fc2ブログ
  • 鮭レタスチャーハン♪
    鮭レタスチャーハン大
    しんなり感としゃきしゃき感を味わえるレタス、旨みたっぷりの塩鮭でチャーハン(炒飯)
    を作りました~。鮭の香りも楽しめて、大人の方もお子様も食べやすいチャーハンです。

    レタスを炒めると、生でいただく食感とはまた違う感じで楽しいチャーハンがいただけます。
    魚が少し苦手なお子様もチャーハンならばいただけるかも♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・甘塩鮭鮭一切れ  ・卵2個
    ・長ねぎ(みじん切り)大さじ2  ・レタス適量

    <味付け 調味料>
    ・酒小さじ2 ・塩、胡椒適量 ・醤油少々

    【作り方】
    1.鮭はグリルで焼くか、レンジ、またはオーブントースターで火を通し、皮と骨を除いて
      身をほぐします。(市販の鮭フレークでOKです。)
    2.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れて半熟状になったらご飯を加えます。
    レタスチャーハン調理①
    3.ご飯と卵を絡めるように炒め、鮭と長ねぎを加え、さらに良く炒めます。
    レタスチャーハン調理②
    4.味付けの酒、塩、胡椒、醤油を加え、最後にレタスを加えてさっと炒め合わせて
      出来上がりです。

    鮭レタスチャーハン拡大
    鮭の塩分で塩、醤油の量は加減して下さいね。

    レタスに火を通しすぎると水分が出てしゃきしゃき感が損なわれてしまいます。
    レタスは火を止める直前に入れ、ご飯の余熱で加熱するぐらいが美味しいです。
    鮭レタスチャーハン(B)
    お皿のなかで、卵の黄、ご飯の白、レタスの緑が映えますね。
    しゃきしゃきの「食感」が「鮭のしつこさ」を抑えて、美味しくいただけます。


    野菜は「アイスプラント(ソルトリーフ)のねぎドレッシングサラダ」です。
    ソルトリーフサラダ大

    【材料(二人分)】
    ・アイスプラント(ソルトリーフ  ・パプリカ(赤)

    <炒めねぎドレッシング(二人分)>
    ・長ねぎ(みじん切り)大さじ2  ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1/2
    ・酢大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・塩、胡椒ほんの少々
    ねぎドレッシング
    【炒めねぎドレッシングの作り方】
    鍋に胡麻油を熱して長ねぎのみじん切りを炒め、醤油、酒、酢、砂糖、塩、胡椒で
    味を調え、粗熱をとって出来上がりです。

    ソルトリーフサラダ(B)
    炒めたことで甘みを増したねぎ。生の野菜を美味しくいただけます♪

    アイスプラント(ソルトリーフ)は癖がなく、しゃきしゃきした食感が楽しめます。
    青菜特有の青臭さも無く、歯切れの良い野菜です。ほのかな塩味がありますよ~。
    軽く塩味が付いているので、ドレッシングや塩は控えめにして下さいね。


    メインはスーパーで「ベイビーバックリブ」が売られていたので、圧力鍋とオープン
    を使って焼き上げました。ソースはバーベキューソースです♪
    バックリブのバーベキューソース大
    丸一日くらい、バーベキューソースに漬け込んでから焼くと美味しいのですが、
    時間がかかりすぎるので、圧力鍋を使って簡単にできる調理方法にしました。

    【材料(二人分)】
    ・バックリブ300~400g
    バックリブ材料

    <バーベキューソース 調味料(出来上がりは四人分位の量です)>
    ・醤油大さじ1  ・トマトケチャップ大さじ1  ・赤ワイン(または酒)大さじ1/2
    ・ウスターソース大さじ1/2  ・はちみつ(または砂糖)大さじ1/2  ・おろし生姜小さじ1
    ・粗びき黒胡椒少々  ・お好みできざみにんにくほんの少々
    バーベキューソース

    【作り方】
    1.バックリブ(スペアリブ)を圧力鍋に入れ、高圧で15分ほど加熱します。
      圧力鍋が無い場合は鍋で1時間位茹でてお肉を柔らかくします。
    バックリブ圧力鍋
    2.圧が抜ければバックリブ(スペアリブ)を取り出し、バットに入れたバーべキュー
      ソースに30分ほど漬け込んで味をなじませます。
    バックリブタレ漬け
    3.耐熱板にアルミホイルを敷き、タレ漬けしたバックリブ(スペアリブ)を載せて
      210度のオーブン、またはオーブントースターで焼き色をつけます。
    バックリブオーブン焼き上げ前
    4.皿に盛り付け、漬け込みに使ったソースを少しかけて出来上がりです。

    バックリブのバーベキューソース(B)
    しっかりとソースがからまり、ほろっと骨ばなれも良い柔らかいバックリブは、
    メインにも、お酒にもお奨めです。バーティ料理としても合いますね♪

    スペアリブに比べるとバックリブは部位の形状が小さく、ベイビー(小さい、小型)という
    意味合いから名付けられたようです。スペアリブより脂が少なくて、柔らかな口当たりが
    特徴です。 ⇒ アメリカンポーク公式サイトから

    その昔、京都の宝ヶ池にもお店があった、本番アメリカから日本に出店(現在7店)されて
    いるバーベキューリブの専門店「トニーローマさん」を思い出して作りました。
    トニーローマさんでは塊で提供されていますが、スーパーでは一本づつカットされて
    販売されていました。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

    スポンサーサイト



  • 青じそつくねバーグ♪
    紫蘇つくねの塩ダレ大
    大葉のみじん切りと鶏の挽き肉で「青じそつくねバーグ」を作りました。ソースは
    さっぱりと塩ダレです♪

    大葉のほのかな香りがするジューシーなつくねバーグと、レモン果汁と胡麻油の
    香りがきいた塩ダレで、ご飯もお酒も進む一品になります~。おもてなしにも、
    また、お弁当のおかずにもお奨めですよ~♪

    【材料(ニ~三人分)】
    <青じそつくねバーグ 材料>
    ・鶏挽き肉250~300g  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・生姜の絞り汁小さじ1
    ・大葉(みじん切り)10枚  ・塩、胡椒適量
    紫蘇つくねの塩ダレ 材料

    <塩ダレ 調味料>
    ・塩小さじ2/3  ・みりん大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・レモン果汁大さじ1  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ1/2
     紫蘇つくねの塩ダレ 塩ダレ

    【作り方】
    1.ボウルか器に<塩ダレ 調味料>の材料を入れてよく混ぜ合わせます。
    紫蘇つくねの塩ダレ 調理①  紫蘇つくねの塩ダレ 調理②
    2.ボウルに<青じそつくねバーグの材料>を入れて、つくねバーグを作ります。
    3.つくねバークは食べやすい大きさに整形して、中央を少しくぼませます。
      丸めて、串に刺すと焼き鳥屋さんの鶏つくねになりますよ~♪
    紫蘇つくねの塩ダレ つくね整形 紫蘇つくねの塩ダレ フライパン焼成
    4.フライパンに油を熱し、つくねバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    5.お好みの付け合せとつくねバーグをお皿に盛り、塩ダレを掛けて出来上がりです。

      塩ダレの塩の分量はお好みで調整して下さいね。
      お好みで塩ダレにすりおろしたにんにくを加えても美味しくいただけます。


    紫蘇つくねの塩ダレ つくね切り口
    焼き上がりの切り口はこんな感じです。
    塩タレが少しかかっていますが、ジューシーな焼き上がりになります。


    紫蘇つくねの塩ダレ(B)
    青じそ(大葉)の香りがほのかに口の中に広がります。つくねの旨みを塩ダレが
    引き出してくれる一品になりますよ~。あっという間に完食しました~(笑)



    青じそつくねバーグに添えた副菜は「菜の花のからし酢味噌和え」です。
    菜の花 からし酢味噌和え大

    【材料(二人分)と作り方】
    ・菜の花1/2束  ・からし酢味噌(市販)適量
    菜の花写真

    菜の花は塩少々を加えた熱湯でさっと茹で、冷水に取ります。
    水気を切って食べやすい長さに切ります。
    からし酢味噌で和えて出来上がりです。

    菜の花からし酢味噌和え(B)
    まだまだ寒い毎日が続いていますが、菜の花を見ると気分が春らしくなりますね♪


    もう一品の副菜は「ごぼうと竹輪のきんぴら」です。
    ごぼうと竹輪のきんぴら(B)

    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・竹輪2本  ・白煎り胡麻適量
    ごぼうのきんぴら材料
    <ごぼうと竹輪のきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん小さじ1
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは皮をよく洗い、笹がきにして水にさらします。
    2.竹輪は半分に分けて、マッチ棒ぐらいの長さの拍子切りにします。
    3.鍋に胡麻油を熱し、水気を切ったごぼうと竹輪を炒めます。
    ごぼうのきんぴら調理① ごぼうのきんぴら調理②
    4.ごぼうがしんなりしたら<ごぼうと竹輪のきんぴら 調味料>を加え、
      汁気がなくなるまで炒め合わせ、最後に白煎り胡麻をふって出来上がりです。
      味加減は調整して下さいね。

    ごぼうと竹輪のきんぴら大
    薄味ですが、お出汁がきいてるので、しっかりしたきんぴらごぼうです。
    ごぼうは厚めの笹がきにしたので、しゃきしゃきごぼうの歯応えを楽しめます♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 小松菜のオイスターソース炒め♪
    小松菜と豚肉のオイスターソース炒め大
    晩秋から春先にかけてが最も美味しいとされる「小松菜」を豚肉と一緒に炒めました。
    旬の小松菜は茎の部分が今一番甘いので、茎が美味しく味わえるようオイスターソー
    スで味付けしました。 この時期不足しがちなビタミンやミネラルを旬の青菜でたっぷり
    補給できますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・小松菜1束  ・豚肉(薄切り、または細切れ肉)100~150g位
    ・胡麻油ほんの少々  ・お好みでパプリカ赤(細切り)1/3個
    小松菜と豚肉のオイスターソース炒め 材料 李錦記 オイスターソース写真
    <小松菜のオイスターソース炒め 合わせ調味料>
    ・オイスターソース大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  
    ・塩、胡椒ほんの少々  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は根の部分を切り落とし、5~6cm位長さに切り、茎と葉にざっと分けておきます。
    2.豚肉はひと口大、パプリカは細切りにします。
    3.ボウルか器に合わせ調味料の材料を混ぜておきます。

    小松菜と豚肉のオイスターソース炒め フライパン①
    4.フライパンに油を熱し、豚肉を炒め、火が通れば小松菜の茎の部分を入れて炒めます。
    小松菜と豚肉のオイスターソース炒め フライパン② 小松菜と豚肉のオイスターソース炒め フライパン③
    5.小松菜の葉とパプリカを加えて炒め合わせ、合わせ調味料を加えて手早く味をからめ、
      仕上げに胡麻油を回し入れて香りをつけて出来上がりです。

    小松菜の茎の部分が甘く、クセがないので美味しく食べられます。
    しゃきしゃきの小松菜とオイスターソースの風味が合います。

    小松菜と豚肉のオイスターソース炒め 小松菜拡大
    小松菜はほうれん草よりアクが少ないので、そのまま炒め物にしても大丈夫です。
    下味、下茹でなしであっと言う間に出来上がるクイック料理です。

    小松菜と豚肉のオイスターソース炒め(B)1
    栄養価の高い緑黄色野菜の代表「小松菜」は、全体的としてはほうれん草に若干及び
    ませんが、ビタミン、ミネラル、カロチンなどが多く含まれているヘルシーな野菜です♪



    小松菜のオイスターソース炒めに添えた副菜は「新玉ねぎの柚子マヨポン」です。
    新玉ねぎとツナの柚子マヨポン大
    【材料(三~四人分)】
    ・新玉ねぎ1個  ・ツナ缶1個
    新玉ねぎ 柚子マヨポン材料
    <柚子マヨポン ドレッシング>
    ・柚子胡椒小さじ1/2  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.新玉ねぎは薄切りにして水に10分位さらします。
    2.ボウルか器に<柚子マヨポン ドレッシング>の調味料を用意しておきます。

    新玉ねぎ 柚子マヨポン調理① 新玉ねぎ 柚子マヨポン調理②
    3.新玉ねぎはキッチンペーパーなどでしっかり水気を拭き取ります。
    4.油気を切ったツナ缶と新玉ねぎをドレッシングで和えて出来上がりです。

      ※マヨネーズとポン酢醤油だけでも美味しくいただけます♪

    新玉ねぎとツナの柚子マヨポン
    柚子胡椒のさわやかな辛さとマヨポンが絶妙です♪

    新玉ねぎとツナの柚子マヨポン(B)
    八百屋さんやスーパーで新玉ねぎで出回り始めました。新玉ねぎは柔らかくて、
    みずみずしく、甘みがあり辛みも少ないので、生食でいただくと美味しいですよ~。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏もも肉と揚げじゃが
    揚げじゃがの煮込み大
    じゃがいもを揚げてから煮込む、「揚げじゃが」を作りました。旨みの多い鶏のもも
    肉と一緒にコトコト煮込むと絶品の煮物になります。揚げるひと手間で、美味しい煮
    込みを味わうことができます。ホクホクのじゃがいもを味わってみて下さいね~♪

    【材料(三~四人前)】
    ・じゃがいも小8~10個位  ・鶏もも肉小1枚(200g位)  ・人参小1本
    ・玉ねぎ小1個  ・お好みで青み(今回はスナップえんどうを使いました)
    揚げじゃがの煮込み 材料

    <揚げじゃが 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・薄口醤油大さじ2

    【作り方】
    1.じゃがいもはたわしでこすって良く洗い、半分(大きい物は4つ切り)に切ります。
    2.鶏もも肉はひと口大、にんじんは乱切り、玉ねぎは一口位のくし形に切ります。
    3.170度位の油温で、じゃがいもを素揚げして、油をよく切ります。
      (串を刺して、すっと通る位まで揚げて下さいね。)
    揚げじゃがの煮込み 素揚げ 揚げじゃがの煮込み 揚げたじゃがいも
    4.フライパンか鍋に油を引かず、鶏もも肉の両面に焼き色をつけ、別皿に取り出します。
    揚げじゃがの煮込み 鶏炒め 揚げじゃがの煮込み 野菜炒め
    5.キッチンペーパーで余分な脂をふき取り、にんじんと玉ねぎを炒めます。
    6.玉ねぎが透き通ってきたら、お出汁、酒、砂糖を加え、にんじんが柔らかくなるまで
      煮込みます。
    揚げじゃがの煮込み 野菜り煮込み 揚げじゃがの煮込み 全体の仕上げ
    7.続いて鶏もも肉、揚げたじゃがいも、醤油を加え、アクを取り除きながら、全体に味が
      しみ込むまで煮て出来上がりです。器に盛って、彩りに青みを添えます。

      味付けは薄味なので、お好みの味に調整して下さいね。

    揚げじゃがの煮込み(B)
    じゃがいもは一度揚げてから煮ると、甘みが出て美味しくなります。
    鶏もも肉の旨みがしみたじゃがいも、ご飯と合いますよ~♪

    揚げじゃがの煮込み拡大
    じゃがいもが煮崩れないので、お弁当のおかずとしてもお奨めです~。


    揚げじゃがに添えた副菜は「揚げ出し豆腐」です。
    揚げ出し豆腐大
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)小サイズ1丁
    ・お好みで青み、にんじん、大根おろし、おろし生姜、小口切りの青ねぎ

    <つゆ調味料 二人分>
    ・お出汁150㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    味が薄いようであれば、醤油を加えて下さいね。

    1.鍋につゆの調味料を入れて、火を通しておきます。
    2.水気を切った豆腐(絹ごし、または木綿)に薄く片栗粉をつけ、
      170度位の油温で表面に薄く揚げ色がつくまで揚げます。
    3.揚げた豆腐を器に盛って、<つゆ>かけて出来上がりです。

    <つゆ>に水溶き片栗粉を加えて、あんかけにしても美味しいですよ~。

    揚げ出し豆腐(B)
    揚げたての豆腐に熱々のお出汁をかけていただくと身体も温まります。
    美味しい冬の副菜になりますよ~。


    もう一品の副菜は「こんにゃくとピーマンのきんぴら」です。
    こんにゃくとピーマンのきんぴら(B)
    【材料(三~四人分)】
    ・こんにゃく1/2パック  ・ピーマン2個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ1
    ・白煎り胡麻適量

    <こんにゃくとピーマンのきんぴら 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.アク抜き済みのこんにゃく、ピーマンを細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、こんにゃくを入れて炒め、しんなりしたら、ピーマンを
      加えて炒め合わせます。
    3.<きんぴら 調味料>とおじゃこと白煎り胡麻を加え、汁気がなくなるまで
      炒め合わせて出来上がりです。

    こんにゃくとピーマンのきんぴら大
    意外な組み合わせと思われるかも知れませんが、なかなか相性の良いきんぴらです。
    ヘルシーなこんにゃく、お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • キムチ卵のピリ辛丼♪
    キムラ君拡大
    ピリ辛のキムチを使った料理のご紹介です。キムチとヘルシーなフィッシュハンバーグを
    炒めて、卵でとじた「キムチ卵のピリ辛丼」を作りました。香りと辛さを出すため、仕上げに
    胡麻ラー油を少しふって、胡麻の風味をつけました。ご飯が進むキムチ卵のピリ辛丼を味
    わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・キムチ120g位  ・フィッシュハンバーグ1個  ・卵2個  ・大葉2枚  ・胡麻ラー油適量
    ・ご飯(丼用)二人分  ・お好みで青み(スナップえんどうを使いました)刻みねぎ適量
    ・お好みで海苔(焼き海苔、または味付け海苔)適量
    ※写真は一人分で撮っています。
    キムラ君 材料 ニューバーガー 関根のごまらー油
    <キムチ卵丼 調味料>
    ・醤油小さじ1弱

    【作り方】
    1.キムチは一口大に切り、フィッシュハンバーグは厚めの拍子切りにします。
    2.フライパンに胡麻油を熱し、フィッシュハンバーグを炒めます。
    キムラ君 フライパン①
    3.キムチを加えてさっと炒め合わせ、醤油で味を調えます。
      キムチの塩分で醤油の量は調整して下さいね。
    キムラ君 フライパン②
    4.最後に溶き卵を入れ、全体をとじて出来上がりです。
    5.丼にご飯を盛り、大葉を敷いてキムチ卵を載せます。
      お好みで海苔や青みを添え、胡麻ラー油を少しふっていただきます。

    キムラ君大
    ピリ辛の味を卵がまろやかにして、香りが良いのでご飯が進みます。
    キムチパワーで身体も温まりますね♪

    キムラ君(B)
    今回使ったフィッシュハンバーグは丸大ハムさんのニューバーガーです。ふんわりとした
    食感で骨や歯の形成に必要なカルシウムがプラスされています。簡単に使えてヘルシー
    な食材です♪


    丼に添えた野菜料理は「せりのおひたし」です。
    せりのおひたし大
    【材料(二人分)】
    ・せり1束  ・かつお節適量  ・柚子の千切り適量
    せり写真
    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口しょうゆ小さじ1

    【作り方】
    1.せりは水洗いして根の部分を切り、熱湯と下茹でしてからザルに取り、水気を切ります。
    2.食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.<おひたし 調味料>とかつお節で和えて出来上がりです。

    せりのおひたし(B)
    かつお節と柚子の千切りを加え、香りを楽しめる副菜になりました~♪
    せりはさわやかな香りと歯ざわり、そしてキレイな緑色が食欲をそそりますね。


    もう一品は「具沢山のすいとん」を作りました。
    すいとん大
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/3本  ・大根1/4本  ・にんじん1/2本  ・エリンギ1本
    ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・小口切りの青ねぎ適量

    <すいとん>
    ・小麦粉50g  ・絹ごし豆腐1/4丁

    <お出汁500㏄と調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.野菜とお揚げは食べやすい大きさに切っておきます。
      ごぼうは切ってから酢水でアク抜きします。
    2.<すいとん>は小麦粉に絹ごし豆腐を加え、耳たぶくらいの柔らかさになるまで
      よく練り、ラップをして15分位置いておきます。
    3.鍋にお出汁と<調味料>、ごぼう、大根、にんじん、エリンギを入れ、
      煮たったら中火にして、アクを取りながら野菜が柔らかくなるまで煮ます。
    すいとん煮込み① すいとん 煮込み②
    4.お揚げを加え、<すいとん>をひと口大にちぎり、鍋に加えて煮込みます。
    <すいとん>に透明感が出て、ツルンとしたら出来上がりです。

    すいとん(B)
    小麦粉と絹ごし豆腐で作るすいとんは、もちもちでふんわりした食感です。
    具沢山でヘルシー。なぜか、ほっこりしますね♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • めかじき蜂蜜照り焼き
    めかじき蜂蜜照り焼き大
    脂肪が少なく、ヘルシーな魚として人気のある白身魚の「めかじき」を照り照りに焼き
    上がる蜂蜜(はちつみ)照り焼きにしました。

    蜂蜜を照り焼きに加えると、照りが出て味にコクが出ます。淡白な白身魚との相性が
    ぴったりで、出来上がりもキレイな色の魚料理になります。ぜひ試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・めかじき2切れ
    めかじき蜂蜜照り焼き 材料めかじき めかじき蜂蜜照り焼き 照り焼きタレ
    <蜂蜜照り焼き 調味料>
    ・蜂蜜(はちみつ)大さじ1  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<蜂蜜照り焼き 調味料>を合わせておきます。
    2.めかじきはキッチンペーパーで水気をしっかりふき取ります。
      魚についている水分は臭みが残りやすいのでしっかり取って下さいね。
    3.水気をふきとった「めかじき」に片栗粉をまぶし、余計な粉を取ります。
    4.フライパンに油を熱し、めかじきの両面に焼き色をつけます。
      この時点では火が通っていなくても大丈夫です。
    めかじき蜂蜜照り焼き フライパン① めかじき蜂蜜照り焼き フライパン②
    5.<蜂蜜照り焼き 調味料>を加えて煮からめていき、 照りが出てきたら出来上がりです。

    めかじき蜂蜜照り焼き 付け合せガロニ
    今回の付け合せは①スパゲティ、②スナップえんどう、③にんじんです。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです。

    めかじき蜂蜜照り焼き(B)
    「めかじき」はたんぱく質が多く、脂肪が少ない魚で、カリウムなどのミネラル
    も豊富。低脂肪なのでダイエット中の方や、女性にもうれしいお魚です♪
    甘さが気になる方は、蜂蜜を小さじ1にして、酒を少し大目に入れて下さいね。


    蜂蜜照り焼きに添えた副菜の一品目は「かぶの柚子胡椒マヨサラダ」です・
    かぶの柚子胡椒マヨネーズサラダ
    【材料二人分】
    ・かぶ1個  ・きゅうり1/2本  ・にんじん1/4本
    かぶサラダ材料
    <柚子胡椒マヨ ドレッシング>
    ・ゆず胡椒小さじ1/2  ・マヨネーズ大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.器に<柚子胡椒マヨ ドレッシング>の調味料を入れ、よく混ぜておきます。
    2.かぶは皮をむいて厚さ5mm位のイチョウ切りにし、冷水に放ちます。
    3.きゅうりとにんじんは薄めの拍子切りにします。
    4.ボウルにかぶ、きゅうり、にんじんを入れ、<柚子胡椒マヨ ドレッシング>
      で和えて出来上がりです。

    かぶの柚子胡椒マヨネーズサラダ(B)
    かぶの甘みを、柚子胡椒がピリッときいたマヨネーズドレッシングでいただきました。
    しゃきしゃき感を味わえる、さわやかな副菜です♪


    もう一品は我が家の定番「小松菜とツナの炊いたん」です。
    小松菜とツナの炊いたん大

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・ツナ缶詰1缶  ・しめじ1/2パック
    小松菜とツナの炊いたん材料
    <小松菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.しめじは石づきを取り、小房に分けます。
    3.鍋に油を熱し、しめじと小松菜の茎の部分を炒めます。
    小松菜とツナの炊いたん調理①
    4.しめじがしんなりしてきたら、<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて
      煮立てます。
    小松菜とツナの炊いたん調理②
    5.ツナ缶と小松菜の葉の部分を加え、ひと煮立ちして出来上がりです。

    小松菜とツナの炊いたん(B)
    小松菜は余熱で火が入るので、煮すぎないようにして下さいね。
    短時間でできるヘルシーな副菜、ほっこりするおばんさいです♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • かぶの黒胡椒炒め♪
    かぶと豚バラの炒め(B)
    しゃきしゃきした歯ざわりが強みのかぶと、旨みたっぷりの豚肉を炒め物にしました。
    カリッカリっに炒めた豚肉の旨みを、かぶに含ませると、生でいただくかぶとはまた
    ひと味違う美味しさが生まれます。味付けは塩と黒胡椒だけのシンプルな炒め物、
    ぜひ、かぶのみずみずしさと食感を楽しんで下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・かぶ2~3個  ・豚バラ肉100~150g位(豚は細切れ肉でも大丈夫です。)
    ・しめじ1/3パック  ・お好みで目玉焼き
    かぶ写真 かぶと豚バラの炒め 材料
    <かぶの黒胡椒炒め 調味料>
    ・塩適量  ・黒胡椒適量  ・お好みで醤油小さじ1

    【作り方】
    1.豚肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.かぶは葉を切り落とし、皮をむいて厚さ5mm位のイチョウ切りにします。
      葉の部分は5~6cm位の長さに切っておきます。
    3.フライパンに油を熱し、豚肉を入れてカリッとするまで炒め、黒胡椒をふって、
      別皿に取り出します。
    かぶと豚バラの炒め フライパン① かぶと豚バラの炒め フライパン②
    4.フライパンに残る脂をキッチンペーパーでふき取り、油を入れてしめじを炒めます。
    5.しめじがしんなりしてきたら、かぶとかぶの葉を入れてさっと炒め合わせます。
      かぶに火が通れば豚肉を戻し入れて炒め合わせ、塩、黒胡椒で味を調えて出来
      上がりです。

      味が薄いとお思いであれば、醤油を少し加えて仕上げて下さいね。

    生で柔らかく食べられるかぶを炒めるので、炒めすぎると素材の美味しさが
    損なわれてしまいます。くれぐれも炒めすぎないようにして下さいね。


    かぶと豚バラの炒め大玉子
    器に盛り付け、予め用意しておいた目玉焼きを添えていただきました♪
    目玉焼きにも黒胡椒をふって下さいね。

    かぶと豚バラの炒め大
    しゃきしゃきのかぶ、カリッカリッの豚肉を半熟の目玉焼きと一緒にいただくと
    ご飯にもお酒にも合う主菜となりますよ~♪


    かぶの黒胡椒炒めは「レタスとにんじんのスープ」と一緒にいただきました。
    レタスとにんじんスープ大
    【材料(二人分)】
    ・レタス1枚  ・にんじん1/6本
    ・水400cc  ・固形コンソメ1個(顆粒なら小さじ2) ・塩、胡椒適量
    ※練り物が残っていたので添えています(笑)

    【作り方】
    1.レタスは食べやすいひと口位にちぎります。にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、にんじんを煮立たせます。
    3.にんじんに火が通ればレタスを加え、塩、胡椒で味を調えで出来上がりです。

    レタスとにんじんのスープ(B)
    レタスは火を通しすぎないよう、素材の食感を楽しんで下さいね。
    彩りもキレイな、シンプルなスープです♪


    もう一品は「たことブロッコリーのマヨチーズ焼き」です。
    たこのマヨチーズ焼き大

    【材料(二人分)】
    ・刺身用たこの足1/2本  ・ブロッコリー小房で4~6個
    ・にんじん(太目の拍子切り)  ・ピザ用の溶けるチーズ適量

    <マヨチーズ 調味料>
    ・マヨネーズ大さじ1  ・粉チーズ小さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、にんじんと一緒にさっと熱湯で茹でて
      冷水に取り、水気を切ります。
    2.器に<マヨチーズ 調味料>を作っておきます。
    たこのマヨチーズ仕込み①改定 たこのマヨチーズ仕込み②改定
    3.耐熱皿にブロッコリー、にんじん、ひと口ぐらいに切ったたこを入れ、<マヨネーズ>
      を塗って、溶けるチーズをのせ、オープントースターで焼色をつけて出来上がりです。

    たこのマヨチーズ焼き
    マヨネーズとチーズのコクで、たこを美味しくいただけます。
    たこの歯応えと旨みをいかせる副菜です。
    お酒にも合いますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • アジの梅しそフライ♪
    アジの梅シソフライ大
    今日はヘルシーなアジ(鯵)、梅干、大葉を使って、くるくると巻いてからフライ
    にした「アジの梅しそフライ」のご紹介です。

    カルシウムたっぷりのアジに、梅肉と大葉の香りが口の中で拡がります。メイン
    のおかずとして、またおつまみにもお弁当の一品にもなります。さっぱりといただ
    けてヘルシーな魚料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・アジ(三枚おろし)2尾 ・梅干し大1個  ・大葉8枚
    ・フライ衣(小麦粉、溶き卵、パン粉 各適量) ・お好みの付け合せ野菜
    アジの梅シソフライ 材料

    【作り方】
    1.アジは頭・内臓を除いて水で洗い、水気をふいてから3枚におろします。
      ぜいごを切り取り、腹骨はすき取り、小骨は抜きます。
      スーパー、魚屋さんで三枚おろしにされたアジならぱ簡単です♪  
    2.梅干は種を取り、皮はみじん切りにして、梅肉と一緒に混ぜます。
    アジの梅シソフライ 仕込み① アジの梅シソフライ 仕込み②
    3.アジは皮面を下にして、身側に梅干を塗ります。
      上に大葉を2枚のせ、端から「くるくる」と巻き、楊枝で留めます。
    アジの梅シソフライ 仕込み③ アジの梅シソフライ 仕込み④
    4.小麦粉⇒溶き卵⇒パン粉の順に衣をつけ、170度の油温でサクッと揚げます。
      熱いうちに楊枝を回しながら抜いて下さいね。
    アジの梅シソフライ フライヤー

      梅肉の塩分でそのまま召し上がれます。
      お好みでレモン汁をかけても美味しくいただけます。

    アジの梅シソフライ(B)
    サクッサクッと揚げたアジ、ほど良い梅肉と大葉の香りが加わって、さっぱりと
    いただけますよ~。


    アジの梅しそフライiに添えた副菜の一品目は「三つ葉のおろし和え」です。
    フライものとかの料理にはぴったりの和え物です♪
    三つ葉のおろし和え大
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉1パック(2株)  ・大根  ・かつお節適量
    三つ葉写真
    <おろし和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・大根おろし大さじ4  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.三つ葉は株を切り落とし、熱湯でさっと茹でて冷水にとり、水気を切って
      食べやすい長さ(4~5cmぐらい)に切ります。
    2.かつお節、大根おろし、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    三つ葉のおろし和え(B)
    すがすがしい香りが持ち味の三つ葉にはカリウム、カロチンも豊富でヘルシー
    な青菜です。大根おろしとかつお節を加えたポン酢醤油でさっぱりといただき
    ました~♪


    副菜の二品目は「白菜とにんじんの塩昆布和え」です。
    白菜の塩昆布和え大
    【材料(二人分)】
    ・白菜1枚  にんじん1/4本  ・塩昆布適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすいひと口位に切ります。
      にんじんは太めの拍子にします。
    2.白菜とにんじんを熱湯でさっと茹でて、水気を切り、粗熱ほ取ります。
      どちらもレンジ加熱しても大丈夫です。
    3.ボウルに白菜、にんじん、塩昆布を入れ、よく混ぜて出来上がりです。

    白菜の塩昆布和え(B)
    材料を茹でて、和えるだけで簡単にできる塩昆布和え。
    塩昆布の味だけで美味しくいただけますね。
    あともう1品・・・、と言うときは特にお奨めの一品です♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 蓮根団子の甘酢あん♪
    れんこん団子の甘酢(B)
    素材は蓮根だけで団子を作りました。みじん切りした蓮根はシャキシャキ、すりおろした
    蓮根はふわふわ、モチモチとした食感が、蓮根だけで味わえます。蓮根団子に甘酢あんを
    たっぷりかけていただく、ヘルシーな野菜料理のご紹介です♪

    【材料(二人分) 団子8~10個位】
    ・蓮根1節200g位(1/3はすりおろし、2/3は粗みじん切りにします)
    ・塩、胡椒適量  ・片栗粉大さじ1  ・パン粉大さじ3  ・溶き卵1/2個
    れんこん団子 材料①

    <合わせ甘酢あん>
    ・砂糖大さじ5  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ3    
    ・水150㏄  ・中華スープ(顆粒)小さじ1 ・塩ほんの少々
    甘酢タレ

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむいて、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
      1/3はすりおろして、ザルに上げて汁気を切ります。
      2/3は粗くみじん切りにします。
    れんこん団子 材料②
    2.ボウルにみじん切りしたれんこん、すりおろして汁気を切ったれんこん、片栗粉、パン粉、
      溶き卵、塩、胡椒を入れて混ぜ合わせ、食べやすい大きさの団子に丸めます。
    れんこん団子 材料混ぜ合わせ れんこん団子 形整

    3.団子は160度位の低温でじっくり中まで火を通し、油をよく切ります。
    れんこん団子 フライヤー れんこん団子 揚げ上がり
    4.鍋に<合わせ甘酢あん>を入れ、フツフツと湧いてきたら蓮根団子を入れ
    全体にからめます。
    れんこん団子の甘酢 調理の仕上げ
    5.水溶き片栗粉大さじ3(材料外)を入れてとろみをつけて出来上がりです。


    レンコン団子の中
    蓮根団子の中身はこんな感じです。

    甘酢あん以外にもスープの具材、ポン酢大根おろし、あんかけ、何でも応用できます。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもうれしいです。

    れんこん団子の甘酢大
    蓮根団子は、挽く肉で作る肉団子みたいな感じに仕上がります。
    素材は蓮根だけなので、まさにヘルシーそのもの。
    熱々の蓮根団子はあんの甘みとコク、そして蓮根の歯応えが味わえます。


    蓮根団子と一緒にいただいたのは市販のパリパリ揚げ麺を使った、「細麺の皿うどん風」
    です。先日、息子が鎌倉に撮影に行った際に買ってきてくれた「鎌倉やさい」の白菜
    を使いました♪
    皿うどん細麺大
    【材料(二人分)】
    ・市販の揚げ麺(細麺)2個
    ・豚バラ肉((薄切り)60~80g位  ・白菜2枚  ・人参1/8本  ・キクラゲ(乾燥)3g
    ・ウズラの卵 (水煮)4~6個  ・お好みできぬさや4~6枚  ・水溶き片栗大さじ2
    皿うどん材料 細麺 皿うどん用

    <皿うどん風 合わせ調味料> ⇒ 予め用意しておきます
    皿うどん調味料
    ・顆粒の中華だし小さじ2をお湯400㏄で溶いた鶏がらスープ  ・酒大さじ2
    ・薄口醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.きくらげは水で戻し、野菜は食べやすいサイズに切っておきます。
    2.フライパン(または中華鍋)にサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
    3.他の具材をすべて炒め合わせ、<合わせ調味料>を加えて煮込みます。
    皿うどん フライパン① 皿うどん フライパン②
    4.水溶き片栗粉を入れてトロミをつけて「あん」の出来上がりです。
    5.器に揚げ細麺をのせ、上から皿うどんのあんをかけていただきます。

    皿うどん細麺拡大
    お好みでウスターソースをかけていただくと一段と美味しくなります。
    色合いを出すため、調味料は薄口醤油を使いました。

    皿うどん細麺(B)
    野菜たっぷりの「あん」が、パリパリ麺と合いますね♪

    鎌倉野菜③
    今回使った白菜は鎌倉で丁寧に育てられ、仲卸を通さずに売られている野菜です。
    甘みがあって美味しかったです。ごちそうさまでした。
    暖かくなったら、妻と二人で買いにいきます~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 鍋一つ♪イカげそ大根
    イカげそ大根大
    スーパーでイカのげそを売っていたので、おつまみにでもと思いましたが、今が一番
    甘みを含む大根と一緒に炒め煮にしました。

    フライパンか鍋一つで簡単にできて、イカの旨みがしみた大根をいただくことができます。
    ブリ大根、豚バラ大根ももちろん美味しいですが、あっさりといただくには「イカげそ大根」
    をお奨めします~♪

    【材料(二人分)】
    ・イカげそ1杯分  ・大根1/4本  ・お好みできぬさや4~6個、型抜きにんじん適量
    ・水溶き片栗粉大さじ1  
    イカげそ大根 材料

    <イカげそ大根 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.イカげそは食べやすい大きさに切り分けます。
    2.大根は皮をむいて、少し薄め(6~7mm位)の銀杏切りにします。
    3.フライパン(または鍋)に油を熱し、大根を入れてさっと炒めます。
      続いてイカげそを加え、炒め合わせます。
    イカげそ大根 フライパン① イカげそ大根 フライパン②
    4.イカげその色が変わってきたら<イカげそ大根の調味料>を加え、煮立てます。
    イカげそ大根 フライパン③
    5.大根が柔らかくなったら、水溶き片栗粉を加え、照りをつけて出来上がりです。
      お好みで青みのきぬさや、にんじんを添えて下さいね。

      イカげそが手に入らなければ、いか丸ごと1杯でも美味しくできます。

    イカげそ大根(B)改
    和風のすきやき味でいただく熱々の大根と、旨みたっぷりのイカげその組み合わせ、
    時間のないときは大助かりの簡単&クイック料理のご紹介でした~♪


    イカげそ大根に添えたのは「菜の花とじゃがいもの炒めもの」です。
    1月~3月が旬と言われる菜の花を、下茹でしてからさっと炒めました。
    菜の花ポテト大

    【材料(二人分)】
    ・菜の花1/2束  ・じゃがいも中1個(今回はインカのめざめを使用)  ・塩、胡椒適量
    菜の花ポテトフライパン

    【作り方】
    1.菜の花は軽く塩をした熱湯で下茹でし、冷水にとり、水気を切ります。
    2.じゃがいもは皮をむいて細切りにし、水にさらしてアクを抜いてから
      熱湯で下茹でするか、レンジで火を通しておきます。
    3.フライパンにオリーブオイル(またはサラダ油)を熱し、じゃがいもと菜の花を
      炒めます。塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    菜の花ポテト(B)
    菜の花の持ち味である香りと歯ざわり、そして苦味、甘みのあるじゃがいもで
    旬の副菜になりますよ~♪


    この日のご飯は「サーモンの漬け丼」を作りました。
    漬けサーモン大

    【材料(二人分)】
    ・刺身用のサーモン100g位  ・ご飯二人分
    ・お好みで大葉、白煎り胡麻、わさび
    漬けサーモン仕込み
    <漬けダレ>
    ・醤油大さじ3   ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルに漬けダレの調味料を入れてよく混ぜ合わせます。
    2.サーモンはひと口大の削ぎ切りにして、漬けダレに20~30分位漬け込みます。
    3.器にご飯をよそい、大葉をしき、サーモンを盛り付けます。
      お好みで白煎り胡麻、わさびを添えていただきます。

      ※残った漬けダレはお好みでかけて下さいね。

    漬けサーモン(B)
    スーパー等で、刺身用のサーモンが手頃な価格で販売されています。
    脂ののったサーモンを漬けダレでしっかりと味をしみこませ、熱々のご飯に
    のせていただくとご飯が進みます~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 旨辛♪鶏キャベツ炒め
    旨辛キャベツ大
    ピリ辛の柚子胡椒と、さわやかな酸味が持ち味のポン酢醤油の合わせダレで
    旨みたっぷりのキャベツと鶏もも肉を炒めました。柚子胡椒がアクセントになり、
    さっぱりした味付けの中に美味しさが感じられます♪本日は「旨辛の鶏もも肉
    とキャベツのポン酢柚子胡椒炒め」のご紹介です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚  ・キャベツ200~250g位  ・にんじん1/4本 ・塩、胡椒適量
    ・お好みで青みとしてきぬさや4~5枚
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)
    鶏キャベツポン酢材料

    <ポン酢柚子胡椒炒め 調味料>
    ・柚子胡椒小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ3   ・みりん大さじ1
    柚子胡椒ポン酢 柚子胡椒写真

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口ぐらい、キャベツはざく切り、にんじんは拍子切りにします。
    2.キャベツは甘みを出すため、にんじんと一緒にさっと下茹でして、ザルに取り、
      水気をきります。
    鶏キャベツ キャベツ下茹で
    3.フライパンに油をひかずに、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を皮目から焼きます。
      皮がきつね色になったら返して、身側を焼き火を通します。鶏もも肉から脂が
      出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら焼き上げて下さい。
    鶏キャベツフライパン①
    4.フライパンに残る余分な脂をふき取り、サラダ油を大さじ1/2ほど加え、熱く
      なってきたら、水気を切ったキャベツとにんじんを加えて強火で炒めます。
    鶏キャベツフライパン②
    5.<ポン酢柚子胡椒炒め 調味料>を加えて、全体にしっかりとからめます。
      沸々してきたら水溶き片栗粉を加え、炒め合わせます。
      器に盛り、お好みできぬさやを添えて出来上がりです。

    キャベツは茹でてから炒めると甘みがぐっと増します。
    茹でておけば、炒める時間が大幅に短縮できます♪
    鶏肉に下味はせず、塩、胡椒だけで焼くので簡単に出来ます。

    旨辛キャベツ(B)2
    身近な食材と調味料で出来る旨辛のさっぱりした炒め物、ぜひ試してみて下さいね~♪


    鶏キャベツ炒めに添えた野菜料理は「菊菜(春菊)のおひたし」です。
    かつお節を加えて、風味が一層よくなりました♪
    菊菜のおひたし

    【材料(二~三人分)】
    ・菊菜(春菊)1束  ・かつお節適量

    <おひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1

    【作り方】
    1.菊菜(春菊)は水洗いして、固い根元の部分を切ります。
      熱湯で下茹でしてからザルに取り、水気をよく切ります。
    2.食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.<おひたし 調味料>とかつお節で和えて出来上がりです。

    菊菜のおひたし(B)
    キレイな緑色が食欲をそそりますね。
    簡単に出来て、あっさりといただける副菜です♪

    菊菜(春菊)は緑黄色野菜のなかでもカロチンが多く含まれるヘルシーな野菜です。


    もう一品は「わかざぎの唐揚げ」です。
    寒い今の時期が旬の「わかさぎ」をカラリと揚げました♪
    わかさぎの唐揚げ大

    【材料(二人分)】
    ・わかさぎ8~10尾  ・塩、胡椒適量
    ・小麦粉大さじ1  ・片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.わかさぎは水洗いして、しっかりと水気を切ります。
    2.水気をしっかり拭き取り、全体に塩、胡椒を振ります。
    3.ビニール袋に小麦粉と片栗粉、わかさぎを入れ、口を閉じて
      粉がわかさぎにまんべんなく付くようにまぶします。
    3.余分な粉をはたいて、170度位の中温で揚げて出来上がりです。

      お好みでレモン汁、または塩でいただきます。

    わかさぎの唐揚げ
    カラリと揚げた熱々の「わかさぎ」、骨ごと食べられるのでカルシウムも
    たっぷり摂れますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • レトロなステーキ♪
    ビーフステーキ ソース(B)
    最近はほとんど行かなくなりましたが、ファミリーレストランなどでいただくステーキ
    に添えられている「パセリの入ったバター」をふと思い出して自宅で作りました。

    本日は「メンテルバター」とも呼ばれる「パセリ入りのレモンバターソース」でいただく
    ビーフステーキのご紹介です。おうちで簡単に出来ますので、ステーキや魚料理(ムニエル)
    のソースとしてもお奨めです♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉はヘレ(フィレ)、ロース(サーロイン)、肩ロース等々お好みで2枚
    ステーキ材料
    ※写真のステーキはアメリカ産の肩ロース肉です。

    <メンテルバター>
    ・バター大さじ2  ・レモン果汁小さじ1  ・胡椒適量  ・パセリのみじん切り適量
    メンテルバター仕込み① メンテルバター仕込み②
    【メンテルバターの作り方】
    1.小さなボウルにバターを入れ、室温に置いて軟らかくしておきます。
    2.ボウルにレモン果汁、パセリのみじん切り、胡椒を加え、よく混ぜ合わせます。
    3.サランラップかクッキングシートを広げ、混ぜたバターを中央に置き、直系3cmの
      棒状に形を整えます。端をねじり、冷蔵庫か冷凍庫で固めて出来上がりです。

    【ステーキの焼き方】
    1.ステーキ肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。
    2.焼く直前(5~10分ぐらい前)に、軽く塩、胡椒を振ります。
    ステーキ 塩、胡椒
    3.フライパンに油を熱し、牛肉を折り曲げて側面に焼き色をつけます。
      反対の側面も焼き色をつけます。
    ステーキ焼き上げ① ステーキ焼き上げ②
    4.続いて、表面にしっかりと焼き色をつけます。
      「きつね色」の焼き色が付いたら、裏返して反対面を軽く焼いて出来上がりです。
      側面を焼くのが難しい場合は、両面にしっかりと焼き色をつけて下さいね。
    ステーキ焼き上げ③ ステーキ焼き上げ④
    お好みの付け合せ野菜とステーキを器に盛り付け、ステーキの上にレモンスライスと
    メンテルバターを添えて完成です♪

    ビーフステーキ ソース大
    ステーキといえばこのソースが主流の時代もありましたが、最近はすっかり影を潜めて
    いますね(涙) さらっとしたお洒落なソース、鮮やかな付け合わせが主流のなかで、
    ちょっとレトロなこのソース、肉本来のシンプルな美味しさを感じさせてくれるソース
    でした~♪


    ステーキに添えた副菜は「サーモンのマリネ」です。
    刺身用のサーモンをマリネにしました。
    サーモンマリネ大

    【材料(二人分)】
    ・刺身用のサーモン1/2柵(100g位) スモークサーモンでも美味しくできます。
    ・お好みで青みの野菜とオニオンスライス、レモンカット

    <マリネ 調味料>
    ・酢(またはワインビネガー)大さじ3  ・オリーブオイル大さじ1
    ・塩、胡椒適量  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.刺身用のサーモンを薄く削ぎ切り(一口大位)にします。
    2.サーモンを<マリネ 調味料>に漬け込み、10分以上漬ければ出来上がりです。
      お好みで青みの野菜、オニオンスライス、パセリのみじん切りを添えます。
    サーモンマリネ仕込み
    酸味は酢の量で調整して下さいね。
    一晩寝かせて翌日いただくと味がしっかりとしみて美味しくいただけます。

    サーモンマリネ(B)
    簡単に出来て、さっぱりといただけるサーモンのマリネ、お酒が進みます~(笑)


    野菜料理は「カリフラワーとベーコンの炒めもの」です。
    カリフラワー炒め
    【材料(二人分)】
    ・カリフラワー1/2株  ・べーコン薄切り2枚  ・塩、胡椒適量
    ・お好みでパセリのみじん切り適量
    カリフラワー写真 カリフラワー炒め材料
    【作り方】
    1.カリフラワーは小房に分け、塩少々を入れた熱湯で固め(1分ぐらい)に茹で、
      ザルに取って水気を切り、粗熱を取ります。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンを入れて炒めます。
    3.焼き色がつけばカリフラワーを加えて2~3分炒めます。
      塩、胡椒で味を整えて出来上がりです。
    カリフラワーボイル カリフラワーフライパン
      器に盛り付け、お好みでパセリのみじん切りをふります。
      カリフラワーに火を通し過ぎると食感が損なわれてしまうので気をつけて下さいね。

    カリフラワー炒め(B)
    自然な甘みと独特の食感が持ち味のカリフラワーに、ベーコンの旨みがプラスされて
    美味しくいただけます♪

    カリフラワーはキャベツを品種改良した野菜で、花のつぼみを食用にしています。
    ビタミンCが豊富で、風邪予防や美肌効果があると言われるヘルシーな野菜です♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • ごろごろ野菜きんぴら
    ごろごろ根菜のきんぴら(B)
    厳しい冷え込みが続くこの季節、ミネラルをたっぷり含んだ根菜が美味しいですよね。
    土の中でたっぷりの栄養分を蓄えた根菜は寒い時期が旬と言われます。しゃきしゃき、
    ほくほくの根菜を使ってきんぴらを作りました。旨みにおじゃこ(ちりめんじゃこ)を
    加えた「ごろごろ野菜のきんぴら」のご紹介です♪

    【材料(三~四分)】
    ・ごぼう1本  ・さつまいも小1本  ・にんじん小1本  ・れんこん小1節
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)大さじ2  ・お好みで青みのきぬさや6~8個
    ごろごろ根菜のきんぴら 材料

    <ごろごろ野菜きんぴら 調味料>
    ・お出汁150㏄  ・ 酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2
    ・薄口醤油大さじ1と1/2(または濃口醤油でも可)

    【作り方】
    1.れんこん、ごほうは食べやすい大きさに切って、酢水でアク抜きをします。
      さつまいもは食べやすい大きさに切って、水にさらしてアク抜きをします。
      にんじんは食べやすい大きさに切っておきます。
    2.鍋に湯を沸かして、れんこん、にんじん、ごぼう、さつまいもを入れて、5分ほど
      下茹でして水気を切ります。
    ごろごろ根菜のきんぴら 調理① ごろごろ根菜のきんぴら 調理②
    3.鍋(またはフライパン)に胡麻油を熱し、野菜をさっと炒めます。
    4.<ごろごろ野菜きんぴら 調味料>とおじゃこを加え、 汁気がほぼなくなるまで
      煮詰めて出来上がりです。器に盛り、お好みできぬさやを散らします。

      味付けは薄味なので、お好みで調えて下さいね。

    ごろごろ根菜のきんぴら大
    根菜は大ぶりに切ったので迫力が出ます。
    おじゃこの旨みが加わった、根菜たっぷりのごろごろ野菜きんぴらで寒い冬を
    乗り切りたいです♪


    主菜は魚屋さんで見つけた「かさごの煮付け」です。冬から初春、12月から2月頃までが
    旬と言われます。かさごは脂肪分が少なく、旨みが多くて身がしっかりしている魚です。
    かさごの煮付け大

    【材料(二人分)】
    ・かさご2尾  ・生姜(薄切り)1/2片分

    <かさごの煮付け 煮汁>
    ・水150㏄  ・酒150㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.かさごは水でよく洗い、水気を切ります。
    2.生姜は皮をむかずに、薄切りにします。
    3.鍋に煮汁と生姜を入れて火にかけ、煮立ったらかさごを入れます。
    4.落とし蓋かクッキングシートをして弱火で15分ほど煮付けて出来上がりです。

    かさごの煮付け(B)
    かさごは白身でとても上品な味なので、あまり濃い味付けにしない方が美味しく
    仕上がります。ホロっとした柔らかい身、白ご飯と合いますよ~♪


    もう一品は「竹輪のきゅうり詰め」を作りました。
    あと一品、何にしようかなぁ~、のときのお助けメニューです(笑)
    竹輪きゅうり大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ2本  ・きゅうり1/2本  ・お好みでわさびと醤油適量

    【作り方】
    1.竹輪の大きさと長さに合わせてきゅうりを切ります。
    2.竹輪にきゅうりを差し込み、お好みの形に切って出来上がりです。

    竹輪きゅうり(B)
    シンプルな定番ですが、簡単にできて可愛らしく、そして食べやすい料理です。
    !素材そのものの味を楽しめます。お酒にも、お弁当にも合いますね~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 和風おろしソース♪
    三種のおろしソース チキン大tewe
    りんご、玉ねぎ、大根の三種類の食材で、あっさりといただける和風のおろしソースを
    作りました。りんごの甘みに、玉ねぎと大根の旨みとジューシーさを加え、醤油ベース
    の調味料で仕上げたフルーティーな味になります。

    お好みで、柚子の皮のすりおろしをほんの少々加えると香りがさらに引き立って、食欲
    をそそるソースになりますよ~♪チキン、ポーク、ビーフ、また魚のソテーにも使える万
    能ソースのご紹介です。

    <和風おろしソース 調味料>
    ・りんご(小サイズ)1/2個  ・玉ねぎ(小サイズ)1/2個  ・大根(厚さ1cmぐらい)
    ・酢大さじ1   ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・濃口醤油大さじ2
    ・お好みで柚子の皮のすりおろしをほんの少々
    三種のおろしソース 三種材料 柚子写真
    【作り方】
    1.りんご、玉ねぎ、大根をすりおろします。
    2.鍋にりんご、玉ねぎ、大根+調味料を入れ、ひと煮すれば出来上がりです。
      お好みで柚子の皮のすりおろしをほんの少々加えると香りが引き立ちます。
    三種のおろしソース ソース完成
    濃い味は醤油の量を増やして下さいね。
    すりおろしたニンニクを少し加えても美味しくいただけます♪

    今回はチキンステーキに
    <和風おろしソース>をかけていただきました。
    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量
    チキンステーキ材料
    【チキンステーキの焼き方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    2.フライパンに油をひかずに軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を皮目から焼きます。
    チキンステーキフライパン① チキンステーキフライパン②
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
      鶏もも肉から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき取りながら
      焼き上げて下さいね。

    三種のおろしソース拡大ソース
    焼き上がった鶏肉を皿に盛り、<三種のおろしソース>を掛けて出来上がりです。

    三種のおろしソース チキン(B)改
    皮がパリパリのチキンステーキに、柚子風味のあっさりしたおろしソースが絶妙に
    合いますよ~。ご飯もお酒も進みます♪


    チキンステーキには「スモークサーモンのサラダ」を添えました。
    スモークサーモンのサラダ大

    【材料(二人分)】
    ・スモークサーモン8~10枚  ・キャベツ(コールスロー)適量  ・きゅうり(薄く輪切り)適量
    ・オニオンスライス適量

    <レモン風味ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    スモークサーモンのサラダ(B)
    こちらもさっぱりといたただける<レモン風味ドレッシング>です。
    スモークサーモンとの相性が良いですね♪


    もう一品は、練り物にオニオンとピザ用の溶けるチーズをのせてオープントースターで
    焼き上げました♪
    ウィンナーチーズ焼き大

    【材料(二人分)】
    ・お好みの練り物(写真はウィンナー巻き)4個  ・オニオンスライス適量
    ・塩、胡椒適量  ・ピザ用の溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)適量

    【作り方】
    1.練り物はザルに入れ、熱湯をかけて油抜きをします。
    2.斜め半分に切って耐熱皿に入れ、オニオンスライスをのせて塩、胡椒を軽くふり、
      ピザ用のチーズをのせます。
    3.オープントースターでチーズに焼き色をつけて出来上がりです。
      お好みでパセリを少し振って下さいね。
      塩、胡椒の代わりに醤油でも美味しくできます。

    ウィンナーチーズ焼き(B)
    冷蔵庫に練り物が残っていれば、チーズ焼きにして熱々をいただくと、美味しいです。
    お酒の友としてもお奨めです♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚肉の辛味噌炒め♪
    豚肉の辛味噌炒め大
    中華の定番料理の一つ、チンジャオロース(青椒肉絲)のソースを、ピリ辛の味噌
    をベースにした味付けに変えて炒め上げました。

    ピーマンと味噌は相性の良い組み合わせ♪ 和の味噌、中華の豆板醤とラー油で、
    ご飯にとても合う炒め物になります。赤のパプリカを加えて、彩りの良い料理になり
    ました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚薄切りロース肉(細切り)100~150g  ・ピーマン(細切り)3個
    ・パプリカ(赤 細切り)1/4個  ・たけのこ水煮(細切り)100g 
    豚肉の辛味噌炒め 材料
    <豚肉 下味調味料>
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・片栗粉小さじ1

    <ピリ辛味噌ダレ 調味料>
    ・味噌大さじ1  ・酒大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・豆板醤小さじ1/2
    ・ラー油小さじ1/2  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々
    豚肉の辛味噌炒め 辛味噌調味料

    【作り方】
    1.豚肉は下味調味料を入れたボウルに入れ、もみこんでおきます。
    2.予め、ボウル等に<ピリ辛味噌ダレ 調味料>を作っておきます。
    3.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚肉を入れ、さっと火を通して別皿に
      取り出します。
    豚肉の辛味噌炒め フライパン① 豚肉の辛味噌炒め フライパン②
    4.豚肉を取り出したフライパンの余分な脂をキッチンペーパーで拭き取り、
      再度油を熱して、ピーマン、パプリカ、たけのこを加え、強火でさっと炒め
      たら豚肉を戻し入れて炒め合わせます。
    豚肉の辛味噌炒め フライパン③ 豚肉の辛味噌炒め フライパン④
    5.最後に<ピリ辛味噌ダレ>を加え、全体にソースがからめば出来上がりです。

      一気に炒めれば、素材の旨みを損なわず、美味しくいただけます。
      お肉は細切れでも大丈夫です。辛さは豆板醤、ラー油で調整して下さいね。

    豚肉の辛味噌炒め(B)
    ピーマンと豚肉の炒め物は、手頃な食材で作れる定番のおかず。
    いつもの味付けをちょっと変えると、献立に変化が出て食卓も華やぎますよ~♪



    豚肉の辛味噌炒めに添えた料理は、息子が仕事帰りに買ってきてくれた「餃子」です。
    歓迎餃子大

    餃子激戦区「東京都大田区:蒲田(かまた)」で、一二を争うほどの人気店と
    言われる中国料理「歓迎さん」の餃子は、ほとんどのお客様が注文するという
    人気メニュー♪生餃子を自宅で焼きました。
    歓迎餃子パッケージ 歓迎餃子フライパン
    歓迎さんの餃子の餡にはニンニクが入っていないので、平日でも安心♪
    お店ではニンニクの入った、特製餃子ダレが用意をされています。

    歓迎餃子(B)1
    モチモチ、カリカリの皮、そして中からジューシーなスープが出てきますよ~。
    美味しかったです。ごちそうさまでした~☆


    もう一品はあっさりと「にんじんとスナップえんどうのサラダ」にしました。
    にんじんとスナップえんどうサラダ(B)

    【サラダの材料】
    ・スナップえんどう  ・にんじん  ・エリンギ  ・茹で卵

    <ポン酢の柚子胡椒ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ3  ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・柚子胡椒小さじ1/2

    にんじんとスナップえんどうサラダ大
    茹でた野菜と卵を、さわやかなポン酢の柚子胡椒ドレッシングでいただきました。
    スナップえんどうの甘さが魅力のサラダです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • れんこんハンバーグ♪
    れんこんハンバーグ大
    鶏の挽き肉と蓮根(れんこん)で、ヘルシーなしゃきしゃき感を楽しめるハンバーグを作り
    ました。ソースはねぎの風味をきかせた、あっさり味の「ねぎポン酢ソース」です。

    ハンバーグはパン粉や卵を使わず、蓮根をすりおろして、ひき肉と混ぜ合わせました。
    蓮根を粗くみじん切りして加えているので、ふわっとした感じに仕上がります。お肉と
    蓮根の食感も一緒に味わえますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏挽き肉150g   ・ねぎ(みじん切り)大さじ1  ・片栗粉大さじ1  ・塩、胡椒適量  
    ・れんこん1節(10cm位)⇒半分はすりおろし、半分は粗みじん切りに  ・大根おろし適量
    れんこんハンバーグ材料 ねぎポン酢ソース
    <ねぎポン酢ソース(二人分)>
    ・ねぎ(みじん切り)大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ3  ・みりん大さじ2  
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむいて、酢少々を加えた水に5分ほどつけます。
      半分はすりおろし、半分は粗くみじん切りにします。
    2.ボウルに鶏挽き肉、ねぎのみじん切り、れんこん、れんこんのすり下ろし、
      片栗粉、塩、胡椒を入れてしっかり混ぜ合わせます。
    れんこんハンバーグ仕込み① れんこんハンバーグ仕込み②
    3.鍋に水溶き片栗粉以外の<ねぎポン酢ソース>の材料を入れて火にかけ、
      沸いたら水溶き片栗粉を加え、粘度と照りを出します。

    4.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    れんこんハンバーグ整形改定 れんこんハンバーグ焼き上げ
    5.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    6.ハンバーグをお皿に盛り、大根おろしをのせ、温めたソースを掛けて出来上がりです。

    れんこんハンバーグ切り口
    しゃきしゃきしたれんこんを入れると、ヘルシーでしかも食べ応えのあるメインの
    料理になります。

    れんこんハンバーグ(B)
    ソースはポン酢醤油ベースのさっぱり味なので、ハンバーグとの相性も良いです♪
    ぜひ試してみて下さい~ね。

    れんこんハンバーグお弁当用
    鶏の挽き肉を使ったハンバーグ、冷めても美味しくいただけるので、お弁当の
    おかずとしてもお奨めです♪


    汁ものは「わかめと卵のお吸いもの」です。
    わかめと卵のおすまし大

    【材料(二人分)】
    ・わかめ適量  ・卵1個

    <お吸い物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・塩ほんの少々  

    【作り方】
    1.乾燥ワカメは水で戻し、ざく切りにします。
      生ワカメは塩抜きをしてから、ざく切りにします。
    2.卵は予め溶きほぐしておきます。
    3.鍋に<お吸い物 調味料>とわかめを入れ、煮立ったら溶き卵を加えます。
      菜箸で円を描くように混ぜ合わせ、卵がふんわり浮かんでくれば火を止めます。

    わかめと卵のおすまし(B)
    簡単に出来て、わかめの香りが魅力のお吸い物になりました♪


    副菜は「竹輪ときゅうりの塩昆布和え」です。
    竹輪の塩昆布和え大

    【材料(二~三人分)】
    ・竹輪2本  ・にんじん1/3本位  ・きゅうり1/2本  ・塩昆布適量
    ・胡麻油ほんの少々 ・白煎り胡麻適量
    竹輪の塩昆布和え材料 塩昆布くらこん写真
    【作り方】
    1.竹輪は輪切りにします。
    2.にんじんは細切りにしてさっと茹でるか、レンジで火を通して粗熱を取ります。
    3.きゅうりは輪切りにして、塩少々を振って5分ほどしてから水気を絞ります。
    4.ボウルに竹輪、にんじん、きゅうり、塩昆布をいれ、よく混ぜます。
    5.仕上げに胡麻油と煎り胡麻を入れて出来上がりです。

    すぐにいただいても美味しいです。少し時間を置くと昆布の合う旨みがアップして、
    さらに美味しくいただけます。

    竹輪の塩昆布和え(B)
    胡麻の香りがほんのりとして、さっぱりといただける副菜になりました。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • タコのハーブ醤油炒め
    たこのハーブ炒め大
    メインの素材はタコ(蛸)を使い、味付けはイタリアンハーブミックスと醤油だけのシン
    プルな炒め物を作りました。ハーブの香りで、いつもの炒め物が違った味に様変わり
    します。しっかりした味なので、ついつい箸が伸びて、パクパクいってしまいます♪
    タコの食感を楽しむ炒めもの、ぜひ一度試して下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・ゆでタコ足2本  ・玉ネギ1/2個  ・しめじ1/2パック  ・エリンギ1本
    ・お好みでヤングコーン6~8本、きぬさや6~8個
    たこのハーブ炒め材料 イタリアンハーブミックス写真
    <味付け調味料>
    ・イタリアンハーブミックス適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.ゆでタコの足を削ぎ切りにします。
    2.玉ねぎは薄切り、しめじは割りほぐし、エリンギは食べやすい大きさの薄切りにします。
      ヤングコーン、きぬさやはさっと下茹でして、冷水に取り水気を切ります。
    3.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、玉ねぎ、しめじ、エリンギを炒めます。
    たこのハーブ炒めソテー① たこのハーブ炒めソテー②
    4.玉ねぎが少し透き通ってきたら、タコとヤングコーンを加えて炒め合わせます。
    5.イタリアンハーブミックス、醤油で味を調えて出来上がりです。
      器に盛り付け、きぬさやを添えます。

    たこのハーブ炒め(B)
    タコのほど良い食感と色とりどりの野菜を、ハーブがしっかりと引き立ててくれます。
    ご飯にも、パンにも、お酒にも合いますよ~♪、



    タコのハーブ醤油炒めに添えたのは「焼きねぎのスープ」です。
    焼きねぎスープ大

    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1/2本  ・にんじん1/6本  ・鱈(タラ)切り身1/2枚 ・青ねぎ少々
    ・水400cc  ・固形コンソメ1個(顆粒なら小さじ2) ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.長ねぎは5~6cm位の長さ、にんじんは皮をむいて細切りに、鱈(タラ)は
      ひと口位にそれぞれ切ります。
    2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、長ねぎの両目に焼き色をつけます。
    焼きねぎフライパン
    3.タラも同じフライパンで両面を焼いて火を通します。
    4.鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、長ねぎ、にんじん、タラを入れて煮立たせます。
    5.塩、胡椒で味を調えで出来上がりです。お好みで青ねぎを少し添えて下さいね。

    ねぎスープ(B)
    焼くと甘みをぐっと増す長ねぎ、甘さが引き立つシンプルなスープです♪



    もう一品は「マッシュルームのチーズパン粉焼き」です。フレッシュなマッシュルームに
    粉チーズと合わせたパン粉をかけて、オーブントースターで焼き上げました。
    マッシュルームのチーズパン粉焼き大

    【材料(二人分)】
    ・マッシュルーム6~8個  ・オリーブオイルほんの少々
    マッシュルーム写真 マッシュルームチーズパン粉
    <チーズパン粉>
    ・パン粉大さじ2  ・粉チーズ小さじ1  ・パセリのみじん切り少々(ドライパセリでも可)
    ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.マッシュルームはキッチンペーパーで汚れをふき取り、石づきを落とします。
    2.ボウルに<チーズパン粉>の材料を混ぜ合わせておきます。
    3.マッシュルームの石づきの部分に、<チーズパン粉>をのせ、
      ほんの少しオリーブオイルを上から掛けます。
    マッシュルーム下ごしらえ
    4.オープントースターで、パン粉に焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。

    マッシュルームのチーズパン粉焼き(B)
    <チーズパン粉>を作って、オーブントースターで焼くだけの簡単料理。
    手早くできて、マッシュルームの美味しさを味わうことができます。
    ワインやビールにもこれがまたよく合いますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • タラのピリ辛照り焼き
    タラの香味照り焼き(B)
    淡白であっさりした切り身の鱈(タラ)を焼き上げ、豆板醤、ねぎ、生姜を加えた
    「ピリ辛照り焼きダレ」をからめました。タレさえ準備できれば、短時間でできる、
    簡単&スピード料理。

    いつもの甘辛の照り焼きダレ+豆板醤と香味野菜で風味豊かに仕上げた一品
    です。ぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・甘塩の鱈(タラ)切り身 2切れ  三つ葉1/4束  ・お好みで付け合せの野菜
    タラの香味照り焼き 材料鱈
    <ピリ辛照り焼きダレ>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・はちみつ(または砂糖)大さじ1/2
    ・酢大さじ1  ・豆板醤小さじ1/2  ・長ねぎ(みじん切り)大さじ1  ・生姜(みじん切り)小さじ1
    タラの香味照り焼き タレ

    【作り方】
    1.予めボウル等に<ピリ辛照り焼きダレ>を合わせておきます。
    2.フライパンに油を熱し、鱈(タラ)の皮目を下にして入れ、焼き色がついたら
      返して両面を焼き、中まで火を通します。
    タラの香味照り焼き フライパン①
    3.フライパンの余分な油をキッチンペーパーでふき取り、<ピリ辛照り焼きダレ>
      を加えてからめるように煮詰めます。少しタレを残すぐらいで火を止めて下さいね。
    タラの香味照り焼き フライパン②
    4.器に焼き上げたタラを盛り、少しタレをかけて、三つ葉を添えて出来上がりです。

      もっと辛いのがお好きであれば、豆板醤を加えて下さいね。

    タラの香味照り焼き大
    ちょっとピリ辛味が、とてもご飯に合います♪

    <ピリ辛照り焼きダレ>は白身魚、青魚、お肉(鶏、豚、牛)にも使えます。
    フライパンで素材を焼き上げ、仕上げにからめれば、簡単にピリ辛照り焼き
    になりますよ~。


    副菜は「ひじきとお揚げの炊いたん」を作りました。
    ひじきの香りを生かした、あっさり味に仕上げています。
    五目ひじき大
    【材料(四人分)】
    ・芽ひじき(乾燥)20g  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・にんじん1/4本
    ・こんにゃく1/4枚  ・胡麻油小さじ2

    <ひじきとお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.乾燥の芽ひじきは水でもどし(15分ぐらい),水を替えながらよく洗います。
    2.お揚げ(油揚げ)は油抜きを行い、短冊に切ります。
      にんじんとこんにゃくは細い拍子切りにします。
    3.鍋に胡麻油を熱し、あらめ、にんじん、こんにゃくを炒めます。
    五目ひじき調理① 五目ひじき調理②
    4.お出汁、薄口醤油、砂糖、みりんを加え、お揚げを入れて汁けがなくなるまで煮ます。

    五目ひじき
    ひじきとお揚げ、相性がとても良いですね♪シンプルですが、ほっこりするおばんざいです。
    ひじきにはミネラルや鉄分、カルシウムがたっぷり含まれており、ヘルシーな副菜。
    意外と短時間で作れるのがうれしいです。



    昨日のランチは妻と二人でお外ご飯に行ってきました。自宅近くのイタリアン
    グリーンハウス」さんです。久しぶりの訪問でしたが、相変わらず盛況でした。
    グリーンハウス店内① グリーンハウス店内②
    創業されて30年は超えておられる老舗のレストランで、ビルの最上階(8F)にある
    ガーデンテラスのお店です。天井が高く広々とした解放感、シェフの手打ちパスタ
    が売りです。

    いただいたのはプレートランチ1,250円(ソフトドリンク飲み放題)。
    妻は「海老と茄子のアラビアータ」、私は「渡り蟹のトマトクリームパスタ」です。
    グリーンハウス アラビアータ改定

    グリーンハウス パスタ わたり蟹
    前菜、スティックサラダ、ポテトオニオングラタン、お好みのパスタが盛り込まれています。

    グリーンハウスデザート
    デザートもついていますよ~♪

    グリーンハウス パスタ拡大
    手打ちパスタ、美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 西洋わさびソース♪
    レフォールソース(B)1
    ローストビーフのソースとしておなじみのホースラディッシュは、西洋わさびとも呼ばれます。
    さわやかな香りとほどよい辛さが料理の味を引き立ててくれますが、この西洋わさびをポーク
    ソテーのソースとして使いました。

    市販の麺つゆと チューブ入りの西洋わさびを使って簡単に作れます。いつものポークソテー
    が、和洋それぞれの持ち味をいかした、ひと味違うソースでいただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用)2枚  ・お好みの付け合せ野菜
    ポークソテー 豚ロース2枚  ホースラディッシュ写真
    <麺つゆ 西洋わさびソース>
    ・西洋わさび(チューブ入り)3cm位(お好みの量に加減して下さいね)
    ・麺つゆ(ストレート、または希釈したもの)大さじ4
    ・酒大さじ1
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)
    ・お好みでバター小さじ1

    【麺つゆ 西洋わさびソースの作り方】
    1.鍋に麺つゆ、酒、水溶き片栗粉を入れて火にかけます。
      煮詰まり過ぎた時は、水を加えて濃度を調整して下さいね。
    2.ソースに火が入れば、火を止め、「西洋わさび」を加えてよく混ぜます。
    和風レフォールソース ソース作り
      召し上がる直前に火を入れてから料理に掛けて下さい。
      西洋わさびは火を通し過ぎると辛みが飛んでしまうので気をつけて下さいね。
      仕上げにバターをほんの少し加えるとさらにコクが出ます♪

    【豚ロースのソテー】
    1.豚ロース肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。
    2.フライパンに油を入れて熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、
      両面を香ばしく、カリッと焼いて火を通します。
    和風レフォールソース ポークフライパン
    3.焼き上げた豚肉に<麺つゆ 西洋わさびソース>を掛けて出来上がりです。

    レフォールソースつけ合わせ
    ポークソテーに添えた付け合せは
    ①スパゲティ、②菜の花、③にんじんの3品です。


    レフォールソース大
    西洋わさびソースは香りを楽しめて、鼻にツン!とこない点が魅力です。
    豚肉以外にも、チキンやビーフ、また魚のソースとしても活用できます。

    なお、このソースは和の山葵(わさび)でも出来ます。
    作り方は麺つゆを使って同じです♪

    今回使った西洋わさび(ホースラディッシュ)はハウス食品さんの商品です。
    素材本来の色と風味が味わえる、着色料を使用していない西洋わさびです。

    西洋わさびはホースラディッシュ、ワサビダイコン、レフォール(レホール)、
    とも呼ばれています。


    ポークソテーには「ポテトサラダ」を添えました。
    ポテトサラダ照り焼きH大

    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢(またはワインビネガー)大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3

    ポテトサラダ照り焼きH(B)
    ポテト、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)を粒マスタードドレッシングで和えました。
    定番ですが、マスタード味のきいたポテトサラダ、大好きです♪


    もう一品は前菜とお酒の肴を兼ねて、「スモークサーモン」を添えました。
    フレッシュスモークサーモン大

    スモーク独特の深みのある香りと旨みが大好きです♪
    レモンをたっぷりとかけていただきました。
    フレッシュスモークサーモン(B)


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏肉と大根の炊いたん
    鶏大根(B)
    鶏もも肉の旨みを、大きめに切った大根にたっぷりとしみ込ませた「鶏大根」を作りました。
    薄口醤油を使って、彩りがキレイなさわやかな味わいに仕上げています。柔らかく煮込んだ
    熱々の大根、冷え込んだ日にお奨めのさっぱりした煮物です。

    【材料(三~四人分)】
    ・大根(乱切り) 大1/2本  ・にんじん(乱切り)1本  ・鶏もも肉(小サイズ)1枚
    ・鶏肉に塩、胡椒適量  ・お好みで青みしてきぬさや6~8枚

    <鶏肉と大根の炊いたん>
    ・お出汁600㏄  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて乱切りにします。
      米のとぎ汁か、水に少量のお米を入れたもので下茹で(10分位)して、水にさらします。
    鶏大根 大根仕込み
    2.鶏肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、フライパンには油はひかないで、軽く
      塩、胡椒をした鶏肉を皮目から焼きます。焼き上がれば食べやすいひと口大に切ります。
      今回は一枚ものを焼きましたが、予め切った鶏肉を炒めても大丈夫です。
    鶏大根フライパン
    3.鍋にお出汁と調味料、大根とにんじんを入れて火にかけ、弱火でじっくり煮ていきます。
    鶏大根ルクルーゼ
    4.大根とにんじんが柔らかくなったら、鶏肉を加えます。
      旨みが大根にしみわたったら出来上がりです。お好みできぬさやを添えて下さいね。

      今回は薄口醤油を使っていますが、濃口醤油でも美味しくできます。
      味付けは薄味仕上げなので、お好みで調整して下さいね。 

    鶏大根大
    シンプルな料理ですが、大根、にんじん、鶏肉の素材の旨みが引き立つ「鶏大根」。
    ご飯にもお酒にも合いますよ~♪



    鶏大根に添えた副菜は「白菜と厚揚げの炒めたん」です。
    白菜と厚揚げの炒め大
    【材料(二人分)】
    ・白菜3~4枚  ・厚揚げ小1枚  ・豚バラ肉2枚(または細切れ肉) ・にんじん1/4本
    ・水溶き片栗粉大さじ2(片栗粉大さじ1を水大さじ2で溶いたもの)
    白菜と厚揚げの炒め材料

    <白菜と厚揚げの炒めたん 調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさにざく切り、厚揚げはひと口大、にんじんは細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、白菜、厚揚げ、豚バラ肉、にんじんを入れて炒めます。
    白菜と厚揚げの炒めフライパン① 白菜と厚揚げ炒めフライパン②
    3.白菜がしんなりして、豚肉に火が通ったら、お出汁、酒、醤油、塩、胡椒で味を調え
      全体を炒め合わせます。
    4.旨みを閉じ込めるため、水溶き片栗粉でとろみをつけて出来上がりです。

    白菜と厚揚げの炒めもの(B)
    口の中で「じゅわ~」と旨みが拡がります。
    旬の甘みたっぷりの白菜を美味しくいただける副菜です♪


    ご飯の友とデザートを息子が買ってきてくれました。
    まずご飯の友は、福岡:博多中洲の明太子の老舗「むかい」さんの明太子です。
    勤務先近くの、百貨店の物産展で買ってきてくれました。
    博多中洲 むかいの明太子&ご飯
    「むかい」さんは創業されて60年を超える老舗。
    いまだに、ひとつひとつ手作りで丁寧に仕上げておられるとのこと。

    明太子ご飯
    独特の辛味とほのかな甘味がとても美味しかったです。ごちそうさまでした♪


    デザートは東京都調布市:深大寺そば(じんだいじそば)のそば処「湧水(ゆうすい)」
    さんの「そばようかん」です。息子が仕事で調布市に行き、深大寺そばを食べて、お土産
    として買ってきてくれました♪
    そばようかん大

    そば湯は健康に良いと言われていますが、そば湯にそば粉(さな粉)を加えて固め、
    あずきをサンドした「そばようかん」は湧水さんのオリジナル商品とのこと。そばの香
    りがほのかにして、甘さ控えめで美味しかったです。ごちそうさまでした♪

    そばようかんと抹茶
    そばようかんは抹茶と一緒にいただきました。

    現在、深大寺周辺に20数店舗が密接して開業しておられます。
    参考:深大寺そば ⇒ 調布市観光協会さん

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑↑↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 白身魚の野菜あんかけ
    白身魚の野菜あんかけ(B)
    さっばり系の白身魚をふんわりと焼き上げ、たっぷりの野菜あんをかけました。
    野菜あんに胡麻油を加えると、照りも出て胡麻の香ばしい風味に仕上がります。
    魚は揚げずに、焼いてからあんをかけたのでヘルシーです。白身魚によ~く、
    野菜あんをからめながらいただきます~♪

    【材料(二人分)】
    ・白身魚の切り身二切れ(今回は甘塩のタラ切り身を使いました)
    ・お好みで三つ葉の粗みじん切り
    白身魚の野菜あんかけ 鱈写真
    <白身魚 下味>
    ・酒小さじ1  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  片栗粉小さじ2

    <野菜>
    ・玉ねぎ(小)1/2個  ・長ねぎ1/2本  ・にんじん1/4本
    ・しめじ1/2パック  ・きくらげ(乾燥きくらげを戻したもの)少々
    野菜あんかけ材料

    <野菜あん(二人分) 調味料>
    ・鶏がらスープ200cc(顆粒の鶏がらスープ小さじ1/2をお湯200㏄で溶いたもの)
    ・醤油大さじ1/2  ・オイスターソース大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1/2
    ・胡椒油小さじ1  ・水溶き片栗粉適量
    あんかけ合わせ調味料写真

    【作り方】
    1.白身魚はひと口大に切り、<白身魚 下味>に15~20分ほどつけます。
     白身魚の野菜あんかけ 鱈下味
    2.ボウルに<野菜あん調味料>を合わせておきます。
    3.きくらげを戻し、玉ねぎ、長ねぎ、にんじんは食べやすい形に切ります。
      しめじは石づきを落とし、小房に分けます。
    4.フライパンに油を熱し、白身魚の両面を焼いて火を通し、お皿に盛ります。
    白身魚焼き上げフライパン
    5.フライパンの余分な油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      玉ねぎ、長ねぎ、にんじん、しめじ、きくらげを炒めます。
    野菜あんかけ仕上げ
    6.野菜に火が通れば<野菜あん 調味料>を入れて沸騰させ、最後に水溶き片栗粉
      を入れとろみをつけ、お皿に盛った白身魚にあんをかけて出来上がりです。

    白身魚の野菜あんかけ大
    中華ベースのあんかけにすると、淡白な白身魚がコクのある味わいになります。

    白身魚はタラ、めがじき、鯛、すずきなど、お好みの魚を使って下さいね。
    豚ロース肉、鶏ささみ、胸肉、もも肉を焼いてから、あんを掛けても美味しくいただけます♪


    白身魚の野菜あんかけには副菜として「ほうれん草の中華風和え物」を作りました。
    生姜とオイスターソースの風味をきかせた和え物です。
    ほうれん草の中華風和え物大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・長ねぎ10cm位

    <ほうれん草の中華風和え物 調味料>
    ・しょうが(みじん切り)小さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・オイスターソース小さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・胡麻油ほんの少々

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.長ねぎは斜め切りにします。
    3.ボウルに<ほうれん草の中華風和え物 調味料>を入れてよく混ぜ合わせ、
      ほうれん草、長ねぎを加え、よく和えて出来上がりです。

    ほうれん草の中華風和え物(B)
    ほうれん草は鉄分たっぷりのヘルシー野菜♪
    中華風の和え物もぜひ一度試してみて下さいね。


    もう一品は「ホタテの柚子胡椒焼き」です。
    ピリ辛味が食欲をぐっとアップさせてくれますよ~。
    ホタテの柚子胡椒焼き

    【材料】
    ・中サイズのひも付きホタテ貝 5~6個(貝柱でも美味しくできます。)
    ・塩、胡椒適量 ・柚子胡椒適量

    【作り方】
    1.ホタテ貝はひも付きのまま、軽く塩、胡椒をふり、小麦粉をつけます。
    ホタテ塩、胡椒
    2.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたホタテ貝の両面を焼いて火を通します。
    3.お皿に盛り、柚子胡椒を添えていただきます。

    ホタテの柚子胡椒焼き(B)
    ホタテ貝は焼くことで、旨みがギュッと凝縮します。
    おつまみ、お弁当のおかずにも合いますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • チキン♪トマトソース
    チキンステーキ トマトソース大
    紙パック入りのダイストマト(カットトマトの水煮)」を使って、基本のトマトソースを
    作りました。

    簡単に作れるトマトソースを、パリパリに香ばしく焼き上げたチキンステーキのソース
    としてかけました。ダイス状にカットされたイタリア産の完熟トマトの糖度が高く、酸味
    も少ないのでチキンの旨みをぐっと引き立ててくれます。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・付け合せ野菜、パセリのみじん切りはお好みで

    <トマトソースの材料 四人分位できます>
    ・ダイストマト(紙パック)390g1パック  ・にんにく1/2片  ・玉ねぎ1/2個  ・固形ヴィヨン1個
    ・塩、胡椒適量  ・オリーブオイル大さじ2  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚
    トマトソース材料

    【基本のトマトソースの作り方】
    1.にんにくと玉ねぎを、みじん切りにします。
    2.鍋にオリーブ油を入れて熱し、弱火でにんにくを炒めて香りを出します。
    3.香りが出たら、玉ねぎを加え、焦がさないように弱火でじっくり炒めて、
      玉ねぎの甘みを出します。
    トマトソース仕込み① トマトソース仕込み②
    4.ダイストマトをジュースごと加えて軽く混ぜ、固形ヴィヨン、ローリエ(月桂樹の葉)
      を加え、蓋をせずに中火で8分~10分煮込みます。
    5.塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。
    トマトソース仕込み③ トマトソース仕込み④
      酸味が強いと感じる時には、砂糖を少々加えて味を調えて下さいね。

    【チキンステーキの焼き方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    2.フライパンには油はひかないで、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を皮目から
      焼き上げます。
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    4.焼き上がった鶏肉を皿に盛り、トマトソースを掛けて出来上がりです。

    チキンステーキ トマトソース(B)
    さわやかなトマトソースをパリパリのチキンにたっぷりからめていただくと
    美味しいです~♪ご飯にも、パンにも、お酒にも合います~♪


    基本のトマトソースはお肉、魚、パスタのソースにも使えて、料理の幅がぐっと
    拡がります。調理時間もかからないので、いろいろアレンジしてみて下さいね。

    今回はソールレオーネさんのダイストマト(紙パック)を使いましたが、キッコーマン
    (デルモンテ)さんからも紙パックのダイストマトが発売されています。
    缶ではないので保存場所も取らず、使い終えて廃棄処分がしやすい食材ですね。



    チキンステーキに添えた副菜は「ほうれん草とソーセージのソテー」です。
    ほうれん草とサーセージのバターソテー大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束  ・ウィンナーソーセージ4~6本 ・にんじん1/4本
    ・塩、胡椒少々  ・オリーブオイル大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれん草は熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を絞って食べやすい大きさに切ります。
    2.ウインナーソーセージは斜め切り、にんじんは細切りにします。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ウインナーとにんじんを炒めます。
    ほうれん草とソーセージソテーフライパン
    4.ウィンナーとにんじんに火が通れぱ、ほうれん草を加えて炒め、塩、胡椒で味を
      調えて出来上がりです。

    ほうれん草とソーセージのバターソテー(B)
    簡単に出来てヘルシー、彩りの良い炒め物です。
    朝食やお弁当のおかずとしてもお奨めです~♪



    もう一品はおつまみメニューにもなる「クリームチーズのかつおポン酢和え」です。
    クリームチーズポン酢和え大

    【材料(二人分)】
    ・クリームチーズ4個(一個18g×4個)  ・かつお節、青ねぎ、ポン酢醤油適量
    kc_クリームチーズ

    【作り方】
    1.クリームチーズは一個を四角に四分割します。
    2.器にクリームチーズを盛り、おつお節、青ねぎを添え、ポン酢醤油をかけて
      出来上がりです。

    クリームチーズポン酢和え
    クリームチーズをあっさりといただけます。
    あともう一品、何にしようという時や、おつまみにお奨めですよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 坦々肉肉うどん♪
    坦々肉々うどん大
    さぬきうどんチェーンの「はなまるうどん」さんが1月18日から期間限定で「肉肉坦々うどん」
    を販売されている記事を見た息子から、これを我が家で食べたい、とのリクエストがあり、
    おうちで出来る「坦々うどん」を作りました~♪

    元々、自宅で作っていた「坦々麺」レシピを和風にアレンジ。熱々の坦々スープはかつお
    出汁をきかせ、薄切り肉の「肉みそ」をトッピングしました。
    胡麻の香りがたまらないですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・うどん2玉(冷凍うどん、乾麺でも可)  ・お好みで青ねぎ適量

    【坦々スープのベース 調味料】
    ・練り胡麻(白)大さじ2  ・白すり胡麻大さじ2  ・ラー油大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  
    ・味噌大さじ2  ・醤油大さじ1  ・酢小さじ2
    坦々肉々うどん タレ材料

    【肉みそ】
    ・牛肉の薄切り100g位  ・長ねぎ(斜め切り)1/2本
    ・酒大さじ1  ・甜麺醤大さじ2  ・炒め用に胡麻油大さじ1
    坦々肉々うどん 肉味噌材料

    【うどん出汁(または市販の麺つゆを利用)】 
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1  砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.【うどん出汁】を作っておきます。(市販の麺つゆでも大丈夫です。)
    2.【坦々スープのベース 調味料】を良く混ぜ合わせておきます。
    坦々肉々うどん 合わせ味噌

    3.【肉みそ】を作ります。
      フライパンに胡麻油を入れて熱し、ひと口位に切った牛肉、斜め切りした
    長ねぎを炒め、酒と甜麺醤で味付けします。
    坦々肉うどん 肉味噌改定

    4.丼に【坦々スープのベース 調味料】を半分(一人前)入れておきます。
    5.うどん出汁を温めておきます。
    坦々肉々うどん 和風出汁

    6.別の鍋でうどん麺を茹でて、しっかり水気を切ります。
    7.熱いうどん出汁を丼に注ぎ、出汁とスープをよく溶き合わせます。
      そこへ茹で上がったうどん麺を入れ、上に「肉みそ」をのせて出来上がりです。
      お好みで青ねぎも添えて下さいね。

    辛いうどんをご希望であれぱ、ラー油を加えて調整できます。
    坦々肉々うどん(B)

    胡麻や味噌、和風出汁でいただく担々スープは、辛さの中にもマイルドな味わいです。
    かくし味の酢がすっきり感を出してくれます。甘めの肉みそをトッピングすることで、辛さ
    が引き立ちますよ~。


    身体の芯から温まる「坦々うどん」になりました~♪
    坦々うどん全体改定

    【肉みそ】は中華の坦々麺と同様、豚の挽き肉でも美味しくいただけます。
    【坦々スープのベース 調味料】は中華麺にも利用できます。スープは和風のお出汁
    ではなく、中華スープで溶いて下さいね。


    坦々うどんに添えた副菜は「青梗菜とおじゃこのピリ辛和え」です。
    さっと茹でた青梗菜におじゃこ(ちりめんじゃこ)とピリ辛のタレをかけていただきます。
    青梗菜の和え物大①
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量

    <ピリ辛和え タレ 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.鍋に<ピリ辛和え タレ 調味料>を入れて火を通し、粗熱を取ります。
    2.青梗菜は根元を切り落とし、3等分にします。
    3.青梗菜は熱湯でさっと下茹でして、水気を切り、粗熱を取ります。
    4.ボウルに青梗菜、おじゃこを入れ、タレとよく合わせて出来上がりです。

    青梗菜の和え物大
    青梗菜のちょっとピリ辛で、さっぱりした和え物です。
    おじゃこを加え、カルシウム補給もできるヘルシーさが良いですね♪


    もう一品はおつまみメニューにもなる「ちくわとにんじんの中華風きんぴら」です。
    ちくわの中華風きんぴら大

    【材料(二人分)】
    ・ちくわ4本  ・にんじん1/4本  ・煎りすり胡麻適量  ・お好みで青みとしてきぬさや2個 
    ちくわの中華風きんぴら材料

    <中華風きんぴら 調味料>
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切り、にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を入れて熱し、ちくわとにんじんを焦がさないよう炒めます。
    3.全体に胡麻油がなじんだら、<中華風きんぴら 調味料>と煎りすり胡麻を入れ、
      水気がなくなるまで炒めて出来上がりです。

    ちくわの中華風きんぴら(B)
    オイスターソースの風味でコクのある味になります。
    あともう一品、何にしようという時や、おつまみ、お弁当のおかずにお奨めですよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪


    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏胸肉のさっぱり炒め
    鶏胸肉のあっさり炒め 大
    ヘルシーで柔らかい鶏胸肉と、ふんわり炒り卵を炒め合わせました。筍の水煮と
    舞茸を加え、食感と香りも楽しいさっぱりした一品料理です。

    バサバサしがちな鶏胸肉ですが、下味に片栗粉を加えるとお肉の表面が薄くコー
    ティングがされて、加熱する際に肉汁が閉じ込められ、柔らかくジューシーに仕上が
    ると言われています。ぜひジューシーな鶏胸肉を試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉1/2枚  ・卵1個  ・筍の水煮1/4個  ・舞茸1/2パック
    ・お好みで青みとしてスナップえんどう3~4個

    <鶏胸肉 下味>
    ・酒小さじ1  ・塩、胡椒少々  ・胡麻油小さじ1  片栗粉小さじ2
    鶏胸肉のあっさり炒め下味

    <鶏胸肉と炒り卵のさっぱり炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・顆粒の中華スープ小さじ1/2

    【作り方】
    1.鶏胸肉は一口大位の削ぎ切りにして、<鶏胸肉 下味>に15~20分ほど漬けておきます。
    2.舞茸は食べやすい大きさに割き、筍はひと口ぐらいに薄くスライスしておきます。
    3.卵を溶きほぐし、フライパンに油を熱して炒り卵を作り、別皿に取り出します。
    鶏胸肉のあっさり炒め 煎り卵 鶏胸肉のあっさり炒め フライパン①
    4.キッチンパーでフライイパンの余分な油をふき取り、再度油を入れて熱します。
      下味の汁気をふき取った鶏胸肉を入れて、両面に焼き色をつけて火を通します。
    鶏胸肉のあっさり炒めフライパン② 鶏胸肉のあっさり炒めフライパン③
    5.筍、舞茸を加えて炒め合わせ、<さっぱり炒め 調味料>を入れて味を調えます。
      炒り卵を戻し入れ、全体をからめ合わせて出来上がりです。

    鶏胸肉のあっさり炒め(B)
    ジューシーな鶏胸肉、ふわふわ卵、筍の食感と舞茸の香りをさっぱりと味わえます。
    お弁当のおかずとしてもお奨めです♪



    鶏胸肉のさっぱり炒めに添えた料理は「ひいかの煮付け」です。
    柔らかいひいかを少し濃い目の味付けで仕上げました。
    ヤリイカの煮付け大

    <ひいかの煮付け 調味料>
    ・お出汁大さじ4  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.ひいかの足の部分を引っ張り、胴体から抜いて内蔵と軟骨を取り出します。
      目のところは庖丁で切り取って下さいね。
    2.鍋に油なしでひいかを入れて軽く炒めます。
    ユリイカの煮付け鍋
    3.調味料を加えて、ひいかに火が通れば出来上がりです。

    ヤリイカの煮付け(B)
    「ひいか」がぷりっぷりっとして柔らかく、ご飯にも、またお酒とも合いますね。
    煮すぎると身が固くなるので、火が通ったら器に取り出して下さいね♪



    野菜料理は「キャベツときゅうりの甘酢柚子風味」です。
    キャベツの甘酢風味大1
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ2~3枚  ・きゅうり1/2本  ・柚子の皮の千切り適量
    ・レディー大根1/4本(またはラディッシュ、かぶ、赤大根)

    <甘酢柚子風味 調味料>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・塩小さじ1/4  柚子の絞り汁小さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<甘酢柚子風味 調味料>を入れて火を通し、冷ましておきます。
    2.キャベツはひと口位のざく切りにして、さっと下茹でして粗熱を取ります。
    3.きゅうりは乱切り、レディー大根は半月か、いちょう切りにします。
    4.ボウルに水気を切ったキャベツ、きゅうり、レディー大根を入れ、
      <甘酢柚子風味 調味料>で和えます。
      器に盛り付け、柚子の皮の千切りを添えて出来上がりです。

    キャベツの甘酢風味大
    柚子の風味がきいた甘酢でさっぱりといただけます。
    赤色が加わることで彩りも映え、上品な味わいが楽しめますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただけると、ランキングポイントに加算されます。
    押していただける方、本当にありがとうございます(感謝~♪)。


  • いま再び♪ナポリタン
    ナポリタン大①
    先月末の朝日新聞に掲載された「スパゲティナポリタン」の記事を読んで、妻共々、
    無性にナポリタンが食べたくなりました~。

    口の周りを赤く染めながら頬張る、懐かしい味のナポリタン。濃厚なトマトケチャップ
    味でボリュームもたっぷり。大好きな目玉焼きも添えていただきました。
    本日は喫茶店風のナポリタンのご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・スパゲッティ180g(お好みの量でいただいて下さいね。)
    ・お好みで粉チーズ、タバスコ
    ナポリタン材料
    ・玉ねぎ1/2個  ・ピーマン2個  ・マッシュルーム1/2缶
    ・ソーセージ4~5本(またはハム、ベーコン)  ・塩、胡椒適量  
    ・スパゲティの茹で汁大さじ2

    <ナポリタン ソース>
    ・ケチャップ大さじ6  ・牛乳大さじ2  ・ウスターソース大さじ1と1/2
    ナポリタンソース

    【作り方】 写真は一人前の作り方を撮影しました。
    1.スパゲッティをパッケージ記載の表示に従って茹でます。
    2.玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ソーセージをお好みの大きさに切ります。
    3.ナポリタンソース(ケチャップ、ソース、牛乳)を合わせておきます。
    ナポリタン炒め①/>
    4.フライパンに油を熱し、玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、ソーセージを炒めます。
    5.茹で上げて水気を切った麺、スパゲティの茹で汁を加え、塩、胡椒をふって
      全体を炒め合わせます。
    ナポリタン炒め② ナポリタン炒め③
    6.<ナポリタン ソース>を加え、ソースがスパゲティに絡むよう炒め合わせます。
      味をみて薄いようであれば、ケチャップかソースを加えて下さいね。

    ナポリタン玉子焼き改定
    お好みで粉チーズやタバスコ、目玉焼きを添えて下さいね~。



    ナポリタン(B)
    牛乳を加えたソースでマイルドな仕上がりになります。
    目玉焼きの黄身を割って、スパゲティーと一緒にいただくともう最高です~


    朝日新聞の記事の内容は、喫茶店の減少や本格的なイタリアン(パスタ)の台頭で、
    ナポリタンの影が薄くなっていたが、食べ慣れた味を求めてナポリタン専門店の開店、
    町おこしの一環、昭和モダンを感じさせるネーミングに惹かれるなど、ここにきて再び
    ナポリタンが注目されているそうです。

    うちの会社近くにもナポリタン専門店が開店していました~♪



    ナポリタンに添えた「クリームチーズサラダ」です。
    クリチサラダ(B)
    【材料(二人分)】
    ・クリームチーズ  ・サニーレタス  ・にんじん  ・きゅうり  ・スプラウト


    もう一品は「霜降りひらたけのソテー」です。
    ホクトさんが昨年秋に発売された新品種の「きのこ」です。スーパーで見つけたので、
    早速いただきました。
    ひら茸のソテー大

    【材料(二人分)】
    ・霜降りひらたけ1パック  ・お好みでパセリのみじん切り適量
    ひら茸写真パッケージ ひら茸写真
    <霜降りひらたけのソテー 調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ひらたけの大きいものは食べやすく割きます。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、ひらたけを炒めます。
    3.火が通れば酒、塩、胡椒で味を調え、炒め合わせて出来上がりです。
    4.お好みでパセリのみじん切りをふって下さいね。

      ほうれん草と一緒に炒めても美味しくいただけます。

    ひら茸ソテー(B)
    傘にきれいな霜降り状の模様があり、外観はヒラタケに、歯ごたえはエリンギに似て
    います。傘が肉厚で形が崩れにくく低カロリーな「きのこ」とのこと。これはいろいろな
    料理に使えそうです♪身がしっかりして、美味しかったです。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • タラの焼き南蛮漬け♪
    鱈の焼き南蛮大
    本日は旬のタラ(鱈)を使った料理のご紹介です。
    タラをフライパンで焼き上げ、豆板醤ベースのピリ辛南蛮ダレに漬け込むだけ♪
    豆板醤がピリッときいた南蛮ダレのほのかな香りで、ご飯もお酒も進みますよ~♪

    【材料(二人分】
    ・鱈(タラ)の切り身2切れ(今回はすきみタラを使いましたが、甘塩タラでも大丈夫です。)
    ・小麦粉適量  ・お好みで付け合せの野菜(オニオンスライス・フリルレタス・にんじん)
    すきみ鱈写真
    <ピリ辛 南蛮ダレ>
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ1  ・みりん大さじ1
    ・中華出汁大さじ2(顆粒の鶏がらスープの素ほんの少々を熱湯大さじ2で溶かしたもの)
    ・豆板醤小さじ1位

    【作り方】
    1.予め鍋に<ピリ辛 南蛮ダレ>の調味料を合わせてひを入れて、粗熱を取ります。
      辛さは豆板醤で加減して下さいね。
    2.鱈(タラ)は食べやすいひと口ぐらいの大きさに切り、小麦粉をまぶします。
    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいた鱈(タラ)の両面を焼いて火を通します。
    鱈の焼き南蛮 フライパン
    4.焼きあがった鱈(タラ)を<ピリ辛 南蛮ダレ>に漬け込みます。
    5.お好みの野菜を器に盛り、漬け込んだタラ(鱈)とタレをかけて出来上がりです。

    すぐにいただいてもOKですが、少しタレに漬け込むともっと美味しくいただけます。
    タラの代わりに、生鮭でも大丈夫です。

    鱈の焼き南蛮①
    さっぱりとした味わいで、付け合せのシャキシャキ野菜も一緒にいただくと美味しいですよ~。
    揚げていないのでヘルシーそのもの。
    また、南蛮漬けは作り置きができるので、忙しい日は重宝する料理です♪


    付け合せの野菜はオニオンスライス・フリルレタス・にんじんです。
    焼き南蛮の野菜



    タラの焼き南蛮漬けに添えた副菜は「豆苗とブナピーのあっさり炒め」です。
    豆苗とブナピー炒め大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1袋  ・ブナピー1/2袋
    豆苗写真 村上農園
    <豆苗とブナピーのあっさり炒め 調味料>
    ・塩・胡椒適量  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、冷水でシャキとさせます。
    2.フライパンに油を熱し、ブナピーを入れ炒め、さらに豆苗を入れて強火で炒めます。
      豆苗はすぐ火が通るので、炒め過ぎないようにして下さいね。
    3.塩・胡椒、鶏がらスープを加えて再度炒め合わせて出来上がりです。
    豆苗のブナピー炒めフライパン

    豆苗のシャキシャキ感、ブナピーのツルンとした食感がたまらないです~♪
    豆苗とブナピー炒め(B)


    もう一品はメインにも、おつまみメニューにもなる「鯵(アジ)のおろし和え」です。
    冷蔵庫に鯵(アジ)の干物が一枚あったので、焼いて大根おろしで和えました。
    鯵の干物のみぞれ和え大
    【材料(二人分】
    ・鯵(アジ)の干物1枚  ・大根おろし適量  ・お好みで付け合せ野菜
    ・ポン酢醤油、または醤油適量
    焼き鯵 写真

    【作り方】
    1.鯵(アジ)を焼いてから骨を取り除き、身をほぐします。
    2.たっぷりの大根おろしと和え、ポン酢醤油(または醤油)をかけて出来上がりです。

    鯵の干物のみぞれ和え(B)改定
    干物が1枚残ったとき、美味しい料理に変身♪
    野菜を添えて、メインでいただいてもあっさりといただける料理になりますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • はちみつ生姜焼き♪
    豚ロースの生姜焼き大
    人気の定番メニューと言えば「豚の生姜焼き」。今回は厚切りのロース肉を使い、
    タレは「はちみつ」でコクを加えました。厚みがあるのでジューシー、そして生姜
    の風味がしっかり効いた、少し甘めの仕上がりになります。タレのしみたお肉が
    ご飯と合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉 (とんかつ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みの付け合せ野菜(写真はキャベツ、マカロニサラダ)

    <はちみつ生姜焼き タレ(二人分)>
    ・醤油大さじ1  ・はちみつ大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・おろし生姜小さじ1

    【作り方】
    1.予め<はちみつ生姜焼き タレ>の調味料を合わせて、よく混ぜておきます。
    2.豚肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。
    3.フライパンに油を入れて熱し、豚肉の余分な小麦粉はたき、
      両面を香ばしく、カリッと焼いて火を通します。
    4.キッチンペーパーでフライパンの余分な油をふき取り、<タレ>を加えて
      中火にかけ、ひと煮立ちさせます。
    5.野菜を盛りつけたお皿に豚肉をのせ、フライパンに残った<タレ>をかけます。

      豚肉はしょうが焼き用のお肉(薄切り)でも美味しくいただけます。

    豚ロースの生姜焼き大①
    はちみつ&生姜は肉を柔らかくする効果があるとも言われています。
    はちみつを加えることで、マイルドでコクのある生姜焼きを楽しめます。
    キャベツに<タレ>をかけていただくと合いますよ~♪

    豚ロースの生姜焼き キャベツ&マカロニサラダ
    今回はキャベツ+マスタード風味がきいたマカロニサラダと一緒にいただきました。



    豚肉のはちみつ生姜焼きに添えた副菜の一品目は「厚揚げの柚子胡椒焼き」です。
    厚揚げの柚子胡椒焼き大

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ1/2個(今回はひと口タイプの厚揚げを利用しました)  ・柚子胡椒適量
    柚子胡椒写真
    【作り方】
    1.厚揚げは熱湯をかけて油抜きを行います。
    2.オープントースターの天板にアルミホイルを敷き、厚揚げをのせて、柚子胡椒
      を少しのせ、厚揚げに火を通して出来上がりです。

    厚揚げの柚子胡椒焼き大
    簡単にできる「厚揚げの柚子胡椒椒き」。お好みで醤油かポン酢醤油をかけて
    下さいね。ちょっとピリ辛味で、ご飯が進む一品になります~♪


    もう一品の副菜は「ほうれん草の胡麻和え」です。
    ほうれん草の胡麻和え大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・お好みで千切りの柚子適量

    <ほうれん草の胡麻和え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みで酢を小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、<ほうれん草の胡麻和え  調味料>を加え、全体を
      よくからめ合わせて出来上がりです。
    3.器に盛り、お好みで千切りにした柚子を添えます。

    ほうれん草の胡麻和え(B)
    少し酢を加えるとさっばりといただけます。
    柚子の香りも加わって、食欲をそそる副菜となりますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 薄味仕立ての筑前煮♪
    筑前煮大
    煮物の定番「筑前煮」を作りました。薄味に仕上げると根菜の素朴な旨みを味わう
    ことができます。鶏肉を生姜のみじん切りと一緒に炒めてから下味をつけ、にんじん、
    ごぼう、れんこんなど、たっぷりの根菜も油で炒めることで旨みとコクが出ます。
    野菜が多いのでヘルシー、彩りも良いので食卓が映えますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚  ・こんにゃく(小)1枚  ・にんじん1/2本  ・れんこん6cm位
    ・ごぼう1本  ・干ししいたけ2個  ・筍の水煮1/2個  ・うずら卵6~8個  
    ・スナップえんどう6~8本  ・生姜のみじん切り小さじ1

    <鶏肉の炒めに使う調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    <筑前煮の具材を煮込む際の調味料>
    ・お出汁500㏄(お出汁400㏄+干ししいたけの戻し汁100㏄)
    ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・濃口醤油大さじ1   ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ2

    【下準備】
    1.干ししいたけを水に浸けて戻しておきます。
    2.鶏もも肉、こんにゃく、にんじん、干ししいたけ、ごぼう、れんこん、筍の水煮は
      ひと口位に切ります。ごぼう、れんこんは水にさらしてアク抜きを行って下さいね。
    3.うずら卵は茹でて殻をむき、スナップえんどうは下茹でしておきます。

    【作り方】
    1.鍋にサラダ油で熱し、鶏もも肉と生姜のみじん切りを炒め、<鶏肉の炒めに使う調味料>
      を加えて軽く煮込みます。鶏肉と煮汁は器に取り出します。

    2.鶏肉を取り出した鍋にサラダ油を熱し、野菜の固い順にごぼう、れんこん、こんにゃく、
      しいたけ、筍の水煮、にんじんの順に炒めます。

    3.鶏肉と煮汁を戻し入れ、干しいたけの戻し汁とお出汁を加えます。
      煮立つとアクが出るので丁寧に取ります。
    筑前煮鍋
    4.酒、砂糖を入れ、落し蓋をして煮込みます(10分)。
      醤油を加え、また落し蓋をして煮込みます(10分)。
      仕上げに.みりんを入れて照りを出し、うずら卵を加えてひと煮立ちして出来上がりです。

      お出汁をきかせた薄味仕立てなので、お好みで加減して下さいね。
      青みのスナップえんどう、またはきぬさやを添えると彩りがキレイです。
      アクを丁寧に取り除くと、煮汁がにごらず、上品な仕上がりになりますよ~。

    筑前煮(B)
    鶏肉と生姜のみじん切りを一緒に炒めて、独特の臭みを消します。
    鶏肉を炒めて下味をつけた旨みたっぷりの煮汁が、コクを出してくれます。
    冷めても美味しくいただける深い味わいの煮物です♪


    筑前煮に添えた副菜は「きゅうりとレディー大根の酢の物」です。
    酢の物は、「あと一品、何にしようかな~」、のときのお助け料理です♪
    レディー大根の酢の物大
    【材料(二~三人分)】
    ・きゅうり1本  ・レディー大根1/4本  ・わかめ(乾燥または生)適量

    <酢の物 合わせ酢>
    ・酢大さじ1  ・みりん大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖.小さじ1/2
    ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.乾燥ワカメは水で戻し、ざく切りにします。
      生ワカメは塩抜きをしてからざく切りにします。
    2.レディー大根はいちょう切りにして、冷水でしゃきとさせてから水気を切ります。
    3.きゅうりを薄く輪切りにして、塩少々を振って5分ほどしてから水気を絞ります。
    4..酢・みりん・薄口醤油・砂糖・塩をよく混ぜて、合わせ酢を作ります。
    5.きゅうり、レディー大根、わかめを加え、よく和えて出来上がりです。

    レディー大根の酢の物(B)
    レディー大根の代わりにラディッシュ、または赤大根でも彩りが映えます。
    さっぱりといただける「酢の物」、簡単で美味しくいただける和え物ですね。



    もう一品はおつまみメニューにもなる「手羽元のピリ辛揚げ」です。
    豆板醤とチリぺッパーで辛みの下味をつけてから、カラッと揚げました。
    手羽元ピリ辛揚げ大
    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元5~6本  ・片栗粉適量

    <手羽元のピリ辛揚げ 下味>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・生姜の絞り汁小さじ1  ・塩、胡椒適量
    ・豆板醤適量  ・チリペッパー適量
    豆板醤写真 チリペッパー写真
    【作り方】
    1.鶏手羽元は<手羽元のピリ辛揚げ 下味>に15~20分ほど漬け込みます。
    手羽元ピリ辛揚げ仕込み
    2.ビニール袋の中に片栗粉を入れ、下味のついた手羽元に粉をまんべんなく付けます。
    3.余分な粉をはたいて、170度位の中温で揚げます。
    手羽元ピリ辛揚げフライヤー
    4.カラッと揚がったら油をよく切って出来上がりです。

    ピリ辛の味付けはお好みで加減して下さいね。
    今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先や鶏もも肉でも美味しく出来ます。

    手羽元ピリ辛揚げ(B)
    ちょっと刺激的なピリ辛味、手が止まらなくなりますよ~♪
    ご飯にもお酒にも合う一品です。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

01 | 2013/02 | 03
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング