fc2ブログ
  • 旨♪白身魚の甘酢あん
    白身魚の甘酢あんかけ大
    白身魚をカリッと揚げ、たっぷりの甘酢ソースで煮立てて、とろりとしたあんをからめていた
    だきました~。白身魚(タラ)の外はカリッと、中はサクサクしています。少し甘めのタレで
    ご飯もお酒も進みますよ~。今回はシンプルに白身魚と甘酢のタレだけで仕上げました♪

    【材料(二人分)】
    ・鱈(タラ)の切り身2切れ(今回はすきみタラを使いましたが、甘塩タラでも大丈夫です。)
    ・水溶き片栗粉大さじ2  ・お好みで付け合せのレタス適量
    すきみタラ
    <白身魚 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・おろし生姜の絞り汁小さじ1  ・片栗粉大さじ1
    白身魚の甘酢あんかけ 下ごしらえ
    <甘酢あんかけ 調味料>
    ・砂糖大さじ5  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ3  
    ・水150㏄  ・中華スープ(顆粒)小さじ1

    【作り方】
    1.タラはひと口大に切り、ボウルに入れて<下味調味料>に15~20分ほどつけます。
    2.予め<甘酢あんかけ 調味料>を用意しておきます。
    3.白身魚の汁気を切って、170度位の油温でカリッと揚げて火を通し、油をよく切ります。
    白身魚の甘酢あんかけ フライヤー① 白身魚の甘酢あんかけ フライヤー②
    4.フライパンに<甘酢あんかけ 調味料>を入れ、フツフツと湧いてきたら揚げた白身魚
      を入れ全体にからめます。
    白身魚の甘酢あんかけ フライパン
    5.水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、全体にあんがからんだら出来上がりです。

    白身魚の甘酢あんかけ拡大改
    ヘルシーな白身魚がメインなので、さっぱりといただけます。

    白身魚の甘酢あんかけ(B)
    とろ~り甘酢あんでからめた、白ご飯によく合うおかずです~♪


    白身魚の甘酢あんに添えた野菜料理の一品目は「いんげんの中華風胡麻和え」です。
    いんげんの中華風胡麻和え大
    【材料(二人分)】
    ・三度豆(いんげん)100g位

    <中華風胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすり胡麻大さじ2  ・酢大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2
    ・胡麻油大さじ1/2  ・すりおろし生姜ほんの少々

    【作り方】
    1.三度豆(いんげん)は筋を取り、歯応えが残る程度に熱湯で茹で、
      冷水に取って水気をよ切ります。
    2.食べやすい長さに切り、<中華風胡麻和え 調味料>で和えて出来上がりです。

    いんげんの中華風胡麻和え(B)
    胡麻の香りで美味しくいただけますね。酢を加えて、さっぱりとした味です~♪


    もう一品の野菜料理は「青梗菜としめじのオイスターソース炒め」です。
    青梗菜炒め大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  しめじ1/2パック
    青梗菜炒め材料 オイスターソース写真
    <青梗菜としめじのオイスターソース炒め 調味料>
    ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  
    ・塩、胡椒ほんの少々  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.青梗菜は根の部分を切り落とし、6~7cm位長さに切り、茎と葉にざっと分けておきます。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.フライパンに油を熱し、青梗菜の茎としめじを炒め、しんなりしてきたら青梗菜の葉の部分
      を入れて炒めます。
    青梗菜炒めフライパン① 青梗菜炒め フライパン②
    4.全体をさっと炒め合わせ、調味料を加えて手早く味をからめて出来上がりです。

    青梗菜炒め (B)
    青梗菜は小松菜同様は、アクが少ないので生のまま炒め物に使っても大丈夫です。
    強火でさっと炒めば、しゃきしゃき感を残した美味しい炒め物になりますよ~。

    青梗菜は通年各地から出荷されており、あまり旬を感じない野菜ですが、春と秋は出荷量
    が多く、路地物が多く作られる春(3~5月)と秋(10~11月)が一番の旬のようですね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

    スポンサーサイト



  • 小松菜の和風パスタ♪
    小松菜ぺペロンチーノ大
    ヘルシーでくせのない小松菜、旨みたっぷりのベーコン、肉厚の食感が美味しい
    マッシュルームを使って和風パスタを作りました~。小松菜はアクが少ないので
    下茹で無しで調理が簡単にできるのが強みです。今回は「めんつゆ」をつかって
    味付けをしました。それぞれ食材の持ち味を引き出せるパスタのご紹介です~。

    【材料(二人分)】
    ・パスタ180~200g(お好みの量)  ・小松菜1/2パック  ・マッシュルーム6~7個
    ・ベーコン2~3枚(ひと口大にカット)  ・にんにく1かけ  ・オリーブオイル適量
    小松菜ぺペロンチーノ 材料①

    <小松菜の和風パスタ 味付け調味料>
    ・パスタの茹で汁大さじ2  ・めんつゆ大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.小松菜は葉と茎に分けて、5~6cm位の長さに切ります。
    2.ベーコンはひと口大、マッシュルームは半分に切ります。
    3.パスタは、塩を加えた熱湯で茹で始めます。
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めます。
      にんにくの香りが立ってきたら取り出し、ベーコン、マッシュルーム、
      小松菜の茎、小松菜の順に加えて炒め合わせます。
    小松菜ぺペロンチーノ 調理① 小松菜ぺペロンチーノ 調理②
    5.野菜がしんなりしてきたら、パスタの茹で汁、めんつゆ、塩、胡椒を加えます。
    6.茹で上がったパスタの水気を切り、フライパンに入れて、具材とよくからめて
      出来上がりです。 お好みでチーズをふって召し上がって下さい~♪
    小松菜ぺペロンチーノ 調理③ 小松菜ぺペロンチーノ 調理④

    めんつゆが無い場合はパスタの茹で汁大さじ4、鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1、
    塩、胡椒適量、醤油大さじ1と1/2で味付けしても美味しくできます。

    小松菜ぺペロンチーノ拡大
    ほうれん草を使ったパスタも美味しいですが、クセのない小松菜も本当にパスタ
    に合いますね。

    小松菜ぺペロンチーノ(B)
    しゃきしゃき感が残る小松菜、パスタとからまったときに旨さを発揮します。
    ベーコンやマッシュルームとの組み合わせも絶妙です~♪


    パスタと一緒にいただいたのは「かますのムニエル」です。干物としていただく
    機会が多いかも知れませんが、今回は生のかますを使いました。
    かますのレモンソース大

    【材料(二人分)】
    ・かます2尾  ・塩、胡椒適量 ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜  ・お好みでレモンカット、パセリのみじん切り
    かます写真
    <調味料>
    ・白ワイン(または酒)大さじ3  ・レモン汁大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.かますは頭と尾と内臓を取ります。よく洗ってから水気をふき取り、
      塩、胡椒を少しふります、
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、小麦粉をまぶしたかますを弱めの中火で
      両面をゆっくりと焼き上げます。
    かます フライパン
    3.白ワイン(または酒)大さじ2を加え、ふたをして1~2分位蒸し焼きにして。
      お皿に盛り付けます。
    4.フライパンに残る脂等をキッチンペーパーでキレイにふき取り、同じフライパン
      に白ワイン(または酒)大さじ1、オリーブオイル大さじ1、レモン汁、塩、胡椒
      を加えます。沸々してきたらと火を止め、かますにかけて出来上がりです。

    かますのレモンソース(B)
    かますは脂肪分が少ない白身魚なので、身体に優しい良質なタンパク源です。
    淡白な白身魚とレモンソースの風味がとても合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • あさりと春野菜の和風蒸し
    あさりと春野菜の和風蒸し大改
    旬の春キャベツ、新玉ねぎに加えて、春先に旬を迎えるあさりを使った、「あさりと春野菜の
    和風蒸し」を作りました。フライパン一つで出来るお手軽メニューです。あさりから出る美味し
    い旨みが、たっぷり入れた春野菜のキャベツと玉ねぎにしみてあっさりと、しかも優しい味の
    料理が出来上がります。旬の食材をいっぱい召し上がって下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・春きゃべつ小1/2個位  ・新玉ねぎ小1個
    あさりと春野菜の和風蒸し 材料 あさりと春野菜の和風蒸し 調味料
    <あさりと春野菜の和風蒸し 調味料>
    ・お出汁大さじ4  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    2.春キャベツは大きめのザク切り、新たまねぎは薄切りにします。
    3.フライパンに油少々(小さじ1位)を熱し、新玉ねぎをさっと炒めます。
    あさりと春野菜の和風蒸し フライパン①
    4.続いて春キャベツとあさりを入れ、<あさりと春野菜の和風蒸し 調味料>
      を加えて蓋をてし、強火にかけます。
    あさりと春野菜の和風蒸し フライパン②
    5.沸騰したら弱火にして、4~5分煮込みます。
      あさりの口が開いて、あさりに火が通れば出来上がりです。
    あさりと春野菜の和風蒸し フライパン③
      味をみて薄いようであれば、塩で調えて下さいね。

    あさりと春野菜の和風蒸し拡大
    あさりの旨みが春きゃべと新玉ねぎに、しっかりとしみています。
    あっさりした和風仕上げなので、いくらでも食べられる感じです~♪

    あさりと春野菜の和風蒸し(B)1
    アサリの産卵は春と秋です。アサリが美味しい旬の時期は、産卵を控えた春先と
    秋口にもっとも身が肥える時期です。もう潮干狩りシーズンですね~♪ぜひ旬の
    味覚を味わってみて下さいね~。


    あさりと春野菜の和風蒸しに添えた副菜は京都南禅寺御用達、京豆腐 
    服部さんの「冷奴」です。
    服部豆腐大
    自宅近くのスーパー(東急ストアさん)で販売されているのを見つけ、早速
    いただきました。

    京豆腐の服部さんは、妻の実家の菩提寺「真如堂さん」の南側にある黒谷さん(黒谷
    金戒光明寺さん)のすぐ近くにあり、明治43年創業の老舗の豆腐屋さんです。いつも
    墓参時にお店の前を通っていましたが、豆腐をいただくのは今回が初めてです。
    服部豆腐(B)
    豆腐自体に自然の甘みがあり、つるりとしたのど越しです。さすが南禅寺御用達と言わ
    れるだけあって、絶品の味わいでした。美味しかったです。ごちそうさまでした~♪


    あさりと春野菜の和風蒸しに添えた副菜は、こちらも旬の「イイダコの煮付け」です。
    少し大きめのイイダコを見つけたので煮付けにしました。
    飯蛸の煮付け大
    【材料(二人分)】
    ・イイダコ300g(1~2匹) ・お好みできぬさや、にんじん
    飯蛸 写真
    <イイダコの煮付け 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ2  ・砂糖:大さじ2

    【作り方】
    1.イイダコの墨袋を取り、塩もみしてから水で洗い、ぬめりを取ります。
    2.たっぷりの熱湯でイイダコをさっと茹で、冷水にとって、ぬめりを完全に取ります。
    飯蛸 下茹で 飯蛸 調理
    3.水気をよく切って、食べやすい大きさに切り分けます。
      鍋に<煮付け 調味料>を煮立て、イイダコを入れて弱火で20分ほど煮込みます。
    4.一旦イイダコを別皿に取り出し、煮汁が半分位になるまで煮詰めます。
    5.イイダコを戻し入れ、煮汁がからむよう、5分ほど煮込んで出来上がりです。

    飯蛸の煮付け
    味のしみた、柔らかいイイダコ。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏れんこんのみぞれ煮
    鶏胸肉のおろし煮大
    鶏胸肉とれんこん、そしてたっぷりの大根おろしを使って、さっぱりヘルシーにいただける
    和風の煮込み料理を作りました~。鶏肉はやわらかい胸肉、れんこんは香ばしく素揚げして、
    トッピングしています。パサつきがちな鶏胸肉ですが、片栗粉をまぶして下味をつけ、焼い
    て煮込むと、しっとりやわらかな食感になりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉小1枚(ひと口大の削ぎ切りにします)  ・れんこん少々
    ・大根1/3本(大根おろしで1カップ位)  ・お好みで型抜きにんじん、三つ葉適量
    鶏胸肉のおろし煮 材料
    <鶏胸肉 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒少々  ・片栗粉大さじ1

    <鶏れんこんのみぞれ煮 調味料>
    ・お出汁250cc  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.鶏胸肉はひと口大の削ぎ切りにして、<鶏胸肉 下味>に15~20分位つけます。
    鶏胸肉のおろし煮 鶏肉下味
    2.れんこんは薄くスライスして、酢水でアク抜きをします。大きいれんこんは半月にします。
      水気を良く切り、170度位の油温でカリッと素揚げします。
    鶏胸肉のおろし煮 れんこん唐揚げ
    3.フライパン(または手鍋)に油を熱し、下味をつけた鶏胸肉を入れて炒め、火を通します。
    鶏胸肉のおろし煮 鶏肉フライパン
    4.フライパン(または手鍋)に残る脂等をキッチンペーパーでふき取り<みぞれ煮調味料>
      鶏胸肉を入れて煮立てます。
    鶏胸肉のおろし煮 煮込み① 鶏胸肉のおろし煮 煮込み②
    5.ひと煮したら大根おろしを加え、さっと煮たら出来上がりです。
    6.器に鶏胸肉を盛りつけ、大根おろしの入ったお出汁をたっぷりとかけます。
      最後にれんこんと、お好みでにんじん、三つ葉を添えて完成です。

    鶏胸肉のおろし煮大①
    たっぷりの大根おろしでさっぱりといただけます。

    鶏胸肉のおろし煮拡大
    素揚げしたれんこん、柔らかい鶏胸肉、お出汁と一緒に味わってみて下さいね♪
    ヘルシーで低カロリー、お奨めの一品です~♪


    鶏れんこんのみぞれ煮に添えた副菜は「ほうれん草の韓国海苔和え」です。
    ほうれん草の韓国海苔和え大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2パック(4株位)  ・韓国海苔適量
    ・薄口醤油ほんの少々  ・胡麻油ほんの少々
    ほうれん草と韓国海苔 材料

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    ほうれん草の韓国海苔和え 調理
    2.ボウルにほうれん草、薄口醤油を加えて混ぜ合わせ、食べやすい大きさにちぎった
      韓国海苔、胡麻油を加え良く和えて出来上がりです。

    ほうれん草の韓国海苔和え(B)
    ほうれん草に韓国海苔、胡麻油を合わせることで、ほど良く和らいで、食べやすくなります。
    ほうれん草のおひたし、いつもとひと味違う感覚で楽しめますよ~♪


    もう一品は「サイコロこんにゃくステーキ」です。
    こんにゃくステーキ大
    【材料(二人分)】
    ・板こんにゃく1/2枚 ・お好みで付け合せ野菜

    <サイコロこんにゃくステーキ 調味料>
    ・オリーブオイル(またはバター)大さじ1/2位  ・醤油大さじ1
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.こんにゃくの両面に斜め格子状に5mm程度の切込みを入れ、サイコロに切ります。
    2.熱湯で数分位、茹でてアク抜きをし、水気を切ります。
    3.フライパン(または手鍋)にオリーブオイルを熱し、こんにゃくを入れて、転がし
      ながら全面を焼きます。
    こんにゃくステーキフライパン① こんにゃくステーキフライパン②
    4.醤油、酒、塩、胡椒適量で味を整え、醤油の焼き色をつけて出来上がりです。

    こんにゃくステーキ(B)
    ヘルシーなこんにゃくを使った副菜です。こんにゃくの量を増やすとボリューム感が出ます。
    ご飯にも、お酒にも、またお弁当のおかずにもピッタリの料理になりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 新じゃが&ソーセージ
    新じゃがソーセージ大改
    新じゃがが美味しい旬を迎えていますね。皮が薄く、みずみずしくてホクホクいただける
    新じゃがと、じゃがいもとは抜群に相性の良いソーセージを使って、あっさりした炒めもの
    を作りました。味付けは塩、胡椒だけのシンプルな料理ですが、旬を丸ごと味わえます♪

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも(男爵)3~4個  ・ソーセージ4~6本  ・にんじん大1/2本
    ・お好みできぬさや4~6本
    新じゃがソーセージ 材料
    <新じゃが&ソーセージ 味付け調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.新しゃがいもは皮ごとキレイに水洗いし、ぬれたままラップで1個ずつ包みます。
    2.電子レンジに入れて5~6分、竹串がすっと刺さるまで加熱し、粗熱が取れたら
      ひと口大に切ります。
    3.ソーセージはお好みの形(今回は乱切り)に切ります。
      にんじんは乱切りにして、きぬさやと一緒にさっと下茹でしておきます。
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージを炒めて火を通します。
    新じゃがソーセージ フライパン① 新じゃがソーセージ フライパン②
    5.フライパンに新じゃがいもとにんじんを加え、新じゃがいもに焼き色がついたら
      きぬさやも加え、塩、胡椒をして味を調えて出来上がりです。

    大きめサイズのじゃがいもなら1/2か、1/4に切り、小さめのサイズならそのまま
    使ってもOKです。

    新じゃがソーセージ拡大
    新じゃがいもは予め電子レンジで火を通してあるので、フライパンで焼き色をつけて
    炒めると周りはカリッと、中はホクホクです。

    新じゃがソーセージ(B)
    味付けは塩、胡椒だけですが、お好みでにんにくと一緒に炒めても美味しくいただけます。
    ソーセージとの相性はやはり最高です~。熱々が一番ですが、冷めても大丈夫なので、
    お弁当のおかずとしてもお奨めです~。


    新じゃが&ソーセージと一緒にいただいたのは「ベーコンとしめじのスープ」です。
    ベーコンと白菜スープ大

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン1枚  ・しめじ1/4パック  ・白菜少々
    ・水400cc  ・固形コンソメ1個(顆粒なら小さじ2) ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ベーコン、白菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋にオリーブオイルをほんの少し(小さじ1位)熱し、ベーコンを炒めます。
    ベーコン白菜スープ調理
    4.水とコンソメを入れて火にかけ、しめじ、白菜を入れて煮立たせます。
    5.塩、胡椒で味を調えで出来上がりです。

    ベーコンと白菜スープ(B)
    ベーコンの旨みでしめじ、白菜をいただくシンプルなスープです♪


    もう一品は松笠に切ったイカが特売で売られていたので、「イカのバター醤油ソテー
    サラダ仕立て」でいただきました。
    イカのバター醤油ソテー大

    【材料(二人分)】
    ・カット済みのイカ6~8個位
    ・お好みのサラダ野菜(今回はスナップえんどう、にんじん、きゅうり、レタス)適量
    ・お好みのドレッシング

    【作り方】
    1.イカは良く水洗いして、水気をふき取ります。
    2.サラダ用のレタス、きゅうりは食べやすい大きさに切り、スナップえんどうと
      にんじんはさっと下茹でしてから冷水に取り、水気を切ります。
    イカのバター醤油ソテー調理
    3.フライパンか手鍋にバターを入れて熱し、バターが溶けてきたらイカを加えて
      炒めます。イカに火が通れば醤油を入れて炒め合わせます。
    4.器にサラダ食材を盛リ付け、炒めたイカを添えて出来上がりです。

    イカの醤油バターソテー(B)
    生のするめイカでも美味しくできます。
    イカと相性の良いバター醤油の風味、これはご飯もお酒も進みます~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 春キャベツとツナの八宝菜
    春キャベツの八宝菜(B)
    やわらかくて、甘みたっぷりの春キャベツと、旨みのあるツナ、豚肉を使って八宝菜を
    作りました。たっぷりのキャベツを使うので、ヘルシーそのものです。今の時期ならで
    はの、キャベツの甘みをしっかりと味わえる一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉 (もも肉、または薄切り)80~100g位  ・キャベツ1/4個  ・人参1/8本
    ・きぬさや6~8本  ・ツナ缶1缶  ・水溶き片栗大さじ2  ・胡麻油小さじ1
    春キャベツの八宝菜 キャベツ写真 春キャベツの八宝菜 材料
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1、醤油小さじ1、片栗粉大さじ1/2で下味(15~20分)つけ込みます。

    <八宝菜 合わせ調味料> ⇒ 予め用意しておきます。
    ・顆粒の中華だし大さじ1をお湯200㏄で溶いた鶏がらスープ  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々
    春キャベツの八宝菜 スープベース

    【作り方】
    1.豚肉をひと口大に切って、下味(15~20分ほど)をつけます。
    2.キャベツはザク切り(または手ちぎり)、にんじんは食べやすい大きさの薄切りにします。
    3.キャベツ、にんじん、きぬさやは熱湯でさっと下茹でして水気を切ります。
    春キャベツの八宝菜 手契りキャベツ 春キャベツの八宝菜 キャベツボイル
    4.今回は酢豚用のもも肉を使ったので、油通しを行いました。
      薄切り肉ならば、下味をつけてからそのまま炒めて大丈夫です。
    5.フライパン(または中華鍋)にサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
    春キャベツの八宝菜 フライパン① 春キャベツの八宝菜 フライパン②
    6.豚肉に火が通れば、キャベツ、にんじん、ツナを加えて炒め合わせます。
      全体がまとまったら<八宝菜 合わせ調味料>を加えて煮立てます。
    春キャベツの八宝菜 フライパン③ 春キャベツの八宝菜 フライパン④
    7.全体に味がなじんだら<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後に
      胡麻油を回し入れて出来上がりです。

      具材はエビ、イカ、筍、きくらげ、うずら卵等々、お好みの食材を使って下さいね。

    春キャベツの八宝菜大③
    春の恵みを美味しくいただける八宝菜です。

    春ルキャベツの八宝菜大②
    そのままでも、またご飯にのせて丼でも、焼きそばや揚げ麺にのせても美味しく
    いただけます。春キャベツの美味しさを豚肉とツナがうまく引き出してくれる一品に
    なりました~♪


    副菜は「春菊の中華風胡麻和え」です。
    春菊の中華風胡麻和え大
    【材料(二人分)】
    ・春菊1/2杷
    菊菜写真
    <春菊の中華風胡麻合え 調味料>
    ・すり白胡麻大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ1
    ・酢大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1位

    【作り方】
    1.春菊はさっと下茹でして冷水に取り、冷めたら水気をよく切ってから
      食べやすい長さに切ります。
    2.<春菊の中華風胡麻合え 調味料>でよく和えて出来上がりです。

    春菊の中華風胡麻和え(B)
    すり胡麻と胡麻油、酢でさっぱりいただけます。
    胡麻の香りが食欲をそそりますね~♪


    もう一品はお酒の肴にもなる「竹輪のチーズ詰め」を作りました。
    あと一品、何にしようかなぁ~、のときは竹輪の登場です~(笑)
    竹輪チーズ大
    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・チーズ適量  ・お好みできゅうりとにんじんの輪切り適量

    【作り方】
    1.竹輪の大きさと長さに合わせてチーズを切ります。
    2.竹輪にチーズを差し込み、お好みの形に切ります。
    3.お好みで、きゅうりとにんじんの輪切りの上にのせます。

    竹輪チーズ(B)
    簡単にできて可愛らしく、そして食べやすい料理です。
    きゅうり、にんじんの輪切りのうえにのせると、彩りも良くなりますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • アスパラ牛肉巻き巻き
    アスパラの牛肉巻き 拡大
    春先からが旬と言われるアスパラを使って、我が家の定番料理、「お肉の野菜巻き」
    を作りました。旬のアスパラと、彩りを引き出してくれるにんじんを薄切りの牛肉で
    くるくると巻きました。タレは醤油ベースの甘辛味です。ご飯が進む一品です~♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肩ロース肉(薄切り)100g位  ・にんじん1/2本 ・アスパラ2本 ・塩、胡椒適量
    アスパラの牛肉巻き 材料 アスパラの牛肉巻き タレ
    <アスパラの牛肉巻き タレ>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1   ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.<アスパラの牛肉巻き タレ>調味料を合わせておきます。
    2.にんじんは太めの角切り、アスパラは筋を取って肉の大きさに合わせて切り、
      ともにさっと下茹でしておきます。
    3.牛肉を広げ、にんじんとアスパラをのせてくるくると巻き、軽く塩、胡椒をします。
    アスパラの牛肉巻き 仕込み① アスパラの牛肉巻き 仕込み②
    4.フライパンに油を入れて熱し、野菜を巻いた牛肉をころがしながら焼きます。
      全体に焼き色がついたら、タレを入れて少し煮詰め、お肉の照りが出てきたら
      出来上がりです。
    アスパラの牛肉巻き フライパン① アスパラの牛肉巻き フライパン②
    今回は牛肉を使いましたが、豚肉(ロースまたはバラ肉)でも美味しくできます。

    牛肉のアスパラ巻き(B)
    牛肉の旨みがしみたアスパラのしゃきしゃき感が楽しめます。

    アスパラの牛肉巻き大
    牛肉にしっかりとタレをしみこませるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです♪


    アスパラの牛肉巻きに添えた副菜は「ほうれん草のかつおポン酢和え」です。
    ほうれん草のかつおポン酢大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.器にほうれん草を盛り、かつお節を添えて、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    ほうれん草のかつおポン酢(B)
    ほうれん草とかつお節、しっかりと主菜を支えてくれますね♪


    もう一品の野菜料理は「じゃがいもとピーマンの炒めもの」です。
    じゃがいもとピーマン豚肉炒め大
    【材料(二人分)】
    ・じゃがいも中1個  ・ピーマン1個 ・豚細切れ肉50~60g
    じゃがいもとピーマン豚肉炒め材料
    <料理の味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて、細切りにして水にさらします。
    2.豚肉、ピーマンは細切りします。
    3.フライパンに油を熱し、豚肉とじゃがいもを炒めます。
    じゃがいもとピーマン豚肉炒めフライパン① じゃがいもとピーマン豚肉炒めフライパン②
    4.豚肉とじゃがいもに火が通ったらピーマンを加え、炒め合わせます。
    5.酒、薄口醤油、、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    じゃがいもとピーマン豚肉炒め(B)
    しゃきしゃきしたじゃがいもの美味しさを味わえる副菜です。あと一品、何にしようかなぁ~
    、という時は冷蔵庫にある食材を活用して簡単に出来るクイックメニューです。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏肉と小松菜レモン醤油炒め
    鶏と小松菜レモン醤油炒め(B)
    ヘルシーで栄養価の高い緑黄色野菜の小松菜と、うまみたっぷりの鶏もも肉を炒め
    ました。味付けはさっぱりとレモンの風味をきかせた「レモン醤油」です。後味がさわ
    やかなので、パクパク食べられる炒め物です。いつもとひと味違う美味しさが味わえ
    ますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1束  ・鶏もも肉小1枚(150~200g位)  ・にんじん(薄く拍子切り)1/2本
    鶏と小松菜レモン醤油炒め 材料
    <鶏もも肉 下味>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・片栗粉大さじ1/2

    <鶏肉と小松菜のレモン醤油炒め  調味料>
    ・レモン汁大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・鶏がらスープ(ほんの少しの顆粒を、熱湯大さじ2で溶いたもの)

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口に切り、<鶏もも肉 下味>調味料に15~20分ほど漬け込みます。
    2.小松菜を洗い、熱湯でさっと下茹でしてから冷水にとります。水気をよく切った小松菜
      は根の部分を切り落とし、5~6cm位長さに切り、茎と葉にざっと分けておきます。
    鶏と小松菜レモン醤油炒め 小松菜下茹で
    3.ボウルか器に、<鶏肉と小松菜のレモン醤油炒め  調味料>の材料を混ぜておきます。
    4.フライパンに油を熱し、鶏もも肉を炒めます。
    鶏と小松菜レモン醤油炒め フライパン①
    5.鶏肉に火が通れば、にんじんと小松菜の茎の部分を加えて炒め合わせます。
    鶏と小松菜レモン醤油炒め フライパン②
    6.小松菜の葉も入れて炒め合わせ、合わせ調味料を加えて手早く全体をからめて
      出来上がりです。
    鶏と小松菜レモン醤油炒め フライパン③

    鶏と小松菜レモン醤油炒め大
    小松菜は下茹でしてから炒めたので、さっぱりと仕上がります。

    鶏と小松菜レモン醤油炒め(B)①
    鶏もも肉の旨みとともに、小松菜にレモン醤油の風味が合いますよ~。


    一緒にいただいたのは「白菜と豆腐の中華風スープ」です。
    白菜と豆腐のスープ大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1/2枚位  ・豆腐1/8丁  ・お好みで型抜きにんじん適量  ・水溶き片栗粉適量

    <白菜と豆腐のスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切ります。豆腐は5mm位の細切りにします。
    2.鍋に<白菜と豆腐のスープ 水と調味料>の材料、白菜を入れて火にかけ、
      白菜に火が入れば豆腐も加えて3~4分ほど煮ます。
    3.水溶き片栗粉を入れて一煮立ちさせて出来上がりです。
      お好みで型抜きにんじんを添えて下さいね。

    白菜と豆腐のスープ(B)
    白菜の甘みを楽しめる、さっぱりした中華風スープです。


    レモン醤油炒めに添えた副菜は「ブロッコリーと鶏ささみのピリ辛和え」です。
    少し豆板醤をきかせた辛味ダレで和えました。
    ブロッコリーと鶏ささみのピリ辛和え大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で6~8個位  ・鶏ささみ肉1個
    ・お好みでにんじんの型抜き

    <ピリ辛和え 合わせ調味料(二人分)>
    ・豆板醤小さじ1  ・酢大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒小さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ブロッコリーはさっと下茹でして冷水に取り、水気をしっかり切ります。
    2.鶏ささみ肉は軽く、塩・胡椒、酒をふってレンジスチーマーで火を通します。
    3.ブロッコリー、食べやすくほぐしたささみをピリ辛ダレと和えて出来上がりです。

    ブロッコリーと鶏ささみのピリ辛和え
    少しピリ辛ですが、こちらもさっぱりといただける中華風の和え物です。


    京都帰省の際に買ったお土産のひとつが、創業されて120年になる五色豆の老舗:
    船はしやさんの「福だるま」です。お店は三条大橋西詰にあります。
    三条大橋 鴨川
    船はしや② 船はしや①

    福だるま
    雪だるまの形をしたお菓子で、ひとつひとつの表情が違って素朴そのもの♪
    「福だるま」の名前からして、幸せな気分にしてくれますよ~。

    福だるま大
    大きさは1個3cm位。歯ざわりが良くて素朴な味です♪食べ始めると止まらなくなります~(笑)
    値段も手ごろで1袋320円です。京都を訪れる際は、ぜひ立ち寄ってみて下さいね~。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 甘辛♪おろし豚バラ丼
    豚バラ丼 おろし拡大
    少しパワーをつけたくて、豚バラ肉の塊を使って豚バラ丼を作りました。今回はさっぱり
    といただくため、大根おろしをたっぷりとのせた「甘辛おろし豚バラ丼」にしました。豚肉
    の脂が大根おろし効果でしつこさを感じさせずにいただけます。あっという間にできる簡
    単丼のご紹介です

    【材料(二人分)】 
    ・豚バラ肉(塊)200~250g位  ・温かいご飯二人分  ・大根1/3本 ・大葉2枚
    ・塩、胡椒適量  ・ポン酢醤油適量 ・お好みで青ねぎ、煎りすり胡麻(白)適量
    豚バラ丼 材料 豚バラ丼 タレ
    <甘辛おろし豚バラ丼 タレ>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2
    ・はちみつ大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.豚肉は少し厚めの、食べやすい大きさに切って、塩、胡椒をふります。
    豚バラ丼 豚バラ塊⇒カット
    2.フライパンに胡麻油を熱し、豚肉をカリッと焼き上げて火を通します。
    豚バラ丼 フライパン①
    3.フライパンの汚れをキッチンーペーパーでふき取り、<甘辛おろし豚バラ丼 調味料>
      を加えて中火にかけ、豚肉全体に味をからませます。
    豚バラ丼 フライパン②
    4.どんぶりにご飯をよそい、大葉をのせ、その上に調味料を絡めた豚肉をのせます。
      お好みでフライパンに残った調味料をかけても美味しくいただけます。
    5.水気を切った大根おろしをポン酢醤油をかけ、お好みで青ねぎ、煎りすり胡麻(白)
      を添えて出来上がりです。

      豚バラ肉の塊が無ければ薄切りのお肉でも美味しくできます。

    豚バラ丼(B)
    カリッと香ばしく焼き上げた豚肉に、甘辛いタレ調味料がからんでご飯が進みます~♪
    おろしポン酢醤油で、厚みのある豚バラ肉の旨みを存分に楽しむことができます。

    豚バラ丼大1
    フライパン一つで簡単にできるので、忙しい日のお助けメニューです~。

    豚バラ丼 お皿盛り付け
    どんぶりが苦手な方はお皿に盛り付け、おかずとしていただいてもお奨めの一品です。


    おろし豚バラ丼に添えた野菜料理は「たことベビーリーフのサラダ」です。
    ベビーリーフとたこのサラダ
    【材料二人分】
    ・たこの足1本  ・ベビーリーフ適量  ・にんじん1/4本  ・きゅうり1/2本
    ・お好みのドレッシング

    【作り方】
    1.ベビーリーフは拍子ひりしたきゅうりと一緒に冷水に放ち、パリッとしたらザルに
      あげて、水気を切ります。
    2.にんじんは拍子きりにして、さっと下茹でしてから冷水に取り、水気を切ります。
    3.たこは食べやすい大きさに削ぎ切りにします。
    4.ベビーリーフ、きゅうり、にんじん、たこを盛り付け、お好みのドレッシングをかけて
      いただきます。

    もう一品の副菜は「ごぼうとにんじんの二色きんぴら」です。
    ごぼうとにんじんの二色きんぴら大

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・にんじん1/2本  ・白煎り胡麻適量

    <ごぼうとにんじんの二色きんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん小さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、マッチ棒大の拍子切りにして水にさらします。
    2.にんじんはごぼうの同じ位の長さと太さの拍子切りにします。
    3.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうとにんじんを炒めます。
    ごぼうとにんじんの二色きんぴら調理① ごぼうとにんじんの二色きんぴら調理②
    4.ごぼうがしんなりしたら<ごぼうとにんじんの二色きんぴら 調味料>を加え、
      汁気がなくなるまで炒め合わせ、最後に白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      味加減は調整して下さいね。

    ごぼうとにんじんの二色きんぴら(B)
    しゃきしゃきしたごぼうの歯応えを楽しめます。
    にんじんも加えることで彩りも良くなりますよ~♪


    先週末の京都帰省時、祇園界隈に用事があり、散策したのが石塀小路です。
    石畳が風流で、高台寺の裏道とも言えるスポットのご紹介です。
    石塀小路看板 石塀小路①
    石塀小路② 石塀小路③
    石塀小路の両側には。料亭や旅館が建ち並び、祇園の奥座敷とも呼ばれます。

    石塀小路map
    祇園界隈にある多くの路が、以前の情緒を失っているなか石塀小路は伝統建築物保存地区」
    に指定されています。※地図は祇園観光案内様からお借りしました。

    石塀小路大
    昔の風情をしっかり 残しており、人が少なく情緒的な雰囲気を味わえますよ~♪
    夕暮れ時はお店の看板がぼんやりと光り、祇園らしい雰囲気が漂っています。
    京都を訪れた際は。ぜひ立ち寄ってみて下さいね~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理の人気ランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 麩わ麩わジューシーハンバーグ
    麩わ麩わハンバーグ大
    京都では生麩を使った和食(炊き合わせ等)を提供されるお店が多いですよね。先日帰省
    した際、生麩料理をいただいて、「そうだ、グルテンが多く含まれる麩を使うと、ジューシーな
    ハンバーグが作れるかも♪」と思い立ち、いつもハンバーグに入れるパン粉に代えて、焼き麩
    をすりおろしてから入れてみました~♪

    【材料(二人分)】<麩わ麩わジューシーハンバーグ 材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)160~200g  ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1/2個
    ・牛乳大さじ2  ・溶き卵(小サイズ)1/2個  ・塩、胡椒、ナツメグ適量
    ・焼き麩4~5g(片手一握りの半分位 ⇒ すりおろしてカップ1/2位)
    麩わ麩わハンバーグ 焼麩写真

    <トマトケチャップベースのソース(二人分)と作り方>
    ・ケチャップ大さじ2  ・ウスターソース大さじ1  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1/2  ・醤油小さじ1
    麩わ麩わハンバーグ ソース手鍋
    手鍋に<トマトケチャップベースのソース>の調味料を入れて良く混ぜ合わせ、
    加熱しながら煮込み、照りがついたら出来上がりです。

    【麩わ麩わジューシーハンバーグの作り方】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグのパン粉に代えて、すりおろした麩を入れます。
      ビニール袋に入れて砕いても大丈夫です。
      すりおろした麩に牛乳を加え、コクと水分を含ませます。
    麩わ麩わハンバーグ 焼麩すりおろし 麩わ麩わハンバーグ すりおろした焼麩
    麩わ麩わハンバーグ ハンバーグ攪拌前 麩わ麩わハンバーグ 攪拌後
    2.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    麩わ麩わハンバーグ ハンバーグ整形 麩わ麩わハンバーグ 焼き上げフライパン
    3.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    4.ハンバーグをお皿に盛り、温めたソースを掛けて出来上がりです。

    ヘルシーに仕上げるため、玉ねぎのみじん切りは炒めず、生のまま使っています。

    麩わ麩わハンバーグ 切口断面写真
    麩わ麩わジューシーハンバーグの断面はこんな感じです。
    麩は小麦グルテンの固まりで、いわゆる「粘り」の元になるものです。麩はもともと弾力
    があるうえ、水分を含みやすくする働きがあるようです。

    麩わ麩わハンバーグB
    挽き肉に加えると、外に出てしまう肉汁を、しっかり吸い込んでくれるため、ジューシー
    なハンバーグに仕上がりました。肉汁が逃げにくいので、柔らかくてふんわりとしたハン
    バーグになりますよ~♪

    麩わ麩わハンバーグ おろしポン酢大
    ヘルシーにいただくならば、<トマトケチャップベースのソース>に代えて、おろしポン酢
    醤油でいただくと、ソースのカロリーを抑えさっぱりした麩わ麩わハンバーグになりますよ~♪


    ハンバーグと一緒にいただいたのは「ベーコンと茸の野菜炒め」です。
    洋風野菜炒め大

    【材料(二人分)】
    ・ベーコン2枚  ・エリンギ1本  ・舞茸1/2パック
    ・パプリカ(赤)1/4個  ・きぬさや8個位  ・型抜きにんじん2枚
    洋風野菜炒め材料
    <ベーコンと茸の野菜炒め 調味料>
    ・白ワイン(または酒)大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ベーコンはひと口大、エリンギ、舞茸は食べやすい大きさに切ります。
    2.きぬさや、にんじんはさっと下茹でして、冷水にとり、水気を切ります。
    3.フライパンか手鍋にオリーブオイルを熱し、ベーコンを炒めます。
    4.エリンギ、舞茸を加えて炒め合わせ、しんなりしてきたら白ワイン(または酒)
      を回しいれ、パプリカ、きぬさや、にんじんも入れて塩、胡椒で味を調え、
      さっと炒めて出来上がりです。

    洋風野菜炒め(B)
    冷蔵庫にある野菜、茸を色よく組み合わせて、洋風の野菜炒めにしました。
    塩、胡椒だけのシンプルな味付けですが、主菜をしっかりサポートしてくれる
    バランスの良い副菜になりますよ~♪


    京都帰省時の訪問先ですが、富美家さんでおうどんをいただいた後、すぐ近くに
    ある老舗のコーヒー店「イノダコーヒー本店さん」でお茶しました~♪
    イノダコーヒー入口① イノダコーヒー 入口②

    1947年、本店がある中京区堺町通り三条下ルで創業されました。
    イノダコーヒー店内 イノダコーヒー 庭園
    イノダコーヒー通路

    創業時はお客様が会話に夢中になってコーヒーが冷め、砂糖とミルクがうまく混ざ
    らなかった事がきっかけとなり、初めから砂糖とミルクを入れた状態でコーヒーの提
    供が始められたのがイノダコーヒーさん。現在は予め注文時に聞いていただけます。
    イノダコーヒー 珈琲
    学生時代、京都大丸さんでアルバイトをするようになり、四条店でよくコーヒーを
    いただくようになった思い出のコーヒーです♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 春キャベツの煮込み♪
    春キャベツとソーセージの煮込み大
    今が旬のみずみずしい春キャベツと、ソーセージを使って煮込み料理を作りました~。
    キャベツと相性の良いソーセージから旨みが出て、優しい甘みを思う存分楽しむことが
    できます。簡単で、しかも短時間で出来上がるので、忙しいときはお奨めです。旬の味
    をぜひ召し上がってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/2個  ・ソーセージ6~8個  ・にんじん(乱切り)小1本  ・きぬさや4本
    ・ヴィヨンスープ(固形)1個、顆粒でも大丈夫です。  ・水4~5カップ  ・塩、胡椒適量
    春キャベツとソーセージの煮込み 材料

    【作り方】
    1.キャベツ1/2個を4つ割りにします。
    2.大きめの鍋にオリーブオイルを熱し、乱切りのにんじんを炒めます。
    春キャベツとソーセージの煮込み 調理① 春キャベツとソーセージの煮込み 調理②
    3.水4~5カップとヴィヨンスープを入れ、にんじんが柔らかくなるまで煮込みます。
    4.キャベツ、ソーセージを加え、スープを沸騰させます。
      沸騰したら、弱火で5分~10分煮込みます。
    春キャベツとソーセージの煮込み 調理③ 春キャベツとソーセージの煮込み 調理④
    5.スープの味を見て、塩、胡椒で味を調え、もう5分位煮込んで出来上がりです。
      春キャベツは水分が多く、葉も柔らかいので煮込む時間は短くて大丈夫です。

    春キャベツとソーセージの煮込み拡大
    ーセージとスープの旨みがしみたキャベツ、いくらでも食べられる気になりますね。

    春キャベツとソーセージの煮込み(B)
    春キャベツの自然の甘みで優しい味わいの料理になりますよ~。

    春キャベツは、秋に種を撒き、春に収穫する品種で、新キャベツとも呼ばれます。
    巻きがゆるやかで葉が柔らかく、中のほうまで薄い色が付いています。


    春キャベツの煮込みに添えた野菜料理は「水菜と新玉ねぎのサラダ」です。
    水菜と新玉ねぎのサラダ大

    【材料(二人分)】
    ・水菜束2つ位  ・新玉ねぎ1/2個  ・割けるチーズ1本
    ・お好みでかつお節適量  ・お好みのドレッシング適量

    【作り方】
    1.水菜は水でよく洗って水気を切り、4~5cm位の食べやすい長さに切ります。
    2.新玉ねぎをスライスしてし、冷水にさらしてから水気を切ります。
    3.水菜、新玉ねぎ、チーズを器に盛り、お好みでかつお節を添えて出来上がりです。

    水菜と新タマネギのサラダ(B)
    シャキシャキの水菜と新玉ねぎで、ヘルシーなさっぱりサラダになります~♪
    軽く炒めたおじゃこ(ちりめんじゃこ)、小女子を添えるとさらに美味しくなりますね。


    もう一品はおつまみメニューにもなる「手羽元のハーブ揚げ」です。
    市販のマジックソルト、オリーブオイルで下味をつけてから、カラッと揚げました。
    手羽元のハーブ揚げ大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元4~6本  ・片栗粉適量

    <手羽元のハーブ揚げ 下味>
     ・マジックソルト適量  ・オリーブオイル適量

    【作り方】
    1.鶏手羽元は<手羽元のハーブ揚げ 下味>に15~20分ほど漬け込みます。
      濃い味がお好みであれば、塩、胡椒も加えて下さいね。
    手羽元のハーブ揚げ下味 マジックソルト
    2.ビニール袋の中に片栗粉を入れ、下味のついた手羽元に粉をまんべんなく付けます。
    3.余分な粉をはたいて、170度位の中温で揚げます。
    手羽元のハーブ揚げフライヤー
    4.カラッと揚がったら油をよく切って出来上がりです。

    手羽元のハーブ揚げ(B)
    パリパリした皮の手羽元、ハーブの香りでお酒が進みます。ご飯にも合う一品です♪


    一年ぶりの京都帰省の際に訪れたお店は、京都の台所「錦市場」のすぐ近くにある
    富美家さんです。錦市場の中から移転されての訪問は初めてです。
    錦市場 富美家 入口①

    妻の大好きな富美家さんのおうどんをいただいてきました~。
    富美家 カレーうどん
    京都独特の甘めのお出汁に柔らかいうどん、どこかほっとする味付けです。

    富美家 しっぽくうどん
    テーブルに置いてある黒七味は山椒がきいてピリッとして、うどんを引き立ててくれます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • さば(鯖)の甘辛煮
    さばの甘辛煮大
    下味をつけた「さば(鯖)」をカラッと揚げてから、醤油ベースの甘辛い合わせ出汁で
    コトコトと煮込んだ「さばの甘辛煮」を作りました~。しっかりと下味をつけ、片栗粉を
    まぶしてからさばを揚げると、さばにとろみがついて、照り照りに仕上がりますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・さば中1尾(切り身でも大丈夫です)
    ・片栗粉適量 ・お好みで七味唐辛子、または粉山椒

    <さば竜田揚げの甘辛煮 下味>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・すりおろし生姜の絞り汁小さじ2

    <さば竜田揚げの甘辛煮 甘辛煮の合わせ出汁>
    ・お出汁200cc  ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・酒大さじ2
    ・みりん大さじ1と1/2   ・生姜(薄くスライス)5~6枚

    【作り方】
    1.さばは三枚におろしてから小骨を抜き、塩をふって10分ほど置いてから
      キッチンペーパーで水気を拭き取ります。]
    さばの甘辛煮 鯖写真 さばの甘辛煮 鯖漬け込み(下味)
    2.さばを4~5等分に切り、下味調味料に15~20分ほどつけ込みます。
    3.下味の汁気を拭き、さばに片栗粉をまぶして、170度の油温で揚げます。
    さばの甘辛煮 鯖フライヤー さばの甘辛煮 鯖揚げ後
    4.揚げたさばの油をよく切り、合わせ出汁を入れた鍋の中に入れて煮込みます。
    さばの甘辛煮 鯖煮込み
    5.10~15分位煮込んで、全体に照りが出てきたら出来上がりです。
      お好みで七味唐辛子、山椒粉をふって下さいね。

    さばの甘辛煮(B)
    一度揚げてから煮込むので、さば独特の臭みも消え、白ご飯と合う料理になります。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもいけますよ~。


    さばの甘辛煮に添えた副菜は「三つ葉のみぞれ和え」です。
    三つ葉のみぞれ和え大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉2株位  ・大根  ・かつお節適量

    <おろし和え 調味料>
    ・大根おろし大さじ4  ・かつお節適量  ・ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.三つ葉は株を切り落とし、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さ(4~5cmぐらい)に切ります。
    2.大根おろしとポン酢醤油でよく和え、かつお節を添えて出来上がりです。

    大根おろしとポン酢醤油、そしてかつお節でさっぱりといただけます~♪

    もう一品は京都帰省時に大丸さんで買ってきた「森嘉さんの飛竜頭(ひろうす)」です。
    合わせ出汁で味をつけ、あんかけでいただきました。
    森嘉のひろうす(B)
    【材料】 飛竜頭(ひろうす)
    <合わせ出汁>
    ・お出汁300cc  ・薄口醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    <あんかけ 調味料>
    ・お出汁100cc  ・薄口醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・みりん小さじ1  ・水溶き片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.森嘉さんの飛竜頭は揚げ油にもこだわりがあるので、油抜きをせずに調理します。
    2.<合わせ出汁>の調味料を合わせて煮立て、飛竜頭を煮込みます。
    森嘉のひろうす写真 森嘉のひろうす調理①
    3.飛竜頭に火が通れば器に盛り、小鍋でひと煮したあんをかけて出来上がりです。

    飛竜頭の中はこんな感じです♪
    森嘉のひろうす大
    森嘉さんの飛竜頭は豆腐、人参、ごぼう、きくらげ、黒胡麻、麻の実、山芋、銀杏、百合根
    で作られた具沢山の飛竜頭です。

    銀杏、生の百合根がたっぷり入っています。炊き上げても破れず、お出汁をしっかりと吸う
    生地が特徴です。美味しかったです。ごちそうさまでした。


    今回の帰省で久しぶりに立ち寄ったお店の一つが、あっさりした京風中華の「ハマムラ
    さんです。約80年前に京都祇園で創業された老舗の中華料理店。
    ハマムラ看板
    創業者の濱村保三氏が若い頃にヨーロッパを旅し、偶然であった中華料理に感動し、
    この味を地元京都で広めたいと思い、店をはじめたのがきっかけとのこと。現在、
    京都で4店舗を展開されておられます。
    麻婆豆腐と餃子 ハマムラ 天津飯 ハマムラ チンジャオロース改定 ハマムラ チャーハン

    ハマムラ 肉そば

    トレードマークの「ハマムラおじさんのナルト」、かわいいですよね♪
    ハマムラおじさん ナルト
    久しぶりにいただきました。懐かしい味で、おいしかったです。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 新玉ねぎと卵の炒め
    新玉ねぎと玉子の炒め大
    春野菜の代表「新たまねぎ」を卵、豚肉、きぬさやと一緒に炒めました。新玉ねぎは
    皮がやわらかく、みずみずしく、甘みがあるので生食が美味しいのですが、炒めても
    その甘さを楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ大1個  ・卵2個  ・薄切りの豚ロース肉(または細切れ肉)100g位
    ・きぬさや8~10個
    新玉ねぎと玉子の炒め 材料① 新玉ねぎと玉子の炒め 材料②
    <豚肉 下味 調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・片栗粉大さじ1/2

    <新玉ねぎと卵の炒め 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・水大さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2   ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.豚肉はひと口大に切って、<豚肉 下味 調味料>に10~15分ほど漬け込みます。
    2.新玉ねぎはお好みの太さに切ります。
      きぬさやはさっと下茹でして冷水に取り、半分に斜め切りにします。
    3.卵を割りほぐし、軽く塩、胡椒(分量外)をして、混ぜ合わせておきます。
    4.フライパンに油を熱し、卵を入れてよく混ぜ、半熟状になったら別皿に取り出します。
    新玉ねぎと玉子の炒め フライパン①
    5.フライパンの残る油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を入れて熱し、豚肉と
      新玉ねぎを入れて炒めます。
    新玉ねぎと玉子の炒め フライパン③
    6.新玉ねぎがしんなりして、豚肉に火が通ったら、卵を戻し入れ、きぬさやと
      <新玉ねぎと卵の炒め 調味料>を加え、全体にからめて出来上がりです。
    新玉ねぎと玉子の炒め フライパン④

    新玉ねぎと玉子の炒め(B)改
    ふんわりした炒り卵を加え、彩りも春らしさが感じられますよ~。

    新玉ねぎと玉子の炒め拡大
    簡単で、しかもさほど時間もかからずに出来上がります。
    生食とはまたひと味違う、新玉ねぎの美味しさを楽しめる一品です♪
    みずみずしくて、甘さがたまりせん~(笑)


    炒めものに添えた野菜料理は「ほうれん草と竹輪の和え物」です。
    ほうれん草と竹輪の和え物大

    材料【材料二~三人分】
    ・ほうれん草1/2把  ・竹輪2本 ・しめじ1/2~1/3パック位  ・かつお節適量
    ほうれん草と竹輪の和え物材料

    <ほうれん草と竹輪の和え物 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと下茹でして冷水に取り、水気を絞って食べやすく長さに切ります。
    2.竹輪は横半分に切って、さらにマッチ棒大の細切りにします。
    3.しめじは小房に分け、下茹またはレンジ(シリコン)スチーマーで火を通し、粗熱を取ります。
    ほうれん草と竹輪の和え物調理
    4.ほうれん草、竹輪、しめじほうれん草を<ほうれん草と竹輪の和え物 調味料>、
      かつお節と一緒に和えて出来上がりです。

    ほうれん草と竹輪の和え物(B)
    主菜をしっかりとサポートしてくれるさっぱり味の副菜です。


    もう一品の副菜は「ねぎザーサイ」です。
    ねぎザーサイ大

    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1/2本  ・ザーサイ(市販の漬物を使いました)30~40g

    <ねぎザーサイ 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油ほんの少々  ・お好みでラー油少々

    【作り方】
    1.長ねきは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    2.ボウルにねぎ、胡麻油、塩、胡椒、醤油を加えて混ぜます。
    ねぎザーサイ仕込み① ねぎザーサイ仕込み②
    3.長ねぎがしんなりしてきたらザーサイを加え、全体をよく混ぜ合わせて
      出来上がりです。調味料の量はお好みで加減して下さいね。

    ねぎザーサイ(B)
    もう一品、何にしようかなぁ~という時はお助けメニューになります。
    お酒の肴とししてもお奨めです~。


    先週末の京都への帰省で、妻が買いたかったのは「昔ながらのメロンパン」です。
    妻がいろいろとweb情報を検索して、伏見桃山のササキパン本店さんを訪ねました。
    ササキパン①  ササキパン②

    大正時代創業の老舗のパン屋さんで、手作りにこだわり昔ながらの製法でパンを販売されて
    います。ササキパンの「メロンパン」はラグビーボール型(マクワウリ型ともいう)をしていて、
    一般的に「メロンパン」と呼んでいる丸型のパンは「サンライズ」という名前で売られています。
    ササキパン③

    メロンパンの中に白あんが入っています。京都のメロンパンはこのタイプが主流でした。
    ササキパン④

    日本で最初に「メロンパン」を売り出したのが、このササキパンさんだった、との説
    もあるそうです。久しぶりに白あん入りメロンパンをいただくことが出来ました~。
    美味しかったです。ありがとうございました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 湯葉と水菜の炊いたん
    湯葉とみず菜の炊いたん大①
    先週末金曜日から昨日まで、お彼岸の墓参を兼ねて京都に帰省してきました。
    昨日の夕方、横浜の自宅に戻り、京都の食材を使ってご飯を作りましたので、
    本日はおばんざいのご紹介です。

    まずはどうしても欲しかった乾燥湯葉(折れ湯葉)と京都産の水菜(みず菜)を
    使った「湯葉と水菜の炊いたん」です。妻が子供の頃から毎日のように食卓に
    並んでいたと言うくらい、青菜の炊いたんは京都では欠かせない料理です。
    昨日は買ってきた湯葉と一緒に炊きました♪

    【材料(二人分)】
    ・みず菜1/2束  ・折れ湯葉(乾燥)20g位
    湯葉と水菜の炊いたん材料

    <湯葉と水菜の炊いたん 合わせ調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.水菜は水洗いして、根元を少し切り落とし、長さ4cmに切ります。
    2.熱湯でさっと下茹でして冷水に取り、水気をしっかりと切ります。
    湯葉とみず菜の炊いたん 湯葉調理①
    3.鍋に<湯葉と水菜の炊いたん 合わせ調味料>の材料を入れて煮たて、
      煮たったら折れ湯葉を入れて2~3分ほど炊きます。
    湯葉とみず菜の炊いたん 調理②
    4.水菜を加え、さっと味を含ませて出来上がりです。
    湯葉調理仕上げ


    湯葉とみず菜の炊いたん(B)
    普段はお揚げ(油揚げ)と青菜で炊きますが、今回は帰省して折れ湯葉をたくさん
    買ってきました。湯葉から美味しいお出汁が出て、水菜をさっぱりといただけます。
    お出汁も全部飲み干せますよ~♪


    今回の帰省でどうして買って帰りたかった食材のもう一つが嵯峨豆腐として、嵐山
    吉兆さん等々の料亭でも広く使われている「森嘉(もりか)」さんの豆腐です。
    森嘉の白豆腐 写真
    賞味期限が製造日のみの一日だけなので、昨日、京都を離れる直前に四条烏丸の京都
    大丸さんで買ってきました。一丁が約800gほどあり、通常の豆腐の二丁分はあります。

    まずは、冷奴でいただきました。
    森嘉の豆腐 冷奴大

    続いて、湯豆腐でもいただきました。
    森嘉の豆腐 湯豆腐

    もう一品は田楽です。
    森嘉の豆腐 田楽
    ひと口大に切った豆腐に田楽味噌を塗り、オープントースターで焼き上げました。
    焼くと味噌の香ばしさが増します♪

    田楽調理②
    【田楽味噌】
    ・みそ大さじ2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖 大さじ1

    なめらかな豆腐に甘めの味噌がからまって、ほどよい味わいです。

    森嘉さんは創業150余年で、安政年間からの歴史の持つお豆腐さんです。
    1つひとつ、丁寧に手作業で作り上げられる「やわらかく、腰が強く、なめらかな
    豆腐」として多くのファンがいらっしゃいます。川端康成さん、司馬遼太郎さん
    の作品の中でも紹介されています。京都に行かれた際はぜひ納入されておら
    れるお店か、本店、販売店で試してみて下さいね~♪取扱店はホームページ
    に記載されておられます。


    ご飯は京都のお漬物です。
    土井の刻みすぐきとご飯
    私が大学生時代、毎日アルバイトに行っていた大原のレストランでお世話に
    なった土井志ば漬本舗さんの「すぐききざみ」でご飯をいただきました。

    土井志ば漬本舗さんは創業110年、京都のおつけものの老舗です。
    しば漬は特に有名ですよね♪

    先週末の帰省で墓参したお寺は2箇所です。
    まずは妻の実家の菩提寺「真如堂」です。
    真如堂

    京都洛東の古刹、天台宗「真正極楽寺 真如堂」は新緑や紅葉シーズンは
    多くの方で賑わいます。
    真如堂①


    もうひとつ、妻の母の実家の菩提寺「永観堂」です。
    永観堂①
    モミジの永観堂として知られる、千百有余年の歴史を持った京都有数の古刹です。.
    永観堂②


    真如堂から永観堂に向かう際に立ち寄ったのが「岡崎神社」です。
    岡崎神社①
    黒の御影石でできた子授けうさぎ像が有名です。
    月を仰ぎ、体に力を満たしたうさぎは水を掛けてお腹を擦り祈願すると、子宝に
    恵まれ安産になると信仰を集めています。
    岡崎神社②

    一昨日、昨日と皆様のブログをご訪問できませんでした。この三日間、多くの方に
    ご訪問いただきましたこと、本当にありがとうございました(感謝♪)。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • ごぼうのピリ辛揚げ
    ごぼうのピリ辛揚げ大
    しゃきしゃきした「ごぼう」の食感を楽しめるピリ辛揚げを作りました。辛めの味付けが
    後をひく美味しさになります。下味をつけてから揚げるので、そのままいただけます。
    ちょっとしたスナック感覚で、またおつまみにも、お弁当のおかずにもお奨めです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・はんぺん1/2枚  ・七味唐辛子(またはチリペッパー)小さじ1/2
    ・片栗粉大さじ1  ・お好みでレモンカット
    ごぼうのピリ辛揚げ ごぼう材料 ごぼうのピリ辛揚げ はんぺん
    <ごぼうのピリ辛揚げ 下味>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・すりおろし生姜の絞り汁大さじ1/2
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.ごぼうは洗って泥を落とし、包丁の背で皮をこそげてから、7~8cm位の長さに切り、
      縦4~6つ割りにして、酢水にさらします。
    2.はんぺんは裏ごし器か、金ザル等で裏ごしします。※ミキサーで細かくしてもOKです。
    3.バットにごぼうを入れ、<ごぼうのピリ辛揚げ 下味>を入れ混ぜ合わせます。
      10~15分位漬け込んで下さいね。
    ごぼうのピリ辛揚げ 合わせ材料 ごぼうのピリ辛揚げ 合わせ材料+片栗粉
    4.ボウルに下味をつけたごぼう、裏ごししたはんぺん、七味唐辛子(またはチリペッパー)、
      片栗粉を入れて混ぜます。
    ごぼうのピリ辛揚げ フライヤー
    5.油温を170度位に熱し、5cm幅位に形を整えたごぼうを入れてカリッとなるまで
      ゆっくり揚げて出来上がりです。

    辛さは七味唐辛子(またはチリペッパー)の量で調整して下さいね。
    辛いのは苦手な方は七味唐辛子(またはチリペッパー)無しでも美味しくいただけます。

    ごぼうのピリ辛揚げ 拡大
    ヘルシーなごぼうの食感が楽しめますよ~♪
    ピリ辛の味でご飯もお酒も進みます。


    野菜料理の二品目は「白菜とツナの炊いたん」です。
    白菜は、娃々菜(わわさい)と言う、芯まで甘く柔らかいベビー白菜を使いました。
    白菜とツナの炊いたん大

    【材料(三~四人分)】
    ・白菜1/4カット  ・ツナ缶1缶  ・しめじ1/2パック
    わわさい
    <白菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切っておきます。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋に<白菜とツナの炊いたん 調味料>をいれて煮立てます。
    わわさい調理
    4.白菜、しめで、ツナ、を加えてさっと煮て出来上がりです。

    白菜とツナの炊いたん(B)
    ぜひ、お出汁ごと味わって下さいね♪

    娃々菜(わわさい)は日本で栽培された小型品種の白菜で、糖度が高く和食、
    洋食、中華、サラダでも美味しく召し上がれますよ~。苦味やえぐみが無く、
    柔らかいので、生食でも大丈夫です。


    ご飯は「カツオのたたき 漬け丼」でいただきました。
    カツオのたたき漬け丼大
    初鰹にはちょっと早いのですが、カツオのたたきがどうしても食べたくなって
    しまい、衝動的に作ってしまいました(笑)

    カツオのたたき漬け丼 漬け込み
    <漬けダレ>
    ・醤油大さじ3   ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1

    カツオのたたき漬け丼大改
    カツオのたたきは漬け丼にすると、風味が増して一層美味しくいただけますね♪
    熱々の白ご飯にのせていただきました~。

    【お詫び】
    金曜日から京都に帰省中です。皆様のブログをご訪問できていなくて申し訳
    ありません。今夜から明日の朝にかけてお伺いさせていただきます。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 塩鮭の柚子胡椒チーズ
    サーモンの柚子胡椒チーズ焼き①
    和の定番食材、いつもの塩鮭の切り身を和風と洋風のそれぞれの持ち味をいかした
    おかずにアレンジしました~。今回は焼いた塩鮭に柚子胡椒をぬり、溶けるチーズを
    のせてこんがりと色付けしました。さわやかな柚子胡椒が、鮭の持ち味をぐんと引き
    立ててくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・塩鮭(甘塩)の切り身2切れ  ・柚子胡椒適量  ・溶けるチーズ適量
    ・お好みの付け合せ野菜、パセリのみじん切り、カットレモン  

    【作り方】
    1.塩鮭はグリルで焼くか、レンジ、またはオーブントースターで火を通します。
    塩鮭の柚子胡椒焼き仕込み①
    2.耐熱板にアルミホイルをしき、ホイルには薄く油を塗ります。
      皮面を上にして塩鮭をのせ、上の面に柚子胡椒を塗ります。
    塩鮭の柚子胡椒焼き 仕込み②
    3.さらに溶けるチーズをのせ、オーブントースターに入れ、チーズを焦がさないよう
      色付けして出来上がりです。

    塩味がきいているので、下味はなくて大丈夫です。
    塩鮭は予め焼き上げているので、オーブントースターで簡単に出来ます。

    サーモンと白ワイン
    さわやかな柚子胡椒の風味が、溶けたチーズと合いますよ~。
    ワインといただいてもいい感じです♪

    塩鮭の柚子胡椒チーズ焼き(B)
    簡単にできて、和洋それぞれの味を楽しめる一品になりました。


    塩鮭の柚子胡椒チーズ焼きに添えた野菜料理は「大根のつまサラダ」です。
    大根のつまサラダ大
    お刺身に使ったつまが残っていたので、サラダにしました。
    普通の大根サラダとはまたひと味違う大根が味わえます♪

    【材料(二人分)】
    ・大根のつま1/2パック位  ・ベビー(ヤング)コーン、カイワレ、にんじん適量

    <すり胡麻ポン酢ドレッシング>
    ・白すり胡麻大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ2
    胡麻ポン酢ドレッシング すりおろし白胡麻 胡麻ポン酢ドレッシング出来上がり

    【作り方】
    1.大根のつまは冷水にさらし、、しゃきっとしたら水気をきります。
    2.ベビー(ヤング)コーンはさっと下茹でして冷水に取り、水気を切ります。
    3.にんじんは細切り、カイワレは根元を切り落とします。
    4.サラダの材料を器に盛り、<すり胡麻ポン酢ドレッシング>をかけて
      出来上がりです。

    大根のつまサラダ(B)
    大根のつまは、しっかり水気をきることでしゃきしゃきのサラダに仕上がります。


    もう一品の副菜は「ほうれん草とはんぺんの炒めもの」です。
    ほうれん草とはんぺんのソテー大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束  ・はんぺん小1枚
    ほうれん草とはんぺんソテー材料

    <ほうれん草とはんぺんソテー 調味料>
    ・塩、胡椒適量  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って4~5cm位に切ります。
    2.はんぺんは、手でひと口大ぐらいの大きさに裂いておきます。
    3.手鍋(またはフライパン)にオリーブオイルを熱し、ほうれん草を炒めます。
      ほうれん草に火が通ればはんぺんを入れ、しっかりと炒め合わせ、塩、胡椒、醤油で
      味付けして出来上がりです。

      オリーブオイルの代わりにバターで炒めても美味しくいただけます。

    ほうれん草とはんぺんのソテー(B)
    はんぺんのふんわり感が楽しめる副菜です。
    簡単に出来るので、あと一品何にしようかなぁ~、の思われた際は試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 春野菜の豚肉巻きフライ♪
    じゃがいもの豚肉まき大
    スーパーや八百屋さんの店頭に新じゃがが出回り始めましたね。本日は新じゃが、新玉ねぎ
    を豚肉で巻いて揚げた料理のご紹介です。野菜がそれぞれ主役なので、お肉は薄切りの豚
    ロース肉を少量(一人2枚)しか使わないフライです。新じゃが、新玉ねぎで春の料理を楽
    しんでみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・新じゃがいも1/2個  ・新玉ねぎ1/4個  ・豚ロースの薄切り肉4枚
    ・スライスチーズ2枚  ・塩、胡椒(またはハーブソルト)適量
    ・小麦粉適量  ・溶き卵  ・パン粉  ・付け合せの野菜はお好みで

    【作り方】
    1.皮をむいた新じゃがいもは1cm位の厚さに切り、レンヂか熱湯で茹でて
      粗熱を取ります。新玉ねぎは1cm位の厚さで半月切りにします。
    じゃがいもの豚肉まき 調理① じゃがいもの豚肉まき 調理②
    2.豚ロースの薄切り肉枚を広げ、1枚を1/2に切ったスライスチーズをのせ、
      新じゃが、新玉ねぎをチーズのうえにそれぞれのせてくるっと巻きます。
    じゃがいもの豚肉まき 調理③ じゃがいもの豚肉まき 調理④
    4.巻いた豚肉に塩、胡椒(またはハーブソルト)を適量ふります。
    5.小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    じゃがいもの豚肉まき 調理⑤ じゃがいもの豚肉まき 調理⑥
    6.170度位の油温に熱し、きつね色になるまでカラッと揚げて出来上がりです。

    じゃがいもの豚肉まき 拡大
    しっかり下味をつければソースはなくて大丈夫です。
    お好みでウスターソース、トマトケチャップ、レモンカット等で召し上がって下さいね。

    じゃがいもの豚肉まき(B)
    野菜がメインのフライです。豚肉で巻くと野菜がジューシーに仕上がります。
    お弁当のおかずにもお奨めの春料理です~♪


    揚げものに添えた副菜は「切干大根とお揚げの炊いたん」です。
    切干大根(B)
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1枚

    <切干大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
    2.切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    千切大根調理
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    4.全体に油がまわったら、お揚げを加えさっと混ぜ、調味料を加えて弱火で煮ます。
      煮汁が半量位になるまで煮て出来上がりです。

    切干大根大
    しっとりと煮汁を含んだ切干大根は我が家のヘルシーな定番「おばんざい」です♪


    もう一品は蒲鉾の格子切りです。
    蒲鉾の格子切り大
    【材料】
    ・焼き蒲鉾1本

    【作り方】
    1.蒲鉾を板から外します。
    2.食べやすい太さな切り、それぞれ三箇所の切り込みを入れ、
      交互に並べて出来上がりです。

    蒲鉾格子切り(B)
    わさび醤油でいただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • キッシュ風グラタン♪
    ソーセージのキッシュ風(B)
    ヘルシーなほうれん草と、旨みいっぱいのソーセージでキッシュ風のグラタンを
    作りました。溶き卵に牛乳を加え、ふんわりと焼き上げます。ボリューム感もあ
    って食べ応えが充分な一品になりますよ~。簡単にできるのも魅力です♪

    【材料(二人分)】
    ・ウインナソーセージ2~4本  ・ほうれん草1/2束  ・玉ねぎ(中)1/2個
    ・塩、胡椒適量  ・ピザ用の解けるチーズ適量  ・白ワイン(またはお酒)大さじ1
    ・お好みでパセリりみじん切り適量
    ソーセージのキッシュ風 材料②

    <卵液>
    ・卵2個  牛乳100㏄  ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.ソーセージはひと口大の斜め切り、玉ねぎは薄切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、玉ねぎ、ソーセージ、ほうれん草の順に炒め、
      白ワインを入れ、塩、胡椒をして軽く煮立たせます。
    ソーセージのキッシュ風 調理② ソーセージのキッシュ風 調理③
    4.耐熱皿に炒めた玉ねぎ、ソーセージ、ほうれん草を広げて入れ、卵液を流し入れます。
    ソーセージのキッシュ風 調理④ ソーセージのまキッシュ風 調理⑤
    5.溶けるチーズをのせ、200度のオーブンで15~20分ほど焼きます。
      時間はオーブンの機種により調整して下さいね。
      お好みでパセリのみじん切りをふっていただきます。

      牛乳+生クリームを大さじ1加えるとさらにコクがでます。

    ソーセージとキッシュ風 拡大①
    熱々、フワフワ、そしてトローリと出来上がります。

    ソーセージのキッシュ風 大①
    キッシュといえば、パイ生地やタルト生地で作りますが、本日は簡単に出来る「キッシュ風」。
    ソーセージとほうれん草を使いましたが、ブロッコリー、しめじ、アスパラガス、ベーコンなど、
    お好みの具材で作ってみて下さいね~♪



    副菜は「いかゲソのハーブ焼き」を作りました。
    いかゲソのマジックソルト焼き大
    いかゲソにオリーブオイルとレモン果汁、市販のマジックソルト(S&B)を振って、少し
    なじませてからオーブントースターで焼き上げます。

    【材料(二人分)】
    ・いかゲソ1杯分  ・お好みで付け合せ野菜、カットレモン

    <いかゲソ 下味>
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・レモン汁大さじ1/2  ・マジックソルト適量
    いかゲソハーブソルト焼き 材料

    【作り方】
    1.いかゲソは食べやすい大きさに切り分けます。
    2.天板にいかゲソを置き、オリーブオイル、レモン果汁、マジックソルトを振ります。
    3.10分ほど下味をなじませて、オーブントースターで火を通して出来上がりです。

    いかゲソマジックソルト焼き(B)
    簡単に出来て、鍋いらずの料理です。オリーブオイルのコク、レモン果汁のさっぱり感、
    ハーブの香りで美味しくいただけますよ~♪


    野菜料理は「菜の花のパリパリサラダ」です。
    旬の菜の花+市販の皿うどん用の揚げ麺をサラダのトッピングに使いました♪
    菜の花のパリパリサラダ大

    【材料】
    ・菜の花1/2パックぐらい  ・揚げ麺(皿うどん用の麺)適量
    ・お好みでレタス、にんじん等も一緒に添えて下さいね。
    ・お好みのドレッシング
    菜の花パック写真 揚げ麺

    【作り方】
    1.菜の花は長さを半分に切り(葉と茎に分け)、塩少々を加えた熱湯でさっと茹でます。
      茹でたら冷水に取り、水気をしっかりと切ります。
    2.お好みの野菜と菜の花を器に盛り付け、揚げ麺を手で崩しながらのせて出来上がりです。

    菜の花のバリバリサラダ(B)
    サラダの上に、揚げ麺をのせるだけで、食感が楽しいサラダに変身します。
    パリパリした食感を楽しむため、召し上がる直前に揚げ麺をのせて下さいね~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • イカのチリソース♪
    いかチリ大①
    チリソースと言えばエビチリですが、イカで作っても美味しくいただけます。今回はプリプリ
    のロールイカを使って作りました。エビチリより時間が大幅に短縮できるお助けメニューです。
    プリプリのイカにピリッと辛いチリソースが合いますよ~。ご飯との相性はもう言葉にできま
    せん(笑)

    【材料(二人分)】
    ・ロールイカ(冷凍を解凍したもの)160~200g位   ・長ねぎのみじん切り1本分
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)  ・胡麻油適量
    ・レタス適量
    いかチリ 下味 いかチリ ねぎのみじん切り
    <イカ 下味調味料>
    ・片栗粉大さじ1  ・酒大さじ1  ・おろし生姜の絞り汁大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    <チリソース 合わせ調味料>
    ・中華スープ200㏄(顆粒の鶏がらスープ小さじ1をお湯200㏄で溶かしたもの)
    ・トマトケチャップ大さじ3  ・塩ほんの少々  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1と1/2
    いかチリ 合わせチリソース

    <チリソースを炒めるときの調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・ねぎのみじん切り大さじ1  ・生姜のみじん切り小さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに<チリソース 合わせ調味料>を用意しておきます。
    2.イカは幅2cm、長さ4cmぐらいの大きさに切って、<イカ 下味調味料>に15~20分
      ほどつけ込みます。松笠のように切り込みを入れると味がしみやすくなります。
    3.フライパンにイカが浸る位の油を熱し、イカを炒めて別皿に取り出します。(油通し)
    いかチリ 調理いか油通し いかチリ 調理①
    4.フライパンの汚れをキッチンペーパーでふき取り、大さじ1の油を入れて熱し、ねぎ
     と生姜、豆板醤を弱火で炒めます。
    5.豆板醤の香りが出てきたらイカを戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    いかチリ 調理② いかチリ 調理③
    6.<チリソース 合わせ調味料>と長ねぎを加え、混ぜながらスープが沸くまで煮込み
      ます。水溶き片栗粉でとろみをつけ、胡麻油を回し入れて出来上がりです。
    いかチリ 調理④ いかチリ 調理⑤
    イカの油通しが面倒であれば、イカを熱湯で下茹でしてから炒めても大丈夫です。
    お刺身用のイカでも美味しくいただけます。辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。
    <チリソース 合わせ調味料>はエビチリにも使えますよ~。

    いかチリ大①
    ねぎのみじん切りを一本分まるごと使っているので、自然の甘みがでます。
    準備さえ整えば簡単に出来ます。ぜひイカ、またはエビでチリソースを試してみて
    下さいね~。


    イカチリに添えた副菜は「竹輪ときぬさやの炒めもの」です。
    竹輪ときぬさや炒め大

    【材料(二人分)】
    ・竹輪2本  ・きぬさや8~10個

    <竹輪ときぬさやの炒め物 調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.竹輪は半分に切ってから、マッチ棒大ぐらいの拍子切りにします。
    2.きぬさやは熱湯で下茹でしてから冷水に取り、水気を切って斜め切りにします。
    3.鍋に胡麻油を熱し、竹輪を炒めます。
      竹輪がしんなりしたらきぬさやを加え、<竹輪ときぬさやの炒め物 調味料>を
      加えて味付けをして、さっと炒め合わせて出来上がりです。

    竹輪ときぬさや炒め(B)
    時間のないときの簡単、スピード料理です。きぬさやの緑で彩りも良くなります。
    お弁当の副菜にもお奨めです~♪


    イカチリに添えたもう一品は「春キャベツのねぎドレッシング掛け」です。
    春キャベツのねぎドレッシング大

    【材料(二人分)】
    ・春キャベツ 3枚  ・胡麻油大さじ1

    ねぎドレッシング
    <ねぎドレッシング>
    ・長ねぎ(みじん切り)10cm位  ・酢大さじ1  ・白すり胡麻大さじ1
    ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.キャベツは軸を除いて4~5cm角のザク切りにします。
    2.小さめの鍋に胡麻油大さじ1を熱し、ねぎのみじん切りを入れてさっと炒めます。
    3.<ねぎドレッシング>の材料を加え、中火で熱してひと煮立ちさせて出来上がりです。

    春キャベツのねぎドレッシング(B)
    胡麻油と酢の香りが食欲をそそります。
    マヨネーズのお好きな方はマヨネーズ大さじ1を加えても美味しくいただけます。
    甘みの多い春キャベツ、生でいただくのも美味しいです~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • とり天♪鶏肉の天ぷら
    とり天(大分)大
    先週末は、大分県中部の郷土料理として知られる鶏肉の天ぷら<とり天>を作りました♪
    ひと口大に切った鶏肉に、醤油、しょうが、にんにくを加えて下味をつけ、衣をつけて、油で
    揚げます。今回は鶏のむね肉を使って、あっさり&サクサクに仕上げました~♪

    【材料(二人前)】
    ・鶏むね肉1枚 ・お好みの付け合せ野菜
    とり天(大分)材料①
    <とり天 下味調味料>
    ・おろししょうが小さじ1  ・おろしにんにくほんの少々  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    <とり天 衣>
    ・玉子1個  ・小麦粉1/4カップ  ・片栗粉1/4カップ  ・水60cc

    【作り方】
    1.鶏むね肉は食べやすいひと口大に切り、<とり天 下味調味料>につけます。
      15~20分位つけ込みます。
    とり天(大分)下味
    2.ボウルに<とり天 衣>の材料を、混ぜ合わせておきます。
    とり天(大分)揚げ衣
    3.鶏むね肉に<とり天 衣>をつけ、180度位の油温でカラリと揚げて出来上がりです。
    とり天(大分)フライヤー

    とり天(大分)縦拡大
    普通の天ぷら、唐揚げと違い、衣に卵を多く使うことで、とり天ならではのふんわり感
    が美味しさの秘訣のようです。

    とり天(大分)ポン酢添え
    本場の大分では特産のカボス、カボスポン酢、練り辛し等が添えられているようですが、
    我が家では「ポン酢醤油」につけていただきました。辛し酢醤油、天つゆなども合います。

    とり天(大分)B
    今回はあっさりして、柔らかい鶏むね肉を使いましたが、ジューシーな鶏もも肉でも
    美味しくできます。ポン酢醤油でいただくと最後までさっぱりいただけますよ~♪



    とり天に添えた野菜料理は「春菊のみぞれ和え」です。
    菊菜のみぞれ和え大
    【材料(二人分)】
    ・春菊1/2束  ・大根(大根おろし)
    春菊写真
    <おろし和え 調味料>
    ・大根おろし大さじ4  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.春菊は水洗いして、熱湯で下茹でしてからザルに取り、水気を切り、
      食べやすい大きさ(3~4cmぐらい)に切り揃えます。
    2.大根おろし、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    菊菜のみぞれ和え(B)
    さっぱりしてヘルシーそのもの。
    揚げ物に会う、旬の青菜の副菜です♪


    もう一品の副菜は「白菜とエリンギの炒めもの」です。
    白菜のあんかけ炒め大

    【材料(二人分)】
    ・白菜3~4枚  ・エリンギ大1本  ・にんじん1/4本
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)
    白菜のあんかけ炒め材料

    <白菜とエリンギの炒めもの 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさにざく切り、エリンギ、にんじんは薄切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、白菜、エリンギ、にんじんを入れて炒めます。
    白菜のあんかけ炒め フライパン① 白菜のあんかけ炒め フライパン②
    3.野菜がしんなりしてきたら、お出汁、酒、醤油、塩、胡椒で味を調え全体を
      炒め合わせます。最後に水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。

    白菜のあんかけ炒め(B)
    白菜の旨み、エリンギの食感を楽しめるあんかけ炒めです。
    炒めることで甘みを増す白菜を美味しくいただけますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 白身魚のあさりソース
    白身魚のあさりバターソース あさり拡大
    白身魚をより深みのあるソースでいただくため、あさりから出るお出汁(旨み)と
    バターでソースに仕立てました。淡白な白身魚も、あさりとバターの旨み、コクが
    しっかりときいて美味しさを引き立てくれます。簡単にできるので、いつもと一味
    違うお魚料理を楽しんでみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・白身魚の切り身2切れ ⇒ 今回は生鱈(タラ)の切り身を使いました。
    ・あさり(砂抜きしたもの)15~20粒位
    ・お好みのつけ合わせ野菜  ・お好みでパセリのみじん切り
    白身魚のあさりバターソース 材料

    <あさりバターソース 調味料>
    ・白ワイン(または酒)大さじ3  ・バター大さじ1  ・サラダ油小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.生鱈(タラ)に軽く塩、胡椒をして10分間ほど置いて身をしめます。
    2.あさりは塩水で砂抜きをし、殻と殻をこすり合わせて、きれいに洗います。
    3.フライパンにバター大さじ1と、サラダ油小さじ1を熱し、タラの皮面から焼きます。
      皮面に焼き色がついたら裏返して、2~3分焼き上げます。
    白身魚のあさりバターソース フライパン②
    4.次にあさりと白ワイン(またはお酒)を加え、アルコール分がとんで、タラに火が
      通ったら、バターを入れます。
    白身魚のあさりバターソース フライパン③ 白身魚のあさりバターソース フライパン④
    5.あさりの口が開き、あさりに火が通ったら、塩、胡椒で味を調えます。
    6.器にタラとあさりを盛り付け、残った煮汁を少し煮詰めてソースとしてかけて
      出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふって下さいね。

    あさりから出る旨みとコクたっぶりのソースで鱈を美味しくいただけます。
    白身魚のあさりバターソース(B)

    今回は生鱈(タラ)を使いましたが、白身魚の鯛(たい)、鱸(すずき)、メカジキなど、
    何でも大丈夫です。お家でちょっとして洋風の気分も一緒に味わって下さいね。
    白身魚のあさりバターソース大



    白身魚のあさりバターソースには「ベビーコーンのサラダ」を添えました。
    ドレッシングはレモン風味のドレッシングです。
    ベビーコーンサラダ(B)
    【材料(二人分)】
    ・ベビーコーン(ヤングコーン)4~6本  ・レタス(またはグリーンリーフ)適量
    ・スナップえんどう、にんじん、ゆで卵、ブロッコリー

    <レモン風味ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    さっぱりといたただける<レモン風味ドレッシング>、少し濃い目の料理と合います♪


    もう一品の野菜料理は「ほうれん草とベーコンソテー」です。
    炒り卵も添えて彩りを三色にしています♪
    ほうれん草とベーコン卵炒め(B)

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・ベーコン1~2枚  ・卵1個

    <ほうれん草とベーコンソテー 調味料>
    ・白ワイン(または酒)大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて、冷水にとり、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいに切ります。
    3.卵を溶きほぐし、フライパンに油を熱して炒り卵を作り、別皿に取り出します。
    ほうれん草とベーコン炒め フライパン
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとほうれん草を炒めます。
    5.白ワイン(または酒)を加えて炒め合わせ、炒り卵を戻し入れて、塩、胡椒で味を
      整えて出来上がりです。

    ほうれん草のベーコン卵炒め大
    ベーコンの旨みがほうれん草にしみて、相性の良い組み合わせになります。
    炒り卵の黄色が加わると彩りが三色になって食卓が映えますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏の唐揚げネギソース
    鶏の唐揚げネギソース拡大
    少し炒めることで甘みを増すネギの風味をいかした「ネギソース」を作りました。
    今回は外はカリッカリッ、中はジューシーな鶏の唐揚げにたっぷりとかけていた
    だきました。甘みと少し酸味のきいたソースは唐揚げの美味しさをうまく引き立
    ててくれます。揚げ物をさっぱりといただくには、お奨めのネギソースです♪

    ①ネギソース【材料(ニ~三人分】
    ・長ねぎ(粗みじん切り)1/2本  ・ネギを炒める胡麻油大さじ1/2
    鶏の唐揚げネギソース ネギソース出来上がり
    <ネギソース 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・酢大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2
    味はお好みで調整して下さいね。

    【作り方】
    1.小さめの手鍋に胡麻油を熱し、ネギをさっと炒めます。
    鶏の唐揚げネギソース ネギソテー① 鶏の唐揚げネギソース ネギソース仕上げ
    2.<ネギソース 調味料>を加え、ひと煮立ちさせて火を止めます。
      粗熱が取れたら別の容器に移して下さいね。
      ネギを焦がすと苦味が出ますので、くれぐれも気をつけて下さい。

    ②鶏の唐揚げ【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉小1枚 ⇒ 下味として<酒大さじ1+醤油小さじ1+生姜の絞り汁小さじ1>
    ・片栗粉適量  ・お好みで付け合せの野菜(今回は三つ葉を添えました。)
    鶏の唐揚げネギソース 鶏下味

    【作り方】
    1.予めネギソースを作っておきます。
    2.鶏もも肉をひと口大に切り、下味調味料に15分位つけ込みます。
    3.下味をつけた鶏肉に片栗粉をまぶし、170度位の油温で鶏肉を揚げます。
    鶏の唐揚げネギソース フライヤー
    4.唐揚げが揚がったらお皿に盛り付け、ネギソースをたっぷりかけて出来上がりです。
      唐揚げは二度揚げするとさらにジューシーに揚がりますよ~。

    鶏の唐揚げネギソース大
    いつもの定番「鶏の唐揚げ」をネギ風味のソースでさっぱりといただけます。

    鶏の唐揚げネギソース(B)
    熱々でも、また冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもお奨めです~♪


    鶏の唐揚げネギソースに添えた副菜は「しらすおろし」です。
    大根おろしのしらす干し添え大改定
    【材料(二人分)】
    ・しらす干し10g位  ・大根1/6本位  ・青じそ(大葉)2枚
    ・ポン酢醤油、または醤油適量

    【作り方】
    1.大根は皮をむいておろします。
    2.青じそ(大葉)は千切りにします。
    3.器に大根おろしを盛り、しらす干しと青じそ(大葉)をのせ、ポン酢醤油か
      醤油をかけて出来上がりです。

    大根おろしのしらす干し添え(B)
    今回はさっぱりとポン酢醤油をかけていただきました。
    炊きたての温かいご飯と一緒に食べると、さらに美味しく感じますね♪


    もう一品の副菜は「ピーマンとにんじんのきんぴら」です。
    ピーマンとにんじんのきんぴら大
    【材料(二人分)】
    ・ピーマン2個  ・にんじん1/3本  ・しめじ1/2パック  ・白煎り胡麻適量

    <ピーマンとにんじんのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん小さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ピーマンは種を取って細切り、にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋に胡麻油を熱し、ピーマン、にんじん、しめじを炒めます。
    ピーマンとにんじんのきんぴら 調理
    4.野菜がしんなりしたら<ピーマンとにんじんのきんぴに 調味料>を加え、
      汁気がなくなるまで炒め合わせ、最後に白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      味加減は調整して下さいね。

    ピーマンとにんじんのきんぴら(B)
    薄口醤油を使うので食材の彩りが映えます。
    お出汁をきかせた、しっかりした味のきんぴらです。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 菜の花の和風パスタ♪
    菜の花とペーコンパスタ(B)
    首都圏はすっかり春めいた天気で、昨日は20度を越える陽気でした~♪春の食材
    の一つが今が旬の「菜の花」ですが、ほろ苦さとベーコンの旨みを組み合わせた春
    にぴったりの「菜の花とベーコンのパスタ」を作りました。春らしさ満点のフレッシュ
    な味わいをいただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・パスタ180~200g(お好みの量)  ・菜の花1/2束 ベーコン2~3枚(ひと口大にカット)
    ・にんにく1かけ  ・オリーブオイル適量(少し多めで今回は大さじ3ほど使いました)
    菜の花パスタ材料 菜の花パック写真
    今回は地元の農家の方が栽培された菜の花を使いました。

    <菜の花の和風パスタ 味付け調味料等>
    ・パスタの茹で汁大さじ4  ・鶏がらスープの素(顆粒)小さじ1
    ・塩、胡椒適量  ・醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.菜の花は長さを半分に切り(葉と茎に分け)、塩少々を加えた熱湯でさっと茹でます。
      茹でたら冷水に取り、水気をしっかりと切ります。
      ※パスタが茹で上がる1~2分前に、菜の花も入れて一緒に茹でても大丈夫です。
    菜の花パスタ 菜の花ボイル

    2.パスタは、塩を加えた熱湯で茹で始めます。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、にんにくを炒めます。
      にんにくの香りが立ってきたら取り出し、ベーコン、菜の花の茎、菜の花の葉(花)
      の順に加えて炒め合わせます。
    菜の花とペーコンパスタ フライパン①

    4.菜の花の葉(花)を入れたら、パスタの茹で汁、鶏がらスープ(顆粒)、醤油、塩、
      胡椒を入れます。
    菜の花とペーコンパスタ フライパン②
    5.茹で上がったパスタの水気を切り、フライパンに入れて、具材とよくからめて
      出来上がりです。

    菜の花とペーコンパスタ拡大
    和風の醤油味で、菜の花の美味しさと春の気分が楽しめます。
    休日のランチにもお奨めですよ~♪

    菜の花とペーコンパスタ大
    菜の花は茹ですぎると、くたくたになるので、さっと茹でて下さいね。
    「菜の花」は、ビタミン類、食物繊維、鉄分などなど、栄養価の高い緑黄色野菜です。


    菜の花のパスタに添えた野菜料理は「サラダ菜のサラダ」です。
    サラダ菜のサラダ拡大

    【材料(二人分)】
    ・サラダ菜1/4玉  ・スナップえんどう4本  ・にんじん1/8本  ・きゃうり1/4本
    ・お好みのドレッシング
    サラダ菜写真
    【作り方】
    1.サラダ菜を食べやすい大きさにちぎり、水で洗ってシャキとさせます。
    2.スナップえんどう、にんじんは熱湯でさっと茹で、冷水にとり水気を切ります。
    3.サラダ菜も水気を切ってから他の野菜と一緒に盛り付けます。

    サラダ菜サラダ大
    サラダ菜はレタスの仲間で、柔らかい食感と、美しいグリーンの色合いが特徴です。
    サラダでいただくと食卓の彩りが映えて、美味しくいただけると思います♪栄養の
    バランスも良く、ヘルシーな緑黄色野菜です~。


    もう一品は「キャベツとソーセージのレモン風味ソテー」です。
    キャベツのレモンソース炒め大

    【材料(ニ人分)】
    ・キャベツ1/4個  ・お好みのソーセージ(今回はポークビッツを使用しました)
    ・お好みでパセリりみじん切り適量
    キャベツのレモンソース炒め材料
    <レモン風味ソテー 調味料>
    ・レモン果汁大さじ1/2  ・酒大さじ1 ・醤油ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツは粗めの千切りにします。
      食べやすい大きさにざっくりとした切り方でもOKです。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ソーセージ、キャベツをさっと炒めます。
    キャベツのレモンソース炒めフライパン
    3.キャベツがしんなりしてきたら、<レモン風味ソテー 調味料>を入れて
      炒め合わせれば出来上がりです。お好みでパセリのみじん切りをふります。

    キャベツのレモンソース炒め(B)
    今の時期であれば、春キャベツの柔らかさ、甘みをレモンの酸味でさっぱりと
    いただけます。ご飯にも、お酒の肴としても、またお弁当のおかずとしても
    お奨め料理ですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • ヘルシーなメンチカツ
    キャベツ入りのミンチカツ大
    洋食では定番の「メンチ(ミンチ)カツ」に旬の春キャベツと豆腐をたっぷり入れて
    ヘルシーな料理にしました。甘みがたっぷりで柔らかな春キャベツ、ふわっとした
    食感を出してくれる豆腐を加えると、さっぱりとしたメンチカツになりますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・合いびき肉150 g位  ・玉ねぎ小1個(約80~100g)  ・キャベツ100g位
    ・豆腐1/2丁  ・パン粉1/3カップ  ・溶き卵1/2個  ・塩、胡椒適量  ・ナツメグ適量
    キャベツ入りのミンチカツ 材料① キャベツ入りのミンチカツ 材料②

    【作り方】
    1.玉ねぎはみじん切り、キャベツは粗みじん切りにします。
    2.豆腐はキッチンペーパーで水切りをして、両手にはさんで水分を抜きます。
    3.フライパンに油を熱し、みじん切りした玉ねぎを炒め、粗熱を取ります。
    キャベツ入りのミンチカツ 玉ねぎソテー
    4.ボウルにひき肉、キャベツ、豆腐、玉ねぎ、パン粉、溶き卵、塩、胡椒、ナツメグ
      を入れ、粘りがでるまで混ぜ合わせます。
    キャベツ入りのミンチカツ 仕込み① キャベツ入りのミンチカツ 仕込み②
    5.形を整え、真ん中を少しへこませて小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    キャベツ入りのミンチカツ 仕込み③ キャベツ入りのミンチカツ フライヤー
    6.170度位の油温に熱し、メンチカツがきつね色になるまでカラッと揚げます。


    キャベツ入りのミンチカツ 断面
    揚げたヘルシーミンチカツの中身はこんな感じです。
    春キャベツがぎっしり入っています♪

    キャベツ入りのミンチカツ 拡大
    挽き肉と豆腐の旨み、キャベツのみずみずしさをさっぱりと味わえます。

    キャベツ入りのミンチカツ(B)②
    ソースはお好みでウスターソース、デミソース、トマトソース等をかけて下さいね。
    ソースをかけない場合は下味をしっかりつけてから整形して下さいね。

    お肉の量が少なく、キャベツと豆腐でカロリーを控えることが出来ます。
    ダイエット、健康志向の方にもお奨めです~。



    メンチカツには「マカロニサラダ」を添えました。
    マカロニサラダ大

    【マスタードドレッシング】
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・マヨネーズ大さじ2

    マカロニサラダ(B)
    茹でたマカロニ、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス)をマスタードドレッシングと
    マヨネーズで和えました。トッピングとして、少しスプラウトを添えています。洋食の添え物と
    しては定番ですね♪


    もう一品の副菜は「山東菜(さんとうな)のおひたし」です。
    山東菜のおひたし大
    山東菜は白菜の一種で、中国の山東省が原産とされています。白菜の仲間ですが、
    流通しているものは早めに収獲されているので結球はしていません。

    【材料(二人分)】
    ・山東菜1/2束  ・かつお節適量
    山東菜 写真
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口しょうゆ小さじ1

    【作り方】
    1.山東菜は水洗いして根の部分を切り、さっと下茹でしてからザルに取り、
      水気を切ります。柔らかいので熱湯をくぐらす程度で大丈夫です。
    山東菜 下茹で写真
    2.食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.<おひたし 調味料>とかつお節で和えて出来上がりです。

    山東菜のおひたし(B)
    揚げ物がメインのときはぴったりの青菜です。旬は春なので、スーパー等で
    見かけられたらぜひ召し上がってみて下さいね~。

    関東では「山東菜」、または「べか菜」とも呼ばれているそうです。
    関西や九州などでは単に「なっぱ」などと呼ばれているとのこと。

    葉は黄緑色でとても柔らかく、アクも無いので生のままでも食べることができます。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 厚揚げと白身魚のピリ辛炒め
    厚揚げと白身魚のピリ辛炒め大
    厚揚げと白身魚のタラ(鱈)、そして舞茸を豆板醤をきかせたピリ辛の調味料で
    炒めました。淡白な白身魚を豆板醤でピリッと刺激的な味つけにすると、ひと味
    違う料理として楽しめます。下味無しで簡単に出来る炒め物のメニューは、忙し
    いときは助かりますよ~♪

    【材料 (二人分)】
    ・すきみタラ200g位、またはタラの切り身2切れ ・小麦粉適量
    ・厚揚げ小1個  ・舞茸1/2パック  ・お好みできぬさや、型抜きにんじん適量
    厚揚げと白身魚のピリ辛炒め 材料

    <ピリ辛炒め 合わせ調味料>
    ・中華スープ大さじ2(顆粒の中華スープほんの少々を水大さじ2で溶いたもの)
    ・豆板醤小さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    厚揚げと白身魚のピリ辛炒め 調味料

    【作り方】
    1.厚揚げは熱湯をかけて油抜きをしてから太めの拍子切りにします。
    2.タラはひと口大に切り、舞茸は小房に裂いておきます。
    3.予めボウル等に<ピリ辛 合わせ調味料>を用意しておきます。
    4.タラに小麦粉をふり、余分な粉をはたいてからフライパンに油を熱し、タラ
      の両面を焼き、火を通してから別皿に取り出します。
    厚揚げと白身魚のピリ辛炒め フライパン①
    5.フライパンに残る油、粉をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      厚揚げと舞茸を炒めます。
    厚揚げと白身魚のピリ辛炒め フライパン③
    6.舞茸がしんなりしてきたらタラを戻し入れ、<ピリ辛 合わせ調味料>を加えて
      全体にからめるようにして炒め合わせ、味をなじませて出来上がりです。
    厚揚げと白身魚のピリ辛炒め フライパン④
      器に盛り付け、お好みで茹でたきぬさや、にんじんを添えます。
      辛さは豆板醤の量で調整して下さいね。
      辛い料理が苦手な方は、豆板醤無しでオイスターソースで作っても
      美味しくいただけます。

    厚揚げと白身魚のピリ辛炒め(B)
    やさしい食感の厚揚げ、さっぱりした白身魚、舞茸の香りがピリ辛味とからんで
    絶妙の味わいです。

    厚揚げと白身魚のピリ辛炒め拡大
    豆板醤のピリ辛味がきいた炒めもの、ご飯にもお酒にも合いますよ~♪


    この日の野菜料理の一品目は「もやしとハムの胡麻和え」です。
    もやしの胡麻和え大

    【材料<二~三人分>】
    ・もやし1/2パック  ・ハム2枚  ・にんじん1/4本
    <もやし胡麻和え 調味料>
    ・白煎りすりごま大さじ2  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酢小さじ1

    【作り方】
    1.もやし、にんじん(千切り)をさっと下茹でして、水気をよく切り粗熱を取ります。
    2.ハムを食べやすい大きさに切り、もやし、にんじんと一緒に<もやし胡麻和え
      調味料>で合えれば出来上がりです。

    もやしの胡麻和え
    ほんの少し酢を加えてさっぱり味です。
    胡麻たっぷりでヘルシー、美味しさと節約、バランスの取れた副菜になりました~♪


    もう一品の野菜料理はこれから旬を迎える「グリーンピースの翡翠煮」です。
    鮮やかな緑色がさわやか♪ヘルシーな一品です。
    翡翠煮大

    【材料(二人分)】材料 (作りやすい分量)
    ・グリーンピース(さやから出したもの)75~150g位  ・おろし生姜適量
    グリンピース写真
    <グリーンピースの翡翠煮 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油小さじ1
    ・塩ほんの少々  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.さやから出したグリーンピースは塩少々(分量外)を振って水洗いし水気を切ります。
    2.鍋に<翡翠煮 調味料>のお出汁と調味料を入れ、火にかけます。
    3.沸いてきたらグリーンピースを加え、弱火でグリーンピースが柔らかくなるまで
      煮込みます。アクが出てきたら丁寧に取り除い下さいね。
    翡翠煮調理
    4.鍋を火からおろしたら、鍋ごと、底を氷水か冷水ににあてて冷まします。
      グリーンピースにお出汁と調味料の味がしみたら出来上がりです。

      器に盛り付け、おろし生姜を添えていただきます。

    翡翠煮(B)
    鮮やかな緑色と、ふっくらとお出汁と調味料の味がしみたグリーピースが美味しいです。
    汁気を切って、ご飯に混ぜれば、あっという間にグリーンピースご飯にもなりますよ~。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • くるくる♪肉巻き玉子
    卵の肉巻き 拡大
    ゆで玉子を豚肉でくるくるっと巻いた「肉巻き玉子」を作りました。スコッチエッグは
    時間がかかりますが、この肉巻きは簡単に出来て、見栄えもキレイに仕上がります。
    焼き上がった玉子の真ん中を切ると、黄身が鮮やかに登場します。ソースは照り焼き
    ソースをからめていただきました~♪

    【材料(二人分 たまご2個分)】
    ・ゆで玉子(お好みのゆで加減で)2個  ・豚ロースの薄切り肉4枚
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・付け合せの野菜はお好みで
    卵の肉巻き 材料

    <照り焼きソース>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・蜂蜜大さじ1/2

    【作り方】
    1.ボウルか小皿に<照り焼きソース>の調味料を合わせておきます。
    2.ゆで玉子をお好みの固さで用意しておきます。
    3.殻をむいたゆで玉子の水気をふき取り、小麦粉をふります。
    4.豚ロースの薄切り肉2枚を十字に広げ、中央にゆで玉子を置いて、
      玉子の全体を包みます。全体を握るようにして形を丸く整えます。
    卵の肉巻き 仕込み① 卵の肉巻き 仕込み②
    5.肉巻き玉子に軽く、塩、胡椒をして、再度小麦粉をふります。
    6.フライパンに油を熱し、巻き終わりを下にして入れます。
      お肉の表面全体に焼き色をつけ、<照り焼きソース>を加えます。
    卵の肉巻き フライパン① 卵の肉巻き フライパン②
    7.ソースがふつふつしてきたら弱火にして蓋をしたし4~5分煮込みます。
      蓋を取り、肉巻き玉子にソースをからめて出来上がりです。

    卵の肉巻き(B)改定
    照り照りのソースと鮮やかな黄身が映えて、ボリューム感もあります。

    卵の肉巻き大
    見た目にも楽しい簡単料理です。甘辛の照り焼きソースで、ご飯も進みます。
    お弁当のおかずとしてもお奨めですよ~♪


    肉巻き玉子に添えたのは「ホワイトアスパラとスナップえんどうの炒めもの」です。
    ホワイトアスパラ炒め大

    【材料(二人分)】
    ・ホワイトアスパラガス3本  ・ベーコン1~2枚  ・にんじん1/4本
    ホワイトアスパラ炒め材料

    <ホワイトアスパラとスナップえんどう炒め 調味料>
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ホワイトアスパラは穂先より少し下から根元まで、皮むき器(ピーラー)で
      少し厚めに皮をむきます。根元は特に堅いので厚めにむい下さいね。
    2.1/3位に切り、スナップえんどう、細切りにしたにんじんと一緒に茹でて
      冷水にとり、水気を切ります。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ホワイトアスパラ、スナップえんどう、
      にんじんを炒め合わせ、塩、胡椒で味を整えて出来上がりです。

    ホワイトアスパラ炒め(B)
    ホワイトアスパラは食感が柔らかく、ほんのりと甘みが美味しい野菜です。
    スナップえんどうの青、にんじんの赤も加わり、彩りの良い副菜になります~♪


    もう一品の副菜は「ねぎチャーシュー」です。
    ねぎチャーシュー大

    【材料(二人分)】
    ・市販のチャーシュー6~7枚位  ・長ねぎ一本

    <ねぎチャーシュー 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油ほんの少々  ・お好みでラー油少々

    【作り方】
    1.長ねきは縦半分に切ってから斜め切りにします。
    2.ボウルにねぎ、胡麻油、塩、胡椒、醤油を加えて混ぜます。
    ねぎチャーシュー仕込み ねぎチャーシュー仕込み②
    3.長ねぎがしんなりしてきたらお好みのきり方で切ったチャーシューを
      加え、全体をよく混ぜ合わせて出来上がりです。

      調味料の量はお好みで加減して下さいね。
      チャーシューの代わりにハムでも美味しくいただけます。
    ねぎチャーシュー(B)
    ラーメン屋さんのおつまみとしてては定番ですが、我が家で作ってみました。
    シンプルですが、ねぎの美味しさをストレートにいただける副菜です♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 菜の花のちらし寿司
    菜の花 ちらし寿司(B)予備
    一昨日はひな祭りでしたね。ひな祭りには妻の実家(京都)で作られていた「ちらし寿司」
    を我が家でも引き継いで作っています♪

    我が家のちらし寿司は、おじゃこ(ちりめんじゃこ)が入っていることと、高野豆腐、干し
    椎茸、酢蓮根、にんじん、錦糸卵等々、具だくさんが特徴です。それぞれの具材を別々の味
    付けをして、甘酢のさっぱりした寿司飯と一緒に合わせます。具材の食感をいかすため、少
    し大きめのサイズにしています。本日は「我が家の京風ちらし」をご紹介します~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・米3合  ・昆布(10cm角) 1枚  ・基本の甘酢大さじ6

    <基本の甘酢>鍋で調味料をしっかりと煮立てます。
    ・酢 150㏄  ・砂糖大さじ4  ・塩小さじ1
    菜の花 ちらし寿司 甘酢

    <具材>
    菜の花 ちらし寿司 野菜材料

    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ) 大さじ4
    ⇒ 甘酢大さじ2につけておきます。
    菜の花 ちらし寿司 おじゃこ漬け込み

    ・干し椎茸3枚
    ⇒ 戻し汁100㏄ 酒大2 砂糖大2 濃口醤油大1 薄口醤油大1で柔らかく炊きます。
    粗熱か取れればトッピング用は薄くスライス、ご飯と合わすのは粗みじん切りにします。
    菜の花 ちらし寿司 椎茸煮込み

    ・蓮根
    皮をむいて半月に切り、水に放ち、熱湯に塩、酢少々を加えてさっと茹でます。
    しっかり水気を切ってから甘酢大さじ3につけておきます。
    トッピング用はそのまま、ご飯と合わすのは粗みじん切りにします。
    菜の花 ちらし寿司 蓮根漬け込み

    ・高野豆腐2個位(今回は市販のカット済み高野豆腐を使いました。)
    ・にんじん(1cm位の細拍子切り)1/4本
    鍋に高野豆腐の調味料を合わせて火にかけ、煮立てば高野豆腐を入れ、弱火で
    煮汁が少なくなるまで煮ます。最後ににんじんを加え、ひと煮立ちします。
    高野豆腐は粗めのみじん切りにします。
    (高野豆腐煮汁 ⇒ お出汁300㏄ 酒大2 砂糖大2 薄口醤油小1 塩小1/2)
    菜の花 ちらし寿司 高野豆腐とにんじん調理

    ・錦糸卵 (卵2個、砂糖ほんの少々、 塩ほんの少々)
    ・甘酢しょうが適量 ・菜の花適量

    菜の花 ちら<br>し寿司 寿司飯
    ご飯、おじゃこ、甘酢をまわしかけ、ご飯を切る様に混ぜあわせて、粗くみじん切り
    した椎茸、にんじん、高野豆腐、汁気を切ってた蓮根を加え、全体を混ぜ合わせます。

    菜の花 ちらし寿司拡大
    錦糸卵、菜の花、少し残しておいたトッピング用の椎茸、蓮根を飾り、甘酢生姜を
    添えていただきます。今回は三月なので春らしく、菜の花と梅にんじんをトッピング
    しました~。

    海老、まぐろ、いくらなどの海鮮食材をのせると豪華になります。
    おじゃこ(ちりめんじゃこ)の旨み、具材の食感が楽しめる「ちらし寿司」です。


    ちらし寿司にはそな祭りの定番「はまぐりのお吸い物」を添えました。
    はまぐりのお吸い物(B)

    【材料(二人分)】
    ・はまぐり4~6個  ・三つ葉適量

    <お吸い物 お出汁調味量>
    ・水400㏄  ・昆布(10cm角)1枚
    ・酒大さじ2  ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.はまぐりは薄い塩水につけて砂を出し、殻同士をこすり合わせて洗います。
    2.鍋に<お吸い物 お出汁調味量>とはまぐりを入れて火にかけ、煮立つ直前
      に昆布を取り出します。
    3.はまぐりの口が開けばアクを取り、味をみて薄口醤油を加えて下さいね。
       器に注ぎ、三つ葉を添えて出来上がりです。

    はまぐりのお吸い物大
    はまぐりからお出汁がたっぷり出て、心からほっと温まる味のお吸い物です♪


    もう一品は簡単に出来るおつまみメニューのご紹介です。
    お揚げ(油揚げ)をピザ生地にした「味噌ピザ」を作りました♪
    お揚げビザ大

    【材料】
    ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・味噌大さじ1/2
    ・ピザ用の溶けるチーズ(今回はスライスチーズを仕様)1枚

    ・お好みでタマネギ(スライス)、ピーマン輪切り適量
    ・お好みで七味唐辛子適量

    【作り方】
    1.お揚げ(油揚げ)はキッチンペーパーで油をふき取ります。
    2.お揚げ(油揚げ)に味噌を薄く塗ります。
    お揚げピザ仕込み① お揚げピザ仕込み②
    3.味噌の上に、玉ねぎ、ピーマン等のお好みのトッピングをのせ、
      半分にカットしたピザ用の溶けるチーズをのせます。
    4.オーブントースーターで焼き色をつけて出来上がりです。
      お好みで一味唐辛子、または七味唐辛子をかけて下さいね。

    お揚げピザ(B)
    和風の味噌ピザは、生地のお揚げがサクサクして美味しくいただけます。
    味噌の代わりに醤油を塗っても合いますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 卵と鶏のそぼろ丼♪
    鶏そぼろ丼大
    春らしさをちょっぴり感じることが出来た先週末の土曜日、そぼろ丼を作りました。
    ほんのり甘めの卵そぼろ、甘辛味でしっとりとした鶏そぼろ、これにきぬさやの緑
    を加えた彩りが春らしいですよね♪ 卵と鶏、この組み合わせは絶妙。ご飯が進む
    丼です~♪

    【材料(二人分)】
    ・丼のご飯二人分  ・きぬさや適量
    そぼろ丼 材料
    <鶏そぼろ>
    鶏ひき肉150g位  生姜のみじん切り小さじ2
    ・酒大さじ2  みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【鶏そぼろの作り方】
    1.鍋に鶏ひき肉、酒大さじ2、みりん大さじ1、砂糖大さじ1、薄口醤油1を入れて、
      よく混ぜ合わせます。
    鶏そぼろ丼 挽き肉調理 鶏そぼろ丼 鶏そぼろ完成
    2.菜箸か、割り箸4~6本を使って、絶えずかき混ぜながら、煮汁が少量になるまで
      火を入れ、味をからめて出来上がりです。

    <卵そぼろ>
    ・卵2個  ・砂糖大さじ1  ・塩ほんの少々

    【卵そぼろの作り方】
    1.溶き卵を鍋に入れ、砂糖大さじ1と塩ほんの少々を加えてよく混ぜます。
    2.菜箸か、割り箸4~6本を使って、絶えずかき混ぜます。
    鶏そぼろ丼 卵そぼろ調理① 鶏そぼろ丼 卵そぼろ調理
    3.鍋底のほうから、卵が固まりかけてきたら火から外して手早くかき混ぜます。
    鶏そぼろ丼 卵そぼろ完成
    4.少しとろみがついたら、再び弱火にかけて混ぜます。
      これを何度か繰り返すと、.卵が固まって大きなそぼろ状になります。
      仕上げに勢いよく全体をかき混ぜて、きめ細かい卵そぼろの出来上がりです。

    二色そぼろ完成

    【盛り付け】
    丼にご飯をよそい、卵そぼめ、鶏そぼろを盛り付け、きぬさやをのせていただきます。
    鶏そぼろ丼拡大


    鶏ひき肉の旨みと、卵のやさしい甘さ、きぬさやのしゃきしゃき感が楽しい食卓を
    演出してくれますね。
    鶏そぼろ丼(B)①
    お弁当にもお奨めです~♪


    卵と鶏のそぼろ丼には「真鯛のお刺身」を添えました。
    鯛のお刺身大
    真鯛はは冬から春にかけてが旬と言われます。
    特に産卵を前に身がしまる桜の季節には、「桜鯛」とも「花見鯛」と呼ばれます。
    また花見には遠いものの、本格的な春が待ち遠しいですね~♪


    野菜料理は「根菜のきんぴら」です。
    根菜のきんぴら大

    【材料(三~四分)】
    ・ごぼう1/2本  ・さつまいも小1本  ・にんじん小1本  ・れんこん小1節
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2

    <根菜きんぴら 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・ 酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2(または濃口醤油でも可)

    【作り方】
    1.れんこん、ごほうは食べやすい大きさに切って、酢水でアク抜きをします。
      さつまいもは食べやすい大きさに切って、水にさらしてアク抜きをします。
      にんじんは食べやすい大きさに切っておきます。
    2.鍋(またはフライパン)に胡麻油を熱し、根菜を炒めます。
    根菜のきんぴら調理
    3.<根菜きんぴら 調味料>とおじゃこを加え、 汁気がほぼなくなるまで
      煮詰めて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。
    根菜のきんぴら(B)
    少し前に、ごろごろ野菜のきんぴらを作りましたが、色合いがイマイチだったので
    再度作りました(笑)

    おじゃこの旨みが加わった根菜のきんぴら、ヘルシーそのものの野菜料理です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 白身魚マスタードバターソース
    マスタードバターソース大0
    白身魚をソテーして、さわやかな酸味のマスタードバターソースでいただきました。
    白身魚にバテー醤油のコクと旨みが加わり食欲をそそります!淡白な白身魚には
    ぴったりのソースです♪ 簡単に出来るソースなので、ぜひ試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・白身魚(今回はめかじきを使いました)切り身2切れ  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みでパセリ(みじん切り)適量  ・お好みの付け合せ野菜適量
    マスタードバターソース めかじき マイユ粒入りマスタード写真

    <マスタードバターソース 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・バター大さじ1  ・醤油大さじ1  ・粒マスタード大さじ1/2

    【作り方】
    1.白身魚の切り身はキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
    2.軽く塩、胡椒を振リ、小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    3.フライパンにオリーブオイル(分量外)を熱し、両面を焼いて火を通します。
    マスタードバターソース めかじきフライパン
    4.白身魚はお皿に盛り付け、フライパンに残る余分な脂等をキッチンペーパーできれいに
      ふき取り、オリーブオイル、バター、醤油、粒マスタードを入れて火を通します。
    マスタードバターソース ソース作り
      ソースを白身魚にかけて出来上がりです。

    マスタードバターソース(B)
    マスタードバターソースで白身魚がパサつかず、しっとりいただけますよ~♪

    粒マスタードは商品によって酸味が強くなりやすいので、お好みで砂糖をほん
    の少しを加えても美味しくいただけます。

    マスタードバターソース ハムソース
    このマスタードバターソース、ハムやソーセージステーキにかけても美味しくいただけます。
    お弁当用として用意していたソーセージステーキにかけてみました~♪



    白身魚マスタードバターソースに添えた野菜料理は「新玉ねぎのかつおポン酢」です。
    新玉ねぎのかつおポン酢大

    【材料(二人分)】
    ・新玉ねぎ1/2個  ・きゅうり1/4本  ・カイワレ1/2パック  ・かつお節適量

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄切りにし、きゅうり、カイワレとともに水に10分位さらします。
    2.水気を切った野菜を器に盛り付け、かつお節、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    新玉ねぎのかつおポン酢(B)
    甘みがあり、みずみずしい旬の新玉ねぎ、かつお風味のポン酢醤油でさっぱりと
    いただきました~。


    もう一品は「たこのカルパッチョ」です♪
    たこのカルパッチョ大

    【材料(二人分)】
    ・茹でたこの足2本位  ・お好みでパセリのみじん切り適量

    <カルパッチョ ソース>
    ・オリーブオイル大さじ2  ・レモン汁大さじ1  ・塩、胡椒適量  
    ・イタリアンハーブミックス適量  ・お好みでにんにくのすりおろしほんの少々
    たこのカルパッチョ仕込 イタリアンハーブミックス写真

    【作り方】
    1.予め<カルパッチョ ソース>の調味料を小皿等に入れて合わせておきます。
    2.たこはお好みの厚さにそぎ切りにします。
    3.お皿にたこを盛り付け、<カルパッチョ ソース>をかけ、パセリをトッピングして
      出来上がりです。 少し冷蔵庫で冷やすとソースがからんで美味しくいただけます。

    たこのカルパッチョ(B)
    市販のイタリアンハーブミックスを使えば、簡単にレストランのカルパッチョに近い
    料理になります。 お酒にも合います~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • するめと大根の煮物♪
    するめ大根(B)
    干物の「するめ」から美味しい出汁が取れると聞いて、試してみました。大根と一緒に
    焼いた「するめ」をコトコト煮込み、少し寝かせるとびっくりするような大根の煮込み
    になりました~。中国料理ではするめはスープのベースにもなるとのこと。するめの
    旨みがしみこんだ味は絶品でした~♪

    【材料(二人分)】
    ・干しするめ(小)1枚  ・大根1/4本  ・お好みで柚子千切り、型抜きにんじん、きぬさや適量
    するめ大根材料
    <するめと大根の煮物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.するめは焼き網かグリルで焼いて細く裂きます。
    するめ大根 するめ焼き上げ するめ大根 裂きするめ
    2.大根は皮をむいて、少し薄め(5~6mm位)の銀杏切りにします。
    するめ大根 するめ煮込み
    3.鍋に<するめと大根の煮物 調味料>、大根、するめを入れて大根が柔らかく
      なるまで煮込んで出来上がりです。
     
      お好みで柚子の千切り、型抜きにんじんを添えると香りも彩りも良くなります。

    するめ大根大
    出来上がってすぐにいただいても美味しいのですが、時間が経てば煮汁にするめの
    旨みがしみ込み、大根をより美味しくいただけますよ~。


    メインは先週日曜日のテレビ番組「ウチゴハン」さんで紹介された「食パンの肉巻き」です。
    妻と二人で見ていて、これはどうしても食べてみたいと話して作りました。豚肉の巻き方、
    ソースは我が家流にアレンジしています。
    食パン巻き大

    【材料(二人分)】
    ・角の食パン1枚(6枚切りを1/4ずつにカット)  ・スライスチーズ1枚  ・海苔全型1/4枚
    ・豚ロース薄切り肉8枚  ・塩、椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    食パン巻き 材料2

    <食パンの肉巻き ソース>
    ・ウスターソース大さじ2  ・トマトケチャップ大さじ1と1/2  ・醤油小さじ1
    ・マスタードほんの少々  ・砂糖ほんの少々  ・塩、胡椒ほんの少々
    食パン巻き ソース

    【作り方】
    1.予め<食パンの肉巻き ソース>を用意しておきます。
    2.食パンは縦に4等分、スライスチーズ・海苔をカットしたパンの大きさに合わせて切ります。
    3.食パンにチーズ、海苔をのせ、これを芯にして豚ロース薄切り肉2枚でくるりと巻きます。
    食パン巻き 仕込み① 食パン巻き 仕込み② 食パン巻き 仕込み③
    4.豚肉に軽く、塩、胡椒をして、全体に小麦粉をまぶします。
    食パン巻き 仕込み④

    5.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいて豚肉を転がせながら焼いて火を通します。
    食パン巻き フライパン
    6.器に焼いたお肉をのせ、ソースをかけて出来上がりです。
    食パン巻き 焼き上がり

    焼きあがったお肉の真ん中をカットした状態はこんな感じです。
    食パン巻き 断面


    食パン巻き(B)
    食パン一枚で二人分のボリューム満点の主菜が出来上がりました。
    カリカリに焼いた豚肉、中の食パンはふんわり、チーズと海苔がアクセントになって
    美味しさをアップさせているのですね。食パンを使った主菜、これは凄い技でした。

    ウチゴハンさん、美味しかったです~。
    ごちそうさまでした~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

02 | 2013/03 | 04
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング