fc2ブログ
  • 九条ネギの炒めたん♪
    九条葱と鶏胸肉(B)
    先日はサラダにも使った今が旬の九条ネギと、さっぱりとしたヘルシーな
    鶏胸肉、歯応えの良いしめじを炒めました。炒めることで甘みがさらに増す
    九条ネギの美味しさを味わうことができる、シンプルな炒め物です~♪

    【材料(二人分)】
    ・九条ネギ(または)青ネギ2~3本  ・鶏胸肉小サイズ1枚  ・しめじ1/2パック(50g位)
    ・鶏胸肉用の下味として塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    九条葱写真
    <九条ネギの炒めたん 調味料>
    ・鶏がらスープの素小さじ1/2  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.鶏胸肉は一口大位の削ぎ切りにして、塩、胡椒を軽くふっておきます。
    2.ネギは幅1cm位の斜め切りにし、しめじは石づきを落としほぐしておきます。
    3.胸鶏肉に薄く小麦粉をまぶし、余分な粉をはたきます。
    九条葱と鶏胸肉②
    4.フライイパンに油を熱し、鶏胸肉を入れて両面に焼き色をつけて火を通します。
    5.しめじと九条ネギを加えて炒め合わせ、<九条ネギの炒めたん 調味料>を入れて
      さっと全体をからめ合わせて出来上がりです。

      お好みで黒胡椒をふればスパイシーな炒め物になります。

    九条葱と鶏胸肉大
    今の時期はネギ一番美味しい時期ですので、青ネギや長ネギを使っても美味しく
    いただけますよ~。ご飯にもお酒にも合う、ヘルシーでさっぱりした炒めものです♪



    九条ネギの炒めたんに添えた副菜は「もやしとブロッコリーのピリ辛和え」です。
    ピリ辛もやし&ブロッコリー
    <ピリ辛の合わせ調味料>
    ・豆板醤小さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒小さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    1.ブロッコリーは熱湯でさっと茹でて冷水に取り、しっかり水気を切ります。
    2.もやしはレンヂ(シリコン)スチーマーで火を通し、歯応えを残します。
    3.<ピリ辛の合わせ調味料>和えて出来上がりです。

    しゃきしゃきしたもやしが、豆板醤をきかせた辛味ダレと合いますね♪
    あっさり感でいただく副菜です。



    もう一品は「わかざぎの唐揚げ」を作りました。
    晩秋から冬にかけて旬となる「わかさぎ」を市販の唐揚げ粉で揚げました。
    わかさぎの唐揚げ大
    【作り方】
    1.わかさぎは水洗いして、しっかりと水気を切ります。
    2.ビニールの袋に唐揚げ粉とわかさぎを入れ、口を閉じて粉がわかさぎに
      まんべんなく付くようにまぶします。
    3.余分な粉をはたいて、170度位の中温で揚げて出来上がりです。

    わかさぎの唐揚げ(B)
    カリカリに揚げたわかさぎは美味しいですね。
    骨ごと食べられるのでカルシウムもたっぷりです。
    温かい部屋で、冬ビールのおつまみとしてもぴったりです~♪

    「わかさぎ」は漢字で書くと「公魚」、江戸時代、霞ヶ浦の北にある麻生の藩主が、
    毎年、将軍家へ年賀に参上する時、串焼きにした「わかさぎ」を献上したことに由
    来するそうです。将軍家御用達の魚「御公儀の魚」からきているとのこと。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 鱈(たら)のみぞれ鍋
    鱈のみぞれ鍋集合②
    今月もあと余すところ、今日と明日の二日だけですね。まもなく師走を迎えることになり
    ますが、いよいよい寒さも本番となります。寒い日は身体の温まる鍋が一番。
    旬の鱈(たら)を使って、大根おろしたっぷりの「鱈のみぞれ鍋」を作りました~♪

    【材料(二人前)】一人前ずつ、小さい土鍋に入れて作りました。
    ・甘塩の鱈2切れ  ・豆腐1/2丁  ・しめじ1/4パック
    ・白菜、長ねぎ、三つ葉、にんじん(型抜き)適量  ・大根おろし(大根1/4本位)
    <鱈の下味> ⇒ 酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2
    <鍋のお出汁>
    ・昆布のお出汁400㏄  ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1
    (お出汁は市販の昆布つゆ等を利用されても美味しくできますよ~。)

    【作り方】
    1.鱈の切り身は食べやすい大きさに切り、酒と醤油をからめて10分ほどおきます。
    2.白菜、しめじ、人参、長ねぎ、三つ葉、豆腐を食べやすい大きさに切っておきます。
    3.大根はすりおろして、ざるに入れ、軽く水気をきります。
    4.鍋にお出汁を煮立て、材料を入れて火が通ったら大根おろしを加えてひと煮します。

    今回は自宅近くのスーパーで、京都北野の京とうふ藤野さんのおとうふを見つけた
    ので、鍋に使いました♪
    藤野さんのお豆腐
    国産大豆100%、湯豆富・煮物・鍋等に合う、煮崩れしにくいしっかりしたおとうふです。
    通販でも購入可能です。美味しかったです~♪ごちそうさまでした。

    鱈のみぞれ鍋大①
    たっぷりの大根おろしで、さっぱりと鱈を食べられます♪
    お好みで「柚子胡椒」を少し入れていただくと、さらに旨みを感じられる美味しい
    「鱈のみぞれ鍋」になりますよ~。


    副菜はヘルシーな料理を添えました。まずは「高野豆腐の炊いたん」です。
    高野豆腐の炊いたん
    高野豆腐は代表的な精進料理の一つで、栄養的にもすぐれている「おばんざい」ですね♪


    副菜の二品目は「お揚げ(油揚げ)のチーズはさみ焼き」です。
    お揚げのチーズ焼き大
    【材料 (二人分)】
    ・お揚げ1枚  ・青ねぎ、または長ねぎ(輪切り)1/4本
    ・クリームチーズ(ダイス型にカット)2個  ・かつお節適量  ・醤油適量
    お揚げのチーズ焼き仕込み
    【作り方】
    1.ボウルに青ねぎ、クリームチーズ、かつお節、醤油を入れて混ぜ合わせます。
    2.油揚げを半分に切り、破らないよう内側を開いて袋にします。
    3.1.で合わせた具材をお揚げに詰め、フライパンで焼いて色付けして出来上がりです。
      クリームチーズが溶けて、ねぎとかつお節とマッチして美味しいですよ~♪


    最後は「柚子釜の柿なます」です。
    たくさん柚子をいただいたので、柚子釜に盛り付けました。
    柿のおなます 柚子釜大
    <柿なます 甘酢>
    ・酢大さじ2  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    1.大根は千切りにして、塩少々を振ってしばらく置いてから、水気を切ります。
    2.柿は皮を剥き、千切りにします。
    3.甘酢を作り、大根と柿と和えて、柚子釜に盛り込んで出来上がりです。

    柚子の香りも一緒に楽しめる「柿のなます」。見た目からも食欲がそそる一品ですね。

    鱈のみぞれ鍋集合


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 手作りチキンナゲット
    チキンナゲット大
    ファーストフードのお店、スーパーの売り場でも人気のチキンナゲットを手作りしました。
    安価でヘルシー、ローカロリーの鶏胸肉に、鶏もも肉の挽き肉を加えてジューシーさ出しま
    した。ご自宅で簡単に出来る「手作りチキンナゲット」のご紹介です♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉1枚(200~250g位)  ・鶏もも肉の挽き肉100g位  ・溶き卵1/2個

    <チキンナゲット 味付け調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ11/2  塩、胡椒適量 ・片栗粉大さじ2

    <ハニー マスタードソース>
    ・粒マスタード大さじ1  ・レモン汁小さじ1  ・酒大さじ1/2
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・はちみつ小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.鶏胸肉の皮と脂を取り除き、少し細かく切ってから、包丁で粗めにたたきます。
    ナゲット仕込み① ナゲット仕込み②
    2.ボウルにたたいた鶏胸肉、鶏もも肉の挽き肉、卵、
      <チキンナゲット 味付け調味料> を入れて良く混ぜ合わせます。
    3.フライパンに少し大目の油(5mm位)を熱し、一口大位に形を整えた
      チキンナゲットの両面に焼き色をつけて、火が通れば出来上がりです。
    ナゲット焼き上げ
      ソースはケチャップ、またはハニーマスタードソース、お好みのソースで
      お召し上がり下さいね。

    ジューシーさを出すため、鶏もも肉の挽き肉を加えましたが、鶏胸肉だけでも
    美味しくできます。焼かずに油で揚げても大丈夫です。

    チキンナゲット(B)
    形はお店や市販のチキンナゲットのようにはいきませんが(笑)、愛情のこもった、
    お子様にも喜んでいただける、優しい味のチキンナゲットになりますよ~♪
    お弁当のおがずとしても、またお酒にも合います。



    チキンナゲットに添えた副菜は「里芋の炊いたん」です。
    里芋の炊いたん

    【材料 (二~三人分)】
    ・里芋(中)6~10個位 
    <里芋の炊いたん 調味料>
    ・お出汁300㏄(1.5カップ)  ・三温糖(または砂糖)大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.里芋はよく洗ってから皮をむき、塩を振って揉みして、水洗いしてザルにあげます。
    2.鍋に湯を沸かして里芋を入れ、中火で約5分位茹でて冷水にとり、よく洗います。
    3.鍋にお出汁と里芋を入れ、煮立ったら弱火で煮ます。
    4.竹串をさしてすっと通るまで柔らかくなったら、三温糖(砂糖)、薄口醤油、酒、
      みりんを加え、落し蓋をして煮含め、煮汁を全体にからめながら仕上げます。

    彩りと香り付けにきぬさやと柚子(千切り)を添えています。
    シンプルな料理ですが、お出汁のしみた里芋の美味しさを味わえる副菜です。



    もう一品の野菜料理は「九条葱のサラダ」です。
    柚子胡椒と市販のポン酢醤油で作ったドレッシングをかけていただきました。
    九条葱のサラダ大

    【材料(二人分)】
    ・九条葱(または青葱)4本位  ・柚子(千切り)適量
    九条葱写真
    <ポン酢柚子胡椒ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒ほんの少々

    【作り方】
    1.九条葱は斜め切りにして、冷水にさらしてパリっとさせます。
    2.水気をよく切って、召し上がる直前にドレッシングをかけていただきます。

    柚子の千切りを少し加えました。葱の甘みと柚子の香りも楽しめるサラダです♪
    九条葱のサラダ(B)

    京都の伝統的な野菜としておなじみの九条葱。口あたりがやわらかで甘味の
    ある葱です。寒さが厳しくなり始めた頃が一番甘味が強くなるそうです。
    さっぱりしたドレッシングと合いますね。

    チキンナゲット集合


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 甘辛♪いかの照り焼き
    いかとアスパラ炒め大
    お祭りや縁日の屋台の味「いかの照り焼き」をフライパンで作りました~。
    ぷりぷりの「いか」をいただくと、ご飯もお酒も進みます~♪ほどよい甘辛さ
    でいかの旨みを楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・するめいか(刺身用)一ぱい  ・アスパラ3~4本

    <いかの照り焼き 下味調味料>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2   ・酒大さじ1/2   ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.するめいかは下処理をして、皮付きのまま1cm位の輪切りにします。
    2.ゲソ(下足)、エンペラも食べやすい大きさに切り分けます。
    3.いかの胴、ゲソ、エンペラを<下味調味料>に20~30分ほど漬け込みます。
    いかの照り焼き仕込み
    4.アスパラは熱湯でさっと下茹でして冷水にとり、水気を取って3~4cm位に切ります。
    5.フライパンにサラダ油を熱し、汁気を切ったいかの胴、ゲソ、エンペラを炒めます。
    6.アスパラも加えて炒め合わせ、残った下味調味料をからめて出来上がりです。

    高温で加熱すると焦げやすいので、火加減に気をつけて下さいね。
    マヨネーズをつけても美味しくいただけます。

    いかとアスパラ炒め(B)
    メインの料理、お酒の友、またお弁当のおかずにもピッタリですよ~♪


    いかの照り焼きにはあっさり味の「キャベツのスープ煮」を添えました。
    キャベツのスープ煮
    【材料(二~三人分)】
    ・キャベツ1/4個  ・玉ねぎ1/2個  ・にんじん1/2本  ・ベーコン2枚位

    <キャベツのスープ煮 水と調味料>
    ・水600㏄  ・固形スープの素1個  ・ローリエ(月桂樹の葉)1枚   ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.キャベツは大きめのザク切りにします。
    2.玉ネギはくし切り、にんじんは皮をむき乱切り、ベーコンは一口位に切ります。
    キャベツのスープ煮仕込
    3.鍋にキャベツ、玉ねぎ、にんじん、ローリエ、ベーコン、<水と調味料>の材料を
      入れて火にかけ、煮たったらアクを取り、弱火にして15~20分位煮込みます。
    4.塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    キャベツのスープ煮(B)
    甘みたっぷりの冬キャベツをシンプルにいただけます♪


    もう一品の野菜料理は「焼きねぎの甘酢和え」です。
    ねぎの甘酢大
    【材料(二~三人分)】
    ・長ねぎ2本  ・お好みで唐辛子の輪切り適量

    <甘酢だれ>
    ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油小さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.鍋に<甘酢だれ>の材料を入れてひと煮たちさせます。
    2.長ねぎは4cm位の幅に切ります。
    3.フライパンに油を熱し、長ねぎを入れて焼き色をつけます。
    4.中まで火が通ったら器に盛り、<甘酢だれ>をかけて出来上がりです。
      少し甘酢につけてからいただくと、味がなじんで美味しくいただけます。

    ねぎの甘酢(B)
    フライパンでじっくり焼いた長ねぎ、さっぱり味の甘酢が絶妙です。
    お酒のおつまみにもお奨めですよ~♪

    いかの照り焼き集合

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 巾着と大根の炊いたん
    宝巾着大1
    お揚げ(油揚げ)に具材を詰めた自家製の巾着を作って、今が旬の大根と一緒に
    炊きました。やさしい味の煮汁がたっぷりしみ込んで、とてもジューシーな巾着を
    味わうことが出来ますよ~♪

    材料(二~三人分)
    ・大根1/2本  ・お揚げ(油揚げ)3枚  ・彩り用にきぬさや、にんじん適量

    <巾着の具材>
    ・鶏(もも)挽き肉100g位  ・人参3cm  ・乾燥きくらげ(水で戻したもの)
    ・ごぼう1/6本  ・生姜のしぼり汁少々 ・塩、胡椒少々

    <炊き合わせ 調味料>
    ・お出汁500㏄ ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・塩ほんの少々
    ・砂糖小さじ1  味付けはお好みで調味料を調整して下さいね。

    【作り方】
    1.にんじん、ごぼう(笹がき)、きくらげを細切りにして、ボウルに鶏挽肉と合わせ、
      生姜のしぼり汁、塩、胡椒を加えて粘りが出るまでこねます。
    2.お揚げを半分に切り、それぞれ開いて袋状にします。
      破れないように気をつけながら、種を詰めます。
    宝巾着仕込み① 巾着仕込み②
    3.詰めたら上の部分をかんぴょうでくくるか、爪楊枝で留めます。
    4.鍋に<炊き合わせ 調味料>を入れて乱切りにした大根を柔らかくなるまで
      炊きます、味がしみ込んでら巾着を入れて、約15分ほど炊きます。
    5.大根にも巾着にも味がしみ込めばでき上がりです。

    宝巾着大
    鶏の挽き肉から出る旨みがお出汁を美味しくさせ、大根にも巾着にも味がしみて
    ほっこりといただけます。身体がしっかり温まる料理ですよ~♪



    巾着と大根の炊いたんに添えた副菜は「鶏胸肉とキャベツのあっさり炒め」です。
    鶏胸肉とキャベツ炒め大
    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉一枚の1/4位  ・キャベツ1/8個  ・塩、胡椒適量
    <あっさり炒め 調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、軽く塩、胡椒をした鶏胸肉を炒めます。
    2.鶏胸肉に火が通ればザク切りしたキャベツを加えて炒め合わせます。
    3.酒、醤油で味付けをして出来上がりです。味をみて塩、胡椒で調えて下さいね。
    甘みの多い旬キャベツ、さっぱりした鶏胸肉をシンプルな味付けでいただきました。



    汁ものは「三つ葉と卵のお吸いもの」です。
    三つ葉のおすまし
    【材料(二人分)】
    ・三つ葉 1/2袋  ・卵1個
    <お吸い物 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・塩ほんの少々  

    【作り方】
    1.三つ葉は3cm幅位に切ります。
    2.卵は予め溶きほぐしておきます。
    3.鍋に<お吸い物 調味料>を入れ、煮立ったら三つ葉と卵を入れます。
    4.卵がふんわりと固まってきたら出来上がりです。
      卵が固くなりすぎないうちに火をとめて下さいね。

    三つ葉の香りが魅力のお吸い物の定番ですね~♪


    もう一品は巾着の種が少し余ったので、そのまま「つくねハンバーグ」にして
    お酒の肴としていただきました。
    鶏つくねハンバーグ大
    野菜がたっぷり入っているので、ヘルシーなつくねハンバーグですよ~♪

    宝巾着集合


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • ポークソテー♪ピザソース
    ポークピザ大
    香ばしく、カリッと焼き上げた厚めのポークソテーをピザ生地として使った、
    ポークソテーのピザソースを作りました。前回ご紹介した際は薄切りのお肉
    だったので、今回は厚めのとんかつ用を使ってボリュームアップさせました。
    上に乗せるトッピングはお好みの具材を乗せて下さいね~♪

    【材料(二人前)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用)2枚  ・ピザソース  ・ピザ用チーズ 
    ・お好みで玉ねぎ(薄切り)、ピーマン(輪切り)

    【作り方】
    1.豚ロース肉に軽く塩、胡椒をして、フライパンで両面を焼いて火を通します。
    2.アルミホイルに油を塗り、生地となる豚ロース肉を並べます。
    ポーク仕込み
    3.豚ロース肉の上にピザソースを均等に塗り、トッピングの玉ねぎ、ピーマンを
      乗せ、ピザ用のチーズを掛けます。
    4.オーブントースターに入れて加熱し、チーズに焼き色がつけば出来上がりです。

    トッピングはコーン、ツナ、ベーコン、ソーセージ、マッシュルームなど、お好みの
    材料を使って下さいね。
    ポークピザ(B)
    お好きな具材をトッピングすることで、食卓が楽しくなるメインディッシュです。
    ポークをソテーして、オーブントースターでチーズを色付けするだけなので、簡単
    に出来ますよ~♪



    ポークピザに添えた野菜料理の一品目は「玉ねぎとしめじ炒め」です。
    玉ねぎとしめじ炒め大
    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ1/2個  しめじ1/2パック  ・パプリカ(赤)1/8個
    <玉ねぎ炒め 調味料>
    ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.玉ねぎは繊維とは逆方向に厚めに切ります。
      しめじはしめじは石づきをとってほぐします。
      パプリカは厚めの細切りにします。
    2.フライパンに油を熱し、玉ねぎとしめじを炒め、しんなりしてきたら
      パプリカを加えて炒め合わせます。
    3.醤油、酒、砂糖、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    シンプルな料理ですが、玉ねぎの甘みとしめじの食感を楽しめる副菜です♪



    もう一品の野菜料理は「焼き豆腐と大根のサラダ」です。
    焼き豆腐の大根サラダ
    【材料(二人分)】
    ・豆腐(絹ごし、または木綿)1/4丁 ・揉み海苔適量
    ・大根5cm位  ・にんじん、レタス、水菜をほんの少々ずつ

    【作り方】
    1.大根、にんじんは千切りにして、水にさらしてから水気を切ります。
    2.豆腐は5mm位の厚さに切って、油を熱したフライパンで焼き色を付けます。
    3.野菜を盛り付け、焼いた豆腐を乗せ、揉み海苔をトッピングします。
      ドレッシングはお好みのものをふって下さいね。

    ヘルシーな豆腐を焼いて、香ばしさと一緒に生野菜をいただきました。
    栄養バランスの取れる副菜になりますよ~♪

    ポークピザ集合



    昨日のお昼ご飯は、京都:錦の老舗「富美家さんの京風なべ焼きうどん」です。

    創業六十余年になるおうどん屋さんで、首都圏の一部百貨店や、通販でも購入が
    できます。妻の大好物で、毎日食べても飽きないと言うくらい大好きな「おうどん」
    をいただきました~。
    富美屋鍋大
    今の時期のお奨めは、何と言っても京風なべ焼きうどんの「冨美家なべ」。
    京都の銘水を使用した、本格出汁に厳選された材料が絶妙にマッチする
    なべ焼きうどんです。

    具材は、えび天ぷら、お餅、かまぼこ、煮付しいたけ、青ねぎ、生卵、花麩、
    そしてゆでうどん玉、お出汁、七味唐辛子がセットされています。
    富美屋のうどん具材
    自社でつかれているお餅は、近江の羽二重というもち米100%。
    えび天・煮付椎茸も手作りで、ボリュームたっぷりです。
    心も身体も温まる「なべ焼きうどん」でした。ごちそうさまでした~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • たことじゃがいもの炊いたん♪
    たこじゃが大
    和食の定番料理「肉じゃが」ですが、今回はお肉を「たこ」に変えて、「たこじゃが」
    を作りました♪たこの旨みが、ホクホクのじゃがいもにしみて、肉じゃがとはまた違っ
    た美味しさが味わえますよ~。

    【たこじゃが(三~四人分)】
    ・茹でたこの足2本位  ・じゃがいも3~4個  ・お好みで彩り用のきぬさや3~4枚

    <たこじゃが 調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1と1/2  ・みりん大さじ2
    ・薄口醤油大さじ1   ・濃口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.茹でたこの足は水洗いして、水気を拭き取り大きめの削ぎ切りにします。
    2.じゃがいもは食べやすい大きさに切って、水にさらしてアク抜きをします。
    3.鍋に油を熱し、水気を切ったじゃがいもを炒め、<たこじゃが 調味料>を入れます。
    4.煮立ってきたら弱火にし、アクを取りながら、じゃがいもが柔らかくなるまで煮込みます。
    5.煮汁が少なくなってきたら、たこを加え、5分ほど煮込んで出来上がりです。

    たこじゃが(B)
    たこ飯もそうですが、たこから出る旨みでいただくじゃがいもが美味しいです。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもお奨めです。
    ご飯もお酒も進む「たこ料理」です~♪



    たことじゃがいもの炊いたんに添えた副菜は「ほうれん草のおひたし」です。
    かつお節と一緒に和えました♪
    ほうれんそうのおひたし(B)
    【材料(二~三人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・かつお節適量

    <ほうれんそうのおひたし 調味料>
    ・お出汁大さじ3  ・薄口醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.ほうれんそうはよく洗ってから、さっと塩茹でして、手早く冷水に取り、水でさらします。
    2.水気を絞ったほうれんそうを食べやすい長さに切ります。
    3.ボウルにほうれんそう、調味料、かつお節を入れ、味をなじませて出来上がりです。

    ほうれんそうのおひたし
    かつお節を加えることで旨みも出て、さっぱりといただけますね♪



    もう一品は「牛肉とごぼうの柳川鍋」です。
    昨日は日中も気温が上がらず寒い一日だったので、ミニ鍋を作りました。
    卵、ごぼう、牛肉がしっかりと絡み合って美味しくいただけます。
    牛肉の柳川大
    【材料(二人分)】
    ・卵2個  ・牛肉の切落し(薄切り)80g位  ・ごぼう1/6本  ・三つ葉適量

    <牛肉とごぼうの柳川鍋 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・砂糖大さじ1/2  ・濃口醤油大さじ1  ・薄口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは笹がきにして、酢水にさらしてアクを抜きます。
    2.一人前用の土鍋に<牛肉とごぼうの柳川鍋 調味料>を煮立て、ごぼうを加えて
      アクをとりながら、味がしみこむまで5分ほど煮込みます。
    柳川仕込
    3.牛肉を加え、さっとひと煮たちさせて火を通します。
    4.火を弱めて溶き卵を回しかけ、火を止めて出来上がりです。
      お好みで三つ葉、またはねぎを添えて下さいね。

    柳川(B)
    しゃきしゃきしたごぼうとふんわり卵、そして牛肉の旨み、三位一体のやさしい
    味付けです。身体も温まります~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 豚ロース肉のねぎ巻き
    ねぎ巻き大鮮
    冷え込みとともに「ねぎ」が甘みを増してきましたね。11月から2月にかけて、
    最も美味しいといわれる長ねぎを使って料理を作りました。本日は2品のねぎ
    料理をご紹介します♪

    一品目は薄切りの豚ロースに長ネギを巻いた「豚ロース肉のねぎ巻き」
    です。ねぎは火を加えると、さらに甘みが出ていっそう美味しくいただけ
    ます。ソースはピリッとパンチのきいた柚子胡椒の照り焼きソースです。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(しょうが焼き用) 6枚  ・長ねぎ(太めのもの)1本半
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量
    ねぎ写真
    <柚子胡椒の照り焼きソース>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・柚子胡椒少々

    【作り方】
    1.長ねぎは豚肉の幅に合わせて、同じ長さに切り分けます。
    2.切ったねぎ2本をまとめて、豚肉にくるくると巻きつけます。
    豚ロースねぎ巻き仕込み
    3.ねきを巻いた豚肉に軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    4.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚肉を入れて
      まんべんなく焼き色をつけて火を通します。
    5.<柚子胡椒の照り焼きソース>の調味料を加え、豚肉にしっかりと
      絡めて出来上がりです。

    ねぎ巻き大
    口に入れた瞬間、ねぎの水分がジュワッーと拡がります。ちょっとピリ辛
    の柚子胡椒ダレが、ねぎの甘さをさらに引き立ててくれますよ~♪



    もう一品のねぎ料理は「ねぎと鶏胸肉のピリ辛サラダ」です。ヘルシーな
    鶏胸肉を焼いて、長ねぎ、三つ葉と一緒にピり辛ドレッシングで和えました。
    ねぎと三つ葉の和え物大
    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉一枚の1/4位  ・長ねぎ1本  ・三つ葉1/4袋位  ・塩、胡椒適量

    <ねぎサラダ ピリ辛ドレッシング>
    ・豆板醤大さじ1/2  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1
    ・お好みでラー油ほんの少々

    1.鶏胸肉に軽く塩、胡椒をふり、フライパンで両面を焼いて火を通します。
    2.粗熱が取れれば食べやすい大きさに裂きます。
    3.ねぎは斜め薄切りに、三つ葉も少し粗めにざくざくと切ります。
    4.鶏胸肉、長ねぎ、三つ葉を<ねぎサラダ ピリ辛ドレッシング>で和えて
      出来上がりです。

      鶏胸肉のかわりにささみ肉でも美味しくできます。
      フライパンで火を通すのがちょっと面倒であれば、レンジスチーマーで
      火を通して使って下さいね。
    ねぎと三つ葉のぴり辛和え(B)
    こちらも甘みいっぱいの長ねぎに、ピリ辛ドレッシングが合いますよ~。
    三つ葉の香りも加わることで、ご飯もお酒も進む副菜になりました♪


    副菜のもう一品は「青梗菜と練り物の炊いたん」です。
    青梗菜とたこ天大
    【材料(二人分)】
    ・青梗菜1株  ・お好みの練り物(今回はたこ天を使用)

    <青梗菜と練り物の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【作り方】
    1.青梗菜はよく洗ってから、食べやすい大きさに切ります。
    2.たこ天は厚さ5mm位にスライスします。
      (練り物はものによって油抜きをしてから使って下さいね。)
    3.鍋に<青梗菜と練り物の炊いたん 調味料>と入れ、煮立ってきたら
      青梗菜の茎の部分、練り物を入れてひと煮します。
    4.茎が柔らかくなれば、葉も入れ、葉がしんなりしてきたら出来上がりです。

    練り物の持つ旨みが青梗菜にしみ込み、ほっこりとした副菜になりますよ~♪

    ねぎ巻き集合①

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • いかとブロッコリー炒め♪
    いかとブロッコリー炒め大
    秋の深まりとともに、ブロッコリーが美味しくなってきましたね。通年出回っている
    ブロッコリーですが、最も美味しい旬と言われる時期は、晩秋11月頃~冬2月頃です。
    今回は相性の良い「いか」と一緒に炒め物にしました。いかは厚みのある冷凍のロール
    いかを使いました。プリプリ感も楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・いか(今回は冷凍のロールいかを解凍して使いました)1/2個
    冷凍ロールいか
    ・ブロッコリー1/2株  ・アスパラ2本  ・パプリカ(赤)1/4個
    ・長(白)ねぎのみじん切り大さじ1  ・生姜のみじん切り大さじ1/2
    ・水溶き片栗大さじ2  ・胡麻油(仕上げ用)適量

    <合わせ調味料>  ⇒ 予め用意しておきます
    ・顆粒の中華だし大さじ1/2をお湯100㏄で溶いた鶏がらスープ  ・酒大さじ1
    ・薄口醤油小さじ1  ・塩、胡椒ほんの少々  

    【作り方】
    1.解凍したいかはしっかりと水分をふき取り、食べやすい大きさに切ります。
      今回は松笠に切り込みを入れました。
    2.カットしたいか、小房に分けたブロッコリー、アスパラは熱湯でさっと下茹でします。
    3.フライパンに油を熱し、長(白)ねぎのみじん切り、生姜のみじん切りを炒めます。
    4.生姜の香りが出てきたら、いか、ブロッコリー、アスパラ、パプリカを炒め合わせます。
    5.いかに火が通れば<合わせ調味料>を入れて全体をよく炒め合わせます。
      最後に水溶き片栗粉でとろみをつけ、胡麻油を回し入れて出来上がりです。

    いかとブロッコリー炒め(B)
    シンプルな味付けなので。あっさりといただけると思います。
    プリプリしたいか、旬で美味しさを増したブロッコリー、ご飯にもお酒にも合う
    炒め物ですよ~♪

    ※いかは、するめいかの胴を使っても美味しくいただけます。
    松笠
    ※松笠切り⇒いかの表面に包丁で深めに縦と横(格子状)に切れ目を入れます。
          写真はするめいかで行った際のものです。 


    いかとブロッコリー炒めには「揚げ出し豆腐」を添えました。
    つゆは麺つゆで使った「簡単&時短メニュー」です♪
    揚げ出し豆腐大
    <つゆ調味料 二人分>
    ・市販の麺つゆ大さじ3  ・水大さじ3  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ※味が薄いようであれば、お好みで醤油を加えて下さいね。

    1.鍋につゆの調味料を入れて、火を通しておきます。
    2.水気を切った豆腐(絹ごし、または木綿)に薄く片栗粉をつけ、
      170度位の油温で表面に薄く揚げ色がつくまで揚げます。
    3.揚げた豆腐を器に盛って、<つゆ>かけて出来上がりです。
      お好みで、すりおろし生姜、大葉、ねぎ等を添えて下さいね。
      <つゆ>に水溶き片栗粉を加えて、あんかけにしても美味しいですよ~。


    野菜料理は「いんげん(三度豆)のアーモンドスライス和え」です。
    いんげんのアーモンドスライス和え大
    <いんげんのアーモンドスライス和え 調味料>
    ・豆板醤大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒小さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.いんげん(三度豆)は熱湯で食感が残るように茹でて冷水に取り、水気を切って
      食べやすい長さに切ります。
    2.後はいんげんとアーモンドスライスを和えて、調味料と合わせて出来上がりです。

    いんげんのアーモンドスライス和え(B)
    アーモンドスライスはお菓子、製パンによく使われますが、料理のトッピングと
    しても活躍してくれます。ちょっとピリ辛の豆板醤、胡麻油をきかした味付けが
    食欲を刺激して、メイン料理をしっかりとを支えてくれますよ~♪

    いかとブロッコリー炒め集合大


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽元♪ハニー揚げ
    手羽元のはちみつ揚げ(B)
    鶏の手羽元をカラリと揚げて、蜂蜜(はちみつ)を入れた合わせダレでからめました。
    蜂蜜を加えた醤油ダレは、唐揚げに照り照り感が出るので、食欲がぐっと増します。
    蜂蜜の上品な甘さに、手が止まらなくなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6~8本  ・塩、胡椒適量  ・片栗粉適量

    <蜂蜜 合わせダレ>
    ・蜂蜜大さじ1  ・醤油大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・白いり胡麻適量

    【作り方】
    1.常温に戻した鶏手羽元は水気を拭き取り、塩、胡椒を軽くふります。
    2.鍋に<蜂蜜 合わせダレ>の調味料を合わせ、火にかけ、少しトロミがついたら
      白いり胡麻を加え、よく混ぜ合わせます。
    手羽元フライヤー
    3.鶏手羽元に片栗粉をまぶし、余分な粉をはたいて、170度位の中温で揚げます。
    4.カラリと揚がったら、油をよく切り、<蜂蜜 合わせダレ>にからめて出来上がりです。

    今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先や鶏もも肉でも美味しくできます。
    甘目の味がお好みならば、蜂蜜の量を増やして下さいね~♪

    手羽元のはちみつ揚げ大
    からりと揚げた鶏手羽元に、少し甘めのタレが合いますよ~♪
    蜂蜜を使うハニー揚げ、ぜひ試してみて下さいね~。



    手羽元の唐揚に添えた野菜料理の一品目は「胡麻ポン酢ドレッシングのサラダ」です。
    茎わかめの中華胡麻サラダ
    【サラダ材料】
    ・茎わかめ  ・レタス  ・きゅうり  ・鶏ささみの柚子胡椒焼き  ・ラディッシュ
    ・ヤング(ベビー)コーン ・にんじん

    <胡麻ポン酢ドレッシング>
    ・白すり胡麻大さじ3  ・ポン酢醤油大さじ3  ・砂糖大1  ・胡麻油大1
    ・お好みでラー油を少し加えても美味しくいただけます。

    簡単に出来て、胡麻の香りを楽しめるドレッシング、野菜にたっぷりかけました。
    どんな野菜にも相性が良いですね~♪



    スープは「ねぎとしいたけのサンラータンスープ」です。
    ピリ辛のラー油をたっぷり入れていただきました。
    ねぎのサンラータンスープ大

    【材料(二人分)】
    ・長(白)ねぎ1/2本  ・生シイタケ2個  ・ラー油お好みの量

    <ねぎとしいたけのサンラータンスープ 水と調味料>
    ・顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ   ・酒大さじ1
    ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・塩、胡椒少々  ・酢小さじ2

    【作り方】
    1.白(長)ねぎは斜め薄切り、生しいたけは薄切りにします。
    2.鍋に<ねぎとしいたけのサンラータンスープ 水と調味料>の材料、ねぎギ、しいたけ
      入れて火にかけ、3~4分ほど煮て下さい。
    3.器に注ぎ、お好みの量のラー油を入れて出来上がりです。

    ねぎのサンラータンスープ(B)
    ねぎの甘さに酸味と辛さがほどよく効いたスープです。



    もう一品の野菜料理は「レタスのオイスターソース炒め」です。
    レタス炒め大
    【材料(二人分)】
    ・レタス1/2個  ・パプリカ(赤と黄)適量  ・胡麻油大さじ1/2
    <レタス炒め 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・オイスターソース大1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.レタスは大きくちぎり、冷水に放ってシャキとさせてからザルに取り、水気を切ります。
    2.パプリカは薄切りにします。
    3.フライパンに胡麻油を入れて熱し、レタスとパプリカをさっと炒めます。
    4.レタスがしんなりしてきたら<調味料>を加えて炒め合わせ出来上がりです。
      炒めすぎないよう強火でさっと炒めて下さいね。

    レタス炒め(B)1
    手早くできて、食感が美味しいレタス炒め、 いくらでもいただけますね~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 里芋と牛肉の炊いたん
    里芋と牛肉煮込み(B)
    牛肉の旨みをホクホクの里芋にしみ込ませた「里芋と牛肉の炊いたん」を作りました。
    里芋は子芋がたくさん増えることから、おめでたい食べ物の一つとされる縁起の良い
    食材です。甘辛く炊いた里芋と、牛肉の旨みが口の中に広がりますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・里芋(小ぶりサイズ)6~10個位
    ・牛肉(今回は肩ロース)100~150g ※薄切り肉やステーキ肉でも美味しくできます。
    ・彩りをよくするため、きぬさや、にんじんも添えました。

    <里芋と牛肉の炊いたん 水と調味料>
    ・水300㏄ ・酒50cc(大さじ3と少し)  ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.里芋はよく洗ってから皮をむき、塩を振って揉み、軽く水洗いしてザルにあげます。
    2.牛肉は食べやすい大きさに切ります。
    3.鍋に油を入れて熱し、里芋を入れて炒めます。
    里芋鍋写真
      表面が少し色づいてきたら、牛肉も加えて焼き色をつけます。
    4.鍋に水と酒、砂糖、醤油を加え、煮立ってきたらアクをコマめに取ります。
      その後、落としぶたをして里芋が柔らかくなるまで煮込みます。
    5.弱火でコトコト30分位煮て、煮汁が無くなりかけてきたらみりんを加えます。
      ひと煮たちして、鍋をゆすって照りを出し、煮汁を全体にからめて出来上がりです。

      里芋は皮の近くにアクが多いので、少し厚めにむいて下さいね。

    里芋と牛肉の煮込み
    里芋には独特のぬめりがありますが、このぬめりこそ身体に良いヘルシーな食材。
    ご飯にもお酒にも合う煮物です。冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかず
    としてもお奨めです~♪


    里芋と牛肉の炊いたんには、「柿のコールスローサラダ」を添えました。
    柿のコールスローサラダ大
    【材料(二~三人分)】
    ・柿(細切り)1/2個  ・キャベツ(千切り)1/8個位

    <ドレッシング>
    ・マヨネーズ大さじ2強   ・ヨーグルト大さじ1  ・レモン汁大さじ1  ・塩、胡椒適量
    柿のコールスローサラダ(B)
    柿の甘さとヨーグルトとレモン汁のさわやかな酸味が、コールスローサラダに
    合いますよ~♪


    もう一品は小松菜と玉ねぎ、豚肉を使って「小松菜の炒めもの」にしました。
    小松菜と玉ねぎ炒め大
    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1/4束  ・玉ねぎ(薄きり)1/2個  ・パプリカ(赤 細切り)適量  ・豚バラ肉適量
    <調味料>
    ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜はさっと下茹して冷水にさらし、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉と玉ねぎを炒め、火が通れば小松菜、パプリカを加えて
      炒め合わせ、調味料で味付けして全体に味をからめて出来上がりです。

    シャキシャキした小松菜に豚肉の旨みがほどよくからんで、あっさりといただけます♪
    ご飯もお酒も進む副菜です~♪
    里芋と牛肉集合


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 朝採れねぎと鶏肉炒め
    鶏ねぎ炒め大
    私たち家族の住む横浜市北部には、田んぼ、野菜畑がたくさん残っています。
    我が家のお隣は農家で、無農薬、減農薬の野菜を栽培されておられ、今の時期
    は週に2日ほど、採れたての野菜を直売所で販売されます。

    先週末は朝採れの長ねぎ(2本)、大根(葉つきで丸1本)、小松菜一抱えを
    買いました。なんと、なんと、値段は全品いつも100円です!!
    この新鮮野菜を使って、昨日は料理を作りました。

    一品目は「長ねぎと鶏もも肉のあっさり炒め」です。ねぎはたっぷり2本使いました。

    【材料(二~三人前)】
    ・鶏もも肉1枚  ・長ねぎ2本  ・うずら卵(茹でたもの)4~6個  ・きぬさや4~6本
    ・お好みでにんじん(型抜き)

    <鶏肉の下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・生姜のしぼり汁ほんの少々

    <長ねぎと鶏もも肉のあっさり炒め 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒小さじ1を熱湯大さじ50㏄で溶かしたもの)  ・酒大さじ1
    ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉は一口大に切って下味をつけておきます(15~20分位)。
    2.下味をつけた鶏肉に片栗粉をふり、余分な粉ははたきます。
    3.フライパンに油を熱し、鶏肉を入れて焼き色をつけます。
    長ねぎ炒め
    4.鶏肉に火が通れば、斜め切りした長ねぎを加え、炒め合わせます。
    5.合わせ調味料、うずら卵を入れてさっと炒めて出来上がりです。
      彩りをよくするため、きぬさやとにんじんを添えました。

    鶏ねぎ炒め(B)
    炒めることで甘みを増す長ねぎと、旨みの多い鶏もも肉がとても合いますね。
    あっさりといただける炒め物です。ご飯もお酒も進みますよ~♪


    小松菜は我が家の定番、お揚げと一緒に「小松菜とお揚げの炊いたん」にしました。
    小松菜とお揚げの炊いたん大

    【材料(二~三人分)】
    ・小松菜1袋  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚

    <小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    3.<小松菜とお揚げの炊いたん 調味料>を入れて煮立てます。
    4.お揚げを入れて、おあげの味を出し、小松菜を加えて、さっと煮ます。
    新鮮なので、茎のところまで甘みをたっぷりと含んでいました。


    大根は塩鮭、根菜と一緒に椀ものにしました。
    塩鮭の具沢山汁大
    【材料】
    塩鮭(魚焼きグリルで焼きました)、大根、人参、ごぼう、蓮根、こんにゃく
    豆腐、お揚げ、長ねぎ

    <お出汁と調味料>
    ・お出汁600㏄(3カップ)  ・薄口醤油大さじ2  ・みりん大1  ・酒大さじ1  ・塩少々

    【作り方】
    1.塩鮭は魚焼きグリル等で焼いておきます。
    2.鍋にお出汁をいれて火にかけ、大根、人参、ごぼう、蓮根、こんにゃくが柔らかく
      なるまで煮込みます。
    3.鮭、豆腐、お揚げを加え、調味料で味を調え、ひと煮立ちして出来上がりです。
      椀に盛り、長ねぎ(輪切り)を添えました。

    具だくさんで、野菜の煮物に近い椀ものです。
    根菜が中心のヘルシーで、薄味のあっさり仕立てです♪
    鶏ねぎ炒め集合

    デザートは妻の焼いた「カラメルバナナマフィン」です。
    しっとり&ふわふわマフィンです~♪
    カラメルバナナマフィン大

    袋に詰めて、今朝はオフィスで朝食にしました~♪
    マフィン袋


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • なにわ名物♪串かつ
    串カツ大
    大阪の新世界にある通天閣を中心に、絶大な人気を誇る「串かつ」ですが、自宅近くの
    スーパーで「なにわ名物 二度漬けは禁止」と書かれた串かつソースを見つけました。
    ならばやはり「串かつ」にしよう、と自宅で串かつを揚げました~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(とんかつ用)2枚
    ・お好みで玉ねぎ、かぼちゃ、さつもいま
    ・パン粉適量 ・串かつ(ウスター)ソース
    串カツソース
    <串かつ 衣>
    ・小麦粉100g  ・溶き玉子1個分  ・水50㏄  ・牛乳50cc  ・山芋(すりおろし)大さじ1

    【作り方】
    1.豚ロース肉は食べやすいひと口サイズに切って串をうちます。
    2.お好みで玉ねぎ、かぼちゃ、さつまいもなどの野菜にも串を打ちます。
    3.具材は<串かつ 衣> → パン粉の順に衣をつけます。
    4.170度位の中温で、からりと揚げて出来上がりです♪
     
    ひと口サイズにちぎったキャベツも、このソースをつけていただきました。
    ちなみにキャベツは食べ放題です~♪

    串カツ(B)
    このソース、大黒屋さんの「元祖 なにわ名物 串かつソース 壷入」です。
    ウスターソースをベースに醤油も少し加えられていて、揚げ物をあっさりといただけるよう、
    まろやかなソースでした。おかけで様で、久しぶりに関西(大阪)の味を楽しめました~。
    ごちそうさまでした~♪



    串かつに添えた野菜料理は「せりのみぞれ和え」です。
    せりのみぞれ和え大

    【材料(二人分)】
    ・せり1束
    せり
    <みぞれ和え 調味料>
    ・かつお節適量  ・大根おろし大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1

    【作り方】
    1.せりは水洗いして根の部分を切り、熱湯と下茹でしてからザルに取り、水気を切ります。
    2.食べやすい長さ(3~4cmぐらい)に切ります。
    3.かつお節、大根おろし、ポン酢醤油で和えて出来上がりです。

    せりのみぞれ和え(B)
    せりはさわやかな香りと歯ざわり、そしてキレイな緑色が持ち味ですね。
    簡単に出来て、さっぱりした味を楽しめる副菜です♪



    もう一品は「麩の照り焼きステーキ」です。
    「麩」を水で戻してからフライパンで焼き、照り焼きダレで味付けしました。
    照り焼き麩大
    【材料(二人分)】
    ・麩20g位(大きな車麩なら2枚)  ・お好みで青海苔適量
    麩
    <照り焼きダレ>
    ・お出汁大さじ3  ・醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    【作り方】
    1.麩をたっぷりの水で戻し、水気を少し残して(形を残して)軽く絞ります。
    2.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、麩を焼きます。
    3.両面に軽く焼き色をつけ、<照り焼きダレ>で味付けをして出来上がりです。
      お好みで青海苔をふっていただきます。

      車麩のような大きな麩もお奨めです。
     
    照り焼き麩(B)
    「麩」と言えば、すき焼きやおすましに添える食材ですが、たんぱく質が豊富で、
    低カロリーな食材です。魚やお肉に等しい、たんぱく質を保有しているので、
    ダイエットにも効果があるようです~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 洋食屋さんのハヤシライス
    ハヤシライス(B)
    昨日は洋食メニューのハヤシライスを作りました。玉ねぎをしっかり炒めて甘みを出し、
    ハインツさんのデミグラスソースに赤ワインを加え、牛肉、野菜と一緒に煮込みました。

    我々の世代には懐かしくて、ご馳走感のある洋食屋さんの味、またコクと甘みのある
    ソースでホッとする手作りの味わい、いろいろな思いでハヤシライスを楽しみたいで
    すね~♪

    【材料(四人分)】
    ・牛薄切り肉300~400g  ・玉ねぎ(薄切り)中サイズ2個  ・しめじ1パック 
    ・マッシュルーム8~12個  ・ハインツさんのデミグラスソース1缶
    デミ缶
    ・水200㏄  ・赤ワイン100㏄  ・トマトケチャップ大さじ2  ・ウスターソース大さじ1
    ・バター10g  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.薄切りの牛肉は食べやすいサイズに切ります。
    2.鍋にバターを熱し、玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
    ハヤシ玉ねぎ ハヤシ煮込み
    3.牛肉を加えて炒め、火が通れば、しめじ、マッシュルームを加えて炒め合わせます。
    4.軽く塩、胡椒をふり、水と赤ワインを加えて20分ほど煮込みます。
    5.水気が半分位まで煮詰め、ケチャップ、ウスターソース、塩、胡椒で味を調えます。
      煮込む際は弱火で、鍋の底にソースがあたらないよう、コマめに混ぜながら煮込ん
      で下さいね。

      今回はフライパンで玉ねぎ、牛肉、しめじ、マッシュルームを炒めた後、ル・クルーゼ
      に移して煮込みましたが、鍋一つでも出来ますよ~♪

    ハヤシライス大
    赤ワインを加えて煮込むことで、コクとまろやかな酸味が出ます。
    思い出の洋食屋さんの味を楽しめて、大満足のハヤシライスでした~♪



    ハヤシライスに添えた野菜料理は「ゆで卵の和風わさびドレッシング」です。
    茹で卵のわさびサラダ大

    【材料】 茹で卵、きゅうり、レディース大根(またはラディッシュ)

    <わさびドレッシング>
    ・わさび小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ2  ・オリーブオイル大さじ1

    わさびがピリッときいたドレッシングは少しつーんときて、これがまた
    食欲をそそります~。



    もう一品は「スモークサーモンのマリネ」です。
    スモークサーモンのマリネ
    【材料(二人分)】
    ・スモークサーモン50~100g位  ・レッドオニオンまたは玉ねぎ1/2個

    <マリネドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・ワインビネガー(レモン汁、または酢)大さじ1
    ・塩、胡椒適量  ・お好みで粒マスタード小さじ1/2  ・パセリのみじん切り適量

    【作り方】
    1.レッドオニオン(または玉ねぎ)を薄切りにして、水にさらしておきます。
    2.マリネレッシングの材料をよく混ぜ合わせます。
    3.スモークサーモン、レッドオニオン(玉ねぎ)をマリネドレッシングに漬け込みます。
      時間をおかずにそのままいただいても美味しいですよ~。
    スモークサーモンのマリネ(B)
    スモークサーモンにレモンをかけていただくのも美味しいですが、マリネにして、
    少し時間(1時間ぐらい)を置くと、味がなじんでより美味しくいただけますよ~。

    ハヤシライス集合

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • あんかけ大根ステーキ
    大根ステーキ大
    秋も深まり、ますます大根が美味しくなってきましたね。大根の楽しみ方はいろいろと
    ありますが、今回は大根に焼き色をつけ、旨みを閉じ込めてからお出汁でトロトロに
    になるまで煮込み、たっぷりのあんをかけた「大根ステーキ」を作りました♪

    【材料(三人分)】
    ・大根(3cmぐらい厚さに輪切り)3枚  ・塩、胡椒適量  ・柚子(細切り)適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はしめじ、にんじん、きぬさや)

    <大根を柔らかく煮込む際の調味料>
    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2

    <煮込んだ後の仕上げ用あんかけ調味料>
    ・お出汁200㏄  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1/2
    ・水溶き片栗粉(水大さじ2+片栗粉大さじ1)

    【作り方】
    1.大根は3cm位の厚さに輪切りし、皮を剥き、両面に軽く格子の切り込みを入れます。
    2.切り込みを入れた大根は、米のとぎ汁で下茹でして、冷水で洗います。
    3.付け合せの野菜も軽く下茹でしておきます。
    大根ステーキフライパン 大根ステーキ煮込み
    4.鍋に油を熱し、下茹でした大根に軽く塩、胡椒をして、両面に焼き目を付けます。
    5.<大根を柔らかく煮込む際の調味料>を加え、大根を煮込みます。
    6.別の鍋であん<煮込んだ後の仕上げ用あんかけ調味料>を作ります。
      大根、付け合せの野菜を器に盛り付け、あんをかけて出来上がりです。

    大根ステーキ(B)
    熱々のあんをかけたトロトロ大根を、ハフハフしながらいただくのも、この時期
    ならではの楽しみ方ですね。柚子の香りが食欲をぐっとそそらせてくれます。
    ご飯にも、お酒にも合う「あんかけ大根ステーキ」です~♪ 



    あんかけ大根ステーキは「自家製、鰆の味噌漬け」と一緒にいただきました。
    鰆の味噌漬け大
    【材料】 ・鰆の切り身2枚
    <味噌漬けのタレ(二人分)>
    ・ご家庭にある普通の味噌100g ・酒25㏄ ・砂糖25g<味噌4:酒1:砂糖1の割合>
    【作り方】
    1.鰆に軽く塩を振って20~30分ぐらい置きます。
    2.鰆から出てきた水分をキッチンペーパーでふき取り、<味噌漬けのタレ>を上から塗り、
      タッパー等に入れて冷蔵庫で漬けおきます。冷蔵庫で二日間ほど漬け込みました。
    3.味噌漬けのタレをふき取り、あとは焼くだけです。
    ほんのり甘い、鰆の味噌漬け、西京味噌や白味噌でなくても簡単に作れますよ~。


    汁ものは「豚汁」です。
    豚汁大
    具沢山の豚汁が美味しくいただける季節になりましたね♪



    副菜は「菊菜(春菊)の胡麻和え」です。
    菊菜の胡麻和え大
    菊菜(春菊)さっと下茹でして冷水に取り、冷めたら水気をよく切ってから
    食べやすい長さに切り、胡麻和えにします。胡麻の香りが食欲をそそりますね~♪
    <胡麻合え 調味料>
    ・すり白胡麻大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ1 ・胡麻油ほんの少々

    大根ステーキ集合


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鯵(アジ)の胡麻揚げ♪
    鯵
    鯵(アジ)に香ばしい胡麻の衣をつけて、こんがりと揚げる「鯵の胡麻揚げ」を作りました。
    胡麻をまぶして揚げると、青魚特有のクセが気にならずに美味しくいただけます。口の中に
    広がる胡麻の風味がたまりません♪

    【材料(二人分)】
    ・鯵(アジ)三枚におろしたもの4尾(※鯵の大きさで量を変えて下さいね)
     さんま、いわし、さばでも美味しくできます。

    <下味のタレ>
    ・塩ほんの少々 ・おろし生姜小さじ1  ・みりん大さじ/2  ・醤油小さじ1
    <揚げ衣>
    ・卵白1/2個分  ・片栗粉大さじ2ぐらい  ・白すり胡麻適量

    【作り方】
    1.三枚におろした鯵に下味をつけます(15~20分ぐらい)
      (大きい鯵であれば半分に切って下さいね。)
    2.鯵に片栗粉をまぶします。
    3.ボウルに卵白を入れてよく混ぜ、鯵をくぐらせてから胡麻を鯵の裏表につけます。
    アジの胡麻付け仕込み
    4.中温(170度ぐらい)で胡麻をまぶした鯵を揚げます。
      余熱で胡麻が色付けされるので、揚げすぎないよう気をつけて下さいね。
      お好みでレモンを絞ると、さっぱりといただけますよ~。

    鯵の胡麻揚げB大
    外はカリッカリッ、身はジューシー、こんがりと香ばしく揚がった鯵、食欲をそそりますね~♪
    カルシウムが豊富な鯵(アジ)、セサミンたっぷりの胡麻、ヘルシーで栄養のバランスに優れ
    た魚料理です。


    鯵(アジ)の胡麻揚げ♪に添えた副菜の一品目は「小松菜とエリンギの炊いたん」です。
    お揚げ(油揚げ)も加えて旨みを出しました。
    小松菜とエリンギの炊いたんB
    【材料(三~四人分)】
    ・小松菜1袋  ・エリンギ2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚
    <小松菜とエリンギの炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を少し切り落とし、3~4cm程度に切ります。
    2.エリンギは食べやすい一口サイズに、おあげは1cm幅位の短冊に切ります。
    3.<小松菜とエリンギの炊いたん 調味料>を入れて煮立てます。
    4.先におあげを入れて、おあげの味を出、小松菜とエリンギを加えて、さっと煮ます。
    小松菜とエリンギのシャキシャキ感を味わえる副菜です♪



    白菜が甘み、美味しい旬となってきたので、浅漬けにしました。
    昆布と柚子、昆布茶も加えたあっさり味です。
    白菜の浅漬け大
    【材料】
    ・白菜1/6カットぐらい  ・塩小さじ2
    ・昆布(細切り)少々  ・柚子(短めの千切り)  ・昆布茶小さじ1弱

    【作り方】
    1.白菜は縦半分に切って、4~5cm幅ぐらいに切ります。
    2.塩をまぶして1時間くらい置きます。
    3.少ししんなりしてきたら、手で絞って水分を出します。
    4.さっと水にさらし、余分な塩分を流し、もう一度水気を出します。
    5.細く切った出し昆布、昆布茶、柚子を加えて、全体によく混ぜます。
    1時間ぐらい休ませて、味が馴染めば出来上がりです。
      柚子を加えると香りもよくて、さっぱりといただけますね♪



    野菜料理のもう一品は「蓮根とおじゃこ(ちりめんじゃこ)のきんぴら」です。
    豆板醤でピリッと辛味に仕上げました。
    蓮根の金平じゃこ入り(B)
    【材料】
    ・蓮根(中)1/2本  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量  ・お好みでにんじん(型抜き)
    <きんぴら 調味料>
    ・胡麻油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1
    ・豆板醤小さじ1/2  ・水大さじ2    ・出汁(粉末)ほんの少々

    【作り方】
    1.蓮根は皮をむき、歯ごたえが残るよう、縦切りにして酢水にさらしておきます。
    2.鍋に胡麻油を入れ、水気を切った蓮根を炒めます。
    3.蓮根が透き通るようになれば、おじゃこ(ちりめんじゃこ)、調味料を加え、
      炒め合わせます。水気がほとんど無くなれば出来上がりです。
    少しピリ辛の味が蓮根のシャキシャキ感をさらに引き立ててくれます。
    おじゃこ(ちりめんじゃこ)の旨みも加わって、より美味しくいただけますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • おうちで中華おこげ♪
    おこげ大
    カリッカリッに揚げた「おこげ」に、具沢山の中華あんをかけていただく「中華おこげ」ですが、
    自宅でおこげを作るのはちょっと大変です。先日スーパーの鍋材料売り場で、キッコーマン
    さんの「鍋〆用のおこげ」を発見♪今回はこのおこげを使って中華おこげを作りました。

    【材料(二人分)】
    ・キッコーマンさんの鍋〆用おこげ
    おこげ キッコーマン鍋〆用
    ・豚肉 (薄切り)60~80g位  ・白菜2枚  ・人参1/8本  ・ピーマン1個
    ・キクラゲ3g  ウズラの卵 (水煮)4~6個  ・干ししいたけ2枚  ・ヤングコーン4本
    ・パプリカ(赤)1/2個  ・水溶き片栗大さじ2  ・胡麻油小さじ1

    <八宝菜 合わせ調味料> ⇒ 予め用意しておきます
    ・顆粒の中華だし小さじ1をお湯200㏄で溶いた鶏がらスープ  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.干ししいたけ、きくらげは水で戻し、野菜は食べやすいサイズに切っておきます。
    2.人参、ピーマン、パプリカ、きくらげ、干ししいたけ、ヤングコーンは熱湯でさっと
      下茹でして水気を切ります。
    3.フライパン(中華鍋)にサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
    4.他の具材をすべて炒め合わせ、<合わせ調味料>を加えて煮込みます。
    6.水溶き片栗粉を入れてトロミをつけ、胡麻油を回し入れて「あん」の出来上がりです。
    6.お皿におこげを乗せ、上から中華あんをかけていただきます。

      具材はお好みの食材を使って下さいね。
    おこげ(B)1
    中華あんをかけた瞬間、「ジューッ」というおこげ本来の臨場感は味わえませんが、サクサク、
    もちもちした両方の食感が楽しめました。おこげと中華あんが絶妙に合いますね。
    スープで徐々に柔らかくなっていくおこげ、たまらなく美味しいですよ~♪

    市販のおこげを見かけられたら、ぜひ試してみて下さいね♪


    中華おこげには「ねぎと生姜のスープ」を作りました。
    しいたけスープ大
    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ(斜め細切り)1/4本  ・生姜(千切り)1/4片位  ・生しいたけ1個
    ・豆腐(細切り)1/4丁  ・お好みで三つ葉2枚

    <スープ>
    ・顆粒の中華だし大さじ1を水400㏄で溶いた鶏がらスープ
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・胡麻油少々  ・水溶き片栗大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に油を熱し、細切りにした長ねぎと生姜を炒め、香りを出します。
    2.ねぎがしんなりしてきたら<スープ>の材料を加え、しいたけ、豆腐を煮込みます。
    3.仕上げに<水溶き片栗>を回し入れ、トロミがついたら火を止め、器に注いで三つ葉
      をのせて出来上がりです。

    炒めて甘さを増したねぎ、生姜の香りが主菜の美味しさを引き立ててくれます。
    豆腐が沈んでしまいました(涙) 写真では見えなくて申し訳ありません。



    副菜は「ほうれんそうの柚子かつお和え」です。
    ほうれんそうの柚子おひたし大
    【材料(二人分)】
    ・ほうれんそう1/2束  ・柚子(短い細切り)  ・かつお節適量
    <和えダレ調味料>
    ・酒大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・お出汁大さじ1

    【作り方】
    1.ほうれんそうは水洗いをして、熱湯でさっと茹でて冷水に取り、熱が取れたら
      水気を絞ります。根元を少し切り落として3~4cmの長さに切ります。
    2.ボウルにほうれんそう、柚子、<和えダレ調味料>、かつお節を入れて
      よく和えて出来上がりです。

    今の時期は柚子をいろいろと料理に使えますね。柚子の香りとかつお節の旨みでいただく
    ほうれんそう、さっぱりといただけますよ~♪

    おこげ 集合


    最後はおやつ、おつまみメニュー「蓮根チップ」です。
    蓮根チップ(B)
    カリッカリッに揚げた蓮根、味は塩だけですが、お酒には絶妙に合いますね~。

    【作り方】
    1.蓮根は皮をむき、薄くスライスにして酢水に放ちます(15~20分位)。
    2.アク抜きが終われば、水気をよく拭き取り、油温160度位で低温でゆっくりと
      揚げていきます。油を切り、塩を軽くふって出来上がりです。

    蓮根チップ大
    蓮根は食物繊維が多く、ヘルシーな根菜!食感がとても楽しい一品です。
    お子様のおやつ、またサラダなどのトッピングにも合いますよ~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ポークハワイアン♪
    ポークパイナップル大
    息子が小さい頃はよく作っていた「ポークソテーのパイナップルソース」ですが、缶詰
    のパイナップルを自宅の食材棚で見つけたので、先週末久しぶりに作りました。

    ポークソテー(トンテキ)とパイナップルはやはり相性が良いですね。今回は白ワインに
    パイナップルの缶汁、と醤油、ウスターソースを加えてちょっと大人のソースでいただき
    ました♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(厚切り とんかつ用)2枚  ・パイナップルスライス(缶)2枚  ・塩、胡椒適量

    <パイナップルソース>
    ・パター大さじ1  白ワイン(またはお酒)大さじ3  ・パイナップル缶汁大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・ウスターソース大さじ1    
    パイン缶詰
    【作り方】
    1..パイナップルスライスは一枚を6~8等分にしておきます。
    2.豚ロース肉は包丁で筋切りをして、塩、胡椒を軽くふります。
    3.フライパンに油を熱し、豚肉を入れて両面を焼いて火を通し、食べやすい大きさに
      切ってお皿に盛ります。
    4.フライパンに残った余分な油を取り除き、バターを入れてパイナップルを軽く炒め、
      白ワイン(または酒)、パイナップル缶汁、醤油、ウスターソースを加えてソースを
      作ります。少し煮詰めてソースの出来上がりです。
    5.ソテーした豚肉に、パイナップルソースをかけていただきます。

    ポークパイナップル集合
    やはり豚肉とパイナップルの組み合わせが絶妙ですね!
    ほどよい甘さと、バター醤油のソースが食欲をそそります♪



    ポークハワイアンに添えた野菜料理の一品目は「小松菜としめじの炒めもの」です。
    小松菜としめじ炒め(B)
    【材料(二人分)】
    ・豚肉(薄切り、バラ肉、細切れ等)40~50g位  ・小松菜1/2束  ・しめじ1/2パック  
    <調味料>
    ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1  ・塩、胡椒適量  ・中華スープの素(顆粒)ほんの少々 

    【作り方】
    1.小松菜は食べやすい大きさに切ります。
    2.フライパンにサラダ油を熱し、豚肉としめじ、小松菜の茎炒め、火が通れば
      小松菜の葉を炒め、調味料で味付けして出来上がりです。
    小松菜としめじ炒め大
    シャキシャキした感を味わうため、炒めすぎないよう強火でさっと火を通しました。
    豚肉も旨みも加わって小松菜をあっさりといただけます♪主菜をしっかりとサポート
    してくれる青菜の炒めです♪


    もう一品の野菜料理は「焼きかぶのマリネ」です。
    そのままでもみずみずしくて美味しいかぶですが、焼くといっそう
    甘みが増します。焼いて旨みを閉じ込めたかぶをマリネにしました。
    焼きかぶ大
    【材料(二~三人分)】
    ・かぶ2個 (※付け合せとしてレディース大根を少々)
    <マリネドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ3  ・酢(あれば白ワインビネガー)大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.かぶは皮つきのまま、くし型に切ります。
    2.茎は3~4cmの長さに切り、熱湯でさっと下茹でにし、冷水に取ります。
    3.マリネドレッシングを用意しておきます。
    焼きかぶ 焼きかぶのマリネ仕込み
    4.焼き網、またはフライパンか魚焼きグリルで、かぶに焼き色を付けます。
    5.水気を絞ったかぶの茎、焼いたかぶをマリネドレッシングに漬け込みます。
      少し(2~3時間以上)漬け込んでからいただくと一層美味しくなります。
    焼きかぶのマリネ(B)
    ジューシーで甘いかぶの美味しさが口の中に拡がります。
    素材のもつ美味しさを堪能できる野菜料理ですよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • するめいかの香味揚げ
    いかの香味上げ大
    青じそ(大葉)の香りと風味がさわやかな、いかの揚げものを作りました。
    青じそは細かくみじん切りにして香りが出るようにし、衣は薄くつけたので、
    あっさりといただけますよ~。お酒との相性も良い一品です。

    【材料(二人分)】
    ・するめいか(刺身用)一ぱい  ・青じそ(大葉)の葉2~3枚
    小麦粉適量  ・玉子(Mサイズ)1/2個  ・塩適量 

    【作り方】
    1.するめいかは下処理をして1cm位の輪切りにします。
    2.いかに塩を少々ふって下味をつけ、小麦粉をまんべんなくふります。
    3.青じそ(大葉)はみじん切りにします。
    4.ボウルに卵を溶きほぐし、青じそのみじん切りを入れて衣を作ります。
    5.余分な粉をはたいた「いか」に衣をくぐらせ、油で揚げます。
      温度は中温で、色よく揚げて出来上がりです。

    いかの香味揚げ(B)1
    レモンをかけていただくと、さらにさっぱり感が増します。
    薄い衣なので、油っぽくない揚げ物としていただけると思います♪


    いかのげそはオープントースターで「わた焼き」にしました。
    いかのわた焼き大
    ・いかのげそとえんぺら一ぱい分  ・いかわた一ぱい
    ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.いかげそ、えんぺらは食べやすい大きさに切ります。
    2.いかわたは袋から出し、お酒で溶いておきます。
    イカゲソ仕込み
    3.オープントースターの天板にアルミホイルを敷き、いかげそを入れ、お酒で
      溶いた「いかわた」、醤油、塩、胡椒をふって焼きあげて出来上がりです。
    簡単にできる「いかのわた焼き」、お酒が進む一品になりました♪



    するめいかの香味揚げには「あさりと春雨のスープ」を添えました。
    あさりと白菜、春雨スープ(B)
    【材料(二人分)】
    ・あさり(砂出し)1/4パック  ・白菜2枚  ・春雨10g  ・にんじん(細切り)少々
    <スープ>
    ・水400㏄  ・中華スープの素(顆粒)小さじ1  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.鍋に水と<スープ>の調味料入れて火にかけ、
      煮たったら白菜を入れて中火で3~4分ほど煮ます。
    2.あさりと春雨、にんじんを加え、あさりの口が開いたらアクを取ります。
    3.味をみて薄いようであれば塩を加え、味を調えて出来上がりです。

    あさりから美味しい出汁が出て、旨味たっぷりのスープになりますよ~。
    寒いこの時期にふさわしい、身体が温まるスープですね♪


    メインの料理は「もやしとほうれんそうの炒めもの」です。
    ほうれんそうともやし炒め
    【材料(二人分)】
    ・もやし1/2袋  ・ほうれんそう1/2把  ・筍の水煮(細切り)適量
    ・生しいたけ2個  ・薄切り豚肉(または細切れ)80g位

    <味付け調味料>
    ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・中華スープの素(顆粒)小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.ほうれん草は3~4cm位の長さに切ります。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉、ほうれんそうの茎、しいたけを炒め、
      筍、もやし、ほうれんそうの葉の順で炒め合わせます。
    3.酒、塩、胡椒を入れ、野菜が少ししんなりしてきたら、中華スープ(顆粒)を
      加えてさっと炒めます。仕上げに胡麻油を回し入れて出来上がりです。

    いかの香味揚げ集合
    しゃきしゃきのもやし、青菜のほうれんそう、筍、しいたけ、豚肉をさっと炒めた
    野菜たっぷりのヘルシーな炒めものです。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • テリヤキチキンバーガー
    テリヤキチキンバーガー大
    一昨日金曜日は妻も私も仕事と所用で遅くなり、ご飯を作る時間があまり取れません
    でした。我が家の息子の着想とリクエストで、ファミチキと市販のバンズを買ってきて
    テリヤキチキンバーガーを作りました~♪

    本日はファミリーマートさんの人気商品を使って、おうちで簡単にできるテリヤキチキン
    バーガーをご紹介させていただきます♪

    【材料(二人分)】
    ・ハンバーガー用のバンズ(第一パンさんのゴマつきパンズを使用)2組
    ・ファミチキ2枚  ・スライスチーズ2枚  ・レタス適量  ・からしバター適量
    第一パン バンズ ファミチキ写真
    <テリヤキソース>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に<テリヤキソース>の調味料を入れ、照りととろみがつくまで煮ます。
    2.ファミチキはレンジで温めます。
    3.バンズは内側を上にむけ、アルミホイルを敷いたトースターで軽く焼きます。
    4.焼けたらからしバターを薄く塗ります。
    5.レタス、スライスチーズ、ファミチキと乗せ、テリヤキソースをかけてできあがりです。
    お好みでマヨネーズを加えて下さいね。バンズにはさむ材料もお好みで♪

    テリヤキチキンバーガー(B)
    料理を作る時間がないときはお奨めのファーストフードです♪
    ファミチキは柔らかくてジューシー、サクサクッとした衣の食感がパンズと合いますね。
    甘辛いテリヤキソースとの相性も抜群でした。ごちそうさまでした♪


    テリヤキチキンバーガーに添えたのは「長ねぎのコンソメスープ」です。
    ねぎスープ
    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ1本  水400cc 固形コンソメ1個(顆粒ならば小さじ2)
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.長ねぎは青い部分までを入れて斜め切りにします。
    2.鍋にオリーブオイルを入れて熱し、長ねぎをしっかりと炒めます。
    3.水とコンソメを加えてひと煮立ちし、塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    長ねぎをオリーブオイルで炒め、ねぎの甘さを引き立てたシンプルなスープです。
    簡単にできて、美味しいねぎスープ、ぜひ一度試してみて下さいね。


    もう一品は「柿とリンゴのサラダ」を作りました。今の時期ならではの旬サラダです♪
    柿とりんごのサラダ大
    【材料(二~三人分)】
    ・柿(種なし)1/2個  ・りんご1/2個  ・きゅうり1/4本 ・レディース大根1/4本
    <ドレッシング>
    ・マヨネーズ大さじ1強 ・お好みでヨーグルト大さじ1/2 ・お好みで塩、胡椒適量

    1.柿とりんごは食べやすい大きさに切ります(写真の柿は放射状に12等分くらい?)
    2.きゅうりは輪切り、レディース大根は半月に切ります。
    3.果実と野菜をマヨネーズで和えて出来上がりです。
      お好みでヨーグルト、塩と胡椒も加えて下さいね。

    テリヤキチキンバーガー集合


    デザートは前日、妻が焼いた「オレンジピールのパウンドケーキ」です。
    オレンジピールのパウンドケーキ
    オレンジピールの香りが口の中でフワッと拡がります。
    しっとりとした食感が美味しいですね♪ごちそうさまでした。
    オレンジピールのパウンドケーキ焼き上がり


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • ごぼうとエリンギ炒め
    ごぼうとエリンギ炒め大
    シャキシャキした食感を楽しめるごぼうに、同じく食感の良いエリンギ、ベビー(ヤング)
    コーンと旨みたっぷりの豚肉を加えて炒め物を作りました。ごぼうは乱切りにして、歯応
    えも楽しめるようにしました。野菜の食感を堪能できる炒め料理ですよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豚肉(薄切り肉、または細切れ肉)100~150g位  ・ごぼう(乱切り)1本
    ・エリンギ(小)2本  ・ベビー(ヤング)コーン6~10本位

    <味付け調味料>
    ・お出汁大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうはタワシできれいに水洗いして乱切りにします。
      すぐに酢水に10分ぐらいつけて、アクを抜きます。
    2.ごぼうの水気を切り、酢を少々を入れた熱湯でさっと茹で、ザルに上げます。
    3.ベビー(ヤング)コーンはレンジで加熱するか、さっと下茹でしておきます。
    乱切りごぼう エリンギ ベビーコーン
    4.フライパンに油を入れて熱し、豚肉を炒め、色が変わればごぼう、エリンギ、
      ベビー(ヤング)コーンを加えて炒め合わせます。
    5.お出汁、砂糖、醤油、みりん、酒を加え、汁気がなくなるまで炒め合わせて
      出来上がりです。

    ごほうとエリンギ炒め(B)
    ごぼうと豚肉、牛肉に負けないぐらい相性が良いですよ~。
    ヘルシーなごぼう、食感の良い食材と組み合わせるとご飯もお酒も進む一品に
    なりますね~。



    ごぼうとエリンギ炒めiに添えた副菜は「菊菜とえのき茸の煮浸し」です。
    菊菜とえのき茸の煮浸し大
    独特の香りを持つ菊菜、鍋料理には欠かせない食材ですよね。葉の形が菊に似て
    いることから、名前がつけられた野菜ですが、副菜として、えのき茸と一緒に煮浸し
    でいただきました。

    【材料(三~四人前)】
    ・菊菜1袋  ・えのき茸(小)1パック  ・お好みで型抜きのにんじん
    <合わせ出汁>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.菊菜をさっと茹でて水にさらし、水気をよく切り、茎を外して4cm位に切ります。
    2.えのきは根を少し切り、二等分して、熱湯でさっと茹でて冷水に取ります。
    3.鍋に<合わせ出汁>の材料を合わせて火にかけ、沸騰したら春菊、えのきを入れて
      さっと煮て出来上がりです。

    冷めても美味しい煮浸し、鮮やかな緑と白の彩り、楽しい食事をアシストしてくれる
    副菜です~♪


    もう一品の副菜は「柿ともやしの酢の物」です。
    柿ともやしの酢の物大
    1.もやし、きねさやはさっと茹でて冷水にとり、水気をよく切ります。
    2.柿は皮を剥き、千切りにします。
    柿写真
    3.酢大さじ3、砂糖大さじ1、薄口醤油小さじ1/2、塩少々の甘酢を作り、
      もやし、きぬさや、柿を和えました。

    甘酢のしみた柿ともやし、きぬさやの相性が良いですね~。
    さっはりといただける酢の物です。
    エリンギとごぼうの炒め 三品集合



    デザートは息子が勤務先近くの玉川タカシマヤ(二子玉川)の催事:京の名舗展
    で買ってきてくれた【出町ふたば】さんの名代豆餅です。
    出町ふたば 名代豆餅
    創業明治32年、京都で一番人気の豆餅屋さん[出町ふたば]。
    看板はなんといっても名代豆餅。買い求めるお客さんが列をなすほどの人気ぶり。
    餡にも豆にも生地にもこだわった品です。
    美味しかったです。ごちさうさまでした。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • さっぱり味の揚げ豚♪
    揚げ豚大
    豚の肩ロース肉(かたまり)をカリッと香ばしく揚げました。本日は「揚げ豚」のご紹介です。
    下味は何もつけず、常温に戻した豚の肩ロース肉を油で揚げるだけです。
    揚げてから醤油と黒胡椒で味付けをします。簡単にできて美味しくいただける一品ですよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豚の肩ロース肉(かたまり)250~350g位  ・黒胡椒適量  ・醤油適量

    【作り方】
    1.揚げ油は冷たいまま、常温に戻した豚肩ロースを鍋に入れ、加熱してからは
      160度位の油温で15~20分ほどじっくりと揚げます。
      ときどき、上下を返しながら揚げて下さいね。
    2.豚肉の表面にこんがりと色が付き、中心部に竹串をさしても赤い肉汁が出て
      こなくなったら火が通っています。
     揚げ豚完成
    3.揚がったら油をよく切り、バットかボウルに揚げたての肉を入れ、醤油と
      黒胡椒を適量ふります。上下を返して全体に味をからめ、冷めるまでは
      そのままにしておきます。
    4.食べやすいサイズに切って、お皿に盛り付けて出来上がりです。

    揚げ豚(B)2
    揚げた豚肉は醤油と黒胡椒だけの、シンプルでさっぱりとして味付けです。
    ご飯のおかずとして、またお酒のお供にお奨めです。
    ラーメン、炒飯の具材としても使えますよ~♪



    揚げ豚に添えた副菜は「ほうれんそうのかつおポン酢和え」です。
    ほうれんそうのポン酢かつお節和え
    さっと茹でたほうれんそうは冷水にとり、水気をしっかりと切ります。
    食べやすい長さに切って、市販のポン酢醤油とかつお節と和える
    スピードメニューです。

    簡単でシンプルな副菜ですが、主菜をしっかりサポートしてくれる
    身体に優しい一品ですね♪



    もう一品は我が家の煮込み料理の定番「大根と手羽元の炊いたん」です。
    大根に旨みがしみ込むよう、鶏の手羽元、干し椎茸を加えてコトコト
    煮込みました。
    大根と手羽元の炊いたん(B)

    【材料(三~四人分)】
    ・大根(輪切り)1/2本  ・鶏手羽元6~8本  ・干し椎茸3枚

    <鶏手羽元と大根の煮物 調味料>
    ・お出汁4カップ(800㏄)  干し椎茸の戻し汁大さじ3  ・薄口醤油大さじ3
    ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2  ・塩少々

    【作り方】
    1.大根は皮をむき、米のとぎ汁で固めに茹でて(5分位)、水でさらします。
    2.干し椎茸は水で戻し、食べやすい大きさに切ります。
    3.フライパンにサラダ油を熱し、手羽元を炒めて焼き色をつけ、旨みをとじ込めます。
    4.鍋にお出汁と調味料、手羽元、大根、干し椎茸を入れて火にかけます。
    5.アクが出ればすくい取り、落し蓋をしてコトコト煮込みます。
    6.大根が柔らかくなったら、鍋をゆすって照りを出して出来上がりです。

    大根と手羽の炊いたん大
    手羽元が、ほろほろっとするくらいまで煮込むと美味しいですよ~。
    ご飯、お酒との相性も良いですね~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鱈(たら)のカレー焼き
    鱈のカレーアーモンド焼き(B)
    焼くと香ばしさを増すスライスアーモンドを、醤油、酒、カレー粉の下味に漬け込んだ
    鱈(たら)に付けて焼き上げました♪スパイシーなカレー味の鱈、サクサクしたアーモ
    ンドと絶妙に合いますよ~♪

    【材料(ニ人分)】 
    ・鱈の切り身(今回は皮無しのすきみ鱈を使いました。
     甘塩の鱈、または白身魚(鯛、すずき、ひらめなど)でも大丈夫です。
    ・スライスアーモンド適量  ・小麦粉適量

    <漬け込みダレ> 醤油大さじ1、酒大さじ1、カレー粉小さじ2

    【作り方】
    1、鱈(たら)は食べやすい大きさに切り、漬け込みダレに15~20分ほど漬け込みます。
    2.鱈についたタレの汁気を拭き取り、小麦粉を軽く振り、余分な粉をはたきます。
    鱈カレー焼き仕込み
    3.フライパンに油を熱し、焦がさないよう中温で鱈の両面を焼きます。
    4.鱈をフライパンから取り出し、漬け込みタレをスプーン等で鱈に少しふりかけ、
      スライスアーモンドを貼り付けます。
    5.油を塗ったアルミホイルに鱈を乗せ、オープントースターで加熱します。
      スライスアーモンドに焼き色がつけば出来上がりです。

      アーモンドは焦げやすいので、きつね色になったら上にアルミホイルを
      かぶせ、焦がさないようにして下さいね。

    鱈のカレーアーモンド焼き大
    こんがりと焼き色がついたアーモンドスライスが香ばしいです♪
    カレーとの相性も良いですよ~。
    手軽に出来て、食卓が楽しくなる一品ですね。



    鱈(たら)のカレー焼きの添えた野菜料理はキャベツとスイートコーン、
    ブランフレークの胡麻マヨネーズ和えです。
    岡ぽん風サラダ拡大
    スーパーの店頭で、博多の割烹で名店と言われた「岡ぽん」のまかないご飯「キャベツサラダ
    キット」のデモンストレーションが行わせていたのにヒントをいただいて作りました。

    千切りにしたキャベツ、カリカリのブランフレーク、スイートコーン、そしてきゅうりを
    使いました。ドレッシングは胡麻マヨネーズです。
    <胡麻マヨネーズ ドレッシング>
    マヨネーズ大さじ2  ・白すり胡麻大さじ2  ・ポン酢醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    岡ぽんサラダ風大
    コーンフレークを使いたかったのですが、当日は自宅に無かったので、ブランフレーク
    を使いました。キャベツとスイートコーンの甘みにカリカリのフレークの食感、そして
    胡麻マヨネーズが絶妙に合いますね♪

    岡ぽんシリーズを作られた「くばらコーポレーション様」、ごちそうさまでした。



    もう一品の野菜料理は「にら玉もやし」です。
    しゃきしゃきのもやし、香りのにら、ふんわり玉子のコラボメニューですね♪
    韮卵もやし炒め大
    【材料(二人分)】
    ・にら1/2束 ・もやし1/2袋  ・玉子1個
    <炒め調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・中華用スープの素(顆粒)ほんの少々  ・塩、胡椒適量 

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、割りほぐした玉子を入れてよく混ぜ、熟状になったらいったん
      取り出します。
    2.フライパンを軽くふき,油を入れてにらともやしを入れて炒め合わせます。
    3.玉子を戻し入れ、酒、醤油、中華スープの素(顆粒)、塩、胡椒で味付けをします。
      お好みで香り付けに胡麻油を少し回し入れて出来上がりです。

    野菜の食感と美味しさを味わえる副菜ですね♪

    鱈のカレーアーモンド焼き三品

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 牛肉の中華風♪醤油煮
    牛肉の煮込み(B)
    牛肉の醤油煮を作りました。牛肉を醤油とお酒でじっくり煮込むシンプルな料理です。
    八角等の香辛料は使わないのでさっぱりしています。圧力鍋でトロトロに煮込んだ
    牛肉、ホロリと口の中にひろがりますよ~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・牛バラ肉、もしくは肩ロース肉(ブロック)300~400g  ・青梗菜1株  ・塩、胡椒適量
    ・水溶き片栗粉大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    <煮込み用の水800㏄ +調味料>
    ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・にんにく1片  ・生姜(スライス)3枚
    ・長ねぎ(青い部分)1/2本  ローリエ(月桂樹の葉)1枚

    【作り方】
    1.牛バラ肉は大きめのひと口大(5cmほど)に切り、塩、胡椒を軽くふって
      油を熱したフライパンで焼き色を付けます。
    2.圧力鍋に水、調味料を入れて火にかけ、焼き色をつけた牛肉を入れます。
      加圧が始まったら20分ほど煮込んで、圧力が下がるまで待ちます。
    牛肉の仕込み
    3.鍋の蓋を開け、肉はそのままにして、煮汁が300㏄位になるまで煮詰めます。
      煮汁の味が薄いようであれぱ、少し醤油を加えて下さいね。
      逆に濃い場合は水、酒を加えて調整して下さい。  
    4.青梗菜は縦に4等分し、別の鍋でさっと茹でて熱いまま皿に盛ります。
    5.仕上げに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけ、胡麻油をまわし入れて出来上がりです。
      青梗菜を盛り付けた中に肉を盛りつけ、煮汁をまわしかけていただきます。

    圧力鍋が無い場合、鍋で牛肉をじっくりと煮込んでも美味しくできます。

    牛肉の煮込み大
    牛バラ肉、もしくは牛肩ロースの塊か大きいサイズの肉を見かけられた際は、
    ぜひ試してみて下さいね。


    牛肉の醤油煮には「ブロッコリーのサラダ」を添えました。
    材料はブロッコリー、大根、にんじん、きゅうり、ロメインレタス、茹で卵を使いました。
    ブロッコリーの中華ドレッシング

    <簡単 ピリ辛中華ドレッシング>
    ・ポン酢醤油大さじ2  ・胡麻油大さじ1/2  ・豆板醤小さじ1弱
    ポン酢醤油を使った、簡単に出来るピリ辛の中華ドレッシングです。



    妻のリクエストで、ご飯のかわりに「さっぱり焼きビーフン(米粉)」を作りました。
    写真は一人前ですが、二人でも十分な量です。
    焼きビーフン大

    【材料(一人分)】
    ・即席焼ビーフン1袋  ・豚肉30g  ・玉ねぎ1/4個  ・にら1/8束
    ・にんじん1/8個  ・しいたけ1個  ・茹でたけのこ40g  ・ピーマン1/2個
    焼きビーフン材料
    <調味料>
    オイスターソース小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方(一人前)】
    1.お好みの材料を食べやすい大きさに切り揃えます。
    2.フライパンに油を熱し、豚肉と野菜を炒め合わせます。
    3.フライパンの真ん中にビーフンをおき、上に具材をのせます。
    4.水200ccを加え、蓋をして強火で3分間ほど加熱します。
    5.蓋をとり、オイスターソース、塩、胡椒で味を整え、ビーフンと
      具材を混ぜ合わせ、残った水分をほどよくとばして出来上がりです。

    味付けタイプのビーフンを使えば、茹で戻す手間がいらないので簡単に出来ます。
    お好みで酢を少しかけると、さっぱりいただけます。

    焼きビーフン三品
    ビーフン(米粉)はお米100%のモチモチ食感のライスパスタ。
    手軽でヘルシーな料理として簡単に作れますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ささみの梅しそフライ
    鶏ささみま梅しそフライ大
    ヘルシーな鶏の「ささみ」を使って「梅しそフライ」を作りました。
    梅肉にかつお節と醤油で味をつけ、開いた「ささみ」の内側に塗ってから
    折りたたんで大葉で包みました。これにフライ衣をつけて揚げます。
    淡白な「ささみ」に梅肉と大葉(青しそ)の風味が加わり、さっぱりと
    いただけますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ4本  ・大葉8枚  ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量

    <梅かつお節>
    ・梅干し1~2個  ・かつお節適量(4~5g)  醤油大さじ1/2  ・酒大さじ1/2

    【作り方】
    1.鶏ささみは筋を引き、切り離さないように切り込みを入れて1枚に開きます。
    2.梅干は種を取り出し細かく切り刻み、かつお節、醤油、酒と混ぜ合わせます。
    3.開いた鶏ささみに<梅かつお節>を塗ります。
    鶏ささみの梅肉仕込み
    4.ささみを縦に折りたたみ(切り開く前の元の状態に戻し)、外側を大葉2枚で
      包みます。
    5.小麦粉、溶き卵、パン粉の順につけ、揚げ油に入れてカラリと揚げます。
    鶏ささみの梅しそフライ(B)

    ほど良い梅と大葉の香りが食欲をそそります。
    ご飯にも、またお酒にも合いますね。

    しっかりと味がついているので、お弁当のおかずとしてもお奨めです。



    ささみの梅しそフライに添えた野菜料理は「小松菜とにんじんのナムル」です。
    小松菜とにんじんの胡麻和え
    小松菜とにんじんをさっと茹でて冷水に取り、水気をよく切ります。
    小松菜は食べやすい長さに切って、にんじんと一緒に<ナムルの調味料>と合えます。

    冷めても美味しくいただけるので、手の空いたときに準備できますね。
    小松菜はあまり水気が出ないので、お弁当の副菜としてもお奨めです♪

    <ナムルの調味料>
    ・白すりごま大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・塩ほんの少々 ・胡麻油小さじ1



    もう一品の野菜料理は「生きくらげと卵のレンジサラダ」です。
    生きくらげと卵のサラダ(B)
    スーパーで生きくらげを売っていたので、思わず買ってしまいました(笑)
    卵はフライパンで焼きましたが、他は油を使わず、レンジスチーマーで加熱しました。

    【材料】
    ・きくらげ(生)1パック  ・卵一個
    ・しめじ、にんじん、ピーマン、豚肉(薄切りか細切れ)適量

    <調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒大さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、軽く、塩、胡椒をして
      半熟状になったらいったん取り出します。
    2.生きくらげは食べやすい大きさに切り、他の野菜、豚肉もひと口位に切り揃えます。
    生きくらげ 生きくらげ仕込み
    3.耐熱容器、もしくはレンジ(シリコン)スチーマーに卵以外の材料を入れ、
      酒(大さじ1)をふってからレンジで加熱します。
    4.レンジから取り出したら、卵を加え、熱いうちに醤油と塩、胡椒で味付けして
      出来上がりです。
      お好みで胡麻油、ラー油、オイスターソースを加えても美味しくいただけます。

    生きくらげと卵のサラダ大
    コリコリっとした食感が美味しい生のきくらげ、乾燥きくらげとは違って、あっさりと
    いただけます。メインの揚げ物に合うよう油をほとんど使わず、ヘルシーな一品となり
    ました♪おつまみにもにぴったりですよ~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鮭のはちみつ照り焼き
    鮭のはちみつ照り焼き大
    照り焼きの基本調味料「砂糖」を「はちみつ」に変えた「鮭のはちみつ照り焼き」
    を作りました。酢も加えたので、さっぱりとした味付けになりました。いつもの
    照り焼きタレを「はちみつ」に変えるとコクが出て、美味しく仕上がりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・生鮭2切れ ⇒ 下味<酒小さじ1、醤油小さじ1>

    <はちみち照り焼き 調味料>
    ・はちみつ大さじ1  ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・酢大さじ1

    【作り方】
    1.鮭は1切れを1/4か1/3にカットして、下味をつけておきます(10~15分位)
    2.水気をふきとった鮭に片栗粉をまぶし、余計な粉を取ります。
    3.フライパンに油を熱し、鮭の皮目から焼き上げ、両面を焼いて火を通します。
    4.<はちみち照り焼き 調味料>を加え、煮からめていき、 照りが出てきたら
      出来上がりです。

    鮭のはちみつ照り焼き(B)1
    少し酸味のきいた「はちみつ照り焼き」、ご飯にもお酒にも合います♪
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです。



    鮭のはちみつ照り焼きに添えた野菜料理は「長ねぎと豚バラ肉の炒め」です。
    豚バラ肉とねぎ炒め
    【材料(二人分)】
    ・長ねぎ2本  ・豚バラ肉少々

    【作り方】
    1.長ねぎは斜め薄切りにします。
    2.鍋に油を熱し、豚バラ肉と長ねぎを炒めます。
    3.豚肉に火が通れば、醤油と塩、胡椒少々で味付けをして出来上がりです。

    ねぎを炒めると甘みが増します。香ばしい位まで炒めると食欲を刺激しますね。
    鮭との相性も抜群でした~♪



    もう一品の野菜料理は「けんちん煮」です。
    けんちん煮大

    定番のけんちん汁ではなく、野菜たっぷりの煮込みにしました。
    【材料(二~三人分)】
    ・木綿豆腐1/2丁  大根1/4本  ・にんじん1/4本  ・ごぼう1/2本
    ・蓮根(小)1個  ・お好みで練り物適量

    <けんちん煮 調味料>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1
    ・塩ほんの少々 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.材料は食べやすい大きさに切り揃えておきます。
    2.鍋に胡麻油を熱し、大根、にんじん、ごぼう、蓮根を炒めます。
    3.全体に油がまわれば<けんちん煮 調味料>を加え、軽く炒め合わせます。
    4.煮立てば火を弱め、大根が柔らかくなるまで10~15分ほど煮込みます。
    5.木綿豆腐、練り物を加え、4~5分位煮込んで出来上がりです。

    けんちん煮(B)
    大根、ごぼう、蓮根はしゃきしゃき感が残る位がちょうどよいです。
    根菜がたっぷりのヘルシーな煮物、ご飯とも合いますよ~。

    鮭のはちみつ照り焼き全体


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 豚ロース玉ねぎ炒めソース♪
    豚ロースり玉ねぎソース(B)
    加熱すると甘みをぐっと増す「玉ねぎ」を炒め、ソテーした豚ロース肉と一緒に
    いただきました。玉ねぎを炒めたソースは焼肉のタレ風に仕上げたので、ご飯に
    も、またお酒に合うソースになりました♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(とんかつ、ソテー用)2枚  ・塩、胡椒適量
    ・玉ねぎ1個  ・パプリカ(赤)1/4個

    <玉ねぎ炒めソース 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・砂糖小さじ1  ・みりん大さじ1/2
    ・胡麻油小さじ1  ・生姜 (すりおろす) 小さじ1

    【作り方】
    1.予め<玉ねぎ炒めソース>の調味料を合わせておきます。
    2.玉ねぎは繊維とは逆方向に厚めに切ります。パプリカは厚めの細切りにします。
    3.豚ロース肉は包丁で筋切りをして、塩、胡椒を軽くふります。
    4.フライパンに油を熱し、豚肉を入れて両面を焼いて火を通し、一口サイズにカットして
      お皿に盛ります。
    5.焼いた豚肉と同じフライパンの余分な脂を取り除き、玉ねぎがしんなりするまで炒めます。
    6.パプリカを加えてさっと炒め合わせ、<玉ねぎ炒めソース>を加えて煮立てます。
      焼き上げた豚ロース肉に玉ねぎ炒めソースをかけて出来上がりです。

    簡単に作るならば、市販の焼肉ソースを使って下さいね。

    豚ロース いんげん ポテトサラダ
    玉ねぎと一緒に、豚肉の旨みを堪能できますよ~。
    ご飯にもお酒にも合う、メイン料理としてぜひ一度試してみて下さいね♪



    豚ロースの玉ねぎ炒めソースに添えた野菜料理は「ソーセージのポテトサラダ」です。
    ボイルしたウィンナーソーセージ、きゅうり、にんじん、オニオン(玉ねぎ)と一緒に
    粒マスタードドレッシングで和えました。
    ウィンナーポテトサラダ

    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢(またはワインビネガー)大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3



    野菜料理の二品目は「いんげん(三度豆)の胡麻和え」です。
    いんげんの胡麻和え大
    いんげん(三度豆)は茹で過ぎないように火を通して冷水に取り、冷めたら水気を
    よく切ってから胡麻和えにします。胡麻の香りが食欲をそそりますね~♪
    <胡麻合え 調味料>
    ・すり白胡麻大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ1



    もう一品、おつまみメニューを作りました。「たこキムチチーズ」です。
    たこキムチチーズ大
    以前、市販でチーズ入りのイタリアン風キムチを買いましたが、香辛料がきつ過ぎたので自作
    しました。と言っても、たことクリームチーズを切って、キムチと和えたおつまみです(笑)
    たこチーズキムチ材料
    白菜キムチは我が家の定番キムチ、「大阪で一番売れてるキムチ屋さん:高麗食品さん
    の白菜キムチを使いました。

    たこ、キムチ、そしてクリームチーズの組み合わせが絶妙です。
    お酒の友として最高ですね~♪
    たこキムチチーズ
    工場長の黄(ファン)さん、今回も白菜キムチ、美味しかったです。
    ご馳走様でした。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪

    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 秋刀魚の蒲焼き丼♪
    秋刀魚の蒲焼丼大
    旬の秋刀魚(さんま)、今月いっぱいぐらいは楽しめそうですね~。
    ツヤツヤの秋刀魚をテリテリの蒲焼にして、ピカピカの新米に乗せました。
    鰻(うなぎ)は相変わらず高いお値段のままなので、栄養豊富、そして値段もお手頃な
    秋刀魚で丼を作りました♪

    【材料(二人分)】
    ・秋刀魚2尾  ・長ねぎ1/2本  ・大葉4枚  ・ご飯二人分  ・塩、小麦粉適量

    <秋刀魚の蒲焼 タレ ※味の濃度はお好みで調整して下さいね>
    ・醤油大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.秋刀魚は三枚におろして半分に切り、さらに半分に切ります(一尾を4分割)
    2.切った秋刀魚に塩を振り、5分ほど置いて水分を取り、生臭みを取ります。
    3.タレの調味料を合わせておきます。
    秋刀魚仕込み②
    4.フライパンに油を入れて熱し、秋刀魚に小麦粉を振って皮側から焼きます。
    5.皮に焼き色がついたら裏返し、火を通します。
    6.タレを加えて煮立て、煮からめていき、 照りが出てきたら出来上がりです。

    丼にご飯を盛り、大葉を敷いた上に秋刀魚を乗せます。
    今回は「焼きねぎ」を添えました。
    お好みで白胡麻、粉山椒、七味唐辛子をふったり、もみ海苔を乗せて下さいね~♪

    秋刀魚の蒲焼(B)
    甘辛い蒲焼タレの味がご飯と合います。蒲焼が大葉の香りともマッチしますね。
    丼が苦手であれば、おかずとしても美味しくいただけますよ~♪




    秋刀魚の蒲焼き丼に添えた副菜は「ピーマンとにんじんのきんぴら」です。
    ピーマンとにんじんのきんぴら大
    千切りにしたピーマン、にんじんを胡麻油で炒め、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えて
    炒め合わせ、調味料で味付けしました。

    【きんぴら 調味料(二人分)】
    ・薄口醤油小さじ1   ・みりん小さじ1  ・酒小さじ1   ・砂糖小さじ1

    ピーマンとにんじんのきんぴら
    おじゃこから出る旨みも加わって美味しくいだけます。
    ピーマンとにんじんの彩りが華やかで、食卓も映えますね♪



    もう一品は「さつまいもの柚子煮」です。
    さつまいもは糖度の高い芋として人気の「安納芋(あんのういも)」を使いました。
    安納芋の柚子煮拡大
    【調味料(二~三人前)】
    ・安納芋(小サイズ)4~5個  ・柚子の皮1cm四方角3~4枚
    ・水 200ml  ・砂糖大さじ3  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.安納芋(さつまいも)を洗い、皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度
      入れ替え、にごりがなくなるまであく抜きをします。
    2.水、砂糖、、柚子の皮、塩少々を入れ、水切した安納芋(さつまいも)を入れて
      弱火でやわらかくなるまで煮込みます。

    安納芋の柚子煮大
    元々さつまいもと柚子は相性がよく、お菓子の「ゆずきんとん」でも使われます。
    ほんのりとした柚子の香りでいただくと、さっぱりと美味しくいただけますよ~♪

    秋刀魚の蒲焼三品
    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 柿の種で♪鶏の唐揚げ
    柿の種で唐揚げ大
    おつまみの定番とも言うべき「柿の種」を使って、鶏の唐揚げを作りました。
    下味をつけた鶏肉に、柿の種を砕いて衣としてまぶしました。いつもの唐揚げ
    が、カリッカリッの唐揚げに変身です♪

    【材料(三~四人分)】
    ・鶏もも肉(中)2枚  ・柿の種(粗めに砕きます)適量

    <鶏肉の下味>
    ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1  ・すりおろしした生姜小さじ1  
    ・お好みですりおろしニンニク小さじ1
    柿の種 亀田 柿の種仕込み
    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいサイズに切って下味をつけておきます。(20~30分位)
    2.柿の種はビニール袋に入れて麺棒で粗めに砕くか、フードプロセッサーで砕きます。
    3.柿の種をボウルに入れ、下味をつけた鶏肉に柿の種をしっかりとまぶします。
    4.油温は少し低めの低温でじっくりと揚げます。

    温度が高いと焦げやすいので気をつけて下さいね。
      鶏肉に火が通れば出来上がりです。
      今回、鶏肉はもも肉を使いましたが、胸肉、ささみでも美味しくできます。

    柿の種で唐揚げ(B)
    衣に柿の種の味がついているので、いつもの唐揚げとは食感がずいぶんと違いますね。
    揚げたてはカリッカリッで、特にお奨めです。

    ご飯のおかずにも、またお弁当のおかずにも、そしてお酒にも合う唐揚げです~♪



    柿の種で作った鶏の唐揚げに添えた一品目は「胡麻豆腐」です。
    胡麻豆腐
    市販の胡麻豆腐ですが、お精進料理の代表でもあり、滑らかな舌触りが
    たまらなく大好きです♪



    副菜の二品目は「白菜とツナの炊いたん」です。
    炊き合わせには、お揚げ(油揚げ)も入れました。
    白菜とツナの炊いたん
    【材料(三~四人分)】
    ・白菜1/4カット  ・ツナ缶1缶  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    <白菜とツナの炊いたん 調味料>
    ・お出汁1カップ  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.白菜は食べやすい大きさに切っておきます。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    3.鍋に<白菜とツナの炊いたん 調味料>をいれて煮立てます。
    4.お揚げを入れて味を出し、白菜とツナを加えてさっと煮て出来上がりです。
    ぜひ、お出汁ごと味わって下さいね♪


    もう一品は「切干大根とわかめの酢の物」です。
    切干大根の酢の物大
    <合わせ酢 三~四人分>
    ・酢大さじ2  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1  ・お出汁大さじ1

    水で戻して水気を切り、食べやすいサイズにカットするだけの手間いらず♪
    天日干しされて甘みを増した切干大根、まさにヘルシーな健康食品ですね。

    柿の種集合
    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鱈の野菜あんかけ♪
    鱈の和風あんかけ大
    白身魚の鱈(たら)を竜田揚げにして、上から野菜のあんをかけました。
    薄味に仕上げたあんは、野菜をたっぷりと入れてよりヘルシーにしました。
    揚げ物をあっさりといただくには、熱々のあんかけにすると美味しいですよ~♪

    【材料 (二人分)】
    ・鱈(たら)切り身3切れ ⇒ <下味として>酒大さじ1、醤油大さじ1
    ・にんじん(細切り)1/6本  ・アスパラ2本  ・エリンギ(大)1個  ・長ねぎ1本
    ・お好みで三つ葉適量  ・水溶き片栗粉大さじ1

    <あんかけの調味料(二人分)>
    ・お出汁100㏄  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油小さじ1  酢大さじ1と1/2  塩ほんの少々

    【作り方】
    1.鱈(たら)は皮を切り取り、食べやすい大きさ(今回は三等分)に切ります。
    2.ボウルかバットに<下味調味料>を入れ、鱈を10~15分ほど漬け込みます。
    3.鱈の汁気をふき取り、片栗粉をつけて170度位の油温でカリッと揚げます。
    4.鍋に<あんかけの調味料>を入れて煮立て、野菜を入れて火を通します。
      仕上げに水溶き片栗粉を入れてとろみをつけます。
    5.油を切った鱈を器に盛り、上からあんをかけて出来上がりです。
      お好みで三つ葉を添えていただきます。

    鱈の和風あんかけ
    白身魚ならば鱈以外のお魚でも美味しく出来ます。
    カリッと揚げた魚に、とろ~りとした野菜たっぷりのあんが合いますよ~♪



    鱈の和風あんかけに添えた副菜は「レッドキドニーとオニオンのサラダ」です。
    キドニーサラダ

    オニオン(玉ねぎ)は薄くスライスして塩を振り、水気をしっかりと絞ります。
    にんじんは細切りにして塩を振り、同じく水気を絞ります。
    東急レッドキドニー
    <ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    オニオン+にんじん+レッドキドニーをドレッシングで良く和えて出来上がりです。
    ふっくらとしたレッドキドニー(赤いんげん豆)をさっぱりといただけますね♪



    もう一品の野菜料理は「里芋と青梗菜のグラタン」です。
    里芋と青梗菜のグラタン大

    先日伺ったイタリアンレストランの野菜料理メニューに載っていた里芋と青梗菜のグラタン
    を自宅で試作してみました。ソースは市販の「ハインツ ちょっとだけホワイトソース」
    を利用しました♪
    ハインツホワイトソース
    【材料(一人分)】
    ・ハインツ ちょっとだけホワイトソース1袋  ・里芋2個  ・青梗菜1/2株
    ・牛乳大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・ピザ用チーズ適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)

    【作り方】
    1.里芋はよく洗ってから皮をむき、半分に切って塩(適量)を振って揉み、軽く水洗い
      してザルにあげます。
    2.鍋に湯を沸かして里芋を入れ、楊枝がすっと通る位まで茹でます。
      柔らかくなったら水にとり、よく洗います。
    3.青梗菜は食べやすい大きさに切り分けます。
    4.フライパンにオリーブオイルを熱し、茹でた里芋と青梗菜を軽く炒めます。
    5.ホワイトソース、牛乳を加え、塩、胡椒で味を整え耐熱容器に詰めます。
    6.ピザ用のチーズをのせ、オーブントースターでチーズに色がつくまで焼きます。 

    里芋と青梗菜のグラタン(B)
    青梗菜は中華食材のイメージがしますが、和の食材と組み合わせて洋風の料理としても
    美味しいですね。ホクホクの里芋と青梗菜がうまくマッチして、熱々の料理になりました~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

10 | 2012/11 | 12
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング