fc2ブログ
  • アジのピリ辛焼き<焼いてタレをからめるだけ♪>
    アジのピリ辛焼き 大
    初夏から夏にかけてが旬の真アジ(真鯵)を焼き物でいただきました~。味付けは水、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)、醤油、砂糖に豆板醤(トウバンジャン)を加えたピリ辛味です。三枚おろしのアジに片栗粉をまぶしてフライパンでカリッと焼き、あとは合わせ調味料をからめるだけ♪ うま味、コク、ほど良い辛味のしっかりしたタレがアジに合わさって、お箸が進みますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・真アジ(鯵)3尾  ・片栗粉適量  ・お好みの付け合せ野菜
    アジのピリ辛焼き 材料 アジのピリ辛焼き 調味料
    <アジのピリ辛焼き 合わせ調味料>
    ・水大さじ3  ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ2/3  ・醤油大さじ1
    ・砂糖小さじ2  ・豆板醤小さじ1

    【下準備】
    1.ボウルか器に<アジのピリ辛焼き 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    2.お好みの付け合わせ野菜を用意します。

    【作り方】
    1.鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、
      三枚おろしにしてから流水で全体をキレイに洗ってから水気をふきます。
      魚屋さん、スーパーで下処理をしてもらうと手間がかかりません。
    アジのピリ辛焼き 調理① アジのピリ辛焼き 調理②
    2.アジを横半分の削ぎ切りにしてバットに入れ、片栗粉を両面にふります。

    3.フライパンに油を熱し、余分な粉をはたいたアジの皮面を下にして中火で
      焼きます。
    アジのピリ辛焼き 調理③ アジのピリ辛焼き 調理④
    4.皮面がカリッと焼けたら裏返して身側を焼いて火を通します。

    5.<アジのピリ辛焼き 合わせ調味料>を回し入れます。
    アジのピリ辛焼き 調理⑤ アジのピリ辛焼き 調理⑥
    6.少し煮詰めて、タレがアジにからんだら火を止めます。付け合わせ野菜を
      用意した器にアジを盛り付けて出来上がりです。

      合わせ調味料の塩分は醤油、辛味は豆板醤で調えて下さい。

    アジのピリ辛焼き 拡大
    アジのピリ辛焼きが出来上がりました~。さっぱりしたアジのうま味、コクのあるタレ、豆板醤(トウバンジャン)のピリッとした辛味、もう相性抜群です~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です。

    アジのピリ辛焼き B
    スーパーの鮮魚売場で、アジを三枚におろしてもらえば、あとはおうちで簡単に出来ます。アジの代わりにイワシ、サバでも美味しく召し上がれます。ヘルシーな青魚の美味しさをぜひぜひ、ピリ辛調味料で味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「ミディトマトとおじゃこ(ちりめんじゃこ)のサラダ」です。
    ミディトマト&じゃこ 大

    【材料二人分】
    ・ミディトマト4個  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)適量  ・レタス適量
    ミディトマト&じゃこ 材料① ミディトマト&じゃこ 材料②
    【作り方】
    1.ミディトマトはお好みで湯むきして、縦半分(1/2)に切ります。
    2.器にレタスを敷き、ミディトマトを盛り付けます。
      おじゃこ(ちりめんじゃこ)を添えて出来上がりです。

      おじゃこの塩分と一緒にそのまま召し上がれますが、お好みでドレッシング、
      ポン酢醤油などをかけても美味しいです。

    ミディトマト&じゃこ B
    しっかりした甘味のミディトマトにおじゃこ(ちりめんじゃこ)を添えたシンプルなサラダが出来上がりました~。カルシウムもたっぷり摂れます。おじゃこのうま味と一緒に、旬のトマトを味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「青梗菜とさつま揚げの煮物<夏場は少し冷やして>」です。
    さつまチンゲン 大
    クセを感じさせない青梗菜、魚のすり身で作るさつま揚げを煮物でいただきました~。さつま揚げのうま味が。お出汁と青梗菜にしみてほっこりする一品です。青梗菜は炒めても煮ても美味しい青菜で、練り物との相性もバッチリです。材料をさっと煮るだけで、簡単に一品出来上がります。暑い日は少し冷やしてから召し上がるとお箸も進みますよ~♪お酒の肴にピッタリです。

    【材料(二人分)】
    ・青梗菜(小)2株  ・さつま揚げ4~5個ぐらい
    さつまチンゲン 材料② さつまチンゲン 材料①
    <青梗菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁200㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1/2

    【下準備】
    1.青梗菜は茎と葉の部分に分けて食べやすい長さに切ります。
    2.さつま揚げは斜め半分に切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<青梗菜とさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>と入れ、煮立てば
      青梗菜の茎の部分とさつま揚げを入れてひと煮します。
    さつまチンゲン 調理① さつまチンゲン 調理②
    2.茎が柔らかくなれば、葉の部分を入れ、しんなりしてきたら火を止めます。
      器に盛り付けて出来上がりです。

    さつまチンゲン B
    青梗菜とさつま揚げの煮物が出来上がりました~。夏場は粗熱を取ってから、冷蔵庫で少し冷やしてから召し上がると格別です。身体にも優しいので、ぜひぜひ一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • トウモロコシと枝豆のサクサクかき揚げ<夏の逸品>
    かき揚げ 大
    旬の夏野菜、フレッシュなトウモロコシと枝豆をかき揚げでいただきました~。トウモロコシの甘味、枝豆の香りをしっかり楽しめる夏の逸品です。枝豆の下ゆでにひと手間かかりますが、ゆでている間にトウモロコシの実をこそげ、あとは揚げ衣をからめて揚げるだけ♪ 具材の美味しさとサクサク衣、究極の夏食材の組み合わせです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・トウモロコシ1本  ・枝豆(さや付き)150gぐらい  ・小麦粉適量
    かき揚げ 材料① かき揚げ 材料②
    <揚げ衣>
    ・天ぷら粉カップ1/2  ・水100ccぐらい

    【作り方】
    1.枝豆は熱湯で5~6分塩ゆでにして、粗熱を取ります。
    かき揚げ 調理① かき揚げ 調理②
    2.トウモロコシは5~6cmの筒切りにして、包丁で芯から実をこそげるようにして
      取り、粒にほぐします。

    3.枝豆はさやから豆を取り出し、トウモロコシの実(粒)と一緒にボウルに入れて
      全体を混ぜ合わせ、小麦粉をまぶします。
    かき揚げ 調理③ かき揚げ 調理④
    4.別のボウルに<揚げ衣>を入れてさっと混ぜ、3のボウルに加えて混ぜます。

    5.揚げ油を170度位に熱し、鍋肌からすべりこませるようにして揚げ油に入れます。
      下の面がしっかりと揚がってから裏返し、反対面を揚げます。
    かき揚げ 調理⑤ かき揚げ 調理⑥
    6.揚げたら油をしっかり切って器に盛り付け、お好みで塩を添えて出来上がりです。

      塩の代わりに粉山椒、抹茶塩、粗引き黒胡椒、七味(または一味)唐辛子など
      でも美味しく召し上がれます。

    かき揚げ 拡大
    トウモロコシと枝豆のサクサクかき揚げが出来上がりました~。天ぷら粉を使えば簡単に出来ます。口のなかで新鮮なトウモロコシと枝豆の甘味と香りが弾け、しっかりした美味しさが広がりますよ~♪

    かき揚げ B
    トウモロコシと枝豆は油で揚げることで甘さがより一層引き立ちます。お好みで海老を加えると旨味も味わえます。塩や辛味の調味料と一緒に味わうと、お酒にピッタリの逸品になりますよ~♪
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    主菜は「アジ(鯵)の塩焼き」です。
    アジの塩焼き 大

    【材料(二人分)】
    ・真アジ(鯵)2尾  ・お好みで大葉、カットレモン、大根おろしなど ・塩適量

    【下準備】
    鯵(アジ)はエラとゼイゴを取り、お腹に切り込みを入れて内臓を取り出し、流水で
    全体をキレイに洗ってから水気をふきます。魚屋さん、スーパーで、下処理をして
      もらうと手間がかかりません。

    【作り方】
    1.身に5mm位の深さの切り込みを斜めに入れます。裏側も同様に切り込みを入れ
      ます。 アジ(鯵)の全体にうすく塩を、そして頭、ヒレには化粧塩をします。
    アジの塩焼き 調理① アジの塩焼き 調理②
    2.魚焼きグリル、またはレンジグリルなどで焼き上げて出来上がりです。頭、ヒレの
      化粧塩が焦げそうになったときは、小さく切ったホイルで包むときれいに焼けます。

    アジの塩焼き B
    アジ(鯵)の塩焼きが焼き上がりました~。シンプルな一品ですが、アジ本来の美味しさを味わえる塩焼きは和の極みです~♪さっぱりした味わいでご飯にもぴったりです。

    もう一品は「豆腐とトマトのサラダ<わさびオイルポン酢>」です。
    トマト豆腐 大
    身体に優しい豆腐とトマトを使って、ヘルシーなサラダを作りました~。ドレッシングはオリーブオイル、ポン酢、わさび(チューブタイプ)を組み合わせました。豆腐はレンジ調理でしっかり水切りをします。今回は青じそ(大葉)の千切りを添えてさわやかさを加えました。オイルのコク、ポン酢のさっぱり感、わさびのほど良い辛味が合わさって、お箸の進むサラダです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豆腐(木綿、または絹ごし 小サイズ)1丁 ・トマト1個 ・レタス、きゅうり適量
    ・青じそ(大葉)4~5枚
    トマト豆腐 材料② トマト豆腐 材料①
    <わさびオイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび適量  ・オリーブオイル大さじ1
    ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wの電子レンジで2分30秒加熱して
      粗熱を取り、水をしっかり切ります。
    トマト豆腐 調理① トマト豆腐 調理②
    2.器かボウルに、<わさびオイルポン酢ドレッシング 調味料>入れて混ぜます。

    3.青じそ(大葉)は千切りにして水でさっと洗って水気を切ります。
    トマト豆腐 調理③ トマト豆腐 調理④
    4.器に食べやすいに大きさに切ったレタス、きゅうり、トマト、豆腐、青じそ(大葉)
      を盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマト豆腐 B
    さっぱりた豆腐とトマトのサラダが出来上がりました~。身近な食材と調味料でカンタン、手軽に出来るのがうれしい一品です。暑い日は特におすすめ♪ ぜひぜひ、風味豊かなサラダを味わってみて下さいね~。
    ハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさび 説明用写真
    ドレッシングに使ったハウス【特選 本香り】やさしい辛さの生わさびは 「わさびの風味は好きだけど、鼻にツーンとくる辛さは苦
    手」という方にも、本わさびの香りをお楽しみいただけます。無着色です。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • ゴーヤと豚こま豆腐のうま炒め<照り焼き風>
    ゴーヤ豆腐 大
    旬のゴーヤを炒め物でいただきました~。具材はゴーヤ・豚こま・木綿豆腐、味付けは鶏がらスープ(顆粒)を加えた照り焼きダレです。相性抜群の組み合わせに、うま味とコクのあるタレがしみて絶妙の味わいが楽しめます。豆腐はレンジでしっかり水切りをするとタレがなじみやすくなり、炒める際に形も崩れにくくなります。暑い夏を元気で乗り切れる炒め物、おすすめです~♪

    【材料(二人分)】
    ・ゴーヤ1/2個ぐらい  ・豚こま100~120gぐらい  ・木綿豆腐1丁
    ゴーヤ豆腐 材料① ゴーヤ豆腐 材料②
    <照り焼きダレ 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒小さじ2  ・醤油小さじ2  ・胡麻油小さじ2  ・片栗粉大さじ1

    【下準備】
    1.木綿豆腐を耐熱皿に入れ、キッチンペーパーを全体にかぶせて600Wのレンジ
      に2分30秒入れて取り出します。粗熱が取れていく過程で豆腐から水分が出て
      きます。水を捨ててもう一度キッチンペーパーで水気をふき取ります。
    ゴーヤ豆腐 【下準備】① ゴーヤ豆腐 【下準備】②
    2.ボウルか器に<照り焼きダレ 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ひと口ぐらいに切った豚こまに<下味調味料>を加えて混ぜます。15~20分
      ぐらい置くとしっかり下味がつきます。
    ゴーヤ豆腐 調理① ゴーヤ豆腐 調理②
    2.ゴーヤは縦半分に切って種を取り除き、3~4mm幅ぐらいに切ります。
      塩(分量外)を適量ふって、少しおいてから水で軽く洗います。

    3.フライパンに油を入れて熱し、豚こまを入れて中火で炒め、火が通れば別皿に
      取ります。
    ゴーヤ豆腐 調理③ ゴーヤ豆腐 調理④
    4.フライパンをキレイにして油を熱し、ゴーヤをさっと炒めます。ひと口ぐらいに切った
      豆腐を加えて炒め合わせます。

    5.豚こまを戻し入れてさっと炒め合わせます。
    ゴーヤ豆腐 調理⑤ ゴーヤ豆腐 調理⑥
    6.<照り焼きダレ 調味料>を回し入れい炒めます。全体に調味料の味がしみたら
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。タレはお好みの味に調えて下さい。
      
    ゴーヤ豆腐 拡大
    ゴーヤ豚こま豆腐のうま炒めが出来上がりました~。チャンプルーとはひと味違う美味しさが楽しめます。ほど良い苦味と優し
    い食感が合わさった、甘辛でうまコクの味わいがたまません~♪

    ゴーヤ豆腐 B
    夏バテ予防、疲労回復に効果のある夏の炒め物、この時期ならではの一品です。豆腐の水切りもレンジで行うのでカンタンです。ぜひぜひ、旬のゴーヤを照り焼き風に味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「キャベツとさつま揚げの煮物<優しい味わい>」です。
    さつまキャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/8個ぐらい  ・さつま揚げ2~4個
    さつまキャベツ 材料② さつまキャベツ 材料①
    <キャベツとさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・酒大さじ1  ・砂糖小さじ1  ・薄口醤油大さじ1

    【下準備】
    1.キャベツはザク切りにします。
    2.さつま揚げは食べやすい大きさに切ります。

    【作り方】
    1.鍋に<キャベツとさつま揚げの煮物 お出汁と調味料>と入れ、煮立てば
      キャベツとさつま揚げを入れてひと煮します。
    2.具材にお出汁と調味料がしみたら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    さつまキャベツ B
    身近な食材で作る煮物が出来上がりました~。さつま揚げのうま味とお出汁がキャベツにしみて、ほっこりする煮物です。夏場は粗熱を取ってから冷蔵庫で少し冷やしていただくと食べやすいですよ~♪

    もう一品は「胡麻風味のチョレギサラダ<韓国海苔添え>」です。
    チョレギ 大
    焼肉屋、居酒屋などでおなじみの韓国風チョレギサラダを作りました~。ドレッシングは白煎り胡麻、胡麻油、酢などをベースにした手作りです。具材はサニーレタス、ミニトマトに韓国海苔を添えました。ドレッシングに醤油、鶏がらスープ(顆粒、または粉末)を加えるとコクが出てしっかりした味わいに仕上がります。胡麻の風味が楽しめるサラタ、ぜひぜひ一度試してみて下さいね~♪

    【材料 (二人分)】
    ・サニーレタス約5枚(100gぐらい)  ・韓国海苔適量  ・お好みでミニトマト4個
    チョレギ 材料① チョレギ 材料②
    <チョレギサラダ ドレッシング調味料>
    ・胡麻油大さじ1と1/2  ・醤油小さじ2  ・酢大さじ1  ・砂糖小さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)小さじ1/2  ・白煎り胡麻小さじ2
    ・おろしにんにく(チューブタイプ)ほんの少々

    【作り方】
    1.ボウルか器に<チョレギサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    チョレギ 調理① チョレギ 調理②
    2.サニーレタスはを手でちぎり、冷水にさらしてシャキッとさせます。
      サニーレタスとミニトマトを器に盛り付け、ドレッシングをかけます。韓国海苔
      を食べやすい大きさにちぎり、全体にちらして出来上がりです。

    チョレギ B
    風味豊かなチョレギサラダが出来上がりました~。シャキッとしたサニーレタスの歯ざわり(食感)、トッピングの韓国海苔のうま味とドレッシングがぴったりです♪お酒にも合いますよ~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • かつおの角煮<甘辛うまうま♪しょうが風味>
    かつおの角煮 大
    刺身用のかつお(鰹)を2本買って、1本は刺身、もう一本は角煮で味わいました~。本日は「かつおの角煮」のご紹介です。角切りにしたかつおは熱湯をさっとくぐらせ、霜降りにして生臭みを取ります。あとは甘辛の調味料と千切りしょうがを入れて煮汁が無くなる寸前まで煮詰めます。少し濃い目の味付けにして、かつおのうま味を余すところなく凝縮させた逸品、おすすめです~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・かつお1柵(刺身用 300gぐらい)  ・しょうが(千切り)1かけ
    かつおの角煮 材料 かつおの角煮 調味料
    <かつおの角煮 調味料>
    ・酒100cc  ・みりん大さじ3  ・砂糖大さじ4  ・醤油大さじ5(75㏄)

    【作り方】
    1.しょうがを千切りにして、煮付け用と盛り付け用に分けます。
    かつおの角煮 調理① かつおの角煮 調理②
    2.キッチンペーパーで水気をふいたかつおを2cm角ぐらいに切ります。

    3.熱湯をくぐらせて冷水に放ち、霜降りにします。
    かつおの角煮 調理③ かつおの角煮 調理④
    4.鍋に<かつおの角煮 調味料>を入れて中火で煮立て、煮立てばかつおと
      しょうがの千切りの半量を入れて煮ます。

    5.再度煮立てば弱火にして煮汁がほぼなくなるまで煮詰めます。
    かつおの角煮 調理⑤ かつおの角煮 調理⑥
    6.煮汁をスプーンで全体にかけて照りが出てきたら火を止めます。器に盛り
      付け、しょうがの千切りを添えて出来上がりです。
      調味料の割合はお好みで調節して下さい。

    かつおの角煮 拡大
    かつおの角煮が出来上がりました~。甘辛い味付けで、かつおのうま味が凝縮した一品です。材料はかつおとしょうが、そしておうちにある調味料だけで出来上がります。しっかり煮詰めれば保存も出来ますよ~♪

    かつおの角煮 B
    かつおの角煮は白ご飯との相性が抜群ですよね。またどのようなお酒にもピッタリです~♪この時期は冷えたビールと味わうともう最高です。箸休め、またお弁当のおかずとしても、おすすめです~♪
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「ナスのおろし煮<さっぱりうまとろ>」です。
    おろし煮 大

    【材料(二人分)】
    ・ナス(小)2本 ・大根おろし1カップぐらい

    <ナスのおろし煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄ ・酒大さじ1 ・醤油大さじ2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ナスを縦半分に切ってから斜め半分に切り、味がしみやすくなるよう格子の
      切り込みを入れて水に10分ほど漬けてアクを取ります。
    2.大根おろしを用意します。

    【作り方】
    1.鍋かフライパンに油を熱し、中火でナスを炒めます。ナスに油がなじんだら
      お出汁と調味料を加えて煮立てます。
    おろし煮 調理① おろし煮 調理②
    2.ナスが柔らかくなれば大根おろしを加えて全体を混ぜ、大根おろしに火を通します。
      火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて
      下さい。

    おろし煮 B
    旬のナスを使ったおろし煮が出来上がりました~。柔らかいナスとさっぱりした大根おろし、暑い日もお箸が進む一品です。ナスのトローとした食感がたまりません。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    もう一品は「アスパラと舞茸のうまコク炒め<鶏がらスープ味>」です。
    アスパラ舞茸 大
    ホクホクした歯ざわりが美味しいアスパラ、香りの良い舞茸を炒め物でいただきました~。味付けは鶏がらスープと胡椒だけの塩味です。下ゆでしたアスパラを炒め、舞茸を加えて炒め合わせたら味を調えるだけ♪ カンタン・超速で一品出来上がります。鶏がらスープのうま味とコクが具材にしみてお箸も進みます。身近な食材と調味料で作るうまコクの炒め物、おすすめです~。

    【材料(二人分)】
    ・アスパラ3~4本  ・舞茸1パック
    アスパラ舞茸 材料① アスパラ舞茸 材料②
    <アスパラと舞茸のうまコク炒め 調味料>
    ・鶏がらスープ(顆粒)適量  ・胡椒適量

    【作り方】
    1.アスパラは袴と根元の筋を取り、食べやすい長さに切って熱湯でさっと下ゆでして
      冷水に放ち、粗熱を取って水気を切ります。
    アスパラ舞茸 調理① アスパラ舞茸 調理②
    2.舞茸は小房に裂きます。

    3.フライパンに油を熱し、アスパラを中火でさっと炒めます。
    アスパラ舞茸 調理③ アスパラ舞茸 調理④
    4.舞茸を加えて炒め合わせ、鶏がらスープ(顆粒)と胡椒で味を調えます。さっと炒めて
      火を止め、器に盛りつけて出来上がりです。

    アスパラマ舞茸 B
    アスパラと舞茸のシンプルな炒め物が出来上がりました~。歯ざわり(食感)、香りが楽しめる一品です。うま味とコクがきいてどのような料理にも合います。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースの梅海苔エノキ巻き<豊かな山海風味>
    梅海苔えのき巻き 大
    薄切りの豚ロース肉に梅肉、海苔、エノキ茸をのせてクルクルッと巻いて焼き上げました~。いつもならば青紫蘇(大葉)を使いますが、今回は味付け海苔と組み合わせました。豚肉の旨味、梅肉のほど良い酸味、海苔の風味、エノキ茸の歯ざわり、いろいろな味わいが楽しめる巻物です。豊かな山海の風味が合わさったヘルシーな一品、冷えたビールにもぴったりです~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(薄切り)6枚  ・味付け海苔12枚  ・エノキ茸(大)1個
    ・梅干し(中)2個<チューブタイプの梅肉でもOK>
    梅海苔えのき巻き 材料① 梅海苔えのき巻き 材料②
    ・お好みの付け合せ野菜適量  ・塩、胡椒適量  ・小麦粉適量

    【下準備】
    1.梅干の種を取り出し、皮は細かくみじん切りにして身と混ぜ合わせます。
    梅海苔えのき巻き 【下準備】① 梅海苔えのき巻き 【下準備】②
    2.エノキ茸は石づきを落として小房に裂きます。

    【作り方】
    1.まな板の上に豚ロース肉を広げ、梅肉を薄く全体に塗ります。
    梅海苔えのき巻き 調理① 梅海苔えのき巻き 調理②
    2.味付け海苔を2枚広げてのせます。

    3.エノキ茸をのせます。
    梅海苔えのき巻き 調理③ 梅海苔えのき巻き 調理④
    4.エノキ茸が芯の中央にくるよう、クルクルッと巻きます。同じようにして、
      6本分の豚ロース肉を巻きます。

    5.巻いた豚ロース肉に軽く塩・胡椒を振り、小麦粉をふります。
    梅海苔えのき巻き 調理⑤ 梅海苔えのき巻き 調理⑥
    6.フライパンに油を熱し、余分な小麦粉をはたいた豚ロース肉の巻き終わり部分
      から焼き始め、まんべんなく全体に焼き色をつけ、豚ロース肉とエノキ茸に火を
      通します。付け合せ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    梅海苔えのき巻き 拡大
    豚ロースの梅海苔エノキ巻きが出来上がりました~。梅肉の塩分でそのまま召し上がれますが、薄いと感じる場合は醤油、ポ
    ン酢などをかけて召し上がって下さい。口のなかに梅肉、海苔、エノキ茸の香りが拡がりますよ~♪

    梅海苔えのき巻き B
    疲労回復にも良い豚肉をさっぱりした風味で召し上がれる一品です。ご飯にもお酒にもぴったりで、お弁当のおかずにもおすすめです。ぜひぜひ、夏おすすめの巻物を味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「ゆでキャベツとお揚げ(油揚げ)のナムル」です。
    お揚げキャベツ 大

    【材料(二人分)】
    ・キャベツ1/16個ぐらい ・お揚げ(油揚げ)1/2枚 ・白煎り胡麻適量

    <ゆでキャベツとお揚げ(油揚げ)のナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ2 ・醤油小さじ1 ・砂糖ほんの少々 ・塩ほんの少々

    【下準備】
    1.お揚げはフライパンでカリッと両面を焼いて細い拍子切りにします。
    2.キャベツはザク切りにします。

    【作り方】
    1.キャベツをさっと下ゆでしてザルにあげ、粗熱を取って水気を切ります。
    お揚げキャベツ 調理① お揚げキャベツ 調理②
    2.キャベツとお揚げをボウルに入れて胡麻油で和えます。白煎り胡麻を加え、
      醤油、砂糖、塩で味を調えます。全体を混ぜ合わせ、器に盛りつけて出来
      上がりです。

    お揚げキャベツ B
    ゆでキャベツとお揚げのナムルが出来上がりました~。甘みを増した柔らかいキャベツにカリカリのお揚げ、違う食感(歯ざわり)が楽しめる野菜料理です。胡麻の風味とさっぱりした味わいがおすすめです~♪

    もう一品は「ししとうとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炒め物」です。
    ししとうじゃこ 大
    年中出回っているししとう(獅子唐)ですが、最も美味しい旬は路地ものが出回る夏と言われます。今回は旨味の出るおじゃこ(ちりめんじゃこ)と一緒に、炒め物でいただきました~。ししとうとおじゃこは相性抜群で、ご飯にもお酒にもぴったり合います。カルシウムもしっかり補給できて、栄養バランスもバッチリ♪ 太陽をいっぱい浴びたししとう、夏の食卓が楽しめますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・ししとう(12~14本ぐらい)  ・おじゃこ(ちりめんじゃこ)ひとつかみ(25gぐらい)
    ししとうじゃこ 材料① ししとうじゃこ 材料②
    <ししとうとおじゃこ(ちりめんじゃこ)の炒め物 調味料>
    ・お出汁大さじ1 ・酒大さじ1 ・みりん大さじ1 ・薄口醤油小さじ2 ・砂糖小さじ2

    【作り方】
    1.ししとうはヘタを取り、縦に切り込みを入れて中の種を取り除きます。
    ししとうじゃこ 調理① ししとうじゃこ 調理②
    2.フライパンに胡麻油を熱し、中火でししとうを炒めます。ししとうが油になじんだら
      <ししとうとおじゃこの炒め物 調味料>を入れます。ひと煮たちしたら、おじゃこ
      を加え、汁気が無くなるぐらいまで炒め煮にして火を止め、器に盛り付けて出来
      上がりです。

      味付けは薄味なのでお好みで調えて下さい。

    ししとうじゃこ B
    ししとうとおじゃこの炒め物が出来上がりました~。しっかりした味付けでお箸も進みます。ししとうに代えて万願寺とうがらし、甘長とうがらしでも美味しく召し上がれます。旬の味わいをぜひぜひ試してみて下さいね~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまと玉ねぎの南蛮漬け<シャキうまっ>
    豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 大
    身近な食材の豚こまと玉ねぎを使って南蛮漬けを作りました。下味をつけた豚こまを小判状にしてカラッと素揚げし、薄切りにした玉ねぎと一緒に南蛮ダレに漬け込みます。コクとほど良い酸味のあるタレがしみた豚こまがしっとり♪ シャキシャキ玉ねぎと一緒に味わうともう絶妙です。お肉本来の旨味が楽しめる「豚こまの南蛮漬け」、お酒(特にビール)にぴったりです~。

    【材料(二人分)】
    ・豚こま(豚こま切れ肉)250gぐらい  ・玉ねぎ1/2個  ・お好みでカイワレ少々
    豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 材料① 豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 材料②
    <南蛮ダレ 調味料>
    ・お出汁200㏄ ・醤油大さじ2 ・酢大さじ3 ・砂糖大さじ2 ・胡麻油小さじ2

    <豚こま 下味調味料>
    ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2 ・胡麻油小さじ1 ・片栗粉大さじ1 ・おろししょうが小さじ1

    【下準備】
    1.手鍋に<南蛮ダレ 調味料>を入れて煮立て、沸騰したら火を止めます。
    豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 【下準備】① 豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 【下準備】②
    2.玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.豚こまを食べやすい大きさに切ってボウルに入れ、<下味調味料>を加えます。
      15~20分ぐらい置くとしっかり下味がつきます。
    豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 調理① 豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 調理②
    2.豚こまを数枚重ねて小判状にし、片栗粉(分量外)を全体にまぶします。

    3.余分な粉をはたいてから170度ぐらいの油温でカラッと揚げて油を切ります。
    豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 調理③ 豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 調理④
    4.ボウルに移した南蛮ダレに熱いままの豚こまを入れます。

    5.豚こまの上に玉ねぎを置いて軽く混ぜ、漬け込みます。
    豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 調理⑤ 豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 調理⑥
    6.召し上がる直前まで漬け込み、器に盛り付けて出来上がりです。今回は4~5
      時間ぐらい漬け込みました。漬け込んだ翌日も美味しく召し上がれます。

      タレの味付けは薄味です。お好みで調えて下さい。

    豚肉と玉ねぎの南蛮漬け 拡大
    しっとりとして、まろやかな味わいの南蛮漬けが出来上がりました。豚こまの旨味、シャキシャキした玉ねぎの歯ざわりがたまりません~。ご飯にもお酒にもぴったりの一品です~♪

    豚肉と玉ねぎの南蛮漬け B
    南蛮ダレは調味料をひと煮立ちさせることで、お酢のきつい酸味が飛んで、まろやかさとさわやかさが出ます。お弁当のおかずにもおすすめです~♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね。
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「にんじんとカイワレのサラダ<麺つゆオイル風味>」です。
    にんじんサラダ 大

    【材料(二人分)】
    ・にんじん5cmぐらい ・カイワレ1/2パックぐらい ・みょうが1個
    にんじんサラダ 材料 にんじんサラダ 調味料
    <麺つゆオイルドレッシング 調味料>
    ・麺つゆ大さじ1と1/2  ・オリーブオイル大さじ1  ・酢小さじ2

    【作り方】
    1.器かボウルに<にんじんとみょうがのサラダ ドレッシング調味料>を入れて混ぜます。
    2.にんじんは千切りにして冷水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。カイワレは根元
      を切り、冷水にさらし、シャキとさせて水気を切ります。みょうがは千切りにします。
    3.器ににんじん、カイワレ、みょうがを盛り付け、ドレッシングをかけて出来上がりです。

    にんじんサラダ B
    さっぱりした麺つゆオイルドレッシングで味わうサラダが出来上がりました~。だし(かつお出汁)の旨み、オイルの風味とコクがきいてお箸も進みます。みずみずしい野菜の美味しさが楽しめますよ~♪

    もう一品は「豆腐と卵の炒め物<優しくてうまコク>」です。
    豆腐炒め 大
    ヘルシーな木綿豆腐、優しい味わいの卵を炒め物でいただきました~。味付けは醤油ベースの甘辛味です。レンジで水切りをした豆腐をさっと炒め、炒り卵と青ねぎを加えて炒め合わせてタレをからめるだけ♪ 身近な材料と調味料でカンタンに出来ます。豆腐の甘味とふんわり炒り卵の相性がバッチリです。あと一品何にしようかな~、という時はぜひぜひ味わってみて下さいね。

    【材料(二人分)】
    ・木綿豆腐(小)1丁 ・卵2個  ・青ねぎ1本ぐらい
    豆腐炒め 材料 豆腐炒め 調味料
    <豆腐と卵の炒め物 調味料>
    ・醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.豆腐全体をキッチンペーパーで包み、600Wのレンジで2分30秒加熱します。
      粗熱が取れたら水気を切ります。卵は器に割り入れ、溶きほぐします。
    2.ボウルか器に、<豆腐と卵の炒め物 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.フライパンに油を熱し、溶き卵を入れてよく混ぜ、半熟状の炒り卵にします。火が通れ
      ば別皿に取ります。
    豆腐炒め 調理① 豆腐炒め 調理②
    2.フライパンをキレイにして油を熱し、ひと口ぐらいに切った豆腐、青ねぎの根元の部分
      を入れて中火で炒めます。

    3.豆腐に火が通れば青ねぎの青い部分を加えて炒め合わせます。
    豆腐炒め 調理③ 豆腐炒め 調理④
    4.<豆腐と卵の炒め物 調味料>を回し入れ、味を調えます。調味料が全体になじん
      だら火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。

    豆腐炒め B
    甘辛調味料で味わう豆腐と卵の炒め物が出来上がりました~。身体にも優しくて、栄養バランスの取れた副菜です。うまコクの味わい、しっとりした食感も楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • さつま揚げとキャベツのサラダ<胡麻ポン風味>
    さつま揚げコールスロー 大
    さつま揚げ、キャベツ、きゅうりの三品でサラダを作りました~。魚のすり身などで作られる「さつま揚げ」は煮ても焼いても美味しい食材ですが、そのままいただくとしっかりした甘味が味わえます。ドレッシングは胡麻油とポン酢醤油を合わせた「胡麻ポン」です。旨味のあるさつま揚げ、さっぱりしたキャベツときゅうりにさわやかなでコクのあるドレッシングがぴったり♪お酒にも合いますよ~。

    【材料(二人分)】
    ・さつま揚げ適量  ・キャベツ1/8個ぐらい ・きゅうり5cmぐらい
    さつま揚げコールスロー 材料① さつま揚げコールスロー 材料②
    <胡麻ポンドレッシング 調味料>
    ・胡麻油小さじ2  ・ポン酢醤油大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.ボウルか器に<胡麻ポンドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。
    さつま揚げコールスロー 調理① さつま揚げコールスロー 調理②
    2.キャベツは千切り、きゅうりは細切りにして冷水に放ち、シャキッとさせてから
      しっかり水気を切ります。

    3.さつま揚げは食べやすい大きさの薄切りにします。
    さつま揚げコールスロー 調理③ さつま揚げコールスロー 調理④
    4.ボウルにさつま揚げ、キャベツ、きゅうりを入れ、<胡麻ポンドレッシング 調味料>
      を加えて全体を混ぜます。器に盛り付けて出来上がりです。

    さつま揚げコールスロー B
    さつま揚げの旨味とシャキッとした野菜の歯ざわりを楽しむサラダが出来上がりました~。ほど良い甘味、さっぱりした味わいでお箸(フォーク)の進む一品てす。さつま揚げの旨味がアクセントになり、どのような料理にも合います。またビールなどのお酒にもぴったりです。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚こまボールのユーリンチー(油淋鶏)風
    豚こまボールのユーリンチー 大
    粗みじん切りにした豚こまにねぎや調味料などを加えてボール状にして素揚げし、甘酢ねぎソースをかけていただきました~。豚こまボールで作るユーリンチー(油淋鶏)風の一品です。豚肉本来の旨味と食感が楽しめ、さっぱりしたタレとの相性が抜群です。タレはおろししょうが、おろしにんにく、胡麻油などで風味豊かな味に仕上げました。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【豚こまボール 材料と下味調味料(二~三人分)】
    ・豚こま250gぐらい ・長ねぎのみじん切り大さじ3 ・酒大さじ1 ・醤油小さじ2
    ・塩、黒胡椒適量 ・片栗粉大さじ3 ・おろししょうが(チューブ)小さじ1
    豚こまボールのユーリンチー 材料 豚こまボールのユーリンチー 調味料
    <甘酢ねぎソース タレの材料と調味料>
    ・長ねぎ(みじん切り)大さじ3ぐらい  ・醤油大さじ2  ・砂糖小さじ1  ・酢大さじ2
    ・胡麻油小さじ2  ・鶏がらスープ(顆粒)ほんの少々 ・ぬるま湯大さじ1
    ・おろししょうが(チューブ)小さじ1 ・おろしにんにく(瓶、またはチューブ)小さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎをみじん切りにして、豚こまボール用とタレ用に分けます。
    豚こまボールのユーリンチー 【下準備】① 豚こまボールのユーリンチー 【下準備】②
    2.ボウルか器に<甘酢ねぎソース タレ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.豚こまを2cm角ぐらいの粗みじん切りにしてボウルに入れます。
    豚こまボールのユーリンチー 調理① 豚こまボールのユーリンチー 調理②
    2.長ねぎのみじん切り、酒、醤油、塩、黒胡椒、片栗粉、おろし生しょうがを入れます。

    3.全体をしっかり混ぜ合わせます。
    豚こまボールのユーリンチー 調理③ 豚こまボールのユーリンチー 調理④
    4.食べやすい大きさのボール状にぎゅっと丸めます。

    5.全体に片栗粉(分量外)をふって余計な粉をはたき、170度ぐらいの油温で
      豚こまボールをカラッと揚げて油を切ります。
    豚こまボールのユーリンチー 調理⑤ 豚こまボールのユーリンチー 調理⑥
    6.お好みで器にレタスを敷き、上に豚こまボールを盛り付けます。<甘酢ねぎソース>
      をかけて出来上がりです。

    豚こまボールのユーリンチー 拡大
    豚こまボールのユーリンチー風が出来上がりました~。しょうが、にんにく、胡麻油の風味がきいた甘酢ねぎソース(タレ)と香ばしく揚げた豚こまの相性が抜群です。しっかりした旨味、さわやかで風味、お箸の進む一品ですよ~♪

    豚こまボールのユーリンチー B
    豚こまボールの下味に片栗粉を加えると肉の表面をコーティングするので、揚げてもジューシーで柔らかい出来上がりになります。お酒、特にビールにぴったり合いますよ~♪

    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ
    おうちのみ大使 ビールがすすむ!イチオシおつまみ


    副菜の一品目は「玉ねぎとピーマンのさっと炒め<ヘルシー♪>」です。
    玉ねぎピーマン 大

    【材料(二人分)】
    ・玉ねぎ(中)1/2個  ・ピーマン3~4個  ・白煎り胡麻適量
    玉ねぎピーマン 材料② 玉ねぎピーマン 材料①
    <ピーマンと玉ねぎのきんぴら 調味料>
    ・酒大さじ1  ・砂糖大さじ1  ・薄口醤油小さじ2  ・お出汁(顆粒)ほんの少々

    【作り方】
    1.ピーマンはひと口ぐらいの角切り、玉ねぎは繊維と逆方向の細切りにします。
    2.鍋に胡麻油を熱し、玉ねぎを炒めます。玉ねぎがしんなりしてきたら、ピーマン
      を加えて炒めます。
    3.全体に油がなじんだら、酒・砂糖・醤油・お出汁(顆粒)で味を調えます。白煎り
      胡麻を加え、汁気がなくなるまで炒め煮にします。火を止め、器に盛り付けて出
      来上がりです。味付けは薄味なので、お好みで調えて下さい。

    玉ねぎピーマン B
    きんぴら風の玉ねぎとピーマンの炒め物が出来上がりました~。玉ねぎの甘味、旬のピーマンの歯ざわりが楽しめます。簡単に出来て、ご飯にもお酒にもぴったり♪ お弁当のおかずとしてもおすすめです~。

    もう一品は「春雨とハムのサラダ<鶏がらスープでコクうま>」です。
    春雨サラダ 大
    ツルンとした食感の春雨、旨味のあるハムなどを使ってサラダを作りました~。ドレッシングは胡麻油、醤油、酢などに鶏がらスープ(顆粒、または粉末)を加えた中華風合わせ調味料です。胡麻油の風味、さわやかな酸味、鶏がらスープの旨味とコクが春雨などの具材に合わさってお箸が進みます~。暑い日もさっぱりした味わいが楽しめます。ぜひぜひ、一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二~三人分)】
    ・春雨30g ・レタスの葉2枚位 ・きゅうり5cm ・にんじん5cm ・ハム2枚
    ・白煎り胡麻適量
    春雨サラダ 材料 春雨サラダ 調味料
    <レタスとハムのサラダ 合わせ調味料>
    ・酢大さじ2 ・醤油大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・胡麻油大さじ1
    ・鶏がらスープ(顆粒、または粉末)ほんの少々

    【下準備】
    ボウルか器に<レタスとハムのサラダ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.春雨は熱湯でゆでて冷水にさらし、水気を切って食べやす長さに切ります。
    春雨サラダ 調理① 春雨サラダ 調理②
    2.レタス、きゅうり、にんじん、ハムは細切りにします。

    3.ボウルに春雨、レタス、きゅうり、にんじん、ハム、白煎り胡麻を入れます。
    春雨サラダ 調理③ 春雨サラダ 調理④
    4.<レタスとハムのサラダ 合わせ調味料>を加えて混ぜます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    春雨サラダ B
    春雨の食感を楽しむサラダが出来上がりました~。胡麻油の風味、鶏がらスープのコクと旨味をきかせた定番の中華風味付けです。さっぱりして、飽きの来ない味わいがおすすめですよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                    ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 豚ロースともやしの鶏がら塩炒め<筍&ピーマンも>
    豚肉の鶏がら塩炒め 大
    しょうが焼き用の薄切り豚ロースを使って炒め物を作りました~。一緒に炒めたのはもやし、筍(水煮)、ピーマン、味付けは鶏がらスープの塩分をいかした塩味です。細切りにした豚ロースはおろししょうが(チューブタイプ)で下味をつけて炒めます。鶏がらスープのほど良い塩加減、うま味、コクが具材にぴったり♪ いつものチンジャオロース(青椒肉絲)とはひと味違う美味しさが楽しめますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・豚ロース肉(しょうが焼き用)6枚ぐらい ・もやし1袋 ・ピーマン2個 ・筍(水煮)1/2個
    豚肉の鶏がら塩炒め 材料① 豚肉の鶏がら塩炒め 材料②
    <豚ロース肉 下味調味料>
    ・酒小さじ2 ・醤油小さじ1 ・胡麻油小さじ2 ・おろし生しょうが小さじ1 ・片栗粉大さじ1

    <塩炒め 合わせ調味料>
    ・ぬるま湯大さじ3 ・酒大さじ1 ・砂糖小さじ1 ・鶏がらスープ(顆粒また粉末)小さじ1

    【下準備】
    1.豚ロース肉を1cm幅ぐらいの細切りにしてボウルに入れます。<下味調味料>を加え
      てもみ込みます。15~20分ぐらい置くとしっかりした下味がつきます。
    豚肉の鶏がら塩炒め 【下準備】① 豚肉の鶏がら塩炒め 【下準備】②
    2.器かボウルに<塩炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.ピーマン、筍(水煮)は細切りにします。もやしはお好みで髭根を取ります。
    豚肉の鶏がら塩炒め 調理① 豚肉の鶏がら塩炒め 調理②
    2.フライパンに油を熱し、下味をつけた豚ロース肉を入れて中火で炒めて火を通し、
      別皿に取ります。

    3.フライパンをキレイにして油を熱し、筍を入れて中火で炒めます。
    豚肉の鶏がら塩炒め 調理③ 豚肉の鶏がら塩炒め 調理④
    4.もやし、ピーマンを加えて炒め合わせます。

    5.豚ロース肉を戻し入れ、さっと炒め合わせます。
    豚肉の鶏がら塩炒め 調理⑤ 豚肉の鶏がら塩炒め 調理⑥
    6.<塩炒め 合わせ調味料>を回し入れて強火でさっと炒め、火を止めます。器に盛
      り付け出来上がりです。合わせ調味料は薄味なので、お好みで味を調えて下さい。

    豚肉の鶏がら塩炒め 拡大
    豚ロースと身近な野菜の鶏がら塩炒めが出来上がりました~。お肉の下味に片栗粉を入れてあるので、仕上げの水溶き片栗粉は加えなくても弱いトロミがつきます。うま味たっぷりのシンプルな塩炒め、もやし・筍・ピーマンのシャキッとした食感もたまりません~♪

    豚肉の鶏がら塩炒め B
    白ご飯にもぴったりの一品ですが、豚肉は疲労回復におすすめの食材なので、お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理としても超おすすめです~。ぜひぜひ、ご一緒に味わってみて下さいね~♪
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ
    おうちのみ大使 お父さん・だんなさん・彼氏のためのお疲れさまおつまみ料理レシピ


    汁物は「オクラとなめこスープ<鶏がら風味>」です。
    なめこスープ 大

    【材料、水、調味料(二人分 】
    ・オクラ4本  ・なめこ1袋  ・玉ねぎ1/4個
    ・水500cc  ・鶏がらスープ(顆粒)小さじ2ぐらい  ・塩、胡椒適量

    【下準備】
    1.なめこはザルに入れ、全体に流水をかけて水気を切ります。
    なめこスープ 調理① なめこスープ 調理②
    2.オクラは塩でもんで(または板ずりを行い)、お好みで固さの塩ゆでにします。
      ゆでたオクラは冷水に放ち、粗熱をとって1cm幅の輪切りにします。
      玉ねぎは薄切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に水と鶏がらスープ、なめこ、玉ねぎを入れて火にかけ、煮立たせます。
    2.3~4分位煮込んで塩、胡椒で味を調えます。最後にオクラを加えてひと煮
      立ちさせて火を止めます。器に注いで出来上がりです。

    uためこスープ B
    オクラとなめこの鶏がら風味のスープが出来上がりました~。身体に優しいネバネバ食材、元気も出ます。なめこは中華風のスープで味わうのもおすすめです♪ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~。

    副菜は「カ二カマとインゲンのナムル<彩り鮮やか>」です。
    カ二カマインゲン 大
    身近な食材のカ二カマとインゲンを使って和え物を作りました~。味付けは胡麻油、醤油、砂糖を使ったナムルです。下ゆでしたインゲンの甘味と歯ざわり、カ二カマのうま味、緑、赤、白の鮮やかな色合いが楽しめます。カンタンに出来て、ご飯にもお酒にもぴったりの副菜です。これから暑くなってくると、インゲンの甘味が増して美味しくなってきます。ぜひぜひ、一度味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・カ二カマ(スティックタイプ)4本 ・インゲン8本ぐらい ・お好みで白煎り胡麻適量
    カ二カマインゲン 材料① カ二カマインゲン 材料②
    <カ二カマとインゲンのナムル 調味料>
    ・胡麻油小さじ1  ・醤油小さじ1  ・砂糖小さじ1/2
     
    【下準備】
    1.インゲンは熱湯で下ゆでして冷水に取り、水気を切って5cm位の長さに切ります。
    2.カ二カマは横半分に切ります。

    【作り方】
    1.ボウルにインゲンを入れて胡麻油で和えます。
    カ二カマインゲン 調理① カ二カマインゲン 調理②
    2.香りがついたら醤油、砂糖、味を調え、カ二カマを加えて全体をさっと混ぜます。
      お好みで白煎り胡麻を加え、器に盛り付けて出来上がりです。

    カ二カマインゲン B
    カ二カマとインゲンのナムルが出来上がりました~。青みの野菜に紅白のカ二カマを加えると彩りがキレイに仕上がります。胡麻の香りが食欲をそそりますよ~。お弁当のおかずにもぴったりの一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • トマトのしらす青紫蘇サラダ<風味さわやか>
    トマトのしらす青紫蘇サラダ 大
    旬のトマト、優しい食感のしらす、さわやかな風味の大葉(青紫蘇)を使ってサラダを作りました。ドレッシングは簡単に作れるポン酢とオリーブオイルです。甘酸っぱいトマト、しらすのうま味、紫蘇の香りが一緒に味わえます。彩りもキレイに仕上がるので、食卓が華やぎます。お酒にもぴったり♪ ぜひぜひ、て味わってみて下さいね~。

    【材料二人分】
    ・トマト1個  ・しらす大さじ3ぐらい  ・大葉(青紫蘇)5~6枚
     トマトのしらす青紫蘇サラダ 材料① トマトのしらす青紫蘇サラダ 材料②
    <オイルポン酢ドレッシング 調味料>
    ・ポン酢醤油大さじ1 ・オリーブオイル大さじ1 ・ホワイトペパー適量

    【下準備】
    ボウルか器に<ポン酢オイルドレッシング 調味料>を入れて混ぜます。

    【作り方】
    1.お好みでトマトを湯むきして、食べやすい大きさに切ります。
    トマトのしらす青紫蘇サラダ 調理① トマトのしらす青紫蘇サラダ 調理②
    2.大葉(青紫蘇)は千切りにします。
    3.サラダの器にトマトを盛り付け、しらすをのせます。しらすの上に大葉
      (青紫蘇)を添え、オイルポン酢ドレッシングをかけて出来上がりです。

    トマトのしらす青紫蘇サラダ B
    トマト、しらす、大葉(青紫蘇)を使ったサラダが出来上がりました~。赤、白、緑の三色が鮮やかに映えて、食欲をそそります。ヘルシーで、身体に優しい味わいがたまりません~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング