
カリッカリッに揚げた「おこげ」に、具沢山の中華あんをかけていただく「中華おこげ」ですが、
自宅でおこげを作るのはちょっと大変です。先日スーパーの鍋材料売り場で、キッコーマン
さんの「鍋〆用のおこげ」を発見♪今回はこのおこげを使って中華おこげを作りました。
【材料(二人分)】
・キッコーマンさんの鍋〆用おこげ

・豚肉 (薄切り)60~80g位 ・白菜2枚 ・人参1/8本 ・ピーマン1個
・キクラゲ3g ウズラの卵 (水煮)4~6個 ・干ししいたけ2枚 ・ヤングコーン4本
・パプリカ(赤)1/2個 ・水溶き片栗大さじ2 ・胡麻油小さじ1
<八宝菜 合わせ調味料> ⇒ 予め用意しておきます
・顆粒の中華だし小さじ1をお湯200㏄で溶いた鶏がらスープ ・酒大さじ1
・醤油大さじ1 ・オイスターソース小さじ1 ・砂糖大さじ1/2 ・塩ほんの少々
【作り方】
1.干ししいたけ、きくらげは水で戻し、野菜は食べやすいサイズに切っておきます。
2.人参、ピーマン、パプリカ、きくらげ、干ししいたけ、ヤングコーンは熱湯でさっと
下茹でして水気を切ります。
3.フライパン(中華鍋)にサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
4.他の具材をすべて炒め合わせ、<合わせ調味料>を加えて煮込みます。
6.水溶き片栗粉を入れてトロミをつけ、胡麻油を回し入れて「あん」の出来上がりです。
6.お皿におこげを乗せ、上から中華あんをかけていただきます。
具材はお好みの食材を使って下さいね。

中華あんをかけた瞬間、「ジューッ」というおこげ本来の臨場感は味わえませんが、サクサク、
もちもちした両方の食感が楽しめました。おこげと中華あんが絶妙に合いますね。
スープで徐々に柔らかくなっていくおこげ、たまらなく美味しいですよ~♪
市販のおこげを見かけられたら、ぜひ試してみて下さいね♪
中華おこげには「ねぎと生姜のスープ」を作りました。

【材料(二人分)】
・長ねぎ(斜め細切り)1/4本 ・生姜(千切り)1/4片位 ・生しいたけ1個
・豆腐(細切り)1/4丁 ・お好みで三つ葉2枚
<スープ>
・顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ
・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・胡麻油少々 ・水溶き片栗大さじ1
【作り方】
1.鍋に油を熱し、細切りにした長ねぎと生姜を炒め、香りを出します。
2.ねぎがしんなりしてきたら<スープ>の材料を加え、しいたけ、豆腐を煮込みます。
3.仕上げに<水溶き片栗>を回し入れ、トロミがついたら火を止め、器に注いで三つ葉
をのせて出来上がりです。
炒めて甘さを増したねぎ、生姜の香りが主菜の美味しさを引き立ててくれます。
豆腐が沈んでしまいました(涙) 写真では見えなくて申し訳ありません。
副菜は「ほうれんそうの柚子かつお和え」です。

【材料(二人分)】
・ほうれんそう1/2束 ・柚子(短い細切り) ・かつお節適量
<和えダレ調味料>
・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1/2 ・お出汁大さじ1
【作り方】
1.ほうれんそうは水洗いをして、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、熱が取れたら
水気を絞ります。根元を少し切り落として3~4cmの長さに切ります。
2.ボウルにほうれんそう、柚子、<和えダレ調味料>、かつお節を入れて
よく和えて出来上がりです。
今の時期は柚子をいろいろと料理に使えますね。柚子の香りとかつお節の旨みでいただく
ほうれんそう、さっぱりといただけますよ~♪

最後はおやつ、おつまみメニュー「蓮根チップ」です。

カリッカリッに揚げた蓮根、味は塩だけですが、お酒には絶妙に合いますね~。
【作り方】
1.蓮根は皮をむき、薄くスライスにして酢水に放ちます(15~20分位)。
2.アク抜きが終われば、水気をよく拭き取り、油温160度位で低温でゆっくりと
揚げていきます。油を切り、塩を軽くふって出来上がりです。

蓮根は食物繊維が多く、ヘルシーな根菜!食感がとても楽しい一品です。
お子様のおやつ、またサラダなどのトッピングにも合いますよ~♪
本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

↑ブログランキング参加中です。
妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。クリックしていただける方、本当にありがとうございます。