fc2ブログ
  • 薄切りハムとスライスチーズのカツ<サクッ♪トロー>
    ハムカツ B
    薄切りハムとスライスチーズをサンドしてハムカツを作りました~。身近な食材でカンタンに出来る旨味たっぷりの一品です。ハムを2枚重ね、スライスチーズを2枚のせます。さらにハムを2枚のせ、あとはバッター液をくぐらせてパン粉をつけます。サクサク衣をまとったハムの旨味、トローとしたチーズの歯ざわりがたまりません~。お酒にもぴったり♪ 一度試してみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切りハム8枚 ・スライスチーズ4枚 ・パン粉適量
    ・小麦粉適量 ・お好みの付け合せ野菜
    ハムカツ 材料① ハムカツ 材料②
    <バッター液>
    ・小麦粉50gぐらい ・卵1/2個 ・水大さじ2

    【作り方】
    1.薄切りハムを2枚重ね、スライスチーズを2枚のせます。はみ出した
      チーズは手でちぎり、チーズの上にのせます。
    ハムカツ 調理① ハムカツ 調理②
    2.チーズの上にハムを2枚重ねてしっかり抑えます。

    3.バッター液を作ります。
    ハムカツ 調理③ ハムカツ 調理④
    4.ハムカツの両面に小麦粉をふり、余分な粉をはたきます。

    5.バッター液をくぐらせたハムカツにパン粉をつけます。
    ハムカツ 調理⑤ ハムカツ 調理⑥
    6.170度ぐらいの油温でカラッと揚げ、油を切ります。付け合わせ野菜と
      一緒に器に盛り付けて出来上がりです。

    ハムカツ 大
    チーズハムカツが出来上がりました~。トローと溶けだしたチーズと一緒に味わうハムの美味しさがたまりません~。揚げたてをカットしたのでチーズが溶けだしましたが、少し冷ましてからカットするとキレイに盛り付けられますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    スポンサーサイト



  • 鶏皮と玉ねぎの甘辛炒め<旨味たっぶり♪>
    鶏皮照り焼き 大
    コラーゲンたっぷりの鶏皮、身近な食材の玉ねぎを使って炒め物を作りました~。味付けは甘辛でコク旨の照り焼きダレです。鶏皮はフライパンでカリカリに焼いてから玉ねぎと一緒に炒めました。鶏皮は予め焼いて脂を落としているので、カロリーを抑えることが出来ます。しっかりした味わいでご飯にもお酒にぴったり♪ 食感も楽しめてお箸も進みます~。一度味わってみて下さいね~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮(カット済み)適量 ・玉ねぎ1/2個 ・お好みの付け合わせ野菜
    鶏皮照り焼き 材料① 鶏皮照り焼き 材料②
    <甘辛炒め 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<甘辛炒め 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    鶏皮照り焼き 調理① 鶏皮照り焼き 調理②
    2.フライパンに油を入れずに鶏皮を入れ、中火で皮目から焼きます。自然に鶏皮
      から脂が出てきます。キッチンペーパーでふき取りながら焼きます。

    3.鶏皮がカリカリになれば、玉ねぎを加えて炒め合わせます。
    鶏皮照り焼き 調理③ 鶏皮照り焼き 調理④
    4.玉ねぎがしんなりしたら、<甘辛炒め 合わせ調味料>回し入れます。全体に
      照りが出てきたら火を止め、付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みの味に調えて下さい。

    鶏皮照り焼き B
    鶏皮と玉ねぎの甘辛炒めが出来上がりました~。カリカリの鶏皮にコク旨のタレがからんで照り照りに仕上がりました。鶏皮の旨味と玉ねぎの甘みがたまりません~。お酒も進みます~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、本当にありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 肉団子とピーマンの旨コク炒め<簡単♪楽々>
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 大
    これからの季節、お鍋に使うことの多い肉団子(市販)を使って炒め物を作りました~。一緒に炒めた野菜はピーマンとパプリカ(赤)です。味付けは、甘辛の旨コク「照り焼きダレ」をからめました。ピーマンとパプリカを炒め、肉団子を加えてさっと炒め合わせ、あとはタレをからめるだけ♪ 10分もかからず炒め上がります。旨味たっぷりの肉団子の美味しさがたまりません~♪

    【材料(二人分)】
    ・肉団子10個ぐらい  ・ピーマン4個   ・パプリカ(赤)1/3個
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 材料① 肉だんごとピーマンの旨コク炒め 材料②
    <照り焼きダレ 合わせ調味料>
    ・醤油大さじ1と1/2 ・酒大さじ1と1/2 ・みりん大さじ1 ・砂糖大さじ1

    【作り方】
    1.ボウルか器に<照り焼きダレ 合わせ調味料>を入れて混ぜます。
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理① 肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理②
    2.ピーマンとパプリカ(赤)を食べやすい大きさの斜め切りにします。

    3.フライパンに油を入れて熱し、ピーマンとパプリカを入れて中火で炒めます。
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理③ 肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理④
    4.肉団子を加えて炒め合わせます。

    5.<照り焼きダレ 合わせ調味料>を回し入れて炒めます。照りが出てきたら
      火を止めます。
    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理⑤ 肉だんごとピーマンの旨コク炒め 調理⑥
    6.器に盛り付けて出来上がりです。

    肉だんごとピーマンの旨コク炒め 拡大
    肉団子とピーマンの旨コク炒めが出来上がりました~。甘辛のタレが具材にしっかりからまり、白ご飯にぴったりのおかずに仕上がります。パプリカ(赤)を加えと彩りもキレイで食欲をそそります~♪

    肉だんごとピーマンの旨コク炒め B
    市販の肉団子ならば下ごしらえが不要で簡単、楽々、そして何より超速で出来上がります。調理の時間が取れない時はおすすめです~。家計にも優しくて旨味たっぷり♪ 一度試してみて下さいね~。

    副菜の一品目は「平切り大根とお揚げの炊いたん<ほっこり♪>」です。
    平切り大根 大

    【材料】
    ・平切り大根28g  ・お揚げ(油揚げ)1枚
    平切り大根 材料① 平切り大根 材料②
    <平切り大根とお揚げの炊いたん 調味料>
    ・お出汁300cc ・砂糖大さじ1 ・みりん大さじ1 ・酒大さじ1 ・薄口醤油大さじ1

    【作り方】
    1.平切り大根は水でさっと洗い、水につけて20~30分間ほどおきます。
      干切り大根の水気を絞り、食べやすい長さに切ります。
    平切り大根 調理① 平切り大根 調理②
    2.鍋に油を熱し、干切り大根を入れて炒めます。全体に油がまわったら、 お出汁と
      調味料、お揚げ(油揚げ)を加え、弱火で煮ます。煮汁が半分ぐらいになるまで煮
      て火を止めます。器に盛り付けて出来上がりです。

    平切り大根 B
    平切り大根とお揚げの炊いたんが出来上がりました~。いつもの千切り(切干し)大根とは違う独特の歯ごたえが楽しめます。しっとりと煮汁を含んだ、甘い大根とお揚げの組み合わせで気持ちみ和みます~♪

    もう一品は「焼き厚揚げとゆで青ねぎのからし酢味噌和え」です。
    厚揚げ青ねぎ 大
    いつもならぱお揚げと青ねぎを組み合わせますが、今回はお揚げを「厚揚げ」に代えてからし酢味噌和えを作りました~。甘い青ねぎの風味に優しい食感の厚揚げ、からし酢味噌のしっかりした味わいが合わさってお箸も進みます~。からし酢味噌和えは市販の調味料を使うので簡単、楽々で出来上がります。ご飯にもお酒にもぴったりの副菜をぜひぜひ、味わってみて下さいね~♪

    【材料(二人分)】
    ・厚揚げ(小)1個  ・青ねぎ(またはわけぎ)2~3本
    厚揚げ青ねぎ 材料① 厚揚げ青ねぎ 材料②
    <厚揚げと青ねぎのからし酢味噌和え 調味料>
    ・からし酢味噌(市販)適量

    【作り方】
    1.青ねぎ(またはわけぎ)を熱湯でさっとゆでてザルに上げます。粗熱が取れたら
      食べやすい長さに切ります。
    厚揚げ青ねぎ 調理① 厚揚げ青ねぎ 調理②
    2.厚揚げは食べやすい大きさに切り、フライパンに油を熱して両面をカリッと焼い
      て粗熱を取ります。

    3.ボウルに厚揚げ、青ねぎを入れます。
    厚揚げ青ねぎ 調理③ 厚揚げ青ねぎ 調理④
    4.からし酢味噌を加えてさっと混ぜ合わせ、器に盛り付けて出来上がりです。

    厚揚げ青ねぎ B
    カリッと焼いた厚揚げ、ゆでて甘味を増した青ねぎのからし酢味噌和えが出来上がりました~。ヘルシーで身体に優しい副菜です。具材に酢と味噌とからしがほど良く合わさり、しっかりした味わいが楽しめますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
  • 鶏皮の照り焼き<甘辛の旨み♪しっとり>
    皮の照り焼き 大
    安価でコラーゲンたっぷりの「鶏皮」を甘辛い照り焼きでいただきました。鶏皮はフライパンでカリッと焼き上げ、あとはタレをからめるだけで簡単に出来上がります。お好みで粉山椒の風味をプラスすると、より一層美味しく召し上がれます。ご飯にも、お酒にも合う一品が出来上がりました~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏皮4~5枚  ・お好みで付け合せ野菜  ・お好みで粉山椒適量
    皮の照り焼き 材料① 皮の照り焼き 材料②調味料
    <鶏皮の照り焼き タレ調味料>
    ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・醤油大さじ1  ・砂糖大さじ1/2

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れず鶏皮を入れ、中火で炒めます。
    皮の照り焼き 調理① 皮の照り焼き 調理②
    2.自然と鶏皮から脂が出てきます。キッチンペーパーで脂を取り除きなながらカリカリ
      になるまで炒め揚げ、焼ければキッチンペーパーにのせて余分な脂を切ります。
    3.フライパンをキレイにして<鶏皮の照り焼き タレ調味料>を入れます。
    皮の照り焼き 調理③ 皮の照り焼き 調理④
    4.少し煮詰めたらひと口位に切った鶏皮を加えます。
    5.全体にタレの味がしみて照りが出てきたら火を止めます。
    皮の照り焼き 調理⑤ 皮の照り焼き 調理⑥
    6.付け合わせ野菜と一緒に器に盛り付けて出来上がりです。
    皮の照り焼き B
    鶏皮せんべいのカリカリ感とはまたひと味違う、甘辛さとしっとり感を味わうことが出来ます。コラーゲンたっぷりの一品、おすすめです~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 手作りハーブソーセージ
    手作り皮無しソーセージ 大
    豚のひき肉におろし生しょうが、香りソルト<イタリアンハーブミックス>で下味をつけ、手作りの皮なしソーセージを作りました。しょうががひき肉独特の匂いを抑え、ハーブの風味がきいたソーセージが自宅でも簡単に出来ます。加熱はレンジを使うので、時短であっという間に出来上がります。フライパンで軽く焼き上げると、香ばしくてジューシーな手作りソーセージが味わえますよ~♪

    【材料と調味料(二人分) ソーセージ8本分】
    ・豚ひき肉200g  ・玉ねぎ(みじん切り)1/4個  ・パン粉大さじ3
    ・牛乳大さじ2  ・ハウスさんの「特選本香り生しょうが」小さじ1
    ・ハウスさんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>適量
    手作り皮無しソーセージ 材料① 手作り皮無しソーセージ 材料②
    【下準備】
    1. ボウルに全ての材料と調味料を入れます。
    手作り皮無しソーセージ 【下準備】① 手作り皮無しソーセージ 【下準備】②
    2.粘りが出るまでよく混ぜます。

    【作り方】
    1.材料を8等分にして、棒状(ソーセージの形)にしてラップで包みます。
    手作り皮無しソーセージ 調理① 手作り皮無しソーセージ 調理②
    2.8個のソーセージを作ります。
    3.耐熱皿にのせ、レンジで加熱します。600Wで約3分です。
      加熱しすぎると割れてしまうので気をつけて下さいね。
    手作り皮無しソーセージ 調理③ 手作り皮無しソーセージ 調理④
    4.粗熱が取れたらラップから外し、汁気をキッチンペーパーでふき取ります。
    5.フライパンに少量の油を熱し、全体に軽く焼き色をつけます。
    手作り皮無しソーセージ 調理⑤ 手作り皮無しソーセージ 調理⑥
    6.お好みの付け合わせ野菜と一緒に盛り付けて出来上がりです。
      お好みでマスタード、ケチャップ、カットレモンでいただきます。

    手作り皮無しソーセージ 拡大
    ジューシーな手作り皮無しハープソーセージが出来上がりました。生しょうがを下味に使うことでひき肉固有の匂いを抑え、イタリアンハーブミックスがきいたソーセージです。材料も調味料も少なく、簡単に出来上がります。

    手作り皮無しソーセージ B
    ご飯にもパンにもお酒にも合います。豚肉は夏場の疲労回復にもなるので、この時期は特におすすめの一品です。

    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。 下味と味付けに使ったハウスさんの香りソルト<イタリアンハーブミックス>には。オレガノ、バジル、セージなどのハーブと、塩とブラックペパーがバランスよくブレンドされています。ハーブの風味と香りが楽しめますよ~♪
    特選生しょうが 香りソルト<イタリアンハープミックス>
    今回の特選生しょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい手作りソーセージが出来上がりました。ごちそうさまでした~♪夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    野菜料理は「トマトとにんじんのサラダ 柚子胡椒ドレッシング」です。
    トマトとにんじんのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・にんじん1/2本位  ・きゅうり1/3本位

    <トマトとにんじんのサラダ 柚子胡椒ドレッシング>
    ・酢大さじ1  ・オリーブオイル大さじ1  ・柚子胡椒小さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.トマト、にんじん、きゅうりを食べやすいひと口位に切ります。
      今回はにんじんときゅうりは乱切りにしました。

    2.にんじんは熱湯でゆでるか、レンジ調理で火を通し、粗熱を取ります。
    3.ボウルにトマト、にんじん、きゅうりを入れ、柚子胡椒ドレッシングで和えます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
    トマトとにんじんのサラダ B
    さわやかな辛味が特徴の、さっぱりした柚子胡椒ドレッシングで和えた「トマトとにんじんのサラダ」です~。彩りもキレイに出せるので食欲もぐっと上がります。柚子胡椒が野菜のの美味しさを引き出してくれますよ~。

    もう一品は「ピリ辛揚げ餃子」です。揚げ餃子にレッドペパーとドライパセリをふって辛味と旨みを加えました。
    ピリ辛揚げ餃子 大
    【材料(二人分)】
    ・市販の餃子(冷蔵、または冷凍)8~10個位  ・お好みで付け合わせ野菜適量

    <ピリ辛揚げ餃子 調味料>
    ・GABANレッドペパー(赤唐辛子)適量  ・GABANパセリ(ドライパセリ)適量

    【作り方】
    1.餃子は170度位の中温でじっくり中まで火を通します。
      冷凍餃子を使う場合は焦がさないよう油温に注意して揚げて下さいね。
    ピリ辛揚げ餃子 調理① ピリ辛揚げ餃子 調理②
    2.ボウルに油を切った餃子を入れ、レッドペパーとパセリを適量ふって混ぜます。
      器に盛り付けて出来上がりです。
      レッドペパーの量で辛みを調整して下さいね。
    ピリ辛揚げ餃子 B
    パリッパリッの揚げ餃子をちょっとピリ辛味でいただきました。餃子(ギョウザ)は冷蔵でも冷凍でもOKです。刺激的な辛さが暑い夏の日にはおすすめです。ご飯もお酒も進みますよ~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 焼きしゃぶのしょうが薬味ダレ
    焼きしゃぷ薬味ダレ 大
    しゃぶしゃぶ用の薄切り豚ロース肉をフライパンでさっと焼き、いつもは薬味として活躍するおろししょうが、長ねぎ、青ねぎ、大葉で作った「薬味ダレ」をかけていただきました。しょうがの風味と、お酢、醤油ベースの薬味ダレはほど良い酸味で食べやすいタレです。暑い日もご飯が進む、さっぱりした薬味ダレと豚肉、夏バテ防止にもなりますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・薄切り豚ロース肉(しゃぶしゃぶ用)150~200g位  ・塩、胡椒適量
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はベビーリーフとトマト)
    焼きしゃぷ薬味ダレ 材料① 焼きしゃぷ薬味ダレ 材料②
    【しょうが薬味ダレ 材料(二人分)】
    ・長ねぎ15cm位  ・青ねぎ(または万能ねぎ)2本位  ・大葉4~5枚
    ・おろししょうが(今回はハウスさんの「特選本香り生しょうが」)小さじ1

    <薬味タレ 調味料>
    ・醤油大さじ2  ・酢大さじ2  ・酒大さじ1  ・胡麻油大さじ1/2  ・ラー油小さじ1/2

    【下準備】
    1.長ねぎ、大葉はみじん切り、青ねぎは小口切りにします。
    焼きしゃぷ薬味ダレ 【下準備】① 焼きしゃぷ薬味ダレ 【下準備】②
    2.器かボウル器に長ねぎ、青ねぎ、大葉、おろししょうが、<薬味タレ 調味料>を
      入れ、よく混ぜ合わせます。
    3.薄切り豚ロース肉に軽く塩、胡椒をふります。

    【作り方】
    1.器にお好みの付け合せ野菜(今回はベビーリーフとトマト)を盛り付けます。
    焼きしゃぷ薬味ダレ 調理① 焼きしゃぷ薬味ダレ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、薄切り豚ロース肉の両面をさっと焼いて火を通します。
    3.焼いた豚肉を器に盛り付けます。
    焼きしゃぷ薬味ダレ 調理③ 焼きしゃぷ薬味ダレ 調理④
    4.豚肉に<薬味タレ 調味料>をかけて出来上がりです。

    焼きしゃぷ薬味ダレ 拡大
    焼きしゃぶにしょうがの風味がきいた薬味タレをかけた一品が出来上がりました~。調理工程が少なく、簡単に出来上がる一品です。胡麻油の香り、ラー油のピリ辛さも加わり、ご飯もお酒も進みます~♪

    焼きしゃぷ薬味ダレ B②
    お盆を過ぎてもまだまだ厳しい暑さが続いています。夏バテ予防には豚肉がおすすめです。豚肉のビタミンB1含有量は牛肉の10倍以上と言われており、鉄・カリウム・リンなども含まれているので、元気が出ますよ~♪

    ハウスさんの「特選本香り生しょうが」は、シャキシャキの繊維感と、おろしたての生しょうがの食感と香りが楽しめる粗おろしタイプです。料理に、自然なしょうがの香りづけができます。
    ハウス 特選生しょうが 写真
    今回の特選生しょうがを使った料理はハウス食品さん×レシピブログさんのコラボ企画、「スパイスでお料理上手:しょうが・にんにく・胡麻大活躍!手間ナシ♪夏の時短レシピ」でいただきました。美味しい一品が出来上がりました。ごちそうさまでした~♪
    夏の時短料理レシピ
    夏の時短料理レシピ  スパイスレシピ検索

    副菜の一品目は「絹揚げといんげんの炊いたん」です。
    絹揚げ豆腐の炊いたん 大
    【材料(二人分)】
    ・絹揚げ(または厚揚げ)2個  ・いんげん(三度豆)4本   ・お好みで生姜の細切り適量

    <絹揚げといんげんの炊いたん お出汁と調味料>
    ・お出汁300㏄  ・砂糖大さじ1/2  ・薄口醤油大さじ1  ・みりん大さじ1  ・酒大さじ1

    【下準備】
    1.絹揚げは油抜きをし食べやすい大きさに切ります。
    2.いんげんは5~6cm位の長さに切ります。
    3.お好みで生姜は細切りにします。

    【作り方】
    1.鍋に<絹揚げといんげんの炊いたん お出汁と調味料>を入れて煮立てます。
      煮立てば弱火にして、絹揚げを入れて煮ます。
    2.絹揚げにお出汁と調味料の味がしみたらいんげん(三度豆)を加え、いんげん
      が柔らかくなるまで煮て火を止めます。器に盛り付け、お好みで生姜の細切り
      を添えて出来上がりです。
    絹揚げ豆腐の炊いたん B
    ふわっとした食感が美味しい絹揚げを煮物でいただきました。お出汁と調味料の味がしみた絹揚げでほっこり♪暑い日は少し冷やしていただいても美味しく召し上がれます~。

    もう一品は「かぼちゃの昆布茶炒め」です。
    かぼちゃの昆布茶炒め大
    【材料(二人分)】
    ・かぼちゃ(小サイズ)1/6個位  ・お好みで付け合せの野菜適量

    <かぼちゃの昆布茶炒め 水と調味料>
    ・水大さじ2  ・昆布茶適量

    【作り方】
    1.かぼちゃは種とワタを取り除き、ひと口大位に切ります。
    2.フライパンに油を熱し、かぼちゃの両面を焼きます。
    かぼちゃの昆布茶炒め 調理① かぼちゃの昆布茶炒め 調理②
    3.かぼちゃに火が通れば水大さじ2と昆布茶を加えて蓋をし、蒸し焼きにします。
      汁気が無くなる直前で火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      かぼちゃが厚い場合はレンジ調理で火を通してから炒めてもOKです。
    かぼちゃの昆布茶炒め B
    味付けは昆布茶だけのシンプルな炒め物です。昆布茶の旨みがしみたホクホクのかぼちゃが美味しいです~♪かぼちゃは緑黄色野菜の代表で、カロチン、ビタミンB群を多く含んでいます。ヘルシーで身体に優しい一品が出来上がりました。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏手羽元のWマスタードソース
    鶏手羽元Wマスタードソース 大
    鶏の手羽元をフライパンでカリッと焼き上げ、辛味と旨みが特長の粒マスタード、からし本来の自然な風味が特徴のねりからしのWマスタードソースをかけました。ソースには、はちみつとレモン果汁を加えています。まろやかさとしっかりした辛味に、コクの出るはちみつ、さわやかなレモンの香りも加わり、旨みたっぷりの鶏手羽元をさっぱりといただけますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏手羽元6本  ・塩、胡椒適量  ・お好みの付け合せ野菜
    鶏手羽元Wマスタードソース 材料 鶏手羽元Wマスタードソース 調味料ソース
    <鶏手羽元のWマスタードソース 調味料>
    ・レモン果汁大さじ1/2  ・酢大さじ1/2  ・はちみつ大さじ1
    ・粒マスタード小さじ2  ・ねりからし(チューブタイプ)小さじ1

    【下準備】
    1.器かボウルに<鶏手羽元のWマスタードソース 調味料>を入れ、よく混ぜ合わせます。
    鶏手羽元Wマスタードソース 【下準備】① 鶏手羽元Wマスタードソース 【下準備】②
    2.常温に戻した鶏手羽元は水気を拭き取り、軽く塩、粗挽き黒胡椒、小麦粉をふります。
      今回はハウス食品さんの香りソルト<4種のペパーミックス>をふっています。

    【作り方】
    1.フライパンに少量の油を熱し、鶏手羽元を入れます。全面に焼き色を付けて、旨みを
      閉じ込めます。手羽元の皮から脂が出ますから、キッチンペーパーで小まめにふき
      取り火を通します。
    鶏手羽元Wマスタードソース 調理① 鶏手羽元Wマスタードソース 調理②
    2.お好みの付け合わせ野菜と一緒に鶏手羽元を盛り付け、<鶏手羽元のW
      マスタードソース>をかけて出来上がりです。辛味はマスタードとねりからし、
      酸味はレモン果汁、甘みははちみつでお好みに合わせて調整して下さいね。

    鶏手羽元Wマスタードソース 拡大
    香ばしく焼き上げた鶏手羽元のWマスタードソースが出来上がりました~。ほど良いさわやかな酸味の中に、粒マスタードとねりからしのダブルマスタードがしっかりきいています。暑い日もお箸が進む、コラーゲンたっぷりの一品です♪

    鶏手羽元Wマスタードソース B②
    調理工程も少なく、フライパン一つで簡単に出来ます。焼き揚げた手羽元は、揚げた手羽元とは食感も異なり、美味しさがあとを引く感じです~。今回は鶏手羽元を使いましたが、手羽先、手羽中、鶏もも肉でも美味しく召し上がれますよ~。

    野菜料理は「にんじんのグラッセ」です。
    にんじんしいんげんのグラッセ 大改
    【材料(二人分)】
    ・にんじん(中)1本  ・お好みでいんげん4本

    <にんじんのグラッセ 水と調味料>
    ・水200㏄(1カップ)  ・顆粒のコンソメスープ小さじ1/2位
    ・砂糖大さじ1  ・バター大さじ1  ・お好みで塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.にんじんはお好みの形に切ります(今回は乱切り)。
    2.鍋に水、にんじん、顆粒コンソメ、バターを入れてにんじんが柔らかくなるまで煮ます。
    にんじんといんげんのグラッセ 調理① にんじんといんげんのグラッセ 調理②
    3.にんじんが柔らかくなれぱいんげんを加え、いんげんが柔らかくなればお好みで塩、
      胡椒で味を調え火を止めます。  器に盛り付けて出来上がりです。
    にんじんといんげんのグラッセ B
    洋食の付け合せとしてはおなじみのグラッセ、しっかり甘さをきかせた料理です。副菜としても美味しくいただけます。冷めても美味しく召し上がれますから、お弁当の付け合せとしてもおすすめです♪

    先日、自宅すぐ近くの梨農家さんに「浜なし」を買いに行ってきました~。
    浜なし①
    「浜なし」は横浜市内で生産される「梨」のブランド名で、市場には出荷せず、ほぼ全量が生産者の方の庭先、直売所、JA横浜等で販売されます。
    浜なし②
    完熟状態で販売されるため、水分が多く「幻のなし」とも呼ばれています。
    浜なし③
    今年もみずみずしくて美味しい「浜なし」をありがとうございました♪ごちそうさまでした~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • かぼす醤油のひと口ビーフステーキ
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 大
    立秋、お盆を過ぎてもまだまだ厳しい暑さが続きそうです。元気をつけるため、ビーフステーキを焼きました。今回のソースは牛肉の旨みをシンプルに味わうため、かぼす醤油でいただきました。下味にはハウス食品さんのスパイスクッキング<ステーキ>をふり、香ばしく焼き上げました。牛肉の美味しさをさわやかな香りのかぼすと、旨みを引き出す醤油がぐっと高めてくれますよ~♪

    【材料(二人分)】
    ・ステーキ用の牛肉<ヘレ(フィレ)、ロース(サーロイン)、肩ロースなど>】240~360g位
    ・お好みの付け合せ野菜(今回はフライドポテトを添えました)
    ・ステーキの下味にハウス食品さんのスパイスクッキング<ステーキ>適量 または塩、
     あらびき黒胡椒適量  ・かぼす1/2個位  ・お好みでフライドガーリック適量
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 材料 かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調味料
    <ステーキ用 ソース>
    ・醤油大さじ1位

    【下準備】
    1.付け合せの野菜<フライドポテト>を揚げるかレンジ調理して用意しておきます。
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 【下準備】① かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 【下準備】②
    2.ステーキ肉は冷たいまま焼くと硬くなるので、室温に戻して、ひと口大に切ります。
      焼く直前に、スパイスクッキング<ステーキ>を両面にふります。
      スパイスクッキングの代わりに塩、あらびき黒胡椒でも美味しく召し上がれます。

    【作り方】
    1.器にフライドポテトと櫛型(シャトー)にカットしたかぼすを盛り付けます。
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調理① かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調理②
    2.フライパンに油を熱し、お肉の全面をしっかりと焼き色をつけます。
    3.お好みの焼き加減に焼いて下さいね。今回はミディアムです~♪
    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調理③ かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 調理④
    4.ひと口ステーキを器に盛り付け、醤油とかぼすの果汁をかけて出来上がりです。
      お好みでフライドガーリックを添えて下さいね。

    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ 拡大
    かぼすのさわやかな香りがほんのりと漂うひと口ビーフステーキが焼き上がりました。さっぱりといただくため、ソースは醤油とかぼすだけです。お肉本来の美味しさを味わえますよ~♪

    かぼす醤油のひとくちビーフステーキ B
    ステーキを焼く際に全面に焼き色をしっかり付けると皮膜が出来て、肉汁の流れるのを防いでくれます。手間のかからない下味と、かぼす醤油のひと口ビープステーキで元気もいただきました~♪
    ハウス スパイスクッキング<ステーキ>
    ハウス食品さんのスパイスクッキング<ステーキ>はあらびきのブラックペパー、ガーリック、オールスパイスの3種類がブレンドされています。美味しいステーキが出来ました。ごちそうさまでした♪

    野菜料理は「トマトのみょうがサラダ」です。トマトに細切りの茗荷、いんげん(三度豆)を添えました。
    トマトとみょうがのサラダ 大
    【材料(二人分)】
    ・トマト1個  ・みょうが1個  ・いんげん(三度豆)3~4本位

    <トマトのみょうがサラダ ドレッシング調味料>
    ・オリーブオイル大さじ1  ・レモン果汁大さじ1/2  ・醤油大さじ1/2  ・塩、胡椒適量

    【作り方】
    1.器に、<トマトのみょうがサラダ ドレッシング>を用意しておきます。
    2.トマトはひと口位の食べやすい大きさに切ります。みょうがは細切りにします。
      いんげん(三度豆)は下ゆでして冷水に取り、粗熱が取れたら食べやすい長さ
      に切ります。
    3.トマトを器に盛り付け、みょうがといんげん(三度豆)添え、ドレッシングを
      かけて出来上がりです。
    トマトとみょうがのサラダ B
    旬のトマトにみょうがの香りを加え、彩りとして青みのいんげん(三度豆)を添えました。和風ドレッシングでさっぱりといただけるサラダです~♪

    もう一品は「レタスエッグツナサンド」です。
    エッグツナレタスサンド 大
    【材料(食パン2枚分)】
    ・食パン2枚  ・レタスの葉2枚位  ・卵1個  ・ツナ1/2缶

    【作り方】
    1.レタスは食パンのサイズに合わせて切り(または手でちぎる)、水にさらして
      シャキとさせてから水気をふき取ります。
    2.卵は溶き卵にして塩、胡椒をふり、食パンのサイズに合わせた大きさの薄
      焼きにします。
    3.油を切ったツナ缶をボウルに入れ、塩、胡椒、マヨネーズで合わせます。
    4.食パンをトーストしてマスタードバターを塗り、レタス、卵、ツナをはさみます。
      レタスにはお好みでマヨネーズを薄く塗ります。
    5.お好みの形に切り、器に盛り付けて出来上がりです。
    エッグツナレタスサンド B
    トーストした食パンにツナ、薄焼き卵、ツナサラダをはさみました、シンプルな具材ですが、トーストした食パンの香ばしさも味わえて大好きなサンドイッチです♪ボリューム感もあります~。

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏豆腐とゆで卵のさっと煮
    鶏豆腐 大
    鶏もも肉を焼き上げ、甘辛調味料、豆腐、ゆで卵も加えてさっと煮込みました。鶏肉から出る旨みがしみた煮汁で、豆腐やゆで卵も美味しくいただけます。さっぱりした味付けなので、暑い夏の日もお箸が進みます~。身近な食材とフライパン一つで作れる簡単、時短料理です。すっきりした味を楽しんでみて下さいね♪

    【材料(二人分)】
    ・鶏もも肉1枚(180~220g位)  ・豆腐(絹ごし、または木綿)一丁
    ・ゆで卵2個  ・お好みでいんげん(三度豆)4~5本  ・鶏肉用の塩、胡椒適量
    鶏豆腐 材料① 鶏豆腐 材料②
    <鶏豆腐とゆで卵のさっと煮 お出汁と調味料>
    ・お出汁400㏄  ・酒大さじ2  ・薄口醤油大さじ1  ・濃口醤油大さじ1
    ・みりん大さじ1  ・砂糖大さじ1

    【下準備】
    1.ゆで卵はお好みの固さにゆでておきます。
    2.鶏もも肉と豆腐は食べやすいひと口位の大きさに切ります。
    3.お好みでにいんげん(三度豆)を下ゆでし、冷水にさらして粗熱を取り、
      水気を切って食べやすい長さに切ります。

    【作り方】
    1.フライパンに油は入れずに、軽く塩、胡椒鶏をふった鶏もも肉の皮側から焼き上げ
      ます。脂が出ればキッチンペーパーでふき取って下さいね。皮がパリッと焼けたら
      裏返し、身側も焼いて火を通します。
    鶏豆腐 調理① 鶏豆腐 調理②
    2.鶏もも肉を別皿に取り出し、フライパンに残る油等をキッチンペーパーでふき取り、
      フライパンに<鶏豆腐とゆで卵のさっと煮 お出汁と調味料>を入れます。
    3.お出汁と調味料を煮立て、焼き上げた鶏もも肉を加えて煮ます。
    鶏豆腐 調理③ 鶏豆腐 調理④
    4.鶏肉にお出汁と調味料の味がしみたら、豆腐とゆで卵を加え、煮込みます。
    5.具材全体に味をしっかりとしみたら、いんげん(三度豆)を加えてひと煮たちさせます。
    鶏豆腐 調理⑤ 鶏豆腐 調理⑥
    6.火を止め、器に盛り付けて出来上がりです。
      味付けは薄味なので、お好みで調整して下さいね。

    鶏豆腐 拡大
    鶏豆腐とゆで卵のさっと煮が出来上がりました。鶏もも肉を一旦焼いて旨みを閉じ込めているので、余分な脂も出ず豆腐やゆで卵がすっくりした味わいに仕上がります。

    鶏豆腐 B
    ゆで卵、青みのいんげん(三度豆)を添えると全体の彩りが映えます。フライパン(または鍋)一つで出来る、簡単、時短の鶏豆腐です。ご飯にも、お酒にも合いますよ~♪

    野菜料理は「ふかしいも」です。
    ふかし芋 大
    【材料(二人分)】
    ・さつまいも(小)2~3本  ・お好みで胡麻塩適量

    【作り方】
    1.さつまいもをタワシを使ってよく洗います。大きい場合は食べやすい大きさに切ります。
    2.さつまいもを水に10~15分位さらしてアクを抜きます。
    3.蒸し器にさつまいもを並べ、中火で30分位蒸します。
      蒸し時間はさつまいもも大きさにもよりますが、竹串がスーッと通ればOKです。
    4.そのままでも、また食べやすい大きさに切り、お好みで胡麻塩をふって出来上がりです。
    ふかし芋 B
    焼きいもに勝るとも劣らない「ふかしいも」、蒸したての熱々はもちろん、冷めた「おいも」も美味しいです~。

    もう一品は「たことお揚げのからし酢味噌和え」です。
    からし酢味噌和え 大
    【材料(二人分)】
    ・たこの足1~2本  ・お揚げ(油揚げ)1/2枚  ・わけぎ、または青ねぎ適量

    <からし酢味噌 調味料>
    ・白味噌大さじ3  ・砂糖大さじ1  ・酢大さじ3  ・練りからし小さじ1位

    【下準備】
    1.鍋に<からし酢味噌和え 調味料>を全部入れます。
    からし酢味噌和え 調理① からし酢味噌和え 調理②
    2.弱火で調味料を良く混ぜ、混ぜ終えたら火を止め、粗熱を取ります。

    【作り方】
    1.たこは食べやすい大きさに切ります。わけぎ(または青ねぎ)を熱湯でさっとゆで、
      粗熱が取れたら食べやすい長さに切ります。
      お揚げ(油揚げ)はフライパンで両面に焼き色を付け、拍子切りにします。
    からし酢味噌和え 調理③ からし酢味噌和え 調理④
    2.ボウルにたこ、わけぎ(青ねぎ)、お揚げ(油揚げ)を入れ、からし酢味噌で
      和えます。器に盛り付けて出来上がりです。

    今回、からし酢味噌は加熱して作りましたが、混ぜやすくすることと、酢を少しまろやかにするために加熱しています。加熱せず、調味料を混ぜ合わせても大丈夫です。
    からし酢味噌和え B
    からしをきかせた酢味噌と食感が美味しいたこ、ゆでて甘みの出たわかぎ、そしてパリパリのお揚げが合いますよ~。つんとくるからし酢味噌はあとをひく一品です~♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。
  • 鶏むね肉の西京焼き
    鶏むね肉の西京焼き 大
    さっぱりした「鶏むね肉」を西京味噌(白味噌)のタレに漬け込み、レンジグリルで焼き上げました。パサつきがちな鶏むね肉も味噌漬けにするとふっくらと焼き上がり、ほのかな味噌の香りが食欲をそそらせてくれます。鶏むね肉はカロリーが低く、また西京味噌は塩分が控えめなのでヘルシーな一品になりますよ~♪フライパンを使わないのでキッチンの暑さ対策にもなります~。

    【材料(二人分)】
    ・鶏むね肉1枚(180~220g位)  ・お好みの付け合せ野菜
     (今回はレタス、きゅうり、トマト)
    鶏むね肉の西京焼き 材料 鶏むね肉の西京焼き 調味料
    <西京漬け 合わせ味噌ダレ>
    ・白味噌大さじ3  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1  ・白煎りすり胡麻大さじ1

    【下準備】
    1.白煎り胡麻をすり、ボウルまたは器に、<西京焼き 合わせ味噌ダレ>の
      調味料を入れて良く混ぜ合わせます。
    鶏むね肉の西京焼き 【下準備】① 鶏むね肉の西京焼き 【下準備】②
    2.鶏むね肉は食べやすい大きさの削ぎ切りにします。
      バットに鶏むね肉を並べ、上も下も<西京漬け 合わせ味噌ダレ>を塗ります。

      漬け込む時間が長いほど、味噌(調味料)の味がしみこみます。
      最低で30分、出来れぱ一晩漬け込むと美味しいです。

    【作り方】
    1.漬け込んだ鶏むね肉の味噌ダレをキレイにふき取ります。
      味噌が付いていると焦げやすくなりますからご注意下さいね。
      今回は1時間ほど漬け込みました。
    鶏むね肉の西京焼き 調理① 鶏むね肉の西京焼き 調理②
    2.天板にクッキングシートを敷き、味噌ダレを取った鶏むね肉を並べます。
      表面を10分、反対に返して裏面を8~10分位焼いて火を通します。
      カットした鶏むね肉の大きさで時間を調整して下さいね。

    鶏むね肉の西京焼き 拡大
    すり胡麻の風味も加えた、ほんのり甘い鶏むね肉の西京焼きが出来上がりました。西京味噌(白味噌)の旨みが鶏むね肉にしみて、ふっくら焼き上がります。味も香りもまろやかで甘味が楽しめます。

    鶏むね肉の西京焼き B
    長い時間(1~2日)漬け込むとしっかりした味になりますが、今回のように短い時間でも隠し味風に仕上がります。ご飯にもお酒にも合いますし、お弁当のおかずとしてもおすすめの一品です~。鶏もも肉、鶏ささみ、豚ロース、魚などお好みの食材を漬け込んで試してみて下さいね~♪

    野菜料理の一品目は「さつまいものレモン煮」です。
    さつまいものレモン煮 大
    【材料(二人前)】
    ・さつまいも(中)1本

    <さつまいものレモン煮 水と調味料>
    ・水300㏄  ・塩小さじ1/2  ・砂糖大さじ3  ・レモン果汁大さじ1と1/2

    【作り方】
    1.さつまいもは皮のついたまま輪切りにして、水を二、三度入れ替えて
      にごりがなくなるまで、アク抜きをします。
    2.鍋に熱湯を沸かし、アク抜きをしたさつまいもを入れて下ゆでします。5分~10分
      ほどゆで、ゆで汁は捨てます。下ゆですることで、味がしみやすくなります。
    3.鍋に水、塩、砂糖、レモン果汁を入れ、下ゆでして水気を切ったさつまいもを入れ
      ます。弱火で、さつまいもが柔らかくなるまで煮て火を止めます。器に盛り付けて
      出来上がりです。

    さつまいものレモン煮 B
    鮮やかな紅色の皮が食欲をそそらせてくれます。ほくほくとした食感と上品な甘みが美味しいです~。お弁当のおかずや、箸休めにもなる一品です。さつまいもで今日もほっこりです♪

    もう一品は「おくらのお出汁漬け」です。
    オクラの煮浸し 大
    【材料(二人分)】
    ・おくら(中サイズ)8~10個位  ・お好みでおろし生姜適量

    <おくらのお出汁漬け お出汁と調味料>
    ・お出汁300cc  ・薄口醤油大さじ1  ・酒大さじ1  ・みりん大さじ1
    ・塩ほんの少々  ・砂糖小さじ2

    【下準備】
    1.鍋に、<おくらのお出汁漬け お出汁と調味料>を入れて煮立て、粗熱を取ります。
    2.お好みでおろし生姜を用意します。

    【作り方】
    1.鍋に熱湯を沸かし、おくらをお好みの方ににゆでます。
      ゆでたおくらは冷水にさらして、粗熱を取ります。
    オクラの煮浸し 調理① オクラの煮浸し 調理②
    2.おくらの水気をふき取り、<おくらのお出汁漬け お出汁と調味料>に漬け込み、
      15~30分位漬け込んでから器に盛り付けます。お好みでおろし生姜を添えて出来上
      がりです。盛り付ける際はヘタを切り落として下さいね。

      漬け込む時間が長いほどしっかりお出汁がしみたおくらになります。
      冷蔵庫で冷やしてから盛りつけても美味しいです。
      お出汁は薄味ですので、お好みの味付けに調整して下さいね。

    オクラの煮浸し B
    先日は翡翠茄子を漬け込みましたが、今回は夏野菜の「おくら」です。お出汁がしみたおくらの美味しさと食感が楽しめますよ~。暑い日はおすすめの涼やかな一品が出来上がりました♪

    本日も最後まで読んで下さいまして、ありがとうございました~♪
                           
                     ↑家庭料理のブログランキングに参加中です♪
    毎日更新の励みになりますので「ポチッ」とお願いいたします。
    ポチッと押していただける方、本当にありがとうございます。

プロフィール

syu♪

Author:syu♪
ご訪問ありがとうございます。

横浜市北部の田園風景の残るエリアで妻と長男の三人暮らし。

身近な食材と調味料を使って簡単に出来る「作り方写真付きレシピ」を毎日紹介しています。市販の合わせ調味料もバンバン使いますよ~。

家庭料理人気ブログランキングに
参加中です♪

↓↓↓毎日更新の励みになりますので、「ポチッ」とお願いいたします♪

レシピブログに参加中です♪

検索フォーム

カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新コメント

最新トラックバック

カウンター

スパイス大使2014に選ばれました

スパイス大使2015に選ばれました

スパイス大使2016に選ばれました

スパイス大使2017に選ばれました

ブロとも申請フォーム

ブログレシピ 人気レシピTOP5

家庭料理ブログランキング