fc2ブログ
  • 茄子とかぼちゃの揚げ浸し
    茄子とかぼちゃの揚げ浸し 大
    茄子と野菜を素揚げして、漬け出汁でいただく揚げ浸しを作りました。揚げたてでも、また
    予め作っておいて、冷蔵庫で冷やしていただいても、暑い夏にはぴったりの料理になります。
    酢と胡麻油が効いて、ご飯もお酒も進みます。野菜を素揚げにすると彩りがキレイで、見た
    目も楽しい料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・茄子(小)2本  ・かぼちゃ1/8個位  ・おくら2本  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・お好みでおろし生姜、または大根おろし適量
    茄子とかぼちゃの揚げ浸し 材料 茄子とかぼちゃの揚げ浸し 材料(漬けタレ)
    <茄子とかぼちゃの揚げ浸し 調味料>
    ・お出汁75㏄  ・醤油75㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酢大さじ2
    ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.<茄子とかぼちゃの揚げ浸し>の漬け出汁調味料を鍋に入れ、ひと煮立ちさせて
      冷ましておきます。
    茄子とかぼちゃの揚げ浸し 【下準備】タレ
    2.なすはガク(へた)を落として1/4に切り、水に放ってアクを抜きます。
    3.かぼちゃは種とワタを取り除き、薄切りにします。
    4.おくらは破裂しないよう、2~3箇所切り込みを入れておきます。
    パプリカは食べやすいサイズに切っておきます。

    【作り方】
    1.茄子の水気をよく拭き取り、170℃の揚げ油に入れて素揚げします。
    茄子とかぼちゃの揚げ浸し 調理① 茄子とかぼちゃの揚げ浸し 調理②
    2.続いてかぼちゃ、おくら、パプリカも素揚げにします。
      パプリカはすぐ火が入るので揚げすぎないようにして下さいね。
    3.揚がれば油を良く切ります。
    茄子とかぼちゃの揚げ浸し 調理③ 茄子とかぼちゃの揚げ浸し 調理④
    4.器に盛り付け、そのまま熱い揚げたての野菜に漬け出汁をかけていただいても美味
      しいです。お好みでおろし生姜、または大根おろしを適量添えて出来上がりです。

      冷たいに「揚げ浸し」がお好みであれば、バットに<茄子とかぼちゃの揚げ浸し>の
      漬け出汁を入れ、油をよく切った野菜を漬け込みます。粗熱が取れた後、冷蔵庫で
      冷やして召し上がっても美味しくいただけます。

      時間がない場合は、麺つゆと酢、胡麻油でも漬け出汁が出来ます。

    茄子とかぼちゃの揚げ浸し 拡大
    「なす」以外の野菜はお好みで揚げて下さいね。かぼちゃ、おくらや万願寺とうがらし
    などの青みが入ると、彩りがぐっとアップします。

    茄子とかぼちゃの揚げ浸し B
    揚げたてでも、また「漬け出汁」に漬けて冷蔵庫へ入れて冷やしてもOKです。
    作り置きできるので、忙しい日には便利な料理です。


    メインは「豚肉と枝豆の生姜焼き」です。
    豚肉と枝豆の生姜焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・豚肉 (もも肉、または薄切り肉)120~160g位  ・枝豆適量  ・玉ねぎ1/4個位

    <生姜焼き タレ(二人分)>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2
    ・おろし生姜大さじ1/2

    【下準備】
    1.予め器に<生姜焼き タレ(二人分)>を用意しておきます。
    2.枝豆は塩を加えた熱湯で茹でて粗熱を取り、さやから出しておきます。
    3.豚肉は食べやすいひと口位の大きさに切ります。玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れて熱し、豚肉と玉ねぎを入れて炒め合わせ、豚肉に
      火が通れば枝豆、<生姜焼き タレ>を加えて全体に味をなじませます。
    2.照りが出てきたら火を止め、器に盛り付けます。
      フライパンに残った<タレ>をかけて出来上がりです。

    豚肉と枝豆の生姜焼き B
    生姜の風味がしっかりと効いてご飯との相性は抜群です~。枝豆を少し加える
    と彩りも良くなって、食欲をそそります~♪夏らしい炒めものになりました~。


    もう一品は「ゴーヤの柚子胡椒かつおマヨ」です。
    ゴーヤ改定
    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2本  ・塩適量  ・かつお節適量

    <ゴーヤの柚子胡椒かつおマヨ 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1  ・マヨネーズ大さじ1と1/2位  ・醤油ほんの少々

    【下準備】
    1.予め、器に<ゴーヤの柚子胡椒かつおマヨ>の調味料を混ぜておきます。
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
      塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤ、にんじん、もやしを入れて1分ほどさっと下茹でし、
      ザルに取って水気をよく切り、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.ボウルにゴーヤ、かつお節、<ゴーヤの柚子胡椒かつおマヨ 調味料>
      を入れ、よく和えます。
    ゴーヤの柚子胡椒かつおマヨ 調理
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    ゴーヤの柚子胡椒かつおマヨ B
    さっと茹でたゴーヤと、柚子胡椒マヨとかつお節だけのシンプルな和え物に
    しました。柚子胡椒のさわやかな辛みとマヨネーズのコクで、お箸が進む一品
    になりました~♪お酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • ひき肉と炒り卵の炒めもの
    中華風ひき肉炒り卵 大
    ひき肉をパラパラに炒め、溶き卵に加えてパラッとした「炒り卵」を作りました。
    仕上げの味付けは豆板醤と醤油、そして胡麻油を使い、中華風の炒めものにしま
    した。ひき肉の旨みが炒り卵にしみて、いつもの炒り卵とはひと味違う味になり
    ます。ご飯にのせても美味しくいただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・豚ひき肉(または合いびき)100g位  ・長ねぎ15cm位
    ・モロッコいんげん2本
    ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1位
    ・お好みの付け合せ野菜(今回は塩茹での「もやし」を添えました)
    中華風ひき肉炒り卵 材料 中華風ひき肉炒り卵 材料 調味料
    <ひき肉と炒り卵の炒めもの 仕上げのタレ>
    ・豆板醤小さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.長ねぎはみじん切りにします。
    2.モロッコいんげんはさっと茹でてから冷水に取り、水気を切って1cm幅
      位の斜め切りにします。
    3.付け合せのもやしはさっと塩茹でして、ザルに上げて水気と粗熱を
      とっておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ひく肉肉を入れてパラパラに炒めます。
      色が変わってきたら、塩、胡椒、酒、醤油で味を調え、そぼろ状にして
      から別皿に取り出し、粗熱を取ります。
    中華風ひき肉炒り卵 調理① 中華風ひき肉炒り卵 調理②
    2.ボウルに卵を入れて溶きほぐし、長ねぎのみじん切り、粗熱を取った
      ひき肉を入れて混ぜ合わせます。
    3.再度フライパンに油を入れて熱し、ボウルに入れた溶き卵、長ねぎ、
      炒めたひき肉を入れてかき混ぜながら炒めます。
    中華風ひき肉炒り卵 調理③ 中華風ひき肉炒り卵 調理④
    4.常にかき混ぜながら炒め、炒り卵にしていきます。
    5.モロッコいんげんを加えて軽く炒め合わせ、最後に<ひき肉と炒り卵の
      炒めもの仕上げのタレ>を加えて炒め合わせ、味を調えて火を止めます。
    中華風ひき肉炒り卵 調理⑤ 中華風ひき肉炒り卵 調理⑥
    6.塩茹でしたもやしを器に盛り付け、炒り卵をのせて出来上がりです。

    中華風ひき肉炒り卵 拡大
    卵を炒める際は少し大目の油のほうがふっくらと出来上がります。炒めて
    いるとき、足らないと感じたら途中で少し足しても大丈夫です。

    中華風ひき肉炒り卵 B
    長ねぎの甘みと豆板醤のピリ辛感がきいて、ご飯にもお酒にも合う一品に
    なりました~♪ひき肉が少し余っているときはうまく活用して下さいね。
    家計にも優しい料理です。


    炒めものに添えた副菜の一品目は「ごぼうと豚肉のきんぴら」です。
    ごちそうきんぴら 大

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・豚細切れ肉80~100g位  ・にんじん1/3本
    ・白煎り胡麻適量

    <ごぼうと豚肉のきんぴら 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、大きめの笹がき(または斜め薄切り)にして薄い
      酢水にさらし、アクを取ります。
    2.豚肉は食べやすい大きさ、にんじんは細切りにします。
    3.鍋に胡麻油を熱し、豚肉、水気を切ったごぼう、にんじんを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>と白煎り胡麻
      を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせます。
    4.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    ごちそうきんぴら B
    牛肉入りではないので。「ごちそうきんぴら」とは言えませんが、豚肉の旨み
    が加わったボリューム感のあるきんぴらです~♪


    もう一品は「タコとおくらの梅かつおポン酢和え」です。
    タコとおくらの梅かつおポン酢 大
    【材料 (二人分)】
    ・タコの足1~2本  ・おくら4~6本位  ・かつお節適量

    <梅かつおポン酢タレ 調味料>
    ・梅肉(みじん切り)1/2個分   ・ポン酢醤油大さじ2 

    【作り方】
    1.梅干は種を取り出し、包丁で細かく切り刻みます。器に梅とポン酢醤油を
      入れてよく混ぜ合わせ、<梅かつおポン酢タレ>を用意しておきます。
    タコとおくらの梅かつおポン酢 材料と調味料 タコとおくらの梅かつおポン酢和え 調理
    2.タコの足は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    3.おくらはさっと塩茹でして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      1cm幅位に切ります。
    4.ボウルにタコ、おくら、かつお節、<梅かつおポン酢タレ>を入れ、よく和え
      てから器に盛り付けて出来上がりです。

    タコとおくらの梅かつおポン酢和え B
    簡単に出来る梅肉とポン酢醤油のW酸味タレでさっぱりといただけます。
    暑い日は特にお奨め、「夏の副菜」です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                            
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子と身欠きにしんの炊いたん
    なすと身欠きにしんの炊いたん 大
    夏の京都を代表するおばんざいとも言える「茄子と身欠きにしんの炊いたん」を作りました。
    昨年は本干しの「身欠きにしん」で作りましたが、今年はちょっと時間的に厳しかったので、
    ソフト身欠きにしんを使いました。茄子に「「にしん」の旨味がしみ込み、美味しい料理にな
    ります。冷たく冷やして白ご飯や素麺と一緒にいただくと相性抜群です~♪

    【材料(二人分)】
    ・身欠きにしん(ソフトタイプ)4~6本  ・茄子(小)3本  ・生姜(針生姜)適量
    ・番茶適量
    なすと身欠きにしんの炊いたん 材料①鰊 なすと身欠きにしんの炊いたん 材料②茄子
    <茄子と身欠きにしんの炊いたん 調味料>
    ・水400cc  ・濃口醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・酒大さじ3

    【下準備】
    1.にしんは水でよく洗っ後、えらやひれを取り除きます。
    2.6~7cm幅位に切り、番茶で10分ほど茹でて柔らかくします。
      番茶で茹でると身が柔らかくなlります。
    なすと身欠きにしんの炊いたん 【下準備】① なすと身欠きにしんの炊いたん 【下準備】②
    3.茄子は半分に切り、切り込みを入れて、10分ほど水にひたしてアク抜きをします。

    【作り方】
    1.鍋に【下準備】を終えた身欠きにしん、水、酒を入れて10分間ほど煮ます。
      にしんから出汁が出るので、お出汁ではなく水でかまいません。
    なすと身欠きにしんの炊いたん 調理① なすと身欠きにしんの炊いたん 調理②
    2.砂糖、みりん、醤油を加え、もう10分ほど煮ます。
    3.にしんに味がしみたら茄子を入れ、弱火で10分ほど煮て火を止めます。
    なすと身欠きにしんの炊いたん 調理③ なすと身欠きにしんの炊いたん 調理④
    4.器に盛りつけ、針生姜がを添えて出来上がりです。

    なすと身欠きにしんの炊いたん 拡大
    柔らかくてトロリとした茄子に「にしん」の旨みがしっかりと絡まります。こっくりと
    美味しい定番のおばんざい、妻には幼かったころから思い入れのある料理です。

    なすと身欠きにしんの炊いたんB
    京都は内陸で、蒸し暑い時期は美味しい動物性の栄養分が取りにくいため、北の寒冷地の
    旨味「身欠きにしん」と、夏の強い日差しで育った「茄子」を出合せたそうです。


    副菜の一品目は「ほうれん草とブナピーの磯風味和え」です。
    ほうれん草とブナピー 磯風味和え 大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック  ・ブナピー(ホワイトぶなしめじ)1/2パック  ・もみ海苔適量

    <ほうれん草とブナピーの磯風味和え>
    ・麺つゆ(希釈後)大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ブナピーは石づきをとって小房に分け、ほうれん草と一緒に下茹でします。
    2.ほうれん草はさっと塩茹でして冷水に取り、水気を切ってから食べやすい長さに
      切ります。
    3.茹でて粗熱を取ったブナピー、ほうれん草をボウルに入れ、麺つゆともみ海苔で
      良く和えます。
    ほうれん草とブナピー 磯風味和え 調理
    4.器に盛り付け、少し「もみ海苔」を添えて出来上がりです。

    ほうれん草とブナピー 磯風味和え B
    青菜を「もみ海苔」で和えると磯の香りがして、食欲をそそる副菜に仕上がります。
    ブナピーのツルンとした食感も楽しめますよ~♪


    もう一品は「さつまいものレモン煮」です。
    さつまいものレモン煮 大
    【材料(二人前)】
    ・さつまいも(早生)小3本 またた中サイズ1本
    土佐紅 写真
    <さつまいものレモン煮 水と調味料>
    ・水200㏄  ・砂糖大さじ3  ・レモン果汁大さじ1と1/2  ・塩ほんの少々
    ・お好みでレモンスライス1~2枚

    【作り方】
    1.洗ったさつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替え、
      にごりがなくなるまであく抜きをします。
    2.鍋に水、砂糖、レモン果汁、塩、お好みでレモンスライスを入れ、水気を切った
      さつまいもを入れます。
    さつまいものレモン煮 調理
    3.弱火で、さつまいもが柔らかくなるまで煮て火を止めます。
      器に盛り付け出来上がりです。

    さつまいものレモン煮 B
    簡単に出来てヘルシーそのもの。お弁当のおかずや、箸休めにもなる一品です。
    レモン煮はさっぱりしていて、何か幸せ~な味です。

    今回使った「土佐紅」は初夏~夏にかけて出荷される早掘りのさつまいもです。
    柔らかくて、新鮮味あふれる味わいが特徴です。土佐紅の写真はJAとさかみ様
    の写真を利用させていただきました。美味しかったです。ごちそうさまでした。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                              
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • モロッコいんげんの梅蜂蜜炒め
    モロッコいんげん蜂蜜梅風味 大
    旬の「モロッコいんげん」を、蜂蜜と梅干(梅肉)の合わせダレで炒めました。モロッコいん
    げんは油との相性が良く、今回は豚肉と一緒に炒めました。炒め物にすると色合いと歯触りの
    良さが楽しめます。梅干ベースの合わせダレには蜂蜜でコクと旨みを加えました。暑い夏の日
    も、蜂蜜と梅干の甘酸っぱさでご飯が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・モロッコいんげん8~10本位  ・豚肉(今回はロース肉を仕様)100~120g位  
    ・パプリカ(赤)1/4個  ・パプリカ(黄色)1/4個  ・ブナピー(ホワイトぶなしめじ)1/2パック
    モロッコいんげん蜂蜜梅風味 材料① モロッコいんげん蜂蜜梅風味 材料②
    <モロッコいんげん梅風味炒め 合わせダレ 調味料>
    ・梅干(小)1個(またはチューブの梅肉大さじ1/2)  ・蜂蜜大さじ1/2
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2

    【下準備】
    1.梅干は種を取り、皮はみじん切りにして、梅肉と一緒によく混ぜます。
    モロッコいんげん蜂蜜梅風味 【下準備】① モロッコいんげん蜂蜜梅風味 【下準備】②
    2.器に梅干以外の<モロッコいんげん梅風味炒め 合わせダレ>調味料と、1の梅肉を
      合わせておきます。
    3.モロッコいんげんは長いので半分に切り、塩茹でして柔らかくしてから冷水に取り、
      水気を切ってから1㎝幅位の斜め切りにします。
    モロッコいんげん蜂蜜梅風味 【下準備】③ モロッコいんげん蜂蜜梅風味 【下準備】④
    4.豚肉、パプリカは食べやすい大きさに切ります。ブナピーは石づきを取り小房に分けます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を入れて炒め、火を通します。
    モロッコいんげん蜂蜜梅風味 調理① モロッコいんげん蜂蜜梅風味 調理②
    2.続いてブナピーを加えて炒め合わせ、ブナピーに火を通します。
    3.パプリカも加えてさっと炒め合わせます。
    モロッコいんげん蜂蜜梅風味 調理③ モロッコいんげん蜂蜜梅風味 調理④
    4.全体に油がなじんだら、<モロッコいんげん梅風味炒め 合わせダレ>を加え、
      強火でしっかりと炒め合わせます。火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    モロッコいんげん蜂蜜梅風味拡大

    豚肉も蜂蜜と梅干(梅肉)のタレと良く合います。疲労回復にも良いので、夏の疲れを
    取るにはもってこいの食材ですね、

    モロッコいんげん蜂蜜梅風味B
    この時期のモロッコいんげんは柔らかくて甘味があり、シャキシャキとした食感が味わ
    えますよ~♪


    副菜は「ひじきとお揚げの炊いたん」を作りました。
    ひじきの香りを生かした、あっさり味に仕上げています。
    ひじきとお揚げの炊いたん 大
    【材料(三~四人分)】
    ・芽ひじき(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・にんじん1/4本

    <ひじきとお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.乾燥の芽ひじきは水でもどし(15分ぐらい),水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
    3.にんじんは皮をむいて細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ひじき、にんじんを炒めます。
    2.お出汁、薄口醤油、砂糖、みりんを加え、お揚げを入れて汁気がなくなるまで
      煮ます。器に盛り付けて出来上がりです。

    ひじきとお揚げの炊いたん B
    ひじきとお揚げは相性がとても良いです。シンプルですが、ほっこりする副菜ですね。
    ひじきにはミネラルや鉄分、カルシウムがたっぷり含まれており、ヘルシーです~。


    もう一品の副菜は今が旬の夏野菜「トマトとおくらのみぞれ和え」です。
    トマトとおくらのみぞれ和え 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト(中)1個  ・おくら4本  ・大根おろし大さじ4位

    <トマトとおくらのみぞれ和え 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.トマトは食べやすい大きさにカットします。
    2.おくらはさっと塩茹でして冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      1cm幅位に切ります。
    トマトとおくらのみぞれ和え 調理
    3.ボウルにトマト、おくら、大根おろしを入れ、酢、醤油を加えてよく混ぜ
      合わせます。器に盛りつけて出来上がりです。

    トマトとおくらのみぞれ和えB
    夏野菜のトマトとおくらを大根おろしでさっぱりといただく、夏お奨めの副菜です。
    今回は酢醤油で和えましたが、ポン酢醤油、麺つゆなど、お好みの味で召し上
    がって下さいね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                              
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 白身魚の二色胡麻焼き
    白身魚の二色胡麻焼き 大
    白身魚のタラ(鱈)に柚子胡椒を塗り、白と黒の煎り胡麻をまぶして焼き上げました。柚子
    胡椒と胡麻が、魚特有の匂いとクセを抑え、美味しくいただけます。口の中に広がる胡麻
    の風味とさわやかな辛さがたまりません。セサミンたっぷりの胡麻効果で、ヘルシー魚料
    理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・白身魚(今回は生タラを使いました)切り身2枚  ・柚子胡椒適量
    ・白煎り胡麻、黒煎り胡麻をそれぞれ適量  ・塩適量
    ・お好みで付け合せ野菜(写真は茹でたモロッコインゲンとにんじんのゆかり和え)

    【下準備】
    1.白身魚の両面に軽く塩を振ります。
      甘塩のタラを使う場合、塩は控えめにして下さいね。
    白身魚の二色胡麻焼き 【下準備】①材料 白身魚の二色胡麻焼き 【下準備】②
    2.魚の身側(焼いたときの表側)に薄く柚子胡椒を塗ります。
    3.左右のどちらかにラップをして、柚子胡椒の上から黒煎り胡麻をまぶします。
    白身魚の二色胡麻焼き 【下準備】③ 白身魚の二色胡麻焼き 【下準備】④
    4.ラップを移動し、片側には白煎り胡麻をまぶします。
      胡麻がはがれないよう、手のひらで少し抑えて固めて下さいね。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、まず胡麻をつけた方から焼きます。
    白身魚の二色胡麻焼き 調理① 白身魚の二色胡麻焼き 調理②
    2.焼き色がついたら裏返し、魚に火を通します。
    3.器につけ合わせ野菜を盛りつけ、焼けた魚をのせて出来上がりです。

      塩味と柚子胡椒の味でそのままいただけますが、お好みで醤油、麺つゆ、
      ポン酢醤油をかけても美味しくいただけます。

    白身魚の二色胡麻焼き 拡大
    今回はタラを使いましたが、メカジキ、鯛といった白身の魚、また鮭(サーモン)や
    アジ、イワシ、秋刀魚などの青魚でも美味しくいただけます。

    白身魚の二色胡麻焼き B2
    淡泊な白身魚に、柚子胡椒の下味、そして二色の胡麻をまぶして彩りも良くなり
    ました。胡麻の香ばしさで、冷めても美味しくいただけます。半分に切れぱお弁当
    のおかずとしてもピッタリです~♪


    胡麻焼きに添えた野菜料理の一品目は「お揚げとほうれん草のなめ茸和え」です。
    ほうれん草とお揚げのなめ茸和え
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ1/2枚  ・ほうれん草1/4パック  ・なめ茸大さじ2位
    なめ茸写真
    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと塩茹でして冷水に取り、水気を切ってから食べやすい長さに
      切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    3.ボウルにほうれん草、お揚げを入れ、なめ茸を加えてよく和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草とお揚げのなめ茸和え B
    なめ茸の元々の味をいかして、他の調味料は使っていません。
    パリパリに焼いたお揚げが香ばしく、さっぱりとした副菜になりますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「トマトのカリカリじゃこサラダ」です・
    トマトのカリカリじゃこサラダ 大
    【材料二人分】
    ・トマト(中)1個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2~3  ・大葉3~4枚

    【作り方】
    1.大葉は粗めの千切りにして水にさらしてシャキとさせます。
    2.フライパンに油を熱し、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を炒めてカリカリにします。
      または天板にアルミホイルを敷き、オープントースターで焼いてカリカリにします。
    3.トマトをひと口位の大きさに切ります。
    4.器にトマトを盛り付け、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と大葉を添えて出来上がりです。

    おじゃこの塩分だけで美味しくいただけると思います。薄いと感じる場合は塩、または
    ドレッシングを加えて下さいね。

    トマトのカリカリじゃこサラダ B
    冷やしたトマトとカリカリのおじゃこが抜群に合います。トマトとじゃこ、それぞれ違う
    食感を一緒にして召し上がってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                              
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏肉炒めナポリタン風
    鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 大
    パスタで大人気のナポリタンをおかずにアレンジしました。メインの食材には鶏もも肉を使い、
    玉ねぎ、いんげん(三度豆)、パプリカと一緒に炒め合わせ、トマトケチャップとウスターソース
    で味付けしました。鶏肉に下味と片栗粉をまぶしてあるので、仕上がりが柔らかくなります。
    ちょっとなつかしい味のメイン料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉(小)1枚  ・玉ねぎ1/2個  ・いんげん8~10本位  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・お好みの付け合せ野菜(写真はリーフレタスとミニトマト)
    鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 材料野菜と鶏肉 鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 材料ケチャップ 鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 材料ウスターソース
    <鶏肉 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒ほんの少々  ・片栗粉大さじ1

    <鶏もも肉の炒めナポリタン風  調味料>
    ・トマトケチャップ大さじ2  ・牛乳大さじ1  ・ウスターソース大さじ2
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.鶏もも肉は幅1cm、長さ6~7cm位に切り、<下味調味料>に20分ほど漬け込みます。
    鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 材料下準備① 鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 材料下準備
    2.玉ねぎ、パプリカは細切りにします。
    3.三度豆(いんげん)は歯応えが残るよう熱湯で茹で、冷水に取って水気を切り、5~6cm
      位の長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏胸肉を炒めて火を通します。炒め終われば別皿に取ります。
    鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 調理① 鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、玉ねぎを炒めます。
    3.玉ねぎがしんなりしてきたら、いんげん、パプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 調理③ 鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 調理④
    4.野菜に火が通れば、鶏もも肉を戻し入れ、全体を炒め合わせます。
    5.トマトケチャップ、牛乳、ウスターソース、塩、胡椒で味を調え、軽く炒めて調味料を
      全体になじませます。
    6.火を止め、付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

      今回は鶏もも肉を使いましたが、鶏胸肉、鶏ささみ、また豚肉でも大丈夫です。

    鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 B
    片栗粉の効果で柔らかな鶏肉に炒め上がります。トマトケチャップとウスターソースの味が
    しみて、ご飯が進みますよ~。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしても
    お奨めです。

    鶏肉と玉ねぎのナポリタン風 スパゲティ仕様
    妻からのリクエストで、炒めた後はパスタと合わせて、ナポリタンも作りました。
    柔らかくて、鶏肉の旨みが楽しめるパスタとしてもお奨めです~♪


    副菜の一品目は「みょうがときゅうり&玉ねぎの酢の物」です。
    みょうがときゅうり&玉ねぎの酢の物 大

    【材料(二人分)】
    ・みょうが1個  ・きゅうり1/2本位  ・玉ねぎ(小)1/4個

    <みょうがときゅうり&玉ねぎの酢の物 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.みょうがは千切りにします。
    2.玉ねぎは薄切りにして水に10分位さらします。
    3.きゅうりは縦半分に切ってから、斜め切りにして、塩少々を入れた水につけ、
      しんなりすれば水気を絞っておきます。

    【作り方】
    下準備を終えたみょうが、きゅうり、玉ねぎをボウルに入れ、調味料を加えて
    よく混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    みょうがときゅうり&玉ねぎの酢の物
    野菜だけの酢の物ですが、みょうがの香り、玉ねぎの甘み、きゅうりのさっぱり
    感が味わえます。暑くなってくると、酢の物がより美味しく感じられます♪


    もう一品の副菜は「おくらととうもろこしの塩昆布和え」です。
    おくらとコーンの塩昆布和え 大
    【材料(二人分)】
    ・おくら4~5本  ・とうもろこし1/4個(またはコーン缶、冷凍のコーン)
    ・塩昆布適量

    【下準備】
    1.おくらは熱湯でさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切り、食べやすい大きさ
      に切ります。
    2.とうもろこしはラップしてレンジ加熱を行い、粗熱が取れれば、芯に沿って包丁
      で粒を削りとります。

    【作り方】
    1.ボウルにおくら、とうもろこし、塩昆布を入れてよく混ぜ合わせます。
    おくらとコーンの塩昆布和え 調理
    2.器に盛り付けて出来上がりです。

    フレッシュとうもろこしの代わりに、コーン缶、冷凍コーンでも美味しくいただけます。

    おくらとコーンの塩昆布和え B
    夏野菜のおくら、とうもろこしを塩昆布の旨みでさっぱりといただく副菜です。
    夏野菜の美味しさを味わえますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • かぼちゃといんげんの炊いたん
    かぼちゃといんげんの炊いたん 大
    旬の「かぽちゃ」を使って煮込み料理を作りました。食材はかぼちゃといんげん(三度豆)、
    そして「かぼちゃ」の旨みを引き出すため、豚肉を炒めてから一緒に煮込みました。シンプル
    な味付けですが、醤油とみりんがかぼちゃの甘みを引き立て、ほっこりする深い味わいを楽し
    める料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/4個位  ・いんげん(三度豆)8~10本位
    ・豚肉(薄切り、または細切れ)100~120g位
    かぼちゃといんげんの炊いたん 材料かぼちゃ かぼちゃといんげんの炊いたん 材料野菜
    <かぼちゃといんげんの煮物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖 大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.かぼちゃはわたと種を取り、3cm位の角切りにします。
      時間に余裕があれば、皮の部分を面取りしておきます。
      面取りには、煮崩れ防止と口当たりをよくする効果があります。
    2.いんげん(三度豆)はさっと下茹でして冷水に取り、水気をきって1/2に切ります。
    3.豚肉は食べやすいひと口大位に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。
    かぼちゃといんげんの炊いたん 調理① かぼちゃといんげんの炊いたん 調理②
    2.豚肉に火が通れば、油等をキッチンペーパーでふき取り、お出汁とかぼちゃを加え
      て煮立てます。煮立てば弱火にして、アクを取りながら5分ほど煮込みます。
    3.酒、みりん、砂糖、薄口醤油を加え、落し蓋(またはクッキングシートの落し蓋)を
      して、かぼちゃが柔らかくなるまで煮ます。
    かぼちゃといんげんの炊いたん 調理③ かぼちゃといんげんの炊いたん 調理④
    4.味を調え、最後にいんげん(三度豆)を加えて、全体によく味ををからめて火を止め
      ます。器に盛り付け出来上がりです。

    かぼちゃといんげんの炊いたん 拡大②
    肉は少なめでも、かぼちゃでボリューム感が出ます。今の時期はにんげん(三度豆)
    が柔らかく、美味しさも格別です。シンプルな煮物ですが、さっぱりとした和のおか
    ずになりました~♪

    かぼちゃといんげんの炊いたん B②
    かぼちゃは緑黄色野菜の代表で、カロチン、ビタミンB群を多く含んでいます。
    ヘルシーで身体に優しい食材です。ぜひ旬の味を召し上がってみて下さいね♪


    かぼちゃの炊いたんに添えた副菜は「こんにゃくとさつま揚げの炒めたん」です。
    こんにゃくとさつま揚げの炒めたん 大
    【材料(二人分)】
    ・こんにゃく1/2個  ・さつま揚げ2~3枚  ・白煎り胡麻適量
    ・お好みで型抜きにんじん2枚  ・お好みできぬさや2枚

    <こんにゃくとさつま揚げの炒めたん 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.こんにゃく、さつま揚げは1cm幅位の太さに切ります。
    2.鍋に油を熱し、こんにゃくを炒めます。
    こんにゃくとさつま揚げの炒めたん調理① こんにゃくとさつま揚げの炒めたん調理②
    3.こんにゃくに油がなじんだら、さつま揚げを加えてさっと炒め合わせ、
      <こんにゃくとさつま揚げの炒めたん>の調味料、白煎り胡麻を加えます。
      汁気がほぼ無くなるまで煮込んで火を止めます。
    4.器に盛り付け、お好みで型抜きにんじん、きぬさやを添えて出来上がりです。

    こんにゃくとさつま揚げの炒めたん B
    練り物の旨みでこんにゃくを美味しくいただける副菜です。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもお奨めです~♪


    もう一品の副菜は「たたききゅうりの生姜漬け」です。
    たたききゅうりの生姜漬け 大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本   ・土生姜少々

    <たたききゅうりの生姜漬け 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みでラー油ほんの少々

    【作り方】
    1.生姜は皮をむき,千切りにします。
    2.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から、食べやすい大きさに切ります。
    たたききゅうりの生姜漬け 調理
    3.ボウルに<たたききゅうりの生姜漬け>の調味料、きゅうり、生姜を入れて
      よく混ぜ合わせます。味が薄いと感じる場合は醤油を加えて下さいね。
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    たたききゅうりの生姜漬け B
    簡単に出来るのが何よりうりしい一品です。さっぱりといただけます。
    冷蔵庫で冷やすと、さらに美味しさが増します。胡麻油+お好みでラー油
    を少し加えるとピリ辛感も楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 黒胡椒オニオンソース
    オニオン黒胡椒ソース大
    すりおろした玉ねぎとみじん切りにした玉ねぎを合わせ、さらにオリーブオイルとレモン
    果汁、粗びき黒胡椒を加えたソースを作りました。ピリッとした黒胡椒の辛さに甘みの
    含まれる玉ねぎ(オニオン)で料理をしっかり引き立ててくれます。お肉、お魚、野菜と
    何でも使える夏向けのソースになりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はキャベツ、オクラ、みょうが、プチトマト)

    <黒胡椒オニオンソース 材料と調味料>
    ・玉ねぎ1/2個  ・オリーブオイル大さじ3  ・レモン果汁大さじ1と1/2
    ・粗びき黒胡椒小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    オニオン黒胡椒ソース ソース材料 レモン果汁 写真
    【黒胡椒オニオンソースの作り方】
    1.玉ねぎ1/2個の半分(1/4個)をすりおろします。
    2.玉ねぎ1/2個の半分(1/4個)はみじん切りにします。
    3.玉ねぎ、オリーブオイル、レモン果汁、粗びき黒胡椒、塩をボウルか器で
      よく混ぜてソースの出来上がりです。黒胡椒はお好みの量に加減して下さいね。
    オニオン黒胡椒ソース ソース材料②

    【チキンステーキの焼き方と仕上げ】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    2.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から焼きます。
    オニオン黒胡椒ソース 調理① オニオン黒胡椒ソース 調理②
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      キッチンペーパーで小まめに脂をふき取りながら焼き上げます。

    【盛り付け】
    1.お好みで、鶏肉を食べやすくひと口ぐらいに切り、付け合せと一緒に器に盛ります。
    2.チキンステーキに<黒胡椒オニオンソース>をかけるか、ソース用の小皿に取り分け、
      料理に添えて出来上がりです。
    オニオン黒胡椒ソース 拡大【チキンステーキ】
    ソース用の小さな小皿に取り分けた写真です。

    オニオン黒胡椒ソース 大
    玉ねぎの甘み、オリーブオイルのコク、さわやかなレモン果汁、そして黒胡椒のピリ
    辛感と香りが一体となって、食欲をそそるソースに゜なりました。

    オニオン黒胡椒ソース B
    今回はチキンステーキに使いましたが、他のお肉、白身魚なサーモン、また野菜
    のドレットングに万能調味料(ソース、ドレッシング)としても使えますよ~♪


    この黒胡椒オニオンソースを「トマトと豆腐のサラダ」のドレッシング
    として使いました。
    トマトと豆腐の黒胡椒オニオンソース 大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/4丁  ・トマト(中サイズ)1個   ・大葉4枚
    ・黒胡椒オニオンソース適量

    【作り方】
    1.豆腐は約1cm幅に切ります。
    2.トマトは半分に切り、同じようにスライスします。
    3.豆腐とトマトの間に半分に切った大葉をはさみます。
    4.黒胡椒オニオンソースをかけて出来上がりです。

    トマトと豆腐の黒胡椒オニオンソースB
    見た目は和風っぼい感じですが、いただく味はちょっと洋風の感じ♪
    冷やしたトマトと豆腐に黒胡椒オニオンソースが絶妙に合います。
    ビールやワインとの相性もバッチリです~♪


    もう一品は「茄子と玉ねぎのカレースープ」です。
    なすのカレースープ大

    【材料(二人分)】
    ・茄子(小サイズ)1個  ・玉ねぎ1/4個  ・ベーコン1枚
    ・お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)の小口切り適量

    <茄子と玉ねぎのカレースープ 水と調味料>
    ・水400cc  ・固形コンソメスープ1個  ・カレー粉小さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.茄子はガクを落とし、縦半分に切ってから1㎝位の幅の半月に切り、水につけて
      アクを抜きます。
    2.玉ねぎは薄切り、)ベーコンは1㎝幅位に切ります。
    3.鍋に油を熱し、茄子、玉ねぎ、ベーコンを炒めます。
    茄子のカレースープ調理① なすのカレースープ調理②
    4.野菜がしんなりしてきたら、水と固形ノコンソメスープを加え、野菜が柔らかくなる
      まで煮込みます。味付け調味料としてカレー粉、塩、胡椒、醤油で味を調え、器に
      注ぎます。お好みで青ねぎ(または万能ねぎ)を添えて出来上がりです。
      辛さはカレー粉の量で調整して下さいね。  

    なすのカレースープB
    ちょっとスパイシーなカレー風味のスープ、旬の茄子を美味しくいただけると
    思います。ベーコンの旨みが加わり、夏仕様のスープになりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ゴーヤと牛肉のねぎ塩炒め
    ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ 大
    焼肉のタレとして人気の高い「ねぎ塩タレ」はいろいろな料理に使える万能タレですね。
    我が家のネギ塩タレで、夏野菜のゴーヤと牛肉を炒めました。何と言っても塩味が美味
    しさの決め手!!ねぎ塩タレで作る料理はお弁当のおかずとしても使うため、にんにくを
    入れずに作ります。塩とレモン、そして胡麻油のバランスが取れた料理になりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2個  ・牛肉(薄切りか細切れ)100~150g位  ・しめじ1/2パック  
    ・玉ねぎ1/2個  ・下記のねぎ塩ダレ大さじ2を使います
    ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ 材料野菜 ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ 材料牛肉 
    <ねぎ塩ダレ 調味料>
    ・塩小さじ2/3  ・みりん大さじ1  ・胡麻油 大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・レモン果汁大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2  ・長ねぎみじん切り大さじ1
    ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ ネギ塩タレ
    【下準備】
    1.ボウルか器に<ねぎ塩ダレ 調味料>を入れよく混ぜ合わせます。
    2.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。厚さ1cm位に切り、塩を
      まぷして10分ほどおき、中の水分を出します。塩をまぶすことで、しんなりしてタレと
      なじみやすくなり、少し苦味がやわらぎます。
    3.牛肉は食べやすいひと口大位に切ります。
    4.しめじは石づきを取り、小房に分けます。玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、牛肉を炒めます。火が通れば別皿に取り出します。
    ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ 調理① ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱してゴーヤと
      しめじ、玉ねぎを炒めます。
    3.全体に油がなじんだら牛肉を戻し入れ、強火にさっと炒めます。
    ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ 調理③ ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ 調理④
    4.フライパンの火を弱め、<ねぎ塩ダレ>大さじ2を入れてから再度火を強め、
      全体をさっと炒め合わせ火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

      お好みでねぎ塩タレの調味料に「すりおろしにんにく」を加えて下さいね。

    ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ 拡大
    夏野菜の代表ともいえるゴーヤの美味しさを、「ねぎ塩タレ」がしっかりと引き出して
    くれます。チャンプルーとはまた違う楽しみ方で味わってみて下さいね♪

    ゴーヤと牛肉のねぎ塩タレ B
    今回は牛肉を使いましたが、豚肉、鶏肉でも美味しく召し上がれます。
    またゴーヤと豆腐、卵などで「ねぎ塩チャンプルー」にしても良いと思います。


    ねぎ塩炒めに添えた副菜は「水菜とお揚げの炊いたん」です。
    水菜とお揚げの炊いたん大

    【材料(二人分)】
    ・みず菜1/2束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <水菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、長さ4~5cm位に切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    3.鍋に<水菜とお揚げの炊いたん 調味料>の材料を入れて煮たて、
      煮たったら水菜とお揚げを入れて5~6分ほど煮ます。
      全体に味がなじめば火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    水菜とお揚げの炊いたくB
    薄味仕立てのお出汁に、お揚げの旨みがプラスされ、水菜をさっぱりといただけます。
    シンプルな料理ですが、夏場は予め作っておいて、少し冷やしていただくと食べやすい
    副菜になりますよ~♪


    もう一品の副菜は「もやしとピーマンのゆかり和え」です。
    もやしとピーマンのゆかり和え 大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・パプリカ(赤)1/6個位  ・ピーマン1/2~1個位
    もやしとピーマンのゆかり和え 材料① もやしとピーマンのゆかり和え 材料ゆかり
    <ピーマンのゆかり和え 調味料>
    ・ゆかり小さじ1位(お好みで加減して下さいね)

    【作り方】
    1.パプリカとピーマンは細切りにします。
    2.もやし、パプリカ、ピーマンを熱湯でさっと茹で、水気をきって粗熱を取ります。
    もやしとピーマンのゆかり和え 調理 もやしとピーマンのゆかり和え 調理②
    3.それぞれ水気をよく絞り、ボウルに移してゆかりと和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    もやしとピーマンのゆかり和え B
    調味料はゆかりだけ、簡単に副菜が一品出来上がります。三色にすると彩りが鮮やか
    になり、食欲をそそります。暑い夏場も、ゆかりのさっぱりした味でいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカと揚げ茄子の炊いたん
    イカと揚げ茄子の炊いたん 大
    旬の夏野菜「茄子」を素揚げしてから、プリップリッのイカと一緒にさっと煮込みました。
    味付けのアクセントとして、さわやかな「柚子胡椒」を加えました。揚げることでトロットロッ
    になった茄子に、イカとお出汁の旨み、そして柚子胡椒の風味が加わり、茄子が口の中
    で溶ろける感じになります。今が一番美味しい旬の茄子、ぜひ味わってみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1~2杯(今回は小ぶりのイカだったので2杯使っています)
    ・茄子2個  ・柚子胡椒小さじ1位  ・お好みで三つ葉適量
    イカと揚げ茄子の炊いたん 材料イカ イカと揚げ茄子の炊いたん 材料茄子
    <イカと揚げ茄子の炊いたん 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    2.茄子はガクを切り落とし、縦半分に切って、厚みのあるところを茶筅(ちゃせん)切り
      のように切り込みを入れます。その後10分ほど水につけてアクをとります。
    3.三つ葉は根を切り落とし、粗くザク切りにて冷水にさらし、シャキとさせておきます。

    【作り方】
    1.油温を170度位にして、水気をふきとった茄子を素揚げにします。
      少ししんなりしてきたら油から揚げ、しっかり油を切ります。
    イカと揚げ茄子の炊いたん 調理① イカと揚げ茄子の炊いたん 調理②
    2.鍋に<イカと揚げ茄子の炊いたん>の調味料を入れて煮立て、イカを加えて
      軽く煮込みます。
    3.イカに火が通れば茄子を加え、5~6分煮込んで茄子にお出汁がしみたら柚子
      胡椒を入れます。
    イカと揚げ茄子の炊いたん 調理③ イカと揚げ茄子の炊いたん 調理④
    4.柚子胡椒を菜箸で軽く混ぜ合わせ、ひと煮たちさせて火を止めます。イカと茄子
      を器に盛り付け、お出汁を少し注ぎ、三つ葉を添えて出来上がりです。
      柚子胡椒はお好みで入れる量を加減して下さいね。

    イカと揚げ茄子の炊いたん 拡大
    イカと茄子の美味しさを、さわやかな風味の柚子胡椒がしっかりと引き立てて
    くれます。

    イカと揚げ茄子の炊いたん B
    素揚げしているので、茄子のトロットロッ感がでます。イカのプリップリッ感も楽し
    めて、ご飯にもお酒にも合う料理になりました~♪


    イカと揚げ茄子の炊いたんには「出汁巻き」を添えました。
    出汁巻き玉子大
    【材料(二人分)】
    ・卵3個  ・お出汁大さじ2
    ・薄口醤油小さじ1  ・塩ほんの少々  ・片栗粉大さじ1/2

    出汁巻き 調理 出汁巻き 出来上がり
    お出汁は卵3個に対して、お出汁大さじ2位です。お出汁を少なめにして巻きやすく
    しています。火加減は中火で、半熟状態のうちに巻いて下さいね~♪

    出汁巻き玉子B
    ほっと和むおばんざいですね。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにも
    ふんわり出汁巻きはお奨めです♪


    野菜料理は「オクラとチーズのかつおポン酢和え」です。
    オクラとチーズのかつおポン酢大
    【材料(二人分)】
    ・おくら6~8個  ・チーズ2個  ・かつお節適量

    <オクラとチーズのかつおポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.オクラは熱湯でさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切り、食べやすい大きさ
      に切ります。チーズは1/4位ずつに切ります。
    オクラとチーズのかつおポン酢調理 十勝チーズ
    2.ボウルにオクラとチーズ、かつお節を入れ、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。
      チーズはクリームチーズなど、お好きなチーズを使って下さいね。

    オクラとチーズのかつおポン酢
    シンプルな副菜ですが、オクラとチーズの相性も良いですよ~。
    夏野菜のオクラを美味しくいただける組み合わせです。
    簡単に出来るので、忙しいときは特にお奨めの副菜です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 昆布茶の和風スープスパ
    昆布茶のスープパスタ 大
    暑さも本番、猛暑でもさっぱりといただける和風のスープスパを作りました。スープのベース
    は昆布茶を使い、塩昆布と夏野菜をたっぷりとのせていただきました。昆布茶と塩昆布の旨み
    が麺になじんで、食べやすい和風のスパゲティに仕上がります。野菜も旬の野菜を使い、ヘル
    シーな料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ180~200g(お好みの量)⇒調理時間を短くするため、早茹で(3分)パスタを使用
    ・パスタを茹でる際の塩適量  ・塩昆布適量  ・塩、胡椒適量
    不二の昆布茶 写真 早茹でパスタ
    <昆布茶スープ>
    ・水600㏄  ・昆布茶小さじ2位  ・薄口醤油小さじ1

    <トッピングの野菜>
    ・枝豆適量  ・オクラ3~4本  ・ミニトマト3~4個  ・茄子1個  ・みょうが1個
    ・パプリカ(赤)1/4個
    昆布茶のスープパスタ 材料野菜 塩昆布【フジッコ】

    【下準備】
    1.鍋に水600ccと昆布茶と薄口醤油を入れ、火にかけて煮立ったら火を止め、粗熱を
      とります。冷たいスープがお好みであれば、スープを冷蔵庫で冷やしておきます。
    昆布茶のスープパスタ 調理①スープ 昆布茶のスープパスタ 調理②スープ粗熱取り
    2.枝豆は塩を加えた熱湯で茹でて粗熱を取り、さやから出しておきます。
    3.おくらはさっと下茹でにして冷水に取り、粗熱がとれたら、小口切りにします。
    4.みょうが、パプリカは細切りにして、水にさらしてシャキとさせます。
    5.茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらしてアクをとります。
      ミニトマトは半分に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル(大さじ1と1/2位)を入れて熱し、た茄子を炒めます。
    昆布茶のスープパスタ 調理③ 昆布茶のスープパスタ 調理④
    2.茄子がしんなりしたらパプリカを加えてさっと炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えます。
    炒めが終われば、粗熱をとっておきます。
    3.パスタは、塩を加えた熱湯で茹でます。茹で上がれば水にさらし、
      ザルで水気をしっかり切ります。
    昆布茶のスープパスタ 調理⑤麺茹で 昆布茶のスープパスタ 調理⑥仕上げ
    4.ボウルにパスタとトッピングの野菜を入れ、よく混ぜ合わせます。
    5.器に盛り付け、<昆布茶スープ>を注ぎます。最後に塩昆布を添えて出来上がりです。

      スープの味付けは薄味ですが、塩昆布からも塩分が出るので、お好みで味を調えて
      下さいね。

    昆布茶のスープパスタ 拡大
    早茹でパスタならば、火を使う時間が短縮できるので、暑い日はとても助かります。
    スープを冷たく冷やせば、【冷製パスタ】としてもいただけます。

    昆布茶のスープパスタB
    野菜は夏野菜をたっぷり使いましたが、冷蔵庫にある身近な野菜を使って下さいね。
    昆布茶と塩昆布のダブル効果で、夏仕様の和風スープスパになりました~♪


    和風スープパスタに添えたのは「手羽中のタンドリーチキン風」です。
    手羽中タンドリー 大

    【材料(二人分)】
    ・手羽中6~10本位  ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでカットレモン
    ・スパイスクッキング<タンドリーチキン>1/2袋(メーカーはハウス食品さん)
    手羽中タンドリー 材料と調味料 タンドリーチキンスパイス
    【作り方】
    1.手羽中にスパイスクッキング<タンドリーチキン>1/2袋をふり、しっかり
      揉み込みます。
    手羽中タンドリー調理
    2.耐熱板にアルミホイルをしき、ホイルには薄く油を塗ります。手羽中の皮目を
      上にして、オーブントースターに入れ、7~8分ほど焼いて出来上がりです。

    手羽中タンドリー B
    スパイスクッキング<タンドリーチキン>にはパプリカを中心に、ガーリック、クミン
    など5種類のスパイスがブレンドされています。揉み込むだけで、簡単にタンドリー
    チキン風のスパイシーな料理の出来上がりです~♪


    もう一品はリッツクラッカーの「夏野菜ツナマヨディップ」です。
    リッツツナマヨディップ大

    【材料(二人分)】
    ・リッツクラッカー10枚位  ・オクラ1本  ・ミニトマト2個

    <ツナマヨディップ 材料と調味料>
    ・ツナ缶1/2缶  ・玉ねぎ1/8個位  ・パセリのみじん切り適量
    ・マヨネーズ少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.オクラは薄くスライスします。ミニトマトは1個を1/3ずつにスライスします。
    2.玉ねぎはみじん切りにして水気をしっかり絞ります。
    3.ボウルに油を切ったツナ、玉ねぎのみじん切り、パセリのみじん切りを
      入れ、マヨネーズ、塩、胡椒を加えよく混ぜ合わせます。
    4.リッツクラッカーにツナマヨをのせ、オクラ、ミニトマトをそれぞれ添えて
      出来上がりです。

    リッツツナマヨディップB
    おつまみにも、また軽い食事や朝食にも、簡単に出来るディップです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トマトと鶏ささみのピリ辛サラダ
    トマトとささみのピリ辛サラダ 大
    暑い夏の日、キッチンに立つのも・・・、と思われる方がいらっしゃると思います。本日ご紹介
    の料理は、火を使わずにレンジで調理した「トマトとささみのピリ辛サラダ」です。シリコンスチ
    ーマーで加熱したささみに、麺つゆで作ったドレッシングとトマト、みょうがなどと和えました。
    簡単に出来て、ヘルシーそのものです~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉2~3本  ・トマト1個  ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1
    ・お好みの野菜(今回はみょうが、きゅうり、玉ねぎ、大根のつま)
    ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量
    トマトとささみのピリ辛サラダ 材料ささみ トマトとささみのピリ辛サラダ 材料野菜
    <ピリ辛サラダ ドレッシング>
    ・麺つゆ(希釈後、またはストレート)大さじ3  ・レモン果汁大さじ1
    ・胡麻油大さじ1/2  ・ラー油小さじ1

    【下準備】
    1.<ピリ辛サラダ ドレッシング>の調味料を合わせて、良く混ぜておきます。
    トマトとささみのピリ辛サラダ 材料ドレッシング トマトとささみのピリ辛サラダ 材料野菜②
    2.お好みの野菜を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鶏ささみ肉をとシリコンスチーマーに入れ、軽く塩・胡椒をして、酒をふってレンジ加熱
      します(3本だと約3分位)。ささみは火の通り加減をみて、足りなければ30秒ずつ加熱
    してください。ささみの粗熱が取れたらひと口位に切ります。
    トマトとささみのピリ辛サラダ 調理① トマトとささみのピリ辛サラダ 調理②
    2.トマトはひと口位に切ります。ボウルにささみ、トマト、お好みの野菜を入れます。
    3.ボウルに<ピリ辛サラダ ドレッシング>を加え、良く混ぜ合わせます。
    トマトとささみのピリ辛サラダ 調理③ トマトとささみのピリ辛サラダ 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで青ねぎ(万能ねぎ)を添えて出来上がりです。

      ドレッシングは薄味なので、辛さとともにお好みの味に調えて下さいね。
      もっと辛い味が希望であれば、豆板醤を加えても美味しくいただけます。

    トマトとささみのピリ辛サラダ 拡大
    さっぱりした鶏のささみ、甘さとほど良い酸味のトマト、旬の野菜に少しピリ辛のドレッシ
    ング、相性の良いヘルシーなサラダです。

    トマトとささみのピリ辛サラダ B
    このサラダ、メインの料理にもなりますし、素麺やうどんと組み合わせても美味しくいただけ
    ます。ガスコンロや電磁調理器を使わないのが何よりいいかも、ですね♪


    今日ご紹介の料理、先日の「すき家 牛丼の具」をつかったアイデアレシピコンテスト
    グランプリをいただいた賞品「スチームオーブンレンジ ビストロ」で作りました。
    ビストロ写真
    メーカーのトロナジャパン様、コンテストの運営と企画をされたレシピブログさん、応援
    していただいた皆様、本当にありがとうございました。このオーブンレンジを使って、ま
    たいろいろな料理を作ります♪


    トマトとささみのピリ辛サラダと一緒にいただいたのは「牛肉のしぐれ煮」です。
    牛肉のしぐれ煮大
    【材料(二人分)】
    ・牛細切れ肉(100~150g位)  ・生姜1片(15g位)  ・お好みできぬさや2枚

    <牛肉のしぐれ煮 調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.牛肉はひと口大位の食べやすい大きさに切ります。
    2.生姜は皮をむいてせん切りにし、水にさらして水けを切ります。
    3.きぬさやは熱湯でさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<牛肉のしぐれ煮 調味料>を入れて火にかけ、煮立てば牛肉と生姜の
      千切りを入れて煮ます。生姜はトッピング用に少し残しておいて下さいね。
    牛肉のしぐれ煮調理
    2.煮汁がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止めます。
    3.器に盛りつけ、お好みで半分に切ったきぬさや、生姜を散らして出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    牛肉のしぐれ煮B
    生姜の香りが漂い、食欲をそそりますよ~♪
    甘辛い味付けはご飯の友、お酒の肴としてもお奨めです。


    もう一品は常備菜の「甘酢いりこ」のご紹介です。
    甘酢いりこ大
    【材料(二人分)】
    ・いりこ(無塩)40g位  ・お好みで唐辛子1本  ・お好みで青海苔適量  
    甘酢いりこ 材料いりこ
    <基本の甘酢 調味料>
    ・酢150㏄  ・砂糖大さじ4  ・・塩小さじ2

    【作り方】
    1.鍋に<基本の甘酢 調味料>を入れて煮立て、火を止めます。
    2.いりこ(煮干)はフライパンで弱火で乾煎りにします。レンジ加熱でもOKです。
    甘酢いりこ 調理① 甘酢いりこ 調理②
    3.いりこがパリッとしたらバットかボウルに移し、<基本の甘酢>を加えて
      漬け込みます。お好みで唐辛子を加えて下さいね。
    4.20~30分漬け込むといただけますが、一日ぐらい漬けると、味がしみて美味し
      くいただけます。器に盛り付け、お好みで青海苔をふって出来上がりです。

    甘酢いりこB
    「酢いりこ」とも、「いりこ酢」とも呼ばれるようですが、今回は甘酢に漬け込み
    ました。カルシウムがたっぷり摂れる、ヘルシーな常備菜です。 まろやかな
    味で、独特の臭みもなく、さっぱりといただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 旨♪牛肉もやし炒め
    GABAN 香りガーリック炒め 大
    暑さが続いていますが、いくら暑いとはいえ、パワーもつけなければならないので、簡単に
    出来る「牛肉ともやしの炒めもの」を作りました。牛肉は下味なしでさっと炒め、香りソルト
    <ガーリック&オニオン>で味付けをしました。牛肉の旨みとシャキシャキもやし、エリンギ
    の歯応えを楽しめるクイックメニューです~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛薄切り(または細切れ)肉120~150g位  ・もやし1/2パック  ・エリンギ小2個
    ・パプリカ(赤)1/6個位  ・お好みでスナップエンドウ(またはきぬさや)5~6本
    ・塩、胡椒適量
    香りガーリック炒め 材料① ハウス 香りソルト ガーリック&オニオン 写真
    <牛肉の炒め 調味料>
    ・ハウスさんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量  ・酒大さじ1
    ・オイスターソース大さじ1/2 

    【下準備】
    1.スナップエンドウは筋を取り、さっと下茹でして冷水にとり、水気を切ります。
    2.エリンギ、パプリカは薄切りにします。
    3.牛肉をひと口位の食べやすい大きさに切り、軽く塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、牛肉を炒めます。火が通れば別皿に取り出します。
    香りガーリック炒め 調理① 香りガーリック炒め 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱してもやしと
      エリンギを炒めます。
    3.エリンギに火が通れば、パプリカとスナップエンドウを加えて炒め合わせます。
    香りガーリック炒め 調理③ 香りガーリック炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら牛肉を戻し入れ、強火にさっと炒めます。
    5.フライパンの火を弱め、酒、オイスターソース、香りソルト<ガーリック&オニオン>
      で味付けします。薄いと感じられるようであれば、少量の醤油を加えて下さいね。
    香りガーリック炒め 調理⑤ 香りガーリック炒め 調理⑥
    6.味付け後は強火でさっと炒め合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    GABAN 香りガーリック炒め拡大
    香りソルト<ガーリック&オニオン>には2種類のガーリックとオニオン、あらびきの
    ブラックペパー、パセリ、塩等をバランスよくブレンドされているので、そのまま美味
    しくいただけます。今回はオイスターソースも少し入れて、コクを加えました。

    GABAN 香りガーリック炒めB
    牛肉、もやし、エリンギといった定番の炒めものの材料ですが、旨みと歯応えを
    楽しめる料理です。簡単に美味しく出来上がるので、暑い日のパワーアップに
    お奨めの料理です~。


    牛肉もやし炒めに添えた副菜は「三度豆(いんげん)の胡麻和え」です。
    三度豆の胡麻和え大
    【材料(二人分)】
    ・三度豆(いんげん)80~100g位

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.三度豆(いんげん)は筋を取り、歯応えが残る程度に熱湯で茹で、
      冷水に取って水気を切ります。
    2.食べやすい長さに切り、<胡麻和え調味料>で和えて出来上がりです。

    三度豆の胡麻和えB
    三度豆(いんげん)は夏の野菜としては、どちらかというと地味かも知れませんが、
    今の時期はやわらかくて美味しい野菜です。ビタミンB群を多く含み、疲労回復に
    効果があり、夏バテ予防にもおすすめです~♪


    もう一品は「みょうがをたっぷり添えた焼き茄子」です。
    焼き茄子みょうが大
    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・みょうが1個  ・醤油(またはポン酢醤油)適量  ・かつお節適量

    【下準備】
    みょうがは千切りにして。水にさらしてシャキとさせておきます。

    【作り方】
    1.茄子のガクの部分を取り除きます。
    2.皮をむきやすいよう、縦に浅い切り込みを3~4ヶ所入れておきます。
    3.焼き網か魚焼きグリルで、茄子の皮全体に焦げ目がつくまで強火で焼きます。
    焼き茄子写真 焼き茄子 みょうが千切り
    4.こんがりした焼き目がついたら、菜箸で茄子を押して、水分がにじみ出てくるよう
      であれぱ焼き上がっています。固いところがあれぱ焼き足して下さいね。
    5.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。茄子が熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむいて下さいね。
    6.器に盛り付け、かつお節、みょうがを添え、醤油、またはポン酢醤油をかけていた
      だきます。

    焼き茄子みょうがB
    焼き茄子は、皮が真っ黒になる位までしっかりと焼くのがポイントです。
    みょうがの風味をプラスして、清涼感あふれる一品になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • サーモンのレッドペパーソース
    サーモンのレッドペッパーソース大
    暑さともに食べたくなるのが辛い料理ですよね。辛み成分が発汗を促し、一時的に暑さをやわ
    らげて涼しさを感じされてくれる、古くから知恵のようです。本日はレッドペパー<赤唐辛子>
    を使ったマリネソテーのソースをご紹介します。サーモンをオリーブオイルとレモン果汁に漬け
    込み、焼き上げた後のソースにレッドペパーを加えました。刺激的な辛さで、夏の元気をいた
    だきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(生)切り身2切れ  ・レッドペパー適量
    ・香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量(メーカーはハウス食品さん)
    ・お好みの付け合せ野菜(写真はおくら、ブロッコリー、にんじん)
    サーモンのレッドペッパーソース 材料 レッドペッパー写真
    <サーモンのマリネ 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン果汁大さじ1

    【作り方】
    1.サーモンは水気をふき取り、・香りソルト<イタリアンハーブミックス>を適量ふってから
      <サーモンのマリネ 調味料>に15~20分ほど漬け込みます。
    2.フライパンにはオリーブオイルを少々熱し、マリネしたサーモンの皮目から焼きます。
      脂が出てくるようであれば、キッチンペーパーでふき取りながら両面を焼いて火を通し
      ます。焼き上がれば、付け合せ野菜と共に器に盛り付けます。
    サーモンのレッドペッパーソース調理① サーモンのレッドペッパーソース調理②
    3.最後はソース作りです、フライパンに残る油等をキレイにふき取り、マリネに使った
      オリーブオイルとレモン果汁をフライパンに入れ、ひと煮たちさせます。
      仕上げに、お好みの辛さに合わせてレッドペパーを加えて、全体を混ぜ合わせて
      から火を止めます。
    サーモンのレッドペッパーソース調理③ サーモンのレッドペッパーソース調理④
    4.盛り付けてあるサーモンにソースをかけて出来上がりです。

      今回はサーモンを使いましたが、白身魚、また鶏肉もマリネソテーしてからレッド
      ペパーソースでいただいても美味しくです。辛さはお好みで調整して下さいね。

    サーモンのレッドペッパーソース拡大
    オリーブオイルのレモン果汁に漬け込むことで、パサつき感を無くします。また、
    レモン果汁のさっぱり感、レッドペパーの辛さでスパイシーな料理になります。

    サーモンのレッドペッパーソース B
    レッドペパーは辛さが特徴ですが、辛味だけではなく独特の香味があり、料理の
    旨みも引き出してくれます、暑い日のお奨めメニューです~。

    今回のソースに使ったレッドペパーは、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画
    でいただきました。刺激的な辛さで元気に夏を乗り切れそうです。ごちそうさまでした~♪
    スタミナメニューの料理レシピ
    スタミナメニューの料理レシピ

    野菜料理は「トマトとセロリのサラダ」です。
    ポン酢柚子胡椒ドレッシングでいただきました。
    トマトとセロリのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・セロリ1/2本位  ・お好みで飾りきゅうり2個

    <ポン酢柚子胡椒ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2  ・塩適量

    【作り方】
    1.セロリは筋を引いてから食べやすい大きさに切り、水にさらしてシャキとさせます。
    2.トマトはひと口位の大きさに切ります。
    3.<ポン酢柚子胡椒ドレッシング>の調味料を混ぜ合わせます。
    4.器にトマトとセロリ、お好みで飾りきゅうりを盛り付け、ドレッシングをかけて
      出来上がりです。
    トマトとセロリのサラダ B
    トマトとセロリって本当に相性が良いですね♪
    ビタミンもたっぷり摂れてヘルシーなサラダになりました~。


    もう一品は「焼き枝豆のガーリック味」です。
    焼き枝豆大
    【材料(二人分)】
    ・枝豆適量  ・塩適量
    ・ハウスさんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量

    【作り方】
    1.いつもの通り枝豆を塩茹でして、水気を切ります。
      茹で時間は後で再加熱するので、少し短めでも大丈夫です。
    2.耐熱板にアルミホイルをしき、枝豆をのせてから香りソルト
      <ガーリック&オニオン>を適量ふってからオーブントース
      ターで3~4分ほど焼き上げます。
    焼き枝豆 調理
    3.焼き色が付けば取り出し、器に盛り付けて出来上がりです。

    焼き枝豆 B
    枝豆を焼くと、豆の香りと味が濃くなるように思えます。いつもの枝豆にガーリックの風味
    が加わり、お酒に合う一品になります。塩と粗びきの黒胡椒でも美味しくいただけます。
    一度試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 丸ごとトマトの炊いたん
    丸ごとトマトの炊いたん 大
    夏野菜を代表する旬のトマトを、丸ごとお出汁で炊きました~♪お出汁には手羽元
    の旨みを加え、厚揚げも一緒に添えています。お出汁の味がぐっとしみ込んだトマト
    は美味そのもの。時間に余裕があれば冷やしていただくと、さらにその美味しさを味
    わえます。暑い日のお奨め料理になりました~。

    【材料(二人分)】
    ・トマト(小)2個  ・手羽元(または手羽先)4本  ・厚揚げ1個
    ・お好みで青みにきぬさや4~6個  ・お好みで型抜きにんじん2個
    丸ごとトマトの炊いたん 材料
    <丸ごとトマトの炊いたん  調味料>
    ・お出汁800㏄  ・薄口醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩小さじ1/2

    【下準備】
    1.トマトに味がしみやすいよう、湯むきにします。
      トマトはヘタを取り、上の部分にペティナイフなどで十字の切り込みを入れ、
      熱湯に入れ皮がめくれてきたら引き上げて冷水に取り、皮をむきます。
    丸ごとトマトの炊いたん 【下準備】トマト十字カット
    2.厚揚げは油抜きをして、食べやすいひと口大に切ります。
    3.きぬさやとにんじんはトマトの湯むきに使った熱湯でさっと下茹でしておきます。

    【作り方】
    1.手羽元に軽く塩、胡椒をふり、油を入れずにフライパンで焼き色を付けます。
      旨みを閉じ込めるためですが、時間が無ければそのままでも大丈夫です。
    丸ごとトマトの炊いたん 調理① 丸ごとトマトの炊いたん 調理②
    2.鍋に<丸ごとトマトの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、手羽元を入れて肉が
      柔らかくなるまで、15分ほど煮込みます。
    3.厚揚げを加えてさらに10分ほど煮込みます。
    丸ごとトマトの炊いたん 調理③ 丸ごとトマトの炊いたん 調理④
    4.最後にトマトを入れ、蓋をして中火で5分ほど煮込んで火を止めます。
      器に盛り付け、きぬさやとにんじんを添え、お出汁を少し注いで出来上がり
      です。味は薄味なので、お好みの味付けに調えて下さいね。

      時間があれば、粗熱を取ってから冷やしていただくと、より一層美味しいです。

    丸ごとトマトの炊いたん 拡大
    今の時期のトマトは甘みも多く、そのままいただいても美味しいですが、お出汁の
    しみたトマトはとても優しい味になります。いつもとひと味違うトマトを味わって
    みて下さいね~。

    丸ごとトマトの炊いたん B
    入れる具材はお好みのものを入れて下さいね。おでんのように、練りものと一緒
    にいただいても旨みが出ると思います。トマトのほどよい酸味と甘みを薄口醤油
    がうまく引き出してくれる料理になりました~♪


    副菜は「タコのからし酢味噌和え」です。
    パリパリに焼いたお揚げ(油揚げ)、蛇腹きゅうり、茹でた青ねぎを添えました。
    蛸の辛し酢味噌和え大
    【材料(二人分)】
    ・タコ(小)の足1~2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・蛇腹きゅうり(きゅうり1/2本)
    ・青ねぎ5~6本  

    <タコのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)

    【作り方】
    1.タコの足は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    2.青ねぎはさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切って5~6cmの長さに切ります。
    3.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    4.きゅうりは蛇腹切りにします。
    5.材料を器に盛りつけ、・からし酢味噌をかけて出来上がりです。

    蛸の辛し酢味噌和えB
    タコと九条葱で作りたかったのですが、自宅近くで九条葱が手に入りませんでした(泣)
    タコの食感とパリパリのお揚げ、からし酢味噌との相性が抜群です~♪


    もう一品の野菜料理はおばんざいの定番、「茄子の胡麻和え」です。
    茄子の胡麻和え大
    【材料(二人分)】
    ・茄子(小)2個

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.茄子はへたを落としてり、縦半分に切り、斜め薄切りにします。
    2.水に10分ほどさらしてアクを抜き、熱湯でさっと下茹でにするか、レンジ加熱で
      火を通します。
    3.その後、冷水にさらして色落ちを防ぎます。
    茄子の胡麻和え調理
    4.茄子の水気をしっかり絞って、<胡麻和え調味料>で和えて出来上がりです。

    茄子の胡麻和えB
    旬の夏野菜「茄子」、少しトロッとした食感と、胡麻の香りを楽しめます。
    少し冷やしていただくとさらに美味しくいただけます。胡麻と茄子の相性がバッチリ、
    お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                         
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 簡単♪麻婆ツナゴーヤ
    麻婆ツナゴーヤ 大
    三連休最後の昨夜は疲れもあったので、簡単に出来て、元気が出る料理にしました。
    作った料理は「麻婆ツナゴーヤ」です。メインの材料は挽き肉の代わりに缶詰のツナ
    缶、豆腐の代わりにゴーヤ、味付けの調味料はレトルトの麻婆豆腐の素を使いました。
    超簡単に出来て美味、ゴーヤの苦味をかみしめながら、夏の元気をいただきました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ツナ缶1缶  ・ゴーヤ(小)1個  ・長ねぎ15cm位  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・ゴーヤ用に塩適量  ・お好みで花椒適量
    麻婆ツナゴーヤ 材料 麻婆ツナゴーヤ 材料レトルト
    <麻婆ツナゴーヤ 調味料>
    ・麻婆豆腐の素(今回はAJINOMOTOさんのクックドゥ 麻婆豆腐用2人前を使用)

    【下準備】
    1.ゴーヤは縦半分に切り、スプーン等で中のわたをとります。
      厚さ1cm位に切り、塩をまぷして10分ほどおき、中の水分を出します。
      塩をまぶすことで、しんなりして調味料となじみやすくなり、少し
      苦味がやわらぎます。
    麻婆ツナゴーヤ 【下準備】
    2.長ねぎはみじん切り、パプリカ(赤)は細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、ゴーヤを炒めます。
    麻婆ツナゴーヤ 調理① 麻婆ツナゴーヤ 調理②
    2.ゴーヤに油がなじめば、油を切ったツナ、パプリカを加えてさっと炒め合わせます。
    3.続いて、麻婆豆腐の素(調味料)を加えて強火で炒めます。
    麻婆ツナゴーヤ 調理③ 麻婆ツナゴーヤ 調理④
    4.最後にみじん切りした長ねぎ、とろみの素(水溶き片栗粉)を回し入れて
      トロミをつけます。  
    麻婆ツナゴーヤ 花椒添え
    5.火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。お好みで花椒をふると香りの良い
      辛さもプラスされ、さらに美味しくいただけます。

    麻婆ツナゴーヤ 拡大
    疲れている時や、調理時間のないときは缶詰、レトルト食品はとても重宝します。
    挽き肉入りの麻婆豆腐の素でも美味しくいただけると思います。豆腐とゴーヤの
    組み合わせもヘルシーで良いかもですね~♪

    麻婆ツナゴーヤ B
    今回は旬のゴーヤ、旨みの出るツナ缶で、ヘルシーな麻婆ツナゴーヤになりました。
    時間もかからず、超簡単に夏の元気と美味しさを味わうことが出来ました~♪

    今回の料理はレシピブログさんの「非常時にも大活躍!缶詰・びん詰・レトルト食品を
    使ったアレンジレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    缶詰・びん詰・レトルト食品の料理レシピ
    缶詰・びん詰・レトルト食品の料理レシピ



    麻婆ツナゴーヤに添えた副菜は「ポン酢胡麻冷奴」です。
    ポン酢胡麻冷奴大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・
    ・お好みで青ねぎ(万能ネギ)、大葉などの青み適量
    胡麻冷奴材料と調味料(タレ)
    <ポン酢胡麻冷奴  タレ調味料>
    ・白すり胡麻大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすり、ポン酢醤油と胡麻油を入れてタレを作ります。
    2.お好みで青ねぎ(万能ネギ)の小口切り、または大葉の千切りを用意します。

    【作り方】
    1.食べやすい大きさに切った豆腐を器に盛り付け、<ポン酢胡麻冷奴 タレ>
      かけます。
    2.お好みで青ねぎ(万能ネギ)の小口切り、または大葉の千切り等を添えて
      出来上がりです。

    ポン酢胡麻冷奴B
    いつもの冷奴に、すり胡麻をたっふり、そして胡麻油も少し加えたタレでいただくと
    簡単でヘルシーな冷奴になります。ポン酢醤油の代わりに麺つゆでも美味しくいただ
    けますよ~。

    ※ガラスの器の下に、妻の編んだレースを敷いています。

    もう一品の野菜料理は「三つ葉のおひたし みょうが添え」です。
    メインは中華の料理ですが、冷奴同様、さっぱりした料理を副菜にしました。
    三つ葉のおひたしミョウガ添え大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1束  ・みょうが1個

    <三つ葉のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.三つ葉は根を切り落とし、塩(分量外)を加えた熱湯でさっと茹でて
      冷水にとり、水気を切って食べやすい長さ切ります。
    2.みょうがは細切り(千切り)にして水にさらし、シャキとさせます。

    【作り方】
    1.ボウルに三つ葉と<三つ葉のおひたし 調味料>を入れてよく和えます。
    2.器に盛り付け、みょうがを添えて出来上がりです。

    三つ葉のおひたしミョウガ添えB
    三つ葉とみょうが、それぞれの香とさっぱり感が楽しめる副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカのさっぱり炒め♪
    イカといんげんのさっぱり炒め 大
    イカといんげんを炒めた、シンプルな味付けの炒め物です。調味料は中華スープと塩、胡椒
    だけで、暑い日もさっぱりといただけるようにしました。プリプリとしたイカの食感と、夏
    場が旬のいんげんの美味しさを味わえます。下味無しで簡単に出来て、野菜と一緒にいただ
    くと栄養バランスの取れた一品になりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ刺身用1~2杯(今回は小ぶりのイカだったので2杯使っています)
    ・いんげん6~8本位  ・しめじ1/2パック  ・パプリカ(赤)1/4個
    イカといんげんの塩炒め 材料イカ イカといんげんの塩炒め 材料野菜
    <イカのさっぱり炒め 調味料>
    ・中華スープ大さじ3(熱湯大さじ3を顆粒の中華スープほんの少々で溶いたもの)
    ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    2.いんげんは熱湯で茹でて冷水に取り、4~5cm位の長さに切って、水気を切ります。
    イカといんげんの塩炒め 【下準備】野菜
    3.しめじは石づきを取り、小房に分けます。パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れて熱し、しめじを炒めます。
    イカといんげんの塩炒め 調理① イカといんげんの塩炒め 調理②
    2.しめじに油がなじんだらイカを加えて炒め合わせます。
    3.イカの色が変わってきたら、いんげんとパプリカを加えて、強火で一気に
      炒め合わせます。
    イカといんげんの塩炒め 調理③ イカといんげんの塩炒め 調理④
    4.全体に火が通れば火を弱め、<イカのさっぱり炒め 調味料>の中華スープ、塩、
    胡椒で味を調えます。お好みで胡麻油を少し回し入れると香りが良くなります。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      
    イカといんげんのさっぱり炒め拡大
    イカの下ごしらえさえすれば、あっという間に出来るのがうれしい炒めもです。
    ご飯にもお酒にも合う、さっぱりとした味付けです。冷めても美味しいので、
    お弁当にもお奨めです~。

    イカといんげんの塩炒め B
    イカのプリプリとした食感と旨み、野菜も添えて彩りも楽しめます。
    イカは肝臓の機能を助け、疲労回復に役立つとされているタウリンが
    豊富に含まれています。暑い夏の疲労回復にお奨めの食材です~。


    イカの炒めものに添えた野菜料理は「青梗菜とツナの中華風煮もの」です。
    青梗菜 大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・ツナ缶1/2缶

    <青梗菜とツナの中華風煮もの 調味料>
    ・中華スープ200㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1をお湯200㏄で溶かしたもの)
    ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.ツナ缶は油をよく切っておきます。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とツナの中華風煮もの 調味料>を入れて煮立て、青梗菜の
      茎の部分を入れてひと煮します。
    青梗菜 調理① 青梗菜 調理②
    2.青梗菜の茎が柔らかくなれば、ツナを加えてひと煮立ちさせます。
    3.続いて青梗菜の葉も入れ、葉がしんなりしてきたら火を止めます。
    青梗菜 調理③ 青梗菜 調理④
    4.器に盛り付けて出来上がりです。

    青梗菜 B
    和風の煮物も大好きですが、お出汁を中華出汁に変えて煮物にしても美味しく
    いただけます。ツナの旨みが青梗菜にしみて、中華風の副菜になりますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「たたききゅうりのコチュジャン和え」です。
    たたききゅうりのコチュジャン和え大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本  ・白煎り胡麻適量

    <たたききゅうりのコチュジャン和え 調味料>
    ・コチュジャン小さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きゅうりに味がしみやすいよう、すりこぎや麺棒、または包丁の背でたたいて
      から、食べやすい大きさに切ります。
    2.ボウルに<たたききゅうりのコチュジャン和え 調味料>ときゅうりを入れ、
      よく混ぜ合わせます。味が薄いと感じる場合は醤油を加えて下さいね。
    3.器に盛り付け、白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    たたききゅうりのコチュジャン和え B
    きゅうりにコチュジャンのパンチと胡麻油の香りがきいて、絶妙の美味しさになり
    ますね。ご飯もお酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ポークソテー♪わさびソース
    ポークのわさびソース 大
    本日ご紹介の料理はチューブ入りの「わさび」を使って簡単に作れる「わさびソース」です。
    わさびの辛味をいかして、さっぱりといただけるので、夏向きの料理ソースとしてぴったり
    です~。わさびと相性の良い「みょうが」をたっぷり添えて、さわやかな香りも一緒にいた
    だくと美味しさもぐーんとアップします♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロースまたはロース肉(一人100~150g位)・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・みょうが1個  ・わさび(チューブ入り)適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ポークのわさびソース 材料ポーク ポークのわさびソース 材料わさび
    <わさびソース 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ポークのわさびソース 材料ソースベース

    【下準備】
    1.ボウルか器に<わさびソース 調味料>を合わせて、良くまぜておきます。
    2.みょうがは細切り(千切り)にして、水でさらしてシャキとさせておきます。
    ポークのわさびソース 材料みょうが
    3.豚肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、小麦粉をまんべん
      なくまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、両面を香ばしく、カリッと焼いて
      火を通します。
    ポークのわさびソース 調理① ポークのわさびソース 調理②
    2.<わさびソース 調味料>を加え、少し煮詰めて照りを出します。
    3.フライパンの火を止め、最後にわさびを加え、ソース全体になじませます。
    ポークのわさびソース 調理③ ポークのわさびソース 調理④
    4.付け合せの野菜を盛った器にポークソテーを盛りつけ、みょうがを添えます。
      フライパンに残るソースをかけて出来上がりです。

    ポークのわさびソース 拡大
    わさびに火を通し過ぎると辛みが全部飛んでしまうので、必ず火を止めてから加えて
    下さいね。

    ポークのわさびソース B
    甘辛の照り焼きソースに、わさびの風味が加わり、ご飯にもお酒にも合うソースに
    なりました~。みょうがと一緒にいただくと香りがダブルできいて、食欲をそそります。
    暑さに負けない元気の出る料理です~♪


    ポークソテーと一緒にいただいたのは「夏野菜のラタトゥイユ」です。
    夏野菜ラタ 大
    【材料(三~四人分)】
    ・ズッキーニ1本  ・茄子1個  ・玉ねぎ1/2個  ・パプリカ(赤)1/2個
    ・ピーマン2個  ・トマト(水煮)1缶400g  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚

    <ラタトゥイユ  調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・固形ヴィヨン1個 

    【下準備】
    1.茄子とズッキーニはヘタを取り、1cm位の厚さの輪切りにします。
      ナスは切った後、水にさらしてアクを抜きます。
    2.玉ねぎ、ピーマン、パプリカは2cm角に切ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒めます。
    2.ズッキーニ、ナス、パプリカ、ピーマンを加え、全体を炒め合わせます。
    3.トマト缶、固形ヴィヨン、ローリエを加え、弱火で20分ほど煮込みます。
    夏野菜ラタ調理
    4.野菜が柔らかくなれば、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    夏野菜ラタB
    茄子、ピーマン、ズッキーニといった夏野菜が旬を迎えていますね。鍋、または
    フライパン一つで、さっと作れるのがうれしいラタトゥイユ。今の時期は少し冷や
    していただくと美味しさも格別です。夏野菜をいっぱい食べて元気もいただきま
    した~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 麺つゆで夏野菜冷麺♪
    麺つゆ野菜冷麺 大
    素麺や冷たいうどん、そばに使った麺つゆが冷蔵庫に残っていれば、美味しい冷麺
    (冷やし中華)のタレにもいかせます。本日は市販の麺つゆに、酢と胡麻油、お好み
    でラー油などを加えたタレのご紹介です。トッピングには夏野菜をたっぷりとのせて、
    ヘルシーな冷麺に仕上げました~。

    【材料(二人分)】
    ・中華生めん2玉  ・白煎り胡麻適量
    【トッピングの野菜】  
    ・みょうが1個  ・おくら2本  ・ミニトマト3個  ・きゅうり1/2本  ・レタス1/4個  
    ・リーフレタス少々  ・パプリカ(赤)1/4個  ・お好みで新生姜の甘酢漬け適量

    麺つゆ野菜冷麺 材料 麺つゆ野菜冷麺 タレ写真
    <麺つゆ冷麺 調味料>
    ・麺つゆ(希釈後、またはストレート)大さじ3  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・お好みでラー油ほんの少々
     味を見て、薄いと感じられる場合は醤油を加えて下さいね。

    【下準備】
    1.おくらはさっと下茹でにして冷水に取り、粗熱をとっておきます。
    2.トッピング用のみょうが、きゅうり、レタス、リーフレタス、パプリカは細切りにして、
      水にさらしてシャキとさせます。
    3.水気を切ったおくらは縦半分、ミニトマトも半分に切ります。新生姜の甘酢漬けは細切り
      にします。

    【麺茹でと盛り付け】
    1.たっぷりのお湯を沸かし、麺をほぐしながら入れて茹でます。
    2.茹で終えたら冷水に取り、流水にさらし、麺のぬめりを取って水気を切ります。
    3.器に麺を盛りつけ、トッピングの野菜をのせ、<麺つゆ冷麺 調味料>をかけ、
      白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    麺つゆ野菜冷麺 拡大
    夏野菜をたっぷりとのせた冷麺(冷やし中華)です。お好みで焼き豚、ハムなどを
    添えて下さいね。

    麺つゆ野菜冷麺 B
    市販の麺つゆは、かつおと昆布出汁等の旨味がきいているので、美味しさのベース
    が出来ています。酢や胡麻油などの調味料をちょっと加えると、簡単でさっぱりした
    麺料理になりますよ~♪

    今回の料理はレシピブログさんの「非常時にも大活躍!缶詰・びん詰・レトルト食品を
    使ったアレンジレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    缶詰・びん詰・レトルト食品の料理レシピ
    缶詰・びん詰・レトルト食品の料理レシピ



    夏野菜の冷麺と一緒にいただいたのは「手羽元の蜂蜜照り焼き」です。鶏の手羽元
    をカラッと揚げて、蜂蜜(はちみつ)を入れた甘辛のタレにからめました。
    手羽元の胡麻風味揚げ大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元5~6本  ・片栗粉適量  ・白煎り胡麻適量

    <手羽先の蜂蜜照り焼き 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・すりおろし生姜汁小さじ1

    <手羽先の蜂蜜照り焼き  調味料>
    ・蜂蜜大さじ1  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1 

    【下準備】
    1.常温に戻した鶏手羽元の水気をふき取り、<下味調味料>に10~15分ほど
      漬け込みます。
    手羽元の胡麻風味揚げ 下味 手羽元の胡麻風味揚げ 調味料
    2.ボウルか器に<手羽先の蜂蜜照り焼き 調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.汁気を切った鶏手羽元に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいて、170度位の
      中温で揚げます。
    手羽元の胡麻風味揚げ 調理① 手羽元の胡麻風味揚げ 調理②
    2.カラッと揚がったら、油をよく切ります。
    手羽元の胡麻風味揚げ 調理③ 手羽元の胡麻風味揚げ 調理④
    3.鍋かフライパンに<手羽先の蜂蜜照り焼き  調味料>を入れて火に
      かけます。少し煮詰めて、照りが出てきたら揚げた手羽元を入れます。
    4.全体にトロミがついたら火を止めて器に盛り付け、白煎り胡麻をふって
      出来上がりです。

    手羽元の胡麻風味揚げB
    今回は鶏の手羽元を使いましたが、手羽先や手羽中でも美味しくできます。
    蜂蜜を加えると照り照り感が出るので、彩りも映えて食欲がぐっと増します。
    上品な甘辛さに、箸が止まらなくなります~♪


    副菜は「お揚げ(油揚げ)と切干大根の炊いたん」です。
    予め作っておいて、冷蔵庫で少し冷やしていただきました~♪
    切干大根大
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <お揚げと切干大根の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
    2.つけおいた切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    切干大根 調理
    4.全体に油がまわったら、お揚げを加えさっと混ぜ、調味料を加えて弱火で煮ます。
      煮汁が半量位になるまで煮て出来上がりです。

    切干大根B
    しっとりと煮汁を含んだ切干大根、少し冷やしていただくとヘルシーな「夏のおばんざい」
    になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • サーモンのおろしトマトポン酢♪
    サーモンおろし柚子トマト大
    猛烈な暑さが続くので、魚のソテーに合う「さっぱりソース」を作りました。ソースに使う食材
    は大根おろし、ミニトマト、ポン酢醤油と、ソースにさわやかなアクセントをつけるため、ちょ
    っとピリ辛の柚子胡椒を加えました。暑い日でも、この和風ソースならばさっぱりと料理をい
    ただけます。ほど良い酸味と、ピリ辛さが食欲をそそります~♪

    【材料 (二人分)】
    ・サーモン(生)切り身2切れ  ・塩、胡椒適量  ・お好みでタイム(香辛料)少々
    ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜(今回はおくら、にんじん、きゅうり)
    サーモンおろし柚子トマト 材料サーモン
    <おろしトマトポン酢ソース 材料(二人分)>
    ・ミニトマト3個(または普通のトマト1/4個位)  ・大根おろし大さじ4
    ・柚子胡椒大さじ1/2  ・ポン酢醤油大さじ3  ・お好みで醤油ほんの少し

    【ソースの作り方】
    1.ミニトマトは一つを8分割に切ります。
    2.大根は皮をむいておろし、ザルに取って汁気を切ります。
    3.器にポン酢醤油を入れ、柚子胡椒を加えてよく混ぜ合わせます。
    サーモンおろし柚子トマト ソース調理① サーモンおろし柚子トマト ソース調理②
    4.トマト、大根おろしを加えてソースの出来上がりです。
    サーモンおろし柚子トマト ソース調理③ サーモンおろし柚子トマト ソース調理④
      味が薄いと感じる場合は醤油を少し加えて下さいね。

    【サーモンソテー 作り方と盛り付け】
    1.サーモンに軽く塩、胡椒、お好みでタイムを少々振り、小麦粉を両面にまぶして、
      余分な粉をはたきます。
    2.フライパンに油を入れて熱し、サーモンの両面を焼いて火を通します。
    サーモンおろし柚子トマト 調理 サーモンおろし柚子トマト 調理②
    3.付け合せの野菜を盛りつけ、サーモンをのせます。
      <おろしトマトポン酢ソース>をサーモンにかけて出来上がりです。

      ピリ辛さは柚子胡椒の量で調整して下さいね。
      このソース、チキンや白身魚でも美味しくいただけます。

    サーモンおろし柚子トマト拡大
    トマトと大根おろしは相性が良く、ポン酢醤油をかけた副菜としてもお奨めですが、
    ミニトマトを使って、暑い日のさっぱりソースにしてみました、

    サーモンおろし柚子トマト B
    バターを使わず、和風に仕上げた「あろしトマトポン酢ソース」とサーモンが絶妙に
    合いますよ~♪


    サーモンのソテーには「明太コールスローサラダ」を添えました。
    明太コールスローサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ(千切り)1/8個位  ・明太子(ほぐした状態で)大さじ1位
    ・トッピング用としてきゅうり、パプリカ(赤)の小口切り少々

    <明太コールスローサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ2  ・レモン汁小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.明太子は皮を除いてほぐします。
    2.キャベツは太めの千切りにして塩をふり、しんなりするまで置きます。
      キャベツがしんなりしたら軽く水洗いをして、しっかりと水気を絞ります。
    3.水気を絞ったキャベツ、ほぐした明太子を<明太コールスローサラダ 調味料>
      で和えます。
    明太コールスローサラダ調理
    4.器に盛り付け、トッピング用のきゅうり、パプリカ(赤)を添えて出来上がりです。

    明太コールスローサラダB
    明太子の旨みで、いくらでもキャベツが食べられます(笑)キャベツと明太子の
    組み合わせに、マヨネーズとレモン汁のさわやかな酸味が合いますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「レタスのレモン醤油掛け」です。
    レタスりレモン醤油大

    【材料(二人分)】
    ・レタス1/4個位  ・お好みで刻み海苔適量
    レタスのレモン醤油 材料
    <レモン醤油 調味料>
    ・レモン果汁大さじ1  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.レタスはひと口大に切るか、ちぎるかして、冷水さらしてからシャキとさせ、
      水気をしっかり切ります。
    2.ボウルか器に<レモン醤油>の調味料を合わせて、よく混ぜ合わせます。
    3.水気を切ったレタスを器に盛りつけ、<レモン醤油>を掛けます。
      お好みで刻み海苔を添えて出来上がりです。

    レタスのレモン醤油B
    とてもシンプルな野菜料理ですが、さわやかなレモンの香りと酸味で野菜を
    美味しくいただけます。暑い日は特にお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                            
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンナゲット南蛮漬
    チキンナゲット南蛮漬大
    猛烈な暑さと仕事が忙しかった昨日は、さっぱりと、そしてすぐに出来る料理を、と
    いうことで市販の「チキンナゲット」を使いました。下味不要、油で揚げることも不要
    で、南蛮漬けのタレ作りと野菜を刻めば、あとはオーブントースターで焼いて漬け込
    むだけです。超スピードクッキングで、しっとり南蛮漬けの出来上がりです♪

    【材料(二人分)】
    ・チキンナゲット8~10個位  ・お好みで唐辛子1本
    ・お好みの野菜(アスパラ、玉ねぎ、にんじん、パプリカ<赤>を使いました)
    チキンナゲット南蛮漬 材料チキンナゲット チキンナゲット南蛮漬 材料タレ
    <チキンナゲット 南蛮漬け タレ調味料>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<南蛮漬け タレ調味料>とお好みで唐辛子を入れ、ひと煮たちさせます。
    2.お好みの野菜を細切りにして水でさらしてシャキとさせます。
    3.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でして、上述の
      野菜と一緒に水でさらしておきます。

    【作り方】
    1.チキンナゲットは記載の調理方法で加熱します。
      今回はオープントースターで焼き上げました。
    チキンナゲット南蛮漬 調理① チキンナゲット南蛮漬 調理②
    2.ナゲットは熱いまま、<南蛮漬け タレ調味料>に漬け込みます。
    3.ナゲットの粗熱が取れれば、野菜も漬け込みます。
      器に盛り付け、タレを少しかけて出来上がりです。
      南蛮漬けのタレはお好みの味に調えて下さいね。

    チキンナゲット南蛮漬 拡大
    玉ねぎ、にんじん、アスパラ等の野菜をたっぷり添えると彩りもよく、栄養バランス
    も取れてヘルシーな料理に仕上がります♪

    チキンナゲット南蛮漬B
    少し時間をおくと、しっとりして旨みが増します。暑い日の超速料理としてお奨めです。
    冷めても美味しく、お酒の肴として、またお弁当のおかずにも最適ですね♪


    野菜料理は「小松菜とお揚げの炊いたん」です。今回はえのき茸も加えました。
    小松菜とお揚げの炊いたん大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2袋  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・えのき茸(小)1/2パック
    小松菜写真 小松菜とお揚げの炊いたん調理
    <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
    4.<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、お揚げ、
      小松菜の葉、えのき茸を入れて、4~5分煮込んで出来上がりです。

    小松菜のお揚げの炊いたんB
    野菜の煮物としてはすぐに出来るので、重宝する一品です。暑い日は粗熱を取って、
    冷蔵庫で少し冷やしていただいても美味しくいただけます。ヘルシーで、さっぱり
    感を味わえますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「トマトの甘酢新生姜、塩昆布和え」です。
    トマトの塩昆布新生姜和え大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・新生姜の甘酢適量  ・塩昆布適量  ・お好みで水菜少々

    【作り方】
    1.トマトはひと口位に切ります。
    2.新生姜の甘酢漬けは細切りにします。
    塩昆布 くらこん写真 トマトの塩昆布新生姜和え 調理
    3.ボウルにトマト、新生姜の甘酢漬け、水菜、塩昆布を入れ、よく混ぜ合わせて
      出来上がりです。

    トマトの塩昆布新生姜和え B
    トマトの美味しさを、新生姜の甘酸っぱい香りと塩昆布の旨みも加えて、さっぱり
    といただける副菜です。

    新生姜の甘酢漬けは作り置きを使いました。我が家の作り方はこちらです。

    <基本の甘酢 調味料>
    ・酢150㏄  ・砂糖大さじ4  ・塩小さじ2
     鍋で<基本の甘酢 調味料>をひと煮立ちさせます。

    【作り方】
    1.新生姜は洗ってから薄皮を取り、薄くスライスします。
    新生姜写真 新生姜の甘酢 材料②
    2.スライスした生姜に塩少々を振ってしばらく置きます。
    3.鍋にお湯を沸かし、生姜を2~3分ほど茹でます。
    新生姜の甘酢 調理① 新生姜の甘酢 調理②
    4.茹でた生姜はザルに取って水気を切り、熱いうちに<基本の甘酢>に漬けます。
      少し時間が経つときれいなピンク色になりますよ~。
      くせの無い、自然の味が楽しめる「新しょうがの甘酢漬け」です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ワインレモンソース♪
    豚ヒレ ワインレモンソース 大
    梅雨が明けて真夏日、猛暑日が続いていますが、本格的な暑さとともに食欲が・・・、
    とおっしゃられる方もいらっしゃると思います。今日ご紹介の料理は夏にぴったりの、
    さわやかな酸味がきいた「ワインレモンソース」です。ヘルシーな豚ヒレをカリッと焼
    き上げ、白ワイン、レモン果汁、蜂蜜、そして仕上げに少しバターを加えてコクを出し
    ました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉200g位  ・塩、粗びき黒胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はおくら、とうもろこし、ミニトマト)
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    豚ヒレ ワインレモンソース 材料豚ヒレ 豚ヒレ ワインレモンソース 材料調味料
    <ワインレモンソース 調味料>
    ・白ワイン(無ければ酒)大さじ2  ・レモン果汁大さじ3
    ・蜂蜜(または砂糖)大さじ1/2  ・仕上げ用としてバター10g位

    【下準備】
    1.豚ヒレ肉は室温に戻し、お肉を2cm位の厚さに切ります。
      包丁の面か叩き棒で1cm位の厚さに拡げます、
    2.付け合せの野菜を用意しておきます。

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉に軽く塩と粗びきの黒胡椒、小麦粉をふります。
    豚ヒレ ワインレモンソース 調理① 豚ヒレ ワインレモンソース 調理②
    2.フライパンに油を熱し、豚ヒレの余分な粉をはたいて、両面を焼いて火を通します。
    3.豚ヒレに火が通れば、付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けます。
      続いて、ソース作りです。フライパンに残る油、粉等をキッチンペーパーでふき取り、
      白ワイン、レモン果汁、蜂蜜を入れて煮立てます。
    豚ヒレ ワインレモンソース 調理③ 豚ヒレ ワインレモンソース 調理④
    4.少し煮詰めたら、仕上げにバターを加えて、ひと煮立ちさせてソースの完成です。
    5.予め器に盛りつけた豚ヒレ肉にソースをかけて出来上がりです。

    豚ヒレ ワインレモンソース拡大
    付け合せの野菜は、おくら、ミニトマト、とうもろこしの「夏野菜」です。
    お好みの旬野菜とソースがまた合いますよ~♪

    豚ヒレ ワインレモンソース B
    お肉の外はカリッと、中はしっとりジューシーに仕上がりました~。
    今回は豚ヒレを使いましたが、このソースはチキンやビーフ、ハンバーグ、白身魚な
    サーモンなど、お好みのメイン食材と組み合わせて下さいね~♪


    野菜料理は「トマトと豆腐のサラダ」です。
    トマトと豆腐のサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・トマト中1個  ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/2丁  ・お好みでいんげん4~6本
    ・お好みのドレッシング(今回はフレンチドレッシングをかけました)

    【作り方】
    1.トマトは角切りにします。
    2.豆腐は食べやすい大きさ(四角)に切ります。
    3.いんげんはさっと下茹でにして、冷水に取り、粗熱が取れれば水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    4.器にトマト、豆腐、いんげんを盛りつけ、お好みのドレッシングをかけて
      出来上がりです。

    トマトと豆腐のサラダB
    赤と白、そして緑の彩りが食欲をそそらせます。栄養価も高く、副菜として
    主菜をしっかりとサポートしてくれます。


    もう一品はおつまみ、そして妻のお弁当のおかずにした「照り焼きホタテ」です。
    照り焼きホタテ大
    【材料(二人分)】
    ・ホタテ4~6個  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みでベーコン、付け合せ野菜、カットレモン

    <照り焼きホタテ 調味料>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ホタテは洗ってから水気をふき取り、貝柱のまわりのひもなどを取り除きます。
    2.ホタテに軽く塩、胡椒、小麦粉をふります。
    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたホタテを入れ、両面を焼いて火を
      通します。
    照り焼きホタテ材料と調味料 照り焼きホタテ調理
    4.<照り焼きホタテ 調味料>を入れ、照りが出るまで煮詰めて出来上がりです。

    照り焼きホタテB
    定番の照り焼きですが、ホタテの旨みをシンプルに味わえます。
    お酒の肴にも、またお弁当のおかずとしてもお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナ缶でヘルシー巾着煮
    ツナ缶で宝巾着 大
    ツナ缶と野菜をお揚げ(油揚げ)に詰めた自家製の巾着(宝袋とも言います)を作って、
    お出汁で炊き上げました。ツナの旨みがジュワーとしみ込んで、やさしい味の煮汁と
    一緒に、とてもジューシーな巾着を味わうことが出来ます。簡単に出来て、野菜がベ
    ースのヘルシーな料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)2枚  ・つれ合わせの青み野菜適量(今回は水菜を1/4パック)
    ツナ缶で宝巾着 材料 ツナ缶で宝巾着 材料きくらげ
    <巾着の具材と調味料>
    ・ツナ缶1缶  ・乾燥きくらげ(乾燥のにんじん入り)5~6g位  ・長ねぎ10cm位
    ・溶き卵1/4個  ・片栗粉大さじ1  ・塩、胡椒少々

    <巾着煮 炊き合わせ調味料>
    ・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・塩ほんの少々
    ・砂糖小さじ1  味付けはお好みで調整して下さいね。

    【下準備】
    1.お揚げは熱湯をかけて油抜きを行い、半分(1/2)に切り、開いて袋状にします。
    2.きくらげ(にんじん入り)はお湯につけて戻し、食感が残るよう4~5cmの細切りに
      します。
    3.長ねぎはみじん切りにします。

    【作り方】
    1.ツナ缶は油を切り、ボウルに入れて、きくらげ、長ねぎ、溶き卵、片栗粉、塩、
      胡椒を加えて粘りが出るまでこねます。
    ツナ缶で宝巾着 調理① ツナ缶で宝巾着 調理②
    2.具材を袋状にしたお揚げ(油揚げ)に詰めます。
      詰めたら上の部分をかんぴょうでくくるか、爪楊枝で留めます。
    3.鍋に<巾着煮 炊き合わせ調味料>を入れて煮立て、巾着を入れて約15分位
      煮込みます。
    ツナ缶で宝巾着 調理③ ツナ缶で宝巾着 調理④
    4.巾着に味がしみ込めばザク切りした水菜を加え、ひと煮立ちさせて火を止めます。
      水菜と一緒に器に盛り付け、お出汁を少しかけて出来上がりです。

    ツナ缶で宝巾着 拡大
    巾着をカットした断面はこちらです。コリコリしたきくらげの食感も楽しめます。
    作った人以外は、お揚げの中から何が出てくるのか、ワクワク感も味わえます~。

    ツナ缶で宝巾着 B
    ツナから出る旨みがお出汁をいっそう美味しくさせ、巾着にしっかりと味がしみて
    ほっこりといただけますよ~。

    シーチキンL 写真
    今回の料理はレシピブログさんの「非常時にも大活躍!缶詰・びん詰・レトルト食品を
    使ったアレンジレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    缶詰・びん詰・レトルト食品の料理レシピ
    缶詰・びん詰・レトルト食品の料理レシピ



    巾着煮に添えた副菜は「ほうれん草と椎茸のおひたし」です。
    ほうれん草と椎茸のおひたし大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・椎茸2~3個  ・白煎り胡麻適量
    <ほうれんそうのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれん草はよく洗ってから、薄切りにした椎茸と一緒にさっと塩茹でして、
      冷水に取り、水でさらします。
    2.水気を絞ったほうれんそうを食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにほうれんそう、しいたけ、調味料、白煎り胡麻を入れて、味をなじませます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    ほうれん草の椎茸のおひたしB
    さっぱりといただける副菜の定番、今回は彩りをよくするため、椎茸を添えました~。


    もう一品は「あさりとキャベツのガーリック蒸し」です。
    あさりとキャベツのガーリック炒め大
    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・キャベツ1/8個位

    <あさりとキャベツのガーリック蒸し 調味料>
    ・香りソルト<ガーリック&オニオン>適量  ・お出汁大さじ4

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.キャベツは大きめのザク切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油少々(小さじ1位)を熱し、あさりをさっと炒めます。
    あさりとキャベツ炒め調理① あさりとキャベツ炒め調理②
    2.続いてキャベツを入れて炒め合わせます。
    3.あさりの口が開きかけてきたら、香りソルト<ガーリック&オニオン>
      とお出汁を加えて蓋をてし、強火にかけます。
    あさりとキャベツ炒め調理③ あさりとキャベツ炒め調理④
    4.沸騰したら弱火にして、4~5分蒸し煮にします。あさりの口が開いて、あさりに
      火が通れば出来上がりです。味をみて薄いようであれば、塩で調えて下さいね。

    あさりとキャベツのガーリック炒めB
    香りソルトを使えば、他の調味料は不要で、簡単に美味しく料理が仕上がり
    ます。あさりの旨みがしみたキャベツでご飯もお酒も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


                           
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏つくねのハンバーグ
    鶏つくねバーグ 大
    コリコリした食感が楽しめる「きくらげ(木耳)」と鶏の挽き肉で「鶏つくねハンバーグ」を作り
    ました~。ヘルシーに仕上げるため、キャベツの粗みじん切りも加えました。ふんわりと焼き
    上げたハンバーグには、甘辛の照り焼きソースをかけたので、ご飯に合う和風のつくねハン
    バーグになりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏挽き肉150~180g位  ・長ねぎ(みじん切り)15cm位  ・乾燥きくらげ 5~6g 
    ・キャベツ(粗みじん切り)で1/2カップ位
    ・生姜(みじん切り)小さじ1/2  ・パン粉大さじ2  ・溶き卵1/2個 ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    鶏つくねバーグ 材料 鶏つくねバーグ 照り焼きタレ
    <照り焼きソース 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.予め<照り焼きソース>の調味料を合わせておきます。
    2.きくらげはぬるま湯につけて戻し、食感が残るよう2~3cmの細切りにします。
      熱湯でさっと茹でてザルに取り、粗熱を取っておきます。
    鶏つくねバーグ きくらげ材料写真 鶏つくねバーグ きくらげ下準備
    3.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎのみじん切り、キャベツの粗みじん切り、きくらげ、
      生姜、パン粉、溶き卵、塩、胡椒のハンバーグ種の材料をすべて入れ、粘りが
      出るまでよく混ぜ合わせます。
    鶏つくねバーグ 下準備① 鶏つくねバーグ 下準備②
    4.出来上がったハンバーグ種をお好みの大きさに整えます。

    【作り方】
    1.手鍋に<照り焼きソース>を入れて煮詰め、照りを出しておきます。
    2.フライパンに油を熱し、鶏つくねハンバーグを焼き上げます。
    鶏つくねバーグ 調理 鶏つくねバーグ 調理②
    3.ハンバーグに火が通れば、付け合せ野菜を盛りつけた器にハンバーグ
      をのせ、<照り焼きソース>をかけて出来上がりです。

      ハンバーグを焼き上げてから、<照り焼きソース>の調味料をそのまま
      フライパンに入れ、全体にからめるようにして調味料の汁気がなくなる
      まで煮詰めて照りを出しても大丈夫です。

    鶏つくねバーグ 焼き上げ断面
    焼き上げた「鶏つくねハンバーグ」の断面はこんな感じです。
    ふっくらジューシーに仕上がりました~。
    お好みで七味唐辛子をかけても美味しくいただけます。

    鶏つくねバーグ B
    鶏挽き肉から出る旨み、きくらげの食感、キャベツの甘み、照り焼きソースと
    いろいろなコラボレーションで美味しさが口の中に広がります。冷めても美味
    しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです♪


    鶏つくねバーグに添えた副菜は「厚揚げといんげんの炊いたん」です。
    厚揚げのいんげんの炊いたん大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1/2個  ・いんげん(三度豆)8~10本位

    <厚揚げといんげん炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・淡口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2
    ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.厚揚げは熱湯をかけて油抜きをしてから、縦半分に切り、1cm幅に切ります。
    2.いんげんは長さを3等分にします。
    3.鍋に<厚揚げといんげん炊いたん 調味料>を入れて火にかけ、厚揚げを
      入れてひと煮立ちさせます。
    厚揚げといんげんの炊いたん調理① 厚揚げといんげんの炊いたく調理②
    4.いんげんを加え、中火で10分位、いんげんが柔らかくなるまで煮ます。

    厚揚げといんげんの炊いたんB
    シンプルな2種類だけの食材ですが、ほっと和む副菜になります。
    柔らかいいんげんと厚揚げのコンビ、じんわりとした美味しさがあります♪


    もう一品は「竹輪の柚子胡椒炒め」です。
    竹輪の柚子胡椒炒め大
    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本  ・お好みできぬさや、型抜きにんじん適量

    <竹輪の柚子胡椒炒め 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1  ・酒大さじ1   ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.竹輪は食べやすい太さの斜め切りにします。
    2.鍋に油を熱し、竹輪をさっと炒めます。
    3.竹輪に火が通れば、酒、醤油で味を調え、最後に柚子胡椒を加えて
      よく混ぜて火を止めます。
    4.器に盛り付け、お好みできぬさや、にんじんを添えて出来上がりです。

    竹輪の柚子胡椒炒めB
    ちょっとピリ辛ですが、さわやかな柚子胡椒を使って、簡単に出来上がる副菜
    です。あと一品何にしようかなぁ~、のときは重宝します。お弁当のおかずと
    してもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • トンテキ新生姜ソース
    トンテキ新しょうがソース 大
    トンテキ(ポークソテー)のソースに、旬のみずみずしい新生姜を使いました。手早く
    仕上げるため、ソースのベースは「麺つゆ」です。定番の生姜焼きと違って、さわや
    かな辛さを味わうことができます、また炒めた新生姜をたっぷりと添えているので、
    身体にも優しいヘルシーな料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉 (とんかつ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・新生姜の薄切り1片分位
    ・お好みの付け合せ野菜(写真はリーフレタス、にんじん、きゅうり)
    トンテキ新しょうがソース 材料カツ トンテキ新しょうがソース 材料新しょうが
    <麺つゆ新生姜ソース 調味料>
    ・すりおろしの新生姜大さじ1  ・麺つゆ(希釈後、またはストレート)大さじ2
    ・はちみつ(または砂糖)大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.新生姜をすりおろして、<麺つゆ新生姜ソース>調味料を合わせておきます。
    トンテキ新しょうがソース 下準備タレ① トンテキ新しょうがソース 下準備タレ②
    2.新生姜は薄皮を取ってから、薄切りにします。
    トンテキ新しょうがソース 下準備新しょうが
    3.豚肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、薄切りにした新生姜を炒めます。
    トンテキ新しょうがソース 調理① トンテキ新しょうがソース 調理②
    2.しんなりしてきたら、<麺つゆ新生姜ソース 調味料>を加えて煮たてます。
      火が通れば、ボウル等に取り出します。
    3.フライパンを一旦洗うか、キッチンペーパーで油等をふきとり、再度油を熱して
      豚肉の余分な小麦粉はたき、両面を香ばしく、カリッと焼いて火を通します。
    トンテキ新しょうがソース 調理③ トンテキ新しょうがソース 調理④
    4.豚肉に火が通れば、付け合せ野菜を盛りつけた器に豚肉をのせ、豚肉の
      上に新生姜を添え、ソースをかけて出来上がりです。

      豚肉は「生姜焼き用の肉(薄切り)」でも美味しくいただけます。
      ソースの調味料の味付けはお好みで加減して下さいね。

    トンテキ新しょうがソース 拡大
    いつもの生姜焼きと違って、旬の新生姜を丸ごと食べることができます。
    この時期ならではの料理を味わうことができますよ~♪

    トンテキ新しょうがソース B
    このところの暑さで、冷房や冷たい飲み物で弱りがちの身体に、ビタミンBの
    豊富な豚肉、そして身体を温めてくれる生姜の組み合わせ、ヘルシーな一品
    としてお奨めです~。


    トンテキには「スパゲティーサラダ」を添えました。
    シンプルで、ちょっとレトロな洋食屋さんのスパゲティサラダです。
    スパゲティサラダ 大

    【マスタードマヨネーズ】
    ・マヨネーズ大さじ2  ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  
    ・酢大さじ1/2  レモン果汁小さじ1  ・塩、胡椒適量

    スパゲティサラダ B
    茹でたスパゲティー、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス)、ベーコンを
    マスタードマヨネーズで和えました。粒マスタードがほんのり香るサラダです。


    もう一品の副菜は「蛇腹きゅうりのピリ辛ラー油漬け」です。
    ピリ辛きゅうり大
    【材料】
    ・きゅうり2本
    ピリ辛きゅうり 材料とタレ
    <きゅうりのピリ辛漬け 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・胡麻油小さじ1  ・ラー油ほんの少々  ・お好みで唐辛子1本

    【作り方】
    1.調味料(漬け汁)は鍋に入れ、煮たてから粗熱を取ります。
    2.きゅうりに塩少々を振って板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。
      そのまま裏返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にしたきゅうりを2㎝幅の
      輪切りにします。
    ピリ辛きゅうり 材料蛇腹 ピリ辛きゅうり 調理
    3.カットしたきゅうりを<ピリ辛漬け 調味料>に漬け込みます。そのまま
    でも美味しいですが、1~2時間漬け込むとさらに美味しくいただけます。

    ピリ辛きゅうりB
    今回は唐辛子を1本とラー油をほんの少し加えて、ピリ辛さをアップさせました。
    ご飯の友、お酒の肴、お弁当のおかずにお奨めです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 夏だ♪カレー肉じゃが
    カレー肉じゃが 大
    我が家の夏の定番料理、カレー肉じゃがを作りました。ホクホクのじゃがいも、甘みのある
    玉ねぎ、そしてにんじんにカレー風味がプラスされ、いつもの肉じゃがとはまたひと味違う
    美味しさを味わうことができます。カレー粉に含まれるいろいろなスパイスが夏らしさをぐっ
    と高めてくれます。本日はご飯も、お酒も進む「カレー肉じゃが」のご紹介です~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・豚肉、または牛肉(薄切りか細切れ)150~200g位  ・じゃがいも大2個(中なら個位)
    ・にんじん中(乱切り)1本  ・玉ねぎ大1個  ・お好みで青みとしてきぬさや適量
    カレー粉
    <カレー肉じゃが 調味料>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・濃口醤油大さじ1  ・カレー粉大さじ1と1/2
    (※調味料はお好みで量を調整して下さいね)

    【下準備】
    1.肉、じゃがいも、玉ねぎ、にんじんを食べやすいひと口大に切ります。
    2.じゃがいもは切った後、4~5分間水に放ち、表面のでんぷん質を取ります。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンダ油を熱し、肉をさっと炒め、続いてじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを
      入れて炒め合わせます。
    カレー肉じゃが 調理① カレー肉じゃが 調理②
    2.お出汁を加え、煮立ってきたら弱火にして、アクを取りながら10分ほど煮込みます。
    3.アクが出なくなれば<カレー肉じゃが 調味料>を入れ、じゃがいもが柔らかくなるまで
      20分位煮込んで出来上がりです。煮込む際は煮汁が減っていくので、まんべんなく回し、
      底が焦げつかないよう、途中、鍋返しをすると全体に味もなじみます。
    カレー肉じゃが 調理③ カレー肉じゃが 調理④
    4.器に盛り付け、お好みで青みのきぬさやを散らすと彩りも良くなります。

    カレー肉じゃが 拡大
    暑い時期にいただく、スパイシーなカレー風味の肉じゃがは白ご飯、またお酒とも
    合いますね♪フライパン(または鍋)一つで手軽に出来るのもうれしいです~。

    カレー肉じゃが B
    ほくほくのスパイシーなじゃがいもが美味しいです。もっと辛いのがお好きな方はチリー
    ペッパーや、ブラックペッパーなどの辛さをプラスしても美味しくいただけます~♪


    カレー肉じゃがに添えた副菜は「干物ときゅうりの酢の物」です。
    今回の干物は「かます」を使いました。
    干物ときゅうりの酢の物大
    【材料(二人分】
    ・お好みの干物1枚  ・きゅうり1/2本  ・白煎り胡麻適量
    干物ときゅうりの酢の物 かます
    <合わせ酢>
    ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々  ・お出汁大さじ1/2

    【下準備】
    1.予め<合わせ酢>を作っておきます。
    2.きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切りにして、塩を少々ふってもみ、水気を
      切ります。
    3.干物は焼いて骨を取り除き、粗熱が取れれば身をほぐします。

    【作り方】
    干物、きゅうりを合わせ酢で和えて、白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    合わせ酢は、お好みの味に調整して下さいね。
    干物が1枚残ったとき、美味しい酢の物に利用できます。
    干物ときゅうりの酢の物B
    干物の旨みをいかした、「さっぱり感」を味わえる酢の物になりました。
    暑い日も、これでご飯も進みます~♪


    もう一品の野菜料理「アスパラのガーリックソテー」です。
    アスパラ炒め大
    【材料(二人分)】
    ・グリーアスパラ3~4本
    ・お好みで付け合せ野菜(写真はグリーンリーフ、プチトマト、細切りにんじん)
    香りソルト<ガーリック&オニオン>写真
    <アスパラのガーリックソテー 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    ・酒大さじ1/2  

    【下準備】
    アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でして、冷水に
    取ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、アスパラを入れて炒めます。
    2.油がなじんできたら酒と香りソルト<ガーリック&オニオン>をふり、味を調えて
      出来上がりです。

    アスパラソテーB
    香りソルト<ガーリック&オニオン>を使うと、味付けが簡単に出来ます。時間のない
    時は大助かりの調味料です。シャキシャキのアスパラを美味しくいただけました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                            
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼き鳥缶でレタス炒め
    焼き鳥缶でレタス炒め 大
    本日ご紹介の料理は買い置きしてある缶詰、レトルト食品使って、簡単で美味しく、
    しかも超速で出来る料理です。メイン食材は「焼き鳥缶」「レタス」「うずら卵の水煮」
    を炒め合わせ、旨みとコクを出すためにオイスターソースを少し加えました。下準備
    から出来上がりまで、約10分の超速です。鶏肉とレタスの美味しさをストレートに味
    わえますよ~♪

    【材料(一人分)】
    ・やきとり缶(たれ)1缶  ・レタス1/2個位  ・うずら卵の水煮3~4個位
    ・パプリカ(赤)1/8個
    焼き鳥缶でレタス炒め 材料 オイスターソース写真
    <焼き鳥缶でレタス炒め 調味料>
    ・オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.レタスは大きくちぎり、冷水に放ってシャキとさせてからザルに取り、水気を切ります。
    2.パプリカは細切りにしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンには油を入れずに熱し、焼き鳥缶をタレごと全部入れて炒めます。
    焼き鳥缶でレタス炒め 調理① 焼き鳥缶でレタス炒め 調理②
    2.水気を切ったレタス、うずら卵の水煮、パプリカを加えて、さっと炒めます。
    3.レタスがしんなりしてきたら<レタス炒め 調味料>を加え、炒め合わせて
      火を止めます。
    焼き鳥缶でレタス炒め 調理③ 焼き鳥缶でレタス炒め 調理④
    4.器に盛り付けで出来上がりです。
      レタスを炒めすぎないようさっと炒めて下さいね。

    焼き鳥缶でレタス炒め 拡大
    焼き鳥缶のタレをそのまま使うので、下準備が簡単です。栄養バランスを考慮して
    うずら卵を加えました。

    焼き鳥缶でレタス炒めB
    手早く出来て、食感が美味しいレタス炒め、 焼き鳥缶のタレと、オイスターソースの
    深みの旨みがレタスの美味しさをしっかりと引き出してくれます。主菜でも、また副
    菜として、ちょっと添える感じでも美味しくいただけます~♪
    焼き鳥缶詰 写真
    今回の料理はレシピブログさんの「非常時にも大活躍!缶詰・びん詰・レトルト食品を
    使ったアレンジレシピコンテスト」のモニターとして参加した一品です。
    缶詰・びん詰・レトルト食品の料理レシピ
    缶詰・びん詰・レトルト食品の料理レシピ



    野菜料理は先日もご案内しました、隣家の農家で朝採りされた野菜を使った料理です。
    トラックに積まれた枝豆、トマト、茄子、きゅうり、とうもろこし、じゃがいもなどを
    多くの方が買いに来られます。夏場は二日に一回のペースで販売されます。
    小島さんちの野菜① 小島さんちの野菜②
    小島さんちの野菜③ 小島さんちの野菜④
    この日は枝豆、トマト、とうもろこし、茄子を買いました~。

    まずは「朝採りトマトとチーズのサラダ」です。
    トマトとチーズのサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・スライスチーズ2~4枚  ・きぬさや適量

    <ポン酢ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ1  オリーブオイル大さじ1/2  ・砂糖と胡椒ほんの少々

    トマトとチーズのサラダ
    トマトと相性の良いチーズを添えました。七夕が近いので、☆型に抜きました~。
    朝採りトマトのフレッシュ感と甘みを美味しくいただけました♪


    もう一品は「フライパン焼きとうもろこし」です。
    焼きとうもろこし大

    【材料(二人分)】
    ・生のとうもろこし1本
    焼きとうもろこし材料とタレ
    <焼きとうもろこし 調味料>
    ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.器に<焼きとうもろこし 調味料>を用意しておきます。
    2.とうもろこしにラップをしてレンジで加熱します(600Wで5分)
    焼きコーン調理① 焼きコーン調理②
    3.フライパンに油を熱し、とうもろこしを入れて焼き色をつけます。
    4.<焼きとうもろこし 調味料>を加え、煮立ったらとうもろこしを転がし
      ながら焼いて出来上がりです。

    焼きとうもろこしB
    フレッシュのとうもろこしならではの甘みが美味しく、簡単に味わえます。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アジと長ねぎの照り煮
    アジのねぎ醤油タレ大
    アジ(鯵)を香ばしく焼き上げ、長ねぎと一緒に醤油ベースのタレで煮込みました。
    アジを焼く際に片栗粉をまぶしているので、出来上がったアジが「照り照り」。ねぎ
    の甘みと一緒にいただくと、ご飯にもお酒にも合う料理になります。季節柄、枝豆
    も添えて夏らしい料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・アジ(鯵)2尾  ・塩、胡椒適量  
    ・長ねぎ1本  ・にんじん1/3本  ・お好みで枝豆適量
    アジのねぎ醤油タレ 材料アジ アジのねぎ醤油タレ 材料野菜
    <アジと長ねぎの照り煮  調味料>
    ・醤油大さじ2  ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.<アジと長ねぎの照り煮 調味料>の調味料を合わせて用意しておきます。
    アジのねぎ醤油タレ 材料調味料
    2.アジは三枚におろします。※切り身でも大丈夫です。
    3.長ねぎは縦半分に切って、斜め切りにしておきます。
    4.にんじんは細切り、枝豆は塩茹でして粗熱を取り、さやから出しておきます。

    【作り方】
    1.アジに薄く塩、胡椒で下味をつけます。
    2.下味を付けたアジに片栗粉をふり、余分な粉をはたきます。
    3.フライパンに油を熱し、アジの両面を焼いて焼き色をつけます。
    アジのねぎ醤油タレ 調理① アジのねぎ醤油タレ 調理②
    4.アジを端に寄せてスペースを作り、長ねぎとにんじん、<照り煮 調味料>を
      加え、蓋をしてねぎとにんじんがしんなりするまで、7~8分蒸し煮にします。
    アジのねぎ醤油タレ 調理③ アジのねぎ醤油タレ 調理④
    5.アジを器に盛り付け、アジの上に長ねぎとにんじんをのせます。鍋に残る
      調味料を少しかけ、枝豆を散らして出来上がりです。
      
      調味料の味付けは薄味なのでお好みで調整して下さいね。

    アジのねぎ醤油タレ拡大
    片栗粉をまぶしているので、蒸し煮にすると自然に照りが出ます。
    アジの皮目が香ばしく、身もふっくらしたアジと醤油ダレと絶妙に合います。

    アジのねぎ醤油タレB
    切り身(調理済み)のアジであれば、焼いて蒸し煮にするだけなので、簡単に
    出来上がります。長ねぎの甘みと一緒に召し上がってみて下さいね~♪


    副菜の一品目は「たことみょうがの酢の物」です。
    タコとみょうがの酢の物大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本  ・みょうが1個  ・きゅうり1/2本位

    <わかめとたのの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.<わかめとたのの酢の物 調味料>を用意しておきます。
    2.たこの足はひと口大に切り、酢で洗ってから水気を切ります。
    3.みょうがは千切りにします。
    4.きゅうりは縦半分に切ってから、斜め切りにして、塩少々を入れた水に
      つけ、しんなりすれば水気を絞っておきます。

    【作り方】
    下準備を終えたたこ、みょうが、きゅうり、<合わせ酢>をさっと混ぜ、
    器に盛りて出来上がりです。

    タコとみょうがの酢の物B
    食感が楽しめるたこ、旬のみょうがときゅうりでさっぱり感が味わえます。
    暑くなってくると酢の物って本当に美味しいですね♪


    もう一品の副菜は「きのことほうれん草の煮浸し」です。
    きのことほうれん草の煮浸し大
    【材料(二人分)】
    ・舞茸1/2パック  ・えのき茸(小)1/2パック  ・ほうれん草1/4パック

    <煮浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いしたほうれん草をさっと茹でて冷水にさらし、水気をよく切り、
      4cm~5cm位に切ります。
    2.舞茸は小房に裂き、えのきは根を少し切り、二等分にします。
    3.鍋に<合わせ出汁>の調味料を入れて火にかけ、舞茸、えのき茸を入れて
      煮立てます。きのこに火が通ればほうれん草を加え、ひと煮立ちさせて出来
      上がりです。
    きのことほうれん草の煮浸しB
    冷めても美味しい煮浸し、暑い夏の日であれば冷蔵庫で少し冷やしていただくと
    さっぱり感がより楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                              
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • カルピスで七夕酢鶏
    ささみのカルピス酢鶏大
    夏のさわやかなドリンクといえば、何と言ってもカルピスですよね。もうじき7月7日の七夕
    ですが、カルピスの誕生日(発売日)は七夕の7月7日だそうです。本日は七夕にふさわ
    しい、カルピスを使った料理のご紹介です。ヘルシーな鶏ささみ肉を使い、調味料にカル
    ピスを加えたさわやかな味わいの「酢鶏」を作りました~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉2~3個  ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン2個  
    ・パプリカ(赤)1/4個  ・にんじん1/2本
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)
    ささみのカルピス酢鶏 材料 ささみのカルピス酢鶏 調味料とカルピス
    <鶏ささみ 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・生姜(すりおろし)小さじ1/2   ・溶き玉子1/2個分

    <酢鶏 カルピス入り合わせ甘酢あん 調味料>
    ・中華スープ150㏄(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ大さじ1/2で溶いたもの)
    ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ2  ・カルピス大さじ1と1/2
    ・塩ほんの少々 

    【下準備】
    1.ボウルに<酢豚 合わせ甘酢あん>の調味料を入れて用意しておきます。
    2.鶏ささみ肉は、下味調味調味料に20分ほど漬け込みます。
    ささみのカルピス酢鶏 【下準備】ささみ ささみのカルピス酢鶏 【下準備】野菜
    3.玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、にんじんをひと口位の大きさに切ります。
      にんじんは下茹でしたほうが炒めのり調理時間を短縮できます。

    【作り方】
    1.下味の汁気を切った鶏ささみを、170度位の油温でカラッと揚げます。
    ささみのカルピス酢鶏 調理① ささみのカルピス酢鶏 調理②
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎが透き通ってしんなりして
      きたら、ピーマン、パプリカ、下茹でしたにんじんを加えて炒め合わせます。
    ささみのカルピス酢鶏 調理③ ささみのカルピス酢鶏 調理④
    3.野菜に火が通れば揚げたささみ肉を加え、さっと炒め合わせます。
    4.続いて<酢鶏 合わせ甘酢あん>を入れてひと煮立ちさせ、調味料の味を
      なじませます。最後に水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけて出来上がりです。
     
      今回は鶏ささみを使いましたが、定番の豚肉でも美味しくできます。

    ささみのカルピス酢鶏拡大
    野菜に七夕の☆イメージした型抜きのにんじん、ピーマン、パプリカをトッピング
    しました。鶏ささみを揚げる際、さっと油で素揚げしてから加えています。

    ささみのカルピス酢鶏B 
    「カルピス」の上品な甘さが口の中に広がります。鶏肉もささみなので、ジューシー
    口あたりです。トロミと照り、そして旨みたっぷりの甘酢あんでいただくヘルシー酢鶏、
    ご飯もお酒も進みますよ~。

    カルピスイメージ写真
    カルピスは元々「七夕生まれ」の商品ということで、それまでは天の川の群星をイメ
    ージして、青地に白の水玉模様だったそうですが、1953年からは白地に青の水玉
    という今と同じデザインになったそうです。写真はカルピスさんからお借りしました。


    酢鶏には、あっさりした「キャベツの塩昆布合え」を添えました。
    キャベツの塩昆布和え大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ3~4枚  ・塩昆布適量  ・胡麻油小さじ1~2

    【作り方】
    1.キャベツは手で食べやすい大きさにちぎります。
    2.軽く塩をふり、しばらくして水分が出てきたら冷水でさっと洗い、水気を
      切ります。
    塩昆布写真 塩昆布 調理
    3.ボウルにキャベツ、塩昆布、胡麻油を入れて和え、塩昆布が柔らかく
      なってきたら器に盛り付けて出来上がりです。
      お好みで煎り胡麻をふっても美味しくいただけます。
      
    キャベツの塩昆布和えB
    キャベツの甘み、塩昆布の塩味、胡麻油の香りがマッチして、美味しい副菜の
    出来上がりです~♪


    もう一品は夏野菜のゴーヤと、この時期ならでは冷奴を組み合わせた「ピリ辛の
    野菜冷奴」です。
    ピリ辛ゴーヤ冷奴大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿豆腐)1/2丁  ・ゴーヤ1/4本
    ・お好みでにんじん、パプリカ(赤と黄)適量

    <野菜冷奴用のピリ辛タレ>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1  ・・醤油大さじ1/2  ・・酒大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.器に<野菜冷奴用のピリ辛タレ>を用意しておきます。
    2.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にしてから3~4mm位の厚さの切り、塩を振って、
      少しおいてから水で洗います。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤを入れて1分ほど加熱したら取り出し、ザルに
      取り、冷水にさらしてから水気を切ります。
    4.にんじんは拍子切りにして、ゴーヤと一緒にさっと茹でて冷ましておきます。
    5.パプリカは粗みじん切りにしておきます。

    【作り方】
    材料の粗熱が取れたら、豆腐を器に盛り付け、ゴーヤなどの野菜をのせ、
    <野菜冷奴用のピリ辛タレ>をかけて出来上がりです。

    ピリ辛ゴーヤ冷奴B
    いつもの冷奴をちょっとピリ辛の中華風のタレでいただく冷奴です。
    ゴーヤのほのかな苦味が、豆腐の甘みと絶妙に合います。野菜もたっぷりと
    いただけるヘルシーな豆腐料理になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 葉生姜とじゃこの炒飯
    葉生姜チャーハン 大
    皆様、こんにちは。昨日は「すき家さんの牛丼の具」を使ったレシピコンテストの
    グランプリ受賞に際して多くのお祝いメッセージをいただきました。心から御礼を
    申し上げます。本当にありがとうございました。

    グランプリ受賞記事はこちらです。 ⇒⇒⇒  コンテスト結果発表

    本日の料理は、初夏から出回り始める若くて葉のついた「葉生姜(別名:谷中生姜)」
    を使ったチャーハンです。味噌をつけたり、甘酢に漬けたり、天ぷらにしていただく
    葉生姜ですが、今回は薄くスライスして、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と一緒にチャー
    ハンにしました。さわやかな辛みとともに優しさが口の中いっぱいに広がりますよ~。

    【材料(一人分)】
    ・ご飯お茶碗一杯分 ・葉生姜(谷中生姜)1片  ・卵1個  ・長ねぎ10cm位
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・お好みで大葉3~4枚位
    葉生姜チャーハン 材料①生姜写真 葉生姜チャーハン 材料②具材
    <葉生姜とおじゃこのチャーハン  味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2位  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.葉生姜は洗って、表面の薄皮を包丁でこそぎ、薄切りにします。
    2.長ねぎはみじん切り、大葉は千切りにします。
    3.卵は溶き卵にして用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて半熟状になったらご飯を
      加えて炒めます。
    葉生姜チャーハン 調理① 葉生姜チャーハン 調理②
    2.ご飯と卵を絡めるように炒め、葉生姜、おじゃこ、ねぎを加えて一気に炒め
      合わせます。
    葉生姜チャーハン 調理③ 葉生姜チャーハン 調理④
    3.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら、酒、醤油、塩、胡椒
      で味を調え、もう一度炒め合わせます。
    4.器に盛り付け、お好みで大葉の千切りを添えて出来上がりです。
      おじゃこの塩分で味が変わるので、味を見て調えて下さいね。

    葉生姜チャーハン 拡大
    今回のチャーハン、「おじゃこ(ちりめんじゃこ)」を使うことで旨みがぐっと出ます。
    炒めてパラパラになったじゃことご飯の相性も楽しめます。

    葉生姜チャーハン B
    葉生姜の香り、風味、食感がバランスよくチャーハンにいかされ、いつものチャ
    ーハンとはひと味違う、優しい味の和風チャーハンになりました~♪

    葉生姜(はしょうが)は新生姜が育ち始めて2~3cmになった時、葉をつけたまま
    出荷されます。東京都台東区の谷中(やなか)で特産されていたことから、「谷中
    生姜」とも言われています。


    メインの料理は「はちみつ生姜焼き」です。
    葉生姜のチャーハンとともに、生姜パワーをいただきました~。
    はちみつ生姜焼き大
    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉 (生姜焼き用)6枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はサラダ菜を添えました)

    <はちみつ生姜焼き タレ(二人分)>
    ・醤油大さじ1  ・はちみつ大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・おろし生姜大さじ1/2(普通の土生姜を使いました)

    【下準備】
    1.予め<はちみつ生姜焼き タレ>の調味料を合わせて、よく混ぜておきます。
    2.豚肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れて熱し、余分な小麦粉をはたき、両面を香ばしく、カリッと
      焼いて火を通します。
    2.キッチンペーパーでフライパンの余分な油をふき取り、<タレ>を加えて
      中火にかけ、ひと煮立ちさせます。
    3.野菜を盛りつけたお皿に豚肉をのせ、フライパンに残った<タレ>をかけて
      出来上がりです。
    はちみつ生姜焼きB
    はちみつと生姜は、肉を柔らかくする効果があるとも言われています。
    はちみつを加えることで、マイルドでコクのある生姜焼きを楽しめますよ~♪


    野菜料理は、おばんざいの定番「お茄子の炊いたん」です。
    今回は焼き上げた茄子を、お揚げ(油揚げ)と一緒にコトコト煮込みました。
    茄子の炊いたん 大

    【材料 (二人分)】
    ・なす3~4本  ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・お好みできぬさや、型抜きにんじん

    <お茄子の炊いたん  調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.茄子は縦半分に切り、皮に格子状の切り込みを入れます。
    2.油抜きをしたお揚げ(油揚げ)は食べやすいひと口大に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、茄子の両面を焼いて旨みを閉じ込めます。
    茄子の炊いたん 調理① 茄子の炊いたん 調理②
    2.鍋に<お茄子の炊いたん 調味料>を加え、茄子が柔らかくなるまで10分位
      煮込みます。
    3.お揚げ(油揚げ)を加え、全体に味がしみ込むまで、さらに10分位煮込みます。
    茄子の炊いたん 調理③
    4.器に盛り付け、きぬさや、にんじんを添えて出来上がりです。

    茄子の炊いたん B
    お茄子にお揚げの旨みも加わり、柔らかく炊いたお茄子の美味しさを楽しめる
    副菜になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                          
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング