fc2ブログ
  • 押し寿司
    押し寿司(B)

    先週末の日曜日は押し寿司を作りました。
    「押し寿司」の型は買っていましたが、作ろう作ろうと思いつつもなかなか出来なくて、今回は「鯖の押し寿司」を作って以来の登場です。

    妻が京都の自宅で取る盛り合わせ寿司の中に、いつも「海老と玉子」の押し寿司が入っていた、とのリクエストに応え、穴子と二種類作りました。

    煮穴子とボイル海老は買って、厚焼き玉子は自家製です。寿司飯の間には「干し椎茸の含め煮」を敷いて二層にしています。

    【基本の甘酢】
    ・酢 150㏄
    ・砂糖 大さじ4
    ・塩 小さじ2

    関西で寿司と言えば「押し寿司」「箱寿司」「大阪寿司」。鯛や海老、穴子などを寿司飯の上に乗せて作ります。何種類か組み合わせると、彩りが華やかになりますよ♪

    押し寿司の代表として「バッテラ」があります。押し寿司を作る際の木枠が小船に似ていることから、ポルトガル語のボートを指す言葉「バテイラ」がつまってバッテラと呼ばれる様になったそうですね♪
    押し寿司 型(B)
    押し寿司の型


    最後まで読んで下さいまして本当にありがとうございました。



    ↑↑↑ ブログランキング参加しています。ポチッとお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。
    スポンサーサイト



  • 水菜とおあげのたいたん
    水菜とおあげのたいたん2(B)

    自宅で和食を作るとき、さてもう一品を何にするか、と考えるときにお勧めするのが「水菜とおあげのたいたん」です。サッとできて、副菜としては栄養バランスがバツグン、我が家では「ほっこり感」のある一品です。

    【材料(四人分)】
    ・水菜 1袋
    ・おあげ(油揚げ) 大1/2枚
    ・お出汁 1カップ
    ・酒 大さじ1
    ・みりん 大さじ1
    ・薄口醤油 大さじ1
    ・塩 ほんの少々

    【作り方】
    1.水菜は水洗いした後、5cm位に切ります。
    2.おあげは1cm幅位に切ります。
    3.鍋にお出汁+調味料をいれて煮立てます。
    4.先におあげを入れて、おあげの味を出します。
    5.次に水菜の軸のほうを先に入れ、葉はその上において、サッと煮ます。

    今回使った「おあげ」は息子が勤務先の近くの高島屋玉川店で買ってきてくれた、天保5年(1834年)創業の賀茂とうふ近喜さんの京揚げです。

    息子が地下の食品売場で、毎週水・日は近喜さんの京揚げを常設販売していることを発見。この「京揚げ」は噛めばかむほど大豆の甘みがふんわり広がるおあげです。妻も私もこのおあげには感激、残る半分はネギと鰹節を中に詰め、香ばしく焼いていただきました。おいしかったです。ご馳走様でした♪

    京のお揚げ【近喜】
    賀茂とうふ近喜さんの京揚げ 【※ちなみにこの京揚げはいろいろな百貨店の食品売り場でも購入できます。HPをご確認下さい。】

    最後まで読んで下さいまして本当にありがとうございました。



    ↑↑↑ ブログランキング参加しています。ポチッとお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング