fc2ブログ
  • スペアリブ豆鼓醤焼き
    スペアリブの豆鼓焼き 大
    蒸した大豆(黒豆)を発酵させて作られた中華料理の調味料「豆鼓(ドウチー)」に、醤油、
    みりん、塩などを加えてペースト状にした「豆鼓醤」を使って、スペアリブのオープン焼きを
    作りました~。スペアリブを豆鼓醤ダレに漬け込み、あとはオーブンで焼くだけで簡単に
    出来上がります。豆鼓は味噌と醤油をミックスしたような味です。お肉との相性が良く、美味
    しいスペアリブの中華風オープン焼きを味わえます♪

    【材料(二人分)】
    ・スペアリブ400g位(今回はスペアリブより脂が少ないバックリブを使いました。)
    ・お好みの付け合せ野菜
    スペアリブの豆鼓焼き 材料 スペアリブの豆鼓焼き 調味料
    <スペアリブ豆鼓醤焼き 漬け込みダレ>  
    ・豆鼓醤大さじ1  ・オイスターソース大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・生姜の絞り汁小さじ1  

    ※タレにお好みでにんにくのみじん切りを少し加えても美味しくいただけます。

    【下準備】
    1.ボウルかバットに<スペアリブ豆鼓醤焼き 漬け込みダレ>を入れて良く
      混ぜ合わせます。
    スペアリブの豆鼓焼き 【下準備】
    2.付け合わせ野菜を用意しておきます。

    【作り方】
    1.漬け込みダレを入れた器に「スペアリブ」を30~60分位漬け込みます。
    スペアリブの豆鼓焼き 調理① スペアリブの豆鼓焼き 調理②
    2.オーブンの天板にクッキングシートか、アルミホイルを敷き、スペアリプ
      をのせます。
    3.220℃に余熱したオーブンに入れ、20分~30分ほど焼き上げます。
      スペアリブの大きさによって、焼き上げる時間は調整して下さいね。
    スペアリブの豆鼓焼き 調理③ スペアリブの豆鼓焼き 調理④
    4.焼き上がれば、付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    中華料理の点心では、スペアリブは「豆鼓蒸し」が一般的ですが、今回は
    蒸さずにオーブンで焼き上げました。

    スペアリブの豆鼓焼き 拡大
    しっかりと豆鼓のタレがからまり、骨ばなれも良いスペアリブは、メインでも、また
    お酒のおつまみにも合います。バーティ料理としてもおすすめです。旨みがてとても
    濃く、コクのある料理に仕上がりました♪

    スペアリブの豆鼓焼き B
    豆鼓は味噌や醤油のもとになったと言われる中華の調味料です。使いやすい
    豆鼓醤は、炒め物や蒸し物、煮込み料理に使われます。いろいろと取り入れて
    使いこなすと、一気にレパートリーも増えますよ~。


    もう一品は「焼きお揚げ(油揚げ)のおろし添えです」です。
    お揚げのおろし添え 大
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・大根おろし適量  ・お好みで青ねぎ適量
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.お揚げ(油揚げ)はフライパン、魚焼きグリル、オーブントースターでカリッと
      両面を焼き上げ、食べやすい形に切ります。
    2.大根おろしを用意しておきます。
    3.器にお揚げ(油揚げ)を盛り付け、大根おろし、お好みで小口切りした青ねぎ
      を添えます。ポン酢醤油(または醤油)をかけて出来上がりです。

    お揚げのおろし添え B
    カリッカリッに焼いたお揚げに、さっぱりした大根おろしが合いますね。
    シンプルすぎる料理ですが、ヘルシーな副菜として大好きな一品です♪


    もう一品は「キャベツと焼き鮭のナムル」です。
    キャベツと焼き鮭のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・塩鮭の切り身1切れ  ・白煎り胡麻適量
    ・胡麻油小さじ1位

    <キャベツと焼き鮭のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2

    【作り方】
    1.キャベツは太めにざく切りにして、塩(分量外)をふり、10分位置いて
      水気をしっかり絞ります。
    2.塩鮭をフライパン、魚焼きグリル、オーブントースター等で焼き、粗熱が
      取れたら身をほぐします。
    3.ボウルにキャベツを入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。
      塩鮭、白煎り胡麻も加え、<キャベツと焼き鮭のナムル 調味料>で
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    キャベツと焼き鮭のナムル B
    冬キャベツの甘みと塩鮭の旨みを組み合わせたナムルです。こちらの料理も
    さっぱりといただけます。塩鮭が1切れ残っている時はおすすめの副菜です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • イカと豆腐のホット柚子胡椒煮
    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 大
    旨みたっぷりのするめイカと、ヘルシーな豆腐を、さわやかな辛みが美味しい柚子胡椒で
    さっと煮込みました。辛みに風味と深みを加えるためホットでスパイシーなタバスコをプラ
    スしています。柚子胡椒とタバスコ、相性が抜群です。和風テイストの料理にも、タバスコ
    がとても合いますね。プリップリッしたイカの旨み、ホットな辛さがしみた豆腐と長ねぎも絶
    品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・するめイカ1杯  ・豆腐(木綿、または絹ごし)1丁  ・長ねぎ1本
    ・柚子胡椒適量  ・タバスコ適量(今回は小さじ1/2位を加えました)
    ・お好みで青みとして三つ葉適量
    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 材料① イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 材料②
    <イカと豆腐のホット柚子胡椒煮 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ2
    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 調味料

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮をむいて、胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、げそは
      食べやすい大きさに切ります。イカの身は皮付きで大丈夫です。
    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 【下準備】① イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 【下準備】②
    2.焼き豆腐は食べやすい大きさに切ります。長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、イカ、ゲソ、エンペラを炒めて旨みを閉じ込めます。
      色が変わってきたら別皿に取ります。
    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 調理① イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 調理②
    2.鍋かフライパンを一度キレイにして、<イカと豆腐のホット柚子胡椒煮 調味料>
      を入れて火にかけます。
    3.煮立ったら豆腐を入れて煮込み、火を通します。
    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 調理③ イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 調理④
    4.続いて炒めたイカ、ゲソ、エンペラと長ねぎを入れて5~6分位煮込みます。
    5.全体に味がをしみてきたら、お好みの量のタバスコをふります。
    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 調理⑤ イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 調理⑥
    6.仕上げに柚子胡椒を加え、さっと混ぜ合わせます。ひと煮たちさせて火を
      止め、器に盛り付けます。お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、好みで加減して下さいね。
      イカはさっと炒めて、一旦取り出しておいて下さいね。煮すぎて固くなるのを
      防ぐためです。

    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 拡大
    柚子胡椒のさわやかな辛みに、ホットソースのタパスコも加わり、奥深い味の
    「イカ豆腐」になりました。イカの旨みがしみした豆腐、長ねぎもいつもの煮込み
    よりマイルドな味わいです。

    イカ豆腐のタバスコ柚子胡椒煮 B
    柔らかいイカと、ふんわりした豆腐の相性の良い組み合わせに、柚子胡椒と
    タバスコの双方が美味しさをプラスしてくれます。ご飯にもお酒にも合います♪

    おいしさが凝縮されたスパイシーなソース「タパスコ」は、唐辛子、塩、ビネガー(酢)のシンプルな原材料で、絶妙な味わいが特徴です。
    タバスコ写真
    今回の料理は、タバスコRブランドさん×レシピブログさんの 「TABASCOR/タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト」のモニターコラボとして参加した一品です。
    TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト
    TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト


    野菜料理の一品目は「小松菜とソーセージのさっと炒め」です。
    小松菜ソーセージ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・ソーセージ5~6本位  ・玉ねぎ1/4個
    ・卵1個

    <小松菜とソーセージのさっと炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・顆粒の中華だし小さじ1/2  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.水洗いした小松菜は根元を切り落とし、4~5㎝の長さに切り茎と葉の
      部分に分けておきます。
    2.ソーセージは斜め切り、玉ねぎは薄切りにします。
    3.卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    2.フライパンをキレイにしてから再度油を熱し、小松菜の茎とソーセージ、
      玉ねぎを炒めます。
    小松菜ソーセージ炒め 調理① 小松菜ソーセージ炒め 調理②
    3.野菜に火が通れば、小松菜の葉の部分と炒り卵を戻しいれて炒め合わせ
      ます。
    4.<小松菜とソーセージのさっと炒め 調味料>を入れて味を調え、さっと
      炒め合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜ソーセージ炒め大
    小松菜はアクがないので、そのまま炒めても大丈夫です。ソーセージと炒り卵
    も加え、栄養バランスと彩りの良い炒めものになりました♪


    もう一品の野菜料理は「ブロッコリーのかつお和え」です。
    ブロッコリーのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個位  ・かつお節適量
    ・お好みで型抜きにんじん(小)6個

    <かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ、もしくはポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでて、冷水に取り、水気を切ります。
      お好みで型抜きにんじんも一緒にさっと下ゆでにします。
    2.ボウルにブロッコリー、にんじん、かつお節を入れ、麺つゆ(またはポン酢
      醤油)で、和えて出来上がりです。

    ブロッコリーのかつお和え B
    かつおの香りでブロッコリーをさっぱりと、そして美味しくいただける一品です。
    型抜きにんじんを加えると彩りもぐっとアップしますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き鳥缶カルボナーラ
    焼き鳥缶カルボナーラ 大
    「焼き鳥」の缶詰、早ゆでパスタ、カルボナーラソースの三つの買い置き食材を使って、超速
    で出来るパスタを作りました。食感と香り、彩りをアップするため、セロリとパプリカをプラスし
    ています。クリーミーな市販のカルボナーラソースと焼き鳥缶の旨みとコク、そしてセロリの
    美味しさが加わり、あっという間に、簡単で深い味わいのパスタが出来上がりました。忙しい
    ときは特におすすめの「メイン料理」になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)140~200g(お好みの量)
    ・マ・マーパスタソース「ミルクたっぷりのカルボナーラ」1袋
    ・焼き鳥缶1缶 ・セロリ1/2本位  ・パプリカ1/6個位
    ・塩(パスタをゆでるための塩)適量  ・お好みで粗びき黒胡椒適量
    焼き鳥缶カルボナーラ 材料② 焼き鳥缶カルボナーラ 材料①

    【下準備】
    1.セロリは筋を引いてから食べやすい大きさに切り、水にさらして
      シャキとさせます。パプリカは細切りにします。
    焼き鳥缶カルボナーラ 【下準備】① 焼き鳥缶カルボナーラ 【下準備】②
    2.大きめの鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し 焼き鳥缶の鶏とタレ、セロリ、パプリカ
      をさっと炒めます。
    焼き鳥缶カルボナーラ 調理① 焼き鳥缶カルボナーラ 調理②
    2.続いてパスタソースを入れます。
    3.軽く混ぜ合わせて煮立てます。
    焼き鳥缶カルボナーラ 調理③ 焼き鳥缶カルボナーラ 調理④
    4.パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、塩を加え、パスタを入れます。沸騰が続く
      火加減にして、時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    5.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンに入れます。
    焼き鳥缶カルボナーラ 調理⑤ 焼き鳥缶カルボナーラ 調理⑥
    6.具材とソース、パスタをさっと混ぜ合わせて火を止め、器にパスタを盛り付け
      ます。お好みで粗びき黒胡椒をふって出来上がりです。

    焼き鳥缶カルボナーラ 拡大②
    焼き鳥缶のタレも加えているので、ソースに旨みとコクが出ます。
    シャキシャキしたセロリの食感と香りも一緒に楽しめます。

    焼き鳥缶カルボナーラ B
    缶詰を使うと炒める時間が短縮できること、そして何よりゆで時間が3分のマ・マー
    早ゆでパスタ(1.6mm)ならば、さらに調理時間を短くできます。買い置き食材を
    うまく活用して、簡単、超速、そして見栄えのする美味しいパスタが出来上がり
    ました♪

    マ・マー早ゆで3分スパゲティ(1.6mm)は、通常7分のゆで時間が、なんと3分と短時間調理が可能です。それでいてアルデンテ感のある食感が楽しめます。マ・マーミルクたっぷりのカルボナーラは牛乳をふんだんに使い、チーズと卵黄のコクにピリッと辛いブラックペッパーを加えた、コク豊かでクリーミーなソースです。
    マ・マー早ゆで3分スパゲティ マ・マーカルボナーラソース
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「マ・マー 早ゆでパスタ」買い置き食材でつくる早ゆでパスタレシピコンテストのモニターとして参加した一品です。
    買い置き食材&早ゆでパスタレシピ
    買い置き食材&早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索


    パスタに添えた料理は「ソーセージとキャベツのスープ煮」です。
    ソーセージとキャベツの煮込み 大
    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ6~8本  ・キャベツ1/4個  ・じゃがいも2個
    ・にんじん1/2本  ・お好みで青みとして、三つ葉、きぬさや、いんげんなど
    ソーセージとキャベツの煮込み 材料 ソーセージとキャベツの煮込み 【下準備】
    <ソーセージとキャベツのスープ煮 水と調味料>
    ・固形のヴィヨンスープ2個(または顆粒のスープ)
    ・水3~4カップ  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて水にさらしてアクを取ります。
    2.にんじんは皮をむいて乱切りにします。
    3.キャベツは1/4個を4つ割りにします。

    【作り方】
    1.大きめの鍋にオリーブオイルを熱し、乱切りのにんじんを炒めます。
    2.水3~4カップとヴィヨンスープを入れ、じゃがいもを加えて煮立て、じゃがいも
      とにんじんが柔らかくなるまで煮込みます。
    ソーセージとキャベツの煮込み 調理① ソーセージとキャベツの煮込み 調理②
    3.ソーセージを加えます。沸騰したら弱火で5分~6分煮込みます。
    4.キャベツを加え、塩、胡椒で味を調えます。5~6分煮込んで出来上がりです。

    ソーセージとキャベツの煮込み B
    甘みたっぷりの冬キャベツと、ソーセージを使った洋風煮込み料理です。
    キャベツと相性の良いソーセージから旨みが出て、さっぱりといただけます。
    簡単でしかも短時間で出来上がるので、忙しいときはおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほうれん草としめじの柚子風味
    柚子ほうれん草 大
    栄養豊富で元気の源、「ほうれん草」に柚子の香りをきかせたおひたしを作りました。今が旬
    のほうれん草は色も濃く、甘みが多く含まれています。いつも「ほうれん草のおひたし」に、
    のど越しの良いしめじ、柚子の絞り汁と千切りにした柚子の皮を加えました。さわやかな柚子
    の香りが引き立つ副菜です。今ならではの旬を味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束位  ・しめじ1/2パック位  ・柚子の皮適量
    柚子ほうれん草 材料 柚子ほうれん草 調味料
    <ほうれん草としめじの柚子風味 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1  ・お出汁大さじ1/2  ・柚子の絞り汁小さじ1

    【下準備】
    1.器に<ほうれん草としめじの柚子風味 調味料>を用意しておきます。
    2.柚子の皮の千切りを用意しておきます。
    3.しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、しめじを下ゆでしてザルに取り、粗熱を取ります。
    柚子ほうれん草 調理① 柚子ほうれん草 調理②
    2.続いて同じ鍋で水洗いしたほうれん草をさっとゆでて冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにほうれん草、しめじ、柚子の皮を入れます。
    柚子ほうれん草 調理③ 柚子ほうれん草 調理④
    4.<ほうれん草としめじの柚子風味 調味料>を加えて良く混ぜ合わせます。
      )器に盛り付けて出来上がりです。

    柚子ほうれん草 拡大
    口の中に広がるほうれん草の甘みと柚子の香りがたまりません。のど越しの
    良いしめじと合わせて、旬の味わいが楽しめる副菜です。

    柚子ほうれん草 B
    ほうれん草は年中に出回っていますが、寒い冬は味も栄養価も、他の時期を
    上回ります。鉄分をはじめとしてミネラル、カロテン、ビタミンCなどが多く含ま
    れ、造血作用もあります。この時期ならではのほうれん草と柚子で元気もいた
    だきました。


    もう一品の副菜は「こんにゃくのうま煮」です。
    コンニャクの煮付け 大
    【材料(二人分)】
    ・板こんにゃく(中サイズ)1枚   ・お好みでいんげん(三度豆)4~5本

    <こんにゃくのうま煮 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.こんにゃくは食べやすいひと口大位に切ります。
    2.鍋に油を入れずこんにゃくを入れて乾煎りして、水分を飛ばします。
    3.こんにゃくの表面に少し焼き色がついたら、油を少々入れ、さらに
      <こんにゃくのうま煮 調味料>を入れます。
    4.しっかり煮汁を煮詰めて、こんにゃくに味を含ませて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたいんげん(三度豆)を添えて出来
      上がりです。
    コンニャクの煮付け B
    身体に優しい「こんにゃく」を使った副菜です。食物繊維が多く含まれるので
    ヘルシー♪お酒の肴、お弁当のおかずとしてもお奨めです~。


    主菜は「あさり豆腐鍋」です。
    あさり豆腐 大
    【材料(二人分) 4個分】
    ・あさりの水煮(レトルト)1パック  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1丁
    ・白菜1/8株  ・エリンギ1本
    あさり豆腐 材料 あさり豆腐 鍋出汁
    【あさり豆腐鍋 鍋出汁(二人分)】
    ・レトルトのあさり水煮の煮汁全部  昆布のお出汁600㏄
    ・酒大さじ2  ・醤油(今回は薄口醤油)大さじ2  ・みりん大さじ2

    ※鍋出汁には、あさりの水煮に含まれる煮汁も加えて下さいね。
    ※お出汁は市販の鍋用の昆布つゆ、寄せ鍋のつゆ等を利用されても美味しく
      いただけます。

    【下準備】
    1.鍋出汁を用意しておきます。
    あさり豆腐 【下準備】
    2.豆腐と野菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に鍋出汁を煮立て、鍋の具材を入れます。
    あさり豆腐 調理① あさり豆腐 調理②
    2.具材に火を通して出来上がりです。お好みで七味(一味)唐辛子、柚子胡椒
      などの薬味と一緒に召し上がって下さい。
      鍋出汁は薄口です。お好みで調整して下さいね。

    あさりの水煮で簡単に出来る「あさり豆腐鍋」です。水煮の煮汁に含まれる
    旨みもそのまま鍋出汁に加えると、あさりの風味がいかせます。

    あさり豆腐 B
    あさりの旨みがしみた豆腐、白菜が美味しくいただけます。
    カルシウムと鉄分がしっかり摂れる、ヘルシーなお鍋が出来上がりました~。
    冷え込んだ身体を温めてくれます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           height="31" border="0" />
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉のタバスコ黒胡椒炒め
    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 拡大
    スパイシーなホットソース「タパスコ」と、ピリ辛で香りの良い「粗びき黒胡椒」を使って、
    牛肉とブロッコリーの炒めものを作りました。ホットな辛さのタバスコ、後を引く味の黒
    胡椒をダブルで組み合わせることで、それぞれが牛肉とブロッコリーの美味しさをしっかり
    と引き出してくれます。いつもとひと味違う牛肉の炒めもの、元気の出る一品が出来上がり
    ました~♪ご飯にもお酒にも合います~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛もも肉(180~220g位) 薄切りの牛肉でもOKです。
    ・ブロッコリー小房で10~12個位  ・長ねぎ1/2本  ・パプリカ(黄)1/6個
    ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油小さじ1位
    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 材料① 牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 材料②
    <牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 牛肉下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・片栗粉大さじ1

    <タバスコ黒胡椒炒め  合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ3(熱湯大さじ3に顆粒のスープ小さじ1/2位を溶かしたもの)
    ・タバスコ小さじ1/2位  ・黒胡椒適量  ・オイスターソース小さじ1
    ・醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々 ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.牛もも肉は拍子切りにして、<牛肉下味調味料>に漬け込みます。
    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 【下準備】① 牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 【下準備】②
    2.ブロッコリーは小房に切り分け、長ねぎは1㎝ぐらいの幅、パプリカは細切り
      にします。
    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 調味料
    3.器かボウルに<タバスコ黒胡椒炒め 合わせ調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに水を入れて沸騰させ、油大さじ1/2を加えて、ブロッコリーを固め
      にゆでてザルに取り、冷水にさらして粗熱が取れれば水気を切ります。
    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 調理① 牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにしてから油を熱し、下味の汁気をふき取った牛肉を炒め
      て火を通します。
    3.続いて長ねぎ、パプリカを加えて炒め合わせます。
    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 調理③ 牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら、ブロッコリーを加えて炒め合わせます。
    5.野菜に火が通れば<タバスコ黒胡椒炒め  合わせ調味料>を加えて
      炒めます。仕上げに水溶き片栗粉でトロミを付け、胡麻油を回し入れて
      さっと炒めて火を止めます。
    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 調理⑤ 牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      辛さはタバスコ、黒胡椒の量でお好みの辛さに調えて下さいね。

    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め B
    牛肉の旨み、旬のブロッコリーの美味しさを、タバスコ、黒胡椒のさわやかなダブル
    辛さが引き立てくれます。

    牛肉のタバスコ黒胡椒炒め 大
    いつもの黒胡椒炒めとはひと味違って、タパスコ効果で味に深みを加えることが
    出来ました。ご飯がどんどん進みます。お酒にも合いますよ~♪

    おいしさが凝縮されたスパイシーなソース「タパスコ」は、唐辛子、塩、ビネガー(酢)のシンプルな原材料で、絶妙な味わいが特徴です。
    タバスコ写真
    今回の料理は、タバスコRブランドさん×レシピブログさんの 「TABASCOR/タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト」のモニターコラボとして参加した一品です。
    TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト
    TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト


    副菜は「ザーサイともやしのピリ辛和え」です。
    ザーサイともやしのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販)40g位  ・もやし1/2袋位  ・きゅうり5cm位
    ・にんじん1/3本位 ・白煎り胡麻適量

    <ザーサイともやしのピリ辛和え 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油ほんの少々
    ・お好みでラー油少々

    【作り方】
    1.もやしは熱湯でさっとゆで、粗熱を取ります。
    2.スライスされたザーサイを細切りにします。きゅうり、にんじんは細切りにして、
      塩を少々ふり、5分ほど置いて水気を絞ります。
    ザーサイともやしのピリ辛和え 調理
    3.ボウルにザーサイ、もやし、きゅうり、にんじんを入れ、胡麻油で和えます。
      塩、胡椒、醤油、白煎り胡麻、お好みでラー油を加えて良く混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。少し酢を加えても美味しくいただけます。

    ザーサイともやしのピリ辛和え B
    コリッコリッとした食感が楽しめるザーサイに、もやし、きゅうり、にんじんを加えました。
    胡麻油の香り、ラー油のピリ辛さがたまりません。副菜としても、またお酒の友としても
    おすすめです~♪


    もう一品はおつまみメニュー「鶏皮とコンニャクのしぐれ煮風」です。
    生姜をたっぷりきかせました。
    鶏皮こんにゃく B
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮3~4枚  ・コンニャク(小)1個  ・生姜の千切り適量
    ・お好みで長ねぎの小口切り適量

    <鶏皮とコンニャクのしぐれ煮風 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.コンニャクは1㎝角位に切ります。
    2.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から脂が
      出てきますから、キッチンペーパーで油を取り除きなながらパリパリになる
      まで、炒め揚げにして、食べやすい大きさに切ります。
    鶏皮こんにゃく 調理
    3.鍋に<鶏皮とコンニャクのしぐれ煮風 調味料>を入れて火にかけ、煮立て
      ばコンニャクを入れて煮込み、味をしみ込ませます。
    4.鶏皮と生姜の千切りを加えます。煮汁がほぼ無くなり、全体に味がしみたら
      火を止めます。器に盛りつけ、お好みで長ねぎを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
    鶏皮こんにゃく 大
    コラーゲンたっぷりの鶏皮をカリッと焼き上げてから、コンニャクと一緒にしぐれ煮
    風にしました。鶏皮の旨みがこんにゃくにしみて、お酒にピッタリ合う一品になり
    ました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げさばのみぞれ煮♪
    揚げサバのみぞれ煮 大
    冬が旬と言われる「真さば」に下味を付け、片栗粉をまぶしてカラっと揚げてから、麺つゆ
    と大根おろしでさっと煮込む「揚げさばのみぞれ煮」を作りました~。脂がのって美味しい
    「真さば」にたっぷりの「大根おろし」、さっぱりといただけます。麺つゆを使えば揚げて
    から煮込むだけのスピード調理で出来上がります。真さばの旨みと、大根おろしの甘みで、
    ほっとする美味しさが味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真サバ1/2尾  ・塩、片栗粉適量
    ・青ねぎ(または万能ねぎ)3~4本位  ・大根おろし適量
    揚げサバのみぞれ煮 材料①サバ 揚げサバのおろし煮 材料②
    <揚げさばのみぞれ煮 調味料>
    ・麺つゆをかけつゆ位の濃度に希釈して400㏄

    <揚げさばのみぞれ煮 さばの下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2   ・生姜の絞り汁小さじ1位

    【下準備】
    1.サバは小骨を抜き、ひと口大の5~6等分に切って塩を振り、10分ほど置いて
      水気を拭き取ります。食べやすい大きさに切り、<揚げさばのみぞれ煮 さば
      の下味調味料>に10分ほど漬け込みます。
    揚げサバのおろし煮 【下準備】① 揚げサバのみぞれ煮 【下準備】②
    2.鍋に麺つゆを希釈してみぞれ煮の調味料を用意します。
    3.青ねぎ(または万能ねぎ)は5㎝位の長さの斜め切りにします。
    4.大根おろしを用意します。

    【作り方】
    1.さばの下味調味料の汁気をふき取り、片栗粉をまぶします。
    揚げサバのみぞれ煮 調理① 揚げサバのみぞれ煮 調理②
    2.余分な片栗粉をはたき、170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。
    3.揚げたさばの油をしっかりと切ります。
    揚げサバのみぞれ煮 調理③ 揚げサバのみぞれ煮 調理④
    4.鍋に入れた<揚げさばのみぞれ煮 調味料>を煮立て、揚げたさばを入れ
      ます。
    5.5分位煮込んで、出汁の味がしみたら大根おろし、青ねぎ(または万能ねぎ)
      を加えてさっと煮込みます。
    揚げサバのみぞれ煮 調理⑤ 揚げサバのみぞれ煮 調理⑥
    6.大根おろしに火が通れば火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで大根おろしをもう少し添えて出来上がりです。

    揚げサバのみぞれ煮 拡大
    さばを揚げてから煮込むことと、大根おろし効果で青魚独特の匂いが抑えられ、
    さばにお出汁がしみてすっきりした味わいになります。

    揚げサバのみぞれ煮 B
    真さばをたっぷりの大根おろしでいただくと、ヘルシーな料理になりますね♪
    真さばに脂がのって美味しい時期は、晩秋から2月頃までと言われています。

    ■参考 麺つゆが無い場合の<揚げさばのみぞれ煮 調味料>
    ・お出汁300cc   ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々


    野菜料理は「青梗菜の豚肉のオイスターソース炒め」です。
    青梗菜と豚肉の炒め大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1個  ・豚細切れ肉80~100g位  ・パプリカ(赤)1/6個

    <青梗菜と豚肉のオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい大きさに
      切ります。
    2.豚肉は食べやすいひと口位に、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉と青梗菜の茎を炒めます。
    青梗菜と豚肉の炒め 調理① 青梗菜と豚肉の炒め 調理②
    2.豚肉に火が通れば青梗菜の葉の部分とパプリカを加え、さっと炒め
      合わせます。
    3.全体に油がなじんだら<青梗菜と豚肉のオイスターソース炒め 調味料>
      を入れ味を調えます。再度さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付け
      て出来上がりです。

    青梗菜と豚肉の炒め B
    青梗菜はクセが少なく、下茹で無しで炒められます。豚肉、オイスターソースと
    の相性も良く、青梗菜の美味しさを楽しめる炒め物です♪


    もう一品は「カニカマ入りの出汁巻き」です。
    色合いの良いカニカマ(スティックタイプ)を出汁巻きの芯にして巻きました。
    カニカマ出汁巻き大
    卵3個に対して、お出汁大さじ1位です。
    片栗粉を小さじ1位加えています。
    お出汁少なめで、巻きやすいと思います。

    カニカマ出汁巻き B
    出汁巻きの中央に赤いカニカマ、彩りがぐっと映えますね。ほっと和むおばんざい
    です~、冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもふんわり出汁巻き
    はおすすです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • タラとカラフル野菜の塩昆布炒め
    タラとキャベツの塩昆布炒め 大
    今が旬のタラ(鱈)とキャベツ、ピーマン、パプリカを塩昆布(潮ふき昆布)炒めに
    しました。いつもはお弁当やおにぎり、お茶漬け、和え物に使いますが、炒めもに使
    うと調味料の代わりになって、昆布出汁も加わって旨みがぐっと増します。塩昆布で
    さっぱりしたタラ(鱈)に深みが出ます。カラフルな野菜で彩りも増して、食欲をそ
    そらせてくれる一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・タラ(鱈 甘塩)の切り身2枚  ・キャベツ1/4個位  ・ピーマン1個
    ・パプリカ(赤)1/6個  ・パプリカ(黄)1/6個
    タラとキャベツの塩昆布炒め 材料① 塩昆布 くらこん写真
    <タラとカラフル野菜の塩昆布炒め 調味料>
    ・塩昆布適量  ・お好みで塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.タラはひと口大に切ります。
    タラとキャベツの塩昆布炒め 【下準備】① タラとキャベツの塩昆布炒め 【下準備】②
    2.キャベツはザク切り(または手ちぎり)、ピーマン、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、タラの両面を焼いて火を通します。焼き上がれば
      別皿に取り出します。
    タラとキャベツの塩昆布炒め 調理① タラとキャベツの塩昆布炒め 調理②
    2.一度フライパンをキレイにして、水を加えて煮立てます。
      煮立てばサラダ油を大さじ1/2位を入れて、キャベツをさっとゆでます。
      ゆでたらザルに取り、水気を切ります。
    3.フライパンに油を熱して、水気を切ったキャベツ、ピーマン、パプリカを
      さっと炒めます。
    タラとキャベツの塩昆布炒め 調理③ タラとキャベツの塩昆布炒め 調理④
    4.続いて塩昆布を加えて炒め合わせます。
    5.タラを戻し入れ、さっと炒め合わせて火を止めます。
      味が薄いと思われる場合は塩、胡椒で味を調えて下さいね。
    タラとキャベツの塩昆布炒め 調理⑤ タラとキャベツの塩昆布炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      基本の調味料は塩昆布だけで十分に味が出ます。

    タラとキャベツの塩昆布炒め 拡大
    キャベツを湯通ししてからいためると、水気が少し含まれているので塩昆布
    がすぐに戻って調理もしやすいです。時短であっという間に出来上がるのも
    うれしいです。

    タラとキャベツの塩昆布炒めB
    淡白なタラにしっかりと塩昆布の旨みがしみ込んで美味しくいただけます。
    野菜はお好みの食材を使って下さいね。低カロリーで、野菜もたっぷりと
    摂れてヘルシーな一品になりました~♪


    副菜は「白菜とツナの炊いたん 柚子風味」です。
    白菜とツナの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8カット  ・ツナ缶(小)1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    ・柚子の千切り適量

    <白菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切っておきます。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に<白菜とツナの炊いたん 調味料>をいれて煮立てます。
      煮立てば白菜を入れて煮ます。
    白菜とツナの炊いたん 調理① 白菜とツナの炊いたん 調理②
    3.白菜が柔らかくなれば油を切ったツナ、お揚げを加えます。
      全体に味がなじんだら火を止めます。
      器に盛り付け、柚子の千切りを添えて出来上がりです。

    白菜とツナの炊いたん B
    煮物に柚子の千切りを添えると香りがぐっと良くなりますね。ツナと
    お揚げから出る旨みが白菜にしみ込み、お出汁ごと全部いただけ
    ます。今が旬の甘い白菜が美味しいです♪


    もう一品は白玉粉を使った「根菜の団子汁」です。
    団子汁 大
    【材料(三~四人分)位】
    ・豚細切れ肉  ・大根  ・にんじん  ・お揚げ(油揚げ)
    ・ごぼう  ・団子  ・お好みで青ねぎか長ねぎの小口切り適量

    <団子>
    ・白玉粉100g  ・水適量

    <お出汁600㏄と調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.豚肉と野菜は食べやすい大きさに切っておきます。
    2.<団子>は白玉粉に水を少しずつ足しながら、耳たぶの固さにこねます。
      棒状にして、一口大に切り、形を丸く整えます。
      熱湯に団子を入れ、さっと茹でて冷水に取り、しばらく流水でさらします。
    3.鍋にお出汁とごぼう、豚肉、大根、にんじんを入れて煮立て、柔らかくなるまで
      煮ます。野菜が柔らかくなれば調味料で味を調え、団子、お揚げを加えて煮込
      みます。全体に味がしみたら火を止め、器に注いで出来上がりです。

    団子汁 B
    豚汁に団子を加えた汁物です。白玉粉で作る団子はツルンとして、なめらかな食感
    が味わえます。根菜もたっぷりで、ヘルシーな豚汁版団子汁の出来上がりです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白菜の浅漬け♪昆布とかつお風味
    昆布とかつおで白菜のお漬物 大
    今が旬の野菜「白菜」を使って浅漬けを作りました。白菜は寒くなるほどに甘味が出て、霜
    にあたると繊維が柔らかくなるので、まさに今が一番美味しい冬野菜です。今回は浅漬けに
    して、昆布とかつお節で旨みとコクを加えました。家庭で簡単に出来るさっぱりした「白菜
    の浅漬け」、ご飯にも、またお酒に合う旬の味覚を楽しんでみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・1/8株位  ・塩小さじ1/2位
    ・昆布5㎝角位  ・唐辛子(小)1本  ・かつお節適量
    昆布とかつおで白菜のお漬物 材料
    【下準備】
    1.白菜は1㎝位の幅に切り、ボウルかビニール袋に入れて塩を入れます。
      よく揉んで30~1時間位置きます。
    昆布とかつおで白菜のお漬物 【下準備】① 昆布とかつおで白菜のお漬物 【下準備】②
    2.水で戻した昆布は拍子切りにします。
      唐辛子は10分位水に漬け、少し柔らかくしてから小口切りにします。

    【作り方】
    1.白菜の水気をしっかり絞ります。
    昆布とかつおで白菜のお漬物 調理① 昆布とかつおで白菜のお漬物 調理②
    2.昆布と唐辛子を加えます。
    3.そのままでも召し上がれますが、今回は一晩冷蔵粉で寝かせました。
      写真は一晩寝かせて、昆布の旨みがしみた白菜です。
    昆布とかつおで白菜のお漬物 調理③ 昆布とかつおで白菜のお漬物 調理④
    4.器に盛り付け、かつお節を添えて出来上がりです。

    昆布とかつおで白菜のお漬物 拡大
    昆布の旨み、ピリッとした唐辛子の辛さがしみた白菜の浅漬けが出来上がり
    ました。白菜本来のもつ甘さを塩がしっかりと引き出してくれます。自然の味
    が楽しめる浅漬けをご家庭でも楽しめますよ~♪

    昆布とかつおで白菜のお漬物 B
    お精進料理では、豆腐、大根、白菜が「養生三宝」と呼ばれています。白菜は
    何と言っても「ビタミンC」が多く含まれ、また食物繊維も多く胃腸にも優しい
    野菜です。風邪の予防にもなりますね♪


    主菜は「たぬき豆腐」です。
    友人から教えてもらった居酒屋メニューをアレンジしました。
    たぬき豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・天かす(揚げ玉)適量  ・豆腐(絹ごし、または木綿)一丁   ・わかめ適量
    ・カニカマ(スティックタイプ)4本  ・長ねぎ1/2本
    たぬき豆腐 材料
    <たぬき豆腐 調味料>
    ・麺つゆ<希釈して500~600㏄位>

    【下準備】
    1.わかめを水で戻しておきます。
    2.長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに麺つゆを鍋用に希釈して火にかけます。
    たぬき豆腐 調理① たぬき豆腐 調理②
    2.煮立てば食べやすい大きさに切った豆腐、長ねぎを加えて煮ます。
    3.豆腐に火が入れば水気を切ったわかめを加えます。
    たぬき豆腐 調理③ たぬき豆腐 調理④
    4.材料に味がしみてきたらカニカマを加えてさっとひと煮たちさせます。
      器に盛り付け、天かす(揚げ玉)を添えて出来上がりです。

    たぬき豆腐 B
    最初はカリッといただける天かすが、時間とともにつゆにしみてきます。
    熱々の豆腐、磯の香りのわかめ、彩りの良いカニカマと一緒にいただくと
    何ともほっこりする一品になります。

    夏は冷たい料理としても人気の「たぬき豆腐」、冬場は熱々でいただくが
    一番です~♪


    もう一品は「生たらこの生姜煮」です。

    【材料(二人分)】
    ・たらこ(生 すけそうだらの子)4腹位  ・生姜の千切り1片分(15g位)
    生たらこの生姜煮 大
    <生たらこの生姜煮 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.生たらこは一つずつ切り離し、縦に切り目を入れます。
    2.生姜は皮をむいてせん切りにし、水にさらして水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<生たらこの生姜煮 調味料>を入れて火にかけ、煮立てば
      生たらこ、生姜の千切りの2/3を入れて煮ます。
    2.煮汁がほぼ無くなり、全体に照りが出て味がしみたら火を止めます。
      器に盛りつけ、残りの生姜千切りを添えて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    生たらこの生姜煮 B
    スケソウダラの生たらこは冬しか出回らない旬のものです。生姜をきかせて
    煮付けにしました。作りたてよりも、少し時間をおいたほうが、一層美味しく
    いただけます。甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴としてもおすすめです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • タバスコ照り焼き丼
    タバスコ照り焼き丼 大
    旨みが多く含まれる鶏もも肉に、スパイシーなホットソース「タパスコ」、さわやかな甘酢
    漬けの「らっきょう」を加えた照り焼きタレで、「甘辛タバスコ照り焼き丼」を作りました~。
    真っ赤なタバスコは唐辛子、塩、ビネガー(酢)がベースなので、辛みの中に甘酢を加え
    ることでまろやかな照り焼きタレに仕上がります。鶏もも肉の旨みを、辛みと酸味がしっ
    かり引き出してくれる辛旨の丼が出来上がりました~。

    【材料(一人分)】
    ・丼用のご飯一人分
    ・鶏もも肉(小)1/2枚(100~120g位)  ・らっきょう6~7粒  ・長ねぎ1/2本
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで白煎り胡麻適量、三つ葉適量
    タバスコ照り焼き丼 材料 タバスコ照り焼き丼 照り焼き調味料
    <甘辛タバスコ照り焼き丼 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・らっきょう酢(甘酢らっきょうの漬け込み汁)大さじ1
    ・タバスコ適量(今回は小さじ1/2を入れています)

    【下準備】
    1.らっきょうは細かくみじん切りにします。
    タバスコ照り焼き丼 【下準備】① タバスコ照り焼き丼 【下準備】②
    2.器かボウルに<甘辛タバスコ照り焼き丼 調味料>とみじん切りにした
      らっきょうを加え、よく混ぜ合わせます。
    3.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、食べやすいひと口大に
      切り、下味として塩、胡椒を軽くふります。
    4.長ねぎは長さ2.5cm位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し長ねぎの両面を焼いて火を通し、別皿に取ります。
    タバスコ照り焼き丼 調理① タバスコ照り焼き丼 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度フライパンに少量
      の油を熱し、鶏もも肉を皮目から焼きます。皮がきつね色になったら返して、
      身側を焼いて火を通します。鶏もも肉の皮から出る余分な脂はこまめにキッ
      チンペーパーでふき取って下さいね。
    3.鶏肉に火が通れば<甘辛タバスコ照り焼き丼 調味料>を加えて煮立て
      ます。
    タバスコ照り焼き丼 調理③ タバスコ照り焼き丼 調理④
    4.続いて焼いた長ねぎを戻し入れます。タレを少し煮詰めて、照りが出てくれ
      ば火を止めます。
    5.丼にご飯を盛ります。
    タバスコ照り焼き丼 調理⑤ タバスコ照り焼き丼 調理⑥
    6.ご飯に、焼き上げた鶏もも肉を盛り付け、タレをかけます。お好みで白煎り
      胡麻をふり、三つ葉を添えて出来上がりです。

    タバスコ照り焼き丼 拡大
    ホットな辛さのタバスコと、さわやかならっきょうの甘酸っぱさを加えた照り焼き
    タレがご飯とばっちり合います。鶏もも肉の旨みを楽しめる、辛旨の照り焼き丼
    になりました。他のお肉や魚料理のソースとしても広く使えます♪

    タバスコ照り焼き丼 B
    タバスコとらっきょう、ご自宅にある調味料で簡単にタレが出来ます。フライパン
    一つで、簡単に美味しく作れるのがうれしい丼です~♪

    おいしさが凝縮されたスパイシーなソース「タパスコ」は、唐辛子、塩、ビネガー(酢)のシンプルな原材料で、絶妙な味わいが特徴です。
    タバスコ写真
    今回の料理は、タバスコRブランドさん×レシピブログさんの 「TABASCOR/タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト」のモニターコラボとして参加した一品です。
    TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト
    TABASCOR / タバスコRブランド イン ザ キッチン コンテスト


    丼に添えた野菜料理は「エリンギともやしのあんかけ野菜炒め」です。
    もやしミックスのあんかけ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・エリンギ(中)1本  ・もやし1/2袋位  ・にんじん1/3本位 
    ・しめじ1/4パック  ・パプリカ(赤)1/6個  ・お好みできぬさや4個位
    ・水溶き片栗粉適量

    <エリンギともやしのあんかけ野菜炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・水大さじ2  ・顆粒の中華だし小さじ1/2
    ・醤油小さじ1  オイスターソース小さじ1/2  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.エリンギ、パプリカは細切り、しめじは小房に分けます。
    2.もやしは可能ならばヒゲ、根を取っておくとキレイに仕上がります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、強火で野菜を炒めます。
    2.野菜に火が通れば、<エリンギともやしのあんかけ野菜炒め 調味料>
      を加えて味を調えます。
    もやしミックスあんかけ炒め 調理
    3.<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、さっと混ぜ合わせてから火を
      止め、器に盛り付けて出来上がりです。お好みできぬさやを添えます。

    調味料は薄味仕立てです。お好みに合わせて調整して下さいね。
    野菜から水分が出るので、強火で一気に炒めます。

    もやしミックスあんかけ炒め B
    冷蔵庫にある野菜を使って、あんかけの野菜炒めにしました。旨みを閉じ込め
    ることが出来るあんかけ、熱々で栄養バランスも良いので、おすすめです♪


    もう一品は「お餅と鶏つくねの和風スープ」です。
    スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・お出汁500㏄位  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2
    ・塩ほんの少々  ・お餅2個  ・お好みで三つ葉適量

    ■鶏つくね材料
    ・鶏肉の挽き肉100~120g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/4本
    ・生姜の絞り汁小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに鶏挽き肉、長ねぎのみじん切り、生姜の絞り汁、塩、胡椒、片栗粉を入れ
      て、つくねのタネを作ります。タネが出来上がれは丸くまとめて形を整えます。
    2.お餅は焼き網で焼き、食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を入れて火にかけます。煮立てば鶏つくねをいれて火を通します。
      アクが出れば小まめに取り除いて下さいね。
    2.つくねに火が通れば、薄口醤油、酒、みりん、砂糖、塩で味を調えます。
    3.焼いた餅を加えもひと煮たちさせて火を止めます。
      器ら注ぎ入れ、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    スープ B
    鶏つくねの旨みがしみた和風スープです。焼いたお餅も美味しくいただけます。
    熱々のスープ、身体も温まります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ごぼうのかりんとう風
    ごぼうのかりんとう 大
    食物繊維がたっぷり含まれるヘルシーな根菜「ごぼう」をかりんとう風に仕上げました。
    こぼうは拍子切りにして片栗粉をまぶしてカラッと揚げ、砂糖、醤油、みりん、の甘辛タレ
    で煮からめます。揚げたてのごぼうをからめると、味がしっかりなじんでトロミもつきます。
    副菜としても、またお酒の肴としても、風味豊かなごぼう料理が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう2/3本位  ・片栗粉適量  ・白煎り胡麻適量
    ・お好みで三つ葉適量
    ごぼうのかりんとう 材料 ごぼうのかりんとう 調味料
    <ごぼうのかりんとう風 調味料>
    ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.器に<ごぼうのかりんとう風 調味料>を用意しておきます。
    2.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、拍子切りにして
      薄い酢水につけます。
    ごぼうのかりんとう 【下準備】① ごぼうのかりんとう 【下準備】②
    3.ごぼうをさっと洗ってから水気をきり,片栗粉をまぶします。

    【作り方】
    1.揚油を170度位の油温に熱し、余分な粉をはたいたごぼうをカラッと揚げます。
    ごぼうのかりんとう 調理① ごぼうのかりんとう 調理②
    2.揚げたらしっかり油を切ります。
    3.鍋かフライパンに<ごぼうのかりんとう風 調味料>を入れて煮立て、少し色
      付くまで煮詰めます。
    ごぼうのかりんとう 調理③ ごぼうのかりんとう 調理④
    4.油を切ったごぼうを加えてからめ、味をなじませます。トロミが付いたら火を止め
      器に盛り付け,白照り胡麻を適量ふって出来上がりです。

    ごぼうのかりんとう 拡大②
    食物繊維たっぷりの「ごぼうのかりんとう風」が出来上がりました。しっかりとトロミも
    付いて色合いも飴色になります。

    ごぼうのかりんとう B
    ごぼうの食感、香りが楽しめ、食欲をそそらせてくれるごぼう料理です♪ごぼうの
    代わりに、さつまいも、れんこんでも美味しく出来ますよ~。


    もう一品の野菜料理は「ほうれんそうのかつお和え」です。
    旬のほうれん草を、麺つゆとかつお節で和えました。
    ほうれん草のかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・かつお節適量

    <かつお和え 調味料>
    ・麺つゆ適量

    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いをして、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として3~4cmの長さに切ります。
    2.ボウルにほうれんそう、かつお節を入れ、麺つゆで、和えて出来上がりです。

    ほうれん草のかつお和え B
    寒い時期はほうれん草の色も濃く、栄養分が増して甘味を含みます。麺つゆと
    かつお節の旨みでいただくほうれん草、さっぱりといただけますよ~♪


    メインはお出汁をきかせた「京風おでん」です。
    京風おでん 大
    【材料(三~四人分)】
    大根 こんにゃく ゆで卵 練り物 餅入りきんちゃく等々

    <おでん出汁 調味料>
    ・水5カップ(1000㏄) ・昆布10cm角1枚  ・薄口醤油大さじ2
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.土鍋か鍋(今回は熱伝導力の高いル・クルーゼを使いました)に昆布を入れて
      出汁を取ります。<おでん出汁 調味料>を加え弱火にかけます。
    2.大根、こんにゃく、ゆで卵を入れ、沸騰させずに具材に味をしみ込ませます。
    京風おでん 調理① 京風おでん 調理②
    3.練り物を加えて弱火でじっくりと煮込みます。
      煮込む前の味は薄く感じると思いますが、練り物から塩分や旨みが出るので
      味付けは最後で調えて下さい。

      餅きんちゃく等の崩れやすい具材は仕上がる直前で加えて下さいね。

    京風おでん B
    我が家のおでんは昆布出汁に薄口醤油と塩で味付けをする、京風のおでんです。
    お出汁をきかせたさっぱりした味です。寒い日はほっこりするおでんが出来上がり
    ました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚カツ♪黒胡麻ソース
    黒胡麻豚カツ 大
    ヘルシーで身体に優しい黒胡麻を豚ロースカツのソースにしました。黒胡麻の香りが、カラッ
    と揚げたジューシーな豚カツにはぴったりなじみますね。豚ロースの旨みを、ソースと黒すり
    胡麻がしっかり引き出して、まろやかな味の豚カツになります。コクのある味わいが楽しめる
    黒胡麻ソースはカツだけでなく、フライにもおすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  塩、胡椒適量  ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉)適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    黒胡麻豚カツ 材料 黒胡麻豚カツ 材料ソース
    <黒胡麻ソース 調味料>
    ・黒煎り胡麻大さじ2  ・中濃ソース(またはウスターソース)大さじ3
    ・トマトケチャップ大さじ1  ・醤油小さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    ※お好みでマヨネーズ、洋からし、レモン汁を加えても美味しいです。

    【下準備】
    1.フライパンか鍋で、黒煎り胡麻を乾煎りします。
    黒胡麻豚カツ 【下準備】① 黒胡麻豚カツ 【下準備】②
    2.香りが立ってきたら火を止め、すり鉢でしっかりすります。
    3.すり胡麻に他の調味料を加えます。
    黒胡麻豚カツ 【下準備】③ 黒胡麻豚カツ 【下準備】④
    4.よく混ぜ合わせて黒胡麻ソースの出来上がりです。

    【作り方】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、軽く塩、胡椒をふり、
      小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    黒胡麻豚カツ 調理① 黒胡麻豚カツ 調理②
    2.揚油を170度位の油温に熱し、豚カツがきつね色になるまでカラッと揚げます。
    3.器に付け合わせ野菜(今回はキャベツ、マカロニサラダ)を盛り付けます。
    黒胡麻豚カツ 調理③ 黒胡麻豚カツ 調理④
    4.揚げ油をきった豚カツを食べやすい大きさに切って盛りつけます。
      小皿にソースを取るか、直接ソースをかけて出来上がりです。

    黒胡麻豚カツ 拡大
    カラッと揚げた豚ロースカツのサクサクした心地良い衣の食感と、黒胡麻とソース
    の香りが口の中に広がります。

    黒胡麻豚カツ B
    いつもの豚カツにヘルシーな黒胡麻の香ばしさがプラスされて、ご飯に合う料理
    になりました。身体に優しい黒胡麻ソース、カツやフライで試してみて下さいね♪


    豚カツと一緒にいただいた副菜の一品目は「栃尾あぶらげの七味ポン酢」です。
    栃尾揚げのねぎ七味ポン酢 大
    【材料(二人分)】
    ・栃尾あぶらげ1枚  ・長ねぎ(小口切り)適量  ・七味唐辛子適量
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れずに両面をカリッと焼き上げます。
    栃尾 あぶらげ写真 栃尾揚げ 調理
    2.食べやすい大きさに切り、長ねぎを添え、七味唐辛子をふります。
      ポン酢醤油、または醤油をかけて出来上がりです。

    栃尾揚げ B
    新潟県長岡市の栃尾名物「あぶらげ」をシンプルにいただきました。栃尾の
    「栃尾あぶらげ」は、通常の油揚げの約3倍、長さ20cm・幅6cm・厚さ3cmと
    いう巨大なもので、日本一の大きさです。クセのない風味は焼いても、煮て
    も豆腐本来の味が楽しめますね。ごちそうさまでした♪美味しかったです。


    もう一品は「筍と蒲鉾の炊いたん」です。
    筍と蒲鉾の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・筍水煮(小)1/2個  ・蒲鉾1/2個  ・さつま揚げ2個
    ・お好みで型抜きにんじん2個、きぬさや4個

    <筍と蒲鉾の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に<筍と蒲鉾の炊いたん 調味料>と入れ、煮立ってきたら、食べ
      やすい大きさに切った筍、蒲鉾、さつま揚げ、にんじんを入れて煮ます。  
    2.具材に調味料とお出汁の味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    筍と蒲鉾の炊いたん B
    薄味ですが、蒲鉾やさつま揚げの旨みが筍にしみて、ほっこりといただけける
    副菜になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白身魚のマリネピカタ♪
    白身魚のマリネピカタ 大
    脂肪分が少なく、ヘルシーな白身魚の「めかじき」をピカタにしました。パサつきを抑えるため、
    オリーブオイルとレモン果汁に漬け込んでから、卵衣をつけてふんわりと焼き上げました。予め
    マリネしているのでジューシーな仕上がりです。卵衣に粉チーズを加えるとコクが出ます。白身
    魚のさっぱり感が美味しいふんわりピカタ、食感が楽しめる料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじき切り身2切れ(甘塩タラの切り身でOKです。)
    ・お好みの付け合せ野菜  ・小麦粉適量
    白身魚のマリネピカタ 材料① 白身魚のマリネピカタ 材料②ソース
    <下味マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1 ・レモン汁大さじ1/2
    ・イタリアンハープミックス、または塩、胡椒適量

    <卵衣>
    ・溶き卵2個  ・粉チーズ適量

    <白身魚のマリネピカタ 今回のソース>
    ・ケチャップ大さじ2  ・ウスターソース小さじ1  ・レモン果汁小さじ1

    【下準備】
    1.めかじきはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取り、ひと口大の削ぎ切りにします。
      バットにめかじきを入れ、オリーブオイル、レモン汁、イタリアンハーブミックス(または
      塩、胡椒)でマリネします。漬け込み時間は15~20分位です。
    白身魚のマリネピカタ 【下準備】① 白身魚のマリネピカタ 【下準備】②
    2.ボウルに卵を溶いて粉チーズを加え、<卵衣>を用意します。

    【作り方】
    1.マリネしためかじきの汁気をキッチンペーパーでふき取ります。
    白身魚のマリネピカタ 調理① 白身魚のマリネピカタ 調理②
    2.小麦粉を適量ふり、余分な粉をはたきます。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、めかじきに<卵衣>をくぐらせてまず片面を
      焼きます。
    白身魚のマリネピカタ 調理③ 白身魚のマリネピカタ 調理④
    4.焼き色が付けば裏返します。残る<卵衣>を上から流し入れ、両面を包み込むよう
      に焼いて火を止めます。
    5.付け合せの野菜と共に器に盛り付けます。
    白身魚のマリネピカタ 調理⑤ 白身魚のマリネピカタ 調理⑥
    6.めかじきに下味がついているので、そのままでも美味しく召し上がれますが、
      今回はケチャップソースも用意したので、お好みでピカタのかけて下さいね。

    白身魚のマリネピカタ 焼き上がりソース無し 拡大
    ↑焼き上げたソース無しの写真はこちらです。

    白身魚のマリネピカタ B
    低カロリーの白身魚と卵、栄養バランスの良いメニューになりました。マリネしているので
    身がパサ付かないのが強みです。冷めても柔らかくいただけますよ~。

    (参考)
    ピカタは元々イタリア料理の一つで、薄切り肉に下味をつけ、溶き卵をたっぷりとからませて
    焼いた料理です♪


    ピカタに添えたサラダは「カラフルマカロニサラダ」です。
    カラフルマカロニサラダ 大
    茹でたマカロニ、ソーセージ、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス、パプリカ)を
    マスタードをきかせたフレンチドレッシングで和えました。

    カラフルマカロニサラダ B
    早ゆでのマカロニを使っているので、あっという間に簡単に出来ます。彩りが映えて、
    見た目も楽しいサラダになりますよ♪


    もう一品は「大根の明太レモン和え」です。
    大根の明太レモン和え 大
    【材料(二人分)】
    ・大根6㎝位  ・明太子1/2腹  ・レモン果汁大さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は6㎝×1㎝位の拍子切りにして、塩をふります。15分位すると大根の水分
      が出てくるので水分と塩分を洗い流し、水気をよく切り、軽く絞ります。
    大根の明太レモン和え 調理 大根の明太レモン和え 調味料
    2.明太子は皮を除いてほぐし、器に入れてレモン果汁を加えよく混ぜます。
    3.ボウルに水気を絞った大根を入れ、明太レモンを加えて混ぜ合わせます。
      お好みで野菜とともに器に盛りつけて出来上がりです。

    味をみて、薄いようであれば醤油か塩で味を調えて下さいね。

    大根の明太レモン和え B
    明太子とレモン果汁だけのシンプルな味付けです。旬のみずみずしい大根の甘みに、
    ピリ辛感が加わって美味しくいただけました。お酒にも合う一品になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 菜の花のからし酢味噌和え
    菜の花からし酢味噌和え 大
    まだまだ寒い日が続きますが、スーパーや八百屋さんの店頭に春を告げる「菜の花」が並び
    始めました。本来は2月~3月頃にかけての春が旬ですが、春一番を運ぶ食材「菜の花」を、
    自家製のからし酢味噌でいただきました。パリパリに焼いたお揚げ(油揚げ)、ちょっとほろ
    苦さのある菜の花に、甘いからし酢味噌がぴったり合います。本日は簡単にご家庭で出来る
    「からし酢味噌」のご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・菜の花1束ぐらい  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    菜の花からし酢味噌和え 材料① 菜の花からし酢味噌和え 材料②
    <からし酢味噌 調味料>
    ・白味噌大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・酢大さじ2  ・お出汁大さじ1
    ・練りがらし小さじ1位

    【作り方】
    1.鍋に<からし酢味噌和え 調味料>を全部入れます。
    菜の花からし酢味噌和え 調理① 菜の花からし酢味噌和え 調理②
    2.弱火で調味料を良く混ぜ、混ぜ終えたら火を止め、粗熱を取ります。
    3.菜の花は長さを半分に切り(葉と茎に分け)、塩少々を加えた熱湯でさっと茹でます。
      茹でたら冷水に取り、水気をしっかりと切ります。
    菜の花のからし酢味噌和え 調理③ 菜の花からし酢味噌和え 調理④
    4.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    菜の花からし酢味噌和え 調理⑤
    5.粗熱の取れた鍋に水気を切った菜の花、お揚げ(油揚げ)を入れ、よく和えてから
      器に盛り付けて出来上がりです。

    今回、からし酢味噌は加熱して作りましたが、混ぜやすくすることと、酢を少しまろやかに
    するために加熱しています。加熱せずに調味料を混ぜ合わせても大丈夫です。

    菜の花からし酢味噌和え 拡大
    からしをきかせた酢味噌と苦味が何とも美味しい「菜の花」、そしてパリパリのお揚げ、
    つんとくる「からし」で、あとをひく一品が出来上がりました♪

    菜の花からし酢味噌和え B
    菜の花はカロチンが多く含まれるヘルシーな野菜です。 ほろ苦さは大人の味ですね。
    自家製の酢味噌ならではのまろやかな一品をぜひ一度試してみて下さいね。

    主菜は「つみれとがんもどきの煮込み鍋」です。
    つみれとがんもどきの煮込み 大
    【材料(二人分) 4個分】
    ・鶏肉の挽き肉100~120g位  ・長ねぎ(みじん切り)1/4本
    ・生姜の絞り汁小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1
    ・がんもどき(市販)6個位  ・お好みの鍋野菜(白菜、エリンギ、長ねぎ等)
    つみれとがんもどきの煮込み 材料① つみれとがんもどきの煮込み 材料②
    【つみれとがんもどきの煮込み鍋 お出汁(二人分)】
    ・昆布のお出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・醤油(今回は薄口醤油)大さじ2
    ・みりん大さじ2
    ※お出汁は市販の鍋用の昆布つゆ、寄せ鍋のつゆ等を利用されても美味しく
    いたたけます。

    【下準備】
    1.ボウルに鶏挽き肉、長ねぎのみじん切り、生姜の絞り汁、塩、胡椒、片栗粉
      を入れて、つくねのタネを作ります。
    つみれとがんもどきの煮込み 【下準備】① つみれとがんもどきの煮込み 【下準備】②
    2.タネが出来上がれは丸くまとめて形を整えます。
    3.野菜は食べやすい大きさに切ります。
    4.つみれとがんもどきの煮込み鍋のお出汁を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁を煮立て、鍋の具材を入れます。
    つみれとがんもどきの煮込み 調理① つみれとがんもどきの煮込み 調理②
    2.具材に火を通して出来上がりです。お好みで七味(一味)唐辛子、柚子胡椒
      などの薬味と一緒に召し上がって下さいね。

      写真は一人用の土鍋で撮っています。
      鍋のお出汁は薄口です。お好みで調整して下さいね。
    つみれとがんもどきの煮込み B
    鶏のつみれから出る旨み、がんもどきの具材の旨み、それぞれが具材にしみて
    熱々のお鍋が出来上がりました。冷え込んだ身体を温めてくれます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豆腐とブロッコリーのオイスターソース煮
    豆腐とブロッコリーの中華煮込み拡大
    中国料理では蠔油豆腐と呼ばれる、豆腐のオイスターソース煮を作りました。旬野菜の
    ブロッコリー、豚バラ肉、エリンギも加え、オイスターソースの旨みとコクを豆腐に含ませ
    た熱々の中華風の煮込みです。やさしいトロミで旨みを閉じ込めているので、豆腐本来
    の味が楽しめます。ご飯にもぴったりの中華風豆腐料理、身体も温まります~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)中サイズ1丁  ・ブロッコリー小房で8~10個位
    ・豚バラ肉80~100g位  ・エリンギ(中サイズ)1~2本  ・長ねぎ1/2本
    ・生姜のみじん切り小さじ1位  ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油小さじ1位
    豆腐とブロッコリーの中華煮込み 材料① 豆腐とブロッコリーの中華煮込み 材料②
    <豆腐とブロッコリーのオイスターソース煮  中華出汁と調味料>
    ・鶏ガラスープ500㏄位(熱湯に顆粒の中華出汁大さじ1位を溶いたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.ボウルに<豆腐とブロッコリーのオイスターソース煮  中華出汁と調味料>
      を用意しておきます。
    豆腐とブロッコリーの中華煮込み 【下準備】① オイスターソース 写真
    2.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯でさっと固めに下ゆでして冷水にさらし、
      水気をしっかり切ります。
    豆腐とブロッコリーの中華煮込み 【下準備】③ 豆腐とブロッコリーの中華煮込み 【下準備】④
    3.豚肉はひと口位、エリンギは食べやすい大きさ、長ねぎは斜め切り、
      生姜はみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、生姜のみじん切りを炒めて香りをつけます。
    豆腐とブロッコリーの中華煮込み 調理① 豆腐とブロッコリーの中華煮込み 調理②
    2.生姜の香りが立てば豚バラ肉を炒めて火を通します。
    3.エリンギを加えて炒め合わせます。
    豆腐とブロッコリーの中華煮込み 調理③ 豆腐とブロッコリーの中華煮込み 調理④
    4.豚肉、エリンギに油がなじんだら、<豆腐とブロッコリーのオイスターソース煮
      中華出汁と調味料>を注ぎ入れて煮立てます。
    5.続いてひと口位に切った豆腐、長ねぎを加えて5~6分位煮込みます。
    豆腐とブロッコリーの中華煮込み 調理⑤ 豆腐とブロッコリーの中華煮込み 調理⑥
    6.全体に調味料の味がなじんたら、ブロッコリーを加えてひと煮たちさせます。
      最後に水溶き片栗粉を回し入れます。トロミがついたら胡麻油を回し入れ、
      ひと煮立ちさせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    味は全体的に薄味なので、醤油、オイスターソースでお好みに調えて下さいね。

    豆腐とブロッコリーの中華煮込みB
    ほんのりとした生姜の香りと、オイスターソースの風味が味わえます。和の煮込み
    料理とはまたひと味違う、やさしいトロミが味わえる煮込みが出来上がりました♪

    豆腐とブロッコリーの中華煮込み大
    オイスターソースの旨みとコクがしみた豆腐が絶品です。合わせ調味料を用意
    すれば、簡単に出来る豆腐料理です。ご飯にもお酒に合う料理ですので、ぜひ
    一度試してみて下さいね♪


    煮込みと一緒にいただいたのは「豆苗の黒胡麻ナムル」です。
    豆苗の黒胡麻ナムル
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・黒胡麻適量  ・胡麻油大さじ1/2

    <豆苗の黒胡麻ナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
      
    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      6~7cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切った豆苗、カニカマを入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      <豆苗の黒胡麻ナムル 調味料>と黒すり胡麻を加えて良く和え、器に盛り
      付けて出来上がりです。
    豆苗 黒胡麻ナムル 大
    いつものナムルに煎り黒すり胡麻を加えました。胡麻の風味をいかした副菜です。
    ヘルシーでさっぱりといただけます♪


    もう一品はおつまみメニュー「鶏皮のおろし塩昆布」です。
    鶏皮塩昆布大
    【材料(二人分位)】
    ・鶏皮3~4枚  ・大根おろし適量  ・塩昆布適量
    ・ポン酢醤油

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。
      自然に鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取り除き
      ながらパリパリになるまで炒め揚げていきます。
    鶏皮調理 塩昆布 くらこん写真
    2.焼き上がればキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。
      食べやすい大きさに切り、ボウルに入れ、大根おろし、塩昆布、ポン酢
      醤油で和えます。お好みで野菜を敷いた上にのせて出来上がりです。

    鶏皮塩昆布 B
    鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらないですね~♪塩昆布の旨みが加わり、
    さっぱりした大根おろしで和えるとしっとり感も出ます。
    コラーゲンもたっぷりです~!

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンステーキ♪オレンジソース
    グリルチキンのオレンジソース 大
    太陽の恵みに育まれたオレンジの甘さと酸味は、鶏肉との相性が抜群です。オレンジマーマ
    レード、オレンジジュースを使って、簡単、超速で出来るチキンステーキのオレンジソースを
    作りました。オレンジマーマレードはすっきりとした味覚だけでなく、若干の苦味と甘さが
    あり、奥深いソースに仕上がります。カリッと焼き上げたグリルチキンに鮮やかな色合いの
    ソース、食卓が華やかになりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・水溶きコーンスターチ、または水溶き片栗粉適量
    グリルチキンのオレンジソース 材料① グリルチキンのオレンジソース 材料②
    <チキンステーキ♪オレンジソース ソース調味料>
    ・オレンジマーマレード大さじ1と1/2位  ・オレンジジュース(果汁100%)80㏄
    ・レモン果汁小さじ1  ・顆粒のコンソメスープ小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<チキンステーキ♪オレンジソース ソース調味料>の材料を
      入れて良く混ぜ合わせます。
    グリルチキンのオレンジソース 【下準備】① グリルチキンのオレンジソース 【下準備】②
    2.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。
      (今回はいんげん、エリンギ、にんじん)

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
      フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    グリルチキンのオレンジソース 調理① グリルチキンのオレンジソース 調理②
    2.鶏もも肉が焼けたら、付け合せ野菜と一緒に盛り付けます。
    3.フライパンをキレイにして、<グリルチキン♪オレンジソース ソース調味料>
      を入れて煮立てます。ソースが煮立てば・水溶きコーンスターチ、または水溶き
      片栗粉適量加え、ソースに濃度を付けます。
    グリルチキンのオレンジソース 調理③ グリルチキンのオレンジソース 調理④
    4.ソーズに濃度が付けば火を止め、焼き上げたチキンにかけて出来上がりです。

    グリルチキンのオレンジソース 拡大
    カリッと焼き上げたチキンに、オレンジソースの鮮やかな色合いと香りがマッチして、
    食欲をそそらせる一品に仕上がりました♪

    グリルチキンのオレンジソース B
    オレンジマーマレードを使うと、長時間煮込んだときのようなコクが出ます。
    ソースの甘酸っぱさと、みずみずしい香りが、グリルしたチキンの風味にとても
    良く合います。簡単に作れるオレンジソース、ぜひ一度試してみて下さいね♪


    チキンステーキに添えた野菜料理は「レッドオニオンとハムのサラダ」です。
    ハムとレッドオニオンのサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・レッドオニオン1/2個  ・スライスハム3~4枚
    ・いんげん(三度豆)5~6本

    ハムとレッドオニオンのサラダ B
    ドレッシングはフレンチドレッシングを掛けましたが、お好みのドレッシングで
    お召し上がり下さいね。彩りも映えて、さっぱりといただけます~♪


    もう一品は「ソーセージとマッシュルームのバジルソテー」です。
    ソーセージとマッシュルームのバジルソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ソーセージ5~6本  ・マッシュルーム水煮1/2缶(または1/2バック)
    ・玉ねぎ1/4個  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/6個

    <ソーセージとマッシュルームのバジルソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・ドライバジル(ドライバジリコ)適量
    ソーセージとマッシュルームのバジルソテー 調味料
    【作り方】
    1.ソーセージは斜め切り、玉ねぎ、ピーマン、パプリカは薄切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージ、マッシュルーム、玉ねぎ、
      ピーマン、パプリカを炒めます。
    3.塩、胡椒を適量ふって、味を整え、仕上げにドライバジルをふります。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ソーセージとマッシュルームのバジルソテー B
    バジルのさわやかな香りで、ソーセージや野菜を美味しくいただけます。
    彩りもピーマン、パプリカを加えることで映えますね。シンプルな炒めもの
    ですが、野菜たっぷりの食卓になりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 柚子大根♪昆布の旨みじんわり
    柚子大根のお漬物 大
    冬の京都を代表する漬物「柚子大根」ですが、家庭でも簡単に美味しい柚子大根を作る
    ことが出来ます。塩で大根をしっかりともみ、辛みをきっちりと抜いてから甘酢と柚子
    の風味、そして昆布の旨みをじんわりと移し込みます。柚子の風味がきいた上品な味わ
    いの「柚子大根」、さわやかなお漬物が出来上がりました♪

    【材料】
    ・大根1/6本(12cm位)  ・昆布2㎝角位  ・柚子の皮少々
    柚子大根 材料大根 柚子大根 材料柚子
    <柚子大根 合わせ酢>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ4   ・塩小さじ1

    【下準備】
    1.昆布は水で戻し、包丁かキッチンばさみで細い千切りにします。
      出汁をとった昆布でも大丈夫です。
    2.柚子の皮をむき、1㎝×5㎜位の拍子切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<柚子大根 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を止めて
      粗熱を取ります。
    柚子大根のお漬物 調理① 柚子大根のお漬物 調理②
    2.大根は6㎝×1㎝位の拍子切りにします。
      ポリ袋に大根と塩小さじ1/2位(分量外)を入れて、よくもみ、2~3時間
      漬け込むと大根の水分が出てきます。
    3.大根の塩と出てきた水分を洗い流し、水気をよく切り、軽く絞ります。
      ボウルに水気を絞った大根、昆布、柚子を入れます。
    柚子大根のお漬物 調理③ 柚子大根のお漬物 調理④
    4.<柚子大根 合わせ酢>を注ぎ入れ、軽く混ぜ合わせてからラップを
      して、冷蔵庫で寝かせます。

      酸味と甘さは酢、砂糖の量で調整して下さいね。

    柚子大根のお漬物 拡大
    1時間くらいしてからいただけますが、冷蔵庫で寝かせるほどに味がしみて、
    美味しさが増します。写真は翌日いただいた柚子大根です。2~3日経つと、
    昆布の旨みが加わり、さらに美味しくいただけます♪

    柚子大根のお漬物 B
    さわやかな柚子の香りと昆布の旨み、そして大根の歯応えが楽しめます。
    柚子と昆布の風味が豊かで、この時期ならではの美味しさをぜひ一度試し
    てみて下さいね♪

    主菜は「鯛アラごぼう大根」です。
    鯛と相性の良いごぼう、そして大根も一緒にコトコトと煮込みました。
    鯛アラごぼう大根 大
    【材料(二人分)】
    ・鯛のアラ一尾分  ・大根1/2本位  ・ごぼう1/2本
    ・お好みで「きぬさや」4枚位
    鯛アラごぼう大根 材料① 鯛アラごぼう大根 材料②
    <鯛アラごぼう大根 煮汁>
    ・水400㏄  ・酒大さじ4  ・醤油大さじ4  ・砂糖大さじ2  ・みりん大さじ4
     ※味付けは薄味仕立てなので、お好みで調整して下さいね。

    【下準備】
    1.大根は厚さ3cm位の半月に切り、皮をむき、可能ならば面取りをしておきます。
      鍋にかぶる位の米のとぎ汁(無ければ米大さじ2位を入れて)と大根を入れて火にかけ、
      煮立てば弱火にして15分ほど下茹でします。茹で終えたら、大根を水洗いします。
    2.ごぼうは洗って、5~6cm位の長さに切り、皮を包丁でこそげ取り、太いところは
      縦4つ割りか、縦2つ割りにします。酢少々を落とした水に放ち、アクを抜きます。
    3.鯛のアラは熱湯でさっと茹でるか、熱湯を回しかけて、冷水にさらし、ウロコ、血合い
      などを丁寧に取り除いてからザルに上げます。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に<鯛アラ大根 煮汁>とごぼう、大根を入れて火にかけます。
    2.10分ほどに込んでごぼうと大根に煮汁の味かしみたら、鯛のアラを入れます。
    鯛アラごぼう大根 調理① 鯛アラごぼう大根 調理②
    3.アクが出てきたら取り除き、落とし蓋をして中火で20分ほど煮込みます。
    4.煮汁が少なくなってきたら、煮汁を大根と鯛に掛けながら、照りを出して
      いきます。
    鯛アラごぼう大根 調理③ 鯛アラごぼう大根 調理④
    5.少し煮込んでから火を止め、鯛、ごぼう、大根を器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    鯛アラごぼう大根 B
    鯛と相性の良いごぼう、そして大根に鯛の旨みがしみて、美味しい煮物が出来上がり
    ました。甘辛い煮汁と、ホロッとした身、すっきりした美味しさの一品です♪

    もう一品の野菜料理は「小松菜とお揚げの炊いたん」です。
    小松菜とお揚げの炊いたん  大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
    小松菜とお揚げの炊いたん  大 (1)
    4.<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、お揚げ、
      小松菜の葉を入れて、4~5分煮込んで出来上がりです。
    小松菜とお揚げの炊いたん  大 (2)
    我が家の定番のおばんざいです。薄味ですが、お出汁ごと全部いただけます。
    お出汁とお揚げの旨みがたっぶりしみて、ほっこりといただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ヒレのナポリターソース
    ナポリタンポークソテー 大
    ヘルシーで低カロリーの「豚ヒレ」をソテーして、ナポリタンスパゲティで使うソースをかけて
    いただきました。さっぱりした豚ヒレに、トマトケチャップベースの少し甘めのソースと、ウィ
    ンナーソーセージ、玉ねぎ、マッシュルームなどの具材をからめていただくと、食欲がぐっと
    増すメイン料理になります。身近な調味料で簡単に出来るソース、お肉料理やお魚料理に
    も使えて、楽しい食卓を囲めますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉200g位  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ナポリタンポークソテー 材料豚ヒレ ナポリタンポークソテー 材料ソース
    ■ナポリタンソース 具材(二人分)
    ・ウィンナーソーセージ5~6本  ・玉ねぎ1/4個
    ・ピーマン1個   ・マッシュルーム1/2缶(または1/2バック)

    ■ナポリタンソース ソース調味料(二人分)
    ・ケチャップ大さじ4  ・牛乳大さじ1  ・ウスターソース大さじ1と1/2
    ・お好みで粉チーズ適量

    【下準備】
    1.ボウルか器にナポリタンソースの調味料を合わせて、良く混ぜ合わせます。
    ナポリタンポークソテー 【下準備】①ソース ナポリタンポークソテー 【下準備】②
    2.豚ヒレ肉は室温に戻し、お肉を2cm位の厚さに切ります。
      包丁の面か叩き棒で1cm位の厚さに拡げます、
    3.ウィンナーソーセージは輪切り、玉ねぎ、ピーマンは7~8㎜位の角切りにします。
    ナポリタンポークソテー 【下準備】③ ナポリタンポークソテー 【下準備】④
    4.豚ヒレ肉に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚ヒレの両面を焼いて火を通します。
    ナポリタンポークソテー 調理① ナポリタンポークソテー 調理②
    2.焼き上がれば付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けます。
    3.フライパンをキレイにして、再度油を熱して玉ねぎを炒めます。
    ナポリタンポークソテー 調理③ ナポリタンポークソテー 調理④
    4.玉ねぎが透き通ってきたら、ウィンナーソーセージ、ピーマン、マッシュ
      ルームを加えて炒め合わせます。
    5.続いてナポリタンソースを加えます。
    ナポリタンポークソテー 調理⑤ ナポリタンポークソテー 調理⑥
    6.混ぜ合わせて、ソースが煮立てば火を止めます。
      豚ヒレにナポリタンソースをかけて出来上がりです。

    ナポリタンポークソテー 拡大
    さっぱりした豚ヒレに、ウィンナーソーセージや玉ねぎの入ったナポリタンソースが
    合います~。どことなく、ほっとする料理になりました~♪

    ナポリタンポークソテー 大縦
    豚ヒレは「カツ」も美味しくいただけますが、さっぱり感があり、お肉の柔らかさを
    楽しめるソテーもお奨めです♪


    豚ヒレと一緒にいただいたのは「フライドポテトのバジルチーズ焼き」です。
    冷凍のフライドポテトを揚げて作った、熱々料理のご紹介です♪
    フライドポテトのバジルチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・冷凍フライドポテト80~100g位  ・ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・ドライバジル(ドライバジリコ)適量

    【作り方(一人分)】
    1.冷凍のフライドポテトは油で揚げるか、レンジ、オーブントースターで加熱して
      火を通します。
    フライドポテト 調理① フライドポテト 調理②
    2.油を切ったフライドポテトに軽く塩をふり、耐熱皿に入れます。
      ピザ用の溶けるチーズをのせ、上にドライバジルをふり、オーブンかオープン
      トースターでチーズに焼き色をつけて出来上がりです。

    フライドポテトのバジルチーズ焼き ドライバジル写真
    バジルはイタリア料理ではおなじみのハーブ、イタリア語ではバジリコといいます。
    さわやかな香りは青じそにも似て、なじみやすい風味が特徴です。チーズとの相性
    もバッチリです~♪

    フライドポテトのバジルチーズ焼き B
    簡単でシンプルなチーズ焼きですが、冷え込んだ日は熱々の一品になります。
    ファーストフードのポテトが余って、冷たくなったときもリメイクできますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉のわさびポン酢炒め
    鶏肉のわさびポン酢炒め 大
    身近な調味料「ポン酢醤油」とチューブ入りの「わさび」を使った、わさびポン酢炒め
    を作りました。材料は旨みの多い鶏のもも肉とうずら、いんげん(三度豆)、パプリカ
    です。さわやかな酸味が持ち味のポン酢醤油と、辛みと香りが特徴のわさびの組み
    合わせで、さっぱりした炒め物が味わえます。いつもとひと味違う、ちょっとした辛さ
    を楽しめる一品が出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(中サイズ)1枚  ・うずら卵6~8個位  ・いんげん(三度豆)6~8本位
    ・パプリカ(赤)1/4個位  ・塩、胡椒適量(鶏もも肉の下味)
    鶏肉のわさびポン酢炒め 材料鶏 鶏肉のわさびポン酢炒め 材料②
    <鶏肉とうずらのわさびポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ3   ・わさび(絞り出して)3~4㎝位
    鶏肉のわさびポン酢炒め 調味料

    【下準備】
    1.鶏もも肉はひと口位の食べやすい大きさに切り、軽く塩、胡椒をふります。
    鶏肉のわさびポン酢炒め 【下準備】① 鶏肉のわさびポン酢炒め 【下準備】②
    2.うずら卵はゆでて殻をむきます。水煮のうずら卵でもOKです。
    3.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    4.パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。
      皮がきつね色になったら返して、身側を焼き火を通します。
    鶏肉のわさびポン酢炒め 調理① 鶏肉のわさびポン酢炒め 調理②
    2.鶏肉の皮から出る脂をキッチンペーパーでふき取り、いんげん(三度豆)と
      パプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    3.続いて<ポン酢醤油>とうずら卵を加えて、炒め合わせ、全体にしっかり
      味をからめます。
    鶏肉のわさびポン酢炒め 調理③ 鶏肉のわさびポン酢炒め 調理④
    4.最後に、わさびを加えて溶かし、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

      わさびは火を入れすぎると辛み、風味が飛んでしまいます。
      必ず調理の最後に加えてから加熱時間を短くして下さいね。

    鶏肉のわさびポン酢炒め 拡大
    ポン酢のさわやかな酸味と、ほど良いわさびの辛みが鶏もも肉、うずらなどに
    しみて、さっぱりといただけます。ご飯にもお酒にも合う一品です♪

    鶏肉のわさびポン酢炒め B
    ポン酢とわさびの組み合わせで絶妙な味わいが楽しめます。身近な食材と
    調味料で簡単に出来る炒め物、ぜひ一度試してみて下さいね~♪


    わさびポン酢炒めに添えた副菜は「小芋(里芋)の炊いたん」です。
    小芋の炊いたん 大
    【材料 (二人分)】
    ・小芋(里芋) 中サイズ6~10個位  ・お好みで型抜きにんじん2個

    <小芋(里芋)の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄(1.5カップ)  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小芋(里芋)はよく洗ってから厚めに皮をむき、塩を振って揉みして、
      水洗いしてザルにあげます。
    2.鍋にお湯を沸かして小芋(里芋)を入れ、中火で約5分位茹でて冷
      水にとり、よく洗います。
    3.鍋にお出汁と小芋(里芋)を入れ、煮立ったら弱火で煮ます。
    4.柔らかくなったら、砂糖、薄口醤油、酒、みりんを加え、落し蓋をして
      煮含め、煮汁を全体にからめながら仕上げます。器に盛り付け、お
      好みで下ゆでした型抜きにんじんを添えて出来上がりです。
    小芋の炊いたん B
    シンプルな煮物ですが、お出汁のしみた小芋(里芋)のホクホクした美味
    しさを味わえる副菜です。薄味仕立てなので、お好みで味付けを調えて
    下さいね。


    もう一品は汁物代わりの「おろし蕎麦」です。
    おろし蕎麦 大
    【材料(二人分)】
    ・大根おろし適量  ・お好みでねぎ適量
    ・蕎麦(乾麺、または生麺)一人分<今回は乾麺を使いました。>

    <蕎麦出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1/2
    ※市販の麺つゆでも美味しくいただけます。

    【下準備】
    1.大根おろしを用意しておきます。
    2.蕎麦にかける出汁を用意しておきます。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に水を入れ、蕎麦をゆでるため火にかけます。沸騰したら蕎麦
      を入れ、お好みの堅さにゆでてザルに取り、冷水にさらします。
    2.ゆでて水気を切った蕎麦をさっと熱湯にくぐらせ、暖めておいた鉢に入れます。
    3.そばのお出汁を注ぎ、大根おろし、お好みでねぎを添えて出来上がりです。

    おろし蕎麦 B
    お汁代わりに、さっばりとしたおろし蕎麦も美味しいですね。
    麺つゆ、生麺を使えば簡単に美味しい一品の出来上がりです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • シーフードミックス♪海鮮焼きそば
    海鮮炒麺シーフードミックス 大
    手軽に使えるシーフードミックスの美味しさをいかして「海鮮焼きそば(炒麺)」を作り
    ました。フライパンでパリパリに焼きそば麺を焼き、麺の上に中華スープと塩、胡椒
    だけで味付けした海鮮と野菜の具材をかけました。シーフードミックスと身近な野菜
    さえあれば、簡単に出来る塩味の焼きそばです。トロミのついたあんが麺にしっかり
    からんで、お箸の進む一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉  ・シーフードミックス120~150g位
    海鮮炒麺シーフードミックス 材料① 海鮮炒麺シーフードミックス 材料②
    ・白菜1/12株くらい  ・にんじん1/3本位  ・筍の水煮1/2個
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油適量

    <海鮮焼きそば  調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水400㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.冷凍のシーフードミックスを解凍しておきます。
    2.白菜、にんじん、筍の水煮を食べやすい大きさに切ります。
    3.焼きそば用の中華麺をレンジに入れて1分~1分半位加熱します。
      フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
    海鮮炒麺シーフードミックス 【下準備】① 海鮮炒麺シーフードミックス 【下準備】②
    4.焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけてパリパリにします。
      焼きあがれば器に盛り付けておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、シーフードミックスを炒めて火を通します。
      火が通れぱ別皿に取り出します。
    海鮮炒麺シーフードミックス 調理① 海鮮炒麺シーフードミックス 調理②
    2.フライパンをキレイにして再度油を熱し、にんじん、筍の水煮を炒めます。
    3.続いて白菜を加え炒め合わせます。
    海鮮炒麺シーフードミックス 調理③ 海鮮炒麺シーフードミックス 調理④
    4.顆粒の中華だし小さじ2を水400㏄で溶いた鶏がらスープを加えて野菜
      を煮込みます。
    5.野菜に火が通ればシーフードミックスを戻し入れて煮立てます。
    海鮮炒麺シーフードミックス 調理⑤ 海鮮炒麺シーフードミックス 調理⑥
    6.塩、胡椒で味を調え、水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      お好みで胡麻油を加え、さっと混ぜ合わせて火を止めます。
      焼きそばの上にあんをかけて出来上がりです。

      お好みで、からしを添えていただきともう絶品です~♪
    海鮮炒麺シーフードミックス 拡大
    パリパリに焼いた焼きそばの麺と、とろ~りとした具材がよくからんだ塩味の
    焼きそばが出来上がりました。エビやイカなどの海鮮の旨みがあんにしみて
    美味しい焼きそばを味わえます。

    海鮮炒麺シーフードミックスB
    シーフードミックスは比較的価格も安定しており、少量を使うのであれば単品
    で具材をそろえるよりお得だと思います。具材たっぷりの「あん」が、パリパリ
    麺と合いますよ~♪


    焼きそばと一緒にいただいたのは「大根の中華スープ」です。
    大根スープ B
    【材料(二人分)】
    ・大根1/8本位  ・カニカマ(スティックタイプ)3~4個位
    ・しめじ1/4パック位  ・お好みで三つ葉適量

    <大根の中華スープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・醤油小さじ1  ・お好みでラー油少々

    【下準備】
    1.大根は皮をむいて細切りにします。カニカマは細く裂きます。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄を入れて火にかけ、顆粒の中華だしを加えます。
    2.煮立てば、大根、しめばを入れて大根が柔らかくなるまで、5~6分
      煮ます。
    3.具材に火が通ればカニカマを加え、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      お好みでラー油をほんの少し加える辛みと香りが良くなります。
    4.さっとひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。
      お好みで三つ葉、ねぎ等を添えると彩りも良くなります。
    大根スープ 大
    旬の甘くて、みずみずしい大根を中華スープでいただきました。ラー油を
    少し加えた、ちょっとピリ辛のスープです。身体も温まりますよ~♪


    もう一品は「シューマイ(焼売)マヨ」です。
    チルドのシューマイをエビマヨ風に仕上げました。
    シューマイマヨ
    【材料(ちくわ2本分)】
    ・チルドシューマイ1パック(8個位)  ・お好みで三つ葉適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    えびシューマイ 写真 シューマイマヨ 調味料
    <シューマイ(焼売)マヨ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・ケチャップ大さじ1  ・粒マスタード小さじ1/2
    ・レモン果汁小さじ1/2

    【作り方】
    1.チルドのシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    2.鍋かボウルに<シューマイ(焼売)マヨ 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
    シューマイマヨ 調理
    3.レンジ加熱したシューマイを入れ、調味料とよく混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      <シューマイ(焼売)マヨ 調味料>は加熱していません。マヨネーズに
      火を入れ過ぎると分離してしまうので気をつけて下さいね。味が薄いと感
      じられる場合、醤油をほんの少々加えて下さい。
    シューマイマヨ B
    チルド、または冷凍のシューマイを使った、エビマヨ風の味付けです。
    粒マスタードのほど良い酸味と辛みがマヨソースをぐっと引き立てて
    くれます。簡単に出来るので、ぜひ一度試してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 厚揚げとヤリイカの炊いたん
    厚揚げイカ大根 大
    寒さが続くと、やはり熱々の煮物が食べたくなりますね♪本日はイカの旨みを、厚揚げと
    大根にしみこませた煮物のご紹介です。冬~春にかけてが旬とされるヤリイカは旨みも
    たっぷりで、厚揚げと大根と一緒に煮込むとさっばりした煮物になります。カリッと香ばし
    い厚揚げ、トロトロの大根をイカの旨みで美味しくいただけます。身体にも優しい熱々の
    煮物、ほっこり温まりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・大根1/4本位  ヤリイカ(中サイズ)2~3杯
    ・お好みで型抜きにんじん2個  ・お好みできぬさや4~6個
    厚揚げイカ大根 材料① 厚揚げイカ大根 材料②
    <厚揚げとヤリイカの炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに
      切ります。
    厚揚げイカ大根 【下準備】① 厚揚げイカ大根 【下準備】②
    2.大根は皮をむいて、1㎝幅位の銀杏切りにします。米のとぎ汁(またはお米を
      お茶パックに入れて)で、10分位、下ゆでしてから水で洗います。
    3.にんじん、きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切
      ります。

    【作り方】
    1.鍋に<厚揚げとヤリイカの炊いたん 調味料>を入れて火にかけます。
      下ゆでした大根を入れ、大根が柔らかくなるまで煮込みます。
    厚揚げイカ大根 調理① 厚揚げイカ大根 調理②
    2.大根に調味料の味がしみ込み、楊枝がすっと入る柔らかさになったら
      厚揚げを加え、5分位煮込んで調味料の味を含ませます。
    3.続いててヤリイカを加え、ヤリイカに火が通れば火を止めます。
    厚揚げイカ大根 調理③ 厚揚げイカ大根 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで型抜きにんじん、きぬさやを添えて出来上がり
      です。

      ヤリイカが手に入らなければ、スルメイカでも美味しくできます。
      ヤリイカは熱を加えすぎると硬くなるので、煮すぎないようにして下さいね。

    ヤリイカに火が通れば、そのままいただくことが出来ますが、イカの旨みを
    しっかりと厚揚げと大根に含ませるならば、1~2時間おいてから温め直して
    召し上がると、しっかりとイカの旨みがしみた煮物になります。

    厚揚げイカ大根 拡大
    ヤリイカは焼いても煮ても身が硬くなりにくく、旨みもイカの中では多く含まれ
    ています。この旨みをたっぷり含んだ煮物、どのような食材にも合いますね。

    厚揚げイカ大根 B
    身体に優しい、さっぱりした煮物が出来上がりました。鍋一つで簡単にできる
    のがうれしいです~。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪


    副菜は「オイスターソース味の野菜炒め」です。
    片栗粉でトロミをつけました。
    野菜炒め オイスターソース 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋位  ・にんじん1/3本位  ・しめじ1/4パック  ・キャベツ1/8個
    ・パプリカ1/6個  ・卵1個  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油適量

    <オイスターソース味の野菜炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・水大さじ2  ・顆粒の中華だし小さじ1/2
    ・醤油小さじ1  オイスターソース小さじ1/2  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.もやしは可能ならばヒゲ、根を取っておくとキレイに仕上がります。
    3.キャベツはザク切り、パプリカは細切り、しめじは小房に分けます。
    3.卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    2.フライパンをキレイにしてから、再度油を熱し、野菜を炒めます。
    3.野菜に火が通れば、<オイスターソース味の野菜炒め 調味料>を加え、
      炒り卵を戻し入れて強火で炒め合わせます。
    4.<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後にお好みで胡麻油を回し入れ
      てさっと混ぜ合わせてから火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      調味料は薄味仕立てです。お好みに合わせて調整して下さいね。
    野菜炒めオイスターソース B
    野菜炒めにオイスターソースを加えると、旨みとコクが出ます。ひと手間
    かかりますが、炒り卵を加えると彩りがぐっとアップします♪野菜たっぷり
    で栄養バランスも良いので、おすすめです♪


    もう一品の野菜料理は「ほうれん草の黒胡麻和え」です。
    ほうれん草の黒胡麻和え大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・黒煎りすり胡麻適量  ・胡麻油小さじ1

    <ほうれん草の黒胡麻和え 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったほうれん草を入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。
      続いて黒煎りすり胡麻と<ほうれん草の黒胡麻和え 調味料>良く和え、器に
      盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草の黒胡麻和え B
    ヘルシーな「ほうれん草」と、黒煎りすり胡麻でさっぱりした副菜になります。
    シンプルにほうれん草だけですが、黒胡麻の香りもきいて、どんな主菜にも
    合う料理になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白身魚とキャベツの味噌炒め
    白身魚ホイコーロー拡大
    ヘルシーな白身魚と旬のキャベツで味噌炒めを作りました。味付けはホイコーロー(回鍋肉)
    風ですが、テンメンジャン(甜面醤)は使わず、和の「合わせ味噌」、「オイスターソース」
    でコクと旨みを出しました。白身魚メカジキのさっぱりした味と、寒玉キャベツ(冬キャベツ)
    が、甘辛味噌にからまった奥深い炒めものが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・白身魚(メカジキ、またはタラ)の切り身2切れ  ・キャベツ小サイズで1/4玉位
    ・ピーマン2個  ・パプリカ(赤)1/6個  ・にんじん1/6本
    ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・お好みで胡麻油小さじ1
    白身魚ホイコーロー 材料①魚 白身魚ホイコーロー 材料②野菜
    <白身魚とキャベツの味噌炒め 合わせ調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・味噌大さじ1と1/2   ・オイスターソース大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酒大さじ1  ・片栗粉小さじ2

    <白身魚とキャベツの味噌炒め 白身魚 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<白身魚とキャベツの味噌炒め 合わせ調味料>を入れます。
    白身魚ホイコーロー 【下準備】① 白身魚ホイコーロー 【下準備】②
    2.良く混ぜ合わせて味噌をとかしておきます。
    3.白身魚は食べやすい大きさに切り、酒大さじ1と醤油小さじ1で下味をつけます。
    白身魚ホイコーロー 【下準備】③ 白身魚ホイコーロー 【下準備】④
    白身魚ホイコーロー 【下準備】⑤
    4.キャベツ、ピーマン、パプリカ、にんじんは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを炒め、香りを付けます。
    白身魚ホイコーロー 調理① 白身魚ホイコーロー 調理②
    2.香りが出たら白身魚を加え、両面を焼いて火を通し、別皿に取り出します。
    3.別の鍋にお湯を沸かし、油を少し(大さじ1/2)加えます。キャベツ、ピーマン、
      にんじん、パプリカを入れ、1分ほど煮て、ザルに取ります。
    白身魚ホイコーロー 調理③ 白身魚ホイコーロー 調理④
    4.魚を焼いたフライパンをキレイにして再度油を熱し、湯通しした野菜を強火で
      さっと炒めます。
    5.野菜に火が入れば<白身魚とキャベツの味噌炒め 合わせ調味料>を入れて
      全体に味をなじませます。
    白身魚ホイコーロー 調理⑤ 白身魚ホイコーロー 調理⑥
    6.白身魚を戻し入れて炒め合わせます。仕上げにお好みで胡麻油を回し入れ、
      さっと混ぜ合わせて火を止めます。器に盛りつけて出上がりです。

    辛さと濃さはお好みで調整して下さいね。
    野菜はさっと湯通ししてから炒めました。湯通しすると、炒めたときに早く火が通り、
    色も鮮やかに仕上がります。

    白身魚ホイコーロー B
    今回は和の「合わせ味噌」を使ったので、テンメンジャン(甜面醤)よりさっぱりした
    仕上がりです。オイスターソースの旨みとコクが、和の味噌とも合いますよ~♪

    白身魚ホイコーロー 大
    ヘルシーでローカロリーの白身魚、下味と生姜で臭みを取りました。冬キャベツ
    には甘みがあり、この時期ならではの美味しい味噌炒めが味わえますよ~。
    白ご飯やお酒との相性もバッチリです♪


    炒めものに添えた野菜料理の一品目は「きゅうりの塩漬け」です。
    きゅうりの塩漬け 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり2本

    <きゅうり塩漬け 調味料>
    ・塩適量  ・昆布出汁50㏄ぐらい

    【作り方】
    1.水洗いしたきゅうりは乱切りにします。
    2.塩をふって10分ほどおき、水気を絞ります。
    3.ポリ袋に水気を絞ったきゅうり入れ、塩少々、昆布出汁を加え、軽く
      揉みます。空気にふれないように袋をしっかり縛り、冷蔵庫で半日
      以上おけば出来上がりです。
    きゅうりの塩漬け B
    さっぱりといただける「きゅうりの塩漬け」は時間をおけば置くほど美味しさも
    増します。丸1日後~2日目位が食べ頃です♪


    もう一品は「こんにゃくの甘辛煮」です。
    こんにゃくの甘辛煮 大
    【材料(二人分)】
    ・板こんにゃく1枚   ・お好みでかつお節適量
    <こんにゃくの甘辛煮 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.こんにゃくは食べやすいひと口大位に切ります。
      アク抜きが必要なこんにゃくを使う場合は熱湯で数分位ゆでてアク抜き
      を行って下さいね。
    2.鍋に油を入れずこんにゃくを入れて乾煎りして、水分を飛ばします。
    3.こんにゃくの表面に少し焼き色がついたら、油を少々入れ、さらに
      <こんにゃくの甘辛煮 調味料>を入れます。
    4.しっかり煮汁を煮詰めて、こんにゃくに味を含ませて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みでかつお節を添えて出来上がりです。
    こんにゃくの甘辛煮 B
    ヘルシーなこんにゃくを使った副菜です。味付けはしっかりした甘辛味です。
    お酒の肴、お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鮭ふりかけの卵ドリア
    混ぜ込みわかめ ドリア B
    鮭ふりかけをご飯に混ぜ、ゆで卵と市販のホワイトソース、チーズを使って、超速で出来る
    ドリアを作りました。ふりかけに入っている鮭そぽろ、わかめ、塩味をそのままいかし、ご
    飯と混ぜる際にほんの少しバターを加えました。ゆで卵さえ用意すれぱ、簡単にドリアが出
    来上がります。冷たいご飯もレンジ加熱で大丈夫です。本日は、忙しいときは特におすすめ
    の「ふりかけ超速ドリア」のご紹介です♪

    【材料(一人分)】
    ・ふりかけ ⇒ 丸美屋さんの混ぜ込みわかめ<鮭>大さじ1位
    ・ホワイトソース1袋(70g位)  ・卵1個  ・ご飯一人分  ・バター5~10g位
    ・ピサ用の溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    混ぜ込みわかめ ドリア 材料① 混ぜ込みわかめ ドリア 材料ご飯
    【下準備】
    1.ゆで卵を用意しておきます。
    2.ご飯に丸美屋さんの混ぜ込みわかめ<鮭>をふりかけます。
    混ぜ込みわかめ ドリア 【下準備】① 混ぜ込みわかめ ドリア 【下準備】②
    3.パターを加え、ご飯とふりかけを良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.バター(分量外)かサラダ油(分量外)を塗った耐熱皿に、混ぜ込んだご飯を
      入れます。
    混ぜ込みわかめ ドリア 調理① 混ぜ込みわかめ ドリア 調理②
    2.ご飯の上に市販のホワイトソースをかけます。
    3.ホワイトソースの上に、スライスしたゆで卵をのせます。
    混ぜ込みわかめ ドリア 調理③ 混ぜ込みわかめ ドリア 調理④
    4.続いて全体に溶けるチーズをのせます。
    5.220度位のオーブン、オーブントースター、レンジグリル等に入れ、チーズに
      焼き色がつくまで焼きます。
    混ぜ込みわかめ ドリア 調理⑤ 混ぜ込みわかめ ドリア 調理⑥
    6.焼きあがれば取り出し、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    混ぜ込みわかめ ドリア 拡大
    ご飯、混ぜ込みわかめ<鮭>ふりかけ、バター、ゆで卵、市販のホワイトソースが
    あれぱ、短時間で熱々のクリーミーなドリアが出来上がります。卵無しなら、さらに
    あっという間に出来上がります。

    混ぜ込みわかめ ドリア 大縦
    調味料も、ふりかけの塩分がそのまま使えるので手間いらずです。冷たいご飯も
    レンジ加熱すればOKです。鮭以外のお好みのふりかけで、旨みとコクのある簡単
    ドリアを試してみて下さいね♪

    混ぜ込みわかめ<鮭>は、冷めてもしっかり鮭のおいしさが再現できるよう、こだわりの鮭そぼろが使われています。わかめの食感と鮭の旨味とコクが楽しめる味わいです。
    混ぜ込みわかめ ドリア 鮭ふりかけ写真
    今回の料理は、丸美屋さん×レシピブログさんの 「 忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!」のモニターコラボとして参加した一品です。
    忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で<br><br>朝ごはん!
    忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!


    ドリアと一緒にいただいたのは「ほうれん草とベーコンのスープ」です。
    ベーコンとほうれん草のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・ベーコン1枚  ・玉ねぎ1/4個
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に
      切ります。べーコンは短冊切り、玉ねぎは薄切りにします。
    2.鍋に水、顆粒のコンソメを入れ火にかけます。
      お湯が沸いたらベーコン、玉ねぎを加えて煮立てます。
    3.玉ねぎか透き通ってきたらほうれん草を入れ、ひと煮立ちさせて塩、胡椒で
      味を調えます。器に注いで出来上がりです。

    ベーコンとほうれん草のスープ B
    ヘルシー野菜の代表、ほうれん草には風邪予防の効果があると言われています。
    ほうれん草、玉ねぎ、ベーコンのスタンダードなスープですが、身体に優しくて
    味わい深いスープです~♪


    もう一品は「ソーセージと彩り野菜の黒胡椒ソテー」です。
    ソーセージの黒胡椒ソテー 大
    【材料(ニ人分)】
    ・お好みのソーセージ適量(今回は粗びきウィンナーを使用しました)
    ・玉ねぎ1/4個  ・ピーマン1個  ・パプリカ(赤)1/4個

    <ソーセージと彩り野菜のソテー  調味料>
    ・酒大さじ1  ・粗びき黒胡椒適量  ・塩適量

    【下準備】
    1.ソーセージは輪切りにします。
    2.玉ねぎ、ピーマン、パプリカは1㎝角位の大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ソーセージ、玉ねぎ、ピーマン、パプリカを炒めます。
    ソーセージの黒胡椒ソテー 材料 ソーセージの黒胡椒ソテー 調理
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら、酒、粗びき黒胡椒、塩で味を調えます。
      軽く炒めて火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。
    ソーセージの黒胡椒ソテー B
    炒めることで甘みを増す玉ねぎやピーマン、パプリカと、食べやすいソーセージ
    を黒胡椒で炒めました。ピリッと黒胡椒がきいて、栄養も彩りもバランスの良い
    副菜になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンハンバーグ♪
    レンコンハンバーグ 大
    ヘルシーな根菜、レンコン(蓮根)のシャキシャキ感を楽しめるハンバーグを作りました。
    ソースはクリーミーなホワイトソースを掛けました。ハンバーグはパン粉や卵を使わず、
    すりおろしたレンコンを、ひき肉と混ぜ合わせました。粗くみじん切りしたレンコンを中に
    加えているので、ひき肉の旨みとレンコンのシャキシャキ感を一緒に味わえます。すり
    おろしたレンコン効果で、ふわっとした感じのハンバーグに焼き上がります~♪

    【材料(二人分)】
    ①レンコンハンバーグ 【材料(二人分)】卒業
    ・ひき肉180~200g位  ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個
    ・れんこん10cm位⇒半分はすりおろし、半分は粗みじん切り 
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量
    レンコンハンバーグ 材料 ハインツレンコンハンバーグ ソースホワイトソース
    ②ホワイトソース 【材料(二人分)】
    ソースは市販の「ハインツ ちょっとだけホワイトソース」を利用しました♪
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース1袋  ・牛乳大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.れんこんは皮をむいて、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
      半分はすりおろし、半分は粗くみじん切りにします。
    レンコンハンバーグ 【下準備】① レンコンハンバーグ 【下準備】②
    2.ボウルにひきき肉、ソテーした玉ねぎのみじん切り、粗みじん切りにした
      レンコン、すりおろしたレンコン、ナツメグ、塩、胡椒を入れてしっかり混ぜ
      合わせます。
    3.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    レンコンハンバーグ 【下準備】③ レンコンハンバーグ 【下準備】④
    4.手鍋にホワイトソースと牛乳を入れ、良く混ぜながらとろみをつけます。
      塩、胡椒で味を調えてソースの出来上がりです。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    レンコンハンバーグ 調理① レンコンハンバーグ 調理②
    2.お好みの付け合せ野菜(今回はブロッコリー、エリンギ、にんじん)、ハン
      バーグを器に盛り付け、温めたソースを掛けて出来上がりです。

    レンコンハンバーグ 拡大 断面
    ハンバーグの断面はこのような感じです。ジューシー感のある焼き上がりに
    なりりました。しゃきしゃきしたれんこんを入れると、ヘルシーで、しかも
    食べ応えのあるメインの料理になります♪

    レンコンハンバーグ B
    今回のソースはクリーミーなホワイトソースを使いましが、照り焼きソース、デミ
    ソース、ポン酢醤油なで、お好みのソースでお召し上がり下さいね。レンコンハ
    ンバーグはお弁当のおかずにもお奨めです~


    ハンバーグと一緒にいただいたのは「ふりかけと卵のスープ」です。
    ふりかけの塩分と具材(わかめ、大根の若菜)をそのままいかしました。
    ふりかけスープ 混ぜ込みわかめ 若菜 大
    【材料(二人分)】
    ・ふりかけ ⇒ 丸美屋さんの混ぜ込みわかめ<若菜>大さじ1位
    ・溶き卵1個
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位

    【作り方】
    1.鍋に水、顆粒のコンソメを入れ火にかけます。
      お湯が沸いたらふりかけを加えて、わかめ、若菜を戻します。
    ふりかけスープ 混ぜ込みわかめ 若菜写真 ふりかけスープ 混ぜ込みわかめ 若菜写真 (1)
    2.具材が戻れば溶き卵をスープに少しずつ流し入れ、煮立たせないように
      して火を止めます。器に注いで出来上がりです。

    調味料はふりかけの塩分だけで他の味付けはなくても大丈夫です。
    お好みで胡椒をふっても美味しくいただけます。
    ふりかけスープ 混ぜ込みわかめ 若菜 B
    ご飯にかけたり、混ぜる以外にもいろいろと活用できるふりかけです。
    スープでも、ぜひ一度試してみて下さいね♪


    野菜料理は「鶏ささみときゅうりのピリ辛サラダ」です。
    ささみときゅうりのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉1~2本  ・きゅうり1本位

    <鶏ささみときゅうりのピリ辛サラダ ドレッシング調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒小さじ1
    ・サラダ油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.ピリ辛サラダのドレッシングを用意しておきます。
    2.鶏ささみ肉は軽く、塩・胡椒、酒をふってレンジスチーマーで火を通し、
      粗熱が取れたら細く裂きます。
    3.きゅうりは斜め切りにして、塩(分量外)を少々ふり、10分ほど置いて
      水気を絞ります。
    4.ボウルに鶏ささみ、きゅうりを入れ、ピリ辛ドレットングを加えて良く
      混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ささみときゅうりのピリ辛和え B
    豆板醤を少し加えたピリ辛の料理です。淡白な「ささみ」の味をほど良い
    辛さが引き出して、を美味しくいただけます。お酒にも合う一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 味噌漬け♪ポークステーキ
    味噌漬けポークステーキ 大
    豚ロース肉を味噌ダレに漬け込んでから焼き上げた「味噌漬けポークステーキ」を作り
    ました。家庭にある普通の合わせ味噌に漬け込むと、お肉も柔らかくなり、旨み、香り
    もぐっとアップした豚肉の料理になります。味噌ダレのほんのり甘い風味が食欲をそそ
    らせてくれます。身近な調味料を使って、いつもとひと味違うポークステーキの美味しさ
    を味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ、ステーキ用)切り身2枚
    ・お好みの付け合せ野菜
     (今回はキャベツの千切り、スパゲティサラダ)
    味噌漬けポークステーキ 材料
    <味噌漬け 合わせ味噌>
    ・合わせ味噌100g  ・酒25㏄  ・砂糖25g
     【味噌4 : 酒1 : 砂糖1 の割合>

    【下準備】
    1.ボウルまたは器に、<味噌漬け 合わせ味噌>の調味料を入れて良く混ぜ
      合わせます。
    2.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切ります。
    3.豚ロース肉の両面に<味噌漬け 合わせ味噌>を塗り、保存袋、またはタッパー
      等に入れて冷蔵庫で漬け置きます。写真は保存袋から取り出してバットにのせた
      写真です。
    味噌漬けポークステーキ 【下準備】① 味噌漬けポークステーキ 【下準備】②
    4.漬け込んだ豚ロース肉の味噌ダレをキレイにふき取ります。
      味噌が付いていると焦げやすくなりますからご注意下さいね・

      1日以上漬け込むと調味料の味がしっかりしみ込みます。
      この豚ロース肉は冷蔵庫で二日間ほど漬け込みました。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚ロース肉を入れます。
    味噌漬けポークステーキ 調理① 味噌漬けポークステーキ 調理②
    2.表面が焦げないよう、火加減に注意しながら。両面を焼いて火を通します。
      付け合せ野菜とともに器に盛り付けて出来上がりです。お好みで、食べや
      すくカットして盛り付けて下さいね。
      
      漬け込んだ味噌漬けは常温に戻してから焼くと火を通しやすくなります。
      薄切りのお肉ならば、1時間位の漬け込みでも美味しくいただけます。

    味噌漬けポークステーキ拡大
    ほんのり甘い、豚ロース肉の味噌漬けが焼き上がりました。
    特売で安く買えたときに漬け込むと、家計にも優しい味噌漬けが出来ます♪

    味噌漬けポークステーキ B
    味噌ダレに長い時間(1~2日)漬け込むとしっかりした味に、また短い時間であれば
    隠し味風の料理になります。ご飯にも、またお酒にも合いますし、お弁当のおかずと
    してもお奨めの一品です~。お好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね♪


    ポークステーキと一緒にいただいたのは「マッシュポテトのチーズミートソース焼き」です。
    マッシュポテトのチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    <マッシュポテト 材料と調味料>
    ・乾燥マッシュポテト50g  ・沸騰したお湯200㏄  ・バター10g位
    マッシュポテト 写真 マッシュポテト 材料②
    <チーズミートソース 調味料>
    ・市販のミートソース(レトルト)大さじ4位
    ・ピザ用の溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.ボウルに乾燥マッシュポテトを入れ、沸騰したお湯を注ぎ、木べらやゴムべら等で
      よく混ぜ合わせます。全体がなじんだら、バターを加えて余熱で溶かしながらむら
      なく混ぜ合わせます。
    マッシュポテト 調理① マッシュポテト 調理②
    2.耐熱の器にマッシュポテトを入れ、ミートソースをかけます。
    3.さらにピザ用の溶けるチーズをのせます。
    マッシュポテト 調理③ マッシュポテト 調理④
    4.オーブン、またはオーブントースターでチーズに焼き色が付くまで焼いて出来上がり
      です。お好みでパセリのみじん切りを添えると彩りも映えます。

    ミートソースが少し余ったときなどに重宝する一品です。乾燥のマッシュポテトを使えば
    簡単に出来ます。

    マッシュポテトのチーズ焼き B
    熱々のチーズ焼き、マッシュポテトとミートソースの相性もバッチリです。
    ホクホクしたマッシュポテトをトマト風味のソースで美味しく味わえます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き豆腐と手羽元の炊いたん
    お焼と鶏手羽の炊いたん 大
    コラーゲンたっぷりの鶏手羽元の旨みをお焼き(焼き豆腐)に含ませた煮物を作りました。
    調味料は身近な「麺つゆ」を使い、フライパン一つで簡単に、しかも短時間で出来るように
    しました。旨みがぎっしりしみた焼き豆腐と、彩りが映えるゆで卵を添えています。寒い日
    の煮物は身体も温まりますね♪

    【材料(二人分)】
    ・焼き豆腐(小)1丁  ・鶏手羽元4~6本  ・ゆで卵2個
    ・お好みで型抜きにんじん2個  ・お好みで三つ葉適量
    お焼と鶏手羽の炊いたん 材料① お焼と鶏手羽の炊いたん 材料②
    <焼き豆腐と手羽元の炊いたん>
    ・麺つゆを煮物用に希釈して400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.茹で卵はお好みの固さに茹でておきます。
    2.焼き豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    3.お好みで型抜きにんじん、三つ葉を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、手羽元を入れます。
    お焼と鶏手羽の炊いたん 調理① お焼と鶏手羽の炊いたん 調理②
    2.手羽元の全面に焼き色をつけて旨みをとじ込め、焼き色が付いたら
      別皿に取り出します。
    3.一度フライパンをキレイにしてから、水と麺つゆを入れて火にかけます。
    お焼と鶏手羽の炊いたん 調理③ お焼と鶏手羽の炊いたん 調理④
    4.鶏手羽元を戻し入れて煮立てます。
    5.鶏手羽元が柔らかくなれば、焼き豆腐、ゆで卵、酒、みりんを加えて
      弱火に煮込みます。
    お焼と鶏手羽の炊いたん 調理⑤ お焼と鶏手羽の炊いたん 調理⑥
    6.焼き豆腐、ゆで卵に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みでにんじん、三つ葉を添えて出来上がりです。

      味付けはお好みの味に仕上げて下さいね。

    お焼と鶏手羽の炊いたん 拡大
    お出汁のしみた熱々の焼き豆腐、ゆで卵が美味しく炊き上がりました。
    鶏手羽元の旨みがぎっしり詰まった一品です~♪

    お焼と鶏手羽の炊いたん B
    麺つゆと、フライパン(または鍋)一つで簡単に出来るのがうれしい鶏豆腐です。
    忙しい日、寒い日は特にお奨めです。ご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪


    煮物に添えた副菜の一品目は「きんぴらごぼう」です。
    ごぼうのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・お好みで七味唐辛子適量

    <きんぴらごぼう 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、笹がき(または斜め薄切り)にして酢水にさらし、
      アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
    4.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    こぼうのきんぴら B
    シンプルな副菜、「ごほう」のきんぴらです。七味唐辛子を少し加えたピリ辛ですが、
    食物繊維たっぷりで、ヘルシーな「ごぼう」の食感と美味しさをいただきました♪


    もう一品は「五色なます」です。
    五色なます 大
    【材料(二~三人分)】
    ・大根5cm位にカットしたその半分  ・にんじん1/3本  ・きくらげほんの少々
    ・きゅうり1/3本  ・柚子少々  ・塩適量

    <五色なます 調味料>
    ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ1と1/2  ・みりん小さじ2  ・薄口醤油小さじ1
    ・胡麻油小さじ1/2

    【下準備】
    1.手鍋に<五色なます 調味料>を入れてひと煮たちさせ、粗熱を取ります。
    2.大根、にんじんは千切りにして、塩少々を振ってしばらく置いてから、水気を
      切ります。
    3.きゅうり、柚子の皮の部分だけを切り取り、千切りにします。
    4.乾燥きくらげを水で戻し、熱湯でさっと下ゆでしてから千切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに大根、にんじん、きくらげ、きゅうり、柚子を入れ、
      <五色なます 調味料>で和えます。
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    五色なます B
    お正月は縁起の良い紅白の「二色なます」が良く作られますか、三が日も明けた
    ので、彩りの良い「五色なます」を作りました。我が家ではほんの少し胡麻油で
    香り付けをします。すっきりとした香りも楽しめる一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 黒胡麻の麻婆豆腐♪
    黒胡麻麻婆豆腐 大
    いつもの麻婆豆腐に、身体に必要な栄養素がギューッと詰まった黒胡麻を加えました。
    色合いは地味な仕上がりですが、たっぷりの黒胡麻で香りがとても良く、熱々の豆腐に
    しっかりからんで、後をひく美味しさが味わえます。栄養価もトップレベルの黒胡麻、い
    つもの麻婆豆腐に深いコクと旨みが加わりますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・豚ひき肉(100g位)  ・豆腐一丁  ・黒煎り胡麻大さじ3
    ・豆板醤小さじ1  ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油適量  ・お好みで花椒適量
    黒胡麻麻婆豆腐 材料① 黒胡麻麻婆豆腐 材料②
    <麻婆豆腐 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄  ・甜面醤大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.黒煎り胡麻をすります。
    黒胡麻麻婆豆腐 【下準備】
    2.ボウルか器に、<麻婆豆腐 合わせ調味料>を作っておきます。
    3.生姜、長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜、長ねぎのみじん切り大さじ1、豆板醤を入れて炒め、
      香りをつけます。
    黒胡麻麻婆豆腐 調理① 黒胡麻麻婆豆腐 調理②
    2.香りが出たら、豚のひき肉を加えて炒め合わせ、火を通します。
    3.続いて、<麻婆豆腐 合わせ調味料>を加えてひと煮立ちさせます。
    黒胡麻麻婆豆腐 調理③ 黒胡麻麻婆豆腐 調理④
    4.煮立てば、豆腐を2cm角程度に切り、フライパンに加えます。
    5.豆腐に火が通れば、黒煎りすり胡麻、長ねぎを加えて、軽く混ぜ合わせて
      煮立てます。
    黒胡麻麻婆豆腐 調理⑤ 黒胡麻麻婆豆腐 調理⑥
    6.最後に水溶き片栗粉を回し入れ、豆腐がくずれないようそっと混ぜます。
      お好みで胡麻油を流し入れ、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。

    辛い麻婆豆腐がお好きな方は豆板醤、ラー油を加えて調整して下さいね。
    花椒(かしょう、中国語読みでホアジャオ)を少しふると美味しくいただけます。

    黒胡麻麻婆豆腐 拡大
    身体に優しい黒胡麻の麻婆あんが、熱々の豆腐にからんで、お箸やスプーン
    が止まらない美味しさです♪

    黒胡麻麻婆豆腐 B
    白ご飯との相性も抜群です。
    市販の麻婆豆腐ソースに、黒煎りすり胡麻を加えるだけでも美味しくいただ
    けます。ぜひ一度試してみて下さいね♪


    麻婆豆腐と一緒にいただいたのは「豆苗とカニカマのナムル」です。
    豆苗とカニカマのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・カニカマ(スティックタイプ)4~5本  ・胡麻油大さじ1/2

    <豆苗とカニカマのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
      
    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      6~7cm位の長さに切ります。
    2.カニカマは細く裂きます。
    3.ボウルに水気を切った豆苗、カニカマを入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      <豆苗とカニカマのナムル 調味料>を加えて良く和え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    豆苗とカニカマのナムル B
    豆苗は和え物でも美味しくいただけます。クセも少なく、ヘルシーな豆苗で、
    さっぱりした副菜をいただきました~♪


    もう一品は白菜の芯の部分で作った「ラーパーツァイ(辣白菜)」です。
    辛白菜 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯1/8株   ・塩小さじ1/2  ・赤唐辛子1本

    <ラーパーツァイ(辣白菜) 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・お好みでラー油小さじ1

    【作り方】
    1.器かボウルに<ラーパーツァイ(辣白菜) 調味料>を用意しておきます
    2.白菜の芯は4~5cm位の長さの拍子切りにします。
      ボウルに白菜の芯を入れて塩をふり、時々混ぜて30~60分位して、
      しんなりしたら水気をしっかり絞ります。
    辛白菜 調味料 辛白菜 調理
    3.ボウルに戻し入れ、輪切りした赤唐辛子、<ラーパーツァイ(辣白菜) 調味料>
      で和えてから、30分ほど寝かせて出来上がりです。

    辛白菜 B
    白菜の芯で、中華風の漬物を作りました。その日でも美味しくいただけますが、
    一日以上、調味料に漬け込むと辛さが増して、さらに美味しくいただけます。
    甘酢と唐辛子の辛さがミックスされ、さっぱりした漬物になりました♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 一銭洋食♪キャベツ焼き
    一銭洋食 大
    キャベツを使った一銭洋食(いっせんようしょく)を作りました~。お好み焼きの粉を
    水で溶いて焼き、キャベツや紅生姜などを乗せて一緒に焼いた肉無しのシンプルな料理
    です。パリパリに焼いた生地と、旬の甘みたっぷりのキャベツに、お好み焼きのソース
    が本当に合います~♪お好きな具材で、お好みの一品に出来るのもうれしいです。おせ
    ち、お餅などのお正月料理から、ちょっと目先を変えて楽しい食卓になりますよ~♪

    【材料(二人分 一銭洋食2枚分)】
    ①生地
    ・お好み焼き粉70g位  ・水150cc位  ・卵1個
    一銭洋食 材料① 一銭洋食 材料②
    ②今回の具材
    ・キャベツ80g位  ・粉かつお小さじ2  ・とろろ昆布適量
    ・天かす(揚げ玉)大さじ2  ・紅生姜(粗みじん切り)適量

    ③ソースとトッピング
    ・お好み焼きソース適量  ・青海苔適量

    【下準備】
    1.ボウルにお好み焼き粉、水、卵を入れ、よく混ぜ合わせます。
    一銭洋食 【下準備】
    2.キャベツは太めの千切りにします。

    【作り方】
    1.フライパン、またはホットプレートに油を熱し、一銭洋食の生地を
      半分流し入れて薄く広げます。
    一銭洋食 調理① 一銭洋食 調理②
    2.焼き面に少し色が付いたら、とろろ昆布、粉かつお、紅生姜、
      天かす(揚げ玉)をのせます。
    3.続いてキャベツをのせます。
    一銭洋食 調理③ 一銭洋食 調理④
    4.蓋をして5~6分、蒸し焼きにします。
    5.キャベツに火が通れば、生地を折り曲げて半分にたたみます。
    一銭洋食 調理⑤ 一銭洋食 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好み焼きソース、青海苔を適量ふりかけて
      出来上がりです。

      具材、ソース、トッピングはお好みの食材を使って下さいね。
      お肉を加えても美味しくいただけます。

    一銭洋食 拡大
    生地は薄く広げ、クレープ状にして焼くとキレイに焼き上がります。
    蒸し焼きにする際は弱火で調理して下さいね。

    一銭洋食 B
    熱々に焼き上がった生地、甘みのあるキャベツを、ソースでいただくと本当に美味しく
    感じてしまいます(笑) 簡単で、シンプルにいただける料理です~♪

    一銭洋食(いっせんようしょく)は、 「一銭定食」、「壱銭焼き」、「キャベツ焼き」
    とも呼ばれるようです。大正時代は一銭で売られていたことと、当時ソースを
    かければなんでも洋食と見なされていたことから、一銭洋食と名付けられた
    とのこと。お好み焼きのベース(元)になった料理のようですね。


    野菜料理は「もやしと炒り卵の炒め」です。水溶き片栗粉でとろみをつけました。
    もやしと炒り卵の炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋位  ・にんじん1/3本位  ・卵1個  ・水溶き片栗粉適量
    ・お好みで胡麻油適量

    <もやしと炒り卵の炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・水大さじ2  ・顆粒の中華だし小さじ1/2
    ・醤油小さじ1  オイスターソース小さじ1/2  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.もやしは可能ならばヒゲ、根を取っておくとキレイに仕上がります。
    3.卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    2.フライパンをキレイにしてから、再度油を熱し、もやしとにんじんを炒めます。
    3.野菜に火が通れば、<もやしと炒り卵の炒め 調味料>を加え、炒り卵を
      戻し入れて強火で炒め合わせます。
    4.<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後にお好みで胡麻油を回し入れ
      てさっと混ぜ合わせ火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      調味料は薄味仕立てです。お好みに合わせて調整して下さいね。

    もやしと炒り卵の炒め B
    少しオイスターソースを少し入れているので、旨みとコクが加わりました。
    家計に優しい「もやし炒め」、今回は炒り卵を加えて彩りもアップしました♪


    もう一品は「イカゲソのバジル焼き」です。
    イカゲソのバジル焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯位  ・にんじん1/3本  ・玉ねぎ1/4個
    ・お好みできぬさや3~4枚

    <イカゲソのバジル焼き  調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・バジル(乾燥)適量

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.にんじん、玉ねぎは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、イカゲソ、にんじん、玉ねぎをさっと炒めます。
    イカゲソのバジル焼き 調理① イカゲソのバジル焼き 調理②
    2.耐熱板にアルミホイルか、クッキングシートを敷き、炒めたイカゲソと野菜を
      のせ、塩、胡椒、バジルをふってオーブンか、オープントースターでイカゲソ
      に火を通して出来上がりです。お好みできぬさやを添えると彩りも良くなり
      ます。

    野菜を加えて炒めると水分が出るので、オーブントースターで仕上げました。
    そのままフライパンで炒めて味付けしても大丈夫です。

    イカゲソのバジル焼き B
    旨みと歯応えの楽しめるイカゲソに、バジルの風味を加えました。お酒に合う
    一品の出来上がりです♪


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、ありがとうございます。
  • 豆腐のワカメあんかけ
    豆腐のわかめあんかけ 大
    いつもはご飯に混ぜたり、おにぎりに使うふりかけで、簡単に作れる「あんかけ豆腐」
    を作りました♪ふりかけの中に入っている「わかめ」をお出汁で戻すと、立派な一品と
    して仕上がります。寒い日には、あんかけの豆腐でほかほかに身体を温められます!
    付け合わせけの野菜や、大根おろし、柚子などを添えると彩りもきれいで、身体に優
    しい料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・丸美屋さんの混ぜ込みわかめ<若菜>大さじ1位
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)一丁   ・昆布10㎝角1枚
    ・カニカマ(スティックタイプ)3~4本  ・大根おろし大さじ3位
    豆腐のわかめあんかけ 材料 混ぜ込み若菜 写真
    ・お好みで型抜きにんじん2個、小松菜、柚子の千切り少々

    <豆腐のワカメあんかけ あん>
    ・お出汁400㏄  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ2を水大さじ2で溶いたもの)

    【下準備】
    1.鍋に豆腐を温める水と昆布を入れて出汁を取ります。
    豆腐のわかめあんかけ 【下準備】① 豆腐のわかめあんかけ 【下準備】②
    2.煮立てば昆布を取り出し、食べやすい大きさに切った豆腐を入れて
      火にかけます。
    3.大根おろし、柚子の千切り、小松菜(さっと下ゆで)、型抜きにんじん
      を用意しておきます。

    【作り方】
    1.別の鍋に<豆腐のワカメあんかけ あん>のお出汁、醤油、酒、みりん
      を入れて煮立てます。
    豆腐のわかめあんかけ 調理① 豆腐のわかめあんかけ 調理②
    2.丸美屋さんの混ぜ込みわかめ<若菜>を加えてわかめを戻します。
    3.わかめが戻れば裂いたカニカマを加え、煮立てば水溶き片栗粉を
      入れてとろみをつけてあんの完成です。
    豆腐のわかめあんかけ 調理③ 豆腐のわかめあんかけ 調理④
    4.器に温めた豆腐、にんじん、小松菜を盛りつけます。
      豆腐と野菜に<豆腐のワカメあんかけ あん>をかけ、お好みで
      大根おろし、柚子の千切りを添えて出来上がりです。

    豆腐のわかめあんかけ 拡大
    ふりかけの塩分をいかして、あっという間に出来上がるあんかけです。熱々のあんを
    かけていただくと身体も温まります。ヘルシーな豆腐の優しい味が楽しめます。

    豆腐のわかめあんかけ B
    今回は豆腐とあんを別々に調理していますが、味付けをしたお出汁に豆腐を直接入れて
    煮立て、ふりかけを加えて水溶き片栗粉でトロミをつけるだけでもお美味しくいただけ
    ます。寒い日は特におすすめの一品が出来上がりますよ~♪

    混ぜ込みわかめ<若菜>は、シャキシャキの大根若菜にわかめをバランスよくブレンド。白煎り胡麻の香ばしさと若菜の食感がわかめにピッタリの味わいです。
    混ぜ込み若菜 写真
    今回の料理は、丸美屋さん×レシピブログさんの 「 忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!」のモニターコラボとして参加した一品です。
    忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!
    忙しい朝にぴったり♪「丸美屋 混ぜ込みわかめ」で朝ごはん!


    副菜の一品目は「ブロッコリーとエリンギの炒めたん」です。
    ブロッコリーとエリンギ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー(小房で)8~10個位  ・エリンギ(大)1個
    ・お好みで竹輪1~2本位

    <ブロッコリーとエリンギの炒めたん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1/2位  ・胡椒ほんの少々
    ・鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1/2位

    【下準備】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    2.エリンギは細切り、竹輪は斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギを炒めて火を通します。
    ブロッコリーとエリンギ炒め 調理① ブロッコリーとエリンギ炒め 調理②
    2.続いてブロッコリー、竹輪を加えて炒め合わせます。
    3.野菜に火が通れば、酒、薄口醤油、胡椒、鶏ガラスープを加えて炒め合わせます。
      味が調えば火をを止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリーとエリンギ炒め B
    さっぱりとした味で、ご飯のおかずとしても、お酒の肴、お弁当のおかずにも
    お奨めです~♪


    もう一品は「牛肉とごぼうのしぐれ煮」です。
    牛肉とごぼうのしぐれ煮 大
    【材料(二人分)】
    ・牛細切れ肉(100~150g位)  ・ごぼう1/3本位
    ・生姜1片(15g位)  ・お好みできぬさや2~3枚

    <牛肉のしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.牛肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
    2.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水にさらします。
    3.生姜は皮をむいてせん切りにし、水にさらして水けを切ります。
    4.きぬさやは熱湯でさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<牛肉のしぐれ煮 調味料>を入れて火にかけ、煮立てばごぼうを
      入れて柔らかくなるまで煮ます。
    2.続いて、牛肉と生姜の千切りを加えます。
    3.煮汁がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止めます。
      器に盛りつけ、お好みで細切りにしたきぬさやを散らして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛肉とごぼうのしぐれ煮 B
    牛肉の旨みがしみたごぼうを味わえます。生姜の香りが漂い、食欲をそそります
    よ~♪甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴としてもお奨めです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、ありがとうございます。
  • 鶏南蛮うどん♪
    鶏南蛮うどん 大
    今年最初の「年明けうどん」をいただきました。旬の甘みが多く含まれる長ねぎと
    旨みの多い鶏もも肉を使い「鶏南蛮うどん」を作りました。鶏もも肉をお出汁で煮
    て、ねぎを入れるだけで簡単に出来るのですが、ひと手間かけて、ねぎも鶏もも肉
    も焼いてからお出汁で煮込み、旨みを閉じ込めたうどんです♪熱々の年明けうどん、
    身体も温まります~♪

    【材料二人分)】
    ・うどん玉二人分(今回は乾麺の稲庭うどんを使いました。)
    ・鶏もも肉1/2枚(100g位)  ・長ねぎ約1本位
    ・お好みで薬味(長ねぎ、青ねぎの小口切り)適量
    鶏南蛮うどん 材料① 鶏南蛮うどん 材料②
    <うどん出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすいひと口位に切ります。
    2.長ねぎは4~5㎝位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.うどんをゆでる大きめ鍋に水を入れ、火にかけます。
    2.鍋にうどん出汁の調味料を入れて煮立て用意しておきます。
    3.フライパンに油を熱し、長ねぎを焼いて色づけします。
    鶏南蛮うどん 調理① 鶏南蛮うどん 調理②
    4.一度フライパンをキレイにして、再度油を熱して鶏もも肉を焼きます。
    5.うどん出汁に焼いた長ねぎ、鶏もも肉を加えて煮立てます。
    鶏南蛮うどん 調理③ 鶏南蛮うどん 調理④
    6.麺をゆでる鍋が沸騰したらうどんを入れゆでます。
    7.ゆで上がればザルに取り、冷水にさらして水気を切ります。
    鶏南蛮うどん 調理⑤ 鶏南蛮うどん 調理⑥
    8.ゆでて水気を切ったうどんをさっと熱湯にくぐらせ、暖めておいた鉢に
      入れます。うどん出汁を注ぎ、お好みで薬味を添えて出来上がりです。

    鶏南蛮うどん 拡大
    シンプルな南蛮うどんですが、焼いて旨みを閉じ込めた長ねぎ、鶏もも肉
    のお出汁が美味しいです。

    鶏南蛮うどん B
    うどんは太くて長いことから、古来より長寿を祈る縁起物として食べられてきました。
    「年明けうどん」は純白で清楚なうどんを、年の初めに食べることにより、その年の
    幸せを願うものとされ、讃岐うどん業界、食品業界を中心に2009年の正月から展開
    されているとのことです。


    年明けうどんと一緒にいただいたのは我が家の定番、「筑前煮」です。
    筑前煮 大
    【材料(二~三人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚位  ・金時にんじん1/4本  ・れんこん6~7cm位
    ・ごぼう1/2本  ・うずら卵6個  ・コンニャク(小)1個  ・干し椎茸3~4個位
    ・筍の水煮1/2個  ・お好みでいんげん(三度豆)5~6本
    ・生姜のみじん切り小さじ1
    筑前煮 材料① 筑前煮 材料②
    <筑前煮の具材を煮込む際の調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ2

    <鶏もも肉の味付け 調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏もも肉、にんじん、れんこん、ごぼう、コンニャク、戻した干し椎茸、筍を
      ひと口位に切ります。 金時にんじんは型抜きしています。
      ごぼう、れんこんは酢水にさらしてアク抜きを行って下さいね。
    2.いんげん(三度豆)は下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に油を熱し、生姜のみじん切りを入れて香りを出します。
      鶏もも肉を加え、両面を焼いて火を通し、<鶏もも肉の味付け 調味料>
      の酒、みりん、砂糖、薄口醤油で鶏肉に味をつけ、煮立てば火を止め、
      別皿に取り出します。
    筑前煮 調理① 筑前煮 調理②
    2.フライパンに残る油はキッチンペーパーでふき取り、再度フライパンに油を
      熱し、ごぼう、れんこん、干し椎茸をさっと炒めます。続いて、お出汁、筍、
      にんじん、コンニャク加えて煮立てます。アクが出るので丁寧に取ります。
    3.酒、砂糖を入れ、落し蓋をして煮込みます(5分位)。
    筑前煮 調理③ 筑前煮 調理④
    4.鶏もも肉、うずら卵を加え、濃口醤油と薄口醤油を加え、落し蓋をして
      煮込みます(5分位)。仕上げにみりんを入れて照りを出し、ひと煮立ち
      させて火を止めます。器に盛り付け、お好みでいんげん(三度豆)を添え
      て出来上がりです。

    お出汁をきかせた薄味仕立てなので、味付けはお好みで調整して下さいね。

    筑前煮 拡大
    予め生姜の風味で鶏もも肉に下味をつけているので、さっぱりした筑前煮
    が出来上がります。鶏もも肉の旨みが他の具材にしみて美味しくいただけ
    ます。食物繊維たっぷりの根菜、身体に優しい一品になりました。

    筑前煮 B
    フライパンは普通の鍋より底面が広いので、具材に均一に火が入り、短時間
    で味もしみ込みます。煮物が美味しく仕上がりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • お餅のミートソースピザ
    お餅ピザ 大
    お餅をピザの生地にして、マ・マーのミートソースを使ってピザ風に焼き上げました。
    表面をカリッと焼き、中はモチモチのお餅生地が、ひき肉の旨みたっぷりのミートソー
    ス、チーズと絶妙に合います。お餅の美味しさ、プラス、ミートソースとチーズの相性
    の良い食材コンビで、いつもとひと味違う餅ピザが楽しめます。お正月には欠かせない
    お餅を使って、楽しい食卓を囲んで下さいね~♪

    【材料(餅ピザ 一枚分)】
    ・お餅3個  ・マ・マートマトの果肉たっぷりのミートソース大さじ4位
    ・ピザ用の溶けるチーズ適量
    お餅ピザ 材料① お餅ピザ 材料②ソース
    <今回のトッピング 具材>
    ・ソーセージ4~5本  ・ピーマン1個

    【下準備】
    1.丸餅(または角餅)を横半分にスライスして、水に5~10分ほどつけます。
    お餅ピザ 【下準備】① お餅ピザ 【下準備】②
    2.ピーマンは種を取り輪切り、ソーセージも輪切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、水気を切った餅を並べて焼きます。
    お餅ピザ 調理① お餅ピザ 調理②
    2.1~2分したら、水を少し振り、蓋をして蒸し焼きにします。
    3.2~3分したら蓋を取り、裏返します。
    お餅ピザ 調理③ お餅ピザ 調理④
    4.パリッと焼き上げてピザ生地の出来上がりです。

    5.焼き上げた餅生地にミートソースを塗ります。
    お餅ピザ 調理⑤ お餅ピザ 調理⑥
    6.ソーセージ、ピーマンをのせます。
    7.ピザ用の溶けるチーズをのせます。
    お餅ピザ 調理⑦ お餅ピザ 調理⑧
    8.オーブン、またはオーブントースターでチーズに焼き色が付くまで
      焼いて出来上がりです。

    お餅ピザ 拡大
    パリッと焼いたもちもちの生地がミートソースと絶妙に合いますよ~。トッピングの具材はお好きなものを乗せて下さいね。

    お餅ピザ B
    お餅の生地を作る際、フライパンでオリーブオイルを熱するとき、にんにくを入れて香り付けしたオイルでお餅を焼くと、さらに美味しい餅ピザになります♪

    日清フーズさんのマ・マー「トマトの果肉たっぷりのミートソース」は、お肉の旨みと野菜のコクが豊かで、深い味わいを楽しめるソースです。美味しかったです。ごちそうさまでした。

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「マ・マー早ゆでパスタ」パーティーにもおもてなしにもぴったり!早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    おもてなし早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索

    お餅を使ってもう一品、「焼き餅の揚げだし風」です。
    お餅をフライパンで焼いて、揚げだしのお出汁でいただきました。
    焼き餅の揚げだし風 大
    【材料(二人前)】
    ・お餅4個(今回は丸餅と豆餅を使いました。)
    ・おろし生姜、大根おろし適量
    ・お好みで青ねぎ適量  ・お好みで型抜きにんじん

    <焼き餅の揚げだし風 調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.鍋にお出汁、みりん、薄口醤油、塩を入れ、ひと煮経ちさせて
      <焼き餅の揚げだし風 調味料>を用意しておきます。
    2.フライパンに油を熱してお餅を焼きます。
    3.器にお餅を入れ、揚げだし調味料を注ぎます。
      お餅におろし生姜、大根おろしをのせ、お好みで青ねぎを添えて
      出来上がりです。

    焼き餅の揚げだし風 B
    揚げだし豆腐の豆腐を「お餅」に変えた一品です。おもてなしにも、普段の
    おかずの一品にも使えて、さっぱりといただけます♪


    もう一品はオーブントースターで焼いた「海老の塩焼き」です。
    海老の塩焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・有頭エビ4~6尾  ・塩適量  ・お好みでカットレモン

    【作り方】
    1.水洗いして水気を切り、爪楊枝か竹串で海老の背ワタを取ります。
    2.尾から竹串を通して、海老の背筋を伸ばします。
    3.塩をふり、天板にクッキングシートか、アルミホイルを敷いて海老を
      並べます。
    4.オーブントースターに入れ、火を通して出来上がりです。
    海老の塩焼き B
    オーブントースターで焼く簡単メニューです。
    おつまみとしても絶品です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング