fc2ブログ
  • 旨みたっぷり♪あさりの八宝菜
    あさりとしめじの八宝菜 大
    具だくさんの八宝菜(五目うま煮)は豚肉を入れることが多いと思いますが、今回は旨み
    がたっぷり含まれる「あさり」を使って作りました~。あさりから出る旨みが、白菜、しめじ
    などの野菜にしっかりとしみて、いつもの八宝菜とはひと味違う一品になります。身近な
    食材を使って、簡単に出来ます。ヘルシーな料理をぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・白菜1/8個位  ・しめじ1/2パック位  ・にんじん1/3本位
    ・うずら卵(水煮 レトルト)4~6個  ・お好みできぬさや6~8本
    ・水溶き片栗大さじ2  ・胡麻油小さじ1
    あさりとしめじの八宝菜 材料 あさりとしめじの八宝菜 調味料
    <八宝菜 合わせ調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1をお湯300㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.白菜はひと口大に切ります。(茎と葉の部分に分けておくと調理しやすいです。)
      しめじは石づきを取って小房に分けます。
      にんじんは食べやすい大きさの薄切りにします。
      きぬさやは熱湯でさっと下茹でして水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパン(または中華鍋)に油を熱し、白菜の茎の部分を炒めます。
    あさりとしめじの八宝菜 調理① あさりとしめじの八宝菜 調理②
    2.野菜がしんなりしてきた「あさり」を加えて炒め合わせます。
    3.あさの口が開いたら、にんじん、白菜の葉の部分、うずら卵を加えて
      炒め合わせます。
    あさりとしめじの八宝菜 調理③ あさりとしめじの八宝菜 調理④
    4.全体がまとまったら<八宝菜 合わせ調味料>を加えて煮立てます。
    5.調味料がなじんだら<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後に
      胡麻油を回し入れてひと煮立ちさせて火を止めます。
    あさりとしめじの八宝菜 調理⑤ あさりとしめじの八宝菜 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。
      あさり以外の食材は身近な材を使って下さいね。

    あさりとしめじの八宝菜 拡大
    あさりから出る旨みが野菜にしみて、豚肉とは違う風味と美味しさがあります。
    さっぱり感を味わえる一品になりました~♪

    あさりとしめじの八宝菜 B
    そのままでも、またご飯にのせて丼でも、焼きそばや揚げ麺にのせても美味しく
    いただけますよ~♪


    八宝菜と一緒にいただいたのは「中華風コーンスープ」です。
    中華風コーンスープ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・コーンクリーム1缶(190g)  ・卵1個  ・青ねぎ(万能ねぎ)適量
    コーンスープ缶 アオハタ
    <中華風のコーンスープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・中華スープ(顆粒)大さじ1位  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油適量
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)

    【作り方】
    1.鍋に水600㏄を入れ、お湯が沸いたら中華スープ(顆粒)、コーンクリームを
      入れて、良く混ぜ合わせます。
    2.煮立ったら、塩、胡椒で味を調え、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    3.溶き卵をスープに少しずつ流し入れ、最後に胡麻油を回し入れて風味をつけます。
    4.器に注ぎ、小口切りにした青ねぎ(万能ねぎ)を添えて出来上がりです。
      卵を加えたら、煮立たせないよう気をつけて下さいね。
    中華風コーンスープB
    コーンクリーム缶を使えば簡単に、おうちで中華風のスープが楽しめます。スイート
    コーンの甘み、ふわふわ卵、メインをしっかり支えてくれるスープになりました~♪


    もう一品は「ピリ辛胡麻ドレッシングの豆腐サラダ」です。
    ピリ辛豆腐サラダ 大
    【材料二人分】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁  ・レタス1/8個位  ・ミニトマト2個

    <ピリ辛胡麻ドレッシング 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ3  ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1と1/2
    ・醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2

    【下準備】
    1.白煎り胡麻を細かくすります。
    ピリ辛豆腐サラダ 調味料① ピリ辛豆腐サラダ 調味料②
    2.すりおろした胡麻に、豆板醤、酢、醤油、砂糖、胡麻油を加えてドレッシング
      を用意します。

    【作り方】
    1.レタスとひと口位に切るか、ちぎるかして冷水にさらし、シャキとさせます。
    2.豆腐はひと口位に切ります。
    3.器にレタス、豆腐、ミニトマトを添え、ドレッシングを掛けて出来上がりです。

    ピリ辛豆腐サラダ B
    ヘルシーな豆腐に、煎り胡麻をたっぷり使った、ちょっとピリ辛のドレッシングが
    合います。♪胡麻の香りで、ご飯にもお酒にも合う一品になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • さつまいもとヤリイカの旨炒め
    ヤリイカとさつまいもの旨炒め 大
    旬のさつまいもと、柔らかくて旨みたっぷりのヤリイカ、青みとしてブロッコリーを加えた
    炒めものを作りました。下茹でしたホクホクの「さつまいも」に、黒胡椒の香りと旨みが
    加わり、風味豊かな一品に仕上がります。煮物、蒸し物、ご飯ものと何でも合う「さつま
    いも」ですが、炒めものとしても、素材の美味しさを思う存分味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)1本  ・ヤリイカ(小ぶりのもの)5~6杯
    ・ブロッコリー1/2房位  
    ヤリイカとさつまいもの旨炒め 材料 旨炒めペースト 写真
    <さつまいもとヤリイカの旨炒め  調味料>
    ・ハウス食品さんの「パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>」大さじ1
    ・水大さじ3~4

    【下準備】
    1.さつまいもは1.5~2cm角位に切り、水に10分位さらしてアクを抜きます。
      その後、熱湯で爪楊枝がすっと入る位の柔らかさに下茹でして水気を切ります。
    ヤリイカとさつまいもの旨炒め 【下準備】① ヤリイカとさつまいもの旨炒め 【下準備】②
    2.ブロッコリーは小房に切り分け、さっと下茹でしてザルに取り、水気を切ります。
    3.ヤリイカはワタを取り、胴は1.5~2cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに
      切ります。

    【作り方】
    1.フライパンは火にかけず、パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>と、
      水を入れます。火を弱火にしてペーストと水を良く混ぜます。
    ヤリイカとさつまいもの旨炒め 調理① ヤリイカとさつまいもの旨炒め 調理②
    2.調味料が煮立てば、ヤリイカ入れて炒め合わせます。
    3.ヤリイカの色が変わったら、下茹でしたさつまいも、ブロッコリーを加えて炒め
      合わせます。
    ヤリイカとさつまいもの旨炒め 調理③ ヤリイカとさつまいもの旨炒め 調理④
    4.全体に調味料がなじんできたら、強火にして一気に炒めます。
      調味料の汁気が少ないようであれば、水を加えて下さいね。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      
      ヤリイカの代わりにスルメイカでも美味しくできます。

      「パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>」が手に入らない場合、
      オリーブオイルでイカを炒め、下茹でした野菜を加えてから塩、粗びき黒
      胡椒で味を整えて下さいね。

    ヤリイカとさつまいもの旨炒め 拡大
    パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>は油いらずで簡単に炒めものが
    出来ます。さつまいもの美味しさをしっかりと引き出してくれる調味料です。

    ヤリイカとさつまいもの旨炒め B
    ヤリイカの旨み、調味料の旨みがさつまいもとブロッコリーにしみて、少しスパ
    イシーな炒めものになりました。ご飯にもお酒にも合う、旬の一品です~♪

    ヤリイカは焼いて(炒めて)も、煮ても、身が硬くなりにくい言われており、様々
    な料理に使えます。胴体が細長く円錐形で、その姿形が「槍の穂」に似ている
    ことから、ヤリイカと呼ばれるようになったようですね♪

    今回使った、パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>はハウス食品さん×レシピ
    ブログさんのコラボ企画「油をひかずに使える万能調味料「パラッと旨炒めペースト 超
    カンタン!炒めレシピでいただきました。ごちそうさまでした~♪
    炒め料理レシピ
    炒め料理レシピ


    炒めものに添えた副菜の一品目は「にんじんのきんぴら」です。
    にんじんのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・にんじん(小)1本

    <にんじんのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1   ・酒大さじ1
    ・白煎り胡麻適量  ・お好みで七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.にんじんは皮をむいて、細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、にんじんを炒めます。
    3.にんじんがしんなりしてきたら、<にんじんのきんぴら 調味料>を加え、
      からめるようにして炒めます。
    3.汁気がなくなる直前に火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    にんじんのきんぴら B
    にんじんのビタミンが抜け出ないよう、水にさらさず、そのまま胡麻油で炒め、
    調味料を加えました。薄口醤油を使うとキレイな色に仕上がります。ヘルシー
    なにんじんだけのシンプルなきんぴらの出来上がりです~♪


    もう一品は「秋みょうがとキャベツのさっぱり和え」です。
    秋みょうがとキャベツのさっぱり和え 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・みょうが2個  ・塩適量 ・お好みで酢ほんの少々

    【作り方】
    1.みょうがは細切りにします。
    2.キャベツはひと口位のざく切りにして、塩をふり、10~15分位置いて
      水気をしっかり絞ります。
    天然 秋みょうが みょうがとキャベツのさっぱり和え 調理
    3.ボウルにみょうが、キャベツを入れ、塩ほんの少々を加えて和えます。
      お好みで酢を少し加えても美味しくいただけます。

    秋みょうがとキャベツのさっぱり和え B
    このみょうがはお隣の農家で採れた天然の秋みょうがです。
    みょうがは、収穫時期で分けて7月~8月に採れるものを「夏みょうが」、
    9月~10月に採れるものが「秋みょうが」と言われます。秋みょうがの
    方が粒も大きく、色や香りも良いですね。今回はさっぱり、美味しくいた
    だきました、ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ナスとカボチャのトマトパスタ
    ナスとカボチャのトマトパスタ 大
    秋の味覚、ナスとカボチャを使ってトマトソースのパスタを作りました。柔らかいヤリイカ
    を加えて、食感も楽しめようにしています。ソースは市販のトマトソースを利用している
    ので、簡単に出来ます。旬の野菜とプリプリしたイカ、初秋らしさを感じられるパスタに
    なりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・市販のトマトソース(今回はカゴメ 基本のトマトソースを利用)2/3缶(200g位)
    ・ナス(小)1個  ・カボチャ1/8個位  ・ヤリイカ(小サイズ)2~3杯 ・にんにく1片
    ナスとカボチャのトマトパスタ 材料
    ・パスタ150~180g(お好みの量)  ・お好みで粉チーズ適量
    ・パスタの茹で汁大さじ3  ・塩、粗びき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.ヤリイカは下ごしらえした後、皮を残したまま、食べやすいひと口大に切ります。
    2.ナスは1cm角位に切り、水に10分ほどさらしてアクを抜きます。
    3.カボチャは種とワタを取り、1cm角位に切ります。
      そのまま炒めてもOKですが、さっと下茹ですると調理時間は短縮できます。
    ナスとカボチャのトマトパスタ 【下準備】
    4.パスタは、塩を加えた熱湯で茹で始めます。
      
    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し 包丁の面でつぶした「にんにく」を焦がさ
      ないよう炒め、香りが付いたら取り出します。
    ナスとカボチャのトマトパスタ 調理① ナスとカボチャのトマトパスタ 調理②
    2.同じフライパンに、ナス、カボチャ、ヤリイカを入れて炒め合わせます。
    3.トマトソースを加え、良く混ぜ合わせて煮込みます。
    ナスとカボチャのトマトパスタ 調理③ ナスとカボチャのトマトパスタ 調理④
    4.濃度が付けば茹で汁を加え、軽く塩、粗びき黒胡椒、粉チーズで味を調えます。
      茹で上げたパスタを加え、混ぜ合わせます。お皿に盛りつけて出上がりです。

    ヤリイカの代わりに普通のスルメイカでも美味しく出来ます。
    イカの皮からの旨みと香りが出るので、イカの皮はむかないで下さいね。

    ナスとカボチャのトマトパスタ拡大
    トロリとした旬のナスと、ホクホクのカボチャ、そしてプリプリのヤリイカ、トマトソース
    との相性が抜群です~♪

    ナスとカボチャのトマトパスタ B
    市販のトマトソースは完熟トマト、玉ねぎ、にんにく等が入っているので手間いらず♪
    そのまま使えて簡単に旬のパスタが出来上がります。今一番美味しい野菜をパスタ
    でも召し上がってみて下さいね~。


    パスタに添えた野菜料理は「ほうれん草とベーコンのソテー」です。
    ほうれん草とベーコンソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・ベーコン1~2枚  ・パプリカ(黄)1/6個

    <ほうれん草とベーコンのソテー 調味料>
    ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて、冷水にとり、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    2.ベーコンはひと口位に切ります。パプリカは細切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとほうれん草、パプリカを炒めます。
    ほうれん草とベーコンソテー 調理① ほうれん草とベーコンソテー 調理②
    4.香りソルト<4種のペパーミックス>を適量ふって、味を整えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とベーコンソテー B
    ベーコンの旨みでほうれん草が美味しくいただけます。ブレンドされたペパーの香りも
    良く、パスタに合う野菜料理になりました~♪


    もう一品の野菜料理は「アスパラときゅうりの胡麻マヨドレッシングサラダ」です。
    胡麻マヨドレッシング アスパラきゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ2~3本  きゅうり1/2本  ・にんじん1/3本

    <胡麻マヨドレッシング 調味料>
    ・白炒り胡麻大さじ2  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【下準備】
    1.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下茹でして、冷水に取り、水気を
      しっかり切ります。にんじんもアスパラの長さに合わせて下茹でします。
    2.きゅうりもアスパラとにんじんの長さに合わせて、スティック状に切ります。

    【作り方】
    1.白炒り胡麻を細かく摺ります。
    胡麻マヨドレッシング 調理① 胡麻マヨドレッシング 調理②
    2.ボウルか器に<胡麻マヨ時レッシング 調味料>を入れ、良く混ぜ合わせます。
    3.器にアスパラ、きゅうり、にんじんを盛り付け、<胡麻マヨドレッシング>を掛けて
      出来上がりです。

    胡麻マヨドレッシング アスパラきゅうり B
    ヘルシーな白炒り胡麻を使って、簡単に出来る「胡麻マヨ」、香りも良くて食欲を
    そそります。生野菜でも、茹で野菜でも、お好み野菜に掛けるだけで、ヘルシー
    な一品の出来上がりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉と野菜の中華スープ煮
    牛肉と野菜の中華スープ煮 大
    薄切りの牛肉と大根、セロリ、エリンギなど身近な野菜を中華スープで煮込みました。味
    付けは、定番のオイスターソースではなく、柚子胡椒を入れてさわやかなさっぱり感を出し
    ました。材料をさっと煮込んで、水溶き片栗粉でトロミをつけるだけの簡単な料理です。本
    日は中華と和の調味料をコラボさせた一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(薄切り肉)100~140g位  ・大根1/3本位  ・セロリ1/2本  ・エリンギ1本
    ・にんじん1/3本位  ・お好みでいんげん(三度豆)5~6本位
    ・胡麻油小さじ1  ・水溶き片栗粉適量
    牛肉と野菜の中華スープ煮 材料 牛肉と野菜の中華スープ煮 調味料スープ
    <牛肉と野菜の中華スープ煮 中華出汁と調味料>
    ・鶏ガラスープ400㏄位(熱湯に顆粒の中華出汁大さじ1弱位を溶いたもの)
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油(または醤油)大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・柚子胡椒小さじ1

    【下準備】
    1.大根は皮をむき、5~6cm位の拍子切りにします。
      セロリは筋を切り、5~6cm位の細切りにします。
      にんじんは皮をむき、5~6cm位の拍子切りにします。
      エリンギも同じく5~6cm位の細切りにします。
      いんげん(三度豆)はさっと柔らかく茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    牛肉と野菜の中華スープ煮 【下準備】野菜 牛肉と野菜の中華スープ煮 【下準備】牛肉
    2.牛肉は食べやすいひと口大に切り、熱湯でさっと下茹でしてアクを取ります。

    【作り方】
    1.フライパンか大きめの鍋に油を熱し、大根、にんじん、エリンギを炒めます。
    牛肉と野菜の中華スープ煮 調理① 牛肉と野菜の中華スープ煮 調理②
    2.炒めた野菜に油がなじんだら、鶏ガラスープを加え、大根とにんじんが柔ら
      かくなるまで(7~8分位)煮込みます。
    3.野菜が柔らかくなれば、牛肉とセロリを加えて煮立てます。
    牛肉と野菜の中華スープ煮 調理③ 牛肉と野菜の中華スープ煮 調理④
    4.酒、薄口醤油(または醤油)、砂糖、柚子胡椒で味を調えます。
      少し煮立ててから水溶き片栗粉を回し入れ、全体を混ぜ合わせてトロミを
      つけます。最後に胡麻油を入れ、軽く混ぜ合わせて火を止めます。
      器に盛り付け、いんげん(三度豆)を添えて出来上がりです。

    牛肉と野菜の中華スープ煮 拡大
    牛肉と相性の良い、セロリの香りが食欲をぐっと引き立ててくれます。
    にんじんやいんげん(三度豆)を加えて彩りも良くなりました~。

    牛肉と野菜の中華スープ煮 B
    柚子胡椒はオイスターソースと違い、コクは出ませんが、具材と中華スープの
    美味しさをさわやかに召し上がれる一品になりますよ~♪


    スープ煮に添えた副菜は「三つ葉のマヨ玉炒め」です。葉物の価格が上がっている
    ので、三つ葉に炒り卵を加えて副菜にしました。
    三つ葉の炒り卵炒め 大
    【材料と調味料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・卵1個  ・マヨネーズ大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    三つ葉 写真
    【下準備】
    1.三つ葉は根を切り落とし、塩(分量外)を加えた熱湯でさっと茹でて
      冷水にとり、水気を切って食べやすい長さ切ります。
    2.卵は割りほぐし、マヨネーズ大さじ1/2、塩、胡椒を加えて混ぜ合わせ
      ておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、三つ葉をさっと炒め、軽く塩、胡椒をふります。
    2.続いてマヨネーズの入った溶き卵を入れ、半熟状の炒り卵になれば、
      火を止めます。器に盛り付け出来上がりです。

    三つ葉の炒り卵炒め B
    マヨネーズのまろやかさで、ふわっとした炒り卵になります。
    少しボリューム感も出て、彩りの良い副菜になりました~♪


    もう一品は「カリカリおじゃこと焼き茄子」です。
    焼き茄子のおじゃこ添え 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位  ・お好みできぬさや2~3枚
    ・醤油(またはポン酢醤油)適量

    【下準備】
    フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
    または天板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリカリにします。

    【作り方】
    1.焼き茄子を用意します。
    2.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。茄子が熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむいて下さいね。
    3.器に茄子を盛り付け、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を添え、醤油、またはポン酢醤油
      をかけていただきます。

    焼き茄子のおじゃこ添え B
    カリカリのおじゃこと焼き茄子を組み合わせました。食感の違いがそれぞれの素材
    の美味しさを相互に引き立ててくれる副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • なすとん(茄子豚)生姜焼き
    なすとん(茄子豚)生姜焼き 大
    茄子と豚肉の黄金コンビを生姜焼きにしました。おかずの定番、生姜焼きに旬の茄子
    を加え、さっぱりといただける一品に仕上げました。彩りを良くするため、青梗菜を茹で
    て添えています。いつもの生姜焼きに旬の食材が加わると食卓も映えます。簡単に出
    来て、ボリューム感もプラスされた料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子(中)2本  ・豚肉(生姜焼き用のロース肉)6枚  ・青梗菜1個
    なすとん(茄子豚)の照り焼き材料 なすとん(茄子豚)の照り焼き 調味料
    <生姜焼き タレ 調味料>
    ・すりおろし生姜大さじ1  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2
    ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.予めボウルか器に<生姜焼き タレ 調味料>を用意しておきます。
    2.茄子はヘタを取り、縦3~4等分にスライスして、水に10分位さらして
      アクを抜きます。
    3.青梗菜は根元の部分を良く洗い、根元から茎を10cm位に切り、さらに
      6~8等分に切ります。熱湯でさっと茹でてから水気を切ります。
    4.豚肉に軽く塩、胡椒をふって、小麦粉をまんべんなくまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、茄子の両面を焼いて火を通し、別皿にとります。
    なすとん(茄子豚)生姜焼き 調理① なすとん(茄子豚)生姜焼き 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を入れて
      熱し、余分な小麦粉はたいた豚肉の両面を焼いて火を通します。
      一度に焼くのが難しいようであれば、2回に分けて焼いて下さいね。
    3.フライパンに茄子を戻し入れ、<生姜焼き タレ 調味料>を加え、全体
      にからめます。
    なすとん(茄子豚)生姜焼き 調理③ なすとん(茄子豚)生姜焼き 調理④
    4.タレがからんだら火を止め、器に豚肉と茄子を交互に盛り付けます。
      青梗菜を周りに添え、フライパンに残るタレを掛けて出来上がりです。

    なすとん(茄子豚)生姜焼き 拡大
    緑の青梗菜が映えて、食欲をそそらせてくれます。
    付け合わせは千切りのキャベツでも美味しくいただけます。

    なすとん(茄子豚)生姜焼き B
    生姜の風味がしっかり効いた、少し甘めのタレがしみた豚肉と茄子がご飯
    にもお酒にも合います。お弁当のおかずにもお奨めです~♪


    なすとん(茄子豚)に添えた副菜は「もち巾着と豆腐の炊いたん」です。
    もち巾着と豆腐の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・もち巾着(市販)2個  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁
    ・お好みできぬさや4~6枚

    <もち巾着と豆腐の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2位

    【作り方】
    1.鍋に<もち巾着と豆腐の炊いたん 調味料>を入れ、煮立てます。
    2.油抜きをした「もち巾着」、食べやすい大きさに切った「豆腐」を入れます。
    3.もち巾着が柔らかくなるまで煮てから火を止め、器に盛り付けます。
      お好みで下茹でしたきぬさやを添え、煮汁を少しかけて出来上がりです。

    もち巾着と豆腐の炊いたん B
    しっとりと煮汁を含んだもち巾着、お揚げの味がしみた豆腐をさっぱりといた
    だけます。煮物が美味しく感じられる季節になりました~♪


    ご飯は「さつまいもご飯」です。
    味付けは塩だけにして、さつまいもの甘みを引き立てました。
    さつまいもご飯 大
    【材料(お米2合)】
    ・さつまいも小1本  ・塩小さじ1  ・酒大さじ1  ・昆布 (5×6cm) 1枚

    【作り方】
    1.さいまいもは皮ごときれいに水洗いし、1~1.5cmのいちょう切りにします。
    2.水に15分位放ち、アクを抜きます。
    3.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    さつまいもご飯 調理
    4.炊飯器にお米、酒、塩、+通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと混ぜ
      し、水気をきったさつまいも、昆布をのせてスイッチを入れます。
    5.炊き上がったらよく混ぜ、茶碗に盛ります。

      お好みで、黒胡麻、または胡麻塩を振って下さいね。

    さつまいもご飯 B
    さつまいものほのかな甘い香りが食欲をそそりますね。
    美容に、またストレス解消にうれしいご飯です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • さつまいもと鶏肉の炊いたん
    さつまいもと鶏肉の炊いたん 大
    そろそろ旬を迎える「さつまいも」を鶏もも肉、青ねぎと一緒に煮物にしました。
    鶏肉の旨みが柔らかく煮込んださつまいもにしみて、ほっこりといただけます。
    また青ねぎの風味と香りがさつまいもの味を一層引き立ててくれるおばんざい
    です。シンプルな料理ですが、秋の深まりとともに味わいたい一品です~♪

    【材料(二~三人前)】
    ・さつまいも中1本  ・鶏もも肉1/2枚(100~120g)位
    ・青ねぎ(九条ねぎがあればなお美味しいです)適量  
    ・生姜のみじん切り大さじ1/2位  ・お好みで型抜きにんじん適量
    さつまいもと鶏肉の炊いたん 材料
    <鶏もも肉の味付け 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    <さつまいもと鶏肉の炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・淡口醤油大さじ2   ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1   ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすい大きさに、青ねぎは7~8cm位の長さに切ります。
      九条ねぎならば斜め切りにして下さいね。
    2.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、あく抜きをします。
    さつまいもと鶏肉の炊いたん 【下準備】
    3.鍋にお湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて下茹でします。
      10分から15分ほど茹で、茹で汁は捨てます。下茹ですることで味が
      しみやすくなります。

    【作り方】
    1.鍋に<さつまいもと鶏肉の炊いたん 調味料>を入れ、下茹でした
      さつまいもを加えて煮込みます。
    さつまいもと鶏肉の炊いたん調理① さつまいもと鶏肉の炊いたん調理②
    2.煮込んでいる間に、フライパンか別の鍋に油を熱し、生姜のみじん切り
      を入れて香りを出します。
    3.ひと口位に切った鶏もも肉を加え、両面を焼いて火を通します。
    さつまいもと鶏肉の炊いたん調理③ さつまいもと鶏肉の炊いたん調理④
    4.<鶏もも肉の味付け 調味料>の酒、みりん、砂糖、薄口醤油で鶏肉
      に味をつけ、煮立てば火を止めます。
    5.さつまいもを煮込んでいる鍋に、味をつけた鶏もも肉とその煮汁、生姜
      のみじん切りもを加え、さつまいもと一緒に煮込みます。
    さつまいもと鶏肉の炊いたん調理⑤ さつまいもと鶏肉の炊いたん調理⑥
    6.全体に味がしみて、さつまいもが柔らかくなれば、青ねぎを加え、ひと
      煮たちさせて火を止めます。器に盛り付け、下茹でしておいた型抜き
      にんじんを添えて出来上がりです。
      
      途中で煮汁が煮詰まるようであれば、お出汁を加えて下さい。
      薄味なので、お好みに合わせて調整して下さい。

    さつまいもと鶏肉の炊いたん 拡大
    鶏もも肉の旨みがさつまいもにしっかりとしみた煮物になります。
    鶏肉は生姜を加えて炒めてあるので、香り良くさっぱりといただけます♪

    さつまいもと鶏肉の炊いたん B
    ねぎの「緑色」が、さつまいもの「黄色」の彩りをより引き立ててくれます。
    鶏もも肉と青ねぎで、深い味わいをいただける「さつまいも料理」になりま
    した~♪


    さつまいもの炊いたんに添えた副菜は「三色ピーマンのきんぴら」です。
    三色ピーマンのきんぴら 大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン2個  パプリカ(赤)1/8個  ・パプリカ(黄)1/4個
    ・お好みで白煎り胡麻適量

    <三色ピーマンのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    ピーマン、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)をそれぞれ細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ピーマン、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)を入れて炒め合わ
      せます。
    三色ピーマンのきんぴら 調理① 三色ピーマンのきんぴら 調理②
    2.しんなりしてきたら、<きんぴら 調味料>とお好みで白煎り胡麻を加え、
      汁気がなくなるまで炒め合わせて出来上がりです。
      彩りを出すため、薄口醤油を使っています。

    三色ピーマンのきんぴら B
    彩りもキレイで、カラフルきんぴらです。食欲がぐっとそそられる一品になりました。
    お弁当のおかずとしてもお奨めです~。


    もう一品は「かつおのたたき♪おろし添え」です。
    たっぷりの大根おろしと一緒にいただきました。
    かつおのたたき おろし添え 大
    【材料(二人分)】
    ・かつおのたたき(市販)1/2柵位  ・大根おろし適量  ・おろし生姜適量
    ・お好みで大葉2枚  ・ポン酢醤油適量 

    【作り方】
    1.たたきは焼き目(皮目)を上にして、1cm位の厚さに切ります。
    2.大葉を敷いた器にたたきを盛り付け、水気を軽く取った大根おろしをのせます。
      大根おろしの上におろし生姜を沿え、ポン酢醤油をかけていただきます。

    かつおのたたき おろし添え B
    定番の薬味でいただくたたきも大好きですが、大根おろしとおろし生姜もたたきと
    合いますね。定番とはまたひと味違うさっぱり感を楽しめる一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ハンバーグ♪クリームシチューソース
    クリームシチューソースのハンバーグ 大
    息子からお昼ごはん用にリクエストされた「野菜クリームシチュー」を夜ご飯のハンバーグ
    ソースとして使いました。ハンバーグソースとして定番のデミ、トマト、照り焼きソースももち
    ろん美味しいのですが、今回はクリームシチューソースで仕上げました。クリームソースと
    相性の良いきのこと一緒にいただくと、クリーミーな美味しさが口の中に広がります~♪

    【クリームシチュー材料(二~三人分)】
    ・クリームシチュールウ(市販)  ・水  ・牛乳
    ・玉ねぎ  ・にんじん  ・いんげん(三度豆)  ・さつまいも  ・しめじ  ・マッシュルーム 
    クリームシチューソースのハンバーグ 材料① 濃いシチュー 写真
    【我が家のハンバーグ材料】
    ・挽き肉(牛または合い挽き)250~300g  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個  ・パン粉1/2カップ
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量

    【作り方】
    1.クリームシチューはパッケージの作り方を参考にして作ります。
    クリームシチューソースのハンバーグ 調理①  クリームシチューソースのハンバーグ 調理②
    2.具材はお好みの具材を使って下さいね。
      今回は秋仕様のさつまいも、きのこを使いました。
    3.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    クリームシチューソースのハンバーグ 調理③ クリームシチューソースのハンバーグ 調理④
    4.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    5.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    クリームシチューソースのハンバーグ 調理⑤ クリームシチューソースのハンバーグ 調理⑥
    6.クリームシチューを温め、少し牛乳でソースをのばします。
      焼き上げたハンバーグを鍋に移してさっとくぐらせます。
    7.お皿にソースをくぐらせたハンバーグと付け合わせの野菜を盛り付けます。
    クリームシチューソースのハンバーグ 調理⑦ クリームシチューソースのハンバーグ 調理⑧
    8.ハンバーグの上にしめじ、マッシュルームのきのこをのせ、ソース(シチュー)
      をかけます。お好みでパセリのみじん切りをすこしふって出来上がりです。
      
    クリームシチューソースのハンバーグ 拡大
    これからシチューを作る機会も多いと思います。少し残ったシチューをのぱせば
    美味しいソースとして活用できますよ~。

    クリームシチューソースのハンバーグ B
    ハンバーグのひき肉の旨みに、たっぷりのクリームシチューのソースが絡みあい、
    絶妙なバランスになります。クリームシチューのソースで美味しいハンバーグを
    召し上がってみて下さいね~♪


    野菜料理は「豆腐のカリカリじゃこサラダ」です。
    豆腐のカリカリじゃこサラダ 大
    【材料二人分】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)1/2丁  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2位
    ・レタス1/8個位  ・カニカマ4個位

    <豆腐のカリカリじゃこサラダ 和風ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・洋辛子ほんの少々

    【作り方】
    1.レタスとひと口位に切るか、ちぎるかして冷水にさらし、シャキとさせます。
    2.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
      または天板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリカリにします。
    3.豆腐はひと口位に切ります。カニカマは半分に切ります。
    4.器にレタス、豆腐、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、カニカマを添え、ドレッシングを掛けて
      出来上がりです。今回は和風ドレッシングを使いましたが、お好みのドレッシ
      ングをお使い下さいね。

    豆腐のカリカリじゃこサラダ B
    ヘルシーな豆腐と、カリカリのおじゃこが抜群に合います。豆腐とおじゃこ、それぞれ
    違う食感を一緒にして召し上がってみて下さいね~♪


    もう一品はお酒の肴として作った「たくあんときゅうりのポン酢和え」です。
    お漬物のたくあんに、きゅうりとにんじんの細切りを加え、ポン酢醤油で和えました。
    沢庵ポン酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・たくわん5cm位  ・きゅうり1/3本  ・にんじん1/3本位
    ・ポン酢醤油適量  ・お好みで白煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.たくあん、きゅうり、にんじんを細切りにします。
    2.ボウルに材料を入れ、ポン酢醤油、お好みで白煎り胡麻を少しふり、良く
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    沢庵のポン酢和え B
    簡単に出来る和え物です。たくあんをそのままいただくのと違って、彩りも良くなり、
    さっぱりといただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼きししゃものレモンマリネ
    焼きししゃものレモンマリネ 大
    プチプチした卵の入った「ししゃも」を焼いて、炒めた野菜と一緒にレモンマリネ
    にしました。ししゃもは揚げていないのでヘルシーそのものです。レモンの酸味が
    きいた漬け汁はとてもさっぱりして、あとを引く美味しさを味わえます。いつもの
    南蛮漬けとはまたひと味違う料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも8~10尾  ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/3本  
    ・パプリカ(赤)1/6個  ・いんげん4~5本  ・お好みで赤唐辛子1個
    焼きししゃものレモンマリネ 材料① 焼きししゃものレモンマリネ 材料② レモン果汁
    <レモンマリネ 漬け汁 水と調味料>
    ・水100㏄  ・醤油50㏄  ・レモン汁大さじ3(45㏄)  ・砂糖大さじ1
     少し薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    【下準備】
    1.レモンマリネ漬け汁を鍋でひと煮立ちさせ、バットに移します。
      お好みで赤唐辛子も加えて下さいね。
    焼きししゃものレモンマリネ 【下準備】調味料
    2.玉ねぎ、にんじん、パプリカを細切りにします。
    3.いんげん(三度豆)はさっと柔らかく茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.ししゃもはフライパン、または魚焼きグリル、オープンで焼き上げます。
      今回はレンジのグリルで焼き上げました。
    焼きししゃものレモンマリネ 調理① 焼きししゃものレモンマリネ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎ、にんじん、パプリカを入れてしんなり
      するまで炒めます。
    3.焼き上げたししゃも、炒めた野菜が熱いうちに、レモンマリネの漬け汁
      に漬け込みます。
    焼きししゃものレモンマリネ 調理③ 焼きししゃものレモンマリネ 調理④
    4.15~30分位漬け込んだら、器に盛り付け、いんげん(三度豆)を添えて
      出来上がりです。

      粗熱が取れればすぐにいただけますが、翌日いただくと味がしみて、
      さらに美味しくいただけます。

    焼きししゃものレモンマリネ 拡大
    焼いたししゃもは表面がパリパリして、丸ごと全部食べられます。
    ぷちぷちのたまごがまた美味しいです~♪

    焼きししゃものレモンマリネ B
    揚げていないのでヘルシーそのもの。炒めた野菜は甘みもあり、生の野菜
    とはまた違う美味しさがあります。ご飯もお酒もどんどん進みますよ~♪


    レモンマリネに添えた副菜は「切干大根とお揚げの炊いたん」です。
    切干大根 大
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <切干大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
    2.切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    切干大根 調理
    4.全体に油がまわったら、お揚げを加えさっと混ぜ、調味料を加えて弱火で煮ます。
      煮汁が半量位になるまで煮て出来上がりです。

    切干大根 B
    しっとりと煮汁を含んだ切干大根、我が家定番のヘルシーな「おばんざい」です~♪


    もう一品は「小松菜と豚バラ肉の炒めたん」です。
    小松菜の豚バラ肉炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2束  ・豚バラ肉50~60g位  ・にんじん1/3本  ・もやし1/2袋

    <小松菜と豚バラ肉の炒めたん 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・中華用スープの素(顆粒)ほんの少々  ・塩、胡椒適量 

    【作り方】
    1.小松菜は4~5cmの長さに切り分け、茎と葉の部分に分けます。
      にんじんは細切りにしておきます。豚バラ肉は食べやすいひと口位に切ります。
    2.フライパンに油を熱し、豚バラ肉と小松菜の茎を炒めます。
    小松菜と豚バラ肉炒め 調理① 小松菜と豚バラ肉炒め 調理②
    3.豚バラ肉に火が通れば、にんじんを炒め合わせ、もやしと小松菜の葉を加えて
      強火で炒めます。
    4.全体に火が入れば、<小松菜と豚バラ肉の炒めたん 調味料>で味付けをして
      さっと炒めて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜と豚バラ肉炒め B
    豚バラ肉の旨みで、野菜が美味しくいただけます。にんじん、もやしも加えると彩りが
    良くなり、食欲をそそらせる炒めものになりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカゲソの旨煮♪柚子胡椒風味
    イカゲソの旨煮♪柚子胡椒味 大
    イカゲソを使って旨煮を作りました~。味付けのアクセントにさわやかな柚子胡椒を
    加え、さっぱりした料理に仕上げました。フライパンか鍋一つで簡単にできて、イカ
    の旨みがしみたねぎも美味しくいただけます。甘辛い出汁に、ほんのり生姜と柚子
    胡椒の香りが漂う一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ3~4杯分  ・長ねぎ1本  ・生姜スライス2~3枚
    ・お好みできぬさや4~6個
    イカゲソの旨煮♪柚子胡椒味 材料 イカゲソ 青ゆずこしょう かぐらの里 写真
    <イカゲソの旨煮 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2 ・柚子胡椒小さじ1

    【下準備】
    1.さっと水洗いをして水気をふき取り、ゲソもエンペラも食べやすい大きさに切り
      分けます。
    2.ねぎは2cm幅位の小口切りにします。
    3.筋を外した「きぬさや」はさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパン(または鍋)に油を熱し、ねぎとスライスした生姜をさっと炒めます。
    イカゲソの旨煮♪柚子胡椒味 調理① イカゲソの旨煮♪柚子胡椒味 調理②
    2.香りが立ってきたらイカゲソを加え、炒め合わせます。
    3.イカゲソの色が変わるくらいまで、炒めて下さいね。
    イカゲソの旨煮♪柚子胡椒味 調理③ イカゲソの旨煮♪柚子胡椒味 調理④
    4.続いて<イカゲソの旨煮 調味料>を加え、煮立てます。
      イカに火が通り、全体に味がなじんたら火を止めます。
      器に盛り付け、少し煮汁も掛け、きぬさやを添えて出来上がりです。

    イカゲソが手に入らなければ、イカ1杯でも美味しくできます。
    火を通しすぎると固くなるので気をつけて下さいね。

    イカゲソの旨煮♪柚子胡椒味 拡大
    旨みたっぷりのイカと味のしみたねぎが食欲をそそらせてくれます。
    ほどよい甘辛さと、柚子胡椒の香りが楽しめます♪

    イカゲソの旨煮♪柚子胡椒味 B
    フライパン一つで簡単に、しかも短時間で出来上がります。メイン料理として、
    またお酒の肴、お弁当のおかずにも合いますよ~♪


    イカゲソの旨煮に添えた副菜は「豚肉とゴーヤのピリ辛和え」です。
    カリカリに炒めた豚肉、ゴーヤ、しめじを和えました。
    豚肉とゴーヤのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・薄切りの豚肉50g位  ・ゴーヤ1/4本位  ・しめじ1/4パック位

    <豚肉とゴーヤのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1と1/2   ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に<豚肉とゴーヤのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、粗熱を取ります。
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤと石づきを取ッたしめじを入れて下茹でし、ザルに
      取って水気をよく切り、粗熱を取ります。
    4.フライパンに油を熱し、食べやすい大きさに切った豚肉を入れてカリカリに
      炒め、火が通れば粗熱を取ります。
    豚肉とゴーヤのピリ辛和え 調理
    5.ボウルに豚肉、ゴーヤ、シメジを入れ、<豚肉とゴーヤのピリ辛和え 調味料>
      でよく和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豚肉とゴーヤのピリ辛和え B
    胡麻油の香りと。酢を加えた少しピリ辛の調味料でさっぱりといただけます。
    カリカリした豚肉とゴーヤの相性が良く、お酒にも合う一品です~♪


    もう一品は「もずくのカラフルサラダ」です。
    もずくサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・もずく(味付き 市販)2個  ・プチトマト2個  ・きゅうり1/4本
    ・パプリカ(黄)1/8個

    【作り方】
    1.きゅうりとパプリカは5mm幅位のサイコロ型に切ります。
    2.プチトマトは半分に切ります。
    3.器にもずくを入れ、きゅうり、パプリカ、プチトマトを添えて出来上がりです。

    もずくサラダ B
    赤、緑、黄色の三色の野菜をいつもの「もずく」に添えたシンプルな料理です。
    彩りがぐっと良くなり、食欲をそそらせる副菜になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 秋茄子と鶏肉の麻婆風
    麻婆茄子チキン 大
    旬の秋茄子を中華風にいただきたくなり、定番の麻婆茄子のひき肉を、「鶏もも肉」に
    代えて作りました。茄子は揚げずにレンジ加熱したのでヘルシーそのもの。鶏もも肉
    の旨みと、茄子の美味しさを一緒に味わえる一品です。合わせ調味料さえ用意すれ
    ば、鶏肉を炒めて茄子、麻婆タレで煮込むだけの簡単バージョン、旬の美味しさが楽
    しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子(小)2~3本  ・鶏もも肉(小)1枚150~200g位  ・生姜(みじん切り)小さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油適量
    ・お好みでいんげん(三度豆)5~6本  ・お好みで花椒適量
    麻婆茄子チキン 材料 麻婆茄子チキン 合わせ調味料
    <秋茄子と鶏肉の麻婆風 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄  ・豆板醤小さじ1  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  
    ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<秋茄子と鶏肉の麻婆風 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水に10分位つけてアクを取ります。
    3.鶏もも肉はひと口位に切ります。生姜と長ねぎはみじん切りにします。
    4.いんげん(三度豆)はさっと柔らかく茹でて冷水にとり、水気を切って食べや
      すい長さに切ります。

    【作り方】
    1.茄子はシリコンスチーマー、またはラップで包み、レンジ(600W)に2分位
      かけます。個数、大きさによって時間調整して下さいね。
    麻婆茄子チキン 調理① 麻婆茄子チキン 調理②
    2.中華鍋かフライパンに油を熱し、鶏もも肉の両面を焼いて火を通し、別皿に
      取ります。
    3.鍋(フライパン)に残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      生姜のみじん切りと長ねぎのみじん切り大さじ1位を炒めて香りをつけます。
    麻婆茄子チキン 調理③ 麻婆茄子チキン 調理④
    4.レンジ加熱した茄子、鶏もも肉を加えて炒め合わせます。
    5.続いて<秋茄子と鶏肉の麻婆風 合わせ調味料>を入れ、全体に調味料
      がなじむよう、混ぜ合わせてひと煮立ちさせます。
    麻婆茄子チキン 調理⑤ 麻婆茄子チキン 調理⑥
    6.残る長ねぎのみじん切りを加え、少し煮立ててから水溶き片栗粉を回し入れ
      てトロミをつけます。最後に胡麻油を少量流し入れ、軽く混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、いんげんを添えます。お好みで花椒をふって出来上がりです。

      辛い味付けが好みならば、豆板醤、花椒、ラー油を加えて下さいね。

    麻婆茄子チキン 拡大
    揚げていない茄子ですが、煮込むことでトロッとした茄子に仕上がります。
    豆板醤のピリっとした辛みが茄子とバッチリ合いますね。

    麻婆茄子チキン B
    ひと口位の切った鶏もも肉なので、食べやすい麻婆風の料理です。
    ご飯にかけて、丼としていただいても美味しいですよ~。


    麻婆と一緒にいただいたのは「豆苗のナムル」です。
    豆苗のナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・お好みでパプリカ(黄)1/6個  ・白煎り胡麻適量
    ・胡麻油大さじ1/2
    豆苗のナムル 豆苗写真
    <豆苗のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・お好みですりおろしにんにく少々  

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
      続いて、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      6~7cm位の長さに切ります。
    2.パプリカは細切りにします。
    3.ボウルに水気を切った豆苗、パプリカを入れ、胡麻油でよく混ぜ合わせます。
      <豆苗のナムル 調味料>、白煎り胡麻を加えて良く和え、器に盛り付けて
      出来上がりです。
    豆苗のナムル B
    炒めものに使われることが多い豆苗ですが、和え物でも美味しくいただけます。
    クセの少ないヘルシーな豆苗、さっぱりした副菜になりますよ~♪


    私は白ご飯でいただきましたが、妻は大好きな冷麺と一緒にいただきました。
    妻いわく、今年は最後の冷麺かも、です~(笑)
    韓国冷麺 大
    麺とスープは戸田久さんの「盛岡冷麺」です。
    盛岡冷麺 戸田久
    冷麺にのせた具材は、鶏肉、きゅうり、玉子、キムチ、梨です。

    韓国冷麺 B
    つるつるとした腰の強い麺と、旨みの詰まったピリ辛のスープ。そしてカラフルな
    具材を組み合わせました~♪旬の梨と冷麺が合います~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 風味豊かな秋刀魚の山椒煮♪
    秋刀魚♪実山椒煮 大
    秋と言えば秋刀魚(サンマ)、刺身良し、焼いて良し、煮て良し。本日は旬の秋刀魚と、
    初夏の頃に冷凍しておいた実山椒を使って「秋刀魚の山椒煮」のご紹介です。中骨ま
    で全部まるごと食べられるよう、圧力鍋でコトコト煮込みました。秋刀魚に山椒と生姜
    の風味が加わり、甘辛い味付けでご飯もお酒も進む一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾  ・実山椒大さじ1  ・生姜(薄切り)適量
    ・お好みで付け合せ野菜(今回はにんじん、きぬさや)
    秋刀魚♪実山椒煮 材料 実山椒 写真2013初夏
    <秋刀魚の実山椒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ3  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.秋刀魚は頭を切り落とし、腹ワタを除いて水で洗います。
    2.よく水気を切ってから、4~5cm位の筒切りにします。

    【作り方】
    1.圧力鍋に<秋刀魚の実山椒煮 水と調味料>、生姜(薄切り)、実山椒、
      秋刀魚を入れて蓋をし、強火にかけます。秋刀魚の下にクッキングシート
      か、竹の皮を敷くと、皮がはがれたり、煮崩れしたりするのを防げます。
    秋刀魚♪実山椒煮 調理① 秋刀魚♪実山椒煮 調理②
    2.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    3.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。
    秋刀魚♪実山椒煮 調理③ 秋刀魚♪実山椒煮 調理④
    4.器に盛り付け、タレも少しかけ、お好みで型抜きにんじん、きぬさやを添えて
      出来上がりです。

      圧力鍋がない場合は鍋で落し蓋をして煮込んでも美味しくいただけます。

    秋刀魚♪実山椒煮 拡大
    酢を入れて煮ると、皮がはがれにくく、キレイな仕上がりになります。
    甘辛い調味料と山椒が、秋刀魚の美味しさを引き立ててくれます。

    秋刀魚♪実山椒煮B
    圧力鍋効果で骨がホロホロ、中骨まで全部いただけました。
    食欲の秋にふさわしい料理の出来上がりです~♪


    秋刀魚の山椒煮に添えた副菜は「たたききゅうりのピリ辛生姜和え」です。
    たたききゅうり 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本   ・生姜(千切り)少々

    <たたききゅうりのピリ辛生姜和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<たたききゅうりのピリ辛生姜和え 調味料>を入れ、煮立てて
      火を止め、粗熱を取ります。
    2.生姜は皮をむき,千切りにします。
    3.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背で
      たたいてから乱切り、または食べやすい形に切ります。

    【作り方】
    ボウルに<たたききゅうりのピリ辛生姜和え 調味料>ときゅうり、生姜
    を入れます。よく混ぜ合わせから、器に盛り付けて出来上がりです。
    たたききゅうり B
    生姜の香りと豆板醤のピリ辛さで、ご飯にも、またお酒にも合う一品です。
    少し冷蔵庫で寝かせると、味がしみて美味しさが増しますよ~♪


    もう一品は「しめじと玉ねぎの炒り卵炒め」です。
    旨みとコクを出すため、オイスターソースで味付けをしました。
    しめじと炒り卵炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パック  ・玉ねぎ1/4個  ・いんげん(三度豆)5~6本位
    ・卵1個
    しめじと炒り卵のオイスターソース炒め 材料
    <しめじと玉ねぎの炒り卵炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・塩・胡椒適量
    ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)の小口切り適量

    【下準備】
    1.しめじは石づきを取って小房に分けます。玉ねぎは薄切りにします。
    2.いんげん(三度豆)は熱湯でさっと下茹でして、冷水に取り、食べやすい
      長さに切ります。
    3.卵は割りほぐし、軽く混ぜ合わせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵になれば、
      別皿に取り出します。
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱し、しめじと
      手間ねぎを炒めます。
    しめじ炒り卵炒め 調理① しめじ炒り卵炒め 調理②
    3.玉ねぎんがしんなりしてきたら、いんげんを加えてに炒め合わせます。
      炒り卵を戻し入れ、酒、オイスターソース、塩・胡椒で味を調え、さっと炒め
      合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    しめじと炒り卵炒め B
    炒り卵、しめじ、玉ねぎ、いんげん(三度豆)のシンプルな炒めものです。煮物
    の際は炒めもので全体の栄養バランスが取れますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カレーマカロニグラタン♪
    カレーマカロニグラタン B
    たまに食べたくなるのがチキンマカロニグラタンです(笑)朝晩、少し涼しく感じられるように
    なったので、久しぶりに作りました~。今回はちょっとスパイシーに仕上げるため、カレー粉
    とガラムマサラを使いました。ソースは時間があまり無かったので市販のグラタン(ホワイト)
    ソースです。簡単、熱々、クリーミー、そしてスパイシーなマカロニグラタンが出来上がりま
    した~♪

    【材料(二人分)】
    ・マカロニ30~50g位  ・鶏もも肉50g位  ・玉ねぎ(薄切り)1/4個
    ・マッシュルーム(フレッシュ、レトルト、缶詰をお好みで)適量  ・塩、胡椒適量
    カレーマカロニグラタン 材料
    ・市販のグラタンソース(またはホワイトソース)二人分
    ・塩、胡椒適量  ・牛乳100cc  ・カレー粉大さじ1/2  ガラムマサラ適量
    ・お好みで粉チーズとパセリのみじん切り適量

    【下準備】
    1.鍋に熱湯を沸かし塩を入れ、マカロニを茹でて、水気を切り、サラダ油をかけておきます。
    カレーマカロニグラタン 【下準備】
    2.鶏もも肉はひと口位、玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、鶏もも肉に焼き色がつくまで炒めます。
    カレーマカロニグラタン 調理① カレーマカロニグラタン 調理②
    2.玉ネギ、マッシュルームを加え、炒め合わせます。
    3.マカロニ、グラタン(ホワイト)ソース、牛乳、カレー粉を加えます。
    カレーマカロニグラタン 調理③ カレーマカロニグラタン 調理④
    4.全体をよく混ぜ合わせ、塩、胡椒をして味を整えます。
    5.ソースバター(分量外)か油(分量外)を塗った耐熱皿に入れ、上から粉チーズを
      ふります。
    カレーマカロニグラタン 調理⑤カレーマカロニグラタン 調理⑥
    5.220度位のオーブン、またはオーブントースターに入れ、12~15分、チーズに焼き色
      がつくまで焼きます。お好みでパセリのみじん切りをふって出来上がりです。

    カレーマカロニグラタン 拡大
    熱々のマカロニグラタン、今回はカレー味です。鶏もも肉の旨みとマカロニの相性は
    最高です~♪

    カレーマカロニグラタン 大
    ほんのりスパイシーなカレーの風味と、クリーミーな口当たりが美味しいですね。
    とても食べやすいグラタンが味わえますよ~♪

    参考までに、ホワイトソースを作られる場合の材料とレシピはこちらです。
    【ホワイトソース 二人分の材料と作り方】
    ・小麦粉40g  ・バター40g  ・牛乳450ml  ・塩、胡椒少々

    1.鍋を弱火で熱し、バターを入れて溶かします。
    2.小麦粉を加え、木べら等で手早く混ぜ、サラサラの状態になり、
      細かい泡が立ってくるまで、焦がさないように気をつけながら炒めます。
    3.鍋に牛乳を加えて中火にし、泡立て器で混ぜ合わせます。
    4.塩、胡椒を加え、煮立ってきたら弱火にします。
      全体をまんべんなく混ぜて、とろりとするまで煮つめて出来上がりです。


    マカロニグラタンに添えた野菜料理は「かぼちゃサラダ」です。
    かぼちゃサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ1/8個位  ・にんじん1/3本位  ・きゅうり1/3本位  
    ・玉ねぎ1/4個位

    <かぼちゃのサラダ 和風ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.きゅうりとにんじんは1~1.5cm位の角切りにします。
      玉ねぎは薄くスライスして水にさらし、しばらく置いて水気を切ります。
    2.にんじんはレンジスチーマーで加熱して火を通し、粗熱を取ります。
    3.かぼちゃは1~1.5cm位の角切りにしてレンジスチーマーで加熱し
      粗熱を取ります。
    かぼちゃサラダ 調理① かぼちゃサラダ 調理②
    4.ボウルにかぼちゃ、きゅうり、にんじん、玉ねぎを入れ、和風ドレッシング
      でよく和えてから器に盛り付けます。

    かぼちゃサラダ B
    マヨネーズを使わず、ドレッシングで和えたかぼちゃサラダです。さっぱりと
    いただけることと、彩りをキレイに出せるので食欲もぐっと上がりますよ~☆


    もう一品はおつまみメニューにもなる「鶏もも肉とキャベツの黒胡椒炒め」です。
    グラタンに使った鶏もも肉の残りを、茹でたキャベツと一緒に炒めました。
    鶏もも肉とキャベツのペパーソテー 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚位  ・キャベツ1/6個位
    ・塩適量  ・粗びき黒胡椒適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口位に切ります。
    2.食べやすい大きさに切ったキャベツを熱湯でさっと茹でます。
    3.フライパンに油をほんの少々熱し、鶏もも肉を炒めて火を通します。
    4.茹でたキャベツを加え、塩と粗びき黒胡椒で味を調えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    鶏もも肉とキャベツのペパーソテー B
    シンプルに、塩と粗びき黒胡椒だけの味付けです。さっと茹でて甘みを増した
    キャベツと、旨みの多い鶏もも肉が合いますよ~。お酒にお奨めの一品です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンの鶏ガラ柚子胡椒味
    チキンステーキ旨炒めソース 大本命
    チキンステーキに使う「鶏もも肉」の、皮と身の間に柚子胡椒を塗ってから焼き上げ、ソース
    はハウス食品さんの旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>にからめて仕上げました。さわや
    かな柚子胡椒の風味に、黒胡椒の香り、鶏ガラとチャーシューの旨みが加わり、いつもとひと
    味違うチキンステーキになりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・柚子胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜  
    チキンステーキ旨炒めソース 材料
    <チキンの鶏ガラ柚子胡椒味 ソース調味料>
    ・ハウス食品さんの「パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>」大さじ1
    ・水大さじ3~4

    【下準備】
    1.お好みの付け合せ野菜を用意します。
    2.鶏もも肉を広げ、皮と身(肉)の間を丁寧にはがすようにして、袋状にします。
      鶏もも肉の水気をふき、皮と身の間に柚子胡椒を塗り、皮を閉じます。
    チキンステーキ旨炒めソース 下準備
    3.肉の厚い部分には切り込みを入れ、縮まないようにして、軽く塩、胡椒を両面
      にふります。

    【作り方】
    1.フライパンには油を入れずに熱し、鶏もも肉の皮目から焼きます。皮目から脂が
      出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げて下さいね。
    チキンステーキ旨炒めソース 調理① チキンステーキ旨炒めソース 調理②
    2.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き火を通します。
      鶏肉に火が通ればに別皿に取り出し、フライパンに残る脂等をふき取ります。
    3.フライパンは火にかけず、パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味、水を
      入れます。
    チキンステーキ旨炒めソース 調理③ チキンステーキ旨炒めソース 調理④
    4.火を弱火にしてペーストと水を良く混ぜます。
    5.ソースが煮立てば、焼き上げた鶏もも肉の皮目側から入れて全体にからめます。
    チキンステーキ旨炒めソース 調理⑤ チキンステーキ旨炒めソース 調理⑥
    6.続いて身側もソースをからめ、火を止めます。器に鶏肉と付け合せの野菜を盛り
      ます。盛りつけた鶏肉にソースを掛けて出来上がりです。
      ソースの濃度、辛さは加える水の量で調整して下さいね。

    チキンステーキ旨炒めソース 拡大
    パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>は炒め用のペーストですが、黒胡椒
    の香り、鶏ガラとチャーシューの旨みがきいており、鶏肉の美味しさをしっかりと包ん
    でくれるのでソースとして使いました。

    チキンステーキ旨炒めソース B
    さわやかな柚子胡椒を下味として近い、旨みたっぷりのソースで仕上げました。
    フライパン一つで出来る簡単なメイン料理、ピリッとスパイシーなチキンステーキが
    楽しめますよ~♪

    今回使った、パラッと旨炒めペースト<鶏ガラ塩こしょう味>はハウス食品さん×レシピ
    ブログさんのコラボ企画「油をひかずに使える万能調味料「パラッと旨炒めペースト 超
    カンタン!炒めレシピでいただきました。ごちそうさまでした~♪
    炒め料理レシピ
    炒め料理レシピ

    チキンステーキと一緒にいただいたのは「しめじスパゲティーサラダ」です。
    しめじスパサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パック  ・スパゲティ(パスタ)50g位  ・きゅうり1/3本
    ・にんじん1/4本  ・玉ねぎほんの少々  ・ベーコン1枚  

    <スパゲティサラダ用 マスタードマヨネーズ 調味料>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・マヨネーズ大さじ位

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったスパゲティを、規定+2分位長く茹でて冷水に取り、水気を
      しっかり切ります。
    2.しめじは石づきを取って小房に分け、さっと下茹でしてから冷水に取り、しっかり
      水気を切ります。
    3.きゅうりは薄く輪切り、にんじんは半分にして薄く切ります。玉ねぎは細切りに
      します。それぞれ塩を振り、少しおいてからしっかりと水気を切ります。
    4.ベーコンは焼いてから油をふき取り、細切りにします。
    5.ボウルにスパゲティ、しめじ、きゅうり、にんじん、玉ねぎ、ベーコンを入れ、
      <スパゲティサラダ用 マスタードマヨネーズ>で和え、器に盛り付けて
      出来上がりです。
    しめじスパサラダ B
    我が家定番のスパゲティサラダですが、今回はしめじを加えました。
    粒マスタードがほんのり香る、「しめじスパサラ」です~♪


    もう一品はおつまみメニュー「タコキムチゴーヤ」です。
    タコキムチゴーヤ 大
    【材料(二人分)】
    ・タコの足1~2本位  ・キムチ適量  ・ゴーヤ1/4本

    【作り方】
    1.タコとキムチは食べやすいひと口位に切ります。
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを
      入れてさっと下茹でし、ザルに取って水気をよく切り、粗熱を取ります。
    3.ボウルにタコ、キムチ、ゴーヤを入れてよく和えます。
      お好みで醤油、胡麻油を少し加えて下さいね。

    タコキムチゴーヤ B
    タコ、キムチ、そして苦味のあるゴーヤの組み合わせが絶妙です。
    お酒の肴としてお奨めの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカの一夜干し♪昆布茶炒め
    一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 大
    香ばしく焼き上げた、旨みたっぷりの「イカ一夜干し」と、歯応えが楽しめるエリンギを
    昆布茶でさっと炒めました。青菜は小松菜を一緒に炒め、彩りもぐっとよくなって食欲
    をそそる一品です。昆布茶が調味料代わりになり、簡単でさっぱりとした和風の炒め
    ものが味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカの一夜干し1枚  ・エリンギ1~2本  ・小松菜1/2パック位
    一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 材料 一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 材料 昆布茶
    <イカの一夜干し♪昆布茶炒め 調味料>
    ・昆布茶小さじ1  ・酒大さじ1  

    【下準備】
    1.イカの一夜干しは足と胴体を分け、焼き網(またはグリル)で両面を焼きます。
    一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 【下準備】① 一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 【下準備】②
    2.火が通れば、粗熱を取り、食べやすい大きさに切り分けます。
    3.エリンギは食べやすい長さの薄切りにします。
    一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 【下準備】切り込み
    4.小松菜は葉と茎に分けて、6~7cm位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、エリンギと小松菜の茎を炒めます。
    一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 調理① 一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 調理②
    2.野菜に火が通れば、一夜干しのイカ、小松菜の葉を加えて炒め
      合わせます。
    3.全体に油がなじんだら、酒、昆布茶を加えてさっと炒めます。
    一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 調理③ 一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 調理④
    4.味をみて、もし薄いようであれば、お好みで醤油ほんの少々加えて
      味を整えて下さい。火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    味付けは酒と昆布茶だけで簡単に出来ます。但し、イカの一夜干しに含まれる
    塩分、昆布茶にも相当量の塩分が含まれています。味を見ながら仕上げて下さ
    いね。

    一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め 拡大
    イカの一夜干しは生のイカと違い、ワタがないのでとても便利な食材です。
    小松菜も炒める際は下茹でなしで大丈夫です。簡単に出来て、時短にも
    なる炒めものです♪

    一夜干しのイカとエリンギ昆布茶炒め B
    旨みたっぷりの一夜干しのイカ、シャキシャキのエリンギ、栄養価に優れた
    小松菜、バランスの取れた一品になりました~♪


    炒めものに添えた副菜は「おくらとブナピーのなめ茸和え」です。
    おくらとブナピーのなめ茸和え 大
    【材料(二人分)】
    ・おくら2~3本  ・ブナピー(ホワイトぶなしめじ)1/2パック  ・なめ茸大さじ2位

    【作り方】
    1.ブナピーは石づきを取り、小房に分けます。
    2.おくらとブナピーをさっと茹でて、冷水に取り、水気を切ります。
      おくらは食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    おくらとブナピーのなめ茸和え 調理
    3.ボウルにおくら、ブナピーを入れ、なめ茸を加えてよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    おくらとブナピーのなめ茸和え
    なめ茸の元々の味をいかして、他の調味料は使っていません。それぞれの
    なめらかな食感が楽しめる副菜です。さっぱりといただけますよ~♪


    もう一品は「きゅうりとザーサイの胡麻酢サラダ」です。
    ザーサイときゅうりの胡麻酢サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・ザーサイ(市販)適量  ・パプリカ(赤)1/6個
    ザーサイときゅうりの胡麻酢サラダ 胡麻酢
    <胡麻酢 調味料>
    ・すり胡麻(白)大さじ2~3  ・薄口醤油大さじ1  ・酢大さじ1
    ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.胡麻酢を用意しておきます。
    2.きゅうりは乱切りにして塩(分量外)少々をふり、10分位置いてから
      水気を絞ります。
    3.ザーサイは食べやすい大きさ、パプリカは細切りにします。
    4.ボウルにきゅうり、ザーサイ、パプリカを入れ、胡麻酢で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ザーサイときゅうりの胡麻酢サラダ B
    すり胡麻をたっぷり入れました。ザーサイのほど良い塩加減も加わり、
    きゅうりを胡麻酢がうまく引き立ててくれる、あっさりした料理です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手羽先と白菜のスープ煮
    手羽先と白菜のスープ煮 大
    本日はコラーゲンがたっぷり含まれる鶏の手羽先を使った料理のご紹介です。身近な食材
    でヘルシーな手羽先と、秋冬野菜の白菜、しめじ、舞茸をコトコト、ヴィヨンスープで煮込みま
    した。簡単で時間もかからずに出来る煮込み一品です。焼いて旨みを閉じ込めた手羽先が
    野菜にしみてさっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏の手羽先4~6本  ・白菜1/4~1/6個位  ・しめじ1/2パック  ・舞茸1/2パック
    ・お好みできぬさや4~6枚位  ・手羽先用の塩、胡椒適量
    手羽先と白菜のスープ煮 材料
    <手羽先と白菜のスープ煮  水と調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメスープ(固形、または顆粒)1個  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.鶏手羽先は水で洗って水気をふき取り、関節の部分に包丁を入れて、
      手羽中と先に分けます。(切り取った先の部分も煮込みに使います)。
    2.白菜は食べやすい大きさに切り、芯に近いところと葉に分けます。
      しめじは石づきを取り、小房に分けます。 舞茸はざっくりと裂きます。
    3.筋を外した「きぬさや」はさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンか大きめの鍋に油を熱し、手羽先と先の部分の皮面から焼いて
      両面に焼き色をつけ、別皿に取り出します。
    手羽先と白菜のスープ煮 調理① 手羽先と白菜のスープ煮 調理②
    2.フライパンか鍋に残る油をキッチンペーパーで拭き取り、水、コンソメスープ、
      焼いた手羽先と先の部分を入れて煮立てます。
    3.蓋をして10分位煮込んだら、白菜の芯に近い白い部分を入れて4~5分位
      蓋をして煮込みます。
    手羽先と白菜のスープ煮 調理③ 手羽先と白菜のスープ煮 調理④
    4.続いて白菜の葉の部分、しめじ、舞茸を加えて7~8分位煮込みます。
      全体に味がしみたらで塩、胡椒で味を調えます。
      器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    手羽先と白菜のスープ煮 拡大
    コラーゲンたっぷりの手羽先の旨みがしみこんだスープは格別です。
    白菜、しめじ、舞茸が、和風の味付けとはまた違う感覚が味わえます。

    手羽先と白菜のスープ煮B
    美味しさがぎゅっと凝縮されるスープ煮、具材もさることながら、スープ
    まで全部美味しくいただけます。お好みの塩加減に仕上げて下さいね~♪


    スープ煮に添えた野菜料理は「ハムと玉ねぎサラダ」です。
    ハムのオニオンサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム8枚  ・玉ねぎ1/4個  ・パプリカ(赤)1/8個位
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・塩少々  ・粗びきブラックペパー少々

    【作り方】
    1.予めドレッシングを用意しておきます。
    2.玉ねぎは粗みじん切りにして水にさらし、10分ほど置いて水気を
      しっかり絞ります。
    3.パプリカは玉ねぎと同じぐらいの大きさの粗みじん切りにします。
    4.器にハムを折り曲げてのせ、4枚並べたら、玉ねぎのみじん切り、
      パプリカをのせます。
    5.ハムと野菜の上にドレッシングをかけて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふって下さいね。

    ハムのオニオンサラダ B

    さっぱりといただける、ハムを使った料理です。シャキシャキした玉ねぎとハム
    が絶妙に合いますよ~。お酒の肴としてもお奨めです♪


    もう一品は「ツナと小松菜のポン酢ペパー和え」です。
    ツナと小松菜のポン酢ペパー和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ツナ缶1/2缶  ・小松菜1/2パック  ・にんじん1/4本

    <ツナと小松菜のポン酢ペパー和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量  香りソルト<4種のペパーミックス>ほんの少々

    【作り方】
    1.にんじんは皮をむいて薄く拍子切りにします。
    2.小松菜とにんじんをは熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、
      小松菜は食べやすい6~7cm位の長さに切ります。
    ツナと小松菜 ポン酢ペパー和え 調理
    3.ボウルに水気を切った小松菜とにんじん、油切りしたツナを入れ、ポン酢醤油
      と、香りソルト<4種のペパーミックス>を加えてよく混ぜ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

      香りソルト<4種のペパーミックス>が無い場合は粗びきの黒胡椒でも
      大丈夫です。

    ツナと小松菜のポン酢ペパー和え B
    小松菜とツナを使い、ヘルシーな和え物にしました。香りソルト<4種のペパー
    ミックス>が味のアクセントになり、さわやかな味を楽しめます。にんじんを添
    えて彩りも良くなりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • タコナポリタンうどん
    タコナポリタンうどん 大
    冷凍のさぬきうどんを使って、大好きなナポリタンスパゲティ風にアレンジしてみました。
    コシがあり、麺が太めなので、ケチャップ味のソースと相性がばっちり。麺を茹でる時間
    も大幅に短縮でき、簡単、時短メニューです。本日はプリプリのタコと定番のソーセージ、
    野菜多めの「タコナポリタンうどん」のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・冷凍うどん玉2個(今回は冷凍さぬきうどんを使いました。)
    ・お好みで粉チーズ、タバスコ、パセリのみじん切り

    ・タコの足1~2本  ・ソーセージ4~5本(またはハム、ベーコン) 
    ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン1個  ・キャベツ1/8個位  ・にんじん1/3本位
    ・塩、胡椒適量  ・うどんの茹で汁大さじ1
    タコナポリタンうどん 材料 タコナポリタンうどん ソース写真
    <ナポリタン ソース>
    ・ケチャップ大さじ4  ・牛乳大さじ1  ・ウスターソース大さじ1と1/2

    【下準備】 ※写真は一人前の作り方を撮影しました。
    1.ナポリタンソース(ケチャップ、ソース、牛乳)を合わせておきます。
    2.タコはひと口位に切り、ソーセージは斜め切りにします。
    3.玉ねぎ、ピーマン、にんじんは細切り、キャベツはひと口大に切ります。
    4.キャベツは調理時間を短くするため、熱湯でさっと下茹でにしました。
    タコナポリタンうどん 下準備キャベツ タコナポリタンうどん 下準備冷凍うどん
    5.冷凍のうどんはパッケージ記載の表示に従って茹で、水気を切ります。

    【作り方】 ※写真は一人前の作り方を撮影しました。
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎ、にんじん、ソーセージを炒めます。
    タコナポリタンうどん 調理① タコナポリタンうどん 調理②
    2.続いてタコ、ピーマンを加えて炒め合わせます。
    3.水気をしっかり切ったうどん麺、キャベツ、茹で汁を加え、塩、胡椒をふって
      全体を炒め合わせます。
    タコナポリタンうどん 調理③ タコナポリタンうどん 調理④
    4.味付けの<ナポリタン ソース>を加え、ソースがうどん麺に絡むよう
      炒め合わせます。味をみて薄いようであれば、ケチャップかソースを
      加えて下さい。器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みで粉チーズやタバスコ、パセリのみじん切り、目玉焼きを添えて
      下さいね~。

    タコナポリタンうどん 拡大
    牛乳(または生クリーム)を少し加えることで、全体の味がマイルドにまとまり
    ます。また、太いうどん麺の食感はナポリタンにぴったりです~♪

    タコナポリタンうどん B
    タコを加えたので、食感も楽しめる「ナポリタンうどん」になりました~。野菜
    もたくさん入れると栄養バランスも取れます。懐かしい味のナポリタン、うどん
    でも試してみて下さいね~。


    ナポリタンうどんの添えた副菜は「もやしとゴーヤのさっぱり和え」です。
    もやしとゴーヤのさっぱり和え 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2パック  ・ゴーヤ1/4本位  ・にんじん(細切り)1/3本
    ・白炒り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1

    <もやしとゴーヤのさっぱり和え 調味料>
    ・酢大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【下準備】
    1.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。
    2.にんじんは皮をむいて細切りにします。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤ、にんじん、もやしを入れてさっと下茹でし、ザルに
      取って水気をよく切り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.水気を切ったもやし、ゴーヤ、にんじんをボウルに入れ、胡麻油で和えます。
    2.<もやしとゴーヤのさっぱり和え 調味料>と白炒り胡麻を加え、全体をよく
      混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしとゴーヤのさっぱり和え B
    胡麻油の香りと。酢を加えた醤油タレでさっぱりといただけます。
    お酒にも合う一品です~♪


    もう一品は「お揚げとレタスの酢味噌サラダ」です。
    お揚げとレタスの酢味噌サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・レタス1/8個位  ・きゅうり1/2本
    ・パプリカ(赤)1/6個位

    <お揚げとレタスの酢味噌サラダ 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【下準備】
    1.レタスと食べやすいサイズにちぎるか切り、水にさらしてシャキとさせ
      水気を切ります。きゅうりは斜め切り、パプリカは細切りにします。
    2.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼き上げ、食べやすい形に切ります。
    お揚げとレタスの酢味噌サラダ 調理① お揚げとレタスの酢味噌サラダ 調理②
    3.ボウルにレタス、きゅうり、パプリカ、お揚げ、からし酢味噌を入れ、
      よく混ぜ合わせてから器に盛り付けて出来上がりです。

    お揚げとレタスの酢味噌サラダ B
    カリッと焼いたお揚げと、からし酢味噌の相性の良さをサラダ感覚でいた
    だける料理にしました。野菜もシャキシャキして、酢味噌のさっぱりした
    味で美味しくいただけます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 秋茄子とミートボールのトマトソース煮♪
    ミートボールと茄子のトマト煮大
    旬の秋茄子とミートボールのトマトソース煮を作りました。ミートボールは油で揚げずに、
    フライパンでコロコロと焼き上げたのでヘルシーです~。軽くソテーして、旨みを閉じ込
    めた秋茄子と一緒に、じっくりコトコト、トマトソースで煮込みました。ほど良い酸味が茄
    子とミートボールにしっかりしみて、旬の美味しさを味わえる洋風料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・合い挽き肉150~200g位  ・玉ねぎのみじん切り(小サイズ)1/2個位
    ・溶き卵大さじ2位  ・パン粉大さじ3  ・塩、胡椒適量  ・ナツメグ適量
    ミートボールと茄子のトマトソース煮 材料
    ・茄子2個  ・お好みで青みとしてアスパラ2~3本位
    ・お好みでパセリのみじん切り、粉チーズ適量

    <秋茄子とミートボールのトマトソース煮 調味料>
    ・トマト(水煮)1缶400g  ・固形ヴィヨン1個(または顆粒ヴィヨン適量)
    ・ベイリーフ(月桂樹の葉)1枚  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.合い挽き肉と玉ねぎのみじん切り、調味料でミートボールを作ります。
    ミートボールと茄子のトマト煮 【下準備】ミートボール ミートボールと茄子のトマト煮 【下準備】②
    2.ミートボールは一口サイズの大きさに丸めます。
    3.茄子は食べやすい大きさに切り、水に10分位つけてアクを取ります。
    4.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラを下茹でして、冷水に
      取り、粗熱が取れれば水気をしっかり切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ミートボールを転がしながら全体に焼き色をつけ、
      別皿かボウルに取り出します。後で煮込むので、この時点では完全に
      火が通っていなくても大丈夫です。
    ミートボールと茄子のトマト煮 調理① ミートボールと茄子のトマト煮 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、オリーブオイルを
      入れて熱し、茄子を炒めます。
    3.煮込み用の鍋にトマト缶(カット済み)を入れて火にかけ、ミートボール、
      固形ヴィヨン、ベイリーフ(月桂樹の葉)を入れて煮込みます。
    ミートボールと茄子のトマト煮 調理③ ミートボールと茄子のトマト煮 調理④
    4.煮立てば弱火にして、約10分位煮込み、炒めた茄子を加えます。
      7~8分位煮込んで、茄子が柔らかくなれば、胡椒で味を調えます。
      味が調えば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでパセリ、チーズをふって下さいね。

    ミートボールと茄子のトマト煮 拡大
    じっくり煮込んだミートボールとトマトの旨みが、秋茄子にしみています。和風、
    中華とはまたひと味違う茄子の美味しさを味わうことができる一品です。

    ミートボールと茄子のトマト煮B
    今回のミートボールは油で揚げていないのでカロリーを抑えられてヘルシーです。
    肉団子など、他の料理にも活用できますよ~♪


    煮込みに添えた野菜料理は「レッドオニオンと茹で卵のサラダ」です。
    レッドオニオンと茹で卵のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・レッドオニオン1/4個  ・茹で卵1個  ・パプリカ(赤)1/6個位
    ・きゅうり1/3本  ・レタス適量

    レッドオニオンと茹で卵のサラダ B
    ドレッシングはフレンチドレッシングを掛けましたが、お好みのドレッシング
    でお召し上がり下さいね。彩りも映えて、さっぱりといただけます~♪


    もう一品は「コーンのチーズ焼き」です。
    コーンチーズ焼き 大
    缶詰のスイーツコーンとしめじをソテーし、ピザ用の溶けるチーズをのせて
    オープントースターで焼き上げました♪

    【材料(二人分)】
    ・コーン缶1/2缶  ・しめじ1/4パック位  ・茹でたブロッコリー4個位
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)適量

    【作り方】
    1.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、コーンとしめじを炒めます。
      火が通れば、塩、胡椒で味を調えます。
    コーンチーズ焼き 調理① コーンチーズ焼き 調理②
    3.耐熱皿に炒めたコーンとしめじを入れ、茹でたブロッコリーも添えて
      溶けるチーズをのせます。
    4.オープントースターでチーズに焼き色をつけて出来上がりです。
      お好みでパセリを少し振って下さいね。
      
      小口切りしたベーコンを加えても美味しくいただけます。

    コーンチーズ焼き B
    身近な食材のコーン缶を使って、簡単に出来るチーズ焼きです。お子様にも
    喜んでいただける副菜として、またお酒の友としてもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚もも肉のホロホロ角煮
    さっぱり豚もも肉の角煮 大
    角煮といえば豚バラ肉が一般的ですが、今回は豚肉のなかでも比較的カロリーの低い
    豚もも肉を使って、さっぱりした味の角煮を作りました。もも肉はバラ肉に比べると約1/3
    のカロリーなのでヘルシーです。パサつかないよう、甘辛いタレで仕上げました。トローリ
    感は出ませんが、圧力鍋で柔らかく煮た「ホロホロ感」がお奨めです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚もも肉250~300g位  ・生姜スライス4~5枚  ・長ねぎの青い部分1本分
    ・お好みで白髪ねぎ、きぬさや適量
    さっぱり豚もも肉の角煮 材料
    <豚もも肉のホロホロ角煮 調味料>
    ・お出汁300cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ひと口大にカットした「豚もも肉」、生姜のスライス、長ねぎの青い部分を圧力鍋に
      入れます。圧力鍋に入れるお水は1000㏄(5カップ)入れて下さい。
    さっぱり豚もも肉の角煮 【下準備】圧力
    2.圧力鍋を火にかけ、加圧状態になったら、弱火にして15分ほど加圧します。
      加圧が終わったら、火を止めそのまま自然冷却します。

    【作り方】
    1.豚もも肉を取り出して洗った圧力鍋、もしくは別の手鍋に<豚もも肉のホロホロ
      角煮 調味料>を入れて煮立てます。
    さっぱり豚もも肉の角煮 調理① さっぱり豚もも肉の角煮 調理②
    2.煮立ては弱火にして煮汁を煮詰めていき、照りが出てきたら火を止めます。
    さっぱり豚もも肉の角煮 調理③ さっぱり豚もも肉の角煮 調理④
    3.器に盛り付け、白髪ねぎときぬさやを添え、煮汁を全体に掛けて出来上がりです。
      味付けは薄めなので、お好みで醤油を加えて下さいね。

    さっぱり豚もも肉の角煮 拡大
    柔らかく、ホロホロになった豚もも肉、甘辛のタレがしっかりとしみています。お好みで
    煮卵を添えても美味しいです。ご飯にも、お酒にも合うヘルシーな一品になりました♪

    さっぱり豚もも肉の角煮 B
    豚バラ肉の脂の部分が苦手な方にお奨めの豚もも肉の角煮、しょうがと長ねぎの青い
    部分を入れて煮込むと、香味豊かな味に仕上がります♪

    圧力鍋が無い場合、最初に豚もも肉を茹でてから取り出し、調味料と生姜、長ねぎ
    を加えた鍋で煮込んでも美味しくいただけます。


    豚もも肉の角煮に添えた副菜は「ボイルイカとお揚げのみょうが和え」です。
    ボイルイカとお揚げ 大
    【材料(二人分)】
    ・ホイルイカ(市販)100g位  ・お揚げ(油揚げ)小サイズ1枚  ・みょうが1個
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.みょうがは細切りにします。
    2.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼き上げ、食べやすい角に切ります。
    ボイルイカとお揚げ 調理① ボイルイカとお揚げ 調理②
    3.ボウルにボイルイカ、焼き上げてカットしたお揚げ、みょうがを入れ、ポン酢
      醤油で和えて出来上がりです。

    ボイルイカとお揚げ B
    市販のボイルイカにカリッカリッのお揚げ、香りの良いみょうがを組み合わせました。
    ポン酢醤油でいただくさっぱり味の副菜です。お酒の肴としてもお奨めです~♪


    もう一品は「甘長とうがらしとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炊いたん」です。
    甘長とうがらしとおじゃこの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし1パック(4~5本位)
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)ひとつかみ(25g位)

    <甘長とうがらしとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炊いたん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・・みりん大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.甘長とうがらしはヘタを取り、中の種を取り除き、食べやすいひと口大に
      切ります。
    2.フライパンに胡麻油を熱し、甘長とうがらしを炒めます。
    3.甘長とうがらしが油になじんだら<甘長とうがらしとおじゃこの炊いたん
      調味料>を入れます。ひと煮たちしたら、「おじゃこ(ちりめんじゃこ)」を加え、
      汁気が無くなる位まで煮て火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    甘長とうがらしとおじゃこの炊いたん B
    しっかりした味付けなのでご飯が進みます♪おじゃこはカルシウム補給にも優れて
    います。甘長とうがらし、またはししとうと組み合わせると、ヘルシーでバランス
    の取れた食事が出来ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 秋鮭バジルマヨソース
    秋鮭バジルマヨソース 大
    9月に入り、秋を代表する食材の一つ「秋鮭」がスーパーや魚屋さんの店頭に並び始めま
    した。本日は秋鮭を使って、簡単に出来る鮭のムニエルとソースのご紹介です。ソテー
    した鮭に市販のパスタ用「バジルソース」と「マヨネーズ」で作った「バジルマヨソース」
    を掛けていただきました。簡単に出来て、旬の鮭とバジルの香りを楽しむ料理のご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭(切り身)2枚  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・バジルソース(市販 S&B食品さんのまぜるだけのスパゲッティソース バジルを利用)
    秋鮭バジルマヨソース 材料鮭 秋鮭バジルマヨソース 材料バジル
    <バジルマヨソース 調味料>
    ・バジルソース(市販)大さじ1  ・マヨネーズ大さじ1
    ※バジルソースはS&B食品さん「まぜるだけのスパゲッティソース バジル」を利用。

    【下準備】
    1.器に<バジルマヨソース 調味料>を入れて、ソースを用意しておきます。
    2.お好みの付け合せ野菜を用意しておきます。

    【作り方】
    1.サーモンは水気をふき取り、軽く塩、胡椒をふります。
      鮭に小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    秋鮭バジルマヨソース 調理① 秋鮭バジルマヨソース 調理②
    2.フライパンにはオリーブオイルを熱し、小麦粉をまぶした鮭の皮目から焼きます。
      皮から脂が出てくるようであれば、キッチンペーパーでふき取りながら両面を焼い
      て火を通します。焼き上がれば、付け合せ野菜と共に器に盛り付けます。
    3.鮭に<バジルマヨソース>をかけて出来上がりです。

      今回は秋鮭を使いましたが、白身魚でも美味しくいただけます。

    秋鮭バジルマヨソース 拡大
    秋鮭は味にくせが無く、食べやすい魚です。良質のたんぱく質が摂取でき、低脂肪
    でヘルシーな食材です。火を通しすぎると味が落ちるので気をつけて下さいね。

    秋鮭バジルマヨソースB
    香ばしく焼き上げた秋鮭と、バジルのほど良い風味が味わえます。時短にもなる簡単
    ソース、旬の美味しさを楽しんでみて下さいね~♪


    秋鮭バジルマヨソースに添えた副菜は「カボチャのソテー」です。
    仕上げにガラムマサラを少しふりました♪
    カボチャのガラムマサラ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・カボチャ(小サイズ)1/4個位

    <カボチャのソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・ガラムマサラほんの少々

    【作り方】
    1.カボチャは種とワタを取り除き、ひと口大位に切ります。
    2.カボチャをレンジスチーマー、またはラップをしてレンジで3~4分位加熱
      するか、蒸し器で加熱してから粗熱を取ります。
      (竹串がすっと入る程度まで加熱します)
    カボチャのガラムマサラ炒め 調理① カボチャのガラムマサラ炒め 調理②
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、さっと炒め合わせます。
      味付けは塩、胡椒、仕上げにガラムマサラほんの少々をふって再度
      さっと炒め火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。
      
    カボチャのガラムマサラ炒め B
    レンジで加熱したカボチャをシンプルにいただきました。副菜でも、また
    料理の付け合せ、お弁当のおかずと広く使えます。ガラムマサラの香り
    で、いつもとひと味違うカボチャを味わえますよ~♪


    もう一品は「薄焼き卵のカニカマ巻き」です。
    サラダ感覚でいただける副菜です♪
    薄焼き卵のカニカマ巻き大
    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・カニカマ8本位  ・レタス、きゅうり適量  ・塩、胡椒適量

    <薄焼き卵のカニカマ巻き 味付け調味料>
    ・マヨネーズ、スイートチリソースなどお好みで

    【下準備】
    1.レタス、きゅうりを細切りにしておきます。
      時間があれぱ冷水にさらし、シャキとさせてから水気を切ります。
    2.卵は溶きほぐして、軽く塩、胡椒をふり、良く混ぜ合わせておきます。

    【作り方】
    1.卵焼き(出し巻き)専用のフライパンに薄く油を熱し、キッチンペーパーで
      ふいてから薄焼き卵を4枚作ります。
    2.薄焼き卵の粗熱が取れたら、卵の中央にレタス、きゅうり、カニカマ2個を
      のせ、マヨネーズ、またはスイートチリソースなどお好みの調味料を添え、
      クルクルと巻きます。同じように、他の薄焼き卵も巻きます。
    3.切り口を見せるため、半分にカットしてから器に盛り付け出来上がりです。

    薄焼き卵のカニカマ巻き B
    玉子焼き(出し巻き)用のフライパンを使って、簡単に出来る巻物です。黄
    色の卵に、赤と白のカニカマ、緑の野菜も加わって、彩りも良くなりました。
    お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛肉スパイシー胡椒炒め
    牛肉の黒胡椒炒め 大
    ピリ辛でスパイシーな黒胡椒、香りソルト<4種のペパー>の二つを使って、牛肉の炒め
    ものを作りました。ブレンドされた複数のペパーが、牛肉と野菜の美味しさを見事に引き
    出してくれます。まさに後を引く味のパンチのきいた料理です。元気の源、牛肉の美味し
    さも堪能できる一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(肩ロース肉)150~200g位 ※薄切り肉でも大丈夫です。
    ・にんげん(三度豆)6~8本位  ・舞茸1/2パック  ・パプリカ(赤)1/4個
    牛肉の黒胡椒炒め 材料 4種のペパーソルト 写真 黒胡椒 写真
    <スパイシー胡椒炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2 (お湯大さじ2に、顆粒の中華スープを少量とかしたもの)
    ・粗びき黒胡椒適量  ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量  ・醤油小さじ1
    ・オイスターソース小さじ1  ・砂糖ほんの少々 ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1/2

    【下準備】
    1.器かボウルに<スパイシー胡椒炒め 合わせ調味料>を用意しておきます。
    牛肉の黒胡椒炒め 【下準備】調味料
    2.牛肉肩ロース肉は厚めの拍子切りにして、軽く塩、胡椒をふります。
      薄切り肉を使う場合は食べやすいひと口大に切って下さいね。
    3.いんげん(三度豆)は熱湯でさっと下茹でして、冷水に取り、食べやすい長さに
      切ります。
    4.舞茸はざっくりと裂き、パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、牛肉を炒めて焼き色をつけ、火を通します。
    牛肉の黒胡椒炒め 調理① 牛肉の黒胡椒炒め 調理②
    2.続いていんげん(三度豆)、舞茸、パプリカを加えて炒め合わせます。
    3.野菜に火が通れば<スパイシー胡椒炒め 合わせ調味料>を回し入れます。
    牛肉の黒胡椒炒め 調理③ 牛肉の黒胡椒炒め 調理④
    4.強火で一気に炒め合わせ、全体に調味料がなじんで、照りが出たら火を止めます。
      器に盛り付け出来上がりです。
      
      少し薄味です。辛みと味付けはお好みの味に調整して下さいね。

    牛肉の黒胡椒炒め 拡大
    牛肉の旨みとオイスターソースが、野菜の味を引き立ててくれます。
    ご飯がどんどん進みます~。お酒にも合いますよ~♪

    牛肉の黒胡椒炒め B
    香りソルト<4種のペパーミックス>が無ければ、粗びきの黒胡椒だけでも美味しく
    いただけます。

    香りソルト<4種のペパーミックス>にはブラックペパー、唐がらし、グリーンペパー、
    ピンクペパーと旨みを加えた塩がブレンドされています。塩分があるので、多く摂り
    過ぎないよう、今回は粗びきの黒胡椒も加えました。


    スパイシー胡椒炒めに添えた料理は、息子が仕事帰りに買ってきてくれた「餃子」です。
    歓迎 餃子大
    餃子激戦区と言われる「東京都大田区:蒲田(かまた)」で、一二を争うほどの人気店と
    言われる中国料理「歓迎 (ホアンヨン)さん」の餃子です。このお店の餃子は私も妻も、
    大ファンです。

    生餃子を自宅で焼く予定でしたが、息子が間違って焼餃子を買ってきたので、レンジで
    温めました(笑)

    歓迎 餃子B
    モチモチして、皮はカリカリ、中からジューシーなスープが出てきます~。
    焼餃子も美味しかったです。ごちそうさまでした~♪


    もう一品は「大豆もやしのピリ辛ナムル」です。
    豆もやしのピリ辛ナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・大豆もやし(豆もやし)1/2袋  ・にんじん1/3本位

    <大豆もやしピリ辛ナムル 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・塩小さじ1/3  ・砂糖小さじ1/2  ・しょうゆ小さじ1/3
    ・ラー油ほんの少々  ・一味唐辛子適量  ・お好みですりおろしにんにく適量

    【作り方】
    1.にんじんは皮をむき、細切りにします。
    2.大豆もやし、にんじんは熱湯でさっと下茹でしてザルに取り、粗熱を取ります。
    3.ボウルに大豆もやし、にんじんを入れ、<大豆もやしピリ辛ナムル 調味料>
      でよく和え、器に盛り付け出来上がりです。

    豆もやしのピリ辛ナムル B
    栄養があり、ヘルシーな大豆もやしをちょっとピリ辛のナムルにしました。大豆もや
    し、にんじんの水気をしっかり切ると、美味しくいただけます。ピリ辛感がご飯と合
    いますね。お酒の肴としてもお奨めです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカと秋茄子の南蛮漬け♪
    イカと秋茄子の南蛮漬け 大
    夏から秋にかけては茄子がとても美味しいですよね。揚げたての秋茄子とイカを
    唐辛子をきかせた南蛮漬けの漬け汁にジュッと漬け込み、ねぎやお好みの野菜
    と一緒にいただく、「イカと秋茄子の南蛮漬け」を作りました。揚げてトロッとした
    茄子の味は絶品です。ご飯もお酒も進む料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・するめイカ一杯  ・茄子1~2個  ・長ねぎ1/2本  
    ・お好みでパプリカ(赤)1/6個、またはセロリ、玉ねぎなど
    イカと秋茄子の南蛮漬け 材料
    <イカと秋茄子の南蛮漬け 調味料>
    ・水150㏄  ・醤油75㏄  ・酢75㏄  ・砂糖大さじ1  ・赤唐辛子1本
     少し薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、身側も内側も皮をむきます。写真では身側の皮を
      むいていませんが、油はね対策としてむいたほうが良いです。身の胴の部分
      を1cmの輪切り、エンペラ、ゲソは食べやすい大きさに切ります。エンペラ
      とゲソには切り込みを入れます。
    イカと秋茄子の南蛮漬け 材料②イカ
    2.茄子は縦半分に切り、大きめの斜め切りにして、水にさらし、アクを抜きます。
    3.長ねぎは斜め切り、パプリカは薄切りにします。
    イカと秋茄子の南蛮漬け 【下準備】①タレ イカと秋茄子の南蛮漬け 【下準備】②タレ
    3.南蛮漬けの漬け汁の調味料を鍋でひと煮立ちさせ、バットに移します。

    【作り方】
    1.揚げ油を熱し、170度位の油温で、水気を切った茄子を素揚げします。
    イカと秋茄子の南蛮漬け 調理① イカと秋茄子の南蛮漬け 調理②
    2.イカは水気をキッチンペーパー等でしっかり拭いて、エンペラ、ゲソには切り込み
      を入れ、片栗粉をまぶし、170度位の油温で揚げます。下記の油はね対策を参考に
      して安全に揚げて下さいね。

    3.熱いままの茄子、イカを漬け汁に移し、長ねぎ、パプリカも加えて30分~
      1時間ほど漬け込みます。
    イカと秋茄子の南蛮漬け 調理③ イカと秋茄子の南蛮漬け 調理④
    4.器に盛り付け、漬け汁を少し掛けて出来上がりです。

    イカと秋茄子の南蛮漬け 拡大
    南蛮漬けは定番料理ですが、今の時期は旬の茄子を使うと一層美味しくいただけます。
    イカ以外にもアジ、イワシ、白身魚を揚げて茄子と一緒に漬け込んでも美味しいです。

    イカと秋茄子の南蛮漬け B
    ピリッと唐辛子のきいた漬け汁でいただく、これからの秋メニューです。
    ご飯もお酒もどんどん進む味わいです~♪

    イカを揚げる際は「油はね」が起こる可能性があるので、くれぐれもご注意下さいね。
    イカの揚げ物をする際の「油はね対策」としては、

    1.イカの身側も内側も皮をむく。
    2.イカの水分をしっかり拭き取ってから揚げる。
    3.イカを大量に揚げない。
    4.イカ(エンペラ、ゲソを含む)に切れ目を入れてから揚げる。
    5.刺身用のイカを使い、長時間の加熱はしない(火が通れば早めに取り出す)。
    6.揚げる際、鍋の蓋で「油はね」を防御しながら揚げる。

    今回、身側の皮はそのままむかずに揚げていますが、作られる際は安全のため、
    身側も内側も、皮をむいてから揚げて下さいね。


    イカと秋茄子に添えた副菜はお出汁をたっぶり入れて作った「出汁巻き」です。
    出し巻き 大
    我が家定番の片栗粉を少し入れて焼きます。
    出し巻き 焼き上がり
    焼く際、お出汁が加熱されて蒸発してしまうので、片栗粉を入れることで
    お出汁がしみ出るのを防いで、旨みを閉じ込めてくれます。

    出し巻き B
    火加減は中火で、半熟状態のうちに巻いて下さいね~♪


    もう一品は「青梗菜とちくわの炊いたん」です。
    青梗菜とちくわの炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・ちくわ1~2本  ・舞茸1/2パック

    <青梗菜とちくわの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
      できれば葉と茎の部分に分けておきます。
    2.ちくわは斜め切りにします。
    3.舞茸は小房に裂きます。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とちくわの炊いたん 調味料>と入れ、煮立ってきたら
      青梗菜の茎の部分、ちくわ、舞茸を入れて煮ます。
    青梗菜とちくわの炊いたん 調理① 青梗菜とちくわの炊いたん 調理②
    2.青梗菜の茎が柔らかくなれば、葉の部分も入れ、葉がしんなりしてきたら
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜とちくわの炊いたん B
    薄味ですが、お出汁とちくわの旨みが青梗菜、舞茸にしみて、ほっこりとした副菜
    になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手羽中の中華風煮込み
    手羽中の中華風煮込み B
    旨みがたっぷり含まれる手羽中と、筍(たけのこ)の水煮、厚揚げを使って中華風の
    煮込み料理を作りました。味付けは、オイスターソースで仕上げています。骨付きの
    手羽中から出る旨みに、オイスターソースのコクも加わり、深い味わいの美味しさが
    生まれます。筍にも厚揚げにも旨みがしみて、ご飯にぴったりの料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・手羽中8~10本位  ・筍(たけのこ)の水煮1/2個  ・厚揚げ1/2個
    ・生姜の薄切り4~5枚  ・お好みできぬさや4~5枚  ・水溶き片栗粉適量
    ・胡麻油小さじ1位
    手羽中の中華風煮込み 材料 手羽中の中華風煮込み オイスターソース
    <手羽中の中華風煮込み 中華出汁と調味料>
    ・鶏ガラスープ300㏄位(熱湯に顆粒の中華出汁大さじ1/2位を溶いたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1

    【下準備】
    1.筍の水煮は食べやすい大きさの拍子切りにします。
    2.厚揚げはひと口位の大きさに切ります。
    3.筋を外した「きぬさや」はさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切ります。
    4.土生姜の皮をむき、薄切りを4~5枚用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に少量の油を熱し、手羽中の皮目から焼いて、両面に
      焼き色をつけます。焼くことで旨みを閉じ込めます。
    手羽中の中華風煮込み 調理① 手羽中の中華風煮込み 調理②
    2.手羽中に焼き色が付けば、鶏ガラスープ、筍、厚揚げ、生姜の薄切りを加えて
      煮立てます。
    手羽中の中華風煮込み 調理③ 手羽中の中華風煮込み 調理④
    3.ひと煮立ちすれば、酒、醤油、、砂糖、オイスターソースを加えて材料に味が
      しみ込むまで15分位煮込みます。
    4.全体に調味料の味がなじんたら、水溶き片栗粉を回し入れトロミをつけます。
      トロミがついたら胡麻油を回し入れ、ひと煮立ちさせて火を止めます。
    手羽中の中華風煮込み 調理⑤ 手羽中の中華風煮込み 調理⑥
    5.器に盛り付け、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    手羽中の中華風煮込み 拡大
    ほんのり生姜の香りとオイスターソースの風味が味わえます。和の煮込み料理
    とはひと味違う、トロリとした至極の一品の出来上がりです♪

    手羽中の中華風煮込み 大
    焼いて旨みを閉じ込めてから煮込んだ手羽中、旨みのしみた筍と厚揚げが絶
    品です。ご飯にもお酒に合うメイン料理になりました~♪


    中華風の煮込みに添えた副菜は「たことみょうがのさっぱり和え」です。
    たことみょうがのさっぱり和え 大

    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本  ・みょうが1個  ・大葉4~5枚

    <たことみょうがのさっぱり和え 調味料>
    ・市販のポン酢醤油を使いました

    【作り方】
    1.たこの足はひと口大に切ります。
    2.みょうがと大葉は千切りにします。
    3.ボウルにたこ、みょうが、大葉、ポン酢醤油を入れて混ぜ合わせ、
      器に盛りて出来上がりです。
    たことみょうがのさっぱり和え B

    食感が楽しめるたこに、みょうがと大葉を加えてさっぱり感が味わえます。
    お酒に合う簡単に出来る副菜です~♪


    もう一品は「ほうれん草と焼豚の炒めもの」です。
    ほうれん草炒め 大
    【材料(ニ人分)】
    ・ほうれん草1/2パック位  ・焼豚(市販)5~6枚  ・溶き卵1個

    <ほうれん草と焼豚の炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に卵を割りほぐし、塩、胡椒をして、軽く混ぜ合わせておきます。
    2.ほうれん草は塩(分量外)を加えた熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さ切ります。

    【作り方】
    1.ライパンに少量の油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、粗めの炒り卵にします。
    ほうれん草炒め 調理① ほうれん草炒め 調理②
    2.続いて、ほうれん草と焼豚を加えて炒め合わせます。
    3.ほうれん草に火が通れば、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      さっと炒め合わせて火を止め、器に盛り付け出来上がりです。

    ほうれん草炒め B
    炒り卵、ほうれん草、焼豚をさっと炒め合わせた、栄養バランスの良い副菜です。
    彩りも映えて、食欲をそそらせる一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 舞茸と野菜のベーコン巻き
    舞茸のベーコン巻き 大
    舞茸と相性が良いとされるベーコンを使い、定番の炒めものではなく、にんじん、青ねぎ
    と一緒に巻きものにしました。ベーコンの旨みが舞茸や他の野菜に加わり、簡単に出来
    て美味しい一品になりました。本日は香りと食感を楽しめる、「舞茸」を使った料理のご
    紹介です~♪

    材料【二人分】
    ・ベーコン8枚  ・舞茸1パック  ・青ねぎ(万能ねぎ)1/2束位  ・にんじん1/2本
    ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでカットレモン  
    舞茸のベーコン巻き 材料
    【下準備】
    1.舞茸は粗めに裂いておきます。
    2.にんじんは皮をむき、舞茸の長さ位の細切りにして熱湯でさっと下茹でして、
      冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切ります。
    3.青ねぎ(万能ねぎ)は根の部分を切り取り、舞茸の長さに合わせて切ります。

    【作り方】
    1.まな板にベーコン2枚を拡げて並べ、舞茸、青ねぎ(万能ねぎ)、4本位を束
      にしたにんじんをのせ、具材に軽く塩、胡椒をふります。
    舞茸のベーコン巻き 調理① 舞茸のベーコン巻き 調理②
    2.具材を包むようにクルクルと巻きます。
      巻き方がゆるい場合、爪楊枝で止めて下さいね。
    3.同じようにして4個の巻物を作ります。
    舞茸のベーコン巻き 調理③ 舞茸のベーコン巻き 調理④
    4.フライパンに少量の油を熱し、転がしながら全体に焼き色を付けます。
    5.ベーコンがカリッと焼き上がり、舞茸に火が通れば調理器の火を止めます。
    舞茸のベーコン巻き 調理⑤ 舞茸のベーコン巻き 調理⑥
    6.お好みの付け合せ野菜を盛り付けた器にのせて出来上がりです。

      ベーコンの塩味でソースは無くても美味しくいただけますが、お好みで
      醤油、ポン酢醤油、胡椒等をお使い下さいね。


    舞茸のベーコン巻き 拡大
    にんじん、青ねぎを加えて巻いたので、彩りも良くなりました。
    お酒の肴、お弁当のおかずにもお奨めです♪

    舞茸のベーコン巻き B
    天然の舞茸は希少で、口にすることが困難ですが、舞茸はその姿が着物の裾を
    ひるがえし舞うように見えたことから、また、天然の舞茸を見つけた人が喜び
    のあまり、踊り上がって喜んだことから名付けられた、とも伝えられています。
    これから少しずつでも秋の気配を感じたいですね♪


    ベーコン巻きに添えた副菜は「ごぼうと三つ葉のサラダ」です。
    ごぼうと三つ葉のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1本  ・三つ葉適量

    <ごぼうと三つ葉のサラダ ドレッシング>
    ・市販の青じそドレッシング(ノンオイル)を使いました。

    【作り方】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、7~8cm位の長さに
      切り、細めの笹がきにして、酢水にさらします。
    2.三つ葉は粗みじん切りにします。
    3.熱湯に酢を少々入れ、ごぼうをさっと茹でてザルに取り、粗熱を取ります。
      ごぼうの太さにもよりますが、約1~1分半ぐらい茹でて、歯ごたえを残します。
      酢を加えて茹でると、ごぼうが変色しにくくなります。
    4.ボウルに粗熱を取ったごぼう、三つ葉を入れ、お好みのドレッシングで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ごぼうと三つ葉のサラダ B
    シャキシャキした食感が楽しめるごぼう、ヘルシーな副菜(サラダ)の出来上がり
    です♪

    もう一品は「蒸し茄子のもずく和え」です。
    蒸しナスともずく 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子(中)2個  ・味付きのもずく(市販)2個  ・お好みできぬさや4~6枚

    【作り方】
    1.茄子はヘタを落として包丁かピーラーで皮をむき、水にさらしてアクを取ります。
      水気がついたままの茄子をシリコンスチーマー、またはラップで包み、
      レンジ(600W)に2分~3分位かけます。個数、大きさによって時間調整して
      下さいね。粗熱が取れれば4分割位に切ります。
    2.器に茄子を盛り付け、もずくを回し入れ、お好みで茹でたきぬさやを添えて
      出来上がりです。

    蒸しナスともずく B
    旬の茄子とヘルシーな「もずく」を組み合わせました。茄子の旨味と、さっぱりした
    もずくの相性が抜群です~。のどごしが良く、元気の出る一品になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げ豚の黒胡椒風味♪
    揚げ豚 黒胡椒風味 大
    本日ご紹介する料理は、「揚げ豚」です。豚肩ロース肉(かたまり肉)をそのまま、油でカリッ
    と素揚げして、醤油とたっぷりの黒胡椒(ブラックペパー)で味付けするだけのシンプルな料
    理です。下味無しで、簡単にできます。黒胡椒のピリ辛さが口のなかに拡がって、さっぱりと
    いただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚の肩ロース肉(かたまり)250~300g位  ・黒胡椒適量  ・醤油適量
    揚げ豚 黒胡椒風味 材料
    【作り方】
    1.揚げ油は冷たいまま、常温に戻した豚肩ロースを鍋に入れ、加熱してからは
      160度位の油温で15~20分ほどじっくりと揚げます。
      ときどき、上下を返しながら揚げて下さいね。
    揚げ豚 黒胡椒風味 調理① 揚げ豚 黒胡椒風味 調理②
    2.豚肉の表面にこんがりと色が付き、中心部に竹串をさしても赤い肉汁が出て
      こなくなったら火が通っています。
    3.揚がったら油をよく切り、バットかボウルに揚げたての肉を入れ、醤油と
      黒胡椒を適量ふります。上下を返して全体に味をからめ、冷めるまでは
      そのままにしておきます。
    揚げ豚 黒胡椒風味 調理③ 揚げ豚 黒胡椒風味 調理④
    4.食べやすい大きさに切り、お皿に盛り付けて出来上がりです。

    揚げ豚 黒胡椒風味 拡大
    表面はカリッカリッ、お肉はジューシー感を楽しめる料理になりました~♪

    揚げ豚 黒胡椒風味 B
    揚げた豚肉は醤油と黒胡椒だけの、シンプルでさっぱりとした味付けです。ご飯の
    おかずとして、またお酒の肴にもお奨めです。ラーメン、炒飯の具材としても使え
    ますよ~♪


    副菜の一品目は「生ゆばのさしみ」です。
    京とうふ藤野 生ゆば 大

    畑のお肉と呼ばれるぐらい、良質の大豆タンパクが多く含まれている湯葉。
    今回はわさび醤油でいただきました♪

    藤野 生ゆば写真
    自宅近くのスーパーに「京とうふ藤野」さんの豆腐、湯葉が販売されていました。

    京とうふ藤野 生ゆば B
    口に中に広がるなめらかな大豆の甘み、納得の美味しさが伝わってきますね♪


    もう一品は「ツナとゴーヤのさっぱりサラダ」です。
    ゴーヤとツナのさっぱりサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/4個位  ・ツナ缶1/2缶  ・玉ねぎ1/4個  ・にんじん少々

    <ツナとゴーヤのさっぱりサラダ 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・市販の青じそドレッシング(ノンオイル)

    【下準備】
    1.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩(分量外)を振って、少しおいてから水で軽く洗います。
    2.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを入れて1分ほどさっと下茹でし、冷水にさらして
      から水気をよく切ります。
    3.玉ねぎ、にんじんは薄切りにし、塩(分量外)を少々ふって少し置きます。
      水気が出てきたら固く絞ります。

    【作り方】
    1.ボウルに油をよく切ったツナ、ゴーヤ、玉ねぎ、にんじんを入れ、軽く塩、
      胡椒をしてからお好みのドレッシングで和えます。
    ゴーヤとツナのさっぱりサラダ 調理
    2.器に盛り付け出来上がりです。

    ゴーヤとツナのさっぱりサラダ B
    そろそろ夏野菜から秋野菜への切り替え時期ですが、ゴーヤとツナでさっぱり
    したサラダを作りました。ツナの旨みがゴーヤの苦味と合いますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鯛のかぶと煮♪ごぼう添え
    鯛のかぶと煮 大
    鯛のアラで作る潮汁も大好きですが、今回は「鯛のかぶと煮」を作りました。鯛のお頭
    は比較的安価で買うことが出来、その美味しさは絶品。鯛と相性の良い「ごぼう」と炊
    くと、さらに美味しさがぐっと上がります。甘辛い煮汁とホロっとした鯛の柔らかい身、
    旨みのしみた「ごぼう」はまた格別です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鯛の頭一尾分  ・ごぼう1/2本  ・お好みで「きぬさや」適量
    鯛のかぶと煮 材料
    <鯛とごぼうの煮付け 煮汁>
    ・水300㏄  ・酒300㏄  ・みりん大さじ6   ・醤油大さじ6  ・砂糖大さじ3

    【下準備】
    1.鯛は熱湯でさっと茹でるか、熱湯を回しかけて、冷水にさらし、ウロコ、血合い
      などを丁寧に取り除いてからザルに上げます。
    鯛のかぶと煮 【下準備】
    2.ごぼうは洗って、5~6cm位の長さに切り、皮を包丁でこそげ取り、太いところは
      縦4つ割りか、縦2つ割りにします。酢少々を落とした水に放ち、アクを抜きます。

    【作り方】
    1.大きめの鍋に<鯛とごぼうの煮付け 煮汁>を入れて火にかけます。
    鯛のかぶと煮 調理① 鯛のかぶと煮 調理②
    2.煮汁が煮立ったら鯛、ごぼうを入れます。
    3.アクが出てきたら取り除き、落とし蓋をして中火で20分ほど煮込みます。
    鯛のかぶと煮 調理③ 鯛のかぶと煮 調理④
    4.煮汁が少なくなってきたら、煮汁を鯛に掛けながら、照りを出していきます。
      少し煮込んでから火を止め、鯛とごぼうを器に盛り付けます。お好みで
      きぬさやを添えて出来上がりです。味付けはお好みの味に調整して下さいね。

    鯛のかぶと煮 拡大
    鯛の頭は安価な食材とは思えないご馳走感がありますよね♪甘辛い煮汁と、
    ホロッとした身が何ともいえない美味しさです。

    鯛のかぶと煮 B
    鯛とごぼうは「出会いもの」と呼ばれ、ごぼうに含まれる酵素が鯛の生臭みを
    防いで、美味しさを増すことから相性が良いとされたようです。煮汁と鯛の旨み
    のしみたごぼうも絶品です~♪


    鯛のかぶと煮に添えた副菜は「イカおくらのわさび醤油和え」です。
    イカおくら わさび醤油 大
    【材料(二人分)】
    ・イカ(お造り用)50g位  ・おくら3~4本

    <イカおくらのわさび醤油和え 調味料>
    ・醤油適量  ・わさび適量

    【作り方】
    1.刺身用のイカを細切りにします。
    2.おくらはさっと下茹でしてから冷水に取り、粗熱が取れたら食べやすい
      大きさに切ります。
    イカおくら 調理
    3.ボウルにイカ、おくら、醤油、わさびを入れ、良く和えてから器に盛り付け
      て出来上がりです。
      わさびの代わりにおろし生姜でも美味しくいただけます。

    イカおくら わさび醤油 B
    イカの美味しさ、おくらの食感を一緒に味わうことが出来ます。さっぱりした、
    わさび醤油でいただく「おくら」、いつもとひと味違う美味しさがありますよ~♪


    ご飯は「鶏肉と野菜の炊き込みご飯」にしました。
    鶏肉の炊き込みご飯 大
    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・昆布(5cm角)1枚  ・干し椎茸2枚
    ・鶏もも肉  ・ごぼう  ・にんじん  ・お揚げ(油揚げ)

    <炊き込みご飯 お出しと調味料>
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・酒大さじ1  
    ・お出汁200㏄位(干し椎茸の戻し汁大さじ1を加えています)

    【下準備】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.水で戻した干し椎茸は良く洗ってから半分に切り、細切りにします。
      戻し汁大さじ1をお出汁に加えます。
    3.鶏もも肉は小さく刻みます。
      ごぼうは水洗い後、皮を包丁でこそげ取り、細かいささがきにして
      酢少々を落とした水に放ち、アクを抜きます。
    4.油揚げは油抜きをしてから細かく刻みます。
      にんじんは薄く刻みます。

    【作り方】
    炊飯器に米を入れ、調味料と普通に炊く時の水量線までのお出汁を加え、
    具材を入れ、昆布を乗せてスイッチを入れます。炊きあがれば10~15分
    ほど蒸らし、余分な水分を飛ばすように混ぜ合わせます。

    鶏肉の炊き込みご飯 B
    9月に入り、そろそろ秋仕様のご飯をいただきたくて炊き込みご飯を作りました。
    薄味に炊き上げていますが、具材の旨みで飽きのこない炊き込みご飯になりま
    した~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手羽元の和風カレー煮
    手羽元の和風カレー煮 大
    コラーゲンたっぷりの鶏手羽元をお出汁とカレー粉で煮込み、仕上げはガラムマサラ
    で香り付けしました。手羽元はフライパンで焼き上げて旨みを閉じ込めてから、ホロホ
    ロになるまで名込みました。本日はフライパン一つで簡単に出来る、家計にも優しい
    手羽元を使った料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・手羽元6~7本  ・いんげん(三度豆)6~7本  ・しめじ1/2パック  ・卵2個
    ・塩、胡椒適量  ・ガラムマサラ適量
    手羽元の和風カレー煮 材料 カレー粉 写真 ガラムマサラ 写真
    <手羽元の和風カレー煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  
    ・砂糖大さじ1 ・カレー粉大さじ1

    【下準備】
    1.お好みの固さの「ゆで卵」を用意しておきます。
    2.いんげんは6~7cm位の食べやすい長さに切ります。
    3.しめじは石づきを取り、小房に分けます。

    【作り方】
    1.フライパンに少量(大さじ1/2)の油を熱し、軽く塩、胡椒をふった手羽元の
      全面に焼き色を付けます。焼き色が付けば一旦別皿に取り出し、フライパン
      に残る油等をキッチンペーパーでふき取ります。
    手羽元の和風カレー煮 調理① 手羽元の和風カレー煮 調理②
    2.キレイにしたフライパンに<手羽元の和風カレー煮 お出汁と調味料>を
      入れて煮立てます。
    3.フライパンに焼き色を付けた手羽元、ゆで卵を入れ、20分ほど煮込みます。
      煮汁が少なくなるようでしたら、お出汁を少し加えて下さいね。
    手羽元の和風カレー煮 調理③ 手羽元の和風カレー煮 調理④
    4.手羽元に調味料の味がしみてきたら、いんげん、しめじを加えて5~6分
      ほど煮込みます。仕上げにガラムマサラを適量ふり、ひと煮立ちさせます。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    手羽元の和風カレー煮 拡大
    お出汁をきかせた和風のカレー煮、手羽元にしっかりとカレーの風味がしみて
    ご飯にも、お酒にも合う一品に仕上がりました。
    カレー味の煮卵もいけますよ~♪

    手羽元の和風カレー煮 大本命
    ガラムマサラはインド料理で香味を増すために使われることの多いスパイスです。
    和風のお出汁と、カレー粉、ガラムマサラを組み合わせてみました。スパイシー
    で夏の疲れを吹き飛ばす料理になりました~♪

    今回使ったがラムマサラは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイス
    でお料理上手:暑い夏に大助かり!ラクラク時短レシピ」でいただきました。ごちそうさま
    でした~♪
    ラクラク時短料理レシピ
    ラクラク時短料理レシピ
    【レシピブログの「暑い夏に大助かり!ラクラク時短レシピ♪」モニター参加中】


    カレー煮に添えた副菜の一品目は「ほうれん草とおじゃこのおひたし」です。
    ほうれん草とおじゃこのおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位

    <ほうれん草とおじゃこのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は塩(分量外)を加えた熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さ切ります。
    2.おじゃこはザル等に入れ、熱湯をかけて塩抜きをします。
    3.ボウルにほうれん草、おじゃこ、<おひたし 調味料>を入れてよく和え、器に
      盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草のおじゃこのおひたし B
    カルシウム補給にもお奨めのおじゃこ(ちりめんじゃこ)と、ヘルシーな青菜の
    ほうれん草で、さっぱり感が楽しめる副菜になりました~♪


    もう一品は「ハムとマカロニのサラダ」です。
    香りソルト<4種のペパーミックス>でドレッシングを作りました。
    ハムマカロニサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム  ・マカロニ  ・きゅうり  ・にんじん
    ハムマカロニサラダ 材料マカロニ6種
    <4種のペパーミックス ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  レモン果汁小さじ1
    ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    ハムマカロニサラダB
    マヨネーズを使わず、茹でたマカロニにハムと野菜を加え、ドレッシングで
    和えました。香りソルト<4種のペパーミックス>のブレンドされたペパー
    がきいた、さっぱりした感覚でいただけるマカロニサラダです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカと青梗菜♪オイスターソース炒め
    イカと青梗菜 オイスタソース炒め 大②
    プリプリのスルメイカを、葉柄のシャキシャキ感が楽しめる青梗菜と一緒にオイスターソース
    で炒めました。オイスターソースの旨みが、イカと青梗菜の美味しさを引き立ててくれます。
    豊富なβ-カロテンがたっぷり含まれている青梗菜はヘルシーそのもの。クセが少なく、下
    茹で無しで、簡単に美味しい炒め物の出来上がりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・青梗菜(大)1個  ・しめじ1/2パック  ・パプリカ(黄)1/4個
    イカと青梗菜炒め 材料① イカと青梗菜炒め 調味料
    <イカと青梗菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ大さじ3(顆粒の中華出汁ほんの少しをお湯で溶いたもの) 
    ・オイスターソース大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.ボウルか器に、<イカと青梗菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>を
      用意しておきます。
    2.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカと青梗菜 オイスタソース炒め 【下準備】
    3.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、イカを炒めます。
    イカと青梗菜 オイスタソース炒め 調理① イカと青梗菜 オイスタソース炒め 調理②
    2.イカの色が変わり火が通れば、しめじと青梗菜の茎の部分を加えて強火で
      炒め合わせます。
    3.続いて青梗菜の葉の部分とパプリカを加えてさっと炒めます。
    イカと青梗菜 オイスタソース炒め 調理③ イカと青梗菜 オイスタソース炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<イカと青梗菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
      を回し入れ、さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    イカと青梗菜 オイスタソース炒め 拡大
    合わせ調味料を用意し、イカの下準備が整えば簡単に出来上がります。
    強火で炒めれば青梗菜の栄養価を失うこともなく、シャキシャキ感の残る
    さっぱりした炒め物になります。

    イカと青梗菜 オイスタソース炒め B
    オイスターソースの旨みがイカにも青梗菜にもピッタリ♪ご飯にもお酒にも合う味付け
    です。冷めても美味しいので、お弁当のおかずとしてお奨めです~。


    炒め物に添えた副菜の一品目は「レタスと韓国海苔のサラダ」です。
    レタスと韓国海苔サラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・レタス1/4個位  ・韓国海苔5~6枚  ・お好みでミニトマト2個
    レタスと韓国海苔サラダ 材料
    <レタスと韓国海苔のサラダ ドレッシング>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・酢大さじ1位  ・醤油大さじ1/2  ・白炒り胡麻適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<レタスと韓国海苔のサラダ ドレッシング>を用意しておきます。
    2.レタスは手でちぎるか、包丁で食べやすい大きさに切り、冷水にさらして
      シャキとさせてから水気を切ります。
    3.ボウルに水気を切ったレタスを入れ、もみちぎった韓国海苔、ドレッシングを加
      えてよく和えます。器に盛り付け、お好みでミニトマトを添えて出来上がりです。
    レタスと韓国海苔サラダ B
    韓国海苔と胡麻油をきかせたドレッシングがレタスを美味しく引き立ててくれます。
    簡単に出来て、美味しくいただけるサラダになりました~♪


    もう一品の副菜は「ピリ辛ちくわマヨ」です。
    ちくわ(竹輪)を軽く炒めてから、マヨネーズと一味唐辛子で和えました。
    ピリ辛ちくわマヨ 大
    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本

    <ピリ辛ちくわマヨ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・一味唐辛子適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    2.鍋に少量の油を熱し、ちくわを炒めます。
    ちくわマヨ 調理① ちくわマヨ 調理②
    3.ちくわに少し焼き色がついたら火を止め、マヨネーズと一味唐辛子を加えて
      よく混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。

      マヨネーズに火を入れ過ぎると分離してしまうので気をつけて下さいね。
      味が薄いと感じられる場合は、醤油をほんの少々加えて下さい。

    ピリ辛ちくわマヨ B
    いつもの「ちくわマヨ」に一味唐辛子が加わり、ピリ辛感が楽しめます。飯にもお酒
    にも合う副菜になりました。プラス一品のおかずとして、またお弁当のおかずとして
    もお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • わさび醤油でステーキ
    ビーフステーキ わさび醤油 大
    昨日は缶詰レシピコンテストのグランプリ受賞に際し、ブログ、レシピブログ、フェイスブック
    に多くのお祝いメッセージをいただきました。心より御礼を申し上げます。ありがとうございま
    した。

    猛暑だった8月が終わり、9月に入りましたが、まだまだ秋は遠く厳しい暑さが続きそうなので、
    元気をつけるため、「ビーフステーキ」を焼きました。今回のソースは牛肉の旨みをシンプル
    に味わうため、わさび醤油でいただきました。下味には香りソルト<4種のペパーミックス>
    をふり、香ばしく焼き上げます。牛肉の美味しさを「わさび醤油」がぐっと引き立ててくれます
    よ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉【ヘレ(フィレ)、ロース(サーロイン)、肩ロースなど】2枚
    ビーフステーキ わさび醤油 材料お肉
    ・お好みの付け合せ野菜(今回は三つ葉を添えました)
    ・ステーキの下味に香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    <ステーキ用わさび醤油 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・練りわさび少々

    【下準備】
    1.器に<ステーキ用わさび醤油 調味料>を入れ、よく混ぜ合わせます。
    ビーフステーキ わさび醤油 【下準備】ソース① ビーフステーキ わさび醤油 【下準備】ソース②
    2.ステーキ肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。
    ビーフステーキ わさび醤油 【下準備】 ビーフステーキ 香りソルト<4種のペパー>
    3.焼く直前に、両面に軽く香りソルト<4種のペパーミックス>をふります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、盛り付ける側の面にしっかりと焼き色をつけます。
      「きつね色」の焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き上げます。
    ビーフステーキ わさび醤油 調理① ビーフステーキ わさび醤油 調理②
      焼き加減、今回はミディアムにしました~♪

    2.お好みで、焼き上げたステーキをひと口大に切ります。
      付け合せ野菜とステーキを器に盛り付け、わさび醤油をかけて出来上がりです。

      わさび醤油は小皿に取り分け、ナイフで切ったステーキをつけていただいても
      美味しくいただけます。

    ビーフステーキ わさび醤油 拡大
    今回はステーキをさっぱりといただくため、わさびと醤油、酒だけにしました。
    お肉本来の美味しさを味わえますね♪

    ビーフステーキ わさび醤油 B
    ステーキを焼く際、表面に焼き色をしっかり付けると皮膜が出来て、肉汁の流れるのを
    防いでくれます。手間のかからない下味と、わさび醤油のビーフステーキで元気をいた
    だきました~♪

    下味に使った香りソルト<4種のペパーミックス>は、ハウス食品さん×レシピブログ
    さんのコラボ企画「スパイスでお料理上手:暑い夏に大助かり!ラクラク時短レシピ」
    でいただきました。美味しいステーキが焼き上がりました。ごちそうさまでした~♪
    ラクラク時短料理レシピ
    ラクラク時短料理レシピ
    【レシピブログの「暑い夏に大助かり!ラクラク時短レシピ♪」モニター参加中】


    ステーキに添えた野菜料理の一品目は「蒸しナスとトマトのサラダ」です。
    蒸しナスとトマトのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子1本  ・トマト1/2個  ・大葉2枚
    蒸しナスとトマトのサラダ 材料
     ※写真はトマトが1個になっていますが、1/2で作れます。
    <和風ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.茄子はヘタを落として包丁かピーラーで皮をむき、水にさらしてアクを取ります。
      水気がついたままの茄子をシリコンスチーマー、またはラップで包み、レンジ
      (600W)に1~1分30秒位かけます。個数、大きさによって時間調整して下さいね。
      粗熱が取れれば縦半分に切り、さらに2センチ幅位に切ります。
    2.トマトは半分に切り、1cm位の幅に切ります。大葉は1枚を1/4に切ります。
    3.器に茄子、大葉、トマトの順に盛り付け、<和風ドレッシング>をかけて
      出来上がりです。

    蒸し茄子とトマトのサラダ B
    蒸し茄子とトマト、大葉を順に盛り付けると彩りの良いサラダになりますね。
    さっぱりといただける野菜料理になりました~♪


    もう一品は「アスパラと茹でキャベツの胡麻マヨ掛け」です。
    アスパラの胡麻マヨネーズ掛け大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ(細いもの)7~8本 ※太いアスパラなら3~4本
    ・キャベツ 1/8個位

    <胡麻マヨネーズ 調味料>
    ・白炒り胡麻大さじ1  ・マヨネーズ大さじ2~3  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.白炒り胡麻を細かく摺ります。
    2.ボウルか器に<胡麻マヨネーズ 調味料>を入れ、良く混ぜ合わせます。
    3.袴と筋を取って食べやすい長さに切ったアスパラ、食べやすい大きさに切った
      キャベツを下茹でして、冷水に取り、粗熱が取れれば水気をしっかり切ります。
    4.器にキャベツ、アスパラを盛り付け、<胡麻マヨネーズ>を掛けて出来上がりです。
    アスパラの胡麻マヨネーズ掛け B

    ヘルシーな白炒り胡麻を使って、簡単に出来る「胡麻マヨ」、香りも良くて食欲を
    そそります。生野菜でも、茹で野菜でも、お好み野菜に掛けるだけで、ヘルシー
    な一品の出来上がりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 缶詰レシピコンテストでグランプリ(最優秀賞)を受賞♪
    レシピコンテスト 賞状大
    昨日9月1日(日)、秋葉原で開催された「缶詰レシピコンテスト」でグランプリ(最優秀賞)
    を受賞しました♪ 受賞レシピは、「超速!!焼き鳥缶の旨みでレタス炒め」です。500名の
    一般審査員の方、4名の特別審査員の方の審査の結果、栄えある賞をいただくことが出来
    ました。
    レシピコンテスト 会場①
    調理の実演はかなり緊張して、しどろもどろでしたが、超速で作ることが出来ました。

    レシピコンテスト 会場②

    応援をしていただいた方、コンテストの企画をされた方、ブログ、レシピブログで応援
    していただい方、また昨日ご一緒させていただいた和食、洋食、創作各部門の代表者の
    お三方に心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。


    改めて、グランプリをいただいたレシピをご紹介します。
    「超速!!焼き鳥缶の旨みでレタス炒め」です。
    焼き鳥缶でレタス炒め 大
    缶詰、レトルト食品使って、簡単で美味しく、しかも超速で出来る料理です。メイン食材は
    「焼き鳥缶」「レタス」「うずら卵の水煮」を炒め合わせ、旨みとコクを出すためにオイスター
    ソースを少し加えました。下準備から出来上がりまで、約10分の超速です。鶏肉とレタス
    の美味しさをストレートに味わえます♪

    【材料(一人分)】
    ・やきとり缶(たれ)1缶  ・レタス1/2個位  ・うずら卵の水煮3~4個位
    ・パプリカ(赤)1/8個
    焼き鳥缶でレタス炒め 材料 オイスターソース写真
    <焼き鳥缶でレタス炒め 調味料>
    ・オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.レタスは大きくちぎり、冷水に放ってシャキとさせてからザルに取り、水気を切ります。
    2.パプリカは細切りにしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンには油を入れずに熱し、焼き鳥缶をタレごと全部入れて炒めます。
    焼き鳥缶でレタス炒め 調理① 焼き鳥缶でレタス炒め 調理②
    2.水気を切ったレタス、うずら卵の水煮、パプリカを加えて、さっと炒めます。
    3.レタスが少ししんなりしてきたら<レタス炒め 調味料>を加え、炒め合わせ
      て火を止めます。
    焼き鳥缶でレタス炒め 調理③ 焼き鳥缶でレタス炒め 調理④
    4.器に盛り付けで出来上がりです。
      レタスを炒めすぎないようさっと炒めて下さいね。

    焼き鳥缶でレタス炒め 拡大
    焼き鳥缶のタレをそのまま使うので、下準備が簡単です。栄養バランスを考慮して
    うずら卵を加えました。

    焼き鳥缶でレタス炒めB
    手早く出来て、食感が美味しいレタス炒め、 焼き鳥缶のタレと、オイスターソースの
    深みの旨みがレタスの美味しさをしっかりと引き出してくれます。主菜でも、また副
    菜として、ちょっと添える感じでも美味しくいただけます~♪

    昨日のグランプリ受賞、多くの皆様に支えられた結果と思います。
    心より感謝しております。ありがとうございました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉の唐揚げ♪生姜あんかけ
    豚肉の唐揚げ おろし生姜あんかけ 大
    何気なく、10年以上前に発売されたNHKさんの「きょうの料理」をパラパラとめくって
    いたら、どうしても食べたいと思わせる料理がありました。豚肉のしょうがおろしあん
    かけです。レシピを少しアレンジして、我が家流の料理にしました。カラッと揚げた
    豚ロース肉の唐揚げに、大根おろしをたっぷり添え、生姜のあんをかけていただき
    ました。本日は豚肉を使った、夏バテ予防の料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉の薄切り8~10枚位  ・大葉5~6枚位  ・すりおろし生姜大さじ1
    ・大根5~6cm位  ・片栗粉大さじ1(水大さじ2で溶いたもの)
    豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ 材料
    <豚ロース肉 下味>
    ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2  ・すりおろし生姜の絞り汁小さじ1

    <豚肉の唐揚げ♪生姜あんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  (・仕上げに水溶き片栗粉適量)

    【下準備】
    1.バットに豚ロース肉を開いて並べ、15~20分位、下味をつけておきます。
    豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ 【下準備】① 豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ 【下準備】②
    2.鍋に水溶き片栗粉以外の<豚肉の唐揚げ♪生姜あんかけ お出汁と調味料>
      を入れておきます。
    3.大葉は千切り、生姜はすりおろします。
    4.大根は皮をむいてすりおろし、軽く汁気を切ります。

    【作り方】
    1.豚ロース肉に片栗粉(分量外)をまぶし、余分な粉をはたいて170度位の
      油温でカラッと揚げ、油をよく切ります。
    豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ調理① 豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ調理②
    2.用意していた<豚肉の唐揚げ♪生姜あんかけ>を煮立てます。仕上げに
      水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、ひと混ぜしたら火を止めます。
    豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ 調理③ 豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ 調理④
    3.器に油を切った唐揚げを盛り付け、大根おろしをのせます。
    4.続いて唐揚げと大根おろしにあんをかけます。
    豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ 調理⑤ 豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ 調理⑥
    5.あんの上に大葉のみじん切りを添えて出来上がりです。

    豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ 拡大
    カラっと揚げた豚ロース肉の唐揚げはサクサクして軽い口当たりです。
    この唐揚げに生姜のあんと大根おろしが加わり、さっぱりといただけます。

    豚肉の唐揚げ 生姜あんかけ B
    夏バテ予防にお奨めの豚肉、今回は生姜あんかけで美味しくいただきました。
    ごちそうさまでした~♪


    生姜あんかけに添えた汁ものは「豚汁」です。
    豚肉で夏バテ予防です~♪
    豚汁 大
    【豚汁に使った材料 三~四人分位】
    豚肉(薄切り)  大根  人参  ごぼう  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  
    お好みで一味唐辛子または七味唐辛子適量、刻みねぎ適量

    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4  胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒めます。
    2.大根、にんじん、ごぼうを炒め合わせ、こんにゃく、お揚げ(油揚げ)を
      加えてさらに炒め合わせます。
    3.お出汁を加え、煮立てばアクを取ります。
      具材が柔らかくなるまで10~15分ほど煮込みます。
    4.味噌を溶き入れ、煮立てば火を止めます。

    お好みで一味唐辛子または七味唐辛子適量、刻みねぎ適量を添えて
    下さいね。

    豚汁 B
    熱い日も、栄養バランスに配慮して、妻の奨めで「豚汁」にしました。
    具だくさんの「豚汁」、元気をいただきました~♪


    もう一品は「ツナとモロッコいんげんのサラダ」です。
    さっぱりとフレンチドレッシングで和えました。
    ツナとモロッコいんげんのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ツナ缶(小)1缶  ・モロッコいんげん3~4個位  ・パプリカ(黄)1/6個
    ・フレンチドレッシング(市販)適量

    【作り方】
    1.ツナ缶は油を良く切ります。
    2.モロッコいんげんは半分に切り、熱湯で下茹でして柔らかくします。
      茹で終われば冷水に取り、粗熱を取って水気を切り、食べやすい
      長さに斜め切りします。
    3.パプリカは薄切りにして、もう半分に切ります。
    ツナとモロッコいんげん 調理① ツナとモロッコいんげんのサラダ 調理②
    4.ボウルにツナ、モロッコいんげん、パプリカを入れ、フレンチドレッシング
      で和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    モロッコいんげんの代わりに、さやいんげん(三度豆)、きぬさやでも
    美味しくいただけます。

    ツナとモロッコいんげんのサラダ B
    ツナの美味しさそのものを楽しめるサラダです。彩りも良く、さっぱりとしている
    ので、ご飯もお酒も進みます~。パンにはさんで、サンドイッチもお奨めです♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2013/09 | 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング