fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • せこかにの炊き込みご飯
    せこかにの炊き込み大
    今日で2013年も終わり、いよいよ大みそかとなりましたね。今年は365日、毎日料理と
    レシピをアップすることが出来ました。多くの皆さまに、ご訪問と応援をしていただいた
    おかげです。本当にありがとうございました~♪心より感謝しております。

    今年最後の料理は、かに(蟹)の旨みを丸ごと味わえる炊き込みご飯です。蟹の美味し
    さをすべて含んでいると言われる「せこかに」を使いました。せこかには松葉かに(ず
    わいかに)の雌(めす)で、限られた期間しか漁獲が許されていない貴重なかにを使っ
    て、ご飯に旨みを含ませました~♪

    【材料(米2合分)】
    ・せこかに(せこがに)1匹(1枚)  ・お米2合(約300g)
    せこかにの炊き込み 材料
    <かにの炊き込みご飯 お出しと調味料>
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・酒大さじ1  
    ・お出汁450~470㏄位(お好みで調整して下さいね)
     今回は水分が蒸発しやすい土鍋で炊いたので、炊飯器の水より大目に
     入れています。

    【下準備】
    1.かにをしっかりと水洗いします。たわし等で甲羅(背側も腹側も洗います)
      の汚れなどを落とします。甲羅を取り、足を切ります。
    せこかにの炊き込み 【下準備】
    2.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。

    【作り方】
    1.土鍋に研いだ米を入れます。
    せこかにの炊き込み 調理① せこかにの炊き込み 調理②
    2.調味料とお出汁を加えます。
    3.カニをお米の上に乗せ、中火で火にかけます。
    せこかにの炊き込み 調理③ せこかにの炊き込み 調理④
    4.沸騰してきたら、約10分位は弱火にして炊きます。
      湯気が落ちついたら火を止め、10~15分位蒸らします。湯気が抜ける
      場合は、かたく絞った布巾やタオル蓋全体にのせて蒸らして下さいね。

    蒸らしが終われば、かにの身、内子・外子・ミソなどを取り出し、ご飯に混ぜ込んで
    も美味しいですし、そのままいただいて、身などは別にいただいても美味しいです。
    身などをほぐす際は熱いので注意して下さいね。

    せこかにの炊き込み 拡大
    かにの旨みがしみこんだご飯は最高ですね。優しくて豊かな香りが口いっぱいに拡
    がります。かにを丸ごと味わえました~。

    せこかにの炊き込み B
    せこかには松葉かに(ずわいかに)の雌(めす)で、「せこかに」とも「せいこかに」、
    「親がに」、「母かに」、「香箱」など地方にいろいろな呼び名があるそうです。価格
    が手ごろなのも、魅力の一つです。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪

    漁獲時期は資源保護のため、毎年11月6日~翌1月10日のわずかの約2ヶ月間
    だけとのことです。

    もう一品は「年越しそば」です。妻の大好きな「たぬき」ですが、今回はうどんではなく、
    おそばで作りました。
    年越しそば 大
    【材料二人分)】
    ・蕎麦2人分(乾麺を使っています。)  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・青ねぎ適量  ・おろし生姜適量  ・水溶片栗粉適量

    <そば(うどん)出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1  砂糖小さじ1
    年越しそば きつね調理 年越しそば 調味料
    <お揚げ(油揚げ) 仕込み調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・ みりん大さじ1  ・砂糖大さじ2  ・薄口醤油大さじ2

    【作り方】
    1.そば(うどん)にかける出汁を作っておきます。
    2.お揚げ(油揚げ)を太めの拍子切りにして、鍋に<お揚げ 仕込み調味料>
      を入れて甘辛く煮込みます。
    3.大きめの鍋に水を入れ、蕎麦をゆでるため火にかけます。沸騰したら蕎麦を
      入れ、お好みの堅さにゆでます。ゆで上がればザルに取り、冷水にさらします。
    年越しそば 調理③ 年越しそば 調理④
    4.ゆでて水気を切った蕎麦をさっと熱湯にくぐらせ、暖めておいた鉢に入れます。
    5.そばのお出汁を温め、煮立てば水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
      そばにお出汁をかけ、お揚げ、青ねぎ、おろし生姜を添えて出来上がりです。

    年越しそば拡大
    熱々のそばとあんでとじたお出汁、たっぷりの生姜で身体が温まります~♪

    年越しそば 拡大
    底冷えする京都の冬は、熱々のあん、おろし生姜をたっぷりと載せて風邪を
    予防するという、生活の知恵から生まれたといえますね♪

    2014年も、妻共々、身近な食材を使って簡単で楽しいご飯を作り、少しでも
    皆さんのお役にたてれば幸いです。
    どうぞよいお年をお迎え下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • イカ缶と小松菜のカルボナーラ
    イカ缶と小松菜カルボナーラ 大
    缶詰のイカ缶と、旬の小松菜、ゆで時間が2分のマ・マー早ゆでパスタ(1.4mm)、市販の
    パスタソースを使って超速で出来上がるカルボナーラを作りました。おもてなしにも使える
    よう、海老の塩焼きも添えて豪華さも演出♪イカと海老の旨み、小松菜の甘みがクリーミ
    ーなソースとマッチして、美味しさを楽しめるパスタになりました♪

    【材料(一人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.4mm)140~200g(お好みの量)
    ・マ・マーパスタソース「ミルクたっぷりのカルボナーラ」1袋
    イカ缶と小松菜カルボナーラ 材料① マ・マー カルボナーラソース
    ・イカ缶1缶  ・小松菜1/4パック位
    ・お好みで有頭海老2尾  ・塩適量  ・お好みで粗びき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜は葉と茎に分けて、5~6cm位の長さに切ります。
    2.イカ缶は煮汁を切っておきます。
    イカ缶と小松菜カルボナーラ 【下準備】① イカ缶と小松菜カルボナーラ 【下準備】②
    3.有頭海老は楊枝等で背ワタを取り出し、軽く塩をふってオープントースター、
      魚焼きグリル等で火を通しておきます。長めの楊枝、串を刺して焼くと間が
      ない塩焼きの海老になります。焼けたら熱いうちに楊枝、串を抜きます。

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。蓋をしたほうが早く
      沸騰します。
    イカ缶と小松菜カルボナーラ 調理① イカ缶と小松菜カルボナーラ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し 小松菜をさっと炒めます。
    3.続いてパスタソースを入れて混ぜ合わせ、煮立てます。
    イカ缶と小松菜カルボナーラ 調理③ イカ缶と小松菜カルボナーラ 調理④
    4.ソースが煮立てば、煮汁を切ったイカを加えます。

    5.弱火で煮込みながら、パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、フタを外して
      塩を加え、パスタを入れます。沸騰が続く火加減にして、フタをしないで
      時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    イカ缶と小松菜カルボナーラ 調理⑤ イカ缶と小松菜カルボナーラ 調理⑥
    6.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンに入れて混ぜ合わせます。
    7.火を止め、器にパスタを盛り付けます。
    イカ缶と小松菜カルボナーラ 調理⑦ イカ缶と小松菜カルボナーラ 調理⑧
    8.パスタにお好みで粗びきの黒胡椒をふり、有頭海老を添えて出来上がり
      です。

    イカ缶と小松菜カルボナーラ拡大
    ゆで時間が短い分、海老の塩焼きを準備するなどの時間が取れるのがうれ
    しいです~。忙しいときは超速で出来上がり、簡単で美味しくて、見栄えの
    する料理が何よりですね。

    イカ缶と小松菜カルボナーラ B
    海老がなくても、イカ缶、小松菜、パスタソースがあれば簡単に作れます。
    超速で出来上がる、旬の野菜を使った美味しいパスタになりました♪

    小松菜は寒さに強い野菜で、霜が降りたあとのほうがより甘みが増し、葉も
    柔らかくなって美味しい言われる「冬を代表する野菜」です。今の時期は、甘
    みが多く含まれていますよ~♪

    マ・マー早ゆで2分スパゲティ(1.4mm)は、通常5分のゆで時間が、なんと2分と短時間調理が可能です。それでいてアルデンテ感のある食感が楽しめます。
    早ゆでパスタ 2分
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「マ・マー早ゆでパスタ」パーティーにもおもてなしにもぴったり!早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    おもてなし早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索

    バスタと一緒にいただいたのは「根菜のスープ」です。
    根菜スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ウィナーソーセージ5~6本位  ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/3本位
    ・ジャガイモ(中)1個  ・お好みで青ねぎ、パセリなどの青み適量

    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ウィンナーソーセージは輪切りにします。
      ジャガイモは1㎝弱位のダイスに切り、水にさらしてアクを取ります。
      玉ねぎとにんじんはダイスに切ります。
    2.鍋にオリーブオイルを少々熱し、ウィンナーソーセージ、玉ねぎ、にんじん、
      を炒めます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたら、水とコンソメ、ジャガイモを入れて火にかけ
      煮立たせます。6~7分位煮込んで、ジャガイモが柔らかくなったら塩、
    胡椒で味を調えて出来上がりです。
    根菜スープ B
    シンプルなコンソメ風味のスープです。根菜の旨みたっぷりでヘルシー♪
    さっぱりといただけますよ~。


    もう一品はお酒のおつまみにもなる「粗びきソーセージのステーキ」です。
    粗びきソーセージ ステーキ
    【材料(二人分)】
    ・粗びきソーセージ2~4枚位  ・お好みの付け合わせ野菜
    ・お好みで粗びきマスタード適量

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、粗びきソーセージの両面をカリッと
      焼き上げます。
    2.付け合わせの野菜と一緒に器に盛り付け、お好みで粗びきマスタード
      を添えて出来上がりです。
    粗びきソーセージステーキ B
    忙しい日に簡単に一品作れるのがうれしい「粗びきソーセージ」ですね。
    焼くだけでメインらしくなるし、何といってもマスタードとの相性が最高に
    良いので、大好きなソーセージステーキです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • うずらと鶏皮のうま煮
    うずらと鶏皮のうま煮 B
    コラーゲンたっぷりの鶏皮をフライパンでカリッと焼き上げ、うずら卵、コンニャク、しめじと
    一緒にうま煮にしました。鶏皮を焼くことで余分な脂は無くなり、美味しさだけが残ります。
    鶏皮の旨みが具材にしみこんで、身体にも家計にも優しい一品が出来上がりました。簡単
    に出来て、ご飯にも、お酒にも合う煮込み料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・うずら卵6~8個(今回はレトルトのうずら卵を使いました)
    ・鶏皮3~4枚  ・コンニャク(小)1個  ・しめじ1/2パック
    ・お好みでいんげん(三度豆)5~6本
    うずらと鶏皮のうま煮 材料① うずらと鶏皮のうま煮 材料②
    <うずらと鶏皮のうま煮 調味料>
    ・お出汁400㏄ ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.コンニャクはひと口位に切ります。しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気
      をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。鶏皮から脂が
      出てきますから、キッチンペーパーで油を取り除きなながらパリパリになる
      まで、炒め揚げにします。
    うずらと鶏皮のうま煮 【下準備】① うずらと鶏皮のうま煮 【下準備】②
    3.焼ければキッチンペーパーにのせて余計な脂を切り、食べやすい大きさに
      切ります。

    【作り方】
    1.鍋でコンニャクを乾煎りしてから少量の油を加えてさっと炒め合わせます。
      <うずらと鶏皮のうま煮 調味料>を加え、5分ほどコンニャクを煮ます。
    うずらと鶏皮のうま煮 調理① うずらと鶏皮のうま煮 調理②
    2.鶏皮、しめじを加えて煮込みます。
    3.しめじに火が通れば、うずら卵を加え、全体に味がしみ込むまで10分位
      煮込んで火を止めます。
    うずらと鶏皮のうま煮 調理③ うずらと鶏皮のうま煮 調理④
    4.器に盛り付け、お好みでいんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。

    鶏皮をゆでて脂を落とす調理方法もありますが、鶏皮を焼いてから煮込むほう
    が食感も良い気がします。臭みもなく、鶏皮の美味しさを味わえる一品です。

    うずらと鶏皮のうま煮 拡大
    旨みがしみたうずら卵、コンニャク、しめじが絶品です~♪うま煮ならではの
    美味しさがぎゅっと詰まった煮込み料理になりました♪

    うずらと鶏皮のうま煮 大
    鶏皮の煮物は、煮汁が冷めるとプルップルッの煮こごりになり、コラーゲン
    たっぷりの料理になります。お酒にもぴったりです~♪


    副菜は「イカゲソとねぎのチーズ焼き」です。
    イカゲソとねぎのチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯位  ・長ねぎ1/2本位  ・ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量 

    <イカゲソとねぎのチーズ焼き  調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.ねぎは3~4㎝位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ねぎを入れて焼き色をつけ、別皿に取り出します。
    イカゲソとねぎのチーズ焼き 調理① イカゲソとねぎのチーズ焼き 調理②
    2.フライパンをキレイにしてから、再度油を熱してイカゲソを炒めます。
    3.耐熱皿に薄く油を塗り、イカゲソとねぎを入れて軽く塩、胡椒をふります。
    イカゲソとねぎのチーズ焼き 調理③ イカゲソとねぎのチーズ焼き 調理④
    4.その上にピザ用の溶けるチーズをのせ、オーブンかオープントースターで
      チーズに焼き色をつけて出来上がりです。
    イカゲソとねぎのチーズ焼き B
    旨みと歯応えの楽しめるイカゲソに、旬の甘いねぎを組み合わせてチーズ
    焼きにしました。熱々のイカゲソとチーズが合います~。お酒に合う一品に
    なりました~♪


    野菜料理は「ほうれん草と炒り卵の炒めたん」です。
    ほうれん草ベーコン 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・ベーコン1~2枚位  ・パプリカ(赤)1/8個位
    ・卵1個

    <ほうれん草と炒り卵の炒めたん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンは食べやすい大きさに切ります。パプリカは細切りにします。
    3.卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します
    2.フライパンをキレイにしてから、再度油を熱し、ベーコンを炒めます。
    3.続いて、ほうれん草とパプリカを加えてさっと炒め合わせます。
      酒、薄口醤油、塩・胡椒で味を調え、しっかりと炒め合わせて火を止め
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草ベーコン B
    甘みの多く含まれる旬のほうれん草と相性の良いベーコン、彩りと栄養バラ
    ンスを良くするため、炒り卵とパプリカを加えて炒めました。この料理も身体
    に優しいヘルシーな副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ホタテとほうれん草のグラタン
    ホタテのコキール 大
    ホタテの旨みを、旬のほうれん草に含ませたグラタンを作りました。ホタテのグラタンと相性
    の良いマッシュポテトも添えて焼き上げました。グラタンソースもマッシュポテトも市販のもの
    を使っているので、簡単に出来上がります。ホタテの美味しさをクリーミーに味わえる、熱々
    のグラタンは身体も温まりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍ホタテの貝柱4~5個位  ・ほうれん草1/4パック位 ・玉ねぎ1/2個
    ・小麦粉適量
    ホタテのコキール 材料① ホタテのコキール 材料②マ・マーグラタンソース
    <ホタテとほうれん草のグラタン ソースと調味料>
    ・市販のグラタンソース(またはホワイトソース)二人分  ・塩、胡椒適量
    ・牛乳100㏄  ・ピサ用の溶けるチーズ適量

    <マッシュポテト 材料と調味料>
    ・乾燥マッシュポテト50g  ・沸騰したお湯200㏄  ・バター10g位

    【下準備】
    1.ボウルに乾燥マッシュポテトを入れ、沸騰したお湯を注ぎ、木べらやゴムべら等で
      よく混ぜ合わせます。
    ホタテのコキール 【下準備】①マッシュポテト 写真 ホタテのコキール 【下準備】②
    2.全体がなじんだら、バターを加えて余熱で溶かしながらむらなく混ぜ合わせます。
    3.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    4.玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.ホタテの貝柱は半分に切り、薄く小麦粉をふります。フライパンにオリーブオイルを
      熱し、余分な粉をはたいたホタテをソテーして軽く焼き色をつけ、別皿に取ります。
    ホタテのコキール 調理① ホタテのコキール 調理②
    2.フライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱して玉ねぎを炒めます。
    3.玉ねぎが透き通れば、ほうれん草を加えて炒め合わせます。
    ホタテのコキール 調理③ ホタテのコキール 調理④
    4.続いて、ホワイトソース、牛乳を加えて良く混ぜ合わせ煮立てます。

    5.ホタテを戻し入れてさっと煮込み、全体をソースになじませます。ソースの味を
      みて、薄いようであれば塩、胡椒を加えて混ぜ合わせます。
    ホタテのコキール 調理⑤ ホタテのコキール 調理⑥
    6.ソースをバター(分量外)か油(分量外)を薄く塗った耐熱皿に入れます。
    7.耐熱皿の周りに、絞り袋に入れたマッシュポテトを絞ります。
      ピサ用の溶けるチーズをのせます。
    ホタテのコキール 調理⑦ ホタテのコキール 調理⑧
    8.220度位のオーブン、オーブントースター、レンジグリル等に入れ、チーズに
      焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。

    ホタテのコキール 拡大
    ホタテの殻を使っていないので、コキールとは呼べませんが、マッシュポテトも
    添えて焼き上げたコキール風の料理が出来上がりました。

    ホタテのコキール B
    ホタテの旨みが、旬のほうれん草の美味しさをしっかりと引き立ててくれます。
    グラタンソースもマッシュポテトも市販の調味料を使っているので、簡単に作れ
    ます。年末年始のあわただしいなか、時短で旬の美味しさを味わえるグラタン、
    お奨めです~♪


    グラタンに添えた野菜料理は「キャベツとピーマンの黒胡椒炒め」です。
    キャベツとピーマンの黒胡椒ソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・ピーマン2個  ・にんじん1/3本位
    ・豚細切れ肉100g位

    <キャベツとピーマンの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩、粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.豚細切れ肉は食べやすいひと口位に切ります。
      キャベツはざく切り、ピーマンとにんじんは細切りにします。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、豚肉を炒めます。
    3.豚肉に火が通れば、キャベツ、ピーマン、にんじんを加えて炒め
      合わせます。
    4.全体に油がなじんだら、塩、粗びき黒胡椒をふって味を調えます。
      さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    キャベツとピーマンの黒胡椒ソテー B

    旬の冬キャベツと豚肉、ピーマン、にんじんを炒めたシンプルな一品です。
    黒胡椒のピリッとした辛味が、甘いキャベツの味をしっかりと引き立てて
    くれます~♪


    もう一品の野菜料理は「大根とカニカマのじゃこサラダ」です。
    大根じゃこサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・大根5cm位  ・カニカマ(スティックタイプ)3~4本
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位  ・きゅうり1/3本位

    <ドレッシング ⇒ ポン酢ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・ポン酢大さじ2

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
      または耐熱板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリカリ
      にします。
    2.大根は拍子切りにして、水にさらしてシャキとさせます。
      きゅうりは大根の長さに合わせて拍子切りにし、大根と一緒に水にさらして
      シャキとさせてから水気を切ります。
    3.カニカマは細く裂きます。
    4.ボウルか器に大根、きゅうり、カニカマを入れ、<ポン酢ドレッシング>を
      入れて良く混ぜ合わせます。器に盛り付け、カリカリのおじゃこを添えて
      出来上がりです。

    だいこんじゃこサラダ B
    甘みの多く含まれる旬の大根に、カリカリのおじゃこが合いますね。カルシウム
    もしっかり摂れて、ヘルシーなおじゃこと大根の組み合わせは大好きです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 柚子風味の厚揚げステーキ
    厚揚げステーキ 大
    カリッと香ばしく焼き上げた厚揚げステーキに、柚子の香りをきかせたオニオンソース
    をかけていただきました。我が家の定番ステーキソース「オニオンソース」に、今が旬
    の柚子の皮のすりおろしをほんの少し加えると、ほのかな香りが漂い、ぐっと食欲を
    そそらせるソースになります。ヘルシーで身体に優しい厚揚げで、元気もいただきま
    した~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(大)1枚
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はペンネ、ブロッコリー、にんじん)
    ・お好みで柚子の千切り少々
    厚揚げステーキ 材料 厚揚げステーキ 材料ソース
    <柚子風味のオニオンソース 調味料>
    ・すりおろしした玉ねぎ大さじ3~4  ・酢大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  
    ・みりん大さじ1  ・濃口醤油大さじ2  ・柚子の皮のすりおろしほんの少々

    【下準備】
    1.鍋に<オニオンソース 調味料>を入れ、ひと煮たちさせて火を止め、
      粗熱を取ります。
    厚揚げステーキ 【下準備】① 厚揚げステーキ【下準備】②
    2.粗熱の取れたオニオンソースに柚子の皮のすりおろしほんの少々
      加えて混ぜ合わせます。
    3.厚揚げは熱湯でさっとゆでて油切りをします。
    厚揚げステーキ 【下準備】③ 厚揚げステーキ 【下準備】④
    4.お好みの付け合せ野菜を用意して、器に盛り付けておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、半分(1/2)にカットした厚揚げを入れます。
    厚揚げステーキ 調理① 厚揚げステーキ 調理②
    2.軽く焼き色がついたら返して、反対面を焼き火を通します。
    3.厚揚げに火が通ればお好みの食べやすい大きさに切ります。
    厚揚げステーキ 調理③ 厚揚げステーキ 調理④
    4.付け合わせ野菜を盛りつけた器に厚揚げをのせ、柚子風味の
      オニオンソースをかけます。お好みで千切りにした柚子の皮を
      添えて出来上がりです。

    厚揚げステーキ 拡大
    カリッと焼き上げた厚揚げステーキから、柚子をきかせたオニオンソースの
    良い香りがしてきます。いつもとひと味違う美味しさが味わえます♪

    厚揚げステーキ B
    香ばしく焼いた厚揚げステーキと、ほど良い酸味と甘辛い柚子風味のオニオン
    ソースの組み合わせはメインディッシュになります。良質な植物性タンパク質の
    ヘルシーな一品の出来上がりです♪


    厚揚げステーキと一緒にいただいたのは「ひいかとしめじの炊いたん」です。
    ひいかの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・ひいか10~12杯位  ・しめじ1/2パック
    ・お好みできぬさや3~4個

    <ひいかとしめじの炊いたん 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.ひいかの足の部分を引っ張り、胴体から抜いて内蔵と軟骨を取り出します。
      目のところは庖丁で切り取って下さいね。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.鍋に<ひいかの煮付け 調味料>を入れて火にかけ、しめじを煮て火を
      通します。
    2.ひいかを加え、中火で煮込みます。ひいかに火が通れば、火を止めて器に
      盛りつけます。お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    ひいかの炊いたん B
    「ひいか」がぷりっぷりっとして柔らかく、ご飯にも、またお酒とも合いますね。
    煮すぎると身が固くなるので気をつけて下さいね♪


    もう一品は[ジャーマンポテト」です。
    ジャーマンポテト 大
    【材料(二人分)】
    ・ジャガイモ(大)1個  ・ベーコン1~2枚  ・玉ねぎ1/2個
    ・お好みでパセリのみじん切り適量  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.玉ねぎはくし型、ベーコンは食べやすいの大きさに切ります。
    2.ジャガイモは皮をむき、6~7mm位の厚さの半月に切り、水にさらしてアクを
      取ります。じゃがいもは食感が残る位の少し固めに茹でるか、レンジで火を
      通します。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、玉ねぎとベーコンを炒めます。
    ジャーマンポテト 調理① ジャーマンポテト 調理②
    2.続いてジャガイモを加えて炒め合わせます。ジャガイモに火が通れば、塩、胡椒
      をふって味を調えます。器に盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって出来
      上がりです。

      ヘルシーに仕上げるため、今回はバターは使わずオリーブオイルで炒めました。
      お好みでバターで炒め、コクを出して下さいね。

    ジャーマンポテト B
    ベーコンと相性の良い熱々のホクホクしたジャガイモって本当に美味しいですよね♪
    お酒が進みます~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • シチューペンネグラタン
    シチューペンネグラタン 大
    本日はシチューを作った際、少し余ったシチューを活用するリメイクメニューのご紹介
    です~。なんとわずか3分でゆで上がるマ・マーうれしい早ゆでサラダペンネを使って、
    シチューペンネグラタンを作りました。旨みのしみたソースと、早ゆでペンネを合わせ、
    オープンかオープントースターで焼き上げるだけで、簡単に絶品の一品が出来上がりま
    す。寒い日は特にお奨めの簡単、超速、熱々料理が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マーうれしい早ゆでサラダペンネ(日清フーズさん)50~60g位
    ・シチューの残り(具材込みで)300g位⇒今回はミートボールシチューを使いました。
    ・お好みでいんげん(三度豆)8~10本位
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量
    シチューペンネグラタン 材料① シチューペンネグラタン 材料②早ゆでペンネ
    【下準備】
    1.冷たいお肉を急加熱すると固くなるので、残りシチューを常温に戻します。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯で下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気
      をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.手鍋に水を入れ、ペンネをゆでるため火にかけます。
    シチューペンネグラタン 調理① シチューペンネグラタン 調理②
    2.別の鍋に残りシチューを入れて火にかけます。
    3.ペンネをゆでる鍋が沸騰したら塩を加え、ペンネを入れます。沸騰が続く
      火加減にして、時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    シチューペンネグラタン 調理③ シチューペンネグラタン 調理④
    4.ゆで上げたペンネの水気を切り、フライパンに入れます。シチューソースと
      合わせて、さっと混ぜ合わせます。味を見て少し薄い場合は塩、胡椒で
      味を調えます。
    5.バター(分量外)か油(分量外)を塗った耐熱皿に入れます。
      いんげん(三度豆)を添え、上に溶けるチーズをのせます。
    シチューペンネグラタン 調理⑤ シチューペンネグラタン 調理⑥
    6.220℃位のオーブン、オーブントースター、レンジグリル等に入れ、チーズ
      に焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。

      シチューペンネグラタンはクリームシチューでも美味しくできます。

    シチューペンネグラタン 拡大
    ペンネをゆでる時間が3分なので、超速で出来上がります。デミグラスの
    シチューソースの旨みがしっかりとしみた、熱々のグラタンです。

    シチューペンネグラタン B
    残りシチューと、早やでペンネを組み合わせれば、忙しくてあわただしい
    日もスムーズに乗り切れますよ~♪

    日清フーズさんのマ・マーうれしい早ゆでサラダペンネはパパっと手軽に
    早ゆで3分。味がよくからむ、溝付の小さなペン先の形をしたペンネです。
    美味しかったです。ごちそうさまでした。

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「マ・マー早ゆでパスタ」パーティーにもおもてなしにもぴったり!早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    おもてなし早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索

    ペンネグラタンと一緒にいただいたのは「鶏の唐揚げ」です。
    鶏の唐揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉小1枚  ・お好みの付け合わせ野菜  ・お好みでカットレモン
    ・片栗粉適量

    <鶏の唐揚げ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・生姜の絞り汁小さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉をひと口大に切り、下味調味料に15分位つけ込みます。
    2.下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶし、170度位の油温で鶏肉を揚げます。
    3.唐揚げが揚がったら油を切り、器に盛り付けて出来上がりです。

      二度揚げするとさらにジューシーに揚がりますよ~。
    鶏の唐揚げ B
    鶏の唐揚げは何といっても熱々が美味しいですよね~。


    野菜料理は「lりんごとセロリのサラダ」です。
    ポン酢ドレッシングでいただきました。
    セロリとりんごのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・りんご1/2個位  ・セロリ1/2本位  ・お好みでレッドオニオン(中)1/2個位

    <ポン酢ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・塩適量

    【作り方】
    1.セロリは筋を引いてから食べやすい大きさに切り、水にさらして
      シャキとさせます。
    2.レッドオニオンは細切りにして、セロリと一緒に水にさらします。
    3.りんごは皮付きのまま細切りにします。
    4.<ポン酢ドレッシング>の調味料を混ぜ合わせます。
    5.器にりんご、セロリレッドオニオンを盛り付け、ドレッシングをかけて
      出来上がりです。
    セロリとりんごのサラダ B
    シャキシャキ感が楽しめるりんご、セロリ、レッドオニオンのサラダです。
    りんごとセロリは相性が良いですね♪ヘルシーなサラダになりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 簡単ローストポーク
    ローストポーク 大
    豚肩ロースのブロック(塊)肉を使って、「ローストポーク」を作りました。今回はローズ
    マリーを加えて焼き上げたので、さわやかな香りも楽しめます。ソースはさっぱりとした
    オニオンソースでいただきました。メインの料理にも、またおもてなし料理としても、簡単
    に作れるローストポークのご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉 ブロック(300~400g位)  ・にんにく1片
    ・塩適量  ・黒胡椒(できれば粗引き)適量
    ・お好みでローズマリー(ドライ)少々、ローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ・お好みの付け合せ野菜適量
    ローストポーク 材料ポーク ローストポーク 材料オニオンソース
    <オニオンソース 調味料>
    ・すりおろしした玉ねぎ大さじ3~4  ・酢大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  
    ・みりん大さじ1  ・濃口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.豚肉は冷蔵庫から出して30~60分くらい室温で常温に戻します。
      豚肉にしっかりと塩、黒胡椒を振ります。そのまま30分くらい置きます。
    ローストポーク 【下準備】① ローストポーク 【下準備】②
    2.鍋に<オニオンソース 調味料>を入れ、ひと煮たちさせて火を止め、
      粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、焦がさないよう「にんにく」を炒めます。
    ローストポーク 調理① ローストポーク 調理②
    2.にんにくの香りが立ってきたら取り出し、豚肉に焼き色をつけます。
      全面にしっかりと焼き色をつけて、旨みを閉じ込めます。
    3.オーブンの天板にクッキングシートか、アルミホイルを敷き、豚肉を
      のせます。お好みでローズマリー少々、ローリエ(月桂樹の葉)1枚
      をのせます。
    ローストポーク 調理③ ローストポーク 調理④
    4.200℃に余熱したオーブンに入れ、20分~30分ほど焼き上げます。
      豚肉の重量によって焼き上げる時間は調整して下さいね。
    5.豚肉に串を刺して透明な肉汁が出てくれぱ中まで火が通っています。
    ローストポーク 調理⑤ ローストポーク 調理⑥
    6.粗熱が取れれば汁気を切り、食べやすい大きさに切ります。
      器に盛り付け、オニオンソースを添えるか、ローストポークにかけて
      出来上がりです。

      塩、黒胡椒をしっかりすれば、そのままでも美味しくいただけます。

    ローストポーク 拡大焼き上がり
    焼き上げたローストポークの拡大写真はこちら↑です。小さめの塊肉なら、
    タコ糸でしばらなくても美味しくいただけるで、簡単に出来ます。

    ローストポーク B
    ローズマリーとニンニク風味でシンプルに焼き上げました。
    簡単&スピーディーに作れてちょっと豪華。楽しい食事の演出が出来ます。

    ギャバン:ローズマリーは肉料理の臭み消しや、野菜料理では、さわやかな香りとほろ苦さを楽しめるスパイスです。ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:おうちパーティーを楽しもう 冬のごちそうレシピ」でいただきました。シチューがとても美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    パーティー料理レシピ
    パーティー料理レシピ  スパイスブログ

    野菜料理は「ジャガイモのダイスサラダ」です。
    ダイスポテトサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)1個  ・にんじん1/3本  ・きゅうり1/2本
    ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使用しました)

    <ジャガイモのダイスサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位   ・ヨーグルト大さじ1/2  ・レモン果汁大さじ1/2
    ・粗びきマスタード小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ジャガイモは1㎝角に切り、水にさらしてアクを取ります。
    2.にんじん、きゅうりは1㎝角、ソーセージは輪切りにします。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ジャガイモとにんじんをゆでて粗熱を取ります。
    4.具材をボウルに入れ、<ジャガイモのダイスサラダ 調味料>で
      しっかり和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ダイスポテトサラダ B
    ホクホクしたジャガイモの歯応えが楽しめます。マスタード、ヨーグルト、レモン
    果汁のさわやかな酸味が、マヨネーズとマッチしたサラダです~♪


    もう一品は「焼きそばパン」です。
    焼きそばパン 大
    【材料 焼きそばパン2個分】
    ・ホットドッグ用のパン2個(またはバターロール4個)
    ・焼きそば1/4玉位  お好みの肉、野菜  ・レタス適量
    ・あればお好みで紅生姜適量

    【作り方】
    1.いつものソース味の焼きそばを作ります。
    2.ホットドッグ用のパンにバターを薄く塗ります。レタスを切り込みにはさみ、
      焼きそばを中に詰めて出来上がりです。紅生姜を適量添えると美味しく
      いただけます。
    焼きそばパン B
    焼きそばが余った際にはお奨めです。
    ソース味の焼きそばパン、大好きです~(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ミートボールシチュー
    揚げないミートボールシチュー 大
    皆様、クリスマスをいかがお過ごしでしょうか。昨日は揚げないミートボールでシチューを
    作りました~♪寒い日の煮込み料理として、熱々の「シチュー」は身体を温めてくれます
    よね。デミグラス缶に赤ワインを加え、さらにひき肉の匂いを臭みを抑え、旨みを引き立て
    てくれるローズマリーをプラスして煮込みました。本日は、おもてなしの一品にもなる洋風
    煮込み料理のご紹介です~♪

    【材料(三~四人分)】
    ①ミートボール
    ・合い挽き肉250~300g位  ・玉ねぎ(大)1/2個位
    ・溶き卵1/2個分 ・パン粉大さじ4  ・塩、胡椒適量  ・ナツメグ適量
    揚げないミートボールシチュー 材料① 揚げないミートボールシチュー 材料②
    ②シチュー
    ・ハインツ デミグラスソース1缶  ・玉ねぎ(大)1/2個  ・水500㏄  ・赤ワイン100cc
    ・お好みでローズマリー少々、ローリエ(月桂樹の葉)1枚  ・トマトケチャップ大さじ1
    ・塩、胡椒適量

    ③お好みの付け合せ野菜
    ・今回は☆型の型抜きにんじん、☆型ポテト(冷凍) ・いんげん(三度豆)

    【下準備】
    1.合い挽き肉と玉ねぎのみじん切り、調味料でミートボールを作ります。
    揚げないミートボールシチュー 【下準備】① 揚げないミートボールシチュー 【下準備】②
    2.ミートボールは一口サイズの大きさに丸めます。
    3.シチューの玉ねぎは櫛型に切ります。
    揚げないミートボールシチュー 【下準備】③ 揚げないミートボールシチュー 【下準備】④ローズマリー 写真
    4.お好みの付け合せ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ミートボールを転がしながら全体に焼き色をつけ、
      別皿かボウルに取り出します。
    揚げないミートボールシチュー 調理① 揚げないミートボールシチュー 調理②
    2.後で煮込むので、この時点では完全に火が通っていなくても大丈夫です。
    3.シチュー用の鍋に油(またはオリーブオイル、バター)を熱し、玉ねぎを炒め
      ます。
    揚げないミートボールシチュー 調理③ 揚げないミートボールシチュー 調理④
    4.玉ねぎが透き通れば、水500㏄、赤ワイン100㏄、ローリエを加え煮立てます。
    5.続いてミートボールを加えます。アクがでるので、小まめにすくって下さいね。
    揚げないミートボールシチュー 調理⑤ 揚げないミートボールシチュー 調理⑥
    6.ローズマリーとトマトケチャップを加え、弱火で30~40分位煮込みます。
      とろみが出たら塩、胡椒で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みの付け合せ野菜を添えて出来上がりです。

    揚げないミートボールシチュー 拡大
    ローズマリーの少し甘い芳香、ほろ苦さが、ひき肉の旨みと美味しさをしっかり
    と引き立ててくれます。

    揚げないミートボールシチューB
    揚げないヘルシーなミートボールを、デミグラス缶、赤ワインで煮込むと、ソースに
    ぐっと深みが出ます。おもてなしの一品にもなる煮込み料理、自宅で洋食屋さんの
    味が楽しめました~♪

    ギャバン:ローズマリーは肉料理の臭み消しや、野菜料理では、さわやかな香りとほろ苦さを楽しめるスパイスです。ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:おうちパーティーを楽

    しもう 冬のごちそうレシピ」でいただきました。シチューがとても美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    パーティー料理レシピ
    パーティー料理レシピ  スパイスブログ

    野菜料理は「焼肉のキャベツ巻き」です。
    焼肉のキャベツ巻き大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ4枚  ・タレ漬けの焼肉(牛肉、または豚肉)100g位  ・にんじん4枚
    ・小麦粉適量  ・塩、胡椒適量  ・お好みでコチュジャン適量

    【下準備】
    1.キャベツの葉は破らないようにしてはがし、葉がしんなりするまで2分ほどゆで
      ます。ゆでたらザルにあけ、水気を切って冷ましておきます。
    2.にんじんは焼肉の大きさに合わせて拍子切りにして、下ゆでしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、お肉の両面を焼いて火を通します。
    焼肉のキャベツ巻き 調理① 焼肉のキャベツ巻き 調理②
    2.ゆでたキャベツを広げ、牛肉とにんじんをのせ、端を折り込んでクルクル
      巻きます。バラけないよう、巻き終わりに小麦粉をふって閉じます。
    3.フライパンに油を熱し、キャベツ巻きの巻き終わりを下にして焼き始めます。
      軽く焼き色が付けば裏返して両面を焼きます。キャベツに軽く塩、胡椒を
      ふって味を調えます。
    焼肉のキャベツ巻き 調理③ 焼肉のキャベツ巻き 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。
      
    焼肉のキャベツ巻きん 拡大
    焼き上がりはこんな感じです。お肉、キャベツに味がついているので、そのまま
    でも美味しくいただけますが、お好みでコチュジャンをつけてお召し上がり下さい。

    焼肉のキャベツ巻き B
    旬の冬キャベツを焼くと、さらに甘みが増して美味しくいただけます。お酒にも
    合いますよ~。おもてなし、またパーティーにもお奨めの一品になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ピリ辛オイスター生姜焼き
    ピリ辛オイスター生姜焼き 大
    人気の定番メニュー「豚肉の生姜焼き」ですが、いつもの生姜焼きのタレに、ピリ辛の
    豆板醤、コクと旨みのあるオイスターソースを加えて作りました。生姜の風味に辛みと
    コクが加わると、深みのある味わいの生姜焼きに仕上がります。ピリ辛ダレのしみた
    お肉と玉ねぎ、そして付け合せのキャベツの千切り、ご飯に合うおかずになります~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉 (生姜焼き用)150~200g位  ・玉ねぎ(大)1/2個
    ・付け合わせの野菜(今回はきゅべつの千切り)
    ピリ辛オイスター生姜焼き 材料 ピリ辛オイスター生姜焼き 調味料
    <ピリ辛オイスター生姜焼き タレ 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・豆板醤小さじ1/2
    ・すりおろし生姜大さじ1

    【下準備】
    1.予め<ピリ辛オイスター生姜焼き タレ>を合わせて、よく混ぜて
      おきます。
    ピリ辛オイスター生姜焼き 【下準備】
    2.豚肉はひと口位に切ります。
      玉ねぎは繊維と逆方向に、厚さ5㎜ぐらいに切ります。
    3.キャベツの千切りを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れて熱し、豚肉を炒めます。
    ピリ辛オイスター生姜焼き 調理① ピリ辛オイスター生姜焼き 調理②
    2.焼き色が付き始めたら玉ねぎを加え、炒め合わせます。
    3.豚肉と玉ねぎに火が通れば<ピリ辛オイスター生姜焼き タレ>
      を加えます。
    ピリ辛オイスター生姜焼き 調理③ ピリ辛オイスター生姜焼き 調理④
    4.タレが全体にからむよう、しっかりと炒め合わせて火を止めます。
      器にキャベツの千切りを添え、炒めた生姜焼きを盛り付けます。
      <タレ>を生姜焼き、キャベツにかけて出来上がりです。

      豆板醤の量はお好みれの辛さに合わせて加減して下さいね。

    ピリ辛オイスター生姜焼き 拡大
    生姜焼きの美味しさは、何と言っても甘さと辛さのバランスが取れている
    ことと、お肉のジューシーさです。お肉を焼きすぎないようにして下さいね♪

    ピリ辛オイスター生姜焼き B
    ピリ辛生姜焼きに、オイスターソースの旨みとコクが加わりました。いつも
    の生姜焼きとはまたひと味違う美味しさが楽しめます。ご飯にもお酒にも、
    合います。そしてお弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    生姜焼きには「りんごマカロニサラダ」を添えました。
    りんごマカロニサラダ 大
    【材料】
    マカロニ、りんご、きゅうり、にんじん、ベーコン、レッドオニオン

    【マスタードドレッシング】
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    りんごマカロニサラダ B
    シャキシャキしたりんごと、マカロニ、野菜がバランスよく味わえます。
    今回はマヨネーズを使っていませんが、お好みでマヨネーズで和えても
    美味しくいただけます。


    もう一品は[自家製の山椒なめ茸」です。
    山椒なめ茸 大
    【材料】
    ・えのき茸(大)1個
    ・実山椒(初夏の頃に冷凍しておいたもの)大さじ1

    <自家製の山椒なめ茸 調味料>
    ・お出汁50㏄  ・濃口醤油大さじ3  ・みりん大さじ3

    【作り方】
    1.えのき茸は根元ょ切り落とし、1/2に切り分けます。
    2.鍋にお出汁、濃口醤油、みりん、えのき茸を入れて煮立てます。
    山椒なめ茸 調理① 山椒なめ茸 調理②
    3.実山椒を加えて煮ます。アクが出ればすくい取り、4~5分ほど煮詰め
      れば出来上がりです。味付けはお好みで調整して下さいね。

    山椒なめ茸 B
    実山椒の香りと辛さをきかせた自家製なめ茸です。実山椒無しでも美味しく
    いただけます。えのき茸と調味料だけで、簡単に出来るので一度試してみて
    下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • めかじきの茸あんかけ
    めかじき中華風きのこあんかけ 大
    ヘルシーな白身魚の「めかじき」を焼き上げ、中華風のきのこあんをたっぷりからませて
    いただきました。中華あんにはオイスターソースを加え、コクと旨みをプラスしています。
    淡白なめかじきも、きのこや野菜と一緒に中華出汁をきかせたあんならば、パサつかず
    に最後までいただけます。旨みたっぷりのあんかけになりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじき(切り身)2枚  ・エリンギ1本  ・舞茸1/2パック  ・マッシュルーム適量
    ・にんじん1/3本位  ・ピーマン1個  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量 
    めかじき中華風きのこあんかけ 材料 めかじき中華風きのこあんかけ 材料②
    <めかじきの茸あんかけ あんの調味料>
    ・中華出汁300㏄(熱湯300㏄に顆粒の中華出汁小さじ2位を溶かしたもの)
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ2を水大さじ2で溶いたもの)

    【下準備】
    1.ボウルか器に<めかじきの茸あんかけ 調味料>入れて良く混ぜ合わせます。
    めかじき中華風きのこあんかけ 【下準備】① めかじき中華風きのこあんかけ 【下準備】②
    2.エリンギ、にんじん、ピーマンは細切り、舞茸は小房に裂きます。
      水煮のマッシュルームは水気を切っておきます。

    【作り方】
    1.「めかじき」はキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。魚についている
      水分は臭みが残りやすいので、しっかり取って下さいね。軽く塩、胡椒をふり、
      小麦粉をふります。
    めかじき中華風きのこあんかけ 調理① めかじき中華風きのこあんかけ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた「めかじき」の両面を焼きます。
      火が通れば器に盛り付けておきます。
    3.フライパンを一度キレイにして、再度油を熱してきのこと野菜を炒めます。
    めかじき中華風きのこあんかけ 調理③ めかじき中華風きのこあんかけ 調理④
    4.具材に火が通れば、<めかじきの茸あんかけ あんの調味料>を加えて
      煮立てます。
    5.煮立てば火を止め、水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜ合わせたら再び
      火にかけてひと煮立ちさせ、トロミがついたら火を止めます。
    めかじき中華風きのこあんかけ 調理⑤ めかじき中華風きのこあんかけ 調理⑥
    6.予め盛り付けてあるめかじきに、あんを掛けて出来上がりです。
     
      今回はめかじきを使いましたが、他の白身魚でも美味しくいただけます。
      きのこ、野菜はお好みの食材を使って下さいね。

    めかじき中華風きのこあんかけ 拡大
    淡白な白身魚には少しコクのあるソースやタレが合いますね。寒い冬場は熱々
    のあんがぴったりです~。

    めかじき中華風きのこあんかけ B
    カロリーの低い白身魚、香りと食感が楽しめるきのこ、そして彩り野菜も加えて、
    ヘルシーな一品が出来上がりました♪


    身体の芯から温まる「生姜野菜ラーメン」を作りました。市販のインスタントラー
    メンに炒めた豚肉、野菜、炒り卵、そしてたっぷりのおろし生姜を添えました。
    もやし生姜ラーメン 大
    【材料一人分)】
    ・インスタントラーメン一袋(今回は日清ラ王醤油を使いました。)
    ・卵1個  ・もやし1/4袋  ・豚細切れ肉少々
    ・お好みの具材(かまぼこ、玉ねぎ、ピーマンなどなど)
    ・おろし生姜、長ねぎの小口切り適量
    もやし生姜ラーメン 材料① もやし生姜ラーメン 材料②
    <もやし炒め 調味料>
    ・中華出汁100㏄  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    もやし生姜ラーメン 調味料 もやし生姜ラーメン 調味料トッピング
    ・水溶片栗粉(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)

    【下準備】
    1.豚肉はひと口位に切ります。
    2.お好みの野菜を用意しておきます。
    3.卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
      火が通れば別皿に取り出します。
    もやし生姜ラーメン 調理① もやし生姜ラーメン 調理②
    2.フライパンをキレイにして、再度油を熱して豚肉、野菜を炒めます。
    3.別鍋で、インスタントラーメンをゆで始めます。
    もやし生姜ラーメン 調理③ もやし生姜ラーメン 調理④
    4.豚肉と野菜に火が通れば<もやし炒め 調味料>を加えてひと煮たち
      させます。
    5.もやし炒めに炒り卵を戻し入れ、さっと炒め合わせてから水溶き片栗粉を
      入れて、とろみをつけて火を止めます。
    もやし生姜ラーメン 調理⑤ もやし生姜ラーメン 調理⑥
    6.丼にラーメンとスープを注ぎ、炒めた具材をのせます。
      おろし生姜、長ねぎの小口切りょ添えて出来上がりです。

    市販のインスタントラーメンに、たっぷりのおろし生姜を添えるだけでも美味しく
    いただけます。
    もやし生姜ラーメン B
    生姜効果で身体が温まります~。たっぷりの野菜や肉、卵を加えるとバランス
    の取れたラーメンとして美味しくいただけます。身体に優しいラーメンです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 里芋と手羽中の炊いたん
    手羽中と里芋の炊いたん 大
    旬の里芋と、旨みとコラーゲンたっぷりの鶏手羽中をコトコト煮物にしました。手羽の旨み
    が柔らかく煮込んだホクホクの里芋にしみ込み、ご飯にも、またお酒に合う一品が出来上
    がります。焼き色をつけてから煮込んだ手羽中もホロホロになるぐらい柔らかくなりました。
    特に冷え込んだ日は、ほっこりする煮物が美味しく感じられます~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・里芋(中)6~8個位  ・鶏手羽中6~8本  ・筍の水煮1/2個
    ・お好みで型抜きにんじん、いんげん(三度豆)などの野菜適量
    手羽中と里芋の炊いたん 材料① 手羽中と里芋の炊いたん 材料②
    <里芋と手羽中の煮物 調味料>
    ・お出汁600㏄ ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(適量)を振って揉み、
      軽く水洗いします。
    手羽中と里芋の炊いたん 【下準備】① 手羽中と里芋の炊いたん 【下準備】②
    2.鍋に湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、楊枝がすっと通る位までの
      柔らかさに茹でます。柔らかくなったら水に取り、よく洗います。
      レンジ(シリコン)スチーマーで柔らかく、火を通しても大丈夫です。
    3.筍はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    4.いんげん(三度豆)は下ゆでしてから食べやすい長さ、にんじんも下ゆで
      しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏手羽中の両面に焼き色をつけます。
      手羽中の煮崩れと旨みを閉じ込めます。
    手羽中と里芋の炊いたん 調理① 手羽中と里芋の炊いたん 調理②
    2.鍋に<里芋と手羽中の煮物 調味料>を入れて煮立て、手羽中、里芋、筍
      を入れます。
    3.アクが出ればすくい取り、蓋、または落し蓋をしてコトコト煮込みます。
    手羽中と里芋の炊いたん 調理③ 手羽中と里芋の炊いたん 調理④
    4.里芋が柔らかくなれば火を止め器に盛り付けます。お好みでにんじん、いん
      げん(三度豆)、またはきぬさや等の野菜を添えると彩りもぐっと映えます。

      鶏肉はもも肉、手羽元、手羽先でも美味しくいただけます。
      味付けは関西風の薄味です。お好みで調整して下さいね。

    手羽中と里芋の炊いたん 拡大
    里芋は、ゆでたり煮ると「ぬめり」が出て、煮汁が濁ったり、トロトロになります。
    煮物にする際は、塩もみしてから水洗いして、下ゆでしてから煮込むとすっきり
    した煮物になります。お出汁をきかせる煮物にはこの手順をお奨めします。

    手羽中と里芋の炊いたん B
    優しい味付けの里芋と手羽中、やはり相性が良いですね。それぞれの美味しさ
    がしっかりと口の中で広がります~♪


    里芋の炊いたんに添えた副菜は「キャベツと三つ葉の胡麻酢和え」です。
    キャベツと三つ葉の胡麻酢和え 大

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/6個位  ・三つ葉1/2パック位

    <胡麻酢 調味料>
    ・すり胡麻(白)大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1
    ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<胡麻酢 調味料>を入れて良く混ぜ合わせます。
    2.キャベツはザク切りにして、熱湯でさっとゆで、粗熱が取れれば水気を絞ります。
    3.三つ葉は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっとゆでて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい長さ
      に切ります。
    キャベツと三つ葉の胡麻酢和え 調味料 キャベツと三つ葉の胡麻酢和え 調理
    4.ボウルにキャベツ、三つ葉を入れ、胡麻酢でしっかりと和えます。器に盛り付け
      て出来上がりです。

    キャベツと三つ葉の胡麻酢和え B
    すり胡麻をたっぷり入れました。キャベツの甘みを胡麻酢がうまく引き立てて、
    さっぱりといただける副菜になりますよ~♪


    もう一品は「カニカマと卵の寒天寄せ」です。
    卵とカニカマの寒天寄せ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・粉寒天(寒天パウター)4g  ・カニカマ(スティックタイプ)2本  ・卵1個
    ・お出汁500㏄

    <寒天寄せ 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・塩小さじ1/3

    【作り方】
    1.卵は溶き卵、カニカマは細く裂いておきます。
    2.鍋にお出汁と粉寒天(寒天パウター)を入れて、ヘラ等で良く混ぜながら
      火にかけます。
    3.沸騰したら火を弱め、<寒天寄せ 調味料>を加えて混ぜます。
    4.寒天液の中に、カニカマ、溶き卵を回し入れ、卵に火が通れば菜箸など
      でしっかりと混ぜます。1分ほどしたら火を止め、型に流し入れ、粗熱が
      取れたら冷蔵庫で冷やし固めます。

    卵とカニカマの寒天寄せ 大②
    お出汁の美味しさと彩りを楽しめる一品です。クリスマスや、お正月にも使え
    る「卵寒天」、お好みの具材、お好みの型で作ってみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麻婆大根♪甘みと辛みのWハーモニー
    麻婆大根大
    みずみずしくて甘みを多く含んだ旬の大根を麻婆風にアレンジしました。ひき肉の
    旨みがやわらかい大根にしみて、とろ~りとした肉あんとしっかりからみあいます。
    彩りと栄養バランスを考え、青梗菜も加えています。大根の甘さと、豆板醤のピリ
    辛さが美味しさをぐっと引き立てて、熱々で身体の温まる一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・大根10~15㎝位  ・ひき肉(合いびき、もしくは豚のひき肉)100g位
    ・青梗菜1個  ・豆板醤大さじ1/2  ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・長ねぎ1/2本
    ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油(またはラー油)、花椒適量    
    麻婆大根 材料 麻婆大根 調味料と
    <麻婆大根 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄  ・甜面醤大さじ1  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<麻婆豆腐 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.生姜と長ねぎはみじん切りにします。
    3.大根は皮を剥き、2cm角位の大きさに切ります。鍋に熱湯をわかし、
      大根が柔らかくなるまでゆでます。ゆで終わればザルに取ります。
    麻婆大根 【下準備】① 麻婆大根 【下準備】②
    4.青梗菜は茎と葉の部分に分け、食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切り、長ねぎのみじん切り大さじ1、
      豆板醤を入れて香りを出します。
    麻婆大根 調理① 麻婆大根 調理②
    2.続いてひき肉を加え、パラパラになるまで炒めます。
    3.ひき肉に火が通れば、<麻婆大根 合わせ調味料>を入れ、煮立てます。
    麻婆大根 調理③ 麻婆大根 調理④
    4.具材と調味料がなじんだら、大根と青梗菜の茎を加えます。
    5.少し煮込んで、青梗菜の茎が柔らかくなれば、青梗菜の葉、長ねぎの
      みじん切りを加えてひと煮たちさせます。
    麻婆大根 調理⑤ 麻婆大根 調理⑥
    6.仕上げに水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜ合わせてとろみをつけます。
      お好みで胡麻油(またはラー油)を少し流し入れ、軽く混ぜ合わせて火を止
      めます。器に盛りつけて出来上がりです。

    麻婆大根 拡大
    香りが引き立つ中国の山椒:花椒(かしょう、中国語読みでは「ホアジャオ」)を
    お好みでふると、より美味しく召し上がれます。麻婆大根を熱いご飯の上にのせて
    いただくともう絶品です~♪

    麻婆大根 B
    旬のみずみずしくて甘みのある大根が、少しピリ辛の味と合いますね。まさに
    甘さと辛さのWハーモニーです。寒い日に、お奨めの大根料理を楽しんでみて
    下さいね~♪


    野菜料理の一品目は「リンゴと三つ葉のナムル」です。
    三つ葉とリンゴの和え物 大
    【材料(二~三人分)】
    ・リンゴ1/4個位  ・三つ葉1パック  ・胡麻油大さじ1/2

    <リンゴと三つ葉のナムル 調味料>
    ・塩ほんの少々  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.リンゴは皮をむき、細切りにします。
    2.三つ葉は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      長さに切ります。
    3.ボウルに水気を切った三つ葉を入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      リンゴを加えて、塩、醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉とリンゴの和え物 B
    甘酸っぱいリンゴのシャキシャキ感と、香りの良い三つ葉を組み合わせた
    ナムルです。三つ葉を胡麻油でしっかり和えてから味付けすると照りも出て、
    色合いもキレイに仕上がります。ひと味違うリンゴの美味しさを楽しめます。


    副菜のもう一品は「白菜とパプリカの生姜炒め」です。
    ジンジャーパウターを使って仕上げました。
    白菜とパプリカの生姜炒め大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8個位  ・豚肉(バラ肉、または細切れ肉)60~80g位
    ・パプリカ(赤)1/6個位

    <白菜とパプリカの生姜炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ2  ・塩・胡椒適量
    ・ジンジャーパウダー適量

    【作り方】
    1.白菜と豚肉は食べやすいひと口位に切ります。
      パプリカは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉と白菜を炒め合わせます。
    3.豚肉に火が通れば、パプリカを加えて炒め合わせます。
    白菜とパプリカの生姜炒め 調理① 白菜とパプリカの生姜炒め 調理②
    4.酒、醤油、、塩・胡椒、ジンジャーパウダーで味を調え、さっと炒めて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜とパプリカの生姜炒め B
    旬の白菜が甘みをぐっと増してきました。炒めの仕上げに生姜の香りを
    プラスして、白菜の美味しさを楽しめる一品です。ヘルシーな生姜パワー、
    身体にも優しいです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ポテトコロッケ♪ホクホク
    ポテトコロッケ 大
    家族みんなの人気メニュー「ポテトコロッケ」を作りました~♪身近な食材、じゃがいも
    と、ひき肉で作るポテトコロッケは家庭料理のおかずの代表ですよね。我が家では、あん
    に少しマヨネーズを加えて、まろやかさを出します。熱々でホクホクの揚げたてコロッケ
    で元気をもらいました~♪

    【材料(三~四人分 コロッケ12個ぐらい)】
    ・牛ひき肉(または合いびき肉)150g位  ・玉ねぎ中1個(約150g位)
    ・じゃがいも中3~4個   ・マヨネーズ大さじ1と1/2  ・塩、胡椒少々  
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はキャベツ)
    ポテトコロッケ 材料① ポテトコロッケ 材料②

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて6~8つに切り、水に放ってアクを取ります。
    ポテトコロッケ 【下準備】① ポテトコロッケ 【下準備】②
    2.鍋にじゃがいと、かぶるぐらいの水を加え、火にかけます。煮立てば火を少し
      弱め、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。じゃがいもがゆで上がれば、
      ゆで汁を捨て、火にかけて鍋を揺すりながら、水分を飛ばしてつぶします。
    3.フライパンにバター(またはサラダ油)を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが
      透き通ってきたらひき肉を加え、パラパラになるまで炒めて塩、胡椒で味付
      けをします。
    ポテトコロッケ 【下準備】③ ポテトコロッケ 【下準備】④
    4.ひき肉と玉ねぎ、じゃがいもの粗熱が取れたら、マヨルーズ大さじ1と1/2を
      加えてよく混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.あんを、小判、俵など、お好みの形に整えます。
    ポテトコロッケ 調理① ポテトコロッケ 調理②
    2.小麦粉 ⇒ 溶き卵 ⇒ パン粉の順に衣をつけます。
    3.170度位の油温に熱し、コロッケがきつね色になるまでカラッと揚げます。
    ポテトコロッケ 調理③ ポテトコロッケ 調理④
    4.揚がれば油をしっかり切って、器に盛りつけて出来上がりです。

    じゃがいもを電子レンジで蒸す場合、皮ごときれいに水洗いし、ぬれたまま一個
    ずつラップ、15-18分ほど加熱して火を通し、熱いうちに皮をむいてつぶします。

    ポテトコロッケ 拡大
    ウスターソース、とんかつソース、中濃ソース、やはりコロッケにはソースが
    欠かせませんね~♪

    ポテトコロッケ カット写真
    マヨネーズを加えて、まろやかな「あん」になったコロッケの断面です。

    ポテトコロッケ B
    きつね色にカラッと揚げた衣、彩りも映えて食欲をそそらせてくれます。
    熱々の揚げたてをいただくコロッケ、やはり格別です~♪


    コロッケに添えた副菜の一品目は「きんぴらごぼう」です。
    きんぴらごぼう 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・白煎り胡麻適量

    <きんぴらごぼう 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、笹がき(または斜め薄切り)にして酢水にさらし、
      アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
    4.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    きんぴらごぼう B
    シンプルに「ごほう」だけのきんぴらにしました。食物繊維たっぷりで、
    ヘルシーな「ごぼう」の食感と美味しさを味わえます~♪


    もう一品は「ブロッコリーのミートソース焼き」です。
    レトルト(市販)のミートソースの残りをリメイクしました。
    ブロッコリーのミートソース焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー(小房)で10個位  ・市販のミートソース大さじ2位
    ・塩、胡椒適量  ・粉チーズ適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でゆでて、冷水に取り、水気を切ります。
    2.耐熱皿に薄く油を塗り、ブロッコリーを入れて軽く塩、胡椒をふります。
    ブロッコリーのミートソース焼き 調理
    3.その上にミートソースをかけ、粉チーズをふって、オーブントースターで
      チーズに焼き色をつけて出来上がりです。

    ブロッコリーのミートソース焼き B
    ブロッコリーに、市販のミートソースと粉チーズをかけて焼き上げました。
    熱々のブロッコリーとミートソース、相性が抜群です~。ソートソースが
    少し余った際は、ぜひ活用してみて下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鮭の味噌漬け♪ほのかな甘み
    鮭の味噌漬け B
    生鮭を使って、味噌漬けを作りました~。西京味噌や白味噌ではなく、お味噌汁に使う
    普通の合わせ味噌に、酒、砂糖を加えるだけで簡単に作れます。焼くと、味噌の良い香
    りが漂い、ほんのりと甘みのある味噌漬けを味わえます。身近な調味料で簡単にできる
    味噌漬け、ご飯にも、お酒にも、お弁当にもお奨めです~♪

    【材料(二人分)】
    ・生鮭の切り身2枚(塩鮭で無い生の鮭)
    ・お好みの付け合せ野菜
     (今回は焼きねぎ、型抜きにんじん、きぬさや、型抜き柚子、大葉)
    生鮭 材料 鮭の味噌漬け 材料つけ合わせ
    <味噌漬け 合わせ味噌>
    ・合わせ味噌100g  ・酒25㏄  ・砂糖25g
    【味噌4 : 酒1 : 砂糖1 の割合>

    【下準備】
    1.生鮭に塩を振って15~20分ぐらい置きます。
    2.生鮭から出てきた水分をキッチンペーパーでふき取ります。

    【作り方】
    1.ボウルまたは器に、<味噌漬け 合わせ味噌>の調味料を入れて良く混ぜ
      合わせます。
    2.生鮭の両面に<味噌漬け 合わせ味噌>を塗り、保存袋、またはタッパー
      等に入れて冷蔵庫で漬け置きます。
    鮭の味噌漬け 調理① 鮭の味噌漬け 調理②
      1日以上漬け込むと調味料の味がしっかりしみ込みます。
      この鮭は冷蔵庫で二日間ほど漬け込みました。

    3.焼くときは表面の味噌をキレイにふき取ります。
    鮭の味噌漬け 調理③ 鮭の味噌漬け 調理④
    4.フライパン、魚焼きグリル、レンジグリル等で焼き上げます。
      今回はレンジグリルで焼きました。

      焦げないよう、火加減に注意して下さいね。
      漬け込んだ味噌漬けを常温に戻してから焼くと火を通しやすくなります。

    鮭の味噌漬け 拡大
    ほんのり甘い、鮭の味噌漬けが焼き上がりました。
    身近な調味料で簡単に出来ることと、冷蔵庫で空気に触れない状態であれば
    4~5日は熟成できます。時間のあるとき、特売で安く買えたときに漬け込むと
    良いです~♪

    鮭の味噌漬け 大
    味噌漬けは他のお魚、お肉で楽しめます。ブリ、タラ、豚ロース肉、鶏胸肉など
    お好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね♪


    副菜は「ほうれん草とベーコンの炒めもの」です。
    ベーコンとほうれん草の塩ソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・ベーコン1~2枚位  ・玉ねぎ1/4個
    ・にんじん1/3本

    <ほうれん草とベーコンの炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンは食べやすい大きさに切ります。
      玉ねぎ、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ベーコン、玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    2.具材に火が通ればほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
      酒、薄口醤油、塩・胡椒で味を調え、しっかりと炒め合わせて火を止め
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンとほうれん草の塩ソテー B
    旬のほうれん草と相性の良いベーコンを、シンプルに炒め合わせました。
    緑の色合いをキレイに出すため、薄口醤油を使いました。何より、身体に
    優しいヘルシーな炒めものです♪


    もう一品は「茶碗蒸し」です。
    茶碗蒸し 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉  ・カマボコ  ・干し椎茸  ・三つ葉

    <具材の下味 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1

    <茶碗蒸し 合わせ出汁>
    ・卵1個  ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1/3
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.具材は食べやすい大きさに切り、鍋に<具材の下味 調味料>とともに
      入れて火にかけ、煮汁がほとんど無くなるまで煮て粗熱を取ります。
    2.ボウルに卵を割り入れ、良く混ぜ合わせてから<茶碗蒸し 合わせ出汁>
      を加えます。泡立てない様に混ぜ合わせ、濡れ布巾か、目の細かなザル
      で濾します。
    茶碗蒸し 調理① 茶碗蒸し 調理②
    3.器に具材を入れ、静かに卵液を注ぎ入れます。
    4.湯気の上がった状態の蒸し器に入れて蓋をし、強火で1分ほど蒸し、中火、
      弱火と火力を弱めながら12~15分ほど蒸します。
    茶碗蒸し調理③
      火を止め、5~6分ほど蒸らして出来上がりです。蒸し上がったら三つ葉を
      添えていただきました。

      具材はお好みの具材を入れて下さいね。我が家は薄味なので、お好みに合わ
      せて調整して下さい。
    茶碗蒸し B
    なめらかな舌触りと、つるっとしたのどごしが大好きです~♪熱々の茶碗蒸しは
    身体も温まりますね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉と厚揚げのすき焼き風
    豚肉と厚揚げのすき焼き風 大
    すき焼きといえば牛肉が一般的ですが、本日ご紹介の料理は豚肉を使った「すき焼き」
    風の煮込みです。材料は豚肉、厚揚げ、コンニャク、白菜、玉ねぎを甘辛のすき焼きタレ
    で煮込みました。牛肉よりさっぱりとした出来上がりで、ご飯にもお酒にも合う一品に仕
    上がりました~♪フライパン一つで出来るのもうれしい料理です。

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(薄切り肉)150~200g位  ・厚揚げ(小)1個  ・コンニャク(小)1個
    ・白菜1/8個位  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みで三つ葉、温泉卵
    豚肉と厚揚げのすき焼き風 材料② 豚肉と厚揚げのすき焼き風 材料①
    <豚肉と厚揚げのすき焼き風>
    ・お出汁400㏄(2カップ)  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2
    ・砂糖大さじ2~3

    【下準備】
    1.豚肉は食べやすいひと口大に切ります。
    豚肉と厚揚げのすき焼き風 【下準備】
    2.厚揚げ、コンニャク、白菜はひと口位に切ります。
      玉ねぎは厚さ7~8㎜の繊維と逆の方向に切ります。
    3.熱湯、もしくはレンジで温泉卵を用意します。(今回はレンジ調理)

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    豚肉と厚揚げのすき焼き風 調理① 豚肉と厚揚げのすき焼き風 調理②
    2.フライパンにお出汁、醤油、酒、みりん、砂糖、みりんを加えて煮立てます。
    3.厚揚げ、コンニャク、玉ねぎを加えて煮込みます。
      アクが出れば、きれいに取って下さいね。
    豚肉と厚揚げのすき焼き風 調理③ 豚肉と厚揚げのすき焼き風 調理④
    4.具材に味がしみたら白菜を加えます。
    5.白菜が柔らかくなり、全体に味がしみたら火を止めます。
    豚肉と厚揚げのすき焼き風 調理⑤ 豚肉と厚揚げのすき焼き風 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで三つ葉、温泉卵を添えて出来上がりです。

      具材はお好みの野菜を使って下さいね。
      温泉卵の代わりに、卵を割って煮込んでも美味しくいただけます。
      味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    豚肉と厚揚げのすき焼き風 拡大
    牛肉とはまたひと味違う、さっぱりしたすき焼き風になります。
    甘辛味のしみた厚揚げ、コンニャクも絶品です♪

    豚肉と厚揚げのすき焼き風 B
    温泉卵を割ってトロリとした卵と一緒にいただくと、ご飯にも、お酒にも
    合う一品になります。熱々のすき焼き風、何より簡単に出来て、身体も
    温まりますよ~♪


    野菜料理の一品目は「アスパラと赤ウィンナーの炒め」です。
    アスパラウィンナー炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・グリーアスパラ3~4本
    ・赤ウィンナーソーセージ5~6本

    <アスパラと赤ウィンナーの炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でして、冷水に
    取ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、アスパラと赤ウィンナーを入れて炒めます。
    アスパラウィンナー炒め 調理
    2.油がなじんできたら塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    アスパラウィンナー炒め B
    たまに、なぜか食べたくなる赤ウィンナー、今回はアスパラと一緒に炒めました。
    シンプルな炒めものですが、シャキシャキしたアスパラと合いますよ~♪お弁当
    のおかずにもお奨めです。


    もう一品野菜料理は「つまみ菜とハムのナムル」です。
    つまみ菜のハムのナムル 大
    【材料(二~三人分)】
    ・つまみ菜1パック  ・スライスハム2~3枚

    <つまみ菜とハムのナムル 調味料>
    ・塩ほんの少々 ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.つまみ菜はよく洗ってからザルに取り、水気を切ってさっと茹でます。
      ザルに取って冷水で冷まし、水気をよく切ってからざく切りにします。
    つまみ菜 写真 つまみ菜 下ゆで
    2.ボウルにつまみ菜、拍子切りにしたハムを入れ、胡麻油でよく混ぜ
      合わせます。塩、醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    つまみ菜のナムル B
    年末年始にかけて、野菜の高騰する時期を迎えますが、つまみ菜、豆苗
    は比較的価格の安定した青菜です。家計にも優しいつまみ菜、ヘルシー
    な青菜として、おひたし、胡麻和え、ナムルなど、さっぱり感を味わえます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽元と大根の炊いたん
    鶏手羽大根 大
    先週末はかなり冷え込みましたね。寒さとともにみずみずしくて甘味を増す大根を、
    鶏の手羽元と、干し椎茸と一緒にじっくりと煮込みました。鶏手羽元と干し椎茸から
    出る旨みが、旬の大根にしみ込み、美味しさがぎっしり詰まった煮物が出来上がり
    ます。トロトロになるくらいまで煮込んだ大根、その美味しさは絶品です。本日は、
    寒い日に特にお奨めの煮物です♪

    【材料(二人分)】
    ・大根1/4本位  ・鶏手羽元4~6本  ・干し椎茸(小)4枚
    ・生姜の薄切り4~5枚  ・お好みできぬさや、型抜きにんじん適量  
    鶏手羽大根 材料② 鶏手羽大根 材料①
    <鶏手羽元と大根の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁4カップ(800㏄)  干し椎茸の戻し汁大さじ2  ・薄口醤油大さじ3
    ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2  ・塩少々

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、お好みの形(丸、半月、乱切り)に切ります。
      丸、半月ならば、面取りをすると煮崩れしにくくなります。
      干し椎茸は予め水で戻しておき、食べやすい大きさに切ります。
    鶏手羽大根 【下準備】① 鶏手羽大根 【下準備】②
    2.大根は米のとぎ汁(またはお米をお茶パックに入れて)で、10分位、下ゆで
      して水で洗います。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、手羽元と生姜の薄切りを入れます。生姜で
      鶏独特の匂いを和らげ、焼き色をつけて旨みをとじ込めます。
    鶏手羽大根 調理① 鶏手羽大根 調理②
    2.鍋に<鶏手羽元と大根の炊いたん お出汁と調味料>とを入れ、干し椎茸
      を入れて火にかけます。
    3.煮立てば大根と、油をふきとった鶏手羽肉を入れて煮込みます。
    鶏手羽大根 調理③ 鶏手羽大根 調理④
    4.アクが出ればすくい取り、蓋、または落し蓋をしてコトコト煮込みます。
    5.煮汁を半分以下になるくらいまで煮込み、大根が柔らかくなったら、鍋を
      ゆすって照りを出します。
    鶏手羽大根 調理⑤ 鶏手羽大根 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みできぬさや、にんじんを添えて出来上がりです。

      大根を短時間で煮込む場合は圧力鍋を活用して下さいね♪

    鶏手羽大根 拡大
    お出汁のしみた干し椎茸も柔らかく出来上がりました。
    鶏手羽と干し椎茸の旨みがぎっしり詰まったトロトロ大根です~♪

    鶏手羽大根 B
    鶏手羽肉も、ホロホロになるぐらい柔らかくなりました。ご飯、お酒との相性
    もバッチリです~♪


    野菜料理は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢を小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    定番の副菜ですが、栄養バランスに優れた一品です。シンプルに旬のほうれん草を
    いただいて、元気いっぱいです~♪


    もう一品は「安納芋の醤油煮」です。
    安納芋 大
    さつまいもの中でも。糖度の高い芋として人気の「安納芋(あんのういも)」を
    煮ました。

    【調味料(二人分)】
    ・安納芋(小サイズ)3~4個  
    ・お出汁300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまであく抜きをします。
    2.お出汁を入れた鍋に安納芋を入れ、柔らかくなるまで煮ます。
    安納芋 調理
    3.薄口醤油、酒、砂糖、塩で味を調え、味がしみたら火を止めます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    安納芋 B
    素朴でシンプルな煮物ですが、ほっこりといただける優しい味の一品です。
    醤油と塩が、甘い安納芋の美味しさを引き出してくれます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チンジャオロース焼きそば
    青椒肉絲炒麺 大①
    中華の定番料理の一つ、チンジャオロース(青椒肉絲)と、焼きそば(炒麺)を組み
    合わせたコラポレーションメニューを作りました~♪パリパリに焼きそばの麺を焼き、
    麺の上にチンジャオロースをかけました。市販の合わせ調味料を使えば、簡単に
    出来上がります。パリパリ麺と具材がよくからんで、いつもとまたひと味違う食感と
    美味しさが味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉  ・豚バラ肉60~100g位
    ・ピーマン3~4個  ・パプリカ(赤)1/6個位  ・筍の水煮1/2個
    青椒肉絲炒麺 材料 青椒肉絲炒麺 調味料
    <チンジャオロース 調味料>
    青椒肉絲ソース(市販の青椒肉絲合わせ調味料 AJINOMOTOさんの調味料使用)

    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1/2

    【下準備】
    1.豚肉は下味調味料を入れたボウルに入れ、もみこんでおきます。
    青椒肉絲炒麺 【下準備】① 青椒肉絲炒麺 【下準備】②
    2.ピーマン、パプリカ、筍の水煮は細切りにします。

    【作り方】
    1.焼きそば用の中華麺をレンジに入れて1分~1分半位加熱します。
      フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
    青椒肉絲炒麺 調理① 青椒肉絲炒麺 調理②
    2.焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけてパリパリにします。
      焼きあがれば器に盛り付けておきます。
    3.フライパンにサラダ油を熱し、ピーマン、パプリカ、筍の水煮を強火で
      さっと炒めます。野菜に火が通れぱ別皿かボウルに取り出します。
    青椒肉絲炒麺 調理③ 青椒肉絲炒麺 調理④
    4.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      下味をつけた豚肉を炒めて火を通します。市販の<チンジャオロース
      調味料>を入れて味をからませます。
    5.野菜を戻し入れ、強火でさっと炒め合わせて火を止めます。
    青椒肉絲炒麺 調理⑤ 青椒肉絲炒麺 調理⑥
    6.焼きそばの上に、チンジャオロースをかけて出来上がりです。
      お肉は牛肉でも美味しくいただけます。

    青椒肉絲炒麺 拡大
    麺、お肉、ピーマン、筍と少ない具材で作れるのがうれしい料理です。
    市販の調味料を使えばさらに簡単、お酒にも合う一品になりますよ~♪

    青椒肉絲炒麺 B
    パリパリに焼いた麺と具材がよくからんで、絶品の焼きそばが出来上がりました。
    いつもの定番料理を少しアレンジしていただくと、食卓の笑顔も拡がります~♪

    ■市販の調味料を使わない場合のチンジャオロースの合わせ調味料
      (二人分)も記載しておきますね。

     ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
     ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々 ・胡麻油小さじ1


    焼きそばと一緒にいただいたのは「中華風コーンスープ」です。
    中華風コーンスープ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・コーンクリーム1缶(190g)  ・卵1個
    ・お好みで長ねぎ(または青ねぎ、万能ねぎ)適量

    <中華風のコーンスープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・中華スープ(顆粒)大さじ1位  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油適量
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)

    【作り方】
    1.鍋に水600㏄を入れ、お湯が沸いたら中華スープ(顆粒)、コーンクリームを
      入れて、良く混ぜ合わせます。
    2.煮立ったら、塩、胡椒で味を調え、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    中華風コーンスープ コーン缶 中華風コーンスープ 調理①
    3.溶き卵をスープに少しずつ流し入れ、最後に胡麻油を回し入れて風味をつけます。
    4.器に注ぎ、お好みで長ねぎの小口切りを添えて出来上がりです。

    中華風コーンスープ B
    コーンクリーム缶を使えば簡単に、おうちで中華風のスープが楽しめます。
    メインをしっかり支えてくれるスープが出来上がりました~♪


    もう一品は「大根ときゅうりのピリ辛漬け」です。
    大根ときゅうりのピリ辛漬け 大
    【材料(二人分)】
    ・大根5㎝位  ・きゅうり1本  ・塩少々  ・赤唐辛子(輪切り)1本分

    <大根ときゅうりのピリ辛漬け 漬け込み調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酢大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<大根ときゅうりのピリ辛漬け 漬け込み調味料>を入れて
      ひと煮立ちさせて粗熱を取ります。
    大根ときゅうりのピリ辛漬け 調味料
    2.大根ときゅうりはスティック状に切り、塩をふり、10~15分ほど置いて
      から水気を絞ります。
    大根ときゅうりのピリ辛漬け 調理① 大根ときゅうりのピリ辛漬け 調理②
    3.バットかボウルに水気を絞った大根、きゅうり、<大根ときゅうりのピリ辛
      漬け 漬け込み調味料>と赤唐辛子を入れ、1時間ほど寝かせてから
      いただきます。

    大根ときゅうりのピリ辛漬け B
    漬け込む時間が長いほど味がしみて美味しくいただけます。少しピリ辛
    ですが、旬の大根の甘さをしっかりと味わえるお漬物になりますよ~。
    炒めものの副菜、お酒のおつまみ、お弁当のおかずにもお奨めです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼売のカニカマあんかけ
    焼売のかにかまあんかけ 大
    冷凍食品の焼売に、カニカマと野菜のあんをたっぷりとかけていただきました。あんの
    スープは中華出汁を使いました。身近な食材を使って簡単にでき、熱々のコクと旨みの
    ある「あん」をかけるだけ♪あっと言う間に一品が作れます。家計にも、身体にも優しい
    「カニカマあんかけ」、身体も温まりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・冷凍焼売(焼売)1パック (今回はAJINOMOTOさんのエビシューマイを使いました)
    ・カニカマ(スティック)5~6本  ・エリンギ1本  ・ピーマン1個  ・玉ねぎ1/4個
    焼売のかにかまあんかけ 材料② 焼売のかにかまあんかけ 材料①
    <焼売のカニカマあんかけ あんの調味料>
    ・中華出汁200㏄(熱湯200㏄に顆粒の中華出汁大さじ1/2を溶かしたもの)
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ2を水大さじ2で溶いたもの)

    【下準備】
    1.カニカマは細く裂いておきます。
    焼売のかにかまあんかけ 【下準備】
    2.エリンギ、ピーマン、玉ねぎを細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<焼売のカニカマあんかけ あんの調味料>を用意します。
    焼売のかにかまあんかけ 調理① 焼売のかにかまあんかけ 調理②
    2.エリンギと玉ねぎを入れて煮立て、火を通します。
    3.カニカマ、ピーマンを加えてさっと煮立てます。
    焼売のかにかまあんかけ 調理③ 焼売のかにかまあんかけ 調理④
    4.火を止めて水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜ合わせたら再び火に
      かけてひと煮立ちさせます。
    5.あんを作っている間に、冷凍焼売はパッケージの記載内容に従って、
      レンジ調理します。
    焼売のかにかまあんかけ 調理⑤ 焼売のかにかまあんかけ 調理⑥
    6.器に加熱したシューマイを盛り付け、熱々のあんをかけて出来上がりです。

      焼売はチルドの焼売でも美味しく召し上がれます。

    焼売のかにかまあんかけ 拡大
    カニカマを使うと、赤の彩りがはっきり出て、食欲をそそる一品になります。
    野菜、茸は冷蔵庫にある、身近な食材を使って下さいね♪

    焼売のかにかまあんかけ B
    材料の切り込みを含め、10~15分もあれば出来上がります。ふっくらと加熱
    された焼売とカニカマの風味、旨みとコクのある中華あんの相性がとても良い
    です。熱々の焼売に、あんをからめていただくと身体も温まりますよ~♪


    焼売と一緒にいただいたのは「鶏ささみの梅しそ巻き」です。
    我が家の定番「巻き物」です♪
    ささみの梅シソ巻き 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ3個  ・梅干し大1個  ・大葉6枚  ・塩、胡椒、小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜

    【下準備】
    梅干の種を取り、皮はみじん切りにして、身とよく混ぜ合わておきます。

    【作り方】
    1.鶏ささみの筋を取り除き、厚みにところに包丁を入れて開き、包丁の面、または
      麺棒で肉を伸ばします。
    2.開いた鶏ささみに大葉を2枚のせ、梅肉を適量塗って、端から「くるくる」と巻きます。
    3.鶏ささみに軽く塩、胡椒をしてから小麦粉を振り、余分な粉をはたきます。
    4.フライパンに油を熱し、全面に焼き色をつけます。巻き終わり部分を下にして焼き
    始めると全体が崩れにくいです。ささみに火が通ればOKです。

    ささみの梅シソ巻き B
    半分に切ると、渦を巻いていて、彩りも良くなります。ヘルシーな鶏ささみをさっぱり
    といただける梅しそ巻き、お酒の肴、お弁当の一品としてもお奨めです~♪


    もう一品は「りんごとにんじんのサラダ」です。
    りんごサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・リンゴ1/2個  ・にんじん、キャベツ適量

    <りんごとにんじんのサラダ ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器に<りんごとにんじんのサラダ ドレッシング>を用意しておきます。
    2.りんごは皮付きのまま細切り、にんじん、キャベツも細切りにします。
      キャベツは少し塩をふり、しばらくおいて水気を絞ります。
    3.ボウルにりんご、にんじん、キャベツを入れ、ドレッシングで合えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。  
      野菜はお好みの食材を使って下さいね。

    リンゴサラダ B
    シャキシャキしたりんごの食感、ほど良い酸味と甘みが楽しめます。
    見た目にもさわやかなサラダの出来上がりです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • にしんの甘露煮と蕎麦
    にしん蕎麦 B
    いつもブログをご訪問いただいております山形県の『安達製麺』さんから、お蕎麦のモニター
    依頼があり、京都のおばんざいの代表でもある「にしんの甘露煮」を炊いて、蕎麦と一緒に
    いただきました。本干しの身欠きにしんは戻すのに時間がかかるので、ソフト身欠きにしん
    で簡単に作れる自家製「身欠きにしんの甘露煮」と、美味しい生麺のようなお蕎麦のご紹介
    です~。年越し蕎麦としてもお奨めです~♪

    【材料(二人分)】
    ■身欠きにしんの甘露煮
    ・身欠きにしん(ソフトタイプ)2本 ・番茶適量

    <身欠きにしんの甘露煮 調味料>
    ・水400cc  ・濃口醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・酒大さじ3
    にしん蕎麦 材料 にしん蕎麦 材料蕎麦
    ■にしん蕎麦【材料(二人分)】
    ・身欠きにしんの甘露煮2本  ・お好みでねぎ、三つ葉
    ・蕎麦(乾麺、または生麺)二人分
    ※今回は山形県村山市の安達製麺さんの花笠蕎麦を使いました。

    <蕎麦出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.身欠きにしんは水でよく洗っ後、えらやひれを取り除きます。
    2.鍋に水(または番茶)を入れ、10分ほど茹でて柔らかくします。
      番茶で茹でると、身が柔らかく仕上がります。
    にしん蕎麦 【下準備】① にしん蕎麦 【下準備】②
    3.鍋に蕎麦出汁用のお出汁と調味料を入れて用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋に【下準備】を終えた身欠きにしん、水、醤油、みりん、砂糖、酒を入れて
      20分間ほど煮ます。にしんから出汁が出るので、お出汁ではなく水でかまい
      ません。
    にしん蕎麦 調理① にしん蕎麦 調理②
    2.照りが出るよう、仕上げる際は煮汁をかけると効果的です。煮汁が半分以下
      位になるまで煮詰めて火を止めます。
    3.別の大きめの鍋に水を入れ、蕎麦をゆでるため火にかけます。
      沸騰したら蕎麦を入れ、お好みの堅さにゆでます。
    にしん蕎麦 調理③ にしん蕎麦 調理④
    4.ゆで上がればザルに取り、冷水にさらします。
    5.ゆでて水気を切った蕎麦をさっと熱湯にくぐらせ、暖めておいた鉢に入れます。
      蕎麦出汁を注ぎ、身欠きにしんの甘露煮をのせます。
    にしん蕎麦 調理⑤ にしん蕎麦 調理⑥
    6.お好みでねぎ、三つ葉を添えて出来上がりです。

    炊き上げたにしんはそのままでも美味しくいただけますが、煮汁に一晩漬け込み、
    味をしっかりと含ませるとさらに美味しくいただけます。

    にしん蕎麦 拡大
    甘辛く煮込んだ「にしん甘露煮」の旨みと蕎麦の相性が抜群です。口の中で旨み
    がいっぱい広がります~♪

    にしん蕎麦 大
    『安達製麺』さんの花笠蕎麦は蕎麦粉と水にこだわられ、「まるで生麺」を合言葉
    心を込めて製造されていらっしゃいます。創業70年余年の伝統的手法をしっかり
    と味わうことが出来ました。まるで生麺のようにゆで上がります。美味しかったで
    す。ごちそうさまでした。

    安達製麺さんのホームページはこちらです ⇒ 『安達製麺

    にしん蕎麦と一緒にいただいたのは「三つ葉のおろし和え」です。
    三つ葉のおろしポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・大根7~8cm位  ・ 三つ葉1/2パック位  ・ポン酢醤油適量
    三つ葉写真改定 大根写真
    【作り方】
    1.大根は皮をむいてすりおろし、軽く水気を切ります。
    2.三つ葉は熱湯でさっとゆで、冷水にさらして粗熱が取れたら粗みじん
      切りにします。
    3.ボウルに大根おろし、三つ葉、ポン酢醤油で良く和え、器に盛り付け
      て出来上がりです。
    三つ葉のおろしポン酢和え B
    和の香り野菜「三つ葉」を、さっぱりと大根おろしでいただきました。
    ヘルシーな副菜の出来上がりです♪


    もう一品は「カワハギの唐揚げ」です。
    カワハギの唐揚げ 大
    地元のスーパーで皮を剥いだ「カワハギ」を発見。お鍋にでもと思ったの
    ですが、身がプリプリしていたので、唐揚げでいただくことにしました。

    【材料(二分)】
    ・カワハギ(小さいサイズ 骨付きのまま)4尾  ・お好みでカットレモン
    ・味付けは市販の唐揚げ粉

    【作り方】
    1.カワハギは水で洗ってしっかりと水気をふき取ります。
    2.市販の唐揚げ粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    カワハギの唐揚げ 材料 カワハギの唐揚げ 【下準備】
    3.油温は中温(170度位)でカリッと揚げて出来上がりです。
    カワハギの唐揚げ B
    カリッと揚げたカワハギ、身がプリップリッです。淡白な味ですか、揚げると
    旨みが出ます。お酒にも合う一品になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ハンバーグナポリタン♪
    デミハンバーグナポリタン 大
    森のきのこハンバーグを作ろうとひき肉を買いましたが、ハンバーグをコネコネしている
    うちに、そうだナポリタンを付け合わせに、いや、どっちもメインにしようと思って作った
    のが「ハンバーグナポリタン」です~♪ナポリタンはきのこ入り、ハンバーグにはマッシュ
    ルームデミソースをかけていただきました。美味しさダブルの楽しい一品が出来上がり
    ました~♪

    【材料(二人分)】
    ■ハンバーグ材料
    ・挽き肉(牛または合い挽き)160~180g位  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個  ・パン粉1/2カップ  ・牛乳大さじ1
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量

    ■ナポリタン材料(二人分)
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.4mm)100~120g(お好みの量)
    ・玉ねぎ1/2個
    ・しめじ1/2パック  ・エリンギ1本 ・ソーセージ5~6本
    ・にんじん1/3本位  ・ピーマン1個(今回はきぬさや6個を使いました。)

    ■ハンバーグソース
    ・ハインツちょっとだけデミグラスソース1袋(70g)
    ・マッシュルーム1/2缶(または1/2バック)

    ■ナポリタン ソース
    ・ケチャップ大さじ4  ・牛乳大さじ1  ・ウスターソース大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    デミハンバーグナポリタン 【下準備】① デミハンバーグナポリタン 【下準備】②
    2.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    3.手鍋にハインツちょっとだけデミグラスソース1袋(70g)とマッシュルーム
      を入れ、火にかけます。
    デミハングナポリタン【下準備】③ハインツ デミソース ミニ デミハンバーグナポリタン 【下準備】④
    4.煮立てば火を止め、ソースを用意しておきます。
    デミハンバーグナポリタン 材料② マ・マー 早ゆで2分 1.4
    5.ナポリタンの具材を食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。
    2.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
      火を通したハンバーグは別皿に取り出します。
    デミハンバーグナポリタン 調理① デミハンバーグナポリタン 調理②
    3.フライパンを一度キレイにして、再度油を熱し、玉ねぎ、ソーセージ、しめじ、
      エリンギ、にんじん、ピーマン(きぬさや)など、お好みの具材を炒めます。
    4.具材に火が通れば<ナポリタン ソース>を加えて良く混ぜ合わせます。
    デミハンバーグナポリタン 調理③ デミハンバーグナポリタン 調理④
    5.パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、パスタを入れます。沸騰が続く火加減
      にして、フタをしないで時々混ぜながら、表示時間(2分)を目安にゆでます。
    6.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンにパスタを入れて混ぜ合わせます。
    デミハンバーグナポリタン 調理⑤ デミハンバーグナポリタン 調理⑥
    7.ナポリタンを器に盛り付け、ハンバーグをのせます。ハンバーグにデミソース
      をかけて出来上がりです。

      ナポリタンにはお好みで、パセリのみじん切り、粉チーズ、タバスコなどを 
      添えて下さいね~。

    ハンバーグの大きさ、麺の量で、ボリューム感を調整して下さいね。

    デミハンバーグナポリタン 拡大
    時短で料理が出来上がるよう、パスタの麺が2分でゆで上がる「早ゆでパスタ」
    を使いました。アルデンテの食感が楽しめて、短時間でナポリタンが出来上がる
    のですごく助かります。

    デミハンバーグナポリタン B
    ハンバーグもナポリタンも大好きな私には、どちらも楽しめてとてもうれしい料理
    になりました。それぞれのご家庭で味で作れる、お奨め料理です~♪

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの 「マ・マー早ゆでパスタ」パーティーにもおもてなしにもぴったり!早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    おもてなし早ゆでパスタレシピ  早ゆでパスタ検索


    野菜料理は「ジャガイモとベーコンのサラダ」を添えました。
    じゃがいもとベーコンのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ベーコン1~2枚  ・ジャガイモ(大)1個
    ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本  

    <ドレッシング ⇒ 基本のフレンチドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・塩、胡椒ほんの少々  ・マスタード小さじ1/2
    ・レモン汁小さじ1  ・酢小さじ1

    【作り方】
    1.ドレッシングを用意しておきます。
    2.ジャガイモは皮をむき、ひと口大位に切り、水にさらします。
      アク抜き後は下ゆでするか、レンジ加熱で火を通します。
    3.きゅうりとにんじんは薄切りにして塩少々をふり、5分ほど置いて
      水気を絞ります。
    4.ベーコンはフライパンで焼いて、ひと口位の拍子切りにします。
    5.ボウルか器に粗熱の取れたジャガイモ、ベーコン、きゅうり、にんじんを
      入れ、<フレンチドレッシング>を適量加えて混ぜ合わせます。器に盛
      り付けて出来上がりです。

    じゃがいもとベーコンのサラダ B

    茹でたジャガイモに、ベーコン、きゅうり、にんじんと一緒にフレンチドレッシング
    で和えました。マヨネーズは使わず、シンプルに素材の美味しさを味わうサラダです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 玉ねぎとソーセージのスープ煮
    玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 大
    師走に入り、寒さも厳しくなってきましたが、冷え切った身体を温めるには煮込み料理
    や、鍋料理が一番ですね。本日ご紹介する料理は、口の中までとろけるくらいまで、
    柔らかく煮込んだ「玉ねぎ」を丸ごと使った一品です。旨みのベースはソーセージから、
    味付けはほんのり甘みのある塩で調えました。塩が甘い玉ねぎの美味しさをしっかりと
    引き出してくれるスープ煮です~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉ネギ(中サイズ)2個  ・ソーセージ8~10個位  
    ・お好みでいんげん8~10本、型抜きにんじん2個
    玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 材料 伯方の塩 写真
    <玉ねぎとセージのスープ煮 水と調味料>
    ・水800~1000㏄  ・コンソメヴィヨン2個(または顆粒のコンソメ)
    ・ベイリーフ(月桂樹の葉)1枚  ・塩、胡椒適量
    ※塩は伯方の塩さんのフルール・ド・セル(塩の花)を使用しました。

    【下準備】
    1.玉ねぎは上部と下部を少し切り落として、皮をむきます。
    2.いんげん(三度豆)は食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に水とコンソメヴィヨン(または顆粒のコンソメ)を入れて火にかけます。
    玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 調理① 玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 調理②
    2.玉ねぎとベイリーフ(月桂樹の葉)を入れます。
    3.煮立ったら弱火にして蓋をしてコトコト30~40分位煮込みます。
    玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 調理③ 玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 調理④
    4.玉ねぎが柔らかくなれば、ソーセージ、いんげん(三度豆)、にんじんを
      加えてひと煮たちさせます。
    5.塩、胡椒で味を調え、さっと煮立てて火を止めます。
    玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 調理⑤ 玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、スープを注いで出来上がりです。

      出来立ても美味しいですが、スープの粗熱が取れるまで冷まし、再び温める
      とより一層美味しくなります。

    玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 拡大
    ソーセージから出る旨みも加わり、熱々のスープで美味しくいただけます。
    スープはシンプルに塩、胡椒だけの味付けです。塩が玉ねぎの甘さを引き
    出してくれる煮込み料理になりました。

    玉ねぎ♪丸ごとスープ煮 B
    玉ねぎがトロトロに柔らかくなり、口のなかでとろける感じです~。煮込む
    時間はかかりますが、簡単に出来て、玉ねぎ本来の味を楽しめます♪

    伯方の塩さんのフルール・ド・セル(塩の花)はゆっくりと時間をかけて結晶させた大粒の塩です。カリッとした歯ごたえ、おだやかな塩味が料理を引き立ててくれます。今回の料理は、伯方の塩さん×レシピブログさんの「おいしさの決め手は塩♪伯方の塩を使った我が家の自慢レシピ大集合!」のモニターとして参加した一品です。
    塩が決め手の料理レシピ
    塩が決め手の料理レシピ


    副菜は少量ずつ、三点盛りにしました。
    副菜3点盛り 大
    盛り付けた料理は
    ①ポテトサラダ
    ②ソーセージと玉ねぎのカレー炒め
    ③つまみ菜とハムの和え物
    です。
    副菜 3点盛り B
    いずれの料理もおつまみ、お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    もう一品は「豆腐のカレーチーズ焼き」です。
    残ったカレーを豆腐にのせてチーズ焼きにしました。
    豆腐のカレーチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(写真は絹ごし豆腐)1/2丁位  ・長ねぎ1/2本位  ・カレーの残り適量  
    ・ピザソース(市販)適量  ・ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.豆腐はキッチンペーパーに包み、レンジで加熱して水気を切り、ひと口
      位の大きさに切ります。
    2.長ねぎは斜め切りにします。
    3.耐熱皿に豆腐、長ねぎを入れ、カレーをのせます。
    豆腐のカレーチーズ焼き 調理① 豆腐のカレーチーズ焼き 調理②
    4.ピザ用の溶けるチーズを上にのせ、オーブンかオープントースターでチーズ
      に焼き色をつけて出来上がりです。

    豆腐のカレーチーズ焼き B
    残ったカレーのリメイク料理です。カレーとチーズで豆腐を熱々でいただけます。
    スパイシーな香りがたまりません~♪身体も温まりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • ほうれん草と天かすのあさり風味パスタ
    ほうれん草としめじの天かすパスタ 大
    旬のほうれん草と、市販のあさりコンソメパスタスープ、カリカリした天かす(揚げ玉)、ゆで
    時間が3分のマ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)を使って、旨みと食感の楽しめるパスタを作り
    ました。あさりと天かす(揚げ玉)の旨みも加わり、あっという間に出来上がる超速のパスタ
    です。身近な食材で、早いは、おいしい♪を味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)140~180g位(お好みの量)
    ・ほうれん草1/4パック位  ・天かす(揚げ玉)大さじ2~3位  ・しめじ1/2パック位
    ほうれん草としめじの天かすパスタ 材料① ほうれん草 パスタ3分
    <ほうれん草の天かすパスタ ベースのパスタソース>
    マ・マー(日清フーズ)「マ・マー香味野菜たっぷりのあさりコンソメ」1袋
    ほうれん草としめじの天かすパスタ 調味料

    【下準備】
    1.ほうれん草はさっと茹でて、5cm位の長さに切ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し しめじを炒めます。
    ほうれん草としめじの天かすパスタ 調理① ほうれん草としめじの天かすパスタ 調理②
    2.ほうれん草を加えて、さっと炒め合わせます。
    3.マ・マー香味野菜たっぷりのあさりコンソメを加えて煮立てます。
    ほうれん草としめじの天かすパスタ 調理③ ほうれん草としめじの天かすパスタ 調理④
    4.パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、塩を加え、パスタを入れます。沸騰が続く
      火加減にして、フタをしないで時々混ぜながら、表示時間(3分)を目安にして
      ゆでます。
    5.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンにパスタを加えます。
    ほうれん草としめじの天かすパスタ 調理⑤ ほうれん草としめじの天かすパスタ 調理⑥
    6.パスタがスープとからむように混ぜ合わせ、器に盛り付けます。
      トッピングとして、天かす(揚げ玉)を添えて出来上がりです。

    今回使ったパスタソース「マ・マーたっぷりのあさりコンソメ」は、香味野菜のコクと
    白ワインとコンソメで引き立てた「あさり」の旨みが豊かなソースです。

    ほうれん草としめじの天かすパスタ 拡大
    天かす(揚げ玉)の食感がパスタとしっかりからんで、いつもパスタとはまたひと味
    違う楽しさがあります。

    ほうれん草としめじの天かすパスタ B
    市販のパスタソースを使えば、パスタ麺をゆでる時間が短いので、あっと言う間に
    メインの一品が出来上がります。忙しい方には特にお奨めのパスタです。まさに、
    「早いは美味しい」です~♪

    日清フーズさんのマ・マー早ゆで3分スパゲティ(1.6mm)はゆで時間がわずか3分の短時間調理が可能です(通常は7分)。アルデンテ感のある食感が楽しめるますよ~♪
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー早ゆでパスタ」シリーズを使った旬の食材でつくる早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ

    もう一品は「タコとジャガイモのスペイン風オムレツ」です。
    たことジャガイモのスパニッシュオムレツ 大
    【材料】フライパン1枚分
    ・卵3個  ・タコの足1~2本位  ・ジャガイモ(中)1個  ・ほうれん草1/4束
    ・オリーブオイル大さじ2   ・塩、胡椒適量  ・お好みでにんにく1片
    オムレツ 材料 オムレツ 材料②
    【下準備】
    1.ジャガイモは皮をむき、厚さ5mm位の拍子切りにして水にさらします。
      アク抜き後は下ゆでするか、レンジ加熱で火を通します。
    オムレツ 【下準備】② オムレツ 【下準備】①
    2.ほうれん草はさっと茹でて、5cm位の長さに切ります。
    3.タコはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて熱し、タコとジャガイモを炒めます。
    オムレツ 調理① オムレツ 調理②
    2.続いてほうれん草を加えて炒め合わせ、軽く塩、胡椒で味を調えます。
      炒めたらしばらく置いて、粗熱を取ります。
    3.ボウルに卵を割りほぐし、中に炒めたタコ、ジャガイモ、ほうれん草を入れて
      軽く混ぜます。
    オムレツ 調理③ オムレツ 調理④
    4.油等をふき取ったフライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて熱し、にんにくを
      炒めて香りを移し、にんにくは取り出します。ボウルに入れた卵と具材をフライ
      パンに流し込み、周りが固まりそうになったら、さっとかき回します。
    5.半熟状態になったら、お皿を利用してひっくり返し、裏面は弱火でじっくり焼き
      上げます。
    オムレツ 調理⑤ オムレツ 調理⑥
    6.お好みの大きさに切り分け、器に盛り付けて出来上がりです。

    たことジャガイモのスパニッシュオムレツ 拡大
    焼き上げたスペイン風オムレツの断面です。

    たことジャガイモのスパニッシュオムレツ B
    塩・胡椒をしっかりすれば、このままで召し上がれます。お好みでトマトソース、
    ケチャップ、マヨネーズをかけても美味しくいただけます。

    ボリューム感のあるスペイン風オムレツ。お子様からご年配の方まで広く好まれ
    る一品です。今回はタコを使いましたが、お好きな具材を使って下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 里芋とゆで卵の牛肉巻き
    里芋肉巻き 大
    旬の里芋を薄切りの牛肉にくるくると巻いて、「里芋の肉巻き」を作りました。里芋と
    一緒にゆで卵も巻いて、二つの味が楽しめるよう、彩り良く盛り付けました。牛肉の
    旨みがホクホクした里芋にしっかりとからんで、煮物とはまたひと味違う美味しさが
    味わえます。味付けの調味料は照り焼きダレです。甘辛いタレで旬の里芋を楽しめま
    すよ~♪
    里芋肉巻き 材料①里芋と卵 里芋肉巻き 材料②牛肉
    【材料(二人分)】
    ・里芋(中)4個  ・ゆで玉子(お好みのゆで加減で)2個
    ・薄切り牛肉6枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はベビーリーフ)

    <照り焼きソース>
    ・酒大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.ゆで玉子をお好みの固さで用意しておきます。
    2.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(適量)を振って揉み、
      軽く水洗いします。
    里芋肉巻き 【下準備】① 里芋肉巻き 【下準備】②
    3.鍋に湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、楊枝がすっと通る位までの
      柔らかさに茹でます。柔らかくなったら水に取り、よく洗います。
      レンジ(シリコン)スチーマーで柔らかく、火を通しても大丈夫です。
    4.牛肉の薄切り肉に広げ、小麦粉を薄くふります。里芋をお肉の中央に置き、
      里芋をくるくると包みます。
    里芋肉巻き 【下準備】③ 里芋肉巻き 【下準備】④
    5.全体を握るようにして形を丸く整えます。
    6.ゆで卵も同じように、くるくると包み込みます。
    里芋肉巻き 【下準備】⑤ 里芋肉巻き 【下準備】⑥調味料
    7.ボウルか器に<照り焼きソース>の調味料を合わせておきます。

    【作り方】
    1.里芋とゆで卵の肉巻きに軽く塩、胡椒をします。
    里芋肉巻き 調理① 里芋肉巻き 調理②
    2.小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    3.フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして入れます。
      牛肉の表面全体に焼き色をつけます。
    里芋肉巻き 調理③ 里芋肉巻き 調理④
    4.牛肉に火が通れば<照り焼きソース>を加えます。
      タレが煮立ってきたら弱火にして、4~5分煮込みます。
      照りが出てきたら火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    里芋肉巻き B
    里芋の白、ゆで卵の黄がお皿で映えて、彩りも楽しめます。何といっても
    ホクホクした里芋と牛肉、そして照り焼きタレが抜群に合います~♪

    里芋肉巻き 拡大
    ボリューム感もあり、見た目にも楽しい簡単料理です。甘辛の照り焼きタレで
    ご飯も、お酒も進みます~。お弁当のおかずとしてもお奨めですよ♪


    副菜は「小茄子の炊いたん」です。
    小茄子の炊いたん 大
    【材料 (二人分)】
    ・小茄子4~6個  ・お好みできぬさや、型抜きにんじん

    <小茄子の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.茄子は縦半分に切り、表面に斜めの切り込みを入れます。
    2.水に10分ほどさらしてアクを抜きます。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、茄子をさっと炒めます。
    2.<小茄子の炊いたん 調味料>を加え、茄子が柔らかくなるまで
      15分位煮込みます。
    3.茄子が柔らかくなり、調味料の味がしみたら火を止め、器に盛り付
      けます。お好みで、きぬさや、にんじんを添えて出来上がりです。
    小茄子の炊いたん B
    我が家のお隣さんの農家が、今年最後の茄子を販売されていたので
    買ってきました。旬の季節ではありませんが、丹精込めて栽培された
    小茄子、お出汁をひかせた薄味でいただきました♪


    もう一品は「フライドごぼう【ごぼうの唐揚げ】」です。
    ごぼうの唐揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本位  ・小麦粉適量  ・塩適量

    【作り方】
    1.ごぼうは薄く笹がきにします。
    ごぼうの唐揚げ 材料 ごぼうの唐揚げ 調理
    2.ごぼうは酢水にさらしてアクを取り、水気をよくふいてから小麦粉を少し
      振って、170度位の油温でカラッと揚げます。
    3.油を良く切って器に盛り付け、塩をほんの少しふって出来上がりです。
    ごぼうの唐揚げ B
    繊維質たっぷりのヘルシーなごぼうです。煮込み料理とはまたひと味違う、
    ごぼうの食感を楽しめます。パリパリ感、カリカリ感が美味しいです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉の唐揚げパスタサラダ♪
    豚肉の唐揚げパスタサラダ 大
    薄切りの豚ロース肉をカリカリの唐揚げにして、早ゆでのパスタと一緒にいただくパスタ
    サラダのご紹介です。唐揚げとパスタには、胡麻の風味をきかせた中華風のドレッシング
    をかけ、旬の大根などの野菜と一緒にいただきました~。ボリューム感もあるので、メイ
    ンの一品にもなる「おかずサラダ」です~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆで3分スパゲティミニ(1.6mm)50g位 
    ・豚ロース肉の薄切り6~8枚位
    ・お好みの野菜(今回は大根5㎝位、きゅうり1/2本、パプリカ赤1/6個位)
    ・リーフレタス少々
    豚肉の唐揚げパスタサラダ 材料 豚肉の唐揚げパスタサラダ 材料ドレッシング
    <パスタサラダ 中華風胡麻ドレッシング 調味料>
    ・白炒り胡麻大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2
    ・胡麻油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2 

    <豚ロース肉 下味>
    ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.豚ロース肉は半分にカットし、バットに肉を開いて並べ、15~20分位、
      下味をつけておきます。
    豚肉の唐揚げパスタサラダ 【下準備】① 豚肉の唐揚げパスタサラダ 【下準備】②
    2.胡麻をすり、ボウルか器に<パスタサラダ 中華風胡麻ドレッシング
       調味料>を入れてドレッシングを作ります。
    3.大葉、きゅうりは千切り、パプリカは薄切りにして水にさらしてシャキと
      させておきます。リーフレタスとひと口位にちぎります。
    豚肉の唐揚げパスタサラダ 【下準備】③ 豚肉の唐揚げパスタサラダ 【下準備】④
    4.手鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。鍋が沸騰したら
      塩を加え、マ・マー早ゆで3分スパゲティミニ(1.6mm)を入れます。沸騰が
      続く火加減にして、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。ゆで終えたら
      冷水に取り、水気を切っておきます。

    【作り方】
    1.豚ロース肉に片栗粉(分量外)をまぶし、余分な粉をはたきます。
    豚肉の唐揚げパスタサラダ 調理① 豚肉の唐揚げパスタサラダ 調理②
    2.170度位の油温でカリッと揚げます。
    3.揚がればキッチンペーパーにのせて、油をよく切ります。
    豚肉の唐揚げパスタサラダ 調理③ 豚肉の唐揚げパスタサラダ 調理④
    4.ボウルに水気をきったパスタ、大根、きゅうり、パプリカを入れ、よく
      混ぜ合わせます。器にリーフレタス、パスタと野菜を盛り付け、油を
      きった豚肉の唐揚げをのせます。唐揚げ、パスタ、野菜にドレットング
      をかけて出来上がりです。

    豚肉の唐揚げパスタサラダ 拡大
    カリっと揚げた豚ロース肉の唐揚げがパリパリして軽い口当たりです。
    唐揚げと3分でゆで上がるパスタサラダに、胡麻の風味をきかせた中華
    風の胡麻ドレッシングがバッチリ合います♪

    豚肉の唐揚げパスタサラダ B
    早ゆでパスタのおかげで、他の調理にも時間が割けることがうれしいです。
    元気の出る豚ロース肉の唐揚げ、パスタ、旬の大根などの野菜もたっぷり
    で、メインのおかずになる一品です~♪

    日清フーズさんのマ・マー早ゆで3分スパゲティミニ(1.6mm)はゆで時間がわずか
    3分の短時間調理が可能です(通常は7分)。アルデンテ感のある食感が楽しめる
    ことと、長さが通常の2/3サイズなので、小鍋で作れてとても便利です。
    マ・マー早ゆでパスタミニ 3分
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー早ゆでパスタ」シリーズを使った旬の食材でつくる早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ

    副菜は「白菜とツナの炊いたん」です。
    白菜とツナの炊いたん 大
    【材料(三~四人分)】
    ・白菜1/4カット  ・ツナ缶(小)1缶  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <白菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切っておきます。
      お揚げ(油揚げ)は拍子切りにします。
    2.鍋に<白菜とツナの炊いたん 調味料>をいれて煮立てます。
    4.白菜、油を切ったツナ、お揚げを入れて、白菜に調味料の味がしみて
      柔らかくなれば火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
    白菜とツナの炊いたん B
    白菜にツナとお揚げから出る旨みがしみこみ、お出汁ごと全部いただけます。
    旬の甘みを増してきた白菜の美味しさが味わえる「おばんざい」です~♪


    もう一品は白玉粉を使った「鶏胸肉と野菜の団子汁」を作りました。
    団子汁 大
    【材料(三~四人分)位】
    ・鶏胸肉  ・大根  ・にんじん  ・お揚げ(油揚げ)  ・エリンギ
    ・長ねぎ  ・団子
    <団子>
    ・白玉粉100g  ・水適量

    <お出汁600㏄と調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.鶏胸肉はひと口位に切り、塩、胡椒、片栗粉を軽くふり、10分ほど
      置いておきます。
    2.野菜は食べやすい大きさに切っておきます。
    3.<団子>は白玉粉に水を少しずつ足しながら、耳たぶの固さにこねます。
      棒状にして、一口大に切り、形を丸く整えます。
      熱湯に団子を入れ、さっと茹でて冷水に取り、しばらく流水でさらします。
    白玉粉 写真 団子汁 調理
    4.鍋にお出汁とごぼう、大根、にんじん、こんにゃくを入れて煮立て、柔らかくなるまで
      煮ます。野菜が柔らかくなれば調味料で味を調え、鶏胸肉と<団子>を加えて煮込
      みます。全体に味がしみてきたら火を止め、器に注いで出来上がりです。
    団子汁 B
    白玉粉で作る団子はツルンとして、なめらかな食感が味わえます。
    今回は鶏胸肉も加えて、栄養バランスも取れるようにしました。
    野菜もたっぷりで、ヘルシーな団子汁の出来上がりです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ヤリイカと大根のやわらか煮
    ヤリイカ大根 大
    12月~春にかけてが旬とされるヤリイカと、同じく旬の大根で煮物を作りました。ヤリイカ
    は焼いても煮ても身が硬くなりにくく、旨みもイカの中では多く含まれています。この旨み
    をたっぷり含んだ大根との相性は最高です~。ヤリイカはさっと煮込むと柔らかく、旬の美
    味しさをしっかり味わえる一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ヤリイカ(中サイズ)2~3杯  ・大根1/4本
    ・お好みできぬさや4~6個  お好みで生姜(千切り)適量
    ヤリイカ大根 材料ヤリイカ ヤリイカ大根 材料大根写真
    <ヤリイカと大根のやわらか煮 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに
      切ります。
    2.大根は皮をむいて、1㎝幅位の銀杏切りにします。
    3.きぬさやはさっと下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら水気を切ります。
      生姜は千切りにしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<ヤリイカと大根のやわらか煮 調味料>を入れて火にかけます。
      大根を入れて、柔らかくなるまでコトコトと煮込みます。
    ヤリイカ大根 調理① ヤリイカ大根 調理②
    2.大根に調味料の味がしみ込み、楊枝がすっと入る柔らかさになったら
      ヤリイカを加えます。
    3.ヤリイカの色が変わり、火が通れば火を止めます。
    ヤリイカ大根 調理③ ヤリイカ大根 調理④
    4.器に盛り付け、お好みできぬさや、千切りにした生姜を添えて
      出来上がりです。

      ヤリイカが手に入らなければ、スルメイカでも美味しくできます。
      ヤリイカは長く熱を加えると硬くなるので煮すぎないようにして下さいね。

    ヤリイカに火が通れば、そのままいただくことが出来ますが、イカの旨みを
    しっかり大根に含ませるならば1~2時間おいてから温め直して召し上がる
    と、しっかりと旨みがしみた「ヤリイカ大根」になります。

    ヤリイカ大根 拡大
    ブリ大根、豚バラ大根も大好きですが、さっぱりといただくには「ヤリイカと
    大根の煮物」をお奨めします~♪

    ヤリイカ大根 B
    鍋一つで簡単に出来るのがうれしい「ヤリイカと大根の煮物」です。
    この時期ならではの旬の美味しさを味わうことが出来ます。熱々のご飯
    にも、またお酒にも合いますよ~♪


    副菜の一品目は「たことお揚げのからし酢味噌和え」です。
    パリパリに焼いたお揚げ(油揚げ)ときゅうりを添えました。
    たことお揚げの辛子酢味噌和え 大
    【材料(二人分)】
    ・たこ(小)の足1~2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・きゅうり1/2本位
      
    <たことお揚げのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)

    【作り方】
    1.タコの足は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.きゅうりは輪切りにして塩少々をふり、少し置いて水気を絞ります。
    たこ辛子酢味噌和え 調理① たこ辛し酢味噌和え 調理②
    4.ボウルにたこ、お揚げ、きゅうりを入れ、からし酢味噌を加えてよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    たことお揚げの辛子酢味噌和え B
    たこの食感とパリパリに焼いたお揚げと「からし酢味噌」の相性が抜群です。
    ご飯にもお酒に合う一品になりました~♪


    もう一品の副菜は「ほうれん草としめじの和風炒め」です。
    ほうれん草としめじ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・しめじ1/2パック位  ・ベーコン1~2枚位

    <ほうれん草としめじの和風炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.しめじは石づきを取って小房に分けます。
    3.ベーコンは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、しめじとベーコンを入れて炒めます。
    ほうれん草としめじ炒め 調理① ほうれん草としめじ炒め 調理②
    2.具材に火が通ればほうれん草を加えてさっと炒め合わせます。
      酒、醤油、塩・胡椒で味を調え、しっかりと炒め合わせて火を止め
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。
    ほうれん草としめじ炒め B
    しめじの香りと食感を味わえるのシンプルな炒めものです。色合いもキレイに
    出来上がりますし、何より身体に優しいヘルシーな副菜です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • サーモンのレモンクリームソース♪
    サーモンソテー レモンクリームソース 大
    本日は、市販のホワイトソースにレモン果汁を加えて簡単に出来るサーモンムニエルの
    ご紹介です。クリーミーなホワイトソースとレモン果汁は抜群に相性が良く、さわやかな
    ソースであと味がすっきりします。レモンクリームソースでいただくと、マイルドな酸味が
    サーモンのパサつきを抑え、サーモンそのものの美味しさを引き出してくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生鮭)の切り身2枚  ・塩、胡椒適量  ・あればタイム少々
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はじゃがいも、ブロッコリー、にんじん)
    ・お好みでカットレモン
    サーモンソテー レモンクリームソース 材料 サーモンソテー レモンクリームソース ソース材料
    <レモンクリームソース 調味料>
    ベースのソースは市販の「ハインツ ちょっとだけホワイトソース」を利用しました。
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース1袋(70g)
    ・レモン果汁大さじ1/2  ・牛乳大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.お好みの付け合わせ野菜を用意します。
    2.鍋にホワイトソース、レモン果汁、牛乳、塩、胡椒を入れます。
    サーモンソテー レモンクリームソース 調理① サーモンソテー レモンクリームソース 調理②
    3.弱火で火にかけ、ソースを良く混ぜ合わせます。煮立てば火を止めます。

    【作り方】
    1.サーモンは水気をふき取り、軽く塩、胡椒、あればタイムをふります。
    サーモンソテー レモンクリームソース 調理③ サーモンソテー レモンクリームソース 調理④
    2.サーモンに軽く小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    3.フライパンにはオリーブオイルを熱し、盛り付ける面から焼きます。
      今回は身側を表面にしています。皮面は身側の後で焼きました。
    サーモンソテー レモンクリームソース 調理⑤ サーモンソテー レモンクリームソース 調理⑥
    4.皮から脂が出てくるようであれば、キッチンペーパーでふき取りながらて
      焼いて火を通します。
    5.焼き上がれば、付け合せ野菜を器に盛り付けます。
    サーモンソテー レモンクリームソース 調理⑦ サーモンソテー レモンクリームソース 調理⑧
    6.温めたソースをアンダーソースとして器に敷き、焼き上げたサーモンを
      ソースの上に乗せて出来上がりです。サーモンの上にかけてもOKです。
      今回はサーモンを使いましたが、白身魚でも美味しくいただけます。

    サーモンソテー レモンクリームソース 拡大
    生鮭(フレッシュサーモン)はくせが無く、食べやすい魚です。良質のたんぱく
    質が摂取でき、低脂肪でヘルシーな魚です。火を通しすぎると味が落ちるので
    気をつけて下さいね。

    サーモンソテー レモンクリームソース B改
    香ばしく焼き上げたサーモンと、さわやかなレモンクリームソースでいつもの
    サーモンムニエルがひと味違う料理に出来上がります。市販のソースなので
    簡単、時短で出来上がります。お酒にも合いますよ~♪


    サーモンと一緒にいただいたのは「エッグサンド」です。
    エッグサンド ロール&フランスパン 大
    【材料 エッグサンド4個分】
    ・バターロール2個  ・バケット5㎝カット位で2個
    ・ゆで卵2個  ・レタス適量

    <エッグサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位  ・レモン果汁小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【エッグサンド 作り方】
    1.卵は固ゆでにして、粗みじんに切り、<エッグサラダ 調味料>を入れて
      よく混ぜ合わせます。
    2.バターロールとバケットに切り込みを入れ、バターを薄く塗ります。レタス
      を切り込みにはさみ、エッグサラダを中に加えて出来上がりです。
      ハム、ベーコン、スライスチーズを加えても美味しくいただけます。
    エッグサンド ロール&フランスパン
    簡単に出来るのが何よりうれしいエッグサンドですね。大好きです~(笑)


    もう一品は「牛すじ煮込みのチーズ焼き」です。
    牛すじの煮込みを使って、チーズ焼きに仕上げました。
    牛すじグラタン 大
    【材料(二人分)】
    ・牛すじの煮込み(牛すじと玉ねぎを使いました。)
    ・ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・お好みで、パプリカ(赤)少々と、ブロッコリーの小房4個

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に切り分け、熱湯でさっと下茹でしてから冷水に
      取り、粗熱が取れれば水気をしっかりと切ります。
      パプリカは細切りにします。
    2.耐熱皿に牛すじの煮込み、ブロッコリー、パプリカを入れます。
    牛すじグラタン 調理① 牛すじグラタン 調理②
    3.ピザ用の溶けるチーズを上にのせ、オーブンかオープントースターで
      チーズに焼き色をつけて出来上がりです。
    牛すじグラタン B
    残った少し牛すじの煮込みを、チーズ焼きにしました。
    熱々のチーズ焼きにすると、いつもの煮込みとはまたひと味違う一品に
    なります。ただける洋風の副菜、また酒の肴としてもお奨めです♪

    妻には、料理をワンプレートにのせました~♪
    サーモンソテー レモンクリームソース ワンプレート
    ポテトサラダ、リンゴも添えました。撮影する際、サーモンにソースをかけ忘れて
    しまいました(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 蓮根と牛肉の甘味噌炒め
    牛肉と蓮根の炒めたん 大
    シャキシャキ蓮根(レンコン)の食感と、牛肉の旨みを味わえる炒め物を作りました。
    舞茸、パプリカも加えて、味付けは麻婆豆腐やホイコーローに使う甘味噌の甜面醤をベ
    ースにしたタレをからませました。蓮根の歯応えと牛肉に甘味噌タレのコクが加わり、
    ご飯も、お酒も進む一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン10cm位  ・牛肉(薄切り)120~150g位  ・舞茸(小)1パック位
    ・パプリカ(赤)1/6個  ・お好みできぬさや5~6枚
    牛肉と蓮根の炒めたん 材料 牛肉と蓮根の炒めたん 調味料
    <シャキシャキ蓮根と牛肉の炒め 合わせ調味料>
    ・甜面醤大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酒大さじ1

    <シャキシャキ蓮根と牛肉の炒め 牛肉下味>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1/2位

    【下準備】
    1.ボウルか器に<シャキシャキ蓮根と牛肉の炒め 合わせ調味料>を
      用意しておきます。
    2.牛肉は食べやすい大きさに切り、下味をつけておきます。
    牛肉と蓮根の炒めたん 【下準備】① 牛肉と蓮根の炒めたん 【下準備】②
    3.蓮根は皮をむき、厚めの半月切りにして酢水につけてアクを取り、水気を
      切ります。水気を切った蓮根はさっと下茹でしておきます。
    牛肉と蓮根の炒めたん 【下準備】③
    4.舞茸は小房に裂き、パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、牛肉を入れて炒めます。
      牛肉に火が通れば別皿に取り出し、フライパンを洗います。
    牛肉と蓮根の炒めたん 調理① 牛肉と蓮根の炒めたん 調理②
    2.再度フライパンに油を熱して蓮根と舞茸を炒めます。
    3.続いてパプリカを加えて炒め合わせます。
    牛肉と蓮根の炒めたん 調理③ 牛肉と蓮根の炒めたん 調理④
    4.野菜に火が通れば、炒めた牛肉を戻し入れてさっと炒め合わせます。
    5.<シャキシャキ蓮根と牛肉の炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    牛肉と蓮根の炒めたん 調理⑤ 牛肉と蓮根の炒めたん 調理⑥
    6.全体にタレがなじむよう、強火で炒め合わせ、火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下茹でしたきぬさやを添えて出来上がりです。

    牛肉と蓮根の炒めたん 拡大
    牛肉に下味をつけているので、しっかりとした味付けになります。また牛肉
    に片栗粉をまぶして炒めているので、全体の仕上がりに照りが出ます。

    牛肉と蓮根の炒めたん B
    シャキシャキした蓮根の歯応えと牛肉の旨みが一緒に味わえます。甘味噌
    のタレが、蓮根と牛肉の美味しさをしっかりと引き立ててくれます。ご飯にも
    お酒にも合いますよ~♪


    副菜は「ほうれん草とかにかまのナムル」です。
    ほうれん草とかにかまのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・かにかま3~4本位
    ・胡麻油小さじ1  ・白煎りすり胡麻適量

    <ほうれん草のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
     
    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位
      に切ります。
    2.かにかまは細く裂きます。
    3.ボウルにほうれん草とかにかまを入れ、胡麻油小さじ1を入れてほうれん草をよく
      和えます。
    4.<ほうれん草とかにかまのナムル 調味料>を加え、全体をよくからめ合わせます。
      白煎りすり胡麻をふって出来上がりです。
    ほうれん草とかにかまのナムル B
    ほうれん草を茹でて、和えるだけで出来るナムル。胡麻の香りが食欲をそそります。
    今回はかにかまを加えて彩り良く仕上げました。お弁当のおかずとしてもお奨めです♪


    もう一品は「豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ」です。
    酢、胡麻油、粗びき黒胡椒、ラー油をきかせたスープです。
    酸辛湯風スープ大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/4丁位  ・しめじ1/4パック位  ・にんじん少々  ・長ねぎ1/4本
    ・溶き卵1個分  ・水溶き片栗粉大さじ2  ・お好みで粗びき黒胡椒、ラー油適量

    <豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1を水500㏄で溶いた鶏がらスープ   ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・塩少々  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.しめじは石づきを取って小房に分けます。
    2.豆腐、にんじんは細切り、長ねぎは斜め薄切りにします。
    3.鍋に<豆腐としめじのサンラータン(酸辛湯)風スープ 水と調味料>を入れて
      火にかけ、豆腐、しめじ、にんじん、ねぎを入れて煮立てます。
    酸辛湯風スープ 調理① 酸辛湯風スープ 調理②
    4.具材に火が通ればスープに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
      続いて、溶き卵を静かに流し入れ、煮立てば火を止めます。
      器に注ぎ、お好みで粗びき黒胡椒、ラー油適量を加えて出来上がりです。

      具材はお好みのものを使って下さいね。酸味と辛さもお好みで♪
    酸辛湯風スープ B
    酸味と辛さがほどよく効いたスープです。辛さで身体も温まり、栄養バランスも良い
    優秀なスープです。これからの寒い時期は特にお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 里芋とペンネのグラタン
    里芋ミートソースペンネグラタン 大
    秋から冬にかけてが旬の里芋と、3分でゆで上がるマ・マーうれしい早ゆでサラダペンネ
    を使って、ミートソースグラタンを作りました。ホクホクした里芋と早ゆでペンネに、市販の
    ミートソースを合わせてオープンかオープントースターで焼き上げるだけで、簡単に熱々
    の料理が出来上がります。寒い日にお奨めの簡単、時短、熱々料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マーうれしい早ゆでサラダペンネ(日清フーズさん)50~60g位
    ・市販のミートソース(マ・マートマトの果肉たっぷりのミートソースを使用)1/2袋位
    里芋ミートソースペンネグラタン ペンネ&ソース 里芋ミートソースペンネグラタン 材料里芋
    ・里芋小6個位  ・ほうれん草1/4パック(2株)位
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.ほうれん草は水で洗い、熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    里芋ミートソースペンネグラタン 【下準備】①里芋&ほうれん草 里芋ミートソースペンネグラタン 【下準備】②
    2.里芋は厚めに皮をむき、食べやすい大きさに切って塩(適量)を振って揉み、軽
      く水洗いしてザルにあげます。鍋に湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、
      楊枝がすっと通る位までの柔らかさに茹でます。柔らかくなったら水にとり、よく
      洗います。レンジ(シリコン)スチーマーで柔らかく、火を通しても大丈夫です。

    【作り方】
    1.手鍋に水を入れ、ペンネをゆでるため火にかけます。沸騰したら塩を加え、
      ペンネを入れます。沸騰が続く火加減にして、時々混ぜながら、表示時間
      (3分)を目安にしてゆでます。
    里芋ミートソースペンネグラタン 調理① 里芋ミートソースペンネグラタン 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ほうれん草を炒めます。
    3.続いてゆでた里芋を加えてさっと炒め合わせ、軽く塩、胡椒をふります。
    里芋ミートソースペンネグラタン 調理③ 里芋ミートソースペンネグラタン 調理④
    4.ミートソースを加えます。
    5.ゆで上げたペンネの水気を切り、フライパンに入れます。
    里芋ミートソースペンネグラタン 調理⑤ 里芋ミートソースペンネグラタン 調理⑥
    6.ミートソースと合わせて、さっと混ぜ合わせます。
    7.バター(分量外)か油(分量外)を塗った耐熱皿に入れます。、
    里芋ミートソースペンネグラタン 調理⑦ 里芋ミートソースペンネグラタン 調理⑧
    8.溶けるチーズを上にのせ、220℃位のオーブン、オーブントースター、レンジ
      グリル等に入れ、チーズに焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふります。

    里芋ミートソースペンネグラタン 拡大
    今回、里芋を下ゆでしてから作りましたが、里芋をレンジ加熱すれぱ短時間で
    熱々のミートソースグラタンが出来上がります。

    里芋ミートソースペンネグラタンB
    旬のホクホクした里芋とミートソースの相性はバッチリです~♪

    日清フーズさんのマ・マーうれしい早ゆでサラダペンネはパパっと手軽に早ゆで3分。
    味がよくからむ、溝付の小さなペン先の形をしたペンネです。美味しかったです。
    ごちそうさまでした。
    早ゆでサラダペンネ
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー早ゆでパスタ」シリーズを使った旬の食材でつくる早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ

    もう一品は「イカゲソとセロリのソテー」です。
    イカゲソとセロリのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・・イカゲソ2~3杯位  ・セロリ1/2本  ・パプリカ(赤)1/6個位
    ・お好みできぬさや5~6枚 

    <イカゲソとセロリのソテー 調味料>
    ・白ワイン(または酒)大さじ1  ・顆粒のコンソメスープ小さじ1/2位
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。お好みで、エンペラに格子の切り込みを入れます。
    2.セロリは筋を外し、食感が残るよう太めの斜め切りにします。
    3.パプリカは細切り、きぬさやはさっと下茹でしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、イカゲソを入れてソテーします。
      イカゲソの色が変るまでしっかりとソテーします。
    イカゲソソテー 調理① イカゲソソテー 調理②
    2.続いてセロリ、パプリカを加えてソテーします。
    3.白ワイン(または酒)、顆粒のコンソメスープ、塩、胡椒で味を調えます。
    イカゲソソテー 調理③ イカゲソソテー 調理④
    4.さっとソテーして火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで青みとしてきぬさやを添えて出来上がりです。

      イカゲソが手に入らなければねイカ一杯で作っても美味しくいただけます。

    イカゲソとセロリのソテー B
    イカゲソの旨みとシャキシャキしたセロリの食感を楽しめる洋風のソテーです。
    味と香り、歯応えも楽しめる料理になりました。お酒にも合います~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛すじとコンニャクの煮込み
    牛すじこんにゃく  大
    師走に入り、いよいよ寒さも本番ですね。本日ご紹介するのは身体がしっかりと温まる
    牛すじの煮込みです。圧力鍋でトロトロになるまで柔らかく煮込み、牛すじと相性の良い
    コンニャク、玉ねぎ、厚揚げも加えておかずになるよう仕上げました。旨みがたっぷりと
    しみた一品は、身体の芯から温まります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・こんにゃく1/2枚(100g位)  ・玉ねぎ1/2個
    ・厚揚げ(小)1個  ・お好みで長ねぎ、きぬさや適量
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・生姜スライス5~6枚
    牛すじこんにゃく 材料① 牛すじこんにゃく 材料②
    <牛すじコンニャクの煮込み 調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
    牛すじこんにゃく 【下準備】① 牛すじこんにゃく 【下準備】②
    2.アクが出れば取って、5分くらい茹でたら取り出して流水でよく洗います。
    3.洗い流した牛すじは食べやすい大きさに切り、圧力鍋に入れます。
      圧力鍋に入れるお水は1000㏄(5カップ)位は入れて下さいね。
      臭みを取るため、長ねぎの青い部分、生姜スライスも一緒に入れます。
    牛すじこんにゃく 【下準備】③ 牛すじこんにゃく 調理④
    4.圧力鍋に蓋をして火にかけ、中火にして加圧状態になったら、弱火にして
      20分ほど加圧します。加圧が終わったら、火を止め、そのまま自然冷却します。

    【作り方】
    1.コンニャク、厚揚げはひと口位に、玉ねぎは櫛型に切ります。
      コンニャクの両面に斜め格子状に5mm程度の切込みを入れると味がしみやすく
      なります。
    牛すじこんにゃく 調理① 牛すじこんにゃく 調理②
    2.圧力鍋の加圧と自然冷却している間に、鍋に<牛すじコンニャクの煮込み 
      調味料>、コンニャク、厚揚げを入れて煮立てます。
    3.自然冷却が終われば牛すじを取り出し、玉ねぎと一緒に鍋に加えます。
      具材に味がしっかりとしみ込むまで、15分ほど煮込んで火を止めます。
    牛すじこんにゃく 調理③ 牛すじこんにゃく 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで長ねぎの小口切り、下ゆでしたきぬさやを添えて
      出来上がりです。
      味付けは少し薄めなので、お好みで醤油を加えて下さいね。

    牛すじこんにゃく 拡大
    トロトロになるまで煮込んだ牛すじ、味のしみたコンニャク、玉ねぎ、厚揚げです。
    ご飯にもお酒にも合います~♪

    牛すじこんにゃく B
    柔らかく煮込んだ「牛すじ」はコラーゲンもたっぷりです。これからの寒い季節に
    ふさわしい一品になりました~。


    野菜料理の一品目は「ブロッコリーのおろし和え」です。
    ブロッコリーのおろし和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で8~10個位  ・大根おろし大さじ4~5位

    <ブロッコリーのおろし和え 調味料>
    ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、熱湯で下ゆでして、冷水にとり、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。
    2.大根おろしを用意し、水気を切ります。
    3.ボウルにブロッコリー、大根おろしを入れ、ポン酢醤油(または醤油)を加えて
      よく混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
    ブロッコリーのおろし和え B
    シンプルに旬のブロッコリーを下ゆでして、大根おろしと和えました。この時期の
    ブロッコリーは色も味も濃く、どのように調理しても美味しいです。さっぱりといた
    だくならば、おろし和えがお奨めです。


    もう一品は「小松菜とエリンギのオイスターソース炒め」です。
    小松菜のオイスターソース炒め大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・エリンギ(大)1個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・豚細切れ肉50~60g位

    <小松菜とエリンギのオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、4~5cm程度に切ります。
    2.エリンギ、パプリカは細切りに切ります。
    3.豚細切れ肉は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉と小松菜の茎を炒めます。
    2.続いて小松菜の葉の部分とパプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    小松菜のオイスターソース炒め 材料 小松菜のオイスターソース炒め 調理
    3.全体に油がなじんだら<小松菜とエリンギのオイスターソース炒め 調味料>
      を入れ、さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    小松菜のオイスターソース炒め 大
    小松菜を炒める際はアクがほどんど無いので、下ゆではしなくて大丈夫です。
    豚肉とオイスターソースの旨みが加わった青菜の炒め、コクがあって美味しい
    副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ジャガイモで蓑(みの)揚げ
    じゃがいもの蓑揚げ 大
    ジャガイモを千切りにして、フライ衣のパン粉の代わりにした蓑(みの)揚げを作りました。
    揚げた具材は「かにかま(フレークタイプ)」です。ジャガイモの衣を着た揚げ物は、揚げた
    ても、また冷めても美味しくいただけます。いつものフライを少しアレンジするだけで、食卓
    が華やかになりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・かにかま(フレークタイプ)1/2パック位  ・ジャガイモ(小)2個【大なら1個】
    ・小麦粉適量、溶き卵1個  ・お好みの付け合わせ野菜、カットレモン
    じゃがいもの蓑揚げ 材料
    【作り方】
    1.ジャガイモは皮をむき、千切りにして水にさらし、水洗いしてから水気をよく
      ふき取ります。ペーパータオルの上に広げて、少し乾かします。
    じゃがいもの蓑揚げ 調理① じゃがいもの蓑揚げ 調理②
    2.かにかま(フレークタイプ)を二口ぐらいで食べられる大きさに分け、
      軽く小麦粉ふります。続いて⇒溶き卵⇒ジャガイモの順に衣をつけます。
      ジャガイモは縦に揃えて、かにかまの周りにつけ、全体を手でギュッと
      押さえてはがれないようにします。

    3.揚油を170度位の油温に熱し、ジャガイモがパリパリになるまで揚げます。
      具材が浮いてきたら、箸でそっと返しながら揚げて、油をよく切ります。
    じゃがいもの蓑揚げ 調理③ じゃがいもの蓑揚げ 調理④
    4.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでカットレモンを添えて下さいね。

    じゃがいもの蓑揚げ 拡大
    水でさらした後のジャガイモの水気をしっかり切り、よく乾かしてから衣として
    付けて下さいね。中はしっとり、外はカリッと仕上がります。衣が多すぎると
    ボテッとした仕上がりになるので、気持ち少なめのほうが良いと思います。

    じゃがいもの蓑揚げB
    ジャガイモを蓑(みの)に見立てて揚げた一品です。揚げたても、また冷めても
    美味しいので、お弁当のおかずとしてもお奨めです。

    今回は下味の不要な「かにかま」を使いましたか、海老、鶏ささみも美味しく
    いただけます。衣はジャガイモの代わりにサツマイモ、にんじんもOKです。


    蓑(みの)揚げに添えた副菜は「いんげん(三度豆)と串天の炊いたん」です。
    いんげんと串天の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・串天2本  ・いんげん(三度豆)10~12本位
    ・お好みできぬさや型抜きにんじん2枚

    <いんげん(三度豆)と串天の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2位

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯で茹で、冷水に取って
      水気を切り、食べやすい長さに切ります。
    2.鍋に<いんげん(三度豆)と串天の炊いたん 調味料>を入れ、煮立てます。
    3.串天と型抜きしてにんじんを入れて煮ます。
    3.にんじんが柔らかくなれば、いんげん(三度豆)を加えて煮ます。
      全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。

    いんげんと串天の炊いたん B
    柔らかくなったいんげん(三度豆)の食感が美味しいです。練り物の旨みも
    加わって、さっぱりといただけます。ほっこりする副菜になりました~♪


    もう一品は「豚ジンギスカン」です。スーパー(イトーヨーカドーさん)で販売され
    ていた、市販の豚ジンギスカン(メーカーは伊藤ハムさん)を使いました♪
    豚ジンギスカン 大
    【材料(二人分)】
    ・豚ジンギスカン1袋(250g)
    ・お好みで玉ねぎ、にんじん、キャベツなどの野菜適量
    ジンギスカン 材料
    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ジンギスカンと玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    ジンギスカン調理① ジンギスカン調理②
    2.キャベツも加えて火が通るまで炒め合わせて出来上がりです。
      調味料は袋のタレだけを使い、他の調味料は使っていません。

    豚肉は北海道産の四元豚という、4種類の豚の良いところを掛け合わ
    せて産まれた豚です。タレはベル食品さんのタレが使われています。
    豚ジンギスカン B
    優しい味のジンギスカンのタレが豚肉が漬け込まれていて、野菜と
    一緒に炒めるだけで美味しい豚ジンギスカンをいただけます。
    美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

11 | 2013/12 | 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。