
    3.お好みできぬさやはさっと下ゆでして粗熱を取り、半分に斜め切りします。

    【作り方】
    1.鶏手羽元に軽く塩、胡椒をふり、片栗粉をまぶします。
    揚げじゃがと手羽元のおろし煮 調理① 揚げじゃがと手羽元のおろし煮 調理②
    2.水気を切ったじゃがいもとにんじんに片栗粉をまぶします。
    3.余分な粉をはたいたじゃがいもとにんじんは、170度位の油温で揚げます。
    揚げじゃがと手羽元のおろし煮 調理③ 揚げじゃがと手羽元のおろし煮 調理④
    4.続いて余分な粉をはたいた鶏手羽元も170度位の油温でカラッと揚げます。
    5.鍋に<揚げじゃがと手羽元のおろし煮 調味料>を入れて煮立て、油を
      切った鶏手羽元、じゃがいも、にんじんを入れます。
    揚げじゃがと手羽元のおろし煮 調理⑤ 揚げじゃがと手羽元のおろし煮 調理⑥
    6.4~5分程度煮込み、大根おろしを加えます。大根おろしを入れたら軽く混ぜ
      合わせます、煮立てば火を止めます。器に盛り付け、お好みできぬさやを
      ちらして出来上がりです。
      
      大根おろしを少し残しておいて添えると、彩りもキレイになります。

    揚げじゃがと手羽元のおろし煮 拡大
    揚げた鶏手羽元、旨みがしっかりと閉じ込められています。揚げた野菜も
    たっぷりの大根おろしでさっぱりといただけます♪

    揚げじゃがと手羽元のおろし煮 B
    お出汁ごと一緒に味わってみて下さいね♪
    今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中でも美味しくいただけます。
    下味は塩、胡椒だけなので、簡単に出来上がります。


    おろし煮に添えた副菜は「もやしとザーサイのオイスターソース炒め」です。
    もやしとザーサイのオイスターソース炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・市販のザーサイ40g位  ・もやし1/2袋位
    ・お好みでパプリカ(赤、黄)適量

    <もやしとザーサイのオイスターソース炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・オイスターソース大さじ1/2  ・砂糖小さじ1
    ・胡麻油ほんの少々

    【下準備】
    1.ザーサイは細切りにします。
    2.パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやし、パプリカを炒めます。
    2.ザーサイも加えてさっと炒め合わせます。
    3.酒、オイスターソース、砂糖で味を調え、全体にからめて最後に
      胡麻油を回し入れてさっと炒め合わせます。器に盛り付けて出来
      上がりです。

    もやしとザーサイりオイスターソース炒め B
    ザーサイの塩味が、淡白なもやしの味もぐっと引き締めてくれますね。
    もやしのシャキシャキ感、コリコリしたザーサイの食感も楽しめ、お酒の
    肴としてもおすすめです~♪


    もう一品は「竹輪といんげんのかつおポン酢和え」です。
    いんげんと竹輪のかつおポン酢 大
    【材料(二人分】
    ・竹輪1~2本  ・いんげん(三度豆)6~8本位  ・にんじん1/4本位
    ・かつお節適量

    <竹輪といんげんのかつおポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.竹輪は小口切り、にんじんは皮をむいて拍子切りにします。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
      にんじんもいんげん(三度豆)といっしょにさっとゆでます。
    3.ボウルに竹輪、いんげん(三度豆)、粗熱を取ったにんじんを入れ、
      かつお節とポン酢醤油を加えて混ぜ合わせます。器に盛りつけて
      出来上がりです。

    いんげんと竹輪のかつおポン酢 B
    竹輪の旨み、いんげん(三度豆)のさっぱりした味が楽しめます。にんじんも
    加えて彩りも良くなりました。竹輪が余っているときは青菜や野菜と組み合
    わせていただくと、美味しい副菜が短時間で出来上がります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナのカレーミルクスープパスタ
    ツナのカレースープパスタ 大
    買い置き食材のツナ缶、ゆで時間が3分のマ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)を使って、カレー
    の風味をきかせたミルクスープパスタを作りました。ゆで時間が短いので、あっと言う間に
    スープパスタが出来上がります。ツナに加えてベーコン、キャベツ、玉ねぎなど身近な食材
    もプラスして、身体にも優しいスープパスタが出来上がりました。牛乳を使うとまろやかな
    カレーの口当たりを楽しめます♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)100~180g(お好みの量)
    ・ツナ缶1缶  ・ベーコン1~2枚  ・キャベツ1/8個  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みで粉チーズ、粗びき黒胡椒適量
    ツナのカレースープパスタ 材料① ツナのカレースープパスタ 材料②
    <ツナのカレーミルクスープパスタ スープ調味料>
    ・水400㏄  ・牛乳200㏄  ・顆粒コンソメ小さじ2  ・カレー粉大さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ツナ缶の油をよく切っておきます。
      ベーコンはひと口位、キャベツはざく切り、玉ねぎは薄切りにします。
    ツナのカレースープパスタ 【下準備】① ツナのカレースープパスタ 【下準備】②
    2.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。
      蓋をしたほうが早く沸騰します。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコン、キャベツ、玉ねぎを炒めます。
      玉ねぎがしんなりしてきたらツナを加え、炒め合わせます。
    ツナのカレースープパスタ 調理① ツナのカレースープパスタ 調理②
    2.水、牛乳、カレー粉、顆粒のコンソメを加えます。
    3.カレー粉を良く混ぜて煮立てます。
    ツナのカレースープパスタ 調理③ ツナのカレースープパスタ 調理④
    4.パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、フタを外して塩を加え、パスタを入れます。
      沸騰が続く火加減にして、フタをしないで時々混ぜながら、表示時間(3分)を
      目安にしてゆでます。
    5.ゆで上げたパスタの水気を切り、器にパスタを入れます。
    ツナのカレースープパスタ 調理⑤ ツナのカレースープパスタ 調理⑥
    6.煮立てたミルクカレースープを注ぎます。
      お好みで粉チーズ、粗びき黒胡椒をふって出来上がりです。

    ツナのカレースープパスタ 拡大
    パスタに旨みのしみた、熱々のカレーミルクスープパスタが出来上がりました。
    ツナやベーコンの旨み、キャベツや玉ねぎの甘み、そして牛乳を加えることで
    スパイシーなカレーの風味を、まろやかでコクのあるスープに調えてくれます。

    ツナのカレースープパスタ B
    具材を切り込み、スープを調理している間にパスタをゆでればあっと言う間に
    熱々のスープパスタが出来上がります。早ゆで3分スパゲティ(1.6mm)の、
    アルデンテ感のある食感が楽しめます。「早いは美味しい」そのものですね♪

    マ・マー早ゆで3分スパゲティ(1.6mm)は、通常7分のゆで時間が、なんと3分と短時間調理が可能です。それでいてアルデンテ感のある食感が楽しめます。
    マ・マー早ゆで3分スパゲティ
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「マ・マー 早ゆでパスタ」買い置き食材でつくる早ゆでパスタレシピコンテストのモニターとして参加した一品です。
    買い置き食材&早ゆでパスタレシピ
    買い置き食材&早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索

    パスタと一緒にいただいたのは「お魚ソーセージのマスタードナポリタン」です。
    魚肉ソーセージナポリタン風 大
    【材料(二人分)】
    ・お魚(魚肉)ソーセージ2本  ・お好みで粉チーズ、タバスコ
    ・玉ねぎ1/4個  ・ピーマン1個  ・にんじん1/3本
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで粉チーズ、タバスコ、パセリのみじん切り適量
    魚肉ソーセージナポリタン風 材料 魚肉ソーセージナポリタン風 調味料
    <マスタードナポリタン ソース>
    ・ケチャップ大さじ3  ・牛乳大さじ2  ・ウスターソース大さじ1と1/2
    ・粒マスタード小さじ1

    【下準備】
    1.お魚ソーセージは食べやすい大きさに切ります。
    魚肉ソーセージナポリタン風 【下準備】
    2.玉ねぎ、ピーマン、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎとにんじんを炒めます。
    魚肉ソーセージナポリタン風 調理① 魚肉ソーセージナポリタン風 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたらお魚ソーセージ、ピーマンを加えて
      炒め合わせます。
    3.全体にオリーブオイルがなじんだら、<マスタードナポリタン ソース>
      を入れます。
    魚肉ソーセージナポリタン風 調理③ 魚肉ソーセージナポリタン風 調理④
    4.ソースが具材にスパゲティに絡むよう炒め合わせます。
      味をみて薄いようであれば、ケチャップかソースを加えて下さいね。
      器に盛り付け、お好みで粉チーズやタバスコ、パセリのみじん切りを添えて
      出来上がりです。

      少し牛乳を加えたソースでマイルドな仕上がりになります。

    魚肉ソーセージナポリタン風 B
    お魚(魚肉)ソーセージは特定保健用食品(カルシウム)です。
    カルシウムが豊富に含まれており、身体にとても優しいソーセージです。

    今回はいつものナポリタンに粒マスタードを加えて、風味をアップさせました。
    そのままではちょっと苦手とおっしゃる方もおられると思いますが、いろいろと
    工夫すると美味しい料理に仕上がります。ぜひアレンジしてみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ブロッコリーのささみあんかけ
    ブロッコリーのささみあんかけ 大
    材料はブロッコリーと鶏ささみの二つ、調理器具はシリコン(レンジ)スチーマーとフライパン
    を使って作る中華風の野菜料理をご紹介します。旬のブロッコリーに、ヘルシーな鶏ささみ
    のあんをかけていただきます。手間と時間をかけないで、熱々の美味しいあんかけ料理が
    出来上がりました。優しいトロミが、ブロッコリーの美味しさを引き出してくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で16~20個位  ・鶏ささみ2~3本
    ・塩、胡椒適量  ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油適量
    ブロッコリーのささみあんかけ 材料① ブロッコリーのささみあんかけ 材料②
    <ブロッコリーのささみあんかけ あんかけスープ>
    ・顆粒の中華だし小さじ1を、お湯250㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルに<ブロッコリーのささみあんかけ あんかけスープ>を用意しておきます。
    ブロッコリーのささみあんかけ 【下準備】① ブロッコリーのささみあんかけ 【下準備】②
    2.ブロッコリーは小房に切り分けます。
    3.鶏ささみをシリコン(レンジ)スチーマーに入れ、塩、胡椒、酒少々をふりかけ、レンジ
      に2分30秒位かけます。ささみの大きさ、レンジのW数で時間調整して下さいね・
    ブロッコリーのささみあんかけ 【下準備】③ ブロッコリーのささみあんかけ 【下準備】④
    4.中まで火が通れば取り出し、粗熱が取れたら食べやいす大きさに裂きます。

    【作り方】
    1.フライパンに熱湯を沸かし、ブロッコリーを固めにさっとゆでます。ゆでたらザルに
      取り、水気を切ります。
    ブロッコリーのささみあんかけ 調理① ブロッコリーのささみあんかけ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、ブロッコリーをさっと炒め、少量の塩、胡椒で味をします。
    3.器に円を描く感じでブロッコリーを盛り付けます。
    ブロッコリーのささみあんかけ 調理③ ブロッコリーのささみあんかけ 調理④
    4.フライパンをキレイにして、<ブロッコリーのささみあんかけ あんかけスープ>
      を煮立てます。煮立てば鶏ささみを入れて少し煮込みます。
    5.ささみにスープの味がしみたら、水溶き片栗粉でトロミをつけます。
      仕上げに胡麻油を回し入れて軽く混ぜ合わせ、火を止めます。
    ブロッコリーのささみあんかけ 調理⑤ ブロッコリーのささみあんかけ 調理⑥
    6.器の中央に、ささみのあんかけを注ぎ入れて出来上がりです。
      あんの味付けは薄味です。お好みで調整して下さいね。

    ブロッコリーのささみあんかけ 拡大
    鶏ささみはレンジ調理するので、簡単&クイックにできます。
    ブロッコリーの代わりに、ほうれん草や豆苗などの青菜でも美味しくいただけます♪

    ブロッコリーのささみあんかけ B
    ささみの美味しさを、トロミで閉じ込めているので、ささみ本来の味が楽しめます。
    ブロッコリーと一緒にいただくことで、身体にとても優しい料理に仕上がりました。
    ご飯にも、お酒にもぴったりの中華風の野菜料理、身体も温まります~♪


    ブロッコリーと一緒にいただいたのは「豆腐ともやしのスープ」です。
    豆腐ともやしのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/4丁  ・もやし1/2袋  ・椎茸2個  ・にんじん1/4本
    ・お好みで青ねぎ適量

    <豆腐ともやしのスープ 水と調味料>
    ・水400cc  ・顆粒の中華スープ小さじ2位  ・塩、胡椒適量
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.豆腐は少し小さめのサイコロにカットします。
    2.椎茸とにんじんは薄切りにします。
    3.鍋に水と顆粒スープを入れて煮立て、豆腐、もやし、椎茸、にんじんを
      煮ます。
    4.豆腐と野菜に火が通れば、酒、塩、胡椒、薄口醤油で味を調えます。
      軽く煮立てて火を止め、器に注いで出来上がりです。

    豆腐ともやしのスープ B
    シンプルな中華風の野菜スープです。お好みで仕上げに胡麻油を加えて
    も美味しくいただけます。豆腐の野菜だけでヘルシーです。さっぱりといた
    だけますよ~。


    もう一品は「焼売(シューマイ)とキャベツのカレー炒め」です。
    焼売とキャベツのカレー炒め大
    ・チルド焼売(シューマイ)6~8個  ・キャベツ1/8玉  ・しめじ1/4パック位

    <シューマイとキャベツのカレー炒め 調味料>
    ・カレー粉小さじ1  ・酒大さじ1  ・水大さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.焼売(シューマイ)はパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    2.キャベツはざく切り、しめじは小房に分けます。
    3.鍋かフライパンに油を熱し、キャベツとしめじを炒めます
      しめじに火が通れば焼売(シューマイ)を加えてさっと炒めます。
    4.カレー粉、酒、水を入れ、全体にカレーをなじませ、最後に醤油を入れて味を
      整え、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けで出来上がりです。

    焼売とキャベツのカレー炒め 大
    チルドの焼売(シューマイ)と冷蔵粉にある野菜をカレー炒めにしました。
    レンジしてからさっと炒めるだけで、簡単に出来るスピードメニューです。

    スパイシーな味でご飯もお酒も進みます。冷めても美味しくいただけるので、
    お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • タラのハチミツマスタードソース
    タラのハチミツマスタードソース 大
    旬の白身魚「タラ(鱈)」をソテーし、ハチミツマスタードソースをかけていただきました。
    ソースの隠し味は「胡麻油」です。ソースに使った調味料はハチミツ、粒マスタード、レ
    モン果汁、そして胡麻油の4つです。胡麻油のほんのりした香りが、甘酸っぱいソース
    をぐっと引き立ててくれます。淡白でヘルシーなタラ(鱈)の美味しさを。ひと味違う趣
    で味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・甘塩のタラ(鱈)切り身2切れ  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ(今回はパスタ、ブロッコリー、にんじん)
    タラ 材料① タラのハチミツマスタードソース 材料②ソース
    <タラのハチミツマスタードソース 調味料>
    ・ハチミツ大さじ1  ・粒マスタード大さじ1/2  ・レモン果汁大さじ1
    ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.ソースの調味料をボウルか器に入れます。
    タラのハチミツマスタードソース 【下準備】① タラのハチミツマスタードソース 【下準備】②
    2.良く混ぜ合わせておきます。
    3.お好みの付け合せを用意しておきます。
    4.タラ(鱈)に塩、胡椒をふり、小麦粉をふります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、余分な粉をはたいたタラを入れて両面を
      焼き、火を通します。
    タラ調理 ② タラのハチミツマスタードソース 調理③
    2.器に付け合せを盛り付けます。
    3.器に焼き上げたタラをのせます。
    タラのハチミツマスタードソース 調理④ タラのハチミツマスタードソース 調理⑤
    4.フライパンをキレイにして、<タラのハチミツマスタードソース>を入れます。
      さっと火を通して、タラにソースをかけて出来上がりです。

      ソースの香りが飛ばないよう、火入れはさっとで大丈夫です。
      甘塩のタラは下味の塩は控えめにして下さいね。

    タラのハチミツマスタードソース 拡大ソース
    この時期、タラ(鱈)を使う料理は多いと思いますが、いつものソテーにコクの
    でるハチミツ+胡麻の風味をきかせた、ちょっと洋風の料理に仕上がりました。
    身近な調味料で簡単に出来るソースです♪チキン、ポークのソテーにもおすす
    めです。

    タラのハチミツマスタードソース B 
    タラ(鱈)は淡泊で味にクセがなく、小骨もないのでいろいろな料理に使えます。
    いつもとひと味違う、甘酸っぱさと香りが楽しめる料理を味わってみて下さいね。


    副菜は「早ゆでマカロニサラダ」です。
    早ゆでマカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    マ・マー早ゆでサラダマカロニ(ゆで時間3分)
    ベーコン、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)

    <マカロニサラダ マスタードマヨドレ>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    マ・マー 早ゆでサラダマカロニ
    マ・マーうれしい早ゆでサラダマカロニのゆで時間わずか3分です。
    早ゆでマカロニサラダ B
    手軽に美味しいマカロニサラダを楽しめます。食べやすい小さめサイズですが、
    しっかりとした弾力があり、溝付き形状でドレッシングによくなじみます♪


    もう一品の野菜料理は「さつまいものレモン煮」です。
    さつまいものレモン煮大
    【材料(二人前)】
    ・さつまいも(中)1本

    <さつまいもの塩レモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄  ・塩小さじ1/2  ・砂糖大さじ3  ・レモン果汁大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.鍋で熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて下ゆでします。5分~10分
      ほど茹で、ゆで汁は捨てます。下ゆですることで、味がしみやすくなります。
    さつまいものレモン煮 調理① さつまいものレモン煮 調理②
    3.鍋に水、塩、砂糖、レモン果汁を入れ、下ゆでして水気を切ったさつまいもを入れ
      ます。弱火で、さつまいもが柔らかくなるまで煮て火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。
    さつまいものレモン煮 B
    簡単に出来てヘルシーそのもの。弁当のおかずや、箸休めにもなる一品です。
    さつまいもで今日もほっこりです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 大根とゆかりで簡単お漬物
    大根のゆかり漬け 大
    旬の大根を使ったお料理をいろいろと作られると思いますが、少し余った際に活用できる
    お漬物のご紹介です。今回はおにぎり、ふりかけでおなじみの「ゆかり」の赤しそを。塩も
    みした大根と和えてお漬物にしました。ほんのりと赤色がキレイに出るので、見た目にも
    食欲をそそらせてくれます。酢を少し加えて、さっぱりといただる簡単お漬物です。大根を
    無駄なく使い切れますよ~♪

    【材料】
    ・大根1/6本(8~10cm位)  ・ゆかり小さじ1位
    ・塩小さじ1/2位  ・酢小さじ2位
    大根のゆかり漬け 材料①大根 大根のゆかり漬け 材料②ゆかり
    【作り方】
    1.大根は2~2.5㎝位の大きさで、厚さは3ミリ位に切ります。
    大根のゆかり漬け 調理① 大根のゆかり漬け 調理②
    2.ポリ袋に大根と塩小さじ1/2位を入れて、よくもみ、30分ほど漬け込むと
      大根の水分が出てきます。
    3.大根の塩と、出てきた水分を洗い流し、水気をよく切り、軽く絞ります。
    大根のゆかり漬け 調理③ 大根のゆかり漬け 調理④
    4.ボウルに水気を絞った大根、ゆかり、酢を入れます。
      軽く混ぜ合わせてからラップをして、冷蔵庫で寝かせます。
      酢はお好みで調整して下さいね。

    1時間くらいしてからいただけますが、冷蔵庫で寝かせるほどに赤しその
    風味がきいて、美味しくいただけます。

    大根のゆかり漬け 拡大
    写真は翌日いただいた「大根のゆかり漬け」です。ほど良い酸味もプラスされて
    美味しくいただけました。旬の大根ならではの一品になります。

    大根のゆかり漬け B
    赤しその風味がきいた、さわやかなお漬物が出来上がりました。ご飯にもお酒
    にも合います。色もキレイなので、お弁当にもおすすめです~。ぜひ一度試して
    みて下さいね♪


    主菜は「鶏豆腐」です。
    鶏豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚(160~200g位)  ・豆腐(木綿、または絹ごし)一丁
    ・長ねぎ1本  ・麩(乾燥)10~12個  ・お好みで三つ葉適量
    鶏豆腐 材料① 鶏豆腐 材料②
    <鶏豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.麩は水でもどして水気を絞ります。
    麩 写真 麩 【下準備】
    2.鶏肉と豆腐はひと口位に切ります。
    3.ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに<鶏豆腐 お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
    鶏豆腐 調理① 鶏豆腐 調理②
    2.鶏肉を入れて火を通します。
    3.続いて豆腐を加えます。
    鶏豆腐 調理③ 鶏豆腐 調理④
    4.豆腐に火が通れば麩と長ねぎを加えて煮込みます。
      全体に味をしっかりとしみこませたら、火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    鶏豆腐 拡大
    少し甘さを控えめに仕上げると、すっきりとした味を楽しむことができます。
    鶏もも肉の旨みたっぶりの煮汁が、豆腐にしっかりしみた「鶏豆腐」です。

    「麩」と言えば、すき焼きやおすましに添える食材ですが、たんぱく質が豊富で、
    低カロリーな食材です。魚やお肉に等しい「たんぱく質」を保有しているので、
    ダイエットにも効果があるようです~♪

    野菜料理は「せりのおひたし」です。
    せりのおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・せり1束  ・かつお節適量  ・柚子の千切り適量

    <せりのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.せりは水洗いして根の部分を切り、熱湯で下ゆでしてからザルに取り、水気を
      切り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    せり 材料 せり 調理
    2.<おひたし 調味料>とかつお節で和えます。器に盛り付け、柚子を添えて
      出来上がりです。

    せりのおひたし B
    かつお節と柚子を加え、香りが楽しめる副菜になりました。せりはさわやかな香り
    と歯ざわり、そしてキレイな緑色が食欲をそそります♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白身魚のかぶら蒸し♪
    かぶら蒸し 大
    冬を代表する料理の一つ「かぶら蒸し」を作りました。かぶの白さを淡雪に見立てた風流な
    料理です。かぶと、身近な白身魚のタラ(鱈)を使って、あつあつ、とろとろの簡単に出来る
    かぶら蒸しをご紹介します。さっぱりしたタラと、優しい味わいのかぶの美味しさをご家庭で
    もぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・かぶ2個  ・甘塩のタラ(鱈)切り身2切れ  ・にんじん1/4本
    ・お好みで銀杏8~10個  ・お好みできくらげ適量  ・三つ葉適量
    ・お好みでわさび適量
    かぶら蒸し 材料
    ・卵白1/2個分  ・塩ほんの少々  ・水溶き片栗気粉適量

    <かぶら蒸し あん>
    ・お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.鱈は切り身を1/3か1/4に切り、下味として酒大さじ1(分量外)につけます。
    かぶら蒸し 【下準備】① かぶら蒸し 【下準備】②
    2.かぶの皮はむかずに、丸ごとすりおろし、ザルに取って軽く水気を取ります。
    3.戻したキクラゲは細切りにして、同じく細切りにしたにんじんと一緒にさっと
      下ゆでして水気を切ります。
    かぶら蒸し 【下準備】にんじんとキクラゲ かぶら蒸し 【下準備】卵白
    4.卵白は良く溶いておきます。
    5.お好みで銀杏に割れ目を入れ、封筒か小さなに紙袋に入れ、上の口を
      折ってレンジで1分位加熱し、殻と薄皮をむきます。
    6.鍋に<かぶら蒸し あん>のお出汁と調味料を入れて用意しておきます。

    【作り方】
    1.ボウルにかぶ、きくらげ、にんじん、銀杏を入れ、塩少々と卵白を加えて
      よく混ぜ合わせます。
    かぶら蒸し 調理① かぶら蒸し 調理②
    2.盛り付ける器に下味をつけたタラを入れます。
    3.タラの上に、1で作ったかぶら蒸しの具材をのせます。
    かぶら蒸し 調理③ かぶら蒸し 調理④
    4.蒸し器に入れて15分位蒸します。蒸している間に<かぶら蒸し あん>を
      煮立て、煮立てば水溶き片栗粉を入れてトロミをつけます。蒸しあがった器
      を取り出し、<あん>を掛けます。お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    かぶら蒸し 拡大
    口あたりの優しいかぶら蒸しが出来上がりました。タラ以外の鯛でも美味しく
    出来上がります。かぶと白身魚との相性はバッチリです♪

    かぶら蒸し B
    かぶの美味しさを楽しめる「かぶら蒸し」、あつあつ、とろとろの一品は身体を温めて
    くれます。また、お好みで添えるわさびのピリっとした辛さが、甘いかぶらの味を一層
    引き立ててくれます~♪


    かぶら蒸しに添えた副菜の一品目は「セロリのかつお和え」です。
    セロリと卵のかつお和え 大

    【材料(二人分)】
    ・セロリ1/3本個位  ・ゆで卵1個  ・かつお節適量

    <かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.セロリは筋を引いてから食べやすい大きさに切り、水にさらして
      シャキとさせます。
    2.ボウルにセロリとかつお節を入れ、麺つゆで和えます。
      スライスしたゆで卵の上にセロリの和え物を添えて出来上がりです。
    セロリと卵のかつお和え B
    セロリの食感と美味しさを、かつおの香りと旨みでさっぱりといただける一品です。
    シャキシャキしたセロリの歯応えを、和の調味料で美味しく味わえます~♪


    もう一品の副菜は「干しカレイといんげんのポン酢和え」です。
    干しカレイといんげんの和え物 大
    【材料(二人分】
    ・干しカレイ(干物)1枚  ・いんげん(三度豆)6~8本位

    <干しカレイといんげんのポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.干しカレイ(干物)は魚焼きグリル等で焼いて、骨を取り除き身をほぐします。
    干しカレイ 調理① 干しカレイ 調理②
    3.ボウルにいんげん(三度豆)、干しカレイを入れ、ポン酢醤油を加えてさっと
      混ぜ合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

    干しカレイといんげんの和え物 B
    干物のカレイといんげん(三度豆)を組み合わせた副菜です。干物の美味しさを、
    野菜と一緒にいただくと、またひと味違う味わいになります。干物が1枚残ったと
    きは特にお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • れんこんと豚肉のおかずきんぴら
    れんこんのきんぴら 大
    副菜ではおなじみの「れんこんのきんぴら」に、豚細切れ肉、にんじん、いんげん(三度豆)を
    加えて、主菜のおかずになるようボリュームアップをしました。シャキシャキしたれんこんの食
    感を味わえる一品です。れんこんに、少し大目の豚肉、味付けはいつも通りのご家庭のきん
    ぴらです。身近な食材を使って、ご飯に合うメインの料理が出来上がりました。

    【材料(二人分)】
    ・レンコン10cm位  ・豚肉(細切れ、または薄切り)140~180g位
    ・にんじん1/3本  ・いんげん5~6本
    れんこんのきんぴら 材料 れんこんのきんぴら 調味料
    <れんこんと豚肉のおかずきんぴら  調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.レンコンは皮をむき、半月かイチョウ切りにして酢水にさらしてアクを取り、
      水気を切ります。
    れんこんのきんぴら 【下準備】① れんこんのきんぴら 【下準備】②
    3.にんじんは半月に切ります。
      いんげんはさっとゆでて冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンを油を熱し、豚肉を炒めます。火が通れば別皿に取ります。
    れんこんのきんぴら 調理① れんこんのきんぴら 調理②
    2.フライパンをキレイにして、今度は胡麻油を熱してれんこんとにんじんを
      炒めます。
    3.れんこんが透き通ってきたら、豚肉を戻し入れてさっと炒め合わせます。
    れんこんのきんぴら 調理③ れんこんのきんぴら 調理④
    4.全体に油がなじんだら、<れんこんと豚肉のおかずきんぴら  調味料>
      を加えて炒め合わせます。全体に味がついたら火を止め、器に盛り付け
      ます。いんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    れんこんのきんぴら 拡大
    シャキシャキした「れんこん」の歯応えがたまりません。豚肉もたっぷり加えて
    いるのでボリューム感もあります。

    れんこんのきんぴら B
    定番のきんぴら、それぞれのご家庭の味があると思いますが、やはりほっと
    気持ちが落ち着く料理ですね。ご飯にもお酒にも合います~♪


    れんこんと一緒にいただいたのは「粕汁(かすじる)」です。あまりの寒さに、
    身体の温まる汁物を作りました。味噌仕立ての粕汁です。
    粕汁 大
    【今回使った材料】
    豚肉  大根  人参  ごぼう  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  長ねぎ

    <粕汁 お出汁と調味料 (四人分位)>
    お出汁800㏄(4カップ)  酒粕80~100g  味噌大さじ3位  
    薄口醤油大さじ1  酒大さじ2

    【作り方】
    1.豚肉と野菜は食べやすいサイズに切り揃えます。
      ごぼうは斜め切りにして、アク抜きしてから使って下さいね。
      酒粕はお出汁の1部で溶いておきます。
    2.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(青ねぎとお揚げは除く)を入れて煮ます。
      アクが出ればこまめにすくって下さいね。
    3.野菜が柔らかくなったら、お揚げを加え、味噌と薄口醤油で味を調え、予め
      溶いた酒粕を加えます。
    4.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注いで出来上がりです。
      お好みで七味唐辛子、一味唐辛子を適量ふって下さいね。

    粕汁 B
    寒い日にいただきたくなるのが熱々の粕汁ですね。根野菜をいっぱい入れて
    煮込み、酒粕、味噌、薄口醤油で味付けをしたヘルシーな汁物です♪


    もう一品は「砂肝の生姜炒め」です。
    砂肝 大

    【材料(二人分)】
    ・砂肝6~8個位  ・長ねぎ1本  ・お好みで三つ葉適量
    ・生姜のすりおろし小さじ1

    <砂肝の生姜炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.長ねぎは長さ2.5cm位に切ります。

    2.砂肝の表面の薄い白い部分を削ぎ落とし、身に2~3箇所、深めに
      切り込みを入れます。大きい砂肝は半分に切ってから切り込みを
      入れます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し長ねぎの両面を焼いて火を通し、別皿に取ります。
    2.フライパンをキレイにして、再度油を熱して生姜を入れて香り付けします。
      香りが立てば砂肝を加えて炒めます。切り込みが開くまで、しっかり炒め
      て下さいね。
    3.砂肝に火が通れば長ねぎを戻し入れ、<砂肝の生姜炒め 調味料>
      を加えてさっと炒め合わせます。全体に味がなじんだら火を止め、器に
      盛りつけて出来上がりです。

    砂肝 B
    コリコリした食感が美味しい砂肝と、長ねぎも加えて生姜の風味をきかせた
    炒めにしました。甘辛い味付けで、ご飯にも、お酒にも合う一品が出来上が
    りました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 和の定番♪さばの味噌煮
    サバ味噌 大
    旬の「真さば」を味噌煮にしました。さばと味噌は相性が抜群で、まさに究極の組み合
    わせと言っても良いと思います。味噌がさばのクセを美味しく変えて、独特の旨みを引
    き出してくれます。生姜の風味をきかせた甘辛の味噌味でこっくり煮込み、煮汁をから
    めていただきます。ご飯と合うおかずとしてはもう最高の一品になりました~。脂のの
    ったこの時期の「真さば」、ぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・さばの切り身2切れ(さば1/2尾分)  ・生姜(薄切り) 1かけ
    ・お好みで生姜の千切り、青ねぎ  ・塩少々
    サバ味噌 材料 サバ味噌 調味料
    <さばの味噌煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・味噌大さじ3  ・みりん大さじ3
    ・砂糖大さじ3  ・酒100㏄
    ・仕上げ用として醤油小さじ1

    【下準備】
    1.さばの小骨を抜き、身の厚い部分に切り込みを入れます。
    サバ味噌 【下準備】
    2.塩を少々振り、10分ほど置いて水気を拭き取ります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁、味噌、みりん、砂糖、酒を入れて弱火にかけ、味噌をよく
      溶きます。さばの皮目を上にして並べ入れ、薄切りの生姜を加えます。
      さばは重ねないで下さいね。
    サバ味噌 調理① サバ味噌 調理②
    2.落とし蓋か、クッキングシートをのせ、焦げつかないように弱火で煮ます。
      煮る時間は、さばの身の厚さにもよりますが約20分位を目安にします。

      仕上げに、醤油を小さじ1を隠し味として入れます。
      さっと煮立てて、器に盛り付け、少し煮汁も掛けます。
      お好みで生姜の千切り、青ねぎを添えて出来上がりです。

      味噌の味が薄いようであれば、お好みで味噌を下さいね。
      少し甘めの味付けなので、お好みで調整して下さい。

    サバ味噌 拡大
    煮汁の量は、さばがしっかりとかぶるくらいが良いと思います。酒をたっぷりと
    使っているので、さばの臭みを消すことが出来ます。

    サバ味噌 B
    生姜の風味と、甘辛い味噌の煮汁がしみた「さば」、ご飯との相性が抜群です。
    「さば」はDHAが豊富で、健康を維持するためにもいただきたい魚ですね♪


    さばの味噌煮と一緒にいただいたのは「ひいかとわかめの炊いたん」です。
    ひいか 大
    【材料(二人分)】
    ・ひいか10~12杯位  ・わかめ適量  ・お好みで青みとして三つ葉

    <ひいかの炊いたん 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.ひいかの足の部分を引っ張り、胴体から抜いて内蔵と軟骨を取り出します。
    2.鍋に<ひいかの煮付け 調味料>を入れて火にかけ、ひいかを加え、中火
      で煮込みます。
    ひいか調理① ひいか 調理②
    3.ひいかに火が通れば、戻したわかめを加えてさっと煮立てて火を止め、器に
      盛りつけて出来上がりです。お好みで、青みの三つ葉を添えて下さいね。

    ひいか B
    柔らかい「ひいか」にヘルシーなわかめを加えて煮物にしました。
    「ひいか」がぷりっぷりっとして柔らかく、ご飯にも、またお酒とも合いますね。
    煮すぎると身が固くなるので気をつけて下さいね♪


    野菜料理は「春菊の和風ナムル」です。
    菊菜のおひたし大
    【材料(二人分)】
    ・春菊(菊菜)1/2把位  ・胡麻油小さじ2
    菊菜写真
    <春菊(菊菜)の和風ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.春菊は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水分をよく切って
      3~4cm位に切ります。
    2.ボウルに春菊とにんじんを入れ、胡麻油でよく和えます。
    3.<春菊の和風ナムル 調味料>を加え、全体を混ぜ合わせ、
      器に盛りつけて出来上がりです。

    菊菜のおひたし B
    胡麻と胡麻油の香りで美味しくいただける春菊の和風のナムル、香りも
    楽しめる副菜です。茎や葉が柔らかい旬は、11月から2月にかけての冬
    です。鍋以外でも、ぜひ春菊を召し上がってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほうれん草と鶏そぼろの炒め
    ほうれん草の鶏そぼろ炒め 大
    旬のほうれん草をさっとゆで、筍の水煮と一緒に鶏そぼろで炒めました。鶏肉のひき肉から
    出る旨みと、ほうれん草の相性が抜群です~。鶏ひき肉には生姜の風味と豆板醤の辛みを
    しっかりとなじませてから、ほうれん草を炒めました。ちょっとピリ辛の味付けで、今の時期
    は甘みの多いほうれん草の美味しさを一層引き立ててくれます。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1バック位  筍の水煮1/2個  ・鶏ひき肉120~150g位
    ・豆板醤小さじ1  ・生姜のみじん切り小さじ1
    ほうれん草の鶏そぼろ炒め 材料① ほうれん草の鶏そぼろ炒め 材料②
    <ほうれん草と鶏そぼろの炒め 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草をさっとゆでて冷水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり
      切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草の鶏そぼろ炒め 【下準備】① ほうれん草の鶏そぼろ炒め 【下準備】②
    2.筍の水煮は細切りにします。
    3.生姜のみじん切りを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りと豆板醤を炒めます。
    ほうれん草の鶏そぼろ炒め 調理① ほうれん草の鶏そぼろ炒め 調理②
    2.香りが出てきたら鶏のひき肉を入れて、そぼろになるまでしっかり
      と炒めます。
    3.ひき肉がパラパラになったきたら、ほうれん草と筍の水煮を加えます。
    ほうれん草の鶏そぼろ炒め 調理③ ほうれん草の鶏そぼろ炒め 調理④
    4.強火でしっかりと炒め合わせます。
    5.全体に味がなじんだら弱火にして、<ほうれん草と鶏そぼろの炒め 調味料>
      で味を調えます。再度さっと炒め合わせてから火を止めます。
    ほうれん草の鶏そぼろ炒め 調理⑤ ほうれん草の鶏そぼろ炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    ほうれん草の鶏そぼろ炒め 拡大
    ほんのりした生姜の香りと、豆板醤の辛みが鶏のひき肉になじんでいるので、ご飯
    に合う味付けです。

    ほうれん草の鶏そぼろ炒め B
    旬のほうれん草の美味しさを鶏のそぼろがしっかりと引き出してくれます。筍の代わり
    にエリンギやしめじなどの茸でも美味しくいただけます。いつもとひと味違うほうれん草
    の炒めもの、ぜひ一度試してみて下さいね♪


    副菜は「厚揚げとイカゲソの炊いたん」です。
    厚揚げとイカゲソの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小サイズ)1個  ・イカゲソ2~3杯分  
    ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや

    <厚揚げとイカゲソの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.厚揚げは食べやすいひと口位に切ります。
    2.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。

    【作り方】
    1.鍋に少量の油を熱し、イカゲソを入れてさっと炒めます。
    2.イカゲソの色が変わったら<厚揚げとイカゲソの炊いたん お出汁と調味料>
      、厚揚げを加えて煮立てます。
    厚揚げとイカゲソの炊いたん 調理
    3.イカゲソに火が通り、全体に味がなじんたら火を止めます。
      器に盛り付け、少し煮汁も掛け、お好みで型抜きにんじんときぬさやを添えて
      出来上がりです。

      イカゲソが手に入らなければ、イカ1杯でも美味しくできます。
      火を通しすぎるとイカゲソが固くなるので気をつけて下さいね。

    厚揚げとイカゲソの炊いたん B
    旨みたっぷりのイカゲソと味の厚揚げが食欲をそそらせてくれます。
    甘辛いお出汁でお箸の進む一品になりました~♪


    もう一品はおつまみにもなる「とんぺい焼き」です。
    とんぺい焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豚肉(薄切り、または細切れ)30~40g位
    ・卵2個  ・キャベツ少々

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉と1cm幅位の細切りにしたキャベツを炒め、
      塩、胡椒で味付けをしてから別皿に取ります。
    2..卵を器かボウルに割り入れ、良く混ぜます。
    3.キレイにしたフライパンに油を熱し、2の溶き卵を薄く広げて焼きます。
      炒めた豚肉とキャベツをを乗せ、折りたたんで焼き上げます。
    4..器に盛り付け、お好み焼きのソース、マヨネーズをかけて出来上がりです。
      お好みで青のりをふって下さいね。

    とんぺい焼き B
    シンプルで簡単に出来る料理です。ソースの香りが食欲をそそられてくれます。
    豚肉の旨みと卵のまろやかさが口の中に広がりますよ~。お酒にはぴったりの
    一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カレースパとうずら卵のサラダ
    カレースパサラダ 大
    買い置きのうずら卵の水煮と、ゆで時間がなんと1分のマ・マー早ゆでサラダスパゲティを
    使って、カレー味のスパゲティサラダを作りました。スパゲティはカレー粉を入れた熱湯で
    ゆで、彩り野菜やハム、うずらと一緒に盛り付けます。カレーの黄色が食欲をそそらせて
    くれる、超速サラダが出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆで1分サラダスパゲティ50g位(1/3袋)  ・カレー粉大さじ1
    ・うずら卵の水煮1袋(うずら卵6個)  ・オリーブオイル適量
    ・キャベツ1/8個  ・パプリカ(赤)1/6個  ・ハム2枚  ・リーフレタス少々
    早ゆでサラダ1分 カレースパサラダ 材料②
    <カレースパとうずら卵のサラダ ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・洋からし(チューブ)ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツはひと口大位のざく切りか手でちぎり、塩(分量外)少々をふって
      10分ほど置き、水気を絞ります。
    カレースパサラダ 【下準備】① カレースパサラダ 【下準備】②
    2.パプリカは細切り、ハムは半分にカットして拍子切り、リーフレタスはひと
      口位に切ります。
    3.ボウルか器に<カレースパとうずら卵のサラダ ドレッシング>の調味料
      を入れます。
    カレースパサラダ 【下準備】③ドレッシング調理 カレースパサラダ 【下準備】④ドレッシング
    4.良く混ぜ合わせて、ドレッシングを用意します。

    【作り方】
    1.手鍋に水とカレー粉を入れ、サラダスパゲティの麺をゆでるため火にかけます。
    カレースパサラダ 調理① カレースパサラダ 調理②
    2.沸騰したら塩(分量外)を加え、サラダスパゲティを入れます。沸騰が続く
      火加減にして、表示時間(1分)を目安にしてゆでます。
    3.ゆで終えたら冷水に取り、水気を切ってからオリーブオイルで軽く和えます。
    カレースパサラダ 調理③ カレースパサラダ 調理④
    4.ボウルにサラダスパゲティ、キャベツ、パプリカ、ハムを入れます。
    5.<カレースパとうずら卵のサラダ ドレッシング>を加え、良く混ぜ合わせます。
    カレースパサラダ 調理⑤ カレースパサラダ 調理⑥
    6.器にリーフレタスを敷き、カレースパサラダを盛りつけます。
      半分にカットしたうずら卵を添えて出来上がりです。
     
      お好みでマヨネーズを少しかけても美味しくいただけます。
      ドレッシングはお好みのものをお使い下さいね。

    カレースパサラダ 拡大
    カレー粉を加えた熱湯でスパゲティをゆでると、鮮やかな黄色にゆで上がります。
    この黄色に、緑、赤、白などの彩りをプラスすると、食欲がぐっと高まるサラダに
    なります~。

    カレースパサラダ B
    買い置きの食材、冷蔵粉にある身近な食材、そしてゆで時間わずか1分のマ・マー
    早ゆでサラダスパゲティを使えば、あっと言う間の超速スパゲティサラダの出来上
    がりです。カレースパサラダ、お好みの食材でぜひ一度試してみて下さいね♪

    マ・マー早ゆで1分サラダスパゲティはゆで時間わずか1分で手軽においしくスパゲティサラダを楽しめます。
    早ゆでサラダ1分
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「マ・マー 早ゆでパスタ」買い置き食材でつくる早ゆでパスタレシピコンテストのモニターとして参加した一品です。
    買い置き食材&早ゆでパスタレシピ
    買い置き食材&早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索


    メインの料理は「豚肉のはちみつ生姜焼き」です。
    ハチミツ生姜焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(生姜焼き用)140~200g位  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・玉ねぎ1/2個  ・お好みの付け合せ野菜(キャベツ、にんじん、ブロッコリー等)

    <はちみつ生姜焼き タレ(二人分)>
    ・醤油大さじ1  ・はちみつ大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・おろし生姜小さじ1

    【下準備】
    1.予め<はちみつ生姜焼き タレ>の調味料を合わせて、よく混ぜておきます。
    2.豚肉は1枚を半分に切り、塩、胡椒をふって、小麦粉をまんべんなくまぶします。
    3.玉ねぎは5㎜位の厚さの櫛型に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れて熱し、玉ねぎと余分な小麦粉をはたいた豚肉を炒め、
      火をを通します。
    2.キッチンペーパーでフライパンの余分な油をふき取り、<タレ>を加えて
      中火にかけ、ひと煮立ちさせます。
    5.野菜を盛りつけたお皿に豚肉と玉ねぎを盛り付け、フライパンに残った<タレ>
      をかけます。
    ハチミツ生姜焼き B
    はちみつ&生姜は肉を柔らかくする効果があるとも言われています。
    はちみつを加えることで、マイルドでコクのある生姜焼きを楽しめます。
    キャベツに<タレ>をかけていただくと、ご飯にも合いますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「菜の花のくるみ(胡桃)和え」です。
    菜の花の胡桃和え 大
    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束ぐらい  ・くるみ(胡桃)10g位

    <菜の花のくるみ(胡桃)和え 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.菜の花は長さを半分に切り(葉と茎に分け)、塩少々を加えた熱湯でさっと茹でます。
      茹でたら冷水に取り、水気をしっかりと切ります。
    2.くるみ(胡桃)は小さく刻みます。
    3.ボウルに水気を切った菜の花、くるみ(胡桃)を入れ、<菜の花のくるみ(胡桃)和え
      調味料>で混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    菜の花の胡桃和え B
    旬の菜の花とヘルシーな胡桃をおひたしにしました。ほろ苦さが美味しい菜の花、胡桃
    は栄養もたっぷりなので、ぜひご一緒に召し上がってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カレークリームソースのハンバーグ
    カルダモンハンバーグ カレーソース 大
    清涼感のあるほのかな香り、ピリッとした辛みとほろ苦さのあるスパイス「カルダモン」を
    使って、カレークリームソースのハンバーグを作りました。ソースとハンバーグのひき肉に
    少しカルダモンを加え、いつもとひと味違う美味しいハンバーグに仕上がりました。スパイ
    シーでクリーミーなソースのハンバーグ、バレンタインのメインにもおすすめです♪

    【材料(二~三人分)】
    <ハンバーグ材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)250~300g  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1個  ・パン粉1/2カップ  ・塩、胡椒適量
    ・ナツメグ、カルダモン適量  ・お好みの付け合せ野菜(今回はにんじん、大根、ブロッコリー)
    カルダモンハンバーグ カレーソース ソース調味料 カルダモンハンバーグ ひき肉写真
    <カレークリームソース 材料>
    ソースは市販の「ハインツ ちょっとだけホワイトソース」を利用しました♪
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース1袋  ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量
    ・カレー粉小さじ2  ・ガラムマサラ小さじ1  ・カルダモンほんの少々

    【カレークリームソースの作り方】
    1.手鍋にホワイトソース、牛乳、カレー粉、ガラムマサラ、カルダモンを入れ、
      良く混ぜながら煮立てます。
    カルダモンハンバーグ カレーソース ソース調理① カルダモンハンバーグ カレーソース ソース調理②
    2.塩、胡椒で味を調えてソースの出来上がりです。

    【作り方】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。カルダモンは入れ
      過ぎると、臭いがきつくなるので、量は控えめにてして下さいね。
    カルダモンハンバーグ カレーソース 調理① カルダモンハンバーグ カレーソース 調理②
    2.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    3.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    カルダモンハンバーグ カレーソース 調理③ カルダモンハンバーグ カレーソース 調理④改定
    4.ソースを温め、器にアンダーソースとして敷きます。
      お好みの付け合せ野菜、ハンバーグを盛り付け、ハンバーグにも少し
      ソースを掛けて出来上がりです。

    カルダモンハンバーグ カレーソース 拡大
    カルダモンにはお肉類の消臭効果があり、特にハンバーグやミートローフなどのひき肉料理
    によく合います。また、カルダモンには心を温かくほぐす力があるようで、気持ちもすっと和む
    料理になりました♪

    カルダモンハンバーグ カレーソース B
    カルダモンを加えたハンバーグのひき肉の旨み、たっぷりのカレークリームソースが見事に
    絡み、絶妙なバランスのハンバーグに仕上がりました。今回はハートにんじん、ハート大根
    を付け合せに使いました。バレンタインの楽しいメイン料理として、ぜひ試してみて下さい♪

    ギャバン:カルダモンはハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:手作りで楽しく♪ハッピーバレンタイン」でいただきました。
    カルダモン 写真
    ハンバーグもソースもとても美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    バレンタイン料理レシピ
    バレンタイン料理レシピ  スパイスブログ

    野菜料理は「ツナとゆで卵のサラダ」です。
    卵ツナサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・卵1~2個  ・ツナ缶1缶  ・玉ねぎ1/8個
    ・パプリカときゅうり少々  ・お好みでレタス適量

    <ツナとゆで卵のサラダ  調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.卵をお好みの固さにゆでます。粗熱が取れたら薄くスライスします。
    2.玉ねぎを薄くスライスして塩少々をふり、少し置いて水気を絞ります。
    3.パプリカときゅうりはダイスカットにします。
    4.ボウルに油を切ったツナ、玉ねぎ、パプリカ、きゅうりを入れ、マヨネーズ
      と塩、胡椒を加えてよく和えます。
    5.器にレタスを敷き、スライスしたゆで卵を盛り付けます。
      卵の上にツナサラダを添えて出来上がりです。

    卵ツナサラダ B
    ゆで卵の上にツナサラダを盛り付けると彩りがキレイになります。ヘルシーな
    ツナと玉ねぎの相性が良く、優しい味のサラダになりました~。


    もう一品は「ミニホットドッグ」です。
    ミニホットドッグ B
    【材料 エッグサンド4個分】
    ・バターロール4個  ・ソーセージ4本  ・キャベツ少々
    ・カレー粉と塩、胡椒適量  ・マスタードバター適量
    ・お好みでケチャップ、粒マスタード適量

    【ミニホットドッグ 作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ソーセージを焼いて火を通します。
    2.フライパンに油を熱し、粗めの細切りにしたキャベツを炒め、カレー粉と
      塩、胡椒で味を調えます。
    3.バターロールに切り込みを入れ、マスタードバターを薄く塗ります。
      炒めたキャベツとソーセージをはさんで出来上がりです。
      お好みでケチャップ、粒マスタードを添えて下さいね。

    ミニホットドッグ 大
    簡単に出来るのが何よりうれしいミニホットドッグ、大好きです~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 厚揚げと炒り卵のチリソース
    厚揚げチリソース 大
    炒めても煮ても崩れにくいヘルシーな厚揚げと、炒り卵でチリソース炒めを作りました。予め
    チリソースを用意しておけば、海老チリのような下準備も不要なので、簡単にあっと言う間に
    出来上がります。炒り卵を加えるとボリューム感も出て、ご飯にぴったりのチリソースになり
    した。ちょっとピリ辛で甘酸っぱい味わいが食欲をそそります~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個  ・長ねぎのみじん切り1本分  ・卵1~2個
    ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油適量  ・お好みでレタス適量
    厚揚げチリソース 材料
    <チリソース 合わせ調味料>
    ・中華スープ300㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1と1/2をお湯300㏄で溶かしたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・塩ほんの少々  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1と1/2

    <チリソースを炒めるときの調味料>
    ・豆板醤小さじ1と1/2  ・ねぎのみじん切り大さじ1  ・生姜のみじん切り小さじ1

    【下準備】
    1.厚揚げは食べやすいひと口位に切ります。
    2.ねぎはみじん切り、生姜もみじん切りにします。
    3.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を用意しておきます。
    厚揚げチリソース 【下準備】① 厚揚げチリソース 【下準備】②
    4.卵は良く溶き、フライパンに油を熱して炒り卵を作ります。
      出来上がれば別皿に取ります。

    【作り方】
    1.炒り卵を作ったフライパンは一度キレイにして、再度油を入れて熱し、
      ねぎと生姜、豆板醤を弱火で炒めます。
    厚揚げチリソース 調理① 厚揚げチリソース 調理②
    2.豆板醤の香りが出てきたら厚揚げを入れて、さっと炒め合わせます。
    3.<チリソース 合わせ調味料>を加え、軽く混ぜながら煮立てます。
    厚揚げチリソース 調理③ 厚揚げチリソース 調理④
    4.煮立てばねぎのみじん切りを加えて5分ほど煮込みます。
    5.水溶き片栗粉でとろみをつけ、胡麻油を回し入れます。
    厚揚げチリソース 調理⑤ 厚揚げチリソース 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れ、さっと煮立てて火を止めます。
      お好みで器の周囲にレタス(写真はリーフレタス)を敷き、チリソースを
      盛り付けて出来上がりです。

      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。

    厚揚げチリソース 拡大
    ねぎのみじん切りを一本まるごと使っているので、チリソースに自然の甘みが
    でます。準備さえ整えば、簡単に出来ますよ~♪

    厚揚げチリソース B
    厚揚げは炒めても煮込んでも煮くずれしにくいので、とても使いやすいです。
    ソースの甘みと辛みが絶妙で、ご飯にはぴったりですね。家計にも優しい、
    飛び切りの一品になりました♪


    副菜の野菜料理は「せり(芹)のナムル」です。
    セリのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・せり1束  ・白煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1位
    せり 写真
    <セリのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2

    【作り方】
    1.せりは水洗いして根の部分を切り、熱湯と下ゆでしてからザルに取り、
      水気を切り、食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    2.ボウルにせりを入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。
      <せりのナムル 調味料>、白煎り胡麻で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    春の七草の一つ、旬のせり(芹)をナムルでいただきました。
    せりのさわやかな香りと歯ざわり、そしてキレイな緑色が食欲をそそりますね。
    セリのナムル B
    せりにはビタミンCやミネラル、βカロテンも豊富に含まれており、ヘルシーで
    身体に優しい野菜です♪


    もう一品、昨日は節分だったで「イワシ(鰯)」をいただきました。
    いわしの七味マヨ大
    【材料(二人分)】
    ・イワシ(鰯)の丸干し 6~8尾
    ・マヨネーズ大さじ1~2  ・七味唐辛子(または一味唐辛子)適量

    【作り方】
    1.イワシの丸干しイを焼き網(または魚焼きグリル)で両面を焼きます。
    2.器に盛り付け、お好みでマヨネーズ、七味唐辛子(または一味唐辛子)
      を添えて出来上がりです。

    いわしの七味マヨ B
    節分と言えば豆まき、節分いわし、恵方巻きですが、イワシを焼くと出る激しい煙と
    臭いで邪気を追い払う魔よけの意味合いがあるとのこと。またイワシを節分に食べ
    ることで健康や無病を願う、という意味合いもあるのかもしれませんね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 柚子味噌ふろふき大根
    柚子味噌大根 大
    寒い冬の日に食べたくなるのが「ふろふき大根」、今が旬の大根を使って、和の定番
    「柚子味噌 ふろふき大根」を作りました。コトコトと昆布出汁で大根を炊いて淡い味
    に仕上げ、たっぷりの柚子味噌を添えました。大根のもつ本来の旨みが、ぎゅっと凝
    縮されたふろふき大根、手作りの柚子味噌を添えると、まさに旬のごちそうが出来上
    がります♪

    【材料(二人分)】
    ・大根1/3~1/2本  ・昆布(10cm角)2枚  ・米のとぎ汁適量(または米粒大さじ2位)
    ・酒大さじ2  ・柚子(千切り)適量  ・白煎り胡麻適量
    柚子味噌大根 大根 柚子味噌大根 柚子
    <柚子味噌 調味料>
    ・白味噌大さじ3  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・柚子皮のすりおろし適量  ・柚子の絞り汁小さじ1 

    【下準備】
    1.大根は2.5~3㎝の厚さに切り、皮をむいて面取りし、片面に十字の切れ目を
      入れます。
    柚子味噌大根 【下準備】① 柚子味噌大根 【下準備】②
    2.鍋に大根を入れ、かぶるぐらいのミスと米のとぎ汁(無ければ米粒大さじ2位)を
      入れて火にかけ、煮立てば弱火にして10分ほど下ゆでしてから水洗いします。

    【作り方】
    1.鍋に昆布を敷き、下ゆでした大根を並べ、酒とひたひたの水を加えて火にかけ
      ます。煮立てば弱火にして、30~40分ほどゆでます。大根に竹串がすっと通れ
      ば大丈夫です。圧力鍋を使えば短時間でゆでることが出来ます。
    柚子味噌大根 調理① 柚子味噌大根 調理②
    2.別の鍋に、白味噌大さじ3、砂糖大さじ1、みりん大さじ1、酒大さじ1を入れます。
    3.良く混ぜ合わせてから弱火にかけます。
      沸々してきたら、柚子皮のすりおろし、柚子の絞り汁を加えます。
    柚子味噌大根 調理③ 柚子味噌大根 調理④
    4.良く混ぜ合わせて柚子味噌の出来上がりです。

      器に昆布を半分にして敷き、大根を盛り付けます。
      大根に柚子味噌を添え、片方には柚子の千切り、もう片方には白煎り胡麻を
      添えて出来上がりです。

      白味噌が無い場合は合わせ味噌を使って下さいね。
      柚子味噌に柚子の千切りを添えると香りもよくて美味しいです。

    柚子味噌大根拡大
    コトコトと煮込むふろふき大根は、大根を煮込むとき、柚子味噌を作っているときに
    出来上がりがとても待ち遠しく感じます(笑)この時期ならではの料理ですね♪

    柚子味噌大根 B
    大根は丸ごと1本の中で中央の部分が最も甘みが強く、一番美味しいと言われ、
    煮物には最適です。ふろふき大根のような薄味の煮物にすると、美味しさが一層
    引き立ちますよ~♪


    副菜のもう一品は「竹輪とわかめの酢の物」です。
    竹輪とわかめの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪1~2本  ・生わかめ、または乾燥わかめ適量
    ・きゅうり1/2本位

    <竹輪とわかめり酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.器に<たこときゅうりの酢の物 調味料>を用意しておきます。
    2.竹輪は4~5㎜幅の小口(輪)切りにします。
    3.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻して
      から水気を切り、長い場合はザク切りにします。
    4.きゅうりは輪切りにして、塩少々をふり、しんなりすれば水気を絞
      ってきます。
    5.ボウルに竹輪、わかめ、きゅうり、<合わせ酢>を入れてさっと
      混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来上がりです。

    竹輪とわかめの酢の物 B
    竹輪が余っている時は酢の物に使うと、美味しくいただけます。磯の滋味
    たっぷりのわかめと一緒に、三杯酢でさっぱりと召し上がれます♪


    メイン(主菜)は「ハチミツ照り焼きチキン」です。
    照り焼きチキン 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(目安200~250g位)  塩、胡椒適量  
    ・白煎り胡麻適量 ・お好みの付け合わせ野菜 

    <照り焼きチキン はちみつタレ>
    ・醤油大さじ1  ・酒 大さじ1  ・みりん大さじ1  ・はちみつ大さじ1

    【照り焼きチキンの作り方】
    1.ボウルか器に、<照り焼きチキン はちみつタレ>を用意しておきます。
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    3.フライパンには油はひかないで、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を皮目から
      焼き上げます。
    照り焼きチキン 調理
    4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    5.鶏肉に火が通れば<照り焼きチキン はちみつタレ>を加え、少し煮詰
      めて、照りが出てくれば出来上がりです。お好みで白煎り胡麻をふります。
      
      はちみつの代わりに砂糖でも大丈夫です。
      少し甘めのタレなので、調味料はお好みで調整して下さいね。
    照り焼きチキン B
    フライパン一つで簡単に作れるので、忙しい日の献立に良いですね。
    醤油ベースの照り焼きチキンは、ご飯にもお酒にも、またお弁当のおかずと
    してもお奨めの定番メニューです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 和風ハッシュドビーフ
    和風ハッシュドビーフ 大
    細切りの牛肉、または薄切りの牛肉を炒めて、さっと煮込むハッシュドビーフは簡単
    に出来て、人気メニューですよね。今回は赤ワイン、バター等は使わず、煮込む際は
    デミグラスソースを和のお出汁、酒を使い、醤油で味付けをしました。ご飯にも合うよ
    う和の調味料で煮込んだハッシュドビーフです。さっぱりした中に深い味わいと、牛肉
    の旨み、ソースのコクが楽しめます♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉200g位(ステーキ用、薄切り、どちらでも大丈夫です。)   ・玉ねぎ1個
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はマッシュポテト、ブロッコリー、にんじん)
    和風ハッシュドビーフ 材料 和風ハッシュドビーフ 調味料
    <和風ハッシュドビーフ 調味料>
    ・デミグラスソース1缶(今回はハインツを使用)
    ・お出汁200cc  ・酒100㏄  ・醤油大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ステーキ用の牛肉は細切りに、薄切りの牛肉ならば食べやすい大きさに
      切ります。
    和風ハッシュドビーフ 【下準備】① 和風ハッシュドビーフ 【下準備】②
    2.玉ねぎは7~8mm幅位の櫛型に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、塩、胡椒で下味をつけた牛肉を入れて炒め、
      焼き色を付けます(旨みを閉じ込めます)。
    和風ハッシュドビーフ 調理① 和風ハッシュドビーフ 調理②
    2.続いて玉ねぎを加えて、炒め合わせます。
    3.玉ねぎが少ししんなりしてきたら、デミグラスソース缶、お出汁、酒を加えます。
    和風ハッシュドビーフ 調理③ 和風ハッシュドビーフ 調理④
    4.材料を焦がさないよう弱火で10~15分位煮込みます。
    5.醤油、塩、胡椒で味を調え、5分位煮込んで火を止めます。
    和風ハッシュドビーフ 調理⑤ 和風ハッシュドビーフ 調理⑥
    6.付け合せ野菜とともに器に盛り付けて出来上がりです。

    和風ハッシュドビーフ 拡大
    コクのあるデミグラスソース+醤油で味付けをした牛肉の旨みと、玉ねぎの甘みが
    ご飯にぴったり合います。いつものハッシュドビーフとはまたひと味違う、さっぱ
    りした煮込み料理になりました。

    和風ハッシュドビーフ B
    鍋かフライパンか一つで簡単に出来て、身近な調味料で美味しくいただける和風
    ハッシュドビーフです。ぜひ一度試してみて下さいね♪


    ハッシュドビーフと一緒にいただいたのは「ゴロゴロ野菜のスープ」です。
    じゃがいもゴロリスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも2個(今回はインカのめざめを使用しました)
    ・玉ねぎ1個  ・にんじん1本  ・ブロッコリーの茎1個分

    <ゴロゴロ野菜のスープ 水と調味料>
    ・水600cc  ・顆粒のコンソメ小さじ2位  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいてひと口位に切り、水にさらしてアクを抜きます。
    2.玉ねぎは櫛型、にんじんは乱切りにします。
    3.ブロッコリーの茎は皮の部分を切り取り、芯のところを食べやすい
      大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に水、顆粒のコンソメを入れ火にかけます。
      沸いたらじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを入れて煮込みます。
    じゃがいものゴロリスープ 調理
    2.じゃがいもとにんじんが柔らかくなれば、ブロッコリーの茎を加えて
      ひと煮たちさせます。
    3.塩、胡椒で味を調え、器に注いで出来上がりです。

    じゃがいもゴロリスープ B
    ひと口位の少し大きめ根菜をコンソメスープでじっくり煮込みました。
    ヘルシーで身体に優しく、味わい深いスープです~♪

    南米アンデスが原産地とされる「インカのめざめ」はジャガイモの中でも
    とりわけ生命力が強く、小粒で、鮮やかな黄色が特徴です。また食感が
    栗みたいで、独特の風味と甘味があります。黄色が本当に鮮やかで、
    楽しい食事を演出してくれますね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • きつねカレーうどん
    きつねカレーうどん 大
    風味豊かなお出汁に、スパイシーなカレーを加えた香りの良い「カレーうどん」、冷え
    込んだ身体を温めてくれますよね。とろりとしたお汁にしっかりと麺がからんで、お箸
    も進みます。今回は定番のカレーうどんに、タバスコの辛みとマイルドな酸味を加え
    ました。京都ならではのお揚げ(刻みきつね)も一緒に煮込んだ、「ホットなきつねカレ
    ーうどん」のご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・うどん麺(冷蔵、または冷凍)2玉  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・玉ねぎ(中)1/2個  ・お好みで三つ葉、または長ねぎ、青ねぎなどを適量
    ・水溶き片栗粉(水大さじ3+片栗粉大さじ2位)
    きつねカレーうどん 材料① カレーうどん 調味料
    <カレーうどん 出汁と調味料>
    ・カレー粉 大さじ1と1/2  ・麺つゆ(希釈して700㏄)  ・タバスコ適量

    【下準備】
    1.お揚げは(油揚げ)は1㎝幅位の太さに切ります。
    きつねカレーうどん 【下準備】①
    2.玉ねぎは5㎜幅位に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に麺つゆを希釈し、カレー粉を加えて良く混ぜてから煮立てます。
    きつねカレーうどん 調理① きつねカレーうどん 調理②
    2.煮立てば玉ねぎを入れて火を通します。
    3.続いてお揚げ(油揚げ)を加えて煮込みます。
    きつねカレーうどん 調理③ きつねカレーうどん 調理⑤
    4.別の鍋に熱湯を沸かし、うどんをさっと温めます。
      温めたらザルに取り、水気をしっかり切って丼に入れます。
    5.カレーうどん出汁にタバスコをお好みの量(今回は小さじ1/2)加えて、
      煮立てます。
    きつねカレーうどん 調理④ きつねカレーうどん 調理⑥
    6.味をみて、仕上げに水溶き片栗粉でトロミをつけ、火を止めます。
      うどん麺にうどん出汁を注ぎ、お好みで青みを添えて出来上がりです。

    <麺つゆが無い場合のうどん出汁>
    ・お出汁600㏄  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2
    ・醤油大さじ1と1/2  ・塩ほんの少々

    きつねカレーうどん 拡大
    お揚げの旨みと、玉ねぎの甘みがカレーうどんのお出汁にぴったり合います。
    トロミがついたカレーうどんのお出汁に、麺がからんでお箸が止まりません(笑)

    きつねカレーうどん B
    ホットなスパイシーソースのタバスコの辛みとほど良い酸味が、いつものカレー
    うどんの美味しさを、さらにぐっと引き立ててくれます。何より寒い今の時期は
    身体がポカポカ温まるカレーうどんになりました~♪

    おいしさが凝縮されたスパイシーなソース「タパスコ」は、唐辛子、塩、ビネガー(酢)のシンプルな原材料で、絶妙な味わいが特徴です。
    タバスコ写真
    今回の料理は、タバスコRブランドさん×レシピブログさんの 「TABASCOR/タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト」のモニターコラボとして参加した一品です。
    TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト
    TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト


    副菜はの一品目は「白菜とイカゲソの旨煮」です。
    イカゲソと白菜の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・白菜1/8株位

    <白菜とイカゲソの旨煮 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.白菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<白菜とイカゲソの旨煮 調味料>を入れて煮立て、白菜を入れて
      5分位煮ます。
    イカゲソと白菜の炊いたん 調理① イカゲソの白菜の炊いたん 調理②
    2.続いてイカゲソを加えて煮ます。イカに火が通り、全体に味がなじんたら
      火を止め、器に盛り付け、少し煮汁も掛けて出来上がりです。
      イカゲソは火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。

    イカゲソと白菜の炊いたん B
    旨みたっぷりのイカゲソの味がしみた白菜が絶品です。今の時期の白菜は
    甘みも多いのでほっこりといただけます。お酒の肴としてもおすすめです♪


    もう一品は「牛肉のしぐれ煮だし巻き」です。
    市販の牛肉のしぐれ煮を卵で巻きました。
    しぐれ煮のだし巻き大
    卵2個に対して、お出汁小さじ2位を入れました。
    片栗粉を小さじ1ほど加えています。
    しぐれ煮のだし巻き 調理
    お出汁を少なくしているので、巻きやすいと思います。

    しぐれ煮のだし巻き B
    今回は「牛肉ときのこのしぐれ煮」を使って、だし巻きにしました。
    しぐれ煮の旨みがだし巻き卵にもしみて、美味しくいただけます。
    片栗粉を加えて巻く「だし巻き」、おすすです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング