fc2ブログ
  • チキンのマヨジェノベーゼ焼き
    ブロッコリーとチキンのマヨジェノベ 大
    今が旬のブロッコリーと鶏もも肉を使って、市販のパスタソースでマヨ焼きにしました。パスタ
    ソースは日清フーズさんの青の洞窟「ジェノベーゼ」ソースです。香り高いバジル風味のソー
    スに、マヨネーズを入れてまろやかを加え、レンジグリル焼き上げました。旬の野菜と旨みの
    ある鶏もも肉、奥深い味わいの一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個位  ・にんじん1/2本位
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量
    ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 材料チキン 青の洞窟 ジェノペーゼ
    <チキンのマヨジェノベーゼ焼き ソース>
    ・日清フーズさんの青の洞窟ジェノベーゼ1袋(56g)
    ・マヨネーズ大さじ2~3(お好みの量で調整して下さいね。)

    【下準備】
    1.ボウルにジェノベーゼソースを移します。
    ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 【下準備】① ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 【下準備】②
    2.マヨネーズ大さじ2~3(お好みの量)を加え混ぜ合わせます。
    3.ブロッコリーは小房に分け、にんじんは乱切りにします。
    ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 【下準備】③ ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 【下準備】④
    4.熱湯でブロッコリーとにんじんを下ゆでして、冷水にとり、粗熱が取れたら
      水気をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口位に切り、軽く塩、胡椒をふります。
    ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 調理① ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 調理②
    2.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮がきつね色
      になったら返して、身側を焼き、火を通します。鶏もも肉から脂が出ますから、
      キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げて下さいね。
    3.耐熱皿に焼き上げた鶏もも肉、ブロッコリー、にんじんを入れます。
    ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 調理③ ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 調理④
    4.鶏肉と野菜に<チキンのマヨジェノベーゼ焼き ソース>をかけ、オープン、
      またはオープントースター、レンジグリルで焼き上げます。野菜に火が通れ
      ば出来上がりです。

    鶏もも肉(チキン)が苦手の方は豚ロース肉、白身魚でも美味しくいただけます。

    ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き 拡大
    カリッと焼き上げた鶏もも肉(チキン)と野菜から、バジルの濃厚な良い香りが
    してきます。彩りも栄養も、バランスの取れた一品になりました。

    ブロッコリーとチキンのマヨジェノベーゼ焼き B
    市販のバジルソースを利用しているので、簡単に出来上がります。マヨネーズ
    を加えてまろやかに仕上がりました。旬のブロッコリーと旨みの多い鶏もも肉の
    相性もバッチリです~♪

    日清フーズさんの青の洞窟ジェノベーゼはバジルの葉とバジルオイルを使用した、香り高いバジルの風味を楽しめます。ペコリーノチーズを使用したので濃厚で奥深い味わいです。

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー早ゆでパスタ」シリーズを使った旬の食材でつくる早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ

    副菜の一品目は「缶詰のイカと炒り卵のソテー」です。
    イカ缶と炒り卵のソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・イカ缶1缶  ・ブロッコリーの茎(ブロッコリー1個分)  ・にんじん1/3本位
    ・卵1個
    イカ缶
    <イカ缶と炒り卵のソテー 調味料>
    ・イカ缶の煮汁大さじ2  ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーの茎とにんじんは太めの拍子切りにしてから熱湯でさっと
      下茹でしてから冷水に取り、粗熱が取れたら水気をしっかり切ります。
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
    3.続いてブロッコリー、にんじん、イカ缶の身とゲソを加えて炒めます。
    4.具材に油がなじんだら、イカ缶の煮汁、塩・胡椒で味を調え、さっと
      炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    イカ缶と炒り卵のソテー B
    イカの缶詰と炒り卵、ブロッコリーの茎、にんじんでシンプルなソテー(炒めもの)
    にしました。缶詰の煮汁も使って、イカの旨みがしみた一品の出来上がりです~♪


    もう一品は「ほうれん草とツナのサラダ」です。
    ヘルシーなコンニャクも加えました。
    ほうれん草とツナのマヨ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・ツナ1/2缶  ・板コンニャク1/4個位

    <マヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・薄口醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    1.コンニャクは細切りにして、熱湯で茹でて粗熱を取ります。
    3.ボウルら水気を切ったほうれん草、粗熱の取れたコンニャク、油を切った
      ツナ、<マヨサラダ 調味料>で和えて出来上がりです。
    ほうれん草とツナのマヨ和え B
    旬のほうれん草をマヨネーズベースの調味料で和えました。ヘルシーなツナ
    とコンニャクで美味しくいただけます。お弁当のおかずとしてもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • タラの和風チーズ焼き
    タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 大
    寒さとともに旬を迎える真鱈(マダラ)にほんのり甘みのある塩をふり、醤油ベースの
    和風味に整えてからチーズ焼きにしました。塩がタラの旨みをしっかりと引き出して、
    チーズのコクと香ばしさで絶妙の美味しさを味わえます。味のベースは醤油なので、
    どなたにも受ける一品になりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真鱈(マダラ)の切り身2切れ
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はブロッコリー、にんじん、しめじ)
    ・塩、胡椒、小麦粉適量 ・溶けるスライスチーズ2枚  
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量
    タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 材料① タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 材料②
    ※塩は伯方の塩さんのフルール・ド・セル(塩の花)を使用しました。

    <タラの和風チーズ焼き ソテー時の味付け>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.お好みの付け合せ野菜(ブロッコリー、にんじん、しめじ)を熱湯で
      さっと下ゆでして冷水に取り、水気をしっかり切っておきます。
    タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 【下準備】① タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 【下準備】②
    2.真鱈(マダラ)に塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、ブロッコリー、にんじん、しめじをさっと
      炒め合わせ、塩、胡椒で味を調え、別皿に取り出します。
    タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 調理① タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 調理②
    2.真鱈(マダラ)に小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    3.野菜を炒めたフライパンをキレイにして、再度オリーブオイルを熱し、
      真鱈(マダラ)の両面を焼いて火を通します。
    タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 調理③ タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 調理④
    4.火が通れば、醤油大さじ1/2と酒大さじ1を入れ、味付けをします。
    5.耐熱皿に付け合せの野菜と、真鱈(マダラ)の皮面を上にしてにのせます。
    タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 調理⑤ タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 調理⑥
    6.溶けるスライスチーズを半分、または1/3ずつにカットしてのせ、オーブン、
      まだはレンジグリル、オーブントースターに入れて、チーズを焦がさない
      よう色付けして出来上がりです。

      甘塩のタラを使う場合、下味の塩は控えめにして下さいね。

    タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 拡大
    簡単に出来る、和風チーズ焼きは他の白身魚や、鮭でも美味しくいただけます。
    少し目先を変えた魚料理を、と思うときはぜひ試してみて下さいね~♪

    タラの和風チーズ焼き 伯方の塩 B
    真鱈(マタラ)は淡泊で味にクセがなく、小骨もないのでいろいろな料理に使え
    ます。今回はほんのりと甘みのある塩と、香ばしいチーズ、醤油ベースの味付
    けで、ご飯にもお酒にも合う一品になりました♪

    伯方の塩さんのフルール・ド・セル(塩の花)はゆっくりと時間をかけて結晶させた
    大粒の塩です。カリッとした歯ごたえ、おだやかな塩味が料理を引き立ててくれ
    ますよ~。

    今回の料理は、伯方の塩さん×レシピブログさんの「おいしさの決め手は塩♪伯方の塩を使った我が家の自慢レシピ大集合!」のモニターとして参加した一品です。
    塩が決め手の料理レシピ
    塩が決め手の料理レシピ


    同じく、伯方の塩さんのフルール・ド・セル(塩の花)を使って、「塩味の鶏皮
    せんべい」を作りました。シンプルに塩だけでいただきました。
    塩鶏皮せんべい 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮2~3枚  ・お好みで付け合せ野菜適量
    ・塩適量【塩は伯方の塩さんのフルール・ド・セル(塩の花)を使用】

    【作り方】
    1.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。
      鶏皮から油が出てきますから、キッチンペーパーで油を取り除きなながら
      パリパリになるまで、炒め揚げにします。焼ければキッチンペーパーにのせて
      余計な脂を切ります。
    塩鶏皮せんべい 調理
    2.焼いた鶏皮は食べやすい大きさズに切ります。
      付け合せの野菜と一緒に盛り付け、塩をつけて(または塩をふって)
      いただきます。
    鶏皮せんべい 塩写真
    せんべいにした鶏皮のパリパリ感、カリカリ感がたまらないです~。
    塩鶏皮せんべい B
    シンプルな塩味の鶏皮せんべい、お酒にもぴったりです♪


    もう一品の野菜料理は「カボチャと舞茸のソテー」です。
    味付けは塩、胡椒だけでシンプルにソテーしました。
    かぼちゃと舞茸のソテー大

    【材料(二人分)】
    ・カボチャ(小サイズ)1/6個位  ・舞茸1/2パック位
    ・お好みできぬさや4~5枚

    <カボチャと舞茸のソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.カボチャは種とワタを取り除き、ひと口大位にスライスします。
      舞茸は小房に裂きます。
    2.カボチャをレンジスチーマー、またはラップをしてレンジで3~4分位加熱
      するか、さっと下ゆでして火を通します。(竹串がすっと入る程度まで加熱)
    かぼちゃと舞茸のソテー 調理
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、舞茸を炒め合ます。舞茸に火が通れば
      カボチャを加えてさっと炒め合わせます。塩、胡椒で味を調え、火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやを添えて出来上がりです。
    かぼちゃと舞茸のソテー B
    カボチャの甘みを塩がしっかり引き出してくれます。舞茸との香りと食感も一緒
    に味わえる副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏ごぼうとコンニャクのうま煮♪
    鶏ごぼうのうま煮 大
    旨みの多い鶏もも肉と、晩秋から冬にかけてが旬の「ごぼう」をうま煮にしました。鶏肉は
    生姜の風味をきかせて炒めてから下味をつけ、ごぼう、コンニャクと一緒に煮込みました。
    繊維質たっぷりのヘルシーな「ごぼう」、ダイエットの頼もしい味方「コンニャク」に、鶏
    肉の旨みがしみて美味しくいただけます。身体に優しい一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚  ・ごぼう1/2本位  ・コンニャク1/2丁位
    ・にんじん1/3本  ・生姜(みじん切り)小さじ1位  ・お好みできぬさや5~6個
    鶏ごぼうのうま煮 材料① 鶏ごぼうのうま煮 材料②
    <鶏もも肉の味付け 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    <鶏ごぼうとコンニャクのうま煮  調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水にさらします。
    2.鶏もも肉はひと口大位に切ります。
    3.コンニャクはスプーンか手で一口大にちぎるか、食べやすい大きさに切ります。
      (今回は不揃いのカット済みコンニャクを使用しました。)
    4.にんじんは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に油を熱し、生姜のみじん切りを入れて香りを出します。
    鶏ごぼうのうま煮 調理① 鶏ごぼうのうま煮 調理②
    2.鶏もも肉を加え、両面を焼いて火を通します。
    3.<鶏もも肉の味付け 調味料>の酒、みりん、砂糖、薄口醤油で鶏肉
      に味をつけ、煮立てば火を止め、別皿に取り出します。
    鶏ごぼうのうま煮 調理③ 鶏ごぼうのうま煮 調理④
    4.フライパンか鍋を洗ってキレイにしてから、コンニャクを乾煎りします。
    5.少量の油を加えてさっと炒め合わせ、ごぼうも加えて炒め合わせます。
    鶏ごぼうのうま煮 調理⑤ 鶏ごぼうのうま煮 調理⑥
    6.お出汁、にんじんを加え、味を付けた鶏もも肉を戻し入れ、ごぼうが柔らかく
      なるまで煮込みます。
    7.続いて酒、、みりん、砂糖、薄口醤油、濃口醤油で味をつけます。
    鶏ごぼうのうま煮 調理⑦ 鶏ごぼうのうま煮 調理⑧
    8.煮汁が半分位になるまで煮詰め、照りが出てきたら火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで下ゆでしたきぬさやをちらして出来上がりです。

      途中で煮汁が煮詰まるようであれば、お出汁を加えて下さい。
      薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    鶏ごぼうのうま煮 拡大
    甘辛いお出汁と鶏もも肉の旨みがしみた「ごぼう」と「コンニャク」、お箸が
    進みます。ごぼう、コンニャクの食感も楽しめます~♪

    鶏ごぼうのうま煮 B
    鶏もも肉を予め炒めて、下味をつけているのでしっかりした味付けです。
    ひと手間かかりますが、生姜の風味がきいたうま煮をいただけます♪


    うま煮に添えた副菜は「鯵(アジ)の干物のおろし柚子胡椒和え」です。
    アジの干物 大
    【材料(二人分】
    ・鯵(アジ)の干物1枚  ・大根おろし5㎝位
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量

    <干物のおろし柚子胡椒和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・柚子胡椒小さじ1/2位

    【作り方】
    1.鯵(アジ)を焼いてから骨を取り除き、身をほぐします。
    2.器かボウルに、ポン酢醤油と柚子胡椒を入れて良く混ぜ合わせます。
    アジの干物 調味料 アジの干物 調理
    3.ボウルにアジ、大根おろし、<おろし柚子胡椒和え 調味料>を入れ
      て和え、器に盛り付けます。お好みで青ねぎを添えて出来上がりです。
    アジの干物 B
    少しピリ辛の柚子胡椒とポン酢醤油でアジの干物をいただきました。
    たっぷりの大根おろしで、さっぱりといただけますよ~♪
    干物が1枚残ったとき、お奨めの一品です~。


    もう一品は「柿とツナのサラダ」です。
    柿とツナのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・柿(種なし)1/2個  ・ツナ缶1/2缶位  ・きゅうり1/3本

    <ドレッシング>
    ・フレンチドレッシング(市販)適量

    【作り方】
    1.柿は皮をむいて拍子切りにします。
    2.きゅうりは輪切りにして塩をふり、少し置いて水気を絞ります。
    3.ツナ缶は油を良く切ります。
    4.ボウルに柿、きゅうり、ツナを入れ、フレンチドレッシングで和え
      ます。器に盛り付けて出来上がりです。
    柿とツナのサラダ B
    柿の甘さと、ツナを旨みを一緒にコラボさせました。意外な組み合わせ
    かも知れませんが、さっぱりして、美味しくいただけます。マヨネーズで
    あえてもいけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 長ねぎと根菜の豚肉巻き
    長ねぎと根菜の豚肉巻き 大
    ねぎが最も甘くて美味しくなるのは、11月の晩秋から2月の春先頃と言われていますが、
    まさに旬を迎えてきました。本日は、旬の長ねぎ、根菜のごぼうとにんじんを豚肉で
    くるくると巻いてから焼き上げた、「長ねぎと根菜の豚肉巻き」です。タレは蜂蜜を
    加えた照り焼きソース、ねぎの甘みを一層引き立ててくれます~♪

    【材料(豚ロース肉8枚分 二~三人分)】
    ・豚ロース肉(生姜焼き用)8枚  ・長ねぎ1本半位  ・大葉16枚
    ・にんじん1/3本  ・ごぼう1/2本位  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜(今回はポテトサラダ、ブロッコリー、にんじん)
    長ねぎと根菜の豚肉巻き 材料野菜 長ねぎと根菜の豚肉巻き 材料豚ロース
    <長ねぎと根菜の豚肉巻き 蜂蜜照り焼きソース>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・蜂蜜大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って、豚肉の幅に合わせた5~6cm位の長さに切り、皮を包丁
      でこそげ取り、太いところは2つ割りにします。酢少々を落とした水に放ち、
      アクを抜きます。
    長ねぎと根菜の豚肉巻き 【下準備】① ねぎ写真
    2.長ねぎとにんじんはごぼうと同じ長さに切り分けます。
      ごぼうとにんじんは熱湯でゆでて、柔らかくしておきます。
    長ねぎと根菜の豚肉巻き 【下準備】② 長ねぎと根菜の豚肉巻き 【下準備】③
    3.ボウルか器に<長ねぎと根菜の豚肉巻き 蜂蜜照り焼きソース>を
      用意しておきます。

    【作り方】
    1.まな板にラップを敷いて、豚ロース肉を広げ、小麦粉を薄くふります。
      大葉を2枚敷き、ねぎ、にんじん、ごぼうをのせます。
      野菜を芯にして、豚肉をくるくるっと巻きます。
    長ねぎと根菜の豚肉巻き 調理① 長ねぎと根菜の豚肉巻き 調理② 長ねぎと根菜の豚肉巻き 調理③ 長ねぎと根菜の豚肉巻き 調理④

    2.具材を巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    長ねぎと根菜の豚肉巻き 調理⑤ 長ねぎと根菜の豚肉巻き 調理⑥
    3.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて、巻き終わり
      部分から焼き始め、まんべんなく焼き色をつけます。
    長ねぎと根菜の豚肉巻き 調理⑦ 長ねぎと根菜の豚肉巻き 調理⑧
    4.<長ねぎと根菜の豚肉巻き 蜂蜜照り焼きソース>を加え、豚肉にしっかり
      と絡めて照りを出します。豚肉に火が通れば火を止め、付け合せの野菜と
      一緒に盛りつけます。タレも少し豚肉巻きにかけて出来上がりです。

    長ねぎと根菜の豚肉巻き 大
    口に入れた瞬間、ねぎの甘みがジュワッーと拡がります。甘辛の蜂蜜照り
    焼きのタレが、ねぎの甘さをさらに引き立ててくれますよ~♪

    長ねぎと根菜の豚肉巻き B
    根菜のにんじん、ごぼうも加え、ヘルシーで身体に優しい一品になりました。
    ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    副菜の一品目は「なめこと三つ葉の和え物」です。
    なめこと三つ葉の和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・なめこ1袋  ・ 三つ葉1/2パック位  ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り落とし、熱湯でさっと三つ葉をゆでて冷水にとり、水気を
      切って食べやすい長さに切ります。
    2.なめこは熱湯でさっと茹でて冷水に取り、ザルに上げます。
    なめこ 写真 なめこ 【下準備】
    3.ボウルになめこ、三つ葉を入れてよく和えます。ポン酢醤油(または醤油)
      で味付けをして、器に盛り付けて出来上がりです。
    なめこと三つ葉の和え物 B
    つるんとした食感が何とも美味しい「なめこ」を、さっぱりと三つ葉と一緒に
    和えました。ヘルシーな一品の出来上がりです♪


    もう一品の副菜は「さつま揚げのおろし煮」です。
    さつま揚げのおろし煮 大
    【材料(二人前)】
    ・さつま揚げ(大)2枚  ・大根5~6㎝位  ・お好みで型抜きにんじん、三つ葉

    <さつま揚げのおろし煮 調味料>
    ・お出汁200cc  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ/2
    ・みりん大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.予め大根おろしを用意しておきます。
    2.さつま揚げを半分に切ります。
    3.鍋に<さつま揚げのおろし煮 調味料>を入れて煮立て、さつま揚げと
      にんじんを加えて7~8分ほど煮込みます。
    さつま揚げのおろし煮 調理① さつま揚げのおろし煮 調理②
    4.最後に水気を切った大根おろしを加え、さっと煮立てて火を止めます。
      さつま揚げとにんじんを器に盛り付け、大根おろしをすくい取り、煮汁
      も少しかけて出来上がりです。

      大根おろしを加えたら、煮すぎないようにして下さいね。
    さつま揚げのおろし煮
    さつま揚げから出る旨みで煮汁が美味しくなる一品です。
    さっぱりと、煮汁ごといただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 真イワシの梅酒生姜煮♪
    いわしの梅酒生姜煮 大
    スーパーの鮮魚売り場で20㎝を超えるプリプリした真イワシが売られていたので、
    迷わず購入♪梅酒、生姜と一緒に、圧力鍋で骨まで柔らかく煮込みました。梅酒
    と生姜で青魚特有の臭みがなくなり、旨みとコクのある煮魚になりました。圧力鍋
    でホロホロになった身はほど良い甘さがあり、ご飯と合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真イワシ大2尾(小ぶりならば4尾ぐらい) ・生姜1片(5~6枚位にスライス)  
    ・お好みで生姜の千切り適量
    ・お好みで付け合せ野菜(しいたけ、エリンギ、長ねぎ、にんじん、きぬさや)
    いわしの梅酒生姜煮 材料いわし いわしの梅酒煮 材料梅酒
    <イワシの梅酒生姜煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・梅酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水でキレイに洗います。
    2.キッチンペーパー等で水気をふき取ります。

    【作り方】
    1.圧力鍋に<イワシの梅酒生姜煮 水と調味料>を入れます。
    いわしの梅酒生姜煮 調理① いわしの梅酒生姜煮 調理②
    2.水気をふき取ったイワシ、生姜(スライス)を入れて蓋をし、火にかけます。
    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    いわしの梅酒生姜煮 調理③ いわしの梅酒生姜煮 調理④
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。
      仕上げに少し煮汁をすくいかけ、イワシの表面に照りを出すとキレイに
      仕上がります。器に盛り付け、煮汁も少しかけ、お好みで生姜(千切り)
      を添えて出来上がりです。

      味は薄めなので、お好みで調整して下さいね。
      梅酒は市販のものでも大丈夫です。
      圧力鍋が無い場合、鍋でじっくり煮込んでも美味しくいただけます。

    いわしの梅酒生姜煮 拡大
    圧力鍋で煮込んだので、骨まで全部食べられる柔らかさになりました♪
    梅酒のほのかな甘さが、イワシの美味しさを引き出してくれます。

    いわしの梅酒生姜煮 B
    梅酒と生姜効果で、イワシ特有の匂いが気にならなくなり、さっぱりと
    いただけます。生姜梅酒の煮込みはサンマでも美味しくいただけます~♪


    野菜料理は「ほうれん草とにんじんの塩昆布和え」です。
    ほうれん草とにんじんの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・にんじん1/3本位  ・塩昆布適量
    ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は塩少々を加えた熱湯でさっと下茹でしてから冷水
      に取り、水気をしっかり切って、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.にんじんは細切りにして、ほうれん草と一緒に下茹でしておきます。

    【作り方】
    1.ボウルに水気を切ったほうれん草、にんじんを入れ、胡麻油を入れて、
      よく和えます。
    ほうれん草とにんじんの塩昆布和え 調理① ほうれん草とにんじんの塩昆布和え 調理②
    2.続いて塩昆布を加え、しっかり混ぜ合わせます。10分ほど置いて
      器に盛り付けて出来上がりです。味付けは塩昆布だけですが、
      薄いと思われる場合は少量の醤油を加えて下さいね。

    ほうれん草とにんじんの塩<br>昆布和え B
    ヘルシーな青菜のほうれん草、塩昆布の旨みと胡麻油の香りでさっぱり
    といただけます。メインをしっかりと引き立ててくれるの副菜です~♪


    もう一品は「肉豆腐」です。
    肉豆腐 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁  ・牛肉の薄切り100~120g位
    ・お好みでしめじ、エリンギ、きぬさや適量

    <肉豆腐 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.牛肉、豆腐、エリンギは食べやすい大きさに切ります。
    2.しめじは石づきを取って小房に分けます
    3.お好みできぬさやを下茹でしておきます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに<肉豆腐 調味料>を入れて火にかけます。
    2.煮立てば牛肉を入れてさっとひと煮たちさせます。アクが出れ
      ば小まめに取り除きます。
    肉豆腐 材料 肉豆腐 調理
    3.豆腐、しめじ、エリンギを加えて煮込みます。牛肉、豆腐にしっかり
      味がしみこめば火を止め、器に盛り付けます。お好みできぬさやを
      添えて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調整して下さい。

    肉豆腐 B
    牛肉の旨みを含んだ煮汁が豆腐と茸にしっかりしみ込んで、美味しく
    いただけます。お肉は少量でも大丈夫です。熱々の豆腐がご飯にも
    お酒にも合いますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 旬のキャベツで焼きスパ
    キャベツの焼きスパオムレツ 大
    11月頃~2月頃に収穫される寒玉キャベツ(冬キャベツ)が旬を迎えています。本日は
    甘みを増してきたキャベツ、ゆで時間がなんと3分でゆで上がるマ・マー早ゆでパスタ
    (1.6mm)を使った、焼きスパゲティのご紹介です。味付けは醤油ベースの和風仕上げ、
    キャベツの甘みをしっかりと引き出してくれるパスタ料理になりました~。ふわふわ、
    とろとろの和風オムレツも添えました~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)100~140g(お好みの量)
    ・豚細切れ肉60~80g位  ・キャベツ1/6個位  ・玉ねぎ1/4個
    ・にんじん1/4本位  ・パプリカ(赤)1/6個位  ・パスタのゆで汁大さじ2
    キャベツの焼きスパオムレツ 材料① キャベツの焼きスパオムレツ 材料②パスタ
    <キャベツの焼きスパゲティ 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    <ふわふわ、とろとろ和風オムレツ 材料と調味料 二人分>
    ・卵2~3個  ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ~2  ・醤油小さじ1/2

    【下準備】
    1.器かボウルに<キャベツの焼きスパゲティ 調味料>を用意しておきます。
    キャベツの焼きスパオムレツ 【下準備】① キャベツの焼きスパオムレツ 【下準備】②
    2.卵を割りほぐし、塩、胡椒、マヨネーズ、醤油を加えて混ぜ合わせます。
    3.豚細切れ肉はひと口位、キャベツはざく切り、玉ねぎは薄切り、にんじん
      とパプリカは細切りにしておきます。

    【作り方】写真は一人前の作り方を撮影しました。
    1.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。
    キャベツの焼きスパオムレツ 調理① キャベツの焼きスパオムレツ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。良くかき混ぜながら半熟に
      仕上げ、別皿に取ります。
    3.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱し、豚肉
      を炒めます。
    キャベツの焼きスパオムレツ 調理③ キャベツの焼きスパオムレツ 調理④
    4.続いて、キャベツ、玉ねぎ、にんじん、パプリカを加えて炒め合わせます。


    5.パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、フタを外して塩を加え、パスタを入れます。
      沸騰が続く火加減にして、フタをしないで時々混ぜながら、表示時間(3分)を
      目安にしてゆでます。
    キャベツの焼きスパオムレツ 調理⑤ キャベツの焼きスパオムレツ 調理⑥
    6.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンにパスタと、ゆで汁を入れます。
    7.<キャベツの焼きスパゲティ 調味料>を加え、さっと炒めて火を止めます。 
    キャベツの焼きスパオムレツ 調理⑦ キャベツの焼きスパオムレツ 調理⑧
    8.焼きスパゲティを器に盛り付け、ふわふわ、とろとろオムレツを添えて出来
      上がりです。
      
    キャベツの焼きスパオムレツ 拡大
    冷え込みで甘みをぐっと増した寒玉キャベツ(冬キャベツ)と、わずか3分で
    アルデンテにゆで上がったパスタを、醤油味でいただく「焼きスパ」、ウスター
    ソースの焼きスパでは味わえない美味しさがあります。

    キャベツの焼きスパオムレツ B
    醤油味のふわふわ、とろとろオムレツとの相性もバッチリです。ゆで時間が
    短いぶん、オムレツも添えることが出来て、早いは、おいしい♪パスタ料理に
    なりました~♪

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー早ゆでパスタ」シリーズを使った旬の食材でつくる早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ

    野菜料理の一品目は「ハムとベビーリーフのサラダ」です。
    ハムとベビーリーフサラダ 大
    材料はハム、ベビーリーフ、ミニトマト、にんじんです。

    ハムとベビーリーフサラダ B
    グリーンと赤、オレンジ、色合いの映えるシンプルなサラダに
    なりました~♪


    もう一品の野菜料理は「白菜と茸の柚子胡椒ソテー」です。
    白菜と茸の柚子胡椒ソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜適量(白菜1/8個位) ・しめじ1/2パック位  ・舞茸1/2パック位
    ・にんじん1/3本位  ・お好みできぬさや4~6個位

    <白菜と茸の柚子胡椒ソテー 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2位  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。にんじんは細切りにします。
    2.しめじは石づきを取って小房に分けます。舞茸は小房に分けます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、白菜、にんじん、しめじ、舞茸を炒めます。
    2.野菜と茸がしなんりしてきたら、酒、醤油、柚子胡椒、塩で味を調え、
      全体にからめて炒め合わせます。
      味が馴染めば火を止め、火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    白菜と茸の柚子胡椒ソテー
    甘みが増してきた白菜と、食感と香りが楽しめる茸をソテーしました。
    さわやかな辛みの柚子胡椒の風味をきかせ、さっぱりとした和風の
    味付けになりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • マリネポークと茸のハーブソテー
    マリネポークと茸のハーブソテー 大
    ソテーするとパサつきがちな豚肩ロース肉に、香りソルト<イタリアンハーブミックス>を
    ふり、オリーブオイルとレモン果汁に漬け込んでからソテーしました。一緒に旬の茸(きの
    こ)もたっぷりソテーし、ハーブをきかせてジューシーに仕上げました。ワインと一緒にい
    ただくと、美味しさも格別な一品になりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉(またはロース肉)180~220g位  ・パプリカ(赤)1/6個位
    ・しいたけ2~3個  ・エリンギ1~2本  ・しめじ1/2パック  ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はリーフレタス、きゅうり、ミニトマト)
    マリネポークと茸のハーブソテー 材料ポーク イタリアンハーブミックス 写真
    <マリネポーク  マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【下準備】
    1.豚肩ロース肉をひと口位の拍子に切り、バットかボウルに入れます。
    マリネポークと茸のハーブソテー 【下準備】① マリネポークと茸のハーブソテー 【下準備】②
    2.オリーブオイル、レモン汁、・香りソルト<イタリアンハーブミックス>を振って
      15~20分ほど漬け込みます。
    3.しいたけ、エリンギはひと口位に切ります。パプリカは細切りにします。
    マリネポークと茸のハーブソテー 【下準備】③ マリネポークと茸のハーブソテー 【下準備】④
    4.しめじは石づきを取って小房に分けます。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、しいたけ、エリンギ、しめじをソテーします。
    マリネポークと茸のハーブソテー 調理① マリネポークと茸のハーブソテー 調理②
    2.茸類に火が通れば、香りソルト<イタリアンハーブミックス>をふって、
      味付けをして、さっとソテーして別皿に取り出します。
    3.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度オリーブオイル
      を熱して豚肉をソテーします。
    マリネポークと茸のハーブソテー 調理③ マリネポークと茸のハーブソテー 調理④
    4.豚肉に火が通れば、パプリカと、別皿に取り出しておいた茸を戻し入れ、
      豚肉の下味に使ったマリネ液も加えてさっとソテーします。味をみて、薄
      いようあれば塩、胡椒で調えます。付け合わせ野菜を盛り付けた器に盛
      り付けて出来上がりです。

      マリネすると表面が焦げやすくなるので、ソテーする際は火加減に注意
      して下さいね。

    マリネポークと茸のハーブソテー 拡大
    豚肉にオリーブオイルのコク、レモン汁のほど良い酸味、ハーブの香りが
    加わり、ジューシーな豚肉のソテーになりました。

    マリネポークと茸のハーブソテー B
    食感と香りを楽しめる茸との相性も抜群です。
    お好みのワインに合う一品になりました~♪

    下味と味付けに使った香りソルト<イタリアンハーブミックス>には。オレガノ、
    バジル、セージなどのハーブと、塩とブラックペパーがバランスよくブレンドされ
    ています。ハーブの風味と香りが楽しめますよ~♪

    香りソルト<イタリアンハーブミックス>、ハウス食品さん×レシピブログさんの
    コラボ企画でいただきました。とても美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    ワインに合う料理レシピ
    ワインに合う料理レシピ

    ポークソテーと一緒にいただいたのは「ちくわ(竹輪)ときぬさやの七味マヨ」です。
    ソテーした竹輪を、マヨネーズと七味唐辛子で和え、きぬさやを添えました。
    竹輪ときぬさやのマヨ七味 大
    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・きぬさや4~6個位

    <ちくわの七味マヨ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    2.鍋に少量の油を熱し、ちくわをソテーします。
    3.ちくわに焼き色がついたら火を止め、マヨネーズと七味唐辛子を加えて
      よく混ぜ合わせます。下ゆでしたきぬさやと一緒に、器に盛り付けて出
      来上がりです。

    マヨネーズに火を入れ過ぎると、分離してしまうので気をつけて下さい。
    味が薄いと思われる場合は、醤油をほんの少々加えて下さいね。
    竹輪ときぬさやのマヨ七味 B
    シンプルな一品ですが、七味マヨネーズのピリ辛感が大好きです。
    お弁当のおかずとしてお奨めです~♪


    もう一品、野菜料理はさっぱりと「三つ葉とにんじんのかつお和え」です。
    三つ葉とにんじんのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・にんじん1/3本  ・かつお節適
    ・醤油(またはポン酢醤油)適量

    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り落とします。
      にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.塩(分量外)を加えた熱湯でさっと三つ葉をゆでて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。にんじんも熱湯でさっとゆでて冷水にとり、水気
      を切ります。
    3.ボウルに水気を切った三つ葉、にんじん、かつお節を入れ、醤油(またはポン
      酢醤油)で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。
    三つ葉とにんじんのかつお和え B
    かつお節と醤油で和えただけのシンプルな一品です。かつおの風味がきいて、
    さっぱりといただけます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • じゃがたらのレモンスープ煮
    タラのレモンスープ煮 大改改
    今が旬のじゃがいも、これから旬を迎える鱈(タラ)をすっきり、さっぱりといただけるレモン
    スープで煮込みました。さわやかなレモンの風味が、魚の生臭みをとり、コンソメスープの
    コクが加わって、じゃがいもをホクホクいただけます。白身魚の鱈(タラ)もパサつかず、し
    っとりした仕上がりです。本日はじゃがたら料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも(中)2個  ・真鱈(まだら)の切り身2切れ  ・しめじ1/2パック
    ・にんじん1/2本位  ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量 
    タラのレモンスープ煮 材料 ポッカレモン
    <手羽先と白菜のスープ煮  水と調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメスープ(固形、または顆粒)1個  ・レモン果汁大さじ1
    ・酒(または白ワイン)大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.真鱈は水で洗って水気をふき取ります。小骨があれば抜いて下さいね。
      水気を拭いたら、切り身を2~3に切ります。
    タラのレモンスープ煮 【下準備】① タラのレモンスープ煮 【下準備】②
    2.じゃがいもは皮をむいてからひと口大に切り、水にさらしてアクを抜きます。
      にんじんは皮をむいて乱切り、しめじは小房に分けます。

    【作り方】
    1.鍋にオリーブオイル、またはバターを熱し、じゃがいもとにんじんを炒めます。
    タラのレモンスープ煮 調理① タラのレモンスープ煮 調理②
    2.水、コンソメスープ、酒(または白ワイン)を加えて煮立て、煮立ったら弱火で
      4~5分煮込みます。
    3.鱈(タラ)を加えて4~5分煮込み、鱈(タラ)に火を通します。
    タラのレモンスープ煮 調理③ タラのレモンスープ煮 調理④
    4.しめじを加えて3~4分ほど煮込みます。
    5.最後にレモン果汁、塩、胡椒で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    タラのレモンスープ煮 調理⑤ タラのレモンスープ煮 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)をちらして出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
      甘塩の鱈(タラ)を使う場合は塩分があるので、塩は控えめにして下さいね。

    タラのレモンスープ煮 拡大
    下味はせず、そのまま煮込むので、簡単で時間もかからずに出来ます。
    熱々の具材をいただけば身体も温まります。

    タラのレモンスープ煮 B
    さわやかなレモンの風味が、じゃがいも、鱈(タラ)など具材の美味しさをしっかり
    と引き立ててくれます。スープまで全部美味しくいただけますよ~。


    レモンスープ煮に添えた野菜は「いんげん(三度豆)の胡麻マヨサラダ」です。
    いんげんの胡麻マヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)80~100g位

    <胡麻マヨ 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1
    ・マヨネーズ大さじ1位

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯で茹で、冷水に取って
      水気を切り、食べやすい長さに切ります。
    2.いんげん(三度豆)を<胡麻マヨ 調味料>で和えて出来上がりです。
    いんげんの胡麻マヨサラダ B
    いんげん(三度豆)をすり胡麻とマヨネーズで和えました。胡麻の風味で
    美味しくいただけます。お弁当のおかずとしもいいですよ~。


    もう一品は「豆腐とトマトのチーズ焼き」です。
    豆腐とトマトのチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(写真は絹ごし豆腐)1/4丁位  ・トマト1/4個位  
    ・ピザソース(市販)適量  ・ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・お好みでブロッコリーの小房2個(さっと下ゆでしたもの)

    【作り方】
    1.豆腐はキッチンペーパーに包み、レンジで加熱して水気を切り、ひと口
      位の大きさに切ります。
    2.トマトは食べやすい大きさにスライスします。
    3.耐熱皿に豆腐とトマト、ブロッコリーを入れ、ピザソースをぬります。
    豆腐とトマトのチーズ焼き 調理① 豆腐とトマトのチーズ焼き 調理②
    4.ピザ用の溶けるチーズを上にのせ、オープントースターでチーズに焼き
      色をつけて出来上がりです。

      ピザソースの代わりにケチャップ、醤油、味噌でも美味しくできます。
      今回はトマトも加えましたが、豆腐だけでも大丈夫です。
    豆腐とトマトのチーズ焼き B
    これからの寒い時期、熱々のチーズ焼きは身体も温まります~。
    お子様にも喜んでいただける洋風の副菜、また酒の肴としてもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 大根で千枚漬け風のお漬物♪
    千枚漬け風漬物 大①
    秋の深まりとともに、京野菜:聖護院蕪(しょうごいんかぶら)を使った、京都を代表する
    お漬物、「千枚漬」の季節になりましたね。京都のお漬物屋さんのようにはいきません
    が、旬の大根と甘酢で、千枚漬け風のお漬物を作りました。今の時期の大根はみずみ
    ずしくて、甘味が増しています。本日は甘すぎない味付けで、さっぱりといただる大根の
    千枚漬け風の甘酢漬けのご紹介です♪

    【材料】
    ・大根1/6本(10cm位)  ・昆布5㎝角位  ・赤唐辛子(鷹の爪)1本
    大根 写真 千枚漬け風漬物 調味料
    <千枚漬け風お漬物 合わせ酢>
    ・酢大さじ5  ・砂糖大さじ3   ・塩小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<千枚漬け風お漬物 合わせ酢>入れて煮立て、沸騰したら火を止めて
      粗熱を取ります。
    2.大根は包丁、またはスライサーで薄く切ります。
      薄く切った大根に塩(分量外)をふり、1時間ぼとおいてしんなりさせます。
    千枚漬け風漬物 調理① 千枚漬け風漬物 調理②
    3.大根の塩を洗い流し、水気をよく切ってから、昆布、赤唐辛子、<合わせ酢>
      を加えて漬け込みます。

    千枚漬け風漬物 拡大
    1時間くらいしてからいただけますが、冷蔵庫で寝かせるほどに味がしみて、
    美味しさが増します。2~3日経つと、昆布の旨みが加わり、さらに美味しく
    いただけます♪

    千枚漬け風漬物 B
    蕪でも美味しくいただけます。お好みで、柚子の千切りを添えると香りがぐっと
    良くなります。ご自宅で、オリジナルの千枚漬けを楽しんで下さいね。


    メインの料理は「ブリの照り焼き」です。
    ブリ照り 大
    【材料(二人分)】
    ・ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みで大根おろし、七味唐辛子適量
    ブリ照り 材料 ブリ照り 調味料
    <ブリの照り焼き タレ>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.予めボウルか器に<ブリの照り焼き タレ>を用意しておきます。
    2.ブリの両面に塩少々をふって、10~15分ほどおきます。塩をふることでブリ
      の生臭み、余分な水気が出て、旨みが凝縮し照り焼きダレがのりやすく
      なります。
    ブリ照り 調理① ブリ照り 調理②
    3.キッチンペーパーでブリの水気をしっかり拭き取り、フライパンに油を熱し、
      ブリの両面に焼き色をつけます。ブリから脂が出でくるので、キッチンペー
      パー等で余分な脂を拭きとり、<タレ>を加えます。
    ブリ照り 調理③ ブリ照り 調理④
    4.火を強めて煮詰めながら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめます。
      照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けます。お好みで大根おろし、七味
      唐辛子を添えて下さいね。
    ブリ照り B
    ふんわり、ジューシーなブリの照り焼きが出来上がりました。白ご飯との相性は
    抜群です。甘辛で照り照りのブリの照り焼き、今からが旬の焼き魚です~♪


    野菜料理は「さつま揚げと根菜の筑前煮」です。
    さつまあげと根菜の筑前煮 大
    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ2~3枚位  ・さつまいも(中)1/2本  ・にんじん1/2本
    ・れんこん6~7cm位  ・ごぼう1/2本  ・こんにゃく1/2枚
    ・お好みできぬさや5~6枚

    <さつま揚げと根菜の筑前煮 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.さつまいもをタワシを使ってよく洗います。大きければ半分か、1/4に切って
      下さいね。さつまいもを水に10~15分位さらしてアクを抜きます。
    2.さつま揚げ、にんじん、ごぼう、れんこんをひと口位に切ります。
      ごぼう、れんこんは酢水にさらしてアク抜きを行って下さいね。
    3.お好みできぬさやは下茹でしておきます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、ごぼう、れんこん、にんじん、さつまいもの
      順にさっと炒めます。続いて、お出汁、さつま揚げを加えて煮立てます。
      煮立つとアクが出るので丁寧に取ります。
    2.酒、砂糖を入れ、落し蓋をして煮込みます。
      濃口醤油と薄口醤油を加え、落し蓋をして煮込みます。
      仕上げに.みりんを入れて照りを出し、ひと煮立ちして火を止めます。
    さつまあげと根菜の筑前煮 調理
    3.器に盛り付け、お好みで斜め切りしたきぬさやを散らして出来上がり
      です。薄味仕立てなので、味付けはお好みで調整して下さいね。

    さつまあげと根菜の筑前煮 B
    根菜をたっぷり使ったヘルシーな筑前煮です。食物繊維たっぷりの根菜、
    身体に優しい一品になりました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほうれん草のカレースパグラタン♪
    カレースパグラタン B
    通年で回っているほうれん草ですが、旬は11~1月の冬です。この時期は色も濃く、栄養分
    が増して甘味を含みます。本日は旬のほうれん草を使った、カレー味のスパゲティグラタンの
    ご紹介です。時短調理を目指し、3分でゆであがるマ・マー早ゆでスパゲティミニ(1.6mm)を
    使いました。熱々、クリーミー、そしてスパイシーなカレースパグラタンが出来上がりました♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆで3分スパゲティミニ(1.6mm)100g位  ・ほうれん草1/4パック位
    ・ベーコン1~2枚  ・玉ねぎ(薄切り)1/4個  ゆで卵1個
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    カレースパグラタン 材料① カレースパグラタン 材料②
    【カレースパグラタン 調味料】
    ・市販のホワイトソース(またはグラタンソース)二人分  ・塩、胡椒適量
    ・牛乳大さじ3(45㏄)  ・カレー粉小さじ2  ・ピサ用の溶けるチーズ適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
      ベーコンはひと口位、玉ねぎは薄切りにします。
    カレースパグラタン 【下準備】① カレースパグラタン 【下準備】②
    2.フライパンか鍋に熱油を熱し、ベーコンと玉ねぎを炒めます。
    3.玉ねぎが透き通ればほうれん草を加えて炒め合わせます。
    カレースパグラタン 【下準備】③ カレースパグラタン 【下準備】④
    4.続いて、ホワイトソース、牛乳を加えて良く混ぜ合わせ煮立てます。
    5.カレー粉、塩、胡椒を加え混ぜ合わせます。、
    カレースパグラタン 【下準備】⑤ カレースパグラタン 【下準備】⑥
    6.味が調えば、カレースパグラタンソースの出来上がりです。

    【作り方】
    1.手鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。沸騰したら塩を加え、
      パスタを入れます。沸騰が続く火加減にして、時々混ぜながら、表示時間(3分)
      を目安にしてゆでます。
    カレースパグラタン 調理① カレースパグラタン 調理②
    2.ゆで上げたパスタの水気を切り、カレースパグラタンソースと合わせて、さっと
      混ぜ合わせます。
    3.バター(分量外)か油(分量外)を塗った耐熱皿に入れ、スライスしたゆで卵、
      溶けるチーズをのせます。
    カレースパグラタン 調理③ カレースパグラタン 調理④
    4.220度位のオーブン、オーブントースター、レンジグリル等に入れ、チーズに焼き
      色がつくまで焼いて出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    カレースパグラタン 拡大早ゆでパスタ、市販のホワイトソースで、短時間で熱々のスパゲティグラタンが出来
    上がりました。旬のほうれん草の甘みが、美味しさをさらに引き立ててくれます。

    カレースパグラタン 大
    ほんのりスパイシーなカレーの風味と、クリーミーな口当たりが美味しいですね。
    旬の食材とともに、「早いはおいしい」スパゲティグラタンが味わえますよ~♪

    日清フーズさんのマ・マー早ゆで3分スパゲティミニ(1.6mm)はゆで時間がわずか
    3分の短時間調理が可能です(通常は7分)。アルデンテ感のある食感が楽しめる
    ことと、長さが通常の2/3サイズなので、小鍋で作れてとても便利です。
    マ・マー早ゆでパスタミニ
    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー早ゆでパスタ」シリーズを使った旬の食材でつくる早ゆでパスタレシピのモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ

    グラタンと一緒にいただいたのは「サイコロこんにゃくステーキ」です。
    こんにゃくステーキ 大
    【材料(二人分)】
    ・板こんにゃく1枚   ・お好みの付け合せ野菜

    <サイコロこんにゃくステーキ 調味料>
    ・オリーブオイル(またはバター)大さじ1/2位  ・醤油大さじ1
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.こんにゃくの両面に斜め格子状に5mm程度の切込みを入れ、サイコロに切ります。
    2.熱湯で数分位、茹でてアク抜きをし、水気を切ります。
    3.フライパン(または手鍋)にオリーブオイル、またはバターを熱し、こんにゃくを入れて、
      転がしながら全面を焼きます。
    こんにゃくステーキ 調理① こんにゃくステーキ 調理②
    4.醤油、酒、塩、胡椒適量で味を整え、醤油の焼き色をつけて出来上がりです。
    こんにゃくステーキ B
    ヘルシーなこんにゃくを使った副菜です。こんにゃくの量を増やすとボリューム感が
    出ます。お酒の肴、お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    もう一品の野菜料理は「白菜の芯のレモン醤油炒め」です。
    白菜のレモン醤油炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜の芯適量(白菜1/4個分位) ・豚バラ肉50~60g位 ・にんじん1/3本位
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)適量

    <白菜の芯のレモン醤油炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・レモン果汁小さじ2  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.白菜の芯は繊維にそって細切りにします。
    2.豚バラ肉はひと口位、にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉、白菜の芯、にんじんを炒めます。
    白菜のレモン醤油炒め 調理① 白菜のレモン醤油炒め 調理②
    2.豚バラに肉に火が通り、野菜が少ししなんりしてきたら、
      酒、レモン果汁、醤油で味を調え、全体にからめて炒め合わせます。
      味が馴染めば火を止め、火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    白菜のレモン醤油炒め B
    白菜と豚肉との相性は抜群です。レモンの風味をきかせ、さっぱりとした
    後味に仕上がります。いつもとひと味違う炒めものになりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げサバの照り煮♪
    サバの揚げ煮 大
    晩秋から冬にかけてが旬とされる「真サバ」をカラっと素揚げてしてから、醤油ベースの
    「甘辛い合わせ出汁」で煮込む「揚げサバの照り煮」を作りました~。脂がのって、美味
    しいこの時期のサバに、片栗粉をまぶして揚げてから煮込むと、トロミがついて照り照り
    の甘辛味に仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・真サバ1/2尾  ・塩、片栗粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(焼きねぎ、型抜きにんじん、三つ葉、型抜ききゅうり)
    サバの揚げ煮 材料 サバの揚げ煮 調味料
    <揚げサバの照り煮 調味料>
    ・お出汁200cc  ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・酒大さじ2
    ・みりん大さじ1と1/2

    ※新鮮なサバはそのまま煮込んでも大丈夫ですが、少し日が経ったサバであれば
      生姜のスライスを5~6枚入れて煮込んで下さいね。

    【下準備】
    1.サバは小骨を抜き、ひと口大の5~6等分に切って塩を振り、10分ほど置いて
      水気を拭き取ります。
    サバの揚げ煮 【下準備】① サバの揚げ煮 【下準備】②
    2.サバに片栗粉をまぶし、余分な粉をはたきます。

    【作り方】
    1.サバは170度位の油温でカラッと揚げて火を通します。
    サバの揚げ煮 調理①サバの揚げ煮 調理②
    2.揚げたら油をしっかりと切ります。
    3.手鍋<揚げサバの甘辛煮 調味料>を煮たて、揚げたサバを入れます。
    サバの揚げ煮 調理③ サバの揚げ煮 調理④
    4.10~15分位煮込んで、全体に照りが出てきたら火を止め、付け合せの
      野菜とともに器に盛り付けて出来上がりです。
     
      お好みで七味唐辛子、山椒粉をふって下さいね。

    サバの揚げ煮 拡大
    一度揚げてから煮込むので、サバ独特の臭みも消えます。片栗粉をまぶして
    から揚げているので、煮込むとサバにしっかりとトロミがつき、照り照りに仕上
    がります。

    サバの揚げ煮 B
    カラッと揚げたサバと甘辛のタレ(調味料)、ご飯が進みますよ~♪
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです。


    副菜は「ほうれん草とベーコンの炒めたん」です。
    ほうれん草とベーコンのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4パック位  ・ベーコン1~2枚  ・パプリカ(赤)1/6個位
    ・卵1個

    <ほうれん草とベーコンの炒めたん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.ベーコンは食べやすい大きさに切ります。パプリカは薄切りにします。
    3.卵は割りほぐし、軽く混ぜ合わせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。
    ほうれん草とベーコンの炒め 調理① ほうれん草とベーコンの炒め 調理②
    2.続いてベーコン、ほうれん草、パプリカを加えて炒めます。
    3.具材に油がなじんだら、酒、オイスターソース、塩・胡椒で味を調え、さっと
      炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とベーコンの炒め B
    炒り卵、ほうれん草、ベーコン、パプリカのシンプルな炒めものです。
    旨みとコクを出すため、オイスターソースで味付けをしました。


    もう一品は「結び昆布と切干大根(千切大根)の炊いたん」です。
    結び昆布と切干大根の炊いたん 大
    【材料】
    ・結び昆布3~4個位  ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <結び火こんぷと切干大根の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
    2.つけおいた切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    結び昆布と切干大根の炊いたん 調理
    4.全体に油がまわったら、<結び火こんぷと切干大根の炊いたんの
      調味料>、結び昆布、お揚げを加えて弱火で煮ます。
      煮汁が1/3位になるまで煮て出来上がりです。

    結び昆布と切干大根の炊いたん B
    今回は定番の切干大根の炊いたんに、結び昆布を加えて煮込みました。
    しっとりと煮汁を含んだ切干大根と結び昆布、ヘルシーな「おばんざい」です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • もやしあんかけ焼きそば
    もやしあんかけ焼きそば 大
    焼きそばの麺をパリパリに焼いて、その上にたっぷりと「もやしとキャベツのあん」を
    かけました。パリパリ麺に熱々のあんをからませると、絶品の焼きそばに仕上がりま
    す。オイスターソースの旨みとコクが、中華のお店でいただく炒麺(焼きそば)のよう
    な味をしっかりと引き出してくれます。本日は少ない材料で、簡単に出来るあんかけ
    焼きそばのご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼きそば用の中華麺2玉  ・豚バラ肉60~100g位  ・もやし一袋
    ・キャベツ1/4個位  にんじん1/4個  ・胡麻油少々 ・水溶き片栗粉大さじ2
    ・お好みでうずら卵6個、きぬさや6~8個
    もやしあんかけ焼きそば 材料① もやしあんかけ焼きそば 材料②調味料
    <もやしあんかけ焼きそば 合わせ調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1をお湯150㏄で溶いた鶏がらスープ  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.キャベツは太目の細切り、にんじんは拍子切りにします。
    2.焼きそば用の中華麺をレンジに入れて1分~1分半位加熱します。
    3.フライパンに油を熱し、レンジから取り出した中華麺をほぐして焼きます。
    もやしあんかけ焼きそば 【下準備】① もやしあんかけ焼きそば 【下準備】②
    4.焼き色が付けば裏返して、反対面も焼き色をつけてパリパリにします。
      焼きあがれば器に盛り付けておきます。

    【作り方】
    1.鍋にお湯を沸かし、油を少し(大さじ1/2)加えます。キャベツ、にんじん、
      きぬさやを加え、1分ほど煮て、ザルに取ります。ひと手間かかりますが、
      炒める時間を大幅に短縮して美味しく仕上がります。
    もやしあんかけ焼きそば 調理① もやしあんかけ焼きそば 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒め、火を通します。
    3.続いてもやしを加え、強火で炒め合わせます。
    もやしあんかけ焼きそば 調理③ もやしあんかけ焼きそば 調理④
    4.湯通ししたキャベツとにんじんを加えて炒め合わせます。
    5.続いて<もやしあんかけ焼きそば 合わせ調味料>、うずら卵、きぬさや
      を加え、ひと煮たちさせます。
    もやしあんかけ焼きそば 調理⑤ もやしあんかけ焼きそば 調理⑥
    6.<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後に胡麻油を回し入れてさっと
      混ぜ合わせ火を止めます。麺の上にあんをかけて出来上がりです。

      ※あんかけは薄味仕立てです。調味料は好みに合わせて調整して下さいね。

    もやしあんかけ焼きそば 拡大
    ソース味の焼きそばも大好きですが、醤油とオイスターソースの味付けは旨みが
    たっぷりで、麺と具材のバランスを絶妙に合わせてくれます♪

    もやしあんかけ焼きそば B
    特売で焼きそばをゲットできれば、ヘルシーなもやし、キャベツ、そして豚バラ肉で
    家計に優しい、飛び切りのあんかけ焼きそばを味わえますよ~♪


    焼きそばに添えた副菜は「いんげん(三度豆)の胡麻和え」です。
    いんげんの胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)80~100g位

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は歯応えが残る程度に熱湯で茹で、冷水に取って
      水気を切ります。
    2.食べやすい長さに切り、<胡麻和え調味料>で和えて出来上がりです。

    いんげんの胡麻和え B
    主菜をしっかり支えてくれる副菜、胡麻の香りで美味しくいただけます♪
    お弁当のおかずとしてもお奨めです~。


    もう一品は「たこのおろし柚子胡椒添え」です。
    たこのおろし柚子胡椒 大

    【材料(二人分)】
    ・たこ足1~2本  ・大根おろし大さじ4~5位  ・三つ葉の茎少々

    <たこのおろし柚子胡椒添え 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1/2  ・ポン酢醤油(または醤油)適量

    【作り方】
    1.大根おろしを用意します。
    2.器に柚子胡椒、ポン酢醤油(または醤油)を入れて良く混ぜ合わせます。
    3.たこは一口位に切ります。
    4.器にたこを盛り付け、大根おろしを添えます。
      <たこのおろし柚子胡椒 調味料>をかけ、2㎝幅位に切った三つ葉の
      茎を添えて出来上がりです。

    たこのおろし柚子胡椒 B
    食感が楽しめる「たこ」に、さっぱりした大根おろしを添え、柚子胡椒の
    さわやかな香りをプラスしていただきました。お酒に合いますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ポークステーキ♪ピザ風味焼き
    豚ロースソテーピザソース 大
    2013年のボジョレーヌーボー解禁日は、今週11月21日の木曜日ですね。今日の料理はワイン
    と一緒に楽しめる一品です。香ばしく、カリッと焼き上げた厚めのポークステーキをピザ生地
    として使い、ポークステーキのピザソースとチーズで焼き上げました。ポークの下味には、
    ハーブをきかせた香りソルト<イタリアンハーブミックス>を使って、ピザ風に仕上げました~♪

    【材料(二人前)】
    ・豚肩ロース肉、または豚ロース肉(とんかつ用)  ・ピザソース  ・ピザ用の溶けるチーズ 
    ・トッピング野菜(玉ねぎ、ピーマン、パプリカなど)適量
    ・お好みの付け合せ野菜適量  ・小麦粉適量
    豚ロースソテーピザソース 材料① イタリアンハーブミックス 写真
    <ポークステーキ♪ピザ風味焼き 下味調味料>
    ハウス食品さんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量

    【下準備】
    1.豚肉は筋を切り、生地にできるよう麺棒等で拡げます。
      軽く、香りソルト<イタリアンハーブミックス>をふります。
    豚ロースソテーピザソース 【下準備】① 豚ロースソテーピザソース 【下準備】②
    2.トッピング野菜は薄切り、輪切りにして用意しておきます。

    【作り方】
    1.豚肉に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    豚ロースソテーピザソース 調理① 豚ロースソテーピザソース 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚肉の両面を焼いて火を通します。
    3.耐熱皿にクッキングシートか、アルミホイルを敷き、焼き上げた豚肉を
      生地として並べます。
    豚ロースソテーピザソース 調理③ 豚ロースソテーピザソース 調理④
    4.豚肉の上にピザソースを均等に塗ります。
    5.トッピングの玉ねぎ、ピーマン、パプリカをのせ、ピザ用のチーズを掛けます。
    豚ロースソテーピザソース 調理⑤ 豚ロースソテーピザソース 調理⑥
    6.オーブン、またはレンジグリル、オーブントースターに入れて加熱し、チーズに
      焼き色がつけば取り出し、付け合せ野菜とともに盛り付けて出来上がりです。

    トッピングはコーン、ツナ、ベーコン、ソーセージ、マッシュルームなど、お好みの
    具材を使って下さいね。

    豚ロースソテーピザソース拡大
    下味に使った香りソルト<イタリアンハーブミックス>には。オレガノ、バジル、
    セージなどのハーブと、塩とブラックペパーがバランスよくブレンドされています。
    風味豊かなポークステークに仕上がりますよ~♪

    豚ロースソテーピザソースB
    今日の料理は、好きな具材をトッピングすることで、食卓が楽しくなるメインです。
    ワインに合う一品になりました~♪

    下味に使った香りソルト<イタリアンハーブミックス>、ハウス食品さん×レシピブログ
    さんのコラボ企画でいただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    ワインに合う料理レシピ
    ワインに合う料理レシピ


    副菜は「早ゆでサラダクルルのマカロニサラダ」です。
    マカロニサラダ クルル 大
    【材料(二人分)】
    マカロニ、ベーコン、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)
    マ・マー早ゆでサラダ90秒クルル
    <マカロニサラダ マスタードマヨドレ>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    マカロニサラダ クルル B

    マカロニは日清フーズさんのマ・マーうれしい早ゆでサラダクルルを使いました。
    なんと、90秒でパパっとゆであがる優れもので、サラダにぴったりです。クルクル
    した、かわいいマカロニです~。


    もう一品は「さつまいもの塩レモン煮」です。
    さつまいも 塩レモン煮 大
    【材料(二人前)】
    ・さつまいも(中)1本

    <さつまいもの塩レモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄  ・塩小さじ1/2  ・砂糖大さじ3  ・レモン果汁大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.鍋で熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて下ゆでします。
      5分~10分ほど茹で、ゆで汁は捨てます。下ゆですることで、さつまいもに
      しっかりと味がしみやすくなります。

    【作り方】
    1.鍋に水、塩、砂糖、レモン果汁を入れ、下ゆでして水気を切ったさつまいも
      を入れます。
    2.弱火で、さつまいもが柔らかくなるまで煮て火を止めます。
      器に盛り付け出来上がりです。
    さつまいも 塩レモン煮 B
    簡単に出来てヘルシーそのもの。弁当のおかずや、箸休めにもなる一品です。
    さつまいもでほっこり♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ブロッコリーとイカゲソの塩炒め
    イカゲソとブロッコリーの塩炒め 大
    最も美味しい旬を迎えたブロッコリーとイカゲソを塩炒めにしました。生姜をきかせた
    さっぱりとした味付けです。年中出回っているブロッコリーですが、晩秋11月~3月
    頃までが旬とされ、ビタミンCもたっぷりです~。イカゲソの旨みと一緒に、ヘルシー
    な野菜を楽しめる料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー(小房で)10~12個位  ・イカゲソ2~3杯位  ・長ねぎ10~15cm位
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個位  ・生姜のみじん切り大さじ1/2位
    イカゲソとブロッコリーの塩炒め 材料
    <ブロッコリーとイカゲソの塩炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  みりん大さじ1/2  ・塩小さじ1/4位  ・胡椒適量
    ・鶏ガラスープの素(顆粒)小さじ1/2位

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。今回はエンペラに格子の切り込みを入れています。
    2.長ねぎは小口切り、パプリカは細切りにします。
    3.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    4.生姜はみじん切りにしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを炒めて香りを出します。
    イカゲソとブロッコリーの塩炒め 調理① イカゲソとブロッコリーの塩炒め 調理②
    2.水気をふき取ったイカゲソを入れて炒めます。
    3.イカゲソの色が変るまでしっかりと炒めます。
    イカゲソとブロッコリーの塩炒め 調理③ イカゲソとブロッコリーの塩炒め 調理④
    4.続いてブロッコリー、長ねぎ、パプリカを加えて炒め合わせます。
    5.野菜に火が通れば、酒、みりん、塩、胡椒を加えて炒め合わせます。
    イカゲソとブロッコリーの塩炒め 調理⑤ イカゲソとブロッコリーの塩炒め 調理⑥
    6.味が調えば火をを止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    イカゲソが手に入らなければ、イカ1杯でも美味しくできます。
    火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。

    イカゲソとブロッコリーの塩炒め 拡大
    味付けは生姜をきかせましたが、お好みで「にんにくのみじん切り」を生姜と
    一緒に炒めてから調理しても美味しくいただけます。

    イカゲソとブロッコリーの塩炒め B
    さっぱりとした塩味、ご飯のおかずとしても、お酒の肴、お弁当のおかずにも
    お奨めです~♪

    ブロッコリーはビタミンCが豊富で、ヘルシーな野菜です。この時期は風邪予防
    にも役立ちます。


    もう一品は「スンドゥブ(豆腐のチゲ)」です。スープはエバラ食品さんの
    「韓国チゲの素 スンドゥブチゲ風」をスープのベースとして使いました。
    スンドゥブ 大
    【材料(二人分)】
    ・エバラ食品さんの「韓国チゲの素 スンドゥブチゲ風」1袋
    ・絹ごし豆腐1/2丁  ・卵2個  ・ほうれん草1/4袋  ・長ねぎ1/2本
    ・お好みで粉チーズ適量
    スンドゥブ 材料① スンドゥブ 材料②
    【下準備】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.豆腐は食べやすいひと口位に切ります。
    3.長ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】 ※今回は一人用の土鍋で作りました。
    1.土鍋または手鍋に「スンドゥブチゲ風」を入れ、火にかけます。
    2.豆腐、長ねぎ、ほうれん草、割った卵を加えて煮込みます。
    スンドゥブ 調理① スンドゥブ 調理②
    3.仕上げに粉チーズをふり、さっと煮立てて出来上がりです。

    「韓国チゲの素 スンドゥブチゲ風」はアサリ、カニ、ホタテ、エビの旨みが
    溶け込んだスープで、胡麻油の香りが高く、コクと深い辛さが楽しめます。

    スンドゥブ B①
    寒い日にはもってこいのピリ辛味のスンドゥブチゲ、食べている途中から、
    身体がポカポカと温まります~。チーズも加えて、風味豊かにスンドゥブ
    チゲ風になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ほうぼう(白身魚)の煮付け
    ほうぼうの煮付け 拡大
    地元のスーパーで、プリッブリッとした上品な味の白身魚[ほうぼう」が売られていたので、
    煮付けにしました。甘辛い煮汁と生姜のほのかな香り、ホロっとした柔らかい身、白身魚
    の煮付けはご飯にもお酒にも合いますね♪これから旬を迎える「ほうぼう」、旨みたっぷり
    です。本日は基本の煮魚のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ほうぼう(小)2尾  ・生姜(薄切り)1/2片分
    ほうぼうの煮付け 材料① ほうぼうの煮付け 材料②
    ※今回は開きの状態で売られていました。↑元の状態に戻すとこんな感じです。

    <ほうぼうの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒150㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.開きのほうぼうは水でよく洗い、水気を切ります。
      原体のままであれば、水洗いして内臓を出し、再度よく洗って下さいね。
    2.生姜は皮をむかずに、薄切りにします。

    【作り方】
    1.大きめの鍋、またはフライパンに煮汁と生姜を入れて火にかけ、ほうぼうを
      入れます。
    ほうぼうの煮付け 調理① ほうぼうの煮付け 調理②
    2.落とし蓋か、クッキングシートをかけて弱火で15分ほど煮付けます。
    3.最後は少し煮汁をすくいかけ、魚の表面に照りを出すとキレイに仕上がります。
    ほうぼうの煮付け 調理③ ほうぼうの煮付け 調理④
    4.器に盛り付け出来上がりです。

    ほうぼうの煮付け 大
    ほうぼうは白身魚で、とても上品な味がします。白身ゆえの淡白さがそれほど感じ
    ないほどの旨みがあり、煮ても、焼いても、新鮮であれば刺身もOKとのこと。

    ほうぼうの煮付け B
    今回はほうほうで煮魚にしましたが、味付けのレシピはかさご、鯛、カレイなど、どの
    白身魚にも使えます。煮付けた魚のホロっとした柔らかい身、白ご飯にもお酒にも合
    いますよ~♪


    野菜料理は「切干大根(千切大根)の酢の物」です。
    千切り大根の酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・切干大根10g位   ・きゅうり5cm位  ・にんじん1/3本位

    <切干大根(千切大根)の酢の物 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      水気をしっかり絞り、食べやすい長さに切ります。
    2.きゅうり、にんじんは細切りにします。
    千切り大根の酢の物 調理
    3.ボウルに水気を絞った切干大根(千切大根)、きゅうり、にんじんを入れ、
      <切干大根(千切大根)の酢の物 調味料>を加えて良く和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    千切り大根り酢の物 B
    切干大根(千切大根)の歯応えが美味しい酢の物です。さっぱりといただけ
    ます。自然の旨みが、気持ちをほっとさせてくれますね♪


    もう一品は「豚肉のはちみつ生姜焼き」です。
    豚肉と玉ねぎの生姜焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉80~100g位  ・玉ねぎ1/2個  ・パプリカ(赤)1/6個
    ・お好みで、青みとして「きぬさや」4~5本

    <豚肉のはちみつ生姜焼き 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・はちみつ小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2
    ・おろし生姜小さじ1

    【下準備】と作り方】
    1.豚バラ肉はひと口位、玉ねぎは櫛型、パプリカは細切りにします。
    2.きぬさやはさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切ります。
    3.フライパンに油を熱し、豚バラ肉と玉ねぎを炒めます。
    4.豚肉に火が通れば、パプリカを加えて炒め合わせ、<豚肉のはちみつ生姜
      焼き 調味料>で味を整えます。調味料がからまるようしっかり炒め合わせ
      てから火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    豚肉と玉ねぎの生姜焼き B
    生姜焼きの砂糖に代えてはちみつを加えることで、マイルドでコクのある生姜焼き
    を楽しめます。豚肉と冷蔵庫にある野菜と一緒に炒めて副菜にするとバランスの
    取れた食事になりますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • むき栗と厚揚げの炒めもの♪
    むき栗と厚揚げ炒め 大
    スーパーや食料品店でよく見かける「むき栗(天津甘栗)」を使って、厚揚げと一緒に炒め
    ものにしました。中国料理では生栗を炒めものにしますが家庭では手間もかかるので、
    今回は市販のむき栗をそのまま使って、簡単に出来るようにしました。甘辛の照り焼きダレ
    が、栗の甘みを引き出してくれる一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・むき栗(市販)1袋(80g)  ・厚揚げ1個  ・ブロッコリー(小房で10~12個位)
    ・ブロッコリーの茎7~8cm位  ・パプリカ(赤)1/4個
    むき栗と厚揚げ炒め 材料 むき栗と厚揚げ炒め 調味料照り焼き
    <厚揚げとむき栗の炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒 大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.器がボウルに<厚揚げとむき栗の炒め 調味料>を混ぜ合わせておきます。
    2.厚揚げはひと口位の拍子切りにします
    むき栗と厚揚げ炒め 【下準備】
    3.ブロッコリーは小房と拍子切りにした茎を熱湯でさっと茹でて冷水にとり、
      水気を切ります。
    4.パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、厚揚げの両面を焼いて色づけします。
    むき栗と厚揚げ炒め 調理① むき栗と厚揚げ炒め 調理②
    2.厚揚げに火が通れば、むき栗、ブロッコリーを加えて炒め合せます。
    3.全体に油がなじんだら、<厚揚げとむき栗の炒め 調味料>を回し入れ、
      味を整えます。
    むき栗と厚揚げ炒め 調理③ むき栗と厚揚げ炒め 調理④
    4.最後にパプリカを加え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がり
      です。  

    むき栗と厚揚げ炒め 拡大
    市販のむき栗は下ごしらえが不要なので、簡単に炒めものが出来上がります。
    今回は厚揚げを使いましたが、鶏のもも肉、豚ロース肉、牛肉でも美味しく出来
    上がります。中華風にするなら、オイスターソースの味付けもお奨めです。

    むき栗と厚揚げ炒め B
    甘みのあるむき栗にヘルシーな厚揚げ、手軽に出来て、ほっこりする炒めもの
    になりました~♪


    野菜料理は「スモークサーモンの胡麻ヨーグルトサラダ」です。
    スモークサーモン 胡麻ヨーグルトサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・スモークサーモン、リーフレタス、かぼちゃ  ・お好みでカットレモン

    <胡麻ヨーグルトドレッシング 調味料>
    ・煎り胡麻大さじ2  ・ヨーグルト大さじ3  ・レモン果汁大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.黒煎り胡麻をすり、ヨーグルト、レモン果汁、塩、胡椒を加えてドレッシング
      を用意しておきます。
    胡麻ヨーグルトドレッシング 材料 胡麻ヨーグルト ドレッシング出来上がり
    2.かぼちゃは4~5㎜幅位に切り、熱湯でさっとゆでるか、レンジ(シリコン)
      スチーマーで柔らかく火を通します。
    3.器にリーフレタス、スモークサーモン、かぼちゃを盛り付け、胡麻ヨーグルト
      ドレッシングをかけて出来上がりです。
    スモークサーモン 胡麻ヨーグルトサラダ B
    胡麻の香りをきかせたヘルシーなヨーグルトドレッシングです。
    黒胡麻とはまた色合いが違って、素材の色合いを楽しめます~♪


    もう一品は、「鶏皮ときゅうりのピリ辛和え」です。
    鶏皮ときゅうりのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮2~3枚  ・きゅうり1/2本

    <鶏皮ときゅうりのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりは細切りにします。
    2.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。
      鶏皮から油が出てきますから、キッチンペーパーで油を取り除きなながら
      パリパリになるまで、炒め揚げにします。焼ければキッチンペーパーにのせて
      余計な脂を切ります。
    鶏皮きゅうり 調理① 鶏皮きゅうり 調理②
    3.焼いた鶏皮は食べやすい大きさに切り、ボウルにきゅうりとともに入れて
      <鶏皮ときゅうりのピリ辛和え 調味料>でよく和えて器に盛り付けます。

    鶏皮ときゅうりのピリ辛和え B
    豆板醤をきかせたピリ辛のタレが鶏皮と合います。パリパリ、カリカリした鶏皮
    の香ばしさとピリ辛感が楽しめます。お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • スコッチエッグとスコッチ里芋♪
    スコッチ里芋 大
    ハンバーグのタネをゆで卵に包み込んで揚げるスコッチエッグ、ごろりと卵が中に入った
    人気の洋食メニューですが、今回は定番の卵の他に、旬の「里芋」も包んで揚げました。
    甘みたっぷりのホクホクした里芋、いつもの煮物とはひと味違う美味しさを楽しめます。
    半分に切ったとき、色鮮やかに現れる卵と里芋、華のある料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・挽き肉(牛または合い挽き)150~180g位  ・茹で卵2個  ・里芋2~3個
    スコッチ里芋 材料里芋 スコッチ里芋 材料ひき肉
    ・溶き卵(卵 小サイズ)1/2個  ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個
    ・パン粉1/4カップ  ・塩、胡椒、ナツメグ適量  ・お好みの付け合せ野菜

    <揚げ衣>
    小麦粉、溶き卵、パン粉適量

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグの<タネ>を用意します。
    2.ゆで卵を用意します。
    3.里芋はよく洗ってから皮をむき、塩(適量)を振って揉み、軽く水洗いして
      ザルにあげます。
    スコッチ里芋 【下準備】① スコッチ里芋 【下準備】②
    4.鍋に湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、楊枝がすっと通る位まで
      の柔らかさに茹でます。柔らかくなったら水にとり、よく洗います。
      レンジ(シリコン)スチーマーで柔らかく火を通しても大丈夫です。

    【作り方】
    1.茹で卵の水気をふき取り、小麦粉を薄くまぶします。
    2.茹で卵を中央の芯にして、<タネ>で丸く包み込みます。
    スコッチ里芋 調理① スコッチ里芋 調理②
    3.里芋も同じように包み込みます。
    スコッチ里芋 調理③ スコッチ里芋 調理④
    4.形を整え、小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけます。
    5.170度位の油温でサックリ揚げ、油を切ります。
    スコッチ里芋 調理⑤ スコッチ里芋 調理⑥
    6.器にお好みの付け合せ野菜と一緒に盛りつけて出来上がりです。

    スコッチ里芋 拡
    スコッチエッグ、スコッチ里芋を作るときは、<タネ>の空気抜きをしっかり
    行います。揚げる際は油温が高温にならないよう、中温(170度位)で揚げ
    て下さいね。そうすると揚げる途中で衣が割れません。

    スコッチ里芋 B
    今が旬、揚げて熱々のホクホクした里芋を美味しくいただけます。
    ソースはお好みでウスターソース、とんかつソース、ケチャップ、トマトソース
    デミソース、ポン酢などなど、お好きなソースでお召し上がり下さいね♪


    野菜料理は「ブロッコリーのかつおポン酢和え」です。
    ブロッコリーのかつおポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10~12個位  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、硬めに塩茹でして冷水に取り、水気を切ります。
    2.ボウルに水気を切ったブロッコリー、かつお節を入れ、ポン酢醤油で和えます
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ブロッコリーのかつおポン酢和え B
    茹でたブロッコリーにかつお節とポン酢醤油を加え、和えただけシンプルな一品
    です。かつおの風味がきいて、さっぱりといただけます。簡単、時短、美味しい
    副菜としてお奨めです。お酒にも合いますよ~♪


    もう一品は「炒り卵とキクラゲのさっぱり炒め」です。
    炒り卵ときくらげのさっぱり炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・卵1個  ・水菜1/4パック位
    ・国分さんの「かんたんかんぶつ(きくらげ&にんじん)」6~8グラム位
    きくらげとにんじん 写真
    【下準備】
    1.かんたんかんぶつ(きくらげ&にんじん)を水で戻します。
    2.水菜は根元を切り落とし、5~6cm位のざく切りにします。
    3.ボウルか器に卵を割りほぐし、塩、胡椒をして、軽く混ぜ合わせておきます。

    <炒り卵とキクラゲのさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、粗めの炒り卵に
      します。
    2.続いて、水気を切ったかんたんかんぶつ(きくらげ&にんじん)を加えて
      炒め合わせます。
    3.キクラゲに火が通れば、水菜を加えさっと炒め合わせ、酒、醤油、塩、胡椒
      で味を調えます。もう一度炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来上
      がりです。
    炒り卵ときくらげのさっぱり炒め B
    キクラゲの食感を楽しめることと、炒り卵、水菜も加えた栄養バランスの良い副菜
    です。彩りも映え、さっぱりいただける一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白身魚とうずら卵の甘酢あん♪
    白身魚とうずら卵の甘酢あん 大
    低カロリーの白身魚(めかじき)をカリッと揚げ、うずら卵と一緒にたっぷりの甘酢あんで煮立
    てました。トロリとしたあんが、白身魚にもうずら卵にもからんで、ご飯もお酒も進む一品です。
    トマトケチャップは使わず、醤油と酢、砂糖をベースにしたトロトロのあんです。お魚の外はカリ
    ッ、中はサクサク、少し甘めの熱々のタレが、食欲をぐっと高めてくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・白身魚(めかじき)の切り身2切れ(真鱈、すきみ鱈でもOKもです。)
    ・うずら卵5~6個  ・ピーマン2個  ・片栗粉(白身魚の揚げ衣用)大さじ1
    ・水溶き片栗粉大さじ2  ・お好みで付け合せ野菜適量
    白身魚とうずら卵の甘酢あん 材料めかじき 白身魚とうずら卵の甘酢あん 材料2
    <白身魚の下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・おろし生姜の絞り汁小さじ1

    <甘酢あん 調味料>
    ・砂糖大さじ4  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ3
    ・水150㏄  ・中華出汁(鶏がらスープ 顆粒)小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに、<甘酢あん 調味料>を用意しておきます。
    白身魚とうずら卵の甘酢あん 【下準備】① 白身魚とうずら卵の甘酢あん 【下準備】②
    2.白身魚はひと口大に切り、<下味調味料>に10~15分ほどつけます。
    3.ピーマンは種を取り、ひと口大位に切ります。

    【作り方】
    1.白身魚の汁気を切って、片栗粉をまぷします。
    白身魚とうずら卵の甘酢あん 調理①片栗粉 白身魚とうずら卵の甘酢あん 調理②
    2.170度位の油温でピーマンを素揚げします。揚げ時間10秒位でOKです。
    3.続いて、白身魚をカリッと揚げて火を通し、油をよく切ります。
    白身魚とうずら卵の甘酢あん 調理③ 白身魚とうずら卵の甘酢あん 調理④
    4.フライパンに<甘酢あん 調味料>を入れ、フツフツと湧いてきたら揚げた
      白身魚を入れ全体にからめます。
    5.うずら卵とピーマンを加え、さっとひと煮します。
    白身魚とうずら卵の甘酢あん 調理⑤ 白身魚とうずら卵の甘酢あん 調理⑥
    6.水溶き片栗粉を加えてトロミをつけ、全体にあんがからんだら火を止めます。
      お好みで付け合せ野菜を添えた器に盛り付けて出来上がりです。

    白身魚とうずら卵の甘酢あん 拡大
    カロリーの低いヘルシーな白身魚が主役で、さっぱりといただけます。
    うずら卵とピーマンも加えて、栄養バランスも考慮しました♪

    白身魚とうずら卵の甘酢あん B
    トロトロの甘酢あんにからめた一品は、ご飯にもお酒にもよく合う料理です。
    身近な調味料で出来るのもうれしいですね♪


    野菜料理は「トマトとチキンささみのマヨサラダ」です。
    トマトとチキンささみのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・チキンささみ(市販 レトルト)1/2パック
    ・にんじん、きゅうり、玉ねぎ  ・トマト1個
    チキンささみ 写真
    <トマトとチキンささみのマヨサラダ ドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1/2  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.トマトは湯むきして、冷水に取り、粗熱が取れたらひと口位に切ります。
    2.にんじん、きゅうりは薄く輪切りにします。玉ねぎは粗みじんぎりにしまする
      それぞれに塩を振り、10分ほど置いて水気を絞ります。
    3.ボウルにチキンささみのほぐし肉、にんじん、きゅうり、玉ねぎを入れ、
      <トマトとチキンささみのマヨサラダ ドレッシング>でよく和えます。
    4.器にトマトを盛り付け、和えたチキンささみと野菜をのせて出来上がりです。
    トマトとチキンささみのサラダ B
    便利な小袋に入ったチキンささみを使ったマヨサラダです。
    さっぱりして、ヘルシー♪そのまま使えて重宝しています。


    もう一品の野菜料理は「青梗菜と茄子のオイスターソース煮」です。
    青梗菜と茄子のオイスターソース煮 大
    【材料 (二人分)】
    ・青梗菜(大)1個  ・なす(小)2本

    <青梗菜と茄子のオイスターソース煮 調味料>
    ・水300㏄  ・中華出汁(鶏がらスープ 顆粒)小さじ1位  ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい大きさに切ります。
    2.茄子は乱切りにして、水に10分ほどさらしてアクを抜きます。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、茄子をさっと炒めます。
    2.鍋に<青梗菜と茄子のオイスターソース煮 調味料>を加え、茄子が柔らかく
      なるまで10分位煮込みます。青梗菜の茎の部分を加え、味がしみ込むまで、さらに
      5分位煮込みます。
    3.最後に青梗菜の葉の部分を加え、もう5分位煮込みます。火を止め、器に盛り付けて
      出来上がりです。

      お好みで、仕上げに胡麻油をほんの少し回し入れると風味も良くなります。
    青梗菜と茄子のオイスターソース煮 B
    オイスターソースのコクと旨みが青梗菜と茄子にプラスされ、柔らかいの煮込んだ
    茄子の美味しさを楽しめる副菜になります。ちょっと中華風の煮込みです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみ♪胡麻照り焼き
    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 大①
    甘辛い定番の「照り焼きタレ」に、すり胡麻をたっぷり加えた「胡麻照り焼き」を作りました。
    食材はヘルシーな鶏ささみ、エリンギ、ごぼうなどを使い、胡麻照り焼きのコクのある美味しさ
    をいただきました。ささみには片栗粉をまぶして焼き上げたので、口当たりがふっくらと仕上が
    ります。本日は胡麻の風味でいただく「ささみ」を使った料理のご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉2~3個  ・エリンギ1~2本  ・ごぼう1/2本  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・お好みできぬさや適量
    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 材料
    <鶏ささみ肉 下味>
    ・酒大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・片栗粉適量

    <胡麻照り焼き 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鶏ささみ肉は筋を取り、斜め削ぎ切りにします。
    2.白すり胡麻をすりおろします。
    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 【下準備】① 鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 【下準備】②
    3.すりおろした胡麻、醤油、酒、みりん、砂糖と合わせ、胡麻照り焼きのタレを
      用意します。
    4.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水に5分ほど漬けてアクを抜きます。
    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 【下準備】③ 鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 【下準備】④
    5.アク抜きしたごぼうは熱湯でさっと下茹で(4~5分)にしてザルに取ります。
    6.エリンギ、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.削ぎ切りにした鶏ささみ肉に、酒、軽く塩、胡椒をふり、片栗粉をまぶします。
    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 調理① 鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を熱し、エリンギを炒め、火が通れば別皿に取り出します。
    3.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して余分な
      片栗粉をはたいたささみ肉を入れます。
    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 調理③ 鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 調理④
    4.ささみ肉は中火で両面焼き、火を通します。
    5.きつね色に焼けたら、エリンギを戻し入れ、ごぼう、パプリカを加えます。
    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 調理⑤ 鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 調理⑥
    6.全体に火が通れば、<胡麻照り焼き 調味料>をまわし入れ、照りが出るまで
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付けます。
      お好みでさっと茹でたきぬさやを添えて出来上がりです。

    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き 拡大
    いつもの照り焼きタレにすり胡麻を加えるだけで、コクと胡麻の香りがプラスされ、
    ヘルシーな一品に仕上がります。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のお
    かずとしてもお奨めです~♪

    鶏ささみとごぼうの胡麻照り焼き B
    炒めるとパサつきがちな鶏ささみ肉ですが、下味に片栗粉を加えると肉の表面が
    薄くコーティングがされて、加熱する際に肉汁が閉じ込められ、柔らかくジューシー
    に仕上がると言われています。ジューシーなささみ、一度試してみて下さいね~♪


    野菜料理は「にんじん、きゅうり、トマトと茹で卵のサラダ」です。
    トマトとにんじんのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん1/3個  きゅうり1/2本  ・トマト1個  ・茹で卵1個
    ・レタス適量  ・プロセスチーズ2個

    <にんじん、きゅうり、トマトと茹で卵のサラダ ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2
    ・洋からし(チューブ)ほんの少々  ・塩、胡椒適量
    トマトとにんじんサラダ B
    ドレッシングは和風ドレッシングを掛けましたが、お好みのドレッシングで
    お召し上がり下さいね。彩りも映えて、さっぱりといただけます~♪


    もう一品は「イカゲソとねぎの旨煮」です。
    イカゲソの旨煮 大
    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・長ねぎ1本  ・お好みで青みとして三つ葉適量

    <イカゲソとねぎの旨煮 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.ねぎは斜め切りりにします。

    【作り方】
    1.鍋、またはフライパンに油を熱し、イカゲソをさっと炒めます。
    イカゲソの旨煮 調理① イカゲソの旨煮 調理②
    2.イカゲソの色が変わったら<イカゲソとねぎの旨煮 調味料>とねぎを加え
      煮立てます。
    3.イカに火が通り、全体に味がなじんたら火を止め、器に盛り付け、少し煮汁も
      掛けて出来上がりです。

      イカゲソは火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。
    イカゲソの旨煮 B
    旨みたっぷりのイカゲソと味のしみたねぎが食欲をそそらせてくれます。
    お酒の肴、お弁当のおかずにも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ロースと蓮根の柚子胡椒ポン酢炒め
    豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 大
    旨みの多い豚ロース肉とシャキシャキした食感が楽しめる蓮根、秋の味覚しめじを柚子胡椒
    とポン酢醤油で炒めました。それぞれの食感と美味しさを、さわやかな酸味が持ち味のポン
    酢醤油と、ちょっとピリ辛の柚子胡椒がしっかりと引き出してくれます。さっぱりした味で、秋
    らしい炒めものになりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用 小)2枚  ・蓮根10cm位  ・しめじ1/2パック
    ・お好みで三つ葉適量  ・塩、胡椒適量(豚ロース肉の下味)
    ・柚子胡椒小さじ1  
    豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 材料 柚子胡椒ポン酢 調味料
    <柚子胡椒ポン酢炒め 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ2   ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.ボウルか器にポン酢醤油とみりんを入れ、良く混ぜ合わせます。
    2.豚ロース肉は棒状(スティック状)に切り、軽く塩、胡椒をふります。
    豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 【下準備】① 豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 【下準備】②
    3.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう少し厚めにスライスして
      酢水にさらします。しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、水気を切った蓮根を炒めます。
    豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 調理① 豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 調理②
    2.蓮根が透き通ってきたら、しめじを加えて炒め合わせます。
      蓮根としめじに火が通れば、一旦別皿に取り出します。
    3.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して、
      豚ロース肉を入れます。
    豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 調理③ 豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 調理④
    4.豚ロース肉の全面に焼き色を付けて火を通します。
    5.蓮根としめじを戻し入れ、しっかりと炒め合わせます。
    豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 調理⑤ 豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 調理⑥
    6.用意しておいた<柚子胡椒ポン酢炒め 調味料>、柚子胡椒を加えて
      味を調えます。再度全体を炒め合わせて火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

    豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め 拡大
    身近な調味料のポン酢醤油とみりんに、柚子胡椒を加えたシンプルな味付け
    ですが、なじみやすく、しっかりした一品に仕上がります。

    豚肉とれんこん柚子胡椒ポン酢炒め B
    豚ロース肉の旨み、シャキシャキした蓮根、しめじの香り、それぞれが楽しめます。
    柚子胡椒ポン酢のほど良い酸味と辛みが食材にしみて、さっぱりといただけます。


    お汁は「あさりのお味噌汁」です。
    アサリのお味噌汁 大

    秋の深まりとともに、お汁が一段と美味しく感じますね。
    アサリのお味噌汁 B
    あさりの旨みたっぷりのお汁で、元気をいただきました♪


    野菜料理は「さつまいもと刻み昆布の炊いたん」です。
    さつまいもと切り昆布の炊いたん 大
    【材料(二~三人前)】
    ・さつまいも中1本  ・刻み昆布(乾燥)10g位  ・お好みできぬさや適量
    さつまいも 写真 刻み昆布 写真
    <さつまいもと刻み昆布の炊いたん 調味料>
    ・刻み昆布の戻し汁400㏄  ・淡口醤油大さじ2   ・酒大さじ2
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1   ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.刻み昆布をさっと洗い、5分ほど水に浸けて戻し、戻し汁はお出汁として
      400㏄ほど別のボウルに移します。昆布をザルに移し、2~3回水で流し、
      水気を切ります。
    2.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、あく抜きをします。
    3.鍋にお湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて下茹でします。
      5分~10分ほど茹で、茹で汁は捨てます。下茹ですることで味がしみ
      やすくなります。

    【作り方】
    1.鍋に<さつまいもと刻み昆布の炊いたん 調味料>を入れ、下茹でした
      さつまいもを加えて煮込みます。
    さつまいもと切り昆布の炊いたん 調理① さつまいもと切り昆布の炊いたん 調理②
    2.さつまいもが柔らかくなれば、刻み昆布を加え、5分ほど煮込んで火を
      止めます。器に盛り付け、お好みで下茹でしておいたきぬさやを添えて
      出来上がりです。

    味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さいね。
    そのままでも美味しくいただけます。一晩冷蔵庫で寝かせ、翌日いただくと
    昆布の風味が引き立つ味になります。
    さつまいもと切り昆布の炊いたん B
    昆布の風味と旨みがしみた「さつまいも」、ほっこりしますね。身体にも優しい
    一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽豆腐と結び昆布の煮物
    鶏手羽豆腐と結び昆布 大
    味にコクがあり、コラーゲンも多く含まれる鶏手羽元と、豆腐をコトコトと煮込みました。
    さらにヘルシーな料理にするため、結び昆布も加えた一品です。鶏手羽元の旨みが豆
    腐と結び昆布にしみ込み、さっぱりした滋味深い料理になりました~。ご飯にも、また
    お酒にも合う料理です~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本位  ・豆腐1/2丁(今回は木綿豆腐を使いました)
    ・結び昆布(おでん用チルド)3~4本  ・お好みで青みとして三つ葉適量
    ・舞茸1/2バック位  ・塩、胡椒適量
    鶏手羽豆腐と結び昆布 材料 むすび昆布 写真
    <鶏手羽豆腐 調味料>
    ・お出汁500㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ※味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    【下準備】
    1.鶏手羽元に軽く塩、胡椒をふります。
    2.豆腐はひと口大に切ります。
    3.舞茸は小房に裂きます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元の両面に焼き色をつけます。
      手羽元の煮崩れ防止と旨みを閉じ込めます。
    鶏手羽豆腐と結び昆布 調理① 鶏手羽豆腐と結び昆布 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、<鶏手羽豆腐 調味料>
      を入れて煮立て、手羽元か柔らかくなるまでコトコトと煮込みます。
    3.手羽元に火が通れば、豆腐と結び昆布を加え、全体に味がしむまで
      弱火で10分位煮込みます。
    鶏手羽豆腐と結び昆布 調理③ 鶏手羽豆腐と結び昆布 調理④
    4.最後に舞茸を加え、舞茸に火が通れば火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

    鶏手羽豆腐と結び昆布 拡大
    鶏手羽元の旨みが豆腐と結び昆布にしみ込み、柔らく煮込んだ手羽元と一緒に
    美味しくいただけます。さっぱりといただける料理ですよ~♪

    鶏手羽豆腐と結び昆布 B
    結び昆布はカルシュウムと食物繊維が豊富です。鶏手羽元、豆腐もヘルシーな
    食材で、身体にとても優しい料理になりました♪


    鶏手羽豆腐に添えた副菜は「ザーサイと白菜の炒めもの」です。
    白菜とザーサイ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・市販のザーサイ40g位  ・白菜少々  ・にんじん1/3本  ・ニラ少々

    <ザーサイと白菜の炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1  砂糖小さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油ほんの少々

    【下準備】
    1.ザーサイは細切りにします。
    2.白菜はひと口位、にんじんは細切り、ニラは3~4cm位の幅に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、白菜を炒めます。
    2.にんじん、ニラ、ザーサイを加えて炒め合わせます。
    白菜とザーサイ炒め 調理
    3.酒、砂糖、醤油で味を調え、全体にからめて、最後に胡麻油を回し入れて
      さっと炒め合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。
    白菜とザーサイ炒め B
    ザーサイの塩味が、他の野菜の味もぐっと引き締めてくれますね。
    コリコリしたザーサイの食感も楽しめ、お酒の友としてもお奨めです♪


    もう一品の野菜料理は「もやしとしめじのピリ辛和え」です。
    もやしとしめじのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2パック  ・しめじ1/3バック位  ・きゅうり1/3本  ・ハム1~2枚

    <もやしとしめじのピリ辛和え 調味料(三~四人分は作れます)>
    ・豆板醤大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<もやしとしめじのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、沸騰したら
      火を止め、粗熱を取ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、もやし、しめじを入れてさっと下茹でし、ザルに取って
      水気をよく切り、粗熱を取ります。
    もやしとしめじのピリ辛和え 調理
    2.ボウルに水気を切ったもやし、しめじ、用意しておいたきゅうりとハムを
      入れ、ピリ辛合えの調味料を大さじ2位入れて全体をよく和え、器に盛り
      付けて出来上がりです。
    もやしとしめじのピリ辛和え B
    豆板醤と胡麻油の香り、酢を加えたタレでさっぱりといただけます。
    お酒にも合う副菜です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 太刀魚の胡麻豆板醤焼き
    太刀魚の胡麻豆板醤焼き 大②
    スーパーで地元:神奈川産の太刀魚(たちうお)を見つけたので、焼き物を作りました。
    太刀魚はクセのない淡泊な味わいが特徴で、火を通すことで旨みを増すと言われてい
    ます。塩焼きも大好きですが、今回はすり胡麻、胡麻油、豆板醤をきかせた、ピリ辛の
    タレに少し漬け込んでから、焼き上げました。胡麻の香ばしい香りが味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・太刀魚切り身2枚  ・お好みで青ねぎか万能ねぎの小口切り適量
    太刀魚の胡麻豆板醤焼き 材料
    <太刀魚の胡麻豆板醤焼き 漬けダレ(二枚分)>
    ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・白煎り胡麻大さじ1   ・酒大さじ1  
    ・みりん大さじ1/2  ・長ねぎ(みじん切り)大さじ2   ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  

    【下準備】
    1.胡麻をすりおろし、漬けダレの調味料をすべて合わせます。
    太刀魚の胡麻豆板醤焼き 【下準備】① 太刀魚の胡麻豆板醤焼き 【下準備】②
    2.太刀魚の両面に、軽く斜めの切れ目を入れます。長い太刀魚ならば、半分に
      切って下さいね。バットに漬けダレと太刀魚を入れて、15~20分ほど味をしみ
      込ませます。

    【作り方】
    1.タレに漬け込んだ太刀魚を取り出し、タレの汁気を切ります。今回はレンジの
      グリルを使いました。クッキングシートを敷いた耐熱板に太刀魚をのせます。
    太刀魚の胡麻豆板醤焼き 調理① 太刀魚の胡麻豆板醤焼き 調理②
    2.漬けダレは手鍋で、軽く火入れします。
    3.レンジグリル、オーブン、オーブントースター、魚焼きのグリル、フライパン等で、
      太刀魚を焼き上げます。
    太刀魚の胡麻豆板醤焼き 調理③ 太刀魚の胡麻豆板醤焼き 調理④
    4.焼き上げた太刀魚を器に盛り付け、火入れしたタレにかけて出来上がりです。
      お好みで、青ねぎか万能ねぎの小口切りを添えます。

      焼き上げる際、太刀魚の表面が焦げそうになった場合は、上にアルミホイル
      をかぶせて焼いて下さいね。

    太刀魚の胡麻豆板醤焼き 拡大
    ちょっと辛めのタレに漬け込んでから焼き上げた太刀魚、淡白な身とタレがご飯
    にもお酒にも合います♪

    太刀魚の胡麻豆板醤焼き B
    胡麻の風味をきかせた太刀魚、焼き上げた時の香りが食欲をそそりますよ~♪

    太刀魚の焼きものに添えた副菜は「ごぼう天とにんじんの炊いたん」です。
    ごぼう天とにんじんの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう天4本  ・にんじん1/3本位
    ・お好みできぬさや4~6枚

    <ごぼう天とにんじんの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2位

    【作り方】
    1.鍋に<ごぼう天とにんじんの炊いたん 調味料>を入れ、煮立てます。
    2.乱切りにしたにんじん、油抜きをした「ごぼう天」を入れます。
    3.にんじんが柔らかくなるまで煮てから火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで下茹でしたきぬさやを添え、煮汁を少しかけて出来上がりです。
    ごぼう天とにんじんの炊いたん B
    しっとりと煮汁を含んだ「ごほう天」をシンプルにさっぱりといただけます。
    おでんの練り物が余ったときなど、お好みの野菜と一緒に煮物にすると
    簡単に出来てほっこりする副菜になりますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「キャベツとピーマンのさっぱりサラダ」です。
    キャベツとピーマンサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/4~1/6個位  ・ピーマン1個  ・塩適量

    <キャベツとピーマンのさっぱりサラダ 味付け調味料>
    ・オリーブオイル 大さじ1   ・塩適量  ・粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツは太めの細切り(千切り)切りにします。
    2.ピーマンはヘタを切り落とし、種を取り除いてから輪切りにします。
    3.ボウルにキャベツを入れ、塩を少々(小さじ1/2位)をふって混ぜ
      合わせ、10分ほどおいてから冷水でさっと洗います。
    キャベツとピーマンサラダ 調理
    4.ボウルにしっかり水気を絞ったキャベツ、ピーマンを入れ、オリーブ
      オイル、塩、粗びき黒胡椒をふって混ぜ合わせます。器に盛りつけて
      出来上がりです。

    キャベツとピーマンサラダ B
    キャベツとピーマンだけのシンプルなサラダです。これから甘みを増す
    キャベツをさっぱりといただけます。ピーマンの緑が色鮮やかで、食欲
    をそそらせてくれる野菜料理になりました♪゛

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 旬の味わい♪鯛アラ大根
    鯛アラ大根 B
    大根が美味しい季節になってきましたね、鯛のアラの旨みを大根に煮含めた「鯛アラ大根」
    を作りました。下ごしらえをきっちり行うと、美味しいアラと大根の煮物になります。旨みが
    じんわりしみ込んだ大根、甘辛い味が中までしっかりとしみて格別の一品になります。すっ
    きりした味わいをぜひ一度召し上がってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・鯛のアラ一尾分  ・大根1/2本位  ・お好みで「きぬさや」「型抜きにんじん」適量
    鯛アラ大根 材料鯛アラ 鯛アラ大根 材料大根
    <鯛アラ大根 煮汁>
    ・水400㏄  ・酒大さじ4  ・醤油大さじ4  ・砂糖大さじ2  ・みりん大さじ4
     ※味付けは薄味仕立てなので、お好みで調整して下さいね。

    【下準備】
    1.大根は厚さ3cm位の輪切りにして皮をむき、可能ならば面取りをしておきます。
      鍋にかぶる位の米のとぎ汁(無ければ米大さじ2位を入れて)と大根を入れて火にかけ、
      煮立てば弱火にして15分ほど下茹でします。
    鯛アラ大根 【下準備】① 鯛アラ大根 【下準備】②
    2.茹で終えたら、大根を水洗いします。
    3.鯛のアラは熱湯でさっと茹でるか、熱湯を回しかけます。
    鯛アラ大根 【下準備】③ 鯛アラ大根 【下準備】④
    4.冷水にさらし、ウロコ、血合いなどを丁寧に取り除いてからザルに上げます。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に<鯛アラ大根 煮汁>と大根を入れて火にかけます。
    鯛アラ大根 調理① 鯛アラ大根 調理②
    2.10分ほどに込んで大根に煮汁の味かしみたら鯛のアラを入れます。
    3.アクが出てきたら取り除き、落とし蓋をして中火で20分ほど煮込みます。
    鯛アラ大根 調理③ 鯛アラ大根 調理④
    4.煮汁が少なくなってきたら、煮汁を大根と鯛に掛けながら、照りを出して
      いきます。少し煮込んでから火を止め、大根と鯛を器に盛り付けます。
      お好みできぬさや、型抜きにんじんを添えて出来上がりです。

    鯛アラ大根 拡大
    新鮮な鯛のアラは、生姜を入れなくても大丈夫です。
    ブリアラ大根が苦手な方でも、鯛のアラならすっきりといただけると思います。

    鯛アラ大根 大
    鯛のアラは安価な食材とは思えないご馳走感があります。甘辛い煮汁と、
    ホロッとした身、旨みのしみた飴色の大根、何ともいえない美味しさです♪


    野菜料理の一品目は「菊菜としめじの煮浸し」です。
    菊菜としめじの煮浸し 大
    【材料(二人分)】
    ・菊菜1/2袋  ・しめじ1/2パック位

    <菊菜としめじの煮浸し 合わせ出汁>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.菊菜は葉の部分だけを摘み取り、水にさらしてシャキとさせます。
      水気を切った菊菜をさっと茹でて冷水に取り、しっかりし水気を切ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋に<合わせ出汁>の材料を合わせて火にかけ、しめじを入れて煮立てます。
      しめじに火が通れば菊菜を加え、さっと煮て火を止め、器に盛り付けて出来上が
      りです。
    菊菜としめじの煮浸し B
    冷めても美味しい煮浸し、鮮やかな菊菜の緑色の彩りが、楽しい食事をアシストして
    くれる副菜です~♪


    もう一品は「れんこんの柚子胡椒炒め」です。
    れんこんの柚子胡椒炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・れんこん7~8cm位  ・あれば、青柚子の細切り 

    <れんこんの柚子胡椒炒め 調味料>
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・柚子胡椒小さじ1/2位

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう少し厚めにスライスして
      酢水にさらしておきます。
    2.鍋に油を熱し、水気をよく切ったれんこんを炒めます。
    4.れんこんが透き通るようになれば、砂糖、薄口醤油、酒、柚子胡椒を加え、
      からめるようにして汁気をとばして炒めます。器に盛り付け、お好みで青柚子
      の皮の細切りを添えて出来上がりです。
    れんこんの柚子胡椒炒め B
    しゃきしゃきのれんこんと、さわやかな風味の柚子胡椒が合います。
    食物繊維たっぷりのヘルシーな副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茸とさつまいもの生姜風味炒め
    きのことさつまいもの生姜風味ソテー 大
    旬の茸とさつまいもを炒め、仕上げに生姜の香りをきかせたジンジャーパウダーをふって
    味を調えました。旨みはベーコンを一緒に炒め、コクを出しました。茸の旨み、さつまいも
    の甘みに、生姜の香りとほんのりとした辛みをプラスして、美味しさをしっかりと引き出せ
    る炒めものです。茸たっぷりのヘルシーな炒めものが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1本  ・しめじ1/2パック  ・エリンギ1~2本  ・しいたけ2枚
    ・えのき茸1/2パック  ・ベーコン1~2枚
    きのことさつまいもの生姜風味ソテー 材料 ジンジャーパウダー 写真
    <茸とさつまいもの生姜風味炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・GABAN ジンジャー<パウダー>小さじ1位

    【下準備】
    1.さつまいもは1.5~2cm角位に切り、水に10分位さらしてアクを抜きます。
    きのことさつまいもの生姜風味ソテー 【下準備】① きのことさつまいもの生姜風味ソテー 【下準備】②きのこ
    2.エリンギ、しいたけは食べやすい大きさに切り、しめじは小房に分けます。
      えのき茸は根元を切り落とし、さっくりと裂きます。
    3.ベーコンはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.さつまいもは熱湯でさっと固めに下茹でしてザルに取り、水気を切ります。
      レンジ加熱でも大丈夫です。
    きのことさつまいもの生姜風味ソテー 調理① きのことさつまいもの生姜風味ソテー 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒めます。
    3.続いて、しめじ、エリンギ、しいたけ、えのき茸を加えて炒め合わせます。
    きのことさつまいもの生姜風味ソテー 調理③ きのことさつまいもの生姜風味ソテー 調理④
    4.下準備をしたさつまいもを加えて炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
    5.仕上げにGABAN ジンジャー<パウダー>小さじ1位をふり、さっと炒め
      合わせて火を止めます。
    きのことさつまいもの生姜風味ソテー 調理⑤ きのことさつまいもの生姜風味ソテー 調理⑥
    6.器に盛り付け出来上がりです。

      GABAN ジンジャー<パウダー>が無い場合、みじん切りした生姜か、
      チューブの生姜を仕上げに加えても美味しくいただけます。
      きのこ類はお好みのものを使って下さいね。

    きのことさつまいもの生姜風味ソテー 拡大②
    茸とさつまいもの相性が良く合い、ジンジャー効果で体もポカポカしてくる一品です。

    きのことさつまいもの生姜風味ソテー B
    さつまいもの甘みに、ちょっとピリッとした生姜の辛みがきいた料理になりました。
    身体にも優しい一品です~♪


    さつまいもの炒めに添えたのは「フランクフルト」です。
    フランクサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・フランクフルト4本  ・ゆで卵2個  ・リーフレタス適量
    ・お好みで飾りにんじん、飾りきゅうり適量

    フランクサラダ B
    メインの肉類がベーコンだけだったことと、どうしてもフランクフルトが食べたくて
    焼きました(笑)写真には掲載していませんが、ケチャップとマスタードでいただき
    ました。定番の食べ方ですが、やはりシンプルで美味しかったです♪


    もう一品の野菜料理は「アスパラとマカロニの胡麻サラダ」です。
    市販の胡麻ドレッシングで、アスパラとマカロニを和えました。
    胡麻マカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2本  ・マカロニ、にんじん、リーフレタス適量
    ・お好みで黒煎り胡麻適量
    胡麻マカロニサラダ 材料
    <アスパラとマカロニの胡麻サラダ 調味料>
    ・市販の胡麻風味ドレッシング適量(今回はリケンさんのセレクティ胡麻を使用)
    ・塩、胡椒適量

    胡麻マカロニサラダ B
    茹でたアスパラとマカロニに、にんじんを加えて胡麻ドレッシングで和えました。
    胡麻の香りとコクがきいた深い味わいが楽しめます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏胸肉の唐揚げ♪レタスあん
    鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 大
    ヘルシーな鶏胸肉を唐揚げにして、たっぷりのレタスでさっと仕上げたあんと一緒に
    からめました。仕上げは粗びき黒胡椒をふって、さわやかな香りをつけました。シャキ
    シャキレタスの食感を残し、唐揚げもさっぱりといただけます。唐揚げと野菜を一緒に
    楽しめる、ヘルシーな一品になりました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚  ・レタス1/2個位  ・粗びき黒胡椒適量  ・片栗粉大さじ1
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2、片栗粉大さじ2)
    鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 材料 鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 調味料
    <レタスあん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    <鶏胸肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・生姜の絞り汁小さじ1

    【下準備】
    1.鶏胸肉はひと口大の削ぎ切りにします。ボウルかバットに鶏胸肉、
      <鶏胸肉 下味調味料>を入れて15分位漬け込みます。
    鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 【下準備】① 鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 【下準備】②
    2.レタスはざく切りにするか、手でちぎり、冷水にさらしてシャキとさせます。

    【作り方】
    1.下味を付けた鶏胸肉の汁気をふき取り、片栗粉大さじ1をふってまぶし、
      余分な粉をはたきます。
    鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ調理① 鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 調理②
    2.油温は中温(170度位)で鶏胸肉をカラッと揚げます。
    3.揚げた鶏胸肉の油を切ります。
    鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 調理③ 鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 調理④
    4.フライパンか鍋にお出汁、酒、醤油、みりんを入れて火にかけます。
    5.煮立てば鶏胸肉とレタスを加えます。
    鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 調理⑤ 鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 調理⑥
    6.火を止め、水溶き片栗粉を回し入れ、よく全体を混ぜ合わせたら再び火に
      かけてひと煮立ちさせ、トロミがついたら火を止めます。器に鶏胸肉をのせ、
      <レタスあん>を掛け、粗びき黒胡椒をふって出来上がりです。
     
      今回は鶏胸肉を使いましたが、鶏のもも肉でも美味しくいただけます。

    鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ 拡大
    レタスのシャキシャキした食感を残してさっとと仕上げたあんが、鶏胸肉にほど
    よくからんで、熱々の唐揚げをさっぱりといただけます。

    鶏胸肉の唐揚げレタスあんかけ B
    カロリーの低い鶏胸肉、食物繊維が多く含まれるレタス、ヘルシーな一品が
    出来上がりました♪


    レタスあんに添えた副菜の一品目は「ほうれん草の韓国海苔和え」です。
    ほうれん草の韓国海苔和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・韓国海苔5~6枚  

    <ほうれん草の韓国海苔和え 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ1位

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が取れ
      たら水気をしっかり切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    ほうれん草の韓国海苔和え 調理
    2.ボウルにほうれん草ともみちぎった韓国海苔を入れ、胡麻油と醤油を加えて
      よく和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の韓国海苔和え B
    塩分のある韓国海苔と、胡麻油をきかせた味付けでほうれん草を美味しくいただ
    けます。いつもとひと味違うほうれん草の副菜が味わえますよ~♪


    もう一品は市販のイカ缶(味付けのイカ缶)を使った「イカの生姜マヨ風味」です。
    イカ缶とお揚げのマヨ生姜和え 大
    【材料(二人分)】
    ・味付けイカ缶1缶  ・きゅうり1/2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    イカ缶 写真 じんわり生姜 写真
    <イカの生姜マヨ風味 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・セレクティ(R)じんわり生姜(リケン)大さじ1

    【作り方】
    1.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    2.きゅうりは輪切りにして塩をふり、5~10分ほど置いて水気を絞ります。
    イカ缶とお揚げの和え物 調理
    3.ボウルにイカ、きゅうり、お揚げを入れ、<イカの生姜マヨ風味 調味料>
      を加えて良く混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

      セレクティ(R)じんわり生姜が無い場合は生姜のみじん切りほんの少々と、
      市販のドレッシングかポン酢醤油、マヨネーズで和えても大丈夫です。
    イカ缶とお揚げのマヨ生姜和え B
    市販の缶詰を利用した副菜です。簡単に出来て、イカの風味と美味しさを
    しっかり味わえます。お酒の肴としてもお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナ巾着と大根の炊いたん
    ツナ巾着と大根の炊いたん 大改
    ヘルシーで良質なタンパク質が摂れるツナとお揚げ(油揚げ)で巾着を作り、大根、にんじんと
    一緒にコトコト炊きました。巾着にはツナ、長ねぎ、乾物の「きくらげ&にんじん(国分さん)」と
    豆腐を詰めています。ヘルシーな食材をたっぷりと使った、ヘルシーな一品です。ジューシー
    な旨みたっぷりの巾着料理が出来上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・大根6~10cm位  にんじん6~10cm位
    ・お揚げ(油揚げ)稲荷寿司用6枚  ・彩り用にきぬさや適量
    ツナ缶写真 ツナ巾着と大根の炊いたん 材料かんぶつ
    <巾着の具材>
    ・ツナ缶(小)1缶  ・国分さんの「かんたんかんぶつ(きくらげ&にんじん)」6~8グラム位
    ・長ねぎ1/2本  ・豆腐1/4丁  生姜の絞り汁少々 ・塩、胡椒少々

    <炊き合わせ 調味料>
    ・お出汁500㏄ ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・塩ほんの少々
    ・砂糖小さじ1  味付けはお好みで調味料を調整して下さいね。

    【下準備】
    1.お揚げ(油揚げ)は油抜きをしておきます。
    ツナ巾着と大根の炊いたん 【下準備】① ツナ巾着と大根の炊いたん 【下準備】②大根&にんじん
    2.大根は2~3cm幅の輪切りにして、面を取り、中央を型抜きに抜きます。
      にんじんは大根と同じ厚さの輪切りにして、大根の型抜きと同じもので、
      抜き、大根ににんじんをはめ込んでおきます。
    3.かんたんかんぶつ(きくらげ&にんじん)は水で戻します。
    4.長ねぎをみじん切りにします。
      豆腐はレンジ加熱してしっかりと水気を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルに油を切ったツナ缶、かんたんかんぶつ(きくらげ&にんじん)、長ねぎ、
      生姜の絞り汁、塩、胡椒を入れます。
    ツナ巾着と大根の炊いたん 調理① ツナ巾着と大根の炊いたん 調理②
    2.水気をきった豆腐を加えます。
    3.しっかりと混ぜ合わせ、巾着の具を作ります。
    ツナ巾着と大根の炊いたん 調理③ ツナ巾着と大根の炊いたん 調理④
    4.袋状にしたお揚げを破らないよう、具材を詰めます。
      詰めたら上の部分をかんぴょうでくくるか、爪楊枝で留めます。
    5.鍋に<炊き合わせ 調味料>を入れて煮立て、大根が柔らかくなるまで
      煮ます。
    ツナ巾着と大根の炊いたん 調理⑤ ツナ巾着と大根の炊いたん 調理⑥
    6.大根が柔らかくなれば(爪楊枝がすっと通るくらいまで)、巾着を入れて、約15分
      ほど煮ます。大根にも巾着にも味がしみ込めば火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えてて出来上がりです。

    ツナ巾着と大根の炊いたん 断面
    巾着の断面はこちらをご覧下さい。

    ツナ巾着と大根の炊いたん 大改改
    お揚げ(油揚げ)の中はツナの旨みがたっぷりと入り、きくらげの食感もプラスされて
    さっぱりといただけます。

    ツナ巾着と大根の炊いたん B改
    大根にも、優しい味の煮汁がたっぷりしみ込んで、ジューシーな一品になりました。
    しみじみと味わうことが出来ますよ~♪


    ツナ巾着に添えた副菜は「焼きシューマイ」です。
    焼き焼売 大
    【材料(二人分)】
    ・チルドシューマイ1パック(8~12個位)  ・お好みの付け合わせ野菜適量

    <焼きシューマイ 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】、
    1.フライパンに油を熱し、チルドのシューマイを転がしながら焼きます。
    2.シューマイに焼き色が付いて、火が通れば酒、醤油、塩、胡椒で味付けをします。
      付け合せ野菜、シューマイを器に盛りつけて出来上がりです。
    焼き焼売 B
    シューマイの皮をパリパリに焼くと香ばしいです~。蒸したシューマイとはまたひと味
    違う一品になります。簡単に出来て、さっぱりした味の副菜になりますよ~。


    もう一品は「ほうれん草とにんじんのさっぱり和え」です。
    ほうれん草とにんじんのさっぱり和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・にんじん1/2本位  ・お好みで黒煎り胡麻適量
    ・お好みで青みの付け合せ野菜(写真はサラダ菜です。)

    <ほうれん草とにんじんのさっぱり和え物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにして、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
    2.続いて、ほうれん草は塩(分量外)を加えた熱湯でさっと茹でて冷水にとり、
      水気を切って食べやすい長さ切ります。
    3.ボウルにほうれん草、にんじん、<ほうれん草とにんじんのさっぱり和え 調味料>
      を入れてよく混ぜ合わせます。お好みで黒煎り胡麻を適量ふって下さいね。
    ほうれん草とにんじんのさっぱり和え B
    さっぱりといただける和え物です。ほうれん草とにんじんの二色の彩りが食欲を
    ぐっと高めてくれます。ヘルシーな副菜になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 超速♪カレーナポリタン
    ケチャッピーカレーナポリタン 大改定本命
    ゆで時間が2分、超速でゆで上がるマ・マー早ゆでパスタ(1.4mm)を使って、スパゲティ
    ナポリタンを作りました。ソースはマ・マーの具入りケチャッピーナポリタンソースを
    使い、仕上げにカレー粉を加えて、ちょっとスパイシーな味付けにしました。フワフワ、
    トロトロ卵も添えて、あっという間に出来上がるカレーナポリタンになりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.4mm)160~200g(お好みの量)
    ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン1個  ・マッシュルーム1/2缶(または1/2バック)
    ・ソーセージ5~6本(またはハム、ベーコン適量)  にんじん1/3本位 
    ケチャッピーカレーナポリタン 材料 ケチャッピーカレーナポリタン 材料パスタ
    <カレーナポリタン ソース調味料>
    ・マ・マー具入りケチャッピーナポリタン大さじ8  ・塩、胡椒適量
    ・カレー粉小さじ2  ・パスタのゆで汁大さじ4
    ケチャッピーカレーナポリタン 調味料
    <フワフワ、トロトロ卵 材料と調味料 二人分>
    ・卵2~3個  ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ~2

    【下準備】
    1.マッシュルームは缶、または袋から出し、ザルに入れて水気を切ります。
    2.ソーセージ、玉ねぎ、ピーマン、にんじんをお好みの大きさに切ります。
    ケチャッピーカレーナポリタン 【下準備】① ケチャッピーカレーナポリタン 【下準備】②
    3.卵は割りほぐし、塩、胡椒、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。

    【作り方】 写真は一人前の作り方を撮影しました。
    1.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。
    ケチャッピーカレーナポリタン 調理① ケチャッピーカレーナポリタン 調理②
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を流し入れます。良くかき混ぜながら半熟に
      仕上げ、別皿に取ります。
    3.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱します。
      まずは玉ねぎとソーセージを炒めます。
    ケチャッピーカレーナポリタン 調理③ ケチャッピーカレーナポリタン 調理④
    4.続いて、ピーマン、にんじん、マッシュルームを加えて炒め合わせます。

    5.パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、フタを外して塩を加え、パスタを入れます。
      沸騰が続く火加減にして、フタをしないで時々混ぜながら、表示時間(2分)を
      目安にしてゆでます。
    ケチャッピーカレーナポリタン 調理⑤ ケチャッピーカレーナポリタン 調理⑥
    6.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンにパスタと、ゆで汁を入れます。
    7.マ・マー具入りケチャッピーナポリタン、カレー粉を加えて加熱しながら良く
      混ぜ合わせ、火を止めます。 
    ケチャッピーカレーナポリタン 調理⑦ ケチャッピーカレーナポリタン 調理⑧改定
    8.カレーナポリタンを器に盛り付け、フワフワトロトロ卵を添えて出来上がりです。
      お好みで、パセリのみじん切り、粉チーズ、タバスコを添えて下さいね~。

    ケチャッピーカレーナポリタン 拡大改
    パスタの麺は2分でゆで上がりますし、ナポリタンのソースは市販の調味料を使っ
    ていますから、材料を切り込み、フワトロ卵を用意すれぱあっという間に出来上が
    ります。まさに早いは、おいしい♪パスタになりました。

    ケチャッピーカレーナポリタン B改定
    市販のソースにカレー粉を加えるだけで、スパイシーで風味豊かなカレーナポリタン
    が出来上がります。フワフワ、トロトロ卵を添えるとグレードもぐっと上がり、楽し
    い食卓を囲むことが出来ますよ~♪

    マ・マー具入りケチャッピーナポリタンは、玉ねぎ、にんじん、ピーマンと香辛料
    を煮込んで作られており、トマトの風味がきいたコクのあるパスタソースです。

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー 早ゆでパスタで時間短縮☆レシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ
    【レシピブログの早ゆでパスタで時間短縮レシピコンテスト参加中です】

    カレーナポリタンと一緒にいただいたのは「豆腐とワカメのスープ」です。
    豆腐のワカメスープ B
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/4丁位  ・乾燥ワカメ適量  ・にんじん1/4本位
    ・ピーマン1/2個

    <豆腐とワカメのスープ 水と調味料>
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.豆腐、にんじん、ピーマンは5㎜位のさいの目に切ります。
      ワカメは水で戻しておきます。
    2.鍋に水とコンソメ、にんじんを入れて火にかけ、煮立たせます。
    3.にんじんが柔らかくなれば豆腐を加えて火を通します。
    4.塩、胡椒で味を調え、ワカメ、ピーマンを加え、煮立てば火を
      止め、器に注いで出来上がりです。

    シンプルなコンソメ風味のスープです。豆腐、ワカメを具材として使って
    いるのでヘルシーで、さっぱりといただけますよ~♪


    野菜料理は「りんごのロールハムサラダ」です。
    ドレッシングは、黒胡麻ヨーグルトドレッシングです。
    リンゴのロールハムサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム4枚  ・リンゴ1/4個  ・レタス、きゅうり適量

    <黒胡麻ヨーグルトドレッシング 調味料>
    ・黒煎り胡麻大さじ2  ・ヨーグルト大さじ3  ・レモン果汁大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.黒煎り胡麻をすり、ヨーグルト、レモン果汁、塩、胡椒を加えてドレッシング
      を用意しておきます。
    リンゴのロールハムサラダ ドレッシング
    2.りんごは皮付きのまま細切り、レタス、きゅうりも細切りにします。
    3.ハムを拡げ、りんご、レタス、きゅうりの細切りを芯にしてクルクルと
      巻きます。巻き終わりは爪楊枝で止めてしばらくおきます。
    4.器にりんごのロールハムを盛り付け、黒胡麻ヨーグルトドレッシングを
      かけて出来上がりです。
    リンゴのロールハムサラダ B
    黒胡麻の香りをきかせたヘルシーなヨーグルトドレッシングです。
    リンゴ、レタス、きゅうりのシャキシャキした食感とハムが合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • さつまいもの筑前煮♪
    根菜の筑前煮 大
    今が旬の「さつまいも」、そして根菜のれんこん、ごぼう、にんじんなどで筑前煮を作り
    ました。根菜の旨みを引き出すため、鶏もも肉と厚揚げを使い、ヘルシーな筑前煮に仕上
    げました。煮物は、根菜の素朴な美味しさを味わうことが出来ます。本日はフライパンひ
    とつで手軽に、しかも簡単に作れる「秋の筑前煮」のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/3~1/4枚位  ・さつまいも(大)1/2本  ・にんじん1/2本
    ・れんこん6~7cm位  ・ごぼう1/2本  ・厚揚げ1/2個
    ・お好みできぬさや5~6枚
    根菜の筑前煮 材料
    <筑前煮の具材を煮込む際の調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.さつまいもをタワシを使ってよく洗います。大きければ半分か、1/4に切って
      下さいね。さつまいもを水に10~15分位さらしてアクを抜きます。
    2.鶏もも肉、厚揚げ、にんじん、ごぼう、れんこんをひと口位に切ります。
      ごぼう、れんこんは酢水にさらしてアク抜きを行って下さいね。
    3.お好みできぬさやは下茹でしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏もも肉の両面を焼いて火を通し、別皿に取ります。
      フライパンに残る油はキッチンペーパーでふき取ります。
    根菜の筑前煮 調理① 根菜の筑前煮 調理②
    2.再度、フライパンに油を熱し、ごぼう、れんこん、にんじん、さつまいもの順
      にさっと炒めます。続いて、お出汁、鶏もも肉、厚揚げを加えて煮立てます。
      煮立つとアクが出るので丁寧に取ります。
    3.酒、砂糖を入れ、落し蓋をして煮込みます(5分位)。
      濃口醤油と薄口醤油を加え、また落し蓋をして煮込みます(5分位)。
      仕上げに.みりんを入れて照りを出し、ひと煮立ちして火を止めます。
    根菜の筑前煮 調理③ 根菜の筑前煮 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで斜め切りしたきぬさやを散らして出来上がりです。

    お出汁をきかせた薄味仕立てなので、味付けはお好みで調整して下さいね。

    根菜の筑前煮 拡大
    鶏肉の旨みがしみたさつまいもが美味しいです。食物繊維たっぷりの根菜、
    身体に優しい一品になりました。

    根菜の筑前煮 B
    フライパンは普通の鍋より底面が広いので、具材に均一に火が入り、短時間
    で味もしみ込みます。煮物が美味しく仕上がりますよ~♪


    筑前煮に添えた副菜は「ピーマンとおじゃこのきんぴら」です。
    ピーマンとおじゃこのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン2~3個  ・パプリカ(赤)1/4個位
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1~2

    <ピーマンとおじゃこのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ピーマンとパプリカは細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンとパプリカをさっと炒め合わせます。
    3.<ピーマンとおじゃこのきんぴら 調味料>、おじゃこを加え、汁気が
      なくなるまで炒め合わせて出来上がりです。
    ピーマンとおじゃこのきんぴら B
    カルシウムがたっぷり摂れるおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えて、ヘルシーな
    きんぴらにしました。お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    もう一品はおつまみメニューにもなる「鯵(アジ)の干物のおろし添え」です。
    焼いてから身をほぐし、おろしポン酢でいただきました。
    アジの干物 大
    【材料(二人分】
    ・鯵(アジ)の干物1枚  ・大根おろし適量
    ・お好みで付け合せ野菜(今回はきゅうり)
    ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.鯵(アジ)を焼いてから骨を取り除き、身をほぐします。
    アジの干物 写真 アジの干物 調理
    2.たっぷりの大根おろしを添え、ポン酢醤油(または醤油)をかけて出来上がりです。

    アジの干物 B
    干物が1枚残ったとき、お奨めの一品です。
    野菜を添えると彩りも良くなりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 和風ホイコーロー(回鍋肉)
    和風ホイコーロー(回鍋肉) 大
    中華料理の人気メニュー「ホイコーロー(回鍋肉)」、定番調味料の豆板醤、甜麺醤は使わ
    ずに、醤油、酒、みりんといった和食の調味料を使って作りました。今回は豚肉の下味に
    ジンジャーパウターを使い、生姜の香りをほんのり付けました。辛さもなく、さっぱりした
    味付けで野菜をたっぷりいだけますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉80~100g位   ・キャベツ(中)1/4玉位  ・ピーマン2個  
    ・パプリカ(赤)1/4個  ・長ねぎ1/2本  ・水溶き片栗粉大さじ2位
    和風ホイコーロー(回鍋肉) 材料野菜 和風ホイコーロー(回鍋肉) 材料豚肉
    <和風ホイコーロー 豚肉の下味調味料>
    ・GABANジンジャー(しょうが)パウダー小さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1
    ・片栗粉大さじ1/2
     ※GABANジンジャー(しょうが)パウダーが無い場合は、生姜の絞り汁小さじ1を
      下味として加えて下さいね。  
    ジンジャーパウター 和風ホイコーロー(回鍋肉) 調味料照り焼きタレ
    <和風ホイコーロー 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・塩、胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.豚バラ肉を食べやすい大きさに切り、<和風ホイコーロー 豚肉の下味調味料>
      に10分位漬け込みます。
    和風ホイコーロー(回鍋肉) 【下準備】① 和風ホイコーロー(回鍋肉) 【下準備】②
    2.キャベツ、ピーマン、パプリカは食べやすい大きさに切り、長ねぎは小口切りします。

    【作り方】
    1.フライパンに油少量を熱し、豚バラ肉を炒めます。脂が気になる方はキッチン
      ペーパーで脂をふき取りながら炒めて下さいね。
    和風ホイコーロー(回鍋肉) 調理① 和風ホイコーロー(回鍋肉) 調理②
    2.炒める野菜を湯通しします。別の手鍋にお湯を沸かし、油を少し(大さじ1/2)加え
      ます。キャベツ、ピーマン、パプリカを加え、1分ほど煮て、ザルに取ります。
    3.豚バラ肉に火が通れば、湯通ししたキャベツ、ピーマン、パプリカを加え、さっと
      炒め合わせます。
    和風ホイコーロー(回鍋肉) 調理③ 和風ホイコーロー(回鍋肉) 調理④
    4.<和風ホイコーロー 合わせ調味料>回し入れ、全体に味をなじませます。仕上げ
      に水溶き片栗粉でトロミをつけて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みで、最後に胡麻油を少し回し入れると風味の良い和風ホイコーローになります。
      野菜はさっと湯通ししてから炒めました。湯通しすると、炒めたときに早く火が通り、
      色も鮮やかに仕上がります。

    和風ホイコーロー(回鍋肉) 拡大
    辛さもなく、豚肉はほのかな生姜の風味がきいています。さっぱりした味付けで野菜
    をたっぷりいだけます。

    和風ホイコーロー(回鍋肉) B
    和風にアレンジしたホイコーロー、ご飯にもお酒にも合う一品になりました。これから
    甘さを増すキャベツ、いつもとひと味違う、和風のホイコーローが味わえますよ~♪

    今回使ったジンジャー<パウダー>は、ハウス食品さん×レシピブログさんの
    コラボ企画「スパイスでお料理上手:おいしい&楽しい♪ハロウィンレシピ」でい
    ただきました。簡単に美味しい料理が出来上がります。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ
    【レシピブログの「おいしい&楽しい♪ハロウィンレシピ」モニター参加中】


    ホイコーローと一緒にいただいたのは「ニラ玉スープ」です。
    ニラ玉スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ニラほんの少々  ・えのき茸(小)1/2パック  ・玉ねぎ1/4個
    ・卵1個

    <ニラ玉スープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【下準備】
    1.ニラは斜め切り、えのき茸は石ずきを切り落として半分に切ります。
      玉ねぎは薄切りにします。
    2.卵は器かボウルに、割りほぐしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄を加えて火にかけ、顆粒の中華だしを入れます。煮立てば、
      えのき茸と玉ねぎ(またはお好みの具材)を入れて5~6分煮ます。
    2.具材に火が通れば、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。ニラを加えて
      ひと煮たちさせ。水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    3.最後に溶き卵を少しずつ流し入れ、最後に胡麻油を回し入れて風味を
      つけて火を止め、器に注いで出来上がりです。

      卵を加えたら、煮立たせないよう気をつけて下さいね。
    ニラ玉スープ B
    ニラの香りと卵で、すっきりといただけるスープになりました。シンプルな
    スープですが、中華の炒めや煮込みと相性が良いスープです♪


    もう一品は「ザーサイの中華サラダ」です。
    ザーサイサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・味付け千切りザーサイ(市販)40g位  ・きゅうり5cm位  ・にんじん1/3本位

    <ザーサイの中華サラダ 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.スライスされたザーサイならば、細切りにします。
    2.きゅうり、にんじんは細切りにします。
    富澤ザーサイ ザーサイサラダ 調理
    3.ボウルにザーサイ、きゅうり、にんじんを入れ、胡麻油で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで少し酢を加えても美味しくいただけます。

    ザーサイサラダ B
    コリッコリッとした食感が楽しめるザーサイに、きゅうりとにんじんを加え、
    彩りよく仕上げました。副菜としても、またお酒の友としてもお奨めです♪

    このザーサイは富澤商店さんで一袋57円で販売されていました。激安です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 秋刀魚の竜田揚げ♪おろしポン酢添え
    秋刀魚竜田揚げおろしポン酢 大
    秋の味覚の王道と言えば,やはり秋刀魚(さんま)ですね。秋刀魚の塩焼きも大好き
    ですが、今回はカリッと竜田揚げにして、たっぷりの大根おろしと一緒にいただきまし
    た。塩焼きとはまた一味違う、あっさり仕立ての「おろしポン酢添え」、ヘルシーそのも
    のです。ご飯にもお酒にも合う一品になりました~♪

    【材料(二人前)】
    ・秋刀魚(さんま)2尾   ・大根(おろし)10cm位  ・ポン酢醤油適量
    ・片栗粉適量
    ・お好みの付け合せの野菜(今回はにんじん、さつまいも、ブロッコリー、長ねぎ)  
    秋刀魚竜田揚げおろしポン酢 材料秋刀魚
    <秋刀魚 下味>
    ・酒大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2
    ・すりおろし生姜小さじ1

    【下準備】
    1.秋刀魚(さんま)は頭を落として3枚におろし、食べやすいサイズに切ります。
      今回は半身を半分にしています。
      三枚おろし済みの秋刀魚だとスピード調理が可能です。
    2.大根おろしを用意します。

    【作り方】
    1.秋刀魚を下味調味料に10分ほど漬け込みます。
    秋刀魚竜田揚げおろしポン酢 調理① 秋刀魚竜田揚げおろしポン酢 調理②
    2.下味をつけた秋刀魚はペーパータオルなどでよく水気を取り、片栗粉をまぶし
      ます。 
    3.余分な粉をはたき、170度位の温油でカリッと揚げます。
    秋刀魚竜田揚げおろしポン酢 調理③ 秋刀魚竜田揚げおろしポン酢 調理④
    4.お好みの付け合せ野菜、よく油を切った秋刀魚を盛り付け、大根おろしを
      添えます。大根おろしにポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    秋刀魚の下味に醤油、みりん等がついているので、油の温度が高いと焦げ
    やすくなりますら気をつけて下さいね。

    秋刀魚竜田揚げおろしポン酢 拡大
    カリッと揚げた秋刀魚だけでも美味しくいただけます。大根おろしと一緒に
    いただくとさっぱりしていますね♪

    秋刀魚竜田揚げおろしポン酢 B
    ひと手間かかりますが、塩焼きとはまた一味違う、秋刀魚の美味しさが味わえ
    ます。秋の味覚、たっぷりの大根おろしでヘルシーそのものです♪


    秋刀魚に添えた副菜は「三つ葉のかつお和え」です。
    三つ葉のかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1束  ・かつお節適量

    <三つ葉のかつお和え 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、水洗いをして、熱湯でさっと茹でて冷水に取り
      、熱が取れたら水気を絞ります。食べやすい3~4cmの長さに切ります。
    2.ボウルに三つ葉、<三つ葉のかつお和え 調味料>、かつお節を入れて
      よく和えます。器に盛り付け、上にかつお節を少し添えて出来上がりです。

    三つ葉のかつお和え B
    香り野菜の三つ葉に、かつお節を加えました。風味が良くてさっぱりといただ
    けます。揚げ物の際は主菜をしっかりサポートしてくれますね♪


    汁物は「さつまいものお味噌汁」です。
    さつまいも汁 大
    【さつまいも汁に使った材料と調味料 三~四人分位】
    さつまいも  大根  人参  お揚げ(油揚げ)  長ねぎ
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4

    【作り方】
    1.さつまいもをタワシを使ってよく洗います。大きければ半分か、1/4に切って
      下さいね。さつまいもを水に10~15分位さらしてアクを抜きます。
    2.お鍋に出汁を入れ、水けをきったさつまいも、大根、にんじんを加え、柔らか
      くなるまで煮ます。アクが出たらすくって下さいね。
    3.さつまいもが柔らかくなれば、味噌を溶き入れ、お揚げ(油揚げ)、長ねぎを
      加えます。ひと煮立ちしたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    さつまいも汁 B
    簡単で、すぐに作れるホクホクのさつまいもを使ったお味噌汁です。
    食物繊維がたっぷりでヘルシー、身体も温まります~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2013/11 | 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング