fc2ブログ
  • 新じゃがチーズガレット
    新じゃが チーズガレット 拡大
    サクサクした食感が美味しい新じゃがを使って、「じゃがいものチーズガレット」を作り
    ました。新じゃがの美味しさを引き出すため、やわらかくて調理がしやすい「ぬるクリ
    ームチーズ」と新じゃがを混ぜ合わせて焼き上げました。旨みの出るベーコンも加え、
    クリーミーでカリカリの新じゃがガレットになりました~♪

    【材料 (フライパン1枚分) 】
    ・新じゃが大1個  ・ベーコン1枚  ・塩、胡椒適量
    ・小岩井ぬるクリームチーズ(またはぬるチーズ)大さじ1と1/2
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    新じゃが チーズガレット 材料

    【下準備】
    1.新じゃがいもは皮をむいて細切りにします。
      (注)じゃがいもは水にさらさず、そのまま使って下さいね。
    2.ベーコンは6~7mmの細切りにします。

    【作り方】
    1.ボウルに新じゃが、ベーコン、塩、胡椒、ぬるクリームチーズを入れて
      混ぜ合わせます。
    新じゃが チーズガレット 調理①
    2..フライパンにオリーブオイル(またはバター)を熱し、片面を焼きます。
    新じゃが チーズガレット 調理② 新じゃが チーズガレット 調理③
    3.新じゃが透き通り、しっかりと焼き色が付けば返して、もう片面も焼きます。
      器に盛り付け、お好みでパセリりのみじん切りをふって出来上がりです。


    新じゃが チーズガレット 大ぬるチーズを使うと、溶けるチーズに比べてじゃがいもに均等にチーズが馴染ん
    で、焼き上げた際、中の食感がふんわりと仕上がります。

    新じゃが チーズガレット B
    表面はカリッカリッ、新じゃがの食感とクリーミーな味がたまりません。
    お酒のおつまみ、おやつ、朝ごはん、メインディッシュ、何でもいけますよ~♪

    今回のガレット、「KOIWAIさん×レシピブログさんのコラボ企画」でいただいた、
    小岩井さんの「ぬるクリームチーズ」を使いました。
    美味しかったです。ごちそうさまでした~♪
    小岩井乳製品の料理レシピ
    小岩井乳製品の料理レシピ



    メインの料理は「サーモンのムニエル クリームソース」です。
    市販のホワイトソースを使って、簡単に出来るソースをかけていただきました。
    サーモンクリームソース 大

    【材料(二人分)】
    ・フレッシュ(生)サーモン(切り身)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ(今回はパスタ、スナップエンドウ、にんじん)
    サーモンクリームソース サーモン写真
    <クリームソース 材料(二人分)>
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース1袋  ・玉まねぎ1/4個
    ・ピーマン1個  ・パプリカ(黄)1/8個  ・パプリカ(橙)1/8個

    <クリームソース 調味料>
    ・牛乳大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【クリームソースの作り方】
    1.玉ねぎをみじん切りにします。
    2.ピーマン、パプリカは粗めのダイスカットにします。
    3.手鍋にオリーブオイル(またはバター)を熱し、玉ねぎを炒めます。
    サーモンクリームソース ソース材料  サーモンクリームソース ソース調理① 
    4.玉ねぎがしんなりとしてきたら牛乳、ちょっとだけホワイトソースを加え、ひと煮立ち
      したら、ピーマンとパプリカを加え、塩、胡椒で味を調え良く混ぜ合わせます。
    サーモンクリームソース ソース調理② サーモンクリームソース ソース調理③

    【サーモンの焼き上げと仕上げ】
    1.フライパンにオリーブオイル(またはバター、サラダ油)を入れて熱し、サーモンの
      両面を焼いて焼き色を付け、火を通します。
    サーモンクリームソース サーモン焼上
    2.付け合わせ野菜をお皿に盛り付け、焼き上げたサーモンをのせ、<クリームソース>
      をかけて出来上がりです。

    サーモンクリームソース 拡大
    パプリカは赤を使うと彩りが映えます。今回は赤が売り場に無くて橙にしました。
    緑、赤、黄で仕上げたかったです(笑)

    サーモンクリームソース B
    淡白なサーモンと、クリームソースの相性は抜群です。あまり調理時間の取れない
    ときなど、市販のソースも活用して美味しくいただきたいですね♪忙しいときのお助
    けメニューです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 鶏もも肉のしぐれ煮♪
    鶏のしぐれ煮 大
    生姜をきかせた「しぐれ(時雨)煮」と言えば、牛肉や貝のむき身など魚介を使った
    ものが一般的ですが、鶏のもも肉を使っても美味しくいただけます。佃煮とまでは
    いきませんが、さっぱりとした鶏もも肉の旨みを味わえて、生姜パワー全開の料理
    のご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉小1枚(200g位)  ・生姜1片(20g位)  ・しめじ1/2パック
    ・お好みできぬさや5~6枚
    鶏のしぐれ煮 鶏材料
    <鶏もも肉のしぐれ煮 調味料>
    ・水大さじ5  ・砂糖大さじ1と1/2  ・醤油大さじ2と1/2  ・酒大さじ4
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.鶏もも肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.生姜は皮をむいてせん切りにし、水にさらして水けをきる。
    4.きぬさやは熱湯でさっと下茹でにして冷水に取り、水気を切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<鶏もも肉のしぐれ煮 調味料>を入れて火にかけ、煮立てば鶏もも肉と
      しめじ、生姜の千切りを入れて煮ます。
    鶏のしぐれ煮 調理
    2.煮汁がほぼ無くなり、全体に味がしみたら火を止めます。
    3.器に盛りつけ、お好みで半分に切ったきぬさや、生姜を散らして出来上がりです。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    鶏のしぐれ煮 拡大
    鶏肉から出る旨みで、しめじも美味しくいただけます。青みを添えれば彩りも映えて
    食欲をそそりますよ~♪

    鶏のしぐれ煮 B
    甘辛い味付けと生姜の香りでご飯が進みます。
    これからの時期だとビールにも合います~♪


    しぐれ煮に添えた料理は「笹かまぼこのチーズ焼き」です。
    笹かまぼこのチーズ焼き大
    【材料(二人分)】
    ・笹かまぼこ4枚  ・ほうれん草少々  ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて冷水に取り、水気を切って2~3cm位に切ります。
    2.笹かまぼこにほうれん草をのせ、塩、胡椒をほんの少し振ってから溶けるチーズ
      をのせます。
    3.オープントースターでチーズに焼き色をつけて出来上がりです。

    笹かまぼこのチーズ焼きB
    笹かまぼことチーズが意外と合います♪
    簡単に出来てお酒の魚にもぴったり。
    半分か1/3にカットして、お弁当のおかずにもお奨めです。


    野菜料理は「なめ茸のさっぱりみぞれ和え」です。
    なめ茸のみぞれ和え大

    【材料(二人分)】
    ・大根おろし(大根約5cm位ぶん)  ・なめ茸大さじ3  ・大葉4枚
    なめ茸 写真
    【作り方】
    1.大葉は千切りにして水にさらしてから水気を切ります。
    2.水気を切った大根おろし、なめ茸、大葉の半量を一緒に混ぜ合わせます。
    3.器に盛り付け、大葉の半量をのせて出来上がりです。

    なめ茸のみぞれ和えB
    なめ茸の味をいかして、他の調味料は使っていません。
    大根おろしになめ茸、あとはお好みの野菜を加えて下さいね。
    さっぱりとした副菜になりますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚しゃぶ♪花椒ソース
    豚シャブ青椒ソース 大
    暑さとともに、さっぱりした「冷しゃぶ」をいただきたいと思うようになってきました。
    本日の料理は、中国:四川料理によく使われるピリッとした花椒と、和の香味野菜
    「大葉」で作ったソースをかけていただく「豚しゃぶ」です。茹でたてのお肉にたっぷり
    とかけていただくと、ご飯が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉(ロース肉、またはもも肉)しゃぶしゃぶ用100~150g位
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はリーフレタス、黄パプリカを使用)
    豚シャブ青椒ソース 豚肉の薄切り写真

    【豚しゃぶ 花椒ソース 材料】
    ・花椒(中国の山椒)小さじ1  ・大葉4~5枚  ・生姜少々
    豚シャブ青椒ソース ソース材料

    <豚しゃぶ 花椒ソース 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2
    豚シャブ青椒ソース ソース花椒① 豚シャブ青椒ソース ソース花椒②
    【花椒ソースの作り方】
    1.花椒をペッパーミル、またはミキサー、すり鉢で細かく砕きます。
    2.大葉、生姜はみじん切りにします。
    3.ボウルに<豚しゃぶ 花椒ソース>の調味料を入れ、花椒、大葉、生姜を加えて
      良く混ぜ合わせます。

    【豚しゃぶの作り方】
    1.鍋にたっぷりのお湯を沸かし、豚肉を5~6枚ずつ入れてさっと泳がせ、色が変わる
      くらいで取り出します。
    豚シャブ青椒ソース 豚肉調理 豚シャブ青椒ソース 豚肉調理②
    2.お好みの野菜を器に盛り付け、茹でた豚肉をのせます。豚肉の上から花椒ソースを
      かけて出来上がりです。

    豚シャブ青椒ソース 拡大
    淡白な豚肉に、花椒と大葉、胡麻油のソースがとても合います。酢も加えてあるので
    食べやすいソースです。

    豚シャブ青椒ソース B
    特にこれからの暑い日にはお奨めの料理です。

    ※花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)
    中国の四川省等が特産とされています。日本の山椒と同属ですが、より香りがつよく、
    しびれるような辛みがあります。乾燥した粒のままで売られていますので、ぜひ試して
    みて下さいね。


    野菜料理は「ホワイトアスパラとベーコンの炒めもの」です。
    ホワイトアスパラとベーコン炒め大
    【材料(二人分)】
    ・ホワイトアスパラ2~3本  ・ベーコン1~2枚  ・きぬさや4~5枚

    <アスパラとホワイトとベーコン炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、きぬさやと一緒に熱湯でさっと下茹でして、
      冷水に取ります。
    2.ベーコンはひと口位の大きさにきります。
    3.フライパンに油を熱し、ベーコンを炒め、ベーコンに火が通ればアスパラときぬさやを
      加えて炒め合わせます。
    4.酒、塩、胡椒で味を調え、さっと炒めて出来あがりです。
      アスパラは歯ごたえが残るように下茹でして下さいね。

    ホワイトアスパラとベーコン炒めB
    とてもシンプルな炒めものですが、旬のホワイトアスパラをベーコンの旨みとともに味わえ
    ます。アスパラのしゃきしゃきした食感と甘みが美味しいです♪


    もう一品の野菜料理は「自家製紅生姜と新玉ねぎのサラダ」です。
    新玉ねぎと紅生姜のサラダ
    新玉ねぎ、きゅうりとともに、自家製の紅生姜で和えました。
    ドレッシングは漬け込む際の赤梅酢だけです。

    【自家製紅生姜の作り方】
    1.生姜を細切りにして、熱湯でさっと下茹でにします。
    2.梅干しを漬けるときに出来た赤梅酢で漬けます。
    紅生姜 調理
    一晩冷蔵庫で寝かせた状態の写真がこちらです。

    新玉ねぎと紅生姜サラダB
    自家製ならではの梅の風味と香りが格別で、さっぱりといただける紅生姜の
    サラダです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 旬♪いわしの実山椒煮
    いわしの実山椒煮 大
    5月も下旬になってくると八百屋さんの店頭に「実山椒」が並び始め、初夏の訪れを感じ
    ますね。旬の実山椒を使って、骨まで全部まるごと食べられる「いわしの実山椒煮」
    を作りました。本日は圧力鍋でコトコト煮込んだ、実山椒と生姜の風味をいかした「い
    わし料理」のご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・真いわし大2尾(小ぶりならば4尾ぐらい) ・生姜(千切り)適量  ・実山椒大さじ1
    いわしの実山椒煮 いわし写真
    <いわしの実山椒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・酒100cc   ・砂糖大さじ2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ3
    ・みりん大さじ1

    【実山椒 下準備】
    実山椒写真
    1.実山椒は手で実を摘み取ります。
    2.鍋にお湯を沸かし、実山椒を入れて約5分間位茹でます。
    3.茹でたら冷水にとり、時々水を時々かえながら、1時間ほどさらします。
    4.ザルに取って、水気をよく切ります。すぐに使わない場合は小分け、密封して
      冷凍庫で保存して下さい。1年間位は保存可能です。

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、水で洗います。
    2.圧力鍋に水気をふきとった「いわし」と調味料、生姜(千切り)、実山椒を入れて
      蓋をし、強火にかけます。
    いわしの実山椒煮 調理
    3.加圧が始まったら弱火にして、20分ほど加圧します。
    4.圧が抜けたら、蓋を取り、照りが出るまで10分位煮詰めます。
      器に盛り付け、タレも少しかけ、生姜(千切り)も添えて出来上がりです。

    いわしの実山椒煮 拡大
    今回は大葉、ネギの素焼きを添えています。
    甘辛い調味料と山椒が、プリプリしたいわしの美味しさを引き立ててくれます。
    圧力鍋の効果で骨がホロホロ、全部いただけます。

    いわしの実山椒煮 B
    山椒の香りで、いわし特有の匂いが気にならなくなり、さっぱりいただけます。
    食欲をそそらせて、ご飯が進む料理です~♪


    実山椒煮に添えた副菜は「ほうれん草と舞茸の柚子胡椒ポン酢和え」です。
    ほうれん草と舞茸の柚子胡椒ポン酢大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(4株位)  ・舞茸1/2パック位

    <ほうれん草と舞茸の柚子胡椒ポン酢和え 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1/2位  ・ポン酢醤油大さじ1  

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切ります3~4cm位に切ります。
    2.舞茸は小房に裂き、熱湯でさっと茹でて粗熱を取ります。
    3.ボウルにほうれん草、舞茸を入れ、柚子胡椒とポン酢醤油で良く和えて出来上がりです。

    ほうれん草と舞茸の柚子胡椒ポン酢B
    柚子胡椒のさわやかな辛さ、ポン酢醤油の香りでほうれん草を美味しくいただけます。
    いつものおひたしとはまたひと味違う感覚で楽しめますよ~♪


    もう一品の野菜料理は「新じゃがのきんぴら」です。
    細切りにした新じゃがを胡麻油で炒め、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えて味付けしました。
    新じゃがのきんぴら大
    【材料】
    ・新じゃが中2個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位  ・黒煎り胡麻適量

    <新じゃがのきんぴら 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1/2   ・酒大さじ1/2  ・みりん小さじ1   ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.じゃがいもは良く洗って皮をむき、細切りにして水にさらし、ザルに上げて水を切ります。
    2.鍋かフライパンに胡麻油を熱し、新じゃがを炒めます。
    3.全体に油が回ったら<新じゃがのきんぴら 調味料>とおじゃこ(ちりめんじゃこ)を加え
      汁気が無くなるまでからめ合わせます。
    4.器に盛り付け、黒煎り胡麻(または白煎り胡麻)をふって出来上がりです。

    新じゃがのきんぴらB
    新じゃがの甘みとシャキシャキ感を味わえます。
    ご飯のお供として、またお弁当のおかずとしてもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 蜂蜜ポークチャップ♪
    ポークチャップ大
    たまに、どうしても食べたくなる洋食屋さんの味、「ポークチャップ」を作りました。今回は
    トマトケチャップとウスターソースベースのレトロなソースに、はちみつを加えて、コクと旨
    み、そして照りをプラスしました。はちみつはお肉を柔らかにしてくれる効果もあり、家庭
    でも美味しいポークチャップを楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(120~150gの豚カツ用)2切れ ・塩、胡椒、小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    ポークチャップ 材料
    <はちみちポークチャップソース 調味料>
    ・はちみつ大さじ1/2  ・トマトケチャップ大さじ2  ・ウスターソース大さじ1
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・水大さじ1

    【下準備】
    予め<はちみつポークチャップソース>の調味料を手鍋に入れ、良く混ぜ合わせてから
    火を通します。
    ポークチャップ ソース

    【作り方】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふり、小麦粉をまん
      べんなくまぶします。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、両面を香ばしくカリッと焼いて
      火を通します。
    ポークチャップ フライパン
    3.器にお好みの野菜を盛りつけ、焼き上げた豚ロース肉をのせて、
      <はちみちポークチャップソース>をかけて出来上がりです。

    ポークチャップ 拡大
    今回、付け合せはマカロニのケチャップ炒め、きぬさや、にんじんを添えました。
    筋切りをしっかり行えば、肉の反り返りが少ないポークチャップができます♪

    ポークチャップB
    フライパンで焼いてソースをかけるだけ、さっと出来るのがうれしい一品です。
    はちみつを加えた、ちょっと甘めのソースでご飯が進みます~♪


    ポークチャップに添えた野菜料理は「豆苗とタコのマヨポン酢和え」です。
    ほんの少し柚子胡椒も加えて和えました。
    豆苗とタコのマヨ和え大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・タコの足1~2本位
    豆苗 写真
    <豆苗とタコのマヨポン酢和え 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1/2   ・柚子胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、熱湯でエノキと一緒にさっと下茹でしてから冷水に
      取り、水気をしっかり切り、食べやいす長さに切ります。
    2.タコは食べやすいひと口位に切ります。
    3.ボウルに水気を切った豆苗とタコを入れ、<豆苗とタコのマヨポン酢和え 調味料>
      で和えて出来上がりです。

    豆苗とタコのマヨ和えB
    くせの少ない豆苗、柚子胡椒をほんの少し加えたマヨポン酢で和え物にするとさっぱり
    して美味しいです。タコの食感も楽しめる、サラダ感覚の副菜になりました~♪


    もう一品はおつまみメニューにもなる「ミモレットチーズとミニトマトの串もの」です。
    ミモレット大
    【材料(一人分)】
    ・ミモレットチーズ(カットしたもの)小8個  ・ミニトマト4個  ・きゅうり1/2本
    【作り方】
    ミニトマト、チーズ、きゅうり、チーズの順に串に刺して出来上がりです。

    ミモレットB
    コクと旨みのあるミモレットチーズに、彩り野菜と一緒にいただくときます。
    おつまみ感覚で、いただくとお酒も進みますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏もも肉のネギまみれ
    チキンのネギまみれ 大
    いつものチキンステーキに、たっぷりてんこ盛りのネギをのせていただく「鶏もも肉の
    ネギまみれ」を作りました。ネギは長ネギ、青ネギの二種類を使い、酢、胡麻油、ラ
    ー油と醤油で味付けをしてからのせます。ジューシーな鶏もも肉にネギ本来の美味
    しさがプラスされ、ご飯と合う料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・長ネギ1本  ・青ネギ(万能ネギ)5~6本位
    チキンのネギまみれ 材料鶏
    <ネギまみれ  タレ 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・オイスターソース小さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・ラー油ほんの少々
    チキンのネギまみれ ねぎソース調理① チキンのネギまみれ ねぎソース調理②
    【ネギまみれ  タレの作り方】
    長ネギは縦半分にして斜め薄切りに、青ネギは斜め薄切りにしてボウルに入れ、
    <ネギまみれ  タレ 調味料>でよく和えておきます。

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    2.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から焼きます。
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      鶏もも肉から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら
      焼き上げて下さいね。
    チキンのネギまみれ チキンソテー調理
    4.お好みで、鶏肉を食べやすくひと口ぐらいに切り、付け合せの野菜と
      ともに器に盛ります。
    チキンのネギまみれ 調理→焼きあがり
    5.鶏もも肉に<ネギまみれ  タレ>をたっぷりとのせて出来上がりです。
      
      胡麻油、ラー油はお好みの量で辛さの加減をして下さいね。
      鶏肉以外の豚肉、白身魚のソテーにも<ネギまみれ  タレ>は使えます。

    チキンのネギまみれ 拡大
    ほんの少しオイスターソースを加えて、コクと旨みを出しました。
    ネギ、胡麻油、ラー油の相性がバッチリです。

    チキンのネギまみれ B
    酢も加えてあるので、さっぱりといただけます。いつものチキンステーキ、ひと味
    変えて、ネギたっぷりでいただくのもいいですね♪


    チキンステーキに添えた料理のは「カラフルマカロニサラダ」です。
    カラフルマカロニサラダ
    茹でたマカロニ、ハム、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス)をマスタード
    をきかせたドレッシングとマヨネーズで和えました。その上に、赤と黄のパプリカ
    ときゅうりを小口切りしてのせました。彩りが映えて楽しい料理になりますよ♪


    チキンステーキに添えた料理は「新じゃがのミートソースグラタン」です。
    ミートソースの残りを活用しました。
    じゃがいもミートソースグラタン大

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも1個  ・ブロッコリー(小房)1個  ・市販のミートソース大さじ2
    ・塩、胡椒適量  ・溶けるチーズ適量

    【作り方】
    1.新じゃがを洗ってから皮をむき、5mm幅位の輪切りにして、水に放って10分ほど
      置きます。その後で茹でるか、レンジで火を通します。
    2.ブロッコリーは小房に分け、茹でてから冷水に取り、水気を切ります。
    3.耐熱皿に薄く油を塗り、新じゃがとブロッコリーを入れ、軽く塩、胡椒をふります。
    じゃがいもミートグラタン調理① じゃがいもミートグラタン調理②
    4.その上にミートソースをかけ、溶けるチーズをのせて、オーブントースターでチーズ
      に焼き色をつけて出来上がりです。

    じゃがいもミートグラタンB
    新じゃがの甘みを楽しめるチーズ焼き、ミートソースとの相性が抜群です。
    熱々のじゃがいもを美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • スルメイカの柚子胡椒煮♪
    いかの柚子胡椒煮 大
    魚介類のなかでも、低脂肪、低カロリー、そして高タンパク、旨みの多いイカを使った
    料理のご紹介です。和洋を問わず、数多くのイカを使った美味しい料理がありますが、
    今回は「スルメスイカ」を柚子胡椒を効かせた煮物にしました。イカのぷりっぷりっと
    した食感と柔らかさ、さわやかな辛味が思う存分楽しめます~♪

    【材料(二人分)】
    ・スルメイカ1~2杯(今回は小ぶりのイカだったので3杯使っています)
    ・柚子胡椒小さじ1位
    ・お好みで、きぬさや、にんじん適量

    <イカの柚子胡椒煮 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ2

    【作り方】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋にイカを入れ、乾煎りにして旨みを閉じ込めます。
    いかの柚子胡椒煮 調理① いかの柚子胡椒煮 調理②
    3.イカに赤身が出てきたら、<調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、イカに火を通します。
    いかの柚子胡椒煮 調理③
    4.最後に柚子胡椒を入れ、全体に柚子胡椒をなじませて出来上がりです。
      器に盛り付け、お好みで青み、にんじん等を添えます。

      柚子胡椒はお好みで入れる量を調整して下さいね。
      イカは長く火にかけると固くなるので、火を通しすぎないようにして下さい♪
    いかの柚子胡椒煮拡大
    今回は野菜は加えずにシンプルにイカだけを煮ました。
    イカの美味しさを柚子胡椒がしっかりと引き立ててくれます。

    いかの柚子胡椒煮 B
    イカの食感と旨みを楽しめる煮物、ご飯にも、またお酒とも合いますよ~♪


    イカの煮物に添えた野菜料理は「小松菜とにんじんのナムル」です。
    小松菜のナムル大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2把  ・にんじん1/4本  ・胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <小松菜とにんじんのナムル 調味料>
    ・白すり胡麻小さじ1   ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みですりおろしにんにく少々  

    【作り方】
    1.にんじんは細切りにします。
    2.細切りにしたにんじんと一緒に、小松菜は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、
      水気を切って3~4cm位に切ります。
    3.ボウルに小松菜とにんじんを入れ、胡麻油小さじ1を入れてよく和えます。
    4.<小松菜とにんじんのナムル 調味料>を加え、全体をよくからめ合わせます。
      白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    小松菜のナムルB
    小松菜とにんじんを茹でて、和えるだけで簡単に出来るナムル。
    お弁当にも、またお酒の友としてもヘルシーな副菜です~♪


    もう一品は「豆腐と豚肉のザーサイ蒸し」です。
    豆腐と豚肉のザーサイ蒸し大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごしでも木綿でもお好みで)1丁  ・豚細切れ肉100~120g位
    ・市販のザーサイ適量  ・生姜の千切り適量  ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量
    豆腐と豚肉のザーサイ蒸し 材料
    <豆腐と豚肉のザーサイ蒸し 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2
    ・砂糖小さじ1

    <豚肉の下味 調味料>
    ・生姜の絞り汁小さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.豚細切れ肉はひと口大に切り、<豚肉の下味 調味料>につけてもみ込み、
      10分位おきます。
    2.<豆腐と豚肉のザーサイ蒸し 調味料>を用意しておきます。
    3.蒸し器に入る大きさの器に、食べやすい大きさに切った豆腐を入れ、豆腐
      の上に豚肉、ザーサイ、生姜の千切りをのせます。
    豆腐と豚肉のザーサイ蒸し 調理
    4.器に<豆腐と豚肉のザーサイ蒸し 調味料>を回し入れ、蒸し器に入れて
      15分ほど加熱します。
    5.蒸し器から取り出し、お好みで青ねぎ(万能ねぎ)をちらして出来上がりです。
      蒸し器が無い場合はラップをかけてレンジで火を通して下さいね。

    豆腐と豚肉のザーサイ蒸し B
    下味をつけた豚肉の旨み、ザーサイの塩加減でほど良い感じの豆腐蒸しです。
    生姜の香りも加わり、お箸が進む一品になりました~。味のしみた豆腐が美味
    です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏ささみの梅しそ巻き
    ささみの梅しそ巻き 大
    ヘルシーな鶏のささみに梅肉、とても相性の良い組み合わせですが、本日はささみに梅肉、
    大葉をくるくると巻いた「ささみの梅しそ巻き」のご紹介です。さっぱりと焼き上げた鶏
    のささみから、梅と大葉の香りが口の中でふわぁ~拡がります。メインのおかずとしても、
    またお酒の肴、お弁当の一品としてもお奨めです♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ3個  ・梅干し大1個  ・大葉6枚  ・塩、胡椒、小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜
    ささみの梅しそ巻き 材料
    【下準備】
    梅干の種を取り、皮はみじん切りにして、身とよく混ぜ合わておきます。

    【作り方】
    1.鶏ささみの筋を取り除き、厚みにところに包丁を入れて開き、包丁の面、または
      麺棒で肉を伸ばします。
    ささみの梅しそ巻き 調理①改定 ささみの梅しそ巻き 調理②改定 ささみの梅しそ巻き 調理③改
    2.開いた鶏ささみに大葉を2枚のせ、梅肉を適量塗って、端から「くるくる」と巻きます。
    ささみの梅しそ巻き 調理④ ささみの梅しそ巻き 巻き上がり

    3.鶏ささみに軽く塩、胡椒をしてから小麦粉を振り、余分な粉をはたきます。
    ささみの梅しそ巻き フライパン① ささみの梅しそ巻き フライパン②
    4.フライパンに油を熱し、全面に焼き色をつけます。
      巻き終わり部分を下にして焼き始めると全体が崩れにくいです。
      鶏ささみに火が通れば出来上がりです。

    ささみの梅しそ巻き 焼き上がり
    焼き上げて、お皿に持った出来上がり写真です。

    ささみの梅しそ巻き 拡大
    半分に切ると、渦を巻いて彩りも良くなります。食欲をぐっとそそる一品になりました~♪

    ささみの梅しそ巻き B
    家計にもやさしくて、低脂肪、高たんぱくのヘルシーな鶏ささみ、ダイエット中の方にも
    お奨めです~♪


    野菜料理は新じゃがで作った「ポテトサラダ」を添えました。
    トッピングポテトサラダ大

    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢(またはワインビネガー)大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    トッピングポテトサラダB
    茹でた新じゃがいもに、きゅうり、にんじん、新玉ねぎ、ハムを加え、粒マスタードドレッシング
    で和えました。サラダ菜の上にポテトサラダをのせ、ミニトマトを添えました。きゅうりとにんじ
    んは細切りのトッピングとしても添えています。我が家の定番サラダです♪


    もう一品は「シューマイと新玉ねぎのカレー炒め」です。
    シューマイと新玉ねぎのカレー炒め大

    【材料(2~3人分)】
    ・市販のチルド(冷蔵)シューマイ6個~8個  ・新玉ねぎ1/2個
    ・お好みで付け合せの野菜
    シューマイ 写真
    <シューマイと新玉ねぎのカレー炒め 調味料>
    ・カレー粉大さじ1  ・水大さじ3  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.市販のチルド(冷蔵)シューマイは油で揚げるか、フライパンで焼いて火を通します。
      今回は油でカラッと揚げています。
    シューマイ 調理① シューマイ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、櫛型に切った新玉ねぎを炒めます。
    3.新玉ねぎがしんなりしてきたら、<シューマイと新玉ねぎのカレー炒め 調味料>
      を入れて新玉ねぎにカレーの風味をなじませます。
    シューマイ 調理③ シューマイ調理④
    4.最後に揚げたシューマイを加えてさっと炒め合わせます。
      付け合せの野菜とともに器に盛り付けて出来上がりです。

    シューマイと新玉ねぎのカレー炒めB
    新玉ねぎの甘みにカレー粉のスパイシーが加わりました。いつものシューマイに、
    ちょっと味の変化がついて楽しい一品です。冷めても美味しくいただけるので、
    お弁当のおかずとしてもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • アジのピリ辛ソース♪
    アジのソテー ピリ辛ソース B
    アジ(鯵)を香ばしくソテーして、豆板醤ベースのピリ辛ソースをかけていただきました。
    皮目はカリッと香ばしく、身のほうはふっくら、ジューシーに焼き上げます。、野菜もたっ
    ぶり添えて、サラダ感覚でいただくといつもとひと味違う「アジのソテー」になります。
    ご飯にも、お酒にも合う料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・アジ(鯵)小サイズ4尾、大なら2尾  ・塩、胡椒適量  ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)
    ・付け合わせ野菜(今回はリーフレタス、きゅうり、にんじん、新玉ねぎ、黄パプリカ)
    アジのソテー ピリ辛ソース アジ写真 アジのソテー ピリ辛ソース ソース
    <ピリ辛ソース 調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1  醤油大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【下準備】
    1.アジは三枚におろします。※切り身でも美味しくできます。
    2.付け合せの野菜を用意しておきます。
      それぞれ細切りにして、水に放ってシャキっとさせ、水気を切っておきます。
    3.<ピリ辛ソース 調味料>の材料を合わせて、ソースを用意しておきます。

    【作り方】
    1.アジに塩、胡椒で下味をつけます。
    2.下味を付けたアジに小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、アジの両面をしっかりと焼いて火を通します。
    アジのソテー ピリ辛ソース 調理① アジのソテー ピリ辛ソース 調理②
    4.器につけ合わせ野菜を盛りつけ、焼き上げたアジをのせ、ピリ辛ソースをかけます。
      お好みで青ねぎ(万能ねぎ)を少し添えていただきます。

      アジが大きい場合は半分にカットしてから盛り付けて下さいね。

    アジのソテー ピリ辛ソース 拡大
    アジの皮目が香ばしく、身もふっくらジューシー、ピリ辛のソースと絶妙に合います。
    彩りも良くて食欲をそそります~♪

    アジのソテー ピリ辛ソース 大
    切り身(調理済み)のアジであれば、焼いてソースをかけるだけなので、簡単に
    出来ます。野菜をたっぷり添えるとヘルシーな料理になりますよ~♪


    アジのピリ辛ソースには「ワンタンスープ」を添えました。
    ワンタンスープ大
    市販のワンタンスープに、しめじ、長ねぎ、生姜の千切りを添えています。
    ねぎの甘みと生姜の香りを加えたシンプルなスープです♪


    野菜料理は「白菜のさっぱり炒め」です。
    白菜炒め 大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/8把  ・豚細切れ肉80~100g位  ・にんじん1/8本
    ・お好みできぬさや4~5本
    白菜炒め 材料

    <白菜のさっぱり炒ん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1
    ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜と豚肉はひと口位、にんじんは拍子切りにしておきます。
      きぬさやはさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切ります。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉とにんじんとを炒めます。
    白菜炒め 調理① 白菜炒め 調理②
    3.豚肉に火が通れば、白菜を加えて炒め合わせ、調味料で味をつけます。

    白菜炒めB
    豚肉が少し残っていれば、冷蔵庫にある野菜と一緒に炒めて副菜にすると
    バランスの取れた食事になります。さっばりとした炒め物、青み(きぬさや)
    を加えて彩りをの良くすると食欲をそそりますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 茄子と牛肉の炊いたん
    お茄子と牛肉の炊いたん大
    このところの暑さとともに、お茄子が美味しさを増してきましたね。本日はおばんざいの定番
    「お茄子の炊いたん」です。今回は旨みの出る牛肉を使い、にんじん、新玉ねぎも加えて、彩
    りもアップさせました。とろとろに柔らかく煮込んだお茄子の美味しさは格別です。さっぱり
    と薄味仕立ての煮物をご紹介します~♪

    【材料 (二人分)】
    ・長なす2本  ・牛肉120~150g位  ・にんじん1/2本  ・新玉ねぎ1/2個
    ・お好みできぬさや適量
    お茄子と牛肉の炊いたん 材料
    <お茄子と牛肉の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ2

    【下準備】
    1.茄子は乱切りにして、水に10分ほどさらしてアクを抜きます。
    2.にんじんは皮をむいて乱切り、新玉ねぎは1cm幅の櫛型に切ります。
    3.きぬさやはさっと下茹でにしておきます。
    4.薄切りの牛肉を使う場合は食べやすい大きさに切っておきます。

    【作り方】
    1.フライパンか鍋に油を熱し、牛肉を炒めて別皿に取り出します。
    お茄子と牛肉の炊いたん 調理① お茄子と牛肉の炊いたん 調理②
    2.フライパンか鍋に残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を入れて
      茄子とにんじんを炒めます。
    3.鍋に<お茄子と牛肉の炊いたん  調味料>を入れ、煮立ってきたら牛肉、茄子、
      にんじんを入れ、茄子が柔らかくなるまでコトコト煮込みます。
    お茄子と牛肉の炊いたん 調理③ お茄子と牛肉の炊いたん 調理④
    4.最後に新玉ねぎを加え、5分ほど煮込んで出来上がりです。
      器に盛り付け、お好みできぬさやを添えていただきます。

      味付けは薄味なので、醤油の量でお好みの味にして下さいね。
      牛肉は角切り(肩ロース)を使いましたが、薄切りでも美味しくいただけます。

    お茄子と牛肉の炊いたん 拡大
    新玉ねぎは煮込みすぎると型崩れしてしまうので、最後にさっと煮込んで下さいね。
    みずみずしい甘みたっぷりの新玉ねぎ、今の時期ならではの美味しさがあります♪

    お茄子と牛肉の炊いたんB
    牛肉の旨みとお出汁が茄子にしみて、美味しくいただけます。野菜そのものの美味しさ
    を味わえる料理になりました~♪


    副菜の一品目は「レンコンの黒胡麻きんぴら」です。
    七味唐辛子でピリッと辛味に仕上げました。
    レンコンの黒胡麻きんぴら

    【材料(二人分)】
    ・レンコン10cm位  ・黒煎り胡麻適量

    <レンコンの黒胡麻きんぴら 調味料<>
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・お好みで七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.レンコンは皮をむき、歯応えが残るよう、少し厚めの半月切りにして酢水に
      さらしておきます。
    2.鍋に胡麻油をひき、水気をよく切ったレンコンを炒めます。
    3.レンコンが透き通ってきたら、砂糖、薄口醤油、酒、黒煎り胡麻、お好みで七味
      唐辛子を加え、からめるようにして汁気をとばして出来上がりです。

    レンコンの黒胡麻きんぴらB
    しゃきしゃきした食感も楽しめる、食物繊維たっぷりのヘルシーな一品です~♪


    もう一品の副菜は「干物ときゅうりの酢の物」です。
    今回の干物は「れんこ(連子)鯛のみりん干し」を使いました。
    干物ときゅうりの酢の物大

    【材料(二人分】
    ・お好みの干物1枚  ・きゅうり1/2本  ・みょうが1個

    <合わせ酢>
    ・酢大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・砂糖ほんの少々  ・お出汁大さじ1/2

    【作り方】
    1.予め<合わせ酢>を作っておきます。
    2.きゅうりは縦半分にしてから斜め薄切りにして、塩を少々ふってもみ、水気を
      よく切ります。みょうがは細切りにします。
    3.干物は焼いて骨を取り除き、粗熱が取れれば身をほぐします。
    4.干物、きゅうり、みょうがを合わせ酢で和えて出来上がりです。

    合わせ酢は、お好みの味に調整して下さいね。
    干物が1枚残ったとき、美味しい酢の物に利用できます。

    干物とちゅうりの酢の物B
    干物の旨みをいかした、「さっぱり感」を味わえる酢の物になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • イカとキムチのチーズ焼き
    イカキムチのチーズ焼き大
    旨みたっぷりのイカとキムチを炒めて、なめらかなクリームチーズをのせてオーブン
    トースターで焼き上げました。元々、イカとキムチは相性が良く、さらにキムチと相性
    の良いチーズを組み合わせました。炒めると甘みを増すネギも加え、ご飯にも、お酒に
    も合う料理のご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・するめイカ1杯   ・白菜キムチ100~150g位  ・長ねぎ1本
    ・小岩井ぬるチーズ大さじ3~4  ・お好みで青ネギ(万能ネギ)適量  ・塩、胡椒適量
    イカキムチのチーズ焼き 材料
    【下準備】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    2.白菜キムチは食べやすい大きさに切ります。
    3.長ねぎは縦半分に切り、斜め切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、イカを炒めて火を通します。
    イカキムチのチーズ焼き 調理① イカキムチのチーズ焼き 調理②
    2.続いて白菜キムチ、長ねぎを入れて炒めます。
    3.長ねぎがしんなりしてきたら、塩、胡椒で味付けして、さっと炒め合わせます。
    4.バター(またはオリーブオイル)を塗った耐熱皿に炒めたイカキムチを入れ、
      チーズをぬります。
    イカキムチのチーズ焼き 調理③ イカキムチのチーズ焼き 調理④
    5.オーブントースターに入れ、チーズに焼き色をつけます。
      焼き上がればお好みで青ネギ(万能ネギ)をふって出来上がりです。

    ぬるチーズに代えて、溶けるチーズでも大丈夫です。
    チーズはお好みの量を入れて下さいね。

    イカキムチのチーズ焼き拡大
    材料を炒めて、あとはオーブントースターで焼くだけで簡単に出来る料理です。
    熱々のイカ、キムチの旨みを、濃厚な味わいのチーズがしっかりと引き出して
    くれます。

    イカキムチのチーズ焼きB
    なめらかなチーズを加えることで、キムチがとてもまろやかな味になり、食べやすい
    一品です。お酒にはぴったりの一品になりました~♪

    今回の料理は「KOIWAIさん×レシピブログさんのコラボ企画」でいただいた、小岩井
    乳製品:ぬるチーズを使いました。美味しかったです。ごちそうさまでした♪
    小岩井乳製品の料理レシピ
    小岩井乳製品の料理レシピ



    副菜の野菜料理は「新玉ねぎときゅうりの塩昆布和え」です。
    みょうが、生姜も加えて香りもアップさせた一品です。
    新玉ねぎときゅうりの塩昆布和え大

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/4個  ・きゅうり1/2本
    ・みょうが1個  ・生姜ほんの少々  ・塩昆布適量(10g位)

    【作り方】
    1.新玉ねぎをスライスしてし、冷水にさらしてから水気を切ります。
    2.きゅうりは細切りにしてから軽く塩をふり、少し置いてから絞って水気を
      切ります。
    3.みょうがは斜めに薄切り、生姜は千切りにします。
    新玉ねぎときゅうりの塩昆布和え 材料
    4.新玉ねぎ、きゅうり、みょうが、生姜を塩昆布と混ぜ合わせて出来上がりです。

    新玉ねぎときゅうりの塩昆布和え
    さっぱりといただける副菜です。みょうが、生姜も加えて、香りもアップしました~♪


    もう一品は「ピリ辛の唐揚げ」です。ヘルシーに鶏の胸肉を使って作りました。
    ピリ辛の鶏胸肉唐揚げ
    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉中1 枚  ・お好みで付け合せ野菜適量

    <鶏胸肉のピリ辛唐揚げ 下味>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2  ・チリペッパー小さじ1
    ・片栗粉大さじ1
    ピリ辛の鶏胸唐揚げ 材料 チリペッパー
    【作り方】
    1.鶏胸肉は食べやすい大きさに切って、下味に15~20分ほど浸しておきます。
    2.鶏胸肉の下味調味料の汁気をふき取り、170度位の油温でカラリと揚げます。
    3.油をよく切ってお皿に盛りつけて出来上がりです。

    ピリ辛鶏胸肉唐揚げB
    いつもの鶏の唐揚げをちょっとピリ辛の味付けにしました。
    豆板醤とチリペッパーのW辛みで、ご飯にもお酒にも合う一品になりました~。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです♪

    今回は鶏胸肉を使いましたが、もも肉、ささみ、手羽でも大丈夫です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • レンコンと牛肉のコチュジャン炒め
    牛肉とレンコンのコチュジャン炒め大
    シャキシャキしたレンコンの食感を味わえる炒め物を作りました。レンコンと旨みたっぷりの
    牛肉の薄切り、いんげん、パプリカと一緒に、韓国料理の調味料コチュジャン(唐辛子味噌)
    を使ったタレで、さっと炒め合わせました。レンコンの歯応えにタレのコクが加わり、少し
    ピリ辛ですが、ご飯が進む一品になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・レンコン10cm位  ・牛肉(薄切り)150~200g ・いんげん8~10本  ・パプリカ1/3個
    牛肉とレンコンのコチュジャン炒め 材料 コチュジャン写真
    <コチュジャンダレ>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・コチュジャン大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1   ・胡麻油小さじ1  
    牛肉とレンコンのコチュジャン炒め タレ

    【下準備】
    1.器に<コチュジャンダレ>を予め用意しておきます。
    2.牛肉は食べやすい大きさに切ります。
    3.レンコンは皮をむき、半月切りにして酢水にさらしてアクを取り、水気を切ります。
      いんげんはさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。
      パプリカは薄切りにします。

    【作り方】
    1.フライパンを油を熱し、レンコンを炒めます。
    牛肉とレンコンのコチュジャン炒め 調理① 牛肉とレンコンのコチュジャン炒め 調理②
    2.続いて牛肉を加えて赤身が無くなるまで炒めます。
    3.牛肉に火が通れば、いんげんとパプリカを加えて炒め合わせます。
    牛肉とレンコンのコチュジャン炒め 調理③ 牛肉とレンコンのコチュジャン炒め 調理④
    4.全体がなじんだら、<コチュジャンダレ>を加え、強火で一気に炒め合わせます。
      辛さはコチュジャンの量で調整して下さいね。

    牛肉とレンコンのコチュジャン炒め拡大
    シャキシャキしたレンコンの歯応えがたまりません。
    レンコンが無ければ、アスパラ、エリンギといった野菜と組み合わせても大丈夫です。

    牛肉とレンコンのコチュジャン炒めB
    コチュジャンダレと野菜が牛肉の旨みをしっかりと引き立ててくれます。
    これはお酒にも合いますよ~♪


    コチュジャン炒めは「新玉ねぎと三つ葉の中華風スープ」を添えました。
    新玉ねぎと三つ葉のスープ大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/4個  ・三つ葉と適量  ・にんじんほんの少々

    <新玉ねぎと三つ葉の中華風スープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ   ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.新玉ねぎは少し厚めに切ります。
      にんじんは細切りにします。
    2.鍋に<白菜と卵のスープ 水と調味料>、新玉ねぎ、にんじんを入れて火にかけ、
      新玉ねぎが柔らかくなるまで煮込んで出来上がりです。
      器に盛り付け、粗く刻んだ三つ葉を添えていただきます。

    新玉ねぎと三つ葉のスープB改
    新玉ねぎのしゃきしゃき感が残るぐらいの柔らかさに煮て下さいね。
    みずみずしい甘みと一緒にいただくと、美味しさも格別です♪


    炒めものに添えた副菜は「青梗菜とにんじんのさっぱり和え」です。
    さっと茹でた青梗菜とにんじんに、麺つゆと酢で作った合わせ酢をかけていただきました。
    青梗菜とにんじんのさっぱり和え大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・にんじん1/4本
    青梗菜とにんじんのさっぱり和え材料
    <麺つゆ合わせ酢 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1  ・酢大さじ1  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.器に<麺つゆ合わせ酢 調味料>を予め用意しておきます。
    2.青梗菜は根元を切り落とし、3~4等分にします。
      にんじんは薄い拍子切りにします。
    3.青梗菜とにんじんを、熱湯でさっと下茹でして、水気を切り、粗熱を取ります。
    青梗菜とにんじんのさっぱり和え調理
    4.ボウルに青梗菜、にんじんを入れ、合わせ酢と一緒によく混ぜ合わせて出来
      上がりです。

    青梗菜とにんじんのさっぱり和えB
    青梗菜を使ったさっぱりした和え物です。にんじんを加えて彩りを良くしました。
    麺つゆを使って簡単にできる副菜です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • コーンポテトコロッケ
    コーンコロッケ大
    新じゃがを使って作るコロッケ、じゃがいものそのものの味が楽しめます。昨日は甘み
    たっぶりのコーン缶を加えて、ホクホクのコロッケを作りました。コーンの黄色と、きつね
    色に揚げた衣、彩りも映えて美味しさを後押ししてくれます。熱々の揚げたてをいただく
    コロッケは、お家で作る料理ならではの楽しさがありますね♪

    【材料(三~四人分 12個ぐらい)】
    ・牛ひき肉(または合いびき肉)150 g  ・玉ねぎ中1個(約150g)⇒みじん切り
    ・新じゃがいも中4コ (1個約100g)  ・バター(またはサラダ油)大さじ1
    ・コーン缶1缶  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.新じゃがいもは皮をむいて6~8つに切り、水に放って10分ほど置きます。
    2.鍋に新じゃがいと、かぶるぐらいの水を加え、火にかけます。
      煮立てば火を少し弱め、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。
      じゃがいもに竹串がすっと刺されば茹で上がりの目安です。
    旨コーンコロッケ 調理①
    3.茹で汁を捨て、火にかけて鍋を揺すりながら水分を飛ばしてつぶします。
    4.フライパンにバター(またはサラダ油)を入れて熱し、玉ねぎを炒めます。
      透き通ってきたらひき肉を加え、パラパラになるまで炒めます。
    旨コーンコロッケ 調理 ② 旨コーンコロッケ 調理③
    5.続いて、汁気を切ったコーンを加え、軽く炒め合わせて、塩と胡椒で味を付けます。
    6.炒めたひき肉と玉ねぎとコーン、茹でたじゃがいもを加えてよく混ぜ合わせます。
    旨コーンコロッケ 調理④ 旨コーンコロッケ 調理⑤
    7.形を整え、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    旨コーンコロッケ 調理⑥ 旨コーンコロッケ 調理⑦
    8.170度位の油温に熱し、コロッケがきつね色になるまでカラッと揚げます。

    旨コーンコロッケ 揚げたて
    揚げたてのコロッケです。

    旨コーンコロッケ拡大
    中を割ると黄色いコーンがぐっと映えて、食欲をそそります。

    コーンコロッケB
    ウスターソース、とんかつソース、中濃ソース、やはりコロッケにはソースが
    欠かせませんね~♪


    野菜料理は「にんじんのマリネサラダ」です。
    にんじんのマリネサラダB

    【材料】
    ・にんじん小1本  ・お好みで煎り黒胡麻適量

    <マリネサラダ 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・砂糖小さじ1
    ・レモン汁(または酢、もしくはワインビネガー)大さじ1

    【作り方】
    1.にんじんは包丁で細切りにするか、ピーラーで削ぎます。
    2.にんじん塩(分量外)を少々ふり、5分ほど置いたら、水気をよく絞ります。
    3.ボウルに<マリネサラダ 調味料>を混ぜ合わせ、にんじんを入れて
      よく混ぜ合わせます。お好みで煎り黒胡麻を少しふります。
    4.冷蔵庫に入れて冷やし、味を落ち着かせて出来上がりです。

    にんじんのマリネサラダ改
    さっぱりといただけるのが何よりの「にんじんのマリネサラダ」。
    ヘルシーなにんじんで元気もいただきました~♪


    もう一品は「たこのカルパッチョ風」です♪
    タコのカルパッチョ大改
    【材料(二人分)】
    ・茹でたこの足2本位  ・ミディトマト1個  ・きゅうり1/4本
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <カルパッチョ風 ソース>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・レモン汁大さじ1  ・塩、胡椒適量  
    ・イタリアンハーブミックス適量  ・お好みでにんにくのすりおろしほんの少々

    【作り方】
    1.予め<カルパッチョ風 ソース>の調味料を小皿等に入れて合わせておきます。
    2.たこはお好みの厚さにそぎ切りにします。
    3.トマトは5~6枚にスライス、きゅうりは輪切りにします。
    4.お皿にトマトを盛り付け、たこときゅうりをのせます。
      上から<カルパッチョ風 ソース>をかけ、パセリをトッピングして出来上がりです。 

    少し冷蔵庫で冷やすとソースがからんで美味しくいただけます。

    タコのカルパッチョB
    市販のイタリアンハーブミックスを使って簡単に出来る料理です。
    お酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ピーマン肉詰めとピーマングラタン
    ピーマン肉詰め二種拡大
    いつもの「ピーマンの肉詰め」を同じ材料で、二種類作りました。メインの挽き肉は
    鶏もも肉の挽き肉を使い、一品はさっぱりとヘルシーな肉詰めに仕上げます。もう
    一つは挽き肉と玉ねぎを炒め、ホワイトソースを加えてグラタンにしました。同じ食
    材にひと手間かけると、バリエーションが拡がるメニューになりますよ~♪

    基本の材料はピーマン4~6個、鶏ひき肉200g位、玉ねぎ小1個です。

    【ピーマン肉詰め 材料(二人分)】
    ・ピーマン2~3個  ・鶏ひき肉150g位  ・玉ねぎのみじん切り2/3個
    ・塩、胡椒適量  ・ナツメグ適量  ・溶き卵大さじ2  ・小麦粉適量
    ピーマン肉詰め 材料
    【作り方】
    1.鶏ひき肉でハンバーグ<タネ>を作ります。
    2.ピーマンは半分に切り、種を取り出して内側に薄く小麦粉を振ります。
    ピーマン肉詰め 調理① ピーマン肉詰め 調理②
    3.ピーマンに均等に<タネ>を詰めます。
    ピーマン肉詰め 調理③ ピーマン肉詰め 調理④
    4.フライパンにサラダ油を熱し、ピーマンを並べて、全体に焼き色がつくまで
      返しながら焼きます。

    【ピーマングラタン 材料(二人分)】
    ・ピーマン2~3個  ・鶏ひき肉50g位  ・玉ねぎのみじん切り1/3個
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース1袋  ・牛乳大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・粉チーズ適量
    ピーマングラタン 材料 ハインツ ホワイトソース
    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎと鶏挽き肉を炒めます。
    ピーマングラタン調理① ピーマングラタン 調理②
    2.鶏の挽き肉がパラパラになれば、ホワイトソースと牛乳を加え、良く混ぜます。
      滑らかなソースが出来れば、塩、胡椒で味を調えます。
    3.ピーマンは半分に切り、種を取り出して内側に薄く小麦粉を振ります。
    ピーマングラタン 調理③ ピーマングラタン調理④
    4.ピーマンに均等に<グラタンソース>を詰めます。
    ピーマングラタン調理⑤
    5.上から粉チーズをふり、オーブントースターでチーズに色がつくまで焼きます。 

    ピーマン肉詰め大
    定番の肉詰め、鶏の挽き肉だとさっぱりとしています。ピーマンは焼くと苦味が
    消えて甘みが残ります。とてもヘルシーな料理になりました~。

    ピーマングラタン大
    ピーマングラタンは熱々です。滑らかなソースと、チーズ、そしてピーマンとの
    相性がバッチリ合います。

    ピーマン肉詰め二種B
    同じ食材で二度美味しい料理になりました~♪


    副菜の一品目は「豆苗と新玉ねぎのオイスターソース炒め」を作りました。
    豆苗と新玉ねぎ炒め大

    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・新玉ねぎ1/4個  ・にんじん1/4本  ・パプリカ(黄)1/4個
    豆苗写真
    <豆苗と新玉ねぎのオイスターソース炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・塩・胡椒適量

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り落とします。
    2.新玉ねぎ、にんじん、パプリカは薄く切ります。
    3.フライパンに油を熱し、新玉ねぎとにんじんを炒め合わせます。
    豆苗と新玉ねぎ炒め調理① 豆苗と新玉ねぎ炒め調理②
    4.新玉ねぎがしんなりしてきたら、豆苗、パプリカを加え、強火で一気に炒めます。
      豆苗はすぐ火が通るので、炒め過ぎないようにして下さいね。
    5.酒、オイスターソース、塩・胡椒で味を調えて出来上がりです。

    豆苗と新玉ねぎ炒め
    豆苗のしゃきしゃき感、新玉ねぎのほのかな甘みがたまらないです。
    強火で一気に炒めて、素材の美味しさを味わってみて下さいね♪


    もう一品の副菜は「きゅうりとおじゃこのさっぱり和え」です。
    きゅうりのさっぱり和え大

    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1本位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位  ・白煎り胡麻適量

    <きゅうりとおじゃこのさっぱり和え 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1/2   ・薄口醤油小さじ1   ・塩と砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.きゅうりは乱切りにし、塩小さじ1/2をまぶししばらくおきます。
    きゅうりのさっぱり和え調理
    2.ボウルに水気を切ったきゅうり、さっと熱湯で塩抜きをしたおじゃこ、白煎り胡麻を入れ、
    <きゅうりとおじゃこのさっぱり和え 調味料>と一緒に和えて出来上がりです。

    きゅうりのさっぱり和えB
    おじゃこを加えることで旨みが出て、さっぱりしたきゅうりを美味しくいただけます。
    乱きりにした、きゅうりの食感も味わえる副菜になりました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ブリの胡麻ねぎソース
    ブリの胡麻ねぎソース大
    焼き上げたブリ(鰤)に、胡麻、ねぎ、生姜の香味野菜で作ったソースを手早くからめ
    ました。香味野菜が魚の生臭みを抑え、さっぱりした味わいの中にも、素材の旨みを楽
    しめます。ブリ以外のアジ、イワシ、サンマといった青魚の美味しさを存分に味わうこ
    とができる料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々  ・お好みで青み適量
    ブリの胡麻ねぎソース ブリ写真 ブリの胡麻ねぎソース ソース材料
    <胡麻ねぎソース 調味料>
    ・白煎り胡麻大さじ2  ・ねぎのみじん切り大さじ2  ・・生姜のみじん切り小さじ1
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・はちみつ(または)砂糖大さじ1
    ・胡麻油小さじ1  ・チリペッパー(または一味唐辛子)小さじ1/2

    【作り方】
    1.ブリの両面に塩少々をふって、30分ほどおきます。
      塩をふることでブリの生臭み、余分な水気が出て、旨みが凝縮し
      ソースがのりやすくなります。
    2.その後は水で洗い、しっかりと水気を拭きます。
    3.<胡麻ねぎソース 調味料>の材料を合わせておきます。
    ブリの胡麻ねぎソース ソース出来上がり
    4.フライパンに油を熱し、ブリを入れて両面に焼き色をつけます。
      ブリは魚焼きグリルで焼いても大丈夫です。
    ブリの胡麻ねぎソース 調理①
    5.キッチンペーパー等で余分な脂を拭きとり、<胡麻ねぎソース>を加えます。
      中火で煮詰めながら、照りをつけ、ブリにソースをしっかりからめます。
    ブリの胡麻ねぎソース 調理②
    6.器にブリを盛り付け、フライパンに残るソースをかけて出来上がりです。

    ブリの胡麻ねぎソース拡大
    ちょっとピリ辛のチリペッパーが隠し味です。ブリのふっくらとした身とソースが
    絶妙に合って、ご飯やお酒が進みます♪

    ブリの胡麻ねぎソースB
    コクを出すため、はちみつを使いました。胡麻や生姜の香りがほんのり漂い、
    青魚の美味しさを引き出してくれます。お好みの魚で味わってみて下さいね。


    胡麻ねぎソースに添えた副菜は「キャベツとお揚げ(油揚げ)のさっぱり和え」です。
    お揚げとキャベツの和え物大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/6個位  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.キャベツは食べやすい大きさに切り、熱湯でさっと茹でて粗熱を取り、水気を切ります。
    2.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    お揚げとキャベツの和え物 調理
    3.ボウルにキャベツ、お揚げ、かつお節を入れ、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    お揚げとキャベツの和え物B
    カリッカリッに焼き上げたお揚げがとても香ばしいです。
    かつお節とポン酢醤油でさっぱりといただける副菜です~♪


    もう一品は「豆腐と干しえびの炊いたん」です。
    干しえびと豆腐の炊いたん大

    【材料(二人分)】
    ・豆腐1/2丁  ・青梗菜1束  ・干しえび大さじ3
    豆腐と干しえびの炊いたん材料
    <豆腐と干しえびの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、干しえびと青梗菜の茎の部分を炒めます。
    豆腐と干しえびの炊いたん 調理① 豆腐と干しえびの炊いたん 調理②
    2.青梗菜がしんなりしてきたら、<豆腐と干しえびの炊いたん 調味料>を
      入れて煮立てます。
    3.食べやすい大きさに切った豆腐を加え、弱火で10分ほど煮込みます。
    4.最後に青梗菜の葉の部分を加え、ひと煮したら出来上がりです。

    干しえびと豆腐の炊いたんB
    あっさりしたお出汁に、干しえびの旨みが加わって、豆腐にしみていきます。
    青みの青梗菜も柔らかくて旨みたっぷり。身体に優しい味の煮物になりました。
    お出汁まで全部飲めますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • トマトのふわふわ卵炒め
    すき家 ふわふわトマト炒め 大
    昨日は私も朝からバタバタ続き、妻も仕事で、二人とも料理を作る時間があまりなく、
    それでもスタミナはつけておかなければ、と思い立って作った料理が「牛丼の具」を
    使った「ふわふわ卵とトマトの炒めもの」です。

    タレの味がしみこんだ牛丼、材料を炒めて牛丼の具を加えるだけで、元気が出る美
    味しい一品になりました~。味付けは牛丼のタレだけで、トマトとレタス、そしてふん
    わり卵が牛肉をまろやかに包んでくれました~♪

    【材料(一人分)】
    ・牛丼の具(冷凍)1パック(一人分)
    ・卵1個  ・トマト小1個  ・レタス1/8個位  ・お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量
    すき家 ふわふわトマト炒め 材料
    【作り方】
    1.トマトは半分に切って、さらにひと口大に切ります。
      レタスは大きめのざく切りしてします。
    2.牛丼の具は電子レンジで解凍しておきます。
    3.卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒(分量外)をして、混ぜ合わせておきます。
    4.フライパンに油を熱し、卵を入れてよく混ぜ、半熟状になったら別皿に取り出します。
    すき家 ふわふわトマト炒め 調理①む すき家 ふわふわトマト炒め 調理②
    5.フライパンの残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を入れて熱し、レタスと
      トマトをさっと炒め、解凍した牛丼の具も加えて炒め合わせます。
    すき家 ふわふわトマト炒め 調理③ すき家 ふわふわトマト炒め 調理④
    6.最後に卵を戻し入れ、全体にからめて出来上がりです。
      器に盛り付け、お好みで青ねぎ(万能ねぎ)適量添えていただきます。

    すき家 ふわふわトマト炒め 拡大
    ふんわり卵にシャキシャキしたレタス、トマトの酸味も加わって優しい味になります。

    すき家 ふわふわトマト炒めB
    簡単に出来て、栄養バランスの取れた一品になりました。ご飯だけでなく、ビールや
    お酒とも合います。ジューシーなトマトが美味しい季節を迎えました~♪

    今回の「牛丼の具」は、すき家さんなど多くの飲食企業を展開されているゼンショー
    グループさんの食品メーカー:トロナジャパンさん×レシピブログさんのコラボ企画
    「すき家 牛丼の具」を使わせていただきました。
    「すき家 牛丼の具」の料理レシピ
    「すき家 牛丼の具」の料理レシピ


    牛丼の具は冷凍、またはチルドの味付けの具材(一人前)を使うと便利です。
    どちらも無い場合は、タレ付きの焼肉を炒めて作っても美味しくいただけます♪


    ふわふわ卵炒めに添えた副菜は「三度豆(いんげん)の胡麻和え」です。
    いんげんの胡麻和え大
    【材料(二人分)】
    ・三度豆(いんげん)80~100g位

    <胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.三度豆(いんげん)は筋を取り、歯応えが残る程度に熱湯で茹で、
      冷水に取って水気を切ります。
    2.食べやすい長さに切り、<胡麻和え調味料>で和えて出来上がりです。
    いんげんの胡麻和えB
    主菜をしっかり支えてくれる副菜、胡麻の香りで美味しくいただけます♪
    お弁当のおかずとしてもお奨めです~。


    もう一品は圧力鍋で10分加圧した「たこの柔らか煮」です。
    たこの柔らか煮大

    【材料(二人分)】
    ・たこの足2~3本位  ・お好みで付け合せの野菜適量

    <たこの柔らか煮 水と調味料>
    ・水150cc  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・はちみつ大さじ1

    【作り方】
    1.たこは食べやすい大きさに切り分けます。
    2.圧力鍋に<たこの柔らか煮 水と調味料>とたこを入れ、圧が始まったら10分ほど
      加圧し、加圧が終わったら、火を止めそのまま自然冷却。
    たこの柔らか煮調理
    3.器に盛り付け、お好みで付け合せの野菜を添えていただきます。

    たこの柔らか煮B
    圧力鍋で10分加圧するだけで、お箸で切れるほど柔らかい煮物が出来ます。
    忙しいとき、短時間で美味しく出来ることが何よりもうれしい料理です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽と卵の甘辛煮
    手羽元と蓮根甘辛大
    コラーゲンが多く含まれる「手羽元」とレンコン、にんじん、そして手羽元と相性の良い
    卵をコトコトと煮込みました。味付けにはさっぱりした酢と、まろやかさとコクを出すため
    はちみつを加えました。家計にうれしく、コラーゲンも取れる煮込み料理のご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~5本  レンコン7~8cm位  にんじん1/2本  ・ゆで卵2個
    ・生姜(薄切り)4~5枚  ・お好みでいんげん6本位、またはきぬさや6枚位
    手羽元と蓮根甘辛煮 材料
    <鶏手羽と卵の甘辛煮  調味料>
    ・お出汁400㏄  ・濃口醤油大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酢大さじ2  ・はちみつ(または砂糖)大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.茹で卵を用意しておきます。
      レンコンは皮をむき、乱切りにして酢水にさらしてアクを取り、水気を切ります。
      にんじんは乱切りにします。
    2.フライパンを熱し、油は入れずに手羽元の皮をきつね色に焼きます。
      (焼くことで旨みを閉じ込めます。)
    手羽元と蓮根甘辛煮 調理① 手羽元と蓮根甘辛煮 調理②
    3.鍋に<鶏手羽と卵の甘辛煮  調味料>と生姜がを入れて、煮立たせます。
    4.焼いた手羽元、レンコン、にんじん、茹で卵を鍋に入れ、フタをして弱火で15分位
      煮込みます。
    手羽元と蓮根甘辛煮 調理②改定 手羽元と蓮根甘辛煮 調理③
    5.お皿に盛りつけ、お好みで青みのいんげん、きぬさやを添えて出来上がりです。

    手羽元と蓮根甘辛煮拡大
    手羽元と卵に加え、根菜のレンコン、にんじんをプラスすると栄養バランスも取れ
    彩りもアップします。

    手羽元と蓮根甘辛煮B
    さっぱりして、食べごたえもあります。
    冷めても美味しくいただけますよ~♪お弁当のおかずとしにもお奨めです。
    お酢は疲労回復にも良いので、ぜひお試し下さいね♪


    鶏手羽の甘辛煮に添えた副菜は「冷奴」です。
    冷奴大
    昨日は関東でも夏日になり、暑かったので迷わずいただいてしまいました(笑)

    冷奴基本B
    薬味はみょうが、青ねぎ(万能ねぎ)、おろし生姜の基本的な冷奴です。
    ポン酢醤油でいただきました、初夏を迎え、のど越しがさわやかな副菜です~♪


    もう一品はおつまみメニューにもなる「たこのハーブ焼き」です。
    たこのハーブ焼き大

    【材料(一人分)】
    ・ゆでタコ足1本の半分位  ・ミニトマト2個

    <たこのハープ焼き 味付け調味料>
    ・マジックソルト適量

    【作り方】
    1.ゆでタコの足を削ぎ切りにします。
    2.耐熱板にアルミホイルをしき、ホイルには薄く油を塗ります。
      削ぎ切りにしたたこにマジックソルトを適量にふり、オーブントースター
      で3~4分ほど焼き上げます。
    たこのハーブ焼き調理 マジックソルト
    3.たこ、ミニトマト、たこの順に串に刺し、たこにパセリのみじん切りを適量
      ふって出来上がりです。

    たこのハーブ焼きB
    簡単に出来て、たこの食感とハーブの香りを楽しめます。ミニトマトを添えて、
    彩りも良くなりました。おつまみ感覚で、いただくとお酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚細切れ肉カラフル炒め
    筍と豚肉炒め大
    豚肉の細切れを使って、タケノコ、スナップエンドウ、パプリカと炒め合わせました。
    味付けはオイスターソースでコクと深みを付けました。彩りの良い野菜の組み合わせ
    で、食卓も華やぎます。安価なお肉を活用したカラフル炒めのご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉120~150g位  ・タケノコの水煮1/2個
    ・スナップエンドウ8~10個位  ・パプリカ(赤)1/2個
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)
    筍と豚肉炒め 材料
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉小さじ1

    <カラフル炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ3(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ3で溶いたもの)
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油大さじ1/2
    筍と豚肉炒め 調味料

    【下準備】
    1.予め器に<カラフル炒め 合わせ調味料>の調味料を混ぜ合わせておきます。
    2.豚細切れ肉は下味調味料を入れたボウルに入れ、もみ込んでおきます。
    3.タケノコの水煮、パプリカは細切りにします。
    4.スナップエンドウはさっと熱湯で下茹でし、冷水にさらして水気を切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚細切れ肉を入れて、さっと炒めます。
    筍と豚肉炒め 調理① 筍と豚肉炒め 調理②
    2.続いて、タケノコを加えて炒め合わせます。
    3.豚細切れ肉、タケノコに火が入れば、<カラフル炒め 合わせ調味料>を入れ
      てひと煮立ちさせ、調味料の味をなじませます。
    筍と豚肉炒め 調理③ 筍と豚肉炒め 調理④
    4.スラップエンドウ、パプリカを加えて強火で一気に炒め合わせます。
      最後に水溶き片栗粉を回し入れ、軽く炒め合わせて出来上がりです。

    筍と豚肉炒め拡大
    一気に炒めれば旨みを損なわず、美味しくいただけます。

    筍と豚肉炒めB
    タケノコのシャキシャキした食感と豚肉の旨み、オイスターソースのコクで、
    ご飯も進みます。彩りも良いので、食欲をそそる炒め物になりますよ~♪


    炒めものと一緒にいただいたのは「中華風のコーンスープ」です。
    中華コーンスープ大

    【材料(三~四人分)】
    ・コーンクリーム1缶(190g)  ・卵1個  ・青ねぎ(万能ねぎ)適量
    アオハタ 十勝コーンクリーム
    <中華風のコーンスープ 水と調味料>
    ・水600㏄  ・中華スープ(顆粒)大さじ1位  ・塩、胡椒適量  ・胡麻油適量
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)

    【作り方】
    1.鍋に水600㏄ほ入れ、お湯が沸いたら中華スープ(顆粒)、コーンクリームを
    入れて、良く混ぜ合わせます。
    2.煮立ったら、塩、胡椒で味を調え、水溶き片栗粉を加えてトロミをつけます。
    中華クリームスープ調理① 中華コーンスープ調理②
    3.溶き卵をスープに少しずつ流し入れ、最後に胡麻油を回し入れて風味をつけます。
    4.器に注ぎ、小口切りにした青ねぎ(万能ねぎ)を添えて出来上がりです。
    卵を加えたら、煮立たせないよう気をつけて下さいね。

    中華コーンスープB
    コーンクリーム缶を使えば簡単に、お家で中華料理店の味を楽しむこができます。
    スイートコーンの甘みと、ふわふわ卵が美味しいスープですよ~♪


    野菜料理は「ゴーヤと竹輪のピリ辛和え」です。
    ゴーヤと竹輪のピリ辛い和え大

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2本  ・竹輪1~2本  ・にんじん(細切り)1/6本

    <ゴーヤのピリ辛和え 調味料>
    ・豆板醤大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒小さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ゴーヤは種を取り除き、縦半分にカットしてから3~4mm位の厚さに切ります。
    2.塩を振って、少しおいてから水で軽く洗います。
    3.鍋に熱湯を沸かし、ゴーヤとにんじんを入れて1分ほどさっと下茹でし、
      ザルに取って冷水にさらしてから水気をよく切ります。
    4.ボウルにピリ辛合えの調味料を入れ、ゴーヤ、小口切りした竹輪、にんじん
      を入れて、全体を和えて出来上がりです。

    ゴーヤと竹輪のピリ辛和えB
    スーパーの店頭にゴーヤが並び始めましたね。独特の辛みがありますが、
    豆板醤の胡麻油の香りで、さっぱりといただます。お酒にも合う副菜です。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • お肉だけの竜田あん♪
    豚肉の竜田揚げ甘酢あん大
    豚肉を竜田揚げにして、少し甘めの和風甘酢ダレをたっぷりとからめました。中華
    スープは使わず、和風のお出汁で作った甘酢あんなので、「お肉だけの竜田あん」
    といったところでしょうか。豚肉にしっかりと下味をつけ、カラッと揚げてから、コクの
    ある和風の甘酢あんとからめます。お肉そのものの旨みを堪能できますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肩ロース肉約150~200g位 (酢豚用、またはカレー用の豚もも肉でもOKです。)
    ・お好みで付け合せの野菜(今回はレタス、ベビーリーフ、きゅうり、パプリカ赤)
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)
    豚肉の竜田揚げ甘酢あん 豚肉材料

    <豚肉 下味調味料>
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2  ・すりおろし生姜小さじ1   ・片栗粉大さじ2
    豚肉の竜田揚げ甘酢あん 下味 豚肉の竜田揚げ甘酢あん 和風タレ
    <和風甘酢あん 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・酢大さじ2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ひと口大にカットした豚肉は、下味調味調味料に20分ほど漬け込みます。
    2.下味の汁気をふきとり、豚肉は170度位の油温でじっくり中まで火を通し、
      油をよく切ります。
    豚肉の竜田揚げ甘酢あん フライヤー
    3.鍋に<和風甘酢あん>を入れてひと煮たちさせ、揚げた豚肉を入れてあんと
      なじませます。
    4.再度煮立ってきたら、水溶き片栗粉を回し入れ、トロミをつけて出来上がりです。
    豚肉の竜田揚げ甘酢あん 照り出汁

      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。
      揚げたお肉は煮込まずに、さっと「あん」とからめると美味しく仕上がります。

    豚肉の竜田揚げ甘酢あん拡大
    しっかりとトロミがついて照りも出た「竜田あん」、ご飯もお酒も進みます~♪
    メインがお肉だけなので、付け合せの野菜をたっぷり添えて、バランスを取って
    下さいね。

    豚肉の竜田揚げ甘酢あんB
    揚げたても美味しいのですが、冷めても味落ちしないので、お弁当のおかずとして
    もお奨めです。


    竜田あんに添えた副菜の一品目は「ピーマンと干しえびの炒めたん」です。
    ピーマンと干しえびの炒めたん大

    【材料(二人分)】
    ・ピーマン3~4個  ・干しえび大さじ2位  ・白煎り胡麻適量

    <ピーマンと干しえびの炒めたん 調味料>
    ・中華スープ大さじ2(水大さじ2に、顆粒のスープを少量とかしたもの)
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.ピーマンは7~8mm幅位の細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、ピーマンを入れて炒め、しんなりしたら干しえびを加えて
      炒め合わせます。
    3.<ピーマンと干しえびの炒めたん 調味料>と白煎り胡麻を加え、汁気が
    なくなるまで炒め合わせて出来上がりです。

    ピーマンと干しえびの炒めたんB
    干しえびから旨みが出て、いつもとひと味違うピーマンの炒めものになります。
    お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    もう一品はさっぱりと「新玉ねぎのおろし和えサラダ」です。
    新玉ねぎのおろし和え大

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・きゅうり1/2本
    ・大根おろし適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎをスライスしてし、冷水にさらしてから水気を切ります。
    2.きゅうりは細切りにします。
    3.新玉ねぎ、きゅうりを器に盛り、たっぷりの大根おろしを添え、
      ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    この「新玉ねぎのおろし和えサラダ」はいつもお世話になっているブロ友の
    色鉛筆diaryのpure-koさんから教えていただきました。
    ブログはこちらです。 ⇒  色鉛筆diaryさん

    新玉ねぎのおろし和えB
    シンプルなおろしサラダですが、しゃきしゃきした新玉ねぎをヘルシーに
    いただけます。簡単に出来て、とても美味です。揚げ物の料理のときは最高
    に合いますね♪pure-koさん、美味しかったです♪ありがとうございました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 母の日の幸せレシピ
    母の日ハートサラダ大
    今日は母の日ですね♪私から妻へ、日頃の感謝を込めて一日早く母の日料理を作りました。
    メニューは、ミディトマトとスライスハートチーズのサラダ、黒胡麻ヨーグルトソースで
    いただくチキンソテー、ツナと柔らかキャベツの和風パスタの三品です。サラダとメインは
    KOIWAIさん×レシピブログさんのコラボ企画でいただいた、小岩井乳製品を使いました~♪

    まずは、トマトとスライスハートチーズのサラダからご紹介します。
    【材料(二人分)】
    ・ミディートマト2個  ・スライスチーズ(小岩井 スライスチーズ発酵バター入り)2枚
    ・ベビーリーフ適量  ・お好みのドレッシング適量
    母の日ハートサラダ材料
    【作り方】
    1.ベビーリーフは冷水に放ち、パリッとしたらザルに取って、水気を切ります。
    2.ミディトマトは横に三分割にスライスします。
    3.スライスチーズはハートの型抜きでカットします。
    4.器にベビーリーフを盛り付け、トマトをのせ、トマトの上にハートに型抜きした
      スライスチーズを添え、お好みのドレッシングをかけていただきます。

    母の日ハートサラダ3
    トマトと相性の良いチーズ、今回のスライスチーズはクリーミーでとてもなめらかです。
    ハートにしてトマトにのせるだけで、感謝の気持ちを込めたサラダになりますよ~♪
    小岩井乳製品の料理レシピ
    小岩井乳製品の料理レシピ



    メインは黒胡麻とヨーグルトで作った「チキンソテー 黒胡麻ヨーグルトソース」です。
    母の日 黒胡麻ヨーグルトソース大
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    母の日黒胡麻ヨーグルトソース材料① 母の日黒胡麻ヨーグルトソース写真
    <黒胡麻ヨーグルトソース>
    ・ヨーグルト(小岩井生乳100%ヨーグルトを使用)大さじ2  ・煎りすり胡麻(黒)大さじ2
    ・薄口醤油小さじ1  ・オリーブオイル小さじ1  ・レモン果汁小さじ1  ・塩、胡椒ほんの少し

    【作り方】
    1.予め<黒胡麻ヨーグルトソース>の材料を混ぜ合わせておきます。
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    3.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      鶏もも肉から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら
      焼き上げて下さいね。
    チキンソテーフライパン
    4.焼き上がれば、食べやすい大きさにカットして、付け合せの野菜を盛りつけた
      器にのせ、<黒胡麻ヨーグルトソース>をかけて出来上がりです。

    母の日 黒胡麻ヨーグルトソースB
    美味しい生乳だけで作られたナチュラルヨーグルトと、黒胡麻の相性がまた抜群です。
    胡麻のコクと香り、自然ななめらかさのヨーグルトの美味しさを一緒に味わうことが
    出来ます。

    今回はチキンソテーにかけていただきましたが、この<黒胡麻ヨーグルトソース>は
    白身魚やサーモンといった魚と組み合わせても美味しくいただけます。
    小岩井乳製品の料理レシピ
    小岩井乳製品の料理レシピ



    もう一品は、妻の大好きな「和風パスタ」です。さっぱりとツナ、柔らかい春キャベツ、
    甘みたっぶりの新玉ねぎで作りました。味付けは市販の麺つゆを使いました。
    母の日パスタ大

    【材料(二人分)】
    ・パスタ140~160g(お好みの量)  ・春キャベツ1/4個位  ・新玉ねぎ1/4個
    ・お好みでにんにく1片
    母の日パスタ材料
    <和風パスタ 味付け調味料>
    ・パスタの茹で汁大さじ2  ・麺つゆ大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.春キャベツはひと口大のざく切りにします。
      新玉ねぎは少し厚めのくし型に切ります。
    2.パスタは、塩を加えた熱湯で茹で始めます。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めます。にんにくの香りが立って
      きたら取り出し、新玉ねぎを炒め、透き通ってきたら油を切ったツナを炒めます。
    母の日パスタ調理① 母の日パスタ調理②
    4.続いて、パスタの茹で汁、めんつゆ、塩、胡椒を加えます。
    5.パスタが茹で上がる1分前にキャベツを鍋に入れます。
    母の日パスタ調理③ 母の日パスタ調理④
    6.茹で上がったパスタ、キャベツの水気を切り、フライパンに入れて、具材、調味料と
      よくからめて出来上がりです。 

      麺つゆが無い場合はパスタの茹で汁大さじ4、鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1、
      塩、胡椒適量、醤油大さじ1と1/2で味付けして下さいね。

    母の日パスタ B
    ヘルシーなツナ、甘みとみずみずしさが強みの春キャベツと新玉ねぎで、優しい
    味のパスタになりました~。

    母の日メニュー集合①
    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • サーモンのピーナッツ醤油ソース
    サーモンのピーナッツ醤油ソースB
    香りよく煎られた粉末のピーナッツを使って、フレッシュなサーモンムニエルのソースに
    しました。淡白なサーモンですが、ピーナッツ独特の香ばしさと醤油ベースの和風ソース
    でコラボレーションが楽しめます。いつものサーモンムニエルをひと味変えて、ピーナッツ
    のコクと旨みで美味しくいただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・フレッシュ(生)サーモン(切り身)2枚  ・塩、胡椒、タイム適量  ・小麦粉適量
    ・ソースのトロミを出すため水溶き片栗粉大さじ1
    ・お好みの付け合せ野菜(今回は茹でキャベツ、茹でにんじん、きゅうり、きぬさや)
    サーモンのピーナッツ醤油ソース 材料サーモン
    <ピーナッツ醤油ソース 調味料>
    ・粉末ピーナッツ大さじ2  ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1
    ・塩、胡椒適量 ・オリーブオイル大さじ1/2
     サーモンのピーナッツ醤油ソース 粉末ピーナッツ サーモンのピーナッツ醤油ソース ソース出来上がり

    【作り方】
    1.付け合せの野菜を用意しておきます。
    2.手鍋に<ピーナッツ醤油ソース 調味料>を入れ、良く混ぜてから火にかけます。
      沸々としてきたら、水溶き片栗粉を回し入れてトロミをつけます。
    サーモンのピーナッツ醤油ソース ソース混ぜ合わせ前 サーモンのピーナッツ醤油ソース 鍋ソース作り
    3.サーモンに塩、胡椒、タイムをふり、全体に薄く小麦粉をつけます。
    4.フライパンにオリーブオイル(またはバター、サラダ油)を入れて熱し、サーモンの
      両面を焼いて焼き色を付け、火を通します。
    サーモンのピーナッツ醤油ソース フライパン① サーモンのピーナッツ醤油ソース フライパン
    5.付け合わせの野菜をお皿全体に盛り付け、焼き上げたサーモンをのせ、ピーナッツ
      醤油ソースをサーモンにかけて出来上がりです。

    サーモンのピーナッツ醤油ソース ソース前
    ソースを掛ける前の焼き上げたサーモンはこんな感じです。

    サーモンのピーナッツ醤油ソース大
    サーモンムニエルに、ピーナッツのコクとまろやかさが加わり、滋味深い味わいです。
    付け合せの野菜も美味しくいただけました~。ピーナッツの粉末は和え物、フライの衣、
    お菓子作りなどにもいかせます。


    サーモンのピーナッツ醤油ソースに添えた副菜は「阿蘇たかな昆布添えの冷奴」です。
    自宅近くのスーパーでフェアが開催されていて見つけました。
    クマもん豆腐大

    「阿蘇たかな昆布け」は熊本県の阿蘇高菜に、とろろ昆布、熊本産人参、ごま、唐辛子
    を加えた惣菜風漬物です。とろ~りねばねばの食感がとても美味しいです。
    阿蘇たかな昆布くまもん
    豆腐に合うと記載されてあったので、冷奴に添えました。

    クマもん豆腐B
    キャラクターは今人気の「くまモン」をデザインしてあります。2011年3月の九州新幹線の
    全線開業をきっかけに生まれた「くまモン」。 熊本のおいしいものや、大自然を熱烈アピ
    ール中で、知事から熊本県の営業部長に抜擢されたとのこと、
    美味しかったです。ごちそうさまでした~♪


    もう一品の副菜は「キャベツの甘酢ねぎダレ和え」です。
    キャベツの甘酢ねぎソース和え大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個位  ・大葉4枚
    甘酢ねぎタレ
    <甘酢ねぎダレ 調味料>
    ・ねぎ(みじん切り)大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・塩ほんの少々
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・お好みで唐辛子の輪切り1/2本位

    【作り方】
    1.鍋に<甘酢ねぎダレ 調味料>を入れて、煮立て粗熱を取ります。
    2.キャベツはひと口位の大きさに切り、熱湯でさっと下茹でして粗熱を取ります。
    3.大葉は千切りにして冷水に放ち、水気をしっかりと切ります。
    甘酢ねぎ調理
    4.ボウルにキャベツ、大葉を入れ、<甘酢ねぎダレ>で和えて出来上がりです。

    キャベツの甘酢ねぎソース和えB
    茹でて甘みを増したキャベツ、大葉の香りと唐辛子のピリ辛感が加わった甘酢
    でさっぱりといただます。主菜をしっかりと支えてくれる酢の物の副菜です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • クリスピーチキン♪
    鶏胸肉クリス<br>ピーチキン大
    カリカリした食感を楽しむ「ポテチのクリスピーチキン」を作りました。前回は鶏のささみ
    を使いましたが、今回は鶏胸肉を使い、天ぷら衣にポテチ(ポテトチップス)をまぶして揚
    げました~。サクサク、カリカリの食感がたまらない、食感を楽しめる唐揚げです~。

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏胸肉1枚  ・お好みのポテトチップス(粗めに砕きます)適量
    鶏胸肉 写真 ポテチ写真 湖池屋
    <鶏胸肉の下味>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・すりおろし生姜小さじ2
    ・塩ほんの少々 ・チリペッパー小さじ1(無ければ一味か七味唐辛子適量)
    鶏胸肉クリスピーチキン 衣写真
    <揚げ衣>
    ・天ぷら粉大さじ3  ・水60~70cc位

    【作り方】
    1.鶏胸肉は食べやすいスティック状に切り、15~20分位、下味をつけます。
    鶏胸肉クリスピーチキン 調理①
    2.ポテトチップスはビニール袋に入れて、手で粗めに砕きます。
    3.ボウルに<揚げ衣>を用意します。
    4.下味の汁気を切った鶏胸肉に<揚げ衣>をくぐらせ、ポテトチップスを
      全体にまぶします。
    5.油温は170度ぐらいでカリカリに揚げて出来上がりです。
    鶏胸肉クリスピーチキン フライヤー
    油温が高いと、ポテトチップスが焦げてしまうので気をつけて下さいね。
    鶏胸肉に火が通れば出来上がりです。

    鶏胸肉クリスピーチキン拡大
    今回は鶏胸肉を使いましたが、ささみ、もも肉で大丈夫です。
    ポテトチップスもお好みの味で揚げて下さいね。ポテトチップスの代わりに
    コーンフレークでもカリカリに揚がります。

    鶏胸肉クリスピーチキンB
    メインの料理として、またお酒の肴としてもお奨めです。冷めてもしっかりした
    味付けなので、お弁当のおかずとしても美味しくいただけます。パーティー料
    理にもぴったりな一品です~♪

    もう一品はレンコン、にんじん、玉ねぎなどのヘルシーな根菜をたっぷり入れた
    具沢山のトマトスープです。
    トマトスープ大

    基本のトマトソース缶を使って、簡単にトマトベースのスープを作ることができます。
    ベーコンと野菜を炒めることで、旨みがしっかり凝縮した濃厚なスープに仕上がり
    ます~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・ベーコン3枚  ・レンコン5cm位  ・にんじん1/2本  ・玉ねぎ中1個  
    ・お好みでいんげん6~7本
    トマトスープ材料 トマトスープ 基本のトマトソース
    ・カゴメさんの基本のトマトソース1缶(295g)  ・味の素さんのコンソメ(顆粒)1本(5.3g)
    ・水500~600㏄  ・塩、胡椒適量  ・オリーブオイル適量

    【具材の下準備】
    1.ベーコンは1cm幅に切ります
    2.レンコンは皮をむき、乱切りにして酢水にさらしてアクを取り、水気を切ります。
    3.にんじんは乱切りします。
    4.玉ねぎは櫛形に切ります。
    5.いんげんはさっと下茹でして、冷水に取り、水気を切って4~5cmの長さに切ります。

    【作り方】
    1.鍋にオリーブオイルを熱し、ベーコンが色付く位まで炒めます。
    トマトスープ ベーコンソテー
    2.レンコン、玉ねぎ・人参を加え、玉ねぎが透き通る位まで炒め合わせます。
    トマトスープ 調理①
    3.続いて基本のトマトソース缶、水、コンソメ(顆粒)を加えてひと煮立ちさせ、
      具材が柔らかくなるまで煮込みます。
    トマトスープ 調理②
    4.にんじんが柔らかくなれば、塩、胡椒で味を調えます。
    5.器に盛り付け、いんげんを添えて出来上がりです。

    具材はじゃがい、ブロッコリーを加えたり、ベーコンの代わりにソーセージでもおいしく
    いただけます、お好みの具材でお召し上がり下さいね。

    基本のトマトソース缶の代わりにトマトの水煮缶でも大丈夫です。その場合は具材を
    バターで炒めるとコクと風味が出ます。
    トマトスープ拡大
    レンコンのシャキシャキ感が残る程度に煮込むと食感を楽しめます。

    トマトスープB
    ヘルシーな根菜をたっぷり入れたスープなので、ボリューム感もあります。
    さわやかなトマトの酸味でさらっと食べられますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 新玉ねぎのそぼろあん
    新玉ねぎと茄子のそぼろ煮大
    本日は新玉ねぎの甘さと食感を楽しめる料理のご紹介です。今回は茄子も加えて、
    鶏そぼろあんかけでいただきました。さっぱりとした鶏胸肉の挽き肉を炒め、お出汁
    に旨みを出してから、茄子と新玉ねぎを煮込んであんかけにします。簡単に出来て、
    ヘルシーな料理に仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ大1/2個  ・茄子2個  ・鶏胸肉の挽き肉80~100g位
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に、片栗粉大さじ1を加えたもの)
    ・お好みで三つ葉、きぬさやといった青み適量
    新玉ねぎと茄子のそぼろ煮 材料
    <新玉ねぎのそぼろあんかけ お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄(2カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ2

    【作り方】
    1.茄子は乱切りにして、水に10分ほどさらしてアクを抜きます。
    2.新玉ねぎは1cm幅の櫛型に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、鶏胸肉の挽き肉を入れて、パラパラになるまで炒めます。
    新玉ねぎと茄子のそぼろ煮 調理① 新玉ねぎと茄子のそぼろ煮 調理②
    4.炒めたら、<新玉ねぎのそぼろあんかけ お出汁と調味料>を
      加えてひと煮立ちさせます。
    5.続いて茄子を入れて柔らかくなるまで煮込みます。
    新玉ねぎと茄子のそぼろ煮 調理③ 新玉ねぎと茄子のそぼろ煮 調理④
    6.茄子が柔らかくなれば新玉ねぎを加え、新玉ねぎが透き通る位になるまで
      さっと煮込みます。最後に水溶き片栗粉を加え、とろみをつけて出来上がり
      です。器に盛り付け、お好みで三つ葉、またはきぬさやを盛り付けます。

      さっぱりといただくため、鶏胸肉のひき肉を使いましたが、鶏もも肉の
      挽き肉でも美味しくできます。

    新玉ねぎと茄子のそぼろ煮拡大
    挽き肉を炒めて材料を煮込み、水溶き片栗粉でトロミを付けるだけで、簡単に
    出来ます。ヘルシーな「和の煮込み料理」です~♪

    新玉ねぎと茄子のそぼろ煮B
    新玉ねぎと柔らかく煮込んだ茄子に、そぼろから出る旨みがしみて美味しく
    いただけますよ~♪


    野菜料理は「小松菜とにんじんの炒めたん」です。
    小松菜とにんじん炒め大

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1/2束 にんじん1/2本  ・もやし1/2袋
    小松菜とにんじんの炒め 材料 小松菜とにんじん炒め 調味料
    <小松菜とにんじんの炒めたん 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・中華用スープの素(顆粒)ほんの少々  ・塩、胡椒適量 

    【作り方】
    1.予め、<小松菜とにんじんの炒めたん 調味料>を用意しておきます。
    2.小松菜は4~5cmの長さに切ります。
      にんじんは細切りにしておきます。
    3.フライパンに油を熱し、小松菜の茎とにんじんを炒め、もやしと小松菜の葉を加えて
      強火で炒め合わせます。
    小松菜とにんじん炒め フライパン
    4.全体に火が入れば、<小松菜とにんじんの炒めたん 調味料>で味付けをして
      さっと炒めて出来上がりです。

    小松菜とにんじん炒めB
    小松菜はアクがないので、そのまま直火で炒められる青菜です。
    にんじん、もやしも加えると彩りが良くなり、食欲をそそる炒めものに
    なります。炒める際の油を少しにすればヘルシーな副菜になりますよ~♪


    もう一品は「三つ葉の出汁巻き」を添えました。
    三つ葉だし巻き大

    お出汁は卵3個に対して、お出汁大さじ1位です。
    三つ葉だし巻き材料 三つ葉だし巻き焼きあがり
    お出汁少なめなので、巻きやすいと思います。

    三つ葉だし巻きB
    三つ葉の香りがして、ほっと和むおばんざいです、冷めても美味しくいただける
    ので、お弁当のおかずにもふんわり出汁巻きはお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • ちりめんたけのこ♪
    ちりめんたけのこ大
    薄切りにした筍(たけのこ)をたっぷりのお出汁と、おじゃこ(ちりめんじゃこ)と実山椒を入れ
    て炊き上げました。たけのこのシャキシャキした歯応えが楽しめる料理です。おじゃこと相性
    のよい実山椒を加えることで、香りもご馳走になります。薄口醤油で淡い色合いに仕上げた
    おばんざいです。

    【材料(たけのこの水煮1個分)】
    ・たけのこの水煮(200~250g位) ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ4
    ・実山椒(冷凍)大さじ3位
    ちりめんたけのこ材料
    <ちりめんたけのこ 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ2

    【作り方】
    1.冷凍の実山椒は流水解凍をして、水気を切った後、熱湯で1分ほど茹でて冷水に
      取り、水気をしっかり切ります。 
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)はザルに入れて、熱湯をさっとかけて生臭みを取ります。
      たけのこは下茹でをしてから、薄くひと口大に切ります。
    3.鍋に<ちりめんたけのこ 調味料>を入れて火にかけ、煮立ったらたけのこを入れて
      15分ほど煮ます。
    ちりめんたけのこ 調理①
    4.次いでおじゃこを加え、5~6分ほど煮ます。
    ちりめんたけのこ 調理②改定
    5.最後に実山椒を加えて5~6分ほど煮て、全体に味がしみたら出来上がりです。
    ちりめんたけのこ 調理③
    味付けは薄味なので、お好みで加減して下さいね。

    ちりめんたけの拡大
    今回は冷凍の実山椒を使いましたが、今月の末あたりから生の実山椒が店頭に
    並び始めます。生の実山椒を使うと、山椒の香りが引き立つちりめんたけのこに
    なりますよ~♪

    ちりめんたけのこB
    温かいご飯と一緒にいただいても、またご飯と混ぜておむすびにしてもおいしいです。
    お酒の肴にもお奨めの料理です~♪


    目には青葉 山ほととぎす 初鰹
    青葉、ほととぎすにならんで、初夏の代名詞といえば「かつお」ですよね♪
    主菜は「かつおのたたき」です。
    かつおのたたき大
    青ねぎ、おろし生姜、にんにくの薄切りを添えていただきました。

    かつおのたたきB
    スーパーや魚屋さんの店頭に「かつお」がいっぱい並び始めました。旬のかつおを
    刺身や、たたきでいただけることに感謝です~♪


    野菜料理は「つまみ菜の胡麻和え」です。
    つまみ菜の胡麻和え大

    【材料(二~三人分)】
    ・つまみ菜1パック
    つまみ菜写真
    <つまみ菜 胡麻和え 調味料>
    ・白すりごま大さじ3  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口しょうゆ大さじ1/2  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.つまみ菜はよく洗ってからザルに取り、水気を切ってさっと茹でます。
      ザルに取って冷水で冷まし、水気をよく切ってからざく切りにします。
    つまみ菜下茹で
    2.ボウルに移し、<つまみ菜 胡麻和え 調味料>で和えて出来上がりです。

    つまみ菜の胡麻和えB
    つまみ菜は癖のないヘルシーな青菜です。
    おひたし、胡麻和えでさっぱり感を味わえます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 梅風味のバンバンジー
    バンバンジー大
    いつものバンバンジー(棒々鶏)のタレに、さっぱりした梅肉を加えて風味とコクをアップ
    させました。鶏肉はヘルシーなささみ肉を使い、レンジ調理で簡単にできる「梅風味の
    バンバンジー」です。いつもとひと味違うヘルシーなバンバンジーに仕上がりました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏ささみ肉3本  ・付け合せの野菜(今回はきゅうり、ミニトマト)
    バンバンジー材料 バンバンジー タレ調味料
    ・梅干し小1個→大さじ1/2位 (チューブタイプの梅肉でも大丈夫です。)
    ・ねぎ(みじん切り)大さじ3  ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・すり胡麻(白)大さじ3
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1  ・豆板醤小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.梅干は種を取り、皮はみじん切りにして、梅肉と一緒に混ぜます。
      ねぎ、生姜、すり胡麻、醤油、酢、豆板醤、砂糖とともに<梅風味バンバンジー>
      の調味料を合わせて、用意しておきます。
    バンバンジー タレ
    2.ささみをレンジスチーマー(シリコン)に入れ、酒大さじ1、塩、胡椒適量ふりかけて
      レンジに3分位かけます。中まで火が通ったら粗熱を取り、食べやいす大きさに
      カットするか、手で裂いておきます。
    バンバンジー 調理① バンバンジー 調理②
    3.付け合せの野菜を盛り付け、ささみをのせて、たっぷりと<梅風味バンバンジータレ>
      をかけて出来上がりです。

      梅肉の量はお好みで加減して下さいね。
      レンジスチーマーが無い場合はラップをして、蒸し鶏にしても美味しくいただけます。
      梅干が苦手な方は梅肉無しでも作れるタレのレシピです。
      
    バンバンジー拡大
    たっぷりの胡麻、ねぎ、生姜に、少し梅肉の香りを加えて味付けもヘルシーです。

    バンバンジーB
    ささみはレンジ調理で手早く火を通すことができます。この先の暑い日、さっと簡単に
    できる一品です。食欲の無いときも。梅肉でさっぱりといただけるお奨め料理です~♪


    梅風味のバンバンジー(棒々鶏)のタレは、野菜にかけても美味しくいただけます。
    新玉ねぎの梅バンバンジーソース大
    新玉ねぎ、パプリカ、きゅうりのサラダドレッシングとしてかけました。

    新玉ねぎ 梅バンバンジーソースB
    梅胡麻ダレの風味で、今が旬の新玉ねぎを美味しくいただけます。
    いろいろと試してみて下さいね~♪


    メインのご飯は「ツナキムチチャーハン」です。
    ツナキムチチャーハン大
    先日「ツナとねぎのキムチ炒め」を作った際、あまりむにツナとキムチの相性が良かった
    ので、このコンビでチャーハン(炒飯)にしてみました。

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分  ・ツナ缶1缶  ・キムチ100~150g位  ・卵2個
    ・長ねぎ(みじん切り)大さじ4  ・お好みで青ねぎ(輪切り)適量
    キムチチャーハン材料
    <味付け 調味料>
    ・酒小さじ2  ・塩、胡椒適量  ・醤油少々

    【作り方】
    1.キムチは粗めのみじん切りにしておきます。
      ツナ缶の油をよく切っておきます。
    2.フライパンに胡麻油を熱し、溶き卵を入れて半熟状になったらご飯を加えます。
    ツナキムチチャーハン 調味①
    3.ご飯と卵を絡めるように炒め、ツナ缶、キムチ、長ねぎを加え、さらに良く炒めます。
      キムチの漬け汁があれば、一緒に加えて下さいね。
    ツナキムチチャーハン 調理②
    4.味付けの酒、塩、胡椒、醤油を加え、さっと炒め合わせて出来上がりです。
      お好みで万能ねぎを添えて下さいね。
    ツナキムチチャーハン 調理③
      刻み海苔、目玉焼き、温泉卵などを添えても良いかも知れません♪

    ツナキムチチャーハンB
    キムチにツナを加えると、辛さが少しマイルドになり、まろやかな味付けのチャーハン
    に仕上がります。簡単に出来て、深い味わいを楽しめます。ぜひ一度試してみて下さ
    いね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • アスパラのはかま揚げ
    アスパラのはかま揚げ 拡大改
    旬のホワイトアスパラのシャキシャキ感を楽しむ、メイン料理のご紹介です。さっと
    下茹でしたアスパラに、豚ロース肉をはかま(袴)のように巻き、フライにしました。
    適時な歯応えとアスパラの甘み、豚ロース肉の旨みを一緒に味わえます。メイン
    の料理としてボリューム感も出ますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ホワイトアスパラ大3本  ・豚ロース肉(薄切り)6枚  ・お好みで付け合せの野菜
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・溶き卵  ・パン粉
    アスパラのはかま揚げ 材料
    【作り方】
    1.アスパラは、根元の固い部分を少し切り落とし、穂先5cm位を残して、ピーラーで
      皮をむきます。アスパラを半分(1/2)にカットし、塩を入れた熱湯で3分位茹で、
      そのまま冷水に取り、粗熱が取れたら水気を拭き取ります。
    2.まな板に豚ロース肉を広げ、茹でたアスパラの頭が2~3cm位出るように置いて、
      アスパラをくるくるっと巻きます。
    アスパラのはかま揚げ 調理① アスパラのはかま揚げ 調理②
    3.軽く握って形を整え、豚ロース肉に塩、胡椒を適量ふります。
    アスパラのはかま揚げ 調理③ アスパラのはかま揚げ 調理④
    4.穂先以外の部分に、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    アスパラのはかま揚げ 調理⑤
    5.170度位の油温に熱し、きつね色になるまでカラッと揚げて出来上がりです。

    アスパラのはかま揚げ 拡大
    揚げたてはこんな感じです。
    お好みでウスターソース、トマトケチャップ等で召し上がって下さいね。

    アスパラのはかま揚げ大
    グリーンアスパラを巻いても美味しくいただけます。豚バラ肉を巻いてもOKです。
    冷めても美味しいので、お弁当のおかずにもお奨めです。アスパラのシャキシャキ
    感を楽しんで下さいね~♪


    アスパラのはかま揚げに添えたのは「いかのマジックソルトソテー」です。
    市販の加工済みロールいかに、マジックソルトをふりました。
    いかのマジックソルト焼大

    【材料(二人分)】
    ・いかイカステーキ用1枚  ・お好みの付け合わせ野菜

    <調味料>
    ・マジックソルト適量
    マジックソルト
    【作り方】
    1.いかの両面に軽くマジックソルトをふります。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、いかの両面を焼いて火を通します。
    3.食べやすい大きさに切り分け、付け合せの野菜と一緒に器に盛り付けます。

    いかマジックソルト焼B
    マジックソルトのほど良い塩加減と、ハーブの香りで美味しくいただけます。
    お酒との相性も良いです~♪


    もう一品の副菜は「きゅうりとみょうがのさっぱり和え」です。
    しょうがと胡麻の風味でさっぱりといただけます♪
    きゅうりとみょうがのさっぱり和え大
    【材料(二人分)】
    ・きゅうり1/2本  ・みょうが1個  ・乾燥わかめ適量

    <きゅうりとみょうがのさっぱり和え 調味料>
    ・生姜の絞り汁小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酢小さじ2
    ・胡麻油小さじ1  ・白炒りすり胡麻適量

    【作り方】
    1.きゅうりは細切りにし、塩少々をふって軽く混ぜ、しばらく置いてしんなりしたら
      塩を洗い流して水気を切ります。
    2.みょうがは縦半分に切って、細切りにします。
    3.わかめは戻してから、食べやすいひと口位に切り分けます。
    きゅうりとみょうがのさっぱり和え材料
    4.ボウルにきゅうり、みょうが、わかめを入れ、<きゅうりとみょうがのさっぱり和え
      調味料>でよく和えて出来上がりです。

    きゅうりとみょうがのさっぱり和えB
    スーパーや八百屋さんに、「みょうが」が並ぶ季節になりました。
    メインが揚げ物ならば、さっばりといただける料理が合いますね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • スモークサーモンのタルタル風
    スモークサーモンタルタル大改
    今日は「こどもの日」端午の節句ですね。お子様の大好きな料理を作られるおうちも多い
    と思います。我が家もちょっと「こどもの日」らしい料理を作りました~。本日は材料を
    切って、和えるだけの簡単なおつまみメニューからご紹介します。スモークサーモンを使
    って、タルタル風に和えてバケットにのせた「スモークサーモンのタルタル風」です。

    【材料(二人分)】
    ・スモークサーモン50~60g(4~5枚)  ・新玉ねぎ1/4個  ・茹で卵1個
    ・キュウリのピクルス小4~5本  ・きゅうり1/2本 ・バゲット適量
    スモークサーモンタルタル 材料 スモークサーモンタルタル ソース
    <スモークサーモンのタルタル風 ソース>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン汁大さじ1  ・粒 マスタード大さじ1/2
    ・練りからし小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.予め<スモークサーモンのタルタル風 ソース>を用意しておきます。
    2.新玉ねぎ、ピクルス、きゅうりを粗みじん切りにします。
      スモークサーモン、茹で卵も粗めに切ります。
    3.ボウルに、スモークサーモン、新玉ねぎ、ピクルス、きゅうりを入れ、
      <スモークサーモンのタルタル風 ソース>の半分の量で和えます。
    スモークサーモンタルタル 調理①
    4.スライスしたバゲットに具材をのせ、最後に茹で卵をのせます。
    5.盛り付けた具材の上から、スプーン等でソースをかけて出来上がりです。
      ソースはお好みの味付けにアレンジして下さいね。

    スモークサーモンタルタル拡大
    ほど良いスモークサーモンの塩味に、シャキシャキした新玉ねぎ、きゅうり、
    甘酸っぱいピクルスといろいろな味が楽しめます。

    スモークサーモンタルタル かぶと
    こども日らしく、かぶとを添えました(笑)

    飾り用に、ミント、ディル、をあしらうとキレイな彩りになります。
    バゲットの代わりに、クラッカー、チコリ等を使ってもおしゃれです。
    おもてなし料理としてもお奨めです♪


    メインの主菜はしっとりといただく「鶏唐の南蛮漬け」です♪
    鶏南蛮大改

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉小1 枚  ・お好みの付け合せ野菜(今回は新玉ねぎ、きゅうり、パプリカ)

    <鶏もも肉の下味>
    ・酒大さじ1/2  醤油小さじ1、生姜のすりおろし大さじ1/2  ・片栗粉大さじ1
    鶏南蛮下味 鶏南蛮タレ
    <鶏の唐揚げ南蛮漬けのタレ>
    ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ1/2  ・酒大さじ1  みりん大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・塩ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすい大きさに切って、15~20分ほど下味に漬け込みます。
    2.手鍋に<南蛮漬けダレ>の調味料を入れ、ひと煮たちさせ、粗熱を取ります。
    3.鶏肉の汁気を軽くふき取り、170度位の油温でカラリと揚げます。
    鶏南蛮フライヤー
    4.油をよく切って、<漬けダレ>に漬けます。

    お好みで新玉ねぎ、きゅうり、パプリカ、にんじん、アスパラ等の野菜をたっぷり
    添えると彩りもよく、ヘルシーに出来上がります!! 

    鶏南蛮B
    揚げたても美味しいですし、少し時間をおくとさらに旨みが増します。
    冷めても美味しく、お酒の友としても、お弁当のおかずにもお奨めです♪


    もう一品は「鯉のぼり」をイメージしておつまみを作りました♪
    「鯉のぼりのあらびきソーセージステーキ」です。
    鯉のぼり大

    あらびきのソーセージステーキとスライスチーズで形を整えました(笑)
    鯉のぼりB
    息子へプレゼントした料理です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • ツナとにんじんチヂミ
    チヂミ大
    身近な食材のツナ缶と、にんじんを使って簡単にできる「チヂミ」を作りました。ヘルシー
    なツナに、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、干し海老も加えてカルシウム補給もばっちりです。
    にんじんの食感とほのかな甘みが楽しめるチヂミになりました。

    【材料(二人分/一枚分)】
    ・ツナ缶1缶  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・干し海老大さじ2
    ・にんじん1/3本位  ・細い青ねぎ4本位(ニラでも大丈夫です)
    ツナチヂミと韓国冷麺 材料
    <生地 材料>
    ・薄力粉90g  ・卵1個  ・水100cc  塩ほんの少々

    <タレ>
    ・ポン酢醤油、胡麻油適量

    【作り方】
    1.にんじん、青ねぎは4cm位の長さの細切りにします。
    2.ボウルに卵小麦粉、薄力粉、塩、水を合わせて混ぜ合わせ、油を切ったツナ、
      おじゃこ、干し海老、にんじん、青ねぎを加えて混ぜます。
    チヂミ調理材料ミキシング
    3.フライパンにごま油大さじ2を熱し、生地を平らに入れます。
      フライ返しなどで押さえながら焼き上げ、薄く焼き色がついたら返して、裏面も
      同様にして焼きます。
    ツナチヂミと韓国冷麺 調理① ツナチヂミと韓国冷麺 調理②
    4.焼きあがれば、食べやすい大きさな切って器に盛り、タレをつけていただきます。
      タレはコチュジャンを使ったタレ等々、お好みのものを使って下さいね。

    チヂミ拡大
    ツナ、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、干し海老、にんじんとヘルシーな具をたっぷりと
    入れました。それぞれの旨みがつまったチヂミです。

    チヂミB
    フライパンでも、またホットプレートでも、手軽に出来てメインにも、またおつまみにも
    ぴったりです~♪


    副菜は「豆腐の白菜キムチ添え」です。
    キムチ冷奴大
    豆腐にキムチを乗せるだけ♪簡単にできる一品です。
    さっぱりした副菜として、またお酒の友としてもお奨めです。

    豆腐キムチ奴
    三つ葉を添えて彩りをつけました。
    胡麻油を少し掛けると美味しくいただけます♪


    チヂミと一緒にいただいたのは、今年初の「冷麺」です。
    冷麺大

    麺とスープは「KALDI Coffee Farm」さんの「きねうち生麺」です。
    ツナチヂミと韓国冷麺 冷麺写真
    冷麺にのせた具材は、トマト、きゅうり、豚肉、玉子、かにかまぼこ、りんごです。

    冷麺B
    コシのある食感が楽しめる韓国冷麺と、ちょっぴり辛くて甘酸っぱいスープ、そして
    カラフルな具材を組み合わせました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • チキンのバジルソース
    チキンのバジルソース大
    焼き上げたチキンステーキに、市販されているパスタ用の「バジルソース」と「チーズパン粉」
    をのせて、オーブントースターで色付けしました。旨みの多い鶏もも肉が、バジルとチーズパン
    粉でさらに深い味わいになります。 本日はバジルの香りを楽しむ料理のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・バジルソース(市販)適量(S&B食品さんのまぜるだけのスパゲッティソース バジルを利用)
    チキンのバジルソース バジル市販 チキンのバジルソース チーズパン粉
    <チーズパン粉>
    ・パン粉大さじ1  ・粉チーズ小さじ1

    【作り方】
    1.予め<チーズパン粉>を用意しておきます。
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    チキンのバジルソース 調理① チキンのバジルソース 調理②
    3.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      鶏もも肉から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら
      焼き上げて下さいね。
    4.耐熱板にアルミホイルをしき、ホイルには薄く油を塗ります。
      チキンの皮面を上にして、ホイルにのせ、最初にバジルソースを塗ります。
    チキンのバジルソース 調理③ チキンのバジルソース 調理④
    5.続いてバジルソースの上に<チーズパン粉>をふり、オーブントースターに入れ、
      チーズパン粉を焦がさないよう色付けして出来上がりです。

    チキンのバジルソース 拡大改
    カリッと焼き上げたチキンステーキに、バジルとチーズの良い香りがしてきます。

    チキンのバジルソース拡大
    焼いて、ソースとチーズパン粉を加えて、後はオープントースターで色付けと
    簡単に出来ます。おもてなしの料理としてもお奨めです。チキンが苦手の方は
    豚ロース肉、白身魚でも美味しくいただけますよ~♪


    チキンステーキと一緒にいただいたのは「三つ葉とわかめのスープ」です。
    三つ葉とわかめのスープ大

    【材料(二人分)】
    ・三つ葉、わかめ、えのき、玉ねぎをそれぞれ適量
    ・水400cc  ・顆粒のコンソメ小さじ1と1/2位  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.三つ葉、わかめ、えのき、玉ねぎを食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、えのきと玉ねぎを入れて煮立たせます。
    3.塩、胡椒で味を調え、三つ葉とわかめを加えてひと煮立ちさせて出来上がりです。

    三つ葉とわかめのスープB
    わかめと三つ葉の香りで、さっぱりといただけるシンプルなスープです♪


    野菜料理として、「茹で卵添えのポテトサラダ」を添えました。
    卵とポテトサラダ大

    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢(またはワインビネガー)大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    卵とポテトサラダB
    ポテト、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)、ハムを粒マスタードドレッシングで
    和えました。色合いをよくするため、茹で卵を一個の半分(一人1/2個)添えています。
    我が家定番ですが、マスタード味のきいたポテトサラダ、大好きです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • あさりと山菜の炊き込みご飯
    あさりと山菜ご飯大
    久しぶりに炊き込みご飯を作りました。魚屋さんで見つけた「むき身のあさり」を使って、
    山菜と一緒に炊き込みました。あさりの風味を大切にして、薄味に仕上げています。山菜
    も加えたので、それぞれり風味と食感を楽しめます。あっさりといただけて、飽きのこない
    炊き込みご飯になりますよ~。

    【材料(三~四人分)】
    ・あさりのむき身150~200g位  ・山菜きのこ(市販の水煮)1袋
    ・お米2合  ・昆布(5cm角)1枚  ・お好みで青ねぎの小口切り適量
    生のあさりむき身写真 山菜きのこ みすず
    <生のあさりむき身 下ごしらえ用調味料>
    ・酒100㏄

    <あさりの炊き込みご飯 調味料>
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・あさりの煮汁

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.山菜はザルに取って軽く水洗いしてから水気を切ります。
    3.あさりのむき身に塩少々をふって、軽くゆすって汚れを取り除きます。
      その後、流水で洗い流します。
    4.鍋に酒を入れて煮立て、あさりのむき身を入れ、あさりがふっくらしてきたら
      ザルに取り、あさりの煮汁はボウルに分けます。
    むきあさり 加熱後写真
    5.炊飯器にお米、あさりの煮汁、<あさりの炊き込みご飯 調味料>を入れ、
      通常に炊く時の水量線までの水を加えてひと混ぜし、あさり、山菜、昆布を
      のせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    6.炊きあがれば昆布を取り出し、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。

      あさりを下茹でする際、火を入れすぎると身が小さくなり、固くなるてので
      気をつけて下さいね。

      今回は愛知県産のむきあさりでしたが、冷凍のあさりのむき身でも美味しく
      できます。

    あさりと山菜ご飯 拡大
    ふっくらと炊き上がったあさりから旨みが出て、ご飯にしみて美味しいです。

    あさりと山菜ご飯B
    山菜も加えて、旬の味を楽しめました~♪


    汁ものは「野菜たっぷりのすまし」です。
    具沢山のすまし大
    【材料】
    大根、人参、ごぼう、コンニャク、豆腐、長ねぎ

    <お出汁と調味料>
    ・かつお出汁600㏄(3カップ)  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    具沢山のすましB
    ヘルシーな根菜を中心に、具沢山のお汁にしました♪


    もう一品目は「さつま揚げとししとうの炊いたん」です。
    さつま揚げとししとうの炊いたんB

    【材料 (二人分)】
    ・さつま揚げ2枚  ・ししとう8~10本位  ・しめじ1/2パック
    さつま揚げとししとうの炊いたん 材料
    <さつま揚げとししとうの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.さつま揚げは4分割位のひと口に切ります。
    2.ししとうはへた取り、なかの種を取り除きます。
      ぺティナイフかキッチンばさみで縦に少し切れ目を入れるとキレイにできます。
    3.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    4.鍋に<さつま揚げとししとうの炊いたん 調味料>を入れ、さつま揚げと
      しめじを入れて火を通します。
    さつま揚げとししとうの炊いたん 調理① さつま揚げとししとうの炊いたん 調理②
    5.しめじがしんなりしてきたら、ししとうを加えひと煮して出来上がりです。

    さつま揚げとししとうの炊いたん B
    お出汁とさつま揚げの旨みが、しめじとししとうにしみこんで、美味しくいただけます。
    緑のししとうが彩り良くしてくれますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング