fc2ブログ
  • やきとり缶でピリ辛丼
    やきとり缶丼(B)
    先日、私が通勤で利用する東急電鉄に乗った際、車内広告がどんぶりレシピで
    埋め尽くされていました。東急グループのスーパー「東急ストア」さんが企画
    されたレシピトレイン「秋のごはん横丁 どんぶり日和」です。⇒告知はフェイスブック。

    どんぶりレシピは、料理研究家の瀬尾幸子さんが作られたものです。このなかの
    ホテイフーズさんの「やきとり缶 たれ味」で作った「ピリ辛炒め丼」で目が止まっ
    てしまいました~♪

    掲載されたレシピを参考にさせていただいて、缶詰の「やきとり缶」を使った
    丼を作りました。

    【材料(一人分)】
    ・やきとり缶(たれ)1缶  ・甘長とうがらし1本(またはしし唐5~6本)  ・もみ海苔適量
    ・長ねぎ(みじん切り)小さじ1  ・生姜(みじん切り)小さじ1 ・豆板醤小さじ1/2  ・ご飯適量
    ホテイフーズ やきとりたれ味 写真
    【作り方】
    1.フライパンに油を入れ、弱火で長ねぎ、生姜、甘長とうがらしを炒めます。
    2.とうがらしがしんなりしたら、豆板醤、やきとり缶をタレごと加えて炒め合わせます。
    3.ご飯にもみ海苔を乗せ、炒めたやきとりととうがらしを乗せます。
    4.お好みで七味唐辛子、マヨネーズをかけて出来上がりです。

    やきとり缶丼拡大
    豆板醤のピリ辛味を加えた「やきとり缶」、ご飯との相性が抜群です。
    缶詰を炒めることで深みのある丼になりました。
    手軽に作れるスピード丼ですね。ごちそうさまでした~♪



    丼に添えた野菜料理は「しめじと水菜の炊いたん」です。
    水菜としめじの炊いたん
    さっとできて、栄養バランスの良い副菜、我が家の「ほっこり感」のある一品です。
    <しめじと水菜の炊いたん 調味料>
    ・お出汁200㏄(1カップ)  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩少々



    メインは今が旬、「秋刀魚(さんま)の南蛮漬け」を作りました。
    旬の秋刀魚をさっぱりといただくには南蛮漬けがお奨めです。
    さんまの南蛮漬け横

    【材料(二人前)】
    ・秋刀魚(さんま)2尾

    <秋刀魚 南蛮漬けダレ>
    ・酢大さじ3  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1
    ・塩小さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.秋刀魚(さんま)は頭を落として3枚におろし、食べやすいサイズに切ります。
      お店で三枚おろしにされている秋刀魚でも大丈夫です。
    2.鍋に<南蛮漬けダレ>の調味料を入れ、ひと煮たちさせます。
    3.秋刀魚(さんま)の水気をふき取り、小麦粉をつけて油でカリッと揚げます。
    4.油をよく切って、<漬けダレ>に漬けます。

    揚げてすぐの熱いうちに、タレに漬け込むと味がしみやすくなりますよ~。
    漬けたら少し時間をおいてからいただくと、よりいっそう美味しくなります。

    さんまの南蛮漬け拡大
    お好みで野菜をたっぷり添えると彩りもよく、ヘルシーに仕上がります!! 
    今回は玉ねぎ、パプリカ、銀杏を添えました♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


    スポンサーサイト



  • じゃがいもの明太子炒め♪
    じゃがいもの明太子炒め【B】
    千切りにしたじゃがいもを、明太子の塩分と辛さをいかして炒め物にしました。
    じゃがいもは千切りにして、水でよくさらしてから炒めると「しゃきしゃき感」を
    楽しめるすっきりとした炒めものなります。ご飯にもお酒にも合いますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・辛子明太子1/2腹  ・じゃがいも2個  ・ピーマン1個
    ・黒胡椒適量  ・マヨネーズ大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1 

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて千切りにし、水でよく洗ってぬめりを取ります。
    2.ピーマンは種を取り、千切りにします。
    3.明太子は包丁で切れ目を入れて、身だけをこそぎ取ります。
      マヨネーズを加えてよく混ぜ合わせておきます。
    明太子
    4.フライパンにオリーブオイルを入れて熱し、じゃがいもを炒めます。
    5.じゃがいもが透き通ったら、ピーマン、明太子を入れて全体にからめます。
      仕上げに黒胡椒を振って出来上がりです。

    明太子にはマヨネーズを加えて、味にまろやかさを出します。
    味をみて、少し薄いようであれば、塩、または醤油で味を調えて下さいね。

    じゃがいもの明太子炒め【B】横
    じゃがいもに明太子がしっかりと絡んで、美味しい炒め物になりますよ~♪

    千切りにしたじゃがいもをそのまま炒めると、ぬめりのせいで、ねっとりとした
    仕上がりになってしまいます。しっかりと水でさらすことすっきりとした仕上が
    りになります。



    野菜料理は「ほうれんそうの胡麻和え」です。
    ほうれんそうの胡麻和え
    ほうれんそうはさっと茹でて冷水に取り、水気を切って食べやすい大きさに切ります。
    <胡麻合え 調味料>とよく和えて出来上がりです。

    ほうれんそうの胡麻和え縦
    <胡麻合え 調味料>
    ・白すり胡麻大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ1



    もう一品は「牛すじのトマト煮」です。
    BS-TBSで毎週放映されている吉田類さんの「酒場放浪記」に出てきた
    「牛すじのトマト煮」がとても美味しそうで、私も作ってみました♪
    牛すじトマト煮(B)
    コラーゲンたっぷりの牛すじを圧力鍋でトロットロッに煮込んで、仕上げに
    トマトを加えてさっと火を入れました。

    牛すじトマト拡大
    フレッシュなトマトを加えることで、さっぱりした牛すじの煮込みになりました~♪
    牛すじファンの方、ぜひぜひ試してみて下さいね~。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 和風スタッフドチキン
    鶏胸肉しのび焼き拡大
    鶏の胸肉に野菜を詰めてから焼き上げる「和風のスタッフドチキン」を作りました。
    ヘルシーな胸肉に、煎り煮した野菜をしっかりと詰め込むので、それぞれの旨みを
    逃さずに焼けます♪

    【材料(四人分)】
    ・鶏胸肉2枚  ・えのき茸1袋  ・生しいたけ4枚  ・ごぼう1/2本  ・にんじん1/4本

    <野菜の下味煮付>⇒・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1
    <照り焼きタレ>⇒・醤油大さじ2  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鶏胸肉の厚みのあるところに切り込みを入れ、えぐる感じで包丁を動かし、
      切り口はなるべく小さく、中は出来るだけ広く袋状に切ります。
    2.えのき茸、生しいたけ、ごぼう、にんじんは大きさを揃えて細切りにします。
    3.鍋に<野菜の下味煮付>調味料を入れ、野菜を加えて中火で煎り煮にします。
    しのび焼き仕込み① しのび焼き仕込み②
    4.野菜の粗熱が取れたら、鶏胸肉にしっかりと詰め込みます。
    5.フライパンに油を熱し、鶏胸肉の両面がきつね色になるよう中火で焼きます。
    6.<照り焼きタレ>を加え、蓋をして弱火で蒸し焼きにして火を通します。
      熱いうちに2cm位の輪切りにし、皿に盛ってタレを少量掛けて出来上がりです。

    しのび焼き 縦
    鶏胸肉に詰めた野菜の旨みがしみ、和風の照り焼きタレでさっぱりといただけます。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもお奨めですよ~♪



    スタッフドチキンに添えた副菜の一品目は「赤貝とキャベツのマヨネーズ和え」です。
    缶詰売り場で見かけられたこともあろうかと思いますが、味付け赤貝を使いました。
    赤貝缶詰写真
    キャベツを食べやすい大きさに切り、熱湯でさっと茹でてザルに取り、水気を切って
    粗熱を取ります。缶詰の赤貝とキャベツをマヨネーズで和えて出来上がりです。
    お好みで七味唐辛子を振っていただきます。
    赤貝のマヨネーズ和え
    缶詰の赤貝に、茹でて甘みを増したキャベツ、そしてマヨネーズで和えることで
    バランスの取れた副菜になりました。お酒の友としてもお奨めです♪



    もう一品の野菜料理は「かぼちゃの胡麻サラダ」です。
    かぼちゃサラダ
    日本経済新聞さんの「かんたん美味」に掲載されたレシピを参考にさせていただきました。

    【材料(三~四人分)】
    ・かぼちゃ1/4個
    <胡麻ドレッシング>
    ・酢大さじ2  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・胡麻油小さじ1・  ・黒煎り胡麻適量

    【作り方】
    1.予め、胡麻ドレッシングを作っておきます。
    2.かぼちゃは食べやすい厚さ(4~5mm)に切ります。
    3.鍋に湯を沸かし、かぼちゃを入れて2分位加熱します。
    4.ザルに取り、水気を切って、熱いうちにドレッシングで和えます。
    ※少し固めに茹でても、余熱でかぼちゃが柔らかくなります。

    かぼちゃ拡大
    胡麻をきかせた、さっぱりした味のかぼちゃサラダです。
    さっと茹でて、ドレッシングで和えるだけ。簡単に作れる副菜です。
    ごちそうさまでした♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • まろやかな♪みそカツ
    味噌カツ横
    定番のトンカツを今回は名古屋めしの大本命とも言われる「みそカツ」にしました。
    あの「わらじカツ」ではありませんが、赤味噌をベースにした甘辛くてコクのある
    <みそソース>をかけていただきました。うん、やはりこれは美味しいです♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉2枚  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉、溶き玉子、パン粉適量

    <みそカツ ソース(二人分)>
    ・赤味噌大さじ2  ・合わせみそ大さじ2  ・砂糖大さじ2  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・ケチャップ大さじ1 ・ウスターソース小さじ1 ・醤油小さじ1 
    ・白胡麻適量

    【作り方】
    1.鍋に<みそカツソース>の調味料を入れ、よく混ぜ合わせて火にかけます。
      ひと煮たちしたら火を止め、粗熱が取れたら白胡麻を入れて、軽く混ぜ合わせます。
    2.豚ロース肉は両面に軽く塩、胡椒を振り、小麦粉、溶き卵、パン粉で衣をつけます。
    3.170度位の油温でカラッとカツを揚げます。
    4.油を切り、食べやすいサイズに切って器に盛り、<みそカツ ソース>をかけます。

    みそカツ全体
    味噌に甘味を加えたソースがやみつきになると言われますが、コクとまろやかさ
    のあるソースで、ご飯が進みます~♪


    みそカツに添えた野菜料理は「ミックスビーンズとオニオンのサラダ」です。
    ビーンズサラダ
    このミックスビーンズにはガルバンゾ(ひよこ豆)、マローファットピース、レッドキドニー
    の3種の豆がミックスされています。
    ミックスビーンズ
    オニオン(玉ねぎ)は薄くスライスして塩を振り、水気をしっかりと絞ります。
    <ドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    オニオン+水気を切ったミックスビーンズをドレッシングで良く和えて出来上がりです。



    もう一品は大根、人参、きゅうりの「三色野菜の酢の物」です。
    三色酢の物
    1.大根、人参、きゅうりは短冊に切り、少し塩を振ります。
    2.しんなりしたら軽くもんで水気を切ります。
    3.酢大さじ2、砂糖大さじ1、塩少々の甘酢を作り、野菜と和えます。
    4.器に盛って、白胡麻を振って出来上がりです。

    三色野菜の酢の物拡大
    しゃきしゃきした歯応えが美味しい、さっぱりした酢の物です♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 秋茄子とイカの南蛮漬け♪
    秋茄子といかの南蛮漬け(B)
    揚げたての秋茄子とイカを唐辛子をきかせた漬け汁にジュッと!!
    香味野菜のセロリと一緒に漬け込んであっさりといただく、秋茄子と
    イカの南蛮漬けを作りました♪

    【材料(二人分)】
    ・するめイカ一杯  ・茄子2個  ・セロリ1/2本

    <南蛮漬け 漬け汁 調味料>
    ・酢1/4カップ(50㏄)  ・醤油(出来れば薄口醤油)1/4カップ(50㏄)
    ・水大さじ2  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・赤唐辛子(小口切り)1本

    【作り方】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を1cmの輪切り、
      エンペラ、げそは食べやすい大きさに切ります。
    2.茄子は乱切りにして、水にさらしアクを抜きます。
    3.南蛮漬けの漬け汁の調味料を鍋でひと煮立ちさせ、バットに移します。
    秋茄子といかと南蛮漬け仕込み
    4.揚げ油を熱し、170度位の油温で、水気を切った茄子を素揚げします。
    5.イカは水気を拭いて、片栗粉をまぶし、170度位の油温で揚げます。
    6.熱いままの茄子、イカを漬け汁に移し、セロリも加えて30分ほど漬け
      込んで出来上がりです。

    秋茄子といかの南蛮漬け(B)全体
    揚げてトロリとした今が旬の秋茄子、柔らかな揚げたてのイカ、セロリのシャキ
    シャキ感と香り、ピリッと唐辛子のきいた漬け汁でいただく秋メニューです♪



    南蛮漬けに添えた一品目の副菜は「小松菜の中華風おひたし」です。
    小松菜の中華風和え物
    小松菜は長さ4~5cm位の長さに切って、さっと下茹でします。
    鍋に水大さじ2、オイスターソース大さじ1、お酒大さじ1、砂糖ほんの
    少々を入れてひと煮たちします。茹でて水気を切った小松菜に、調味料
    を回しかけて出来上がりです。時間が無いときも、簡単に出来る副菜です♪



    もう一品の野菜料理は「さつまいものバターソテー」です。
    さつまいもバターソテー黒胡麻

    秋らしくなってくると食べたくなる「ホクホクのさつまいも」を和風のバターソテー
    にしました。

    ・さつまいも1本(約200~250g)  ・バター大さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2
    ・酒大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・砂糖大さじ1  ・黒すり胡麻適量

    【作り方】
    1.さつまいもは皮ごと7~8ミリ位の輪切りにして、さらに半分に切って
      (半月切り)、水にさらしてアク抜きをします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、さつまいもが柔らかくなるまで茹でます。
    3.フライパンにバターを入れて熱し、さつまいもを入れてソテーします。
    4.薄口醤油、酒、みりん、砂糖で味をつけ、お皿に盛って黒すり胡麻を
      かけて出来上がりです。

    さつまいもはレンジ加熱でも大丈夫です。
    茹でる、またレンジでも、火を通しすぎるとソテーする際に形が崩れるので
    少し堅さが残っている程度に火を通してからソテーして下さいね。

    さつまいも拡大
    シンプルな一品ですが、さつまいもの持ち味をいかせる野菜料理です。バターで
    炒めることで、より「こく」が出ます。お弁当のおかずとしてもお奨めです。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 我が家のオムライス♪
    オムライス
    先週末はオムライスを作りました。オムライスに使う具材は家にあるものだけで、
    簡単に作れるので大好きです♪

    我が家の具材はご飯、玉ねぎ、鶏胸肉(または鶏もも肉かハム)、玉子、そして
    ケチャップです。

    【我が家のオムライス 作り方】
    1.玉ねぎはみじん切りに、鶏胸肉は細かく切りそろえます。
    2.フライパンに油を熱し、鶏胸肉と玉ねぎを入れて炒めます。
    3.玉ねぎがしんなりと透き通ってきたら、ここでケチャップを加えて炒め合わせます。
      先にケチャップを加えると、具とよく混ざり合ってなめらかになります。
    4.ご飯を加え、酒かワインを振って、よくほぐしてから塩、胡椒で味付けします。
    5.ボウルにケチャップライスを取り出し、後はフライパンで溶き卵を焼いて包みます。

    オムライス拡大
    シンプルな具材で作るので、懐かしい味のちょっとレトロなオムライスです~♪



    オムライスに添えた野菜料理は「マッシュルームのバターソテー」です。
    マッシュルームソテー全体

    マッシュルールが少し大きめのサイズだったので、石づきを切り落とし、
    汚れを拭き取って1/4カットにしました。
    マッシュルーム写真

    フライパンにバターを入れ、マッシュルームを炒めます。
    火が通れば、塩、黒胡椒で味付けです。
    マッシュルームソテー
    バターの風味と黒胡椒が食欲をそそります♪



    もう一品の野菜料理は「たことトマトのマリネサラダ」です。
    たことトマトのマリネサラダ
    材料はたこ、トマト、きゅうり、セロリ、大葉です。

    <マリネドレッシング>
    ・サラダ油大さじ1  ・酢大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    スライスしたたこ、トマトは小口切り、きゅうりは乱切り、セロリは薄くスライス、
    大葉は千切りにして、材料をマリネドレッシングで良く和えて出来上がりです。

    たことトマトのマリネサラダ①
    しゃきしゃきしたセロリ、大葉も加えることで香りもよくて、さっばりいただけます。
    お酒にも合いますね~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 太刀魚♪ピリ辛タレ焼き
    太刀魚(B)
    夏から秋にかけてが旬とされる太刀魚(たちうお)ですが、クセのない淡泊な
    味わいが美味しい魚ですね。火を通すことで旨味を増すと言われています。

    太刀魚を豆板醤と胡麻油をきかせたピリ辛のタレに漬け込んでから、オープ
    ントースターで照り焼きにしました。香ばしいタレ焼きでご飯も進みます~♪

    【材料(二人分)】
    ・太刀魚切り身2枚

    <豆板醤と胡麻油の漬けダレ 二枚分>
    ・豆板醤大さじ1/2  ・胡麻油大さじ1/2  ・すり白ゴマ大さじ1   ・酒大さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り)大さじ1と1/2   ・醤油大さじ2  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.漬けダレの調味料をすべて合わせます。
    2.太刀魚に軽く斜めの切れ目を入れます。
    3.バットに漬けダレと太刀魚を入れて、20~30分ほど味をしみ込ませます。
    太刀魚仕込み
    4.太刀魚を取り出し、タレの汁気を切ってから、アルミホイルを敷いた耐熱板に
      のせてオープントースターで火を通します。
    5.漬けダレは鍋で軽く火入れし、焼き上げた太刀魚にかけて出来上がりです。

    太刀魚の表面が焦げそうになった場合は、上にアルミホイルをかぶせて焼いて
    下さいね。

    太刀魚拡大①
    ちょっと辛めのタレに漬け込んでから焼き上げた太刀魚、淡白な身とタレがご飯
    にもお酒にも合いますね~♪




    太刀魚に添えた副菜の一品目は「いんげん(三度豆)とひき肉の炒め」です。
    いんげんのひき肉炒め拡大
    いんげん(三度豆)はさっと下ゆでして食べやすい大きさに切ります。
    フライパンに少量の油を熱し、ひき肉をパラパラになるまで炒めます。
    いんげんを加えて炒め合わせ、甜面醤と醤油、塩、胡椒で味付けをしました。
    香りも楽しめる、中華風の副菜です♪



    もう一品の野菜料理は「スタッフドミディトマト」です。
    トマトとミニトマトの中間の大きさ、ミディトマトを湯むきして、中にツナと
    玉ねぎのサラダを詰めました。
    スタッフドミディトマト拡大
    トマトの甘みと酸味でさっぱりといただけます。

    玉ねぎは薄くスライスして塩を振り、水気をしっかりと絞ります。
    玉ねぎとツナをマヨネーズ、塩、胡椒で和えてサラダを作ります。
    湯むきしたトマトは身と種を取り出し、サラダを詰めて出来上がりです。

    見た目もかわいらしくて、食卓に華を添える野菜料理ですね~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • さば味噌缶♪トマトパスタ
    さば味噌煮缶パスタ②
    先月末の朝日新聞「かしこいおかず」に掲載されたパスタがとても印象に残りました。
    「包丁いらず、非常時にも」と書かれた「さばの味噌煮缶」を使ったパスタです。

    このレシピをベースにして、さば味噌煮缶とトマト水煮缶を使ったパスタを作ってみ
    ました♪フライパン一つで完結するお手軽パスタです♪

    【材料(二人分)】
    ・さばの味噌煮缶1缶  ・トマトの水煮缶1缶  ・早ゆでパスタ100g
    ・にんにく(みじん切り)小さじ1/2  ・赤唐辛子(小口切り)1/2本
    ・オリーブオイル大さじ2  ・水300㏄  ・塩、胡椒適量
    さばみそ煮缶 写真
    【作り方】
    1.フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて香りを出します。
    2.赤唐辛子、トマトの水煮缶を加え、トマトは細かくつぶします。
    3.ひと煮したら、水、さばの味噌煮缶を入れ、さばの身をほぐします。
    さば味噌缶投入 さばみそ缶パスタ投入
    4.再度煮立ったら早ゆでパスタを加え、一緒に煮込みます。パスタに火が
      通るには表示のゆで時間より、少し長く時間がかかると思います。
    6.仕上げに塩、胡椒で味を調えます、お好みでチーズ、パセリを!!

    パスタをゆでる際、煮詰まるようであれば水を加えて下さい。
    パスタの量が多すぎると、ゆでるのに少し時間がかかるのでご注意下さいね。

    さば味噌煮缶パスタ縦②
    さば味噌煮缶の旨みと、トマトがうまく調和されて、まろやかな味に
    なりました。意外ですが、トマトと味噌って相性が良いですね。

    フライパン一つで包丁も使わずに出来ました。ごちそう様でした♪



    パスタにはさっぱりした野菜料理を添えました。
    コールスローサラダです。
    コールスローサラダ②
    少し太めに千切りしたキャベツに塩を振ってから水気を切り、ドレッシングで
    和えました。
    <コールスローサラダ ドレッシング>
    ・サラダ油大さじ2  ・酢大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々
    キャベツの味が前面に出た、ヘルシーなサラダです♪



    パスタの量が一人前50gとやや少なめに作ったので、ピザを一枚焼きました。
    生ハムピザ
    トッピングは生ハム、トマト、ピーマン、オニオンです。
    生地は市販のものを使っています。

    生ハムピザ 縦
    パスタとサラダ、そして妻と二人でピザを一枚、ちょっとしたイタリアン気分です~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ほろほろ♪鶏手羽元と大根の炊いたん
    鶏手羽と大根(B)
    少しずつ秋の気配を感じられるようになってきましたね♪
    鶏の手羽元と、大根と干し椎茸をじっくりと煮込みました。鶏の手羽元から
    出た旨味が、大根にしみ込み、また干し椎茸の旨みも加わって美味しい煮物
    になりました♪

    【材料(三~四人分)】
    ・大根(乱切り)大1/2本  ・鶏手羽元6~8本  ・干し椎茸3枚

    <鶏手羽元と大根の煮物 調味料>
    ・お出汁4カップ(800㏄)  干し椎茸の戻し汁大さじ3  ・薄口醤油大さじ3
    ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2  ・塩少々

    【作り方】
    1.大根は皮をむき、米のとぎ汁で固めに茹でて(5分位)、水でさらします。
    2.干し椎茸は水で戻し、食べやすい大きさに切ります。
    3.フライパンにサラダ油を熱し、手羽元を炒めて焼き色をつけ、旨みをとじ込めます。
    手羽元フライパン
    4.鍋にお出汁と調味料、手羽元、大根、干し椎茸を入れて火にかけます。
    5.アクが出ればすくい取り、落し蓋をしてコトコト煮込みます。
    6.大根が柔らかくなったら、鍋をゆすって照りを出して出来上がりです。

    ※手早く煮込む場合は圧力鍋を活用してみて下さいね♪

    鶏手羽と大根拡大
    お肉がほろほろっとするくらいまで煮込んだ旨さは絶品です。
    大根がとろっと柔らかくて、ご飯、お酒との相性も良いですね~♪



    鶏手羽元と大根の煮物には「きゅうりとわかめのなめ茸和え」を添えました。
    わかめ きゅうり なめ茸和え
    塩もみしたきゅうり、生わかめ、スライスしたレッドオニオンとなめ茸を
    一緒に和えるだけのクイック副菜。味つけはせず、なめ茸の塩分だけです♪



    この日のご飯は「塩鮭のみぞれ丼」です。
    塩鮭のみぞれ丼(B)
    塩鮭を焼いて身をほぐし、大根おろしと一緒にポン酢醤油で和えました。
    ご飯に乗せて、付け合わせにはオクラの小口切り、大葉の千切りを添えて
    います。

    塩鮭のみぞれ丼拡大
    さっぱりとして、口あたりの優しい丼です。
    ご飯には乗せず、野菜と一緒に和え物としていただいても美味しいですよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 牛肉のXO醤炒め♪
    牛肉XO醤炒め
    魚介の旨味がいっぱい詰め込まれた中華調味料のXO醤ですが、お肉と組み
    合わせても、より深みのある味わいになります。牛肉、アスパラ、パプリカを
    使って、炒め物を作りました♪

    【材料<二~三人分>】
    ・牛肩ロース肉(またはステーキ用牛肉150~200g位)
     ⇒ 酒大さじ1、醤油小さじ1、片栗粉小さじ1で下味
    ・アスパラ(100g位)4本  ・パプリカ(赤か黄)1/2個

    <調味料>
    ・XO醤大さじ1  ・酒大さじ1  ・水溶き片栗粉大さじ1

    <作り方>
    1.牛肉を食べやすい大きさに切り、下味調味料(酒・醤油)を揉みこんでおきます。
    2.アスパラは3分割位に切り、さっと下茹でしておきます。
    3.フライパンに油を熱し、牛肉に焼き色が付くぐらいまで炒めます。
    4.アスパラとパプリカを加え、全体を炒め合わせます。
    5.酒、XO醤油を入れて味をなじませ、水溶き片栗粉でトロミを付けて出来上がりです。

    XO醤(B)横
    XO醤と牛肉がよく絡み、絶妙な美味しさになります。
    旨みが凝縮されているXO醤、ご飯が進みます~♪



    牛肉のXO醤炒めにはさっぱりした野菜料理を添えました。
    スティックサラダです。
    野菜スティック 二種ソース
    きゅうり、にんじん、セロリを二種類のソースでいただきました。
    ①マヨネーズ+ポン酢醤油
    ②マヨネーズ+醤油+チリペッパー(カイエンペッパー)

    チリペッパーのピリ辛感が何とも言えず、食欲をそそります♪
    スティック縦  チリペッパー  
    チリペッパーは赤唐辛子の粉末、鮮やかな赤色と辛さが特徴です。



    もう一品はシューマイのカレー風味です。
    シューマイのカレー焼き
    チルドのシューマイをフライパンで焦がさないよう焼き上げ、カレー粉を振りました。
    シューマイは油でカリッと揚げてから、カレー粉を振っても美味しくいただけます。

    シンプルですが、シューマイとカレーは相性が良いですね。
    いつものシューマイも、ちょっと味に変化がついて楽しい一品です。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもお奨めです♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 梅ねぎポン酢ソース♪
    真鱈 拡大
    さっぱりとした白身魚の真鱈(まだら)をソテーして、梅肉と青ねぎ、ポン酢醤油
    で作ったソースをたっぷりとかけていただきました。ポン酢醤油に食欲をそそる
    梅肉と青ねぎ、ほんの少し胡麻油も加えて、香りも楽しめますよ~

    【材料 (二人分)】
    ・真鱈(まだら)切り身2切れ ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量

    <梅ねぎポン酢ソース 二人分>
    ・梅肉(みじん切り)1/2個分   ・青ねぎ(小口切り)大さじ2  ・ポン酢醤油大さじ2
    ・生姜(みじん切り)小さじ1/2  ・胡麻油小さじ1/2

    【作り方】
    1.<梅ねぎポン酢ソース>を作っておきます。
    2.真鱈に軽く塩、胡椒をして、小麦粉を振って余分な粉をはたきます。
    3.フライパンに油を熱し、真鱈を入れ、両面を焼いて火を通します。
    4.焼き上げた真鱈を器に盛り、ソースをかけて出来上がりです。

    真鱈の梅ねぎポン酢ソース全体
    付け合わせには、玉ねき、みょうが、大葉の細切りを添えました。
    香味野菜と一緒にいただくと、ヘルシーなお魚料理になりますよ~♪

    青ねぎに変えて。長ネギのみじん切りでも大丈夫です。
    白身魚の鯛、めがじきでも美味しく出来ます。

    この<梅ねぎポン酢ソース>は多めに作って、お豆腐にかけたり、サラダの
    ドレッシングとしていただいても美味しいです♪
    ねぎ梅ポン酢⇒冷奴



    真鱈に添えた野菜料理の一品目は「ミディトマトとオクラのチーズ焼き」です。
    ミディトマトのチーズ焼き
    湯むきしたミディトマトに小口切りしたオクラをのせ、パルメザンチーズを
    振って、オープントースターで焼き上げました。ちょっとした箸休めにもなる
    彩りの良いトマト料理です♪



    この時期は秋茄子が美味しいですよね。
    真鱈に添えたもう一品の野菜料理は「秋茄子の揚げ浸し」です。
    秋茄子の揚げ浸し横

    <秋茄子 揚げ浸し 調味料 二~三人分>
    ・お出汁大さじ5(75㏄)  ・醤油大さじ5(75㏄)  ・酒大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・酢大さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々

    調味料をすべて鍋に入れ、ひと煮立ちさせて粗熱を取ってから、素揚げした
    茄子を浸します。

    秋茄子の揚げ浸しには銀杏(ぎんなん)を添えました。
    銀杏はペンチ、金槌、麺棒等で殻に割れ目を入れます。
    銀杏③ 銀杏②
    割れ目を入れた銀杏は封筒か小さなに紙袋に入れ、上の口を折ってレンジで
    1分位加熱して火を通します。熱いうちに殻を剥いて下さいね。

    秋茄子の揚げ浸し縦
    素揚げした秋茄子に酢と胡麻油をきかせています。ご飯もお酒も進みますよ~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ビーフストロガノフ♪
    ビーフストロガノフ全体
    ロシア料理を代表するメニュー「ビーフストロガノフ」を作りました。
    一見、手が込んでいる料理にも見えますが、実は簡単に、しかも短時間
    で美味しくできるのがビーフストロガノフの強みです。

    今回はデミグラスソースとサワークリームを使いました。
    鍋かフライパンのどちらか一つで出来ます。煮込む時間は約20分です。

    【材料(三~四人分)】
    ・牛肉300g位(ステーキ用、薄切、どちらでも大丈夫です。) 
    ・デミグラスソース1缶(今回はハインツを使用)
    ・玉ねぎ(薄切り)1個  ・マッシュルーム(二つ切り)7~8個 
    ・バター(またはオリーブオイル)大さじ2  ・水200cc
    ・固形スープ1個  ・サワークリーム大さじ2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.鍋かフライパンにバター(またはオリーブオイル)を熱し、細切りにした牛肉
      を入れて炒め、焼き色を付けます(旨みを閉じ込めます)。
    2.玉ねぎ、二つ切りにしたマッシュルームを加えて、炒め合わせます。
    ストロガノフ材料 ストロガノフ煮込み
    3.玉ねぎが少ししんなりしてきたら、デミグラスソース缶、水200㏄、固形スープ
      を加え、材料を焦がさないよう弱火で20分位煮込みます。
    4.塩、胡椒で味を調え、火を止め、サワークリームを加えて出来上がりです。

    ビーフストロガノフ拡大
    煮込んでいる間にバターライス、またはパスタ等を準備して、つけ合わせとして
    盛り付けると、本格的なメインディッシュになりますよ~♪


    サワークリームは生クリームを乳酸発酵させたもので、ボルシチとかビーフストロ
    ガノフによく利用されます。
    サワークリーム
    サワークリームが無い場合は生クリーム、または牛乳で仕上げて下さいね。



    ビーフストロガノフにはロメインレタスを使ってシーザーサラダを添えました。
    シーザーサラダ全体
    ロメインレタス、トマト、きゅうり、人参、ボイルエッグを盛り合わせ、黒胡椒、パルメ
    ザンチーズ、自家製のクルトンを乗せました。

    シーザーサラダ拡大
    ドレッシングはフレンチドレッシングを掛けました~♪



    もう一品は「フライドごぼう (ごぼうの唐揚げ)」です。
    ピーラーでごぼうを薄くスライスして、水にさらしてアクを取り、小麦粉を少し振って
    揚げました。
    スライスごぼう スライスごぼう⇒フライヤー
    カリっと揚げてから、塩、胡椒を振りました。

    ごぼうの唐揚げ拡大
    シンプルですが、繊維質たっぷりのヘルシーなごぼう♪
    和の味付けとはまた違う感覚でいただけますよ~。
    パリパリ感、カリカリ感が楽しめます。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • キャベツ入りメンチカツ♪
    ミンチカツ全体
    洋食の定番「メンチ(ミンチ)カツ」にキャベツをたっぷり入れて作りました。
    ジューシーで柔らかなキャベツ入りのメンチカツ、あっさりといただけますよ~♪

    【材料(メンチカツ8個ぐらい分)】
    ・合いびき肉150 g  ・玉ねぎ中1/2個(約80~100g)⇒みじん切り
    ・キャベツ適量⇒みじん切り   ・パン粉1/3カップ  ・溶き卵1/2個
    ・塩、胡椒適量   ・ナツメグ適量  ・ウスターソース小さじ2

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、みじん切りした玉ねぎを炒めて粗熱を取ります。
    2.ボウルにひき肉、みじん切りしたキャベツ、玉ねぎ、パン粉、溶き卵、塩、
      胡椒、ナツメグ、ウスターソースを合わせて、粘りがでるまで混ぜ合わせます。
    メンチカツ仕込みキャベツ メンチカツ8個改
    3.形を整え、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    4.170度位の油温に熱し、メンチカツがきつね色になるまでカラッと揚げます。

    ミンチカツ縦
    キャベツを入れることでヘルシーなメンチカツになりますね♪

    メンチカツとミンチカツ、同じ料理ですが、主に西日本ではミンチカツと呼ばれ、
    東日本ではメンチカツと呼ばれているようですね♪



    メンチ(ミンチ)カツに添えた副菜は「青梗菜とお揚げのたいたん」です。
    青梗菜のたいたん
    【材料(三~四人分)】
    ・青梗菜2株  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖ほんの少々
    ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.青梗菜は水洗いして、三~四等分に切ります。
    2.お揚げは1cm幅位の短冊に切ります。
    3.鍋にお出汁+調味料を入れて煮立てます。
    4.青梗菜の根元と部分とお揚げを入れて、お揚げの味を出します。
    5.葉の部分も加えて、さっと煮ます。

    お出汁とお揚げの旨みが青梗菜にしみて美味しいですね。
    忙しい時も、手早く出来る副菜です♪



    もう一品の野菜料理は「さつまいもと玉ねぎのサラダ」です。
    さつまいもサラダ
    【作り方】
    1.玉ねぎは薄くスライスして、塩を少々ふり、よく絞って水分を取ります、
    2.アク抜きしたさつまいもを鍋に移し、かぶるぐらいの水を入れて火を通します。
      レンジスチーマーでもOKです。
    3.さつまいもの粗熱が取れれば、ボウルで玉ねぎと合わせ、塩、胡椒、
      マヨネーズで味付けして出来上がりです。

    さつまいもサラダ全体
    さつまいもの甘みと玉ねぎのシャキシャキ感が一緒に楽しめますよ~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 秋刀魚(さんま)みぞれ煮♪
    さんまのみぞれ煮 横
    秋の味覚の王道と言えば,秋刀魚(さんま)ですね。秋刀魚と言えば塩焼きが
    最も美味しいのですが、さっぱりした煮物もいけます。今回は秋刀魚をカリッ
    と揚げてから、たっぷりの大根おろしでみぞれ煮にしました~♪

    【材料(二人前)】
    ・秋刀魚(さんま)2尾  ・しめじ1/2パック  ・にんじん適量 ・大根(おろし)15cm位  ・

    <煮込み用の合わせ調味料>
    ・お出汁200cc  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1/2
    ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.秋刀魚(さんま)は頭を落として3枚におろし、食べやすいサイズに切ります。
      三枚おろしにされている秋刀魚でも大丈夫です。
    2.大根おろしを用意します。
    3.秋刀魚(さんま)の水気をふき取り、小麦粉をつけて油でカリッと揚げます。
    4.鍋に<煮込み用の合わせ調味料>を入れて煮立て、しめじを入れて火にかけ、
      ひと煮立ちしたら揚げた秋刀魚(さんま)を入れてさっと煮込みます。
    5.調味料が沸いたら、軽く水気を切った大根おろしを加え、軽く火を通します。

    秋刀魚(さんま)はカリッと揚げてから煮込んで下さいね。揚げ方が足りないと、
    煮くずれてしまいます。

    さんまのみぞれ煮
    塩焼きとはまた一味違う、あっさり仕立ての「みぞれ煮」。
    たっぷりの大根おろしでヘルシーそのものです♪




    秋刀魚(さんま)のみぞれ煮に添えた野菜料理は「セロリとにんじんのきんぴら」です。
    セロリと人参のきんぴら②
    <きんぴら調味料>
    ・薄口醤油小さじ1 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・白胡麻適量
    ・お好みで唐辛子(輪切り)1/2本

    【作り方】
    1.セロリは筋を取り、にんじんとともに細切りにします。
    2.フライパンに胡麻油(大さじ1/2)を熱し、セロリとにんじんを炒めます。
    3.しんなりしてきたら調味料を加え、汁気がなくなるまで炒めます。
    4.器に盛って、白胡麻を振って出来上がりです。

    セロリと人参のきんぴら
    セロリの香りとシャキシャキした歯ざわりが楽しめますよ~♪




    もう一品は「生湯葉のさしみ」です。
    生湯葉のわさび醤油
    畑のお肉と呼ばれるぐらい、良質の大豆タンパクが多く含まれている湯葉。、
    わさび醤油でいただきました♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。span style="color:#0000FF">
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 秋鮭♪あっさりレモンソース
    サーモンのレモンソース拡大
    産卵のため秋に川に戻ってくる鮭は「秋味(アキアジ)」とも呼ばれ、その名の通り、
    秋が旬の味覚ですね。旬の秋鮭を使って、簡単に作れる「あっさりレモンソース」で
    いただきました♪

    【材料(二人分)】
    ・秋鮭のハラス小8本 または秋鮭の切り身2切れ
    ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量  ・お好みでパセリ(みじん切り)

    <あっさりレモンソース>
    ・レモン果汁大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1

    【作り方】
    1.秋鮭に軽く塩、胡椒を振り、小麦粉を両面にまぶして、余分な粉をはたきます。
    2.フライパンにバター大さじ1とオリーブオイル大さじ2を入れて熱し、
      秋鮭を入れて香ばしい色を両面に付けて全体に火を通します。
    3.秋鮭をお皿に盛ります。
    4.秋鮭を取り出したフライパンに<あっさりレモンソース>のレモン果汁、酒、醤油を
      加えてひと煮たちさせればソースの出来上がりです。鮭にソースをかけていただきます♪

    サーモンのレモンソース
    今回は脂の乗ったハラスを使いましたが、切り身でも作り方は一緒です♪
    ご飯にもお酒に合う、旬の一品です。

    生の秋鮭は身も柔らかくて美味しいので、和・洋・中華、どんな料理にも合いますね。
    火を入れ過ぎると身が硬くなりますので、気をつけて下さいね。



    秋鮭のあっさりレモンソースにはミディトマトのオニオンサラダを添えました。
    ミディトマト オニオン添え
    湯むきしたミディトマトをスライスします。
    みじん切りした玉ねぎは水にさらして、水気をよく切ります。
    ドレッシングはオリーブオイル大さじ1、ポン酢醤油大さじ1、塩、胡椒を
    合わせました。

    ミディトマト オニオン添え拡大
    さっぱりしたトマトに、玉ねぎのみじん切りの食感が合いますね。



    もう一品はおつまみにもお弁当のおかずにもなる、「鶏手羽中のカレー焼き」です。
    手羽中のカレー焼き②
    1.鶏手羽中に酒、醤油、塩、胡椒を軽くふって15~20分ほど下味をつけます。
    手羽中仕込み
    2.皮面を上にして、オープントースターに入れ、7~8分ぐらい焼いてパリッとさせます。
    3.フライパンに油を熱し、鶏手羽中をオープントースターから取り出して炒め合わせ、
      カレー粉をふって香り付けします。

    手羽中のカレー焼き①
    下味をつけた鶏手羽中、フライパンで長く炒めると焦がしやすくなるので、オーブン
    トースターで火を通してからカレー粉を振りました。
    カリッと焼けて香ばしい手羽中のカレー焼きです。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • トロトロ♪豚の角煮丼
    角煮丼
    夏の疲れを取って、少しパワーを付けるため、豚の角煮丼を作りました。
    圧力鍋を使って煮込んだ豚バラ肉は、トロットロッの柔らかさに仕上がります。
    お肉は少し厚めに切りました。これは元気が出ますよ~♪

    【材料(二人前)】
    ・豚バラ肉(塊)400g  ・生姜(薄切り)1かけ  ・長ネギの青い部分1本

    <角煮の合わせ調味量>
    ・水200㏄  ・酒100㏄  ・みりん100㏄  ・三温糖(砂糖)大さじ3  ・醤油大さじ4

    【作り方】
    1.豚バラは塊のままフライパンで各面を焼いて色付けします。
    2.圧力鍋に水600㏄、生姜とネギを入れ、焼いた豚肉を入れて高圧で25分加熱。
    角煮フライパン 角煮圧力鍋
    3.圧力が下がれば豚を取り出し、お好みのサイズに切ります。
    4.下茹での煮汁は捨てて<合わせ調味量>を入れ、お肉の照りが出るまで
      じっくり煮込みます。

    余分な脂を取り除いて、しっかりと甘辛い味をしみ込ませることが出来ました。
    角煮丼 全体
    細切りにしたキャベツの上に、トロットロッの角煮を乗せ、煮汁のタレを掛けました。
    ご飯が進みます♪ 角煮のままいただいても美味しいですよ~。



    角煮丼に添えた野菜料理は「れんこんのきんぴら」です。
    れんこんのきんぴら
    れんこんのシャキシャキした歯ざわりが楽しめますよ~♪

    <きんぴら調味料>
    ・薄口醤油小さじ1 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ1 ・白胡麻適量
    ・お好みで唐辛子(輪切り)1/2本

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、乱切りにして酢水にさらしてアクを抜きます。
    2.フライパンに胡麻油(大さじ1/2)を熱し、れんこんを炒めます。
    3.しんなりしてきたら調味料を加え、汁気がなくなるまで炒めます。
    4.器に盛って、白胡麻を振って出来上がりです。



    もう一品の野菜料理は「豆苗のおひたし」です。
    豆苗をさっと茹でておひたしにしました。
    豆苗おひたし
    <おひたし 調味料>
    お出汁大さじ1 ・酒小さじ1 ・みりん小さじ1 ・薄口醤油小さじ1 ・塩ほんの少々 ・かつお節適量
    豆苗写真
    豆苗はビタミン・ミネラル・食物繊維などが豊富に含まれる緑黄色野菜。
    炒めものだけでなく、和え物としても美味しくいただけますね♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • イカの杉皮焼き♪
    イカ 杉皮焼き①
    火を加えると丸まるイカの特性をいかして、イカを杉の皮に見立てて切り込みを入れ、
    照り焼きダレに漬け込んでから焼き上げる「イカの杉皮焼き」を作りました♪

    【材料(二人分)】
    ・するめイカ二杯

    <下味 合わせ調味料>
    ・酒大さじ2  ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ2  ・サラダ油大さじ1

    【作り方】
    1.イカは下ごしらえした後、皮を残したまま、胴の部分を杉皮の切れ目を入れます。
      胴を半分にカットして、縦に5mmぐらいの幅で切り込みます。
    2.食べやすい大きさにカットして、<下味 合わせ調味料>に20分ほど漬け込みます。
    イカ 杉皮焼き 仕込み① イカ 杉皮焼き 仕込み②
    3.フライパンに油を熱し、調味料の水気を切ったイカを入れ、焦がさないよう
      弱火で火を通します。イカは焼きすぎないようにして下さいね。

    イカ杉皮焼き拡大
    切り込みを入れることで、切れ目に味がしみこみ、歯切れも良い感じです。
    下味にサラダ油を加えるとイカが柔らかくなります。
    ご飯が進む料理になりますね~♪お酒の友としてもお奨めです♪




    イカの杉皮焼きに添えた野菜料理は「きゅうりとちくわの胡麻酢和え」です。
    きゅうりとちくわの胡麻酢和え
    <胡麻酢>
    ・すり胡麻(白)大さじ3  ・薄口醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖小さじ1

    すり白胡麻をたっぷり入れました。
    きゅうりとちくわを、胡麻酢がうまく引き立ててくれる、あっさりした副菜です♪




    もう一品は和の定番、揚げ出し豆腐です。
    つゆは麺つゆを使った、簡単&時短メニューです♪
    揚げ出し豆腐

    <つゆ調味料 二人分>
    ・市販の麺つゆ大さじ3  ・水大さじ3  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ※味が薄いようであれば、お好みで醤油を加えて下さいね。

    1.鍋につゆの調味料を入れて、火を通しておきます。
    2.水気を切った豆腐(絹ごし、または木綿)に薄く片栗粉をつけ、
      170度位の油温で表面に薄く揚げ色がつくまで揚げます。
    3.揚げた豆腐を器に盛って、<つゆ>かけて出来上がりです。
    お好みですりおろした生姜、大葉、ねぎ等を添えて下さいね。

    揚げだし豆腐
    <つゆ>に水溶き片栗粉を加えて、あんかけにしても美味しいですよ~。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 鶏肉♪ピーナッツ揚げ
    ピーナッツ揚げ改定
    先日のピーナッツ和えを作っている時、ふとこのピーナッツを定番「鶏の唐揚げ」
    の衣に使ってみたいと思い立ちました♪本日の一品は、鶏もも肉に下味をつけ、
    お肉の旨みとピーナッツの香ばしい食感を楽しむ「ピーナッツ揚げ」です。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉一枚(食べやすいサイズにカット)  ・砕いたピーナッツ適量

    <鶏肉の下味>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  生姜の絞り汁小さじ1  片栗粉小さじ1

    <揚げ衣>
    ・卵白一個分(良く泡立てます)  ・片栗粉大さじ1  ・ピーナッツ適量

    【作り方】
    1.食べやすいサイズにカットした鶏もも肉に下味をつけておきます(20分位)。
    2.ピーナッツは面棒、または包丁の背で砕き、フライパンで乾煎りします。
      少し煎るとピーナッツ本来の香りが蘇ってきます。
    バターピーナッツ ピーナッツ揚げ粉砕粗め

    3.下味した鶏肉の水気を切り、泡立てた卵白+片栗粉+ピーナッツを入れた
      揚げ衣をくぐらせ、170度位の油温で焦がさないように揚げて出来上がりです。

    鶏もも肉のピーナッツ揚げ 縦改
    下味がしっかりついているので、そのままで美味しくいただけます。
    お酒の友として、またお弁当のおかずにもお奨めです♪

    今回は鶏もも肉を使いましたが、鶏ささみ、豚ロース肉、豚ヒレ肉、また白身魚
    を使っても美味しくできると思いますよ~。




    野菜料理の一品目は「薄切りゴーヤのおかか(かつお節)添え」です。
    薄切りゴーヤのおかか添え
    薄くスライスしたゴーヤを塩を入れた熱湯でさっと(1分位)茹でて、冷水に取ります。
    水気を切って、たっぷりのおかか(かつお節)を添え、ポン酢醤油でいただきました。

    薄くスライスするとゴーヤの苦味が弱くなります。
    ゴーヤの苦味が苦手な方、ぜひ一度試してみて下さいね。
    シャキシャキ感がたまらなく美味しいですよ~♪



    もう一品は「れんこんとボイルイカの辛し酢味噌和え」です。
    れんこんとボイルイカの酢味噌和え全体
    皮をむいた「れんこん」を乱切りにして、酢水でアクを取ります。
    にんげん(三度豆)と一緒に熱湯で下茹でして、水で冷まします。
    ボイルイカとともに、市販の辛し酢味噌で和えるクイックメニューです。

    レンコンとボイルイカの酢味噌和え拡大
    ヘルシーな副菜として、またお酒の友にもぴったりの一品が出来上がりました~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • キャベツで八宝菜♪
    五目うま煮②
    白菜が美味しい時期(旬)はもう少し先になるので、今回はキャベツを使って、
    具だくさんの八宝菜(五目うま煮)を作りました。たっぷりの野菜を使うので
    ヘルシーそのものです。キャベツの甘みもしっかりと味わえる一品です♪

    【材料(二人分)】
    ・豚肉 (薄切り)60~80g位  ・キャベツ1/4個  ・人参1/8本  ・ピーマン2個
    ・キクラゲ3g  ウズラの卵 (水煮)4~6個  ・しいたけ2枚  ・ヤングコーン(水煮)4本
    ・水溶き片栗大さじ2  ・胡麻油小さじ1

    <八宝菜 合わせ調味料> ⇒ 予め用意しておきます
    ・顆粒の中華だし大さじ1をお湯150㏄で溶いた鶏がらスープ  ・酒大さじ1
    ・醤油大さじ1  ・オイスターソース小さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.豚肉 (薄切り)60~80g位 ⇒ 一口位に切って、酒小さじ1、醤油小さじ1で下味(20分ほど)
    2.きくらげは水で戻し、野菜は食べやすいサイズに切っておきます。
    3.キャベツ、人参、ピーマン、きくらげ、しいたけは熱湯でさっと下茹でして水気を切ります。

    4.フライパン(中華鍋)にサラダ油を熱し、豚肉を炒めます。
    5.他の具材をすべて炒め合わせ、<合わせ調味料>を加えて煮込みます。
    6.<水溶き片栗粉>を入れてトロミをつけ、最後に胡麻油を回し入れて出来上がりです。

    五目うま煮①
    他にエビ、イカ、筍、具材はお好みの食材を使って下さいね。
    八宝菜の「八」は「たくさんの」「数多くの」、という意味のようです。

    八宝菜をご飯の上に乗せると中華丼(中華飯)。
    焼き上げた中華麺(焼きそば)に乗せれば、五目あんかけ焼きそばにも♪



    八宝菜には添えた野菜料理は「セロリときゅうりのピリ辛醤油漬け」です。
    セロリときゅうりのピリ辛漬け②
    【材料と調味料】
    ・セロリ1/2本 きゅうり1本
    ・醤油大さじ2  ・酢大さじ2 ・砂糖小さじ1 ・胡麻油小さじ1 ・唐辛子(輪切り)1/2本
    調味料は鍋で火を通してから、セロリときゅうりを漬け込みます。

    セロリときゅうりのピリ辛漬 仕込み
    セロリときゅうりのシャキシャキした歯ごたえを生かした、シンプルな副菜です。
    唐辛子のピリッとした辛味がアクセントになって、美味しくいただけます。



    もう一品の野菜料理は「ブロッコリーのピーナッツ和え」です。
    ブロッコリーのピーナッツ和え
    免疫力を高めると言われる緑黄色野菜のブロッコリーに、ヘルシーな食材
    「ピーナッツ」の旨みがプラスされて美味しくいただけます♪

    ・すりおろしたピーナッツ(落花生)大さじ1 
    ・砂糖小さじ2/3  ・醤油小さじ2/3  ・お出汁小さじ 1

    バターピーナッツ すりおろしピーナッツ
    ブロッコリーは小房に分け、塩少々を入れた熱湯で色よく茹でて冷水に取ります。
    ピーナッツはすり鉢に入れ、なめらかになるまですり、砂糖、醤油、お出汁を加えて
    すり混ぜ、水気を切ったブロッコリーと和えて出来上がりです。

    ピーナッツによって塩分が違うので、味をみて醤油の量を調整して下さい。
    ブロッコリーのピーナッツ和え拡大縦
    ごま和えとはまた違う香ばしさ、歯ごたえを味わってみて下さいね~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 豚ヒレ肉の竜田焼き♪
    豚ヒレ肉の竜田焼き
    普段はお肉、お魚を「竜田揚げ」でいただきますが、今回は豚ヒレ肉を使って「竜田焼き♪」
    を作りました。下味をつけた豚ヒレ肉に、溶き卵と片栗粉をまぶして焼き上げます。

    卵と片栗粉効果で,お肉が柔らかくなります。
    油で揚げないていないのでさっぱり♪ とてもヘルシーな一品です。

    【材料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉かたまり200g位⇒1cm幅くらいにカットします

    <豚ヒレ肉の下味>
    ・酒大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・みりん大さじ1/2  ・胡麻油ほんの少々

    <竜田焼き 溶き卵>
    ・卵1個  ・醤油小さじ1/2  ・酒小さじ1/2  ・片栗粉小さじ1

    【作り方】
    1.豚ヒレ肉は1cm幅ぐらいにカットして、包丁で拡げます。
    2.豚肉に下味をつけ、20分ほど漬け込みます。
    豚ヒレ肉 仕込み
    3.漬け汁の水気をふき取ります。
    4.フライパンに油を熱し、<溶き卵>をくぐらせた豚ヒレ肉の両面を焼いて
      火が通れば出来上がりです。

    豚ヒレ肉の竜田焼き 拡大
    下味をつけているのでソースはなくても大丈夫です。
    さっぱりした甘酢生姜を添えていただきました。竜田焼きとの相性が良いです。
    ご飯ともお酒とも合いますし、お弁当のおかずにも~♪

    カリカリに焼く場合は溶き卵を使わず、下味を漬けてから片栗粉を振って
    焼き上げて下さいね。



    竜田焼きに添えた野菜料理は「ゴーヤとみょうがの塩昆布和え」です。
    ゴーヤとみょうがの塩昆布和え
    薄くスライスしたゴーヤをさっと下茹でして冷やし、細切りにしたみょうがと
    一緒に塩昆布で和えました。

    ふじっ子 塩昆布
    調味料要らずの簡単、クイックな一品です♪
    ゴーヤとみょうがの塩昆布和え拡大
    ゴーヤのほのかな苦味、みょうがの香りを塩昆布の旨みがうまく引き出し
    てくれて味わい深い副菜になります。



    もう一品はメダイ(目鯛)のアラを使った潮汁(うしおじる)です。
    め鯛のあら煮①
    ・メダイ(目鯛)のアラ一尾分  ・昆布出汁400㏄  味付けは塩、薄口醤油

    【作り方】
    1.予め昆布出汁を取っておきます。
    2.メダイのアラは食べやすい大きさに切り、​熱​湯​に​さ​っ​と​入​れ​て冷​水​に​取​ります。
    3.昆布出汁にメダイを入れて煮立たせ、アクを取りながら約10分間煮ます。
    4.薄口醤油と塩を加え、味を調えて出来上がりです。

    め鯛のあら煮 拡大
    アラから出る出汁と昆布出汁のダブル出汁で、しみじみと美味しい一品になりました♪
    潮汁は真鯛、ハマグリ、アサリでも美味しくいただけますよ~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 我が家のポテトコロッケ
    ポテトコロッケノーマル
    身近な食材、じゃがいもとひき肉でつくるポテトコロッケはおかずの代表選手ですよね。
    揚げたて、熱々、ホクホクは自宅ならではの料理です。先週末はポテトコロッケを作り
    ました♪

    味付けの際にマヨネーズを加えました。
    まろやかな味のコロッケになりますよ~。

    【材料(三~四人分 12個ぐらい)】

    ・牛ひき肉(または合いびき肉)150 g  ・玉ねぎ中1個(約150g)⇒みじん切り
    ・じゃがいも中4コ (1個約100g)  ・バター(またはサラダ油)大さじ1
    マヨネーズ大さじ1  ・塩、胡椒少々 

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむいて6~8つに切り、水に放って10分ほど置きます。
    2.鍋にじゃがいと、かぶるぐらいの水を加え、火にかけます。
      煮立てば火を少し弱め、じゃがいもが柔らかくなるまで煮ます。
      じゃがいもに竹串がすっと刺されば茹で上がりの目安です。
    3.茹で汁を捨て、火にかけて鍋を揺すりながら水分を飛ばしてつぶします。

    4.フライパンにバター(またはサラダ油)を入れて熱し、玉ねぎを炒めます。
      透き通ってきたらひき肉を加え、パラパラになるまで炒めて塩、胡椒で味付け。
    5.炒めたひき肉と玉ねぎに、茹でたじゃがいも、マヨルーズ大さじ1を加え
      よく混ぜ合わせます。
    ポテトコロッケ 下ごしらえ
    6.形を整え、小麦粉・溶き卵・パン粉の順に衣をつけます。
    7.170度位の油温に熱し、コロッケがきつね色になるまでカラッと揚げます。

    電子レンジで蒸す場合、じゃがいもは皮ごときれいに水洗いし、ぬれたまま一個
    ずつラップ、15-18分ほど加熱して火を通し、熱いうちに皮をむいてつぶします。
    コロッケの形はお好みの形にして下さいね。

    ポテトコロッケソース掛け
    ウスターソース、とんかつソース、中濃ソース、やはりコロッケにはソースが
    欠かせませんね~♪




    ポテトコロッケに添えた野菜料理の一品目は「バターコーン」です。
    バターコーン
    冷凍、または缶詰のコーン(とうもろこし)に軽く塩、胡椒をして耐熱容器に入れ、
    ラップをかけて電子レンジで約1分間位加熱。コーンに火が通れば、バターを乗せて
    出来上がりです。シンプルですが、簡単&手軽に作れる究極の一品ですね♪



    もう一品は「カマスの干物ときゅうりの酢の物」を作りました。
    カマスの酢の物②
    【合わせ酢】 
    ・酢大さじ2  ・薄口醤油小さじ2  ・砂糖小さじ1  ・お出汁大さじ1
    合わせ酢は、お好みの味に調整して下さいね。

    干物が持つ独特の旨みに、酸味を加えることで美味しさが増しますよ~♪
    カマスの酢の物
    干物を使った酢の物、「さっぱり感」が大好きです♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 戻り鰹(かつお)♪角煮
    鰹の角煮
    今月に入って、スーパーや魚屋さんの店頭に鰹がいっぱい並んでいますよね。
    今が旬の戻り鰹、生姜をたっぷり使って「角煮」を作りました♪

    【材料(二~三人分)】
    ・かつお 1柵(刺身用 300g位)  ・生姜(細切り)適量

    <角煮 調味料>
    ・醤油大さじ5(75㏄)  ・酒100cc  ・みりん大さじ3  ・三温糖(または砂糖)大さじ3

    【作り方】
    1.かつおは1cm角の角切りにし、熱湯をくぐらせてから水気をよく切ります。
    2.鍋に角煮の調味料、生姜、鰹を入れて火にかけます。
    鰹の角煮 鍋
    3.沸騰したら火を弱火にして、アクをとりながら煮詰めて、照りが出てきたら
    出来上がりです。

    調味料の割合はお好みで調節して下さいね。

    かつおの角煮ご飯
    白ご飯との相性はバツグンですし、お酒にもピッタリ♪
    箸休め、またお弁当のおかずとしても、旬を味わいたいですね。



    もう一品は「戻り鰹のたたき」です。
    かつおのたたき みょうが添え
    みょうが、青ねぎ、おろし生姜をたっぷり添えていただきました。

    かつおのたたき拡大
    戻り鰹は脂肪が乗っているわりには、さっぱりとして美味しいです。

    鰹は南方で産卵し、成長すると黒潮にのって北上します。初夏に獲れるのが「初鰹」。
    三陸沖に達するまで多くの餌を食べてさらに成長し、8月下旬から10月にかけて産卵
    のため南下します。この脂肪がのった鰹を「戻り鰹」と呼んで、旬を迎えます。




    鰹料理に添えた副菜は「ゴーヤ冷奴」です。
    ゴーヤ冷奴
    薄くスライスしたゴーヤをさっと下茹でして冷やし、冷奴にのせて
    ポン酢醤油をかけました♪



    もう一品は「ピーマンとにんじんのきんぴら」です。
    ピーマンと人参のきんぴら
    千切りにしたピーマン、にんじんを胡麻油で炒め、おじゃこ(ちりめんじゃこ)を加えて
    炒め合わせ、調味料で味付けしました。

    【きんぴら 調味料(二人分)】
    ・薄口醤油小さじ1   ・みりん小さじ1   ・砂糖小さじ1   ・白胡麻適量

    ピーマンと人参のきんぴら拡大②
    ピーマンとにんじんの彩りが華やかで、食卓で映えます。
    甘辛く炒めたきんぴら、ご飯のお供として、またお弁当のおかずにも良いですね♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • エビマヨ♪簡単クイック
    海老マヨ
    中華料理では、エビを油で揚げて作るエビのマヨネーズソース和え<エビマヨ>
    ですが、今回はフライパンで焼いてからマヨネーズソースと和えました。
    忙しいときも簡単にできる「エビマヨ」のご紹介です。

    【材料<二人分>】
    ・むきエビ中 14~16尾位

    <エビ 下味>
    塩、胡椒、胡麻油、酒、卵白、片栗粉 いずれも少量に漬け込みます。

    <エビマヨ ソース>
    ・マヨネーズ大さじ3  ・トマトケチャップ大さじ1  ・レモン果汁小さじ1/2 
    ・牛乳大さじ1 ・砂糖小さじ1

    ≪※牛乳と砂糖の代わりに、練乳大さじ1を使うとコクと甘みが出ますよ~≫

    【作り方】
    1.エビマヨソースを作っておきます。
    2.エビの背ワタを取り除き、よく洗って水気を取り、15~20分ほど下味をつけます。
    海老マヨ下ごしらえ
    3.フライパンを熱し、油を入れてエビを焼きます。
    4.エビに火が通れば取り出し、エビマヨソースと和えて出来上がりです。

    エビマヨ 拡大
    エビはフライパンではなく、オーブントースターで焼いて火を通しても良いです。

    海老マヨピーナッツ
    お好みで糸唐辛子、また砕いたピーナッツやカシューナッツをのせて、一緒に
    いただくと、カリッとした歯ごたえがプラスされてさらに美味しくなりますよ~。




    エビマヨに添えた野菜料理は「ゴーヤの中華風和え物」です。
    「ゴーヤとささみ」に胡麻油と豆板醤をきかせた辛味ダレで和えました。
    ゴーヤとささ身
    ささみはレンジスチーマーで火を通すので簡単に作れます。

    【ゴーヤの中華風和え物 調味料】
    ・豆板醤大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・酒小さじ1
    ・砂糖ほんの少々  ・胡麻油小さじ1

    ピリ辛の豆板醤、胡麻油とさっぱりした酢の香りでメインの料理を支えてくれますね~♪



    もう一品は「干しカレイの黒胡椒揚げ」です。
    干しカレイの黒胡椒揚げ(B)

    干物のカレイにたっぷりと黒胡椒を振り、小麦粉を付けて唐揚げにしました。
    塩分が含まれているので、味付けは無くても大丈夫です。
    干しカレイ下ごしらえ
    ピリッとした黒胡椒が旨みたっぷりの干しカレイと合いますね。
    外はカリカリ、身はほっこり、エンガワも美味しいですよ~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 磯辺揚げ♪利休揚げ
    鶏胸肉の磯辺&利休揚げ拡大
    ヘルシーな鶏胸肉を使って、磯辺揚げと利休揚げを作りました。
    青海苔の磯辺揚げ、黒胡麻で利休揚げ、二つの香りを同時に楽しめますよ~♪

    今回はソーダ(炭酸)衣をくぐらせて揚げました。ビール衣と同様にふっくら、
    そして柔らかく、カラッと揚がりました。下味をつける際、砂糖を加えると
    お肉を柔らかくする効果が出ますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏胸肉大1枚  ・青海苔適量  ・黒胡麻適量  ・天ぷら粉適量

    <鶏肉の磯辺揚げ、利休揚げ 下味調味料>
    ・酒小さじ1   ・薄口醤油大さじ1/2  ・砂糖小さじ1/2

    【作り方】
    1.鶏胸肉は一口サイズに切ってから下味調味料に漬け込みます。
      20分ぐらい漬け込んでから揚げると、美味しく出来上がります。
    2.市販の天ぷら粉の水の分量を冷たいソーダ(炭酸)で溶きます。
    3.衣は青海苔用と黒胡麻用に分けます。
    4.170度ぐらいの油でカラッと揚げて出来上がりです。

    ソーダ(炭酸)の代わりにビール、また通常のお水でも大丈夫です。

    鶏胸肉の磯辺&利休揚げ
    磯辺揚げ、利休揚げは冷めても美味しくいただけます。
    お弁当のおかずにも合いますね~♪

    ※利休揚げ(りきゅうあげ)は、和食の揚げ物のひとつで、肉や魚、野菜など
      に胡麻をまぶして、油で揚げた料理です。茶人「千利休」が胡麻を使った
      料理を好んだという言い伝えから、この名がついたとされているそうです。



    磯辺揚げ♪利休揚げに添えた野菜料理は「竹輪ともやしの炒め物」です。
    もやし炒め
    竹輪、もやし、しいたけ、にんじんをフライパンでさっと炒め、味付けは
    酒、醤油、黒胡椒を調味料として使いました。手早く炒めて、もやしの
    しゃきしゃき感が楽しい副菜です♪



    本日のもう一品はおばんざいの定番「お茄子のたいたん」です。
    「秋茄子は・・・」という江戸時代からの言い伝えもありますが、
    茄子は晩夏から初秋の9月頃が一番美味しいとされます。
    茄子のたいたん1209
    【材料 (二人分)】
    ・なす 3~4本  ・さつま揚げ適量  ・絹さや4枚

    <調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1

    茄子のたいたん 拡大
    今回はさつま揚げと一緒に炊きました。茄子は縦半分に切り、皮に格子状の切り
    込みを入れてから炊きます。お出汁とさつま揚げの旨みが茄子にしみこんで、
    美味しくいただけますね♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 簡単あっさり♪肉豆腐
    肉豆腐(豚肉)
    お肉と焼き豆腐に味がしみ込み、ご飯にも、またお酒との相性が良い肉豆腐を
    作りました。少し甘さは控えめにして、シンプル&ヘルシーに仕上げました♪

    今回は豚肉の細切れ肉を使いました。
    鍋ひとつで簡単にさっとできるのがうれしいですね♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(焼き豆腐)一丁(一口サイズに切ります。)  ・豚細切れ肉(切り落とし)100~150g
    ・青ねぎ(斜め切り)2~3本  (・お好みで型抜きにんじん)

    <合わせ調味料>
    ・出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・薄口醤油大さじ1、濃口醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1
    ※味付けはお好みで調整して下さいね。

    【作り方】
    1.鍋に<合わせ調味料>を入れて煮立て、豚肉、焼き豆腐を入れます。
    肉豆腐 ルクルーゼ
    2.少し煮込んでからにんじんも加え、肉、豆腐に味をしっかりとしみこませます。
    3.最後に青ねぎを入れて、さっと火を通して出来上がりです。

    肉豆腐(豚肉)拡大
    あっさりといただける「楽々、簡単」な肉豆腐です♪
    青ねぎもたっぷり添えていただくと、ヘルシーさが増します。
    牛肉の切り落とし、豚バラ肉でも美味しいですよ~。




    肉豆腐に添えた料理の一品目は「塩鮭の焼いたん」です。
    塩鮭
    あっさりした肉豆腐と、ご飯との相性が抜群と塩鮭、これはもう言うことなしですね♪



    もう一品は小海老の佃煮で玉子焼きを作りました。
    玉子焼き0906
    妻が祖母から教わった、京風のやさしい味の玉子焼きです。溶き玉子とお出汁、
    そして片栗粉を少し入れて焼きました。片栗粉を入れることで旨みを閉じ込め、
    巻きやすくなって食感が増すとの言い伝えです。

    ・玉子(中)サイズ2個  ・お出汁大さじ2  ・片栗粉小さじ1  ・薄口醤油小さじ1/4
    佃煮に塩分が含まれているので、塩は入れていません。

    小海老の佃煮の風味が、やさしい味の玉子焼きと絶妙に合いますね~♪
    塩鮭と玉子焼き 縦



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • しゃきしゃき蓮根と牛肉炒め
    牛肉と蓮根炒め0905
    しゃきしゃきした蓮根の歯応えを楽しむため、牛肉と一緒にオイスターソース炒め
    を作りました。蓮根+牛肉+オイスターソースは相性がとても良く、まさにナイス
    トリオですね♪

    【材料<二~三人分>】
    ・蓮根:大1本(100g位)  ・インゲン(三度豆)10~15本位  ・生姜(みじん切り)小さじ1
    ・牛もも肉(またはステーキ用牛肉120~150g位)
      ⇒ 酒大さじ1、醤油小さじ1、片栗粉小さじ1で下味

    <炒め用 合わせ調味料>
    ・オイスターソース小さじ2  ・醤油小さじ1  ・酒大さじ1  ・胡椒適量  ・砂糖ほんの少々 

    <作り方>
    1.牛肉を食べやすい大きさに切り、下味調味料(酒・醤油)を揉みこんでおきます。
    2.蓮根は皮をむき、乱切りにして酢水にさらしておきます。
    3.水気を切った蓮根、一口に切ったインゲンをさっと下茹でしておきます。
    れんこん 乱切り
    4.フライパンに油を熱し、生姜を炒め、香りが出てきたら牛肉を加えて炒めます。
    5.牛肉に焼き色がついたら、蓮根といんげんを加え、よく炒め合わせます。
    6.<合わせ調味料>を回し入れて、全体に味をなじませて出来上がりです。

    歯応えのよい蓮根が、牛肉の旨みをしっかりと引き立ててくれます。
    お酒にも合いますよ~♪

    牛肉とれんこんのオイスターソース炒め拡大
    牛薄切り肉、豚ロース肉、豚バラ肉でも美味しく作れます。
    ぜひ試してみて下さいね~♪

    ※オイスターソース
     牡蠣(かき)の旨みを濃縮した調味料で、深いコクとまろやかな味が特徴です。
     広く中華の炒め物や煮込み料理などに使われています。



    野菜料理は「ゴーヤの中華風サラダ」です。
    ゴーヤの中華風サラダ全体
    ゴーヤと生しいたけを薄くスライスして、塩を入れた熱湯でさっと下茹でします。
    冷水に取り、水気をよく切って中華風のドレッシングをかけていただきます。

    <中華風ドレッシング>
    ・酢大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・酒大さじ1/2 ・砂糖小さじ1
    ・胡麻油小さじ1 ・塩、胡椒適量

    厚めにカットしたゴーヤと比べ、薄くスライスしたゴーヤは食べやすく、
    あっさりといただけますよ~♪
    ゴーヤの中華風サラダ




    ご飯は「高菜チャーハン(炒飯)」です。
    高菜炒飯0905
    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・高菜漬け適量  ・卵一個
    ・長ネギ(みじん切り)適量 ・青ねぎ(小口切り)適量

    <味付け 調味料>
    ・酒小さじ2 ・塩、胡椒適量 ・醤油少々 ・胡麻油少々

    【作り方】
    1.熱したフライパンにサラダ油を入れ、溶き卵を入れて半熟状になったらご飯を加えます。
    3.ご飯と卵を絡めるように炒め、高菜と長ネギを加えてさらに良く炒めます。
    4.味付けの酒、塩、胡椒、醤油を加え、
      最後に胡麻油を少し回し入れ、さっと炒め合わせて出来上がりです。

    高菜の塩分に合わせて、塩加減は調整して下さいね。

    高菜炒飯拡大0905
    香りと塩味が、炒めたご飯にとても合いますよね。
    シンプルですが、高菜の風味でパクパクいただけます~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • サクサク♪鱧(ハモ)フライ
    鱧のフライ
    先日、鱧(ハモ)の照り焼きを作った際、妻から京都の自宅では鱧はフライに
    して食べていたとの話があり、今回はサクサクの鱧フライを作りました。
    フライにすれば小骨も気にせずにいただけます。外はサクサク、中はふわっと
    して、ウスターソースとの相性も抜群ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ハモ(骨切り済み)2枚  ・塩、胡椒適量
    【作り方】
    1.骨切りしたハモを食べやすい大きさに切り、軽く塩、胡椒を振ります。
    2.小麦粉、溶き卵、パン粉の順に付け、中温の油でからっと揚げればでき上がり。
    お好みでレモンを搾ったり、タルタルソースやウスターソースでいただきます。
    鱧のフライ拡大
    湯びき(おとし)、照り焼き、椀物も美味しいですが、フライにしてもいけますね。
    これからの鱧は脂がのって格別です♪




    鱧のフライに添えた野菜料理の一品目は「茄子のピリ辛焼き」です。
    なすのピリ辛焼き
    茄子を半分にスライスして、アクを抜き、フライパンで焼きます。
    茄子に火が通れば、照り焼きダレ(醤油大さじ1、酒大さじ1、みりん大さじ1、砂糖少々)
    を回し入れて味をしみこませ、七味唐辛子を振っていただきました。




    もう一品は「焼きオクラの和風マリネ」です。
    焼きオクラのマリネ②
    オクラはフライパンで素焼きにします。
    そのあと、ポン酢醤油で作った和風マリネドレッシングに漬け込みます。
    オクラの素焼き オクラの漬け込み
    <和風ポン酢醤油マリネ 調味料>
    ・サラダ油大さじ1  ・ポン酢醤油大さじ1  ・塩、胡椒適量

    焼きオクラのマリネ拡大
    焼き上げた、香ばしいオクラの食感が楽しめる一品です。
    フライパンで焼いて、漬け込むだけで簡単に出来ます。
    予め作っておいて、少し冷やしていただくと美味しいですよ~♪




    ご飯は「小梅のカリカリおにぎり」を作りました。
    小梅
    小梅、またはカリカリ梅の種を取って細かく刻みます。
    ご飯に刻んだ梅と白いりゴマを混ぜて、おにぎりにします。
    カリカリ梅のおにぎり
    さっぱりとした、また食感も楽しい梅おにぎりの出来上がりです♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ピリッ♪チキン黒胡椒焼き
    鶏もも肉の黒胡椒焼き(B)全体
    鶏もも肉をオリーブオイルとレモン果汁に漬け込み、黒胡椒をまぶして焼き上げる
    「チキンの黒胡椒焼き」を作りました。黒胡椒のピリピリ感で、暑い日もさっぱり、
    といただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉2枚(小さめ150~200g位×2枚)
    ・オリーブオイル大さじ1、レモン果汁小さじ1、塩、黒胡椒適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、筋を切ります。
    2.軽く塩を振り、オリーブオイル、レモン汁に漬け込みます。
    3.皮面ではない「身」側に、黒胡椒をお好みの量をたっぷり振って下さいね。
    4.20~30分ほど漬け込んだら、皮面からフライパンで焼き上げます。
    5.皮面がパリパリに焼けたら返して、皮面にも黒胡椒を振ります。
      鶏肉に火が通ったら出来上がりです。

    鶏もも肉の黒胡椒焼き拡大
    予め、オリーブオイルに漬け込むことでジューシー感が出ます。
    レモン果汁+黒胡椒で、鶏もも肉をさっぱりといただけます。
    ピリピリ感で食欲がいっそう増しますね~♪




    チキンの黒胡椒焼きに添えた野菜料理は「甘長とうがらしのベーコン巻き」です。
    甘長とうがらしのベーコン巻き
    軽く素焼きした甘長とうがらしにベーコンを巻いて、さっと焼き上げました。
    肉厚で肉質も柔らかく、苦味が少ないのが特徴です。

    甘長とうがらしは万願寺とうがらしとピーマンが両親の京野菜の一種です。
    ビタミンAはカボチャ並み、ビタミンCはなんとレモンの約2倍もあり、
    夏バテ防止にはぴったりの野菜ですよ~。




    もう一品は「たことミディトマトのマリネ」です。
    たことトマトのマリネ②
    材料を切って、マリネドレッシングをかけるだけの簡単クイック料理です。

    <マリネドレッシング>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量
    ・お好みでパセリのみじん切りを少々ふって下さいね。

    ミディトマトが無ければ、トマトを一口サイズにカットして、たこと一緒に
    マリネドレッシングと和えてもOKです。
    たことトマトのマリネ拡大
    少し冷蔵庫で冷やしてからいただくと、さらに美味しくいただけます。
    トマトとたこのさっぱりした素材に、酸味のドレッシングが合いますよ~。
    前菜、またお酒の友としてもお奨めです♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • カリフラワー♪塩味炒め
    カリフラワーの塩炒め
    食感が美味しいカリフラワーを使って、あっさり塩味の炒めものを作りました。
    豚肉に下味をつけ、さっと下茹でしたカリフラワー、今が一番甘みのある
    ピーマンと一緒に炒めました。ご飯との相性が良い料理ですよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚こま切れ肉100g位 ⇒(酒小さじ1、薄口醤油小さじ1で下味)
    ・カリフラワー1/2株  ・ピーマン(乱切り)2個  ・生姜(みじん切り)小さじ1
    ・水溶き片栗粉大さじ2  ・お好みで唐辛子(輪切り)1/2本

    <合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ小さじ1(熱湯150㏄で溶かしたもの)  ・酒大さじ1  ・醤油小さじ1
    ・砂糖小さじ1  ・塩、黒胡椒適量

    【作り方】
    1.合わせ調味料の材料をボウルに用意しておきます。
    2.豚細切れ胸肉は一口大に切り、酒と薄口醤油で下味をつけておきます。
    3.カリフラワーは小房に分け、固めに茹でてざるに取ります。
    カリフラワー小房
    4.フライパンに油を熱し、生姜のみじん切りを炒めます。
      香りが立ってきたら豚細切れ肉とピーマンを炒めます。
    5.肉に火が通ったら、カリフラワーを加えて炒め合わせます。
    6.<合わせ調味料>を入れ、1分ほど炒めて全体に味をなじませ、
      水溶き片栗粉を回し入れ、とろみをつけて出来上がりです。
    お好みで唐辛子の輪切りを添えて、ビリ辛味にしても美味しいです。

    豚細切れ肉に下味をつければ、簡単にクイック調理で出来ます。
    カリフラワーはレンジスチーマーを使えば、さらに時短が出来ますよ~。

    カリフラワーと豚肉炒る全体
    淡白な味わいのカリフラワーは肉との相性が良いですね。ご飯が進みます~♪




    カリフラワーの塩味炒めに添えたのは「トマトとハムのマリネサラダ」です。
    トマトとハムのマリネサラダ
    <マリネドレッシング 二人分>
    ・オリーブオイル大さじ1   ・酢小さじ1  ・レモン汁小さじ1  ・塩、胡椒適量

    湯むきしてカットしたトマト、薄切りハム、レタス、レッドオニオンをマリネ
    ドレッシングで和えました。作りおきできるので、手が空いているときに
    用意しておけば楽ですね~♪




    もう一品はおつまみメニューとしてもうれしい「鶏手羽元のビール衣揚げ」です。
    鶏手羽元の赤柚子胡椒フリッター

    手羽元に軽く塩を振って赤柚子胡椒を塗り、オーブントースターに入れて、柚子胡椒
    が焦げないよう手羽元の皮面を焼きます。
    鶏手羽元の赤柚子胡椒下ごしらえ 赤柚子胡椒
    そのあと、天ぷら粉にビールを入れた「ビール衣」をくぐらせて揚げました。

    ビール衣揚げ拡大
    天ぷらの粉を溶くときに水の代わりに よく冷えたビールを使うと、よりカラッ
    と仕上がります。ピリ辛なでジューシーな食感がやみつきになりそうです!

    ※ビール衣 ⇒(市販の天ぷら粉の水の分量をビールに変えました。)
    ビールに含まれる二酸化酸素の泡の効果で衣がカラッと揚がるようです。
    いつもの天ぷら衣としても、ビール入りで試してみて下さいね♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 和風ロールチキン♪
    和風ロールチキン0901
    えのき茸、にんじん、小ねぎの野菜を鶏もも肉で巻いて、フライパンだけで
    調理する「和風ロールチキン」を作りました。甘辛味に仕上げていますから、
    冷めても美味しくいただけますよ~♪

    【材料(2本分)】
    ・鶏もも肉2枚  ・えのき茸(半分にカット)1パック ・にんじん(細切り)1/4本
    ・小ねぎ(鶏肉サイズにカット)少々  ・生姜(薄切り)3~4枚

    <甘辛調味料>
    ・酒大さじ2  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉は皮面を下にして広げ、えのき茸、にんじん、小ねぎを芯にして
      くるくると巻き、たこ糸で全体を縛ってから軽く塩、胡椒をします。
    2.フライパンに油を入れて熱し、鶏もも肉をころがしながら焼きます。
    和風ロールチキン フライパン
    3.全体にしっかりと焼き色がついたら、油をふき取り、酒と生姜が加えて
      フタをし、沸騰したら弱火にして、2~3分ほど蒸し焼きにします。
    4.フタを取り、みりんと醤油、砂糖を加えたら火を中火にして、全体に
      煮汁をからめるようにして、煮詰めて出来上がりです。

    和風ロールチキンえのき(B)0901
    お好みで大根おろしを添えて下さいね。ボリューム感もあり、彩りも楽しめます。
    あっさりした和風味に仕上げていますので、ふだんのおかずにも、またお弁当の
    おかずにも合いますよ~。




    和風ロールチキンに添えた野菜料理は「茄子の山かけ」です。
    茄子の山かけ
    油で揚げた茄子の皮をむき、お出汁(合わせ調味料)に漬け込んで味をしっかりと
    しみ込ませてから、すりおろした山いもをかけていただきます。

    <合わせ調味料 茄子3~4本分>
    ・お出汁2​0​0​㏄  ・薄口醤油大さじ1  ・味醂大さじ1  ・酒大さじ1
    ※​調​味​料​を​す​べ​て​合​わ​せて​火​に​か​け​、​沸​騰​し​た​ら火を​止め​ます​。​
    ※お好みでわさび、​も​み​海​苔​を​添えて下さいね​。​

    茄子の山かけ拡大③
    冷蔵庫で冷やしていただくと、さらに美味しさが増しますよ~♪



    この日のご飯は「まぐろの漬け丼」です。
    まぐろ漬け丼②
    比較的安い赤身のまぐろも、漬けダレで味をしみこませてから熱々のご飯に
    のせていただくと美味しくいただけます。
    <漬けダレ>
    ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ2  ・酒大さじ1


    まぐろの漬け丼拡大④
    食べやすいので、ご飯が進みます~。
    残暑の厳しい今の時期にふさわしい丼ですね♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング