
点心の定番料理「春巻き」を作りました。揚げたての熱々、パリパリの皮をほうばると、
口のなかでいろいろな具材の味がいっぱい広がって、いくらでもいただけてしまう感覚
になってしまいます(笑)春巻きが食卓に乗ると、楽しいご飯になりますね~。
今回は春雨、エリンギ、長ねぎを入れたあっさりバージョンの春巻きです。
【材料(春巻き10本分】
・春巻の皮10枚
・豚ロース(またはもも肉)細切り100g位 ・たけのこの水煮(細切り)1/2個
・エリンギ(細切り)1本 ・春雨(戻してから3~4cm位にカット) 35g
・長ねぎ(または白ねぎ)細切り2本 ・しょうが(みじん切り) 小さじ1
<春巻き 調味料>
・酒大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・塩、胡椒適量 ・胡麻油適量
【作り方】
1.フライパンに胡麻油を熱し、しょうがを入れて炒め、香りが出たら豚肉を炒めます。
2.豚肉に火が通ったら、たけのこ、エリンギ、ねぎ、春雨を加えて炒め合わせます。

3.酒、醤油、砂糖、しお、胡椒で味を整えます。
4.あん(具材)の荒熱が取れたら、春巻きの皮で巻きます。
巻き終わりは、水溶き小麦粉でつけます。

5.160℃位に熱した揚げ油に春巻きを入れ、まずは低温でじっくり揚げます。
6.最後に火を強め、カラリと揚げます。
具材は、エビ、干し椎茸、にら、ピーマン、キャベツなどお好みの食材を使って下さいね。

揚げたてのパリパリ感はたまりません~。
あんを炒める際、スープを使っていないので、冷めてもべとつきません。
お弁当のおかずとしてもお奨めですよ~♪
春巻きと一緒にいただいたのは「白菜と豆腐の中華風スープ」です。
ふんわり卵のあっさりスープにしました。

【材料(二人分)】
・白菜1枚位 ・豆腐1/8丁 溶き卵1個 ・三つ葉適量 ・水溶き片栗粉適量
<白菜と豆腐のスープ 水と調味料>
・顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ ・酒大さじ1
・薄口醤油大さじ1/2 ・胡麻油少々 ・塩、胡椒少々
【作り方】
1.白菜は1cm幅位に切り、豆腐は5mm位の細切りにします。
2.鍋に<白菜と豆腐のスープ 水と調味料>の材料、白菜を入れて火にかけ、
白菜に火が入れば豆腐も加えて3~4分ほど煮ます。
3.水溶き片栗粉を入れて一煮立ちさせ、最後に溶き卵を入れて静かにかき回します。
4.卵にさっと火を通して出来上がりです。お好みで三つ葉を添えて下さいね。

溶き卵を入れる前に水溶き片栗粉を加えると、卵がふんわり仕上がります♪
今が旬の白菜の甘さを楽しめる中華風スープです。
野菜の料理は「キャベツとツナのナムル風和えもの」です。

【材料(二人分)】
・キャベツ1/8個 ・カイワレ1/2パック ツナ缶1缶(小サイズ)
<キャベツとツナのナムル風の和えもの 調味料>
・ごま油小さじ2 ・醤油小さじ2 ・塩ほんの少々 ・砂糖ほんの少々
【作り方】
1.器に<キャベツとツナのナムル風の和えもの 調味料>を用意しておきます。
2.キャベツは食べやすい大きさにざく切りにします。
3.熱湯にキャベツを30秒程度入れ、さっと下茹でして、ざるにあげます。
粗熱が取れたら、軽く絞って水気を切ります。
4.ボウルにツナ、キャベツ、カイワレ、<ナムル風の和えもの 調味料>を入れて
全体をよく和えて出来上がりです。味をみてお好みの味に調整して下さいね。
ツナは野菜との相性がとても良い食材ですが、今回は甘みたっぷりの冬キャベツと
組み合わせました。胡麻油がきいて、お箸が進む副菜です♪

最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

↑ブログランキング参加中です。
妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。クリックしていただける方、本当にありがとうございます。