fc2ブログ
  • 三笠(みかさ)
    三笠カット面(B)

    妻が三笠(みかさ)」を焼きました。以前から焼きたいと言っていたのですが、今回初挑戦!!

    京都(関西)ではどらやきのことを三笠と言います。
    どらやきと言うと、「ちがうえ! 三笠え!」といつも妻から言われます。

    さて、今回の三笠はホットプレートを使ったので鉄板跡が残っていますし、形も揃っていませんが、しっとり感があって味はナチュラル、甘さ控えめで美味しいです。

    一説によると東京上野の名店『うさぎやのどらやき』は皮の断面は縦にしっかりした気泡が入っているそうです。今回焼いた「三笠」にも、同じように縦の気泡が入っているやん・・・、って言うと大喜び!

    どらやきは、鐘の銅鑼(どら)に形が似ていることから名づけられたようですが、京都(関西)では奈良の三笠山にちなんで、「三笠(みかさ)」と呼んでいるそうです。どらやきの形が銅鑼ではなくて、山の形に思えたのでしょうか。

    端午の節句には求肥(ぎゅうひ)を入れた鮎焼きにチャレンジするとのこと。 楽しみです。






    ↑↑↑ ブログランキング参加しています。ポチッとお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

    スポンサーサイト



  • ホタテ貝の塩ダレ焼き
    帆立塩ダレ焼き(B)①
    万能調味料として、お肉、魚介類、野菜と何でも相性の良い「塩ダレ」を使って、ホタテ貝を焼きました。ホタテ貝は栄養も旨みもたっぷりの海の幸。塩ダレで焼くと、ご飯にもお酒にも本当に合いますね。

    【材料(二人分)】
    ・ホタテ 中6個 (ボイルでも生でもお好みで)
    ・塩ダレ 大さじ2~3(お好みの分量で加減して下さい)
    ・しめじ 1/2パック
    ・塩、胡椒(しめじ用)適量

    【塩ダレの作り方】
    ・塩 10g
    ・おろしにんにく 小さじ1
    ・胡麻油 小さじ1
    ・酒 大さじ1
    ・砂糖 小さじ1
    ・レモン汁 小さじ1
    ・お出汁 100cc

    【作り方】
    1.ホタテ貝に予め塩ダレをかけ、20分ほど漬け込みます。
    2.しめじはフライパンで炒め、塩・胡椒で味を調え、お皿に盛っておきます。
    3.フライパンで帆立貝を塩ダレごと焼きます。
    焼きすぎないように気をつけて下さいね。






    ↑↑↑ ブログランキング参加しています。ポチッとお願いします。
    クリックしていただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング