fc2ブログ
  • 旬の初鰹 かつおの甘辛♪角煮
    かつおの角煮(B)
    目には青葉 山ほととぎす 初鰹
    青葉、ほととぎすにならんで、初夏の代名詞といえば「かつお」ですよね♪

    この時期、スーパーや魚屋さんの店頭にかつおがいっぱい並んでいて、旬のかつおを刺身、たたきでいただくと最高に美味しいです♪今回はしょうがをたっぷり使って「かつおの甘辛♪角煮」を作りました。

    【材料(二~三人分)】
    ・かつお 1柵(刺身用 300g位)  ・しょうが(細切り) 1かけ
    <合わせ調味料>
    ・醤油大さじ5(75㏄)  ・酒100cc  ・みりん大さじ3  ・三温糖(砂糖)大さじ3

    【作り方】
    1.かつおは1cm角の角切りにし、熱湯をくぐらせてから水気を切ります。
    2.鍋に合わせ調味料、しょうが、かつおを入れ、火にかけます。
    3.沸騰したら火を弱火にして、アクをとりながら煮詰めて、照りが出てきたら出来上がりです。
    しょうがの量、調味料の割合はお好みで調節して下さいね。

    白ご飯との相性はバツグンですし、お酒にもピッタリ♪
    箸休め、またお弁当のおかずとしても、旬を味わいたいですね。


    メインは「ホックホクのポテトコロッケ」です♪
    ポテトコロッケ0531
    じゃがいもは潰し過ぎないよう水分を飛ばして、具材にはしっかりした味を付けました。


    青菜の副菜として「水菜とおあげのたいたん」を添えました。
    水菜とおあげのたいたん0531



    この日のデザートは息子が買ってきてくれたベルンさんのミルフィユです。
    ベルンのミルフィーユ0531
    1965年に日本で初めて「チョコレートをかけたミルフィユ」を創られた老舗。
    このサクサクのパイが大好きです♪
    ベルンさんはホームページがないことも有名ですね。

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑家庭料理ブログランキングに参加中です。
    妻共々、励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

    スポンサーサイト



  • 今が旬♪アスパラと牛肉の黒胡椒炒め
    牛肉の黒胡椒炒め(B)
    スパイシーな黒胡椒の荒挽きを使って、今が旬のアスパラと、牛肉をさっと炒めた「黒胡椒炒め」をご紹介します。野菜は予め下茹で+合わせ調味料で調理するので簡単に出来ます。
    ご飯がどんどん進みますね♪ お酒にも合いますよ~♪

    【材料<二~三人分>】
    ・牛肩ロース肉150​​g  ・パプリカ1/2個 ・ピーマン2個 ・アスパラ2~3本 ・長ネギ1本
    ・生​姜(みじん切り)適量 ・ネギ(​み​じ​ん​切​)適量

    <黒胡椒ソース 合わせ調味料>
    ・中華スープ 水大​さ​じ1にスープを少量とかしたもの
    ​・黒胡椒適量  ・オイスターソース小​さ​じ​2  ・醤油小​さ​じ​1  ・砂糖ほんの少々 
    ・酒小さじ1  ・胡麻油小さじ1  ・水溶片栗粉ほんの少々

    【作り方】
    1.​牛肩​ロ​ー​ス​肉をは厚めの角​切​り​に​し​て
      ​下​味​(​醤​油​小​さ​じ​1​、​酒小さじ1​、​片​栗​粉​小​さ​じ​1​、胡麻​​油小さじ​1)をつけておきます。
    2.パプリカ、ピーマン、アスパラ、​長​ね​ぎは​2​c​m​角​に​切​りそろえておきます。
    ​3.​鍋​でお湯をわかし、​塩​小さじ1を​入​れてパプリカ、ピーマン、アスパラ、​長​ね​ぎを
      さっと茹で、​ザ​ル​に​あ​けて水気を切ります​
    4.​鍋​に​大​さ​じ​1​の​油​を​入​れ​、​生姜と​葱​を​​炒​め​、​香​り​が立ってきたら​牛​肉​を​​炒​め火を通します。
    5.野菜を加え、さっと炒めたら黒胡椒ソース​を回し入れ、全体に味をなじませます。


    アスパラと牛肉、いい感じでマッチングしています。
    牛肉と野菜の旨みを、黒胡椒の辛味がうまく引き出してくれる一品です♪


    黒胡椒炒めに添えたのは「中華風の冷奴」です。
    お豆腐に野菜をのせて、中華風合わせダレを掛けました。
    酢、豆板醤、胡麻油で食欲がさらにアップしますね♪
    中華風冷奴(B)

    きゅうり、ネギ、人参は細切りにして、塩少々をふって、しばらく置いてからもみ、水気をよく切ります。野菜をのせ、合わせダレを掛けて出来上がりです。

    <合わせダレ>
    豆板醤小さじ1/2 酢大さじ1 砂糖小さじ1/2 醤油小さじ2 胡麻油小さじ1
    酢をきかせていますが、お好みで調整して下さいね。


    今日は地元の話題をもう一つ。
    我が家の料理に使う野菜ですが、JA横浜の農産物直売所「ハマッ子」にも買いに行きます。
    農協1215‐2
    地元の農家の方が、丹精込めて育てられた採れたての野菜です。常に20品目以上あり、日によっては市内産の黒毛和牛や豚肉の直売もあります。今回のアスパラ、ネギ、きゅうり、にんじんは「ハマっ子」で買いました。
    中里農協1215


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑家庭料理ブログランキングに参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • やわらか♪丸なすの田楽
    丸なすの田楽(B)
    先週末、「Farmer's Market(ファーマーズマーケット)」で野菜を買いました。京都の賀茂なすを探しましたが見当たらず、ふと目にした大きな「丸なす」を買って田楽にしました♪

    【材料】
    ・丸なす 1個
    ・白炒りゴマ 適量
    ・油 適量

    <田楽みそ>
    ・みそ 大さじ2
    ・酒 大さじ1と1/2
    ・みりん 大さじ1と1/2
    ・砂糖 大さじ1

    【作り方】
    1.鍋に田楽みその調味料を合わせて弱火にかけます。
      焦がさないように混ぜながら、ぽってりとなるまで練り、つやが出てきたら火を止めます。
    2.なすは1/3ずつ輪切りして、水でさらしてから水気を切ります。
    3.フライパンに油を熱し、なすを返しながら、両面じっくりと中まで火を通します。
    4.田楽みそを塗り、白ごまをふって出来上がりです。



    身がしっかりした丸なす、とても柔らかくて、味噌と絡んで口の中でとろけました。
    美味しかったです♪ご馳走さまでした。
    賀茂なす
    この丸なす、2008年3月に奈良県の大和野菜に認定された「大和丸なす」です。
    紫黒色の皮につやがあり、肉質はよくしまり、アクが少ないのが特徴とのこと。
    焼いても、揚げても、煮ても、きっとおいしく食べられますね。



    主菜は新じゃがを使って、定番の肉じゃがではなく「揚げ煮」を作りました。
    牛肉、玉ねぎ、にんじんを煮込んでから、揚げたじゃがいもを加えて味を含ませました。
    じゃがいもの揚げ煮(B)0529
    新じゃがは、秋収穫のじゃがいものように「ほくほく感」は少ないものの、皮が薄くて水分が多く、軟らかいですね。じゃがいもを一度揚げてから煮ると、さらにコクと甘みが出て美味しくなりました♪



    青菜は「青梗菜とおあげのたいたん」です。
    青梗菜のあおげのたいたん
    「おあげ」と青菜の相性はバツグンです。
    バランスの取れた食事には青菜が欠かせませんね♪


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑家庭料理ブログランキングに参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。


  • くるくる巻きの串かつ♪
    くるくる串かつ(B)
    薄切りの豚ロース肉をくるくると巻いて、串かつを作りました。
    ちょっとした一工夫で、楽しい食卓を演出できますね♪
    今回は豚ロース肉を巻きましたが、豚ばら肉の薄切りでも美味しくいただけます。

    【材料(10本分)】
    ・薄切りの豚ロース肉 10枚
    ・お好みで玉ねぎ、さつもいま、ししとう
    ・塩、胡椒適量 ・水、小麦粉、パン粉、溶き卵

    【作り方】
    1.豚ロース肉を広げ、三つ折にしてくるくると巻いて固まりにします。
    串かつ仕込み1
    2.巻いた肉に串をうち、お好みで玉ねぎ、さつまいも、ししとうをうちます。
    3.塩・胡椒→揚げ衣(小麦粉100g+水50㏄+溶き卵1個)→パン粉の順に衣をつけます。
    串かつ仕込み2
    4.170~180度に熱した油で、からりと揚げて出来上がりです♪
    串かつにはウスターソースが本当に合いますね。


    串かつに添えた野菜料理は、今が旬のグリーンアスパラにタラモソースを掛けました。
    アスパラたらも(B)
    ぴりっとした明太子とアスパラの相性はバツグンです♪
    【タラモソース】 <明太子1/2はら(約30g)、マヨネーズ大さじ1、レモン絞り汁小さじ1>


    妻が「さくさく♪シュガーラスク」を焼きました。
    さくさくラスク(B)
    シュガーラスク、さくさくして食べ始めると止まらないですね♪

    【材料】
    ・フランスパン1/2本  ・バター(有塩)40g  ・グラニュー糖40g
    【作り方】
    1.湯せんにかけてやわらかくしたバターとグラニュー糖を合わせておきます。
    2.フランスパンを薄切り(7~8mmぐらい)にして、160℃のオーブンで12~13分ほど焼きます。
      (フランスパンを乾燥させてカリカリにするためです)
    3.フランスパンが焼き上がったら、1のバターとグラニュー糖を塗り、
      160℃オーブンで、13分ぐらい焼きます。
    4.焼き上がったら網に乗せ、粗熱を取って出来上がりです。
      ※焼き上げる時間はオープンの機種によって違いますので調整して下さいね。

    袋に入れるとこんな感じです♪
    ラスク袋入り


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 梅酒deまろやか豚角煮
    梅酒で角煮(B)大
    豚の角煮を煮込む際のお酒に代えて、梅酒を使って煮込んでみました。まろやかな梅酒でじっくり煮込むと、コクのある「豚の角煮」になりました。

    圧力鍋で下茹でした角煮はやわらかくてトロットロッ。
    白ご飯にも丼にも、またビール、日本酒や焼酎とも合いますね♪

    【材料(二~三人分)】
    ・皮つきの豚バラ肉400g
    ・生姜(薄切り) 1かけ
    ・長ネギの青い部分 1本分

    <合わせ調味量>
    ・水200㏄  梅酒100㏄  みりん50㏄  三温糖(砂糖)大さじ1  醤油大さじ3

    【作り方】
    1.5cm角に切った豚バラをフライパンで各面を焼いて色付けします。
    2.圧力鍋に水600㏄、生姜とネギを入れ、焼いた豚肉を移して高圧で25分加熱(下茹)。
    3.煮汁は捨てて、合わせ調味量を入れ、照りが出るまで煮込みます。

    しっかりと下茹でしているので豚肉が柔らかくなり、余分な脂もアクも抜けています。
    豚肉の中まで味を染み込ませると、とびきり美味しい角煮になります♪


    豚の角煮には「ゆで玉子の塩糀漬け」を添えました。
    ゆで玉子全体を包める量の塩糀をラップに塗り、ゆで卵を乗せて包み、丸一日漬け込みました。絶妙の塩加減が美味しいです。
    塩糀卵(B)


    角煮に添えたもう一品のご紹介です。
    豆苗の入っていたパッケージに、「豆苗だけのおまけの楽しみ方として、水に浸しておくと新しい芽がでてきます。」と書かれています。本当に豆苗のもつ生命力はすごいですね。このように元気に育ちました。

    おまけの豆苗を使って、「豆苗とひき肉」の炒め物を作りました。
    豆苗 成長中【B】

    フライパンに油とみじん切りしたにんにく、ひき肉、玉ねぎを入れて炒め、さらに豆苗を入れて強火で一気に炒めました。味付けは塩、胡椒、鶏がらスープであっさり味です♪豆苗二度目 ひき肉炒め


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 今が旬 簡単に焼ける鮎の塩焼
    鮎の塩焼き2
    新緑が映えて、初夏らしい季節になってきましたね。
    魚屋さんやスーパーの店頭には「鮎」が並び始めてきました。今日は旬の「鮎の塩焼き」をご紹介させていただきます。

    【鮎の塩焼きの作り方】
    「鮎」に串を打ち、全体にうすく塩を、そしてヒレには化粧塩をします。
    ご自宅で焼くときはオーブンを使うときれいに焼きあがります。
    オーブン皿にアルミホイルを敷き、鮎を並べて200℃で14~15分焼きます。

    ヒレの化粧塩が焦げそうになったときは、小さく切ったホイルで包むときれいに焼けます♪
    焼きあげる時間は鮎の大きさで調整して下さいね。


    鮎の塩焼きと一緒にいただいたのは、にんじん、ごぼう、れんこん、筍など、たっぷりの根菜と鶏肉を使った筑前煮です。
    筑前煮(B)
    材料を油で炒めることでコクがでます。野菜類は一口大に切りそろえ、火が通りにくい材料から炒めると美味しく出来上がります。筑前煮は多くの種類の野菜を摂れるのでヘルシー料理そのものです♪。

    今回はル・クルーゼで作りました。
    筑前煮(ルクルーゼ)


    この日の青菜の副菜は「ほうれん草とかつおのおひたし」です。
    ほうれん草のかつお和え


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • シャキシャキれんこんハンバーク♪
    れんこんハンバーグ(B)携帯1
    本日は我が家の人気メニュー「れんこんハンバーク♪」のご紹介です。
    いつものハンバーグに、シャキシャキしたれんこんを入れると、ヘルシーでしかも食べ応えのある、楽しい料理になります♪ハンバーグに野菜(れんこん)を加えることで、肉量を減らせてカロリー大幅ダウン!!れんこんは食物繊維がたっぷりの健康野菜、ぜひ試していただきたい一品です。


    とてもヘルシーな「れんこんハンバーグ」に添えた副菜は、ビタミンが豊富な「にんじん葉の胡麻和え」です。

    初夏から夏にかけて、京都を中心に関西ではにんじんの葉が出回ります。にんじんが成長していく過程で間引きされた若葉です。胡麻和え、お浸し、炒め物、かき揚げなどにしていただきますが、今回は胡麻和えのご紹介です。
    人参葉(B)

    この「にんじん葉」は二子玉川の百貨店で今週見つけました。
    お近くのお店でにんじん葉を見かけられた方、人参を栽培されていらっしゃる方、ぜひ作ってみて下さいね。香りとシャキシャキ感が楽しめる「旬」の和え物です♪
    にんじん葉の胡麻和え(B)

    【作り方】
    1.にんじん葉をきれいに洗い、たっぷりのお湯で茹でて冷水にとり3㎝位の長さに切ります。
    2.胡麻和えの調味料でよく和えます。

    <胡麻和えの調味料(二~三人前)>
    ・すりごま 大さじ3
    ・砂糖 大さじ1/2
    ・薄口しょうゆ 大さじ1/2
    ・お出汁 大さじ1


    もう一品はお出汁をたっぶり入れて作った「出し巻き」です♪
    出汁巻き


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 簡単♪揚げさばの甘辛煮
    揚げさばno甘辛煮(B)1
    さばをカラッと揚げてから、お醤油ベースの「甘辛い合わせ出汁」で軽く煮込んだ「揚げさばの甘辛煮」を作りました。

    一度揚げてから煮込むので、さば独特の臭みも消え、白ご飯と合う料理になります。長男が小学生の頃、苦手だった青魚を食べれるようになった最初の料理が「揚げさばの甘辛煮」です。
    冷めても美味しくいただけるので、お弁当のおかずとしてもいけますよ~。

    【材料(2人分)】
    ・さば 2切れ(3〜4等分に切ります)
    ・片栗粉 適量
    ・白髪ネギ お好みで適量
    ・七味唐辛子 お好みで適量

    <甘辛煮の合わせ出汁>
    ・お出汁 100cc
    ・醤油 大さじ2
    ・砂糖 大さじ1
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 大さじ1
    ・しょうが(針しょうが) 適量

    【作り方】
    1.さばは小骨を抜き、3〜4等分に切って塩を振り、10分置いて水気を拭き取ります。
    2.さばに片栗粉をまぶして、揚げ油で素揚げにして火を通します。
    3.さばの油をよく切り、合わせ出汁を入れた鍋の中に入れ、一煮立ちします。
    4.合わせ出汁全体に煮絡めて、照りが出てきたら出来上がりです。
      お好みで白髪ネギ、七味唐辛子を添えて下さいね。

    さばには下味をつけず、素揚げして煮込むだけなので、簡単に作れます。
    片栗粉をまぶして揚げるので、煮込むとさばにとろみがつきます。
    カラッと揚げたさばと甘辛のお出汁、ご飯が進みますね♪


    副菜には京都の「おばんざい」料理を添えました。
    京のおばんざい2品
    あらめとおあげのたいたん
    ししとうとおじゃこのたいたん



    この日のデザートは妻の焼いた「抹茶マドレーヌ」。
    抹茶の風味をほんのり残した、甘さ控えめのマドレーヌです。
    抹茶マドレーヌ(B)

    パッケージに包みました♪
    抹茶マドレーヌ(袋B)


    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪




    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • オニオンソースdeステーキ♪
    ビーフステーキ(B)2
    お肉の旨みを味わうため、豪快に「ビーフステーキ」を焼き上げました。
    素材はアメリカ産の肩ロース肉です。最近はスーパーの店頭にもアメリカ産、またはオーストラリア産のお肉が多く並んでいますよね。

    今回は厚めのお肉を使いました。常温に戻したステーキに塩、胡椒だけ振って、後はフライパンでいっきに焼き上げます。

    本日ご紹介したいのはステーキ用の「オニオンソース」です。
    すりおろした玉ねぎに調味料を加えるだけで、ステーキレストランのようなソースになります。作った直後は少し玉ねぎの辛さが残りますが、一日寝かせるとまろやかな「オニオンソース」になります。
    オニオンソースdeステーキ♪
    【ステーキ用 オニオンソースのレシピ】
    ・玉ねぎ(すりおろし) 1個
    ・酢 大さじ2
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 大さじ1
    ・濃口醤油 大さじ3
    ・サラダ油 大さじ1
    ・レモン汁 小さじ1

    お好みに合わせて配合を調整して下さいね♪

    アメリカ産の牛肉は日本と同様に穀物肥育されています。和牛のように霜降りではありませんが、肉そのものがもつ旨みを美味しくいただくことができます。

    オーストラリア産の牛肉は「オージービーフ」とも呼ばれ、概ね牧草飼育(グラスフェッド)されます。赤身のお肉を中心に、ヘルシーさが売りで、こちらも美味しくいただくことできます。

    国産の和牛、アメリカ産、オーストラリア産、料理によって牛肉をうまく使い分けて、美味しくいただきたいですね。

    このオニオンソース、チキンステーキやポークステーキとの相性も抜群です♪
    チキンステーキオニオンソース(B)

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ★鶏むね肉の梅じそサンド
    梅じそサンド(B)1

    和テイストでヘルシーな「梅じそサンドイッチ」を作りました♪
    一昨日のランチはクラブハウスサンドを作ろうと思っていましたが、当日朝リンクさせていただいている「きょうと明日とこれからと」のゆみこさんのブログに「梅じそサンド」なる記事を発見。野菜だけのサンドイッチだったようなので、ならば鶏胸肉を使って作ろうと思い立ちました。

    サンドの材料は、トーストした山食パン、鶏胸肉、ペーコン、レタス、きゅうり、大葉です。
    野菜と焼き上げた鶏の胸肉に塗った「梅じそソース(サンドイッチ二人分)」は、
    ・梅干(種を抜いて、身と皮をみじん切り) 小サイズ1個
    ・大葉 5枚を細かくみじん切り
    ・マヨネーズ 大さじ2
    予めボウルに梅じそソースを合わせておきます。

    梅じそサンドイッチ、柔らかい鶏の胸肉、食欲をそそる梅と大葉の香り、簡単にできて、しかもあっさり。ヘルシーで美味しいサンドイッチでした。ゆみこさん、ありがとうございました♪

    ゆみこさんのブログ、「京都と本音とおやつとパン」は話題が満載で、妻と二人でいつも楽しく拝見させていただいています。皆様、京都を訪れる際の参考になさって下さいね。
    ブログ紹介 「きょうと明日とこれからと


    ヘルシーなカリフラワーの塩味炒め
    カリフラワー炒め(B)
    当日の夜ごはんはあっさり塩味の炒めものを作りました。
    サンドイッチにも使ったヘルシーな鶏胸肉とカリフラワー、ブロッコリー、にんじん、しめじ、長ねぎを使い、塩味に仕上げました。野菜がいっぱいで、ご飯との相性が良い料理です♪

    最近は緑黄色野菜のブロッコリーをお使いになる方が多いと思いますが、以前はブロッコリーよりもカリフラワーのほうが、家庭の食卓ではおなじみだった時期もあるそうです。

    材料と作り方はクックパッド syu♪のキッチンに掲載しました。


    副菜には「ちくわと舞茸の柚子胡椒煮」を添えました♪
    ちくわと舞茸を軽く炒め、お出汁、酒、薄口醤油、みりん、砂糖を加えて柚子胡椒を少しきかせました。少しぴりっとしていますが、こちらもあっさりしたお味です。
    ちくわと舞茸 柚子胡椒煮(B)

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ご飯がすすむカレイの煮付け
    カレイの煮付け(B)完成
    基本の煮魚、カレイの煮付けを作りました。
    上品で甘辛い煮汁、生姜のほのかな香り、ホロっとした柔らかい身、カレイの煮付けは本当に白ご飯と合いますね♪

    【材料(二人分)】
    ・カレイ(切り身) 2切れ
    ・白ネギ 1本
    ・しょうが 1片

    <カレイの煮汁>
    ・水 150㏄
    ・酒 150㏄
    ・みりん 大さじ3
    ・醤油 大さじ3
    ・砂糖  大さじ1.5

    【作り方】
    1.カレイは水でよく洗い、黒い皮側に十字に切り込みを入れます。
    2.白ネギは4cm幅位に切ります。
    3.しょうがは皮をむき、薄い輪切りにします。
    4.鍋に煮汁としょうがを入れ火にかけ、煮立ったらカレイの黒い皮側を上にして入れます。
    5.落とし蓋をして弱火で15分ほど煮こみ、白ネギを加えて2~3分煮れば出来上がりです。

    カレイの煮付けに添えた料理は「つくねの照り焼き」「ポテトサラダ」「自家製の糠漬け」。
    鶏つくね&ポテトサラダ

    デザートは妻の作った黒糖の蒸しケーキです。
    黒糖のよい香りがして、甘くてやさしい味♪
    できたてはふわふわ、冷めてももっちり感があり、二度楽しめますよ~。
    黒糖蒸しケーキ(B)

    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪


    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。

    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
  • 熱々、パリパリの春巻き
    春巻き(B)
    点心の定番「春巻き」を作りました。
    熱々、パリパリ、皮をほうばると、口のなかでいろいろな具材の味がいっぱい広がって、楽しい食卓になりますね♪

    【材料(春巻き10本分】
    ・春巻の皮  10枚
    ・豚ロース(またはもも肉) 細切り 100g
    ・筍(細切り) 1/2個
    ・干ししいたけ(戻してから細切り) 2枚
    ・春雨(戻してから3~4cm位にカット) 35g
    ・青葱(または白葱) 1本
    ・しょうが(みじん切り) 小さじ1

    <合わせ調味料>
    ・鶏がら(顆粒)スープ150cc ・酒大さじ2 ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2
    ・塩、胡椒適量  ・胡麻油 適量(お好みで)

    ・水溶き片栗粉:適量  ・水溶き小麦粉:適量・ ・サラダ油:適量

    【作り方】
    1.ボウルに合わせ調味料を用意しておきます。
    2.中華鍋かフライパンに油を入れて熱し、しょうがを入れ、香りが出たら豚肉を炒めます。
    3.豚肉に火が通ったら、筍、しいたけ、葱、春雨を加えて炒め合わせます。
    春巻き 具材(B)1
    4.合わせ調味料を入れ、全体に味がなじんだら水溶き片栗粉で仕上げます。
    5.具材の荒熱が取れたら春巻きの皮で巻きます。
      巻き終わりは、水溶き小麦粉でくっつけて下さいね。
    6.160℃位に熱した揚げ油に春巻きを入れ、低温でじっくり揚げます。
      最後に火を強め、色よくカラリと揚げます。高温になり過ぎないよう気をつけて下さい。

    ★シャキシャキレタスのあっさり炒め
    春巻きに添えた料理はシャキシャキしたレタスの食感をいかしたあっさり炒めです。
    ベーコンの旨みも加え、簡単、そしてクイックにできます♪
    レタス炒め(B)
    【材料 (二人分)】
    ・レタス(手でお好みの大きさにカット) 1/2玉
    ・ベーコン(7~8mm幅位にカット) 2~3枚
    ・塩・胡椒 適量
    ・鶏がらスープ(顆粒) 小さじ1(熱湯100㏄でよく溶かしておいて下さい)
    ・サラダ油 大さじ1/2

    【作り方】
    1.フライパンにサラダ油を入れ、ベーコンを軽く炒めます。
    2.ベーコンの香りが立ってきたらレタスを入れ、強火で一気に炒めます。
    3.塩・胡椒、鶏がらスープを加えて全体にいきわたったら出来上がり。
      シャキシャキ感を残すため、炒めすぎないようにして下さいね。  
      スープの量はお好みで調整して下さい。


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 簡単サクサク いわしのパン粉焼き
    いわしパン粉改定版
    いわしを使って、簡単に作れる「いわしのパン粉焼き」のご紹介です。
    ピザソースとオーブントースターでクイックに出来上がります♪
    粉チーズ、ピザソース、オリーブオイルで香ばしい風味、パン粉のサクサク感、見た目の彩りが華やかで楽しくなりますね。

    【材料(二人分)】
    ・いわし(中サイズ) 4尾
    ・<合わせパン粉> パン粉大さじ4  粉チーズ大さじ1 パセリ(みじん切り)適量

    ・ピザソース 適量
    ・塩、胡椒 適量
    ・オリーブオイル 適量

    【作り方】
    1.いわしは頭と内臓を取り、よく洗ってから手開き(指で腹から開いて骨を外す)します。
      キッチンペーパーで水気をよく取り、軽く塩、胡椒をしておきます。
    2.ボウルにパン粉、粉チーズ、パセリを入れてよく混ぜ合わせます。
    3.アルミホイルにオリーブオイルを塗り、いわしの皮を下にして並べます。
      いわしにピザソースを均等に敷き、上に<合わせパン粉>をのせます。
    4.<合わせパン粉>にオリーブオイルを適量振って、オーブントースターで5~6分焼きます。

      焼き上げ時間はいわしの大きさで調整して下さいね。
      大きいいわしであれば、パン粉が焦げないよう、色付けしたらアルミホイルを上にのせて
      火を通して下さい。お好みでレモン汁をかけても美味しくいただけます。

    サクサクいわしのパン粉焼きに添えた料理は「新じゃがのジャーマンポテト」です。
    新じゃが ジャーマン①

    デザートは妻の焼き上げた『いちごのジャムタブレットを入れたヨーグルトマフィン』です。
    ジャムタブレットがとろりと溶けて美味しかったです♪
    ヨーグルトマフィン(B)


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ 「家庭料理」人気ブログランキングに参加中です。
    励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 京風ちらし寿司
    ちらし寿司(B)0518
    妻の実家、京都で作られていた「ちらし寿司」を、我が家でも引き継いで作っています。
    京風ちらし寿司は、おじゃこ(ちりめんじゃこ)が入っていることと、高野豆腐、干し椎茸、酢レンコン、にんじん、錦糸卵等々、具だくさんが特徴です。

    我が家では具材はそれぞれ別の味付けで作ります。また、具材の食感をいかすため、少し大きめのサイズにしています。

    【材料(三~四人分)】
    ・米 3合
    ・昆布(10cm角) 1枚
    ・甘酢 大さじ6

    <基本の甘酢>鍋で調味料をしっかりと煮立てます。
    ・酢 150㏄
    ・砂糖 大さじ4
    ・塩 小さじ1

    <具材>
    ・おじゃこ(ちりめんじゃこ) 大さじ4
    ・干し椎茸 3枚(戻し汁100㏄ 酒大2 砂糖大2 濃口醤油大1 薄口醤油大1)
    ・甘酢レンコン 5cm位 (塩・酢少々 甘酢大3)
    ・にんじん(みじん切り) 1/4本
    ・高野豆腐 2個(お出汁300㏄ 酒大2 砂糖大2 薄口醤油小1 塩小1/2)
    ・錦糸卵 (卵2個 砂糖小1 塩少々 サラダ油適量)
    ・甘酢しょうが 適量

    季節の青菜を添えても美味しくいただけます。
    (※お祝いの日に作ったちらし寿司なので、ハートにんじんが添えられています。)


    ちらし寿司に添えた「甘酢しょうが」は今が旬の新しょうがを使って作りました。
    甘酢新生姜
    1.新しょうがは洗って、薄くスライスします。
    2.スライスしたしょうがに、塩少々を振ってしばらく置きます。
    3.鍋にお湯を沸かし、しょうがを3分ほど茹でます。
    4.茹でたしょうがはザルに取って水気を切り、熱いうちに<基本の甘酢>に漬けます。
      少し時間が経つときれいなピンク色になりますよ~。

    くせの無い、自然の味が楽しめる「新しょうがの甘酢漬け」です♪


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 料理の名脇役 春菊とえのきの煮浸し
    春菊とえのきの煮浸し(B)
    独特の香りを持つ春菊(菊菜)、鍋料理には欠かせない食材ですよね。
    葉の形が菊に似ていることから、名前がつけられた野菜ですが、我が家では春菊(菊菜)を使う副菜の一つとして、えのきと一緒に煮浸しでいただいています。鮮やかな緑と白の彩り、楽しい食事をアシストしてくれる料理です。

    【材料(4人前)】
    ・春菊(菊菜) 1袋
    ・えのき 1パック

    <合わせ出汁>
    ・お出汁 200㏄
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 大さじ1
    ・薄口醤油 大さじ1/2
    ・塩 ほんの少々

    【作り方】
    1.春菊をさっと茹でて水にさらし、水気をよく切り、茎を外して4cm位に切ります。
    2.えのきは根を少し切り、二等分して、熱湯でさっと茹でて冷水に取ります。
    3.鍋に<合わせ出汁>の材料を合わせて火にかけ、沸騰したら春菊、えのきを入れて
      さっと煮ます。冷めても美味しい煮浸しの完成です。お出汁まで全部いただけます。

    ちなみに、この日のメイン料理は「さわらの塩糀焼き」でした♪
    鱈の塩糀焼き(B)


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • のどごしつるんのワンタンスープ
    わんたんスープ
    「つるんとした喉ごし」が美味しい自家製「ワンタンスープ」をご紹介します。
    ワンタンに入れる具材、調味料によって様々なバリエーションが生まれるので、いつも違うワンタンスープをいただくことができます♪また、ひき肉が少し余ったときにも活躍してくれるメニューです。

    今回は基本のワンタンスープです。
    【材料 (三~四人分)】
    ・ワンタンの皮 20枚

    <ワンタン種>
    ・豚ひき肉  60g
    ・白ねぎ(みじん切り) 大さじ1
    ・しょうがのすりおろし汁 小さじ1
    ・酒 小さじ1
    ・塩 ほんの少々

    <スープ>
    ・鶏ガラスープ(顆粒) 大さじ1
    ・水 800~900㏄
    ・酒 大さじ1
    ・醤油 小さじ1
    ・塩、胡椒 適量
    ・胡麻油 小さじ1

    【作り方】
    1.ワンタン種の材料をよく混ぜ合わせます。
    2.ワンタンの皮のふちに水をつけながら<ワンタン種>を少量ずつ包み込みます。
    3.包んだワンタンを熱湯で3~4分ほど茹で、皮が破れないように取り出して下さい。
    4.鍋に水とスープ(顆粒)を入れて沸騰させ、酒、醤油、塩・胡椒で味を整えます。
    5.茹でておいたワンタンをいれ、浮き上がってきたら胡麻油を回し入れて出来上がりです。

    針しょうが、三つ葉・ネギ・水菜などをお好みで添えて下さいね。
    少し辛い味がお好みならば、胡麻油に変えてラー油を入れても美味しいです。
    わんたん

    具材として、みじん切りした白菜やニラを加えたり、スープに生椎茸や青梗菜、筍などの野菜を入れると彩りがよくなります。スープにナンプラーを加えるとエスニック風にもなります。
    ご家庭のお好みに合わせて、オリジナルのワンタンスープに仕上げて下さいね♪


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • しゃきしゃき れんこんのはさみ揚げ
    れんこんのはさみ揚げ(B)②
    しゃきしゃき感を存分に楽しむことができる「れんこんのはさみ揚げ」を作りました。
    揚げた「れんこん」、冷めても油っぽくならないので、お弁当にもぴったりの一品です♪

    【材料(三~四人分)】
    ・れんこん 10 ㎝位
    ・酢 適量

    <はさみ揚げの種>
    ・鶏ひき肉 100~
    ・おろししょうが 小さじ1
    ・長ねぎ(みじん切り) 大さじ1
    ・溶き卵 大さじ2
    ・酒 小さじ 1
    ・塩・こしょう 適量
    ・片栗粉 適量

    <はさみ揚げの衣>
    ・冷水 100㏄
    ・片栗粉 ・大さじ4

    【作り方】
    1.れんこんは洗ってから皮をむき、7~8mm位の厚さに切り、酢を入れた水でさらします。
    2.ボウルに、はさみ揚げの種を入れてよく混ぜ合わせます。
    3.れんこんの水気を拭き取り、片面に種をのせます。
      もう1切れのれんこんをはさみ、形を整え全体に片栗粉をまぶします。
    4.油を170℃に位に熱し、水溶き片栗粉の衣にくぐらせて揚げます。
      衣は小麦粉よりも、片栗粉のほうがサラっとカリカリに揚がります。

    付け合せとして「かぼちゃ」「じゃがいも」を素揚げして添えました。
    お好みで練りがらし、酢醤油、ポン酢でお召し上がり下さい。

    れんこんは穴があいているので「見通しがきく」とのいわれから、縁起物として「お祝い料理」や
    「おせち料理」にも欠かせない野菜ですね。

    「れんこんのはさみ揚げ」の副菜は「厚揚げと青ねぎのたいたん」にしました♪
    厚揚げと青葱のたいたん
    油抜きした「厚揚げけと「青ねぎ」を【合わせ出汁】で煮込めば出来上がりです。
    【合わせ出汁 ⇒ お出汁300㏄ 淡口醤油大さじ1 酒大さじ1 砂糖大さじ1 塩ほんの少々】


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 新じゃがと豚肉の細切り炒め
    新じゃがの細切り炒め
    この時期ならではの「新じゃが」を使って、「新じゃがと豚肉の細切り炒め」を作りました。
    柔らかくて、しゃきしゃき感を楽しむ「じゃがいも料理」のご紹介です。

    材料は細切りにしたじゃがいもと豚肉、ピーマンだけなので、冷蔵庫に残っている食材を活用できます。何かもう一品足りない、って思うときにきっと重宝します♪お酒の友しても良いですね。

    【材料(三~四人分)】
    ・新じゃがいも(細切り) 300g(小8個ぐらい)
    ・ピーマン(細切り) 2個 
    ・豚肉のスライス(細切り) 100g

    【豚肉 下味調味料】
    ・酒小さじ1  ・醤油小さじ1

    <料理の味付け>
    ・塩、胡椒 適量

    【作り方】
    1.新じゃがは皮をむいて、細切りにして水にさらします。
    2.ピーマンは細切りします。
    3.細切りした豚肉に下味をつけておきます。
    4.中華鍋かフライパンにサラダ油(分量外)を入れて熱し、豚肉を炒めます。
    5.豚肉に火が通ったらジャガイモを加え、少ししっとり感が出るまで炒めます。
    6.ピーマンを加え、軽く炒め合わせて、塩、胡椒で味付けです。

    野菜の味付けは塩と胡椒だけですが、豚肉には下味がついているので、それぞれ食材の持ち味を楽しめます!新じゃがの細切りは、千切りスライサーを使えば手早く、きれいに出来ます。

    実はこのメニュー、作家・脚本家の向田邦子さんが30年前に紹介されたレシピ本に記載されている料理です。妻と結婚して間もない頃に本を買って、以来たまに作っています。向田さんのファンだった二人にとって、思い出深い料理です。

    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • ★簡単 春キャベツと舞茸のコンソメ煮
    春キャベツスープ煮【B】
    今の時期の春キャベツは柔らかくて本当に美味しいですね♪値段も手頃で、我が家の食卓でも大活躍です。春キャベツ、舞茸、ベーコンをコンソメでさっと煮込む、簡単、クイック、ヘルシーな副菜を作りました。

    【材料(三~四人分)】
    ・春キャベツ 半分
    ・舞茸 1パック
    ・ベーコン(1cm幅位にカット) 1/2P
    ・コンソメ 1個
    ・塩、胡椒 適量
    ・水 400cc

    【作り方】
    1.春キャベツはざく切りにし、舞茸は食べやすい大きさに裂いておきます。
    2.鍋に水とコンソメ、キャベツ、舞茸、ベーコンを入れて火にかけます。
    3.煮たったら弱火にして、5分ぐらい煮込みます。
    4.塩、胡椒で味を調えれば出来上がりです。

    くたくたにしっかり煮込んだキャベツのお好きな方もいらっしゃると思います。煮込む時間は調整して下さいね。煮込むことでさらに増す春キャベツの甘味と、ベーコンの旨みでスープまで全部美味しくいただけます♪

    キャベツ舞茸材料写真

    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 我が家のキーマカレー
    我が家のキーマカレー(B)1
    我が家のキーマカレーをご紹介します。
    市販のカレールウは使わず、カレー粉を使ったスパイシーなキーマカレーです。玉ねぎをじっくりと「あめ色」になるまで炒めるので、ご家庭でも本格派の味わいに仕上がりますよ♪

    【材料(三~四人前)】
    ・ひき肉(合びき) 300g
    ・たまねぎ(みじん切り) 中2個
    ・セロリ(みじん切り) 中1本
    ・しょうが(みじん切り) 小さじ1
    ・にんにく(みじん切り) 小さじ1

    ・ピーマン(みじん切り) 2個
    ・にんじん(みじん切り) 中1本

    ・コンソメ (固形) 1個
    ・白ワイン 大さじ2
    ・カレー粉 大さじ2
    ・ベイリーフ(月桂樹の葉)1枚

    ・醤油 大さじ1
    ・トマトケチャップ 大さじ1
    ・塩、胡椒 適量
    ・バター 大さじ1

    ・サラダ油 大さじ1
    ・水 600cc

    【作り方】
    1.鍋(今回はル・クルーゼを利用)にサラダ油を入れて熱し、中火でみじん切りした玉ねぎ
      を炒めます。玉ねぎが透き通ってきたら弱火にして、焦がさないようにして「あめ色」に
      なるまで炒めます。
    2.セロリ、しょうが、にんにくを加え、さらに5分ぐらい炒めます。
    3.ピーマン、にんじんも加えて、軽く炒め合わせます。
    4.ひき肉を加えたら、パラパラになるまで炒め、水、コンソメ、白ワイン、ベイリーフ、カレー粉
      を入れます。弱火にして鍋にあたらないよう、時々混ぜながら30分ほど煮込みます。
    5.味付けの醤油、トマトケチャップ、塩、胡椒、バターを加えて、全体になじませて出来上がり
      です。

    出来立てももちろん美味しいのですが、我が家ではキーマ一カレーを作って半日ほど寝かせてからいただきます。そうすると全体にまろやかさが加わって、さらに美味しさが増します。

    もっと辛いキーマカレーがお好みならば、カレー粉を増やすか、煮込む際に赤唐辛子2本を入れたり、仕上げにガラムマサラを振り入れても美味しくなりまよ♪
    キーマカレー ルクルーゼ2


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏レバーの柚子胡椒煮
    鶏レバー 柚子胡椒(B)
    圧力鍋を使って、簡単&クイックにできる「鶏レバーの柚子胡椒煮」を作りました。
    柚子胡椒を効かせていただきます。鉄分たっぷりのレバー、積極的に食べたい食材ですね♪

    【材料(二~三人分)】
    ・鶏レバー 300g位
    ・牛乳(下ごしらえ用) 大さじ3

    ・水 150cc
    ・柚子胡椒 適量
    ・醤油 大さじ3
    ・酒 大さじ2
    ・みりん 大さじ2
    ・砂糖 大さじ3

    【作り方】
    1.鶏レバーは水洗いをして血合いを取り除き、食べやすい大きさに切ってから水に放ちます。
      何度も水を替えて、よく洗って下さいね。
    2.ボウルに牛乳を入れ、鶏レバーを15~20分ほど浸して、臭みを取ります。
      浸した後、ザルに取り、キッチンペーパー等で牛乳の水気をよく拭き取ります。
    3.圧力鍋に鶏レバーと調味料をすべて入れ、加圧が始まったら3分ほど加圧して、
      自然放置します。
    4.圧が開放されたら蓋を開け、煮汁を少し煮絡めまて、照りが出てきたら出来上がりです。

    レバーには鉄分、たんぱく質、ビタミンA・Bl・B2などが豊富です。身体に良いとわかっていても、なかなか自分で作ってまでは・・・、と思いがちですよね。なので簡単にできる「圧力鍋」を使ってみました♪


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 回鍋肉(ホイコーロー)
    回鍋肉(B)
    白ご飯との相性バツグンの「回鍋肉(ホイコーロー)」を作りました。
    柔らかくてみずみずしい、今が旬の春キャベツを使いました。春キャベツのやわらかさ、甘み、香りを生かすため、さっと湯通ししています。


    【材料(三~四人分)】
    ・豚バラ肉 150g (+下味として酒小さじ1と醤油小さじ)
    ・キャベツ 小サイズで半玉位
    ・ピーマン 小2個
    ・にんじん 薄切り 1/4本
    ・葱 1/2本
    ・しょうが(みじん切り) 小さじ1
    ・にんにく(みじん) 小さじ1
    ・胡麻油 小さじ1
    ・サラダ油 大さじ1

    【合わせ調味料】
    ・豆板醤 大さじ1
    ・甜面醤 大さじ1.5
    ・豆鼓醤 大さじ1
    ・醤油 大さじ1
    ・砂糖 小さじ2
    ・酒 大さじ1
    --------------
    ・胡麻油(仕上げ用 お好みで) 適量

    【作り方】
    1.豚バラ肉を食べやすい大きさに切り、酒小さじ1と醤油小さじ1で下味をつけておきます。
    2.キャベツとピーマンは手で食べやすい大きさにちぎり、葱は小口切り、
      人参は食べやすい大きさに切ります。
    3.キャベツとにんじんはさっと湯通して、ザルに取ってよく水気を切ります。
    4.サラダ油とごま油をフライパンで熱し、しょうがとにんにくを炒め、香りが出たら、
      豚肉、葱、ピーマン、にんじんを加えてよく炒めます。
    5.豚肉に火が入ればキャベツを加え、合わせ調味料を回し入れて全体に味をなじませます。
    6.仕上げに、お好みで胡麻油をかけて出上がりです。

    この時期ならではの、美味しい風味が味わえますよ~♪


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 青海苔をのせて「たたきごぼう」
    たたきごぼう(B)
    おせち料理には欠かせない「たたきごぼう」ですが、ごぼうには繊維質が多く含まれているので、普段のおかず(副菜)としてもお奨めです。我が家では「たたきごぼう」に青海苔をのせて、彩りよく食感を楽しんでいます♪

    【材料(三~四人分)】
    ・ごぼう 中2本(300g位)
    ・青海苔 適量

    【合わせ酢】
    ・みりん 大さじ2
    ・酢 大さじ2
    ・薄口醤油 大さじ2
    ・白胡麻 大さじ3

    【作り方】
    1.白胡麻をすり鉢ですり、みりん、酢、薄口醤油を加え、合わせ酢を作っておきます。
    2.ごぼうの泥汚れをよく洗って落としたら、包丁の背で皮をこそぎ、太いごぼうは2等分して、
      5cm丈に切りそろえて、酢(分量外)少々を入れた水にしばらくつけてアク抜きをします。
    3.鍋にお湯を沸かし、酢を少々加えたらごぼうを入れ、歯ごたえが残る程度に茹でます。
    4.ごぼうが熱いうちにまな板にのせ、すりこぎで叩いて繊維をくだき、長さ5cmに切ります。
    5.たたいたごぼうは「合わせ酢けで和え、しばらくおいて味をなじませたらできあがりです。
      盛り付ける際に青海苔をのせて出来上がりです。

    「たたきごぼう」は、さっぱりとしたお酢、香ばしい胡麻と相性がバツグンで、噛み応えのある食感を楽しむことができますね。


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • さばの味噌煮
    鯖の味噌煮(B)
    和の定番「さばの味噌煮」を圧力鍋で作りました!!
    小骨を気にせずに食べられます。白ご飯との相性はもう最高ですね♪

    【材料(四人前)】
    ・さば 4切
    ・白髪ねぎ 適量
    ・生姜(薄切り) 1かけ

    ・味噌 大さじ3
    ・みりん 大さじ3
    ・砂糖 大さじ3
    ・酒 100㏄
    ・水 300㏄
    ・仕上げ用として醤油小さじ1

    【作り方】
    1.圧力鍋に水と調味料(仕上げ用の醤油以外)を入れてよく溶かします
    2.さばは皮目を上にして並べ、薄切りの生姜を加えて蓋をして火にかけ、
      圧力がかかったら弱火にて加圧30分。
    3.圧が下がったら蓋を開けて、煮汁が半分くらいまで煮詰めます。
      仕上げに醤油を小さじ1入れます。
      味噌の味が薄いようであれば、味噌を大さじ1加えて下さいね。
    4.お皿に盛り、白髪ねぎをのせて出来上がりです♪

    「さば」はDHAが豊富で、健康を維持するためにもいただきたい魚ですね。

    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 五目汁そば
    什錦湯麺(B)
    昨日のお昼は中華の「五目汁そば」を作りました。
    市販の麺とスープで作った中華そばの上に、お好みの材料を炒めた具だくさんの「五目あん」をかけます。中国(中華)料理店さんやラーメン店さんと同じようにはいきませんが、十分堪能できる「五目汁そば」を味わうことができます♪

    【今回の五目汁そばに使った材料】
    豚肉、にんじん、筍、白菜、青梗菜、うずら卵、きくらげ、いかげそ

    【五目あん(二人分)】
    ・鶏がら(顆粒)スープ 300cc
    ・醤油 大さじ1/2
    ・オイスターソース 大さじ1/2
    ・酒 大さじ1
    ・砂糖 小さじ1/2
    ・胡椒油 小さじ1
    ・水溶き片栗粉 適量
    ※市販スープの量を少し減らして、具だくさんの五目あんを掛けて下さいね。


    麺料理を作ったので、今回は「京都」のラーメン屋さん情報もご案内します。
    京都ラーメンの老舗「京都 たかばし 本家 第一旭」さんです。京都駅から徒歩5分のところにあります。

    学生時代からず~っと通っていました。今は帰省したときとか、出張時にしか行けませんが、創業50有余年の老舗中の老舗。九条ネギを山盛りのせていただきます。
    ネギ多めと言えば、追加料金無しでこの通りです♪
    たかばし 第一旭(B)
    このまま変らぬ味でいて欲しいです♪
    第一旭
    「第一旭さん」の隣も老舗の超人気店「新福菜館 本店」さんです。


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • おあげのお葱はさみ焼き
    おあげの焼いたん(B)
    我が家であと一品「何にしようかな~」と悩みそうになった時に登場する料理のご紹介です♪おあげ(油揚げ)に「青葱とかつおぶし」を詰めて、カリカリに焼いた「おあげのお葱はさみ焼き」を作りました。簡単に作れて、しかも栄養バランスに優れた副菜です。もちろんお酒にも合いますよね♪

    【材料 (二人分)】
    ・おあげ(油揚げ) 1枚
    ・青葱 細切り(九条葱や白葱でも美味しいです) 1本
    ・かつおぶし 適量
    ・醤油 適量

    【作り方】
    1.おあげ(油揚げ)は半分に切って、表面を破らないよう中を開いて袋を作ります。
    2.ボウルに青葱、かつおぶし、醤油を入れて混ぜ合わせます。
    3.おあげに詰め、フライパンで油をひかずにそのまま、両面を焦がさないよう焼き上げます。
    4.おあげがカリカリ、としたら出来上がりです。
    醤油味がついているのでそのまま熱々をお召し上がり下さい。

    ちなみに昨夜のメインは「鶏の唐揚げ」、副菜のもう一品が「ほうれんそうの胡麻和え」でした♪
    鶏の唐揚げ(B)

    ほうれんそうの胡麻和え

    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 春あさりの和風ボンゴレ
    ボンゴレ 松永シェフ仕立て(B)
    本日ご紹介する「春あさりの和風ボンゴレ」、妻と私のオリジナルメニューではなくて恐縮ですが、ぜひ皆様にご紹介したいパスタレシピのお話です。

    今回、これまで何度もチャレンジしてうまくいかなかった「スパゲティボンゴレ」の乳化に改めて挑戦しました。二ヶ月ほど前に知り合ったイタリアンのシェフから、「クックパッドに、パスタ(スパゲティ)のレシピを掲載しています♪」との話しを聞いて、レシピ通りに作ってみました。

    実際にレシピ通りに作ってみると、あれほどうまくいかなかった乳化もスムーズにいき、初めてボンゴレのソースとパスタが一体化して味がばっちり決まりました♪
    ボンゴレ 乳化
    妻からも「このボンゴレは美味しい!!」との高い評価♪
    グランデシェフ「レシピ、本当にありがとうございました。」

    今回のボンゴレのレシピですが、「グランデシェフのキッチン」レシピをご一読下さい。
    シェフによると、GW+潮干狩り+ボンゴレレシピの効果で、5/3~5/9の一週間で10,350回も閲覧があったそうです♪ご覧になられた方もいらっしゃるかも知れませんね。シェフから「多くの方に見てもらえればうれしいです」、とメッセージをいただきました。
    ⇒⇒⇒グランデシェフのレシピ

    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 鶏つくねバーグの磯辺焼き
    鶏つくねバーグ磯辺焼き(B)
    鶏のひき肉を使って「鶏つくねバーグの磯辺焼き」を作りました。鶏ひき肉のヘルシーで、あっさりした味をさらにいかすため「海苔」で巻いてみました。味は照り焼きダレなので、ご飯にもお弁当に合いますよ~♪

    【材料(三~四人分)】
    ・鶏ひき肉 300g
    ・玉ねぎ 1/2個
    ・しょうが(みじん切り) 小さじ1/2
    ・片栗粉 大さじ1
    ・薄口醤油 小さじ1
    ・塩、胡椒 適量

    ・海苔 適量
    ・サラダ油 適量

    <照り焼きダレ>
    ・醤油 大さじ2 ・みりん 大さじ2 ・酒 大さじ2

    【作り方】
    1.予め「照り焼きダレ」を作っておきます。
    2.みじん切りした玉ねぎは、サラダ油をひいたフライパンでじっくり焦がさないように炒めて、
      冷ましておきます。
    3.鶏ひき肉に玉ねぎ、しょうが、片栗粉、薄口醤油、塩・胡椒のハンバーグ種の材料を
      すべて入れ、粘りが出るまでよく混ぜ合わせます。
    4.出来上がった種をお好みの大きさに成型し、磯辺焼きのように海苔で巻きます。
    5.フライパンにサラダ油を入れ、海苔で巻いた鶏ハンバーグを焼きます。
    6.ハンバーグに火が通れば、照り焼きダレを入れ、全体にからめるようにして
      汁気がなくなるまで煮詰めて完成です。

    鶏ひき肉、海苔、照り焼きダレのコラボレーションで美味しさがさらに増します♪鶏本来の旨みを味わえますね。


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • 小松菜とおじゃこのたいたん
    じゃこ小松菜
    我が家では出来る限り「青菜」の副菜を食卓に並べるようにしています。水菜、小松菜、青葱(九条葱)、ほうれん草、白菜、壬生菜、菊菜(春菊)、人参葉、青梗菜と季節によっても多種多彩。

    炊き合わせには、おあげ(油揚げ)を一番よく使いますが、おじゃこ、さつま揚げ、ツナ、湯葉などを加え、さらにバランスの良い副菜にできます。今日は「小松菜とおあげ、おじゃこのたいたん」をご紹介します。

    【材料(三~四人分)】
    ・小松菜 1袋
    ・ちりめんじゃこ 軽くひとつかみ(25g位)
    ・おあげ(油揚げ) 大1/2枚

    ・お出汁 1カップ
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 大さじ1
    ・砂糖・小さじ1
    ・薄口醤油 大さじ1
    ・塩 ほんの少々

    【作り方】
    1.小松菜は水洗いして根元を切り落とし、長さ4cm程度に切っておきます。
    2.おじゃこ(ちりめんじゃこ)は熱湯でさっと洗います。
    3.おあげは1cm幅位の短冊に切ります。
    4.鍋にお出汁+調味料をいれて煮立てます。
    5.先におあげを入れて、おあげの味を出します。
    6.小松菜とおじゃこを加えて、さっと煮ます。

    おあげとおじゃこから美味しいお出汁が出てきます。ぜひ、お出汁ごと味わって下さいね♪

    メイン料理「主菜」には魚や肉を使って、良質のたんぱく質や脂質を摂りますが、ビタミンやミネラル、食物繊維を補うことが出来る「野菜を使った副菜」が重要な役割を担っていますね♪


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

  • スペアリブの豆鼓醤蒸し
    骨付きスペアリブ 豆鼓蒸し(B)
    豆鼓醤(黒豆発酵食品)を使って「スペアリブの豆鼓醤蒸し」を作りました。
    下ごしらえが出来れば、蒸すだけなので簡単!!
    家庭で本格的な中国料理を味わうことができますよ♪

    【材料(三~四人分)】
    ・スペアリブ500g位

    <豆鼓醤蒸しの漬け込みタレ>
    ・しょうが(みじん切り) 大さじ1
    ・ねぎ(みじん切り) 大さじ1
    ・にんにく(みじん切り) 小さじ1
    ・豆鼓醤 大さじ1
    ・オイスターソース 大さじ1
    ・醤油 大さじ1
    ・酒 大さど2
    ・砂糖 小さじ2
    ・胡麻油 小さじ1
    ・塩 少々

    ・片栗粉 適量

    【作り方】
    1.片栗粉以外の材料をボウルに入れて、漬け込みタレをよく混ぜ合わせます。
    2.スペアリブは食べやすいよう、肉の部分に2~3箇所の切り込みを入れます。
    3.調味料を入れたボウルに「スペアリブ」を60分以上漬け込みます。
    4.漬け込んだ肉に片栗粉をまぶし、蒸し器に入れて強火で30分~40分ほど蒸します。

    蒸し上げる時間はスペアリブの大きさで加減して下さいね。

    ご飯もお酒も進む「肉料理」です。
    旨味の濃い、コクのある味に仕上がりますよ♪


    最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました♪



    ↑↑↑ ブログランキングに参加中です。励みになりますので「ポチッ」とお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング