fc2ブログ
  • 坦々肉肉うどん♪
    坦々肉々うどん大
    さぬきうどんチェーンの「はなまるうどん」さんが1月18日から期間限定で「肉肉坦々うどん」
    を販売されている記事を見た息子から、これを我が家で食べたい、とのリクエストがあり、
    おうちで出来る「坦々うどん」を作りました~♪

    元々、自宅で作っていた「坦々麺」レシピを和風にアレンジ。熱々の坦々スープはかつお
    出汁をきかせ、薄切り肉の「肉みそ」をトッピングしました。
    胡麻の香りがたまらないですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・うどん2玉(冷凍うどん、乾麺でも可)  ・お好みで青ねぎ適量

    【坦々スープのベース 調味料】
    ・練り胡麻(白)大さじ2  ・白すり胡麻大さじ2  ・ラー油大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  
    ・味噌大さじ2  ・醤油大さじ1  ・酢小さじ2
    坦々肉々うどん タレ材料

    【肉みそ】
    ・牛肉の薄切り100g位  ・長ねぎ(斜め切り)1/2本
    ・酒大さじ1  ・甜麺醤大さじ2  ・炒め用に胡麻油大さじ1
    坦々肉々うどん 肉味噌材料

    【うどん出汁(または市販の麺つゆを利用)】 
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1  砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.【うどん出汁】を作っておきます。(市販の麺つゆでも大丈夫です。)
    2.【坦々スープのベース 調味料】を良く混ぜ合わせておきます。
    坦々肉々うどん 合わせ味噌

    3.【肉みそ】を作ります。
      フライパンに胡麻油を入れて熱し、ひと口位に切った牛肉、斜め切りした
    長ねぎを炒め、酒と甜麺醤で味付けします。
    坦々肉うどん 肉味噌改定

    4.丼に【坦々スープのベース 調味料】を半分(一人前)入れておきます。
    5.うどん出汁を温めておきます。
    坦々肉々うどん 和風出汁

    6.別の鍋でうどん麺を茹でて、しっかり水気を切ります。
    7.熱いうどん出汁を丼に注ぎ、出汁とスープをよく溶き合わせます。
      そこへ茹で上がったうどん麺を入れ、上に「肉みそ」をのせて出来上がりです。
      お好みで青ねぎも添えて下さいね。

    辛いうどんをご希望であれぱ、ラー油を加えて調整できます。
    坦々肉々うどん(B)

    胡麻や味噌、和風出汁でいただく担々スープは、辛さの中にもマイルドな味わいです。
    かくし味の酢がすっきり感を出してくれます。甘めの肉みそをトッピングすることで、辛さ
    が引き立ちますよ~。


    身体の芯から温まる「坦々うどん」になりました~♪
    坦々うどん全体改定

    【肉みそ】は中華の坦々麺と同様、豚の挽き肉でも美味しくいただけます。
    【坦々スープのベース 調味料】は中華麺にも利用できます。スープは和風のお出汁
    ではなく、中華スープで溶いて下さいね。


    坦々うどんに添えた副菜は「青梗菜とおじゃこのピリ辛和え」です。
    さっと茹でた青梗菜におじゃこ(ちりめんじゃこ)とピリ辛のタレをかけていただきます。
    青梗菜の和え物大①
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量

    <ピリ辛和え タレ 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.鍋に<ピリ辛和え タレ 調味料>を入れて火を通し、粗熱を取ります。
    2.青梗菜は根元を切り落とし、3等分にします。
    3.青梗菜は熱湯でさっと下茹でして、水気を切り、粗熱を取ります。
    4.ボウルに青梗菜、おじゃこを入れ、タレとよく合わせて出来上がりです。

    青梗菜の和え物大
    青梗菜のちょっとピリ辛で、さっぱりした和え物です。
    おじゃこを加え、カルシウム補給もできるヘルシーさが良いですね♪


    もう一品はおつまみメニューにもなる「ちくわとにんじんの中華風きんぴら」です。
    ちくわの中華風きんぴら大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ4本  ・にんじん1/4本  ・煎りすり胡麻適量  ・お好みで青みとしてきぬさや2個 
    ちくわの中華風きんぴら材料

    <中華風きんぴら 調味料>
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切り、にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を入れて熱し、ちくわとにんじんを焦がさないよう炒めます。
    3.全体に胡麻油がなじんだら、<中華風きんぴら 調味料>と煎りすり胡麻を入れ、
      水気がなくなるまで炒めて出来上がりです。

    ちくわの中華風きんぴら(B)
    オイスターソースの風味でコクのある味になります。
    あともう一品、何にしようという時や、おつまみ、お弁当のおかずにお奨めですよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

    スポンサーサイト



プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング