fc2ブログ
  • 枝豆と牛肉の炒め
    枝豆と牛肉炒め
    茹でた枝豆の緑色、お皿の中で鮮やかに映えるので、炒めものを作りました。
    牛肉と野菜を炒め、仕上げに枝豆を入れてさっと炒め合わせました。

    材料は茹でた枝豆、牛肉の薄切り、玉ねぎ、にんじん、ヤングコーン
    調味料は醤油、酒、砂糖、オイスターソースです。

    【作り方】
    1.枝豆は熱湯で5~6分茹で、水気を切ってさやから豆を出しておきます。
    2.フライパンにサラダ油を熱し、牛肉、玉ねぎ、にんじん、ヤングコーンを炒めます。
    3.牛肉と野菜に火が通れば調味料を入れてを炒め合わせ、最後に枝豆を入れてさっと炒めます。

    緑色が映えて、食卓が和む一品になりました。
    枝豆炒め 枝豆拡大

    枝豆は疲労回復に効果があると言われています。
    また枝豆は肝機能を強化してくれるので、お酒のおつまみとしてしは最高の食材ですね。




    枝豆の炒めものにはスパゲティーサラダを添えました。
    スパゲティサラダ0628
    茹でたスパゲティー、野菜(きゅうり、にんじん、オニオンスライス)、マスタードドレッシング、
    マヨネーズで和えました。

    【マスタードドレッシング】
    ・粒マスタード小さじ1  ・サラダオイル大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・塩、胡椒適量



    もう一品はおつまみメニューです。
    先日、「鶏皮せんべい」をご紹介しましたが、その際「鶏皮の甘辛煮」も美味しい、とのメッセージをいただきましたので早速作ってみました。
    鶏皮 甘辛煮拡大縮小版

    フライパンで鶏皮にパリパリ感が出るまで炒め揚げます。
    鶏皮 仕込み
    一口サイズに切り、鍋に甘辛ダレ(醤油、みりん、酒、砂糖)、鶏皮を入れ、味がしみ込むまで煮含めれば「鶏皮の甘辛煮」の出来上がりです。

    鶏皮せんべいのカリカリ感とはまた違って、甘辛さとしっとり感がたまらないですね♪
    これはお酒が進みます。コラーゲンもたっぷりです。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


    スポンサーサイト



  • びんちょうマグロの漬け焼き&江ノ島情報
    びんちょうまぐろの照り焼き1
    一昨日の夜ご飯は、私が仕事の関係で外ご飯となったため、妻と息子の二人でした。
    前日に仕込みをして、漬け込んでいた「びんちょうマグロの漬け焼き」をご紹介します。

    刺身でも美味しいのですが、淡白なびんちょうマグロを照り焼きダレに漬け込んで焼くと、
    美味しさが一層引き立ちます。
    まぐろ漬け込み<小>
    <漬けダレ>
    ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・みりん大さじ1

    漬けダレをよく拭き取ってから、フライパンで焼き上げます。
    マグロに火が通ったら、漬けダレを回し入れて、照りを出します。

    漬けダレに、1~2時間ほど漬け込んでから焼いて下さいね。
    前日からしっかり漬け込んでおくと、さらに美味しさが増しますよ~♪


    もう一品は切り落としローストビーフのサラダです。
    ローストビーフサラダ


    ご飯は「枝豆ご飯」です。
    枝豆ご飯
    ほんのり塩味、旬を味わえますね♪


    ↑ブログランキング参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • シャキシャキ♪牛肉のごぼう巻き
    牛肉のごぼう巻き
    食物繊維がいっぱい含まれるごぼうは、普段の食事でも美味しくいただきたいですね。
    ごぼうのシャキシャキ感、甘辛く焼き上げた牛肉を一緒に楽しめる「牛肉のごぼう巻き」を作りました。

    【材料(三~四人分)】
    ごぼう10cm×3本  牛薄切り肉250~300g  小麦粉適量
    <ごぼうの下味調味料>  だし汁100㏄  酒、みりん、醤油各大さじ1
    <照り焼きタレ> 酒大さじ2  みりん大さじ1と1/2  砂糖小さじ1 醤油大さじ2

    【作り方】
    1.ごぼうは皮を取り除き、10cm位に切って、二分割か四分割にして酢水でアクを抜きます。
    2.鍋に<下味調味料>の材料を合わせ、アク抜きをしたゴボウを茹でて、冷まします。
    3.牛肉を拡げ、軽く小麦粉を振って汁気を切ったごぼうをのせ、芯にして巻きます。
    4.フライパンにサラダ油を熱し、牛肉の巻き終りを下にして入れます。
      転がしながら全体に焼き色をつけ、仕上げに<照り焼きタレ>を回し入れ、
      全体に味をなじませ、照りが出てきたら出来上がりです。

    牛肉のごぼう巻きは、冷えても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしても最適ですね。



    副菜の野菜料理の一品目は「キャベツの梅ポンマヨネーズ」です。
    調味料は梅干しの果肉、ポン酢醤油、マヨネーズ。
    梅干しの代わりに市販の梅肉でも美味しく作れます。
    梅ポン酢マヨネーズキャベツ
    さっと茹でて冷ましたキャベツ、塩抜きしたわかめに、「梅ポンマヨネーズ」を合わせるだけで出来上がり。梅のほどよい香りがして、キャベツがパクパクいただける一品です。



    もう一品は「ヤングコーンの醤油バター焼き」です。
    ヤングコーン バター醤油
    軽く下茹でしたフレッシュのヤングコーンを、バター大さじ1を入れたフライパンで炒め、
    醤油大さじ1で味付け。バター風味の「焼きとうもろこし」感覚でいただきます♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • さっぱり♪鶏もも肉のみぞれ煮
    鶏もも肉のみぞれ煮
    暑い夏を迎えるにあたり、食欲を落とさないさっぱりメニューのご紹介です。
    たっぷりの大根おろしを使った「鶏もも肉のみぞれ煮」を作りました。

    簡単に作れてヘルシーそのもの。
    大根おろしのさっぱり感で暑い日もご飯が進みます~♪

    【材料(二~三人前)】
    ・鶏もも肉 1枚  ・大根おろし適量  ・塩、胡椒適量

    【みぞれ煮 合わせ出汁】
    ・お出汁200cc  ・酒大さじ1  ・醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.鶏もも肉は食べやすいサイズに切って、軽く塩、胡椒をします。
    2.フライパンに油を熱し、鶏肉の皮のほうから焼いて火を通します。
    3.鍋にみぞれ煮込の合わせ調理料を入れて煮立て、
      焼き上げた鶏肉を入れて3~4分ほど煮て味をしみ渡らせます。
    4.最後に大根おろしを汁ごと加え、軽く火を通します。

    大根おろしを加えたら、煮すぎないように気をつけて下さいね。

    付け合せは、なす、絹さや、ヤングコーンを添えました。
    鶏もも肉みぞれ煮つけ合わせ




    野菜料理は「ほうれん草とじゃこ天の炒め」です。
    ほうれん草とじゃこ天炒め
    下茹でしたほうれん草とカルシウムたっぷりのじゃこ天を軽く炒め、塩、胡椒で味付け。
    シンプルですが、メインの料理をしっかりサポートしてくれる青菜ですね。



    先週末、買い物に行った「ららぽーと横浜」の大丸さんで湯葉を買いました♪
    天保元年(1830年)の創業以来ゆばひとすじ、京都の湯葉弥さんの平湯葉です。
    ワンパック(三~四人分位)、420円でした。
    京湯葉(パッケージ)

    畑のお肉と呼ばれるぐらい、良質の大豆タンパクが多く含まれている湯葉。、
    今回はおさしみでいただきました。
    湯葉刺身
    湯葉は精進料理を召し上がられる京都のお坊さんにとても重宝され、愛され続けてきました。
    口に中に広がるなめらかな大豆の甘み、納得の美味しさが伝わってきますね♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ヘルシー♪なめ茸の和え物
    ねばねば合え
    まもなく猛暑を迎えますが、夏の健康維持に良いと言われる「ネバネバ食材」を使った和え物です。材料は、なめ茸、長いも、オクラの三点。

    オクラはさっと塩茹でしてから冷まし、長いも、なめ茸で合えました。
    なめ茸の塩味をいかして、他の調味料は使っていません。
    なめ茸缶小

    ネバネバ食材の代表は納豆、山(長)いも、オクラ、モロヘイヤ、メカブ、もずく等ですが、
    のど越しが良いので、食欲がないときには打ってつけの食材といえます。
    これらの食材を日々の献立に活かして、暑い、暑い夏を乗り切っていきたいと思います♪



    メインは「ビフカツ(牛カツ)」です。
    ビフカツ
    小さめのステーキ用ロース肉に塩、胡椒を振り、衣をつけて揚げました。
    トンカツ(豚カツ)も美味しいのですが、たまに「ビフカツ(牛カツ)」も食べたくなりますね。
    サクサクした衣と、牛肉の旨みがたまらなく美味しいです♪




    もう一品は「ひいか」を使った料理です。魚屋さんで「ひいか」を特売で売っていました。
    10cm前後にしかならない小さな「いか」ですが、安くて、やわらかくて、パクパク食べやすい「いか」です。煮付けでも美味しくいただけますが、今回はオリーブオイルとハープソルトでさっと炒めました。
    ひいかのハープソテー

    【材料】
    ・ひいか8~10杯 ・にんにく(薄切り)1/2かけ ・オリーブオイル大さじ1と1/2
    ・イタリアンハーブミックス(市販)適量  ・白ワイン大さじ3  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.いかの足の部分を引っ張り、胴体から抜いて内蔵と軟骨を取り出します。
      目のところは庖丁で切り取って下さい。
    2.フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて炒めます。
      にんにくがきつね色になったら取り出し、いかを入れて炒めます。
    ひいか フライパン

    3.焼き色がついたら裏返し、白ワイン、ハーブミックス、塩、胡椒を入れて火を通します。
    4.お皿に盛って、にんにくを添えます。  

    今回使ったハーブソルトは、ハウス食品さんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>です。
    イタリアンハーブミックス(ハウス食品)

    「ひいか」は長時間火を入れると固くなってしまうので、さっと調理して下さいね。
    ハーブの香りが効いて、ご飯が進む料理です。もちろんお酒にも合いますよ~♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻も私も励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ジューシーピーマンの肉詰め♪
    ピーマン肉詰め2
    夏が近づいてくるとピーマンが旬を迎えますね。
    ピーマンとお肉は相性バツグンです、中華ではチンジャオロースがもっともポピュラーですが、和では「ピーマンの肉詰め」ではないでしょうか。昨日はジューシーなピーマンの肉詰めを作りました♪

    ピーマンは焼くと苦味が消えて甘みが残ります。
    ジューシーに焼き上げたお肉と本当に合いますね♪

    【作り方】
    1.ひき肉でハンバーグ<タネ>を作ります。
    2.ピーマンは半分に切り、種を取り出して内側に薄く小麦粉を振ります。
    ピーマン肉詰仕込み1

    3.ピーマンに均等に<タネ>を詰めます。
    ピーマン肉詰仕込み2
    4.フライパンにサラダ油を熱し、ピーマンを並べて、全体に焼き色がつくまで
      返しながら焼きます。ソースはお好みに合わせて選んで下さいね。



    以前もご紹介しましたが、私の自宅のお隣は農家で、無農薬、減農薬の野菜を作っていらっしゃいます。昨日の朝は今年初めて「枝豆」を売り出されるとの告知があり、朝7時の売り出しに駆けつけました。

    トラックに積まれた朝採れの枝豆、一番人気の野菜で、売り出しから
    すぐに売り切れてしまいます♪
    小島トラック野菜0624小


    枝豆(300円)、トマト(200円)、きゅうり(100円)、じゃがいも(100円)、
    キャベツ(50円)を買いました。
    0624小島野菜



    昨日買った野菜で三品ほど作りました。
    朝採りの枝豆です。豆のほどよい香りがして、味が濃いです。
    枝豆0625



    「アンチョビとキャベツの炒め」です。
    キャベツのアンチョビ炒め
    アンチョビがもつ塩気と旨みが、キャベツにしみこみ、とても美味しくなります。
    フライパンにオリーブオイルと薄切りのニンニクを入れ、ニンニクの香りが立ってきたらアンチョビを入れ、身をつぶしながら炒めます。キャベツを加え、軽く炒めて黒胡椒とパセリを振って出来上がりです。アンチョビは塩気があるので塩は加えていません。
    お酒の友としても美味しい一品ですね♪



    トマトは玉ねぎのみじん切りをのせ、甘酢をかけていただきました。
    トマト0625
    <甘酢 ⇒ 酢大さじ2  砂糖大さじ1  塩少々  鍋で火を入れて冷まします。>
    トマトと甘酢のダブル酸味、玉ねぎのシャリシャリ感がトマトの美味しさをさらに引き立て、
    さっぱりとした料理になります♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • パリパリ♪カリカリ 鶏皮せんべい
    鶏皮せんべい
    居酒屋さん、焼き鳥屋さんの人気メニュー「鶏皮せんべい」を作りました。
    パリパリ感、カリカリ感がたまらないですね♪

    「鶏の皮」、近くのスーパーマーケットでグラム30円で売っていました。
    写真の一人前の量(100g)で、な、な、なんと30円です!!

    作り方はいたって簡単!
    1.フライパンに油は敷かずに鶏皮を入れ、中火で炒めます。
    2.自然に鶏皮から油が出てきます。キッチンペーパーで油を取り除きなながら
      パリパリになるまで炒め揚げていきます。
    3.焼ければキッチンペーパーにのせて余計な脂を切ります。
    4.食べやすいサイズに切り、おろしポン酢醤油、塩、胡椒、七味唐辛子、粉山椒など、お好みの味で召し上がって下さいね。


    パリパリ、カリカリの「鶏皮せんべい」です。
    鶏皮せんべい拡大
    ビール、焼酎、日本酒、どんなお酒にも合いますよ~。
    コラーゲンたっぷりです!




    もう一品、お酒のおつまみにもなる「やりいかのからし酢味噌和え」です。
    やりいか酢味噌和え

    ボイルやりいかと、焼いたおあげ(油揚げ)、下茹でした青ねぎを合えました。
    あっさりした「からし酢味噌合え」、大好物です♪




    この日のメイン料理です。
    定期健康診断で病院を訪れた際、待合室でふとレシピに目が止まりました。
    タイトルは「おなかにやさしいレシピ」  あのベストセラー『タニタの社員食堂』を生んだタニタの栄養士さんと製薬会社エーザイさんが協力して開発したレシピ集でした。

    息子が胃腸の具合がイマイチとのことだったので、レシピ集の中から、「豚肉と根菜の煮物」を参考にして料理を作りました。
    豚ヒレと根菜の煮物

    【材料(二~三人分)】
    ・豚ヒレ肉  ・大根  ・にんじん  ・さつまいも  ・小松菜(下茹でしておきます)
    ・胡麻油小さじ1  ・しょうが(千切り)少々

    <合わせ調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・みりん小さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・薄口醤油大さじ1 ・塩ほんの少々

    【作り方】
    1.大根、にんじん、さつまいもを10分ほど下茹でしておきます。
    2.鍋に胡麻油を熱し、しょうがと豚ヒレ肉を炒めます。
    3.大根、にんじん、さつまいもを加えて軽く炒め、合わせ調味料を入れて煮込みます。
    4.野菜が柔らかくなれば出来上がりです。皿に盛り、小松菜を添えていただきました。

    材料と調味料は我が家風にアレンジしています。

    ヘルシーな豚ヒレ肉と、下茹でした根菜、消化がよくて、おなかにやさしいのタイトル通りです。
    他にも作ってみたいレシピもあってとても参考になりました。

    参考⇒おなかにやさしいレシピ


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 節約♪ヘルシー鯖缶の大葉焼き
    鯖缶の大葉焼き
    何よりも安価でヘルシーな鯖(さば)の水煮缶を使って、カルシウムたっぷりの大葉焼きを作りました。隠し味に「味噌」「しょうがの絞り汁」を少し入れて、生臭みを抑えました。

    【材料(二人分)】
    ・鯖缶(水煮)1缶
    さば缶小
    ・長ねぎ(みじん切り) 1/2本  ・溶き卵1/2個  ・味噌小さじ1  
    ・しょうがの搾り汁ほんの少々  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉大さじ2  ・大葉適量

    【作り方】
    1.ボウルに汁気をよく切ったサバ缶の身をほぐし入れ、長ねぎのみじん切り、
      溶き卵、小麦粉、味噌、しょうがの絞り汁、塩、胡椒を加えよく混ぜ合わせます。
    2.スプーンでハンバーグの形に整え、大葉を巻きます。
      生地がとても柔らかいので気をつけて下さいね。
    3.フライパンにサラダ油を熱し、中火弱で両面に焼き色がつくまで焼きます。
      ひっくり返すときもつぶさないように気をつけて下さい。

    おろしポン酢醤油でいただきましたが、好みのお味でお召し上がり下さいね。
    鯖缶磯辺焼き 拡大




    副菜は「青梗菜のおあげのたいたん」です。
    青梗菜とおあげのたいたん改
    「青菜のたいたん」は冷めても美味しくいただけるので、先に作っておいても、また料理の合間をみて作れるのがうれしいですね。




    もう一品は「塩鮭とじゃがいものチーズ焼き」です。
    塩鮭のチーズ焼き改
    塩鮭は焼いていただくが一番美味しいのですが、今回は茹でたじゃがいと一緒にチーズ焼きにしました。

    【作り方】
    1.じゃがいもは皮をむき、半月切りにして水にさらしてアクを抜きます。
    2.アク抜きしたじゃがいもはレンジで爪楊枝がすっとささるくらいまで加熱します。  
    3.鮭はフライパンで焼き、火が通れば皮を取って身をほぐします。
    4.グラタン(耐熱)皿に鮭とじゃがいもを入れ、軽く塩、胡椒をしてから
      ピザ用のチーズをのせてオーブントースターで焼き上げます。
      塩鮭なので塩、胡椒はお好みで調整して下さいね。

    ほくほくのじゃがいも、あっさり塩鮭をチーズの風味で美味しくいただけます。
    焼くだけではワンパターンと思われた時、また塩鮭が一枚だけ残っている時に、上手に活用できるメニューです。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 賀茂なす♪揚げ浸し
    京野菜の代表とも言える賀茂なすを「揚げ浸し」にしました♪
    賀茂なすの揚げ浸し

    江戸時代に紀州から京都御所に献上されたものが、やがて水に恵まれた上賀茂を産地としてひろまったと言われています。大きくて丸く、紫紺色に輝く賀茂なすは、夏を彩る京野菜の代表ですね。
    賀茂なす(B)
    この賀茂なす、京都からお越しになられたお客様に、お土産としていただきました♪



    賀茂なすを素揚げして、鍋で火入れした<合わせ調味料>をかけます。
    賀茂なす揚げ浸し小1
    <揚げ浸し 合わせ調味料>
    ・水大さじ5  ・醤油大さじ4  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・酢大さじ2  ・胡麻油小さじ1  ・塩ほんの少々

    皮が柔らかく、果肉が口の中でとろける感触、また濃い味わいがとても印象的でした♪
    美味しかったです。本当にありがとうございました。




    賀茂なすの揚げ浸しには「エリンギと豚肉の炒めもの」を添えました。
    こりこり感を楽しめるエリンギときくらげ、炒めると旨みを増す豚ロース肉を使いました。
    エリンギと豚肉の炒め マヨ無し
    エリンギ、豚肉、きくらげをフライパンで炒め、
    酒大さじ1、醤油大さじ1、みりん大さじ1、砂糖小さじ1で味付けしました。
    ご飯にも、お酒の友としても合いますね♪




    もう一品は「高野豆腐のたいたん」です。
    高野豆腐
    高野豆腐は代表的な精進料理の一つで、栄養的にもすぐれている「おばんざい」ですね♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • スペアリブほろほろ煮♪
    スペアリプのほろほろ煮
    暑くなってきて、ますます美味しくなるビールやお酒に合う料理として、またメイン料理としても満足感のある「スペアリブのほろほろ煮」を作りました。圧力鍋を利用したので、短時間で柔らかくなりました♪

    【材料(二~三人分)】
    ・スペアリブ500g ・玉ねぎ(すりおろし)1/4個  ・ニンニク(すりおろし)1かけ
    ・しょうが(すりおろし)1かけ  ・水100cc  ・酒大さじ3  
    ・醤油大さじ2  ・みりん大さじ2  ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を熱し、スペアリブの両面をしっかり焼きます。
    2.圧力鍋に焼き上げたスペアリプ、調味料、玉ねぎ、ニンニク、しょうがを加えます。
    3.強火で圧をかけ、加圧状態になったら弱火にし、15分ほど加熱します。
    4.加圧が終われば火を止めて圧が下がるまで待ちます。
    5.肉だけを取り出し、煮汁の余分な油は取り除き、少し煮詰めます。
      最後に肉を戻し入れ、煮汁を肉によくからめて出来上がりです。

    しっかりとタレがからまり、ほろっと骨ばなれするくらい柔らかく仕上がりました。
    夏のおもてなし料理としても楽しめますね♪




    副菜の野菜料理は、最近良く見かけるようになってきた「空芯(空心)菜」です。
    空芯菜 葉

    空心菜の茎には空洞があり、葉と比べると少し固いです。
    葉はやわらかいので、茎を予め下茹でしてから炒めると美味しく仕上がります。
    空芯菜の断面2

    葉はそのまま、茎は下茹でして強火で炒めました。
    味付けは塩、胡椒、お湯50㏄で溶いた顆粒の中華スープ(小さじ1/2)です。
    空芯菜の炒め2
    空芯菜はサラダとしても使えます。産地は愛知県春日井市産でした。
    夏バテ予防や疲労回復に効果があるとされ、鉄分はホウレンソウの倍近い栄養価の高い青菜です。見かけられたらぜひ召し上がってみて下さいね。




    もう一品はエビマヨならぬ「ちくわマヨ」です。
    ちくわ(竹輪)をお好みの形に切り、軽く炒めてからマヨネーズとケチャップ、ほんの少量の醤油で合えます。
    ちくわマヨ2
    火を入れすぎるとマヨネーズが分離してしまうので気をつけて下さいね。
    ちくわさえあれば、すぐに出来ます。
    プラス一品のおかずとして、またお弁当のおかず、お酒の友としてもいけますよ~♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • ふっくら♪くわ焼き(鶏むね肉の鍬焼き)
    鶏むね肉 鍬焼き
    ヘルシーな鶏むね肉を使って、古くから伝わる伝統料理「鍬(くわ)焼き」を作りました。

    くわ焼きは、農具の「鍬(くわ)」の上で野鳥などを焼いたのが始まりと言われています。
    古来、日本では仏教の影響で肉をおおっぴらに食べることが出来ませんでした。
    そこで畑仕事の合間に鍬(くわ)や鋤(すき)の上で調理したのが始まりと言われています。
    すき焼きのルーツでもあるようですね♪

    鶏むね肉を醤油、みりん、砂糖で甘辛いタレで仕上げました。
    片栗粉をまぶしているので、口当たりふっくらといただくことができます。

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏むね肉 1枚  ・塩、胡椒適量 ・片栗粉適量

    <くわ焼きの合わせ調味料>
    ・醤油大さじ2 ・酒大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.鶏の胸肉は半分に切ってからそぎ切りにします。
    2.軽く塩、胡椒を振り、片栗粉をまぶします。
    3.フライパンにサラダ油を熱し、鶏むね肉を入れ中火で両面焼き、火を通します。
    4.きつね色に焼けたら合わせ調味料をまわし入れ、照りが出るまで煮詰めて下さいね。

    お好みで粉山椒、七味唐辛子をかけるとさらに風味が増します。
    焼きたてはもちろん、冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもよいですね♪




    鶏むね肉のくわ焼きには、あっさりした「キャベツの塩昆布合え」を添えました。
    塩昆布キャベツ
    さっと下茹でしたキャベツに、塩昆布と胡麻油のほんの少し加えて和えるだけです。キャベツは火を通すと甘みが増します。
    塩昆布の塩分、胡麻油の香りがマッチして美味しい野菜料理になりますよ♪




    箸休めとして「甘酢きゅうり」を作りました。
    きゅうりはお好みの形に切ってバットに並べ、塩を適量振って20~30分間ほど置きます。
    甘酢きゅうりの仕込み

    きゅうりの水気を良く切ってから、合わせ調味料に移します。
    1~2時間ほど漬け込むと、美味しい「甘酢きゅうり」の出来上がりです。
    甘酢きゅうり

    【甘酢きゅうりの合わせ調味料】
    ・酢大さじ3  ・三温糖(砂糖)大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・胡麻油小さじ1

    酢、醤油の量、唐辛子はお好みで。
    針しょうがを加えるとさらにさっぱり感が増しますね♪




    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • これから旬♪太刀魚のピリ辛焼き
    太刀魚のピリ辛焼き
    これから夏にかけて旬を迎える太刀魚(たちうお)、焼き物、煮物、揚げ物と何でも調理できる美味しい魚ですね。豆板醤と胡麻油の漬けダレで「太刀魚のピリ辛焼き」を作りました。
    白ご飯にはもちろん、お酒の友としても美味しい焼き物になります♪

    【材料(二人分)】
    ・太刀魚切り身2枚

    <ピリ辛の漬けダレ>
    ・すり白ゴマ大さじ1  ・長ねぎ(みじん切り)大さじ1  ・豆板醤大さじ1/2
    ・胡麻油大さじ1/2  ・醤油大さじ2   ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.ピリ辛の漬けダレの調味料をすべて合わせます。
    2.太刀魚に軽く斜めの切れ目を入れます。
    3.バットに漬けダレの調味長と太刀魚を入れて、1~2時間ほど味をしみこませます。
    太刀魚仕込み
    4.太刀魚を取り出し、魚焼きグリルで焦がさないように焼き上げます。
    5.漬けダレは鍋で軽く火入れし、焼き上げた太刀魚にかけて出来上がりです。

    下味をつけた太刀魚は焦げやすいので、焼き色をつけてからオープンかオープントースターで火を通しても大丈夫です。

    豆板醤と胡麻油でピリ辛の太刀魚、焼き上げた時の香りが食欲をそそりますね♪




    副菜の野菜料理(青菜)は「豆苗とエリンギの胡麻和え」です。
    豆苗とエリンギの胡麻和え
    さっと下茹でして水気をよく切った豆苗とエリンギを胡麻合えにしました。
    豆苗は炒めるだけでなく、和え物、おひたしにしても美味しくいただけます。




    もう一品は「簡単♪水きりいらずの豆腐を使った田楽」です。
    地元のスーパーマーケットで水きりの必要がない料理豆腐を見つけました。
    水きりいらず豆腐2
    これがあればすぐに料理に使えて、とても便利です。
    今回はこの豆腐を使って田楽を作りました♪

    豆腐を一口サイズに切り、フライパンでそのまま焼いて火を通します。
    豆腐に田楽味噌を塗って、そのままでも美味しくいただけますが、今回はオープントースターで味噌に少しだけ焼き色を付けました。焼くと味噌の香ばしさが増します♪
    【田楽味噌】
    ・みそ大さじ2  ・酒大さじ1と1/2  ・みりん大さじ1と1/2  ・砂糖 大さじ1
    豆腐田楽 改定版
    淡白な豆腐に甘めの味噌がからまって、ほどよい味わいです。
    串に刺すと、お料理屋さんみたいに楽しい食事を演出できますね♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑ブログランキング参加中です。妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • さわやかチキン南蛮
    チキン南蛮(B)2
    宮崎県延岡市が発祥の地とされる「チキン南蛮」はもう全国区の料理ですね♪
    揚げた鶏肉と南蛮酢&タルタルソースが絶妙!!
    昨夜は「チキン南蛮」を作りました。

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏もも肉1枚 ・溶き卵1個 ・小麦粉適量

    <南蛮甘酢>
    ・酢大さじ4  ・砂糖大さじ1  ・みりん小さじ1  ・醤油大さじ1

    <タルタルソース>
    ・茹で卵(みじん切り)1個  ・ピクルス(きゅうりみじん切り) 適量  ・パセリ(みじん切り)適量
    ・たまねぎ(みじん切り)1/4個 ・マヨネーズ大さじ3 ・レモン汁小さじ1  

    【作り方】
    1.南蛮甘酢用の調味料を鍋に入れ、一度沸騰させてから火を止めます。
    2.タルタルソースを用意しておきます。
    3.鶏もも肉は一口大に切り、小麦粉を振り、溶き卵にくぐらせてから油で揚げます。
    4.鶏もも肉に火が通ったら揚げて、南蛮甘酢にさっと浸けます。
    5.甘酢から取り出し、お皿に盛ってタルタルソースをかけます。

    タルタルソースは市販のソースでも美味しくいただけます。
    鶏肉を1枚もので揚げずに一口サイズにしたので、簡単に作れます♪

    チキン南蛮は香ばしい南蛮漬けの香り、サクサクしたさわやかな衣、タルタルソースが見事にマッチして、強く印象に残る料理ですね♪




    チキン南蛮に添えた野菜料理は「さといものたいたん」です。
    さといものたいたん小
    薄口醤油の合わせ出汁でコトコト、ほくほくになるまで煮込みました♪




    もう一品の野菜料理は「にんじんとごぼうの二色きんぴら」です。
    「にんじん」は息子が先週末、鎌倉に撮影に行った際に買ってきてくれた「鎌倉やさい」です。
    鎌倉にんじん

    にんじんとごぼうをピーラーで薄切りにしました。
    二色きんぴら材料

    鍋にサラダ油大さじ1を熱し、にんじんとごぼうを炒めます。しんなりしてきたら酒大さじ1、砂糖大さじ1/2、薄口醤油大さじ1を加え、汁けがなくなるまで煮ます。
    二色きんぴら2

    鎌倉で丁寧に育てられ、仲卸を通さずに売られている鎌倉野菜。
    鎌倉、湘南のみならず、首都圏の飲食店でも見かけることが増えました。きっと多くのファンがいらっしゃるのだと思います。
    にんじんそのものの味がする美味しい素材でした。ごちそうさまでした♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。



  • カレー♪チャーハン
    カレーチャーハン2
    暑くなってくると食べたくなるのがカレー料理ですよね♪
    息子からのリクエストで「カレーチャーハン」を作りました。

    冷蔵庫にある食材で、ぱらぱらっと簡単にできるチャーハン!
    カレーの香りが何とも美味しくて、楽しくなる一品ですね。

    【材料(二人分)】
    ・ご飯 お茶碗2杯分
    ・牛肉(細切れ) 60g位  
    ・ピーマン(荒みじん切り)1個 ・にんじん(荒みじん切り)1/4本 ・玉ねぎ(荒みじん切り)1/2個
    ・カレー粉大さじ1/2  ・ヴィヨン(顆粒)小さじ1  ・塩、胡椒適量 ・醤油小さじ1  ・サラダ油大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンに油を入れ、牛肉、ピーマン、にんじん、玉ねぎを炒めます。
    2.具材に火が通ったらご飯を加えて炒め、ヴィヨンとカレー粉を入れてよく炒め合わせます。
    3.仕上げに醤油を回し入れ、塩、胡椒で味を調えます。

    ひき肉を使ったキーマカレーも大好きですが、カレーチャーハンも食べたくなりますね♪



    カレーチャーハンには「水菜とペーコンのサラダ」を添えました。
    水菜のサラダ




    もう一品は「ちくわの明太バター炒め」です。
    ちくわの明太バター焼き
    1.ちくわは斜め切りにしておきます。
    2.明太子は薄皮に切り込みを入れて中身を出しておきます。
    3.フライパンにバターを適量入れて火にかけ、バターが溶けたらちくわを炒めます。
      少し焼き色がついたら明太子加え、さっと炒めて出来上がりです。

    冷めてもおいしい一品です。お弁当のおかずとしてもお奨めできます♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ふんわり♪肉団子の甘酢あん
    肉団子の甘酢掛け
    中華の定番、肉団子の甘酢あんを作りました。
    外はカリッと、中はふんわりと揚げた肉団子に、たっぷりの甘酢あんをからめます♪

    【材料(三~四人前)】
    ・豚のひき肉300g ねぎのみじん切り大さじ1、溶き卵1/2個、酒大さじ1、
     しょうがのしぼり汁小さじ1、塩、胡椒適量、片栗粉小さじ1

    <甘酢あん>
    ・砂糖大さじ5  ・醤油大さじ3  ・酒大さじ2  ・酢大さじ3  
    ・水150㏄  ・中華スープ(顆粒)小さじ1

    【作り方】
    1.豚のひき肉300gで肉団子のたねを作ります。
    2.一口サイズの大きさに丸めます。
    肉だんご 丸
    3.肉団子は160度位の低温でじっくり中まで火を通し、油をよく切ります。
    4.鍋に甘酢あんの調味料を入れ、フツフツと湧いてきたら肉団子を入れ全体にからめます。
    5.水溶き片栗粉大さじ2を入れてとろみをつけ、仕上げに胡麻油を小さじ1を回し入れて
      出来上がりです。

    肉団子の甘酢あん、ご飯が進みますね~。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもうれしいです。




    副菜の野菜料理は「青梗菜のピリ辛和え」です。
    ピリ辛青梗菜
    さっと下茹でしたシャキシャキの青梗菜を、豆板醤と酢、醤油、胡麻油で和えました。




    もう一品の野菜料理は、以前にもご紹介しました「さつまいものレモン煮」です。
    煮込むだけで簡単に出来るので我が家では定番の一品です。
    さつまいものレモン煮(B)
    【合わせ調味料】
    ・水200㏄ ・砂糖大さじ3 ・レモン汁大さじ1と1/2 ・塩ほんの少々

    さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替え、にごりがなくなるまであく抜きをして下さいね。あく抜きがしっかりと出来ていればキレイな色に仕上がります♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、とても励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 美味♪じゃこ天カツ
    じゃこ天のフライ2

    愛媛県南予地方の特産品として知られている「じゃこ天」をカツ(フライ)にしてみました。
    地元で捕れた魚を、骨ごと一緒にして作られるカルシウムたっぷりの「じゃこ天」。
    そのままでも美味しいのですが、パン粉をまぶして揚げてみたところ、大満足のカツになりました。
    じゃこてんぷら 袋入り
    【材料(二人分)】
    ・じゃこ天2枚  ・小麦粉、溶き卵、パン粉適量

    【作り方】
    1.じゃこ天に小麦粉をまぶし、溶き卵、パン粉を付けます。
    2.170~180度に熱した油で、からりと揚げて出来上がりです♪

    じゃこカツにウスターソースを掛けると、白ご飯にもビールにも合いますね♪



    副菜の青菜は「ほうれん草と卵の炒め」です。
    ほうれん草と卵炒め
    さっと下茹でしたほうれん草と溶き卵をフライパンで炒め、味付けは塩、胡椒だけです。
    シンプルですが、栄養のバランスも、また見た目の彩りも良い一品です♪




    野菜料理のもう一品は「なすの肉味噌田楽」にしました。
    大きな米なすを輪切りにしてフライパンで焼き、鶏のひき肉で作った「肉みそ」をのせました。
    なすの肉味噌
    なすと味噌は元々相性が良いので、こちらもご飯が進む料理です。

    <肉味噌の合わせ調味料>
    鶏ひき肉50g ねぎ(みじん切り)大さじ1 
    砂糖大さじ1 酒大さじ1 みりん大さじ1/2 醤油小さじ1 味噌大さじ2
    ※鶏ひき肉とねぎを炒め、調味料を入れてよく合わせます。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、とても励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • あっさり♪牛すじポン酢
    牛すじポン酢2
    これからの暑い夏向けメニューとして、牛すじをあっさりいただける「牛すじポン酢」を作りました。牛すじはトロトロになるまで圧力鍋で煮込みます。シンプルに大根おろとしポン酢醤油だけでいただきました。

    【材料(二~三人分)】
    ・牛すじ300g位  ・しょうが(薄切り)適量  ・大根おろし、ねぎ、ポン酢醤油適量

    【作り方】
    1.鍋にお湯をわかし、沸騰したら牛すじをそのまま入れます。
      アクが出れば取り除き、5分くらい茹でてから取り出し、流水でよく洗います。

    2.牛すじを食べやすい大きさに切り、しょうがと一緒に圧力鍋に入れます。
      圧力鍋に入れるお水は1000㏄(5カップ)入れて下さい。
      中火にして加圧状態になったら、弱火にして30分ほど加圧します。
      
    3.加圧が終わったら、火を止めそのまま自然冷却。
    4.牛すじをお皿に盛り、大根おろし、ねぎを添えて、ポン酢醤油をかけて出来上がりです。

    ポン酢醤油のさっぱり感で、夏でも美味しく牛すじを楽しむことができますね。
    お酒の友であればどのようなお酒にも合いますし、白ご飯にも♪



    野菜料理には鮮やかな緑色の「わさび菜」を使いました。
    「わさび菜」は九州の「からし菜」をベースにして育成された青菜です。
    わさび菜 原形

    ギザギザとした大きな葉は軟らかく、わさびに似たピリッとした辛みが特徴です。
    今回はナムル風にしていただきました。
    わさび菜 ナムル風
    <ナムル風合わせ調味料>
    ごま油小さじ1  塩小さじ1/3  砂糖小さじ1/2  しょうゆ小さじ1/3
    わさび菜はサラダにしてそのままでも、またさっと茹でて和え物と、広く料理に使えます。




    この日の副菜のもう一品は「茹で卵とブロッコリーのグラタン」です。
    玉子とブロッコリーのグラタン
    茹で卵と、下茹でしたブロッコリーに塩、胡椒をして、ピザ用のチーズをかけてオーブントースターで焼くだけ!!あと一品、何にしようと思われる時、簡単に出来るお手軽メニューです。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。



  • 牛肉♪野菜巻き巻き
    我が家の定番料理、「お肉の野菜巻き」を作りました。
    牛肉の野菜巻き
    今回は薄切りの牛肉を使って、にんじんとアスパラをくるくると巻きました。
    見た目も華やかで、楽しい食事を演出できますね♪

    【材料(二人分)】
    ・牛肩ロース肉(薄切り) 100g位  ・にんじん1/3本 ・アスパラ4本 ・塩、胡椒適量
    <タレ>
    ・醤油大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1

    【作り方】
    1.タレの調味料を合わせておきます。
    2.にんじんは太めの角切り、アスパラは筋を取って肉の大きさに合わせて切り、
      ともに下茹でしておきます。
    3.牛肉を広げ、にんじんとアスパラをのせてくるくると巻き、軽く塩、胡椒をします。
    4.フライパンに油を入れて熱し、野菜を巻いた牛肉をころがしながら焼きます。
      全体に焼き色がついたらタレを入れて煮詰め、照りが出てきたら出来上がりです。

    巻く野菜は、いんげん(三度豆)やごぼうでも美味しいです。
    お肉にしっかり照り焼きタレで味をしみこませるので、お弁当のおかずとしても喜ばれますね♪




    箸休めは以前ご紹介した「蛇腹きゅうりのピリ辛漬け」です。
    蛇腹きゅうり
    作り方はこちらをご覧下さい。 ⇒ 蛇腹きゅうりのピリ辛漬け
    これから暑い日にはさっぱりといただける一品です。




    副菜は「野菜天のたいたん」を添えました。
    野菜天のたいたん改




    デザートは妻の作った自家製「わらびもちの抹茶きなこ」です。
    抹茶きなこのわらび餅改
    【材料(三~四人前)】
    ・わらびもち粉100g  ・砂糖50g  ・水600㏄  ・抹茶、きなこ、砂糖、黒蜜適量

    わらびもちに「抹茶きなこ」をかけると緑がとてもきれいに映えますね。
    黒蜜をかけていただきました♪
    家族皆の大好物です!



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。



  • さっぱり♪手羽元の旨煮
    手羽改定
    本日はさっぱりメニューのご紹介です。
    鶏の手羽元をお酢を少しきかせた調味料でコトコト煮込むと、身がほろほろになります。
    家計にうれしくて、さっぱりして、コラーゲンも取れる煮込み料理です。
    冷めても美味しくいただけます~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏手羽元6~8本  ・ゆで卵3~4個  ・きぬさや適量  ・しょうが(薄切り)適量
    <合わせ調味料>
    ・酢100㏄ ・醤油100㏄ ・水100㏄ ・砂糖大さじ2 ・みりん大さじ1

    【作り方】
    1.フライパンを熱して、手羽元の皮をこんがり焼きます(焼くことで旨みが増します)。
    2.鍋に合わせ調味料としょうがを入れて、煮立たせます。
    3.焼いた手羽元と殻をむいたゆで卵を鍋に入れ、
      フタをして弱火で20~25分ほど煮込めば出来上がりです。
    手羽元(ルクルーゼん鍋)
    手羽元も煮卵も美味しくいただけます。お酢は疲労回復にも良いので、ぜひお試し下さいね♪



    野菜料理はマスタードドレッシングで合えたサラダです。
    今回はじゃがいも、かぼちゃ、にんじん、ブロッコリーを使いました。
    じゃがいも根菜サラダ
    【マスタードドレッシング】
    ・粒マスタード大さじ1/2 ・サラダオイル大さじ1/2 ・酢(またはワインビネガー)大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量 ・マヨネーズ大さじ1
    野菜は茹でるか、レンジ用のシリコンスチーマーで火を通します。
    冷ました野菜にマスタードの風味をきかせたドレッシングをかけていただきました。



    梅酒に続いて、今年も梅干作りがスタートしました。
    昨夜は妻と二人で最初の仕込みを行いました。
    梅干1


    梅は大粒で、果肉が柔らかい南高梅(なんこうばい、なんこううめ)を2㎏ほど漬けました。
    梅干2


    下の写真は昨年2011年に漬けた梅干しです。
    2011梅干

    梅干は我が家で作る魚の煮込み、お肉の梅しそ巻き等の料理にもいっぱい使います。
    自然の恵みに心から感謝しています。今年もうまく漬かりますように!!



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。



  • ご飯が進む♪肉豆腐
    肉豆腐(B)
    簡単にさっと出来る「肉豆腐」のご紹介です。
    青菜(菊菜と青ねぎ)をたっぷり入れて、シンプル&ヘルシーに仕上げました♪
    すき焼きよりも短時間でできる肉豆腐、牛肉の旨みがいっぱいしみ込んだ豆腐、
    ご飯が進みますね♪

    【材料(二~三人分)】
    ・豆腐(焼き豆腐) 一丁(一口サイズに切ります。)  ・牛肉(切り落とし) 100~150g
    ・青ねぎ(斜め切り) 2~3本 ※白ねぎでも美味しいです。  ・菊菜 1束
    <合わせ出汁>
    ・出汁400㏄ ・酒大さじ2 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.牛肉は一口大に切り、牛脂を入れた鍋で炒め、一旦取り出しておきます。
    2.鍋に合わせ出汁の調味料を入れて煮立て、豆腐、ねぎ、菊菜を入れます。
    3.豆腐に火が入れば牛肉を戻し入れ、少し煮込んで味をしみこませます。

    お腹もいっぱいになる「楽々、簡単」な料理です♪
    豚バラの薄切り肉でも美味しいですよ~。



    野菜料理はさっぱりした酢の物にしました。
    きゅうり、わかめの定番に「おじゃこ」を加えてカルシウム補給です。
    おじゃこときゅうり&わかめの酢の物1
    手近な材料でさっと作れる「酢の物」、簡単で便利な和え物ですね。



    もう一品はベビー帆立の柚子胡椒焼きです。
    柚子胡椒を少し入れた照り焼きダレで作りました。
    ベビーホタテ 柚子胡椒焼き(B)
    <柚子胡椒照り焼きダレ>
    ・醤油大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・柚子胡椒小さじ1
    ぴりっと柚子胡椒が効いて美味しいです。
    お酒の友にも、またお弁当のおかずとしても合いますね♪




    今日の最後は今年の梅酒作りです。
    梅0611
    青梅、焼酎、角砂糖で手軽に漬けられる「梅酒」。
    梅酒0611
    月日を経るごとに梅のエキスがじっくり溶け出して、ご家庭ならではの「味」が作れます♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ヘルシー♪揚げないししゃもの南蛮漬け
    油を一切使わない、ヘルシーな南蛮漬けを作りました♪
    揚げないししゃも南蛮
    揚げものはちょっと・・・、とおっしゃる方もいらっしゃると思います。
    油を一切使わないで、しかも簡単にできる「ししゃもの南蛮漬け」を作りました。

    【材料(二人分)】
    ・ししゃも 6~8尾  玉ねぎ(薄切り) にんじん(細切り)適量 パプリカ(黄)適量
    <南蛮漬けのタレ>
    ・酢大さじ3 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ2 ・砂糖小さじ1 ・お好みで唐辛子の輪切り

    ししゃもをフライパンで焼く際は、皮がくっつきやすくなるため油を使いますが、魚焼きグリルを使えば油を使わずに作れます。焼き上げたら南蛮漬けのタレに漬け込みます。
    表面はパリパリ、丸ごとパクパク食べられます。
    ぷちぷちのたまごがまた美味しいです~♪



    副菜は「三つ葉のおかか添え」です。
    三つ葉のおかか添え
    あっさりとポン酢醤油をかけていただきました。




    もう一品の野菜料理は大根と鶏つくねを炊きました。
    大根と鶏つくねのたいたん2
    ことこと煮込んだ柔らかい大根、ふんわりした鶏つくねから出た旨みがしみこんでいます。

    【材料(二~三人分)】
    ・大根(乱切り) 大1/2本 鶏つくね にんじん 青菜(写真は小松菜)
    ・鶏つくね
    <鶏ひき肉100g ねぎ(みじん切り)1/4本 おろし生姜小さじ1 玉子1/2個  塩・胡椒適量>
    <合わせ出汁>
    ・お出汁800㏄+薄口醤油大さじ3+みりん大さじ2+酒大さじ2+塩少々(ひとつまみ位)

    とてもシンプルですが、優しい味の料理になります♪



    先日、京都から後輩が遊びに来ました。お土産にいただいたのが、手作りの五色豆です。
    五色豆
    後輩の義父は、京都に残る唯一の手作り五色豆職人で、受注販売とのこと。
    五色豆はえんどう豆と砂糖だけで作られる、きわめて素朴な京菓子です。



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 大人気♪手羽先の唐揚げ
    大人気♪手羽先唐揚げ
    我が家でも大人気、名古屋名物「手羽先の唐揚げ」を作りました。
    カラッと揚げてから、熱いうちに甘辛のタレにからめます。
    コラーゲンが多く含まれる手羽先、熱々でとても美味しいです♪

    【材料(二~三人分)】
    ・手羽先 10~15本  ・白ごま適量  ・胡椒適量
    <つけダレ>
    ・醤油100㏄  ・みりん100㏄  ・砂糖大さじ3~4(お好みで加減して下さいね)

    【作り方】
    1.つけダレの調味料を合わせておきます。
    2.手羽先はきつね色に、カラッと素揚げします。
    3.鍋につけダレの材料を入れ、沸騰したら2~3分ほど煮てから火を止めます。
    4.揚げた手羽先、熱々のうちにつけダレにつけてよくからめます。
    5.皿に盛り、白ゴマと胡椒をふって出来上がりです。

    手羽先は熱々のうちにつけダレにからめると、味がよくしみ込みます。



    野菜料理は「ふきのおかか煮」です。
    ふきのおかか合え2
    あく抜きしたふきを合わせ調味料のお出汁でさっと炊き、仕上げに削り節を入れてひと煮します。ふきの香りと歯ごたえをいかした一品です。冷めても美味しいですよ♪



    ご飯はヘルシーで、しかも栄養価が高い高野豆腐の玉子丼を作りました。
    高野豆腐丼(B)
    レシピは親子丼の作り方を参考になされて下さいね。
    高野豆腐は旨味だし付の、簡単にできる湯戻しのいらないものを使いました。

    高野豆腐はカルシウムや鉄分がたっぷりでとてもヘルシーな食材です。
    ランチのご飯として、また軽い夕食としても手軽にいただけます♪



    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 簡単♪ 焼きしゃぶおろし
    豚肩ロースの焼きしゃぶ(B)
    薄切りのしゃぶしゃぶ用「豚肩ロース肉」を、さっとフライパンで焼くだけ。
    簡単にできて、しかもあっさりした「焼きしゃぶ」を作りました。大根おろしをたっぷりのせて、タレはポン酢か麺つゆ、冷蔵庫にあるものを使って下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・豚肉の薄切り(しゃぶしゃぶ用) 200g
    ・レタス、玉ねぎ、人参等の生野菜をお好みで
    ・大根おろし 適量 ・ぽん酢しょうゆか麺つゆ 適量 ・サラダ油 適量

    【作り方】
    フライパンを熱し、サラダ油を入れて「しゃぶしゃぶ用の薄切り肉」を焼きます。
    大根おろしをたっぷりのせ、お好みのタレでお召し上がり下さいね。

    しゃぶしゃぶ用の牛肉でも美味しいです。
    食欲が進まない暑い日も、大根おろしであっさりといただける我が家の夏の定番料理です♪




    焼きしゃぷおろしに添えたのは「ちくわの明太マヨネーズ焼き」です。
    ちくわの明太マヨネーズ焼き
    縦半分に切ったちくわに、明太子大さじ1とマヨネーズ大さじ2を合わせたソースをのせて、
    オーブントースターで4分ほど焼きます。
    ちくわと明太子の相性がバツグン♪こちらも簡単にできます♪
    お酒の友、お弁当のおかずとしてもうれしい一品です。




    この日の野菜料理は「かぼちゃのたいたん」です。
    木の葉かぼちゃのたいたん(B)
    かぼちゃ 1/4位 お出汁500~600㏄(かぼちゃが隠れるぐらい)
    砂糖小さじ1 薄口醤油大さじ1 みりん大さじ1

    妻がかぼちゃに「木の葉」の切り込みを入れました。見た目が華やかになりますね♪
    「100均」で料理用の彫刻刀が販売されていますので、目にされたらぜひ使ってみて下さい。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • あっさり♪めかじきの洋風南蛮ソース
    めかじき南蛮ソース(B)0607
    ヘルシーな魚として人気の「めがじき」とじゃがいもを素揚げして、南蛮ソースにさっと漬け込みました。あっさり味の洋風南蛮漬けのご紹介です。

    【材料 (二人分)】
    ・めかじきの切り身 2切れ  ・じゃがいも 2個  ・あさり 適量

    <南蛮ソース>
    ・オリーブオイル 大さじ1  ・ワインビネガー(または酢) 大さじ1と1/2
    ・粒マスタード 小さじ1    ・塩、胡椒 適量

    【作り方】
    1.めかじきは一切れを3つ~4つのそぎ切りにし、塩、胡椒、小麦粉を振ります。
    2.めかじきと、一口ぐらいにカットして水にさらしておいたじゃがいもを170℃位に
      熱した油で揚げます。
    3.揚げためかじきとじゃがいもを南蛮ソースに10分ほど漬け込みます。
    4.漬け込む間、あさりを小鍋に入れ、白ワインを振って蒸し煮にします。
    5.野菜と一緒に盛り付け、南蛮ソースをかけて出来上がりです。

    淡白であっさりとしためかじき、マスタードをすこし効かせた洋風の南蛮ソースで野菜やあさりと一緒に美味しくいただけます♪



    この日の野菜料理は「ラタトゥイユ(野菜煮込み料理)」にしました。
    ラタ完成(B)1

    材料は、玉ねぎ、なす、ズッキーニ、パプリカ(黄)、ピーマンです。
    鍋にオリーブオイルとにんにくを入れて弱火で炒め、香りが出てきたら、タマネギを入れて中火で炒めます。
    玉ねぎが少し透るくらいまで炒めたら、ピーマン、パプリカを入れてじっくりと炒めます。
    最後にズッキーニとなすを入れて炒め、トマト缶(1缶)、ローリエ(月桂樹の葉)、白ワイン50cc、固定スープ1個を入れて煮込みます。

    煮詰まってきたら、塩、胡椒で味を整えて出来上がりです。

    ワインとの相性かバツグンの煮込み料理ですね。
    これから美味しい夏野菜が出回るので、ぜひ旬の味を楽しんで下さい。



    デザートは妻の焼いたヨーグルトマフィンです。
    ヨーグルトマフィン0607
    ヨーグルトの風味がしっかりとして、ふわふわでした♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • こりこり♪卵ときくらげ炒め
    コリコリとした食感がとても楽しい「きくらげ」を卵、豚肉と炒めました。きくらげ炒め(B)
    白ご飯との相性がぴったり、簡単にできる炒めものです。
    豚肉はあっさりしたヒレ肉を使ってヘルシーに仕上げました。

    【材料(二~三人分)】
    ・乾燥きくらげ 5~6g  ・豚ヒレ肉(薄切り) 100g  ・卵3個
    ・しょうが(みじん切り)大さじ1/2  ・ねぎ(みじん切り)大さじ1/2  ・サラダ油大さじ2
    ※豚肉はバラ肉、肩ロース肉でも美味しいです。

    【あわせ調味料】
    ・酒大さじ1 ・醤油大さじ1/2 ・オイスターソース大さじ1/2 ・塩、胡椒適量 ・胡麻油小さじ1

    【作り方】
    1.きくらげはぬるま湯につけて戻し、固い部分は切り落として一口サイズに切ります。
    2.薄切りした豚肉に軽く塩、胡椒をしておきます。
    3.卵を割りほぐし、塩、胡椒をして、軽く混ぜ合わせておきます。
    4.フライパンに油(大さじ1)を入れ強火にかけ、割りほぐした卵を入れてよく混ぜ、
      半熟状になったらいったん取り出します。
    5.同じフライパンに油(大さじ1)を入れ、しょうがとねぎを炒め、香りが出たら、
      豚肉、きくらげを入れて炒めます。
    6.豚肉に火が通ったら卵を戻し入れ、合わせ調味料を加え全体にからめて出来上がりです。

    きくらげは血液をサラサラにしたり、貧血予防にも良いと言われる健康食材です。
    個人的にもきくらげが大好きで、たまに無性に食べたくなります。ご飯が進みます~♪



    この日は「ひいかの煮付け」を添えました。
    甘辛く炊いたひいか、柔らかくて美味しいです。
    ひいか煮つけ0606(小)



    私の住む横浜市北部には、田んぼ、野菜畑、梨畑がいっぱいあります。
    私の家のお隣は農家で、無農薬、減農薬の野菜を作っていらっしゃいます。
    小島さんちの野菜
    真夏には毎日のように野菜をトラックに積んで、私の自宅近くで販売されますが、今は週に2日ほど採れたて野菜が並びます。この日はきゅうり(3本入)、ふき、葉付きの大根を買いました。
    なんと、なんと、すべて100円なのです!!


    卵ときくらげ炒めに添えた野菜料理は、この新鮮な採れたての「きゅうり」を使って
    「きゅうりの梅しそおかか合え」を作りました。
    たたききゅうりの梅おかか合え
    1.きゅうりはすりこぎか麺棒でたたいてひびを入れ、一口位に切ります。
    2.梅干しは種を取り除き、皮と身はみじん切りにします。
    3.ボウルボールにきゅうり、梅干、大葉のみじん切り、削り節、醤油少量を入れて和えます。
    きゅうり、梅干、しそ、おかか、本当にさっぱりといただけますね♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • ちりめん山椒♪を作りました
    ちりめん山椒ご飯
    先週末、「ちりめん山椒」を作りました。
    しっとり炊きあげた「ちりめんじゃこ」と、ピリっと引き締める「山椒」が合わさって、なんとも言えない美味しさがあります。ご飯の友としても最高ですよね♪

    この時期、八百屋さんやスーパーで実山椒を見かけられる方も多いと思います。この実山椒があれば、ご自宅で意外と簡単に作ることができます。
    ここ10年ほど作ってきた、自家製「ちりめん山椒」レシピをご紹介させていただきます。


    【材料】
    ・ちりめんじゃこ 150g(おじゃこのサイズはできるだけ小さいものが味がしみやすいです)
    ・実山椒の佃煮(大さじ3~4 好みの量) ※あく抜きした実(青)山椒でも大丈夫です。
    ・酒100㏄  ・醤油大さじ3  ・みりん大さじ3

    実山椒の下ごしらえと佃煮の作り方はクックパッド「syu♪のキッチン」に掲載しました。
    レシピ情報 ⇒ 実山椒の佃煮

    【ちりめん山椒の作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、ちりめんじゃこをさっとくぐらせてから、ざるに上げます。
    2.鍋に酒、醤油、みりんlを入れて煮立てます。
      ちりめんじゃこを加えてよくかき混ぜ、ふたをして弱火で5分ほど煮込みます。
    ちりめん山椒 鍋で煮込み(小)
    3.鍋のふたを開け、実山椒の佃煮を加え、しゃもじで時々混ぜながら、
      汁気がほとんどなくなるまで煮込みます。

    4.残っている汁気があれぱよく切って、クッキングシートを敷いたざるに広げ、日陰の
      風通しのよいところで半日ほど干します。干すことで水分が飛び、ぱらぱらになります。
    ちりめん山椒 陰干し(小)

    我が家では、実山椒を山椒昆布や魚の煮込みにも使うので、日持ちする佃煮にしていますが、あく抜きした実(青)山椒を入れて作れば簡単にできます。実山椒の「青色」がしっかりと残る「ちりめん山椒」になりますよ♪


    早速、炊き立ての白ご飯に乗せていただきました♪
    ちりめん山椒ご飯2


    ちりめん山椒と一緒いただいたのはキングサーモンの味噌漬けです。
    サーモン味噌漬けsyu♪2(B)


    今日ご紹介した「ちりめん山椒」ですが、瓶に詰めると贈り物としても喜ばれますよ♪
    ちりめん山椒 瓶詰め


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。



  • 卵ごろんのミートローフ♪
    ミートローフ1109(B)
    日本ではすっかり定番の洋食メニュー「ミートローフ」ですが、元々はアメリカの家庭料理。
    ハンバーグ種にゆで卵を入れて、「卵ごろんのミートローフ」を作りました。

    種が出来れば、型に入れオーブンで焼くだけで、卵の存在感が華やかなミートローフになります♪

    【作り方】
    1.ご家庭で作られるハンバーグ種にミックスベジタブルを加えます。
    2.パウンド型にクッキングシートをしき、種の半分を詰めてからゆで卵を並べます。
      残りの種をすべて詰め込み、形を整えたら200℃のオーブンで30~40分焼きます。
    3.竹串を指してみて、透明な肉汁であれば火が通っています。
      赤く濁っていればもう少し焼いて下さいね。

    ゆで卵の上下の白身を切り落として入れると、どこを切っても黄身が出ますよ~。

    ※今回のミックスベジタブル入りミートローフは、クックパッド「トイロイロ」さんのレシピを参考にさせていただいております。



    ミートローフに添えたの「カリフラワーとにんじんのピクルス」です。
    ピクルス0603
    【ピクルスの作り方】
    水300cc  ワインビネガー100cc  コンソメ顆粒小さじ1/2  砂糖大さじ2  塩大さじ1
    月桂樹の葉1枚  胡椒適量 オリーブオイル小さじ1
    鍋で調味料を沸かしてから漬け込みました♪



    ミートローフに添えたもう一品は「ポテトサラダ」です。
    我が家のポテトサラダは、粒マスタードをきかせたドレッシングとマヨネーズをポテトを合えます。
    ポテトサラダsyu♪(B)
    【マスタードドレッシングの作り方】
    ・粒マスタード 小さじ1
    ・サラダオイル 大さじ1/2
    ・酢(またはワインビネガー) 大さじ1/2
    ・塩、胡椒 適量

    ポテトと野菜にマスタードドレッシングをかけ、ドレッシングを馴染ませてからマヨネーズを加えて混ぜ合わせます。
    マスタードのほのかな香りが、ポテトの味をさらに引き出してくれます♪



    先日ご案内しました実山椒とおじゃこ(ちりめんじゃこ)を使って「ちりめん山椒」を作りました。今日レシピを作成して、明日のブログに掲載させていただきます。
    ちりめん山椒ご飯2
    写真は昨日作った「ちりめん山椒」です。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • 塩辛で♪もやし炒め
    「いかの塩辛でもやし炒め」を作りました。調味料は塩辛のみで簡単に作れます。
    塩辛を炒めることで、もやしの味が濃厚になり、美味しい炒め物になりました。
    節約にもなるお助けメニューです♪
    いかの塩辛でもやし炒め 酒
    もやし一袋といかの塩辛(50g位)、後は冷蔵庫にある野菜、炒り卵で作りました。

    予め炒り卵を作っておきます。
    フライパンに油をひき、もやしと野菜を炒めます。イカの塩辛を調味料代わりに入れます。
    全体に火が通ったら炒り卵を加えて出来上がりです。塩辛の塩分で味を調整して下さいね。

    おかずとしても、お酒の友として最高ですね!


    メイン料理は圧力鍋を使って「さんまのしょうが煮」を作りました♪
    さんまと合わせ調味料を圧力鍋に入れて煮込むだけなのでこちらも簡単です♪
    秋刀魚0603(B)

    【材料 調味料(二人前)】
    ・さんま2尾 ・しょうが(細切り)1かけ分 ・梅干1個
    ・水400㏄ ・砂糖大さじ2  ・醤油大さじ3 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1

    【作り方】
    1.さんま頭と尾を切り落とし、腹ワタを取り除いた後、薄い塩水で洗います。
    2.圧力鍋にさんま1本を三等分して、梅干と調味料を入れて蓋をし、強火にかけます。
    3.加圧後は弱火にし、15分ほど加圧します。
    4.圧が抜けたら、蓋をとり、調味料がなくなる寸前まで煮からめます。

    白ご飯との相性ぴったりです♪


    この日の野菜料理は「白菜、ツナ、おあげのたいたん」です。
    白菜とツナ、おあげのたいたん
    ツナとおあげから出る旨みが白菜にしみこみ、お出汁とマッチして美味しいです。
    お出汁ごと全部いただけますよ~。
    出来立ても、また冷めても美味しいおばんざいです♪

    【皆様に御礼】
    本日、ご訪問いただいた方が累計で10,000名を超えることができました。
    2ヶ月前の4月2日にブログをスタートしましたが、このように多くの方にお越しいだけるとは予想もできませんでした。
    この場をお借りして、お越しいただきました皆様に心より御礼を申し上げます。本当にありがとうございました。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 揚げない♪ヒレカツ
    ミラノカツレツ2
    ロースと並んで人気のヒレカツ。この豚ヒレ肉を油で揚げずに、洋風のカツレツに仕上げました。豚ヒレ肉は脂肪分が少なく高タンパク。油控えめで作ったのでとてもヘルシーです♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ヒレ肉 200g  ・塩、胡椒 適量
    ・小麦粉 適量 溶き卵1個分 衣パン粉(下記の分量) ・オリーブオイル 大さじ1~2

    <衣パン粉>   
    ・パン粉50g位 ・粉チーズ大さじ2 ・パセリ(みじん切り)大さじ1

    【作り方】
    1.予め、衣パン粉を用意しておきます。
    2.豚ヒレを7~8mm位の厚さに切って薄く伸ばし、両面に軽く塩、胡椒します。
    3.パン粉はザルなどに通して細かくします。(細かくすることで、油の吸収を押えてくれます。)
    4.豚ヒレ肉に小麦粉→溶き卵→衣パン粉の順にカツにします。
    5.フライパンにオリーブオイルを入れ、パン粉を焦がさないようにして焼き上げます。

    こんがり黄金色に焼きあがったカツレツ、サクサクして美味しいです。
    ヒレカツに塩、胡椒をしっかりすればそのままでも美味しくいただけます。


    今回は冷蔵庫にトマトピューレーが半分あったので、トマトソースを作りました。
    <トマトピューレ100g  オリーブオイル大さじ1 水100㏄ 塩、胡椒適量 コンソメ1/2個>
      材料を鍋に入れて煮込み、濃度が付けばOKです。



    オリーブオイルをつかった野菜料理をご紹介します。
    超簡単で美味しい「キャベツのオーブントースター焼き」です。

    1.キャベツは適当な大きさに切り、アルミホイルを敷いたオーブン皿にのせます。
    2.オリーブオイル、塩、胡椒を適量振ります。
    キャベツ焼き仕込み
    3.オーブントースターで2~3分焼けば出来上がりです。
    キャベツのオーブン焼き(B)
    お好みで糸唐辛子をトッピングして下さい。
    少し辛めがお好みならば輪切りした唐辛子をのせて焼いても美味しいです。



    昨日、築地に「実山椒」と「おじゃこ(ちりめんじゃこ)」を買いに行ってきました。
    実山椒とちりめん(B)
    ここ10年近くは自宅で「自家製ちりめん山椒」作りをしています。
    近々作り方を掲載したいと思います。


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ヘルシー♪ささみの梅しそ巻き
    ささみの梅しそ巻き(B)
    今日はヘルシーな鶏ささみ、梅干、大葉を使って、くるくると巻いた「ささみの梅しそ巻き」のご紹介です。

    あっさりと焼き上げた鶏のささみに、梅と大葉の香りが口の中で拡がります。メインのおかず、おつまみ、お弁当の一品にもなります。家計にやさしくて、ダイエットにもよい一品ですね♪

    【材料(6個分)】
    ・ささみ 6個  ・梅干し大1~2個  ・大葉12枚  ・塩、胡椒、小麦粉 適量

    【作り方】
    1.ささみは筋を取り除き、厚みに包丁を入れて開き、麺棒で薄く伸ばします。
    2.梅干の種を取り、皮はみじん切りにして、身とよく混ぜ合わします。
    3.ささみに大葉を敷き、梅干を塗って、端から「くるくる」と巻きます。
    ささみ梅紫蘇鋳込み2
    4.ささみに軽く塩、胡椒をして、小麦粉を振り、フライパンで焼き上げます。

      そのままでも美味しくいただけます。
      今回は照り焼きダレで仕上げました。
      <合わせ照り焼きダレ 醤油大さじ1 酒大さじ1 みりん大さじ1 砂糖小さじ1>


    ヘルシーな「ささみの梅しそ巻き」に合わせて、稲荷寿司を作りました。
    いなり寿司 材料
    我が家では京風のちらし寿司と同じように、稲荷寿司にもおじゃこ(ちりめんじゃこ)を入れて作ります。
    いなり寿司0601
    さっぱりした寿司飯、じゅっわ~とジューシーな甘辛のおあげ、そして「おじゃこ」が三位一体となって美味しさを増します♪


    この日の野菜料理は「三色きんぴら」です。
    細切りしたにんじんに、青ピーマンと黄ピーマン(パプリカ)を加え、黒胡麻をふりました。
    にんじんのきんぴら(B)

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2012/06 | 07
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング