fc2ブログ
  • 白身魚の甘味噌焼き♪
    白身魚の甘味噌焼き 大
    さっぱりとした白身魚の鱈(タラ)に、回鍋肉(ホイコーロウ)や麻婆豆腐(マーボドーフ)に使う
    中華甘味噌の甜麺醤(テンメンジャン)と青ねぎで作ったタレをのせて焼き上げました。良質な
    赤味噌で作られた甘みとコクのある甜麺醤が、淡白なタラの味をぐっと引き上げてくれます。
    本日はいつもとひと味違う、中華味噌を使った魚料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鱈(タラ)の切り身2枚
    白身魚の甘味噌焼き 材料(鱈)
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はリーフレタスとミニトマト)
    ・お好みでトッピング用として青ねぎ(万能ねぎ)の小口切り適量

    <甘味噌焼き 合わせ調味料>
    ・青ねぎ(万能ねぎ)のみじん切り、または小口切り大さじ2位
    ・甜麺醤(テンメンジャン)大さじ1と1/2
    ・酒小さじ1  ・みりん小さじ1/2  ・胡麻油小さじ1/2
    白身魚の甘味噌焼き 材料ソース(タレ)

    【下準備と作り方】
    1.ボウルか器に<甘味噌焼き 合わせ調味料>を用意しておきます。
    白身魚の甘味噌焼き 【下準備】ソース作り
    2.タラは,軽く塩をふって10分ほど置き、水気をキッチンペーパーでふき取ります。
      甘塩を使う場合は水気を良くふいて下さいね。
    3.オーブン、またはオープントースター、グリルの天板に、タラの表側になる面を
      下にして焼き上げます。
    白身魚の甘味噌焼き 調理① 白身魚の甘味噌焼き 調理②
    4.タラの色が変わって、半分ぐらい火が通れば、タラを裏返して焼き、火を通します。
    5.続いてタラの上に<甘味噌焼き 合わせ調味料>を全体に塗り、3分位焼きます。
    白身魚の甘味噌焼き 調理③ 白身魚の甘味噌焼き 調理④
    6.照りが出てきたら取出し、お好みの付け合せ野菜を盛った器に乗せます。
      お好みでトッピング用として青ねぎ(万能ねぎ)をちらして出来上がりです。

    今回はタラを使いましたが、めかじきなど他の白身魚、サーモンでも美味しく出来ます。
    和食で使う味噌を使う場合はタレに砂糖を加えて下さいね。

    白身魚の甘味噌焼き 拡大
    タラはそのままレンジグリルで焼き上げましたが、ひと手間かけれるのであれば、予め
    フライパーでソテーして旨みを閉じ込めてから甘味噌を塗り、オーブンやオーブントース
    ターで焼いても美味しく仕上がります。

    白身魚の甘味噌焼き B
    甜麺醤(中華甘味噌)がさっぱりしたタラの美味しさを引き出してくれますよ~。ぜひ
    一度試してみて下さいね~♪


    野菜料理は「タコとトマトのサラダ」です。
    柚子胡椒ドレッシングでいただきました。
    タコとトマトの柚子胡椒ドレッシング和え 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・タコの足1~2本位  ・パプリカ(黄)1/6個位
    ・お好みで青みとしてきぬさや4~5個位

    <柚子胡椒ドレッシング>
    ・酢大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.タコとトマト、パプリカはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    2.ボウルに<柚子胡椒ドレッシング>の調味料を混ぜ合わせます。
    タコとトマト 調理
    3.タコ、トマト、パプリカ、お好みで下茹でしてから斜め切りした「きぬさや」
      を加え、ドレッシングでよく和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    タコとトマトの柚子胡椒ドレッシング和え B
    タコとトマトは相性が良いですね♪黄色のパプリカと、緑のきぬさやを加えて彩り
    がぐっと良くなりました。タコの食感を楽しめるサラダになりました~♪


    もう一品はお酒の肴、ご飯の友として「わさび漬け」をいただきました。
    わさび漬け 大
    【材料(二人分)】
    ・わさび漬け適量  ・きゅうりの飾り切り4個  ・大葉1~2枚
    わさび漬け 写真
    【作り方】
    器に大葉を敷き、飾り切りしたきゅうりにわさび漬けを添えて出来上がりです。
    お好みで型抜きにんじんを添えます。

    わさび漬け B
    たまに、なぜかいただきたくなるのが「わさび漬け」です(笑)
    熱いご飯にちょっと添えていただくと、ツーンとした香りが何とも・・・。
    ご飯にも、お酒の肴にも、料理にも使えて大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 麩と牛肉の炊いたん
    麩と牛肉の炊いたん 大
    いつもはすき焼きやおすましの名脇役として登場する「麩」ですが(笑)、今回は牛肉と一緒
    に主役として料理に使いました。たんぱく質が豊富で、低カロリーな「麩」に、牛肉の旨みを
    いっぱいしみ込ませて、しめじ、しらたき、きぬさやと一緒にいただきました。出汁をきかせた
    すき焼き風の味付けです。簡単に出来て、さっぱりしたメイン料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉(細切れ肉、または薄切り肉)200g位  ・お好みの麩(今回は焼き麩使いました)
    ・しめじ1/2パック  ・結びしらたき(市販)4~5個  ・お好みできぬさや10個位
    麩と牛肉の炊いたん 材料 麩と牛肉炊いたん 材料麩
    <麩と牛肉の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ)  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2
    ・砂糖大さじ2~3

    【下準備】
    1.麩は水でもどして水気を絞ります。
    麩と牛肉の炊いたん 【下準備】麩戻し
    2.牛肉は食べやすい大きさに切ります。
      しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      筋を外した「きぬさや」はさっと下茹でにして冷水に取り水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁、醤油、酒、みりん、砂糖、みりんを入れて煮立てのす。
    麩と牛肉の炊いたん 調理①
    2.続いて牛肉を加えて菜箸でよくほぐし、アクが出れはきれいに取ります。。
      牛肉の色が変わったら、しめじ、しらたき、麩を加え、味がしみこむまで15~20分
      ほど煮ます。
    麩と牛肉の炊いたん 調理②
    3.全体に味がしみたら火を止め、器に盛り付けます。
      お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    野菜はお好みの野菜を使って下さいね。
    味付けは薄味です。お好みの味に調えて下さいね。

    麩と牛肉の炊いたん 拡大
    牛肉から出る旨みが、麩、しめじ、しらたきにギュッとしみ込んでいます。
    熱々の麩が、口の中でとろける感じです~。

    麩と牛肉の炊いたん B
    今回は牛肉で作りましたが、鶏もも肉や、豚バラ肉など、旨みの出る肉を
    使っても美味しくいただけます。加熱すると流れ出てしまう肉の旨みを、麩
    がしっかりと受けとめてくれるので、美味しい料理に仕上がりますよ~♪


    麩と牛肉の炊いたんに添えた副菜は「エリンギとちくわのさっぱり炒め」です。
    エリンギとちくわ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・エリンギ(大)1本  ・ちくわ(小)2本  ・パプリカ(橙)1/4個
    ・お好みできぬさや5~6個位

    <エリンギとちくわのさっぱり炒め 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.エリンギは細切り、ちくわは斜め切り、パプリカは細切りにします。
    2.きぬさやは筋を取り、さっと下茹でして冷水に取り、水気を切ってから
      斜め切り(3分割位)にします。
    3.鍋に油を熱し、エリンギを炒め合ます。
    4.エリンギに火が通れば、ちくわ、パプリカ、きぬさやを加えて炒め合わせます。
    5.全体に油がなじんだら、<エリンギとちくわのさっぱり炒め 調味料>で味
      を調えます。再度さっと炒めて火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    エリンギとちくわ炒め B
    ちくわと、冷蔵庫にある野菜やきのこを一緒に炒めたシンプルな副菜です。
    あともう一品、何にしようという時や、おつまみ、お弁当のおかずにお奨め
    ですよ~♪


    もう一品の副菜は「レンジで作る蒸し茄子の酢醤油掛け」です。
    蒸し茄子 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子(小)2~3個  ・お好みでおろし生姜適量
    ・酢醤油(またはポン酢醤油)適量

    【作り方】
    1.茄子はヘタを落として包丁かピーラーで皮をむきます。
      薄くむくほうが蒸した際に翡翠色が出やすいです。
    2.むいた茄子は水にさらしてアクを取ります。
    蒸し茄子 調理① 蒸し茄子 調理②
    3.水気がついたままの茄子をシリコンスチーマー、またはラップで包み、レンジ
      (600W)に3~4分位かけます。個数、大きさによって時間調整して下さい。
      加熱する際、シリコンスチーマーは蓋をしてからレンジに入れて下さいね。
    4.茄子が冷めたら縦に切り、器に盛りつけます。
      お好みでおろし生姜を添え、酢醤油(またはポン酢醤油)を掛けて
      出来上がりです。
    蒸し茄子 B
    淡い翡翠色に蒸しあがった茄子、見た目から食欲がわいてきます。
    さっぽりと酢醤油でいただくと、箸が止まらなくなりますね(笑)
    簡単に出来る「茄子料理」のご紹介でした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • めかじきマリネソテー
    めかじき和風マリネソテー 大
    脂肪分が少なく、ヘルシーな白身魚の「めかじき」に、香りソルト<4種のペパーミックス>を
    ふり、オリーブオイルとレモン果汁に漬け込んでから焼き上げました。ソースは漬け込み液に
    照り焼きタレを加え、洋と和をミックスしたさっぱりソースに仕上げました。マリネすることで、
    パサつき感を抑え、ジューシーにいただける料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじき2切れ  ・お好みの付け合せ野菜(今回はサラダ菜、ミニトマト)
    めかじき和風マリネソテー 材料 
    <ペパーマリネソテー マリネ液>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1/2
    ・香りソルト<4種のペパーミックス>適量

    <ペパーマリネソテー 仕上げのソース>
    マリネ液+ ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.「めかじき」はキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
      魚についている水分は臭みが残りやすいので、しっかり取って下さいね。
    めかじき和風マリネソテー 【下準備】 4種のペパーミックス
    2.めかじきを置き、オリーブオイル、レモン汁、・香りソルト<4種のペパーミックス>を
      振って漬け込みます。ペパーは両面にしっかりふって下さい。2~3時間位漬け込む
      と良いのですが、時間が無い場合は20~30分ほど漬け込んで下さいね。

    【作り方】
    1.めかじきの汁気を切り、フライパンに油を熱しないで、そのまま「めかじき」の両面を
      焼いて火を通します。
    めかじき和風マリネソテー 調理① めかじき和風マリネソテー 調理②
    2.めかじきに焼き色が付き、火が通れば付け合せ野菜を盛り付けた器にのせます。
    3.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、バットに残るマリネ液、醤油、
      酒、みりん、砂糖をフライパンに入れて煮立てます。
    めかじき和風マリネソテー 調理③ めかじき和風マリネソテー 調理④
    4.ソースに火が通れば火を止め、器ら盛りつけためかじきにソースをかけて出来上が
      りです。

    めかじき和風マリネソテー 拡大
    今回はめかじきを使いましたが、白身魚やサーモンでも美味しくいただけます。
    チキンステーキやポークソテーでもOKです。マリネすると表面が焦げやすくなる
    ので、ソテーする際は火加減に注意して下さいね。

    めかじき和風マリネソテー B
    ヘルシーな白身魚のめかじきに、オリーブオイルのコク、レモン汁のほど良い酸味、
    ペパーの香りと甘辛い和風の照り焼きタレが加わって、ぐっと美味しさがアップしま
    した。簡単に出来るソースなので、忙しいときも助かりますよ~♪

    香りソルト<4種のペパーミックス>にはブラックペパー、唐がらし、グリーンペパー、
    ピンクペパーと旨みを加えた塩がブレンドされています。

    今回香りソルトは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイスでお料理
    上手:暑い夏に大助かり!ラクラク時短レシピ」でいただきました。簡単に美味しい料理
    が出来上がります。ごちそうさまでした~♪
    ラクラク時短料理レシピ
    ラクラク時短料理レシピ
    【レシピブログの「暑い夏に大助かり!ラクラク時短レシピ♪」モニター参加中】


    めかじきのソテーには「アスパラとパプリカの麺つゆドレッシング和え」を添えました。
    アスパラとパプリカの麺つゆドレッシング和え 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ(細め)4~5本  ・パプリカ(赤)1/4個

    <麺つゆドレッシング>
    ・麺つゆ大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.アスパラは筋と袴を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でしてから
      冷水に取り、粗熱が取れたら水気をよく切ります。
    2.パプリカは細切りにします。
    3.ボウルにアスパラ、パプリカを入れ、<麺つゆドレッシング>でよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    アスパラとパプリカの麺つゆドレッシング和え B
    シャキシャキ感を残したアスパラ、彩りをアップしてくれるアスパラを一緒にした
    副菜です。簡単めんつゆドレッシングでさっぱりといただきました~♪


    もう一品は「ゴーヤのスパゲティーサラダ」です。
    ゴーヤスパサラ 大
    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/3本  ・スパゲティ(パスタ)50g位  ・きゅうり1/3本
    ・にんじん1/4本  ・玉ねぎほんの少々  ・ベーコン1枚  

    <スパゲティサラダ用 マスタードマヨネーズ 調味料>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・マヨネーズ大さじ位

    【作り方】
    1.半分の長さに折ったスパゲティを、規定+2分位長く茹でて冷水に取り、水気を
      しっかり切ります。
    2.ゴーヤはさっと下茹でしてから冷水に取り、しっかり水気を切ります。
    3.きゅうりは薄く輪切り、にんじんは半分にして薄く切ります。玉ねぎは細切りに
      します。それぞれ塩を振り、少しおいてからしっかりと水気を切ります。
    4.ベーコンは焼いてから油をふき取り、細切りにします。
    5.ボウルにスパゲティ、ゴーヤ、きゅうり、にんじん、玉ねぎ、ベーコンを入れ、
      <スパゲティサラダ用 マスタードマヨネーズ>で和え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    ゴーヤスパサラ B
    スパゲティ、ゴーヤ、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス)、ベーコンを
    マスタードマヨネーズで和えました。ゴーヤの苦味とマヨネーズが合いますね。粒マ
    スタードがほんのり香る、ゴーヤスパサラです♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ちくわとツナでじゃが煮
    竹輪ツナじゃが 大
    和食の定番料理「肉じゃが」ですが、今回はお肉を「焼きちくわ」と「ツナ」に代えた、ちくわと
    ツナのじゃが煮を作りました、どちらも魚の旨みが、ホクホクのじゃがいもや玉ねぎにしみて、
    肉じゃがとはまたひと味違った美味しさが味わえます。旨みたっぷりで、身体にも優しい料理に
    なりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼きちくわ1本(小さいサイズならば2本位)  ・ツナ缶1缶
    ・じゃがいも(中)2~3個  ・玉ねぎ1個  ・にんじん1本  
    ・お好みで彩り用のきぬさや3~4枚
    竹輪 写真 ツナ缶 写真
    <ちくわとツナのじゃが煮  お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2  ・みりん大さじ2
    ・薄口醤油大さじ1   ・濃口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.竹輪は斜め切りにします。
    2.ツナは油を良く切っておきます。
    3.皮をむいたじゃがいもは食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きをします。
    4.玉ねぎは櫛型、にんじんは皮をむいて乱切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、水気を切ったじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを炒めます。
    竹輪ツナじゃが 調理① 竹輪ツナじゃが 調理②
    2.野菜に油がなじんだら、お出汁を加え、野菜が柔らかくなるまで15分位煮ます。
    3.続いて酒、砂糖、みりん、薄口醤油、濃口醤油で味を調え、ひと煮たちさせます。
    竹輪ツナじゃが 調理③ 竹輪ツナじゃが 調理④
    4.最後にちくわ、ツナを加え、全体に味がしみ込むまで、もう10~15分ほど煮込みます。
      味がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで、下茹でして斜め切りにした「きぬさや」を散らします。
     
      味は薄味なので、お好みの味に調えて下さいね。

    竹輪ツナじゃが 拡大
    焼ちくわとツナのどちらからも旨みが出て、野菜を美味しいいただけます。
    お肉とはまたひと味違う、じゃがいも料理になりますよ~♪

    竹輪ツナじゃが B
    身近な食材で手軽に出来る一品です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当の
    おかずとしてもお奨めです♪


    じゃが煮に添えた副菜は「小松菜の黒胡麻和え」です。
    小松菜の黒胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・黒煎り胡麻適量  ・胡麻油小さじ1

    <小松菜の黒胡麻和え 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      6~7cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切った小松菜を入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。
      続いて黒胡麻と<小松菜の黒胡麻和え 調味料>良く和え、器に盛り付けて
      出来上がりです。

    小松菜の黒胡麻和え B
    クセの無いヘルシーな青菜「小松菜」と、黒胡麻でさっぱりした副菜を作りました。
    シンプルに小松菜だけですが、黒胡麻の香りもきいて、どんな主菜にも合う料理に
    なりますよ~♪


    もう一品は「豆苗と炒り卵のオイスターソース炒め」です。
    豆苗と炒り卵のオイスターソース炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・にんじん1/3本  ・卵1個
    豆苗 写真
    <豆苗と炒り卵のオイスターソース炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・塩・胡椒適量

    【下準備】
    1.豆苗は根元の部分を切り落とします。
    2.にんじんは皮をむいて細切りにします。
    3.卵は割りほぐし、軽く混ぜ合わせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵になれば、
      別皿に取り出します。
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱し、にんじんを
      炒めます。
    3.にんじんがしんなりしてきたら、豆苗を加え、強火で一気に炒めます。
      豆苗はすぐ火が通るので、炒め過ぎないようにして下さいね。
    4.炒り卵を戻し入れ、酒、オイスターソース、塩・胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    豆苗と炒り卵のオイスターソース炒め B
    ヘルシーな豆苗と彩りの良い入り卵、にんじんを組み合わせました。
    オイスターソースの旨みで全体のバランスが取れる炒めものの副菜です。
    強火で一気に炒めて、豆苗の美味しさを味わって下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみといんげんのコチュジャン炒め
    ささみといんげんのコチュジャン炒め 大
    ヘルシーな鶏ささみと、いんげん(三度豆)、ヤングコーンをレンジで下準備して、仕上げは
    フライパンで韓国料理の調味料コチュジャン(唐辛子味噌)ベースのタレを使い、さっと炒め
    合わせました。少しピリ辛ですが、さっぱりしたささみに、タレの旨みとコクが加わり、ご飯
    の進む一品になりました。本日は火をあまり使わない、「エコ料理」のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2~3本  ・いんげん(三度豆)8~10本  ・ヤングコーン5~6本
    ・パプリカ(赤)1/4個
    ささみといんげんのコチュジャン炒め 材料 コチュジャン 調味料写真
    <コチュジャンダレ 調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・コチュジャン大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1   ・胡麻油小さじ1  

    【下準備】
    1.ボウルか器に<コチュジャンダレ>の調味料を合わせて、予め用意しておきます。
    コチュジャンタレ 【下準備】 ささみといんげんのコチュジャン炒め 【下準備】いんげん
    2.シリコンスチーマーに、いんげん(三度豆)、ヤングコーンを入れ、酒(分量外)大さじ1
      をふってレンジ加熱します。(600Wで4~5分位)
    3.続いて筋を取った鶏ささみをシリコンスチーマーに入れ、軽く塩、胡椒(分量外)、
      酒大さじ1(分量外)をふってレンジ加熱します。(600Wで2分位)
    ささみといんげんのコチュジャン炒め 【下準備】ささみ ささみといんげんのコチュジャン炒め 【下準備】切り込み
    4.いんげん(三度豆)とヤングコーンは食べやすい長さに切り、ささみはひと口位に切り
      ます。パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンを油を熱し、ささみ、いんげん(三度豆)、ヤングコーン、パプリカを炒めます。
    ささみといんげんのコチュジャン炒め 調理① ささみといんげんのコチュジャン炒め 調理②
    2.全体に油がなじんだら<コチュジャンダレ>を加えます。
    3.タレを加えたら、強火で一気に全体を炒め合わせます。
    ささみといんげんのコチュジャン炒め 調理③ ささみといんげんのコチュジャン炒め 調理④
    4.具材とタレがよくからまったら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    辛さはコチュジャンの量で調整して下さいね。ヤングコーンの代わりに、しめじ、エリンギ
    といった茸類と組み合わせても美味しくいただけます。

    ささみといんげんのコチュジャン炒め 拡大
    コチュジャンダレが淡白なささみ、野菜の美味しさしっかりと引き立ててくれます。
    ご飯にも、お酒にも合う料理になりました~♪

    ささみといんげんのコチュジャン炒め B
    メインの食材はレンジ調理しているので、フライパンでタレと炒め合わせるだけで、
    簡単に出来上がります。まだ暑い日が続いているので、キッチンでの直火作業を
    軽減してくれるエコ料理になりますよ~♪


    炒めものと一緒にいただいたのは「小松菜とお揚げ(油揚げ)のナムル」です。
    小松菜とお揚げのナムルB
    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2パック位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・白煎り胡麻適量
    ・胡麻油大さじ1/2

    <小松菜とお揚げ(油揚げのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・お好みですりおろしにんにく少々  

    【作り方】
    1.小松菜は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気をしっかり切り、食べやすい
      6~7cm位の長さに切ります。
    2.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼き上げ、食べやすい角に切ります。
    3.ボウルに水気を切った小松菜を入れ、胡麻油を加えてよく混ぜ合わせます。
      続いてお揚げ(油揚げ)と<小松菜とお揚げ(油揚げのナムル 調味料>、
      白煎り胡麻を良く和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    小松菜とお揚げのナムル B
    クセの無いヘルシーな小松菜とカリッカリッに焼いたお揚げが絶妙に合います。
    色合いもキレイで、食欲をそそらせる副菜になりますよ~♪


    もう一品の副菜は「たたききゅうりとミニトマトのピリ辛和え」です。
    たたききゅうりとトマトのピリ辛和え 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本   ・ミニトマト4~5個位

    <たたききゅうりとミニトマトのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<たたききゅうりとミニトマトのピリ辛和え 調味料>を入れて煮立て、
      粗熱を取ります。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から、食べやすい大きさに切ります。
    3.ミニトマトは半分に切ります。
    4.ボウルにたたいたきゅうり、ミニトマトを入れ、<たたききゅうりとミニトマトの
      ピリ辛和え 調味料>でよく和えてから器に盛り付けて出来上がりです。
      味が薄いと思われる場合は醤油を少し加えて下さいね。

    たたききゅうりとミニトマト ピリ辛和え B
    簡単に出来るのが何よりうれしい副菜です。ミニトマトを加えると彩りもキレイに出来
    上がります。少しピリ辛ですが、酢と胡麻油麻の香りがきいているので、ご飯にも、
    お酒にも合います♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 刻み昆布と厚揚げの炊いたん
    刻み昆布と厚揚げの炊いたん 大
    刻み昆布とも切り昆布とも呼ばれる、細く切った昆布を厚揚げ、蓮根と一緒に炊きました。
    昆布を戻す際の汁がそのままお出汁として使える、優れた乾物です。本日は乾物の刻み
    昆布を使って、昆布の風味と旨みをいただく身体に優しい料理のご紹介です。もう一品も
    京都の定番のおばんざい「なま節の炊いたん」と併せてご紹介します。

    刻み昆布と厚揚げの炊いたん
    【材料(二人分)】
    ・刻み昆布(乾燥)10g位  ・厚揚げ(小)1個  ・蓮根10cm位
    ・お好みで三つ葉適量
    刻み昆布と厚揚げの炊いたん 材料昆布 刻み昆布と厚揚げの炊いたん 材料厚揚げ等
    <刻み昆布と厚揚げの炊いたん 調味料>
    ・昆布の戻し汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.刻み昆布をさっと洗い、5分ほど水に浸けて戻し、戻し汁はお出汁として300㏄ほど
     別のボウルに移します。昆布をザルに移し、2~3回水で流し、水気を切ります。
    刻み昆布と厚揚げの炊いたん 【下準備】① 刻み昆布と厚揚げの炊いたん 【下準備】出汁
    2.厚揚げはひと口位に切ります。
    3.蓮根は皮をむき、乱切りにして酢水にさらしてアクを取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、蓮根を入れて炒めます。
    刻み昆布と厚揚げの炊いたん 調理① 刻み昆布と厚揚げの炊いたん 調理②
    2.蓮根に油がなじんだら、刻み昆布を入れて炒め合わせます。
    3.全体に油が回ったら昆布の戻し汁を注ぎ、薄口醤油、砂糖、酒、みりんを加えます。
      弱火で5~7分ほど煮て、厚揚げを加えます。
    刻み昆布と厚揚げの炊いたん 調理③ 刻み昆布と厚揚げの炊いたん 調理④
    4.煮汁が3分の2位になれば火を止め粗熱を取ります。
      少し時間を置いて、味がなじんだら器に盛り付け、お好みで三つ葉を添えて
      出来上がりです。

    味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さいね。
    一晩冷蔵庫で寝かせて翌日いただくと昆布の風味が引き立つ味になります。

    刻み昆布と厚揚げの炊いたん 拡大
    刻み昆布は戻す時間が5分ぐらいなので、手間のかからない食材です。厚揚げと
    組み合わせるとボリューム感も出て、シャキシャキの蓮根の美味しさも味わえます。
    刻み昆布を見つけたら、ぜひ味わっていただきたい一品です。

    刻み昆布と厚揚げの炊いたん B
    昆布のお出汁と旨みが厚揚げ、蓮根にしっかりしみて、ヘルシーで身体に優しい
    料理になりました~♪


    もう一品のご紹介は「生ぶし(生節)と焼き豆腐の炊いたん」です。
    生ぶしとお焼の炊いたん 大

    関西では生ぶし(生節)、関東ではなまり節(生利節)と呼ばれています。
    海から遠い、京都ならではの料理(おばんざい)として親しまれてきました。春ならば
    蕗(ふき)と一緒に炊きますが、今回は焼き豆腐と組み合わせ、小松菜を添えました。

    【材料(二人分)】
    ・生ぶし(生節)2切れ  ・焼き豆腐1/2丁  ・小松菜1/4パック(二束)位
    ・生姜1片

    <生ぶしと焼き豆腐の炊いたん お出汁と調味料>
    お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.生ぶし(生節)はザルに並べて熱湯を回しかけ、生臭みと皮の脂分を取ります。
    2.生姜は千切りにします。
    3.焼き豆腐は食べやすいひと口位に切ります。
    4.小松菜はさっと下茹でして冷水に取り、粗熱をとって水気を切り、6~7cm位
      の長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋にお出汁、薄口醤油、濃口醤油、砂糖、酒、みりんを合わせ,火にかけます。
      生ぶしと千切りにした生姜を入れ、落し蓋をして、弱火で15~20分位煮ます。
      生姜は盛り付けに使う量を残しておいて下さいね。
    生ぶしとお焼の炊いたん 調理① 生ぶしとお焼の炊いたん 調理②
    2.味がしみてきたら焼き豆腐を加え、もう10分ほど煮含めます。
    3.器に生節と焼き豆腐を盛り付け、小松菜を添えます。
      生ぶしに生姜を添え、全体に煮汁をかけて出来上がりです。

    生ぶしとお焼の炊いたん B
    生ぶし(生節)は生の鰹(かつお)を蒸してから、軽く炙った加工食品です。
    いわゆる「油漬けしていないツナ」のような食材です。

    生姜の千切りを加えて、特有の生臭みを抑えました。かつおの旨みが焼き豆腐に
    たっぷりとしみて、滋味あふれる美味しさが味わえますよ~。鉄分が豊富なので
    貧血予防にもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • シーフードミックスで皿うどん
    皿うどん 細麺 大
    手軽に使えるシーフードミックスの美味しさをいかして「細麺の皿うどん」を作りました。
    パリパリに揚げられた細麺に、あさりや海老から出る旨み、豚肉や具だくさんの野菜を
    スープで煮込み、とろ~りとしたあんを掛けました。たまに食べたくなる皿うどん、ウス
    ターソースやからしを添えるともう絶品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・市販の揚げ麺(細麺)2個⇒マルタイさんの四海樓監修長崎皿うどんを使いました。
    皿うどん 細麺 材料 皿うどん 細麺 材料マルタイ
    ・シーフードミックス120~150g位  ・豚バラ肉((薄切り)60~80g位
    ・キャベツ1/4個  ・人参1/8本  ・玉ねぎ1/4個  ・もやし1/2袋
    ・赤白の蒲鉾1/2個  ・お好みできぬさや4~6枚
     ※他にきくらげ、ピーマン等、お好みの具材を使って下さいね。

    <皿うどん スープ> 
    添付されたスープを使用

    【下準備】
    1.シーフードミックスは解凍して水分をしっかり切っておきます。
    2.豚肉は食べやすいひと口位に切ります。
    3.野菜、蒲鉾は食べやすい大きさに切っておきます。

    【作り方】
    1.フライパン(または中華鍋)に油を熱し、豚肉を炒めます。
    皿うどん 細麺 調理① 皿うどん 細麺 調理②
    2.豚肉に火が通れば、シーフードミックスを加えて炒め合わせます、
    3.野菜、蒲鉾など具材を加えて、さっと炒め合わせます。
    皿うどん 細麺 調理③ 皿うどん 細麺 調理④
    4.規定の分量の水で溶いた<皿うどん スープ>を加えて煮込みます。
      器に細麺をのせ、上から皿うどんのあんをかけて出来上がりです。

    皿うどん 細麺 大ソース掛け
    具材が多いとも、食卓の彩りが映えて食欲をそそられますね。今回は金蝶ソース
    の小袋が添付されていましたが、お好みでウスターソースをかけていただくと一
    段と美味しくなります。

    皿うどん 細麺 拡大
    シーフードミックスは価格も安定しており、少量を使うのであれば単品で買うより
    お得だと思います。シーフードミックスのあさりから美味しい出汁が出て、旨みと
    コクが加わりました。野菜たっぷりの「あん」が、パリパリ麺と合いますよ~♪

    皿うどんと一緒にいただいたのは「なめこのおろし和え」です。
    なめ茸おろし 大
    【材料(二人分)】
    ・なめこ1袋  ・大根7~8cm位  ・ 三つ葉少々  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.なめこは熱湯でさっと茹でて冷水に取り、ザルに上げます。
    2.大根は皮をむいてすりおろし、軽き水気を切ります。
    3.三つ葉は粗くみじん切りにします。
    4.ボウルになめこ、大根おろし、三つ葉を入れてよく和えます。
    なめ茸おろし 調理① なめ茸おろし 調理②
    5.ポン酢醤油で味付けをして、器に盛り付けて出来上がりです。

    なめ茸おろし B
    つるんとした食感が何とも美味しい「なめこ」を、さっぱりと大根おろしで
    いただきました。口直しの小鉢としてもお奨めのヘルシーな一品です。


    もう一品はおつまみメニュー「イカの一夜干し マヨ一味添え」です。
    イカの一夜干し 大
    【材料(二人分)】
    ・イカの一夜干し1パイ 
    ・マヨネーズ大さじ1~2  ・お好みで一味唐辛子(または七味唐辛子)適量

    【作り方】
    1.イカの一夜干しは足と胴体を分け、焼き網(またはグリル)で両面を焼きます。
    イカの一夜干 調理
    2.火が通れば、食べやすい大きさに切り分けます。
    3.器に盛り付け、お好みでマヨネーズ、一味唐辛子(または七味唐辛子)を
      添えて出来上がりです。

    イカの一夜干し B
    シンプルな料理ですが、網焼きで焼くのが一番好きです。イカの焼けた香ばしい
    匂いがたまりません。ほど良い塩味がきいて、イカの旨味を引き立てくれますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • パンを器にしてちょっと豪華に♪
    大きな豚肩ロース パンシチュー B
    簡単調理が可能な、惣菜のお助け食材を使って、ちょっと豪華に見える料理を作りました。
    フランスパンのブールの中身をくり抜いて器に仕立て、冷蔵庫にある野菜と、トマトソース
    ベースの炒めものを煮込んでからオーブントースターでチーズ焼きにしました。簡単に出来
    て手間もかからず、食卓を楽しくしてくれる料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・スマートキッチンさんの惣菜「大きな豚肩ロースのトマト炒め(半加工惣菜 冷凍)1袋
    大きな豚肩ロース パンシチュー 材料① 大きな豚肩ロース パンシチュー 材料②
    ・茄子1本  ・玉ねぎ1/2個  ・ブロッコリー(小房で4個)
    ・塩、胡椒適量  ・白ワイン50㏄  ・粉チーズ適量  ・お好みでパセリみじん切り適量
    ・フランスパン(ブールを使用)1個

    【下準備】
    1.冷凍の大きな豚肩ロースのトマト炒めを冷蔵庫で自然解凍させます。
    2.フランスパン(丸型のブール)は上部に包丁を入れて蓋にします。
      中のパンをくり抜き、具材を入れる器にします。
    大きな豚肩ロース パンシチュー 材料パン① 大きな豚肩ロース パンシチュー 材料パン②
    3.茄子を乱切りにして、水に10分位つけてアクを抜きます。
      レンジスチーマーか、耐熱皿に茄子を並べてラップをしてレンジ加熱します。
      (600Wのレンジならば、約2分位。)
    大きな豚肩ロース パンシチュー 【下準備】茄子
    4.玉ねぎは櫛型に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒めます。
    大きな豚肩ロース パンシチュー 調理① 大きな豚肩ロース パンシチュー 調理②
    2.玉ねぎが透き通れば、レンジ加熱した茄子を加え、さっと炒め合わせます。
    3.続いて解凍した「大きな豚肩ロースのトマト炒め」を加えて野菜と一緒に炒め、
      白ワイン、塩、胡椒を入れて煮込みます。
    大きな豚肩ロース パンシチュー 調理③ 大きな豚肩ロース パンシチュー 調理④
    4.豚肉に火が通れば、パンに炒めた具材を詰め、粉チーズをふってオープントー
      スター、またはオープン、グリル等で焼き上げます。
    大きな豚肩ロース パンシチュー 調理⑤
    5.チーズに焼き色がつけば取り出し、器にのせてお好みでパセリのみじん切りを
      ふって出来上がりです。

    大きな豚肩ロース パンシチュー 拡大
    お肉が大きいので、とても食べやすいです。旬の茄子、玉ねぎを加えることで
    マイルドなトマトソースを楽しめます。熱々のトマトソースがパンにしみて、美味
    しい料理に仕上がりました。

    大きな豚肩ロース パンシチュー 大
    今の時期であれば、ラタトゥイユやカポナータをパンの器でいただくと、トマト
    ソースの味がしみて美味しくいただけると思います。

    大きな豚肩ロース パンシチュー スマートキッチンカタログ
    本日は、おいしい!をサッと叶える定期宅配「スマートキッチン」さんと、レシピブログ
    さんのモニター企画でいただいた「大きな豚肩ロースのトマト炒め」を使った料理です。
    簡単に出来て美味しかったです。ごちそうさまでした~♪


    野菜料理は「ハムとレタスの和風マリネサラダ」です。
    ハムとレタスきゅうりのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ハム3~4枚  ・レタス1/4個位  ・きゅうり1/2本

    <和風マリネサラダ ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  レモン果汁小さじ1
    ・醤油大さじ1/2  ・塩も胡椒適量

    【作り方】
    1.ボウルか器に<和風マリネサラダ ドレッシング>の調味料を入れ、良く混ぜ
      合わせておきます。
    ハムとレタスきゅうりのサラダ ドレッシング
    2.きゅうりは縦半分に切ってから、斜め切りにして、塩少々を入れた水に
      つけ、しんなりすれば水気を絞っておきます。
    3.ハムは食べやすい大きさに切ります。
    4.レタスはひと口大位にちぎるか切って、冷水でシャキとさせてから水気を切ります。
    ハムとレタスきゅうりのサラダ 調理
    5.ボウルにハム、レタス、きゅうりを入れ、ドレッシングで和えて出来上がりです。

    ハムとレタスきゅうりサラダ B
    レタスのシャキシャキ感をさっぱりと味わえます。少し冷やしていただくと暑い夏には
    うれしいサラダになりますよ~♪


    先日、自宅すぐ近くの梨農家に「「浜なし」を買いに行ってきました~。
    浜なし 大
    「浜なし」は横浜市内で生産される「梨」のブランド名で、市場に出荷せず、
    ほぼ全量が生産者の方の庭先、直売所、JA横浜等で販売されます。
    浜なし C

    浜なし B
    完熟状態で販売されるため、水分が多く「幻のなし」とも呼ばれています。

    浜なし A
    今年もみずみずしくて美味しい「なし」をありがとうございます♪
    ごちそうさまでした~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉とキャベツの柚子ポン炒め
    鶏キャベツの柚子ポン炒め 大
    さわやかな酸味が持ち味のポン酢醤油と、ちょっとピリ辛の柚子胡椒との合わせダレ
    で、旨みたっぷりの鶏もも肉、キャベツ、ミニトマトを炒めました。ミニトマトと柚子胡椒
    が味のアクセントになり、さっぱりした炒め物が味わえます。キャベツは甘みを引き出
    すため、さっと湯通しして炒めました。さっぱり♪旨辛の鶏キャベツになりました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚  ・キャベツ1/4個位  ・ミニトマト6~7個  ・舞茸1/2パック
    ・塩、胡椒適量(鶏もも肉の下味)
    鶏キャベツの柚子ポン炒め 材料 鶏キャベツの柚子ポン炒め 調味料
    <柚子ポン 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ3   ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<柚子ポン 調味料>を用意しておきます。
    2.鶏もも肉はひと口ぐらいの食べやすい大きさに切ります。
    3.キャベツはざく切り、舞茸は小房にしておきます。
    4.ミニトマトは半分にカットします。

    【作り方】
    1.キャベツを熱湯でさっと下茹でしてからザルに取り、水気を切ります。
    鶏キャベツの柚子ポン炒め 調理① 鶏キャベツの柚子ポン炒め 調理②
    2.フライパンに油をひかずに、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を皮目から焼きます。
      皮がきつね色になったら返して、身側を焼き火を通します。鶏もも肉から脂が
      出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げて下さい。
    3.鶏もも肉に火が通れば、水気を切ったキャベツと舞茸を入れて加えます。
    鶏キャベツの柚子ポン炒め 調理③ 鶏キャベツの柚子ポン炒め 調理④
    4.強火で一気に炒め合わせます。
    5.続いて<柚子ポン 調味料>を加えて、全体にしっかりとからめます。
    鶏キャベツの柚子ポン炒め 調理⑤ 鶏キャベツの柚子ポン炒め 調理⑥
    6.最後にミニトマトを加え、さっと炒め合わせて火を止めます。
      器に盛りつけて出来上がりです。

    鶏キャベツの柚子ポン炒め 拡大
    キャベツは下茹でしてから炒めると、甘みが増します。ひと手間かかりますが、
    茹でておけば、炒める時間が大幅に短縮できます。

    鶏キャベツの柚子ポン炒め B
    鶏もも肉の旨み、柚子ポンのほど良い酸味さが野菜にしみて、さっぱりと
    いただけます。身近な食材と調味料で簡単に出来る炒め物、ぜひ試して
    みて下さいね~♪


    鶏キャベツの柚子ポン炒めに添えた副菜は「玉子豆腐の甘酢みょうが添え」です。
    玉子豆腐 みょうがの甘酢漬け添え 大
    【材料(二人分)】
    ・玉子豆腐(市販)2個  ・お好みで長ねぎ、三つ葉適量

    【作り方】
    1.みょうがの甘酢漬けを用意しておきます。
      作り方はこちらです ⇒ みょうがの甘酢漬けレシピ
    2.市販の玉子豆腐を器に盛り付け、みょうがの甘酢漬け、お好みで長ねぎ、
      三つ葉等の薬味を添え、玉子豆腐についているタレを掛けて出来上がりです。

    玉子豆腐 みょうがの甘酢漬け添え B
    市販の玉子豆腐に、薬味として「みょうがの甘酢漬け」を添えると彩りの良い
    一品に仕上がります。さっぱりといただける副菜になりました~♪


    もう一品の副菜は「たたききゅうりと生姜の和え物」です。
    たたききゅうりと生姜の和え物 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本   ・生姜(千切り)少々  ・唐辛子1/2本(輪切り)

    <たたききゅうりと生姜の和え物 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.生姜は皮をむき,千切りにします。
    2.唐辛子は輪切りにします。
    3.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から、食べやすい大きさに切ります。
    たたききゅうりと生姜の和え物 調理
    4.ボウルに<たたききゅうりと生姜の和え物>の調味料、きゅうり、生姜、唐辛子
      を入れてよく混ぜ合わせます。器に盛り付けて出来上がりです。
    たたききゅうりと生姜の和え物 B
    簡単に出来て、さっぱりといただけます。生姜の香りと唐辛子のピリ辛さでご飯に
    も、お酒にも合う一品になります。少し冷蔵庫で寝かせてからいただくと、味が
    しっかりしみて美味しさが増しますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとゴーヤのピリ辛炒め
    イカとゴーヤのピリ和風炒め B
    プリプリしたスルメイカ、旬のゴーヤ、厚揚げを照り焼きタレと豆板醤でさっと炒めました。
    イカの旨みとゴーヤの苦み、ゴーヤと相性の良い厚揚げも加わって、いろいろな食感が楽し
    めます。 味付けは照り焼きタレに豆板醤を少し加えてピリ辛味、ご飯もお酒も進みます。
    ヘルシーで、旨みも食感も味わえる一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1杯  ・ゴーヤ1/2本  ・厚揚げ(小)1個  ・パプリカ(赤)1/4個
    イカとゴーヤ ピリ辛和風炒め 材料 イカとゴーヤ ピリ辛和風炒め 調味料
    <イカとゴーヤのピリ炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・豆板醤小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<イカとゴーヤのピリ炒め 調味料>を用意しておきます。
    2.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    3.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとり、1cm幅位に切り、
      塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。
    4.厚揚げは食べやすいひと口位に切り、パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、イカを炒めます。
    イカとゴーヤ ピリ辛和風炒め 調理① イカとゴーヤ ピリ辛和風炒め 調理②
    2.イカの色が変わり、火が通ればゴーヤと厚揚げを加えて炒め合わせます。
    3.ゴーヤと厚揚げに火が通れば、パプリカを加えてさっと炒めます。
    イカとゴーヤ ピリ辛和風炒め 調理③ イカとゴーヤ ピリ辛和風炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<イカとゴーヤのピリ炒め 調味料>を入れて強火で
      さっと炒め合わせて火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    イカとゴーヤ ピリ辛和風炒め 大本命
    お刺身用のイカを使えば、あっという間に出来上がります。和風の照り焼きタレに
    豆板醤を加えるだけなので、調味料も簡単です。豆板醤が苦手な方は、柚子胡椒で
    作ってもさわやかな炒め物になりますよ~。

    イカとゴーヤ ピリ辛和風炒め 大
    ご飯にもお酒にも合う味付けです。冷めても美味しいので、お弁当にもぴったりの
    おかずとしてお奨めです~。

    イカは肝臓の機能を助け、疲労回復に役立つとされているタウリンが豊富に含ま
    れています。お酒の好きな方には特にお奨め食材です~。


    イカとゴーヤのピリ辛炒めに添えた副菜は定番の「焼き茄子」です。
    焼き茄子 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・おろし生姜適量  ・醤油(またはポン酢醤油)適量

    【作り方】
    1.皮をむきやすいよう、縦に浅い切り込みを3~4ヶ所入れておきます。
    2.焼き網か魚焼きグリルで、茄子の皮全体に焦げ目がつくまで強火で焼きます。
    焼き茄子 調理
    3.こんがりした焼き目がついたら、菜箸で茄子を押して、水分がにじみ出てくるよう
      であれぱ焼き上がっています。固いところがあれぱ焼き足して下さい。
    4.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。茄子が熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむいて下さいね。
      
    器に盛り付け、お好みでおろし生姜を添え、醤油、またはポン酢醤油をかけていた
    だきます。

    焼き茄子 B
    焼き茄子は、皮が真っ黒になる位まで、しっかりと焼き上げます。おろし生姜の
    風味をプラスして、さっぱりといただける副菜になりました~♪


    もう一品の副菜は「牛肉と玉ねぎの炒め煮」です。
    牛肉と玉ねぎの炊め煮 大
    【材料(二人分)】
    ・牛細切れ肉(100~150g位)  ・玉ねぎ1/2個  ・しめじ1/2パック
    ・生姜1片(15g位)  ・お好みできぬさや2枚

    <牛肉と玉ねぎの炒め煮 調味料>
    ・お出汁大さじ4  ・砂糖大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.牛肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
      玉ねぎは薄切り、しめじは小房に分けます。
    2.生姜は皮をむいてせん切りにします。
    3.きぬさやは熱湯でさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切り、半分か1/3位
      の斜め切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、牛肉、玉ねぎ、しめじを炒めます。
    2.牛肉の色が変わり、火が通れば<牛肉と玉ねぎの炒め煮 調味料>を
      鍋に入れます。
    牛肉と玉ねぎの炒め煮 調理① 牛肉と玉ねぎの炊め煮 調理②
    3.煮立てば生姜の千切りを入れて煮込みます。
      煮汁がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止めます。
    4.器に盛りつけ、お好みで半分に切ったきぬさやを散らして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛肉と玉ねぎの炊め煮 B
    牛肉、豚肉、鶏もも肉が残っていれば、冷蔵庫のあり合わせの野菜と一緒に
    炒め煮にすると美味しい副菜の出来上がりです。生姜の香りがほんのり漂い、
    食欲をそそります♪お弁当のおかずにもお奨めです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみ豆腐のとろろ昆布添え
    とろろ昆布豆腐 大
    さっぱりした食材で夏の煮物を作りました。鶏ささみ、豆腐、エリンギをお出汁で煮込み、
    旨みたっぷりの「とろろ昆布」、やわらかい「いんげん(三度豆)」を添えました。フライパン
    一つで簡単に出来て、ヘルシーそのものです。ほっと和む、やさしさがあふれる夏らしい
    煮物になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2本  ・豆腐(木綿、または絹ごし)小1丁(大きいサイズなら1/2丁)
    ・エリンギ2本  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・とろろ昆布適量
    とろろ昆布豆腐 材料 とろろ昆布 写真
    <ささみ豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
      両端を切り落とし、食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    3.エリンギは1本を1/4~1/6位の細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、軽く塩、胡椒鶏をふった鶏ささみ肉の両面を焼いて
      火を通します。焼き上がれば食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    とろろ昆布豆腐 調理① とろろ昆布豆腐 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき知り、フライパンに
      <ささみ豆腐 お出汁と調味料>を入れ、ひと煮たちさせます。
    3.ひち口ぐらいに切ったささみ、エリンギを入れてエリンギに火を通します。
    とろろ昆布豆腐 調理③ とろろ昆布豆腐 調理④
    4.続いて豆腐を加えて煮込みます。最後にいんげんを加えてさっとひと煮
      たちさせ、具材全体に味をしっかりとしみこませたら、火を止めます。
      器に盛り付け、お好みの量のとろろこんぷを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味加減に調整して下さいね。

    とろろ昆布豆腐 拡大
    甘さ控えめのさっぱりした味付けです。お出汁ととろろ昆布の旨みが豆腐や
    ささみ、エリンギにしみて、暑い日でも美味しくいただけます。

    とろろ昆布豆腐 B
    フライパン(または鍋)一つで出来るのがうれしい煮ものです。とろろ昆布には
    ビタミンやミネラルが多く含まれており、食物繊維もたっぷり。豆腐、ささみと
    いったヘルシーな食材と組み合わせで、美味しくいただきました~♪


    とろろ昆布添えに添えた副菜は「もやしと舞茸のオイスターソース炒め」です。
    豚もやしキャベツ炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉80~100g位  ・もやし1/2パック  ・舞茸1/2パック
    ・キャベツ1/8個位

    <もやしと舞茸炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  

    【下準備】
    1.豚バラ肉は食べやすいひと口位にきります。
    2.舞茸は小房に裂き、キャベツは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を炒めます。
    2.火が通ればキャベツ、舞茸、もやしを加えて強火で炒め合わせます。
    3.肉と野菜に油がなじんだら火を弱め、酒、オイスターソース、塩、胡椒で味付け
      します。味付け後は強火でさっと炒め合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    豚もやしキャベツ炒め B
    冷蔵庫に残っていた豚肉、野菜をさっと炒めてオイスターソースで味付けしたシンプル
    な炒めものです。煮物の際の副菜として、炒めもので献立のバランスが取れるので、我
    が家で活躍してくれる一品です。


    もう一品は「みょうがときゅうりの甘酢梅肉和え」です。
    みょうが甘酢梅肉 大
    【材料(二人分)】
    ・みょうがの甘酢漬け(みょうが2個)  ・きゅうり1/2本

    <みょうがときゅうりの甘酢梅肉和え 調味料>
    ・甘酢大さじ1(みょうがの甘酢漬けに使った甘酢) ・梅干1/2個

    【下準備】
    1.梅干しは種を取り除き、皮と身はみじん切りにします。
    2.ボウルに甘酢大さじ1と、1.で用意して梅肉を混ぜ合わせておきます。
    みょうが甘酢梅肉 調味料 みょうが甘酢梅肉 調理
    3.きゅうりは縦半分に切ってから、斜め切りにして、塩少々を入れた水に
      つけ、しんなりすれば水気を絞っておきます。
    4.水気を絞ったきゅうりを甘酢梅肉でよく合えて器に盛り付けます。
      みょうがの甘酢漬けを添えて出来上がりです。

    みょうが甘酢梅肉 B
    前日作った「みょうがの甘酢漬け」翌日には、さらにキレイな色合いになり
    ます。この甘酢と梅肉を混ぜ合わせて、緑のきゅうりと和えて、みょうがの
    甘酢漬けを添えました。食欲をそそらせる副菜の出来上がりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏つくねのいんげん巻き
    鶏つくねのいんげん巻き 大
    旬のやわらかくて甘みのある「いんげん(三度豆)」に鶏つくねを巻いて焼き上げました。
    タレは照り焼きタレです。つくねの旨みといんげんの美味しさを一緒に味わうことができ、
    緑のいんげんが映えて彩りもぐっと良くなります。ご飯のおかずとしても、またお酒の肴
    としてもお奨めの一品になりました~♪

    【材料(二人分) 4個分】
    ・鶏もも肉の挽き肉100~120g位  ・いんげん8本
    ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・生姜の絞り汁小さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・片栗粉大さじ1  ・お好みの付け合せ野菜(今回はリーフレタスとにんじん)
    鶏つくねのいんげん巻き 材料 鶏つくねのいんげん巻き 照り焼きタレ調味料
    <照り焼きタレ 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・蜂蜜大さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    2.ボウルか器に<照り焼きタレ 調味料>入れて用意しておきます。
    3.いんげんは両端を切り、半分にします。
      熱湯でさっとした茹でして、冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切ります。

    【作り方】
    1.ボウルに鶏挽き肉、長ねぎのみじん切り、生姜の絞り汁、塩、胡椒、片栗粉
      を入れて、つくねのタネを作ります。
    鶏つくねのいんげん巻き 材料⇒下準備 鶏つくねのいんげん巻き 【下準備】②
    2.タネを4等分してハンバーグのように整形します。
      まな板にラップを敷き、形が崩れないようにタネを拡げ、真ん中にいんげんを
      4本置いて、くるくると巻きます。焼きやすいように形を整えて下さいね。
      ※バットに置いた際の写真が無いので、フライパンの写真を掲載します(笑)

    3.フライパンに油を熱し、鶏つくねのいんげん巻きを入れて両面に焼き色をつけて
      火を通します。
    鶏つくねのいんげん巻き 調理① 鶏つくねのいんげん巻き 調理②
    4.つくねに火が通れば、照り焼きタレを入れ、全体にからめるようにして照りが
      出るくらいまで煮詰めます。(タレは後でつくねに掛けるので、全部なくなるま
      で煮詰めないで下さいね。)
    5.お好みの付け合せ野菜と、つくねをお皿に盛り、フライパンに残るタレを掛けて
      出来上がりです。

    お好みで山椒、一味唐辛子(または七味唐辛子)をふっても美味しくいただけます。
    鶏つくねのいんげん巻き 拡大 断面
    焼き上がりの切り口はこんな感じです。
    ふわっとジューシーな焼き上がりになります。

    鶏つくねのいんげん巻きB
    ヘルシーな鶏のひき肉から出る旨みといんげん、照り焼きタレのハーモニーが楽しめ
    ます。照り照り感も、食欲をそそらせてくれますね。冷めても美味しくいただけるの
    で、お弁当のおかずにもお奨めです~♪


    鶏つくねのいんげん巻きに添えたのは「高野豆腐と小松菜の炊いたん」です。
    高野豆腐と小松菜の炊いたん 大
    【材料】
    ・高野豆腐2個  ・小松菜1/8パック位  ・お好みで型抜きにんじん
     ※今回は市販の出汁付き高野豆腐を使いました。

    【作り方】
    1.鍋に規定の水と調味料、高野豆腐を入れて火にかけ、煮立てば弱火にして
      煮ます。
    高野豆腐と小松菜の炊いたん 調理
    2.煮汁が少なくなってきたら5~6cm位の長さに切った小松菜を入れて煮含めます。
    3.煮汁が無くなる直前に火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで、一緒に煮含めた型抜きにんじんを添えて下さいね。

    高野豆腐と小松の炊いたん B
    ヘルシーな高野豆腐、今回は出汁付きを使いましたが、青菜の小松菜とにんじん
    を添えると彩りも良くなり、美味しくいただけます。大好きなおばんざいです♪


    もう一品ご紹介するのは「みょうがの甘酢漬け」です。
    みょうがの甘酢漬け 大
    【材料】
    ・みょうが3~6本(1~2パック)  ・塩少々

    <基本の甘酢 調味料>
    ・酢150㏄  ・砂糖大さじ4  ・塩小さじ2

    【作り方】
    1.鍋で<基本の甘酢 調味料>をひと煮立ちさせます。
    2.みょうがをキレイに洗います。
      丸のままか、縦半分にスライスします。
    3.みょうがに塩少々を振ってしばらく(5分位)置きます。
    4.鍋にお湯を沸かし、みょうがを1分ほど茹でます。
    5.茹でたみょうがはルに取って水気を切り、熱いうちに<基本の甘酢>に漬けます。
      少し時間が経つとキレイな色になりますよ~。

    みょうがの甘酢漬け B
    キレイな色と甘酸っぱさが食欲をそそりますね。 箸休めにしたり、お寿司に刻んで
    入れたり、酢のものに使ったり、お弁当にちょっと加えても彩りが増します♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 中華風ツナキムチうどん
    稲庭ツナキムチ中華風うどん大
    なめらかな舌ざわりでコシの強い冷凍麺の美味しさと、簡単に調理が出来る強みをいかして
    中華風のうどんを作りました。麺は冷凍の稲庭風細麺を使い、具材はツナ、キムチ、二種類
    のねぎをさっと炒めてのせました。中華タンメンのさっぱりした塩味スープに、ツナキムチ炒め
    がとても合います。食べ始めると箸が止まらない感じです~♪

    【材料二人分)】
    ・冷凍のゆでうどん2玉(今回は稲庭風の冷凍細麺を使いました)
    ・ツナ缶1缶  ・キムチ80~100g位  ・長ねぎ1本  ・青ねぎ(万能ねぎ)4~5本
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・白煎り胡麻適量
    稲庭ツナキムチ中華風うどん 材料① 冷凍 稲庭風うどん 写真
    <ラーメンスープ 一人分>
    ・市販のラーメンスープ一人前(今回は塩味タンメンのスープを使用)
     規定の量の熱湯で希釈して下さいね。
    稲庭ツナキムチ中華風うどん 材料中華スープたんめん味
    【下準備】
    1.キムチはひと口大に切るか、カット済みのキムチを用意しておきます。
    2.ツナ缶は油をよく切っておきます。
    3.長ねぎと、青ねぎの半分は斜め切りにします。
      青ねぎの半分は小口切りしておきます。
    稲庭ツナキムチ中華風うどん 【下準備】①材料切り込み 稲庭ツナキムチ中華風うどん 【下準備】②スープ→丼
    4.ラーメンスープを袋から出し、丼に入れておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ツナ、キムチ、長ねぎ、青ねぎ(斜め切り)を炒め合わせます。
    稲庭ツナキムチ中華風うどん 調理① 稲庭ツナキムチ中華風うどん 調理②
    2.全体に味がなじんだら酒、醤油で味を調えます。
    3.別鍋で冷凍のうどん麺を1分ほど茹でるか、レンジ調理します。
    稲庭ツナキムチ中華風うどん 調理③ 稲庭ツナキムチ中華風うどん 調理④
    4.その間にラーメンスープに規定の熱湯を注ぎ、スープを用意します。
    5.茹でた場合の麺はザルに取り、水気をしっかり切って丼に移します。
    稲庭ツナキムチ中華風うどん 調理⑤ 稲庭ツナキムチ中華風うどん 調理⑥
    6.うどん麺とスープを菜箸等で軽く混ぜ合わせ、炒めたツナキムチをのせます。
      青ねねぎの小口切り、白煎り胡麻を添えて出来上がりです。

    稲庭ツナキムチ中華風うどん 拡大
    つるっとしたコシのある細麺と、さっぱりスープ、ツナキムチのピリ辛さがたまりせん♪

    稲庭ツナキムチ中華風うどんB
    ツナとキムチはとても相性がよく、ツナの旨みがキムチをマイルドな辛さに変えてくれます。
    栄養バランスも良く、身体に優しいうどんになりました。冷凍麺の美味しさと手軽さが存分
    に味わえる、簡単クイック調理のうどんです~♪

    今回の料理は、日本冷凍麺協会さん×レシピブログさんの「めんレシピ大集合☆ひと工夫
    が楽しい!冷凍めんアレンジレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    冷凍めんの料理レシピ
    冷凍めんの料理レシピ



    中華風うどんの副菜としていただいたのは「イカ缶と長いものとろろ昆布添え」です。
    缶詰の味付けイカ缶を使いました♪
    イカ缶と長いものとろろ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・味付けイカ缶1缶  ・長いも5cm位  ・とろろ昆布適量
    イカ缶 写真 とろろ昆布 写真
    【作り方】
    1.長いもは皮をむき、短冊に切ります。
    2.器に味付けのイカ缶と長いもを盛り付け、イカ缶の調味汁をかけます。
    3.とろろ昆布を添えて出来上がりです。

    イカ缶と長いもととろろ和え B
    火を一切使うことなく、簡単で美味しい副菜が出来上がります。調理済みのイカ缶
    とヘルシーな長いも、旨みと食物繊維たっぷりととろろ昆布でさっぱりといただけ
    ます。お酒の肴としてもお奨めです~♪


    もう一品の副菜は「いんげんとお茄子の炊いたん」です。
    旬のお茄子といんげん(三度豆)を一緒に煮込みました。
    茄子といんげんの炊いたん 大
    【材料 (二人分)】
    ・なす(小)2~3本  ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・お好みで型抜きにんじん

    <厚揚げとお茄子の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.茄子は縦半分に切り、さらに茶筅切りにして、水に10分ほどさらしてアクを抜きます。
    2.いんげん(三度豆)は両端を切り、食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、茄子に焼き色が付くまで炒めます。
    2.鍋に<厚揚げとお茄子の炊いたん 調味料>といんげんを加え、野菜が柔らかくなる
      まで20分位煮込みます。
    茄子といんげんの炊いたん 調理① 茄子といんげんの炊いたん調理②
    3.くたくたになるまで煮込んだら火を止め、器に盛り付けにんじんを添えて出来上がりです。
    茄子といんげんの炊いたん B
    お出汁の味がしみた茄子といんげん(三度豆)が柔らかくて食べやすいです。
    少し冷やしていただいても美味しくいただけます。煮込むことでいっそう美味しく
    なる旬の野菜、旨みたっぷりの副菜になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • スパイシー♪牛すじカレー煮
    牛すじのカレー煮 大
    コラーゲンがたっぷり含まれる牛すじを「夏仕様」でいただくため、スパイシーなカレー粉と
    ガラムマサラを使いました。調理時間を短くするため、圧力鍋でトロットロッに柔らかくした
    牛すじを、和風のお出汁とカレー粉や醤油などで味付けし、玉ねぎを加えてさっと煮込み
    ました。仕上げにガラムマサラをふり、暑さも吹き飛ぶスパイシー料理の出来上がりです。

    【材料(二人分)】
    ・牛すじ250~350g位  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みでブロッコリー小房で5~6個
    牛すじのカレー煮 材料
    <圧力鍋 下茹で用の野菜>
    ・ねぎの青い部分1~2本  ・生姜(スライス)適量

    <牛すじカレー煮 調味料>
    ・お出汁200cc  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  
    ・砂糖大さじ1 ・カレー粉大さじ1  ・ガラムマサラ適量

    【下準備】
    1.玉ねぎは櫛型に切ります。
    2.ブロッコリーは小房に切り、熱湯でさっと下茹でして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯をわかし、沸騰したら牛スジをそのまま入れます。
      アクが出れば取り、5分くらい茹でたら取り出して流水でよく洗います。
    牛すじのカレー煮 調理① 牛すじのカレー煮 調理②
    2.洗った牛すじを食べやすいひと口大に切って圧力鍋に入れ、ねぎ、生姜も加えます。
      圧力鍋に入れる水は1000㏄(5カップ)位入れて下さい。
      中火にして加圧状態になったら、弱火にして30分ほど加圧します。
      加圧が終わったら、火を止めそのまま自然冷却します。

    3.牛すじを取り出した圧力鍋か、別鍋に<牛すじカレー煮 調味料>を入れ、
      柔らかくした牛すじ、玉ねぎを入れて15分ほど煮込みます。
    牛すじのカレー煮 調理③ 牛すじのカレー煮 調理④
    4.仕上げにガラムマサラを適量ふり、ひと煮立ちさせます。味がしみれば火を止め、
      器に盛り付けます。ブロッコリーを添えて出来上がりです。

    牛すじのカレー煮 拡大
    トロットロッに柔らかくなった牛すじと、旨みがしみた玉ねぎです。
    ご飯にもお酒にも合いますね♪

    牛すじのカレー煮 B
    ガラムマサラはインド料理で香味を増すために使われることの多いスパイスです。
    今回は和風のお出汁とカレー粉、ガラムマサラを組み合わせてみました。
    スパイシーで元気の出る料理になりました~♪

    今回使ったがラムマサラは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画「スパイス
    でお料理上手:暑い夏に大助かり!ラクラク時短レシピ」でいただきました。インド風の
    辛さと風味が加わり、猛暑を乗り切れそうです。ごちそうさまでした~♪
    ラクラク時短料理レシピ
    ラクラク時短料理レシピ
    【レシピブログの「暑い夏に大助かり!ラクラク時短レシピ♪」モニター参加中】


    もう一品はさっぱりした副菜、「めかぶと長いものおろし和え」です。
    めかぶと長いものおろし和え 大
    【材料(二人分)】
    ・めかぶ(市販)1パック(もしくは一人1パック)  ・長いも5cm位  ・大根1/8本
    ・ポン酢醤油適量  ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量

    【作り方】
    1.大根おろしを用意しておきます。
    2.長いもは皮をむき、短冊に切ります。
    3.ボウルにめかぶと長いもを入れて和え、器に盛り付けて大根おろしを添えます。
      お好みで大根おろしのうえに青ねぎ(万能ねぎ)をのせ、ポン酢醤油を適量かけ
      て出来上がりです。

    めかぶと長いものおろし合え B
    ヘルシーなめかぶと長いもに、大根おろしを添えました。めかぶだけでも美味しく
    いただけますが、野菜を加えるとさらにさっぱりとした料理になりますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「トマトのみょうがサラダ」です。
    トマトに細切りの茗荷、粗みじん切りの玉ねぎを添えました。
    トマトのサラダ オニオン&みょうが添え 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・みょうが1/2個  ・玉ねぎ1/4個位

    <トマトのみょうがサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<トマトのみょうがサラダ ドレッシング>を用意しておきます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    3.みょうがは細切りにします。
    4.玉ねぎは粗みじん切りにして、水にさらして水気を固く絞ります。
    5.トマトを器に盛り付け、みょうがと玉ねぎを添え、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。

    トマトのサラダ オニオン&みょうが添え B
    甘いトマトにみょうがの香り、粗くみじん切りした玉ねぎの食感を加えました。
    和風のドレッシングでさっぱりといただけるサラダになりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ロース肉の唐揚げ♪薬味ソース
    豚ロース唐揚げ香味タレ 大
    いつもは薬味として活躍する長ねぎ、青ねぎ、生姜、大葉、みょうがで作る「薬味ソース」を
    豚ロース肉の唐揚げにたっぷりのせていただく、「豚ロース肉の唐揚げ♪薬味ソース」を作
    りました。醤油ベースの薬味ソースはほど良い酸味で食べやすい味付けです。暑い日もご
    飯が進む、さっぱりした薬味ソースと豚肉で夏バテ防止にもなりますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用)切り身2枚  ・お好みの付け合せ野菜(今回はリーフレタス)
    豚ロース唐揚げ香味タレ 材料ポーク 豚ロース唐揚げ香味タレ 材料香味野菜
    【薬味ソース 材料(二人分)】
    ・長ねぎ15cm位  ・青ねぎ(万能ねぎ)2本位  ・生姜1片(みじん切りにして大さじ1/2位)
    ・大葉4枚  ・みょうが1個(写真は小さいみょうがだったので2個使っています)

    <薬味ソース 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酢大さじ2  ・酒大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・ラー油小さじ1/2

    <豚肉の下味>
    ・生姜の絞り汁ほんの少々 ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.豚ロース肉はひと口位に切り、ボウルかバットに豚ロース肉と下味の材料を入れて
      10~15分ほど漬け込みます。
    豚ロース唐揚げ香味タレ 【下準備】下味 酒の煮きり
    2.酒は耐熱の器に入れ、ラップはかけずに600Wのレンジで20秒位加熱します。
      グツグツと沸騰したらOKです。そのまま粗熱を取ります。

    3.器に<薬味ソース 調味料>を用意します。
     豚ロース唐揚げ香味タレ 材料調味料 豚ロース唐揚げ香味タレ 【下準備】野菜の切り込み 
    4.長ねぎ、生姜、大葉、みょうがはみじん切り、青ねぎは小口切りにします。
    豚ロース唐揚げ香味タレ 【下準備】タレ出来上がり
    5.薬味ソースの野菜と<薬味ソース 調味料>をいれ、良く混ぜ合わせます。

    【作り方】
    1.下味をつけた豚ロース肉の汁気をふき取り、片栗粉をまぶし、余計な粉を取ります。
    2.油温は中温(170度位)で豚肉をカリッと揚げます。
    豚ロース唐揚げ香味タレ 調理① 豚ロース唐揚げ香味タレ 調理②
    3.お好みの付け合せ野菜を盛り付けた器に、油を切った豚肉を盛り、たっぷりの
      <薬味ソース>をかけて出来上がりです。

    豚ロース唐揚げ香味タレ 拡大
    カリッと揚げた熱々の豚肉の唐揚げに、たっぷりの薬味ソースでいただきます。
    胡麻油の香り、ラー油のピリ辛さも加わり、ご飯もお酒も進みます~♪

    豚ロース唐揚げ香味タレ B
    お盆を越してもまだまだ暑さが続きます。夏バテ予防には豚肉がお奨めです。
    豚肉のビタミンB1含有量は牛肉の10倍以上と言われており、鉄・カリウム・リン
    なども含まれているので、元気が出ますよ~♪


    豚ロース肉の唐揚げと一緒にいただいたのは「ゴーヤとあさりのスープ」です。
    ゴーヤとあさりのスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・あさり(砂出し)1/2パック  ・ゴーヤ1/4本  ・きくらげ(乾燥)適量

    <スープ>
    ・水400㏄  ・中華スープの素(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.乾燥きくらげを水で戻してから、汚れを取るためさっと洗い、食べやすい
      大きさに切ります。
    2.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとり、1cm幅位に切り、
      塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。

    【作り方】
    1.鍋に水と<スープ>の調味料を入れて火にかけ、煮たったらきくらげを
      入れて中火で3~4分ほど煮ます。
    2.あさりとゴーヤを加え、あさりの口が開いたらアクを取ります。
    3.味をみて、薄いようであれば塩を加え、味を調えて火を止めます。
      器に注いで出来上がりです。

    あさりとゴーヤのスープ B
    あさりから美味しい出汁が出て、旨味たっぷりのゴーヤスープになりますよ~。
    ゴーヤの苦味と美味しさをスープでもいただける料理です。


    もう一品は「こどもピーマンの素焼き」です。
    焼きこどもピーマン 大
    【材料(二人分)】
    ・こどもピーマン3個  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油または醤油適量 

    【作り方】
    1.洗った「こどもピーマン」は縦半分に切り、なかの種を取り出します。
    こどもピーマン 材料写真 焼きこどもピーマン 調理
    2.焼き網、フライパン、グリル等でこどもピーマンを素焼きにします。
    3.火が通れば器に盛り付け、かつお節をふり、ポン酢醤油または醤油適量
      をかけて出来上がりです。

    焼きこどもピーマン B
    今年も地元のスーパーに「こどもピーマン」が並び始めました。こどもピーマンは、
    従来のピーマンに比べて苦みがなく、ピーマン臭がない品種です。肉厚でジューシー、
    しかも栄養価が高い野菜です。スーパーや八百屋さんで見かけられたらぜひ使って
    みて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • タコキムチレタス炒飯
    タコキムチレタス炒飯 大
    プリプリしたタコの食感と旨みを味わうため、ほど良い辛みが美味しいキムチ、プラス
    みずみずしいレタスも加えて「タコキムチレタス炒飯(チャーハン)」を作りました。
    タコとキムチの旨みが炒めたご飯になじんで、くせになる美味しさです~。手軽に出来
    て深い味わいのチャーハンです。レタスのシャキシャキ感も楽しめます~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・タコの足(小)2本位  ・卵2個  ・長ねぎ10cm位
    ・キムチ100~150g位  ・レタス1/4個位
    タコキムチレタス炒飯 材料
    <タコキムチレタス炒飯 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々

    【下準備】
    1.茹でタコの足は水で洗って水気をふき、ひと口位の大きさに切ります。
    2.長ねぎはみじん切り、レタスは大き目に手でちぎるか、包丁で切ります。
    3.キムチはひと口大に切るか、カット済みのキムチを用意しておきます。
    4.卵は溶き卵にして用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて半熟状になったらご飯を
      加えて炒めます。
    タコキムチレタス炒飯 調理① タコキムチレタス炒飯 調理②
    2.ご飯と卵を絡めるように炒め、タコ、キムチ、ねぎのみじん切りカを加え、
      一気に炒め合わせます。
    タコキムチレタス炒飯 調理③ タコキムチレタス炒飯 調理④ 
    3.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら、酒、醤油、塩、胡椒
      で味を調え、しっかりと炒め合わせます。
    4.最後にレタスを加え、さっと炒め合わせて火を止めます。
    タコキムチレタス炒飯 調理⑤ タコキムチレタス炒飯 調理⑥
    5.器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで目玉焼き、温泉卵などを添えても美味しいです。

    タコキムチレタス炒飯 拡大
    タコの旨みとプリプリして食感を味わえるタコチャーハン、キムチを加えることで
    深い味わいがプラスされます。レタスの彩りが食欲をそそらせてくれますよ~♪

    タコキムチレタス炒飯 B
    タコのみならず、キムチの美味しさも味わえるので、冷やしたビールやお酒とも
    合いますよ~♪


    チャーハンと一緒にいただいたのは「いんげん(三度豆)のナムル」です。
    いんげんのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・いんげん(三度豆)8~10本位  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <いんげん(三度豆)のナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・お好みですりおろしにんにく少々  

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
      両端を切り落とし、食べやすい5~6cm位の長さに切ります。
    2.ボウルに水気を切ったいんげん(三度豆)、胡麻油を加えて混ぜます。
      続いて<いんげん(三度豆)のナムル 調味料>で良く和え、器に盛り
      付けて出来上がりです。

    いんげんのナムル B
    夏のいんげんは柔らかくて甘みがあります。さっと茹でて、和えるだけで簡単に
    出来るナムル。色合いもキレイで、食欲をそそらせる副菜になりますよ~♪


    もう一品は「ゴーヤのしぐれ煮」です。ゴーヤと相性の良い豚肉と一緒に煮ました。
    ゴーヤのしぐれ煮 大
    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ(中)1個  ・豚細切れ肉(100~120g位)  ・生姜1片(15g位)
    ゴーヤのしぐれ煮 材料
    <ゴーヤのしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cm位に切り、塩を
      まぷして10分ほどおき、中の水分を出します。塩をまぶすことで、しんなりして調味
      料となじみやすくなります。
    2.豚肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
    3.生姜は皮をむいてせん切りにし、水にさらして水けを切ります。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、豚肉を炒めます。
    ゴーヤのしぐれ煮 調理① ゴーユのしぐれ煮 調理②
    2.豚肉の色が変わり、豚肉に火が通ればゴーヤを加えて炒め合わせます。
    3.続いて<ゴーヤのしぐれ煮 調味料>を加えて煮立てます。
    ゴーヤのしぐれ煮 調理③ ゴーヤのしぐれ煮 調理④
    4.ひと煮立ちしたら生姜の千切りを加えて入れて煮ます。生姜はトッピング用に
      少し残しておいて下さいね。全体に味がしみたら火を止めます。器に盛りつけ、
      生姜の千切りを散らして出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さいね。
    ゴーヤのしぐれ煮 B
    ゴーヤの苦味を煮物として味わえます。生姜の香りが漂い、食欲をそそりますよ~♪
    甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずとしてもお奨めです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子とトマトの南蛮漬け
    茄子とトマト南蛮漬け 大
    夏の旬野菜、「茄子」と「トマト」、ブリの幼魚で夏が旬とされるワカシ(関西ではツバス)を
    ソテーして一緒に南蛮漬けにしました。南蛮酢にたっぷりの野菜と、フライパンでソテーした
    お魚を漬け込むだけです。予め作っておいて、冷蔵庫で冷やしておけば盛るだけの簡単、
    楽チン料理の出来上がりです。旬野菜を南蛮漬けでさっぱりといただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子(大)1個  ・トマト1個  ・ワカシ(またはアジ、イワシ、サンマなど)切り身4枚
    ・魚のソテー用の塩、胡椒、小麦粉適量
    ・お好みで玉ねぎ1/4個  ・お好みで青みの野菜(今回はリーフレタス)適量
    茄子とトマト南蛮漬け 材料茄子とトマト 茄子とトマト南蛮漬け 材料わらし
    <南蛮酢 お出汁と調味料>
    ・出汁汁200㏄  ・酢100㏄  ・砂糖大さじ2  ・みりん大さじ2
    ・濃口醤油大さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<南蛮酢 お出汁と調味料>を入れて煮立て、粗熱を取ります。
    茄子とトマト南蛮漬け 【下準備】調味料 茄子とトマト南蛮漬け 【下準備】②
    2.茄子は縦半分にして、4~5個位の斜め切りにし、水に10分位つけてアクを抜きます。
      レンジスチーマーか、耐熱皿に茄子を並べてラップをしてレンジ加熱します。
      (600Wのレンジならば、約2分位。)
    3.トマトは食べやすいひと口位、玉ねぎは薄切りにします。
    4.ワカシ(またはアジ等の魚)は食べやすいひと口位の大きさに切ります。

    【作り方】
    1.大きめのバットかボウルに粗熱の取れた南蛮酢を入れます。
    2.フライパンに油を熱し、レンジ調理した茄子を軽く炒めて、南蛮酢に漬けます。
    茄子とトマト南蛮漬け 調理① 茄子とトマト南蛮漬け 調理②
    3.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱します。
      塩、胡椒、小麦粉をふったワカシ(またはアジ等の魚)を両面しっかりと焼いて
      焼き色をつけ、火が通れば南蛮酢に漬けます。
    4.トマト、玉ねぎも南蛮酢に漬け込みます。
    茄子とトマト南蛮漬け 調理③ 茄子とトマト南蛮漬け 調理④
    5.粗熱が取れるまで冷まして全体に味をなじませます。その後、冷蔵庫で2~3
      時間ほど寝かせると、より味がしみ込みます。味がなじめば、器に盛り付けて
      出来上がりです。お好みで青みの野菜を添えて下さいね。

    茄子とトマト南蛮漬け 拡大
    お魚は油で揚げていないのでヘルシーそのものです。
    今回はワカシ(ツバス)を使いましたが、アジ、イワシ、サンマなどの青魚でも
    美味しくいただけます。

    茄子とトマト南蛮漬け B
    南蛮酢に漬け込んだ茄子、トマト、玉ねぎとお魚、口いっぱいにジュワッ~と
    美味しさが広がります~♪ぜひ一度試してみて下さいね~。


    副菜はシンプルに「おくらのかつおポン酢和え」です。
    おくらのかつおポン酢和え 大
    【材料 (二人分)】
    ・おくら4~6本位  ・かつお節適量  ・白煎り胡麻適量  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.おくらはさっと塩茹でして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      2cm位の長さに切ります。
    おくらのかつおポン酢和え 調理
    2.ボウルにおくら、かつお節、白煎り胡麻、ポン酢醤油を入れ、よく和えてから
      器に盛り付けて出来上がりです。

    おくらのかつおポン酢和え
    簡単に出来て、さっぱりといただけます。
    暑い日は特にお奨め、「夏の副菜」です~♪


    もう一品の副菜は「きくらげと玉ねぎのさっぱり炒め」です。
    きくらげと豚肉の炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・豚細切れ肉80~100g位  ・きくらげ適量  ・玉ねぎ1/4個
    ・パプリカ(赤)1/4個  ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量

    <きくらげと玉ねぎのさっぱり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.乾燥きくらげを水で戻してから、汚れを取るためさっと洗い、食べやすい
      大きさに切ります。
    2.豚細切れ肉はひと口位に切ります。
    3.玉ねぎとパプリカは細切りにします。
    4.フライパンに油を熱して豚肉を炒め、火が通れば玉ねぎ、きくらげ、パプリカ
      を炒め合わせ、<きくらげと玉ねぎのさっぱり炒め 調味料>で味付けします。
      調味料を入れたら全体をさっと炒め、火を止め器に盛りつけて出来上がりです。

    きくらげと豚肉の炒め B
    コリコリしたきくらげの旨みと、玉ねぎの甘みをさっぱりといただけます♪
    メインの料理にも出来ますが、小鉢感覚の副菜に仕立てました。
    ご飯もお酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • さっぱり♪鶏豆腐と煮卵
    鶏豆腐 大
    鶏もも肉の旨みたっぶりの煮汁が、豆腐にしっかりしみた「鶏豆腐」を作りました。
    今回は豚肉や牛肉ではなく、夏仕様のさっぱりといただける料理です。甘さを控え
    めにして、シンプルな味付けにしました。一緒にいただく煮卵が、盛りつけた際の
    色合いをサポートしてくれます。フライパン一つで作れる簡単クイック料理です♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚(120~140g位)  ・豆腐(木綿、または絹ごし)一丁
    ・茹で卵2個  ・お好みできぬさや、長ねぎ小口切り  ・鶏肉の塩、胡椒適量
    鶏豆腐 材料
    <鶏豆腐 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.茹で卵はお好みの固さに茹でておきます。
    2.豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    3.お好みで、きぬさやを下茹で、長ねぎを小口切りにしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れずに、軽く塩、胡椒鶏をふった鶏もも肉の皮側から
      焼き上げます。脂が出ればキッチンペーパーでふき取って下さいね。
      皮がパリッと焼けたら裏返し、身側も焼いて火を通します。
    鶏豆腐 調理①
    2.鶏肉を取り出し、食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    3.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき知り、フライパンに
      <鶏豆腐 お出汁と調味料>を入れ、ひと煮たちさせます。
    鶏豆腐 調理②
    4.豆腐、茹で卵、ひと口に切った鶏もも肉を加え、煮込みます。
      具材全体に味をしっかりとしみこませたら、火を止めます。
      器に盛り付け、お好みできぬさや、長ねぎを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    鶏豆腐 拡大
    少し甘さを控えめに仕上げると、すっきりとした味を楽しむことができます。
    鶏肉を一旦焼いて、旨みを閉じ込めているので、煮込むなかで豆腐や卵
    に味がしみて美味しくいただけます。

    鶏豆腐 B
    煮卵を添えると全体が映えますね♪
    フライパン(または鍋)一つで出来る、簡単」な肉豆腐です。ご飯にも、また
    お酒にも合いますよ~。


    鶏豆腐に添えた副菜は「アスパラの梅かつお和え」です。
    アスパラの梅かつお和え 大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ5~6本  ・梅干1/2個(またはチューブの梅肉大さじ1/2)
    ・かつお節適量  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でしてから冷水
      に取り、粗熱が取れたら水気をよく切ります。
    2.梅干しは種を取り除き、皮と身はみじん切りにします。
    アスパラの梅かつお和え 調理
    3.ボウルにアスパラ、梅干(梅肉)、かつお節、醤油をほんの少量を入れて和えます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    アスパラの梅かつお和え B
    暑くてもさっぱりといただける梅肉、今回はアスパラと一緒に和えました。
    梅肉と相性の良いかつお節も加えて、美味しくいただきました~♪


    もう一品の野菜料理は「ゴーヤの麺つゆ柚子胡椒炒め」です。
    ゴーヤの麺つゆ柚子胡椒炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2本  ・豚細切れ100g位  ・にんじん1/3本
    ゴーヤの柚子胡椒炒め 材料 ゴーヤの柚子胡椒炒め 調味料
    <ゴーヤの麺つゆ柚子胡椒炒め 調味料>
    ・麺つゆ(希釈後)大さじ2  柚子胡椒小さじ1位  ・酒大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.予め<ゴーヤの麺つゆ柚子胡椒炒め 調味料>を用意しておきます。
    2.ゴーヤは5mm位の半月に切り、塩少々をふっておきます。
    3.にんじんは薄めの拍子切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。
    2.豚肉に火が通れば、ゴーヤとにんじんを加えて強火でさっと炒め合わせます。
    3.ゴーヤとにんじんに火が通れば<ゴーヤの麺つゆ柚子胡椒炒め 調味料>を入れて
      炒めます。全体に調味料がなじんだら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

      ゴーヤは薄く切りすぎると、炒めた際にシャキシャキ感がなくなります。
      5mm位がちょうどいい感じです。

    ゴーヤの麺つゆ柚子胡椒炒め B
    麺つゆを使って、あっという間に出来る炒め物です。
    柚子胡椒のほど良い辛みがゴーヤの苦味と合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 厚揚げと豚肉の麻婆風
    厚揚げの麻婆風 大
    暑いと食べたくなるのがちょっとピリ辛の料理ですね。猛暑に負けないパワーがついて、
    しかも簡単に出来る「厚揚げと豚肉の麻婆風」を作りました。合わせ調味料さえ用意すれ
    ば、材料を炒めて麻婆タレで煮込むだけです。香りが良くて、しびれる辛さの「花椒」を
    加え、元気の源をいただきました。ご飯もお酒も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1個  ・豚バラ肉100~140g位  ・生姜(みじん切り)小さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・水溶き片栗粉適量  ・胡麻油適量
    ・お好みできぬさや5~6個  ・お好みで花椒適量
    厚揚げの麻婆風 材料 厚揚げの麻婆風 調味料
    <厚揚げと豚肉の麻婆風 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄  ・豆板醤小さじ1  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  
    ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<厚揚げと豚肉の麻婆風 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.厚揚げは油抜きをしてひと口位に切ります。
    3.豚肉はひと口位に、生姜と長ねぎはみじん切りにします。
    4.きぬさやはさっと下茹でして冷水にとり、水気を切って半分に斜め切りします。

    【作り方】
    1.中華鍋かフライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを炒めて香りをつけます。
    厚揚げの麻婆風 調理① 厚揚げの麻婆風 調理②
    2.豚バラ肉を加えて炒め合わせ、焼き色をつけて火を通します。
    3.豚バラ肉に火が通れば、厚揚げを加えて豚肉と一緒にさっと炒め合わせます。
    厚揚げの麻婆風 調理③ 厚揚げの麻婆風 調理④
    4.続いて<厚揚げと豚肉の麻婆風 合わせ調味料>を入れ、全体が一体となる
      ように良く混ぜ合わせ、ひと煮立ちさせます。
    5.長ねぎを加え、少し煮立ててから水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
    厚揚げの麻婆風 調理⑤ 厚揚げの麻婆風 調理⑥
    6.最後に胡麻油を少量流し入れ、軽く混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、きぬさやを添えます。お好みで花椒をふって出来上がりです。

    もっと辛い味付けがお好きならば、豆板醤、花椒、ラー油も加えて調整して下さいね。

    厚揚げの麻婆風拡大
    厚揚げと豚肉の旨みに、豆板醤のピリっとした辛みの調味料が合いますね。
    しびれる感覚の花椒が食欲をそそります。

    厚揚げの麻婆風 B
    このままご飯のかけて、丼としていただいても美味しいです。
    白ご飯の相性、やはり最高ですね~♪

    ※花椒は日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」です♪
    厚揚げの麻婆風 花椒

    厚揚げと豚肉の麻婆風に添えた副菜は「お茄子の中華風和え物」です。
    茄子の中華風和え物大
    【材料(二人分)】
    ・茄子(小)2本<大ならば1本>  ・お好みで青みとして三つ葉適量

    <茄子の中華風和え物 調味料>
    ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1  ・ラー油小さじ1/2

    【作り方】
    1.茄子は縦半分に切り、斜め切りで4~5個位に切ります。
    2.切った後は水に10分位つけてアクを抜きます。
    3.レンジスチーマーか、耐熱皿に並べてラップをしてレンジ加熱します。
      (600Wのレンジならば、約2分位。)
    4.茄子の水気をよく絞ります。
      茄子の粗熱が取れたら、<茄子の中華風和え物 調味料>でよく
      和えて器に盛ります。お好みで青みを添えて出来上がりです。

    茄子の中華風和え物B
    冷蔵庫で、少し冷やしても美味しくいただけます。茄子に胡麻油、そしてラー油の
    ピリ辛タレが合いますよ~♪いくらでもパクパク食べられそうです(笑)


    もう一品の野菜料理は「トマトのわさびポン酢サラダ」です。
    トマトのわさびポン酢サラダ大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・ベビーリーフ適量
    トマトのわさびポン酢サラダ 調味料
    <わさびポン酢醤油 調味料>
    ・市販のチューブ練りわさび小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.わさびとポン酢を良く混ぜて、<わさびポン酢醤油>を用意しておきます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。
    3.器にトマトと、ベビーリー部を盛り付け、<わさびポン酢醤油>をかけて
      出来上がりです。

    トマトとわさびポン酢サラダ 大
    わさびの風味をきかせた、さっぱりしたサラダです。
    ポン酢醤油の代わりに、希釈した麺つゆでも美味しくいただけます。
    暑い日にツーンとくるサラダ、食べやすいですね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • さわやかでピリ辛な黒胡椒ソース
    ポークソテー 黒胡椒ソース 大
    さわやかな甘酢漬けの「らっきょう」と、スパイシーでピリ辛の「粗びき黒胡椒」双方の持ち味
    をいかし、ポークソテーのソースに仕上げました。洋食や中国(中華)料理の香味野菜として
    使われる「エシャロット」の代わりに「らっきょう」を用いました。さわやかな香りと甘みが粗び
    きの黒胡椒と抜群に合います。お肉や魚料理のソースとして広く使えますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はパスタ、おくら、にんじん)
    ポークソテー 黒胡椒ソース 材料豚ロース ポークソテー 黒胡椒ソース 材料らっきょう
    <さわやかでピリ辛な黒胡椒ソース 調味料 二人分>
    ・鶏がらスープ大さじ2(顆粒の中華出汁ほんの少しをお湯で溶いたもの) 
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・オイスターソース大さじ1  ・黒胡椒小さじ2
    ・ウスターソース大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・らっきょう(みじん切り)大さじ2

    【黒胡椒ソース 作り方】
    1.らっきょうは細かなみじん切りにします。
    ポークソテー 黒胡椒ソース 【下準備】① ポークソテー 黒胡椒ソース 【下準備】②
    2.鍋に<さわやかでピリ辛な黒胡椒ソース>の材料を入れ、煮立てます。
      濃度が薄い場合は水溶き片栗粉を少量入れて、少し濃度をつけても大丈夫です。

    【豚ロース肉のソテー】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。
    ポークソテー 黒胡椒ソース 調理① ポークソテー 黒胡椒ソース 調理②
    2.フライパンに油を入れて熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、
      両面を香ばしく、カリッと焼いて火を通します。

    【盛り付け】
    1.器にお好みの付け合せ野菜を盛りつけ、焼き上げた豚ロース肉を添えます。
    2.豚肉の上から<黒胡椒ソース>をかけて出来上がりです。

    辛さは黒胡椒の量、醤油の量で調整して下さいね。

    ポークソテー 黒胡椒ソース 拡大
    らっきょうの甘酸っぱさと、スパイシーな黒胡椒が素材の味を引き立ててくれます。
    特に暑い日などは、黒胡椒のピリ辛さが食欲をそそらせてくれます。

    ポークソテー 黒胡椒ソース B
    ポークソテーやチキンソテー、魚料理のソースで悩まれた際はぜひ試してみて下さいね。
    らっきょうと、ご自宅にある調味料で簡単に出来ますよ~。


    ポークソテーに添えた野菜料理は「ラタトゥイユ」です。
    妻のお弁当のおかず兼用として作りました♪
    ラタトゥイユ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・ズッキーニ1本  ・ナス1個  ・玉ねぎ(粗みじん切り)1/2個  ・赤パプリカ1/3個
    ・ピーマン2個  ・塩、胡椒適量  ・固形ヴィヨン1個  ・トマト(水煮)1缶400g 
    ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【下準備】
    1.ナスとズッキーニはヘタを取り、1cm位の厚さの輪切り、または半月に切ります。
    2.玉ねぎ、ピーマン、パプリカは2cm角に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒めます。
    2.ズッキーニ、ナス、パプリカ、ピーマンを加え、全体を炒め合わせます。
    ラタトゥイユ 調理
    3.トマト缶、固形ヴィヨン、ローリエを加え、弱火で20分ほど煮込みます。
    4.野菜が柔らかくなれば、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    ラタトゥイユ B
    旬の夏野菜がいっぱいいただけて幸せです。鍋、またはフライパン一つで、さっと
    作れるのがうれしいです~。温かくても冷やしても美味しいので大好きです~♪


    もう一品の野菜料理は「レタスとゴーヤのわさびドレッシングサラダ」です。
    レタスのわさびドレットング 大
    【材料(二人分)】
    ・レタス1/4個  ・ゴーヤ1/4個  ・パプリカ(赤)1/8個  ・お好みでもみ海苔適量
    レタスのわさびドレッシング 調味料
    <わさびドレットング 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1弱位   ・練りわさび小さじ1位
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.予め、器に<わさびドレットング 調味料>を入れてよく混ぜ合わせておきます。
    2.レタスは食べやすい大きさにちぎるか切って、冷水に放ちシャキとさせます。
    3.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にしてから4~5mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗い、熱湯で1分ほど下茹でして冷水に
      さらし、水気をよく切ります。
    4.パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.器にレタス、ゴーヤ、パプリカを盛りつけ、<わさびドレットング>をかけます。
    2.お好みでもみ海苔を添えて出来上がりです。

    レタスのわさびドレッシング B
    ツーンとわさびがきいて、レタスとゴーヤを美味しくいただけます。
    暑い日には特にお奨めのさっぱりサラダです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 野菜多めのつゆだく牛皿
    つゆだく牛皿 大
    暑いながらもスタミナをつけたいと思い、さっぱりした「つゆだく牛皿」を作りました。牛肉の
    細切れ+玉ねぎ、長ねぎ、しいたけを加え、たっぷりの生姜でさっと煮込みました。野菜が
    多めのヘルシーな薄味仕立てです。紅生姜、七味とうがらしを添えると、あのつゆだく牛皿
    みたいな感覚でいただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肉こま切れ150~200g位  ・玉ねぎ1/2個  ・しいたけ2枚  ・生姜(針生姜)1片
    ・長ねぎ1本(青い部分も)  ・お好みで七味唐辛子、紅生姜適量
    つゆだく牛皿 材料 つゆだく牛皿 【下準備】
    <野菜多めのつゆだく牛皿 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.牛肉は食べやすいひと口大位に切ります。
    2.玉ねぎは薄切り、長ねぎは斜め切り、しいたけは5mm幅位に切ります。
    3.生姜は針生姜にします。

    【作り方】
    1.鍋に<野菜多めのつゆだく牛皿 お出汁と調味料>を入れて火にかけ、中に玉ねぎと
      しいたけを加えて煮込みます。
    つゆだく牛皿 調理① つゆだく牛皿 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら牛肉を加え、さっと煮込みます。アクが出てきたら小まめに
      取り除き、針生姜も加えて煮込みます。
    3.牛肉が柔らかくなってきたら長ねぎも加えます。
    つゆだく牛皿 調理③ つゆだく牛皿 調理④
    4.材料全体に味がしみ込むまで煮込、火を止めて器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで紅生姜を添え、七味とうがらしをふっていただきます。
      ご飯にそのままかけても美味しくいただけます。

    つゆだく牛皿 拡大
    お肉は牛肉のバラ肉でも、豚パラ肉、豚細切れ肉でも美味しくいただけます。
    薄味なので、お好みの味付けに調整して下さいね。

    つゆだく牛皿 B
    薄切りのお肉を使うので、短時間の煮込みで出来るのがうれしい一品です。たっぷり
    の七味唐辛子と紅生姜で食欲もそそります。さっぱりした味付けで元気も出る料理に
    なりました~♪


    野菜料理は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢を小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の胡麻和え B
    定番の副菜ですが、シンプルに青菜をいただくにはお奨めです。
    麺料理と炒めものをしっかりサポートしてくれました~♪


    もう一品の野菜料理は「お茄子のしば漬け風サラダ」です。
    しば漬け風 大
    【材料(二人分)】
    ・茄子1個  ・きゅうり1/2本  ・みょうが2個  ・生姜1/2片(スライスで3~4枚位)
    ・大葉4~5枚  ・塩適量(大さじ1/2位)
    しば漬け風 材料① しば漬け風 材料②
    【下準備】
    1.茄子は縦半分に切ってから薄く半月切りにします。
      生の茄子が苦手な方はレンジ加熱(600Wで1分30秒位)して水気を切ります。
    2.きゅうりは縦半分に切ってから斜め薄切りにします。
      みょうがも同じく縦半分に切り、斜め薄切りにします。
      大葉は縦半分に切ってから細切り、生姜は皮をむいて千切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに茄子、きゅうり、みょうが、大葉、生姜、塩を入れて混ぜます。
    2.塩味が全体にしみ込むよう、ひたひたの水を加えます。
    しば漬け風 調理
    3.30~60分したらザルに取り、水気をよく絞ります。
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    しば漬け風 B
    漬物ではないので、茄子サラダのようにして召し上がって下さいね。
    ポン酢醤油、お好みのドレットングをかけても美味しくいただけます。

    梅干を漬ける際の梅酢があれば、少し加えるとより「しば漬け」感覚の副菜
    としていただけます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトとおじゃこのチーズパン粉焼き
    トマトのじゃこチーズパン粉焼き 大
    旬の甘みたっぷりのトマトに、おじゃこ(ちりめんじゃこ)とオリーブオイルで和えたチーズパン
    粉をのせ、オープントースターで焼き上げました。甘いトマトにおじゃこの塩味がプラスされ、
    甘みがより引き立ちます。サクサクしたパン粉の食感も楽しめる料理になりました。カルシウ
    ムも摂れて、ヘルシーな料理になりました~♪

    【材料(一人分)】
    ・トマト大1/2個  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    トマトのじゃこチーズパン粉焼き 材料① トマトのじゃこチーズパン粉焼き 材料②
    <おじゃこチーズパン粉 材料>
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1と1/2位
    ・パン粉大さじ2~3  ・オリーブオイル大さじ1  ・粉チーズ大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルにおじゃこ、パン粉、粉チーズ、パセリのみじん切り、オリーブオイルを入れて
      混ぜ合わせます。
    2.トマトは半分にカットして、幅6~7mm位にスライスします。
    3.グラタン皿、または耐熱皿にトマトを並べます。
    トマトのじゃこチーズパン粉焼き 調理① トマトのじゃこチーズパン粉焼き 調理②
    4.トマトの上から<おじゃこチーズパン粉>をかけ、オーブントースターでパン粉に焼き色
      がつくまで焼いて出来上がりです。

    トマトのじゃこチーズパン粉焼き 拡大
    シンプルな材料を使い、簡単に出来て調理時間もさほどかかりません。忙しい日のもう一品
    副菜は?、のときはお奨めです~。

    トマトのじゃこチーズパン粉焼き B
    トマトの甘みをおじゃことサクサクパン粉がしっかりと引き出してくれる料理です~♪


    二品目の野菜料理の「ツナときゅうりのマヨサラダ」です。
    粗みじん切りのオニオン(玉ねぎ)を加え、食感に変化をもたせました。
    ツナときゅうりのマヨサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ツナ缶1~1/2缶位  ・きゅうり1/3本位  ・玉ねぎ1/8個位

    <ツナときゅうりのマヨサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1と1/2   ・塩、胡椒適量  ・お好みで醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半分にして斜め切りにし、少し塩を振って10分ほど置いてから水気
      を絞ります。
    2.オニオン(玉ねぎ)は粗みじん切りにして水にさらし、キッチンペーパーに包んで、
      軽く水気を絞ります。
    3.ボウルに油を切ったツナ缶、きゅうり、オニオンを入れ、マヨネーズ、塩、胡椒、
      お好みで醤油を加えて混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    ツナときゃうりのマヨサラダ B
    定番のツナときゅうりのサラダに、シャキシャキしたオニオン(玉ねぎ)の粗みじん
    切りを加えました。いつもと違う食感を楽しむことができると思います♪


    主菜はひき肉と野菜オムレツを、薄焼き卵で包んだ「薄焼き卵で包む野菜オムレツ」です。
    ひき肉とじゃがいも、玉ねぎ、パプリカ、ピーマン、にんじん、きぬさやを炒めて薄焼き卵で
    包みました。
    薄焼き卵でオムレツ風 大
    【材料(二人分)】
    ・ひき肉100g位  ・じゃがいも(細切り)中1/2個  ・玉ねぎ1/2個  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・ピーマン(細切り)1個  ・にんじん1/4本  ・きぬさや5~6本 ・卵(M)3個
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はベビーリーフ)
    薄焼き卵でオムレツ風 材料 薄焼き卵でオムレツ風 【下準備】
    <オムレツ 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.じゃがいもは細切りにして水にさらし、アクをとります。
    2.玉ねぎ、パプリカ、ピーマン、にんじん、きぬさやは粗みじん切りにします。
    3.卵は溶きほぐしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに薄く油を熱し、キッチンペーパーでふいてから薄焼き卵を6枚作ります。
      裏返して反対面に火をいれてもかまいません。
    薄焼き卵でオムレツ風 調理① 薄焼き卵でオムレツ風 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱してひき肉を
      炒めます。
    薄焼き卵でオムレツ風 調理③ 薄焼き卵でオムレツ風 調理④
    3.ひき肉に火が通ったら、じゃがいも、玉ねぎ、パプリカ、ピーマン、にんじん、きぬさや
      を加えて炒め合わせます。野菜に火が通れば、塩、胡椒で味を調え、軽く炒め合わ
      せて火を止めます。
    4.まな板に薄焼き卵を拡げ、炒めた具材を中心にのせます。
    薄焼き卵でオムレツ風 調理⑤ 薄焼き卵でオムレツ風 調理⑥
    5.卵を折り曲げ、具材を包みます。
      付け合せ野菜を盛った器に包んだ野菜オムレツをのせて出来上がりです。

      お好みでトマトケチャップ、ウスターソース、トマトソース等をかけていただきます。

    薄焼き卵でオムレツ風 中の具材写真
    薄焼き卵で包んだ具材はこちらです。

    ポテトオムレツ 薄焼き卵巻き 拡大ソース添え
    ゴロッとしたいつもの野菜オムレツも大好きですが、今回はちょっと食べやすく、また包みや
    すく薄焼き卵を使いました。小さめにひと口大ぐらいに包むとお子様も食べやすく、お弁当の
    おかずにもお奨めです。野菜たっぷりの具だくさん、ヘルシーなオムレツ風になりました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • あさりスープの鶏卵(けいらん)ラーメン
    あさりスープの鶏卵ラーメン 大
    昨日、本日とレシピコンテストの優秀賞受賞に際して、多くのお祝いコメントをいただきま
    したこと、皆様に厚く御礼申し上げます。本当にありがとうございました。

    本日ご紹介のレシピは、茹でても、またレンジ調理でも美味しくて簡単で便利な「冷凍麺」
    を使った「鶏卵(けいらん)ラーメン」です。あんかけかき玉うどんのラーメン版です。
    スープは市販のスープにあさりから出る旨みとコクを加え、かき玉とたっぷりのおろし生姜
    を添えていただきます。旨みを閉じ込めたあんかけあさり出汁で、しっかりしたコシのある
    冷凍麺を味わえますよ~♪

    【材料一人分)】
    ・鶏卵1個  ・冷凍の中華麺1玉  ・あさり7~8個位
    ・おろし生姜適量  ・三つ葉適量
    ・水溶片栗粉(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)
    あさりスープの鶏卵ラーメン 材料① あさりスープの鶏卵ラーメン 材料②
    <ラーメンスープ 一人分>
    ・市販のラーメンスープ一人前(今回は鶏がら醤油を使用)
     規定の水の量で希釈して下さいね。

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.三つ葉は2~3cm位のざく切りにします。
    3.鶏卵はよく溶きほぐしておきます。
    あさりスープの鶏卵ラーメン 材料③
    【作り方】
    1.鍋にラーメンスープ記載の規定の水と砂抜きをしたあさりを入れて火にかけます。
      あさりの口が開いたらアクを取り除き、あさりに火が通れば、別皿に取ります。
    あさりスープの鶏卵ラーメン 調理① あさりスープの鶏卵ラーメン 調理②
    2.あさりを取り出した鍋にラーメンスープを加え、混ぜ合わせて煮立てます。
      煮立てば弱火にしておきます。
    3.別鍋で冷凍の中華麺を茹でるか、レンジ調理します。
    あさりスープの鶏卵ラーメン 調理③ あさりスープの鶏卵ラーメン 調理④
    4.茹でた場合はザルに取り、水気をしっかり切って丼に移します。
    5.ラーメンスープに水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけます。
      続いて、溶き卵を静かに流し入れ、煮立てば火を止めます。
    あさりスープの鶏卵ラーメン 調理⑤ あさりスープの鶏卵ラーメン 調理⑥
    6.麺を入れた丼にスープを回し入れ、菜箸で麺とスープをしっかりからませます。
      あさり、三つ葉、おろし生姜を添えて出来上がりです。

      鶏卵ラーメンのスープは、水溶き片栗粉でとろみをつけてから溶き卵を入れて
      下さいね。

    あさりスープの鶏卵ラーメン 拡大
    シンプルなうラーメンですが、あさりの旨みを閉じ込めたスープ、かき玉、そして
    おろし生姜の絶妙なバランスを楽しむことができます。三つ葉の青みも食欲をそ
    そらせる彩りとして効果的です。

    あさりスープの鶏卵ラーメン B
    たっぷりの生姜が味のアクセントになり、ヘルシーなラーメンになりました。
    冷凍麺の強みでもある安定した品質と美味しさ、そして短時間で簡単に出来る
    身体にも優しいラーメンです~♪

    今回の料理は、日本冷凍麺協会さん×レシピブログさんの「めんレシピ大集合☆ひと工夫
    が楽しい!冷凍めんアレンジレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    冷凍めんの料理レシピ
    冷凍めんの料理レシピ



    鶏卵ラーメンと一緒にいただいたのは「チンジャオロース(青椒肉絲)」です。
    豚細切れ肉で作りました♪
    チンジャオロース大
    【材料(二人分)】
    ・豚細切れ肉150g  ・ピーマン4個  ・パプリカ(赤)1/8個位
    ・筍水煮100g  ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・胡麻油適量
    チンジャオロース 材料
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1/2

    <チンジャオロース 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.豚細切れ肉は下味調味料を入れたボウルに入れ、もみこんでおきます。
    2.予め、器に<チンジャオロース 調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、下味をつけた豚肉を入れ、
      さっと火を通してから別皿に取り出します。
    チンジャオロース 調理① チンジャオロース 調理2
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      生姜のみじん切りを炒めます。
    3.生姜の香りが立ってきたら、たけのこを入れ、強火でさっと炒めます。
    チンジャオロース 調理③ チンジャオロース 調理④
    4.続いてピーマン、パプリカも加えて炒め合わせます。
    5.野菜に火が通れば、豚肉を戻し入れて炒めます。
    チンジャオロース 調理⑤ チンジャオロース 調理⑥
    6.最後に合わせ調味料を加えて、強火で一気に炒め、胡麻油を流し入れ、軽く
      炒め合わせて出来上がりです。お肉は牛肉でも美味しくいただけます。

    チンジャオロース B
    健康、美容食として最適な野菜「ピーマン」と、「豚細切れ肉」でチンジャオロース
    (青椒肉絲)を作りました~。牛肉でなくても、豚細切れ肉で簡単に旬の美味しい
    ピーマンをいただくことが出来ますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 缶詰レシピコンテストの中華部門で優秀賞を受賞しました♪
    缶詰コンテスト 優秀賞受賞
    缶詰レシピコンテストの中華部門で優秀賞を受賞しました♪
    本日発表された日本缶詰協会さんとレシピブログさんの「缶詰・びん詰・レトルト食品を
    使ったアレンジレシピコンテスト」の中華部門で、『超速!!焼き鳥缶の旨みでレタス炒め』
    が優秀賞をいただきました。

    受賞記事 ⇒ 缶詰・びん詰・レトルト食品を使ったアレンジレシピコンテスト結果発表
    缶詰コンテスト 結果発表タイトル

    ブログを見ていただいた方、応援をしていただいた方、コンテストの企画をされた方に
    心より御礼を申し上げます。これからも美味しい料理を頑張って作りたいと思います。
    本当にありがとうございました。

    優秀賞をいただいたレシピはこちらです ⇒ 超速!!焼き鳥缶の旨みでレタス炒め

    最終審査は和食、洋食、中華、創作料理の4部門の優秀賞受賞者4名で、9月1日(日)
    に開催される「防災の日 缶詰・びん詰・レトルトフェスティバル2013 in 秋葉原」のイベ
    ント「調理披露&試食審査」で決定されます。

    ・日程:9月1日(日) 13:00~
    ・場所:ベルサール秋葉原

    当日は秋葉原で調理披露してきます~♪

    「すき家 牛丼の具」をつかったアイデアレシピコンテスト」のグランプリ賞受賞に続いての
    受賞、本当にありがとうございました。皆様に感謝しております。

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪


    本日のブログ料理はこちらです。
    サバの香味焼き 大
    フライパンで焼き上げたサバにすり胡麻、ねぎ、生姜、レッドペパーなどで作った香味ダレ
    をからめた「サバの香味胡麻照り焼き」を作りました~。ちょっとピリ辛の香味ダレでサバ
    特有の匂いを抑え、ご飯にもお酒にも合う魚料理になりました。アジ、イワシ、サンマなど
    お好みの魚を使って、いつもと一味違う香りと味付けを楽しんで下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・サバ(切り身)2切れ  ・お好みで三つ葉適量  ・トッピング用に白煎り胡麻適量
    サバの香味焼き 材料サバ サバの香味焼き 調味料タレ出来上がり
    <サバの香味胡麻照り焼き タレ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2
    ・ねぎのみじん切り大さじ1と1/2  ・生姜のみじん切り大さじ1/2
    ・白煎り胡麻(すりおろし)大さじ1  ・レッドペパー(または一味唐辛子)小さじ1

    【下準備】
    1.サバは骨を外し、よく洗ってからキッチンペーパーで水気をふき取り、軽く塩をして
      10~15分ほど置きます。塩をふることで、水気と一緒に臭みとアクが出ます。
    2.予め器に、<サバの香味胡麻照り焼き タレ調味料>を用意しておきます。
      辛さはレッドペパー(または一味唐辛子)の量で調整して下さいね。
    3.三つ葉は根元を切り落とし、3cm位に切ってから冷水でシャキとさせておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、サバの皮側を下にして入れ、焼き色がついたら返して
      両面にしっかりと焼き色を付け、中まで火を通します。
    サバの香味焼き 調理① サバの香味焼き 調理②
    2.サバに火が通れば、油等をキッチンペーパーでふき取ります。
      焼き上げる際にサバから出る脂は匂いがキツイのでキレイにふき取って下さいね。
    3.続いて、<サバの香味胡麻照り焼き タレ調味料>を加えて、からめるように全体に
      なじませます。少しタレが残っている位で火を止めて下さい。
    サバの香味焼き 調理③ サバの香味焼き 調理④
    4.器にサバを盛り付け、タレと白煎り胡麻をかけ、三つ葉を添えて出来上がりです。

    サバの香味焼き 拡大
    タレさえ用意すれば、あとは食材をフライパンで焼いて、タレをからめるだけで簡単に
    出来る料理です。レッドペパーの辛みで、暑い夏の日のスパイシー料理として活用で
    きますよ~♪

    サバの香味焼き B
    今回は青魚のサバで作りましたが、この香味胡麻照り焼きダレは鶏肉、鶏手羽元や
    豚肉で作っても美味しくいただけます。ぜひ一度試してみて下さいね♪


    副菜はおくら、長いも、なめ茸を使った「ねばねばトリオの和え物」です。
    ネバネバ三品+みょうが添え B
    【材料(二人分)】
    ・おくら3~4本  ・長いも6~7cm位  ・なめ茸大さじ2位
    ・お好みでみょうがの千切り適量

    【作り方】
    1. おくらはさっと塩茹でにして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って1.5~2cm位
      の長さに切ります。
    2.長いもは皮をむき、3~3.5cm位の長さの短冊に切ります。
    3.ボウルにおくら、長いも、なめ茸を入れ、良く和えます。
    ネバネバ三品+みょうが 調理
    4.器に盛り付け、お好みでみょうがの千切りを添えて出来上がりです。

      なめ茸の塩味をいかして、他の調味料は使っていません。お好みで醤油、ポン酢
      をお使い下さいね。

    ネバネバ三品+みょうがB
    ねばねば食材の代表は納豆、山(長)いも、おくら、モロヘイヤ、メカブ、もずく等ですが、
    のど越しが良いので、食欲がないときには打ってつけの食材といえます。夏バテ防止にも良
    い食材で、暑い夏を乗り切っていきたいです~♪


    もう一品の副菜は「プチトマトとセロリの胡麻酢和え」です。
    プチトマトとセロリの胡麻酢和え 大
    【材料(二人分)】
    ・プチトマト6~7個  ・セロリ1/4本

    <胡麻酢 調味料>
    ・すり胡麻(白)大さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.予め<胡麻酢>を用意しておきます。
    2.プチトマトは洗ってから1/2に切ります。
    3.セロリは筋を外し、食感が残る1cm位の幅に切ります。
    プチトマトとセロリの胡麻酢和え 調理
    4.ボウルにプチトマト、セロリを入れ、胡麻酢で和えて器に盛り付けます。

    プチトマトとセロリの胡麻酢和え B
    すり胡麻をたっぷり入れた胡麻酢で、プチトマトの甘み、セロリの香りとシャキシャキした
    食感を楽しめます。さっぱりといただける副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子とセロリのオイスターソース炒め
    茄子とセロリ炒め 大
    旬の茄子をセロリ、豚肉と一緒にオイスターソースで炒めました。茄子はレンジで加熱
    して、一旦火を通してから炒めるので、短時間調理で出来上がります。茄子と相性の良
    い豚バラ肉も加え、旨みたっぷりの料理になりました。トロッとした茄子、シャキシャキ
    のセロリ、旨みとコクのオイスターソースで、味と香り、歯応えも楽しめる料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉(薄切り)100~120g位  ・茄子2本  ・セロリ1本  ・にんじん1/3本
    ・生姜のみじん切り小さじ1   ・酒(茄子の下準備用)大さじ1
    ・水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの) ・胡麻油小さじ1
    ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量 
    茄子とセロリ炒め 材料 茄子とセロリ炒め 調味料
    <茄子とセロリのオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ大さじ3(顆粒の中華出汁ほんの少しをお湯で溶いたもの) 
    ・オイスターソース大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.予め、器かボウルに<茄子とセロリのオイスターソース炒め 合わせ調味料>を
      用意しておきます。
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
      シリコンスチーマーに茄子を入れ、酒をふってレンジ加熱します(約2分位)。
    茄子とセロリ炒め 【下準備】①茄子
    3.セロリは筋を外し、食感が残るよう太めの斜め切りにします。
    4.豚肉はひと口大、にんじんは縦半分に切って薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、豚バラ肉を入れて炒め、肉の色が変わったら一旦
      別皿に取り出します。
    茄子とセロリ炒め 調理① 茄子とセロリ炒め 調理②
    2.フライパン(または鍋)に残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      生姜のみじん切りを入れて炒め、香りをつけます。
    3.続いて茄子とにんじんをさっと炒め合わせます。
    茄子とセロリ炒め 調理③ 茄子とセロリ炒め 調理④
    4.にんじんに火が通れば豚バラ肉を戻し入れ、セロリも加えて手短に炒め合わせます。
    5.<合わせ調味料>を加え、全体にしっかりとからめます。調味料が煮立てば、水溶き
      片栗粉を加えて照りを出し、胡麻油を回し入れてさっと炒めて火を止めます。
    茄子とセロリ炒め 調理⑤ 茄子とセロリ炒め 調理⑥
    6.器に盛り付け、お好みで青ねぎ(万能ねぎ)を添えて出来上がりです。

      さっぱりと仕上げるには、豚バラ肉を湯通し(さっと茹でる)してから炒めて下さいね。

    茄子とセロリ炒め 拡大
    暑い夏は料理をするにも長時間火を使いたくないので、茄子をレンジ加熱してから炒めると
    炒める時間を少し短縮出来ます。

    茄子とセロリ炒め B
    茄子、セロリ、豚バラ肉に旨味の凝縮したオイスターソースがしみてご飯が進みます。
    茄子が柔らかく仕上がって、トロッとして食べやすいです。パワーをいただける料理に
    なりました~♪


    炒めものに添えた野菜料理の一品呂は「ほうれん草とツナのマヨポンサラダ」です。
    ほうれん草とツナのマヨポンサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・ツナ缶1~1/2缶位  ・パプリカ(赤と黄)1/8個位ずつ

    <ほうれん草とツナのマヨポンサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1/2   ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取り、水気をしっかり切り、
      食べやいす長さに切ります。
    2.パプリカは薄切り、ツナ缶は油をよく切ります。
    3.ボウルに水気を切ったほうれん草、ツナ、パプリカを入れ、<<ほうれん草とツナの
      マヨポンサラダ 調味料>>で和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とツナのマヨポンサラダ B
    ほうれん草とツナ、そして赤と黄のパプリカを加え、マヨポンで和えた、シンプルな
    サラダです。栄養バランスの優れた青菜を彩りよくいただきました~♪


    もう一品の副菜は「たたききゅうりの胡麻風味」です。
    たたききゅうりの胡麻風味 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本   ・煎り黒胡麻(または白煎り胡麻)適量

    <たたききゅうりの胡麻風味 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から、食べやすい大きさに切ります。
    たたききゅうり 調理
    2.ボウルに<たたききゅうりの胡麻風味 調味料>ときゅうり、煎り黒胡麻を入れ
      て、よく混ぜ合わせます。味が薄いと感じる場合は醤油を加えて下さいね。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    たたききゅうりの胡麻風味 B
    簡単に出来るのが何よりうれしい一品です。さっぱりと召し上がれます。胡麻油と
    煎り黒胡麻の香りがきいているので、ご飯にもお酒にも合います。冷蔵庫で少し
    冷やしてからいただくと、さらに美味しさが増しますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚肉と玉ねぎのみょうが煮
    豚肉と玉ねぎのみょうが煮 大
    豚肉と玉ねぎを薬味のみょうが、大根おろしでさっと煮込みました。豚肉はしゃぶしゃぶ
    用の薄切り肉を使い、薄口醤油ベースのお出汁をきかせた和風味です。みょうがのさわ
    やかな香りと、大根おろしで暑い夏でもさっぱりといただける煮物になりました。簡単に
    出来て、優しい味わいの料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉薄切り(しゃぶしゃぶ用)160~180g位  ・玉ねぎ1/2個
    ・みょうが2個  ・大根おろし1カップ位  ・青ねぎ(万能ねぎ)適量
    豚肉と玉ねぎのみょうが煮 材料お肉 豚肉と玉ねぎのみょうが煮 材料野菜
    <豚肉と玉ねぎのみょうが煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.玉ねぎは繊維と逆の方向に、1cm幅位に切ります。
    2.みょうがは縦半分に切り、斜め薄切りにします。
    3.大根はすりおろし、青ねぎ(万能ねぎ)は小口切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<豚肉と玉ねぎのみょうが煮 お出汁と調味料>を入れて煮立て、玉ねぎ
      を入れて煮ます。
    豚肉と玉ねぎのみょうが煮 調理① 豚肉と玉ねぎのみょうが煮 調理②
    2.その間に、別の鍋に熱湯を沸かし、豚肉をさっと煮てアク抜きを行います。
      湯通しが終わればザルに上げて水気を切ります。
    3.アク抜きを終えた豚肉を玉ねぎを煮ている鍋に入れ、さっと煮ます。
    豚肉と玉ねぎのみょうが煮 調理③ 豚肉と玉ねぎのみょうが煮 調理④
    4.続いて、切ったみょうがの半分を入れて5分ほど煮込みます。
    5.最後に用意した大根おろしの半分を加え、煮立てば火を止めます。
    豚肉と玉ねぎのみょうが煮 調理⑤ 豚肉と玉ねぎのみょうが煮 調理⑥
    6.器に豚肉、玉ねぎを盛り付け、煮汁を注ぎ、青ねぎと半分残しておいたみょうが、
      半分残しておいた大根おろしを添えて出来上がりです。

    豚肉と玉ねぎのみょうが煮 拡大
    予め豚肉のアク抜きを行っているので、煮汁で煮込む際はアクが出ません。
    みょうがの香りがしみた豚肉と玉ねぎが絶妙です。みょうがの薄切りも添える
    ので、しゃきしゃきしたみょうがの食感も楽しめます。

    豚肉と玉ねぎのみょうが煮 B
    まだまだ暑さが続きます。夏の疲労解消には豚肉がお奨めです。豚肉のビタミンB1
    含有量は牛肉の10倍以上と言われており、鉄・カリウム・リンなども含まれているの
    で、元気の出る食材です。 さっぱりした味付けでぜひ召し上がってみて下さいね~♪


    副菜の一品目は「たこときゅうりの酢の物」です。
    タコときゅうりの酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本  ・きゅうり1/2本位  ・白煎り胡麻適量

    <たこときゅうりの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.予め器に<たのきゅうりの酢の物 調味料>を用意しておきます。
    2.たこの足はひと口大に切り、酢で洗ってから水気を切ります。
    3.きゅうりは縦半分に切ってから、斜め切りにして、塩少々を入れた水に
      つけ、しんなりすれば水気を絞っておきます。

    【作り方】
    下準備を終えたたこ、きゅうり、白煎り胡麻、<合わせ酢>をさっと混ぜ、
    器に盛りて出来上がりです。

    タコときゅうりの酢の物 B
    食感が楽しめるたこ、シンプルな定番の酢の物にしていただきました。さっぱりして
    いるので、暑い日は酢の物が美味しいと感じてしまいます♪


    もう一品の副菜は「空芯(空心)菜の炒めもの」です。
    空心菜の炒め 大
    【材料(二人分)】
    ・空芯(空心)菜1パック  ・顆粒の中華スープ小さじ1  ・塩、胡椒適量
    空心菜 写真① 空心菜 写真②
    【下準備】
    1.空芯菜は長さ6~7cm位に切り、茎と葉の部分に分けておきます。
    2.お好みでニンニクのみじん切りを少しご用意下さい。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、空芯菜の茎の部分をまず炒めます。
      お好みでニンニクのみじん切りも一緒に炒めて下さいね。
    空心菜 調理① 空心菜 調理②
    2.茎に火が通れば、空芯(空心)菜の葉の部分を加え、水分を出さないよう
      手早く炒めます。 中華スープ、塩、胡椒で味を調え、さっと炒め合わせて
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      
    空心菜の炒め B
    シャキシャキの空芯菜の歯ごたえと、風味が味わえる一品です。
    夏バテ予防や、疲労回復に効果があるとされ、鉄分はホウレンソウの倍近い
    栄養価の高い青菜です。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉と夏野菜の香味和え
    鶏もも肉と夏野菜の香味和え 大
    鶏もも肉をパリッと焼き上げ、きゅうりやみょうが、プチトマトといった夏野菜と一緒に香味
    タレで和えていただく「鶏もも肉と夏野菜の香味和え」を作りました~。夏野菜にプラス、
    レタスやオニオンスライスも加えて、たっぷりの野菜でいただくのでヘルシーそのもの♪
    食欲のない夏でも、さっぱり食べられる一品です~。

    【材料(二人分)】
    ・豚肉もも肉(小)1枚180~200g位  ・塩、胡椒適量  ・おろし生姜大さじ1/2位
    鶏もも肉と夏野菜の香味和え 材料鶏肉 鶏もも肉と夏野菜の香味和え 材料野菜
    <野菜>
    ・きゅうり1/2本  ・みょうが1個  ・プチトマト4~6個
    ・レタス1/2~1/3個位  ・玉ねぎ1/4個

    ※野菜はお好みの野菜を使って下さいね。

    <鶏肉と夏野菜の香味和え タレ調味料>
    ・酢大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・胡麻油小さじ2  ・みりん大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1
    鶏もも肉と夏野菜の香味和え 材料調味料
    【下準備】
    1.器に<鶏肉と夏野菜の香味和え タレ>の調味料を入れ、よく混ぜておきます。
    2.きゅうりは縦半分にカットして斜め薄切り、みょうがは千切りにします。
      プチトマトは半分に切ります。玉ねぎは薄くスライスします。
      レタスは食べやすいひと口位に手でちぎるか、カットします。
    3.きゅうり、みょうが、玉ねぎ、レタスを一緒に水にさらしてシャキとさせます。
    4.生姜はすりおろして水気を切ります。

    【作り方】
    1.鶏もも肉を常温に戻し、肉の厚い部分に切り込みを入れます。
    2.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から焼きます。
    鶏もも肉と夏野菜の香味和え 調理① 鶏もも肉と夏野菜の香味和え 調理②
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      キッチンペーパーで小まめに脂をふき取りながら焼き上げて下さいね。
    4.焼き上げた鶏もも肉をひと口位にカットします。
    鶏もも肉と夏野菜の香味和え 調理③ 鶏もも肉と夏野菜の香味和え 調理④
    5.ボウルに水気を切った野菜、鶏もも肉を入れ、<鶏肉と夏野菜の香味和え タレ>
      を加えてざっくり混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、プチトマトをのせ、おろと生姜を添えて出来上がりです。

    鶏もも肉と夏野菜の香味和え 拡大
    醤油と酢、そして胡麻油をきかせた香味タレと、パリッとした鶏もも肉、野菜が絶妙に
    合います。レタスの食感も楽しめる料理になりました。

    鶏もも肉と夏野菜の香味和え B
    おろし生姜のさわやかな風味も味わえます。プチトマトを添えると彩りがぐっと上がり、
    食欲をそそる一品になりますよ~♪


    鶏肉の香味和えに添えた副菜の一品目は「白菜の漬物冷奴」です。
    漬物冷奴 大
    【材料(二人分)】
    ・絹ごし(または木綿)豆腐1/2丁  ・白菜の漬物80~100g位
    ・お好みで醤油、またはポン酢醤油、麺つゆ

    【作り方】
    1.白菜の漬物は粗めの細切りにします。
    2.豆腐は食べやすい大きさに切ります。
    3.器に豆腐を盛り付け、白菜の漬物をのせます。
      お好みの調味料をかけて出来上がりです。
      今回はのせていまのせんが、白煎り胡麻をふっても美味しくいただけます。

    漬物冷奴 B
    いつもはキムチをのせる「キムチ冷奴」を作りますが、ちょっと趣向を変えて
    白菜の漬物をのせました。漬物の塩加減で、豆腐をさっぱりといただけます~♪


    もう一品の副菜は「厚揚げとお茄子の炊いたん」です。
    旬のお茄子を、厚揚げと一緒に煮込みました。
    厚揚げと茄子の炊いたん 大
    【材料 (二人分)】
    ・なす(小)2~3本  ・厚揚げ(小)1個  ・お好みで型抜きにんじん

    <厚揚げとお茄子の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.茄子は乱切りにして、水に10分ほどさらしてアクを抜きます。
    2.油抜きをした厚揚げは、食べやすいひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、茄子をさっと炒めます。
    2.鍋に<厚揚げとお茄子の炊いたん 調味料>を加え、茄子が柔らかくなるまで
      10分位煮込みます。
    厚揚げと茄子の炊いたん 調理
    3.厚揚げを加え、全体に味がしみ込むまで、さらに10分位煮込みます。
    4.火を止め、器に盛り付け、にんじんを添えて出来上がりです。

    厚揚げと茄子の炊いたん B
    厚揚げの旨みがお茄子に加わり、柔らかく炊いたお茄子の美味しさを楽しめる
    副菜になりました~♪旬のお茄子、焼いても煮ても、今が一番美味しいです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                            
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「
    ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトと卵のふんわり炒め
    トマトと卵のふわふわ炒め 拡大
    この時期、最も美味しい旬のトマトと、卵でさっぱりした炒めものを作りました。旨みを出す
    ため、シーフードミックスのアサリと海老、イカを加えています。トマトと卵はとても相性が
    良く、炒めることでそれぞれのもち味が引き立ちます。炒める際、トマトが多少崩れても、ト
    マトの甘みが、炒め物の調味料にもなってくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト中1個  ・玉子2個  ・シーフードミックス100g位  ・長ねぎ1本
    ・生姜のみじん切り大さじ1/2位   ・お好みで三つ葉、きぬさやなどの青み適量
    トマトと卵のふわふわ炒め 材料 トマトと卵のふわふわ炒め 味付け調味料
    <トマトと卵のふんわり炒め  合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(熱湯大さじ2に、顆粒の中華スープを小さじ1/2をとかしたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・砂糖ほんの少々

    <シーフードミックス 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1/2

    【下準備】
    1.冷凍のシーフードミックスは解凍し、水気を良く切ってから<シーフードミックス 下味>
      調味料の酒、塩、胡椒、片栗粉に10~15分ほど漬け込みます。
    2.トマトはひと口大に切り、長ねぎは斜め切りにします。
    3.卵は割りほぐし、軽く混ぜ合わせておきます。
    4.生姜のみじん切りを用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵になれば、
      別皿に取り出します。
    トマトと卵のふわふわ炒め 調理① トマトと卵のふわふわ炒め 調理②
    2.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して、生姜の
      みじん切りを炒めて香りをつけます
    3.続いて、シーフードミックス、長ねぎを入れて炒めます。
    トマトと卵のふわふわ炒め 調理③ トマトと卵のふわふわ炒め 調理④
    4.シーフードミックスに火が通ったら、トマトを加え、さっと炒め合わせます。
    5.<トマトと卵のふんわり炒め 合わせ調味料>を回し入れ、味をなじませます。
    トマトと卵のふわふわ炒め 調理⑤ トマトと卵のふわふわ炒め 調理⑥
    6.最後に炒り卵を戻し入れ、全体を炒め合わせて火を止めます。
      器に盛り付け、お好みで青み(今回は三つ葉を使用)を添えて出来上がりです。

      今回はシーフードミックスを使いましたが、アサリ、海老、イカの単品と組み合わせ
      ても美味しくいただけます。シーフードの代わりに豚肉も美味しいです。

    トマトと卵のふわふわ炒め大シーフードミックスのアサリと海老から出る旨みがトマトと卵にからんで、味に深み
    を出してくれました。

    トマトと卵のふわふわ炒め B
    甘酸っぱいトマトとふんわり卵のコンビーネーションが絶妙です。手早くできる旬の
    トマトを使った炒めものは、ご飯に乗せて「丼」にしても美味しくです~♪


    卵炒めに添えた副菜の一品目は「ゴーヤとささみの中華風サラダ」です。
    ゴーヤとささみの中華サラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2~1/3本位  ・鶏ささみ肉1本  ・白炒り胡麻適量  ・酒大さじ1/2

    <ゴーヤとささみの中華風サラダ ドレッシング>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1   ・醤油小さじ1  ・酒小さじ1
    ・胡麻油大さじ1/2

    【下準備】
    1.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。
    2.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを入れて1分ほどさっと下茹でし、冷水にさらして
      から水気をよく切ります。
    3.鶏ささみ肉は軽く、塩・胡椒をして、酒大さじ1/2をふってレンジスチーマーで火を
      通します。火が通れぱ粗熱を取り、食べやすい大きさに割きます。
    4.<ゴーヤとささみの中華風サラダ  ドレッシング>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.ボウルにゴーヤ、ささみを入れ、<ゴーヤとささみの中華風サラダ ドレッシング>
      と白炒り胡麻を入れて良く混ぜ合わせます。
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    ゴーヤとささみの中華サラダ B
    ゴーヤのゴツゴツした姿と、ほどよい苦味がとても美味しいです~。豆板醤をきかせた
    辛味のドレッシングがゴーヤにもささみにも合いますよ~♪


    もう一品の副菜は「もやしの塩昆布和え」です。
    もやしの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きゅうり1/3本位  ・パプリカ(赤)1/6個位
    ・胡麻油適量  ・塩昆布適量
    フジッコ 塩昆布

    【作り方】
    1.もやしは熱湯でさっと下茹でして冷水に取り、水気をよく絞ります。
    2.きゅうりとパプリカは細切りにします。
    3.ボウルにもやし、きゅうり、パプリカを入れ、胡麻油と塩昆布で和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしの塩昆布和え B
    茹でたもやしと、カラフル野菜を胡麻油と塩昆布で和えたさっぱり味です。もやし
    の水気をしっかり絞って下さいね。塩昆布の旨みで美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                            
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • いわしのチーズマスタード焼き
    イワシのマスタードチーズ焼き 大
    カリッと焼き上げた「いわし」に粒マスタードとケチャップを塗り、溶けるチーズをのせて
    焼き上げる「いわしのチーズマスタード焼き」を作りました。今回はいわしを一度焼いて
    いることと、粒マスタードのほど良い酸味と辛みが、青魚特有の匂いを抑え、食べやす
    くしています。アジ、サンマといった青魚なら何でもOKです~♪

    【材料(二人分)】
    ・いわし(大サイズ) 2尾⇒小さいサイズならば4尾使って下さいね。
    ・塩(下ごしらえ用)適量  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    イワシのマスタードチーズ焼き 材料 イワシのマスタードチーズ焼き 材料トッピング
    <いわしのチーズマスタード焼き 調味料とトッピング>
    ・粒マスタード適量  ・トマトケチャップ適量  ・溶けるチーズ(ピザ用)適量
    ・パプリカ(赤)、玉ねぎ、ピーマン

    【下準備】
    1.いわしは頭と内臓を取り、よく洗ってから手開き(指で腹から開いて骨を外す)します。
      キッチンペーパーで水気をよく取り、軽く塩をして10~15分ほど置きます。
      塩をふることで、水気と一緒に臭みとアクが出ます。
    2.パプリカ(赤)と玉ねぎは薄切り、ピーマンは種をとって輪切りにします。

    【作り方】
    1.下準備を終えた「いわし」に軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶします。
    イワシのマスタードチーズ焼き 【下準備】① イワシのマスタードチーズ焼き 【下準備】②
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、余分な粉をはたいた「いわし」の皮面を下に
      して焼き上げます。
    イワシのマスタードチーズ焼き 調理① イワシのマスタードチーズ焼き 調理②
    3.しっかりと焼き色が付けば裏返して、いわしに火を通します。
    4.耐熱版にアルミホイルかクッキングシートを敷き、薄くオリーブオイルを塗ります。
      皮面を下にして、身側に均等に粒マスタードを塗ります。
    イワシのマスタードチーズ焼き 調理③ イワシのマスタードチーズ焼き 調理④
    5.続いてトマトケチャップを粒マスタードの上に塗ります。
    6.お好みのトッピング野菜(今回はパプリカ、玉ねぎ、ピーマン)をのせ、溶ける
      チーズをのせます。
    イワシのマスタードチーズ焼き 調理⑤ イワシのマスタードチーズ焼き 調理⑥
    7.オーブントースター(またはオーブン)でチーズに焼き色をつけます。
      焼き色が付けば取り出し、付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでパセリのみじん切りをふって下さい。

      焼き上げる時間はいわしの大きさで調整して下さい。
      トッピングの野菜もお好きなものをのせて下さいね。

    イワシのマスタードチーズ焼き 拡大
    魚屋さん、またはスーパーさんで頭と内臓調理済みの開きのいわしを手に入れ
    れば、さらに簡単です。青魚が苦手なお子様もピザ感覚で楽しめますよ~♪

    イワシのマスタードチーズ焼き B
    チーズマスタード焼きは「いわし」がパサつかず、しっとりふんわり焼き上がります。
    お酒のつまみにも、またご飯のおかずにもいける一品になりますよ~♪


    野菜料理は「スパイシーポテトサラダ」を添えました。
    いつもポテトサラダにレッドペパーを少しふっています。
    スパイシーポテトサラダ 大
    茹でて冷ましたポテトにお好みの野菜+マスタードドレッシングで和えました。

    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3
    レッドペパー
    プラス、レッドペパーをトッピングしました。

    スパイシーポテトサラダ B
    ポテトサラダのトッピングに使ったレッドペパーは辛さが特徴ですが、辛味だけではなく
    独特の香味があり、料理の旨みを引き出してくれます、暑い日はお奨めのポテトサラダ
    になりました~。


    もう一品は「みょうがときゅうりのハム巻き」です。
    みょうがときゅうりのハム巻き 大
    【材料(二人分)】  出来上がり5~6個分
    ・スライスハム5~6枚  ・みょうが1個  ・きゅうり1本  ・大葉10~12枚

    【下準備】
    1.みょうがときゅうりは細切り(千切り)にします。
    2.大葉は洗ってから水気をよくふき取っておきます。

    【作り方】
    1.まな板にスライスハムを置き、その上に大葉2枚のせ、みょうがときゅうりを
      のせて手前からくるくると巻きます。
    2.真ん中で2等分して器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでマヨネーズ、またドレッシングでいただいて下さいね。

    みょうがときゅうりのハム巻き B
    サラダ感覚で、またお酒のおつまみとしてもお奨めです。
    みょうがの美味しい時期ならではの料理です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                            
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ささみと茄子のホイコーロー風
    ささみと茄子の甘味噌炒め 大
    ヘルシーな鶏ささみと旬の茄子をレンジで下準備してから、「回鍋肉(ホイコーロー)」と
    同じ豆板醤と甘味噌(甜面醤)の合わせ調味料でさっと炒め合わせました。トロッとした茄子
    の美味しさを中華風に味わうことができます。準備さえ出来れば、炒めて味付けをするだけの
    クイックメニューです!白ご飯にも、お酒にも合う、箸が止まらない料理になりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏さささみ2本  ・茄子2本  ・おくら4~5本  パプリカ(黄また赤)1/4個 
    ・酒、塩、胡椒  ・胡麻油小さじ1位
    ささみと茄子の甘味噌炒め 材料 ささみと茄子の甘味噌炒め 材料調味料
    <ささみと茄子の甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・豆板醤大さじ1/2  ・甜面醤大さじ1と1/2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・酒大さじ1  ・片栗粉小さじ2  ・お好みで豆鼓醤小さじ1(無くても大丈夫です)

    【下準備】
    1.予め器かボウルに<ささみと茄子の甘辛炒め 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
      シリコンスチーマーに茄子を入れ、酒をふってレンジ加熱します(約2分位)。
    ささみと茄子の甘味噌炒め 【下準備】① ささみと茄子の甘味噌炒め 【下準備】②
    3.鶏ささみ肉をシリコンスチーマーに入れ、軽く塩・胡椒をして、酒をふってレンジ加熱
      します(2本だと約2分30秒位)。ささみは火の通り加減をみて、足りなければ30秒
      ずつ加熱して下さい。ささみの粗熱が取れたらひと口位に切ります。
    4.おくらはさっと塩茹でして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って、ひと口大の
      斜め切りにします。レンジスチーマー加熱でも大丈夫です。
    5.パプリカはひと口位の角に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、茄子とパプリカを炒めます。
    ささみと茄子の甘味噌炒め 調理① ささみと茄子の甘味噌炒め 調理②
    2.パプリカに火が通ればささみとおくらを加えてさっと炒め合わせます。
    3.全体に油がなじんだら<ささみと茄子の甘辛炒め 合わせ調味料>を回し入れ、
      強火で一気に炒めます。火を弱め、仕上げに胡麻油をかけてさっと炒め合わせます。
    ささみと茄子の甘味噌炒め 調理③ ささみと茄子の甘味噌炒め 調理④
    4.火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    ささみと茄子の甘味噌炒め拡大
    暑い日が続いているので、下準備は出来る限りレンジで行って、キッチンの温度が
    上がらないようにしました。今回は茹でましたが、「おくら」もレンジ加熱できます。
    合わせ調味料に片栗粉を入れておけば、手間が一つ省けます。

    ささみと茄子の甘味噌炒め B
    旬の茄子をいつもとひと味違う料理で楽しみたいと思い、回鍋肉(ホイコーロー)の
    タレで炒め合わせました。豆板醤のピリッとした辛さ+甜麺醤(中国の甘味噌)の
    コクが加わり、ご飯のぴったりのおかずになりました~♪


    ささみと茄子のホイコーロー風に添えた副菜は「きぬさやのナムル」です。
    絹さやのナムル 大
    【材料(二人分)】
    ・きぬさや50~60g位  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <きぬさやのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・お好みですりおろしにんにく少々  

    【作り方】
    1.きぬさやは筋を取り、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
      大きいきぬさやであれば、半分の斜め切りにして下さいね。
    2.ボウルに水気を切ったきぬさや、白煎り胡麻を入れ、胡麻油でよく和えます。
      <きぬさやのナムル 調味料>を加え、全体をよくからめ合わせます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    絹さやのナムル B
    きぬさやをさっと茹でて、和えるだけで簡単に出来るナムル。色合いがキレイに
    出て、きぬさやの甘みを感じられる副菜になりますよ~♪


    もう一品はさっぱりした副菜、「めかぶ大根」です。
    めかぶと大根 大
    【材料(二人分)】
    ・めかぶ(市販)1パック(もしくは一人1パック)  ・大根1/8本
    ・ポン酢醤油適量  ・お好みでおろし生姜、大葉の千切り適量

    【作り方】
    1.大根と大葉は千切りにします。
    2.おろし生姜を用意しておきます。
    3.ボウルでめかぶと大根を和えて、器に盛り付け、ポン酢醤油を適量かけます。
      お好みで、大葉の千切り、おろし生姜を添えて出来上がりです。

    大根はおろし大根でも美味しくいただけます。
    味付けのめかぶを使う場合、ポン酢醤油はなくても良いと思います。

    めかぶと大根 B
    ヘルシーな「めかぶ」に、シャキとした大根を加えて和えるだけです。
    おろし生姜のさわやかさが加わり、さっぱりといただけます。炒め物の
    料理に合う副菜になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング