
クリスマス三連休最後の昨日は押し寿司を作りました。具材は息子の好きな
スモークサーモン、妻の好きな玉子、そして私の好きな海老です。色鮮やかな
押し寿司があれば食卓が華やぎますよ~♪
【材料(三~四人分)】
・米三合 ・スモークサーモン6~8枚 ・玉子焼き(玉子1個)
・海老6~8尾 ・大葉8~10枚
<基本の甘酢>
・酢150㏄ ・砂糖大さじ4 ・塩小さじ2
【作り方】
1.予め手鍋に<基本の甘酢>調味料を入れて火を入れて、粗熱を取ります。
2.炊き上げたご飯に<基本の甘酢>を加えて、よく混ぜ合わせて寿司飯を作ります。
3.四角の容器に寿司ご飯をぎっちり詰め、大葉を敷き詰めて、さらにご飯を詰めます。
4.それぞの具材を乗せて、重石を乗せてしばらく置いて出来上がりです。

今回は「押し寿司」の型(木枠)で作りましたが、流し型や密封容器、牛乳パック等の
四角の容器を使っても出来ます。

彩りの良い「押し寿司」はおもてなし料理としてもお奨めです。
主菜は「カワハギの唐揚げ」です。
スーパーで皮を剥いだ「カワハギ」を見つけました。お鍋にでもと思ったのですが、
身がプリプリしていたので、唐揚げでいただくことにしました。

【材料(二~三人分)】
・カワハギ(小さいサイズ 骨付きのまま)6尾 ・お好みでカットレモン
<カワハギの唐揚げ 下味>
・生姜の絞り汁ほんの少々 ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1
【作り方】
1.ボウルかバットにカワハギと下味の調味料を入れて15~20分ほど漬け込みます。

2.下味をつけたカワハギはビニール袋に入れ、片栗粉をまぶして余計な粉を取ります。
3.油温は中温(170度位)でカリッと揚げて出来上がりです。

カリッと揚げたカワハギ、身がプリップリッです。
淡白な味ですか、揚げると旨みが出ます。
お酒にも合う一品になりました~♪
野菜料理は「湯豆腐」にしました。一人用の土鍋で作っています。

【材料(二人分)】
・絹ごし豆腐一丁 人参(型抜き) 長ねぎ 白菜 花麩
昆布で出汁を取り、豆腐と野菜を入れて煮込みます。
豆腐の中心が温まって、ゆらゆらと動きだした頃が食べ頃です。

熱々の豆腐と野菜、寒い冬のこの時期ならではの料理です♪
本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

↑ブログランキング参加中です。
妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。クリックしていただける方、本当にありがとうございます。