
先週末の日曜日は押し寿司を作りました。
「押し寿司」の型は買っていましたが、作ろう作ろうと思いつつもなかなか出来なくて、今回は「鯖の押し寿司」を作って以来の登場です。
妻が京都の自宅で取る盛り合わせ寿司の中に、いつも「海老と玉子」の押し寿司が入っていた、とのリクエストに応え、穴子と二種類作りました。
煮穴子とボイル海老は買って、厚焼き玉子は自家製です。寿司飯の間には「干し椎茸の含め煮」を敷いて二層にしています。
【基本の甘酢】
・酢 150㏄
・砂糖 大さじ4
・塩 小さじ2
関西で寿司と言えば「押し寿司」「箱寿司」「大阪寿司」。鯛や海老、穴子などを寿司飯の上に乗せて作ります。何種類か組み合わせると、彩りが華やかになりますよ♪
押し寿司の代表として「バッテラ」があります。押し寿司を作る際の木枠が小船に似ていることから、ポルトガル語のボートを指す言葉「バテイラ」がつまってバッテラと呼ばれる様になったそうですね♪

押し寿司の型
最後まで読んで下さいまして本当にありがとうございました。


↑↑↑ ブログランキング参加しています。ポチッとお願いします。
クリックしていただける方、本当にありがとうございます。