fc2ブログ
  • ホタテのチーズパン粉焼き
    ホタテのチーズパン粉焼き 大
    ホタテ貝をオリーブオイルとレモン果汁、そして市販のマジックソルト(S&Bさん)に漬け
    込んでからソテーし、最後にチーズパン粉をふってオーブントースターで焼き上げました。
    マジックソルトには岩塩、トマトパウダー、ハーブがブレンドされているので、ご家庭でも
    簡単に香ばしい料理を楽しむことができます。ホタテの旨みとサクサクした食感を味わう
    ことが出来ました~♪

    【材料(二人分)】
    ・ホタテ貝6~8個  ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでカットレモン
    ホタテのチーズパン粉焼き 材料と下準備 マジックソルト
    <ホタテ貝 下味>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁大さじ1/2  ・マジックソルト適量

    【下準備】
    1.器にパン粉、粉チーズ、パセリを入れてよく混ぜ合わせます。
    ホタテのチーズパン粉焼き 材料チーズパン粉
    2.ホタテは水気をふき取り、貝柱のまわりのひもなどを取り除きます。
    3.バットにホタテ貝を置き、オリーブオイル、レモン果汁、マジックソルトを振って
      漬け込みます。

    【作り方】
    1.15~20分ほど漬け込んだら取り出し、漬け込み汁(オリーブオイル、レモン果汁)
      ごとフライパンで両面を焼きます。
    ホタテのチーズパン粉焼き 調理① ホタテのチーズパン粉焼き 調理②
    2.ホタテに火が通れば取り出し、アルミホイルで長方形の皿を作ってから天板に
      のせます。アルミホイルの底にオリーブオイルを薄くぬって下さいね。
    ホタテのチーズパン粉焼き 調理③ ホタテのチーズパン粉焼き 調理④
    3.ホタテにチーズパン粉をのせ、上からオリーブオイルを適量かけます。
    4.オーブントースター(またはオーブン)で5~6分位焼き、チーズパン粉に焼き色が
      つけば取り出します。器につけ合わせ野菜、レモンと一緒に盛り付けて出来上がり
      です。

    ホタテのチーズパン粉焼き 拡大
    予め、オリーブオイルとレモン汁に漬け込むことで、ホタテのパサつき感が無くなります。
    中はしっとり、外はサクサクです~。

    ホタテのチーズパン粉焼き B
    レモンのさっぱり感と、オリーブオイルのコク、ハーブミックスの香りにチーズパン粉が
    加わり、美味しい魚料理になりました~♪


    野菜料理は「カイワレとオニオンのサラダ」です。
    カイワレサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1/2パック  ・玉ねぎ1/4個  ・パプリカ(赤)1/8個  ・にんじん1/4個位

    <ポン酢ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ1  オリーブオイル大さじ1/2  ・砂糖と胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、さらに半分にカットします。
    2.玉ねぎ、パプリカ、にんじんは薄切りにします。 
    3.材料を切り揃えたら、水でさらしてからシャキとさせて水気を切ります。
    4.器に野菜を盛りつけ、<ポン酢ドレッシング>でいただきました。

    カイワレサラダB
    野菜のシャキシャキ感をさっぱりと味わえました~♪


    もう一品の副菜は「青海苔マヨちくわ」です。
    ちくわ(竹輪)を軽く炒めてから、マヨネーズで和えて青海苔をふりました。
    竹輪マヨ青海苔 大
    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本
    <青海苔マヨちくわ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1位  ・青海苔適量

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切りにします。
    2.鍋に少量の油を熱し、ちくわを炒めます。
    竹輪マヨ青海苔 調理① 竹輪マヨ青海苔 調理②
    3.ちくわに少し焼き色がついたら火を止め、マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせます。
      器に盛り付け、青海苔を適量ふりかけて出来上がりです。

      マヨネーズに火を入れ過ぎると分離してしまうので気をつけて下さいね。
      味が薄いと感じられる場合は、醤油をほんの少々加えて下さい。

    竹輪マヨ青海苔B
    いつものマヨちくわに磯の香りが加わり、ご飯にもお酒にも合う副菜になりました。
    プラス一品のおかずとして、またお弁当のおかずとしてもお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 豚肉と厚揚げ花椒炒め
    豚肉と厚揚げの花椒炒め大
    暑さとともにビールが美味しく感じられる今日この頃ですね。本日はご飯にもビール、お酒に
    合う料理のご紹介です。日本の山椒より香りがつよく、しびれるような辛みが特徴の花椒を
    使って、旨味とコクのある豚肉と、やさしい食感の厚揚げの炒めものを作りました。素材の美
    味しさを「花椒」がうまく引き出して、絶妙の味わいの料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース薄切り肉6~7枚  ・厚揚げ1個  ・アスパラ2~3本  ・パプリカ(黄)1/4個
    豚肉と厚揚げの花椒炒め 材料 豚肉と厚揚げの花椒炒め 調味料B
    <豚肉と厚揚げ花椒炒め 調味料>
    ・中華スープ大さじ2(熱湯大さじ2に、顆粒の中華スープを小さじ1/2をとかしたもの)
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・オイスターソース小さじ1 ・砂糖ほんの少々 
    ・胡麻油小さじ1/2  ・花椒小さじ1/2位(お好みの量に調整して下さいね)

    <豚肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・すりおろし生姜汁小さじ1   ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.豚肉はひと口大に切って、<豚肉 下味調味料>に15~20分ほど漬け込みます。
    豚肉と厚揚げの花椒炒め 【下準備】写真
    2.アスパラはピーラーで筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でして、
      冷水に取り、水気を切ります。
    3.厚揚げは太めの拍子切り、パプリカは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉の両面を焼いて火を通し、一旦別皿に取り出します。
    豚肉と厚揚げの花椒炒め 調理① 豚肉と厚揚げの花椒炒め 調理②
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度フライパンに油を熱し、
      厚揚げを炒めます。
    3.厚揚げに油がなじんだら。アスパラ、パプリカを加えて炒め合せます。
    豚肉と厚揚げの花椒炒め 調理③ 豚肉と厚揚げの花椒炒め 調理④
    4.野菜に火が通れば豚肉を戻し入れ、さっと炒めたら<豚肉と厚揚げ花椒炒め 調味料>
      回し入れ、全体に味をなじませまて出来上がりです。

      アスパラとパプリカはしゃきしゃき感が楽しめるよう、さっと炒めて下さい。
    花椒の量で辛みが変わるので、お好みの量に調整して下さいね、

    豚肉と厚揚げの花椒炒め拡大
    花椒には強い辛みがありますので、少量でも料理の味をグンと引き立ててくれます。
    冷えたビールと一緒にいただくと最高です♪

    豚肉と厚揚げの花椒炒め B
    下味をしっかりつけた豚肉と、優しい味の厚揚げは相性が抜群です。
    ご飯もお酒も進む料理になりました~♪

    豚肉と厚揚げの花椒炒めに使った「花椒」ですが、ハウス食品さん×レシピブログさん
    のコラボ企画でいただいたスパイスです♪
    ※花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)

    花椒は日本の山椒と同属ですが、より香りがつよく、しびれるような辛みがあります。
    この花椒はパウダーになっているので使い勝手が良く香りもきいています。美味しか
    ったです。ごちそうさまでした♪
    スパイシーおつまみの料理レシピ
    スパイシーおつまみの料理レシピ


    炒めものと一緒にいただいたのは「あさりとレタスのあっさりスープ」です。
    あさりとレタスの中華スープ 大
    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・レタス少々

    <あさりとレタスのあっさりスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・お好みで胡麻油少々

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄とあさりを入れて沸かし、顆粒の中華出汁を加えます。
    2.あさりの口が開いたら、レタスを加え、酒、塩、胡椒で味を調えます。
      お好みで胡麻油をほんの少し加える香りも良くなります。
    3.スープを器に注いで出来上がりです。

    あさりとレタスの中華スープ B
    炒めものに合わせて、あさりの旨みをさっぱりといただける中華風のスープにしました。
    ヘルシーで元気が出ます~♪


    副菜は「葛きりの中華サラダ」です。
    葛きりの中華風サラダ大

    【材料(二人分)】
    ・葛きり(乾燥)15~20g位  ・きゅうり1/2本  ・にんじん1/3本
    ・ベーコン1枚(またはハム2~3枚)  ・白煎り胡麻適量
    葛きりと細切り野菜の炒め 葛きり写真
    <葛きり 中華ドレッシング>
    ・薄口醤油大さじ1  ・酢大さじ1  ・砂糖小さじ1   ・胡麻油小さじ1
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.乾燥の葛きりは、袋に記載の通りの時間で茹でて柔らかく戻します。
      茹でてからザルに取り、流水で洗って水気を切ります。 水煮の葛きり
      の場合はザルに取り、流水で洗ってから水気を切って下さいね。
    2.きゅうりとにんじんは細切りにします。
    3.ベーコンは食べやすい大きさに切って、軽くフライパンかオーブントース
      ターで火を通して粗熱を取ります。
    4.器に<葛きり 中華ドレッシング>を用意しておきます。

    【作り方】
    葛きり、きゅうり、にんじん、ベーコンを<葛きり 中華ドレッシング>で和え、
    器に盛りつけ、白煎り胡麻を散らして出来上がりです。

    葛きりの中華風サラダB
    いつもの春雨サラダの代わりに、葛きりを使いました。
    春雨より太いので、つるるんとした食べやすい食感か楽しめますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 甘辛♪かつおの角煮
    かつおの角煮 大
    たたき、刺身でいただいてきたかつお(鰹)」の仕上げは甘辛の角煮です。本日は生姜
    をたっぷりと入れた、濃い目で甘辛のタレで煮込んだ「かつおの角煮」のご紹介です。
    生姜がかつお特有の臭みを消し、さらにかつおの旨みを余すところなく凝縮させた逸品。
    どことなく、ほっとする味わいがたまりません♪

    【材料(二~三人分)】
    ・かつお1柵(刺身用 300g位)  ・生姜(細切り)1かけ
    かつおの角煮 材料かつお かつおの角煮 材料生姜
    <かつおの角煮 調味料>
    ・酒100cc  ・みりん大さじ3  ・砂糖大さじ3  ・醤油大さじ5(75㏄)

    【下準備】
    1.かつおは2cm角位の角切りにし、熱湯をくぐらせてから水気を切ります。
    かつおの角煮 調理① かつおの角煮 調理②
    2.生姜は皮をむいて、細切りしておきます。

    【作り方】
    1.鍋に醤油以外の調味料と、水気を切ったかつおを入れて煮たてます。
      アクが出ますから、小まめにアクを取りながら約5分ほど煮ます。
    かつおの角煮 調理③ かつおの角煮 調理④
    3.続いて醤油と生姜を加え、煮立てば弱火にして煮汁がなくなるまで煮詰めます。

      煮汁が少なくなり、照りが出てきたら出来上がりです。
      生姜の量、調味料の割合はお好みで調節して下さいね。

    かつおの角煮 拡大
    甘辛い味付けで、かつおの旨みがギュッと詰まった料理です。材料はかつおと生姜、
    そして家庭にいつもある調味料なのがうれしいです。しっかりと煮込めば保存もきくの
    で、この時期お奨めの料理です。

    かつおの角煮 B2
    白ご飯との相性はバツグン、どんなお酒にもピッタリです~♪
    箸休め、またお弁当のおかずとしても、旬を味わいたいですね。


    メインは市販の「さんまのピリ辛焼き」です。
    秋刀魚のピリ辛焼き 大
    【材料(二人分)】
    ・さんまのピリ辛焼き2尾(市販)
    秋刀魚のピリ辛焼き 材料
    たっぷりの大根おろし、レモンを添えていただきました。

    秋刀魚のピリ辛焼き B
    さんま本来の味わいのなかに、ほど良い辛味がピリッとアクセントになっています。
    かつおの角煮同様、ご飯にもお酒にも合いますね♪


    副菜の一品目は「三つ葉のおひたし」です。
    三つ葉のおひたし 大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1束  ・白煎り胡麻適量
    三つ葉写真改定
    <三つ葉のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は根を切り落とし、塩(分量外)を加えた熱湯でさっと茹でて
      冷水にとり、水気を切って食べやすい長さ切ります。
    2.ボウルに三つ葉、<三つ葉のおひたし 調味料>、白煎り胡麻を入れて
      よく和え、器に盛り付けて出来上がりです。

    香りとさっぱり感が楽しめる副菜です~♪


    もう一品の野菜料理は「トマトと枝豆の酢の物」です。
    トマトと枝豆の酢の物 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・枝豆(茹でてさやから出したもの)1/4カップ位

    <トマトと枝豆の酢の物 調味料>
    ・酢大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖大さじ1/2  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.枝豆は塩を加えた熱湯で茹でて粗熱を取り、さやから出しておきます。
    2.トマトはひと口大の大きさに切ります。
    3.ボウルにトマト、枝豆、<トマトと枝豆の酢の物 調味料>を入れてよく
      和えます。器に盛りつけて出来上がりです。

    トマトと枝豆の酢の物 B
    トマトと枝豆、野菜そのものの優しい味を楽しむこができる酢の物です。
    さっぱりといただける、この時期ならではの副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • めかじきのマスタード照り焼き
    めかじきマスタード照り焼き大

    脂肪が少なく、ヘルシーな魚として人気のある白身魚の「めかじき」を照り焼きにしました。
    調理の仕上げに「粒マスタード」を加え、風味と食感をいかした「マスタード照り焼き」です。
    粒マスタードのコクと酸味が、淡白な白身魚をぐっと引き立ててくれ、美味しさもアップ。甘
    辛い照り焼きタレとの相性も抜群です♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじき2切れ  ・お好みの付け合せ野菜(今回はブロッコリー、舞茸、にんじん)
    ・お好みで白髪ねぎ適量  ・粒マスタード大さじ1/2
    めかじきマスタード照り焼き 材料めかじき
    <照り焼き 調味料(二人分)>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.器に<照り焼き 調味料>を合わせておきます。
    めかじきマスタード照り焼き 材料ソース
    2.「めかじき」はキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
      魚についている水分は臭みが残りやすいので、しっかり取って下さいね。

    【作り方】
    1.水気をふきとった「めかじき」に小麦粉をまぶし、余計な粉をはたきます。
    2.フライパンに油を熱し、「めかじき」の両面を焼いて火を通します。
    めかじきマスタード照り焼き 調理① めかじきマスタード照り焼き 調理②
    3.<照り焼き 調味料>を加えて煮からめていき、 照りが出てきたら粒マスタード
      を加えて、全体にからめます。さっとひと煮したら火を止めます。
    めかじきマスタード照り焼き 調理③ めかじきマスタード照り焼き 材料マスタード
    4.器に付け合せ野菜、めかじきを盛り付け、フライパンに残るソースをかけます。
      お好みで白髪ねぎを添えて出来上がりです。

    めかじきマスタード照り焼き拡大
    粒マスタードのさわやかな酸味と香りを味わうため、焼き上がる直前に粒マスタード
    を加えて仕上げました。早めに入れると香りが飛んでしまうので気をつけて下さいね。
    鶏肉や豚肉にも活用できます♪

    めかじきマスタード照り焼きB
    ヘルシーな白身魚のめかじきに甘辛いタレと、粒マスタードの風味が加わり、食欲を
    そそります!簡単に出来るソースなので、忙しいときも助かりますよ~♪


    マスタード照り焼きに添えたのは「キャベツのカリカリベーコンサラダ」です。
    ベーコンと卵のサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・ベーコン2枚(今回はショルダーベーコンを使っています。)
    ・茹で卵1個

    ドレッシングは<レモン風味ドレッシング>をかけました。
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン果汁大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.茹で卵を用意しておきます。
    2.キャベツは食べやすい大きさに切って、さっと下茹でして粗熱を取ります。
    3.ベーコンはフライパンかオープントースターでカリカリに焼いて小口切りにします。
    4.器に茹でて粗熱を取ったキャベツ、スライスした茹で卵を盛りつけ、カリカリベーコン
      を添え、<レモン風味ドレッシング>を掛けて出来上がりです。

    ベーコンと茹で卵のサラダ B
    茹でて甘みを増したキャベツと、カリカリのベーコンの相性が良い感じです。
    茹で卵を添えて彩りもアップしたので、食欲をそそるサラダになりました~♪


    もう一品は今年初、朝採りの「枝豆」です。
    朝採り枝豆大
    以前ご紹介しました通り、自宅のお隣は農家で、無農薬、減農薬の野菜を作っていら
    っしゃいます。昨日の朝は今年初めて「枝豆」を売り出されるとの告知があり、自宅の
    すぐ近くの直売所に駆けつけました~。
    朝採り枝豆 写真
    トラックに積まれた朝採りの枝豆、一番人気の野菜で、売り出しからすぐに売り切れて
    しまいます♪

    朝採り枝豆
    朝採りの枝豆です。豆のほどよい香りがして、味が濃いです。
    美味しかったです。また買いに来ます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                         
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • オニオンソースでビーフステーキ
    オニオンソースdeステーキ大
    ステーキレストランやファミレスで、ステーキのソースとして使われる「オニオンソース」を作
    りました。すりおろした玉ねぎをたっぷりと使う、さっぱり系の和風ソースです。醤油ベースの
    ソースなので、ビーフ以外にもチキンステーキ、ポークステーキ、白身魚と何でも使える万能
    ソースです。酸味を加えているので、ステーキをさっぱりといただけます♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉はお好みの部位:ヘレ(フィレ)、ロース(サーロイン)、肩ロース等々を2枚
     ※写真はアメリカ産の肩ロース肉です。
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はじゃがいも、いんげん、にんじん)
    ・ステーキの下味は香りソルト<ガーリック&オニオン>適量、あらびきブラックペパー適量
    オニオンソースdeステーキ ステーキ材料 香りソルト写真 あらびきブラックペパー

    【オニオンソース 調味料】
    ・すりおろしした玉ねぎ大さじ4~5  ・酢大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・濃口醤油 大さじ3
    オニオンソースdeステーキ ソース材料
    【オニオンソース 下準備】
    鍋に「すりおろした玉ねぎ」と調味料を入れ、ひと煮すれば出来上がりです。
    オニオンソースdeステーキ ソース調理 オニオンソースdeステーキ ソース出来上がり
    濃い味を控えたい方は醤油の量を調整して下さいね。
    お好みで、すりおろしたニンニク、レモン汁を少し加えても美味しくいただけます♪

    【ステーキの焼き方】
    1.ステーキ肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。
    2.焼く直前(5~10分ぐらい前)に、両面に軽く香りソルト<ガーリック&オニオン>、
      あらびきブラックペパーをふります。
    オニオンソースdeステーキ ステーキ調理①
    3.フライパンに油を熱し、盛り付ける側の面にしっかりと焼き色をつけます。
      「きつね色」の焼き色が付いたら、裏返して反対面を焼き上げます。
    オニオンソースdeステーキ ステーキ調理② オニオンソースdeステーキ ステーキ調理③
      お好みの付け合せ野菜とステーキを器に盛り付け、ソースはステーキにかけるか、
      小皿に取り分け、切ったステーキをつけていただきます。

    オニオンソースdeステーキ拡大
    すりおろした玉ねぎに調味料を加えるだけで、ステーキレストランのようなソースに
    なります。作った直後は少し玉ねぎの辛さが残りますが、半日~一日寝かせると
    まろやかな「オニオンソース」になります。

    オニオンソースdeステーキB
    この先の夏場の暑い日にパワーをつけたい時、オニオンソースでお肉を召し上がって
    みて下さいね~♪

    今回のステーキの下味には、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画でいただ
    いた香りソルト<ガーリック&オニオン>とあらびきブラックペパーの二つのスパイスを
    使いました。

    旨みとコク、そしてほど良い辛みがプラスされ、美味しいステーキが焼き上がりました。
    ビールがいくらでも飲めますね。ごちそうさまでした~♪
    スパイシーおつまみの料理レシピ
    スパイシーおつまみの料理レシピ


    ステーキに添えた料理のは「6種のマカロニサラダ」です。
    6種のマカロニサラダ大
    サラダに使ったマカロニ、スーパーのイトーヨーカドーさんで見つけました。
    いろいろな形のマカロニが入っているので、食べていても楽しくなりますね(笑)
    6種のマカロニ セブンプレニアム
    <マカロニサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢(またはワインビネガー)大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    6種のマカロニサラダB
    今回のマカロニサラダは、茹でたマカロニ、ベーコン、野菜(きゅうり、にんじん、オニオン
    スライス)をマスタードをきかせたドレッシングとマヨネーズで和えました。


    もう一品は「トマトとチーズのサラダ」です。
    トマトとチーズサラダ大
    【材料(二人分)】
    トマト(中)1個  きゅうり、チーズ、パプリカ(黄)の拍子切り適量

    トマトのチーズのサラダB
    トマトと相性の良いチーズを少し小さめにカットして、トマトにトッピングしました。
    お好みのドレッシング、ました少量の塩だけでも美味しくいただけます。
    シンプルなトマトサラダですが、彩りが良くなって食欲をそそりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 簡単♪しっとり蒸し鶏
    鶏胸肉の冷製大
    本日は電子レンジとシリコンスチーマーを使って簡単に出来る「蒸し鶏」のご紹介です。
    ヘルシーな鶏胸肉をスチーマーに入れ、生姜、ねぎの青い部分、酒と一緒にレンジ加熱
    すれば臭みも取れ、あっという間にジューシーでしっとりとした「蒸し鶏」が出来上が
    ります。醤油と胡麻油ベースのタレをかけていただくとご飯にも、お酒に合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉1枚  ・ねぎの青い部分10cm位  ・生姜の薄切り2~3枚
    ・酒大さじ2  ・塩ほんの少々
    ・お好みの付け合せの野菜(今回はリーフレタス、もやし、ミニトマト)
    鶏胸肉の冷製 材料 鶏胸肉の冷製 タレ
    <しっとり蒸し鶏 タレ>
    中華スープ大さじ2  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・塩ほんの少々

    【下準備】
    タレと付け合せ野菜を用意しておきます。

    【作り方】
    1.鶏胸肉はお好みで皮をはがし、火が通りやすいようにフォークで何箇所か差込を
      しておきます。
    2.シリコンスチーマーに鶏胸肉を入れ、鶏肉の裏表に軽く塩を振ります。
      酒大さじ2をふりかけ、、ねぎの青い部分、生姜の薄切りを入れて蓋をし、レンジで
      6~7分位加熱します。鶏肉の大きさ、レンジのW数で時間は調整して下さいね。
    鶏胸肉の冷製 調理①
    3.鶏肉の火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさに切ります。
    鶏胸肉の冷製 調理② 鶏胸肉の冷製 調理③
    4.器にリーフレタス、トマトを盛りつけ、中央の茹でたもやしを盛りつけます。
      もやしの上に鶏胸肉を置き、タレをかけて出来上がりです。
      
      鶏胸肉は調理後、冷やしても美味しくいただけます。
      レンジスチーマーが無い場合は耐熱面に同じように鶏肉を入れ、ラップをして加熱
      しても美味しくいただけます。
      
    鶏胸肉の冷製 大
    酒をふりかけてからレンジに入れれば、しっかり加熱しても、ふっくら、しっとり、
    ジューシーな仕上がりになります。

    鶏胸肉の冷製B
    今回は鶏胸肉を使いましたが、鶏もも肉でも大丈夫です。野菜と一緒にいただくと、
    ヘルシーな一品になりますよ~♪


    副菜は豆腐料理を作りました。自宅のある横浜市北部の「地元の会」のメンバーが豆腐
    店を営んでおられましたが、諸事情があって先週末の土曜日で廃業されました。最後の
    営業の日、挨拶を兼ねてお伺いして手作り豆腐を買ってきました。
    田坂豆腐店 看板写真 田坂さんの豆腐 材料

    最後の営業日、買ってきたのは絹ごし豆腐、厚揚げ、お揚げ(油揚げ)の三品です。
    先週末は豆腐、厚揚げ、お揚げを使った料理で美味しい料理を楽しませていただきました。

    まずは「オクラ冷奴」です。
    オクラ冷奴大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁  ・オクラ2~3本  ・かつお節適量  ・醤油かポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.オクラはさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切ってから小口切りにします。
    オクラ冷奴 絹ごし豆腐 オクラ冷奴調理
    2.食べやすい大きさに切った豆腐にオクラをのせ、醤油かポン酢醤油をかけて
      かつお節を添えます。

    豆腐本来の大豆の香りと甘みのある豆腐に、オクラを添えていただくと清涼感
    が出ます。美味しくいただけました~。


    続いてお揚げ(油揚げ)を使った「お揚げの炊いたん」です。
    お揚げの炊いたん大
    【材料(二人分)】
    ・油揚げ1枚  ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量

    <お揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁150㏄ ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ2  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    お揚げ(油揚げ)をザルに置いて熱湯をかけ、油抜きをーしてから短冊に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<お揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立てます。
    2.油抜きをしたお揚げを入れ、蓋はせずに10分位煮込んで出来上がりです。
      少し寝かせるとお出汁の味がしみて美味しくいただけます。

    手作りの自然な味わいがして、豆腐屋さんのお揚げそのものです。
    甘めのお揚げがご飯に合いますよ~♪


    もう一品は厚揚げを使って「厚揚げとアスパラのガーリックソテー」を作りました。
    厚揚げとアスパラ炒め大
    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1/2個  ・グリーアスパラ2~3本  ・パプリカ(黄)1/4個 ・舞茸1/2パック
    田坂豆腐 厚揚げ 香りソルト ガーリック&オニオン
    <厚揚げとアスパラのガーリック炒め 調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1

    【下準備】
    1.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でして、冷水に取ります。
    2.厚揚げはひと口大、パプリカは薄く切り、舞茸は小房に裂きます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、厚揚げ、舞茸。アスパラを入れて炒めます。
    厚揚げのアスパラ炒め調理① 厚揚げとアスパラ炒め調理②
    2.厚揚げ、舞茸に火が通ればパプリカを加えて炒め合わせ、<ガーリック&オニオン>を
      ふり、酒と醤油で味を調えて出来上がりです。

    厚揚げとアスパラ炒めB
    くせのない厚揚げの美味しさと旨み、アスパラやパプリカ、舞茸の食感を楽しめる
    野菜の炒め物です。香りソルト<ガーリック&オニオン>が、素材の味を引き立てて
    しっかりとした料理になりました♪

    長年営業された、街の豆腐屋さんが無くなると寂しいですね。長年にわたって本当に
    お疲れ様でした。これからもお元気でお過ごし下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                         
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪


    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 梅ダレ豚シャブサラダ
    冷シャブ はちみつ梅ダレ大
    梅肉の香りとさっぱりした酸味に、蜂蜜を加えたコクのある「梅ダレ」で冷シャブサラダを
    作りました。暑い日もあとをひく味付けのタレと野菜で、元気が出ます。このタレはサラダ
    のドレットング、炒めもの味付け、冷たい麺や焼き魚のタレ等々、広く使えて重宝します。
    さわやかなタレをお好みの料理にいかして下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉、牛肉など、しゃぶしゃぶ用のお肉100~150g位
    ・お好みの付け合せ野菜(今回は玉ねぎ、キュウリ、リーフレタス、黄パプリカ、ミニトマト
     を使用)+青ねぎ(万能ねぎ)の小口切り適量
    冷シャブ はちみつ梅ダレ ソース
    【冷シャブ 蜂蜜梅ダレ 材料と調味料(二~三人分)】
    ・梅干大1個(中ぐらいであれば2個)、もしくはチューブ入りの梅肉
    ・酢大さじ1  ・蜂蜜小さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・お出汁大さじ2

    【冷シャブ 蜂蜜梅ダレの作り方】
    1.梅干は種を取り出し、包丁で細かく切り刻みます。
    2.細かくした梅干、酢、蜂蜜、醤油、みりん、お出汁と混ぜ合わせます。
      甘さ、辛さ、酸味は調味料でお好みの味付けにして下さいね。

    【冷シャブの作り方】
    1.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、豚肉(または牛肉)を5~6枚ずつ入れてさっと泳がせ、
      色が変わるくらいで取り出します。
    2.お好みの野菜を器に盛り付け、茹でた豚肉(または牛肉)をのせます。お肉の上から
      <蜂蜜梅ダレ>をかけて出来上がりです。

    冷シャブ はちみつ梅ダレ  拡大
    お好みの野菜と一緒にいただくとヘルシーそのもの。
    梅干の少し赤い色合いが食欲をそそりますよ~♪

    冷シャブ はちみつ梅ダレB
    これからの暑い日には特にお奨めの料理です。
    茹でたてのお肉にたっぷりと<蜂蜜梅ダレ>かけていただくと、ご飯が進みます~♪


    もう一品は、この<蜂蜜梅ダレ>を使った炒め物です。
    「ベビー帆立とオクラの蜂蜜梅ダレ炒め」を作りました。
    蜂蜜梅ダレ炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・ベビー帆立100~150g位  ・オクラ5~6本  ・玉ねぎ1/4個
    ・パプリカ(赤と黄)各適量  ・<蜂蜜梅ダレ>大さじ3位
    蜂蜜梅ダレ炒め 調理③ 蜂蜜梅ダレ炒め 梅ダレソース
    【下準備】
    1.<蜂蜜梅ダレ>を用意しておきます。
    2.オクラはさっと下茹でして冷水に取り、水気を切って小口切りにします。
    3.玉ねぎ、パプリカはそれぞれ食べやすい大きさの薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、玉ねぎを炒めます。
    蜂蜜梅ダレ炒め 調理① 蜂蜜梅ダレ炒め 調理②
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら、ベビー帆立を加えて炒め合わせます。
    3.帆立に火が通れば、オクラ、パプリカを加えてさっと炒めます。
    蜂蜜梅ダレ炒め 調理③ 蜂蜜梅ダレ炒め 調理④
    4.全体に油がなじんだら<蜂蜜梅ダレ>を回し入れ、強火でさっと炒め
      合わせて出来上がりです。

    オクラの帆立 拡大
    夏野菜の代表「オクラ」と旨みたっぷりの帆立を組み合わせました。
    簡単に出来て、季節感も一緒にいただけます♪

    蜂蜜梅ダレ炒め B
    今回<蜂蜜梅ダレ>はかけダレだけでなく、炒め物の味付けに利用してもさっぱり
    とした出来上がりになります。蜂蜜とお出汁、そして酢も加えているので、梅干の
    塩分と酸味を抑え、まろやかな炒めものになりました~♪夏の料理として試してみ
    て下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • キムチ味のつけ素麺
    キムチつけ素麺 大
    暑いと無性に食べたくなるのが、辛くてスパイシーな料理ですね。本日は桃屋さんの
    「キムチの素」を使った「キムチ味のつけ素麺(そうめん)」をご紹介します。冷たい
    素麺と熱々のつけダレ、つけダレにはお肉や野菜をいっぱい入れて、ヘルシーで栄養
    バランスが取れるようにしました。夏にぴったりの麺料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・素麺(一人100gを目安にお好みの量) ・お好みで茹で卵1個  ・お好みでキムチ適量

    ・豚肉(ロース肉、細切れ肉、バラ肉等をお好みで)80~100g位  ・玉ねぎ1/4個
    ・にんじん1/4本  ・エリンギ1個  ・プチトマト4~6個  ・スナップエンドウ6~8個
    キムチつけ素麺 材料 キムチの素
    <キムチ味のつけ素麺  つけダレ 調味料 二人分>
    ・桃屋さんのキムチの素1/4瓶(約47.5g)
    ・中華出汁400㏄(顆粒の中華出汁大さじ1を400㏄のお湯で溶いたもの)
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.鍋に中華出汁400㏄、キムチの素を入れて煮立て、醤油とお酒で味を調えて
      おきます。辛さはキムチの素で調整して下さいね。
    キムチつけ素麺 スープのベース
    2.豚肉はひと口位に、玉ねぎ、エリンギ、にんじんは食べやすい大きさに切ります。
    3.スナップエンドウはさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切っておきます。
    4.素麺を茹でて冷水に取り、水気をきって器に盛り付けておきます。

    【作り方】
    1.鍋に油を熱して豚肉、玉ねぎ、にんじん、エリンギをさっと炒めます。
    2.<キムチ味のつけ素麺  つけダレ 調味料>を注ぎ入れて材料が柔らかく
      なるまで煮込みます。
    キムチつけ素麺 調理① キムチつけ素麺 調理②
    3.材料に火が通れば、プチトマトとスナップエンドウを加え、ひと煮立ちさせて
      タレの完成です。
    4.大きめの器にタレと具材を入れ、冷たい素麺をつけていただきます。
      お好みで茹で卵、キムチをトッピングして下さいね。

    キムチつけ素麺 拡大改
    今回は素麺を使いましたが、うどんや中華麺、パスタでも美味しいです。冷たい
    麺も、具だくさんのつけダレでいただけば栄養バランスもよくなります~♪

    キムチつけ素麺B
    プチトマトのさわやかな酸味が、辛いつけダレをちょっとマイルドにしてくれます。
    暑い日の辛い麺料理、元気をもらいました~♪


    野菜料理は「水菜とレッドオニオンの塩昆布サラダ」です。
    水菜の塩昆布サラダ大

    【材料(二人分)】
    ・水菜1/4束位  ・レッドオニオン1/4個  ・塩昆布適量(10g位)

    【作り方】
    1.水菜とレッドオニオンは食べやすい大きさに切り、冷水にさらして
      シャキとさせてから水気を切ります。
    2.水菜、レッドオニオンを塩昆布とよく混ぜ合わせて出来上がりです。

      味付けは塩昆布だけですが、薄いと感じられる場合は醤油、塩
      等を加えて調整して下さいね、

    水菜の塩昆布サラダB
    塩昆布の旨みでさっぱりといただけるサラダです。


    キムチ味のつけ素麺の主菜は「手羽元の唐揚げ甘酢ソース掛け」です。
    手羽元の唐揚げ 甘酢ソース大
    先日ご紹介した「茄子とかぼちゃの甘酢ソース」のソースを今回は唐揚げのソース
    として使いました。

    【材料(二人分)】
    ・手羽元4~6個  ・お好みの付け合せ野菜

    <手羽元 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・すりおろし生姜小さじ1   ・片栗粉大さじ1
    手羽元の甘酢ソース 材料 甘酢ソース 手羽元用
    <甘酢ソース 材料と調味料>
    ・長ねぎ(粗みじん切り)大さじ2  ・生姜(みじん切り)小さじ1
    ・中華スープ大さじ3(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ3で溶いたもの)
    ・酢大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・醤油大さじ1  ・胡麻油小さじ2  ・酒大さじ1  

    【下準備】
    1.鶏の手羽元は、<手羽元 下味調味料>に15~20分ほど漬け込みます。
    2.器に<甘酢ソース 材料と調味料>を用意しておきます。

    【作り方】
    1.下味をつけた手羽元は汁気を切ってから、170度位の油温でカラリと揚げます。
    2.油をよく切り、器に盛り付け<甘酢ソース>をかけて出来上がりです。

    手羽元の唐揚げ 甘酢ソースB
    さっぱりした<甘酢ソース>で、カラリと揚げた手羽元の唐揚げを美味しくいただけ
    ました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏肉の冶部煮(じぶに)
    鶏肉の冶部煮 大
    加賀藩の時代から親しまれている、金沢の郷土料理「鶏肉の冶部煮(じぶに)」を作り
    ました。さすがに鴨肉は使えないので、鶏もも肉でいただきました。鶏肉に粉をまぶ
    して旨みを閉じ込め、野菜と一緒に煮込みます。鶏もも肉の旨みが野菜にもしみて、
    美味しさがぎゅっと詰まった料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚  ・いんげん(三度豆)5~6本  ・舞茸1パック
    ・お好みで型抜きにんじん2個  ・お好みでおろしわさび適量
    鶏肉の冶部煮 材料① 鶏肉の冶部煮 材料②
    <鶏肉の冶部煮 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩ほんの少々  ・薄口醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    <鶏肉の冶部煮 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2   ・みりん大さじ2  ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1/2

    【下準備】
    1.鶏肉は皮と余分な脂を取り除き、ひと口大のそぎ切りにします。
    2.そぎ切りにした後、<鶏肉の冶部煮 下味調味料>に15~20分ほど漬け込みます。
    3.いんげん(三度豆)はさっと下茹でして冷水に取り、水気を切って3~4cm位の
      長さに切ります。舞茸は小房に分けます。

    【作り方】
    1.鍋か小さめのフライパンに<鶏肉の冶部煮 調味料>を入れて煮立て、下味を
      つけた鶏肉を一枚ずつ、そっと入れていきます。片栗粉がついているので、鍋底
      に張り付きやすいので、菜箸でずらしながら入れます。
    鶏肉の冶部煮 調理①
    2.入れ終えたら6~7分煮て、火を通します。
    鶏肉の冶部煮 調理② 鶏肉の冶部煮 調理③
    3.舞茸を加えてひと煮立ちさせ、いんげん(三度豆)、型抜きにんじんも加え、全体
      に味がしみこむまで煮ます。
    4.味がしみれぱ火を止め、器に盛り付け煮汁をかけて出来上がりです。
      お好みで「おろしわさび」を添えていただきます。

    鶏肉の冶部煮拡大
    下味をつける際に片栗粉を加えると鶏肉も柔らかくなりますし、仕上がりにトロミが
    ついて、食欲をそそる出来上がりになります。

    鶏肉の冶部煮B
    いんげん(三度豆)、舞茸、にんじんにも旨みがしみて、美味しくいただけます。
    わさびと一緒にいただくと風味がより増しますね♪

    冶部煮は、鴨肉とすだれ麩で作るようですが、身近な食材の鶏もも肉で作りました。

    Wikipediaさんから抜粋した冶部煮の由来ですが、
    ①材料を『じぶじぶ』と煎りつけるようにして作ることから、
    ②豊臣秀吉の兵糧奉行だった岡部治部右衛門が海外から持ち込んだから、
    ③野生の鴨肉を使うことから、フランス料理のジビエから変化したから、等々
    の諸説あるようですが、本当の由来は定かでないそうです。


    冶部煮(じぶに)に添えた副菜は「カラフルピーマンとじゃこのきんぴら」です。
    カラフルピーマンとじゃこのきんぴら大

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン2個  パプリカ(赤)1/4個  ・パプリカ(黄)1/4個
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1 

    <カラフルピーマンとじゃこのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    ピーマン、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)をそれぞれ繊維とは逆の横切りにします。
    そのほうが、出来上がりが柔らかくなります。

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、ピーマン、パプリカ(赤)、パプリカ(黄)を入れて炒め合わ
      せます。
    2.野菜がしんなりしてきたら、<きんぴら 調味料>とおじゃこを加え、汁気が
      なくなるまで炒め合わせて出来上がりです。
      彩りを出すため、薄口醤油を使っています。

    カラフルピーマンとじゃこのきんぴらB
    彩りもキレイなカラフルきんぴらです。パプリカはピーマンよりも甘味が強く、香りも
    穏やかなのでお子様でも大丈夫と思います。お弁当のおかずとしてもお奨めです♪


    もう一品はお酒の肴、「炙りエイヒレのマヨ七味」です。
    エイヒレ大

    【材料(二人分)】
    ・エイヒレ2枚(お好みの枚数で♪)  
    ・七味唐辛子適量  ・マヨネーズ適量   ・お好みでカットレモン、醤油適量

    【作り方】
    1.エイヒレは焼き網、または魚焼きグリル、またはフライパン、オーブントースター
      等で黄金色に焼き上げます。
    エイヒレ材料 エイヒレ 調理
    2.器に盛りつけ、マヨネーズ、七味唐辛子をかけていただきます。
      お好みでカットレモンを沿え、マヨ七味+醤油を少しかけても美味しいです。

    エイヒレ B
    先日、築地の場外市場に買出しに行った際、激安で買ってきました。
    コラーゲンたっぷりのエイヒレ炙り、お酒と本当に合いますね(笑)

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 旨♪タコチャーハン
    たこチャーハン 大
    夏タコが美味しい旬を迎えていますね。簡単、そして手軽にできて深い味わいの
    「タコチャーハン」を作りました~。タコの旨みとプリプリした歯応え、ほんのりガー
    リックをきかせた味付けで、香ばしいパラパラチャーハンになりました。タコの旨み
    が炒めたご飯になじんで、くせになる美味しさです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・タコの足(小)2本位  ・卵2個  ・長ねぎ10cm位
    ・ピーマン1(個  ・パプリカ(赤)1/4個  ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量
    たこチャーハン 材料①
    <タコチャーハン  味付け調味料>
    ・ハウス食品さんの香りソルト<ガーリック&オニオン>適量
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2位

    【下準備】
    1.茹でタコの足は水で洗って水気をふき、ひと口位の大きさに切ります。
    たこチャーハン 材料②
    2.長ねぎはみじん切り、ピーマンとパプリカは粗みじん切りにします。
    3.卵は溶き卵にして用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか中華鍋に油を熱し、溶き卵を入れて半熟状になったらご飯を
      加えて炒めます。
    たこチャーハン 調理① たこチャーハン 調理②
    2.ご飯と卵を絡めるように炒め、タコ、ピーマン、パプリカを加えて一気に
      炒め合わせます。
    たこチャーハン 調理③ たこチャーハン 調理④
    3.全体に油がなじんで、ご飯がパラパラになってきたら、長ねぎ、香りソルト
      <ガーリック&オニオン>、酒、醤油を加えて、しっかりと炒め合わせます。
      味を見て醤油を加えて下さいね。
    4.器に盛り付け、お好みで青ねぎ(万能ねぎ)を添えて出来上がりです。

    たこチャーハン 拡大
    タコの旨みと食感を味わえるタコチャーハン、大人の方からお子様まで、食べ
    やすいチャーハンです。

    たこチャーハンB
    ビールが美味しい季節なので、タコのみならず、ガーリックとオニオンの風味が
    きいたチャーハンと、冷たく冷やしたビールの相性が抜群です~♪

    タコチャーハンに使った香りソルト<ガーリック&オニオン>ですが、ハウス食品
    さん×レシピブログさんのコラボ企画でいただいたスパイスです♪
    ガーリックオニオン 香りソルト 写真
    この香りソルトは2種類のガーリックとオニオン、あらびきブラックペパー、パセリと
    旨みを加えた塩がバランスよくブレンドされています。炒め物、チャーハンに合う
    香辛料です。美味しかったです。ごちそうさまでした♪
    スパイシーおつまみの料理レシピ
    スパイシーおつまみの料理レシピ


    タコチャーハンと一緒にいただいたのは「新生姜と豆腐のスープ」です。
    新しょうがのスープ大

    【材料(二人分)】
    ・新生姜1片位  ・豆腐1/4丁  ・しいたけ2個  ・ほうれん草1/8束
    新しょうが 写真
    <新生姜と豆腐のスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒少々  ・醤油小さじ1  ・お好みで胡麻油少々

    【下準備】
    1.新生姜の皮をむき、千切りにします。
    2.豆腐は細切り、しいたけは薄切りにします。
    3.ほうれん草はさっと茹でて冷水に取り、水気を切って2~3cm位に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄を入れて火にかけ、顆粒の中華だしを加えます。
    2.煮立てば、新しょうが、豆腐、しいたけを加えて3~4分煮ます。
    3.材料に火が通れば、ほうれん草、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えます。
      お好みで胡麻油をほんの少し加える香りも良くなります。
      さっとひと煮立ちさせて火を止めます。
    3.スープを器に注いで出来上がりです。

    新しょうがのスープB
    新生姜の香りを楽しめる、さっぱりしたスープです。野菜と豆腐も加えてバランスの
    良いスープになりました。ヘルシーで元気も出ますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「オクラとしめじのコチュジャンドレッシング和え」です。
    おくらとしめじのコチュジャンドレッシング合え 大

    【材料(二人分)】
    ・おくら6~8個  ・しめじ1/2パック
    コチュジャンドレッシング
    <コチュジャンドレッシング和え 調味料>
    ・酢大さじ1   ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2
    ・コチュジャン小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・生姜の絞り汁小さじ1

    【作り方】
    1.予め<コチュジャンドレッシング和え>の調味料を合わせて用意しておきます。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.オクラとしめじは熱湯でさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切ります。
    4.下茹でしたオクラは斜め切りにして半分にします。
    5.ボウルにオクラ、しめじを入れ、<コチュジャンドレッシング>で和えて出来上がりです。

    おくらとしめじのコチュジャンドレッシング合え B
    胡麻の香りにコチュジャンの旨みが加わり、酸味もあってさっぱりといただけます。
    夏野菜のオクラを美味しくいただけるドレッシングです。冷奴にかけたり、ゴーヤの
    和え物にもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アサリと厚揚げの炒め煮
    あさりと厚揚げの炒め 大
    アサリから出る旨みをしっかりと受けとめてくれる食材のひとつが厚揚げです。厚揚げを
    さっと炒めてからアサリを投入、酒とお出汁と醤油を加えるだけで、美味しいメインの料
    理が出来上がります。美味しい出汁が厚揚げにぎゅっとしみ込みます。簡単に出来て、
    満足感も味わえる料理になりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・アサリ200g位  ・厚揚げ1個  ・いんげん(三度豆)7~8本  ・パプリカ(赤)1/4個
    あさりと厚揚げの炒め 材料
    <アサリと厚揚げの炒め煮 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.厚揚げは熱湯をかけ、油抜きを行ってからひと口大に切ります。
    3.いんげん(三度豆)はさっと下茹でして冷水に取り、水気を切って3~4cm位の
      長さに切ります。
    4.パプリカ(赤)薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油少々(小さじ1位)を熱し、厚揚げをさっと炒めます。
    あさりと厚揚げの炒め 調理① あさりと厚揚げの炒め 調理②
    2.いんげん(三度豆)とパプリカを加えて炒め合わせます。
    3.全体に油が馴染んだらアサリを入れてさっと炒めます。
    あさりと厚揚げの炒め 調理③ あさりと厚揚げの炒め 調理④
    4.続いて<アサリと厚揚げの炒め煮 調味料>を加え、蓋をして弱火で煮込みます。
      アサリの口が開いて、アサリに火が通れば出来上がりです。
      味をみて、薄いようであれば、醤油で調えて下さいね。

    あさりと厚揚げの炒め 拡大改
    厚揚げだけでなく、一緒に煮込んだいんげん(三度豆)にもしっかりと味がしみて
    美味しくいただけます。青みはいんげん、ブロッコリー、小松菜、ほうれん草など、
    冷蔵庫にある野菜を使って下さいね。

    あさりと厚揚げの炒め B
    アサリの旨みって、本当に素晴らしいですね。簡単に出来て、味付けにも気をつかう
    ことなく、美味しい料理が生まれます。アサリの美味しさがいっぱい詰まった厚揚げを
    ぜひ召し上がってみて下さいね~♪


    あさりの炒め煮に添えた副菜は「ひいかの煮付け」です。
    ひいかの煮付け大
    柔らかい「ひいか」と一緒に新玉ねぎ、にんじんも加えて栄養バランスを考慮した
    煮物にしました。

    【材料(二人分)】
    ・ひいか10~12杯位  ・新玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/3本
    ・お好みで青みのきぬさや2個

    <ひいかの煮付け 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1

    【下準備】
    1.ひいかの足の部分を引っ張り、胴体から抜いて内蔵と軟骨を取り出します。
      目のところは庖丁で切り取って下さいね。
    2.にんじんは細切り、新玉ねぎは櫛型に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<ひいかの煮付け 調味料>を入れて火にかけ、にんじんと新玉ねぎ
      が柔らかくなるまで煮込みます。
    ひいかの煮付け 調理
    2.続いてひいかを加え、中火で煮込みます。
      ひいかに火が通れば、火を止めて器に盛りつけて出来上がりです。
      お好みで、青みの野菜(今回はきぬさや)を添えて下さいね。

    ひいかの煮付けB
    「ひいか」がぷりっぷりっとして柔らかく、ご飯にも、またお酒とも合いますね。
    煮すぎると身が固くなるので気をつけて下さいね♪


    もう一品はご飯物の紹介です。
    冷凍の市販されている「焼きおにぎり」をあんかけにしていただきました。
    あんかけ焼きおにぎり 大

    【材料(二人分)】
    ・市販の冷凍焼きおにぎり2~4個  
    ・白髪ねぎ(ねぎ10cm位)適量  ・おろし生姜適量
    冷凍焼きおにぎり
    <焼きおにぎり 合わせあんかけ出汁>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1
    ・塩ほんの少々  ・水溶き片栗粉大さじ1位

    【作り方】
    1.冷凍の焼きおにぎりは袋の表示通り、レンジかオーブントースターで解凍します。
    2.鍋に<焼きおにぎり 合わせあんかけ出汁>のお出汁と調味料を入れ、ひと煮たち
      させます。煮立てば水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    3.器に焼きおにぎりを入れ、<焼きおにぎり 合わせあんかけ出汁>を注ぎ、
      白髪ねぎ、おろし生姜を添えて出来上がりです。

      白髪ねぎの代わりに三つ葉、万能ねぎでも大丈夫です。
    あんかけ焼きおにぎり B
    お出汁と生姜がきいた「焼きおにぎりのあんかけ」、冷凍の焼きおにぎりが、料亭の様
    なご飯ものに大変身です。さっぱりといただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • お好み焼きソースでハンバーグ
    お好みハンバーグ 大
    冷蔵庫に「お好み焼きのソース」があるのを発見♪ならばこのソースで何か作ろうと
    考えているうち、ちょっとレトロっぽい「お好み焼き風ハンバーグ」にしようと思い立ち
    ました~。キャベツ入りのハンバーグではなく、キャベツは炒めて付け合せの野菜と
    してたっぷり添えました。ソースはお好み焼きの定番、広島のオタフクソースです♪

    【材料(二人分)】
    <我が家のハンバーグ材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)180~220g位  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1個  ・パン粉1/2カップ
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量

    <付け合わせ>
    ・キャベツ1/4個  ・ミニトマト2個  ・かつお節適量  ・青海苔適量
    ・お好みで目玉焼き(卵2個)
    お好みハンバーグ 材料 お好みハンバーグ ソース写真
    <お好み焼きハンバーグソース 調味料>
    ・お好み焼きのソース大さじ3  ・トマトケチャップ大さじ1  ・酒大さじ1
    ・お好みでからし小さじ1  ・お好みでマヨネーズ適量

    【下準備】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    お好みハンバーグ 下準備②
    2.手鍋に<お好み焼きハンバーグソース>の調味料を入れてよく混ぜ、煮立てて
      ソースを用意しておきます。
    3.キャベツは粗めの細切りにして、油を熱したフライパンで炒めます。
      軽く塩、胡椒で味を調えておきます。
    お好みハンバーグ 調理①
    4.お好みで目玉焼きを用意しておきます。

    【ハンバーグの作り方】
    1.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    2.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    お好みハンバーグ 調理②
    3.付け合せのキャベツを器に盛り付け、焼き上げたハンバーグをのせます。
      目玉焼きを添え、ハンバーグに温めたソース、かつお節、青海苔を掛けてでき
      来上がりです。お好みでマヨネーズもかけて下さいね。

    お好みハンバーグ 拡大 ②改
    お好み焼きのソースにかつお節と青海苔の風味、そしてたっぷりの炒めたキャベツ、
    これに目玉焼きとマヨネーズ、もう言葉に出来ません(笑)

    お好みハンバーグ B
    今回のハンバーグのソースはオタフクソースさんの「お好み焼たべたい!お好み
    ソース」を使いました。関西のお好み焼好き1,000名のお客様の人気投票で開発
    されたソースです。酸味の少ない、まろやかな味のソースで、かつお出汁と昆布
    出汁がきいたソースです。ハンバーグにも合います~♪


    ハンバーグに添えた野菜料理は「水菜とチーズのサラダ」です。
    麺つゆベースのドレッシングでいただきました。
    水菜とチーズのサラダ大

    【材料二~三人分】
    ・水菜  ・パプリカ(赤)  ・明治北海道十勝スマートチーズ
    明治北海道十勝スマートチーズ
    <麺つゆドレッシング>
    ・麺つゆ大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢大さじ1

    水菜とチーズのサラダB2
    シャキシャキの水菜に明治北海道十勝スマートチーズを添えました。
    このチーズは濃厚な旨みと、ほろほろとほどけるような口どけでして、水菜と
    合います♪簡単めんつゆドレッシングでさっぱりといただきました~♪


    もう一品の野菜料理は「新じゃがいもの丸揚げ♪黒胡椒添え」です。
    新じゃがの丸揚げ黒胡椒大
    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(小)6~7個位  ・お好みで青菜適量  ・お好みでカットレモン
    新じゃが材料
    <新じゃがいもの丸揚げ黒胡椒添え 調味料>
    ・塩適量  ・黒胡椒適量

    【作り方】
    1.新じゃがいもはたわしで皮をこすり洗いし、洗ったらよく水気をふき取ります。
      大きいものは半分に切ります。
    2.揚げ油を170度位に熱し、水気をふき取った新じゃがいもを入れて、中心まで
      火が通るようにゆっくり揚げます。一度油から取り出し、揚げ油を180度位に上げ
      て、二度揚けするとふっくら、ホクホクに揚がります。
    新じゃが調理 新じゃが調理②
    3.じゃがいもが熱いうちに、塩、黒胡椒をふって器に盛り付けで出来上がりです。
      お好みでレモンを絞ると、さわやかにいただけます。

    新じゃがの丸揚げ黒胡椒
    薄い皮の新じゃが、揚げるだけなので簡単に出来上がります。
    じっくり揚げると、熱々、ふっくらホクホクです。黒胡椒のスパイシーな味付け、
    ビールに合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                       ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子とかぼちゃの甘酢ソース
    茄子の香味甘酢タレ大
    夏野菜の代表「茄子」や「かぼちゃ」を素揚げして、さっぱりといただける甘酢ソースで
    炒め合わせました。豚肉、パプリカ、スナップエンドウも加え、彩りと栄養バランスにも
    配慮。食欲をそそる甘酢香味ソースに、揚げ野菜がしっかりとからんで、ご飯の進む料理
    になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉120~140g位  ・茄子(小)3個  ・かぼちゃ1/4個位
    ・パプリカ(黄)1/4個  ・スナップエンドウ6~8個
    茄子の香味甘酢ソース 野菜材料 茄子の香味甘酢ソース 豚肉材料
    <豚肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・すりおろし生姜小さじ1   ・片栗粉大さじ1

    <甘酢ソース 材料と調味料>
    ・長ねぎ(粗みじん切り)大さじ2  ・生姜(みじん切り)小さじ1
    茄子の香味甘酢ソース 甘酢ソース
    ・中華スープ大さじ3(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ3で溶いたもの)
    ・酢大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・醤油大さじ1  ・胡麻油小さじ2  ・酒大さじ1  

    【下準備】
    1.豚肉はひと口大に切って、<豚肉 下味調味料>に15~20分ほど漬け込みます。
    2.器に<甘酢ソース 材料と調味料>を用意しておきます。
    3.茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
    4.スナップエンドウは熱湯でさっと下茹でにしておきます。
    5.かぼちゃは7~8mm幅にカットします。パプリカはひと口位に切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに2cm位の深さまで揚げ油を入れ、パプリカ、かぼちゃ、茄子、豚肉
      の順に油通しを行います。野菜は軽く火入れするだけで大丈夫です。
    茄子の香味甘酢ソース 調理① 茄子の香味甘酢ソース 調理②

    茄子の香味甘酢ソース 調理③ 茄子の香味甘酢ソース 調理④
    2.フライパンに残る油をふきとり、キレイにしたフライパンに<甘酢ソース>を入れて
      ひと煮立ちさせます。
    茄子の香味甘酢ソース 調理⑤ 茄子の香味甘酢ソース 調理⑥
    3.揚げた豚肉、素揚げした野菜を入れ、最後にスナップエンドウを入れて混ぜ
      合わせ、ソースが煮立てば火を止め、器に盛り付けます。

    茄子の香味甘酢ソース 拡大
    油の摂り過ぎを心配される方は、野菜を素揚げせずに、少しの油で炒めてから
    <甘酢ソース>とからめても美味しくいただけます。

    茄子の香味甘酢ソースB
    ねぎと生姜をきかせた香ばしい甘酢で。茄子、かぼちゃを美味しくいただけますよ~♪


    茄子料理と一緒にいただいたのは「ちくわのカレー炒め」です。
    ちくわのカレー炒め大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2~3本  ・玉ねぎ1/4個  ・お好みできぬさや2本

    <ちくわのカレー炒め 調味料>
    ・カレー粉小さじ2  ・酒大さじ1  ・水大さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切り、玉ねぎは薄切りにします。
      きぬさやは筋を取り、熱湯でさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切ります。
    2.鍋かフライパンに油を熱し、ちくわと玉ねぎを炒めます
    3.玉ねぎがしんなりしたらカレー粉を入れて混ぜ合わせます。
      酒と水加えて全体に馴染ませ、最後に醤油を入れて味を整えます。

    ちくわのカレー炒めB
    さっと炒めるだけで、簡単に出来るスピードメニューです。
    スパイシーな味でご飯もお酒も進みます。冷めても美味しくいただけるので、
    お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    もう一品の野菜料理は「カリカリ♪ちりめんキャベツ」です。
    ちりめんキャベツ大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ 1/8個位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)20g位  ・塩適量
    ・お好みで酢、または胡麻油を少々

    【作り方】
    1.キャベツをざく切りにして、塩少々を加えて軽くもみ、15~20分ほどおきます。
      水気が出てきたら、かたく絞ります。
    2.フライパンに油を熱し、弱火でおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えてカリカリにな
      るまで炒めます。焦がさないよう火加減に気をつけて下さいね。
    3.キャベツを器に盛りつけ、カリカリのおじゃこをかけて出来上がりです。
      お好みで酢、または胡麻油を少々かけても美味しくいただけます。

      塩気の強いおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使う場合、キャベツの塩を控えめで。

    ちりめんキャベツB
    居酒屋の定番「おつまみ」ですが、自宅で作ってもカリカリのおじゃことキャベツ
    の相性が抜群です~♪

    フライパンでおじゃこを炒めるのが面倒であれば、アルミホイルに油少々を塗り、
    おじゃこを拡げて焼いてもカリカリになります。時間は2~3分でスタートして、
    焼き上がりをみながら加熱して下さいね。余熱ですぐに焦げるので要注意。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました♪

                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカときぬさやのピリ辛煮
    イカのピリ辛焼き 大
    市販の「ポン酢醤油」と、ピリ辛調味料の「豆板醤」を使って、イカの旨みと食感を楽しめる
    ピリ辛煮を作りました。イカと組み合わせた野菜は「きぬさや」と「新玉ねぎ」です。簡単に
    出来て、シャキシャキのきぬさや、旨みのしみた新玉ねぎ、いろいろな食感を楽しめます
    よ~。さわやかな酸味とピリ辛さを味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1~2杯(今回は小ぶりのイカだったので2杯使っています)
    ・きぬさや10~12個位  ・新玉ねぎ1/2個
    イカのピリ辛焼き 材料イカ 豆板醤写真
    <イカときぬさやのピリ辛煮 調味料>
    ・ポン酢醤油100㏄  ・豆板醤小さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    イカのピリ辛焼き 材料イカ切り込み イカのピリ辛焼き 材料野菜
    2.玉ねぎはくし形に切ります。
    3.きぬさやは筋を取り、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに胡麻油を入れて熱し、豆板醤を入れて香りをつけます。
    イカのピリ辛焼き 調理① イカのピリ辛焼き 調理②
    2.新玉ねぎを加えて、透き通るぐらいまで炒め合わせます。
    3.続いてイカを加えて2~位炒めます。
    イカのピリ辛焼き 調理③ イカのピリ辛焼き 調理④
    4.イカの色が変わってきたら、ポン酢醤油、酒を入れて煮立てます。
    5.イカがしんなりとしてきたらきぬさやを加え、ひと煮立ちさせて火を止めます。
    イカのピリ辛焼き 調理⑤
    器に盛り付け、汁をすこしかけ、ツヤを出して出来上がりです。
    きぬさやの代わりに、小松菜、にら、いんげんなどの青菜でも美味しくいただけます。

    イカのピリ辛焼き 拡大
    あっという間に出来るのがうれしいピリ辛煮。ご飯にもお酒にも合う味付けです。
    冷めても美味しいので、お弁当にもぴったりのおかずです~。

    イカのピリ辛焼き B
    イカのプリップリッとした食感と旨み、さわやかな辛味が楽しめる一品です~♪

    イカは肝臓の機能を助け、疲労回復に役立つとされているタウリンが豊富に
    含まれています。元気の出る食材です~。


    イカのピリ辛煮に添えた副菜は「菊菜(春菊)とえのき茸の煮浸し」です。
    菊菜とえのき茸の煮浸し大

    【材料(二人分)】
    ・菊菜(春菊)1/2袋  ・えのき茸(小)1/2パック

    <煮浸し お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.水洗いした菊菜(春菊)をさっと茹でて冷水にさらし、水気をよく切り、茎を外して
     4cm~5cm位に切ります。
    2.えのきは根を少し切り、二等分します。
    菊菜とえのき茸の煮浸し 調理
    3.鍋に<合わせ出汁>の調味料を入れて火にかけ、春菊、えのき茸を入れて
      煮立てば出来上がりです。

    菊菜とえのき茸の煮浸しB
    冷めても美味しい煮浸し、鮮やかな緑と白の彩り、楽しい食事をアシストしてくれる
    副菜です~♪


    もう一品は「焼き茄子の甘酢生姜タレ」です。
    焼き茄子大

    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・お好みで大葉2枚

    <焼き茄子の甘酢生姜タレ 材料と調味料>
    ・ねぎのみじん切り大さじ1  ・生姜のみじん切り小さじ1
    ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    予め器に<焼き茄子の甘酢生姜タレ>を用意しておきます。
    焼き茄子 タレ

    【作り方】
    1.茄子のガクの部分を取り除きます。
    2.皮をむきやすいよう、縦に浅い切り込みを3~4ヶ所入れておきます。
    3.焼き網か魚焼きグリルで、茄子の皮全体に焦げ目がつくまで強火で焼きます。
    焼き茄子 調理
    4.こんがりした焼き目がついたら、菜箸で茄子を押して、水分がにじみ出てくるよう
      であれぱ焼き上がっています。固いところがあれぱ焼き足して下さいね。
    5.焼けたら、熱いうちに皮をむきます。茄子が熱いので、火傷をしないように指先に
      水をつけながらむいて下さいね。
    6.茄子を食べやすい大きさに切り、<甘酢生姜タレ>をかけていただきます。
    焼き茄子B
    焼き茄子は、かつお節とおろし生姜、醤油ももちろん美味しいですよね。
    今回はさっぱりした、生姜とねぎの風味をいかした甘酢タレでいただきました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                         
                      ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 夏麺♪汁なし担々麺
    汁なし坦々麺 大
    胡麻の香りと、旨みがぎっしり詰まった肉味噌を中華麺にのせ、よく和えてからいただく
    汁無し坦々麺を作りました。今回は辛さを控えめにして、お子様でも召し上がれる味付
    けにしました。暑くて食欲が落ちるとき、冷たい麺の上に肉味噌をのせても良いですし、
    熱い麺にのせても美味しくいただけます。本日は旨辛の麺料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・中華生めん2玉  ・みょうが1個  ・大葉2~3枚  ・長ねぎ5cm幅×2本

    <汁無し坦々麺 肉味噌とスープの調味料>
    ・豚ひき肉100~120g位  ・ねぎのみじん切り大さじ2  ・生姜のみじん切り小さじ1
    ・白すり胡麻大さじ2
    汁なし坦々麺 材料
    ・中華スープ100㏄(熱湯100㏄を顆粒の中華スープ小さじ1で溶いたもの)
    ・豆板醤小さじ1  ・甜麺醤大さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・オイスターソース小さじ1

    【下準備】
    1.肉味噌用の長ねぎと生姜をみじん切りにします。
    2.盛り付け用のみょうが、大葉、長ねぎは細切りにして、水にさらしてシャキとさせます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豆板醤、長ねぎと生姜を炒め、香りが出たら豚ひき肉を入れて
      炒め、パラパラにほぐします。
    汁なし坦々麺 調理① 汁なし坦々麺 調理②
    2.肉の色が変わったら、中華スープ、甜麺醤、白すり胡麻、酒、醤油、オイスターソース
      を加えます。
      弱火で汁気が少し残る程度まで煮込み、水溶き片栗粉でトロミをつけて、肉味噌の出来
      上がりです。
    汁なし坦々麺 調理③ 汁なし坦々麺 調理④

    【麺茹で】
    1.たっぷりのお湯を沸かし、麺をほぐしながら入れて茹でます。
    2.茹で終えたら冷水に取り、流水にさらし、麺のぬめりを取って水気を切ります。
    3.器に麺を盛りつけ、肉味噌とみょうが、大葉、長ねぎを添えて出来上がりです。

    熱い麺がお好みならば、もう一度湯の中に麺を戻し入れ、麺を温め直してから、水気を
    しっかり切ってから盛り付けて下さい。

    汁なし坦々麺 拡大
    辛さは豆板醤、ラー油、花椒で調整できます。お好みの辛さに仕上げて下さいね。

    汁なし坦々麺 B
    胡麻の香りと、少しピリ辛の豆板醤、甘めの甜麺醤で作る肉味噌が麺とバッチリ
    合います♪冷たい麺ならば暑い日にお奨めです。冷麺(冷やし中華)に負けない
    麺料理になりますよ~♪


    汁無し坦々麺と一緒にいただいたのは「チンジャオロース(青椒肉絲)」です。
    チンジャオロース 大

    【材料(二人分)】
    ・豚細切れ肉150g  ・ピーマン4個  ・パプリカ(赤と黄)1/4個ずつ
    ・筍水煮100g  ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・胡麻油適量
    チンジャオロース 材料
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1/2

    <チンジャオロース 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【下準備】
    1.豚細切れ肉は下味調味料を入れたボウルに入れ、もみこんでおきます。
    2.器に<チンジャオロース 調味料>を予め用意しておきます。

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、下味をつけた豚肉を入れ、
      さっと火を通してから別皿に取り出します。
    チンジャオロース 調理①
    2.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      生姜のみじん切りを炒めます。
    チンジャオロース 調理② チンジャオロース 調理③
    3.生姜の香りが立ってきたら、たけのこ、ピーマン、パプリカを加え、強火でさっと
      炒めます。

    4.野菜に火が通れば、豚肉を戻し入れて炒め合わせます。
    チンジャオロース 調理④ チンジャオロース 調理⑤
    5.最後に合わせ調味料を加えて、強火で一気に炒め、胡麻油を流し入れ、軽く
      炒め合わせて出来上がりです。お肉は牛肉でも美味しくいただけます。

    チンジャオロース B
    具材を一気に炒めれば旨みを損なわず、美味しくいただけます。
    チンジャオロースは手頃な食材で作れる定番のおかず、これからピーマンが
    美味しくなるので、旬の味を楽しめます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • いわしマスタード焼き
    いわしのマスタード焼き 大
    いわしに粒マスタードを塗り、チーズパン粉をふって焼き上げる「いわしのパン粉焼き」
    を作りました。塗って、のせて、オーブントースターで焼くだけ、簡単に出来るのがうれ
    しい一品です。粒マスタードのほど良い酸味と辛み、粉チーズとオリーブオイルの香ば
    しい風味も楽しめますよ~

    【材料(二人分)】
    ・いわし(中サイズ) 4尾  塩(下ごしらえ用)適量  ・塩、胡椒適量
    ・粒マスタード適量  ・プチトマト3個  ・オリーブオイル適量
    ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでカットレモン
    いわしのマスタード焼き いわし写真 チーズパン粉
    ・<チーズパン粉>
    ・パン粉大さじ2  粉チーズ大さじ1/2  ・パセリ(みじん切り)適量

    【下準備】
    1.いわしは頭と内臓を取り、よく洗ってから手開き(指で腹から開いて骨を外す)します。
      キッチンペーパーで水気をよく取り、軽く塩をして15~20分ほど置きます。
      塩をふることで、水気と一緒に臭みとアクが出ます。
    2.器にパン粉、粉チーズ、パセリを入れてよく混ぜ合わせます。
    3.プチトマトは1個を1/4にカットします。

    【作り方】
    1.下準備を終えた「いわし」に軽く塩、胡椒をふり、薄く粒マスタードを塗ります。
    いわしのマスタード焼き 調理① いわしのマスタード焼き 調理②
    2.続いてチーズパン粉をいわし全体にのせます。

    いわしのマスタード焼き 調理③ いわしのマスタード焼き 調理④
    3.アルミホイルで長方形の皿を作ってから天板にのせ、アルミホイルの底にオリーブ
      オイルを薄くぬり、チーズパン粉をのせたいわしの皮を下にして並べます。
      チーズパン粉の上にプチトマトをのせ、オリーブオイルを適量かけます。
    4.オーブントースター(またはオーブン)で8~10分位焼きます。

      焼き上げる時間はいわしの大きさで調整して下さいね。
      大きいいわしであれば、パン粉が焦げないよう、色付けしたらアルミホイルを上に
      かぶせてから火を通して下さいね。

    いわしのマスタード焼き 拡大
    粒マスタードを塗ると、青魚特有の匂いが抑えられます。
    プチトマトもさわやかな酸味も美味しさをサポートしてくれます♪

    いわしのマスタード焼き B
    魚屋さん、またはスーパーさんで下調理の終えた開きのいわしを手に入れれば、
    簡単に作れます。風味豊かで、パン粉のサクサク感も楽しめますよ~♪


    いわしのパン粉焼きに添えた野菜料理は「かぼちゃとベーコンのサラダ」です。
    かぼちゃのサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ小サイズ1/4個(150~200g位)
    ・ベーコン1枚  ・お好みで青みの野菜適量

    <かぼちゃとベーコンのサラダ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ3~4位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.かぼちゃは皮を切り取り、ひと口大に切り分けます。
    2.熱湯で茹でるか、ラップにくるんでレンジで加熱して柔らかくします。
    3.かぼちゃが熱いうちに、しゃもじ、またはフォークでつぶします。
    4.ベーコンは2cm角に切り、フライパンで油をひかずに火を通します。
      お好みでカリカリベーコンでも美味しくいただけます。
    5.かぼちゃとベーコンの粗熱が取れれば、マヨネーズ、塩、胡椒で味を調えて
      出来上がりです。

    かぼちゃのサラダB
    シンプルにかぼちゃとベーコンだけで作りました。
    キレイな色合いが食欲をそそらせてくれます♪


    もう一品は「キャベツと豚肉の黒胡椒炒め」です。
    キャベツと豚肉の黒胡椒炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉(薄切り肉、細切れでもOKです)80~100g位
    ・キャベツ1/4個  ・パプリカ(橙)1/4個

    <キャベツと豚肉の黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩適量  ・粗びき黒胡椒適量

    【下準備】
    1.キャベツはひち口大のザク切りにします。
    2.豚肉はひと口位に切ります。
    3.パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、豚肉の両面を焼いて火を通します。
    2.焼き色が付けばキャベツとパプリカを加え、強火で焦がさないように
      炒め合わせます。
    3.弱火にして、塩、黒胡椒で味を調えて出来上がりです。

    キャベツと豚肉の黒胡椒炒め B
    シンプルな炒めものですが、スパイシーな黒胡椒の香りも楽しめます。
    豚肉の旨みと、キャベツのシャキシャキ感を一緒に味わえますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レモンあんかけソース
    あんかけレモン 大
    6月とは思えない暑い日が続いており、暑さを乗り切るにはやはりさっぱりした料理が
    好まれますね。本日はチキンステーキに、レモン風味の野菜あんかけをたっぷりと
    かけていただく「レモンあんかけソース」のご紹介です。レモンのさわやかな香りで、
    暑い日でもご飯が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ(今回はパスタとプチトマト、カットレモン)

    【レモンあんかけソース 材料(二人分)】
    ・アスパラ2本  ・しめじ1/2パック  ・にんじん1/4本
    ・玉ねぎ1/4個  ・パプリカ(赤)1/4個
    あんかけレモン 材料① ポッカレモン
    <レモンあんかけソース(二人分) 調味料>
    ・お出汁100cc  ・レモン汁(またはフレッシュレモンの絞り汁)大さじ1
    ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒ほんの少々
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)

    【レモンあんかけソースの作り方】
    1.アスパラガスは根元の固いところを切り落とし、ピーラーで根元部分の皮を
      むいて4等分の斜め切りにします。塩少々を加えた熱湯でさっと下茹でにし
      て、冷水に取り、水気を切ります。
    2.にんじん、玉ねぎ、パプリカは細切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    あんかけレモン 調理② あんかけレモン 調理③
    3.フライパンに油を熱し、しめじ、玉ねぎ、にんじんを炒めます。野菜がしんなりして
      きたら、お出汁、レモン汁、砂糖、薄口醤油、塩、胡椒で味を整えます。
    あんかけレモン 調理④
    4.ひと煮立ちさせてから、アスパラとパプリカを加え、もうひと煮立ちさせたら
      水溶き片栗粉でトロミをつけてソースの出来上がりです。

    【チキンステーキの焼き方と仕上げ】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    あんかけレモン 材料②
    2.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から焼きます。
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      キッチンペーパーで小まめに脂をふき取りながら焼き上げます。
    あんかけレモン 調理①
    4.お好みで、鶏肉を食べやすくひと口ぐらいに切り、付け合せと一緒に器に盛ります。
    5.チキンステーキに<レモンあんかけソース>をたっぷりとかけて出来上がりです。

    あんかけレモン 拡大
    鶏肉とレモンの相性は抜群です。鶏もも肉の旨みを、さわやかなレモンあんがぐっと
    引き締めてくれます。

    あんかけレモンソース B
    今回は鶏もも肉(チキンステーキ)にレモンあんかけソースをかけましたが、ポーク
    ソテー、白身魚、鮭といったソテーにも合います。野菜もお好みの食材を使って、
    オリジナルのソースに活用して下さいね♪


    レモンあんかけソースと一緒にいただいたのは「ねぎと茸のスープ」です。
    ねぎと茸のスープ 大
    【材料(二人分)】
    ・ねぎ1本  ・えのき1/4パック  ・舞茸1/2パック
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ねぎは青いところも含め、縦半分にカットしてから斜め切りにします。
      えのき、舞茸も食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、ねぎ、えのき、舞茸を入れて煮立たせます。
    3.ねぎの青いところが柔らかくなれば、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    ねぎと茸のスープB
    ねぎの青いところも無駄なく使って、ヘルシーなスープにしました。
    さっぱりといただける、シンプルなスープです~♪


    もう一品は「夏野菜のサラダ」です。
    我が家の定番、ポン酢の柚子胡椒ドレッシングでいただきました。
    夏野菜サラダ B
    【材料二~三人分】
    ・フレッシュコーン  ・トマト  ・サラダ菜  ・きゅうり  ・レッドオニオン
    ・ブロッコリーの茎
    <ポン酢の柚子胡椒ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ3  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・柚子胡椒小さじ1

    【作り方】
    フレッシュコーンは丸ごとラップし、レンジで6~7分加熱してから使います。
    材料を食べやすい大きさにカットし、ポン酢の柚子胡椒ドレッシングをかけます。
    夏野菜サラダ 大
    夏野菜のフレッシュコーン、トマトが美味しくなってきました。
    美味しい旬の食材で、梅雨と暑い夏を元気に乗り切りたいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                          
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • さっぱり肉豆腐と煮卵
    肉豆腐と煮卵 大
    肉の旨みが出た煮汁が豆腐にしっかりしみ込んだ「肉豆腐」を作りました。お肉
    は豚バラ肉を使い、新玉ねぎも加えています。少し甘さを控えめにしてシンプル
    な味付けにしました。一緒にいただく煮卵も、盛りつけた際の色合いをサポート
    してくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし)一丁(150~200g位) ・豚バラ肉100~120g位
    ・玉ねぎ1/2個  ・茹で卵2個  ・お好みで型抜きにんじん、きぬさや
    肉豆腐と煮卵 材料
    <肉豆腐 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.茹で卵はお好みの固さに茹でておきます。
    2.豚バラ肉、豆腐、玉ねぎほ食べやすい大きさに切ります。
    3.お好みでにんじん、きぬさやを下茹でしておきます。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れずに、豚バラ肉を炒めます。
      脂が出ればキッチンペーパーでふき取って下さいね。
    肉豆腐と煮卵 調理① 肉豆腐と煮卵 調理②
    2.豚バラ肉の色が変われば、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    3.続いて<肉豆腐 調味料>を加えて、ひと煮たちさせます。
    肉豆腐と煮卵 調理③ 肉豆腐と煮卵 調理④
    4.豆腐、茹で卵を加え、煮込みます。豚肉、玉ねぎ、豆腐に味をしっかりとしみこませ
      ます。器に盛り付け、お好みでにんじん、きぬさやを添えて出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。
      さらにさっぱりした味がお好みならば、豚バラ肉を下茹でしてから調理
      するとヘルシーです。

    肉豆腐と煮卵 拡大
    お肉の旨みが豆腐にも、また玉ねぎにもしみて美味しくいただけます。
    煮卵を添えると映えますね♪

    肉豆腐と煮卵 B
    フライパン(または鍋)一つで出来る、簡単」な肉豆腐です。
    ご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪


    肉豆腐に添えた副菜は「きゅうりとみょうがの酢の物」です。
    大葉も加えて、風味をアップさせました♪
    きゅうりとみょうがの酢の物大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・みょうが1個  ・大葉3~4枚  ・白炒りすり胡麻適量

    <きゅうりとみょうがの酢の物 調味料>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2  お出汁大さじ1
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは縦半に切ってから斜め切りにし、塩少々(分量外)をふって軽く混ぜ、
      しばらく置いてしんなりしたら塩を洗い流して水気を切ります。
    2.みょうがは縦半分に切ってから細切り、大葉は細切りにして、それぞれ水に
      さらしてシャキとさせ、水気を切ります。
    3.ボウルにきゅうり、みょうが、大葉を入れ、<きゅうりとみょうがの酢の物>
      調味料>でよく和え、白炒りすり胡麻をふって出来上がりです。

    きゅうりとみょうがの酢の物B
    暑い日、蒸し暑い日はさっぱりとした副菜が美味しいです。
    シンプルですが、みょうがのシャキシャキ感を楽しめる一品になりました♪


    もう一品は「手羽中の唐揚げ たっぷり黒胡椒掛け」です。
    手羽中の唐揚げ 黒胡椒かけ 大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽中8~10本  ・片栗粉適量  ・粗挽き黒胡椒適量
    ・お好みで付け合せ野菜

    <手羽中の唐揚げ 下味 調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.手羽中の一番身の厚い部分に切り込みを入れ、ボウルかバットに
      <下味 調味料>を入れて10~15分位漬け込みます。
    手羽中 下味
    2.下味をつけた手羽中に、薄く片栗粉をまぶします。
    3.余分な片栗粉をはたき、170度位の油温でカラリと揚げます。
    4.油を切って器に盛り付け、たっぷりの粗挽き黒胡椒をふって出来上がりです。
      今回は手羽中を使いましたが、手羽先や手羽元でも美味しく仕上がります。

    手羽中の唐揚げ 黒胡椒添え B
    揚げたてのカラリとした手羽中に、黒胡椒かきいてピリッ感が楽しめます。
    ご飯にも、またお酒にも合う一品になりました~♪。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪


    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 揚げない豚ヒレ酢豚♪
    豚ヒレ酢豚大
    豚肉のなかで最もカロリーが低く、柔らかい豚ヒレを使って酢豚を作りました。しかも
    今回はお肉も野菜も揚げずに、炒め合わせた超ヘルシー料理です。トロミと照り、そ
    してコクのある甘酢あんでいただくヘルシー酢豚、これはもうご飯が進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉120~150g位  ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン2個  
    ・パプリカ(黄)1/4個  ・パプリカ(赤)1/4個  ・にんじん1/2本
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)
    豚ヒレ酢豚 材料① 豚ヒレ酢豚 材料②
    <豚肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・生姜(すりおろし)小さじ1/2   ・溶き玉子1/2個分

    <酢豚 合わせ甘酢あん 調味料>
    ・中華スープ150㏄(熱湯150㏄を顆粒の中華スープ大さじ1/2で溶いたもの)
    ・砂糖大さじ4  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ3   ・塩ほんの少々 
     
    【下準備】
    1.常温に戻しておいた豚肉は、下味調味調味料に20分ほど漬け込みます。
    2.ボウルに<酢豚 合わせ甘酢あん>の調味料を入れて用意しておきます。
    豚ヒレ酢豚 合わせ調味料
    3.玉ねぎ、ピーマン、パプリカ、にんじんをひと口位の大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚ヒレ肉を炒めて火を通します。
      焼き上がれば別皿に取り出します。
    豚ヒレ酢豚 調理① 豚ヒレ酢豚 調理②
    2.フライパンの残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度油を入れて熱し、
      野菜を加えて炒め合わせます。
    3.野菜に火が通れば<酢豚 合わせ甘酢あん>を入れてひと煮立ちさせ、
      調味料の味をなじませます。
    豚ヒレ酢豚 調理③ 豚ヒレ酢豚 調理④
    4.豚ヒレ肉を戻し入れてさっと煮立て、最後に水溶き片栗粉を回し入れてトロミを
      つけて出来上がりです。

    豚ヒレ酢豚 拡大
    「揚げない豚ヒレ酢豚」はお肉が柔らかくてジューシーです。
    ヘルシーで、しかも簡単に出来てスピード調理♪

    豚ヒレ酢豚 B
    コクのある甘酸っぱいあんがお肉と野菜にからんで口の中に広がります。
    照り照り感が出た酢豚、食欲を刺激しますね。ご飯が進む定番中華です♪


    茄子に添えた野菜料理の一品目は「トマトのみぞれ和え」です。
    トマトのみぞれ和え大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・大根おろし大さじ3位

    <トマトのみぞれ和え タレ>
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.大根おろしを用意しておきます。水気はザルで軽く切ります。
    2.トマトは半分に切って、食べやすいひと口位に切ります。
      お好みで湯むきして下さいね。
    3.切ったトマトを器に盛り、大根おろしをのせ、<ポン酢醤油>をかけて
      出来上がりです。

    トマトのみぞれ和えB
    シンプルな料理ですが、トマトと大根おろしは不思議と相性が良いです。
    さっぱりといただける一品です♪


    もう一品は「カレードレッシングのもやしサラダ」です。
    もやしのカレードレッシング大
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・きゅうり1/2本  ・レッドオニオン(紫玉ねぎ)1/4個
    カレードレッシング
    <カレードレッシング 二人分>
    ・カレー粉小さじ1  ・塩ほんの少々  ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1
    ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.もやしは熱湯でさっと火を通し、粗熱を取ります。
    2.きゅうりとレッドオニオンは薄切りにして、冷水にさらし、シャキとさせます。
    3.ボウルに粗熱を取ったもやし、きゅうり、レッドオニオンを入れ、
      <カレードレッシング>で和えて出来上がりです。

    もやしのカレードレッシング
    もやしのシャキシャキ感を、スパイシーなカレー味のドレッシングでいたたきます。
    カレーの風味をいかして、美味しい副菜になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                        ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 自家製♪ちりめん山椒
    ちりめん山椒拡大
    先週末は自家製の「ちりめん山椒」を作りました~。実山椒が出回っているので、ご自宅で
    簡単に「ちりめん山椒」が出来ます。しっかりと煮込んだ「おじゃこ(ちりめんじゃこ)」
    と、おじゃこの味を引き締めるピリ辛の「山椒」が合わさって、何とも言えない美味しさが
    生まれます。自家製ならではの味を楽しんで下さいね~♪

    【材料】
    ・ちりめんじゃこ150g(サイズはできるだけ小さいものが味がしみやすいです。)
    ・実山椒の佃煮(大さじ3~4 好みの量)  ※あく抜きした実(青)山椒でも大丈夫です。
    ・酒100㏄  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ3
    ちりめん山椒 材料① ちりめん山椒 材料②
     実山椒の下ごしらえと、実山椒の佃煮の作り方はクックパッド「syu♪のキッチン」に掲載中。
     レシピ情報 ⇒ 実山椒の佃煮

    【ちりめん山椒の作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、ちりめんじゃこをさっとくぐらせてから、ザルに上げます。
    ちりめん山椒 調理① ちりめん山椒 調理②
    2.鍋に酒、醤油、みりんlを入れて煮立てます。
      ちりめんじゃこを加え、よくかき混ぜ、鍋に蓋をして弱火で5分ほど煮込みます。

    3.鍋の蓋を開け、実山椒の佃煮を加え、しゃもじで時々混ぜながら、汁気がほとんど
      なくなるまで煮込みます。
    ちりめん山椒 調理③ ちりめん山椒 調理④
    4.残っている汁気があれぱよく切り、ザルにキッチンペーパーを敷いて広げ、日陰の
      風通しのよいところで半日ほど干します。干すことで水分が飛び美味しさを増します。
    ちりめん山椒 調理⑤
    今回は実山椒の佃煮で「ちりめん山椒」を作りましたが、あく抜きした実(青)山椒を使えば
    簡単に出来ます。実山椒の「青」がしっかりと残る「ちりめん山椒」になりますよ♪

    ちりめん山椒 大
    しっかりと汁気を飛ばしてから、日陰干しにするとパラパラのちりめん山椒になります。
    しっとりしたちりめん山椒がお好みならば、少し汁気を残してから日陰干しして下さいね。

    ちりめん山椒B
    早速、炊き立てのご飯に乗せていただきました♪甘辛い、旨みたっぷりとおじゃこと、
    実山椒の香り、もうこれだけで「おかわり下さい(笑)」です~♪


    ちりめん山椒と一緒いただいたのは「メバルの煮付け」です。
    メバルの煮付け 大

    【材料(二人分)】
    ・メバル(大)1尾、小さいサイズならば2尾
     (今回はうろこと内臓を処理したメバルを使いました)
    ・生姜の薄切り4~5枚  ・お好みで大葉1枚、焼きねぎ2~4個
    メバル写真
    <メバルの煮付け 調味料>
    ・水150㏄  ・酒150㏄  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2  
    ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.メバルは水でよく洗い、盛り付ける身側に斜めの切り込み、または十字の
      切り込みを入れます。切り込みは、煮崩れを防ぎ、味の染み込みをよくするための
      下処理です。
    2.鍋に<メバルの煮付け 調味料>と生姜を入れて火にかけ、煮立ったら切り込みを
      入れた身側を上にして入れます。
    メバル調理
    3.落し蓋をして10~12分煮込みます。
      煮汁が少なくなってきたら落し蓋をとって仕上げます。
      最後に少し煮汁を上からかけて、魚の表面に照りを出します。

      メバルだけでなく、カサゴ、カレイ、金目鯛、どれでも同じレシピで作れる基本の味付け
      です。

    メバルの煮付け B
    上品で甘辛い煮汁、生姜のほのかな香り、ホロっとした柔らかい身、メバルの煮付けはご飯
    と合いますね♪


    もう一品は「イカとみょうがのポン酢和え」です。
    イカのみょうがポン酢和え大
    【材料(二人分)】
    ・イカの一夜干し(小)1枚  ・みょうが1個  ・きゅうり1/2本

    <イカとみょうがのポン酢和え 調味料>
    ・ポン酢醤油適量 

    【作り方】
    1.イカの一夜干し(小サイズ)を焼き網、魚焼きグリル、またはフライパンで焼いて
      火を通し、粗熱を取って細切りにします。
    イカのみょうがポン酢和え イカ調理
    2.みょうがは細切りにします。
    3.きゅうりは縦半分に切り、斜め切りにして塩少々をふり、水気が出てきた固く
      絞って水気を切ります。
    4.ボウルにイカ、みょうが、きゅうりを入れ、ポン酢醤油でよく和えて器に盛ります。

      イカは火を通し過ぎると固くなるので気をつけて下さいね。
      ポン酢ではなく、酢の物にしても美味しくいただけます。

    イカのみょうがポン酢和え B
    イカの旨みとみょうがのさわやかな香り、さっぱりといただける夏向けの副菜です。
    ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                          家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 生姜焼きにたっふりの薬味野菜
    香草生姜焼き 大②
    カリッと焼いた豚肉に絡む甘辛のタレと生姜のさわやかな香り。人気の定番料理
    「豚の生姜焼き」に、みょうが、大葉、ねぎの薬味野菜の細切りをたっぷりと添えた
    料理のご紹介です。暑い季節でも、生姜+薬味野菜でさっぱりといただけます。
    生姜焼きと薬味野菜の美味しさをぜひ味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉 (生姜焼き用)6枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・みょうが1個  ・大葉4~5枚  ・長ねぎ5cm幅×3本
    香草生姜焼き 材料
    <生姜焼き タレ(二人分)>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・すりおろし生姜大さじ1/2

    【下準備】
    1.予め<生姜焼き タレ>の調味料を合わせて、よく混ぜておきます。
    2.みょうが、大葉、長ねぎは細切りにして、水にさらしてシャキとさせます。
    香草生姜焼き 香草材料
    3.豚肉は筋切りを行い、半分に切ってから軽く塩、胡椒をして薄く小麦粉
      をまぶします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れて熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、両面を香ばしく、
      カリッと焼いて火を通します。
    香草生姜焼き 調理① 香草生姜焼き 調理②
    2.キッチンペーパーでフライパンの余分な油をふき取り、<タレ>を加えて
      中火にかけ、ひと煮立ちさせます。
    3.お皿に豚肉を拡げてのせ、中央に薬味野菜をたっぷりとのせます。
      フライパンに残った<タレ>を野菜にもかけて出来上がりです。

    香草生姜焼き 拡大
    生姜焼きの美味しさは、甘さと辛さのバランスが取れていること、お肉の
    ジューシーさです。お肉を焼きすぎないようにして下さいね♪

    香草生姜焼き B
    6月に入って「みょうが」が美味しい旬を迎えていますね。薬味でいろいろ使う
    ことが多いと思います。冷蔵庫に残っていれば、うまく活用して下さいね♪


    生姜焼きと一緒にいただいたのは「青梗菜と練り物の炊いたん」です。
    青梗菜の炊いたん
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・お好みの練り物(今回はさつま揚げを使いました) ・にんじん1/4本

    <青梗菜と練り物の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.にんじんは皮をむいて乱切りにします。
    3..さつま揚げは厚さ5mm位にスライスします。
      (練り物はものによって油抜きをしてから使って下さいね。)

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜と練り物の炊いたん 調味料>と入れ、煮立ってきたら
      にんじんを入れて柔らかくなるまで煮ます。  
    2.続いて青梗菜の茎の部分、練り物を入れてひと煮します。
    青梗菜調理① 青梗菜調理②
    3.青梗菜の茎が柔らかくなれば、葉も入れ、葉がしんなりしてきたら
      出来上がりです。

    青梗菜の炊いたんB
    練り物の持つ旨みが青梗菜にしみて、ほっこりとした副菜になりますよ~♪


    もう一品は「おろし揚げ餃子」です。
    揚げおろし餃子大

    【材料(二人分)】
    ・市販のチルド餃子6~8個  ・大根おろし1/2カップ位
    ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量  ・お好みで付け合せ野菜適量

    <おろし揚げ餃子 タレ>
    ・餃子に添付されているタレ、またはポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.大根おろしはザルに上げて、汁気を切ります。
    2.油温を170度に熱し、餃子を揚げて油をしっかり切ります。
    揚げ餃子 フライヤー
    3.野菜と揚げ餃子を盛りつけ、餃子の上から大根おろしのせます。
      お好みで青ねぎ(万能ねぎ)をちらし、タレをかけて出来上がりです。

    揚げおろし餃子B
    揚げ餃子、たっぷりの大根おろしを添えるとさっぱりといただけます。
    ご飯のおかずとして、またお酒の友として、いつもとひと味違う美味しさを
    楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                      
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとアスパラのトマトパスタ
    イカとアスパラのトマトパスタ大
    ぷりぷりのイカ、シャキシャキのグリーンアスパラは相性の良い組み合わせですね。
    イカとアスパラ、そしてしめじも加えて、トマトソースのパスタを作りました。ほど良い
    酸味とイカの風味と旨みがたっぷりのパスタになりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・デルモンテさんの完熟あらごしトマト(388g 紙パック)、またはトマト缶1缶
    ・イカ1杯  ・アスパラ3~4本  ・しめじ1/2パック  ・にんにく1片
    ・パスタ180~200g(お好みの量)  ・お好みでチーズ、パセリのみじん切り適量
    イカとアスパラのトマトパスタ 材料

    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切りにします。
    2.グリーンアスパラガスは根元の固いところを切り落とし、ピーラーで根元部分の皮
      をむいて3等分の斜め切りにします。塩少々を加えた熱湯でさっと下茹でにして、
      冷水に取り、水気を切ります。
    3.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      
    【作り方】
    1.パスタは、塩を加えた熱湯で茹で始めます。
    2.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し にんにくを焦げないように炒めて香りが
      付いたら取り出します。
    イカとアスパラのトマトパスタ 調理① イカとアスパラのトマトパスタ 調理②
    3.同じ鍋(またはフライパン)にイカとしめじを入れて、さっと炒め合わせます。
    4.トマトソースを加え、良く混ぜ合わせて煮込みます。
    イカとアスパラのトマトパスタ 調理③ イカとアスパラのトマトパスタ 調理④
    5.濃度が付けばアスパラを加え、塩、胡椒で味を調えます。
    6.茹で上げたパスタを加えて混ぜ合わせます。
      お皿に盛りつけ、お好みで粉チーズ、パセリのみじん切りをふって出上がりです。

    イカとアスパラのトマトパスタ拡大
    イカの皮からの旨みと香りが出るので、イカの皮はむかないで下さいね。
    プリプリしたイカ、シャキシャキのアスパラはやはり相性が抜群です♪

    イカとアスパラのトマトパスタ B
    イタリア産の真っ赤に完熟した粗ごしトマト、食欲をそそらせてくれます。
    食材の持ち味を引き出せるトマトパスタ、ぜひ試してみて下さいね~。


    パスタに添えた野菜料理は「お揚げと水菜のパリパリサラダ」です。
    お揚げのサラダ大

    【材料(二人分)】
    ・水菜1/4パック位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・新玉ねぎ1/4個
    ・パプリカ(黄)1/8個  ・お好みのドレッシング

    【作り方】
    1.水菜は4~5cm位の長さに切りそろえます。新玉ねぎ、パプリカは薄切りにして、
      水菜と一緒に冷水にさらしてシャキとさせ、水気をしっかり切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    お揚げのサラダ 調理
    3.お揚げの粗熱が取れたら、ボウルで材料をよく混ぜ合わせ、器に盛り付けます。
      お好みのドレッシングをかけていただきます。

    お揚げのサラダB
    カリッカリッに焼き上げたお揚げがとても香ばしいです。
    シャキシャキの水菜と一緒に食感も楽しめるサラダです~。


    パスタに使ったイカゲソ、簡単に出来る「イカゲソのハーブ焼き」にしました。
    イカゲソハーブ焼き大
    イカゲソにオリーブオイルとレモン果汁、ハウス食品さんの香りソルト<イタリアン
    ハーブミックス>をふり、オーブントースターで焼き上げます。

    【材料(二人分)】
    ・イカゲソ1杯分  ・お好みで付け合せ野菜

    <イカゲソ 下味>
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・レモン汁大さじ1/2  ・イタリアンハーブミックス適量

    【作り方】
    1.イカゲソは食べやすい大きさに切り分けます。
    2.天板にイカゲソを置き、オリーブオイル、レモン果汁、ハーブミックスを振ります。
    イカゲソハープ 材料 イタリアンハーブミックス 写真
    3.10分ほど下味をなじませて、オーブントースターで火を通して出来上がりです。

    イカゲソハーブ焼き B
    簡単に出来て、鍋いらずの料理です。オリーブオイルのコク、レモン果汁のさっぱり感、
    ハーブの香りで美味しくいただけますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • ブリの麺つゆおろし和え
    ブリのおろし大
    本日は暑い日でもさっぱりといただける「ブリ料理」のご紹介です。焼き上げたブリにたっぷり
    の大根おろしと麺つゆをかけ、付け合せの野菜と一緒にいただきます。大根おろしが、ブリの
    旨みをしっかりと引き出してくれます。ひたひたの麺つゆで、より食べやすくなりました~♪

    【材料(二人前)】
    ・ぶりの切り身2切
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はしめじ、スナップえんどう、にんじん)
    ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量
    ブリのおろし 材料
    <焼きブリのおろし和え 麺つゆ調味料(二人分)>
    ・お出汁200cc・  砂糖大さじ1/2   ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  
    ・濃口醤油大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩 ほんの少々

    【作り方】
    1.ブリに塩をふり15~20分位置いておきます。
      塩をふることで、水気と一緒に臭みとアクが出ます。
    2.鍋に<焼きブリのおろし和え 麺つゆ調味料>を入れて煮立てます。
    ブリのおろし かけ汁
    3.大根おろしを用意します。
    4.野菜は下茹でにして粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.プリの塩を洗い流し、水気をきって半分に切り分けます。
    2.フライパンに油を熱し、ブリを入れて両面こんがりと焼き色をつけて火を通します。
    ブリのおろし 調理
    3.焼き上がれば野菜と一緒に器に盛り付け、ブリの上に大根おろしをのせます。
      お好みで青ねぎ(万能ねぎ)をちらし、たっぷりの麺つゆをかけて出来上がりです。

    ブリのおろし 拡大
    麺つゆは市販の麺つゆでも美味しくいただけます。
    暑い日も「ぶり」をさっぱりいただける料理です。

    ブリのおろしB
    簡単に作れてヘルシーそのものです。野菜と一緒にいただくとバランスの良い料理に
    なります~♪


    ブリのおろし和えに添えた野菜料理は「ゴーヤの鶏そぼろ炒め」です。
    ゴーヤと挽き肉炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2本  ・鶏挽き肉50~60g位  ・にんじん1/4本
    ・豆板醤小さじ1/2
    ゴーヤと挽き肉の炒め 材料 ゴーヤと挽き肉の炒め 調味料
    <ゴーヤの鶏そぼろ炒め 調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・砂糖小さじ1  ・酒大さじ1  ・・醤油大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.予め<ゴーヤの鶏そぼろ炒め 調味料>を用意しておきます。
    2.ゴーヤは5mm位の半月に切り、塩少々をふっておきます。
    3.にんじんは細切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豆板醤と鶏の挽き肉を炒めます。
    2.挽き肉の色が変わったら、ゴーヤとにんじんを加えて炒め合わせます。
    ゴーヤと挽き肉の炒め 調理① ゴーヤと挽き肉の炒め 調理②
    3.全体に火が入れば<ゴーヤの鶏そぼろ炒め 調味料>を入れて炒めます。

      ゴーヤは薄く切りすぎると、炒めた際にシャキシャキ感がなくなります。
      5mm位がちょうどいい感じです。

    ゴーヤと挽き肉炒め B
    材料さえあれば、あっという間に出来る炒め物です。
    さっぱりした鶏挽き肉の旨みがしみて、美味しくいただけます。
    これから旬のゴーヤ、チャンプルー以外にもいろいろと楽しめますよ♪


    もう一品の野菜料理は「揚げない大学ポテト」です。
    揚げない大学芋拡大

    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(中1本)  ・黒煎り胡麻適量  ・バター大さじ1

    <揚げない大学ポテト 調味料>
    ・砂糖大さじ2と1/2  ・みりん大さじ2  ・醤油.小さじ1

    【作り方】
    1.さつまいもを洗い、乱切りにして水にさらしてアクを取り、水気を切ります。
    2.鍋にさつまいもとかぶる位の水を入れて火にかけ、さつまいもが柔らかく
      なるまで煮ます。楊枝がすっと入る位の柔らかさになればザルに取り、水気
      を切ります。
    揚げない大学芋 調理① 揚げない大学芋 調理②
    3.鍋にバターを熱し、水気を切ったさつまいもを炒めます。
    4.砂糖、みりん、醤油を入れて煮詰め、あめ状になったてきたら手早くからめます。
      熱いうちに胡麻をふって出来上がりです。
    揚げない大学芋大
    バターを使っていますが、油で揚げていないのでとてもヘルシーです。
    調味料をうまくからませ、照りをつけてホクホクの大学ポテトに仕上がりました。
    おかずにも、またおやつにもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~。
                             
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪

    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚肉のアスパラ巻き♪
    トマトソース アスパラ焼き 拡大
    店頭に並ぶフレッシュトマトが美味しくなってきましたね。フレッシュトマトを使った「トマト
    ソース」で、豚肉のアスパラ巻きを作りました。シンプルなソースですが、トマトの甘みと、
    ほどよい酸味が濃縮した自然の旨みが味わえます。今回は旬のアスパラと一緒にいた
    だきました。フレッシュなトマトソースは、様々な料理に利用できて便利なソースです♪

    【トマトソース 材料(二人分)】
    ・フレッシュトマト(大)1個  ・にんにく1/2片  ・玉ねぎ1/2個  ・固形ヴィヨン1個
    ・塩、胡椒適量  ・オリーブオイル大さじ2  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚
    トマトソースハンバーグ ソース材料
    【トマトソース 作り方】
    1.トマトはへたを落とし、へたの反対側に十文字の切り目を入れます。
    2.沸騰した湯に入れ、皮がはじけたら冷水に取り、水気を切って皮をむき、粗めの
      みじん切りにしておきます。
    トマトソースハンバーグ トマト湯むき
    3.にんにくと玉ねぎをみじん切りにします。
    4.鍋にオリーブ油を入れて熱し、弱火でにんにくを炒めて香りを出します。
    トマトソースハンバーグ ソース調理① トマトソースハンバーグ ソース調理②
    5.香りが出たら、玉ねぎを加え、焦がさないように弱火でじっくり炒めます。
    トマトソースハンバーグ ソース調理③ トマトソースハンバーグ ソース調理④
    6.トマトを加えて軽く混ぜ、固形ヴィヨン、ローリエ(月桂樹の葉)を入れ、蓋をせず
      中火で15~20分位煮込みます。最後に塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    【豚肉のアスパラ巻き 材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り) 4枚  ・アスパラ3~4本  ・えのき1/4パック位
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・付け合せ野菜適量  ・フレッシュトマトソース適量
    トマトソース アスパラ焼き 豚材料 トマトソース アスパラ焼き トマトソース完成
    【作り方】
    1.アスパラは根元の固い部分を少し切り落とし、ピーラーで皮をむきます。
    2.アスパラを1/3にカットし、塩を入れた熱湯で下茹でして、冷水に取り、粗熱が
      取れたら水気を拭き取ります。
    3.まな板に豚ロース肉を広げ、茹でたアスパラ、えのきを芯にしてくるくるっと巻きます。
    トマトソース アスパラ焼き 豚調理① トマトソース アスパラ焼き 豚調理②
    4.具材を巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れてまんべんなく
      焼き色をつけて火を通します。
    トマトソース アスパラ焼き 豚調理③ トマトソース アスパラ焼き 豚調理④
    6.付け合せの野菜と一緒に、半分にカットしてからお皿に盛りつけます。
      フレッシュソースを下に敷く場合は、豚肉をソースの上に置きます。
      上から掛けてもかまいません。

    トマトソース アスパラ焼き拡大
    アスパラとえのきの巻き物、切った切り口がキレイで、食欲をそそります♪
    アスパラのしゃきしゃきした食感と甘みを、フレッシュトマトソースの自然な味で
    楽しむことが出来ました~♪

    トマトソース アスパラ焼きB
    このソースはお肉料理、お魚料理、パスタ等々、広く使えて重宝します。
    さわやかなトマトソースを広く使ってみて下さいね♪


    もう一品は「フライドポテトのオムレツ」です。
    フライドポテトオムレツ大
    サクサクに揚げた冷凍のフライドポテトと、下茹でにしたキャベツをオムレツにしました。
    いつもならば、じゃがいもをスパニッシュオムレツにしますが、フライドポテトの食感をい
    かして、今回は卵で巻きました。ボリューム感も出て見た目の彩りも良くなります。また
    茹でて甘みを増したキャベツが卵と合います。朝食にもお奨めの楽しい料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・卵2~3個  ・冷凍フライドポテト30~40g位  ・キャベツ1/8個位
    ・牛乳大さじ2  ・塩、胡椒適量  ・お好みで付け合せ野菜適量
    フライドポテトオムレツ 材料

    【作り方(一人分)】
    1.冷凍のフライドポテトは油で揚げるか、レンジ、オーブントースターで加熱して
      火を通しておきます。
    フライドポテトオムレツ 調理① 
    2.キャベツはさっと熱湯で下茹でして、粗熱を取り、水気を切っておきます。
    3.器に卵を1~2個を割りほぐし、牛乳大さじ1、塩、胡椒を加えて、よく混ぜ合わせます。
    フライドポテトオムレツ 調理② フライドポテトオムレツ 調理③
    4.フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、溶き卵.を流し入れます。
      さっと大きく混ぜ、半熟になったら真ん中にポテト、キャベツをのせて卵で包み、
      形を整えます。
    フライドポテトオムレツ 調理④
    5.器に盛り付け、お好みでケチャップを掛けて出来上がりです。

    キャベツの代わりに、ホウレンソウやブロッコリーでも美味しいです。
    お好みでチーズを加えると、コクと旨みが出ます。
    フライドポテトオムレツ拡大
    冷凍のフライドポテトには塩分があるので、オムレツの具によく合います。今回は
    卵で巻きましたが、フライパンに卵液を流し込んで、スパニッシュオムレツでいた
    だいても美味しいです。ポテトを揚げて(火を通して)包むだけで、簡単に出来る
    一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                               
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪


    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • スコッチエッグ♪
    スコッチエッグ 拡大
    久しぶりに楽しい洋食メニュー「スコッチエッグ」を作りました。子どもの頃はもの
    すごいご馳走に思えたメニューです。今回は豪快にLサイズの卵を使って、ボリ
    ュームのあるスコッチエッグにしました。揚げたてをサクッと半分に切ったとき、
    色鮮やかに現れる卵の魅力、華やかさのある料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・挽き肉(牛または合い挽き)150~180g位  ・茹で卵2個
    ・溶き卵(小サイズ)1/2個  ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個
    ・パン粉1/4カップ  ・塩、胡椒、ナツメグ適量  ・お好みの付け合せ野菜
    スコッチエッグ 材料
    <衣>
    小麦粉、溶き卵、パン粉適量

    【作り方】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグの<タネ>を用意します。
    2.茹で卵の水気をふき取り、小麦粉を薄くまぶします。
    3.茹で卵を中央の芯にして、<タネ>で丸く包み込みます。
    スコッチエッグ調理① スコッチエッグ調理②
    4.形を整え、小麦粉、溶き卵、パン粉を順につけます。
    スコッチエッグ調理③ スコッチエッグ 調理④
    5.170度位の油温でサックリ揚げ、油を切ります。
    スコッチエッグ調理⑤ フライヤー
      器にお好みの付け合せ野菜と一緒に盛りつけて出来上がりです。

    スコッチエッグ 揚げたてカット
    スコッチエッグを作るときは、<タネ>の空気抜きをしっかり行います。
    また油温が高温にならないよう、中温(170度位)で揚げて下さいね。
    そうすると揚げる途中で衣が割れません。

    スコッチエッグ ソース
    ソースはお好みでウスターソース、とんかつソース、ケチャップ、トマトソース
    デミソースなどなど、お好きなソースでお召し上がり下さいね♪

    スコッチエッグB
    スコッチエッグの歴史は古く、イギリスでは300年近く前から食べられている
    軽食料理。相当歴史のある料理ですね~。日本でもしっかり評価され続けて
    いる人気メニュー。ごちそうさまでした~♪」


    スコッチエッグに添えた野菜料理は「ラタトゥイユ」です。
    ラタ大

    【材料(三~四人分)】
    ・ズッキーニ1本  ・ナス1個  ・玉ねぎ(粗みじん切り)1/2個  ・赤パプリカ1/2個
    ・ピーマン2個  ・塩、胡椒適量  ・固形ヴィヨン1個  ・トマト(水煮)1缶400g 
    ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【下準備】
    ナスとズッキーニはヘタを取り、1cm位の厚さの輪切りにします。
    玉ねぎ、ピーマン、パプリカは2cm角に切ります。

    ラタ調理
    【作り方】
    1.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎを炒めます。
    2.ズッキーニ、ナス、パプリカ、ピーマンを加え、全体を炒め合わせます。
    3.トマト缶、固形ヴィヨン、ローリエを加え、弱火で20分ほど煮込みます。
    4.野菜が柔らかくなれば、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    ラタ B
    夏野菜が美味しさを増してきました。鍋、またはフライパン一つで、さっと作れるのが
    うれしいですね。温かくても冷やしても美味しく、夏野菜をいっぱい食べられるので
    大好きです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。


    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。


  • ゆで豚ときゅうりのピリ辛ダレ
    雲白肉拡大
    少し暑くなってきたので、中国(四川)料理で夏を代表する料理として知られる「ゆで豚
    ときゅうりのピリ辛ダレ」を作りました。中国料理では雲白肉(ウンパイロー)と呼ばれ、
    人気のある料理です。生姜と、お好みでにんにくをきかせたピリ辛の香味タレで、茹で
    た豚肉をさっぱりといただけます♪

    【材料(ニ人分)】
    ・豚バラのブロック肉150~200g位  ・きゅうり1本  
    ・ねぎ(青い頭の部分)適量  ・しょうが(薄切り)適量
    雲白肉 材料 雲白肉 タレ
    <雲白肉 タレ調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酢大さじ1  ・砂糖ほんの少々  ・胡椒ほんの少々
    ・長ねぎのみじん切り大さじ2  ・生姜のみじん切り小さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みで辣油適量  ・お好みでおろしにんにく小さじ1

    【下準備】
    1.長ねぎと生姜をみじん切りにして、<雲白肉 タレ>を用意しておきます。
    2.きゅうりはピーラーを使って薄く切り、冷水にさらしてシャキとさせます。

    【作り方】
    今回はお肉を柔らかくするため、圧力鍋を使いました。

    1.圧力鍋に水600㏄、生姜とネギを入れ、豚肉を入れて高圧で10分加熱します。
      圧力が下がれば豚を取り出し、粗熱を取ります。
    雲白肉 調理
      ※圧力鍋が無い場合は、弱火で20~30分位ゆでて、そのまま冷まします。

    2.きゅうりを器に盛り付け、薄く切った豚肉をのせ、タレをかけて出来上がりです。

    雲白肉 拡大
    お肉はブロック肉のほうが、パサつかず、旨みも逃げないので美味しいです。
    今回はバラ肉を使いましたが、脂身が苦手な方は肩ロースでも大丈夫です。
    またブロック肉が無ければ、スライスしたお肉(しゃぶしゃぶ用)をさっと茹でて
    も作れます。

    雲白肉 B
    お肉を茹でて、きゅうりと一緒に盛り付け、タレをかけるだけで簡単に作れます。
    豚バラ肉は冷めると固くなってしまうので、肉がほんのり温かいうちが食べごろです。

    雲白肉の語源ですが、薄く切ったお肉が、たなびく白い雲に似ているようなので雲白肉
    (ウンパイロ―)と名付けられたようです♪


    雲白肉(ウンパイロー)に添えた野菜料理は「豆苗の肉味噌炒め」です。
    豆苗の肉味噌炒め大

    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・豚ひき肉80~100g
    ・長ねぎ5cm位  ・豆板醤小さじ1/3  
    豆苗写真
    <豆苗の肉味噌炒め 調味料>
    ・甜面醤大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・オイスターソース小さじ1

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、水でさらして、シャキとしたらザルに上げます。
    2.長ねぎはみじん切りにします。
    3.フライパンに胡麻油を熱し、豆板醤を入れて香りをつけます。
    豆苗の肉味噌炒め 調理① 豆苗の肉味噌炒め 調理②
    4.長ねぎと豚ひき肉を加え、ひき肉の色が変わったら豆苗を入れて炒め合わせ、
      しんなりしたら<豆苗の肉味噌炒め 調味料>を加えます。
      汁気が少なくなるまで炒め、器に盛りつけて出来上がりです。

    豆苗の肉味噌炒めB
    肉味噌の美味しさを楽しめる、しっかり味の副菜です。
    豆板醤で辛みをプラスして、ご飯にもお酒にも合う料理になりました~♪


    もう一品は「きぬさやのナムル」です。
    きぬさやのナムル大

    【材料(二人分)】
    ・きぬさや50~60g位  ・黄パプリカ1/8個  ・赤パプリカ1/8個
    ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <きぬさやのナムル 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・お好みですりおろしにんにく少々  

    【作り方】
    1.きぬさやは筋を取り、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
      大きいきぬさやであれば、半分の斜め切りにして下さい。
    2.黄と赤のパプリカは薄切りにします。
    3.ボウルに水気を切ったきぬさやとパプリカを入れ、胡麻油でよく和えます。
      <きぬさやのナムル 調味料>を加え、全体をよくからめ合わせます。
      器に盛り付け白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    きぬさやナムルB
    今の時期はきぬさやが比較的安く買えます。さっと茹でて、和えるだけで簡単に
    出来るナムル。色合いがキレイに出ることと、きぬさやの甘みも感じられる副菜
    になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 新じゃがと帆立の煮物
    新じゃがとホタテの炊いたん 大
    新じゃがのホクホクした美味しさをさらに高め、さっぱりといただくためベビー帆立と一緒に
    煮込みました。帆立から出る旨みが新じゃがにしみて、肉じゃがとはまたひと味違う美味
    しさを味わえます。本日は新じゃが、帆立、筍の水煮、それぞれの食材が良さを出し合う
    和風の煮物のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・新じゃが大2個  ・ベビー帆立100~150g位
    ・筍の水煮小1個(大きいサイズならば1/2個)
    ・いんげん(三度豆)5~6本
    新じゃがとホタテの炊いたん 材料
    <新じゃがと帆立の煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁400~500㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2
    ・みりん大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・濃口醤油大さじ1

    【今回のお出汁】
    鍋に超軟水(クリンスイさんの超軟水)500㏄、市販の出汁パック、昆布(10㎝角)1枚
    を入れて火にかけます。
    新じゃがとホタテの炊いたん 超軟水写真 新じゃがとホタテの炊いたん 超軟水お出汁調理
    沸騰したら弱火にして約3分間煮ます。昆布を取り出し、出汁パックをよく絞って取り出
    します。

    【新じゃがと帆立の煮物 下準備】
    1.新じゃがの皮をむき、食べやすい大きさに切り、水につけてアクを抜きます。
    2.筍はひと口大に切ります。
    3.いんげん(三度豆)はさっと下茹でして冷水に取り、水気を切って3~4cm位
     の長さに切ります。

    【新じゃがと帆立の煮物 作り方】
    1.鍋にサラダ油を熱し、新じゃがを炒めます。
    新じゃがとホタテの炊いたん 調理① 新じゃがとホタテの炊いたん 調理②
    2.新じゃがに油が馴染んだら、<新じゃがと帆立の煮物 お出汁と調味料>
      を加えてひと煮立ちさせます。
    4.続いて筍を加え、落し蓋をして5分位煮込みます。
    新じゃがとホタテの炊いたん 調理③ 新じゃがとホタテの炊いたん 調理④
    5.ベビー帆立を加え、新じゃがに楊枝がすっと入る位まで、煮込みます。
      煮汁が少なくなってきたら、いんげん(三度豆)を加え、ひと混ぜしたら
      出来上がりです。

    新じゃがとホタテの炊いたん 拡大
    ホクホクの新じゃが、帆立の旨みがしみこんでいます。
    筍の食感も合わせていただけます。

    新じゃがとホタテの炊いたん B
    今回のお出汁、クリンスイさん×レシピブログさんのコラボ企画でいただいた超軟水
    を使ってお出汁を取りました。軟水で出汁を取ると、煮込んだ際にまろやか味の煮物
    になり、素材の持ち味をしっかりと引き出してくれますね♪

    いつもの煮物とはお出汁のしみ込み方が違うように感じました。美味しかったです。
    ごちそうさまでした~♪
    超軟水を使った料理レシピ
    超軟水を使った料理レシピ



    新じゃがの炊いたんに添えた副菜の一品目は「ごぼうのきんぴら 青海苔風味」です。
    ごぼうの青海苔きんぴら

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・青海苔適量  ・白煎り胡麻適量

    <ごぼうのきんぴら 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、斜め薄切りにして水にさらし、アクを取ります。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ごぼうを炒めます。
    3.ごぼうがしんなりしてきたら、<ごぼうのきんぴら 調味料>を加え、汁気がなくなる
      まで炒め合わせます。
    4.火を止め、白煎り胡麻と青海苔をふって出来上がりです。

    ごぼうの青海苔きんぴらB
    ごぼうの香りに青海苔の風味が溶け合って、自然の恵みたっぷりの味わい「きんぴら」
    になりますよ~♪


    もう一品は「おろしそばサラダ」です。
    そばサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・和そば(生麺、または乾麺)100~150g位  ・大根おろし1/2カップ位
    ・お好みの野菜(今回は水菜、新玉ねぎ、パプリカの赤を添えました)
    ・麺つゆ(市販)  ・お好みでわさび適量

    【作り方】
    1.大根おろしとトッピングする野菜を用意しておきます。
    2.たっぷりのお湯でそばを茹で、冷水にとり手早く水洗いして冷まし、水気を
      切ります。
    そばサラダ 調理
    3.器に水気を切ったそばを盛りつけ、野菜を添えて大根おろしをのせます。
      麺つゆをかけて出来上がりです。

    そばサラダB
    あっさり味で胃に優しい、とてもヘルシーな料理です。
    サラダ感覚でいただくそば、暑い日には特にお奨めです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • スペアリブの黒胡椒揚げ
    スペアリブの黒胡椒揚げ 大
    スペアリブの黒胡椒揚げを作りました~。スペアリブに黒胡椒をまぶし、下味を
    つけて揚げ、タレをかけるだけで簡単に出来ます。骨付きのスペアリブの迫力、
    そして旨みをシンプルにいただきます。黒胡椒をしっかりふることで、スペアリブ
    の旨みを思う存分楽しめます。ピリ辛感がたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚スペアリブ400~500g位  ・小麦粉適量
    スペアリブの黒胡椒揚げ 材料と下ごしらえ
    <スペアリブ黒胡椒揚げ 下味>
    ・酒大さじ1  ・塩少々  ・粗びき黒胡椒適量

    <スペアリブ黒胡椒揚げ 掛けダレ>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.バット等にスペアリブを並べ、<スペアリブ黒胡椒揚げ 下味>をふって
      手で軽くもみ込み、下味をつけます。
    2.スペアリブの全体に小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    3.170度位の油温でスペアリブを揚げます。
    スペアリブの黒胡椒揚げ フライヤー
      カリッと揚げて火を通します。焦げないよう温度には気をつけて下さいね。
      揚げてからキッチンペーパー等で油をしっかりと切ります。
    4.器に盛り付け、<スペアリブ黒胡椒揚げ 掛けダレ>をかけます。
      お好みでさらに黒胡椒をふっても美味しくいただけます。

    スペアリブの黒胡椒揚げ B
    お好みでさらに黒胡椒をふっても美味しくいただけます。
    豪快にいたたくにはもってこいの料理ですね。


    野菜料理の一品目は「ベビーリーフとミニトマトのサラダ」です。
    ベビーリーフとミニトマトのサラダ大
    材料はベビーリーフ、ミニトマト、きゅうり、ブロッコリーの茎です。

    ベビーリーフとミニトマトのサラダB
    ブロッコリーの茎も無駄なく使って、シンプルなサラダとしていただきます♪

    もう一品の野菜料理は「アスパラの焼きびたし」です。
    アスパラと筍の焼きびたし 大
    サラダや炒め物に良く使うアスパラ、今回は「焼きびたし」でいただきました。焼くことで香ばし
    さをプラス、つけダレの味がしみて美味しくいただけます。ボリューム感を出すため、たけのこ、
    ヘルシーなささみも焼いて一緒につけ込みました。つけダレさえ作れば、あとは材料を焼いて
    つけ込むだけです。簡単に出来てさっぱり感も楽しめます♪

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ 細めであれば5~6本 (太めならば3~4本)
    ・たけのこの水煮1/3個~1/2個  ・鶏ささみ1本
    アスパラと筍の焼きびたし 材料① アスパラと筍の焼きびたし 材料②
    <アスパラの焼きびたし つけダレ 調味料>
    ・お出汁100㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【下準備】
    1.鍋に<アスパラの焼きびたし つけダレ 調味料>を入れて煮立てます。
    2.グリーンアスパラガスは根元を切り落とし、3等分の斜め切りにします。
      塩少々を加えた熱湯でさっと下茹でにして、冷水に取り、水気を切ります。
    3.たけのこは縦に薄切りしにします。
    4.鶏ささみは筋を取り、食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、ささみの両面を焼いて火を通します。
      つけダレを入れたバットに移し、熱いままつけ込みます。
    アスパラと筍の焼きびたし 調理① アスパラと筍の焼きびたし 調理②
    2.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱し、たけのこ、
      アスパラの順に焼いて、焼き色をつけてからバットに移します。
    アスパラと筍の焼きびたし 調理③ アスパラと筍の焼きびたし 調理④
    3.ときどき返しながら、10~20分位おいて味をなじませてからいただきます。
      つけダレの味付けは薄味なので、お好みに合わせて調えて下さいね。

    アスパラと筍の焼きびたし 拡大
    香ばしい風味で、アスパラそのものの美味しさを引き立ててくれる料理です。

    アスパラと筍の焼きびたし B
    暑い日には食欲が落ち気味になりますが、焼きびたしならば、さっぱりといただける
    と思います。お酒にも合う料理になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 牛茄子のピリ辛炒め♪
    牛ナス炒め 拡大
    麻婆茄子といえば、概ね「豚肉の挽き肉」を炒めて作りますが、今回は旨みたっぷりの
    「牛肉の挽き肉」使ってコクをアップさせました。麻婆茄子というよりも「牛茄子のピリ辛
    炒め」と名付けたい料理です。牛肉からでる旨み、そして豆板醤の辛みと甜麺醤の甘
    みが一体となって、茄子の美味しさを一層アップさせてくれますよ~♪本日は梅雨に
    負けない、元気になれる料理のご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・牛ひき肉100g位  ・茄子中サイズ3~4個  ・赤パプリカ1/2個
    ・生姜(みじん切り 小さじ1位)  ・長ねぎ10cm位  ・青ねぎ(万能ねぎ)適量
    ・水溶き片栗粉適量
    牛ナス炒め 材料 牛ナス炒め 調味料
    <牛茄子のピリ辛炒め 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄  ・豆板醤小さじ1  ・甜面醤大さじ1と1/2
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【下準備】
    1.ボウルか器に<牛茄子のピリ辛炒め 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.生姜と長ねぎはみじん切りにしておきます。
    3.茄子は食べやすい大きさに切り、水にさらしてアク抜きした後、水気をよく切ります。
    4.赤パプリカはひち口位に切ります。

    【作り方】
    1.170度位の油温で茄子を素揚げして、油を切ります。
      茄子は皮目を下にして揚げ始め、裏返しにながら揚げていきます。
      赤パプリカもさっと(1分位)油で揚げて下さい。
    牛ナス炒め 調理③なすフライヤー

    2.フライパンか中華鍋に油を熱し、生姜と長ねぎを炒めて香り付けします。
    牛ナス炒め 調理① 牛ナス炒め 調理②
    3.牛ひき肉を加え、ほぐしながら色が変わるまで炒めます。
    4.ひき肉に火が通れば、茄子とパプリカを加えて炒め合わせます。
    牛ナス炒め 調理④ 牛ナス炒め 調理⑤
    5.続いて<牛茄子のピリ辛炒め 合わせ調味料>を入れ、全体が一体と
      なるように炒め合わせます。
    6.少し煮立ててから、水溶き片栗粉を回し入れ、そっと混ぜ合わせます。
      トロミがつけば火を止め、器に盛り付け青ねぎを添えて出来上がりです。

    牛ナス炒め B改
    茄子とパプリカはさっと素揚げしてから炒めると仕上がりの色がキレイになります。

    牛ナス炒めB改
    とろりと柔らかい茄子に、牛肉のしっかりした旨みが加わり、これがベストマッチ♪
    ピリ辛のあんとよくからんで、ご飯が進みます。
    思わず「お代わり!」の手がのびそうです~(笑)


    炒めものに添えた野菜料理は、さっぱりした二品です。
    まずは「トマトの玉ねぎドレッシング」です。
    トマトの中華風オニオンサラダ大

    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・玉ねぎ1/4個
    トマトの中華風オニオンサラダ ドレッシング
    <玉ねぎドレッシング 調味料>
    ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【ドレッシングの作り方】
    1.季節柄、新玉ねぎを使いました。
      新玉ねぎ1/4の半分はみじん切りに、もう半分はすりおろします。
    2.器にすりおろした新玉ねぎ、<玉ねぎドレッシング 調味料>を混ぜ合わせ
      ます。しばらく置いたほうが玉ねぎの味が馴染みます。

    【作り方】
    1.トマトは半分に切って、食べやすいひと口位に切ります。
      お好みで湯むきして下さいね。
    2.切ったトマトを器に盛り、みじん切りした新玉ねぎを上にのせ、
      <玉ねぎドレッシング>をかけて出来上がりです。

    トマトサラダ
    ドレッシングにすりおろした玉ねぎを入れることで甘みと旨味がアップします。
    新玉ねぎが美味しいこの季節にふさわしい簡単サラダです。
    冷やしていただくと、さらに美味しく召し上がれますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「レッドオニオンときゅうりのなめ茸和え」です。
    なめ茸とレッドオニオンの和え物B

    【作り方】
    1.レッドオニオン(または新玉ねぎ)をスライスして、冷水でさらしてシャキとさせます。
    2.きゅうりは縦半分に切り、さらに斜め切りにして、軽く塩をふってからしばらく置いて
      水気を切ります。
    3.レッドオニオンときゅうり、なめ茸を一緒に和えて出来上がりです。

    なめ茸とレッドオニオンの和え物
    簡単に出来て美味♪味つけはしなくても、なめ茸の塩分だけでいただけます。
    薄く感じられる場合は、お好みで醤油、またはポン酢醤油を少しかけて下さいね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手羽先の甘辛胡麻風味
    手羽先の胡麻揚げ 拡大
    鶏の手羽先をカラリと揚げて、甘辛ダレをくぐらせ、胡麻を白と黒それぞれからめ
    ました。揚げたてのパリパリした手羽先に胡麻の食感と香りが加わり、美味な味に
    仕上がります。美味しさがあとを引く感じで、手が止まらなくなります。ご飯にも、
    またお酒にも合う甘辛の胡麻風味の料理になりました~♪。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽先5~6本  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・白煎り胡麻適量  ・黒煎り胡麻適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    手羽先の胡麻揚げ 材料 手羽先の胡麻揚げ 胡麻材料
    <甘辛ダレ 調味料>
    ・醤油50㏄  ・みりん50㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1と1/2

    【下準備】
    1.バットに、白煎り胡麻、黒煎り胡麻を用意しておきます。
    2.鍋に<甘辛ダレ 調味料>の材料を入れて火にかけ、少しトロミがつくまで
      煮詰めておきます。

    【作り方】
    1.手羽先は、身側の中央(骨と骨の間に)に切り込みを入れます。
      切り込みを入れると、骨から肉がはずれやすく、火の通りも早くなります。
    手羽先の胡麻揚げ 手羽切り込み
    2.手羽先に塩、胡椒をたっぶりとふり、全体に小麦粉をまぶします。
    3.バットに、白煎り胡麻、黒煎り胡麻を用意しておきます。
    4.手羽先にまぶした小麦粉をはたき、170度位の油温でカラリと揚げます。
    手羽先の胡麻揚げ 調理① 手羽先の胡麻揚げ 調理②
    5.手羽先の油をよく切り、熱いうちに<甘辛だれ>をくぐらせ、白煎り胡麻、
      黒煎り胡麻にからめて出来上がりです。
    手羽先の胡麻揚げ 調理③ 手羽先の胡麻揚げ 調理④
    下味の塩、胡椒をたっぷりふるとしっかりした味付けになります。

    手羽先の胡麻揚げ 大
    今回は手羽先を使いましたが、手羽中や手羽元でも美味しく仕上がります。

    手羽先の胡麻揚げ B
    甘めの味がお好みならば、砂糖の量を増やして下さいね♪


    手羽先に添えた野菜料理は「水菜とお揚げの炊いたん」です。
    水菜とお揚げの炊いたん大

    【材料(二人分)】
    ・みず菜1/2束  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・舞茸1/2パック

    <水菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、長さ4cmに切ります。
      熱湯でさっと下茹でして冷水に取り、水気をしっかりと切ります。
    2.舞茸は小房に裂き、熱湯でさっと茹でて粗熱を取ります。
      お揚げ(油揚げ)はひと口位の拍子切りにします。
    3.鍋に<水菜とお揚げの炊いたん 調味料>の材料を入れて煮たて、
      煮たったらお揚げ、舞茸を入れて2~3分ほど煮ます。
    水菜とお揚げの炊いたん 調理
    4.最後に水菜を加え、ひと煮立ちして、味を含ませて出来上がりです。

    水菜とお揚げの炊いたんB
    薄味仕立てのお出汁に、お揚げの旨みがプラスされ、水菜をさっぱりといただけます。
    舞茸の食感と合わせ、栄養バランスの取れた副菜になりますよ~♪

    もう一品は「マヨししゃも」です。
    ししゃものマヨ七味

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも6~10尾(お好みの量で♪)
    ・七味唐辛子適量  ・マヨネーズ適量 ・お好みで醤油適量

    【作り方】
    1.ししゃもは魚焼きグリル、またはフライパン、オーブントースター等で
      こんがり焼きます。
    2.器に盛りつけ、マヨネーズ、七味唐辛子をかけていただきます。
      お好みで醤油を少しかけても美味しくいただけます。

    ししゃものマヨ七味B
    ししゃもはレモンでも美味しくいただけますが、 マヨ七味も乙な味です。
    カリカリの頭、小骨はコリコリ、卵のプチプチ感をマヨ七味でいただきました~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング