
妻の実家、京都で作られていた「ちらし寿司」を、我が家でも引き継いで作っています。
京風ちらし寿司は、おじゃこ(ちりめんじゃこ)が入っていることと、高野豆腐、干し椎茸、酢レンコン、にんじん、錦糸卵等々、具だくさんが特徴です。
我が家では具材はそれぞれ別の味付けで作ります。また、具材の食感をいかすため、少し大きめのサイズにしています。
【材料(三~四人分)】
・米 3合
・昆布(10cm角) 1枚
・甘酢 大さじ6
<基本の甘酢>鍋で調味料をしっかりと煮立てます。
・酢 150㏄
・砂糖 大さじ4
・塩 小さじ1
<具材>
・おじゃこ(ちりめんじゃこ) 大さじ4
・干し椎茸 3枚(戻し汁100㏄ 酒大2 砂糖大2 濃口醤油大1 薄口醤油大1)
・甘酢レンコン 5cm位 (塩・酢少々 甘酢大3)
・にんじん(みじん切り) 1/4本
・高野豆腐 2個(お出汁300㏄ 酒大2 砂糖大2 薄口醤油小1 塩小1/2)
・錦糸卵 (卵2個 砂糖小1 塩少々 サラダ油適量)
・甘酢しょうが 適量
季節の青菜を添えても美味しくいただけます。
(※お祝いの日に作ったちらし寿司なので、ハートにんじんが添えられています。)
ちらし寿司に添えた「甘酢しょうが」は今が旬の新しょうがを使って作りました。

1.新しょうがは洗って、薄くスライスします。
2.スライスしたしょうがに、塩少々を振ってしばらく置きます。
3.鍋にお湯を沸かし、しょうがを3分ほど茹でます。
4.茹でたしょうがはザルに取って水気を切り、熱いうちに<基本の甘酢>に漬けます。
少し時間が経つときれいなピンク色になりますよ~。
くせの無い、自然の味が楽しめる「新しょうがの甘酢漬け」です♪
最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
クリックしていただける方、本当にありがとうございます。