fc2ブログ
  • 和風タルタルソース♪
    サーモンソテー和風タルタル大
    洋風のタルタルソースには、一般的にピクルスや玉ねぎを使いますが、今回は
    ピクルスの代わりに「らっきょうの甘酢漬け」を使った和風タルタルソースを使った
    料理のご紹介です。

    「たくわん」も加えて、さっぱり味♪意外と何にでも合うこの和風タルタルソース。
    サーモンのムニエルに掛けていただきました。ヘルシーな「らっきょう」を使った
    ソースです。ぜひ試してみて下さいね~ ♪

    【材料(二人分)】
    ・生のキングサーモン切り身2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    サーモン和風タルタル 鮭

    <和風タルタルソース>
    ・茹で卵(みじん切り)1個
    ・らっきょう(みじん切り)6~7個
    ・たくあん(みじん切り)2枚
    和風タルタル材料
    ・パセリ(みじん切り)適量  ・マヨネーズ大さじ3  ・レモン汁小さじ1
    和風タルタルソース出来上がり

    【作り方】
    1.材料をみじん切りして、和風タルタルソースを作っておきます。
    2.サーモンに軽く塩、胡椒を振り、小麦粉を両面にまぶして、余分な粉をはたきます。
    3.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、サーモンの両面を焼いて火を通します。
      皮目をしっかり焼く場合は写真のように曲げて、まず皮目を焼いて下さいね  
    サーモンソテーフライパン① サーモンソテーフライパン
    4.サーモンをお皿に盛り、和風タルタルソースをかけていただきます♪

    サーモンソテー和風タルタル(B)
    「らっきょう」と「たくあん」の食感が良い感じです。
    魚のフライ、鶏南蛮にも合いますよ~。
    いつもと一味違うタルタルソースで、楽しい食卓を囲んで下さいね~♪

    「らっきょう」には殺菌効果、利尿、発汗、整腸作用があり、古来より薬用植物と
    して利用されてきました。とりわけ殺菌効果と疲労回復の強い味方のようです♪


    サーモンのムニエルに添えたのは「ねぎとにんじんのスープ」です。
    ねぎとにんじんスープ大

    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1/2本  ・にんじん1/6本
    ・水400cc  ・固形コンソメ1個(顆粒なら小さじ2) ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.長ねぎは縦半分にして斜め切り、にんじんは皮をむいて細切りにします。
    2.鍋に水とコンソメを入れて火にかけ、長ねぎとにんじんをさっと煮立たせます。
    3.塩、胡椒で味を調えで出来上がりです。

    ねぎとにんじんスープ
    長ねぎの甘さが引き立つ、シンプルなスープです♪


    副菜は「ブロッコリーのチーズ焼き」です。
    茹でたブロッコリーにマッシュルームを加え、塩、胡椒とピザ用の溶けるチーズを
    のせてオープントースターで焼き上げました♪
    ブロッコリーのチーズ焼き大

    【材料(二人分)】
    ・ブロッコリー小房で6~8個  ・マッシュルーム(缶詰)適量  ・塩、胡椒適量
    ・ピザ用の溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)適量

    【作り方】
    1.ブロッコリーは小房に分け、硬めに塩茹でして冷水に取り、水気を切ります。
    2.耐熱皿にブロッコリーとマッシュルームを並べ、塩、胡椒を軽くふります。
    ブロッコリーのチーズ焼き仕込み
    3.溶けるチーズをのせてオーブントースターでチーズが溶けるまで焼いて出来上がりです。
      お好みでパセリを少し振って下さいね。

    ブロッコリーのチーズ焼き(B)
    ブロッコリーだけでも美味しくいただけます。
    シンプルな材料で簡単にできて、とてもヘルシー♪お酒にも合いますよ~。
    お弁当のおかずとしてもお奨めです。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

    スポンサーサイト



  • 照り焼きハンバーグ♪
    照り焼きハンバーグと目玉焼き(B)
    昨夜は息子のリクエストで「照り焼きハンバーグ」を作りました。醤油ベースの
    照り焼きソースは、自宅にある調味料だけで作れる優れもののソースです。

    和風のソースはご飯にも合うし、お年を召された方から、小さなお子様まで、
    広く満足していただけるので、家族全員の支持を得ることができますよ~♪

    【材料(三人分)】

    <我が家のハンバーグ材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)250~300g  ・溶き卵(小サイズ)1/2個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1個  ・パン粉1/2カップ
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量

    <照り焼きソース 調味料と作り方>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1と1/2
    ・水大さじ2  ・和風の出汁の素(顆粒)小さじ1/2  ・片栗粉小さじ1

    手鍋に照り焼きソースの調味料を入れて良く混ぜ合わせ、加熱しながら煮詰めて
    照りがついたら出来上がりです。濃度を見て、水溶き片栗粉を加えて調整します。

    【照り焼きハンバーグの作り方】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    2.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグ仕込み 照り焼きハンバーグ焼き上げ②
    3.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    4.ハンバーグをお皿に盛り、温めたソースを掛けて出来上がります。

    照り焼きハンバーグと目玉焼き大
    ソースを照り照りに仕上げると、食欲がぐっと増します。
    ソースはハンバーグだけでなく、付け合せのにんじん、いんげん(三度豆)、
    また目玉焼きと一緒にいただくと、もうお箸が止まりません~♪


    今回の付け合せは①ベイクドポテト、②いんげん(三度豆)、③にんじんです。
    トッピングにカイワレ、目玉焼きを添えました。
    照り焼きハンバーグと目玉焼きの付け合せ

    【ベイクドポテトの作り方】
    1.じゃがいもは皮ごときれいに水洗いして、1個ずつラップに包んで電子レンジで
      4~5分ほど加熱します。竹串がをすっと刺さるようであればOKです。
    2.じゃがいものラップを外してアルミホイルで包み、オーブンかオープントースターで
      6~7分ほど焼きます。
    3.じゃがいもの上面に十字に切り込みを入れ、お好みでバターのせます。

      じゃがいもの大きさにより、レンジ、オープン、オープントースターの加熱時間は
      調整して下さいね。



    ハンバーグに添えたのは「レディー大根のサラダ」です。
    レディー大根大

    産地は神奈川県の三浦半島で、「三浦大根」の生産地として有名ですが、三浦大根
    とアメリカ・ドイツの大根の掛け合わせでできた品種です。
    レディ大根
    外側が赤く中身は白、サラダ用に作られたみずみずしい甘大根。
    美しい赤色とサラダに向くことから、女性をイメージして命名されたそうです。

    レディー大根(B)
    みずみずしく、パリパリした食感と甘みが美味しい大根です♪



    もう一品は「じゃがいもとキャベツのミネストローネスープ」です。
    この日はハンバーグにちょっとパワーを要しそうだったので、キユーピーさんの
    「3分クッキング 野菜をたべよう! ミネストローネの素」を利用しました。
    ミネストローネ風スープ大
    【材料(三人分)】
    ・玉ねぎ小1/2個  ・じゃがい小1個  ・にんじん1/4本  ・キャベツの葉2枚
    ・ベーコン1枚  ・水600㏄  お好みでパセリのみじん切り適量
    ・キユーピー3分クッキング 野菜をたべよう! ミネストローネの素1袋
    ミネストローネの素 キューピー
    【作り方】
    1.玉ねぎ、じゃがいも、にんじん、キャベツ、ベーコンを1cm位の角切りにします。
    2.鍋に具材と水を入れて、アクを取りながら弱火で煮込みます。
    3.じゃがいもとにんじんが柔らかくなったら、ミネストローネスープを加え、ひと煮
      して出来上がりです。

    ミネストローネ風スープ(B)
    時間があまり無いときは市販のスープベースを活用して「時短」です(笑)

    400㏄の水で作るように記載されていますが、薄味の我が家では600㏄で
    ちょうどです。野菜をたっぷり摂れてヘルシーな一品になりますね~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • じゃがタラ炒め♪
    じゃが鱈炒め大
    皮付きのじゃがいもと、鱈(タラ)を素揚げして、ベーコンと一緒に炒めました。
    ホクホクしたじゃがいもの甘み、鱈とベーコンのほど良い塩加減が絶妙のコンビ
    ネーションです。どこか優しくて、ほっとする味わいの炒め物です~♪

    【材料(二人分)】
    ・鱈(タラ)の切り身2切れ(今回はすきみタラを使いましたが、甘塩タラでも大丈夫です。)
    ・じゃがいも(小さめ)8~10個
    ・ベーコン2枚
    ・胡椒適量
    ・お好みで付け合せに青みの野菜(今回はスナップえんどう、にんじんを添えました。)
    じゃが鱈材料

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をキレイにあらって半分にカットして水でさらします。
    2.鱈(タラ)は食べやすい大きさに切ります。
    3.最初にじゃがいもを170度の油温でそのまま素揚げにします。続いて鱈(タラ)
      に小麦粉をふって揚げます。揚げた後は油をよく切って下さいね。
    じゃが鱈フライヤー改定 じゃが鱈炒めジャガイモ改定

    じゃが鱈タラ
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、ひと口サイズに切ったベーコンを炒めます。
    5.素揚げしたじゃがいもと鱈(タラ)を加え、軽く炒め合わせて胡椒を少し振ります。
    じゃが鱈ベーコン じゃが鱈炒めフライパン
      鱈(タラ)とベーコンの塩加減で調味料は無くても大丈夫ですが、じゃがいもの
      味をみて、薄いようであれば塩をほんの少しふって下さいね。

    揚げるのが苦手、手間がかかるとお思いの場合、じゃがいもはレンジで火を通し、
    タラは小麦粉を振ってからフライパンでソテーしてから炒めても美味しくできます。

    じゃが鱈炒め(B)
    ベーコンの旨みが加わったホクホク、熱々のじゃがいもが美味しい、ボリューム感のある
    メイン料理になりますよ~。ビールのおつまみ、お弁当のおかずにもお奨めです~♪



    副菜はあっさりと「ワカメのおろし和え」にしました。
    わかめのおろし和え大

    【材料(二人分)】
    ・乾燥(または生)ワカメ少々
    ・大根おろし1/6本分ぐらい
    ・お好みで柚子の千切り適量

    <調味料>
    ポン酢醤油、または甘酢

    【作り方】
    1.乾燥ワカメは水で戻し、ざく切りにします。
      生ワカメは塩抜きをしてからざく切りにします。
    2.大根おろしはザルにあげて、軽く汁気を切ります。
    3.ボウルに大根おろしとワカメを入れてよく和えます。
      器に盛り分け、ポン酢醤油か甘酢をかけ、お好みで柚子の千切りを添えます。

    わかめのおろし和え(B)
    ワカメを大根おろしで和えるとヘルシーでさっぱりいただけます。
    磯の香りを楽しめる副菜です♪


    もう一品はおつまみメニュー、お弁当のおかずにもお奨めの「鶏つくねの照り焼き」です。
    油で揚げてから、照り焼きタレで煮込みました。
    鶏つくねの照り焼き大

    【鶏つくね 材料(二~三人分)】
    ・鶏ひき肉150g位  ・長ねぎ(みじん切り)10cm位  ・生姜(絞り汁)ほんの少々
    ・酒小さじ1 ・薄口醤油ほんの少々

    <照り焼きタレ 調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・蜂蜜大さじ1/2

    【鶏つくね 作り方】
    1.ボウルに鶏ひき肉、長ねぎのみじん切り、生姜の絞り汁、酒、薄口醤油を入れて
      粘りが出るまでよく混ぜ合わせ、一口大に丸めます。
    2.鍋にお湯を沸かし、沸騰したら弱火にして「つくね」を入れます。
    3.色が変わって、つくねが浮いてきたら、ざるに取ります。
    4.170度位の油温度でカリッと揚げます。
    5.鍋に<照り焼きタレ 調味料>を入れて火にかけ、揚げた鶏つくねが照り照りに
      なるまで煮詰めて出来上がりです。

    鶏つくねの照り焼き(B)
    竹串に刺していただくと、食卓も華やかになりますよ~♪
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当にも使えます。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏肉の甘酢照り焼き♪
    鶏肉の甘酢照り焼き大
    お酢のパワーで疲れ知らず♪「鶏もも肉の甘酢照り焼き」を作りました。健康に良いと
    される酢の酸味は、料理を美味しくいただくのに欠かすことが出来ない調味料ですね。
    味をうまくまとめ、そして引き締めてくれるお酢を使った照り焼きのご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位)  ・長ねぎ1本(斜め薄切り) ・お好みの付け合せ野菜

    <鶏もも肉 下味>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量
    鶏の甘酢照り焼き 鶏仕込み

    <甘酢照り焼きタレ>
    ・酢大さじ2  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・お出汁大さじ1 
    ・蜂蜜(または砂糖)大さじ1
    鶏の甘酢照り焼き 甘酢タレ

    【作り方】
    1.鶏もも肉はひと口位の食べやすい大きさに切り、酒、塩、胡椒で下味をつけます。
    2.ボウルに<鶏肉の甘酢照り焼き 調味料>を合わせてよく混ぜておきます。
    3.フライパンに油を熱し、鶏もも肉の両面を焼いて焼き色をつけます。
    鶏甘酢照り焼き調理①
      (煮込むので、この時点では中まで火を通さなくても大丈夫です。)
    4.甘酢照り焼きのタレ、長ねぎを加えて全体にしっかりとからめます。
    鶏の甘酢照り焼き調理②
    5.少し煮込んで煮詰め、全体に照りが出てきたら出来上がりです。

    薄味仕立てなので、タレの醤油量は調整して下さい。
    煮詰める際、タレが少なくなると焦げやすくなります。火加減に注意して下さいね。

    鶏肉の甘酢照り焼き大
    甘酸っぱいタレが鶏もも肉にしっかりとからみ、ご飯のおかずとしてピッタリ♪
    さらにヘルシーにいただくなら、鶏胸肉でも大丈夫です。



    鶏肉の甘酢照り焼きには「ほうれん草のナムル」を添えました。
    ほうれん草のナムル大

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  胡麻油小さじ1  ・白煎り胡麻適量 

    <ほうれん草のナムル 調味料>
    ・白すり胡麻小さじ1   ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みですりおろしにんにく少々  

    【作り方】
    1.ほうれん草は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.ボウルにほうれん草を入れ、胡麻油小さじ1を入れてほうれん草をよく和えます。
    3.<ほうれん草)のナムル 調味料>を加え、全体をよくからめ合わせます。
      白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    ほうれん草のナムル(B)
    ほうれん草を茹でて、和えるだけで簡単に出来るナムル。胡麻の香りが食欲をそそります。
    副菜だけでなく、お弁当にもお酒の友としてもヘルシーな料理です~♪



    もう一品は「あさりとワカメのあっさりスープ」です。
    あさりとワカメのスープ(B)
    【材料(二人分)】
    ・あさり200g位  ・乾燥ワカメ少々 ・青ねぎ適量

    <あさりとワカメのあっさりスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし小さじ2を水500㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・胡麻油少々  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.鍋に水500㏄とあさりを入れて沸かし、顆粒の中華出汁を加えます。
    2.あさりの口が開いたら、わかめを加え、酒、塩、胡椒、胡麻油で味を調えます。
    3.を器に盛り、青ねぎを散らして出来上がりです。

    あさりとワカメのスープ
    ワカメに含まれる食物繊維、あさりに含まれる鉄分、ビタミン、タウリン等が健康
    維持に適しています。ヘルシーであっさりしたスープ、元気になりますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 京都のたぬきうどん♪
    たぬきうどん大②
    皆さん~、「たぬきうどん」と言えばどのようなうどんをイメージしますか~。
    京都のたぬきは、きつねにあんがかかった「あんかけうどん」です。

    きつねが「ドロン」と化け、あんかけでドロッ~としていることから、京都では
    きつねにあんをかけたうどんを「たぬきうどん」と呼ぶようになったと言われ
    ます。妻の大好物、京都のたぬきうどんを作りました~。

    【材料二人分)】
    ・うどん2玉(冷凍うどん、乾麺でも美味しく出来ます。)  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・青ねぎ適量  ・おろし生姜適量  ・水溶片栗粉適量

    <うどん出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1  砂糖小さじ1

    <お揚げ(油揚げ) 仕込み調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・ みりん大さじ1  ・砂糖大さじ2  ・薄口醤油大さじ2

    【作り方】
    1.うどん出汁を作っておきます。
    2.お揚げ(油揚げ)を大きめの拍子切りにして、鍋に<お揚げ 仕込み調味料>
      を入れて甘辛く煮込みます。
    たぬき お揚げの仕込み
    3.うどんは茹でて、水気を切ります。
    うどん調理(茹で)
    4.うどん出汁を温め、水気を切ったうどん、煮込んだお揚げ(油揚げ)と青ねぎを
      入れてひと煮立ちします。
    5.水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけ、おろし生姜を添えていただきます。

    たぬき(B)①
    熱々のうどんとお出汁、たっぷりの生姜で身体が温まりますよ~♪
    底冷えする京都の冬には熱々のあん、おろし生姜をたっぷりと載せて風邪
    を予防するという、生活の知恵から生まれたともいえますね♪


    たぬきといえば、京都ではきつねにあんがかかった「あんかけうどん」。
    大阪では「そば」に油揚げを載せたものを「たぬき」と呼びます。きつね
    うどんが化けたから「たぬき」と呼ばれるそうです。

    東京のたぬきは揚げ玉が入ったシンプルなうどん。揚げ玉は天麩羅の
    「タネ」がないのでタネ抜き、から「たぬき」になったそうですね。
    他の地域でも「たぬき」はいろいろと内容が異なる麺ですね~♪


    あんかけうどんに添えた野菜料理は「つまみ菜のわさびポン酢和え」です。
    つまみ菜のわさびポン酢和え大
    【材料(二人分)】
    ・つまみ菜1袋  ・かつお節適量
    つまみ菜材料
    <わさびポン酢醤油>
    ・市販の練りわさび小さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.わさびポン酢醤油を用意しておきます。
    2.つまみ菜は水でよく洗って、さっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
    3.ざく切りにしてから、かつお節と<わさびポン酢醤油>で和えて出来上がりです。

    つまみ菜のわさびポン酢和え(B)
    少しわさびの風味をきかせた、あっさり味の副菜です。


    メインの主菜は「まぐろのポン酢ステーキ」です。
    まぐろのステーキ大

    【材料(二~三人分)】
    ・まぐろ1柵  ・塩、黒胡椒適量 ・ポン酢醤油適量
    ・付け合せの野菜(オニオンスライス等)、おろし生姜はお好みで

    【作り方】
    1.まぐろはキッチンペーパーで余分な水気をふき取り、両面にしっかりと
      塩、黒胡椒をふります。
    まぐろステーキ材料
    2.フライパンにオリーブ油を熱し、まぐろの側面を含め、全面を強火でさっと
      焼きます。焼き加減はお好みで。
    3.焼き色が付いたら取り出し、食べやすい大きさに切ります。
      お皿に盛り、オニオンスライス等のお好み野菜を添え、ポン酢醤油をかけて
      いただきます。

    まぐろのステーキ(B)
    まぐろは赤身の安価なもので十分です。
    写真はミディアムウェルダンですが、中をレアに仕上げるには、短時間でさっと
    全面を焼くのがポイントです。側面も忘れずに焼いて下さいね~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • サバ竜田揚げ♪甘辛煮
    サバの甘辛煮(B)
    下味をつけたサバをカラッと揚げてから、醤油ベースの「甘辛いタレ」で煮込んだ
    「揚げサバの甘辛煮」をリメイクしました。

    竜田揚げにしてから、さっと煮込むので、青魚独特の臭みも消えます。片栗粉の
    効果でサバにトロ~リ感+こってり感が加わって食べやすくなりました。
    魚が苦手な方やお子様にもお奨めの料理です~♪

    【材料(二人分)】
    ・生サバ1/2尾(食べやすいサイズの6等分に切ります)  ・塩適量
    ・片栗粉適量  ・お好みで付け合せの野菜

    <サバ 下味調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2
    サバの甘辛煮材料
    <サバ竜田揚げ甘辛煮 タレ>
    ・お出汁100cc  ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.サバは骨を外し小骨を抜いて、塩を振って10分ほど置いて水気を拭き取ります。
    2.サバを6等分して、下味調味料に15~20分ほど漬け込み、汁気を拭き取ります。
    サバの甘辛煮フライヤー サバの甘辛煮調理煮込み
    3.サバに片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいて170度の油温で揚げます。
    4.サバの油をよく切り、<サバ竜田揚げ甘辛煮 タレ>を入れた鍋に入れて
      煮込みます。サバとタレを煮からめて、照りが出てきたら出来上がりです。

    お好みで小口切りした青ねぎ、白髪ネギ、七味唐辛子を添えて下さいね。

    サバの甘辛煮大
    カラッと揚げたサバと甘辛のタレ、白ご飯との相性が抜群です。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪

    アジ、イワシ、サンマでも美味しくできます。


    サバの甘辛煮に添えた一品目は「ほうれん草と卵の炒めもの」です。
    ほうれん草と卵炒め大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・卵1個  ・ブナピー1/2バック

    <ほうれん草と卵の炒めもの 調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて、冷水にとり、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    2.卵は溶きほぐしておきます。
    3.フライパンに油を熱し、煎り卵を作り、別皿に一旦取り出します。
    4.フライパンのに残る余分な油をキッチンペーパーでふき取り、再度油を熱して
      ブナピーを入れて炒め、ほうれん草も加えて炒め合わせます。
    5.野菜に火が通れぱ煎り卵を戻し入れ、調味料で味をつけてよく炒め合わせます。

    ほうれん草と卵炒め(B)
    煎り卵とほうれん草は見た目もキレイで、食欲をそそります。
    さっぱりといただける、炒めものの副菜です。



    もう一品はおつまみメニューです。
    妻が切り込みを入れた「赤ウィンナーソーセージの飾り切り炒め」です。
    ウィンナー切り込み

    個人的には、なぜかほっとする一品です♪
    いくつになっても、楽しい食事を心がけたいです(笑)
    赤ウィンナーの飾り切り
    おつまみとしてもお手軽なメニューでした~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ポテチでオムレツ♪
    ポテチオムレツ大
    先日、ささみの唐揚げ衣としてポテトチップスを使った際、オムレツに入れても
    美味しくできる、とのアドバイスをブロ友さんからいただきました。じゃがいも
    の代わりにポテチを使って、簡単にできるスペイン風オムレツのご紹介です♪

    ポテチと卵だけでも出来ますし、お好きな具材を加えるとぐっとグレードアップ
    します。開封済みのポテチでも美味しくできますよ~。

    【材料】小さめのフライパン1枚分
    ・ポテトチップス1/2~1/3袋ぐらい
    ・卵Lサイズなら2個(Mサイズなら3個)  ・ほうれん草1/4束  ・ソーセージ3~4本
    ・玉ねぎ(薄切り)1/4個  ・オリーブオイル大さじ2   ・塩、胡椒適量
    ポテチオムレツ材料
    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて、冷水に取り、水気を切って5cm位の長さに切ります。
    2.フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて熱し、玉ねぎ、ほうれん草、ソーセージ
      を炒め、軽く塩、胡椒で味を付けます。
    ポテチオムレツ調理①
    3.ボウルに卵を割りほぐし、中に炒めた玉ねぎ、ほうれん草、ソーセージ、ポテト
      チップスを入れます。ポテトチップスは菜箸で突いて、粗く砕いてよく混ぜます。  
    ポテチオムレツ調理② 
    4.フライパンにオリーブオイル大さじ1を入れて熱し、ボウルに入れた卵と具材を
      フライパンに流し込み、周りが固まりそうになったら、さっとかき回します。
    ポテチオムレツ調理③
    5.半熟状態になったら、お皿を利用してひっくり返し、裏面は弱火でじっくり焼いて
      出来上がりです。
    ポテチオムレツ出来上がり写真


    ポテトチップスの塩分+具材を炒める際の塩・胡椒で、このままでも美味しいです。
    お好みでケチャップやマヨネーズをかけて下さいね♪
    ポテチオムレツ(B)
    ふっくらと仕上げるならば、ポテトチップスを予め牛乳に浸してから入れて下さいね。

    ポテチオムレツ&ワイン
    簡単、早い、安い、美味しいポテチのスペイン風オムレツ、
    お好きな具材を使って試してみて下さいね。ワインやビールとも合いますよ~♪


    このポテチオムレツ、アドバイスはいつもお世話になっている
    Wonderful dream at Moonlit Nightの「とどさん」からいただきました。

    とどさん、今回は本当にありがとうございました。
    美味しくいただけました~(感謝)



    オムレツに添えた野菜料理は「キャベツと茎わかめの佃煮和え」です。
    キャベツの茎わかめの佃煮和え
    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/6個  ・茎わかめの佃煮適量  ・お好みで型抜きにんじん

    【作り方】
    1.キャベツは食べやすい大きさにカットして、熱湯でさっと茹でます。
      粗熱が取れたら水気を切ります。
    2.キャベツと茎わかめの佃煮をよく和えて出来上がりです。

    茎わかめの佃煮を使いましたが、「昆布の佃煮」でも美味しくいただけます。
    佃煮の塩分と旨みで何も味付けしなくても大丈夫です。
    塩分を抑えたヘルシーな副菜になりました~♪


    もう一品は「鶏ささみ肉のポン酢醤油がけ」です。
    ささみポン酢(B)
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ2本  ・玉ねぎ(薄くスライス)1/4個  ・塩、胡椒適量
    ・ポン酢醤油適量  ・お好みで青ねぎ、カットレモン

    【作り方】
    1.鶏ささみに軽く塩、胡椒をしてフライパンで火を通します。
      もしくは、レンジ(シリコン)スチーマーで火を通しても大丈夫です。
    2.ささみを食べやすいひと口サイズに切ります。
    3.器にささみを盛り、玉ねぎスライス、青ねぎをのせ、ポン酢醤油を
      かけて出来上がりです。

    ささみポン酢大
    ポテチのオムレツだけではちょっとタンパク質系が足らないので、ヘルシーな
    ささみを簡単、しかもあっさりといただける一品としていただきました~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 寒ブリのみぞれ煮♪
    寒ブリのみぞれ煮大改
    今が旬の寒ブリをたっぷりの大根おろしで、あっさりと仕上げる「寒ブリのみぞれ煮」
    を作りました。大根おろしの効果で青魚独特のクセが消え、ブリにお出汁がしみて
    すっきりした味付けになります。

    脂ののった寒ブリ、ヘルシーな料理としていただくことが出来ます♪照り焼きとは
    また一味違うブリ料理を楽しんでみて下さいね~。

    【材料(二人前)】
    ・寒ブリ(切り身)2切   ・大根15cm位
    ・お好みで付け合せの野菜(にんじん  しめじかブナピー  焼きねぎ  きぬさや)
    寒ブリのみぞれ煮材料
    <寒ブリのみぞれ煮 調味料>
    ・お出汁300cc   ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・塩ほんの少々  

    【作り方】
    1.大根おろしを用意しておきます。
    2.ブリの両面に塩少々をふって、30分ほどおきます。塩をふることでブリの生臭みを含む
      余分な水気が出て旨みが凝縮し、味がのりやすくなります。
    寒ブリのみぞれ煮フライパン
    3.フライパンに油を熱し、ブリの両面にこんがりと焼き色をつけます。
    4.鍋に<寒ブリのみぞれ煮 調味料>を入れて煮立て、焼いたブリを入れて
      6~7分ほど煮込みます。
    寒ブリのみぞれ煮 煮込み 寒ブリのみぞれ煮 煮込み+おろし
    5.最後に大根おろしを汁ごと加え、軽く火を通して出来上がりです。

    ※<寒ブリのみぞれ煮 調味料>は薄味仕立てなので味は調整して下さいね。

    寒ブリのみぞれ煮(B)
    大根おろしを加えたら、煮すぎないように気をつけて下さいね。
    さっぱり感が何ともいえず、ご飯もお酒も進みます~♪


    副菜の野菜料理、本日はさっぱり系の二品です。
    まず一品目は「鶏ささみ肉ともやし炒め」です。
    ヘルシーな鶏ささみ肉と、もやし、にんじん、エリンギを炒めました。
    ささみともやしの炒めもの大
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉1本  ・もやし1/2袋  ・にんじん1/6本  ・エリンギ1本
    ・お好みで青ねぎの小口切り適量

    <炒め調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・中華用スープの素(顆粒)ほんの少々
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、小口切りした鶏ささみ肉を入れて両面を焼きます。
    2.もやし、にんじん、エリンギを加えて炒め合わせます。
    もやし炒めフライパン
    3.酒、醤油、中華スープの素(顆粒)、塩、胡椒で味付けして出来上がりです。

    ささみともやしの炒めもの(B)
    さっぱりとした鶏ささみ肉にしゃきしゃきのもやしを加え、肉、野菜、茸の食感と
    美味しさも味わえる副菜です♪


    もう一品は「さつまいもの醤油煮」です。
    さつまいもの醤油煮大
    【材料(二~三人前)】
    ・さつまいも 中1本
    ・水300㏄  ・淡口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.水を入れた鍋にさつもいもを入れ、コトコトと柔らかくなるまで煮ます。
    3.薄口醤油、酒、砂糖、塩で味を調え、さつまいもに味がしみたら出来上がりです。

    さつまいもの醤油煮(B)
    素朴でシンプルなさつまいもの煮物ですが、ほっこりといただける
    とても優しい味の一品です~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚テキ♪ウィンナーソース
    豚ロースのシポラタソース大
    今日は洋風の料理のご紹介です。
    豚ロース肉を香ばしくカリッと焼き上げ、ウィンナーソーセージ、玉ねぎ、マッシュ
    ルームを炒めてからデミソースを加えたソースをかけました。

    ジューシーな旨みがたっぷりの豚テキ、ウィンナーソーセージと玉ねぎの美味しさ
    が加わったコクのあるデミソース、食欲をぐっとアップさせてくれる料理です~♪

    【材料(二人前)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用)2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量

    <ウィンナーソーセージ デミソース>
    ・ハインツさんの「ちょっとだけデミグラスソース」1袋(70g)
    ・赤ワイン(またはお酒)大さじ1  ・ウスターソース大さじ1  ・塩、胡椒適量
    シポラタソース材料
    ・ウィンナーソーセージ(輪切り)4本  ・玉ねぎ(粗みじん切り)1/4個
    ・マッシュルーム缶(スライス)1/2缶 ※生のマッシュルームでも可

    【ソースの作り方】
    1.手鍋に油を熱し、粗みじん切りした玉ねぎを炒めます。
    2.しんなりしてきたらウインナーソーセージ、マッシュルームを加えてよく炒め合わせ、
      デミグラスソース、赤ワイン、ウスターソースを加えて少し(3~4分)煮込みます。
    3.全体にソースが絡んだら塩、胡椒で味を調えます。
    シポラタソース仕込み① シポラタソース仕込み②

    【豚テキの焼き方】
    1.豚肉は脂と肉の間にある筋を3~4カ所切り、塩、胡椒をふって、
      小麦粉をまんべんなくまぶします。
    2.フライパンに油を入れて熱し、両面を香ばしく、カリッと焼いて火を通します。

    豚肉をお皿に盛りつけ、ソースをかけて出来上がりです。
    豚ロース シポラタソース
    ジューシーな豚肉に、深い味わいのデミソースが合いますね。
    マッシュルームの代わりにしめじ、エリンギなどの「きのこ」でも美味しいです。
    ウィンナーソーセージも加えているので三位一体です~(笑)

    このソースはハンバーグ、オムレツ、オムライスのソースとしても合いますよ~。
    ご主人もお子様も喜んでいただけると思います。
    ぜひ試してみて下さいね~♪


    野菜料理は「カイワレとにんじんの和風サラダ」です。
    カイワレとにんじんサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1パック  ・にんじん(拍子切り)1/4本
    ・ブロッコリーの茎(拍子切り)1本分  ・かつお節適量

    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、水でさらしてからシャキとさせて水気を切ります。
    2.にんじん、ブロッコリーの茎はさっと下茹でして冷水に取り、水気を切ります。
    3.かつお節を添えて、お好みのドレッシングでいただきます。


    もう一品は「豆腐のチーズ焼き」です。
    豆腐のチーズグラタン大
    水気を切った豆腐にピサソース、ピザ用の溶けるチーズをのせてオープントースター
    で焼き上げました♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(写真は絹ごし豆腐)1/2丁 木綿豆腐でも美味しくできます。
    ・ピザソース(市販)適量  ・ピザ用の溶けるチーズ適量  ・パセリ(みじん切り)適量

    【作り方】
    1.豆腐はキッチンペーパーに包み、お皿等の重石をして10分位して水気を切ります。
    2.半分に切って耐熱皿にのせ、ピザソースをぬり、ピザ用のチーズをのせます。
    豆腐グラタン仕込み
    3.オープントースターでチーズに焼き色をつけて出来上がりです。
      お好みでパセリを少し振って下さいね。
      ピザソースの代わりにケチャップ、醤油、味噌でも美味しくできます。

    豆腐のチーズグラタン(B)
    寒い今の時期、熱々の豆腐のチーズ焼きで身体も温まりますよ~。
    お子様にも喜んでいただける洋風の副菜として、またお酒の友としてもお奨めです。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • タラのマヨたま焼き♪
    鱈のマヨたま焼き(B)大
    白身魚の鱈(タラ)は淡泊で味にクセがなく、小骨もないのでいろいろな料理に使えます。
    今回はゆで卵とマヨネーズでちよっとボリュームアップ!タラをムニエルにしてマヨたまを
    のせて、オープントースターで焼き上げました。タラがパサつかず、しっとりいただけます♪

    【材料(二人分)】
    ・タラ(鱈)の切り身2切れ  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ・お好みでパセリ(みじん切り)適量

    <マヨたま ソース>
    ・茹で卵1個  ・マヨネーズ大さじ2  ・塩、胡椒適量
    鱈マヨソース準備

    【作り方】
    1.お好みの固さの「茹で卵」を用意しておきます。
    2.茹で卵は粗くみじん切りにして、マヨネーズ、塩、胡椒で和えます。
    3.タラ(鱈)の切り身はキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
    4.軽く塩、胡椒を振リ、小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    鱈マヨフライパン
    5.フライパンに油を熱し、鱈の皮目から焼き、裏返して両面を焼いて火を通します。
    鱈のマヨ焼き仕込み
    6.アルミホイルを敷いた天板にタラをのせ、上に<マヨたま ソース>をかけて
      オーブントースターで6~7分ほど焼いて出来上がりです。

      お好みでみじん切りしたパセリを添えて下さいね。

    タラはくせがないので、お子様も食べやすい魚です。
    魚の苦手なお子様も、マヨネーズを使うと案外喜んでいただけるかもです♪
    鱈のマヨたま焼き(B)
    タラのマヨたま焼き♪、今が旬のタラを一味違う調理方法で試してみて下さいね~。



    タラのマヨたま焼きに添えた副菜の一品目は「スナップえんどうとベーコンの炒め」です。
    スナップいんげんとベーコン炒め大
    【材料(二人分)】
    ・スナップえんどう12~14個位  ・ベーコン1~2枚

    <スナップえんどうとベーコンの炒め 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・白ワイン(または酒)大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.スナップえんどうは筋を取ってさっと茹で、冷水にとり、水気を切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいに切ります。
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとスナップえんどうを炒めます。
    4.白ワイン(または酒)を加えて炒め合わせ、塩、胡椒で味を整えて出来上がりです。

    スナップいんげんとベーコン炒め(B)
    ベーコンの旨みが柔らかいスナップえんどうに加えられて、相性の良い組み合わせに
    なりますね。お弁当のおかずとしてもお奨めです♪


    もう一品の野菜料理は「菊菜(春菊)のおろし和え」です。
    菊菜のおろし和え大

    【材料(二人分)】
    ・菊菜(春菊)1/2束  ・大根(大根おろし)
    菊菜写真
    <おろし和え 調味料>
    ・大根おろし大さじ4  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.菊菜(春菊)は水洗いして、熱湯で下茹でしてからザルに取り、水気を切り、
      食べやすい大きさ(3~4cmぐらい)に切り揃えます。
    2.大根おろし、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    菊菜おろし和え(B)
    さっぱりしてヘルシーそのもの。
    栄養バランスも良い青菜の副菜です♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • イカのハーブソテー♪
    いかのハープ焼き大改
    イカの仲間では、旨みが多く含まれている「ヤリイカ」をハーブソテーでいただきました。
    今回はヤリイカをオリーブオイルとレモン果汁、市販のマジックソルト(S&B)を振って、
    少し漬け込んでからソテーしました。オリーブオイルのコク、レモン果汁のさっぱり感、
    ハーブの香りで美味しくいただけますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・ヤリイカ(中サイズ)3杯  ・パプリカ(赤)1/2個  ・ピーマン1個  ・お好みでレモン
    やりいか写真大
    <ヤリイカ 下味>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン汁大さじ1  ・マジックソルト適量

    【作り方】
    1.ヤリイカはワタを取り、胴は1.5cm位の輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    2.バットにヤリイカを置き、オリーブオイル、レモン果汁、マジックソルトを振ります。
    やりいか仕込み マジックソルト写真
    3.20~30分ほど漬け込んだら、フライパンでヤリイカをソテーします。
      細切りにしたパプリカ(赤)、ピーマンも加えて炒め合わせます。
    やりいかフライパン
    4.仕上げに、漬け込み使ったオリーブオイルとレモン果汁も掛けて、イカに火が通ったら
      出来上がりです。


    いかのハープ焼き大
    ヤリイカは焼いても煮ても身が硬くなりにくい言われており、様々な料理に活かせます。
    するめイカでも美味しくできますよ~♪

    胴体が細長く円錐形で、その姿形が「槍の穂」に似ていることから、ヤリイカと呼ばれる
    ようになったようですね。



    ヤリイカのハーブソテーに添えた副菜は「マカロニサラダ」です。
    マカロニサラダ大

    茹でたマカロニ、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス)をマスタードドレッシングと
    マヨネーズで和えました。

    【マスタードドレッシング】
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・マヨネーズ大さじ2

    もう一品の野菜料理は「つまみ菜とツナのサラダ」です。
    レモン風味のドレッシングでいただきました。
    つまみ菜とツナサラダ(B)

    【材料(二人分)】
    ・つまみ菜1/2袋  ・ツナ1/2缶
    つまみ菜写真改定
    <レモン風味ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1と1/2  ・レモン果汁大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.つまみ菜は水でよく洗って、さっと茹でて冷水に取り、水気を切ります。
    2.ざく切りにしてから、ツナ、<レモン風味ドレッシング>で和えて出来上がりです。

    つまみ菜とツナサラダ大
    つまみ菜は若苗を生長させるため摘み取った、癖のない青菜です。
    さっぱりといただけますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 肉団子の甘酢あんかけ
    肉団子の甘酢ソース大改
    挽き肉を使った定番メニューの肉団子に、たっぷりの甘酢をかけていただきました。
    外はカリッと、中はふんわり、少し甘めのとろ~りとしたタレをからませるとご飯も
    お酒も進みますよ~。揚げたての肉団子はほっこりしますね♪

    【材料(三~四人前)】
    ・豚のひき肉300g  ・ねぎのみじん切り大さじ1  ・溶き卵1/2個  ・酒大さじ1
    ・しょうがのしぼり汁小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉小さじ1

    <肉団子の甘酢あん>
    ・砂糖大さじ5  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ3  
    ・水150㏄  ・中華スープ(顆粒)小さじ1

    【作り方】
    1.豚のひき肉300gで肉団子のたねを作ります(調味料は材料をご覧下さいね)。
    2.たねを一口サイズの大きさに丸めます。
    肉団子仕込み 肉団子フライヤー 
    3.肉団子は160度位の低温でじっくり中まで火を通し、油をよく切ります。
    4.鍋に<肉団子の甘酢あん>の調味料を入れ、フツフツと湧いてきたら
      肉団子を入れ全体にからめます。
    5.水溶き片栗粉大さじ3(材料外)を入れてとろみをつけ、仕上げに胡麻油小さじ1
      を回し入れて出来上がりです。

    肉団子の甘酢ソース(B)改
    熱々の肉団子はあんの甘みとコク、そしてお肉のジューシーさがそれぞれ味わえます。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもうれしいです。



    「肉団子の甘酢あんかけ」と一緒にいただいたのは京都王将(王将フードサービス)
    さんの餃子です。
    王将餃子大

    オフィスのすぐ近くに直営店があり、生餃子を買って自宅で焼きました。
    王将の餃子パッケージ

    京都王将さん、私が大学一年生の時から利用しています(笑)
    王将餃子<B>


    肉団子、焼餃子と一緒にいただいたのは「白菜と卵の中華風スープ」です。
    ふんわり卵のあっさりスープでいただきました。
    白菜と卵のスープ大

    【材料(二人分)】
    ・白菜1枚位  ・豆腐1/8丁  溶き卵1個  ・長ねぎ適量  ・水溶き片栗粉適量

    <白菜と卵のスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ   ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.白菜は1cm幅位に切り、豆腐は細切りにします。
    2.鍋に<白菜と卵のスープ 水と調味料>の材料、白菜を入れて火にかけ、
      白菜に火が入れば豆腐も加えて3~4分ほど煮ます。
    3.水溶き片栗粉を入れて一煮立ちさせ、最後に溶き卵を入れて静かにかき回します。
    4.卵にさっと火を通して出来上がりです。
      お好みで長ねぎのみじん切りを添えて下さいね。

    白菜と卵のスープ(B)
    溶き卵を入れる前に水溶き片栗粉を加えると、卵がふんわり仕上がります♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 柚子胡椒で焼きうどん
    柚子胡椒の焼きうどん(B)
    さわやかで、ちょっとピリ辛の柚子胡椒を使って「焼きうどん」を作りました。
    あっさりと仕上げるためにヘルシーな鶏胸肉と野菜を炒め、柚子胡椒の風味を
    いかすために、醤油ベースの合わせ調味料で味付けをしました。しっかりした、
    コクのある和風の焼きうどんです~♪

    【材料(二人分)】
    ・うどん2玉(チルド、または冷凍)  ・鶏胸肉1/2枚(60~70g位)
    ・キャベツ、玉ねぎ、にんじん、もやし、ピーマン等々をお好みで適量
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで刻みねぎ、もみ海苔適量
    焼きうどん材料改定

    <柚子胡椒で焼きうどん 合わせ調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・柚子胡椒適量(小さじ1/2ぐらい)  ・醤油大さじ1
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    柚子胡椒写真

    【作り方】
    1.予め合わせ調味料をボウル等に用意しておきます。
    2.フライパンに油を熱し、一口大に切った鶏胸肉を炒め、肉の両面が色づいて
      火が通ったら、野菜を加えて炒め合わせ、塩、胡椒を軽くします。
    焼きうどん調理① 焼きうどん調理②
    3.別の鍋でうどんを茹で、水気をしっかり切ります。
    4.鶏胸肉と野菜を炒めたフライパンにうどんを加え、軽く炒め合わせてから。
      <柚子胡椒で焼きうどん 合せ調味料>を加えてさっと炒めます。
    5.全体に味が絡めば出来上がりです。

      お好みで刻みねぎ、もみ海苔を添えて下さいね。
    柚子焼きうどん(B)改定
    野菜、肉があればすぐに出来る簡単スピードメニューです。
    ピリとした、さわやかな辛さがたまらないあっさり焼きうどんです♪


    柚子焼きうどん&ご飯
    関西出身らしく、白ご飯と一緒にいただきました~(笑)



    焼きうどんに添えた汁ものは「豚汁」です。
    豚汁大

    【豚汁に使った材料】
    豚肉(薄切り)  大根  人参  ごぼう  こんにゃく  お揚げ(油揚げ)  長ねぎ
    お好みで一味唐辛子または七味唐辛子適量、刻みねぎ適量
    お出汁800㏄(4カップ)  味噌大さじ3~4  胡麻油大さじ1/2

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油を熱し、豚肉の色が白っぽくなるまで炒めます。
    2.大根、にんじん、ごぼうを炒め合わせ、こんにゃく、お揚げ(油揚げ)を
      加えてさらに炒め合わせます。
    3.お出汁を加え、煮立てばアクを取ります。
      具材が柔らかくなるまで10~15分ほど煮込みます。
    4.味噌を溶き入れ、長ねぎを加えて煮立てば火を止めます。

    お好みで一味唐辛子または七味唐辛子適量、刻みねぎ適量を添えて
    いただきます。

    豚汁(B)
    寒い日が続くので、身体の芯まで温まる具沢山の「豚汁」が美味しいですね。



    野菜料理は「カイワレとチーズのかつお節和え」です。
    カイワレチーズのかつお和え大
    【材料(二人分)】
    ・カイワレ1パック  ・パプリカ(赤)薄切りほんの少々
    ・モッツァレラチーズ(ボーノチーズ)1個  ・かつお節適量 ・ポン酢醤油適量
    カイワレ写真 ボーノチーズ写真
    【作り方】
    1.カイワレは根元を切り落とし、水でさらしてからシャキとさせて水気を切ります。
    2.カイワレ、パプリカ、チーズ、かつお節、ポン酢醤油をよく混ぜて出来上がりです。

    カイワレチーズのかつお和え(B)
    カイワレのちょっとした辛みにチーズとかつお節、そしてポン酢醤油のあっさり味♪
    簡単にできる、和風サラダ感覚の副菜です。


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 大根のオイスター炒め
    豚バラ大根オイスターソース大
    厚めの大根をじっくり、コトコト煮込むととても美味しいのですが、やはり時間が
    かかるので、今回は短時間で大根を美味しくいただける「炒めもの」にしました。

    大根と相性の良い豚バラ肉と、今が旬の大根をオイスターソースで炒めました。
    豚バラ肉を炒めてから、大根を加えることによって、豚肉から出る旨味がストレート
    に大根にしみて、ぐっと美味しさを増します。忙しい日の夕食にお奨めの一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉(薄切り)100~150g  ・大根1/4本  ・舞茸1/2パック
    ・水溶き片栗粉大さじ1  ・お好みで茹で卵1個、きぬさや4~6個
    豚バラ大根材料
    <大根のオイスター炒め 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ大さじ4(顆粒の中華出汁をお湯で溶いたもの) 
    ・オイスターソース大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.<大根のオイスター炒め 合わせ調味料>の調味料を予め合わせておきます。
    2.豚バラ肉は5mm幅に切り、舞茸は食べやすい小房に分けます。
    3.大根は皮をむいて銀杏切りにして、竹串がすっと通る柔らかさになるまで茹でて
      水気を切ります。
    豚バラ大根仕込み① 豚バラ大根仕込み②
    4.フライパンに油を熱し、豚バラ肉を入れて炒め、肉の色が変わったら大根、舞茸を
      加えて炒め合わせます。
    5.舞茸に火が通れば<合わせ調味料>を加え、しっかりとからめます。調味料が
      全体にしみて沸々してきたら、水溶き片栗粉を加え照りを出して出来上がりです。

    あっさり仕上げるには、豚バラ肉を湯通し(さっと茹でる)してから炒めて下さいね。

    豚バラ大根オイスターソース(B)
    大根と豚バラ肉に旨味の凝縮したオイスターソースがかしみてご飯が進みます。
    甘みを含んだ、今の時期ならではの「簡単、クイック、美味な大根料理」です~。


    炒めものに添えた副菜は「ささみとにんじんのピリ辛あっさり和え」です。
    鶏ささみと人参のピリ辛和え大
    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ1個  ・にんじん1/4本  ・カイワレほんの少々

    <あっさりピリ辛合え 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・酒小さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    1.にんじんは食べやすい大きさに切り、茹でて冷水に取り水気を切ります。
    2.鶏ささみ肉は軽く、塩・胡椒、酒をふってレンジスチーマーで火を通します。
    3.ささみの粗熱が取れれば食べやすい大きさに裂いて、にんじんと一緒に
      <あっさりピリ辛合え 調味料>で和えます。カイワレを添えて出来上がりです。

    鶏ささみと人参のピリ辛和え(B)
    ヘルシーな鶏ささみを、ほどよい酸味と少しピリ辛の豆板醤であっさりといただけます。
    にんじんとカイワレを加えることで、彩りをよくなって食欲をそそりますね♪


    もう一品は「明太マヨちくわ」です。
    ちくわ(竹輪)を軽く炒めてから明太子とマヨネーズで合えました。
    明太マヨ竹輪大

    【材料(ちくわ4本分)】
    ・ちくわ(竹輪)4本  ・明太子大さじ1と1/2位  ・マヨネーズ大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ちくわは斜め切り、明太子は薄皮に切り込みを入れ、中身を出しておきます。
    2.鍋に少量の油を熱し、ちくわを炒めます。
    3.ちくわに少し焼き色がついたら明太子加え、よく混ぜ合わせます。
    4.最後にマヨネーズを加え、軽く炒め合わせて出来上がりです。

      マヨネーズに火を入れ過ぎると分離してしまうので気をつけて下さいね。
      味が薄いと感じられる場合は、醤油をほんの少々加えて下さい。

    明太マヨ竹輪(B)
    お酒の友としても合いますよ~。
    「明太マヨちくわ」は冷めても美味しい一品です。
    作りおきも出来るので、お弁当のおかずとしてもお奨めです~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • かっぱ海老しんじょう
    エビ団子大
    年明けの1月5日(土)に放映された「ズームイン!!サタデー」 でコンビニ食材で
    アイデア料理を作る企画があり、見ててすごく美味しそうだったので自宅で再現し
    てみました。

    放映されたのはコンビニの人気メニュー「おでん」のはんぺん、かっぱえびせんを
    使った、サクサクフワフワの揚げ団子です。私のほうはこれにあんをかけて「海老
    しんじょう風」にアレンジしてみました。食材はコンビニではなく、スーパーで買い
    ました。

    【材料(海老団子)】
    ・はんぺん1袋  ・かっぱえびせん1/2袋  ・お出汁大さじ3
    はんぺん写真 えびせん写真
    【材料(あんかけ)】
    ・お出汁100cc  ・薄口醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・みりん小さじ1  ・水溶き片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.はんぺんを裏ごし器か、金ザル等で裏ごしします。※ミキサーで細かくしてもOKです。
    2.「かっぱえびせん」一握り分くらいすり鉢に入れて粗くすりつぶし、お出汁大さじ3
      を入れて混ぜ合わせ、少ししんなりさせます。
    3.別に「かっぱえびせん」一握り分くらいを、すり鉢で細かく砕いて粉末状にします。
    えび材料
    4.裏ごしした「はんぺん」、すりつぶしてしんなりした「かっぱえびせん」をボウルに
      入れてすり棒で混ぜ合わせます。
    えび仕込み
    5.混ぜ合わせた生地を直径3cmぐらいの団子に丸めます。
    海老しんじょう仕込み④
    6.海老団子に、細かく砕いた粉末の「かっぱえびせん」をまぶし、衣にします。
    7.180度の油温でカラリと揚げます。
    海老しんじょう仕込み⑤
    8.器に揚げた海老団子、お好みの野菜(今回は人参、スナップいんげん、しめじ)、
      と大根おろしを添え、全体にあんをかけて出来上がりです。

    エビ団子拡大
    材料がはんぺん、かっぱえびせんで作った海老団子には見えないですね。
    かっぱえびせんの海老の香りがほのかに漂い、元々の塩味で何も加えなくて
    美味しくいだけました。熱々のあんをかけると海老しんじょうにみたいです。

    さすが、ミシュランで星を獲得された料理人の発想のすごさに感服しました。
    美味しかったです。ごちそうさまでした。


    かっぱ海老しんじょうに添えた主菜は「ブリの照り焼き」です。
    ブリの照り焼き大
    【材料(二人分)】
    ぶり (切り身) 2切れ  ・塩少々   ・小麦粉適量
    ブリ写真
    <ブリの照り焼き たれ>
    ・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ブリの両面に塩少々をふって、30分ほどおきます。
      塩をふることでブリの生臭み、余分な水気が出て、旨みが凝縮し
      タレがのりやすくなります。
    2.その後は水で洗い、しっかりと水気を拭き、小麦粉を両面に軽くふります。
      粉を少しまぶしておくと、<タレ>に濃度がつきます。
    3.<たれ>の調味料を合わせておきます。
       しょうゆ:酒:みりん:砂糖=2:2:2:1 が基本の配分です。
    4.フライパンに油を熱し、ブリを入れて両面に焼き色をつけます。
    5.キッチンペーパー等で余分な脂を拭きとり、<タレ>を加えます。
    6.火を強めて煮詰めながら照りをつけ、ブリにタレをしっかりとからめて出来上がりです。
    ブリの照り焼き(B)
    ブリのふっくらとした身が、白ご飯と合いますね。
    甘辛で照り照りのブリの照り焼き、やはり寒ブリの美味しい今が旬の焼き魚です♪


    野菜の副菜は「ほうれん草の焼き明太子和え」です。
    ほうれん草の焼き明太子和え
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束  ・明太子1/2腹

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いして、熱湯で下茹でしてからザルに取り、水気を切り、
      食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    2.明太子は水分をさっと拭いて、サラダ油を薄くぬったフライパンで、ころがし
      ながら表面に焼き目をつけ、粗熱が取れたら薄皮を取ってほぐします。
    3.ほうれん草と焼き明太子を混ぜ合わせて出来上がりです。

      味をみて、薄いようであれば醤油か塩で味を調えて下さいね。
    ほうれん草の焼き明太子和え(B)
    ピリ辛の明太子を焼くと風味が増します。風味豊かな焼き明太子とほうれん草
    でいつもとひと味違う「ほうれん草の和え物」です。ピリ辛感が食欲をそそる一品
    となりました♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 焼き牡蠣のおろし南蛮
    カキフの南蛮漬け大
    海のミルクとも呼ばれる「牡蠣(かき)」が美味しい旬を迎えていますね。
    生牡蠣、牡蠣フライも大好きですが、今回は香ばしく焼いてから南蛮漬けに
    しました。大根おろしをたっぷり添えて、さっぱりといただく「焼き牡蠣の南蛮」
    おもてなしやお酒の友としてもお奨めです♪

    【材料(二人分)】
    ・牡蠣12~15粒ぐらい  ・片栗粉適量
    ・大根おろし適量  ・お好みで刻み青ねぎ(小口切り)適量

    <南蛮漬けのタレ>
    ・酢大さじ3  水大さじ2   ・醤油大さじ2   ・みりん大さじ2
    ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.<南蛮漬けのタレ>を鍋に入れ、ひと煮立ちさせます。
    2.牡蠣は大根おろしで洗って、水で流し、水気を切ります。
    3.キッチンペーパーで水気をふき取り、牡蠣に片栗粉を振ります。
    4.フライパンに油を熱し、牡蠣の両面をしっかり焼いて火を通します。
    5.粗熱を取った<南蛮漬けのタレ>にしばらく漬け込みます。
      器に牡蠣を盛り、大根おろしとねぎを添え、タレをかけて出来上がりです。

    カキの南蛮漬(B)
    今回の牡蠣は広島:宮島産の養殖牡蠣を使いました。
    瀬戸内海の潮流によって身が締まった牡蠣が美味しいですね。


    ※牡蠣の洗い方 ⇒ 大根おろしを使いました
    カキの仕込み おろし洗い
    むき身の加熱用「牡蠣」を洗うには、大根おろしを用いるとヒダの間の細かい
    汚れと、余分なぬめり気をキレイに取り除けます。
    1.牡蠣をボウルに取り出します。
    2.大根おろしを用意して、牡蠣と合わせて揉みます。
    3.水で牡蠣を洗って大根おろしを取り除き、調理の準備完了です。

    私と息子はおろし南蛮をいただきましたが、妻は定番の牡蠣フライです。
    たっぷりの大根おろしとポン酢醤油でいただきました。
    カキフライ(B)
    【材料(二人分)】
    ・牡蠣10~12粒ぐらい  ・塩、胡椒適量
    ・大根おろし適量  お好みで刻み青ねぎ(小口切り)適量

    <牡蠣フライ 衣>
    ・小麦粉、溶き卵、パン粉適量

    【作り方】
    1.牡蠣は大根おろしで洗って、水で流し、水気を切ります。
    2.キッチンペーパーで水気をふき取り、牡蠣に片栗粉を振ります。
    3.牡蠣に小麦粉をまぶし、溶き卵、パン粉の順に衣をつけます。
      牡蠣は軽く握るようにして、形を整えます。
    4.180度位に熱した油温で牡蠣を揚げて出来上がりです♪
    牡蠣フライ
    衣はサクサク、中身はジューシーでプリプリした牡蠣はやはり美味しいです。
    揚げたては口の中でヤケドに注意です~。


    焼き牡蠣のおろし南蛮に添えた副菜は「えのきの塩昆布和え柚子風味」です。
    えのき茸の塩昆布和え柚子風味大
    【材料(二人分)】
    ・えのき茸1/2パック  ・酢大さじ1/2  ・塩昆布適量  ・柚子の千切り適量  

    【作り方】
    1.えのき茸は根元を切り落として、軽く茹でて水気を切ります。
      レンジで火を通しても大丈夫です。
    2.ボウルにえのき茸、酢、塩昆布を入れて良く混ぜ合わせます。
    3.器に盛り、柚子の千切りを添えて出来上がりです。

    えのき茸の塩昆布和え柚子風味
    えのき茸を茹でて、和えるだけで簡単にできる塩昆布和え。
    酢をほんの少し加えると、さっぱりした味わいになる副菜です。
    塩昆布の味だけで美味しくいただけますね。


    もう一品の副菜は「いんげん(三度豆)と練り物の炒め煮」です。
    さつま揚げといんげんの炒め煮大
    【材料(二人分)】
    ・にんげん(三度豆)5~6本位  ・にんじん(千切り)1/8本  ・お好みの練り物適量
    <いんげん(三度豆)と練り物の炒め煮調味料>
    ・お出汁大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)とさっと下茹でして冷水に取り、冷ましてから水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    2.鍋に油を熱し、いんげん、にんじん、練り物を炒めます。
    3.全体がしんなりしてきたら、<いんげん(三度豆)と練り物の炒め煮調味料>
      を加え、ひと煮して出来上がりです。

    練り物の旨みでいんげん(三度豆)を美味しくいただける副菜です。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもお奨めです♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 玉ねぎ丸ごとスープ♪
    玉ねぎ丸ごとスープ大
    昨日の東京都心、横浜は初雪が降り始めたと思ったとら、あっと言う間に大雪。
    自宅の横浜はなんと13cmの積雪でした。雪と強風で厳しい冷え込みになりまし
    たが、冷え切った身体を温めるため、玉ねぎを丸ごと使ったスープを作りました。

    口の中まで、とろけるくらいまで柔らかい玉ねぎが丸ごと入ったボリュームの
    あるスープです。玉ねぎの甘みとベーコンの旨みがたっぷり、素材そのものの
    味を楽しめますよ~。

    【材料(四人分)】
    ・玉ネギ・4個  ・ベーコン2~3枚 お好みでパセリのみじん切り適量

    <玉ねぎ丸ごとスープ 水と調味料>
    ・水800~1000㏄  ・チキンブイヨン2個  ・白ワイン(または酒)100㏄  塩、胡椒適量

    【作り方】 ※写真は玉ねぎ3個で作りました。
    1.玉ねぎは上部と下部を少し切り落として、皮をむきます。
    2.鍋にひと口に切ったベーコンを敷き、玉ねぎを並べて、
      <玉ねぎ丸ごとスープ 水と調味料>加えます。
    玉ねぎ丸ごとスープ仕込み
    3.鍋を火にかけ、煮立ったら弱火にして蓋をしてコトコト40~50分ぐらい煮込みます。
      玉ねぎが柔らかくなれば、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。
    4.器に玉ねぎとベーコンを盛り、スープを注ぎます。

    出来立ても美味しいですが、スープの粗熱が取れるまで冷まし、再び温めるとより一層
    美味しくなりますよ~。

    玉ねぎ丸ごとスープ(B)
    玉ねぎがトロトロに柔らかくなり、口のなかでとろける感じです。
    熱々は身体しっかりと温めてくれます。


    副菜の野菜料理は「豆苗のかつお節和え」です。
    豆苗のかつお節和え大
    【材料(二人分)】
    ・豆苗1パック  ・かつお節適量
    <豆苗のかつお節和え 調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・酒小さじ1   ・みりん小さじ1   ・薄口醤油小さじ1   ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.豆苗は根元の部分を切り、熱湯でさっと下茹でしてから冷水に取ります。
    2.水気をしっかり切り、食べやいす長さに切って<豆苗のかつお節和え 調味料>と
      かつお節で和えて出来上がりです。
    豆苗
    寒波で野菜が高騰するなか、比較的安定した価格の豆苗は貴重な緑黄色野菜ですね。
    かつお節で和えたシンプルな和え物ですが、さっぱり味で美味しくいただけます♪


    昨日のメイン料理は「キャベツとソーセージのグラタン」です。
    市販の「ハインツ ちょっとだけホワイトソース」を活用して作りました♪
    ソーセージとキャベツのグラタン大
    【材料(二人分)】
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース2袋  ・キャベツの葉2枚位  ・玉ねぎ1/4個
    ・牛乳大さじ2  ・塩、胡椒適量  ・ピザ用溶けるチーズ適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)
    ホワイトソース
    【作り方】
    1.キャベツはひと口ぐらい、玉ねぎは薄くスライス、ソーセージは乱切りにします。
    2.鍋にオリーブオイルを熱し、キャベツ、玉ねぎ、ソーセージを炒めます。
    ソーセージのグラタン調理① ソーセージとキャベツのグラタン仕込み②
    3.ホワイトソース、牛乳を加え、塩、胡椒で味を整え、耐熱容器に移します。
    4.ピザ用のチーズをのせ、オーブントースターでチーズに色がつくまで焼きます。 

    ソーセージとキャベツのグラタン(B)
    ソーセージの相性の良いキャベツと玉ねぎの甘みがソースを引き立たせます。
    熱々のソースと、こんがりと焼き上がったソーセージが美味しいです。
    寒い日のグラタン、大好きな料理です♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ヘルシーな鶏手羽豆腐
    手羽元豆腐大
    あっさりした肉質でヘルシーな鶏手羽元を、お焼き(焼き豆腐)と一緒にコトコトと
    煮込みました。 鶏肉の旨みが豆腐にしみ込み、ご飯にも、またお酒との相性が
    良い「鶏手羽豆腐」のご紹介です。骨からほろほろと、ほどける手羽元が美味し
    い煮込み料理になりました♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏手羽元6~8本  ・焼き豆腐1丁(一口サイズに切ります。) ・しめじ1/2パック
    ・お好みでにんじん、スナップいんげん、きぬさや等の野菜

    <鶏手羽豆腐 調味料>
    ・お出汁600㏄ ・酒大さじ2 ・薄口醤油大さじ1、濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1
    ※味付けは薄味ですので、お好みで調整して下さいね。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、鶏手羽元の両面に焼き色をつけます。
      手羽元の煮崩れと旨みを閉じ込めます。
    鶏手羽焼き豆腐フライパン
    2.鍋に<鶏手羽豆腐 調味料>を入れて煮立て、手羽元か柔らかくなるまで
      コトコトと煮込みます。
    鶏手羽焼き豆腐煮込み
    3.手羽元が柔らかくなったら焼き豆腐としめじを加え、全体に味がしむまで
      弱火で10分ぐらい煮て出来上がりです。
    4.お好みでにんじん、スナップいんげん、きぬさや等の野菜を添えます。

    手羽元豆腐B
    手羽元の旨みが豆腐にしみ、ほろほろとなったお肉からそれぞれの美味しさが
    伝わってきます。さっぱりといただける料理ですよ~♪

    【参考】
    鶏の手羽とよぱれる部位は、手羽先、手羽中、手羽元とありますが、手羽元は
    胸肉に近い部分で、肉質も胸肉に似ていると言われています。


    鶏手羽豆腐に添えた添えた野菜料理は「白菜と舞茸の炒めたん」です。
    白菜と舞茸炒め大
    【材料(二人分)】
    ・白菜2枚  ・舞茸1/2パック  ・にんじん1/8本  ・豚バラ肉40g位

    <味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・中華スープの素(顆粒)小さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.白菜、豚バラ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.にんじんは細切り、舞茸はほぐしておきます。
    3.フライパンに油を熱し、豚バラを炒め、両面に焼き色がついたら、白菜
      舞茸、にんじんを炒め合わせます。
    3.酒、塩、胡椒で味をつけ、野菜がしんなりしてきたら、中華スープ(顆粒)を
      加えてさっと炒めます。仕上げに胡麻油を回し入れて出来上がりです。

    白菜と舞茸炒め(B)
    豚バラ肉の旨み、旬の甘みも多い白菜、舞茸の歯応えを味わえる炒めものになりました♪


    もう一品はお餅料理のご紹介です。名付けて「明太マヨ餅(もち)」♪
    焼いたお餅に合わせ明太子マヨネーズを乗せて仕上げました。
    お餅明太マヨ

    【材料(二人分)】
    ・切り餅2個(写真は豆餅を使っています)
    ・明太子1/4腹(30g位) ・マヨネーズ大さじ1
    餅明太子材料
    【作り方】
    1.明太子とマヨネーズをよく混ぜ合わせておきます。
    2.切り餅は餅網、またはグリル等で両面を焼きます。
    3.お餅に<明太マヨ>を載せて、オープントースターで色付けして出来上がりです。
    餅焼き網 餅明太子オープン
    明太子の辛さをマヨネーズがマイルドしてくれます。
    お餅との相性も良いですよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 寒ブリのみぞれ鍋♪
    ぶりのみぞれ鍋大
    寒さとともに美味しを増す魚の代表が鰤(ブリ)ですね。寒ブリと言われるように
    12月~2月頃までの厳寒期が旬です。脂ののったブリを、大根おろし一緒に
    みぞれ鍋にしました。大根おろしの甘みで「寒ブリ」をあっさりといただけます♪
    ※写真は一人用の土鍋で撮っています。

    【材料(二人前)】
    ・ブリ2切れ ・しめじ1/2パック  ・青ねぎ(または白葱)1本  ・梅人参(型抜き)2個
    ・花麩2個  ・豆腐1/2丁  ・大根(大根おろし)1/4本  ・白菜2枚
    ぶりのみぞれ鍋材料

    【みぞれ鍋のお出汁(二人分)】
    ・昆布のお出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・醤油(今回は薄口醤油)大さじ2  ・みりん大さじ2
    (お出汁は市販の鍋用の昆布つゆ、寄せ鍋のつゆ等を利用されても美味しくいたたけます。)

    【作り方】
    1.ブリの切り身は食べやすい大きさにスライス(2~3枚)します。
      お刺身用に切られたブリであれば、そのままで使います。 
    2.人参、しめじ、ねぎ、豆腐を食べやすい大きさに切ります。
    3.大根はすりおろして、ざるに入れ、軽く水気を切ります。
    4.鍋にお出汁を煮立て、ブリ以外の材料を入れ、具材に火が通ったら
      ブリをを加えてひと煮します。
    5.最後に大根おろしを入れて煮立てば出来上がりです。

    お好みで「柚子胡椒」を少し添えていただくと、ピリ辛の「寒ブリのみぞれ鍋」になります。
    ぶりのみぞれ鍋(B)改
    刺身用の寒ブリは、しゃぶしゃぶぐらいにさっと火を通していただくと美味しいです。
    野菜もたっぷり取れて、身体が温まりますよ~。


    寒ブリのみぞれ鍋に添えたのは「高野豆腐の炊いたん」です。
    高野豆腐大

    【材料】
    ・高野豆腐2個  ・お好みできぬさや、にんじん

    <高野豆腐の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・薄口醤油小さじ1  ・塩小さじ1/2

    【作り方】
    1.高野豆腐は水で柔らかく戻し、軽く水気をきります。
    2.鍋に<高野豆腐の炊いたん 調味料>を合わせて火にかけ、煮立てば高野豆腐を
      入れて、弱火にして落とし蓋をして煮汁が少なくなるまで煮て出来上がりです。

    高野豆腐(B)
    ヘルシーな高野豆腐、お出汁のしみたほど良い食感がたまりません。
    大好きなおばんざいです♪


    もう一品の野菜料理は「蓮根と豚肉のピリ辛炒め」です。
    蓮根と豚肉炒め大

    【材料<二~三人分>】
    ・蓮根大1本(100g位)  ・豚細切れ肉)80~100g位

    <蓮根と豚肉のピリ辛炒め 調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1と1/2  ・胡椒適量  ・胡麻油少々

    <作り方>
    1.豚細切れ肉は食べやすい大きさに切ります。
    2.蓮根は皮をむき、半月切りにして酢水にさらしておきます。
    3.水気を切った蓮根をさっと下茹でしておきます。
    4.フライパンに油を熱し、豚肉と下茹でした蓮根を炒めます。
    5.れんこんが透き通ってきたら<蓮根と豚肉のピリ辛炒め 調味料>
      を入れて炒め合わせ、全体に味をなじませて出来上がりです

    薄切りの蓮根であれば下茹ではなくて大丈夫です。

    蓮根と豚肉炒め(B)
    シャキシャキした歯応えが楽しい蓮根に、豚肉の旨みがからんで美味しいです。
    ピリ辛味でご飯も進みます♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚キムチ丼に目玉焼き
    豚キムチ丼大
    毎日寒い日が続きますね。年明けの仕事が忙しいのでパワーを少しつけたいこと
    と、寒さ対策として身体を温めてくれる「キムチ」を使った料理を作りました。
    まずは「豚キムチ丼」です。目玉焼きを添えて一緒にいただくと、辛みをまろやか
    にして、味をうまくまとめてくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚バラ肉120g位  ・キムチ120g位  ・長ねぎ1/2本  ・玉ねぎ1/2個
    ・卵2個  ・大葉2枚  ・ご飯(丼用)二人分  ・お好みで刻みねぎ適量

    <豚キムチ丼 調味料>
    ・醤油小さじ1弱

    【作り方】
    1.豚バラ肉、キムチは一口大に切り、ねぎは斜め切り、玉ねぎは薄切りにします。
    2.卵は目玉焼きにしておきます。
    3.フライパンに油を熱し、豚肉と玉ねぎを入れて中火で炒めます。
    豚キムチフライパン① 豚キムチフライパン②
    4.豚肉の色が変わったら、ねぎをとキムチを加えて炒め合わせます。
    5.キムチと豚肉がなじんだら、醤油を加えて味を調えます。
      キムチの塩分で醤油の量は調整して下さいね。
    6.丼にご飯を盛り、大葉を敷いてキムチ炒めと目玉焼きを載せて出来上がりです。

    豚キムチ丼①
    トローリとした半熟の卵と一緒にキムチ炒めをいただくと、いつもとは一味違った
    味が楽しめます。キムチパワーで身体も温まりますね。


    妻は丼ではなく、お皿に盛り付けた豚キムチ炒めです♪
    豚キムチ大


    もう一品は「豚キムチのチーズ焼き」です。
    豚キムチ炒めに溶けるピザチーズを載せて、オーブントースターで焼き
    上げました。キムチ炒めはグラタン風にしても美味しくいただけます。
    豚キムチグラタン
    キムチとチーズの相性は抜群なので、卵とはまた違ったまろやかさが
    加わります。こちらはお酒とも合いますよ~♪


    野菜料理は「春菊(菊菜)のナムル」です。
    菊菜とにんじんのナムル大
    【材料(二人分)】
    ・春菊(菊菜)1/2把  ・にんじん(千切り)1/8本位  ・白煎り胡麻適量 

    <春菊(菊菜)のナムル 調味料>
    ・白すり胡麻小さじ1   ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2  ・塩ほんの少々
    ・胡麻油小さじ1  ・お好みですりおろしにんにく少々  

    【作り方】
    1.春菊(菊菜)は、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、水気を切って3~4cm位に切ります。
    2.千切りにしたにんじんも熱湯でさっと茹でて粗熱を取ります。
      (春菊と一緒に茹でても大丈夫です。)
    3.ボウルに春菊とにんじんを入れ、<春菊(菊菜)のナムル 調味料>を加え、
      全体をよくからめ合わせます。白煎り胡麻をふって出来上がりです。

    菊菜とにんじんのナムル(B)
    独特のほろ苦さが特徴の春菊(菊菜)、胡麻の香りで食欲がそそります。
    緑黄色野菜の中でも、とりわけ栄養バランスに優れた野菜ですね。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • シューマイ大根♪
    焼売大根大
    手軽なおかずとして人気の冷凍食品、今回はエビシューマイと大根を一緒に
    コトコト煮込みました。プリプリのシューマイの旨みが、柔らかく煮込んだ
    大根にしみて絶品の煮物になりますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・大根(乱切り) 大1/2本  ・冷凍のエビシューマイ(1パック)12個
    ・お好みで人参、青ねぎ適量
    冷凍エビシューマイ
    <エビシューマイ大根 調味料>
    ・お出汁4カップ(800㏄)  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.大根は皮をむいて乱切りにし、米のとぎ汁(または米大さじ2)でかために
      下茹で(10分位)して、水にさらします。
    2.鍋に<エビシューマイ大根 調味料>と、水気を切った大根をいれて火に
      かけます。蓋をして弱火でじっくり煮込みます。
    3.冷凍のシューマイ は、表示通り電子レンジで加熱します。
    4.シューマイの煮崩れと旨みを閉じ込めるため、フライパンに油を熱して、
      軽く焼き色をつけます。
    焼売大根鍋調理
    5.大根が柔らかくなったらシューマイを加え、10分ほど煮込んで出来上がりです。
      お好みで人参、青ねぎを添えて下さいね。

      薄味に仕上げていますので、味付けはお好みで加減して下さいね。
      シューマイは冷凍ではなく、チルドのシューマイでも美味しく出来ます。

    焼売大根(B)
    柔らかくなるまで煮込んだ大根と、ふんわりしたシューマイがいつもと一味違う
    美味しさになります。身体も温まりますよ~♪



    エビシューマイ大根に添えた野菜料理は「青梗菜とエリンギの炒めたん」です。
    青梗菜とエリンギの炒め大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・エリンギ(細切り)大1個  ・パプリカ黄(細切り)1/4個

    <味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・中華スープの素(顆粒)小さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、青梗菜、エリンギ、パプリカを炒めます。
    3.酒、塩、胡椒で味をつけ、野菜が少ししんなりしてきたら、中華スープ(顆粒)を
      加えてさっと炒めます。仕上げに胡麻油を回し入れて出来上がりです。

    青梗菜とエリンギ炒め(B)
    簡単に出来るシャキシャキのさっぱり炒め。
    食感と彩りの良い副菜ですね♪



    シューマイ大根に添えたもう一品は「いかげその柚子胡椒煮」です。
    いかゲソの柚子胡椒煮大
    【材料(二人分)】
    ・いかのげそとえんぺら一ぱい分  

    <いかげその柚子胡椒煮 調味料>
    ・お出汁大さじ3  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  みりん大さじ1
    ・砂糖大さじ1/2  ・柚子胡椒小さじ1/2

    【作り方】
    1.いかげそ、えんぺらは食べやすい大きさに切ります。
    2.鍋にいかげそを入れて油はひかず乾煎りにします。
    3.いかげその色が赤くなってきたら<いかげその柚子胡椒煮 調味料>
      を加え、煮込みます。いかに火が通れば出来上がりです。

    いかゲソの柚子胡椒煮(B)
    柚子胡椒をピリ辛感をきかせた煮物です。
    ピリ辛味がご飯にも、またお酒とも合いますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鱈(たら)の生姜焼き
    鱈のしょうが焼き大
    家庭料理の定番の一つと言えば、簡単に作れて美味しい「豚の生姜焼き」ですが、今回は
    旬の鱈(たら)を使って作りました。「鱈」は魚へんに「雪」と書くぐらい、寒くなるといっそう
    美味しくなる魚です。生姜焼きのタレに蜂蜜を少し加えるとコクが出ますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鱈(切り身)2切れ 今回は甘塩の鱈を使いましたが、生鱈でも美味しくできます。
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    甘塩鱈 仕込み①
    <生姜焼き タレ>
    ・おろし生姜大さじ1/2  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・蜂蜜大さじ1/2

    【作り方】
    1.鱈の切り身はキッチンペーパーで水気をよく拭き取ります。
    2.軽く塩、胡椒を振リ、小麦粉をまぶして余分な粉をはたきます。
    3.フライパンに油を熱し、鱈の皮目から焼きます。
    甘塩鱈フライパン
    4.裏返して、両面が焼けたら<生姜焼き タレ>を入れ、鱈にからめます。
    5.タレを煮詰めて、照りが出てきたら出来上がりです。

    甘塩鱈のしょうが焼き(B)
    少し甘めのタレと生姜の風味で、淡白な鱈が美味しくいただけます。
    しっかりした味付けなので、ご飯のおかずにぴったりです。

    鱈は水気が多いので、焼く前に水気をよく拭き取ってから焼いて下さいね。


    鱈の生姜焼きに添えた副菜は「大根と京にんじんのおなます」です。
    大根のおなます(B)
    【材料(二人分)】
    ・大根1/8本  ・京にんじん(金時にんじん)1/6本  ・お好みで柚子(千切り)少々
    金時にんじん写真
    <なます 甘酢>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    1.大根、京にんじん(金時にんじん)千切りにして、塩少々を振ってしばらく
      置いてから、水気を切ります。
    2.甘酢を作り、大根と京にんじんを和えて、器に盛り、お好みで柚子の千切り
      を添えて出来上がりです。

    大根のおなます大
    さっぱりいただけるおなます、柚子の香りもきいて美味しいです。

    京都では「京にんじん」と呼ばれる金時にんじんは今が旬の冬野菜です。
    色は深い紅色で、軟らかくて甘味に富み、独特の味わいをもっています。
    外側だけでなく、中までも赤い色をしており、火を通すと赤色が一層鮮や
    かになります。


    もう一品はおつまみメニューにもなる「豚玉キャベツ」です。
    豚玉キャベツ(B)

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(または細切れ)50g位  ・キャベツ(千切り)5~6枚位  ・卵2個

    【作り方】
    1.キャベツはせん切りにして水にさらし、シャキとさせます。
      卵はよく溶きほぐしておきます。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉をカリカリになるまで焼き上げます。
      出てきた油はこまめに拭き取って下さいね。
    3.千切りキャベツの上に焼いた豚肉を載せます。
    4.フライパンに油を入れて熱し、溶きほぐした卵を一気に流し入れ、菜ばしで
      混ぜながら半熟にまとめて火を止め、豚肉にかけてます。
    5.お好み焼きソース、マヨネーズ、青海苔をかけていただきます。

    豚玉キャベツ大
    半熟卵の下にはカリカリに焼いた豚肉とたっぷりのキャベツ。
    お好み焼きソースをかけたら、どことなく懐かしい味ですね。
    ご飯にも合いますし、お酒も進むレトロな一品ですよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ささみのポテチ唐揚げ
    鶏ささみのポテチ唐揚げ大
    スナック菓子の代表「ポテトチップス」を使って、ヘルシーな鶏ささみ肉の唐揚げを
    作りました。下味をつけた鶏ささみ肉に、ポテトチップスを砕いた衣をまぶして揚げ
    ています。サクサク、カリカリの衣に、柔らかい鶏ささみが絶妙に合いますよ~。
    食感がとても楽しい料理になりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉3枚  ・ポテトチップス(粗めに砕きます)適量  ・片栗粉大さじ1
    ポテトチップス写真 ささみの唐揚げ仕込み②
    <鶏ささみ肉の下味>
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・すりおろしした生姜の絞り汁小さじ2
    ・お好みですりおろしニンニク小さじ1

    【作り方】
    1.鶏ささみ肉はひと口ぐらいの大きさに切って下味をつけておきます。(15~20分位)
    ささみの唐揚げ仕込み①
    2.ポテトチップスはビニール袋に入れて、手で粗めに砕きます。
    3.下味をつけた鶏肉に片栗粉をふり、ポテトチップスを衣としてまぶします。
    4.油温は170度ぐらいでカリカリに揚げます。
    唐揚げフライヤー
    温度が高いと、衣のポテトチップスが焦げてしまうので気をつけて下さいね。
    鶏肉に火が通れば出来上がりです。

    ヘルシーな鶏ささみ肉を使いましたが、もも肉、胸肉も美味しく出来ます。
    ポテトチップスは「うすしお」でも、のりしお、コンソメなどなど、お好みの味で
    揚げて下さいね。

    鶏ささみのポテチ唐揚げ(B)
    揚げたてはご飯のおかずにも、お酒の肴としても美味しくいただけます。
    冷めてもしっかりした味付けなので、お弁当のおかずにもお奨めです♪

    鶏もも肉のポテチ唐揚げ
    写真はお弁当のおかず用に鶏もも肉を「のりしお」で揚げました。



    唐揚げに添えた副菜は「お揚げ(油揚げ)と切干大根の炊いたん」です。
    千切り大根大
    【材料】
    ・切干大根30g  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <お揚げと切干大根の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.切干大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
    2.切干大根の水気を絞り、食べやすい大きさに切ります。
    切干大根鍋
    3.鍋に油を熱し、切干大根を入れて炒めます。
    4.全体に油がまわったら、お揚げを加えさっと混ぜ、調味料を加えて弱火で煮ます。
      煮汁が半量位になるまで煮て出来上がりです。

    千切り大根(B)
    しっとりと煮汁を含んだ切干大根はヘルシーな「おばんざい」です。



    もう一品の野菜料理は「カイワレの塩昆布和え 胡麻風味」です。
    カイワレ塩昆布改
    【材料(二人分)】
    ・カイワレ大根1パック  ・塩昆布適量  ・胡麻油ほんの少々
    カイワレ大根写真 塩昆布 くらこん写真
    【作り方】
    1.カイワレ大根は根元を切り落とし、水でさらしてからシャキとさせて水気を切ります。
    2.カイワレ大根と塩昆布、胡麻油をよく和えて出来上がりです。

    カイワレ塩昆布(B)
    カイワレ大根のちょっとした辛みと塩昆布、そして胡麻油の香りが合いますよ~。
    主菜をしっかりと引き立ててくれる名脇役の副菜です♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • まぐろ胡麻ポン酢和え
    まぐろの胡麻塩タレ(大)
    いつもの「まぐろ」をあっさりといただくため、下味をつけてから野菜と一緒に胡麻ポン酢
    ドレッシングで和えました。シンプルな味付けですが、まぐろも野菜も、それぞれの素材
    の味が引き立ちます。たっぷりの野菜と一緒にいただくとヘルシーな一品になります♪

    【材料(二人分)】
    ・まぐろ(刺身用の柵)1柵(200g位)  ・下味用の醤油小さじ2
    ・長ねぎ1/2 ~1本  ・大葉5~6 枚 

    <胡麻ポン酢ドレッシング>
    ・胡麻油小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・白すり胡麻適量

    【作り方】
    1.まぐろはひと口大に切って、醤油で下味をつけます(絡める程度で大丈夫です。)。
    2.長ねぎと大葉は細切りにし、水に放ってからよく水気を切ります。
    まぐろ仕込み① まぐろ仕込み② まぐろ仕込み③
    3.器に <胡麻ポン酢ドレッシング>の材料を合わせておきます。
    4.お皿に野菜(長ねぎと大葉)を敷き、まぐろを載せてからドレッシングをかけて
      出来上がりです。
    もっとピリ辛がお好みならば、ドレッシングに刻み赤唐辛子、柚子胡椒、豆板醤など
    の辛味調味料を少し加えて下さいね。

    まぐろの胡麻塩タレ(B)
    まぐろの代わりに、ブリや鯛など、お好みのお刺身でも美味しいです。
    ご飯にもお酒にも合う「胡麻ポン酢合え」、胡麻の香りでさっぱりといただけます♪


    まぐろ胡麻ポン酢和えに添えた副菜の一品目は「お揚げ(油揚げ)の焼いたん」です。
    こちらもあっさり、大根おろしとお醤油でいただきました。
    お揚げの焼いたん大
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)一枚  ・しめじ、大根おろし、醤油適量

    【作り方】
    1.お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色が付くまで焼いて、小口切りにします。
    2.しめじは小房に分けて、お揚げと一緒にフライパンで焼いて火を通します。
    3.お皿にしめじほを盛りつけ、大根おろしを添えて出来上がりです。

    お揚げの焼いたん(B)
    パリパリのお揚げ、焼いて香ばしさが出たしめじ、食感の楽しい副菜です。
    大根おろしでいただくと、年末年始の疲れた胃腸に優しい料理になります♪


    もう一品の野菜料理は「ほうれん草とベーコンの炒めたん」です。
    ほうれん草とベーコン炒め(B)

    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2把  ・ベーコン1~2枚

    <ほうれん草とベーコンの炒めたん 調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・白ワイン(または酒)大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.ほうれん草はさっと茹でて、冷水にとり、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    2.ベーコンはひと口ぐらいに切ります。
    ほうれん草とベーコン炒めフライパン
    3.フライパンにオリーブオイルを熱し、ベーコンとほうれん草を炒めます。
    4.白ワイン(または酒)を加えて炒め合わせ、塩、胡椒で味を整えて出来上がりです。

    ほうれん草とベーコン炒め大
    ベーコンの旨みがほうれん草に加えられて、とても相性の良い組み合わせになりますね。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • ハンバーグ♪しめじクリームソース
    きのこクリームハンバーグ大
    昨夜は久しぶりにハンバーグを作りました。
    定番のデミソースももちろん美味しいのですが、今回はクリームソースで
    いただきました。クリームソースと相性の良いのが「きのこ類」、たっぷりの
    しめじと一緒にいただくと、クリーミーな美味しさが口のなかに広がります。

    【材料(二~三人分)】
    <しめじのクリームソース 材料>
    ソースは市販の「ハインツ ちょっとだけホワイトソース」を利用しました♪
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース1袋  ・しめじ1パック  ・牛乳大さじ4  ・塩、胡椒適量
    ハインツホワイトソース少量パック

    <我が家のハンバーグ材料>
    ・挽き肉(牛または合い挽き)250~300g  ・溶き卵(小サイズ)1個
    ・玉ねぎ(中サイズ みじん切り)1個  ・パン粉1/2カップ
    ・塩、胡椒、ナツメグ適量

    【しめじのクリームソースの作り方】
    1.しめじは小房に分けます。
    2.手鍋にオリーブオイルを熱し、しめじを炒めます。
    3.しんなりしてきたらホワイトソースと牛乳を入れ、良く混ぜながらとろみをつけます。
      塩、胡椒で味を調えてソースの出来上がりです。
    きのこソース仕込み

    【ハンバーグの作り方】
    1.いつもご家庭で作られるハンバーグを用意します。
    2.ハンバーグは形を整え、中央を少しくぼませます。
    ハンバーグ成形 ハンバーグ焼き上げ
    3.フライパンに油を熱し、ハンバーグの両面に焼き色をつけて火を通します。
    4.ハンバーグをお皿に盛り、温めたソースを掛けて出来上がります。

    きのこクリームハンバーグ(B)
    ハンバーグの肉の旨みに、たっぷりのクリームソースが絡みあい、絶妙なバランス
    になります。市販のソースを使うので、ハンバーグさえ出来れば簡単に作れます。
    クリームソースで美味しいハンバーグを、ぜひ召し上がってみて下さいね~♪


    ハンバーグに添えた野菜料理は「お揚げのサラダ」です。
    お揚げのサラダ大
    【材料(二人分)】
    ・お揚げ(油揚げ)1枚  ・白菜1枚  ・にんじん(今回は金時にんじん)1/4本
    ・かに蒲鉾4本  ・きぬさや4枚

    <ポン酢醤油レモン風味ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ポン酢醤油大さじ1と1/2
    ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.お揚げはフライパンで両面を焼いてパリパリにします。
    2.食べやすい大きさに切った白菜は下茹でして粗熱を取り、水気を切ります。
    3.にんじん、きぬさやは下茹でして冷水で冷まします。
    4.お揚げ、かに蒲鉾は食べやすい小口切りにします。
    5.具材を盛りつけ、<ポン酢醤油レモン風味ドレッシング>を掛けて出来上がりです。

    お揚げのサラダ(B)
    パリパリのお揚げはサラダでいただくと、いつもと一味違う食感です。
    レモン風味のドレッシングとも合いますね♪




    ハンバーグに添えたもう一品は「簡単コーンスープ」です。
    アヲハタさんのコーンクリーム缶を使って作りました。
    コーンスープ大
    【材料(二人分)】
    ・アヲハタ十勝コーンクリーム1缶(190g)  ・牛乳200㏄  ・塩、胡椒適量
    ・バター小さじ1  ・パセリ(みじん切り)適量  
    アオハタ クリームコーン缶
    【作り方】
    1.鍋にコーンクリーム缶を入れて火にかけ、牛乳を少しずつ加えて混ぜていきます。
    コーンスープ仕込み
    2.よく混ざったら、塩、胡椒で味を調え、バターを加えて煮立てば出来上がりです。
    3.お好みでパセリ、クルトンを添えて下さいね。

    コーンのザラ付きが気になるようであれば、コーンと牛乳を合わせてから、濾し器で
    濾すと、舌ざわりが良くなります。

    コーンスープ(B)
    コーンの優しい味をそのまま味わうことができます。
    寒い日には特にほっこりしますね~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • あんかけ♪ねぎうどん
    あんかけねぎうどん大
    昨日の横浜は今年一番の冷え込みで一日じゅう寒かったです。寒い日は身体の芯
    から温めてくれる料理がいただきたくなりますね。昨日のお昼は「年明けうどん」
    の第二段、「あんかけねぎうどん」を作りました。

    【材料二人分)】
    ・うどん2玉(冷凍うどん、乾麺でも美味しく出来ます。)
    ・長ねぎ2本  ・薬味(おろし生姜)適量  ・水溶片栗粉適量

    <うどん出汁 関西風>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ1と1/2  ・薄口醤油大さじ1と1/2  ・塩小さじ1/2
    ・みりん大さじ1  砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.うどんは茹でて水気を切ります。
    2.うどん出汁を温め、水気を切ったうどんと長ねぎを入れてひと煮立ちします。
    3.水溶き片栗粉を入れて、とろみをつけ、おろし生姜を添えていただきます。

    あんかけねぎうどん(B)
    生姜をきかせたあんかけうどん、しっかり身体を温めてくれますよ~♪


    夜ご飯は旨みとコラーゲンたっぷりの牛すじを豆腐と一緒に煮込んだ「牛すじ豆腐」
    を作りました。豆腐にも旨みがしみて美味しくいただけます。
    牛すじ豆腐大

    【材料(二人前)】
    ・牛すじ200~300g  豆腐(今回は絹ごし豆腐)半丁
    ・玉ねぎ(薄くスライス)1/2個  ・お好みで、にんじん(型抜き)、きぬさや適量

    <牛すじ豆腐 調味料>
    ・お出汁400cc  ・酒大さじ2  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋にお湯を湧かし、沸騰したら牛すじを入れて下茹でします。
      アクが出れば取って、5分くらい茹でたら取り出して流水でよく洗います。
    2.洗った牛すじは食べやすい大きさに切って、圧力鍋に入れます。
      圧力鍋に入れるお水は1000㏄(5カップ)入れて下さい。
      中火にして加圧状態になったら、弱火にして20分ほど加圧します。
    3.加圧が終わったら火を止め、そのまま自然冷却。

    4.鍋に<牛すじ豆腐 調味料>を煮立て、牛すじ、玉ねぎを入れてひと煮します。
    5.玉ねぎがしんなりしてきたら豆腐を加え、しばらく煮込んで豆腐に味がしみたら
      出来上がりです。お好みで、にんじん、きぬさやを添えていただきます。

      圧力鍋がない場合は下茹でまでは一緒で、その後、牛筋をコトコト煮込んで、
      柔らかくしてから調味料、玉ねぎ、豆腐を加えて下さいね。

    牛すじ豆腐(B)1
    圧力鍋で煮込んだ牛すじがとても柔らかく、豆腐にも旨みがぐっと入ります。
    何とも言えない美味しさに仕上がりました。お酒との相性も抜群です♪


    牛すじ豆腐に添えた副菜は「たこと雪菜のおろし和え」です。
    たこと雪菜のおろし和え大
    【材料(二人分)】
    ・たこ足2本  雪菜1/2束  ・大根  ・かつお節適量
    雪菜
    <おろし和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・大根おろし大さじ4  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.雪菜は水洗いして、熱湯で下茹でしてからザルに取り、水気を切り、
      食べやすい大きさ(3~4cmぐらい)に切り揃えます。
    2.たこは一口位に切ります。
    3.かつお節、大根おろし、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    たこと雪菜のおろし和え(B)
    今回は雪菜を使いましたが、ほうれん草、春菊(菊菜)、青梗菜等の青菜
    を大根おろしでいただくと、さっぱりした味になります。たこの食感と双方
    楽しめる青菜の副菜です♪


    もう一品はは「にんじんのあっさり炒め」です。
    にんじんソテー

    【材料と調味料(二人分)】
    ・人参(小)1本  ・塩、胡椒適量  ・パセリ(みじん切り)適量

    にんじんはピーラーを使いました、
    にんじんはビタミンが抜け出ないよう、水でさらさずそのままサラダ油で炒め、
    塩、胡椒で味を調えます。オリーブオイルで炒めても美味しくいただけます。

    にんじんソテー(B)
    塩、胡椒だけなので、きれいな色に仕上がります。
    シンプルですか、シャキシャキ感が楽しめる副菜です♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 里芋と豚肉の照り焼き
    里芋の照り焼き大
    里芋は煮物や汁物でも美味しくいただけますが、炒めた里芋も大好きです。
    蜂蜜を入れた照り焼きタレで炒め合わせると、テリテリに仕上がります。
    里芋と旨みの多い豚バラ肉の照り焼きは、少し甘めでコクのあるタレが
    絡み合ってご飯も進みますよ~♪

    【材料 (二~三人分)】
    ・里芋(中)8~10個  ・豚バラ肉(または細切れ肉)100g位  
    ・お好みでリーフレタス、人参(型抜き)、きぬさや適量

    <照り焼きタレ 調味料>
    ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・醤油大さじ2  ・蜂蜜大さじ1

    【作り方】
    1.照り焼きタレの調味料を器に入れ、よく混ぜ合わせておきます。
    2.里芋はよく洗ってから皮をむき、半分に切って塩(適量)を振って揉み、
    軽く水洗いしてザルにあげます。
    3.鍋に湯を沸かして里芋を入れ、中火で10分位、楊枝がすっと通る位までの
    柔らかさに茹でます。柔らかくなったら水にとり、よく洗います。
      レンジ(シリコン)スチーマーで柔らかく火を通しても大丈夫です。
    里芋の照り焼き調理①
    4.フライパンに油を熱し、中火で豚バラ肉を炒めます。
    5.豚バラ肉に焼き色がついたら、里芋を加えて炒め合わせます。
    里芋の照り焼き調理②
    6.照り焼きタレを入れて煮絡め、照りが出るまで煮詰めて出来上がりです。

    里芋の照り焼き(B)1
    カリカリの豚バラ肉と、ホクホクの柔らかい里芋の相性が良いです。
    お酒の友としても、またお弁当のおかずにもぴったりです。
    いつもと違う「里芋」をぜひ味わってみて下さいね♪


    里芋の照り焼きに添えた副菜の一品目は「ごぼうのきんぴら 青海苔風味」です。
    ごぼうの金平(B)
    【材料(二人分)】
    ・ごぼう1/2本  ・青海苔適量

    【作り方】
    1.鍋に胡麻油大さじ1を熱し、笹がきにしてアクを取ったごぼうを炒めます。
    2.しんなりしてきたら、酒大さじ1、砂糖大さじ1/2、薄口醤油大さじ1を加え、
      汁けがなくなるまで煮詰めて出来上がりです。
    3.白煎り胡麻と青海苔をふって出来上がりです。

    ごぼうのきんぴら大
    ごぼうの香りに青海苔の風味が溶け合って、自然の恵みたっぷりの味わい
    になる「きんぴら」です。


    もう一品の副菜は「ほうれん草のみぞれ和え」です。
    ほうれんそうのみぞれ和え大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれん草1/2束  ・大根  ・かつお節適量

    <みぞれ和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・大根おろし大さじ4  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は水洗いして、熱湯で下茹でしてからザルに取り、水気を切ります。
    2.食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.かつお節、大根おろし、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    ほうれん草のみぞれ和え(B)
    年末年始は野菜の価格が高騰しているので、ほうれん草を1/2束にして、
    比較的安定した価格の大根(大根おろし)を加え、バランスを取りました。
    さっぱりした味を楽しめるヘルシーな副菜です♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • お餅の生地でピザ♪
    餅ピザ(B)①
    お正月の定番料理の一つ、お雑煮、焼き餅、お鍋等々の「お餅」ですが、そろそろ
    食べ尽くしたとおっしゃる方も多いのではないでしょうか。今日は我が家の「お餅」
    を使った料理をご紹介します。ご自宅にあるお餅を使って、楽しい食卓を囲んで
    下さいね♪

    まず最初は「お餅ピザ」です。
    お餅をピザ生地にして、具材を乗せて焼き上げました。

    【材料(ピザ一枚分)】
    ・お餅2個  ピザソース、ピザ用の溶けるチーズ適量
    ・ソーセージ1本  ・ピーマン1個  ・玉ねぎ適量

    【作り方】
    1.丸餅(または角餅)を半分にスライスして、水に5~10分ほどつけます。
    2.フライパンにオリーブオイルを熱し、水気を切った餅を並べて焼きます。
    3.1~2分したら、水を少し振り、蓋をして蒸し焼きにします。
    餅ピザ仕込み改定 餅ピザ仕込み改定①
    4.2~3分したら裏返して、パリッと焼き上げ、ピザ生地の出来上がりです。
    5.ピザソースを塗り、玉ねぎ、ソーセージ、ピーマン、ピザ用の溶けるチーズを乗せます。
    餅ピザ仕込み改定③
    6.オーブン、またはオーブントースターでチーズが溶けるまで焼いて出来上がりです。

    餅ピザ(B)
    パリッと焼いたもちもちの餅生地がソースと絶妙に合います。
    具材はお好きなものを乗せて下さいね。

    餅生地を作る際、フライパンでオリーブオイルを熱するとき、にんにくを入れて
    香り付けしたオイルでお餅を焼くと、さらに美味しい餅ピザが出来ます。


    もう一品は「焼き餅の中華風スープ」です。
    こんがりと焼いた餅を中華風のスープでいただきました。
    焼き餅のスープ大
    【材料(二人分)】
    ・お餅1個  ・にんじん1/6本  ・白菜1枚  ・青ねぎ適量
    <焼き餅の中華風スープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ   ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.お餅は餅ち網(またはオーブントースター)でこんがり焼き上げます。
    2.にんじん、白菜、長ねぎは細切りにします。
    3.鍋に顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ、にんじん、
      白菜を入れて火にかけます。
    4.野菜に火が通れば、酒、薄口醤油、塩、胡椒で味を調え、最後にお餅と
      長ねぎを加え、ひと煮立ちして出来上がりです。

    焼き餅のスープ(B)
    お醤油味のお雑煮とはまた一味違う、中華風のスープで美味しくいただけます。


    もう一品、お餅を一口サイズに切って乾燥させ、油で揚げる「揚げ餅」を作りました。
    おやつにも、またおつまみにぴったりです♪
    餅揚げ 三種大
    【材料】
    ・お餅  ・塩  ・青海苔  ・カレー粉 
     他には醤油、きな粉、唐辛子、黒胡椒、胡麻塩も風味があって美味しいです。

    【作り方】
    1.お餅は薄くカットして、ざるに並べます。
    2.2~3日位、湿気のないところに置いて乾燥させます。
    揚げ餅の仕込み改定① 揚げ餅フライヤー改定①
    3.お餅がカリカリに乾燥したら、170度位の油で揚げます。
    4.狐色に揚ったら、塩とお好みの調味料で味付けして出来上がりです。

    ①プレーン ⇒ 塩
    餅揚げ ブレーン

    ②カレー粉 ⇒ 塩+カレー粉
    餅揚げ カレー

    ③青海苔 ⇒ 塩+青海苔
    餅揚げ 青海苔

    お餅はしっかり乾燥させるとカラッと揚がります。
    油の匂いがそのままお餅に残るので、新しい油で揚げて下さいね。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏もも肉で麻婆豆腐♪
    鶏麻婆豆腐大
    いつもは挽き肉を炒めて麻婆豆腐を作りますが、今回は挽き肉を使わず、鶏のもも肉を
    焼いた「鶏麻婆豆腐」を作りました。挽き肉よりもあっさり、鶏もも肉が持つ旨みをいかし、
    豆腐とプリプリの肉を一緒にいただける料理になりますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・鶏もも肉1枚(200~250g)  ・豆腐一丁
    ・豆板醤小さじ1  ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・にんにく(みじん切り)小さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・胡麻油適量  ・水溶き片栗粉適量  ・ラー油適量

    <麻婆豆腐 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄  ・甜面醤大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.ボウルに<麻婆豆腐の合わせ調味料>を作っておきます。
    2.フライパンに油は入れず、鶏もも肉を皮面から焼いて、パリッとしたら裏返し、
      火を通し、食べやすく小口切りにします。小口切りしてから焼いても大丈夫です。
    鶏麻婆豆腐① 鶏麻婆豆腐②
    3.フライパンに油を熱し、しょうが、にんにく、豆板醤を入れて、じっくり炒めます。
    4.鶏肉を入れて軽く炒め、<麻婆豆腐の合わせ調味料>を入れてひと煮立ちさせます。
    鶏麻婆豆腐③ 鶏麻婆豆腐④
    5.豆腐は2cm角程度に切り、予め鍋に湯を沸かして豆腐を入れ、弱火で温めておきます。
    鶏麻婆豆腐⑤ 鶏麻婆豆腐⑥
    6.フライパンに水気をきった豆腐と長ねぎを加え、少し煮立ててから水溶き片栗粉を
      回し入れ、豆腐がくずれないようそっと混ぜます。
      お好みでラー油(胡麻油)を流し入れ、軽く混ぜ合わせて出来上がりです。

    辛い麻婆豆腐がお好きな方は豆板醤、ラー油を加えて調整して下さいね。
    お好みで花椒(かしょう、中国語読みでホアジャオ)を添えると美味しくいただけます。

    鶏麻婆豆腐(B)
    挽き肉は使わず、鶏もも肉の旨みであっさりといたけだる鶏麻婆豆腐、豆板醤の
    ピリッとした辛み、清涼感のある花椒でくせになる味を楽しめますよ~♪



    鶏麻婆豆腐には「中華風の春雨サラダ」を添えました。
    春雨サラダ大
    【材料(二~三人分)】
    ・緑豆春雨30g  ・きゅうり(千切り)1/2本  ・グリーンリーフ(またはレタス)適量
    ・ベーコン(またはハム)の千切り2枚

    <中華風の春雨サラダ 調味料>
    ・酢大さじ2  ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油個小さじ1
    ・中華出汁(お湯50㏄を顆粒の中華出汁小さじ1で溶いたもの)

    【作り方】
    1.<中華ドレッシング>の材料を鍋に入れて火にかけ、ひと煮立ちさせて
      砂糖が溶けたら、粗熱をとっておきます。
    2.春雨はお湯で戻して水気を切り、食べやすい大きさに切ります。
    3.きゅうり、ベーコンは千切りにします。
    4.ベーコンはフライパンかオープントースターでカリカリに焼きます。
    5.ボウルに春雨、きゅうり、小さくちぎったグリーンリーフ、ペーコンを入れ、
      <中華風の春雨サラダ 調味料>で味をつけて出来上がりです。

    春雨サラダ(B)
    ツルッとした春雨が食べやすいですね~。
    あっさりといただける中華風のサラダです♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • かつおのたたき♪
    おせちトップ
    今年は自宅でおせち料理は作らず、友人から奨められた「かつおのわら焼き付き、
    土佐おせち いごっそう」をいただきました。

    このおせちには高知を代表する「かつおのたたき」がメインで付いています。かつおの
    たたきは知名度・人気ともにナンバーワンの高知(土佐)を代表する郷土料理ですよね。

    一本釣りで有名な久礼(くれ)、須崎の魚市場に水揚げされたかつおの中から良いもの
    だけを選び抜いて、たたきに焼き上げられたものです。
    昨日はおせち料理と「かつおのたたき」を三品いただきました。

    まずは定番のたたきです。
    定番かつおのたたき大
    1.焼き目(皮目)を上にして、1.2cm位の厚さに切ります。
    2.切り揃えた「たたき」の上から、塩少々を万遍なく振りかけ、手のひらで軽くたたきます。
      そのまま3分位置きます。
    3.たたきを器に盛り付け、にんにくスライス、おろし生姜、刻みねぎ、大葉等の薬味を添え、
      ぽん酢醤油をかけていただきます。

    続いて、南国土佐流のかつおのたたきです
    土佐風かつおのたたき大
    1.スライスした玉ねぎ、千切の大根、刻みねぎ、細切りにした大葉を水にさらします。
    2.定番のかつおのたたきと同様に切って、塩をふり、たたいてから皿に盛ります。
    3.たたきの上に、よく水気を切った野菜とスライスしたにんにくをまんべんなく散らします。
      たたきが見えなくなるくらい豪快に盛り付け、ぽん酢醤油をかけていただきます。


    最後はかつおのたたきの漬け丼です。
    かつおのたたき漬け丼大
    「かつおのたたき」を漬けダレで味をしみこませてから、熱々のご飯にのせていただくと
    これもまた美味いですね。
    <漬けダレ>
    ・醤油大さじ3   ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1
    漬け丼にすると風味が増して一層美味しくいただけますね♪

    おせちとかつおのたたき料理ラスト
    今年のお正月は、土佐ならではの料理を楽しむことが出来ました。
    ごちそうさまでした♪

    初詣は妻と一緒に靖国神社に参拝してきました。午後14時頃に着いたときは初詣の方で
    いっぱい。参拝するまで、30分ぐらい待ち時間がありましたが、昨日は穏やかな天気で、
    寒さを感じることもなく待つことができました。
    靖国神社① 靖国神社② 靖国神社③ 靖国神社④
    2013年、良い年になりますように!!


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

12 | 2013/01 | 02
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング