
旨みが多く含まれる鶏もも肉に、スパイシーなホットソース「タパスコ」、さわやかな甘酢
漬けの「らっきょう」を加えた照り焼きタレで、「甘辛タバスコ照り焼き丼」を作りました~。
真っ赤なタバスコは唐辛子、塩、ビネガー(酢)がベースなので、辛みの中に甘酢を加え
ることでまろやかな照り焼きタレに仕上がります。鶏もも肉の旨みを、辛みと酸味がしっ
かり引き出してくれる辛旨の丼が出来上がりました~。
【材料(一人分)】
・丼用のご飯一人分
・鶏もも肉(小)1/2枚(100~120g位) ・らっきょう6~7粒 ・長ねぎ1/2本
・塩、胡椒適量 ・お好みで白煎り胡麻適量、三つ葉適量

<甘辛タバスコ照り焼き丼 調味料>
・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1/2
・らっきょう酢(甘酢らっきょうの漬け込み汁)大さじ1
・タバスコ適量(今回は小さじ1/2を入れています)
【下準備】
1.らっきょうは細かくみじん切りにします。

2.器かボウルに<甘辛タバスコ照り焼き丼 調味料>とみじん切りにした
らっきょうを加え、よく混ぜ合わせます。
3.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、食べやすいひと口大に
切り、下味として塩、胡椒を軽くふります。
4.長ねぎは長さ2.5cm位に切ります。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し長ねぎの両面を焼いて火を通し、別皿に取ります。

2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度フライパンに少量
の油を熱し、鶏もも肉を皮目から焼きます。皮がきつね色になったら返して、
身側を焼いて火を通します。鶏もも肉の皮から出る余分な脂はこまめにキッ
チンペーパーでふき取って下さいね。
3.鶏肉に火が通れば<甘辛タバスコ照り焼き丼 調味料>を加えて煮立て
ます。

4.続いて焼いた長ねぎを戻し入れます。タレを少し煮詰めて、照りが出てくれ
ば火を止めます。
5.丼にご飯を盛ります。

6.ご飯に、焼き上げた鶏もも肉を盛り付け、タレをかけます。お好みで白煎り
胡麻をふり、三つ葉を添えて出来上がりです。

ホットな辛さのタバスコと、さわやかならっきょうの甘酸っぱさを加えた照り焼き
タレがご飯とばっちり合います。鶏もも肉の旨みを楽しめる、辛旨の照り焼き丼
になりました。他のお肉や魚料理のソースとしても広く使えます♪

タバスコとらっきょう、ご自宅にある調味料で簡単にタレが出来ます。フライパン
一つで、簡単に美味しく作れるのがうれしい丼です~♪
おいしさが凝縮されたスパイシーなソース「タパスコ」は、唐辛子、塩、ビネガー(酢)のシンプルな原材料で、絶妙な味わいが特徴です。

今回の料理は、タバスコRブランドさん×レシピブログさんの 「TABASCOR/タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト」のモニターコラボとして参加した一品です。

TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト丼に添えた野菜料理は「エリンギともやしのあんかけ野菜炒め」です。

【材料(二人分)】
・エリンギ(中)1本 ・もやし1/2袋位 ・にんじん1/3本位
・しめじ1/4パック ・パプリカ(赤)1/6個 ・お好みできぬさや4個位
・水溶き片栗粉適量
<エリンギともやしのあんかけ野菜炒め 調味料>
・酒大さじ1 ・水大さじ2 ・顆粒の中華だし小さじ1/2
・醤油小さじ1 オイスターソース小さじ1/2 ・塩、胡椒少々
【下準備】
1.エリンギ、パプリカは細切り、しめじは小房に分けます。
2.もやしは可能ならばヒゲ、根を取っておくとキレイに仕上がります。
【作り方】
1.フライパンに油を熱し、強火で野菜を炒めます。
2.野菜に火が通れば、<エリンギともやしのあんかけ野菜炒め 調味料>
を加えて味を調えます。

3.<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、さっと混ぜ合わせてから火を
止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みできぬさやを添えます。
調味料は薄味仕立てです。お好みに合わせて調整して下さいね。
野菜から水分が出るので、強火で一気に炒めます。

冷蔵庫にある野菜を使って、あんかけの野菜炒めにしました。旨みを閉じ込め
ることが出来るあんかけ、熱々で栄養バランスも良いので、おすすめです♪
もう一品は「お餅と鶏つくねの和風スープ」です。

【材料(二人分)】
・お出汁500㏄位 ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1/2
・塩ほんの少々 ・お餅2個 ・お好みで三つ葉適量
■鶏つくね材料
・鶏肉の挽き肉100~120g位 ・長ねぎ(みじん切り)1/4本
・生姜の絞り汁小さじ1 ・塩、胡椒適量 ・片栗粉大さじ1
【下準備】
1.ボウルに鶏挽き肉、長ねぎのみじん切り、生姜の絞り汁、塩、胡椒、片栗粉を入れ
て、つくねのタネを作ります。タネが出来上がれは丸くまとめて形を整えます。
2.お餅は焼き網で焼き、食べやすい大きさに切ります。
【作り方】
1.鍋にお出汁を入れて火にかけます。煮立てば鶏つくねをいれて火を通します。
アクが出れば小まめに取り除いて下さいね。
2.つくねに火が通れば、薄口醤油、酒、みりん、砂糖、塩で味を調えます。
3.焼いた餅を加えもひと煮たちさせて火を止めます。
器ら注ぎ入れ、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

鶏つくねの旨みがしみた和風スープです。焼いたお餅も美味しくいただけます。
熱々のスープ、身体も温まります~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。