fc2ブログ
  • スポンサーサイト
    上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
    新しい記事を書く事で広告が消せます。
  • ステーキで夏バテ防止
    ビーフステーキ(B)ソース二種版
    今日で8月も終わりとなりますね。
    まだまだ秋は遠く、厳しい残暑が続きそうなので、夏バテにならないよう
    パワーアップメニューとして「ビーフステーキ」を焼きました。

    素材はアメリカ産の肩ロース肉です。常温に戻したステーキに塩、胡椒だけ
    振って、フライパンでいっきに焼き上げました♪

    ソースは和と洋、二種類のソースを作りました。
    ステーキソース二種②
    <ソース材料(二人分)>
    ①梅おろしポン酢 ⇒ 梅干(みじん切り)大さじ1/2、大根おろし大さじ2、ポン酢醤油大さじ2
    ②マスタードソース ⇒ 粒マスタード大さじ1、白ワイン大さじ2、醤油大さじ1

    【ステーキの焼き方】
    1.ステーキ肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻しておきます。
    2.焼く直前(10分ぐらい前)に、軽く塩、胡椒を振って味付けをします。
    3.フライパンを十分に加熱して、強火で表面をしっかりと焼きます。
    4.表面に「きつね色」の焼き色が付いたら、弱火にしてあと約1分半ほど焼きます。
      次に裏返して中火で約30秒ほど焼きます。
    5.裏面の肉が「きつね色」になったら弱火にして約1分ほど焼いて仕上げます。


    お肉の厚さにもよりますが、焼き加減がミディアムであれば、記載した時間を
    目安として参考にして下さいね。
    ステーキ&ソース二種②縦
    ステーキを焼く際の大切なポイントは、表面に焼き色をしっかりとを付けること。
    お肉の表面に「きつね色」の皮膜を付けることで、肉汁の流れるのを防ぐと美味
    しいステーキになりますよ~♪



    ステーキに添えた野菜料理は「オクラとにんじんのサラダ」です。
    カリフラワーとオクラのサラダ(ピエトロ)
    下茹でしたオクラ、にんじん、ブロッコリー、+きゅうりも添えました。
    ピエトロのドレッシングをかけていただきました♪




    もう一品の野菜料理は「茄子と玉ねぎのカレー炒め煮」です。
    なすと玉ねぎのサブジ
    インド料理に欠かせないスパイス、クミンとカレー粉を使いました。
    クミンパウダー カレー粉
    【材料(二人分)】
    ・茄子1本(一口サイズの乱切り)  ・玉ねぎ(一口サイズのスライス)1/2個
    ・生姜(みじん切り)小さじ1  ・にんにく(みじん切り)小さじ1  ・クミン(パウダー)少々
    ・水100㏄  ・醤油大さじ1/2  ・カレー粉小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.鍋に油小さじ1を入れて熱し、生姜、にんにく、クミンを入れて弱火で炒めます。
    2.香りが出てきたら茄子、玉ねぎを入れて炒めます。
    3.茄子が少ししんなりしてきたら、水、醤油、カレー粉、塩、胡椒を入れて
      蓋をして10分ぐらい蒸し煮にして出来上がりです。

    インド料理では野菜の炒め煮(または蒸し煮)をサブジと言います。
    サブジ拡大①
    茄子と玉ねぎにクミンとカレーの香りがのって、スパイシーな野菜料理となりました♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


    スポンサーサイト



  • しっとり♪鶏唐の南蛮漬け
    鶏唐南蛮漬け0830
    鶏の唐揚げは何といっても熱々が美味しいですよね~。冷めても唐揚げを美味しく
    いただくには南蛮漬けが一番です。漬け込むことで味がしみ、しっとりいただけます~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉大1/2 枚 ⇒ 下味として<酒小さじ 1+醤油小さじ1/2>

    <鶏もも肉 南蛮漬けダレ>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩小さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすい大きさに切って、下味の酒、醤油に浸しておきます。
    2.鍋に<南蛮漬けダレ>の調味料を入れ、ひと煮たちさせます。
    3.鶏肉に薄く片栗粉をまぶし、170度ぐらいの油温でカラリと揚げます。
    4.油をよく切って、<漬けダレ>に漬けます。

    お好みで玉ねぎ、にんじん、アスパラ等の野菜をたっぷり添えると彩りもよく、
    いっそうヘルシーに出来上がります!! 

    鶏もも肉の南蛮漬け拡大
    少し時間をおくと、さらに旨みが増しますよ~。
    冷めても美味しく、お酒の友としても、またお弁当のおかずにも最適ですね♪





    鶏肉の南蛮漬けに添えた野菜料理は「茄子とピーマンの味噌炒め」です。
    茄子とピーマンの味噌炒め
    甘辛い味付けなので、ご飯が進みますね~♪
    食欲の落ちる残暑の厳しい今の時期にぴったりの副菜です。

    【材料(二人分)】・茄子(乱切り)1本 ・ピーマン(小口切り)1個
    <茄子とピーマンの味噌炒め 調味料>
    ・味噌大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・醤油ほんの少々

    【作り方】
    1.茄子は水にさらしてアクを抜き、水気を切っておきます。
    2.フライパンに油を熱し、茄子を炒め、しんなりしたらピーマンを加えてさっと炒めます。
    3.<茄子とピーマンの味噌炒め 調味料>を加え、全体にからませながら炒めます。




    野菜料理のもう一品は「たたききゅうりのキムチ和え」です。
    味がしみやすいように、きゅうりはすりこぎや麺棒、または包丁の背で
    たたいてから、食べやすい大きさに切ります。
    たたききゅうりと麺棒

    白菜キムチときゅうりをしっかりと和え、ほんの少し胡麻油をからめます。
    たたききゅうりのキムチ合え
    白髪ねぎをトッピングすると見栄えもよくなりますよ~。

    たたききゅうりのキムチ和え 拡大
    きゅうりにキムチのパンチがきいて、絶妙の美味しさになりますね。
    ご飯もお酒も進みます~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 名残鱧(ハモ)の照り焼き♪
    鱧の照り焼き①
    夏の味覚として欠かせない鱧(ハモ)ですが、夏の終わりから秋にかけては
    「名残鱧」と呼んで、一年で一番脂がのった鱧になるようです。鱧の季節の
    終わりを惜しむことから名づけらたようですね。

    先日、骨切りをしてある鱧を自宅近くのスーパーで見つけて買ってきました。
    瀬戸内海産(愛媛)の鱧を使って、名残鱧の照り焼きを作りました。

    【材料(二人分)】
    ・鱧(骨切りしてあるもの)2枚 (※写真は鱧1枚です)
    鱧 下ごしらえ
    ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ2  ・酒大さじ2   ・砂糖大さじ1

    <作り方>
    1.骨切りした鱧に 片栗粉を軽くまぶします
    2.フライパンで鱧の皮目から焼き、両面を焼きます。
      特に皮面は ぱりっとするようにじっくりと焼き上げます。
    3.鱧を取り出し、フライパンに醤油、みりん、酒、砂糖を入れます。
    4.照り焼きタレを煮詰めていき、少しとろみが付くまで煮詰めます。
    5.鱧を戻し入れ、タレとよくからめ味を染み込ませて出来上がりです。

    鱧の照り焼き拡大②
    ふっくらと焼きあがった鱧の照り焼き、ふわっとした食感と香ばしい香り、
    甘辛いタレと絶妙に合いますね。これはご飯もお酒も進みます~♪




    鱧(ハモ)の照り焼きに添えた野菜料理は「アスパラの胡麻和え」です。
    アスパラの胡麻和え②
    アスパラの胡麻和えはいんげん(三度豆)に劣らず、甘みとシャキシャキ
    した食感が楽しめますね。胡麻の香りが食欲をそそります♪
    <胡麻合え 調味料>
    ・すり白胡麻大さじ2  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油小さじ1




    もう一品は「ミディトマトのチーズ乗せ」です。
    ぺディトマトのボーノチーズのせ
    大きさがトマトとミニトマトの中間(ミディ)なので、「ミディトマト」と呼ばれて
    います。真っ赤に完熟してから収穫されるので、甘くて栄養価が高く、人気
    のあるトマトですね。

    ボーノチーズ
    このミディトマトに、ほのかに甘いミルキーな風味の明治:北海道十勝産
    モッツァレラチーズをカットして乗せました。
    ミディトマト拡大
    やはりトマトとチーズの相性は良いです。
    トマトの美味しさをさらに引き出してくれますね♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 辛くても♪麻婆豆腐丼
    麻婆豆腐丼
    先週末は残暑のなかで夏バテしないよう、ちょっとパワーをつけるために香りの強い
    花椒を使った麻婆豆腐丼を作りました。

    花椒のしびれる辛さが食欲をそそり、元気の源をいただきました。麻婆豆腐と白ご飯
    の相性はやはり最高ですね~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・豚ひき肉約100g  ・木綿豆腐一丁 ・豆板醤大さじ1/2  ・しょうが(みじん切り)小さじ1
    ・にんにく(みじん切り)小さじ1 ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・胡麻油適量  
    ・水溶き片栗粉適量  ・ラー油適量 ・ご飯適量  ・花椒適量

    <麻婆豆腐 合わせ調味料>
    ・鶏がらスープ150㏄  ・甜面醤大さじ1  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・塩、胡椒少々

    【作り方】
    1.ボウルに<麻婆豆腐の合わせ調味料>を作っておきます。
    2.豆腐は2cm角程度に切り、鍋に湯を沸かして豆腐を入れ、弱火で温めておきます。
    3.熱した中華鍋かフライパンにサラダ油をひいて、しょうが、にんにく、豆板醤、豚ひき
      肉を入れて、じっくり炒めます。
    4.ひき肉に火が通れば、<麻婆豆腐の合わせ調味料>を入れ、全体が一体と
      なるように炒め合わせ、温めておいた豆腐を加えます。
    5.さらに長ねぎを加え、少し煮立ててから水溶き片栗粉を回し入れ、豆腐がくずれ
      ないようそっと混ぜ。お好みでラー油(胡麻油)を流し入れ、軽く混ぜ合わせます。
    6.ご飯を盛りつけ麻婆豆腐をかけ、お好みの量の花椒をふって出来上がりです。

    辛い麻婆豆腐がお好みであれぱ、豆板醤、ラー油、花椒を加えて調整して下さいね。

    麻婆豆腐丼拡大左
    豆板醤のピリっとした辛み、さらにしびれる感覚の花椒がくせになりそうです。

    ※花椒(日本語読みで「かしょう」、中国語読みでは「ホアジャオ」)
    花椒 粒
    中国の四川省等が特産とされています。日本の山椒と同属ですが、より香りがつよく、
    しびれるような辛みがあります。乾燥した粒のままで売られていますので、ペッパー
    ミルやミキサー、すり鉢で細かく砕いて使います。




    麻婆豆腐丼に添えた野菜はミニサラダです。
    市松きゅうりのサラダ
    妻が作った「市松きゅうり」を添えました♪




    この日のもう一品はバンバンジー(棒々鶏)です。
    ヘルシーでさっぱりしている鶏ささみ肉をレンジ調理して、簡単&クイック
    にできるバンバンジーです。
    バンバンジー0828
    <バンバンジー(棒々鶏) タレ>
    ・ねぎ(みじん切り)大さじ3  ・しょうが(みじん切り)小さじ1  ・すりごま(白)大さじ3
    ・醤油大さじ1  ・酢大さじ1  ・豆板醤小さじ1

    【作り方】
    1.<バンバンジー(棒々鶏)タレ>の調味料を合わせて、用意しておきます。
    2.ささ身をレンジスチーマーに入れ、酒少々をふりかけレンジに3分位かけます。
      中まで火が通ったら、荒熱を取り食べやいす大きさに裂いておきます。
    3.ささ身にたっぷり<バンバンジー(棒々鶏)タレ>をかけて出来上がりです。

    バンバンジー拡大0828
    ささみはレンジ調理で手早く火を通すことができます。
    胡麻のコクと風味がささみの旨みを引き立て、さっぱりした一品になりますね。
    暑い夏でもさっとできるので、この時期は特にお奨めです♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 豚ロースのきんぴら巻き♪
    豚ロースのきんぴら巻き 拡大
    豚ロース肉のきんぴら巻きを作りました。きんぴらごぼうを豚ロース肉でくる
    くると巻いて、こんがりと焼き色をつけました。シャキシャキした甘辛味の
    ごぼうと豚肉が絶妙に合いますよ~♪

    【材料(6本分)】
    ・しょうが焼き用の豚ロース肉6枚  ・ごぼう(細めのささがき)中1本
    ・にんじん(細切り)1/4本  ・塩少々  ・お好みで一味か七味唐辛子適量

    <きんぴら調味料>
    ・薄口醤油小さじ1 ・酒小さじ1 ・みりん小さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.ごぼうは細めのささがきにして水にさらし、ざるに上げて水気を切ります。
    2.にんじんは皮をむき、細切りにしてサッと下茹でにします。
    3.鍋に胡麻油小さじ1を入れて中火で熱し、ごぼうを入れて炒めます。
      しんなりとしたら<きんぴら調味料>を加えて炒め合わせます。
    4.豚ロース肉を縦に広げ、炒めたきんぴらごぼう、下茹でしたにんじん
      を乗せ、くるくると巻き、軽く塩を振ります。
    5.フライパンに油を入れて熱し、巻き終わりを下にして豚肉を入れます。
      全体をこんがりと焼いて、豚肉に火が通れば出来上がりです。


    お好みで、一味か七味唐辛子をふって下さいね。
    豚ロースのきんぴら巻き
    ボリューム感もあり、食卓で彩りが楽しめますね。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもぴったりです♪
    惣菜の「きんぴらごぼう」を使えば手早く、美味しく出来上がりますよ~。




    野菜料理はさっとできる「オクラと長いもの和え物」です。
    オクラと長いもの合えもの
    下茹でして小口切りしたオクラと、長いもは食べやすい大きさに切って
    一緒に合えます。ポン酢醤油をかけていただきました。お好みでわさび
    を少し入れた「わさびポン酢醤油」でも美味しくいただけます。

    ビタミン豊富なねばねば野菜、夏バテ防止にもなりますよ~♪




    野菜料理のもう一品は米茄子の田楽です。
    今回は焼かずに、油で揚げてから田楽味噌を塗り、オープントースターで
    軽く焼き色をつけました。
    米茄子の赤味噌田楽
    <田楽味噌>
    ・味噌大さじ2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に田楽みその調味料を合わせて弱火にかけます。
      焦がさないように混ぜながら、よく練り合わせて、つやが出てきたら火を止めます。
    2.茄子は輪切りして、水でさらしてから水気を切ります。
    3.170度くらいの油で揚げて火を通し、しっかりと油を切ります。
    4.田楽味噌を塗り、オーブントースターで焼き色を付け、白胡麻をふります。

    米茄子の赤味噌田楽 拡大
    揚げた茄子は、とても柔らかくて、田楽味噌と絡んで口の中でとろけますね♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 広島風お好み焼きとキムチチヂミ♪
    広島風お好み焼き 断面写真
    関西風のお好み焼きも大好きですが、たまにどうしても食べたくなるのが
    広島風お好み焼きです。薄く伸ばして焼いた生地の上に、麺(焼きそばか
    うどん)、野菜、肉、卵などを重ねて焼き上げます。今回は大好きなうどん
    を使いました。

    【広島風お好み焼き 基本の作り方】
    1.ホットプレートに生地を広げます。
    2.生地の上に、細切りにしたキャベツ、天かす、もやしの順に山盛りにします。
      とろろ昆布、紅生姜、青ネギを入れても美味しいです。
    3.最後に豚バラ肉を置き、つなぎのために、少し生地を回しかけます。
    広島風お好み焼きレシピ①

    4.生地がきつね色になったら、ヘラを使ってひっくり返して、野菜を蒸し焼きにします。
    広島風お好み焼きレシピ②

    5.お好み焼きを隅に寄せ、うどん(焼きそば)を焼いて、ソースで薄味をつけ、
      お好み焼きを上から乗せます。
    広島風お好み焼きレシピ③

    6.好み焼きを隅に寄せ、卵を割り込み、ヘラで黄身をつぶして広げます。
    広島風お好み焼きレシピ④

    7.卵が半熟のうちに、卵の上にお好み焼きを乗せ、再度ひっくり返します。
    広島風お好み焼き①
    青海苔、ソースをかけてできあがりです。
    お好みでかつお節、マヨネーズをかけて下さいね。

    ボリューム感たっぷりですが、野菜の美味しさでパクパク食べられますね。
    キャベツの甘みがたまらないです~♪




    この日はホットプレートを使ったので、もう一枚焼き物を作りました。
    「キムチチヂミ」です♪
    青ねぎのキムチ焼き
    【材料 1枚分】
    ・お好み焼きの粉1/2カップ  ・水100㏄  ・青ねぎ適量  ・白菜キムチ適量

    白菜キムチはうちの自宅近くのスーパーマーケットで販売されている
    「大阪で一番売れてるキムチ屋さん:高麗食品さん」の白菜キムチを使いました。
    白菜キムチ

    たっぷりの青ねぎとキムチを使って、お好み焼きの粉でふんわり焼き上げました。
    キムチ焼き 拡大

    ホットプレートではなく、フライパンで焼いても大丈夫です。
    味付けはキムチの味だけです。お好みでタレにつけても美味しくいただけます。
    お酒の友としても最高ですね~♪

    工場長の黄(ファン)さん、今回も白菜キムチ、美味しかったです。
    ご馳走様でした。




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 鶏もも肉の柚子胡椒焼き
    鶏もも肉 柚子胡椒ミルフィーユ
    焼き上げた鶏もも肉に、ピリッと辛い柚子胡椒を塗り、さらにトマトとチーズを
    乗せてオーブントースターで仕上げました。和の柚子胡椒と洋のチーズ、そして
    トマトをサンドした風味豊かなミルフィーユ風の一品です。鶏もも肉の旨みを
    それぞれが引き出してくれますね♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量  ・柚子胡椒適量
    ・トマトスライス4枚  ・ピザ用チーズ適量

    【作り方】
    1.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    2.フライパンには油はひかないで、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を皮目から
      焼き上げます。
    3.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    4.焼き上がった鶏肉にお好みの量の柚子胡椒を塗ります。
    鶏もも肉の柚子胡椒下ごしらえ
    5.さらにトマトスライス、ピザ用のチーズを乗せてオープントースターで
      焼き色をつけて出来上がりです。

    鶏もも肉の柚子胡椒ミルフィーユ(全体)
    鶏もも肉の旨みをピリ辛の柚子胡椒、甘みのあるトマト、そしてチーズと、
    それぞれがしっかりと引き出してくれますね♪




    野菜料理は「黄色にんじんのきんぴら」です。
    サラダにんじんのきんぴら
    Farmer's Market(ファーマーズマーケット)」の京野菜:京都いね屋さんで買った
    黄色にんじん、名前は「ジャンヌドウブス」とのこと。
    黄にんじん ジャンヌドゥブス
    イタリア原産で、にんじん臭さと甘さが強く、まさにイタリアの伊達男のよう、と
    いね屋のご主人が話されていました♪サラダでも美味しくいただけるそうです。



    野菜料理のもう一品は「水菜とツナのたいたん」です。
    水菜とツナのたいたん②
    青菜との相性が良いツナを使って、手早くできる副菜として添えました。
    <水菜とツナ 合わせ調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・薄口醤油大さじ1  ・塩ほんの少々




    自家製梅干を作る際の赤紫蘇を使って「ゆかりふりかけ」を作りました。
    梅干用の赤紫蘇、塩味もちょうど良く、美味しい「ふりかけ」になります。
    赤紫蘇 ゆかり
    【作り方】
    1.梅干に浸かっていた赤紫蘇の水気をよく絞り、2~3日乾燥させます。
    2.乾燥した赤紫蘇は適量をレンジに入れ、3~4分ほどかけます。
    3.すり鉢に入れて細かくすりつぶしてサラサラにします。
      フードプロセッサーにかけても大丈夫です。
      ※レンジに長時間かけると焦げてしまいますから注意して下さいね。

    自家製ゆかりご飯
    無添加、100%天然素材で作った「ゆかりふりかけ」、熱々の白ご飯にかけていただきました。
    暑さの続くこの時期、ちょっとした酸っぱさ、ほど良い塩分が合いますね~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 古き良き味♪ハムカツ
    ハムカツ
    先日は妻の希望でポークチャップを作りましたが、今度は息子から「ハムカツ」
    を食べたいとのリクエストがありました。給食メニューを思い出したようです。

    私にとってハムカツは学食の味♪また、京都に住んでいた頃は妻と二人、市場の
    お肉屋さんでコロッケと一緒に買った懐かしい思い出もあります。

    ハムカツには皆さんそれぞれのいろいろな思い出があるのではないでしょうか♪
    今回は古き良き味「ハムカツ」のご紹介です。

    【材料(二人分)】
    ・厚切りロースハム2枚 ・お好みの付け合せ野菜

    【作り方】
    1.ハムに薄く小麦粉をまぶします。
    2.溶き卵、パン粉をつけ、揚げ油できつね色に揚げて出来上がりです。

    ハムカツとの相性ぴったり、ウスターソースでいただきました♪

    スライスハムを何枚か重ねたり、中にチーズを入れたりしても美味しく出来ます。
    揚げたてのハムカツをパンにはさんでもいいですね。

    ハムカツ拡大
    居酒屋で定番メニューになっているお店もあります。
    揚げたてのハムカツ、お酒ともばっちり合いますね~♪




    ハムカツの添えた野菜料理はおばんざいの定番「和え物」です。
    今回はきゅうりと焼いたおあげ(油揚げ)を胡麻酢で和えました。
    きゅうりとおあげの胡麻酢合え
    <胡麻酢>
    ・すりごま(白)大さじ3  ・薄口醤油大さじ1  ・酢大さじ2  ・砂糖小さじ1
    パリパリの香ばしいおあげ、きゅうりのシャキシャキ感、胡麻酢がうまく引き立てて
    くれますよ~♪





    もう一品は揚げずに、焼いて漬け込む「ししゃものピリ辛南蛮漬け」です。
    ししゃものピリ辛南蛮
    暑い夏場も美味しくいただけるよう、我が家の定番「南蛮漬け」に豆板醤を少し
    加えてピリ辛味にしました。

    <ピリ辛 南蛮漬けのタレ>
    ・酢大さじ3  ・醤油大さじ1と1/2  ・みりん大さじ2  ・豆板醤小さじ1
    ・胡麻油ほんの少々  ・砂糖ほんの少々

    ししゃもは魚焼きグリルで焼き上げ、ピリ辛の南蛮漬けのタレに漬け込みます。
    焼くことで皮が香ばしくなり、ピリ辛のタレがしみこんで、丸ごとパクパク
    食べられます。揚げていないのでとてもヘルシーです♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • イカと万願寺とうがらしのXO醤
    いか万願寺XO醤油拡大(B)
    暑い夏の日、食欲をそそるのはピリ辛のおかずですね。
    「するめイカ」と夏野菜の代表「万願寺とうがらし」を、干し貝柱、干し海老が
    たっぷり入ったスペシャル調味料「XO醤」で炒めました。
    XO醤を使うと奥深い味わいの炒めものになりますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・するめイカ一杯  ・万願寺とうがらし(一口サイズに切ります)5~6本
    ・生姜(みじん切り)小さじ1 ・にんにく(みじん切り)小さじ1
    李錦記 海鮮XO醤
    <合わせ調味料>
    ・XO醤大さじ1  ・酒大さじ1/2  ・水溶き片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.イカを下ごしらえした後で松笠に切り、酒と塩を少々振ります。
    2.フライパンに油を熱し、みじん切りにした生姜がとにんにくを炒め、香りが出て
      きたら  イカと万願寺とうがらしを入れて炒めます。
    3.全体に油がまわったら<合わせ調味料>を回し入れ、とろみが出てくるまで炒めて
      出来上がりです。

    甘みのある万願寺とうがらしと柔らかいイカをXO醤が見事に引き立ててくれて、
    ご飯の進む料理になりますね~♪

    ※松笠切り⇒いかの表面に包丁で深めに縦と横(格子状)に切れ目を入れます。
    松笠切り口

    ※XO醤(えっくすおーじゃん)⇒「XO」はブランデーの等級で「最高級」、「醤」は
    合わせ調味料のことで、「最高の調味料」という意味だそうです。中身は干し貝柱、干し
    海老、塩漬けの魚、唐辛子、ニンニク、エシャロット、赤みそ、豆鼓など、旨味のでるもの
    が入った調味料で、炒め物や煮物の味付けに使われます。


    今回、イカの身を松笠にしましたが、イカは丸のまま輪切り、ゲソも小口切りして一緒に
    炒めても美味しくいただけます。別の日に作った「イカといんげんのXO醤炒め」です。
    イカXO醤炒め(B)




    野菜料理は「モロヘイヤとトマトのサラダ」です。
    トマトとモロヘイヤサラダ
    モロヘイヤは、ホウレンソウを上回る栄養価が含まれるヘルシーな野菜です。
    根本の固い部分を1~2cm切り落とし、塩少々を加えた熱湯でサッと茹で、
    水に取って冷ましてから、水気を絞ります。
    トマトとチーズを添えました。夏バテ防止にはうってつけとも言えますね♪




    XO醤炒めに使わなかったゲソは柚子胡椒焼きにしました。
    イカゲソの柚子胡椒焼き
    醤油大さじ1、酒大さじ1に柚子胡椒を入れたタレを作ります。
    食べやすい大きさに切ったイカゲソとタレをよく合わせて、オープン
    トースターで焼き上げました。

    手軽にできるピリッと辛い柚子胡椒焼き、お酒に合うイカゲソ料理が
    出来上がりました♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 懐かしい洋食の味♪ポークチャップ
    ポークチャップ0822
    妻のリクエストで、懐かしい洋食屋さんの味わい「ポークチャップ」を作りました。
    フライパンで焼いてソースをかけるだけ、さっと出来てボリューム感がありますね。
    ソースはトマトケチャップとウスターソースに醤油をちょっと加えました。
    甘めのソースでご飯が進みます~♪

    【材料(四人分)】
    ・豚ロース肉(120~150gのもの)4切れ ・塩、胡椒適量

    <ポークチャップソース>
    ・トマトケチャップ大さじ2  ・ウスターソース大さじ3  ・醤油小さじ2
    ・みりん大さじ1  ・赤ワイン(または酒)大さじ3  ・水大さじ2

    【作り方】
    1.予め<ポークチャップソース>の調味料を手鍋に入れ、火を通します。
    2.室温に戻しておいた豚肉は筋切りをして、軽く塩、胡椒をします。
    3.豚肉に小麦粉を薄くまぶしてから、フライパンに油を熱し、
      両面にこんがりと焼き色をつけて火を通します。
    4.お好みの付け合わせと豚肉をお皿に盛り、ソースをかけて出来上がりです。

    ポークチャップ(B)
    豚肉に含まれるビタミンB1は疲労回復に効果があるので、夏バテ気味のこの
    時期にはもってこいの料理ですね♪




    ポークチャップにはポテトサラダを添えました。
    ポテトサラダ0822
    粒マスタードをきかせたドレッシングとマヨネーズをポテトと合えます。
    <ポテトサラダ マスタードドレッシング>
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢(またはワインビネガー)大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ3




    もう一品の野菜料理は「万願寺とうがらしと舞茸の焼きびたし」です。
    焼き万願寺とうがらし 焼き舞茸
    夏野菜の代表、万願寺とうがしを直火で香ばしく焼き上げ、同じく焼いた舞茸も
    添えました。

    万願寺とうがらしは先週末、「Farmer's Market(ファーマーズマーケット)」の京野菜:
    京都いね屋さんで買いました。いつも美味しい野菜、ありがとうございます。


    酢と胡麻油を少しきかせているのでさっぱりといただけます。
    焼き万願寺とうがらし(B)
    <焼きびたし つけダレ調味料>
    ・お出汁大さじ5  ・醤油大さじ5  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・酢大さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々

    香ばしさも楽しめて、暑い日にぴったりの野菜料理ですね~♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 自家製♪山椒昆布
    山椒昆布 ご飯 拡大
    先週末は自家製の「山椒昆布」を作りました♪
    ちりめん山椒を作った際に冷凍しておいた「実山椒」の活用料理です。
    食欲のないときも、ピリッと辛い山椒で身体がシャキッとしてきますね。

    【材料】
    ・昆布(10cm角)×3枚(水で戻した状態で約70~80g) ・水400㏄
    <合わせ調味料>
    ・酢大さじ1  ・実山椒大さじ1  ・醤油大さじ4
    ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒 大さじ1

    【作り方】
    1.昆布を3cm角に切り、圧力鍋に水400㏄を入れて昆布を浸します。
    2.30分ほど浸したら、圧力鍋の蓋をして火にかけ5分ほど加圧します。
    3.加圧後の昆布出汁200㏄を鍋に取り出し、昆布と合わせ調味料を入れて
      煮汁がなくなる位まで煮込んで出来上がりです。

    加圧後の昆布出汁が200㏄に足りない場合、分量まで水を加えて下さいね。
    圧力鍋を使うと、短時間で昆布が柔らかく仕上がります。

    山椒昆布②
    白ご飯だけでなく、お茶漬けでいただいても美味しいですよ~。
    しっかりとした、それでいて柔らかな昆布に、風味豊かな山椒がきいて
    ご飯が進みます♪



    メインは白身魚(今回はタラ)に下味を付けて焼き上げ、焼き茄子、焼きオクラと
    一緒に生姜のあんをかけていただく「白身魚の生姜あんかけ」を作りました。
    鱈のしょうがあんかけ
    【材料 (二人分)】
    ・白身魚(今回はタラ)切り身2切れ<下味⇒酒大さじ1/2、醤油大さじ1/2、みりん大さじ1/2>
    ・茄子小2個  ・オクラ4本  ・シメジ適量  ・生姜適量

    <あん>
    ・お出汁200cc  ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1
    ・生姜の絞り汁ほんの少々  ・水溶き片栗粉大さじ1ぐらい

    【作り方】
    1.タラを下味調味料に20~30分ほど漬け込みます。
    2.焼き茄子、焼きオクラを作ります。
    3.シメジはレンジスターマーで火を通しておきます。
    4.フライパンに油を熱し、水気を切ったタラを入れ、両面焼いて火を通します。
    5.手鍋で<あん>を仕上げ、絞り生姜を少々たらします。
    6.タラ、焼き茄子、焼きオクラ、シメジを器に盛り、おろし生姜を添えて<あん>を掛けます。

    たらのしょうがあんかけ拡大
    お出汁に生姜の絞り汁も少し入れて、ヘルシーな白身魚と野菜をさっぱりと
    いただけます♪タラ以外にも鯛、めかじき等の白身魚でも美味しくできます。



    野菜料理は「冷奴のトマトのせ」です。
    冷奴のトマト乗せ
    白の豆腐(冷奴)に赤のトマト、そして青ねぎをトッピングしました。
    彩りのバランスが良くなって、食欲も増しますね♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • アジの干物♪梅みぞれ
    鯵の干物 梅みぞれ
    もうしばらくは厳しい残暑が続きそうですね。
    暑い日のさっぱりメニューとして、「アジの干物の梅みぞれ」を作りました。

    すりおろした大根おろしに、種を取ってみじん切りした梅干を加えて合えるだけで、
    さっぱりした「梅みぞれ」になります。干物の旨みに梅の香りを加えることで、新
    たな美味しさが生まれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・アジの干物二枚  ・大根おろし1/4本分  ・梅干1個(練り梅でも可)
    ・付け合せの野菜(今回は大葉の千切り、オクラ、にんじん) お好みでレモン

    【作り方】
    1.大根おろしは水気を切り、種を取ってみじん切りした梅干と合えておきます。
    2.アジの干物を魚焼きグリル等で焼いて、骨を取り除き、身をほぐします。
    鯵の干物 焼き上げ
    3.お皿にアジの干物を盛り付け、たっぷりと「梅みぞれ」を添えます。

    季節の野菜を添えると、さらにバランスの良い一品になります。
    梅みぞれ 拡大
    干物が1枚残ったときは、梅みぞれと合えて酢の物としても美味しいです。
    暑い日ならではの「さっぱり感」を味わえるのが楽しいですね~♪




    「自家製 きゅうりのQちゃん漬」を作りました。
    きゅうりのQちゃん
    この時期はきゅうりを安く手にすることができるので、お奨めです。
    食欲をそそる醤油漬けのパリパリ感、ポリポリ感を自家製で味わえますよ~。

    【材料 きゅうり 二本分】
    <調味料>
    ・しょうが(千切り)適量  ・鷹の爪(赤唐辛子)1本(種を取ります)
    ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖小さじ1/2  ・酢大さじ1/2 

    【作り方】
    1.きゅうりを丸のまま2分茹でて、すぐに冷水に取って冷やします。
    2.冷やして水気を切ったきゅうりを4~5mmの輪切りにします。
    3.鍋に調味料をすべて合わせて一緒に煮立てます。
    4.切ったきゅうりを鍋に加え、2分ほど煮込みます。
    5.火を止めてそのまま冷まし、冷めたら冷蔵庫で保存します。

    その日のうちにもいただけますが、作った翌日ぐらいが味がしみて美味しいです。
    白ご飯との相性バツグンです。お酒の友としても最高ですね♪




    もう一品は「厚揚げのねぎ味噌焼き」です。
    厚揚げのねぎ味噌
    【材料(二~三人分)】
    ・厚揚げ1枚  ・長ねぎ(みじん切り)1/2本  ・お好みで白ゴマ適量
    <ねぎ味噌 調味料>
    ・味噌大さじ2  ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.厚揚げは熱湯を掛けて油を抜きます。
    2.鍋に長ねぎ、ねぎ味噌の調味料入れてから、弱火で錬ります。
    3.厚揚げは食べやすい大きさに切り、ねぎ味噌をたっぷり塗ります。
    4.オーブントースターで6?7分、表面に焼き色がつくまで焼いて出来上がりです。

    厚揚げのねぎ味噌拡大
    カリカリに焼き上がった厚揚げとねぎ味噌が香ばしいです!
    おつまみとしても美味しいお手軽メニューです~♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 鶏肉とピーナッツ♪辛み炒め
    鶏肉とピーナッツ炒め拡大
    四川料理の代表メニューの一つ、「鶏肉とピーナッツの辛み炒め」を作りました。
    ピリリときいた唐辛子の辛みで、鶏肉と香ばしいピーナッツを美味しくいただけます。
    鶏肉とピーナッツの相性もバツグンです。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1/2枚(120~130g位)  ・ピーナッツ40g  ・ピーマン(小口切り)1個
    ・長ねぎ(小口切り)1本  ・玉ねぎ(小口切り)1/2個  ・パプリカ(黄 小口切り)1/2個
    ・赤唐辛子(種を取ったもの)2本  ・水溶き片栗粉大さじ1

    <鶏肉の下味調味料>
    ・塩、胡椒少々  ・醤油小さじ1  ・酒小さじ1  ・溶き卵1/4個分  ・片栗粉大さじ1

    <合わせ調味料>
    ・醤油小さじ2  ・酒小さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酢小さじ1  ・塩、胡椒少々
    ・中華スープ(顆粒スープをお湯と溶かしたもの)大さじ2  水溶き片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.鶏肉は一口サイズに切り、下味調味料に20~30分ほど漬け込みます。
    2.ピーナッツはアルミホイルに油を塗り、オーブントースターで1分位焼きます。
    4.フライパンを加熱して油を入れ、赤唐辛子を炒めます。
    5.油に辛みと香りが移ったら赤唐辛子は取り出します。
    6.この油で鶏肉を炒め、さらに玉ねぎ、長ねぎを加えて炒め合わせます。
      鶏肉に火が通ったらピーマン、パプリカ、ピーナッツを順に加えて炒めます。
    7.合わせ調味料を加えたらさっと炒め合わせ、水溶き片栗粉を回し入れ、とろみ
      が付けば出来上がりです。

    ピーナッツの代わりにカシューナッツでも美味しくできます。

    鶏肉のピーナッツ炒め(B)
    夏の料理に相応しい、辛味が楽しめます。
    ご飯にも、またビールやお酒にも合いますね~♪





    野菜料理は茄子のナムルです。
    茄子の胡麻和え
    茄子はアク抜きをしてレンジスチーマーで火を通し、ナムル調味料で合えます。

    <ナムル調味料 二人分>
    ・白すりごま大さじ1  ・薄口醤油小さじ1  ・塩ほんの少々 ・胡麻油小さじ1
    ・お好みですりおろしにんにく適量

    旬の夏野菜「茄子」、少しトロッとした食感で何とも言えない美味しさがありますね。





    もう一品は「しじみの酒蒸し」です。
    しじみの酒蒸し
    【作り方】
    砂抜きした「しじみ」をよく洗います。
    鍋に油を熱し、にんにくのみじん切りを入れて炒め、しじみと酒を加え、
    蓋をして殻が開いたら、醤油をほんの少しを入れて味を整えます。


    しじみ酒蒸し拡大
    滋養たっぷりの「しじみ」は食欲のない日でもおすすめの一品です。
    夏バテしないよう、元気回復メニューとして召し上がってみて下さいね~♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • カレー♪つけ素麺(そうめん)
    カレーつけ素麺(B)

    もうしばらくの間は厳しい残暑が続きそうですね。
    食欲増進のため、ちょっとスパイシーな「カレーつけ素麺(そうめん)」を作りました。
    麺つゆをそのまま使うので、簡単に出来ます。炒めた豚肉、玉ねぎに麺つゆを入れ、
    カレー粉、プチトマトの酸味を加えたつけ汁に、素麺をつけていただくと食欲が
    増しますよ~♪

    【材料(二人前)】
    ・豚細切れ肉100g  ・玉ねぎ(薄切り)1/4個  ・プチトマト(1個を1/4にカット)6個
    ・麺つゆ(かけつゆの濃度)400㏄ ・カレー粉大さじ1 ・塩、胡椒適量  ・水溶片栗粉大さじ1

    【作り方】
    1.鍋にサラダオイルを熱し、豚肉と玉ねぎを炒め、軽く塩、胡椒を振ります。
    2.豚肉の火が通れば、麺つゆ(かけつゆの濃度)とプチトマト、カレー粉を加え、
      沸騰したら弱火にして、10分位煮込んで味をなじませます。
    3.仕上げに水溶き片栗粉を回しいれ、とろみを付けて出来上がりです。
    4.茹でて冷やした素麺(一人100g位)に、カレーつけ汁をつけていただきます。

    カレー粉の量は辛さをみながら、お好みで調整して下さいね。
    カレー粉を使ったつけ汁、そば屋さん、うどん屋さんのカレー味に近いです~。

    カレーつけ素麺 縦版
    うどんや中華麺でも美味しくいただけます。冷たい麺も、具だくさんのつけ汁でいただ
    けば栄養バランスもよくなりますね。和風味のスパイシーなカレーつけ麺、冷たい麺に
    熱々のつけ汁が合いますね~♪





    野菜料理は「いんげん(三度豆)といかの練り物のたいたん」です。
    いかてんとサンドマメのたいたん
    さっと下茹でしたいんげん(三度豆)と練り物を煮込み、みょうがを添えました。
    練り物はお好みのものを使って下さいね♪
    <調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2




    もう一品は「さんまの蒲焼缶詰」を使って、卵焼きを作りました。
    さんま缶詰写真 さんまの蒲焼巻き 拡大


    さんまの蒲焼、カルシウムもたっぷりで栄養満点です。
    さんま蒲焼巻き
    あと一品何にしようかな~と思われたとき、また朝食やお弁当にもってこいの
    卵焼きですよ~。お酒の友にもバッチリ合いますね♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 酸味で食欲アップ♪鶏肉の甘酢ソース
    鶏もも肉のねぎソース掛け
    暑い日は酢を使った料理が食べやすいと感じられますね。さっぱりといただけて、
    しかもスタミナバッチリの「鶏もも肉の甘酢ソース掛け」を作りました。

    下味を付けた鶏もも肉に片栗粉を付けて揚げ、酸味のきいた「ねぎソース」を
    たっぷり掛けるとご飯も進みます~♪

    【材料(二人前)】
    ・鶏モモ肉 300g(1枚) (下味⇒酒大さじ1、塩・胡椒適量)

    【甘酢のねぎソース】
    ・醤油大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ2  ・胡麻油小さじ1
    ・中華スープ(顆粒スープをお湯と溶かしたもの)大さじ2
    ・ねぎ(みじん切り)大さじ2  ・生姜(みじん切り)小さじ1

    【作り方】
    1.甘酢のねぎソースを予め作っておきます。
    2.鶏もも肉に下味をつけて20分ほど寝かせておきます。
    3.鶏もも肉に揚げ衣(片栗粉大さじ1+水大さじ1)をまぶします。
    4.サラダ油を170度より少し低めの温度で、鶏肉の皮を下にして揚げます。
      皮全体がバリっと揚がってきたらひっくり返し、火を通します。
    5.油をよく切り、食べやすい大きさに切ってお皿に盛り、ソースを掛けます。

    ユーリンチー拡大
    カリッと揚げた鶏肉と甘酢ソースの相性は最高です。
    ご飯もお酒も進みますね~♪





    野菜料理は夏の定番「冷奴」に、細切りにしたきゅうりとザーサイを乗せ、
    中華風のピリ辛ダレを掛けました。
    ザーサイ冷奴
    <中華風冷奴 掛けダレ>
    ・酢大さじ1  ・酒小さじ1  ・醤油大さじ1  ・豆板醤小さじ1  ・胡麻油小さじ1

    いつもの冷奴にザーサイのコリコリした食感を加え、酢とちょっとピリ辛の
    豆板醤をきかせたタレでいただきました。お酒の友としても合いますよ~♪


    今回、ザーサイは塊を使いました。
    残ったザーサイは胡麻油で炒めて、おつまみにしました。
    ザーサイの漬物 小
    胡麻油の香り、適度な塩加減と歯応えで美味しくいただけます~♪





    ご飯は「チャーハン(炒飯)のレタス包み」です。
    いつも通りの炒飯を作ります。
    中国醤油炒飯 皿盛り小

    パラパラに仕上げた炒飯をシャキシャキのレタスで包めば、後味がさっぱり♪
    レタスカップ炒飯
    暑い夏場もレタスで包むと、サラダ感覚でいただけますよ~♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • めかじき♪柚子胡椒おろしトマトソース
    めかじきのトマトおろしソース
    ヘルシーな魚として人気の「めかじき」に下味を付けて焼き上げ、柚子胡椒を
    きかせた「おろしトマトソース」でいただきました。柚子胡椒のピリ辛感、大根
    おろしとフレッシュトマトのあっさりソースが食欲をそそりますよ~♪

    【材料 (二人分)】
    ・めかじき 切り身2切れ <下味⇒酒大さじ1/2、醤油大さじ1/2、みりん大さじ1/2>
    ・お好みでレモン、焼きおくら

    <柚子胡椒おろしトマトソース>
    ・みじん切りしたトマト1/4個  ・大根おろし大さじ4  ・柚子胡椒適量

    【作り方】
    1.予め<柚子胡椒おろしトマトソース>を作っておきます。
    2.めかじきは下味調味料に20~30分ほど漬け込みます。
    3.フライパンに油を熱し、水気を切っためかじき入れ、両面焼いて火を通します。
    4.焼き上げためかじきを器に盛り、ソースを添えます。

    辛さは柚子胡椒の量で調整して下さいね。

    トマトおろしソース
    めかじきは淡白でクセがないので、いろいろとアレンジが出来る魚です。
    柚子胡椒がきいた「あろしトマトソース」と絶妙に合いますよ~♪





    野菜料理は「きゅうりとみょうが、おじゃこの梅酢和え」です。
    きゅうりとおじゃこの梅酢合え
    酢の物に入れる「酢」に加えて、梅干を作る際に出来る「梅酢」を少し入れました。

    おじゃこ(ちりめんじゃこ)が梅酢の色に染まっていますね。きゅうりとみょうが
    に梅の香りがプラスされて、さっぱり味の酢の物になります。





    もう一品は「ニラとしめじの炒めもの」です。
    ニラとしめじの炒め

    材料はニラ、炒り卵、しめじ、味付けは酒とオイスターだけで仕上げました。
    簡単にさっとでき、しかも栄養バランスに優れた副菜です。
    ご飯とも合いますね~♪




    デザートは「ピオーネの紅茶ゼリー」を作りました。
    ピオーネの紅茶ゼリー

    手鍋に濃い目の紅茶、ピオーネ(またはぶどう)、ラム酒、グラニュー糖を
    入れ、少し煮込んでから、粉ゼラチンを加えて冷蔵庫で固めました。
    ピオーネを取り出して器に入れ、ゼリーはスプーンですくい取って盛り付けました。

    これから「ぶどう」も旬の果実ですね♪
    暦のうえでは立秋を過ぎました。
    残暑は厳しいものの、秋らしい気配が待ち遠しい今日この頃です。




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • さっぱり♪梅しそ丼
    梅しそ丼0815
    今年も我が家の梅干が出来上がりました♪
    自家製の梅干を使って、さっぱり味の「梅しそ丼」を作りました。
    残暑の厳しいこの時期はお奨めですよ~。

    我が家の梅干0815

    食欲をそそる梅干、大葉の香り、夏野菜のオクラ、梅ダレで下味をつけた
    鶏ささみ、もみ海苔を乗せていただきます。

    【材料(二人分)】
    ・鶏ささみ肉2本 ・梅干し中2個(種を取って細かくみじん切り)または「ねり梅」
    ・大葉(千切り)6枚位  ・オクラ4本  ・もみ海苔適量  ・ご飯


    <梅ダレ>
    ・種を取って細かくみじん切りした梅干と酒小さじ1、醤油小さじ1を合わせます

    【作り方】
    1.<梅ダレ>を予め用意しておきます。
    2.オクラはさっと下茹でして冷水に取り、水気を切って小口切りにします。
    3.鶏ささみ肉は酒少々、塩、胡椒を振ってレンジスチーマーで火を通します。
    4.鶏ささみ肉を<梅ダレ>の半量で合わせます。
    5.丼にご飯を盛り、鶏ささみ肉、大葉、オクラ、もみ海苔を置き、
      梅ダレの半量を乗せて出来上がりです。お好みで白胡麻を少し振って下さいね。

    梅しそ丼拡大0815
    さっぱり&ヘルシー、ご飯が進みますね~♪





    野菜料理は「三つ葉のみぞれ和え」です。
    みつばのみぞれ和え 黄
    下茹でして食べやすい大きさにカットした三つ葉と大根おろし、かつお節を
    ぽん酢醤油で和えました。

    簡単にできて、こちらもさっぱりした味なので、食欲があまり進まないときに
    ピッタリの副菜です♪





    もう一品は「鱸(すずき)のおすまし」です。
    鱸は今が旬の魚で、夏の白身魚の代表ですね。
    霜降りにした鱸を薄味仕立てでいただきます。
    鱸のおすまし

    【材料(二人分)】
    ・すずき(切り身)1切れ (鯛、平目などの白身魚も可)
    ・きゅうり(くり抜き)4個  にんじん薄切り2枚 みょうが適量

    ・お出汁300㏄  ・薄口醤油少々  ・塩ほんの少々  ・酒小さじ1

    【作り方】
    1.鱸(すずき)の切り身をざるに置き、塩を少々振って、熱湯を回し掛け、
      氷水に漬けて霜降りにします。
    2.鍋にお出汁を煮立て、一口サイズに切った鱸(すずき)を入れて火を通します。
    3.薄口醤油、塩、酒で味を調えて出来上がりです。
      お好みできゅうり、にんじん、みょうがを添えて下さいね。

    すずきのおすまし 拡大
    夏場は焼いたり、煮たりでは食欲が進まないお魚も、おすましにすれば
    あっさりと美味しくいただけます。
    みょうがを添えて季節感も味わえますね♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • マスタードソースでチキンステーキ♪
    チキンステーキマスタードソース(B)
    パリパリに香ばしく焼き上げたチキンステーキに、粒マスタードをたっぷり使った
    ソースをかけました。粒マスタードに「はちみつ」を少し加えることで、辛味を抑え、
    チキンの味をぐっと引き立ててくれます。

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(250g位) ・塩、胡椒適量
    <マスタードソース>
    ・粒マスタード大さじ1  ・レモン汁小さじ1  ・白ワイン(または酒)大さじ1
    ・オリーブオイル大さじ1/2  ・はちみつ小さじ1  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.手鍋にマスタードソースの材料を入れ、火を通しておきます。
    2.鶏もも肉を広げ、肉の厚い部分に切り込みを入れ、半分にカットします。
    3.フライパンには油はひかないで、軽く塩、胡椒をした鶏もも肉を皮目から
      焼き上げます。
    4.皮がきつね色になったら返して、身側を焼き、火を通します。
    5.焼き上がった鶏肉を皿に盛り、にマスタードソースを掛けて出来上がりです。

    チキンステーキマスタードソース拡大
    チキンナゲットのマスタードソースに近い味です♪
    皮がパリパリのチキンステーキに、マスタードがきいたソースが絶妙に合いますよ~。




    野菜料理はフレッシュトマトを使ったラタトゥイユです。
    フレッシュ ラタトゥイユ
    先週末お伺いした「Farmer's Market(ファーマーズマーケット)」の京野菜:
    京都いね屋さんで買った黄ズッキーニとミニ茄子を使いました。

    野菜の水分だけで煮込んでいます。
    温かくても冷やしても、夏ならではの野菜料理ですね♪
    ラタ材料0814小 ラタ煮込み写真
    【材料】(三~四人分)
    ・青と黄ズッキーニを1/2本ずつ  ・ミニ茄子3個  ・玉ねぎ1/2個  ・トマト2個
    ・赤とオレンジパプリカ1/4個ずつ ・ピーマン2個  ・オリーブオイル大さじ2
    ・塩、胡椒適量  ・固形ヴィヨン1個  ・月桂樹(ベイリーフ)の葉1枚  


    【作り方】
    1.鍋かフライパンにオリーブオイルを入れ、玉ねぎを炒めます。
    2.ズッキーニを加え、強火で両面を焼きます。
    3.なす、パプリカ、ピーマンを加えて全体に炒めます。
    4.フレッシュトマトのみじん切り、固形ヴィヨン、月桂樹の葉を加え、
      弱火で20分ほど煮込みます。
    5.塩、胡椒で味を調えて出来上がりです。

    フレッシュトマトだけなので色はつきませんが、くせがなく、野菜そのものの
    味を楽しめるラタトゥイユです。
    ラタトゥイユオムレツ
    今日の朝はプレーンオムレツにラタトゥイユを添えていただきました♪




    昨日は、自宅のすぐ近くの農家に「「浜なし」を買いに行ってきました。
    「浜なし」は横浜市内で生産される「梨」のブランド名で、市場に出荷せず、
    ほぼ全量が生産者の方の自宅庭先、直売所で販売されています。
    完熟状態で販売されるため水分が多く、「幻のなし」とも呼ばれています。
    浜なし 田園地帯 浜なしパック

    今年もみずみずしくて美味しい「なし」をありがとうございます♪
    梨カット写真元
    ごちそう様でした。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 和風味のオムレツ♪あっさり
    和風オムレツ0813
    いつもの野菜オムレツを今回は和風味にしました。
    細切りの豚肉とじゃがいも、玉ねぎ、ピーマンを醤油味に仕上げ、卵で包みます。
    具だくさんであっさり味、ボリューム感もありますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉、または肩ロース肉100g位  ・じゃがいも(細切り)中1個
    ・玉ねぎ(細切り)1/2個  ・ピーマン(細切り)1個  ・卵2個

    <オムレツ調味料>
    ・酒大さじ1 ・薄口醤油(または醤油)大さじ1/2  ・塩、胡椒適量  ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めます。
    2.豚肉に火が通ったら、じゃがいも、玉ネギ、ピーマンを加えて炒め合わせます。
    3.調味料を加え、じゃがいもがしんなりして柔らかくなるまで少し煮込みます。
    4.具材をボウルに取り出し、粗熱を取ります。
    5.フライパンに油を熱し、割りほぐして軽く塩胡椒をした卵を入れてオムレツにします。

    下味がしっかり付いているので、ソース無しでも大丈夫ですが、
    お好みでケチャップ、ウスターソースを掛けてお召し上がり下さい。
    豚肉の細切りを使いましたが、合挽き肉(ミンチ)でも美味しく出来ます。
    和風オムレツ小0813
    ご飯にも、またビールや他のお酒との相性もバツグンですよ~♪





    野菜料理は「スモークチーズのシーザーサラダ」です。
    スモークチーズのシーザーサラダ

    コクのある香り高いスモークチーズ、シンプルなサラダのアクセントに
    なって口の中に美味しさが広がりますよ~♪




    もう一品は「ズッキーニとイカゲソのソテー」です。
    ズッキーニとゲソの炒めもの
    意外な組み合わせですが、イカゲソの旨みがズッキーニの味を引き立ててくれます。

    【作り方】
    1.イカゲソはレンジスチーマーで火を通しておきます。
    2.フライパンにオリーブオイルを入れ、ズッキーニとピーマンをソテーします。
    3.イカゲソを加えて、味付けは塩、胡椒だけです。

    イカゲソ&ズッキーニサラダ 拡大
    手軽に出来て、彩りもキレイです。
    お酒の友としても合いますよ~♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • あっさり♪ザーサイと豚肉炒め
    ザーサイ炒め②
    こりこりしたザーサイの食感と塩味をいかして、あっさり炒めを作りました。
    豚肉+野菜をいっぱい使って、栄養バランスを保つことができます♪
    手軽に作れて、暑い日もあっさりといただける炒め料理です。

    【材料(二人分)】
    ・ザーサイ塊1/2個  ・豚もも肉か肩ロース肉(細切り)100g  ・竹の子水煮(細切り)小1/2個
    ・ピーマン(細切り)1個  ・赤ピーマン(細切り)1個  ・もやし1/3袋
    ザーサイ炒め材料 ザーサイカット
    <豚肉の下味>酒小さじ1、醤油小さじ1、ショウガ汁小さじ1、片栗粉適量
    <炒め調味料>酒大さじ1、砂糖小さじ1、醤油小さじ2、塩、胡椒適量、胡麻油適量

    【作り方】
    1.ザーサイは水洗いして、細切りにし、水に放ち、10分ほど置いて塩分を抜きます。
    2.豚肉は細切りにして、<下味>をつけておきます。
    3.フライパンに油を熱し、豚肉を炒めてボウルに取り出します。
    4.フライパンに油を熱し、竹の子、ピーマン、赤ピーマン、もやしを入れて全体に炒め、
      さらにザーサイを加えてさっと炒めあわせます。
    5.豚肉を戻し入れ<炒め調味料>を加えて全体にからめ、胡麻油を回しいれて仕上げます。

    スライスされた惣菜のザーサイを細切りにしても大丈夫です。
    その際は調味料で味付けを調整して下さいね。

    ザーサイ炒め拡大
    ザーサイの塩味が、他の野菜や豚肉をぐっと引き締めてくれますね。
    お酒の友としても、ばっちり合いますよ~♪




    野菜料理は「きゅうりとレッドオニオン、鶏ささみ肉の中華風サラダ」です。
    鶏ささみの中華風サラダ①
    レンジ加熱した鶏ささみ肉、きゅうりとレッドオニオンは細切りにして塩少々を振り、
    水気を絞ってから中華風ドレッシングで合えました。
    <中華風ドレッシング>
    ・醤油大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ1/2  ・胡麻油小さじ1

    シンプルでさっぱりした味付け、炒め物の副菜としてはうってつけですね♪




    もう一品は冷凍のシューマイをそのまま使った「エビシューマイのたいたん」です。
    冷凍シューマイの煮物
    通常はレンジ調理か、蒸し器で火を通す冷凍シューマイですが、
    今回は冷凍のまま、お出汁をきかせた合わせ調味料で煮込みました。

    使ったシューマイは味の素さんの「プリプリのエビシューマイ」です。
    海老シューマイ
    お出汁150㏄に薄口醤油小さじ1、酒小さじ1、みりん小さじ1を入れ、
    冷凍のままのシューマイを入れても、手鍋で煮込みます。

    海老シューマイのたいたん
    シューマイにお出汁が浸み込み、皮がふわふわ♪
    あっさり味の一品になりますよ~。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ちょっとイタリアン♪サーモンのハーブソルト焼き
    サーモングリル(B)
    サーモンをオリーブオイルとレモン果汁、市販のマジックソルト(S&B)を振って
    漬け込んでから焼き上げました。

    マジックソルトには岩塩、トマトパウダー、ハーブがブレンドされているので、イタ
    リアンのお店でいただく料理に負けない味を楽しむことができますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・サーモン(切り身)2枚  ・付け合せの野菜(お好みで)
    ・オリーブオイル大さじ1、レモン汁大さじ1/2、マジックソルト適量

    【作り方】
    1.バットにサーモンを置き、オリーブオイル、レモン汁、マジックソルトを振って漬け込みます。
    サーモングリル仕込み マジックソル(SB)
    2.20~30分ほど漬け込んだら、フライパンで皮面から焼き、反対面も焼きます。
      仕上げに、漬け込み使ったオリーブオイルとレモン果汁も掛け、
      火が通ったら出来上がりです。

    サーモングリル拡大
    オリーブオイルとレモン汁に漬け込むことで、サーモンのパサつき感が無くなります。
    マジックソルトのハーブが香る、メインに相応しい料理になりますよ~。





    野菜料理は、簡単、楽々「ズッキーニのマリネ」です。
    ズッキーニのマリネ
    ズッキーニとパプリカ(またはピーマン)をフライパンでソテーして、マリネ調味料に浸すだけ。
    <マリネ 調味料>・オリーブオイル100ml ・ワインヴィネガー50ml
    簡単にできて彩りもキレイです。
    冷蔵庫で保存も出来るので、予め準備しておけば楽々ですよ~。




    最後は「ツナとフレッシュトマトのパスタ」です。
    フレッシュトマトとツナパスタ0811
    ツナとトマトは相性がバツグンですね~♪ うちの妻の大好物パスタです。
    今の時期は夏トマトの甘みがしっかり含まれているので、あっさりと仕上がります♪

    【材料(ニ人分)】
    ・パスタ160~200g(お好みで)  ・トマト中(粗みじん切り)1個
    ・ツナ缶1缶(ヘルシーに仕上げたい場合は油を切って下さいね)
    ・オリーブオイル大さじ2  ・にんにく1片 ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.沸騰したお湯に塩を入れ、パスタを茹でます。
    2.フライパンにオリーブ油とにんにくを入れ、香り付けします。
    3.香りが立ってきたらにんにくを取り出し、ツナとトマトを入れて軽く炒めます。
    4.茹であげたパスタ、茹で汁大さじ2を入れ、一緒に炒め合わせます。

    ツナトマトパスタ拡大
    お好みでパセリのみじん切り、バジル、粉チーズをかけて下さいね♪
    夏休みのお子様とのランチにもピッタリのメニューです~。





    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 柔らか♪ステーキ(シャリアピンステーキ)
    シャリアピンステーキ(B)
    夏場のスタミナアップにステーキを焼きました♪
    今回のステーキは、お肉をすりおろした玉ねぎに漬け込んで柔らかくしてから焼き上げ、
    みじん切りした玉ねぎをバターで炒めたソースでいただく「シャリアピンステーキ」です。

    【材料(ステーキ2枚分)】
    ・ステーキ用の牛肉 (100g位のもの)2枚  ・玉ねじ(漬け込み用 すりおろし)1/2個
    ・玉ねぎ(ソース用 みじん切り)1個  ・バター、塩、胡椒、適量
    シャリアピン漬け込み シャリアピン玉ねぎソテー シャリアピン乗せる前

    【作り方】
    1.牛肉は筋を切り、肉たたき(または麺棒)でたたいて形を整えます。
    2.すりおろした玉ねぎを肉にのせ、20~30分ほど漬け込みます。
    3.鍋にバター(大さじ1)を溶かし、みじん切りした玉ねぎを軽く
      色付くまで炒め、軽く塩、胡椒をします。
    4.漬け込みの終わったステーキに塩、胡椒をします。
    5.フライパンに油を熱し、ステーキを焼き上げます。
    6.ステーキを一口位にカットし、炒めた玉ねぎソースをのせて出来上がりです。

    帝国ホテルで始まったとされる「シャリアピンステーキ」、玉ねぎに漬け込むことで
    お肉が柔らかくなり、玉ねぎソースの甘みがお肉の旨みをぐっと引き出してくれます。
    シャリアピン全体
    血液サラサラ効果もある玉ねぎ、夏場のスタミナアップもサポートしてくれますよ~♪

    「シャリアピンステーキ」誕生のお話はウィキペディアに詳しく記載されています。
    お時間のある方はぜひご一読下さいね。⇒ ウィキペディア シャリアピンステーキ



    シャリアピンステーキに添えた野菜料理は「切干大根と夏野菜のサラダ」です。
    切干大根とゴーヤのサラダ
    天日干しされて甘みを増した切干大根、まさにヘルシーな健康食品です。
    水で戻して水気を切り、食べやすいサイズにカットするだけの手間いらず♪

    これに夏野菜のゴーヤ、トマト、みょうがを添えました。
    暑い夏のヘルシーサラダとしてもお奨めです~。




    もう一品の野菜料理は「「じゃがいものチーズガレット」を作りました。
    ガレット0810
    以前ご紹介した際はじゃがいもとベーコンを使いましたが、今回は
    夏野菜のズッキーニ、+にんじんも加えました。

    【材料(フライパン1枚分)】
    ・ジャガイモ(細切り)中1個  ・ズッキーニ(細切り)1/2本  ・にんじん(細切り)1/4本
    ・バター大さじ1  ・ピザ用チーズ ・塩・コショー適量

    じゃがいもは皮をむいて細切りに、ズッキーニ、にんじんも細切りにしてボウルで合わせます。
    (注)じゃがいもは水にさらさず、そのまま使って下さいね。

    バターを溶かしたフライパンでまずは片面を焼き、上にピザチーズを乗せます。
    返したら片面もカリカリに焼き上げます。
    ガレット0810拡大

    カリカリに焼き上げたガレット、ステーキに合いますね。
    またお酒のおつまみ、おやつ、朝ごはんのメイン、何でもいけますよ~♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 鯵(アジ)と夏野菜のピリ辛炒め
    鯵(あじ)のピリ辛炒め
    息子が撮影で湘南に行った際、鎌倉野菜の茄子と甘長とうがらしを買ってきてくれました。
    この夏野菜と揚げた鯵(アジ)を一緒にピリ辛の炒めものにしました。
    夏場に相応しく、豆板醤のピリ辛味が食欲をそそります~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・三枚おろしにした鯵(アジ)二尾  ・茄子大1個  ・甘長とうがらし4本(またはピーマン)

    <鯵(アジ)と夏野菜のピリ辛炒め 調味料>
    ・長ねぎ(みじん切り)大さじ1 ・しょうが(みじん切り)小さじ1 ・豆板醤小さじ1
    ・醤油小さじ1 酒大さじ1 ・塩、胡椒適量 ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.予め調味料を用意しておきます。
    2.茄子はアク抜きして水気をよく切ります。
      甘長とうがらしは種を取り一口サイズに切ります。
    3.鯵は一口サイズに切り、塩、胡椒をして、小麦粉を付けて油で揚げます。
    4.フライパンに油を入れ、茄子を炒めます。
    5.茄子に火が通ったら、甘長とうがらし、揚げた鯵を加えて炒め合わせます。
      調味料を加え、全体にからめて出来上がりです。

    鯵(あじ)のピリ辛炒め 拡大
    カラッと揚げた鯵、旬の甘みいっぱいの茄子と甘長とうがらしが、ピリ辛の
    調味料と合いますね。白ご飯にも、またお酒と友としてもお奨めです~♪




    ピリ辛炒めと一緒にいただいたのは、「厚揚げと根菜(ごぼう、にんじん)の炊いたん」です。
    椎茸も加え、アスパラを添えました。
    厚揚げの煮物
    ヘルシーな根菜、厚揚げとの相性がとても良いですね~♪




    もう一品の野菜料理は「れんこん餅」です。
    れんこん餅
    精進料理にも使われる「れんこん餅」ですが、フライパンを使っておうちで簡単に作れます。
    モチっモチっとした食感がやみつきに♪

    【材料(4~5個分)】
    ・れんこん 200g位  ・片栗粉小さじ1 ・塩少々
    れんこん すりおろしたレンコン

    【作り方】
    1.れんこんは皮をむき、酢水に20~30分ほどさらします。
    2.おろし金でれんこんをすりおろし、水気を絞ります。
    3.水気を絞ったれんこんに、片栗粉と塩を加えて手でこねます。
    4.混ざったらお餅の形に丸めます。
    5.フライパンに油をひき、弱火で両面を焼きます。
      焼き色が付いて火が通ったら出来上がりです。

    今回は七味唐辛子を振っていただきました。
    れんこん餅 拡大
    マヨネーズを付けたり、タレ(醤油+砂糖)を塗っても美味しいです。
    塩味がきいて、ビール、お酒にもに合いますよ~♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • じゃがいもバター煮♪(洋風肉じゃが)
    洋風肉じゃが改定
    ホクホクのじゃがいもの美味しさを引き出すため、バターで煮込みました。
    鶏もも肉の旨みが加わり、ご飯が進みます~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏もも肉(一口サイズにカット)150g(1/2枚)  ・じゃがいも(一口大)大2個
    ・玉ねぎ(薄切り)1個  ・ベーコン(細切り)40g(2枚位)  ・エリンギ(薄きり)大1個

    <調味料>
    ・水300㏄  ・コンソメ(固形)1個  ・バター大さじ2
    ・月桂樹(ベイリーフ)の葉1枚  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.鍋にバターを入れ、じゃがいも、玉ねぎ、エリンギを炒めます。
    2.玉ねぎがしんなりしてきたら水、固形スープ、ベーコンを入れます。
    3.塩、胡椒、月桂樹の葉を加え、蓋をして弱火で煮込みます。
    じゃがいもバター煮 ルクルーゼ
    4.その間に鶏肉に塩、胡椒をして、フライパンで焼き色を付けます。
    5.鶏肉を鍋に入れ、鶏肉の旨みがしみわたるよう蓋をして10分程度
      煮込めば出来上がりです。

    じゃがバターに代表されるように、じゃがいもとバターの相性は抜群です。
    素朴でシンプルな料理ですが、旨みがぎゅっと詰まった「洋風肉じゃが」
    です~♪




    野菜料理は「かぼちゃの生ハム巻き」です。
    生ハムかぼちゃ
    いつも美味しい料理やアイデアレシピ、食材の話題を紹介されていらっしゃる、
    ブログお友達「毎日のぐるぐるぐるめ」の「のんうさぎさん」が作られたズッキーニ
    の生ハム巻きからヒントをいただきました♪


    今が旬のかぼちゃをレンジ加熱して、生ハムで巻きました。
    かぼちゃ本来の甘みを、生ハムがうまく引き出してくれます。
    お好みでオリーブオイルを少し掛けても良いですね~。
    生ハムかぼちゃ拡大
    のんうさぎさん、本当にありがとうございました♪




    もう一品は「イカゲソ」を使った料理です。
    大好きなイカゲソが特売で売られていたので、迷わず買ってしまいました♪

    レンジスチーマーに食べやすい大きさに切ったイカゲソを入れ、イタリアンハーブ
    ミックス(適量)、白ワイン(または酒)大さじ1を入れ、2分30秒ほど加熱します。
    イカゲソハーブマスタード材料

    このままでもハーブとワインの香りで美味しくいただけます。
    お好みで粒マスタードを加えたマヨネーズ、季節の野菜を添えると
    楽しい一品になりますよ~。
    イカゲソハーブマスタード
    ワインやビールとの相性もよいですね~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • サクサク♪鰆(さわら)のアーモンド焼き
    鰆のアーモンド焼き
    焼くと香ばしさを増すアーモンドを、鰆(さわら)に付けて焼き上げました。
    照り焼きダレに漬け込んだふっくら&シューシーな鰆と、サクサク、パリパリ
    のアーモンドが絶妙に合いますよ~♪

    【材料(ニ人分)】 
    ・鰆の切り身2切れ または白身魚(鯛、すずき、ひらめ、タラなど)
    ・漬け込みダレ(醤油大さじ1 酒大さじ1 みりん大さじ1)
    ・アーモンドスライス適量

    【作り方】
    1、鰆(さわら)は漬け込みダレに30分~1時間ほど漬け込みます。
    鰆アーモンド漬け込み
    2.タレの汁気を拭き取り、皮を下にして身側にアーモンドスライスを貼り付けます。
    3.油を塗ったアルミホイルに鰆を乗せ、200度に設定したオープンで
      20分ほど焼き上げます。(焼き上げ時間は機種により調整して下さいね。)
    4.アーモンドが焦げやすいので、きつね色になったら上にアルミホイルを
      かぶせ、焦がさないようにして下さいね。

    漬け込む⇒アーモンドを貼り付ける⇒焼く、と簡単に出来て、ボリューム感
    も出ます。おもてなし料理としてもお奨めです。





    野菜料理は「Farmer's Market(ファーマーズマーケット)」の京野菜:京都いね屋さん
    で新たに紹介していただいた「こどもピーマン」を使った「ポン酢マリネ」です。
    こどもぴーまん素材 こどもぴーまん焼き上げ
    こどもピーマンは、従来のピーマンに比べて苦みがなく、ピーマン臭がない品種とのこと。

    素焼きにしてマリネダレ(ポン酢醤油大さじ1、オリーブオイル大さじ1、お好みで唐辛子
    の輪切り1個)に30分ほど漬け込みます。
    こどもぴーまんのマリネ
    普通のピーマン、またはパプリカでも美味しくいただけます♪

    お子様の嫌いな野菜の上位に位置する「ピーマン」ですが、大人の方でも苦手が方も
    いらっしゃって、敬遠されがちな野菜ですね。こどもピーマンは肉厚でジューシー、
    しかも栄養価が高い野菜です。スーパーや八百屋さんで見かけられたらぜひ使って
    みて下さいね。





    もう一品は「ちくわのとろろ昆布巻き」です。
    ちくわのとろろ昆布巻き
    1.ちくわに一箇所、縦一筋の切り込みを入れます。
    2.ちくわの内側に梅肉を塗り、きゅうりをはさみます。
    3.さらにとろろ昆布で巻いてお好みの形に切ります。

    ちくわのとろろ昆布巻き拡大
    旨みたっぷりの優しいとろろ昆布の味が、ちくわを包み込んで
    素敵な一品になりますよ~。




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 茄子入りのキーマカレー♪
    茄子のキーマカレー(B)
    旬の夏野菜「茄子」を入れてキーマカレーを作りました♪
    カレー粉を使ったスパイシーな「茄子入りのキーマカレー」です。
    玉ねぎをじっくりと炒め、茄子も加えてトロトロにします。

    【材料(三~四人前)】
    ・ひき肉(合びき)300g  ・茄子(粗みじん切り)大1個  ・たまねぎ(みじん切り) 中2個
    ・セロリ(みじん切り)中1本  ・しょうが(みじん切り)小さじ1  ・にんにく(みじん切り)小さじ1
    ・ピーマン(みじん切り)2個  ・にんじん(みじん切り)中1本

    ・コンソメ (固形)1個  ・白ワイン大さじ2  ・カレー粉大さじ2 ・ベイリーフ(月桂樹)1枚
    ・醤油大さじ1  ・トマトケチャップ大さじ1  ・塩、胡椒適量  ・バター大さじ1
    ・サラダ油大さじ1  ・水600cc

    【作り方】
    1.鍋にサラダ油を入れて熱し、中火でみじん切りした玉ねぎを炒めます。
      玉ねぎが透き通ってきたら弱火にして、焦がさないようにして「あめ色」に
      なるまで炒めます。
    2.セロリ、しょうが、にんにくを加え、さらに5分ぐらい炒めます。
    3.茄子、ピーマン、にんじんも加えて、軽く炒め合わせます。
    4.ひき肉を加えたら、パラパラになるまで炒め、水、コンソメ、白ワイン、ベイリーフ、
      カレー粉を入れます。
      弱火にして鍋にあたらないよう、時々混ぜながら30分ほど煮込みます。
    5.醤油、トマトケチャップ、塩、胡椒、バターを加えて、全体になじませて出来上がりです。

    キーマカレー茄子入り全体図
    夏場の茄子は甘みがあるので、カレーの辛さをまろやかにしてくれます。
    暑い時期ならではのキーマカレーですね♪





    この日は「するめいか」が安かったので、醤油バターソースでいただきました。
    するめいかの醤油バターソース

    するめいかを下処理して、胴は輪切り、ゲソは食べやすい大きさに切ります。
    フライパンにバター大さじ1をなじませ、胴とゲソを炒めます。
    いかに火が通れば白ワイン(または酒)大さじ1、醤油大さじ1/2で味付けします。

    するめいか拡大
    バター醤油の香りが何とも言えず、食欲をそそります。
    お酒との相性もぴったりですね~♪




    野菜料理は「ズッキーニとじゃがいもの重ね焼き」です。
    じゃがいもとズッキーニの重ね焼き
    じゃかいもは厚めにスライスしてアクを取ってからレンジ加熱します。
    ズッキーニはオリーブオイルを入れたフライパンで火を通します。

    ズッキーニとじゃがいもを重ね、ピザソースを塗って、さらにズッキーニとじゃがいも、
    ピザ用のチーズを乗せてオーブントースターで焼き色を付けます。

    じゃがいもズッキーニ 拡大
    シンプルですが、ズッキーニとじゃがいもの味をサンドして楽しめます。
    簡単に出来て、見た目も楽しくなる一品です♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • レタスいっぱい炒飯(チャーハン)♪
    蟹レタス炒飯(B)改
    レタスいっぱいの「蟹レタスチャーハン」を作りました。
    レタスのみずみずしさ、シャキシャキ感でさわやかな味わいのチャーハンになります。
    暑い夏場でもあっさり、さっぱり、ぱくぱくいただけますね♪

    【材料(二人分)】
    ・ご飯お茶碗二杯分 ・蟹缶か蟹フレーク適量  ・卵一個
    ・長ネギ(みじん切り)適量 ・レタス適量 青ねぎ(小口切り)適量

    <味付け 調味料>
    ・酒小さじ2 ・塩、胡椒適量 ・醤油少々

    【作り方】
    1.熱したフライパンにサラダ油を入れ、溶き卵を入れて半熟状になったらご飯を加えます。
    3.ご飯と卵を絡めるように炒め、蟹と長ねぎを加えてさらに良く炒めます。
    4.味付けの酒、塩、胡椒、醤油を加え、
      最後にレタスを加え、さっと炒め合わせて出来上がりです。

    レタスに火を通しすぎると水分が出てシャキシャキ感がなくなってしまいます。
    レタスは火を止める直前に入れ、ご飯の余熱で加熱するくらいにして下さいね。

    蟹レタス炒飯 拡大1
    卵の黄色、ご飯の白、レタスの緑が映えますね。
    またシャキシャキした「食感」が「しつこさ」を抑えて美味しさを増します。
    まさに、夏場に相応しいチャーハンです~♪




    蟹レタスチャーハンに添えたのは京都王将(王将フードサービス)さんの餃子です。
    オフィスのすぐ近くにお店があるので、生餃子を持ち帰り、自宅で焼きました。
    王将の生餃子

    京都王将さんは現在は全国に600店以上ありますが、私が京都の大学一年生の時は
    市内にまだ20店舗ぐらいしかありませんでした。大学の正門前で餃子無料券を配って
    おられる頃からのファンです。無料券を持って何度通ったことか♪

    王将の餃子 焼き上げ
    皮がパリパリに焼けて、美味しいですね。
    チャーハンとの相性、バツグンです。




    野菜料理は「オクラの中華風サラダ」です。
    おくらの中華風サラダ
    さっと下茹でしたオクラを冷水で冷まして水気を切り、中華風のドレッシングを掛けました。
    <オクラの中華風サラダ 調味料>
    ・豆板醤小さじ1  ・醤油小さじ1  ・酒小さじ1
    ・胡麻油小さじ1  ・酢小さじ1  ・砂糖小さじ1/2

    酢もきかせてあっさりといただきまます。
    お酒の友としてもいいですね~♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 夏♪カレー肉じゃが
    カレー肉じゃが
    京都の大学生時代、友人から八坂神社近くの祇園に、安くて美味しいお店があると
    誘われて通ったお店:山口大亭さんの看板メニューが「カレー味の肉じゃが」でした。
    祇園のど真ん中にありながら、リーズナブルな値段の家庭料理店です。

    妻と知り合った学生時代から、山口大亭さんの「カレー味の肉じゃが」をいただきに
    何度か一緒に伺いました。結婚後も我が家の夏の代表メニューになっています。

    今夏も「カレー肉じゃが」を作りました♪
    暑い時期にいただく、スパイシーなカレー風味の肉じゃがは白ご飯、またお酒とも
    合いますね♪

    【カレー肉じゃが(三~四人分)】
    ・牛肉(薄切りか細切れ)200g  ・じゃがいも中3個  ・にんじん中(乱切り)1本
    ・玉ねぎ(厚めのスライス)1個
    カレー缶 カレー肉じゃが ルクルーゼ

    <カレー肉じゃが 調味料>
    ・お出汁600㏄  ・酒大さじ2  ・砂糖大さじ1  ・みりん大さじ2  ・薄口醤油大さじ1と1/2
    ・濃口醤油大さじ1  ・カレー粉大さじ1 (※調味料はお好みで量を調整して下さいね)

    【作り方】
    1.鍋にサラダ油を入れ、牛肉をさっと炒めて取り出します。
    2.同じ鍋にじゃがいも、玉ねぎ、にんじんを加えて炒め合わせ、お出汁を入れます。
    3.煮立ってきたら弱めの中火にし、アクを取りながら10分ほど煮込みます。
      調味料とお肉を戻し入れ、20~30分ほど煮込んで出来上がりです。

    カレー肉じゃが拡大版2

    ほくほくのスパイシーなじゃがいも、ご飯が進みますね~♪

    山口大亭さんの創業は1966年、今も祇園で営業されていらっしゃいます。
    次回の帰省時には、久しぶりに妻と二人で訪ねてみたい思い出のお店です。




    「カレー肉じゃが」に添えた料理の一品目は「金目鯛のかぶと煮」です。
    金目鯛のかぶと煮
    <煮汁>
    ・水150㏄  ・酒150㏄  ・みりん大さじ3  ・醤油大さじ3  ・砂糖大さじ1と1/2
    金目鯛に熱湯をさっとかけてから、<煮汁>に入れ、ごぼうも一緒に煮込みました。
    アラから出る旨みで美味しいですね。ごぼうも柔らかくて絶品です。




    野菜料理は「夏野菜たっぷりの冷奴」です。
    夏野菜の冷奴

    冷奴に乗せた野菜は枝豆、きゅうり、みょうが、大葉の4種類。
    夏野菜の冷奴 材料
    塩茹でした枝豆はサヤから外し、細切りのきゅうり、みょうが、大葉と
    一緒に合わせてポン酢醤油で合えます。これを冷奴に乗せれば出来上がり。
    野菜をたっぷりいただけてヘルシーそのもの。お酒の友としてもお奨めです♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ふんわり♪トマトと卵の炒めもの
    トマトと玉子炒め(B)
    今が一番美味しい旬のトマトと、卵を使ってあっさり味の炒めものを作りました。
    トマトと玉子はとても相性が良く、トマトが少し崩れても、トマトのもつ甘みが、
    ふんわり炒り卵の絶品の調味料にもなってくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・トマト中1個  ・玉子2個  ・乾燥きくらげ適量  ・豚バラ肉(薄切り)50g位
    トマトと玉子の炒め 材料

    <トマトと玉子の炒め 調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ1 ・オイスターソース小さじ1 ・塩、胡椒適量 ・砂糖ほんの少々

    【作り方】
    1.トマトは湯むきしてヘタをとり、粗めにカットしします。
    2.卵は割りほぐし、塩、胡椒をして、軽く混ぜ合わせておきます。
    3.フライパンに油を入れて強火にかけ、卵を入れてよく混ぜ、
      半熟状になったらいったん取り出します。
    4.フライパンに油を入れ、豚肉と湯戻ししたきくらげを入れて炒めます。
    5.豚肉に火が通ったら、トマトを加えて炒め合わせます。
      さらに卵を戻し入れ、調味料を加え、全体にからめて出来上がりです。

    トマトと卵の炒めもの(B)
    手軽で、手早くできる旬のトマトを使った炒めものは、ご飯に乗せて
    「丼」にしても美味しくいただくことができます♪




    野菜料理の一品目は「枝豆の中華風ピリ辛和え」です。
    枝豆の中華風サラダ
    塩茹でした枝豆をサヤから取り出し、豆板醤と胡麻油ベースの調味料で和えました。
    ちょっとピリ辛ですが、いつもの枝豆とは趣向も変わって美味しくいただけます。
    ビールにも最適ですね~♪

    <枝豆のピリ辛和え 調味料>
    ・醤油小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・豆板醤小さじ1
    ・砂糖小さじ1/2 ・酢小さじ1 ・酒小さじ1




    もう一品は「茄子のねぎ味噌ソース」です。
    なすのねぎ味噌ソース
    レンジ加熱した蒸し茄子に、みじん切りしたねぎとしょうが、味噌を隠し味に使った
    タレを掛けました。

    <なす ねぎ味噌タレ>
    ・ねぎ(みじん切り)大さじ1  ・しょうが(みじん切り)小さじ1  ・胡麻油小さじ1
    ・味噌小さじ1   ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・サラダ油大さじ1/2

    今回は火を使わずレンジ加熱した蒸し茄子を使いました♪
    なすのねぎ味噌ソース拡大
    旬の甘みのある茄子に、ほんのり味噌と胡麻油の香りがしてさっぱりといただけます。
    お酒の友としてもお奨めです。




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 茄子とトマトのミルフィーユ♪
    茄子とトマトのミルフィーユ(B)
    今が旬の茄子とトマト、ちょっと見た目もかわいらしくミルフィーユに仕立てました。
    茄子とトマト、それにチーズは元々相性が良いですね。さらにかぼちゃとエリンギも
    サンドしました。野菜料理として、またお酒の友としてもお奨めです♪

    【材料(二個分)】
    ・茄子(小さめ)1個  ・輪切りトマト1枚(半月にカット)  ・かぼちゃ(スライス)4枚
    ・エリンギ(スライス)4枚  ・ピザ用チーズ適量  ・ビザソース適量
    なすのミルフィーユ材料

    【作り方】
    1.茄子を半分にカットして水にさらしてアクを抜きます。
      カットした面の反対面が、台として安定するよう少しスライスしておきます。
    2.フライパンにオリーブオイルを入れ、茄子を両面焼きます。
    3.かぼちゃとエリンギはレンジ加熱して火を通します。
    4.茄子にエリンギとかぼちゃを乗せ、ピザソースを塗ります。
    5.さらにトマトを乗せて、上からピザ用チーズを置きます。
      オーブントースターで焼き色を付けて出来上がりです。

    茄子とトマトのミルフィーユ拡大
    お好みでパセリのみじん切りを飾って下さいね。
    少しオリーブオイルをたらしても美味しくいただけますよ~♪




    メインの料理は「鶏もも肉のごぼう&にんじん巻き」です。
    てりやきロールチキン

    鶏肉とごぼうも相性が良いですよね。
    味付けはご飯に合うてりやきタレの甘辛味です。
    鶏肉とシャキシャキしたごぼう、またにんじんも加えて華やかさが出ました。


    【材料(1本分)】
    ・鶏もも肉1枚  ・ごぼう1本  ・にんじん1/4本

    【作り方】
    1.<てりやきタレ>の調味料を合わせておきます。
    2.ごぼうとにんじんは予め下茹でして、水気をよく切っておきます。
    3.鶏もも肉は皮面をしたにして広げ、ごほうとにんじんをのせてくるくると巻き、
      たこ糸を巻いてから軽く塩、胡椒をします。
    4.フライパンに油を入れて熱し、鶏もも肉をころがしながら焼きます。
    ロールチキン フライパン
      全体に焼き色がついたら<てりやきタレ>を入れて煮詰め、
      照りが出てきたら出来上がりです。

    <てりやきタレ>
    ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1  ・砂糖小大さじ1

    鶏もも肉のごぼう巻き全体
    ボリューム感もあり、彩りも楽しめます。
    また冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずにもぴったりですね♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

07 | 2012/08 | 09
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング

上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。