fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 照り焼き♪しいたけハンバーグ
    しいたけハンバーグ 大
    肉厚で大きめのしいたけ(生椎茸)に、いつものハンバーグのタネをのせて、焼き上げ
    ました。ソースは和風の照り焼きソースです。今が旬で、食べ応え十分の椎茸は旨み
    が楽しめます。ひき肉の美味しさと一緒にいただくとご飯も進みます。甘辛い照り焼き
    ソースとの相性もバッチリです~♪

    【材料(二人分)】
    ・生しいたけ4~8枚  ・ハンバーグタネ150~200g位  ・片栗粉適量
    ・お好みの付け合わせ野菜(今回はリーフレタス、にんじん、ブロッコリー)
    ※大きめのしいたけなら一人2枚位ですが、小さいものなら3~4枚位使って下さいね。
    しいたけハンバーグ 材料しいたけ しいたけハンバーグ 材料ミンチ
    <照り焼きソース 調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒 大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖大さじ1

    <我が家のハンバーグ材料 三~四人分作れます>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)250~300g  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1個  ・パン粉1/2カップ
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量

    【下準備】
    1.器がボウルに<照り焼きソース 調味料>を入れて混ぜ合わせておきます。
    しいたけハンバーグ 調味料照り焼きソース
    2.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
      タネはゴルフボール(直径約4cm)位に丸めます。
    しいたけハンバーグ 【下準備】①ハンバーグ しいたけハンバーグ 【下準備】②
    3.しいたけは軸を切り取り、両面に片栗粉を薄くまぶします。しいたけの内側に
      タネをのせ、全面を覆う感じで、しっかりとくっつけて形を整えます。
      薄く片栗粉をまぶすとタネがはかれにくくなります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、タネのついている側から焼きます。
    しいたけハンバーグ 調理① しいたけハンバーグ 調理②
    2.タネを焦がさないよう焼き色を付けてから裏返し、両面を焼きます。
    3.しいたけとハンバーグタネに火が通れば<照り焼きソース 調味料>を
      加え、調味料をからめながら煮詰めていきます。
    しいたけハンバーグ 調理③ しいたけハンバーグ 調理④
    4.照りとトロミが出たら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けます。
      鍋に残る照り焼きソースを少し掛けて出来上がりです。

      切り取った「しいたけの軸」をみじん切りにして、タネに加えててもOKです。
        
    しいたけハンバーグ 拡大
    タネを詰めることで、「生しいたけ」の旨みを閉じ込めることが出来ます。甘辛
    い照り焼きソースと合いますよ~♪

    しいたけハンバーグ B
    一年中出回っている「生しいたけ」ですが、秋に収穫されるものは特に香りが良い
    と言われています。加熱するとさらに旨みを増して美味しさがアップ。旬の今だか
    らこそ味わえる「しいたけハンバーグ」です~♪


    ハンバーグに添えた野菜料理は「れんこん♪わさびマヨサラダ」です。
    れんこんわさびマヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・れんこん1/2節

    <れんこん♪わさびマヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2~2位  ・ポン酢醤油大さじ1/2
    ・わさびほんの少々

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、歯ごたえが残るよう厚さ3㎜位の輪切りにして
      酢水にさらしておきます。
    れんこんサラダ【下準備】① れんこんサラダ 【下準備】②
    2.鍋に熱湯を沸かし、れんこんをさっと茹でてザルにあげ、粗熱を取ります。
    3.ボウルにマヨネーズ、ポン酢醤油、わさびを入れて良く混ぜます。
    れんこんサラダ調味料 れんこん調理③
    4.水気を切ったれんこんを加え、よく和えてます。器に盛りつけて
      出来上がりです。
    れんこんわさびマヨサラダ B
    しゃきしゃきした食感と、ほんのりと香るわさびの風味が食欲をそそります。
    ヘルシーで栄養も豊富なれんこん、元気をいただきました~♪


    デザートは妻の焼いたパウンドケーキです。
    妻がドライフルーツをラム酒に漬け込んで焼き上げました♪
    パウンドケーキ 大

    ラム酒がきいた、大人の味のパウンドケーキです。
    パウンドケーキ B
    しっとりとした食感がとても美味しかったです♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • ロールイカのチリソース♪
    イカチリふんわり卵添え 大
    プリプリしたロールイカを使って「イカのチリソース」を作りました。今回はイカチリと相性の良い、
    ふんわり卵の上にイカチリをのせました。卵とイカチリでボリューム感が出ます。エビチリより、
    調理時間も大幅に短縮できる時短メニューです~。白ご飯にも、またお酒に合う、甘辛いチリ
    ソースが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ロールイカ(冷凍を解凍したもの)160~200g位   ・長ねぎ1本
    ・生姜のみじん切り小さじ1  ・胡麻油適量
    ・水溶き片栗粉大さじ2位   ・お好みで青梗菜(小)2個
    イカチリふんわり卵添え 材料イカ イカチリふんわり卵添え 材料の調味料
    <イカチリソース 合わせ調味料>
    ・中華スープ200㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1をお湯200㏄で溶かしたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・塩ほんの少々  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1と1/2
    ・豆板醤小さじ1

    <イカチリソース 下味調味料>
    ・片栗粉大さじ1  ・酒大さじ1  ・おろし生姜の絞り汁大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    <ふんわり卵 材料と調味料>
    ・卵2個  ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルに<イカチリソース 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.イカは幅2cm、長さ4cmぐらいの大きさに切って、<イカチリソース 下味調味料>に
      15~20分位漬け込みます。松笠のように切り込みを入れると味がしみやすくなります。
    イカチリふんわり卵添え 【下準備】① イカチリふんわり卵添え 【下準備】②野菜
    3.ねぎと生姜はみじん切りにします。
    4.青梗菜は茎のところを1/4にカットして、熱湯で下茹でして粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.卵は溶きほぐし、塩、胡椒、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。
    イカチリふんわり卵添え 調理① 溶き卵 イカチリふんわり卵添え 調理②
    2.フライパンに油を熱し、塩、胡椒、マヨネーズで味付けした溶き卵を流し入れます。
    3.良くかき混ぜながら半熟に仕上げます。
    イカチリふんわり卵添え 調理③ イカチリふんわり卵添え 調理④
    4.青梗菜を円を書く感じで盛り付け、ふんわり卵を敷きます。

    5.フライパンの汚れをキッチンペーパーでふき取り、大さじ1の油を入れて熱し、ねぎ
      のみじん切り大さじ1と生姜のみじん切りを炒めます。
    イカチリふんわり卵添え 調理⑤ イカチリふんわり卵添え 調理⑥
    6.ねぎと生姜の香りが出てきたらイカを入れ、炒め合わせます。
    7.イカに火が通れば、<イカチリソース 合わせ調味料>と長ねぎを加え、混ぜながら
      スープが沸くまで煮込みます。
    イカチリふんわり卵添え 調理⑦ イカチリふんわり卵添え 調理⑧
    8.最後に水溶き片栗粉でトロミをつけ、胡麻油を回し入れて出来上がりです。

    ロールイカが手に入らなければ、スルメイカでも美味しくいただけます。
    エビチリのソースを使っても大丈夫です。辛さは豆板醤で調整して下さいね。

    イカチリふんわり卵添え 拡大
    ねぎのみじん切りをたっぷり(1本まるごと)使っているので、ねぎの甘みも味わえます。
    準備さえ整えば簡単に出来ます。ぜひイカ、またはエビで、チリソースを召し上がって
    みて下さいね~。

    イカチリふんわり卵添え B
    ふわふわ卵と一緒にいただくと、豆板醤の辛みがマイルドになります。相性の良い
    組み合わせで、ご飯もお酒も進みますよ~♪


    イカチリソースに添えた副菜は「もやしの中華サラダ」です。
    もやしの中華サラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きゅうり5cm位  ・にんじん1/3本位

    <もやしの中華サラダ 調味料>
    ・砂糖小さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油大さじ1

    【作り方】
    1.もやしは熱湯でさっと下茹でして粗熱を取ります。
    2.きゅうり、にんじんは細切りにします。
    3.ボウルでもやし、きゅうり、にんじんを入れ、<和風ナムル 調味料>で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしの中華サラダ B
    茹でたもやしに、彩りを良くするためきゅうりとにんじんを加えました。胡麻油の香り
    をきかせた味付けでさっぱりといただけます♪


    もう一品の野菜料理は「キャベツとエリンギの塩炒め」です。
    キャベツとエリンギ 塩炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・エリンギ(中)2本位

    <キャベツとエリンギの塩炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1  ・中華スープ(顆粒)ほんの少々  

    【下準備】
    1.キャベツはひと口大の食べやすい大きさに切ります。
    2.エリンギは食感の残る位の厚さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギを炒めます。
    キャベツとエリンギ 塩炒め 調理① キャベツとエリンギ 塩炒め 調理②
    2.エリンギに火が通ればキャベツを加え、炒め合わせます。
    3.具材に油がなじんだら火を弱め、塩、胡椒、酒、中華すー部(顆粒)で味付けを
      します。味付け後は強火でさっと炒め合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。
    キャベツとエリンギ 塩炒め B
    身近な食材ををさっと炒め、塩、胡椒、酒、中華スープで味付けしたシンプルな炒め
    ものです。これからはキャベツの甘みも楽しめて、主菜をしっかりサポートしてくれる
    一品(副菜)です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンステーキ♪たらこレモンソース
    チキンステーキたらこソース 大
    カリカリ、パリパリに焼き上げたチキンステーキに、「マ・マーたらこ生風味ソース」と
    レモン果汁をで作った「たらこレモンソース」をかけていただきました。たらこソースは、
    風味が豊かで、ほんのりとバターがきいたコク深い味わいのパスタソースです。簡単で、
    とても美味しいチキンステーキになりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・ソースに添付されている有明海産切り海苔1袋+市販のもみ海苔適量
    チキンステーキたらこソース 材料チキンチキンステーキ マ・マー たらこソース
    <チキンステーキ♪たらこレモンソース ソース調味料>
    ・マ・マー あえるだけパスタソース たらこ生風味1袋(24g) 
    ・レモン果汁大さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに、マ・マー あえるだけパスタソース たらこ生風味1袋(24g) 
      を搾り出します。
    チキンステーキたらこソース 【下準備】ソース① チキンステーキたらこソース 【下準備】ソース②
    2.レモン果汁大さじ1を加えて、良く混ぜ合わせます。
    3.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。

    【作り方】
    1.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。
    チキンステーキたらこソース 調理① チキンステーキたらこソース 調理②
    2.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      鶏もも肉の皮から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取り
      ながら焼き上げて下さいね。
    3.器にお好みの付け合せ野菜、焼き上げたチキンを盛り付けます。
    チキンステーキたらこソース 調理③ チキンステーキたらこソース 調理④
    4.<チキンステーキ♪たらこレモンソース>、をかけ、切り(もみ)海苔を添え
      て出来上がりです。

    チキンステーキたらこソース 拡大大
    カリッと焼き上げたチキンステーキに、レモンバターのたらこ風味の良い香りが
    してきます。チキンとの相性がバッチリです。いつものチキンステーキとはまた
    ひと味違う楽しさも一緒に味わってみて下さいね♪

    チキンステーキたらこソース B
    市販のソースなので、ソース作りも簡単です。時短で、早いは、おいしいを味わ
    うことが出来ます。チキンが苦手の方は、豚ロース肉、白身魚でもおいしくいた
    だけますよ~♪

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー 早ゆでパスタで時間短縮☆レシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ
    【レシピブログの早ゆでパスタで時間短縮レシピコンテスト参加中です】


    野菜料理は「ハムとボイルキャベツの黒胡椒サラダ」です。
    ハムとキャベツの黒胡椒サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚位  ・キャベツ1/8個位  ・パプリカ(赤)1/6個位

    <ハムとボイルキャベツの黒胡椒サラダ ドレッシング調味料>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・塩適量
    ・粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.<ハムとボイルキャベツの黒胡椒サラダ ドレッシング>を用意します。
    2.キャベツはひと口大のザク切りか、手でちぎります。
      鍋に熱湯を沸かし、さっと下茹でしてからザルにとり、粗熱を取ります。
    3.ハムはひと口位、パプリカは細切りにします。
    4.ボウルにハム、ボイルキャベツ、パプリカを入れ、<ハムとボイルキャベツ
      の黒胡椒サラダ ドレッシング調味料>で味を調えて出来上がりです。

    ハムとキャベツの黒胡椒サラダ B
    秋の深まりとともにキャベツが美味しくなってきました。シンプルなサラダです
    が、黒胡椒のさわやかな辛さで、茹でて甘みを増したキャベツをいただけます♪


    もう一品は「ふかしいものごま塩添え」です。
    蒸しさつまいも 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも1~2本  ・お好みで胡麻塩適量

    【作り方】
    1.さつまいもをタワシを使ってよく洗います。
      大きければ半分に切って下さいね。
    2.さつまいもを水に10~15分位さらしてアクを抜きます。
    3.水を入れた蒸し器にさつまいもを並べ、中火で30分位蒸します。
      蒸し時間はさつまいもも大きさにもよれますが、竹串がスーッと通れば
      大丈夫です。
    4.そのままでも、また食べやすい大きさに切り、お好みで胡麻塩をふって
      出来上がりです。

    蒸しさつまいも B
    焼きいもに勝るとも劣らない「ふかしいも」、蒸したての熱々はもちろん、翌日
    冷めた「おいも」も美味しいですね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • じんわり生姜のバンバンジー
    じんわり生姜のバンバンジー 大
    まろやかな生姜の風味がじんわりしみた、ノンオイル調味料「じんわり生姜」を使って
    中華の前菜の定番「バンバンジー(棒々鶏)」を作りました。いつもならば、すり胡麻、
    生姜のみじん切りなど、いろいろな食材と調味料を加えますが、今回は「じんわり生
    姜」がバンバンジーダレのベースです。鶏胸肉もレンジ加熱しました。簡単で、しかも
    ヘルシーな一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉(小)1枚  ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1
    ・付け合せの野菜(きゅうり、トマトを使いました)
    じんわり生姜バンバンジー 材料鶏胸肉 じんわり生姜
    <バンバンジー(棒々鶏)ダレ 材料と調味料>
    ・ねぎ(みじん切り)大さじ3  ・すり胡麻(白)大さじ3  ・酢大さじ1/2
    ・セレクティ(R)じんわり生姜(リケン)大さじ3  ・豆板醤小さじ1

    【下準備】
    1.長ねぎ半分ぐらいをみじん切りにします。
    じんわり生姜バンバンジー 【下準備】
    2.白煎り胡麻を細かくすります。
    3.トマトは薄くスライスして、半月にします。
      きゅうりは斜めにスライスして細切りにします。

    【作り方】
    1.鶏胸肉をレンジスチーマー(シリコン)に入れ、酒大さじ1、塩、胡椒適量ふりかけ
      レンジに3分位かけます。
    じんわり生姜バンバンジー調理① じんわり生姜のバンバンジー 調理②
    2.鶏胸肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさにカットするか、手で
      裂いておきます。
    3.ボウルに、みじん切りにしたねぎ、すり胡麻、酢、セレクティじんわり生姜(リケン)、
      豆板醤の調味料を入れます。
    じんわり生姜のバンバンジー 調理③ じんわり生姜のバンバンジー 調理④
    4.良く混ぜ合わせてタレを用意します。
    5.器にトマトを円を書くように盛り付け、上にきゅうりをのせます。
    じんわり生姜のバンバンジー 調理⑤ じんわり生姜のバンバンジー 調理⑥
    6.きゅうりの上に鶏胸肉をのせ、たっぷりと<バンバンジー(棒々鶏)ダレ>をかけて
      出来上がりです。

      レンジスチーマーが無い場合はラップをして、蒸し鶏にして使って下さいね。
      辛みは豆板醤、酸味は酢の量でお好みの味に整えて下さい。

    じんわり生姜のバンバンジー拡大
    ヘルシーでローカロリーの鶏胸肉に、たっぷりの胡麻、そしてまろやかな生姜の風味が
    きいた<バンバンジー(棒々鶏)ダレ>が食欲をそそらせてくれます。手間がかからず、
    簡単に出来るうれしい一品です~♪

    じんわり生姜のバンバンジー B
    身近な食材を使って、コクと深い味わいの一品に仕上がりました。おもてなし料理、
    パーティー料理としてもお奨めです~♪

    「セレクティ(R)じんわり生姜」は、まろやかな生姜の風味に玉ねぎとりんごの甘味
    が加えられていて、コクも味わえます。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    じんわり生姜の料理レシピ
    じんわり生姜の料理レシピ

    【レシピブログの「おいしさじんわり♪ヘルシーレシピコンテスト」参加中】


    野菜料理は「豆腐と青梗菜のオイスターソース炒め」です。
    豆腐と青梗菜のヤイスターソース炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1個  ・木綿豆腐1/2丁  ・パプリカ(赤)1/6個

    <豆腐と青梗菜のオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.豆腐をレンジ対応可な器に入れ、豆腐の上にキッチンペーパーをかぶせ、
      1分~1分半位加熱して水切りをします。水切りが終われば食べやすい大
      きさに切ります。
    2.青梗菜はよく洗ってから、茎と葉の部分に分け、食べやすい大きさに切ります。
      パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、青梗菜の茎を炒めます。
    2.続いて豆腐を加え、崩さないように炒め合わすか、豆腐に焼き色を付ける感じ
      で焼き上げます。
    豆腐と青梗菜 調理① 豆腐と青梗菜 調理②
    3.続いて青梗菜の葉の部分とパプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    4.全体に油がなじんだら<豆腐と青梗菜のオイスターソース炒め 調味料>を
      入れ、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆腐と青梗菜のオイスターソース炒め B
    豆腐も青梗菜もヘルシーな食材です。青梗菜はクセが少なく、下茹で無しで使え
    ます。オイスターソースの旨みがしみた豆腐と青梗菜が美味しい炒め物です♪


    もう一品は「にんじんのナムル」です。
    にんじんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん1/2本  ・胡麻油小さじ1

    <にんじんのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々  ・胡麻油小さじ1
    ・白煎り胡麻適量  ・黒煎り胡麻適量  ・お好みですりおろしにんにく少々

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにします。
    2.細切りにしたにんじんは熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
    3.ボウルに、にんじんを入れ、胡麻油小さじ1を入れてよく和えます。
    4.<にんじんのナムル 調味料>を加え、全体をよくからめ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    にんじんのナムル B
    にんじんを茹でて、和えるだけで簡単に作れます。お弁当にも、またお酒の友
    としても元気の出る、ヘルシーな副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ハイカラ和風スープパスタ
    ハイカラスープパスタ 大
    ゆで時間が3分のマ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)を使って、関西では揚げ玉(天かす)が
    入った定番のうどん「ハイカラ」風の和風スープパスタを作りました。スープは顆粒コンソ
    メ、トッピングは揚げ玉、蒲鉾、青ねぎ、そして旨みを出すため、とろろ昆布を添えました。
    身近な食材で、早い、美味しい♪ちょっと和風のスープパスタが出来上がりました~。

    【材料(一人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)40~80g(お好みの量)
    ・揚げ玉(天かす)大さじ1ぐらい  ・蒲鉾(赤)4枚ぐらい
    ・青ねぎ(または長ねぎ)適量  ・とろろ昆布適量
    ハイカラスープパスタ 材料 ハイカラスープパスタ 材料
    <ハイカラ和風スープパスタ スープ調味料>
    ・水250㏄  ・顆粒コンソメ小さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.蒲鉾は細切りにします。
    2.青ねぎ(または長ねぎ)は輪切りにします。
    3.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。
    ハイカラスープパスタ 【下準備】①
      蓋をしたほうが早く沸騰します。

    【作り方】
    1.別の鍋に<ハイカラ和風スープパスタ スープ調味料>の水と調味料を入れ、
      煮立てます。
    ハイカラスープパスタ 調理① ハイカラスープパスタ 調理②
    2.パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、フタを外して塩を加え、パスタを入れます。
    3.沸騰が続く火加減にして、フタをしないで時々混ぜながら、表示時間(3分)を
      目安にしてゆでます。
    ハイカラスープパスタ 調理③ ハイカラスープパスタ 調理④
    4.ゆで上げたパスタの水気を切り、器にパスタを入れます。
      煮立てたスープを注ぎ、揚げ玉(天かす)、蒲鉾、とろろ昆布、ねぎを添えて
      出来上がりです。

    ハイカラスープパスタ 拡大
    コンソメスープに少し醤油を加えて、コクを出しました。和風味で、さっぱりといただ
    けると思います。とろろ昆布の旨みも、麺とスープをしっかりと引き立ててくれます。

    ハイカラスープパスタ B
    スープを用意し、トッピングの具材を切り込んで、麺をゆでればあっと言う間
    に熱々のスープパスタが出来上がります。早ゆで3分スパゲティ(1.6mm)の、
    アルデンテ感のある食感が楽しめます。まさに、「早いは美味しい」ですね♪

    関西のハイカラうどん(そば)は、麺に揚げ玉(天かす)、ねぎ、花がつお、細く
    切った蒲鉾などが入ります。天かすなど、変わった具材を入るから、ハイカラと
    呼ばれるようになった説がありますが、語源は定かではないようです。ちなみ
    に、関東では天かす(揚げ玉)が入ると「たぬき」ですね♪

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー 早ゆでパスタで時間短縮☆レシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ
    【レシピブログの早ゆでパスタで時間短縮レシピコンテスト参加中です】


    スープパスタと一緒にいただいたのは「ローストビーフトサラダ」です。
    市販の切り落としローストビーフ(もも肉)を使いました。
    ローストビーフサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・切り落としローストビーフ(もも肉)60~100g位  ・玉ねぎ1/4個位
    ・カイワレ1/2パック  ・おろし生姜適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り、半分に切ります。
    2.玉ねぎは薄切りにして、水でさらしてからシャキとさせて水気を切ります。
    3.器に玉ねぎ、カイワレ、ローストビーフを盛り付けます。
      おろし生姜を添え、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。
    ローストビーフサラダ B
    市販の切り落としロースビーフの端材なので、安価でした。
    簡単に、さっといただけるのがうれしいサラダです♪


    もう一品は「ベーコンといんげん(三度豆)のソテー」です。
    ベーコンの旨みでいんげんをいただきました♪
    ベーコンといんげんのソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・パプリカ(赤)1/6個位
    ・ベーコン1~2枚

    <ベーコンといんげん(三度豆)のソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)はさっと柔らかく茹でて、冷水にとり水気を切って食べ
      やすい長さに切ります。豚肉は食べやすいひと口位に切ります。
    2.パプリカは薄切り、ベーコンはひと口位に切ります。
    ベーコンといんげんソテー 調理
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒め合ます。続いていんげん
      (三度豆)とパプリカを加えて炒め合わせます。塩、胡椒で味を調え、火を止
      めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ベーコンといんげんソテー B
    シンプルに野菜とベーコンを炒めました。ベーコンの旨み、いんげん(三度豆)
    の食感も一緒に味わえる副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豆腐とイカの味噌煮
    豆腐とイカの玉ねぎ味噌煮込み 大
    玉ねぎの甘みを味噌にしみ込ませた「玉ねぎ味噌」で、豆腐とプリプリしたイカの味噌煮
    を作りました。玉ねぎ味噌の甘みとコクが、イカと豆腐を互いに引き立て合う一品です。
    イカの旨みがしみた熱々の豆腐が絶品です~。 鍋かフライパン一つで簡単にできるのも
    うれしい料理のご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・豆腐1/2丁  ・エリンギ(大)1本
    ・お好みで型抜きにんじん2個、きぬさや4個
    豆腐とイカの玉ねぎ味噌煮込み 材料 
    <豆腐とイカの味噌煮 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・玉ねぎ味噌大さじ2
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1

    【玉ねぎ味噌 材料と調味料】
    ・玉ねぎ1/4個  ・味噌60g

    1.玉ねぎは細かくみじん切りにします。
    玉ねぎ味噌 【下準備】① 玉ねぎ味噌 【下準備】②
    2.味噌に玉ねぎのみじん切りを加え、よく混ぜ合わせます。
      30分~1時間ほど寝かせると出来上がりです。
      玉ねぎと味噌は同分量で作ると、量が増えても大丈夫です。

    【下準備】
    1.ボウルか器に、玉ねぎ味噌を用意しておきます。
    2.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります
    イカ 【下準備】
    3.豆腐はひと口大に、エリンギは歯応えが残る厚さの薄切りにします。
    4.お好みで型抜きにんじん、きぬさやを下茹でして、冷水に取り、水気
      を切っておきます。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を少量熱し、イカを炒めます。
    豆腐とイカの玉ねぎ味噌煮込み 調理① 豆腐とイカの玉ねぎ味噌煮込み 調理②
    2.色が変わるまで炒めて下さいね。
    3.お出汁、玉ねぎ味噌、酒、醤油、みりんを加えて、混ぜ合わせて味噌
      を溶かし、ひと煮立ちさせます。
    豆腐とイカの玉ねぎ味噌煮込み 調理③ 豆腐とイカの玉ねぎ味噌煮込み 調理④
    4.豆腐、エリンギを加えて10分位煮込み、具材に火が通ればOKです。
      器に盛り付け、お好みで型抜きにんじん、きぬさやを添えて出来上がりです。

      玉ねぎ味噌を作る時間がない場合、普通の合わせ味噌で作っても美味しく
      いただけます。

    豆腐とイカの玉ねぎ味噌煮込み 拡大
    玉ねぎ味噌と、イカの旨みがしみた熱々の豆腐が絶品です~。ご飯にもお酒
    にも合う一品になりました~♪

    豆腐とイカの玉ねぎ味噌煮込み B
    お出汁のきいたまろやかな味噌煮、イカとエリンギの食感も楽しめます。ヘルシー
    で優しい味の煮物です~♪


    味噌煮に添えた副菜の一品目は「ごぼうのきんぴら」です。
    ごぼうのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・白煎り胡麻適量  ・七味唐辛子適量

    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、笹がき(または斜め薄切り)にして薄い酢水にさらし、
      アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻、
      七味唐辛子を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
    4.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
    ごぼうのきんぴら B
    今回はシンプルに、ごほうだけできんぴらにしました。食物繊維たっぷりの、
    ヘルシーなごぼうの食感と美味しさを味わえる副菜です~♪


    もう一品は「豆苗の胡麻和え」です。
    豆苗の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック
    豆苗写真
    <豆苗の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      6~7cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに豆苗を入れ、<豆苗の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗の胡麻和え B
    ヘルシーな豆苗、和え物でも美味しくいただけます。胡麻の香りがきいて、
    さっぱりした副菜になりますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 生姜風味のキャベツ炒飯
    生姜風味のチャーハン 大
    生姜のさわやかな香りと辛みを、調理の仕上げに使った炒飯(チャーハン)を作りました。
    具材は卵、キャベツ、豚バラ肉です。旨みとともにキャベツの甘みもプラスされ、生姜の香
    りがきいた、さわやかで優しい味の炒飯です。手軽に出来て、深い味わいの炒飯が出来
    上がりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・ご飯お茶碗一杯分 ・豚バラ肉1枚(25g位)  ・キャベツ1/16個位
    ・卵1個  ・お好みで青ねぎ(または長ねぎ)の輪切り適量
    生姜風味のチャーハン 材料① ジンジャー スパイス
    <生姜風味のキャベツ炒飯 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々
    ・GABANジンジャー(しょうが)パウダー適量

    【下準備】
    1.豚バラ肉は5mm幅位に切ります。
    2.キャベツは粗い(6~7mm)みじん切りにします。
    3.卵は溶き卵にして用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、豚バラ肉をカリカリに炒めて火を通します。
    生姜風味のチャーハン 調理① 生姜風味のチャーハン 調理②
    2.溶き卵を加えて、半熟状にします。
    3.続いて、ご飯を加えて炒め合わせます。
    生姜風味のチャーハン 調理③ 生姜風味のチャーハン 調理④
    4.ご飯と卵を絡めるように炒めます。
    5.キャベツと青ねぎ(または長ねぎ)を加え、一気に炒め合わせます。
    生姜風味のチャーハン 調理⑤ 生姜風味のチャーハン 調理⑥
    6.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら、酒、醤油、塩、胡椒で
      味を調え、炒め合わせます。最後にGABANジンジャー(しょうが)パウダーを
      ふってさっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    GABANジンジャー(しょうが)パウダーが無い場合は生姜のみじん切りでも
    美味しくできます。

    生姜風味のチャーハン 拡大
    パラパラご飯に豚バラ肉の旨み、キャベツの甘み、生姜の香りが食欲をぐっと
    そそらせる炒飯になりました。いつもとひと味違う味が楽しめます♪

    生姜風味のチャーハン B
    さわやかな辛みとともに、美味しさが口の中いっぱいに広がります。10月31日
    のハロウィンを盛り上げる一品にもなりますよ~♪

    今回使ったジンジャー<パウダー>は、ハウス食品さん×レシピブログさんの
    コラボ企画「スパイスでお料理上手:おいしい&楽しい♪ハロウィンレシピ」でい
    ただきました。簡単に美味しい料理が出来上がります。ごちそうさまでした~♪
    ハロウィン料理レシピ
    ハロウィン料理レシピ
    【レシピブログの「おいしい&楽しい♪ハロウィンレシピ」モニター参加中】


    炒飯と一緒にいただいたのは「野菜たっぷり♪ミネストローネスープ」です。
    ミネストローネ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・玉ねぎ小1/2個  ・じゃがい小1個  ・にんじん1/4本  ・ベーコン1枚
    ハウス スパイスクッキング ミネストローネ ダイストマト 紙パック
    ・水400㏄ ・スパイスクッキング ミネストローネ1袋(5.9g)
    ・ダイストマト(紙パック)390g1パック(もしくはカットトマト缶詰1/2缶)
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、ベーコンを1cm位の角切りにします。
    2.鍋にオリーブ油を熱し、具材を炒めます。
    3.玉ねぎがすき通ってきたら、ダイストマトのパック、水、スパイスクッ
      キングを加え、沸騰したらアクをとりながら、弱火で10分位煮ます。
    4.器に注ぎ、・お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。
    ミネストローネ B
    スパイスクッキング <ミネストローネ>にはバジル、オレガノ、パセリ、ローリエ
    などがブレンドされており、手軽にミネストローネスープを楽しむことができます。
    野菜がたっぷり摂れてヘルシーなスープになりますよ~♪


    もう一品は「ハムとキャベツのコールスローサラダ」です。
    コールスローサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚位  ・キャベツ1/8個位  ・きゅうり5cm位  ・にんじん5cm位

    <コールスローサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位   ・ヨーグルト大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツは少し太め(5mm幅位)の細切りにします。
      きゅうりとにんじんは細い千切りにします。
    2.野菜に塩(分量外)を少々ふり、全体に混ぜ合わせます。
      しんなりして水気が出てきたら、水分がほとんど無くなるまでしっかり絞り、
      ボウルに入れます。
    3.<コールスローサラダ 調味料>で味を調えて出来上がりです。
    コールスローサラダ B
    ヨーグルトとレモン汁のさわやかな酸味が、コールスローサラダにはやはり合い
    ますね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 甘酢照り焼きチキン♪
    甘酢照り焼きチキン 大
    さわやかな甘酢漬けの「らっきょう」と、照り焼きソースを組み合わた、甘酢照り焼きソース
    で鶏のもも肉をいただきました。らっきょう酢のさわやかな香りと甘みが、照り焼きの風味
    を一段とアップさせてくれます。簡単に出来て、まろやかな照り焼き料理に仕上がります。
    お肉や魚料理のソースとして広く使えますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(200~250g位)1枚  ・らっきょう5~6粒位  ・塩、胡椒適量
    ・玉ねぎ1/2個  ・お好みの付け合せ野菜(今回はリーフレタス)
    甘酢照り焼きチキン 材料鶏もも肉 甘酢照り焼きチキン 材料らっきょう
    <甘酢照り焼きチキン ソース調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒 大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖大さじ1  ・らっきょう酢(甘酢らっきょうの漬け込み汁)大さじ1

    【下準備】
    1.らっきょうは細かくみじん切りにします。
    甘酢照り焼きチキン 調味料① 甘酢照り焼きチキン 調味料②
    2.器かボウルに<甘酢照り焼きチキン ソース調味料>とみじん切りにした
      らっきょうを加え、よく混ぜ合わせます。
    3.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、食べやすいひと口大に
      切り、下味として塩、胡椒を軽くふります。
    4.玉ねぎは繊維と逆方向の1cm幅位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒め、しんなりと透き通れば別皿に取り出し
      ます。
    甘酢照り焼きチキン 調理① 甘酢照り焼きチキン 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度フライパンに少量
      の油を熱し、鶏もも肉を皮目から焼きます。皮がきつね色になったら返して、
      身側を焼いて火を通します。鶏もも肉から出る、余分な脂はこまめにキッチン
      ペーパーでふき取って下さいね。
    3.鶏肉に火が通れば炒めた玉ねぎを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    甘酢照り焼きチキン 調理③ 甘酢照り焼きチキン 調理④
    4.<甘酢照り焼きチキン ソース調味料>を加え、少し煮詰めて照りが出て
      くれば火を止めます。お好みの付け合せ野菜を盛り付けた器に照り焼き
      チキンと玉ねぎを盛り付けて出来上がりです。

    甘酢照り焼きチキン 拡大
    らっきょうの甘酸っぱさと、甘辛い照り焼きソースが抜群に合います♪さわやかな
    甘酢が、食欲をぐっとそそらせてくれます。

    甘酢照り焼きチキン B
    いつもの照り焼きをひと味変えて、鶏もも肉の旨みを味わってみて下さいね。
    らっきょうと、ご自宅にある調味料で簡単に出来ますよ~。フライパン一つで
    簡単に作れるのがうれしい一品です。


    甘酢照り焼きチキンと一緒にいただいたのは、身体の芯まで温まる「味噌仕立ての
    粕汁(かすじる)」です。
    粕汁 大
    【今回使った材料(たっぷり四~五人分位)】
    豚肉  大根  人参  ごぼう  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  青ねぎ
    お好みで七味唐辛子適量

    お出汁800㏄(4カップ)  酒粕80~100g  味噌大さじ3位  薄口醤油大さじ1
    酒大さじ2

    【作り方】
    1.豚肉と野菜は食べやすいサイズに切り揃えます。
      ごぼうは笹がきにして、アク抜きしてから使って下さいね。
    2.酒粕はお出汁の1部で溶いておきます。
    3.鍋にお出汁を入れ、豚肉と野菜(青ねぎとお揚げは除く)を入れて煮ます。
      アクが出ればこまめにすくって下さいね。
    4.野菜が柔らかくなったら、お揚げを加え、味噌と薄口醤油で味を調え、酒粕
      を加えて、酒粕をよく溶かします。
    粕汁 粕写真 粕汁 調理
    5.ひと煮立ちしたら火を止め、器に注ぎます。青ねぎ、または長ねぎを添えて
      出来上がりです。お好みで七味唐辛子適量を適量ふります。

    豚肉の代わりに焼いた鮭のあら、塩鮭、ブリも美味しいですね。塩鮭を使う
    場合は塩分があるので、調味料は調整して下さいね。
    粕汁 B
    寒い日にいただきたくなるのが熱々の粕汁。根野菜をいっぱい入れて煮込み、
    酒粕と味噌で味付けしたヘルシーな汁物です。


    もう一品、野菜料理は「かぽちゃの炊いたん」です。
    かぼちゃの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個位  ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや適量

    <かぼちゃの炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。
    2.時間に余裕があれば、皮の部分を面取りしておきます。
      面取りには、煮崩れ防止と口当たりをよくする効果があります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とかぼちゃを入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、アクを取りながら5分ほど煮込みます。
    2.酒、みりん、砂糖、薄口醤油を加え、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)を
      して、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。
    かぼちゃの炊いたく 調理
    3.味を調え、全体によく味ををからめて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで型抜きにんじん、きぬさやなどを添えて下さいね。
    かぼちゃの炊いたん B
    シンプルな味付けですが、醤油とみりんがかぼちゃの甘みを引き立て、ほっこりする
    深い味わいを楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 黒胡麻パスタサラダ♪
    黒胡麻パスタサラダ 大
    ゆで時間わずか1分のマ・マー早ゆでサラダスパゲティを使って、パスタサラダを作りました。
    味付けのベースは黒胡麻とマヨネーズ、そしてレモン果汁です。メインディッシュにもなるよう、
    鶏ささみ、野菜も加えて和えました。早ゆでパスタを使うと、簡単で手早く美味しい一品が出
    来上がります。黒胡麻の香りたっぷりのヘルシーなサラダが出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・マ・マー早ゆで1分サラダスパゲティ70~80g位(1/2袋)
    黒胡麻パスタサラダ 材料①早ゆで1分 黒胡麻パスタサラダ 材料②
    ・鶏ささみ肉2本  ・アスパラ2本  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん4cm位
    ・鶏ささみ用として酒大さじ1/2、塩、胡椒適量  ・オリーブオイル適量
    ・お好みで彩り野菜(カイワレ、きゅうり、黄パプリカを適量使いました。)

    <黒胡麻パスタサラダ 調味料>
    黒胡麻パスタサラダ 材料③黒胡麻 黒胡麻パスタサラダ 材料④黒胡麻
    ・黒煎り胡麻大さじ2  マヨネーズ大さじ3  ・レモン果汁大さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.鶏ささみ肉をとシリコンスチーマーに入れ、軽く塩・胡椒をして、酒をふってレンジ
      加熱(約2分位)します。ささみの粗熱が取れたら、食べやすい大きさに裂きます。
    黒胡麻パスタサラダ 【下準備】① 黒胡麻パスタサラダ 【下準備】②
    2.アスパラは袴と筋を取って食べやすい長さに切ります。にんじんは拍子切りにして、
      アスパラと一緒にさっと下茹でして、冷水に取り水気をしっかり切ります。
    3.玉ねぎは薄切りにして、水でさらしてからシャキとさせて水気を切ります。
      お好みの付け合せ野菜(カイワレ、きゅうり、黄パプリカ)も食べやすい長さに
      切り、水でさらしてからシャキとさせて水気を切ります。
    黒胡麻パスタサラダ 【下準備】③ 黒胡麻パスタサラダ 【下準備】④黒胡麻+マヨ+レモン果汁
    4.ボウルか器に<黒胡麻パスタサラダ 調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、サラダスパゲティの麺をゆでるため火にかけます。鍋が沸騰したら
      塩を加え、サラダスパゲティを入れます。沸騰が続く火加減にして、表示時間(1分)
      を目安にしてゆでます。ゆで終えたら冷水に取り、水気を切ってからオリーブオイル
      で軽く和えておきます。
    黒胡麻パスタサラダ 調理① 黒胡麻パスタサラダ 調理②
    2.ボウルにサラダスパゲティ、鶏ささみ肉、アスパラ、玉ねぎ、にんじんを入れます。
    3.<黒胡麻パスタサラダ 調味料>を加え、良く混ぜ合わせます。
    黒胡麻パスタサラダ 調理③ 黒胡麻パスタサラダ 調理④
    4.器にお好みで彩り野菜(カイワレ、きゅうり、黄パプリカ)を敷き、和えた黒胡麻
      パスタをのせて出来上がりです。

      彩り野菜にはお好みのドレッシングを掛けて下さいね。

    黒胡麻パスタサラダ 拡大
    ヘルシーな黒胡麻にコクと旨みのマヨネーズ、そしてレモン果汁のさわやかな香りが
    加わり、早ゆでパスタの美味しさを楽しむことができます。ゆで時間1分は本当に魅力
    的です~♪

    黒胡麻パスタサラダ B
    低カロリーの鶏ささみ肉、しゃきしゃきしたアスパラなどの野菜もたっぷりで、メインに
    もなる一品です。黒胡麻の風味でいただく、手軽で美味しいスパゲティサラダになり
    ました~♪

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー 早ゆでパスタで時間短縮☆レシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ
    【レシピブログの早ゆでパスタで時間短縮レシピコンテスト参加中です】


    バスタサラダと一緒にいただいたのは「ベーコンと玉ねぎのスープ」です。
    ベーコンと玉ねぎスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ベーコン1枚  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/3本位
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ベーコンは5mm位の細切り、玉ねぎとにんじんは薄切りにします。
    2.鍋にオリーブオイルを少々熱し、ベーコン、玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたら、水とコンソメを入れて火にかけ煮立たせます。
      5分位煮込んで、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。
    ベーコンと玉ねぎスープ B
    シンプルなコンソメ風味のスープです。
    ベーコンの旨みで、さっぱりといただけますよ~♪


    もう一品は「鶏手羽元のタンドリーチキン風」です。
    手羽元タンドリー 大
    【材料(二人分)】
    ・手羽元4本位
    ・スパイスクッキング<タンドリーチキン>1/2袋【ハウス食品さん】
    鶏手羽元 写真 ハウス タンドリーチキン スパイスクッキング
    【作り方】
    1.鶏手羽本にスパイスクッキング<タンドリーチキン>1/2袋をふり、しっかり
      揉み込みます。
    2.耐熱板にアルミホイルをしき、ホイルには薄く油を塗ります。手羽元の皮目を
      上にして、オーブントースターに入れ、7~8分ほど焼いて出来上がりです。
    手羽元タンドリー B
    スパイスクッキング<タンドリーチキン>にはパプリカを中心に、ガーリック、クミン
    など5種類のスパイスがブレンドされています。揉み込むだけで、簡単にタンドリー
    チキン風のスパイシーな料理の出来上がりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉とピーマンの炒め
    青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 大改定
    中華では定番のチンジャオロース(青椒肉絲)ですが、今回は細切りの炒めではなく、
    お肉の形を残した「片」に切り、ピーマン、筍も同じように切ってから炒めました。食感
    がしっかりあるので、ボリューム感が出ます。見栄えもよくなり、細切りとはまた違う
    お肉と野菜の美味しさを楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(肩ロース、もしくはもも肉)120~150g位 ※薄切りのお肉でも大丈夫です。
    ・ピーマン2個  ・パプリカ(黄色)1/2位  ・筍の水煮1/2個
    ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・胡麻油適量
    青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 材料
    <牛肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1/2

    <青椒牛肉片(牛肉とピーマンの炒め)  調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.牛肉は削ぎ切りにして、<牛肉 下味調味料>をもみこんでおきます。
    青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 【下準備】① 青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 【下準備】②
    2.ピーマン、パプリカ、筍の水煮はひと口大位に切ります。

    【作り方】
    1.炒める野菜を湯通しします。鍋にお湯を沸かし、油を少し(大さじ1/2)加えます。
      筍を30秒ほど煮て、ピーマン、パプリカを加え10秒ほど煮て、ザルに取ります。
    青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 調理① 青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 調理②
    2.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを炒めます。
    3.生姜の香りが立ってきたら、牛肉を入れて炒め、火を通します。
    青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 調理③ 青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 調理④
    4.続いてピーマン、パプリカ、筍を加え、強火でさっと炒めます。
    5.全体に油がなじんだら、<青椒牛肉片(牛肉とピーマンの炒め)  調味料>
      で味を調えます。
    青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 調理⑤ 青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 調理⑥
    6.味をつけたら強火で一気に炒め、胡麻油を回し入れて軽く炒め合わせます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) 拡大
    湯通しした野菜を一気に炒めれば、旨みを損なわず、美味しくいただけます。

    青椒牛肉片(チンジャオニューローペン) B
    いつもの定番のおかずですが、形を変えるとまた違う美味しさを発見できます。
    ボリュームもあるので、ごちそう感覚の一品になりますよ~♪


    炒めものと一緒にいただいたのは「泡菜(パオツァイ)」です。お好みの野菜を、
    香辛料と塩水に漬けた中国の漬け物で、四川省の名物料理のひとつです。
    パオツァイ 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・にんじん1/2本  ・セロリ1/2本  ・塩少々  ・赤唐辛子1本

    <泡菜(パオツァイ) 調味料>
    ・水200㏄  ・酢大さじ1  ・塩小さじ1
    ・花椒の粒小さじ1/2 (花椒の粉でも可)

    【作り方】
    1.泡菜(パオツァイ)の調味料を合わせ、ひと煮立ちさせて粗熱を取ります。
    2.野菜はスティック状に切り、塩をふり、10~15分ほど置いてから水気を
      絞ります。
    パオツァイ 材料 パオツァイ 調理
    3.ボウルに野菜と<泡菜(パオツァイ) 調味料>、赤唐辛子を入れ、1時間
      ほど寝かせてからいただきます。

    パオツァイ B
    漬けた日はサラダ風、翌日以降はしっかりと味がついた泡菜(パオツァイ)として
    いただけます。野菜は他にキャベツ、パプリカなど、生で食べられる野菜をお好
    みで使って下さいね。


    もう一品はおつまみメニュー「鶏皮せんべいとキャベツの塩昆布和え」です。
    鶏皮の塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏皮2~3枚  ・キャベツ適量  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.ざく切りにしたキャベツを熱湯でさっと下茹でして粗熱を取ります。
    2.フライパンに油は敷かずに「鶏皮」を入れ、中火で炒めます。
      鶏皮から油が出てきますから、キッチンペーパーで油を取り除きなながら
      パリパリになるまで、炒め揚げにします。焼ければキッチンペーパーにのせて
      余計な脂を切ります。
    鶏皮の塩昆布和え 調理焼き上げ 鶏皮の塩昆布和え 調理
    3.焼いた鶏皮は食べやすい大きさズに切り、ボウルにキャベツとともに入れて
      塩昆布を加え、混ぜ合わせてで上がりです。
    鶏皮の塩昆布和え B
    塩昆布の旨みたっぷり、パリパリ感、カリカリ感がたまらないです~。
    どんなお酒にも合いますよ~。コラーゲンもたっぷりです!

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚大根と豆腐の炊いたん
    豚大根と豆腐の炊いたん 大
    秋の深まりとともに、ほっこりした煮込みが美味しくなってきましたね。大きめに切った大根と
    豚肉にたっぷりとお出汁をしみ込ませた「豚大根」を作りました。今回は豆腐も加え、豚肉の
    旨みと一緒にいただきました。柔らかく煮込んだ熱々の大根、ホロリと柔らかい豚肉、そして
    お出汁のしみた豆腐、身体に優しいさっぱりとした煮物です~。

    【材料(二人分)】
    ・大根(中)1/2本  ・豚肩ロース100~150g位  ・豆腐(木綿豆腐)1/2丁
    ・お好みできぬさや4枚、型抜きにんじん2個
    豚大根と豆腐の炊いたん 材料
    <豚大根と豆腐の炊いたん 調味料>
    ・お出汁500㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・みりん大さじ2
    ・酒大さじ2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて2cm幅位の輪切りにします。
      時間があれば、面取りしたほうが、身崩れを防げます。
      米のとぎ汁か、水に少量のお米を入れたもので下茹で(10分位)して、水にさらします。
    豚大根と豆腐の炊いたん 調理① 豚大根と豆腐の炊いたん 調理②
    2.豚肉に軽く塩、胡椒(分量外)をふり、油を熱したフライパンで両面に焼き色をつけ、別
      皿に取ります。
    3.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、お出汁を入れます。
      下茹でした大根、焼き色をつけた豚肉を入れ、コトコトと煮立てます。
      大根が柔らかくなるまで煮込んで下さいね。
    豚大根と豆腐の炊いたん 調理③ 豚大根と豆腐の炊いたん 調理④
    4.大根が柔らかくなれば、薄口醤油、濃口醤油、みりん、酒、塩を入れ、味がしむまで
      もう15分ほど煮込みます。
    5.大根と豚肉に味がしみ込んだら、ひと口位に切った豆腐を加えます。
    豚大根と豆腐の炊いたん 調理⑤ 豚大根と豆腐の炊いたん 調理⑥
    6.全体に旨みがしみわたったら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさや、型抜きにんじんを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調整して下さいね。 

    豚大根と豆腐の炊いたん 拡大
    今回はフライパンで作りました。底の広いフライパンのほうが、具材に味がしっかりと
    しみ込みます。作る量が多い場合は深い鍋で作って下さいね。

    豚大根と豆腐の炊いたん B
    シンプルな料理ですが、大根、豚肉、豆腐の具材の旨みが引き立つ「豚大根」。
    ご飯にもお酒にも合いますよ~♪


    もう一品は、「ツナわかめの炒めもの ふんわり卵添え」です。
    ツナわかめ炒め 卵のせ 大
    【材料(二~三人分)】
    ・ツナ缶1缶  ・乾燥(または生)わかめ適量  ・青梗菜一株
    ・パプリカ(赤)1/8個位
    ツナわかめ炒め卵のせ 材料
    <ツナわかめの炒めもの ふんわり卵添え 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    <ふんわり卵 材料と調味料>
    ・卵2個  ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ1

    【下準備】
    1.乾燥わかめは水で戻してから、食べやすいひと口位に切り分けます。
    2.青梗菜は根元の部分を良く洗ってから食べやすい3~4cm位の長さに切ります。
    3.ツナ缶は缶を開け、油をよく切っておきます。パプリカは細切りにします。
    4.卵は溶きほぐし、塩、胡椒、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、青梗菜の茎の部分を入れて炒めます。
    ツナわかめ炒め 調理① ツナわかめ炒め 調理②
    2.続いて、青梗菜の葉の部分とパプリカを加えて炒め合わせます。
    3.野菜に火が通ればツナ、わかめを加えて炒め合わせます
      酒、醤油、塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止め、器に盛り付けます。
    ツナわかめ炒め 調理③ ツナわかめ炒め 調理④
    4.フライパンを一度キレイに洗い、再度油を入れて熱し、溶き卵を流し入れ、
      かき混ぜながら半熟に仕上げます。炒めものに卵をのせて出来上がりです。

      青梗菜に代わりに「小松菜」や「ほうれん草」でも美味しくいただけます。

    ツナわかめ炒め 卵のせ B
    ツナの旨みとわかめの磯の香り、ヘルシーな青梗菜で炒めものを作ります。
    その上にふわふわトロトロ卵をのせると彩りのキレイに一品になります。
    栄養バランスもしっかりした料理の出来上がりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 玉ねぎ味噌で味噌ラーメン♪
    味噌ラーメン 大
    本日はご家庭でも簡単に出来る「味噌ラーメン」のご紹介です。先日の玉ねぎ味噌を
    ベースにして、豆板醤や醤油を加えた味噌ダレを作り、いためたひき肉、野菜と一緒
    にスープにて麺と合わせます。まろやかな風味とコクのある「玉ねぎ味噌」でしっかり
    した味の味噌ラーメンになります。辛味噌に仕立てれば身体も温もりますよ~♪

    ベースと【玉ねぎ味噌 材料と調味料】
    ・玉ねぎ1/4個  ・味噌60g

    【玉ねぎ味噌作り方】
    1.玉ねぎは細かくみじん切りにします。
    味噌ラーメン 玉ねぎ味噌① 味噌ラーメン 玉ねぎ味噌②
    2.味噌に玉ねぎのみじん切りを加え、よく混ぜ合わせます。
      30分~1時間ほど寝かせると出来上がりです。
      玉ねぎと味噌は同分量で作ると、量が増えても大丈夫です。

    【味噌ラーメン 材料一人分)】
    ・中華麺1玉  ・豚ひき肉50g位
    ・もやし、キャベツ、長ねぎ、コーンなどのお好み野菜適量
    ・お好みで七味か一味唐辛子適量
    味噌ラーメン 材料野菜とひき肉 味噌ラーメン 材料ラーメン
    <味噌ラーメンスープ 一人分>
    ・(熱湯300㏄を顆粒の中華スープ大さじ1/2で溶いたもの)

    <味噌ラーメン 味噌ダレ 調味料>
    味噌ラーメン 【下準備】①
    ・玉ねぎ味噌大さじ2  ・おろし生姜小さじ1  ・豆板醤小さじ1位
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・白煎り胡麻大さじ1/2位

    【下準備】
    1.玉ねぎ味噌を用意しておきます。
    2.器かボールに、<味噌ラーメン 味噌ダレ 調味料>を用意します。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚ひき肉をパラパラになるまで炒めます。
    味噌ラーメン 調理① 味噌ラーメン 調理②
    2.もやし、キャベツを加えて炒め合わせます。
    3.中華スープ300㏄を加えて煮立てます。
    味噌ラーメン 調理③ 味噌ラーメン 調理④
    4.沸々と沸いて、野菜に火が通れば<味噌ラーメン 味噌ダレ 調味料>
      を加えて良く混ぜ合わせます。
    5.別鍋で中華麺を茹でるか、冷凍麺ならばレンジ調理します。
    味噌ラーメン 調理⑤ 味噌ラーメン 調理⑥
    6.水気を良く切った麺を丼に入れ、煮立てた味噌ラーメンのスープを回し入れ、
      菜箸で麺とスープをしっかりからませます。コーン、長ねぎ添えて出来上が
      りです。お好みで七味か一味唐辛子をふって下さいね。
     
    味噌ラーメン 全体
    トッピングはお好みのものを使って下さいね。

    味噌ラーメン 拡大
    玉ねぎ味噌は一日か、二日ぐらい寝かせて、甘みをしっかりしみこませてから
    作ると一層美味しくいただけます。

    味噌ラーメン B
    辛さは豆板醤、玉ねぎ味噌の量で調整できます。まろやかな味噌の風味が
    しっかりきいた、手作りの味噌ラーメンならでは楽しさと美味しさが味わえます
    よ~♪


    味噌ラーメンと一緒にいただいたのは「ジンギスカン」です。北海道食品展で
    販売されていた、市販のロースジンギスカン(伊藤ハムさん)を使いました。
    ジンギスカン 大
    【材料(二人分)】
    ・北海道ロースジンギスカン1袋(220g)
    ・お好みで玉ねぎ、もやし、キャベツ、パプリカ(赤)などの野菜適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ジンギスカンを炒めます。
    ジンギスカン 材料 ジンギスカン 調理
    2.玉ねぎ、もやし、キャベツ、パプリカ(赤)などのお好み野菜を加えて
      火が通るまで炒め合わせて出来上がりです。
      調味料は袋のタレをそのまま使い、プラスした調味料はありません。

    ジンギスカン B
    ロースジンギスカンは隠し味として、赤ワインが加えられた特製ダレ、弾力のある
    マトンが使われていてジューシーさが味わえます。

    柔らかくて、タレが濃いめなので、野菜との相性が抜群です。 ジンギスカンには、
    玉ねぎ、もやしがやはり合いますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 旨辛♪根菜の柚子胡椒炒め
    根菜の柚子胡椒炒め 大
    根菜のさつまいもとレンコンを、さわやかでな辛さが強みの柚子胡椒で炒めました。
    旬のさつまいもの甘さを、柚子胡椒がさらに引き立ててくれます。脂身のない豚の
    もも肉、いんげんも加え、身体に優しいヘルシーな炒めものに仕立てました。色合
    いも楽しめる、さっぱり味の一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本  ・レンコン10cm位  ・きぬさや(三度豆)5~6本
    ・豚もも肉100~120g位
    根菜の柚子胡椒炒め 材料 柚子胡椒写真
    <根菜の柚子胡椒炒め 調味料>
    ・お出汁100㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・柚子胡椒小さじ1

    【下準備】
    1.さつまいもは乱切りにして、水に10分位さらしてアクを抜きます。
      電子レンジで火を通すか、熱湯で固めに下茹でして水気を切ります。
    根菜の柚子胡椒炒め 【下準備】① 根菜の柚子胡椒炒め 【下準備】②
    2.レンコンは皮をむき、半月切りにして酢水にさらしてアクを取り、水気を切り
      ます。
    3.いんげん(三度豆)はさっと柔らかく茹でて、冷水にとり水気を切って食べ
      やすい長さに切ります。豚肉は食べやすいひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉をさっと炒めて火を通します。
    根菜の柚子胡椒炒め 調理① 根菜の柚子胡椒炒め 調理②
    2.レンコンを加えて炒め合わせます。
    3.お出汁100㏄を加え、レンコンのシャキシャキ感が残るよう、少し固めに
      煮ます。
    根菜の柚子胡椒炒め 調理③ 根菜の柚子胡椒炒め 調理④
    4.レンコンに火が通ればさつまいもを加え、軽く混ぜ合わせます。
    5.薄口醤油、酒、みりん、砂糖、柚子胡椒で味を調えます。
    根菜の柚子胡椒炒め 調理⑤ 根菜の柚子胡椒炒め 調理⑥
    6.軽く炒め合わせ、・きぬさや(三度豆)も加えてさっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付け出来上がりです。
      
      味付けは薄味なので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    根菜の柚子胡椒炒め 拡大
    薄口醤油を使うと具材の色、特にさつまいもの黄色をしっかりと出せます。
    シャキシャキしたレンコンの食感も楽しめ、さっぱりした味付けの中にも、具
    材の美味しさが感じられます。

    根菜の柚子胡椒炒め B
    旬の身近な食材と調味料で出来る旨辛のさっぱりした炒め物、ぜひ試して
    みて下さいね~♪


    炒めものに添えた副菜は我が家の定番、「小松菜とお揚げの炊いたん」です。
    小松菜とお揚げの炊いたん 大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
    4.<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、お揚げ、
      小松菜の葉を入れて、4~5分煮込んで出来上がりです。

    小松菜とお揚げの炊いたん B
    薄味ですが、お出汁ごと全部いただけます。
    お出汁とお揚げの旨みがたっぶりしみて、さっぱりといただけますよ~♪


    もう一品は「エビシューマイのさっぱり煮」です。
    和風のお出汁に、水溶き片栗粉でトロミをつけました。
    エビシューマイ 大
    【材料(二人分)】
    ・冷凍エビシューマイ1パック (AJINOMOTOさんの冷凍食品を使いました。)
    ・お好みで付け合せとしてきぬさや、型抜きにんじん、型抜きさつまいも適量

    <エビシューマイのさっぱり煮 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ2を水大さじ2で溶いたもの)

    【作り方】
    1.冷凍のエビシューマイはパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    2.鍋に<エビシューマイのさっぱり煮 調味料>を入れて煮立て、レンジ調理
      したエビシューマイを入れ、出汁の味をしっかりとなじませます。
    エビシューマイ 写真 エビシューマイ 調理
    3.5分位煮込み、火を止めて水溶き片栗粉を回し入れ、混ぜ合わせたら火を
      入れてひと煮立ちさせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みの付け合せ野菜を添えると彩りも映えます。
    エビシューマイ B
    熱々のシューマイに、トロミをつけた「あん」をからめていただくと身体も温
    まります♪身近な冷凍焼売(シューマイ)を使って、簡単に出来る副菜です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子ホイコーロー♪
    茄子ホイコーロー 大
    中華料理の定番、回鍋肉(ホイコーロー)はキャベツを使うことが多いと思いますが、
    本日ご紹介する料理は「茄子ホイコーロー」です。旨みたっぷりの豚バラ肉と、レン
    ジで加熱した茄子を、豆板醤と甘味噌(甜面醤)の合わせ調味料でさっと炒め合わ
    せました。トロットロッとした茄子の美味しさを存分に味わえる一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉100~120g位  ・茄子2個  ・パプリカ(黄また赤)1/4個
    ・ピーマン2個  ・生姜みじん切り小さじ1/2  ・長ねぎみじん切り大さじ2 
    ・胡麻油小さじ1位  ・酒大さじ1/2(茄子 下準備用)
    茄子ホイコーロー 材料 茄子ホイコーロー 合わせ調味料
    <茄子のホイコーロー 合わせ調味料>
    ・豆板醤大さじ1/2  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・酒大さじ1   ・片栗粉大さじ1/2

    【下準備】
    1.予め、器かボウルに<茄子のホイコーロー 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
      シリコンスチーマーに茄子を入れ、酒をふってレンジ加熱します(約2分位)。
    茄子ホイコーロー 【下準備】
    3.生姜と長ねぎをみじん切りにします。
      豚肉、パプリカ、ピーマンは食べやすいひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、生姜のみじん切りと長ねぎのみじん切りを
      炒めます。
    茄子ホイコーロー 調理① 茄子ホイコーロー 調理②
    2.香りが立ってきたら、豚バラ肉を加えて炒めます。
    3.豚肉の色が変わって火が通れば、レンジ加熱した茄子を加え炒め合わせます。
    茄子ホイコーロー 調理③ 茄子ホイコーロー 調理④
    4.続いてピーマンとパプリカを加えて炒め合わせます。
    5.具材に油がなじんだら、<茄子のホイコーロー 合わせ調味料>を回し入れ、
      混ぜ合わせながら炒め、仕上げに胡麻油を加えてさっと炒めます。
    茄子ホイコーロー 調理⑤ 茄子ホイコーロー 調理⑥
    6.火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    茄子ホイコーロー拡大
    ホイコーローの合わせ調味料を用意すれば、茄子はレンジ加熱したので、簡単に
    炒め合わせられます。合わせ調味料に片栗粉を入れておけば、手間が一つ省け
    ます。

    茄子ホイコーロー B
    ひと味違うホイコーローを楽しみたいと思い、今回は茄子を使って作りました。
    豆板醤のピリッとした辛さ+甜麺醤(中国の甘味噌)のコクが加わり、ご飯に
    ぴったりのおかずになりました~♪


    茄子ホイコーローと一緒にいただいたのは「白菜と小松菜の中華スープ」です。
    白菜と小松菜の中華スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1枚位  ・小松菜1束(少量)  ・椎茸2枚  ・しめじ1/4パック位

    <スープ>
    ・水400㏄  ・中華スープの素(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.白菜と小松菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.椎茸は薄切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.鍋に水と<スープ>の調味料を入れて火にかけ、煮たったら白菜、小松菜、
      椎茸、しめじを入れて中火で4~5分ほど煮ます。
    2.味をみて、薄いようであれば塩を加え、味を調えて火を止めます。
      器に注いで出来上がりです。

    白菜と小松菜の中華スープ B
    白菜の甘み、ヘルシーな青菜の小松菜に茸を加えたスープです。
    さっぱりしているので、炒めものと合いますよ~♪


    茄子ホイコーローに添えた副菜は「大根ときゅうりの花椒漬け」です。
    大根ときゅうりの花椒漬け 大
    【材料(二人分)】
    ・大根7~8cm位  ・きゅうり1本  ・塩適量

    <大根ときゅうりの花椒漬け 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ3  ・酢大さじ1
    ・砂糖大さじ1  ・花椒(ホアジャオ 粉末)小さじ1/2

    【作り方】
    1.大根は皮をむき、1cm位の角で、長さは7~8cm位のスティック状に切ります。
    2.きゅうりも同じ長さのスティック状に切ります。
    3.大根ときゅうりに塩をふり、約10分位おいて、水気を絞ります。
    大根ときゅうりの花椒漬け 材料 大根ときゅうりの花椒漬け 調理
    4.<大根ときゅうりの花椒漬け 調味料>に漬け込み半日後位から食べられます。

    大根ときゅうりの花椒漬け B
    花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)があれば、簡単
    に出来る副菜です。山椒と醤油の香りで、さっぱりといただけます。ご飯にも、ま
    たお酒にも合いますよ~♪

    【皆様にお知らせ】
    本日(10月18日/金曜日)、明日(10月19日/土曜日)は仕事で出張となりました。
    パソコンが使えない環境なので、明日のブログは予約投稿させていただきますね。
    皆様のブログ訪問とコメントのご返信は戻り次第、行わせていただきます♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レモン風味のクリームパスタ【超速♪】
    レモン風味の超速クリームパスタ 大
    ゆで時間が3分のマ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)を使って、レモン風味のクリームパスタを
    作りました。ゆで上げの時間が短いので、調理工程も超速で作れるよう、パウタータイプの
    コーンクリームスープを使いました。レモン果汁で仕上げるさわやかなクリームパスタです。
    ベーコンの旨み、季節の茸も加えて、優しい味の超速パスタが出来上がりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・マ・マー早ゆでパスタ(1.6mm)50~100g(お好みの量)
    ・しめじ1/4パック  ・エリンギ小1本(大ならば1/2本)  ・ベーコン1/2枚~1枚
    ・にんにく1片  ・レモン果汁大さじ1/2  ・お好みで粗びき黒胡椒適量
    レモン風味の超速クリームパスタ 材料① ママー早ゆでパスタ 材料②
    <レモン風味のクリームパスタ 味付け調味料>
    ・パウタータイプのクリームスープ1袋  ・水150㏄  ・塩、胡椒適量
    ・牛乳大さじ1
    クノールコーンクリームスープ 写真 レモン風味の超速クリームパスタ 材料レモン果汁
    【下準備】
    1.しめじはは石づきを取り、ざく切りにします。
    2.エリンギは横半分に切り、縦に薄切りにします。
    3.ベーコンは1cm幅位に切ります。
    4.にんにくは包丁の面でつぶし、香りが出やすくしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に水を入れ、パスタの麺をゆでるため火にかけます。蓋をしたほうが早く
      沸騰します。
    レモン風味の超速クリームパスタ 調理① レモン風味の超速クリームパスタ 調理②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し にんにくを焦げないように炒めて香りが
      付いたら取り出します。
    3.続いてしめじ、エリンギ、ベーコンを入れて、さっと炒め合わせます。
    レモン風味の超速クリームパスタ 調理③ レモン風味の超速クリームパスタ 調理④
    4.茸が少ししんなりしてきたら、水150㏄、パウタータイプのクリームスープ
      を入れて良く混ぜ合わせます。
    5.牛乳、塩、胡椒を加え、味を調え煮込みます。
    レモン風味の超速クリームパスタ 調理⑤ レモン風味の超速クリームパスタ 調理⑥
    6.煮込み始めたら、パスタをゆでる鍋の沸騰を確認し、フタを外して塩を加え、
      パスタを入れます。沸騰が続く火加減にして、フタをしないで時々混ぜなが
      ら、表示時間(3分)を目安にしてゆでます。
    7.ゆで上げたパスタの水気を切り、フライパンに入れて混ぜ合わせます。
    レモン風味の超速クリームパスタ 調理⑦ レモン風味の超速クリームパスタ 調理⑧
    8.火を止め、器に盛り付け、レモン果汁、お好みで粗びきの黒胡椒をふって
      出来上がりです。

    レモン風味の超速クリームパスタ 拡大
    麺をゆでる熱湯の火入れから始めても、10~15分位の超速で出来上がります。
    早ゆで3分スパゲティ(1.6mm)は、アルデンテ感のある食感が楽しめます。

    レモン風味の超速クリームパスタ B
    レモンのさわやかな風味とクリーミーに仕上がったパスタ、そしてベーコンの旨み
    も加えられ、しめじ、エリンギの食感と一緒に楽しむことができます。あっという間
    に出来て、「早いは美味しい」を味わえますよ~♪

    今回の料理は、日清製粉グループ<「マ・マー 早ゆでパスタ」>さん×レシピブログさんの「マ・マー 早ゆでパスタで時間短縮☆レシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    早ゆでパスタの料理レシピ
    早ゆでパスタの料理レシピ
    【レシピブログの早ゆでパスタで時間短縮レシピコンテスト参加中です】


    パスタと一緒にいただいたのは「バターロールサンド」です。
    バターロールサンド B
    【材料 バターロールサンド4個分】
    ・バターロール4個  ・卵1個  ・スライスハム4~5枚  ・スライスチーズ2枚
    ・レタス適量

    <エッグサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・レモン果汁小さじ2  ・塩、胡椒適量

    【エッグサンド 作り方】
    1.卵は固ゆでにして、粗みじんに切り、<エッグサラダ 調味料>を入れて
      よき混ぜ合わせます。
    2.バターロールに切れ込みを入れ、バターを薄く塗ります。レタスをはさみ、
      エッグサラダと半分に切ったハムをはさみます。

    【ハムとチーズサンド 作り方】
    1.バターロールに切れ込みを入れ、バターほ薄く塗ります。レタスをはさみ、
      半分に切ったハム、半分に切ったスライスチーズをはさみます。
    2.お好みでマヨネーズハムとチーズの間に少し加えます。

    バターロールサンド 大
    簡単に出来て、パクパクいただけるバターロールサンドです。
    お好みの具材でいただけるので、大好きです♪


    野菜料理は「じゃがいものペパーソルトサラダ」です。
    香りソルト<4種のペパーミックス>で味付けしたシンプルなサラダです。
    じゃがいもの4種ペパーサラダ B
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも大1個(小ならば2個)  ・きゅうり1/4個位  ・にんじん1/6個位
    ・ベーコン1/2枚  ・パプリカ(黄)ほんの少々
    ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    香りソルト 4種ペパーミックス
    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむき、6~7mm位の厚さま半月に切り、水にさらしアクを
      取ります。じゃがいもは食感が残る位の少し固めに茹でるか、レンジで火
      を通します。火が通れば粉ふき芋のようにします。
    2.きゅうりとにんじんは薄切りにして塩を少しふり、10分ほど置いて水気を
      しっかり絞ります。パプリカは5mm位のダイスカットにします。
    3.ベーコンは食べやすいひと口ぐらいの大きさに切り、フライパン、もしくは
      オーブントースターで火を通し、粗熱を取ります。
    4.器にじゃがいも、きゅうり、にんじん、ベーコンを盛り付け、香りソルト
      <4種のペパーミックス>を適量ふって出来上がりです。

    じゃがいもの4種ペパーサラダ 大
    香りソルト<4種のペパーミックス>で味付けしたシンプルなサラダです。
    マヨネーズなしでヘルシーなサラダに仕上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み
    鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 大
    旨みの多い鶏もも肉を焼き上げ、椎茸や筍と一緒に煮込みました。仕上げは水溶き
    片栗粉でトロミをつけ、旨みを余すことなく、熱々をいただきます。生姜も一緒に煮込
    んだ風味をきかせた和風の煮込みです、生姜は歩わーで身体の芯から温まります。
    冷蔵庫にある、お好みの野菜と一緒にいただくとヘルシーな一品になりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚  ・生椎茸4個  ・キャベツ1/6位  ・筍の水煮1/2個
    ・長ねぎ1/2本  ・生姜の薄切り3~4枚  ・いんげん(三度豆)4~5本
    ・お好みで型抜きにんじん2個  ・水溶き片栗粉大さじ2
    鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 材料
    <鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・濃口醤油大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすい一口大に切ります。
    2.生椎茸、キャベツ、筍の水煮は食べやすい大きさに切ります。
    3.いんげん(三度豆)はさっと柔らかく茹でて、冷水にとり水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    4.長ねぎは2cm位の小口切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、長ねぎに焼き色を付けて一旦取り出します。
      出来上がりの色目がキレイに仕上がります。(省いても大丈夫です。)
    鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 調理① 鶏肉と椎茸とろとろの煮込み 調理②
    2.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して鶏もも
      肉を皮面から焼いて色づけし、両面を焼いて火を通し、別皿に取ります。
    3.もう一度フライパンをキレイにして、油を熱し、椎茸と筍を炒めます。
    鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 調理③ 鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 調理④
    4.野菜に火が通れば、<鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 調味料>と鶏もも肉
      を戻し入れ、煮立てます。
    5.10分位コトコトと中火で煮込み、味がしみたらキャベツ、長ねぎ、いんげん
      を加えてひと煮立ちさせます。
    鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 調理⑤ 鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 調理⑥
    6.仕上げに同量の水で溶いた片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
      トロミがつけば火をを止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで型抜きにんじんを添えて下さいね。

      味は薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    鶏肉と椎茸のとろとろ煮込み 拡大
    このままいただいても美味しくいただけますが、ご飯にかけて丼にしても、また
    炒めた焼きそばにかけて、和風のあんかけ焼きそばにもなりますよ~♪

    鶏肉と椎茸のとろとろ煮込みB
    鶏もも肉の旨みがしっかりしみたシンプルな煮込みです。生姜の風味がきいた
    とろとろのあんと一緒に煮込んだ野菜がまた格別です。お好みの野菜と一緒
    に召し上がってみて下さいね♪


    煮物に添えた副菜の一品目は「竹輪とピーマンのきんぴら」です。
    ちくわとピーマンのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪1~2本  ・ピーマン2個  ・にんじん1/4本位

    <竹輪とピーマンのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1
    ・白煎り胡麻適量  ・お好みで七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.竹輪は乱切り、または斜め切りにします。
      ピーマンは種を取り、ひと口位の食べやすい形に切ります。
      にんじんは皮をむいて、薄い拍子切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、竹輪、ピーマン、にんじんを炒めます。
    3.にんじんがしんなりしてきたら、<竹輪とピーマンのきんぴら 調味料>
      を加え、からめるようにして炒めます。
    4.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ちくわとピーマンのきんぴら B
    竹輪が余っているときは、あり合わせの野菜と一緒にきんぴらにすると
    美味しくいただけます。栄養バランスも優れた簡単に出来る副菜です。


    もう一品は「さつまいものごま塩シナモン炒め」です。
    さつまいものごま塩シナモン炒め 大改
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中)1/2本位

    <さつまいものごま塩シナモン炒め 調味料>
    ・バター大さじ1/2  ・ごま塩適量  ・シナモンパウダー少々

    【作り方】
    1.さつまいもは5cm位の拍子切りにして、水に10分位さらしてアクを抜きます。
    2.電子レンジで火を通すか、熱湯で固めに下茹でして水気を切ります。
    3.フライパンにバターを熱し、さつまいもを炒めて、バターの味をしみ込ませます。
    4.ごま塩、シナモンパウダーをふって出来上がりです。

    そつまいもの胡麻塩シナモン B改
    シナモンの香りをきかせた、和と洋のコラボメニューです♪ 副菜としても、また
    おやつ感覚でも美味しくいただけます。お弁当のおかずにもお奨めです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • しめじチキンライス♪
    しめじチキンライス♪ふわたま添え 大
    秋の旬食材「しめじ」を大好きなチキンライスに加え、ふわふわとろとろのオムレツを
    のせていただきました。日本発祥の洋食とも言われる「チキンライス」、ケチャップ味
    のチキンライスに半熟のオムレツがとても合います。オムレツにマヨネーズを入れると
    ふわふわに仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯二人分  ・鶏胸肉(または鶏もも肉)80~100g位
    ・玉ねぎ1/2個  ・しめじ1/2パック位  ・お好みで付け合せ野菜適量
    しめじチキンライス♪ふわたま添え 材料
    <チキンライス 味付け調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ4  ・ウスターソース大さじ1  ・塩、胡椒適量

    <オムレツ 材料と調味料>
    ・卵2~4個(お好みの個数)  ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ1~2

    【下準備】
    1.鶏胸肉は1cm角、玉ねぎは粗みじん切りにします。
    2.しめじはは石づきを取り、ざく切りにします。
    3.卵は溶きほぐし、塩、胡椒、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。
      卵2個で大さじ1位が目安です。

    【作り方】
    1.フライパンに油(またはバター)を熱し、鶏肉を炒めます。
    しめじチキンライス♪ふわたま添え 調理① しめじチキンライス♪ふわたま添え 調理②
    2.鶏肉に火が通れば、玉ねぎとしめじを加えて炒め合わせます。
    3.続いて、ご飯を加えてさらに炒めます。
    しめじチキンライス♪ふわたま添え 調理③ しめじチキンライス♪ふわたま添え 調理④
    4.ケチャップ、ウスターソース、塩、胡椒で調を調えます。
    5.チキンライスが出来上がれば、器に盛り付けます。
    しめじチキンライス♪ふわたま添え 調理⑤ しめじチキンライス♪ふわたま添え 調理⑥
    6.フライパンを一度キレイに洗い、再度油を入れて熱します。
      塩、胡椒、マヨネーズで味付けした溶き卵を流し入れ、良くかき混ぜながら
      半熟に仕上げます。チキンライスにオムレツをのせて出来上がりです。

    しめじチキンライス♪ふわたま添え 拡大
    マヨネーズを入れるだけで、いつもよりもふわふわのオムレツが出来上がります。
    卵自体がふわっとやわらかい食感になりますよ~♪

    しめじチキンライス♪ふわたま添え B
    定番のチキンライスとふわふわオムレツは相性が抜群です。今回はしめじを使い
    ましたが、お好みの茸を使って季節感を楽しんで下さいね~♪


    野菜料理は「ハムとスティック野菜のサラダ」です。
    ハムとスティック野菜のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム2~3枚  きゅうり1/2本  ・にんじん1/3本  
    ・大根5cm位で半分にカット

    <ドレッシング ⇒ 柚子胡椒ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・柚子胡椒ほんの少々

    【下準備】
    1.大根は拍子切りにして、塩をふり、10分ほど置いて水気を絞ります。
    2.にんじんは大根の長さに合わせて拍子切りにし、下茹でしてから冷水
      取り、水気を切ります。
    3.ハム、きゅうりは拍子切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルか器に大根、にんじん、ハム、きゅうりを入れ、<柚子胡椒ドレッシング>
      を入れて良く混ぜ合わせます。
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムとスティック野菜のサラダ B
    大根が美味しくなってきたのでサラダに使いました。
    お好みの野菜と組み合わせて、さっぱりした食感を味わって下さいね♪


    もう一品は「じゃがいものチーズガレット」です。
    じゃがいもは「いんかのめざめ」を使いました。
    ガレット 大
    【材料 (フライパン1枚分) 】
    ・じゃがいも大1個~中ならば2個  ・ベーコン1枚  ・塩、胡椒適量
    ・ピザ用の溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは皮をむいて細切りにします。
      (注)じゃがいもは水にさらさず、そのまま使って下さいね。
    2.ベーコンは6~7mmの細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルにじゃがいも、ベーコン、塩、胡椒、溶けるチーズを入れて
      混ぜ合わせます。
    2..フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
    ガレット 調理① ガレット 調理②
    3.じゃがいもが透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、もう片面も焼きます。
      器に盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    ガレット B
    「いんかのめざめ」ならではの鮮やかな黄金色で、食欲がそそります。表面はカリッ
    カリッです~。副菜、お酒のおつまみ、おやつ、朝ごはん、何でもいけますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ご飯が進む♪酢豚
    ご飯が進む酢豚 大
    久しぶりに、どうしても酢豚が食べたくなってしまいました(笑)豚肉に下味をつけて
    カラッと揚げ、野菜は湯通しして、コクのある甘酢あんをしっかりからめた、酢豚を作
    りました。照りの出た甘酢あんでいただく酢豚、これはもうご飯が進みます~。本日は
    中華料理の定番、「酢豚」のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉120~150g位  ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン2個  
    ・筍の水煮1/2個  ・にんじん1/3本  ・パプリカ(黄)1/4個
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)位
    ご飯が進む酢豚 材料 ご飯が進む酢豚 調味料
    <酢豚 豚肉の下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・生姜(すりおろし)小さじ1/2

    <酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>
    ・中華スープ150㏄(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ大さじ1/2で溶いたもの)
    ・砂糖大さじ4  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ3   ・塩ほんの少々 
     
    【下準備】
    1.ボウルか器に、<酢豚 合わせ甘酢あん>の調味料を入れて用意します。
    2.豚肉は常温に戻し、下味調味調味料に15~20分ほど漬け込みます。
    ご飯が進む酢豚 【下準備】①豚 ご飯が進む酢豚 【下準備】②野菜
    3.玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、にんじん、筍をひと口位の大きさに切ります。

    【作り方】
    1.豚肉は170度位の中温でじっくり中まで火を通し、油をよく切ります。
    ご飯が進む酢豚 調理① ご飯が進む酢豚 調理②
    2.炒める野菜を湯通しします。鍋にお湯を沸かし、油を少し(大さじ1/2)加えます。
      玉ねぎ、にんじん、筍を入れて30秒ほど煮て、ザルに取ります。
      ピーマンとパプリカはほんの数秒位湯通ししてザルに取ります。
    3.フライパンか中華鍋に油を熱し、玉ねぎ、にんじん、筍を入れて炒め合わせます。
    ご飯が進む酢豚 調理③ ご飯が進む酢豚 調理④
    4.野菜に火が通れば揚げた豚肉を加えて炒めます。
    5.続いて<酢豚 合わせ甘酢あん>を入れてひと煮立ちさせ、調味料の味をなじま
      せます。
    ご飯が進む酢豚 調理⑤ ご飯が進む酢豚 調理⑥
    6.ピーマンとパプリカを加えてさっと煮立て、最後に水溶き片栗粉を回し入れ、トロミ
      をつけて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ご飯が進む酢豚 拡大
    野菜の湯通しですが、沸騰したお湯に油を少し加えると、お湯の表面に幕を作り、
    沸点が上がります。野菜のシャキシャキした食感が残り、調理(炒める)時間も短
    縮されて美味しさを引き出してくれます。

    ご飯が進む酢豚 B
    コクのある甘酸っぱいあんが、豚肉と野菜にからんで口の中に広がります。
    照り照りの酢豚、食欲を刺激しますね。ご飯が進む中華の一品です♪


    酢豚に添えたのは「揚げ餃子のサラダ」です。
    揚げ餃子のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・餃子(チルド、または冷凍)6個位  ・レタス、きゅうり、パプリカ(赤)適量

    <ドレッシング>
    ・添付されていた餃子のタレか、胡麻油、ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.レタス、きゅうり、パプリカは食べやすい大きさに切って水にさらし、シャキと
      させて水気を切ります。
    2.餃子は170度位の中温でじっくり中まで火を通し、油をよく切ります。
    揚げ餃子のサラダ 調理
    3.器に野菜と餃子を盛り付け、餃子のタレ、またはお好みのドレッシングを
      かけてけて出来上がりです。

    揚げ餃子のサラダ B
    パリパリの揚げ餃子、揚げたてが美味しいです~。
    今回は冷凍しておいた餃子を使いました。余ったときはサラダにしても
    いいですね♪


    もう一品は「簡単♪ラーパーツァイ(辣白菜)」です。
    ラッパァツァイ 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8株   ・塩小さじ1/2  ・赤唐辛子1本

    <ラーパーツァイ(辣白菜) 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・お好みでラー油小さじ1

    【作り方】
    1.白菜の軸は4~5cm長さの拍子切り、葉はザク切りにします。
    2.ボウルに白菜を入れて塩をふり、時々混ぜて30~60分位して、しんなり
      したら水気をしっかり絞ります。
    ラッパァツァイ 調理 ラッパァツァイ 調味料
    3.ボウルに戻し入れ、輪切りした赤唐辛子、<ラーパーツァイ(辣白菜) 調味料>
      で和えてから、30分ほど寝かせて出来上がりです。

    ラッパァツァイ B
    白菜の中華風お漬物を作りました。その日でも美味しくいただけますが、一日
    調味料に漬け込むと辛さが増して、さらに美味しくいただけます。
    お店でいただくラーパーツァイ(辣白菜)に近い味付けが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカゲソと茸の生姜炒め
    イカゲソ茸の生姜炒め 大
    本日ご紹介する料理は、ノンオイル調味料を使った炒めものです。まろやかな生姜
    の風味がじんわりしみた、「じんわり生姜」をイカゲソと茸の炒めものの味付けに使
    いました。ノンオイルなのでヘルシーそのもの。簡単に出来て、さっぱりといただけ
    る料理に仕上がりました。イカゲソの旨み、茸の食感を楽しめる料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ2~3杯分  ・しめじ1/2パック  ・エリンギ1~2本
    ・お好みで、きぬさや4~6個、型抜きにんじん2枚
    イカゲソ茸の生姜炒め 材料 じん割り生姜 リケン写真
    <イカゲソと茸の生姜炒め 調味料>
    ・セレクティじんわり生姜(リケン)大さじ3  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.イカゲソはさっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい
      大きさに切り分けます。
    2.しめじはしめじは石づきを取り、小房に分けます。
      エリンギは細切りにします。
    3.筋を外した「きぬさや」と「にんじん」はさっと下茹でにして冷水に取り、水気
      を切ります。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に少量の油を熱し、しめじとエリンギを入れて炒めます。
    イカゲソ茸の生姜炒め 調理① イカゲソ茸の生姜炒め 調理②
    2.茸に火が通れば、セレクティじんわり生姜大さじ1を加え、炒め合わせます。
      器にしめじとエリンギを盛り付けます。
    3.フライパン(または鍋)を洗ってから火にかけ、水気をふき取ったイカゲソを入
      れて乾煎りします。
    イカゲソ茸の生姜炒め 調理③ イカゲソ茸の生姜炒め 調理④
    4.イカゲソの色が変わったら、セレクティじんわり生姜大さじ2、酒、みりんを加え、
      炒め合わせます。
    5.イカゲソに火が通るまで炒め煮にします。
    イカゲソ茸の生姜炒め 調理⑤ イカゲソ茸の生姜炒め 調理⑥
    6.味がしみたら火を止め、茸を盛り付けた器にイカゲソを盛り付けます。
      きぬさやとにんじんを添えて出来上がりです。

      イカゲソが手に入らなければ、イカ1杯でも美味しくできます。
      火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。
    イカゲソ茸の生姜炒め 拡大
    フライパン、または鍋一つで簡単に、しかも短時間で出来上がります。市販の
    調味料をうまく使って美味しい一品の出来上がりです~。ご飯のおかずとして、
    また、お酒の肴、お弁当にもお奨めです~♪
    イカゲソ茸の生姜炒めB
    「セレクティじんわり生姜」は、まろやかな生姜の風味に玉ねぎとりんごの甘味
    が加えられていて、コクも味わえます。旨みたっぷりの「イカゲソ」に、じんわりと
    生姜の風味がきいています。しめじ、エリンギも食感と香りが楽しめます♪
    じんわり生姜の料理レシピ
    じんわり生姜の料理レシピ

    【レシピブログの「おいしさじんわり♪ヘルシーレシピコンテスト」参加中】


    イカゲソの炒めものと一緒にいただいたのは「豚汁」です。
    豚汁 大
    【豚汁に使った材料 三~四人分位】
    豚肉(薄切り)  大根  人参  ごぼう  こんにゃく
    お揚げ(油揚げ)  長ねぎ
    豚汁 材料
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4  胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒めます。
    2.大根、にんじん、ごぼうを炒め合わせ、こんにゃく、お揚げ(油揚げ)を
      加えてさらに炒め合わせます。
    3.お出汁を加え、煮立てばアクを取ります。
      具材が柔らかくなるまで10~15分ほど煮込みます。
    4.味噌を溶き入れ、長ねぎを加えて煮立てば火を止めます。

    お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子適量を添えて下さいね。

    豚汁B
    具だくさんの「豚汁」、これからの季節にピッタリの椀物です♪


    もう一品の副菜は「ちくわ(竹輪)の七味マヨ」です。
    ちくわ(竹輪)を炒めて、マヨネーズと七味唐辛子で和えました。
    竹輪の七味マヨ 大
    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本

    <ちくわの七味マヨ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    2.鍋に少量の油を熱し、ちくわを炒めます。
    竹輪の七味マヨ 調理① 竹輪の七味マヨ 調理②
    3.ちくわに焼き色がついたら火を止め、マヨネーズと七味唐辛子を加えて
      よく混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

      マヨネーズに火を入れ過ぎると分離してしまうので気をつけて下さいね。
      味が薄いと感じられる場合、醤油をほんの少々加えて下さい。

    竹輪の七味マヨ B
    シンプルな一品ですが、七味の風味とピリ辛感が味わえます。ご飯にも、お酒
    にも、またお弁当のおかずにもお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ごぼうと豚バラ肉の旨煮
    ごぼうと豚肉の旨煮 大
    晩秋から冬にかけて旬を迎える「ごぼう」を旨煮にしました。今回は豚バラ肉を使って
    旨みを出し、糸こんにゃくも加えて一緒に炊きました。繊維質がたっぷりで、ヘルシー
    な「ごぼう」、旨みがしみて食感を楽しめます。シンプルな煮物ですが、身体に優しい
    一品です♪ご飯にもお酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・豚バラ肉100~120g位  ・糸こんにゃく(小)1パック
    ・お好みで三つ葉少々、型抜きにんじん2個
    ごぼうと豚肉の旨煮 材料
    <ごぼうと豚肉の旨煮 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、少し厚めの斜め切り
      にして、酢水にさらします。
    2.豚バラ肉は食べやすいひと口大位に切ります。
    3.糸んにゃくは熱湯でさっと茹でてザルに上げ、水気をよく切ってから食べやすい
      長さに切ります。お好みでにんじんも一緒にさっと下茹でして下さいね。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁とアク抜きをしたごぼうを入れて火にかけます。
    ごぼうと豚肉の旨煮 調理① ごぼうと豚肉の旨煮 調理②
    2.7~8分位煮て、ごぼうが柔らかくなれば、酒、みりん、砂糖、薄口醤油、
      濃口醤油で味を調えひと煮します・
    3.続いて糸こんにゃくを加えて5分位煮ます。
    ごぼうと豚肉の旨煮 調理③ ごぼうと豚肉の旨煮 調理④
    4.最後に豚バラ肉を加え、具材に味かしみ込みまで5~6分位煮ます。
      全体に味がなじんたら火を止めます。器に盛り付け、少し煮汁も掛け、
      三つ葉とにんじんを添えて出来上がりです。

      味は薄めなので、お好みの味付けに調整して下さいね。
      今回は豚バラ肉を使いましたが、豚肉の薄切り、牛肉の薄切りでも美味
      しくいただけます。

    ごぼうと豚肉の旨煮 拡大
    甘辛いお出汁と豚バラ肉の旨みがたっぷりしみた「ごぼう」と「糸こんにゃく」、
    お箸が進みます。「ごぼう」のほど良い食感がたまりません~♪

    ごぼうと豚肉の旨煮 B
    鍋一つで簡単に出来る煮物です。ごぼう、糸こんにゃく、豚バラ肉、それぞれ
    素材の味を楽しめる、ほっこりした料理になりました~♪


    煮物と一緒にいただいたのは「三つ葉と茸のナムル」です。
    三つ葉と茸のナムル
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・しめじとエリンギ適量  ・胡麻油大さじ1/2

    <三つ葉と茸のナムル 調味料>
    ・塩ほんの少々 ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.しめじは小房に分け、エリンギは細切りにして熱湯でさっと茹で、粗熱を
      取ります。熱湯はそのまま三つ葉を茹でるのに使います。
    2.三つ葉は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      長さに切ります。
    3.ボウルに水気を切った三つ葉、しめじ、エリンギを入れ、胡麻油でよく混ぜ
      合わせます。塩、醤油で味を調え、器に盛り付けて出来上がりです。

    三つ葉と茸のナムル B
    胡麻油でしっかり和えてから味付けすると照りも出て、色合いもキレイに仕上が
    ります。さっぱりしたナムルになりました~♪


    もう一品の野菜料理は「さつまいもと玉ねぎのサラダ」です。
    さつまいもと玉ねぎサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも1/2本位  ・玉ねぎ1/8個位  

    <さつまいもと玉ねぎのサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2位  ・薄口醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.さつまいもは水で洗い、皮のついたまま1cm角位に切り、水を二、三度
      入れ替えてにごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて茹でます。
      爪楊枝がすっと通るようになればザルに上げ、粗熱を取ります。
    3.玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、しばらく置いて水気を切ります。
    4.ボウルにさつまいも、玉ねぎを入れ、マヨネーズ、薄口醤油、塩、
      胡椒でよく和えてから器に盛り付けます。

    さつまいもと玉ねぎサラダ B
    今回はさつまいもを定番のマヨネーズで和えたサラダです。水気を絞った玉ねぎ
    スライスを加えて、風味をプラスさせました。旬の味を楽しめる一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レシピコンテストでグランプリ受賞♪
    冷凍めん グランプリ レシピ
    昨日、10月10日は冷凍めんの日、日本冷凍麺協会さん×レシピブログさんの企画された
    「冷凍めんアレンジレシピコンテスト」の結果が昨日発表され、「あさりスープの鶏卵(けい
    らん)ラーメン」でグランプリを受賞することが出来ました。


    冷凍めん グランプリ②
    コンテストを企画された関係者の方々、応援をしていただいた方々、皆様に心より
    御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。

    冷凍めん グランプリ③
    コンテストの結果ページはこちらです ⇒ 結果報告

    初参加させていただいた牛丼の具、缶詰、そして今回は冷凍めんと、三回続けて
    のグランプリ受賞、本当に驚いています。この半年はまさか、まさかの連続です~♪


    改めて、グランプリをいただいた「あさりスープの鶏卵(けいらん)ラーメン」のレシピを
    ご紹介します。出展総数263点のレシピから、グランプリをいただきました。

    あさりスープの鶏卵ラーメン 大

    茹でても、またレンジ調理でも美味しくて簡単で便利な「冷凍麺」を使った「鶏卵(けい
    らん)ラーメン」です。あんかけかき玉うどんのラーメン版です。

    スープは市販のスープにあさりから出る旨みとコクを加え、かき玉とたっぷりのおろし
    生姜を添えていただきます。旨みを閉じ込めたあんかけあさり出汁で、しっかりした
    コシのある冷凍麺を味わえますよ~♪

    【材料一人分)】
    ・鶏卵1個  ・冷凍の中華麺1玉  ・あさり7~8個位
    ・おろし生姜適量  ・三つ葉適量
    ・水溶片栗粉(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)
    あさりスープの鶏卵ラーメン 材料① あさりスープの鶏卵ラーメン 材料②
    <ラーメンスープ 一人分>
    ・市販のラーメンスープ一人前(今回は鶏がら醤油を使用)
     規定の水の量で希釈して下さいね。
    あさりスープの鶏卵ラーメン 材料③

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.三つ葉は2~3cm位のざく切りにします。
    3.鶏卵はよく溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.鍋にラーメンスープ記載の規定の水と砂抜きをしたあさりを入れて火にかけます。
      あさりの口が開いたらアクを取り除き、あさりに火が通れば、別皿に取ります。
    あさりスープの鶏卵ラーメン 調理① あさりスープの鶏卵ラーメン 調理②
    2.あさりを取り出した鍋にラーメンスープを加え、混ぜ合わせて煮立てます。
      煮立てば弱火にしておきます。
    3.別鍋で冷凍の中華麺を茹でるか、レンジ調理します。
    あさりスープの鶏卵ラーメン 調理③ あさりスープの鶏卵ラーメン 調理④
    4.茹でた場合はザルに取り、水気をしっかり切って丼に移します。
    5.ラーメンスープに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
      続いて、溶き卵を静かに流し入れ、煮立てば火を止めます。
    あさりスープの鶏卵ラーメン 調理⑤ あさりスープの鶏卵ラーメン 調理⑥
    6.麺を入れた丼にスープを回し入れ、菜箸で麺とスープをしっかりからませます。
      あさり、三つ葉、おろし生姜を添えて出来上がりです。

      鶏卵ラーメンのスープは、水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を入れて
      下さいね。

    あさりスープの鶏卵ラーメン 拡大
    シンプルなうラーメンですが、あさりの旨みを閉じ込めたスープ、かき玉、そして
    おろし生姜の絶妙なバランスを楽しむことができます。三つ葉の青みも食欲をそ
    そらせる彩りとして効果的です。

    あさりスープの鶏卵ラーメン B
    たっぷりの生姜が味のアクセントになり、ヘルシーなラーメンになりました。
    冷凍麺の強みでもある安定した品質と美味しさ、そして短時間で簡単に出来る
    身体に優しいラーメンです~♪

    今回のグランプリ受賞、多くの皆様に支えられた結果と思います。
    心より感謝しております。ありがとうございました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉とカシューナッツのねぎ塩炒め
    鶏肉もものねぎ塩炒め 大
    ねぎと胡麻の風味をきかせた「鶏もも肉とカシューナッツのねぎ塩炒め」を作りました。
    調味料は胡麻油の量を減らし、中華スープをベースにして作ったのでヘルシーなタレに
    仕上がりました。ねぎ塩ダレを用意すれば、材料を炒めてタレを絡めるだけで簡単に作
    れます。炒めものや、焼肉のタレ、ドレッシングとしても広く使えますよ~♪

    【材料(ねぎ塩ダレ)】
    ・長ねぎ(白い部分 みじん切り) ねぎ1本分  ・白煎り胡麻大さじ1
    ・胡麻油大さじ1  ・塩小さじ1位
    ・中華スープ100㏄(顆粒の中華スープ小さじ1を熱湯100㏄で溶いたもの)

    【ねぎ塩ダレ 作り方】
    鶏肉もものねぎ塩炒め ねぎ塩ダレ 完成

    1.手鍋に長ねぎのみじん切り、白煎り胡麻、胡麻油、中華スープ、塩を入れて弱火に
      かけてさっと炒めあわせます。
    鶏肉もものねぎ塩炒め ねぎ塩ダレ 調理① 鶏肉もものねぎ塩炒め ねぎ塩ダレ 調理②
    2.ねぎを焦がさないようにして、2分位炒めたら火を止め、粗熱を取ります。

    【鶏肉とカシューナッツのねぎ塩炒め 材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚(120~130g位)  ・カシューナッツ25g  ・塩、胡椒適量
    ・ピーマン1個  ・長ねぎ1/2本  ・パプリカ(黄と赤)1/6個づつ位
    鶏肉もものねぎ塩炒め 材料① 鶏肉もものねぎ塩炒め 材料 カシューナッツ
    <鶏肉とカシューナッツのねぎ塩炒め 調味料>
    ・ねぎ塩ダレ大さじ2~3位

    【下準備】
    1.鶏肉は食べやすいひと口位に切り、軽く塩、胡椒をふります。
    2.ピーマン、パプリカ、長ねぎは小口切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏肉の皮面から焼いて焼き色をつけ、両面を
      焼いて火を通します。鶏肉から脂が出るのでキッチンペーパーでふき取り
      ながら焼いて下さいね。
    鶏肉もものねぎ塩炒め 調理①鶏肉もものねぎ塩炒め 調理②
    2.続いてピーマン、パプリカ、長ねぎ、カシューッツを加えて炒めます。
    3.全体に油がなじんだら、ねぎ塩ダレを入れます。
    鶏肉もものねぎ塩炒め 調理③ 鶏肉もものねぎ塩炒め 調理④
    4.強火で一気に炒め合わせ、具材にタレがからんだら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      タレの量はお好みの味付けで調整して下さいね。
      カシューナッツの代わりにピーナッツ、くるみでも美味しくいただけます。
      辛い炒めがお好みならば、炒める際に赤唐辛子を加えて下さいね。

    鶏肉もものねぎ塩炒め 拡大
    炒めることで甘みを増したねぎ、そして胡麻と胡麻油の風味が食欲をそそら
    せてくれます。ご飯にも、またお酒にも合う一品です♪

    鶏肉もものねぎ塩炒め B
    今回のねぎ塩ダレは胡麻油を少なくしているので、ヘルシーな炒めものとして
    使えます。写真は撮りませんせんでしたが、焼きおにぎりの醤油代わりにねぎ
    塩ダレを使いました。香ばしい焼きおにぎりが出来上がりました♪


    炒めものと一緒にいただいたのは「豚のひき肉とキャベツのスープ」です。
    豚ひき肉とキャベツのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・豚ひき肉50~60g位  ・キャベツ1/8個位
    ・お好みでにんじん、もやし、きぬさやを少々

    <豚ひき肉とキャベツのスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【下準備】
    具材の野菜は食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に少量の油を熱し、豚ひき肉をパラパラになるまで炒めます。
    豚ひき肉とキャベツのスープ 調理① 豚ひき肉とキャベツのスープ 調理②
    2.水500㏄を加えて火にかけ、顆粒の中華だしを入れます。
      煮立てば、キャベツとお好みの具材を入れて5~6分煮ます。
    3.材料に火が通れば、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      お好みで胡麻油をほんの少し加える香りが良くなります。
      さっとひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。
    豚ひき肉とキャベツのスープ B
    き肉の旨みが具材の野菜にしみて、すっきりといただけるスープに
    なりました。シンプルなスープですが、炒めものとの相性が良いです♪


    もう一品は「柿のおなます」です。
    柿のなます 大
    【材料(二人分)】
    ・柿1/2個  ・大根5cm位にカットしたその半分 ・きゅうり1/3本

    <柿のなます 調味料>
    ・酢大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖小さじ1/2
    ・塩ほんの少々  ・胡麻油ほんの少々

    【下準備】
    1.大根は千切りにして、塩少々を振ってしばらく置いてから、水気を切ります。
    2.柿は皮を剥き、千切りにします。
    3.きゅうりの皮の部分だけを切り取り、千切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに柿、大根、きゅうりを入れ、<柿のなます 調味料>で和えます。
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    柿のなます B
    甘みのある柿と大根の相性がとても良いですね~。我が家ではほんの少し
    胡麻油で香り付けをします。本格的な秋の到来を告げる酢の物です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • めかじきの香味風味♪
    めかじき香味焼き 大
    ヘルシーな白身魚の「めかじき」は脂肪分が少なく、身体に優しい魚ですね。この「めかじき」
    をマリネしてから香ばしく焼き上げ、和の香味野菜「カイワレ」などと一緒に、豆板醤をきかせ
    た少しピリ辛のタレをかけていただきました。今回は和と洋と中華をミックスした、アレンジ料
    理です。マリネした「めかじき」がジューシーに焼き上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじき2切れ
    ・付け合せ野菜(カイワレ、きゅうり、パプリカ<赤>、みょうが)などお好みの野菜を適量

    <めかじきき香味風味ソテー マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2
    ・マジックソルト適量(無ければ、塩、、胡椒適量)
    めかじき香味焼き 材料めかじき めかじき香味焼き 材料調味料
    <めかじき香味風味ソテー タレ調味料>
    ・豆板醤大さじ小さじ1  ・・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油 小さじ1

    【下準備】
    1.「めかじき」はキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。魚についている
      水分は臭みが残りやすいので、しっかり取って下さいね。
      めかじきを食べやすい大きさ(3~4等分)に切ります。
    2.バットに、めかじきを置き、オリーブオイル、レモン汁、マジックソルトを振って
      15~20分ほど漬け込みます。
    めかじき香味焼き 【下準備】 めかじき香味焼き 【下準備】マジックソルト
    3.鍋に<めかじき香味風味ソテー タレ調味料>を入れ、火を入れて粗熱を取ります。
    4.カイワレ、きゅうり、パプリカ<赤>、みょうがは細切りにします。
      時間があれば、水にさらして、シャキとさせると美味しくいただけます。
      
    【作り方】
    1.めかじきの汁気を切り、小麦粉をまんべんなくふり、余分な粉をはたきます。
      フライパンにオリーブ油を熱し、「めかじき」の両面を焼きます。
    めかじき香味焼き 調理① めかじき香味焼き 調理②
    2.めかじきに焼き色が付き、火が通れば付け合せ野菜を盛り付けた器にのせます。
      器に盛りつけためかじきと野菜に<めかじき香味風味ソテー タレ調味料>を
      かけて出来上がりです。


    今回は「めかじき」を使いましたが、白身魚やサーモンでも美味しくいただけます。
    マリネすると表面が焦げやすくなるので、ソテーする際は火加減に注意して下さいね。

    めかじき香味焼き 拡大
    マリネしている間にタレと野菜を用意し、後は焼くだけで簡単に出来上がります。
    カイワレなどの野菜をたっぷり添えると彩りもキレイに仕上がり、食欲もアップ♪
    めかじき香味焼き B
    短い時間ですが、マリネすれぱ「めかじき」のパサつきを抑え、ジューシー感が味わえ
    ます。少しピリ辛のタレはドレッシング代わりにもなり、ヘルシーな一品になります♪


    めかじきのソテーに添えた副菜の一品目は「ブロッコリーのかつお和え」です。
    ブロッコリーのかつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で10個位+芯も使いました  ・かつお節適量

    <ブロッコリーのかつお和え 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1ブロッコリーは小房と芯を熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切ります。
    2.ボウルに水気をしっかり切ったブロッコリーの小房と芯を入れ、
      <ブロッコリーのかつお和え 調味料>、かつお節を加えてよく
      和え、器に  盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリーのかつお和え B
    さっぱりといただけるブロッコリーのおひたしです。彩りも映えて食欲をそそらせて
    くれます。かつお節を加えて、風味もぐっと良くなりました~♪


    もう一品は「コーンのチーズ焼き」です。
    コーンのチーズ焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・コーン缶、または冷凍コーン 大さじ6~7  ・ベーコン、またはハム1~2枚
    ・塩、胡椒適量  ・粉チーズ適量  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    バターコーン 写真
    【作り方】
    1.フライパンに油、またはバターを熱し、コーンと小口切りしたベーコン、または
      ハムを炒め、軽く塩、胡椒で味を調えます。
    コーンのチーズ焼き 調理① コーンのチーズ焼き 調理②
    2.耐熱の器にコーンと具材を入れ、粉チーズをかけてオープン、またはオープン
      トースターに入れ加熱します。チーズに焼き色がつけば出来上がりです。

    コーンのチーズ焼き B
    シンプルな料理ですが、簡単&手軽に作れてコーンの甘みを楽しめる一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ポークグリルの茸ソース
    グリルポークのきのこソース 大
    定番のポークソテーですが、今回はフライパンでソテーせずに、レンジのグリルで焼き上げ、
    焼いている間にソースを作るという簡単、時短料理にしました~♪魚焼きグリルでも出来ま
    す。一度に二つの調理が出来て、秋らしい茸を使った和風のソースで美味しくいただきまし
    た。本日は調理時間を取れない方、お忙しい方にもお奨めするご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・塩、胡椒適量
    ・エリンギ1本  ・しめじ1/2パック  ・長ねぎ1/2本  ・いんげん(三度豆)5~6本
    グリルポークのきのこソース 材料① グリルポークのきのこソース 材料2
    <ポークグリルの茸ソース  調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・水大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.いんげん(三度豆)はさっと柔らかく茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    2.長ねぎは2cm幅位に切ります。
    3.エリンギは細切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    4.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.レンジ用の天板。もしくは魚焼きグリルの編みに塩、胡椒を豚ロース肉を
      のせ、焼き上げていきます。
    グリルポークのきのこソース 調理① グリルポークのきのこソース 調理②
    2.焼いている間にソース作りです。フライパンに油を少量熱し、長ねぎを
      入れて焼き色をつけます。焼き色がつけば、長ねぎを別皿に取ります。
    3.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      エリンギとしめじを炒めます。
    グリルポークのきのこソース 調理③ グリルポークのきのこソース 調理④
    4.茸がしんなりしてきたら、醤油、酒、みりん、水、塩、胡椒を加えてさっと
      炒め合わせます。
    5.長ねぎ、いんげん(三度豆)を加えてさっと炒め合わせ、火を止めます。
    グリルポークのきのこソース 調理⑤ グリルポークのきのこソース 調理⑥
    6.焼き上げた豚ロース肉を器に盛り付け、茸、長ねぎ、いんげん(三度豆)
      を添えます。フライパンに残るソースを全体にかけて出来上がりです。

      ソースは薄味ですので、お好みに合わせて調整して下さいね。

    グリルポークのきのこソース 拡大
    フライパーで油を使ってソテーしていない豚ロース肉なので、ヘルシーその
    ものです。秋らしく、きのこを添えると旬を味わえる一品になりますよ~。

    グリルポークのきのこソース B
    ソースは照り焼き風で、どなたにも合う味付けです。豚肉が苦手な方は鶏もも肉、
    白身魚で同じように作ってみて下さいね~♪


    ポークグリルに添えた副菜は「厚揚げと青梗菜とさっと煮」です。
    厚揚げと青梗菜のさっと煮 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1個  ・厚揚げ1/2個

    <厚揚げと青梗菜とさっと煮 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.厚揚げはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、青梗菜の茎の部分とエリンギをさっと炒めます。
    4.<厚揚げと青梗菜のさっと煮 調味料>を加え、煮立ってきたら
      厚揚げと青梗菜の葉の部分を入れ、ひと煮して出来上がりです。
    厚揚げと青梗菜のさっと煮 B
    厚揚げとヘルシーな青菜の青梗菜をさっと煮込みました。
    手軽に出来て、栄養バランスの優れた豆腐と青菜、さっぱりといただけ
    ますよ~♪


    もう一品は「もやしのカレー肉味噌炒め」です。
    もやしのカレー肉味噌炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ひき肉(合い挽き)80~100g位  ・もやし1/2パック  ・パプリカ(黄)1/6個位
    ・カレー粉大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    <肉味噌 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・甜面醤大さじ1/2  ・醤油小さじ1/2  ・砂糖小さじ1/2

    【下準備】
    1.手鍋に油を熱し、ひき肉(合い挽き)をパラパラになるまで炒めます。
    2.<肉味噌 調味料>を加え、よく混ぜ合わせて味を調えます。
    3.パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、もやしとパプリカを炒めます。
    もやしのカレー炒め 調理① もやしのカレー炒め 調理②
    2.野菜に火が通れば、肉味噌を加えて炒め合わせます。
      カレー粉、塩、胡椒で味を整え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付け出来上がりです。
    もやしのカレー肉味噌炒め B
    家計に優しいひき肉ともやしを使って、カレー炒めにしました。豆板醤と甜面醤
    で味付けした肉味噌の旨みを、シャキシャキしたもやしと一緒にいただきます。
    カレーの味が食欲をそそられてくれる一品です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 秋鮭のジャーマンポテト風
    秋鮭ジャーマンポテト風 大
    旬の秋鮭、そして今秋に収穫されたばかりのじゃがいもを、ジャーマンポテト風にしました。
    さっぱりした秋鮭と、熱々のじゃがいも、今の時期ならではの料理です~。簡単に出来て、
    メインとしても、またお酒にも合う一品になります~。本日は秋のあったかホクホクメニュー
    のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭(切り身)2枚  ・小麦粉適量  ・ベーコン1~2枚  ・じゃがいも大1個(中2個)
    ・玉ねぎ1/2個  ・エリンギ1本  ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量  
    秋鮭ジャーマンポテト風 材料 4種香りソルト

    【下準備】
    1.玉ねぎはくし型、エリンギは薄切り、ベーコンは食べやすいひと口ぐらいの大きさに
      切ります。
    2.じゃがいもは皮をむき、6~7mm位の厚さま半月に切り、水にさらしアクを取ります。
      じゃがいもは食感が残る位の少し固めに茹でるか、レンジで火を通します。
    秋鮭ジャーマンポテト風 【下準備】① 秋鮭ジャーマンポテト風 【下準備】②
    3.秋鮭は水気をふき取り、切り身を4~5等分にして、軽く、塩、胡椒をして小麦粉を
      ふります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、余分な粉をはたいた鮭の皮目から焼きます。
      脂が出ればキッチンペーパーでふき取り、両面を焼いて火を通し別皿に取ります。
    秋鮭ジャーマンポテト風 調理① 秋鮭ジャーマンポテト風 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度オリーブオイルを熱して
      玉ねぎを炒めます。
    3.玉ねぎがしんなりしてきたら、ベーコンとエリンギを加えて炒め合わせます。
    秋鮭ジャーマンポテト風 調理③ 秋鮭ジャーマンポテト風 調理④
    4.続いて、じゃがいもを加えてさっと炒めます。
    5.野菜とベーコンに火が通れば、秋鮭を戻し入れてさっと炒め合わせます。
    秋鮭ジャーマンポテト風 調理⑤ 秋鮭ジャーマンポテト風 調理⑥
    6.最後、味付けは香りソルト<4種のペパーミックス>をふって味を調えます。
      器に盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

      ヘルシーに仕上げるため、バターは使わずオリーブオイルで炒めました。
      お好みでバターで炒め、コクを出して下さいね。
      香りソルト<4種のペパーミックス>が無い場合は塩、胡椒を使って下さいね。

    秋鮭ジャーマンポテト風 拡大
    今回は秋鮭だけでは旨みが足らないと思い、ベーコンを加えました。ベーコンと
    相性の良い「じゃがいも」が美味しくいただけます。

    秋鮭ジャーマンポテト風 B
    秋鮭のさっぱり感とホクホクのじゃがいも、甘みの玉ねぎに食感の良いエリンギ、
    様々な味を楽しめるジャーマンポテト風の出来上がりです~♪


    ジャーマンポテト風に添えた野菜料理は「ツナとオニオンの胡麻マヨサラダ」です。
    ツナとオニオンの胡麻マヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ツナ缶(小)1缶  ・玉ねぎ1/4個  ・パプリカ(黄)1/6個  ・きぬさや4~5枚

    <胡麻マヨサラダ 調味料>
    ・白炒り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.玉ねぎとパプリカは薄切りにして水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    2.筋を取ったきぬさやは下茹でして、冷水に取り、水気をしっかり切って3~4等
      分にします。
    3.ツナ缶は油を切ります。

    【作り方】
    1.白炒り胡麻を細かくすり、マヨネーズと醤油を入れ、良く混ぜ合わせます。
    ツナの胡麻マヨサラダ 調理
    2.ボウルにツナ、玉ねぎ、パプリカ、きぬさやを入れ、<胡麻マヨサラダ 調味料>
      と一緒に混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナとオニオンの胡麻マヨサラダ B
    ヘルシーな胡麻を使って、簡単に出来るツナサラダです。胡麻の香りで、美味しく
    いただけます♪


    もう一品は缶詰を使った料理、「とり大根と豆腐のさっと煮」です。タイカレー
    で一躍有名になった「いなば」さんの「とり大根」を豆腐と一緒に煮込みました。
    いなば とり大根 大
    【材料(一人分)】
    ・いなばとり大根1缶  ・豆腐1/4丁  ・茹で卵1個

    【作り方】
    1.鍋にいなばとり大根を煮汁ごと入れ、食べやすい大きさに切った豆腐を
      加えて煮込みます。
    いなば とり大根 写真 いなば とり大根 調理
    2.豆腐に火が入れば火を止め、器に盛り付けます。
      茹で卵を添えて出来上がりです。

    いなば とり大根 B
    あっという間に、出来上がる超速料理です。しっかりと鶏の旨みがしみた大根
    と煮汁をいかし、豆腐にもその美味しさをしみこませました。時間のないときに
    お奨めの一品になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 玉ねぎ味噌で茄子炒め
    玉ねぎ味噌でナス炒め 大
    玉ねぎの甘みを味噌にしみこませ、まろやかな風味とコクをきかせた「玉ねぎ味噌」を
    使って、炒めものを作りました。今回は、茄子とピーマン、豚肉を炒めました。玉ねぎ
    味噌の甘みとコクが、茄子の美味しさをしっかりと引き立ててくれます。本日はご飯に
    合う、味噌をアレンジしたおかずです~♪

    【玉ねぎ味噌 材料と調味料】
    ・玉ねぎ1/4個  ・味噌60g

    【玉ねぎ味噌作り方】
    1.玉ねぎは細かくみじん切りにします。
    玉ねぎ味噌でナス炒め 味噌材料① 玉ねぎ味噌でナス炒め 材料味噌②
    2.味噌に玉ねぎのみじん切りを加え、よく混ぜ合わせます。
      30分~1時間ほど寝かせると出来上がりです。
      玉ねぎと味噌は同分量で作ると、量が増えても大丈夫です。

    【玉ねぎ味噌で茄子炒め 材料(二人分)】
    ・豚肉(薄切り)100~120g位  ・茄子(小)2~3本  ・ピーマン2個
    ・パプリカ(赤)1/4個位
    玉ねぎ味噌でナス炒め 材料 肉と野菜
    <玉ねぎ味噌で茄子炒め 調味料>
    ・玉ねぎ味噌大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉はひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    玉ねぎ味噌でナス炒め 【下準備】切り込み
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
      ピーマンとパプリカはひと口位の食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、豚肉を入れて炒め、火が通れば別皿に取ります。
    玉ねぎ味噌でナス炒め 調理① 玉ねぎ味噌でナス炒め 調理②
    2.フライパン(または鍋)に残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      茄子を炒めます。
    3.茄子がしんなりしてきたら、ピーマンとパプリカを加え、炒め合わせます。
    玉ねぎ味噌でナス炒め 調理③ 玉ねぎ味噌でナス炒め 調理④
    4.野菜に火が通れば豚肉を戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    5.<玉ねぎ味噌で茄子炒め 調味料>を加え、全体にしっかりとからめます。
    玉ねぎ味噌でナス炒め 調理⑤ 玉ねぎ味噌でナス炒め 調理⑥
    6.さっと炒め合せて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    玉ねぎ味噌でナス炒め 拡大
    玉ねぎ味噌が用意できていれば、あっという間に出来ます。
    いつもの茄子とピーマンの味噌炒めに比べると、玉ねぎの甘みとみりんがアクセント
    になり、味噌のまろやかさを味わえます。

    玉ねぎ味噌でナス炒め B
    いろいろな炒めもの、味噌汁、煮物にも使える調味料です。
    お好みの料理にアレンジしてみて下さいね。



    茄子の炒めものと一緒にいただいたのは「鶏団子としめじのスープ」です。
    鶏団子としめじのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏団子(市販)6個位  ・しめじ1/2パック  ・ねぎ(青い部分)1本分

    <鶏団子としめじのスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【下準備】
    1.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    2.ねぎは斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄を入れて火にかけ、顆粒の中華だしを加えます。
    2.煮立てば、鶏団子、しめじを入れて5~6分煮ます。
    3.材料に火が通れば、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      お好みで胡麻油をほんの少し加える香りが良くなります。
    4.さっとひと煮立ちさせて火を止め、器に注いで出来上がりです。
    鶏団子としめじのスープ B
    秋らしくなってくるとスープが美味しく感じられます。今回は市販の鶏団子を
    使って、さっぱりした中華風のスープにしました。身体も温まります~♪


    もう一品は「ばくだんうずらとコンニャクの炊いたん」です。
    ばくだんうずらとこんにゃくの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・ばくだんうずら(市販)2個  ・コンニャク1/4丁  ・お好みで型抜きにんじん2個

    <ばんだんうずらとコンニャクの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2位

    【作り方】
    1.鍋に<ばんだんうずらとコンニャクの炊いたん 調味料>を入れ、煮立てます。
    2.ひと口位の食べやすい大きさに切ったコンニャクと、ばくだんうずらを入れて煮
      立てます。
    3.15分位に煮込み、コンニャクに味がしみたら火を止め、ばくだんうずらは半分に
      切って器に盛り付けます。お好みで型抜きにんじんを火を止める5分位前に入れて
      添えて下さいね。
    ばくだんうずらとこんにゃくの炊いたん B
    煮汁を含んだ、ばくだんうずらとコンニャクで、さっぱりした副菜の出来上がりです。
    秋らしくなり、煮物が美味しく感じられる季節になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼売の野菜あんかけ
    焼売の野菜あんかけ B
    身近な冷凍の焼売(シューマイ)を使って、超速で出来る「焼売の野菜あんかけ」を作り
    ました。使い勝手の良い「焼売」をレンジ調理して、お出汁とともにさっと煮込み、熱々の
    野菜あんをかけていただきます。調理時間は10分位で簡単にでき、美味しさを逃がすこ
    となく味わうことが出来ますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・冷凍焼売(焼売)1パック (今回は日本ハムさんの四川焼売を使いました)
    ・レタス1/6個位  ・にんじん1/3本
    焼売野菜あんかけ 材料 焼売の野菜あんかけ 材料レタス
    <焼売の野菜あんかけ あん>
    ・お出汁400㏄  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ2を水大さじ2で溶いたもの)

    【下準備】
    1.レタスはひと口位に切るか、ちぎって冷水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。
    2.にんじんは皮をむいて、薄い拍子切りにします。
    3.鍋に<焼売の野菜あんかけ あん>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.冷凍焼売はパッケージの記載内容に従って、レンジ調理します。
    焼売の野菜あんかけ 調理① 焼売の野菜あんかけ 調理②
    2.用意した<焼売の野菜あんかけ あん>ににんじんを入れ、煮立てます。
    3.にんじんに火が通ればレンジ調理した焼売を入れて煮立て、出汁の味を
      なじませます。
    焼売の野菜あんかけ 調理③ 焼売の野菜あんかけ 調理④
    4.続いて水気を切ったレタスを加えます。
      火を止めて水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜ合わせたら再び火にかけて
      ひと煮立ちさせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      一度火を止めたところに水溶き片栗粉を加えると、ダマにならないです。

    焼売の野菜あんかけ 拡大
    ふっくらと仕上がった焼売に、さっぱりした和風あんが、ほど良くからみます。
    熱々の焼売に、あんをからめていただくと身体も温まります♪

    焼売の野菜あんかけ 大
    今回はにんじんとレタスを使いましたが、身近なお好みの野菜と一緒に煮込
    んで下さいね。さっぱりした【超速♪簡単、美味】料理になりますよ~♪


    焼売に添えた副菜は「ブナピーときぬさやの黒胡麻和え」です。
    ブナピーときぬさやの黒胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ブナピー1/2パック  ・きぬさや7~8個  ・胡麻油小さじ1

    <ブナピーときぬさやの黒胡麻和え 調味料>
    ・黒煎り胡麻大さじ2~3  ・薄口醤油小さじ1
    ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.黒煎り胡麻をすり鉢ですりおろします。
    2.ブナピーは石づきを取り、小房に分けます。
    3.筋を取ったきぬさやとブナピーをさっと茹でて、冷水に取り、水気を切ります。
    4.ボウルに水気を切ったブナピー、きぬさやを入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ
      合わせます。<ブナピーときぬさやの黒胡麻和え 調味料>で良く和え、
      器に盛り付けて出来上がりです。
    ブナピーときぬさやの黒胡麻和え B
    つるんとした食感が美味しいブナピーを、黒胡麻和えのさっぱりした副菜にしま
    した。黒胡麻の香りがきいて、どんな主菜にも合う料理になりますよ~♪


    もう一品は「豆腐ステーキ♪おろしポン酢掛け」です。
    豆腐ステーキ大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(木綿)1/2丁  ・大根おろし適量  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜  ・ポン酢醤油適量  ・お好みで粗びき黒胡椒適量  

    【作り方】
    1.豆腐をレンジ対応可な器に入れ、豆腐の上にキッチンペーパーをかぶせ、
      1分~1分半位加熱して水切りをします。水切りが終われば食べやすい大
      きさに切ります。今回は1/4丁に切りました。
    豆腐ステーキ 調理① 豆腐ステーキ 調理②
    2.水切りをした豆腐に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶします。
      フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた豆腐の四面に焼き色をつけます。
    3.焼き色がつけば付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けます、豆腐の上に大根
      おろしを添え、ポン酢醤油、お好みで粗びき黒胡椒をふって出来上がりです。

    豆腐ステーキ B
    豆腐が口の中でくずれて、なめらかさ満点♪大根おろしとポン酢醤油で、さっぱ
    りいただけます。付け合せの野菜も添えるとバランスの取れたヘルシーな一品
    になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • シチューハンバーグ♪
    ハンバーグシチュー 大
    深い味わいのデミグラスソースで、ハンバーグをじっくり煮込みました。デミは市販の
    缶詰を利用しましたが、味に深みを加えるため、赤ワインを加えています。芳醇な風
    味とコクが味わえる、熱々のシチューハンバーグです。これからの季節にはぴったり
    の煮込み料理になりました~♪

    【材料(三~四人分】
    ①ハンバーグの材料
    ・挽き肉(牛または合い挽き)250~300g  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個  ・パン粉1/2カップ
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量 ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ハンバーグシチュー 【下準備】ハンバーグ仕込み ハンバーグシチュー 材料
    ②シチューの材料
    ・ハインツ デミグラスソース1缶  ・玉ねぎ(中)1個   ・にんじん(中)1本
    ・じゃがいも中2個  ・お好みでいんげん(三度豆)4~5本
    ハンバーグシチュー 調味料
    ③シチューの調味料
    ・水400㏄  ・赤ワイン100cc  ・お好みでローリエ(月桂樹の葉)1枚
    ・トマトケチャップ大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    2.付け合せのにんじん、じゃがいも、いんげん(三度豆)は食べやすい
      大きさに切り、下茹でして柔らかくしておきます。
    ハンバーグシチュー 【下準備】ガロニ ハンバーグシチュー 【下準備】②
    3.玉ねぎはくし型に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、形を整え、中央を少しくぼませたハンバーグの両面に
      焼き色をつけて火を通し、別皿に取り出します。
    ハンバーグシチュー 調理① ハンバーグシチュー 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して玉ねぎ
      を炒めます。
    3.玉ねぎが透き通ってきたら、フライパンに水400㏄、赤ワイン100㏄、ローリエを
      加え、水とワイン、ソースをよく混ぜます。
    ハンバーグシチュー 調理③ ハンバーグシチュー 調理④
    4.焼き上げたハンバーグを加え、コトコトと煮込みます。アクが出れば小まめに
      取って下さいね。
    5.シチューソースが半分位まで煮詰まり、少しトロミとろみが出たらケチャップ、
      塩、胡椒で味を調え、ひと煮たちさせて火を止めます。
    ハンバーグシチュー 調理⑤ ハンバーグシチュー 調理⑥
    6.器に茹でたにんじん、じゃがいも、いんげん(三度豆)を盛り付け、ハンバーグ
      をのせ、シチューソースをかけて出来上がりです。お好みでパセリのみじん切り
      を少し添えます。

    彩りをよくするため、にんじんとじゃがいも、いんげんは別鍋で茹でてから盛り付け
    ました。時間が無い場合、シチューソースの中で煮込んでも美味しくいただけます。
    写真では、お弁当のおかずとして、ハンバーグを一緒に煮込んでいます(笑)
    ハンバーグシチュー 拡大
    赤ワインを加えると、シチューソースにぐっとコクが出ます。お好みの付け合せ野菜
    と一緒にいただくと、バランスの取れるメイン料理になります♪
    ハンバーグシチュー B
    芳醇なデミグラスソースがハンバーグの美味しさを引き立てて、深い味わいの煮込
    み料理になります。それぞれの旨みが口の中に広がります~♪


    シチューハンバーグに添えた野菜料理は「コールスローサラダ」です。
    コールスローサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/4本位  ・きゅうり1/3本位
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <コールスローサラダ ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・酢大さじ1  ・洋からし(チューブ)小さじ1/2
    ・塩、胡椒ほんの少々  

    【作り方】
    1.ボウルか器に<コールスローサラダ ドレッシング>を用意しておきます。
    2.キャベツは千切りにします。
      にんじんは4~5cm長さの細い千切りにします。
      きゅうりは4~5cm長さの細い千切りにします。
    3.野菜に塩を少々ふり、全体に混ぜ合わせます。しんなりとして水気が出て
      きたら、水分がほとんど無くなるまでしっかり絞り、ボウルに入れます。
    4.<コールスローサラダ ドレッシング>で味を調えて出来上がりです。

    コールスローサラダ B
    ヘルシーに仕上げるため、マヨネーズは入れていません。キャベツの美味しさ
    を味わうシンプルなコールスローサラダです~♪


    もう一品の野菜料理は「カボチャとエリンギのソテー」です。
    ベーコンの旨みでかぼちゃをいただきました♪
    かぼちゃとエリンギソテー大
    【材料(二人分)】
    ・カボチャ(小サイズ)1/4個位  ・エリンギ(小サイズ)1本
    ・ベーコン1~2枚

    <カボチャとエリンギのソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.カボチャは種とワタを取り除き、ひと口大位に切ります。
    2.エリンギは薄切り、ベーコンはひと口位に切ります。
    3.カボチャをレンジスチーマー、またはラップをしてレンジで3~4分位加熱
      するか、蒸し器で加熱してから粗熱を取ります。
      (竹串がすっと入る程度まで加熱します)
    かぼちゃとエリンギソテー 調理① かぼちゃとエリンギソテー 調理②
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒め合ます。続いてエリンギ
      を加えて炒め合わせ、しんなりしてきたらかぼちゃを加えてさっと炒めます。
      塩、胡椒で味を調え、火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    かぼちゃとエリンギソテー B
    レンジで加熱したカボチャを、シンプルに塩、胡椒で味付けをしました。ベーコン
    の旨み、エリンギの食感も一緒に味わえる副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏きのこ♪おろしポン酢
    鶏きのこのおろしポン酢 大
    「鶏きのこ♪おろしポン酢」を作りました。フライパンで香ばしく焼き上げた鶏もも肉と、
    えのき、舞茸を一緒にして蒸すだけのシンプルな料理ですが、えのきと舞茸特有の食
    感も味わえて、食べ応えのある一品になります。大根おろしとポン酢のさっぱりした味
    付けが、鶏もも肉ときのこの旨みを引き立ててくれます。食欲の秋、きのこの美味しさ
    が味わえます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g位) ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ3
    ・えのき(小)1袋  ・舞茸1パック  ・大根5cm位
    鶏きのこのおろしポン酢 材料 鶏きのこのおろしポン酢 材料大根おろし
    <鶏きのこ♪おろしポン酢 味付け調味料>
    ・ポン酢醤油適量

    【下準備】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、食べやすいひと口位に
      切り、軽く塩、胡椒をふります。
    鶏きのこのおろしポン酢 【下準備】
    2.えのきは根元を切り落とします。舞茸は小房に分けます。
    3.大根おろしを用意し、ザルに入れて水気を軽く切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏もも肉を皮目から焼いて、皮がきつね色に
      なったら返して、身側を焼き火を通します。焼ければ別皿に取れ出します。
    鶏きのこのおろしポン酢 調理① 鶏きのこのおろしポン酢 調理②
    2.フライパンに残る脂等をキッチンペーパーでふき取り、えのき、舞茸を敷き、
      上に焼き上げた鶏もも肉をのせます。
    3.酒大さじ3をふりかけ、蓋をして蒸します。
    鶏きのこのおろしポン酢 調理③ 鶏きのこのおろしポン酢 調理④
    4.えのきと舞茸に火が通れば、軽く全体を炒め合わせます。
      器に盛り付け、大根おろしを添え、ポン酢醤油を掛けて出来上がりです。

    鶏きのこのおろしポン酢 拡大
    香ばしく焼き上げた鶏もも肉に、えのきと舞茸の風味が加わり、おろしポン酢の
    さっぱり感が絶妙に合います。ご飯もお酒も進む一品です~♪

    鶏きのこのおろしポン酢 B
    えのきは旨み、食感が独特の小さなきのこですが、存在感があります。これに
    舞茸の香りと食感も加え、使いやすい「きのこ」で秋の夕食を楽しめます♪


    副菜は「秋みょうがとカイワレの塩昆布和え」です。
    カイワレと秋みょうがの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・みょうが1~2個  ・カイワレ大根1パック  ・塩昆布適量  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.みょうがは細切りにします。
    2.カイワレ大根は根元を切り落とし、水でさらしてからシャキとさせて水気を
      切ります。
    みょうがのカイワレ塩昆布和え 調理
    3.ボウルにみょうが、カイワレ、塩昆布、胡麻油を入れ、よく和えて出来上が
      りです。

    カイワレと秋みょうがの塩昆布和え B
    みょうがのさわやかな香りに、カイワレの辛みと塩昆布の旨みと胡麻油の香り
    が合いますよ~。メインをしっかりと引き立ててくれる名脇役の副菜です♪


    もう一品は「具だくさんの団子汁」を作りました。
    団子汁 大
    【材料(三~四人分)位】
    ・ごぼう  ・大根  ・にんじん  ・こんにゃく  ・ほうれん草  ・団子

    <団子>
    ・上新粉100g  ・水適量

    <お出汁600㏄と調味料>
    ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.野菜は食べやすい大きさに切っておきます。
    2.<団子>は上新粉に水を少しずつ足しながら、耳たぶの固さにこねます。
      棒状にして、一口大に切り、形を整えます。
    3.熱湯に団子を入れ、さっと茹でて冷水に取り、しばらく流水でさらします。
    団子汁 調理
    4.鍋にお出汁とごぼう、大根、にんじん、こんにゃくを入れて煮立て、柔らか
      くなるまで煮ます。
    5.野菜が柔らかくなれば調味料で味を調え、<団子>を加えて煮込みます。
      全体に味がしみてきたら火を止め、器に注ぎます。
      下茹でしておいたほうれん草を添えて出来上がりです。

    団子汁 B
    上新粉で作る団子はツルンとして、なめらかな食感が味わえます。野菜たっぷり
    で、とてもヘルシーです~。ほっこりする一品になりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛すじ豆腐の味噌煮込
    牛すじ豆腐 大
    とろけるくらいになるまで、柔らかく煮込んだ「牛すじ」はコラーゲンたっぷり。その旨み
    がしっかりしみこんだ豆腐との組み合わせは絶品です~。本日は、圧力鍋を使って柔らかく
    煮込んだした牛すじと、相性の良い「こんにゃく」、そして「豆腐」の味噌仕立ての煮込み
    です。牛すじの旨みを堪能できる一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~300g位  ・こんにゃく1/2枚(100g位)  ・豆腐(木綿豆腐)1/2丁
    ・長ねぎの青い部分1本分  ・土生姜のスライス5~6枚
    ・お好みで三つ葉適量
    牛すじ豆腐 材料
    <牛すじ豆腐の味噌仕立て 調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1
    ・味噌大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじを入れます。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でたら取り出し、流水でよく洗います。
    牛すじ豆腐 【下準備】
    2.豆腐とこんにゃくはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.洗い流した牛すじは食べやすい大きさに切って、圧力鍋に入れます。
      長ねぎの青い部分、土生姜のスライスも加えます。

      圧力鍋に入れるお水は1000㏄(5カップ)入れて下さい。
      中火にして加圧状態になったら、弱火にして15分ほど加圧します。
      加圧が終わったら、火を止めそのまま自然冷却します。
    牛すじ豆腐 調理① 牛すじ豆腐 調理②
    2.鍋にお出汁、牛すじ、豆腐、こんにゃくを入れて煮立てます。
    3.ひと煮立ちしたら、酒、醤油、味噌、みりん、砂糖を加えます。
      全体に味がしみるまで、15~20分位煮込みます。
    牛すじ豆腐 調理③ 牛すじ豆腐 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて出来上がりです。

      味付けは薄めなので、お好みで味噌か、醤油を加えて下さいね。
      
      圧力鍋が無い場合、下茹でして食べやすい大きさに切った牛すじを
      お出汁で煮込み、柔らかくなったら豆腐、こんにゃく、調味料を加えて
      仕上げて下さいね。
      
    牛すじ豆腐 拡大
    とろとろになった牛すじと、味のしみた豆腐とこんにゃくです。
    ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    牛すじ豆腐 B
    今回は合わせ味噌で煮込みましたが、赤味噌(八丁味噌)で煮込んでも
    美味しくいただけます。味噌の風味が牛すじを一層引き立ててくれます♪
    これからの季節にふさわしい一品になりました。


    煮込みに添えた副菜の一品目は「ブロッコリーと韓国海苔のサラダ」です。
    ブロッコリーと韓国海苔のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー(小)1/2個位  ・韓国海苔5~6枚  

    <ブロッコリーと韓国海苔のサラダ ドレッシング>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1位  ・醤油大さじ1/2
    ※市販のドレッシングでも美味しくいただけます。

    【作り方】
    1.ボウルか器に<ブロッコリーとと韓国海苔のサラダ ドレッシング>を用意して
      おきます。
    2.ブロッコリーは小房に分け、熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気をしっかり切ります。
    3.ボウルに水気を切ったブロッコリーを入れ、もみちぎった韓国海苔、ドレッシング
      を加えて和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ブロッコリーと韓国海苔のサラダ B
    韓国海苔と、胡麻油をきかせたドレッシングがブロッコリーを美味しく引き立てて
    くれますよ~♪


    副菜のもう一品は「白菜と豚肉のオイスターソース炒め」です。
    豚肉と白菜のオイスターソース炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8個位  ・豚肉(バラ肉、または細切れ肉)60~80g位
    ・パプリカ(赤)1/6個位

    <白菜と豚肉のオイスターソース炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜と豚肉は食べやすいひと口位に切ります。
    2.パプリカは細切りにします。
    3.フライパンに油を熱し、豚肉と白菜の茎の部分を炒め合わせます。
    4.豚肉に火が通れば、白菜の葉の部分、パプリカを加えて炒め合わせます。
    5.酒、醤油、オイスターソース、塩・胡椒で味を調え、さっと炒めて火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    白菜と豚肉のオイスターソース炒め B
    秋らしさとともに、白菜の甘みが美味しく感じられるようになってきました。
    さっと炒めるだけのシンプルな料理ですが、煮物の際にはぴったりの料理に
    なりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

09 | 2013/10 | 11
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。