
シャキシャキした食感を楽しめるごぼうに、同じく食感の良いエリンギ、ベビー(ヤング)
コーンと旨みたっぷりの豚肉を加えて炒め物を作りました。ごぼうは乱切りにして、歯応
えも楽しめるようにしました。野菜の食感を堪能できる炒め料理ですよ~♪
【材料(二~三人分)】
・豚肉(薄切り肉、または細切れ肉)100~150g位 ・ごぼう(乱切り)1本
・エリンギ(小)2本 ・ベビー(ヤング)コーン6~10本位
<味付け調味料>
・お出汁大さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1
【作り方】
1.ごぼうはタワシできれいに水洗いして乱切りにします。
すぐに酢水に10分ぐらいつけて、アクを抜きます。
2.ごぼうの水気を切り、酢を少々を入れた熱湯でさっと茹で、ザルに上げます。
3.ベビー(ヤング)コーンはレンジで加熱するか、さっと下茹でしておきます。

4.フライパンに油を入れて熱し、豚肉を炒め、色が変わればごぼう、エリンギ、
ベビー(ヤング)コーンを加えて炒め合わせます。
5.お出汁、砂糖、醤油、みりん、酒を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせて
出来上がりです。

ごぼうと豚肉、牛肉に負けないぐらい相性が良いですよ~。
ヘルシーなごぼう、食感の良い食材と組み合わせるとご飯もお酒も進む一品に
なりますね~。
ごぼうとエリンギ炒めiに添えた副菜は「菊菜とえのき茸の煮浸し」です。

独特の香りを持つ菊菜、鍋料理には欠かせない食材ですよね。葉の形が菊に似て
いることから、名前がつけられた野菜ですが、副菜として、えのき茸と一緒に煮浸し
でいただきました。
【材料(三~四人前)】
・菊菜1袋 ・えのき茸(小)1パック ・お好みで型抜きのにんじん
<合わせ出汁>
・お出汁200㏄ ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.菊菜をさっと茹でて水にさらし、水気をよく切り、茎を外して4cm位に切ります。
2.えのきは根を少し切り、二等分して、熱湯でさっと茹でて冷水に取ります。
3.鍋に<合わせ出汁>の材料を合わせて火にかけ、沸騰したら春菊、えのきを入れて
さっと煮て出来上がりです。
冷めても美味しい煮浸し、鮮やかな緑と白の彩り、楽しい食事をアシストしてくれる
副菜です~♪
もう一品の副菜は「柿ともやしの酢の物」です。

1.もやし、きねさやはさっと茹でて冷水にとり、水気をよく切ります。
2.柿は皮を剥き、千切りにします。

3.酢大さじ3、砂糖大さじ1、薄口醤油小さじ1/2、塩少々の甘酢を作り、
もやし、きぬさや、柿を和えました。
甘酢のしみた柿ともやし、きぬさやの相性が良いですね~。
さっはりといただける酢の物です。

デザートは息子が勤務先近くの玉川タカシマヤ(二子玉川)の催事:京の名舗展
で買ってきてくれた【
出町ふたば】さんの名代豆餅です。

創業明治32年、京都で一番人気の豆餅屋さん[出町ふたば]。
看板はなんといっても名代豆餅。買い求めるお客さんが列をなすほどの人気ぶり。
餡にも豆にも生地にもこだわった品です。
美味しかったです。ごちさうさまでした。
本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

↑ブログランキング参加中です。
妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。クリックしていただける方、本当にありがとうございます。