
鶏の挽き肉と蓮根(れんこん)で、ヘルシーなしゃきしゃき感を楽しめるハンバーグを作り
ました。ソースはねぎの風味をきかせた、あっさり味の「ねぎポン酢ソース」です。
ハンバーグはパン粉や卵を使わず、蓮根をすりおろして、ひき肉と混ぜ合わせました。
蓮根を粗くみじん切りして加えているので、ふわっとした感じに仕上がります。お肉と
蓮根の食感も一緒に味わえますよ~♪
【材料(二人分)】
・鶏挽き肉150g ・ねぎ(みじん切り)大さじ1 ・片栗粉大さじ1 ・塩、胡椒適量
・れんこん1節(10cm位)⇒半分はすりおろし、半分は粗みじん切りに ・大根おろし適量

<ねぎポン酢ソース(二人分)>
・ねぎ(みじん切り)大さじ2 ・ポン酢醤油大さじ3 ・みりん大さじ2
・酒大さじ1 ・醤油小さじ1
・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)
【作り方】
1.れんこんは皮をむいて、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
半分はすりおろし、半分は粗くみじん切りにします。
2.ボウルに鶏挽き肉、ねぎのみじん切り、れんこん、れんこんのすり下ろし、
片栗粉、塩、胡椒を入れてしっかり混ぜ合わせます。

3.鍋に水溶き片栗粉以外の<ねぎポン酢ソース>の材料を入れて火にかけ、
沸いたら水溶き片栗粉を加え、粘度と照りを出します。
4.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。

5.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
6.ハンバーグをお皿に盛り、大根おろしをのせ、温めたソースを掛けて出来上がりです。

しゃきしゃきしたれんこんを入れると、ヘルシーでしかも食べ応えのあるメインの
料理になります。

ソースはポン酢醤油ベースのさっぱり味なので、ハンバーグとの相性も良いです♪
ぜひ試してみて下さい~ね。

鶏の挽き肉を使ったハンバーグ、冷めても美味しくいただけるので、お弁当の
おかずとしてもお奨めです♪
汁ものは「わかめと卵のお吸いもの」です。

【材料(二人分)】
・わかめ適量 ・卵1個
<お吸い物 調味料>
・お出汁400㏄ ・薄口醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1/2 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.乾燥ワカメは水で戻し、ざく切りにします。
生ワカメは塩抜きをしてから、ざく切りにします。
2.卵は予め溶きほぐしておきます。
3.鍋に<お吸い物 調味料>とわかめを入れ、煮立ったら溶き卵を加えます。
菜箸で円を描くように混ぜ合わせ、卵がふんわり浮かんでくれば火を止めます。

簡単に出来て、わかめの香りが魅力のお吸い物になりました♪
副菜は「竹輪ときゅうりの塩昆布和え」です。

【材料(二~三人分)】
・竹輪2本 ・にんじん1/3本位 ・きゅうり1/2本 ・塩昆布適量
・胡麻油ほんの少々 ・白煎り胡麻適量

【作り方】
1.竹輪は輪切りにします。
2.にんじんは細切りにしてさっと茹でるか、レンジで火を通して粗熱を取ります。
3.きゅうりは輪切りにして、塩少々を振って5分ほどしてから水気を絞ります。
4.ボウルに竹輪、にんじん、きゅうり、塩昆布をいれ、よく混ぜます。
5.仕上げに胡麻油と煎り胡麻を入れて出来上がりです。
すぐにいただいても美味しいです。少し時間を置くと昆布の合う旨みがアップして、
さらに美味しくいただけます。

胡麻の香りがほんのりとして、さっぱりといただける副菜になりました。
本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。