
素材は蓮根だけで団子を作りました。みじん切りした蓮根はシャキシャキ、すりおろした
蓮根はふわふわ、モチモチとした食感が、蓮根だけで味わえます。蓮根団子に甘酢あんを
たっぷりかけていただく、ヘルシーな野菜料理のご紹介です♪
【材料(二人分) 団子8~10個位】
・蓮根1節200g位(1/3はすりおろし、2/3は粗みじん切りにします)
・塩、胡椒適量 ・片栗粉大さじ1 ・パン粉大さじ3 ・溶き卵1/2個

<合わせ甘酢あん>
・砂糖大さじ5 ・醤油大さじ3 ・酒大さじ2 ・酢大さじ3
・水150㏄ ・中華スープ(顆粒)小さじ1 ・塩ほんの少々

【作り方】
1.れんこんは皮をむいて、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
1/3はすりおろして、ザルに上げて汁気を切ります。
2/3は粗くみじん切りにします。

2.ボウルにみじん切りしたれんこん、すりおろして汁気を切ったれんこん、片栗粉、パン粉、
溶き卵、塩、胡椒を入れて混ぜ合わせ、食べやすい大きさの団子に丸めます。

3.団子は160度位の低温でじっくり中まで火を通し、油をよく切ります。

4.鍋に<合わせ甘酢あん>を入れ、フツフツと湧いてきたら蓮根団子を入れ
全体にからめます。

5.水溶き片栗粉大さじ3(材料外)を入れてとろみをつけて出来上がりです。

蓮根団子の中身はこんな感じです。
甘酢あん以外にもスープの具材、ポン酢大根おろし、あんかけ、何でも応用できます。
冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもうれしいです。

蓮根団子は、挽く肉で作る肉団子みたいな感じに仕上がります。
素材は蓮根だけなので、まさにヘルシーそのもの。
熱々の蓮根団子はあんの甘みとコク、そして蓮根の歯応えが味わえます。
蓮根団子と一緒にいただいたのは市販のパリパリ揚げ麺を使った、「細麺の皿うどん風」
です。先日、息子が鎌倉に撮影に行った際に買ってきてくれた「鎌倉やさい」の白菜
を使いました♪

【材料(二人分)】
・市販の揚げ麺(細麺)2個
・豚バラ肉((薄切り)60~80g位 ・白菜2枚 ・人参1/8本 ・キクラゲ(乾燥)3g
・ウズラの卵 (水煮)4~6個 ・お好みできぬさや4~6枚 ・水溶き片栗大さじ2

<皿うどん風 合わせ調味料> ⇒ 予め用意しておきます

・顆粒の中華だし小さじ2をお湯400㏄で溶いた鶏がらスープ ・酒大さじ2
・薄口醤油大さじ1 ・オイスターソース小さじ2 ・砂糖大さじ1/2 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.きくらげは水で戻し、野菜は食べやすいサイズに切っておきます。
2.フライパン(または中華鍋)にサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
3.他の具材をすべて炒め合わせ、<合わせ調味料>を加えて煮込みます。

4.水溶き片栗粉を入れてトロミをつけて「あん」の出来上がりです。
5.器に揚げ細麺をのせ、上から皿うどんのあんをかけていただきます。

お好みでウスターソースをかけていただくと一段と美味しくなります。
色合いを出すため、調味料は薄口醤油を使いました。

野菜たっぷりの「あん」が、パリパリ麺と合いますね♪

今回使った白菜は鎌倉で丁寧に育てられ、仲卸を通さずに売られている野菜です。
甘みがあって美味しかったです。ごちそうさまでした。
暖かくなったら、妻と二人で買いにいきます~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキング参加中です。
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。クリックしていただける方、本当にありがとうございます。