fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • 白身魚の和風ピカタ♪
    白身魚の和風ピカタB
    淡白でヘルシーな白身魚の「タラ」をピカタでいただきました。下味をつけて予め焼いて
    から、大葉と七味唐辛子を入れた<卵衣>をくぐらせて、ふんわりと焼き上げました。
    大葉のさわやかな香り、ちょっとピリ辛の七味で、タラに味のアクセントをつけています♪

    【材料(二人分)】
    ・タラの切り身2切れ(今回は皮無しのすきみタラを使いましたが、甘塩タラの切り身でOKです。)
    ・お好みの付け合せ野菜(茹でキャベツ、リーフレタス、にんじん、きゅうりを添えています)

    <タラの下味 調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  ・生姜の絞り汁ほんの少々 
    白身魚の和風ピカタ 材料と下味 白身魚の和風ピカタ 卵衣
    <卵衣>
    ・溶き卵1個  ・お出汁大さじ1  ・塩ほんの少々  ・七味唐辛子適量
    ・大葉(みじん切り)4枚

    【作り方】
    1.タラはひと口大に削ぎ切りにして、<タラの下味 調味料>に15~20分ほど漬け込みます。
    2.その間に<卵衣>を用意しておきます。
    3.下味をつけたタラの汁気をキッチンペーパーでふき取り、片栗粉を少しまぶして、油を熱した
      フライパンで両面を焼いて旨みを閉じ込めます。焼き色がつけば一旦取り出します。
    4.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して、<卵衣>から大さじ3
      の衣を入れて拡げます。
    5.その上に残る<卵衣>をくぐらせたタラをのせます。
    白身魚の和風ピカタ フライパン① 白身魚の和風ピカタ フライパン②
    6.残る<卵衣>を上から流し入れ、両面を包み込むように焼いて出来上がりです。

    タラを予め焼き上げてから<卵衣>をくぐらせているので、火の通りを心配しなくて良いです。

    白身魚の和風ピカタ拡大
    しっかりと下味を付けているので、そのまま召し上がれます。
    お好みでケチャップ、トマトソースを添えても美味しくいただけます。

    白身魚の和風ピカタ 大
    低カロリーの白身魚と卵、栄養バランスの良いメニューになりました。
    冷めても柔らかくいただけます。
    お弁当のおかずとしても、彩りよく映えますよ~。

    (参考)
    ピカタは元々イタリア料理の一つで、薄切り肉に下味をつけ、溶き卵をたっぷりとからませて
    焼いた料理です♪


    副菜の野菜料理は「ほうれん草のみぞれ和え」です。
    ほうれんく草のおろしポン酢大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束  ・大根1/6本位

    <みぞれ和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・大根おろし大さじ4  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いして、熱湯で下茹でしてからザルに取り、水気を切ります。
    2.食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.かつお節、大根おろし、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    ほうれん草のおろしポン酢和えB
    大根おろとポン酢醤油、かつお節でいただくシンプルですが、さっぱりした味を楽しめる
    ヘルシーな副菜です♪


    もう一品はおつまみメニューにもなる「ちくわとタケノコのカラフルきんぴら」です。
    ちくわとタケノコのきんぴら大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・タケノコ(水煮)1/4個位  ・パプリカ(赤)1/4個  ・お好みできぬさや4個位 

    <きんぴら 調味料>
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ちくわは横半分にして細切り、パプリカも細切りにします。
      タケノコ(水煮)も食べやすい長さの細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を入れて熱し、ちくわとタケノコを炒め合わせます。
    3.全体に胡麻油がなじんだら、<中華風きんぴら 調味料>とパプリカを入れ、
      汁気がなくなるまで炒めて出来上がりです。

    ちくわとタケノコのきんぴらB
    赤のパプリカを加えて彩りが良くなりました。あともう一品、何にしようという時や、
    おつまみ、お弁当のおかずにお奨めですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

    スポンサーサイト



  • 豚肉のこんにゃく巻き
    豚肉のこんにゃく巻き大
    本日は低カロリーの「こんにゃく」を使った料理のご紹介です。こんにゃくとにんじん
    を豚ロース肉でくるくるっと巻いて、ピリ辛の豆板醤を加えた照り焼きダレで焼き上
    げました。甘辛い味がしみたこんにゃくと、旨みの多い豚肉、パンチの効いたタレで
    美味しくいただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り) 6枚  ・こんにゃく小1枚  ・にんじん1/3本
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    豚肉のこんにゃく巻き 材料 豚肉のこんにゃく巻き タレと豆板醤
    <ピリ辛 豆板醤の照り焼きダレ>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・豆板醤小さじ1位

    【作り方】
    1.予め、<ピリ辛 豆板醤の照り焼きダレ>を用意しておきます。
    2.こんにゃくに格子状に切り込みを入れ、6個分の拍子切りにします。
      にんじんもこんにゃくの長さに合わせて、6個分の拍子切りにします。
      熱湯で、こんにゃくとにんじんを4~5分位茹でて、粗熱を取ります。
    豚肉のこんにゃく巻き 調理①
    3.豚ロース肉を広げ、小麦粉を少量ふって、こんにゃく、にんじんを
      くるくるっと巻きます。
    豚肉のこんにゃく巻き 調理② 豚肉のこんにゃく巻き 調理③
    豚肉のこんにゃく巻き 調理④ 豚肉のこんにゃく巻き 巻き上がり6本
    4.具材を巻いた豚肉に、軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    5.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて
      まんべんなく焼き色をつけて火を通します。
    豚肉のこんにゃく巻き フライパン① 豚肉のこんにゃく巻き フライパン②
    6.<ピリ辛 豆板醤の照り焼きダレ>を加え、豚肉にしっかりと
      絡めて、照りが出てきたらお皿に盛りつけます。

    豚肉のこんにゃく巻き 焼き上がり大
    焼きあがったこんにゃく巻きはこんな感じです。

    豚肉のこんにゃく巻き(B)
    こんにゃくを巻くことで、薄切りの豚肉もボリューム感がぐっと出ます。
    にんじんも加えて彩りも良くなりました。ピリ辛の豆板醤照り焼きダレ
    がしみて、ご飯が進みます~♪


    野菜料理は「ニラ玉もやし」です。
    もやし卵炒め大
    【材料(二人分)】
    ・ニラ1/4束 ・もやし1/2袋  ・にんじん1/4本  ・舞茸1/2パック  ・玉子1個

    <炒め調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・中華用スープの素(顆粒)ほんの少々  ・塩、胡椒適量 

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、割りほぐした玉子を入れてよく混ぜ、熟状になったらいったん
      取り出します。
    ニラ玉もやし 調理① ニラ玉もやし調理②
    2.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り,再度油を入れて熱し、ニラ、もやし、
      にんじん、舞茸を入れて炒め合わせます。
    3.玉子を戻し入れ、酒、醤油、中華スープの素(顆粒)、塩、胡椒で味付けをします。
      お好みで香り付けに胡麻油を少し回し入れて出来上がりです。

    もやし卵炒め(B)
    ニラの香りとともに、しゃきしゃきのもやし、ふんわり玉子が美味しいです。
    野菜の食感と美味しさを味わえる副菜です~♪


    もう一品の野菜料理は我が家の定番、「小松菜とおじゃこの炊いたん」です。
    小松菜の炊いたん大

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1位
    小松菜の炊いたん材料
    <小松菜とおじゃこの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、小松菜の茎の部分を入れてさっと炒めます。
    小松菜の炊いたん鍋② 小松菜の炊いたん煮込み
    4.<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立て、お揚げ、
      おじゃこ、小松菜の葉を入れて、4~5分煮込んで出来上がりです。

    小松菜の炊いたん(B)
    薄味ですが、お出汁ごと全部いただけます。
    お揚げとじゃこの旨みがたっぶりしみて、さっぱりといただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手羽中と茄子の揚げ煮
    手羽中と茄子の揚げ煮大
    旨みの多い手羽中と、素揚げした茄子を甘辛いお出汁でさっと煮込んだ「揚げ煮」を作り
    ました。茄子は油で揚げることで色が良くなり、コクが出て食べやすくなります。実の
    翡翠(ひすい)色、皮の紫紺(しこん)色、茄子の色みをいかした料理のご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・茄子2個  ・手羽中6~7本位  ・片栗粉適量
    ・お好みで付け合せ野菜(今回はきぬさや、型抜きにんじん、エリンギ)
    手羽中と茄子の揚げ煮 材料
    <手羽中 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・生姜の絞り汁小さじ1
    手羽中と茄子の揚げ煮 調理①
    <手羽先と茄子の揚げ煮 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.手羽中は下味に15~20分ほど漬け込みます。
    2.茄子は乱切りにして、水に10分ほどさらしてアクを抜きます。
    3.鍋に<手羽先と茄子の揚げ煮 調味料>を用意しておきます。
    4.キッチンペーパーで水気をふき取った茄子を170度位の油温で揚げ、油を切ります。
    手羽中と茄子の揚げ煮 調理② 手羽中と茄子の揚げ煮 調理③
    5.続いて、下味の汁気をふいた手羽中に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいて
      170度位の油温で揚げ、油を切ります。
    手羽中と茄子の揚げ煮 調理④
    6.調味料を入れた鍋を煮立て、茄子、手羽中を入れて、5分ほど煮込みます。
      器に盛り付け、お好みの付け合せ野菜を添えて出来上がりです。

      味は薄めなので、お好みの味に調えて下さいね。
      今回は手羽中を使いましたが、手羽先でもかまいません。

    手羽中と茄子の揚げ煮拡大
    手羽先に次いでコラーゲンが多いとされる「手羽中」から、旨みが出て「茄子」を美味
    しくいただけます。


    甘辛い煮汁と旨みが茄子にしみ込み、白ごはんと一緒にいただくと最高です♪
    手羽中と茄子の揚げ煮B


    野菜料理の一品目は「豆苗とエノキのさっぱり和え」です。
    豆苗とエノキの和え物大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・エノキ1/2パック

    <豆苗とエノキのさっぱり和え 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酢大さじ1/2   ・薄口醤油小さじ1   ・塩と砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.えのき茸は根元を切り落とします。
    豆苗写真 村上農園 豆苗とエノキの和え物 調理
    2.豆苗は根元の部分を切り、熱湯でエノキと一緒にさっと下茹でしてから冷水に
      取り、水気をしっかり切り、食べやいす長さに切ります。
    3.ボウルに水気を切った豆苗とエノキを入れ、<豆苗とエノキのさっぱり和え 調味料>
      で和えて出来上がりです。

    豆苗とエノキの和え物B
    くせの少ない豆苗は和風の和え物。酢の物でいただくと、さっぱりして美味しいです。
    ヘルシーな青菜で、元気も一緒にいただけます♪


    もうの一品は「新じゃがの細切り炒め」です。
    新じゃが炒め大

    【材料(二~三人分)】
    ・新じゃがいも中2個  ・ピーマン1個  ・パプリカ(黄)1/4個  ・豚肉(細切れ)50g位
    新じゃが炒め 材料
    <料理の味付け>  ⇒  ・塩、胡椒適量  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.豚肉は小さく切り分けます。
    2.じゃがいもはむいて、細切りにして水にさらします。
    3.ピーマン、パプリカは細切りにします。
    4.フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、火が通ったら一旦取り出します。
    新じゃが炒め 調理① 新じゃが炒め 調理②
    5.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱してじゃがいもを
      入れて、しっとり感が出るまで炒めます。
    6.ピーマンとパプリカを加え、軽く炒め合わせて、豚肉を戻し入れてさっと炒め合わせ、
      塩、胡椒、酒。薄口醤油で味を調えて出来上がりです。

    新じゃが炒めB
    旬のじゃがいものシャキシャキ感を楽しめます。
    ご飯にも、またお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 豆腐と帆立の胡麻サラダ
    レタスと豆腐の胡麻サラダ大
    ヘルシーな胡麻をたっぷり使って、洋と和、双方のテイストを楽しめるサラダを作りました。
    具材のメインは豆腐と帆立、どちらも身体にやさしい食材です。まろやかな胡麻の風味で
    豆腐、タイムをふって焼き上げた帆立、そしてシャキシャキのレタスを味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹または木綿)1/2丁  ・帆立5~6個位  ・レタス1/4個
    ・パプリカ(黄または赤)1/4個  ・タイム適量  ・塩、胡椒適量
    ・白すり胡麻適量(仕上げのトッピング用)
    レタスと豆腐の胡麻サラダ 材料 ねりごま写真
    <胡麻ドレッシング>
    ・白練り胡麻(またはすりおろしの白炒り胡麻)大さじ1と1/2
    ・オリーブオイル大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油 小さじ1と1/2
    ・ワインビネガー(または酢)大さじ1と1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.予め、<胡麻ドレッシング>を作っておきます。
    レタスと豆腐の胡麻サラダ 胡麻ドレッシング
    2.レタスは食べやすいひと口大に切るか、手でちぎり、冷水でしゃきとさせます。
      豆腐は角切り、パプリカは薄く細切りにします。
    3.洗って水気をふいた帆立に軽く塩、胡椒、タイムをふり、フライパンにオリーブ
      オイルを熱して帆立の両面に焼き色をつけて、火を通します。
    レタスと豆腐の胡麻サラダ ホタテ&タイム
    4..器に水気を切ったレタス、パプリカ、豆腐、帆立を盛りつけ、上から白すり胡麻を
      ふり、<胡麻ドレッシング>をかけて出来上がりです。

    レタスと豆腐の胡麻サラダ拡大
    帆立にタイムを少しふるだけで、臭みを消して、さわやかな香りがします。
    胡麻と、帆立に使ったタイムでヘルシーなサラダになりました~。

    レタスと豆腐の胡麻サラダ(B)
    胡麻は野菜や他の食材の美味しさを引き立たせるばかりでなく、身体にも優しいですね。
    お酒にも合うサラダです。

    ギャバン 香辛料写真
    帆立の焼き上げに使ったタイムですが、ハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画
    でいただいたスパイスです、今回はこの中の「タイム」を使いました♪
    イタリアンの料理レシピ
    イタリアンの料理レシピ


    メインの料理は「オムライス」です。
    オムライス(B)

    我が家の具材はご飯、玉ねぎ、にんじん、ピーマン、鶏胸肉(または鶏もも肉かハム)、
    玉子、そしてケチャップです。

    【我が家のオムライス 作り方】
    1.玉ねぎ、にんじん、ピーマンは粗めのみじん切り、鶏胸肉は細かく切りそろえます。
    オムライス材料改定 オムライス調理①
    2.フライパンに油を熱し、鶏胸肉、玉ねぎ、にんじん、ピーマン炒めます。
    オムライス調理② オムライス調理③
    3.玉ねぎがしんなりと透き通ってきたら、ご飯を加えて炒め合わせます。
      塩、胡椒、ケチャップで味を調え、ボウルかバットに取り出します。
      ご飯を加える前に、具材にケチャップを加えても大丈夫です。
    オムライス調理④ オムライス調理⑤
    4.フライパンで溶き卵を焼いて包みます。

    オムライス拡大
    シンプルな具材で作るので、懐かしい味のちょっとレトロなオムライスです~♪
    たまにどうしても食べたくなるのがオムライス、具材は普段冷蔵庫にあるものだけで、
    簡単に作れるので大好きです♪


    もう一品は冷凍のフライドポテトを揚げて、青のりと粉チーズ、塩で味付けした
    「青のりチーズポテト」です。
    青海苔チーズポテト大

    【材料(二人分)】
    ・冷凍ポテト適量  ・塩、青のり、粉チーズ適量

    【作り方】
    1.揚げ油を熱して冷凍のポテトをカリッと揚げます。
    フライドポテトフライヤー 青海苔チーズポテト調理
    2.揚げたポテトの油を良く切り、塩、青のり、粉チーズをまんべんなくまぶして
      出来上がりです。

    青海苔チーズポテト
    塩、ケチャップでも美味しくいただけますが、青のり、粉チーズを加えると、ひと味
    違ったスナック感覚のポテトになりますよ~。お酒にもバッチリ合います♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • サバの和風カレー煮♪
    サバのカレー煮大
    青魚の代表とも言える「サバ」は塩焼き、味噌煮、竜田揚げ等で美味しくいただけ
    ますが、生臭さが苦手な方もいらっしゃると思います。今回は切り身のサバに生姜
    の絞り汁を少しかけ、小麦粉をふって焼いた後、和風のお出汁とカレー粉で煮込み
    ました。カレー粉のスパイシーな香りが、サバの持ち味をぐんと引き立ててくれます♪

    【材料(二人分)】
    ・生サバ(三枚におろしたもの)1/2尾分  ・生姜の絞り汁小さじ1位  ・塩適量
    ・小麦粉適量  ・水溶き片栗粉大さじ1(水大さじ1に、片栗粉大さじ1/2を加えたもの)
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はエリンギ、スナップエンドウ、にんじん)
    サバのカレー煮 材料
    <サバの和風カレー煮 調味料>
    ・お出汁100cc  ・カレー粉大さじ1/2  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.骨を外したサバは食べやすいひと口大に削ぎ切りにします。
    2.サバに軽く塩をふり、10分ほどおいて水気をふき取り、生姜の絞り汁と小麦粉
      をふります。
    サバのカレー煮 調理①
    3.手鍋かフライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたサバの両面に焼き色をつけて
      サバの旨みを閉じ込めます。
    サバのカレー煮 調理③
    4.サバを一旦取り出し、キッチンペーパーで鍋に残る油等をふき取り、
      <サバの和風カレー煮 調味料>を入れて煮立たせます。
    サバのカレー煮 調理④
    5.サバを戻し入れ、7~8分ほど弱火で煮込みます。
      仕上げに水溶き片栗粉を回しいれ、ひと煮たちさせて出来上がりです。

    サバのカレー煮拡大
    サバの旨みを、カレー粉が引き立ててくれる魚の煮物です。
    お魚が苦手なお子様も、カレー味ならば気に入ってもらえるかも♪

    サバのカレー煮(B)1
    生姜の絞り汁とカレー粉でサバ特有の臭みも抜けます。
    アジ、サンマ、イワシなどの青魚でも美味しくいただけますよ~。


    副菜の一品目はシンプルに「じゃこおろし」です。
    じゃこおろし大

    【材料(二人分)】
    ・大根10~15cm位  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)またはしらす15g位(お好みの量)

    【作り方】
    1.おじゃこはザルに入れて熱湯をかけるか、さっと茹でて塩気を抜きます。
    2.大根をおろし、ザルにとって軽く水気を切ります。
    3.器に大根おろしを盛り付け、じゃこを添えて出来上がりです。
      お好みで醤油、またはポン酢醤油をかけてお召し上がり下さいね。

    じゃこおろし
    シンプルな組み合わせですが、さっぱりといただける副菜です~。
    あと一品何にしようかな、と思ったら迷わずヘルシーな一品へ(笑)


    副菜のもう一品は「青梗菜とツナのからし和え」です。
    青梗菜とツナのからし和え大

    【材料(二~三人分)】
    ・青梗菜一株  ・ツナ1/2缶
    青梗菜とツナのからし和え材料 青梗菜とツナのからし和え 調味料
    <からし和え 調味料(二人分)>
    ・練り辛子小さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.<からし和え 調味料>を用意しておきます。
    2.青梗菜は食べやすい3~4cm位の長さに切り、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、
      水気をよく切ります。
    青梗菜とツナのからし和え 調理①
    3.ボウルに青梗菜、油気を切ったツナを入れ、<からし和え 調味料>で和えて
      出来上がりです。

    青梗菜とツナのからし和え
    こちらもシンプルで懐かしい感じのからし和え、ツナの旨みも加わって、少しピリ辛
    のからしが、青梗菜と合いますよ~♪
    青梗菜に代わりに「小松菜」や「ほうれん草」でも美味しくいただけます~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 旬野菜と豚肉の黒胡椒炒め
    豚ロース肉黒胡椒炒め大①
    ピリ辛でスパイシーな黒胡椒の荒挽きを使って、今が旬のアスパラ、新玉ねぎと、
    豚ロース肉をさっと炒めた「黒胡椒炒め」を作りました。後を引く味の黒胡椒と野菜
    がいい感じでマッチングします。しゃきしゃきしたアスパラ、甘みのある新玉ねぎが
    美味しくいただけます~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉小2枚(150~200??g位)  ・アスパラ3~4本  ・新玉ねぎ1/2個
    ・パプリカ(赤)1/4個  ・塩、胡椒適量(豚肉用)
    豚ロース肉黒胡椒炒め 材料 豚ロース肉黒胡椒炒め タレ
    <黒胡椒炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(水大?さ?じ2に、顆粒のスープを少量とかしたもの)
    ・黒胡椒適量  ・オイスターソース小さじ1  ・醤油小?さ?じ?1  ・砂糖ほんの少々 
    ・酒小さじ1  ・胡麻油小さじ1/2

    【作り方】
    1.豚ロース肉をは厚めの角?切?り?に切り、軽く塩、胡椒をします。
    2.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でして、冷水に取ります。
    3.新玉ねぎは厚めの櫛型、パプリカは薄切りにします。
    4.フライパンに油を熱し、豚肉の両面を焼いて火を通し、一旦取り出します。
    豚ロース肉黒胡椒炒め 調理① 豚ロース肉黒胡椒炒め 調理②
    5.フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、再度フライパンに油を熱し、
      新玉ねぎを炒め、続いてアスパラとパプリカを加えて炒め合わせます。
    豚ロース肉黒胡椒炒め 調理③ 豚ロース肉黒胡椒炒め 調理④
    6.野菜に火が通れば豚ロース肉を戻し入れ、さっと炒めたら黒胡椒ソースを回し入れ、
      全体に味をなじませまて出来上がりです。
      黒胡椒はお好みの量で、ピリ辛感を調整して下さい。

    豚ロース肉黒胡椒炒め 拡大
    野菜はしゃきしゃきが楽しめるよう、さっと炒めて下さいね。
    黒胡椒がアクセントになります♪

    豚ロース肉黒胡椒炒め(B)
    豚肉と旬の野菜の旨みを、黒胡椒の辛味がうまく引き出してくれる一品です。
    ご飯がどんどん進みます。お酒にも合いますよ~♪


    黒胡椒炒め副菜はさっぱり系の二品です。
    まずは「わかめと春キャベツの胡麻酢和え」です。
    新キャベツとわかめの胡麻和え大
    【材料(二人分)】
    ・わかめ適量  ・春キャベツ1/6個位
    <胡麻酢>
    ・すり胡麻(白)大さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・砂糖ほんの少々
    胡麻酢タレ
    【作り方】
    1.予め<胡麻酢>を用意しておきます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから
      水気を切り、長い場合はザク切りにします。
    3.春キャベツはザク切りにして、熱湯でさっと茹でて粗熱を取ります。
    4.春キャベツの粗熱が取れれば、ボウルにわかめとともに入れて、胡麻酢と和えて
      出来上がりです。

    新キャベツとわかめの胡麻和え
    すり胡麻をたっぷり入れた胡麻酢で、わかめの香りと歯応え、春キャベツの甘みを
    楽しめます~♪


    もう一品は「新玉ねぎとハムのサラダ」です。
    新玉ねぎとハムサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・ハム2枚  ・リーフレタス適量

    <ポン酢ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ1  オリーブオイル大さじ1/2  ・砂糖と胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄切りにして水に10分位さらします。
    2.ボウルか器に<ポン酢ドレッシング>を用意しておきます。
    3.新玉ねぎはキッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取ります。
    4.ハムを拍子切りにして、新玉ねぎ、リーフレタスと良く混ぜ合わせ、
      ドレッシングで和えて出来上がりです。

    新玉ねぎとハムサラダ
    新玉ねぎのシャキシャキ感をさっぱりと味わえますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ちりめんくるみ♪
    くるみちりめん大
    あとひと月ちょっとすれば、実山椒が出回り始めます。今年も実山椒の佃煮で自家製の
    「ちりめん山椒」を作りたいと思いますが、それに先立ち、カルシウムたっぷりのおじゃこ
    (ちりめんじゃこ)と、良質のタンパク質、ビタミン類、ミネラル等々がいっぱい含まれる
    くるみを使って「ちりめんくるみ」を作りました~♪

    【材料】
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)50~60g  ・ローストくるみ(食塩不使用)60g位
    ・白炒り胡麻適量
    くるみ 材料
    <ちりめんくるみ 水と調味料>
    ・水大さじ4  ・酒大さじ2   ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  
    ・はちみつ(または砂糖)大さじ1

    【ちりめんくるみの作り方】
    1.フライパンに油を入れずに、おじゃこを入れて弱火で5分位炒めます。
      カリッとなったら、おじゃこをザルに取り出し、細かなカス等をふるい落とします。
    くるみ 調理① くるみ 調理②
    2.続いてキッチンペーパーでフライパンに残るカス等をキレイにふいて、くるみを
      入れて炒めます。5分位炒めて、ザルに取り出し、皮等をふるい落とします。
    くるみ調理③
    3.フライパンを再度キレイにして、<ちりめんくるみ 水と調味料>を入れて
      ひと煮たちさせます。
    くるみ 調理④ くるみ 調理⑤
    4.そこに炒めたおじゃこ、くるみを入れて煮詰めます。
      調味料がら全体にしみて、照りが出てきたら出来上がりです。

      味付けはおじゃこの塩分によっても違うので、醤油は控えめに入れて
      最後の味をみて加えて下さいね。

    くるみ&白ご飯
    ご飯にのせていただくとこんな感じです。

    くるみちりめん(B)
    海の恵みと、山の幸が見事に共演している「ちりめんくるみ」は、ご飯にも、お酒の
    友にもお奨めのヘルシーな料理です。しっとりとしたおじゃこに奥深い後味のくるみ、
    絶妙に合いますね。


    野菜料理は「山東菜(さんとうな)のおひたし」です。
    白菜の仲間で、早めに収獲されているので結球していません。
    山東菜のおひたし大

    【材料(二人分)】
    ・山東菜1/2束  ・かつお節適量

    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口しょうゆ小さじ1

    【作り方】
    1.山東菜は水洗いして根の部分を切り、さっと下茹でしてからザルに取り、
      水気を切ります。柔らかいので熱湯をくぐらす程度で大丈夫です。
    2.食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.<おひたし 調味料>とかつお節で和えて出来上がりです。

    山東菜のおひたし(B)
    揚げ物がメインのときはぴったりの青菜で、柔らかい葉をさっぱりといただけます。
    アクが無いので、サラダにもお奨めです♪


    この日の主菜は「白身魚のフライ」です。
    揚げたて、熱々の白身魚をサクッサクッといただくと美味しいですよね♪
    白身魚フライ

    【材料】
    ・白身魚4切れ(今回はすきみタラを使いました)
    ・胡椒適量(甘塩のすきみタラなので、塩はふっていません)
    ・お好みの付け合せ野菜、ソース、タルタルソース等々
    白身魚フライ材料 白身魚フライ衣付け
    【作り方】
    1.白身魚はそぎ切りにし、胡椒をふり、小麦粉、溶き卵、パン粉を順に衣をつけます。
    2.油度を170度位に熱し、白身魚を入れてきつね色に揚げて出来上がりです。

    白身魚フライ付け合せ
    今回はちょっとレトロな付け合せにしました。
    ①赤スパ(ケチャップとウスターソース味) ②ポテトサラダ
    ③サニーレタス

    白身魚フライ(B)
    定番の料理ですが、付け合せ野菜をちょっと変えると、楽しい食卓を囲めますね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 香ばしいニラたま炒め
    ニラと卵炒め拡大
    忙しくて、料理に時間が割けない日のお奨め料理は炒め物です。本日は、炒り卵
    と豚肉、ニラ、玉ねぎを使った「ニラたま炒め」のご紹介です。卵とニラの絶妙
    な組み合わせで、簡単で香ばしい炒め物に仕上がります。ご飯、お酒との相性も
    抜群です~♪

    【材料(二人分)】
    ・ニラ1/2束  ・豚肉(バラ肉、薄切り、細切れなどお好きなお肉)100~150g位
    ・玉ねぎ1/2個  ・卵2個
    ニラと卵炒め 材料 ニラと卵炒め 味付け調味料
    <ニラたま炒め 調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ニラは4~5cm長さに切っておきます。
      玉ねぎは薄切り、豚肉は食べやすいひと口大に切ります。
    2.卵を割りほぐし、塩、胡椒(分量外)をして、軽く混ぜ合わせておきます。
    3.フライパンに油(大さじ1)を入れ強火にかけ、割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、
      半熟状になったらいったん取り出します。
    ニラと卵炒め フライパン① ニラと卵炒め フライパン②
    4.フライパンに残る脂をキッチンペーパーでふき取り、油(大さじ1)を入れ、豚肉
      と玉ねぎを炒めます。
    5.豚肉に火が通ったら、ニラを加えてさっと炒め合わせ、<ニラたま炒め 調味料>
      を回し入れて具材に味をなじませます。
    ニラと卵炒め フライパン③ ニラと卵炒め フライパン④
    6.卵を戻し入れてさっと炒め、全体にからめて出来上がりです。

    ニラと卵炒め大
    お肉の量は少なめでも、炒り卵や野菜でボリューム感が出ます。

    ニラと卵炒め(B)
    ふわっ、と炒めた卵と豚肉、そしてニラとの相性が抜群です。
    ニラの緑に卵の黄色が映える炒め物「ニラたま」、あっさりした味付けなのにコクが
    ありますよ~。


    ニラたま炒めに添えた副菜は「たことカクテキの和え物」です。
    たこカクテキ大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本  ・カクテキ(市販)50g位  ・きゅうり(輪切り)1/2本位

    【作り方】
    1.たこは食べやすいひと口位に切ります。
    2.きゅうりは薄く輪切りにし、塩少々を入れた水につけ、しんなりすれば
      水気を絞ってきます。
    3.ボウルにたこ、きゅうり、カクテキを入れてよく混ぜ合わせます。
      お好みで胡麻油を少しふって出来上がりです。

    たこカクテキ(B)
    カクテキの旨みとたこの歯応えが楽しめます。きゅうりを添えて彩りもアップ。
    胡麻油で風味とコクをプラスしました~♪


    もう一品はさっばりと「ししとうのかつおポン酢」です。
    ししとうの焼き浸し大
    【材料(二人分)】
    ・ししとう10~12本位  ・パプリカ(黄または赤)1/8個ぐらい  ・かつお節適量
    ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ししとうは洗ってヘタを採ります。
      ししとうに縦の切り込みを入れ、中の種を取り出します。
    2.フライパンに油少々を熱し、ししとうを焼きます。
    3.ボウルに焼き上げたししとう、薄くスライスしたパプリカ、かつお節、ポン酢醤油
      を入れ、よく和えて出来上がりです。

    ししとうまの焼き浸し(B)
    炒め料理や、揚げ物の料理のとき、さっぱりといただける和え物としてお奨めです。
    たことカクテキの和え物同様、あっと言う間に出来る副菜のご紹介でした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏もも肉の梅みぞれ
    鶏もも 梅みぞれ大
    すりおろした大根おろしに、種を取ってみじん切りした梅干を加えて和えるだけで、
    さっぱりとした「梅みぞれ」になります。本日は、旨みたっぷりのチキンステーキに
    梅肉の香りを加えたみぞれソースでいただくヘルシーメニューです。素材の美味
    しさを、梅肉と大根おろしが引き立ててくれる簡単料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    鶏もも 梅みぞれ ソース① 鶏もも 梅みぞれ ソース②
    <梅みぞれ>
    ・大根おろし1/4本分  ・梅干1個(練り梅でも可)

    【作り方】
    1.<梅みぞれ>を用意しておきます。すりおろした大根おろしは水気を切ります。
      梅干は種を取って、みじん切りした皮と梅肉とともによく和えておきます。
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    3.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。
    鶏もも 梅みぞれ フライパン① 鶏もも 梅みぞれ フライパン②
    4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      鶏もも肉から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら
      焼き上げて下さいね。
    5.鶏肉と付け合せの野菜を盛りつけ、<梅みぞれ>を掛けて出来上がりです。

      味が薄いと感じるようであれば、<梅みぞれ>に少量の醤油を加えても
      美味しくいただけます。

    鶏もも 梅みぞれ拡大
    カリッと焼き上げた鶏もも肉にたっぷり<梅みぞれ>を掛けていただきました。

    鶏もも 梅みぞれ(B)
    この先、少し暑いな~、と感じる日があれば、梅肉の「さっぱり感」を味わうのも
    良いですね。この<梅みぞれ>、豚肉、青魚、魚の干物にも合います~♪


    副菜は「三つ葉の海苔明太子和え」です。
    三つ葉と海苔の明太子和え大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック  ・明太子大さじ1位  ・海苔適量

    <三つ葉の海苔明太子和え 調味料>
    ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.三つ葉は株を切り落とし、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さ(4~5cmぐらい)に切ります。
    2.明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身を出します。
    3.海苔はひと口ぐらいに裂きます。
    三つ葉と海苔の明太子和え調理
    4.三つ葉、海苔、明太子を混ぜ合わせ、醤油ほんの少々で和えて出来上がりです。

    三つ葉と海苔の明太子和え(B)
    香りの良い三つ葉に、海苔と明太子で味のアクセントをつけました。
    ちょっとピリ辛の明太子とさわやかな三つ葉が合いますよ~。


    もう一品の副菜は「厚揚げと根菜の炊いたん」です。
    厚揚げとさつまいもの炊いたん大

    【材料(三~四分)】
    ・厚揚げ小1個  ・さつまいも小1/2本  ・ごぼう1/2本  
    ・にんじん小1本  ・スナップエンドウ6~7個  ・鶏もも肉1/6枚

    <厚揚げと根菜の炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁150㏄  ・ 酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2(または濃口醤油でも可)

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口の半分位の、小さめに切ります。
      ごほうは斜め切りにして、酢水でアク抜きをします。
      さつまいもは食べやすい大きさに切って、水にさらしてアク抜きをします。
      厚揚げ、にんじんはひと口位の大きさに切ります。
    2.鍋(またはフライパン)に胡麻油を熱し、鶏肉と根菜を炒めます。
    厚揚げとさつまいもの炊いたん調理
    3.<厚揚げと根菜の炊いたん お出汁と調味料>と厚揚げを加え、材料が
      柔らかくなるまで煮込み、仕上げに1/2にカットしたスナップエンドウを
      入れて、ひと煮したら出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    厚揚げとさつまいもの炊いたん(N)
    鶏もも肉の旨みで、厚揚げとさつまいも、ごぼう、にんじんの根菜をさっぱり
    といただけます、身体に優しいヘルシーなおばんざいです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • タラと新玉ねぎのトマト煮
    タラのトマトソース煮大
    低カロリーな白身魚のタラと、旬の新玉ねぎとスナップエンドウを使ってトマト煮を作りました。
    トマトの酸味を甘くてみずみずしい新玉ねぎがまろやかな味に変えてくれます。新玉ねぎと
    トマトから出る旨みもたっぷりです。味付けは塩、胡椒でシンプルに仕上げました~♪

    【材料(二人分)】
    ・タラ(生タラの切り身)2切れ  ・新玉ねぎ1個  ・しめじ1/2パック
    ・スナップエンドウ8~10個位  ・トマト缶(カット済みのトマト水煮缶)1缶
    ・お好みでパセリのみじん切り、粉チーズ適量
    タラのトマトソース煮 材料
    <タラと新玉ねぎのトマト煮 調味料>
    ・酒(あれば白ワイン)大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎは皮をむいて厚めの櫛型に切ります。しめじは石づきを取り、小房に分け
      ます。スナップエンドウは筋を取り除いておきます。
    2.タラは水気が出るようであれば、軽くキッチンペーパーで押さえて水気を切ります。
      タラを3つ位に切り、塩、胡椒を少々をふり、小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    3.鍋かフライパンにオリーブオイルを熱し、タラの両面に焼き色をつけて、取り出します。
    タラのトマトソース煮 調理① タラのトマトソース煮 調理②
    4.鍋かフライパンに残る油、粉をキッチンペーパーでふき取り、再度オリーブオイルを
      入れて熱し、新玉ねぎとしめじを炒めます。
    5.新玉ねぎが少ししんなりとしてきたら、トマト缶を汁ごと加えます。
      酒(または白ワイン)を加え、新玉ねぎが柔らかくなるまで約10分、弱火~中火で
      煮込みます。
    タラのトマトソース煮 調理③ タラのトマトソース煮 調理④
    6.タラを戻し入れ、スナップエンドウも加え、塩、胡椒で味を調え、4~5分位弱火で煮
      込んで出来上がりです。お皿に盛り付け、お好みでパセリ、チーズをふって下さいね。

      甘塩のタラを使う場合は、焼く際の塩を少し控えて下さいね。
      タラの代わりに、他の白身魚、サーモンでも美味しく出来ます♪
      スナップエンドウはシャキシャキとした食感を楽しみたいので、加熱し過ぎないように
      して下さいね。
    タラのトマトソース煮拡大
    旬の野菜とともに、さっぱりとタラをいただけますよ~。

    タラのトマトソース煮(B)
    新玉ねぎは甘みがあり、みずみずしいので、煮込み時間は短くても美味しくできます♪


    タラと新玉ねぎのトマト煮に添えたのは「じゃこ春キャベツ」です。
    じゃこ春キャベツ大
    【材料(二人分)
    ・春キャベツ1/8個位  ・塩適量  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)10g位

    【作り方】
    1.おじゃこはフライパンで炒めるか、オーブントースターで加熱して、カリカリに
      しておきます。
    2.春キャベツはざく切りにし、塩を加えて軽くもみ、15分ほどおいて水気が出て
      きたら、固く絞ります。
    3.春キャベツを器に盛り付け。カリカリのおじゃこをのせて出来上がりです。
      塩もみしたキャベツ、おじゃこの塩分でそのまま召し上がれますが、お好みで
      ドレッシング、ポン酢醤油を加えても美味しくいただけます。

    じゃこ春キャベツ(B)
    甘みとみずみずしさのある春キャベツ、カリカリのおじゃこが合いますよ~♪
    お酒の友としてもお奨めです~♪


    もう一品は「ほうれん草とソーセージのオムレツ」です。
    ほうれん草オムレツ(B)
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/4把  ・ソーセージ5~6本  ・卵2個
    ・牛乳大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ほうれん草オムレツ材料
    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて、冷水にとり、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    2.ソーセージは長めの乱切りにします。
    3.ボールに卵を割りほぐし、塩、胡椒、牛乳を加えてよく混ぜます。
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、ほうれん草とソーセージを炒め、塩、胡椒で
      味を調え、一旦取り出します。
    ほうれん草オムレツフライパン①
    5.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度オリーブオイルを入れて
      熱し、溶き卵を一気に流し入れ、大きくかき混ぜながら半熟状に火を通し、炒めた
      ほうれん草とソーセージを真ん中にのせて包むように形を整えて出来上がりです。
    ほうれん草オムレツフライパン② ほうれん草オムレツフライパン③
      妻と二人、半分にしていただきました~♪
      お好みでトマトソース、ケチャップ等をかけて下さいね。

    ほうれん草オムレツ出来上がり拡大
    相性の良いほうれん草とソーセージ、シンプルなオムレツでいただきました。
    バランスの取れる副菜になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚ロースすり胡麻ソース
    ポークソテー胡麻ソース大
    豚カツ屋さんで、胡麻をすりながらカツが揚がるまでの間を待つのって、いいですよね~♪
    揚げ物の定番、豚カツも大好きなのですが、今回は「すり胡麻ソース」を豚ロース肉のソテー
    (ポークチャップ)に掛けていただきました。豚肉本来の旨みを、すり胡麻の香りとソース
    味で美味しくいただけますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(豚カツ用)2枚  ・お好みの付け合せ野菜
    ポークソテー材料 ポークソテー胡麻ソース ソース完成
    <すり胡麻ソース 調味料>
    ・白炒り胡麻大さじ2  ・中濃ソース(またはウスターソース)大さじ2
    ・トマトケチャップ大さじ1/2  ・醤油小さじ1/2  ・砂糖小さじ1
    ・お好みでマヨネーズ、洋からし、レモン汁を加えても美味しくできます。

    【すり胡麻ソース 作り方】
    1.鍋で、白炒り胡麻を乾煎り炒りしてから、すります。
    ポークソテー胡麻ソース調理① ポークソテー胡麻ソース調理②
    2.すり胡麻と他の調味料を入れてよく混ぜ合わせて出来上がりです。


    【豚ロース肉のソテー】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。
    2.フライパンに油を入れて熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、
      両面を香ばしく、カリッと焼いて火を通します。
    ポークソテー フライパン
    3.器にお好みの野菜を盛りつけ、焼き上げた豚ロース肉をのせて、
      <すり胡麻ソース>をかけて出来上がりです。

    ポークソテー胡麻ソース拡大
    ソースに入れる調味料はお好みのものを使って下さいね。
    炒り胡麻を乾煎りしてからすると、香りが引き立ちます。

    ポークソテー胡麻ソース(B)
    ポークソテーのソースで悩まれた際はぜひ一度試してみて下さいね。
    自宅にある調味料で簡単に出来ますよ~。
    もちろんすり胡麻ソースは豚カツに使っても美味しくいただけます♪


    副菜は「さつまいもの炊いたん」です。
    さつまいもの炊いたん大

    【材料(二~三人前)】
    ・さつまいも 中1本
    ・水300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.水を入れた鍋にさつもいもを入れ、コトコトと柔らかくなるまで煮ます。
    3.薄口醤油、酒、砂糖、塩で味を調え、さつまいもに味がしみたら出来上がりです。

    さつまいもの炊いたん(B)
    シンプルなさつまいもの醤油煮ですが、いつもながらほっこりといただける
    優しい味のおばんざいです~♪


    もう一品は旬の春わかめを使って「わかめとたこの酢の物」を作りました。
    わかめとたこの酢の物(B)1

    【材料(二人分)】
    ・生わかめ、または乾燥わかめ適量  ・たこの足1~2本  ・きゅうり(蛇腹)1/2本位

    <わかめとたのの酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.予め<わかめとたのの酢の物 調味料>を用意しておきます。
    2.生わかめならばそのままザク切り、乾燥わかめならば水で戻してから
      水気を切り、長い場合はザク切りにします。
    3.きゅうりは蛇腹切り、または薄く輪切りにし、塩少々を入れた水につけ、
      しんなりすれば水気を絞ってきます。
    4.たこの足はひと口大に切り、酢で洗ってから水気を切ります。
    5.わかめ、きゅうり、たこ、<合わせ酢>をさっと混ぜ、器に盛りつけます。

    わかめとたこの酢の物(B)
    食感が楽しめるたこ、磯の滋味たっぷりの春わかめ、三杯酢でさっぱりと
    いただきます。旬の美味しさが感じられますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • さば水煮缶で炒り豆腐
    さば水煮缶で炒り豆腐大
    本日もヘルシーな料理のご紹介です。何よりも安価で、ヘルシーな鯖(さば)の水煮缶
    を使って、良質なたんぱく質とカルシウムたっぷりの「炒り豆腐」を作りました。さばの
    水煮缶を炒める際、生姜とねぎのみじん切りを加えて、生臭みを抑えました。身体に
    優しい料理になりますよ~♪

    材料【二~三人分】
    ・さばの水煮缶1缶  ・木綿豆腐(または絹ごし豆腐)1丁
    ・にんじん1/4本  ・しめじ1/2パック  ・絹さや適量  ・青ねぎ適量 
    ・生姜みじん切り小さじ1  ・長ねぎみじん切り大さじ1
    豆腐写真 鯖水煮缶写真
    <炒り豆腐 調味料>
    ・酒大さじ2  ・砂糖小さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1

    【作り方】
    1.豆腐は重石をして水切りをするか、キッチンペーパーに豆腐を包み、耐熱皿にのせて
      500電子レンジで加熱して水切りをします。
    2.にんじんは短冊切り、しめじは石づきを取り、小房に分けます。
      絹さやは熱湯でさっと下茹でしておきます。
    3..鍋に胡麻油を熱し、生姜みじんと長ねぎみじん切りを入れて香りをつけます。
      さば水煮缶の汁気をよく切ってから、身をほぐし入れて生姜、ねぎと共に炒めます。
    4.にんじん、しめじを加えて炒め合わせ、しんなりしてきたら豆腐、きぬさや、青ねぎを
      加えてよく混ぜ合わせます。
    さば水煮缶で炒り豆腐 調理① さば水煮缶で炒り豆腐 調理②
    5.<炒り豆腐 調味料>を入れ、手早く混ぜて味をなじませて出来上がりです。
      味付けは薄味ですので、お好みで加減して下さいね。

    さば水煮缶で炒り豆腐拡大
    ところどころに豆腐の塊りが残る位に仕上げると、豆腐の歯ざわりも楽しめます。

    さば水煮缶で炒り豆腐(B)
    さばの水煮缶を加えて、美味しさも、栄養もぐんとアップしたヘルシーな炒り豆腐、
    お魚な苦手なお子様にもお奨めです~♪


    主菜は、自家製の梅酒を使って、圧力鍋で「いわしの梅酒煮」を作りました。
    小いわしの梅酒煮(B)改
    【材料(二~三人前)】
    ・小いわし12~15尾位 
    小いわしの梅酒煮 材料
    <いわしの梅酒煮 水と調味料>
    ・水400㏄  ・梅酒150cc  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ1
    ・生姜スライス適量  ・長ねぎの青い部分1本分  ・あれば梅酒の梅2~3個

    【作り方】
    1.いわしは頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、薄い塩水で洗います。
    2.圧力鍋にいわしと<いわしの梅酒煮 水と調味料>を入れて蓋をし、火にかけます。
    小いわしの梅酒煮 圧力鍋
    3.加圧後は弱火にし、20分ほど加圧します。
    4.圧が抜けたら、蓋をとり、10分位煮詰めて出来上がりです。

    小いわしの梅酒煮(B)
    梅酒のほのかな酸味と甘味が、いわしとからんで美味しくいただけます。
    圧力鍋で煮込んだので、骨まで全部食べられる柔らかさに仕上がりました。


    もう一品の副菜は我が家の定番副菜「蛇腹きゅうりのピリ辛漬け」です。
    蛇腹きゅうり大
    【材料】
    ・きゅうり2本
    <きゅうりのピリ辛漬け 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酢大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みで唐辛子(輪切り)1/2本

    【作り方】
    1.調味料(漬け汁)は鍋に入れて火を入れて粗熱を取ります。
    2.きゅうりに塩少々を振って板ずりし、斜めに細かく切り込みを入れます。
      そのまま裏返し、同じ角度で切り込みを入れ、蛇腹にしたきゅうりを2㎝幅の
      輪切りにします。
    蛇腹きゅうり 漬け込み
    3.カットしたきゅうりを<ピリ辛漬け 調味料>に漬け込みます。
      1~2時間で美味しくいただけます。

    蛇腹きゅうり(B)
    甘っ酸っぱくって、少しピリ辛の副菜です。
    お酒のおつまみとして、またご飯の友、お弁当にもお奨めです。
    お箸が進む一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 手羽先と春野菜の煮物
    手羽先と春野菜スープ煮大
    コラーゲンがたっぷり含まれる鶏の手羽先と、春キャベツ、新じゃが、そして春先だけ
    しか出回らない甘みの強い春にんじんをコトコトとスープ煮にしました。本日は旨みが
    あってヘルシーな手羽先と、旬の春野菜を使った簡単にできる煮込み料理のご紹介
    です。元気をいただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏の手羽先4~6本 ・キャベツ1/4個  ・じゃがいも1~2個
    ・にんじん1/2本  ・塩、胡椒適量
    手羽先と春野菜スープ煮 材料
    <手羽先と春野菜の煮物  水と調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメスープ(固形)1個  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【作り方】
    1.鶏手羽先は水で洗って水気をふき取り、関節の部分に包丁を入れて、
      手羽中と先に分けます。(切り取った先の部分も煮込みに使います)。
    2.キャベツはザク切り、じゃがいもとにんじんは食べやすい大きさに切ります。
    3.フライパンか、大きめの鍋に油を熱し、手羽先と先の部分の皮面から焼いて、両面
      に焼き色がつくまで焼いて取り出し、キッチンペーパーで余分な油を拭き取ります。
    手羽先と春野菜スープ煮 調理①
    4.フライパンか、大きめの鍋に<手羽先と春野菜の煮物  水と調味料>と、
      手羽先、先の部分を入れて火にかけ、蓋をして15分位煮込みます。
    手羽先と春野菜スープ煮 調理煮込み大
    5.続いてにんじん、じゃがいもを加えて柔らかくなるまで7~8分位煮込みます。
      最後にキャベツを加え、さっと煮込んで塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。
    手羽先と春野菜スープ煮 調理③
     手羽先の旨みがしみこんでスープはもう格別です。

    手羽先と春野菜スープ煮拡大
    旬の春キャベツ、新じゃが、春にんじんも、それぞれ甘みとみずみずしさがあり
    旨みたっぷりの煮込みになりました~。

    春にんじんは別名、「雪下にんじん」とも呼ばれ、寒い冬のあいだに甘みを蓄え、
    暖かい春(3~4月末頃)を待って収穫されたにんじんです。他の時期のにんじん
    んに比べてえぐみや青臭さが少なく、甘みが強いですよ~。


    手羽先と春野菜の煮物に添えたのは「明太マヨちくわ」です。
    ちくわ(竹輪)を軽く炒めてから明太子とマヨネーズで合えました。
    明太マヨ竹輪大

    【材料(ちくわ2本分)】
    ・ちくわ(竹輪)2本  ・お好みで付け合せ野菜適量

    <明太マヨちくわ 調味料>
    ・明太子大さじ1位  ・マヨネーズ大さじ1位
    明太マヨ竹輪 ソース① 明太マヨ竹輪 ソース②
    【作り方】
    1.ちくわは斜め切り、明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身を出してから、
      マヨネーズとよく和えます。 
    2.鍋に少量の油を熱し、ちくわを炒めます。
    明太マヨ竹輪 調理① 明太マヨ竹輪 調理②
    3.ちくわに少し焼き色がついたら火を止め、<明太マヨ>を加え、よく混ぜ
      合わせて出来上がりです。
      明太マヨに火を入れ過ぎると分離してしまうので気をつけて下さいね。
      味が薄いと感じられる場合は、醤油をほんの少々加えて下さい。

    明太マヨ竹輪(B)
    「明太マヨちくわ」は冷めても美味しい一品です。
    お弁当のおかずにもお奨めです~♪


    もう一品の野菜料理は「コーンベーコンとほうれん草ソテー」です。
    ほうれん草コーン大
    【材料(二人分)】
    コーン((缶詰)1/2缶  ・ほうれん草1/4把  ・ベーコン1~2枚  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて、冷水にとり、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいに切ります。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとほうれん草を炒めます。
    ほうれん草コーン調理① ほうれん草コーン調理②
    4.コーンを加えて炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。
      ベーコンの塩加減で、味付けの塩分は加減して下さいね。

    ほうれん草コーン(B)
    ベーコンの旨みが甘いコーンとほうれん草にしみて、それぞれを美味しくいただけます。
    彩りが三色になって、食卓が映えますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚ヒレ和風ねぎソース
    豚ヒレねぎソース大
    豚肉のなかで最もカロリーが低い、ヘルシーで柔らかいヒレ肉をステーキにしました。
    ソースはさっぱりといただける和風ねぎソースです。長ねぎと青ねぎの双方を使って、
    ねぎの自然な甘みと風味に、少し酢と生姜の絞り汁を加えたソースです。ねぎソース
    をたっぷりとかけて、ヘルシーな豚ヒレを味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉200g位  ・塩、黒胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜適量
    豚ヒレねぎソース 豚ヒレ材料
    <ねぎソース 材料と調味料>
    ・長ねぎのみじん切り10cm分位  ・青ねぎの輪切り大さじ2位
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酢大さじ1と1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1  ・生姜の絞り汁ほんの少々
    豚ヒレねぎソース ソース出来上がり

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉は室温に戻し、お肉を2cm位の厚さに切ります。
      包丁の面か叩き棒で1cm位の厚さに拡げます、
    2.鍋に青ねぎ以外の<ねぎソース 材料と調味料>を入れて火にかけ、煮立てたら粗熱を
      取り、青ねぎを加えてソースを作ります。
    豚ヒレねぎソース ソース調理
    3.豚ヒレ肉に軽く塩、黒胡椒をふります。
    4.フライパンに油を熱し、両面を焼いて火を通します。
    豚ヒレねぎソース フライパン
    5.お皿に付け合せの野菜、焼き上げた豚ヒレ肉を盛り付けます。
      ねぎソースをかけて出来上がりです。

      ねぎソースは火入れしなくても大丈夫ですが、長ねぎの甘みを引き立たせ、まろやかな
      ソースにするため火を入れています。

    豚ヒレねぎソース拡大
    ヒレはカツでも美味しくいただけますが、簡単にできてさっぱり感と、お肉の
    柔らかさを楽しめるステーキもお奨めです。

    豚ヒレねぎソース(B)
    和風ねぎソースは牛肉、鶏肉にも合いますから、いろいろとアレンジしてみて下さいね。


    豚ヒレの和風ステーキには副菜は「生しいたけとわかめの炊いたん」です。
    生しいたけとわかめの炊いたん大

    【材料(二人分)】
    ・生しいたけ4個  ・わかめ (戻したもの)適量
    生しいたけわかめ 材料
    <生しいたけとわかめの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.生しいたけは石づきを取り、半分に切ります。
    2.わかめは水気をよく切って、食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に<生しいたけとわかめの炊いたん お出汁と調味料>を入れて
      煮立て、生しいたけを入れて4~5分ほど弱火で煮ます。
    生しいたけわかめ 調理① 生しいたけわかめ 調理②
    4.わかめを加えたらさっとひと煮して火を止めて出来上がりです。

    生しいたけとわかめの炊いたん(B)
    わかめとお出汁の香りが漂う、簡単に出来る煮物の副菜です。
    煮汁も飲めるよう、ちょっと薄味に仕上げました~♪


    もう一品は「名残桜とはんぺんのお吸い物」を添えました。
    はんぺんと桜のお吸い物大
    【材料(二人分)】
    ・はんぺん小1個  桜の塩漬け4個  ・三つ葉適量

    <お吸い物 お出汁調味量>
    ・水400㏄  ・昆布(10cm角)1枚
    ・酒大さじ2  ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.桜の花の塩漬けはボウルに水を入れ、10分ほど浸して塩抜きします。
    2.はんぺんは花型の型抜きで抜いておきます。
    3.鍋に<お吸い物 お出汁調味量>火にかけ、煮立つ直前に昆布を取り出します。
    4.はんぺんを加えてひと煮立ちしたら火を止めます。味をみて薄口醤油を加えて下さいね。
       器に注ぎ、桜の花、三つ葉を添えて出来上がりです。

    はんぺんと桜の花のお吸い物(B)
    もう桜は散って若葉になってしまいましたが、お吸い物で名残桜を楽しみました。
    心からホッと温まる味のお吸い物です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • あさりと豆腐の炊いたん
    春あさりと豆腐の煮込み大
    旬の春あさりを使って、あさりから出る旨みを豆腐にしみ込ませていただく
    「あさりと豆腐の煮込み」を作りました。あさりは小粒でも、濃厚な旨みを
    いっぱい持っています。豆腐にしみた味わいは旬ならではのもの♪フライ
    パンか鍋一つで簡単にできる煮物になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり小1パック(200g位)  ・豆腐1/2丁  ・舞茸、またはしめじ1/2パック
    ・お好みで三つ葉適量
    春あさりと豆腐の煮込み 材料
    <あさりと豆腐の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ3  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.豆腐は食べやすい大きさに切り、舞茸(またはしめじ)は小房に分けます。
    3.フライパンか鍋を熱してあさりを入れ、酒を回し入れて蓋をします。
    春あさりと豆腐の煮込み 調理① 春あさりと豆腐の煮込み 調理②
    4.あさりの口が開いたら、お出汁を加えてひと煮立ちさせます。
    春あさりと豆腐の煮込み 調理③ 春あさりと豆腐の煮込み 調理④
    5.舞茸、豆腐を加えて10分ほど煮込みます。
      薄口醤油、塩で味を調え、さっとひと煮立ちさせたら出来上がりです。
      お皿に盛りつけ、お好みで三つ葉を添えて下さいね。

    春あさりと豆腐の煮込み拡大
    さっぱりとした味わいのなかに、あさり独特のお出汁の美味しさが感じられます。

    春あさりと豆腐の煮込み(B)
    あさりの旨み味が豆腐にしみて、どことなく「ほっとする煮物」になりました。
    ご飯にもお酒にも合う料理です~♪


    野菜料理は「カイワレと茹で卵のサラダ」です。
    カイワレと卵のサラダ大

    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1パック  ・茹で卵1個  ・ハム2枚

    <レモン風味ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、さらに半分にカットします。
      水でさらしてからシャキとさせて水気を切ります。
    2.茹で卵、ハムは食べやすい大きさに切ります。
    3.お皿にカイワレ、茹で卵、ハムを盛り付けます。
      今回は<レモン風味ドレッシング>でいただきました。

    カイワレと卵のサラダ(B)
    カイワレの緑と茹で卵、ハムの色合いがキレイに映えるサラダです。
    レモン風味のさっぱりした味わいも楽しめます♪


    もう一品は我が家の定番料理、ヘルシーな「揚げないししゃもの南蛮漬け」です。
    油を一切使わない、ヘルシーな南蛮漬けを作りました♪
    揚げないししゃも南蛮大

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも 6~8尾
    ・お好みの野菜適量(今回は玉ねぎ、にんじん、きゅうりを添えています。)
    揚げないししゃも南蛮 材料
    <南蛮漬けのタレ>
    ・酢大さじ3   ・醤油大さじ2   ・みりん大さじ2   ・砂糖小さじ1  
    ・お好みで唐辛子の輪切り

    【作り方】
    1.ししゃもは魚焼きグリルで焼き上げます。
    揚げないししゃも南蛮 グリル 揚げないししゃも南蛮漬け込み
    2.焼き上げたら熱いうちに南蛮漬けのタレに漬け込みます。
      粗熱が取れればすぐにいただけますが、翌日いただくと味がしみて、さらに
      美味しくいただけます。

    揚げないししゃも南蛮(B)
    表面はパリパリ、丸ごとパクパク、全部食べられます。
    ぷちぷちのたまごがまた美味しいです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 新玉ねぎ柚子胡椒蒸し
    新玉ねぎの柚子胡椒蒸し(B)
    先週末は、今が旬の新玉ねぎ、新筍を使った料理を作りました。まずは「新玉ねぎの
    蒸し煮」です。甘みたっぷりのみずみずしい新玉ねぎを豚肉、しめじと一緒に、柚子
    胡椒と酒で蒸し煮にしました。豚肉の旨み、さわやかな柚子胡椒の風味が、ほろほろ
    に柔らかくなった新玉ねぎの味をいっそう引き立ててくれますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ大1個  ・豚肉の薄切り100g位  ・しめじ1/2パック
    ・お好みで付け合せににんじん、きぬさや適量
    新玉ねぎの柚子胡椒蒸し 材料① 新玉ねぎの柚子胡椒蒸し 材料②
    <新玉ねぎの柚子胡椒蒸し 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1位  ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.豚肉は食べやすいひと口位に、新玉ねぎはくし形に切ります。
      しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    2.鍋にオリーブオイルを熱し、豚肉を炒めて火を通します。
    新玉ねぎの柚子胡椒蒸し 調理① 新玉ねぎの柚子胡椒蒸し 調理②
    3.続いて新玉ねぎ、しめじを入れ、柚子胡椒、お出汁、酒、薄口醤油を加えて
      鍋に蓋をします。
    新玉ねぎの柚子胡椒蒸し 調理③ 新玉ねぎの柚子胡椒蒸し 調理④
    4.火加減は最初中火で、湯気が立ってきたら弱火にして、新玉ねぎが透き通るまで
      10分位蒸し煮にします。玉ねぎが柔らかくなれば出来上がりです。

    新玉ねぎの柚子胡椒蒸し拡大
    柔らかく、ツヤツヤに蒸しあがった新玉ねぎ、いくらでもいただけます♪

    新玉ねぎの柚子胡椒蒸し大
    簡単に、鍋一つで出来る蒸し煮、新玉ねぎの美味しさを思う存分楽しめる春料理
    です~♪


    先週末いただいた「筍料理」のご紹介です。
    レンバイ タケノコ大
    息子が撮影に鎌倉に行って、レンバイ(鎌倉市農協連即売所)で掘り立ての
    筍を買ってきてくれました。朝採れの筍をいっぱいいただきました~。

    【タケノコのアク抜き】
    <材料>
    ・タケノコ2~3本  ・米ぬか20~30g  ・唐辛子1~2本(エグミを抑える)
    レンバイ タケノコ①
    1.筍は水でよく洗って、土やゴミを取り除きます。
    2.穂先を斜めに3cmほど切り落とし、皮に包丁で、縦に1本の切り目を入れます。
      火が通りやすく、茹で上がった後、皮がむきやすくなります。
    3.外側の皮をあらかじめ2~3枚むいておくと、茹で時間が短くなります。
    レンバイ タケノコ アク抜き
    4.筍が入る大きめの鍋に、かぶるぐらいの水を入れ、筍、米ぬか、唐辛子を加えます。
      強火で火にかけ、煮立ったら火を弱め、皿を落としぶたにして40~60分位茹でます。
    5.途中、筍の根元のほうに竹串を刺 し、茹で具合を確認します。
    竹串がスーッと通るくらいになったら、茹で上がりです。
    火を止め、茹で汁につけたまま室温で冷まします。急冷はしないで下さいね。
    (室温でゆっくりと冷ますとエグミを抑えられます。)
    6.完全に冷めたら、筍を取り出し、ぬかを洗い流します。
    穂先の柔らかい皮(姫皮)は残して、切り目から皮をむいて出来上がりです。
    茹で上がりの筍
    この筍で、週末作った筍料理は、筍の刺身、わかたけ煮、揚げ出し筍、筍ご飯です。

    まずは、茹で立ての「筍の刺身」からです。アク抜きをして、茹で上がったばかりの筍
    を薄くスライスして、わさび醤油でいただきました。筍の香りが何とも言えません~。
    筍の刺身

    続いて、「若竹煮」です。
    わかたけ煮
    下茹でした筍はひと口大に切り、お出汁、薄口醤油、みりん、酒、砂糖、塩の
    合わせ調味料でコトコト煮込んでお皿に盛り付けます。

    残った合わせ調味料に、食べやすい大きさに切ったわかめを加え、強火でさっと
    煮ます。わかめは煮すぎると溶けてしまいますから気をつけて下さいね。定番で
    すが、木の芽(山椒の若葉)を添えていただきました♪
    わかたけ煮 調理
    この時期に採れる新筍、新わかめは「春の出会い物」といわれるぐらい、相性が
    いいですね~。美味しかったです。

    もう一品の料理は「揚げ出し筍」です。揚げたての筍のシャキシャキ感を、お出汁と
    大根おろしでさっぱりといただきます。
    揚げ筍大
    【材料(二人前)】
    ・筍1/4個  ・片栗粉適量  ・大根おろし適量  ・お好みで木の芽
    <揚げ出し筍 調味料>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.筍を食べやすい長さに切ってサッと茹でこぼしします。
    2.水気を切ったた筍に片栗粉をまぶし、170度の油温でカラッと揚げます。
    揚げ筍 フライヤー
    3.鍋にお出汁、みりん、薄口醤油、塩を入れてひと煮立ちさせます。
    4.揚げた筍を鍋に入れてさっと一煮します。
    5.筍をお皿に盛り付け、煮汁を注ぎ、大根おろしと木の芽を添えます。

    おもてなしにも、普段のおかずの一品にも使える旬の料理です。

    最後は「筍ご飯」をいただきました。
    筍ご飯
    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・筍小1個  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  昆布(5cm角)1枚
    <筍ご飯 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・塩小さじ1/2  ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.新筍を食べやすい大きさの薄切りに切ります。
      お揚げは油抜きをして、小さめの拍子切りにします。
    筍ご飯 炊飯器
    3.炊飯器にお米、<筍ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までの水を
      加えてひと混ぜし、昆布をのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    4.炊きあがれば昆布を取り出し、軽く混ぜます。

    この時期ならではの新筍で、季節感も一緒に味わいました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ツナとねぎのキムチ炒め 
    ツナキムチ大
    ヘルシーなツナ缶とキムチを使って、炒め物を作りました。野菜は炒めると
    甘みが出る長ねぎを加えました。キムチとツナの風味がとても美味しい、ご
    飯が進む一品です。食材はツナ缶とキムチ、そして長ねぎだけのシンプル
    で身近な食材。簡単に出来るスピード調理メニューのご紹介です~。

    【材料(二人分)】
    ・白菜キムチ150~200g位  ・長ねぎ1本  ・ツナ缶1缶
    ツナキムチ 材料
    <ツナとねぎのキムチ炒め 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・お好みでコチュジャン小さじ1

    【作り方】
    1.ツナ缶の油をよく切っておきます。
    2.白菜キムチは食べやすい大きさに切ります。
    3.長ねぎは縦半分に切り、斜め切りにします。
    4..フライパンに胡麻油を熱し、長ねぎを入れて炒めます。
    ツナキムチ 調理①
    5.長ねぎがしんなりしてきたら、ツナと白菜キムチを加え、醤油、塩、胡椒
      で味付けょし、さっと炒め  合わせて出来上がりです。
    ツナキムチ 調理②
    味付けをする際、お好みでコチュジャンを加えると風味がぐっと上がります。
    ねぎの代わりに、キャベツも合います。

    ツナキムチ拡大
    ツナとキムチの組み合わせ、キムチがまろやかな味に変わって、食べやすい
    一品になります。ヘルシーな料理でご飯が進みます~。

    ツナキムチ(B)
    ご飯の上にのせて丼にしたり、炒める際にご飯を加えてチャーハンのように
    していただいても美味しくいただけますよ~♪


    キムチを使ったもう一品は「たこキムチ」です。
    たこキムチ大
    たこを食べやすい大きさに切って、キムチで和えるだけの簡単メニューです。
    たことキムチ旨みとを味わう絶妙メニュー♪お酒の友としてもお奨めです。

    たこキムチ(B)
    今回使ったキムチは、我が家の定番キムチ、大阪で一番売れてるキムチ屋さん
    高麗食品さん」の白菜キムチを使いました。

    工場長の黄(ファン)さん、白菜キムチ、美味しかったです~。ごちそうさまでした♪


    もう一品の副菜は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・お好みで千切りの柚子適量

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢を小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせて出来上がりです。
    3.器に盛り、お好みで千切りにした柚子を添えます。

    ほうれん草の胡麻和え(B)
    定番の副菜ですが、シンプルに青菜をいただくにはお奨めです。
    今回はキムチ料理をしっかりとサポートしてくれました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • ししゃも青のりフライ
    ししゃもの青海苔フライ大
    身近な食材「ししゃも」を使った料理のご紹介です。カリカリの頭、小骨はコリコリ感、
    そして卵のプチプチ感といった食感を楽しめるししゃもは、ご飯のおかずやお酒の肴
    にうってつけですよね。今回はフライ衣に青のりを入れて、香りとボリューム感を楽し
    むフライでいただきました~。ししゃもの青のりフライにはキスのフライも添えました。

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも6~8尾  ・キス2尾  ・お好みの付け合せ野菜適量
    ・小麦粉、溶き卵、パン粉、青のり適量
    ししゃも 青のりフライ 材料 ししゃも 青のりフライ パン粉
    【作り方】
    1.キスにフライ衣の小麦粉→溶き卵→パン粉をつけます。
    2.キスのフライが準備できたら、パン粉に青のりを適量加えます。
    ししゃも 青のりフライ キスパン粉付け ししゃも 青のりフライ パン粉付け
    3.ししゃもに、小麦粉→溶き卵→青のり入りのパン粉をつけます。
    4.170度位の油温で、キスとししゃもをカラッと揚げて出来上がりです。

    ししゃもの青海苔フライ キス
    キスは普通のフライ衣で揚げました。

    ししゃもの青海苔フライ拡大
    ししゃもの旨味と、カラッと揚がった青のりの香りで、ご飯にもお酒にも合う
    メイン料理になります。安価なししゃも、節約も出来て大満足な一品です~。


    ししゃもの青のりフライ添えた野菜料理は、旬の「アスパラタラモソース掛け」です。
    アスパラタラモサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・アスパラ4~6本位  ・付け合せの野菜適量

    <タラモソース> 
    ・明太子1/2はら(約30g)  ・マヨネーズ大さじ1  ・レモンの絞り汁小さじ1

    【作り方】
    1.タラモソースを予め用意しておきます。
      明太子は皮を除いてほぐし、マヨネーズとレモンの絞り汁でよく混ぜておきます。
    2.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でして、冷水に取ります。
    3.アスパラの水気をふき取り、タラモソースをかけて出来上がりです。

    アスパラタラモサラダ(B)改
    少しピリッとした明太子とアスパラの相性はバツグンですよ~♪


    ご飯はヘルシーな「湯葉丼」を作りました。
    湯葉丼大

    【材料(二人前)】
    ・ご飯 丼2杯  ・乾燥湯葉(折れ湯葉)15~20g位  ・溶き卵2個  ・三つ葉適量
    湯葉丼 材料
    <湯葉丼 調味料(二人前)>
    ・お出汁200cc  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・濃口醤油 大さじ1  ・薄口醤油 大さじ1

    【作り方】
    1.三つ葉は根元を切り落とし、ざく切りにします。
    2.鍋に<湯葉丼 調味料>を入れて火にかけ、煮立ったら乾燥湯葉(折れ湯葉)
      を加え、3~4分ほど弱火で煮込みます。
    湯葉丼 調理① 湯葉丼 調理②
    3.溶き卵を回し入れ、全体に行き渡らせ、半熟の状態で火を止めて、30秒~1分位
      蒸らして出来上がりです。お好みで三つ葉を添えていただきます。

    湯葉丼(B)
    お出汁がしみて、ふんわりと仕上がった湯葉丼、上品でやさしい味の丼です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • さっぱりと白麻婆豆腐
    白麻婆豆腐大
    豆板醤や甜面醤を使った普通の麻婆豆腐も大好きですが、今回はさっぱりとヘルシー
    にいただく「白い麻婆豆腐」を作りました。辛さはさわやかな辛みが強みの柚子胡椒で
    つけます。油はほとんで使わず、ねぎのみじん切りをたっぷり入れて、自然な辛さと甘さ、
    味にメリハリのある麻婆豆腐に仕上げました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豚挽き肉(または合い挽き肉)100~150g  ・豆腐一丁  ・生姜(みじん切り)小さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り)1本  ・水溶き片栗粉適量  ・お好みで胡麻油、ラー油適量
    白麻婆豆腐 材料 白麻婆豆腐 合わせ調味料
    <白麻婆豆腐 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ200㏄  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々
    ・柚子胡椒小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに<白麻婆豆腐 合わせ調味料>を作っておきます。
    2.フライパンに油を大さじ1/2を入れて熱し、みじん切りした生姜、みじん切りした長ねぎ
      大さじ1を入れて炒め、香り付けします。
    白麻婆豆腐 調理① 白麻婆豆腐 調理②
    3.挽き肉を加え、じっくりと炒め合わせます。
    4.挽き肉に火が通れば<白麻婆豆腐 合わせ調味料>を入れてひと煮立ちさせます。
    白麻婆豆腐 調理③ 白麻婆豆腐 調理④
    5.水気を切った豆腐は2cm角位に切り、フライパンに加えて煮立てます。
    6.長ねぎを加え、少し煮立ててから水溶き片栗粉を回し入れ、豆腐がくずれないよう
      そっと混ぜ合わせて出来上がりです。
    白麻婆豆腐 調理⑤ 白麻婆豆腐 調理⑥
     
      お好みでラー油、胡麻油を加えて下さいね。
      色合いを白くするため、薄口醤油を使いました。普通の醤油でも美味しくいただけます。

    白麻婆豆腐拡大
    柚子胡椒のピリッとしたさわやかな辛みとねぎの甘み、くせになる味を楽しめますよ~♪

    白麻婆豆腐(B)1
    すっきりとした味わいの白麻婆豆腐です~。
    あっという間に完食してしまいました~(笑)


    白麻婆豆腐には「甘長とうがらしの素焼き」を添えました。
    甘とうがらしの焼い大

    【材料(二人分)】
    ・甘長とうがらし4本 ・かつお節少々  ・醤油(またはポン酢醤油)適量
    甘とうがらし 写真 甘とうがらし 焼き上げ
    【作り方】
    1.甘長とうがらしを洗って、水気を拭きとります。
    2.甘長とうがらしに少し切れ目を入れて、破裂しないようにしておきます。
    3.焼き網にのせて、両面を焼いて出来上がりです。
      かつお節を添え、醤油またはポン酢醤油でいただきます。

    甘とうからしの焼いたん(B)
    焼くと甘みと旨みが増して、美味しくいただけます♪


    白麻婆豆腐に添えたもう一品の副菜は「ザーサイと小松菜の中華風和え物」です。
    小松菜ザーサイ大

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ(市販の漬物)適量  ・小松菜1/4パック(1~2株位)
    ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・白のすり煎り胡麻適量

    <ザーサイと小松菜の中華風和え物 調味料>
    ・鶏がらの中華出汁大さじ1   ・薄口醤油小さじ1   ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.お揚げはフライパンかオーブントースターで焦がさないようパリッと焼き上げます。
    2.小松菜はさっと下茹でして冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにザーサイと小松菜、お揚げを入れてよく混ぜ、調味料で味を調えて
      出来上がりです。

    小松菜ザーサイ(B)
    香ばしいお揚げと小松菜の食感。そして塩味のきいたザーサイの旨味が加わって、
    美味しくいただけます。お酒の肴としてもお奨めの料理です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 照り照り♪玉ねぎ団子
    玉ねぎ団子大
    はんぺんのふわふわ感と旨みをいかして「玉ねぎ団子」を作りました。粗く切った
    玉ねぎのつなぎに「はんぺん」を使い、丸めて団子にしてから揚げます。団子は照
    り焼きのタレで味付けすると、揚げて甘みの増した玉ねぎに、甘辛いタレがからん
    でご飯が進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ大1/2個  ・はんぺん1袋  ・片栗粉大さじ1  
    ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量
    玉ねぎ団子 照り焼きタレ
    <玉ねぎ団子 照り焼きタレ>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・蜂蜜大さじ1/2

    【作り方】
    1.はんぺんを裏ごし器か、金ザル等で裏ごしします。※ミキサーで細かくしてもOKです。
    はんぺん写真 はんぺん裏ごし
    2.玉ねぎは歯応えが残るよう1cm角位に切ります。
    3.裏ごしした「はんぺん」、玉ねぎ、片栗粉、醤油、塩、胡椒をボウルに入れ、全体を混ぜ
      合わせます。
    裏ごしはんぺん+玉ねぎ 玉ねぎ団子味付け+片栗粉
    4.混ぜ合わせたら。直径3~4cmぐらいの団子に丸めます。
    玉ねぎ団子 整形 玉ねぎ団子 フライヤー
    5.団子を180度の油温でカラリと揚げて油を切ります。
    玉ねぎ団子 揚げたて 玉ねぎ団子 調理
    6.鍋に<玉ねぎ団子 照り焼きタレ>の調味料を入れ、少し煮詰めてから玉ねぎ団子を
      加え、味がしみて照りが出れば出来上がりです。

    玉ねぎ団子カット写真
    真ん中を半分に切った断面はこちらです。

    玉ねぎ団子(B)
    揚げて甘みをぐっと増した玉ねぎ団子、ふわふわ、照り照りで熱々です。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです♪


    副菜はおばんざいの定番「あらめとお揚げの炊いたん」です。
    あらめの炊いたん大
    【材料(三~4人分)】
    ・あらめ(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    <調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・お出汁200㏄ ・薄口醤油大さじ1 ・酒大さじ1と1/2 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.あらめは水でもどし(10分ぐらい),水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
    3.鍋に胡麻油を熱し、あらめをさっと炒めます。
    4.お出汁、薄口醤油、砂糖を加え、お揚げを入れて汁けが無くなるまで煮て出来上がりです。

    あらめの炊いたん(B)
    柔らかい歯ざわりと海草の風味がたまりません~♪


    この日の主菜は「熱々の蒸し海老」です。
    蒸し海老大
    【材料(二人分)】
    ・有頭海老(M~Lサイズ)6~8尾  ・塩小さじ1/3  ・酒大さじ2
    蒸し海老 甘酢タレ
    <蒸し海老 甘酢タレ>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酢大さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・蜂蜜(または砂糖)小さじ1
    ・長ねぎのみじん切り大さじ1位  ・生姜のみじん切りほんの少々

    【作り方】
    1.海老は殻付きのまま、背わたを取り除きます。
      (海老を曲げて殻と殻のすき間に、爪楊枝か竹串を差して背わたを取ります。)
    2.予め甘酢タレを用意しておきます。
    3.海老を器に入れ、塩と酒を振りいれて、蒸し器にラップをせずに入れます。
      電子レンジで蒸す場合はラップをして下さいね。
    蒸しエビ調理① 蒸し海老調理②
    4..蒸し器の場合は15分ぐらい蒸して出来上がりです。
      電子レンジの場合は機種によって時間をみて下さいね。

    蒸し海老 海老とタレ
    プリプリに蒸しあがった海老は甘酢タレにつけていただきました。
    タレが準備できない場合は、シンプルにポン酢醤油でも美味しいです。

    蒸し海老(B)
    あっという間に出来あがる蒸し料理、格別の美味しさがありますね♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • タラの明太マヨチーズ
    鱈の明太マヨチーズ大
    淡白でヘルシーな白身魚のタラ(鱈)をソテーして、ピリ辛でもほのかな甘みが絶妙の
    明太子と、コクのあるマヨネーズのゴールデンコンビ「明太マヨ」にプラス「チーズ」
    をのせて焼き上げました。タラの旨みを引き出してくれる明太マヨとチーズ、ちょっと
    大人の濃厚な味わいを楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・タラの切り身2切れ(今回は皮無しのすきみタラを使いましたが、甘塩タラの切り身でOKです。)
    鱈の明太マヨチーズ 材料
    ・明太マヨネーズ(明太子小1/4腹、マヨネーズ大さじ1)
    ・溶けるスライスチーズ1枚  ・塩、胡椒、小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(ほうれん草、にんじん、エリンギを添えています)

    【作り方】
    1.明太子は皮を除いてほぐし、マヨネーズと混ぜておきます。
    鱈の明太マヨチーズ 明太ソース
    2.タラの軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、タラの両面を焼いて火を通します。
    鱈の明太マヨチーズ 調理①
    4.耐熱板にアルミホイルをしき、ホイルには薄く油を塗ります。
      タラの皮面を上にしてホイルにのせ、上の面に明太マヨを塗ります。
    鱈の明太マヨチーズ 調理② 鱈の明太マヨチーズ 調理③
    5.さらに溶けるスライスチーズを半分にカットしてのせ、オーブントースターに入れて、
      チーズを焦がさないよう色付けして出来上がりです。

    鱈の明太マヨチーズ(B)
    簡単に出来る、明太マヨチーズ焼き、他の白身魚や、鮭でも美味しくいただけます。
    ちょっと目先を変えた魚料理を、と思うときはぜひ試してみて下さいね~♪


    タラの明太マヨチーズに添えた副菜は「しめじと小松菜の和え物」です。
    小松菜の和え物大

    【材料(二人分)】
    ・しめじ1/2パック  ・小松菜1/2パック(2株位)  ・もやし1/2袋  ・白の炒りすり胡麻適量

    <しめじと小松菜の和え物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    2.鍋にお湯を沸かし、しめじを入れてまず火を通します。
      続いてもやし、カットした小松菜を入れ、1~2分して小松菜が色よくなったら
      ザルに開けます。
    小松菜の和え物調理① 小松菜の和え物調理②
    3.粗熱が取れたら、しっかりと水分を切り、<しめじと小松菜の和え物 調味料>
      を入れてよく混ぜ合わせます。お好みで白の炒りすり胡麻を適量ふって下さいね。

    小松菜の和え物(B)
    さっぱりといただける和え物、くせのない野菜でヘルシーな料理になりました~♪


    もう一品の副菜は「春キャベツのカレー炒め」です。
    春キャベツのカレー炒め大

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/4個位 ・牛肉50~60g位

    <春キャベツのカレー炒め 調味料>
    ・カレー粉小さじ2  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.牛肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.春キャベツはひと口大のザク切り、芯はそぎ切りにして、さっと水洗いして
      からザルに上げます。
    3.フライパンに油を熱し、牛肉を炒めて火を通します。
    春キャベツのカレー炒め フライパン① 春キャベツのカレー炒め フライパン②
    4.水気をよく切ったキャベツを入れ、炒め合わせます。
    5.カレー粉、醤油、塩、胡椒で味を調え、カレー粉が全体にからまったら出来上がりです。

    春キャベツのカレー炒め(B)
    甘みの多い春キャベツ、カレー味でいただきました。
    今回は牛肉が少しあったので使いましたが、春キャベツ、玉ねぎ、にんじん等の野菜だけ
    をカレー粉で炒めても美味しくいただけます。ご飯にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • アスパラとささみ炒め
    鶏ささみとアスパラ炒め大
    旬のグリーンアスパラとヘルシーな鶏ささみを使った、さっぱりした炒め物を作り
    ました~。シンプルですが、それぞれの食感と味の組み合わせが絶妙のハーモ
    ニーをかもし出します。ささみは下味をつける際に片栗粉をまぶすとフワフワです。

    【材料(二人分)】
    ・グリーアスパラ3~4本  ・鶏ささみ2本  ・パプリカ(赤)1/3~1/2個  
    ・水溶き片栗粉大さじ1(水大さじ1に、片栗粉大さじ1/2を加えたもの)
    鶏ささみとアスパラ炒め 材料 
    <鶏ささみ 下味>
    ・酒小さじ1  薄口醤油小さじ1  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    鶏ささみとアスパラ炒め 炒め調味料
    <アスパラとささみ炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を、お湯大さじ2で溶いたもの)
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ささみは筋を外し、ひと口大に切り、<鶏ささみ 下味>に15~20分位つけ込みます。
     鶏ささみとアスパラ炒め 下味②
    2.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯でさっと下茹でして、冷水に取ります。
      パプリカは薄く切ります。
    3.フライパンに油を熱し、下味をつけた鶏ささみを入れて炒め、火を通します。
    鶏ささみとアスパラ炒め フライパン①
    4.水気を切ったアスパラ、パプリカを加えて炒め合わせ、<合わせ調味料>を入れ、
      全体をからめ合わせます。最後に水溶き片栗粉で少しとろみをつけて出来あがりです。
    鶏ささみとアスパラ炒め フライパン②
      アスパラは歯ごたえが残るよう、下茹ではさっとで大丈夫です。

    鶏ささみとアスパラ炒め拡大
    下味をつける際に片栗粉加えると、ささみが柔らかくなります。

    鶏ささみとアスパラ炒め(B)
    春の旬の味を楽しめる炒めものです。お弁当のおかずとしてもお奨めです。
    アスパラもささみも、いくらでも食べられる味わいです~♪


    副菜の一品目は「ほうれん草とわかめのさっと和え」です。
    ほうれん草とわかめのさっと和え大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束  ・生わかめ、もしくは塩蔵わかめ適量

    <ほうれん草とわかめのさっと和え  調味料>
    ・生姜のおろし汁小さじ1位  ・お出汁大さじ1  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.生わかめであれば食べやすい大きさに切ります。
      塩蔵わかめであれば、塩抜きをしてからさっと熱湯で茹でて冷水に取り、
      水気を切ってから食べやすい大きさに切ります。
    2.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    3.ボウルに、わかめとほうれん草を入れ、生姜の絞り汁を全体にからませ、お出汁と
      醤油を加え、混ぜ合わせて出来上がりです。

    ほうれん草とわかめのさっと和え(B)
    ヘルシーなほうれん草とわかめを和えもの、生姜の絞り汁で、さわやかな香りが楽しめ
    ますよ~♪


    もう一品は「ソーセージとねぎの炒り卵ソテー」です。
    ソーセージビット大

    【材料(ニ人分)】
    ・お好みのソーセージ適量(今回はポークビッツを使用しました)
    ・長ねぎ(縦半分にして斜め薄切りにします)1本  ・溶き卵1個

    <ソーセージとねぎの卵ソテー 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.卵を割りほぐし、塩、胡椒をして、軽く混ぜ合わせておきます。
    2.フライパンに油を少量入れて強火にかけ、割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、
      半熟状になったらいったん取り出します。
    ソーセージビット調理①
    3.フライパンに残る油をキッチンペーパーでふき取り、油(大さじ1/2)を入れて、
      ねぎとソーセージを炒めます。
    ソーセージビット調理④
    4.ねぎがしんなりしてきたら卵を戻し入れ、酒、醤油、塩、胡椒で味を調えて
      出来上がりです。

    ソーセージビット(B)
    炒めることで甘さを増すねぎ、食べやすいソーセージと炒り卵を加えてバランス
    の良い副菜になります。彩りも映えて楽しくなる一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • ツナとねぎのきつね焼
    ツナとねぎのきつね焼(B)改
    本日はヘルシーで、良質なタンパク質が摂れるツナ缶を使った料理のご紹介です。材料
    はツナ、長ねぎ、エリンギをお揚げ(油揚げ)に詰めて、パリパリに焼き上げました~。

    お揚げの中はツナの旨みがたっぷりと入り、野菜の食感がプラスされてさっぱりといただ
    けますよ~。身近な食材でできる「ツナとねぎのきつね焼き」です~♪

    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)2枚  ・ツナ缶1個  ・長ねぎ1/2本  ・エリンギ大1個
    ・生姜のみじん切り小さじ1/2
    ツナとねぎのきつね焼 材料① 
    <ツナとねぎのきつね焼 味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.お揚げ(油揚げ)はキッチンペーパーで余分な油を取り除きます。
      横半分に切り、切り口をゆっくり開いて、破らないように袋状にします。
    2.エリンギは食感が残る長さの拍子切りにして、レンジか熱湯で火を通します。
      長ねぎは縦半分にして、薄く斜め切りにします。
    3.ボウルに油を切ったツナ、長ねぎ、水気を切ったエリンギ、生姜のみじん切り
      を入れてよく混ぜ合わせます。
    ツナとねぎのきつね焼 材料② ツナとねぎのきつね焼 材料③

    4.具材を4等分して、お揚げ(油揚げ)の中に詰め、端の部分を折り返して
      爪楊枝か竹串で止めます。
    ツナとねぎのきつね焼 きつね詰め ツナとねぎのきつね焼 いなり詰め②
    5.フライパンは油を入れずに弱火で熱し、お揚げ(油揚げ)を4つ並べ入れ、
      両面を焦がさないようカリッと焼き上げて出来上がりです。
    ツナとねぎのきつね焼 フライパン
      具材に味付けをしてあるので、そのまま召し上がれますが、お好みで
      醤油、ポン酢醤油、大根おろし等でいただいても美味しいです。

    ツナとねぎのきつね焼(B)焼き上がり大
    焼きあがってお皿に盛りつけた感じはこんな具合です。

    ツナとねぎのきつね焼拡大
    焼き上げたお揚げを、半分にカットした断面はこんな感じです。

    ツナとねぎのきつね焼大
    パリパリに焼き上げて、熱々をいただくとご飯もお酒も進みます。
    ヘルシーなツナ缶で、元気もいただきました~♪


    ツナとねぎのきつね焼と一緒にいただいたのは「桜の花添え卵豆腐」です。
    卵豆腐 桜の花添え大
    【材料(二人分)】
    ・卵豆腐(市販)2個  ・桜の花の塩漬け2本  ・三つ葉適量

    【作り方】
    1.桜の花の塩漬けはボウルに水を入れ、10分ほど浸して塩抜きします。
    2.市販の卵豆腐を器に盛り付け。出汁をかけて桜のの花、三つ葉を添えて
      出来上がりです。

    卵豆腐 桜の花添え(B)
    桜の花を添えるだけで春らしさを感じることが出来ますね。
    ほっと和む副菜になりました~♪


    もう一品は冷凍シューマイをそのまま煮込んだ「シューマイとにんじんの煮物」です。
    甘えびシューマイの煮込み大
    シューマイはニチレイさんの「甘えびシューマイ」を使いました。

    【材料(二~三人分)】
    ・冷凍シューマイ1袋  ・にんじん小1/2~1本位  ・お好みで三つ葉適量
    甘えびシューマイ 写真 甘えびシューマイ写真②
    <シューマイとにんじんの煮物 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・薄口醤油小さじ1  ・酒小さじ1  ・みりん小さじ1

    【作り方】、
    1.乱切りにしたにんじんはさっと下茹でするか、レンジで柔らかくしておきます。
    2.鍋に<シューマイとにんじんの煮物 調味料>を入れて煮立て、冷凍のまま
      のシューマイとにんじんを入れて、手鍋で煮込みます。
    甘えびシューマイ調理②
    3.シューマイに火が通れば出来上がりです。

    甘えびシューマイの煮込み(B)
    煮込むとシューマイの皮がふわふわ♪シューマイから出る旨みが出汁にしみこみ、
    にんじんも美味しくいただけます。簡単に出来る、あっさり味の副菜になりますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚バラ肉の青ねぎ巻き
    豚バラ肉のねぎ巻き大
    薄切りの豚肉で野菜を巻く料理は、具材や味付けを変えられるので、いろいろな
    楽しみ方ができますよね。

    今回は甘みと風味のある「青ねぎ」、「プチトマト」使って、旨みの多い豚バラ肉
    で肉巻きを作りました。味付けは塩、胡椒だけで、さっぱりとおろしポン酢でいた
    だきました~。簡単にできて、青ねぎとプチトマト、二つの味が楽しめますよ~♪

    材料【二人分】
    ・豚バラ肉(長いもの)8枚  ・長ネギ1/2束  ・プチトマト4個  ・塩、胡椒適量
    ・大根おろし適量  ・ポン酢醤油適量  ・お好みの付け合せ野菜適量
    青ネギ写真 豚バラ肉 薄切り写真

    【下準備】
    ①豚バラ肉のねぎ巻き
    1.長ねぎは太さに応じて1~2本を豚肉の幅に合わせて6~7cm位
      の幅に折り曲げて束にします。
    2.豚肉1枚を拡げ、束にした長ねぎを包むようずらしながらクルクルと巻きます。
    3.巻き終われば、軽く塩、胡椒をふります。
    豚バラ肉のねぎ巻き 仕込み完成
    ②豚バラ肉のプチトマト巻き
    1.豚バラ肉を拡げ、プチトマトを包むようにクルクルと巻きます。
    2.巻き終われば、軽く塩、胡椒をふります。

    【焼き方】
    1.フライパンに油を入れずに、どちらも転がしながら全体に焼き色を付けます。
    2.カリッと豚肉が焼きあがれば出来上がりです。
    豚バラ肉のねぎ巻き フライパン① 豚バラ肉のねぎ巻き フライパン②
    器にお好みの付け合せ野菜と、焼き上げたねぎ巻き、プチトマト巻きを盛り付け、
    おろしポン酢を添えていただきます。

    豚バラ肉のねぎ巻き トマト巻き
    プチトマト、こんな感じです~。
    どちらも、あっさりとおろしポン酢醤油でいただきました~♪

    豚バラ肉のねぎ巻き(B)
    簡単に出来て、青いねぎの色合いで見た目もきれい。食卓が楽しくなりますね♪
    お酒の友としてもお奨めの一品になりますよ~。


    豚バラ肉の青ねぎ巻きには、久しぶりに作った「出汁巻き」を添えました。
    出汁巻き
    我が家の出汁巻きは片栗粉を少し入れて焼き上げる出汁巻きです。
    片栗粉を入れることで、出汁がしみ出るのを防いで、旨みを閉じ込めてくれます。

    出汁巻き調理 出汁巻き完成
    火加減は中火で、半熟状態のうちに巻いて下さいね~♪


    もう一品の副菜は「ホタルイカのからし酢味噌和え」です。
    ホタルイカの酢味噌和え大

    【材料(二人分)】
    ・ホタルイカ10~12杯  お好みでワカメ、蛇腹きゅうり、型抜きにんじん適量
    ・からし酢味噌(市販)

    ホタルイカの酢味噌和え(B)
    スーパーや魚屋さんの店頭に旬のホタルイカが並んでいますね。いまの時期は
    富山湾のぷっくりとふくらんだホタルイカが美味しいいただけます♪
    ホタルイカで春をいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • チキンステーキ中華風
    チキンステーキ中華風ソース大
    本日は、いつものチキンステーキをオイスターソースベースのソースでいただく
    「チキンステーキの中華風ソース」のご紹介です。カリッと焼き上げたチキンに、
    ねぎたっぷりの野菜をトッピングして、あんのソースを掛けました。酢を加えた
    ので、さっばりとした味付けのソースになりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    ・水溶き片栗粉大さじ2(水大さじ2に片栗粉大さじ1を加えたもの)
    チキンステーキ中華風ソース 材料
    <トッピング野菜>
    ・長ねぎ1/2本  ・青ねぎ2~3本  ・パプリカ(赤)1/3個
    チキンステーキ中華風ソース トッピング野菜
    <チキンステーキ 中華風ソース 調味料(二人分)>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酢大さじ1  ・オイスターソース小さじ2

    【作り方】
    1.長ねぎは縦半分にして斜め薄切りに、青ねぎは斜め薄切り、パプリカは
      細切りにして冷水にさらし、ざるに上げて水気を切っておきます。
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    3.フライパンには油を入れずに熱し、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉の皮目から
      焼きます。
    チキンステーキ中華風ソース フライパン①
    4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      鶏もも肉から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら
      焼き上げて下さいね。
    5.鶏肉と付け合せの野菜を盛ります。鶏肉には<トッピング野菜>をのせます。
    チキンステーキ中華風ソース フライパン②
    6.フライパンに残る脂等をキレイにふき取り、<中華風ソース>を入れます。
      ひと煮たちしたら、水溶き片栗粉を加え、トロミをつけます。
      フライパンの火を止め、お皿に盛りつけた鶏肉にソースを掛けて出来上がりです。

    チキンステーキ中華風ソース(B)
    フライパン一つで出来る簡単料理です。
    いつものチキンステーキ、ひと味変えて中華風ソースでいただくのもいいですね。
    このソース、ポークソテーや、白身魚のソテーにも合いますよ~♪

    はんぺんの中華風ソース掛け
    冷蔵庫に「はんぺん」があったので、焼き上げたはんぺんステーキに掛けていただきました。
    はんぺん写真
    こちらはヘルシーな一品料理になりますよ~♪


    チキンステーキの中華風ソース添えた副菜は「春キャベツの韓国海苔和え」です。
    春キャベツの韓国海苔和え大

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/8カット位  ・韓国海苔適量
    ・薄口醤油ほんの少々  ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.春キャベツは食べやすい大きさに切り、熱湯でさっと茹でて粗熱を取ります。
    2.ボウルに春キャベツ、薄口醤油を加えて混ぜ合わせ、食べやすい大きさに
      ちぎった韓国海苔と胡麻油を少し加え、良く和えて出来上がりです。

    春キャベツの韓国海苔和え
    先日、ほうれん草と韓国海苔でいただきましたが、甘みの多い春キャベツでも
    作ってみました。やはり海苔と胡麻油が春キャベツを引き立てくれました~。


    もう一品の副菜は「いんげんとにんじんの中華風おひたし」を添えました。
    いんげんとにんじんの中華風和え物大

    【材料(二人分)】
    ・いんげん1/2袋(12~14本位)  ・にんじん小1/2本

    <中華風おひたし 調味料>
    ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1
    ・中華出汁大さじ2(熱湯大さじ2を顆粒の中華出汁ほんの少々で溶いたもの)

    【作り方】
    1.いんげんと細切りにしたにんじんを熱湯でさっと下茹でにして、冷水にとり、
      水気を切ります。
    2.にんげんは5~6cm位の食べやすい大きさに切ります。
    3.ボウルにいんげん、にんじんを入れ、<中華風おひたし 調味料>で
      味を調えて出来上がりです。

    いんげんとにんじんの中華風和え物大
    あっさりといただける中華風のおひたしです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 春♪ロールキャベツ
    春ロールキャベツ大
    旬の春キャベツ、甘くてみずみずしくてキレイな色合いですよね。我が家でも春キャベツ
    を使って、ロールキャベツを作りました。以前ご紹介したように、我が家のロールキャベツ
    は「練らないタネ」で作ります。玉ねぎと挽き肉をパラパラになるまで炒めた「そぼろ」を
    春キャベツで巻いて煮込みました~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・キャベツの葉8枚  ・合びき肉200g  ・玉ねぎ1/2個(みじん切り)  ・塩、胡椒適量
    ・ナツメグ適量  ・小麦粉適量  ・お好みで付け合せ野菜適量

    <煮込みスープ 水と調味料>
    ・水400㏄  ・コンソメスープ(固形)1個  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツの葉は破らないようにしてはがし、葉がしんなりするまで2分ほど茹でます。
      茹でたらザルにあけ、水気を切って冷ましておきます。
    春ロールキャベツ 仕込み②キャベツボイル
    2.フライパンに油を熱し、挽き肉と玉ねぎを炒めます。
      挽き肉がパラパラになれば小麦粉を少々、ナツメグ、塩、胡椒で味付けをします。
    春ロールキャベツ 仕込み①タネ
    3.芯があった部分が手前にくるようにして、キャベツの葉を広げます。
    春ロールキャベツ 仕込み③巻き込み
    4.スプーンを使ってそぼろタネを置き、空気を抜くように左右を折りたたんで巻きます。
    春ロールキャベツ 仕込み④巻き込み完了 春ロールキャベツ 仕込み⑤煮込み前
    5.鍋に巻いたロールキャベツを敷き詰め、煮込みスープの水、コンソメ、ローリエを
      入れて15~20分ほど煮込みます。
    春ロールキャベツ 調理①
      塩、胡椒で味を整えて出来上がりです。春キャベツは柔らかいので煮込み時間は
      普通のキャベツより短めで大丈夫です。

    春ロールキャベツ 拡大
    挽き肉を炒めてから煮込むと、アクが出ません。肉の旨みがそのままキャベツにしみ
    込み、あっさりしたスープになります。

    春ロールキャベツ(B)
    春キャベツの甘みがたっぷりいただける、優しい味のロールキャベツです♪
    今回はコンソメスープで煮込みましたが、トマトスープ、中華風、和風、クリーム仕立て
    等々、お好みで煮込んで下さいね。


    ロールキャベツには「竹輪の柚子胡椒マヨポンサラダ」を添えました。
    竹輪の柚子胡椒マヨポンサラダ大

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本  ・きゅうり1/2本  ・にんじん1/4本  ・塩適量
    柚子胡椒マヨポン① 柚子胡椒マヨポン②
    <柚子胡椒マヨポン ドレッシング>
    ・柚子胡椒ほんの少々  ・ポン酢醤油大さじ1  ・マヨネーズ大さじ2

    【作り方】
    1.<柚子胡椒マヨポン ドレッシング>を用意しておきます。
    2.きゅうりとにんじんは輪切りにして塩をふり、しんなりしたら水気を絞ります。
    3.竹輪は食べやすい太さの輪切りにします。
    4.竹輪、きゅうり、にんじんを<柚子胡椒マヨポン ドレッシング>で和えて
      出来上がりです。

    竹輪の柚子胡椒マヨポンサラダ(B)
    さわやかな柚子胡椒、ポン酢、マヨネーズを組み合わせたちょっとピリ辛サラダ、
    大好きです~♪


    もう一品はオーブントースターで焼いた「海老の塩焼き」です。
    海老の塩焼大
    【材料(二人分)】
    ・有頭エビ4~6尾  ・塩適量

    【作り方】
    1.水洗いして水気をよく切った海老の頭と尾を残して、身の殻をむきます。
    2.爪楊枝か竹串で海老の背ワタを引き抜きます。
    3.尾から竹串を通して、海老の背筋を伸ばします。
    4.塩をふり、天板にアルミホイルを敷いて海老を並べます。
    5.オーブントースターに入れ、火を通して出来上がりです。
      食べやすくするため、殻をむきましたが、殻付きのまま焼いても美味しいです。

    海老の塩焼き(B)
    オーブントースターで焼く簡単メニューです。
    おつまみとしても絶品です~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 焼き豆腐とイカの煮物
    焼き豆腐とイカの煮物大
    旨みたっぷりのするめイカと、焼き豆腐を甘辛い味付けでさっと煮込みました。簡単に出来る
    和の煮物、ほっとなごむ煮物です。柔らかいイカと、ふんわりした焼き豆腐が合います。青み
    は小松菜を添え、彩りも映えます。ヘルシーな豆腐とイカの組み合わせ、゛ぜひ味わってみて
    下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・焼き豆腐1丁  ・するめイカ1杯  ・小松菜1/2パック
    焼き豆腐とイカの煮物 材料
    <煮汁 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ3  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ2

    【作り方】
    1.イカは下ごしらえした後、皮をむいて、胴の部分を1cmの輪切り、エンペラ、げそは
      食べやすい大きさに切ります。イカの身は皮付きでも大丈夫です。
    2.小松菜はさっと下茹でして冷水に取り、水気を切って食べやすい長さに切ります。
    3.焼き豆腐は食べやすい大きさに切ります。
    4.鍋に<煮汁 調味料>を入れて火にかけ、煮立ったらイカを入れて3~4分位煮て、
      いったんボウルか別皿にイカを取り出します。
    焼き豆腐とイカの煮物 調理①
    5.イカを取り出した鍋に焼き豆腐を加え、7~8分位煮込んで味をしみ込ませます。
    焼き豆腐とイカの煮物 調理② 焼き豆腐とイカの煮物 調理③
    6.イカと小松菜を加えてひと煮立ちさせて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、好みで加減して下さいね。

    焼き豆腐とイカの煮物(B)
    イカはさっと火を通して、一旦取り出しておいて下さいね。煮すぎて固くなるのを防ぐ
    ためです。

    焼き豆腐とイカの煮物拡大
    甘辛のお出汁と、イカの旨みがしみた焼き豆腐、ご飯ともお酒とも合いますね。


    焼き豆腐とイカの煮物に添えたのは「ベーコンとスナップえんどうの炒めもの」です。
    ベーコンとスナップえんどうの炒め大
    【材料(二人分)】
    ・ベーコン1~2枚  ・スナップえんどう8~10本位  ・にんじん1/4本
    <ベーコンとスナップえんどうの炒めもの 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.スナップえんどうは筋を取り、拍子切りしたにんじんと一緒に下茹でして
      冷水にとり、水気を切ります。
    ベーコンとスナップえんどのう炒め 材料 ベーコンとスナップえんどうの炒め フライパン
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ひと口大に切ったベーコンを炒め、、スナップ
      えんどう、にんじんを加えて炒め合わせ、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    ベーコンとスナップえんどうの炒め(B)
    ベーコンの旨みで春の旬食材「スナップえんどう」をいただきました。お手軽に出来る
    シンプルな炒めものです。彩りの良い副菜になりますよ~♪


    もう一品はおつまみメニュー、「鶏皮の照り焼き」を作りました。
    鶏皮の照り焼き大

    【材料(一人分)】
    ・鶏皮2~3枚  ・お好みで付け合せの野菜適量

    <鶏皮の照り焼きタレ 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・蜂蜜大さじ1/2
    鶏皮 調味料

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。
    鶏皮 フライパン
    2.自然と鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取り除きなながらパリパリ
      になるまで炒め揚げ、焼ければキッチンペーパーにのせて余計な脂を切ります。
    鶏皮 味付け
    3.ひと口サイズに切り、鍋に<鶏皮の照り焼きタレ 調味料>を入れ、味がしみて照り
      が出るまで煮含めれば出来上がりです。

    鶏皮の照り焼き(B)
    鶏皮せんべいのカリッカリッ感とは違い、甘辛さとしっとり感を味わうことが出来ます。
    コラーゲンもたっぷりです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 牛肉と旬のアスパラ炒め
    牛肉とアスパラ炒め大①
    旬の緑が鮮やかなアスパラと、旨みたっぷりの牛肉で炒め物を作りました。旬の
    シャキシャキしたアスパラ、コリコリ感を楽しめるきくらげ、彩りを華やかにしてくれ
    る卵を加えて、オイスターソースベースの味付けにしました~。

    【材料(二人分)】
    ・牛肉100~150g(焼肉用の肩ロースを使いましたが、薄切りの肉でも大丈夫です。)
    ・グリーンアスパラ3~4本位 ・乾燥きくらげ 5~6g
    牛肉ときくらげ炒め 材料
    <牛肉の下味 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1

    <牛肉と旬のアスパラ炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1/2  
    ・塩、胡椒適量 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きくらげはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切り落としてひと口サイズに切ります。
    2.牛肉は<牛肉の下味 調味料>に15~20分ほどつけ込みます。
    牛肉ときくらげ炒め 下味
    3.アスパラは筋を取り、食べやすい長さに切り、熱湯で下茹でして、冷水に取ります。
    4.卵を割りほぐし、塩、胡椒をして、軽く混ぜ合わせておきます。
    5.フライパンに油(大さじ1)を入れ強火にかけ、割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、
      半熟状になったらいったん取り出します。
    牛肉ときくらげ炒め フライパン① 
    6.フライパンに残る脂をキッチンペーパーでふき取り、油(大さじ1)を入れ、牛肉と
      きくらげを炒めます。
    牛肉ときくらげ炒め フライパン③ 牛肉ときくらげ炒め フライパン④
    7.牛肉に火が通ったら、アスパラと卵を戻し入れてさっと炒め、調味料を加えて、全体
      にからめて出来上がりです。

    牛肉とアスパラ炒め拡大
    牛肉とアスパラの相性はピッタリ♪炒り卵も加わり、彩りも映えて食欲をそそるメイン
    の料理になりました~。

    牛肉とアスパラ炒め(B)
    牛肉の旨みも楽しめて、白ご飯とも、お酒とも合いますね~。


    炒め物と一緒にいただいたのは「青梗菜と白菜のスープ」です。
    青梗菜と白菜スープ大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1/2枚位  ・青梗菜1/2株  ・お好みで型抜きにんじん適量
    ・玉ねぎ1/4個  ・水溶き片栗粉適量

    <青梗菜と白菜のスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.青梗菜と白菜、玉ねぎを食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋に<青梗菜と白菜のスープ 水と調味料>の材料、青梗菜、白菜、
      玉ねぎを入れて火にかけ、野菜が柔らかくなるまで煮込みます。
    3.最後に水溶き片栗粉を入れて一煮立ちさせて出来上がりです。
      お好みで型抜きにんじんを添えて下さいね。

    青梗菜と白菜スープ(B)
    野菜を大目に入れ、それぞれの美味しさを楽しめる中華風野菜スープです。


    牛肉と旬のアスパラ炒めに添えた副菜は「えのきと小松菜の中華風酢の物」です。
    エノキと小松菜和え大

    【材料(二人分)】
    ・えのき茸1/2袋g  ・小松菜少々

    <えのきと小松菜の中華風酢の物 調味料>
    ・白すり胡麻適量  ・酢大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・醤油ほんの少々
    ・塩ほんの少々  ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.えのき茸は根元を切り落として、食べやすい大きさに切った小松菜とともにさっと
      下茹でして冷水に取り、水気をよく切ります。レンジで火を通しても大丈夫です。
    2.ボウルに水気を切ったえのき、小松菜を入れ、<中華風酢の物 調味料>で味を
      つけて出来上がりです。

    エノキと小松菜和え(B)
    のどごしの良いえのきに、ヘルシーな青菜の小松菜を加え、あっさりといただける
    中華風の酢の物です。炒め物にはお奨めの副菜です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 春の香り♪桜ごはん
    桜ごはん 改定
    桜の開花が早かった2013年、横浜、東京の桜は葉桜になってしまいましたが、今が満開、
    そしてこれから開花を迎えるエリアもありますよね。昨夜は桜の花の塩漬けを使って、
    ほのかな桜の花の香りを楽しむ「桜ごはん」を作りました。今の時期ならではの桜ごはん
    で春をいただきました~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・お米2合  ・桜の花の塩漬け15~20g位
    ・水煮のタケノコ1/2個  昆布(5cm角)1枚
    桜ごはん 材料
    <桜ごはん 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・塩小さじ1/2  ・みりん小さじ1

    【作り方】
    1.米を研ぎ、ザルにあげて30分以上おきます。
    2.桜の花の塩漬けはボウルに400㏄位の水を入れ、10分ほど浸して塩抜きします。
    桜ご飯 塩抜き
    3.桜の花の水気を切り、盛り付けの飾り用を取り分け、花と茎はみじん切りにします。
    4.タケノコは薄切りにします。
    5.炊飯器にお米、<桜ご飯 調味料>を入れ、通常に炊く時の水量線までの水を
      加えてひと混ぜし、昆布をのせて、炊飯器のスイッチを入れます。
    桜ご飯 調理① 桜ごはん 炊き上がり
    6.炊きあがれば昆布を取り出し、みじん切りした桜の花、茎を入れて軽く混ぜます。
      飾り用として取り分けていた桜の花を添えて出来上がりです。

    桜ご飯 お箸
    桜の花の香りがほのかに漂ってきます。

    桜ご飯(B)
    この時期ならではの風流な桜ごはん、季節感も一緒に味わえます。お花見のおに
    ぎり、お弁当のご飯としてもお奨めです~♪

    桜の花の塩漬けはスーパーや専門店で瓶入り、袋入りと様々な商品が販売されて
    います。今回使ったのは富澤商店さんで買いました。


    桜ごはんの主菜は「花鯛(チダイ)とタケノコの炊いたん」です。桜ごはんに使った
    タケノコの半分を使って作りました。
    鯛と筍の煮物大

    【材料(二人分)】
    ・鯛(切り身)2切れ(今回は花鯛を使いましたが、真鯛の切り身でも大丈夫です。)
    ・水煮のタケノコ1/2個  ・お好みでいんげん8~10本位、型抜きにんじん適量
    鯛と筍の煮物 材料

    <鯛とタケノコの煮物 煮汁>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ3  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ2
    ・濃口醤油大さじ1  ・ 薄口醤油大さじ2
     ※味は薄めですので、お好みで調整して下さいね。

    【作り方】
    1.魚の生臭みを取るため、熱湯に鯛の切り身を入れ、すぐにすくい出して冷水に
      取ります。汚れがあれば洗って、水気を切ります。
    鯛と筍の煮物 湯引き
    2.水煮のタケノコは根元と穂先に分けて、穂先は縦の櫛切りにします。
      根元は厚さ5mmの半月切りにします。
    3.いんげんとにんじんはさっと下茹でにして冷水に取り、食べやすい長さに切ります。
    4.鍋に<鯛とタケノコの煮物 煮汁>を入れてひと煮立ちさせ、鯛を並べ入れます。
      鯛が反り返らないよう、落とし蓋をします。
    鯛と筍の煮物 調理
    5.煮立ったら火を弱め、水煮タケノコを加えて15~20分ほど煮含めます。
      仕上げにいんげん、にんじんを加えてひと煮立ちさせて出来上がりです。

    鯛と筍の煮物 筍拡大
    お出汁の旨みを生かして、薄味に仕上げました。甘辛く煮込んだ鯛とタケノコ、これは
    ご飯もお酒も進みます。素材のひとつひとつがおいしい、ほっとする料理です~♪


    もう一品の野菜料理は「豆苗と鶏ささみのおひたし」です。
    豆苗とささみのおひたし大

    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・鶏ささみ肉1本 ・胡麻油小さじ1  ・白と黒のすり胡麻適量
    豆苗写真
    <豆苗のおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1   ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.鶏ささみ肉は軽く、塩・胡椒してレンジスチーマー、もしくはフライパンで焼いて
      火を通してから、粗熱が取れれば食べやすい大きさに割いておきます。
    2.豆苗は根元の部分を切り、熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取ります。
    3.豆苗の水気をしっかり切り、食べやいす長さに切ります。
    4.味を乗りやすくするため、豆苗を胡麻油でまず和えます。
      続いて<豆苗のおひたし 調味料>と白と黒すり胡麻で和えて出来上がりです。

    豆苗とささみのおひたし(B)
    お出汁と醤油ベースで味付けをした豆苗のおひたし、ビタミンがたっぷりです。
    くせの少ない豆苗は和風のおひたしでいただくと、さっぱりして美味しいです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚ヒレのポテサラカツ
    豚ヒレのポテサラカツ大
    以前、ハムカツの中にポテトサラダを挟んで揚げた料理を見た記憶があり、お弁当の
    おかずとして作ったポテトサラダを、ヘルシーでローカロリーな「豚ヒレ」で揚げて
    みました。ポテトサラダのまろやかさが、さっぱりとした豚ヒレと合いますね♪ソース
    との相性も抜群♪ 本日はポテトサラダ活用メニューのご紹介です~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉100g位  ・ポテトサラダ適量  ・塩、胡椒適量
    ・小麦粉適量  ・溶き卵  ・パン粉  ・付け合せの野菜はお好みで

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉は小さめのひとくち大に切り、ラップを敷いて肉たたき等で拡げます。
    2.豚ヒレ肉の上にポテトサラダを乗せ、もう一枚の豚ヒレ肉を重ねてサンドします。
    豚ヒレのポテサラカツ 仕込み① 豚ヒレのポテサラカツ 仕込み②
    豚ヒレのポテサラカツ 仕込み③
    3.形を整え、豚ヒレ肉に塩、胡椒を適量ふります。
    4.小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    豚ヒレのポテサラカツ 仕込み④ 豚ヒレのポテサラカツ フライヤー
    5.170度位の油温に熱し、きつね色になるまでカラッと揚げて出来上がりです。

    豚ヒレのポテサラカツ 揚げたて
    お好みでウスターソース、トマトケチャップ等で召し上がって下さいね。

    豚ヒレのポテサラカツ拡大
    豚ヒレのポテサラフライを半分にカットした断面はこんな感じです。

    豚ヒレのポテサラカツ(B)
    豚ヒレ肉は柔らかくて、脂肪分が少なく、カツにはぴったりりお肉です。
    お肉は少なめでもボリューム感も十分。お弁当のおかずにもお奨めの一品です~♪


    豚ヒレのポテトサラダカツに添えた副菜は「春キャベツの胡麻酢和え」です。
    春キャベツの胡麻酢
    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ1/6個位  ・パプリカ(赤)1/6個

    <胡麻酢>
    ・すり胡麻(白)大さじ2  ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・砂糖ほんの少々
    胡麻酢写真
    【作り方】
    1.春キャベツはザク切りにして、熱湯でさっと茹でて粗熱を取ります。
    2.パプリカは細切りにします。
    3.春キャベツの粗熱が取れればパプリカとともに器に盛り付け、胡麻酢を
      かけて出来上がりです。

    春キャベツの胡麻酢(B)
    すり胡麻をたっぷり入れました。春キャベツの甘みを胡麻酢がうまく引き立てて
    くれる、あっさりした副菜です~♪


    本日のもう一品は、おばんざいの定番「お茄子の炊いたん」です。
    まだまだ、旬の味ではありませんが、久しぶりにお茄子をいただきたくなって
    作りました~♪今回は練り物を添えています。
    お茄子の炊いたん大

    【材料 (二人分)】
    ・なす 3~4本  ・練り物適量  ・お好みできぬさや、型抜きにんじん

    <お茄子の炊いたん  調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.茄子は縦半分に切り、皮に格子状の切り込みを入れます。
    2.鍋に<お茄子の炊いたん 調味料>を入れ、茄子と練り物を入れます。
    お茄子の炊いたん調理
    3.茄子が柔らかくなるまでコトコト煮込んで出来上がりです。

    お茄子の炊いたん(B)
    油を使わないヘルシーな野菜料理です。お出汁と練り物の旨みが茄子にしみ
    込んで美味しくいただけますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2013/04 | 05
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。